【歴史】「退去は覚悟していた」「他国での住まいは心配」…信長に徹底抗戦した本願寺教如、母親宛ての手紙見つかる、弱気な一面も吐露

このエントリーをはてなブックマークに追加
1諸星カーくんφ ★
 織田信長への徹底抗戦を唱え、現在の大阪市にあった石山本願寺(大坂本願寺)に籠城する石山合戦を主導した教如
(1558〜1614年)が、寺からの退去直前に本音を記した母親宛ての手紙が見つかり、長浜城歴史博物館(滋賀県長浜市)
が26日発表した。

 「退去は覚悟していた」「他国での住まいは心配」など弱気な一面が吐露されており、同館は「ともに籠城した僧侶らには
言えない内容。強硬派とされる教如の人物像を考える上で重要」としている。

 浄土真宗の勢力と信長が敵対した石山合戦は1570年に始まり、80年4月に父の顕如、母の如春尼が寺から退去。教如は
立てこもったが4カ月後に明け渡した。

ソース(西日本新聞) http://www.nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/article/42194
2名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:36:34.04 ID:7QfQlA7e0
上に立つ苦悩か
3名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:36:52.79 ID:14GuPHKe0
全ては金のため
4名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:37:16.43 ID:6zHOv9si0
これは信長の野望で弱体化するべき案件
5名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:38:13.05 ID:lgStKd2/0
つらいよ…死ん じゃうよママ…
6名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:39:19.69 ID:CGfQovPAP
15番だっけ?
7名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:40:20.33 ID:lhjmYNIA0
「心頭滅却すれば火も亦た涼し」の人か
8名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:41:01.31 ID:W7aCYbw90
この頃の坊主連中は好き勝手やり過ぎてるからな
9名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:41:51.51 ID:n8r78svF0
信長のシェフ
本願寺  顕如(けんにょ) - 市川猿之助

ドラマ版では、瑤子から明智光秀が信長を討つことを聞き出し、二条城で砂糖を手に入れるために
足利義昭と交渉していた明智光秀に接触。
石山本願寺に招き、瑤子が製作した洋菓子「ペ・ド・ノンヌ」を出して手を組むようにそそのかすが失敗する。
信長との料理勝負の後で瑤子を見捨てる。
平成の時代に帰ろうとしたケンと同行した信長を重臣に命じて僧兵に襲わせる。
10名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:45:05.98 ID:XNYv0UuIO
これはよい(爆)
11名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:45:49.95 ID:/1lmw01i0
>>7
違うぞ⁉︎
それは快川紹喜
12名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:48:58.30 ID:hFkD2PSG0
信長の野望で真っ先に潰しに行ってたな。
一向一揆面倒やった。
13名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:50:53.89 ID:YjbncuXD0
ここって今の大阪城なんでしょ?
14名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:51:26.35 ID:hFkD2PSG0
信長の野望で真っ先に潰しに行ってたな。
一向一揆面倒やった。
15名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:55:58.65 ID:84Z4Mrl7O
朝倉家の不細工姫とはセクスしないぞ!!
16名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:56:08.39 ID:IBziwnAoO
私の御先祖様も血の気が多い信徒だったのかな・・・・@大谷派
17名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:00:29.16 ID:E4kJAbdVO
本願寺とか比叡山とか信長は宗教と対立してたんだな、比叡山は焼き打ち女、子供も皆殺しだったっけ?

なぜ対立してたのか、もっと勉強しときゃよかったわ。
18名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:00:59.05 ID:lhjmYNIA0
19名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:04:22.52 ID:QdaBZ14r0
天道では伸びない勢力になってるね。
20名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:04:55.66 ID:98sZBB7z0
池○大作も、安倍自民党政権に、ビビッてるのかね?

