【大学入試】2次試験で学力試験の原則廃止の検討に対し、文科相「学力試験否定せず」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★文科相「学力試験否定せず」 大学入試での廃止検討に

下村博文文部科学相は11日の記者会見で、政府の教育再生実行会議が
国公立大入試の2次試験で学力試験の原則廃止を検討するとの一部報道に関し
「学力テストを否定しているわけではない。
学問の府だから(試験を実施するのは)当然」と述べ、
一律に廃止する考えはないと明らかにした。

ただ、「学力一辺倒の試験で良いのかが問われている。
各大学は時代の変化に対応した入試改革に取り組んでほしい」と注文を付けた。

具体的な入試の在り方は「高校時代のリーダーシップを発揮した活動や
ボランティア活動など、学力以外でも総合的に判断する必要がある」と語り、
面接や小論文重視の必要性をあらためて強調した。

2013/10/11 14:10 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013101101001892.html
前 ★1が立った時間 2013/10/11(金) 15:29:07.37
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381472947/
2名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:58:04.35 ID:DbQ34KGHO
【大同小異】
意味>役所にとって5時上がりは義務である
3名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:00:12.93 ID:OuIixqtT0
アインシュタインは子供の頃、言語が苦手な学習障害児だった。
エジソンは子供の頃、教師に「お前の脳は腐ってる」と言われた。

人物重視って何?人物がダメか優秀かなんて神のみぞ知る問題だろ。
学校が決めることじゃない。余計な改革なんていらない。
人物重視なんて軽々しく言うべきじゃない
4名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:06:15.74 ID:RDNCxnng0
信じられますか?
http://kurocat.webcrow.jp/yq
5名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:06:28.45 ID:ha6hvUtm0
面接?
ターゲット校あるいは企業の先輩や社員らの統計情報をもとに
面接官の特性を推定して割り出し
最適戦略で攻めるゲームのはじまりです
おまえら やりすぎるなよ?

そういえば、バブル期には担当部長が部内に5人とかふつうに居たなw
6名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:06:29.89 ID:TQDCmORv0
なんぞ
7名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:08:03.64 ID:wAol7tHh0
>>1
>学力一辺倒の試験で良いのかが問われている

いえ。学力一辺倒でやってください。
結局、それが一番いいです。

「多彩な人をそろえたいなら」、国語は5点しかとれないのに、数学は500点
とれるとか、そういう試験体制作ってください。

今はオールラウンダーしか入学できないからおかしくなるんです。
8名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:08:07.86 ID:ne9l4MkT0
僕は国立大学法人 山形大学の人間だけど、最近は少し落ち着いたけど、1990年代の山形大はひどかったよ。
塾や予備校で姑息な受験テクニックだけで入った来たような連中がゴロゴロ入ってきた。しかもほとんどが首都圏出身。
池袋ウエストゲートパークに出てくるようなヤンキーな格好して、ヤンキー漫画に出てくるような汚ねー関東弁で
あたり構わずたむろって、ちんことかまんことか、下品な話してやんの。
素行もKATTUNの田中こうきばりに悪くて、あるヤツなんか遅刻の常習犯で、ある日その事に注意したら
「俺はマジメに遅刻してんだよ。なんか文句あんのかよ」と、逆ギレしてやんの。
面接導入大歓迎だよ。偏差値なんか40台になってもいいから、素行のよい連中を選んでほしいよ。
塾や予備校で下手に受験テクニック身につけたヤツなんかより。
9名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:08:50.12 ID:TAyq5YWv0
第二のゆとり教育詐欺に引っかかるなよ
10名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:09:30.79 ID:xLtXy9if0
文部科学省は馬鹿の巣窟。
11名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:10:34.18 ID:omgt3QhRi
バカ発見器に対抗して
バカ発生器か。
12名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:10:50.43 ID:VhRLhMEY0
学力試験がある頃に旧帝行けてよかった
13名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:11:43.31 ID:saMRIBph0
結局さ、具体的なイメージがないと駄目だよ。
ビッグドッグがなぜ日本で生まれなかったか。
なぜグーグルカーが日本で生まれなかったか。
それを実現できるような人材を見極める、みたいなさ。

さて、じゃあどんな人材がそれを実現可能にするか。。。
ま、結局面接者自身の見識が問われることになると思うよ。
そういう人物を見極めれないというのは
その能力があるかどうかを判断するに必要な基準を自分が用意できない、
つまり自分が専門で秀でてないってことになる。
後追いばかりといわれる日本がこんなことできるのかな。
14名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:13:04.70 ID:tq3NLbrQ0
それって、学校にはびこったどっかの思想が日本人を蹴落とす事が出来るシステムに他ならない。
15名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:13:30.03 ID:UJBNeS6c0
「人物本位」で落とされたら、やりきれんわな。
16名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:14:31.31 ID:DNNwBJBx0
アウトプットが学科筆記から別の形に変わったところで
何かを勉強する力のある生徒がその達成度に応じた大学に入ることには変わりない
勉強して成果を出していくということは、大学の一貫して求める力だし

ただ、そこに人間力とかいう名前を付けたセンスは早稲田臭というかw
17名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:14:44.98 ID:ALlbQZ1I0
>>7
そういや千葉大学の工学部で、数学と物理に特化して成績の良い学生を
飛び級で入学させる制度を日本で初めて導入してたが、あの制度で
入学した学生ってその後どうなんだろ?

是非知りたいと思うが、何故かこういう情報って個人情報保護法にひっかかるせいか
公表されないな。
18名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:16:24.44 ID:6MKdMiAv0
科挙で国が栄えるわけじゃないから

官僚主義から、ビジネス向け人材主義に変えていく方針なんだろ

ある意味テストで勝てるレースが楽だろうに
19名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:16:53.93 ID:Z/dLoRsK0
「人物重視」ほど当てにならないものは無い。
それを見る側の人は、どれほど人を見る能力があるというの?


俺も社会人15年もやってりゃ、
「人が人を評価する」ときに如何に恣意的かつ独善的になるか、
をいやと言うほど見せ付けられてきたからねえ。

絶対に良い影響が無いことを断言するね。
20名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:18:03.06 ID:Nk9xBnKW0
そういや、ゆとり教育を推進したのって自民だったっけ?
21名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:18:27.60 ID:vNxOqtbYO
入試難度は問題ではない
入ってからの進級条件を厳しくしろ
あと推薦とりまくる私大を潰せ
22名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:18:32.75 ID:QEUNMzSR0
>>8に社会不適合者臭がする
23名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:20:15.03 ID:EnguPb3e0
馬鹿が増えたほうが都合がいい
24名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:21:15.83 ID:6MKdMiAv0
>>8
釣りかと一瞬思うくらい
多分 こういうのを防止したいんだろう
25名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:23:47.15 ID:6MKdMiAv0
>>19
でも
そういう上司に自分を合わせられるのも「能力」
というか努力だな

どっからどうみてもクズな上司で
合わせたら心身壊すケースだと、仕方ないけど
26名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:25:49.03 ID:XNp/Qz+40
正直センターより二次の方が得意だった
27名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:26:49.33 ID:w4XTrrYaP
シャロン・ストーンは高校まで変人扱いで誰もデートに
誘ってくれなかったんだろ?
ハリソンフォードもいじめられっ子でひどい扱い。

ゲイツとかザッカバーグとかアインシュタインとかヴォズニャックとか
高校までで切ろうとするとこの辺も出てこなくなるな。
28 ◆titech.J3E :2013/10/11(金) 22:27:05.04 ID:aDtYeI3Z0
どうでもいいが、俺はずっと学歴逆詐称でバイトしてきたが、
上武大学卒の奴に、お前は高卒で勉強してこなかったからこんなミスをするんだ、
って説教食らったことがある。
面接ってのは、自虐傾向のある奴は、自虐の通りにしか評価されない、とは思う。
精神科医ですら、唯一俺をアスペ認定したアホは、俺が高卒詐称時だったなwww
他は、大卒って知ってたから、貴方は大丈夫、健常者!ただの努力不足、ってことで見逃してくれた。
29名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:27:48.86 ID:PJFoNjfr0
面接官はどんな素晴らしい人物なのでしょうか?
30名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:29:05.26 ID:Pas62Eip0
率先してリーダーやったりするひとがいいの?
31名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:29:15.61 ID:Z/dLoRsK0
「サークルのリーダーやってました」
「ボランティア積極的にやってました」

こういう人ばかり優先して取るってのは
今の日本企業そのものの姿の後追いじゃねーか。
コミュ力() は高い人間が集まるのかもしれないけど、
結局何も新しいものを生み出せていないんだよね。
そりゃそうだ。このやり方だと 「誰にでも好印象で社会に”平均的に”馴染んでる」
人が優先されることになる。

新しいイノベーション生み出せる奴はアクが強かったり、一見変人だったりする奴が多いというのに。

この試験じゃアインシュタインは絶対に大学に入れないね。
32名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:29:38.99 ID:tq3NLbrQ0
だから日本人を蹴落とすシステムなんです。
33名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:32:07.03 ID:Pas62Eip0
自分の伴侶さえ50%の人が間違うのにw
34名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:32:18.18 ID:5DogjOfp0
こんなの面接官のさじ加減一つじゃん
そんなの私大にやらせとけ。国立大は学力onlyでいい、その方がよほど公平
35 ◆titech.J3E :2013/10/11(金) 22:32:20.81 ID:aDtYeI3Z0
>>8
ヤンキーが真面目に塾や予備校に通うかよw
塾の講師って学生をバカ扱いして見下す連中がいるからな、
山形大学レベルを教える程度の塾なら特にね。
ヤンキーならその時点でブチ切れて退学しとる。
本当のヤンキーなら独学で受験テクニック身につけるよ。
独学なら誰も怒らないし侮辱もされない。
模試だけは受けに行くけど、模試が悪い点なら、全面的に自分が悪いから、
その怒りは自身のさらなる猛勉強にぶつけるしかないw
36名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:32:25.55 ID:QEUNMzSR0
ほんの数分の面接の方が小手先のテクニックで面接官騙しやすいし。
37名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:32:46.67 ID:PDsYENix0
三留浣腸 文部省基準wwww
38名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:33:41.89 ID:6U9hsbm00
暗殺の技能試験
39名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:34:52.82 ID:1TSSRFnV0
ゆとり教育の悪夢再び
40名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:35:47.95 ID:w4XTrrYaP
とりあえず官僚や自民に二世議員がはびこってるシステムを
なんとかしよう。
出馬禁止か成績評価をいれんとダメになる。

自分らだけは安泰で居たいんだろ?
41名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:37:33.01 ID:ha6hvUtm0
>>29
もちろん、その人のリーダーシップ能力が分かります
もちろん、その人の人間性や人格の高さが分かります
よく考えても見てください。
とても難しい司法試験を勝ち抜いた裁判官は、
人(犯罪者)の意思(意図の有無)までわかるんですから
大学教授にできないわけがありません
42名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:39:54.38 ID:ihvWKRMZ0
余計なことするな
学力一辺倒の審査が一番効率がよい

”人柄”(笑)なんて見抜けるかよ
学生時代、ボラやってました!なんて逆にあざといわ
面接官はサイコメトラーじゃねーぞ
43 ◆titech.J3E :2013/10/11(金) 22:40:04.81 ID:aDtYeI3Z0
>>36
そんなわけない。
俺が就活でスーツ着たとき、どこのチンピラDQNがコスプレしてるんだよw
駄目だこりゃ、プギャw、って自分で思いましたよ。
自分ですらこう思うのだから、面接官ならもっと気付くはず。
育ちの悪い奴、礼儀のなってない奴ってのはすぐ見抜かれてしまう。
「良い人間を見抜くのは大変でも、悪い人間を見抜くのは簡単」なのが面接だと思う。

芸能人レベルになると結構騙せてるっぽいから凄いと思いますがね。
44名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:40:54.17 ID:HhAarSmwO
>>31
そんな奴は受からんだろ。むしろ、受からない奴の典型

何を得たのか、その得た物を使って会社で何をしたいか、会社にどうやって貢献できるのか

最低限そこまで言わなきゃダメだろ
45名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:41:27.45 ID:dMuOUqv50
経済学部の入試に数学全範囲義務付けるのが
先なんじゃないかな。
46名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:41:31.31 ID:6MKdMiAv0
>>32
とりあえず小泉時代に導入された
第二外国語のハングル科目をどうにかしないとな

日本人の英語得点より
簡単に高得点とれるわ 母国語だものwww

それこそ 日本人落としだろ
47 ◆titech.J3E :2013/10/11(金) 22:42:35.62 ID:aDtYeI3Z0
>>41
だから逆なんだと思う。
リーダーシップ能力のある人間を見抜くのは難しいが、全く無い人間だけはあっさりわかる。
人間性や人格の高い人間を見抜くのは難しいが、飛びぬけて低い人間だけはあっさりわかる。
面接ってのは、最初にどうしようもない奴を落とす、って役割があるから、
コミュ障のDQNはそこで絶望してしまうのよ。
48名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:44:41.19 ID:6MKdMiAv0
>>47
いやいや
リーダーシップだけで社会は成り立っていませんよ

みんなが俺が俺がじゃあ
リーダーシップ=人格 となるわけじゃないんで

リーダーシップあっても
産地偽装や脱税など悪い事平気でする奴いるでしょう
49名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:46:15.47 ID:9WupQZ1s0
面接だのOAだの内申点だのわけのわからないものを導入するほど本質から遠ざかる
テストをするのが、一番理解してるかどうかがわかる
一発勝負がダメだというなら、3回くらいやって合計点数で判断すればいい
50名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:46:37.87 ID:ALLkdHgXO
ネオゆとり世代キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!
51名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:47:50.73 ID:5DogjOfp0
>>47
あんたの言うこともわかるが、そんなの企業でやればいい
コミュ障だろうがDQNだろうが大学は学力のみで合否を決めるべきだと思う
52名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:48:09.11 ID:Z/dLoRsK0
この仕組みって、
良くも悪くも日本的な、無難な人材を抽出・育成する
以外の何の効果も無いと思う。

そんなのは企業面接に任せておけばいいのに。
53名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:48:32.73 ID:QdqmLgMC0
学問の府なんだから学問重視が当たり前だろ
大学は何のためにあるんだw
54名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:48:52.71 ID:xrnSaY3y0
   
★★★  馬鹿丸出しの「人物重視」  (ゆとり教育に続く文部科学省の馬鹿第2弾)

1.学力試験が最も客観的で公平であるのに、客観性が著しく損なわれる。

2.不正の温床になる。

3.そもそも大学教授に人物を見る目など無い。

4.短い時間の面接で、人物が評価できるなどと考えるのは思い上がりも甚だしい。

5.高い学力を身につけたということ自体が、根気、努力、能力、生活態度 等の人物像を
  客観的に示している。
55名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:49:56.03 ID:PZ1Y3k8/0
>>17
千葉大物理の飛び級一号生はその後
フリーター兼トラック野郎、テレビで見た
56名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:50:36.35 ID:WlguH2FB0
アメリカみたいに入学は門戸広くして出るのが難しくすればいいじゃん。
受験勉強なんて無駄だよ。若いやつを疲弊させるだけ。
57名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:53:38.33 ID:9LURyxYg0
文部科学省の補助金には、かならず文部科学官僚がついてきます。
そのうち天下り組織もできるかもな。
ま、新手の省益拡張でしょ。
58槍騎兵 ◆YARI3Eg7m6 :2013/10/11(金) 22:53:52.18 ID:OgHStSEJ0
企業選択でなく、
企業選別されるのか
59 ◆titech.J3E :2013/10/11(金) 22:54:22.69 ID:aDtYeI3Z0
>>56
俺は「受験勉強オタク」だったんだよね。
DQN高から一人でエリート高校集団に立ち向かう勇者みたいな気になって、
どんどん熱中していった、受験勉強がかなり楽しかった。
格好つけた言い方をすると、受験勉強が俺の青春だった、みたいな感じかなwww

だから、単純に自分が熱中して楽しかったことが、学力試験の原則廃止として全否定されると、悔しいだろ。
オタクが大好きだったゲームを否定されてフンガーって怒るのと似たような心境で憤ってる部分がかなり強いですw

以上、もう帰る。
60名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:55:34.30 ID:k7ZQ3A9X0
>>1
縁故就職、コネ就職だけではなく、
縁故入学、コネ入学が国立大学で正規手続きになる時代か。
裏口入学という言葉そのものが消える時代、
しかも東京大学で。
61名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:57:28.23 ID:ha6hvUtm0
>>28
おまえアスペだな? その相手の意図を読めてないね
62名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:00:45.34 ID:tq3NLbrQ0
阿倍さん、もういい加減赤狩りしてよ。
このままいけば、日本は植民地と変わらない国になる。
63名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:01:37.33 ID:vqC2ZaV/0
つか、私立が多すぎるのを是正しろ。
日本や韓国の大学制度歪なんだから。
国立の員数を増やして私立は寄付金でやれる程度にしろ。
人数の多い私立なんて、諸悪の根源だろ。
64名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:04:27.82 ID:5DogjOfp0
>>59
あんた東工大だろ
なら大学入試で人物評価とやらで合否を決めたらどうなるかを、特に理系は
65名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:04:54.23 ID:tgmFPRq90
教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)
下村博文文部科学相

ふたりとも早稲田OBなんだから、早稲田でまず試験的にやってほしいよね。

まずはセンター試験必須にして、二次で面接。

できねえだろうな。
66名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:05:27.30 ID:tq3NLbrQ0
何私立に問題擦り付けてるの?
少しでもごね得考える思想そのもの。
67名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:07:30.95 ID:tgmFPRq90
>>64
理系で人物評価といったら、理系のセンスを見るんじゃないの?
簡単な科学に関する口頭試問を課すとか。
面接だっていろいろだよ。
68名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:17:34.78 ID:URY2havl0
みんな騒ぎすぎ

大学の自治がある限り
東大京大の二次試験は続く
69名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:21:01.67 ID:RiFEh/R10
>>65
推薦・AO・内部で入れすぎて慶應に大きく水を開けられてる

もっとも慶應も推薦・AO・内部だらけだが
70名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:31:18.22 ID:32WIb+RC0
>>56
SATスコアの悪いバカは一流大学には
門前払いだよ
71名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:40:40.53 ID:uYLeDsblI
分数ができない大学生
http://202.250.123.44/buturi/book/bun_suu.html
間レベルの私大文系の大学生の平均点が14点(25点満点)という状況である.理系においても高校数学の内容を含めると同様な状況であろう.
出来てもらわねば話にならない基礎問題ができないのが今の大学生である.心して対処せねば将来恐ろしい状況になる.

この本は1999年のものだ
今の30代は馬鹿すぎて分数ができない
72名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:41:11.11 ID:32WIb+RC0
>>65
せめて世界ランク二桁のまともな大学の人間にやらせないと。
73名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:41:38.00 ID:DVJ9VYB30
この手の改革路線ってロクなもんじゃねーな
74名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:41:40.27 ID:hVhxU/m40
早稲田みたいな負け組大学の学長が座長である時点で間違っている
75名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:41:43.25 ID:AatfMtga0
教育再生会議の佐々木喜一氏はイオンド大学で学位を取った人物
現職の文部科学大臣が自分のブログで佐々木喜一氏をべた褒め
「私の同志でもある。」
そうして、教育再生会議のメンバーにねじ込んだ
これは何かの悪夢なのか?
http://hakubun.jp/tag/佐々木喜一/
76名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:42:10.22 ID:tgmFPRq90
>>71
進学率を考慮したら、いまはそれ以上だろう。
77名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:42:19.97 ID:uD7DVa/T0
 
大学は入学後も人物重視で単位を与える気か?
78名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:42:50.90 ID:uYLeDsblI
副島真 東京大学理学部4年
筑駒→東大理一
・3年連続数オリ金賞(2009年は最高得点で金)
・世界の天才だけが参加を許されるコーダーの聖地「Top Coder Open」 2010・2011を2連覇
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2009/images/soejima.jpg

井上卓也 京都大学工学研究科電子工学専攻
大教大天王寺→京大工
・数オリ代表。中2数オリアジア大会で銅賞
・駿台全国模試で理V、京医志望を抑えて理系総合1位
・2008年度の京大入試で得点率脅威の92%超え(過去最高)
・夢はバリアーをつくること
http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/kikaku/gakuho/gakuho/07-natu/photo/07-natu7.jpg
(真ん中)

水野遼 東京大学医学部5年
灘→東大理三
・2008年第2回東大実戦模試全国1位(総合偏差値91)
・大学1年 公認会計士短答式試験合格(学習期間約3ヶ月)
・大学2年 公認会計士論文式試験合格
・大学3年 司法試験予備試験合格(論文式試験2位合格)
・大学4年 司法試験合格
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/images/c/juken/2012fall/tsushin/sub_mizuno.jpg

どう考えてもユトリ>団塊ジュニア
79名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:43:54.79 ID:htG7Nyx10
もしこういうのがやりたいなら、全ての面接官が明確な基準にもとづいて適正で公平な判断できる能力があることを証明できなきゃダメだな
もちろん人物評価の判断を間違えたら給料なり業績なりにリスクを負う形じゃなきゃ意味ない

まぁ企業の人物重視とか言う意味不明な基準が散々問題になってることを一切無視したようなやり方ですな
80名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:44:21.32 ID:n5KzTXGv0
>>1

また支那チョン優先入学か?

そりゃOECD調査で学力ダントツ一位の日本だからな。

教育を破壊すりゃ終わるだろw
81名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:44:47.44 ID:ysDIiHf80
>>78
トップレベルはゆとり関係ないからね
ゆとりが影響するのは中盤より下
82名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:45:01.46 ID:uYLeDsblI
九工大学生が快挙 世界初!宇宙空間の太陽電池発電で350V達成! 
http://a.excite.co.jp/News/economy/20120716/Leafhide_eco_news_aq1p7Updic.html
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
東北大生が快挙達成!国際生体分子デザインコンペティションで総合優勝
http://news.livedoor.com/article/detail/7271118/
凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学
http://www.gizmodo.jp/sp/2011/02/post_8466.html
【芥川賞・直木賞】直木賞の朝井リョウさん 戦後最年少の23歳 平成生まれでは初の直木賞
http://sankei.jp.msn.com/smp/life/news/130116/art13011622120005-s.htm
金沢工業大学が世界一。「ABUロボコン2013ベトナム・ダナン」
http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2013/1194760_3527.html
【教育】科学用語を知る大学生 10年前に比べ大幅増 慶應義塾大学の調査で
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015218021000.html

ユトリ>馬鹿団塊ジュニア(笑)
83名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:45:24.40 ID:Ht6jrVASP
>>78
企業は雇わなそうだな
84名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:45:25.83 ID:oKn2gS/W0
>>53
ほう
東大理系やら名大医が理系で二次古文漢文記述なんかやってるんだが

文学部ですらまともにやんねーのに関係あるのか?
学問重視?
カビはえた古典なんぞ理系に出題するバカ大学が?
85名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:45:53.91 ID:xMEzadxg0
ゴマすりの上手い調子のいい奴だけが生き残るのか
いやな奴ばかりの学校になりそうだな
86名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:46:31.70 ID:R5vms38a0
会社に勤めると解るけど

口達者なこと、コネ持ちなこと、偽善者なこと、空気読めること
内定もらいそうなとき、それが一番大事。

学力だけで勝負したい奴は外国に行け。
とゆうか日本から出てけ。
87名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:47:04.28 ID:48vvIOovO
普通にオーディションじゃねえか
88名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:47:17.05 ID:uYLeDsblI
我が国については、国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。
我が国では、(略)、関心の低い大人の影響で子どもの関心が低下する(平成18年版 科学技術白書)

ユトリ世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif


現実
89名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:48:47.77 ID:1dwD5HCS0
あ〜シナチョン入れるのに学力検査があると邪魔だからなあ。
90名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:48:47.93 ID:PPhD+0uu0
>>27
ゲイツは普通にハーバード大法学部に入ったじゃん。
91名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:48:54.85 ID:07hZqr2li
前スレ>>990
んなばかな、顔も力もないやつこそが口で勝負すんだよ
ブサイクで体力がなくても子孫を残せたならなにかしら
口八丁手八丁できる遺伝子なはずだ
92名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:49:42.74 ID:GZbaZUGLO
大学は面倒な面接試験などやりたくないから、この話は潰れるよ。採用しても全学の一割程度だろう
93名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:49:53.31 ID:uYLeDsblI
TIMSS 中2数学
1999年 579点(5/38位)
2003年 570点(5/45位)
2007年 570点(5/48位)
2011年 570点(5/42位)

TIMSS 中2理科

1999年 550点(4/38位)
2003年 552点(6/45位)
2007年 554点(3/48位)
2011年 558点(4/42位)

アホ「学力低下だ〜」「発展的記述が削られて〜」「ゆとり世代は〜」
94名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:50:21.39 ID:6MCc7LiE0
>>86
おーい
勉強しないと
わざわざ
>口達者なこと、コネ持ちなこと、偽善者なこと、空気読めること
を主張するような人生が待ってるぞ〜
95名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:50:22.81 ID:GuC8QH8H0
麻生や安倍のような大馬鹿な世襲が
東大に入れるようにするために人物重視の試験に切り替えるのです。
96名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:50:55.83 ID:ToVxnvBG0
>>86
それまんま朝鮮人の特徴だな。
97名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:51:05.13 ID:DIsSF8pQO
国公立大学の2年までは放送大学で単位取ること、でよくね。

あそこでまともに単位取るのは結構やる気が無いと無理でしょ。
98名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:51:05.69 ID:htG7Nyx10
もう国立大に入る奴以上の学力の奴は全員アメリカなりに行ったほうがいいんじゃないか?
どんなに数が多かろうが難しかろうが、こんなことし始めた日には失望感で日本の教育に何も期待しなくなりますわ
99名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:51:13.35 ID:PPhD+0uu0
>>28
中濱さんwwww学歴板で見なくなったらこんなところにwwwwwww
100名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:51:16.84 ID:QUiK63Yc0
医学部生をコミュ力重視で選ぶのだけは辞めてくれw
適当に処方されたり、メスとか腹の中に置いとかれそうで嫌だ
101名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:51:35.78 ID:OuIixqtT0
私立大学の偏差値出すときに、
AO入試、推薦入試、内部生の偏差値もちゃんと
平均してその大学の偏差値とするべき。
一般入試だけ高くても、他がダメなら3流大学みたいなもの
102名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:51:46.16 ID:o084fMOZ0
文藝春秋(2000年)
・西村
実は、ここに京大論文入試の実態を知る上で大変興味深い、ある京大経済学部後期入学者の合格体験談があります。

はっきり言って京都大学経済学部論文入試はアホでも合格する試験である。私など本番では時間不足で字数を満たせず、内容も非常にいい加減な答案を書いた。
ちなみにセンター試験も670点(中には500点台の者もいる!もちろん800点満点で)しか取れなかった。これでも合格し、天下の「京大生」になれてしまうのである。
 一般入試合格者は論文で合格することを「邪道」と呼ぶ。確かに一般入試合格者と論文入試合格者の学力格差は非常に大きい。
それは入学後の語学の授業などでも明らかである。論文、という特殊な体系の試験に合格したからといって、能力的に特別な人間が入ってきているかといえばそうではない。
だが、とにかく性格が個性的で、やたらプライドだけは高い人間が多いことは確かである。結論を言えば、京都大学経済学部論文入試は、学力試験の成績は芳しくない、
しかしなんとしてでも京都大学に入りたいという人間の情熱を大学がお情けで買ってくれているだけなのだ。(京都大学を知る本、京大新聞社より)

後期の合格者のみんなが駄目というわけではないですが、論文入試の現状を聞く限りでは、かなり不適格な学生も入学させていると考えざるを得ません。

・岡部
前期ならば、京大だったら800点満点の9割は超えないといけないですよね。500点台となると、国立の中堅よりもっと下のレベルですよ。

(中略)
103名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:52:04.81 ID:UGIiP8hr0
逆だろ。
学問を研究する優秀な人材を大学は取るべきで、
人物や人格なんてどうでもいいい。

大学は、人格教育機関じゃないし、職業訓練学校でもない。
根本的に勘違いしてね?
104名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:52:12.68 ID:oKn2gS/W0
>>81
トップレベルだよw


瞬間記憶能力だけはな
105名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:52:40.27 ID:h/2rZipR0
hensachi38ことネトウヨが教育改革を語る愚
おまえらの校訓は恥を知れ!だったろ
カルトの総合商社・下村菌は更迭だな
106名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:52:45.65 ID:uYLeDsblI
今の半分しか英文がない英語、今の3分の1しか計算量がない数学、今よりも3割も文章量が少ない国語
しかも問題自体の難易度も今よりずっと簡単。


そんな簡単な試験でたったの6割平均しかとれないのが今の30〜40代。
107名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:52:46.95 ID:Ht6jrVASP
答えのない問題を解く力
そういうのは試験では明らかにできない能力だからね
108名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:54:06.12 ID:o084fMOZ0
続き、文藝春秋(2000年)

・岡部
では、実態を踏まえて、大学側に論文入試を見直そうという真摯な態度が生まれているかというと、その反対です。
京都大学は論文入試によって素晴らしい学生が集まったという報告書を出しています。
そこに掲載されているアンケートによれば、論文入試の学生は「やる気があります」「よくディスカッションします」
「卒論も書きます」「授業はみな良くわかります」と答えている。毎日新聞のあるコラムは、これを鵜呑みにして「こんなにいい論文入試なのに何故一般的にならないんだ」と書いたほどです。
 ところが、報告書に掲載されているデータをよく読むと・・・「よくわかっている」と論文入試の学生は答えているけれども実際の単位習得数や優の数は一般入試に比べて少ない。
卒論は選択制なんですが卒論を書くと答えていた学生は六割以上だが、実際に書いたのは一割に過ぎない。口がうまければ入れるという論文入試そのものの性格が出たんでしょうか(笑)。
ですから、報告書には、全体のトーンと正反対の「論文入試は拡大しない」という結論を目立たないように入れてあるんです。

・西村
 文部省に提出しなくてはいけないから、掲載データと矛盾する結論にせざるを得ないんでしょうね
109名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:54:14.53 ID:R5vms38a0
>>94
日本経済は口車で回ってるんだよ
社会出ろ馬鹿
110名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:54:16.02 ID:6whDV3/A0
コミュ障の中にこそ天才がいるだろ。
商社や広告の営業とかあいつらタダのカス人間やで。
111名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:54:22.77 ID:WdPZKTtr0
>>100
医学部の入試はセンター推薦が理想の形態だと思う。
普通にやると女医ばかりになるから男子に下駄はかせる必要があるけど。
112名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:54:31.53 ID:4qqj3yT60
制度を作るにあたって、ある限られた範囲しか見てないのではないかと思う。

高校生で、学校に通っていて、内申書に問題がなく、学ぶ意欲がある。
こういう子はいわば教育的エリート(勉強の出来不出来に関わらず)であって、
当然こういう要求にどうしても当てはまらない子というのも、必ず存在する。
そういう子たちのことはそもそも目に入っていないかのような指針だ。

何も、俺は「出来る子」が悪いと言っているわけではなく、教育を社会主義化しろと言ってるわけでもない。
ただ、ある層だけ見て、現実に存在してるその他を見ずに捨てるのは、社会を滅ぼす。
小中学校の先生が、クラスの出来る子数人を選んで英才教育しても上手くいかないという有名な話がある。
全体的に、広いすそ野をまんべんなく、余白を与えながら育てると、出来る子だけでなく意外な子が意外な成長を見せたりする。

この改革案が通ったら、ヤンキー先生とか宮台みたいなのはもしかしたら出てこないかもな。
113名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:54:36.33 ID:zVJfMdku0
人物評価などより体力評価したほうがいいんじゃないか?
人間何やるにも体力がいるし、高校までに基礎体力をつけておくのは非常に重要。
逆に人間性なんて、18才なんてまだまだ可塑性があって、大学時代の成長が見込めるのに。
まあ、重要なのは東大がこれに従うかどうかだな。他はどうでもいいや。
114名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:54:59.25 ID:6aUixj2W0
>>55
それ本当?
まあ飛び級なんてするのは自己顕示欲が強いだけの場合があるから、メッキがはがれるとそうなるのかね
115名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:55:15.79 ID:iu0V5XiF0
>>86
営業会社ならそれでおk
研究・開発が存在する会社は、口達者なこと、コネ持ちなこと、偽善者なこと、空気読めることだけだと
どうにもならないから
116名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:55:17.92 ID:uYLeDsblI
神戸大学 TOEIC平均点
http://www.solac.kobe-u.ac.jp/2013/04/toeic-iptoefl-itp.html

・いわゆる「大学生の学力低下」は確認されず,入学直後,1年後とも,5〜6年前の入学生に比べ,最近の入学生のほうが伸びていることがわかります。
・2003年度以降,平均点は一貫して伸びており,受験者に限って言うと,英語力は年々上昇していると考えられます。
117名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:55:39.52 ID:5kNwvDxS0
下位の大学はセンター試験だけでいいよ
そもそも2次試験が不要
118名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:56:46.31 ID:wzsE6LoH0
現状でもAO、推薦、第二外国語、スポーツ枠、帰国子女枠、編入学と裏口満載だけどねw
119名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:57:02.13 ID:32WIb+RC0
>>107
答えのある問題すら解けないのが
答えのない問題が解けるのかと
120名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:57:25.91 ID:37edG6kP0
大学入試でボランティア活動なんぞ評価する必要はまったくないと思うね

ボランティアを評価してやりたいなら、大学入試とは違うところで評価してやれよ
121名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:57:26.81 ID:Ga3q86dS0
でも、卒業を難しくしろっていうけどそれもどうなんだろうな
一部の大学だけ卒業難しいとなると学生が敬遠して卒業しやすいとこ選んじゃうわけでしょ
どうすんの?
122名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:57:35.44 ID:uYLeDsblI
副島真 東京大学理学部4年
筑駒→東大理一
・3年連続数オリ金賞(2009年は最高得点で金)
・世界の天才だけが参加を許されるコーダーの聖地「Top Coder Open」 2010・2011を2連覇
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2009/images/soejima.jpg

井上卓也 京都大学工学研究科電子工学専攻
大教大天王寺→京大工
・数オリ代表。中2数オリアジア大会で銅賞
・駿台全国模試で理V、京医志望を抑えて理系総合1位
・2008年度の京大入試で得点率脅威の92%超え(過去最高)
・夢はバリアーをつくること
http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/kikaku/gakuho/gakuho/07-natu/photo/07-natu7.jpg
(真ん中)

水野遼 東京大学医学部5年
灘→東大理三
・2008年第2回東大実戦模試全国1位(総合偏差値91)
・大学1年 公認会計士短答式試験合格(学習期間約3ヶ月)
・大学2年 公認会計士論文式試験合格
・大学3年 司法試験予備試験合格(論文式試験2位合格)
・大学4年 司法試験合格
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/images/c/juken/2012fall/tsushin/sub_mizuno.jpg

どう考えてもユトリ>おっさん
123名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:58:23.41 ID:Yq8Nc/oi0
コミュ力コミュ力なんて猫も杓子もバカみたいに言うが
社会に出て5〜6年経って思うのは
表面上だけ繕って性格最悪で声がデカいやつなんかよりも
口数少なくてもきちっと言われたことやってくれる人間のほうがずっと
職場の効率いい
コミュ力って言いながら言いたいこと言ってあーでもないこーでもないって
無駄な会議何時間もやってたりする
そんなもんあらかじめメールで議題と問題点と案いくつか回覧しといて
簡潔に発表だけにしろよ
124名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:58:24.09 ID:5kNwvDxS0
>>114
天才少年が普通のおじさんになるのは恥ずかしい事ではない
125名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:58:45.33 ID:7ZhxzMLG0
大学は学力一辺倒で問題ない。小論文重視もいいが、面接に至っては、たった一回の面談で何を評価出来るというのか疑問。
人物評価は実際に入学させなければ出来まい。
126名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:58:47.58 ID:zuWFJv9R0
ボランティアや志望動機を予備校で対策するような奴が主流になったら、世の中薄っぺらくなるな。
恥ずかしいくらい薄っぺらい国になる。
127名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:58:58.48 ID:+zxM2Nr30
> 学力一辺倒の試験で良いのか

