【話題】小規模書店の数が復活中! 「小さい本屋を殺したのはアマゾンでも電子書籍でもなく、大規模書店だった」
489 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 13:49:10.71 ID:FT3FB/Wk0
>>486 神保町の古本祭りも、最初は掘り出し物あるかもってワクワクしたけど、
何度か見て回ると意外にないなって見極めついた。
新橋のSL広場でたまにやってる古本市の方が俺にはコスパ高い。
何のコスパかっていうと、とにかく見て回る時間ね。
神保町は広すぎて時間かかりすぎる。SL広場はコンパクトでいい。
そのわりに神保町よりたくさん買ってる。2年くらい行ってないけど。
490 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 13:50:11.69 ID:SUCTkgzj0
>>425 元取次ぎ勤務だけど、ネットシステムは元々本代に加算されていないから後から徴収は仕方がない。
FAXもない時代は電話と郵便と直に来てやっていたんだから、時代の変化による負担を取り次ぎだけに求めるのは無理筋。
在庫が無ければ取次ぎも出版社に発注かけるが、出版社から個別に1つ1つ連絡があるわけではない。
在庫が在るものを送られくるのとともに品切れ連絡されるから遅いのを取次ぎのせいにされても困る。
中堅以下はサブで使われ早売り分として売り、東販や日販で来た分で余ったのをそのまま返すと減数されるからと、
早売り分は完売してるのに返本してくるからますます中堅以下は苦しくなる。
パターン配本は嫌だというから発注数出させても締め切りぶっちは当たり前で、配本の前日・当日に発注出してくる。
せいぜい70年代までの発行刊数にしか対応してないシステムをそのまま使って、
出版社は出すだけ、本屋は受け取って並べるだけで、種類の増加による手間を全部取り次ぎにまかせっきりという現状で文句言うな。
学校の教科書を扱う所は潰れないのではないか?
地域の小中学校に教科書を販売・配布してる地元書店は潰れない
493 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:02:40.41 ID:2bfBu+OD0
朝と夕方だけ開店して空き時間は別の仕事をするようなスタイルでも考えたらよかったのかも
494 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:21:34.18 ID:UPtgJxrW0
>>490 >FAXもない時代は電話と郵便と直に来てやっていたんだから、
>時代の変化による負担を取り次ぎだけに求めるのは無理筋
FAXもない時代の仕事システムを全く改善する努力をしてないことに文句言われてるんだと思うけど。
少なくとも取次の仕事システム変えるなら、個別の書店には不可能。取次自身が主導しないと無理じゃん。
495 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:23:26.94 ID:qeuz8q6T0
土地の文化度にもよるけどな
名古屋の栄周辺なんて、大型書店が全滅してブックオフだけ残った
497 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:25:54.94 ID:KT2ksOc50
そういや大型書店に全然出向いてないな
コンビニが小さい本屋を
殺していると思ってたけど
499 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:35:52.36 ID:dknN30WH0
古くて汚いくせに生き残ってる本屋に入ると絶版ものごろごろがあったりする。
500 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:36:27.27 ID:8cE/FG950
>>490だけみるとIT化失敗のお手本みたいな業界なんだな、という印象だな
実際は色々あるんだろうけど、要は業界全体で革新すべき所を革新できなかったんだろう
怠慢と言われても仕方がない
501 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:04:04.80 ID:AC5mkse20
去年20日ほど入院したんだが、病院の前にあったリサイクル本屋には世話になった
入院て基本的にヒマなんだよな…
なんだかんだで本やDVD、ゲームなどを沢山買い込んでしまった
そして、毎日その店に行くのが唯一の楽しみだった
他の入院患者や見舞い客もよく来てるみたいだったし
店を出す場所によっては結構いい商売できるんじゃないか?
