【社会】アルコール依存症治療に新薬 神経系に作用、欲求を抑制

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★アルコール依存症治療に新薬 神経系に作用、欲求を抑制
2013.10.22 13:59

 断酒中のアルコール依存症患者向けの処方薬としてはこれまで、「ノックビン」(一般名・ジスルフィラム)と
「シアナマイド」(同・シアナミド)があり、いずれも抗酒薬。アルコール分解過程を阻害し、
コップ1杯程度のビールでも吐き気や眠気、顔面紅潮などを引き起こす。

 アルコール依存症の治療に取り組む国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)の樋口進院長は
「酒を飲んで不快感や体調不良になれば飲み続けられないのを利用したもの。
しかし、飲酒予防にはなるが、精神依存を解くものではない」と話す。

 ◆新たな選択肢
 今回登場した「レグテクト」(同・アカンプロサートカルシウム)は断酒補助剤で、中枢神経系に作用するという。
アルコール依存で異常に活発化し、飲酒欲求を引き起こすようになった神経を抑制し、酒を求めなくさせる。
昭和62年、フランスで薬事承認後は欧米を中心に広がり、24カ国で販売されている。22年に厚労省からの
開発要請が契機となり、国内導入された。

 レグテクトは断酒中の患者で、専門医療機関での精神療法や自助グループに参加するなど心理社会的治療の併用が必須だ。
専門医療機関の各務原(かかみがはら)病院(岐阜県各務原市)では、入院・通院患者の約200人が服用した。
このうち、震えや幻覚など離脱症状を抱える50代の女性重症患者は服用当初は飲酒したものの、1カ月後には
「飲みたい気持ちがわかなくなった」と話し、家族が残した酒を飲むこともなくなったという。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/131022/bdy13102214090004-n2.htm
2名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:30:25.84 ID:W0pPKkpP0
2
3名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:30:27.83 ID:4i76sDxEO
2なら地球消滅
4名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:31:40.65 ID:OLa1RGwq0
オナー依存症と過食症にもきくかな?
5前園:2013/10/22(火) 17:31:54.77 ID:AjDW2Pz00
酒乱 カッコ悪い
6名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:32:18.60 ID:XI1Kcben0
まにあうか・・・・・






俺・・・・・ブルブル(手が震えてる音ダヨ)
7名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:32:22.23 ID:1ToCnyka0
トンスル
8名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:32:28.61 ID:4mWcffag0
レグテクト うちの父はとっくに使ってるぞ おかげでスリップしてない
9名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:33:06.25 ID:WjkxWuG10
テレビでは、アルコール依存とギャンブル依存(主にパチンコ依存)は報道できないんでしょ?
10名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:33:23.09 ID:l8MRAihu0
アルコール依存は知られるようになって精神科で治療受ける人増えたけど、
ニコチン依存やギャンブル依存で治療受ける人はまだまだ少ないのが現実・・・。


依存症は病気なんだから治療が必要、根性や気合で治せるもんじゃないのに・・・。
11名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:36:12.66 ID:tNBtqOzD0
ポコチン依存
12名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:38:37.11 ID:+uuB1SId0
精神科でも治せないんだよね

サポートだけで。他の依存症は治療法は治療法がないのが現状では
13名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:39:23.88 ID:uh+NdmmC0
それより、酒飲むなよ
14名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:39:53.21 ID:pLBIXh250
ストレスの元凶が消えたらアル中も治ったよwww
15名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:40:34.07 ID:XI1Kcben0
アル中と、パニック障害と、イボ痔が

同時に治る薬をください。
16名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:40:42.92 ID:UTVyDZKLP
脳に作用するものって、副作用がひどいからなー
鬱になったり逆にすげーイライラや、ハイになる人もいるし

逆になーんともない人もいるんだよね・・


アルコールは飲まないけからどうでもいいけど、今までダイエット
禁煙などの治療薬って結局イマイチなものが多かったんじゃなかったっけ
17名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:40:53.26 ID:vZTaiJuvO
アルコール飲料に混ぜとけばおk
18名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:43:11.30 ID:zCvgLwX/0
合コンの前に「ノックビン」これ豆な
19名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:43:28.23 ID:1P2ph8vei
「お酒辞めます!」と涙ながらに禁酒を誓い
その足でコンビニの酒を買う
人間のクズ
アル中
20名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:43:40.30 ID:UNmySoaM0
精神安定剤飲んだら
毎晩飲まずにはいられなかったアルコールが
最近ほとんど飲まなくなった。

なんか関係あるんだろうか
21名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:43:58.91 ID:2ilX6XX50
アルコール依存症の薬は神経に作用するから、副作用がハンパないって医者が言ってた。

>>9
敗戦国にまつわる戦後体制全般そうだよね。何十年もこの構造が変えられないのは莫大な利権構造になってるから。
外国の国家予算並みの売り上げがあるパチが公安警察のフロント企業(天下り先がパチ運営母体)のようになってしまってる現実がある。
22名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:46:17.84 ID:rKj93wjt0
原因環境変えれば良いだけだよ、自分も仕事辞めたらピタリと止まった
薬に頼っても違う意味で壊れていくから
23名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:46:34.01 ID:z+PZwQpW0
アルコール飲まないで布団入ると冷や汗出て、普段なら眠くなる時間になると今度は震えてくる。
日本人の多くがアルコール依存症ていうけど皆も俺みたいに止めたくても体がそれを拒む感じなのかな。
薬の副作用怖いけどこれで抜けられるなら飲んでみたい
24名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:48:01.73 ID:CePqHZ290
少しの酒で酔えるお薬?便利やん。
25名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:48:07.15 ID:UTVyDZKLP
>>23

早く治療したほうがいいよ
お大事に
26名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:48:14.51 ID:94JZIi0X0
     l⌒Yl  lY⌒l
    { ´┴`} { ´┴`}   `;、(( (゚ん。) ))
    ( | ̄ ̄|   )   (( [_]/( )\ ))
     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | |


     l⌒Yl  lY⌒l
    { ´┴`} { ´┴`}     (( (◎。 ) ))ゴッゴッゴッ・・・
    ( | ̄ ̄|   )     (( V )\ ))
     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | |

