【政治】軽減税率対象品目、年内に決定を・・・公明幹事長[13/10/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!! φ ★
○年内に対象品目決定を=軽減税率で井上公明幹事長

公明党の井上義久幹事長は25日午前の記者会見で、消費税率の10%への
再引き上げに合わせて同党が導入するよう主張している軽減税率について、
年内に対象品目や税率を決めるべきだとの考えを示した。

2013年度の与党税制改正大綱では軽減税率に関し、今年12月にまとめる
14年度税制改正の決定時までに「結論を得る」と明記している。会見で井上氏は
「例えば飲食料品の中でどういうものを対象にするのかとか、税率をどうするかが
(制度の設計の)一番基本になる」と指摘した。

□ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013102500441
2名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:34:24.03 ID:ijNP300f0
え、まだ「●●●、●■●■」?
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::>,川  
 川ヘ  |    <て::>     ̄  ',リ 
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川   
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8
  
                    .∩,,,∩
      .∩,,,∩         ( ・(ェ)・) 
      ( ・(ェ)・)  .∩,,,∩  ゚し-J゚
       ゚し-J゚   ( ・(ェ)・)
              ゚し-J゚
ツイッチ
http://ja.twitch.tv/
ツイキャス
http://twitcasting.tv/
https://www.youtube.com/results?search_query=スマホ+ツイキャス+ライブ&page=1
ツイッター
https://twitter.com/
覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
3名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:34:52.05 ID:MagEXM0f0
そうかそうか
4名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:37:48.26 ID:n2yV/IZBO
酒や菓子等、嗜好品以外の衣食住だろ、アホか
5名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:38:08.03 ID:NO0zbOHj0
利権です
6名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:41:09.82 ID:Z5iao0noO
食料品の中で…って基本食料品全部にしろよ
嗜好品はともかく
7名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:41:22.54 ID:872RdGRj0
>>1
最近は利権認可行政のど真ん中が草加支配になっとるね。
国土交通と消費税で公明の基盤も磐石たい。
8名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:42:05.79 ID:DSVQmEEd0
>>6
じゃあ全部じゃないじゃん
9名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:43:46.06 ID:zLsyAHYx0
その嗜好品ってどう定義付けるの?
俺が知らないだけで定義がもうあるの?
10名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:44:04.55 ID:Z5iao0noO
>>8
酒とかは別に
11名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:49:19.89 ID:msG1bVYu0
これ本気なの?
自民はやる気ないみたいだがw

しかしこれ真面目に導入すると20%↑は必要になってくるんだが
どういうプラン考えるんだろうね
12名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 10:52:36.35 ID:c7ATbm620
新聞の減税だけは断固阻止しないと
13名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:17:12.34 ID:cKW4B0np0
食い物全部対象外にしろよ
衣食住に税金かけるな
14名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:34:51.61 ID:81AQTgULi
キムチと白菜と唐辛子は軽減しなくていいんだよ?
15名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:37:36.98 ID:88SYuY1p0
新聞は倍増税率でおけ
16名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:39:27.31 ID:GA3VP/P60
軽減税率は海外では失敗してる。
ここでやるのはアホだけだよ。
17名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:39:53.27 ID:xGzl0WMe0
>>1
こういう所は公明なんだ、安倍政権(笑
18名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:40:11.45 ID:1TJywy3A0
朝日や毎日、北海道新聞は、税率10000%でいいぞ。チョンに与するトンスル記事はいらない。
19名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:40:18.69 ID:kYGAwhwq0
面倒くさいことすんなよ。

って思ってたけど、やっぱ増税は結構ダメージでかいわ。
海外生産加速しそうだし国産品優遇とか出来ないもんかね。
20名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:40:22.11 ID:UHivrRoW0
通訳すると、早く裏金よこせ。
21名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:40:48.60 ID:9pbvvwh10
>>11
とはいえ自民はもともと軽減税率って方向でやってるわけで
今さら違う方向でとか言ったら支持者激おこだろ
22名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:40:50.99 ID:8VaU/2w70
デフレで増税、これだけでも失敗するって分かってるのにね
23名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:41:12.14 ID:csRF3yCh0
揮発油税、タバコ消費税、酒税にも消費税を掛けるか

税に税を掛けて喜ぶ
性病が脳までいった財務官僚
24名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:42:43.90 ID:9zJxVJ0e0
食品非課税にしたら外食産業壊滅するよ
25名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:43:04.58 ID:UYrcxGqf0
ゴーストライターの存在を隠してる宗教関係の書籍は特増しで30%ね
26名無しさん@13周年::2013/10/26(土) 11:43:23.22 ID:boyUsTJp0
貧民カルト年末近し、背に腹は替えられぬと
見え透いた要求、
27名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:44:07.57 ID:xGzl0WMe0
というか、生きる為に最低限必要な食品は免税で良いと思うの。

