【教育】灘高校生「いまさらエクセルを学ぶより、プログラミングを学ぼう。できて当たり前の時代が来る」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★
★今こそプログラミングを学べ! プログラミングはスキル“だった”が、もはや違う

新世代リーダー予備軍とも言える10代の優秀な若者は、
どんな未来を描いているのか。「スーパーIT中学生」
「スーパーIT高校生」として早くから独自の道を切り拓いてきた
デジタルクリエー ターの灘高生が、未来予測を発信。ITや政治、
経済、教育、ときにはアイドルや女の子ネタまで、感度の高い移り気なアンテナがキャッチするまま書き連ねる。

■Tehuの言葉 「プログラミングはスキル“だった”が、もはや違う」

本連載で9月に取り上げた、中高生向けのITキャンプ「Life is Tech!」。
9月末に開催された「アプリ甲子園」という中高生のアプリクリエイターの大会が
大盛況だったそうです。10月からは通年型のプログラミングスクールも始まりました。
「プログラミング」が、子どもたちの創造力育成において現行教育課程の「図工」に
取って代わる日も近いかもしれません。

今週は、そのプログラミングについて考えてみます。プログラミングとはいったい何なのか?
ボクがプログラミングを始めたのは2009年、中学1年生のときでした。
中2でつくったiPhoneアプリ「健康計算機」のダウンロード数が当時、世界で
第3位となったのをきっかけに、ボク自身がメディアで紹介される機会が増えて、
「早咲き」のように言われたりしましたが、周りには小学校時代からプログラムを
バリバリ書いている人もたくさんいます。>>2へ続く

東洋経済オンライン 東洋経済オンライン2013年10月22日08時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/8178906/

前 ★1が立った時間 2013/10/22(火) 13:05:31.49 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382433673/
2( ´`ω´) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★:2013/10/22(火) 22:32:25.36 ID:???0
>>1より
現在、40歳、50歳のベテランエンジニアの方々のなかにも、小学校時代から
マイコンや基盤を自分でカスタマイズしてモノ作りをしていた人はいるでしょう。
「デジタルネイティブ」などという言葉がもてはやされて数年経ちますが、
実は数十年前から、数が少ないとはいえ、いらっしゃったわけです。
最近、「デジタルネイティブ」の人が増え出して、メディアがフィーチャーしていますが、
それにボクは違和感を覚えます。「デジタルネイティブ」がフツーだからです。
日本で「日本語ネイティブ」と言わないと同じ。

だから今、「自分はデジタルネイティブじゃないなあ」と思われている方は、
これからの時代の流れに置いていかれる可能性が高いので、危機感を持つべきでしょう。(以下略)
3名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:32:49.77 ID:JuLMkedn0
文系に未来はないね
4名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:33:05.95 ID:86aivePq0
とにかくこれを見て下さい。
http://gaians.mustsee.jp/

開いた口が塞がりません。
5名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:33:17.42 ID:E+n6ajXC0
フォートランを大学で学んだ俺様が横切りますよ、と
6名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:33:23.03 ID:HzHqZk+x0
んなわけない
7名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:33:59.71 ID:2dh7mey50
灘高出てまでIT土方になりたいのか
8名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:34:34.48 ID:AgUQVAzN0
早熟IT土方の誕生であった。
9名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:34:52.94 ID:6PBBPBbF0
MacがあればAndroidやiPhoneのタブレット端末のプログラムからPHPやJavaなどもwebアプリまで網羅
10 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 22:34:57.57 ID:kNEHR03y0
パワポとエクセル上手い奴のほうが出世する気がする。
11名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:35:17.67 ID:fLTZV3BF0
プログラマーなんて人にこき使われるだけだぜ
無論、教養として身につけるというなら話はわからんでもないが
12名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:36:04.69 ID:CqaLXzD50
初心者は開発環境いらない javascript が一番
オブジェクト指向もグラフィックも無料でできるんだから
13名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:36:40.04 ID:uuQn5Em/0
エクセルを学ぶ と エクセルを作る は全然違うぞ

Apache Open Office に参加してから生意気なこと言おうな
14名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:37:16.85 ID:GSkoyP1N0
>>12
初心者向けとしては、かなり癖のある言語だと思うが・・
15名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:37:40.31 ID:G+Anvu/K0
excelをバカにする奴がプログラミング語るなよ。
簡単なようで、excelを完全に使いこなすとか相当勉強しないと無理なくらい奥が深い。
16名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:38:30.34 ID:iedvev4D0
使うことは重要だがIT土方になるとは違うだろ
17名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:38:44.48 ID:CqaLXzD50
>>14
どのみち、癖のない言語はないわけだしな

C#とかやるくらいならおんなじ程度でしょ
18 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 22:39:11.89 ID:T+S8ZJJL0
.
 プログラミングを学んで、
 1) 実際のコーディングやバグ取りで飯を食うやつ
 2) 研究者やOS開発者になったり、プログラミングの考え方で他の仕事をするやつ

 この違いは大きいよな。
19名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:39:27.65 ID:Oec7i9PH0
普通にCから入れよ
ひねくれ者はLISPから
20名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:39:53.38 ID:6s885cBb0
 
漏れが厨房の頃はMZ-80でBASICってヤツだったけど。。
21名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:40:07.03 ID:vCa6TTMk0
まあナダ高生なら余裕のよっちゃんでしょ。
俺にはプログラムなんてMSX-DOSで挫折したがw
22名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:40:33.76 ID:Nib9JsTR0
とりあえずPowerShell使おうか
23名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:40:42.56 ID:Qc7mRvsy0
ExcelVBA最強ってことだなw
24名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:40:50.09 ID:rKj93wjt0
無理させるなよ、いからやってもだめな奴はだめなんだから
25名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:41:13.01 ID:PNoVP7rV0
プログラミングなんて曖昧な表現じゃなぁ…
そんなの言語も多数だし…スキルもピンキリだし…
むしろExcelのマクロ使いにも、プログラミングスキルが高い人も居るだろうし…
 
ということで、どうせ言うなら
「Excelでマクロ組むよりC言語勉強しようよ」
って方が、特に学生世代には良いかもなw
26名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:41:56.49 ID:6PBBPBbF0
>>11
起業するか能力は自分のスキルアップのために使うべきだよ。

>>12あまりオブジェクト指向じゃないだろ
それならJavaをやるべきだよ。

>>14
それほど癖はないよ。キャスト関連が緩い。
そんな奴がJavaなんてやり始めたら発狂するぞ

人気のiPhoneならObjective-Cでx-codeの方が
eclipseでAndroidアプリ作るより開発環境がまともだからな…
27名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:42:02.47 ID:PWk+YnSI0
とりあえずどの言語勉強したらいいの?
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 22:42:33.02 ID:T+S8ZJJL0
.
 GUI・ネット全盛の時代に、それをサポートするライブラリやツールがない言語を
 使うのは結構面倒だよな。

 UNIXのようなシンプルさを求めるても、コマンドライン自体が呼び出しにくいのでは
 どうしようもない。
29名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:42:36.09 ID:mQ5jvSVV0
>>3
オフィスなんか、
理系より文系の仕事の為のアプリだと思うけどなぁ。

ついでに言うと、プログラミングも、
理系より文系の人間の方が、性に合ってると思うぞ。
30名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:42:42.09 ID:w0hByAcR0
ググりながらやれば素人でもプログラムは組めるよ
31名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:42:56.84 ID:v3pGsJJZ0
もう勉強しなくてもどんな大学のどんな学部でも間違いなく合格できる灘高の学生ならともかく、そうでない高校生は全リソースを受験にあてるべき。
決してプログラムはしてはいけない。
32名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:42:57.33 ID:vASjeiru0
前スレ>>887
DirectXとかOpenGLって扱えるのは基本でしょ
それより大事なのは、そっから先で必要となってくる計算式、例えば、当たり判定やら銃を撃った時の弾の速度の計算だとか
まぁ様々な計算が出てくるんですが、それを理解し扱える脳みそかあるかどうかかなぁ
例えば、3Dモデルを自力で動かそうと思ったら計算ミスっておっぱいどっか飛んでったとかあったりすんのよ
今ならミドルウェアとか使って、その辺りは楽してる会社が多いんだろうけど、
基本的に脳みそが3Dに対応できてないとプログラマーとして大手に拾ってもらうのは厳しいと思うよ
2D専門プログラマーなんてそれこそ山のようにいるしね
33名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:44:32.14 ID:2/SRJXcl0
すべての仕事はロボットにやらせろよ
人間はプログラミングするだけ
人間が仕事とか本質的に原始時代からまったく進歩していない
34 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 22:44:54.13 ID:T+S8ZJJL0
>>27
 そういうお悩みをお抱えの貴兄に...
 http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
35名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:44:56.63 ID:bOXXDpVF0
★3とかwwww
36名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:45:30.05 ID:USXnNXH60
外人(米英&印)とソフト開発やってると、プログラムを書いたり読んだりが
異常に速い奴がいる。あまりバグ出ないし理解も正確。

彼等に聞いてみると、プログラミングって、ちょっと論理的な英語の文章を
読み書きする程度と答える。やっぱ、プログラム言語が基本英語ってのが大きい。
37名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:45:55.73 ID:ozJiRrfqP
>>31
全リソースはないだろw

そんな状態で無理に大学入っても潰れるわ
38名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:46:33.93 ID:s+6oSNEy0
>>15
そもそも難しいことをやることに意味があるわけじゃないからなー
使いこなして何ができるのかが問題。
39名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:46:45.11 ID:6PBBPBbF0
>>27
作るものがあるか不明だが、Javaから入れば型が厳しいので
他に移っても全然苦にならない。
むしろ緩い方からはいってから厳しい方に入ると融通が利かなくなる。

>>32
今お遊びでCUDAやってる。やっぱ、計算能力を使うって時が来たときの
助け舟になるだろうと思ってる。これ使えるようになったらOpenCLで一般化するようだけど
機種依存しない作り方だ。だがCUDAだなGTX680ちゃんのcudaコア1536 に元気玉能力に期待
40名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:46:58.88 ID:UYle4SEF0
クソくだらない。
お前らがシステムを作るせいでどんどん人が解雇されて失業者と低賃金労働者が巷に溢れる。
お前らは馬鹿理系だからそんなこともわからないんだ。
41名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:46:59.72 ID:isRWR4jh0
>>1
C/C++/Win32でゴリゴリ開発
42名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:47:09.21 ID:GSkoyP1N0
>>32
物理モデルやら3次元描画なんつうのは、既に用意されてる場合が多いと思うが。
さらにDirectXとかOpenGLを直接叩く事もあんまり無いかも?

どのみち高校数学なり高校物理をちゃんと分かってたら
何とでもなる様な気もするが。
43名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:47:30.18 ID:m8l/4nay0
dosコマンドでバッチ書くのが精一杯です
44 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 22:47:39.03 ID:T+S8ZJJL0
>>32
 そういうのはゲームエンジンがやってしまう時代じゃないの?
 なぜ、車輪の再発明を望むかなぁ?
45名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:48:21.18 ID:Nib9JsTR0
>>27
手元にWindowsがあるならPowerShell
それ以外ならBash
PCがないなら買ってくる

>>33
人間は色々出来て安く使えるロボット
どう動かすか使い方を考えるのもプログラミング
46名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:48:43.40 ID:Ysq/SjpU0
もっと分かりやすく
プログラミング出来ない人は人生ゲームから抹殺しましょう、
くらいだと説得力があるよ

バカを排除して脱落させる社会システムになればいい、
いや、そうする、
そういう考えがある

致命的なバカとか水準に達しないアホは死ね、
もしくは社会システムを使って殺してゆこう、
そういうヴィジョンがある
47名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:48:55.08 ID:0wYsZH5Z0
さすが目の付け所がシャープですね
48名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:49:28.44 ID:PNoVP7rV0
GPGPU関連…楽しそうだな…俺も休みの日と仕事の合間にやりたいんだよな…
49名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:50:51.52 ID:UYle4SEF0
>>33
プッ やっぱり理系は馬鹿だなあ。
進歩の定義や目的がさっぱり頭にない。
全部システムが仕事して人は仕事をしなくていい?
仕事がなかったら人間はどこに労働力を売ればいいんだ?
労働力を売れなかったらどうやって生活資金を得るんだ?
50名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:51:08.48 ID:RiouIdqj0
HTMLで挫折したわ
51名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:52:00.37 ID:+O6fQqKz0
コボルをキーパンチで打ち込んでました
52名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:52:04.06 ID:IEEt/gEJ0
バッチファイルとかVZマクロは必要上やったけど
本ちゃんプログラミングはすげー面倒くさそうなんで手をつけなかったな
53名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:52:11.51 ID:0McbPOwW0
        
54名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:53:33.38 ID:x7MupUie0
マスコミの工作報道・売国報道と商業報道化●真実を報道しない自由

http://www.youtube.com/watch?v=YQbxEkrnQXA 二日市保養所※保養所は数か所あった
ようこ姉さんは活動的で凄いね。橋下発言に呆れる?
http://www.youtube.com/watch?v=cFiDzaxp-W8 ソ連兵や現地人の犠牲に(外地で・ソ連兵・現地人に)
二日市保養所※マスコミは●「朝鮮人」と報道しない※この動画にはようこ姉さん出てないよ

http://www.youtube.com/watch?v=l9n-QfcB8GE ようこ姉さんアメリカを語る

http://www.youtube.com/watch?v=3BVRu_RuRvo 在特会のどこがヘイトスピーチですか?ヘイトについて。


♪ http://www.youtube.com/watch?v=5q-8FC1fjoA

[Comfort Women Song] 韓国人慰安婦の歌 - YouTube


日韓併合の歌 - YouTube [Annexation Song] 韓国併合の歌

♪ http://www.youtube.com/watch?v=yUelX8kBThk

●17日18日、総理官邸前では「総理の靖国神社参拝を後押しする」集会が行われた。●報道一切無し。
※近代史もちゃんと学べ!
55名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:53:34.40 ID:55NgofXR0
>>29
どこからどこまでを「プログラミング」と呼ぶかにもよるな。
ただのコーディング屋なら文系脳でもできる。
アルゴリズムとかまで考えるとなると、理系の考え方じゃないと無理。
56名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:54:05.03 ID:pzAZe7Oe0
エクセルのマクロを勉強すれば?
シロートが多少はプログラミング出来た所で、0からエクセルを作るわけにはいかんだろ。
プログラミングができても、ログの解析するのにエクセルのマクロで整形できると楽だぞ。
57名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:54:35.35 ID:h6d/WAiE0
なんじゃこのアホらしい記事
58名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:55:05.66 ID:6PBBPBbF0
マクロなんてどうでもいいや
59名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:55:06.61 ID:mpkBZdOi0
立派なIT土方になれるな
60名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:55:23.43 ID:UYle4SEF0
>>45
お前も馬鹿すぎ。人間と固定資本の違いがわかっていない。
無くなって消えてしまうまでゴリゴリ削岩されるのが固定資本・ロボット。
毎日労働力を再生産しては吐き出すのを繰り返すのが人間。
お前自身を毎日ヤスリでゴシゴシ削れるかやってみるといいよ。違いがわかるだろう
61名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:55:44.93 ID:bytv/flE0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゃふーφ ★
62名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:56:01.54 ID:yKjDP8hK0
>1
アホか。
灘高でて土方になりたいなんて。

Excelもプログラムも、下っ端にやらせりゃ済むこと。
もっと自分で主体的に生きれば良いのに。
63名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:56:16.48 ID:GNxQpy+J0
>>23
ですね!
64名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:56:25.86 ID:55NgofXR0
>>49
「労働しなければ対価を得られない」という程度の頭だと、
文系の知識も怪しいな。文系・理系の対立を煽る前に、
自分がどちらの知識も持たない“無系”である事に危機感を持て。
65名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:56:26.83 ID:PoppF4si0
英語だって喋れて当たり前の時代がくるって何十年言ってんだっけ
クルクル詐欺じゃないか

まーアタシは当たり前に喋れますけどね
66名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:56:46.83 ID:YEnHXrEz0
むしろ趣味でのんびり作りたい
仕事だとつまらん争いの種になる、スキル、俺・・・
67名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:56:52.95 ID:qce9k0eV0
エクセルで出来る事はエクセルでやった方が効率がいいのに・・・・・・
ちょっとした計算とかでわざわざPG組むヤツとか、ただのアホだと思うんだが・・・・・・
68名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:58:17.92 ID:rs1uOyw20
プログラミングできるのとできないのとでは、いまや人間と猿くらいの差がある。
プログラミングができれば、ある一つの閃きを得たときにそれを何億倍にも増幅できるからな。
69名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:58:37.54 ID:g3fYEukU0
そろそろクラウドの時代は終わって、パーソナルプログラミングの時代が
再来するとは俺も考えてる。
マクロプログラミングされた自律型データを個人が作って
やり取りするにはUIがもっと洗練される必要があるけど、
そういう方向に世の中進めていかないと、インフラの面で
破綻しそうな気がしてる。

だからといって、今のPCのプログラミング能力を強調するのは
大腸菌が「生物が生きるには呼吸が必要なんだよ」と
熱弁を振るうようなもんだと思う。
70名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:58:44.62 ID:GSkoyP1N0
>>65
素晴らしい。それそのままニュアンス込みで英訳してみて。
71名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:59:46.22 ID:6PBBPBbF0
スマホのアプリってもしかしてTitaniumか?
Titaniumだと中身はJavaScriptだけどな。
できる範囲は限定されているが、JavaScriptの緩さが売りだな

>>59
終わりじゃないかな。
なれが変わってるからね。
サーバーアプリ残るし、スマホ関連はこれから主流になるアプリだろうね。
この後の時代の流れはパソコンアプリからスマホというよりはタブアプリに
メンテナンスが楽であり端末コストが安い。
ココがメインに変わる。パソコンは終わる。
開発環境としてしか残らん気がするね。
72名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:59:51.48 ID:XUnVDiwX0
いまどきのプログラミングって、ライブラリマネージャみたいなもんで、
ライブラリを呼び出して、データをやりとりするのが主な仕事。

エクセルでVBマクロつかっても、たいしてかわらん。
73名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:00:17.17 ID:s+V4T/G60
できて当たり前のことは下々がやるんだよ
それが社会の仕組みだ
74名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:00:22.94 ID:pzAZe7Oe0
>>55
ちよっと最低限度のCOBOLの知識だけ勉強して、「詳細設計」の通りに作れば良いだけって言われて現場に入った事ある。
一応は、その「詳細設計」書の通りに作ったんだけど、本当は仕様書を元にサブルーチン分けとか自分で考えてくるらなければならなかったらしい。
他にもイロイロあってCOBOLはコリゴリって思って、今ではObjective-CでiOSアプリを作ってる。
75名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:00:39.48 ID:pupkBOGm0
分数の足し算ができる人は思いのほか少ないので、正直、ムリだと思う
76名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:01:21.52 ID:zcKcoKPy0
プログラムなんてなんの知識もなくても
ライブラリーがあるから顔認識プログラムなんて簡単につくれるのな
77名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:01:28.35 ID:PoppF4si0
>>68
だが、オマエが「ある一つの閃き」に至ることは永遠になかった
78名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:02:20.45 ID:yKjDP8hK0
Excelの開発費  >>>  Excelの値段

これを自作してる時点で・・・
79名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:02:33.65 ID:UYle4SEF0
第一にさ、君たちには何のためにシステムを作っているかという考えが無いよ。
やりたいこともなく人のいいなりになって漠然と生きてきた凡庸な人間って感じがするね。
80名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:02:48.41 ID:6PBBPBbF0
>>75
それ抵抗の並列計算だろ

プログラムにする時は展開すればい。
大昔表計算で作ったな。
81名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:03:56.53 ID:atMV4hPp0
hello world!!!
82名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:05:05.01 ID:USXnNXH60
プロジェクト管理者 > アーキテクト > プログラマー
って労働階層があるからな。昇進もこの順。

本当にクリエイティブなプログラマーが活躍する余地は僅か。
マトリクスのネオみたく、闇の世界で才能を活かすことになる。
83名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:05:09.62 ID:XUnVDiwX0
実際教えてても、プログラミングを根本的に理解できない理系学生の割合は、
思いのほか多いのは事実。

高度な話ではないが、なにか才能のようなものが、
なんとなく必要な世界なのかもしれんな。

一節によるとプログラミングが出来るのは、
二割程度だとか。
84名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:05:30.22 ID:F06S2fLq0
プロと日曜プログラマーじゃ、出会うバグの数が違い過ぎる
85名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:05:50.03 ID:6PBBPBbF0
表計算はグラフの極限値が取れない。
86名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:06:17.12 ID:D3j1+HlO0
>>62
プログラミング=土方という時点で、日本のITのやばさが表れてるな。
GoogleやらIntelやらの本国の研究者や開発者はプログラミングできるが土方じゃないだろ。
大学で数値計算や解析のためにプログラミングしている研究者もいるだろう。

日本のIT需要がほとんど組織内システムとWebシステムという土建仕事しかないからそういう発想になる。
87 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/10/22(火) 23:06:17.39 ID:6DJ9I0k50
>>1
そういう世の中が来るのはまだ先の事だから
オマエが社会人になったぐらいの頃じゃ無理だよ

ていうか就職できるかな?
88名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:06:17.94 ID:UYle4SEF0
俺もIT専門ではないが、自分の仕事の歴史的必然性や最終的にどういう社会を目指しているのか
ぐらいはわかっているよ。それに比べてお前らはその日暮らしのクソ。
89名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:06:44.36 ID:Y2O/76/c0
プログラミングなんてのは仕事を成すための手段であって、
目的(仕事)にするとろくな事にならんぞ。
90名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:06:48.98 ID:Np1/nWR60
>>83
必要があるかどうかだよ。
必要性がなければ、永久にやらない。

必須だとは思わないな。但し、道具として
使う機会も多いだろうから、知っていて
損はない。プログラミング言語より、
英語読解力のほうが重要だと思う。
91名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:06:51.17 ID:qce9k0eV0
老害「今時の若い者はアルゴリズムも解らんのか? 
   アルゴリズムも解らんヤツは糞じゃ」

のび太「ドラエモ〜ン 老害が虐めるよ〜」

  テレテレッテテ〜♪

ドラエモン「ライブラリ〜」
92名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:07:51.13 ID:dZuU/ipB0
プログラミングといっても難易度は選択する言語に拠るわけだが。
93名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:07:52.34 ID:yKjDP8hK0
Excelでは出来ない、世界で誰にも出来ないようなことを初めてプログラムするなら意味がある。
しかし、既成のソフトを焼き直してもね・・・・ 何になりたいか考えた方が良い。

とりあえず灘高いって、とりあえず東大出て、とりあえず医者になって、
とりあえず生きてたら、一日20時間労働の嫁と子供のATMだったでござる。
プログラミング一度も使ってないよ、って感じだな。
94名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:07:59.07 ID:FQlyHDdt0
無理だろうなぁ
大して興味のない奴らは“Hello,World!”表示させるだけのプログラムすら読みたくないだろうよ
読んだところで、これができるから何なの?って思っておしまい
95名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:08:03.27 ID:0AyRqQHj0
>>1
こねーよハゲ!!
96名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:08:23.94 ID:6PBBPBbF0
>>89
iTMSで小遣い稼ぎするに使うのだよ
97名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:08:44.24 ID:RVtzmTFc0
きれいなエクセル方眼紙作るスキルのほうがウケがいいよ
98名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:09:20.83 ID:YEnHXrEz0
>>83
確かにある程度入り込んでくとなぜそうなのかある種感覚的に理解しないといけない壁がある
数つむことでそれはそういうもんだって把握してるんだろうけど
99名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:09:24.24 ID:Nib9JsTR0
事務の人だって仕事を効率化するためにVBAを短期間で身につけて使いこなすからな
必要があれば、やる気になれば、全然違う
100名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:10:21.04 ID:UYle4SEF0
内製(笑)
101名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:10:25.64 ID:GSkoyP1N0
>>83
同意する。
理学系や工学系でもプログラミングに全く向いていない奴がいる。

同様に数学が出来ない奴も多い。(むしろ多数派かも知れんが・・)
102名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:11:33.03 ID:vASjeiru0
>>44
ゲームエンジンっ万能な訳でもないから、足りないところがあったり使用に合わないとこがあったら
自分らでカスタマイズしますかーって話になるけど、3Dの基礎も知らない奴とか論外だよね
あぁ、ネトゲーとかでも同じこといえるね
それに、そんなに万能なゲームエンジンがあるわけでもないから自社で結構作ってたりもするよ
skyrimも自社製だったはずだし
103名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:11:47.18 ID:uuQn5Em/0
>>1
若いのに頭が固いな
104名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:11:53.08 ID:mT+PhTnL0
>>29
文系はエクセルさえ使わずにワードで全部やろうとしていつも枠作って表計算してたのがいたわ
なんかやろうかと思ったらとりあえずエクセル立ち上げる人たちとは違う人種
105名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:12:09.71 ID:Np1/nWR60
>>100
業務用のシステムは基本的に内製でパッケージソフトを
導入してカスタマイズして使うのが最も効率がいい。
これができないために、日本だけSIerという特殊な
業態が生まれた。
106名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:12:20.07 ID:6PBBPBbF0
オブジェクトとクラスの関係がプログラム上不明なんだろうな

>>96
理学生ならおまけソフトのGRAPHERで十分
https://www.youtube.com/watch?v=uj_tC4ldjf8
107名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:12:52.90 ID:P+ES0vzP0
初心者だけど、Pythonってどうですか?
108名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:12:52.71 ID:0rvtmPzm0
こねーよじゃなくて来て欲しくない
だろな
十年前Excelをみんな使える時代はこねーよと言ってたみたいにな
109名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:12:54.31 ID:0pJ0EqmC0
汎用アプリ量産したって小金が入るだけで世の中が激変すると思ってるのかね
むしろ世界を変えて支配してるのはアナログ人間だろ
感性や想像力をプログラミングが具現化してくれるのは別々の人格
早い時期に覚えて五感を犠牲にする価値があるのかね、プログラミングに
110名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:12:54.60 ID:RUUzsTtA0
日本は昔からソフトが弱いと言われていてハードも工場が外国に移ってるからね
日本語のプログラム言語を作ればプログラム作る人も増えてよいかも
111名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:12:59.51 ID:D3j1+HlO0
俺がよく新人にやらせる課題(職業プログラマではなく研究者)。これでセンスが分かる。

題: 正の整数 n を引数とし、n 番目の素数を返す関数をなるべく簡潔に書け。
(言語はなんでも構わない)
112名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:13:37.07 ID:Dg28X9yM0
batをもうちょっと勉強してみようかな
フォルダ内のファイルをリネームするのはできた
113名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:14:24.76 ID:6USwUrIl0
プログラミングが出来ないのは最悪許すから論理的な思考ができない奴は
頼むから上流をやらないでくれ・・・
あと「技術的に」難しいということと「理論的に」できないということの区別をつけてほしい。
技術的に難しいのなら頑張れば良い話だが、理論的にできないものは
どう頑張ってもできないんだよ。
114名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:14:31.96 ID:s+V4T/G60
>>107
lispに次いでユーザーが臭い
115名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:14:51.64 ID:TVNFq5CB0
エリートならではの万能感なのかね
道具は道具として使うって考えはないのかね
それとも若いうちに溢れ出した才能の残滓となるのかね

バカだけどで容姿だけは人並み以上のアホ高校生が子種振り撒くのと変わらんやんw

余計なことするぐらいなら自分の能力を向ける方向を見極めた方がいいよ
116名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:15:01.49 ID:akI6UrTT0
IT土方になるより
そいつらを使う親方になった方がいいぞ
117名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:15:16.39 ID:bvzNOUp20
>>110
なでしこがあるよ
118名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:15:30.57 ID:ScCKB45h0
アプリ開発は思ったより金にならない
119名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:15:32.13 ID:h6d/WAiE0
>>110
ひまわりとかなでしこでよろしいか
120名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:15:36.77 ID:7QS3D3Nq0
なんでこのひとSFCなんかに行ったんだ?
以前は海外留学するとか言ってなかったっけ?
121名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:16:03.70 ID:GSkoyP1N0
>>111
Prime[n]

>(言語はなんでも構わない)
Mathmatica
122名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:16:06.03 ID:Nib9JsTR0
>>107
環境も充実していて、とても便利だと思うよ
123名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:16:09.32 ID:Zs/fsz5h0
まあ俺らだってpc98でBASICやって遊んでたし、ただの遊びだろ
これをやってるから俺達は凄いみたいのとは対極だったが
124名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:16:28.42 ID:sZnwTjpt0
ああそんなことは1980年代にも言われてたな。
当時エクセルなんてなかったが、プログラムできて当たり前な時代が来るってさ。
125名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:17:06.14 ID:yKjDP8hK0
>>120
なんか和製アイドルが気に入ったから日本にいるんじゃなかったっけ?
126名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:17:09.62 ID:s+6oSNEy0
>>109
Googleが無かったら?Appleが無かったら?
プログラミングが世の中を変えてるのに気づかない人もいるんだねー
127名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:17:24.36 ID:Np1/nWR60
>>107
何をするのかもわからないのに、どうかって言われても・・・

とりあえず使ってみろ

としか言えません。今から勉強するならpython3ですね。
これだけははっきり言っておきましょう。

http://docs.python.jp/3.3/tutorial/index.html
「python3 入門」「python3 導入」など。

Linuxだったらpythonは良いと思いますよ。特にubuntu系はpythonが
標準言語です。もっともシェルスクリプトから入ったほうが勉強になるけどね。
128名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:17:50.29 ID:8GjhAxaX0
>>75
算数とプログラミングは関係無いぞ。
129名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:17:54.98 ID:FcpfATR+0
そりゃできるにこしたことないけどプログラマで食ってこうとすると大変だぜ
大手の社内SEとか以外は30半ばで大半が転職を余儀なくされるしな
俺は国立大の情報系出だが、教授がPGはやめとけって言ってたくらいだからな
130名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:18:03.67 ID:G0vPM7Iui
仕事に興味を失ってたが
ひっさびさに興味がわいた
私にとっては超良スレ
色々忘れてたことを思い出させてくれるなおまいらは
謝謝
131名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:18:06.15 ID:zp3MNN9l0
>>104
文系だけどとりあえずエクセル立ち上げてデータランダム入力してからテーブル編集かける
ワードでちんたら入力しているヤツの3倍は効率がいい
こういうのは文系理系は関係ない
132名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:18:26.45 ID:A1wH7jjG0
つうか出来て当たり前の時代はもう来たんだよ
金にならないとかキツいとかこんな生産性の無い仕事タイピングできりゃ誰でも出来るだろとかでみんな辞めていっただけでな
133名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:18:36.17 ID:qce9k0eV0
>>112
どうせならvbscript覚えたら?
拡張子vbsにすりゃ動くし
134名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:18:36.53 ID:0rvtmPzm0
>>111
2からnまでの配列つくって
√nまでエラとステネスの篩でおけ
135名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:19:06.09 ID:8LJ8qjoQ0
BASICとマシン語で遊んでた頃は楽しかったな
今でもちょっとスクリプト組んでる時は楽しいけど
136名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:19:08.01 ID:qgS4jCl1P
残念だがこの男が言う通りだ。

お前ら今すぐプログラミングを勉強しろ。
後AWSな。

これだけ勉強しておけば将来は安泰だ。
137名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:19:18.88 ID:hEunLkCH0
IT土方の管理する為にはある程度の知識がないとダメだとやっと気が付いたか
138名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:19:26.49 ID:6PBBPBbF0
>>120つまりAOで入ったのかい?

