【社会】働く女性、リーダー望まずが8割 私生活重視か

このエントリーをはてなブックマークに追加
258名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 17:12:05.04 ID:98U00DId0
公務員にできるんだから民間にもやらせるザマス!
リベラルの机上論で社会全体が大迷惑。
この翼賛会に抵抗する国会議員はゼロ。
日本を支配するのは絶望的な空気。
259名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 17:18:53.33 ID:W1234R0PO
昔ハリウッドで主人公の女兵士が男ばかりの軍隊で男と同じように訓練や任務をこなすドキュメンタリータッチな映画やってたけどアメリカでさえブーイング出てたっけな。
「んなもんあり得ん!」「向き不向き考えろ!」とか散々叩かれてた。まともな人間ならそう思うよね(´・ω・`)
260名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 17:44:00.36 ID:pxSb4TWHO
単に体力気力の限界なんだよ
独身の時はバリバリやれたけど結婚して子供を持ってまで仕事にフルパワー出したら家庭が崩壊するか過労で倒れるかの二択だわ

独身男性や専業嫁のいる既婚男性はもちろん、パートや派遣で補助的な仕事をしてる兼業嫁持ちの男性と同じだけ日中仕事して
前後に保育園の送迎と家事育児に子供の夜泣き対応してたら息抜きどころか寝る暇もないんだ
有料の家事代行やシッターサービスをフル活用したって、家庭をちゃんと形として保ちたかったら他人任せにできないことも多い

かといって、もう無理だから辞めます、って言えば応接室に缶詰にされて役員上司人事から翻意を促される
企業としては総合職の女が家庭と両立できずに離職するとなるとそれも困るらしい
監督官庁から女性の離職率のデータを求められたりして指導を受けるから引き留めたいだけなんだけど
表向きは「次に続く後輩たちの道を狭めるな」「君ならやれる」みたいな言い方だけど
本音は「子持ち女に辞められると企業イメージが傷つく」「(家庭を犠牲にして)給料分働け」なことはわかってる
で、同業他社と、女性離職率の低さを競って監督官庁や世間に媚びて、新卒女子にも「女性が活躍できる職場」アピール

お互いの利害の一致というか妥協点として、給料安くていいから飼い殺しにしてくれと思うわ
独身の頃は成績トップで表彰されたりもしたけど、その頃のテンションのまま結婚せず仕事を続けてたらどうせ痛い女呼ばわりなんだろうしさw
261名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 18:22:33.70 ID:x51nO0Fp0
こんな状況で女性管理職強制4割とか目指したらとんでもないことになるぞ
262名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 18:34:19.58 ID:6eBXkVu50
ただ近年の職場を見ると女性優遇所か女性のみの職場が圧倒的だし
カネにならない肩書き的なお仕事は不遇でも実用的な賃金の高い仕事は
大半が女性オンリーになってると思う

それに年をとった男は経験とか関係無しに間口狭くなるけどオバチャンでも
優先的に採用してくれる職場は結構ある
働ける場所がない><って言ってる女性は間違いなく男よりえり好みしまくってるよ
それこそ男が自給700円の仕事しかないって言ってる横で自給2000円以下しかないわー
この程度じゃ贅沢できんわーマジつらいわーって言ってるようなレベル
263名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 18:39:13.58 ID:1nn9QP9S0
これじゃあオカマになるしかねえぞ
264名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 18:39:21.29 ID:UuCCdDRT0
>>10
女の場合は、管理職にはなりたくないし
定時で帰りたいし、転勤もしたくないけど、給料だけは管理職と同じだけよこせ。

というのが本音。
265名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 18:56:12.47 ID:6eBXkVu50
テレビでたまにでるボンビーガール?wとか言うのでもあえて私生活や
趣味、目的を優先して安いバイトで妥協してる子ばっかだしなぁ
(番組盛り上げる為のサクラ的なタレントの卵も結構いるっぽいが)

テレビ映りの良い可愛い子が月収10万前後とか明らかに意図があるw
あの辺の子だったら風俗に走らなくても普通に8時間勤務の気楽なバイトでも
月収20万前後は貰える仕事なんざ捨てるほどあるよ
っていうのも実経験や色々知り合った人達を見てるから言える事なんだけど
266名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 20:00:41.04 ID:98U00DId0
専業主婦希望は3人に1人 独身女性、厚労省が調査
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013092401002308.html
267名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 20:10:13.07 ID:HJBDnrJQ0
働く女性の多くは家に帰って子供の面倒みたり家事すんだろ?
子供に手がかからなくなっても旦那の飯用意したりするし
家庭をまるっきり捨てて家族犠牲にしない限り無理じゃね
両親が深夜まで帰ってこない家の子供はかなりやばいのが多い
268名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 20:45:48.58 ID:rkC9K8HS0
権利だけを主張して義務(責任)を果たさない人は男女ともに存在するが
その割合は女の方が多い、ただそれだけのこと
269名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 20:50:28.46 ID:x51nO0Fp0
>>267
男女平等の社会を作るなら残業をなくすしかないな
270名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 20:53:40.52 ID:pzM6dDjO0
リーダーなんて成りたくないね
それより専門性を高めたい
面倒な人間関係なんてウンザリだぜ
271名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 20:56:27.40 ID:87HD5Nk20
>>173
同感。邪魔にしかなってないねあいつらは
272名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:02:03.92 ID:jTXgUct80
>>208
女性に異性への思いやりがあったら女性専用だの女性割引だの
女性のみへのサービスが流行るわけがないだろ。