大学入試程度の学力なくてどうすんの。
東大・京大ぐらいは学力で選んでおけ。
128名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:59:05.53 ID:52dEgGNr0
日本のこの20年の教育改革は、日本の子供、将来の日本人を低学力に
するだけだった。
ゆとり教育でユニークで生活力のある人間は育たなかった。
逆に、実力が分からないから、お互いに空気ばかり読んで群れるようになった。
真の目的は日本弱体化。
129名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:59:06.84 ID:oKn2gS/W0
>>122
発達障害晒してやるなよ
この手の受験秀才と呼ばれた人間の大半は引きこもるんだぜ
130名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:59:13.39 ID:F0I8TG3r0
>>93
ゆとり教育で学力が下がらないなら
ゆとりのほうがいいってことか
131名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:59:22.90 ID:ha6hvUtm0
>>119
朝鮮人の手口を使えば余裕でしょ
132名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:59:36.20 ID:Cyk+cOkD0
社会に出てから学力以外の方が大事なんだから当然でしょ
むしろ遅すぎた
学力だけで合否を決めていたのが異常
受験生も就職活動になって気づくよりいい
コミュ力のない人間は社会で通用しないのだから
学問をするのにコミュ力は必須
いくら専門知識があってもコミ力なないとどうしようもない
133名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:59:40.82 ID:WdPZKTtr0
>>117
国立大学でも北見工大とかはセンターだけだよ。センター+小論文みたいなパターンも多い。
実際、駅弁大学の入試としては、センター試験の難易度はちょうどいい。
134名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:59:49.81 ID:xIJACpbr0
面接重視は本末転倒。その為のAO入試ではなかったのだろうか??
入り口を狭めるのでは無く、出口を狭めれば良い。暗記型では無く指向型をもっと増やせ。
それが今の大学に求められてる話。
学生の能力向上も最たる事ながらも、教授連中の質は大幅に上げなくては意味は無い。
135名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:00:06.35 ID:VGdhFy2p0
ボランティア活動 ×
奉仕活動     ○
136名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:00:30.21 ID:Ht6jrVASP
鳩山由紀夫や福島瑞穂みたいに勉強ができて学歴のある人よりも
そうではない人のほうが首相には向いていると思うよ。

試験勉強ができる=能力がある
という発想は現実の事象を合理的に解釈していない者の考えだと思う。
137名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:00:53.42 ID:i5xz9+Bl0
>>1
>学力一辺倒の試験で良いのかが問われている

学力一辺倒でいいと思いますけどね。
大学は勉強が第一のところなのに、
そこで一番に必要な能力を排除し、
代わりにいらないゴミを持ち込んで大学の価値を落とすことに何の意味があるのかね?
138名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:01:25.41 ID:L+cM7s750
>>114
フジTVのニュース番組で特集してたな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1189687751
139名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:01:28.72 ID:6aUixj2W0
>>124
それもそうだな
大学なんてつまらないから飛び級してさっさと修了したかったのかもしれんな
140名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:01:32.85 ID:ab61h55I0
>>107
もともと試験ができない奴には、答えのない問題を解く力はない。
答えのない問題を解けるのは、答えのある問題を解く力を有する者。
141名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:01:54.36 ID:+zxM2Nr30
>>121
その卒業が難しい少数の大学が企業から高い評価を受けたら
そっちで頑張ろうとする学生も一定数に達する。
142名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:02:52.38 ID:vfxVdRBb0
>>137
ただの就職予備校にすぎんよ
大半の大学は学生のためにあるんじゃないんだぜ

東大、京大卒研究者の食い扶持のためだけ
143名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:02:57.04 ID:YdvMc1wm0
教養課程は全入にして、一年間必死に勉強させて振り分けたらいい。
144名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:03:04.66 ID:UGIiP8hr0
>>130
ゆとり教育は、学力格差を広げただけだから、
平均を取れば、昔と同じになるってことだよ。

できるヤツの学力は、昔のできるヤツよりはるかに出来るが、
出来ないヤツは、昔のできないヤツよりはるかに出来なくなった。

勝ち組な支配者側に位置することになるヤツらには、
そう言う社会の方が理想なんじゃね?
145名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:03:16.91 ID:7pt0ivUM0
>>122
もともとさ、ゆとり教育とか週休2日とかは
頭のいい人間にとってはいいことなんだよ
それは、判ってる
だって学校の勉強とか邪魔なだけだから
こうゆう連中のことは考えなくていい
146名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:03:35.02 ID:Burkh0Rz0
地帝や地国レベルの大学教員にはそれなりに歓迎されると思うな。
多少の学力があっても素行が悪かったり新型うつだったりするような
面倒な学生ってのを相手すんのは心底疲れるんだろうよ。
ペーパーテストだけだと全くわからんからね。
「10分20分の面接で何がわかるというのか!」って言うやつもいるが、
結構有効な予防線は張れるぜ。今より大分マシになるのは間違いない。
どうせ大天才型は東西の横綱に行っちゃうからな。
そんなのが地帝や地国に紛れている確立は宝くじの1等を当てるそれと変わらん。
ならそれなりに優秀そうでアクティブそうな学生が取れる新方法は悪くないと思われる。
147名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:03:37.82 ID:wzsE6LoH0
これを実行して失敗したのが法科大学院制度
あ、鎌田先生って法科大学院協会の役員もやってなかったっけ?
148名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:03:52.72 ID:aBtHepi90
研究開発だって一人で完結なんかせん。
チームが潤滑に機能することは、個の能力よりも大事だったりする。
149名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:04:12.57 ID:MjhIz0LI0
>>132
専門職かつ一生人に使われる立場なら、コミュ障でも通用するよ。
パッケージソフト屋とかが天職になる。
150名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:04:16.71 ID:DVzDV6Od0
>>132
ほらな
勉強しないから1行目と6行目がなんか合わないような書き込みになる
あと就職活動になって気が付くのは
なんだかんだで偏差値高い大学が就職に有利なことだろ
151名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:04:26.27 ID:64jijkWE0
>>136
そもそも学問と経済や政治は別物なのであって
経団連の考え方自体がおかしいのよ
まぁそりゃ彼らには箔や権威が欲しいんだろうけどさw
学問はひたすら正しさを追求するけど
経済や政治は全く別のものを追求するわけだからね
152名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:04:29.98 ID:CaLQHf700
人間の本性が現れるのが、受験なんだよ。
受験で開花した人を変な理屈で潰さないで。

余計なこと考えなくていいんだよ。
困難な目標を達成した人が優秀なんだっつの。
それにリーダーシップ論はまだ完成していない。
学歴に勝る指標は今の所皆無
153名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:04:46.49 ID:g+VHZcKh0
リーダーシップとかって才能の世界だし、リーダーシップある人間ばっかり
集めたら権謀術数渦巻く大学になるだけだろ?w
154名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:05:01.75 ID:PM+QRCsJ0
>>115
日本は糞の役に立たないも物しか未来永劫生まれないから大丈夫。
化粧品に中身がありますか?
最近ソニーが世界に通用する何か作りましたか?なんか踊る卵とか犬のロボットとかあったなw
東大卒業した政治家が日本を変えられましたか?
155名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:05:21.31 ID:kuhV2owp0
いろんな人がいれば良い。
画一的になるのだけは勘弁してほしい。
156名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:05:22.83 ID:qb/2RuUt0
>>144
>平均を取れば、昔と同じになる
ならない
上位層はあんま変わらないけど
内容薄くなった分全体的な学力は下がる
157名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:05:23.52 ID:LcmzXin20
1点刻みが一番公平。
それに、大学は学力を試し、高度な学力をつける場だ。

大学入試で人物重視なんていうのは、アホの極み。
一緒に働いて行く奴を決める企業面接じゃあねーんだよ、アホ大臣
158名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:05:35.06 ID:L+cM7s750
ベストアンサーに選ばれた回答bakunistanarchyさん

研究そのものはとても重要です。様々な分野で層の厚い研究者を抱えていることは、
その社会を強化する貴重な知的財産です。

ただ研究志望者がみんな研究者になれるわけではありません。

どんなに高校生、大学生と優秀だったとしても、研究能力はまた別の問題です。
研究とは、既存の知に新たなものを加えることなので、既存の知を学ぶのに長けているだけでは
ダメなのです。

ですから、この佐藤さんも高校、大学は優秀だったのに、研究者としてはそれほど
でもなかったという可能性があります。
特に千葉大学が鳴り物入りで導入した制度の第一期生ですから、
優秀であれば、千葉大学がメンツにかけて採用するでしょう。
それがないというということは、優秀でないか、何か別な面で問題があるということ
になるのではないでしょうか。

もっとも、私は佐藤さんの研究については何も知りません。
あくまでも推測にすぎません。
159名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:05:40.54 ID:x1Sr+lfS0
>>138
おいおい、研究者崩れじゃねえか
中途半端な大学が、飛び級やら何やらで学生を持ち上げるから人生狂わせる
千葉大で飛び級でも学会入れば相手は東大京大のトップレベルなんだぜ
160名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:06:05.61 ID:UGIiP8hr0
>>132
大学は、社会人になるための職業訓練学校じゃないぞ。
なんで職業訓練学校にしたがるのかな・・・
そう言うのがほしければ、別にそう言う目的の教育機関を
作るべきだ。
161名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:06:15.63 ID:ObHTBI7NI
>>144

おっさんは情弱だね
成人力調査知らないの?
162名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:06:24.93 ID:cdkHB5EI0
>>144
その通り。文科省の「ミスターゆとり」と呼ばれた官僚は、
ゆとり教育を推し進める傍ら自分の子供は私立の有名中高一貫校に通わせてた。
それをテレビの討論番組で公立校の先生に指摘されたんだが、彼は無言を貫いた。

つまり、進めてた張本人が、ゆとり教育の結果は分かっていたということだね。
「持てる者」は教育に力を入れて自分の既得権を守れる。
「持たざる者」は公立校の駄目な教育で、階層を覆すほどの成り上がりは出来なくなる。
こういう形だね。
163名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:06:42.50 ID:foztTUWA0
558 名無しさん@13周年 sage 2013/10/11(金) 22:57:01.16 ID:noOWf7TQ0
教育再生会議

これの座長の鎌田って、早稲田のロースクール失敗させた奴だろ

既修コースは作りません
多様な人材を集めるため、小論文と面接試験だけの未修コースだけ作ります(キリッ

合格率うんこ
慶應、中央に尽く完敗し、明治立教レベルに失墜
三振(二度と試験受けられない)者大量生産

やっぱ既修作るよ!

手遅れ←今ココ

早稲田のロースクール失敗させただけじゃ飽きたらず、大学受験制度も崩壊させるつもりかw


583 名無しさん@13周年 sage 2013/10/11(金) 22:58:28.89 ID:FCK+6QuVi
これは、教育再生会議の早稲田の鎌田薫が首謀者なんだよ
その鎌田率いる早稲田大学ロースクールは
入学に学力試験なくして書類と面接のみ
左翼臭い志望動機さえ言えれば受かるというバカ入試にw
案の定、司法試験で大爆死
なんと、ニート養成数は日本最大最強のロースクールにwww
その「実績」をこんどは大学入試に導入だwww
でも慶應は導入しないだろう。彼らほどがバカではないのでw

これに尽きるな
164名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:06:44.73 ID:jebosyXu0
上で誰かが書いてたとおもうけど
センター試験を舐めるなよ
あれ結構難しいし良い試験だぞ
165名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:07:01.34 ID:Pexte6qq0
世襲のための教育改革
不正、腐敗、賄賂、格差固定、学力低下
カルト利益誘導、地方経済低迷etc.
EM菌をマジでやってしまうチキガイ下村はその時点で議員辞職もの
得体の知れない団体に利益誘導したわけだ。
こんなデムパは更迭が相当
166名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:07:04.19 ID:x5Aar2WDP
>>140
じゃあ、面接なんてどうってことないでしょう?

面接というはっきりとした答えのない問題にも適切に
対処したら良いだけではないでしょうか?
167名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:07:22.04 ID:of9LNqNx0
海外では人種や家柄での差別はあるけど、知識での差別はあまりない
一方日本では、人種や家柄での差別は少ないが、知識面での差別が多い

日本は、知識を覚えていることが一つのステータス
でも、それ自体終わってるよね
168名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:07:48.15 ID:kmnn5p0G0
>>141
企業は評価すんの?
大学でのお勉強なんて必要ねーって連中がはびこってるのが企業でしょ
169名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:08:40.37 ID:g+VHZcKh0
さっき文科相はリーダーシップって言ってたが、
そういう人間を社会に送り出しても、政治家なら所詮アメリカに逆らえずに、
エリート意識バリバリ前面に出して国民を抑圧することしか出来ないだろ?
170名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:08:58.86 ID:QBlrhouO0
基本的な学力さえないのに大学は卒業できちゃうから
公務員試験やらSPIやらで学力チェックしてるわけで。
171名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:09:17.36 ID:KHvgc5dP0
>>132
通用しないよ
研究職でも技術職でもコミ力が問われないとろこなんてない
そんな奴と仕事をしたいと思う人がいないし、取る方もおかしい

>>150
一流大学が就職に有利だけど、昔のように絶対的や序列があるわけではない
ましてコミ力を問わないところはない
塾に行って勉強だけできればなんとかなると思っている親や学生はまだいると思うよ
学力は半年や1年でも身に付くけど、コミ力は今までの積み重ねで短期間で身に付くものではない
172名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:09:19.40 ID:GysawBG90
>>142
馬鹿に限ってFラン潰せって叫ぶが、
Fランないと東大、京大博士様の就職先なくなるもんな
173名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:09:23.18 ID:cdkHB5EI0
>>167
>海外では人種や家柄での差別はあるけど、知識での差別はあまりない

在りまくるぞ。
174名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:09:45.26 ID:CKHcA36VO
>>164
いや、難しくないよ
時間が厳しいだけの反射神経試験
選択式だけの設問
センターこそ邪魔
175名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:10:16.43 ID:PzQyByar0
>>123
>表面上だけ繕って性格最悪で声がデカいやつなんかよりも
>口数少なくてもきちっと言われたことやってくれる人間のほうがずっと
>職場の効率いい

これはそう思う
会社によるけど実際社会ってみんなが言うほどコミュ力が必要な仕事ばかりじゃないと思うんだが…
むしろコミュ力ないと駄目な仕事のほうが少ないと思う
176名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:10:50.72 ID:pXMGr+zE0
学力だけなら、見た目が悪い奴でも評価される可能性があって、
「あの人は、あれでも東大出てるから優秀なんだ」みたいな救いがあった。

でも、面接を重視するようにしてしまうと、
男なら背が高くて一見、頼りがいがありそうな奴、或いはハンサム
女なら美女か可愛いか、そそる体つきをしてるか、性的魅力が感じられる女
そんな奴らが合格するようになる確率がグンと高まる。
キモデブオタの諸君には、いくら勉強ができても一流大学には門前払いになるわけだ
177名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:10:52.58 ID:LcmzXin20
これからは数学100点、物理100点よりも、

数学70点、物理70点、ボランティア部主将のほうが評価されるのかwww

日本の国力まっさかさまだな。ただでさえ、少子化なのに。

あ、このインチキ大臣は日本を破壊したい売国奴なんだ。
178名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:10:59.74 ID:PCIbjbNa0
そのボランティアは徴農ですよ
ワタミの農業で強制労働、24時間タダ働き
179名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:12.52 ID:QBlrhouO0
>>168
卒業が難しい大学を出た奴の方が楽に卒業した奴より使えるとなったら
そりゃ評価するだろ。何言ってんだ?人雇うのって結構賭けなんだぞ。
180名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:18.72 ID:KVtUTEJa0
「やったねトーマス!あんたも大学行けるわヨ!」
「ともだちが増えるね!」
「母ちゃんいっぱい売春して学費稼ぐからネ!ガハハハ!」
181名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:22.45 ID:7pt0ivUM0
>>144
ゆとり教育は、教える範囲をへらすかわりに
深く理解させて落ちこぼれをなくすって話で
俺は、いいとおもったんだよな
台形の面積の公式をなくすとかさ、俺もいらないと思うんだよ

ところが実際には、休みがおおくなって
授業数もへらしたから
教師が手抜きするだけになっちゃったからな
182名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:30.71 ID:N/qsm8y90
組織って多少は異質な人間がいた方がいいって言う人もいるから、
数人程度なら学力以外も考慮して入学させてあげてもいいとは思うけどね。
183名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:32.20 ID:g+VHZcKh0
やっぱりリーダーシップって言葉が引っかかるわ。
明らかに出来の悪い息子を裏から入れて、リーダーシップがあることに息子
本人と世間を騙して世襲を正当化しようとしてるとしか思えん。
184名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:37.83 ID:qb/2RuUt0
>>164
満点は、ものすごくとりにくくなってるけど、内容的にはクソが加速してる

小林の随想だっけ?あれの選択肢もひでぇもんだ
185名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:56.24 ID:jebosyXu0
ゆとり教育から学歴重視に変わったと思ったら
また制度いじるんかい・・・文科省は落ち着けよ
186名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:59.41 ID:cdkHB5EI0
>>174
いやセンターは良い試験だよ。
時代が移り変わっても、変わらず平均点6割5分〜7割を守り続けてる。すごい。
だから、出来る子は9割出来ない子は平均より下っていうのが眼で観て一発でわかる。
センターは現在の方針でやり続けてほしい
187名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:12:02.05 ID:VQn9gQo+0
センター試験なんて、ただのIQテストだぜ。
いい加減にしろよ。

ちゃんと2次試験しなけりゃ、ゆとり教育以上に馬鹿を増やすことになる。
188名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:12:46.78 ID:GysawBG90
>>148
100億円規模の研究開発プロジェクトだと
プロジェクトマネージャーは
金取りと後始末、途中の試験なんかでの地元対策等々
バカ相手に泥臭いご説明の連続に耐えないとな(笑)
189名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:12:47.70 ID:CaLQHf700
社会で即戦力になると思われていたMBAだが、今のリーダーシップ論からは嫌悪の対象になっとる。

リーダーシップや生産性の社会学はまだまだ未熟な領域よ。
日大や明治大の卒業生は東大生より社会を知っているから優秀
とかいうバカ理論を振りかざしてるうちは、単なる学歴コンプレックスのはけ口にしかなってない。
190名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:13:00.81 ID:of9LNqNx0
テストが邪魔って言いたい理由は分かる
でも、センターにしろ2次にしろ
たしかにその勉強自体有益なものではないが
そこを簡単にクリアする人間にとっては
大して大きな壁でもないし
そいつらはテスト勉強だけに時間を割いてるわけじゃない
ただし、効率化を目指すなら、そこも改革すべきだが、
今回の一連の流れを見るに

どうもエリートを育成するような動きではないな
頭の悪い計画性のないただのガキをどうやって社会の構成員にするか

そんなシステム改革のような気がする
191名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:13:19.53 ID:QWh+2eAI0
>>169
確かにね。

政官財報のお偉いさん全てがアメリカベッタリこそ日本の国是だと認識してるのに、
そこから外れるようなリーダーが必要だとは思えんわな。
192名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:13:20.57 ID:fVOMvD/G0
甲子園出場するのに数学のテストの点数考慮するんか?
しやんだろ?
大学はいるのも試験の点数で判断すりゃいいやん
なんで関係ないもの考慮するんや?
面接とかわかりにくいもので入学者選抜したら
なんで落ちたんやって訴訟とかになって
もめるだけちがうか?
193名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:13:27.28 ID:/gVN3/iL0
ボランティアが評価される・・・ってこと自体、
ボランティア精神に反するのじゃね?

評価してしまうってことは、タダ働きを評価するようなもんだ。
194名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:13:28.41 ID:MjhIz0LI0
>>168
理工系なら大学の専門は重視されるよ。
例えば東京理科大が偏差値以上の評価を受けているのは、ひとえに卒業が難しいから。
実際に役に立つのは学部の1〜2年レベルの内容だけど、高度な専門の勉強を通じて基礎が固まってくる面も無視できない。
195名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:13:28.73 ID:Kv3Id05z0
教育再生実行会議を原則廃止すべき。
196名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:13:50.80 ID:qb/2RuUt0
>>186
数学、計算押し付け問題で、平均5割切ってるだろw
197名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:14:02.93 ID:Q4KAQf0a0
こうして私立の計量を正当化して

国立の授業料を上げ、財政難とかこつけて潰していけば

私大の天下だな…

これじゃ政治家の子息が名門大卒に容易になれるアメリカ
と何ら変わらないじゃないか
198名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:14:07.35 ID:kyRe90EG0
お前らみたいに実績もないのにあーだこーだ文句や能書きばかり垂れる奴は先ず社会にはいらんわな。
学力うんぬんは置いといて。
199名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:14:11.40 ID:7s5BgY64O
>>176
ホストクラブ キャバクラの面接じゃねえんだよw
200名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:14:16.52 ID:DVzDV6Od0
>>171
ほらな勉強しないから
俺がコミュ力を全否定している前提でスレをする
それストローマンだぜ
まぁ俺はコミュ力なんて曖昧な言葉は使わないけどな
201名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:14:19.67 ID:Vhaahm/P0
時代に即した形になるわけだ
202名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:14:35.43 ID:kmnn5p0G0
>>179
いつ?
203名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:14:48.10 ID:e5ShamFu0
学力試験て小馬鹿にするけど
決まった期間に教えられたことをどれだけ体得してるか計れる
大事な要素だと思うよ?
204名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:15:00.48 ID:D5tmm+5x0
「自主性」とかならともかく、「リーダーシップ」っておかしいと思う
リーダーシップとりたいやつばっかりだったら社会は成り立たない
みんなが自分の意見をまくし立てるだけになる
色んな役割の奴が必要
205名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:15:40.35 ID:4iw2dBAa0
勉強もボランティアもしろ、そんなにあれこれできんわ。
パワフルな子供ばっかりじゃないだろうに。
206名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:15:44.68 ID:ObHTBI7NI
副島真 東京大学理学部4年
筑駒→東大理一
・3年連続数オリ金賞(2009年は最高得点で金)
・世界の天才だけが参加を許されるコーダーの聖地「Top Coder Open」 2010・2011を2連覇
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2009/images/soejima.jpg

井上卓也 京都大学工学研究科電子工学専攻
大教大天王寺→京大工
・数オリ代表。中2数オリアジア大会で銅賞
・駿台全国模試で理V、京医志望を抑えて理系総合1位
・2008年度の京大入試で得点率脅威の92%超え(過去最高)
・夢はバリアーをつくること
http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/kikaku/gakuho/gakuho/07-natu/photo/07-natu7.jpg
(真ん中)

水野遼 東京大学医学部5年
灘→東大理三
・2008年第2回東大実戦模試全国1位(総合偏差値91)
・大学1年 公認会計士短答式試験合格(学習期間約3ヶ月)
・大学2年 公認会計士論文式試験合格
・大学3年 司法試験予備試験合格(論文式試験2位合格)
・大学4年 司法試験合格
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/images/c/juken/2012fall/tsushin/sub_mizuno.jpg
207 【東電 70.9 %】 :2013/10/12(土) 00:15:47.02 ID:qEbXsnxb0
>186
www.dnc.ac.jp
208名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:15:54.42 ID:Qf1pbL/W0
学力テストの限界もあるからな
早慶は学力テストではよい学生が取れなくなって推薦のウエートを上げた
受験勉強ばっかりやってるのは単なる受験オタクだ
209名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:16:05.54 ID:jebosyXu0
エリート育成なんて国が無理してやらんでもいい
才能のある子を見つけて育てるのは現場の教師に任せとけ
先生達はそういうの好きだから大丈夫
210名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:16:13.29 ID:QBlrhouO0
>>193
同意。
すでに大学生は「就活のために」渋々ボランティアをやってる。
受け入れ側もいい迷惑だよ。
これが高校生になると一層未熟だから受け入れ先がたいへんだろう。
211名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:16:29.23 ID:fVOMvD/G0
>>182
いまでもスポーツとかでいれてるし
今以上に拡大する必要はなくないか?
212名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:16:36.08 ID:eGiMvLWm0
学力試験ほど公平な選抜方法はないんだけどね
努力が数字に反映されるからいい
213名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:16:46.38 ID:kmnn5p0G0
>>179
それと、なかなか卒業できない人はどうなるの?
樹海か線路?
その大学行くのは「結構賭け」じゃないの?
少しは頭つかってくださいよ子供じゃないんだから
214名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:16:49.93 ID:Vhaahm/P0
学力テストで人材を選別できてないんだから仕方ない
215名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:16:52.13 ID:CKHcA36VO
216名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:14.19 ID:157LO+TR0
慌てて撤回するなら、早稲田なんて入れるな。
医学部か慶応以外は必要ない。
早稲田はマスコミレベルだけにしろ。
217名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:22.02 ID:VQn9gQo+0
大学教員からひとこと。

推薦で大学に入った連中な、そもそも勉強の仕方すら全然知らないんだぜ。
一方、センター試験なんぞ、推薦に毛が生えたようなものだ。

難しい2次試験受けた連中とは、理解力・応用力には雲泥の違いがある。
218名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:30.74 ID:e5ShamFu0
みんなリーダーシップ発揮したら
船頭多くして船山に登る
だよ?
219名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:32.87 ID:KHvgc5dP0
>>194
その専門性もコミ力があってのもの
コミ力がないと専門性があっても評価されない
それほど専門性がなくてもコミ力ある人間の方が評価される

>>200
何が言いたいかわからないけど、入試でコミ力を中心とした人物重視で
選抜するのはいいことと思っているのでしょ
学力だけで決める方が馬鹿げている
220名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:38.36 ID:7pt0ivUM0
>>162
でもさ、周り見てると
結局、ゆとり教育のお陰で
俺のいる田舎ですら小学校から学習塾に通うようになって
まったくゆとりすらなくなったなw
昔は、塾にいくやつすくなかったのに
小学生でも公文と英会話とかやってる
221名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:47.89 ID:DVzDV6Od0
つーか人材選抜の負担は
それをつかって儲ける企業に負わせろよ
222名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:53.67 ID:64jijkWE0
>>123
彼らは別のところに能力を注いでいるだけさ
それは人間関係の力学
仕事の効率ではなく自己の組織内における優位性を追求するのだよ
223名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:09.77 ID:5hMVK/iN0
「ボランティアしました(ドヤア」

こういうのまじで勘弁
評価を上げるためにボランティアに参加するとか
本当に本心からボランティアやってる人が可哀相
224名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:10.01 ID:q9wnp8V50
コミュ力() はもういいよ
日本の社会って、もともと自然にそういう人間が固まるようになってるんだから。

日本に足りないのは異質で尖った能力を持つ人間を
認めて生かす能力だろ?

これ何十年も前から言われてることだと思うんだけど、
依然としてその点は弱いよね
そして、この変な入試制度は悪い意味でコミュ力()偏重を加速させるだけだ。
225名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:12.81 ID:/gVN3/iL0
>>210
企業が入社試験でボランティア活動を評価するってことは、
その新入社員がサービス残業とかタダ働きをしてくれることを
期待してるってことなのかな・・・
226名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:27.62 ID:pXMGr+zE0
>>199
そうなんだよ。
ホストやキャバクラの面接ならそれでいいが、大学入試でそんなことをするから
問題なのだよ。
227名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:29.05 ID:vfxVdRBb0
>>177
パターン暗記で数学100点、物理100点、まともに会話ができない、
瞬間記憶だけが取り柄

どこに使える要素があるんだ?
たかが受験数学、受験物理だぜ?
228名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:34.37 ID:ObHTBI7NI
成人力調査でユトリは世界トップクラスの学力を持ってることがわかった
分数ができない30代のおっさんは現実を見なさい
229名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:42.42 ID:L+cM7s750
入学者が受験勉強オタクばっかりで均一化されるよりも、ちょっと違う特徴のある奴を入れたいって事だろ。
230名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:52.30 ID:qUXAhczD0
>>217
大学で、中学からの復習しているらしいな。
231名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:18:54.82 ID:XnzwhhFx0
   
★★★  馬鹿丸出しの「人物重視」  (ゆとり教育に続く文部科学省の馬鹿第2弾)

1.学力試験が最も客観的で公平であるのに、客観性が著しく損なわれる。

2.不正の温床になる。

3.そもそも大学教授に人物を見る目など無い。

4.短い時間の面接で、人物が評価できるなどと考えるのは思い上がりも甚だしい。

5.高い学力を身につけたということ自体が、根気、努力、能力、生活態度 等の人物像を
  客観的に示している。
232名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:19:04.56 ID:Vhaahm/P0
>>212
公平に意味なんてない
社会も自然界もこの世さえ公平じゃないんだよ
233名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:19:26.93 ID:8hBvCuRC0
これ国公立にだけ導入させて早稲田が導入しなかったら笑うな。
234名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:19:43.93 ID:LcmzXin20
これから流行るだろう本

『E判定から東大合格!私でも受かった最強の面接突破術!学力は必要ない!』

『大学入試に有利になる、部活動ランキング!1位はボランティア部!』

こんな国になるのかよ、日本www
キチガイ大臣に振り回されて。
235名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:19:50.16 ID:sKXOPWwg0
てす
236名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:19:54.59 ID:Q4KAQf0a0
理系がまるでコミュニケーション能力がないありきで進んでいるが
普通にリア充のイケメンもいる
237名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:19:58.24 ID:CaLQHf700
>>204

大企業の人事部がな、今まで採用した人たちの傾向を研究してるのよ。
だからわかる。最後に物をいうのは人としての力。
困難なものに立ち向かって行く勇気と責任感。


高校時代に漫画ばかり読んでゲーセンに通って、受験から逃げたやつなんて使い物にならないんだよ。
受験から逃げる奴は仕事からも逃げる。
238名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:19:59.62 ID:7s5BgY64O
>>216
意味不明www
239名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:14.51 ID:e5ShamFu0
外面がよくて口が上手いのが
コミュニケーション能力がある
っていうんでしょ?
実力があるかないかははかれないよね
240名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:19.81 ID:CKHcA36VO
>>208
それは違う。
学力云々じゃなくて、受験者・合格者の分布が関東、首都圏に固まるようになったから。
地方からなかなか集まらなくなったから地方校からの推薦増やすようになった。
241名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:23.09 ID:DVzDV6Od0
>>227
本当に”たかが”だと思うよ
レベル的に
だから、それすらもできないやつなんて嫌だね
242名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:23.18 ID:PM+QRCsJ0
わかれよ
コネで裏口入学させたいだけなんだから
建前なんてなんだっていいんだよ。
243名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:23.99 ID:AQGuXs1d0
金持ちの子弟だけが有名大学行けばいいんじゃー!ってこと?
244名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:26.91 ID:Z3T9c9Tx0
>>228
ゆとりちゃん、一番世界との差がなかったね
他の世代はもっと差があったのに
245名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:29.08 ID:KHvgc5dP0
>>204
>>218
みんながリーダーシップを取ると、リーダーシップを取れるとは別問題
リーダーシップが取れない人間が評価されないのは当然
リーダーシップが取れない人間が集まって、誰もリーダーシップ取れないと困るのだから
回りが年下やバイトとかの環境になる場合とかもあるし
246名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:37.73 ID:x5Aar2WDP
ここで反対だって主張している方々の言葉の空虚さをみたら
分かるでしょう。

あなた方が低能だ阿呆だと言っている方々ですらあなた方は
翻意させる言葉の力を持っていないじゃないですか。

彼らが求めているのは、彼らを翻意させるような言葉の力を
もった人材なんですよ。勉強はできて当たり前で、プラスアルファを
求めていく姿勢が今後の大学の生き残りには必要だってこと
なんじゃありませんか。ネガティブに捉えるだけではなんでも反対
するだけの野党と同じです。

着想の良質な部分を抜き出して増幅するような肯定的なアドヴァイス
をできる人材が今の日本には必要なんです。
247名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:51.98 ID:7vojlvyt0
ワタミが入ってる時点で終わってるだろ
アベの教育改革(笑)とかろくなもんじゃねえわ
248名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:20:53.71 ID:64jijkWE0
>>225
と見せかけることで(ry
学生も企業も得できるロジックだよ
249名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:21:30.10 ID:of9LNqNx0
思うんだけど学力をあたまでっかちとか否定すること自体
才能の使い方を知らないだけなんじゃないかな
日本はそうだよな

優秀な奴の使い方が分からない。育て方が分からない
コミュ力に難があっても、十分育てて訓練させれば伸びる
むしろくだらん指標とらわれてる使う側が未熟なだけ

そういうことか
250名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:21:34.27 ID:R1AlaOMc0
「人物重視」には悪い予感しかしない。
正直不公平入試の為に「人物重視」の大義名分が利用されるに決まっていると確信している。


平成23年度の大阪府公務員試験では筆記試験が廃止され面接と小論文試験のみの試験になったんだが
その結果、男女の合格率格差が4倍になってしまったんだよ!?
うさん臭すぎるんだよ、こういうの↓

合格 女性35人、男性14人 政府方針に大阪府が従う
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1309414107/401-402
251名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:21:35.51 ID:/gVN3/iL0
>>237
高学歴じゃなくて成功してる人間なんて、
世の中には、腐るほど居るじゃん。
252名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:21:43.27 ID:kuhV2owp0
入試でこういう傾向を出すと
実際の高校では迷惑タイプのリーダーシップがのさばる傾向になりやすい。
253名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:21:45.75 ID:jthWAekU0
駅弁大学が社会で実績出せない事がすべてを物語っている。
「勉強」だけの軽量人生を送ってきた奴より、「勉強」「バイト」「部活」「恋愛」
「趣味」「友達交際」の多科目をこなした有名私立文系の奴の方がいいのは当然。
254名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:21:54.20 ID:MjhIz0LI0
>>219
1人で図面引く仕事、3人くらいでコード書く仕事。
こういうのは論理的な文章が書ける程度のコミュニケーション能力だけで十分。
まともな日本語が書けるかどうかは、センター試験の国語でだいたい分かる。
255名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:21:57.15 ID:vfxVdRBb0
>>217
難しい二次試験とやらの王者がニート2割出してるんだもん
勉強の仕方のわからん人間が就職でコミュ障東大生に大差で勝つ

それが現実なのよ
256名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:22:00.13 ID:s+CUXbms0
てか、大学教授は学問一辺倒で学生野人格形成には何も影響力ないのか?
そんな連中がどうやって選抜するの?
文科相はマスターキートンでも読めよ。
257名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:22:19.60 ID:qb/2RuUt0
>>246
一言でいえば、こいつらの言ってることの逆をやればいいだけなんだけどねw
258名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:22:40.09 ID:Mc5GR6MA0
>>1
何言ってんだ?
そもそも学力のないゴミが大学に来るなよw つーか、何しに来るの?wwww

やるべき時に、やるべき事が出来ずに、そこから逃げ出した
「落伍者」が、いったい何をしに大学へ来るのよ?wwwwwww

出来る人間の迷惑でしょwwwwつーか身分をわきまえろよwww
学力のないものは大学で学ぶ資格がないwそれで済む話だろwww
www他に何するのよ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
259名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:22:48.61 ID:bsZCGRpN0
DQN行動してた奴が奇抜で面白い発想をするやつだって高評価受けるんでしょ
評価する側に評価がちゃんと出来てるかどうかの厳しい判定をしろよ
学生追跡調査して適正な評価できてなかった大学職員はクビな
260名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:23:19.46 ID:kmnn5p0G0
18歳だし人格形成は概ね終わってるんじゃないか
261名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:23:24.77 ID:Q4KAQf0a0
>>237
7科目や理数科目から逃げ回る人間もダメだな
262名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:23:29.83 ID:fVOMvD/G0
>>255
低学歴ニートもいるだろ?
263名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:23:33.35 ID:KHvgc5dP0
>>204
>>218
みんながリーダーシップを取ると、リーダーシップを取れるとは別問題
リーダーシップが取れない人間が評価されないのは当然
リーダーシップが取れない人間が集まって、誰もリーダーシップ取れないと困るのだから
回りが年下やバイトとかの環境になる場合とかもあるし
秋田教養大学はこれで信用力の高さを維持しているし
要するに学生にハズレがないから、就職率も高い
264名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:23:49.24 ID:e5ShamFu0
>>245
僕リーダーシップとるよりも
自分の能力を活かせるポイントを自分で理解していて
的確なヘルプできる場所に動ける人間が重要だと思うな