何時連立切られて、国税庁のガサイレがあるか判らないしね。

安倍総理は、ウルトラマンだからな! 日本史上に残る大宰相だ。
21名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:07:57.53 ID:9nAxvd1VO
>>17 ザックリ言うと既得権益潰すことが目的。
22名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:09:21.01 ID:4phIBqbf0
本願寺教如
統率75武勇66知略81政治62

弱い
23名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:14:59.66 ID:02eeJGGR0
本願寺の住職って、イケメンなだけが取り柄なんじゃなかったっけ。
24名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:15:36.77 ID:bcAKMh/n0
>>1
信長はキリスト教を利用しようとして利用された馬鹿
秀吉はキリスト教の悪事を暴いた賢い奴
家康はキリスト教に脅えてただけの間抜け
キリシタン大名どもはどいつもこいつも日本人を奴隷として海外に売りまくった人非人(人でなし)
キリスト教徒は神を騙って侵略と人身売買を続けた悪魔の手先
25名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:16:53.30 ID:JDd3RJmq0
天下統一だと最強ボス
26名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:20:49.28 ID:Rm0lThMa0
豊臣大坂城より石山本願寺のほうが堅固なイメージがあるのはなぜだろう・・・・

大阪の陣のときの大坂城の豊臣譜代や急募した浪人衆より、

死をも恐れず竹槍や鍬を武器にした一向一揆、薙刀振り回し僧兵や、鉄砲戦術のプロフェッショナルな雑賀衆のほうが強そう。
27名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:23:13.38 ID:SvKqqW6L0
本願寺www 弱っ。
28名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:25:07.08 ID:oCY07yRd0
>>22
ν速民
統率32武勇23知略65政治72
嫌儲民
統率25武勇16知略71政治32
VIPPER
統率15武勇16知略12政治11
29名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:29:29.47 ID:EGewYyPg0
信長相手に10年も戦ってたから対したもんや。
30名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:29:37.42 ID:yvja/b9o0
生臭坊主やんけ
31名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:34:48.26 ID:87GR+WeG0
>>28
ν速民のその政治の高さはなんだw?
32名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:35:54.37 ID:yBbDIOUk0
テロ宗教組織
33名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:39:59.26 ID:owHRm0K30
【社会】東北電力、「賞与なし」一転、臨時給与 社外口外禁じる 住宅などのローンを抱える社員らのためで、支給総額は計約50億円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380148883/
34名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:40:26.99 ID:Md9lV8UT0
敗北じゃなくて天皇が間に立っての講和って形だったよな?
35名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:45:41.15 ID:8z/nmmrx0
毛利が役たたずだったからな
武田も上杉も遠すぎた
結局、大坂も堺も信長に落ちた
36名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:48:32.51 ID:7/iZxF9Y0
>>35
武田は立ち上がったけど、命運が尽きた
病死しなければ、歴史は変わっていたかもしれない
37名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:51:07.49 ID:s49G/k9p0
教如の頃は武田は逆に佐竹を介して織田と休戦しようとしてたんだってな
38名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:17:54.06 ID:Z5FVNF9qO
>>34
そのあと、教如は残って戦い続けた
39名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:26:51.49 ID:LfG/8AFz0
>>9
上手かったよねー猿之助
なのになぜだか本当によく分からないのだが
キスシーンは異常にぎこちなかったのよねー
なんか凄く嫌そうっていうか
相手は美人さんなのに
本当になんでなんだろう
アッー!もう、本当になぜだか分からないや
40名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:27:26.08 ID:SY0e4fwX0
リアル ははうえさま〜おげんきですかぁ〜♪ けんにょ〜
41名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:27:40.26 ID:ZRIZTeh20
東西に分かれた組織団体というのはフリーメーソンの東西軸だと思う
西のイエスキリスト教系ロッジと東の古代エジプトやギリシアローマ神話の神々のソロモン神伝系ロッジ
釈迦は中道の人なんで中央なんだろうな、中央には体という意味があるのかもしれない
南北軸は宗教軸で東西軸が政治的な移動のようだ


