【企業】 日産 「自動運転車」 でナンバー取得 国内初公道実験へ 「自分が運転するより安全」なレベル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽてぽんφ ★
日産「自動運転車」でナンバー取得 国内初公道実験へ

日産自動車は26日、車載カメラで周囲を確認しながらハンドルやブレーキを自動操作する
「自動運転車」の試作車で、公道を走行できるナンバープレートを取得したと発表した。
日産によると自動運転の試作車でのナンバー取得は国内初で、2020年までに自動運転車の市販を目指す。
日産は今後、国内で事実上初となる自動運転車の公道実験を実施する。
時期や内容は検討中としている。自動運転車はトヨタ自動車や米ゼネラル・モーターズ(GM)、
米IT大手グーグルなども開発中で、今後競争が激化しそうだ。

記者会見した浅見孝雄常務執行役員は「運転者が『自分が運転するより安全だ』
と考えるレベルになるだろう」と話した。
日産は8月に電気自動車(EV)「リーフ」をベースにした自動運転車の試作車を米国で公開。
今回、ナンバーを取得した試作車は米国で公開した車両のカメラやセンサーの精度を向上させた。

他の車両の動きを認識することで高速道路での車線変更や追い越しなどが自動でできるほか、
市街地では信号や歩行者の動きを把握し、障害物や飛び出してきた人をよけたりできる。

http://www.sponichi.co.jp/car/news/2013/09/26/kiji/K20130926006693130.html
2名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:40:38.76 ID:b8/d/o53i
>>2
それをその速さで貼れるってことは
お前それをコピってずっと待機してたんだろ?
リロードしまくって。誰かスレ立てるの待って。
まじきめーな。氏ねよハゲ。
3名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:41:00.46 ID:YOU/c9OG0
運転歴35年の自分がやったほうがいい
こういう機械は信用出来ないんだが
4名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:41:46.41 ID:WKCohSv80
にっさんwww
この前橋の上で事故起こしたばっかだろwww
信用できるかアホwww
5名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:41:55.25 ID:BZFXuCeT0
ババアが運転するよりも安全
6!ninja:2013/09/26(木) 17:42:06.77 ID:Ny7glSC10
.
 ナイト2000だな、と言っておく。
7名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:42:11.12 ID:uIHCYYJpO
昔から日産の電子制御は信用出来ない
8名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:42:58.64 ID:0/LvpN6a0
>>3
こういう奴に限って前の車煽って事故を誘発するんだよ
9名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:43:12.60 ID:ttNVtR2M0
事故ったら誰の責任になるんだ?
10名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:43:13.15 ID:U6wsNKJs0
>車載カメラで周囲を確認しながらハンドルやブレーキを自動操作する
そっちの方式か 信じていない訳では無いが
道路に制御用の位置認識チップ埋め込む方が設備投資かかるが
安全な気がするんだよな
11名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:43:32.33 ID:C/8QvkBMi
>>2
またお前か
12名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:43:38.81 ID:kB0Y1phL0
断言するが、ババアはわざわざ自動運転のスイッチ切って
わざわざ有り得ない事故起こして、のうのうと自動運転の
せいにするから、ババアの池沼運転が原因の事故は減らない
13名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:43:39.42 ID:cnvgnEqy0
アイサイトをカラー化すると自動運転化が容易かもね
14名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:44:20.61 ID:lgd4+XnV0
人やら自転車をちゃんと認識するのか不安すぎる。
高速道路ならまだしも。
15名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:44:35.70 ID:vZ5qZbMV0
クルマよりも、モスピーダか、金田のバイクが欲しい
16名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:44:36.15 ID:CdWFrc6D0
瞬時の対応力じゃ人間が機械に敵う筈もなく。
17名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:44:45.26 ID:WKCohSv80
自動運転車用の免許とかできるかもな
18名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:45:18.99 ID:TeRfZDRRP
>>3
こいつの運転が1番の危ない
19名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:45:37.52 ID:/1vN+riG0
こういうのは大量に出回る一般向けより、
まずは公共交通機関向けの少数生産で徹底的に集中管理した方がいいと思うが……
20名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:45:40.13 ID:G9udhZ6r0
これフェアレディZに搭載してたら京都の事故は防げたのだろうか?
21名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:46:00.40 ID:lJ79m5PL0
EVの時と同じことを言いたくなる
日産にできることならトヨタもホンダもできる
それをやらないのはそれなりの理由があるはず
22名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:46:01.59 ID:q4SGLdRQ0
まさかの日産。若手育ってきたのかな?
23名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:46:19.74 ID:BZFXuCeT0
右折なんかも自動で出来るのかね
24名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:46:42.67 ID:QeIqTV6U0
釈迦に説法だろうけど

"正常ケース"を想定だと、余裕のヨっちゃんなんだよねぇ
問題は"非正常なケース"の対策やその証明と担保が、一番厄介なわけで
25名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:46:45.01 ID:vZ5qZbMV0
>>9
特にダメリカや中・朝鮮にとっては金づるにされそうだな、賠償金目当ての。
26名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:46:45.87 ID:LY1gh65z0
事故ってもメーカーが責任を取ってくれるなら
27名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:47:12.19 ID:QT7wnpDc0
 
「恥を知れ!日産!」


と、アメリカの裁判所で基地外ババアに叫ばれる日も近いな

 
28名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:47:41.93 ID:kz2lFTAi0
事故られたらどうなるんだ?
ぶつけられてそのまま走り去るのか?
29名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:47:50.28 ID:IpRTO1od0
こんなもの作れるなら福島第一原発で作業できるロボット作れよ
30名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:48:18.71 ID:TUYqwHA+0
ついに日本でも自動運転車が公道デビューが決まったか
いよいよ日本でも自動運転車の目撃報告が相次ぐのか、ワクテカだな

●アメリカ 帰宅途中に見かけた自動運転車の性能にビックリ
http://www.tarosite.net/mobilenative/google-8.html
31名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:48:27.84 ID:PP2AOuAJ0
そんな事よりリーフのバッテリー改良しろ
32名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:49:00.07 ID:71d+MRsJ0
全部機械同志で決めて走るなら、事故は大幅に減る。
あとは飛び出しなど突発的なものだけだな。
33名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:49:02.95 ID:VUEwppotO
自分で運転するより安全な自動運転で事故を起こしたら誰の責任になるの
34!ninja:2013/09/26(木) 17:49:10.25 ID:Ny7glSC10
.
 車に自我を与えるんだよ。そうしたら、自己保存本能で、事故は回避されるよ。
35名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:49:34.25 ID:4Tm1CLY80
システムはそうかもしれんが、
日産の車が、、、
36名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:49:46.15 ID:TeRfZDRRP
人間なんかが運転するより格段に事故は減るだろう。
特にトラックは全車自動運転にすべき。
37名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:50:25.22 ID:BZFXuCeT0
安全だ』と考えるレベルになるだろう
38名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:50:39.68 ID:0emWDx120
空を飛ぶ機能なんていらねーよwwwwww
39名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:50:46.69 ID:cK/wClJF0
相手の車が後ろから突っ込んできた時、どう避けるんだろうか
40名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:50:56.06 ID:riVBxUJN0
おはようマイケル
41名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:01.62 ID:8Wcr705MI
まあ日産は嫌いだけど
42名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:04.33 ID:hz3UJ1mi0
技術的には十分可能だろう
だが事故のときの責任はオーナーと
メーカーどっちになるんだ?
43名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:12.72 ID:4JaUefnC0
どうせ公道でや実験するんなら、イエローキャブで実験してくれ
44名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:15.00 ID:CrXB6vzU0
事故した時の責任の所在をはっきりさせとかないと無理だよな
100%事故が無いとかありえない訳で
45名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:19.81 ID:nzOB2fh+0
自動でエンブレがかかって追突されないようになったの?
46名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:27.20 ID:cTLeI/Z10
予測できないジジババ運転車もきちんと解析して対応してくれるのかしら
47名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:27.57 ID:wPtkh0U10
事故加害者にではなく日産に賠償を求めるために自作自演を行う
「当たり屋」ならぬ「当て・当たり屋」が出現する悪寒
48名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:51.61 ID:0QExiab10
何年か前にアメリカの大学が自動運転を競う大会やってたのをテレビで見たことがある
さすが名門カーネギーメロン大やMITはすごい車を作ってた
49名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:51:53.00 ID:kYxzx1HD0
これ乗って帰るなら酒飲んでいいのかな?
50名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:52:15.52 ID:ynheomPK0
こんなことよりティーダの件はどうなったの?
51名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:52:29.08 ID:BJPNPLat0
自動エンスト機能は?
52名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:52:32.90 ID:9uFHR/8QO
喋らへんの?
53名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:53:12.79 ID:HRnyVQBT0
高橋レーシング失業の危機
54名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:53:35.60 ID:m87HQF0KO
でもすごくトロトロ走るんでしょ?
トロい車は迷惑だから走らないでほしい
55名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:53:49.50 ID:/CAiq6Eb0
>>44>>49
色んな法整備が必要になりそうだな。
56名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:54:00.49 ID:+R7QLeBo0
タクシーより高くなるんだろw
57名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:55:06.36 ID:QeIqTV6U0
>>54
時速15Kmや、それこそ安全のためにって理由で止まる分にも文句は言えないわけで
58名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:55:43.25 ID:8RIfa3080
酒を飲んでも運転しないからOK?
59名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:56:06.26 ID:nM5Uc+do0
北国ではほぼ意味なし
60名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:56:20.46 ID:vRNNiG4dO
ガーランド
61名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:56:31.93 ID:eTWCxeOs0
目的地セットして寝とけば着くのか
速度でなくてもいいから実装を急いでくれ
62名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:57:01.55 ID:JbZLHcYi0
これたぶん事故っても保険おりないよね?
機械が運転してた時なんて想定してないだろ
63名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:57:08.83 ID:HfM3cUiI0
雪の積もった道とか、複雑な三叉路の信号、死角からの飛び出しに対応できるのか。
64名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:57:26.14 ID:cTLeI/Z10
>>59
雪が降り積もったら安全のため車庫から出ないのね
65名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:57:30.85 ID:2ksOt8xxi
>>59
北国なんか、それこそ将軍様や側近の車とバスしかないないから、大丈夫だろ。
66名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:57:40.12 ID:oXU7DIZR0
第三者に動作確認して貰ってから運用しろ
67名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:57:49.84 ID:0QExiab10
>>58
旅客機はほとんどの時間自動操縦だけど運航を監視していつでも手動操縦に切り替えられないといけないからなあ
クルマも同じじゃね。運転はしなくても運転の監視はしないといけない
68名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:57:52.48 ID:B9v2q2g20
ここまでくるのにいったい何人犠牲になったんだろう?

オスプレイとどっこいどっこいのようなw
69名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:58:00.81 ID:aMcGf2UL0
今のアクアの次は自動運転の電気自動車買うつもり
寝ながら移動できるなんて最強だろ
自分で運転したいなら自動運転OFFにすればいいだけだし
70名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:58:31.76 ID:OH4hWc9iP
自動運転中でも、緊急対処用に携帯使っちゃダメとか、寝ちゃダメとか、
ハンドルから手を離しちゃダメとかになるよね、当然。
寝られるほど信頼性が高くなったころ、これを「運転」するのは結構
苦行になりそうだな。運転する必要はないけど、運転してる格好だけは
ずーっと維持しないといけなくなる。
71名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:59:07.21 ID:arx596wG0
事故が起きたら車両を訴えることになるぞ
72名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:59:38.60 ID:rl5mFoo20
レベルは違うが
昔はATなんて、と言ってバカにしていたが
今ではMTよりも楽に早く走れるんだから無くなってきて
人が運転するよりも安全、早く目的地に着くようになるんだろう  
きっと
73名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 17:59:53.42 ID:+wH0rfWD0
駐車場内、繁華街だけお願いします

通常走行、交差点は目視じゃねーとこえーわ
74名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:00:43.93 ID:AHKcibpg0
自動だろうがなんだろうが、運転者の責任だろ普通に

事故ったら、自動運転に任せるのが悪い、となる
75名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:01:42.52 ID:OH4hWc9iP
信頼性高くなった頃は、緊張感もなくなって、でもボケーっとハンドルだけは
握って、寝ちゃいけない状態で数時間w 絶対やだこれ。
76名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:01:44.67 ID:pcVNby3R0
自動運転のZでも作っとけや
77名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:01:45.98 ID:TeRfZDRRP
さらに技術が進歩すれば子供でも車に乗れるな。
電車みたいになるんだろうね。
78名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:02:05.88 ID:HfM3cUiI0
救急車とかちゃんと避けられるのかね。
79名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:02:08.13 ID:jIZo920z0
>>2
それ検索したら2002年のものがあった
10年以上前のコピペをなんで今日流行らそうとしてるの?
なんかの記念日?
80名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:02:11.26 ID:j883odTd0
グーグルに車まで管理されんのいやすぎる
81名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:02:59.38 ID:Jt3gp9g/0
時代が変わっても、車は自分が乗るという事に喜びがあります。
82名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:03:02.56 ID:kYxzx1HD0
うわ、俺の車入ってるよ、前もなんかあって持ってったのになんだよ、欠陥車両じゃねえか
83名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:03:10.43 ID:5zOo56060
この自動車に運転免許証が発行されちゃいますね
84名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:03:10.94 ID:aMcGf2UL0
日産が2020年までに自動運転のリーフ出す予定だけど
それまでには自動運転に対応した法律も整備されてるだろう
85名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:03:18.94 ID:38pnuurN0
高速道路ならば比較的容易に実現できそう
市街地で自動運転なんて無理としか思えない
86名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:04:13.61 ID:zHp1ONDV0
道路を横断しそうな歩行者がいたら、自動運転車は必ず止まる
87名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:05:48.37 ID:OH4hWc9iP
そのうちAndroid板とかに
オレのプリウスはルート取って一般道60キロ出るようにしたから最強w
みたいなスレが立つわけか。
88名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:06:25.32 ID:TUYqwHA+0
>>85
欧米じゃ普通に市街地を自動運転車が走ってるんだが
http://www.tarosite.net/mobilenative/google-8.html

まあ、日本ではしばらく高速道路限定かな?

自動運転車の目撃報告ヨロシク
89名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:06:44.83 ID:JwE6LHHE0
>>72
仕事でMTに乗る機会は今でもいたる業種である
自動運転でもやっぱり手動運転はゼロにならないのではないか

ATはまだまだバカにしてるぞ
90名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:07:33.54 ID:PlW1MdUR0
そりゃドリフトして児童の列に突っ込むことはなくなるだろう
91名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:07:35.23 ID:TeRfZDRRP
運転なんかイライラして血圧上がるだけで苦行でしかないわ。
音楽聴きながら、映画見ながら、本読みながら、
勝手に目的地に着いてくれればどんなに楽なことこか。
多少高くても製品化されたら買うわ。
92名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:08:26.21 ID:R6mERHIy0
>>2
お前も暇だなw
93名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:08:27.76 ID:F3TSS3ghO
>>21
多分その勘は合ってるw
94名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:08:51.82 ID:aMcGf2UL0
>>91
自動運転リーフは普通に購入できる価格にするらしい
多分今のリーフと同価格帯だと思われる
95名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:09:06.77 ID:kYxzx1HD0
あ、ここリコールスレじゃなかった
96名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:09:18.86 ID:HVZGgNjk0
繁華街の右折とか永遠に出来なさそうだな
97名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:10:09.88 ID:064r4Wgd0
で、事故した時、誰の責任に成るの? ここん所ハッキリさせて欲しい
今回のケツ振り振り暴走ドリフト殺人Zの様な暴走車が来ても避けれるの?
98名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:11:06.99 ID:j883odTd0
そのうち世界でandroid搭載がシェア確保して
世界の半分はandroid搭載安売りヒュンダイになって

独自システム搭載したトヨタはシェア低い糞!とか
今のandroid厨みたいなのがいっぱいわくことになりそう



そして自動運転は駄目だ自分で運転しないとってガラケー厨みたいなのもわくだろう
99名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:11:33.45 ID:XXZk2JCQ0
自動運転の車が制限速度を守って渋滞が起きる予感
それとも制限速度をオーバーするように作ってあるのかな?
100名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:11:35.82 ID:OH4hWc9iP
でも、しっかり普及して、各車の行き先設定のデータなんかもサーバーで
集中管理されるようにすれば、渋滞ってのがなくなって結果的に
早くなるかもしれないな。自動車盗難もなくなるし、高速逆走とか
ドリフト大量殺人もなくなるし。
101名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:11:46.79 ID:noV14ZLI0
あの事件で日産は怖い印象がw
102名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:12:10.50 ID:XcodamJpP
>>97
そんなのは100%暴走車の責任だろうが
103名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:12:42.67 ID:jY50/0bSO
>>91
確かに

運転することに拘るのは無意味だな
104名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:12:43.87 ID:OEVuYnhL0
割り込みとかどう言う反応するんかなぁw
105名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:12:45.64 ID:AX2VoQ+c0
高齢者が車に乗り続ける時代になるってことか
106名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:13:02.02 ID:PFM6M15s0
Googleに先を越されそうなんで
あわてて実用化ってところ?
107名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:13:03.89 ID:R4wd9lGv0
で、問題は事故ったときに誰が責任を取るか?って話だな
横断歩道でもないところから、飛び出してくるクソ餓鬼をひき殺した場合、いまなら問答無用でドライバーの責任になるが、ハンドルから手を話してた状態での事故でも責任を取る必要があるのか?
108名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:13:20.14 ID:yM050BoHP
事故起した時の責任も取るわけだな
109名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:13:35.43 ID:QeIqTV6U0
ムッタさんが

110名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:13:54.78 ID:j883odTd0
>>100
googleの開発したシステムなら多分カスタムし放題だろう

自動ドリフト搭載とか。
111名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:13:58.28 ID:yzNugRnn0
日本の狭い道路事情には不向きだと思うんだが
通行人を掻き分けながら進む繁華街や、路肩ギリギリに寄って
対向車とすれ違うような道路でも使い物になるのかな?
112名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:14:00.58 ID:aX6wcynt0
今20代の人は、トラックなどの運転手になるべきではない。
7年以内に自動運転車が市場に出るくらいだから、
20年後は運転の仕事はなくなっているだろう。
113名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:14:31.69 ID:fvA72Vig0
いいけど1000万円とかやめてくれよ
事故った時の裁判がマジで修羅場になる
114名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:15:56.22 ID:PFM6M15s0
雨、霧、夜は
人間が運転するより安全だろうな。
115名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:15:58.71 ID:hp98MvBuP
遠出するときはいいけど、
やっぱり100km圏内くらいは自分で運転したいな。
なにが楽しいって、目的地に着くまで運転してるのが楽しんだもの。

