【北海道】北海道に「国内外来種」カブトムシが定着…「樹液をめぐり競合するクワガタが駆逐される」、果樹などの食害や生態系への影響も
ソース(十勝毎日新聞)
http://www.tokachi.co.jp/news/201310/20131013-0016854.php 写真=今年、豊頃町内で見つかったカブトムシのつがい(8月)
http://www.tokachi.co.jp/photograph/201310/THM20131013-0016854-0018086.jpg 道内には本来生息していないカブトムシが十勝管内で定着しつつある。幼虫を人為的に移動させたり、飼っていた個体が逃げる
などして生息域が拡大しているとみられる。果樹などの食害や生態系への影響も懸念され、専門家は「外来種であることを認識し、
これ以上、生息域を広げるべきではない」と指摘する。
管内でこれまでに成虫や幼虫が確認されたのは、清水、芽室、音更、豊頃、陸別など広範囲にわたる。発酵熱のある堆肥や
木材チップなどの中で幼虫が確認される例が多い。帯広百年記念館の伊藤彩子学芸員によると、目撃情報が多く寄せられるように
なってきたのはここ数年で、市内での確認例もある。「幼虫は寒さに強く、チップを敷いた家庭の花壇の中などでも容易に越冬できる」
という。
定着の原因として考えられるのが、飼っていた成虫を逃がしてしまうケース。また、「つがいで飼うと高い確率で卵を産む。成虫が
死んだ後、卵に気付かずに土を外に捨てることもあるかもしれない」(伊藤学芸員)と、意図せずに放している可能性も指摘する。
道内のカブトムシの実態に詳しい丸瀬布昆虫生態館(オホーツク管内遠軽町)の喜田和孝学芸員によると、発生域の拡大は
全道的な傾向。一つの発生域から離れた場所で突発的に次の発生が確認される例が多いことから、個人が飼育する少数の個体
からの広がりよりも、堆肥などを移動させることの影響が大きいという。「発生域では堆肥ひと山に数千匹の幼虫がいる。樹木の
根回りに多くいる例もあり、植樹で幼虫が移動することも」と話す。
カブトムシは道の外来種リスト(ブルーリスト)で「防除対策の必要性について検討する外来種」に位置付けられている。増加で
懸念されるのが果樹やナス科植物の食害。また、喜田学芸員は「道内では少ない樹液資源をめぐり、競合するクワガタが駆逐
されることもある。北海道の古里観が変わる」と危惧する。
(
>>2以降に続く)
2 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:30:38.65 ID:RaCbViBb0
輸入禁止にしとけばよかったのに
カブトムシが邪険にされるときがきたか
4 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:31:36.27 ID:BzgrBO8c0
鋸クワガタならカブトに勝てるだろ
(
>>1の続き)
今春には道生物多様性保全条例が制定され、指定外来種を逃がさないよう飼養したり、販売する際は外来種であることを説明
したりすることが義務化された。指定外来種はまだ決まっていないが、カブトムシが含まれる可能性もある。
規制の動きに対し、約40年にわたりカブトムシを養殖・販売してきた「かぶとの里」(陸別町)の林茂雄代表(64)は「ドーム式の
設備を整え、逃げ出さないよう細心の注意を払ってきた。これまでも売る際には『逃がすな』と言ってきたが、責任を持って最後まで
飼ってほしい」と話す。条例の可決もあり、「今年は1匹も売らなかった。このままでは来場者に見せるだけになるが、仕方がない」
と肩を落とす。
かぶとの里は管内や道東へのカブトムシ定着の原因としてたびたび指摘されてきたが、喜田学芸員は「かぶとの里から拡大した
痕跡はない。道内の養殖場の中では管理もしっかりしている」と説明。「重要なのは外来種イコール外国産ではなく、カブトムシの
ような国内外来種があることを道民がもっと認識すること」と強調する。
(終わり)
6 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:32:04.06 ID:nKF2UdPV0
ヘラクレスとかどんどん拡大してんじゃないの?