男性専用しか無いとか男性割引しか無いようなサービスが皆無なのは、
男性はそういうのがあると、女性がかわいそうだ、
そんなことをする企業はけしからん、って思考になるからだよ。

異性への思いやりがあるのは圧倒的に男性。
273名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:33:32.05 ID:Gxcf0/lhO
自分が纏めてたチームに入ってきた子が、美人でコミュ力抜群で頭もキレるので
上司と共に期待を込めて色々任せてたら、何か心を病んでしまったらしく田舎に帰ってしまった。

更に、プライベートでも俺の元を去っていった。当事は全く意味がわからなかったけど…
274名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:35:08.73 ID:fkOFnAjn0
男性室しかないサウナやカプセルホテルはあるだろ。
275名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:36:12.95 ID:mPK2sDME0
偉くなって管理職業務が増えると、開発作業が出来ないから偉くなりたくないと
上司に事あるごとに言っているw
276名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:38:14.90 ID:98U00DId0
はい、詭弁。
サウナ・カプセルホテルは女に需要が無いから。
女専用マンションや車両はその規制が無ければ
男性にも需要がある。
277名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:49:25.68 ID:fkOFnAjn0
>>276
詭弁のガイドラインの何に引っかかったんだ?

サウナもカプセルホテルも女性客いるだろ?。
278名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 22:56:51.95 ID:i9ELOq7U0
>>272
そんなもん女がそういうマーケティングに引っかかりやすいからってだけだよ。
女性限定ってのに弱いのさ。
サービス提供側は男でも女でも金払ってくれればどちらでも良い。

男が女性思いだから女性専用サービスが増えたかw
面白い発想の分析だなw
279名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 23:08:21.14 ID:XrpX1rZOi
女の消費者が圧倒的に多いだけなのに
女は優遇されてるとか嫉妬が見苦しい
280名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 23:14:42.70 ID:u+/n3zw2i
>>277
そりゃ単に来客数が見込めないからだろ
男性用口紅がほとんど無いのと同じ
281名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:14:15.50 ID:AZpkZHGn0
>>279
ババア政治屋は黙っとけ

女にだけ大金渡してるんだからそりゃ女性優遇と変わらんわ
それでいて男に奴隷やっとけで社会が恒久的に回る訳は無いよ
例えババアが大好きなニダ土人を連れてきても同じ事
282名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:24:27.88 ID:R8t/BORh0
>>267
家政婦を使わないからだよ。
専業主婦でも家政婦がいる国だってあんのに、
医者だの弁護士だので年収800万以上あっても家事があるから仕事が続けられないって、
アホとしか思えん。
283名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:27:10.55 ID:41scbE65i
女にだけ大金って?貰って無いんですけど
まあ男と結婚するぐらいなら働くけど生活カツカツだけど毎日楽しいし
他人に嫉妬して難癖付けて叩いてる無能は見苦しいよ
別にいいんじゃない?女が働いても
羨ましいなら男が主夫になってよく買い物するようになったらメンズデーとか出来るかもよ?
男も女も能力のある奴が上に上がる、そういう社会になって欲しいね
284名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 00:35:35.15 ID:TVhCFRrY0
いや、正直、男だってゴメンですってw
リーダーになっても責任だけ重くなって給料は大差無し
出世っても形ばっかりで、企業の奴隷には変わり無い
ヒラ奴隷よりも逃げ場が無くなるだけで、いい事なんかひとつもねーよw
女は子供の世話があるし、男以上にそんなもんに関われないのは自明の理
285名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 01:21:00.80 ID:1aJ3GvH/0
これは男女とも私生活重視が大半でしょ
会社は生活費を稼ぐ為のもの
出世一筋なんて時代は昔の話し(男女共)
286名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 01:23:57.32 ID:6/9fWu8p0
>>285
12時間メシも食わずに働けっていう会社の社長がいま国会議員になってるけどな
287名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 02:58:57.33 ID:VbZ22cs20
>>129
国民総出で働いた戦時中と違うからな。
夜中のサービス業とか、女の人がよくこんな時間
本当に好き好んで仕事してるのかな、
とか思ってしまう。
288名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 03:00:21.88 ID:g59H/UzM0
仕事してて楽しいのは、社内恋愛してるときだけ。
毎日ワクワク、なんてのは…
289名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 04:34:09.25 ID:w//DA4kP0
>>208
>相手の心情に配慮するのは女が得意だろ

