【裁判】電子書籍化「自炊」代行、初の差し止め命令 東京地裁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★電子書籍化「自炊」代行、初の差し止め命令

 書籍をスキャナーで読み取って電子化する「自炊」の代行業が著作権を侵害しているとして、
人気作家の浅田次郎さん(61)ら7人が東京都内の2業者に事業の差し止めと損害賠償を求めた
訴訟で、東京地裁(大須賀滋裁判長)は30日、被告側に差し止めと計140万円の賠償の支払いを
命じる判決を言い渡した。

 電子書籍化を行う「自炊」代行業の違法性を認め、差し止めを命じた判決は初めて。

 被告の2業者は、書籍購入者の依頼を受け、書籍をスキャンして電子ファイル化することを
ビジネスとしている。原告らは、2業者の行為は、著作権法で著作者に認められている「複製権」を
侵害していると主張。これに対し、被告側は「私的使用のための複製を手助けしているに過ぎず、
違法ではない」などと主張していた。

(2013年9月30日15時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20130930-OYT1T00828.htm
2名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 15:57:05.36 ID:KCzXMM+30
悪徳犯罪業者ざまぁwwwww
3名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 15:57:58.78 ID:lEOKh6dS0
遂に判例が
4名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 15:59:20.29 ID:tKe7ibid0
>>3
まだだ、これからが勝負だ
2審の高裁では逆転その後最高裁では再度差し止め

これが形式美というもの
5名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:00:10.42 ID:oNAT5Wgr0
>これに対し、被告側は「私的使用のための複製を手助けしているに過ぎず、違法ではない」などと主張していた。

顧客の依頼品のコピーを転売したバカがいたからこういう言い訳も苦しくなってきてる。
6名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:00:11.89 ID:KCzXMM+30





なおこのスレには悪徳犯罪業者がわいてくる可能性がありますが
自分自身で行うことは大丈夫なので
これを著作業界側が悪いとするのは悪徳代行業者の印象操作です




7名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:00:20.30 ID:HiKx3GdL0
>>1
これは自炊代行行為に対しての判決ではなく
複製したものを複数の人に販売した事に対してだったな
8名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:01:40.63 ID:tKe7ibid0
>>7

>1をよく読め
9名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:04:18.51 ID:d5kFwbhK0
>>7
それはまた別の事件
10名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:05:15.81 ID:GT2O2QeL0
床が抜けんばかりの勢いで本を買ってる奴に、もう買うなと、そういう判決だな
11名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:05:48.52 ID:15DbxUoN0
>>4
地裁フラグってやつか
12名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:07:48.31 ID:MXWyIR180
140万円の内訳ってどうなってるんだろう?
作家がたった7人の著書が複製物にそれだけ含まれてたとは
到底思えないんだが。
13名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:09:38.12 ID:DDRAk1iL0
>>10
そういうことだな
14名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:12:06.22 ID:ibojG/Zh0
複製を作ることを許されている所有者の作業を代行しただけじゃないのか?
所有者が複製を作るのはいいけど自分でやれってこと?
15名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:13:18.81 ID:vv3MRYm9i
うん
16名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:16:13.07 ID:BKlnS/g80
つまり、有償の家政婦さんとかヘルパーに予約録画とかを頼むと違法ってことか。
17名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:17:27.59 ID:tKe7ibid0
極論を言い出す奴がいるとおもったら、すでに直前にいたわw
18名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:21:03.40 ID:QWGnhOT70
>>16
さすがにそれはねーだろ
家政婦が録画代とか請求したらわからんけどw
19名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:21:08.81 ID:deOtJtql0
代行がダメな理由は何なんだろう?
20名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:22:02.85 ID:5WkMaE3OP
なん…だと!?
21名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:24:05.90 ID:AJm2aYhR0
メイドさん逮捕されてしまうん?
22名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:25:06.48 ID:7PX+KpZnO
またバカ判決
23名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:26:55.50 ID:06ltq9JE0
まあ、PDFみたいな、コピーしまくり状態を作ることが著者にとって好ましいことではない
というのはよくわかるわ
自分で自炊してるからこそわかる
あんな便利すぎるものはダメだよ
24名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:32:40.81 ID:0jB2cKWV0
自炊は良くて、自炊代行はダメとか

本当におかしな事だと思う
25名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:32:52.11 ID:deOtJtql0
>>17
極論で破綻する話は大体間違ってるイメージ。
26名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:35:18.69 ID:1Vb0jKE50
>>18
じゃあ業者にメイドの格好をさせればおkだね
27名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:36:21.99 ID:FZReWHGz0
新田次郎は知ってるけど浅田次郎は知らん
28名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:37:51.00 ID:vv3MRYm9i
そんなにおかしな判決か?
普通だと思うけど…
そもそも自炊じゃないし
29名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:38:14.88 ID:rmIGAArQ0
>>3
判例は最高裁の判断
そんな事も知らないのに「遂に判例が」
まともな教育受けてたらそんなレス付けないよ
30名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:50:53.50 ID:VMffqJhY0
これネットから落してきたデータだけ渡して本自体は古本屋に売ってるんでしょ
31名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:51:16.00 ID:+0Db8CM00
自炊代行に頼むのは、裁断するのが面倒で、簡単に裁断するには高価な裁断機器が必要だから、
ついでにスキャンしてもらおうとなる。
32名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:53:35.04 ID:+0Db8CM00
>>30
有名あたりのマンガなら中古で売っているだろうけど、
有名でない4コマとか専門書だとネットで出回ってないから無理。
33名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:02:36.33 ID:ScQbJtQ60
まっとうな自炊業者ってちゃんと廃棄までしてくれるよね?

こういうの潰したら、個人レベルでの自炊ばっかりになって
 自炊→元本は中古屋行き
ってことになって長い目で見たら著作権者側が損するんじゃねえの
34名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:02:48.20 ID:9Uifv0CA0
東野圭吾も推理作家協会会長なんかになっちゃうから、あちこちで裁判起こさないといけなくて大変だな。
35名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:10:10.29 ID:tKe7ibid0
>>33
切断した本が古本屋で売られているのを見たことはないなあ
尼のマケプレで、間違えて切断された本を買って、出品者に最低評価を付けている人は見たことあるけどw
36名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:13:58.44 ID:uv2TIZuD0
昔の記事になるけど

「自炊」の代行業者が団体設立 ルール策定などで権利者団体と今後協議へ
(産経新聞 2013.6.7 17:06)
ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130607/ent13060717070020-n1.htm

抜粋
> 一方、日本文芸家協会などの権利者団体側も3月、自炊代行を許諾する代わりに
> 著作権使用料を取るなどのルール作りを検討する協議会を設立。

依頼主が本を買って、自炊代行も著作権使用料払わないといけないの?
2重取りにならないの?
37名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:15:37.56 ID:AYV48ZTg0
最初からPDFで売ればこんなことにならなかったのにな
38名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:15:51.26 ID:sHir85qC0
自炊したのをP2Pで流すのなら問題だろうが
切断された後は捨てられるわけで、中古に流れないから本屋にすれば良いんじゃねぇの?
39名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:18:38.34 ID:jmivDHIk0
自炊コンテストにして最も多く自炊された
モノに芥川賞でもやれば。
40名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:21:00.69 ID:IHgbfqnu0
これ、どんどんデータが業者にたまって、それをクラウドで共有リスト化したら
受け取る>データ渡すってなるのかな
41名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:32:08.91 ID:G2rBAFVA0
>>14
よくわからん判決だよな。大須賀ってのがバカなんだろう。
42名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:34:40.65 ID:99fIZp8I0
(私的使用のための複製)
第三十条  著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的
に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を
目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
43名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:38:08.85 ID:kjgQc+nZ0
一度金払ったんだし著者に金は入ってんだろ。
買ったものをどうしようと勝手だと思うが。
データ化したものが不正に流通することを懸念してんだろが。つまり皆泥棒だと。
44名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 17:53:08.14 ID:vv3MRYm9i
だから自分で自炊するには問題ないってことじゃね?
45名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:14:44.03 ID:tjcJjGPC0
大掃除のついでに
教科書の自炊依頼しようかと思ってたんだけど・・・駄目なの?
46名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:15:47.86 ID:PmA5CRow0
>>42
「その使用する者が複製することができる」

ここだな
47名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:20:29.72 ID:qWd9uly80
>>45
つまり、誰でも簡単手軽に自炊できる機械を作れば無問題なんだよな・・・
48名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:24:21.80 ID:jdG6WkjP0
>>47
高い機械を買ってまで電子化にこだわらないし、重たい本を持ち歩く気もしない。
本棚がいっぱいだからこれ以上に本はいらない。
編集者は売らない戦略ばかり考えてる。
49名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:34:20.98 ID:i2Szdy2p0
これは駄目なのか
50名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:39:07.23 ID:nENmVHHO0
業者が本を買い取ってスキャンして依頼人が本を買いなおし、おまけでデータを貰う
って形式にしたらいいんじゃないの?
51名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:44:25.10 ID:GT2O2QeL0
ほんとになんで正規ユーザーが買いにくい方向にばっかり話し進めてンだろうな?
自炊代行頼んで本棚スッキリしたら、その隙間に詰める次の本を買うだろうに
52名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:45:10.03 ID:MX5DoSdz0
やりすぎんなよ(笑) >>大須賀滋裁判長
53名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:50:26.27 ID:K75VKMxO0
倉庫の漫画捨てたいわあ
業者に吸い出ししてもらうのもあかんのか
捨てるか
54名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:53:46.95 ID:9lBqu47K0
自炊するのめんどくさい
業者に頼むのもダメらしい


ピコーン
違法ダウンロードすればいいんだ!