リーダーって口だけ動かしてるから
265名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:23:58.13 ID:2020fbwf0
>>237
言ってることが矛盾してるぞ

>>1だと真面目に受験勉強という問題に立ち向かって
傾向を分析してそれをやり遂げ合格点を勝ち取ったやつが落とされて

漫画読んでゲーセン行ってようが
ちょっとリーダーっぽいこと言っちゃえば人物重視で通る
266名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:23:59.85 ID:of9LNqNx0
大学の事務員なんて派遣でイイだろ
高給高待遇であの事務対応
費用対効果、サービス性悪すぎ
267名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:24:01.99 ID:157LO+TR0
はっきり言っちゃうと、コミュ能力優先で
とった結果が日本の現状ですわなあ。
268名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:24:43.27 ID:L+cM7s750
>>255
自己評価高すぎて、業界大手に落ちるとニートになる奴が多いんだよなあ。
就活に失敗したらロースクールに逃げるって奴が多かったわ。
269名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:24:45.89 ID:7s5BgY64O
これは人気薄で定員割れしてる駅弁の救済策だろ
だから、東大京大レベルの国立大には関係ないわ
270名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:24:47.77 ID:KVtUTEJa0
リア充大学を国公立と私立にちょこっとつくって
文科省の想定する人物像のやつらは
全員そこにぶち込んでおけばいいんでね?
271名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:24:52.76 ID:2FRwmztI0
>>251
胡散臭いんだろうけど

与沢翼とかいう、太ってる若社長
あの人も高学歴には見えないけど
一応、今の所成功してるっぽく見えるよね
272名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:24:57.01 ID:HsMXcDdU0
マークシートって
そっくり問題、ひっかけ問題だからな
あれで人生が決まるのはおかしい
273名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:25:07.28 ID:ObHTBI7NI
知能

ユトリ>団塊ジュニア

スポーツ

ユトリ>団塊ジュニア

芸能人

ユトリ>団塊ジュニア

平均身長

ユトリ173>団塊ジュニア170
274名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:25:07.70 ID:CKHcA36VO
>>255
それ入試の問題か?
大学教育劣化、ズレの問題だろ
275名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:25:17.52 ID:jthWAekU0
センタ試験で5教科7科目を受験した事だけが心の拠り所になっている国立大学OBが必死すぎw
276名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:25:29.45 ID:bMONHDxX0
>>217
センターって結構難しくないか?
俺は慶應だけど7割ちょいしか取れなかった
マニアックな知識が問われない・論述がないだけで内容は応用的なものも多いと思う
あれで5教科7科目9割取れるなら相当な学力だ
277名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:25:42.10 ID:KHvgc5dP0
>>250
女の方が一般的にコミ力高いからな
性格も明るく、やる気もある人の率が高い
あんまり根暗やガリ勉タイプはいないと思う
278名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:25:42.01 ID:/gVN3/iL0
>>266
今は、国立も私立も非正規な職員ばかりだろ。
279名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:26:10.61 ID:MjhIz0LI0
>>227
プログラマ。
カタコトの英語しか話せないインド人とかでも、専門的な能力さえあれば出来る。
280名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:26:15.36 ID:JTEyVcAb0
安倍チョンU世(成蹊)、ルーピーU世(何故か東大・祖父の一朗はフリーメーソン)
、シンジローU世(大東文化)のみなさん、大チャンスですw
ゆとり入試で東大行けますよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
281名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:26:32.73 ID:qb/2RuUt0
>>270
そうそう
ワタミとかのクズもそこに噛ませておいて
失敗して醜く言い訳させときゃいいw

AOが失敗したのを知らんクズにはそれがお似合い
282名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:26:33.15 ID:3g5zVCDA0
お前らが望んだ自民党政権の結果がこれなんだから、これくらい受け入れろよ
283名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:26:38.70 ID:Qf1pbL/W0
>>240
それもあるかも知らんが私立専願で入った奴の大学の成績が悪いという問題もある
昔は早稲田とか高校時代受験勉強はそこそこにして好きな事に打ち込んだタイプが多かったのだが
(それを負担の軽い入試がアシストした)今は少数科目に特化した受験オタクが増えた
284名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:08.42 ID:HsMXcDdU0
大学の連鎖倒産は相次いでいるな
最後は、オンボロの国立とコネ専用の金持ち私立だけになりそう
285名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:20.50 ID:ObHTBI7NI
内田 樹(以下、内田):私は今の30代後半から45歳前後の世代が、申し訳ないですが、“日本最弱の世代”と考えています。

原田曜平(以下、原田):世代論でいえば、バブル世代、団塊ジュニアあたりの世代ですね。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130108/1046779/


分数もできないし確かに最弱だ
286名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:34.25 ID:N/qsm8y90
学問・文化・政治・経済などの分野で実績を残した人の生い立ちを研究して、
そこから教育のシステムを考えてみたらどんな感じになるかな。
287名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:37.51 ID:pXMGr+zE0
リーダーシップなんて、場面と状況でどうにでもなる
企業の「リーダー」が高校時代に「リーダーシップ」がある奴だったかというと
はなはだ疑わしい。むしろ、リーダーシップがなかった方のが多いだろう
ある分野に精通すれば頼られるようになるから、自然にリーダーシップがとれる
という考えを、>>1のクソ大臣が全く考えないことが不思議。
その分野を何も知らない人間にリーダーシップは無理。
288名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:38.68 ID:e5ShamFu0
営業やる人は逆にコミュニケーション能力だけあればいいようなものかな
虚言癖あると困るね
289名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:43.86 ID:vfxVdRBb0
>>258
バカなの?
少しでもいいとこに就職するため
99%の人間は大学の学問なんぞ興味ない
ただの就職予備校でしかないのだよ
290名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:47.80 ID:g+VHZcKh0
聞けば聞くほど、政治家が自分の息子を救済するためとしか思えんw
「俺の親父国会議員なんだ」って言えば中小企業のどら息子でも従うだろ?w
もしかしてそういうリーダーシップもあり?w
291名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:49.44 ID:cqTl6yxg0
>>273
何故、団塊ジュニアとの比較なの?
つか、資料を貼らないと説得力皆無よ。
292名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:27:59.01 ID:PM+QRCsJ0
>>279
同じカタコトなら
安いインド人でいいや
293名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:28:04.81 ID:jthWAekU0
母校の駅弁大学が格落ちになるのが嫌で必死に批判に回ってる。滑稽だわ。
294名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:28:08.14 ID:eGiMvLWm0
企業の面接ではボランティア活動歴なんて書いたらむしろバカにされる時代だというのにw

しかし学問修習にリーダーシップなんて必要なのかね
295名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:28:09.67 ID:bFGC/3Fs0
俺が卒業した山口大学農学部獣医学科の場合
前期合格者18名 ボーダーラインセンター試験八割オーバー
後期合格者06名 同じくセンター試験八割五分オーバー
推薦06名 面接と作文のみ 農業高校や無名校出身者
推薦入学者 はっきり言って馬鹿。大学卒業目前で大学入試問題を窃盗したものまでいる。
端から獣医学なんて興味なし、国立大学の学歴がほしかっただけ、当然別分野へ就職、税金の無駄使い。
面接する教官が論文盗用に飲酒運転人身事故にその他悪行多数。
まともな選抜はできないわな・・・。
296名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:28:17.64 ID:KVtUTEJa0
>>281
一気に大々的にやろうとすんのがそもそもいかんわな。
別枠で実験的に少数の人身御供でまず試さにゃあ。
297名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:28:36.40 ID:u98lBmeOO
>>225
だろうね。
おまけにボランティアできるほど余裕のある実家を持つかの選別になる。
生活に余裕のない家はボランティアなんてしていられない。
バイトとかしてる。
とある私立学校で、休日にピアノを施設にひきにいったり、学校内のできない子に教える人間性を重視した活動してます(ドヤ)
、てのがあったが、
音楽教育か部活動なんて、学校が顧問やコーチ雇えよ、と思った。
おまけに他人に教えることができるほど、その子は家庭で金かけて教育されてんだぜ。
ただで若い労働力こきつかえる狙いもあるんだよ。
298名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:28:52.11 ID:CaLQHf700
>>251
最近の人事の流行って、ビジョナリーカンパニーって本に出てくる
第五水準のリーダーシップってやつなんだよ。
これは奥が深くてさ、確かに学歴がどうのじゃないんだが、
今の日本で受験から逃げてるようなレベルじゃ全然ダメなんだわな
299名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:28:58.28 ID:q9wnp8V50
ハッキリ言う。

いわゆる企業の人事担当者が好みそうな、
コミュ力()のある人間は、
組織運営を円滑に進める能力は高いが、
専門性や先見性を持った尖った能力のある人材の本当の能力を見抜くことは出来ない。

というよりも、そういう人物に対して、「世間一般常識での評価軸」でしか判断できない故に、
専門性や先見性のある人物を潰す側に回っているとも言える。

企業が大きくなるほど管理職的な人間ばかりが幅を利かせるようになり
何も生み出せない企業に変貌していくプロセスはよくある話だろう。
300名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:29:11.22 ID:Mc5GR6MA0
>>289
そういう存在は人間とは言わないですよね?
そもそもレベルに満たない
意味わかりますか?
301名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:29:12.74 ID:s+CUXbms0
企業の話をすると、最近のコミュ力重視で勘違いしているマネージャーが増えてる。
「俺がぱっと理解できないような説明をする奴はコミュ力が無い」とか言うけど、
自分が不勉強で成り上がったモンだから、多少の専門性があれば言及不要な基礎知識
でさえも知らないだけなのに。
商売の舵取りしているトップはいいとして、部門長程度の中間管理職がそれだと
部下の能力を潰して口先だけの奴がはびこるだけなのになw
302名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:29:16.53 ID:wPqK6XkFO
>>8
下位国立の山形大学程度で受験のテクニックもくそもあるかよ
センター試験80%くらいはまともな学生ならみんなとる
平均点が50〜70%の得点率になるような試験だぞ
303名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:29:17.41 ID:64jijkWE0
>まともに会話ができない
これは、アスペと定型(自己愛)でコミュ方式が異なることに起因している
そもそもコミュの目的からして異なるからね

>>237
>困難なものに立ち向かって行く勇気と責任感。
うまい言い方だね
良い子は決して真に受けないでね
一部の成功本と同じ思考回路だから
304名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:29:22.83 ID:HsMXcDdU0
>>289
いや、大学の学問に興味があるが
それに没頭してると
将来がツム

だから、学問を捨てて
就活試験や資格試験を優先する
305名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:29:43.82 ID:jebosyXu0
>>217
大学のレベルによって事情が違うとおもう
306名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:29:45.02 ID:7pt0ivUM0
>>223
ボランティアとか内申書
部活を評価するってのは、以前からあったが
二次試験原則廃止は驚くばかりだわ
ありえねーよ
むしろ国立は、推薦なしにしろよ
307名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:01.34 ID:qb/2RuUt0
>>276
時間足らなくして、点数取れないようにしてるだけだよw
308名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:03.01 ID:BwGzTAYuO
逆行だろ。
2次試験も5教科7科目の記述論述にしろ。
309名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:04.66 ID:ObHTBI7NI
オッサン、ババア世代ってマジで低レベルな入試しかやってないんだな。


長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。

            (91年)   →      (08)

京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語

※センターのみ試験全体の登場単語数
310名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:25.12 ID:tuXYmvjJ0
>>109
こんな風に世の中知ってる俺はカッコいいみたいな奴いるけど
そこまで良心犠牲にしないと上手くいかないのね。
10年勉強して東大受かりました!みたいな
極端な努力でどや顔してるのと一緒
裏返して能力低いのよ。
しかも自分で学力高くはないとほのめかしてちゃってるし。

念のため言っておくけど、世の中正義を貫いて成功する人も沢山いる
そういう人はまず努力型の高学歴だな。
努力が出来るものは、人物も優れている。

もちろん順天堂病院の天野さんの様に
学歴が低くても良心と努力で才能を開花させる人もいる。
良心を以てな。

>>167
逆じゃん

>>285
この世代の子供はゆとりの真逆で粗暴だな。
311名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:27.72 ID:jthWAekU0
正解が決まっている問題を解く受験勉強と、正解が決まっていないコミュニケーション能力。
どっちが必要かは教科書例題レベルしか溶けない駅弁君にもわかるだろ?
312名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:29.52 ID:uLVSb//R0
Times Higher Education Citations(論文の質の高さ) 2013-2014
MIT(アメリカ) 100.0
Caltech(アメリカ) 99.8
Princeton(アメリカ) 99.7
UC Berkeley(アメリカ) 99.3
----------
浦項工科大学(韓国) 85.7
香港科技大学(中国) 72.3
東京大学(日本) 69.8
中国科学技術大学(中国) 69.6
南洋理工大学(シンガポール) 67.5
KAIST(韓国) 67.0
シンガポール国立大学(シンガポール) 66.4
北京大学(中国) 62.8
香港大学(中国) 61.5
香港城市大学(中国) 60.2
清華大学(中国) 59.9
京都大学(日本) 58.2
名古屋大学(日本) 55.1
復旦大学(中国) 54.1
南京大学(中国) 52.6
香港中文大学(中国) 52.4
東京工業大学(日本) 52.0
東京医科歯科大学(日本) 52.0
大阪大学(日本) 50.4
筑波大学(日本) 48.9
香港理工大学(香港) 48.4
国立台湾大学(台湾) 47.8
東北大学(日本) 47.3
----------
北海道大学(日本) 32.3
九州大学(日本) 30.9
313名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:34.67 ID:QBlrhouO0
大学進学率が頭打ちで今後上がる見込みもない。
なんとかして上げたいのだろうが、実際の問題は学力より学費。
すべての大学の学費が今の半分になれば進学率は上がる。
結果、中堅以上の大学は学生の質も上がる。
314名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:30:39.24 ID:cqTl6yxg0
つか、コミュ力のある人材を選んだ結果が
今の日本の現状なんだよねえ。
コミュ力の概念を変えたほうがいいんじゃね。
315名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:31:04.74 ID:of9LNqNx0
>>309
馬鹿はお前だろ
昔の問題見たことあんのかね
316名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:31:18.59 ID:vfxVdRBb0
>>274
小学校からサピックス日能研
中高で鉄緑MEPLO

欠陥人間作るにはこの上なく最高の環境だわなwww

AO,推薦、地域枠で地底、早慶、駅弁医ぐらい入れるの
知らんのかねぇ
受験戦争で1位なんかとる価値ねーのにさ
317名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:31:30.89 ID:Mc5GR6MA0
>>311
何故どちらかしか選べないの?
それこそ子供の発想ですよ
馬鹿らしい
318名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:31:51.40 ID:UBJXFKLu0
先生に答えをもらうやつは要らん。
知識がないと議論もできない。
原子番号20の元素はなんだ?
憲法第15条は何を守っている?
命題の定義を述べよ。
そもそもなぜ生きているのか。
足りないのに指摘できないのが現実。
319名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:31:55.39 ID:4ygDf3T30
学力があり、知識の量が増えれば
基礎が出来ていき、
それに実務経験を何年も積んでいけばリーダーシップなんて
社内で職長なり係長なりのそれなりの役職がついて
とらなきゃならない年齢になった頃には自然に出てくるもんだ

たかだか18歳のガキが「リーダーシップ」なんてウザいだけ
単なる世間知らずの減らず口だろう
320名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:08.33 ID:e5ShamFu0
ボランティアとかする前に
まず学費自分で払うようにしたら?
って思うな
親に学費払わせといてボランティアとかなんなんだろうね?
321名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:22.16 ID:VQn9gQo+0
>>255
東大理卒の就職難は有名だからな。
だが、採用する側が公平かどうかは疑問だと思うぞ。
322名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:25.04 ID:XT54FXTl0
どういう学生が欲しいかで選考方法は違ってくる。
学力でも面接でも各大学に2次の選抜方法任せたらいい。
323名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:36.99 ID:7pt0ivUM0
>>237
だから企業の採用側はどうでもいいんだよ
高卒のカワイイネーチャンでも取ってろよ
大学入試で人物判定ってどこ判定すんだって話だ
324名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:40.54 ID:qUXAhczD0
そもそも、バブル期と比べても大学の定員が1.5倍になっている。
昔からの有名大学も学部が変に増えているし、どんないなかにも
大学がある。バブル期の定員ならいまでも大学生の就職率はそれなりの
はず。
むしろ、底辺の大学にしかいけず、高校の復習を大学でするようなやつは
大学にいれるべきではない。
今に必要なのは、大学入試改革でなく、大学の定員削減と高校の卒業試験改革。
また、ドイツのように勉強に向いてない学生は早めに職人や営業マンなど
勉強を使わないで実績が上がることにやったほうがいい。大学時代は無駄でしかない。
なんで、無理に大学で受け入れる必要があるんだ。社会で実力で食って行けよ。
325名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:50.07 ID:bMONHDxX0
>>309
京大の単語数少なすぎじゃね?
あとセンターはそんなに多かったっけ?
326名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:53.68 ID:u98lBmeOO
>>243
そういうことでしょ。
下痢「庶民が有名大学行くから、俺は三流大学しかいけない。金持ちだけが一流大学受かるようにしよう!」
327名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:33:10.41 ID:g+VHZcKh0
安倍とかの世代ってアメリカを賞賛してた世代だからな。
328名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:33:23.05 ID:qb/2RuUt0
>>296
ぶっちゃけると、もし本当にやるなら、単なる後期枠の復活だと思うよ
そこでAOモドキの人物重視とやらをやる
んで失敗してやめる

まあいつか来た道、かと
329名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:33:23.28 ID:L+cM7s750
今月のクーリエジャポンは”そして、「理系」が世界を支配する。”というタイトル
http://www.zassi.net/detail.cgi?magaid=COURRiER
330名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:33:44.80 ID:vfxVdRBb0
>>300
人間未満に授業料出してもらわんと東大京大卒博士が路頭に迷うでしょ?
極論東大と京大だけ大学名乗らせればいいんじゃないの?
そういう考えだったらさ
331名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:33:51.98 ID:ObHTBI7NI
>>315
あるよ
チンパンジーでも解けるレベルだった
332名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:33:51.99 ID:KHvgc5dP0
コミ力がない人が淘汰されている
リストラになるのもコミ力がない人
能力がそれほどでもなくても世渡りがうまい人はやっていける
大学入試だって世渡りの一種
大学入試の人物重視で薄っぺらい人間でもはったりや演技で乗り切るのは可能だけど、
はたったりや演技もできないなら何をやってもダメだろうな
333名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:34:09.18 ID:of9LNqNx0
第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
○2  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
○3  公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。
○4  すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。


この程度の条文覚えておく必要はないな
猿払基準だけ覚えておけばよい
334名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:34:10.67 ID:jebosyXu0
>>309
文章の難易度を下げて長文を読ませるようになったんだとおもう
だから単語数で単純に比較できない
お前の挙げた大学は昔も今も高レベル入試
335名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:34:21.59 ID:CKHcA36VO
>>309
構造把握が難しい英文中心だったからな。
短くて詰まった英文。
336名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:34:25.16 ID:x5Aar2WDP
>>299
とはいえ、勉強ができるだけの人には、それ以上に
組織を活性化し、人材を活かすことはできないでしょう?

>>1の人々が指摘していることもあなたと同じじゃないですか?
試験勉強だけさせていたのでは、あなたが言うような
組織を本来の意味で活性化でき、人材を活かす企業を創りだす
人材は一向に現れてはこないのですよ。
337名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:34:28.73 ID:HsMXcDdU0
>>320
高校大学と学費を自分で払ってる
エリートなんて皆無
親の力を受けて、全部自分の力とドヤ顔してる
338名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:34:29.07 ID:vgu4Gnn00
まず審査員に人をみる目があるかどうかを審査しろよ。
ためしに2009年の衆議院選挙でどこに投票したら問い詰めろ。
339名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:10.39 ID:BwGzTAYuO
「誠意」を見せた者が受かるんですね。
340名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:14.49 ID:KVtUTEJa0
>>328
今回も大々的にぶちあげてはみたが
実は最初から落とし所がそれで、今言ってるのは単なる観測気球かもな
341名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:14.87 ID:tuXYmvjJ0
いま偉そうなこと言うバブル世代、
新卒当時、皆ゆとりより遥かにコミュ障に見えるんだか

例 1991 テレ東新入社員 (途中から)
http://www.youtube.com/watch?v=bqjpn34Q52k
342名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:16.00 ID:GysawBG90
>>312
で、早稲田は?
343名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:16.08 ID:Mc5GR6MA0
>>330
どんな答えが返ってくるかと待っていたら、それですか?
344名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:21.00 ID:jthWAekU0
インプットだけできてアウトプットできない奴は社会に必要ない。
知識なんで生きていくための補助に過ぎない。勉強オタクはガキばっかりだな。
345名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:24.09 ID:xXbDNpu30
やればやるほどおかしくなる教育改革w
346名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:37.34 ID:g+VHZcKh0
やっぱり文科相はおかしいね。
却下、却下。
347名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:48.34 ID:UExiMq3c0
そもそも東大ですら2次受けるの9000人だろ?
同じような質問を9000人にぶつけても大きな差なんて出ないでしょ
結局は成績や部活動、ボランティア活動歴、資格でしか判断出来ないオチ
大物のご子息は留学経験もあるからそれも判断材料になるか…
348名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:50.57 ID:+pFcUWwB0
センターなんて簡単すぎて差が付かんだろ。

上位校では90%以上得点は当然ででケアレスミスで
差が付くのがセンター試験。
349名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:55.52 ID:kuhV2owp0
勉強ができるだけの人なんて特殊例だろ。
350名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:36:01.27 ID:PM+QRCsJ0
>>309
逆立ちしたって
今のガキがオッサンたちより
この先金稼ぐことは不可能だから
知能なんてなんだっていいよ

口が上手くならないと安い金で世界中たらい回しが現実
年長者に逆らったら終わり。
351名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:36:34.65 ID:3HQ9mB760
毎日新聞のインタビューでは
下村大臣は2次試験のペーパー試験廃止に積極的だったじゃん


<国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000014-mai-life

同会議のメンバーである下村博文文部科学相が、毎日新聞の単独インタビューで明らかにした。


下村文科相は「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」とし、新テスト創設の必要性を強調。

さらに、大学ごとに実施する2次試験について
「大学の判断だが(同会議では)2回もペーパーテストをしないで済むよう考えたい」
「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」と述べた。
352名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:36:48.83 ID:KHvgc5dP0
社会が求めているのが学力じゃなくて、人間力なんだから人物重視で当然
文句言っている人はどうかしているぞ
人物重視で落とされたら私大に行けばいい
すべてにおいて優れた人物が学問の最高府に入れるのがふさわしい
353名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:36:50.81 ID:+TM5SzXvO
入るのは簡単にして出るのを国家資格として難しくするのがよくね?

中退に価値がある大学なんて東大中退くらいしか思い浮かばないし
354名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:36:54.06 ID:3g5zVCDA0
鳩山首相をポッポポッポと馬鹿にしておいていまさらペーパーテスト擁護とか笑えるw
東大出てても使えない人間ばかりだということは日本国民が学習したんだよ

高学歴が支配し国民感覚と乖離していた民主党政権に選挙で日本人はノーをつきつけた。

それがこの結果に結びついたんだよ
355名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:37:22.68 ID:4ygDf3T30
>>332
はったりだけで中身がない連中が上に立つようになって、
日本は停滞したのかもね。
ここ30年ぐらいはそういう世代だったから。
356名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:37:26.24 ID:0AiPrrEA0
ちゃんとした学校を出た人が首相のときに考えよう。
357名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:37:30.71 ID:of9LNqNx0
コミュ力って言葉やめにしないか
全部薄っぺらくて、レベルが低いんだよ


自分を表現して、相手の意見を聴くだけならだれでもできる
実際日本で、今問題になってるのは、変な文化や慣習を押し付けたり
空気の中で個人の個性を押しつぶすことだから
そういう意味でのコミュ力なんてそもそも、大変レベルが低い話

実際に知識がつけば自然にコミュ力はあがる
でも、行きたくもないカラオケを押し付けたり
低俗な慣習で個性潰すなら
それは社会の責任じゃなかろうか
358名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:37:36.95 ID:uLVSb//R0
Times Higher Education Citations(論文の質の高さ) 2013-2014
MIT(アメリカ) 100.0 理工系
Caltech(アメリカ) 99.8 理工系
Princeton(アメリカ) 99.7
UC Berkeley(アメリカ) 99.3
----------
浦項工科大学(韓国) 85.7 理工系
香港科技大学(中国) 72.3 理工系
東京大学(日本) 69.8
中国科学技術大学(中国) 69.6 理工系
南洋理工大学(シンガポール) 67.5 理工系
KAIST(韓国) 67.0 理工系

東京工業大学(日本) 52.0 日本の理工系トップ

世界のトレンドは、理工系主体の大学に経営学部や社会科学系の学部を
配し研究を世界トップレベルにする(Caltech型の大学)。
日本の場合、東大だけ温存して、Caltech型の大学を一つ新設して
世界のトレンドに合わせた方が良い。
残りの大学はリーマン養成だから別にどういう選抜方法にしても
大して影響はない。
359名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:37:51.82 ID:pXMGr+zE0
企業のなりふり構わないリストラで、ターゲットにする口実の一つが
「コミュニケーション力不足」なんだよ。
要するに、コミュニケーション力と言えば、些細なことでも難癖つけられるから
企業では、お前の周り全てがお前の見方と言うわけではない
誰か悪く言う奴もいる。
そういう人間の証言をとって「お前はコミュニケーション力がないから使えない」
と、退職に追い込もうとするのが、今のやりかた
360名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:37:57.38 ID:bsZCGRpN0
まず面接っていう特殊な環境で数分程度会話しただけで何かわかるっていう非合理的な風潮をどうにかしろや

レポートとか資料の20枚や30枚提出させた上で何回にもわたってその人がどういう人物なのか面接、グループワークをして
点数化した上で評価するくらいしなきゃ全くもって意味ないんだよ
361名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:38:08.64 ID:GysawBG90
>>333
ポケモン全部覚えることできるなら
全部暗記できるもの
362 【東電 70.7 %】 :2013/10/12(土) 00:38:17.62 ID:qEbXsnxb0
大学は就職予備校と強調するなら和田にいけばええやろ
363名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:38:36.94 ID:kuhV2owp0
そもそも、自力で思いついた事と他人の考えた事(知識)をきちんと区別できるのが大事。
364名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:38:38.38 ID:Fyjye7M00
廃止するのは外国語試験の「朝鮮語」

経費削減で「英語」だけでいい。

「ドイツ語」も「フランス語」も「支那語」も、もちろん無価値な「朝鮮語」も要らない。「英語」だけでいいよ。
外国語試験を「英語」に絞るだけで、相当の経費削減になるはず。


 
365名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:38:54.64 ID:MjhIz0LI0
>>348
東大レベルの場合、理社の二次で使わない科目を捨てるかどうかで一番差が付く。あとは国語。
366名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:38:58.06 ID:KHvgc5dP0
>>347
出るよ
別に同じことを言っても、いい方や表情や説得性は全然違う
面接とはそういうもの
面接本を丸暗記して通り抜けれるものではない
367名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:39:07.56 ID:eGiMvLWm0
大学を就職予備校にしたいんだろ
企業が国を支配する新世界秩序(NWO)構想の一環
368名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:39:09.07 ID:e5ShamFu0
コミュニケーション能力は全ての人間に必要ではないよ?
369名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:39:30.50 ID:jebosyXu0
日本は大人になってから学力が上がる国なのかもよ
大人の学力は世界一なんだろ?
370名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:39:53.38 ID:SBhLAfkR0
>>354
国会議員は選挙で決まるんだから
学力じゃなくて究極の人物重視(笑)じゃないか

人物重視=家柄や金、容姿などがものを言うところもそっくり

それで失敗したってんなら
むしろ国会議員を学力で選ぶようにしたらいいんじゃない?
371名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:39:58.33 ID:vfxVdRBb0
>>343
学者先生様がいくらきれいごと言おうと今後どんどん環境悪くなるばかり
研究より学生教育重視しろって経営者に言われてる先生方少なくないはずだよ
372名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:40:06.93 ID:wPqK6XkFO
マジレスすると高学力な人にお勉強だけって人は少ない
頭がいい人は何でもセンス良くこなすからな
お勉強すらできない人はコミュニケーションも含めてダメな人が多い
これはある種の真理だよ
頭のいい人と会話すると楽しいもんだからな
相手の頭の良さを素直に感じられる
馬鹿には無理な芸当
373 【東電 70.7 %】 :2013/10/12(土) 00:40:26.03 ID:qEbXsnxb0
>348
www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html
374名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:40:37.36 ID:59xoXNYF0
学力も人間力もある人材を育てるような教育要綱を作らないと駄目なのでは?
詰め込み教育からゆとり教育、個性重視と変わってきているけど、教育では結果が出るまで時間が掛かる
それに見合った入試なら文句はないよ
375名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:40:43.95 ID:x5Aar2WDP
>>355
逆でしょう。勉強ができることを能力があると誤認し
自己を過剰に高評価してきた世代が、高度成長期の中で
あたかも自分の能力で成功できたと勘違いしてきた。

しかしそういった世代が企業のトップになり始めると同時に
実際には創造的な能力などないことがわかりメッキが剥がれた。
そして、今頃になって今までの教育システムでは成長を
維持できなくなると気づいた大人たちが新しい方向性を
模索し始めたのですよ。
376名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:40:55.44 ID:BwGzTAYuO
1点差勝負にこそ人生の意味が集約している。
口八丁でひっくり返らない世の中、コミュ力などに惑わされない世の中を作るべきだ。
377名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:41:14.08 ID:3Dabqec00
>>77
卒業単位が足らなくても「熱意」をみせれば卒業させてくれるぞ。
都の西北の某大学。
378名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:41:48.20 ID:kuhV2owp0
そもそもコミュニケーションは双方の問題。
379名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:41:50.07 ID:QgB22xNd0
>>354
むしろコミュ力と財力に優れていたから
東大入学、民主党首、首相になってしまったんじゃないのwwwwwwww?
マスコミ、国民を巻き込むリーダシップはあったんじゃない?
国家運営の能力がダメなだけで
380名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:42:02.25 ID:e5ShamFu0
問題なのは自分の中味がカラッポなのをコミュニケーション能力で誤魔化す連中だよね?
381名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:42:05.68 ID:CaLQHf700
>>323

その通り。
大学は学びたい人のためのもの
企業の教育機関ではない。
すごい変態学生が新しいものを作ることもあるしな。

ただ、企業が直面している問題があって、うまい解決法がないからこうなっちゃってる。
企業でリーダーシップを発揮する人間を育成する方法がわからないんだよ。
優れたリーダーにいろんな共通点があるところまではわかってるけど、
どうしたらそうなるのかわからないって段階
382名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:42:12.68 ID:vfxVdRBb0
>>362
大学は東大だけじゃないんだぜ?
それが答えだ
383名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:42:43.42 ID:g+VHZcKh0
コミュニケーション能力って一体なんだ?
話してて相手を自分に惚れさせることか?
384名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:03.02 ID:qb/2RuUt0
>>340
なんか全寮制5年の大学院ぶちあげたけど人が来ないって嘆いてた大学の総長が
恋愛してる人が欲しいとか戯言ぬかしてたから、結局これもそういう流れのひとつかなと思うけど

ろくなことにならん気はするw

>>348
2010年の理IIIのセンター国語の合格者平均、何点だと思ってんだよw
385名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:03.96 ID:KVtUTEJa0
検討だけして、結局はちょろっと一部の大学にだけ枠つくって
議員のバカ息子や子孫のコネ枠にすんだろう。
あと官僚も自分の子孫にアホが生まれた場合に備えて。
今の推薦入試でさえねじこめないアホが生まれた際に、なんとか
ボランティアで無理やりぶち込むために。

そんなんよりもまず、多すぎるFランク大に助成金出すのやめれ。
定員無理に埋めるための留学生と称する三国人にカネ出してるようなもんだ。
386名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:04.23 ID:HsMXcDdU0
他の問題で詳しくても
たまたま解らない問題が出たら馬鹿扱い

試験を10時間ぐらいにして
全部の範囲からだせばいいよ もう
387名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:14.38 ID:W6xPULA20
>>320
スレチだが同意に1票

>>319
21〜22歳のガキが「リーダーシップ!」とドヤ顔するのは笑える
そんなことより基礎学力をつけろや、と言いたい

2次試験はガンガン学力試験を課せばいいんだよ、ガンガンね
東大並でヨロシ
そのそも「大学」だろが
388名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:20.29 ID:pXMGr+zE0
勉強すらできないのは、能力がないよ
389名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:24.33 ID:64jijkWE0
>>311
いや、正解はおおよそ決まってるんだわ
ただ、そいつの選ぶ目的や戦略によって多少変わるけどね
といっても、彼らが自分でそれらをすべて考えだして
行動しているわけでもない
ほとんどは受け継いだ遺伝子のおかげさ
考えだしたなら頭のいい彼らは明快に説明できるはずだからね

>>329
理系はすでに文系脳を分析しはじめているからなぁ
彼らの戦略を解析してあとはうんたらかんたらさ
390名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:30.46 ID:KHvgc5dP0
恋愛や結婚や人脈もコミ力が大事
女ですら結婚できないや彼氏ができないのは、容姿よりコミ力がネック
コミ力は今の世の中で何よりも大事
それを小学生ぐらいからは教えておくべきだな
勉強だけでできても何の役にも立たない
391名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:42.74 ID:TUXrHSuT0
>>383
自分を騙して相手に売り込む出来る
詐欺師的な能力。
392名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:55.83 ID:kyRe90EG0
ゆとり世代の後輩でも優秀な奴は本当優秀だよ。
ゆとり世代の教育もそうだが、家庭環境や社会環境が変わってきてるだろ。
例えば、公園で遊ぶ子供達が減った、携帯電話、スマートフォンを小学生から使い始める。pcの普及もそうだな。
ここらへんがやはりでかいと思うなー。
ちな俺28歳
393名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:57.53 ID:s+CUXbms0
>>355
まあ「ものづくり(笑)」が好きなウチの会社に限って言えば、生産設備買ってきてスイッチポンでできます!
とか思ってる調子のいい連中が適当に開発(笑)とかやってるからね。
いざラインに流してみると全く歩留まりでなくて、量産と手抜きの尻ぬぐいの両方をやることになって
大わらわ、という情況ですよw まじで口先だけ上手い本社の高給取り連中には殺意さえ覚えるw
394名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:43:58.97 ID:R1AlaOMc0
>>277
>女の方が一般的にコミ力高いからな

でも、男女の合格率格差4倍は酷いと思うぞ。
>>250に張り付けたスレにはその文句や不満が沢山書き込まれている。
そもそも問題なのは「人物重視」というのは試験の不平等な結果に大義名分を与えてしまうことだ。
公共機関に「人物重視」という概念を断じて許してはいけない。
395名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:44:10.30 ID:3HQ9mB760
毎日新聞のインタビューで
下村文部大臣はこんなこと言ってたじゃん


<国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131011-00000014-mai-life

「学力一辺倒の一発勝負、1点差勝負の試験を変える時だ」

「大学の判断だが(同会議では)2回もペーパーテストをしないで済むよう考えたい」

「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」
396名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:44:39.08 ID:CKHcA36VO
>>375
だから、それ入試・学力試験じゃなくて大学教育劣化の問題だろ
397名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:44:43.81 ID:uLVSb//R0
日本のリーマンは世界史上、大した専門的技能がないのに
不労所得を一生涯にわたって得ることができた稀有な存在だからな。
それも、日本の圧倒的な工業生産力があったから。
優秀な工場労働者の労働の上に乗っかっていた存在が日本の
リーマンなわけで、中国東南アジアの安価な工場労働力が利用できるように
なったいまでは、工場労働者の上の御輿にのる人員は減る一方だし
私文程度卒程度の専門知識じゃ、世界からホワイトカラーとは
みなされんよ。
398名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:44:58.82 ID:QBlrhouO0
大学がすっかり機能分化したというのはある。
就職予備校どころか資格のための専門学校もあるし。
いっそのこと名称を変える方がいいかも知れない。