ドライブって楽しいよ。
116名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:16:17.82 ID:j883odTd0
>>113
あなたの過失割合5%です〜


エエッ 50万って・・
117名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:16:58.82 ID:fvA72Vig0
今の日産は色々と方向性を模索してるように見えて
つまらん方向一直線にしか思えないな
リーフ買う層考えたらクルマに夢なんてないんだろうけど
118名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:18:07.53 ID:6A3ifecR0
> 日産 「自分が運転するより安全」なレベル (キリッ
でも高速で勝手にエンジン止まるんでしょ?
119名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:18:23.99 ID:e2kzvkh80
まぁ、手動でジャンプするZより安全だろう。
120名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:19:29.95 ID:TeRfZDRRP
お盆あたりに高速道路の真ん中で車が故障して動かなくなって、
トラックに追突されて3人亡くなった事故車って日産のティーダじゃなかったかな?
あの事故の後はどうなったんだろ。
自動運転よりも日産そのものの安全性に問題があるような。
121名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:20:01.15 ID:r0Tj+vNt0
自分の車に轢かれる事故が増えそう
122名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:20:41.90 ID:nQUy1hRc0
サーキットみたいなとこならすでに人が運転するより速い
123名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:20:42.94 ID:xAKUfSD80
自動運転車で事故った時の責任は運転手だよね。
あくまで、アイサイト等のブレーキアシストと同じ「運転補助機能」
細かい文字で「安全に対する注意義務は運転手」って書くはず。

暴走とかの異常は事故とは別でメーカーに請求出来ると思う。
124名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:20:49.11 ID:G5bsmKdWO
はやくニュルブリングで人間の記録を破ってくれ
125名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:20:57.19 ID:gAZufK+20
最近は自動車のハッキングなんてのもあるらしいがそういうのは大丈夫なんだろうか
126名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:21:13.47 ID:Ld6bMjqrO
>>2
わざと>>2を狙ってるだろ?お見通しなんだよ
127名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:21:37.42 ID:o+ZPM5N0i
ドライバー「ト ラ ン ザ ム !」
128名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:21:50.20 ID:OlkHZkav0
全自動って未来っぽくて面白そうだが実際に乗るのは勇気がいるなあ
129名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:21:50.65 ID:cUZZSVeH0
日産株もイマイチだからなぁ
この程度の材料だと期待できん
130名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:22:20.74 ID:mkDYkw8m0
エンジン停止でリコール食らうような会社の車には乗りたくないわな
131名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:22:34.52 ID:Px9ZDl5L0
しゃべるAIも導入しよう
語尾は「ナリ」で
132名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:23:01.96 ID:j883odTd0
みんなトヨタにするんじゃねーかなぁ
スマホでもリスク嫌ってiPhoneにする人だらけだし。


日産や三菱選んだら東芝レグポンや富士通ARROWS状態になりそうで怖い。
133名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:23:13.00 ID:QeIqTV6U0
>>119
「行くぞ!ターボブーストだ!!」
「オーケイ、マイケル」
134名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:23:34.03 ID:IpRTO1od0
つーか自分で運転しないならタクシーで良いじゃん
135名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:23:37.80 ID:bSIdr6Oz0
勝訴持って並走したらどうなんのかな
136名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:25:43.88 ID:TeRfZDRRP
>>132
スマホで言うところのレグザフォンのようになったら笑えないなw
車乗ろうとしたらドアが開かないとか起こりそう。
137名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:27:19.14 ID:opEkZ/jy0
1.ルートの理解力が不足している
2.周辺の車との意識がずれている
事故の遠因は、この2つがメインだと思ってる俺としては、
2の要素が色濃く出てしまいそうなこのシステムは、怖いなぁ。
ただ、何の問題も無く実現出来たら素晴らしいことだ。
但し、警察は稼ぎどころを失うから、必死で潰そうとするだろうね。
138名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:28:07.99 ID:TWkDo0QG0
小倉淳のウルトラスタジオ ~あなたが気になる経済・金融問題~|出演:藤巻健史
- 2013年7月11日【日本維新の会・アナウンサー・元大学教授】
経済の教科書によれば景気が良くなれば当然長期金利は上がるんですよ
だけども長期金利が上がると日本は大変なことになっちゃうだって千兆円の借金がありますから
アベノミクスが成功して金利が1%上がればね千兆円の1%って十兆円ですからね
これ直ぐにじゃないんですけども
いずれは金利が1%上がるごとに十兆円ずつ支払い金利が増えてきちゃうんですよ
なんでこれはもう金利が上がったら財政破綻になっちゃう
何故かっていうと42兆円しか今税収がないですから歳入がないですから
例えば金利があがって50兆円になったら貰った税収歳入はすべて支払いに消えちゃうわけですよ
国家公務員に払う給料も出ないし地方交付税も出ないから
警察とかね消防署の方とかゴミ収集車の方に給料が出ないパンクしちゃうわけですね
だから問題はインフレ政策なんで株とか不動産とか為替はいいほうにいくんだけども
経済の教科書によると長期金利が上がっちゃう
そうするとアベノミクスによって財政破綻が起こっちゃうというリスクをかかえるわけです
だから四月の二十何日だったかな異次元の量的緩和したときには
日銀が必死で長期金利上がんないようにしたわけなんですそこがネックなんですよ
長期金利上がったらアベノミクス吹っ飛んじゃいますから
だから長期金利を一生懸命抑えて0.3まで下げた
ところがやっぱり経済の教科書にいくら日銀といえども反することができなくて
いま長期金利が1%まで上がってきちゃったここがネックなんですよね
これを抑えきれるか抑えきれないかだけども私はいくら日本銀行であろうとも
経済のテキストブックには抵抗することはできないと思うから
いずれ長期金利は上がっちゃうと思うんですよ上がったらおしまいです
http://www.youtube.com/watch?v=V3dKu3SiLiY
139熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/09/26(木) 18:28:10.05 ID:qhMpwjjA0
 
人間より機械の方が安全に決まってんだろw
140名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:28:12.04 ID:oQnF/yWV0
>>112
高速以外での大型、トレーラーの自動運転は無理じゃないかな
少し狭い路地に入る時に挙動を一つ間違ったら詰む
141名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:28:28.80 ID:TUYqwHA+0
>>104
自動運転車見かけたら試してみれば良いじゃん
142名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:28:40.07 ID:sm7LV7hN0
自動運転車ももう未来の話じゃないんだな
143名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:28:46.32 ID:7Hu2/yfr0
ついに「自動」車(゚∀゚)キタコレ!!wwwwwwwwwwwww
144名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:29:59.60 ID:FkWu77jL0
すっごい土砂降りとか逆光とかでも大丈夫なのか?
145熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/09/26(木) 18:30:33.16 ID:qhMpwjjA0
 
農業から輸送まで全自動化すれば、ついに人類は労苦から解放されるかw
146名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:31:53.60 ID:Jt3gp9g/0
嘗め回して愛車を生きがいにしてる人には無縁だな。
147名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:32:33.51 ID:B7pt9aIx0
飲酒運転なくなるじゃん
148名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:32:49.86 ID:g831Vt9n0
カメラのレンズにガムテープ貼ってやる!
149名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:33:20.09 ID:rzAuBUWY0
>>136
乗る時ドア開かないならまだいいが
下りる時ドアが開かないと超困るw
150名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:34:33.65 ID:+++y3nD70
>>146
車好きってどんな風に好きなの?
やっぱりテールを舐めまわしたりするの?
151名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:34:56.10 ID:m2t19u2y0
これで酒飲んでも運転できるな
152名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:35:28.62 ID:F67k1fje0
免許無くても田舎で暮らせる時代が来るか
153名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:36:05.31 ID:t2nEaeQm0
日本での実用化は不可能。技術者のおもちゃ。
せいぜい高速道路限定。
余程のド田舎でなければ道交法遵守して運転すると道路が飽和するんだわ。
自動運転プログラムを脱法前提で書くわけにはいかんだろ。
イヤ、俺は守ってるぞ!警察にも捕まったことが無い!
って皆言うのだが、道交法を厳格運用すると道路が破綻するので
黙認しているに過ぎない。道交法を知らないだけ。読んだことなんてないでしょ?
車を自分で運転をする裁判官はいない。家族にも運転させない。
道交法を遵守して運転するのは物理的に不可能だと知っているからなんだわ。
154名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:36:05.48 ID:OAX3/iLf0
これで事故を起こしたら日産の責任取るんだよな
155名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:36:37.27 ID:RDl70QnTI
高速で自動運転モードにしたら
ひたすら遅いトラックの後走って、車線変更すらしないだろうなぁ
156名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:36:42.38 ID:XU44+k990
何処へでも行けるエレベーター時代の到来か
その内自分で運転する車なんて今のMT車みたいに極一部の車好きしか乗らなくなるんだろうな
157名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:37:35.81 ID:yzNugRnn0
道路上全ての車が自動になれば実用可能かも知れんが
相手の表情で意思疎通が出来ないのは事故原因になりそう
158名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:37:37.23 ID:yJDhlbiFO
天国まで自動行きやで
159名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:38:43.91 ID:OsJsJp0j0
>>1
車載コンピュータがバグったら
って考えると、怖すぎる。
160名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:39:13.16 ID:QeIqTV6U0
ニュートラムなど、実は無人運転な輸送システム自体は既に導入されていたりするのよねぇ

だからといって、公道を走っていいかってぇと
納得する人は、少ないでしょうねぇ
161熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/09/26(木) 18:40:28.82 ID:qhMpwjjA0
>>147

ちょっと待って、「車もアルコールを飲んでいる」と解釈できるのではないか・・・
162名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:41:01.21 ID:dGJ0//1K0
通行する全ての物体に閉塞管理を適用しないと無理
できれば操舵系フェール時に備えて車線ごとに側壁、分岐にトラバーサ設置した方がいい
つまり鉄道最強
163名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:43:16.06 ID:dHPx17DZi
寝てて起きたら知床だったとか
怖え
164名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:43:16.82 ID:ns6V/nm20
大阪でいうと新御堂への合流とか阪神高速夕陽が丘入口から環状線側への流入とか、
相手を信じないと入れない場所でも自動運転してくれるんだろうか。
165名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:44:08.23 ID:xfQhQOcp0
なんかエンストしそう
166名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:44:13.62 ID:opEkZ/jy0
星新一のネタじゃないが、走行中に中の人が死んじゃった場合、
一体いつ気づいてもらえるんだろうか?
167名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:44:51.12 ID:TUYqwHA+0
>>160
別に納得しようとしまいと既に自動運転車が公道を走る許可が下りちゃってるわけで
168名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:45:10.00 ID:jVkfkSGq0
法整備して、せめて高速は自動運転ないと乗れないとかにした方がいいよなあ
世界初で各国に売れる事業にもなるし
169名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:48:49.31 ID:ZFVCzCDn0
ハンドルの代わりにスマホで緊急時操縦とか
いっそ走る漫画喫茶仕様とかマルチスクリーン投資家仕様にするとか
キャンバーとか文字通り走る家になるね
170名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:49:06.22 ID:sbVYZM/V0
アメリカが研究してる分野というのが怪しい
ハックされてひどい事故起こして終了だな
171名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:49:22.12 ID:FNsTbn8T0
日産はシーマでキープレーンシステムとかあったよね。 リーフ乗った時
これなら完全自動も近いと思ったわ。 自動車つーくらいだから運転もやってくれ
172名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:49:38.78 ID:78wTfjdN0
超速変形できるのはまだですか?
173名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:51:18.50 ID:t5NJF3hN0
人間退化しすぎワロタ
174名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:51:23.06 ID:t6eKLy300
日産 33
Z 330
こんなナンバーだな
175名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:51:45.65 ID:wPtkh0U10
>>166
ww
いっそのことソーラー充電で永久走行すればいい
176名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:52:35.73 ID:edBWhyHf0
対向車線から車が突っ込んできた。
アクセル踏めば回避できそうだったが
先行車パニックブレーキ、後続車接近、歩道には人が沢山
さあ、どう動く
177名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:53:19.62 ID:4cYIXtaS0
>>38
いるよ。
おめーの家を飛び越すために。
178名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:54:10.48 ID:3RgS9hiU0
路面状況の変化に対応出来るなら凄いな
冬道とかはさすがに厳しいんじゃない?
179名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:54:41.52 ID:yOvYLySW0
これ事故ったら日産が責任取ってくれるのかな。
機械の故障で事故っても、
それを立証出来なかったら泣き寝入り?
日産は当然立証に協力しないだろうし。

機械は万能じゃないんだけどな。

保険や運転免許なんかも、いろいろ問題になりそう。

運転は自動だけど、危機管理は運転手、なんて無理だよ。
航空機のパイロットなんかでも、
時々自分で操縦しないと操縦忘れるし、見落とすのに。
プロでもない民間人に、運転しないで危機管理が出来るとは思えない。
180名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:55:00.66 ID:cljExeZz0
>>4
Zのダッシュボードに日産の名前入りのナンバーがあったよ
181名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:55:01.80 ID:7PlTMDrOP
>>176
ブーストボタンでジャンプに決まってるだろ
182名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:55:31.25 ID:r4fqTq6Y0
あっさりと
前のプリウスやアルファードとかクラウンが
日産の想定していない信じられない超DQN運転をしてあっさり事故すると思うwwwwwwwwww
183名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 18:58:32.32 ID:RkLibO3i0
若者の免許離れは正しい!
184名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:00:15.96 ID:cM2Iy5TA0
そのまえに伊勢湾岸で起きた事故解明を
185名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:00:31.85 ID:FfChlqp70
この車に搭載されるコンピューターは、絶対にフリーズとかしないんだよね?絶対だよね?
186名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:00:55.89 ID:7zM2gNkT0
>>179
それは誰もが考える事だろうけど
ニッサンが専門のチームを作るんじゃないかな
187名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:01:41.46 ID:QeIqTV6U0
188名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:02:13.99 ID:stmJQuSg0
よく考えると夢のような時代がくるね。

朝、家を出て車に乗って、洗顔洗髪朝飯食いながら会社に向かって自動運転、
おりたら車はそのまま自動帰宅、自動駐車、
都心は駐車場がないから。
189名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:03:45.19 ID:r4fqTq6Y0
自動運転車を見つけたら、
前方に行って時速15km〜急アクセル〜強めブレーキとか繰り返して
ケツにおかまを彫らせれば賠償金ゲット!w

なんの法律違反もしてませんよ?
190名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:03:59.55 ID:TUYqwHA+0
>>188
そこまで行くのはまだ先だろうが、通勤の概念が変わるね
今どれだけの人間が毎朝イライラしながら通勤してることか
191名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:05:32.62 ID:VcHG75xz0
星新一のショートショートで全てが自動化されて出勤するやつあったな
会社着いたらそいつは既に死体だったっての
192名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:05:33.87 ID:hU2FSUTU0
>>1
自動操縦にして、高速入口数百メーターで
前方から老害トリッキー逆走キングが100`で爆走してきたら俺は100%死なずに避ける自信があるが。
もし激突死亡事故にでもなったら
日産は、どう責任取るんだろうな?

それに高速道路は、反対斜線から飛んでくるタイヤや部品、スリップした事故車がほんの一瞬でガードを超えて襲ってくる。
その危険な状態を目視で瞬時に判断できる能力が優れている人の運転には、敵わないであろう。
何故かというと、運転していると実感できる注意力であったり緊張感がその一瞬の判断結果を最高のレベルにもっていくのである。

注意力を散漫にさせるクルマをメーカーはつくるべきではないのである。
若いペーパードライバーがその運転に慣れてしまい、後になって別のクルマを運転するような時に信じられないような重大な事故を起こすとも限らないからだ。
193熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/09/26(木) 19:05:58.77 ID:qhMpwjjA0
>>188

あのね、というか、会社に行く理由がなくなると思うよw
194名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:07:54.99 ID:xAKUfSD80
ナビ通りの運転しか出来ないから、高速道路やバイパス限定使用が一般的になるんじゃね?
常に最新地図データや、工事等の道路情報が必要。
VICS情報範囲外の市道、裏路地には入れないね。
195名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:08:59.63 ID:NyoWYisj0
昨日国道157号線温見峠行ってきたんだがそういうところでも使える?
196名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:09:13.50 ID:TUYqwHA+0
>>192
ま、お前みたく京都で小学生の列に突っ込んだドライバーみたく過信してる奴は自動運転強制にした方が良いんだけどな
197名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:10:03.47 ID:2asRo/ua0
これで事故っても原発みたいに誰も責任取らないんだろうな
198名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:10:54.01 ID:O6hpRXK+0
自動運転でもアクセルとブレーキを間違えるかもよ
199名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:10:57.18 ID:yOvYLySW0
最近の日産車って嫌いだなー。
アクセルもコンピュータの変な介入が入って気持ち悪いし。
人間の感覚を蔑ろにしすぎてる。

あげく自動運転か。

航空機のエアバス社がフランスで、
エアバスは人間より機械を信用する設計なんだけど
それに似てる気がする。

エアバスは事故った時、素直に認めはしなかったよ。
日産は信用できるんかねー。
200名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:11:08.88 ID:QeIqTV6U0
>>197
「無主物ですので」
201名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:11:58.48 ID:nqrsSiR90
>公道実験を実施する。

法的にいいの ?
202名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:12:09.12 ID:aFFKhpXJ0
>>194
ナビにないところは人間が運転すればいいだけ。
これはそういうシステム。
完全無人システムではない。
それはまだ先の話。
203名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:12:16.56 ID:kqnpvV50O
リヤに人の全身の絵が書いているトラックとかいたら誤認識しないのかな?
204名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:12:20.26 ID:wwi15sPX0
>>3
自動運転なら事故や交通法規違反は車が被るんだろうな?
205名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:12:28.45 ID:W/eaejmy0
これ運転席に座ってなきゃいけないの?
つか運転免許証必携?
助手席で酒飲んでたらAUT?
206名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:12:45.98 ID:OEccN7E/0
>>192
いやいや、その注意力や判断力より機械の方が正確で早いからw
207名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:13:52.19 ID:r4fqTq6Y0
車を日常運転してるやつは知ってるけれど、
安全に運転するために絶対必要なことは、
周囲のドライバーとコミュニケーションすることだ。

DQNやババアが運転が下手って言われるのは周囲とコミュできずに
わが道をいくからだ。
DQNやババアは周囲が避けてくれてるからたまたま事故らないだけ。

自分で運転するより安全ってのはババア限定じゃねえの?
208名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:14:02.98 ID:O6hpRXK+0
日本の法律だと業務上過失致死でも企業経営者は逮捕されないだろ
東電を見ればわかる
209名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:14:43.99 ID:nqrsSiR90
>>3
運転歴35年って事は、55歳前後か

もう老眼も酷くて、反射神経も落ちていて、ボケが出始めて、いつ事故してもおかしくないレベルだな
そろそろ運転辞めたほうがいいよ
210名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:16:00.55 ID:aFFKhpXJ0
>>207
このクルマは、ルールを守らないクルマが唐突に現れても速やかに対処できるものを目指してる。
そんじょそこらの生身の人間よりも素早く的確な判断をできるようにしているから、
このクルマがよけられない事態が発生したら、人間が運転してても100%避けられない。

もちろんセンサーがぶっ壊れたとかそういう状況を除くが、事故率という数字だけを見れば確実に減るだろうね。
211名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:16:18.11 ID:aeDKyFlm0
踏み切りで、前のクルマが通過し終わるするまで待つとか、
遮断機降りて線路内に閉じ込められたら押して脱出とかできそうにないのだが
212名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:18:01.65 ID:hU2FSUTU0
>>196
ばかいえ!たいかに俺は法定速度ギリギリで走る厳つい運転かもだが、
毎日色んなクルマにメッチャ煽られてるんだぞ!
そんなクルマの運転をみたら反対斜線からでもクラクションとハイビームで警告してやってるぐらいだ!
ケーサツが速度やってる時だって、教えてやる優しさも兼ね備えており、横断歩道なんぞ徐行キングだ!
美女が歩道を歩いてても、おまいらみたく前方不注意でドッカーンなんてことのないようにドライブレコーダーで録画して
後でじっくり楽しんでいるんだよ。
さらにカタツムリ1匹でも渡ろうなら
わたる前に通りすがりのフリをするわ!
このバカちんが!
213名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:18:23.37 ID:yOvYLySW0
>>206
その機械がこっそり故障してたら?

