【社会】ろうそくの芯が飛び 火災の原因に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/10/23(水) 13:18:55.26 ID:???0
★ろうそくの芯が飛び 火災の原因に
10月23日 0時11分

仏壇や神棚にともしたり、災害で停電したときに使ったりするなど、身近な「ろうそく」ですが、
ろうそくの芯が火がついたまま数十センチ飛んで火災をつながったとみられるケースがあることが消防の実験で分かりました。
ろうそくメーカーで作る団体は注意を呼びかけることにしています。

ろうそくの火が飛んだことが原因とみられる火災は、ことし2月、大阪・枚方市の住宅で発生しました。
居間の障子の中央部分から突然火が出て住民が消し止めました。
けが人はいませんでした。

消防によりますと、障子の近くには、ろうそく立てがありましたが、20センチ以上離れ、
ろうそくは燃え尽きた状態で、ほかに火の気もなく、当時は原因を突き止めることができませんでした。

消防では、現場のろうそく立ては水で洗ったあとだったと住民が話していたことから、
ろうそく立ての受け皿部分に水分がある状態で火をつけて半年にわたって実験を繰り返したところ、
まれにろうそくの芯が火がついたまま飛ぶ現象が起きることが分かりました。

ろうそくが燃え尽きるとき、溶けたろうの膜に閉じ込められた水分が数百度の炎に熱せられて沸騰し、
ろうの膜が破裂して芯を飛ばしたとみています。

ろうそくの火が飛んで火災が起きる事例は全国に例がないということで、実験を行った枚方寝屋川消防本部の
梶井一さんは「過去の火災の中にも同じような原因が含まれている可能性があり、注意してほしい」と話しています。

一方、実験結果を受けて、大手ろうそくメーカーでも独自に実験を行い、同じ現象が起きることを確認したということです。
全国のメーカーで作る「全日本ローソク工業会」は、安全のため、ろうそく立ての水分を拭き取ったうえで使うよう
注意を呼びかけることを決めました。

ローソク工業会の鳥居邦夫会長は「水分をよく拭き取って使えば安全なので、火事にならないよう正しく使ってほしい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131023/t10015477141000.html
2名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:21:37.35 ID:zE9TEaLQ0
タバコ同様危険です
3名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:22:28.26 ID:CT1voMiF0
ろうそくに責任はなかったんだな
4名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:23:07.77 ID:zrx/Y3Q90
これを推理ネタに小説でも書けw
5名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:26:19.70 ID:z0XEeiOsP
SMに使ったんだろ
6名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:26:45.20 ID:v145gK+H0
今時災害時にローソク使うなよ。
どうせランタンに入れて使うって知恵もないんだろうから、
ハダカのままでローソク使うんだろ?
7名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:26:57.94 ID:h9Uejyue0
要するになんだ。ローソクは全てリコールと
8名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:26:58.67 ID:N+e3fjPEO
>>5
高温だぜ
9名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:28:11.15 ID:qV/lPgSo0
火事が怖いんでろうそくは残り12cmくらいで必ず捨ててるわ
大きなお寺は馬鹿でかいロウソクが残り20cmくらいで廃棄してるらしい
ちなみに捨てるロウソクは石鹸作りの団体にまとめてプレゼント
リサイクル方法があるらしい
10名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:30:59.82 ID:A4Y6bK6/i
おおっと
火が消えちまう…
ガクッ(仕草オチ)
11名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:33:52.83 ID:13WzXpyp0
ろうそくに非はなかったんだな
12名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:34:07.19 ID:3XLW+VLu0
霊の仕業だな
13名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:34:22.00 ID:Dk8WOrmQ0
うちの近所の一人暮らしのおばあちゃん
仏壇のろうそくの火をつけたまま買い物に
家が丸焼け、火災保険で新築
今は、息子夫婦と幸せそうに暮らしてる
14名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:36:38.28 ID:FcqfvJ5m0
これ解明した寝屋川消防署のおじさんはすごい。
そこらの自称専門家より上だな。研究者に転身されたし。
15名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:40:39.99 ID:uV9k9YxRi
蝋燭は科学
16名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:40:42.44 ID:aijYkLY50
ろうそく立ての受け皿部分に水分がある状態で火をつけて半年にわたって実験を繰り返したところ、
まれにろうそくの芯が火がついたまま飛ぶ現象が起きることが分かりました。