逃がしてるだろ。
7 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:32:56.92 ID:6yZRDOcL0
ペットショップがすべての原因だな
8 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:33:54.14 ID:pEW039Om0
なんか昔の昆虫モノだとカブトとクワガタだと
クワガタの方が悪役だったのに
9 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:34:21.77 ID:TWbezyuP0
斉藤さん禁止
10 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:34:49.61 ID:fY/OGNW20
虫の外来種をなんで入れたんだろーな
普通にスーパーでヘラクレスオオカブトと買えるよーになってる
11 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:35:28.50 ID:T+zGJggL0
名前:♂二児の親父日付:6月23日(土) 8時34分
何を勘違いしたのか、雄同士で交尾をしてしまいました。
ちなみに、雄の交尾回数は1回だけなのでしょうか。
今後、雌との交尾は可能なのでしょうか。
外国産のカブトムシやクワガタもだが
いい加減外来ペットは売る方から規制すればいいのに
実際クワガタあまり見なくなった。
昔はゴルフ場行ったらデカイのわんさか捕れたのに。
しかもコース回ってるだけなのに。
かといってカブトムシを見るかと言えば、そこまででもない。
これは国内種の話だけどね
オスだけ道内持ち込みオーケーとかなら良かったのかもねぇ
一昔前から、道内にカブトムシ繁殖の話はあったから、今更感があるけど
本来、北海道にはほとんどカブトムシがいないので放さないほうがいいんだけどな
子供の頃はは
色で表わすとカブトムシ⇒金、クワガタ⇒銀って感じのイメージだったな。
北海道出身だが、クワガタの方が多かった
TPPで昆虫も自由化されるん?
牛とか馬のトラックにひっついて北海道に上陸してくるんだよな
19 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:39:28.33 ID:kP2sJmin0
予想どうりの展開早いうちに駆逐しとけよ、後々大変な事になるからな
此が最悪な例な
■特定外来生物■
______.
|. ∧_,∧ .|
|.< `∀´>|
| ( ).|
 ̄ ̄ ̄ ̄
和名:チョウセンヒトモドキ
学名:Homo Fabyolis【ホモ ファビョリス】
分布:朝鮮半島とその周辺地域、その他世界中に潜在分布。
特徴:Homo Sapiensに比べ、エラや頬骨が張っている、目が細くつりあがっている等、総じて外見は醜く、
♂交尾器が小さいなどの特徴があるが、全ての場合に当てはまるわけではなく、
その曖昧さが分類を困難なものにしている。
その要因として、♂♀ともに醜い外見を美容整形によりHomo Sapiensに擬態しようとする習性を持つ。。
食性:雑食。唐辛子を大量に含むものを好物とする。また、犬肉や腐敗した魚、本種が排泄した糞(特に幼体が排泄した糞)等、
特殊なものも食べる。
性格:きわめて凶暴かつ卑劣で、窮地に陥ったときには息を吐くように不合理・意味不明・支離滅裂な嘘をつく習性を常とする。
更には『火病』と呼称される精神異常病を発症し、激昂・精神錯乱・発狂・焼身自殺等の異常行動を呈する。
♂は相手がHomo Sapiensの場合でも強引に交尾を迫り、暴力・強姦等の暴力行為を息を吸う様に躊躇なく
極めて安易に行う事が常であるので、扱いには注意を要する。
♀は相手がHomo Sapiensの場合は特に金品と引換に強引に交尾を迫り、生活の糧とする。
以上の形質は遺伝子由来の本種普遍のものと断定される。
日本寄生亜種:朝鮮半島から日本国内に違法に入国した原種とその子孫。
性格は原種と同じ、又は更に過激化・凶悪化している。
Homo Sapiensの一民族「日本民族」に成りたい、という強烈な欲求を持つも
原種の遺伝子由来の形質が障害となり、Homo Sapienseから忌み嫌われるのはもちろん、
朝鮮半島に生息する原種からも見下され、「白丁(ペクチョン)」と蔑称される。
20 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:39:40.24 ID:AvdCOOpZO
どうせ冬になれば寒さでカブトムシ死ぬからw
北海道も温かくなってるからな
温暖化対策の為にも、支那の人口、工場を減らすべきだろう
北海道にはカブトムシやクワガタがいないので、
東京に出てきた北海道民の子供が、あの虫を発見して「これがカブトムシのめすかー!」って喜んで
採集しまくって、周囲が青くなったって話がある
カブトムシが害虫扱いになる時代が来るなんて胸熱
いますぐ大量に採集して
ミキサーにかけて缶飲料として販売するのだ
商品名は、そう、ビートルジュース
25 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:43:42.95 ID:6XdZiz7v0
30年くらい前はカナブンコガネムシ辺りはよくみかけて
カブトムシはもう少しレアだった気がするんだが
売られて逃げられてを繰り返して数が増えたのかな
26 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:44:28.36 ID:nKF2UdPV0
バサーがブラバスを短期間で拡散させたように、外来のクワガタ・カブトも拡散してんじゃないの?
その方が楽しそう。
ヘラクレスとか採ってみたくね?
チョウセンカブトムシ
最大で9cmまで育つ凶悪なカブトムシ
28 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:45:57.94 ID:Nk/0n7h20
日本国内には「朝鮮ゴキブリ」と呼ばれるものが定着。
>>22 北海道にクワガタは昔からいるけど、
カブトムシはいなかった
あの虫もいなかった
30 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 15:49:34.39 ID:tmH3YVOa0
おまえらソース読めよ
どこに外国産と書いてんだよ
温暖化の影響か?