ヤマダ電機は早く潰れてほしいわ、特定のメーカーだけ優先して売るノルマとリベートありきの家電屋、
ネットより常に数万以上高いし買う価値なし。
503 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:05:28.46 ID:SUCTkgzj0
>>494 東販や日販とか大きいとこは強引にやれるだろうけど、
中堅以下は改善しようとした際に本屋側に多少の手順変更や本来本屋がやるべき事の負担を求めても、
本屋が文句言ってきて何度も案を潰されてる。
発注数出しも最初は出版社との話し合いで締め切り厳守だと希望数全部出すという流れだったのに締め切りぶっちがあまりに多過ぎて頓挫。
その際の締め切り前の電話確認だけは名残として残って配本3日前に出してないとこ全店への電話確認させられた。
>>500 とにかく個人商店が癌。
じいさん、ばあさんが時代について来れないのはわかるけど、
他の業界に身を置いた事がない2代目が親がそれでやってきたからと自分もそれで引退までやる気で変革を絶対に拒否する。
あと、物事を数字ではなく人間関係だけでなんとか出来ると思い、一部でやってる業界の風潮が駄目。
返本率10年連続4割の店に編集部の上の方が新人時代に世話になったからと、
話題作の優遇とか無理を言い、それをきいてしまってる様じゃ、やる気のある新しい店なんて育ちようが無い。
504 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:06:31.95 ID:zfludGo80
雑誌はコンビニ、本はブックオフ CDはアマゾンやHMV
町のレコード屋、個人経営の古本屋と書店は全滅した
どこの駅ビルにも必ず大型チェーン店あるかな。
まずそこに寄るのは確か。
アマゾンが日本に進出するときは市場調査しただろうが。
取次と書店がタッグを組んでネット通販されれば勝ち目は無かった。
ユーザーはネットで注文して取次と書店の流通網に乗せ当日、翌日には書店に届く、
これをユーザーは書店でピックアップ。そんなスキーム。
流通コストでかなわない。初期投資も不要。
もともと本を通販で購入せざるを得ないアメリカの事情や文化と違い
生活圏の隅々まで書店と流通網が整備されている日本に参入するのは怖かったと思う。
が、取次や書店にそんな改革が出来ないってのを見込んで進出したのだろう。
いまだに書店で取り寄せ頼んだら一ヶ月待ちとか、昭和と変わらない商売してる。
典型的な老害だね。潰れてしまえ。
507 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:22:01.53 ID:8cE/FG950
>>503 まぁ色々あるんだろうけどさ
今やボタン一つで地球の裏側の取引相手の在庫を確認できる時代だからね
出版社からの連絡が遅いとか言ってる時点で何かもう駄目っぽいというか
何でそんな非効率なままでやってるんだか不思議でならないよ
某県の西古松の林檎堂が潰れたのは自業自得
店長の油っこいハゲが客に対して失礼な態度を取るから
海文堂書店が潰れたのは何でかね
駅ビルに本屋あるけど寄った事ないな
早く帰って、風呂入って食事して
落ち着いてからアマゾン
小規模本屋は何かとコラボすればいいのに
コインランドリーとか喫茶店とか乾物屋とか
冗談抜きで昔は文房具屋と兼ねてたところもあった。
小規模店はセンスで勝ち抜け!
512 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 17:53:08.75 ID:3NRrHUME0
本屋が生き残るために立ち読みをどうにかすべきだと思う。
情報の万引きだし売り物を傷つけるし
店にとって何一つ得することがなく損することばかりだからね。
>>425 気持ちは分かるが、二週間の責任は取次だけじゃないぞ。
システム料は、仕方がないじゃん。自分で構築すればいくらかかるか
想像もつかないのが一万なんだから。
取次からしたら、返品ゼロならタダでもいいっていうかも知れん。
アマゾンが便利なのは否定しないが、アマゾンですぐに手に入るのは
当たり前なんだよ。
品切れで重版するかどうか出版社さえ迷ってるようなやつはアマゾンでは
注文すら出来ないんだから。
オレだってもうちょっとなんとかならんかと思うけど、日本のように
全国の出版社の本が、全国のどこの本屋でも入手できる国ってないんだよ。
プラスとマイナスとあるからさ。
コンビニの立ち読みに冷たい視線を浴びるようになったからじゃね? 極小の現象を論じても意味ない。
トレンドとしては、復活しても直ぐに死ぬはず、、、
kindleで買うようになってから確実にふつうの本買う量は減ってる
でも市場でインパクトが出るほどまだ普及はしてないよな
516 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:00:15.40 ID:NH+owrQK0
本や雑誌、価格上昇がすごいよね。
デフレなのにどんどん値上げ。
いままでどおりのことをダラダラやってるだけって感じ。
未来のない産業だな。
517 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:03:30.13 ID:3NRrHUME0
TSUTAYAの韓国のことが載っている本の品揃え数は異常
新宿書店とか東京書店とかソッチ系じゃねーの?