>>128
作曲家でプログラマーはいる。
関連はしてるのかもしれない。
139名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:19:40.30 ID:UYle4SEF0
>>105
ああ、そんなとりとめのない話はどうでもいいんだよ。
効率がいいか悪いかは業務によるじゃないか。
日本でも出来てる会社もあるかもしれないし、出来ていない会社もあるかもしれないじゃないか。
IT馬鹿っていうのは普遍的な理由を述べずに「日本では〜」とか「アメリカは〜」とか勝手に特有の傾向を作り出す。
もううんざりだ。
140名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:19:43.00 ID:3U15ijZt0
>>111
センスもなにも、有名すぎて、知ってるかどうかになってね?
141名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:19:58.42 ID:kgGBMPsw0
プログラムを学ぶよりプログラムを学んだ人を操るスキルが社会では大事なんだよ。
142名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:20:44.53 ID:Np1/nWR60
>>126
っていうか、andoroidもiOSもC言語でプログラミングされているし、
androidに入っているLinuxカーネルもC言語。そのLinuxは
情報家電にも使われている。Windowsもまた然り。
ほとんどアセンブラやCの塊。これにJavaやC++、Objective-C、
C#などのライブラリが乗っかってアプリが動いているような状態。

ちなみにgoogleのシステムはC++、Java、Pythonで構築されている。
またgoogleはPython、Goという言語の開発者でもある。
143名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:21:20.62 ID:pxIs1oQi0
まあ好きにすればいいと思うが、うちの会社はプログラムができて
エクセルができない奴は要らんな

教えればすぐできるようになるとは思うが、
「プログラムがやりたいのでエクセルは覚えません」とか言うようならハズレだろう
がんばって起業してくださいなって感じ
144名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:21:33.80 ID:bUqF+SBM0
何かおかしなレスが多いように思う。
要するに日本語を話せると同じようにプログラミング位
書けるようにしておくということでしょ。
プログラマになるっていう意味じゃない。

というか既に、デスクワークメインの人なら、
IT関係以外でも当たり前のようにプログラム
書いてたりするけどな。主にvba…。
145名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:21:35.40 ID:G0vPM7Iui
しかしプログラムとか会計とか
誰でも勉強すりゃ身に付くことを天才はやるべきじゃない
そんなの一般人に任せておけ
それよりもハゲとアトピーと喘息を治す薬を開発しろよ
146名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:21:37.74 ID:s+V4T/G60
100倍適正とも言うしな
好きな奴にやらせた方がいい
逆に嫌いな奴が何でこの業界にいるのか分からん
脅されでもしたか?
147名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:21:41.09 ID:0I+JgfeQ0
excelだのプログラミングなんてのは、学問じゃない

VBAだってMSが決めた約束事に過ぎないじゃないか

あれを学問だと思ってる方が間違い
148名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:21:47.80 ID:64/eRBNA0
日本では実際に物を作る奴が社会的に最底辺になる様に出来てるからな。
実際に農作業に従事する農民然り製造業然り
ITの世界も例外ではなく、デジタルドカタなんて蔑称がある。

高校生で優秀なら会計士を目指すなり金融工学の勉強でもすべきだ。
何も産まないと言われつつ、社会的な地位は高い。
149名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:22:05.56 ID:6PBBPBbF0
>>141
世の中流通でも右から左に動かした方が儲かる。
150名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:22:30.15 ID:03Ei6TtP0
コーディングはセンス無いやつは本当に出来ないから
誰もがって訳にはいかんとおもう。
151名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:22:41.62 ID:WulOaNFXI
副島真 東京大学理学部4年
筑駒→東大理一
・3年連続数オリ金賞(2009年は最高得点で金)
・世界の天才だけが参加を許されるコーダーの聖地「Top Coder Open」 2010・2011を2連覇
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2009/images/soejima.jpg

井上卓也 京都大学工学研究科電子工学専攻
大教大天王寺→京大工
・数オリ代表。中2数オリアジア大会で銅賞
・駿台全国模試で理V、京医志望を抑えて理系総合1位
・2008年度の京大入試で得点率脅威の92%超え(過去最高)
・夢はバリアーをつくること
http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/kikaku/gakuho/gakuho/07-natu/photo/07-natu7.jpg
(真ん中)

水野遼 東京大学医学部5年
灘→東大理三
・2008年第2回東大実戦模試全国1位(総合偏差値91)
・大学1年 公認会計士短答式試験合格(学習期間約3ヶ月)
・大学2年 公認会計士論文式試験合格
・大学3年 司法試験予備試験合格(論文式試験2位合格)
・大学4年 司法試験合格
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/images/c/juken/2012fall/tsushin/sub_mizuno.jpg
152名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:22:44.14 ID:tET+h9XI0
47氏は早くして亡くなったけどな
153名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:23:18.35 ID:5F85OK3h0
エクセルって学ぶものでは無く、ぱっと開いてぱっと使うだけの道具だろ
154名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:23:30.44 ID:Np1/nWR60
>>139
個別の例外の方がどうでもいい話だと思うが?
重要なのは本質だけだよ。それがわかっていないから、
日本だけ明後日方向に迷走する。

>>144
> 要するに日本語を話せると同じようにプログラミング位
> 書けるようにしておくということでしょ。
その労力を既存の教科、たとえば英語、国語、数学、
あるいは理科、社会、更には自分の専門となるような
基礎的な職能などに使った方が効率がよくないですか?

と思わずにはいられない。
155名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:23:32.52 ID:Nib9JsTR0
ExcelができるとかExcelを学ぶって、
ExcelでVBAプログラミングすることを指してるんじゃないのか?
156名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:23:43.12 ID:U03NggwQi
上流の我々が使ってやるから、
下々のモノはプログラミングできるようになれ、
と世論誘導している可能性が。。
157名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:23:54.26 ID:0I+JgfeQ0
>>149
そういうのを虚業という
158名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:23:58.56 ID:vOpUogOX0
>>127
python3はマイナーじゃないの?
159名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:24:15.99 ID:QbKJIHNA0
例えば会計のプログラム作るには会計の知識が要るし
金融系のソフト作るのにも商品の知識が必要だし
工場の生産管理のソフトもそれぞれの工場の商品だとか
生産ラインの事とか色々関連知識が必要で
プログラム組めますだけでは実際に仕事は出来ないんだよねー
160名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:24:43.02 ID:D3j1+HlO0
会社に入ればわかるが、Excelは

・既に導入されているので追加導入コストがかからない。
・全員のPCに既にインストールされているので、追加でインストールが必要ない。
・全員が業務で使用方法にそれなりに習熟しており、追加で研修や啓蒙が必要ない。

という条件を満たす優れた開発環境ですよ?
161名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:25:46.41 ID:s+6oSNEy0
>>154
そのとおりだが、そもそもプログラミングできるようになるのに努力は必要な人は相手にしていないだろう。
162名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:26:10.37 ID:6PBBPBbF0
プログラムは自分の為に使おう

>>160
そしてマクロは金を生まない
163名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:26:14.15 ID:G0vPM7Iui
>>151
一番上はファッションを学んだ方がいいと思う
164名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:26:35.21 ID:zwomCe410
仕様書作りを…《加速》したくはないか、少年。

エクセル・ワード
165名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:26:43.29 ID:UYle4SEF0
そしてどんな業界でも糞みたいな奴というのは「あいつはセンスがない」とかよく根拠のわからないことを言って
他人を貶めて自慰している。
デザイナー気取りのクソSEとかがそんな感じだ。だがそう言う奴は例外なく雑魚・クソ・ゴミ。
166名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:26:47.68 ID:XUnVDiwX0
プログラミングそのものに焦点を当てる前に、
プログラミングでやることに焦点を当てるべき。

事務仕事、各種研究、ゲームなどなど、

それぞれに必要な知識、スキルが有るはずだろう。
それらに合った開発環境を選び、またスキルを磨くべき。

手続き型言語なら、基本的には大して変わらん。
むしろ実用プログラミングなら、その開発環境と、
各種ライブラリの方に注意すべき。

LISP、PROLOGとかだと、考え方から根本的に違うけど。
167名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:27:17.17 ID:Dg28X9yM0
>>133
よしそれもやってみよう
batでリネーム覚えてから、エロ絵を連番でリネームするのも便利でびっくりした
168名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:27:23.77 ID:IYfrXFMq0
プログラミングって整理整頓に似ていると思う。
アルゴリズムなんて誰かが作成したのを利用すればいいだけ。
コメント表記や一貫した変数名を名づけることのできるセンスの方が大事。
169名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:27:36.81 ID:UMU+FSJI0
いやvbaやれって
170名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:27:41.82 ID:tv9MK9ro0
>>159
会計の知識っつても簿記三級でおっけーだ
ただ例外処理の為に会計士の知識が居るだけで
コアの部分の会計知識は大したことない
171名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:27:43.72 ID:0I+JgfeQ0
コンピューターってのは限りなく便利だが

便利さが進めば進むほど、実は資本の集中が進み

下層階級を量産する原因になってるわけだが
172名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:27:48.93 ID:UPUcam+50
>>1-2
これが中学生の文章なのか。
たいしたもんだ
173名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:28:05.22 ID:+dl04yFq0
プログラミング初めたいならjavascriptがオススメ。

例えば、1000までの和を求めるプログラム。以下のコードをメモ帳にコピペしてindex.htmlというファイル名で保存。プラウザにドラッグアンドドロップするだけ。
ーーー
<html><head>
<title>1からnまでの和</title>
<head>
<body>
<SCRIPT type="text/JavaScript">
<!--
// 1. 1から1000までの和
var sum=0;
var n=1000;
for (i=1; i<=n; i++) {
sum +=i; //sum += sum +i の省略形
}
document.write("1から " , i - 1 , "までの和 = " , sum);
//-->
</SCRIPT>
</body></html
174名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:28:26.81 ID:D3j1+HlO0
>>155
Excelが使える=

1.関数でさくっとやりたい計算・集計ができる(average など統計関数、vlookup, indirect, sumproduct など)。
2.条件付き書式、オートフィルタ、ピボットテーブルなど便利な機能が使いこなせる
3.VBAでコーディングができる。

だと思う。1と2も実務だと結構大事だったりする。ピボットテーブルは苦手だがw
175名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:28:53.68 ID:qh8hw6mu0
まあプログラムが組めるようになれば、エクセルのマクロくらいで戸惑うこともなくなるわな
いきなりエクセルから始めると、とんでもない使い方する人もけっこういるし
176名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:29:02.24 ID:8LJ8qjoQ0
HTAにしてUIも合わせて作った方が使いやすくないかい?
177名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:29:33.22 ID:Np1/nWR60
>>158
いや、実質的に3が現行版。
2.7と互換性がないから、基本的に切り捨てられる運命。
一応保守はしていくみたいだが、これ以上改良されないで
放置される。

2.7をやりたければやってもいいが、あくまでも自己責任でどうぞ。
178名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:29:34.17 ID:CUWOi6P90
小学校5年の時にCASIO PB-100を買ってもらってBASICを覚えた。
今40歳になるけど、会社でもその経験がずっと活きている。
エクセルのVBAでシコシコ書いているけど、測定レポートを
計測器の制御込みでほぼ自動で行うようにした。
CPUも無茶苦茶早いし、測定データがいくら何万桁あっても
メモリが今じゃ無限大じゃないかと思うくらい有り余っている。
エクセル便利だと思うけどなぁ。
179名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:29:42.87 ID:+qy9TJ5z0
優秀な実業家の下にはこういった優秀な使い捨て土方がたくさんいるんだな
んで上の役員しか儲からないと
180名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:30:19.53 ID:+dl04yFq0
>>160
会社にはあっても、家のPCにはインストールされてないよね?
181名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:30:35.15 ID:6USwUrIl0
Python3とPython2はどっちがメインかって質問はしてはいけない。
宗教戦争になる。
182名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:31:16.45 ID:7QS3D3Nq0
俺はどちらかというと>>1の言っている事は間違っていると思うけどな

自分は大学の授業で初めてプログラミングを学び始めたけど、その時に先生が
(言葉は悪いけど)
「プログラミングなんて工業高校の学生でもできるんです。だからこんなの
あなたたちなら簡単なんです。」とか言ってた。
実際、数値解析くらいにしかプログラミングは使ってないけど、少なくともそれくらいの
用途なら必要になってから勉強するで十分間にあった。

一定の知能水準を持っている人ならプログラミングなんてすぐに習得できると
思っているし、それなら実際に必要になるまでは別に勉強する必要もないと思う。
こんなものを学習するくらいなら、その時間を基礎数学とかの学習にかけた方がいい。
183名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:31:23.71 ID:s+V4T/G60
Python 2.8 unrelease scheduleとかあったなー

期限が来てもActiveStateが保守すんじゃないのとも思う
184名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:31:29.97 ID:s+6oSNEy0
VBAの何が嫌って、仕様書も設計書もないことが多いこと。
しかも作った人はどこかに行った後だったり。
185名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:31:38.77 ID:yKjDP8hK0
日本は、というかアジアは基本的にコピー可能なものには金払わないんだよ。
だから、プログラムいくら作っても、最初だけチヤホヤされて、あとは皆コピーを使う。
そういう文化だから、ソフトよりもハード作りに向いてる。
186名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:31:39.69 ID:zcKcoKPy0
>>111
無理
187名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:32:02.66 ID:OlN9YjJh0
昔は字が読めるだけで大威張りだからな
今は字が読めるだけの奴は無能の極み
188名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:32:38.46 ID:D3j1+HlO0
>>180
会社がMSOffice導入してたら、その従業員は、Home Use Program とかで
1000円ちょいで手に入るでしょうに。
189名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:32:39.76 ID:19xpq6DF0
>>181
3
190名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:32:53.08 ID:+dl04yFq0
>>178
1,048,576行以上データがあったらどうすんの?ファイルとかに退避?
191名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:33:18.40 ID:GSkoyP1N0
>>182
> 一定の知能水準を持っている人ならプログラミングなんてすぐに習得できると
> 思ってい

不思議な事に、必ずしもそうではない。
そこそこの大学の理系でも全然出来ない学生が何故か一定数いる。
192名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:33:25.90 ID:CUWOi6P90
>>184
言いたいことはわかるけど、
基本的に何か違う気がするw
193名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:33:38.48 ID:Jo+uu4Ub0
プログラム覚えるのはいいが、エクセルも使えないんじゃ使い物にならんぽ
194名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:33:54.04 ID:UYle4SEF0
>>171
何言ってんだお前?
資本の集中ってのはM&Aが進んで独占寡占が進むことを言ってるんだぞ?
それは便利が進むせいで起きるんじゃなくて固定資本比率を高めたほうが
今までと同じ商品を少ない人間で作れるからだ。
何だ「便利さが進む」って?意味がわからねえぞ。
論理がめちゃくちゃだよめちゃくちゃ。それでプログラム作れんのかよ
195名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:34:41.46 ID:1XtzjKziP
>>182
いやいや灘の学生からしたらプログラムで食って行こうなんて全く思ってないだろうし、一種の教養みたいなもんとしか思ってないんでない。
字が読めるとかかけるとかそういうレベル
196名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:34:44.93 ID:0c5Dj6h70
実際、大卒にちょこちょこっと教育するだけですぐPGにできるけどね
197名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:34:50.17 ID:FDoLyd7o0
> 実は数十年前から、数が少ないとはいえ、いらっしゃったわけです
昔はベーマガって本があってry
さらに昔はry


>>144
そこまで必要な人がそんなに多いのかという疑問はある
学習のコストと実現可能なことを天秤にかけたときどうなのかと

個人的にはプログラミング言語はまあともかく
再帰だとか集合だとかその辺の考え方知っていると
PC関係なくいろいろ捗りますよってのはある
198名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:35:40.41 ID:QgwcM7el0
モニタ・ディスプレイ 価格比較 通販
ホーム > パソコン > モニタ・ディスプレイ
http://kakaku.com/pc/crt-monitor/

VS2013の発売にあわせてC#勉強しようと思うんだが
プログラムするのに最適のモニターって今どんなのがお勧めです?
199名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:35:49.83 ID:o1htDshT0
誰だって料理くらいできる。
プロはそこから凄みを見せる。
でも素人の方がうまかったりもする。
どんな業界もそんなもんじゃない?
200名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:36:13.67 ID:+dl04yFq0
>>188
javascriptなら無料だよ。ブラウザとメモ帳があればいい。会社でもオフィスでも。
そしてスマホ、iPhoneでも動く。
201名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:36:13.75 ID:3pgPq1F+O
つーか、バブル時代がこんなだったよな
そしてプログラマーが大余り
202名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:36:19.87 ID:5rhdlB9b0
フローチャートを学ぶなら、プログラム言語から入ってもエクセルから入っても大差ないだろ
だが、収入はエクセルを不器用に弄ってる奴の方が高いことだけは間違いない
203名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:36:25.05 ID:vSSmpS8n0
プログラミングなんぞ覚えても、IT土方にしかなれませんがなw

まあけど、そのおかげもあって、どんな言語でも

たやすく理解できるようにはなりましたが、

所詮どかたは、どかたなんですよw
204名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:36:41.94 ID:UYle4SEF0
原理原則というものから逃げてる人にはプログラムは作れないだろう。
205名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:36:46.93 ID:8LJ8qjoQ0
エクセルって表計算だけでなく汎用性高いから普通に使えた方が便利なんだよな
206名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:36:53.96 ID:CUWOi6P90
>>190
シート変える
1計測データにつき1シートに収めるのが後にデータを処理するのに
楽ちんちん。
もしオーバするなら、次のシートに吐き出せば良いし。
列もその行数分使えるし。

そもそもそんな巨大な測定データ扱わないしwww
207名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:37:09.01 ID:HzHqZk+x0
>>199
あー
料理とプログラミングは似てると思うわ
208名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:37:25.77 ID:0c5Dj6h70
再帰はなるべく避けた方がよいと思う
ループで実現できるものを再帰にして何が得なのかわからない
209ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/10/22(火) 23:37:43.99 ID:SYO67mDTO
暇つぶしにちょっとプログラミング技量をひけらさきてやると、
ネットでは多少、畏敬の念で見られるというだけ(笑)
210名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:38:09.19 ID:uff9VOtp0
>>3
こういう奴って、何をやった事があるんだろ
理系の学校行ってるから俺は偉い、俺は凄いと言っているんじゃあるまいな
211名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:38:25.83 ID:Np1/nWR60
>>208
つ 関数型プログラミング
212名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:38:27.32 ID:ly+VT2T00
プログラミングとかオワコンだろ
213名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:38:58.12 ID:FDoLyd7o0
>>208
つ Scheme
214名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:39:04.44 ID:Bt8yJEFv0
今の高校生は知らないんだろうが
昔は中学辺りで普通にBASICの授業があったりした
けどあたりまえになってない
それどころか今の若者より使えない人の方が多い
だからそういうことだ
215名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:39:28.13 ID:HEq0MnfW0
sudo apt-get install python

まずはここからスタート!!
216名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:39:35.09 ID:0c5Dj6h70
文系って未だに簡単に釣れるんだな
217名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:39:39.78 ID:HzHqZk+x0
>>208
俺は逆だわー
再帰でできるものをなんでループみたいな破壊的代入つかうかなぁ
それがバクの温床だろ
218名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:40:00.37 ID:s+V4T/G60
>>215
ターミナルの出し方からやれよ
219名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:40:07.76 ID:G/AtcYDu0
>>1
この人と芸夢狂人さんとどっちがすごいの?
220名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:40:09.38 ID:vSSmpS8n0
>>214
あーやったやった、余裕ぶっこいて、ゲーム作ってたわw
221名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:40:30.62 ID:GSkoyP1N0
>>198
> プログラムするのに最適のモニターって今どんなのがお勧めです?

あくまで勉強だよな?
狭い画面、例えばピクセル数 1024x768 くらいで、多くの行が表示できない方が良い。

全体や前後の見通しを良く考えてプログラムする事が強制され、
結果、勉強になる。
222名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:40:36.37 ID:TVaviAbjO
灘高生ならエクセルくらい独学でいいだろうな。
てかプログラミングでさえも、下手に教師に教えてもらわないほうがいいんじゃないか。
223名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:40:41.98 ID:3VnnymZn0
HTML5は覚えた方が良い?
224名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:40:52.78 ID:kpVDQu4j0
>>1
>>2
>現在、40歳、50歳のベテランエンジニアの方々のなかにも、小学校時代から
マイコンや基盤を自分でカスタマイズしてモノ作りをしていた人はいるでしょう。

俺の事か? 
× 基盤
○ 基板
じゃね?
225名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:41:35.54 ID:Np1/nWR60
>>215
debian厨?
226名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:41:42.32 ID:G0vPM7Iui
さぶ サンプル()

めっせーじぼっくす はろー

えんど さぶ
227107:2013/10/22(火) 23:41:45.89 ID:P+ES0vzP0
返信ありがとう。

>>184
VBAって、Excel手作業→関数→VBAって人も
多い気がしていて。
そういう、仕様書とか設計書とかの作法とかもわからんまま、
目の前の作業を効率化していったら、そうなったって人もいるのかも。
少なくとも俺はそう。
228名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:42:06.39 ID:UYle4SEF0
お前らは金儲けのための道具を作るだけ。
思想と呼べないものを思想と読んでいる。
229名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:42:18.39 ID:OCAbOqH50
>>1灘高なら、128bitポインタを使うプログラミング言語を開発出来るはずだ。
64bitの先を行く。
230名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:42:29.82 ID:19xpq6DF0
>>196
そのPGってのはアルゴリズムとかちゃんと勉強してない連中でしょ
231名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:42:30.94 ID:CUWOi6P90
>>224
MZ-80BだったけそれともKだっけ、作りたかったよねぇ...。
当時小学生だったので、流石に買ってもらえなかった。
232名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:42:39.05 ID:o1htDshT0
>>217
再帰で出来るものは再帰にした方がいいよな。
というかそうせざるを得ないことも多いと思う。
233名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:42:55.62 ID:5rhdlB9b0
エクセルを覚える→気づくとアクセスを勉強する

ここで二通り

挫折するか使い切るか

ここまでくればC++でも何も怖くない
234名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:42:56.88 ID:QbKJIHNA0
>>206
そのマクロか何かは
マニュアル残してあるの?
君が居なくなっても誰かが出来るようになってる?