本州から持ち込んだペットが野生化したようなものか。
外来種なんて百害あって一利なし
特に半島で捨てられて遺伝子異常起こした民族なんて典型的な害
在日朝鮮韓国人のことである
>>29 ソースにもあるけど、クワガタはいるんだね
クワガタのメスの方がアレに似てるし、自分が聞いたのは作り話っぽいなw
普通に国内他地域ではカブトムシとクワガタが存在するわけだが
北海道だと問題あるの?
北海道に限らず、他の地域で育った野生動物を、他の地域に放しちゃ駄目です
たとえその地域で育ってる種であっても、遺伝子の多様性がなくなり
生態系が壊れる
愛別ダムに釣りに行った時に下川だか上川のキャンプ場に泊まったんだけど、あの森の生息昆虫案内板にカブトムシって書いてあった気がするんだけどな
こんな寒いとこで生息出来んのかとは思ったんだけど
道南では普通に生息してるって聞いたこともある
37 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 16:01:33.95 ID:IjFeM9wEO
クワガタの北海道固有種はいないんでしょ?
>>22 高校の修学旅行で奈良に行った時にカマキリがいて、「これがカマキリってやつか!すげー!!!」「こいつ人一人殺してそうだよな・・・」「写真撮るべ!」てなかんじで男女問わずクラス中が大騒ぎになったよ
仮にも高校生なのに。ちなみに札幌
ホタルもやらかしてるんだよな。
40 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 16:08:36.77 ID:pG4ujbcM0
北海道にはミヤマクワガタ、ノコギリクワガタ、オオクワガタ、コクワガタ、アカアシクワガタ、スジクワガタ、オニクワガタ等がいるよ
なぜかヒラタはいないな
カブトムシはかなりまえから居るところがあるみたい
飼えなくなった⇒山野に放つというのは、動物を殺してはならないという教育をするからだろ。
用が済んだペットは生きる価値を失っていて、ちゃんと殺して処分するということを根付かせないからだよ。
定着してしまったなら仕方がない、それが自然界
という考え方もある。
正しいのかどうかは知らんけど。
金魚だって飼えなくなったら川に逃がすのが日本人だしな
北海道でカブトムシの売買や飼育まで禁止すべきだったな
そもそも鑑賞用の外来生物は総て禁止でもいいくらい
とにかく日本人は殺生せず逃がす民族だから
とりあえず在日という外来種を駆除しろ
45 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 16:17:43.74 ID:z9+tl3Ff0
>>8 勝てば官軍
カブトムシが強いのは体重があるから
実物見るとわかるがクワガタは総じて薄っぺらカブトムシは縦も横も分厚い
>>40 ヒラタは北限が新潟辺りだったはず
道内に入り込んでも、定着することは無さそう
ペットショップが悪いな
カブトムシはおしっこ飛ばすから嫌いだった
クワガタのほうが細マッチョでカッコいい
>>38 本州で見たカマキリが忘れられなくて
実家の北海道で必死で探してたわ。
小中時代。
メジャーな所だとコイ、ヘラブナ、ワカサギなんかも大半が国内外来種だな
北海道にノリカエルやっちゃったか
逃すのは養殖業者だろ。
庭に卵捨てたとしても腐葉土が大量にあるわけじゃなし。
北海道が隔離されてるわけじゃあるまいし
距離的に運送業車に引っかかって来るとか園芸業が運んでくるとかいくらでもあるだろ。
一般消費者ばかりに責任押し付けんじゃねえ。
売る方を規制してから言え。
>>54 虫の増殖力を侮るなよ。
しかも、北海道だろ。そこらじゅう積み上げた牛糞だらけではないか。
出荷前に切り落とした人参やら大根やら甜菜やらコーンやらの茎葉を積み上げたところ、
製材屑の樹皮や木屑も、沢山ある。
ほどよく腐った有機物にカブトムシ湧きまくるぞ。
カブトムシとゴキブリはもともと道内には居なかった!
内地から持ち込まれた外来生物は内地の人間が責任とって駆逐すべきだな。
57 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 16:49:00.64 ID:lPTitP8F0
カブトムシって普通に卵捨てても繁殖するもんだろうか?
腐葉土みたいな環境に捨てれば別だろうが。
58 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 16:51:12.31 ID:lPTitP8F0
>>56 そんなこと言ったら道民自体が国内外来種だろ。
59 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 16:52:27.92 ID:ln0u2Dxn0
北海道のクワガタって、小型のやつ?
