【社会】給食で27年ぶりの鯨料理 初めて食べる味に最初は驚くが笑顔に 岐阜
岐阜市内の小中学校や幼稚園などに27日、鯨の肉を使った給食が27年ぶりに登場した。
日本に古くから伝わる郷土料理や伝統文化を知ってもらおうと、市教委が昨年4月から毎月1回続けている
「味の旅」と題した取り組みで、今回は和歌山県の郷土料理「鯨のたつた揚げ」が給食のメニューになった。
使用された鯨肉は北西太平洋の調査捕鯨で捕獲されたイワシ鯨。和歌山県太地町では、昔から捕鯨が盛んで、
鯨のたつた揚げが郷土料理として食べられている。
鯨の給食は、計50の小中学校と特別支援学校、幼稚園に用意された。サイコロ型に切った鯨肉のたつた揚げのほか、
高野豆腐の煮物、湯葉のすまし汁などのメニューが出された。
このうち、同市金竜町の梅林小学校では、子どもたちは初めて食べる味に最初は驚いていたが、しばらくすると
「おいしい」と言って元気にお代わりする子どもも現れ、教室中に笑顔が広がった。
同小6年の男児(12)は「鯨の肉を食べたのは初めてだったが、味が濃厚でおいしかった。牛肉と同じくらい
好きになるかもしれない」とほおばっていた。
この日、鯨肉給食が出なかった計23の小中学校と幼稚園は、30日に同じメニューの給食が用意される。
同市では、商業捕鯨の中止に伴って、1986年9月以降、学校給食のメニューから鯨肉が消えた。市教委では
「『味の旅』の給食を通して、伝統や食文化を学ぶ機会を増やしていきたい」としている。(大隅清司)
(2013年9月29日09時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130928-OYT1T00561.htm
2 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:38:58.98 ID:2qJqecRe0
2
3 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:39:14.09 ID:lIoqfuFs0
いい授業だ
4 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:39:41.95 ID:r+jgWhzN0
ウマいって言わせたいんだなって空気を読んだんだろう
5 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:39:49.57 ID:Cqai4MlJ0
俺らも小学校一年生くらいの時に食ったなぁ…
あれは美味かった
ひさしぶりに喰いたいなあ
7 :
ココ電球 _/ o-ν ◆w48Rf4Prjghg :2013/09/29(日) 19:40:01.71 ID:X18L9nNZ0
あんなワラジみたいなのがいいのか?
8 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:40:24.18 ID:DeVNjT9x0
鯨のたつた揚げ美味いよなあ
9 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:40:26.75 ID:3s4qqVgl0
食えって言う割に高い
売る気もねーんなら捕鯨やめりゃいいのに
鯨の缶詰が売ってるから
買ってくるか
12 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:41:07.74 ID:yRclu7YKO
塩鯨がすき
鯨の竜田揚げうめえよ
塩鯨を最後に食べたのいつだっけかなあ
問題は固さかな。竜田揚げは小さいし
16 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:41:48.04 ID:em5zm0Hc0
昔はクジラは安くて美味しかった。
コロってしらないだろ? w
イルカと違うか?
わざわざ岐阜で食わすこともなかろうて^^
驚かんでもいいだろw
堅いパサパサの牛肉ような感じだ。
たつた揚げはよく食べたな
昔は当たり前の食事だったが、時は巡ってまさか希少食になるとは思わなかった
21 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:42:46.67 ID:wWhqajZH0
あのころ食べた鯨はぜんぜんうまくなかったけど
いまの給食ならおいしく調理できるんだろうな
不味いって聞いたけど調理方法がと言う話なんだろうか
23 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:43:22.69 ID:Wsc6UeCv0
西友は外人社長のことなど気にせず鯨肉を売るべき
捕鯨禁止には反対だけど、クジラ肉で美味いと思ったこと一度もない
硬い臭いで給食で出る度にうんざりしてた
後々に聞いたけど、旨い部分は海辺で食われてしまって山の方は不味いのしか回ってこなかったらしい
長野県はダメだわ
25 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:45:11.01 ID:X0/taTZ50
美味いのはナガスクジラだけ
他は臭くて硬い
ホゲイアニキのコピペがなくて安心した(超挙動不審)
鯨の竜田揚げかあ。
肉が硬くてあんまり美味しく無かったけど。今じゃ貴重だな。
霞が関の農水省で平日ランチで食べた。
調査捕鯨で採ったクジラだったけど、レバーみたいな感じで割と好きな味。
29 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:48:25.19 ID:Pl+WspxFO
大型魚は水銀やらセシウムやら子供に危険な物質を溜め込んでる
なぜ子供にわざわざ危険な食材を売り付けるのか解せない
美味しい?
