【社会】チーズ入りチヂミ給食で死亡女児の親 「娘が何のために命を…学校関係者は認識を」★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★給食で死亡女児の親「娘が何のために命を…」

 東京都調布市立富士見台小学校で食物アレルギーのある女児が給食を食べた後に死亡
した事故で、都教委が担任だった教諭と当時の校長を処分したことを受け、女児の両親が
19日、読売新聞の取材に応じ、「どんな処分が出ても、娘を失ったつらさが減ることはない。
教育現場全体で責任を重く受け止めてほしい」と話した。

 市の検討委は事故後、再発防止策をまとめたが、市立杉森小学校で今月4日、イカアレルギー
の男児に、イカのすり身が入ったさつま揚げを提供した。

 女児の両親は「確認をしっかりすれば誤食は防げる」とした上で、「娘が何のために命を
落とさなければいけなかったのか。アレルギーのある多くの子供のためにも、学校関係者は
認識をもっと高めてもらいたい」と訴えた。

(2013年9月20日15時40分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130920-OYT1T00326.htm

▽元スレッド
【社会】チーズ入りチヂミで給食アレルギー事故 担任教諭を処分 東京都教委★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379642181/

前スレ(★1が立った時間 2013/09/20(金) 15:52:48.45)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379750965/
2名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:43:14.95 ID:26VyPxn30
>>1
殺人チヂミは禁止するべきだな
3名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:43:19.39 ID:oVvvdHo50
そりゃあ気の毒とは思うんだが
何でこんな壮大な話になってるの?
4名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:43:21.48 ID:0a/dNwZw0
チジミとか食うから・・・
5名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:43:25.07 ID:Wce5IcH10
2なら母は韓国面に堕ちる!!
6名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:43:48.37 ID:HbiSllDM0
親が弁当さえ持たせていれば

親の怠慢が悔やまれます
7名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:44:44.91 ID:YVqour7x0
家庭のしつけが悪かったから死んだって認めたくないんだな。
8名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:44:47.83 ID:aD7NXOQU0
チヂミアレルギーいるからなぁ
9名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:45:44.07 ID:xG3Y/uAP0
母親が手作りのチェック表を持たせたのも事故の一因だろ
10名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:46:55.26 ID:w8xi1vRF0
こいつは何様のつもりなの?
11名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:47:31.25 ID:fiz9ZhS80
違う学校でミスが出たからって話なのに、
そこまで読まずに馬鹿にするキチガイの多いこと
12名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:47:42.08 ID:Ef/3XKqG0
給食にトンスル飯とか出すなよマジでキムチ悪い
13名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:47:50.54 ID:5C3TyI+L0
このババアはなんで自分で弁当作ってやらなかったの?
命に関わる自分の子どものアレルギー体質を全て学校に押し付けるなんて、
なんかムリで過剰なサービスを期待しすぎ。
14名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:49:38.63 ID:h+Ojpa750
>>12
韓国アレルギーの君はここにいるべきではないと思うのよ。
発作でますよ。
15名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:50:17.73 ID:nUp0J8aA0
>>11
責任を学校に押し付ける親はクズだろ
16名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:50:23.60 ID:TKcwzMx/P
チヂミとかナムルとか
さりげなくメニューにまぜんなよ
17名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:50:32.21 ID:HyqKnQAF0
給食費未納の問題もあるし
もう給食廃止でよくね?
18名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:51:32.82 ID:kfgPCzTN0
時代変わったなあ。悪いほうに。
俺だったら、「学校の皆さん、校長先生、迷惑をおかけして申し訳ありませんでした」って謝るんだけど。

どんな死体もカネに換金できる時代になったから、とにかくゴネるタカる謝らないになった。これ、メディアの影響だよね。
19名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:51:37.30 ID:xG3Y/uAP0
>>17
あんまり叩くとそういう話になっちゃうよね。
たかが給食で人の生死のリスクまで背負えないから弁当にしましょうと。
20名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:51:43.92 ID:FWcQUPOYO
俺が学生の時は献立によって弁当持参してる奴いたけどな
21名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:51:57.07 ID:LJbpSmTEO
つまり、
お前らにネットで、書いてほしいのは

マスコミが日本人の批判する理由を
消して、捏造をしてると

工作が成功してる
原因を

ネットで、批判して

みんなに気付かせ

また、同じようなニュースがきても、

通用しないよう、ネットで、
批判してくれ

また、マスコミが日本人の批判する理由、
日本人の在日韓国人からうけて被害を報道しない、弾圧してる!
22名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:52:23.08 ID:hnMlkG630
このバカ担任は自分の過失を認めてる←ここが大事!