>>184
そうなんだよね
マニュアルきちんと残しておかないと
後任が困るんたよねー
235名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:03.39 ID:QkocudVJI
こねーよカスガキ
236名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:06.86 ID:vSSmpS8n0
>>224
正しくは、基板が、せーかーい

>>215
パイソンだけは、いまだプログラミング経験がないわ
ネット系のスクリプト向けだね
237名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:09.75 ID:FifXVVi30
簡単なプログラミングと、RDF(XMLでもJSONでも可)をかじると、
論理的な思考能力の訓練になる。

あと、法律で「第○条第○項に該当する者」とか「○○には省令で定める」とかのウザい記述は、プログラミングで関数やオブジェクトに慣れ
ると、わりと楽になる。
「○○の一部を改正する法律」なんて完全にただのパッチだしw
238名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:16.20 ID:OIb+rgh5i
エクセルはそこらの事務屋でも普通につかうからなぁ。

ブログラムは違う。
人が有り余ってIT土方なんて言われる有様だ。
どちらを優先させるかは明らか。
239名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:16.57 ID:5SrrMvA50
また例のSFCか(笑)
240名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:33.21 ID:s+V4T/G60
ちゃんと?
ちゃんとしたプログラマーに必要なちゃんとしたアルゴリズムってなんだね
一覧でもあるのかい
241名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:37.50 ID:+Hndiz3d0
単独企業としてなら・・・
242名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:43:49.64 ID:s+6oSNEy0
プログラミングって、計算とかデータ処理もあるけど、それより制御目的で使う場合が多い、
243名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:01.23 ID:G0vPM7Iui
>>233
ADOとDAOで挫折
カーソルうんたらとか出てくるとお手上げ
244名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:05.84 ID:to/RFUwT0
自分が望むように動かしたいからすぐプログラム書いちゃうけど
ソフトでできる事は覚えたほうがいいかもしれないよ(´・ω・`)
245名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:08.20 ID:QntlDnxG0
エクセルはそれが本業ではなく、何かの集計のための道具として使うもの
本業の目的がはっきり絞れていなければまともに使えない
プログラミング言語はそれ自体が本業となる
目的は他人が持っていて、それが正しいか否かに関わらず言われた通りの機能を実現すればいい

で、現実社会にはエクセルをまともに使える人のほうが圧倒的に少ない
246名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:19.11 ID:bUqF+SBM0
>>191
同じようにプログラムを読めるような子でも、
直ぐに思い付いて改造しちゃう子と、
いつまでもそのまま使っている子がいる。
理解力は一緒なんだろうけど、発想力が違うんだろうね。
247名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:24.57 ID:Jo+uu4Ub0
10 PRINT "Hello World!!"
20 END
248名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:24.63 ID:3pgPq1F+O
できて当たり前になったとしよう 環境もあったとしよう
だけど、どんだけ時間を費やす事か
そこまで根を詰めてする必要がまずないだろw
249名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:25.38 ID:Np1/nWR60
>>232
ループの回数の大きさによるだろう。
馬鹿でかいデータをループさせるような
場合には、再帰は無茶と言えよう。
250名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:29.56 ID:qZMRRHDN0
LISPとC++、どっちが習得は難しいの??
251名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:29.89 ID:e6KJJLLk0
>いまさらエクセルを学ぶより、プログラミングを学ぼう

感覚的には逆だろう
個人的には様々なツールを組み合わせて目的を達する最適解を得られる総合力を身に付けようだ
252名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:35.88 ID:YEnHXrEz0
一応のつじつまと流れがないと動かないっていう点は知っといた方がいいのかもね
253名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:37.13 ID:+dl04yFq0
このスレでいうプログラミングって文法だろ。
よくある 基礎文法最速マスター のサイトレベルじゃん。

その後のイディオム、クックブック、デザインパターン、アーキテクチャを身につけて
あとは1人でOS、言語、フレームワークなどが作れるかどうかが問題なんだよ。
254名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:44:48.84 ID:2UKYURxx0
エクセルとプログラム言語だとちょっとレイヤーが違う気が
今の子ってどっから始めるんだろうね?Python?
C言語はその内やるだろうけど最初にやるには向いてないかな
255名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:45:15.48 ID:kpVDQu4j0
>>27
日本語
256名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:46:00.51 ID:qce9k0eV0
>>203
いやいや真のIT土方はコボラーだな
COBOLのみで20年業界を生き抜くと勇者の称号が
与えられるらしい。。。。。。。。デスマの神様からw
257名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:46:00.99 ID:D3j1+HlO0
>>217
つーか再帰使う場所なんて限られてね?(ツリー構造の全要素を探索する時とか)
そこをわざわざループにする必要はないし、それ以外をわざわざ再帰にする必要もない。
至極明快だと思うけどね。
258名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:46:06.35 ID:yzOK2Mz00
社会に出て無能な高偏差値者たち
そしてメンタルも弱い
259名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:46:46.03 ID:CFqQdbh10
>>236
パイソンでゲームも作れるよん(パイゲームというライブラリ)
簡単なゲームに限られるけどw
260名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:46:47.51 ID:+dl04yFq0
>>250
C++
誰もその全貌を習得できないくらい膨大な仕様。
261名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:46:58.70 ID:UYle4SEF0
実にくだらないな。
真の思想というのは、何故そういう法律を作っているのかという考えにあるのだ。
お前らのシステムが大局的な思想をダメにしている。
262名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:09.86 ID:NQIjSFjN0
できて当たり前のものに自分の時間かけていくのか?
将来イメージしてなくて言葉に酔ってるだけ

まあ、技術者として大成してくれ
発注してあげるよ
263名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:09.94 ID:EA++7QWO0
>>249
つ遅延評価
264名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:11.22 ID:Np1/nWR60
>>247
#include <iostream>

int main() {
   std::cout << "Hello world!!" << "\n" << std::endl;
}
265名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:11.88 ID:FDoLyd7o0
あと基板いじってって話だと昔は電子ブロックとかあっていろいろ作れた
最近では復刻版とかいうのが出てるね

アレの惜しいところは付属の冊子にある回路作って試すところまでは簡単だけど
そこから先の自分で回路作る話になると厳しいってこと
そこをフォローするなにかがあればめちゃくちゃイイ教材になったのに
266名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:31.82 ID:TVNFq5CB0
だからさぁ
灘高生がプログラムやるのと底辺高校のイケメンがSEXするのなんて同じなんよ
才能をもてあましてガマン汁ほとばしらせてるだけなんだって
こんな記事で持ち上げたり、俺らオッサンがあーだこーだ言うことじゃないんだって
勝手にやらせとけ
267名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:34.81 ID:G0vPM7Iui
COBOL忘れちゃったなあ
なんとかセクション
なんとかセクション
ワーキングストレージセクション
プログラムセクション

パフォームパフォーム
ムーブムーブ
えんどパフォーム

このくらいしかわからない(´・ω・`)
268名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:36.36 ID:CUWOi6P90
>>227
>Excel手作業→関数→VBA
あーなんだか凄くわかるw
自分で作っていてわかってきたけど、このパターンの場合は案外と
関数にしないでダラダラ同じ事でもわざわざ繰り返して記述していたほうが
後からソース見た時にわかりやすかったりするかも。
下手に後から重複するところをちょくちょく関数化して
ワケワカランってなってくる。
269名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:38.25 ID:Woi8GXez0
これは罠かもしれない

みんながプログラミングに夢中になってる時
ニヤニヤしながら勉強する気だ
それほど努力せずして成績はTOPに
270名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:47:47.73 ID:0c5Dj6h70
にんげんは昔から宇宙からの光が好きだった
だからいく時代も、日が暮れると草原に寝ころび、星降る空を眺めたものだろう。 
ギリシャ神話にでてくるあの若者も、そうやって宇宙海に広がる光の夢を織っていたのだ。 
やがて、彼は金羊毛を捜して船出した。 
目指すは未来・・・・・・
そう、南の地平線にくっきり輝くアルゴ星座はそんな星だ。 
そしてこの星座のシンボルは若者ののった船。 
勇気、未来、探求、そして憧れといったものをあらわす帆船だ。
若者の船のように、MZ-80クリーンコンピュータが船出するのはもうじきのこと・・・・・・。 
あなたの夢とそんなふうに出会うため、シャープオリジナルのアルゴ船のマークをかたどってみました。


ITだのスキルだのは関係ないの
そこには夢があった
ただそれだけなの
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/25/news130.html
271名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:48:01.47 ID:vSSmpS8n0
>>256
いまCOBOL出来る奴は希少価値で
高い時給でしごとあるよw 

まだまだCOBOLを使う会社がメンテの
ために人集めしてることあるってさw

俺はCOBOLは知らないんだがw
272名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:48:23.79 ID:yPBNRydm0
GPLで、みんなが幸せになれますように!
間違ってもクローズドソースで悪の道に行きませぬように!
   *'``・*。
    |    `*。
  ,。∩    *
+  (´∀` ) *。+゜
`*。 ヽ、 つ *゜*
  `・+。*・'⊃+゜
  ☆  ∪~。*゜
   `・+。*・
273名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:48:26.34 ID:Nib9JsTR0
VBAの欠点は読みにくくて書きにくいことだよな
あんな言語でなければどんなに良かったか
274名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:48:49.58 ID:6GXO5babP
出来て当たり前の時代なんてこねーよw
275名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:49:01.30 ID:s+V4T/G60
    ⊂_ヽ、
      .\\  /⌒\
         \ ( 冫、)ウンチになぁれ
          > ` ⌒ヽ
         /    へ \
        /    /   \\
        レ  ノ     ヽ_つ
        /  /         ・*.・:
       /  /|          :。 *.・
       ( ( 、           ★。:’*
       |  |、 \        。・.*・; ・
       | / \ ⌒l     ;* ・。;*★ 人・
       | |   ) /      ・ ★・ (_ );; * 。・
      ノ  )   し'        ・ * (__) * ・。・
     (_/          。*.;; ・( ・∀・) >>272 ★.* ’★
276名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:49:07.47 ID:UYle4SEF0
お前等はな、言ってみれば、筋トレ自体が目的になっちゃったスポーツマンなんだよ。
277名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:49:30.92 ID:hZMGWzEr0
まあぶっちゃけると、MS系の言語なんて気持ち悪くて勉強なんかしたくないんだわ
278名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:49:47.23 ID:G0vPM7Iui
>>271
ほんと?
金融関係行きたいんだけど
30半でも転職できるかな(´・ω・`)
279名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:49:52.07 ID:0I+JgfeQ0
>>194
経済を一から勉強しなおせよ
生産手段が高度化することによって
剰余価値の絶対的部分が下がり
搾取部分が増えていく
当たり前のことだ
そして高度化すればするほどそれを使えるものだけが
社会に適応できるようになり
知識の低いものは失業者となる
物事の本質もわからんのか?
280名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:49:53.74 ID:CUWOi6P90
>>234
後で分かるように1,2行程度にREM文入れるでしょ。
ついでにsheet1に操作説明やら色々書いてるからw
281名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:49:54.72 ID:ViUFabQe0
ワタミみたい宗教とか学んだほうがええかも。ひとつかうほうが楽やからな
282名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:50:02.30 ID:to/RFUwT0
基本さえわかれば言語の表現の違いを抑えるだけでなんでもやっていける
283 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 23:50:05.21 ID:Lh48enIZ0
.
 昔、Excelで表の中にネットワークから拾ったデータを扱おうとして、VBAでがんばって
 書こうとしたが、Windows標準のコンポーネントは使いにくかったので、dllを作って
 呼び出したのだが、毎回全更新しないとデータを読み込んでくれなかった。

 表計算でできるものはいいのだが、それ以上はExcelを気にせずに書いたほうが
 早いんだよなぁ。
284名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:50:36.20 ID:vSSmpS8n0
>>272
あーGPLには世話になってるわw

半年1年かかるような規模のソフトが
1ヶ月程度で出来る上がるのは魅力だねw
285名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:51:33.24 ID:hEIiqJCX0
プログラミングは勉強の役に立つぞ
俺はおっさんになってゲームを作り始めるまで三角関数が実世界で
なんの役に立つのかわからなかった
3dもかじって行列やベクトルの使い方もわかった
286名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:51:57.71 ID:D3j1+HlO0
>>273
関数・プロシージャ呼び出し時の Callやカッコの有無 とか非本質的な文法が基地外だな。
C++より難しいぞ。

変数宣言と同時に初期化できないのもめんどくさい。
デフォルトプロパティもバグを生む温床。
287名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:51:58.23 ID:G0vPM7Iui
>>282
最初に入ったのがCOBOLだったけど
java全然わからないよ(´・ω・`)
COBOLは上から下に行くだけなのに
あっちこっち飛んでてワケわからん(´・ω・`)
288名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:52:11.27 ID:+dl04yFq0
>>277
C#は?
っていうか、C#は、MS系の言語という認識?
289名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:52:16.37 ID:Np1/nWR60
>>279
なんだよ、そのインチキ理論w
それはでたらめだと思ったほうがいいぞ。
290名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:52:19.30 ID:GHz5LyeH0
今更プログラムとかw
やっすい人件費の中国人やらインド人やらがコキ使われて
プログラム組んでるんだぞw
291名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:52:33.51 ID:ULduoTeW0
>>94
ほんとコレ
292名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:52:45.98 ID:pzAZe7Oe0
>>271
COBOL1級持ってるSKE48の松井玲奈はアイドルで食えなくなっても安心だな
293名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:53:09.94 ID:uEIjozSN0
>>19
なんでLISPがひねくれ者扱いなんだw
ちゃっと関数作って簡単に動作実験できる点でCより初心者向けだろ
Cは
総合開発環境は大きなプロジェクト向けだし
それ使わないとなるとプロンプトの操作やらコマンドラインオプションやら覚えなきゃならないで
初心者がプログラム動かすまで大変だろ。今は苦Cとかあるけど
294名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:53:23.11 ID:e6KJJLLk0
>>267
現役でも雛形無しには1行目で躓くというあれですね
295名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:53:24.06 ID:FDoLyd7o0
>>285
それはなんつーか学校の数学教育が悪い
数式なんかが実際どんなところでどう役に立つのかまで示さないと
子供が興味持つわけないし覚えるわけない
296名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:53:40.63 ID:vSSmpS8n0
#!/usr/local/bin/perl
print "Hello world!!\n";
297名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:53:52.26 ID:HzHqZk+x0
>>250
lispなんて覚える事少ないよ
298名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:53:58.11 ID:XPfPhSP20
プログラムはあくまで手段であって
どんなソフトを作るのか、というところが重要だと思うが
299名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:54:07.42 ID:0c5Dj6h70
>>230
真面目な連中ならちゃんとデータ構造とアルゴリズムを自分で勉強するから大丈夫
300名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:54:08.63 ID:r87+Af6I0
エクセルの方がお手軽でいいじゃん。

すごろくで 17マス目に止まる確率 とか
ちょっとした計算が簡単にできるし誰のPCにも入ってるし。
301名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:54:15.47 ID:s+V4T/G60
lisp星人になろうぜ〜
302名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:54:29.04 ID:ORR7DTa60
フレームワークから上を作るのはできて当たり前になるかもね。
303名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:54:43.12 ID:Zx4p6Z900
プログラムは実務3年程度で卒業して、知識の幅広げるのが普通だろ
それ以上プログラマのやつは要領悪いか才能がない
304名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:55:11.46 ID:SAyzblab0
開発言語を設計するなんてできて当たり前の時代がもうすぐそこだぜw
305名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:55:11.99 ID:a1PwV2Vs0
何を今さらって話だな。
306名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:55:12.92 ID:6F0FZmBW0
プログラム組める脳味噌にうまれたいなあ
30で中卒でも習得できるかな
307名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:55:16.46 ID:rB/gDPRu0
出来て当たり前の時代なんか25年前に来てたわい。
308名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:55:46.23 ID:2UKYURxx0
>>290
人のコード利用するにも結局はソース読めた方が良い
まあどういうレベルで利用するかでも違ってくるけど
309名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:55:51.57 ID:Np1/nWR60
>>302
それは必ずしも否定しない。しかし、日本の教育は
それに合っていない。

ディベート術は教えても、定性的な評価、定量的な評価。
それに基づく論理的な解の見つけ方・考察方法などは、
きちんと行われていない。特に文系。
310名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:56:05.04 ID:vSSmpS8n0
: HELLO ( -- ) CR ." Hello, world!" ; HELLO <cr>
311名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:56:15.65 ID:G0vPM7Iui
COBOL一級なんてあるのか
勉強してみようかな
>>294
上から下に流れるだけだから読みやすいと思うんだけどね
個人的には
312名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:56:28.78 ID:FDoLyd7o0
あとこれは既に誰かが書いてるだろうけど
目的に応じて道具を選べる能力こそが重要

>>306
目的さえしっかりあれば割となんとかなる
313名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:56:44.63 ID:hInmMmlb0
>>144
そのとおりだよ。
そしてそんな時代は絶対に来ない。
314名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:58:08.67 ID:XUnVDiwX0
プログラミングの勉強をひと通りやってりゃ、
基本的なアルゴリズムくらいは、やってるか聞いたことくらいあるだろ。

さて、このなかに、MMDで使われているような、
3Dの初音ミクのデータを読み込んで、表示するプログラムをつくれ、
という課題がでたら、何人がすぐに書けるスキルが有るか、
あるいは、今から勉強して、何日で表示させられるか。

こんな課題はプログラミングというより、ライブラリの知識と、使い方の問題。
基本アルゴリズムより、こっちのほうが負荷が重い。
ただし、論理的に難しいと行っているわけではない。
やること、把握することが多くて、重いのだ。
315名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:58:38.91 ID:ViUFabQe0
日本語がいちばんむずかしいやろ常考。あれやあれ
木にブランコかシーソーの絵のやつ
316名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:59:16.04 ID:vSSmpS8n0
>>314
覚えることが多すぎて、たぶん2年はかかるねw
317名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:59:38.07 ID:QntlDnxG0
>>306
トラコスあたりから派遣を取ると
30歳未経験高卒前職小売りのプログラマとか割と普通
318名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:59:41.53 ID:bOXXDpVF0
tcl/tk

expr cos (atan(1) *4) = -1


馬鹿私文だけど atan 1の4倍がπになって
cos πが -1になるのはわかた
319名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:59:59.36 ID:to/RFUwT0
>>306
ようはこの時はこうするっていう処理の流れを決められたルールで書いていくだけだから誰でもできる
320名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:00:12.74 ID:V/6wrHM80
>>306
自然言語覚えるよりは楽だよ
スクリプト言語(python,rubyあたり)だと割ととっつきやすい気がする
321名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:00:44.24 ID:Np1/nWR60
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding:utf-8 -*-

print ("Hello, " "world!!")
322名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:01:05.27 ID:QkocudVJI
>>315
インストラクションの重要性と奥義に気付けば瞬く間に社会の中を駆け上がれるからな
ま、それは気付いてる奴だけ知ってればいい事
323名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:01:17.40 ID:49YDMgQk0
灘高行くくらいの奴にとってプログラミングとは自分の理論を表現する手段の一つに過ぎない。
芸術家が絵を書いたり科学者が数式を書いたりするようなもの。
理論を他人に説明する手間をかけるくらいなら自分で作って発表したほうが早いし間違いがない。

プログラミング自体を仕事にしているようなIT土方と比較するのがおかしい。
324名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:01:33.35 ID:F/XAjTxp0
プログラミングは土方の仕事
325名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:01:44.25 ID:UYle4SEF0
>>279
お前聞きかじりのマル経並べて俺を怒らせんなよ?
搾取部分が増えんのは剰余価値の絶対部分が下がるからじゃねえだろ?何の関係もねえ。
剰余価値の相対的割合が上がるからだ。
物事の本質がわかってないからそんな支離滅裂なことを言うんだ。
ズブの素人がインテリぶって形だけ真似をしているだけだ。

だから剰余価値なんて言葉を並べても搾取されている人に対する理解の欠片もない。
貧困の悲惨さなど何も興味関心も無く、カッコつけることだけを考えているゴミ野郎だ。
326名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:01:49.26 ID:kNGl31lD0
>>33

スレチなんだろうけど
仕事をするためのロボットは誰かが作らなくちゃいけないんだよね・・・
そしてロボットに仕事できるように仕事を最適化することも。


なんでうちの会社はすべてが分厚い綿で仕切られているんだろう。
情報の風通しが悪すぎる・・・・・・
327名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:02:26.13 ID:6F0FZmBW0
>>312
>>317
>>319
>>320
ありがとう、とりあえずやらずに諦めるのは逃げだと理解できた
328名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:02:39.27 ID:cYcwZWkl0
>>1

Adaと寝ろ!
329名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:03:14.22 ID:s+V4T/G60
>>327
そんな風に思ってると嫌気がさしてやめるよ
断言しとく
330名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:03:17.52 ID:k0E4PHma0
>>1
頭が良すぎて下の世界を知らないんだなー。
でも、見なくても良いぞ。世の中に絶句するから。
331名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:03:29.45 ID:EaFV0A730
まずお前らは、アセンブラで、テーブルの使い方を覚えたほうがいいw

データー処理の手順と方法論を学習しないと、大規模なプログラムは組めないぞ。
332名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:03:46.26 ID:ORR7DTa60
>>317
それは果たして良い例か?w
333名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:04:12.63 ID:s8GZp4Ir0
>>34
なぜCOBOLが爆上げしてるのか理由を知りたいぞ
334名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:04:16.73 ID:pJN5Wy/60
プログラマー減らないとダメだろ
335ジャップ ◆.EDMOUBKE2 :2013/10/23(水) 00:04:28.55 ID:YCZyc1HZO
科学時代てな文系と理系が変な分業化しちまって、文系と言ったら
情緒論にアグラかいてるみたいなイメージで下らなくなったりしないか?

哲学ってのはそれじゃ成り立たない。
336名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:04:33.19 ID:P+OexRL8i
大規模なプログラムなんぞ存在しない。
素人め。。。
337名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:04:46.26 ID:vsMJX4Eu0
このスレ見て安心したw
スクリプト書いて楽をしている立場からするとみんなが出来ない方がいい
ポチっとなで自動生成したドキュメントを勝手に手作業で作成したものと思い込んで
よく短時間で頑張ってくれたねと評価を受けられる職場のままであり続けて欲しいw
338名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:04:57.68 ID:0ZrKSpBo0
理系・文系問わずレベルの低いスレだわw
339名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:05:09.38 ID:BGV3Zgq70
VBAができれば事務仕事の作業効率は格段に上がるんで、最低それぐらいはできたほうがよい。
作業をルーチン化できるなら、全部マクロにやらせると楽。
340名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:05:31.33 ID:pMZv1P850
リアル中卒ならプログラミング勉強するよりも、働きながら通信制高校で高校卒業の資格を得ろよ。
そっちの方が何倍も大事だろ・・・優先順位間違うな。
341名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:05:36.18 ID:NF4gqEKJ0
英語がペラペラでないなら英語が先だ
喋れて当然と言われて久しいが未だに喋れない人は何だかんだで多い。希少価値がある。
342名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:05:39.42 ID:nP9Kofs90
エクセルだって使い方を知らない連中が多いのに何を無茶なことを
343名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:05:50.15 ID:bOXXDpVF0
>>327
自分に合う言語が見つかればのめりこむと思う
このスレでも出てるようにまずはCみたいに言われてたり
VBAで十分みたいな話もあるんだけど
俺はどっちもダメで挫折したんだけど
それから10年経って関数型言語と出会ってプログラミングの楽しさに目覚めた
要は手続き型言語が俺には合ってなかった
344名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:05:52.76 ID:qIqFpfRy0
>>327
昔のMS-BASICが楽だよ
変数だの分岐だのループだのはどの言語も変わらんし、オブジェクトだの継承だのポインタだの難しいこと考えないでシンプルで楽に作れる
345名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:05:58.66 ID:9JLyqHOQ0
>>1
30年くらい前、行番号付きのBASICが流行っていたころには、
そんなことが言われていたな。
「いつか1億総プログラマー時代が来る」ってな。

でも、結局そうはならなかった。
PC文化の起爆剤はエロゲでありGUIであり、CD-ROM, DVDであって、
プログラマは自動車修理工と類似の専門職という扱いになった。
346名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:06:04.23 ID:Ct/jVtwm0
金沢工大生だけど後輩に灘卒がいる

めっちゃウザイ ハンパない

うちの学校に来てる時点で社会的成功とかそういうの全部破綻してるのに

わかっちゃない
347名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:06:04.49 ID:vSSmpS8n0
>>336
ポインターのポの字も知らない文系めw
貴様はモジュールが100個もあったらパニクるだろうw
348名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:06:34.32 ID:rsLcVTRE0
プログラマ=翻訳家
SE=作家の一人

くらいの違いがある。
PGの素養はSEにはある程度必要。
だが、翻訳家に作家の能力があるかは別問題。
349名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:07:00.23 ID:ORR7DTa60
>>348
ダウト
350名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:07:05.66 ID:JvztCGJN0
五千行のプロシージャなんてのは大規模といっても過言ではない
351名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:07:18.28 ID:V/6wrHM80
>>337
まあプログラマとしてはそういうのはすごく正しいよね
怠惰は美徳
352名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:07:31.81 ID:cgWaKtlW0
エクセルだって多機能・複雑化しすぎて、もはやプログラミング言語レベルだろ。
プログラミングが出来て当たり前の時代が来るとしても、エクセルやっといてムダっつうのは考えられん
353名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:07:45.10 ID:YMWrgKxY0
>>348
業界知らないねえw
そんな認識でソフトウェア開発発注すると死ぬぞ
354名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:07:55.45 ID:UWzlr94S0
エクセルって学ぶもんじゃないし。
あちこち触れば使える仕様じゃん。
355名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:07:59.00 ID:JvgkMWcjO
君たちモデリングとか自動コード生成とか知ってる?
優秀なソフトウェアエンジニアのサポートが前提だけど、
処理の流れが書ければ自動コードしてくれるツールがあるんだから、
自分でプログラムする必要はないんだよ。
356名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:08:18.57 ID:rKl9sL+x0
>>341
英語しゃべるやつなんてフィリピンやニュージーランドに腐るほどいるよ
357名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:08:30.95 ID:5N7+E0sX0
プログラマーの3大美徳 が
怠惰とゴーマンと短期だっけ
358名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:08:31.44 ID:fcTH3KJz0
世間一般の業務プログラムを基準とした場合、AccessVBAが一番オススメかな

画面設計、テーブル設計、SQL文、帳票設計、外部データインポート・エクスポートのための
ファイルレイアウト設計

単純なプログラミングだけでなく、ソフトウエア開発の色んな要素が凝縮されていると思うよ
359名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:08:45.95 ID:jaSAdlT50
C
Python
LISP
アセンブリ

とりあえずこれだけ学べばスタートラインに立てる
最初のCに勉強に時間がかかるかもしれないが、あとは一気にこなせる
360名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:08:46.76 ID:AS6SwOhO0
プログラムを覚えても、エクセル以上の表計算ソフトを作れる自信はないな。

だから、エクセルを駆使しようと思う。
できれば、マトラボで遊びたいんだが高くて。。。
361名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:08:46.73 ID:IC3ymsty0
>>348
ゼンカクヤメロシネ
362名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:08:52.73 ID:EaFV0A730
>>355
何年前の話かw
まぁー電気炊飯ジャー程度ならそれでもいいかもしれんがw
363名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:09:09.01 ID:Qw0V/uKF0
>>353
もう20年もPG,SEやってますが?w
364名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:09:14.61 ID:JvztCGJN0
プレゼンのために何日もかけてパワーポイントとか聞いたら頭おかしいんじゃねーかと思うよね
365名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:09:23.50 ID:xMMbsoAu0
なのになぜ日本では
プログラマーはブラック職なんでしょうか?