てなことになりそう
55名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 18:54:31.42 ID:77gAzhYR0
なんかエロイよね「じすい」
56名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:00:52.55 ID:zoE75ou70
やってもいいけど他人にやってもらうのはダメって、どこで線引きするつもりなんだろうな。
私的複製の適用ってのは音楽のコピーなんかも同じだと思うけど、機械を使ってコピーすることは認められてるんだよな。
スタートボタンだけは自分で押しなさいって話なの?
下らなくない?
57名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:04:40.77 ID:6toiU4lP0
風呂代払ったら後は自由恋愛なんで
ってみたいなもんだろ。
58名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:16:04.72 ID:pDB+qynQ0
時代に合ってる合ってないはおいといて
現行の法律をまともに解釈したら
こうなるよね

建前上自炊以外の目的にスキャナと裁断機をレンタルしている業者がグレーゾーン?
59名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:23:21.11 ID:p/fdNDpE0
まあどう考えても取り繕っても言い訳しても現状は犯罪だしな
60名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:26:32.91 ID:+DJYneVl0
だがこれ法律の目的から解釈するとちょっと違う運用に見えるんだがなぁ
61名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:27:59.08 ID:ArXjCbGR0
自炊する機器やツールの貸出しは問題ないってことだな
62名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:32:29.15 ID:1Wr7FeEq0
どこの業者か書いてないね
63名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:35:31.60 ID:PhoXR1Tl0
>>18
じゃぁ家政婦さんとして雇って自炊して貰えばOKなのか。
64!ninja:2013/09/30(月) 19:35:41.25 ID:NliNNbxGO
いやこれも自炊代行業者じゃなくてデータ販売業者でしょ
65名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:36:02.49 ID:1Wr7FeEq0
>>53
それこそBookoffか古本屋に出張買い取りで来てもらえばいい。
売る条件として店側がすべて処分するという条件で。
本をまとめてゴミ捨て場まで持って行くより手間が省けるぞ。
66名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:36:45.94 ID:iFqQfMMA0
録画代行は違法判決だったからな、
こうなる可能性はあったな
67名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:40:11.94 ID:qI06VF7I0
ここ数年の流れを見ると、自炊と表現を出版社や作者側、それに同調するマスコミに上手く使われた結果という印象
自炊という表現を逆手に取って、自分で吸ってないからダメという話に持っていかれてる
本来、誰がスキャンしようが本は金出して買ってるんだから文句つける筋合いはないはずなのに
まぁ業者のやり方に問題があるから裁判ざたにまで発展したと思うけど
68名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:42:17.29 ID:1Wr7FeEq0
結局こうなるのは目に見えたことだよな。


顧客から本受け取らず違法と判断か 長崎県警、自炊代行業者逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130501/crm13050122140017-n1.htm
69名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:44:42.88 ID:8tMOSTJk0
音楽業界と同じ道を辿ってるな、これ
時流を読まずに業界の既得権益ばかりを保護した結果が、
誰も買わないという客離れを起こす
70名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 19:48:35.17 ID:aXbtPBcd0
>>62
まともなスキャン業者は場を汚さないようとっとと和解してるはず
最後発のマンガ専門なキモヲタ連中でしょ
71名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 20:00:38.08 ID:1/cPGyfR0
 
545 :アニヲタいじり隊:2012/08/07(火) 22:49:46.66 ID:UddWgApZ
>>535
40過ぎても深夜アニメ命で、風呂なし共同便所六畳一間で
一日中アニソン聴いていられそうな強者なら、ちらばった自炊屑の中の
万年床の上で、ひっそりと電子書籍の楽園に逝けるはず・・・
72名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 20:46:33.50 ID:q7YEJmNN0
まったく愚かな判決だ。
自炊業者があるからこそ
スペースを気にせず無制限に本を買っていられるのに。
もう俺は本は滅多に買わないようにするしかない
73名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:17:22.48 ID:kcqcUVgW0
無制限に本が買えるのならスキャナくらい買えるだろ

どうせ最初から両方とも買う気なんて無いんだろ
74名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:21:04.42 ID:6c9HS1ma0
もう老眼が入ってきて、小さい字はしんどいから
手持ちの本は電子書籍化するしかないのよ
自分でやる暇なんてないから、自炊代行に送るしかない

自炊代行を禁止するなら、絶版になった本も全部電子化してよ

できれば実本を出版社に送れば、電子書籍を安く販売してくれる
サービスでもしてくれ
75名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:24:45.01 ID:QsxIAVWc0
>>74
ゴミ処分の費用を頂きます
76名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:26:21.78 ID:Txsq3AK3i
東京地裁は新規分野の判決でトンデモ理論を採用するケースが多い。
裁判官が野心を持っていて、
これからの法理論の流れの開拓者になろうとしてるしね。
退官後に大学教授に天下りして、
自分が強引に開いた道で「その道の大家」になろうとする。
77名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:27:23.49 ID:dUgJ9oHk0
>>18
自分の為の複製を他人がやったら駄目なんだぞ?
そういう判決だ
78名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:28:56.94 ID:/RyqUSUn0
買った書物の私的複製は認めらているはずだが…。
79名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:30:49.11 ID:1Wr7FeEq0
>>78
営利関係もなにもない個人ならば良いということ。
80名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:36:40.77 ID:tKe7ibid0
>>76
>東京地裁は新規分野の判決でトンデモ理論を採用するケースが多い。
これ、対象となっているメディアが違うだけで、複製行為との点では同じレベルの話で、
全然新規分野じゃないけど
条文そのままの解釈と先日の最高裁の判例を踏まえると、トンデモ理論どころか、超保守的理論だよ
81名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:38:09.89 ID:/QbOywGx0
これさ、訴えないで全国出版協会とかどうせあるんだろうからさ
そこから「許可出すからその代わりに印税分頂戴」って言ったらダメなんだな?
82名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:44:38.06 ID:NGaWUjI3I
>>73
スキャンする時間で本を読みたいって人でしょ、
上客中の上客よ。
83名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:45:28.17 ID:spVMM7Iz0
ビデオテープのダビング屋も自分で撮ったもの以外は受け付けてねーよな
それと似たようなもんだろ
84名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:46:08.72 ID:u2wL5Z3N0
国会図書館もマイクロフィルムに画像データとして収めたりしてるけどそれはいいの?
どうせ外注でしょ?
85名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:48:49.27 ID:txuQ6ngd0
>>84
図書館は図書館法で例外扱いになるから
一般業者の言い訳にはならん
86名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:54:30.24 ID:iHXdDrrG0
キンコーズのように、自炊用機器の貸し出しのみで、
作業自体は本人が行うようにすれば、問題ないよね?
87名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:55:15.00 ID:58nBpEMM0
その業者に今後営業させないのなら、しっかり法律を作って禁止してからにして欲しいね。
事例ごとに良い悪いの判断をやってたら不公平が出てくるよ。
見せしめってのは良くないよ。
88名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:57:33.78 ID:/QbOywGx0
控訴したらひっくり返ったりするかな?
89名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:59:10.85 ID:txuQ6ngd0
>>86
それでOK
スキャニング機器そのもの、および本人がやる正しく「自炊」なら問題ない
90名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 21:59:15.70 ID:1Wr7FeEq0
いちどメディアに入れて2度3度ヨムやつなんているの??
91名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:00:27.40 ID:rjfYNAIU0
結局、電子書籍なんてほとんど普及してないし、
一般のひとにはほとんど関係ないかも。
小説自体に魅力がなくなって、売り上げが落ちてる。
どれ読んでも似たような左翼内容ばっか。
女流作家にいたってはレトロ趣味的な同じ主張の繰り返し。
そして文学賞は女流作家が独占。
買うのは馬鹿な毒女だけ。
92名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:01:41.72 ID:YK+y8cdP0
えっ?
じゃあ、弁護士以外が弁護士に弁護士業務を依頼すると弁護士法違反なの?
93名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:05:00.19 ID:PhoXR1Tl0
ちなみに自炊した後、邪魔な本は処分しても構わないものなの?
ネットで拾ったものと区別がつかないと思うんだが。
94名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:13:01.52 ID:XXYmN4Rj0
・本の裁断屋はOK?
・自炊のセッティングサポートはok?
・裁断済本オンリーのブックオフはOK?