責任は日産が取ってくれるの?

機械を信用して、でも知らないうちに故障してるなんてザラにある。
パソコンやスマホだっていきなりフリーズする。
そんな故障や機械トラブルで事故っても、
責任は運転手が取りなさいよ、じゃ、自動運転の意味無いし。
214名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:18:56.64 ID:nqrsSiR90
>>211
車 「踏切に閉じ込められました。大至急、車から降りて、私を押し出して下さい。はやく、早くせんかい、このボケが」
215名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:19:15.02 ID:r4fqTq6Y0
>>210
それだと60点って感じ
渋滞してる高速のファスナー合流とかで、相手のドライバーに
入れてねって合図をして入れてもらうときがあるけど、
相手がマシーンだとわかってたら俺なら入れないよ。心が痛まないから。
合流まで5時間待ちの自動運転車wwみたいになると思うね
216名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:19:40.90 ID:JyJBcRs+0
保険屋はどうすんのかね
217名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:19:55.02 ID:6eIGiqz10
>>2
218名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:19:58.67 ID:tNu253DQ0
>>213
こっそりブレーキが壊れてたと思ってあきらめろ
219名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:20:42.52 ID:yOvYLySW0
コミュニケーションに関して言えば、
車に顔つけて表情だしてやれば?
萌え系の絵にしたら、喜んで買う奴がでそうだw

気持ち悪いけどなw
220名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:21:33.62 ID:aa9QF7gT0
これで長距離トラック運転手やりてーわ
221名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:21:51.59 ID:ZeCGwBaF0
気象条件によってはセンサーが正常に機能しないかもしれない
年に数回は視界が数メートルで事故らずに帰れたのは運が良かっただけという日がある
222名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:22:51.34 ID:3563NuQh0
自動運転車、公道実験で事故を起こして大ニュース!

いけないとは思いつつ、なんか期待しちゃうんだが・・・(´・ω・`)
223名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:23:29.98 ID:nqrsSiR90
>>215
合流側にも自動運転の車があるから、勝手に入れていくぞw

>>220
トラックの雇い主からしたら、わざわざ人は乗せんだろw
法的に人が乗っていなければダメって言われたら、時給550円とかのバイトじゃあねえ ?
224名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:24:54.59 ID:O6hpRXK+0
自動運転の車が確立されたらタクシーやバスの運転手の仕事は無くなるんだよ
宅急便も荷物運びだけになる
225名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:25:36.82 ID:aFFKhpXJ0
>>215
そこまで積極的に無駄な嫌がらせをする奴を前提には作られてないし、
そもそもこれは「完全無人自動運転システム」ではないから、そこを勘違いしている。
必要に応じて人間が操作するもの。

その状況で君は相手が機械か人間かなんてどうやって認識するんだよ。
226名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:25:57.46 ID:r4fqTq6Y0
>>223
渋滞時、自動運転の車はきっちりと法定車間距離をとるだろうから、
どんどん割り込まれていつまでたっても進まないけどねw
227名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:27:16.04 ID:ZeCGwBaF0
>>225
ここは日本なんだ
積極的に無駄な嫌がらせをするやつがごまんといる社会なんだ
228名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:28:12.33 ID:aeDKyFlm0
タクシーがコレになったら、「前のクルマを追ってくれ!」っても法定速度遵守でチギられるのか
229名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:28:35.89 ID:aFFKhpXJ0
>>226
そりゃ、そうやって失敗事例になりそうなことだけ見ていたら、全部失敗するように見えるだろうなw
現状だってアイサイトを渋滞時に使ったからって全然進めないなんてことはないんだがw
机上の空論だなw
230名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:29:44.13 ID:r4fqTq6Y0
>>225
嫌がらせじゃねえよ
人様の前に入るのに挨拶もないやつを入れる必要ないじゃん
その辺の道を徒歩で歩くのとなんら変わらん

そのオートクルーズに毛が生えたようなシステムを
初心者やババアが使ったら余計に危険だろw>>1とぜんぜん違うじゃん
231名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:31:53.45 ID:yOvYLySW0
自動運転が主流になったら
運転手の仕事も無くなるけど、
車も売れなくなるんじゃないか?

自動運転のタクシー車はすごく売れるだろうけど。

人件費抑えられる、労働時間気にしなくてすむなら、
たくさん台数を置いて営業できる。

民間人はタクシーが24時間いつでも気軽に呼べて
車を買う必要も、運転するリスクも無くなる。
駐車場代もガソリン代も修理点検費も税金もいらない。

しかし民間人に売れる台数ほど、タクシーが台数売れるわけでは無いわけで。

よっぽどの車好きしか車買わなくなるんじゃないか?
自動運転って自動車メーカーの首締めてると思うけど。
232名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:31:54.12 ID:r4fqTq6Y0
>>229
というか、今のエコカーと同じ仕組みになるのは目に見えてるわ
仕組みとは、
周囲の車のよりいっそうの配慮と道路交通法のグレーゾーン・・・
最低走行速度がろくに定義されてないあたりをつついて自分だけが
おいしければそれがエコだし、それが自動運転だってな風になるってこと

よく見るだろ?信号の手前300mで20km/hのクソプリウス
233名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:31:54.93 ID:MJLGSluI0
カメラは西日に弱いよ
アイサイト使ってるけどエラーが出て使用不能になる
234名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:32:37.58 ID:aFFKhpXJ0
>>232
で、アイサイトを使っても渋滞時に前に進めないなんてことはないわけだが、
このシステムだと前に進めなくなる理由は?
235名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:32:59.11 ID:DZMdT2gOP
どうせ、俺よりは運転も上手いだろうさ。

認めるが、なんか面白くない。
236名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:32:59.68 ID:RDl70QnTI
自動運転ってだけで無人じゃないんだろ
眠い時や、霧が極めて濃い運転不可な状況でも
安全に走ってくれるなら有り難いね
237名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:34:26.20 ID:r4fqTq6Y0
>>234
法定車間距離をとる→割り込まれる→ブレーキを踏まれる→法定車間距離をとる(ry

搭載車種を見つけたら積極的に割り込むわ
マシーンの運転なら何も心が痛まないし、オカマされたらあいての過失が圧倒的大だし
238名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:35:16.89 ID:G3KBDFVH0
>>232
お前プリウス乗った事ねーだろwwww
馬鹿丸出しだぞ
239名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:35:31.59 ID:7IwtZ/Uw0
事故時の賠償、責任を求める権利を放棄させられるんだろ?
  
運転者が意識不明になったときのための非常ボタンはあった方がいいわな。
 
というか、足踏み式サイドブレーキのように、同乗者がブレーキを使えない位置に
ある車両は、シフトレバーに緩ブレーキポジションを付けるべきじゃないだろうか?
 
241名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:36:28.18 ID:aFFKhpXJ0
>>237
ん?全然アイサイトの答えになってないけどw
なんで法定車間をとるのが原則になってんだ?
どんだけ融通効かないシステムしか思いつかないのよ。

このシステムが導入される場合は当然、道交法も変わるんだぞ?
だからこそ国交省がすすめてるんだが?
242名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:37:26.09 ID:edBWhyHf0
>>225
合流程度でいちいち人の操縦が必要なら、ただの運転支援システムだろ。
自動運転は言いすぎだし、需要があるとも思えん
243名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:38:07.72 ID:ZZs83QJe0
>>237
渋滞が始まりかけている時に、あえて十分な車間距離を取ることで渋滞の発生そのものを防止できることが分かってる
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090428/1025879/
244名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:38:10.48 ID:r4fqTq6Y0
>>241
アイサイトとやらに俺は一切興味ねえし、勝手に言ってろよ
バカなのか?

道路交通法が変わってから言えよ?
未来の法律がかわるんだーっていってても「ハイハイw良かったね」くらいしか・・・
245名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:38:28.73 ID:yOvYLySW0
>>241
そして日本では車もガラパゴス化するんですなw
日本メーカーはガラパゴス技術好きだなw
246名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:39:28.15 ID:G3KBDFVH0
>>245
何でも叩いて全否定wwww

ブログとかでやれば??
247名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:41:36.31 ID:QeIqTV6U0
大昔の言葉だが、レースは走る実験場ってあるように
レースで実験すればいいんだよねぇ

非正常ケースのオンパレードな環境なわけだし
248名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:41:38.60 ID:JhOGPSam0
AT限定免許ならぬ、自動運転限定免許が出来る日も近い?
249名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:42:10.91 ID:yOvYLySW0
>>246
否定じゃねーよ。問題提議だ。

問題提議されるのが嫌ならそもそも情報を発信するなって話。
250名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:42:12.66 ID:c2iVPWnF0
高速ならありかもしれんが。
市街地はムリだな。
歩行者がとびだしてくるかどうかなんてコンピュータには判断不可能。

運転手をサポートする有効な技術かとおもうけど。
251名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:42:57.40 ID:G3KBDFVH0
>>249
バカッターとかブログで主張すりゃいい
252名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:43:54.80 ID:aFFKhpXJ0
>>244
なにもわかってない奴が偉そうに言ってたわけだw
わからないなら「わかりません」て素直に言えよ。
知りもしないのに机上の空論を振りかざす奴を「バカ」と言います。
ものを知らない側が相手をバカ呼ばわりできるネットって便利でいいよね。
253名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:45:46.74 ID:r4fqTq6Y0
>>252
え?お前研究者なの?

まさか、単に>>1とかなんかの記事を見て、
「知ってる」ような気になってるだけのただのパンピィとかないよね?
最悪でも日産で組み込み開発くらいはやってるよな?
そうであってくれw
254名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:48:27.23 ID:yOvYLySW0
何ここ日産信者のスレ?

叩かれるのが嫌なら、車板の日産スレ(あんのか?)にでも引きこもってろよw
255名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:54:16.56 ID:aFFKhpXJ0
>>253
え?アイサイトって市販車に搭載されているんですよ?ご存じない?
研究者()じゃなくても自分で乗ってれば十分に書ける内容だとおもうけど。
このレベルで俺が研究者に見えちゃうって、どんだけレベル低いんですかw
小学生レベルの煽り久しぶりに見たわw
256名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:54:40.25 ID:sDNQ6W0Z0
工事、事故等の交通誘導にも対応出来たら神機能だな。
結局「補助機能」でしかないから、運転手必須。

過信すると危険だね。
257名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:54:41.07 ID:ns6V/nm20
>>253
俺もアウトバック乗ってるけど、アイサイト任せでもそれなりに進むよ。
どういう流れなのかよく判らんけど。
258名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:54:44.98 ID:uxFZBZ8/0
前後左右にカメラは付くだろうから事故したときの映像は記録されるだろう
ただ自動運転中の責任はおそらく普通にその運転手に行くだろうな
259名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:56:55.11 ID:Xosk09ws0
北海道の田舎に住んでいたら自動運転は絶対に必要
都会に買い物にいくのに単調な風景を見ながらを何時間もかけて走ると自動運転
みたいなのを誰もがほしくなる。

ちなみに最寄りのスーパー120kmの看板のあるとこの町です、
まあ地元にも少し大きなスーパー有るんだけどね。
260名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:57:25.79 ID:LowZ9xFG0
事故もそうだけど、交通違反を犯した時に捕まったら誰の責任なんだろ。

ここまで出来るんなら、無人自動車同士の最速レースが見てみたいな。
人的危険が無くなったのだから、妨害を除く無差別ルールで良いだろう。
とにかく車輪が地面に接していればOK。

どこまで早くできるかな。
261名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:59:47.50 ID:JC/cbCsw0
>>220
目的地に着いたら、手積み手下ろしなw
262名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 19:59:55.43 ID:r4fqTq6Y0
>>255
 い ま だ に アイサイトの話してるとはミジンコほども思わなかったわ
どうしてもそっちに持って行きたいのはわかったから、
それならば、>>1の自動運転はアイサイトそのものであることを
証拠を出した上で話そうな?
263名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:03:14.67 ID:4RAJ/27q0
よくナンバー取れたな。
とりあえず高速道路上はありだろうな。楽しみだ。
264名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:03:57.72 ID:ZFVCzCDn0
考えたら自動運転の宅配が一気に普及するだろうから
クルマいらないのかも?
玄関先の道路で品物受け取りサインする
カメラで映像送られて担当とテレビ電話もできるとかなるだろ?
265名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:05:15.31 ID:aFFKhpXJ0
>>262
アイサイトで現状でも可能な走行が、どうして2020年にできないと思っちゃうんですか?w
そこの説明ちゃんとできないと、どんどん恥ずかしい思いしちゃうだけなんじゃないでしょうか?
恥ずかしいのは俺じゃないからべつにいいんだけど。

現状できているものが2020年では不可能になる証拠こそ君が出すべきじゃないかな。
何しろ今ある技術では「できている」んだから。
266名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:07:04.22 ID:r4fqTq6Y0
>>265
2020年の問題じゃないと思うよ
アイサイトと違って、「自分で運転するより安全」なレベルの自動運転の話だろ?

アイサイトは自分で運転するよりも安全なのか?ああん?

バカは口にチャック!
267名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:07:16.57 ID:O22Dg3KP0
>>250
いや、市街地の方も人間より安全だろ
常時周囲を監視してる上に、人間と違って踏み間違えを起こさないから
268名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:07:24.97 ID:G3KBDFVH0
>>266
どっかいけks
269名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:12:03.83 ID:HfM3cUiI0
信号のない横断歩道を待ってる人と、通り過ぎるだけの沢山の人を区別できるんだろうか。
270名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:12:47.62 ID:7zBql/Oy0
自動運転になっても免許もった運転手は搭乗必須で自動運転中の事故も含めて全ての責任は運転手が負うシステムになると思う

経路インプットした車に子供だけのっけて幼稚園に送り迎え、なんてことは技術的には可能でも法的に許可されないだろうね
271名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:14:15.47 ID:aFFKhpXJ0
>>266
えーと君が言っていたのは「自動運転にすると渋滞時も法定車間距離厳守だから前に進めなくなる」っていう話だったわけ。

そこにオレが「でもアイサイトを渋滞時に使っても別に前に進めるよ」という話をしたわけ。

これに対して君はまったく理論的な答えができず、バカだのアホだのわめいているだけ。

つか、コイツ、ほんとに頭のかたいじいさんぽいなw

チャック!!(笑)
272名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:16:10.95 ID:r4fqTq6Y0
>>271
法定車間距離を絶対に確保しながらアイサイトを使え
それまで帰ってくるな
273名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:16:41.37 ID:uxFZBZ8/0
バカどもが喧嘩してるな
274名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:18:11.02 ID:aFFKhpXJ0
>>272
チャック!
275名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:18:20.13 ID:i9XwnLSs0
ハンドルだけでもいいから自動化して欲しい。
止まるかの判断は人間がすればいい。
もちろんルート選択自動で交差点認識も自動
276名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:20:27.98 ID:r4fqTq6Y0
>>274
お、早かったな。
もう一回、カレーパンとゼロコーラも頼むわ。

で、法定車間距離を絶対に守りながら渋滞の高速道路を走行した感想はどうだ?
277名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:22:16.47 ID:45mWc7ps0
>>231
無人化で人件費も掛からなくなるから、おそらくタクシー料金は
半額くらいになるだろうね。自家用車買うのが馬鹿らしくなる。
しかも、タクシー会社も買うのは二人乗りの超小型車とかになるよ。
タクシーの客は殆ど1人か2人だから。タクシー会社にセダンも売れなくなる。

ただ、>>1の記事の内容に関しては、運転手の補助としてのオートクルーズを
進化させたようなものであり、自動ではあるが無人ではないだろ。
無人タクシーは道路インフラや事故時責任の所在の議論、法律改正、
酔っぱらいや機械に疎い老人対策も合わせる必要があるから、
少なくともあと30年は掛かるかと。
278名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:22:56.02 ID:aFFKhpXJ0
>>276
ん?アイサイトを使いながらの首都高渋滞なら実に快適だが?
279名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:30:23.83 ID:UNYmVrNP0
>>206
でも機械じゃ人の感情は判断出来ないんだよな
車線変更の際悪意のある運転には対応できないんじゃないかなあ
280名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:31:21.37 ID:O22Dg3KP0
まあ、法定車間距離についてどうのこうの言ってるから書くと
車間距離をろくに取らずに詰める、隙間を見つけると車線を容易に変更する
こういうバカのせいで渋滞が発生、拡大してる事実を認識して欲しい
281名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:36:15.41 ID:eTWCxeOs0
昔「バタバタ」と言う原動機付自転車があってですね…
282名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:37:43.34 ID:66CPZx2r0
どうせ走るシケインなんだろ
283名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:42:10.26 ID:+wwGjsS6i
濃霧や豪雨に対応できんのかなこれ。
可視光線しか拾わんのなら人が運転した方がいいだろ
284名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:45:43.22 ID:7zBql/Oy0
DQNによる自動運転プログラムのカリカリチューンとか流行るのかな
車間セッティングはギリギリまで短く、アクセル開度高めに、ブレーキングは強めに制動距離を短く
危険度最低ランクからホーンは吹鳴5秒