>>17
たぶんイエズス会はカトリック内の古代宗教を習合した秘密結社で
世界の帝国主義的植民地を征服するための斥候兵団のような形で世界中に
布教と植民地にするためのレポーターみたいな存在だったから
日本古来の勢力のある比叡山や石山本願寺を滅亡させよと信長をそそのかしたのだと思う
そしてイエズス会秘密結社は高野山と手を組んでいたはず
42名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:30:02.44 ID:8ARI6prM0
弱気な一面もって、手紙読まなくてもただのボンボンって分かりきってるだろ
肝心なところで講和受け入れて信長助けて、信者と同盟者見殺しにしてる
43名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:10:16.02 ID:N8sdJeew0
籠城戦というと大阪夏の陣とか冬の陣てイメージあるけど
夏の陣は1周間 冬の陣は3ヶ月程度
石山本願寺は4年間信長に包囲されてた
これが日本史の籠城戦の最長記録。
44名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:16:24.06 ID:Es9zOZNiO
ママ助けて〜
45名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:28:04.61 ID:T54p/gR+0
織田信長の事績

・比叡山では、坊主と女子供を含めて焼き殺し。逃げてきたやつは殺害。
・本願寺主導による長島一向一揆では、農民3万人をだまし討ちにした
 あげく、長島(三重県の中洲)に閉じ込めて、柵をして出てこれない
 ようにして焼き殺し。(一向一揆でない農民まで)
・越前、越後、加賀、能登、一向一揆では、信長の命令で前田利家が
 一向宗の農民を毎日1000人、30日間、合計3万人を釜茹で。
46名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:36:51.13 ID:pPaFaAHr0
>>45
鬼畜ですやん
こんなのが英雄w
47名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:39:14.87 ID:Cp8qNb2j0
>>28
vipperは武勇高いだろ
48名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:40:53.10 ID:T54p/gR+0
信長は農民が嫌いだから
49名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:42:33.38 ID:74/WAYy30
>>46
今でいえばカルト宗教の集団を皆殺しにしたようなもんだから
はっきり言って英雄

この本願寺が力持ち続けてたら
日本の歴史は500年遅れてた
50名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:43:35.04 ID:aDbktZIi0
>>46
中世の英雄は鬼畜ばっかやで
51名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:44:05.51 ID:T54p/gR+0
でも結局信長は本願寺には負けたも同然。
天皇使って講和したから。
大阪から立ち退きをさせたんだから満足なのかもしれないが、
顕如は立退きしただけで健在。

田舎の農民を殺戮してただけだよ。
52名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:44:52.66 ID:lI37FX0v0
子孫は織田信成に謝罪と賠償求めないの?
53名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:46:14.99 ID:msMn0u8n0
>>46
過去の社会状況を考えず、鬼畜という人間の方が 「鬼畜」です 
54名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:46:39.54 ID:74/WAYy30
>>51
大阪という土地を最終的に完全支配することが出来たんだから
信長の勝ちだよ
信長が顕如らを追い出さなければ
秀吉も大阪城を築くことは出来なかったし
55名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:47:21.97 ID:s49G/k9p0
講和仲介は朝廷が自発的に行ったものだよ
56名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:50:05.29 ID:msMn0u8n0
秀吉がやっていたら、どれぐらい月日を費やしたか興味はあるな。

佐久間親子のような作戦は、とらないだろうし。 
57名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:50:51.74 ID:T54p/gR+0
>>55
信長が言い出したことだよ。
58名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:52:46.00 ID:Cp8qNb2j0
>>57
信長が天皇使って一回講話断られてるのお前も知ってるだろ
その後で信長の勢力が膨張して軍事的圧力に耐え切れず本願寺は呑まざるを得なくなったわけ
あんま歴史詳しくない一般人のいるとこでミスリードするのは良くないぞ
59名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:53:46.65 ID:T54p/gR+0
秀吉は本願寺は放置して毛利を最初にやるんじゃないの。
毛利さえいなくなれば、食べ物運んでもらえないだろ。
60名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:55:28.45 ID:rceMKSF/0
>>46
信長は比叡山に中立という選択肢も与えていたんだがね
61名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:56:29.61 ID:74/WAYy30
>>59
後ろからつつかれるし
本願寺勢が健在なら各地でまた武装蜂起されるし