ネット購入じゃ履歴が残るし
>>512 モラルの低い客は我々の想像を超えてるからね。
座り読みや平積みの上にカバン置いたり読み終わった本を投げるように返したり。
自分はどうしても購入前に内容確認したい場合に神経使って触ってるけどそういう心遣いがバカバカしく感じる。
ここ十年くらい売場に椅子を置いたり隣のカフェに持ち込めたり立ち読み上等な大型店が流行ってるけど
そろそろ見直してもいいんじゃないかな?
電子書籍なんて、日本じゃほとんど影響力ないよ
図書館こそ電子書籍化するべきだと思う
人件費と仕入れコストの削減 障がい者対応などかなりの支出を削減できるだろう
地方自治体の蔵書など全部電子化して価値のあるものはそれなりの書店に あとjはブックオフに売り払ってしまえばいいよ
522 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:17:33.91 ID:KOMRHAT00
>>519 大型店の座り読みコーナーは、
定年退職したと思われる団塊がウザ過ぎるわ。
朝から夕方まで、椅子を占領してるし、
本の扱い方も雑。
523 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:20:33.73 ID:m5ukZeZm0
取り寄せするのに取次を通してたら客が逃げるんだから、
儲けが無くてもアマゾンから取り寄せるとか工夫しろよ
取り寄せのあまりの遅さにあきれて、普段の購入も全く利用しなくなるんだから
そういやehonだっけ?あれだと取り寄せ早いの?
登録だけして使ってないんだけど、自分の市に取り寄せられる本屋がなくて
隣りの市の本屋を登録しておいたらそこも潰れてなんか笑ったわ
商店街の個人商店って、いつもこうやって弱者の被害者面だけど
そもそも商店街も自然発生したものじゃなくて、百貨店に対抗してできた形態らしい。
そりゃそうだよな、全国津々浦々に決まった様なスタイルであるんだもの。
そう考えると、時代の進化で大型店に取って代わって商店街が消えるのも仕方ないと思うわ
526 :
名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 23:06:46.41 ID:3xP1D2iP0
新本はマンガも含めてoazo丸善、古本は明倫館
大きめの書店で店内在庫確認する機械がない所はなんでだろ?
529 :
名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 11:37:49.73 ID:fa4z7W7D0
>>428 アルツも馬鹿の一種だろ?アホの一種かな?
何れにしても定義内
後天性ってだけで
531 :
名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 12:16:50.77 ID:e5bgMLP90
もう何年も本など買ってことないけどな
近いうちにホログラムで読めるようになる
2ちゃんの出版業界絡みのスレにしては珍しく
少しはまともな意見が出てるな
本体価格の8%しか利ざやがない取次に流通改革なんてする資金ないんだよね元々
本も買えるコーヒーショップっていいな
日本でもそういうの流行ればいいのに
電子書籍は今、角川祭り中。
今日1日は何買っても50%OFF以上になる。
海文堂、最終日に他県から初めて行ったけど、品揃えよかったんだなー
客が多くて気が散って選びにくかったけど、岩波文庫の在庫の多さにびっくり
地元じゃ丸善もジュンク堂も置いてない本があった
ただ店は古びてて、もうちょっと入りたくなるようなお洒落さがあってもいいんじゃないのと思った
うちの地元の個人書店は、素敵な店だったけど、すぐ近所に大型書店ができて潰れたけど
>>1 ゴミ記者 とっととやめてくれない?向いてないから
本が好きな奴は図書館にいく
今の図書館は昔と違って品揃えが充実している
リクエストも出来る
ネットから本の有無、貸し出し状況、どこに陳列されてるか一発でわかる
図書館自体にもパソコンがある