【出版】中3女子が漫画家デビューへ 26年ぶりの最年少タイ記録
1 :
BaaaaaaaaQ ◆BaaaaaaaaQ @Baaaaaaaaφ ★:
2 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:00:59.90 ID:tbCLWKTJ0
ジャップ滅びゆくジャップ
オリジナリティーの欠片もないなw
θヴィーーン
思ったより画力ある…!
6 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:01:47.23 ID:7sVML0fC0
かぁ…
え、まだ「●●●、●■●■」?
////////, ''" ヽミ川川
|//////, '" ',川川
川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,, r''"',川||
川f 川f´ ,ィ::>,川
川ヘ | <て::>  ̄ ',リ
川 ヘ.__ ヽ /7!
川川 ヘ _,. '-‐''"´y' //
川川リヘ , '´ __,,,/ / /
川川川|/ '"´ , '´ /||
川川川| /川
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%EF%BD%94%EF%BD%90%EF%BD%90&ei=UTF-8 .∩,,,∩
.∩,,,∩ ( ・(ェ)・)
( ・(ェ)・) .∩,,,∩ ゚し-J゚
゚し-J゚ ( ・(ェ)・)
゚し-J゚
ツイッチ
http://ja.twitch.tv/ ツイキャス
http://twitcasting.tv/ ツイッター
https://twitter.com/ 覚えておきたいツイッター用語集
http://twinavi.jp/guide/section/twitter/glossary
ゴミのような同人よりはいいな
9 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:01:58.59 ID:F8zyRTr/0
ウマッ
10 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:02:07.99 ID:DcLAdlPL0
少女マンガで認めているのは、マーマレードボーイとふしぎ遊戯だけだな
男の俺でも、その2つの少女マンガだけは認めてる
12 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:02:44.86 ID:hDYxe0jT0
近頃は編集者の眼力が落ちてるけどな
13 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:02:47.94 ID:mtd2XdU80
たぶん漫画めがね
不条理日常系ですか
漫画家っていろんな経験した方がいいのか、
それともいろんな経験しないで独創性を磨いた方がいいのか
どっちなんだろうね?
16 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:03:20.71 ID:t6zpuDFv0
クリスチーネ剛田が記録を塗り替える
んで26年前にデビューしたやつは、漫画家として生き残っているのか?
今40歳か。誰よ?
18 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:03:50.99 ID:0rZjB7OC0
ありがちな自画像
もう一工夫しましょう
19 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:04:08.21 ID:7sVML0fC0
水色時代と変わってねーな
>ネコかぶり少年
そのままの意味かよ
すごいね。
ちょっと前にも16歳デビューがいたな。
芋けんぴには敵わない
23 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:05:06.95 ID:y3ZfBKK1O
カレカノ?
24 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:05:15.49 ID:OFzjO6VB0
ゆでたまごもデビュー早かったと思うけど
>>15 ひと山100円より
1個1000円の独創性だと思う
上手いなぁ('A`)
>>15 少女漫画家の時点で色恋セックスしか描かないのだから独創性は不要だな
ふたつのスピカのライオンさんを思い出す
最近の少女漫画ってさっぱりわからないけど、
一時期みたいな奇形キャラじゃなくなってるんだな
あれはちゃおだけかな
大物漫画家って20歳前後にもう超大作を描いて発表してることがおおい 天才は早熟
中三でこれなら鍛えれば、ひとかどにはなる。
ただ学業とどう両立させるかだよね。
量を描かせて早く伸ばすか、将来を見据えて
ゆっくり伸ばすか。
>>15 そらいろんな経験して独創性磨くのがいいだろ
インプットがなければアウトプットもない
妄想は幅が狭くて枯渇する
33 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:07:41.18 ID:/OLiLMcr0
>>17 神奈川のりことか、確か学生時代にデビューだったような
どうせなら最年少記録より芋けんぴを超えて欲しい
35 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:08:10.18 ID:Ot/53eOl0
上手いけど 個性がないよね
吉住渉っぽいし
36 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:08:20.66 ID:OFzjO6VB0
画力は最近良いソフトがいっぱいあるから
デッサン力とか要らなくなってきてるよな
描くの難しい手なんかも
あらゆる角度の手、スタンプで貼り付けるようなソフトがあって
ペン入れもトーンも上手や
中学生でこれとはよほど勉学をおざなりにしていたと見える
高校くらいは行っておいたほうがネタのためにもええで
38 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:08:34.72 ID:kRdMvjTm0
14でこれだけ描けるのはすごいな
ただなかよしかりぼんでしか通用しなさそうな絵柄だ
>>12 流行追うのと売り上げ重視でゴリ押しだからね
そういう風に軌道修正されても外せば作家の責任だしな
なかよしはそんなことにはならないと思うが、ラノベ書きとか使い捨て半端ないそうで
40 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:08:52.83 ID:q/PErw2M0
タイって後誰?
平松伸二って15歳デビューだっけ?16歳だったかな
>>15 「読者」による
読者のレベルが下がれば漫画家や編集者のレベルも高くなくても良くなる(まるで朝鮮人みたいだろ?)
漫画家およびそれを取り巻く環境は「読者」が握っている
42 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:09:13.27 ID:75kciFNvO
>自画像
モッさん・・・モッさんじゃないか!
43 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:09:19.09 ID:Z5Y9RkRL0
きたがわ翔はマーガレットだっけ?
>>10 ウチの先輩と全く同じ趣味だわ。
未だにリボンの全プレとか応募してなりしない?
45 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:09:30.27 ID:gzRebEvB0
この手の絵って誰が描いたのか分からないわ
テンプレっていうか作者の特徴がないっていうか
少女マンガ読んでる人たちは区別出来てるのか?
>高く評価された人物の表情の描写は、小学3年のころから続けてきた少女漫画の模写
________∩_∩
/ ノ ヽ ( ノ⊂ ̄))) ̄⊃
/|ヽ (_ノ ._ ̄ 0'ヽ 0'
/ |ノ .) (_) ヽ i ( モシャモシャしてやった
∋ノ | /――、__ ./(∩∩) プロの絵なら何でもよかった
/ /| ヽ__ノ | / ./ 今は(プロになり)大成している
| ( | ( ’’’ | ( /
|__ヽ.L_ヽ Lヽ_ヽ
''" ""''"" "'''''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" ''" ""''"" "'''.
47 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:09:47.91 ID:UX3/bbLyO
>>1 餅月あんこも女子中学生時代にデビューだっけ?
48 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:09:55.65 ID:di9ZTi0Z0
確かにうまいな
リアルバクマン。か
けいおんより上手いのでは?
15歳の小杉美穂ちゃんのほうが上手いな
殺されなければ今頃・・・
51 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:10:18.58 ID:r4sjbTRY0
きたがわ翔先生は13歳で漫画家デビューしました。当時中学1年生(小学生ではありませんが…)。
しかも少女マンガでです。
ググったら、↑ってのが出てきたけど。
可愛い作者だったらたまらんな
上手いな
ラブコメで思い出したがマガジン読んでる人に是非聞きたい
ヤンキーちゃんとメガネちゃんって一応ある程度面白かったけど、
今同じ作者が書いている山田くんと七人の魔女とかって、
同じくらい面白いか?
55 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:11:02.90 ID:qD6K5C2h0
顔が見たい
独創性のないワンパターン恋愛漫画はいらない
56 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:11:02.96 ID:mFqPe/5vO
このまま順調に育てば、かなり期待できそう。
小学校高学年〜中学2年あたりに年上の先輩で机の上に置いてあった
ファイルの中に似たような同類の絵が沢山入ってた
皆似たようなもんばっかりだな
流石に中学生なら沢山居るだろ、漫画家卵だって若いうちが勝負なんだから
58 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:11:07.39 ID:q/PErw2M0
うまいね
61 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:11:34.61 ID:iRQ8TP0Y0
絵は上手いが、ただもうちょっと個性がほしい
でも上手いな、中三でこれとは、ほんとに素晴らしい
そういえば高校の同じ学年に漫画家がいたな。
結局大学には行かずにそのまま漫画家の道に進んでいった。
63 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:11:42.05 ID:kDllDCC/0
>>51 同誌の最年少タイ記録って言ってんだから、きたがわって人がなかよしデビューじゃなかったら
関係ないじゃん
あれ、かぶり物してる少年の話って少女漫画で他になかったっけ?
結構最近だったと思うんだが・・
人見知りの女の子が遊園地でかぶり物してる少年と出会って付き合うって話
大したもんだな、わずか14歳で、宇宙を創造してしまうのか
40近い俺でも、どれほどの真理を会得できたのか、否、何も成し得てはいない。
しかし人によっては14歳で世界を創造し人々に感動を与えてしまう。
14年というわずかな時間の間でどれほどのものを会得したのか
>>38 大手少女コミック誌で通用するだけで大きな武器だよ
やぶうち優とかいまでも支持されてるからな
こういう子はもっとメディアに露出して欲しいな
基本顔の出ない仕事だから中3って言われても実感ないし
少女漫画っぽい絵だね
69 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:13:04.26 ID:clAAVqmI0
小山田つとむもデビューが早かったな
12才ぐらいだったか
70 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:13:09.78 ID:zORKqIWP0
自画像の画力が高い
無個性のゴミ絵
72 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:13:17.22 ID:q/PErw2M0
>>36 そんな事やってたらつぶしが効かないけどな
まぁ、漫画は絵が下手でも話つくるのが上手ければ何とかなる場合もあるから一概には
言えんが
なんて少女漫画家って似たような絵しかいないんだろ
年齢なんて後だしでいいのに。実は中学生でしたって。
望月あんこは?
画像流出まだ?
漫画家ってやっぱり才能>>>>>>>>>>>>>>>努力なのか
ローカル番組で漫画家養成学科まで行っても卒業までにデビューできる奴がほぼ皆無なのを見て切なくなったわ
78 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:13:56.72 ID:5VU3ZPATO
自画像見て、ありがちなんって思ったけど、漫画は上手いな
ジャンプなら黒子とベルセの作者が弟子入りしていろいろ学ぶレベル
いま絵が上手い奴が多いからな。昔から比べるとレベルが高くなった。
>>1 眉毛の高さwww
小顔丸顔に見えて面長な絵だなw
14歳なら上手いと思う。
なかよしなら読者層の年齢と近いだろうしいいんじゃないの?
82 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:14:31.80 ID:CyrfmnGF0
漫画家になるには、まず自衛隊に入隊しないとな!
84 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:14:39.29 ID:/zBydNpn0
また新潟か
元々、子供の頃は皆宇宙作ってただろ
それが歳を重ねるとともに色んな方面から宇宙を塞がれていって
何も作り出せない大人になっていくと
大和和紀が15歳だっけ?
最近、少年サンデーにも15歳で上手い新人がいた
連載可能レベル
最近オレ物語とか3月のライオンとか買って読んでるけどおもしれーわw
こんなにハマるとは思わなかった
茶畑るり思い出した
既存の超量産型・金太郎飴式の少女漫画絵
当然ストーリーもその枠内から出ることはない
キモヲタ達に萌え絵なるものが流行りだしてもう随分経つが
それよりキモイ絵柄が少女漫画界ではもう何十年も続いてるということに驚きを隠せない
確か、りぼんで中二の漫画家と言う触れ込みで四コマ描いてた奴がいたが、どうなったんだろ?
楠桂ときたがわ翔が中2でデビューしてた気がするんだが
94 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:16:23.31 ID:7UTjv9SF0
猫のかぶり物をしている少年って所で
動物のかぶり物した男が、近くにいた女が驚いたような顔した事にカッとなって
メッタ刺しにした事件をなぜか思い出した
ラッキーデビューではある
コミケの沼にハマることなく正道を歩めるのは幸運だ
96 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:16:45.11 ID:kDllDCC/0
茶畑るりは絵はへただわ話は面白くないわでひどいもんだったのに
何年も連載続いてびっくりしたわ
何のコネだったんだろ
漫画ソフトもあるし、若い奴でパソコンに詳しくてソフトを使いこなす奴がいたら勝てませんわ。
>>1の画像見るだけでも
画力に加えてネーム力がありそうだなと思える
本当に一人でネーム描いたんならすごい14才だ
いくえみは15歳だったか
進撃の巨人の人が絵が下手だの登場人物が一緒に見えるだの言われてるのに
あれだけ売れてるってことはやっぱり絵のうまさじゃなくてアイデアだと思うよ
きたがわ翔は腱鞘炎だかで最近絵柄が荒れてるよね。
連載も打ち切りになっちゃったし。
>>94 レッサーパンダ男か?
あれは知的障害者だったから報道されなくなってしまったんだよね
103 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:17:57.68 ID:/U5XfL/90
>>90 読者層が持ち上がるタイプの雑誌じゃないからな
読者は常に入れ替わってる
だからお前から見ると金太郎飴のワンパターンでも
読者の女の子にとっては初めて見る世界なんだよ
どっかのラノベみたいなタイトルだなw
それはともかく、進撃の巨人の作者も20代前半デビューだし
やっぱ若い奴はこの手のジャンルに強い
漫画学校で教えてるのは漫画で食っていけない自称漫画家だぞ
デビューできないのが当たり前だ
106 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:18:26.43 ID:NbbCKkKH0
エロ漫画掻いてよ
>>73 ぶっちゃけ、ソフト使える人の方が潰しきくよ
今はアシスタントですらソフト使えることが条件の一つだし
写真トレスにしたって自分で撮影した素材なら何にも問題なし
108 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:19:13.26 ID:r4sjbTRY0
>>63 >同誌の最年少タイ記録
そっか。きたがわ翔さんはりぼんだったらしい。
>>77 進撃の巨人の作者は漫画の専門学校いってたらしいぞ
たまたま奇跡的にヒットしただけだけど
110 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:19:13.56 ID:Pkjy0j8vP
これで原哲夫や宮下あきらみたいな画風なら支持するのに。
おお、うまい。
中学出たてとか高校在学中にデビューだと
出版社は隠すんだよね
若さを売りにするのは小説家と同じで
才能無いの見切って大事にしてないよね
113 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:20:00.13 ID:G+7s7FSvO
とりあえずラブコメ描いてるうちは掃いて捨てる程ある少女漫画の中に埋もれて終わり
>>91 いや、思い出そうとしてんのに邪魔すんなw
主人公の女の子が音が苦手なんだけど
デパートの屋上でウサギかなんかの被り物してる少年と出会って
付き合うんだけどずっと被り物してるっていう話
なんだっけな・・
115 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:20:22.45 ID:kDllDCC/0
眉毛の位置が変だろ
編集は何故注意しない
画力はともかく中3の子が考えるストーリーとか笑っちゃうレベルじゃないの?
なにか技術を習得するときはまず徹底的に基礎と模写から始めて
その後にそれを自分なりに壊していくことで完成するっていうしな
この歳でこんだけ出来てたら将来楽しみ
○○の方が早かったような、ってレスする前に
>>1をよく読め
最年少タイってのは、なかよし限定の話だ
スレタイに入ってないからわかりづらいけども
>>105 通販会社に就職して商品紹介用の漫画を描いてるやつがいたな。
むしろそっちの方が収入面では安定してそう。
26年前に最年少でデビューした作者は誰だよ
そういう興味がわくことに答えがないクソ記事をよく書けるな
藤原ここあもかなりデビュー早くなかったっけ
それでがっつり売れてるから大したもんだ
こち亀では、少女漫画家は中学生にデビューさせると描かれていたが。
少女漫画雑誌ではよくあることだというな。
しかも男性と女性とでは待遇も違うという。
早熟の女性漫画家で、ずっと生き残ってるのってどれくらいいるかな?
荒川弘みたいに色々経験積んだほうが長く生き残れそう
金田一蓮十郎はほぼ高校でてすぐにハレのちグゥでヒットしたが、そのあとがなあ…
>>104 漫画家はほとんど若いときにデビューしてるだろ?
128 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:23:54.82 ID:kDllDCC/0
とある
ネコ
少年
秘密
頑張ってオリジナル性だせよ。
絵が見れん
あ、分かった池ジュン子の「BEAR BEAR」だ。自己解決
132 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:24:20.73 ID:04flxKpn0
某かなり売れている漫画家のインタビュー記事を読んだが
「デビュー当時は、何かと担当編集者が口を挟んできてうっとうしかった
売れっ子になって、自由に書きたいものを書きたいように描く
を目標にやってきたが
今、かなり売れるようになったが、より締め付けが厳しくなったいる。
漫画は作者と編集者の合作である」
中3女子でも「先生」と呼ばれるが
実情は編集者の言いなりのこま
133 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:24:26.23 ID:f2rk4J9N0
あれ?
ガンガン系で14歳ぐらいでデビューしてた奴いたような?
26年前にデビューしたのって誰?茶畑るり?
まゆみは高校生だったよね
楳図かずおも高校生のときにはデビューしてただろ。大友克洋だって二十代で童夢を描いてたはずだし
漫画界も怪物がいるわ。
>>125 最近はそうでもない。
メジャーじゃないが、中三デビューっつーと、
吉富昭仁を思い出す。
恐るべき15歳だった。
今も素晴らしいが。
139 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:26:38.63 ID:Kx2FyOZ+0
今の少女漫画界はステマや話題作りにもの凄く必死だからなぁ
140 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/11(金) 13:26:56.45 ID:Yf3yM4TR0
漫画家を目指すなら、、
男女とも、きちんとベレー帽をかぶって頂きたいですなw
>>128 いや違った。つか田中メカでググったら面白そうだから読んでみるわ
なんか…よく読む設定ですけど…
中学生の頃の藤子不二雄も手塚治虫が慌てるほど巧かったらしいね。
>>17 つーことで「高杉奈穂子」でぐぐってるんだが
今なにしてるかの情報がまったく出てこない
足洗って普通の主婦でもやってるんかな
誰か事情通いたら教えてくれ気になるぞw
145 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:27:47.11 ID:/U5XfL/90
>>124 パッと思いつくので、竹宮恵子とか岩舘真理子とか水沢めぐみとか
全員高校生デビュー
逆に最年長デビューの記録は無いの?
>>137 吉冨はジャンプ行ってたらどうなってたかな…
今はちょいエロ漫画家になってしまったが
>>116 少女漫画に何を求めているんだ
学園で出合ってキスして抱擁してセックスする途中のやりとりが全てだぞ
エロ主体なんだから全て笑っちゃうストーリーに決まってるだろ
エロアニメにまともなストーリーを求めても仕方がないのと同じだ
149 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:28:28.01 ID:NtTnBmxO0
>>100 そらそうよ。
古くは横光先生の時代から、顔なんて同じでええんよ。
ただの記号なんだから。
ソース消えてる
>>124 同人作家出身の高橋留美子が一番長いな。
ちゃんみおみたいな腐女子漫画家じゃないよな
なかよしのサイト見てきたらわんころべえが未だに連載中だった。
わんころべえすげぇ!
お探しのページは見つかりませんでした。
156 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:30:06.41 ID:GLlO+HkL0
ほんとケチしかつけないな
158 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:31:07.60 ID:bi5dLuG70
ため息ばっかり!
写ラップ!!!!!!!
お前らがボロクソ言うから消されたではないか
161 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:31:29.95 ID:kDllDCC/0
>>153 マジかよ
懐かしすぎるわ
しめちゃんとか横綱くんとか今もいるのかなぁ
ページ移動かと思ったら
サイト内検索でも見つからん
163 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:31:51.06 ID:3qCW0KRe0
人生経験も知識も少ないのになー
尾崎豊みたいな感じ
164 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:32:01.17 ID:YZuPnIW9O
>>146 ナニワ金融伝の作者かなぁ。
確か、40過ぎてのデビューだったと。
自動車の漫画で有名だった西風って人も
30過ぎてのデビューだったような?