それともチープな支那産を日本に普及させたいのかしら?TPP万歳。
28名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:44:57.55 ID:NMhv+ej10
創価が増税派に回ったのは許せんが、
とりあえず軽減税率で消費税増税を換骨奪胎するなら賛成だ。
贅沢品以外の衣食住関連の品目は減税だな。そして景気の腰折れを最小限に食い止めろ。
29名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:46:56.19 ID:s6RHyrclO
その前に各法人税を見直せ
30名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:47:52.58 ID:xGzl0WMe0
>>22
食いモンまで上がるのでは正味、娯楽とかの話では無いよなぁ。
生活不安は消費不安 なんてもう、何年も前から見え透いてるのにね。

公共料金すら絞る事を考えねば。 アベノミクズ万歳
31名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:48:58.25 ID:ZENVNquX0
創価せんべいはどうすんだ?
32名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:56:03.26 ID:kmoGv63b0
細かいこと考えずに食品と日用品据え置きしろ
33名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:56:31.58 ID:T6gAU6Zp0
全部軽減税率適用で骨抜きにしちまえばいいんじゃない?
財務官僚は増税できてプライドは保てたし、庶民は実質増税ゼロでいいことづくめ。
34名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 11:59:58.90 ID:8RNjV6M50
最近必ず生産国を見るようになった。
中国産は買わない。
でも、軽減税率ができなかったら、
中国産を買うのも仕方ないかも。
体が汚染されていく。
35名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:01:04.77 ID:872RdGRj0
>>11
軽減税率にしておくと庶民の抵抗が少なくなって
かつ税収不足という大義名分の条件が整う。
20%へ引き上げる為の大義名分がね。
36名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:17:57.22 ID:Ro9ULb2F0
衣・食・住以外は一切認めない
37特別永住権の廃止:2013/10/26(土) 12:27:13.17 ID:hiXWbmCB0
<新聞の軽減税率適用に反対>
 消費者、読者をバカにしてきた報いを受けよ
●増税の旗を振りながら軽減税率要求(言論と経営が逆を向く新聞業界)
 http://diamond.jp/articles/-/31308
●軽減税率は「新聞」を外し「食品限定」で実施せよ 
 http://thenagatachou.blog.so-net.ne.jp/2013-08-30
●軽減税率適用−「新聞」と「タクシー」どちらが公共意識が高いか?
 http://agora-web.jp/archives/1559526.html
●新聞に軽減税率を適用する必要はない
 http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2012/10/post-c931.html  
●新聞は「衣食住に次ぐ必需品」だから軽減税率を適用しようって、その理屈はおかしい
 http://the-world-is-yours.hatenablog.jp/entry/20130906/p3
●朝日に読売…消費増税に賛成し、自らは平然と軽減税率を求める大手新聞社の醜態
 http://biz-journal.jp/2013/02/post_1445.html
●「俺は朝日新聞の記者様だぞ!」 橋下徹 VS 朝日新聞政治部・磯貝だ
 http://www.youtube.com/watch?v=z0_U3EUxh7s
 こいつら新聞記者の上層部はどれほどの給料をとっているか明かしたら
 日本の若者は激怒するぞ。しかもよるの接待のように歓楽街を渡り歩き
 情報収集だとさ。そういう連中をみたから言うけど新聞はもう終わった。
 ネットとネットテレビで議論、言論の自由を与えて過激であろうがなん
 だろうが自由意思で意見を戦うことだ。そして言行に犯罪や名誉毀損が
 あればどんどん反論と裁判をすればいい。その方が弁護士連中が喜ぶぞ。
38名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:31:12.75 ID:uzIYZ3vE0
食料品除外しろやボケ。新聞は絶対入れんなよ糞が。
39名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:33:34.39 ID:Dc1tpqFJO
これだけ税金増やしたらまた消費が冷え込んでデフレになるだろ
法人税減税しても大企業はもともと払ってないから従業員の給与も増えない
株の税金も倍になるから株価下落で資本流出
あれ?日本終わるんじゃね?
40名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:44:14.45 ID:Z5iao0noO
スタグフまっしぐら
41名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:51:29.83 ID:Ut5/RwJv0
これって、設定コストいくらかかるかの試算って誰かしてるのか?
世帯年収400万(4人家族)の層に年間10万配ったほうが安上がりな気がするんだが。
42名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:52:46.01 ID:J4Nl9wP90
食料品 非課税
酒・タバコ・新聞 増税
43名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 12:59:37.02 ID:IOQsvIPH0
いやいや上げるなら一律に全部やれよ
抜け穴出てくるだろうし
44名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:01:22.62 ID:9qf+HjGL0
諸君、デスマの準備は整っているか
45名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:04:00.54 ID:7yuhDL3l0
新聞が軽減税率になったら、会社で取ってる新聞全部解約する。
ただでさえ仕訳けが煩雑になるのに、いちいちムカムカしたくない。
46名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 13:05:29.93 ID:f1DXdyrc0
禁煙96日目。無事に成功しそうだ。
念の為、タバコ大増税してくれ。
47名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 14:21:53.39 ID:eaZ66Mt90
法人税減税判断と同じタイミングか。
新聞なんて低減しても、老人も読まなくなるからすぐに消えると思うがな。
公明党が連立相手でなければ、そんな無駄をしなくて済むか。
48名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 17:02:12.40 ID:cIqTYunl0
衣食住を税率0%にして必要なだけの金額分で税率を決めるってんなら
何%になろうとだれも反対せずデフレを脱却して景気も回復すると思う。

