【文化】 “平安時代の将棋駒” 国内最古の「酔象」が出土、興福寺旧境内で…奈良(画像あり)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
 奈良県立橿原考古学研究所は24日、奈良市の興福寺旧境内の発掘調査で、平安時代の
井戸から将棋駒「酔象」が出土したと発表した。平安時代の将棋駒で酔象の確認は初めて。
1098年を示す「承徳二年」と書かれた木簡などとともに出土しており、京都市の遺跡
(14世紀中ごろ)で見つかった酔象の駒よりも古く、国内最古という。

 酔象は真後ろ以外の方向に一マスずつ動くことができる駒で、「本将棋」より駒数の多い
「大将棋」や「中将棋」で使われる。

 今回見つかった酔象は木製で、長さ約25ミリ、幅約15ミリ、厚さ約2ミリ。裏面に墨書は
確認できなかった。同じ井戸から、裏に「金」と書かれた「桂馬」と「歩兵」、表裏とも文字が
見えない駒も見つかった。

 今回の調査区域近くで1993年に平安時代の「玉将」などの将棋駒と「酔像」の文字が
読み取れる木簡が出土し、平安時代にも酔象が存在した可能性が指摘されていた。

時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013102400804
画像: http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0131024at50_p.jpg
2名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:02:46.76 ID:6rjfrRoP0
ゴッドハンドだな。
3名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:03:45.83 ID:EMhaev260
象のことしってたんだな
当時
4名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:03:58.91 ID:aImsQ4/70
酔象って、ハンドルが効かなくなった戦車みたいなもんか
5名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:04:26.12 ID:64StzMtn0
これはいいものだ
6名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:04:44.05 ID:KiECe4Cs0
太極将棋か?
7名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:05:33.19 ID:sAFksq7h0
酔象の動き
http://home.att.ne.jp/omega/s-edge/m-suizou-1.html

・酔象は、駒の周囲八マスのうち、後ろを除く七方向へ進むことができます。
・成ると太子になります。周囲八マス何れかへ一歩進むことができます。
・太子は王将の機能も持っており、存在する場合、王将が取られても負けにはならず、ゲームは続きます。
8名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:06:00.93 ID:2Njx+sQe0
>表裏とも文字が見えない駒
これはステルス戦闘機か?
9名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:06:45.75 ID:YyQ4pMtF0
>>3
将棋として輸入されてるし、象自体も知識階層は書籍絵画で知ってる
10名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:06:57.77 ID:aImsQ4/70
「桂馬」の桂ってどうい意味だろ?
11名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:07:37.94 ID:bT89VkJg0
>>7

マジかwww
昔の将棋は面白いなw
12名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:07:49.37 ID:AmKNZS1xO
ペルシャから水瓶やら来てた事考えるとすごろくみたいなゲーム磐も来てそうだが
13名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:08:29.19 ID:F7BN3QrR0
>>7
王死亡→継承とかリアルwww
14名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:08:49.05 ID:obMOVOsp0
>>3
駱駝やライオンも知ってますぜ
15名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:09:02.04 ID:YyQ4pMtF0
>>8
存在がわかっちゃまずいだろw
16名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:10:23.60 ID:+cd9CNHp0
よく、SF映画で、
未来のややこしいゲームをやってるシーンがあるが
将棋の場合、昔の方がややこしかったんだな
17名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:11:14.77 ID:YyQ4pMtF0
>>12
まんま双六が7〜8世紀には渡来してるじゃん
今で言うバックギャモン
18名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:14:49.76 ID:tyJYK/4r0
大将棋て初めて聞いた
調べたら駒の数多くて面白そうだな
19名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:15:01.74 ID:tVSJs+j00
>>7
 俺の「膵臓」もなんとか、成りたい
20名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:15:06.58 ID:DAj8t9jA0
>>3 >>9
知識階層は、象どころか虎や獅子、龍や鳳凰(不死鳥)、麒麟、仏陀
の存在まで知ってる
21名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:15:22.11 ID:+1nv/Lt70
>>10
シナモンらしい
22(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/10/24(木) 19:15:32.99 ID:rAdVQCV+0
>>1
将棋はビジネスゲーム。敵の駒を取って自軍に加えるのは、ヘッドハンティングだから。
歩兵は傭兵。ライバルの商圏に入ると、マネージャー(金将)に昇格できる。
ゲーム板は京都の街を表現している。だからタテ9列、ヨコ9列。
玉将(ジュエル・マネージャー)、金将(ゴールド・マネージャー)、銀将(シルバー・マネージャー)
桂馬(スパイスを運ぶ馬・桂はナツメグ、ニッキ)、香車(香を運ぶ荷車・香はお香、コロン)、
角行(象牙商人)、飛車(空翔ぶ荷車、空想の乗り物)
ライバルの玉将(ジュエル・マネージャー)を捕らえて、京都の商圏を独占すれば勝
        ∧_∧
      ⊂(・∀・ )つ- <これ豆知識な。 
     ///   /_/:::::/ 
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /___________________/ | |
 | |----------|│
23名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:17:19.79 ID:EMhaev260
将棋、ってのは
「とられた駒を再利用できる」もすごいとおもうけど
「成る」という概念がすごいとおもう