165 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:32:02.68 ID:lcWr1Vtd0
巻を重ねる内に絵柄が変っていくのは何とかしてほしい。
キャッツアイとか最後の方顔伸び過ぎ
>>146 男性なら、青木雄二・蛭子能収がいるんだが、女性はいないな。
女性は主婦になって子育てもあって無理だから出てこない。
小説家になりたかったら小説を書けばいいと大御所作家が言ってたけど名言だと思う
感性を磨くためにいろんなことをやって経験積みたがる作家志望者がいるけど
結局書く行為それ自体が感性を養うことになりそうだ
169 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:34:43.35 ID:hki7w+7q0
404 File Not Found.
お探しのページは見つかりませんでした。
一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。
URLを直接入力された場合は、URLが正しいかどうかご確認ください。
>>124 女性漫画家じゃなく、少女漫画家だと、
赤座ひではるかな。
17歳デビューでキャリア43年。
御年60のお爺ちゃん。
今も、増刊ながらりぼんに連載中だ。
171 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:35:57.45 ID:Ud4SzxDG0
どうせおまえらの事だから、俺の方がうまく、面白い話が書けるとでも思ってるんだろ?www
>>166 ガラスの仮面の真澄様も大変な馬ヅラになった
ベルばらの作者の作品もそんなんなってる、もったいねえ
>>170 なるほど〜
少女作家とは言わないもんね
>>167 コミケに行ったらおばさんも結構いたな。同人誌で趣味でやってんのかな。
同人とかネット販売のインディーズ作家の方が儲かるのだがwww
>>166 いやいや、マンガ家の成長(あるいは退化)を見るのも乙なものじゃないか
177 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:39:24.41 ID:rj445pwr0
ピークが成人前だったかハレグゥの作者もかなり早熟だったな
稲中と言いギャグ漫画は若いうちだけだな
うんこちんこ○んこおっぱい叫べる年頃は多感なんだよ
>>64 池ジュン子の「BEAR BEAR」かな?LaLaで掲載されてたやつ
>>174 ジャンプ作品だったら
星矢あたりで薄い本作ってた世代はもう40代超えてる
リンかけなら50代超もいる
年を取ってもできる趣味だし
横のつながりはなかなか切れないからなぁ
>>146 俺の親父が仕事を辞めたら漫画家いけるか?
画風が今の読者には受けなさそうだから微妙なところだけど。
>>149 でも、もやしもんの人は、女性キャラの顔が同じ過ぎて読んでて混乱する。
もやしもんはともかく、もうひとつのファンタジーのやつは、混乱のあまり1巻で挫折した。
最近は何歳だからとかで取り上げられてるだけで内容がなさそう
>>15 TVゲームと同じで作り手に色んな経験があった方が良い。
漫画(アニメ・ゲーム)しか知らない場合縮小再生産にしかならないからな。
女の稼業は何をするにも感受性の高い若いうちだよな
理屈じゃねえからな
185 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:41:21.90 ID:Zc6HNKMF0
北崎拓はすごく若い時からちゃんと描いていたな
>>74 福本伸行 「はい?」
青木雄二 「呼んだ?」
藤原芳秀も、デビューから画力はモノが違った。
188 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:42:47.86 ID:OhMaGecUO
でも子供の頃読んでた漫画雑誌では、連載作家もみんな10代で漫画家デビューした連中ばかりだったような
189 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:43:05.06 ID:5y7hTI9XP
なんだタイの話か。日本の記録はよ。
男の場合早過ぎるデビューが割合重荷になったりしているみたいだけど
女の場合はどうなんだ。
191 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:44:43.56 ID:6D/qn6xaO
やぶうち優も早かった気した
望月あんこの名前を、2013年にみるとは思わなんだ。
少女漫画家で中学生デビューなんて珍しくも何でもないだろ
と思ったら「なかよし」限定かよ。
「りぼん」なんか小学生まんが大賞やってるぞ。
196 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:48:42.56 ID:3lsVyLuR0
197 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:49:46.83 ID:OhMaGecUO
>>139 この漫画家本人はともかく、なかよしってのがネックだな
数年前のリボンの騎士のリメイクで、こんなゴミ作るなってボロクソに叩かれてた編集部は、もう人員チェンジしたのか?
>>15 さくらももこは
かなり若い時から漫画家じゃなかった
子供漫画なら作者が大人になるたびに
子供から乖離してくるし
キートンとか島耕作とか大人向けの漫画だったら
作者が大人にならないとディテールとかに
説得力がなくなる
F先生は子供のままだからよかった
>>124 青池保子が15歳でデヴューして65歳の今も現役だな。
201 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:51:04.28 ID:UZzCis9w0
学生時代に漫画家デビューして月刊誌に連載までしてた知り合いだけど
介護系の専門学校に行って今は介護職してる。なかなか厳しい世界らしい。
お父さんは心配性は面白かったなぁ
204 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:52:24.04 ID:X0i+5dBV0
>>167 計算したら上原きみ子が結婚してからのデビューだった
早婚だけどね
>>180 青木雄二は社会経験してその経験を題材にしての漫画家デビューだから、ヘタウマでも内容が良いとビックコミック系だと中高年でもデビューしやすい。
長期連載の総務課のマンガを描いている漫画家はその前はエロ4コマ漫画家で、いがらしみきお特集の漫画雑誌に掲載されていた。
父がいがらしみきおの4コマが好きで中古本屋で100円で買ってきて、今は押入れに入っている。
207 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:53:56.48 ID:NtTnBmxO0
>>198 高校生の時にりぼんに投稿、だったかと。
「教えてやるんだ、ありがたく思え」って作品。
学校の先生のクセとかをギャグタッチで描いた女子校日常モノ。
この年でちゃんと完結させて人に読ませるに耐えうる作品を書くなんてすごいな
210 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:55:35.41 ID:ysDIiHf80
里中満智子も淀川中学時代から凄かった
212 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 13:56:48.18 ID:6QCvgomJ0
>>179 20年前の同人誌は成年向けが少ないんだっけ。
その当時の同人誌即売会は本当に趣味が合う人達の為の集会だったみたいだ。
蹴りたい背中・虹にピアスと同じ臭いがする・・・が
この業界的にはその方がむしろいいのか
魚拓はよ
青池保子もデビュー早いけど、一条ゆかりも早かったな。
平松伸二とか岡野剛とかも10代デビューじゃなかったっけ?
元記事URL非公開になった?
>>213 20年前って言ったら93年でしょ?
もう星矢ブームも下火になったくらいのころ。
成年向けやエロ同人誌なんてフツーにありふれていましたが。
運営が表現を規制するのに必死だった。
てか、あの宮崎勤事件が88年ころ。
自分が知る限りでは80年頃にはすでにエログロロリコンジャンルや、ヤオイ物はあったよ。
ルパン三世の次元と五右衛門が腐女子の餌食になってた。
221 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:03:39.21 ID:75kciFNvO
元記事はもう消されたよ
今北くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww
>>192 あんた初期は熱血劇画調漫画描いてたのに、なぜこうなった?
>>221 ありふれた少女マンガの画像だったから別に見なくとも・・・
中二病のその後?
>>219 地方紙のトピックスだから、順送りでお蔵入りかな。
80年代の同人誌は文字通り「サークル」がまだチラホラあったかな。
会員募って、会費とって、会報として投稿誌としての文字通りの同人誌を出すタイプのサークル。
今みたいな同人誌という名の個人本ではなく。
個人本が増えたのは80年代後半、ってイメージ。
それからは大して変わってない印象。
228 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:07:14.91 ID:NtTnBmxO0
>>220 栗本薫が自分のキャラを同人化させたのもその頃だよな。
漫画家として生き残るのは鳥山明ぐらいだろうな。
普通の漫画家の志望動機は「絵を描きたい」という理由が多いが、
鳥山明は「会社を辞めて、ぶらぶらして金が無いから母にお小遣いを貰おうとしたら『働け』と言われたので、新人賞の賞金狙いでマンガを描いた」という理由で、
今ではイラストレーターと集英社の専属契約で食っているんだよな。
それに反して普通の漫画家は消えていくんだな。
どうしてこうなるのかw
>>222 「パンツ描いて、ムフ♡って言わせとけば人気取れるって気づいたから」
顔写真が載ってるわけでも無しに、なんで消すかね新潟日報は
>>107 トレスと貼り絵だけで何とかなると思ってるって事は自分で描いた事全く無いんだなアンタw
新井葉月がタイ記録の人なんだ
子供んとき読んでたけど知らなかった
234 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:09:25.32 ID:6QCvgomJ0
>>220 一番昔のやおい本の走りだと伴宙太と花形満のやつとか海のトリトンのBL本とか
デスラーと古代、古代と島とかまだ虎ノ門の消防会館の会議室でやってた頃にみたな
しばらくしてから剣崎と河井、河井と竜児とかリンかけの801が増えたな
スコルピオンのやおい穴に剣崎が「ギャラクティカ・マグナム!」をぶち込んでたのは声だしてワロタ
その頃だとパタリロとかも多かった
>>1 404 File Not Found.
お探しのページは見つかりませんでした
404
>>220 30年前には、ありとあらゆるモーホ同人があったわな。
沢田翔とか大武ユキ(柴田文明)とかの、キャプ翼のがあったような。
あと、ダウンタウンのモーホとか、
創作モノだと、台所を舞台に、俎板と包丁のモーホにヤカンが横恋慕するとか。
239 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:11:23.29 ID:NtTnBmxO0
240 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:11:54.57 ID:DAyr3DIc0
>>229 > 漫画家として生き残るのは鳥山明ぐらいだろうな。
俺は5年前からそう思っていたぜw
242 :名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:12:25.04 ID:GftqHpDw0
>>229 > 漫画家として生き残るのは鳥山明ぐらいだろうな。
俺は5年前からそう思っていたぜw
244 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:14:21.00 ID:75kciFNvO
鳥山明も劣化が酷いだろ
245 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:14:34.83 ID:gbS7Cq5F0
漫画家なんてたいていは早熟だろ
246 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:15:16.21 ID:cnQtPxPx0
絵は上手くても浅い知識と経験値じゃ原作付きじゃないと厳しい
きたがわ翔が、13歳で別冊マーガレットでデビューしているはず
248 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:15:54.03 ID:dUSpQa+L0
シビアに評価しないでおだてて囲い込む作戦は成功しない
人気が出る前に期待値を上げたら漫画家が潰れるよ
249 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:15:54.37 ID:OhMaGecUO
>>216 一条ゆかりはデビューしてから自分の下手さがわかってデッサン教室に通ってたって言ってたな
250 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:16:44.11 ID:6QCvgomJ0
>>240 鳥山明+江口寿史がモデルなのがラッコの平丸のほう
デビューのキッカケが鳥山で書きたくないといいつつ面白いギャグ漫画、担当が四苦八苦して描かせるあたりが江口
251 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:16:44.42 ID:SopDO5860
この子は食パンくわえて走りながら学校に行き
曲がり角で恋する相手にぶつかる経験はしたのかな??
少女漫画家ならば必要な経験だね。
なぜか同人業界の懐古スレにw
ネットが登場するまでは、
それこそ人の紹介か、雑誌の告知じゃないと踏み込めない世界だった
DAIKON作ったチームも紹介の紹介の紹介みたいな集め方だもんね
253 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:17:47.55 ID:XJrlSenOO
みつどもえの桜井のりおが高校生だっけか。
デビュー最年少とか最年長とかで盛り上がりたいなら
小説の方が幅広くて面白い
本宮ひろ志もデビュー早かったような。
画力もそうだが話の内容が良けりゃ下手でもおk
最近の若い作家の作品見ると絵が小綺麗
なんだけど話が…って人が多い気がする
特に、どこかで見た様な話だなってパターンがw
独創性を発揮しようと頑張ってんだな…って感じ取れる作品もあるけど、それはそれで奇を衒った感じになっちゃってて、完全に斜め上だしw
ある程度人生経験積むまで、脚本は他の人にやってもらった方が作家も読者も幸せになれると思うんだw
もちろんこの娘には頑張ってほしい
258 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:30:47.81 ID:COcARvIr0
いくら面白くても読みづらいのは嫌だから下手でOKなんてことはないんだよ
クレイモアなんて誰が誰かわかんねぇし
最年少というと、やぶうち優を思い出す
なんだかoutやアニパロコミックスが読みたくなってきた
>>257 劣化コピースパイラルなんだよね。
マンガを読んで育った読者が、自分が好きな漫画に影響受けて描いて…の再生産。
だから、一つの雑誌に投稿される作品はどれも似たような「その雑誌のカラー」に染まった作品ばかりになって、
創刊時に比べると個性が無くなってくる。
>>257 表現方法が粗方やり尽くされてるからそういう感じを持つ人が、
読者に多いんだよ、たぶん。
今の少年漫画は、少年が読むものではなくなってて、
あらゆるものを読んだ大人が、しかもネット環境にあって、
それぞれの知識を持ち寄って、パクリだ何だと言い募る時代じゃ、
ほぼすべてが、そのように判断されてしまう。
自分の経験の範囲での表現革命は、
陸奥A子、田淵由美子、太刀掛秀子らの起こしたもので、
それまでのものとはまったく違ったものだった。
264 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:40:44.71 ID:cFEoiGVmO
>>262 個性を評価して掲載する、あるいは個性を伸ばすよう作家を育てる編集者がいないからだよ。
出来合いの作家、黙ってても人気予想のつきやすい作品、
そんなのどこの世界でもそうじゃないか。
>いつも猫のかぶり物をしている少年と、その理由を探ろうとする同級生の少女が、
次第に恋に落ちていく
ないな、通報されておわり
消えてんじゃん
269 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:52:40.12 ID:KUzPH0mR0
少女漫画でここ20年ぐらいで誰もが知ってる大ヒット作ってあるのだろうか
例えばドラゴンボールみたいなのって。
学園ラブコメディーとかそんな話ばかりのイメージしかないんだが
タイの記録と比較する必要てあるのか?
タイ人なのか?
望月あんこ
272 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:57:31.74 ID:ZNj+kA060
オッサンオバハンの読み手がケチつけるから面倒なんだよ
何を読んでもケチつけるようになったらもう卒業しろ
もしくはもっと面白く出来るというのなら自分が書けと
273 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:59:11.80 ID:6QCvgomJ0
>>269 NANAが一番有名じゃない?
全然学園ラブコメじゃないけどw
後はのだめカンタービレとか花より男子、
1992年連載開始1997年終了のセーラームーンを含めるかどうか
1992年連載開始2000年連載終了だからギリ、赤ずきんチャチャもいいのかな
274 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 14:59:41.29 ID:ODiaffJ/O
>>270 だよな
これだからゆとり記者は困っちゃうよな
しかし、絵がうまくても話がかけないとな
小畑健が10年ほぼ干されていたのも
原哲夫が武論尊に原作頼んだのも
恐ろしくストーリーがつまらなかったからだよな
この子はちゃんと書けるのかな?
>>272 少年漫画、少女漫画の世界を維持しようとした結果、
大人()の読者を取り込まざるを得なかったんだよ。
或る時期、子供が漫画雑誌から乖離した時期があったんで、
それが未だに尾を引いてるうえに少子化だし。
今じゃ考えられないが昔は中高生でデビューする漫画家が当たり前にいる時代があったんだよ
特に少女漫画の世界で顕著だった
278 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 15:05:30.66 ID:KUzPH0mR0
>>273 言われれば名前知ってる感じだわ
でも読んだことはないなぁ
NANA読んでみるかな
>>126 これから2年経ったならもっと上手くなってる気がする
280 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 15:15:05.88 ID:iXXNuGhH0
>>269 「ちびまるこちゃん」があるじゃないですか・・・
>>15 明らかに後者
なぜならば現実はあまりにしょぼいし夢がない世界だから
>>251 そんなもん女子中学生ならだれでも経験しているのがあたりまえ
283 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 15:30:37.09 ID:hdmCqKnbP
すごいな
世の中にはゴミクズみたいな女が多いってのに
>>50 舞鶴の子だっけ。あの子上手かったのにな
かわいそす
>>73 言っちゃ悪いが
経験上漫画家はまず「絵」を要求される。
それがなければ担当もつかない
だから絵だけはうまいが、くっそつまんねえ漫画というのが量産されてる。
あ、ギャグ漫画は別ね
>>65 いや、14歳じゃ年相応の物語しか作れねえよw
人生経験の無さは漫画に影響する。
「この年齢でこの内容書けるのすごいな」みたいなのって
編集が手加えたりしてるし
分かりはじめたマーイレボリューション
なかよしかあ きんぎょ注意報ブームのころ読んでた
元記事消えてるけど
りぼんだと楠桂が15歳くらいだった気がする
291 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:13:59.40 ID:KUzPH0mR0
小学生の頃に従姉の家に遊びに行ったら
本棚に『なかよし』がたくさんあった
全部おんなじ絵で全部おんなじような話なのに
こんなにたくさん買う必要があるのでしょうかと子供心に思った
女子中学生の描く漫画なんてエロ漫画でもなければまったく興味湧かないわ
293 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:28:06.60 ID:6QCvgomJ0
>>291 らんまと犬夜叉とうる星揃えてる奴とか
タッチとH2とクロスゲーム揃えてるやつも同じような思われるんだろうな
294 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:35:07.00 ID:nY86uFzz0
これで高い画力・・・
少女漫画といえば、子どもの頃にふしぎ遊戯とBASARAは読んだな
従姉んちにあった
ケツ掘りに軽くトラウマ
295 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:37:42.61 ID:lkWDTuWvO
中学生でも原稿の締め切りに追われるというのに冨樫ときたら
中2の夏休みに「なかよし」の新人漫画賞に応募したことあったな。
そのときの結果は「きんぎょ注意報」の作者と「セーラームーン」の作者が受賞したと記憶してる。
>>294 >繊細な恋心を描く画力
枕の部分がミソ。
今の日本の少女漫画は、恐らくここが基点だよ。
才能と繊細な神経が同居する娘っ子のごくごく限られた一時期に咲かせる華。
同じ人間であってもちょっと成長するとあっという間に枯れてしまう。
創り手、読者双方に取っても、他の年代にはこの本当の良さは解らない。
むろん俺にもサッパリだ。
今のマンガって分業化が進んで作話能力が高ければ誰でもマンガ家になれるからな
進撃の巨人なんて絵は小学生以下だし
茶畑るり
そういえば居たな、当時デビュー作読んでたなぁ
岡田あーみんは女子高生でデビューだっけ?
昔「なかよし」でデビューした高杉菜穂子も14歳中学3年だったけど。
’81年だったかな。
「いふ・・・もしも」ってタイトルだけ覚えている。
高杉菜穂子より若くデビューした人がその後にいたのか?
加齢臭すごいスレだなここ
303 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:45:49.67 ID:pD/eG5mx0
305 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:51:24.57 ID:Tx+49pYb0
>>16 俺
クリスチーネ剛田のTシャツ持ってるわw
ローソンのなんとかいう機械で購入した
306 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:52:34.59 ID:CRV1juY7O
ちゃおのやぶうち優は13歳でデビューしてたよな…
中学生で月刊誌に連載してた。
>>303 年齢が合わないな。
2月の時点で中3でプロフィールに春から高校生になるような記述がある。
308 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:56:28.66 ID:qn0ECidw0
あぁ
>>1読み直したら
「最年少タイ記録」なのか。
となるとやっぱ14歳デビューの高杉菜穂子も入るわけだな、その記録に。
高杉菜穂子でも32年前だから、26年前の人って誰だろう?
記憶にない。
309 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 16:57:10.98 ID:YlxRTt4EO
茶畑るり?
新井葉月だろ?
>>198 浦安鉄筋家族は完璧にネタがおっさん向けになってるもんな
>>1 画像見れない・・・ orz
とりあえずがんがれ!
ところで「タイ記録」の「タイ」ってなんの略?
「猫のかぶり物の少年」って言葉でそんな主要人物がいた好きな漫画が浮かんでググったが
完結したのはもう12年も前だったという現実に打ちのめされた
315 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:06:09.49 ID:YJhjv5CO0
画像見られへんやんけ
316 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:07:55.78 ID:qn0ECidw0
調べてみたけど’87年デビューの「なかよし」漫画家って
高瀬綾、あゆみゆい、ひらさき冬菜、小野和喜、飛鳥あると、福原ふみよ
のどれかってことかー。
これらみんな、なぜか生年を隠してるからわからん。
404
318 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:12:13.42 ID:+bcMNfJWO
タイ記録とは
昔、中国の北宋の時代、首都開封に住み、模倣を生業としていた張泰という男の模倣品が本物と寸分違わぬ事から生まれた言葉
元は模倣品に使われる言葉だったが、それが後に記録に転用され、タイ(記録)という使われ方をされていくようになったと言われている
>>10 うそだな。ママレードボーイだけは認めてない。
>>124 別に生き残る必要ないと思うけど、田辺真由美とか
津山ちなみとか森ゆきえとかかなあ
>>316 若くてデビューした時は、高校生作家!とか宣伝しまくるけど
お年頃wになるとなぜか生年月日でなく、何月何日生まれ、だけに変わる、というw
こういうのってだいたい女だよな
JCマンコのイメージを餌に読者を釣ろうってのがミエミエでクセー
>>88 載っている雑誌的には少女マンガには分類されないのですが
3月のライオン
324 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:19:36.42 ID:Xg2B8WVhO
ジャイ子みたいだな
>>217 薬剤師しながら漫画描いてるって40にもなって漫画一本じゃやっていけないんなら
やめればいいのに
そもそも最新作が少女漫画じゃないじゃん
みつどもえの先者も当時は学生じゃなかったっけ?