大元の顕如が降伏して京都へすっこむ事が肝要だった
それを成し遂げた信長は凄いってことだよ
ちなみに職を失った顕如の右腕、下間頼廉は京都の所司代とかに
納まっちゃったりしてる
62名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:04:46.79 ID:rSLWzAbf0
それわそれじゃなくてこれべきべきべきべきべきべきべきべきべきべきべき
まだわからないべきべきべきべきべきべきべきべkk
63名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:05:10.67 ID:XXh2XRuoO
>>59
奇襲で兵糧庫叩くのは常套手段だが、自分の兵站線確保出来ない状態で奇襲程度じゃいかんともし難い要塞狙っても挟撃されるだけだろ
64名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:08:17.65 ID:MyPEmuCv0
信長が宗教勢力を壊滅させて
宗教と武力を分離したから、
日本は政教分離がきっちりできるようになった。
by逆説の日本史
65名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:08:45.35 ID:OaH8UtkUO
>>16
殺すためじゃない。生きるために仕方なく鉄砲を手にしたんだ(・ω・)
66名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:09:34.12 ID:c3ndvFhH0
この時代のアルカイダか
67名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:09:46.39 ID:T54p/gR+0
>>64

つ国家神道
68名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:10:59.88 ID:NZJukmFL0
信長は皆殺しだからな〜
そりゃ,弱気にもなるわ
69名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:11:24.80 ID:pPaFaAHr0
>>49
創○皆殺しみたいなもんかw
じゃあ英雄だな
70名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:15:30.41 ID:T54p/gR+0
>>48
つい前年に、すぐ隣の伊丹城で、荒木村重家臣全員の皆殺しを見せて
きたばかりだしなぁw
71名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:18:21.62 ID:T54p/gR+0
70
>>48>>68
72名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:20:33.19 ID:m7HaPDMs0
比叡山炎上の件についてはしょうがないだろう。

信長としてももはや、奴らは皆殺しにするしかなかったんだから・・・・・・・
73名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:21:38.97 ID:YUqqZjXq0
>>64
政教分離というか、宗教勢力が政治に関わることへの違和感…というよりむしろ忘却?
国際的には宗教的信条がいまだに政治に影響を与えていることへの無理解は、
信長以降かららしーな
74名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:28:54.12 ID:T54p/gR+0
信長は、一向一揆の農民相手だと降伏は絶対に許さず皆殺し(根切り)を命じている。

お気に入りの家来の村井貞勝に「足の踏み場もないくらい一向宗の死体だらけ。
おまえに見せたい(´∀`*)」って手紙を書いているくらい。
75名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:36:24.96 ID:msMn0u8n0
>>74
それは、百姓相手だと、降伏を説いても仕方ないからだろ。
百姓というより、坊主がたきつけるから
「逃げたら地獄行き、進むは極楽の道」と、半ば脅迫で尻を叩いてたんだから

だから、坊主に乗せられてこんなことしたら皆殺しの目にあうぞ、と、するしかないだろ。
76名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:46:23.92 ID:nwGHmnKS0
>>75
とある史料に出てくるエピが面白いよな。
百姓らは地獄行きたくないと思って喜んで死ぬ。それを焚き付けた坊主は逃げ帰る。
お坊様は地獄行きですね、と百姓から残念がられる。
77名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:09:05.76 ID:NHeVaccq0
兵隊と違って色が付いてるわけじゃないからな
便衣兵みたいな物なので敵かどうか識別できんだろ
ならば疑わしきは罰すると同じで皆殺しにしてしまえば後腐れはない
78名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:09:38.05 ID:KJmP503l0
教如はその割に、出て行く時も本願寺を放火していって信長を怒らせたりとか
してるよね。あれにたいしても教如をなんともできなかったのも信長の立場の
弱さの表れ。

信長は本願寺を焼かれたいらだちを佐久間信盛にぶつけるしかなかった。
79名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:10:38.83 ID:NcbwJ84F0
石山本願寺
生臭坊主協同組合連合会
80名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:18:34.99 ID:FVU7sR+O0
>>51
軍事組織、政治勢力として実質消滅させたのだから、信長の勝利。
以後の一向宗、浄土真宗は権力に寄生するだけの宗教勢力に落ちぶれた。
81名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:25:19.73 ID:KJmP503l0
孔明灯とかいうのがまだいるよね。
要するに現代は信長以前のレベルの低い状態ということだな。
82名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:30:25.37 ID:M1UYL4ue0
>>45 戦国時代を終わらせるにはこういうことをしないといけなかったのかなあ
83名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:37:19.62 ID:KfVhioRi0
うむ、今思ったのだが「引きこもり」より
「立てこもり」の方が勇ましいよな。
よし、たった今より俺のは、「立てこもり」だと主張する。
84名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:39:21.64 ID:KJmP503l0
>>82
信長が一揆を嫌ったのは、一族が死ぬほど殺されてるから。

