【社会】大阪市営地下鉄「30系」…「シルバーカー」ラストラン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆EKKKKKKKKA @ウェザーρ ★
毎日新聞 2013年10月06日 20時03分

大阪万博当時から運行する大阪市営地下鉄の「30系」車両が引退することになり6日、
ラストランがあった。多くの鉄道ファンらが、「シルバーカー」の愛称で大阪の発展を支えた
市営地下鉄現役最古の車両との別れを惜しんだ。

30系は1968年に御堂筋線に導入。従来、1車両3枚だった扉を通勤車両として4枚としたほか、
アルミやステンレスの車体を塗装せず、機能性や経済性を重視した。70年の大阪万博では
人員輸送の中心的役割を果たし、84年には市営地下鉄全車両の約4割にあたる363両が運行した。

今月4日に営業運転を終えた。この日のラストランには抽選で選ばれた約80人が乗車。大阪市
交通局大日検車場(大阪府守口市)から中央線・森ノ宮駅まで特別運行し、歴史に幕を閉じた。

奈良市のバス運転手、沢井隆志さん(36)は「子供の頃、30系に乗って大阪の祖母に会いに行った
懐かしい思い出がよみがえります。万博の時から大阪を象徴する車両で名残惜しい」と話した。【向畑泰司】

▽ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/feature/news/20131007k0000m040035000c.html
▽参考画像:30系(谷町線カラー)
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/library/ct/20130823_30kei/30kei.jpg
2名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:31:43.45 ID:kQ6HjXu00
失恋レストラン
3名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:31:46.81 ID:z7PxWY8m0
半島女は半島男の粗末な股間に満足できないから日本に売春に来る
4名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:32:46.08 ID:ps5hwFy+0
the next station is んめだ
5名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:32:57.79 ID:f+DTok/N0
30系=万博だよな・・
6名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:34:52.98 ID:vF5TVguH0
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
7名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:36:07.43 ID:SxFhFflN0
喜連瓜破
8名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:36:42.19 ID:ct8Ti1uG0
また「ありがとー!!」って言いながら写真撮るの?
9名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:37:29.32 ID:GrgZWqF30
太子橋今市
10名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:37:31.85 ID:wtWB4IWL0
見たことない
11名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:41:35.50 ID:AQF5+XPbO
ありがとう銀車!ありがとう銀車!ありがとうありがとうありがとう!

乗った事も見たこともないけど、ありがとう銀車
12名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:41:55.77 ID:TDcWFBZX0
子供の頃、この車両の片側の窓が小さい独特のデザインが
なぜか恐かった。線路に電流が流れていると教えられた事も
あわせて、地下鉄に乗るのが恐かった思い出がある。
今は地下鉄の車両が駅に入線するときに起きる風で薄くなった
髪型が乱れるという恐さはあるが・・・・・。
13名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:42:36.00 ID:H7uxF7980
東南アジアで第二の人生を送るのかな?
14名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:42:43.35 ID:UgcBqRUQ0
クソぶっさいくな車両だなwww
15名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:44:12.14 ID:EK8AEW4O0
関西の電車は指に注意しろって書いてあって怖い
自分の指も制御できんのか
16名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:45:08.11 ID:dHeMUGMg0
172chのエロい人:2013/10/06(日) 20:46:26.10 ID:x5q0EPqw0
それは、銀色の車体に映ったお前の顔だ。 >>14
18名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:46:34.37 ID:uW43Q9kpO
谷町九丁目
19名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:47:13.69 ID:5uauF9Z70
>>15
指詰め注意と書いてあってさすが大阪と感心した記憶がある
20名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:50:35.60 ID:HllO/7ms0
昔「オー新車が出た」と感動した車両がもう引退か…
21名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:51:09.65 ID:YZoLRGJ50
今までに数回だけ見たことが有ったけど
なぜ正面の窓がこんな非対称な形なのか
最後まで良くわからなかった
22名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:53:25.26 ID:4kXCjeDu0
喜連破瓜
23名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:53:34.77 ID:8Gu1eCAt0
ウィンク車だっけか
24名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:54:41.96 ID:7RVvg/N/0
>>17
ワロタわ
25名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 20:59:20.92 ID:nvF3i/jK0
>>4
(淀屋橋へ)次は〜本町〜本町〜
(本町へ)次も〜本町〜本町〜
26名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:00:50.71 ID:q/260lnm0
大阪市営は標準軌だっけ?
27名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:01:34.32 ID:PE3ATOXg0
こういうの好きだな
家の庭に置いておきたい
28名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:02:02.06 ID:dx3DK1nZ0
「つぎ」と「こんど」
さて、どっちが先でしょう?
29名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:03:28.00 ID:zdB+2CQO0
30名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:06:04.40 ID:f+DTok/N0
16さんに感謝 <(_ _*)>
31名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:07:26.00 ID:Evt45bhI0
全廃? 先頭車だけでも保存しないのか?
32名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:09:29.91 ID:7RVvg/N/0
>>28
つぎが先
33名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:10:54.95 ID:u5zaLKJd0
トンキンはJRも私鉄も地下鉄もステンレスorアルミのギンギラギン。
銀じゃないのは特急くらい。
34名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:11:49.06 ID:roTEfdBm0
椅子が硬いのがいややった
35名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:12:30.35 ID:oKOA+TCG0
汁バーガーレストラン
36名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:12:38.66 ID:X8TA+JeSP
>>31
保存車両は廃車体。
37名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:13:03.63 ID:kbfn6AUq0
そんなに古かったのかシルバー
38Alt ALSALIVO!(オルサリボ)ハノーヴァー。:2013/10/06(日) 21:13:10.98 ID:kp1aNOP10
おほしさまそうろいます。嗚園(ああその)。
おせわになりて下ります。嗚園(ああその)。