                  *    *
     l⌒Yl  lY⌒l    *       +
    { ´┴`} { ´┴`}   +   (‘ん‘) キラーン
    ( | ̄ ̄|   )      [_]/( )\  *
     | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | |

 ___
/ || ̄ ̄||
|…..||__|| (ん‘ )  <レジでワンカップを一気飲みするオッサンってかっこいいよな 震えも止まってシャキっとした表情になる
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
27名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:49:35.24 ID:hx9heotr0
>>20
そりゃストレスから逃げるために酒飲んでただけで、アル中じゃなかっただけのこと
28名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:51:44.03 ID:+uuB1SId0
でもこの薬を止めると、また飲酒欲求でてくるよね
29 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 17:51:45.52 ID:EhtxK1tv0
.
 今赴任しているところの周囲の個人医療機関の経営者達。
 アルコール漬けで、60−70代で既に判断力・記憶力が低下、認知症状態。
 手が震える外科医もいる。家族が完全に見捨てて、私はその辺で倒れて
 死ぬんだとおっしゃる先生も。

 こんな風にはなるなよ。若いうちからアルコール漬けになっていいことはない。
30名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:52:21.97 ID:xQ3v1Kb20
>>19
病気だよ。
専門家じゃないからわからんが人格や自制心、忍耐力は関係ないと思う。
神経がそう働くんだろう。
麻薬やタバコも一緒だろ。ギャンブルは違うと思うがw
まあ俺はヘビースモーカーだったがタバコはやめたけどな。
31名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:52:53.66 ID:UNmySoaM0
>>27
アル中より安定剤の方がマシかもしれん
32 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 17:54:07.58 ID:EhtxK1tv0
.
 これから、日本も米国並みにアルコール依存と、ウエルニッケ脳症のような
 アルコール関連精神障害の人が多数出てくるんだろうな。

 アルコール関連の発がんも増えるだろうし、大変だな。
33名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:54:09.00 ID:RA0PUtODO
副作用強そうだな…、神経系作用とか
34名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:56:26.56 ID:1u1Ox4B70
パチンコ依存症にも応用できないかな?
35名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:56:57.98 ID:D24JeFDq0
>>10 昔サービスデーにあほみたいに出血大サービス店に行ったらパチンコ嫌いになった。
   ほんの数千円投入、一時間で4万稼いだ翌日、同じ店で周りがガンガン積んでるのに
   自分の台だけしょボーン状態で1万すったから。
   勝ちと負けがうまい具合にランダムになることが依存なんだろう。
36名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:58:42.65 ID:2/bYR+uD0
不快になるってそれアセトアルデヒドだろ?発ガン物質だぜ。
37名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:04:50.72 ID:dG4id5OB0
副作用自体はそれほどでもない。
最も多いのは、下痢でダントツ。
他に眠気や吐き気など(1%程度)
この薬の最大の問題点は、
大して効果が無いこと。
それでも断酒率を10%上げるから上出来だけど。
38名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:07:00.78 ID:2ilX6XX50
>>30
タバコは止められるけどアルコール依存はハンパないくらいキツイらしい
脳にしっかり刻まれるからシャブ中に近い
39名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:07:45.02 ID:LdTl7g8+0
>>24
何もしなくてもそうなる俺は標準で便利なん?
40名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:08:36.59 ID:I7sK5ocn0
酒の依存症から断酒関連薬依存症 w 強烈な誘惑は一度口にしただけで元の木阿弥 賽の河原 緩やかな自殺者大国 魯助にゃ負ける
41名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:08:52.17 ID:5kDYHcR00
ネクタイ一本で治るよ >>15
42名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:10:47.63 ID:c7SrFwkN0
昔、アルカバーって薬あったな
くっそまずいの
43名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:10:55.12 ID:2ilX6XX50
脳に刻まれる系はヤバイよ
パチで会社・店つぶしたり自己破産したり離婚したり一家崩壊したり
我が子を放置死させるくらい夢中になるやつってシャブ中と同じなんだよな
44名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:11:44.81 ID:3Wk9Q5PN0
しかしそれはそれで飲み会なんかで吐き気すると嫌だな
45名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:12:19.60 ID:bvO0Kntb0
>>15
酒は痔に悪いぞ
やめれば治るだろう
パニック発作は過度なストレス
過度な飲酒も身体への負担(ストレス)大きいから止めたほうが良いが発作が治まるためにはそれ以外のストレスの原因も根絶が必要
46 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/22(火) 18:12:40.63 ID:EhtxK1tv0
>>38
 ジアゼパムのような薬に置換して行くのも手なんだけれど、
 そこから抜けるのがまた大変。問題は現実のストレスを避ける事だよね。
 それができるかどうか。

 で、抜けだしたら二度と飲まないこと。ホント1度飲めば再び依存になるし、
 病的な酩酊が始まるのは確実。
47名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:12:47.01 ID:xQ3v1Kb20
>>38
怖いなw確かにタバコの比じゃなさそうな気がするわ。
おれっちも気をつけよ〜。
48名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:14:40.35 ID:oxtKFDha0
>>1
酒はいいんだけど、タバコでその手の奴を作ってくれないかな?