賢いはずのプログラマーなのに重宝されず
使い捨てにされたり、長時間違法労働させられるのが当たり前


どうしてですか?
366名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:09:27.60 ID:DHewyjMo0
>>342
エクセル上手だと職場の女子社員に人気が出るよね
ただしイk(略
367名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:09:27.82 ID:l1rtgbEk0
>>264
10 PRINT "Hell World!!"
20 END
368名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:10:17.24 ID:fS2WP9GO0
>>325
マル経というか、労働価値説を取る古典派経済学理論は
すべて糞。そもそも経済学が技術革新を外生変数に
してしまっているという問題もあるが。

「ロボットを操作できる幼児がいました」
「フォークリフトの10倍の作業量のロボットが
 フォークリフトと同じ価格で販売されました」
「経営者がこのロボット買ったら・・・」

その幼児は今までの作業員の10倍の
稼ぎをし、それを見た作業員たちも
ロボットの操作を学んで10倍の稼ぎを
しました。作業員数N+1の雇用が生み出され、
給料もどんどん上がりました。

これを見た銀行がその企業と社員に金を
貸付、企業は工場を作り、社員と幼児は
借りた金で10倍以上もする豪邸や高層マンションを
手に入れました。

市場は需要と供給で決まり、需要と供給は、
人々の効用や期待によって決まる。
「これは儲かる」「これは信用できる」と
考えれば、価格は上昇しインフレーションが始まる。
369名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:10:25.24 ID:HMR7DAJw0
>>319
設計作業でそのルールを大量に決めないといけないのと、
異常時にも対応できるように考えぬくのが大変なんだけどね。
370名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:10:39.74 ID:rKl9sL+x0
>>352
>エクセルだって多機能・複雑化しすぎて、もはやプログラミング言語レベルだろ。

Excel2013は10年前のExcel2003に比べてどのあたりが複雑になったの?具体的に
371名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:10:43.32 ID:V/6wrHM80
>>359
最初Cは壁が高くね?w
Pythonからやった方が楽そうだけど
372名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:10:44.12 ID:5N7+E0sX0
>>360
geogebla+pythonで遊べるぞ
373名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:10:50.69 ID:r2N7zLCb0
全然わからん38歳 …

英語の方がいいんじゃね?
374名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:10:52.15 ID:6G0p4aEbQ
PC黎明期なら、出来て当たり前というか必須だった。
PC過度期の今はソフト作る人さえ解っていれば、使う人は操作さえ覚えれば良い時代になった。

一般人から見れば日常使わないプログラム言語を覚える必要はなく
楽に操作できるソフトが出回っているのに、わざわざその基となる言語を学ぶ必要は無い。
出来て当たり前の方向に行くことは、それに関する趣味や仕事に就かない限り無いよ。
375名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:23.74 ID:26Mkhe+B0
>>27
C → Java → C#
を勧める。

ちなみに普通の家庭を持って人間らしい暮らしをしたいなら、
ITを仕事にするのはお勧めしない。
376名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:24.50 ID:crw6CqWMi
エクセルなんてフォントとセルに色がつけられて
罫線引けて印刷できれば十分だろ
377名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:26.93 ID:qpqXF6RL0
プログラミングなんて、専門家に任せときゃいいんだよ
そんなことよりコミュニケーション能力の向上と人脈づくりと情報収集に必死になれと。
378名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:27.96 ID:IC3ymsty0
>>365
別に賢くないからだよ
ほとんどはねこふんじゃったレベルだから
379名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:40.38 ID:xMMbsoAu0
日本の七不思議


 英語話せる人(英語関係の仕事)に限って給与が安い

 頭がいいはずの職業プログラマに限ってブラック職と言われる
380名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:46.91 ID:IkMovF3A0
>>337
「次も同じ時間で仕上げてくれよ。あ、時間は余るだろうから追加で別の仕事も頼む。」
381名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:47.62 ID:EaFV0A730
>>363
頑張って炊飯器とか携帯作れw

>>365
メーカーな製造業は安売り競争だからだよw
製造業が他にないものを作ればプログラマーの価値も上がるだろうが
製造業がヘタレだから無理だなw
382名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:11:58.52 ID:oFIcuqA00
本職の開発者でなければプログラミング言語学ぶよりかはエクセルの方が有用
383名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:03.23 ID:JvgkMWcjO
>>362
OSのモデリングとかは、たぶん巨大すぎて出来ないんだろうね
でも自分で使うツールとかマイコン動かすくらいの規模なら十分かと。
384名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:16.68 ID:qIqFpfRy0
>>376
数式は
385名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:17.45 ID:vsMJX4Eu0
>>363
どうでもいいけど
英数字を全角で書いている時点で妄想垂れ流しバレバレなんだがw
386名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:17.73 ID:IOD3l1GN0
>>327
プログラミング言語・開発環境はやりたいことによって向き不向きがあるから
その辺はちゃんと調べたほうがいい
お試しでとりあえずちょっとだけってんなら
JavaScriptとかメモ帳あればそれだけでおk
387名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:32.59 ID:8dwH3J+f0
excelとaccessのvbaは扱ってるけど、次に簡単な言語って何だろうね?
388名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:39.05 ID:JF+BYg7r0
>>351
むしろ怠惰な奴じゃないと自主的にプログラムを
覚えたりしないようなw
389名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:41.12 ID:CqARJeKZ0
これをよんでハッカーになろう

http://cruel.org/freeware/hacker.html
390名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:41.39 ID:JvztCGJN0
理由は
PGなんて新卒にちょこちょこっと研修させればいくらでも量産できる職種と思われていて実際そのとおりだからだよ
391名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:44.99 ID:Qw0V/uKF0
>>381
東証一部企業で企業向けシステムのSEやってますが?w
392名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:47.12 ID:oxi5E4hZ0
>>369
それはとりあえずプログラムしてみたいっていうのとは別の話でしょ
393名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:12:48.67 ID:QZtO5B890
電源入れたら「How many files(0-15)?」が出るようにすればおk
394名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:11.62 ID:5N7+E0sX0
Haskellの入門書なんて
hallo worldみたいな副作用プログラミングまで行くのに
本の半分ぐらい行くんだぞ
それぐらいhallo worldは奥深いもんなんだwwww
395名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:17.21 ID:SPhS1FeK0
>>278
むしろ新卒を沢山採用して教育を施し、あの独特の世界に適応できなかった奴を
他の業界宛てで第二新卒ですよ〜って沢山放流してるのが金融関係。俺もそうだった。
そんで一緒の時期に入社した連中が集められて研修受けたんだけど、
見事にみんな金融関係者ばっかだったわw
396名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:21.59 ID:fS2WP9GO0
>>365
ソフトウェアに価値を見いだせていない。
その上、システム開発というものがきちんと
評価されない。(もしくは価値があまりない
ものとみなされる)

ここにWeb系のシステムが入ってきて、
「Web系がシステムだ」と勘違い。

Webで通販・宣伝=技術

というトンデモ情報科学が誕生w

要するに、市場がきちんと形成できていない。
ちょっと大げさかもしれないが、そんな感じですよ。
日本国内は。
397名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:22.10 ID:qham7BRC0
>>376
会社でデザイナーが見積書を電卓で計算してExcelに入力して印刷してたから計算の方法を教えた事がある
398名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:25.42 ID:cCkld/2S0
そんなことより義務教育の永久留年と
飛び級制度はよはよ
399名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:40.64 ID:crw6CqWMi
>>384
るっくあっぷとさむいふ知ってれば十分
400名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:43.87 ID:ulEtxjLo0
>>390
その結果デスマがはじまるんだよな
401名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:48.72 ID:nOjrQS/Z0
あと10年くらいでプログラムを書くプログラムが当たり前になって、プログラマーの仕事は9割がたなくなる。
402名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:50.68 ID:xMMbsoAu0
>>378
どういうこと?
Railsやってるけど
まともにサーバー環境をゼロからのデプロイやら、ライブラリの駆使までしようとしたら海外の情報しかあてに出来ないから英語必須なんだが。。。

とてもじゃないけど頭が普通のやつには無理だろってレベル
403名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:13:52.36 ID:qJhwX5OvI
>>365
そりゃ人前で頭を使いながら笑顔で流暢に話せる方が高等スキルだからに決まってだろ
404名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:14:02.24 ID:EaFV0A730
>>391
あーしってるしってる、このSAPは万能ですとか
嘘つく連中でしょw 嘘がうまいよねぇwww
405名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:14:11.24 ID:HMR7DAJw0
>>355
今時そんな話に騙されるのはよっぽどITに疎い人だけ。
406名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:15:22.76 ID:JvgkMWcjO
pythonはテストツールでお世話になってます。
サブプロセスとか使って。
ちなみにpythonのバージョンは2?3?
どっちの使用率が多いんだろ
407名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:15:24.04 ID:Qw0V/uKF0
>>404
SAPなんていつ誰が書いたっけ?w
妄想大変だねw底辺PGはw
>>385
別に決めつけしても良いよw
東証一部の企業でSEのお仕事してますしw
408名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:15:27.00 ID:IC3ymsty0
>>402
あ〜、君はその方面でない方に頭が悪いんだね
409名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:15:28.58 ID:V/6wrHM80
>>394
Haskellには手を出してないんだけど
あれって圏論かじっておいた方がええん?
410名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:15:31.37 ID:IOD3l1GN0
>>371
最初にハードのこと勉強しているなら
いきなりCでも問題はないんじゃないかな
まあCは古いんでオレとしてはいきなりってのはおすすめしないけど
411名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:15:53.02 ID:qNyAuDpc0
PGを学ぶ?
ちゃんと、義務教育を履修していれば出来る。
それでも出来ないなら…
死んだ方かいいと思う。
世の害悪の元でしかない。
412名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:16:00.84 ID:xMMbsoAu0
>>381
GoogleやFacebook、Twitterみたいな企業は日本では無理なの?

独創的なアイデアでやるITは楽天、モバゲー、グリー、ワクワクメール(出会い系)で終わった?
413名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:16:11.28 ID:pghCMoqg0
勉強もプログラミングも同じ
一人でできる
できるとモテる※
高校時代は勉強教えて、と女の子の家に呼ばれまくった
当時は猿並みの性欲だったからデブでもブスでも
414名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:16:16.23 ID:DHewyjMo0
>>399
変にindirectとか使ってもメモリに負担かかるだけだしな
415名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:16:37.15 ID:EaFV0A730
>>407
企業向けシステムなんて、ここをIT化したら
あなたの会社のムダが10%削減とかいって、
全然使えないやつでしょwwwwwww

あるある、うちの会社にも、いっぱあるよw
416名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:16:48.92 ID:MXTk+Bnv0
こいつら生産性とか効率って言葉大好きだけど
導入して保守とかやる事増えちゃったら、それは「ツールとして不完全なもの」

じゃあダメじゃんそれ

でもそれで金儲け出来るというのがこいつらの理論
417名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:17:00.16 ID:JvztCGJN0
>>403
なんでそういう奴に限ってプロジェクト運営が下手なのだろう
418名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:17:05.63 ID:SL5kvF3S0
printf まではできたんだけど。
419名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:17:13.51 ID:w11XCgd00
>>355
夢物語好きねぇ
420名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:17:34.37 ID:rxOX2Zky0
プログラミングなんぞ時間さえあれば誰でも出来る。プログラムでやりたい事があってそれを叶えたいという意志さえあれば知識は後から付いてくる。やっている間になんとなく分かってくる。
ループ処理とかさせてると今まで分からなかった数学までも分かってくる。微分積分までも感覚で分かってくる。それがプログラミングであり、学生にこそお勧めだ。
421名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:17:40.31 ID:Qw0V/uKF0
>>415
コンサルとSEの区別も付かない底辺PGさん、妄想ご苦労様w
422名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:17:57.99 ID:HMR7DAJw0
>>416
ツールとして不完全でも、使いこなして金儲けしたほうがいいじゃん。
423名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:18:26.88 ID:xMMbsoAu0
>>396
そんな販売媒体なら既存の楽天みたいなECサイトに任せればいいじゃん

そうじゃなくてモバゲーやグリーみたいな独創的なアイデアで勝負できないのかな?

それももうお古だけど
次のITを使った新サービスってなんだろう
424名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:18:45.58 ID:5N7+E0sX0
>>409
かじらなくていいww
どうせそういう難しい事を使ったスタイルは
賢い人が構築していくから

誤解を恐れずに極々簡単に言うと
Hello worldみたいな副作用 (要は振舞いが毎回違う 1+1=2みたいに決まってない評価)っぽい事を
する手段として圏論というものがある程度で良いと思う
425名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:18:47.44 ID:EaFV0A730
>>421
コンサルもSEも一緒に来てたがなw
ぷっw
426名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:19:23.01 ID:MXTk+Bnv0
>>422
機械に振り回される人生でいいならいいんじゃね
427名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:19:26.38 ID:qpqXF6RL0
おまいらの嫌いなユニクロの柳井とか楽天の三木谷なんて当然プログラミングを知ってるわけでない。
要するに金儲けできる悪知恵に長けているだけだw
428名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:19:26.64 ID:oFIcuqA00
巨大な業務アプリ開発するんだったらもちろんエクセルじゃ駄目だけど
ちょっとした便利ツールくらいはエクセルで十分
むしろちょっとしたツール開発するのににわざわざjavaだのCだの使う奴は
生産性を無視したアホ
429名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:19:29.23 ID:oxi5E4hZ0
まぁ世の中って残念ながら有能な人ばかりで回ってるわけじゃないのよ(´・ω・`)
430名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:20:05.50 ID:qJhwX5OvI
>>417
そういう場合はまた上手く話して人のせいにしたりしながら政治家目指すんだろ
政治家の才能は、まず一つ目が何もできない事だから
そういう奴が学歴だけ頼りに要領だけで権力を貪欲に求める
431名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:20:07.30 ID:JvztCGJN0
職人だから旋盤工や溶接工と同じ
誰でもなれるし誰でもできる
432名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:20:41.88 ID:czUTvwUb0
俺の時代はブラインドタッチとDOSが多少できれば、周囲から羨望の眼差しで見られてたよ。
あっという間に会社で使い物にならなくなったけど。
ITは進化についていける人間じゃないと、途中でフェードアウトしちゃうね
どうしても後発が有利だから
433名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:21:10.03 ID:V/6wrHM80
>>424
なる
暇なときに入門書読んでみるか
434名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:21:16.80 ID:JvgkMWcjO
>>405
では今時のものを教えていただければと思います。
435名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:21:35.84 ID:39njLhyM0
プログラムやるには、英語力が絶対必要
ここ数年本当にそう思う
10年くらい前は、日本語だけでよかったけどね

でも今はフレームワーク、開発ツール、テストツール、データベースなど
一部を覗いて殆どが、英語圏のモノがデファクトスタンダード

英語できないと非常に困るわな
436名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:21:48.16 ID:xMMbsoAu0
>>401
そうなんだよ

機械化・自動化が進めば進むほど
人が仕事を失い

資本家や経営者だけが利益の恩恵あずかる

そんな時代

俺たちはインドで森林伐採を手伝わされる象と同じ


自分たちの住処がいずれなくなる

>>403
そんなの誰でも出来るじゃん
誰かが言ってたっけ

文系=理系−数学&物理



>>408
おやおや英語の出来ない君は反応しちゃったかい
ごめんなwwwwwwwwwwww
437名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:21:51.76 ID:HMR7DAJw0
>>426
機械に振り回されても、金儲けできたほうがよくね?
それとも、論理的な判断以上になにか拘りでもあるの?
438名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:21:52.14 ID:Qw0V/uKF0
>>425
業務効率化でホラを吹くのがコンサルw

コンサルのホラを現実ベースに落としてまとめあげて
馬鹿なPGを使いこなして、糞みたいなPGの作ったソースに
仕方なく手をいれてリリースするのがSEの仕事のひとつ。。
439名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:22:34.91 ID:8YqIAt48P
>>429
同意見w
まあ、こいつがそういう人用の初心者向けアプリとか作るんだったら
また話は別なんだろうが、そういう発想はなさそうかな
440名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:22:45.45 ID:cJQWyY210
Haskellに圏論がいるなどというのはデータベースの勉強に集合論から入るとか以上に無為
441名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:22:57.00 ID:b6Fty2wZ0
自分で雇用を生む人がやはり生き残るわけか
442名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:23:23.97 ID:oFIcuqA00
本職の開発者が開発するような大きなアプリだったらエクセルじゃ駄目だが
そういうソフトは普通は本職じゃなきゃ開発に関わらない
本職の開発者じゃない、デスクワークの人が携わる仕事だったらほぼエクセルで十分っていうか
エクセルが最適解という場合も多い
443名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:23:35.32 ID:TMTI/VRi0
>>345
エロ画像・エロ動画、エロサイトが抜けている。
iPhoneとかの普及でエロから多少離れても結局はLINEだのTwitter・FBだもんなw
世の中、そんなものではあるな。
444名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:23:42.39 ID:Ry7Fv0YEO
エクセルって学ぶものなのか
445名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:23:57.94 ID:xMMbsoAu0
>>413
要領いいやつなんて
日曜プログラマーだけで
職業プログラマ越えてて本を出せるからね

職業プログラマのほとんどは
コーディング作業しかできない半ロボットだろ
446名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:24:03.83 ID:wmDDvBXx0
腐るほどいるCプログラマより、Excelプログラマがほしい。
447名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:24:09.47 ID:mNWmGIB00
確かにマイクロソフトの欠陥ソフトを勉強するなんて阿呆の極みだからなww
448名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:24:27.03 ID:Ye0QR+4o0
IT土方じゃなく、ちゃんと”エンジニア”になりたければ学位はとっておけよ
海外じゃエンジニア名乗るには工学学位持ってないと法律違反の国が大半だからね
449名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:24:34.10 ID:IOD3l1GN0
>>435
日本語だけでなんとかなるって時代は過去ないような気がする
基本の情報は日本語で存在することがあっても
ちょっとなんかあって調べないとって話になるとだいたい英語だしなあ
450名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:24:41.68 ID:/Jw6ym9m0
Excel vbaを学ぶ方がマダ可能性があるような・・・
プログラミングつーても色々あるしなぁ・・・

サムソンの新OSの「Tizen」は必ず標準になるから今から学べw
451名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:25:07.70 ID:r+JmP8mK0
スクリプトなりなんなり言語一つ覚えるだけで姿勢変わるからな
これはいい取り組み、マジオススメ
452名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:25:27.32 ID:rxOX2Zky0
おれが出来るアセンブリ
COBOL、FORTLAN、PASCAL、PL1、CP/M
いま通用するかな
453名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:25:59.59 ID:vsMJX4Eu0
>>451
いややめて
みんなが知らないからこそ楽ができているのにw
454名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:26:03.86 ID:5N7+E0sX0
>>433
関数型の利点は
ウンコプログラマが少ない事だと思う
なのでネットで情報集めてても
大体は超頭のいい人たちが書いてるので
迷う事が無いwwwww
455名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:26:20.05 ID:JF+BYg7r0
>>415
当たり前w
本当に削減したら次の仕事が無くなるw
どこかで10%削減したら、他の場所で10%増やして
今度はそこに営業をかけていく。
そうやって仕事をもらい続けるんだよw
456名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:26:36.65 ID:pghCMoqg0
vb(vba)
日本語
これだけできれば平均以上の稼ぎだよ
ニートは無理だが韓国人はできる
457名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:26:39.07 ID:qJhwX5OvI
五流職のデザイナーよりかはなんぼかマシだよ
タダで仕事頼まれるのはクリエイターだけ
そんなん他の職の低レベル層には一つもないぞ、最低金額タダってのは
まあ、上は一仕事五億とかすごいからバランスとれてるのかな?
458名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:27:13.40 ID:JvgkMWcjO
>>444
自分なりのやり方で感覚でデータ処理できればいいんだろうけと。
そのための近道が結局解説サイトとか本を見た方が早い。
459名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:27:17.02 ID:xMMbsoAu0
>>420
ほんとそれ

俺も、2点間の緯度経度から距離を求めたいって思いで

高校当時避けていたsin cos tanをやり直したら簡単すぎたわ

人は求めるものがしっかりあれば簡単に吸収していけるもんなんだろうな
460名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:27:27.01 ID:czUTvwUb0
>>452
古い言語は学んでる人間が逆に少ないから、ちょっと前までは結構需要あったよ
今はもうさすがに使ってる企業もほとんど無いだろうな
461名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:28:09.05 ID:SmFkxPu90
エクセルVBAは覚えておいて損ないね
462名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:28:25.49 ID:7zVpm4+qO
>>431
でも上手いか下手かはある
463名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:28:34.03 ID:+k6uWQdAi
>>446
雇ってくれ(´・ω・`)
VBAなら任せろ(´・ω・`)
464名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:28:55.18 ID:qJhwX5OvI
>>450
地獄への片道切符はポケットにしまっておきなさい
465名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:29:16.14 ID:cM9Jn53eP
エクセルも両方やればいいやん
466名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:29:35.05 ID:Sed1pF3B0
何事にもある種のセンスがいるってことが分からないんだな
何事にもセンスがある人間には
467名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:30:03.55 ID:mS5UTQ0SP
普通の公立の中学生でもやってる子はいるだろ
468名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:30:17.72 ID:OfS1kvw80
エクセルはともかく、ワードを正しく使える人は貴重な気がする
大抵みんなエクセルへ逃げる
469名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:30:25.06 ID:xMMbsoAu0
>>427
アメリカのIT系社長は漏れなく
元プログラマーなのに

日本ときたら、そのほとんどが文系だからなwwwwwwwwwwww

正直、文系のことは今でもバカにしてる

>>435
本当それ
とくに最新の情報

英語なんか要らんって言ってる奴は
40過ぎの使い物にならんオッサンだろ

英語できるおかげでStackoverflow様々だわ
470名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:30:55.14 ID:oxi5E4hZ0
>>459
興味もないものをただ教えられるより
自発的に身につけたものは吸収力が違うからね
それがほんとの勉強なんだけど学校行ってるうちはわからないよね
471名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:31:01.70 ID:F+rJlnMp0
>>460
金融証券の基幹ではバリバリ現役ですよ
472名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:31:04.69 ID:5N7+E0sX0
>>433
あー でも圏論のハッセ図ってのは
べき集合使う時のイメージつかむのに役立ったわ
473名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:31:07.58 ID:SmFkxPu90
エクセルでテトリスつくるのが一番勉強になる
474名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:31:08.17 ID:ICO3P7oJ0
仕事でやるのと、趣味の延長でやるのとでは大違いってことに気付くだろうな、いずれ。
まぁ、自分の裁量のみで仕事ができるような企業に就職できたなら、話は別だけど。
475名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:31:09.16 ID:JvgkMWcjO
エクセルのいいところは開発環境を入れる必要がないところかな。
エクセルは普通は最初からパソコンに入ってるって前提でだけど。
476名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:31:48.50 ID:fS2WP9GO0
>>462
それ以上に基礎的な知識が必要だったりする。
熟練工とは別の知識が必要。
業務にもよるけどね。
477名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:32:47.40 ID:TMTI/VRi0
>>473
テトリスカンパニー「…。ちゃんとガイドラインに従えよ…。アリカみたいな
          奇天烈なテトリスを作ったら無慈悲な裁判だお。」
478名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:33:26.27 ID:xovFGWmL0
Javaでも俺にとっちゃ難しすぎてゲームの1つまともに作れないというのに
479名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:33:46.46 ID:qJhwX5OvI
銀行のシステムとかもはやどうにもならん
誰もさわれないよ、メガバンクのはね
480名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:33:50.32 ID:ICO3P7oJ0
>>469
外資系は知らんけど、元プログラマーでも管理職になったとたん、
今まで陰口叩いてた上司と同じことを平気でやるようになるから、組織的
欠陥か、受注の仕方に問題があるんだろうなw
481名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:33:54.61 ID:CqARJeKZ0
>>478
つPygame
482名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:34:07.48 ID:oxi5E4hZ0
>>468
逃げてるというよりワードを完璧に使いこなしたとして何かメリットがあるのかと
483名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:34:29.83 ID:w11XCgd00
SEを名乗る人にプログラムが書けない人が居る問題は以下の記事と日本の首切りにくい文化の複合によるもの。

どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?
ttp://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm
484名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:34:36.14 ID:HN/Inwxm0
プログラムなんて下っ端がやる仕事だろ。
485名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:34:36.76 ID:MFQNrTyr0
頭いいんだろうけど、世間が見えてないと
こういうおバカな発言をしてしまう。
486名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:34:49.79 ID:xMMbsoAu0
>>470
何がしたいかが明確になって初めて分かるよね

そういう吸収力がありつづけるうちは人間進化するんだろうね


しかし、その上で経営者に搾取されてると思うと
搾取する側にまわりたい
487名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:35:01.00 ID:pghCMoqg0
初対面の人と一時間話す
お前らにかけてる能力はこれ
488名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:35:10.04 ID:fS2WP9GO0
>>438
そのとおりだな。
489名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:35:30.02 ID:HMR7DAJw0
>>482
完璧じゃなくても、最低限の使い方を知っていればきれいな文書が簡単に作れる。
490名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:35:47.53 ID:JvztCGJN0
>>462
傍から見てもその違いがわからない
わからない違いはないのと同じ
491名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:36:09.81 ID:rxOX2Zky0
学生の頃はFortranやCやJavaとかかじっていたが就職してからは全く活かせていないな。
いつも誰よりも早く演習課題をこなせてたから適性はあったと思うが30代半ばに営業とかに転じるのが嫌で職業にする気はさらさら無かった
492名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:36:12.30 ID:SmFkxPu90
>>480

優しい管理者目指したけど
プログラマーがリリースの時に休みやがったときに鬼になったね
管理者の苦しみがわかった
493名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:37:17.52 ID:IOD3l1GN0
>>478
つかなにを作ろうとしてるのよ
ゲームっつってもそれで全然違うぞ
494名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:37:52.32 ID:wgwy8G+g0
灘高→東大→プログラマー
495名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:38:02.69 ID:HMR7DAJw0
>>490
中国人の手抜き工事も、一見すると綺麗に見えるよね。
496名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:38:06.70 ID:uHXmqMWl0
コマンドラインで作業したり、
REPLで試行錯誤したりするっていうのを、
Excelで全部やる人も多いんだよな
初めて見たときは驚いた
497名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:38:12.49 ID:xMMbsoAu0
>>480
保身しかないんだろうね

残念ながらそれは日本人の国民性


というより、なぜそもそもSEとPGを分ける必要がある?
PGが聞き取り・すり合わせ・設計・プロジェクト管理を行えばいいだけじゃん

アジャイル開発だとそんなもん
正直大掛かりにやってる開発みてると
効率わるすぎて笑える
498名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:38:15.79 ID:qham7BRC0
Excelくらい作れる能力がある奴でも、手元にExcelがあるならExcelを使うだろ。
スマフォアプリを作ってる俺の職場では仕様書もバグの管理票もExcelだから、Excelくらい使えないと仕事にならない。
499名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:38:40.07 ID:hqEUQP960
プログラマーもエクセルを使ってる件
500名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:38:40.09 ID:+k6uWQdAi
35さい
COBOL、VBA、javaを少々
管理経験なし
応用保持

転職の需要あるかなあ(´・ω・`)…
501名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:39:25.64 ID:SmFkxPu90
プログラムのランダムが計算式でしかないとわかった時は感動した
502名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:02.01 ID:cZmrLqwd0
OSやコンパイラ作れる人がすごいと思う。
503名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:05.23 ID:EaFV0A730
>>501
それはシステムによる
504名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:27.27 ID:xgRwnSDv0
確かに、エクセルなんざオッサンがちょこっとパソコン教室通えばすぐ使えるようになるんだから
若いもんはそっち方面の勉強した方が賢いな
505名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:29.38 ID:xMMbsoAu0
>>487
余裕すぎる

むしろ長距離電車で仲良くなった初対面の人と一緒に遊びに行ったりする

>>495
スパゲティコード云々の前に今の時代はニトリ家具と同じ

コード改修とかより全面改装(買い換え)のほうが当たり前になってきてる
506名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:31.11 ID:K8OLBtuF0
シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ カチッ
Hello World
シャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカシャカ カチッ
1 + 1 = 2

若いうちは大いに結構だけど
年取ってからはあまりやる気が起きないな
507名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:31.21 ID:JvgkMWcjO
>>498
管理表はわかるけど、仕様書はpdfにも変換しないの?
508名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:52.82 ID:xovFGWmL0
>>493
GUIのボタンとか配置してポチポチおして遊ぶボードゲーム
509名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:57.11 ID:Ye0QR+4o0
ちゃんと仕様書書いてくれてたら別に言語なんてなんでもいいのよ
ただ、仕様書を作らずコード=仕様のブツを作る奴は害でしか無い。
バグがあってもそれが仕様の一部になるから別言語に移行するときにそのバグも再現させる必要が出てくる。
510名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:41:01.69 ID:b4ZIYkPR0
>>490
機械で計ってもわからないくらいの誤差を感知できる職人がいて
そういうのがとても大事な精密機械もあるそうだ
511名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:41:08.93 ID:w11XCgd00
>>505
下の方、ダウト
512名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:41:14.71 ID:fnNHe5ah0
>>480
ふくいちの原発ジプシーをみて、まんまIT業界やなおもたわ
エンドユーザー=東電は丸投げでつくったんやから何も知るわけないわな
で、当時の開発担当会社=GEはしらんみたいな。ああいうシステムおおいやろw
513名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:41:36.56 ID:hqEUQP960
>>501
物理乱数発生器を装備し、セキュリティの向上を図ったIvy Bridgeプロセサ
http://news.mynavi.jp/articles/2011/09/21/ivy_bridge/
514名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:41:37.85 ID:qJhwX5OvI
プログラムの究極の発揮の場はやっぱゲームかな
夢があるし
515名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:42:10.47 ID:blwYvNC50
んなわけないが

灘高生なら暇つぶしにどうぞ
516名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:42:54.03 ID:cKsqy5UL0
灘まで行ってプログラマとかwww
517名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:42:59.71 ID:pghCMoqg0
10m×10m=100m2
10円×5個=
50円?
50円個?
バカにはこれすら難しいw
518名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:43:06.03 ID:EaFV0A730
VBはVB4まで弄った。あとは秋田なw。

ドキュメントフィーダーとかソーター、ほかいろいろ作ったなぁ
ちなみに全部アセンブラw
519名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:43:16.92 ID:xMMbsoAu0
>>500
COBOLって一部の銀行でまだいけるっしょ

>>502
コンパイラやカーネル、ドライバ作れる人は尊敬する

>>504
データベース(テーブル、リレーション)の概念は知っておいたほうがいいね
これでビッグデータ分析とか出来ることが一気に広がる
マーケティングとか効果検証とか
520名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:43:20.93 ID:fS2WP9GO0
>>480
プロジェクトの市場価値すら曖昧な状態。
ほとんど工数計算のコストで積算されて決まっていたりとかw
本当に現場作業員、つまり「土方」を必要としているだけ。
そういう状態だから、プログラミングの重要性の認識や優劣の
判定などきちんと出来るわけない。結果として出来るだけ単純な
作業を下に投げてやって、上でなんとかするという
仕事になっている。

新しい技術を生み出すようなことをしていないのが、
日本のIT。

要するに経営者が本気で経営改革なんてやるつもりがない。
必要性が出てくるとそれを下に丸投げ。でもって、下にいるのが
総務部長()とかずぶの素人ばかりで何をやっていいかわからずに、
そのままSIerにアウトソーシング。こういう状態から抜けられていない。
ITというよりは、経営の問題だろうね。
521名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:43:46.62 ID:MXTk+Bnv0
なんちって

常に自分のやってる事に疑問持ってないと使い捨てになる
環境変わったら対応出来ない。特にこういう系は。
気付いた時は手遅れ、歴史を学ぼう

Win9x系→VBプログラマ量産
ネット→WEB屋量産
ケータイ→iアプリプログラマ量産

この人たち無事なの?