しかも事件以来ずっと休職中
今回の処分は「早く辞めろ!」ってこと
税金の無駄だから

少女を殺しちゃもう教壇に立てないわな
親御さんたちの信用もないし

ざま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwww
23名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:53:09.41 ID:wBXY4JdC0
チヂミとかナムルとか、俺が子供の頃は聞いたことも無いような朝鮮料理が
学校給食に出ていて気持ち悪い。
ご飯や味噌汁も食べさせず、ハンバーガーとかのファーストフードを食べさせてる
学校も増えてると聞いてゾッとする。
24名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:54:05.19 ID:bykSxwUW0
死ぬほどのアレルギー持ちなら、俺だったら学校の許可もらって弁当持たせるがな。
25名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:55:12.60 ID:SKVaU4NA0
なんで韓国に謝罪と賠償を要求しないの?
26名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:58:39.50 ID:SgbTpNh/0
食物アレルギー患者にも福祉の輪を!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1379900989/l50
27名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 10:58:57.25 ID:LwvJRPKS0
連呼リアン「ネトウヨキモい」
ネトウヨ 「はいはい」
連呼リアン「ネトウヨはデマばっかりする」
ネトウヨ 「ネットってのはそんなもんだけど、残念ながら韓国中国関係の記事はほとんど本当だったりするんだよね〜
大手ニュースサイトも信頼の為、いちいちデマを流すほど馬鹿じゃないからね」
連呼リアン「・・・・・ネトウヨは低学歴!無職!底辺!すぐに在日認定する!低能だ!」
ネトウヨ 「それこそソースを提示してほしいな?僕たちが在日認定するのは、根拠と理論にそぐわない、異様な日本叩きや
すぐ否定派に入る人、韓国保養する人に対しての皮肉なんんだけど?それなら君のその低学歴無職認定の根拠は?」
連呼リアン「低学歴的な文体!本当、ネトウヨって馬鹿で底辺!レイシスト!」
ネトウヨ 「・・・君達の発言と根拠からすると、それは1番君達に近いものがあるがね?」
連呼リアン「・・・ネトウヨはニート!非国民だ!」
ネトウヨ 「全てを否定はできないが、それでも色々いるよ?もちろんニートもいるしサラリーマンやおじさん、
おばさん、最近は中高生まで普通にいるから。それは君も変わらないだろう?それとも、ネトウヨを批判する人間は、全員が働いて、全員が家族を養って、全員が完璧なのかい?」
連呼リアン「あたりまえだ」
ネトウヨ 「へぇそれはすごいね・・・にしても最近は、春夏秋冬昼夜問わず君は出てくるが、用事は無いのかい?
家族、仕事、家庭・・・君の時間はとても有り余っているようだけど?」
連呼リアン「う・・い・・」
ネトウヨ 「・・・?」
連呼リアン「うる・・・ダ」
ネトウヨ 「・・・???」


連呼リアン「うるさいニダ!」

ネトウヨ 「やっぱりかwww」
28名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:00:18.31 ID:XTLitfyA0
弁当持参させるべき
29名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:01:03.47 ID:ejPUm/LK0
日本人に全くなじみがなく素材や調理法がいい加減な
韓国料理を給食に出すからこうなる。
親や担任の確認ミスがあったことは確かだけど、
オーソドックスな和洋食を出してれば、
こんな事故は起きなかった。
チヂミを禁止すべき。
30名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:01:46.76 ID:vOruX8UQ0
「確認をしっかりすれば誤食は防げる」って、
親が弁当をしっかりつくればよかったんちゃうか
31名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:02:18.42 ID:hnMlkG630
チョンのえさを

日本のお子様に食べさすなよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w
32名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:02:26.20 ID:zVhFSQbs0
何でも学校に押し付けて給食に特別メニュー作らせておい
て事故が起きたら全部学校が悪いとか賠償金だとか
保護者も含めた自己責任の制度を作らないと特殊な生徒のために
税金がじゃぶじゃぶ使われることは社会にとってマイナス。
33名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:02:37.12 ID:CdhYTSev0
チジミって何?
34名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:02:36.98 ID:OqQK5ManO
毎日、弁当を持たせない手抜きの母親ですね。

自分の非を知らん顔して、他人のせいにする。

まるで、トンスルです。
35名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:02:46.30 ID:VQ7AxDsu0
学校は半強制的に通わないけないところだし、給食拒否れば集団の中では異常者だろうし。学校の責任は重いと思うよ。
36名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:03:52.35 ID:2scbg/360
おまえら弁当弁当言ってるが
学校によっては弁当禁止なところもあるんだぞ
ここがどうかは分からんからどうとも言えないが
37名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:04:10.20 ID:XTwj7hFF0
チジむのは朝鮮人のチンコだけで充分
38名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:04:43.83 ID:9IdJNfh60
アレルギーの人は弁当持参を強要しよう。
子供を守るためだ。
同じ給食ではないものの、死ぬよりはまし。
また、これをもって、いじめが発生するが、・・・。
日本人ってどこまで、言いたい放題か。
39名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:05:28.03 ID:tzYhnFDaO
実は日本で韓国料理を出す事が問題なんだよ!
純粋な日本人は韓国料理の中身何か知らないだろう
40名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:06:06.85 ID:xuY7fJ5R0
>>35
命とどっちが大事なの?
41名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:08:12.75 ID:0Xqlxuen0
アレルギーがあるのを分かって人に預けるんだから
100%安全と思う方が悪い
子供を守るのは親しかいないと思うべき
亡くなってから他人を責めても子供は帰らない
42名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:09:06.32 ID:8s+ztmZz0
確かこの話って(違ってたらごめん)

アレルギー持ちの女児自身が
普通食の「のこり」を食べたんじゃなかった?

つまり、女児が食べる分のチヂミはアレルギー用に作ってあった。
しかし、おかわりが欲しくなり「普通用」のチヂミに手を出した。

「おかわり」の分までアレルギー用に作る義務ないと思うんだけど、学校には。
親が本人に「自分用のものしか食べてはいけません!」と指導してなかったのが悪いという印象。
43名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:10:18.11 ID:hnMlkG630
そもそも調布市が

弁当持参を認めてないんだよバーーーーーーーーーーーーーーーカ
44名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:10:48.95 ID:/+HoWGr60
>>41
馬鹿じゃないの?

