【経済】清涼飲料増税分一斉値上げ、自販機は10円単位…転嫁カルテルで

このエントリーをはてなブックマークに追加
433名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 19:45:38.78 ID:rvlRtIL60
>>430
しないしない
経営側はいつだって苦しい苦しい言ってるのがデフォ
434名無しさん@13周年:2013/10/20(日) 20:49:01.09 ID:eBqk5VVB0
もう何年も買ってない
高いし、砂糖水ばかりだ
435名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 00:54:11.50 ID:Bdxd6DBK0
怖っ
436902:2013/10/21(月) 00:56:32.81 ID:/yYjF1We0
>>432
かかるが払うべき消費税から控除されるから損得なし
437名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 00:57:33.61 ID:4PcUy6uZ0
自販機では350ミリリットルのハイボールを100円で買ったのが最後
438名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 01:55:10.52 ID:i7kkM/MrP
>>432
売上1000万ぐらい以下の零細なら消費税免除だが、基本的に仕入れでも何でも消費税はかかるよ

>>436のいうとおり、自分が顧客から受け取った消費税と、仕入れで支払った消費税の差額分だけ納税する
これも中小だと簡易納税って例外があるが計算をどんぶり勘定にするだけで考え方は変わらない
439名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 01:57:45.42 ID:7yH/CQG90
>>1

よっしゃー
チェリオ一人勝ちや!!!
チェリオの時代が来たで〜
440名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 01:59:15.80 ID:X8bXFXZRi
電子マネー支払いなら一円単位の転嫁にしろよ
441名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:02:20.36 ID:0qJo/a1e0
まぁ元々無駄使いの代表格みたいなもんだし
水筒派が増えるだけろうな
442名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:08:31.66 ID:Hpu9gisF0
>>41
コンビニのは、人口甘味料とかメイラクとかだからなあ
443名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:16:48.48 ID:MLlPz/wu0
朝昼夕3本390円
一月20日分7800円
12ヶ月分93600円
444名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:24:55.32 ID:KzgTdIsu0
デフレ脱却を名目に便乗値上げもやりたいほうだいだな
445名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:34:00.43 ID:qmPV5nMF0
みなさん
いやなら買うな
446名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:36:35.49 ID:zv951LNS0
あんまり高くなったら買わんよな。
コーヒーもいつの間にかショートしかなくなったし。
447名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:38:50.92 ID:6smwOmBC0
一回染みついたデフレ価格を変えさせるのは大変だよ
特に今は格差が出てるから人によって意識が違うから
こういうのはカルテル出し抜いて出てくる中小零細企業が出て来てもいいな
448名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 02:54:43.01 ID:l2/TaoeE0
○増税増額プランカレンダー

2011年
  9月:しんぶん赤旗500円値上げ
2012年
  6月:児童手当に所得制限
     住民税の年少扶養控除の廃止
  8月:東電の電気料金値上げ
  10月:厚生年金保険料の増額
      地球温暖化対策税(環境税)の導入
2013年
  1月:復興特別所得税がスタート
     給与所得控除に上昇
     退職金の住民税控除の廃止
  4月:国民年金保険料の増額
  10月:厚生年金保険料の増額
2014年
  1月:株式などの配当・譲渡益の税率アップ
  4月:消費税が8%に
     国民年金保険料の増額
  6月:復興臨時住民税がスタート
 10月:厚生年金保険料の増額
2015年
  4月:国民年金保険料の増額
 10月:消費税が10%に

追加予定
・軽自動車増税
・自動販売機飲料増額 ←NEW
449名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 03:11:08.76 ID:R6uFtVoS0
他はともかく、自販機に限っては転化カルテルの名を借りたカルテルだろ
もう20パーセント分先払いで上げてるだろ〜が、認める必要なし
450名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 03:17:13.26 ID:l2/TaoeE0
>>115
追加