・「自分は出来たから俺はすごい」と思うのか
・「自分でも出来るくらいだから俺よりすごい奴いっぱいる」と思うのか

後者はたぶん頭いい
522名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:43:48.94 ID:5N7+E0sX0
ランダムなんて見るからに副作用だもんなw
作るとしたらシステムタイムをゴニョゴニョするか
乱数表適当につくってゴニョゴニョする感じ?
523名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:43:56.18 ID:H3MhjNa50
>>44
その考えの上であらゆるゲームがバグやらでひどいことになってるな。
FF14もLUAでえらい問題起きてるが。
524名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:45:09.08 ID:fHoo3F3Y0
自分で自動売買ソフトまで作れないけどデータだけCSVで手に入ればいろいろいじくれる、
勉強と思うとまた今度とか思うけど実利にからむとちと違う
525名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:45:12.30 ID:JvgkMWcjO
>>512
車載組み込みも似たようなもんだよ。
車屋さんは中身よく分かってないけど一年かけてテストしてある程度バグを出してくれるからまだ成り立っているけど。
526名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:45:25.86 ID:xMMbsoAu0
>>511
今やソフトも減価償却5年の時代だよ
バグ改修くらいはあるけど

機能改修とかは次のバージョンで適用する

いかに納期が早く安いかどうかが
一番問われる



だから日本のプログラマーは不遇の扱いをされる
527名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:45:29.19 ID:DXGjY0670
UCSD PASCALだったら尊敬する
528名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:45:38.14 ID:+EbSSCr20
エクセル便利だよね
529名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:45:45.10 ID:ZjAWmDKq0
文系がプログラミングするの禁止にすれば、みんな幸せになれる
530名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:45:55.28 ID:up+fgVAv0
よし、じゃあ最近話題のD言語いってみようか
本当はC#がお勧めだけどね
ナショナリストはRubyで
531名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:46:29.03 ID:EaFV0A730
perlの連想配列には感動すら覚えたw

$Array{ JPN } [ $index ] { ’埼玉県’ } {’糞ニートの数’} = 100;

もう神の域w
532名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:46:41.59 ID:rxOX2Zky0
自分は普通の会社員だがエクセルVBAが得意な奴がいろいろな定型ワークを楽にしてくれるのは大変有難いが、そいつが他部署へ転属になっちまうとエクセルを軽くしか使えない後任者が泣く羽目になってたりする光景をたまに見かける。
533名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:47:31.94 ID:w11XCgd00
>>523
フレームワークの一部がブラックボックスでバグ回収にフレームワーク開発元のBTTへ改修依頼起票
→フレームワーク開発元からSDK開発元のBTTへ改修依頼起票
→某チップセットメーカーへ改修依頼→1年以上放置

のコンボを見たことがある。
534名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:47:34.95 ID:xMMbsoAu0
>>514
マジレスすると3Dアクションゲーム作れる技術があれば
どんなプログラミングも可能
3Dアクションゲーはプログラミング技術の最高峰

物理演算とかヤバすぎる

物理エンジンとか作れるやつは本物の天才
GTA5の物理エンジンとか作れる奴が世界一のプログラマーだと思う
535名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:47:54.45 ID:5N7+E0sX0
>>529
今時の文系大学は
普通にプログラミングの授業あるから
残念ながらそれは無理かとww
536名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:47:58.49 ID:KxtM+PL50
>>529
文系理系って、なあ。

偏差値なんぼ以上なら理系って自称してるの。
偏差値50くらいで理系も文系もないだろ。
537名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:48:51.96 ID:qQDAz9y10
プログラミングなんて本当に必要になったら、その気になれば誰でもできるよ
英語と似た様なもん。むしろリスニング&スピーキングがないぶん
プログラミングの方が簡単。できない人は単に逃げてるだけ

だから、プログラミングなんて必要になるまでやる必要はないから
普通に数学なり物理なり自分の好きなことやった方がいい
538名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:49:16.68 ID:QFai31rR0
>>7
IT土方
技術者
研究者

色々レベルがあるのよ
539名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:49:31.68 ID:qJhwX5OvI
ネトゲの3Dは、武器や手に持つ道具用にダミーを作るのは基本
その辺は大手3D会社が詳しいからお任せだよ
540名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:49:42.87 ID:5VmY1bIe0
へー、そういう発想はなかったなぁ。
でも必要なら外注すればよくね?中途半端に勉強してなんか役に立つの?
541名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:49:47.40 ID:r+JmP8mK0
FF14がLUAってマジか?
そんなんでネトゲ作れるんだな
542名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:49:51.58 ID:xMMbsoAu0
>>521
結局は勉強していける吸収力のある奴かな
ネットやスマホプログラミングについては今後20年はつきまとうだろうし
勉強してて損はない
543名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:50:23.91 ID:hqEUQP960
>>537
C++11の仕様を見てるとそんな気が全くしない>その気になれば誰でも出来る
544名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:50:47.76 ID:fnNHe5ah0
>>520
そういや、たまに既存システムのリプレースなんやけど、前はこういう言語、マシンで作った
画面/帳票はこういうのがあるんや。くわしくはソースみてくれみたいなやつは
うげーってなる
545名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:50:52.83 ID:EaFV0A730
>>541
3Dゲームのフレームワークだろw
546名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:50:55.66 ID:+k6uWQdAi
アプレットって時代遅れなの?
547名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:51:31.14 ID:Ye0QR+4o0
>>543
「C++を学ぶには、人生は短すぎる」
誰かがこんな格言を残してたな
548名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:51:33.86 ID:IOD3l1GN0
>>508
それであればGUI作りやすいやつならなんでもいい気がする
549名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:51:35.58 ID:yy6uGfHK0
>>543
化学系論文を注釈無しで見るようなもんだと思えばなんとかいける
550名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:51:46.81 ID:rxOX2Zky0
本当にその気になればだいたい誰でもできる。できない奴は本当に向いていないか、単に入り口に立つ機会がないだけだ。
551名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:51:52.85 ID:8Ig8Ax8B0
プログラマーになるというより、プログラミングでは何が出来るということをある程度知っていて
ウェブサービスやアプリのアイデアだけ出して、こういうものを作ってくださいとプログラマーに指示するような
仕事をしたいんですが、なんと言う仕事なのですか?
552名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:51:58.17 ID:w11XCgd00
>>543
全部の機能を使う必要は無いのよ。
553名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:51:58.31 ID:fS2WP9GO0
>>32
基本的にその意見に賛成だ。全てに言えることだが。

ネットワークを理解できていないWeb系。
OSを全く理解していないアプリ開発。
「APIがあるでしょ」
と言っても実際に不具合があれば、
ある程度の知識がないと対応できなくなる。

PGに求められているのはそういうスキル。
単純にツールを使ってコードを吐き出させて、
テストするだけの簡単なお仕事だけではないだろう。
554名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:52:03.06 ID:czUTvwUb0
>>412
フェイスブックもツィッターもたいしたツールじゃないじゃん。
LINEだってそうだけど、流行させたもん勝ちっていうだけでしょ。独創性なんてこのへんは皆無だし
555名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:52:08.14 ID:xMMbsoAu0
>>537
ただ知ってたら
定型ルーチンワークは超効率的にこなせるようになる

出来るか出来ないかは大きい
556名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:52:46.08 ID:JF+BYg7r0
>>532
大丈夫。パッパと仕事を終わらせて帰る人より、
毎日遅くまでグダグダやってる人の方が、
上からの評価は高いから…。
557名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:53:14.46 ID:3L2AWoOR0
もうとっくにプログラミングはできて当たり前の時代だと思うよ
それよりも、いかに創造的なアイディアを出してプログラマを下請けとしてこき使うかってことだと思うよ
558名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:53:26.18 ID:5N7+E0sX0
要件定義ってSIがやってんのかな?
559名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:53:50.41 ID:hqEUQP960
>>547
言語仕様と簡単なライブラリの紹介でA4・1000ページとかもうね

>>549
心折な仕様だな
560名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:54:16.09 ID:qQDAz9y10
>>536
ぶっちゃけ偏差値の高低にかかわらず文系理系なんてないよ
少なくともプログラミングに文系理系なんて関係ない

プログラミングができるかどうかなんて単純に経験の差

第一、偏差値が同程度の文系学部と理系学部なら、ちゃんとした準備期間さえ
設けてくれれば大抵の人はどちらにでも受かるだろ。
561名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:54:45.79 ID:xMMbsoAu0
>>551
口だけ夢語り野郎

>>554
確かに独創的ではないわな
おそらく、皆で取り組もう!というバックの力が違うんだろうな
Facebookとかは政治的な後ろ盾も大きいし
それにそういうのに対しての投資が盛んだからな

日本ではまず無理だろうね
562名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:55:16.79 ID:JF+BYg7r0
>>551
起業家
563名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:55:28.28 ID:w11XCgd00
>>551
わがまま糞社長
564名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:55:37.39 ID:fS2WP9GO0
>>554
下手な鉄砲も数打てば・・・ていう感じだと思うよ。
むしろユーザへのアプローチの上手さだけ。
googleは少し違うけどね。
565名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:55:45.57 ID:JvgkMWcjO
おまいら自分でいちからソース作ってるふりして、
過去のソースの再利用とかネットで拾ってきたものをつぎはぎしてるんでしょ?
566名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:56:32.86 ID:r+JmP8mK0
>>545
どうでもいいとこには結構使ってるの聞くけどさ
567名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:56:39.81 ID:5N7+E0sX0
>>551
つかフリーのプログラマのブログなり見れば
必ずお仕事くださいwって書いてあるんだから
本当に作りたいものがあれば彼らに依頼するのも手だぞw
568名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:57:07.70 ID:xMMbsoAu0
>>556
ほんと不思議だよなぁ
未だに精神論だけで評価されちゃうんだもんなぁ
この国は

>>557
正解

そして、もうネット、モバイルに際するものもアイデアも飽和してるから
今の時点で資本持ってる大手の一人がち


この中でstackoverflowやってる人
俺以外にいたりする?
569名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:57:28.46 ID:ogLnN+bo0
これからは、メチャグラマーの時代
570名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:57:32.60 ID:HMR7DAJw0
>>534
物理エンジンは、安定させるのが難しいんだよなー
昔、ラグドール作れるくらいまではやってみたけど、プロにはかなわないと思って諦めた。。
今ならGPU使えるからもうちょっとは楽なんだろうけど。
571名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:57:45.28 ID:w11XCgd00
>>568
stackoverflow見てない奴なんて居ない
572名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:57:48.46 ID:fS2WP9GO0
>>551
IT詐欺師(伝道師とも言う)
573名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:58:08.74 ID:39njLhyM0
>>551
ITアートネーチャー
574名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:58:54.22 ID:fkzha5kO0
灘高校の生徒が優秀なのは間違いないが、中高生の頃から
こんなことばかりしてるって、友達と遊んだりみんなで
グループデート(笑)みたいなことしたりしないわけ?

勉強も一日一時間くらいはするだろうに、よくもまあこんな
時間あるよなぁ。閑人なのか?灘の生徒って。
575名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:59:18.32 ID:Q3PvflE70
ますます中年以上いらないって感じだね
576名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:59:20.74 ID:/L/6YWL80
C++だけを徹底的に教える学校とかが必要だな
577551:2013/10/23(水) 00:59:38.31 ID:8Ig8Ax8B0
>>561-563
なんで否定的なのかわからない。設計の技術と実際の施工の技術は別だと思うんですが・・・
578名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:59:44.58 ID:qJhwX5OvI
お前らの理屈だとプログラマーだけで会社作れば勝つはずだな
作ればよい
そして、ぐちゃぐちゃ言わずに「できました」「○万円儲かりました」が連発される会社を作るのだ
579名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:00:07.13 ID:xMMbsoAu0
>>570
そこらへんを作れる奴は本物の天才だと思う

プログラマーってより物理学のキチガイってかんじ

>>571
調べ物の検索にかかるページを和訳にかけるくらいだろ?

ちゃんと英語で質問を投稿したりしてるかってこと!
580名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:00:09.91 ID:5N7+E0sX0
>>568
やってるってか
ちょっと込み入った事調べてると
引っかかるかなぁ
特にマイナー言語やってると日本語じゃ引っかからずに
それが生命線みたいなところあるし
581名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:00:10.56 ID:bDZZxdBS0
プログラミングとアプリ開発ってぜんぜん違う。

建築に例えるなら
プログラミング→木を切るとかカンナをかけるとかの基本
アプリ開発→法隆寺を建てるとかスカイツリーを建てる

プログラミングができるからといってアプリ開発が出来るわけではない。その隔たりは大きい。
プログラミングは、広く世間に出回ってる知識。
一方でアプリ開発はノウハウであり、企業は秘密にする。
582名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:00:54.14 ID:MXTk+Bnv0
>>542
そう思います

重要なのは、出来る出来ないじゃなくて
それでもその道に進むのか「判断力」かなって

俺は行かなかった、飽きっぽい性格
特に波もなくつまんないけど、その程度の人間だから。
正解だったと思うw
583名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:01:00.27 ID:2mp7ejsQ0
東大に入るスキルつけたら別によくない?
584名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:01:06.94 ID:dQkdjU8P0
>>551
サイバーエージェントとかのネット系企業ではプロデューサーとかの肩書の名刺を
持ってることが多い
たぶん就活では総合職採用の企画職、ってことになるんだろうけど、そういう会社自体が
活躍できる舞台が大きいものはわりと少ないということと、なおかつそういう会社に入って
そういう業務をやってる人間が実際にプログラム経験がある場合が圧倒的に少ないので、
スキルないやつが妄想の非現実的な夢物語を語ってプログラムする側に失笑されて終わるのがオチ

>>561さんはたぶんそういう話をしようとしてるんだと思う(ちがってたらすまんw)
585名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:01:48.02 ID:oxi5E4hZ0
例えば凄い技術を持った大工さんがすごい建物をデザインできるってわけじゃないからね
586名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:02:23.19 ID:xMMbsoAu0
>>575
実際にいらんよ
英語できんし
新しいものを修得する力もない


>>577
他に頼む金がないなら
全て自分でやれば?
俺は企画、設計、コーディング、運用、広報すべてやってマネタイズしてるよ?
587名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:02:52.09 ID:rxOX2Zky0
業者に出す要件定義の書き方がよく分からなくて、処理の流れそのままを詳細に最初から終わりまで打って出したことがある。業者はコード化するだけだったから納品はスムーズだったが支払金を損した気分になった。まだ動いているそのサイトを見る度に苦笑する。
588名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:03:06.96 ID:WzSN3HqnO
プログラムなんて何をどうしたいか明確化されてるなら、それに沿って構築するだけ
…問題はその明確化された仕様面をどうするかよ
プログラム知らない人だと驚くよう無茶言ったりするから、ジレンマですなあ
589名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:03:42.91 ID:Ps0O4qqv0
Javaなんかタダでできるからな。Javaももう古いのか?
昔、C++とJavaがメインでやってたけど、最近やってないなw
ま、プログラミングができるに越したことはないし、自動化できるところが
良いんだよね。ある意味、ソフトでロボット作るみたいな感じだからね。
590名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:04:27.46 ID:dQkdjU8P0
>>585
逆もある
そういう片方しか知らないやつは…という話はいつも出て来るけど不毛だからやめようよ

東京芸術大学建築学科の卒業設計とかで、重力を完璧に無視した作品が
提出されるようなもん
最前線で突出したオリジナルのサービスや作品を世間に出したいなら、
今ある技術である程度は実際に作れる範囲を知ってないと話にならない
591名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:04:33.20 ID:xMMbsoAu0
>>580
投稿してる日本人って本当少ないよな

俺はstackoverflowでrailsを勉強したわ
本は一冊も読まずに今やデイリー20万PVのサイトを開発したよ

>>581
正解

プログラミングやってるだけの奴は
俯瞰的に全体像が見えてないんだよ
592名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:05:17.49 ID:4PJfcd5j0
>>577
建築は一人ではできないけど、
ソフトウェア開発はかなりの程度一人でできる
アイディアがあって馬鹿じゃなければ、
自分でやるのが一番早い
人に頼んで組織して、なんてやってたら遅すぎる
593名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:05:21.79 ID:9w3sErQ50
専門職以外の必要性が小さく、すぐに陳腐化するスキルは一般化しないよ
594名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:06:20.95 ID:yy6uGfHK0
>>577
・出来るものがある程度分かっているなら全世界で既に一国の人口程は存在しているであろうプログラマーが作ってないわけがない
・仮にそれが奇抜なものだったとしても、ある程度しか分からない奴がそれをプログラマーに伝える事自体至難のワザ
・目的のものが出来たとしても超高コスト、大体は木にぶら下がったブランコになる

もし>>551を追求するなら、お前が一度プログラマーとして働いた後でそれをしないと全く意味が無い
595名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:06:32.06 ID:fS2WP9GO0
>>581
その通りだ。読み書きが出来るからと言って、
誰もが小説を書けるわけではない。

小説の書き方を勉強するとしても、何を書いていいか
わからないという人は何も書けない。
596名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:07:15.75 ID:qJhwX5OvI
ディレクター職って必ず何かの専門職だよ、元は
専門職の中で一番視野が広いとか話しやすいとか
まとめ役やらされる所からいつの間にかディレクターになってる
とりあえず何かの専門知識あるとなりやすいというか
営業でディレクターなるのは誰か専門職とどっぷりやって知識得るとかしないとだめだね
ま、一番大事なのはスケジュールと価格感的危機感
いきなりなる職じゃない、セカンドジョブよ
597名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:08:24.16 ID:5N7+E0sX0
>>591
おー すげー
俺はWEB系はあんま興味無いんだけど
それだけPVあったらなんぼ儲かんの?
598名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:08:28.70 ID:pg6L55tY0
社会にでると分かるが一般教養や趣味とし
てプログラムを齧るならともかく
本気で学ぶなんて無意味
土方にやらせた方が断然早いし効率も良い
599名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:10:34.20 ID:fUksUTYSP
スキルなんてどうでもいいよ
成功する人はアイデアと実行力だろ
600名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:10:38.27 ID:dQkdjU8P0
>>598
そのコスト感は社会に出てからの話な
出る前に一個でもサービス一個の組み立てまでやりきった経験が最初からあれば
無茶しないで済むし、横展開も容易
601名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:10:39.71 ID:oxi5E4hZ0
>>590
補足してくれてありがとう
つまりそういうことが言いたかったのよね
建築家が現実的にありえないものを指示したらどんなに優秀な大工さんでも作れない
602名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:10:42.64 ID:HMR7DAJw0
>>585
建築とかだと建築家は設計できても、実際の建物作るには施工業者に頼まなくちゃどうしようもないけど、
ディジタルものだと、アイデア出した人がサクッと実際に動くモノを作って見せられるんだよねー
業者に頼んだら半年かかかるものが、自分たちで手を動かせば一ヶ月でできちゃったりする。
603名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:11:04.53 ID:99p8MuD30
どんな職業についたかよりも、どんな仕事を通して
世の中を見ていくかの方が大切なんだよ。
その意味で、プログラマーは本当に面白い職業だと思う。
もちろん、そこまで深く考えて仕事をしていればだけど。
実生活のちょっとした工夫をロジックに落とし込んでみたり、
逆にプログラマー的な思考でリアルな仕事を効率化してみたり。

そしてプログラム環境ほど作り手に親切なものもない。
何せ、大半の間違いはコンパイル時点で指摘してくれる。
リアルな仕事では、気づいていても誰も教えてくれない
ことなんて山ほどあるというのに。
604名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:11:31.90 ID:xMMbsoAu0
>>585
いいこと言った

>>597
英語出来るのは本当に強みだよ
だからプログラミングを学ぶ前に
まずは英語を学ぶべき

今はこれだけネットのおかげで世界中の情報が簡単に手に入って
昔の大学教授くらいの知識はすぐ手に入る
プログラミング以外の分野もそうだけど全部英語で共有されてるから

英語さえ分かって意欲と時間さえあれば大抵のことは自宅で学べる
605名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:11:38.71 ID:NZKIUhD20
日本はプログラマーの地位が低すぎ
606名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:12:30.25 ID:39njLhyM0
1. ん?stackoverflowてなんだ?
2. 英語の質問サイトか
3. また、stackoverflowに助けられたわw
4. stackoverflow様、有難う
5. ググるとstackoverflowばかりヒットする・・・正直ウザい
6. 「foo bar -stackoverflow」でググりはじめる ←いまココ
607名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:12:45.63 ID:qJhwX5OvI
デザイナーの地位はもっと低いよ、笑えることに
608名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:12:46.02 ID:5N7+E0sX0
動的言語なら教えてくれないと思うけど・・・
609名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:13:41.17 ID:sws6eku00
VBAが使えるだけで業務効率を大幅に改善出来る会社は本当たくさんあると思う。
610名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:13:46.53 ID:3nuZh9rd0
>>605
たしかにねえ
だから有能なプログラマは別の業界に転職して自分の為にプログラムする
611名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:13:53.44 ID:xMMbsoAu0
>>597
ちなみに月25万くらい

>>599
形にするのもスキルが必要
スキルがないとその土俵にすら立てない


お前ら的には
ふんぞり返って仕事してる
デザイナーとかはどう思うの?
612名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:14:55.90 ID:oxi5E4hZ0
>>609
田舎の中小企業なんてほんとにバカらしいことに手間暇かけてるところが多いからね
金も持ってないけど
613名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:15:21.39 ID:pg6L55tY0
>>605
欧米でも低いよ
高いのはごく一部の天才だけ
あと寿命短いよね
年取るとすぐ使い物にならなくなる
614名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:16:29.93 ID:xMMbsoAu0
>>605
ほんとそれ
おかしすぎるだろ、これ

>>610
もしくは西海岸や中国に行ってる
simejiの人もbaiduに売って
役職もらってるし
rubyの松本さんもherokuに行った

>>606
stackoverflowって世界のプログラマの30%が利用してる

そんな世界一の膨大なデータベースを除外するとかバカ?
615名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:16:41.59 ID:laNfF+RZ0
>>524
自動売買やってる会社はミリ〜マイクロ秒に一回程度の頻度で注文出して、データの取り込みを最速に
する為にデータ発信地のすぐそばに拠点を構えると聞いたことがあるよ。
616名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:16:52.63 ID:bk8oOqvh0
こういうのをサラッと作れてから偉そうなことを言え
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/sdk4/sdk_326.htm
617名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:17:10.85 ID:yru1+wKn0
HTML/CSSを独学で勉強したけど、何の役にも立ってないな。
618名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:17:12.72 ID:fUksUTYSP
>>611
金にしてなんぼでしょ
619名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:17:22.54 ID:8Ig8Ax8B0
>>594
世の中にどんなアプリやソフトやウェブサービスがあることを知っていることや、
奇抜なものが他人に伝わらないとか、出来たものは売るのは別な問題で大変なんてのは
プログラマーを経験してることと関係ないと思うんですが。

いやケチ付けてるわけじゃないんですが、言ってる意味が本当にわからないので
620名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:17:26.36 ID:oxi5E4hZ0
>>613
一生勉強の職種だから年とると次々出てくる若い子に取って代わられるからね(´・ω・`)
621名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:17:37.97 ID:5N7+E0sX0
>>611
レンサバとかの費用抜いて25万?
Rubyやってみるかなぁ
ってかWEB系って日進月歩で
トレンドがコロコロ変わるから
どう組み合わせていいのか迷うなwww
まぁそれが興味を持てない主因かもしれんが
622名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:18:07.63 ID:lbM1A5+X0
センター試験の数学UB選択問題でbasic言語を扱ってる事に意味あるの?
623名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:18:20.42 ID:oC2ucsbP0
VisualBasic程度だがちょこちょこと役に立ってる
624名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:18:42.66 ID:xMMbsoAu0
>>607
それ以上にプログラマーって地位が低くない?数学、英語、物理が出来る奴なら、医学部に行けば良かった!って後悔してる奴おおいだろ

>>613
アメリカはすごいよ
天才じゃなくても月収200万とかゴロゴロいる

20代で家建てる
625名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:19:09.22 ID:qQDAz9y10
それにしてもこのTehuって人は何でSFCなんか選んだんだろか
今だって灘の生徒だから、こうして

【教育】灘高校生「いまさらエクセルを学ぶより、プログラミングを学ぼう。できて当たり前の時代が来る」★3

みたいに話題として扱ってくれるけど、ただの一般人が
エクセルよりプログラミングとか言っても、だれも耳かさないだろ
発信力がおちるだけ。
626名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:19:46.35 ID:dQkdjU8P0
>>615
ゴールドマンサックスとかモルガンスタンレー東京支店は、数年前から
太平洋の光ファイバーが都心の勤務地へデータ送る際のノイズや時間差すら
神経質に嫌悪して、千葉・茨城あたりの光ファイバー上陸地点付近に自社専用の
売買データセンターを開設したと聞いた
震災で場所柄リスクが問題になったらしいけど
627名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:20:24.21 ID:ARX39urJ0
うざいから死ね灘高
628名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:20:27.81 ID:Ng2uGTyx0
>>605
おまえがいってるプログラマーって
コーディング屋だろ、
文系卒でもできる

銀行のATMシステムとか
コンビニのPOSシステムとか
作れる上流工程のプログラマー以外は
なんちゃってプログラマーだよ
629名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:20:34.33 ID:pg6L55tY0
弁護士と一緒だろ
いくら優秀でも掃いて捨てるほど増えれば
買い叩かれるわ
630名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:20:56.24 ID:swfxkVTm0
>>1
わざわざ底辺のプログラマー目指してどうする・・・
631名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:20:56.60 ID:dSIaAY4L0
灘高校の生徒だったらプログラミングの勉強をしてIT土方になるくらいなら、しっかり勉強をして東大に入って国Tを取り
官僚になるほうがいいだろ。
632名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:21:05.11 ID:qJhwX5OvI
>>624
言いたくないんだけど、その秘密はこの国の母国語だと思うんだよね
言語圏→最初から狙う顧客の数
英語圏向けのサービスで成功してから日本語世界に向けるのと逆はね…
633名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:21:22.93 ID:HMR7DAJw0
>>620
いや、一生勉強の職種だからこそ、年取っても10年やそこら勉強した程度の若い奴らには負けないでしょ。
634名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:21:32.87 ID:xMMbsoAu0
>>615
しかも、あれ証券会社に毎月数十万払えば
一般取引以上に早い速度でやりとり出来るらしいな

昔(10年前)は微分的に傾きを自動分析して自動入札みたいな手法が通用していたらしいが
今は仕手がうまいことやってて通用しなくなってるしな

なんでもそうだけど
先にやって勝ち逃げする奴が頭がいい
635名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:21:33.67 ID:+4bQCbte0
馬鹿な記事だな。
灘の卒業生に必要なのは常人の想像の埒外の技術か、
プログラムに対して自分の必要とするカスタマイズを行うための
情報を取捨選択する処理能力であって、平凡なIT土方技術なんぞ無駄。
636名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:22:00.28 ID:vZ6G5PZs0
俺が全力でパソコンに取り組んだのは、初めて買ってもらったパソコンで、
インストールした同級生2が起動しなかった小学2年生の時だったな。

雑誌のログインとか色々調べた結果、
真っ黒い画面で何か打ち込んで、メモリ領域?だったか何かを広げて起動成功した。

2週間パソコン漬けだったわ。
旅館の女将さんで夢精しまくった。
637名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:22:31.45 ID:pghCMoqg0
優秀か無能か
ニンイチ10k以下はゴミ
638名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:22:35.34 ID:dQkdjU8P0
>>617
実生活では完全に活用のチャンスないけど、90年代にhtml手打ちで自分のサイト
をつくってうpしつづけてたのは回線とか最初の一歩としてたいへん役立ったww
あれがなけりゃこんな人生にはなってない
639名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:23:33.13 ID:5N7+E0sX0
通信なんてクロード・シャノンが構築したように
確率的に間違いないレベルに何度も同じ物を送ってるってのは
昔から変わってないわけだから
ノイズが小さい方が有利わ罠
640名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:23:40.80 ID:xZ10SICG0
vb.net で自分のやりたいことは全部実現している。
C++とか何に使うのかわからん。
641名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:24:14.78 ID:w5wPjrfHP
>>490
違いが分からないのは別にいい
仕事が遅く、品質も悪い(バグだらけ)のは困るな
642名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:24:32.43 ID:xMMbsoAu0
>>633
いいこというね
俺もそう思う

概念は一生変わらない
手法が変わっていくだけ

その概念は経験がモノいうからね

>>621
レンサバなんて毎月1980円だよwwwwwwwwwwww

開発費は俺の約1人月だけ
勉強しながらのペースでそんなもん
本当にstackoverflow様々
643名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:25:24.84 ID:pg6L55tY0
>>640
自慢に使える
文系相手なら一目置かれる
644名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:25:31.21 ID:qJhwX5OvI
日本の銀行のシステムを改修できるプログラマーはもういないよ
天才が一個師団ぐらい必要だし
645名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:26:11.98 ID:5N7+E0sX0
HFTなんてFPGAに組み込みの世界だから
ソフトウェアプログラムって感じじゃない罠
646名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:26:24.06 ID:cZmrLqwd0
プログラミングは手段であって目的ではない。
そのスキルを使って何をするかが重要なんだよ。
647:名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:26:34.95 ID:7zRo1qif0
できる奴は一部だからな
どこの部署でもいるだろ回りだしたら止まらない奴w
天才の世界だから一般人はやめとけw
648名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:27:26.67 ID:9cxLL7zu0
いわゆる偏差値エリートたちが人間社会にどのように貢献しているのか、
徹底的に考察してから教育を改めるのがよろしかろうと思う
649名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:27:54.17 ID:swfxkVTm0
>>640
失礼だけどプログラマーを雇うときは要件に必要な言語を使える人をチョイスするから
VBしか出来ない人は永久にC++の必要性は分からないと思う・・・
650名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:27:57.49 ID:w11XCgd00
>>621
sourceforgeってC++なんだぜ・・・馬鹿だろう?
でも最高の宣伝文句だろう?
651名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:28:59.28 ID:xMMbsoAu0
>>632
そうだね
しかし、彼らからしたらその逆も然り

stackoverflowしてる奴なら知ってることだけど異様に

ロシア系、インド、スリランカ系、フィリピン系が多い

つまり英語を得意とする連中

彼らは米国のエンジニアと比べても遙かに安くで仕事を請け負う

その評価の基準作りとしてstackoverflowを利用してる奴が多数


米国本土の奴らは英語を話せる国外の安い技術者に仕事を奪われまくり
652大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 01:29:45.07 ID:tVb/IERN0
あのな、灘高校生
おまえの近所にむかし関根かなんかシランが名古屋に神殿建ててた親父がいてな
そこには当時の最新言語だったC言語を日本人で作ってた人が居るんだよ
技術派遣会社で無名であんま知られてないし俺も名前忘れて失礼だけどさ
俺がC言語のぷうラス作ったとは言わないけどさ、学ぶっておまえ神戸にいるのにふざけてんのか?ああ?
653名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:29:52.40 ID:C2XpjHaq0
土方だとか散々言われてるけれど、下請けの派遣勤めでもなけりゃ、人並み以上に稼げるぞ。
うちは大手で、俺は自社コンテンツの開発をして二十代で600万貰ってる。
654名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:30:22.96 ID:MXTk+Bnv0
良かったらハード人足りないので来てください
あっちと戦えますw
未経験でも全然OKです
655名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:30:58.67 ID:KVUXgv9V0
まずはその今更のエクセルを最低限位は使えるようにしてくださいってことだろう
656名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:31:42.65 ID:xMMbsoAu0
>>644
RPGだっけ?