お前のガキが遠足で交通事故にあったら、お前自身責任だから文句いうなよカス
45名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:12:38.22 ID:2scbg/360
>>42
それが正しい情報なら親が悪い
そういう体なんだから重々教え込むべき
46名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:13:48.38 ID:e1C40SHB0
悲しい事故で親がいたたまれないが、

それでも、一歩間違えれば死んでしまうような危険な学校に毎日通わせてる神経が信じられない。
弁当持参できる環境に通わせて、他の食べ物は水以外口にし無いような躾が必要だった。

学校側も悪いのだろうが、問題の本質は別のところにある気がするわ。
47名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:14:24.33 ID:V6Bvmbxe0
>>17
何言ってるの、
給食費未納が悪いのであって給食=悪じゃない。

生活保護不正受給=悪であって生活保護は悪で無いように
48名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:14:58.30 ID:+RuvBMzyO
ちょっと食っただけで死んじゃうほどのアレルギー持ちなのに
学校に責任持たせるのは酷じゃないの?
給食は毎日だし、何人生徒居ると思ってんだ
病院ならバーコード管理で患者取り違え対策とかしてるけど
学校でも手首にバーコードつけさせるの?
49名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:15:22.65 ID:0TVE2neA0
>>42
この糞不味いチヂミは誰もが残すから
女児が「みんなの役に立ちたい」って進んで糞不味いチヂミ食ったんだよ
50名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:16:18.80 ID:ejPUm/LK0
弁当でも絶対に安全とはいえない。
調理師・栄養士といったプロが除去食を提供してるんだから、
給食を食べた事自体に問題はないでしょ。

問題は、
・乳製品と無関係と思われる韓国料理にチーズが入ってた
ということ。
生徒や教師にチヂミは安全という思い込みがあったので、
除去食以外の残りのチヂミを食べ、
症状が出てからも注射を躊躇し手遅れになってしまった。
51名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:17:11.24 ID:4YD+T+d80
生命かかるほど危ない体質してるなら
やっぱり弁当持たせるべきだわ
学校の認識がどうとかそんなものに期待するな
52名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:18:11.74 ID:JbuTM+jv0
>>48
小学生はそういう個々の問題があるから担任制なんてとってるんだよ
53名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:18:28.21 ID:fExAXuOB0
そもそも、解剖もされてないし、
アレルギーが原因で死亡した証拠は、ない

分かっているのは、チヂミを食べてから死亡した事実だけ

マスコミの悪質な印象操作には、反吐がでるな
54名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:18:49.95 ID:pDAEoTaU0
基本的に弁当持参を認めてないのなら
当然このような事例が議論されてると思う
責任は誰にあるのかは明白になってるなってるわ
55名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:19:09.45 ID:Euh4RpoE0
給食って量産型モデルだから
一々、シャア専用とかやるのは無理だろ。
小学校も通信制を導入するしかないだろうな。
56名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:20:14.78 ID:D8Q4x6Xci
死ぬくらいのアレルギー出るやつは弁当にせえ
めんどくせーな。
57名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:20:20.01 ID:85YEe8/l0
ピザならチーズ入ってるという認識があるから避けられた問題。

実質ピザなのに無理やりチヂミとかいう得体のしれない用語をゴリ押す連中の起こした二次被害だろこれ。
58名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:20:49.73 ID:nAHCEfhJ0
>アレルギーのある多くの子供のためにも、学校関係者は認識をもっと高めてもらいたい
アレルギー持ちの親は、給食のシステムを認識するべきだ。
教師が個々のアレルギーとメニューの原材料把握して、管理できるわけないだろ。
命掛かってるだったら、本人と親で身を守れよ。
59名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:21:37.20 ID:RMvQpK1YO
チヂミ


聞くだけでアレルギーやわw
気持ち悪い音www
60名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:22:06.88 ID:zPndW1dl0
アレルギーのある子は
学級を別にしたほうがいいね
61名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:22:20.73 ID:ZPKy6F3x0
チヂミとかなんで日本の給食で出す必用があるの?
62名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:22:23.60 ID:BlrNFmXh0
悪いのは姦国だろ。

大使館に訴えに池。
63名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:23:20.81 ID:Obe2Z3to0
生徒の親は生徒に自分の体の事を正しく認識させていなかった
生徒は一時の感情にまかせて自分の責任を放棄した
教師には問題を抱えた生徒を拒否する権利を与えてあげるべきだ
64名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:23:33.31 ID:nvHA4jtj0
難しい話だなこれ
気持ちはわかるがそこまで学校に押し付けるのもどうかなとも思う
6年間完全にミスなく全生徒に対応するなんて絶対無理だろうし
65名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:23:46.30 ID:JUZ+QSor0
ホンタク トンスルと同義語だね
66名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:23:53.87 ID:dApQS01P0
>>9
そうだよな。例え学校側にも問題があったとしても、両親からこの言葉はないよな
精神が保てなくなって、自分のした事を全部忘れたんだろうか
67名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:23:58.98 ID:g/YY8i8x0
そもそもなんで学校給食にチヂミなんかだそうと考えたんだ?
68名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:25:30.59 ID:HfpJthzF0
>>57
努力は認めるんだけど、バラエティ増やそうとして失敗している感じの妙なメニュー多い。
1汁2菜に旨いメシでいいと思うんだけど…。
牛乳でたんぱく質とかを補おうとするのも、本当にやめてほしい。
味覚が貧乏になる。
69名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:25:38.97 ID:eCZ6cmxn0
チヂミを食う機会があるとしたら居酒屋だが、韓国嫌いそっちのけにしても
普通においしくないと思うんだが
70名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:25:50.77 ID:wtl1U7UW0
ここにもネトウヨわいているのかw
71名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:26:12.26 ID:8cxdvfWZ0
こんな悲劇を繰り返さないために
アレルギーっ子専門学級を作って集めないと駄目だ。
72名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:26:29.42 ID:ucptdxWa0
チーズ入りチヂミとか出す必要あるの?
幼児とかお年寄りの老人ホームにこんにゃくゼリーだすところもあるよね?
なんで普通のゼリーじゃダメなの? それか普通のこんにゃくでいいのに。
73名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:27:38.19 ID:i01jnsUU0
親は毎日の給食内容を理解して、子供に毎日注意したのか
担任に食事管理まで押し付けられてもな。
74名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:30:18.04 ID:OWW1yY/q0
教育の一環として給食っていうのはこれからもやって良いと思う。
でも命が一番大事。
こんなに死亡ケースやニアミスが起きるなら、仕組みに問題があるのは自明なんだから、今すぐ見なおさなきゃ駄目だよね。
除去食要るような子は専門の職員と食べるとか、弁当持参とか。皆で食べる教育より、命を守る食事のとりかたを教育しなくちゃいけないんだから。
各教育委員会レベルじゃなくて国レベルで取り組んでほしい。