なら割り勘論争とか起こるわけ無いと思うんだが…
290名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 04:40:57.55 ID:w//DA4kP0
>>278
そう、結局のところ「女性である私が安くなる」のが大切。
同じ人が同じ額割り引かれるサービスがあっても、女性割引とは効果が違うらしいね。
絶対に割り引かれないだれかがいることが重要。
291名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 04:46:31.55 ID:TAEI+f+/0
世界で一番優遇してもらったのに、結局ダメでした。
男性の犠牲の上で成り立っている年金で、無駄に長生きしただけ。

外国と比べて費用対効果が酷すぎるので、データになりません。w
292名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 07:22:03.29 ID:QY09B+B+0
>>104
その通りだな。

心身ともに虚弱、貧弱、脆弱。 幼稚で感情的。 リーダーの資質皆無。
293名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 07:26:44.53 ID:q7gSD/NT0
>>53
まだ、こういう馬鹿がいるんだな

女性の国会議員が少ないっていうけど、
投票権は既に平等に与えられてるんだけどな。

そのうえで、女性を含めた有権者が男性の議員に入れているわけで。

今の状況を否定するのは、今の有権者の選択を否定することになるんだよね。
294名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 07:29:49.29 ID:WTJ8jJeV0
一部の特異な人格の人間にあわせて制度設計するのは如何なものか。
295名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 07:38:13.11 ID:3COubotF0
まあ、独身ならいいが
家庭を持ったら女は管理職は厳しいよ
子供の教育や夫の仕事に合わせる事が出来ないとぶつかるだけだからね
かと言って会社に迷惑かけるわけにもいかないんだし
制度変えて働けるようにしろったって結局はカラダはひとつしか無いんだから
物理的に無理
夫の仕事がメインで妻の仕事はサブでいいんだよ
家族が一番大事だからね
296名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 07:41:16.12 ID:LyrJn/akO
何事も仕事の役職は適材適所なんだから、
男女問わず、仕事出来る人は出来るでいいのに、
いちいちアンケート取って批判や問題視するのもどうかと。
297名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 10:30:24.87 ID:YQCL3mM/i
責任無しで給料が低いと文句を言うって厚かましいよな
298名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 11:30:21.66 ID:Lm8hudZs0
>>295
その通りで、夫(男)は家庭に二人も要らないんだが、

公立学校(小中学校)では夫・妻ともメインが当たり前みたいな
教育がされている。結婚しても子ども生んでも働き続けなければ
人間失格みたいな感じだ。
299名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 18:32:45.53 ID:JTaFGdgW0
俺のバカ女上司に、社会の為に自分と家族を犠牲に出来ますか?って聞いたら、できないって即答された

死んでくれ
300名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 18:45:19.64 ID:cBVrNMo60
女なんて在日と同じ

甘やかしておだてると付け上がる
301名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 18:54:36.59 ID:dRt+b5Y3O
女ってみんな学生気分で楽しく競争なんてしないで仕事したいんだろ?
会社や関係者にいい男がいれば良い会社、
おっさんとしか絡みがないと悪い会社。
あとは遊ぶ為に土日祝日が休みかどうかと、急に男と遊ぶチャンスが出来た時の為の有休があるかどうか。
仕事内容関係無しにこれが会社を選ぶ理由の全て。
302名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 19:34:33.89 ID:InfA/+DN0
仕事量と責任が増えてお値段そのまま
303名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 19:44:23.51 ID:28vw6VcBO
>>299
社会の為?会社の為じゃないの。社会の為って凄く大きな事だぞ馬鹿
304名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 20:17:43.67 ID:yOApAhmD0
「男性が養って当たり前」の風潮をやめるべきだ。
総合職に就く女は、きちんと無職か非正規・一般職の男性を迎えて
男性子供を養うことが必要だ。

男性が総合職に就いたら女を養い子供を作るのに、
女が総合職に就いても、相手にも同等の職を求め2つの総合職で1家族しか作らない。
つまり女に奪われた総合職はまるまる無駄になってしまう。

貴重な総合職に入れない男性が増えると
「男性が養って当たり前」の風潮の日本では男性が結婚できなくなる。
すると大多数の無能な女は男性の収入をあてにして生きることも
できなくなり、結婚することができなくなる。
305名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 20:47:46.79 ID:Bb0827YzP
>>287

>夜中のサービス業とか、女の人がよくこんな時間
>本当に好き好んで仕事してるのかな、

専業主婦だろ・・・。
子どもは中学生とか高校生だな。
再就職したくてもブランクが長いからサービス業ぐらいしかできないし、
時給の高い夜間は働いて、朝帰って朝ご飯、昼間寝て、夕ご飯の支度をして家をでるんだ。
大学生の子どもの仕送りのためにパン工場の深夜シフトとか、弁当工場とか、
子持ちのおばさんばっかだよ。
306名無しさん@13周年:2013/09/25(水) 21:36:35.37 ID:XTDNCdne0
>>290
女性には異性に対する思いやりが無い、というより
女性には他人に対する思いやりが無い、のほうが正しいのかもしれないね。
いずれにせよ、女性より男性のほうが人間としてはまともだな。
307名無しさん@13周年
>>298
オレは養われる気は十分にあるのだが相手がいない (´・ω・`)