328 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:22:32.76 ID:WJyCkqfh0
デビュー作は11月2日発売の同誌に掲載される読み切り「とある皮かぶり少年の秘密」。ひとつ上の
かぶり物をしている少年と、その理由を探ろうとする同級生の少女が、次第に泌尿器整形外科の陰謀に気付き
勃起ち向かっていく社会派推理ミステリー作品だ。
はいもっと面白そうなプロットにしてやったぞ
お前らもこれで史上最年長デビューしてこいよ
タイ記録っていうなら、その漫画家の名前くらい書けよ。
最近の記事って情報の抜けなのかわざと書かないのかそういうの多くね?
>幅広いジャンルが描ける漫画家になりたい
無才のエロ頼み漫画家とは大違い
頑張れ
>>322 目のところだけ切り取ってどの作品のなんてキャラか当てるクイズつくったらおもしろそう
画像が見られないというか
記事自体がないんだが
333 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:30:59.26 ID:/uC32Sah0
日本は最年少が好きだねw
334 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:36:03.53 ID:/uC32Sah0
>>286 そりゃそうだよね
一定の読者を納得させようと思ったら14歳の書く漫画に継続的な期待はできん
ほとんどは大人との共同作業だろう
画像見れないよう
336 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:38:39.46 ID:0+5Z6z6mO
新井葉月ちゃんが先駆者か
てっきり、里中満智子先生だと思っていた
>>286 永遠のなかよし漫画家なら問題ないどころか中卒のほうがいいに決まってんだろ
小学校低学年向けなんだから高校以上の情報なんぞ邪魔にしかならん
339 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:43:29.16 ID:75kciFNvO
まだ「中3少女マンガデビュー」あたりでGoogle先生の画像検索には引っ掛かるな
アドレスが新潟日報のやつ
いくえみさんも14だった?
341 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:48:10.03 ID:6rMpYQ1i0
なかじ有希も高校生の時に連載してたよな
342 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:49:45.56 ID:CRV1juY7O
高校生で連載持ちなら成田美奈子も
漫画家デビュー早い人って結構いるなあ
この前、岡田あーみんのお父さんは心配症を久しぶりに読んだら、性のABCで、Cは17歳の作者には言えませんって書かれててフイタwww
>>89 ちんちんかもかもだっけ。現役女子高生がりぼんでギャクマンガ描いてた。
マンガ家辞めちゃったの?
345 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:53:15.05 ID:SCufRgo80
顔写真が見たいのに自画像だわ画像消えてるわ・・・
346 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 17:54:49.96 ID:21xmoDQW0
漫画家はストーリが命だから読書能力および想像力がないと
なれないんだよね
漫画を描くのが上手いってだけでは漫画家になれまぬ
そこを教えてやらんと
>>200 青池先生65歳か〜いつまで元気で描いてくれるかなと心配になるw
山口県在住で通学しながらまんが描いてたんだよね
今より不便な時代だったろうし苦労されたと思うけど
好きで続けてこられたんだろうな
続けばいいけど、せっかくの才能を使い捨てにしてやんなよ
今の出版社はどっこも育てる余力皆無なんだから…
まあ、少女漫画家なら適当な所で結婚して引退って道もあるからいいけど
コミケでも光ってる奴は高校生の段階で光る。
大学に上がる頃には壁になってる奴もいる。
いろんなジャンルが描ける様になりたいそうだが中二じゃ色々経験不足の部分もあろう
俺がサポートしてあげよう
351 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:03:23.38 ID:SCufRgo80
>>346 内容は事実上編集との合作だから育てる意味でも色んな本とかチョイスしてやって欲しいね
出版社勤めとかそういう知識ある奴多いだろうし14歳なら教育の効果も大人とは桁違いだし
りぼんで中1ぐらいでデビューした茶畑るりとかいう下手糞は
今何してるんだ?
一時期バラエティに出ていたが。
単純に絵が上手いだけならアニメーターが向いてる。
>>325 あんまり厳しいこと言わないでよ
大学の先輩なんだ
若いのに凄いなぁ、と思いつつ
漫画家や小説家で早死にする人も結構聞くから無理しないで頑張って欲しいわ
357 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:08:16.24 ID:6QCvgomJ0
ガラスの仮面の作者みたいにはなるなよ
中学デビューと言えばやぶうち優だが、あの人は00年代辺りからの画風を変えられる柔軟さが凄いと思った。
まぁツールの違いだと言えばそれまでだが、デッサンそのものと言うか現代っ子の体型とか衣装とか凄い研究してるなと思うわ。
やっぱスタートが早いとそれだけ早く時代に対応する事もできるんだろうかね。
ストーリーは相変わらずだがw この人のネタはある意味反則なんよね。可愛く言ったらエッチネタ ぶっちゃけただのエロ しかもロリペドw
とただのスレチなやぶうちレスになっちまったなw まぁリアルな若い感性って貴重だから頑張って欲しいね。
360 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:15:27.76 ID:z5mrcUWp0
>>357 ほんとなのか?
二人とも巨匠だぞ。
とりみきは今度読売の小説の挿絵やるから大金ガッポガポ
CLAMPの人は若いのかそうでないのか……?
> 新潟市東区の中学3年伊藤里さん(14)
何でタイが関係あんの?
バカが
新潟の新聞だし
意味分からん
364 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:18:11.86 ID:SCufRgo80
365 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:19:48.02 ID:BwuPywrM0
>>357 チャンピ卒業生ばかりじゃんw
小山田いく、たがみよしひさ、神谷みのるとかはどうしてるんだろうね
チャラい編集に遊ばれて酷い作品が破綻したり宗教に走ったりしないでくれ
367 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:23:24.52 ID:6QCvgomJ0
>>360>>364 ソースは貼ってるように吾妻ひでお本人のTwitter
とり・みきは吾妻ひでおが風のうわさでって言ってるからネタかもしれんねww
吾妻ひでおは以前失踪した時にホームレスやってガス屋でバイトしてる時に資格とってたし
またバイトしてるんじゃない?
その時の経験を漫画として失踪日記描いてたしさ
>>325 判断の基準を経済にしかおけないお前なんかは人間やめたらいいのに
370 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:24:31.54 ID:dmFv+SDZ0
371 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:31:58.54 ID:tv+BDp4kP
家族がアシやってたりするんだよな。
まさに家内制手工業w
372 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:33:56.21 ID:KUzPH0mR0
今の人も紙とペンで描いてるのだろうか?
PCのやつ使えば枠線も簡単に引けてトーンも一瞬で貼れるらしい
アシスタントいらないとか
373 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:34:56.05 ID:1O44PmL7O
うらやま、、
374 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:35:34.77 ID:MZf3PaFS0
個性がないとか言ってる奴は個性丸出しのてめーで書いた自画像くらい見せてみろよ
話はそれからだ
376 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:38:45.93 ID:nEeEKP2PO
漫画賞は何ヶ月も前に内定で、発表に合わせて編集が添削しながら仕上げたりすんだぜ。マジデス
最年少やぶうち?
>>353 自己レス。書き忘れた。
茶畑るりの結婚式。
タイのニュースとかどうでもいいんですけど
こういうのは才能ある子いるからなぁ。
漫画家は絵よりも話だしなあ
まあ、低年齢層向け雑誌なら、小中学生のアホ脳でも十分通用する話が作れるだろう
>>372 7年くらい前の2万のペンタブ持ってるけど
反応が1秒くらい遅いし細かく書けないぞ
今のだと実際に書くみたいに書けるの?
餅月ちんこだっけ
384 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 18:57:22.65 ID:YJhjv5CO0
少女漫画って昔は中学高校デビューけっこうあったよね
>>129 奇行少女はネコをかぶってる少年の秘密を見るか
キーワード:あんこ
抽出レス数:4
望月あんこは絵がアレだったしファミ通っていう特殊な舞台だったからな
>>369 ホントにネタなのか? 吾妻ひでおは以前も現実逃避してガス屋で働いてたんだろw
石ノ森もデビュー当時中学生だったな
390 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 19:25:51.35 ID:t17Y8kJn0
別に珍しくないような
391 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 19:30:38.63 ID:3rYUtwds0
新潟住みの中3です。春から青陵生。
部活は高校でも吹奏楽やりたいと思いまーす。
※しかし、里莉は二次オタ(二次元オタク)です。
392 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 19:33:31.47 ID:KUzPH0mR0
この人確かテレビで見たと思うけど別人かな
絵が上手いという事で
人の足を描くのが好きで取材に来てたスタッフの裸足の足を
サラサラっと描いてた
394 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 19:37:57.41 ID:nrYaphn80
>>15 少女漫画家志望なら経験はあまりしない方がいい
人生経験積んじゃうと少女漫画特有の青臭い心理描写ができなくなる
でも少女漫画家でいられる期間は短いから
一生漫画家でいたいなら色々知る方がいい
少女漫画用のネタは事前にため込んでおけばいいだけだしな
395 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 19:45:50.16 ID:SCufRgo80
吾妻さんは経歴が経歴だからネタに思えん・・・ほんとまだガス屋のガス公やってそう
>>391 その人違うだろ
青陵は漫画やイラストのコースないし
古舘が司会やってた、日本の星を作る?みたいなタイトルの最終回で漫画家育成がテーマになっていて、ある少年が不自然なほど天才扱いされて優勝したんだが、あの少年はデビューしたんだろうか、知っている人いない?
少女漫画でセックル描写バンバンでるのが当たり前になった今の時代じゃ中高生デビューは難しいわな
最年少漫画家は大砲キャノン先生だろ?
400 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 19:54:47.02 ID:ZFf4CJO3I
>>290 楠桂はお姉ちゃんとセットで出てきたからな
なんでソース消されてるの?
>316
年上の「オバサン」が描いてる漫画という先入観があると読者側も共感できなくて敬遠するのと
作家としても年齢を明かしても特にメリットがない
この記事の様に若手デビューが年齢アピールするのは若い読者側に親近感をもたせるためでもある
>>229 推定で何十億も資産持ってるのに生き残るも何もないだろ。
普通の漫画家で結婚以外で消えてく人は滅多にいないよ。
生活がかかってるからな。それにデビューするにもハードルが高い。
405 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:12:33.83 ID:AjMnyihr0
どうせジャイ子みたいなやつだろ
406 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:14:12.81 ID:bh7Dcyq80
ちゃおじゃないのかよ
407 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:18:41.50 ID:PYXtz3SwO
>>10 お前に認められても作者からすれば何のメリットも無いだろ
408 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:21:53.52 ID:8PZJxqFn0
>>401 消されると余計見たくなる心理につけこんだ宣伝だから
409 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:22:50.75 ID:nrYaphn80
>>316 少女漫画は宝塚と同じ世界観だから
宝塚スターだって卒業するまで年齢は明かさないのが暗黙ルール
とにかく夢をがっつり守ってナンボの世界なんだよ
問題は本人の顔、それだけだ
岡田あーみん…
楠桂か。
まあ30年前と違って、今時は漫画家になるのも大変だろうな。
せいぜい頑張ってくだされ。
>>15 確か鳥山明は自分が漫画家になるのに
それまで就いていた仕事が大いに役立ったといってたな
後何人かの著名な漫画家も、
「漫画家として成功したいならとにかく外に出て色んな経験をしろ」
とも言ってた記憶がある
まあ実際妄想語るにしても、結局は経験則に基づいた妄想しか語れない
って事なのかもしれんね
414 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:42:12.00 ID:2kOAj0xW0
種村有菜も少女漫画画力が高くて中学デビューじゃなかったかな
久々の中学デビューか
上手い人は中学くらいでほんと上手い
>>77 漫画ヲタというか漫画の狂アンチって何故か
天才(タイプのキャラ)の存在を認めないよな
努力型マンセー
どちらもいるから面白いのに
漫画家じゃないけど20年くらい前に話題になった
童話作家の男の子の今が気になる
「天才えりちゃんきんぎょを食べた」の子・・
>幅広いジャンルが描ける漫画家になりたい
本当にこうなりたいなら少女漫画の絵とストーリーでは論外
今後は少女漫画雑誌なんて永久に読まないこと
少女漫画雑誌というのは男でいうところの萌え〜エロ漫画で95%以上占めている
巻頭から巻末まで電影少女とその類似コピー作品がずらーっと並んだジャンプを想像すれば良い
完全にイカレてる アフタヌーンあたりでデビューした方がまだ良かった
417 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:53:19.52 ID:2kOAj0xW0
>>275 小畑はヒカルの碁の連載中に小畑絵と呼ばれるほど
画力が格段に上達したような
>>10 お父さんは心配性はないのか!?
あと、セーラームーン(笑)
新谷かおると立原あゆみは少女漫画出身 なのに…どうしてこうなった…
>>416 少女漫画、SF、歴史、青春物
横山光輝とか滅茶苦茶幅広いよな
420 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 20:56:53.50 ID:tuCzAzAV0
きたがわ翔は中1だっけ?
>>15 浪速金融道の青木はデビューが40歳代だからなー
多くの漫画家は大卒即デビューの多いこと…
423 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:02:43.52 ID:4QIdW5PoO
母親を早くに亡くし、マスクを被らないと人前に出られない女の子が出て来るギャグ漫画があったような?
>>419 手塚治虫や石ノ森章太郎も、ジャンルの幅広さは凄いと思う。
最近の漫画家ってジャンルが細分化されてて、あの世代の何でも描ける感はないよな。
クリスチーネ剛田は何歳でデビューしたの?
>424
もうかなりのベテランだが細野不二彦が今でも色んなジャンルに挑戦してる
427 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:07:45.46 ID:4QIdW5PoO
↓とあるカワかぶり少年の秘密の自白↓
428 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:08:26.68 ID:2Vqybag5O
そんなことより
キャンディーキャンディーのDVD出してよ
(´・ω・`)
>>325 薬剤師という職は引く手あまただしね。どっちが副業か知らんが。
430 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:09:43.73 ID:KP0CNW0K0
話題作り半分かな
芥川賞みたいなもん
431 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:09:54.89 ID:qY7+Loem0
担当が構成作家状態のこの昨今、まあ未来に向かってがむばれとしか
>>213 昔からいっぱいあったよ
キャプ翼なんかいい例だわ
ちょっとアシスタントに応募してくる
リアルバグマン
>>275 干されてた時期なんかないだろ
サイボーグじいちゃん、力人伝説、からくり左近、ひかるの碁、デスノ、バクマンだぞ?
で高校生で連載か、ほんまに漫画みたいなストーリーだな
>>437 干してはいないだろ
ただ内容を考えられるほど頭が良くないだけだ
>>424 逆に手塚治虫を書ける田中圭一と
石ノ森章太郎を書ける島本和彦ももっと評価されていいと思うんだ
442 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:18:51.94 ID:KUzPH0mR0
ストーリー重視の人がちらほらいるけど
ならば何のための漫画かって気もするけどな
それなら小説でもいいのかなって。
映画や小説ではなく漫画ならではってやはり絵でしょ
キャラクターってものすごく大きいと思うけど。
鳥山明や藤子とか赤塚でも完璧に自分ならではの絵とキャラを作ってた
443 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:21:20.16 ID:E9Q+7gXPO
デビュー時の大橋姉妹くらい可愛いのかどうか
Youtubeに「初期と後期で絵柄が変わった漫画」がUPされているけど
画なんて書き込んでいるうちに上達してこなれていくものだというのが
よくわかるよ
ストーリーはやっぱ、その作家の知識や経験や感性に左右されると思う
何の素養もない人間が話を作ろうとするとどこかで行詰まるし
この雑誌は去年も15歳でデビューした子がいる
>>418 そりゃつきあった男が「本気」とかいて「マジ」とよむ、ガチホモ系だったんだろ。
男は、つきあってる同性に影響されやすいからな。
>>417 小畑はデビューした時から既に上手かったはずだが
>>439 幅広い上に、30年ぐらい時代に先駆けてるからなぁ。
鉄腕アトムのウラン → ロボ子の元祖
W3のボッコ隊長 → けも萌えの元祖
リボンの騎士のサファイヤ → トランスジェンダー
三つ目がとおるの和登さん → ボクッ子の元祖
ブラックジャックのピノコ → ツンデレ幼女、ドジッ子
あの膨大な作品群を詳細に見ていけば、多分、現在の萌え属性の大半は
網羅してるんじゃないかと思う。
450 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:42:46.57 ID:2kOAj0xW0
>>447 ヒカルの碁の前までは小畑絵とまでは言われていなかった
からくり左近とか
小畑の絵がブランド化したのはヒカルの碁から
451 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:45:30.68 ID:qY7+Loem0
従姉の家遊び行ってよくオヨネコ見てたな
>>450 言われたとか言われてないとかは知らんが
ジャンプ読み切り連載の時から絵の上手さは飛び抜けてたぞ、当時の他連載作品と比べて
女の首が太いのが気になったが
453 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:48:49.60 ID:ZNj+kA060
>>448 奇子→近親相姦
奇子自身が舅と嫁の間に出来た子で半分血を分けた兄とヤっちゃってる
>>450 何かで読んだが当時の小畑の絵は「おかめ顔」なんだよ
ややぽっちゃりして目も大きくない純和風顔
それを魅力的に描ける様になってた時期だね
>>449 確かにそうだな。
手塚キャラって、何気にアンドロイドや人工生命、けもキメラ、植物型宇宙人といった
人ならざる異形のくせに妙に色っぽくて可愛い女の子が多いんだよな。
漫画家は20歳前後でデビューが普通
十代も珍しくはない
読者が小中学生だから、年齢的に近い方が感覚が合うというのがその理由
30越えてデビューってのはほぼ皆無
このあたりは小説家とかとは違う
>>360 >>読売の小説の挿絵
どうやったら、それが大儲けに見えるのか分からんw
単価数百から千円のやっすい仕事もいいところだろうに。
458 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:53:38.03 ID:1jLr8Y8y0
いくえみ綾はいくつで?
もう30年ぐらい読んでる希ガス
手塚の掘ってない穴は無い、といわれる所以だな
461 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 21:56:11.70 ID:NQBrIGFX0
真柴ひろみとか前原滋子って生きてる!?
>>457 新聞の挿絵は、まあちょっと一般人の常識を超えてる。
小説誌や小説単行本は、ジャンルや格によって様々。
463 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:02:36.70 ID:nrYaphn80
>>456 今はその常識もあてはまらなくなってるがな
青年誌だと30代40代デビューは当たり前だし
ジャンプだってスケダンの作者みたいに28で脱サラデビューとかいるし
遊戯王の作者も確かかなり遅かったはず
高杉奈穂子懐かしいw
ifもしも←これしか覚えてないが
465 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:05:04.57 ID:nrYaphn80
>>457 新聞の原稿料相場は1枚3万と聞いた事ある
大きさや文字数問わず原稿1枚につき3万
466 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:08:20.27 ID:RJC3IpZu0
なか○しか・・・。
あさぎり夕のデビューは衝撃的だったねえ
マンガ家=プロ=大人、という思い込みがガラガラと崩れた
468 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:10:48.63 ID:4ytCovZBI
プロデビューおめでとうございます。
おかざき真里が中学時代OUTだったかで神威名義で漫画描いてた
>>442 進撃の巨人の作者はデビュー作が画力2という採点だったけど
ストーリー7コマ割り8独創性8と他が高得点だったから佳作とれたんですが
471 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:13:32.43 ID:bmk3ugzG0
リぼん派には関係ない話だ
ママレードボーイこどちゃご近所物語世代
読み切りじゃなんとも
話題取りでさらに若い子をデビューさせられるし
おまいらはまだ本気出してないだけ
474 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:25:05.96 ID:KUzPH0mR0
>>470 画力は一番伸びしろが期待できる部分だからじゃないのか
絵は連載をしてるうちに上手くなるとかよく言われてるし。
ただ、絵が下手過ぎてストーリー提供にまわる人もいるみたいだけど
475 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:26:14.34 ID:KogzXpTw0
記事消えてる
>>472 漫画誌はそんな酔狂で虎の子の新人に
貴重なページ枠を与えたりしないよ。
このニュース(?)は、地元出身の作家にそういう付加情報があっただけ。
デビュー期の早さは編集部の期待の表れだったり、
担当編集者がエース級かその予備軍だったり。
>>463 最近じゃ美術系の大学に漫画専攻の学科が全国規模であるくらいだし
そこで腕を磨いて在学中もしくは卒業後にデビューするケースも増えてるしね
478 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/11(金) 22:28:57.61 ID:AC8UuPQD0
賞金30万円かぁ、それが浦山w
>>41 かつて24年組が活躍してた時代はどうだったのだろうか
自分はその年代に憧れをもって見ていたのだけどもw
>>413 高橋留美子は昔インタビューで
「経験したことがないと描けないと言ってる人は想像力が無いのかなあ」とかいってたな。
デビューの早さはその後の伸びとはあんまり関係ないよ特に少女漫画は
年齢は若いのにやたら古臭い漫画を描く漫画家になるだけ
485 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:46:42.18 ID:CBku4Voc0
少女漫画家って、早熟が多いんだよな
小学生の頃から応募したり入賞したりしてる
昔、少女漫画でデビューした俺様が答えるわ。
当時、担当に言われた事は、アイディアと構成力(話の流れ、キャラ設定、構図含む)が重要。
絵は描いていくうちに上手くなっていくから問題ないと。
とはいえ、ある程度の画力は必要。
少女漫画の男性作家ってスケバン刑事あたりを最後に駆逐されたよな
以降の少女漫画は少女漫画雑誌という名を冠するただの恋愛漫画専門雑誌になってしまった
>>486は一体何歳だよ
488 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:51:36.18 ID:nrYaphn80
>>482 高橋の場合「ああこの人はこの事を知らないで描いてるんだな」ってのがよく分かる描写も多いね
整合性を恐れずに描いちゃえるのも才能っちゃ才能だが
489 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 22:53:59.73 ID:MSN5QtwJ0
なんで全部404エラーなの?