それまでアレルギーが分からなくて急にアナフィラキシーで…というのとは違うんだから、防げたはずだと思うと関係者は悔しいよね。
75名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:31:20.58 ID:hnMlkG630
このバカ担任が自分のミスで少女を殺したって認めてるんだから

チョンが何言おうがしょうがないだろwww
76名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:31:44.23 ID:4Be9Du7M0
親はなぜ学校に任せきりなのか?
メニュー表をみて、子供によく注意するべきだろう
親の責任をもっと重く受け止めてほしい
77名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:32:08.45 ID:0QFXEjxW0
自分が小学生のときにいたアレルギー持ちの友人は確かに毎日弁当持参だったなぁ
アレルギー持ちの子供育ててたら給食にすべて委ねることに恐怖感じないのかね
78名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:32:52.16 ID:RT4s8QGW0
何の為に命を
何の為だと思っているのか両親に聞きたい
両親は責任を感じてないのか聞きたい
79名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:33:34.68 ID:Oc8witRjO
チヂミとか言う汚物にチーズが入っていた。
死因はアレルギーではなく、汚物を口にしての食中毒だったのでは?
80名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:33:44.81 ID:MUdUz6SeO
ブサヨクがシナチョン猿山料理を食べさせて日本人を殺したわけか
81名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:34:54.95 ID:YCCTHGeE0
もう給食やめればいいじゃん残飯みたいな大量生産だし
戦後間もない頃に欠食児童だらけだから始まった制度だろ?
給食センターの奴が失業するとか全然継続理由になんねーよ
82名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:35:29.70 ID:2s656few0
親の怠慢かもね
83名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:35:53.46 ID:CjUNFgBQ0
>>77
学校側が自信もって任せろというのが基本方針だったからな。
慢心もあったのかもしれん。
84名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:36:04.72 ID:suIAuTMZ0
乳製品アレルギーなんて注意のしようがないレベル
いつか死んでいたとしか
85名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:37:05.81 ID:Euh4RpoE0
お好み焼きやピザだと具沢山だから
チヂミよりも対アレルギーに忙殺される。
チヂミは言わば、廉価版のお好み、ピザ、
素うどん相当。
素うどんでもネギ位はトッピングするし七味も掛けられる。
コレでアレルギーに当たったとか言ってるような感じ
86名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:37:38.58 ID:ejPUm/LK0
子供はネギがきらいなのでチヂミを食べない

無理に食べさせるために粉チーズをふりかける

それでも嫌われ残る

教師が残さず食べるよう生徒を説得

しょうがないのでアレルギーの生徒が志願する

体調不良

まさかチーズが入ってるとは思わないので対処が遅れる

韓国料理をメニューに選んだ時点で負の連鎖が始まってる
87名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:37:46.87 ID:lqibnlzh0
>>42
そうだよ。
アレルゲンの粉チーズを除去した特別食を食べた後に、おかわり用のチヂミ(普通の給食)を食べた。
88名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:38:06.37 ID:h+Ojpa750
>>70
困ったもんだよね。
頭の中韓国のことでいっぱいだから、口を開けば韓国の話ばかりさ。
オタクと同じで、場違いな話題だと気付かないんだよな。
89名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:38:15.85 ID:ZpWxAqSR0
普通チヂミにチーズが入ってるとか思わんだろう
90名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:38:20.89 ID:GzKl72Vd0
>>18
まあお前みたいに口ではどうとでも言えるわなw
91名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:38:26.52 ID:USFYqLdK0
この子のアレルギー物質は1種類だったかもしれない
世の中には数十種類ものアレルギー物質が存在する
加工食品の袋の裏面を見てみれば、表が載ってるのあるよね?

親は我が子がダメな1種類だけを気をつけていればいいから楽だが、担任は数十種類全部を気にかけなきゃならない
そんなの現実的に無理、食べる方が気をつけないと
92名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:38:39.65 ID:davxVfUpO
他の事故はわからないけど、この子のケースはいくつものミスが重なっているように思える
その1つであるこの親はあまり取材とかに出ない方がいいのでは
個人的に、友達が目の前で亡くなった児童がお線香あげに来た時に、その時のことを思い出させて状況を聞き出したことにモヤッとした
自分から言ったように言っているけどね
93名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:38:47.58 ID:u1zdmqBV0
なぜ最初から弁当を持たせなかったんだ
他の生徒と同じ給食にするリスクは
明らかに親の責任だろう
学校や教育委員会が負うリスクじゃない
94名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:40:00.67 ID:FQiprYQoP
>何のために

弁当の大切さを教えるためかな
95名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:40:24.97 ID:RLCowxU50
>>42
これが事実だとしたらむしろ親に責任あるじゃん
頬を叩いてでも「他の給食に手を出すな!!」と教えれば良かったのに
96名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:41:35.97 ID:jghvAPcN0
食物アレルギーの子は弁当持参が1番いいと思う
97名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:41:43.82 ID:g2qYXDk+0
自分の食欲のために命を落としました
98名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:41:50.72 ID:OWW1yY/q0
>>81
給食やめます!なんて発表したら全国の飯炊き係から大ブーイングだろうと容易に推察できるから、
こんな除去食のミス程度ではそんな流れにはならないだろうと思われる