とか
285名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:46:59.31 ID:lJDtkzpM0
>>279
単純に周囲の物体の動作だけを分析し、それへの対処行動が可能ならば、
心理とか無関係におのずと衝突は回避出来るんじゃないのか?
286名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:48:51.37 ID:45mWc7ps0
すべての車が通信しあっていれば、
前の車がブレーキ掛けるとほぼ同時に通信して後ろの車もブレーキ掛けるようにできる。
なので車間距離が10cmでもぶつからずに止まれるようになる。
人間が目視して脳に伝達して判断して脚に力を加えるという一連の動作をすっ飛ばすから。
あくまでも前の車と後ろの車の各種条件、タイヤに接してる路面状況などが同じ場合だが。
というか、すべての車が通信しあってるから、交差点で止まる必要もなく、
日体大の集団行動みたいに通過することすら出来る。
287名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:52:00.34 ID:cCU3rgDO0
霧の中やゲリラ豪雨で暴走しそうだな
ってかカメラの水滴はどう解決するんだろ?
288名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:54:55.71 ID:sDNQ6W0Z0
>>287
水滴着雪はエラー表示で自動不可能
手動運転してください表示

つまり、解決不可能
289名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:57:26.23 ID:ym2l7Pn00
事故ったら日産の責任ってことだよな
290名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:57:39.32 ID:GG1QF9qX0
障害物の無い飛行機ならまだしも、公道でとても自動運転できると思わない
人ひいたら誰が責任取るのよ
しかも周囲360度、前方100メートルセンサーか?壮大な無駄だよ
291名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:58:21.05 ID:45mWc7ps0
>>287
霧はミリ波レーダー。
豪雨はワイパー。
雪はヒーター。

だが、どれも完璧とはいかなそうだ。

ベンツのレーダーも雨や霧で動作しない場合もあるのが現状。
http://special.mercedes-benz.co.jp/safety/
292名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:58:21.53 ID:HfM3cUiI0
とどのつまりは人をどう避けるかという事。飛行機なんて着陸すら自動で出来るわけで。
293名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 20:58:31.76 ID:6LiocIRB0
結局道路側のインフラはそのままで、自動車側の進化だけでいけるのか。
それなら普及しやすいな。
294名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:00:24.81 ID:ZZs83QJe0
>>276
一度貼ったリンクだが、ちょっと落ち着いてこのリンク先を読んできてみな
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090428/1025879/
295名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:00:34.22 ID:GG1QF9qX0
大体行き先にちゃんと着けるのか?
いなかの地図に乗ってない道や、人んちの敷地の中とかどうやって進むんだ?
これせいぜい路線バスだけだろ
296名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:00:48.91 ID:N4EMNv590
自走式でも故障して動かなくなったらトラックにカマ掘られるし

あっ
全部無人にすれば誰も死なない!
297名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:05:56.94 ID:teZxMtMv0
道路に空いた穴とか避けられるのかねえ
298名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:09:36.91 ID:s9HnZCBeO
自動運転自動車が完成したら
それはそのまま大失業時代の到来を意味することになる

タクシーの運転手が職を失い
高速バス、路線バス、観光バスの運転手が職を失い
トラック輸送の運転手と

大失業時代が到来し、世界中が失業者であふれる                  
299名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:13:03.10 ID:Dj5WlS6x0
このクルマを後ろから煽り倒したらどうなるの?
路肩によけて道を譲ってくれるの?
300名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:15:24.80 ID:BkCRmQB80
高速道路ならともかく一般道は怖いな
人や標識をしっかり感知できるのだろうか
ろくに感知できずに一時停止を無視してしまうとかありそうだ
301!ninja:2013/09/26(木) 21:16:46.85 ID:x72MZdTo0
自分で運転なんかしたくないよほとんどの人は
自動で運転してくれるなら最高だろ
長距離ドライバーが失業するかもだが間違いなく事故はへる
電車といっしょで事故ったら手動の過失
これでok
302名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:17:17.98 ID:sDNQ6W0Z0
>>298
タクシーやバスの運転手が全員職を失うレベルの技術が開発されるのは
かなり後の時代だよ。
航空会社のパイロットが消滅してから慌てれば良い。
303名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:17:56.97 ID:d41W19Mk0
>>285
性質として確実に安全な行動しかしないと思われるから
時には必要となる多少強引な行動を選択出来ないんじゃないかな
一般道では迂回も出来るし最悪停まればいいけど
高速道路ではそれが命取りになる
304名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:18:55.82 ID:SpFnabbC0
>>231
今車持ってる世帯は持つんじゃないかねえ。
タクシー呼べばってのは今も同じだし。
さすがに田舎はそこまで割り切れない。
305名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:20:15.74 ID:SObqxy1R0
それより高速道路での停止事故の件はどうなったんだ?
306名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:21:06.56 ID:P/R/Kr4D0
日産、自動運転技術の開発を加速

http://www.youtube.com/watch?v=HDkJTiJMPJM

飛び出した人を避けるシーンも映ってる
307名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:22:13.96 ID:YKQ3JiJBi
これで事故ったら日産の責任でいいのか?
308名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:24:50.22 ID:sDNQ6W0Z0
>>307
自動中でも運転手の責任
アイサイトと一緒の運転補助装置
309名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:25:45.92 ID:QeIqTV6U0
>>307
ごーん「無主物ですので」
310名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:26:01.75 ID:dD4wt5Db0
雨と映り込みの反射と直射日光でカメラ
やられるとどうなるの?
311名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:26:35.06 ID:Gu3465r10
確かに今まで自動車って全然自動じゃなかったもんな
312名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:27:05.94 ID:z9T3kjdK0
はよ実用化してくれ
このシステムで日本一周したいんや
313名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:27:22.69 ID:6LiocIRB0
ドライバーにはどれぐらいの運転意識が求められるんだろう。
居眠りは不可?
ブレーキはいつでも踏めるよう待機?
314名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:28:16.51 ID:BkCRmQB80
>>306
もっと複雑な道路だとどうだろう?
315!ninja:2013/09/26(木) 21:28:57.06 ID:HFNgYiSK0
>>2020年までに自動運転車の市販を目指す。

オリンピックに合わせたか
316名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:29:06.60 ID:YKQ3JiJBi
>>313
もういいわw かえって疲れるww
317名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:29:18.87 ID:Dj5WlS6x0
>>306
もっと厳しいタイミングでの飛び出し実験をやって欲しかった
318名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:37:30.98 ID:xj8XpsZs0
人間が運転する限り事故を完全にゼロにはできないから自動運転は必要だろうね
特に日本は超高齢化社会を迎えるし
でも車だけではダメで道路や信号システム、交通ルール含めて抜本的に見直さないと意味ないと思う
319名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:38:06.11 ID:4Tm1CLY80
ドライビングスクールの教官てな感じかな。
320名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:38:21.61 ID:sDNQ6W0Z0
>>310
エラー表示か誤作動と思われ
複数のカメラとレーダーでどこまで対策出来るかは
これからの課題じゃね?開発中だし。

>>313
運転中と同じ安全意識じゃないと危険だろうね。
自動運転中でも携帯で電話すると警察に捕まると予想。
321名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:40:33.60 ID:VcHG75xz0
圧雪路でも適切な運転してくれるなら超欲しいけど、日産じゃ期待できんな
322名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:47:57.90 ID:irrGZkIQ0
>>306
飛び出した人を安全な間合いで避けるだけじゃ駄目で
右や左の後ろから追い越し追い抜きかけてる
原チャリやカーブの向こうのまだ見えてない
自動車の可能性や、その他色々な事まで反射的に
評価したうえで最適コースをとれるようにならないと
まだまだ人間レベルとは言えないな。
323名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:52:05.22 ID:f/S6H0bb0
>>89
今や自衛隊車輌でもATが主流なんだぜ?
緊急時に誰でも運転出来るようにね。

仕事の性質でMTが必要なんじゃなくて、車輌の更新がなされてないだけだろ?
324!ninja:2013/09/26(木) 21:54:08.74 ID:HFNgYiSK0
受益者負担の原則に則り、乗車する免許所持者が全責任を負うってとこだろ。
325名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:56:40.38 ID:H+ZlkWhh0
運送業って職業がなくなるな・・・
326名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:57:41.89 ID:YKQ3JiJBi
>>325
誰が荷物降ろすんだよ?
327名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 21:58:41.27 ID:r4fqTq6Y0
他の車を見て、
おっ黒のプリウスだ、たぶんアブねえよあいつ。急ブレーキしそう → やっぱりー
黒のステップワゴンだ、無茶な割り込みしそう → やっぱりー

みたいによそうできないと円滑な交通など夢の夢
328名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:00:15.19 ID:oLMhiv9q0
日産か
日産ねぇ・・・
329名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:03:39.22 ID:edBWhyHf0
>>306
反応遅いな。対向車がいると止まれなそうだ。

外観が普通の車なのは評価する。
センサは、カメラ5個くらいと、フロントのレーザーレーダのみかな?
330名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:05:13.60 ID:Dj5WlS6x0
>>326
工場とかの規格化された荷物なら自動フォークリフト
宅配なら電話で受取人を呼び出しセルフで持ち出し
人の荷物をパクっても記録は残るから後で怖い人が挨拶に来る
331名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:07:45.55 ID:kKeVe15d0
>>325
幹線はそうかもしれんが、幹線から集散する末端はどうしても人間が必要

同じ所行き来するなら車列や無人運転でもいいけど
末端までそれ対応させるのはかえって非効率
332名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:13:22.72 ID:Ifg3MBUU0
>>326
運転手は荷物の積み込み作業しちゃいけないんだけど

建前上は
333名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:22:12.43 ID:Ni9WIrH50
先行して高速だけでも自動でお願いしたいな。
334名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:22:17.12 ID:YKQ3JiJBi
>>332
それトレーラーとかコンテナごと運ぶやつだろ?
335名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:34:17.38 ID:sDNQ6W0Z0
>>325
適正位置に自動で駐車出来る技術が必要だよね。
地図に載って無い敷地内や、工場内のトラックヤードとか
カメラ、レーダーの情報だけで判断するのって大変だと思うよ。
駐車位置を全て規格化してとか非現実的な事を考えてもしょうがないよね。
中小企業や個人宅まで網羅は不可能。
336名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 22:46:27.11 ID:Ifg3MBUU0
>>334
いやいや
佐川とかも荷物を路線のドライバーが積み下ろししちゃいけないんだよ
ホームから発進してホームに着けるまでがドライバーの仕事

本来はね
337名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:01:06.75 ID:RFJADC8+0
人が運転しなくてもいいってことは、遠隔操作もできるようになるって事?
例えば出先で置いてきた車を自宅まで自動で持ってこれるようになるとか
338名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:11:24.00 ID:SpFnabbC0
物流は高速のインター間に限れば
かなりやりやすそうには思えるけど、
しかし、自動運転自体の研究はメーカーも
30年以上前からやってるような気がするんだけど、
それが蓄積されて今の結果なの?
その割りにはあんまりって感じじゃない?
googleなんかと比べるとなんとなく。
339名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:23:52.93 ID:Ifg3MBUU0
>>338
そりゃあ車両以外の問題が山積みだもん
340名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:26:15.53 ID:IBp9gBPy0
>>1
3台前のジジイとか、すぐ後ろのババアとか、対向右折の姉ちゃんとかの思考を理解する能力を身に付けたの?
341名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:31:18.71 ID:+eWUpysF0
一車線しかない道路で対向車が来たら自動でバックするのかな。
342名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:31:38.76 ID:FY8xpHHt0
>>259
110kmより伸びたの?オレはR38にあった帯広のヨーカドーの「この先30km信号左折」の方が衝撃的だったが。肝心の信号に看板ないとか、曲がってすぐじゃなく、まだ先だったとか。
343名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:33:24.32 ID:wnXh0/YV0
もう車に乗る必要がなくなった!!
344名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:35:52.74 ID:Ev761UoC0
>>342
道民だが、カスタムボイス聞くためにナビ使ったら「この先80km道なり」と言われたのにはさすがに笑った。
345名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:36:12.54 ID:x05pdYCt0
これはいいね。
ニュートラムだって自動運転だし。
むしろ手動運転禁止にしてもらいたいくらいだ。
346名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:36:39.02 ID:/ogU4kRp0
>>277
人身事故起きたら客が刑務所送り?無理だろ。
347名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:40:11.46 ID:07g4tzEI0
信号機はどうやって判断するんだ?
348名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:40:30.35 ID:tNu253DQ0
全員自動運転にならないと、スムーズな交通にならない気がする。
訳わからない運転するやつは結構いるからな。
あと、山道は大丈夫なのか?
349名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:43:54.16 ID:MVp37Bt60
>>3
ジジイは反射神経衰えてんだから運転すんな とっとと死ねよ
350名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:46:18.79 ID:A1vrZtL50
安全など求めていない
351名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:50:56.87 ID:+eWUpysF0
自分で運転しなきゃ車酔いするよな。
352名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 23:59:34.02 ID:Ifg3MBUU0
>>348
自動運転はそれが前提だよな
取り敢えず自動運転専用特区を作るのが先だと思う
福島原発周辺に年寄りを押し込んで試験運用してみたらどうだろう
353名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:08:51.41 ID:eiyWJV6Z0
>>338
30年前の自動運転の研究って、どんなことやってたんだ?
CCDくらいはあったかもしれんが、走行状態や障害物のリアルタイム画像認識とかありえんだろ
レーダーの解析もおなじくだろうし、そもそもレーダーの車載は現実的だったのか?
車載ネットワークとかもなさそうだし、舵角やエンジンの電子制御自体も無理だろ
354名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:21:39.56 ID:VF2j67SZi
せめて事故ったらメーカーが責任負わんと意味がない。
実用化はまだまだ50年くらいかかりそうだな。
355名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:23:31.78 ID:poFzYzUs0
20年位前だと、路面の白線を追う…ってのもあったね。

ただ…高速ならしっかり引かれているけど、
一般道は消えかかっていたり、荒れていたりで難しかった。
356名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 00:35:37.13 ID:tvW83AtH0
自爆装置付けてから公道走ってくれ
357名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 01:24:40.74 ID:5+zj/ExE0
緊急時に飛び出しを避けるか
対向車と正面衝突。
どっちを選択するのだろう。
358名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 01:34:04.48 ID:VF2j67SZi
>>357
瞬時に金額を計算して安く済む方を選択。
359名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 01:37:40.54 ID:VUNqni9n0
歩行者をはねる方を選ぶでしょ
お客様の乗員が死んじゃったら商売あがったりdeath
360名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 01:52:25.65 ID:qDNFMP4v0
高速とか都市部から安定して走れるかもしれないけれど
狭いマイナーな道ではどれだけ機能するのかね
361名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 02:16:34.05 ID:2rOzVcoA0
>>40
ナイト
362名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 03:23:19.27 ID:ptfu9RTf0
検定中の教習車みたいなイラつく動きなんだろ?どうせ
363名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 03:29:14.00 ID:GHwRlR5n0
>>357
自爆
364名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 04:00:02.98 ID:f8zl8O+10
ナンバー取得まで来たのか日産が一番乗りとか意外だな

将来はともかく現状の自動運転はアシストで扱いで
自動運転を使用するかは運転手の判断で事故の最終責任も
運転手じゃないと販売出来ないと思う
365名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 04:49:24.04 ID:1l6HQSvx0
渋滞の時の低速の時に運転してくれるアシスト機能が一番求められてるんじゃないかな?
366名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 05:00:13.64 ID:nNqrFRLM0
駅まで無人で迎えに来たりする時代が来るんだな
367名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 06:29:50.48 ID:JQ+wy8Zu0
>>39
相対速度に応じてブレーキを加減し、ショックを最小にしつつ減速が最も安全。
368名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 07:04:41.71 ID:Rg82L1Iu0
相模ナンバーか。
NTC界隈でリーフなら
神奈川県央の小田厚か東名あたりが
最初の公道実験になるだろうか。
あとは129や246バイパスかな。
369名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 07:43:25.45 ID:ghm5lRga0
どの程度の完成度なのか気になるな
多分、現状でもサウザーババアの危険運転よりかは増しだとは思うが
370名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:05:40.53 ID:oB5RocmA0
カーナビですらいまいち信用できないのに自動運転なんて
371名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:07:29.89 ID:Rm0GSaNl0
時代がやっとナイトライダーに追いついたか・・・胸が熱くなるな
3724S原発はよ!!:2013/09/27(金) 08:10:01.28 ID:6D2DWzjO0
衝突回避ができれば、またあのロングノーズのカッコイイ車ができる訳か。

最近のノッペリしただっさい衝突安全デザインに飽きてたんだ。

これは胸が熱くなるな。
373名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:13:15.00 ID:XsLAOAwhi
事故ったら誰の責任になるの?
374名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:13:17.99 ID:zoYnbywu0
これで事故った時ってどうなるんだ?
日産が責任取ってくれるんだろか。
375名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:17:37.41 ID:33zLHvF90
事故ったのは、この車の責任です
私は運転席で寝てましたと
居眠り運転増えるんだろうな
376名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:25:11.40 ID:JaM6P3sMO
飲酒運転撲滅
377名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:30:37.10 ID:AZSNlRk00
これ近代法そのものを捨てないと実現しないかも
378名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:33:30.53 ID:Zfh957Xj0
馬鹿チャリに勝てるとでも思ってるの!
379名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:37:59.84 ID:uIOIWyx+0
小さな子供と犬とか猫とかの小動物の区別つくのかな?
380名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:38:54.80 ID:VGriiSOz0
カンナが跳ねられちゃう(>_<)
381名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:39:40.45 ID:U1qH1fin0
保険使えるのか
382名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:40:46.01 ID:GgEOatlf0
コレ、自分が飲酒しちゃった場合は×なの?