491 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:00:49.78 ID:slg4jSwx0
14歳なら納税の義務ないって教えてやれよ。
松本零二は知らずに払ってたらしいぞw
493 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:09:12.13 ID:MSfaMqGQO
楠圭と書こうとしたら既出だったわ
494 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:10:17.07 ID:HDudvQzq0
見れない
判断しようがない
>>492 真面目に今も絵の勉強はしてると思うよ
お腹と首のラインは悪くないと思う
中学生の絵は身体がおかしい
描いてれば上手くなるけど
496 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:13:36.75 ID:SpP9AxRCO
画風に見合わぬ美少女だった岡田あーみん
収入あったら納税の義務は発生するわい
確定申告とかで小学生(名義)の家賃や駐車場収入どれだけいると思ってんだ
なかよしは団塊Jr.世代を取り逃がしたのが駄目だ
末次由記や立川恵と同時期に居たスクールの投稿常連
高校生が毎月賞金貰って満足してしまったんだろうな
>>486 あら、武田うみ先生じゃないですか
>>492 細い線を主体に輪郭を取って、陰影はスクリーントーンを多様して
最後にPCで処理して小奇麗に見せた絵=上手な絵
こういう価値観なら338の方が上手な絵だろうね
>>481 読み手にもある程度の文学的素養があった時代じゃないのかな
外国文学(例えばヘッセとかケストナーとか)を読んでたり
30過ぎてラノベデビューした俺には眩しすぎるJCだぜ・・・
半年くらい連載続けたらタイトルから「とある」を消したくなるだろうな
往時はSFファンタジー歴史ものとかサブジャンルが色々あったけど
いまどきの少女漫画ではどうなのだろう
りぼんでも萩岩睦美なんかにはかなり戦慄したものだったけど
504 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:51:52.82 ID:WtnZQroM0
絵は上手いけど、人生経験少ないから
ストーリーはどうなんだろう。
まあ、中二病童貞妄想もそれはそれで面白いから、
なんとも言えんな。
人生経験や引き出しは少ないだろうけど
逆に、今の中学生のリアルは同世代の中学生にしか描けんだろうな
18歳でデビューして未だに現役のゆでたまごは偉大だよな
キン肉マン以外微妙だけど
507 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:56:29.79 ID:WtnZQroM0
若い分、知識が必要な戦記物とかSFは無理だろうな。
そもそも書く気は無いだろうけどw
508 :
名無しさん@13周年:2013/10/11(金) 23:57:25.81 ID:b0ZFyaAZ0
同世代の気持ちが分かるのが強み
今の漫画は書き手の平均年齢が上がり過ぎ
美内すずえのデビューも早かったんだよね。
岡田あーみんがデビューしたのは何歳の時だろう?
性はさくらももこは創価だと見ておる。
労働基準法はどうなってるんだ?
子供に早くから働かせてどうすんだ?
512 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:11:01.12 ID:AFquSchO0
画像が見れない
>>507 漫画じゃねーけど、
福島正実記念SF童話大賞の最年少が6歳って知ってるか?
>>503 今だと白泉系や角川のASUKAがその辺得意な印象あるな
>>482 想像力を超えていたものといえば…
まさか高橋留美子の描くボンキュボンの女キャラと高橋自身の体型が同じだなんて
ビキニ写真見てびっくりした
517 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:17:30.05 ID:b0fTbwsj0
元記事が消えてるということは捏造記事と言われても文句は言えない
報道機関なら一度出した記事には責任もてよ
ネットの世界では痕跡はいくらでも永久に残るんだからな
>>503 故・佐藤史生の作品大好きだった
ああいう作風の人がまた出てこないかなあ
せめて高校卒業しようぜ
520 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:25:28.42 ID:s/TYwfD40
マンガだけで言えば
福本や青木雄二含む、下手でも一発で誰が描いたか分かる画風>ハンコ絵
なんだよな。無個性絵で売れてる奴ってそこまで多くないのが現実
523 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:32:05.19 ID:wNz64iF50
>>1 なんかリンク切れてんぞと思ってトップ飛んだら
アクセスランキング記事の1位が「お探しのページは見つかりませんでした」になっててワロタ
>>510 あーみんは高校二年か三年でデビューじゃなかったかなあ。
しかもその出身校が、今ですら偏差値70余裕で超えてる超進学校…
あーみんまじ化け物。
525 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:33:17.00 ID:yfsJVStq0
俺ですら高校デビューだというのに
>>520 極道物描いている村上和彦先生に至っては
写真をコピーして背景に貼っていたりするよ。
ストーリーあっての漫画だよ。絵だけでは
続かない。
527 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:35:05.10 ID:u4zDJNMl0
>>524 お、情報ありがとう。あーみんは天才だよ。
さくらももこはチョッチ器用なだけ。
529 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:37:23.21 ID:7HBtZDL6O
中3の頃なんて鼻ほじって後ろの席で居眠りしていただけだな
530 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:39:21.66 ID:FXrEkE/o0
楠桂も確か15歳くらいでデビューだった
オカルト話とか大好きだったなぁ…
531 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:39:36.67 ID:XT54FXTl0
桑田次郎(エイトマン)は14歳でプロの漫画家デビューだったはず。
532 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:41:47.55 ID:me1QIEO/0
絵が描けるだけの人は沢山いるが、独立して自分の漫画を描けてプロとして
10年以上やっていける人は少ない。
ストーリーがダメで(誰かのをうまく真似して)絵が描けるだけの
漫画家志望者が多い。昔からそうだったけれども。
533 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 00:41:56.41 ID:7ipFBG7D0
画像どこだよ!
岡田あーみんのこいつら100%が伝説好きだったんだけどおばちゃんが書いてるのかと思ってたらうら若き女性が描いていたの?
岡田あーみん何してんだろうなぁ
にしても、一方で今市子は、あの画力で三十超えまでデビューできなくて、
下手したらプロアシで一生終ってたかもしれないんだから、わからん世界だよなあ。
もっともデビューしたジャンルが違うからかもしれないけど。
そもそも漫画家になりたいという奴はもう小学生のころから本格的なペンセット使ってる
絵だけだったら物心ついたときから描いてる
俺も小学生のころは漫画の天才と呼ばれて学級新聞やら何やら描いてた
将来は漫画家になろうと思ったこともあったが
親父にもう中学生になるんだから漫画なんて幼稚なものは卒業しろと言われて腹立って辞めた
漫画の夢を捨てた俺は今ではどうしようもないフリーターだ
画力は小学生で止まっている
『お父さんは心配症』も良かったよね。
小田空の『空くんの手紙』も好きだった。
りぼんの作家は才能ある人なのに引退する人が
多くて残念。
539 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:01:07.03 ID:VmaLGY630
こればっかりは若けりゃイイってもんじゃないよね。
>>518 あの当時の作家って若いうちに小説家一生分の才能使いきってたような
水樹和佳とか吉野朔美とか内田善美とか
>>536 百鬼どうなってるかなと思って調べたらネムキが休刊になっててわろた
542 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:04:05.72 ID:fsi7exDM0
そういや内田善美は何してるんだろう
デザイン系の仕事やってたと聞いた事あるけど
噂止まりだった
543 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:09:01.89 ID:rwrmokLE0
高1でデビューした友達は、夢破れて今は普通に働いてる。
期待されてそこそこ描かせてもらってたけど、
画力がまったく上がらなかった。描き慣れはしたけど・・・
本当に難しい世界だよなぁ。将来どこまで上達するかなんてわからんし。
なんで記事が404なのー
女作家の漫画ってホントにしょーもないの多すぎる
昨今の糞みたいなラノベ()どもよりはマシなんだろうけど
DB・H×H・幽々白書・スラダン・ワンピ・ナルト等
面白い有名作品って全部男
女でまともな大御所って高橋留美子くらい?
お笑い芸人もそうだけど
女って何かとセンスない
確かに素人にしては上手いが
結局コミスタだろ?これ
続けていれば画力は必ず上がるじゃん。徳弘正也だって
小林よしのりだって画力が上がったし。このお二方なんて
デビュー当時は絵が下手だったよ。でも作品に中身があった。
朝のバイトがあるから寝るぜ!
549 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:16:34.40 ID:f6n5KyTz0
りぼんの津山ちなみが、4月22日の誕生日で15歳か。
デビューは、夏休み増刊号だから津山先生の方が早いのに。なんかおかしいw
>>545 エンターティンメントなら吉田秋生と一条ゆかりを外しちゃダメだな
551 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:17:47.38 ID:rwrmokLE0
>>545 こればっかりは好みの問題でしょう。
上げてる漫画、私は全部苦手だし。
苦手な少年漫画でも鋼の錬金術師、
3・3・7ビョーシ(双方女性作家)は読めたけど。
552 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:19:20.89 ID:L4XEfYyOO
>>541 ネムキ+で連載してるからオッケーなんだぜ
>女でまともな大御所って高橋留美子くらい?
一条・美内・小椋・陸奥A子・佐々木倫子・魔木子
寝るぜ!
554 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:25:08.00 ID:F2DaB/aY0
>>545 本当は女が描いてるのに気づいてなかったりする漫画も多いんじゃね?
いい参謀を付けてあげるといいかもな
ただ
このテの絵は面白くないと相場が決まっとる
と言いつつミントな僕らっての最後まで読んじゃったが
14才でプロの漫画家の経験出来るってうらやましいな
別に成功しなくてもこの後の人生に大きなプラスになるだろうし
558 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:28:12.21 ID:FXrEkE/o0
遠藤さんはいいのよ絵が下手でも
それも味だし、ストーリーの良さが絵の雑さを凌駕する
559 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:29:17.35 ID:dCvFCS6w0
漫画は絵だけじゃないよ
へタすりゃ画力はお前ら以下の進撃の巨人なんか
超絶大ヒット中だし
昔は14とまではいかなくても、高校生でデビューのマンガ家は結構いたんだが
最近はさっぱり見なくなったな
なぜなんだろう?
>>418 「おとうさん〜」より「ルナティック雑技団」のほうが好き。あーみんの真骨頂。
遠藤淑子は絵が上手かったら逆につまらなかったと思う
いわゆるデッサン的な絵が下手、パースの取れてないマンガ家なんていくらでもいる
じゃあ、そんなマンガ家のマンガがつまらない、面白くないか、といえばそんなことはない
そこがマンガの不思議なところさ
564 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:34:21.26 ID:JJAXE+t60
26年前って、誰ねん?
まあ常識的に考えれば
絵で風景とかまで描いてストーリーを説明しようとは
なんという無謀な真似を
>>545 蟲師・ドロヘドロとかこれ女作家
少女誌に連載してるのはまあ基本アレだわな
567 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:37:42.35 ID:H/miEMoHO
画像削除されてる?
作品はともかく少女漫画家は私生活が悲惨
一生独身のまま年老いていくだけ
楽しみは取材旅行と称した海外旅行とブランドあさりだけ
そういえば長谷川町子も一生独身だったな
しかし「なかよし」デビューとはセーラームーン級のヒットを期待されとるのかな
この子がどんな未来像を描いてるか知らんが先が険しい気がするな
570 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:40:38.09 ID:ImK7A9FuO
>>556 遠藤淑子は下手というか雑になったな。昔は下手なりに丁寧だったのに。
犬のナナっちを飼い始めてから絵が雑になった、と言う人もいる。
加齢による目の衰えや腱鞘炎などで絵が雑になる作家はわりといるけどな。
571 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:41:12.39 ID:JvI5K4XF0
鋼の錬金術師の作者が女って聞いたんだけど、本当?
かなり前にNHKの番組にでていた娘かな?
画像見られんね。
また一人の星が誕生しました
高橋留美子みたいに太く長く活躍するといいね
学校とかどうするのかは知らないけど
>>568 今はそうでもないよ
昔は、某社の記念パーティーで毎年、○○先生と××先生が
着ていくドレスの高価さを競い合った
なんてこともあったけど、今は普通に結婚して普通に子ども産んでる
って人が多くなったな
578 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:45:56.52 ID:ImK7A9FuO
>>560 サイトやPixvとか、自力で作品を発表出来るようになったため、
急いで商業デビューを目指す人が減ったのかもしれないな。
画力アヤメ
>>578 やっぱ、同人誌とかそういう関係なのかな
581 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:48:55.25 ID:ImK7A9FuO
>>573 描き貯めておいた原稿を使ったので、出産前後も全く休載無しだったそうだな。
ついちょっと前に週刊少年サンデーでも、15才くらいの人が描いた漫画載ってたような
まあ少年漫画と少女漫画の違いがあるが、サンデーの方が個人的には将来性ありそう
新潟って漫画家大杉だろ。なんかあんの?
584 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:50:32.13 ID:f6n5KyTz0
>>569 さすがに夢のクレヨン王国かセイントテールぐらいじゃないかね。
585 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:51:45.75 ID:rwrmokLE0
>>583 ちょうどこの間、月曜から夜更かしだったかで触れてたけど、
新潟とか雪が凄く積もる地方は家から出られなくなることが多いから
おのずと漫画力が上がるらしい・・・
586 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:54:28.81 ID:ImK7A9FuO
>>537 今の若手漫画家やイラストレーターは、小学生の頃からパソコンで描いてる子が多いな。
アナログではカラーとか描けません><って感じらしい。
>>585 新潟市出身の知人に聞いたが雪が多いのは長岡とかの山沿いだけで
海に面した新潟市とかは全く雪は積もらないそうだぞ
だからその説はでたらめのこじつけ
588 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 01:59:41.38 ID:AY/8C8p40
どっこい!!おむすび君みたいな感じ?
590 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:03:00.20 ID:f6n5KyTz0
>>587 県庁所在地で一番雪が降るのは、青森市だからな。
591 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:10:11.46 ID:XyLVQlX70
柊あおいだっけ?あの作者の短編集を妹が持ってて
何気なく読んだら妙にハマってしまったのを覚えてる
懐かしや…
>>555 あらためてこの子の絵柄を見てると参謀が脚色しやすそうに思えるな
本当は主線が太くて主張が強いほうが作家生命は長持ちするんだが
>>275 あやつり左近から絵がうまかった
原作つけてるだけでも、賢いわ。大暮も原作つけりゃいいのに
何か私もう年とったのか、その年齢なら普通に学生やった方がいいよ…と思ってしまう。
漫画や創作を仕事(=義務)にするのはまだ早いんじゃないかな。
趣味で楽しんでたらいいと思う。
私も学生の頃ヲタで漫画一杯描いてたし、創作活動って10代の頃が凄い楽しいから夢中になる気持ちは分かるんだけどね。
何と言うか今は友達とキャッキャヲタ充して青春楽しんだ方が、長い目で見た時にいい気がする。
せっかくの青春勿体ないと言うか。
餅月あんこ「・・・」
>>587 俺、祖母が新潟市だがガンガン降るよ。1mくらいは積もる。
山沿いはそりゃ2mとか積もるが。
597 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:14:17.80 ID:f6n5KyTz0
>>591 耳をすませばの雫の姉と聖司の兄が付き合ってたっていうやつですね。
猫も2匹いたな。
598 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:14:58.57 ID:Q2nA9NSH0
キン肉まんのゆでたまごも若いデビューだった。
小説家なら『花さかりの森』を十代で上梓した三島由紀夫みたいな早熟の
天才もいるが。理数系の新しい方程式を発見する人なんかは若い人が多い。
ナニワ金融道の故・青木雄二は44歳デビューだったはず。ドストエフスキーが
流刑地の囚人生活を終えて『罪と罰』を出版した時の年齢も44歳。
分野によって早咲きか遅咲きかいろいろなケースがあるから一概には言えないが
女性漫画家で凄いと思ったのは高橋留美子や味の素じゃなくて萩野モトとかベルサイユの
薔薇の池田理代子とかかな。独創性がないとね。劣化コピーは売れてもつまらん。
>>568 かつて少女漫画誌で描いてた作家が結婚して子供産んでから
主婦むけの漫画雑誌で子育てエッセイ漫画とか描いてるもんな
勝ち組の嫁と勝ち組の旦那の漫画家同士の結婚がなぜかうまく行ってる例がひとつ
601 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:21:23.67 ID:f6n5KyTz0
603 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:23:56.64 ID:o1vjDOMX0
>>573 え、もう子供もいるのか
ひょっとして編集と結婚?
>>600 セラムンとハンターの事を言ってるのかもしれんが
島耕作と東京ラブストーリーの夫婦も忘れちゃいけない
女作家は一部を除いて内面描写ばっかやってる
キャラいじりと言い換えてもいい 話が進まねえ
編集が見る目がないのは水木しげるも吾妻ひでお
もハッキリ描写してるじゃん。大体よっぽどセンス
なけりゃただのリーマンに良し悪しなんぞわからん
もう
>>545みたいなのしかいなくなっちゃったんだな。
萩尾望都とか竹宮恵子とかすらっと出てこなくなったのか。一時期は大和和紀とか大島弓子とか
男の漫画家が面白いと推薦する女性漫画家いくらでもいたのにな。
607 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:27:15.05 ID:vjQaas8B0
日本なのにタイ記録とは…タイ王国が黙っていません!
>>605 不思議なことに、そういう眼を持ってる人間ってのは、
普通の会社員、否、社会人としても失格気味な人に多いんだよな。
愚連隊みたいな集団が漫画雑誌やってた時代とは
良くも悪くも違う。
しかし突然だが
セーラームーンてのは面白いアイデアだな
えろいセーラー服着せて戦わせるって
なんでそんな事を思いついたのかねえ
男だけど、あさりちゃん、ぼくの地球を守って は好きだった
611 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:31:41.75 ID:84IIaQQK0
伊賀野カバ丸の焼きそばがうまそうだった。
612 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:32:31.50 ID:F2DaB/aY0
>>605 内面描写は男作家にはできない、
女作家ならではのものなんだけどね
和田慎二が少女漫画家を志望した際、女性作家みたいな細かい心理描写はできないから
ほのぼの系でお茶を濁そうと考えていたら
「和田さんあのね、才能ある女性作家のみなさんが同じほのぼの漫画描いたらカンタンに吹っ飛ばされますよ」
と編集長から一蹴されたそうだ
その一言で少女漫画らしい少女漫画を捨てて
少女漫画らしからぬ骨太のアクションやサスペンスをほぼヤケッパチでやったら大当たり。
性別による得意分野ってのがあるんだからあんまごっちゃにするもんじゃないよ。
>>545が男脳なだけだと思う。
女と感覚が合わないだけで、女性作家や女性作品を下げるのは違うと思う。
女性作家でも名作は勿論あるけど、多分
>>545は面白いと思わない。
でも名作が名作じゃ無くなる訳じゃない。
>>606 のだめカンタービレ・夏目友人帳・フルーツバスケット
ハチミツとクローバー・ラブコン・彼氏彼女の事情
は、男性からお借りしてましたよ。全部少女漫画です。
好みの漫画しか受け入れられないだけで、
種が違う漫画をこき下ろすのは悲しい事ですね。
>>606 まあ逆に倉多江美みたいな描写のできる男性漫画家はいないだろうけどw
異性に対する畏怖や興味のない社会は平板な人間を生み出すとは確かに思う
>>612 別にごっちゃにはしてねえよ
オレは好みじゃないってだけ
だから80年代以降の男の癖に
少女漫画が好きなクリエイター
連中は嫌いだ
617 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:39:31.12 ID:ImK7A9FuO
24年組とかじゃなくて、最近話題になりメディア化された女性作家の作品だと
ハガレン&銀の匙、聖おにいさん、テルマエ・ロマエあたりが浮かぶな。
なかよしだかりぼんだかで中学デビューでショートギャグ描いてる娘いなかったけっけ?