食品は生鮮品等未加工品に限るってね。(惣菜・飲食店等は課税)

ところで黒田がやってる日銀の国債買取で物価が上昇する中低利率のままって銀行はいつまで
付き合ってくれるんだ?。1+1を3にすることは現代人類の数学力では不可能だと思うんだが。
49(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/10/26(土) 18:06:05.63 ID:k/51pWrx0
>>1
軽減税率は政治家の利権の巣窟になる。
低額所得者や中間所得者は確定申告による還付が望ましい。
高額所得者への還付はなし。
年金や生活保護費は、従来通り税率UP分の加算でOK

金持ちが標準米を食って軽減税率。低額所得者が自分へのご褒美で銘柄米を食ったら高税率って、どこかおかしい。

<正論なんだが、ミンスが言うとウサン臭くなる
      ∧_∧___ 
   ∬ (・∀・ ) / |
   ■⊂ へ  ∩./...|
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄
50名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 18:12:25.66 ID:ZhNRoj6C0
新聞を軽減税率の対象にしたくて仕方ないんだな
51名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:54:50.71 ID:Ld3Khd0m0
 
新聞はいま、誰が読んでいるのか
http://blogos.com/article/71656/

各年齢層ごとの行為者率(「購読率」ではありません)

年齢層      1995年      2010年
20代男性     32%        13% ▲20%
30代男性     55%        23% ▲32%
40代男性     67%        41% ▲26%
50代男性     74%        49% ▲25%
60代男性     73%        68% ▲5%

逆に
70代男性     73%        78% △5%

完全爺メディア。主な読者は60代〜70代の男性!
特定の年齢層への税制優遇につながる
52名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:57:46.65 ID:Ld3Khd0m0
朝日新聞 決算期 単体売上高
2004年(平成16年)3月期 406,146百万円
2005年(平成17年)3月期 406,893百万円
2006年(平成18年)3月期 402,387百万円
2007年(平成19年)3月期 387,526百万円
2008年(平成20年)3月期 376,901百万円
2009年(平成21年)3月期 344,276百万円
2010年(平成22年)3月期 327,900百万円
2011年(平成23年)3月期 316,779百万円
2012年(平成24年)3月期 311,851百万円
2013年(平成25年)3月期 314,750百万円

人口の減少よりも速いペースで売上が減少してる
すなわち新聞とは生活必需品とは到底言えない代物なのだ
53名無しさん@13周年:2013/10/26(土) 23:59:22.39 ID:IvsRHq830
新聞は入れるんじゃねーぞ!
手前らの社論で散々消費税率アゲを主張してんだから
自業界利益誘導は許されない
我田引水、因果応報を知れ
54名無しさん@13周年:2013/10/27(日) 00:07:11.04 ID:DOh05FiG0
全国規模の新聞解約運動まだー?

もう我慢できずに解約しちゃったよ、毎日新聞
55名無しさん@13周年
 
第136回国会 予算委員会 第22号 平成八年四月一日(月)

白川委員 文部大臣にお聞きします。
 私は、そのときも聞いたのです、山崎氏、乙骨氏、段氏からも。私たちにはほとんど
四六時中尾行がついております、こういうことをそのときも聞いて、そんなこと言ったって、
暇なのじゃないのだから、特別の部隊でもなければそんな三百六十五日朝から晩まで
張れるものじゃありません。しかし、たまたまその日の会合でこうだったんだから、
彼らの言うこともああ事実なのかなと私自身が実はびっくりしたのです。
 それで、さっき言ったとおり、普通の撮り方じゃない、隠し撮り的なカメラみたいなのを
持っているというのは、これは遊びじゃできることじゃないですよ。きっと私は、組織的に
相当の人たちが何らかの目的、指令を受けてやっているのじゃないかという推測を
するのですが、仮に、もしある宗教団体が、みずからの組織にとって好ましからざる人物を
組織的に尾行をしたり、時には嫌がらせをしたりというようなことに組織的に
及ぶとしたならば、これは、他人の信教の自由を守るという義務もある宗教団体、
宗教法人にとって好ましいことなんでしょうかね、それとも
非難さるべきことなんでしょうかね。これらについて、宗教法人問題に
大変お詳しい奥田文部大臣にお聞きしたいと思います。

奥田国務大臣 宗教団体でありましても、あるいは個人でありましても、他人の信教の自由を
侵害することは、これは許されないことでございまして、このことは宗教法人法の
八十六条にきちんと規定をされております。
 それで、もしそういうような事実がございました場合には、やはり刑法その他の
法律によって適切に私は対処されるべきものと考えております。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/136/0380/13604010380022a.html