条件が整えばそれぞれで起業したいんだがなあ
95名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:25:50.75 ID:WJtc9/aW0
電子書籍ってごく一部の人間が過剰に有難がってるだけでしょ
96名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:25:54.40 ID:IscQaDyK0
何をつけあがってるのか知らんが、自炊されなくなったらもう作家生命の終わりだから
97障害者:2013/09/30(月) 22:45:49.94 ID:RN1ogUu50
ええーでも京都の障害者就労支援センターでも自炊してるよ
98名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:47:46.53 ID:SggO6rzO0
>>94
裁断はキッチリ見開き結合できるようにお願いします
99名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:47:53.46 ID:58nBpEMM0
>>94
それぞれで法人作れば大丈夫じゃねぇ?
たまたまオーナーが一緒だっただけだからなw
でも個人事業だとアウトかも。
訴えられたら屁理屈は通じなさそう。
100名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 22:58:26.72 ID:+nMjzuDK0
著作権法の解釈とか面倒なこと考えるからダメなんだよ。

正面突破だよ。正々堂々と、著作権者に「他人に吸い出させるわ。許可出せ」
と内容証明送りつければいい。「返事がない場合は、黙認したとみなす」とも
書いて。
101名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 23:03:28.17 ID:h2OhrDa/0
>>100
馬鹿丸出し
102名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 23:33:19.43 ID:gilTKiCi0
>>100
ダメって返事来て終わりだろw
103名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 23:37:09.47 ID:KT70mqsd0
機材が全部揃ってて、客が自分でやる店が最近は多いけどそれはOK?
104名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 23:37:59.30 ID:jQpWznC/0
裁断の代行とスキャナのレンタルはOKなわけだから
105名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 23:40:43.90 ID:KT70mqsd0
>>93
自炊業者は、裁断・スキャン後の本は処分する設定だったと思う。

読者が自分でやる場合は、電子ファイルも裁断済みの本も両方手元に残るから、
作家側にしてみれば、自炊業者を認めてやった方が得だと思うんだがなあ。
106名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:02:15.23 ID:7yyQamhB0
しかし、こんな怪しい業者をみんな使ってるんだな
電子書籍化って言ってもただスキャンされて来るだけだろ
補正とかトリミングとかも無しで
ADFとロータリーカッター買って自分でやればいいのに
結構、楽しいよ
107名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:11:21.15 ID:dFXh8JQW0
>>1
このIT無知な裁判官は、なにを根拠法令として違法だって判断したんだ?
現行の著作権法では違法ではないはずだが

代行がダメなら印刷や・出版社ですら違法って事になるぞ

こんな裁判起こす作者の著書ってのは、まさか全て電子化販売されてるんだよな?
108名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:14:27.54 ID:hDa3xw0q0
>>107
そもそもアナログ時代のコピー代行も違法だったから。
コンビニに置いてあるコピー機自体が違法だのグレーだの色々揉めてた気がす。
109名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:19:56.00 ID:ZhyCXWTm0
自分で買ったDVDの複製リッピングが駄目ってのが意味分からんわ。CDはよくて。
110名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:21:04.85 ID:IZ6GIeTU0
>>62
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130930/trl13093014080002-n1.htm
>訴えられていたのは、東京都港区の「サンドリーム」と、葛飾区の「ドライバレッジジャパン」。
111名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:21:09.28 ID:kjBZQPBG0
>>109
それはコピコンの突破だから別問題
112名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:22:04.32 ID:JdYenhm00
出版業界が電子書籍をさっさとやってればこういう事は起こってないんだがなあ( ^ω^)・・・
113名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:30:13.33 ID:dFXh8JQW0
もう本が多すぎて続きものしか買わなくなってしまったな
以前は毎月1万超えるのが当たり前だったが

といって持ってる本の高い電子版を買う気も起きないし、
そもそも電子版なんて一部しか無いし、出版業界も作者も買わせる気が無いだろ
114名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:31:02.45 ID:50AimI6p0
>>100
ニコニコ動画の違法アップロードされたアニメと同じ対策法だな
「通報の手段は用意してやるから、白黒はっきり言え」と著作権者に突きつける
一方で「著作権を行使するなら、公式でアニメを提供しろ。
さもないと権利だけを振りかざす悪者としてさらし者にするぞ」と脅す訳だ

ニコニコぐらい規模が大きければ効果有るけど、自炊代行業者じゃ厳しいかもなあ
115名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:31:55.77 ID:KnHyAOWG0
>>109
CDだって業者に依頼して複製したらアウトだから。
116名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 00:55:46.78 ID:hDa3xw0q0
>>114
>・・・と脅す訳だ

と書くと人聞きが悪いが、それは別に悪いことじゃないと思う。
著作権者が著作物を排他的に独占することがむしろ悪いわけで。
独占したいなら最初から世に出すなよ、と。
117名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 01:18:20.87 ID:ERhxX6G1P
購入者が自分の金で労働力を買って自炊をお願いすることのどの辺が駄目なことなのか。

全然わからん。
118名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 01:23:58.38 ID:rhfbOX2V0
まあこりゃ仕方ないな。コツコツやろうや。
そもそも代行してもらったら自炊じゃないしな。
119名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 01:25:07.32 ID:7yyQamhB0
金取って複製の代行するのがダメなんじゃね? もしかしたらボランティアならいいかもしれん
120名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 01:27:17.14 ID:hDa3xw0q0
家政婦さん頼んで自炊やってもらうと?
121名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 01:30:49.07 ID:/0ezEBlv0
損害賠償って、誰が何の損害を受けたの?
122<a href="http://tomo122.tk/">TK122</a>:2013/10/01(火) 01:32:27.44 ID:nW1xZ0Ov0
>>1

そうかそうか、そんなクソなことでか

呆れ果てるわ。
123名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 01:39:56.11 ID:ERhxX6G1P
>>119
NHK によると、無料でも「他人にやってもらうこと」が駄目なんだとよ

曖昧すぎてよく分かんねー
124名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 01:47:00.83 ID:MAlxqxKIP
>>24
著作権法上、問題無い訳で…
まぁここの部分は書籍を販売してるマスゴミが著作権逃れに自ら作った逃げ道なんだけどなw
125名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 02:46:55.21 ID:AbZAFUzw0
紙の本を売りたいんだろうけど
最初から電子書籍も同時に出せば手間かからないしそっちを買うんじゃない。
126名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 03:36:09.31 ID:E7bL/UEw0
他人がダメならロボットにやってもらえばいいじゃない
解体は業者、複製用の自動機械をレンタルして所有者が複製ボタンをポチッとな
できたデータを業者に処理させて後で受け渡し
処理させるのがダメならそこも自動化して、できたデータをコピーして機械返却して終わり
127名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 03:44:28.54 ID:E7bL/UEw0
あ、自動複製機器ダメなんか?でもそしたらコンビニのコピー機とかどうなんねん
128名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 05:03:55.34 ID:XyIgyJwg0
音楽界と同じで、新しい世の中についてこれない業界はどんどん
衰退していくでしょう。

通勤電車に乗ってみろっての。90% の乗客はスマホの画面を見てるぜw
129名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 05:54:19.20 ID:3T6OS4790
出版社が時代に追いついてないだけなのに犯罪者増やすとか司法や検察は頭悪いんだよ。
本なんか場所食うしコレクション以外電子書籍でいい、特に雑誌は。
早く全雑誌が電子書籍で読める時代になって欲しいわ。
130名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 05:56:49.65 ID:/Tiwg38W0
何をいっても中国船の船長を解放した
権力に跪いたこの国の司法に説得力無い
131名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 05:59:21.82 ID:shlomZiL0
これ個人でやってる人いるよね
何百ページもスキャンしてるのか。。よくやるよね めんどくさくないのかな
132名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 06:11:57.84 ID:gkjcQ4JK0
>>131
何のためにするのかわからない、好きな本なら保存用に二冊買えばいいだけだし
133名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 06:20:20.15 ID:ylixygmOO
>>125
電子書籍だと流通関係にお金が回らないから圧力がかかっている。
電子書籍は紙の本より安くないと売れない買わない、という風潮があり出版社が乗り気ではない。
134名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 06:24:32.37 ID:5nQAe0oui
>>132
どちらかというと保存用よりも保管する場所が無くてやってるんじゃないかな
135名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 06:26:10.26 ID:EvJll86u0
代理行為だよな。まあ、スキャナ機器等の扱いをどうしたかだが、
一時的なレンタル形式にしてレンタル料を依頼者が払っていたらどうしようもないと思うけど。
切った本は当然、依頼者に返しているだろうし。処分費を取って業者が処分かもしれないが。
136名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 06:33:24.64 ID:0eXBhZe00
こういう当事者みたいな人が、関係ある事件を裁くのは許されるの?