軍人の階級が上がる、ような感覚なんだろうな
24名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:18:03.71 ID:SzpqE5N3O
字きったね
25名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:18:30.89 ID:bTaKX2p40
どれどれ、ウリが鑑定してみるニダ
26名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:18:36.33 ID:eWdrPF4a0
>>7
太子コマがリアルすぎて笑えない挙動するんだろうな
27名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:19:50.45 ID:YyQ4pMtF0
>>19
クラスチェンジして肝臓にでもなるのか

>>20
仏陀w
野生動物/幻獣扱い?
民衆教化でかなり知られてたんじゃないかな?
28名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:20:01.14 ID:KiECe4Cs0
29名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:20:06.51 ID:X5WXNGrq0
これ『牛角』って書いてないか?
30名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:20:26.81 ID:G097gMHE0
日本は古来より多くの先進の技術と文化を朝鮮半島から学んできた。
稲作、仏教、漢字、製鉄、建築、陶磁器、和歌、歌舞伎、茶道、将棋…
多くの先進の技術と文化を携えた朝鮮半島からの渡来人達が
未開の日本列島にやってきて高度先進文明をもたらしました。
日本文化の根源、天皇家ですらその源を辿れば朝鮮半島に行き着いてしまう。
さながら日本は弟であり、中国は父、朝鮮は兄だろうな、常識では。
31名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:22:15.37 ID:K/kk/Omx0
>>16
SFによく出てくる三次元チェスとかは
ほとんどの人がまともにゲームにならないだろう
32名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:22:41.51 ID:otF5gvjw0
>>23
と金
はすごい価値がある。
33名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:22:46.68 ID:VO33+ZJO0
んで、この酔った象駒は盤のどこのマスに置くの?
34名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:24:43.44 ID:Obn0NU1W0
後白河法皇がバックギャモン大好きだったってリアルで驚く
35名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:24:55.91 ID:tyJYK/4r0
>>33
王将の前に置くみたいだよ
酔った象の周りを虎と獅子と鳳凰と麒麟が囲む
36名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:26:40.74 ID:G32runeN0
大阪商業大学にあったな、大局将棋。「トリビアの泉」の企画で棋士がこれ使って対局したら決着までに三日かかったって映像説明があった。

>>22
日本の将棋は殺しあう戦争じゃなくて獲って獲られての商戦なんだ、みたいに羽生名人が書いてたかな。
日本らしいと言うか何と言うか。
37名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:26:57.12 ID:Obn0NU1W0
>>35
酔った像が王将の目の前なの?
いきなりパニくって王将を殺すとかありそうだな
38名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:28:23.04 ID:tyJYK/4r0
>>37
この酔った像は成ると太子て駒になる
太子が盤上にあると王将取られても負けにならないらしい
39名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:28:32.30 ID:aImsQ4/70
>>21
馬にシナモン嗅がせると、興奮して大ジャンプするようになるとかw
40名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:31:02.95 ID:+PSQSfOl0
ネットで出来る大将棋に一時期凄い嵌まったが、何しろ時間がかかるのでオススメ出来ない
もっと手軽にできたらなぁ
41名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:31:33.94 ID:M3v9T4ej0
こんなにコマが多いと覚えきれないよ。
今だって多すぎるのに。
将棋にもリストラが必要だと思います。
42名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:31:58.88 ID:sAFksq7h0
>>33
摩訶大大将棋 だと 10の十八
http://www.chushogi-renmei.com/koramu/image/maka.gif