まぁ、日本じゃ大蔵省の圧力で導入無理だろうけどw
49名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:15:42.79 ID:bvO0Kntb0
>>19
まじめ取り組み続けられればそのうち止まるよ
途中で挫折する奴は止められない
50名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:16:18.21 ID:GgrFK0z+0
それより肥満をなんとかしてくれ
体型維持するのが結構しんどい
51名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:17:21.52 ID:f9NgmGNn0
アルコールに限らず、飲んだらぽわ〜んとなって
どんな激しい欲求も瞬時に消える薬て、出来そうな気がするけどな
52名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:19:24.85 ID:cH4kS63a0
アルコールは国家公認のドラッグ。

前園を筆頭に飲酒絡みの事件は相変わらず多いのにも関わらず規制なし。

俺はちょうど3年前から禁酒し続けビール一滴飲んでいないが、1度飲めば
元の木阿弥になる確信がある。

止める前までは酒量が増える一方で最悪だった。夜勤やシフト勤務で寝れなくて
睡眠導入剤の代用として缶ビール一本から始まりそれがエスカレート。焼酎の
水割り&ウーロン割り、連続飲酒で血中のアルコール濃度が高まり5日間一睡も
出来なくなった。脳が萎縮するし覚せい剤やシンナーと同じれっきとしたドラッグ。

止めてちょうど3年過ぎたが死ぬまでアルコール依存再発との戦い。
53名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:19:42.29 ID:02zWfmnY0
精神依存を解くなら依存症には何でも効くことになるんじゃねえの?
54名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:19:50.35 ID:UuDqdMTK0
朝っぱらから1リットル入り紙パックの日本酒にストロー突っ込んで飲んでるハッピー爺さん知ってる
55名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:21:15.42 ID:f9NgmGNn0
>>54
ストロー長!
56名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:22:24.93 ID:JWvKHdB20
>>54
ストロー長!
57名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:23:17.98 ID:oxtKFDha0
>>52
とはいえ、寒い時には効くからねぇ。 今の時期、寝入りには丁度いい。
まぁ、養命酒とかでいいだろ?という話も在るがw

タバコの方が精神依存性は高い気がするよ。 止められるとは思えない。
酒は無くても問題無いのだけどなぁw
58名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:23:59.60 ID:cH4kS63a0
横山やすしなんか悲惨だったが他人とは思えなかった。

プラモデル模型愛好家だったりジョギング愛好家だったのに体壊してジョギング
出来なくなり唯一の発散、憂さ晴らしの対象が酒になってああいう死に方した。
59名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:25:59.41 ID:dG4id5OB0
>>48

つチャンピックス
60名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:26:02.47 ID:bi/j81YI0
ただのアル中のいいわけだろうが、一つの飲み物としてうまいというのはどうにもならねえ
やけ酒なんて勿体ない飲み方をしたことはない
イライラしたときは何か体を動かした方が余程スッキリする
61名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:26:08.62 ID:Y8OFPOpS0
少ない量で酔えてラッキーってなもんじゃないの?
もしくは急性中毒増えたり、拒否反応はいいけどアルコール分解しないでってのは意味無いような
62名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:26:34.85 ID:cH4kS63a0
>>57

煙草は禁煙外来で今や保険適用で治療が出来るだろ。
アルコールの方が重篤
63名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:26:53.99 ID:bvO0Kntb0
仕事中毒も立派な依存性で病気です
なのにこの国では仕事中毒はほめられこそすれ誰も止めようとしない
家庭はぐちゃぐちゃで家族は崩壊してるってのに
そして仕事依存は簡単にアルコールや薬物依存に転移する
64名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:29:34.73 ID:OZPHIoX60
これで犯罪が少しでも少なくなれば良い。
65名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:29:39.45 ID:px5/XhLo0
自覚がないだけで軽度のアル中が多い
毎日飲んでる人なんてもうアル中だから
66名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:36:27.11 ID:4mWcffag0
吾妻ひでおのアル中病棟読めばわかるけど
アル中の治療は3ヶ月の入院 これしか選択肢がない
67名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:36:46.08 ID:j6JjRlAG0
今時アルコール薬物を摂取しているキチガイなど、人生の負け犬以外にはおらんよ。
68名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:36:59.94 ID:63rjNphD0
一度かなりの飲酒癖がつくと、正式なアルコール依存症でなくても、依存癖はつく。
自分の場合、γーGTP = 40 が Max。普段はγーGTP = 20 前後。

「そのくらいなら依存症ではない」と言われるが、それでも止めたい。
どうしても付き合いがあるので、まるきり飲まない訳には行かないことが多くて辛い。
酒飲みは、自分を正当化するためだか、他人も酒飲みにしようとする。

幸いなのは、タバコはふざけて吹かせただけで、ニコチン依存がまったくないこと。
最初から飲んではダメだよ。後で苦労する。
69名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:37:56.09 ID:kg5p+B+q0
つい数年前までアルコール依存症。胃がおかしくなって断酒。
その前から投機依存症。最近マネーが無くなりスケール縮小。
20歳ごろからオナニー依存症。最近体力無くなり断念でん。
70名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:38:56.56 ID:UuDqdMTK0
>>56
長いストローはコンビニのレジで言えばくれるよ
71名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:38:58.12 ID:E20slwfs0
アル中は家族の迷惑だから禁固刑でいいと思う
72名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:41:05.05 ID:2ilX6XX50
>>46
結局肝機能も低下してたりして肝臓にダメージ与えるから薬を出せない現実もあるて

医療も国家の収入を得る経済構造の大きな基盤だから言わないが
修験道やれば一発で治るよ 人生、命が大切か考えれば即答できるはずなんだが金のかからない知恵は封印されるの
73名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:41:06.07 ID:k+1KQKWf0
>>16
禁煙薬のチャンピックスは効くみたい
74名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:43:18.64 ID:2/bYR+uD0
アル中っていったいどんな現実から逃れようとしてそうなるんだ?
変態性欲か?
75名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:44:19.92 ID:hBboDk8PO
>>74 教えてあげようかな…
76名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:45:46.94 ID:UuDqdMTK0
アル中ってA型が多いよね
77名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:46:20.71 ID:2/bYR+uD0
嫁さんの顔を見たくない偽装結婚のホモとかか?
78名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:46:45.30 ID:qBqbPOl/i
>「飲みたい気持ちがわかなくなった」と話し、家族が残した酒を飲むこともなくなったという。