そりゃそうだろ、プルトニウムだってマスゴミの手にかかれば美味しい絆のキンピカマネ−よ
30 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:49:15.31 ID:9TQqegaG0
>>1 > 男児(12)「鯨の肉を食べたのは初めてだったが、味が濃厚でおいしかった。」
小学生でもこのぐらいの感想は言うわけですよ。
テレビに出ている皆さんにはもうちょっと頑張って頂きたいものですね。
31 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:49:19.39 ID:Zht7HoCV0
実はイルカ?
これでクジラアレルギーが見つかったりしたら・・・
33 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:50:40.63 ID:9LyOpaZQ0
給食のメニューにオーロラクジラってのがあった、あれはおいしかった
竜田揚げかノルウェー風かで喧嘩になった俺のクラス
35 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:51:00.61 ID:k/d7Rh7M0
硬いんだよなあクジラの竜田揚げ
36 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:51:06.91 ID:dFWmF9e20
ポテト
そんな、特別うまいもんでもないよな
38 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:52:31.03 ID:5hKm6C8L0
鯨ベーコン食いたい
笑顔になるほど美味くないのだが
また捏造記事かよ
子供たちになんて物を食べさせるんだ
鯨の肉だと知ったらひどく悲しむぞ
非人道的なメニューを考えたのは誰だ!?
鯨の竜田揚げは美味かった
せも筋が固かったな
42 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:55:59.54 ID:uRCHOcPmO
放射能撒き散らし汚染水垂れ流す被爆者ジャップはイルカとクジラが大好き
鯨が増えすぎてウナギの稚魚を喰ってるに違いない
44 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:56:22.77 ID:hs7OlNoS0
鯨の竜田揚げ、
たしかに昔にそんな献立があったが、どんな味だったか全く思い出せない。
・・・200ml瓶入りの雪印の牛乳5×5本入りの箱を運ばされる
牛乳当番だけがメチャクチャ嫌だった事だけは覚えている。
45 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:56:57.30 ID:cpvDJMpo0
クジラ食い土人
46 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:58:13.37 ID:YB/NJqZE0
鯨のたつた揚げ
なつかしす
うまかったよなあ
47 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:59:21.93 ID:haOhWHdX0
クジラは賢いから殺して食べるのは残酷
とか言ってるバカは賢くないので殺して食べてOK。
岐阜県民の味覚は異常、
何でもかんでも味噌まみれにしやがる。
49 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:59:48.21 ID:uRCHOcPmO
放射能撒き散らし汚染水垂れ流す被爆者ジャップの大好物はイルカとクジラ
50 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:00:52.24 ID:It2z6suu0
>>44 給食の配給当番といえば、パンとかミカンを配る係りは楽だった。量を調整しなきゃいけない
おかず係りは嫌だった
51 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:01:26.68 ID:So7hLm3v0
おいしかった(笑)
アホか
塩味しかしねーよ
鯨しか無いから、仕方なく食ってたのにwwww
チキンラーメンが一袋50000円になったら、同じ事言うんだろバーカ
まあ、たまに食べたくなるが、美味しいモノではない
昔の食文化を知るだけでも良い学習だな。
鯨食ったこと無いとか
人生の半分損してるね
水産ヤクザの給食ごり押し
55 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:08:11.56 ID:hs7OlNoS0
>>50 おかず係はクラスの人気者が担当していた。
大人(先生)は頭いいw
56 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:08:35.88 ID:5hKm6C8L0
>>29 >北西太平洋の調査捕鯨で捕獲されたイワシ鯨
だね
学校給食の思い出といえば、鯨肉のしぐれ煮から牛肉のしぐれ煮に変わった時、
牛肉の方が美味いとは思わなかったなあ
59 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:10:43.79 ID:XPha4C5y0
へー
味付けとか変えてあるのかな、今風に
60 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:11:19.49 ID:Kn9+k7cB0
ちゃんと美味くなるように調理しろよ?