少女マンガってそこまで細かい心理描写しとるかねえ
岡田あーみんの「こいつら100%伝説」を超える少女漫画はまだ生まれていないのか…。
>>619 作者と読者の約束事の要素も大きくて、
連続性も見逃せないからな。
少女漫画をあまり読まなくて、いきなり作品を見せられても、
どれがその部分で、どう描いてるか、だとか判らんと思うよ。
男の少女漫画好きはヒーロー物まで
女々しくしなきゃ気がすまないから
嫌いなんだ
男の作家が洋服描けないように
女の作家はメカが描けないという
少女漫画に出てくる武器とか楽器とか車とか酷いもんな
しげの秀一みたいな漫画を描ける少女漫画家は一生現れない
はっ 地震
625 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:46:41.85 ID:f6n5KyTz0
>>618 同世代だったら「茶畑るり」ですかね?
うっすらと覚えています。へそで茶をわかすでデビューした。
wikiより
14歳だった1991年、集英社「第270回りぼん新人漫画賞」受賞がきっかけで漫画家デビューを果たす。
>>625 ハイスコアじゃないなー、ショートギャグ。
うすたフォロワーっぽい感じだが結構面白かった
つーかハイスコア好かん
>>623 男の作家で洋服を描けるのはいっぱいいるけどな。
てぃんくるとか。
629 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 02:51:22.69 ID:cScj+KVD0
女の漫画家が描く女キャラはマジで抜けない
男向けのエロマンガ描いてる女の漫画家がたまにいるけど
すぐに女が描いてるってわかる。抜けないから
>>549 りぼんだと佐伯茜の14歳デビューがあるな
あれは漫スクのページまで鮮明に記憶があるw
ついでに誕生日は4月14日だった
茶畑るりは中3、津山ちなみは高1デビューだったか
記憶の彼方だから間違っていたら誰か訂正しておくれ
ジャンプでも中学生で賞とった子がいたけどあれからどうなったんだろ
>>629 つ 魔訶不思議
>>623 「おんなのこ物語」に出てくるエレキギターは「BECK」よりリアルだったぞw
ウソだと思うならどっちの方が音像が浮かんでくるか見比べてみ
紡木たくはたしか中2デビューだったな
あとふぁみつうで連載してた餅月あんこも中学デビューだったような
634 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:00:04.36 ID:f6n5KyTz0
>>618 なかよしだったら紫部さかな?
画風はアニメ的だけど
コミックス出してもらえないとか編集部と揉めたとか
2chで噂を見たのが最後だったか…
同時期にあった「きみとぼく」でも
高校生がデビューして4コマ連載していたり
あっちこっちで普通に高校生連載があったな
>>623 あれはワザとそうしてる部分もあるんだよ。あんまり本格的に描くと読者の少女が引くから。 クランプとか高河ゆんとかオタク向け女作家はちゃんと描写してる漫画もある。
でもコードギアスの漫画版で、ロボットが出てこなくて夜の学校で落書きしたり窓割ったりする行動を「崇高な理念に基づいたテロ行為」みたいな描写だったのは失笑したがw (確かアニメだとロボットを操縦して破壊活動をしていたと思う)
実際、若くしてデビューした子ほど早く潰れる
画力とか言う以前に精神力が持たない
編集者は良いことばかりは言わない
面白いと思って描き上げた作品にダメ出しされるのはかなりきつい
そのうえ連載ともなれば人気投票のプレッシャーとも戦わないといけない
そのうち自分が何を描いてるのか分からなくなる
そういうのが嫌でプロデビューせずに同人でやってる奴も多い
大人でもつらいストレスに子供が耐えきれるはずもなく
やがて精神的に疲れ果てて辞めるというケースが多い
638 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:10:30.05 ID:4lyXSdVT0
>>609 丁度あの頃、ポワトリンとかいぱねまとかナイルなトトメスとか、
女の子がコスチュームに変身して悪者と戦うっていう特撮ドラマが流行ってたんだよ。
>>638 つーかその時代によってエロコスで闘うヒロインは昔からあったしな。
リボンの騎士だって作者が手塚だから誰も言わないけど、
当時としてはエロコスだったわけで。
あと、ラ・セーヌの星なんかも、今となってはかわいいもんだが、
当時はエロコス。
少女が変身して戦うというアイデアの元祖は永井豪のキューティーハニーではないのか
641 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:17:46.25 ID:f6n5KyTz0
魔法使いサリーといいテクマクマヤコンといい変身もの大好きだよな。
サリーちゃんは変身しませんけどね
643 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:24:17.10 ID:Q2nA9NSH0
>>637 『マカロニほうれんそう』の鴨川つばめとかも同じケースかもな。
644 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:29:37.29 ID:mRt43iMi0
少女漫画ってナニが面白いのかいまいち分からんな
絵はどうでもいいけど
それこそギアスみたいに厨二病的なのないよね
変身して戦うまでは分かるんだよ
誰だって変身するさモモレンジャーだって変身する
しかしなぜ
普段セーラー服を着ている女子高生?中生?に
えろセーラーを着せて月に代わっておしおきさせようと
本当に作者女かよ実はおっさんじゃねーのか?
セーラー戦隊て
ちびうさちゃんて
>>633 紡木は高2
64年生まれで82年3月号デビュー
別マだと他にいくえみ綾が中3、きたがわ翔が中2でデビュー
648 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:36:27.66 ID:F2DaB/aY0
>>646 コスチュームをセーラー服にするってアイデアは
当時の担当(男)によるものだぞ
作者的には今でいうプリキュアみたいなのを考えてたらしい
>>646 編集の差し金かも知れんがS属性の女だって大量にいるんじゃね
革のボンテージの代わりにエロセーラーのコスプレとかありそう
650 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:38:23.97 ID:f6n5KyTz0
>>646 コードネームはセーラーVは、いいのか?w
背景のモブがあからさまに別人の絵なのはよくあるが、顔しかかかないと公言してる本宮の
金太郎で顔が太線なのに体が細線になってて
下手糞なコラみたいになってた時は流石に吹いてしまった
>>571 本当
野郎まみれのアーケードゲーム誌とかに昔から稿してたから、一般的な女性漫画家とは感性が少し違うと思う
654 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 03:56:53.24 ID:+1OhFrtK0
>>492 ラフだけど、デッサン力あるじゃん。
手や目のあたりがピシッと決まってる。
この新人より当然うまいよ。
繊細でない、丁寧でない、だけ。
655 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:03:42.69 ID:me1QIEO/0
これからは、少女漫画、少年漫画ともに、ゲイの作家がいけるんじゃないか?
きたがわ先生が何だって?
657 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:13:58.88 ID:+1OhFrtK0
>>606 ラインナップが90年代だもんな。
その上の世代(手塚、横山〜石森とか永井)が物凄いのにな。
マジレスする気にならんw
少女マンガの古典として、萩尾の「ポーの一族」とか、美内の「ガラスの仮面」とか、
つまらないと思っても読んどけ。
できれば三原の「はみだしっ子」とか、川原の「甲子園の空に笑え」。
一条は「こいきなやつら」が好きだけど「有閑倶楽部」がとっつきやすいだろう。
658 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:19:12.23 ID:+1OhFrtK0
しまった、山岸の「日出処の天子」忘れたw
和田慎二なら「スケバン刑事」より別マ時代の
「わが友フランケンシュタイン」読んでほしいわ〜。
659 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:21:54.50 ID:L98g9+O8O
660 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:22:46.29 ID:5QEGjghn0
少女漫画家はデビュー早くて引退も早いって聞いたけどな
一部はそれなりに当然残るけど、編集者か男の漫画家と結婚して終わりみたいな
お前どうしようもねえなwヒキの分際で
抽出ID:+1OhFrtK0 (2回)
654 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/12(土) 03:56:53.24 ID:+1OhFrtK0
>>492 ラフだけど、デッサン力あるじゃん。
手や目のあたりがピシッと決まってる。
この新人より当然うまいよ。
繊細でない、丁寧でない、だけ。
657 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/10/12(土) 04:13:58.88 ID:+1OhFrtK0
>>606 ラインナップが90年代だもんな。
その上の世代(手塚、横山〜石森とか永井)が物凄いのにな。
マジレスする気にならんw
少女マンガの古典として、萩尾の「ポーの一族」とか、美内の「ガラスの仮面」とか、
つまらないと思っても読んどけ。
できれば三原の「はみだしっ子」とか、川原の「甲子園の空に笑え」。
一条は「こいきなやつら」が好きだけど「有閑倶楽部」がとっつきやすいだろう。
まさかの金太狼より面白い少女マンガあるの?
664 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:27:02.65 ID:rER0Nv6V0
画像消えちゃってる
なかよしって小学生女子がターゲット?
ドラネコシアター開始時の餅月あんこって何歳だったっけ
666 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:30:02.97 ID:+1OhFrtK0
デビュー早くてどうするのって意見もあるが、一瞬の光輝でもいいんでねぇの?
続けててもエロ作家に落ちたのいっぱいいいるし。
短くても、内田善美みたいに綺羅星のごとく輝いた作家もいっぱいいるわ。
667 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:33:35.79 ID:5QEGjghn0
つうか、能力あるならデビューの年齢なんてどうでもいいしな
668 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:36:06.08 ID:+1OhFrtK0
なかよしだのりぼんだのは読者が低年齢だから若い作家がデビューしやすいよ。
おっさんデビューなら青年誌がいいし。
ただ、昨今は廃刊が多いw
669 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:37:33.93 ID:RBMXycDh0
こういう若い漫画家さんの漫画には必ず近くに
モデルがいるんだよね ...
、|ヽ、
<囲 >
ゝー'、 | |
,.r‐ ‐ ー 、, ミ 彡
/ ~| ヽ 三 処 ジ 三
、 | ノ | 三 ャ 三
.\ 、-|ィ-、 ' ノ |rァ 三 刑 チ 三
\ ヽゝ‐‐ --' ノ 三 メ 三
ヽー-、| 、__ 〉 _ィ / 三 の ン 三
ヽ、 )| YYYY./__ 三 ト 三
\ )ヽ`−‐'/ ヽ 三 時 ・ 三
\ ヽ |`‐‐‐'( i 三 タ 三
| r、 \_/ .i | 三 間 イ 三
| ` ヽrY'  ̄ l 三 ム 三
| `ーi ノ 三 だ で 三
l  ̄`‐‐‐' 彡 す 三
i l | / !! ミ
| |
この絵で有名な人、漫画家になれたかな?
671 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:48:57.46 ID:ROCYMM2Z0
さすが我等が新潟日報、もう>1の記事が読めない
672 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 04:53:56.93 ID:F2DaB/aY0
>>660 高校生とかでいきなり成功しちゃえば気が済んで未練なんか無いだろうからな
いい年になっても頑張ってる作家って
若い時に成功しそこねた人か
元々一生やってける才能がある人だけだ
673 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 06:37:27.14 ID:2tKMV+n70
BBAの思い出話になって申し訳ないけど
意外とガラスの仮面は男性にも読めるらしかった(笑いすぎて腹痛いと言ってたが)
動物のお医者さんは普通にウケてた
>>503 少女マンガのSF物や歴史物って、最近あまり聞かないよねぇ。
白井弓子の『WOMBS』や三宅乱丈の『イムリ』、森薫の『乙嫁語り』、伊藤悠の『シュトヘル』は
もはや少女マンガというカテゴリーには収まっていないし。
萩尾望都みたいな才能は、青年誌や少年誌、あるいはラノベの方に流れてるんだろうか。
>>674 というより、オタクやサブカル好きの一般教養として、SFが衰退したからなんじゃないの。
当時は女のオタクでもブラッドベリを読んでて当たり前だった。
竹宮恵子の作品でも、アシモフのパロディとか結構あった。
今のオタクは萌えとかBLとか、フェティシズム先行だから、そういうものはウケないんじゃないのかなあ
>>109 漫画の専門学校行ってあの絵なのかwww
いや、てことはわざと下手に描いてるのか…
>>297 凄く納得
今少女漫画を読んでもピンとこないのはそういう訳か
思春期の頃にはそういう話がぐっと来たんだよ
何でもなさそうな日常的っぽい話ほどよかった
>>674 今の少女漫画ではSFは本当に流行らないよね。
例に挙げてる人、女性作家でも、女性誌じゃなく
青年・一般誌に描いているし。
「WOMBS」なんか本当に凄いし、特に女性にお勧めなんだけど…
明智抄も、あのシリーズを描きたくても描かせてくれるところがないらしい。
もったいない…
そういえば萩尾は、今度ビックコミックで描くらしいよ。
>>674 よしながふみの大奥なんかはどうよ?一応女性誌連載だしタイムスリップ+時代物だぜ
WOMBSは男でもなかなかついていけない設定だしいまいち理解不能なストーリーでもあるからあんなの女性誌じゃ絶対に無理だな。妊娠させるって発想自体は女ならではだけど
SF系の要素は一般作品に浸透しすぎてジャンルとしては成立しなくなったな
>>674 あなたがあげてる漫画がどれも大好物なんですけど、他にオススメありませんか?
作者が男でも女でもいいのですが
好みが偏ってるのでなかなか口コミじゃないと探すのが難しくて、、
682 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:28:38.80 ID:bx284PnY0
女の見て見て願望は異常
>>681 boichiのhotelなんかはどうかな。短編だけど
684 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 08:36:25.89 ID:sNmgF5avO
恋愛テイストをもう少し抑えてもらえると間口は広まりそうなんだけど
某、囲碁のマンガとか
恋愛に興味ある子ってシビアだから漫画に興味ある時期って凄く短そう
こういうのって編集との肉体関係で取引してそうで怖いよな
>>684 男の読み手は増えそうだけどね。昭和落語心中とかちはやふるとか
でも女の人はちゃんと付いていけてんのかなあれ。男からしたら面白いんだけど
俺物語くらいの恋愛要素がないとついてこないような気もするんだけど
絵だけなら13歳くらいでもあり得んくらい上手い奴はいるけど
漫画となれば別の才能がいるしなあ
ネットのラクガキ時点で神がかってる中学生絵師っているんだよな。
ラノベの表紙とかそんなんばっかり
>>685 凄く昔だけど講談社のマンガ教室行った時に
そういう事しても漫画家になる助けにはなりませんからと
里中満智子先生が挨拶の中できっぱりはなしてたわw
編集と結婚して離婚した人だけに?
690 :
674:2013/10/12(土) 08:59:14.27 ID:c8RyZwBp0
>>675 確かに、昔の少女マンガとか読むと、フレデリック・ブラウンのネタとか普通に出てくるんだよなぁ。
書店でのBLやラノベ棚の隆盛と反比例するかのようなハヤカワや創元の棚の縮小っぷりを見るに、
国内におけるジャンルとしての衰退をひしひしと感じるわ。
>>678 『WOMBS』、絵柄もストーリーも硬質で、転移理論とかの設定が単なるスパイスやSFガジェット
として入ってるのではなく、ちゃんとストーリーに組み込まれているのもSF者としては嬉しいんだよね。
あと、機械を送り込んでくるだけで自身の姿を一切見せない第二次移民とかも。
ただあれを女性に勧めるのは、小林源文漫画なみに難しいかもw
>>679 『大奥』は残念ながら読んだことない。歴史IF物は好きなんだけど、大奥内の抗争に終始している
話のような印象を受けたので。『WOMBS』は、SFマガジン連載ぐらいがちょうど良いかも。
>>681 あと自分が追いかけてるSF、歴史物、ファンタジージャンルの作品で世間的知名度が低そうなのは、
石川雅之『純血のマリア』、速水螺旋人『靴づれ戦線』、幸村誠『ヴィンランド・サガ』、岩明均
『ヒストリエ』。最後の二つは2ch的にはメジャーだけと、映像化されてないので挙げてみた。
>>538 >>651 中国にハマって旅行したり、向こうの日本語学校の先生やってた。その体験を描いた漫画「中国いかがてすか?」が2008まで出てる。絵はそんな変わってないと思う。
最近出てないけど、今(中国が)どうなってるのかその方が知りたいな。
>>690 すごく趣味が合うなあ〜
「大奥」は結構骨太だし、ジェンダー論としても面白いよ。
「WOMBS」は、本格骨太SFの上、「子宮」がテーマなのが斬新。
経産婦にしかわからないような不思議な感覚があるので、
男性からは敬遠されているかと思った。
作者は、テレビで子連れママが批判されているのを見て
あれを描こうと思ったらしい。
こんな発想は普通ないけど、だからこそ行き場が無いんだろうね。
>>670 あの時のスレは真っ二つに分かれたな
1・漫画家なめるんじゃねえ!
2・編集者は見る目がねえ!
という感じで・・
まあ「小さなダイヤモンド」より「大きなダイヤモンドの原石」を探す作業だからなあ
編集の仕事は
初期の小林よしのりやゆでたまごに連載のGOサインを出した編集者って慧眼だわ
今思うと
おはよう諸君
萩尾もとを悪く書くのはやや怖いが
まあ軽い部分で
11人いる事はいるんだけど
11人目の正体しょぼくない?
おれ11人いるって段階で
「おお!これはきっと我々子供が想像もつかない正体がっ!」
とドキドキしてたんだけど
その中の1人でした て
11人いる様な話って
11人いる所の解決が一番難しいでしょ?
だからみんな11人いないのに
11人いました
その中の1人でした て
だったら最初から11人いるなよ萩尾もと
>>693 江口寿史とか、ガモウとか、
よく拾ったなと思う。
696 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 09:58:40.29 ID:w/j7JHTM0
>>693 >>695 少年誌の編集者は画力の有る無しよりも読者である子供の目線で子供が本当に
夢中になれる作風を持った作家を識別出来るセンスがないと駄目なんだろうね。
ゆでたまごや小林よしのりの初期の画だと、分別ある大人なら採用しないはず(笑)
マニアックな洋楽ネタは少女漫画のが先行ってた
デヴィッド・ボウイはほとんどの少女漫画家が必須
青池保子のイブの息子たちは圧巻
698 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 10:04:57.37 ID:xOmoatwf0
>>696 ゆでたまごは中2で応募した漫画が賞取ってるし
16歳で集英社の担当がついてたから絵は描いてればある程度上手くなるから将来性を買ったんじゃないかな
>>685>>689 じゃあ奥さんと離婚した直後に担当してた若い美人漫画家と再婚したジャンプの編集長は純愛だったんだなw
>>696 少女漫画も、読者の感性と合う年代の人しか
デビューできないとさえ言われるけど、
そうなると10代、
しかも少年漫画と違って少女漫画はきれい、かわいい絵が
完成されていないといけないから
ある意味ハードルが高いね。
>>297 漫画に限った事じゃないが、同じ作品でも歳とってから読み直すと感想変わるからねぇ
感動する箇所も違うし
岡田あーみんのような、伝説の漫画家になれるといいな
>>696 >>698 昔のジャンプは商業主義がいい意味で働いてたんだよ
絵が下手でも、ストーリーがわけわからなくてもいいじゃん、とりあえず載せてみようぜ
ダメなら打ち切りゃいいだけだよ、という感じ
だから、諸星大二郎なんかもデビューできたんだわ
同じ少年誌でもサンデーになると、そうはいかない
ある程度、絵が小綺麗でストリーリーもまとまってないと掲載させてくれない
今はジャンプもそういう無手勝流というか無骨さは無くなってきてるけどね
703 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 10:58:20.40 ID:skhQf7OhO BE:1568605695-2BP(555)
704 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 11:07:22.10 ID:SRvWMg+80
イムリの人ってあの濃い絵で女性作家だったのかw
もう才能ある女性漫画家は少女誌からは離れていってるんだろうな
ほとんど全てがラブコメで埋まってる雑誌なんて誰が見たっておかしいし
しかもそれが一つや二つじゃないわけで
二十歳過ぎればただの人
>>704 今話題の作品をざっと挙げると、
女性作家、それも青年誌や少年誌の人が多いよね。
今の少女漫画は、異能の開花する場所ではなくなっている気がする。
プチフラワーの頃とは違う。
14歳よりも20歳や30歳の漫画家にチャンスあげたほうがいいんじゃないだろうか
「なかよし」か・・・
「少女コミック」では本番しちゃったりレイプしちゃったりなんて内容の作品が多いんだよな確か。
さすがに中学生には描けない。はず。
>>701 みーやんだっけ。あーみんにもさくらももこにも手を出してたんだよな。
さくらももこと離婚したらしいけど、今なにやってんの?