どうもありがたくそうろいました。嗚園(ああその)。
39名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:13:53.88 ID:gJHKw18T0
ラストランとレストランを見間違えた
40名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:16:55.02 ID:kbfn6AUq0
>>15 >>19
「指づめ注意」がヤクザを連想させるとして
「指に注意」表示に変わりましてん

指の何に注意せよっちゅうねんwwwという落ち

>>28
そら関東の表示やろw
大阪では
・先発
・次発
・次々発
でわかりやすいよ
41名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:17:27.58 ID:u5zaLKJd0
>>34
俺が通勤で使ってるTXの十年落ちのに比べればマシだと思う。
混みまくりの出勤時は座れんけど。
42名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:24:04.65 ID:y/IrO/W20
これが引退したら、谷町線へ2年ほど前に投入された、座席にすっぽり尻が収まるタイプの車輛に完全移行するのん?
ついこないだまで、この30系が大半を占めてる筈だったんやけどな。
43名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:29:29.37 ID:jrN8ltz3O
わしは
アルミホイルの電車と呼んでいた
44名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:34:53.78 ID:caFP+GfN0
醜悪な車両
こんなのまだ走らせてたの
45名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 21:44:53.05 ID:Y5orn4RO0
シルバーカーって愛称やったんか。
乗車位置の看板が2種類あって、シルバーカーと書いてあったのが懐かしい
46名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:04:29.54 ID:ingGbSE+0
関目高殿
喜連瓜破
野江内代
47名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:12:52.19 ID:EB23W7ph0
>>1
両親に連れられて万博に行った時、当時、保育園児だったが、
都会の地下鉄(というより、国鉄以外の電車)に乗ったのは、
これが最初だったような。

驚いた(というより驚愕した)のは、その停車時間の短さ。

田舎のローカル線(単線、非電化)しか乗った事がない身にとって、
停車時間は、3分、5分、ときに10分以上も当たり前の世界だったから、
扉が十数秒ほどで閉まるのを見て、本気で降りれない事を心配したな。
48名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:29:28.60 ID:CzxH/1SO0
>>28
「今でしょ」だから「今度」が先
>>31
アルミもステンレスも保存済み
49名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 22:35:31.19 ID:fwB7nXil0
これ1984年まで製造されてたんだな
恐ろしく長寿命だった
50名無しさん@13周年:2013/10/06(日) 23:53:28.17 ID:FZHtihz30
ええと初代熱血硬派くにおくんに出てきた電車はこれかね?
梅田、心斎橋、難波ってねw

御堂筋線のメロディは本邦鉄道中、最強。
今でもわざわざつべで聞くくらいだからね。
しかしあの無駄にゴージャスな駅、いいよなあ
51名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:08:44.25 ID:chwt8qP40
大阪の電車はダサい
52名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:23:53.04 ID:DI3KVb6g0
太陽の塔の前を地下鉄が走ってる画像、あれってどこまで走ってたの?