○なら価値大きいな。と、思う酒呑みでスマソ
383名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 08:42:59.28 ID:rlmhzmzOO
法定速度はきっちり守るだろうからイラチは我慢できずに手動運転に切替るんだろうなぁ。
384名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 09:17:53.23 ID:Iqeo9X/t0
こないだ報道ニュースで落石事故を見たが
間一髪セーフだったな。
http://s.response.jp/article/2013/09/02/205454.html
これを見てどう思っただろうか。
目視での限界がある。自動操縦のほうが遥かにうまく避けられただろ。
実はそう思った人は100%死ぬであろう。

何故ならば、あのまま回避した状態で緊急停止していたらのちに転がってくるであとう二次的な動力岩石に押し潰されてしまう可能性があるからだ。
よって正解は、止まらないでアクセルをベタで突き抜けた方が助かるケースなどだ。

笹子トンネルの天井崩落事故を思い出してほしい。
NHK記者の運転していたWRX STiは
人間の目視判断と瞬時の危機回避運転により生まれた暴走突破的なミラクルだ。

もしこのNHK記者が、このクルマに乗り換えてくれと頼まれたら、間違いなく『ノー!!』と突き付けるであろう。
自動操縦は人間の感覚に敵わないのである。
385名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 09:21:40.51 ID:eLmKUI/c0
三鷹北口ロータリー信号機のない横断歩道では2時間は止まったままだな
386名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 09:39:38.92 ID:nNqrFRLM0
雨の日とか水飛ばされたりしたら
急ブレーキかけられたりすんのかな
387名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 09:43:18.65 ID:2FjrMR1i0
公道の予期せぬ事象にはしっかり対応できるんだろうか?
子供の急な飛び出しとか阿呆トラックの幅寄せ
DQNの急な割り込み、急ブレーキ、突風etc
388名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:36:47.52 ID:408FGbBE0
本当の意味で「自動車」になるんだな、、、(__)ノ彡☆ばんばん
389名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:40:42.00 ID:PA0TRVR7O
右折できんのか
右折待ちしてる間に信号が赤になってひたすら待ち続けるんじゃ
390名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:44:22.83 ID:Lp5zGQfCO
せめて横浜ナンバーにすりゃいいのに
391名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:51:29.35 ID:Bvrizvem0
全車自動運転になったら、交通事故と交通違反はなくなると思う
392名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:53:12.85 ID:jmgXkq270
商店街を抜けるのに何十回急停止することやらw
393名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:58:11.33 ID:ONFKmplJO
怖いな
394名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:59:23.50 ID:RdxoWOtM0
サンデードライバーと高齢者は義務付けるべきだな。
395名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 10:59:39.82 ID:bxKAa2k90
これって事故ったらメーカー責任だよな。
396名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:03:36.19 ID:cqGLu3gN0
事故の大半は運転手のエゴだからな。
車同士で合わせりゃいい。
397名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:07:05.95 ID:+X/bZS450
>>386 >>387
風でコンビニ袋が飛んできて、急制動急ハンドルとか
猫を避けて小学生の列に突っ込んだりとかは起こりそうだな。
398名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:19:04.08 ID:Bvrizvem0
>>397
今でも起きてるじゃん
399名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:21:51.65 ID:408FGbBE0
自動運転カーはよく目立つ車体にして、主に免許返上した高齢者に優先的に
与えるべき。さらに65歳以上から有利な条件で購入できるようにする。
400名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:23:39.74 ID:ETqsTm+Q0
2030年ごろは、完全無人の車ばっかりになるな。
これで誰も交通事故で死なない!
401名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:23:46.30 ID:42t7O2mP0
理屈はわかるけど、これ事故ったら法的責任はどうなるの?
所有者に賠償責任が生じるの?
402名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:24:37.40 ID:20XlQDQnP
これで人ひいた場合日産に過失があるんだよな?
自動運転だから運転者に落ち度はないよな?
403名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:24:49.91 ID:YDF8RUm70
AKBのメンバー誰もわからない俺ってすごいな。
404名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:28:53.27 ID:KspS93Xs0
>>401-402
多分、法整備が必要になるよね。
405名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:28:59.51 ID:YDF8RUm70
>>403
誤爆スマン。車イラネ
406名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:29:34.93 ID:k8mcrnCk0
電車で人殺しても罪にならんだろ。そういう扱いになる。
まずマシーンは人間より高度な運転ができることを理解しよう。
407名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:29:59.03 ID:e8dHnrfd0
自分で運転しないのに車を所有する意味がなくなって来るよね

この技術が完成すれば、日産が自ら無人タクシー会社を設立し
メンテから事故対応から一切の責任を持ってくれた方がいいわ
408名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:31:00.00 ID:g2KGef/o0
自動運転車のナンバーはこれですか?(´・ω・`)

   日産 330 Z - 3 3 
409名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:31:45.57 ID:zhBfU3eL0
事故は運転者(管理責任乗車者)の責任になる法律だけど事故率は低くてみんな気にしない。
事故るとメーカーにクレームになるので事故内容に関わらず自動運転車なら満額でるような専用保険大活躍。
の流れじゃないでしょうか?
410名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:32:34.64 ID:8gxHepHQ0
>>34
売ったりする時に大変だなそれは。
411名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:33:19.93 ID:7pTFW+/h0
これは色々な意味で画期的な技術だろ
急に飛び出してくるボケ老人や幼児をプレスしても運転席に座ってる奴に責任は無いんだぜ
412名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:33:24.86 ID:MXmZFoyr0
・事故っても使用者に刑事責任は問われない
・もちろん設計ミスなど重大過失があった場合はメーカー側に刑事責任は生じる
・ただし民事としては使用者にも賠償責任が生じるため、保険への加入は必須
・もしこの車がクソで事故率が高い場合、当然保険料はべらぼーに高額になる(=普及しない)
・自損事故等で使用者に被害が出た場合でも、同様に保険からの支払い

推測だけど、このぐらいの条件なら悪くないんじゃないかな・・・
413名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:34:03.67 ID:408FGbBE0
よく交通量も少ないのにずっと制限速度守ってる車がいてイライラするけど

あれは、、「自動運転車」か? (≧▽≦)ブァーハッハッ!
414名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:35:42.22 ID:MXmZFoyr0
>>406
だよな
一流のドライバーには負けるだろうけど、機械は99%の人間よりは遥かに安全運転できるはずだわ
統計的に見れば事故率は減るはず
415名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:36:09.84 ID:k8mcrnCk0
制限速度は守るのが当たり前だろw
416名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:37:54.46 ID:pkfWAcIO0
定期点検は3か月に1回、車検も1年に1回とか法律は間違いなく厳しくなるな
417名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:39:22.46 ID:Bvrizvem0
>>402
自動運転車を起動し、行き先を指示した人が責任を持つことになると思う
418名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:40:28.64 ID:RFhJgiy60
まぁ、20年後とかは自動運転対応してない車の保険料は10倍とかになるんだろうな
419名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:50:23.71 ID:PgqSyACiO
全て自動運転車になれば交通事故は格段に減るだろうな。
過渡期がうざい。
420名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:54:34.29 ID:zzANw3Yu0
自動化にはそれなりのインフラ整備が必要だよな。
421名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 11:55:55.59 ID:8zCwWgMC0
                  /\       
                /  ⌒ \     
              /  <◎>  \    町中を監視カメラ乗せた自動運転車走らせて超監視社会!
            /            \   画像識別で周りの車のナンバープレートも歩いてる個人の顔もばっちり記録
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
            ___________  
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\  
/____/_____________________\ 
422名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:00:23.28 ID:xpaKNQYAi
機械の最大の弱点は予測不可能性からの緊急回避だろ。
予めインプットされた脅威しか認識できない。
423名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:00:30.66 ID:6vh/094w0
これ事故ったら、メーカーに損害賠償いきまくりだろw
424名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:03:07.87 ID:Bvrizvem0
>>422
人間よりましな運転しそうだが
425名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:10:16.48 ID:IiCyJEQ90
やっぱり日本初の自動運転は日産か
トヨタは社長がクルマオタクだから
自動運転の必要性を意地でも認めないからな
426名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:13:37.97 ID:3VMCRv3b0
合流とか大丈夫なんですかね
427名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:15:06.64 ID:IUKmmvl+0
そして伊勢湾岸自動車道でトラックにオカマ掘られて一家全滅するのか
428名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:15:24.74 ID:q3TDlkQY0
>>12
操作記録が残るようにするだろ、日産のアリバイ対策として。
429名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:26:47.03 ID:nWI/bBgN0
>>3
運転は経験じゃねーよ
都内で25年雲助やってるけど40代を境に落ちてく一方と思ってる
430名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:35:19.43 ID:rMa41tkp0
フィールドデータ蓄積が出来ないなら未来永劫自動運転無理と言っているようなもの。
極論だが、1万件くらい事故を起こして、その事故率や内容を人間が起こした事故と比べて初めて意味がある。

免許取得でこの反応なら、どうせ1,2件事故を起こした段階で危険だの大合唱で中止させて、
結果的に数万件の事故を防ぐための機会を逸するんだろうけど。
431名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:38:50.29 ID:qAnskfJD0
自働車でいいだろ
432名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:41:30.38 ID:xuvaSnsw0
怖いなあ
433名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:41:47.14 ID:yIrw6KGa0
>>430
完璧アレルギーは日本人の弱点だからなぁ
人が運転するよりマシというデータが出るならオッケーにすべきだわ
434名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:44:59.18 ID:Qng1LOZA0
>>418
保険料で優遇するのはいい手だね。
エアバッグ割引き、ABS割引みたいになるといいね。
435名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:45:49.92 ID:ow7JDCbI0
死亡事故を起こしたら乗員でもメーカーでもなく車両自体を逮捕すればいい。
436名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:47:18.33 ID:rMa41tkp0
>>433
その先に待っているのは「完成しない」か「(社内試験で)100%安全」というかの二択。
安全装置?絶対安全だから売るのにつけられるはずがないだろう。つけたら安全じゃないとか言われる。

…日本の原発も爆発するまでは一度も爆発事故起こしていない「100%安全」なものだったしな。
437名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:48:15.11 ID:eiyWJV6Z0
>>435
車に賠償能力があればね
438名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:49:40.12 ID:d6RLlWO30
事故を起こした場合の責任の所在は?
439名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:50:17.43 ID:FtovKxIa0
>>1
これこそが真の意味での「自動車」だな!
ついに手動車が駆逐され、真の自動車社会へ人類は舵を切ったのだ!

次は空中に道路を作る時代を待つ。
440名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 12:59:23.86 ID:EqxQUJL/0
タイヤの下にもぐってたネコや子供は
センサー範囲外で踏むんだろ?あぶねーよw
441名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:06:32.41 ID:vHSSCDh/0
>>87
この発想はなかったwww
442名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:10:55.93 ID:N3o+foKQO
全てが自動運転になったら制限速度違反もなくなるから交通機動隊の仕事無くなり人員削除にもなるな
そして反則金の確保が出来なくなるから軽微な違反の取締りが増えると
443名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:11:55.94 ID:F+u5zrca0
>>30
トヨタやホンダが自前のシステムをつくるのか、それとも
グーグルと組むのか、どっちだろう。どっちが安全なのかも
気になる!とりあえず2020年とはいわず2015年くらいに
出して量産化して!
444名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:13:19.69 ID:x2jMYkXrO
・同じ規格品で構成された「部隊」はどこかに致命的な欠陥を内包している
・滅亡を防ぐ為には「ゆらぎ」が必要なんだ
・遺伝子は生き残る為に多様性を求める
445名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:13:21.58 ID:RVsNX1D60
日産の昔のエンジンやミッションは信頼性高かったけど、電子制御はいまいちだからな。
446名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:13:32.83 ID:sODZT93j0
事故の責任の所在とか、
そんなもん後回しで良いんだよ。
447名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:14:25.26 ID:F+u5zrca0
>>98
むしろトヨタはグーグルと合弁会社つくったりするんじゃないの?ソニーの二の舞いはやらないだろう。アメリカ大好きだし。グーグルが買収する可能性もないとはいいがたい。
448名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:14:32.67 ID:a09QASbJ0
この技術を某半島の国がパクって先行発売しそう
そして 事故った時は 心臓部は日産の物だから
責任は日産が負うべき と開き直る
449名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:16:28.46 ID:FZmM8gZ10
>>429
経験「だけ」じゃない、が正解
450名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:17:23.25 ID:KUF7io5v0
全部こういう車にすればええねん!
451名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:18:03.69 ID:wWkyRQqy0
>>1
例えば狭隘路やどん詰まりの道になるときに車がどういう動きをするのかが気になる。
狭隘ならかなり手前の広い道で停車してくれるとか、
そうじゃなく行けるだけ進行して停車とかだと手動に切り替えた後、バックで出てきて停車位置模索
これではタクシーや緊急車には採用出来ない。
452名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:18:17.83 ID:ysYGwIUH0
>>428
放射脳並の頭の悪さとツラの皮の厚さなら
信用できない、記録のほうが間違っている
とか平然と言うだろ
453名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:18:33.23 ID:i3FBWo0t0
コレで酒飲めるな
454名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:19:58.47 ID:0LOnyJZ6O
男は事故ってばっかの下手くそばかりだから男は自動運転車しか乗れない法律にしてくれ
ハンドルもアクセルもつけなくて良い
455名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:28:11.69 ID:oAPpiVi40
>>454
走行距離あたりで比べると、女性のほうが男性より事故率が高い
http://www.nissan.co.jp/INFO/AUTO_TRANS/AUTO_TRANS99/PDF_J/p12_13.pdf
456名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:28:28.17 ID:d4gL68hZ0
センサーが正常に働いてるうちはそりゃ安全だろうけど、センサーは誤検知するものだからなあ…
457名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:31:29.44 ID:wmZ/GPE+0
カラスの低空飛行とか誤認知しそうだ
458名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 13:51:01.04 ID:5msWAFTU0
やっと来たか!でも一応免許制度はこれからも続くのかな
459名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:13:06.55 ID:2VxCg2ra0
イスが回転して対面座モードの時に運転手だけぼっちにならなくて済むの?
460名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:35:19.33 ID:72IcWDxhi
人間に運転させるよりは安全だな
461名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:37:49.38 ID:SpcvOxpX0
手倶之絽痔
462名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:38:01.61 ID:4XjaOr/50
トロトロ走ってて渋滞がおきてしょうがねーぞ
463名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:38:41.25 ID:r2HUxN930
自動運転になったら、ほとんど車通勤になりそう
自動運転車通勤と比べるて、
毎日、往復2時間とかかけて満員電車に揺られてなんて現実アホ過ぎて笑えてくる
464名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:40:03.26 ID:bgOen8qH0
前の車に速度あわすのかそれとも法定速度なのか気になるな
465名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:40:19.84 ID:gVZk0F0K0
10年後に買いますわ


信用できるようになってからね
466名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:44:35.86 ID:nY1UaIsC0
北海道の数メートル先が全く見えない猛吹雪の日とか、一車線の道を
強引に二車線にしてみんな走ってる場所とか自動で状況判断して
うまく走ってくれるなら欲しい
467名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:46:09.93 ID:1zkZIibl0
賢い人の想定を斜め上に超えて
とんでもない惨事を引き起こすのがバカ
賢い人には予測不能、これがバカの壁だ
468名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:46:56.44 ID:43vP4Dht0
やっとAIカーの時代か、超速変形はまだまだ先になりそうだ
469名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 14:47:12.60 ID:kJ4Hugn9O
>>462
全車両自動化なら渋滞は事故以外しないって結果がでてる
470名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 15:03:52.37 ID:d4gL68hZ0
>>463
どう考えても駐車場足りない
471名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 15:20:26.49 ID:72IcWDxhi
一人乗りしなければ良いのでは?
472名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 15:25:56.65 ID:SvkiycK30
日本のドライバーの能力の無さと、予想外の行動するDQNをあなどるな。
信号無視とか、進入禁止逆走したら、自爆機能がついているのか?
473名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 15:28:13.81 ID:oEXZaw3D0
道路をと歩道を完全に切り分けないと実用化できねーだろ
474名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 15:30:34.32 ID:/zgUFdY10
対応車、非対応車混合で運用しちゃうんだろ?
上手く行く気がしない
475名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 16:02:29.76 ID:phEcq+I/0
ww.youtube.com/watch?v=Q-ShJQThQxw

これぐらいならいまでもできるらしい

まずは高速道路から直接乗り入れられる物流基地を作って、
ヤマトあたりが、その間を、大型トレーラーを3台連結したようなものを
自動運転で定期便運行すると思う
476名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 16:06:36.06 ID:fG8gto4n0
貨物でそこまでするんなら鉄道のほうが効率イイダロ
477名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 16:46:19.50 ID:phEcq+I/0
ww.youtube.com/watch?v=Q-ShJQThQxw

これぐらいならいまでもできるらしい

まずは高速道路から直接乗り入れられる物流基地を作って、
ヤマトあたりが、その間を、大型トレーラーを3台連結したようなものを
自動運転で定期便運行すると思う
478名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 16:52:02.99 ID:phEcq+I/0
ブラウザバックしたら連投してもうた

>>476
自社便の方が自由度が高いだろ
479名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 17:33:48.11 ID:8+Kk1vv/0
その前にcvtなんとかしたほうが良くね?
480名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 17:42:00.26 ID:sgaTYb6Z0
維持費とか大変そう
というかちょっとした接触事故でセンサーとか故障して無人殺戮暴走車になりそう
481名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 17:45:05.62 ID:Sg+tPj/zi
>>474
そこなんだよな
全て自動にするとかしないと人間という不確定要素に対応しきれない。

歩行者や自転車なんて、ほとんどの奴らが違法な自殺行為を平気でやってくるからなぁ
482名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:08:55.92 ID:grwFnEYm0
人間の感覚だと難しく感じるが、機械にとってはスローモーションみたいなもんだよ。
機械が対応できないものは、人間だと100%対応できない。
483名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:33:28.76 ID:G6hZRoiS0
>>482
免許取ってからレスしようぜ
484名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:38:40.79 ID:G6hZRoiS0
車1台しか通れない細い道で、ゆずりあって、他人の家の敷地にちょっとはみ出さないと
すれ違いできないような道路が自宅前の道路な人間にはきつそうだな
自動運転車(笑)では絶対無理。ちょっと下がればすれ違えるのに、ってシチュがわんさか
相手に延々とバックさせるわけにもいかないしな。
485名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:43:33.09 ID:G6hZRoiS0
こんなもん外国のだだっ広い道限定だろ
ここは今回の臨時花火会場の近くだから、路駐の列のよこからクソガキが出てくるかも?!
あらかじめ法定速度は60km/hだけど、10km/hでいっておこう・・
みたいなことは自動運転車(笑)では絶対に無理
486名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:44:09.70 ID:Bvrizvem0
>>484
多分、事前に自動車同士で情報交換して、すれ違えるように適当に処理するんじゃない?
487名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:47:28.84 ID:VF2j67SZi
これ、メーカーにも事故の責任を負ってもらうってことになったら当たり屋続出だろうな。
日産やトヨタなら取りっぱぐれ無さそうだし。
488名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:49:07.05 ID:G6hZRoiS0
>>486
ヒント:他人の敷地
ナビには通行可能な道路としては絶対に登録されていない
自動運転車の対応は、
スレ違イ不可能・・・相手ガドクマデマチマス
でお互いに永遠ににらめっこ。
489名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:51:27.37 ID:Bvrizvem0
>>488
いや、だから、近所の車同士で情報交換して、
接近中の車同士でこの先すれ違えるかどうか
判断して、適当に譲りあうんじゃないかと言ってるんだが

登録されてない道なら、そもそも通らないのでは?
490名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:56:58.84 ID:VF2j67SZi
これマジで実行すんなら交通法改正が必要だな。
今までは人はねたらとにかく車が悪かったけど、今後は例えば国道なら人のほうに非がある、とかさ。電車みたいに。
それなら国道や高速限定で自動運転も可能じゃね?
県道などは手動に切り替えるみたいな。
491名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 18:58:08.64 ID:vp7SVS9v0
困ったら徐行にして良いなら、ハードルは低いだろうな。
円滑な交通を邪魔せずとなると、人の動きの予測が必要になって途端に難しい。
492名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:01:06.05 ID:G6hZRoiS0
>>489
ヒント:自宅前の道路

道路は登録されているが、すれ違いに必要な他人様の敷地はナビには載っていない
1台しか通れない道路なんか無限にある

情報交換して適当に譲り合うっていうけど、コンピュータ用語のデッドロックを調べるべき
いったんその状態に陥ると、もはやコンピュータの電源を落として再起動するしか
解決できない状態ってのがある

自動運転ってのは文系バカの考えるほど甘くないんだよ
日本ってものづくりものづくり言う割りに、低IT知能者が多すぎると思うんだが。。。
493名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:02:13.68 ID:+X/bZS450
>>398
それが何か?
494名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:03:29.37 ID:FRkq+k690
公道までは自分で運転しろよ。これで必要な技術レベルがガクッと下がる。
と理系が言ってみる。
495名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:07:42.59 ID:G6hZRoiS0
>>494
ついでに目的地まで自分で運転したら、さらに必要な技術レベルもガクッと下がるよね!