なんとなくだけど、南方の方が絶対デカい種多いよなと思ってしまうので。
クワガタ「巨人ども・・・駆逐してやる・・・」
61 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 16:55:54.05 ID:qxGBirPt0
ゴキブリを見かけないだけ幸せ。
63 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 17:05:41.26 ID:JOBH2nWW0
外来種のカブクワの輸入解禁を許可した馬鹿は
さっさと死ね
これらが普通に見かけるようになったら
どう責任とるんだよ馬鹿が
64 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 17:05:54.57 ID:+8JF8I2NO
ペットのせいにすんなよw
堆肥の越境を禁止だろwww
アメリカ産やロシア産の蝶なんてペットショップで売ってねえのに入ってきてんじゃねぇかw
餌とか肥料とか野菜にくっついて入ってきてんだよwww
65 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 17:08:28.82 ID:R9CcEAE9O
66 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 17:10:49.78 ID:T/Oaxmtx0
:::::::: ┌─────────────────┐
:::::::: | カブトムシが害虫認定されたようだな…│
::::: ┌───└───────────v───┬─ .┘
::::: |フフフ…奴は外来種四天王の中でも最弱… |
┌──└────────v──┬───────┘
| 樹液ごときで叩かれるとは . |
| 外来種の面汚しよ. .│
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
ゴキブリ アライグマ ブルーギル 朝鮮人
そりゃカブトムシ手づかみ体験みたいなとこで
外来種を取れたりするんだが
子供や親には外来種だから逃がさないで下さいとか
一切の説明無しでやってんだしね
69 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 17:43:27.71 ID:bYUxPT9p0
牛のフンとかがいい産卵床になってるんじゃないか?
道産子だか
30年前からいたような
子供のころ花火してたら飛んできたのを捕まえた
71 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 17:47:39.12 ID:dqoKOvqd0
カブトムシは飛ぶんだよ。
子供の頃、油断して飛んで逃げていった。
動植物の外来種より、人間の外来種のほうが知能、「悪意」があるだけ害悪。
稼いだ金を政治家、マスコミに垂れ流し、味方につけて行政に圧力をかけて集り、特権を得ようとする
特定国の連中が一番の害悪。
クワガタとカブトが樹液吸いにくる時間ってバッティングするのか?
外来カブトと在来カブトの生活サイクルってそんなに違うんだろうか?
この学芸員だいじょうぶかな…
39年前に十勝池田町の亜麻工場跡で野生化したカブトムシの
幼虫を捕ったことのある自分はオッサンですか? そうですか。
当時新聞の記事にもなりました。
75 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 18:38:43.25 ID:A2aR2keW0
稲作地帯や果樹園も昔の北海道にはなかったもの。
なぜカブトムシに限って古里感を変えることになるのか。
この学芸員だいじょうぶかな・・・
バリバリバリバリ、ジュルジュル、カリコリ
77 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 18:51:20.09 ID:UXNAP3Gg0
学研のマンガでカブトムシがクスリの力を借りて世界中を飛び回る
描写があって、実際にはどれくらい飛べるのか疑問だったが答えは
灯台もと暗し、
カブトムシにはブラキストン線(18.7km)を越えるだけの飛翔能力が
ないということが解るな。
北海道も温暖化してるからそのうち亜寒帯から温帯になるよ
そうしたら植生も変わってくるし居なかった生き物も生息するようになる
>>77 台風の風に乗って飛ばされてくる可能性もあるのではないかな。
昔はそうして飛ばされてきても冬を越せなかったけど、
現在は温暖化や畜産堆肥の発酵熱で幼虫が冬越しできるようになったのかも。
隅田川が結氷するような小氷期になれば死滅するか、寒冷地に適応した耐寒亜種が出てくるだろう。
80 :
50:2013/10/14(月) 18:58:56.89 ID:mqi+bNU30
>>52 そう。ウチは道央だったんだけど
函館からの転校生からカマキリはよく見たときいて
うらやましかった。
81 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 19:00:01.58 ID:5XbP+Z+RO