第13期文化審議会著作権分科会法制・基本問題小委員会委員名簿
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/houki/h25_01/pdf/shiryo_1.pdf
137名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 06:41:39.40 ID:Y+961ZqoO
ブラックに近いグレーのくせに日の当たる場所に出てこようとするから潰されるんだよ
日蔭でこそこそやってればお互い幸せなのに
138名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 08:57:31.03 ID:md2A8+JP0
個人利用でならやってよいってことなら、その作業を代行させることに問題ないと思うが。
作業の代行を違法とするには、そういう法律が必要だと思うけど。

自動車の免許持っていない人が自動車を買って運転手を雇うと無免許運転なのか?
139名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 09:28:22.82 ID:ie872fVk0
自炊だけなら問題ないだろうけど、
実際は自炊したデータをユーザー間でコピーしあってるんだもんな
140名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 09:40:05.02 ID:cr+YcrB90
結局、取り締まりたい対象ってのは、
1冊の本をコピー元にしたデータを複数多数の人に配布すること。
それは結局、紙本の電子化を出版社のコントロールなしにやってるのと同じことだからな。

で、そもそもこれは違法だけど証拠がないから、取り締まるのが困難なので
だったら複製代行そのものを取り締まってしまえという考え方。
だけど本来違法性がないことまで禁止することになるから立法が必要だけど、
法解釈だけで突破しようとするから無理矢理な論理構成になってる。

紙本にDRMかければ現行法でも取り締まれるだろ。
141名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 09:43:55.52 ID:nGCoFQel0
>>138
何を言ってるのかな?
他人にやらせることが個人利用・運転行為に当たらないから私的複製・無免許運転にならないのよ?
142名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 09:45:19.83 ID:cr+YcrB90
>>139
実際そうだとしても、自炊代行を規制する根拠にはならないよね。
winnyそのものが違法性を持たないのと同じで。
143名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 09:52:25.04 ID:cr+YcrB90
>>141
その法解釈が無理筋なんじゃないの、という話でしょ。
著作物を使用するってことは、本を読んだり音楽を聴いたりする行為であって、
本を枕にしたり、CDをカラス避けにしたりすることは「著作物の使用」ではないよ。
同様に、本を裁断することは著作物を使用してはいないだろ。中身関係ないんだから。
144名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 09:52:58.88 ID:ZqScoBPN0
コピーを交換している人を取り締まるのが筋

自分でスキャンしている人は野放しでワロス
145名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:03:06.34 ID:nGCoFQel0
>>143
???

本人じゃないのかな?
にしても、話が噛み合ってないね
146名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:16:26.15 ID:R1nYzKnq0
>東京地裁(大須賀滋裁判長)
裁判官退職後は出版社の顧問弁護士か、裁判を自身の就職活動に利用しないで欲しい
147名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:19:12.36 ID:R0nmVFlg0
>>138
おまえ、なんで条文読まないの?
148名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:28:45.20 ID:+2Pl2G0+0
でも中古本の販売が合法というのも違和感があるよな。新品で買ったやつがコンテンツを
楽しんだ後、再販するんだろう。中古本はうれても著作権者に何の利益もないばかりか、
新品の販売を妨害するよな。
149名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:32:35.68 ID:ie872fVk0
>>148
それなら図書館はもっと妨害してるぞw
150名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:42:30.85 ID:2/aN5hnX0
お金払うから本屋で電子書籍化してくれないかな。買う方は置き場気にしての買い控え解消できるし、本屋は自分の利益守るためにスキャン終わったあとの本やデータはちゃんと処分するだろう。データのコピー交換はゲームみたくアカウントで制限かけるとかかなぁ?
151名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:43:57.17 ID:UoFK6ueQ0
誰が、何のためにとか関係あるのかな
忙しいから、家族に、友達に頼みましたってのも駄目って事だろ

もしかして新刊を印刷している出版社や印刷屋も著作権法違反なのか?
自分で読むために印刷してるわけじゃないよね
何かおかしくない?
152名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:52:51.29 ID:2/aN5hnX0
権利主張するなら電子化してお金払えば何時でも買えるようにはしといてほしいな。入手手段に制限かけるのはそこになんかしらの利権があるからなのかな?
153名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 10:53:43.12 ID:EMPKz6FFi
代行援護派は屁理屈がすごいなw
154名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:06:27.29 ID:R0nmVFlg0
>>151
>もしかして新刊を印刷している出版社や印刷屋も著作権法違反なのか?
出版社が印刷所に委託しているんだから著作権法違反な訳ないだろ
今回の論点は、無許諾の複製行為
155名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:10:34.70 ID:KvY6pkYi0
>>153
客も業者もその程度のモラルってこった
156名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:10:39.65 ID:R0nmVFlg0
ちなみに、出版社は出版権をもって印刷所に印刷を委託をしている
157名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:11:34.59 ID:nGCoFQel0
>>148
でも今は堂々と古本コーナーを設置してる大型書店もあるからな

作者などについてはもともと「なるべく新品で買ってくれると嬉しいなあ」みたいな棚ぼた待ちな程度だろうけど
もっと欲まみれなっていうか既得権的な確執はブックオフの寡占化で変わってきてるのかもって思った
1584S原発はよ!!:2013/10/01(火) 11:12:17.68 ID:IVcZKphh0
>>19
電子書籍が売れなくなるからじゃない?
コピペすればいくらでも回し読みできるし、コピーガードが無い。
たぶん、出版業界からの圧力だろ。
1594S原発はよ!!:2013/10/01(火) 11:17:35.83 ID:IVcZKphh0
こういうのってさ、売れてる人は文句言わないんだけど、
ビミョーな人の方が五月蠅いんだよね。
松本とか松本か松本とか

ゴロやコジキになったら終わりだね。人間としてさ。
業が増えてるよ。きっと。
160名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:19:26.59 ID:4ECYUEUh0
電子書籍自体は統一フォーマット作る前に各社が参入した結果、仕組みとしてもうどうしようもなくなってるんだろう
それ自体色々問題は孕んでる

でも自分でスキャンすれば問題はないんだから自分でスキャンすればいいだろ
電子書籍の問題は間に業者が入ることによる権利侵害を容認する理由にはならんわ
161名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:25:37.53 ID:J8KQmDje0
>>10
んだんだ
162名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:30:52.97 ID:Q7UkmmIZ0
>>158
ほんの数年前まではそれこそコピーガードなんかかかってないテキストの
コンテンツ(もちろん出版社が出してる正規のもの)が売られていたんだ
けどな。古いコンテンツが多かったけど。
163名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 11:51:48.59 ID:+HITu/gE0
>>159
東野圭吾、浅田次郎、大沢在昌、林真理子、永井豪、弘兼憲史、武論尊って普通に大御所だろ
個人的には林真理子を除いて
164名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 12:21:07.84 ID:cr+YcrB90
>>160
間に業者が入ったとして、個人が業者に裁断&スキャンさせて
データを返してもらう流れで誰のどういう権利が侵害されるわけ?
165名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 12:29:56.49 ID:WVvCsSz90
別ソース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130930/trl13093023580008-n1.htm

>著作権法は個人や家庭内での使用を目的としたものは「私的複製」として認めている。
>訴訟で業者側は複製における「補助的立場」と主張したが、
>判決は中核といえる電子ファイル化を業者が担っていたことから「複製主体」と認定した。

>横浜国立大学大学院の川瀬真教授(著作権法)は「極めて常識的な判断」とする一方、
>「店頭にスキャナーを置いて顧客に作業させる業者もおり、
>他の形態が裁判になった場合にどう判断されるか分からない」と今後の動きを注視する。

要するに複製権はあくまで購入者にあるものなのでそれを部外者が行ってはいけないよ、ということ
元記事にもあるようにいくらでも抜け道ありそうだけど
166名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 12:36:54.66 ID:OtY7UXlv0
>>42
どこをどう解釈しても第三者が入り込む余地のない法律
167名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:04:00.34 ID:LqhhPiWf0
>>164
普通に複製権が侵害されているけど
168名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:16:42.36 ID:lNv6zB2e0
じゃあ、出版社がやってくれよ
それなら問題ないだろ
169名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:27:04.80 ID:EMPKz6FFi
いや、スキャナと裁断機買って自分でやればいいんだよ
あと、電子化されてるのは買い直し
170名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:28:26.00 ID:hiGCH2x10
「地球生命体ガイア(仮)」飛鳥昭雄 エクストリームサイエンス
クッソーやりやがったなぁと思った
あれは人工地震ですからね100%
原子爆弾じゃありませんよよく言われてるけど
原子爆弾の「ゲ」の字もいらないですよ
もうプラズマ兵器を併用すればあっという間にどこでも地震おこすことができます
『ちきゅう(号)』可愛そうです(笑)無実の罪です
原爆じゃないんです
原子爆弾がどうのこうのて全部嘘つきです
確かにあったんだ第二次世界大戦の末期には
日本を津波でやるために原子爆弾を海中に沈めるてあったありました
でもあれは古い古すぎる
まして純粋水爆なにそれ?わけわかんないw
サイエンスの「サ」の字もない
嘘つきには気をつけましょう
http://www.youtube.com/watch?v=VLhwTxo4KwM