泰将棋(無上大将棋) だと 13の二十一
http://www.chushogi-renmei.com/koramu/image/tai.gif

天竺大将棋 だと 8の十六
http://www.chushogi-renmei.com/koramu/image/tenziku.gif

中将棋 だと 6の十二
http://www.chushogi-renmei.com/kouza/rule/game1.jpg 
43名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:33:00.59 ID:Obn0NU1W0
>>38
像が皇太子にジョブチェンジできるのかよw
44名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:34:24.01 ID:VNoU2C4X0
>>28
テンプレ長w
45名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:39:04.80 ID:NL31Skg80
>>39
本当?
46名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:44:24.00 ID:mHGZ9BpF0
明日奈良に皇太子さま来るんだって?
47名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 19:58:15.21 ID:cOuj1Z0L0
将棋の歴史かー!
48名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:16:21.59 ID:n70I0dRZ0
>>28
Σ(`・Д・ノ)ノ  おお、なんかすごい!
普通の将棋も弱い自分には無理かな。
49名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:17:16.03 ID:b3O3/GJz0
まだ軍人将棋の方が簡単そうだw
50名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:19:16.58 ID:Ly6CeCXi0
>>23
成る概念は、チェスでもある
51名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:24:48.13 ID:AiTabL4S0
チェスのポーンが昇格するのは一番敵陣まで着いたらそれ以上動けなくなるのを回避する必要があるから
52名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:25:13.65 ID:NOTfexMr0
大山名人は大将棋が指せたってはなしを以前聴いたことがある
53名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:27:17.30 ID:Aq+YFqbAO
なんか平安時代の棋士の幽霊がとり憑いてそうだな
54名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:29:07.14 ID:Ly6CeCXi0
>>53
さいですか
55名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:31:35.31 ID:k0sR/OOH0
開始日時:1607/06/00
棋戦:その他の棋戦
戦型:四間飛車
備考:最古の棋譜
*棋戦詳細:現存する最古の棋譜
先手:初代大橋宗桂
後手:本因坊算砂

▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △4四歩 ▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △4三銀
▲3六歩 △4二飛 ▲4八飛 △3三角 ▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △6二玉
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △6二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲5六歩 △5三銀
▲6八銀 △6四歩 ▲6六歩 △5二金左 ▲6七銀 △6三金 ▲9六歩 △9四歩
▲8六歩 △7四歩 ▲8七玉 △8二玉 ▲7八金 △7二金 ▲7七桂 △8四歩
▲3八飛 △3二飛 ▲2五歩 △5一角 ▲2八飛 △2二飛 ▲6五歩 △7三桂
▲6四歩 △同 金 ▲4五歩 △3三角 ▲3七桂 △6五歩 ▲2九飛 △7五歩
▲同 歩 △同 金 ▲7六歩 △7四金 ▲6九飛 △6四銀 ▲6五桂 △同 桂
▲6六歩 △8五歩 ▲同 歩 △7七歩 ▲7九金 △7五桂 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △8六歩 ▲9八玉 △9五歩 ▲7五歩 △同 金 ▲7六銀打 △同 金
▲同 銀 △9六歩 ▲6五歩 △7八銀 ▲9二歩 △同 香 ▲8四桂 △5一角
▲7四桂 △8三玉 ▲9二桂成 △同 玉 ▲7七角 △6九銀成 ▲同 金 △7五歩
▲9三歩 △8一玉 ▲8六角 △7六歩 ▲9二金 △7一玉 ▲5三角成 △6一玉
▲6四香 △6二歩 ▲4三馬 △5二桂 ▲8七玉 △8九飛 ▲7八玉 △7七歩成
▲同 玉 △6九飛成 ▲5三銀 △6六銀 ▲8六玉 △8九龍 ▲9五玉 △6三歩
▲6二銀打 △同 角 ▲同銀成 △同 金 ▲同桂成 △同 玉 ▲5三角 △7三玉
▲8四金 △7二玉 ▲7三歩 △6一玉 ▲6三香成
まで133手で先手の勝ち
56名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:44:58.92 ID:nEvTzL7m0
並べるだけでも覚えきれない。
57名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:51:00.48 ID:RzFoTNYJ0
将棋の駒の名前の由来