アル依がいるのにその脇で晩酌してる家族ってひどすぎねえ?
79名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:49:38.73 ID:kg5p+B+q0
タバコは地政学と密接な関係にあるカモ。JTは国内販売はやや下降
気味だが、アフリカ向けの輸出は右肩上がり。タバコはアヘンだ。大
衆を漬けてから国家を料理する。ヌカ漬け、浅漬け、粕漬け、・・・。
中でも、保存料を使っていない奈良漬け食った日にぁ〜、中毒確定。
80名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 18:59:02.72 ID:kg5p+B+q0
フロイト精神分析で言うと、依存症は自己防衛反応の一種で脳の
考察対象を置き換える本能に無意識に従った行動になるカモ。嫌
な記憶を一時的に忘れたいために、脳の発火対象を防衛対象とな
った記憶から快感指向性を満たす発火部位に移動させる目的だろう。
最近分かったことは、眼球を右脳方向から左脳方向に移動させる。
この時に嫌な記憶を思い出しながら行う。すると嫌な記憶が飛ぶ。
嫌な思い出が消えると依存症も治る可能性大。何事も実演だ〜。
81名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:01:50.09 ID:qu1Ja7eY0
「シアナマイド」を4年間使って断酒したが、今はアル中に戻ってる。

 犯罪(殺人や放火、傷害、窃盗、ヤク中)よりはマシ。
82名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:07:52.98 ID:cH4kS63a0
故・横山やすしはB型だった。清水健太郎もB型。酒井法子もB型。
故・尾崎豊もB型。

槇原ホモマッキー敬之はO型
83名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:08:55.22 ID:QuFqQoz+0
そんな面倒なことしなくても、
アタマに穴をあけてワイヤーブラシ突っ込んだら治る。
84名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:13:27.09 ID:UTVyDZKLP
酒もたばこもドラッグだもんな、脳に作用するんだから
大麻よりやばいといわれるぐらいの
85名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:20:10.71 ID:jegrM5Sz0
俺、本当の話、30代の頃、500mlの缶ビールを一日15本飲んでアルコール依存症だった。
それで急性膵炎で3回入院した。3週間の絶食絶飲は死ぬほど辛かったから、
もうこれに懲りて、酒は完全にやめた。もう5年くらい一滴もアルコールは飲んでない。
アルコール依存症はたとえ何十年我慢してでも一滴でも飲んでしまうと元に戻ってしまうらしいからもう一生酒は飲まないつもり。
久里浜病院とかシアナマイド、ノックビンのお世話にならないで自力で酒やめた。
86名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:25:33.81 ID:cH4kS63a0
加勢大周 血液型B型

岡村靖幸 血液型B型

赤坂晃  血液型B型

岡崎聡子もB型じゃね?誰か知ってる?
87名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:26:02.80 ID:+Mmxl9fz0
泥酔して問題起こすとかでなければ、大丈夫だと思うんだけどね。アルコール。
でも飲酒続けてると生活習慣病的にヤバいというのがある。
それからもっと問題なのは、やはり脳に作用してしまって、酒飲んでない時は
欝気分になってどうしようもなくなるというのが大きいだろうね。そこで気分良くしようとして頻繁に飲酒すると
アル中というパターン。
とりあえず飲んでしまうというのをやってキッチンドランカーになってしまう問題は早くから指摘されてるので
やっぱり怖いのかもね。最近余り耳にしないが改善されてるの?
88名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:31:11.37 ID:cH4kS63a0
>>85

二ヶ月間、行方不明だったJK3が神社で発見されたニュースがあったじゃん。
体重20sも落ちて激やせしたがトマトや畑の野菜を食って餓死を免れたらしい。
人間は水だけだと3週間生きられるらしいね。

3週間、断食というのは俺の断食最長記録と同じだが俺は水やお茶は普通に飲んで
いた。水分も断ってるとつらかっただろ。
89名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:31:12.03 ID:p36mPL/bO
>>11
くっそ こんなので…。
90名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:32:19.94 ID:63rjNphD0
毎日飲むと言っても、缶ビール(350 ml)1個とかでストップがかかれば良い。
どうしても分量が増えるのが怖いところ。
91名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:39:07.59 ID:QEyUWvYcO
ホント現実に大麻の方が全然マシだからな。

酒はホントに酷い。
92名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 19:41:00.67 ID:kCP5OPF30
飲酒の欲求の原因になるグルタミン酸を抑えるって仕組みなのか?
服用してる間はいいけどアップレギュレーションされるからずっと服用しなきゃいけなくなるんじゃ
93名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 20:13:10.27 ID:cH4kS63a0
倖田梨紗
http://news.livedoor.com/article/detail/3899942/

この子も血液型B型
94名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 20:53:09.05 ID:cH4kS63a0
血液型を持ち出すと人間を4種類に分類出来るわけが無いとか科学的な根拠がないとか
ほざく奴がいるけど、そういう奴こそ自分が独創的なオリジナルな生き物だと根拠なく
妄信してる。体質や傾向というのは明らかにある。
95名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:09:36.81 ID:NgIzbG7E0
おれB型だけどたばこ止めて10年以上。どうってことない。
酒は付き合いで2ヶ月に1回飲むか、飲まないか。
付き合いがなかった頃は何年も飲まなくても平気だった。
96名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:23:24.49 ID:cH4kS63a0
俺の経験上、いろんなB型を見て来たが社会的な規範モラルを守り法令を
遵守する真面目なタイプとDQN犯罪脳の万年刑務所暮らしタイプの二極に
大別出来る気がする。レーザーラモンHG住谷君は前者のB型。

ちなみに先日事故死した桜塚やっくんも血液型B型。準強姦容疑のあった人。
97名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:30:56.41 ID:QslkrPza0
酒とタバコとギャンブル
せめてどれか一つにしろよなお前ら
98名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:34:23.15 ID:7DkppWBe0
アル中やめられる薬ができたらその化学者にノーベル賞差し上げてほしいわ
ほぼ不可能だと思う
99名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:34:35.70 ID:zkCEV/1K0
最近のパチンコの広告に「パチンコ・パチスロは適度に楽しむ遊びです。」とあるように「酒は適度に楽しむ飲み物です。」というキャッチフレーズを付けるべき
100名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:35:45.36 ID:1Qc85LBs0
ノックビン すごい名前だ
101名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:40:48.30 ID:7DkppWBe0
一年に3回くらいしか飲まない自分が、昼真っから毎日飲んでいたことがある。
なぜか酒が飲みたくて飲みたくて。なのに、また一年に3回くらいしか飲まなくなった。
102名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:41:34.99 ID:NgIzbG7E0
>>98
脳の中に出来たレセプターを消滅させる事ができたら可能。
分子生物学的レベルになってる現在の医学ならそう遠くないんじゃないか。
薬物中毒も。
103名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:43:14.88 ID:LdTl7g8+0
>>94
あなたの説だとB型は依存症に陥りやすいってこと?
104名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:46:05.05 ID:1/JMQfaR0
吾妻ひでおのアル中っぷりはキレてたな。
105名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:49:55.68 ID:cH4kS63a0
>>103