エドワード・スノーデン「地球の地下マントルには現生人類より知的な人種が生活している」
http://oka-jp.seesaa.net/article/368787005.html
ワシントンUFO乱舞事件とかね色々言われるんですけど
この年に慌てて作ったのがNSAの原型 発足の理由が対UFO戦略だから
http://www.youtube.com/watch?v=qtQpbIxKe8U
まあ恐らくね来年2014年が重要な節目になるもう来年来ますよもう始まっている
http://www.youtube.com/watch?v=AXUw6qqZYYA
釈迦が予言してるのやがてシャンバラは地上に姿を現わす恐らく我々が生きてる時に見られる事件です
http://www.youtube.com/watch?v=lvaE4UqCPnc
シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがあるわけだよ日本人はボーッとしてるだけなんだよ知らんぞ
http://www.youtube.com/watch?v=KnTCMXdDBTk
他国民を虫けらのように殺すアメリカ人の傲慢がブーメランのように自分たちに還ってくるんだよ
https://twitter.com/tokai(東海アマ)ama/status/372134313497595904
171名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:31:40.66 ID:Vl9qljgE0
代行ということは主体は本の所持者だと思うんだが、
どういう法的理屈で主体が代行業者に移ったんだ?
172名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:33:06.93 ID:0VVl+M1K0
トンデモ裁判長のみぞ知る
173名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:40:20.06 ID:WVvCsSz90
>>171-172
>>165

法的理由がどうこう言う前に10レスくらいは過去ログ嫁
174名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 13:51:57.80 ID:Vl9qljgE0
>>173
トンデモ判決だな。
こんなトンデモ理屈が認められれば原発事故をすべて現場作業員の責任に押し付けることも可能だ。
175名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 14:10:09.32 ID:WVvCsSz90
現場作業員が「俺達で全部やる」と原発管理の主体になったら
そりゃ作業員にも責任あるよな当然

んでそのありえないたとえ話に何の意味が
176名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 14:21:48.46 ID:9bKIPeEN0
>>165
> 要するに複製権はあくまで購入者にあるものなので

これ違う。購入者に複製権はない。複製権があるのは著作権者。
ただし、「私的複製」には著作権者の複製権が及ばないってだけ。
私的複製をするのに本を購入する必要はない。
図書館や知人から借りてきた本でも、自分が使用するために自分でスキャン作業すれば私的複製で合法。

>>171
> 代行ということは主体は本の所持者だと思うんだが、
> どういう法的理屈で主体が代行業者に移ったんだ?

スキャン作業を実際に行なったのは代行業者だから複製行為主体は代行業者。
代行業者が本の所持者のために複製行為を行なっているんだから、私的複製にはならない。

条文(>>42)読めば、自炊は合法、自炊代行は違法ってすぐに分かるはず。
177名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 14:41:23.66 ID:Vl9qljgE0
>>176
そもそも作業指示したのは所有者。行為の意思の主体は代行業者ではない。
会社のコピー係なんか派遣ばかりなのにこれも違法。
結論ありきで無理やりこじつけたアホ理屈としかいいようがない。

>複製行為主体は代行業者。
「実際に行為した者が主体」という根拠なら今の法体系崩壊だ。
178名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 14:53:41.07 ID:LqhhPiWf0
>>177
それ、さんざん堂々巡りになってる話だけど、条文上は
「その使用する者が」複製することができる なんだから、行為の主体は限定されてるんだよ

意思の主体なとか言い出してるけど、法律上、意思の主体じゃなく行為の主体が論点なんだから、
意思の主体とか言い出しても無駄だよ
179名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 14:57:03.38 ID:LqhhPiWf0
>>177
>そもそも作業指示したのは所有者。行為の意思の主体は代行業者ではない。
>会社のコピー係なんか派遣ばかりなのにこれも違法。

そもそも、それ私的使用のレベルじゃく、業務上の複製だから、同然違法だって。
180名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:03:40.30 ID:Vl9qljgE0
>>178
>「その使用する者が」複製することができる なんだから、行為の主体は限定されてるんだよ

論理的にどうやったらそう解釈できるのか理解できないな。
それのどこが行為の規定なのか。全く実行為者の規定になってない。

著作権者である映画監督がフィルムの複製を映画会社に許可した。
映画会社は当然下請けに出す。下請けは違法なのか。ありえんね。
181名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:06:37.97 ID:ZaQPiLhZ0
これは自民党に献金しなかった自炊業者が悪い
182名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:07:44.59 ID:EusfEzG8i
電子書籍はサービス停止やPC 買い換え時の対応が不安。
今買った電子書籍は20年後読めるのか?

自炊、txt,html,青空文庫形式なら間違いなく20年後も読める。
183名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:10:59.91 ID:9kK6OcDm0
今のところ業者からスキャナーを借りて客が自ら複製するのは違法じゃないってこと?
184名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:12:17.88 ID:Vl9qljgE0
>>179
その私的使用というのは複製したコンテンツが他者に渡らないということだろ。
その複製されたコンテンツで商売したり、他者がその複製コンテンツを使用禁止にするためのもの。
代行業は法の意図を何ら無視していない。

しかも著作権者に何の損害も出ていない。
185名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:21:53.02 ID:LqhhPiWf0
>>180
> 論理的にどうやったらそう解釈できるのか理解できないな。
> それのどこが行為の規定なのか。全く実行為者の規定になってない。

今までなんども同じことを書いてきたから、かなり省略するけど
ここではあえて主語が規定されているのと、規定されている主語の助詞が
「その使用する者は」ではなく「その使用する者が」と言う点。
もし意思の主体を持ち出すと、私的複製の例外の趣旨が没却してしまうし。
テレビ録画代行の最高裁判決でも、行為の主体は業者と認定している。

>著作権者である映画監督がフィルムの複製を映画会社に許可した。
>映画会社は当然下請けに出す。下請けは違法なのか。ありえんね。
契約で処理されていないなら、当然違法だよ。当たり前だろ。
186名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:22:52.00 ID:QYVnExY00
これで業者どんだけ潰れるかね
187名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:24:19.91 ID:LqhhPiWf0
ID:Vl9qljgE0

付ける薬がないな
いくらこっちが言っても、向こうが前提知識がない、理解する能力がないのなら何を言っても無駄
188名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:24:25.60 ID:Vl9qljgE0
>>185
行為主体に規定できるなら、この賠償140万は業者ではなく、
実行為していたバイトくんに請求するべきだね。
189名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:27:34.35 ID:Vl9qljgE0
ID:LqhhPiWf0 こそ屁理屈ばかりだね。自分の意に沿う強引な法の拡大解釈ばかり。

いつもトンデモ判決のトンキン地裁だし仕方ないか。
190名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:31:00.21 ID:LqhhPiWf0
>>188
きみ、大きな勘違いをしているけど、ココで論点なのは、私的複製できる主体。
それ以外の者が複製してたら損害賠償することができる。
そして、バイト君と経営者は共同行為を行っているから、権利者はどちらかに請求をしてもかまわない。
191名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:33:30.27 ID:LqhhPiWf0
>>189
>ID:LqhhPiWf0 こそ屁理屈ばかりだね。自分の意に沿う強引な法の拡大解釈ばかり。

おまえ朝鮮人かよ
それ、お前だよ。俺は条文通りの解釈と、最高裁の判例通りの解釈をしてるだけ。

>いつもトンデモ判決のトンキン地裁だし仕方ないか
逆。最高裁の判例を基本に、そのまま判決にしてるだけ
192名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:38:15.30 ID:iKFwZuXCO
>>154
代行業者は
私的複製の権利を有する本の所有者からの委託を受けてるんだから
著作権は侵害してないのでは?
だったら権利の侵害をしてるのは
認められている私的複製権の行使を妨害する作家側?
193名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:39:37.74 ID:Vl9qljgE0
>>190
通らない。複製作業を指示したのは本の所有者であってその共同行為の代表は所有者。
共同行為体の代表者を第三者がそんな好き勝手にバイトだ経営者だと決めてる時点でトンデモ。頭がおかしい。

馬鹿とは話にならないことはよく分った。
194名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:42:16.98 ID:LqhhPiWf0
>>192
そもそも、所有者は複製権を持ってない。
私的複製の規定は複製権が例外的範囲。
そして、私的複製の規定には「その使用する者が複製することができる」 と規定されている以上
その使用する者じゃない者が複製することはできない。
195名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:45:24.86 ID:LqhhPiWf0
>>193
>通らない。複製作業を指示したのは本の所有者であってその共同行為の代表は所有者。
何が通らないって?
店が受注し、それをバイト君に流した。どうみても、共同行為だよ

>共同行為体の代表者を第三者がそんな好き勝手にバイトだ経営者だと決めてる時点でトンデモ。頭がおかしい。
代表者? 何言ってるんだ、この池沼は
196名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:47:35.23 ID:LqhhPiWf0
民法上の共同不法行為の主体と、著作権法上の行為主体をごっちゃにしている池沼がいるな