【一向一揆で殺された織田一族】
織田信興(弟)
織田信次(叔父)
織田信直(イトコ)
織田信広(兄)
織田信成(イトコ)
織田信昌(息子)
織田秀成(弟)
85名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:43:00.19 ID:KJmP503l0
織田一族をこんなに殺したのって信長以外にいる?
いやいない。
86名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:49:28.47 ID:2rOzVcoA0
>>17
宗教には寛容だったよ
今でいう公明党のような生臭坊主達を成敗してやっただけ
87名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:50:57.50 ID:mho7krRyO
狂信者の教祖
織田と上杉は滅びかけた位だからなぁ

一揆で死ねば
極楽浄土に行けると本気で考えてた一向衆VS殺戮部隊織田軍との戦いは熾烈を極めた

織田の重臣や一族は悉く一向衆の餌食にされ
キレた織田信長は
一向衆の全滅を決意したそうな
88名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:53:10.03 ID:sGDEw8510
>>67
それは意味が違くね
宗教が世俗の権力を包摂したわけじゃないだろ
89名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:53:53.95 ID:xz/RqLpZ0
信長は教如だけでも殺しとけばよかったのにな
そうすれば京都の本願寺も東西分かれることも無かっただろうに
90名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:57:02.26 ID:mjrdPscy0
&忍者も嫌い

でも、天正伊賀乱で皆殺しは嘘。
伊賀上野城に乱のボス、藤林長門守着用の兜、鎧、槍が寄付され
飾られとる。
91名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:57:11.88 ID:FaOetYitO
>>86
公明党といえば、あの大作も何百年も経つと寝言に等しい投稿文も「大作の人物像を考える上で重要」になるのか
92名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:58:15.43 ID:KJmP503l0
一揆って便衣兵みたいなもんだよね。
そのへんも嫌いだったのでは。
93名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 01:59:19.22 ID:rdFFRDCJ0
信長の野望でハゲ縛りプレーする上で欠かせない人達か
94名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 02:04:25.55 ID:cAMxBPO+0
ほんと記録好きの国民だな
95名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 03:58:46.59 ID:ieZbPjW90
>>94
読んだら処分してね・・・っていうのが大量に残ってるのが戦国時代w

ガチホモ醜聞のとかいっぱい残ってるんだよな
96名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 06:43:17.60 ID:KJmP503l0
この時代、妻子をもってる生臭坊主は浄土真宗(一向宗)だけ!
97名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 09:56:27.75 ID:WPZmZYXB0
>>77>>92
一向宗にかぎらず、当時はまだ兵農分離してないだろ
98名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:55:03.18 ID:KJmP503l0
尾張は上級武士には浄土真宗っていなかったのだよ。
下級武士で普段は農民やってるやつには浄土真宗がいたが。