再犯率が高い性懲り無い奴が多いんじゃね?統計的にも(笑)
岡崎聡子の血液型もB型じゃないか?
106名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:54:51.36 ID:NgIzbG7E0
107名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:56:18.62 ID:m0WneMi/0
酒が呑めるなんていいな。一滴も呑めない。つまらん人生。
108名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:59:11.67 ID:cH4kS63a0
酒井法子はまた覚せい剤で逮捕されそう。4年前に逮捕された後に介護の資格取る
ために学校行ってたはずなのに禊も済んだらしく芸能界復帰だろ。介護の資格うんぬん
も世間の批判をかわすための演出でしかなかったという事。本音じゃ懲りてねえし
自分に非があったなんて毛頭思ってないはず。子供が可哀相。

それでも俺は酒井法子好きだけどね。あんな甲斐性なしの怪しい旦那と出来ちゃった
結婚するあたり松坂慶子なんかとダブる。ほんとにしたたかで打算のかたまりならもっと
いい相手がいくらでもいたはず。伊東鼻フック美咲みたいにパチンコ成金と結婚して
玉の輿にもなれたはず。酒井法子の弟は救いようがない屑だと思うが。婆さん相手に
強盗だもん。それにしても全盛期のノリピー可愛かったな。
109名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:03:23.16 ID:emm1YKT20
アル中は甘え
新型うつより甘え
110名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:06:43.38 ID:7DkppWBe0
眠れない、とか 不快なことがあった、て時には
眠剤のんで寝ちゃえばいいんだよね。
なのに薬には抵抗があって酒に頼るのが癖になっていってあげくはアル中。
眠剤の方が毒性がずっと低いのに。
111名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:08:54.87 ID:LdTl7g8+0
>>110
自戒をこめて同意するわ・・・。
酒でこんなに体おかしくなってるのに
医者のクスリには頼りたくないって・・・ヘンだよねぇ・・・。
112名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:11:22.44 ID:NgIzbG7E0
>>108
再犯する奴の共通点。執行猶予満了できず実刑くらう。
田代、清水、岡崎、岡村、赤坂
すべて初犯の時の執行猶予中に再犯し実刑になる。

逆にいえばこれ乗りきれる人は可能性があるわけだ。
槙原とか酒井とかは。
113名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:19:56.86 ID:cH4kS63a0
>>110

睡眠導入剤も耐性がつくと量が増えるんでしょ?
まあ、薬局で市販の製品を買うよりは処方の方が安く多くゲット出来るのだろうが。
114名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:21:59.72 ID:UYe75MBIi
>>107
まあつまらないだろうな
合コンやら飲み会も誘われないし

しかも社会に出りゃ飲み会接待の嵐
酒飲めて一緒に騒げる新人と烏龍茶しか飲めない下戸新人だったら、前者のが気に入られる
同窓会で一人でお茶飲んでる奴は会話にも入れない
115名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:23:53.73 ID:SpZ1h3VZ0
イスラム教に宗教変えれば、一発で飲めなくなるのにね
116名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:26:23.13 ID:1/JMQfaR0
ちゃんとやりたい事があれば、酒が飲めなかろうが楽しい人生だよ。
問題は、酒しか楽しみがない人と、酒を飲まず、なおかつ楽しみがない人だ。
117名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:30:13.52 ID:7DkppWBe0
>>113  増えない。3日の服用やめればリセットされる。
毎日大量に眠剤を飲んだとしても(いまどきありえないが)、
それでもアルコールより毒性はずっと低い。
118名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:42:25.08 ID:aXeFYtkI0
これから先ますます人間のロボトミー化が進みそうだよね。

現代社会のひずみが人間を狂わせるだけだとおもうのだがね。
119名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:45:04.31 ID:RVtzmTFc0
デフォルトでこれ飲んでるような状態のやついるよな


俺です
120名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:01:36.15 ID:7Mo/BYhd0
アルコールを飲んだら吐き気がする薬があったよな。
あれが普及すればよかったのに。
121名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:26:59.71 ID:PqYE1SUp0
>>120
肝臓に負担掛ける劇薬だから普及しないだろう
122名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:45:53.92 ID:Qq2zx7Nu0
>>110
ベンゾジアゼピン依存
ベンゾジアゼピン離脱症候群でググれ。
123名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:25:34.38 ID:LH5vXNyp0
>>110

ベンゾジアゼピン系薬物からの離脱その33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1382176475/

抗不安薬】ベンゾジアゼピン系薬物から離脱【睡眠薬
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1381507183/
124名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:28:13.58 ID:qKhjRweei
>>110
依存症になる可能性は十分にあります。 私は極度の対人恐怖症のため、レキソタンを約10年間常用し続けました。
仕事柄、会議・打合せが多く、その都度服用しました。

最初は4mg/dayが最終的には信じられないかもしれませんが50mg/dayという恐るべき量になっていました。
依存性はもちろんですが、常用することで耐性ができます。
いつもの量では効き目が感じられなくなるのです。

私は、50mg服用したせいで、私生活に支障をきたし、休職に追いやられました。
3ヶ月の休職で減薬し、いまは6mg/dayまで減らすことができました。

減薬は離脱症状との闘いで生き地獄でした。
大量服用すると、あたかも飲酒状態(呂律が回らない、気持ちが大きくなり攻撃的になる、頭の回転力が落ち記憶力が低下する)に近くなります。
ここまでいくと、経験者にしか分からないことで、心療内科の医師などはお手上げ状態です。