カブトムシ食えばいいじゃん。
幼虫旨そうやが。
世界中で繁殖に成功した人類が現状維持最優先って考え方で後から入ってきた生き物無駄に殺してる話聞くと
そこまでする必要あるのかねって思うわ
83 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 19:05:08.33 ID:CAi16tDH0
>>20北海道は酪農が盛んだ
そして牛舎で敷き藁と糞尿が混ざったものが大量に廃棄され積み上げられ堆肥にされるが
この中は発酵熱を出すため、高さ3m直径10mとか積み上げると
中心部は100℃以上になることもある
真冬でもだ
もちろんそんなに高温のなかに直接カブトムシ幼虫がいたら死ぬねw
でも、そこから適度に離れた所に行けば必ず温度15〜25℃の場所があるのだ
十勝の冬は寒い。夜は-20℃以下が当たり前だ
だが堆肥の中心部は60℃以上になり、周縁部には適温の部分がある
カブトムシ幼虫は季節に応じて適温の部分を求めて動き回り
何とか羽化することになる
ただし、蛹の時期だけは温度変化にあまり対応できない事になってしまう
そのため、ある時期に適温と思って堆肥の下の地中に蛹室を作った幼虫が
その後農作業シーズンで堆肥を大半持って行かれ、北海道の気温変化の激しい気候に晒されると
前蛹状態のまま1ヶ月以上も変化しない、という状態になる
こうなると、胴体だけ45mmと本州だったら中の上サイズなのに、角は1.6cmと本州の大型個体の半分程度、
という奇形のようなカブトムシが誕生するのだ
道内では、矮小化したり、あるいは角だけ短い変なカブトムシがしばしば見られるのである
もちろん順調に育って大きくなった個体が見つかることもある
85 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 19:17:38.08 ID:+8JF8I2NO
アイヌ語でカブトムシあったりしてなw
>>9 よう!おっさん!あんたも45歳か?wwwww
87 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 19:21:42.19 ID:EBrX9GOzO
>>27実際、日本のカブトムシの最大記録は87mm程度で、ほぼそのサイズなんだよな
10年ほどの間に某昆虫ショップ&昆虫書籍出版会社に我こそはと思ってみんなが大きな個体を持ち込んだ結果でこれだ
実際に素人がそこらを歩き回って探しても、ひと夏掛けても83mm以上のものを見つけるのは珍しい
カブトムシの養殖場で数百匹以上も飼育している所でもそんなものだ
共存と多様性を受け入れる北海道に敵は存在しません
>>40オオクワガタについては道内各地で記録はあるものの、どうも持ち込まれた奴じゃないの?という説が多い
一方、大顎は似ているがむしろアカアシクワガタに近いヒメオオクワガタは道内にもいる
ただし道南にばかり多く、札幌では殆ど記録は無い
道東での記録は皆無だ
ヒラタクワガタは幼虫が海水にかなり強いのか、流木にもぐりこんだ状態で移動するという説がある
それで、東日本だと沿岸部や河川の下流域に多い。内陸にはあまりいない
91 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 19:30:53.80 ID:MbruezXG0
北海道には、ゴキブリがいないと、昔聞いた
手作りマヨネース箱に指を入れられて集中できなかった
>>8クワガタは樹液で負けるから悪役扱いだ
挟んで痛いという暴力的なところがありながら、真っ向勝負で弱いというところも悪役キャラだよな
日本人は相撲や柔道など、投げ飛ばす技のある格闘技が好きだ
あまり痛そうに見えないのが理由だな
昔の子供達は芝生の上や、家なら畳の上で相撲を取っていた
これなら倒されてもそんなに痛くない、と、昔の人は思っていた
今の子供はそんな場所でも怪我してしまうからやっぱり相撲も暴力的な競技になってしまったね
スキーで安全に、斜め後ろに倒れても骨折する始末
倒れる時に体に適度に力を入れたり脱力したりのタイミングを掴めていないのだ
なお狭い飼育容器だと、カブトムシとクワガタを1晩同居させた場合
特に6cmオーバーのミヤマクワガタやノコギリクワガタの場合、カブトムシを穴だらけにしたり
首を挟み切って殺すことが多い
カブトムシがたとえ4:1の勝率で勝ち続けても相手を傷つける事はあまりない(個体差もあるが)のだが
クワガタ、特に北海道に多いミヤマクワガタの大型個体の場合、カブトムシの胴体を挟むと
簡単に穴を開けてしまう
前日に見たらカブトムシが65mmミヤマクワガタを豪快に飼育容器内でぶん投げていて
一晩狭い容器に入れておいたら、ミヤマクワガタは無傷なのにカブトムシは全身30箇所くらい穴が開いていて
硬い筈の胸部にも数箇所穴が開いていて、これが3日続いたらカブトが死んだ、なんてことも少なくない
本州で暑いところだと、ミヤマクワガタのこのポテンシャルは発揮されず、山梨あたりでとってきて
東京や神奈川の都会で飼育しても、1週間もしたら暑さで死んでしまう
ミヤマクワガタは夜はせめて23℃以下で飼育してあげよう
こんなの最初からわかってただろ
特定外来生物の指定しときながら輸入品目緩和して馬鹿なの?