>>646
正解

>>649
それって本当に育てるつもりがハナからなくて
ドカタとして利用したいだけなのが見え見えだよな
657名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:32:03.70 ID:21vpAhp10
プログラミングなんて派遣や子会社社員の仕事で大手メーカーの
正社員は研修程度でしかしないぞw
658:名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:32:19.97 ID:7zRo1qif0
プログラマーなんぞくだらん仕事に就いたら
癌になるからな
早死にするからやめとけ
659名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:32:29.65 ID:fS2WP9GO0
>>603
> 逆にプログラマー的な思考でリアルな仕事を効率化してみたり。
意外とやらんのだよな。
事務手続きなどはフローチャートになるし。
660名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:32:43.15 ID:4PJfcd5j0
>>653
なんか勘違いしてるみたいだけど、
文字通りの土方でそのくらい稼いでるのいっぱいいるぞ
あれも職人、専門職だから
IT土方って土方以下だから土方に失礼だと思うよ
661名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:32:43.48 ID:pg6L55tY0
同級生がIT土方から自転車のフレーム職人
に転身したがとても幸せそうだ
662名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:33:00.64 ID:+3gcLfnr0
>>640
C/C++で書かれたライブラリをカスタマイズして利用したりは出来ないような
663名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:33:12.12 ID:xZ10SICG0
>>649
そうだね。
俺はプログラマーじゃないから分からないけど、
何が自分にとって必要なのかを理解して、その道具を使いこなしているわけだから,
>>1みたいに目的も分からずプログラミング!っていうよりはいいと思う。
664名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:33:41.62 ID:qJhwX5OvI
>>651
それは、結局売るものやサービスの本体は彼らの国にあるから、それらの価格に引っ張られるってこと
物価・人口(顧客数)これらがプログラマーの値段を決めてる
もっと言うと限界逓減の法則の経済学分野になるんだけど
結局、プログラマーも経済学やった方が有利って事だね
665名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:33:52.96 ID:xMMbsoAu0
>>653
対 労働時間は?

医学部行って医者になるか
薬学部行って薬剤師になるのが一番スマートだよな、今の世の中
666名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:34:22.82 ID:swfxkVTm0
>>656
何で協力会社のプログラマーを育てる必要があるの
育てる条件で単価下げる協力会社なんて聞いたことがない
冷たい言い方だけど、必要な人を利用するだけ、当たり前でしょ
ちがうの?
667名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:34:57.56 ID:6YE9uvFw0
プログラミングはできるけど、エクセルが使えないって有り得るの?
668名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:35:14.20 ID:laNfF+RZ0
>>624, 634
うん、で、バグかなんかで一瞬にしてドドーンと数十〜百億程度の損失だしても連中はテヘペロだから、
一回の売買の手続きが数十秒は普通にかかる素人が自動売買なんかには手をだすべきじゃないと思う。
少なくとも現物限定にすべきだろうね。
669名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:35:18.76 ID:HMR7DAJw0
>>655
とは言え、実際にプログラムの開発現場ではエクセルなんて仕様書作成くらいにしか使われないしな。
VBAとか、開発にVBA使う現場でもほとんど使われて無かったりする。
670名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:35:41.61 ID:vz7BSwlZ0
>プログラミングを学ぼう。
雑誌に騙されて「ファミリーベーシック」や「MSX」いじっていたのは遠い思い出。

たぶん、今のプログラミングは将来には全く役に立たないのでは?
671:名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:35:44.33 ID:7zRo1qif0
プログラマーは徹夜もあるし過酷な肉体労働だからねw
独立しやすい世界だが仕事乞食になるだけでw
すぐぽしゃるよwww
672名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:36:07.45 ID:xMMbsoAu0
>>664
勉強できるのなら
何も考えず医者を目指すのが一番だよな

日本では
673名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:36:08.03 ID:pg6L55tY0
いっそ昼間はIT土方で頭鍛えて
夜は土方で身体鍛えればいいだろ
674名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:36:38.32 ID:WLOhJw8B0
技術屋は使われる側
675大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 01:37:06.28 ID:tVb/IERN0
>>672
おまえ弁護士のまわしもんで訴訟屋かなにかな?
676名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:37:27.13 ID:yMmzQSr30
2chにいる奴って、○○を学ぶ機運が高まる的なニュースがあると、必ずそんな物より××
の方が重要 ○○なんて必要になってからやればすぐに出来るとかいうよね
やる気さえ出せば即何でも出来る天才ばっかなんだろうな 2chってすげぇ
677:名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:37:59.52 ID:7zRo1qif0
趣味でやるのはいいが仕事でやるとつまらん世界だぞ
あんなもん機械にやらせる仕事だよw
678名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:38:05.33 ID:39njLhyM0
>>661
フレームワーク職人から、フレームビルダー職人ってわけかw
679名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:38:49.93 ID:BwX34pQCO
灘なら、医者を目指すだよ。
使い捨てのITドカタなんてなる必要ないね。
680名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:39:19.38 ID:xMMbsoAu0
>>666
>>649に協力会社なんて言葉一つも出てきてないんだけど?

>>668
そもそも、今の時代においてネット証券は旨味がもうほとんど吸い尽くされたよ

仕手がバカを騙して合法的に金を巻き上げるためのシステムだから
681名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:39:20.50 ID:xZ10SICG0
一個のバグ取りで徹夜とかするんでしょ。
空しくならないんだろうか。
682名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:39:35.16 ID:HMR7DAJw0
あ、仕様書だけじゃなくて、表形式の資料にも使われてるかな。
683名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:39:41.71 ID:C2XpjHaq0
>>665
単純計算で5,000/1h。
ただし開発だけやっていられるわけでもなく、マネージメントや企画にも労力を使う。
684名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:39:41.89 ID:r+JmP8mK0
>>666
PGじゃないけど
安く雇って育ててはよくある
685名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:40:49.75 ID:w11XCgd00
>>666
某社は見込みある奴は囲うよ
686名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:40:58.27 ID:dQkdjU8P0
>>676
さんざんその分野の周辺であーでもない、これでもない、って迷いに迷って数十年
たいていの事象に食いついて選んでは戻りの無限の試行錯誤の上で発言してるおっさんだらけですがなにか
やったこともなく発言してるわけではないのよ少年
687名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:41:07.07 ID:oxi5E4hZ0
>>676
どの世界でも仕事としてやっていこうと思ったらそんなもんでしょ
688:名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:41:14.06 ID:7zRo1qif0
最近バグってる放送とか見ないね
もうパッケージ化されてて20年以上前から進歩なしだろwww
689名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:42:19.83 ID:39njLhyM0
>>681
15年やってるけど、一度も徹夜したことないよ

空しくはならないよ

動いた時に「キタァーーー!」って叫びたくなるくらい、気分爽快だよ
(実際にちょっと声だす時もあるくらい)
690名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:42:37.45 ID:pg6L55tY0
>>685
結局才能が全てだよな
こつこつ努力しても行き着く先は土方
691名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:42:38.06 ID:xMMbsoAu0
>>675
なんでそうなるんだ?

>>674
日本はな
アメリカだと超大手IT系の社長は漏れなく元プログラマー

日本では任天堂くらいじゃね?


>>683
めちゃくちゃいいじゃん
692名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:42:41.97 ID:swfxkVTm0
>>680
上流工程がメインの会社が社内にプログラマー抱えると思ってるの?
取引のある会社からチョイスするのがデフォでしょ?
あなたの言ってることよく分からない、ベースが違うのかもね
693名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:42:48.58 ID:5N7+E0sX0
>>644
そういえば特許庁のシステム
あれどうすんだろねw
694名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:42:49.35 ID:qJhwX5OvI
教えるのは自分が本当に理解してるか確認になったり調べ直したりするから有意義
695大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 01:43:26.76 ID:tVb/IERN0
医者で脳波をさぐってアイデア盗もうと必死なんだよな
うざいなあ

おまえらのおかげで遺伝子解析を日本でできなかったんだよ、この無能どもが
カネ?それだけでいいなら強姦でもやってりゃいいじゃんかよ、なんで仕事の邪魔すんだ
696:名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:43:30.46 ID:7zRo1qif0
大昔マイフェスとかでコツコツやってた俺はかわいかったなw
面白かったし
697名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:43:31.95 ID:TGxQQfrUO
勘違いしてるのはいいことだW
698名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:43:34.30 ID:NJH490AJ0
まあ、プログラムつっても用途によるわなぁ・・・
アプリ開発ならばC系統、WEB系ならPHP 事務とかで使うならEXCEL ACCESS
あたりを知っておけばいいんだろうが
本当にエキスパートになるなら、結局全部知る必要がある、ってことになる。

スマホアプリで、鯖上のDBにアクセスして情報を引き出し通知センターを使う。
それを管理するために、WEBから操作ができるようにし、事務所内では快適に操作するためにGUIを整える

なんて要件はいつものことだ。
699名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:43:35.88 ID:oFIcuqA00
WBSやマスタスケジュールなんかもエクセルで書く現場が多い
っていうか俺はエクセルで作る現場しか知らない
社会に出たことがない学生なら仕方ないかもしれないが
エクセルくらいは普通に使いこなせないとヤバイ
そこらのプログラム言語よりもむしろエクセルをマスターしといた方が
一般社会では使える人材になれるかもしれないぞ
700名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:43:45.48 ID:1eVY3c3L0
一番難しいから、と東大医学部入るのはいいけど、その後頑張って基礎研究して人類に貢献してね。
701名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:44:22.92 ID:KoSh1Qj40
若いころはこれくらいがいい
全能感に溢れてて微笑ましいじゃないか
702名無し:2013/10/23(水) 01:44:30.86 ID:v190yrVH0
またベーシック、フォートランの時代になるのでしょうか?
703名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:44:44.60 ID:rxOX2Zky0
学生の頃プログラミングをかじっていたおかげでプログラミングで何を楽にできるか何ができて何ができないかをだいたい分かっていたが、これを作ってくれとか人に言いつつもエクセルVBAすら人に作らせて結局、自分じゃ殆ど何もやってこなかったなぁ
704名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:45:01.25 ID:swfxkVTm0
>>685
それ意味が違うから
VBプログラマーにわざわざC++勉強させないよ
705大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 01:45:37.85 ID:tVb/IERN0
>>700
俺の左目いがいになんか成果あったの?関西に負けてばっかの灯台がなにやってんだ?
騒音解析して若者の洗脳か?たいした冷蔵庫発信だな
ちょっと送信装置いじられたら音楽業界が壊滅したね
706名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:45:55.15 ID:fHoo3F3Y0
でも自分が使えて回りがおたおたやってるのみてにやにやしてると干されるよねw
707名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:46:06.25 ID:9RwMLrXh0
 
★★★ 祝! 19000 突破!  皆様のご協力に感謝いたします!  ★★★ 

アメリカ国内で韓国による「日本バッシング」と闘っておられる「クリス・ミヤケ」さんからの「署名の依頼」です。
  
新目標 20000  現在 19220 ← 注目 ★★★★★
 
拡散!署名はまだ続いております。引き続き署名に御協力をお願いします!

「請願内容」は、

・いわゆる「慰安婦」を自称している韓国人女性の発言には一貫性、信憑性がないこと
・アメリカには公式文書として、当時の慰安婦が高給で売春に従事していた証拠があること
・アメリカの学校教育の場においては、韓国が主張する「虚偽」を教えないでほしいこと

などです。
アメリカでは、実際に「インチキ慰霊碑」が建てられ、
アメリカで暮らしている「日本人の子供たち」へのいやみや嫌がらせが韓国人により行われています。 
私たちができることは、「メルアド」と「名前(ハンドルネーム可)」と「国名」を書いて送信することだけですが、
あなたの「一つの請願メール」がアメリカで「日本人の名誉」のために戦っている人たちへの「応援」になります。

「請願メール」のサイトから、
「Name(名前・ハンドルネーム可)」、
「Email(メールアドレス)」を記入して、
「国籍」を選択してから、
「Sign the petition!」を押せば送信できます。

あなたの力が必要です。 お願いいたします。
請願はここから→http://petitions.moveon.org/sign/comfort-women-fabrication.fb28?source=s.icn.fb&r_by=8546588
708名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:46:57.42 ID:MNLQLubh0
>>691
プログラマーでは無いけど、元SCEIの久夛良木も技術者出身だよな
デジタル回路畑だが
709名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:47:06.62 ID:5N7+E0sX0
>>707
こういうのもプログラムなんだと思うと
なんだか微笑ましいね
710名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:47:10.66 ID:4+WNXIUii
プログラミングできなくてもいいから、Excelぐらいは使いこなしてほしいよな。

てか、ソースにExcelの話ある?
711名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:48:06.87 ID:4PJfcd5j0
上流工程をちゃんとやるならプログラミングはできて当たり前だから
>>1の内容で間違ってないと思う
PCで作業するのに、広い意味でのプログラミングをやらないっていうのはありえないでしょ
712名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:48:23.86 ID:av6zIEV30
最近のIT系目指す人間のほとんどは、用意されてるライブラリをレシピ通りに組み合わせて「出来た」って喜んで
「プログラミングなんて簡単ジャン!」とか思ってるやつだからなぁ
eclipseとかxamppみたいな統合開発環境無いと開発できません
「経験ある」という人間のほとんどがこれ

notepadやvimとは言わないでも、サクラエディタとか使ってリファレンス見ながら
ゴリゴリ書けるような人間じゃないと一生IT土方
統合開発環境もライブラリやフレームワークの運用も、基礎的な知識がないと役に立たないというか
結局セキュリティホールやら考慮漏れの分岐ミスバグやらで工数増やすだけになる

最近だとリソースや利用総定数を気にしないで、何でもかんでも変数にぶち込むバカが増えた
713名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:48:44.67 ID:F8hMo9Hr0
まぁC++だよな。
でもオレのC++の使い方はゼッタイに間違っている。(´・ω・`)
714大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 01:48:56.90 ID:tVb/IERN0
>>702
トロンとかベーシックは機器制御で隠れて動いてるけど
さわるとあまりに危険で本当に人生を背負い投げできる奴じゃないと無理
これ国家機密を触る

ほとんど人間は、周辺機器がてんこもりでそれに対応したCとかC類似とか新しいDとか
もっとでかい周辺もってるとコボルとかフォートランとか

ほかにハードの製図はHDLだっけか

なんせ機械によるわ
715名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:49:05.26 ID:xMMbsoAu0
>>692
あんたの発信した情報量で
そこまでエスパーしろとか不可能なんだけど?それこそバックグラウンドが違いすぎるんだろうね
716名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:49:20.24 ID:oFIcuqA00
プログラマのニーズはむしろ年々減ってきてる
多分あと10年〜20年もすればモデル指向開発が普及して
コードは必要最低限の業務ロジックのみ書けばOKっていう風になる
しかもその必要最低限の業務ロジックさえ中国に外注するから
日本の開発者なんかおまんま食い上げだから
717名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:49:24.04 ID:F9sZ6kw90
プログラムなんて将来性ないだろ。
東大行くレベルならとにかく英語力を身につけておくべき。
受験英語よりヒアリング、スピーキングなんてはるかに簡単なのに
トレーニングしていないと大損する。
718名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:49:37.58 ID:/rUKE33v0
何学んでもいいけど、入社までにエクセルの関数使えるレベルにはなっといてくださいね
教えるの面倒だから
719名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:49:59.83 ID:rxOX2Zky0
高校生に学ばせるなら、エクセルから入ってマクロ、VBAぐらいまでやらせれば好きな奴は勝手に伸びていくし、伸びなくてもエクセルは後の人生で役に立つだろ
720名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:50:24.60 ID:i/vkeAmW0
こいつらは特別なスキルを持ってる人としてその辺のIT土方以上の報酬を得るんだろうけど
その能力がスタンダードになると特別扱いされず見返りが少なくなるだけだから一般人にはいいことなんてないんだよ
721名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:51:32.45 ID:swfxkVTm0
>>712
そうなんだよね
プログラマーと言っても、Web出調べたコードをコピペして修正するのがほとんどだから
言わせて貰えれば昔のコーダ-レベル
まあ、一般的なWebシステム組む程度ならそのレベルで十分なんだけどね
722名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:52:27.14 ID:oeHMdCA80
小3でファミリーベーシックを持ってた俺は勝ち組
723名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:53:44.32 ID:RHhwBNds0
こういう馬鹿は迷惑だからホンマとっとと新でくれんかな
エクセルを学ぶよりってのが馬鹿丸出し
724名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:53:45.71 ID:vdueeJcy0
エクセルを学んでプログラムも学ぶのが当たり前。

エクセルに入力されているパラメータを適当な形式で出力して
プログラムで読み込むなんて割とよくある。
725名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:53:50.84 ID:HMR7DAJw0
>>699
表形式の資料作成ツールとして使ってるだけで、気合入れてエクセル勉強しないといけないほど
凝った使い方してるところは殆んどないけどなー。
関数とか使われてても、プログラマなら見ればわかる程度のものがほとんどだし。
726名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:54:20.84 ID:mHj57q6J0
そろそろコンピュータ言語で会話してもいい時代だよね

GOTO HELL
727名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:54:43.41 ID:r4bhYe0Z0
技術屋さんはどんなに有能でも結局代わりが効くからなぁ
営業だとスタープレイヤーが欠けると代用が効かないケースが多々あるけどさ
728名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:54:58.20 ID:xMMbsoAu0
>>712
ワロタwwwwwwwww

むしろnotepadで開発するような奴に仕事任せたくない。効率悪そう

お前らの開発環境はどんなんよ?

俺は

WEB→アプリ開発はCoda2、鯖はCentOSにSSHで1から構築

Androidアプリ→Eclipse
729名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:56:31.88 ID:jbZqMr6a0
灘港からIT土方になる割合は低いから意味ない
730名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:56:57.54 ID:xZ10SICG0
プログラマーの需要は減っていくと思う。
特に高度な技能を持っている人ほど。
731名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:57:08.43 ID:xMMbsoAu0
>>717
しかし、英語が出来るだけの奴は総じて給与が低い


何か特化した専門分野+英語力が必須の時代になってきてる

>>721
一般的なWebシステムって例えばどんな?
732名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:57:48.47 ID:swfxkVTm0
>>726
Syntax Error
733名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:57:52.31 ID:v84en5M00
そんなことより東洋経済はまず経済を学んだ方がいいと思うよ
ここまで検討外れな経済誌も珍しいよ
734名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:58:30.70 ID:dQkdjU8P0
SAPとかのビジネス系ですら外部出力を末端ユーザのPCで気軽に印刷したり
レイアウト変更して社内稟議ワークフローで流すために、エクセル接続しまくってる
場合も多い

エクセル形式がいろんなアプリケーションの唯一の橋渡しである現場も多いから
ビジネスの現場に社員として入るならエクセル使えないと死ぬよ
735名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:59:23.32 ID:/wbF/s4k0
プログラミング学ぶのは否定しないが、Excelを使わなくていい職場は少ないだろう。
わざわざ勉強しなくても使ってりゃできるレベルの事しか要求はされないが。
736名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:59:53.83 ID:xMMbsoAu0
>>734
基幹システムのバックアップデータベースにODBC経由で繋いで
必要な情報から分析とか
マーケティングすらなら出来て当然
737名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:59:57.02 ID:XYC9pa/e0
>>716
そうやってブラックボックスになって行き改修で酷い事になる
全部が全部ってわけじゃないけど読み書き出来る人は必須だよ
ま、このスレタイだとプログラマじゃなくて一般の会社に入る事を想定してそうだけど
普通の会社なら確実にエクセルやった方がためになる
738名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:00:40.28 ID:dQkdjU8P0
>>736
そりゃそうだ
そういっちゃおしまいだけどさww
739名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:02:05.13 ID:MXTk+Bnv0
>>714
規模でかすぎてLSI屋さん泣いてるよ
人間の手に負えない
よほどの理由がないとフルカスタム起こさない
740名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:02:10.10 ID:rxOX2Zky0
Windows3.1の時代にようやくお古の無印MSXに出会い、Windows95全盛の時代に中古のDOSパソコンを使ってた自分は入り口は周回遅れだったが、無駄にCUI世代から始められたから同年齢よりも年輩者の方が話が合う
741大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:02:33.53 ID:tVb/IERN0
はて、SAPとエクセルで互換性が無いのは、まだやってたのか
ODBCっていまのエクセルはWINあんとかサーバー買わせる詐欺製品になってたよな大倉情報
742名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:02:33.98 ID:oFIcuqA00
>>735
凝ったVBAマクロなんかは多分求められないが、
エクセルを使いこなせてない奴は資料を作成させてもろくな
物を作らないからね
ピポッドテーブル使えば簡単に計算できるような集計を
物凄い時間かけて悩んでる奴なんかは現場では使えねーって評価される
743名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:03:03.87 ID:3WwDyjK00
Excelとプログラムはまったく違うけどな
それぞれ必要な場面があるよ
プログラミングって自由にできる場面では本当に面白いと思ったよ
744名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:03:45.82 ID:av6zIEV30
>>698
エキスパートは>>1の場合想定してないべ
それはSEってところで、1はあくまでPGなんだろ
実際の現場はPGもSEも垣根なんざ無いに等しいんだけどな

ってか、IT土方みたいに言われる人間は文系、理系どっちかの思考しか持たない人
本来なら文系思考で入って、理系思考で仕上げる能力が必要だから
広く浅く、局所的に深い知識を持ってる人がこの世界で活躍してる人
魔法使いって言われる人間はこの深さがやばい
745名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:03:55.39 ID:oau4vf300
エクセル学ぶよりも、ワードでまともなドキュメントを作れるようになるのが先だろ
仕事の資料をエクセルで作る馬鹿は死ねよ
746名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:04:18.28 ID:xMMbsoAu0
>>735
最低でもvookupくらいは知ってて欲しいわな

>>741ってスクリプトか何か?
さっきから、まともな日本語になってない
747大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:05:55.63 ID:tVb/IERN0
>>746
ゴミ箱にクツした捨てたよ、たぶんスクリプトは嘘だ
748名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:06:27.84 ID:rxOX2Zky0
>>745
エクセルで配置図とか座席表を作るのは基本だろ。あと、画像データのスクラップブック代わりに使うとか。よくありがち。
749名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:06:29.27 ID:xMMbsoAu0
>>745
場合によってはエクセルで作るほうがスマートですよ?
なんか頭悪いの丸出しな意見だな
750名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:06:29.77 ID:7EPLFUv30
中学生の頃かな
まだDosの頃
ロータス123を初めて見たとき
あのセルで何ができるのか意味分からなかったけど、
大学になったら普通に何でもエクセルだった

プログラムとは別物なんだよね
751名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:06:52.54 ID:cw6XPt63O
出来て当たり前になるなら、他の事やった方が良くないか?
752名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:07:55.77 ID:xZ10SICG0
なんでもかんでもexcelで作るおじさんは確かにいるなw
罫線大好きおじさん。
753大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:08:07.77 ID:tVb/IERN0
>>739
V LSIが潰れた−、のは俺の手はずではありません・・・
754名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:08:53.86 ID:RRz1hHzR0
>>29
簡単な設計計算PGは、エクセルで作ってる。機器選定程度なら、関数だけでも可能。
データの回帰分析、近似式等、近似グラフ等もすぐできるから理系でも使いやすい。
2003以前と2007以後ではマクロが動かなくなるのは困りものですが。
755名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:09:08.62 ID:rxOX2Zky0
エクセルであみだくじも作るよな
756名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:09:14.13 ID:XmbWI4S70
仕事がSE寄りになるとエクセルで仕様書書く人になるからな。レイアウトが最初から決まってる。
今でもやってるのかは知らないけどw
757名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:09:19.55 ID:fUksUTYSP
>>746
年収おいくらですか?
758名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:09:26.34 ID:RHhwBNds0
できて当たり前とか随分思い切ったこというねこの馬鹿
何を作ったんだか知らねーけどエクセルでも作ったのかな?この馬鹿は
759大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:10:21.52 ID:tVb/IERN0
さっきラジオから神戸商船の岡城!ってさけんでる馬鹿がでますた
おまえまだとりつくのかね
760名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:11:15.53 ID:xZ10SICG0
エクセルの関数なんか何に使うのか分からないのが多い。
技術屋さんたちは凄いね。
761名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:11:41.87 ID:C5Q9S/VI0
プログラム言語の寿命<中学生が社会人になるまでの年数
762名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:12:26.24 ID:rxOX2Zky0
エクセルで会社のソフトボール大会のトーナメント表とか作るよな
763名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:12:57.57 ID:av6zIEV30
>>728
Web屋さんだけど、ほぼvimつかって開発機上でゴリゴリ書く派
複数人で開発するときとか、個々に開発環境用意するのだるい
環境コピーしてバーチャル切るだけでHDDの容量が許す限り統一の環境用意できるから
「環境の違いによる細かい動きの違い」が無いから統合テスト以降がすごい楽

アプリは人員的にしょうがない場合を除いて拒否してるw
iOS死ぬほどだるい
Androidはやったことないけど、めんどくさいからやっぱり拒否
764名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:13:03.49 ID:oau4vf300
>>748
お前みたいなのが、印刷が崩れたり他バージョンのエクセルでレイアウトが崩れて泣きを見るんだよ
タダなんだから、そういう用途なら素直にLibreOfficeのDrawとか使っとけ

>>749
世の中には、エクセルで作ったらスマートにならない例が多々あるんだが
そういう部類のドキュメントまでエクセルで作る馬鹿が多いこと多いこと
765名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:13:08.40 ID:pxAmG0Wr0
これはマジで同意する
Win8.1見ればそういう時代が来たのは解かる
作れない奴はテレビのように受動するしかない層明確なB層になるだろうな。
766名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:13:13.16 ID:CMTPTE7W0
>>1はshellかスクリプトを想定しているんだろうけどこのスレを見ればそんな時代はきそうにないな
日本語の読み書きが当然なように彼が日常的にPCを使いこなしてしまっているがゆえに皆もできると一般人のITスキルを過大評価しすぎちゃったんだなw
767名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:13:26.24 ID:D3MKryHp0
10年後の未来少年から聞いてみた

今一番いやなものは何ですか?