玉=翡翠 金=金 銀=銀 桂=シナモン 香=伽羅 醉=酒

将=将兵 飛=馬 角=牛 (角・飛に続いて)行・車=戦車 象=そのまま重戦車
58名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:51:45.23 ID:4zKAZV9I0
算砂って将棋もやってたんだね。負けとるけどwwww
59名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 20:55:38.76 ID:C+VWC2K70
もうかく(なぜか漢字がわからないw)としゅくゆう(同じく思い出せないw)の
夫婦が乗ってたマイカーもゾウさんだったよな。
平安時代にも三国志オタクが存在していたとは驚きだ。
60名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:04:58.03 ID:WEbeoubN0
>>19
糖尿乙。俺もだw
61名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:07:07.24 ID:WEbeoubN0
>>34
カラオケ大魔王でもあるw
62名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:09:19.24 ID:WEbeoubN0
>>59
孟獲と祝融夫人
63名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:13:30.44 ID:lVyHuy9+0
>>58
でもほぼ互角に戦っている。
将棋板で囲碁厨が将棋厨を煽るときには、「本因坊は初代将棋名人と対等。囲碁>>>>将棋pgr」
と攻める(w
64名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:16:42.45 ID:ShtD/YcZ0
>>7
>・太子は王将の機能も持っており、存在する場合、王将が取られても負けにはならず、ゲームは続きます。
その場合取った王将は手駒として指せるのかな?
65名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:20:49.75 ID:Ly6CeCXi0
>>64
取った駒の再利用ができるのは、現在の小将棋だけ。
中将棋以前はどんどん消えていく。
大量に駒がある将棋で再利用できたら、一生終わらない
66名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:21:23.12 ID:7Vy+P6LO0
>>34
双六な、俺も好きなんだが、やる相手が居ない
しかも盤が骨董品でしか手に入らない、駒にいたっては
まず骨董品でも出てこないので自作・・・・・
67名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:32:44.87 ID:Yq6ND7Ow0
将棋は貴族の娯楽だったのかな
当時の平民は文字の読み書きができないから将棋は無理か
68名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 21:50:26.87 ID:MA93kz4X0
>>42
なにやら凄そうな名前のコマがいっぱいある中に、歩兵の前に置いてある
「仲人」ってコマが気になる。
もしかして戦争の前に和平を呼びかけて首をはねられる使節のコマだろうか。
69名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 22:03:14.28 ID:pizFLY3r0
itumonか
70名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 22:40:11.69 ID:2kN9nlH/0
>>65
大局将棋の存在を考えるに、もはや勝敗は二の次、三の次じゃないか
71名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 00:12:24.34 ID:M0V8Qs/L0
プロ棋士同士による大局将棋の対決
http://v.youku.com/v_show/id_XNzc2MDExNDA=.html
72名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 00:19:33.19 ID:9oGC8x4G0
遣唐使や遣隋使が将棋のような遊び道具を持ち帰ったとは考えにくいんで、平安京を作った人たちは中国人技術者だったと考えるのが妥当だろう
73名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 00:30:22.45 ID:EsMWNft70
>>65
永遠に終わらないゲーム

輪廻転生かな、さすがインド発祥だな

それでこれが桂馬?
`/ ̄ ̄>―<~ ̄ ̄ヽ
(__/o  o\__ノ
  (〇 ヽフ 〇)
   >―――/)
  (_/   イ⌒ヽ
   (⌒__ノ)二ノ
74名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 00:34:22.34 ID:3W7rSR3B0
魏志倭人伝にも一般の倭人が将棋かバックギャモンのようなものに興じてる記載があるしな。平安時代にはボードゲームが洗練されていたのかも。
75名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 01:15:26.83 ID:T2/jasFr0
>>68
獅子の居食い、なんてのもあったな。
76名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 03:48:30.89 ID:GPDNQbEm0
>>65
昔全部の札に役のあるページワンやってたけど
持ち札を三枚にしとかないと一日やっても終わらなかった
77名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 06:43:49.49 ID:JsFqewR20
>>66
バックギャモンは
東京の百円ショップダイソーで
300円商品として売ってる 
78名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 06:46:11.93 ID:JsFqewR20
>>66
追記 ただしボードがすごく壊れやすい 
79名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 10:03:53.93 ID:Uw0eL1A20
>>7
それだと酔象という名前が合わない 王子とかだろ常識的に
80名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:01:07.37 ID:YfRv7/PU0
大将棋はもっと遊びやすい内容にアプデすべき
http://sdin.jp/browser/board/daishogi/

>>21
月桂樹もあるぞ

>>59
孟獲祝融はネコ騎士団で覚えた

>>67
王族クラスが兵学の一環で習ったのが先じゃね

>>72
入ってきた当初は娯楽よりも教材としての意味合いが強かったのでは
81名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:11:09.50 ID:iKe+A7010
3月のライオンのアニメ化まだー?
82名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:13:58.72 ID:YOVxRZosi
>>79
インドの王族の乗り物が象だったと思えばよろし。