東大・京大レベルを新名称にして、他の大学はそこを目指せるようにするとか。
399名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:45:00.27 ID:g+VHZcKh0
政治家、官僚は出来の悪い息子になんてしても国立大学卒の経歴を
与えたいだけ。今まで通り慶応大学で良いだろ?
400名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:45:17.29 ID:u98lBmeOO
>>323
知り合いの大企業の採用で、
採用の決め手は学力じゃないコミュ力だよ、て偉そうにしゃべっているから、詳しく聞いたら、
若い女性社員採用の話だった。
女性社員だから、勉強や仕事じゃなく、接待要員期待しての採用なんだろうが、と内心思った。
なにせ男性社員の採用ポイントは違うらしいからな。
401名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:45:36.71 ID:jebosyXu0
>>386
10時間て・・・体力勝負やなw
402名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:45:36.98 ID:kNsL8haN0
私立でやってろ
403名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:45:52.57 ID:e5ShamFu0
人間力が大事
って言うのなら大学なんて行く意味がないよね?
大体人間力ってなに?
404名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:00.99 ID:ObHTBI7NI
>>392
85年生まれのくせに上から目線w
405名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:13.10 ID:C2EXHsVQ0
大人が大学で勉強することは全く念頭に置かれてないな。
406名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:33.53 ID:OPvtszed0
あーあ、またゆとり教育に逆戻りかよ。
センター試験程度の勉強で良ければ楽なもんだよな。
407名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:35.16 ID:kuhV2owp0
>>390
宗教の布教活動家養成かセミナーの宣伝文
408名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:38.66 ID:MjhIz0LI0
>>394
人物重視と言っても、実際にはIQテストが作文に置き換わっただけ。
優秀な男が寄り付かなくなったってのが真相。
409名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:47.83 ID:x1Sr+lfS0
>>401
心技体のすべての勝負になるな
悪くないのかもしれん
410名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:50.00 ID:BwGzTAYuO
無口で長くつきあって能力や魅力がじわじわくる奴は生きていけないな。
411名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:46:59.21 ID:D8mDkXSa0
純粋に学力だけにした方がマシ
その世代の方が学力も人間性もずっと優秀
官僚もクソみたいな学校から取らずに全員東大にしておけ
412名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:47:20.29 ID:xQcAfQpgO
その大学に入れるだけの知識が最低限保証されてるから企業も高い金払って大卒雇ってんのに

てか学力無いアホとか実験の邪魔です、何やらかすかわかったもんじゃない
413名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:47:52.11 ID:q9wnp8V50
ここまでで、
「勉強が出来ることと能力が高いこととは違う」という主張をする人と、
「コミュ力()があることと能力が高いこととは違う」と主張する人と、
「コミュニケーション力こそが社会で必要な能力だ」と主張する人。
この3通りの意見が出てますね。

実は主張が錯綜してて議論が成立していないが。
共通しているのは「世の中で必要な能力は何か?」だけど・・・

実際には「コミュニケーション力」が最重要な分野と、
「専門性」が最重要な分野とかも多いし・・・色々なアプローチがあると思うので答えは1つにならないが
414名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:47:56.84 ID:3g5zVCDA0
>>370
日本は政治家でなくて学力で選ばれた官僚が支えてるという人もいるね
415名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:47:59.91 ID:qb/2RuUt0
>>385
同意するわ

30近い中国人夫婦が、専用模試があるような有名国立大学の理系修士に来ておいて輪講の予習すらして来なかったりするから
況やFランなんか相当なもんだろうと想像するだけ薄ら寒い
416名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:02.48 ID:WkGIaeTA0
反日教授の都合のいい手下の集め方ですね
417名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:09.16 ID:/YxbHmDv0
人物重視なんて出来る訳がないw
アメリカの猿真似をしたいんだろうけど
○小学生から社会参加するなりボランティアするなりのシステムが出来上がっている
○アメリカの学生が書く論文と、日本の論文とは比較にならない
アメリカだって馬鹿は居るが、優秀な人間を評価する土壌があるということだよ。

人物重視の試験に至るまでに徹底的に振り落とす。少子化で人が足りない世の中で
それが出来るのかな?w東大とその同じレベルの私学なら可能かもしれんがね。
418名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:13.37 ID:RbSTTAuN0
>>320
僕はボランティアに時間かけられるくらい裕福な家庭の出身です、ってアピールじゃないの?
まあ確かに貧乏だとボランティアする暇ないけどさ、
だからこそ僕はそういう貧乏とは違うんだ、っていうアピールなんじゃないの
419名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:16.04 ID:ObHTBI7NI
おっさん達はなんで上から目線なの?
すべてユトリに負けてるのに
420名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:33.06 ID:1v6sFFu10
入学は簡単に、卒業は厳しくする大学を望みたい。
大学は勉学に励む場所、遊学の場で無いことを覚悟すべき。
421名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:33.16 ID:kyRe90EG0
>>404
少なくてもゆとり世代の奴らより先輩だからな。
何か文句でも?
422名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:38.11 ID:tk2gAcpj0
>>1

「ゆとり教育」実施に次ぐ愚策。
423名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:42.48 ID:rnHCceBR0
国公立大学は学問をするところ 企業の営業マンを養成する場所じゃないだろ
424名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:48:53.38 ID:KHvgc5dP0
>>403
コミ力やリーダーシップや意欲や自分で考える力
行く意味がないかはともかく、大学に入るまでに決まっている能力だと思うけどな
だから人間力が備わってない人間は排除するのが今回の方針
そういう人は大学に入っても社会で通用しないのだから
425名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:49:12.83 ID:VQn9gQo+0
学力軽視して日本再生も糞もあるか?
中韓見てみろ。あいつら受験勉強だけは、ゆとり日本の何倍もやってるぞ。

認めたくなくても、経済力や国力の基本は、やっぱり学力なんだよ。
人間力や民度は、あくまでその次。残念だがそれが真実。
426名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:49:19.07 ID:of9LNqNx0
コミュ力とかぬかしているけど
普通に会話したり、何か話題もってきたり、みんなの前で発表したり、プレゼンしたり
それくらい馬鹿でもできる

そのレベルで物差し計ってる奴は無能
現実は、もっと複雑で高度
427名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:50:07.88 ID:hUKeQXxK0
ペーパーテストより客観的な評価が出来る面接官なんてほぼいないだろ
428名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:50:14.57 ID:GysawBG90
ユダヤ金融詐欺師養成所のアメリカの
私立文系の猿真似したがるアホ自民
サンダルを崇めたて祀る犬HKとか
地獄に落ちた方がいいわ
429名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:50:23.62 ID:0V3AWb140
>>412
初年度は高校内容の補習授業もカリキュラムに組み込みそう
430名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:50:32.43 ID:LrZtD4Jn0
またコミュ力大勝利か
431名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:51:05.93 ID:ObHTBI7NI
副島真 東京大学理学部4年
筑駒→東大理一
・3年連続数オリ金賞(2009年は最高得点で金)
・世界の天才だけが参加を許されるコーダーの聖地「Top Coder Open」 2010・2011を2連覇
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2009/images/soejima.jpg

井上卓也 京都大学工学研究科電子工学専攻
大教大天王寺→京大工
・数オリ代表。中2数オリアジア大会で銅賞
・駿台全国模試で理V、京医志望を抑えて理系総合1位
・2008年度の京大入試で得点率脅威の92%超え(過去最高)
・夢はバリアーをつくること
http://www.bur.osaka-kyoiku.ac.jp/kikaku/gakuho/gakuho/07-natu/photo/07-natu7.jpg
(真ん中)

水野遼 東京大学医学部5年
灘→東大理三
・2008年第2回東大実戦模試全国1位(総合偏差値91)
・大学1年 公認会計士短答式試験合格(学習期間約3ヶ月)
・大学2年 公認会計士論文式試験合格
・大学3年 司法試験予備試験合格(論文式試験2位合格)
・大学4年 司法試験合格
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/images/c/juken/2012fall/tsushin/sub_mizuno.jpg


分数ができない30代は現実みなさい
ユトリ>30代
432名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:51:18.24 ID:MSHj0YEH0
こうやってますます日本の国力は低下していくのだな。
この文科相もトップ同様無能だわ。
433名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:51:19.13 ID:MTKEodyY0
>>278
課長職以上の大半は文科省からの出向ばかり。
ペーペーは非正規ばかり。
434名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:51:22.26 ID:vfxVdRBb0
>>420
就職戦線勝ち抜けるんですか?
大学の学問なんぞに期待してないよ、企業はね
工学部は除く
435名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:51:46.62 ID:3HQ9mB760
>>416
もしも2次試験が
サヨク教授との面接試験だったら
436名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:52:36.08 ID:KVtUTEJa0
あの八百長だらけの大相撲でさえ表面上は
勝ち星の多い順の優勝劣敗を標榜してるのに。
逆に大学入試は、アタマ超よくても心技体に
問題のある学生のごく一部を落とすだけでいいんでねえのか。
(技・体は体育大とか以外は関係ねえかw)
つうか落とすほうでも
どうやって見極めるのか知らんし人権問題だけどさw
437名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:52:37.11 ID:KHvgc5dP0
>>426
プレゼンはかなり差が出るよ
小学生や中学生以下なのも結構いる
プロ並みにうまい人もいるけど
差がなければ内定何個でも取れる人と、一つも取れないような人で差はつかない
コミ力ある人が内定あって、ない人が内定ないのは間違いないのだから
438名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:52:37.92 ID:CaLQHf700
コミュ力って言っても、べつに世間話がうまいかどうかじゃないだろ。
相手の欲するものを会話から理解して行く地頭力の事だよ。
439名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:52:42.59 ID:kuhV2owp0
コミュ力て言ってもそこに内容がっあってのこと
内容といってもそこに精神があってのこと。
440名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:52:46.85 ID:FEF4zAP+P
>>413
ここでの議論は無駄だ
441名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:52:54.20 ID:TUYXCGNq0
↓東大がかろうじてアジアトップを守っているという現実があるぞ。
10年後、20年後、科学技術力で中韓に圧倒的な差をつけられても
私文卒は何の役にも立たないぞ。

Times Higher Education Citations(論文の質の高さ) 2013-2014
浦項工科大学(韓国) 85.7
香港科技大学(中国) 72.3
東京大学(日本) 69.8
中国科学技術大学(中国) 69.6
南洋理工大学(シンガポール) 67.5
KAIST(韓国) 67.0
シンガポール国立大学(シンガポール) 66.4
北京大学(中国) 62.8
香港大学(中国) 61.5
香港城市大学(中国) 60.2
清華大学(中国) 59.9
京都大学(日本) 58.2
名古屋大学(日本) 55.1
復旦大学(中国) 54.1
南京大学(中国) 52.6
香港中文大学(中国) 52.4
東京工業大学(日本) 52.0
東京医科歯科大学(日本) 52.0
大阪大学(日本) 50.4
筑波大学(日本) 48.9
香港理工大学(香港) 48.4
国立台湾大学(台湾) 47.8
東北大学(日本) 47.3
----------
北海道大学(日本) 32.3
九州大学(日本) 30.9
442名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:53:07.21 ID:GysawBG90
>>435
生姜とかが面接するとか悪夢やな
443名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:53:13.06 ID:QBlrhouO0
入試で計れるコミュ力とやらに意味はないよ。
学力で入試突破できる奴はそうなった場合の対策も怠らない。

そもそも、学力高い奴と低い奴、高い奴の方が学力以外もいろいろ上だろ?
中には「学力だけの奴」もいるのかも知れないが、そういうのを炙り出して
「学力はないがすごい原石」みたいなのと入れ替える入試方法なんぞ思いつかない。
444名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:53:29.96 ID:bMONHDxX0
そもそも国立大学でどんな人材を育てたいのかによるな
いい論文書かせたいなら今までと同じように論述問題のペーパーテストでいいし
いいところに就職してバリバリ働く有能なサラリーマンにしたいなら
面接と言わず加えて技能試験でもやればいいし
445名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:53:49.26 ID:HsMXcDdU0
>>420
定員ってのも正直、大学の都合だ
1点2点で入試に落ちてるのはあんまりだわ
範囲を広め入れるだけ入れて
講義についてこれないのを落とせばいい
446名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:53:50.29 ID:of9LNqNx0
例えばディベートやゼミで、みんなの嫌われものに率先してなるくらいの気持ちで全体のレベルを上げるために
厳しい質問を繰り返したが、全員反応なし。トップクラスの大学でそのザマ。
人から意見を否定したり、自分で研究したり、反論したり、
人の意見を受け入れる寛容性や理解力を深めたり、
そういう経験があまりにも欠いてる
しかも同世代の人間で固まり過ぎ
その程度

本当にリーダーシップというなら
俺みたいにちゃんとみんなこと考えて
愛情持ってひたすら彼らのために尽くして
凄い資料を提供してきたけど、
何1人でやってんのレベル、うざいよお前レベルで
終了

それが日本の上位大学の現実
アホみたいな帰属意識なんだよ
447名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:53:53.00 ID:pXMGr+zE0
お前ら、「社会」って一口に言うけど
「社会」って一つじゃないんだぜ
学問の世界では学力が重要なのは当たり前
単純なものの営業なら、ルックスと人当たりが重要なのは当たり前
そういう相容れないものをもって、「社会に必要なのは」
なんて言ってるから、かみ合わない。
448名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:54:18.50 ID:Qx4oZDix0
学力・科学系の大会とかで上位に入るようなやつって
そのほとんどがコミュ力がありそうなタイプではないぞ
そういう芽をつむのか?
バカにもほどがある
449名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:54:33.65 ID:jebosyXu0
ていうか面接ってどんな会話すんの?
経験者いる?
450名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:54:34.16 ID:kXrx4jbx0
下村博文文部科学相は早稲だかwwww

うわ〜東大コンプレックスまるだしやんwwwww
451名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:54:46.99 ID:q9wnp8V50
>>424
学生の頃無口でも、社会に出てから仕事能力をテコにその分野でリーダー的存在になる人間をたくさん見てきたが?

それを学生時代のリーダーシップ的に見える資質だけで決めるとは、
あまりにも短慮と言わざるを得ない

前の方にもあったけど、アインシュタインみたいな人間が絶対に浮かばれないシステムだよ。
物作り最先端で引っ張っていく日本にとっては、そういう人間こそ拾い上げて育てていくべきだと思うね。
452名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:54:52.34 ID:u98lBmeOO
>>375
高度経済成長期の勉強ができる人て、
政治家や企業じゃなく、医者が多いんだよ。
日本の企業見たらわかるが、裸一貫成り上がりよりは、旧財閥系や富裕層からの移行が多いし、政治家も世襲。
学力より家柄がまだ強い。
それを直すための政策が必要。
453名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:54:57.04 ID:dHhFf+G90
大学は学問やるところだろ・・・

そんなことやるんだったら、スポーツの日本代表のほうがよっぽど人間性を判断したほうがいいだろ。
品のないやつを日本の代表にするとかおかしいだろ。
実力はなくても品のいい奴えらべよ。
454名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:54:58.38 ID:kDShm1Yp0
コミュ力が一番あるのは、吉本芸人や大阪のおばちゃんだからな

吉本芸人といっても、ロザン宇治原じゃないよ
455名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:55:14.36 ID:ObHTBI7NI
知能もスポーツも平均身長も芸能人もすべてユトリの勝ち
分数ができない30代は自分達より優秀なユトリが憎い
456名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:55:14.78 ID:BwGzTAYuO
>>425
まったく同意。
なぜ議員のだれかがこう言い出さないのか不思議でならない。
本来、総理あたりが頑固に厳しい学力試験に固執し、叩かれるくらいでいいのにな。
457:2013/10/12(土) 00:55:15.00 ID:SStDs29B0
 大学に人間性とか必要なのか??
458名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:55:24.72 ID:KHvgc5dP0
>>443
そうはいかないよ
それなら採用面接でも対策を怠らなければ全員突破できるということにならないか?
それまでの人生の積み重ねや素質も大きいよ
459名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:55:31.27 ID:g+VHZcKh0
>>450
息子はなんとしても東大京大にって話だな。孫かもしれんなw
460名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:03.08 ID:MjhIz0LI0
>>429
高校の内容の補修授業だったら東大でもやってる。物理と生物どちらか片方しか履修してない学生がほとんどだから。
461名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:08.22 ID:MSHj0YEH0
>>456
だって総理の学歴が…w
462名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:20.20 ID:RpoExhgH0
>>1

東大が東大たりえる由縁は
あの入試があるからだ、あれを
やめたら単なる入学定員が
国立で最大規模の大学になるだけ
絶対この試験制度は死守してほしい
463名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:21.30 ID:x5Aar2WDP
>>446
アプローチの仕方が完全に間違っているね。
他人をいかに怒らせないようにするかが、仕事を成功に導くための
必須条件なんだよ。
464名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:23.24 ID:3HQ9mB760
>>442
一部の保守系大学は除いて、
ほとんどの大学ではサヨク教授がいっぱいいるよね

そんなサヨク教授に面接で合否を決めさせたら、
すごいことになりそうだな
465名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:24.77 ID:vfxVdRBb0
>>443
学力が高いってのが
東大理系、名大医受験者みたいに二次の古文漢文記述を

試験科目だから無批判に勉強できる

っつー基準だったらバカだね、はっきり言ってさ
早稲田文系でもマーク、慶應文系じゃ無駄だからやらん、一橋ですら漢文なんぞ
人生の無駄でしかないから二次じゃやらせない


東大理系と名大医は 文学部 なんですかね?
受験科目にあるから勉強するっつー思考停止してる人間が学力高いとか笑わせてくれる
466名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:34.26 ID:TUYXCGNq0
上位国立大は日本の科学技術力をリードするという役割があるが、
早慶はそもそもそういう機能がないしね。
しかし香港あたりにある大学に比べて特に経営者養成プログラムが
優れているわけでもない。
467名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:35.24 ID:2wwVA4w5P
>>329
クーリエかよ…

日本版クーリエは、見事な左翼の逆神雑誌だからなあ。
理系万能の時代は、世界的に見て、実は詰みつつあるんだろう。
実際の世界は、自然科学の方法論ではどうにもならない領域が、却って増えている。
その先の世界は、多分誰も見通しを立てられていないんだろう。
理系が詰んだだけで、文系がそのまま復活するわけではない。

この点、日本は、どうやらクーリエよりよほど先を進んでいる。
たった2人理系総理を戴いただけで、我々日本国民は、「この世の地獄」を見たww
とりあえず、その道の先にまさかの地獄があることだけは、知っているw
468名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:56:44.54 ID:TTyYmuepO
>>209
そういう先生方はDQN高校に転勤させられる
469名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:57:29.65 ID:Yp58I3Q30
クズ役人は自分たちの時代に一つ改悪したいんだな
受験生はいつも本当に良い迷惑だよ
470名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:57:32.81 ID:tk2gAcpj0
>>ID:ObHTBI7NI

よぉ!ゆとり代表www
471名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:57:42.23 ID:eGiMvLWm0
団塊が暴れて入試が内申書重視路線になった後に育った世代がいまは指導的立場になってるからな
この層は学力一辺倒は危険だという思考がどこかにある
472名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:57:55.63 ID:g+VHZcKh0
大学側が入試問題を作るのが面倒だって話もあるかもしれんな。
473名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:57:55.59 ID:D8mDkXSa0
>>431

望月新一 京都大学数理解析研究所教授

1985年 - フィリップス・エクセター・アカデミー卒業
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年6月 - プリンストン大学で Ph.D を取得(23歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年6月 - 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年8月 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(27歳)
1997年 - 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞)
1998年 - 国際数学者会議 (ICM) 招待講演
2002年2月- 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
2005年 - 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何に関する研究
2005年 - 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%96%B0%E4%B8%80

40代>ユトリ>30代 って事かしら?
474名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:57:57.34 ID:RRllsLijO
>>451
無口でも聞き上手な人はいるからね。そういう人には色々な情報が集まって来たりするよ
475名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:58:26.96 ID:KHvgc5dP0
>>451
バイトや部活やボランティア活動で、リーダーになるような経験は普通はするもの
社会に出るまで経験しなければ疑問を持たれたり、リーダーシップが取れないと思われても仕方ないよ
別に絶対に社会に出て取れないというわけではないけどね
小学生で学級委員やキャプテンの子は常にリーダーであることが多い
476名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:58:34.45 ID:ObHTBI7NI
九工大学生が快挙 世界初!宇宙空間の太陽電池発電で350V達成! 
http://a.excite.co.jp/News/economy/20120716/Leafhide_eco_news_aq1p7Updic.html
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
東北大生が快挙達成!国際生体分子デザインコンペティションで総合優勝
http://news.livedoor.com/article/detail/7271118/
凄い! 大学生の卒論がノーベル賞級快挙!? 弘前大学
http://www.gizmodo.jp/sp/2011/02/post_8466.html
【芥川賞・直木賞】直木賞の朝井リョウさん 戦後最年少の23歳 平成生まれでは初の直木賞
http://sankei.jp.msn.com/smp/life/news/130116/art13011622120005-s.htm
金沢工業大学が世界一。「ABUロボコン2013ベトナム・ダナン」
http://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2013/1194760_3527.html
【教育】科学用語を知る大学生 10年前に比べ大幅増 慶應義塾大学の調査で
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120923/k10015218021000.html

ユトリ>おっさん
477名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:58:40.60 ID:PP0rfSOP0
企業が採用でコミュ力重視なのは、大学入試の偏差値輪切りで「この大学ならこの程度の知力」というのがあらかじめ分かっているからだろ。

大学もコミュ力重視で入学させたら企業は独自の学力試験をやらなければならなくなるぞ(w
478名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:58:44.52 ID:kuhV2owp0
長引くデフレのせいで、こっそり騙す能力を必要とする会社が増えたからなあ。
479名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:59:04.73 ID:RbSTTAuN0
>>453
日本代表は面接で選びます、とかだったら面白いな
スポーツ選手がこぞってボランティア活動とかするのな
480名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:59:15.92 ID:g1kTvIED0
>>465

よく引き出されるが古文漢文なんて薄っぺらい本を
読んだら勉強終わりだぞ。
数学物理化学に比べて圧倒的に知識量が少なくてすむから
理系にとって勉強というほどではない。教養、たしなみ程度。
481名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:59:26.51 ID:of9LNqNx0
要は企業のレベルが落ちているだけ
企業のレベルが落ちる=新卒に過剰な条件を期待する
482名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:03.66 ID:QBlrhouO0
>>458
22歳を見る企業の人事と、18歳を見る大学教授とを一緒にするなよ。
見られる側のできあがり具合も見る側の的確さも話にならない。
採用面接なんて何段階もやってくわけで、大学入試にそんな時間は取れないし。
483名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:04.55 ID:R1AlaOMc0
「人物重視」が問題なのは「人物重視」を言い分にして不当な評価が下される可能性があるからだ。
484名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:06.36 ID:Vhaahm/P0
そもそも学力が必要な仕事なんて一握りしかない
485名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:12.18 ID:RpoExhgH0
東大入試を批判するのもいいが
東大入試批判は東大に合格してから言えよ、
でなきゃ説得力なんかないぞ、
東大関係者に訴えかけても説得力なんかない。
誰も耳を傾けんよ、勿論俺もだがwwwww
まず合格しろw 話はそれからwwwwwwwwwww
486名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:24.49 ID:CKHcA36VO
コミュ能力に劣り、社会不適合者だらけの大学教員が一番問題なんだけどな
487名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:31.71 ID:vfxVdRBb0
>>448
瞬間記憶でカバーしてるコミュ障なんぞ使えんから摘んでいいよんなゴミ

>>462
理系に古文漢文の記述出すあの入試が まとも とでも?
文系最高峰一橋ですら漢文の記述だけはやらんのにな

文系様は最低でも東大理系国語レベルを超える問題で試験してもらいたいものだな
MARCH文型以上な
488名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:31.85 ID:s+CUXbms0
リーダーシップと言えば、10年前に部門長だった奴が相変わらず同じことやって、
しかも最近は陣頭指揮アピールのつもりか、現場で直接あれこれ指示出してる。
正直、ウザイ。そんな奴に直接言われたら他のこと放置してでもやらなきゃいけないから、
下っ端はみんな迷惑してる。 
そういうののがリーダーシップと思ってる中間管理職が多いが、現場のこと知らないなら
引っ込んでろ、お前に説明するのは時間の無駄なんだよひっこんでロッテ感じ。
声がデカくて威圧するのが得意なだけで信頼できる部下を育てられない馬鹿なマネージャーにしか見えない。
489名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:35.67 ID:bsZCGRpN0
一部の天才の経歴コピペしてるだけのやつは荒らしたいだけなのかね
490名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:41.06 ID:HsMXcDdU0
>>476
何があったんだ
誰かに、ゆとりと馬鹿にされたのか
気にしなくていいよ
491名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:00:44.99 ID:kXrx4jbx0
歴史学者の和田春樹・東京大学名誉教授が1日、
独島問題を解決するためには韓国側の主張を認めること以外に方法はないとの見解を示した。

こんなキチガイとかが面接官でいいのwww
492名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:01:24.58 ID:RRllsLijO
>>477
実際今でも出身高校から見てる。
493名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:01:44.84 ID:BwGzTAYuO
3流企業ほどコミュコミュ言うだろ。
494名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:02:10.21 ID:kuhV2owp0
>>476
上下の幅の広がりが問題
495名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:02:11.26 ID:CaLQHf700
リーダーシップ人材については、科学的な分析が不十分であり、
当然育成方法も確立されていない

稚拙な考えで、大学に無い物ねだりするのはやめた方がいい。

いまは人材についての研究をじっくりやるべき。
496名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:02:33.56 ID:KHvgc5dP0
>>479
サッカーの日本代表でも人物重視の側面はある
ゴン中山や秋田や川口はこれで選ばれた
久保や名波はこれで落とされた
名波はトルシエから一生リーダーになれないとこきおろされた
コーチや監督になるのも人物重視
497名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:02:45.58 ID:TTyYmuepO
>>234あと、『チャーリートーマスのナンパ術』
498名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:02:56.20 ID:o85FpUcB0
>>451
ぶっちゃけ言うと
俺は10代の頃なんてリーダーシップやら何やらなんか全然無かった
一応国立大出てる
職場に入ってからは入りたての頃必死に仕事覚えたり
最近は専門資格を取ったりして
今では下に3人居て新人任されて教える立場でもある
10代の頃のリーダーシップなんてジャイアンみたいな
声のデカいガキ大将(死語)なだけだろうと思うのだが…
俺みたいな人間が切られてしまうのであれば非常に腹立たしいシステムだ
499名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:02:59.54 ID:PP0rfSOP0
>>485
実際に問題を見たことがあれば
「東大入試問題はセンターや私立の入試問題の100倍はまし」
というのはわかっているはず。
500名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:03:04.60 ID:of9LNqNx0
そもそも大学教員は気が合う奴しか育てる気がない
ゼミは義務の範囲内それ以外は質問したり、前の方で聴いてる奴以外は論外
俺なんかためしにある講義で、全部一番前ら辺の座席に座り
質問をしまくったり、レポートを要求されてもないのに出しまくったら
試験当日の選択問題の一つが、俺のレポートの課題テーマと全く同じ
そんなもんだよ
501名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:03:09.49 ID:MjhIz0LI0
>>492
微妙な女子校から上智とかだと推薦疑惑濃厚だからね
502名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:03:33.44 ID:KVtUTEJa0
>下村博文文部科学相

そもそもこのひと自体が、昔は博文進学ゼミだか何かそんな名前で
四谷大塚の日曜テストでいい成績とるための、ガチの進学塾で
四谷大塚準拠塾を経営してたぞ確か。。自分の人生否定しちゃいかんよw
503名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:03:48.24 ID:CKHcA36VO
>>496
そのトルシエが人格的に一番問題だったわけだが
504名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:03:54.34 ID:eGiMvLWm0
情弱からの搾取システムをイノベーションとか言っちゃう企業が
上場して政治的な発言力を持ってしまう時代だからな
求められる人材もそれ相応のものになるだろう
505名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:03:58.07 ID:LrZtD4Jn0
大学の勉強に期待していない(キリッ

とか言いつつ大卒しかとらない企業
506 【東電 70.7 %】 :2013/10/12(土) 01:04:03.91 ID:qEbXsnxb0
リーダーとかコミカってたとえばアホウ ゲリゾー ミンス オザワ ミズホはどうなの
バカがリーダーシップ
507名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:04:11.90 ID:YCul4AJb0
面接や部活を重視か

高校中退した兄が引きこもって家で暴れてたから部活どころじゃなかったな
友達と遊ぶことも禁止されてたし
例外を言ってたらキリが無いのは分かるが俺みたいなのは入れなくなるって事か
困ったもんだな
508名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:04:39.37 ID:UExiMq3c0
>>443
学力に使うエネルギーを興味の無い部活動や学外活動、面接対策に費やすだけだろうね
学力はないがすごい原石ってのは稀にいるだろうけどそんなのは推薦枠で充分
509名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:07.05 ID:u98lBmeOO
>>424
コミュ力て、大学でサークル活動熱心にしたら、けっこう身につくぞ。
オタク系サークルじゃないなら、
幹事やったり、段取りしたり、会話したり学べるし。
そんなサークル活動ですら、他人と関わらないレベルの人間は少なかろう。
510名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:11.25 ID:Vhaahm/P0
>>483
それを切り抜けるのも能力のうちだ
511名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:19.99 ID:g1kTvIED0
そもそも、古文漢文って差がつかない典型的な科目だしね。
高校の学習課程に入っているから国立大は出しているだけで
私大が出さないのは、受験生の間に差がつかないし、差が
つくような問題をだしたら、それこそ暗記バカが入ってくるからだろ。
512名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:21.15 ID:YWpxX5MF0
>>488
そうなんだよね
管直人の原発視察って
あれリーダーシップだからな
513名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:24.34 ID:T1g+eLMu0
東大なんて一番勉強できるやつが行けばいいんだよ
何で東大卒が国を引っ張るリーダーやエリートである必要があるんだ?
それに東大生が勉強しかできないと嘆くなら入ってからそれ以外の側面を鍛えればいい
そもそもいくら受験制度を変えようが、お国のためという意識がない人間を東大に
入れること自体が無駄なんだよ
514名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:29.69 ID:ObHTBI7NI
>>490
おっさん泣いてるの?
515名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:29.90 ID:DZXIs+gM0
>「高校時代のリーダーシップを発揮した活動や
>ボランティア活動など、学力以外でも総合的に判断する必要がある」


大検で大学入る人間は?
既卒社会人が大学に入りなおす場合は?
516名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:40.93 ID:KHvgc5dP0
>>481
18歳でだいたい人物は完成されている
22歳と差はない
自分のまわりでそんなに劇的に変わった人いるの?
明るい人は明るい、リーダーシップ取れる人はとれる、逆も同じ
517名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:48.35 ID:pXMGr+zE0
>>487
俺は理系のじじいだが、古文漢文などは入試以降でも普通は教養として
読むもんだと思うが。
518名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:05:52.30 ID:vfxVdRBb0
>>499
受験生に過度な負担強いる東大のどこがまともなんですかね
一橋の教官は東大が理系で相変わらず漢文出してるの
古くせーとしか思ってないと思うぜ

理系に古典wwwwってな
519名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:06:17.35 ID:oNYFd/gB0
私立はもう半分は導入しているようなもんだろ。
国公立を巻き込むなよ。
520名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:06:37.24 ID:64jijkWE0
>>509
学ぶには少なくともどういうコミュが良いかがわかる必要があると思うんだが
その基準はどうやったら学べるんだい?
521名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:06:44.01 ID:PSbr3JYH0
アメリカの大学みたいにしたいのかな? 
522名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:06:51.08 ID:8Xtq1iTs0
すっごく頭いい人ってアスペとか多いのに
性格に問題有りだけど天才って人間に対して人物重視の受験でどうすんのかね
523名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:06:57.13 ID:dHhFf+G90
>>518
東大受ける奴が頭良すぎるから簡単な問題じゃ差がつかないじゃないか
524名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:07:07.74 ID:bMONHDxX0
>>517
現代語訳で十分です
525名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:07:20.56 ID:bRYjrtSG0
古文・漢文って、今はほとんどやらんのか
悲しいね
526名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:07:23.39 ID:CaLQHf700
企業の求めるリーダーシップってのは、皆が思ってるようなものじゃないよ。

こういうのは後天的に開花するものなんで、18歳の学生が部活でどうたらじゃない
527名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:07:25.02 ID:Vhaahm/P0
>>507
残念だけど、今の日本に欠陥品の面倒を見る余裕はない
528名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:07:28.98 ID:PP0rfSOP0
>>492
まあ少子化で大学入試が機能しなくなっているから昔のように出身大学名だけでは学力の目安にはならないよね。
「多くの大学ではどうせ入試は機能していない」という現実を認めたうえでの入試改革なら俺は反対ではないんだけど
いまだに昭和時代の「受験勉強は悪」という古いレトリックに依存した改革なんてろくな結果にならないと思う。
529名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:07:47.98 ID:HsMXcDdU0
>>516
人物の器、基は大体、17歳前後な
あとは、知識、知恵、経験が増えてくだけ
530名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:08:08.22 ID:On8Sv1h40
リーダーシップとか言ってるやつの
かなりの部分がただの声がでかいだけの迷惑人間だったりする
管直人みたいなのが8割くらい
531名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:08:30.59 ID:T1g+eLMu0
>>498
そうそう
子供の頃からずっとリーダーみたいな人間ほど実際には使い物にならない
下っ端を経験してる人間の方が上に立ったとき下の気持ちがわかるものなんだよ
そして何より大事なのが合理的な思考ができるか否か
これはやっぱり学力と相関関係あると思うね
532名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:08:48.45 ID:ObHTBI7NI
フィールズ賞

ベトナム1
日本0



ベトナムの30代>>>>>>日本の30代


分数ができない日本の30代はベトナム以下
533名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:08:56.40 ID:R1AlaOMc0
>>510
>それを切り抜けるのも能力のうちだ

だから、「人物重視」計画をぶっ潰すのも能力のうちだと思ってここで頑張っているのよ。
534名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:08:57.86 ID:KHvgc5dP0
>>503
でも名波は技術はあるけど、リーダーシップを取れないのも事実
スポーツの分野でも能力はあるけどリーダーには向いてない選手は名波以外にもたくさんいる
これと同じだよ
535名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:09:02.85 ID:vfxVdRBb0
>>511
二次で漢文出してるとこなんて東大理系と名大医、山形医しかないのだよ
しかも早稲田様と違って記述な


技術者と医者の卵に余計な負担かけさせて何がしたいんだ?
536名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:09:20.37 ID:BwGzTAYuO
>>518
一橋の教官が正しいとは限らない。
東大には東大の考えと価値観がある。
また、一橋のやり方を批判する気もない。
537名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:09:37.35 ID:QetWQjrg0
教科書に書いてあることを覚えて試験の時に同様の問題を出されて解答する力より
教科書を読みながら未知の問題を解決するほうが重要だしな。
数学の応用問題だってどれだけ公式知ってるかで実は暗記だし。
ペーパーは廃止したほうがいいかも。
高学歴の人ほどこの制度に賛成するんじゃないの?
538名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:09:38.88 ID:of9LNqNx0
そもそも理系に日本語は不要でしょ
英語の論文を読み、英語で論文を書く
思考も全部英語
539名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:09:40.30 ID:LrZtD4Jn0
現場荒らしてリーダーシップとか言ってるお馬鹿さんは確かに多いね。
人纏めるのは確かに上手いけど、現場の事は現場に任せてくれ。
540462:2013/10/12(土) 01:09:56.80 ID:RpoExhgH0
>>487
あのね、型破りって言葉があるだろ?
あれは基本をちゃんと身に付けた人間が
基本を身に付けた事を前提にして
新たに独創的な事をしだす事を指す言葉で、
全然基本が備わってないバカみたいな奴が
突拍子もない事をするのを日本では型破りって
言ってるがあれは間違い

高校の課程までの勉強は大学で真に独創的な
発想や思考を磨いて型破りをするための基本の型なんだよ。
型は所作が細かく決まってるのを身に付ける行為だから
受験勉強がつまらない、だけど東京大学では長年に
わたり理系でも古文漢文を課すが、あれはちゃんと型を身に付けているか?
つまらない受験勉強を我慢して一定の成果を出せるかを
見る為のモノ、エリート育成が目的だからありとあらゆる
科目が課せられて当然。しごくまともだ
541名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:10:06.08 ID:CaLQHf700
>>532