と理系なのに文系職についている俺が言ってみる。
496名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:07:57.67 ID:/anxVQTs0
497名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:09:43.73 ID:RBpiZ+wc0
ゆっくりモードとかハイスピードモードとかあるのか?
F1モードがあったら欲しいな
498名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:13:14.03 ID:/anxVQTs0
日産自動車、自動運転システムの開発に向け、
高度運転支援技術を搭載した車両のナンバーを取得
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130926-04-j.html
499名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:14:32.66 ID:tGXUnbkT0
コンビニに突っ込んだりしないよね
500名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:15:55.86 ID:/anxVQTs0
日産、自動運転システム開発に向け公道実験開始、ナンバープレート取得
http://response.jp/article/2013/09/26/207244.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607109.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607110.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607111.html

日産自動車、自動運転システムの開発に向け、
高度運転支援技術を搭載した車両のナンバーを取得
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130926-04-j.html
501名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:16:34.31 ID:eSakOs0U0
物陰から突然飛び出して来るガキとか老人とか
どうやって予見すんの?
車載カメラで感知できないレベルの唐突さで飛び出して来るケースもままあるんだけど
502名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:18:37.50 ID:/anxVQTs0
日産、自動運転システム開発に向け公道実験開始、ナンバープレート取得
http://response.jp/article/2013/09/26/207244.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607109.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607110.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607111.html

日産自動車、自動運転システムの開発に向け、
高度運転支援技術を搭載した車両のナンバーを取得
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130926-04-j.html
503名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:18:58.84 ID:VF2j67SZi
>>501
だから走行中はドライバーが常にハンドルに手をかけブレーキに足をかけながら周囲に細心の注意を払わなければならない。
操作はギリギリまでしなくていいけどね。
504名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:19:34.71 ID:kVwkp/sy0
走行情報がレコーダーに記録されるだろうから事故後に揉める事も少なくなりそうだ
505名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:20:24.92 ID:jknoNoNc0
日産は走行中にエンジン泊まるのを何とかしろよww
506名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:22:37.39 ID:IfgjwaOt0
制限速度をきっちり守ると、かえって危ないんじゃ?
かと言ってスピード違反の扱いが面倒だろうし
507名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:22:52.47 ID:G6hZRoiS0
>>503
うわあ、ぜんじどううんてんだねー
すごいほしいよー

むしろ運転操作しなくてもいいのに注意だけするって、逆に高スキルじゃねえの
注意を3倍くらいしないと・・・
508名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:24:41.18 ID:eSakOs0U0
自動操舵になったら絶対に飯食ったり、携帯いじったり、漫画読んだりするだろ
絶対するよ
そんなんで注意だけしてろとか無理
下手したら爆睡してる
509名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:25:48.46 ID:G6hZRoiS0
>>501
車購入時に、
自動運転の事故による責は日産は一切関係ないことに同意します
に血判で拇印おさせられておしまいだろw

その裏で、テレビのCMではスイーツが「彼氏より快適!」とかうわべのイメージを刷り込みして
バカが買う・・・
510名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:27:11.55 ID:VF2j67SZi
>>508
爆睡出来るか?
責任は全部お前なんだぞ?wたとえ不具合が起きていたとしても。
511名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:36:09.98 ID:mwg1bqiU0
人間が最終的に責任取るよな常識的に考えて
運転してる姿まで撮影されてるかもしれん
512名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:37:29.64 ID:wxdBcshT0
>>189
当然カメラ搭載な訳だが
513名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:41:29.91 ID:PV5JIdfI0
車「ブルンブルン…プスン」
人間「あれ?おかしいな」
車「今日は寒いので有休をいただきます」
514名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:54:32.34 ID:rhF5JVra0
やるんなら本格的に、本腰入れて数万人規模の実験都市建設して
完全自動化のためのインフラ、車って環境でやれるといいのにな
それこそ未来都市を標榜してさ
他へ拡大、転用できるかどうか知らないけどw
515名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 19:56:42.88 ID:rfYScv1J0
日産車の電装系部品って国産車じゃいちばん弱いってのに無茶しやがって・・・
516名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 20:46:51.74 ID:rGhvbvSK0
通常走行なら対応できるだろうが、雪でどこが道路か分かりずらいとか轍走行なんて出来るのか?
517名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:14:46.10 ID:Bvrizvem0
>>492
デッドロックくらい知ってますよ
車同士が情報交換すれば、避けられます
人間のように感情に左右されないので、譲り合いは簡単ですよ。
518名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:20:46.77 ID:grwFnEYm0
技術に疎いやつは要らぬ心配しとけw
519名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:38:29.03 ID:G6hZRoiS0
>>517
一本道に自動運転車が走行してた。
その途中の道でバッテリー交換をしていた自動運転車が
再始動して向かってきた。

さあ情報交換しようぜ!w
520名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:44:25.07 ID:G6hZRoiS0
あとさあ、情報交換って簡単に言うけど
無線?を使うんだよね
周波数は何?相手が別メーカーでも別の国のメーカーの車でもいいの?
そんな超グローバルな通信をp2pでその辺の一般車ができるなんて


そっちのほうがすげえよw
521名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:47:35.49 ID:G6hZRoiS0
駄目押しをするけどさ、
自動運転車が一本道に入ったとするじゃん
前から、頭悪そうなスイーツが髪の毛いじりながらスマホチラチラ見ながら、
身の丈に合わないヴォクシーとかアルファードに乗ってくるじゃん?むろん手動で。
自動運転ではもはやどうにもならんだろ?
522名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 21:52:36.37 ID:Bvrizvem0
ついでに一本道で前後を怖いお兄さんに挟まれる想定もしてみたら?
523名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 22:30:20.41 ID:l2ffdBik0
信号のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしてたら確実に停止してくれるんだろうな
期待しちゃう
524名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 22:46:09.16 ID:Bvrizvem0
525名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 23:05:11.63 ID:m5zucVVv0
事故起きたら止まるのか?
擦ったくらいだとそのまま当て逃げしてしまわないだろうか
526名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 23:28:48.18 ID:yfwYqv6j0
名古屋あたりで実験すればいいんじゃね?
527名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 23:38:53.51 ID:Bvrizvem0
英国は、2013年中に英国内の公道で自律走行車のテストを行うことを承認すると発表した。

米国は、2012年にフロリダ州、カリフォルニア州、ネヴァダ州が自律走行車のテスト実施を承認している。

http://wired.jp/2013/07/18/uk-govt-approves-autonomous-cars-on-public-roads-before-years-end/
528名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 23:54:00.04 ID:oAPpiVi40
車の運転中は、音楽とかラジオ聞いたりを除けば基本的に車の運転しかできないから
車の運転を止めて別のことをしたいってのが、早く目的地に付きたい大きな理由の一つだろ

運転を機械にまかせて別のことをやっててもOKってことになったら
極端な話、これまで2時間かかってた場所に4時間かかるようになっても別に構わんって人は多いと思うぞ
529名無しさん@13周年:2013/09/27(金) 23:55:06.27 ID:h8otltA90
まずは人混みの中を人にぶつからずに歩ける二足歩行ロボットをつくってね
530 ◆MtMMMMMMMM :2013/09/28(土) 00:01:28.25 ID:hYbQf1Re0
これ踏切で、ちゃんと一時停止とかするのか?
531名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 00:03:45.45 ID:L4JDQt6J0
今はまだ運転手を雇う方が安上がりなんだろうな
532名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 00:12:13.30 ID:5YrIRszs0
自動運転なら100K以上のスピードで交差点をタイミングよく
行き来させられるな信号もいらない車間距離も1Cm単位で
スリリングだぁ
533名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 00:26:49.23 ID:tin/9HY30
自動運転の研究で「どこまで自動運転が可能か」というのは公道走らなければ絶対無理だろ。

そもそも、研究レベルで走るのなら教習車となんら変わらないわけよ。
テストコースで散々「練習」しており、そこらの仮免よりはよっぽどレベルの高い「新人」なわけで。


まあ将来的に普及するレベルになるかといわれれば無理だろうとは思うけど。
人間のほうがついていかない。
534名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 03:52:10.73 ID:Fa47Gi6c0
とりあえずエンジンかけたら、
「昨日はお楽しみでしたね マイケル」
で 頼む。
535名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 03:53:18.88 ID:Tl9x3nJ3i
>>506
その理屈はDQNさんならではだなぁ…w

車1台がやっとみたいな狭い道では難しそうだし
車間詰めて煽りまくったり鼻っ面かすめて車線変更したりするDQNだらけの幹線道路も
なんだかんだで難しそうだな
536名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 03:55:08.05 ID:eYz/qZgS0
結局、バス、電車、タクシーのほうが便利。
537名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 04:02:23.07 ID:Fa47Gi6c0
>>536

ほんとに、完璧に事故らないシステムが完成したら
運転席なんて概念が無くなって
車内のレイアウトが、劇的に変化する。
フルフラット畳敷きで、布団敷いて、おきたら会社の前
おきたら出張先なんて事もできるんだぞ?
538名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 04:10:17.08 ID:7EzO6Q/b0
>>531
神風特別攻撃隊が編成される前、日本海軍は無線操縦装置を完成させ、
94式水上偵察機を無人で飛行させることに成功していた。

成功していのだが、この機械のお値段はパイロット4人分だった
・・・って話を思い出した
539名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 04:14:19.88 ID:/jsoeeZH0
>>477
重い荷物以外は人出もいらなくなるかもなー。
家の前に宅急便の車が止まって、メールかなんかで
到着をお知らせするようになって、自分で荷物をとり
にいく感じになるかもしんない。マンションの高い階層
に住んでる人は大変そうだが・・
540名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 04:14:36.23 ID:nhECqHrC0
まずは自動車専用道路で実績を積んでからでないと。
一般道では人が運転。
541名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 04:26:46.96 ID:/jsoeeZH0
>>537
電気代がむちゃくちゃ安くなれば、ホームレスはいなくなるかもしれんな。家はないけど、自動運転車でずーっとぐるぐるまわっている新しい家なき子が登場しそうだ。
542名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 05:06:36.25 ID:zVrNVtcC0
何でも省力化して楽すればいいもんじゃないだろう。
要らんことするなよ。
どんどん人類が馬鹿になるぞ。
そのうち好きな所に好きな経路で移動する自由が失われるぞ。
行きつく先は、
刃物は危ないから人間が扱うことは禁止、
なんて言い出すあほが現れ出すぞ。
543名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 05:15:18.06 ID:QMXDVOfm0
日産だからエンジンも自動停止しそうだな
544名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 06:29:48.53 ID:/jsoeeZH0
>>542
3Dプリンタの行き着く先は自動料理器だな。夢のようじゃないかw
545名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 06:54:13.70 ID:h4nJJeo50
雪道走れたら実用化だな。
546名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 07:47:42.38 ID:EsJ6aluj0
「自動運転だ。違反するはずがない」
547名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 08:08:29.92 ID:4NcBoy7cO
とりあえずフェアレディZに搭載。
548名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 08:11:07.93 ID:nWzL1PMNO
とうとうナイト2000が
549名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 08:15:11.71 ID:fIW+J9dR0
何年か前にCSでアメリカで4足歩行ロボだの
特集してた時に自動運転技術開発してる米国の大学だのあったけど
既にかなり実践的なレベルの研究っぽかった。普通に自動運転してる
未来はあると思うしそっちの方が安全だと思う

日本ってその頃すんげぇショボイ感じの実験して
喜んでた気がするんだけど、特許とか知財、今更追いつけんの?
発送電分離もしない馬鹿日本でスマグリな未来のインフラも無いで
ふらふら不定じゃプラグの規格含めて蚊帳の外だろうな(その前に東電の汚染がw)
良さそうな技術者なんて、日本の扱いの悪さに
愛想つかして皆米国に逃げちまうんだろ
550名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 08:23:17.56 ID:/jsoeeZH0
>>549
もう自動運転のシステム部分はグーグルに依存するしか
なさそうだな。ウィンドウズオーエスのせた日本製パソコン
みたいなもんか。自動車産業\(^o^)/オワタ
551名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 08:26:21.10 ID:rbuC+uox0
飛行機の世界ではF-16の飛行隊をリーパーで代替する所もあるからな
自家用車はもちろんタクシーやバスやトラックも無人車で代替すれば過労による事故も無くなる
雇用の事は本格的に実用化されはじめたら新しいシステムを考えればいい
いずれにせよこれが実用化されるまで絶対に免許は取るまい
552名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 09:02:20.30 ID:EyPF2O9T0
>>487
ちゃんとレコーダー付けないとダメとかなるだろ
553名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 09:02:45.38 ID:X5Ullqc6i
運転って作業自体は人類に向かないものだから、機械に任せる方がいい。
長時間に渡って集中を維持するなんて無理ゲー。
人間余所見もすりゃ眠くもなる。
554名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 09:29:37.26 ID:/jsoeeZH0
>>551
万が一に備えて運転免許保持者を1人乗車させておかなければ
ならないみたいな感じで既得権益が保持されそうな気がする。
運転免許利権って警察利権じゃん。
555名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 09:42:54.14 ID:rbuC+uox0
>>554
しばらくはそうなるだろうな
コンピューターがもっと進化すればそれも無くなるだろうけど
556名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 09:50:27.41 ID:iZwuwbGG0
北国の豪雪地帯でも大丈夫なの?
557名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:03:26.91 ID:JKNlfJTf0
>>556
映像判別ならホワイトアウトの時は無理だろうな。
吹雪いてなくても除雪したばかりのきれいな雪なら路面と側壁の区別つかん事もある。
558名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:35:27.30 ID:ST812A1L0
20年後には自動運転車以外排除しないと。
559名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:37:14.62 ID:4ItPiloU0
リニアモーターカーが実用化され、自動で運転してくれる車も実用化へ向けて着々と
SFの世界がどんどん近づいてきますね・・・
560名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:45:40.46 ID:fIW+J9dR0
>>550
その手のレス付いたの初めてだな。
別にググルが圧勝とは思わんけど標準化する事の市場のでかさの
価値を理解してる経営者がガチデマジデ一人も日本にいねぇんだろうと思う
仮に居ても、日本の知能障害っぷりに我慢してられん気もする
561名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:48:25.88 ID:XvPoylml0
GMの株密かに買ってるし
アップルの逆転劇再びって感じだろうな
562名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:52:09.08 ID:JKNlfJTf0
>>560
実現手段としてぐぐる的な手法は有効なんだろうけど
ぐぐるにはミッションクリティカルな分野に踏み込んで欲しくないw
MSも同様だけど
563名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:56:50.98 ID:UCaUJVJKi
相互無線通信も規格化されて、協調運転とか、物陰からのとひだし
564名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 10:58:56.90 ID:nkSE86V10
すごいな。
次は目的地を自分で決める自律自動車の開発だな。
565名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:01:59.39 ID:UCaUJVJKi
途中送信しちゃった。

相互無線通信も規格化されて、協調運転とか、物陰からの飛び出しとかも事前認識できるようになったら
安全性はさらに高まるな。信号も不要になったりして
566名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:04:16.39 ID:1Gv/cRn10
>>550
IT分野もアメリカはマイクロソフトやグーグルみたいな巨大企業を生みだし、
実質IT分野で世界を牛耳ってるのはアメリカ企業

欧米は積極的にどのメーカーも自動運転車実現を目指してるのに、
今の所日本メーカーで自動運転車を開発してるのは日産1社だけ
自動運転も同じ事になりそうだな
567名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:06:31.93 ID:V3jDoF3l0
一般道の信号の無い十字交差点での右折これこそ自動化されてもらいたいものだが
しかも朝夕のラッシュ時に

まあこれは複雑すぎて一番最後だろうなあ
現状あんだけスムースに的確に出入りできるのは人間様じゃなきゃ無理そうだ
568名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:17:42.39 ID:DPnmzIUA0
>>564
まず最初に開発されるのは
車検の3か月前になると、日産の営業所に勝手に連れてゆく車
569名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:24:31.60 ID:UCaUJVJKi
>>567
全ての車が自動運転かつ相互無線通信を搭載したら、ルート計算やらなんやらはむしろコンピュータの方が正確。
全ての車が時速60kmで幅1cmですれ違い合う信号なし交差点も可能。
胸熱だな
570名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:28:15.36 ID:bcmo+gIxO
日産の車なんて怖くて乗れない。
571名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:31:13.01 ID:YyxRcIJz0
60キロ制限の道路に75キロぐらいの車の流れができてるところで
この自動運転車は60キロで走っちゃうのかな
572名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:34:57.51 ID:rbuC+uox0
>>565
そういうのが出来るようになったら山手線や中央快速線も自動運転化できないかな
573名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:35:05.26 ID:WAF9YrmeO
>>560
おそらく保険金の問題になってしまう
自動運転がない車は 保険がわり高くなるとか
事故時に自動運転をONしていないと 保険が払わないとか

そんな感じじゃないかな
574名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:38:40.25 ID:UCaUJVJKi
>>572
電車の自動運転なんて、Googleやトヨタが本気になったら数年でできるんじゃないの?
利権がそうさせないだけで。
575名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:39:27.50 ID:OWOSk7Js0
>>567
人間は微妙に安全性を削って、現実に許容される範囲で
法を無視して融通を利かせてるからなあ。

現実の道路でそれが無かったら、まあ会社に着くのは
明日の朝になるだろうな。
576名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:39:43.91 ID:WAF9YrmeO
>>573
自動運転の専用保険ができたら いがいに早く普及すると思う
577名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:40:02.78 ID:bmTpr+un0
安全性が証明された暁には制限速度上がるよ。あれは人間用の制限だからな。
578名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:41:42.83 ID:fFsjN2eD0
どこまで自動化されるんだろ・・・
もし半手動で中途半端な自動化だとAT黎明期の頃みたいに
事故を起こしたときの言い訳に使われること間違いなしだと思う
579名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:44:00.08 ID:v6lY4o4C0
事故ったときは日産が全部責任を取ってくれそうだな。
人身事故だと日産の社長逮捕だな。
580名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:44:15.14 ID:3eUi3V4q0
>>577
人間が耐えられるGを超えて衝突を回避しながら安全に走るな
581名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:44:40.64 ID:VqxLpg/E0
鈍臭い人間と違って発進が素早いと思うから信号が多い所では流れが良くなるかもしれない。
いけるタイミングはもたもたしてないでコンピュータの方がどんどん行くから速いかも。
582名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:44:52.65 ID:MQ5hP8We0
頭の良い人が「自分で運転するより安全」なんだろ。

アホを甘く見るなよ。
583名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:45:20.19 ID:JPoozegr0
便利な物には落とし穴がありそうだが
スマホもウィルスだの遠隔操作だのハッキングだの
この車の仕組みは知らんが、悪用されたりいざとなった時に自分で運転が出来なくなったりしそう
584名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:45:21.71 ID:hlp+755Q0
そもそも事故の責任は、運転の許可をだした試験場にあるんだがな
585名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:46:55.04 ID:OWOSk7Js0
>>571
自動運転の設定って当然法令順守だろうし
その通り忠実に実行するから
運転免許の検定中みたいな感じになるんだろうな。
586名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:47:38.47 ID:YuL5NZDB0
>>9
もちろん日産の責任。

もう個人で保険入らんでもいいね (´・ω・`)ノ さらばアフラック
 
587名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:48:30.05 ID:lyy7hcxq0
こういうの搭載していれば、
伊勢湾岸道だっけか、
高速ど真ん中で車が急に停止して、
そこにトラックが突っ込んで来ることは、
無くなるんだろうか。
588名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:48:51.15 ID:fFsjN2eD0
>>581
発進はそうかもしれないが
逆に停止は黄色信号で確実に止まって
結局プラマイゼロな気もする

というか安全面を重視するだろうから人間の感覚だといけるタイミングでも
機械が危険だと判断していかなかったりでかえってフラストレーション溜まるかもな・・・
589名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:50:52.55 ID:YuL5NZDB0
こりゃ運転中にいちゃいちゃするカップルいるぜ?