私も体質自体が変わってしまい、後遺症に悩まされ、東洋医学を主として治療を続けています。
大事なのは、常用しないことです。
必要なときだけ必要な量だけ服用する。
不要なときは一切飲まない。
これが、依存を無くし、耐性を作らない唯一の方法です。

普段は辛いかもしれませんが、まっさらの状態でいることが重要です。
http://eisei3743.blog.so-net.ne.jp/2011-02-11%0A

4mg/day→50mg/day
具体的な数字で見るといかにベンゾ系の依存性が強いか、常用量離脱が起こりやすいかわかりますね。
125名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:30:33.11 ID:ETB71y/nO
良く依存できるよ
二日酔い平気なんかね?おれは二日酔いが怖くて飲むのは1ヶ月〜2ヶ月に一回だな 目一杯飲むから二日酔いになるけどw
126名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:33:21.18 ID:J0vbw5050
>コップ1杯程度のビールでも吐き気や眠気、顔面紅潮などを引き起こす。

俺のことかよ
127名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:36:22.37 ID:EBfR9+D+0
俺もやめたいよ
128名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:37:45.59 ID:l+lK1x280
酒は脳で味わうからなぁ
129名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:00.42 ID:Awl28a2Q0
ビールはコップ半分でダメ。
気持ち悪くなる。
むせるようなブランデーだと気持ち悪くならない。
アルコールの濃度の変化スピードと気持ちよい酔いとは関係があると思う。
130(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/10/23(水) 00:40:07.65 ID:UilYKX4z0
ジェネリック製薬的にはヒトヨタケの服用を薦めます
その辺に生えてます
131名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:40:08.09 ID:NP2nWs6vO
何故毒物の規制をしないんだよ
132名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 00:56:11.93 ID:cfpsaSSj0
そんなにアルコール依存なら点滴で与えてやればいいんだ
133名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 01:03:52.36 ID:Wp/4iMD70
>>132
アル中に点滴なんかもったいない
直腸に入れたらいいよ
134名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 02:13:48.46 ID:Fw/cCmLU0
酒を縮小する。缶ビール一本しか飲まないようにする。決めた。完全禁酒よりも心理負担が小さいので。
以前はそれでやれてたし、そうしよう。
135名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 07:26:17.50 ID:M4CnOeAV0
神経系の薬なら他の依存症にも効くってことは無いの?
136名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 07:28:34.47 ID:3L2AWoOR0
>>135
性欲や食欲も抑制されてしまいそうだけど、どうなんだろう?
137名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 07:31:19.92 ID:OYSs1UOqO
非常識なニコチン中毒の屑どもをどうにかしてくれ!!
138名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 07:57:25.66 ID:m4/JOZhL0
ニコチン中毒は麻薬中毒と同じ。それでもアルコール依存の方が大変だと思う。
煙草の吸い過ぎで肺ガンになる人は多いが喫煙が原因で事件になった話はあまり
聞かない。寝たばこの火事くらい。アルコールは多いだろ。
139名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:01:25.36 ID:m4/JOZhL0
そういえば宮崎駿監督の心臓疾患がニュースになっていたがO型はどういうわけか
心臓疾患の人が多い気がする。自分の同級生の父親も心筋梗塞で早死にしているし
親戚の叔母も心疾患の持病持ち。O型大国のアメリカで心疾患が多いという統計も
あながち関係ないとも言えないかも。
140名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:03:40.34 ID:m4/JOZhL0
A型でもO型寄りは要注意だろう。
141名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:10:36.94 ID:VU1NhVp30
コンビニ前でワンカップの酒飲んでいる神経がわからない
あれって缶コーヒー飲む感覚といっしょなんだろうな。
142名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:10:58.40 ID:H4A/aXkYi
>>7
それだ!!
んなもん飲まされたら二度とアルコール類は飲みたくなくなるわな
143名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:11:49.56 ID:m4/JOZhL0
宮崎駿さんはへヴィースモーカーらしいが禁煙には成功したのだろうか。
完治して復帰してほしい。
144名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:18:26.80 ID:eLm1ngpZ0
タバコは禁煙成功した人が多いけど禁酒に成功した人ってほとんどいないよね
145名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:21:14.63 ID:CHW5y7uNi
アル中は人間のクズ
いや病気だから…という人も居るが
アルコールは本来の性格を増幅させるだけで元々の人格がクズ
146名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:21:40.14 ID:m4/JOZhL0
アルコールの方が依存性が高いハードな薬物だからだろ。
147名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:23:01.33 ID:CScv5RsoO
そもそもアル中は薬飲むの誤魔化すからねぇ
近親者も巻き込まれて大変よ
148名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:23:08.87 ID:Ygs23TAI0
又生活保護が大量に処方させて 薬売って酒代にするんだな
149名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:27:00.97 ID:tpG4P5Joi
親類縁者近所の人たちをカンカンに怒らせた後
措置入院させられるアル中w
150名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:32:09.55 ID:rbQZ/uSu0
シアナミドは肥料の石灰窒素の有効成分で、これを畑に長時間撒いていると何故か下戸になることから薬効が発見された。