文科省は文科省で利権絡んでるからか何か知らないけど給食推進でしょう

基本的に給食提供しろ!っていうお上の方向性は変えた方がいいよ
今回みたいに末端が苦労した挙げ句に傷を負う
死ぬ危険性のある子の別管理の仕方を、ミスが置きにくい単純な形式にしないとダメだ  
99名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:42:41.34 ID:Euh4RpoE0
>>81
バブル崩壊以降のリストラや非正規勤めやブラック企業の蔓延で
親が満足に食事を与えられないケースも有るんだよ
(未納で)給食昼食が唯一の栄養源みたいな子が。
貴方の言う弊害も解るけれど公立で給食廃止は無理だと思う
100名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:42:47.07 ID:QaCANsOb0
ahokusa
101名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:43:27.63 ID:UCq8RPOi0
>>42
アレルギー食のおかわり分は最初から製造されてないだろう。
アレルギー児童は、自分が食べられる普通食のおかわりを
許可されていたのでしょ。

しかしこれ、栄養士も製造数の計算が結構大変だろう。
給食は誤って落とした分なども想定して、その日の学級の出席児童数より
数食多く作る(出席児童数を毎日把握し、製造数は毎日変動)。
余った四人前のチヂミは、落とした分想定の余剰分だろう。
アレルギー児童がいる学級ではアレルギー児がおかわりできる料理、
できない料理で、数が違ってくるから、栄養士も調理員も数に関しても
細かい対応が必要。
102名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:44:01.32 ID:45wl8S03O
ネットにでも原材料をアップすればいいんだろうけど
極度のアレルギー持ちは自己責任で弁当を持ってきてもらうようにしないとね

外食もこんな極度のアレルギー持ちに入店されたら嫌だろうなぁ
103名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:44:30.90 ID:85YEe8/l0
>>89
それ以前にチヂミ言われてもピンと来ないからな。

サムギョプサルとかナンノコッチャと思ったら三枚肉の韓国語読みだっていうんだからこれほど無価値な事もない。
104名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:44:39.50 ID:6bom8Tv80
親の教育が行き届かなかった責はある、娘の命を学校に問うのは筋違いか。

大事を考え、弁当を持たすことを申し出ても不思議ではないだろ。
105名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:45:56.20 ID:kY8tbpGG0
小麦とか米とか卵のアレルギーだったら、なんも食うもんないやん
地獄やな
106名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:47:07.48 ID:GXohFvtG0
チヂミをだすから死んだんだよ!!!!!!!!!!!!!
最低の給食だわ
107名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:47:09.33 ID:+9IbZfM50
1年間で給食が150回ぐらいあると考えて小学校入学から卒業まで900回
中学校も給食食べてるところだと1300回以上食べてるわけだ

だからざっと考えると一人の子供に対して0.1%のミスも許されないってことだよな

これが日本全国ののべ人数で考えるととてつもない数字になってくる

どっかのフロッピーじゃあるまいし100%エラーフリーなんてことを学校でできるはずがない

同じようなことはいつかどこかで必ず起こる
108名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:47:16.34 ID:1PJ+2YmdP
普通のチヂミにしておけば良かったものの、チーズなんて余計な物入れるからこうなる。
109名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:47:23.52 ID:hnMlkG630
このバカ担任が己の過失を認めてるんだから

本来なら「業務上過失致死」でお縄だぞ
優しい女児のご両親に感謝しろ

アホ先生wwwww
110名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:47:41.53 ID:48hqukR50
アレルギー持ちは弁当にしろ
一人ならまだしもクラスに何人もいるアレルギー持ちを把握して面倒見るなんて担任の教師一人じゃ無理
111名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:47:48.60 ID:dUJQC82/0
アレルギー持ちは、弁当持参か特殊学校いけ。
学校は、勉強教えるだけでいいんだよ。部活動とかも、外部クラブでやれ。
112名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:48:19.93 ID:dl1TDCcy0
>>11
お前はあほか♪
113名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:48:32.70 ID:dMo6CC+70
チヂミとか、韓国料理好きでもなければ普通は食べないし、
居酒屋メニューにあるような失敗したお好み焼きにキムチが挟まっている
薄っぺらくて貧乏臭い料理という認識しかないだろう。
チーズ入りなんて全く連想出来ないだろうな。
114名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:49:29.91 ID:83vOBfLFO
給食は不要。 以上
115名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:50:07.51 ID:85YEe8/l0
>>108
お好み焼きかピザにしろよって話。
チヂミなんて無理やり組み込むからチーズで味と栄養を補強する必要が出てくる。給食で韓流とか誰も望んでないっての。
116名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:50:59.59 ID:MkhcGkRb0
気の毒だとは思うけど、子供なんてどんなに言い聞かせてもどこで何食うかわからんし、
食べ物の中にアレルギー物質が入ってるかどうかなんて子供にはわからない
死ぬほど強烈なアレルギーなら弁当でも持たせるのが正解
117名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:51:13.64 ID:VQ7AxDsu0
給食は最初っから選択制にすりゃいいんだよ
118名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:53:07.89 ID:5XxtBPbvO
韓国料理のチヂミで、なぜ女児が死亡したんですか?
119名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:53:10.96 ID:YCCTHGeE0
>>99
いやあそれはもう家庭として成り立ってないし学校が養うもんでもない
そういう子供には食券でも支給して三食食わせてやれよ行政が
120名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:53:21.17 ID:dTaXC3GP0
>>42
そう
自分でおかわりして死んだんだよな
このスレにもそれがわかってない奴が多い
121名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:53:57.40 ID:P+Vro2Wp0
>>103
いまどきチヂミって聞いてピンとこないやつなんていないわ。
122名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:55:17.19 ID:CjUNFgBQ0
>>120
完食目指して教師が配ってたということもな。
123名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:57:19.86 ID:8s+ztmZz0
>>101