なぜか最近わざわざ不味く作ってんじゃないかという料理屋がある。
61 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:12:01.04 ID:Tmu4YXOm0
鯨ベーコンは不味い。
サラシ鯨も不味い。
しかし、鯨肉は美味い。
野生味がある。
62 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:12:02.22 ID:PZ4PScf70
>>51 お前馬鹿丸出しだぜ。恥ずかしくも無くよく生きていられるなW
痛々しいから死んじゃいなよ。
20代前半だが鯨は刺し身しか食ったことがない
部位ごとに見た目も違うしいつかいろいろ食べ比べたいものだ
子供のころ、学校給食に鯨はなかったが、
近所の魚屋に鯨の干物はあった。
真っ黒の鯨肉ジャーキーだ。
さびていない新品の鉄の味だった。
大人向けで子供の口には合わなかった。
秋刀魚やイシイのハンバーグのほうが好きだった。
鯨は刺身が最高だが内陸の岐阜じゃ難しいか
この小学生達もいつか刺身を食べてみるといいよ
66 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:17:55.68 ID:+l4j7Fg7O
小6男児「鯨の肉を食べたのは初めてだったが、味が濃厚でおいしかった。牛肉と同じくらい
好きになるかもしれない」
えらい理路整然とした小学生だな
67 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:19:17.36 ID:H2DF3Tim0
イワシクジラ(鰯鯨、Balaenoptera borealis)は、動物界脊索動物門哺乳綱クジラ目ナガスクジラ科に属するクジラ。
臭くて硬くてクソ不味かったなぁ。
二度と食べたくない。
当たりとハズレがあって、ハズレだとまったく噛みきれなくて苦労した。
もっといい部分の肉なら美味いんだろうが、正直好きではなかった。
そんなにうまくないよな
今思えばそんなに格別うまいってワケでもなかったけど、
他にロクなもんも出なかったしな、給食の中では相対的にうまい範疇に入ってたな。
干カレイとか卵とグリーンピースの和え物とか出されるより数倍マシ
72 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:24:06.40 ID:GvRTZGtn0
この後はイルカショーです
>>66 新聞記事にも決められた尺ってもんがあるんだぜ?
記「牛肉よりも味濃厚だよね?」
児「う、うん!」
にしないと良い記事書けないだろ?
74 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:27:04.19 ID:U9m/ur/TO
小学2年の給食で食べた竜田あげが最後だった@1975年生まれ
鯨ベーコンはもう少し後まで家で食べた気がする。
釧路ならどこに行っても売ってるな
興味ないから値段見てないけど
76 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:29:42.85 ID:FMl9IdN7i
鯨ノルウェー風。美味かった。
鯨は学校へのごり押しばっかだな
まあガキを洗脳するのが手っ取り早いってのはスレ見たら分かるなw
というか捕鯨禁止の妥当性がないんだから
ちゃんとした教育をまず子供にしないと
44年生まれだが食った記憶がない、もしくは味を覚えていない
やっと給食に米やソフト麺が出始めた世代だから
好きな給食メニューはミルメークのコーヒー
塩鯨焼いてレモン汁掛けて食う(゚∀゚)ウマウマ
81 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:42:30.29 ID:chXZ7f5E0
怖っ
82 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:46:18.85 ID:Q9LMgNjc0
クジラベーコン美味いよ
マヨ付けて食べる
給食なんてこぼした牛乳を拭いた雑巾の臭いしか覚えてねーな
クジラ美味かったって人はやはり海辺なの?