と言ってもまあ
主人公の玲央はチョ一内気な男子
クラスのアイドル涼沙に告白を決意するが
ゲタ箱を間違えたからさあ大変
みたいな話なんだろ?どうせ
しかしどちらでも自由に選べるなら
おれならりぼんでデビューしたいかな
ときめきトゥナイトと水沢めぐみに憧れて
と言っておこうか
>>685 女性漫画家の枕営業とか
担当の女性漫画家食いまくってる編集とか
そういう噂もたまに聞くな
713 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 13:11:13.53 ID:xOmoatwf0
>>708 そういえば楠桂の双子の姉の大橋薫はデビュー作がウルフガイの漫画化で作画したけど
レイプシーンとか輪姦シーンがいっぱいあって当時まだJKで未経験(レイプじゃなくて男自体)だったのに
資料集めて頑張って必死に描いたから当時の自分に50点あげたいと今になって振り返ってたな
-50点は下手な絵とかコマ割りとからしいw
画像消えたのは、版権が講談社にあるからかね。
楠は15歳でデビューしたが、大橋は出遅れて、りぼんとかララとか、
いろんなとこに投稿してたよ。
デビューはjkじゃなくて、20歳すぎてからでは。
715 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 13:24:52.08 ID:xOmoatwf0
ってことは20歳すぎて処女だったってことかw
それはそれで色々グッとくるもんがあるなw
716 :
日々之:2013/10/12(土) 13:30:13.63 ID:S/923O2o0
っぷ
3歳児が書いた落書きでも親の金で自費出版すれば一応「デビュー」は出来るのだよ
早いことに何の意味もない
EジャンGジャン最高ジャン
718 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 13:34:51.95 ID:xOmoatwf0
>>716 自費出版をプロデビューしたとは言わん
商業出版で初めてプロデビューという
新潟は漫画家多すぎ
721 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:19:18.33 ID:qe/j9pFs0
>>718 柳沢きみおくらいじゃないか。
北海道は漫画・小説家・ミュージシャン・芸能人等の著名人排出トップレベル。
>>721 北海道出身の漫画家も確かに多いけど、
新潟といえば水島新司、高橋留美子
赤塚不二夫、小林まこと、高野文子など
漫画家輩出県だよ。
723 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:32:13.92 ID:fRshmN5g0
少女マンガだと、週マ、月マだったな。
後パタリロ位か?
セッチシリーズ全巻そろえる為に今も探してるんだが。
724 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 15:49:25.24 ID:xOmoatwf0
725 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:01:44.78 ID:fRshmN5g0
>>724 ありがとう。早速全巻注文したよ。
一部ぼろぼろのがあったので、その文も余分に。
726 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:04:48.33 ID:WO3QBjuHO
望月あんこなんて居らんかったんか
この一作だけで久しぶりに夜話やってみませんかw
728 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 16:42:21.07 ID:GncSR6AG0
しかし諸君
俺は無理だが諸君の中にはこのくらい描ける奴
いるんじゃね?
なら12歳とか書いて取り合えず入選しといてだな
後で実は38歳でしたと
>>729 観る眼がある人が観ると、
現段階では明らかに劣る側に将来性を感じる瞬間がある。
むろん客観的に示す方法などないので、門外漢から見たらお笑い種だが。
そしてジャンルが漫画であるから、作者の作家性が絵柄に優ることも多い。
単純に画が途方もなく上手いとされながらそれほど売れない人も居る。
ただ、基本的な構成力がないと、原作がついても良い作品は描けない。
そこすら克服しようと、昨今はネーム原作が隆盛なんだけれども。
ただ昔は編集者がネーム切ることもあったので、微妙。
そして商業誌で重要なことは、何でも良いから早くネームを切る力。
他人任せにしない限り、このネーム作成だけは、誰も手伝えない。
だから新人育成の時、泣いてもゲロ吐いても死ぬほど大量のネームを切らせる。
>>692 単なる男女逆転劇ではなく、改変要素が社会構造や倫理観に与える影響、その後の歴史への波及効果等々
を説得力を持って描いてくれてれば、自分的には好みなんだよね。
小説だけど、ウェン・スペンサー『ようこそ女たちの王国へ』あたりは秀逸だと思う。
それにしても、件の「中三女子」の存在をほとんど無視して進んでくこのスレ、実にいいなw
>>731 この少女にとって日本の漫画文化とオタクどもの存在はどんな意味があるのかw
それはともかく受験とか学園生活と作家活動ってかなり人生振り回されそうだな
734 :
731:2013/10/12(土) 19:04:29.00 ID:c8RyZwBp0
>>732 この少女もまた、日本の漫画文化やオタク的伝統の流れの中から生まれ出た存在なんだよ。
つまり、今まで何も文化的伝統のないところからは、決してその種の才能が出現することはない。
>>733 『大奥』、Amazonのお勧めで『軍靴のバルツァー』とともに気にはなっていたんだよね。
最近忙しくて映像も一般書籍も積ん読が増えてきて躊躇していたけど、これを機に手を出して
みるかなぁ。
確認できた中三少女の作品ってイラストだけなので、漫画の善し悪しはさっぱり分からんよねぇ。
動きの表現や物語構成、漫画の文法の使い方の美味さとか。
画像からは色彩的なセンスは感じられるけど。
やぶうち優とかもっと早かっただろ、って思ったら
すでに何度も書かれていた
大奥は全部は読んでないけど、歴史的にもしっかり調べてるんだなーという作品という感想
この作家の情報みたさになかよしのサイト見たわ
心霊とかオカルトもののジャンルの存在を忘れてたのは迂闊だった
あと星野リリィがこんなところに描いてるのにビックリw
ちなみに作家の情報は何もありませんでしたorz
>>606 そうだ。大和和紀はなかなかいいよ。あの人、本気出したら
凄い漫画を書けると思う。通俗性を重視してブラもパンティも
付けたままみたいな感じかな。
その点、あーみんは若気の至りでM字開脚しちゃったんだよね。orz
>>610 忘れていた。あさりちゃんは凄いよね。古本で全巻揃えて
読みたいな
>>651 数年前に中国の変な本を出したよね。
741 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 23:39:14.32 ID:y1yOzno80
にわのまこと みたいな天才には及ばんわな
742 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 23:43:20.02 ID:z0HQK0l60
>>91 これが中学生の女の子の画力か。
題材選びと言い、将来有望だな。
>>126 コマ運びがめちゃめちゃうまいな。
コマの中でストーリーをぶった切らない。
ひとコマ読むと次のコマを読みたくなるようになってる。
744 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 23:47:40.16 ID:nhN3m+SR0
>>323 区別付く人いる?
南がどれかすら分からなかった…
745 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 23:48:54.07 ID:CFZ3p/x80
>>1 新潟日報クソだな。しばらくは見えるようにしとけよ。
少女漫画っていまうれねーんだろ
>744
区別をつける必要が無い
あだち作品を実際に読めば他キャラや他作品のキャラと混同する事は無い
ただ、あだち作品のどれを読んでも、
主人公の男のフキダシが、
グレーゾーンの人の声で再生されるんだよな。
749 :
名無しさん@13周年:2013/10/12(土) 23:54:08.57 ID:c8RyZwBp0
このスレ、歴戦の少女マンガ読みが結構、多いよなぁ。
女性作家の作品はそこそこ読んでるけど、所謂正統派の少女マンガで読んだことあるのは、
萩尾望都、大島弓子、川原泉といったメジャーどころの文庫版ぐらいだわ。
どうも、恋愛と友達関係オンリーな話って受け付けない。
宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』は、少女マンガじゃないよなぁ。多分。
>>706 講談社の出してるITANは昔のアフタの少女漫画版みたいな雰囲気で結構面白いと思う
俺の中での少女漫画はパタリロだけだな
他にも色々あると思うが男が読んで面白いものはあるのだろうか
>>1 ソースサイト、ニュースのジャンルに「トキ」があるw
さすが新潟。
>>684 ちはやふる(百人一首)、3月のライオン(将棋)
これは恋愛要素は少ないけど(あることはあるけど)、面白いです。
>>751 吉田秋生の「カリフォルニア物語」は今の時代に青年マンガ誌に載せてもいけるぞw
>>751 少女マンガ・カテゴリーというよりもギャグ漫画って認識だなぁ。自分的には、鴨川つばめ『マカロニほうれん荘』と
双璧をなすギャグ漫画の金字塔。
米ソ冷戦下のスパイ戦を背景にしていたり、中国やソビエトの指導部がことごとくホモだとか、結構ハイブローな
ネタに満ちていたよね。
あだち先生はそういえばフラワー出身なんだよね。
弓月光が好きだった。エースを狙えとエリート狂騒曲を
立ち読みしていた。マーガレットだっけ?で、ボクの初体験という
名作がある事を知り、読み、ファンになった。でも、甘い生活は
まったく読んだ事がない。
川原泉は創価だと性は見ておる。
758 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 00:27:25.03 ID:4e6+6lLp0
>>753 パクトレ作家と雑誌クラッシャーか
ついでに言うとよしながふみは元スラダン同人大手
男にウケる女性向け作家ってクセのある経歴のある奴ばっかだな
759 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 00:32:37.39 ID:WGenlcuCO
そこでまたマカロニ〜と
パタリロのアレになるんだが
俺はマカロニ〜を読んでいない
パタリロは全巻読んでギャグも大体は覚えてる
そんな俺だが
マカロニ〜がパタリロの影を踏めているとは到底思えない
ひと言で説明すれば
マカロニ〜は当時だから楽しめた部分がある(と噂に聞く)
>>481 24年組の作品内容は今の子読んでも理解できないらしいな
教養ないから
>>761 当時の「文学少女」ってカテゴリと24年組の作風はマッチしていたかも
いまはその種の少女たちはどこに流れてるのだろうか
763 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 00:43:45.23 ID:p37bmd0o0
>>761 漫画読むのに教養ってw
せいぜい想像力とか読解力でしょw
地理や歴史などの知識があってマンガ読んで楽しめるのも一つ、
マンガから入ってその手の専門に触れて行くのもまた一つ
馬鹿にしちゃいかんよ
765 :
44歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆4ylNeeKfqG9V :2013/10/13(日) 00:47:34.33 ID:na34+G7R0
766 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 00:50:30.97 ID:w57jllii0
>>606 今だと今市子とかの百鬼夜行とか
最新巻の特装だと萩尾望都のオススメストーリーとかついてたり
ネムキ系は男も読めるのがちらほらあるきがする
もう3年ほど漫画を読んでいないよ。だから新しい才能に出会っていない。
貧乏暇なしというやつだね。
また余裕ができたら、4コマ漫画誌を読みたいと思っている。
主任がゆく!とかラディカルホスピタルとかリコーダーとランドセルとか。
スレと関係ないけど、大島弓子先生は少女マンガ界では
どのあたりのポジションなんだろうね・・・
やっぱり大御所と言っても過言ではないのかな。
おう。俺はりんごくん目当てで買ってたぜ
うそだけど
とあるなんとか、とか多すぎだろ
771 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 00:56:00.80 ID:w57jllii0
>>213 その頃には古本屋でサイバーフォーミュラとかシュラトの同人誌があったよ
あの頃はよくわからんかったな懐かしい
773 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 00:57:52.86 ID:pBah4fVTO
26年前は望月あんこか?
>>764 単純にストーリー追っていくだけの作品ならそれでもいいのだけど、余白を読ませるような
表現をする作品では、ある程度の「教養」は必要なんだよ。SF作品とか特にそう。
あと、背景となる知識を持っていると、歴史物とか「ちゃんと調べて描いてるなぁ」ってことが
分かって更に楽しめるよ。
>>768 「綿の国星」の末期の作品群はいまでも個人的に重くのしかかる
でも今では漫画系の専門学校の教材になっているだけかも知れない
ジャンルを問わずに現役でいつづけることは重要だけど大変な苦行だろうな
え?少女マンガってエロけりゃ売れるんでしょ?
悪い事を言わんから大島弓子を読んどけ
萩尾もとを読む暇が惜しいと思わんか?
っつってもポーの一族と2・3しか読んどらんけどな
大島弓子はほぼ完読無敵状態
>>775 『綿の国星』の末期って、どんなだったの?
数巻しか読んでいないけど、巻を追うごとにチビ猫が単なる狂言回しというか空気になっていく
印象があった。
>>767 俺もそんな感じだったけど、最近のマンガのニッチ化は凄まじいものがある。
オーバークロックとか溶接とか朗読とか昇降機とか
なんじゃこりゃ的な題材のマンガが多数あって、しかも意外に面白い。
>>778 空気というのはある意味あたってるけどwテーマはどんどん「死」に接近してたかな
それまでも人間との成長のスピードの落差で暗示されてたのがモロに出てた感じ
「生きること」自体のどこか狂気を含んだ感じと救済との混濁した表現がキモかな
>>774 ただ、それを言うと作者より読者の質になっちゃうんだよ
男の子らがやれ宇宙戦艦だビームだワープだコスモガンだと言ってるときに
女の子らはテレパスや不老不死、異文化障害、前エコロジーみたいなものを
読んでたんだから、そりゃ勝てんw
>>780 少年猫とペルシャを目指して旅する話で、猫の鼓動が人間と比べてあまりに速いことに気付いて
しまったシーンとか切なかったわ。あと、死んだ猫はただ朽ちて土になるって話もあったっけ。
あの作品、中盤ぐらいから結構、避けがたい死ってのが根幹のテーマとして立ち現れてきてたよね。
>>782 件の中三女子が成長してそんなテーマで描きたくなった場合の受け皿を考えるかな
いまなら「コーラス」あたりがそうなんだろうか、それとも「IKKI」かな?
>>781 描き手側としては、読者の質を信頼した上で、ミニマムな表現でよりハードブローな
ネタを詰め込めるってのもあるんじゃないかな?なんというか、文化として成熟するには、
そういう共犯関係が重要なんだと思うわ。
このスレでも度々話題に挙がる今市子の『百鬼夜行抄』でも、民俗学の知識がてんこ
盛りに盛り込まれた話があったけど、このあたりはネムキ読者の基礎教養なんだろうかなぁ。
小松和彦は必読みたいな。
785 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 01:58:19.47 ID:vI3KJDBt0
>>762 今はラノベなんじゃないの
24年組の時代はまだコバルト文庫とかなかったし
>>783 道満晴明をすら許容できるIKKIなら、確かになんでもありだよなぁ。
でも、2、3挙がってる絵柄を見るに、件の少女がそっち方面行くとも思えないけどw
>>785 ラノベ読者層って「社会性だの現代の感性だの小難しい理屈なんか一切抜きに、手放しに
物語を楽しめる100%のエンターテイメントが欲しい!」って人達で、24年組の読者層とは
異なっているように思える。
787 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:15:44.20 ID:4e6+6lLp0
>>786 今は小難しい理屈ってあまり好まれないからなあ
現実が小難しい理屈だらけなのになんで本の世界でまでそんなもん読まにゃならんのだ的な感じで
昔は社会の仕組みが単純だったから
小難しい事したかったら本の世界に行くしかなかったけどさ
>>763 いやー、今それなりの教養必要よ。俺、キリスト教全然知らんから聖お兄さんでいまいちわからんとこたくさんあるもん
仏教パートでも手塚治虫のブッダを読んだレベルの知識ないからわからんまま意味不明なまま読み進める時が多々
あと最近は歴史物多いからバックボーンの史実を知らないとよくわからんなんてことがあるかも
789 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:18:48.62 ID:mgwvZm620
昔はアニメーターは中卒高卒ざらだったし、漫画描きも中卒や高卒はあたりまえ
で、大卒が珍しいぐらいだった。ちょっと描けると、学校に行かないでプロに
なった。
絵だけが描けると重宝されて、誰かの原作、原案、脚本に従っての
絵を描く仕事に割り当てられる可能性が高い。絵を描く職人として。
中卒高卒者は編集者からはみれば低学歴で心の底ではバカにされてるだろう。
漫画家として脱落したら、職を見つけるのはなかなか困難だ。
すぐに使い潰されないようにするには、世界中の物語を読んで作話法を学び、
(いまなら容易だが)名作と言われる映画作品を毎日10本でも観て学べる。
良いものを観て聞いて読みなさい、は金言だろう。
790 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:20:32.63 ID:M7PfLrK90
なか○し
791 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:22:05.63 ID:f72VqApI0
きたがわ翔13歳デビューの話が既にレスされててワロタ
きたがわの漫画ってホモに人気がありそうなガチムチが
よく出てきたけど、あれって自分の少女漫画チックなとこが嫌で
意図的に導入したらしいな
792 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:24:07.60 ID:tBVx1gSQ0
>>754 吉田秋生の「BANANA FISH」は、
大友克洋っぽく始まり、樹なつみっぽく終わった印象があるw
思わせぶりで中身は空疎だった、なんだあれw
>>789 その代わり、肝心の作品の面白さがなくなることがあるんだよな。
だから今の時代、早くからそういう勉強を始めても、
作家として一本立ちするまでに時間が掛かる。
悪食、悪いものも良いものもガンガン観て聴いて読んで、
鉛筆画レベルで良いからガンガン作品化すべし。
その中から、自分の作家性と作品が出てくる。
人間は食って糞を垂れてナンボのモノ。
>>10 姫ちゃんのリボンは?
多分、同世代かな。
795 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:27:56.89 ID:f72VqApI0
>>792 吉田秋生は背景が真っ白な絵がやたら多かったなあ。
顔の表情の書き分けが下手なのにあの寂しい背景じゃ、ダメダメなのにな。
アシさんいなかったの?アシさんいてあれなら、本人がいかに手を抜いてたかってことだな。
>>787 その手の小難しい理屈なんて、様々な現実や現象に理由付けや意味を求めるからこそ
必要になってくるだけのもので、そういうのを一切気にせずに野生動物のように生きてける
人達にとってはどうでもいい話だと思うよ。いつの時代にあってもね。
多分、今どき普通の小説や漫画を読んでるのは、動物のようには生きられず、どうしても
理由や意味を考えてしまう人達なんじゃないかな?
797 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:44:53.62 ID:yNbA3fjU0
少女漫画で面白いのって全体の一割もないと思う。
あとは同じような内容のばかり
798 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 02:47:33.53 ID:vI3KJDBt0
>>789 >すぐに使い潰されないようにするには、世界中の物語を読んで作話法を学び、
>(いまなら容易だが)名作と言われる映画作品を毎日10本でも観て学べる。
>
>良いものを観て聞いて読みなさい、は金言だろう。
それ手塚がトキワ荘メンバーにアドバイスしてたことだね
そのおかげでトキワ荘メンバーのほとんどは出世して今や漫画界の重鎮になるまでの存在になった
今は中卒高卒どころか大学で漫画を学ぶ時代だからなー
美大・芸大の漫画アニメ系の学科は漫画家養成所になってる
>>797 そんなもん少女漫画どころか漫画にかぎらず
創作物全般に言えることだろ
>>784 共犯関係。なるほど言いえて妙です。
けどそれ、漫画文化は成熟させるかもしれないけど
確実に読者が作者をすりつぶしますな。特にギャグ漫画でそれが顕著。
百鬼夜行抄は単行本なくて本誌で読んでたけど
当時のネムキは他に風水やら生き人形やら紙魚やら目玉やらりんごやら
斜に構えた趣好の読者w が集まってたんですな。
だから皆が皆民俗学の基礎教養なんてものはなかったと思う。
あったのは、面白いと感じた知らないことを自分の目と足と金を使って調べる資質。
>>798 映画や文学のような疑似体験を自分の血肉とし創作活動の糧に出来るってのも、
実は一つの才能なんだよなぁ。手塚治虫に出来たからって、誰にでも出来るわけ
じゃない。
自身の体験で農業高校漫画を描いている荒川弘や、徹底した取材の上で作品化
する佐々木倫子の方が、多分、一般的なやり方だと思う。
802 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 03:22:41.88 ID:4e6+6lLp0
昔の漫画家がやたら映画見ろ映画見ろって言ってたのは
映画の構図やドラマ性を漫画に吸収させるためのものだったんだよ
手塚以前の漫画は構図は舞台劇のように左右にしか動かなかったし
話も子供だましの単純明快でドラマ性なんかゼロに等しかった。
映画をいっぱい見た手塚が映画の手法を漫画に取り込んだことで
漫画の可能性が劇的に広がって今に至るわけだ。
そんなわけで、すでに吸収されまくってる今は
映画を見ようが往年の名作漫画を読もうが
あまり変わらないんだよね。
>>765 被り物少年?あれ?なんかそんな話を中村明日美子が描いてなかったか?