カブトムシでも、時々戦った相手に穴を開けることがある
胸の短い角に、長い角で持ち上げた相手をギュギューッっと押し当てると
バキッと刺さる
だがこれを効果的にできるカブトムシは滅多にいない
本州だと、自慢のノコがカブトに挟まれて穴開いちまったよっていう人も時々見かける
だが、外国産のカブトムシだと、ヘラクレスオオカブトを筆頭に相手に穴を開けるのを当たり前に出来る種類が多い
頭の角と胸の角が同じ長さだから、クワガタが縦に大顎をつけたのと殺傷力では変わらない
ヘラクレスオオカブト、ケンタウルスオオカブト、ヒメカブト、アトラスオオカブトなどは戦っていて角が相手に突き刺さる
ことも珍しくない
特にアトラスやコーカサスの場合、細い昆虫を真横から抱えて締め上げると、角が刺さらなくても
胸の二本の角でアルゼンチンバックブリーカーのような締め方になるため、そのまま真っ二つになってしまう事もある
>>94今回は国内でのカブトムシの移動の話だよ
だが、自分はクワガタに関しては心配しなくて良いのではと思っている
北海道では、クワガタは樹液を自分で木を齧って出しているのだ
本州ではカブトムシはクヌギに来るのが有名だ
だが、北海道にはクヌギは無い
じゃあ何に来るか?
北海道で来るのは コナラ、ミズナラ、カシワだ
あと、ハルニレの木にはそれ以上によく集まる
また、カエデやシラカバ、ダケカンバ、ウダイカンバなどにいる事も稀にあるとされている
本州でクヌギの樹液にカブトムシなどが来るのは、クヌギの樹皮下にボクトウガというガの幼虫が住み着いて
わざと樹液を出すような穴を掘っているからである
ボクトウガの幼虫は不気味な赤紫色のイモムシで、木に穴を掘って樹液を出し、
それに集まる虫のうち小さなものを捕まえて食べる
ガの幼虫って草食性だろ?って思うかも知れんが、ボクトウガ、ハワイアシナガシャクトリムシなどは幼虫が肉食性の蛾である
ガは多様性が高いのだ
だが樹皮が分厚くないと、ボクトウガの幼虫は住み着けない
クヌギはコルクの代用に使われるほど樹皮が分厚いが、コナラなんかは薄い
それで北海道ではボクトウガの幼虫は滅多に見られない
観察していると、たまたま樹木が傷ついた所にクワガタが集まり丹念に木を齧って樹液を出している
それで、高い枝の上にいて、細い枝を齧って樹液を舐めるのだ
97 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 19:58:13.74 ID:1vZLCvbs0
子供達に「この種類のカブトムシを捕まえて持ってきたら100円あげるよ」ってやればいいですよ
喜んで採ります
少しは個体数が減るでしょう
98 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 20:03:15.45 ID://rhYVWWO
また在日カブトムシが悪さしてるのか
99 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 20:04:00.44 ID:k4QIDxDp0
労組が悪い
人類もアフリカ以外氏ねってか
成虫駆除してもあまり意味がない
幼虫を狙え
国際結婚はいいのに特定外来種はダメってどうなのよ?
国際結婚の増加で日本人という固有種の存続が危ぶまれているのに…
103 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 20:20:20.75 ID:j3DhhoJ0O
最近ヘラクレスとかよく飛んでるよな
飼えなくなって逃がしちゃうんかな
>>38 修学旅行でカマキリ見て感動ってのは道民の定番なのかな。うちも札幌だけど。
105 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 20:44:28.40 ID:bhbXuy+vO
北海道にオオクワなんて居るの?ガキの頃ヒラタだと思ってたのが実はオオクワだった?
ノコギリの顎の大きいのは野牛やら水牛って呼んでたのは全道ではなく局地的なんだったんだろうか
@札幌
106 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 20:48:57.52 ID:20rQl1PA0
つうか支那人もいっぱい住み着いてるんだろ?
朝鮮人はもとからたくさんいるし。
107 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 20:53:45.05 ID:qFTdFqp1i
ペットショップのものだろうが、子供と仕掛けたパイナップルにアトラスオオカブトがヒットしたのには目眩がしたよ。
人間の外来種も駆除してください。
109 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 20:54:48.36 ID:X0DnhT/O0
アトラスオオカブトwww
外来種なら捕まえたら売れる
と思ったら普通のカブトムシかよ
国内外来種ってすごい用語だな
そういえば富士山麓でオウゴンオニクワガタゲットした芸人がいたな
ゴキブリも住めない荒野にカブトムシとな
単に温暖化の影響だろ、クマゼミとかも北上してるし別に不思議なことじゃない。
>>103 俺んちにもよく飛んできて晩飯の取り合いになる
>>59 ノコギリとミヤマのそこそこ大きいの居るよ。
>>113 違う。
本州から遠くて、北海道でも一番気温の低い道東方面から定着し始めた。
北海道のカブトムシは
WW2後にカブトムシがペットとされるようになりそれが持ち込まれて
野生化した、とされている
118 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 21:25:40.89 ID:vlM+v8dc0
初恋が平田さんと三山さんだった。
色白でメガネで秀才な平田さん、
小麦色でスポーツ好きな三山さん。
今は二人とも、良い奥さん、母親に成ってるんだろうな・・
俺が結婚したのはカブトさんではなくヨロイさんだった
カブトムシの幼虫はよく見るけど
クワガタの幼虫って全然知らないな
本州でカブトとクワガタがいても問題にならないけど
北海道だとダメなのか?