>>144
酒は肉体依存が強いからなぁ…
151名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:34:28.02 ID:xjz/HeX40
アル中はこんな薬飲まねーよ
152名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:36:01.05 ID:m4/JOZhL0
アル中は堀江淳のメモリーグラスを聞きながら一気飲みして逝きなさいYOw
153名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:37:52.88 ID:vphpX6Je0
自然にチンポを右手で握ってしまうんですが依存でしょうか
154名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:38:11.06 ID:m4/JOZhL0
ヘロイン中毒だとメタドンとかあるんだけどね。
155名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:38:56.83 ID:JafHjNrO0
>>1
併用すりゃいいんじゃね?
156名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:40:41.42 ID:5Vu3sLVMi
>>153
時々は左手にしてみたらどうか
157名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:42:02.86 ID:07+zb8ke0
>>134
肝臓が回復するまでの、限定禁酒で良いんじゃないか?
あと、美味しいお酒を飲むんだよ。
158名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:44:06.41 ID:qdQ9MTRp0
コーヒー美味しい。酒は当分要らない。大丈夫。
159名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:44:28.58 ID:uAVeS+dQ0
>>153 自然な行動です。
160名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:47:13.05 ID:JRXsicIuO
消費税上げてまで禁酒禁煙を公費でやってくれる日本はさすがやで
161名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:49:06.49 ID:4VNwYLjq0
性欲抑える薬出たら、人類は神になれる。
162名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:52:47.95 ID:aT+BLhG80
具合悪くなるだけにならんのか。
眠気とか犯罪に使われそうだな。
163名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:53:36.60 ID:qdQ9MTRp0
>>161 男が性的不能になる薬あるぞ。個人差はあるだろうが、大概効く。
164名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:55:05.34 ID:FBsxy8FmP
ダイエットしてるんだ
食欲抑制する薬出してくれよ
165名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:55:56.06 ID:ZwmsXzv40
つ ストレス
166名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 08:58:16.13 ID:640IUqIw0
飲んだことないけど、医療関係者の話だと今ある薬は、常にひどい二日酔い状態、
にしておく作用らしい。
治療の間、仕事できないよな
167名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:00:08.50 ID:qdQ9MTRp0
やっぱり薬使わずに、単に酒を飲まないという方法がいいわけか。
まだそこまで依存してないのなら、それを実行するしかないな。今日はコーヒーで過ごそう。
168名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:02:16.63 ID:o3IWn12g0
コンビニでワンカップ買って店を出るなり一気飲みしてるオッサンとかありゃあ重症なんだろうな。
まあそれにしてもいつでもどこでも入手出来る便利なブツだよな。
169名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:02:41.74 ID:zzKgYe6X0
飲酒運転は問題にされることが多いけど、飲酒による事件も多い

日本も飲酒に関する規制をもっと厳しくしてもいいのでは…
170名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:07:22.49 ID:Eu0cuGdA0
>>167
おれはコーヒー飲みすぎかとおもって今我慢してるのに・・・
171名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:24:14.38 ID:m4/JOZhL0
コーヒーもカフェイン中毒だろ
172名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:25:55.36 ID:gbuUbxbp0
過食症を治す薬はないの?
173名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:31:52.31 ID:duzFhUj70
>>166
今までの薬ノックビンやシアナマイドは常に二日酔いの状態にしておくんじゃなくて、
少しでもお酒を飲んだら悪酔いさせる薬だよ。
飲むと気分が悪くなるから飲まないでおこうと思わせるんだ。
お酒を飲まない限り普通に日常生活を送れるよ。
174名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:36:00.77 ID:qdQ9MTRp0
コーヒーは1リットルくらいを短時間で飲むと、酔ったみたいになる。カフェイン中毒。
人によっては危険な場合もあるそうだけど。
さってと、ペットボトルコーヒー1リットル弱もって、仕事だ。一気飲みしないだろうから、反応おかしくはならないはず。
175名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 09:42:59.45 ID:m4/JOZhL0
カフェインの過剰摂取は心臓に悪いだろ。ショー・コスギは売れっ子になってから
コーヒー、コーラ、アルコール全て辞めたらしい。
176名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:15:16.74 ID:m4/JOZhL0
LEAVING LAS VEGASのニコラス・ケイジの演技は素晴らしかったがあれは
脚本書いた人の実体験がネタになってるらしいな。ま、滅びの美学というのも
否定はしないし誰でも多かれ少なかれ頽廃美に魅かれることはあるだろう。

シラフで覚醒したままくたばりたいかケミカル薬物でラリッたまま逝きたいか
選択の自由。ただしシャブ中だとと先日の事件みたいに警官に射殺される
覚悟はしないとな。アメリカなら速攻で射殺される。
177名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:17:05.72 ID:zejXmri40
 




×アルコール
○アルコホル



英語とドイツ語聞いてみろバカ野郎




 
178名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:27:27.04 ID:1zoef0hT0
とにかく酒を飲んでなんぼ、の日本社会はまだまだ思想的発展途上国。
一度禁酒法でもやったうえで酒購入を免許制にすればいい。
179名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:30:45.28 ID:xdVdi9SN0
昭和も昔、労働者は、一日の仕事を終え、早速パチンコ。
夕食はちゃぶ台でビール片手にプロ野球をテレビ観戦。
酔って寝るのが依存症。
どこの誰だか知らないが、こんな暮らしを推し進めた者が
いたんだろうな。
それと新興宗教と古来宗教の縄張り争いも勃発してたな。
180名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:34:43.07 ID:iH4BLx4O0
毎日タバコ40本吸ってた中毒の俺が
チャンピックスのおかげで止めれた。