【社会】はがき52円に値上げ 増税後の郵便料金
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382158067/l50
451名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 03:20:55.72 ID:b3ngxXr60
多過ぎる自販機が減ってちょうどいい
452名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 03:54:10.27 ID:l2/TaoeE0
>>268
うちも最初はそのタイプで自動販売機を置いていたんだけど、メーカーが一方的に撤退したw
当然全然利益なし。
しばらくしたら、別メーカーが置かせてくれとやって来た。
そのメーカーは電気代メーカー負担で、年間3万円の設置代にアップ。
でも増税後撤退しそうw
453名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:06:01.64 ID:VHNm6W3m0
>>432
>>438の言うとおり自分が顧客から受け取った消費税と、仕入れで支払った消費税の差額分だけ納税するから実際は消費税は払っていない。
消費税とは名前の通り消費にかかる税だから事業者が払うものではない。
だからこの差額は消費税として払っていても消費税ではない。あくまで利益としての支払い。
454名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 10:19:00.43 ID:VHNm6W3m0
>>453の利益としての支払いという記述は間違ってた。
消費者は直接消費税を国に収める事が出来ないから販売業者に消費税を付けて支払っている。
だから販売業者はその差額を消費税として払う事によって仕入れの消費税は消され、
実質の消費税を消費者の代わりに払う事になるっていうのが正解。
455名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 13:07:22.91 ID:VHNm6W3m0
だが、これだと消費者の払った消費税=販売業者の売上の消費税だから仕入れ分を引いた差額の消費税を収めるとこれより少なくなる。
だからΣ(原材料〜販売までの各事業者の納税する消費税)=売上の消費税=消費者の支払った消費税になるような仕組みになっている。
456名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 16:55:27.82 ID:SGMcTCRNP
げすのきわみ
457名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 17:27:08.77 ID:Qi9q9NSF0
3%の時点で余剰分取ってるだろ、残りの7%はどこにやったよ。
458名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 17:36:21.26 ID:VHNm6W3m0
3%時点での10円上げはいいだろ。
次の5%の時にまた10円上げたのがまさに便乗値上げ。
459名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:04:25.40 ID:xrmePvKK0
120*(108/105)=123.428571…
150*(108/105)=154.285714…
460名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:06:47.06 ID:Qi9q9NSF0
本来で言えば、消費税10%まで対応してる筈なんだが?
461名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:07:45.53 ID:8G0tZmcW0
究極の便乗値上げだよな
462名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:31:18.25 ID:XO24aE3YO
現在より「3%の増税」に対し「10円の値上げ」なら、その後の「2%の増税」時には「据え置き」じゃないと道理が通りませんよね。
飲料メーカーのカルテル屋さん達!?
463名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:34:59.77 ID:1MsxHtW80
消費税3%、100円→110円
消費税5%、110円→120円
消費税8%、120円→130円
消費税10%、130円→140円

10%を40%にするマジックw
464名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:38:16.22 ID:0n/Xlyli0
水道水に砂糖入れて飲んでみ
465名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 18:38:39.75 ID:1ERIISbf0
>>463
お前と一度酒が呑みたいわw
466名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:04:37.63 ID:CzvDDmZ80
>>463
なにそれおもしろい
467名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:34:07.60 ID:jgk0ESIm0
山の上とかにあるあの高い自販機もさらに値上げされるのか勘弁してくれ
468名無しさん@13周年:2013/10/21(月) 19:50:47.50 ID:aNxwM+w/0
愛知県のパチンコ屋は店内の自販機のドリンクを150円にしている
クソ汚いチョン野郎しねよ!!
469名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 06:43:20.68 ID:bvY7FLYE0
あれだ、流通大手各社が自分で自販機を街中展開して、
PB商品を100円以下で売りまくればいいよ。
トップバリュとかセブンプレミアムとかスタイルワンとか。
追随してみんな値下げしていくはず。
470名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 07:08:57.77 ID:gvHEbjJb0
清涼飲料水はまだ「嫌なら買わない」という選択肢もあるけど
その他の生活インフラの部分でどれだけ便乗値上げが入るか気になる。
得に東電をはじめ電力各社はこれ幸いとばかりえげつないことをやりそう。
それと公共交通機関、大都市圏の均一料金の路線バスが>>19と同じ
事をしれっとやりそうな予感。あとはJR東日本がICカードでの乗車は
1円単位の運賃とか言い出してるし、マジ胡散臭い。対キロ制運賃は
値上げではなく消費税相当分乗れる距離を短くして端数調整するべきだと思う。
471名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 15:13:50.76 ID:r8QBXm+v0
ズルしすぎだ、もう販売機で一円使える様にしろよ、な?
472名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 17:29:32.38 ID:KQ7Zhocl0
>>469
そんなにデフレに持っていきたいのか
473名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:27:53.82 ID:l03zxCGx0
ますます売れなくなりそう。
474名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:39:23.65 ID:CXhl9qX/0
毎回税率以上に値上げしてるな
475名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 21:42:21.53 ID:CXhl9qX/0
電子マネーで売買すれば自販機でも必要以上の値上げしなくても大丈夫じゃないの?
476名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:15:49.32 ID:8b/bssMn0
>>475
今まで値上げの必要のない時期にも値上げしてたんだから無理じゃね?
477名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:17:54.56 ID:l03zxCGx0
水筒が売れそうだね。
478名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 22:21:52.15 ID:AEC8G6ZXO
ただでさえ暴利をむさぼる飲料水業界
これは無いわ
479名無しさん@13周年:2013/10/22(火) 23:06:33.47 ID:+p3QXeKT0
コカ・コーラはユダヤの搾取がえげつなさ過ぎて三菱と三井がボトラー業から
降りたぐらいだ。最初は儲かったけど90年代以降は競争激化で、ボトラー親会社が
次々に株売って撤退。
480名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:24:13.83 ID:UI/CzHKFi
カルテルは違法で無くなったのか?

増税分上乗せできるなら悪影響も少ないかもしれないな。
481名無しさん@13周年:2013/10/23(水) 11:30:58.05 ID:KwWphfvbO
談合で逮捕しろや
482名無しさん@13周年
「消費増税分を価格に転嫁」なんて嘘をつくのが悪い