>自分が食べられる普通食のおかわりを

女児本人が、自分が食べられるもの/ダメなもの の区別が出来ないとしたら
やっぱり「自分用に出されたもの以外は食べてはいけない」と親が指導すべきだと思う。
普通級で30何人もの生徒を見なければならない教師がたったひとりで
「これはOK/これはNO」なんていちいち(原材料まで)把握できないよ。
それこそ、女児に「おかわりしたいなら自分で栄養士さんのとこに行って聞いてきなさい」など
親と学校(栄養士)の間でルールを作っておけばよかったんじゃないかと。
124名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:58:40.43 ID:JUZ+QSor0
>>121
チョン料理不買

ウンコ食う民族wwwwwwwwwwwww
125名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:58:51.40 ID:CjUNFgBQ0
>>123
それがわかる一覧表が事前に用意されていた。
それを教師が確認してなかったのが事故の直接の原因。
126名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:59:03.32 ID:85YEe8/l0
>>121
オエって来るw

子供は家で出るようなものしか分からん。ピザなら流石にだれでも知ってるから避けられるだろうけどね。
捏造ブームの認知度を過剰評価するなよ。
127名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:59:11.95 ID:hnMlkG630
調布市は弁当持参を認めていない

当然管理責任は学校にある
担任も過失を認めている
だから校長とアホ担任が懲戒処分

分かりやすいwwwww
128名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:00:08.29 ID:EJIMNMWy0
給食廃止になったら何人の給食のおばちゃんが失職するんだろう
129名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:00:09.58 ID:j7sbFGwfP
親は弁当持たせたくても
学校と自治体が食育と称して
給食を強制するんだよ
130名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:00:52.32 ID:SAIhbngL0
弁当持参認めてないなら学校に責任あるな
131名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:02:20.11 ID:s1/39rnci
>>42
たしかおかわりの分を、先生が間違えて普通のチヂミを出したんじゃなかった?
132名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:02:30.09 ID:Z6mKZhMf0
自分の子供が死んで悲しいのは分かるが何のために命をって言われたら、
子ども自身が食欲に負けて勝手にお代わりしたのが悪いとしか言い様がないわな
食べたら死ぬってほどのものがあるなら、そこは徹底して避けろと親が教えるべきだった
それなりの歳の子どもでそんなことすら分からないようなら、
悪いがここで死ななかったとしても近い将来勝手に友達の家で出されたもの食べたり
勝手に買い食いや試食して死んでた可能性高いんじゃないのとしか思えん
133名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:02:49.66 ID:+NtD2B1A0
弁当持たせれば済む話
134名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:02:57.89 ID:/1LsjzGy0
学校は病院じゃねえ。
終わり
135名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:03:29.59 ID:HR8oaLNX0
ヒューマンエラーは絶対無くならないよ。
エラーが起こらない安全側のシステムをつくらないと。

親や担任の給食への関与を禁止
・対象児童に個別配膳、お代わり禁止。
・弁当持参

万一誤食が起こったら
・児童に確認を取らずに、教師の安全側の判断で
 エビペンを打つ
・救急車をすぐ呼ぶ
136名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:03:35.61 ID:yJM7779f0
>>42
今、前スレのログを読んだけど
事故検証委員会の検証報告書を要約した、このレスが一番正確な事情を把握してると思う
(リンク先に報告書も載ってるので、各自確認)

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379642181/337

>除去食の提供で(要するに食べるの防いだ可能性)
>1、チーフ調理人が児童本人にどれが除去食か明確に伝えなかった
>2、おかわりの際、担任が自分用に用意された除去食一覧表を確認しなかった(職員室の机の中)
>3、保護者が児童に渡した献立表にマークをしていなかった

>緊急時の対応で (発作起こして後)
>1、担任がエピペン打たず、初期対応誤った
>(担任がランドセル内から注射器取り出すまではしているが喘息と児童が誤認識したようで断っている)
>2、養護教師が食物アレルギーを考えずにエピペン打たず、初期対応誤った


要するに、親が勝手に作って子供に持たせていた「食べちゃダメな物」の献立表がまず間違ってた
教師が、教員用の献立表をチェックせずに、間違ったリストを信じて、おかわりを許可した
アレルギーの発作が起こるが、児童は喘息だからエピペン打たないでと拒否
最終的に、校長がエピペンを打つが、間に合わず死亡
137名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:06:07.63 ID:Et+nMLHd0
弁当持参の可否とかアホかと思うわ
もう給食そのもの廃止した方がスッキリするんじゃね
138名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:06:31.75 ID:8s+ztmZz0
>>125
一覧表って、女児のアレルギー物質一覧のこと?

たとえば「乳製品・卵NO」という一覧表なのか
「本日の給食に使われている“食材”」一覧表なのか?

もし「本日の給食に使われている食材一覧表」だとしたら
いちいち「チヂミの原材料は卵・チーズ・ねぎ」とか細かく書かれてるってこと?