ID:Vl9qljgE0なんだけど
197名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:50:31.93 ID:Vl9qljgE0
ID:LqhhPiWf0 がネトウヨだった時点で論点がはっきりしたな。
198名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:52:40.74 ID:LqhhPiWf0
>>197
ネトウヨwwwwwwww

やっぱおまえ朝鮮人だったかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

鶴橋とかに住んでたりしてなwww
199名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:54:46.65 ID:MfAtY/y00
>>24
代行という役務に必要な書籍預かりとデジタルデータの流用防止の二点を業界が行政にきちんと提示しなかったツケじゃないの
200名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 15:56:12.93 ID:LqhhPiWf0
>>199
そもそも、そういう論点じゃないから
201名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 16:12:22.69 ID:TIIkGjUu0
最高裁まで行って騒げよお前ら
おまえらがあっちだこっちだ言っても最高裁の判例には誰も逆らえないんだから無駄だろ
202名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 16:53:06.95 ID:9bKIPeEN0
>>177
> そもそも作業指示したのは所有者。行為の意思の主体は代行業者ではない。

著作権法30条(>>42)は私的複製の要件として、複製行為者を「自分」に限定している。
「意思の主体」は私的複製の要件にない。

> 「実際に行為した者が主体」という根拠なら今の法体系崩壊だ。

「意思の主体」と「行為の主体」を混同したら、そうなるかもね。
実際はきちんと区別されているから、法体系は崩壊しない。

>>180
> 論理的にどうやったらそう解釈できるのか理解できないな。

それはVl9qljgE0氏の理解力が低いことを意味しているのでは?

> 著作権者である映画監督がフィルムの複製を映画会社に許可した。
> 映画会社は当然下請けに出す。下請けは違法なのか。ありえんね。

これは私的複製のケース(著作権法30条)じゃないでしょ。
著作権者が複製の許可(著作権法63条)を出しているんだから、映画会社は当然下請け使って複製できるよ。
63条は複製行為者を限定してないからね。下請けは合法です。
203名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 16:56:56.25 ID:9bKIPeEN0
>>183
> 今のところ業者からスキャナーを借りて客が自ら複製するのは違法じゃないってこと?

うん、私的複製の範囲内だから合法。
私的複製の要件に複製物の使用目的や複製行為者については制限があるけど、
複製元については特に制限されてないから、スキャンする本は他人から借りたものでも良いし、
本が自分の所有物ならスキャン後にその本を売ってもOK。
もちろん、スキャンしたデータ(複製物)を他人に渡すのは無償でもダメ。

>>184
> その私的使用というのは複製したコンテンツが他者に渡らないということだろ。
> その複製されたコンテンツで商売したり、他者がその複製コンテンツを使用禁止にするためのもの。

私的複製は使用目的も「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること」ってなっているから、会社内での複製は私的複製にはならない。

> 代行業は法の意図を何ら無視していない。

著作権者の権利が及ばない私的複製で代行業がOKだったら著作権者の不利益が大きくなり過ぎるので、
30条は意図的に複製行為者を「自分」に制限することで代行業を排除している。
判決はまさに立法趣旨通り。
204名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 17:47:14.47 ID:Hm0PwyrG0
電子データで考えるからわかりづらいけど
本を送ったら全く同じ本を何冊でも刷って送りますよ、という業者がいたら許されるか?ってのを考えてみたらわかりやすいと思う
205名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 17:53:02.54 ID:D4BYvw6L0
販売しなけりゃ許されるんじゃねーの?
206名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 18:22:46.13 ID:zMeLAcH1i
>>136
だけで十分なスレ
207名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 19:17:00.60 ID:Z/Xpjk8I0
>その使用する者が複製することができる。
「使用する者」が代行を依頼することは禁止してないと解釈できないか
208名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 19:54:36.23 ID:LqhhPiWf0
>>207
よくそういう解釈をする人がいるけど、この条文の書き方だとできないし
そういう解釈をしたら、著作権が及ばない範囲としての例外の制限の趣旨が全部没却するし
今までの一連の判例でも、そのような解釈が一度さえ採られたことはない
209名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 19:54:47.95 ID:WVvCsSz90
>>176
>これ違う。購入者に複製権はない。複製権があるのは著作権者。
>ただし、「私的複製」には著作権者の複製権が及ばないってだけ。

その通りでしたすんまそん。
ところで「「店頭にスキャナーを置いて顧客に作業させる業者」の場合はどうなるんでしょ。
一応主体が購入者になるからOKなのかなー。

なんていうかパチンコの景品交換みたいな抜け道だけど。
210名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 19:57:03.66 ID:LqhhPiWf0
>>209
今のところ、附則の規定でそこはグレーゾーンのままになってるよ
211名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 20:40:34.34 ID:2VCnCg0c0
個人の利益のために・・・なんとも醜い
212名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 20:47:30.60 ID:zMeLAcH1i
ここまでSV600の話題が出ないとは、、、
213名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 21:12:30.00 ID:YUCKwAuXi
大学の教科書自炊代行に頼んだ
毎日分厚い本5冊持ってた頃と比べすげー楽になった
214名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 21:50:50.05 ID:9bKIPeEN0
>>209
その抜け道を塞ぐために、30条1項1号で
「公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製する場合」
は私的複製できないと規定しているんだけど、>>210 の言う通り附則(自動複製機器についての経過措置)があって
「著作権法第三十条第一項第一号及び第百十九条第二項第二号の規定の適用については、当分の間、これらの規定に規定する自動複製機器には、専ら文書又は図画の複製に供するものを含まないものとする。」
なので、コミックを含む書籍を「店頭にスキャナーを置いて顧客に作業させる業者」は一応OKということになっている。
ただし、この附則を廃止しようとする動きはあるので、将来的にはどうなるか分からない。
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/housei/h23_shiho_03/pdf/shiryo_4.pdf
215名無しさん@13周年:2013/10/01(火) 23:47:26.18 ID:WVvCsSz90
なるほど勉強になる
216名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 00:41:22.00 ID:QaP8qf7R0
>>213
分かるわ
本当にどれだけ楽になったか
代行に文句つけんなら 早く電子化しろっつーんだよw
217名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 00:55:00.01 ID:L36bcV830
>>214
この附則がなくなったらコンビニのコピー機が違法になるんだよなあ
218名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 01:17:04.38 ID:0RRMjDqu0
>>12
全部弁護士費用。20万×7
今回の原告7人のうち、自分の著作権が侵害されたという事実認定されたのは確か一人だけ。

権利侵害されたことの認定ないまま6人に対する賠償を認めてたはず。
明らかにおかしな判決。
219名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 09:22:05.02 ID:VE3dd0Xh0
民法211条に
> 通行権を有する者は、必要があるときは、通路を開設することができる。
ってあるんだけど、通行権を有する者本人が工事しなきゃならんのか?
220名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:30:11.30 ID:OojVoiLU0
まあ所詮地裁のトンデモ判決だから
通り魔がボコッたのは認めるけど無罪です と同じようなもん
221名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 11:45:27.45 ID:stZ3LPDn0
>>219
それ、「通行権を有する者『が』」じゃなくて「通行権を有する者『は』」だろ
222名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:41:07.11 ID:qkn/MGGOP
このスレをざっと見た限りでは、トンデモ判決とか言ってる人は、
気に食わない判決=トンデモ判決 みだいだね。
現実を知らない、知ろうとしない、理解することができない
のどれか(または全部)の馬鹿なんだろうけど
223名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 12:51:24.53 ID:GdnFBGd70
著作権者や出版社は自炊代行業者つぶしてるヒマがあるなら
電子書籍のプラットフォームづくりや普及にもっと力を入れるべき