今は千里中央からだよね?
53名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 00:59:18.04 ID:0laGK2Vg0
難波とか天王寺とかが普通と思っていた。
東京に地下鉄の駅ってもっともっと豪華だと思っていた。
54名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:03:58.90 ID:6wmasxM20
東京の地下鉄駅は貧相で乗り換えがまだるこしい

馬鹿の壁解消したんだってねえ
うちは南海が三国ヶ丘に馬鹿の階段とエスカレーター作りやがった。残念じゃ
55名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:05:21.47 ID:wR4krmFaO
椅子がはげはげだった
56名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:09:13.25 ID:0laGK2Vg0
御堂筋線ができた時から現在の駅の規模だったらしい。
当時の大阪市ってスゴイ。
今じゃ橋下が・・・
57名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:14:07.30 ID:6TjBxrht0
1984年製は4両いた。
うち3両は1993年に引退した。 実質9年でおしまい。
58名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:20:22.85 ID:6wmasxM20
橋下路面電車はあっても良いが、正直どうでもいい。
それより対立候補の新幹線北梅田乗り入れや天王寺梅田間高速地下鉄等移動手段が先決。
交通インフラなくして大都市の魅力なしだ。
59名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:24:32.56 ID:nFUJRv0Y0
>>51
なんか独特ではあるよね
ライトの位置とか個性ありすぎて個人的にはあまり好みではないな
60名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:24:56.24 ID:BRnmwn/g0
レイディアントシルバーガン
61名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:26:15.82 ID:Okq5sCcaO
シルバーとか銀箱とか読んでたわ
ナツカシス
62名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:27:16.10 ID:kj/ygXZ70
薄目の緑地に紫ラインの車両ってもっと昔?
63名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:29:00.34 ID:5JgN0l1q0
南海なんて同世代の車両がまだ何十両も走ってるのにな
64名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:48:50.22 ID:cmNgUDIk0
>>32
「こんど」が先発。
「つぎ」が自発。
「つぎ」は「そのつぎは」という意。
65名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:49:46.94 ID:nFUJRv0Y0
>>62
ステンレスやアルミ(いわゆるシルバー)でない車両はかなり前のだね
66名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 01:52:20.83 ID:cmNgUDIk0
>>50
今は、中間の階段やらエレベーターやらの増設のせいで、天井が低くなっている部分が増えてしまった。
67名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:09:53.88 ID:SyuAHZYj0
68名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:17:45.20 ID:82QNSdbi0
40〜50年前に造られた南海の6000系なんてまだ全車健在で当分走らせる気だぞ。カッコいいけど、そろそろ引退させてやれよ
69名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 02:59:08.70 ID:ejTQk7KP0
>>68
6000系は車体こそ流用更新だけど、台車丸ごと載せ換えてる
更新してから30年に満たない、事実上の新形式
後発の6100系は、同様の更新でありながら6300系に改番された
70名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:02:56.30 ID:XSxDyYZd0
確か、谷町線延伸する時に遺跡出まくりで開業延期したのだ
71名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 03:36:41.93 ID:Ilv6vBJA0
>>12
あー、なんか分かるその感覚。
地下鉄って、暗いし、ホームに進入するとき、轟音と共に突入してくる時点で
子供にとって恐怖感を感じさせる要素持ってるよな。
俺も子供時代、地下鉄は怖かった。好奇心と恐怖とが混じって遊園地の恐怖の館に入る感覚があった。
更にこの電車、顔が左右対称じゃないのが潜在的に恐怖を感じさせるのかもな。

今の地下鉄って、室内も明るかったり、オシャレになってたり(特に京阪)するし、電車も
温和な顔になってるし、恐怖を感じる要素がいつのまにか無くなってると思う。
72名無しさん@13周年:2013/10/07(月) 07:53:53.35 ID:Oj9BuEkb0
人工皮革の硬い椅子だったやつか
あれ夏になると表面に前の客の汗が残って最悪だった
よくあんなの開発したな
73名無しさん@13周年
お前らキモいって運転士に思われてるぞ