いまは他人のタバコが臭い。
181名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:39:08.29 ID:UOihnpDE0
>>141
ありゃ、家まで飲まずにいられない、待ちきれないから
飲んでるんだよ。
182名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:42:17.54 ID:0KiPgfc4i
>>179
推し進めたって…
大量生産で酒が安くなって庶民にまで普及しただけじゃん
183名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:54:21.51 ID:OdfOmY+A0
ニコチン依存症は、一日3箱吸っていたヘビースモーカーだったがチャンピックスで止めた、もう4年になる。
自力で断酒が無理なら、酒も適切に薬を飲むのもありじゃないか?
自分はゲコなのでアルコール依存のきつさは分からないけど、深みにはまると禁酒は難しそう。
184名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 10:55:50.33 ID:edxl/hFB0
>>177
英語:あるこほーる
185名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:27:31.98 ID:3L2AWoOR0
>>147
看護師が見てる目の前で薬を飲め!って言っても
アル中患者は巧みに薬を飲んだフリをするからな
酒をやめることより薬を飲ませることのほうがハードルが高くなってたりする
186名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:32:13.86 ID:MTe2AAxL0
アルコール依存なんてほとんど精神性のものだから金がなければ物理的にやめられる
依存症という症状があるということに依存してるだけ
187名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:33:47.13 ID:UiA9eC66O
酒やめない
やめるくらいならアル中になる
病院も行かない
そんな金あったら大吟醸買う
188名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 12:47:25.91 ID:rF7Htzx+P
酒飲めないとかいう奴は合コンとかも誘われないからつまんないだろ
女とデートする時はジュース飲んでるの?
189名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 14:39:24.24 ID:k8W+q52Q0
酒やめたよ。っていっても家では飲まずに3ヶ月に一回くらいツレにさそわれたら飲むんだけどね
190名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 15:56:41.08 ID:u6QVa9wd0
ニコチン依存ですら非常にしんどかったから
体質的に酒飲めないのはある意味幸せなのかもしれないと思う今日この頃
191名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 15:57:40.71 ID:gahVohx+0
アル中から原因削除せずに酒だけとったら自殺しそう
192名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 16:41:36.77 ID:FDm52inL0
アル中は肉体的禁断症状あるからなぁ
タバコとは比べ物にならないぐらい酷い
193名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 18:46:50.73 ID:fD5gxN1L0
アル中って治らないのに治療って言葉使うのおかしくね?
つか、こーゆー薬や病院の費用って、造酒会社が負担すべきだろ。
194名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 21:00:04.16 ID:2PEx0CUz0
>>186
これだよなぁ・・・。
アルコールもニコチンも依存症なんだからという知識が蔓延しすぎて
どこかに「治す」いい方法があると信じて早々に自分でガマンするという
選択肢を捨てて今日も飲んでしまう。
195名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 21:05:36.14 ID:Q/pu9tvf0
>>192
俺達に明日はあるのハマタ思い出した
196名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 21:12:51.53 ID:3Y5NPj1C0
そんなに簡単ではないからこそ、深刻な問題だと思うけどな
197名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 21:35:45.36 ID:uz12NeFs0
>>50
俺は酒飲み過ぎで太ったので痩せようとジムで筋トレとランニングしたら
ジム行った日は全く酒飲みたい欲求がなくなった
なんでかは分からないがランナーズハイで欲求が満たされたから脳がアルコールを欲しないじゃないかと素人考え
198名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 22:31:01.21 ID:duzFhUj70
>>186
最初は精神だけだけど、そのうち肉体的に依存するようになるんだよ。
アルコールが切れると手が震えて気持ちも悪くなる。
自販機でコップ酒買ってすぐ飲んでいる人たちはたいていこれ。
199名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 22:41:35.37 ID:C6gA2Jmv0
依存症を断ち切る薬に依存しそうで恐いな
200名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 22:50:12.58 ID:Wu0dneHWi
酒場だらけのこの国をなんとかすべき
201名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 23:31:18.27 ID:iF3f1JUV0
>>194
同意
病名貰って甘えがひどい
病気だからと堂々と飲酒運転したりする
家族は見て見ぬふり
き違いにはかかわりたくないわ
202名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 23:33:10.93 ID:OZjpJnMG0
次のような症状はありませんか?

□脂汗・寝汗 □頻回の下痢 □眠れない □朝の吐き気 
□イライラする、怒りっぽくなる □こむらがえりやけいれん
□ゆううつになる □動悸、高血圧 □身体がだるく疲れやすい
□幻覚、妄想
203名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 23:36:38.87 ID:k6//XsEA0
>>197 参考にしよう。
204名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 23:41:13.47 ID:OZjpJnMG0
「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」山本ケイイチ著

筋トレは抑鬱や不安障害、アルコール依存症など
精神的トラブルの改善にも役立つ。
205名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 03:56:09.34 ID:Q14GooKf0
>>204
心臓から脳に循環する血液の流れが活性化すれば
脳が元気になるから精神状態が良くなる
筋トレじゃなくても散歩や自転車でいいのよ
206名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 03:59:53.57 ID:UswR21yx0
>>202
酒やめて8時間くらいで出てくる症状だね。
賛否両論あるかもしれんがベンゾジアゼピン系(セルシンとか)を
適量1週間ほど定期的に服用すればこれら症状は緩和され、
その頃には断薬しても酒の離脱症状からはだいたい解放される。

その後また連続飲酒したらもー知らんけど。
これを期に断酒するか機会飲酒までで抑える自制心があればマシ。
207名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 04:01:24.43 ID:QBaEgkxM0
>>13
それを抑えられないのがアルコール依存
208名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 04:04:03.48 ID:/v20Mc170
酒だけでも太るよね。脂肪肝になってくると。
209名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 04:09:28.26 ID:3u7+lMPL0
アルコール依存症=救いようの無い屑じゃねぇか
酒呑みって時点で救いようが無いけどwww

酒も違法薬物に指定しろよ
210名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 13:09:46.10 ID:cQiFRVe40
アルコール依存症者の周りには必ず共依存といわれる世話焼きがいる。
飲んだくれてもなんとか生活が回るようにさせて依存症者から反省の機会を奪う。
世話焼きがいなくなると依存症から立ち直れる確率がぐっと増える。
211名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 13:22:13.09 ID:7hj7/P2i0
飲みたくて飲めるけど気持ち悪くなる
この治療法ってストレス貯まって胃に穴あきそうだな
212名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 13:24:22.25 ID:6xOgXbqf0
ある中になれるのって才能だよな
俺はなれなかったわ
体がもたない
213名無しさん@13周年:2013/10/24(木) 13:29:37.64 ID:vsgfH1bT0
そんな高級な薬を使わなくてもいいよ
アル中のアホどもには、キノコから抽出したアルコール分解酵素阻害物質でもインプラントしておけ
214名無しさん@13周年
>>211
飲むと気持ち悪くなるのはノックビンやシアナマイドという今までの抗酒薬。

今年5月に発売された新薬のレグテクトは飲みたい気持ちを減らす断酒補助剤。
もっとも集団でカウンセリング受けた上での効果が10%上がるくらいだから
劇的な効果はない。