: コロン と ; セミコロン

のプログラミングを間違えて探すとき

クケケ
768名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:13:36.51 ID:w11XCgd00
Appleの中継見てる奴
769名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:14:51.09 ID:6Qsvc8Vt0
お前ら知らないのか?
ハロワいったときにエクセル使えるかどうかABCで評価されるぞ
770大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:14:53.44 ID:tVb/IERN0
マイクロソフトは、医師より頭いい奴があつまってるのがエクセル部隊
いまは知らないけど
771名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:14:53.58 ID:C2XpjHaq0
>>728
Javaはeclipse。Perlやバッチはvim。
サーバはRHELやCentOS。HTTPはtomcat、nginx。
DBはMySQL。KVSは主にRedis。
772名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:15:31.83 ID:pxAmG0Wr0
>>748
お前みたいのは、リアルでパソコン先生って笑われてるんだよ。
マジで信じられないくらい馬鹿って人種に分類されてる。
座席表なんかは画像ソフトで描いてPDFにすべきものだドアホめ。
773名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:15:49.36 ID:dQkdjU8P0
>>768
おーいおいらもあっちチラチラ見てるよ
774名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:16:20.27 ID:WZOmmuL60
極端な話
80歳の人がプログラム学ぼうとモチベーションあがらんだろ?

それが30代でおきる感じだなITは
後発コピペでいいかみたいになる
775名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:16:22.76 ID:oxi5E4hZ0
なんかアホが湧き始めたな
776名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:16:23.07 ID:UbmD8k5U0
>プログラミングを学ぼう
え?
たぶん、その学校ならそんな事学ぶぐらいなら
ローマ帝国時代ぐらいから近代の
政治と戦争について学んだほうが良くないか
777名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:16:30.14 ID:rxOX2Zky0
>>764
エクセルって画面の見た目と印刷とが文字ずれとかおこしてイラっとくるんだよな。
それでも罫線使いまくっていろいろ作るよね。しかし俺のことじゃねーよ
778名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:17:41.26 ID:xMMbsoAu0
>>763
Webなんて、それぞれが自分のやりやすい環境用意して
pushしてgit管理するのが今のトレンドだよ?
効率超いいし場所も選ばない


>>764
つか、お前の話してることの次元の低さに気づけよ
779名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:18:06.87 ID:A/YmUUMR0
Np1/nWR60って知ったか、実は無知じゃね?www
780名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:18:25.83 ID:sKWKQY790
Excelは既にできて当たり前。使えないとか論外。
ブログラム書けてもExcel使えませんなんて人材はゴミ。
781名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:18:32.41 ID:xZ10SICG0
もしプログラミングが必須スキルになるとしたら、
その言語はアホでも理解できるほど簡単なものにならないといけない。
782名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:18:53.07 ID:swfxkVTm0
>>777
今世紀中にEXCELでWYSIWYG(死語w)は実現されるのだろうか・・・
783名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:18:58.33 ID:oau4vf300
>>728
マジレスすると、notepadで開発できるレベルの奴なら
統合開発環境での開発とか余裕過ぎるだろ
逆はないけど
784名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:19:51.40 ID:xMMbsoAu0
>>771
Redisってやっぱ早い?
memcached使ってんだけど
比べるとどうかな?

nginxはいいよね
apacheから変えたとき脱糞するかと思うくらい興奮したわ
いまはpumaってのがチヤホヤされてるけど
785大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:21:00.49 ID:tVb/IERN0
>>779
うえで書いたように自衛隊の機材とかベーシックに
モールス信号だし、最悪電気なくなっても動く連中と
あんたらみたいなのと両方に話あわせるのだる
786名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:21:45.81 ID:F9sZ6kw90
灘高ということはIQが高いことが予想されるが
ITの分野じゃ比較優位性がないんだよな

専門学校出ているのでもゴリゴリコードをかけたりするし。
グーグルとかアマゾン見たいのを構築できるレベルの天才ならいいけど
そこまで才能があるとは限らんしね。

高IQが力を発揮する仕事ってあまりないかもしれんね。
そうすると医学部に入って18歳の時点で人生を確定してしまうのが
安全策になる。
787名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:21:51.31 ID:zp6cQdjU0
プログラミング自体が
ハードやOSに依存して、どんどん変わっていくのに

ゲームの操作方法を覚えるのと大して変わらんよね

むしろ数学だとか、基礎的な学問を勉強した方が
将来には、はるかに役に立つと思うよ
788名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:22:02.57 ID:xMMbsoAu0
>>783
効率とか考えるとnotepadでやります!って言う奴がいたら小馬鹿にしてしまうレベル
789名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:22:05.54 ID:OpD3QCC70
魚を釣ったり捌いたり、
その方が半加工食品の調理法習得より面白いし有益に決まっている。
790名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:22:20.69 ID:rxOX2Zky0
たまにはアクセスの事も思い出してあげてください
791名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:22:27.35 ID:lZE1J7D3i
>>772
お前は仕事の資料が文書だけだと思っているのか?
計算結果の表一覧をワードで出してみろ。ものには適材適所というものがある。
使いこなせない奴が色々吠えてもなんの説得力もない。
792名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:22:58.61 ID:bvOPwLsu0
両方できて当たり前だろ。
793大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:23:09.66 ID:tVb/IERN0
>>784
それ、むかしもあったヤリ医科の変形した連中か・・・
794名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:23:11.44 ID:oau4vf300
>>778
次元って何だよw
エクセルで3次元の表とか作っちゃうのか?
エクセルに表計算とグラフ作成とVBAが使える事以外に使用用途なんて無いだろ
795名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:24:35.54 ID:xMMbsoAu0
>>786
Googleの元々の売りはPageRankのアルゴリズム

資料全部印刷して読んだことあるけど
あの数式は理解できんかったよ

アマゾンはオススメ商品のアルゴリズムとワンクリック購入の特許だっけ?

要はそういう部分なんだよね

今はもうgoogleはM&Aで事業売買に力いれてるが
796名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:24:43.48 ID:aakJMOkp0
バッカバカしい。

時間の無駄。
作れる実力は無いよりあった方が良いが、作る間に他の優れたアプリを探すか
他人に任せて、更にプライオリティーの高い重要な懸案を終わらせておくことが大切。

時間はタダじゃないんだよ、猛烈に高価な資源なんだよ。
797名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:24:45.55 ID:XYC9pa/e0
>>790
アクセスは使ってる人が少ないのとバージョン上がると致命的に動かなくなるんで
すっかり使わなくなったな
798名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:24:50.93 ID:swfxkVTm0
>>787
VS2013リリースされたね
MS京プログラマーはホント大変だと思う
799名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:25:02.85 ID:6Qsvc8Vt0
まともな会社なら勝手に開発環境とかインストールできんし!
使うならスクリプト、エクセルvba、HTAぐらいかな〜

いったいどういう会社でお仕事してるんですか?本業の人ならそりゃあスキルもあり饒舌に語ることもありましょう
800名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:25:30.14 ID:pxAmG0Wr0
て言うか、簡単な事がしたいだけなのに
くだらない機能の沢山付いたOSのバージョンごとに置いて行かれるアプリ探す暇に
自分で作った方がいいものが沢山あるだろ。
今まではそれをアクセスとかがやってたが、スマホ主流になったら大半のB層は趣味すらプログラムはしないだろうから
永久にスマホの奴隷になる可能性大だもんな。

エクセルって昔は関数の勉強の入り口だったけど
DBとしてはMySQLとプログラムにGUIでやる時代が来るってことだよ。
今官庁がXPのサポート打ち切りで頭抱えてるけど
結局もともとMSに依存したことが原因なんだからさ。
801名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:25:30.55 ID:ZV1gFEvv0
灘高生なんだからどっちもできないとw

っつーか灘高生って勉強するんだな。
ずっと遊んでで、受験前3ヶ月で勉強して東大行くもんだと思ってた
802名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:26:10.52 ID:av6zIEV30
>>778
実際にキー打つ環境は好きにしてもいいんじゃね?それこそnotepadでもwordいいよ。
たぶんそういう意味で778も書いたんだと思うしね。

だけどコードを実際に稼働させるのは同一にした方が楽、特にwebじゃね
DBスキーマ変更やApacheのモジュール突っ込んだりする度にアナウンスとか死ねるわ

>>783
マジレス返すと、意図読んでくれてありがとう
803名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:26:45.35 ID:xMMbsoAu0
日本の本当に優秀な連中って海外に行くか
NTT研究所?
804名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:27:20.38 ID:sKWKQY790
>>772
PDFみたいなゴミフォーマット使ってるやつは総じて低脳。

リンクを間違って踏んだときはまさにうんこを踏んだレベルの心的ダメージを受ける。
805名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:28:06.74 ID:sws6eku00
非ITの企業だと、何でもかんでもexcelで資料作ってるとこ多いからな。
excelこそ出来て当たり前で、その後にVBAだのプログラミングだのが出てくると思うわけで。
806名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:28:13.52 ID:BmbGvZ7E0
>>781
アホに理解出来るものは必要はないよ。
HSPならアホでも

今は中間言語の時代だし問題はない。
基礎的な事を覚えるのにいいと思うなあ。
あとは全部応用だし
807名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:29:18.89 ID:Eqml8ZB70
学生の頃に N88-BASIC 、Z80、8086をやってたおっさん登場
808名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:29:28.97 ID:xMMbsoAu0
ちなみにこんな偉そうなこと言ってきたけど俺は職業プログラマーでもSEでもない

昼は貿易会社に勤める日曜プログラマー
809名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:29:46.03 ID:rxOX2Zky0
エクセルで年表とかスケジュール表とか作るよね
810名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:30:20.17 ID:dQkdjU8P0
>>795
うおお俺も同じw
なんだ俺だけかと思って今まで誰にも言ってなかったんだけど、pagerankの
論文を読もうとしたやつの中でわかってなかったの俺だけじゃなかったんだ
安心した(爆笑)

>>786
はやぶさ2で隕石取りにいくチームの議論と解決法を聞いてると、勉強とか
成績に関係なく協力会社や三菱重工たちってやっぱ発想が賢いなと思ったから
あそこはIQ必要とされてる気がした
811名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:30:40.68 ID:39njLhyM0
>>802
DBスキーマ変更なら、flywayかliquibase使えば?
812名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:31:10.29 ID:BmbGvZ7E0
>>804
今は各種企業情報とかPDFで配信するのが基本だぞ。
813名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:31:19.46 ID:oau4vf300
>>808
自己紹介乙w
要するにぼっちプログラマってわけだなw
ぼっちだから話が通じないのも仕方ない罠www
814名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:31:35.81 ID:sws6eku00
>>809
あるある。
方眼紙としての使い方は本来の使い方じゃないけど、そういうの作る時に便利なフォーマットなのよね。
815名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:31:44.52 ID:pxAmG0Wr0
>>804
パソコン大先生に言われたくないわw
エクセルで巨大なトーナメント表作って上げてる馬鹿が居て
サポートしに行った先のクライアントがプリントできなくて非常に困ってたっけな。
自分のエクセルのスキルを自慢したいの何だか知らないけど
ユーザービリティの低いファイルうpして自慢毛出してる馬鹿ほど困るもんはこの世に無い。
いまどきPDFならコンビニですら出力のプリントが出来るのに。
816名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:31:47.06 ID:xMMbsoAu0
>>810
あそこまでの数学を理解する能力は俺にはなかったwwwwwwwwww

ちなみに英語原文で読んだよ
817大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:32:16.39 ID:tVb/IERN0
馬鹿しあいはいいから、公官庁でいまだに一太郎とか頑固爺さんの松茸やってるのいないのけ
818名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:33:12.41 ID:rxOX2Zky0
富士通の人もNECの人も日立の人もみんな作業進捗表はエクセルで作って出してきたよね
819名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:33:56.90 ID:xMMbsoAu0
>>813
こんなチンケなプログラマに先越されて悔しくないの?
本業じゃない日曜プログラマーなのにWEB収入だけで毎月20万以上ある

職業プログラマなのに
こういうことが出来ないって可哀想以外の何者でもないんだけど?
820名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:33:57.79 ID:dQkdjU8P0
>>816
俺も原文だけど、挑戦する奴自体が周囲にあんまりいなかったから挫折したのは
自分だけかと恥ずかしくってね
なかーまw
821名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:34:54.91 ID:aakJMOkp0
そもそも、豊富にソフトやアプリが溢れている現代で態々プログラムする必要が出てくる事って
どんな用途?
822名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:35:20.34 ID:sKWKQY790
>>815
数年前、PDFはコンビニでプリントアウトできると聞いて、
政府資料をいろいろ印刷しようとしたが、
バージョンがどうの、サイズがどうのとエラーでまくって全然印刷できなかった。

おまえは本当に利用したことがあるのか?
823名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:35:45.69 ID:oau4vf300
>>791
逐一計算させる必要があるならエクセル一択だけど
計算結果のみが資料の一部ってだけならワードの方がいい
大きさ足りないとか抜かす馬鹿なら、余白の大きさと用紙のサイズを変更しろ
824名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:35:48.57 ID:sws6eku00
まあ何でもかんでもexcelで作ってる人が多すぎるのは流石にどうかとは思うわ。
825名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:36:03.86 ID:rxOX2Zky0
>>817
あと桐とか
826名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:36:06.26 ID:xMMbsoAu0
>>820
プログラミングを勉強する奴の登竜門じゃないの?

ギター小僧でいうところのsmoke on the water的な
827大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:36:16.81 ID:tVb/IERN0
>>818
仕事で見てた測定器検査証明書だっけかあんなのは一太郎だったわ
メールでとんできても読めないからちょこちょこやってたわ
828名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:37:26.54 ID:aakJMOkp0
作業進捗票のガントチャートを作るのにエクセルは便利
大抵のPCに入っているし、そこそこ簡単に出来てしまえるからな。
829名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:37:30.90 ID:xZ10SICG0
>>826
その例えのレベルなら楽勝だぞw
830名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:38:07.34 ID:dQkdjU8P0
>>826
いやみんないろんな理屈つけて回避してたよ…
831名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:38:22.32 ID:RrQvLudf0
エクセルを馬鹿にするあたりが
まだまだヒヨッコだな

あれ、案外何でもできて馬鹿にできないぞ

ニコニコ動画作った天才プログラマーもエクセルを駆使するぐらいだからな
832名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:38:23.84 ID:xMMbsoAu0
>>829
ならハイウェイスターのギターソロ
833名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:39:23.91 ID:2wcPXOVn0
プログラミングは時間の無駄
土方と言われる所以
灘の落ちこぼれか
834名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:39:46.06 ID:640IUqIw0
高IQが必要となるのは海外の同業者と同じ土俵に上がる場合。
日本国内で閉じている仕事で高IQが必要になることはまずない。
東大進学レベルなら高校時代はプログラミングなどというどうでも
いいことに力を費やすより自分の英語の発音を向上させることに
時間を使うべき。
835名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:39:47.97 ID:pxAmG0Wr0
>>806
とりあえず過渡期だということを考えれば、SQLと、幾つかの言語とGUIまでやれば
ローカル環境でのみ動く私製アプリが出来るんだから
とりあえずその流れには学生なら乗るべきだと思うなあ。
実際アクセスだのビジュアルベーシックだのエクセルと連動だのを覚える時間があれば
OS依存度の少ない環境を目指して勉強した方が勝つると思うね。

なんだかんだ言って、コンパイラとかインタープリタ除けばノートパッドとかで書けるんだからさ。

>>822
いまどき子供の大学の宿題とか企業のレジメやエントリーシートも全部PDFだぞ。
そんなもんいちいち家に帰ってきてから深夜にプリントさせるのか?
家じゃ子供に、大学のコンビニでプリントして記入して提出しろって教えてるけど何か?
836名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:39:58.44 ID:sKWKQY790
ExcelにVBAがついてること知らないとか、
COMで何でもできるとか何も知らない無知なんだろう。

まだ高校生だからな。
837名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:40:33.13 ID:xMMbsoAu0
>>831
ニコニコ動画自体が技術的にそんなに高くないのだが。。。。。


それこそ、さっき話で出てたredis使ってたんじゃないっけ

高い技術力ってやはり

さっきも出てたミリセカンドを競う証券取引とかのシステムだよ
838大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:40:52.26 ID:tVb/IERN0
進捗とか、俺のやってた昔でもマイクロソフトプロジェクトつかってたはずだが
どこのコンサート会場の興行主どもだ、ここのは
839名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:41:17.24 ID:BmbGvZ7E0
>>821
提供されてるものだけで間に合うわけではないんだよね
840名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:41:20.95 ID:XmbWI4S70
そういえばUMLってまだ生きてるのか。
あれが吐いたコードをそのまま実装したらオブジェクトをネットワークにぶっこんだりリソース無視してひどいことになるけど、
30年後くらいには使い物になるかも。
841名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:42:18.45 ID:sKWKQY790
>>835
やっぱり使ったことないか。PDFの仕様も知らないど素人は黙ってろよ。
842名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:42:38.40 ID:pMZv1P850
>>837
後からそういうのは簡単だけど、最初にそれをやったから偉い訳でさ。
大人としてその発言どうなのよと。
843名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:42:44.34 ID:oau4vf300
>>819
論点のすり替え乙
お前は別にプログラム書いて20万稼いでいるわけじゃないだろw
自分でWEB収入って書いているのに、どこにプログラムが関わってくるのよw
自分でプログラム書いたから、プログラムを書くコストを実質0円に抑えただけだろw
844名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:43:37.93 ID:Lg2JFIuI0
プログラミングができるやつに限って、コミュニケーションができない。
845名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:43:43.68 ID:av6zIEV30
そもそも「エクセルよりもプログラム」って前提が間違ってんだけどな

WBSや年表作るのにエクセルは便利だから使うし
顧客の細かい要望かなえたりするのにはプログラミングの技術が必要ってだけ

>>811
開発環境ってあれよ?個別で動かす環境って意味よ?
echo 'Hello world';って書いて保存するのは何でもよくけど、実行環境別だと後後めんどいってことよ

今思い出したけど、最近だと文字列囲うときの"と'区別して覚えないの?
まだ10年戦士の若造だけど、全部"でやられた時はイラっとしてる
846大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:44:27.27 ID:tVb/IERN0
ここは流れの板前がそろってるみたいなもんで
第三者でInternational Business Machines Corporationなんかに入ると
その企業が独自でつくったソフトウェアしか使わせてクリないから気をつけろ
まあエクセルはあるだろけど

俺なんかIBMDOS WP3とか使わされてたわ
あと、使ってないけど日立汎用機にはワードとエクセルとアクセスと同等品がはいってまふわ
847名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:44:54.03 ID:BmbGvZ7E0
>>835
その点ではJAVAが一番いい。
抜群の汎用性
848名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:45:11.45 ID:oau4vf300
>>821
企画するだけの無能だったら、一人じゃ何にもできないけど
とりあえず絵が描けたら色々と何とかなる
プログラムのそんな感じだけど、プログラム書けるだけじゃ何にもならない
849名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:45:35.77 ID:xMMbsoAu0
>>842
いや当時でもそうだよ

ニコニコ動画の場合は技術力よりアイデア力だよ

>>843
プログラミングコスト0で毎月約20万の収入>>>>>>>>プログラムを書いて20万



そういう思考だから大成しないんだよ?
850名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:46:32.99 ID:RRz1hHzR0
元記事を読んでみると、意味不明。デジタルネイティブって言葉は定着してるのかな?
>「プログラミングはできて当たり前」という状況がもうすぐやってくるでしょう。
>それに対応できる人材は、専業プログラマーではなく、「プログラムの書ける営業職の人」であり、
>「プログラムの書ける企画職の人」であり、「プログラムの書ける経理職の人」なのです。
本来の営業、企画、経理の戦略作成や実行の時間をとるために、市販、フリーのアプリを効率よく使う知識をもてなら分かるけど。
ま、自分はfortranやPC9800でN-88Basic使ってたロートルだから今のITはわからないけど。
851名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:46:58.44 ID:RrQvLudf0
>>837
天才からすると簡単らしいね
その人は3日で作ってたな
852名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:47:16.20 ID:BmbGvZ7E0
>>845
echoで思い出したけど今バッチファイルを書く人って殆どいないよな。
XP時代までは書く事そこそこあったけど
853名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:47:19.40 ID:dQkdjU8P0
>>834
Rなんかやったことないけど面白そうだからこの本出たら学部修士あたりの難易度だろうから
いじってみようかと思ってたんだけど、
http://www.amazon.co.jp/dp/4320110447
こういう分野でも手を動かさないと話にならないから、東大だろうとやる意味は一応あると思う
ちなみに著者は麻布・東大理一・建築学科→転科で新領域(エネルギー工学)博士
→助手→みずほフィナンシャルテクノロジー→外資証券の金利ストラテジスト   …かな?

こういう業界でもベテランから見て若い子たちもこういうのやっとかないと末端の戦力にすらならんのでしょきっと
854名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:47:35.20 ID:nuyufA5W0
10 GOTO 10
RUN
855名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:48:16.22 ID:xMMbsoAu0
>>851
どこからどこまでを三日でやったの?
詳細おしえて
856名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:49:06.43 ID:sKWKQY790
>>847
Javaは、 Write once, Debug everywhere と言われるぐらい使いものにならない。

だから逆に現場では使われている。工程が増えてお金になるからな。
857名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:49:31.74 ID:XmbWI4S70
>>846
MQシリーズとか死んでください
858大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:50:15.03 ID:tVb/IERN0
>>850
最近のITのおしりさわりしか見てませんが
あの時代よりまだ前
通産省で第五世代コンピューターとか言ってた時代よりある意味後退してるみたいです
画面が派手になっただけ
859名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:50:25.97 ID:xMMbsoAu0
>>852
LINUXでシェルは書きまくり
そして/etc/rc.d/rc.local の末尾に

sh *.shを羅列しまくり
860名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:50:33.97 ID:pxAmG0Wr0
もっと極端に言えば、今後企業は脱マイクロソフトの独自環境ってことに徐々になるだろうってことさ。
エクセル、エクセルってエクセルが便利なのは知ってるし、自分はサポで教えてた事もあるし
DBやってたからアクセスから出入力の際にエクセル利用もしてた。
そしてWEB屋もちょこちょこしてるからこそ言える。
WEBの多環境化が進むので、OSに極端に依存した環境は徐々に肥大化して金が掛かるようになりすぎて
企業はその維持費がまかなえなくなるだろうから、機種依存しない方向へ進むってことさ。
だから簡単なプログラムやるのは必須になるってことだよ。

でもあくまでやりたいことを簡素化するために自分専用のアプリ作るのが目的だし。
この>>1の学生が言ってるのも、企業は何時までもエクセルやアクセスやVBに金出してくれないだろうって意味だと思う。
861名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:50:38.91 ID:T8D08yIr0
エクセル使えないおやじが馬鹿にされるように

プログラミングが出来ない俺が馬鹿にされる時代が将来待っているのか・・・
862名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:50:42.33 ID:BmbGvZ7E0
>>850
少し前までいた会社は物流企業だったけど、画像検品システムの開発を行ってる部署があって
そこではC++が基本みたいだった。
863名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:52:13.60 ID:640IUqIw0
営業や経理がプログラム書いたらバグだらけだわ、他人に理解できないだわ
業務がほとんど効率化しなかっただわで何もいいことないだろ。
こういう高校生の意見をそのまま載せる経済誌には問題がないか。
864名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:52:50.47 ID:xMMbsoAu0
>>854
まるでお前さんの夜の一人営みのようだな
865名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:53:27.37 ID:BmbGvZ7E0
>>856
AndroidのアプリをJAVAで書いてる人多いよ。
C++より習得し易いし
866名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:53:39.87 ID:RrQvLudf0
>>855
この話有名だから検索すれば直ぐに出てくるし、ずっと昔に本人が生放送で解説してたから動画が何処かに転がってると思うよ
867名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:54:27.54 ID:sKWKQY790
>>863
仕事もしたことがない、Excelも使いこなせない、プログラミングもできない高校生の未来予想だもんな。
大工と同じで外注に出すのが正解だと10年後には気づくだろう。
868名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:55:12.65 ID:av6zIEV30
Javaは「どこでも動かせる」ってメリットが薄れたからなぁ
今だと改修や追加機能程度で新規案件ほとんどないんじゃない
869名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:55:14.87 ID:pxAmG0Wr0
>>862
選択肢としてはJavaとC++と両方が入門の理想形かな
現時点でだけのことだけどな

>>863
営業や経理に書けとかどこに書いてあるんだ?
灘高生の将来の机の横に座る可能性が無い奴には関係ない話だから
使えない奴は黙って人の作ったシステムのタイピングだけしてりゃ良いだろ。
いちいち突っかかってくる所じゃないからこれ。
870大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 02:55:37.09 ID:tVb/IERN0
夜中でだれも見てないが、むかしのエクセルは落ちまくって使えなかった、95とかな
使えるようになったのが俺が呪文をつかったはずであって
871名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:56:25.86 ID:aakJMOkp0
適当な部品半田付けして、機械語も使ってドライバー書いて遊んで居た事あったけれど
自作の装置を作って動かすとか、カリカリにチューンするとかの用途じゃなければ
プログラミング技術の必要性って感じないなぁ。

それより、実現したい事を、直ぐに最小のコストで実現する事の方が大切だと思っている。
872名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:56:56.84 ID:ipBExWXu0
エクセルなんていつでもできる
灘高レベルの頭があれば1日研修受ければもうなにも学ぶ必要ない
プログラミングは語学と同じで早めに一つくらい習得しておくべき
873名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:57:11.33 ID:dFTMCedy0
>>1
エクセルなめとんのか?