大量の本を持ってる一般人全員に
ちまちま一冊ずつ自分で裁断してスキャンしろ(そのための器具も自分で用意しろ)
ってのは無理な話だろ

自分らが最初から電子書籍をちゃんと売ればいいんだよ
アメリカなんかじゃほぼ全ての新刊の電子書籍版が紙のものより安く手に入るのに
日本の電子書籍ってぜんぜん整備されてないじゃん
時代に追いつく努力もしないで、自分たちの利益守ることしか考えてないって感じ
224名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 13:48:14.56 ID:g82wykwo0
>>218
それが事実なら弁護士(団)は本件だけで余裕に1千万超を受け取るはずで、単純に羨ましいのだが。
てか請求額に含める割合的にも無理すぎるだろ。そんな報復が許されるのなら、とっくの昔に、些細な不法行為の賠償にも超高額弁護士が
大活躍しまくりな醜い訴訟社会になってると予想。
あんま知らんが、単純被害その他慰謝料的なありふれた話じゃねえのか?
225名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 14:46:37.70 ID:NB0O08HV0
控訴したとして次の判決はいつ頃に?
226名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 15:00:57.00 ID:g82wykwo0
>>225
これの続きは知らんが
講談社のプレスリリースによると
まだ今月末に別の業者の判決が控えてるとか
227名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 18:26:58.15 ID:IQg2FY0R0
「が」と「は」で違うのか
「が」だと本人だけが、本人のみがっていう意味合いになるのか?
それでも代行は駄目ってのがよくわからんなあ
228名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:54:15.30 ID:0sr+O33f0
許諾料はがっつりとるけど、非破壊自炊して本返すから
ブックオフにでも売れ、とかじゃダメなん?
業者は許諾料払うから大手を振って代行できるし
著者も新古書店に流れた後でもカネが入る仕組みが
できるし、利用者も小幅値上げ程度で済むしで
いいことづくめな気がするが。
229名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 19:57:09.13 ID:/qAK6NmB0
これ、どうやって損害を受けた事を立証するんだ?
業者が複製した物を他者に流したり、依頼者にデータ渡した後も元の本や複製データを所持し続けていない限り損害は無いハズだよな?
230名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:26:22.95 ID:CKOJys4x0
損害とか関係なく複製権を侵害した時点でアウトだぞ
231名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 20:46:53.20 ID:iMIv1Q8c0
おれも自炊代行デビューしようと発注する本見繕い始めたらこれかよ。
232名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 21:11:12.40 ID:X/yFESUX0
>>148
古本販売禁止したら(出来るわけないが)、

世の中の本好き全てを敵に回すのと同じなんだぜ。

古本屋には、失われるはずの書籍を再び世に出すという役割もあるしな。

で、上に出てたとおり、図書館はどうなん?ていうのと、

貸本屋どうするんだ?ってのがある。

貸本屋は、いまは漫画以外すたれてるが、江戸時代からの伝統文化だ。

来日した外国人知識階級は、みんな驚いて褒めてる。庶民の読書を奨励する制度だってな。

その前例があるから、ビデオレンタルも抵抗なく企業化できたわけでな。
233名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:23:33.73 ID:36jjp3Qw0
著作権≒複製権を知らないやつが多すぎるよな
こんなのは勝って当たり前

複製の販売が著作権者の利益になる
複製権の侵害は著作権者の不利益というのが基本

法律の考え方としては私的複製はあくまでも例外として許されてるだけ
234名無しさん@13周年:2013/10/02(水) 22:37:37.81 ID:EjPjcxep0
電子書籍をお手頃な値段で出せば、普通に買うわ
ブックオフで100円で売ってる、とっくの昔に元取った本をなんで定価で買わにゃいかんのよ
235名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:43:58.27 ID:Fw9gNCFb0
Kindleで本買いまくってる。
電子書籍最高!
236名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:44:48.48 ID:eAUon/xg0
>>230
でも賠償金の算定とかどうなるのかなと思って
しかも今まで複製した物に原告の著書がないとダメだよね?
237名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 00:49:36.60 ID:OKOTgmUn0
これパチンコ換金の3店とか4店とかあの方法でいけるんじゃない?

まず本の無料処分の名目で送りつけてもらって
「到着後に直ちにリサイクルのために分解されます」
「処分を思い止まる場合は○日以内に違約金を払えば紙切れのかたちで返還できます」
これでスキャン無しの裁断だけのビジネスは成り立つ

スキャンする場合はそれを2店目の別業者が古紙として買い取りスキャンする
そのデータをSDメモリーに記録して3店目のネット通販可能な古物商に売る

それを中身が何かわからない中古のSDメモリーとして依頼者が買う
誰でも買えるようなシステムに見えて実際はユーザーIDで認証しており
スキャン未依頼のユーザーには空のSDが発送され依頼ユーザーが
買った場合だけスキャンデータが入ったものが発送される
238名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 01:07:37.74 ID:wXnpDHsX0
>>236
判決読め。
請求は裁判の弁護士費用分だけで、複製に対する損害賠償請求はしていない。
欲しがっているのは金じゃなく「自炊代行は違法」という判決の方。
239名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 11:16:09.88 ID:dEhMuGky0
高裁で簡単に覆るような馬鹿判決だな。
240名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 11:19:45.89 ID:2ZWG2Q7g0
>>239
で、最高裁は高裁判決を破棄するというのが王道パターンだよな
241王 猛烈:2013/10/03(木) 11:26:13.99 ID:K20vM9zs0
>>233
そのとおり。当然の法理。

好意を持てば特権が与えられると考える馬鹿が多い。
作り手から見れば、そんな連中は、咲いた花実にたかる単なる害虫。
242名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 11:28:29.66 ID:yYaLV+7R0
裁断された本ってヤフオクで売ってるから(多分、自炊済み)、
代行自炊が無くなっても、
売り上げはあがらないだろうね。
243王 猛烈:2013/10/03(木) 11:31:25.36 ID:K20vM9zs0
>>242
独り金の問題に帰着させようとする、卑しい根性は、まさしく害虫のもの。
244名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 11:41:24.55 ID:uuP1xCPi0
無理して電子化したいもんなのか
245名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 11:59:55.61 ID:dEhMuGky0
電子化され流通してるであろうWinnyとかの利用者が法規制で激減したんだろ?
でもCDも書籍も売り上げが伸びてない。著作権者の利益と自炊との因果関係は全くなかったね。

むしろ売れる本はちゃんと売れてるらしいじゃないか。
『黒子のバスケ』や『暗殺教室』は初版で100万部売れてるらしいじゃん。百田の本も売れてると聞くし。
246名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 12:03:06.90 ID:rYc9xSCL0
これらって頑張ってればそのうちスキマ産業として認知されるとか思って抵抗してるのかね?
わざわざ奥付けの著作権表示に[「スキャン業者に依頼することは違法だしやめろ」
みたいな宣言を入れてる書籍も増えてるし、とっくに完全包囲済みでしょ
247名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 12:06:39.57 ID:FMuLI6Hn0
これがアウトなら
コピー屋さんもアウトになるんでないの?
コンビニも全部アウトだわ
248名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 12:57:05.74 ID:tDhwonvb0
>>33 その流れは自炊代行業者が居ようが居まいが変わらない。

「自炊」「代行」の時点で自炊じゃなくなってるんだがな。
電子化した物が一瞬でも所有者以外のところにあったらアウトだろう。
だから、出張自炊作業者、なら許されると思われるが、持ち帰らないと限らない、となると結局だめかもしれない。
249名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 13:01:53.80 ID:iuraNalZ0
著作物の利用の方面を制限してばっかりいると、日本だけ世界の著作権文化発展から
置いてきぼりにされるぞ
保護(制限)するばっかりが本当の保護じゃないんだ

まあ、ダウンロード違法化の効果を見ても気づかないようなら日本だけ著作物利用
後進国になってもかまわん
生暖かく見守るだけだ
250名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 13:05:06.75 ID:5uFQ0KO+0
>>247
利用者が作業に関与してないってのも判決の理由に挙げている
自分で作業するのも機材のレンタルも合法だけど
作業を業者に丸投げするのは違法とういことらしい
251名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 13:09:18.40 ID:dEhMuGky0
>>250
金出して作業指示してるの自分は関与してないってヤクザの麻薬売買ですか。
政治家の指示で裏金、闇献金を受け取ったのに逮捕されて有罪になった秘書ですかって話だな。

トンキン地裁はやっぱアホだね。
252名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 13:09:20.97 ID:iuraNalZ0
>>220,222,223
いや、判決の法的妥当性は認める
だが、権利者が権利の使い方次第でアメリカの電子書籍文化に遅れを取って自滅の
道を選びたいというなら、それを生暖かく見守るしかないということだよ

自滅しろ書籍!
どうせ俺のせいでもなんでもない
253名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 13:12:35.15 ID:2ZWG2Q7g0
>>251
とりあえず、朝鮮人は帰れよ
254名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 14:02:15.45 ID:yAgJir3h0
まあ、雑魚狩りしても真のボス敵、
TPPをバックにしたGoogle様には勝ち目が無いんですけどね。
255名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 19:15:32.89 ID:czMhskmo0
たとえば、本人が業者のところに行って機材を貸してもらう。
裁断するときに上手くやれる自信がないから業者に代わりにやってもらった。
これも駄目?
256名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 19:30:18.87 ID:2ZWG2Q7g0
>>255
どう見てもダメだろ
257名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 19:35:31.40 ID:aBrqM32t0
裁断までがセーフなんだろうな。
258名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 19:35:52.56 ID:VzNY4AIb0
一度代行したのと同じ本を客がもって来たらデーター渡すだけでいいもんな
259名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 19:43:18.36 ID:WWBiGngi0
>>257
そうだろうね
これからは裁断代行やるかw
260名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 21:21:46.67 ID:mOYi/Gc80
>>255
それなら自炊時に一旦、客に機械を販売したことにすれば良いんじゃね?
自炊が終わったら再び業者が買い取る。
機械の販売料金>買取料金にすれば差額が業者の儲けになる。
自炊作業は商売ではなく、あくまで知り合いが手伝っただけ。(会社でコピー頼むのと同じ)
金銭の収受は機械の売買によるもの。
261名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 21:33:31.85 ID:2ZWG2Q7g0
>>260
そもそも、会社でコピー頼むのは、私的複製じゃないだろ
262名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 21:58:52.17 ID:fJ1vOzVT0
263名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 22:45:11.17 ID:GsVf54p30
身体的理由で自分で自炊できない人が人に頼んでもアウトなのかな
264名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 23:09:12.88 ID:GsVf54p30
現行法じゃアウトになるから文句あるなら法律変えてねってことだわな
裁判官は私心を捨てて法律に従うのみ
265名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 23:26:43.93 ID:czMhskmo0
私的複製権?はその使用する者本人に専属する権利で譲ったり代理させたりできないと解釈すればいいのかな
266名無しさん@13周年:2013/10/03(木) 23:29:39.60 ID:LYrh/s7w0
それでもボクはやってない
267名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 00:08:32.82 ID:FBV3D2fr0
>>265
つまり代行業者に一度譲渡する
→代行業者が裁断してスキャンして元の本を処分
→前の所有者にスキャンしたデータを売り、元データを削除