フィールズ賞って日本人受賞してるよ
542名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:10:13.51 ID:XyluSnY90
>>425
韓国をあまり褒めたくは無いが、日本以上の徹底した学歴社会を築いたおかげで
韓国は今やアジアの超大国になってるじゃないか。
特に顕著なのは電機業界。
日本メーカーはサムスン電子、LGといったところに大きく水をあけられ、今や足元にも
及ばない状態になってることは周知の通り。
日本も以前のように、徹底した詰め込み教育に戻さないとアジアの三流国に転落するよ。
543名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:10:22.97 ID:q9wnp8V50
ぶっちゃけると、
コミュ力を自負しているような
部長やら役員やらって、俺の目から見ると頭が悪すぎるんだわ
いや、社内で政治ごっこしたり、客と飲みに行って機嫌取ったりとかそういうのは小賢しく頭が回るんだが、

部下が持ち込んでくる革新的な話や、数年後の技術的動向や業界予想を見据えた戦略を立てる
といった方向には全然頭が付いていかない。

その下で技術的な能力の高い連中がゴッソリ会社辞めて別会社作ったりしてるんだけど、
自分達が原因だと気付いてないで、「技術者が足りない〜」とか言ってる。

うちの会社ではこんなケースが多いけど、世の有名な大企業を見てても似たような雰囲気があるんだよね
544名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:10:29.71 ID:8hBvCuRC0
よく言われてるこんだけん…
○大生は勉強なんて止めろ!
止めろ!
545名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:10:34.37 ID:33AMgcL70
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

 web-n15-00210 2013-10-11 19:50
  分割画面で猫のイラストが出ます。
http://freett.com/bio20130221/index.html
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
546名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:10:57.42 ID:TTyYmuepO
>>288
オラも営業マン時代に「研修」と称してナンパをさせられたゾッと!!
547名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:11:41.50 ID:Qod+2oTg0
学校は勉強をするところ。
学力一辺倒の試験で良いに決まってる。
リーダーシップやボランティア活動は主体的にやるものであって
他人に評価されるためにやっている訳ではない。

こ ん な こ と も 分 か ら ん 程 バ カ な の か
548名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:11:57.94 ID:vfxVdRBb0
>>536
一橋は日本で五本の指に入る大学な
技術者と医者の卵に文系トップクラスを超える国語を求めてる


そりゃ人間壊れるわ
549名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:12:16.01 ID:1kvabmR/0
大学に受からなかったのは学力が原因ということと、
総合的人物そのものが原因だということ
どっちがいいことだろうねw

こりゃ就職は大学名で決まっちゃうなw
550名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:12:45.83 ID:KIKg8ihV0
早稲田の早稲田による早稲田のための政治じゃ
551名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:12:50.55 ID:33AMgcL70
>>545
●カネ目当てからの防犯

底辺大学で実際に起こった悪い具体例は経験者にだけわかり、中堅上位大学の人にはわからない。
どんなに頭のいい人でも、深海生物の生態形状を事前に想像できないのと同じ。

赤の他人が、商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる。実際に経験すると怖い。
その田舎娘たちの魂胆は、「恐喝、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
女たちは、そのモヤシ金持ちへ濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに理系の勉強を邪魔し破滅させる。
モヤシを破滅させ弱ったところで、女自身の住所電話番号を渡し、スカートをめくって追い回して、結婚を迫る。
男女間に信頼関係があった上での「女がすねる」のではなく、女がいきなりモヤシ金持ちへ濡れ衣攻撃だ。
その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。

バイオ新設大学では、中堅上位大学卒の教授陣、経営陣が被害者の坊ちゃんをあべこべに叩く。
教授会は、バイオ根幹実験作業で役立つ「先天的な性差で、指先の器用な女たち」をエコヒイキする。
経営陣は、人格障害の女たちのカネ目当ての悪事、快楽殺人に加担し、攻撃する。実際に死人が出た。

私は考えた。
問題児の女たちが渡してきた女の住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
深夜の大学に侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式で、ほぼ無職卒業した。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。

「私はアニメオタク派閥で地位が低い、使い走りだ。だから、私の恋人になると、あなたはキモオタに輪姦されるぞ。」
損得に敏感なサイコパス女たちへ、そういう見通しを説明できたら良かった。
当時、そこまでの知恵は出なかった。歴史に「もしも」はないしね。

中堅上位大学へ行ったほうがいいよ。
552名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:02.35 ID:kuhV2owp0
>>539
鍋奉行
553名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:05.19 ID:VQn9gQo+0
>>542
まったくその通り。
激しい受験戦争があったからこそ、高度経済成長も達成できたし、ノーベル賞受賞者も多く出た。

ペーパー試験を甘く見ない方が良い。
554名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:10.87 ID:bMONHDxX0
理系に古文漢文は入試で課さなくてもいいと思う
そのぶん専門科目の難易度をあげるべき
古文漢文より行列の方が大事だろ
でも文系数学はいると思う
555名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:14.25 ID:n0+GrbYQ0
コミュ力重視した結果が
ツイッターで馬鹿な写真晒してる連中じゃねえか
バカなことやってニヤニヤ笑ってピースサインでドヤ顔するのがコミュ力みたいな風潮
556名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:19.72 ID:u98lBmeOO
>>443
学力優秀な医学部なんかだと要求されるのでかいのにな。
学力は当然として、長時間に及ぶ手術や夜勤、長時間労働というのに耐えるための「体力」。
医療や死に関わるための「倫理/道徳性」。
患者や看護に関わる人間とうまくやるための「コミュ力」。
全部要求される。
入試優しくするんじゃなくて、医学部並に厳しくすりゃいいんだよ。
簡単にするから、ナンチャッテ大学生が生まれるんだよ。
557名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:20.62 ID:czEluCQYO
人物を総合的に判断する試験か。
不合格者は人間失格ってこと?
立ち直れないな。
558名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:25.76 ID:ObHTBI7NI
>>541
30代はとってないだろう
分数ができない30代は数学五輪の成績も酷い
559名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:26.25 ID:QBlrhouO0
>>534
リーダーになるのは技術もあってリーダーにも向いてる奴がやればいいんじゃね?
技術ないけどリーダーには向いてる奴を無理に探さなくてもよくね?
入試でいえば、リーダーに向いてても学力ない奴なんてAO枠程度でよくね?
560名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:13:30.47 ID:bsZCGRpN0
>>537
本当に数学をやるなら詰め込み&詰め込み&詰め込み
散々詰め込んでやっと未知の問題に挑戦できる
当たり前だけど天才達が積み上げてきた歴史を自分で一から全部創りあげるなんて不可能
歴史を十分に詰め込んだ先にやっと創りあげるべきものがある
561名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:14:43.71 ID:7pt0ivUM0
>>464
人物重視って
「日本の従軍慰安婦についてどう思うか」
「捏造です」
反省してない、不合格
ってことになるわけだな

じっさいに、教師の面接だと
日本の正当性とか主張すると
教師として雇ってもらえないらしいな
562名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:15:04.95 ID:33AMgcL70
>>545
●短く言い切ると その77

ここは東京文化圏の偏差値50バイオ大学のキャンパスだ。偏差値50は富裕層を憎悪する共同体だ。
→これは入学前に可能性は予測できた。99%そうだろうと。私は東京の公立小中高でいじめっ子にもまれたし。

教育内容が日本語専門書の冒頭数ページであり、英語専攻論文が読めないまま卒業。
→可能性は考えていたけど、そうあって欲しくないと願っていた。勉強できない環境だった。
 ケンカの弱い学部生が勉強するといじめられて、あべこべに成績が下がり、病気になる校風だった。

「富裕層を憎悪する人々」とあからさまに協調行動する田舎娘が、「富裕層」と露骨に恋愛結婚をしたがる。
→私にとって完全な想定外だった。人生ゲームのヤギ乱入だ。彼女たちは恋愛結婚できないし、快楽殺人鬼になる。
→東京坊ちゃんの私そっくりの田舎坊ちゃんは、詳しい事情はわからないが、彼女たちに近い人間関係で殺害された。
 複雑な話を簡単に言うと、「私は殺人鬼たちに住所電話番号を渡され、その殺人鬼と恋愛結婚するよう脅された。」。
 私は殺人鬼へウソの恋文を郵送する選択をし、快楽殺人鬼たちを油断させて、忍び足で逃げて卒業した。
 教授会は私が女たちの住所電話番号を知っていることにトボケをかまして、もともと少ないのに私の教育機会を奪った。
 この共同体は、富裕層を憎悪する共同体で、共同体ぐるみで私は悪者にされた。

悪党同士が「助け合う行為」に注目し、心理学や社会学の教育を受けたインテリは悪党をエコヒイキするので注意。
→これは勉強になった。立派な教育を受けた人文系が、利害関係者じゃないのに、悪に加担するのは意外だった。
 黒鉄ヒロシの歴史戦国時代の悪党殺人同盟みたいな価値観だった。
 理系学部生は同じ専門分野と親睦して、小売店の店員さんになる進路の人とは縁を切る。東工大はそうだ。
 小売店の店員さんが多数派の理系大学は、進路の違いで騒動になる。
 そして、「ノートの貸し借り、要領の良さ」ではなく「理系の肌合い」を求める世間から否定され、廃学部でケリがつく。

もし仮に、「人間関係の要領の良さ」で総合大学の理系学部が残ったら、
そこの理系は、採用担当者から人文系学部だと思われている。
563名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:15:06.84 ID:BwGzTAYuO
四の五の言わずに丸暗記してしまってこそ、あとあと活きるってことがあるんだよ。
九九のできない若い芸人がいたがこいつはどうやって生きているのか。
「七八(しちは)?ちょっと待って。急に言われても無理!」
と言っていた。
564名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:15:24.97 ID:HsMXcDdU0
詰め込む以前に
脳波の問題もあるけどな
楽しくない奴と楽しんでる奴じゃ
次元、レベルが違う
565名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:15:32.05 ID:DZF78JTg0
試験のためにボランティアするってのはやめてほしいんだが
もはやボランティアじゃねえよそれ
566名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:15:37.07 ID:D8mDkXSa0
>>537,>>560

おまいらが数学出来ないのは良く分かった
567名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:15:56.68 ID:KHvgc5dP0
>>547
それだと不登校や引きこもりの子も学力だけならクリアできる
でも社会はそうじゃない
学校は勉強だけするところじゃない、はるかに学問以外が大事だ
568名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:09.95 ID:MSHj0YEH0
>>565
ホント、その通り。
569名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:12.68 ID:XyluSnY90
>>534
そうだね。
「喝!」の張本なんて、卓越した打撃理論を持ってるのに、何で日本の球団が
どこもヘッドコーチにして採用しないのか不思議でしゃあない。
在日だからなんて言ってる奴らがいるようだが、おまいらは勝利することよりも
国籍の方がそんなに大事なのかと言いたいね。
570名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:15.07 ID:RJXPS4wK0
高麗大学だの成均館大学だの韓国の私大でさえ世界ランキング入りしているのに
早慶は今年ランク落ちして、世界400位に入る日本の私大はなし。

大学のアウトプットは学術研究なわけで私大卒は自分がいい会社に入って
いい暮らしをすればそれでいいかもしれんが、国立大はそういうわけには
いかんぞ。
571名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:19.75 ID:TTyYmuepO
>>309
共通一次試験以前(昭和52年以前)の一期校二次試験
572名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:34.32 ID:vfxVdRBb0
>>540
でも限度があるだろ
早慶文系どころか一橋を上回る文系学力身につけて来いとか…
あらゆる意味でやりすぎなんだよ東大
文系で社会記述2科目とかああいうことを許してるから
進学校やら予備校が喜ぶの
573名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:34.97 ID:CaLQHf700
詰め込みと暗記で東大受かると思うなら、やってみればいいじゃんw
無理なんだよ。

頭の中体型だてて知識を構築していくのは、相当な苦労と時間がかかる。
だからみんなやらない。それだけのこと
574名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:36.43 ID:jebosyXu0
>>558
日本人は基本的に大器晩成型
大人になってから学力が上がるんだよ
フィールズ賞の受賞年齢にもそれが出ている
575名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:38.49 ID:DZXIs+gM0
実はほとんどの大卒の仕事は、高卒でもこなせる現実
大学とは、最低四年間、若者のモラトリアム期間を保障し大卒という肩書を授ける見返りに、
多額の学費を巻き上げるという、社会全体が容認する産業システム
576名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:57.81 ID:pXMGr+zE0
>>548
古文漢文くらい、受験生は負担に思ってないよ。
俺は東大理Vでもらくらく受かる学力があったが
577名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:17:14.95 ID:KMnnhR8K0
578名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:17:24.71 ID:RpoExhgH0
いつから国立の入試にボランティアが
首を突っ込むようになったんだよ?
国立大学にボランティア学部なんか一校もないのに
何でボランティアの比重がここまで重要視されるのか?
ボランティアやコミュニケーション重視して
学力を軽んじるって本末転倒も甚だしい
579名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:17:36.50 ID:33AMgcL70
>>545
●東京クロサギ その02

「富裕層を憎悪する人々」を味方に付け、彼らをテコにして、邪魔者を倒す処世術の田舎娘たちだ。
田舎娘は、「富裕層を憎悪する人々」へお調子を合わせているくせに、金持ち坊ちゃんと持参金無しで恋愛結婚したがっていた。
東京女&多摩女にも「富裕層を憎悪する人々」へ協調行動する者がいるが、私のような、当時の金持ち坊ちゃまには無関心だ。
坊ちゃんと結婚するタイプの東京女&多摩女は、学習院大学時代の皇族紀子様のように、坊ちゃんの横にチョコンと座っている。

「富裕層を憎悪する男たち」は、自分たちと結婚したがる東京女&多摩女と、すぐ結婚して子供を産ませる。
「富裕層」は、【「富裕層を憎悪する男たち」をエコヒイキする女たち】を家族にしない。つまり結婚を断る。
「富裕層を憎悪する男たち」と協調行動して、同時に「富裕層」と結婚したがる女は売れ残る。田舎娘は売れ残る。

【女の奇行】「女が不良の背中に隠れて、坊ちゃんへ色目をつかう。」 ← 強欲な田舎娘たちは共通してこういうことをやる。
その後、田舎娘たちは、坊ちゃんに濡れ衣を着せ、不良や教授をテコに坊ちゃんの勉強実験を邪魔し、無職破滅させる。
坊ちゃんが弱ったところで、田舎娘たちは、坊ちゃんに結婚を迫り、結婚を断られる。

東京には、中途半端な詐欺師を食い物にする複数羽の東京クロサギがいる。彼らは、目が利く、鼻が利く。
その田舎娘たちはとても早い段階で、複数羽の東京クロサギに、すでに見つかっている可能性がある。
田舎娘たちは「富裕層を憎悪する人々」を味方に付けているくせに、「アンチ富裕層」の敵である「富裕層」と結婚したがるのだ。
この田舎娘たちがそろって行う人間関係の組み立て方は、大きな歪みがある。
1997年アジア通貨危機で、為替の歪みを突いて「空売り」し暴利をむさぼるヘッジファンドがいる。別名ハゲタカだ。
金融ハゲタカのように、複数羽の東京クロサギは人間関係の歪みを見つけて食い物にして、証拠を残さずに飛び去る。
問題児の田舎娘たちは、バイオ根幹実験で指先労力や婚期を搾取されたように見えるが、気のせいだろう。
実際の田舎娘たちは、搾取された哀れな女じゃなくて、悪党同士で、「類は友を呼ぶ。」だと思う。
580名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:17:46.79 ID:oNYFd/gB0
>>534
話し方がだらしないしね。
581名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:18:09.49 ID:KHvgc5dP0
医者はコミ力がないのに医者になっても仕方ない
だから人物重視で選抜もする
これと同じだよ
学力だけで選抜するとどうしようもない人間でも入れてしまう
どうしても質が低下する
質を高めるには必須
582名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:18:20.30 ID:bsZCGRpN0
>>566
君が君の学歴を証明書付きでうpすれば君の根拠も何もない侮辱に信憑性が出てくるけど
今のままだと君の下品さが露呈しただけだね
583名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:18:55.62 ID:CKHcA36VO
>>556
ああ、そうだな
今までの2次学力試験+面接(α)とかすればなんら問題ないな

学力試験を軽減しようとするからおかしくなる
584名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:19:02.15 ID:/balGhFY0
無駄に「試験にウケのいい人間」になろうとするだけ
大学入試に人物云々とか不要
そもそもAO入試とかで散々失敗しただろ
585名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:19:15.63 ID:XfhxGY/F0
× 時代の変化に対応した入試改革

◎コネコネ縁故世襲の要望に対応した入試改革
586名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:19:20.55 ID:Qod+2oTg0
>>567
不登校や引きこもりの子は大学に行く価値が無いということ?
それっておかしくないか。
587名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:19:32.64 ID:VrU7Cwzu0
東大2次の理系数学を全完出来るような人が面接で落とされるのは間違ってると思う。
588名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:19:36.93 ID:VQn9gQo+0
>>566
そうか?
アインシュタインだって数学で一番苦労した。
だがその内容は、今の大学数学科でいうと初歩的内容だぞ。

>>560の言うとおり、
先人の発見を詰め込まないと、新しい発見など無い。
589名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:19:49.10 ID:33AMgcL70
>>545
●成熟したブスに注意 その49

ごく普通の女は、東京の仕組みを知らない状態では、「金持ちのこと」が嫌いなくせに、「金持ちの財布」は大好きだ。
大学で女40人いれば、過半数の20人以上はそんなサイコパス女だ。
→「金持ちのこと」が嫌いなくせに、「金持ちの財布」は大好きで、持参金無しで済ませる、富裕層との恋愛結婚を狙う。
→女は「富裕層を憎悪する人々」の背中に隠れて、理系勉強に力を入れ孤立しているモヤシ金持ち坊ちゃんへ、手抜きで色目をつかう。
→もちろん金を得られず、その腹いせやダメモトで、不良や教授をテコに坊ちゃんの勉強実験を邪魔し、破滅させる。

この問題児の田舎娘たちは、東京の偏差値50公立学校にはいないタイプなので、東京坊ちゃんは頭が混乱する。
(この女族血統は、有名人で言うと「中瀬ゆかり」さんタイプの子無し独身で、東京では血族としては定着できない。)
坊ちゃんは、そういう田舎娘たちには、ウソを言ってまいて逃げて、無関係になるのが無難だ。
もちろん、どんな適切な対応でも、この問題児の女カッペたちは、不良や教授をテコに坊ちゃんの勉強を邪魔してくる。
偏差値50世界の共同体は、富裕層のことが嫌いなので、富裕層を破滅させることだけに関しては、皆で団結協力してくれる
(生活格差の逆恨みは、根が深い。)。
また、女は生まれつき指先が器用であり、バイオ根幹実験に役立ち、生命科学の世界では女のワガママが通ってしまう。
ドーセ退学して大学再受験なら、早いほうがいい。雰囲気がおかしい理系大学だったし、あの理工学部は廃学部になった。

東京の偏差値50公立学校の、東京女&多摩女の場合だ。
金持ちのことが嫌いなら、富裕層結婚をあきらめて、時間節約で貧乏不良と早期に結婚して子供を産んでしまう。
坊ちゃんのことが大好きな女は、学習院大学時代の皇族の紀子様のように、坊ちゃんの横にチョコンと座っている。
(坊ちゃんのことが嫌いな正直者女は、坊ちゃんの横に無理して座っていると、その女は吐き気やジンマシン等々を発症する。)
自分(女)が歳をとると男を選べないので、
恋愛結婚なら、個々のケースにもよるが、ピチピチ娘の時期に短期決戦を戦術として選ぶ。
590名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:20:04.02 ID:BwGzTAYuO
>>535
東大、名大医、山形大医は立派だな。
他の大学も見習うべきだ。
591名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:20:48.77 ID:ObHTBI7NI
分数ができない大学生
http://202.250.123.44/buturi/book/bun_suu.html
間レベルの私大文系の大学生の平均点が14点(25点満点)という状況である.理系においても高校数学の内容を含めると同様な状況であろう.
出来てもらわねば話にならない基礎問題ができないのが今の大学生である.心して対処せねば将来恐ろしい状況になる.

この本は1999年のものだ
今の30代は馬鹿すぎて分数ができない

団塊「団塊ジュニアは日本最弱」
592名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:20:50.81 ID:HsMXcDdU0
>>581
患者の語彙やニュアンスから
知的レベルを推察して
求めてるものに応じて
解りやすく説明できる医者は一流
患者は不安だから、理解で安心を求めるのは当たり前
593名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:21:07.15 ID:KHvgc5dP0
>>569
張本や門田や村田兆は人間性に難がある
コミ力も多少ある
栗山実績ないのに監督できるのはコミ力があるからだよ
梨田とかも
594名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:21:14.00 ID:RpoExhgH0
>>572

限度があるとは思わない、
東大入試は今でも優しすぎる
真のエリート育成なら
今の二次試験までじゃなく
三次四次くらいまで選抜を狭めていいほど。
これが嫌なら受験しなきゃいいだけ
595名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:21:28.27 ID:PP0rfSOP0
>>590
山形大医学部は斎藤茂吉の影響か?
って茂吉は東大医学部で山大医学部は茂吉が死んでだいぶ経ってから出来たから関係ないか。
596名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:21:37.00 ID:DcQpC4rC0
地方公務員を人物重視(笑)で選抜したらコネ採用ばかりになった
それと同じ結果になるのは火を見るより明らか
597名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:21:46.57 ID:RJXPS4wK0
>>572

現代文や社会の論述と違って、古文漢文は純粋な
暗記科目なの。
それも暗記量が少ない。
運転免許の学科試験みたいなもん。
総計文系や一橋の受験科目を前々解けないレベルでも
古文漢文は平均点くらい余裕でとれる。
国立が出すのは学習課程に入っているから。
総計が出さないのは、これで差をつけるとそれこそ暗記バカが
入ってくるから。
598名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:21:50.68 ID:3j7Tk8I10
教育改革や大学改革の議論になると、決まって入試をどうするという
矮小化された話になるが、重要なのは大学での教育の中身だろ。
極端に言えば、学生の選抜方法なんか各大学が自由にやればいい。
599名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:21:58.36 ID:/5Az1rK4P
>>561
ごく常識的な大学だとよほどのトンデモ理論か極めてキチガイの教授でなければ
筋道建てていれば問題なく評価される件

また、大学教員と小中高教員の世界だと又世界が異なるぞ
大学教授は論文の質、これに尽きる。あくまで良識的な学部ではね
学校教員は公務員だろう私立だろうと、そもそも政治色を最初から出したら嫌われるのは当たり前
600名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:22:09.07 ID:Dr9VwJA7O
>>581
ところが
学力だけで選んでるはずが医学部生が一番人間的にもしっかりしている
総合大学なら誰でも知ってる現実
601名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:22:09.93 ID:33AMgcL70
>>545
●不良の魅力に屈服するカネカネ女

「カネカネ女」が「無一文の不良」にキチンキチンと挨拶して尽くす。
それって、女が自分の産んだ子に対してやるならわかるが、
赤の他人にやるなんて、冷静に考えるとすごいことだった。
在学中はわからなかったが、卒業して改めてお金のことを真剣に考えると、
金銭欲の塊の女たちが、無一文の東京不良たちに屈服するって、不良の魅力はすごい。
不良の魅力はすごいから、小中高で数個本命チョコをもらった程度の東京モヤシ金持ち坊ちゃんは、
東京不良の魅力に屈服した田舎女たちへウソを言ってまいて逃げて無関係になったほうがいい。
その女たちは、異常だった。
その女の一人は、首周りの開いた服でモヤシ金持ちの私の座る図書館のテーブル対面に座り、
かがんで乳首を見せた後、「きゅっきゅしまる」と変なことを言い残す。
またある一人は、学園祭のとき、人のいる大学でスカートをめくってモヤシ金持ちの私へ白いショーツを見せる。
複数人の女が、実験準備中や実験中に、
私へ四つん這いで女性性器を突き出すポーズ、背中をエビ反ってグイグイとロードーシス反射をする。
女豹のポーズ、四つんばい、ロードーシス反射、キャットバックで女性性器を突き出すポーズをする。
お尻を突っ張らせて高く上げ、背中、腰を弓なりにエビゾリさせ、性器を後方(オス方向)へ突き出し、
前脚をたたんで、口をパカッと開け、耳をクルクル震わせる哺乳類のメスの性反射行動だ。
http://freett.com/bio20130221/archives/1192456592-3.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/vipsister23/imgs/6/5/65a5f947.jpg
http://freett.com/bio20130221/archives/lordosis01.jpg
膣にペニスが入りやすく、子宮に精液が溜まるポーズだ。ロードシス反射の姿勢 11ページ目
http://www.iar.or.jp/jyutaku/shiken/download_data/CopulatoryBehavior.pdf
マウンティング(背中にオスが乗る、背中をポンポン叩く)が鍵刺激となり解発されるメスの性反射だ。
しかし、私はその女たちの背中、腰へ指一本触れていない。スイッチを押していない。
私がその問題児の女たちと話し合いをすると、全員奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
私とよく似た田舎坊ちゃまは、その女に近い人間関係で変死した。コワイ。
602名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:22:27.37 ID:QetWQjrg0
英語や国語の試験には「理解力、想像力」が求められるけど
数学や理科は本当に暗記のみなのでガリ勉ほど点が良いんだよ。
数学と理科を義務教育から外すのはどうだろう?
603名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:22:48.08 ID:s4QztobD0
>>518
まともじゃないと思うなら、受けなければいいじゃない。
604名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:23:05.77 ID:cS2sjyqX0
仮にコネ採用にしてなにか問題でもあんの?
戦前の帝大は、推薦入試ばっかだっただろ。

なんでそこまで学歴を信奉してるんだよ。

人生において学歴なんておまけだ刺し身のツマだw
605名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:23:12.21 ID:T1g+eLMu0
ただ既存のものを壊すだけで新しい革新的なことやってるつもりになる馬鹿
最近こういうのが多いんだよねえ
私立文系が数学とかやらなくなったからだろうなと個人的には思ってる
俺は京大文系だけど、東大や京大をはじめ旧帝大クラスになると皆が思ってるほど
暗記で合否は決まらないんだよねえ
逆に皆手抜きというか省エネというか、楽して答えが出るように、合理的な考え方
そのものを身に付けるから、時間内に難問でも解けちゃうんだ
で、そういう人材を多く排出する受験制度だからこそ、日本の製造業は世界でも
通用してるんだよ
まあ、逆に製造業以外だとバカ正直すぎて、インチキばかりの海外勢に負けてるのは
否めないが
606名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:23:50.73 ID:jebosyXu0
>>591
分数を舐めるなよw
繁分数の四則計算は結構ミスが出る
607名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:24:02.76 ID:RbSTTAuN0
>>584
> 無駄に「試験にウケのいい人間」になろうとするだけ

まあでもそれはペーパーテストでも変わらんわな
試験に特化した受験勉強だけして試験に受けのいい人間になるとする

記述式であれば記述、マークであればマーク、口述であれば口述、面接であれば面接
どんな形式を採ったところで受験エリートはそれを一種のゲームとして極めていくよ
企業の入社面接が実際にそうなってるしね
608名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:24:08.52 ID:KHvgc5dP0
>>600
医学部は面接があるからな
変な奴は学力があっても入れない
これに倣えばいいだけ
医学部生はコミ力低い人はいないよ
609名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:24:19.58 ID:33AMgcL70
>>545
●成熟したブスに注意 その7

       ヽヽ  \__/|
        \|   ヽ++丿丿            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
          |\    ̄ ノ             | この女は誰と結婚しようとも、
     r ――ノ     ̄ ̄iヽ―ヘ     ∩   | 不倫で俺の子を産んじまうよ。
   /      ̄ ̄ ̄ヽ/ ̄ ヽ )    ,,| |-   | 俺のリモコン女だ。 by 東京の不良
   / /  人        ヽ   ) ヽ  /  |   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
  /   丿 ヽ        )  /  ⌒ヽ|  /
  (    ヽ\\ \   ,, ノ\ 丿L___ノ
  \ ヽ \) ヽ   ̄ヽ  | | |
    ヽ   _ヽ  |    |   | | |
      ) 丿 \  ヽ ヽ  |丿|
  (((  巛      ヽ/ ̄ ヽ/ ̄ヽ/ ̄\      / ̄\ あぁーん
  (((  |      /       \  |    |/ ̄ ̄ ̄\   |
  (((  ヽヽ    /          \_   /ノ Vヽヽ| /
       |    |           ヽ /  /  ☣  ☣ ‖
       |    |   \     r――|  /    ●  ヽ     見なさい、コレが社会のルールよ。
       |    |      ヽ  丿   \ヽ    Д  /ヽ   人間関係を勉強して、アタシと結婚しなさい。
       ヽ    |     /  ̄|/           _/  |    拒否すれば、お前は破滅だ。
        )  ノ     /    /  /ヽ      _   |   ヽ        by 托卵を狙うカッペ女
       |  /     /   /  /  |\_丿 |_ノ ヽ  \
       | /     /    /  /   |           \

不良が広いトイレでわざわざ私の隣に来て、しょんべんをまき散らしながら、
「この女は誰と結婚しようとも、不倫で俺の子を産んじまうよ。俺のリモコン女だ。」と言う。
野生動物のマーキング行動だ。この女は、一生子無し独身だ。
610名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:24:22.92 ID:JTEyVcAb0
「6+5×3=33」と答える就活生続出 学力低下ひどく、採用担当者不安
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1671573.html
611名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:24:31.37 ID:ObHTBI7NI
>>591
↓30代はこれがわからないらしいwwwww

問題1:7/8-4/5=
問題2:1/6÷7/5=
問題3:8/9-1/5-2/3=
問題4:3X{5+(4-1)X2}-5X(6-4÷2)=
問題5:2÷0.25=
以上小学生レベル
問題6:-5X{8-10÷(-5)}=
問題7:√64=
問題8:√3 X √27=
問題9:絶対値(-1) - 絶対値(-3)=
問題10:3x+1=7のとき,x=  である.
問題11:3x+y=17, 2x-5y=3 を満たす,x,y は x=  ,y=  である.
612名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:24:32.31 ID:KIKg8ihV0
>>581
「コミ力」「人物重視」を「学力」に言葉を変えて
「学力」を「コミ力」に変えてごらん。
613名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:24:38.42 ID:/5Az1rK4P
>>565
完全同意

純粋にボランティアしている奴も色眼鏡で見られるだろうし
誰にとっても不幸な事にしかならん

せめて社会奉仕活動と日本語にしておけ
ボランティアだと、何か喜んでいやっているということになるが
小中で、まともに喜んでやる奴は少ないw
614名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:25:05.18 ID:pXMGr+zE0
入試の数学を、暗記だの詰め込みだの言ってる奴らって、
どこのバカ大学出身者なんだろう。
入試の数学に必要なものは、ほんの少数の肝心なことを暗記しておいて
あとはその場で導き出せる能力だと思うが。
少なくとも、一流大学の数学の問題はそのようにできていたが。
615名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:25:13.72 ID:Dr9VwJA7O
>>605
カス文系なら製造業に貢献してないぢゃん
616名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:25:26.70 ID:RJXPS4wK0
>>602
数学で一番必要なのは立体を頭の中でぐるぐる回転させるような能力。
空間認識能力だな。グーグルも入社試験で採用している。
バカな奴ほど、パターンこなせば解けると思っているんだよな。
617名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:25:37.39 ID:64jijkWE0
>>592
救急で患者がパニクってるのに
患者の主張をアスペのごとく聞いて
X線造影と一致しないから変だと患者をたしなめる医師とかいて面白いよ
618名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:26:05.10 ID:kuhV2owp0
人間性は重要だけど教えれる教師は滅多にいない。
こんなのを求めると、結果として真似ごとモドキの最悪パターンが増える。
619名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:26:19.32 ID:dHhFf+G90
>>613
純粋にボランティアしてるやつは色眼鏡でみられてもいいんじゃね?
ボランティアしてる俺ってみんなから尊敬されてるって思ってるやつは純粋にボランティアしてないんだから
620名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:26:36.60 ID:33AMgcL70
>>545
●短く言い切ると その75

> ちなみに、日本のGDPにおけるサービス業の比率は74%。就業者の70%がサービス業で働いている。
> どっかのおバカさんは、この事実をよく考えて、あんたの頭の悪い主張を修正したほうがいいよ。

人間関係に理系拘束制限の多い、犠牲を強いられる、高学費の理工学部卒だ。
無業者ニートや大学院進学もいるが、就職に成功した人の中で7割がサービス業&流通業だ。
そういう進路は、理工学部としては間違えている。

「無業者ニートもいるが、就職に成功した人の7割がサービス業、流通業だ。」
そういう案内は、理工学部入学パンフレットで説明したほうがいい。
バイオは、日本語教科書の冒頭数ページの教育で、英語専攻論文が読めない教育内容だ。
ケンカの弱い学部生が勉強すれば、教授会からも不良からも、叩かれ病気になる校風であるとも。

バイオの大学院は、指先が器用な学部生が拉致され、根幹実験をやらされるが、根幹実験が終われば、
自分で研究目標を立てて実験システムを独力構築するという能力、土台教育がないので、お払い箱になるとも。

「富裕層を憎悪する人々」に協調行動する田舎娘たちが、モヤシ富裕層へ手抜きで色目をつかう。
その田舎娘たちは、モヤシ金持ちにとっては、都合の悪い女たちだ。
その田舎娘たちは、モヤシ金持ちに大損させておびえさせ、結婚を迫る。(恋愛結婚はモヤシ側から断られる。)
その田舎娘たちは、モヤシ金持ちのチンコをしゃぶり、「結婚持参金」はあるか?そう釣るのは、なかった。
モヤシから見て、その田舎娘たちは、不良や教授に婚期を搾取されているように見える。それは勘違いだ。
あれは搾取ではなく、富裕層を憎悪する1点で「富裕層を憎悪する人々」がまとまる「類は友を呼ぶ」だ。

「チンコしゃぶり」という表現がありますが、言葉遊びです。
フェラ、クンニもゴムつけて性病は避けてください。それ以前に貞操観念も忘れずに。
http://megalodon.jp/2012-1009-1811-45/www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120920/dms1209200743005-n1.htm
http://megalodon.jp/2011-1018-2300-41/www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111018/dms1110181225007-n1.htm
621名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:26:40.20 ID:L+cM7s750
>>588
アインシュタインが苦労したリーマン幾何学って学部後半でやるんだっけ
622名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:26:44.89 ID:cS2sjyqX0
>>616
それ、人間より鳥のほうが優れてる能力だな>空間認識能力

鳥は3分前のことは忘れてしまうがw
623名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:26:49.48 ID:XyluSnY90
>>395
>「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」

これは一理あると思うな。
秋入学を言い出した東大が率先して、教科書、辞書を持ち込み可にして
型破りな入試問題なんか作れないものかね?
例えば試験時間6時間の超大型論文作成試験で、トイレタイムもOKみたいな。
採点する側が大変なのかもしれないが。
624名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:26:54.75 ID:PP0rfSOP0
>>604
戦前は旧制高校を卒業していれば帝大は学部学科を選ばなければ無試験。
それは旧制高校の入試が厳しかったから。戦後の大学入試に相当するのは旧制高校の入試。
625名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:27:09.07 ID:QZO6DUg40
好人物でも、頭悪いと、結局本人が大変なだけ。
626名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:28:05.00 ID:MjhIz0LI0
>>604
旧制時代の大学入試は、今で言えば院試みたいなもの。
ランクの低い私立高校から東京帝大に行くのは、今で言えば学歴ロンダにあたる。
627名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:28:08.58 ID:HsMXcDdU0
>>600
いるけど自覚ある人は臨床にはこないよ
法医学、病理と自覚してそっちにいく
628名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:28:11.44 ID:CKHcA36VO
>>605
京大の英語は確かにいいな
和訳+変態過ぎる日本文の英訳
些末な知識じゃなくて思考力、言語運用能力を問うてる
629名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:28:37.14 ID:TTyYmuepO
>>400
美貌の間違い?
それとも備忘してますた?
630名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:29:13.44 ID:33AMgcL70
>>545
●その人間の正体 その2