って最近思う
874名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:57:29.64 ID:pxAmG0Wr0
ま、早い話、うちの団塊上司はエクセルも使えないとか笑ってた奴らが
いまどきOS依存のソフトしか使えないんだようちの会社の老害上司って
将来言われますよってお知らせだから気にするな。
875名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:57:51.73 ID:8qGVth8dO
ちゃんと他人が理解できるコード書かせる教育しろよ?
876名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:57:59.24 ID:BmbGvZ7E0
>>859
今はWindowsメインだから・・・。
LINUX使ってない。

自分の用途では色々問題があってね。

>>867
経営資源をコア業務に集中させた方がまともだもんな
877名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:58:00.72 ID:sKWKQY790
>>868
そのメリットは妄想で、現実には一度もその目標が達成されたことはない。一度もだ。
878名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:58:15.30 ID:Q1gbjc6u0
まあ灘のレベルだと基本的なロジック構築は出来て当たり前だろうな。

ただ、高校生でも抽象的で高度なのは難しいと思うだろうね。

テンプレートクラスとか、その辺りは東大でも手こずるだろう。
879名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:58:29.78 ID:nuyufA5W0
10 GOSUB 10
RUN
out of memory in 10
Ok
880名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:58:59.20 ID:640IUqIw0
>>869

これな。元記事より

それに対応できる人材は、専業プログラマーではなく、「プログラムの書ける営業職の人」であり、「プログラムの書ける企画職の人」であり、「プログラムの書ける経理職の人」なのです。
881名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:59:03.01 ID:mUjyep6b0
1 NEW
882名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:59:18.17 ID:04MJjXFr0
>>1
>ボクは先月、「プログラマー引退宣言」を発表しました。いろいろな理由や思いはありますが、
>もう2年前に専業プログラマーの道を断念して、現在はプログラムを本気で書くことはなくなっ
>ていたし、本気で書いたとしても、素晴らしい才能を持つガチのプログラマーに勝てるとは
>思えなかったから。それと、これまで肩書きの1つとして「プログラマー」を名乗っていましたが、
>スキルとしてのプログラマーの時代が終わるという実感があったからです。

いろいろ言ってるけど、ほんまのとこはプログラム続けても未来がないと悟ったとしか思えない
883大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:00:04.11 ID:tVb/IERN0
どうせ誰も読まないが、エクセル95はOSと特にくっついてなかったんだ
がその後に出てきた奴はOSと完全にリンクしはじめた
いまではサーバーとリンクしてるはずだ
今はなんとか成ってるけど2007とかでバグ増えてるような感じするなあ


細かい話しでは、エクセルの計算結果ってバグ多いかった感じもするなあ
どうでもいいけど
884名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:00:49.07 ID:pxAmG0Wr0
>>877
寧ろそれを悟った人々が、それぞれの環境に合わせて動くものを其々が作ればいいだけ
合わせる必要って結局何なのかと突き詰めたら生データ以外は何でも良い
そのルールも自分達の規模に合わせれば良いだけだって気づいたってことだよ。
885名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:01:14.14 ID:BmbGvZ7E0
>>869
C++からC#に移った人でC++はもう嫌だという人が結構いるよ。
Windowsアプリを作るんならC#で良いじゃないかな?て思う。
886名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:01:31.93 ID:Rb2lOAVI0
初心者が最初にやる言語としてCを勧める奴がいたら老害なので無視してください
Cの仕事はプログラミングを覚えた人の中で低レイヤーへ興味が向いた人に任せればいいです
887大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:02:37.15 ID:tVb/IERN0
企業はプログラム監視ソフトウェアをつかってて
今でも俺の画面が監視されてると思うけど
そう言うややこしい経理現場だと、自分の作ったソフトウェアがあったとして
監視ソフトウェアが実行許可を出してくれないよね
888名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:03:33.76 ID:RrQvLudf0
このこ、ひょっとして関数しかおぼえてなかったり?

エクセルで通信したり
裏でSQLも使えたりする事知ってるのだろうか
889名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:03:34.70 ID:RRz1hHzR0
>>862
Cまではわかりますが、C++、C#、になると難しいですね。
Object志向PGから、ついていけなくなりました。Javaはコンソール入力書くのが面倒で。
機械設計屋だから、まいいかでストップ。

phpたまに利用するけど、変数名の前に$が面倒。何か便利なエディッタあれば....年は取りたくない。
890名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:04:37.30 ID:pxAmG0Wr0
>>882
早い話、プログラム続けても未来がない=誰でもそこそこ簡単なプログラム書く時代が来るから食えない

これが正解だよ。
だから灘の奴ら的には当たり前の時代が来る=プログラムはマウスの資格程度のものになるってことだろ。
今だってシスアド初級でSQL必須なんだから、そこにプログラムの初級が入ってもおかしくないじゃん。
なんら矛盾してないと思うね。
891名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:04:39.17 ID:mkld6SiD0
エクセル2010とか仕様をいきなり変えるから、
どうせ大学進学100%の高校でエクセル教える意味は無いかもね。
それを言ったらたいていの言語も高校で教えると仕様が変わるおそれがあるけど。
892名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:04:43.75 ID:BmbGvZ7E0
日曜大工的ならActionScriptでも良いよ。
AIRを使えばいい。
AndroidにもAIRがあるし
893大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:05:31.98 ID:tVb/IERN0
>>888
だから、いまのエクセルで通信はサーバー買ってないと確かできんかったでしょ
894名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:05:54.03 ID:laNfF+RZ0
>>821
現在最終テスト段階に入ってるプログラム。入力データは日付別で特殊なバイナリ形式。中身はある
地球表面全体の観測値だが、データが無い所は含まれていない(ある地点のデータが無いことはデータ
を検索して見つからないという結果で初めてわかる)。別のファイルから指定日時及び位置を読込んで
その位置周辺の複数の点を値を複数の変数から計算し、空間平均その他統計値を計算して出力ファイル
に書き出す。エクセルだと最初の段階でデータが読めなくてこける。後の段階も出来るとしても
ちょー面倒。詳細では指定日付から入力データファイル名(ファイル名に日付が含まれている)を
自動生成したりとかもある。
から指定日時
895名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:07:17.68 ID:N+rGRxHf0
だからOS−Nada−1を作れよ。
896名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:07:42.68 ID:qsRu1HGb0
どんなに短いスクリプトでも皆が勝手に仕事で使い出すと
その時点で他人は理解不能になり仕事を承継することが
できなくなる。
多少効率悪くても出来合いのアプリを使った方がいいのは当たり前。
897大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:07:54.26 ID:tVb/IERN0
>>894
いまの64bitエクセルで読み込めないデータって、GPS情報の羅列か
898名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:07:54.76 ID:oau4vf300
>>849
いやだから、お前のやっている仕事は
お前一人の中で完結しているから話が合わないって言っているんだよ
収入云々の自慢はいいから、二人以上の人間と一緒に仕事したこと無いボッチは引っ込んでろよ
899名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:08:26.80 ID:04MJjXFr0
>>890
>誰でもそこそこ簡単なプログラム書く時代

絶対とは言わないが、そんな時代は九分九厘来ないよ
900名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:09:02.79 ID:av6zIEV30
>>886
思考回路としてはCが最適
Cで変数、配列、引数、返り血あたりの基礎中の基礎覚えたらやりたいことに合わせて言語べばいいよ

あれだけ不親切な言語でこの基礎を理解できれば、ほとんどの言語に対応できる。
"特に"エラー時にエラーの内容読めるようになるのがでかい
「とりあえずこの変数出力して〜、echoじゃなくてvar_dumpで〜」
「とりあえずエラーログ読んで〜、読んでわからないならコピーしてググって〜」
この言葉を同じ人間に何度言ってるかわからんわ
901名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:09:20.92 ID:rGZAFmPv0
この中学生って、 実績は 「BMI健康アプリ」 1つだけでしょ?

そのネタをずーっと引っ張って
雑誌とかテレビに出てるけど、何を目指してるのかが 良く分からん。

ホリエモンみたいなポジションを目指してるのかな?
知識人ぶって雑誌とかテレビ、本の出版で食っていくwww
902名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:10:35.30 ID:BmbGvZ7E0
>>889
C#は書籍類を買い込んで覚えようとしました。
途中でぶん投げました。

理由は簡単で憶えても使う事がない
使ってるツールがJAVAにしか対応してなくて必要だったから覚えたけど・・。
903名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:10:47.93 ID:KQjC/gf00
>>18
>1) 実際のコーディングやバグ取りで飯を食うやつ

これが良く分からん。デバッガーはともかく
コーダーって本当にいるのか?
詳細設計の段階から噛んだことしかないし
構造やDBテーブル群との連携を考えず
設計思想も理解しないでまともなコーディングってできるもんなの?
904名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:11:04.06 ID:/TP3IhdB0
ないない
905名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:11:14.02 ID:pxAmG0Wr0
>>896
多少効率悪くてもって、その度に買い換え費用が掛かるからって
最終的に長期に渡って旧環境を放置させるような汎用ソフトのどこが企業的に効率良いんだ?
元のデータさえあればソフトなんて何でもいいんだよ。
寧ろ汎用だからって理由で元データを縛り付けてる奴らが効率を落として費用を肥大化させてるってことさ。
906大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:11:18.82 ID:tVb/IERN0
仕事でつかってたエクセルマクロは、作成者が途中で変わった
エクセルとかで通信させて派遣の女子のメールを盗聴してた
うえに、アイドルの情報を集めるとかなんとかで転籍させられてた

できるからって殆どでおかしなことに終わる
907名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:11:21.95 ID:RRz1hHzR0
>>894
それだけでは不明な点多いけど
>エクセルだと最初の段階でデータが読めなくてこける
必要セルが空白ならその行を飛ばすじゃダメ?
908名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:11:46.99 ID:PzO7us7y0
これからは灘高出ても碌な仕事に就けないのか
909名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:13:08.21 ID:KQjC/gf00
>>902
C++やったあとにC#の仕事やったら簡単すぎて吹いたわ
なるほど.net環境はそれが許される環境下なら協力らしい
910名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:13:51.67 ID:BmbGvZ7E0
簡単で憶えても使う事がなじゃなくて簡単は省いて

途中まで大変な思いをしたんで

JForexというツールなんだけどね。
これのシステム開発はJAVAでしかやれなくて

ドキュメントが全部英語で、得意でない英語をどうにかするのにC#を覚えてる暇とかなかった。
911大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:13:52.16 ID:tVb/IERN0
15年ほとんど進化してないな・・・
912名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:13:52.56 ID:ys9WeK220
結局片手間感覚の頭のいい奴や天才には敵わんから他目指すわ
913名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:15:10.14 ID:pxAmG0Wr0
ビックデータの時代に、データをエクセルに縛り付けてるアホは寧ろどうしてシンプルなSQLを拒むんだよ。
エクセルの独自マクロに比べたら、まだプログラムの方が虫取りしやすいだろ。
914名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:15:27.74 ID:HHi22gSP0
しかしこいつらセックスはまだ知らない・・・

俺の方が勝ち組のような気がしてきた
915名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:15:32.30 ID:av6zIEV30
>>896
>多少効率悪くても出来合いのアプリを使った方がいいのは当たり前。
ダウト
インプットとアウトプットが一致するなら効率のいい方を遣うのが当たり前
アプリを使うことが目的になってて、アプリをツールとして使えて無い考え方よ
916名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:15:45.64 ID:sKWKQY790
>>894
そんな用途でExcel使うな。SQLServerに一度データ突っ込め。
917名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:16:23.54 ID:RrQvLudf0
>>893
いや、サーバどうこうじゃなくて
関数だけじゃなくて、やろうと思えば
あれで何でも作れるっていいたいのよ
918名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:16:57.42 ID:BmbGvZ7E0
>>909
C++習得者がC#を覚えるのは物凄く楽って言うね。
作るのも楽って。

過去に覚えたのはQuickBasic、ActionScript、ActiveBasic、HSP、JAVA
ActionScript覚えた頃はFLASHばかり作ってた。
919大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:17:51.25 ID:tVb/IERN0
>>917
うえでも話しが出てるけど、いろんな妨害いれてマイクロソフトは、サーバーを買わせて
儲ける算段を組んでると言いたいだけです
920名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:19:22.84 ID:khlH5SuK0
>>247
>>264
どうみてもBASICの方がシンプルだよなあ・・・
921名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:19:52.20 ID:oau4vf300
>>890
基本的に誰でも料理が作れるのに
プロの料理人が必要無くなるって事はないのと似たような理由で
誰でもプログラムができるからと言って
プロのプログラマが必要なくなるなんて事はないよ
922大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:20:00.59 ID:tVb/IERN0
netなんとかのマイクロソフトのC#は言語というより
なんでも解釈してしまう翻訳機で、CかCおならかC工作か勝手にかけばバイナリにしてしまう
便利なんで手放せなくしてしまう方策ですよね
923名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:20:16.25 ID:pxAmG0Wr0
SQLデータならそれを扱うアプリが何であっても結果は同じだろ
エクセルじゃないといけないんだ!!とかどこの老害だよって将来そういう話になるだけさ。
924名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:21:13.21 ID:IOmdt90V0
>>26
Xcodeな
コード書いてる人間がそういう表記ミスるのは勘弁
925名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:21:59.74 ID:BmbGvZ7E0
>>920
そりゃそうでしょう。

public class Hello {
public static void main(String args[]) {
System.out.println("Hello World!!");
}
}
926大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:22:22.81 ID:tVb/IERN0
SQL言語がブログラムって、手続き命令であって・・・
927名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:25:06.38 ID:BmbGvZ7E0
クラスもメソッドもBASICでは何それ?でしょ?
MS系BASICKも少しはかじったけど
928名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:25:56.72 ID:7jGa7vmg0
>>899
ビデオ予約やテレビの結線が出来ない人がうじゃうじゃいる中で嘘くさいよねー(´・ω・`)
929名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:26:17.13 ID:fUksUTYSP
>>859
結局ワープアなの?
930名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:26:59.54 ID:nuyufA5W0
トントカイモ
Ok
931大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:27:26.43 ID:tVb/IERN0
>>927
さわりたくもないけどquick basicでは似たようなことやってると思う
が、OAじゃなくてオフィス用途じゃいっさいない、軍事とかのリアルタイム処理
932名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:28:57.84 ID:w0WknUIy0
時代は下らないクイズオタクを不要としてるからな。
それに別に頭にどうでもいいゴミみたいな知識入れなくても
スマホで0.1秒あれば検索できるからな。
その程度で高額報酬いつまでも維持ってド厚かましすぎだからな。ただでさえニーズは8割引き。9割引きってな時代だよ。
高額報酬は安売りの大きなあしかせ。あくまでもビジネスでだす結果だけが全てだからな。大体ビジネスで結果だせるのは全体の1割から
2割程度。これだけを残してあとはひせいきに成って貰う。その分激安ってのが時代の流れだよ。
933名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:31:36.88 ID:9jrxfPJb0
>>928
実は俺も出來ない――テレビ番組を録画する習慣が無いから。
β時代に録画したことがあるくらいだ  [@@]_ミ'ω ` ミ  βIII モード…
934大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:33:37.20 ID:tVb/IERN0
>>932
9:1か1:9の法則ですか
それこそクイズ
935名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:33:47.35 ID:Hf8U54vp0
プログラミング学ぶ前に機械設計を学べ
基礎研究よりシステム設計の方が偉いって最近の学生気質は・・・
936名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:35:21.81 ID:9jrxfPJb0
>>935
基礎の基礎からベタに積み上げていって間に合うとでも? ミ ' ω`ミ
937大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:36:58.47 ID:tVb/IERN0
記事の発端になったD言語だけど
あれは重たいから贅沢な機材使わないと動かんと思う
そんなもんアメリカにしかない輸出規制品だ、たぶん
938名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:37:13.35 ID:pxAmG0Wr0
>>935
電気自動車の運転する前に、自動車の機械設定からやるのか。
暇人だな。
939名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:39:26.17 ID:BmbGvZ7E0
JAVAはアドレスとか気にする必要性がないから気に入ってるけど、人それぞれだねえ。

>>931
まあね。
940名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:41:06.25 ID:Hf8U54vp0
>>936
基礎が解らないから変なシステムしか組めない
ある程度の機械や部品の知識がなければ、ちゃんとしたシステムは組めない
プログラミングなら高級言語より先にアセンブラをやっておくべき
941名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:41:35.30 ID:BmbGvZ7E0
日本語プログラミング言語って昔からあるけど、そろそろネットスラングプログラミング言語とか出てきても良さそうなんだが
942名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:42:16.34 ID:Z9WYNCVx0
ま、プログラマーとかそっち系の業界・職業の人間じゃなくても、
ちょっとしたスクリプト書けるだけでも便利だよね。
VBAとかPythonとかね。
習得も容易だし。

しかし、同じプログラミングでも
C/C++でWindowsのGUIのアプリケーションを作るというのは、
暇人かつ物好き以外には全くお勧めできない。
コスパが悪すぎる。
ちょっとしたことやるだけでもすげーめんどくさい。
必要な労力が段違い。

あと、プログラマー等のPC一日中使う仕事はお勧めできない。
体に悪すぎる。
943名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:44:25.92 ID:9jrxfPJb0
>>937
D は C++ を整理したようなものぢゃないのう?
開発中の頃にいじってみたが、OO の常で、行数の少ない実験コードでは
役に立つのか立たぬのか判らん細かい規則が多くてめんどくさかったので
放置してるうちにパソコン壊れた。以後いじってない  ミ'ω ` ミ
944大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:44:29.46 ID:tVb/IERN0
>>939
俺の頭の上に戦闘機が墜落すっかわからん状態だが
聞いた話では、ビル・ゲイツのあの野郎は、アメリカ国務省や国防省で
全システムの制御に自分の作ったベーシックを採用させようとしていた

できたかどうかは機密らしい
945名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:44:59.06 ID:vxUOH+VX0
>>935
やっぱそうか?
プログラマーって記号打ち込むだけの仕事だと思ってる。
デサインとか企画できんとで、資格だけあってもそんなのザラにだしな。
946名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:46:07.31 ID:Hf8U54vp0
>>941
何を言いたいのかいまいち理解に苦しむけど
ぬるぽ=NOP(no operation)とか?
947名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:46:27.81 ID:Rb2lOAVI0
948名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:46:40.45 ID:av6zIEV30
>>938
車が動く仕組みすら知らないで運転する人間ほど、故障させたり事故ったりする確率高いこと考えたら
プログラミングの前に機械設計学ぶことは当たらずとも遠からずだろ
949大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:47:15.56 ID:tVb/IERN0
>>943
俺のD言語実験の機材もふきとんだぜ、なんでだろな
950名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:48:07.14 ID:9jrxfPJb0
基礎病患者が多いことだ。基礎しかやらない学校が栄えて何より ミ'ω ` ミ
951名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:49:29.66 ID:iB31+x5c0
なにを当然の事をいまさら・・
952名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:51:00.78 ID:av6zIEV30
>>945
PGは小説家に近く、SEは建築家
4コマの起承転結になぞらえると
入力を受け付け、値をチェック、変換受け渡しをして、結果を出力

だからある程度理論的に物事を考えられないと伏線や矛盾を起こす
953名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:51:24.19 ID:Hf8U54vp0
>>945
まあ最悪でも35くらいまでにプロジェクトリーダーになって
役職つかなければ会社を去るしかない人生が待っている

因みに、黎明期のプログラミングの価格は、建設業界の請負が参考になってる
それがIT土方と言われる由縁w
954名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:52:30.65 ID:BmbGvZ7E0
>>946
まあそんな感じ

>>947
時間潰しが出来そう
955大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:52:47.96 ID:tVb/IERN0
>>953
俺は店長にすぐなれ
なれろ

と言われたけど、調べたら不良在庫を会社の肩代わりするだけだった
やめといた
956名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:54:35.02 ID:9jrxfPJb0
アセンブラは簡単なので、アセンブラで除算ルーチンを書いてみるくらいの
ことはしても / した方がいいけどねえ……。
凝ってアセンブラのコード書き散らかされましてもねえ……。
アセンブラでバグ作り込まれると堪らん。
たった 30 行の中にバグがあることが解ってるのに発見できず、ゲロ吐く
までコードを見つめたことがあるや…… ミ'ω ` ''ミ
957大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 03:56:12.97 ID:tVb/IERN0
まさかコーであべンド
958名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:57:05.35 ID:NumMvSLG0
灘でてもIT土方になる時代
959むささび:2013/10/23(水) 03:57:29.20 ID:YfQYxKQ80
米国に邪魔された日本製OS「トロン」を完成させてくれ。日本を救う、
究極なOSソフト。米国追随型から、世界は解放される、
960名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:58:12.13 ID:fCkh6t+p0
>>941
30年前のEPOACEが日本語プログラミング言語だった。

擬似じゃなく完全なデュアルタスクだったし。
961名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 03:59:14.26 ID:vxUOH+VX0
>>953
厳しい世界だな。
このスレ元の記事がいかに安直な物かよくわかった。
ありがとう。
962名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:00:48.09 ID:0b6e79lq0
灘のわりにはバカだなこいつ
963名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:03:00.77 ID:GL8USNNR0
10年後、いや2年後、こいつは後悔する。賢いからな。
お前は何一つ悔いなく生きてきてそのざま。間抜けだからな。
964名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:04:27.49 ID:Hf8U54vp0
>>961
まあトーアの人とか学生時代に会社作ってるし
先日急死した47氏も会社勤めはしてない、最初から役員だかアドバイザー
ことシステムエンジニアの場合雇われはきついよ
仕事忙しいと技術の進歩に付いて行けない
965名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:04:35.16 ID:7voUtTUC0
PC98の頃のバッチファイルしか作れませんw
966名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:06:06.17 ID:LROXrCKr0
967名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:06:13.61 ID:0b6e79lq0
普通に官僚になれよ
968大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2013/10/23(水) 04:06:15.41 ID:tVb/IERN0
手元資料で、アセンブラの除算確認してた
また頭痛がふえたっす
969名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:10:21.08 ID:pRmNii+40
文系はアホばっかりだな
970名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:11:07.33 ID:2VnicXIX0
数学と英語はできた方がいい
971名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:12:10.33 ID:IFOIAZcF0
javaから入ったおっさんですが、サンプル読み解きつつ理解できるようになったよ。

まぁeclipseがエラーやら使えるメソッド候補を出してくれて、それも参考になるし。

今は趣味程度だけどもっと極めたいね!
972名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:14:15.36 ID:1J+hXBZT0
灘高卒なら官僚か、政治屋がバックについてて不動の高給が保障された特殊法人にでも就くことをお勧めする。
プログラミングの才があるなら緩めの公務員でもやって裏でシェアウェアでも開発した方が美味しいんじゃね?
それが出来ないなら結局、IT土方止まりってことだよ。
973名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:14:38.18 ID:0b6e79lq0
プログラマーは理系どころか
大学で身に着けた知識が、ほとんど役にたたないから高学歴は
職人プログラマーに歯が立たない すんごいヤツは中卒で東大卒を嘲笑うくらいの実力持ってるよ
つまり職人の世界
そこに高学歴が飛び込もうとかバカの極みだな
灘にもAO入試があるのか?
974名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:16:47.85 ID:vxUOH+VX0
>>964
すまん詳しくないんだがトーアね。
47氏の事は残念だった。
あちこちに呼ばれて研究もままならず、過労だったんだろう。
潰そうとするのを怒る人もたくさんおったし。
そのうち出てくるよ。本物のプログラマーがな。
975名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:30:39.73 ID:HyBDRr3Ni
>>953
そこだねー

今子持ち主婦で20代はプログラマ
30代はSEやってたけど、プログラミング自体はなんの勉強もなく簡単だった。
まぁJavaやC#しかやってなかったからだけど。
ちなみに服飾デザインの学校いってた。金のためにやってた。
プログラマって結果を出すための方法探しでしかないし、それ自体はなんちゃなくない?
プログラミング自体はスキルっていわんよなぁとすぐ悟ったわ。
それに会社によって過去の遺産のクラスつかえるし、過去の遺産過去の遺産でコピペできたり。
何もかもいちからってことあんまりなかったわ。
976名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:33:39.98 ID:sKWKQY790
>>975
脳みそ腐ってるのか。
977名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:35:37.58 ID:HyBDRr3Ni
んで結局は仕様書書いたり下まとめたり。
こうやったほうがいいけど上がこれでやれって言ったり意味不明な会議とかあったり、上と下の板挟みになり。
なまじっか組めるSEなもんだから効率から設計してuserとの食い違いに自分が辛くなったり。
口ばっかでカスな上司との板挟み辛かった。
結局リーダーになって、、になってくるとプログラミングスキルより人動かしたり管理したりが重要で。
逆に組めるリーダーだとうまくいかない場合もあり。。
色々しんどく、家庭ににげこんでしもたよ。
978名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:37:43.97 ID:w3RWAqoT0
Excelいじりばっかりやる羽目になってるSEの現状を踏まえての発言だとは思うけどな
979名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:39:33.75 ID:vxUOH+VX0
>>975
主婦乙。
てか、大手や役所は古いIEシステム使ったりしてるから
新しいシステムだけしか知らない人は
むしろ使いづらいんじゃないかと。
980名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:39:40.21 ID:Y8FMgflw0
プログラミングなんて手段にすぎないんだよ
それをわかってない人が多すぎる。このtehuとかいう人も分かってないんだろうね
981名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:41:13.69 ID:Hf8U54vp0
>>974
すまん寝ぼけてる、トーアじゃなくてこれね
http://ja.wikipedia.org/wiki/SoftEther

「IPA 天才プログラマー」辺りでググレば出てくるよ
982名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:41:18.69 ID:HyBDRr3Ni
>>976
仕事としてのプログラマなんかこんなもんじゃないの?
会社がでかくなればコードレビューじゃないけど、みんなでソース見易くするために書き方そろえましょうとか、
過去遺産あるからこれベースにして次もつくりましょう、追加でいるクラスだけあげてきましょう。みたいな。

基本プログラマに思考させないとこもあるしね。
コーダーという位置づけでしかないよ、プログラマなんて。
まぁ理想論で基本組ながら基本設計ちらちら見て詳細設計もかえていくんやけど…
って私はそんな現場ばっかだったわ
983名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:44:47.06 ID:w3RWAqoT0
>>980
出来ないとやらないは別の事
984名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:47:53.30 ID:vxUOH+VX0
>>981

http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/15mito/creator.html

こんな出てきたし
いいね! 
985名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:48:23.44 ID:HyBDRr3Ni
だから会社が求めてるプログラマってのは、皆と足並みそろえて、いかに見易く、綺麗なソースを書いてくれるかが大事。
理系より文系。

更にシステムの全体の流れを理解して詳細設計書のミスをミスのまま組まず、
なんなら詳細設計書を見て、
あれ?これおかしいよな…?とSEに伝えることができ、
その際人間関係悪くしない言い方で円滑に色々できる。
そういうプログラマが使い勝手よし。
技術先行の足並みそろえないコミュ障とか、プログラミングバカみたいなのは会社として全然いらないよね。
986名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:49:27.01 ID:Y8FMgflw0
>>983
プログラミングなんて必要に迫られれば誰でもできるようになるよ
987名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:51:10.97 ID:0b6e79lq0
>>986
そんなに難しいプログラミングの需要なんてないもんなwww
988名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:51:46.52 ID:r+oS5pFC0
まあ、趣味グラマーでも、スマホ用のクソアプリとかを
世間に出せる時代なのはいいことだと思うけどね〜。

パソコン黎明期と似たような感じになれば面白いね。
989名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:53:55.12 ID:/rFkFjrzP
>>985
それプログラマの仕事じゃねーだろ。
990名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:54:41.54 ID:w3RWAqoT0
>>986
現実はちょっとスクリプト書けば速く正確に片付く作業を
時間掛けて手作業で、ミスを連発しながらやってるような状況がざら
991名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:56:09.78 ID:ie9iXdYd0
>>「スーパーIT中学生」「スーパーIT高校生」
プログラムなんか書いてるようじゃ土方と同じ、IT土方中高生だ。
992名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 04:56:55.03 ID:iCZdqoyg0
>>980
だからこそのこの記事だろ?
993名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:00:37.98 ID:jb/jI1je0
そんなんいいから真空管くれよ…
994名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:05:22.40 ID:vxUOH+VX0
>>985
だな。技能を持ってても対人関係や目配り気配りせんと
訳に立たん。
995名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:05:36.17 ID:Q1gbjc6u0
まあソフトウェアエンジニアは、日本の原始人とは関わらない方がいい。

奴らは物理学なんて理解もできない原始人だからね。
996名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:07:45.84 ID:Q1gbjc6u0
まじぶっ殺してえぜ、東芝と川村はな。

浅井君もそう思いますね?
997名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:08:11.39 ID:jb/jI1je0
エクセルとか別に学ばなくてもテキトーに本とか見てやったら誰でも使えるだろ
998名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:09:25.20 ID:pMZv1P850
オレは攻殻機動隊みたいな世界を予見して、プログラミングを初めて大学もそっちに
進んだけれど、今じゃ手取り40万でこの時間までお仕事してるや・・・夜勤手当で底上げ
されてるけどなんだかなーって。もう引き返せないけど、引き返せるなら獣医になりたかったな。
999名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:15:08.39 ID:Y8FMgflw0
プログラミングって目的がないとそもそも何をすればいいか分からないからな
単に勉強するよりも目的を持つ方が大事。
プログラミングはその手段に過ぎない
1000名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 05:16:58.25 ID:9jrxfPJb0
うめ ミ'〜`ミ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。