85 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:49:55.22 ID:52l5yxsc0
鯨がうまいってなんだそれw
加齢臭と脱脂粉乳くせえすれだな。
ついでにクソみてえな匂いがするところを見ると
要介護のジジイも混じってるなwww
>>47 よお、豚肉。まだ生きてたのかwww
俺が高校のころの学食には鯨の肉を揚げたもの
があったけどな。25年くらい前
昼食の頃には売り切れで、食える機会少なかったけど
87 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:52:01.53 ID:ISp0DIe40
ぶっちゃけ、マズイ。
こないだ久々な食った。
正直、捕鯨やめていいよ。
88 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:52:15.77 ID:sJ5xg8Oy0
いまのくじらは小さいやつだろ
ナガスとかシロナガスは美味だったろ
犬を食べてる韓国人と同じレベル、知的動物を食わせるな
無理に鯨もないだろ
利権臭プンプン
岐阜は海が無いのに、なぜか鯨料理の店が多い
92 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:55:49.05 ID:hZ+/1kyR0
赤身のステーキは好きだ、うまかった。
コロは婆ちゃんが好きで関東煮きにいつも入ってたけどキライだった。
尾の身は冷凍でもうまい
肉は臭いし、皮は意味わからん。
食うもんが無かった時代は食ったんだろうけど、もう要らない。
まあ、今時マグロもウナギも高くて食えなくなってきて
今更鯨がどうとかはないよな
おれも鯨食うより、安い肉でいいやとなるし
クジラ肉のノルウェー風
本当に美味しかった。
また食べたいねえ。
97 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:59:11.88 ID:BTRL7joAO
>>89 テメーが馬鹿なくせに知的動物も糞もねーだろ馬鹿
食文化の一つとして細々と残していくくらいならいいけど、
別に無理して普及させなくてもいいよ、そんなにうまいもんでもないし。
昔は他の選択肢が極端に狭かったからこその事情もあるんだし、
時代にそぐわないでしょ
東京でも昭和50年代半ばには給食メニューに無かったな
食ったメニューは竜田揚げを甘辛ダレでからめてあった
昔に給食で食べた竜田揚げは硬くて美味しくなかった。
この前、久し振りに千葉で食べたツチクジラの竜田揚げは、柔らかくとてもおいしかった。
101 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:01:06.03 ID:hZ+/1kyR0
おれは牛や豚のほうが臭くて嫌だった。
クジラとかかしわのほうが好きだった。
昔くじら博物館でくじらのステーキ食ったけど
硬くて噛み切れなった・・・
竜田揚げでいいや
刺し身用をスーパーの魚屋で1柵500円くらいで売ってるが
どす黒くて買う気しない
>>98 それはお前がまずい鯨料理しか食ったことが無いってだけ
自分の貧しい体験が全てだと思うな
105 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:04:56.06 ID:kcKUEqfW0
鯨の給食は、角煮しか食べたことがない@埼玉。
2cm角に切って、しょうゆベースで煮詰めてちょっとパサついていた。
竜田揚げが食べたい!
高級店は美味しいらしいけど、食うものがない時代の代用食だしな。うまいわけない、
107 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:05:16.62 ID:52l5yxsc0
そういやジャップは馬肉を食うが、
エゲレスではこれは絶対に許されない行為なんだってな。
ほれ、こないだのルーマニアの偽装肉問題はすげえ深刻なんだと。
>>97 犬を食いながら喚いているお前は本当に知的な口の利き方するんだなwww
>>97 馬鹿な奴に限って他人にバカって言うの知ってる?心理学で証明されてるんだが
自分のコンプレックスを他人を批判する時に使う、って心理。キミにはちょっと難しいかな?
冷凍技術も上がってるしなぁ…
美味いだろそりゃ。
鯨なんて不味い
コロって呼んでた鯨の皮の脂身
思い出しただけで吐きそう
塩クジラとか、とにかく塩辛くて
ひとかじりで、ご飯1杯食えたくらいだったような
43だけど鯨はあまり食ってないし、いい印象もないな
113 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:11:31.98 ID:hZ+/1kyR0
食品は今とほとんど変わらず、
インスタント麺でもキャビアでも何でもあったけど、
あの頃食ってたしっとり柔らかい真っ赤なクジラ肉は今はない。
>>104 給食の話だぞ?
うまい鯨料理を食わせてくれる店は探せばいくらでもある
卵で閉じてもおいしゅうございます
116 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:15:35.21 ID:52l5yxsc0
>>110 プ
そのまんまの返しかよ、ツマンネー奴www
犬鍋の食いすぎでまともに頭働かなくなってんじゃねえの。
ポシンタンはティンコに効くらしいが、どうなんだ短小w
117 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:16:43.99 ID:0P03HOzAI
竜田揚げ食べたいなぁ
最後に食べたのは中学1年くらい
118 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:17:25.72 ID:uEz1ZWg20
ちゃんとした鯨料理食べさせないと
鯨がまずいって思われるぞ
その点気をつけてね
捕鯨基地がある県は普通に流通してるからな
全然うまいよ
千葉に生まれ落ちて40年、クジラの肉など見たこともない
>>111 鯨が不味いとは言わんが
もうなかなか食えなくなってるのに
これで鯨を本当に食いたいとみんな思ってるのかねえ
俺は鯨より牛肉が好きだし
122 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:25:30.94 ID:niJbFddM0
鯨のステーキが美味い
給食にでた竜田揚げは好きだったな
わざわざクジラ食う必要もなかろう
125 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:33:48.00 ID:i2s9fhX50
一番美味いという噂の、鯨の尾の身の刺身って奴を一度食ってみたい。
高いんだよな、あれ。
でも思い切って買わないと死ぬまで食えなさそう。
くじらタツタおいしいです!