当時の私はモヤシ金持ちだったので、向こうからニヤニヤ笑って寄って来る種族はほぼ決まってる。
「いじめたい」か「カネ欲しい」か「使い走りにしたい」かだ。寄って来るのは悪い人ばっかりだ。
人様のそばに悪い人が集まってくると、私は自分の特殊な立場から「搾取されている!」と直感で誤認する。
私のように、世の中を間違ったモノの見方で分析する人は、いつの時代も一定数いると思う。

昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
 私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
 人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」

人様の一般的な学生時代の人間関係は、街の不良に絡まれる私の人生とは、何もかもが違う。
悪い人に囲まれた人間がいたら「類は友を呼ぶ」で囲まれた人間も悪い人だ。搾取じゃなくて、類友なんだな。
友達になる男を選び放題の若いピチピチ娘が、悪い男に囲まれたら「類友」でそのピチピチ娘も悪い女だ。
砂漠の干上がる池で起こる、コーチスキアシガエルのオタマジャクシが共食いする生態と同じだ。
良い悪いじゃなくて、干上がる砂漠で太古からそうやって共食いを繰り返し、荒野で進化した種族だ。
仲の良い悪党連中の輪の中で内紛の怪我人が出たら、「そろそろ始まったか。」と、
スキアシガエルのオタマジャクシの共食いの季節なんだな、風物詩だなと思うのが無難だ。
富裕層を憎悪することで結束団結する派閥に前のめりで生活する女が、富裕層と結婚したがる。馬鹿女だ。
馬鹿女のことを知ろうとすると巻き込まれるので、細かいことは分からないし、知らないほうが無難だ。
我々は、彼ら彼女らの共食いの生態に巻き込まれないように。搾取に見えるけど、搾取ではない。類友だ。
631名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:29:17.03 ID:u98lBmeOO
>>535
東洋医学や漢方もあるだろ。
現代の西洋中心だけでなく、古典から新しい着想を得るて場合だってある。
特に昔の人間なんかだと、理屈はわからないにしても、経験や勘だけで正解見つけてる場合もあるから。
現代病院でしか通じない医療しかできない医者と、
漢方知識まである医者とどっちがマシよ?
632名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:29:30.97 ID:cS2sjyqX0
>>624
旧制高校なんて全国各地にいっぱいあって、レベルの差がすごかったし
(だから戦前は旧制一高を卒業してることが帝大(東大)卒より威張れた)
旧制高校は夏目漱石も言ってるようにカンニングし放題のユルユル入試。
633名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:29:50.42 ID:RJXPS4wK0
早稲田の総長もこんなことで国立大にケチをつける暇があったら
まず自分の大学を世界ランキング入りさせろよw
高麗大学だの成均館大学だの韓国の私大でさえランキング入りしているんだぞ。
634名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:29:56.21 ID:64jijkWE0
>>592
あと、医者と患者がアスペと定型の関係だと
話が通じなくて定型の医者あるいは患者が怒りだして面白いよ
635名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:30:12.35 ID:RBMXycDh0
入り易くして勉強しないと絶対に
卒業出来ないというシステムにすべき
636名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:30:56.05 ID:QetWQjrg0
>>616
数学で一番重要なのは、公式のマニアックさだけだよ…
皆計算が楽になったりする公式を知らないから点が低いんだよ。
数学は知識がものをいう学問。
637名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:31:06.85 ID:WIxSEvti0
>>597
早慶は現古漢だろ
意味不明なんだが

>>605
私立文系は戦前の昔から一部のぞいて数学受験はない
638名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:31:26.10 ID:ObHTBI7NI
分数ができないのに上から目線
恥ずかしいね
639名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:31:33.41 ID:4Y+SMsyc0
しかし、やっとゆとり教育が終わって日本が復活するかと思ったら
どうしても日本を滅ぼしたい人たちがいるんだなあw
640名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:31:50.58 ID:GYYqSI3o0
入試を緩くして、卒業を厳しくする方向に切り替えたんだろ。今の大学教育制度
では欧米のような発想力のある人材が出て来ないとことを危惧しているということ
だわな。まあこの方向でいいよ。それで日本の教育システムは欧米に追いつけ
追い越せ的なもので、それで既に追いついている状況で今の教育システムは
害悪でしかない。
641名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:31:54.54 ID:QBlrhouO0
>>635
大学入学者の半分ぐらいでいいよな。
そうなれば中退者への社会的イメージも今ほど悪くなくなるだろうし。
大学なんて入っても半分ぐらいしか卒業できないし、となればいい。
642名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:31:56.16 ID:KHvgc5dP0
>>635
それは論点がずれている
学力が足りないから就職できないや社会で通用しない学生が増えているわけではない
コミ力がないから社会で通用しない学生が増えているのがわかっているの?
643名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:32:06.99 ID:PP0rfSOP0
>>636
東大で加法定理を導出させる問題が出たことがあってなあ・・・・
644名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:32:19.80 ID:RJXPS4wK0
世界から見たら、東大>>>>>>>高麗大、成均館大>>>>>>>総計だぞ
645名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:32:36.03 ID:VQn9gQo+0
>>621
4年次だな。早いところだと3年後半
646名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:32:36.71 ID:vfxVdRBb0
>>631
そりゃ後者さ
無理させない前提でな
647名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:32:45.25 ID:Dr9VwJA7O
>>634
そんなの面白がってるヒマあるなら
おまえの事務雑用さっさと効率良くこなせょ
648名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:33:22.66 ID:cS2sjyqX0
>>637
嘘つくなよ。戦前は私立大も学力入試なんてやってないよ。

戦前は旧制高校(私立だと予科と呼ぶ)+大学がセット。

私立の高校入試には当然、数学入試はあるよ。
649名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:33:47.00 ID:RpoExhgH0
>>604

戦前は旧制高校の定員より帝大の定員が
多かったから旧制高校出身者と宮内省管轄の
学習院高等科しか受験できない仕組みだったから
贅沢言わなきゃどこかに潜り込む事が出来ていただけ。
東京帝大法学部医学部は毎年試験はあった
医学部なんかは当日試験科目を発表なんて
試験をやっていた程。
650 【東電 64.9 %】 :2013/10/12(土) 01:33:53.10 ID:qEbXsnxb0
受験戦争を変えるには大学間の格差をなくすのがよい
入口の選別のために労力をそそぐのではなく中身をよくしろ
小論面接とか実施採点にどんだけ時間がかかる
あと高認社会人はとって帰国子女と留学生はへらせ
651名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:33:53.76 ID:kuhV2owp0
みんなただ自己是正したいだけ。
あるいは特殊例を拡大解釈して一般化ぽく議論。

これらは学問による弊害であろう。
652名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:34:04.36 ID:lzwkL94OO
>>628
京大の英語は、受験テクニックが使いづらいな>訳せ&英作しろ
東大の総合問題とは対極だな
653名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:34:25.15 ID:XyluSnY90
>>614
全く同意。
数学や物理なんて、ほんのちょっとの暗記で満点が取れる科目なのにね。
一番記憶力を要求されるのは、地歴(地理・歴史)なのに。
654名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:34:40.28 ID:of9LNqNx0
早稲田がやるべきことはただ一つ
必修を0にすること
年間の単位取得数の制限をなくすこと
それだけで東大に匹敵する人材が自然に出てくると思うよ

実際それに近いことやってる社学の内部でのレベルが高くなってる
655名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:35:04.30 ID:pXMGr+zE0
>>640
「欧米のような発想力」などと言って、欧米を持ち上げるなよ
奴らがのさばってるのは、英語を使うこと ということに尽きる。
英米人だってそんなにすぐれてなどいない。
656名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:35:35.75 ID:PP0rfSOP0
>>632
昭和時代になると旧制高校の数が増えてレベル差も大きくなったけど、
地方の新設高校の文科(当然戦前も理系の方がレベルが高い)だって今の旧帝大の文系の最底辺くらいの難度はあった。

漱石や子規の時代も一高入試は大変だったよ。だからカンニングが武勇伝になるわけで。
657名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:36:19.96 ID:dHhFf+G90
>>614
導き出し方を暗記するんだよ
658名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:36:44.52 ID:GYYqSI3o0
>>654
早稲田はスーパーフリーを生み出した段階で終わりの大学なんだよ。この校風は
変えるのは相当な至難な業で出来たとしても50年は掛かるな。まあそんな大学
行くなら他の有名私立行った方が良い。
659名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:36:55.01 ID:+A2ySWsA0
学力勝負で結構だ。問題は平行して他の経験値を詰む機会が少ないことだよ
修学時期短くすりゃいい。22〜25で社会に出したってすぐおっさんだ。子供のままなw
660名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:36:55.47 ID:qDUwQgo/0
a
661名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:37:06.22 ID:RJXPS4wK0
東大はアジアトップの実績を残している。

総計は、高麗大や成均館大のような韓国の私大に負けている。

早稲田の総長はまず自分の大学をアジアの一流大レベルに引き上げることを
考えろ。
662名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:37:22.25 ID:QBlrhouO0
>>642
あんたの話じゃ18歳でだいたい完成してて22歳と大差ないんだから
学力のないコミュ力持ちが大学に入れたらいいんだろ?卒業ぐらい頑張れよ。
663名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:38:16.05 ID:T1g+eLMu0
>>636
俺の経験では公式だけ覚えてても公式の意味がわからないと結局使いこなせないことが多かった
それよりもっと本質的なことを理解する方がよっぽど簡単だし、問題解くのに役立つ
そういうのも暗記といえば暗記だけど、試験勉強の過程で少しずつ身につけていくものだから
単純な暗記ではなく理解なんだよね
664名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:38:22.01 ID:WIxSEvti0
>>648
私立予科の試験にはないよ
調べてみな
665名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:38:57.13 ID:RpoExhgH0
戦前
帝国大学は旧制高校と宮内省
がやってる学校学習院高等科卒業生しか
原則受験不可、東北帝国大学だけが
他の私立の予科や高等工業学校出身者などが
受験できていた。
666名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:39:27.68 ID:pXMGr+zE0
>>657
東大京大では、そんなつまらない問題は主流じゃなかったはずなんだが。
667名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:39:31.42 ID:cS2sjyqX0
>>656
漱石やシキのころは、日本に大学は東大しかなく、京大もまだなく、
一般人に「大学」ってものが浸透していなかったから、競争率が
そもそも異常に低いよ。

昭和の段階でも、中卒の割合が人口比で5%なんだよ。
だから旧制高校の競争率はそもそもかなり低い。

今とは比較にならない簡単さ。
668名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:41:05.21 ID:GYYqSI3o0
>>655
欧米は学力格差が凄いらしいが、それでも天才的な人物が生まれ、そしてそれを
中心に新しい挑戦をやっている。日本はまず天才的な人物は居たとしても潰される。
そして画一的な風土で過去の前例を頼りに終わった事をやり続ける。日本にも
良い物は沢山あるのにそれを教育制度と社会制度が見事に潰してくる。それで
社会を変えるには、まず教育制度を変えないといけない。日本はようやくそこに
気づき始めた。
669名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:41:06.04 ID:pre6/iBC0
お前らアベに何期待してたんだ
教育改革なんて言うが、中身はこんなもんだ
アベの改革なんて、金融緩和以外は全部やらないほうがいいものばっかりだぞ
そもそもメンバーがワタミやら何やら胡散臭い連中ばっかりな時点で終わってる
670名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:41:07.70 ID:KHvgc5dP0
旧帝大でも就職できないのは明らかにコミ力が原因
そういう人は入学時から問題あった
だからそういうのをはじく
これで秋田国際教養大学のようになるよ
目指すは秋田国際教養大学
今はそういう時代

>>662
社会は学力を求めてないのだからその必要はない
社会が求めるようになってからでも遅くない
671名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:41:12.77 ID:VQn9gQo+0
>>614
まあ俺の同級生たちは数学の受験勉強なぞせんかった。俺はやったがな。
プロになるなら、ある程度仕方ないだろ。
672名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:41:25.98 ID:PP0rfSOP0
>>664
むしろ戦後共通一次以前は、一流私大の文系は数学を出していたはず。
戦前は「私立文系」自体がネタみたいにレベルが低かったからたとえ私大予科の入試に数学が形式上
含まれていても実質的には無といってもいいかもしれない。
673名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:41:36.06 ID:XyluSnY90
>>640
昔、マスコミは日本の大学入試を「受験地獄」なんてアホなことを言ってたが、
人生なんて死ぬまで競争、競争の連続であることがこの歳になって改めて思うよ。
大学数を今の1割くらいまで減らして、徹底的な学問の最高学府にしないと
日本はアジアの三流、四流国に落ちぶれるな。
大学なんて、選ばれたごく少数の学問のエリートのみが行くところだよ、本来は。
674名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:42:20.82 ID:PSbr3JYH0
>>663
まったくその通りだな 将棋の定跡なんかと同じで理解してないと使いこなせないし、理解したら
結果的に覚えている
675名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:42:23.16 ID:pXMGr+zE0
>>667
ただなあ、旧制高校の頃と言うのは教養主義で、色々な難しい書物に
チャレンジして教養をつけていたのだよ。
それに、今とはケタ違いのエリートだったわけだ
676名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:42:23.50 ID:kuhV2owp0
>>667
競争率の低い時のほうが本物が多い。
これはどの分野でも言える。
677名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:42:42.13 ID:TTyYmuepO
>>515
残念ながら一度レールから外れたら…ダゾ!!
試験官をナンパするぐらいの気持ちが必要
678名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:42:48.74 ID:jebosyXu0
学力以外の面を重視するってのは
大学生達のあのバカッター騒動を考慮したのか
でも面接でああいう連中は見抜けないよ
679名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:42:58.83 ID:MjhIz0LI0
>>665
地方帝大はどこも傍系進学者を受け入れていたよ。
じゃないと定員が埋まらないから。
東北帝大・北海道帝大の女子学生受け入れとかもこれ。
680名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:43:37.01 ID:JTEyVcAb0
>>502
>>下村博文文部科学相

>そもそもこのひと自体が、昔は博文進学ゼミだか何かそんな名前で
>四谷大塚の日曜テストでいい成績とるための、ガチの進学塾で
>四谷大塚準拠塾を経営してたぞ確か。。自分の人生否定しちゃいかんよw

ゆとり教育の目的は下の世代を馬鹿にして自らの世代の安定維持を図る事にある。
国民全体の学力を引き上げようなんざ微塵も考えないよ。
引き上げたら自分らの子息が平等競爭に巻き込まれるからねW
朝鮮王朝がやった、庶民には文字を教えないという愚民化教育と一緒なんだわ。
681名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:43:37.79 ID:cS2sjyqX0
>>665
だから、今の大学入試は、戦前の高校入試。

たとえば、早稲田の予科(旧制高校)に入った人間は東大とか慶應とか立教には
進めない、という話。

>>672
私立文系のレベルが低いって何を根拠に妄想してるの?

たとえば東大(帝大)の初期の教授は「慶應義塾」出身者か外国人だったんだよ?w
そんなレベルの低い人間を「教授」と崇拝して教えを請うていたの?w
682名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:43:49.96 ID:WIxSEvti0
>>672
そんなのウソ
昔から3教科
一部例外を除く
683名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:43:54.00 ID:T1g+eLMu0
>>668
コミュ力重視の入試制度はさらに日本から個性的な才能が出ることを妨げ
天才的な人物は潰される制度だと思うのだがw
684名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:44:04.35 ID:vfxVdRBb0
>>673
今の方がよっぽど受験地獄だけどな

早慶・・・指定校、AO、推薦
地底・・・AO、推薦
駅弁医・・・推薦、地域枠

誘惑を絶って東大、旧帝医受ける決心
それ自体が地獄だ
685名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:44:07.14 ID:WcQ5Nywz0
>>678
ああいう連中こそ無駄にコミュ力とやらは高いから
むしろああいうのが採用される
686名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:44:07.01 ID:QBlrhouO0
>>670
あんたの言う社会がどこのどんな社会なのか知らないが、
要するにコミュ力はあるけど学力はない人を大学に入れて卒業させろと言いたいのか?

だったら、大学に口出すよりは、そういう高卒人材を採用するように企業に言う方が筋じゃね?
大学に入ってからじゃコミュ力も上がらないわけだし、学力も上げる気ないのだし。
687名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:47:00.12 ID:T1g+eLMu0
>>680
それならまだマシだが、実際は上手いこと詰め込み勉強を批判して
日本の競争力削ぎたい輩ばかりだろ?
詰め込みが達成できないことをゆとりで達成できるという理屈が
全くないんだよね
まあ、こういうこと考える連中を生み出したという時点で逆説的に
詰め込みがダメだとも言えるかもしれんがw
それでもゆとりだともっと酷くなるだけだろうけどねw
688名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:47:09.22 ID:cS2sjyqX0
慶應 創立 1858年
東大 創立 1877年
早稲田 創立 1882年

東大の初期の大学教授は、「慶應義塾出身者」か、「外国人」のどっちかだった。

慶應のほうが戦前は東大よりレベルが高い。立花隆も「天皇と東大」って本で言ってるだろ。
689名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:47:14.82 ID:Wh1jy5xV0
場当たり的な嘘をついてでもその場は盛り上げてプレゼンを通しちゃようなタイプのコミュ力強者はいつか破綻するよ
ソースは俺
あと俺と同じ血液型の安倍何某とか橋下何某とか
大日本帝国を滅亡に導いた東條何某とかちょっと後の田中何某とか
690名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:47:18.38 ID:Lqsii4XT0
>>661
早稲田は医学部作れるようになれれば国立慶応コンプから抜け出せると思うけど、
アジアレベルはどうだろう?文系学部が強いんだっけ?無理そう。

地頭のよさは理系>文系 なおかつ偏差値だと理系でも医>>>その他理系学部
大体有名OBのメーカー経営者(政経出身)とかが理系の未来奪うような会社経営してるんだもん。
親に資本があれば医者にするわ。過労死はあってもリストラないからね、医者は。
691名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:47:27.93 ID:PP0rfSOP0
>>667
今だって東大入試の競争にエントリー出来るのは同世代人口の5%未満だろ。

>>679
今でいえば大学院の定員を埋めるためにロンダを歓迎しているようなもんだな(w

>>681
そりゃ草創期には「長崎でオランダ語を勉強しますた」「福沢先生の塾で英語を勉強しますた」レベルの人材しかいないからしょうがないだろ(w
692名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:47:32.36 ID:3Dabqec00
アベがやりたいのは教育勅語の復活だろ
あとはどうでもいい
そう思っているはず。
693名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:48:27.59 ID:vfxVdRBb0
>>685
大学で学力上げて就活の役に立つの?
就活のため だけ に大学に行ってやってるってのが本当のところだよ
99%の人間にとっては

大学側も就職実績は気にしてる
だからコミュ障弾きたいんだよ
企業が兵隊欲しがってて学力なんて大して要求してないんだからさ
694名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:48:29.50 ID:RJXPS4wK0
高麗大や成均館大でさえ世界ランキング入りしているのに総計はランク落ち。
まず、自分の大学をランキング入りさせることを考える前に、アジアトップの
大学の入試方法に口を出すなど夜郎自大、恥知らずもいいところだ。
695名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:49:03.57 ID:dHhFf+G90
>>678
ああいうことやるのって学力が低い大学が多いよなと書き込もうと思ったけど
単に学力が低い大学が多いだけなのかな
マーチ以下は全然知らないから学力が低い大学としか思ってないから。
696名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:50:15.50 ID:XyluSnY90
>>678
学力以外の面を重視するってのが、そもそもゆとり教育という
日本の最大汚点の発想じゃないか?

>>684
AO入試なんて客観性に欠けるから全て廃止すべき。
ついでに推薦入試も同様の理由でな。
あんなものがあるから入試の公正性が歪められる。
697名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:50:51.83 ID:cS2sjyqX0
早慶というのは、そもそもグランゼコールみたいなもんだろ。

戦前の大企業の会社役員のほとんど全員が慶應出身。

東大なんて会社役員になれなかったんだよ。

また、公務員になろうと思ってるのに慶應に行くというやつもいない。

戦前はなりたいものになるため、高校時点で進路決めちゃう感じ。

会社経営者になるのに、東大という選択はない。だって経済学部がないしw
698名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:51:08.89 ID:7pt0ivUM0
>>684
推薦とかがふえちゃったからな
まじめに勉強して学力で入るのが
大変になってるよな
学力で入るのが少数派なんだから
699名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:51:30.67 ID:vfxVdRBb0
>>696
東北大、名大がAO3割
廃止なんかできるものか
AOで偏差値操作しなきゃ北大に負けるんだぞ偏差値
700名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:51:55.66 ID:GYYqSI3o0
>>673
今の大学運営はビジネスなんだよw とにかく多くの学生
を獲得する事が一番大事。正直、学力や人材を育てるなんて
最初からどうでも良い傾向がある。特にFランはな。

>>683
数学的天才や芸術的天才は見れば面接官も直ぐに分かる
から問題ないw 問題は政治経済リーダーの発掘だ。
これを見抜くのは至難な業。ほとんどが偽者だからだ。
押しが強い者が日本ではリーダーを思うところがあるが、
実際はそのような者はリーダーシップの能力は持っていない。
701名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:52:20.69 ID:p3Q3fi4T0
要するに人物本位という名目で、東大の情実入試を可能にしたいんだろ。
低能低学歴低学力の愚民党が東大卒を増やして霞が関を蹂躙するのが狙いだな。
愚民党安屁を選ぶ愚民党ジャップはどうしようもない愚民どもだ。
702名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:52:50.08 ID:lzwkL94OO
>>1
5教科7科目で受験しなさい
703名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:53:03.08 ID:cS2sjyqX0
>>694
それは研究大ランキングだろ。

早慶はグランゼコールなのだよ。
704名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:53:09.83 ID:df1ilANHO
ちょっと目を離してた隙に
またキチガイじみたことを

また安倍の思いつきなのコレ?
試験廃止とか極論しかないのかよ
705名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:53:27.35 ID:JTEyVcAb0
>>699
わおW
旧帝なのに三割もAHO入試やってるかW
706名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:53:28.64 ID:kuhV2owp0
>>693
将来のために今を犠牲にする考えで生きていると
何がおころうと一生不幸の循環から抜け出せない。
707名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:53:43.16 ID:PgKqP+cH0
面接重視はカネコネ有利となりやすい
また、外国人や移民の有利性も上げるためだろう
708名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:53:52.59 ID:vfxVdRBb0
>>698
>>699
東大と別日程で試験できない地方旧帝が青田買いしてるんだよ
AOで受験生かき集めるんだったら名大も東北大も

中期日程

で受験生かき集めちゃえばいい
裏でコソコソするのやめようや
公立が潰れようとどんどん受験生かき集めればいい
709名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:54:11.50 ID:kDShm1Yp0
小室哲哉、YOSHIKI、太宰治、川端康成・・・天才的な芸術家作家なんて、か細い病的なタイプが多いだろwwww
710名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:55:24.76 ID:dHhFf+G90
>>学力一辺倒の試験で良いのかが問われている

誰が問うているのか明らかにしてほしいわ
マスゴミが使うテクニックだよな、「問われている」って使うのは
711名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:55:45.58 ID:QBlrhouO0
ようやくわかってきた。
企業がコミュ力だか人間力だかを重視してバンバン高卒を採用すればここの学力不要派は満足するわけか。
むしろ大学に行く方が4年遅れる分入社後がいろいろと不利になればさらに良いな。

まさか大学で4年間スネかじって遊びたいから学力は入学時に不要、卒業は楽勝、
企業の採用は大卒重視ってのを求めてるわけないよな?
712名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:55:50.25 ID:pXMGr+zE0
自分の出身大学によっても、話がかみ合わないもんだな
早慶が駄目なのは有名国立大学と同時に受かったらまず100%、国立に逃げられ
残りの奴しか取れないから。合格者の水増しはすごいだろ。
東大京大と他大学で「学生が勉強してるしてない」の基準が全く違う
就職予備校みたいな、勉強しなくても卒業できる大学なら>>1でも大丈夫
でも東大京大でそんなことやられたら、それは困るな
713名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:56:18.28 ID:7DbghfRX0
>>84
概念の理解と拡大。
まあ、君みたいなね、頭の悪い子は一極集中で生きて行ったらいいよ。
714名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:57:01.33 ID:PP0rfSOP0
>>709
太宰治は女を騙して一緒に死なせることが上手いリア充。
川端は文壇のボスでノーベル賞をもらったリア充。
715名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:57:16.56 ID:RJXPS4wK0
>>703

高麗大や成均館大は研究大学じゃないだろ。
普通の総合大学型の私大だがそれでも普通にやれば世界400位以内くらいには
入るということ。
研究型の私大である浦項工科大学はアジアトップレベルだ。
総計は世界400位以内にすら入っていない。
716名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:58:20.47 ID:cS2sjyqX0
>>691
戦前の東大ってレベル低かったんだねえw
717名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:58:37.52 ID:NbPeoGG80
学力試験の廃止で高校生はのびのびと学生時代を謳歌できるようになるな。
これを提案したバカは死ねよ。
718名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:59:58.56 ID:9AYxnXQH0
俺の友達の殆どはコミュニケーションを取るのが苦手だと言っているやつだ
俺は人見知りじゃない

ちゃんとよく話を聞けば、いいたいことは理解できるし
フォローしてやればいいだけ
それすらしないで、あいつコミュ症だからウザい
と跳ね除けるやつこそ、うまく人と接する事ができないコミュ症だと思っている
719名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:00:06.99 ID:MjhIz0LI0
>>716
今の東大だって大学院は・・・
720名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:00:07.75 ID:vfxVdRBb0
>>713
近いうちに大学の権威自体失墜するさ
大学は就職予備校でしかないんだよ
721名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:00:12.67 ID:JTEyVcAb0
>>717
くぱあ女子高生とか続出になるんだろうなW
世も末だ。
722名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:00:38.63 ID:7DbghfRX0
>>104
馬鹿だなあ。
どの辺の大学卒?
723名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:01:02.58 ID:GYYqSI3o0
学力とは受験テクニックではないとのは確かなこと。学力とは、おそらく豊富な
読書量だな。断片的で無機質な知識ではなく、もっと連続的に有機的に繋がっている
知識が本当の意味での学力だな。旧制教育時代は読書を徹底的にさせていたという
からそれは理に適っていたと思う。今は本当に酷過ぎだわ。完全にテレビのくだらん
クイズレベルの理解程度になっている。
724名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:01:06.60 ID:W1aTA/jk0
面接重視の場合

最も重視しなければならないのは面接菅の資質w
725名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:01:09.02 ID:DcQpC4rC0
こんな馬鹿げた提案が通るようなら、
いずれ医師や弁護士も人物重視(笑)で無試験で資格取れるようになるかもな。
726名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:01:17.08 ID:PP0rfSOP0
>>716
まあ落ちこぼれも多かっただろうけど、英語、ドイツ語、フランス語で授業をしてテストの答案も卒論も外国語で書いていたんだから
きちんと卒業できた学生のレベルは今の東大生よりは上だろうな。
727名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:01:20.18 ID:Qod+2oTg0
>>721
くぱあもボランティアだよな。
728名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:01:28.89 ID:gAirHcGsO
海外では入学申請する時に親の年収を書く欄があるよね
729名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:02:55.78 ID:7DbghfRX0
>>122
統計勉強したまえよ。
まあ、君は何を勉強してもむだみたいだけど。
730名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:03:51.05 ID:Qod+2oTg0
その面接官に学力試験をさせて一定以上の点数が取れなければ学生の勝ち。
731名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:03:57.71 ID:GHbq5A5/0
面接で人がわかるかよ
バカじゃねーの
AOとか不正入試の巣窟
A大学医学部にはAOで入った教授の指定がガサガサいるらしいじゃん
732名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:03:58.52 ID:aVeBiKLoI
>>69
もはや詐欺レベルのインチキだな

慶應は、法とSFCで偏差値操作が全大学中トップクラス。


データは大学の真の実力情報公開BOOK2013年度用(旺文社)より 一般入試にはセンター試験利用も含む

大学 学部 一般比率
慶應 法学 34.7% ←驚異の一般比率、偏差値操作レベル9
慶應 商学 58.5%
慶應 経済 60.2%
慶應 理工 60.6%
慶應 医学 61.6%
慶應 総合 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 環境 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 文学 74.8%
慶應 薬学 81.9%
慶應 看護 87.5%

はったりのレベルが北朝鮮の低能未熟
733名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:03:58.86 ID:RJXPS4wK0
学術レベルというのは基本的には教員の能力がもっとも反映されるが
やはり学生のレベルの影響もあるんだと思う。
特に理系の場合は院生が実験データをだす主力になるわけだしね。

総計のランク落ちは、AO推薦による学生レベルの低下のせいかもしれないし
地底のランクが落ちているのも、院の定員が増えてロンダ増えたせいかもしれない。
734名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:04:05.26 ID:cS2sjyqX0
慶應 創立 1858年
東大 創立 1877年
早稲田 創立 1882年
京大 創立 1897年

東大の初期の大学教授は、「慶應義塾出身者」か、「外国人」のどっちかだった。
慶應のほうが戦前は東大よりレベルが高い。立花隆も「天皇と東大」って本で言ってるだろ。
735名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:05:09.90 ID:Ub0PHU4L0
また売国奴か
736名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:05:29.59 ID:QBlrhouO0
就職をゴールみたいに捉えてるのもおめでたいと思うが
最近はSPIだかテストセンターだかで企業も足切りしてるんだろ?
737名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:05:40.82 ID:WIxSEvti0
>>681
外国人は知ってるけど慶應出身の東大なんてあんまりきかないけど
たとえば誰がいるんだ?
738名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:05:52.52 ID:GYYqSI3o0
中高時代は健康な体を維持する為の基礎的な機関だからな。この時期に必死に
運動をやらなかったものは一生まともな運動はできない。野球でも柔道でも本格
的体系的な技術を習得できるのは、この時期だ。それを逃したら一生駄目。
欧米なんかはその時期に死ぬほど運動に時間を費やす。そして強い体が出来上がった
段階で大学で必死に勉強する。これで俺はいいと思うのだが。まあ一流の科学者を
目指しているなら話は別だが、普通に生きる者ならそれでいい。
739名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:06:25.43 ID:vfxVdRBb0
>>717
地底がAO 3割
駅弁医が地元枠 2〜6割
もはや受験学力勝負なんぞオワコンなのよ
東大と旧帝医だけで伝統芸の見せ合いすればいいじゃないの
740名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:06:51.91 ID:MjhIz0LI0
>>723
今の学生はマルクスは読まないけど、かわりにプログラミングとかが出来る。
教養というものが理系寄りにシフトしているだけだよ。
741名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:06:56.89 ID:XyluSnY90
>>700の前半
東京大学が秋入学を打ち出した理由が良く分かるわ。
東京大学には世界中(特に中国、韓国)から留学生じゃなく、学生を集めてもらって
早く世界ランク上位の地位を占めてもらいたいね。
742名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:06:59.35 ID:jebosyXu0
>>730
面接官と勝負すんのか・・・もう面接は面接官と麻雀でもやれよw
743名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:07:44.08 ID:cS2sjyqX0
>>838
えーっと初期東大(帝大)の日本人教授はほぼ全員慶應義塾出身です。

たとえば、でいうと、この人↓慶應義塾出身です。

渡辺洪基 東京帝国大学初代総長 
744名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:07:46.47 ID:PP0rfSOP0
>>739
そういう現実を追認する、って趣旨なら>>1の案もわからんでもないんだけどな。
745名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:08:03.67 ID:W1aTA/jk0
必修のダンス披露して進学する時代かぁ
746名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:08:08.28 ID:QetWQjrg0
高学歴の人ほど賛成してるし問題あるのか?低学歴はもともと関係ない
話で突っ込みどころないし。
747名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:08:16.66 ID:7DbghfRX0
>>720
実質とっくに失墜してるんだが、君らみたいな底辺の世界では
いまだに大学の権威が有効なんだね。
748名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:08:18.22 ID:aVeBiKLoI
>>743

もはや詐欺レベルのインチキだな

慶應は、法とSFCで偏差値操作が全大学中トップクラス。


データは大学の真の実力情報公開BOOK2013年度用(旺文社)より 一般入試にはセンター試験利用も含む

大学 学部 一般比率
慶應 法学 34.7% ←驚異の一般比率、偏差値操作レベル9
慶應 商学 58.5%
慶應 経済 60.2%
慶應 理工 60.6%
慶應 医学 61.6%
慶應 総合 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 環境 66.3% ←1科目から受験可能
慶應 文学 74.8%
慶應 薬学 81.9%
慶應 看護 87.5%

はったりのレベルが北朝鮮の低能未熟
749古い猫夫の記憶:2013/10/12(土) 02:08:30.92 ID:1t/l0YoO0
一般入試は学力試験のみ、面接のみ、論文のみ、抽選の4通りぐらいあれば良いのでは。
750名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:08:56.79 ID:RJXPS4wK0
早稲田はともかく、慶應がランク落ちってショックだよな。
医学部もあるのに。
韓国の高麗大や成均館大に負けるのってかなり恥ずかしいぞ。
751名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:09:15.57 ID:V0qdhiky0
早慶の躍進ぶりを見てると

如何に、国立大学の一般入試の弊害がデカイかがわかるな。

AO入試や人物重視の面接試験で学生を取るべきだろ。
先進国じゃ当たり前なんだがねw
752名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:09:17.28 ID:lzwkL94OO
>>739
東大もセンター受けずに簡単に入れる外務省の子ども専用入試が…
753名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:09:42.12 ID:JTEyVcAb0
>>732
慶応と言えば新司法試験問題流失があったな。
何の処罰もされないで来てるとかマジで終わってるわ。
内部・推薦・A0でとって、その上試験問題流失。
754名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:09:42.32 ID:vfxVdRBb0
>>744
悲しいけどこれが現実なんだよ
受験勉強なんか頑張りすぎたって就活の役にはたたないしな
今の子たちはそこんとこよーく見てる
755名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:09:43.48 ID:jebosyXu0
>>738
ムツゴロウさんが同じようなこと書いてたな
中高時代に遊びながらカラダ鍛えとけって
756名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:10:08.88 ID:k4tKrKx70
センター試験の方こそどうかと思う。
予備校からテクニックを買う課金ゲームのような状態になっているし。
757名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:10:44.56 ID:TTyYmuepO
>>727
右手が恋人のおまいらに対するボランティア活動
独り○ッチの補助作業
758名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:11:55.41 ID:MjhIz0LI0
>>726
昔の学生の方が語学のレベルははるかに高かったけど、物理化学生物は今の学生の方がはるかに出来る。
数学も今の方が充実している。
759名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:12:10.03 ID:aVeBiKLoI
慶應義塾大学法学部

定員1200(入試定員460 付属高校推薦400 指定校推薦160 AO入試160 帰国子女入試20)

学力試験を経て入学する学生の割合     38.3%
学力試験を経ないで入学する学生の割合   61.7% 

http://www.admissions.keio.ac.jp/fac/adms_data.html
http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/ippan.html

これこそ競争させないゆとり教育の典型。
760名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:12:15.29 ID:vfxVdRBb0
>>高学歴の人ほど賛成してる
そういうこったな
761名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:12:24.28 ID:GYYqSI3o0
>>740
今の時代、マルクス読んでも仕方がないもんなw それで今の教養がコンピュータ
知識にシフトしているのは認める。しかしそれは人間の本質とは全く関係ないもので
ただ便利さを追求しているに過ぎない。それは教養とは全く違ったもの。教養とは
広い視野を持ち、人格的に大きな者になる為のもの。プログラミングがそれと
関係有るとは到底思えん。
762名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:12:41.05 ID:PP0rfSOP0
>>754
俺も「大学入試を難しくして学力レベルを維持する」というのはもう無理だと思う。
少子化の流れには勝てないよ。

ただ東大とか一部の大学では学力重視の入試を続けないとヤバいと思う。
763名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:14:24.69 ID:GaMWIOtt0
昔、どっかの次第でバーベキュー入試とかなかった?w
個人の資質を見抜きたかったらあれでいいだろw
764名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:14:49.82 ID:RJXPS4wK0
韓国の私大の序列って、浦項工科大>>>>>延世大>>高麗大、成均館大みたいな感じか?