木が違うのか?
>>119クワガタ幼虫は腐った木の中にいるから発見が難しい
と言われている
コクワガタの幼虫は、直径5cmくらいのクヌギなどの朽木を崩せば簡単に見つかる
しかしノコギリクワガタ、ミヤマクワガタは「もっと大きな朽木にいる」
といっても、クワガタの幼虫を見つけるのはどこでも大変なのだ
林の中で立ち枯れた広葉樹の朽木(直径10cm程度)を見つけたら、揺さぶって根こそぎ倒すと
そこからかなり大きなクワガタ幼虫が見つかるが、これはノコギリクワガタかミヤマクワガタである事が多い
でも林の持ち主に断ってからやらないと訴えられる事もあるだろうな
河川敷で同じようにして調べると、西日本ならヒラタクワガタの幼虫がいることも多い
だがオオクワガタ幼虫を発見するのは大変だ
サルノコシカケ、カワラタケなどが密生した朽木を発見して、それを鉈やニッパーなどを使って切り刻んで掘り出さないといけない
なお、シイタケのほだ木の古いものにいるのはコクワガタが殆どだ
栄養分を吸い尽くされているためかオオクワガタはシイタケ菌糸のはびこった朽木は好まない
シイタケの菌糸ビンにオオクワ幼虫を入れたら死んだという例も多い
実家の風呂場でタガメなら見つけたことある
ヘラクレスが普通に取れるなんてうらやましい
124 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 21:44:44.30 ID:IwMuqgyw0
>>120 あくまで「果樹などの食害や生態系への影響も懸念され」だからね
具体的な影響の調査はされていない模様
引用されてる専門家の談話も「?」な内容なのでこれだけではなんともw
多分この件では今後も具体的なデータは出てこないだろうね
政治家を年寄りばかりにした弊害
「おじいちゃん、ぼくヘラクレスオオカブトを飼いたい」
「よしよし、可愛い孫の為だ、ひと肌脱いでやるか」
アライグマも大体こんな感じだと思われ
>>125 風呂桶の中にいたわけではない
タイル張りの床にいた
ゴキブリかと思ったがよく見たらタガメだった
こりゃ珍しいと思って庭の池に放した途端に鯉に
こんなんそこらじゅうにおるで
まあまだノコやミヤマの方が濃いけど
栄養不足が多くて、オスの大型の個体はまず見ない
>>128栄養不足じゃなくて蛹になる時期の低温が原因じゃないかなあと思っている
131 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 03:10:29.39 ID:MO7FFf1B0
鹿児島に住む親戚の家に泊まったら
晩にベランダにカブトムシらしき虫が飛んできてすぐに下に落ちたんだけど
角が三本確かにあったのに誰に言っても信じてくれなかった。
コクワってやたら砂浜にいたよな。大浜とか蘭島とか
友達んちの畑にもいたからクワガタって認識がいまいち薄い
134 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 08:13:18.36 ID:GysvyOEb0
カブトムシの幼虫はアロワナのいい餌になるんだよ。
135 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 08:17:39.77 ID:PpObZxIC0
相変わらず商業主義優先で生態系を無視する日本社会
小さい頃は、カブトムシなんか見たこと無くて、デパートで始めて見たときは感動した。
こんな俺みたいなオヤジは多いですよ@北海道
137 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 08:58:35.07 ID:ctUPRpJ0O
専門家が解説してくれてて、ためになった
138 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 08:59:37.24 ID:dypjuiav0
温暖化ではなく、無責任な養殖屋の問題ですな
>>135 人間の経済活動で生態系が変化するのは当たり前だと思うのだが
こういう生態系原理主義者はどの時点迄生態系が戻れば満足するんだろ?
函館出身だが
子供の頃クワガタは散々取ったけどカブトムシは見たことが無かった
数年前伊豆の山の中でオスのカブトムシが飛ぶ重低音を始めて聞いて感動
昆虫の生態系の話も良いけど、我々和人が北海道に移り住んで
土着の人たちを追いやった事は生態系に大打撃を与えたんじゃないのか?