127 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:35:54.15 ID:FEn7uDaS0
給食メニューで最悪の一品だったな最少の盛り付けにしていた
その日は腹減ってしょうがなかったな
俺は捕鯨に反対だトラウマに近いもんがある
あんなものを無理矢理今の子に食わすな
鯨は大きいから筋の所に当たると全て筋
ちゃんとした鯨料理が減ってるせいで
不味いだの言いだす輩がでるのか
130 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:47:17.06 ID:WtoqW2oU0
鯨肉は時々見かけるけど、高いからね。
300円くらいの缶詰しか食べたことがない。
肉の代用食だから大して美味いもんでもないがな
132 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:55:16.47 ID:0qZNNXmY0
俺が生徒なら嫌だな
拒否したら怒られたりイジメられたりするんだろうか
133 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:56:22.54 ID:+/k+B2QfO
オッサンばっか
キモいわ
ええええぇ〜、あれ給食で食べたけど硬くてまずかったんだけどな
135 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:00:07.06 ID:hZ+/1kyR0
136 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:01:58.68 ID:wQ6Ot1vo0
捕鯨船で――――――――――捕まえてきた”鯨”を
食べても旨くないだろうーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
日本沿岸に遊びに来た鯨を
食べた方がーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
新鮮”新鮮!で美味しいのではーーーーーーーーーーーーーーー!!
>>118 昔給食で食わされてた世代はまさにそれよな
放射能汚染も、食物連鎖の上に行けば行くほど
蓄積されて行くのかな。。
北西太平洋。。
>>133 若者が鯨肉を熱く語ってたらそれこそヤバいだろw
鯨を美味しく食べさせる料理店があるとか、都市伝説だろ。
クジラの竜田揚げは美味かったな。
黒くて、歯ごたえがあって、ちょいレバーっぽい味というか。
近所の文化センターで解体ショーやってたな。なついわ( ´Д`)y━・~~
142 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:13:10.89 ID:hZ+/1kyR0
たぶんおれの世代くらいがまともなクジラ食った最後じゃないかな。
とくに関西で暮らしてた人間のほうがクジラは身近だったと思う。
買い物についてって、これ買ってってライダースナックと一緒に、
クジラのステーキ買ってもらってたのも小学3〜4年のころまでか。
中学生のころになると市場はスーパーに変わってて、
ステンレスのでかいバットにみっちり詰めれていたクジラ肉のかわりに、
きちんとパックされた魚の切り身が美しく並んだ。
晩飯にもクジラのステーキが出ることはなくなった。
ちなみに昭和39年生まれ。
143 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:15:07.06 ID:q2qjjEWSi
単なる思い出補正、缶詰まずいよ
それに竜田揚げが美味いんであって、鯨が美味いんじゃない
鯨肉美味いよな、捕鯨文化は守らなきゃな、と言わせたい勢力のステマ
昭和39年生まれで自分語りかよおめでてーな
日本人が鯨食いたいと思う人が
少なくなってるだろ
鯨の味すら知らんやつもいるのに
俺も思い出だけで鯨食いたいとかおもわない
146 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:22:08.24 ID:hZ+/1kyR0
>>144 いやただの世間話のつもりだったんだけどね。
いろいろ思い出して懐かしいし。
こういう話つまんねえかな?