担任が「今日のチヂミにはチーズが使われている」って知ることができる内容の一覧表?
だとしたら、毎食ごとに「今日のおかずの原材料をチェックして、アレルギー児童個々に対して気を配らなきゃいけない」っていうのも教師の仕事ってこと?
バカでごめんね。そのへんの詳細がわからないので教えて下さい。
139名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:07:45.81 ID:COZ/ZJk60
>娘が何のために命を落とさなければいけなかったのか。
出された側も確認を怠ったからこうなっちまったんだよ
140名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:10:10.42 ID:rWpC5wsB0
確認ミスがあったことは確かだけど
チヂミという得体の知れない料理がミスの連鎖を誘発してる

コンプライアンスに違反した教師の処分は当然だけど
同時に韓国料理を禁止しないと同様の事故は何度でも起きるよ
141名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:10:36.69 ID:CjUNFgBQ0
>>138
除去食の一覧表。
除去食の一覧表を見ていればおかわりとして提供すべきではないということが一発でわかる仕組みになっていた。
手順では(除去食の有無に関わらず)必ずこの一覧表を確認することになってたが、していなかった。
おそらく以前から確認しないことが常態化していたと見られる。
142名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:10:42.34 ID:mdwBHNbbO
命にかかわるアレルギーなら弁当持たせろよ。
どっちもどっちだろ。
143名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:11:24.50 ID:GpEQiqw8O
弁当作れよ
自分の子供のためにそれくらいできるだろ
144名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:11:34.32 ID:ZPKy6F3x0
献立表を渡して家庭でチェックすればいいんじゃないの。
145名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:11:51.29 ID:yJM7779f0
>>138
アレルギー対策のための献立表みたい

だからそれを見れば一発でこれはNGってわかるようになってる
教師が自分の持ってる献立表を確認すれば
チヂミはダメだってすぐわかった
146名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:12:43.28 ID:USFYqLdK0
しかし、命に関わるアレルギー持ちなのに学校にこんな丸投げで安心なのかね?親は
給食のアレルギー対応って、まだまだ未熟だよ
俺なら安全が担保される地域に引っ越すけどな(弁当OKな地域含めて)
147名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:12:54.88 ID:30Js6Vx00
>>144
この子の場合は
最初はきちんとアレルギー対応食だったけど
おかわりしたときに教師が間違ったんじゃなかったかな

献立によって家庭で子供がそのとき食べる量までチェックしていれば助かったかも
148名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:13:04.75 ID:1/u2up1lI
初めは学校で飯が食えるだけでありがたいことだったのに
こうやって事故が起きて対策されて、だんだん安全になっていって
やがて完全に安全が保証されているものとされるようになって
最終的には賠償金を!になっていくんだろうな
給食ェ…
149名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:13:43.68 ID:EJIMNMWy0
アレルギー表示って「○○を含む製造ラインで作ってます」みたいに書かれてるじゃん
原材料に含まれてなくても、ラインが一緒なら微量でも入るかもしれないから
死ぬレベルのアレルギーって結構重度だと思うけど、僅かでも含まれる可能性があるなら
何回使ったかわからない鍋で作る給食なんて食べない方がいいよ
150名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:13:46.83 ID:AxPVnPNf0
致命的(まさに致命!)間違いのある献立メモを娘に持たせておいて何をほざきよるん?
お前さんのメモをみて娘はチジミ()をおかわりして
お前さんのメモをみていたから自分に起きた異変も食物アレルギーに寄るモノじゃないと判断して
注射しようとした担任を拒否ったんぞ?
あ゛?
151名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:13:50.24 ID:N/6yL1lP0
そんな気持ちの悪い朝鮮人のくいものを出すのはいかんだろ大馬鹿門
152名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:13:51.13 ID:sq8wQO9JO
先生が気の毒だわ

この子がおかわりするから…
育ち盛りで食べたいのは分かるけど、一口食べて
「チーズ入ってる!!」って分かりそう。
153名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:14:20.15 ID:Grx/Ss950
トンスル入りチヂミとか食べれんなぁ。
154名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:15:31.44 ID:8s+ztmZz0
>>141>>145ありがと!

毎日確認するものだったんだね。
そして原材料まで把握してなくても「一発でNG判断できる」という一覧か。
親にも渡すべきだったね、その一覧。
そして「今日の献立のチヂミはチーズが入ってるから、おかわりだめよ!」など
朝登校する前に毎日伝えておけば防げた気がする。
155名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:15:57.06 ID:GSpofP/X0
学校と教師が能力ないのに、責任もって管理すると約束して給食強制したのか
義務教育だからそういわれたらそうするしかないね
教師は管理出来ないなら被害者出す前に辞める自由はあるけど
156名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:15:57.19 ID:5+IMAQfhO
親も余計な事言わなきゃいいのに
157名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:16:34.49 ID:nXAjyS770
親何様www
>確認をしっかりすれば事故は防げるって
そのままお返ししたいわ
間違いや混入があれば命にかかわるほどの重度なアレルギーなら
弁当を持たせるべきだった
何百人分も作る給食にそこまで求めるのは無理すぎ
158名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:17:10.95 ID:ozmnDhXf0
アレルギー持ちがオカワリなんて想定外の行動するから
159名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:17:53.17 ID:USFYqLdK0
>>145
予防策としてはあったんだな