それは問題視されないのだろうか??
141 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 09:06:51.82 ID:GolWcuUg0
>>1 諸星カーくんってマジでこういう話題ばかりでスレ立てるねw
142 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 09:24:01.81 ID:9ujQGF/aO
>>134かぶと虫の幼虫はうまいらしいよ
小学生の時にかぶと虫を大量繁殖させてたヤツが居たけど、
「やまちゃんには教えてあげるけど、かぶと虫の幼虫ってウマイんだよ、これほとんど食べちゃうんた、やまちゃんもいっぺん食べて見る?」
断ったけど、トロリとしてウマイらしいよ
143 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 09:35:01.15 ID:JVfA1hVj0
北海道って日本だけど他の地域と違う所がたくさんあるんだな
カブトムシなんか都会意外どこにでもいると思ってた
>>139 その地域に人間が住んでいなかった時代を考えたら
人間自体が生態系を壊してるからなあ。
>>4 殺す前に投げ飛ばされて樹の下よ
ケージ内だとそれがないから殺せるだけ
146 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 09:45:27.93 ID:opjKb8Rx0
カブトムシならいいだろ
次はゴキブリやで
オオクワの相場が上がりそうな予感
ニジマスなんかすっかりネイティブ扱いされてるけどどうなんだよ
ブラウンはしっかり生態系を壊す外来種扱いされてるけど何故かニジマスは許されてる雰囲気
釣り好きとしては嬉しいというか助かるんだけど
人為的な固体移動も自然の行為の一種なんだから自然に任せろよ
鳥が実を食って種を運ぶのはいいのかよ
150 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 10:15:13.51 ID:7QI3wQkC0
アイヌから見たら今北海道に住んでるのは皆外来種。
昔は北海道にゴキブリはいなかった。
流石に果樹への食害は言い過ぎでは?
カブトムシは自分で樹皮を傷つけて樹液を出せない
カミキリムシが傷つけた木の樹液を吸う
生態系については否定しないが
ライラックはカブトムシホイホイ
>>152-153 クヌギの樹皮は分厚いからカブト自らで削るのは非常に難しい
だが薄い樹皮の樹木、ライラックなどだと自分で削っちゃうんだよな
カブトムシの仲間は特に熱帯だとマメ科の木に来る事が多い
日本でもサイカチという棘だらけの木に来る地域があり、それゆえカブトムシを
サイカチムシと呼ぶことがある
この場合は、カブトムシは自分で木を削る
熱帯だとゴールデンシャワー、和名ナンバンサイカチという木によく集まる
マメ科のカワラケツメイ属によく集まり、1m未満の草のような低木に群れることもある
この仲間は漢方薬のケツメイシとして使われる
また、観賞用植物だとシマセンダンという木があるがこれにも集まる
熱帯でもセンダン科の樹木にカブトムシやクワガタが集まった記録がある
センダンなんて日本語だと諺でしか知られていない(しかも植物学的には誤用w)な現状だが
熱帯だとセンダン科は果樹、薬草(インドで重用される)、木材(マホガニー)など非常に大事にされる植物である
しかし基本的には葉などはムチャクチャに苦く有毒物質も多い樹種だ
155 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 11:57:45.23 ID:Jq4TQoXe0
>>45 カブトムシってスズメバチ相手にも負けないらしいな。
つーかスズメバチが逃げるみたい。
156 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 12:56:45.81 ID:4gzmMkPwO
最近コバエが多いよな?
昔は見た事無かった
157 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 12:57:38.26 ID:I+1YSI9Gi
これは朝鮮人が悪い。
今すぐ朝鮮人を日本から殺処分駆除しないと。
158 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 13:06:04.06 ID:p6e0nVCL0
>>1 生態系が乱れるのはわかるが
定着したんならほっといてやれ
159 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 13:39:55.81 ID:QuhNw3KX0
今年、北海道にカブト3ペア販売した
2万ぐらい儲かった
てか20年前位から北海道にカブトムシ居たよ。
ソースは俺。
北海道で野生化したカブトムシは、かつては晩夏にしか現れなかったという
大昔に飼育者がカブトムシを捨てたまたは逃げ出したのが夏の終わりで、
それ以来ずっとその周期が保たれてきたか、
若しくは寒くて幼虫期間が長く伸びていたかだろう、というのだ
だが、最近では出現時期がだんだん早まりつつある
でも
>>1を見る限り、オスの角は27mmってところかなあ?
これくらいなら、在来のミヤマクワガタを完全に押しのけて樹液独占!って訳には
行かないかもな?
カブトムシにとってクワガタを掬い上げるリーチに入る前に、クワガタの大顎で
眼を潰されるリーチに入ってしまうなあ