絶対いるぜ?w
 
おまいらには関係なかったw スマンと思っているw
 
590名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:51:35.80 ID:du97Wg2d0
中国軍の侵略に備えて
無人兵器の開発を急ぐべきである
591名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:53:08.20 ID:3eUi3V4q0
これは飲酒運転にならんの?
呼んだらGPS使って迎えに来たりすんのか?
592名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:53:46.28 ID:s8rZnt4o0
>>568
オーナーの知らないうちに、車検・定期検査済ませてるんじゃないかな?
593名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:54:34.79 ID:bmTpr+un0
高齢者の事故は無くなるだろ。高齢者の事故大杉や。
594名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:55:58.46 ID:V4MWrI0S0
時速30kmで全車が自動運転にすると、
渋滞がなくなる。
渋滞ってのは結局運転が下手、注意散漫なことから起きる。
595名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:56:05.72 ID:zc6mr2LR0
幻想もほどほどにしとけや
596名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:56:50.27 ID:cX9/Emwz0
こういう車はたぶん30kmぐらいしか出ないんだろ。
597名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:57:12.69 ID:s8rZnt4o0
>>588
多分、先の信号を先読みして適当な速度で走るようになるから
ノンストップで走っているように感じるんじゃないか?
燃費も向上するだろうし、ストレスも減る
598名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:57:17.00 ID:oXQ5nUxDO
バカが騒いでるが保険の問題は大したことない
599名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:58:14.81 ID:VqxLpg/E0
ていうか完全に自動化されたら信号機いらないな。車同士の通信で信じられないタイミングで止まらずに交差することが可能になる。
600名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:58:39.24 ID:vwZK4Pdg0
>>9
運転席に座ってる人間。
運転を委ねてるが、委ねるかどうかを判断したのは運転手だし、危険回避義務は運転手にあるからな。
ただ自動運転を想定して法律は作ってないから法改正も含め早く整備して欲しいよね。
601名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 11:59:47.16 ID:hxxnAEZdP
他のメーカーねーのかよw
チョンダは?w
602名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:00:26.53 ID:bmTpr+un0
>>599
人間には通信デバイスついてないから要るだろ。信号機は人間用だ。
603名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:00:38.75 ID:zH4qYuBr0
人間は、非常時のブレーキ踏み係として搭乗することになるだろ。
職業ドライバーは、ブレーキ踏むだけの簡単なお仕事になる。
アルバイト待遇の低賃金労働になる。
604名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:03:09.89 ID:GLhlWK910
峠仕様の自動運転とかw
605名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:03:54.93 ID:nkSE86V10
>>592

オーナーが知らないうちに次期モデル新車の契約書にハンを押してるんだよ。
606名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:05:24.92 ID:iXzFmLew0
AT車も昔は信用出来ないと言われたもんだ。
607名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:05:33.77 ID:3ApTsSq70
後20年もすれば観光地で自動運転車レンタカーが借りれるのか・・・。
その前に観光地の大半が終わってるかもしれんが。
608名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:07:55.21 ID:XtrxkY9D0
日産は信用ならん
アイドリングストップ付のマーチ
高速の渋滞で停止後再スタートしなかった
高速道路の中央車線上だし超焦った

MT車だとただのエンストだがね

レンタカーだったので連絡したら
「そんなことはない、ペダル踏みかえたらエンジンはかかるはずです。」
で終わり
609名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:09:26.79 ID:YuL5NZDB0
そういえば、日産って空飛ぶZも作ってたよなw

これ信用していいの?w
 
610名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:09:39.44 ID:YU0OLvSA0
自動運転なら酒酔いでもOKなのか?自分で運転していないから。
しかしこれが普通になったら運転免許すら要らないのか?
今でさえヘタクソだらけなのに更にドヘタクソが増えるな。
611名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:16:59.67 ID:OWOSk7Js0
>>597
無人工場みたいに完全に計算できる閉鎖しすてむなら別だけど
歩行者やバイク、自転車等々イレギュラーは必ず入るだろうし
現状の延長程度の技術じゃ渋滞で身動き取れなくなる可能性のほうが
高い気がする。
612名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:18:44.48 ID:YzdXXbjp0
>>588
自分で運転してるんだったら、運転以外には基本的になんもできないからイライラするかもしれんが
運転を機械にまかせて自分は別のことしてていいんだったら、たいしてフラストレーションたまらないんじゃないか?
613名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:22:33.42 ID:4TWCVWnJ0
アメリカで保険入れるようになってからじゃないと日本では発売出来ないだろうなw
614名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:30:55.91 ID:Yb5wv6Mq0
>>569
既存インフラで共存してる限り無理
そんなSFX見たいなことができるようになるにはなん世代も待たないと
すべての規格が統一されでもしない限りタイムラグは人間より大きいと予想
615名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 12:31:06.80 ID:b4J9iDNU0
正直最初のゴタゴタを押しきって広めてから安定化させてほしいくらいだ。
616名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:03:12.07 ID:1Gv/cRn10
>>610
現時点ですら公道ずっと走ってるグーグルカーの方が人間より安全だから、
手動運転にこだわる>>610のようなドヘタクソは保険料高くなるとかペナルティ食らうようになるだろうね
617名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:07:48.20 ID:s8rZnt4o0
>>610
自動運転車を操作する人は、運転手とみなされ
今後も飲酒、酒気帯びは容認されないと思うよ。
618名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:15:42.49 ID:Tl9x3nJ3i
>>610
実際、超狭い道とか車庫入れみたいなのは完全に自動化するのは難しいだろうが
そんな時だけ都合よく上手く運転出来たりするわけねーよな。

踏み間違いwみたいなので特攻しまくるだろうな
619名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:16:43.29 ID:avd5HV44i
乗ってるじじいにはちょうどよくでも周りには遅くてじゃまだろ
620名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:17:21.02 ID:OWOSk7Js0
>>614
うん。機械を馬鹿にしてるんじゃなくて、人間の順応性や認識力ってのがまだ凄すぎると思う。
反射神経は機械に及ばないけど、他のドライバーや車の種類、何となく的な”感じ”まで
含めて先読みでカバーしてるしな。SFX以前に現在の平均的ドライバーのスキルに
追いつくまででもコンピューターの革新的な進化が要るんじゃないかな。
621名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:21:06.95 ID:s8rZnt4o0
人間に優れた順応性や認識力があったら、自動運転なんて話は出てこなかったんじゃない?
622名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:31:58.80 ID:hci1Ltjm0
>>621
長距離ドライブ中に渋滞とかだりーじゃん。
623名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:35:56.87 ID:OWOSk7Js0
>>621
人間は十分には優れてないよ。 それが自動運転が優れているという理由にもならないだろ。

>>622
そういう目的で優れた補助装置として使うんなら理解できるし、欲しいけどね。
現状の自動運転を持ち上げすぎるのは「ひいきの引き倒し」だと思う。
624名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:44:03.05 ID:BBdHtJFX0
車を発明したときに自動運転車にしてれば何の違和感もなく受け入れられたんだがなぁ
思うに飛行機が管制塔の指示で飛ぶように、日本中すべてのクルマを管理するスパコンを一台置いといて、全車の行きたい場所すべてに指示を与えるとかすれば事故もなく完璧な気もするが
625名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:44:55.38 ID:wHzlxn6K0
>>594
明らかに抜けられないのにガンガン突っ込んでくるバカ女とか
対向車線に路駐してるバカと並行して真横に路駐して道を完全封鎖したがるバカ女とか
そういうのは絶滅するかもな

>>603
それ以外の時間は好きなことやってて「その時」だけパニックブレーキを人様に要求するかね
それこそ人間業じゃねーわw
626名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 13:59:09.02 ID:rbuC+uox0
ハンドルもブレーキペダルも必要無い完全自動の自動車と不老技術ならどっちが先に完成するだろうかね
627名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 14:10:50.38 ID:OWOSk7Js0
>>626
完全自動が先 というか、 不老技術の方が(もし可能になったとして)はるかに後でしょう。

完全自動って現在の技術でもその気になれば可能だけど
(完全自動自動車以外の一切の交通、人間を排して、深夜の大規模無人工場みたいにする)
だけど、不老は理論的にも想像できないレベルだから。
628名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 14:23:55.05 ID:Wby6arH50
事故がおこれば日産が責任を負うって事?
629名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 14:25:26.03 ID:s8rZnt4o0
>>628
事故に対しての責任は免許を持っている運転手にある

構造的な欠陥があれば日産が責任を負う
630名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 14:49:07.09 ID:dJsJEwq50
>>1
制限速度を遵守して走行するのか?
631名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 14:58:36.03 ID:P60hvVdm0
ものになったら教習所全滅だなこりゃ。
あとドライバーという職もなくなるな。
632名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 14:59:09.11 ID:lzmT5dKo0
会社の駐車場まで寝れる時代早くしろ。
633名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 15:02:02.79 ID:oXQ5nUxDO
車は自動化したほうが安全だろ
保険会社もそう望んでいる
バカが無謀な運転して事故るのが大半

あと自転車は保険義務化してガキは禁止
634名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 15:11:28.97 ID:w7k/lF+v0
責任分担を明確にした方が良いな。
高速とか、歩行者が分離された所は自動。
人がいるところや、狭い道では俺自身無いかも…と言って低速モードやマニュアルに移行。
635名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 15:19:41.87 ID:8FGuVWvg0
>>2
www
636名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 15:23:11.19 ID:aa0Bpxj+0
【車/IT】自動運転車両の課題 : 事故を起こしたとき責任を持つのは誰か? 被害者は誰に感情をぶつければいいのだろうか [09/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380328678/
637名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 16:32:00.97 ID:5Xn8O1sr0
もし事故って人でも殺したらメーカーが責任とってくれるのかな?
それありなら自動運転もよかろう。
638名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 16:56:29.48 ID:rbuC+uox0
>>631
陸上を走る乗り物はほとんどが自動運転になるだろうな
639名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 21:15:18.52 ID:Yefw7oBy0
普段、俺車ですから^^と飲み会断ってんのに言い訳通用しなくなっちまう
640名無しさん@13周年:2013/09/28(土) 22:56:31.82 ID:77VV74LG0
>>637
車が交通法規を完全に遵守するのだから
事故の原因は車以外にあるとなるのでは?
例えばいかに自動運転で制御されていても無謀な飛び出しなどではそのまま事故になるだろうけど
その場合は飛び出したやつが悪いとなる
法律上は電車のような扱いになるのではなかろうか?
641名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 10:45:16.29 ID:VZxsS06V0
飛び出しがあっても自動運転車なら事故らないようになる
手動運転では及びも付かないほど安全になれば当然普及する
642名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:03:20.37 ID:4V2l4TMH0
制限速度きっちり守って後ろに行列作るようになっても、
後ろに連なる手動運転車の中ではドライバーがハンドル握ってイライラしてて、
けれど先頭の自動運転車の中では後ろのことなんか気にせずに、
のんびりメシ食ったり髭そったり化粧したり携帯ゲームしたり寝てたりしてる
(あるいはノートPC開いて仕事してる)

そんな光景が日常のものになっていったら、バカらしくて手動運転なんかする気にならなくなるだろうなー
643名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:08:20.61 ID:t2M+/Seo0
法定速度で走っちゃったりするのかなw
644名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:10:30.22 ID:Ncg/3rlPP
セレナを自動運転にして田舎の巡回バスにすれば、
経費もかからず、便利になるんじゃないか。
645名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:14:37.33 ID:Our/1X0q0
巡航ミサイルの速さで市街地のビルをピンポイント攻撃できるんだから
こんなの楽勝だろ。古い地図で中国大使館に着いたりしなければなw
646名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:16:37.56 ID:2R+WOb+f0
全ての車が自動運転になれば、信号無視も逆走もスピード違反もできなくなっていいと思う
エンジンキーは免許証にして、飲酒探知機も備えれば完璧
647名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:17:49.76 ID:BE7kh0SEO
>>645
空中より遥かに複雑だろ
648名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:20:26.74 ID:Our/1X0q0
>>646
全自動運転なら飲酒関係なくね?
649名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:22:19.96 ID:2R+WOb+f0
>648
言われてみればそうだ
免許証だっていらないやw
650名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:24:56.66 ID:bPCE7eim0
>>645
右折待ちできる巡航ミサイルはよ
651名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:27:25.02 ID:RPCwSBRh0
市街地は安全のために異様に遅くなると思うぞ
652名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:32:32.64 ID:Our/1X0q0
>>650
巡航ミサイルなら対抗直進車は爆破して進行できるw
653名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 11:44:31.04 ID:Rf6DINsp0
歩行者専用の 商店街(吉祥寺のみたいな)を横切ることはできなそう
あれって、ジリジリと歩行者にプレッシャー与えながら割り込んで進めないと永久に待つことになるじゃん
654名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:10:39.77 ID:VZxsS06V0
>>653
車から降りて歩けよ
655名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:15:49.43 ID:niJbFddM0
キツいパルスが来る所で車載コン逝ったらと思うと恐いな
656名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:18:50.79 ID:g1nbmy8R0
すげーな 仏産
657名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:19:41.14 ID:Egp5bVy+0
歩道上・横断歩道上で停止したら爆発する装置を備えてくれ
658名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:24:45.99 ID:bct1LBc50
どんどんハック社会になるね
これ発売された暁に、日本が世界最初の自動自動車爆弾テロが生まれるね
最近は在日韓国人産業スパイが日産の下請けに色々と韓国部品メーカーと共同で入り込んでるしなw            
659名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:27:29.20 ID:3/LkeDaP0
車のどこにカメラやセンサーが付いてるか知らんが。
取りつけてあるカメラの角度が一寸でもずれたら、
距離の計算が狂いとんでもない事になるよ。
660名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:30:37.49 ID:VZxsS06V0
角度は距離に計算に影響しないだろ
661名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 14:41:07.10 ID:dAC0uGxd0
技術としては世界に誇れるレベルで完成するかも知れない
ただ、日本国内での実用化は各種利権が邪魔して無理じゃないかね
662名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:32:24.35 ID:r/6PUPT2i
>>643
だとしたら場所によってはすげー迷惑だなw
663名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:44:10.67 ID:niJbFddM0
山道の路肩が少し陥没してる所とか、検知してくれるのかな?
664名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:48:59.89 ID:GKfsYdLyO
>>1

どうせ1千万位すんだろ
665名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 15:55:37.78 ID:CDsn0GKo0
でもこの自動運転が普通となる時代が来たら、最早クルマを買う事はないだろうね。
666名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 16:04:11.06 ID:jVbp6hlj0
中途半端に自動運転化すると
手動運転に切り替わった直後に
事故が起きやすそうだな。
667名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 16:08:32.24 ID:6ORin2xTi
>>665
カーシェアリングが普通になるだろうね
668名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 16:10:19.99 ID:NKmHddE20
古来より
機械に何ができる!、人間にかなう訳がない

実際に機械が出来たら、人間はまったくかなわなかった

永久ループ

これが現実だぜ
669名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 16:12:21.02 ID:DCu8laIF0
これ買うの免許いらないの?
670名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 16:57:01.06 ID:KV/3CwVM0
>>669
このすれで多くの人が主張してるように、普通の運転者が運転するより安全なんだったら
当然免許不要になるだろうな。 
671名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 16:59:36.26 ID:KV/3CwVM0
>>668
人間よりも優れたレベルに達した、あるいはメリットがある機械が実用品として使われてる。

というのが現実
672名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 17:02:54.69 ID:KV/3CwVM0
>>659
当然他のパラメーターやセンサーあるいは走行中の道の既知の情報から、
何か変だ、センサーいがんでんじゃね?ぐらいの事は察知できないと
人間の代替はできんわな。
673名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 17:08:06.19 ID:NKmHddE20
免許は警察利権だから
不必要になるなんてことはありえない
当然ながら、自動運転車を運転するときは、最低でも自動運転限定免許が必要となる
674名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 17:35:35.61 ID:Ot4KPoc/0
でも、お年寄りやてんかんの方にはいいかもね。
何にしろ、信頼性がポイントだね。
675名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 17:41:30.25 ID:E+cNGta20
>>668
かなう訳がないって叫んでた連中の手のひら返しも追加ね
676名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 17:53:30.01 ID:ciAViqd90
>>669
今でも車買うのに免許要りませんよ
677名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:06:51.61 ID:KV/3CwVM0
>>668