わりかったね、もうやめるわ。
まぁ同じ牛でも、種類や部位で味は全然違うから、
鯨もきっと極上の味がある筈だわ。39年の先輩なら知ってるかも( ´Д`)y━・~~
失われたらまた取り返せば良い。
記憶に刻まれた思い出は分け合えば良い。
149 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:31:12.26 ID:wbpT3flQ0
>>142 昭和41年生まれの東京出身だが小学校の頃鯨の竜田揚げ給食で食べた記憶があるよ
竜田揚げ大好きだったー食べたいなー
クジラの竜田揚げ給食で出てたなあ、人気メニューだった
今はうまい肉料理がたくさんあるから人気メニューにはならないだろうな
>>9 近所のスーパーでも刺身用が100グラム300円程で買えるようになった。
つべこべ言わず買ってこいよ
もう捕鯨はやめとけ
>>103 > 刺し身用をスーパーの魚屋で1柵500円くらいで売ってるが
> どす黒くて買う気しない
鯨の肉が黒いのはミオグロビンという血液色素の色。
ヘモグロビンよりも酸素放出がゆっくりしている。
深海で酸素をゆっくり使うため。
>>149 >
>>142 > 昭和41年生まれの東京出身だが小学校の頃鯨の竜田揚げ給食で食べた記憶があるよ
昭和45年生まれの東京出身だが給食でクジラとミルメークは経験のない谷間の世代
156 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 23:27:57.32 ID:GEiaVMc+0
ちょっと硬いが味まあまあ、竜田揚げは揚げた手食えば、印象変わるのかも知れないね?
岐阜市教委gj
158 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 23:31:18.51 ID:Nv8pL4oa0
そりゃ物珍しいから最初は食うだろうが、
牛肉に代わって常食するほどはうまくないよ。
そういえば最近シーシェパードおとなしいな
鯨肉なんかなくてもまったく困らなかったってことか
>>143 文化が育たなければ美味い料理法も思いつかない。
鯨の竜田揚げが美味いのならそれは文化だよ。
そんな旨いもんじゃなかったけどなぁ
日本の食文化って乱れているのに
鯨が食えないのを大騒ぎしているのはおかしい
>>163 >日本の食文化って乱れているのに
この前提が既におかしくね?
どう乱れてるの?日本の食文化って何?
165 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 23:53:52.94 ID:CjGXiOuH0
鯨肉旨くない、臭くて。
166 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 23:56:22.78 ID:hKPcl/QoP
たまに食べたくなるけどなんせ値段がなぁ
へぇ、イワシ鯨って美味しそう
168 :
名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 00:13:13.14 ID:xd1so/vZ0
100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
俺が小学生だった昭和50年代、鯨はよく食べたな。特に腸が好きだった。
170 :
名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 01:09:38.42 ID:qNV4sZ160
反社会的精神病者=サイコパスを知っていますか?
本物の、そう本物の患者がここに!
まずはこの2つの語句をググって欲しい
toripan1111
112.137.156.123
捕鯨スレ・菜食スレの住人。
行動や思考は非常に反社会的、猟奇的、冷酷、詭弁まみれ
自演、ウソ、コピペ荒らしは日常茶飯事
代行人を騙して運営に突撃させる、迷惑顧みず規制を起こして逃げる
まさに人のクズ、それが害悪コテ 「トリパン」
【捕鯨問題派生】 トリパン問題スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1379161420/ トリパン派(笑)とかいう恥知らずの仲間が擁護してるけど気にすんな!
あと、トリパンがp2使って自演でガンガン自分を擁護してるのも面白いw
ナガス鯨のベーコンが美味い。
鯨は、美味いもんは本当に癖もなくって馬肉みたいで美味いんだけど、
臭い奴は本当に噛むたびに獣臭いからなあ。
成長期の重要な蛋白源として頂きました。
味が濃厚でって、子供がそんな言葉遣いしたらかわいくないな。
火を通して食べるなら牛や豚
生で食べるならマグロとかの方がうまい
捕鯨は賛成だし安ければ買うけど
176 :
名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 07:07:12.68 ID:di98nI5y0
化学物質が濃縮されててイルカとかクジラの肉は危険だと聞いてるぞ
うちの学校は大和煮みたいなやつだったけど大好きだったなあ
ぶっちゃけ、俺は、給食て出た鯨の肉が嫌いだったな。
あれ、おいしいか?
大和煮っていうのは、臭いがきつくて食えない肉を、ド濃厚な味付けでごまかして無理やり食う方法。
180 :
税金泥棒:2013/09/30(月) 13:36:32.65 ID:xzPIFHcU0
定期的に鯨取らないと増えすぎて漁業に影響が出る
ウサギ喰う国や犬喰う国だってあるのに
何故鯨喰うのにどうこう言われなきゃいけないのかねえ
玉出に普通に売ってるよな
何度か買ったことがある
シーチワワが顔真っ赤にしそうだな
牛肉とゼラチンと秘伝の調味液で鯨肉に近い食感のステーキを作って食べてる。
なんか根本的に間違っている気もしないでもないが、旨いからヨシとする。