延世大、高麗大は韓国の早慶だみたいな言い方もあるらしいが、総計は世界ランキングでまけたから
総計が日本の延世大、高麗大だな。
765???:2013/10/12(土) 02:14:58.54 ID:meSgXxYE0
経験値を積むためにフランスに渡米するような方々が入れる・・・?(w
766名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:15:10.89 ID:hL8fJjmO0
もうアホな改革は放火大学院を最後にしてくれ
767名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:15:28.32 ID:GHbq5A5/0
>>739
旧帝医でも地元優遇のところはあるよ
768名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:15:46.42 ID:V0qdhiky0
慶應とかは
親の年収が5000万以上とか

そういう金持ち連中がゴロゴロしてんだぞ??

親が裁判官、官僚、大学教授とかが精一杯の国立組なんかは
所詮庶民層。

金持ちに多い、芸能プロダクション、遊技場経営、不動産業
人材派遣業、プロ野球関連、興業、焼き肉や食肉業、消費者金融業・・

こういったセレブ実業家の家に生まれた人間は
間違いなく幼稚舎⇒慶應大という勝ち組になれる。

北大、阪大、一橋大、東工大では
官僚や裁判官などの勤め人にはなれても、芸能とか遊技場経営者などの
セレブ層には一生なれんだろ・・
769名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:15:48.61 ID:3Dabqec00
>>699
東北大はAOだが、名大はAOではない。推薦だ。

推薦といっても私立の学校推薦でなくて、高校の学校長の推薦+センター試験。
私立のセンター入試に指定校推薦をプラスしたものだと思っていい。
阪大の推薦も同じ。
770名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:16:17.89 ID:MjhIz0LI0
>>762
東大が定員絞ればよくね?
771名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:17:02.56 ID:PSbr3JYH0
大学の本来の役割は「才能がある者は、国籍・年齢・資産を問わずに受け入れ、その才能を文明の発展
に寄与するための一助とする」ところにあるはずだ 相撲のように優秀な外国人を受け入れたほうが日本
の為にはいいんじゃないか コミュ力が大事っていうのなら文科省の先導で「コミュ力検定」でもやればいいw
772名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:17:05.00 ID:k4tKrKx70
>>761
人間も感覚器を通じて外からの情報を生理的・生化学的に処理しているから、
本質はプログラミングと似たようなものでは。
773名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:17:24.10 ID:dED/gIRd0
>>738
実際は中高でバスケットやサッカーやってて、それほどじゃないけどある程度維持できれば別だけど
それっきりで辞めちゃった人はブクブク太ったり、健康を害していて
別に学生の頃運動部じゃなくても、中高年になってから散歩なり軽い運動を維持し続けた人のが健康体が多いって
NHKの健康番組のデータで見たけど
774名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:18:21.54 ID:PP0rfSOP0
>>762
おれも東大の定員は多すぎだと思う。
でも東大教授の既得権だから減らすのは無理だろうなあ。
775名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:18:35.96 ID:cS2sjyqX0
>>768
そういうところは東大でも大丈夫だよ。

名門企業の役員は国立大では無理だろうけどねw

まあでも、今の早慶学生なんて、東大より貧乏だよ。

戦前からするとありえない世界。
776名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:19:35.67 ID:aVeBiKLoI
>>768

.


なーにが「勝ち組」だよw 偏差値詐欺の軽量私大の分際で、どさくさに紛れんなw







 《慶應法》 [2科] ☆☆


■英語と社会の2科目軽量入試 (小論は偏差値換算されない) →→ 偏差値かさ上げに貢献
■慶應他学部と比べてかなり低い一般率38.3%  →→ 偏差値かさ上げに貢献
■英語の配点が200/400と半分を占める →→ 偏差値かさ上げに貢献
■数学受験がない  →→ 偏差値かさ上げに貢献



.
777名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:19:45.80 ID:fuukelge0
結局政府は大学を経団連が扱いやすい社員養成所にしたいんだろ
大学進学を学問を学ぶという根本的な目的を無視して就職目的化してるからこういう話になるんだよ
そのうち思想統制とかもしたいんじゃないの?
778名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:20:43.04 ID:SVuBRXbZO
>>738
科学者も体力勝負だよ。理系も文系も。荷物運びやら歩き回ったりやら

鍛えておくは同意。18才でピークらしいから、中高で上限を引っ張りあげとけば、大学でからだがなまっても
取りかえせる。実感を込めてw
悲しいかな、脳細胞も同じことが言えるらしいが
779名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:20:48.69 ID:cS2sjyqX0
戦前で慶應の地位が高かったのは、格差家柄社会だったからだろうなあ。

東大のような貧乏人は、部落の人たちと同じように、公務員で出世するしかなかった。

戦前の民間企業は、家柄審査が厳しかったからね。公務員は採用で家柄差別禁止だったから。
780名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:22:10.55 ID:V0qdhiky0
仕事柄富裕層(セレブ)の集まりに行ったりしてる
知人曰く

官僚や裁判官、大企業サラリーマンなどは、集まりには門前払いらしいww

参加資格は30、40代で
年収5000万以上を5年以上継続している社会的地位の高い人間との事。。

毎年一軍に居る野球選手、競輪選手、ゴルフ選手
その他、パチンコチェーン、消費者金融業、芸能プロダクション、飲食チェーン
アパレル、不動産経営者など・・

錚々たるエリートだろう。

所詮、東大京大卒でも、
学者や官僚などの勤め人じゃエリートセレブにはなれんだろ
781名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:22:36.92 ID:GYYqSI3o0
>>772
いや全然違うと思うw 頭脳の動きは多少似ているところが
あるけど、他は全然違う。

>>773
基礎体力の部分が全然違う。例えば大病して倒れたとしても
その後の回復力やリハビリ訓練といったものが違う。
あと運動止めた期間長くなると、それは誰でも病気になる。
これは個人の意識の問題。
782名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:25:18.78 ID:GaMWIOtt0
現大阪市長みたいなやつを増やしたいのか〜
学歴職歴統率力はあるけど、あんなんだよ?w
783名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:25:19.11 ID:TTyYmuepO
>>777
社畜にしたいのは経団連
思想統制したいのは自民党
つまり、改憲して国民の権利を剥奪して義務ダケを課す→大学自治ですら風前の灯火
784名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:26:24.03 ID:PP0rfSOP0
>>779
帝国大学の整備につれて慶応の地位は戦前でもどんどん低下しているんだよ。
明治初期に体系的に西洋の学問を教えるところが慶應しかなかったから一時的ににぎわっていただけ。
その世代が引退たり死んだ昭和初期になると東大、東工大(の前身)、一橋大(の前身)出身者が財界でも主流になる。
785名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:26:50.70 ID:cS2sjyqX0
>>780
東大とか東工大でも会社役員になれば大丈夫だよ。

戦後は製造業が大きくなったので、東工大って会社社長排出率高いだろ。

裁判官は大丈夫。セレブだよ。 弁護士はセレブじゃない。労働者階級。
786???:2013/10/12(土) 02:27:28.60 ID:meSgXxYE0
変だなあ、最近学力のないのを競っているような大学ばかり
が増えているんじゃないの?(w
787名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:27:37.89 ID:uH78g2/I0
ペーパー試験が判断基準のすべてでは無いだろうが
果たして、ペーパー試験以外で何を判断するのかねぇ?

判断者が誰も判断できない謎のスキル「コミュ力」とやらを基準にするのかしら
788名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:27:56.44 ID:RJXPS4wK0
具体的なモデルが必要だよな。

ユニクロの柳井みたいなのを東大で育成したいのか?

やっぱり、東大はノーベル賞受賞者の方があっているし
日本のためにもなると思うがな。
789名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:29:11.25 ID:HsMXcDdU0
>>768
結局、権力装置として機能してると
ブルジョアがインテリになり
プロレタリアを支配する手段にもなってると
790名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:29:12.34 ID:BwGzTAYuO
>>780
そもそも日本人ならはじかれるだろ。
791名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:29:22.06 ID:SVuBRXbZO
東大がノーベル賞?
792名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:29:38.79 ID:cS2sjyqX0
>>784
100%慶應!から80%慶應!になっただけで、戦前の段階では
昭和初期でも慶應は依然として高い地位だよ。

立花隆も「天皇と東大」という本で、戦前は慶應のほうが上だったと
言ってるよ~ もちろん明治のころだけの話じゃない。むしろ
昭和頃の話をした段階で。
793名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:30:18.41 ID:5P/Dfdc/0
じゃあ今までの入試では人物劣悪な人間がいたというわけだね
で、その例を挙げてほしいものだ
で、それに対して、人物重視にするとこのように変わると教えてほしい
え?大学レベルを落とす大学版ゆとりの創造ってこと?

大学は学問を修める場で、その基礎学力の有無を見るわけで、
まあ相対評価にならざるを得ないが
競争だってストレス耐性を見るのに必要だったりする
大学で人間性を磨くのか?
794名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:31:58.50 ID:Fs4muNHyO
これは酷い改悪。恣意的に選べるから、金やコネとかを使った裏口入学が当たり前になる。
9月入学も失敗したし、文部省のクズ官僚はろくでもないな。
795名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:32:18.91 ID:RZM/0gDf0
2次試験をなくすってのが終わってるよな、、
2次試験で、今までの2割増しくらい通過させて、
面接を3次試験として使うならまだわかるが。
796名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:32:51.70 ID:BwGzTAYuO
ノーベルコミュ力賞
797コミュ力(笑):2013/10/12(土) 02:33:16.46 ID:JTEyVcAb0
陸軍士官学校(1937年)
http://www.youtube.com/watch?v=P1REHbRlsaQ&feature=player_embedded#t=233
長いので、まずは1日の様子(3:33〜12:44)を見てくれ
5:30 起床
   日朝点呼 体操 乾布摩擦
   洗面 掃除 宮城・故郷遥拝 勅諭奉読 雄健神社参拝
6:30 朝食 (冬は7:00)
   自習時間
8:15 校庭に集合 服装検査
   学科 4時限
   数学・英語・ロシア語・ドイツ語・シナ語・フランス語・国語・漢文・倫理・心理・歴史・化学・物理・数学・地学
12:00-13:00 昼食
   実科 2時限(〜16:00)
   教練・射撃・剣術・体操・柔道・馬術・陣中勤務
16:10-17:00 随意運動
17:00-18:00 随意時間 兵器の手入れ・洗濯・入浴・散髪等は、すべてこの時間に行う
18:00 夕食
夕食後-19:00 号令調整・軍歌演習
軍歌演習の後、酒保(売店)にてうどん・しるこ・あんぱん・菓子を腹一杯食べる 1日の最大の楽しい時間
19:00-21:00 自習時間 (1日の自習時間は、朝と夜合わせて3時間)
   自習時間終了後、故郷の便りを読む
21:00 日夕点呼
21:30 消灯
798名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:33:19.52 ID:V0qdhiky0
ユニクロやマルハン、光通信、ソフトバンク、ドンキホーテ
大東建託・・

こう言う富豪実業家は、日銀総裁や内閣総理大臣の数十倍の資産を
持っていて地位も名誉もある。

オバマ大統領よりも遥かに金持ちなVIP階級なんだぞ?
年収・資産額=社会的地位 これを否定する社会人なんているのか?


ユニクロや光通信会長よりも日銀総裁や東大総長の方が
社会的地位や知能が高い!! 

なんて言ってる奴は時代遅れの社会主義者だけだろww
799名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:34:00.66 ID:TTyYmuepO
>>787
目力とオーラ
800名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:34:04.57 ID:RJXPS4wK0
ユニクロの柳井だの、楽天の三木谷だのいっても中小零細業者が
やっていた仕事を奪っただけで全体としてのパイを増やしたわけでは
ないからね。
本当にこういう人材を国立大で育てることが日本のためになるのか
考えた方がいい。
801名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:34:12.77 ID:3HQ9mB760
>>793
さっきのNHKの番組で、下村大臣は

大学は学問だけ勉強させて象牙の塔になっている
これからのグローバル化の時代において
人間性をはぐくむことが大学の役割だといってたよ
802名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:34:17.07 ID:F5rsZSsp0
俺の友人で東大文T現役合格した奴がいるが、
テストの成績はもちろん、体力、信頼、コミュ力も俺より上だった
学年では常にトップクラスだった彼は、まさしく秀才だったわな

でも、東大に入って、自分の思い描いていた東大と現実のギャップに苦悩して
留年した。高校時代の彼からしたら全く想像できないが、
すごい逸材がどう伸びるかは、結局は大学に委ねられている気がする
803名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:34:23.02 ID:cS2sjyqX0
>>798
戦後は「大企業のオーナー社長」がいないからこそ、東大でも会社社長に
なれるんじゃないか。わかってないなあw
804名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:34:37.47 ID:uH78g2/I0
>>786
確かに、おかしいよねぇ
805名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:35:14.13 ID:GYYqSI3o0
>>793
劣悪な人材を選出して国が損した事は沢山あるからなw 例えば東電とかなw
なんだあいつ等?と本気で国も国民も思ったはず。これは学歴エリートという
肩書きを盾にやりたい放題やっていた現実を目の当たりにした。これは東電だけ
ではなく、多くの組織で見られる現象。
806名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:35:22.97 ID:GHbq5A5/0
>>699
東北のAOは地元出身者の確保のため
仙台二高の合格者が倍増してる
卒後抜けられちゃうんでしょう
部下のいない教授は裸の王様だね
807名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:38:00.53 ID:RZM/0gDf0
>>801
人間性をどうやって育むのか、そもそも大臣の考える人間性とは何を指しているのか。
それがわからんと議論すらできん。
耳触りのいい言葉を並べるだけなら、どこぞの教祖でもできるわ。
808名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:38:31.93 ID:PP0rfSOP0
>>792
それは立花隆が間違っている。
昭和初期は政界の犬養毅や財界の池田成彬のように慶応出身者は「長老」としてのシンボリックな存在があるから慶応が目立つだけで
東大初期の卒業生が政財界の枢要な地位に登っていた。

そっから高度経済成長時代くらいまでが東大の黄金時代。昭和末ごろになると財界では次第に東大出の地位が低下してくる。
809名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:39:06.38 ID:uH78g2/I0
>>801
馬鹿がニヤニヤして言いそうな言葉ですなぁ > 人間性をはぐくむ
810名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:40:10.02 ID:V0qdhiky0
高額所得者=成功者から
学ぶことは多いぞ?

遊技場経営者、不動産、ゴルフ場開発業者、アパレル
芸能プロダクション、ブランド品リサイクル業・販売業
健康食品・美白化粧品販売業、飲食チェーン経営者・・

↑ ↑
本当に30、40代でいつでも隠居できるほどの資産を形成し
ランボルギーニやベントレー、マイバッハと都内に豪邸所有できてる
人間は、間違いなくインテリエリートで社会的地位は高いよ
811名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:40:22.20 ID:ObHTBI7NI
団塊ジュニアは日本最弱
812名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:40:29.79 ID:cS2sjyqX0
>>808
あのね、間違ってるのはおまえなの。

なんで東大が上がってきたかわかる?
戦後「社会主義」になって大きい政府で公務員が統括するようになったから。

ちなみにこの傾向は、戦中からある。戦争中で、多くな政府になって軍事予算に
国民の財産を費やすようになった時代。

でも戦前は違う。東大などは貧乏人の行く大学。
戦前は実家が貧乏だと、一流企業には入れない。
813名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:40:47.62 ID:RJXPS4wK0
>>805

東電で問題なのは、むしろ慶應卒の清水みたいなコストカッターで
業績をあげるようなのが社長になる体質になったことだろ。

いくら競争意識が大切だといっても、東電のような企業には
愚直なほどの安全重視の体質も求められるわけで、小泉竹中以後の
なんでも市場原理がいいみたいな風潮でコストカッターがトップに
なるような体質になったことが東電の事故の一因だと思う。
814名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:41:02.02 ID:pXMGr+zE0
>>801
「人間性をはぐくむ」って何だろうな。
結局、自分がその人を好きなら人間性が良い、嫌いなら悪いというだけの気がする。
学歴がある奴で、そんなに「人間性が最低」な奴はいない。
「人間性が最低」なのはむしろ低学歴なやつに多い。
面接で受かるのは男が選ぶ限り、女が有利。
そんな程度の面接官が「運用でカバー」でなく「運用で悪いところを広げる」
となる。
815名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:41:33.60 ID:F5rsZSsp0
>遊技場経営者、不動産、ゴルフ場開発業者、アパレル
芸能プロダクション、ブランド品リサイクル業・販売業
健康食品・美白化粧品販売業、飲食チェーン経営者・・




生産性低いよね
日本の産業構造の問題点
生産性の低い部門が儲けても
ダメなんだよ。
816名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:42:51.40 ID:cS2sjyqX0
「人間性をはぐくむ」っていうのは教師の「オレに奉仕しろ。媚びを売れ」って
いう教師の地位を上昇させるために言いたいだけなのだよ。

最近は研究者も業績ではなく、人間性重視で、教授へのゴマすりと奉仕を強要する。
817名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:43:18.29 ID:OcDLlZu10
地帝・政策大グループ【北海道・東北・名古屋・九州・(筑波)】
最上位国立大グループ【広島・神戸・東京工業・千葉・横浜国立】

この大学群の理系はGMARCの文系よりも文系教科の学力はダンチで高いだろwwww
818名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:43:52.94 ID:aVeBiKLoI
こういう大学がますます増加するぞ

553 :エリート街道さん:2012/06/15(金) 08:05:42.87 ID:JdQwQkOs
 慶應ドーピング入試の限界
 私大トップを自負するなら、3科目で勝負すればいいのにw→絶対無理w
 こそこそ制度いじって姑息なやつらだ→センターは使えないニダ!!
 あと試験日も2月後半にしてみなよw→絶対無理w

993 : エリート街道さん : 2012/03/01(木) 09:48:47.03 ID:J03NwZw9
 小論文は下駄を履かせるのに都合がいいんだよ。
 何が言いたいかわかるよな?

 古文漢文を入試から外すと、
 ある民族に都合がいいんだよ。
 何が言いたいかわかるよな?
819名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:43:52.98 ID:JTEyVcAb0
>>815
つか、在日企業ばっかだよねW
820名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:44:03.98 ID:RZM/0gDf0
>>801
たとえば、
清廉潔白、どんな些細な悪事も絶対に許さない正義の人と、
清濁併せ飲む、悪人もうまいこと使いきる度量の大きい人、
どっちが人間性が高いんだろうな。
821名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:44:16.05 ID:3Dabqec00
地震きたな
822名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:45:07.17 ID:V0qdhiky0
慶應とかは
親の年収が5000万以上とか

そういう金持ち連中がゴロゴロしてんだぞ??

親が裁判官、官僚、大学教授とかが精一杯の国立組なんかは
所詮庶民層。

金持ちに多い、芸能プロダクション、遊技場経営、不動産業
人材派遣業、プロ野球関連、興業、焼き肉や食肉業、消費者金融業・・

こういったセレブ実業家の家に生まれた人間は
間違いなく幼稚舎⇒慶應大という勝ち組になれる。

北大、阪大、一橋大、東工大では
官僚や裁判官などの勤め人にはなれても、芸能とか遊技場経営者などの
セレブ層には一生なれんだろ・・


大物芸能人や歌舞伎役者、野球選手などの年収一億以上の
親を持つエリートの子息は、幼稚舎⇒慶應卒なのは常識

開成⇒東大卒 は、むしろ負け組にしかなれんだろ。

遊技場経営などの大金持ちセレブ層なんて
慶應卒とか芦屋大卒とかばかりだからな
823名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:45:49.11 ID:gxS2UUC40
コミュ力()大勝利の時代
口下手だけどまじめにコツコツやる人間はもう日本では無理
824名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:46:22.56 ID:uH78g2/I0
しかるべき狙いと、それを選別する方法があって変更するならともかく

良く分からんが、ペーパーは駄目だ止めよう
って、手段が目的化してるようにしか見えないんだけどなぁ
825名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:46:27.28 ID:jNUdhQCK0
低迷する医学部医学科の偏差値★11
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1375536268/l50

低迷する医学部医学科の偏差値★12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1380897886/l50
826名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:46:27.83 ID:Vl4ZLDdg0
多分入学は簡単、卒業は難関って感じにしたいんじゃねぇのw
むしろそっちの方が後々取り返しがつかなくなるから悲惨だとは思うがなww
827名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:46:37.18 ID:PP0rfSOP0
>>812
ほら。やっぱり東大の地位がだんだん上がっていたことを認めているじゃないか(w。

それから今現在大学生の親の年収が一番高いのは東大だけど、戦前も東大が一番だったという教育社会学者の
推計があった(ごめん今ソースなし)。
旧制中学→旧制高校→東大のコースを進むには物凄い金がかかったから。
828名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:46:44.65 ID:aVeBiKLoI
>>822


.


なーにが「勝ち組」だよw 偏差値詐欺の軽量私大の分際で、どさくさに紛れんなw







 《慶應法》 [2科] ☆☆


■英語と社会の2科目軽量入試 (小論は偏差値換算されない) →→ 偏差値かさ上げに貢献
■慶應他学部と比べてかなり低い一般率38.3%  →→ 偏差値かさ上げに貢献
■英語の配点が200/400と半分を占める →→ 偏差値かさ上げに貢献
■数学受験がない  →→ 偏差値かさ上げに貢献



.
829名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:48:19.85 ID:j4LewqRZ0
こんなゆとり教育再びみたいな改革とか
立派なアメポチ脳にする為の英語教育の徹底強化とか
日教組を大声で批判して「美しい日本をトリモロス!!」で大勝した安倍の政権になっても
何も変わらないのね
830名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:48:20.95 ID:GYYqSI3o0
>>813
清水は非常に人格的に問題があるな。このような人物が日本の経済界の中心に
居たということは日本の病は相当根深いよ。清水のような人物は日本の経済界
にはゴロゴロ居て、人を人と思わん最低極まりない人格有した者が本当に多い。
これを変えるには先ずは教育からだわな。しかし、これからも第二第三の清水は
出続けるわけで、日本が本格的に変わるのは20〜30年後だろうな。
831名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:48:42.79 ID:RJXPS4wK0
日本が経済的に豊かなのは突き詰めていけば
町工場の職人や勤勉な工場労働者に行き着く。
私文卒など大して専門知識もないし口先で点数を
稼いでも世界基準が浸透してきたら勝負に
ならんだろ。
832名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:49:04.68 ID:cS2sjyqX0
>>827
いや、ソース忘れんたんじゃなくて、そのソースは嘘。
旧制中学高校帝大に進学するのに、金などいらない。授業料は今と
比べると無料みたいなもの。もちろん、小学校もまともに卒業させられない
極貧層と比べるとマシだが、東大が、慶應とかと比較できるレベルじゃない。
おまえはモノを知らなすぎ。戦前は超格差社会。
833名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:50:59.55 ID:pXMGr+zE0
>>828
おまえ、>>822は明らかに釣りだろ。
お前も釣りか?
834名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:51:00.64 ID:uH78g2/I0
入口は緩くするけど出口は狭めるので、最終的な卒業者のレベルは上がりますよ
って欧米方式にするのならまだ分からない事も無いが、そんな話をしてるわけじゃないしねぇ

もう、わけわからん
835名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:51:16.33 ID:QetWQjrg0
二次試験のための勉強をコミュ力の勉強に費やしたらいいだけ。
何が問題あるんだよ、数学解くのと同じようにコミュ力を解析しろよ。
836名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:51:20.11 ID:cS2sjyqX0
>>827

宮沢喜一元首相の父、宮沢裕(衆議院議員・大臣)が実家が貧農(極貧層)だったのにどうやって帝大に進んだか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%BE%A4%E8%A3%95
>広島県沼隈郡金見村(現・福山市金江町金見)の小さな農家に生まれた。父鹿吉の時代は生活は楽でなかった[2]。
>だが教育熱心な鹿吉は、裕が村の小さな小学校を卒業すると苦しい家計をやりくりして、福山中学校に通わせた[2]。
>裕は中学を卒業するとさらに上級の高校を目指そうとした[2]。しかし家の状況は中学校に通わせるのが精いっぱいで、
>とても高校へ進学させるほどの余力はなかった[3]。
>そこで裕は学資をかせぎ出すために京都へ行きアルバイトをはじめた[3]。裕がやっとありついたのは市電の車掌だった[3]。
>こうして苦労しながら、コツコツと金をためているとき、たまたま学資を援助しようという奇特な人が現れた[3]。
>六高から東大の法科へ進んだ。
>苦学を重ね東京帝国大学法科大学政治学科卒業後は内務省に入省する。

ちなみに、授業料はほぼ無料なので、生活費の話だろう。戦前は奨学金など制度化されてないから奇特な人が必要w
837名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:53:07.20 ID:PP0rfSOP0
>>827
>>836
戦前授業料が無料だったのは義務教育の6年と師範学校、軍関係の学校だけだよ。
旧制中学、旧制高校は公立でも授業料は高かった。
838名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:53:08.96 ID:uH78g2/I0
>>835
ボディーラインを強調する服装にするとか
甘えた声の使い方を練習するとか
839名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:53:49.99 ID:aVeBiKLoI
慶應=反日チョン族w

あの池田大作一家はみんな慶應卒だったよな

統一教会の親玉も慶應卒

さすがですチョン大学w

創価や統一みたいなキチガイ宗教と仲良しとはな

はやく半島に隔離しないと日本がえらいことになるよww
840名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:54:08.07 ID:GYYqSI3o0
>>834
文科省総務省が運営する放送大学は正にそれだな。入学は誰でもOKで卒業は
厳正なる過程を通過した者呑み。この実験データもかなり参考にしていると
思われる。
841名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:54:43.01 ID:pXMGr+zE0
要するに、努力は報われない、という仕組みを強化したいだけ。
842名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:55:11.95 ID:cS2sjyqX0
>>837
軍学校や師範学校は、授業料がタダだっただけではなく、給料が出た。

東大は給料は出なかったが授業料は今と比べて極めて安かった。
843名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:57:42.46 ID:cS2sjyqX0
>>837
あのね、旧制中学や高校の授業料を「高い」というレベルは、私立大には行かないの。

東大に行くのw
844名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:58:44.90 ID:QetWQjrg0
コミュ力は元々あるやつはいいけど、無い奴は習得するしかないじゃん。
小中学校の内は参考書捨てて友達と遊びまくれ。
勉強とか大学入ってからでいいじゃん。
845名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:59:47.58 ID:RZM/0gDf0
>>835
コミュ力じゃないぞ。人間力。
そしてそれが何を指しているのか示されないから、高めようがない。
目隠しされながら走らされるみたいなもんだ。
846名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:59:52.56 ID:PP0rfSOP0
>>824
大正15年=昭和元年で東大と慶応の授業料は同じくらいだよ。

http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/0911/pdf/n0911.pdf
慶應義塾大学120円100円國學院大学100円80円駒澤大学80円60円専修大学88円88円大正大学100円80円中央大学88円77円東京慈恵会医科大学200円100円東京商科大学(1)100円100円東京帝国大学(2)100円
847名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:00:16.49 ID:aVeBiKLoI
>>163


.


なーにが「ロースクール」だよw 偏差値詐欺の軽量私大の分際で、どさくさに紛れんなw







 《慶應法》 [2科] ☆☆


■英語と社会の2科目軽量入試 (小論は偏差値換算されない) →→ 偏差値かさ上げに貢献
■慶應他学部と比べてかなり低い一般率38.3%  →→ 偏差値かさ上げに貢献
■英語の配点が200/400と半分を占める →→ 偏差値かさ上げに貢献
■数学受験がない  →→ 偏差値かさ上げに貢献



.
848名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:00:23.24 ID:RJXPS4wK0
先進国はだいたい工場製品を生産した対価を受け取ることが
経済的な豊かさを支えているわけで、コミュ力云々というのは
工場労働の上に乗っかるホワイトカラー層で必要になる能力を
指すんだろうが、アメリカでは社員わずか80名の会社がトップ
レベルの液晶テレビメーカーになったことからも、IT技術の
進歩でホワイトカラー層の必要性が薄くなっているのが世界の
現状だと思うが。
むしろ製品開発においてアップルやグーグルのようにコミュ力の
高い人材が必要になるかもしれないが、これは技術者の話で
私文は関係ないしね。
849名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:03:00.39 ID:cS2sjyqX0
>>846

慶應はそれだけじゃないから。ところで。

1929年の旧制中学の初年度授業料は146円。

現在の価値に換算して2−3万円程度。

全然高くなーい。戦前は極度の格差社会だから、これでも高い
そもそも学校などいかず働け階層があったのは事実。
850名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:03:18.05 ID:PP0rfSOP0
>>843
戦前は私立文系と東大の授業料の差はそんなにないよ。
http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/nyushi/0911/pdf/n0911.pdf
旧制一高を2回不合格になって早稲田大学に進学した石橋湛山の回想録には、
「帝大のほうが裕福な者が多かったと思われる」とあります。
それに比べれば早稲田の学生は豊かでないので制服を持っているのはごく少数だと言っています。
851名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:05:17.71 ID:cS2sjyqX0
>>850
その人の回想録、読んだことないから知らないし「思われる」というのが
アレだけど、それはないね。
852名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:06:42.17 ID:t0yWjLrY0
>>545
飽きた
853名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:06:43.63 ID:/II5IIPX0
これは決定打になりそうだな。
どこまで日本の国力を殺げば気が済むやら
854名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:07:57.29 ID:kzO1Lz50O
>>309
「我々は多角的な視点で熟考すべきだ」
「私たちは様々な角度から物をみて、よく考えた方がいい」

単純に文字や単語数だけで難解さを計るのは間違ってる
単語数なら前者のが少ないが、あきらかに後者のが簡単な文なわけで
855名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:08:12.31 ID:cS2sjyqX0
慶應は財閥(三井系)とか大企業経営者の子弟が多かったので、
戦前は客層が東大と比較できるようなレベルではないんだよ。
大企業の役員になった人間が多かったのも、戦前は株式保有数が
多ければ役員になったからだし。

早稲田はもともとそういう売りではないから東大と比べてどうだかは
知らない。
856名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:08:17.63 ID:JTEyVcAb0
>>850
戦前は給料も出る陸海軍士官学校の方が東大より難しかったみたいですね。
857名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:08:22.50 ID:RZM/0gDf0
人間力を高めたいなら、人間力を定義せねばならない。そしてそれを開示せねばならない。
本当に人間力が素晴らしいものなら、高校の内からそれを高めるよう奨励せねばならない。
つまり、学校および塾で、人間力試験の対策をしてもらわなければならない。

学力であれ人間力であれ、試験対策をすることが、試験が求める能力を身に付けることなのだから。
858名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:11:33.38 ID:ObHTBI7NI
30代は分数ができない馬鹿
ユトリ>30代
859名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:11:39.14 ID:GYYqSI3o0
>>857
マジレスすると、人格教育は家庭が行うもの。しかしその家庭が崩壊している
ケースが多い。あと人格形成は両親の影響がそのままダイレクトに響くからな。
両親が糞なら、まあ滅多な事がない限り子は糞になる。
860名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:11:39.44 ID:PP0rfSOP0
>>856
時期にもよるけど海軍兵学校だと一高や三高の理科を蹴って入学する生徒もいたから同じくらいのレベルだろうなあ。
しかし陸軍士官学校は海軍や東大に比べると人気がなかった。
だから陸軍は幼年学校で14歳段階の少年を青田買いしたんだよ。
861名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:11:48.40 ID:cS2sjyqX0
>>856
でも軍人学校って厳しいから、よほど生活の苦しい貧乏なご家庭出身とか
親が軍人とかじゃないと行きたがらなかったから、一概に比較はできないw

あと、華族だと、陸軍士官学校とか海軍兵学校は無試験だし。
まあ、華族だと学習院から帝大への旧制高校受験もしなくていい
無試験コースがあるんだけどねw
862マスゴミは変えなああかん:2013/10/12(土) 03:14:56.87 ID:WSYaHRUg0
万にひとつの例外を出して教育制度を論じるな左翼
日教租が戦後押し付けてきた自虐史観と倫理破壊は貴様らの実績だ。喜べ!!
今の日本人自身が日本の誇りを取り戻すために倫理の再構築をする中で自虐史
観をすでに大多数の国民が否定した。そして次にくるのは倫理感の再構築だ。
人道主義的なことは進んだが教育の中での人間形成において学校と家庭の連携
と地域の社会活動の再興がいまの時代に合わせて行うべきだとね。
得に大都会では若い女性の子育て環境と社会の支援が大きな問題になっている。
これが国家の重要問題だ。そして幸せに生きるためにをテーマに犯罪防止体制
や地域の風俗の排除(賭博や飲食街での不法業者)取締りの管理体制が見直し
をされて来ている。日教租の解体と破壊が必要だ。もう左翼と在日がのさばる
時代は無くそう。
863名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:15:24.34 ID:ngAfGsZ20
結局勉強できる人というのはやることをきちんとやれる人間。
国立卒だけどその点は体感した。

勉強ができないのではなく勉強をしない、自分に与えられた責務さえこなせない
そんな輩が国立に入るとバランス崩れるだろうな。
864名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:15:27.98 ID:PP0rfSOP0
>>861
陸士・海兵は華族でも入試はあっただろ?
865名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:16:05.03 ID:cS2sjyqX0
>>863
自分のためにやるけど、他人のためにやらない人間かもしれないしなぁw
866名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:18:23.17 ID:cS2sjyqX0
>>864
>陸軍士官学校には明治十年代、華族子弟のための特別入学枠が設けられた。
>しかし希望者が少ない上、虚弱体質などで適性割合が低く、じきに廃止された。

あったが、希望者がゼロなので、廃止にw

ただ幼年学校は無試験が続いてたような?
867名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:18:37.47 ID:RcIWSXlLi
どうせ欧米の猿真似だろう
人物重視(笑)だかなんだかしらんが様はそういうこと
留学生増やして国際化(笑)とかいうのと同じような馬鹿げた欧米の猿真似
868名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:19:18.79 ID:2wwVA4w5P
>>518
それピンボケすぎ。一橋の生え抜き教官は、
「東大入試の国語は、解答欄小さすぎじゃね?あれだと表現力を測れなくね?」
と思っているのがガチ。これは京大の中の人もだいたい同じ。

東大入試の文系科目のキモは(文理共通)、「記述式なのに、なんだかとにかく解答欄が狭い」ことにある。
世界史の1問目だって、本気で書けば簡単に足がはみでる。
これは、東大入試の本体が「文章の圧縮力」だからで、文を紡ぎだす表現力を見る試験ではないから。
そういう意味では、実に良く出来た、個性的な入試だと思う>東大
他の大学は、どうしても真似できないからね。

絶対的な負担は、どの科目も決して大きくない。
日本史なんて、知識量なんてちょっとでよくて、東大に必要十分で完全対応させたら、
早慶マーチどころか、下手すりゃ関関同立すら苦しいw
869 【東電 65.6 %】 :2013/10/12(土) 03:20:43.59 ID:qEbXsnxb0
政治家官僚東電左翼のように、自分を美しく大きく見せる、他者を納得させる説を捏造することやろ
そういうのは健全な親子友人関係では身に着かないし、ふつうは大人になってからで、ソレを18歳にもとめるとかナンセンス
870名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:23:18.26 ID:PRZrudOdP
高校に3年も行く必要ないな。。
871名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:24:36.37 ID:RZM/0gDf0
>>859
確かにその通りです。
ならなおのこと、人間力の定義を各家庭に浸透させねばならない。
全体主義っぽくて僕は好かんですけど。
872名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:27:42.21 ID:RZM/0gDf0
>>870
ろくに高校行かずに3年間ボランティアに取り組んでました!
地域のおじいちゃんおばあちゃん、はてはアフリカの子供たちから感謝されまくりです!