デジャブ感がぱねぇ
漫画じゃないが、例えば1stガンダムとか『過去の戦争(それも特定の戦域)』をモチーフにした展開が多いけど
最近のガンダムは、『過去の戦争アニメ』を下敷きにしたしたっぽい話が多いんだよなぁ
映画も良いけど、たまには戦記なんかも脚本家には読んで欲しい
805 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 04:00:17.68 ID:tBVx1gSQ0
>>798 もっともなんだが、
業界が若かったことが大物になれた原因じゃないですかねぇ。
今は細分化されてしまって。
同じことはゲーム業界も言える。
ここからはもう大物は出ないだろう。
806 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 04:50:16.82 ID:dYFPuBRpO
漫☆画太郎さんの画風が大好きo(^▽^)o。なんで、いつも鼻水が垂れているの(*^ー^)ノ
>>802 少年ノートは映画吸収じゃないなぁ
あれはミュージカル×絵本だな
惜しむらくはアレのアニメ化難易度がナイトメアハードということ
>>807 というかどのジャンルだって歩みを止めず進化してるんだから、
古くからあるものだろうが、新しいものだろうが、吸収するべきだな。
自分が歩みを止めない限り、どんなに使い尽くされたと思われる
名作や古典にも、新しいものへのヒントは見つかる。
間口を自ら狭める愚行は犯すべきではない。
1枚絵はともかく漫画の方の絵は酷いなあw
まあ漫画は絵だけじゃないけどな。
絵の方はまだこれから伸びるという判断もあるんだろう。
>>808 いい加減2ちゃんねた、パロディ(特にガンダム)ねた
武器が〇〇エクスカリバーは飽きたよなぁ
またその武器名かよみたいな…
>>768 大島弓子は、大御所は大御所なんだけど、
今や猫おばさんと化しているらしく、
昔からのファンもちょっと引いているとか。
引退かと言われていた高野文子が動き始めているのがうれしい。
今度、さべあのまと一緒にイベントをやるようだ。
さすがのおれでも
グーグーだっては途中買い
サバの頃の面白さは無くなったかなあやっぱり
まあそれで構わないとも思うが
813 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 09:10:28.17 ID:Pance3RS0
>>804 1stが「戦争」を描けていたのは、富野さんや当時のスタッフ達が、戦争体験は持っていないけど
親や親類の大人達に中には本物の戦場を経験した人間も居るせいで戦争を生々しくイメージ
できる最後の世代だったためだと思う。あと、GHQの統制下から独立回復したのを気に、戦記物
の出版や映像化が相次いだ際に10代半ばの多感な時期を迎えていたのも大きいと思う。
あの当時の人達の戦争の実態を知りたいって切実な欲求は、自分達のようなテレビの中の戦争
しか知らない世代の比ではなかっただろうしね。
そして、1stがつけた道筋にミリタリープラモブームの洗礼を受けた完全なる戦後世代が乗っかり、
その後に続くOVA物が作られてって感じじゃないかな?
まあ、10年もしたらその少女マンガ家、風俗店で働いてるんじゃねぇの?
漫画で食えるなんてよほどの大御所じゃなきゃ無理だろ。
816 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 09:19:02.94 ID:qC1oEdtD0
実体験から来るアイデアと
漫画・アニメ・映画から受けた影響によるアイデア
中学生デビューなんかすると 後者しかないわけで
まず自分で面白いスクリプトを作ることは出来ない
まあ引き出しが少ないわけだが
どうせこういうのは編集者が大半作ってしまい
こいつは絵担当みたいになっていくのだろう
こいつに限らず最近の日本の漫画・アニメも二次・三次影響された妄想が手に取るようにわかり
非常につまらん 脚本書いた奴の顔が目に浮かぶ そいつの人生経験がわかってしまう
まあおれがおっさんになったことも大きいのだが
斬新なアイデア・スクリプト ともに世界的に枯渇してきつつあるのだろう
20年前なら斬新であったことも 今ではクズ
ニコニコやpixivやってるようだし、
メジャーデビューも箔付け程度にしか思ってないんじゃないの?
もともと少女漫画家というのは一部を除いて
短命だし、それより同人誌でも売った方が儲かるだろう。
818 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 09:21:42.58 ID:p/X/IGEv0
さいとう・たかをも十代半ばでデビューしてたよね、空気男爵。
819 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 09:23:28.56 ID:qC1oEdtD0
俺も読んだことは無いのだが
藤子不二雄Aの作品で「仮面太郎」というのがある
クラスの中でいつも仮面を被っている生徒がいて
主人公はどうにかして仮面をとろうとするのだが……
という話なのだが
まさか インスパイアされてないよなw
>>819 まあ、漫画やアニメのネタなんて基本的には既に出尽くしてる感があるしな。
よほど突飛なものか、過去に出たネタをうまくアレンジするかのどちらかじゃないと
見る側も満足できんだろ。
あまりに突飛すぎると「人類には早すぎた」とか評価されるだろうし
>>816 まぁ、中二病的世界観満載の妄想話や既存のアニメや漫画、ゲームのパロディ作品が増えるわけだよね。
つーか、普通の映画や本すら満足に読んでないから、それぐらいしか武器がないってのが実態なんだろうけど。
漆原友紀みたいな独特な世界観を持った作家って、貴重な存在だよねぇ。
あの人、田舎育ちで祖父母から民話や伝承のような話を山ほど聞いて大きくなったそうな。
>>10 フルーツバスケットと満月をさがしてだろ
異論は認めない
ぶっちゃけ売れれば何でもいいんだよん
824 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 09:47:01.56 ID:pgwM4cCP0
梅図さんも少女まんが出身だったな当時の本まだあったかもw
エロ漫画には、かなりの頻度で幼女プロ漫画家が出てくるんだが、
リアルでJC漫画家って久し振りだな。
826 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 09:50:38.76 ID:l2rqaMRZO
漫画家って自殺したり大理石のテーブルに頭ぶつけて死んだりするよな
827 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 09:52:26.65 ID:piFd1S7ZO
829 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 10:00:08.98 ID:pgwM4cCP0
梅図でなく楳図さんだったわwいま探したら花ってのに載ってたデビューは19歳っぽい
830 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 10:04:22.67 ID:5LxwAl270
半年かけて作った作品が認められても、多作家にはなれない。
若い今のセンスを使った作品は作れても、長続きしない。
つまり、きらりと光る作品をいくつか出して能力枯渇、のような可能性が高い。
ブラックジャックが名作になったのは医者としての問題意識を手塚がい学生時代に涵養熟成していたから。
深い洞察が必要なんだな。体験は薄くても良いが。
体験が薄くても深い洞察、の例は島耕作。
著者は東芝にちょこっとだけ勤めたサラリーマン時代の経験がフレームになってる。
ちょこっとでも現場の空気を知っていれば、あとは追加インプットの知識も組み立て易い。
現場の雰囲気をイメージとして全然持っていないと
いくら知識を取り込んでも微細な部分に違和感が出て気安い。
そして、その微細なところを味わいたいのが読者だったりする。
最年少デビューが良いのか悪いのか。デビューできたという意味では良かったけど、
最年少が良かったかどうかはかなり疑問。一得一失だけど、失うものの法が多いような気がする。
餅月あんこを思い出す
833 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 10:24:56.99 ID:sQAkppOC0
>>824 少女漫画の黎明期って作者は全員男だろ?
その頃は健全だったんだろうに・・・
どうして今はラブコメ・エロ専門誌に成り果ててしまったのか
「イタイ記録」と読んだ
エロは売れる
社会経験させてやらなきゃ人として腐る可能性高くなるぞ…
経験が無いと漫画家としてもすぐ枯渇するだろうし
未成年には夢だけ売るんじゃなく現実を歩かせるケアもちゃんとしてやれ
>>833 そりゃー、大多数の「少女」が読みたい作品を載せた結果でしょ。
ちょうど、男性向け漫画の大半がハーレム物、バトル物、エロに占領されているのと一緒。
媒体やジャンルを問わず、大多数を占めてるのはその手に願望充足のための作品群だよ。
そういう9割の屑の中から、1割のキラリと光る作品を濾しとればいい。
>>15 元グラドルの漫画家が描いた
風俗業界の漫画があったが
妙な主張を取り入れ始めた頃から
漫画そのものがおかしな展開に・・・。
ただ単行本の売上そのものの売上は悪く無いらしい。
やはり作者が嬢を経験してるか
しっかりと取材していれば中身は変わっていたと思う。
>>838 そういう実体験モノって、手軽に描けて結構売れるけど、
それで漫画家としてやっていけるかはまた別だしね。
育児とか嫁モノとかで、実生活が破綻してても
繕い続けて描いている人もいるようだし。
本当に生き残れるのは、経験など関係なく
創造の泉を持っている人だと思う。
学生のうちからデビューして今も大御所って、
結構いるし。
>>761 24年組ってリアルタイムでどこまで「少女」の支持があったんだろう?
当時高校生だった親戚のことを思い出すに、生徒諸君とかセブンティーン読んでたけど
>>839 体験にもよるなぁ
小説家だけども、大岡昇平はフィリピン戦記ものを書かせれば一流だが
その他はてんで駄作の三文小説しか書けない。
だが、フィリピン戦記もので大岡ほどの小説が書ける者はこの世に皆無だ。
そして大岡は間違いなく日本を代表する小説家の一人
たった一つでも強烈な経験があれば、それを下敷きにして一生小説で食える。
それどころか国民栄誉賞の打診を受けて、それを断っても皆から認めてもらえる
>>840 80年代初頭の話だけど、親戚のお姉さんは青池保子の『エロイカより愛をこめて』に嵌まってたようだったわ。
あの当時は何のことかさっぱりだったけど、「メリーさんの羊で熟睡する『少佐』を主人公にした同人小説を
同じクラスの子達と作ってまわし読みしてる」とか言っていたから。
あの作品、ベルリンの壁が崩壊しても未だ続いてるんだっけ。
今どきの「敵」は、イスラム系過激派組織やコロンビアの麻薬カルテル、中国人民解放軍総参謀部第3部
とかなんだろうかなぁ。
844 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 12:04:41.67 ID:4e6+6lLp0
>>836 その典型例が夜麻みゆきだな
今ひどいよ
デビュー当時流行のちびキャラ絵がたまたまウケて学生のうちにデビュー、そのままガンガンを代表する人気作家のひとりになったけども
人気のある間に精進しなかったもんだから
絵柄はすっかり古くなってこんな絵今時中学生でも描かないよってくらいひどい絵を平気で晒すわ
去年久しぶりにコミケに出たかと思ったら出したのは中身ゼロのペラコピ本だわ
社会経験殆ど無いからそのコミケで迷惑かけまくりだったのに本人は謝るどころか迷惑の上塗りしまくり
40になるオバハンのすることじゃないわ
>>843 19巻で一旦ストップしたけど、
東西冷戦後再開して、なんだかんだで
冷戦時と同じくらい続いているよ。
いろんな敵が登場するし、
ツイッターみたいな?SNSも出てきたw
今はまた、修道院トンスラものに行っててお休みだけど。
846 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 12:09:04.08 ID:GBO/tHRGO
さくらももこが↑
一本木蛮が↓
>>845 うーん、ロシアは依然として大国ではあるけど、かつてアメリカと世界を二分した超大国の
面影はもう無いよなぁ。米ソ冷戦後のパンドラの箱を開けたような混沌は、描きたくなかった
のかなぁ。
>ツイッターみたいな?SNSも出てきたw
アノニマスみたいな相手は、少佐の領分じゃないような....。
恋愛マンガはもういい
「トマトな一日」が読みたい
トマトな一日なつかしいわ…読みたいけどコミックス出てないのか残念
エロイカより愛をこめて
最後のページでタイトルは知ってるけど読んだ事ないNo.1だな
イブの息子たち
あばれ天童
若けりゃ若い方がいいってこともないけど
少女マンガ家の作品て若い頃の方が断然良作な気がする
年取っても輝いてる少女漫画家っていたっけ
>>851 少女漫画は基本的に、
画才溢れる少女が描き殴る高度な妄想。
それもほんの数年の間だけに咲かせる華。
例外は何処の世界にも存在はするけど。
854 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 13:26:38.60 ID:4e6+6lLp0
>>851 うーん…夢色パティシエールの作者とか?
この作品がアニメ化した時42歳だった
>>854 そうなんだ!そんなに遅咲きの少女漫画家もいるんだ!
よく知らないで、なんとなくアニメを流してたけど、
途中から「費用対効果が」「原価率が」とか言い出して、
典型的な子ども向け少女漫画なのになんなんだと思ったw
>>851 24年組とか、吉田秋生とか、
若い頃のパワーも今の老成した輝きもある
少女漫画家はいくらもいますよー
画像リンクきれてんじゃんか
>>856 地方紙が、地元出身で東京メジャー誌に記録的若年デビュー、という
トピック扱いで採り上げたものだから、順送りで自動的に消えるんでは?
期間限定で著作権とかもチャラにしてもらったんだろうし。
>>857見れなかったのでググってみたら画像あった。まあ上手なんだけど自画像がキモい。最年少デビュー漫画家と言えばオイラは里中満智子だ年寄り〜?
年寄りは読みやすい文章を書こう
>>851 年取ったら年相応の読者を対象に念頭に書くのが普通だろう?
小説だって、ジジババになってYA書いたら筒井や寂聴みたくニュースになる
>>811 高野文子女史はもともと寡作だから引退という区切りがあてはまるのやらw
このひとは若さとは違う種類のエネルギーで作品を生み出す天才を感じるな
この時代で筆が止まってる作家といえば岡崎京子がいるけど
やはり事故の後遺症からはまだまだ立ち直れないのかな?
21世紀という時代をどう俯瞰しているのかみてみたいものだ
岡崎京子と聞くと
岡崎涼子を思いだすな
となると高杉梨絵か
俺は高杉梨絵の設定がいまいち納得いかなくてねえ
高杉先輩は女子最強
男子最強はオールマンのまま行って欲しかった
双子とか腕力サーブとか松任谷とか
いらなかった
当時少女漫画がマニアック化して売れ行きも鈍り
低年齢層から解離してしまったからセーラームーン
みたいな比較的単純な漫画を仕掛けたとどこかで
聞いた。
865 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 16:29:08.92 ID:4e6+6lLp0
>>864 でもそれでついたのがキモオタ客で
そいつらのおかげで一旦は盛り返したけど
本来の購読者が余計引いてしまって
(いい年した男がなかよし買ってるの見てドン引きして購読やめた少女が当時結構いた)
セーラームーンやさくらなどオタ向け漫画が終わった頃には誰も残らなかったと。
/.: : : :i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \
. , ': : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : j: : : : : : : : : :ヽ
.′: : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : |: : : : : i: : : : : ゛ / ̄ ̄ ̄\
i: : : : : : : : :| : : : : : : : ト; : : : : :|: : : : : |.:.: : : : : Y 興 中 ヽ
|: : : : |: : : : ト、 : : : : : :| \: : : |: : : : : | : : : : : : | 奮 学 !
|: : : : |: : : : | ゙.: : : : : :| \: |: : : : : | : : : : : : | す 生 |
|: : : : |: : : : | ヽ.: .: :」_,ィ≦l: : : : : | : : : : : : | る の |
|: : : : |.: .: ー|─' \: :| 〆7⌒cヾ、/ :f‐ 、: : : : | な 漫 |
|: : : : |: 、〆/⌒C \ 弋ゞ゛ノλ : |ヽ |.: : : :ハ ん 画 |
|: : : : |: : K弋ゞ゙ノ `~´//:八:ヒノ: }: :/ ヽ て で /
/人: : :|: : ヾ 、`~ ′ ""/イ/ `〈ノl从' 丶__/
. / 丶:ヽ: ハ"" _ ,x≠ 、 ヽ、
ヽ{\个; 。. `―' / ヽ ヾ、
/ ̄\ _ -――-ヽ У  ̄ フ´ :,
| ド | .  ̄ ヽ ' :.
| 変 | / У ...::. :.
| 態 | / / . . ⌒ヽ :.
ヽ__/ / / /: :.
. / / /::::::. :.
. / / ,:人:::::::::::... :,
設定は植芝理一のディスコミュニケーションっぽい。
とある猫かぶり→猫をかぶった変わった男の子に惚れる女の子の恋愛話
ディスコミュニケーション→狐面をかぶった不思議な少年に惚れる普通の少女の恋愛話
868 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 17:25:14.78 ID:6isUs00U0
忘れてはならぬ巨匠、三峯徹がいるではないか(`・ω・´)
>>867 読んでないけど今風ではあるなあ
そういえば、昔は一般的だった、ドジでマヌケだが性格は明朗快活、一生懸命
という主人公が減ってる気はする
ここのディープな漫画ファンに〜
明智抄の昔の短編集が12月復刊決定だそうで
『毎日のセレモニー』『女の十字架』『パンドラ』
特に『女の十字架』は異彩を放つ少女漫画。
>>865 なるほど。ならば女オタにすりよってすっかり変質して
しまったジャンプがその二の舞になるな。
>>871 大嘘にだまされんなよw
メが級ヒット作で多少部数保ってたが、少子化で子供いなくなって一気に部数落ち込んだだけ
毎年5〜10%の子供が減る状態で持つわきゃ無い
化け物な売り上げ誇った小学○年生でさえ毎年部数下げて今は廃刊って時代だぞ
>>816 似たようなことを某テレビ局のお偉いさんも言ってたな
「今の若い脚本家はシェークスピアも源氏物語も近松すら
読んでないような者ばかりだ」と
読めば名脚本家になれるわけじゃないだろうけど
素養のベースの一つとしては持っておくべきだと言いたいんだろうな
>>872 そりゃ今年「小学5年生」を読んでる小学5年生ちゃんは、
来年は「小学5年生」を読まないもの。
>>346 だから原作付き漫画なんじゃね?
青年誌なんか半分くらい原作者ありでしょよう知らんけど
>>874 ミルモの頃と比べて部数半減した雑誌だなw
>>875 そう、そして新5年生はごそっと数が減って…ってのを繰り返して結局休刊の憂き目になった
同じくなかよしみたいな低年齢層向けは販売層自体がいなくなってガタガタなんだよ
>>870 明智抄なら始末人シリーズが非道くてサイコーだったなwww
不条理で妄想全開でアナクロな耽美趣味でゲラゲラ笑えてしまうという
>>878 それは代表作だし、その後のSFシリーズも本当に凄かったのだけど、
コアなファンが大勢いてもアンケートの結果が悪くて打ち切りを繰り返し、
漂浪の天才漫画家になっている…
今は夫(あのゴキブリイケメン夫は亡くなり、今はファンの数学者と結婚)の
実家で稲作農業に明け暮れながら頑張ってるらしい。
自分としては「女の十字架」があまりに衝撃的で、
ずっと追いかけたい作家の一人。
>>879 追いかけたくなる天才といえば内田善美に高野文子に佐藤真由に…
こういう名手の本って絶版になったの片っ端から出版社がアーカイブにせんかな
あとどの雑誌でも思うことだけどバックナンバーをデジタル販売してほしい
これならオッサンでも少女漫画誌買えるし割と儲かるんじゃないかな
くらもちふさこを見るために「コーラス」をレジに持って行くだけでも厳しいぞwww
881 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 23:20:11.87 ID:MG9hhlWx0
>>880 Amazonの「Kindle化リクエスト」ボタンをファン達で押したら少しはデジタル化も進むんじゃない?
少なくとも何もせずただぼーって出版社に期待するだけよりはマシだと思う
882 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 23:37:45.08 ID:nzYgBDim0
>>871 むしろ少女漫画誌が低迷したのは本来の購読者を
ジャンプなどの少年漫画誌に取られてしまったのも大きいと思う
>>881 あんまAmazonに期待するのもどうかっていうかwww
出版不況で困ってるなら何で出版社がそのへんの努力をしないか不思議でね
どうせ今の出版物は全部PDF化できるはずだからコストは掛からないのに
885 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 23:47:07.05 ID:BsqA3Qng0
>>880 内田善美はなんとか復刻できないのかと…
漫画史に欠かせないのに、本人と連絡がつかないというね。
樹村みのりが描き始めたのも奇跡のように思う。
最近の作品も凄いけど、
「まもる君が死んだ」は、教科書に載せていいくらいの名作だ。
887 :
名無しさん@13周年:2013/10/13(日) 23:51:10.37 ID:MG9hhlWx0
>>884 いや、別にBOOKLIVEでもなんでもいいけどAmazonにはKindle化ボタンがあって手軽にリクエストできるでしょ?
ファンとか集めたりして気軽にポチれる
こういうのは外圧がないとなかなか売れる奴以外はうごかない
コストかからないとか言ってるけどここ数年の作家・漫画家と違って10年以上前の作品だと
出版契約に電子化条項がないから改めて電子化についての出版契約しにいかないといけない
元原稿あればいいけどもうないものもあるし・・・
売れる見込みがある程度ないとそんなとこしないですよ
ちなみに一応、出版契約終了時点で原稿は作家に返す・・・・(その辺ウヤムヤとか原稿なくしたとかあるけどw)
絶版作品は思ってるより手間と時間とコストがかかるのですよ
888 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 00:08:36.41 ID:qH9dRK720
上條淳士が22歳で音楽漫画「TO−Y」
浦沢直樹が25歳で戦争漫画「パイナップルアーミー」
二ノ宮知子が25歳で少女漫画「天才ファミリーカンパニー」
結論。ある程度年食ってた方が漫画は面白い。
889 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 00:12:07.21 ID:qH9dRK720
中嶋ゆか「わらってヒミコさん」3巻を探して、結局amazonの中古で1500円で買わざるを得なかった。
少女漫画の単行本って絶版早すぎ。2010年初版が手に入らないって、300冊しか刷ってないの?