古代中国で諸侯が上軍(本軍)を率いる場合、第一の臣が下軍(先鋒)の将になるから
敵陣に攻め込んで帰還した(勝って戻ってきた=成駒)将が太子になるなら理屈は通る。
83名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:20:30.33 ID:Wc6xVbXI0
>>57
同じ馬でも
桂馬は騎馬
飛車は馬が引っ張る戦車
ってことか
84名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:32:55.06 ID:VDklFSiT0
でもさ、ルーツは韓国だし。
85名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:33:50.94 ID:x3XEmsv10
>>1
なんかうそくせー木
86名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:38:28.81 ID:F4pyHEIj0
醉象と聞いて面白そうな陶器かなと思ったら
ただの木切れ・・・・・将棋の駒なのかwwwwww

それしかないの?
セットでないの?
87名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:42:12.77 ID:dBpOP5bM0
>>86
>同じ井戸から、裏に「金」と書かれた「桂馬」と「歩兵」、表裏とも文字が
>見えない駒も見つかった。
88名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:46:33.93 ID:zVbn+iYm0
速やかに韓国へ返還すべき
89名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:48:32.09 ID:BO4Xc98f0
酔像、、昔はそんな駒あったんだ・・
90名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:50:21.81 ID:NabjAAHU0
>>7
横もOKの銀ってことか。成ると王将の完コピになってその双方を詰まさないと勝てないのかよw
91名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 11:50:56.11 ID:WL0N0llB0
なんでたかだか1000年前のモンが、土の中から出てくるんだ?
意図して埋めた以外考えられまいねw
1000年で土地の高さが変わるわけもあるまいよ
92名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 12:06:36.04 ID:C72wWwM50
銀の動きが象を表してるってクイズで言ってた。
93名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 12:21:17.18 ID:NRu5qnX+0
リアルで皇族同士で乱やらかしてるだけに酔象→太子で王死んでもおkってのは
自虐が利いたジョークみたいなもんだなww
94名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 13:09:48.47 ID:xdT1aiwjO
京都市埋文研、敗れたり!…と思ったが、水中で劣化せずに封印されていた時間を考慮しても木片の経時変化があまりにも小さすぎるのと、墨書の周縁ラインの崩れが全く見られないあたりに疑惑が…。
なんか裏で國學院の走狗・上野誠あたり…あるいは逆に田中利典あたりが奈良のムラオコシで関わってそうでイヤーンな気分…。
95名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 15:28:04.24 ID:Uw0eL1A20
世界最古の酔象もあるの?
96名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 15:33:36.58 ID:91pmg6Rw0
大局将棋って滅茶時間を食うし、
娯楽が少なかった時代の遊びだな
http://www.youtube.com/watch?v=D6JBW9bgsBE
97名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 15:34:43.05 ID:eDiikoV60
泥酔した象とか敵も味方もヤバイなwwww
98名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 15:41:03.73 ID:i3/UlSn50
キムチ国が これより100年古い物の製作を開始しました。
来月発表、世界遺産に賄賂で確約済みです。
99名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 15:42:10.77 ID:eDiikoV60
大将棋とか中将棋とかあるんだ
知らんかった
小将棋とかもあるのかね
100名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 19:10:57.28 ID:dBpOP5bM0
>>99
小将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B0%86%E6%A3%8B
簡単に言えば、現在よく知られた本将棋に醉象を加え、持ち駒再使用ルールを除いたものである。
101名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 19:39:36.34 ID:/H64sd1r0
将棋ルールの最古の文献は1120年頃の『二中歴』で、
現代では平安将棋・平安大将棋と呼ばれる二種類の将棋が紹介されてるが、どちらにも酔象はない
鎌倉時代以降に考案された小将棋・中将棋・大将棋が酔象のデビューだとこれまで考えられていた

もし本当に二中歴の百年前に酔象があったならちょっとしたミステリーだわ
どっから来たのか、なんで二中歴に載ってないのか、なんで鎌倉時代に復活したのか
102名無しさん@13周年:2013/10/25(金) 19:42:30.75 ID:iKe+A7010
>>91
井戸からだから不思議ではないな

年代測定やらやってマジもんか調べりゃいい
103名無しさん@13周年
>>97
そう、別スレにも書いたけど
酔ってるという特殊な意味付けを考えれば、味方も食っちゃえる
大将棋とかだと自駒が邪魔だったり、
自陣で活躍できない死に駒を食って、持ち駒にするとき使うってのが有りだとおもう