はたして人間力はありやなしや。
873名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:28:32.77 ID:cPJe00Rn0
人が人を選ぶのは、不公平な選択になるので、
思想や、好み、年齢とか性別で選びそう。裏口とかわからなくなるな。
874名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:29:24.89 ID:RcIWSXlLi
元々センター試験もSATの猿真似だからな
英語化や国際化(笑)も全部ハーバードとかケンブリッジとかの猿真似
これもそういう対して意味もない猿行為の一つ
875名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:30:04.06 ID:L+cM7s750
「大学に卒証だけを貰いに行く奴は卒後に社会から必ず仕返しを受けます。」は、

東大の某工学部長の言葉。
876名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:30:17.12 ID:uLVSb//R0
そもそも面接試験なら出身校も見るだろうし後輩を優遇することに
なりかねんだろ。
特に地底なんかは地元の高校閥とか強そうだ。
877名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:32:19.48 ID:qNr1InCw0
大学は学問の場で特定の研究をするところだから
物理学科だったら物理ができるかどうか
数学科だったら数学ができるかが重要じゃん

現行の試験がうまく学力を測れてない部分があるとしても
それは試験方法の問題じゃないか
面接で測れっていう話になるのはおかしい
878名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:33:53.23 ID:B/YiQbHL0
議論するのも無駄でしょう
879名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:34:50.99 ID:3Dabqec00
>>874
そうそう、単なるアメリカのモノマネ

モノマネしかできないような諮問委員会だか教育なんとか委員会だか、
そっちのほうが問題
880名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:36:54.76 ID:uLVSb//R0
Times Higher Education Citations(論文の質の高さ) 2013-2014
MIT(アメリカ) 100.0 理工系
Caltech(アメリカ) 99.8 理工系
Princeton(アメリカ) 99.7
UC Berkeley(アメリカ) 99.3
----------
浦項工科大学(韓国) 85.7 理工系
香港科技大学(中国) 72.3 理工系
東京大学(日本) 69.8
中国科学技術大学(中国) 69.6 理工系
南洋理工大学(シンガポール) 67.5 理工系
KAIST(韓国) 67.0 理工系

東京工業大学(日本) 52.0 日本の理工系トップ


こういうのを見ると理工系だけは高学力が必要だわな。
地底に金をばらまくのをやめて日本もCaltech型の大学を数校新設するのが
いいと思う。中国科学技術大学や浦項工科大学はCaltechをモデルにした。
その理工系大学に入るのだけ学力で選抜して、あとは面接でいいと思う。
881名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:41:48.84 ID:GobAexZE0
文科省とか大臣とか馬鹿すぎ

日本の大学の世界ランキングが低いからって金出すから
海外の大学の著名研究室丸ごともってこいとか言ってるんだぜ

一国の大臣がそんなこと言うか?情けない
882名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:42:38.78 ID:+bVaROIJO
社会に出て使う使わないなんて話してる人がいるけど、それはズレた考えだと思う。
883名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:46:15.40 ID:qNr1InCw0
>>882
社会社会っておっさんの口癖だよな
もっと具体的に「サラリーマンになるためのスキル」って言えばいいのに

就職予備校化してる学校は多いけど
上位校はそうならないでほしい
884名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:48:38.08 ID:u98lBmeOO
そもそも欧米のボランティア評価て、
階級がほぼ固定されていて、トップクラスの学生が富裕層だから、というのがあるだろ。
当然、学力体力はあって当たり前と見なされ、
さらに貴族主義のような社会に貢献することも要求してるだけ。
勉強できなくて人間性だけ見るなんてありえんわ。
885名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:50:35.92 ID:L+cM7s750
社会に出て活躍してる多い方が良いよ
ニート量産とか止めてね
886名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:58:56.42 ID:uLVSb//R0
中韓だとまだ理系のトップ層が医学部に行くというばかげたことが
起きていないのだろう。
実際、東工大進学レベルだと決して理系トップレベルとは言えなく
なっているからな。
887名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:01:13.83 ID:OZuYAU2qP
もう日本の大学は全部民営化(=私立化)したら?そんでもっと競争させようよ。
研究実績の高い大学には国から補助金をバンバン出して、逆に必要無い大学は淘汰されるようにすれば東大とかは今のレベルを保てるだろうし、慶應、早稲田も日本のハーバードになれるかもしれん。
888名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:03:21.80 ID:uLVSb//R0
>>887
研究実績の高い大学に補助金を出すことにしたら、高麗大学、成均館大学以下の
実績しかない総計は真っ先に補助金切られて淘汰するぞ。
人気企業への就職率という指標を導入すれば別だが。
889名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:05:26.50 ID:XnzwhhFx0
   
★★★  馬鹿丸出しの「人物重視」 

 ( ゆ と り 教 育 に続く文部科学省の 馬 鹿 第 2 弾 )

1.学力試験が最も客観的で公平であるのに、客観性が著しく損なわれる。

2.不正の温床になる。

3.そもそも大学教授に人物を見る目など無い。

4.短い時間の面接で、人物が評価できるなどと考えるのは思い上がりも甚だしい。

5.高い学力を身につけたということ自体が、根気、努力、能力、生活態度 等の人物像を
  客観的に示している。
890名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:07:56.99 ID:XnzwhhFx0
    
男女の能力差という

以下の現実を受け入れられないジェンフリ・フェミの馬鹿どもが

賛成するような改革は絶対に阻止しなければならない。
                    
  ★★★   これが男女差の現実(男>>女)  ★★★
                                        
東京大学      男 12,468    女 2,790  (桁違い)
京都大学      男 10,744    女 2,530  (桁違い)
大阪大学      男  9,139    女 3,247
一橋大学      男  3,443    女 1,302
東京工業大学   男  4,425    女 1,302
東北大学      男  8,419    女 2,197
九州大学      男  8,374    女 3,309
神戸大学      男  7,997    女 4,251
北海道大学     男  7,789    女 2,847
横浜国立大学    男  5,703    女 1,946
慶応義塾大学    男 19,348    女 8,678
早稲田大学     男 30,011    女 11,768
同志社大学     男 13,256    女 7,099
立命館大学     男 19,677    女 11,598
名古屋大学     男  6,958    女  2,980
筑波大学       男  5,637    女  3,478
東京都立大学    男  2,721    女  1,221
東京農業大学    男  3,038    女  1,230
電気通信大学    男  3,170    女    281
891名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:10:47.51 ID:uLVSb//R0
面接導入したら男女比5:5どころか一気に3:7くらいになって
東大は女ばかりになりそうだな。
そして、男は私大出てリーマンになり一生奴隷労働すればよい
という世の中になる。
892名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:13:59.34 ID:pH4zBQvq0
北九州監禁事件の松永なんか、余裕で東大合格だね☆
893名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:14:42.25 ID:JJkSyMeP0
子ども手当て
894名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:18:47.14 ID:3HQ9mB760
>>890
大阪市の採用試験で、
学力ではなく人物評価重視でやったら、
女性が8割で男性が2割になったよ

大学入試も人物評価重視になったら、
学生の8割が女性で、男性が2割になるかもね
895名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:22:13.46 ID:aQQR3H3ti
これは、教育再生会議の早稲田の鎌田薫が首謀者なんだよ
その鎌田率いる早稲田大学ロースクールは
入学に学力試験なくして書類と面接のみ
左翼臭い志望動機さえ言えれば受かるというバカ入試にw
案の定、司法試験で大爆死
なんと、ニート養成数は日本最大最強のロースクールにwww
その「実績」をこんどは大学入試に導入だwww
でも慶應は導入しないだろう。彼らほどがバカではないのでw
896名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:22:18.30 ID:3HQ9mB760
>>890
大阪市の採用試験の事例を参考にしたら
大学生の男女比が激変するかもな


現在の大学入試

東京大学      男 12,468    女 2,790  (桁違い)
京都大学      男 10,744    女 2,530  (桁違い)


人物評価の入試方式にすると

東京大学      男 2,790    女 12,468  (桁違い)
京都大学      男 2,530    女 10,744  (桁違い)
897名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:26:29.85 ID:XBAlth9p0
東大目指して7浪してる芸人ピンチだろ
898名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:27:30.26 ID:RJXPS4wK0
もともと男の方が空間認識能力が高いから数学ができて当たり前なんだが、
イギリスではなぜか女の方が数学の平均点が高いカリキュラムになり
その結果、工業生産力が低下した。
899名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:28:03.94 ID:rsVkyD7k0
本番の就職が?つき合戦なんだから
その予選も?つき合戦にするってだけの話だろ
900名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:28:15.65 ID:pkalkrxG0
ボランティアなんかに従事してた人間が日本を動かすような人材になんてなるかよ。
901名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:29:30.15 ID:vAxElIgx0
そのうち高校も面接になりそうだ
中学生活でその後の進路、就職まで決まってしまうクソ社会
902名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:13:48.12 ID:z6UiTwDJ0
>>897
面接は得意なんじゃない?
903名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:15:59.45 ID:3V5UR8GA0
ジャニーズつうだけで受かったり
AKBつうだけで受かったりw
904名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:34:36.33 ID:Qut3+r7/0
幼稚園入試でテストより面接を大事にするのはわかるが
大学入試でペーパー軽視して人間性重視ってわけわからん
905名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:49:28.68 ID:yJkjeCPS0
コミュ力は必要だと思うがコミュ力馬鹿と話してると眠くなる。
世間から浮いたところでしか得られない知性というものもあると思うのだが。
それをなくしてしまおうというのだからツマラナイ。
906名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:54:34.64 ID:u98lBmeOO
権力ある人間に媚びるコミュ力!
原発利権のために学問に背けるコミュ力!
公約破っても外国に媚びて売国できるコミュ力!
それが教育再生会議の求める教育てことか。
907名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 05:58:57.74 ID:FIDNKBr20
こんなの許したら、一浪程度までしか受けるなって言ってるようなもんじゃん
そのへんどうするの?
908名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:19:01.20 ID:LdJJeLpzP
安倍ごときの低・学歴詩文が学歴コンプレックスから必死に国公立を貶めようとしているんだろ
俺は旧帝だがな
909名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:23:37.43 ID:6aq5ewqV0
文系に関してはコミュ力重視になるのは仕方ないと思う
営業やるのには結局勉強を真面目にやって来ただけの奴より
程良く遊んできた奴の方が使えるわけじゃん
ただ、理系については学力重視の方針は変えちゃいかんでしょ
例えアスぺでもうまく使いこなして行くくらいの意気込みでないと
ただ上に取り入るのがうまいだけの奴ばかりが重用されて
結局日本の技術力を損ねるだけだと思う
910名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:23:52.28 ID:vvjMx9j10
コネがないと国公立に入れなくなるだろうね
911名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:33:32.37 ID:LdJJeLpzP
学歴コンプから政治をやるなということだよ
学問というのは経済に奉仕するものではないんだよ
912名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:38:51.43 ID:Ui0nhQq70
落とされた人間は人間失格ってことですかw
913名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:39:32.25 ID:uuxDaKq70
再入学組はどうなるんだろう?

職務経歴書でも提出するのか?

この手の改革って、高校からストレートに入学する奴らしか想定しないからおかしなことになる。
914名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:39:54.98 ID:doVc83cg0
人に取り入るのが得意なだけの連中がますますのさばるわけか。
あと、女。
915名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:44:05.15 ID:u98lBmeOO
>>909
文系でもコミュ力重視採用はいらんよ。
今の時点で、文系大卒の営業職なんて余ってるんだから、別に推し進める必要ないな。
学問と企業採用を同列で語るのはおかしいから。
つか、知識のない文系大卒なんて役に立たないよ。
そんなら、若い分高卒のほうがマシ。
916名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:44:49.39 ID:7s5BgY64O
しかし、受験勉強でヘトヘトになってしまう学生の増加に頭悩ましてるのが東大なんだよな
917名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:48:08.61 ID:6aq5ewqV0
>>914
コミュ力だって能力の一つであることに限らないし、
ぶっちゃけ営業職では学力なんかよりよっぽど重要なのも事実だろう
ただ、それを試験項目にまでするならただ無責任に二物も三物も求めて
「コミュ力ない奴はイラネ」って切り捨て方するんじゃなくて
高校以前の教育カリキュラムにも組み込んでコミュ力のない奴を
教育するようにするのも大人の責任だと思うけどね
これだけ恋愛結婚が主流になってる以上は恋愛学を高校からの必須科目にすれば
コミュ力の高い学生も増やせて少子化も改善できるかもしれない
918名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:49:58.21 ID:Ti/T75yY0
日本破壊工作

●ゆとり教育

●帰国子女入試(裏口入学)

●社会人入試(裏口入学)

●推薦入学者を大量に増やす(裏口入学)

●一芸入試(裏口入学)

★abcも書けない、漢字も書けない読めない、割り算掛け算もできない・・・・バカが難関大で激増

●多くの大企業が難関大というだけでは採用せず、どの入試方式で入学したかで振り分けるようになり
 難関大卒業生でも一芸や推薦などで入った者はなかなか採用されなくなった。

●旧帝国大が遂にキレて、一芸入試を廃止、推薦入学者を縮小

●人物重視入試をやるぞ ←★今ココ

●ネットの反応 (゙A゙ ) (‘A‘ ) (゚Д゚)ハァ? ( 'A`) (; 'A`)・・・・・・・・・・・・・  ←★今ココ
919名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:51:56.53 ID:6qnLawZY0
権力者の子弟のみ有名大学へってオチにならん事を祈る
920名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:54:03.93 ID:9eZy/8OW0
教授の親族は無条件で入れるだろ
大学受験も世襲制になる
921名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:55:15.42 ID:MkOTpG7J0
もはやビンボ人はいくら勉強しても無駄か。
元々そんなもんかもしれんが。
922名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:00:38.33 ID:bSV1Qtm+0
私立の名門校だと推薦ですっごい馬鹿でも入れたりするもんな。
923名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:01:51.00 ID:qb/2RuUt0
>>1
若い人をちゃんとしたいならまずおまえらがちゃんとしろよ
シナチョンになめられっ放しで尖閣は狙われるわ貸した金も盗まれた仏像も領土も返してもらえないわ
挙句はこちらのせいにされてデモやネガキャン起こされたの放置したままで何がリーダーシップだよ笑わせんなw

てめーのケツを自分で拭いて片付けなきゃならん問題片付けてから教育だのなんだのホザけよ
身の程知れクズ
924名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:03:04.50 ID:UMTvReOmi
>>918
別にabcも書けないのとゆとりは関係ないけどな。
18歳の人口が全盛期の3分の2しかいないのに、
大学全体のキャパは増えたんだから、
どっかの大学がabcも書けないようなやつも引き取らざるをえないってだけ。
だから、教育内容うんぬん以前に、大学の総量規制をやらなきゃ無意味。
定員減らさないと補助金やらんぞってな。
925名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:03:42.11 ID:YCD6zQLi0
大人しい奴ってひたすらぶら下がり体質だから。
公務員的な環境でないと生きていけないし。
ノーベル賞を取った人たちは内向的な人が多いとかさ、
まさにぶら下がり体質そのもの。お前はそこまで突出した知能があるのかと。
一部の例外にぶら下がる気まんまん。
926名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:06:19.42 ID:jFBjP6ub0
イカサマやり放題になるような試験は要りません
人間性を見抜くとか簡単にはできないよ

誰が三鷹の女子高生の外見だけで男のチンポしゃぶりあげるような子だと分かるのか?
927名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:06:28.22 ID:6qnLawZY0
大人しくないのにぶら下がり体質な奴が一番癌なんだよ
言っちゃなんだが
・・・大抵は自覚なかったりする
928名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:07:11.38 ID:hHjxZV7p0
ノーベル賞の野依委員を復活させろよって
学力軽視したら指示待ち生徒が増えて考える力が落ちるだけだよ
むしろ推薦入試とかなくせばいいのに

学校の授業はクラスの出来ない子に合わせてレベルを落としてるから、授業をしっかり受ければ受けるほど平均点数に収束する
だから勉強できる子は自分で学習モデルを立てて授業に依存しないで勉強するもんなんだよ
これが野依教授が言ってた暗黙知に留意した勉強なんだよ
学習モデルを立てないで習ってばかりだった学生はうちの研究室では使い物にならないって話だったろうに

推薦入試とか人間性重視ってのは、指示されたことしかしない良い子だけど、
自分で考えてないから勉強法が稚拙で点数を取れない生徒の救済なんだよ
929名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:07:35.31 ID:YCD6zQLi0
コミュ力採用しない企業があったとする。
すると、その企業に大人しい奴が殺到。
ぶら下がり人間ばかり増えて、公務員化して、衰退ってパターンだろうな。
930名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:07:40.05 ID:Ti/T75yY0
日本破壊工作

●ゆとり教育

●帰国子女入試(裏口入学)

●社会人入試(裏口入学)

●推薦入学者を大量に増やす(裏口入学)

●一芸入試(裏口入学)

★abcも書けない、漢字も書けない読めない、割り算掛け算もできない・・・・バカが難関大で激増

●多くの大企業が難関大というだけでは採用せず、どの入試方式で入学したかで振り分けるようになり
 難関大卒業生でも一芸や推薦などで入った者はなかなか採用されなくなった。
旧帝や早慶卒でも、裏口入学組は、明治駒澤クラスの扱いとなった。

●旧帝国大が遂にキレて、一芸入試を廃止、推薦入学者を縮小

●人物重視入試をやるぞ ←★今ココ

●ネットの反応 (゙A゙ ) (‘A‘ ) (゚Д゚)ハァ? ( 'A`) (; 'A`)・・・・・・・  ←★今ココ
931名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:08:40.18 ID:fq3OxTzIO
中高で勉強づけで大学で遊ぶスタイルが間違い
中学では部活に明け暮れ
高校では文武両道、バイトや恋愛で自分を知り
大学では好きな研究に没頭する
が正しいスタイルだろ
932名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:09:13.78 ID:1D7ZocLD0
何の為に大学行くんだか
勉強したい奴がいくんだろ
それなのに学力試験いらないとか意味わからん
そんなことして入学したって授業の内容理解できるんか?
933名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:09:58.45 ID:JTEyVcAb0
>>919
>権力者の子弟のみ有名大学へってオチにならん事を祈る

ってか、其れが目的だからw
それ以外に何があんのよw
934名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:10:00.41 ID:u98lBmeOO
>>917
一応、自民党が昔にやってんだよ?
・詰めこみじゃないアピールする力だ>ディベートの授業だ
(結果)中身はないのに口先だけの屁理屈人間が増えた。(今のモンペやクレーマー)
・学問でない社会で通じる力だ>生きる力だ。ゆとり教育だ
(結果)中身示さず、現場に丸投げ。職場体験とかボランティアみたいな活動はいいが、学力低下。

これで何せいと?
だいたい、ゆとり教育は失敗で、授業見直ししないといけないてなってるのに、なんで大学入試の試験ゆるくするんだよ。
ぶっちゃけ、企業や公務員採用のさいの大卒資格を条件から外せばいいだけ。
935名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:11:22.04 ID:YCD6zQLi0
>>931
それが正しいね。
受験勉強で勉強の免罪符を与えてしまうのが今の制度の間違い。
なので、大学入学後に勉強しなくなる。

高校卒業時に課外活動がちゃんとできますよという免罪符を与える。
大学入学後に受験勉強のペースで勉強させればいい。
936名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:11:43.31 ID:7s5BgY64O
学力軽視したら大学の授業についていけないし
難関大学は二次廃止しないよ
937名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:12:05.17 ID:6qnLawZY0
>>933
まあ、そうだよなあw
俺だってそんくらいわかるよ
法科大学院とかも目的はそんなもんだったんだろうしな
938名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:12:14.51 ID:J6WZ2dLw0
> 面接や小論文重視

と書いてあるけどな。○×試験を廃止する代わりに、

・ 小論文原稿用紙四十枚分
・ 面接では芝浜を演じること

これでおk ミ'ω ` ミ
939名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:13:55.36 ID:V6874IBvO
入学希望者の全人格を総合的に評価して点数を付ければいい。
大学教授にはその資格と権利がある。
そしてその全人格点は永遠に記録され、就職等にも利用されるようにすべきだ。
940名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:16:36.42 ID:UMTvReOmi
ま、いまどき「大学で遊んでる」とか言っちゃってる昭和人が何言っても説得力ないけどね。
3年生なかばから就活が始まるんだから、2年生までに結果出さなきゃならないし、
その間にも就活セミナーだのインターンシップだのあるしな。
941名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:20:21.60 ID:J6WZ2dLw0
>>939
上野千鶴子も田嶋陽子も香山リカも教授です/でしたけど、それでいいの? ミ ' ω`ミ
942名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:23:56.28 ID:6piy/0X4O
つか、二次を廃止するんならセンター改革は必然だわ
結果は1点に並ぶ人間が増えるわけだろ?
センター現代文とか見てりゃわかるけど、
最後の問題で10点超えてるのもあるじゃん
合格体験記を読んでも国語が上手くいかない例が多すぎ。
現状では全く完全とは思えないけどね
943名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:30:16.15 ID:p1w59jG50
欧米みたいにすべき

ペーパー試験上位なんか金持ちばっか
その上、アホなんだもん
944名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:31:16.02 ID:u98lBmeOO
二次の学力というか入試の学力を軽視するんなら、
変えやすい入試システムの前に、
大学のカリキュラムや授業、卒業の厳しさの見直しが先なんだけどね。
945名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:33:15.64 ID:WGV54fZS0
推薦・AOで人物本位の選抜は現状でもできてるだろ
学力での選抜も残しておけよ
946名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:36:31.36 ID:hHjxZV7p0
>>917
それ違うと思うよ、うちの工場で設備入れる度に不具合が凄かったんだ
それで高卒のコミュ力低い職人さんをリーダーにしたら不具合ゼロ、ピタっと上手くいった
分かったのが歴代の担当が接待漬けで納入先から舐められてたんだと

恋愛だって勉強だって大事なのは口先じゃなくて誠実さじゃないのかい?
これって英語はできないけど接待で英語の先生に気に入られたらコミュ力が高いってことでしょ
947名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:40:08.27 ID:8NUco6JYi
東大京大の2次試験っていつも絶賛されまくってるけどだだの大学の公開オナニーじゃん

あれができることに東大や京大に入れること以上の意義ってなんかあるのかな
高校のお勉強なんて地底合格レベルくらいもあれば十分じゃない
948名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:40:15.08 ID:6aq5ewqV0
>>946
>恋愛だって勉強だって大事なのは口先じゃなくて誠実さじゃないのかい?
もちろんそうなんだけど、口先や第一印象でうまく行かなければ
仕事も恋愛も入口すら通れないんだよね、特に今の時代は・・・
ただ、現場作業や研究職までコミュ力ありきになったらそういう弊害もあるから
不器用な人間が生きられる場所くらいは残してほしいけど・・・
949名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:41:06.99 ID:u98lBmeOO
いや。ペーパー試験上位は官僚とか教師、リーマンと言った、学力はあるけど、金はあまりない、て層だよ。
金はそんなにないから、遊ぶ時間や余裕がない。
これが外国語会話や芸術分野や特殊な部活動までの評価になると、
特殊な体験に費やせる富裕層が逆転する。
そして、勉強に金や時間を費やさない下層の人が来る。
950名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:43:34.18 ID:8xsEvwy90
すべてはゼニだよ ゼニ。いっひっひ   <慶応
951名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:45:19.26 ID:jLpul3cJ0
カルト下村はまともなことをやれよ(笑)
トーマスが半グレに堕ちる教育制度が悪いのであって、トーマスのような社会的弱者がホントに同志社大に合格出来る改革をやれよ。格差拡大してどうすんの?
例えば、ブータンのような途上国でもほとんどのおチビちゃんは英会話こなせるそうだ。
hensachi38のバカウヨがガナる社会では政治がダメな証左。移民の子供の犯罪者が目立つ社会では日本崩壊ですよ。
以上、同志社・法学部に一般入試・現役で合格した俺の意見でした。国公立も受かったけどね。
952名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:45:50.04 ID:sCR0eyE9O
たまに授業に一切出なくなって試験も受けず落第する奴がいるがあれって推薦やAOの学生なのか?
953名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:49:45.78 ID:xaoE3K450
方向性がいまいちわかづらいなあ
954名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:50:16.21 ID:o17he5V+0
学力一辺倒じゃないとダメなのにな
優秀な奴に人間性を求めちゃいけないだろ
だってそういうやつってキチガイだからな
結局まともな人間を集めるとなると普通で平凡な奴らの集まりになって弱体化していく
ハナからキチガイを集める気概じゃないと欧米列強には一生勝てないだろうな
955名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:51:16.22 ID:HxshB+wm0
なぜ二者択一?
二次試験に加えてその他の総合力にすれば良い。
956名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:52:00.97 ID:+5mzpCPP0
ゆとり脱却ってずっと言ってたのになんで最も重要な大学入試が
ここで突然逆にハンドルきるんだよ

ほっといたってそういう入試は私立でやり続けるんだから棲み分けでいいだろ
957名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:54:35.26 ID:uEOqKm060
目的は階級社会の固定化でしょ?
こんなものは潰さないと奴隷は奴隷のままだよ
958名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:55:05.50 ID:+5mzpCPP0
比較的まともな形でより柔軟なテストにしたいなら、東大文系の足きり点をもうちょっと厳しくして
二次に小論文50点を加えろ

理系でも選択科目的に取るか取らないか決められるとなおよい
959名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:56:53.68 ID:u98lBmeOO
というか、いい加減ハッタリの効いた教育改革出せないんだろ。
民間の常識を教育現場にー>大阪の市長さまの政策で爆死の結果。
教師を厳しくすれば改革できる、て前の安倍内閣の時にやったら、教育学部希望者減。
部活動や体罰問題も表面化。
わけのわからんとこに手を出すくらいしかできんのだろうさ。
960名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 07:57:34.45 ID:h8iC0uA50
センターで面接すりゃいいじゃん。
961名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:00:27.98 ID:TRC/iE6u0
>>947
私は東大を受験して二浪した挙句、後期東工大に入った者だけど、
その答えは明確だよ。「努力する力がある人が東大京大には入れる」。

東大京大だって、多数の人は天才的というより凡人が努力した結果だ。
それは東工大生や地底だって変わらない。しかし、東大京大の入試を
突破するためには、「継続してアホみたいな受験勉強を一年以上続ける」
力が必要なんだよ。ギューッと我慢を持続させる力が。

俺にはそれがなかった。だから、今は研究職をやってるけど、やはり
東大京大出身の人にはそういう部分で負ける。俺は天才肌(笑)で、
ひらめきはあるので、普段ボケっとしていても、それなりに業績が出る。
だから研究を止めさせられるほどの状態ではない。でも、東大京大
出身の人は大人になってもコンスタントに努力できる。だから、
総合力では東大京大出身者にかなわないなあ、と思うんだよ。
962名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:01:26.84 ID:p1w59jG50
>>954


欧米型にするんだよ
日本のクソみたいな受験やめなきゃ追いつけないじゃん
963名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:01:53.87 ID:4avKKgFQ0
アジア某国と売国官僚と売国政治家が日本の内部崩壊を
企図している陰謀じゃ
964名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:03:18.23 ID:2v/p71qu0
日本育ちなら英会話すら出来ないハーフが量産されるわけさ。その教育制度の実態で移民政策?金持ち優遇策など不要。
貧富の差、育ちの差で固定化し、努力が報われない改悪には反対だ。
965名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:05:16.55 ID:ISy/BvXGi
>>934
サンダル崇拝するようなユダヤ脳が自民党だし(笑)
966名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:08:12.40 ID:sQsOKy6BO
私立大学の学力格差が国公立にもやってくるのか。
967名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:11:42.37 ID:TRC/iE6u0
>>962
欧米は複数の学力試験に加えてエッセーも見るという形式だが、
>>1は学力試験はセンター試験一発しかやらないってことでは?
968名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:13:21.58 ID:5P/Dfdc/0
>>962
日本の高校生が平日に家や塾、予備校など学校外で勉強する時間は平均50分、中国140分、アメリカ60分(2002年)
1980年では日本100分)
勉強時間は「ほとんどしない」が、中国では4%、米国で27%なのに対し、日本は51%

あはははははははは
969名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:14:50.03 ID:+5mzpCPP0
文系教育は何をすべきか? っていう難しい問題は昔からあって、
そこについては迷走している部分もあるし変えるべき部分も
少なからずある

でも理系教育はそこまで混乱してないし、大学教育を受けるために
入学時までにやっておかなきゃいけないこともわかりやすいんだから
そんな改革する必要はないだろう
970名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:18:33.38 ID:p1w59jG50
>>967
違うよ

通知表の評価と履歴書だけ
だから、ゴミみたいな受験戦争がないんだよ欧米は
971名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:20:30.83 ID:D98QnrghO
コミュ力は彼氏彼女を作れば、意外と簡単にスキルが上がる。手っ取り早いよ。
972名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:24:24.73 ID:ThPKNr400
どうみてもゆとり教育の延長
頭おかしいだろ
973名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:26:18.78 ID:TRC/iE6u0
>>970
受験勉強がゴミだとは思わないがなあ。少なくとも理系の研究者になった俺からしてみると。
>>969に同意。「通知表」の数学や物理の点をつけるためにはテストをしているんだろ?
アジア型の一発じゃないってだけで実質的に同じことだよ。微分積分や線形代数の初歩を
高等学校の間に学んでおかなければならないってことは。

理系の研究者にとって「人間力(笑)」は大事だよ。現代科学はコラボレーションだから。
でもね、それは基礎学力があっての上のことだ。
新しい理論を思いつかない理論物理学者や、微積分もできない実験家は
研究者とはいえない。センター試験よりもうちょっとマシな学力試験は
いずれにせよ自然科学教育には必要ということ。

法律家やビジネスエリートを育てる方法はわからんw
974名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:27:54.07 ID:rxCt4yAC0
>>968
日本は完全に2極化でしょ
半分がエリートを目指し、半分が適当に過ごしてナマポを目指す
975名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:28:35.79 ID:/RTDxhVk0
個性を潰す日本の社会システムが問題なだけであって、学力に特化してるのも立派な個性。才能を潰す、くだらない論理を今も後生大事にかかえてるのが間違い。
才能は伸ばすもの。欧米見習えよ。
976名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:30:37.67 ID:JnFF3sHv0
理系教育ならまず高校の範囲をもう少し広げてくれ
大学とのギャップが大きすぎる
977名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:32:21.49 ID:5P/Dfdc/0
>>970
SAT、ACT、その準備テストとか知らんのか
978名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:36:49.67 ID:5P/Dfdc/0
>>975
具体的に今潰されてて伸ばしたい個性とか才能って何?
979名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:39:00.50 ID:TRC/iE6u0
>>976
それもあるけど、パンキョーの数学をもうちょっとフレンドリーに
しても良いような気がするな。多数の人にとって必要なのは、
物理数学のような厳密な証明抜きの、ちょっとバカっぽい数学。
でも、駒場の数理科学研究科をはじめとする理学部数学系の
ちゃんとした部局がある大学(一流大学の大半)では、ちゃんと
教えようとしすぎだと思う。だから、高校や予備校とのギャップを
必要以上に感じてしまう。
980名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:40:24.57 ID:JnFF3sHv0
>>961
京大は努力よりも要領の良さが大事よ
本質を掴む力とでも言い換えられるかもしれん
981名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:41:53.84 ID:ISy/BvXGi
欧米(笑)
90120やgleeのようなリア充は日本には無理だろ
982名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:41:57.17 ID:EJDsdR+J0
アホか
学力よりも人間力よりも発想力が一番大事だということになぜ気づかん
983名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:44:29.16 ID:SDCJLa4v0
17〜18歳なんて子供じゃん…
まだまだ生まれ育った家庭やその経済力、周囲の環境の影響大の時期
そんな時期の子供の人間性なんか見たってさー
984名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:45:10.88 ID:EJDsdR+J0
デジタルデータがあるんだから、HDD1Gにも満たない記憶力なんていらん
現代の教育方針が遅れているんだよ
985名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:47:00.71 ID:3V5UR8GA0
早稲田大学つうと
上祐と石田純一・橋下さんの母校やね。
986名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:47:12.06 ID:6AZDwwK70
公平じゃない世の中で生まれつきの負け組は皆安楽死にしろ
987名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:48:58.27 ID:TRC/iE6u0
(1)実用数学(物理や化学の理解に必要な数学)、
(2)バカ用専門数学(数学の専門家にはならないが20世紀までの数学を齧りたい人用)、
(3)専門家用専門数学(ちゃんとした数学)
純粋数学の専門家は、結局(3)を大事にしちゃうから、一流大学に入学した
学生はビビってしまうw

>>980
それは現象の一面にすぎない。
そう言い切れるまで努力しなきゃいけないでしょ。
Z会や「大学への数学」をねっちりねっちり愉しんで、センスの良い解法、
エレガントな数学を味わっていたら、物理や化学の勉強が疎かになって
しまうようなうっかり屋さんにとっては、受験勉強は確かに苦痛なのだよ。
逆に、万遍なく物理や化学や英語にまで手が回るのは、
センスの良さではなくて、努力する力だと申し上げている次第。
988名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:49:11.01 ID:bDsn4Nzo0
>>657
お前、数学苦手だっただろw
989名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:51:05.30 ID:bUHRLsG70
>>980
昔は知らないが今の京大は学力が東大よりワンランク低くて東大にいけないだけw
990名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:52:13.14 ID:JnFF3sHv0
>>987
そこまで受験勉強ガツガツやってる連中は少ないよ
いなくはないけど、そういうのは周りから浮いちゃう環境

努力はできないとだめだけど、
努力を努力と思ってやらないとできない人は京大は向かないと思う
991名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:58:21.07 ID:TRC/iE6u0
>>990
あなたと私は同じ現象を両面から語っているだけだよ。
受験勉強には空白を塗りつぶしていく面があって、
それは気が散りやすいバカにとっては苦痛だということだよ。

ちなみに私は京大の教員だw
御機嫌よう。
992名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:01:59.17 ID:SDCJLa4v0
>>987
子供がいるんだけど東大あたりに現役で行く子は
多くの教科は結構ノー勉だったりするみたい
3年になって志望を決めることになって、で対策始めるっていうかね
それまでは好きな教科は勝手に色々やって楽しんで
他はノー勉でもテストも全く困らないし、学校の宿題なんかをやってれば
センター対策もそれで終了

やはり東大レベルは違うなと凡才の親は思うw
993名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:03:08.48 ID:bUHRLsG70
>京大は努力よりも要領の良さが大事よ
>本質を掴む力とでも言い換えられるかもしれん


そもそも京大って東大京大って並べられるほどのレベルないでしょw
本質を掴む力()
994名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:05:43.74 ID:TRC/iE6u0
>>982
東大京大に入るには一年間は努力を継続しなければならない。
数学が好きでも、最初から漢文に興味がある子というのは珍しいから、
理系でも古文漢文が必要な東大対策には一通りきちんと勉強しなければならない。

あとは、人それぞれですよ。
995名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:08:30.83 ID:SDCJLa4v0
>>994
そうそう
そんな感じ
3年になって志望校決めなきゃいけなくなって、そのときに東大と決めると
それまでは好きなことしか勉強しなかったような生徒が
自分に合った勉強法を見つけて一年弱やり遂げる
そこが凡人とは違うなーと思った
996名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:08:59.38 ID:TRC/iE6u0
>>993
いや、京大は言われるほどレベルは落ちていないと思うよ。
東工大以下は、やはり学力にムラがある。
地底には、賢い子は全国トップレベルといって良い地元の秀才がいる。
ただ、そういうのは割合の問題で、地底院には駅弁のロンダが多いし、
そういう子は学力は残念ながらイマイチ。
997名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:09:17.32 ID:qb/2RuUt0
>>987
>Z会や「大学への数学」をねっちりねっちり愉しんで、

>逆に、万遍なく物理や化学や英語にまで手が回るのは、センスの良さではなくて、努力する力だと申し上げている次第。

いや、学問と受験はまったく別だという認識を始めることが受験のスタートラインだから
そこを履き違えると無駄な努力をすることになる
998名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:11:10.36 ID:J6WZ2dLw0
998 か。書きたいことを書いてるうちに 1000 になるだろうから、ここには書かない ミ'ω ` ミ
999名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:12:26.35 ID:TRC/iE6u0
>>997
完全に同意ですよ。昔の自分に言ってやりたい。
ただ、>>994に書いたように、たとえば東大国語対策は「努力」以外の
何物でもないですよ。万遍なく勉強する努力は必要。
「気づき」があれば努力が不要になることは絶対にない。
1000名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:16:16.75 ID:TRC/iE6u0
まとめると、
一日中やりたくない勉強を続けられる経験を一年以上した
受験エリートは、その後も良い仕事をするものです。
それが日本の底力なんだから、否定してはいかんよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。