>>882 toshで年収2千万
クリムゾンで億
他にもこれぐらいならゴロゴロいるんだが
891 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 00:17:03.07 ID:qH9dRK720
>>213 20年前は、セーラームーンのエロ同人誌全盛期でしたよ。幕張追放の煽りで消しが酷かったけど。
>>887 版権の問題は根深いしTPPの絡みもありそうだけど
少なくとも直近の数号のバックナンバーを期間限定で配信できんのかなとw
原稿なくなってても印刷物のスキャンができないわけでもないし
音楽の世界だとインディーズのアナログ盤からそのまんま起こしたのを売ってるし
発表された作品は受け手との共有物と思うけどなあ、作家のこだわりと無関係に
少女マンガって、なんで少年漫画よりジャンルの幅が狭いんだろ?
人口が少ないからかな?
それとも性別として、冒険とか悪の組織との戦いとか競技とかへの関心が薄くてそれに合わせてるからか?
恐怖漫画やエッセイ漫画になると少女系(からの派生)の方が断然多い
性教育や占い・おまじない系、東西の古典文学の漫画化についてもほぼ少女系作家の仕事だろう
ジャンルでいえば、少年マンガの方が確実に狭いはず。
>>893 恋愛絡めないと女は読まないからじゃないか?
萌え漫画読むよりは女性マンガのが面白い
>>893 逆に少年漫画の方がバトルもの以外ジャンルの幅がない気もするけどw
何を描いてもバトルに収斂するような気はする
冷静にみてみると意外に差はないと思うよ
タイ記録って、日本記録じゃないのかよw
別に統計とってるわけじゃないけど、明らかに今より昔の方が漫画家のデビュー年齢は
若いので、そのこと自体にあんまり珍しさは感じないけどね。
むしろ、なんで今はそんなに高い年齢でのデビューが多くなったのだろう、って感じ。
>>899 高学歴化かな・・
大学の漫研から出てきたような作家が増えたというのもあるかも
昔の大学進学率とか低かったしね
いまは親もとりあえず大学いっとけ的なとこもあるし漫画家目指す人向けの専門学校なんてバカなものまであるからw
昔は少年少女漫画が中心で、若さでデビューしたけれど、
今の漫画は多岐に亘っていて、
青年誌など、相当レベルが高い。
美大で絵の基礎をきっちりやっていたとか、
司法試験受かるレベルとかが漫画業界に参入するし、
並みの画力だと、それこそ自分の社会経験をネタにするとか
相当面白いものでも描かないと割り込んでいけないような。
903 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:00:55.36 ID:4OpE5y7G0
>>899 そりゃ、昔は大人はとにかく大人じゃなきゃなんないから
漫画家どころか漫画そのものも遅くても大学卒業と一緒に卒業するのが常識だったからな。
でも今は同人誌とかで大人になっても漫画を描いていい環境が整って
ムリに夢を封印する必要がなくなってるんだよね。
BANANA FISHと海街diary読んどけ
>>765 画太郎の絵は、実は同人連中が泣いて謝る位の画力だぞw
907 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 11:23:17.14 ID:B/5rkSWf0
セーラームーン終了を境に部数が激減したなかよし
美内すずえが高校生でデビューしたのは覚えているが
909 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 12:58:16.32 ID:IQ7Tfw9/0
>>895 少女漫画っていうのは女がオナニーするための恥ずかしい本だからだよ
エロ本買ったのにエロが載ってなかったら意味がないだろ?
最初から恋愛・性行為以外のものは少女漫画に求められていないってこと
その証拠に少年漫画コーナーには女がいるけど、少女漫画コーナーに男は基本立ち入れない
いたら未だに変態扱いされるのが現実
結局女向けの恥ずかしいエロ本コーナーだということを一番よく知っているのは女自身なわけさ
だから最近のまともな女漫画家は少女漫画雑誌以外での連載をするようになった
故意に作りだそうと思えばいくらでも作りだせるわな。
この時期は受験勉強に邪魔だろ。
それとも推薦入試の箔付っすか?
912 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 13:06:06.58 ID:4cRxM6le0
「ちびまる子ちゃん」と「お父さんは心配症」は面白かったな
まる子の同級生がアホの坂田に会いに行く話ですげえ笑ったw
「お父さんは心配症」の作者は残念ながら引退してしまったが
あか僕好きだったなー
914 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 13:48:17.59 ID:ZfZPyDyT0
岡田あーみんは面白かった。
>>100 ひでー絵を自慢してもしょうがない
あれは落第点だよ
916 :
名無しさん@13周年:2013/10/14(月) 14:28:31.93 ID:ODxUF52c0
三橋 藤巻さん毎年毎年来年破綻します来年破綻します
と言ってますけど当たるといいですね(笑)
藤巻 それはそういうふうにどんどん膿が溜まっているから
いっそう大きい破裂がするということで
今膿を抑えているのは日銀が長期債を買っているからです
三橋 そりゃそうです
藤巻 それはね人為的に破裂しないようにしているだけで
すればするほど大きい破裂があるということです
三橋 うん当たるといいですね(笑)
藤巻 当たると良くないと思います良くないです
破綻するでしょうというのは僕だってね破綻するのは嫌ですよ絶対に
だけどこんなに借金が大きくなっちゃうとアベノミクスが成功すればいっそう早く破綻する
アベノミクスが成功して金利が1%上がればね千兆円の1%って十兆円ですからね
いずれ長期金利は上がっちゃうと思うんですよ上がったらおしまいです
円安にするという大前提は大賛成だけど方法と時期が遅すぎた
これでアベノミクスはかえって逆に財政破綻を早めるだろうと私は言ってるわけです
ナイトメア??チルドレンは傑作だと思う
>>100 ハガレンも漫画版のほうは絵は硬いと思うけどね
ハリウッド映画も旧作の派生版とか国外の作品のリメイク多いから
やっぱり脚本とかストーリーが作れる作家がいちばん強いんじゃね
新井葉月さんは、薬屋りかちゃんの続編描かないのかなあ
薬剤師雑誌に載ってたやつは、なんかキャラが好きになれなかった
りかちゃんのゆるい感じが好きだったのに
>>915 多くの人がお金を出して購入してる時点で、落第もないもんだろ。
作品全体のバランスを考えれば画は寧ろ企画に合致してた。
プロは売れてナンボ。
幾ら作画技術を自慢したところで、誰もカネ出さなきゃそれこそゴミ。
漫画の面白さに絵の上手さは必須条件じゃない
ってのは、ある程度の漫画読みなら知ってるでしょ
前にも書いたけど、パースペクティブという概念さえ気にしないで
描いてる漫画家なんて今も昔もゴロゴロいる
でも、そういう漫画家が面白くないか、というとそんなことは無い
このスレも終わりっぽいので
少女漫画だから〜
という意見が多かったが、一時期に比べるともうそんなに差は無い。
24年組み以降は、少年漫画青年漫画の手法がかなり使われてるし、80年代以降は
今度は少年漫画が少女漫画の手法、タチキリや大ゴマの多用なんかもかなり取り入れてる
ただ、イマジナリーラインを往々にして無視する
というのは、未だに少女漫画に多い
キャラクターの立ち姿、華やかさを優先するためにやるんだが、これをやると
少女漫画を読み慣れて無い人は混乱する。
ただ、これも慣れなので、ある程度訓練すれば気にならなくなる。
スレを大切にと思いながらもw 表現の性差についてはいろいろ考えなくもないな
大友克洋が出てきたあたりから相互に影響し合うのが普通になったのかな
20代以降を対象にすると社会的な立場でテーマが変わるくらいと思ったけど
でも昔は水島新司と里中満智子もコラボをしてたり
今どきホイッスル!とかハガレンが少年誌で載ってても違和感ゼロだけど
カイジが少女コミックあたりに載ったらどうしようwww
924 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 09:16:53.80 ID:U8brhH1H0
>>873 設定のネタ元になってる過去の文学作品をしらないまま最近の漫画やアニメなどをそれぞれで引き比べて
「○○は××のパクリ!」と威勢よく叩いてたりするから情けない
>>924 漫画やアニメを楽しむのにも、それなりの素養や教養が必要だなと
思うことはある。
書き手の方も、漫画やアニメやゲームしかしらない人と、
引き出しの多い人とでは質がまるで違うね。
926 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 10:22:05.16 ID:dukPG/PV0
第2のもちづきあんこか 将来あばずれケテーイ
リアル乙姫菜奈か
どうせなら警察官になってほしい
928 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 10:34:48.64 ID:h/jR50QmO
なかよしで中学生デビューといえば、新井葉月だね。
確か15歳だったかな?
今は薬剤師で漫画家って、2つの職業を掛け持ちしててすごい。
手塚治虫も医者で漫画家だったんだよなぁ。
930 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 10:51:25.77 ID:BTq3CRSG0
昔、相川歩が中学生でりぼんにデビューしたな。
その後、あいかわなつと改名してマーガレットで活躍し5冊ぐらい
本も出したけど、突然引退した。ハッピーエンドでファンになったばかりなのに
残念。
>>909 少女漫画=エロ本とは限らない。裸の出てこない作品も多い。ただ、恋愛中心の
ものが多くて作品の視野が狭いのも事実。でも、その反面、キャラの心理を
丁寧に描けるけど。
タイ記録か。
タイ人って漫画上手いんだな。
932 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 11:27:00.96 ID:+3hPGFOx0
ずっとなかよしで描いているとキャラデザが上達しないような気もするのだが
そのあたりだれか理解させてやれよ。
933 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 11:39:13.20 ID:+3hPGFOx0
一般新聞で取り上げるのならば、プロの漫画家や漫画評論家のコメントもとってきてほしかった。
>>933 これは地方新聞だし、
ローカルニュースで「地元の中学生が漫画家デビュー!」という程度の話題だよ。
この年齢でのデビューはそんなに珍しいことでもない。
935 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 11:58:28.44 ID:+3hPGFOx0
>>728 本人のアカウントかどうかは定かではないが、ボカロばかり描いてるのはよくないかと。
936 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 12:15:05.87 ID:w0PbCHKV0
できることがおおい>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
できることがたくさんある>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
やぶうち優は13だっけ
ボインでごめん!を今見ると絵柄がぜんぜん違う
時代に合わせて絵柄を変えてるのかな
大人にはつまらなそう
エロ漫画家に転身期待
>>932 少女漫画は感性が勝負で、読者の年齢からあまり離れると使い物にならないから
ある程度の年齢になったら出産育児で引退したり、レディコミに流れたりしてる
941 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 12:41:29.88 ID:+3hPGFOx0
>>940 ボカロイラストを描いているようだから
ヲタ業界のことをもっと勉強してキャリアをきちんと考えてほしいものだな。
A Eクラスや5シリーズやA6にはワゴンや他のボディバリエーションが豊富なのに どうしてGSはセダンしか選べないの?
B 海外でのGSはトヨタ価格で割安なのに売れてないから
A AMGのEクラスやM5やS6のような高性能仕様が どうしてGSにはないの?
B 海外でのGSはトヨタ価格で割安なのに売れてないから
A 米国でのレクサスはベンツ、BMWと販売台数を争うメーカーだけど
ベンツ、BMWはFRモデルで台数を稼いでいるのに
どうしてレクサスはエンジン横置きのFFベースのES、RX等で全体の半分以上を占めてるの?
(てゆーか格下のFFが主体のレクサスをベンツ、BMWと同レベルで販売台数を比べるのはおかしいけどね)
B 海外でのGSはトヨタ価格で割安なのに売れてないから
A 日本でのレクサスは去年全車種の合計で4万2365台売ってるけど
高級車の本場ヨーロッパでは去年36ヵ国トータルで全車種合計が2万7016台と
あいかわらず壊滅状態だね
B 海外でのGSはトヨタ価格で割安なのに売れてないから
943 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 18:21:27.98 ID:yVTA2DNs0
>>937 やぶうちは少女漫画よりも男性向け同人でも描いた方がよっぽど売れると思うのだが
何か拘りでもあるのかねえ
倉田江美の才能が枯れたのは惜しい
>>943 性の持ってる輝きや魅力はこの年代限定でしか表現できないからかな
オッサンが描いたらロリコンの変態扱いでボコられてしまうが
女性が描く分には年齢制限がないからある種の特権かもしれん
946 :
名無しさん@13周年:2013/10/15(火) 23:58:50.89 ID:TsiFeBgB0
年月を経て残っている文学作品、芝居、音楽、映画は、やはり優れている上澄み
部分なので、その価値はおそらく将来もずっと続くのだ。
今流行の100本のうちで将来も生き残るものが1本ないかもしれないことを
思えば、既に何十年何百年あるいは千年も残っている文藝作品を百本知ること
が、長期的には有効で為になる。
947 :
名無しさん@13周年:2013/10/16(水) 00:01:43.28 ID:cF+QRI2t0
冬野さほみたいな漫画家が増えればいいのに
948 :
名無しさん@13周年:2013/10/16(水) 00:05:52.71 ID:cF+QRI2t0
>>926 めっさ懐かしい名前だなw
あばずれなんか
どうせなら中3でヤングジャンプでデビューするとか
>>944 一万十秒物語はつくづく凄かった。
今はどうしているの?
>>949 ヤンジャンは「イノサン」が面白いな。
あんな凄い絵で、よく週刊連載できるものだ。
>>944 子育てのせいで自分自身の内面との向き合い方が変わったからかな
やはり「彼誰時」は絶品でしょ。あと名前はたぶん「倉多江美」じゃね
もちづきあんこはよ?
新宿ジャッキー 望月あんこでグクレ
99%の漫画家は10年持たずに廃業する
鳥山明だってドラゴンボールから20年まともな漫画書いてない
955 :
名無しさん@13周年:2013/10/16(水) 23:54:32.14 ID:1VBOQfWa0
鳥山は元々漫画家になりたかったわけでもないし漫画描くのが好きでもないから
稼いだらあとは趣味でだらだらイラストとか短編描いのんぴり人生楽しんでるだけだろ
廃業とかそういうのとはぜんぜん違う
いや1960年代だと結構中学卒業するかしないかでデビュー多かったと思うぞ
ただ今みたいなマンガ賞じゃなくて持ち込みで
>954は一行目と二行目が繋がってないな
漫画家の多くが早期に廃業するのは儲からないからで、鳥山の場合は真逆
958 :
名無しさん@13周年:2013/10/17(木) 02:46:15.76 ID:98wbzVjP0
>>956 その頃はまだ漫画賞が無かったからね。
本格的な漫画賞が設立されたのは70年代に入ってからだし。
指南書も無くてどうすればいいか分からないのに
とりあえずみんな見よう見まねで原稿描いて編集部に突撃した
当時の志望者のファイトは凄いよ
え?
>>939 エロの方が堅く儲けられるんだってさ。
というか一般漫画家がハイリスクに過ぎる。
それに、エロを愛してる作家も多いし。
961 :
名無しさん@13周年:2013/10/17(木) 02:49:45.53 ID:gZfXDSBT0
20で飽きてや〜〜めたってならないように頑張ってね。
読者はいちいち最年少なんたらって意識しないから。
そいうや芥川賞で綿矢リサってのいたなぁ…。
962 :
名無しさん@13周年:2013/10/17(木) 02:52:34.40 ID:98wbzVjP0
>>960 エロ漫画家はデビューがカンタンな分飽きられるのも早いぞ
年を重ねればそれだけエロへの拘りも年寄り臭くなるわけで
若向けの青臭いエロなんて描けなくなる
この辺は少女漫画と一緒だな
来年にはJKだから大人の漫画も描けるようになるな。
>>958 当時もそうだけど漫画家志望ってどんな将来を思い描いているのだろう
まさか全員が全員ディズニーや鳥山明になるってんでもないだろうし
965 :
名無しさん@13周年:2013/10/17(木) 22:19:51.50 ID:08KVamLs0
鳥山明は大当たりして大金を稼いだが、それを漫画やその周辺文化に
還元するようなこと、例えば後進を育てたり、仕事を回すようなことは
何もしていないと思う。ジャンプに使い潰されたぐらいにしか思っていない
だろう。
一条ゆかりとか青池保子とか樹村みのりとか中学か高校一年ぐらいのデビューで今は巨匠
鳥山明はジャンプの部数より名古屋市のインフラ整備に功績がある
うまくなったせいで魅力なくなった人もいるよな
ボーボボの作者とか
>>966 樹村みのりは寡作すぎる。
近年また描き始めたけど、
知る人ぞ知る巨匠だね。
>>779 そういえば出版不況と言う割に「本当にあった怖い話」みたいな妙な雑誌があるな
漫画家が活動できるフィールドが広がってるのならいい話だけど
漫画家になって食ってける確率なんて年末ジャンボ100枚で一等当てるようなもんだぞ
しかもその宝くじ100枚受け取ったらもう学歴やまともな職歴を諦めなきゃいけない
973 :
名無しさん@13周年:2013/10/18(金) 20:05:22.79 ID:jcgvMB0yP
>>973 宝くじ100枚に決まってんだろ
宝くじは3万円消えるだけで人生捨てなくてもいい
漫画家目指したら30までニートフリーターみたいなもんだし
漫画家なんて煽る方は善人ぶれていいが本当にそいつの事考えたら
とてもじゃなけど進められるもんじゃない
977 :
名無しさん@13周年:2013/10/18(金) 21:48:00.76 ID:Voa+fqhN0
>>974 まともな人生を選んで満足したつもりでも
そっちの人生が行き詰まって他の人生も年齢的にやり直しがきかなくなった時
多分死ぬほど後悔するぞ
>>17 スレタイみたときはタイ記録は、餅月あんこ だと思ったが
誰も名前だしてないね。まあ雑誌が漫画雑誌じゃないから
ノーカウントか(というかマイナーなだけか?)
>>134 原先生もガイキチな嫁に捕まったばっかりになあ…南無南無
JCが掴めるジャパニーズドリーム、それがマンガ道デスね。
JC名乗れるうちにいろいろ売ったほうがてっとり早いけどな
楠桂は中学デビューだが26年よりもちっと前だな
「なかよし」でのタイ記録だからね。
>>893 昭和時代は多彩だったし男性作家も描いてたけど
平成元年前後からどこも恋愛学園漫画ばかりになった
秋田書店系はファンタジーとかアクションとか多いよ
プレゼントは虚偽かもしれんが・・・
少女漫画誌は専門誌化が進みすぎたな
アクション関係は平均をみれば男の方が確実に上手いから
読者の嗜好もあって完全に少年漫画のジャンルになった
つーか結構女流でもアクションとかサスペンス書きたい人は発表に少年誌を選ぶよーになったね
やっぱ高橋留美子が少年誌らしい画風でヒットしたのが大きかったかな
しかしスレの寿命まぎわで話題が盛り上がってどうするのか
>>984 昔は青年誌が完全おっさん向けで層が薄かったし
レディコミ、BL、ホラーなんか専門の漫画雑誌も少なかったから
今だったらそういうのに描くような作家が自由度の高い少女漫画誌で描いてた
>>988 細く長く充実したスレだったよ。
少女漫画、所謂24年組やそれに続く
ニューウェーブが様々に才能を開花させ、
表現の幅を広げたね。
だけど今はBLが別系統になって、
安心なようなもったいないようなw
プチフラワーのような時代が懐かしい。
991 :
名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:06:18.45 ID:yQhPKCES0
>>655 >>990 少女漫画はゲイ(男性同性愛者)の読者を取り込むことも考えるべきだと思うのだけどね。
そうなると雑誌のデザインや編集方針も男性を意識したものにせざるをえなくなるが。
自画像がかわいい。フィギュア化してくれ。
>>134 中学生でこれかよw
まぁ、この子
>>1は若くデビューして天狗にならないこと、知識、感性を身に付けることを気を付けていかないと早めに漫画家としては死ぬから、デビューさせた親、編集は責任持てよ。
996 :
名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:21:31.30 ID:7pzA8ykD0
>>134 え!ついでにとんちんかんも原哲夫が書いてたの!?
997 :
名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:40:22.12 ID:h31jcWEf0
>>965 そもそも漫画家一個人がなんでそんな事したり考えたりせなアカンのや?
998 :
名無しさん@13周年:2013/10/19(土) 10:53:58.23 ID:hDqwXDPRO
ちゃんと大学にも行った方がいいね
24年組とか息の長い漫画家はきちんと取材もするし
論理だった考え方ができるからこそだ
デビューが若すぎた漫画家は最初の何作かは良くても
描くものの作風が狭すぎてしりすぼみの人が多いよ
ただの話題作りだろw
ディスコミニュケーションみたいなのを想像した
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。