これなら大丈夫なのか?
268名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 00:16:21.44 ID:u+TrkIKy0
>>267
> スキャンしたデータを売り

どうこねくり回しても、この部分がアウトだと思う
269名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 00:21:28.03 ID:KAp2XA2I0
裁断は裁断業者、スキャンは自分で
これが最強
270名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 00:23:01.68 ID:tBp4nxFR0
むしろ遅すぎたぐらいだわな、裁断のみ代行じゃないとおかしいw
271名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 00:25:18.17 ID:qkKxmAh10
コミックの電子書籍はもっと高解像度で出してくれんかな
色々な規格試したけどどれも高解像度のタブレットだとぼやける
自炊の方が圧倒的に綺麗なんだよね
272名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 00:33:52.20 ID:bhmKUSyI0
デジカメ自炊、ゆがみを気にしなけりゃ意外に快適かも試練。
273名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 00:56:15.43 ID:HAsks9tU0
スキャンも機器や腕によって裁断ほどではないにしろ差が出るんじゃないの
274名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 02:08:42.05 ID:8Bs4gBWj0
民法の「所有権」と著作権法の「複製権」は、どっちが優先するんだろう。
所有権は「使用、収益及ヒ処分ヲ為ス」権利なんだから古本屋に売って金に変えてもいいはずなんだが。
本来なら、本やソフトをコピーして儲けても所有者の勝手のような気がするが。
275名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 07:22:26.65 ID:fzes47Ll0
本をコピーした場合、本を原版として原本である著作権者が作った物語を
複製したことになる。本を複製したんじゃない。
原版となった本は好きにしてもいいが、複製する権利は著作権者が独占的に
持つものなので、勝手に複製作ったら著作権者の権利を侵害したことになる。
私的複製の範囲に収まっているうちは抗弁が可能だが、売ったり譲渡することを
目的とした場合、私的複製とは認められないので抗弁が出来なくなる。
276名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 07:57:57.06 ID:BDfYumMb0
分かり切った判決だな。

自炊は合法、機材レンタルも合法、
場所機材貸しも一応合法。
機材貸し場所に裁断本置いとく方式も
黒とは言い難いんじゃなかった?

合法範囲で商売するか、
法律変える努力をするか、
アップル、Googleみたいに力技で許諾させるか、
だな。
277名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 08:30:07.74 ID:WIQQF+sX0
まあ違法なら違法で、これに変わるサービスが生まれるだろ
278!ninja:2013/10/04(金) 08:32:45.31 ID:eSvaCsJ/0
三店方式はどうかな?
最初の店で裁断された本を買って、
次の店で自分でスキャンして、
最後の店で裁断本を売る。
パチンコと同じだからセーフでしょ?
279名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 08:33:20.05 ID:IPp49dRj0
郡山の業者?
280名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 08:40:10.79 ID:5eTyZsq60
>>278
裁断本の売り買いは一つでいいから
二店でいいのでは。

吸い出しを読む人がするのなら、
一店でもいいかもね。

幇助とかになるのかな?
281名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 08:50:30.88 ID:/mJA+AbA0
本買う必要ないってこってす
282名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 08:58:23.89 ID:Ae2EHwI00
いいか、民衆っていうのは抑えつければ抑えつけるほど反動があるもんなんだ。
byモノクマ
この反動で逆に裏で大量に流れるなんてことに・・・
283名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 09:09:03.99 ID:dJsKdvyh0
複製するときに機械を使うのはOKで人を使うのはダメなのか?
284名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 09:27:54.56 ID:5eTyZsq60
誰が主体的に実行したか、が問題。
285名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 11:35:45.16 ID:0wEu+Oe/0
日頃は他者の既得権に厳しい癖に
あくまで例外的に認められているに過ぎない私的利用の複製を
拡大解釈して自身の既得権にしようと汲々とする姿が見れて面白いw

自身の権利と勘違いしているモノが少しでも犯されると感じたら
醜い本性が出るって事だな
286名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 11:44:26.80 ID:Me4UiFfG0
世にもふざけたクソ判決だな。
一体誰が得するのかね?
本がこれ以上部屋に置けないからわざわざ手間暇かけてスキャンして泣く泣く
本を処分しているんだぞ。
これがダメなら本が増々売れなくなるのは火を見るより明らかなのに自分で自分の首を絞めてどうするとは
気でも狂ったのか原告達は。
287名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 11:48:24.94 ID:WbRoBCyH0
法律がどうであろうと、この結果起こるコトは、人々の本離れだからな
今現在、最後の最後に出版社を買い支えてる本の虫に物理的な購買制限をかけて
本を買えなくしたッてコトだぞ?
連中、マジで床が抜けるかどうかッてぐらい買いまくってる
電子化して元本捨てて場所確保しながら新しいのドンドン買うッてスタイル
その否定だこの判決は! 正しいかどうかとは別の次元で、本が売れなくなる
288名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 11:51:55.86 ID:3bd529ZQ0
>>287
そういう奴はこんな判決が出ようが出まいが買い続けると思うよ。

買わなくなるのは、本を買ってすぐ自炊に出しててしかも家に置き場が無い連中。
こういう連中は置き場が無いのでと買わなくなる。

そうなると今度はネット図書が盛況になるなw良かった良かったw
289名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 13:31:14.99 ID:wbaKE4wq0
>>287
床が抜けるかどうかッてぐらい買いまくってるのは、本を読むのが好きというより、
専ら、所有欲を満たすために買っているんだよ。捨てられないのは、そういう気持ちがあるからなんだよ
プラモもそうだし、フィギュアだってそうだよ。3Dデータがあっても、モノ寂しいだろ?
290名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 16:59:08.60 ID:vwGFkOTiP
>>286
自分で手間隙かけてスキャンしているのであれば、
今回の判決は関係ないだろ?

今回の判決は現行法や過去の判例から妥当な判決だよ。
文句があるなら現行法を制定した国会に言うしかない。

逆に裁判官が法文の解釈を超えて恣意的な判決出すようでは
法治国家とは言えないよ。
291名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 17:36:24.81 ID:FBV3D2fr0
>>288
買ってすぐに自炊に出すって意味あんの?
最初から電子版買えば良くね?
292名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 17:40:07.57 ID:y08+58ZV0
電子版ってファイルもビューワーも特殊でいちいち鯖の認証取らないと見られないからな
鯖死んだりサービス終了したら終わりだし ハッキリ言ってゴミだよ
293名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 18:14:36.08 ID:bQGlz26b0
>>291
電子書籍は見られる端末が限られるんだよな。
自炊するとjpgかpdfかでPCでもタブレットでも見れる。
本の値段が一緒なら、紙で買って自炊したほうが色々できる。
294名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 18:43:16.95 ID:3Vo2KgbF0
これって要するに 電子書籍を定価で買わせないと自分たちが儲からないから
訴えてるってことだよね
別に業界の未来や権利がどうとかそう言う大義名分?はないよねw
295名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 20:29:26.10 ID:T4BM2FYZ0
>>294
その通り
296名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 20:32:10.56 ID:E9uDo7eT0
部屋から本棚を無くしたいけど
自分でスキャンなんてしてたら何ヶ月も掛っちゃうよ
こういうの利用できなくなったらヤバいな
297名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 21:22:52.66 ID:vwGFkOTiP
最初から無かったものと思って諦めるしかない。
298名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 22:21:39.93 ID:T4BM2FYZ0
大丈夫なくならないから マジコンもなくなってないでしょ
299名無しさん@13周年:2013/10/04(金) 22:25:26.07 ID:30m6j7Zx0
>>1
こういうのにのっかる作家って、馬鹿だと思うよ
出版社がしょうもない仕組みにしがみついて、結局一番儲けてるのに
その出版社のために騒いでるようなもんだ
300名無しさん@13周年
>>298
マジコンは輸入や販売が法的に禁止になりましたが