三河ではかなりの上の方の武士まで浄土真宗がいたから
一向宗征伐で内乱状態になったが、
織田家は一向宗といえば農民なので、気にせず残虐に虐殺。
99名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:55:58.73 ID:cXpA8HTg0
信長の野望バランスブレイカー
100名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:57:39.35 ID:wuWU0Qeu0
かぎのおとが
おやがかぎわたしや
もうだめぽ
101名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:04:06.88 ID:Qkv9qzwR0
宗徒の武将たちには戦上手が多かった
102名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:09:20.38 ID:wJgjKh4B0
これ息子のほうだっけ?
寺に立てこもり続けてた
103名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:34:46.94 ID:L7kz38yTO
本願寺隣にいると忍の里4つ作らないと一揆頻発する
104名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:50:05.20 ID:0uFH9egx0
石山本願寺攻略は根来衆の援軍が来て野戦になった時がチャンスだな。
105名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:54:49.08 ID:nh3YcAhT0
信長は長島で狂気には狂気をぶつけると狂気から醒める場合がある事を示してくれたので評価している
106名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:59:03.30 ID:dR3P8y0m0
あれ実は騙し討ちされたの一揆衆じゃなくて、信長の方って史料もあるしね。
107名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:59:53.25 ID:KvLaKKUV0
今最も日本に必要な人物は信長だな
108名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:01:15.16 ID:dR3P8y0m0
まあ短い話にまとめちゃうとさ、
信長と本願寺の戦争って「人の土地奪っただろボケー」「別にいいだろボケー」の戦争でしょ。
本願寺に土地奪われた元々の所有者は信長応援団だったわけで。今じゃすっかり歴史の裏に隠れちゃってるけど。
よく一向宗徒に対する信長の苛烈さが話題になるけど、信長としては「土地強奪は死罪」ってことだったんでしょきっと。

教如が退去したのは性格云々は別として、「そうですね、やっばり強奪よくないですね」って思い直した瞬間だったんだよ。
109名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:06:14.96 ID:68JkfQOU0
信長って、他力本願がよっぽど嫌いだったんだろうな。
110名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:28:32.81 ID:Tf8SmBFx0
蓮如「まいどッ!」
111名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:41:17.89 ID:qDNFMP4v0
>>107
日本じゃそういう人物は育つ前に潰されますね
112名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:08:44.75 ID:Xl4JLcW30
池上遼一さんの漫画のせいで、顕如教如は極悪人という印象しか記憶にない
113名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:03:09.69 ID:/oTH2Zmj0
>>95
子孫が読むことを前提とした日記にホモ行為を書きまくった
藤原頼長は最高だな。
114名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:38:21.05 ID:1fNRu6Lz0
>>98
なんせ三河の場合はあの結束の固い家康軍団の家臣の大半が一揆側についたくらい
基本禅宗や日蓮宗強いところだったから>尾張
115名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:42:26.42 ID:1fNRu6Lz0
>>72
というか実際に発掘しても本当に焼き討ちしたの?と思われるくらい被害跡が出てこないとか。
足利義教みたいに周辺攻撃して示威行動しただけという説もあって

>>59
播磨の国は一向宗の巣ですからねぇ。
別所とか大方の播磨の国人が寝返ったりしたのも本願寺の圧力
が強いと言われる

あとあの当時は宇喜多もまだ毛利だから
116名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 22:35:33.56 ID:8whTsI0W0
サヨの論理だと、
「徹底抗戦せずに、さっさと降参しろ!」でしょ
117名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 00:02:34.47 ID:Ufs8Zn8N0
確か本多正信が一時期出奔したのも、三河で反乱があった一向一揆が関係してたんだよな
118名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 05:02:59.30 ID:EyX/I19W0
家康以外に主は無いという徳川家臣でさえ大半が家康裏切って一向宗に寝返ったくらいだから
119名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:17:52.61 ID:DHINaZ4S0
9条さえあればこんな事には(´・ω・`)
120名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:20:56.07 ID:li+DYl6B0
あの頃の子供もろとも槍もって最後の一人まで突撃を考えると、イスラム原理主義は別にたいしたことない。
121名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:33:11.64 ID:6ETmSCCR0
信長が本能寺で死なず、徹底的に世俗仏教滅ぼしといてくれたら良かったのに
今頃偉そうに京都の花街徘徊してるクソ坊主どもも根絶されてたろうに
122名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:57:07.64 ID:r6a1Ap+l0
本願寺も延暦寺も憲法9条を守ろうってお題目唱えてたら攻撃されなかったろうに
123名無しさん@13周年
他人には教えに殉じて死ねと命令して自分が死ぬ番になったら逃げた癖に
それでも信者から信頼を失うことのなかったしたたかな顕如に較べれば教如は理想論の青二才だもの
父に従わず信長に抵抗すると言う目標だけで戦略がまるでなかった
これ以上信長に抵抗するのが不可能と思ったから顕如は降伏したのに対抗する手段があったらやらねえよと言うのがわかってない