人間よりも優れたレベルに達した、あるいはメリットがある機械が実用品として使われてきただけ。

でなけりゃ、今頃 全自動調理器が野菜の下ごしらえから調理から後片付けまでしてくれるのを
家事アンドロイドが入れてくれたコーヒーをのみながら機械作曲家が作曲した交響曲を聞いているはずだから。

何でも人間マンセーが間違ってるのと同様に機械の過大評価も単なる無知かひいきの引き倒し。
678名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:37:00.52 ID:9TQqegaG0
飲酒運転や居眠り運転が合法化される日も近いな。
679名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:42:04.22 ID:9TQqegaG0
冗談はともかく、ハイブリッドの次は自動運転だろうな。
全自動はともかく、既に衝突回避という形で実用化され市販されてるからな。
その方向で伸ばしていけば、少なくとも、全自動に限りなく近づくだろう。
680名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:45:04.68 ID:tRdSaCuQ0
前の車を追跡する尾行モードとか無いの?
ちょっと楽しそうなんだけどw
681名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:45:04.88 ID:9TQqegaG0
>>676
AT限定免許みたいに、自動運転機能付き自動車限定免許ができるかもね。
今よりもっと扱いやすく、人間の能力差に依存しない道具になってくれそうだ。
682名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:46:52.27 ID:7+fk3r5U0
こんな自動運転車なんてもんが主流になったふやけたお子さまランチみてえな世の中はまっぴら御免だな。
683名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:47:31.52 ID:9TQqegaG0
>>680
渋滞時の前車追従とか車庫入れとか自動化できたら楽になるね。
気持ちよく運転できる状況でのみ、人間が操作したらいい。
684名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:47:45.86 ID:5N43Sffe0
まずはフェアレディZから採用な。
685名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:48:11.20 ID:CDsn0GKo0
要は自動乳母車だな。
でも本当に実用化したなら個人でクルマを買う必要は無いな。
686名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:49:41.88 ID:9TQqegaG0
>>682
自動車の運転をスポーツ感覚で楽しみたい人はサーキットでやればいい。
格闘技が好きだからって、いきなり街中で殴られたらたまらないのと同じこと。
687名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:51:02.27 ID:X4ZaCItw0
エクスドライバーな世界の到来か
688おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/09/29(日) 18:51:35.35 ID:E3Qd4XSK0
はやく キョテンをば ちゅうおうくぎんざに もどして呉ださい。
689名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:52:41.18 ID:9TQqegaG0
自動車の運転が上手な人もいれば下手な人もいる。
運転が下手な人でも安全に快適に運転できるようになるとしたら、
素晴らしいことだろ。
運転が上手な人が自尊心を傷つけられて気に食わない気持ちも
分からないでもないが。
690名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:54:02.52 ID:pGmLoC6c0
高速道路で突然停止する車をつくる会社 それが日産
691名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:54:43.23 ID:4jV41t3i0
雪道やアイスバーンはどうなるんだ?
ちゃんとわだちを走れるのか?
カーブだけ凍ってたらどーすんの?
692名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:54:43.28 ID:wMwgLYyd0
>>682
運転手付きの車にのってると思えばいい
毎朝の通勤時に寝れるとか最高でしょうw
693名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:55:40.80 ID:CDsn0GKo0
>>689
ていうか自分で運転する必要が無いんでしょ。運転するんじゃなくて乗せられて
いるだけ。
694名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:55:41.66 ID:VZxsS06V0
>>680
高速走行時なんかだと、
同じ目的地の自動運転車が集まってきて
追尾運転始めると楽しいかもね
695名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:56:14.10 ID:ym9uoWgwO
これって雪道は道路識別出来ないとか轍から抜けれなくて使えなそうだな
696名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:56:29.44 ID:1k32T63b0
速度の調整とかどうやんだろね
697名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:57:19.61 ID:AhS/2/qU0
たぶん自動運転になってもハンドルから手を放すなとか、危険寺の回避とかの責任は今まで通りドライバーに及ぶことは変わらんと思うよ
698名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:57:29.33 ID:J8hqzccc0
15年後くらいには職業運転手が大量に淘汰される大失業時代がくるな。
699名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 18:58:05.12 ID:fIolc1cX0
少なくとも、飲酒運転撲滅には役に経つ
700名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:00:34.50 ID:4jV41t3i0
雪道やアイスバーンでは先の先を読んで走らないと事故る
自動運転は無理だと思うな
701名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:00:46.25 ID:wMwgLYyd0
>>677
>今頃 全自動調理器が野菜の下ごしらえから調理から後片付けまでしてくれるのを
>家事アンドロイドが入れてくれたコーヒーをのみながら機械作曲家が作曲した交響曲を聞いているはずだから。

これからそうなっていくのだろう。その第一弾が自動運転だ。
たぶんあと100年もしたら君が極端な例としてあげたその通りになってるよ。
そこまでまたくなくとも楽観的な予想ではあるが30〜50年後ぐらいに
コンピュータが創造性も含めてあらゆる点で人間を超えることはありえる。
702名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:01:48.79 ID:OcBa5RkK0
>>695
対処法のデータが集まれば、そんなの人間よりよっぽど上手にやるでしょ
人間だと、そういう経験が少ないから失敗が多いけど
コンピューターはいろんな情報を蓄積できるから。

早く、自分で運転する奴は危ないから邪魔って言われるような社会になって欲しいわw
703名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:02:15.65 ID:5hXjLHI90
駐車料金が高い場所だと
ひたすら路地をぐるぐる自動で廻らせた方が安く付くようになるな。

都内は大渋滞になるw
704名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:06:02.25 ID:RNU4p+sY0
ん〜、未だに軌道を走る電車に標準搭載されてないのが不思議だ。

>>703
都心に到着するも、駐車場満車、空車になるまでひたすら路地をぐるぐる自動で巡回。
軟禁三時間も心配だなw
705名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:06:18.68 ID:lu8c+C360
歩行者や駐車場から出てくる右折車に道を譲ったり、
緊急車両の通過時に路肩に避けて停止するとか
急いでない時は合流で車間距離開けて入れてやったり
急いでる時は譲らず適度に詰めて走るとか

できるのか?
706名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:06:40.14 ID:eTAv4bha0
「今まで人間が運転してたなんてこえ〜」
と言う時代がくるのか?
707名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:14:11.21 ID:4jV41t3i0
飛行場のように広い港を走ることがある
どの方向から車がくるのかわからない

そういうところではどうなるんだ?
708名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:17:01.63 ID:RNU4p+sY0
>>705
できるのかって言うより、そんな状況を各種センサーで識別するテストの様だがw
とりあえず、公道でデータ集めてパターン化しないとな。
斜め前方にウインカーの点滅があれば、車間距離くらいは空けるだろう。
709名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:18:25.10 ID:lu8c+C360
機械と人間が相互補完するような関係がいいと思うけどな。

完全自動だと人間側も周囲に注意しなくなるし、その状態で
咄嗟に機械が壊れたら即事故発生。
かといって人間にも不調や不注意、衰えや先天的障害はあるわけで
それらを補う形で機械が安全運転を補助するのは良いこと。

クルコンの発展版で高速道路を全自動で走るとかならある程度安全だろう。
普通の道路は状況が多様すぎて、実際の事故のデータを蓄積しないと
適格な運転判断はできないと思う。
710名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:18:42.74 ID:7Kt9HMhR0
>>706
全部機械ならイレギュラーがかなり減るわけで相当安全になる
そんな時代がくるのは間違いないが
日本は後回しだろ
リスクの押し付け合いだから
711名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:18:50.70 ID:4jV41t3i0
吹雪で道路の端がわかりにくい道路ではどんな運転をするんだ?
712名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:19:21.70 ID:ZKzdDXWR0
>>228

いま東京の大手タクシーは急いでくれと言っても急がないよ、
監督官庁の指導が厳しくて、違反が多いと車両を運行停止にされるから、
大手ほど制限速度を守るし、歩行者が横断歩道に立っているときは止まる。
713名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:21:04.50 ID:BvqQFZwp0
これで人を轢いたりしても乗ってる人は罪に問われないよね?
機械が事故を起こしたのであって本人関係ないし
そこら辺をはっきりさせてほしい
714名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:21:20.54 ID:lu8c+C360
前の自動車も全自動で制限速度遵守

リュック・ベッソンの映画も法定速度走行の時代へ。
715名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:21:59.85 ID:1k32T63b0
当面はクルーズコントロールの上位版って感じで
複雑な操作はドライバーにお返しって感じに落ち着くと思うけどな
信号つけまくらないとうまく割り込めずに立往生とかありそうだ
716名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:24:35.72 ID:lu8c+C360
>>713
全自動者とはいっても非常時のためにマニュアル操作モードは
残るだろうし、人が操作できる以上は注意義務も残る。
自動運転だろうと、周囲に注意を払い危険を察知してブレーキを
踏まなかった運転者の過失は問われるだろうよ。

メーカーが責任をとるのは、仕様上の欠陥が事故原因だった時のみ。
717名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:29:48.33 ID:OO3djF0z0
どうせ法定速度でちんたら走るんだろ

ある意味これからの時代必要かもな
718名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:30:00.30 ID:hBBgLZL/0
当然真面目に信号黄色で停止するんだろうから
地域によっては即日カマ掘られそうだな。
719名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:31:09.95 ID:lo/UIdpO0
これ車は認識すると思うけど,人間をちゃんと避けるのか?
道路で横切ろうと待って人がいたらどう反応すんだ
720名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:31:20.82 ID:7Kt9HMhR0
>>716
外圧で変わるんだろうな
その時に日本の自動車メーカーは終わるかも
「運転という言葉をなくしました。移動中は仕事でも食事でもお好きな事をどうぞ」と言ったメーカーが勝つ
721名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:32:08.25 ID:UUNaLlje0
>>698
荷物は玄関先まで歩いてくれません。
722名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:32:43.72 ID:RNU4p+sY0
無人自動車レースを開催した方が、開発は早そうだが。鈴鹿を200台くらいで。
723名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:35:27.01 ID:lu8c+C360
>>722
鈴鹿でばーちゃんの自転車が急に車道側に逸れたり
物陰から子供やバイクが飛び出したりするのか。
724名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:35:46.88 ID:CDsn0GKo0
タクシー会社は良いだろうね。運転手を雇う必要が無くなる。
725名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:36:31.25 ID:4jV41t3i0
横断歩道に歩行者が立っていれば、反対車線の車が止まらずにバンバン走っていても
自分の車だけ止まるんだろうな。

いやだな
726名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:38:58.95 ID:ym9uoWgwO
>>702
あなたは豪雪地帯の積雪道を走った事はあるのかね?
時として周り一面白い平原と化すのだよ
727名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:40:06.25 ID:5qCWQCOX0
日産に事故時の責任を負わせるのなら乗ってもイイ
728名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:41:27.91 ID:LF4nPJ530
T-SQUARE 「TRUTH」を聞きながら安全運転をするのが定番
729名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:41:39.78 ID:lu8c+C360
>>726
そういう時はさすがに自動モード切るだろw
730名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:41:44.35 ID:RNU4p+sY0
>>723
200台でレース、無事故完走優勝車なら、ばーちゃんくらい避けられる。
物陰から飛び出すシケインとかねー。とりあえず、グーグル対トヨタ、日産とか見物よ

>>724
運転手10年分より安くなればな。
731名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:47:45.47 ID:lo/UIdpO0
使用する地図データにドクトと表示されててひと悶着起きる
732名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 19:56:24.49 ID:ym9uoWgwO
>>729
まぁ予想としては遊びに行くとき楽だからオートのまま走って路肩に落ちて立ち往生する無積雪地域の人達続出ですな
733名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:02:43.96 ID:OcBa5RkK0
>>726
俺は豪雪地帯なんて走ったことないから、そういう奴が運転するより
コンピューターにデータ入れて走った方が安全だって思うよ
それに、視覚情報が不十分な状態こそセンサーとかが威力を発揮するでしょ
人間には対応が難しいとっさの判断とかは、機械の方がうまくやると思うよ

制限速度超えてスピード出すとか、前の車が気に入らないから強引に追い抜くとか
そういう能力は機械は苦手だろうけど、そんな能力は欲しくないしw
734名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:14:59.35 ID:6abLzxpf0
工事現場の旗振り誘導は認識できないだろな。
ガードマンと歩行者をどう見分けるのか?
あと路上の小動物やらゴミやらを避けてくれるのかな。
735名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:17:46.39 ID:6CANleDB0
あれはできません→手動に切り替え これは解りません→手動に切り替え それは認識できません→ ええぇいもういらんわ!
ってなりそうな初期型
736名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:30:58.24 ID:OcBa5RkK0
>>734
機械だから、進行方向にある障害物を避けるのは得意だと思う

苦手なのは車線変更で割り込むとか、譲り合いで譲らないで先に行くとか
そういう判断でしょ。制限速度も含めて、交通マナーを守りすぎて
ノロノロ運転になっちゃうんじゃないかなw

今の日本の道路事情だと、制限速度を絶対遵守する機械が売れるとは
残念ながら思えないかな。個人的には欲しいけどw
737名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:34:27.41 ID:lu8c+C360
>>735
それでも「世界初完全全自動車」とかに飛びつくのが
アーリーアダプターってやつだろw

そういう人柱の投資のお蔭で技術が発展するんだ。
リーフだって現状そうだろ。物好きでなきゃあんなの買うか。
738名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:40:55.12 ID:KO8n/p4P0
日産、自動運転システム開発に向け公道実験開始、ナンバープレート取得
http://response.jp/article/2013/09/26/207244.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607109.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607110.html
http://response.jp/article/img/2013/09/26/207244/607111.html

日産自動車、自動運転システムの開発に向け、
高度運転支援技術を搭載した車両のナンバーを取得
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130926-04-j.html
739名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 20:59:55.08 ID:VZxsS06V0
740名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:00:58.08 ID:QTwiLe9q0
そのうち多少の飲酒運転もOKになるのか。
741名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:01:29.01 ID:6ORin2xTi
>>717-718
クズが淘汰されるわけで
良いことだ
742名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:04:22.58 ID:AjWfaHFa0
リーフの完成度で出てくるのにあとどれくらいだろうか
743名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:07:01.88 ID:AJc1cDKz0
これ、車道を走っている自転車がいたらどうするんだ?
法律どおり自転車との距離を空けて追い越すとすると…
自転車の走っている位置にもよるが、道幅によっては無理なけでw
自転車の後ろを自動車が20kmで走るなんてことになるかもな〜
744名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:15:26.75 ID:YI2PYUkN0
>>743
動画見る限りそうじゃない?
745名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 21:16:27.55 ID:8+UZxIvN0
でも、運転者は起きとかないといけないとか時間が余計にかかるとかなら嫌だな。
知らない場所への遠出とかなら便利だけど。
746名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:05:14.99 ID:4V2l4TMH0
>>743
それで何の問題もないな
別に自動車は自転車を追い抜かないとならない義務なんか存在しないし
747名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:09:26.15 ID:b6ZdJttk0
逆に言うと、
自動車の運転というものが、
ロボットでも安全に走行できる程度の判断力と運動能力の範囲内じゃなきゃ、
自動車の運転を人間に任せることがいかに危険かって話だわな。
748オバケ4t乗り:2013/09/29(日) 22:10:24.71 ID:LF4nPJ530
T-SQUARE 「TRUTH」を聞きながら安全運転をするのが定番
749名無しさん@13周年:2013/09/29(日) 22:53:16.09 ID:lusXd3wL0
右折待ちで譲ってもらえそうな雰囲気はわかるんだろうか
減速とか、ドライバーの表情とか
750名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 02:38:03.22 ID:Lf1B9MxjP
>>680
渋滞時の追尾ならスバルがもうアイサイト
で実用化してる。
751名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 03:32:18.97 ID:oHzTXR9Q0
>>724
手を挙げて止まる機能をつけないといけなくなるな。目的地に着いて車を寄せる機能と。
752名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 06:53:50.25 ID:/TYa/T3y0
>>749
対向車が減速しないと仮定して、対向車が交差点に達するまでの時間を計算して
大丈夫と判断したら意外と大胆に曲がっちゃうんじゃないかな

ただ、その時に横断歩道を渡りそうな歩行者がいたら右折しないかも
絶対に歩き出しそうにない立ち話してるおばちゃんとかを感知しちゃって
「何で曲がんないんだ」みたいに疑問に思っちゃうことが有りそうw
753国底立尊の化身 ◆0U0/MuDv7M :2013/09/30(月) 06:57:40.83 ID:C7J2LzJH0
2020、まで、に、オート、パイロット、車、専用、スマート、レーン、を、造る、こと。
754名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 07:08:43.53 ID:R9NvtZpM0
>>749
ベンツが公道を自動運転させてる動画にそんなシチュエーションがちょっとあった
あとは路駐で1車両分しかスペースがなく、対向車が来た場合に進むか待つかとか
ま、海外メーカーは既にいろいろなシチュエーションで実験してるみたいね
見てみると面白いかも
http://www.youtube.com/watch?v=gHzo0UeRxxE
755名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 07:12:31.18 ID:58vQ2gt6O
名古屋走りに対応できんのか?
756名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 07:30:29.59 ID:UfyOUn+Z0
プジョーかルノーの実質子会社である日産ごときにでも出来るのにトヨタ、ホンダがやらない・・・
イレギュラーの状況というか、マナーの悪いドライバーにも対応出来るのか疑問だ
757名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 07:53:09.85 ID:R9NvtZpM0
>>756
日本企業は保守的だからね
欧米の主要メーカーは皆、自動運転車発売するって言ってるよ
758名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 08:00:41.60 ID:g+Hn7uMy0
日産の車間自動調整オートクルーズ使ってるけど、たまに何もない妙なところで減速しちゃうんだよな。
759名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 08:51:37.94 ID:iw9ukMFY0
>>756
研究開発はかなり前からやってるんだけどね
760名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 09:29:05.36 ID:WrSaHdsg0
>>755
てか、愛知県民が使うと思えんのだが。
761名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 09:51:10.09 ID:u15PaWVq0
自動車は本来、自動運転車であるべきだもんな。
現在、自動車と呼ばれている物はただの車。
運転の基本動作が全部自動で運転手不要に進化した車だけが真の自動車。
762名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 10:15:38.97 ID:PPVERDM20
>>755
名古屋走ってノートラブルなら実用的かもw
763名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 15:56:31.34 ID:lvVzqhvK0
ガス車
764名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 15:57:32.85 ID:vkP7bYfM0
チラッとTVで見たらなんかショッピングセンターの駐車場内くらいでしか使えなさそうじゃないか
大丈夫か?あんなんで
765名無しさん@13周年:2013/09/30(月) 16:35:12.61 ID:w4Lswqg20
今から期待するとガッカリするかもしれないから、クルコンに毛が生えたものだと思っておこうw
766名無しさん@13周年
前後は走りたくないな
見かけたら違う道走るわ