こりゃすげえ発見だわw
17名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 13:41:34.43 ID:XAIsQSjL0
灯籠流しなどで同じ現象が起きたことはなかったのだろうか
18名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 14:11:25.66 ID:BVHKTgWoP
>>16
元々可能性のある仮説があったんだろう。
発見じゃなく実証するのに半年かかった。
19名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 14:59:20.24 ID:ymtBSIDe0
おいおいすげえなこれ
今まで起こった火災の何件かはこれが原因だったりしてな
20校倉木造 ◆P3.AZEkURA :2013/10/23(水) 15:01:27.64 ID:l9EZ0fcE0
 洗ったら拭け、朝鮮人。

 ところで、ガサツな食堂でもギョーザの小皿が乾いておらず数滴ほどの水が残ってることがあるよね。
 こういうとき私は、それを薄めるため必要以上に醤油・酢・ラー油入れるのだが、無駄だよね。
21名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 15:02:01.25 ID:mkUqfDtQ0
>>17
周りが水(川)だから飛び散っても誰も気にしないか大丈夫だったんじゃね?
22名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 15:50:31.48 ID:8Al1w6c40
熱くない!
SM用ローソクが欲しいです
23名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 15:57:11.67 ID:MnK6w1Tc0
飛んじゃう
24名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 16:00:13.21 ID:NGI1v14U0
>>5
>>22
プレイ用の低温で溶ける蝋燭がありますよ。
25名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 16:00:47.05 ID:nALop4q70
最近はカメヤマローソクでさえベトナム産だからなあ
26名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 16:01:02.40 ID:OtxSwoMK0
>>11
自分は好きだ
27名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 16:01:53.37 ID:B/i6fk7v0
>>1
こんなげいいん(何故か変換できない)よく分かったな。
これ実験して解明した人GJ!
28名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 16:34:23.16 ID:A+CpFyun0
あー小さい頃、バースデーケーキのロウソク吹き消そうとした瞬間
「パチンッ!」と弾けて蝋が目に入った事あるわ
あれ以来我が家ではケーキにロウソク立てない
29名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 16:44:30.55 ID:oacZCgVe0
こわい
30名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 17:26:13.64 ID:w8WE4Jod0
>>13
先祖すげぇ
幸せの道
って、まさか…婆ちゃ…
31(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/10/23(水) 18:27:26.61 ID:DOThXh+n0
\100ショッピで電池で光るLEDのお線香も、ローソクも売ってる
火の始末が心配ならそれ買えばいいのよ
32名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 18:31:03.52 ID:uUv06dOi0
>>31
で、どうやってそこから線香に火を移したらよいんじゃ?
33名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 18:33:18.24 ID:+gb9UImj0
御先祖様のたたりじゃ
供養のために壺を買え
特別価格1個500万円
34(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/10/23(水) 20:31:02.54 ID:DOThXh+n0
>>32
(´-`).。oO(ゔ〜む....病深し.....)
35名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:15:53.93 ID:SrluxeQV0
>ろうそく立ての受け皿部分に水分がある状態で火をつけて半年にわたって実験を繰り返したところ、

執念だな よくぞ突き止めた
理屈では起こりうるとわかっていても観測するのは多大な労力がいる
36名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:20:11.66 ID:fwQTDqSf0
>>22
櫨で作った和ローソクは熱くない、と聞いたことがある。パラフィンは融点が高いから熱いとか。
37名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:23:01.31 ID:ZXFGxNGH0
>>13
上手に丸焼けになるのが難しい
生煮えになるとろくに保険下りないらしいな
38名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:31:05.33 ID:Iu32lmYB0
>>20
使う前に拭け、朝鮮人w
39名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:39:20.77 ID:FRCBRMhx0
>ろうそく立ての受け皿部分に水分がある状態で火をつけて半年にわたって実験を繰り返したところ

1/180くらいの確率てことか。
40名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:41:41.79 ID:oSVblN+f0
>>31
チャイナボカンシリーズ
41名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:44:16.21 ID:YiaEUcL30
仏壇に灯すローソクってなんか意味あるのか?
42名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:45:29.30 ID:EjCHsg050
グラスに入れればいいじゃん
43名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 09:50:09.36 ID:kCPluLsw0
ろうそくメーカーで作る団体は注意を呼びかけることにしています。

 
商品テストなんてしてないのか、アホすぎる。回収しろ
 
44名無しさん@13周年
>>41
仏様(大日如来とか阿弥陀如来とか、その仏壇で
まつられているご本尊)の法力は、世のすみずみまで
照らしていることの象徴だそうです。