ただ、この子には申し訳無いが、
例え除去食の一覧があったとしてもそんな子がクラスに一人でもいたら核地雷が置いてあるようなもんだよな

例えが悪くて本当に悪いとは思うが、だってそうだろ?
何かの拍子で死ぬんだぜ?社会的に教師共々な
そう言う子がいるなら、専門に世話役を付けるくらいじゃないと教師の肉体的精神的負担が大きすぎる
160名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:18:10.81 ID:JUZ+QSor0
鬼女は文句ばかりで弁当は作らない
161名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:23:11.30 ID:6bGgM/LO0
可哀想だけど、でも学校にそこまで負わせるのもなあ。
一クラス40人くらいいるんだから一人に対してそのレベルまでケアしてたら仕事にならないよ
162名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:23:27.91 ID:5+IMAQfhO
親もだが、学校側にも非はある
しかし、命にかかわるアレルギー持ち児童に給食するって決めたのは
担任じゃないだろ?ちょっとのミスや手違いで死者が出るような危うい事を
やるように決定した奴が最も責任重いと思う
それは誰だ?なんか涼しい顔で教師に懲戒してる教育委員会じゃないのか?
163名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:24:03.29 ID:xBJRcRSx0
>>126
あほくさ、このガキがあたったのはチーズだろ。普通のチヂミにはチーズなんか入ってないからチヂミの知名度に限らず避けられない。
ってか韓国料理に親でも殺されたのかよ、おまえ。たかが料理になんでそんなに必死なんだよ
164名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:24:40.03 ID:aZiXTVYs0
>>159
だよなあ。
教師はあくまで何の問題も無く授業を受けて学校生活のできる、
普通の子を受け持つのが前提。
こうした特殊な事情を持つ子のためにそうした普通の子に向ける注意が
おろそかになる。
それでなくてもやんちゃな盛りの30人近くの子を一人一人、
一日見てないと駄目なのにそこまで要求するのはちょっと酷すぎるだろ。
授業以外の雑務も半端じゃないのに。

可哀想ではあるが、こうした特殊な子はせめて昼食の時間だけでも
特別学級でとらせるべきだよ。
165名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:24:57.62 ID:EH9/ZLjK0
・チヂミなどの韓国料理は一律禁止する。
 (この事件でも分かったように人気がない、辛くて子供の健康を害する、臭い、汚い)
・重度のアレルギーを持つ子供を、権利を振りかざして一般学級に入れるような暴挙を禁止する。
166名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:25:20.71 ID:ffFAFJbw0
学校の先生は、病気や障害者を看護するための「看護師」じゃないんだから、
無償のサービスで給食の補助をしているのに、責任取らされたら
たまんないだろ。

労働契約に、「障害者の身の回りの世話及び、介護」も含まれているなら別だけど。
167名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:25:45.25 ID:OWW1yY/q0
>>154
親にも渡してあった

親がその一覧を元に子どもの献立表に、おかわり出来ないものをマークして渡していたが、転記ミスでチヂミがチェック漏れ

この娘は普段おかわりをしなかったので担任はチェック表を教室き持ってきて居なかった

娘本人は母の一覧を信用しておりこれを見ればおかわりできるか分かるから大丈夫と言い、担任は正規の表を確認しなかった

児童は体調不良になったが給食に問題があると知らないためエピペン拒否
168名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:25:45.99 ID:Tyj2NQXs0
>>154
親は知っているだろ
だって親が一般の給食表からおかわりできるものを独自にチェックして
その表を子供に渡していたんだから
その表で漏れていたんだよ
169名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:25:49.49 ID:4LnC+VcN0
娘の死をとことん追及すれば宇宙の真理も見えるはず。
170名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:26:02.68 ID:H/wtGs860
オレが子供の頃はアレルギーの子供なんて認識なかったわ。現代病でもなければ当然昔から
アレルギーの子はいたんだろうが皆黙って死んじゃったんだろうね。そうやってアレルギーに強い
種が生き残ってきたんでしょ。ところが今みたいに社会が弱者を保護しまくるようになると本来
淘汰される弱い遺伝子が交配によって増えるとまずいんじゃないか・・
171名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:26:18.59 ID:+NtD2B1A0
人間は必ずミスをする。
一度のミスで死んでしまう重度のアレルギーなら食事を第三者に委ねるな
172名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:26:20.04 ID:CdMCUHUT0
ちじみってなんだよ?
シナ餃子みたいなもんか
173名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:26:35.53 ID:xBJRcRSx0
>>165
おかわりしてあたってんだから人気なんだろ

料理にまで嫌韓を持ち込むのは理解できんわ
174名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:26:36.99 ID:OIWXqWkM0
親孝行な子供だなあ
これご両親はいくらもらえるんだ?
175名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:27:11.33 ID:30Js6Vx00
>>167
親のチェックミスと本人の注射拒否も重なったのか
単純に学校側だけの責任とは本当にいえない状況だったんだな
176名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:28:07.56 ID:lbbZElk9O
チヂミなんか出すからだな
177名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:28:13.53 ID:PxMkPYgr0
もう学校半日にしろや
178名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:28:30.43 ID:Tyj2NQXs0
>>173
人気はなかったんじゃないかな?
余っているから担任が教室回ってだれかおかわりしないか?と聞いたらしいから

別に韓国料理は関係ないと思うけどw
179名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:29:36.90 ID:hnMlkG630
チョンのえさを

日本のお子様に食べさすなよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w
180名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:29:56.69 ID:USFYqLdK0
>>170
確かに昔は食物アレルギーなんてほとんど聞かなかったよな
高校までずっと給食があったけど、せいぜいじんましんが出るとかそれくらいだった(学年にいるとか居ないとかそういう程度)
なんか変だよね、現代って
181名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:30:06.61 ID:8s++y/GI0
>>154
ちがうよ、親にも同じものわたっている。
んで、なぜか親がリストを基に自前のリストを作って子供に渡していた。
子供はそれを信じておかわり、教師は子供に確認して親作成のリストみて
OK出した。
教師から見れば親の相当なトラップ仕組まれたようなもんだ。
チーズ入りが予見出来ないチヂミなんていう献立もトラップだが。
182名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:30:59.25 ID:elqkyTx00
>>11
親が弁当作って持たせてやれば100%防げる事故なのに
リスクのある給食を選んだのは誰だよw

認識不足なのは親。
注意義務を怠ったのも親。
子供を殺したのも親だよ。間接的に。
183名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:31:01.41 ID:QPB4AoLs0
給食やめたらいいよ
親が弁当作らず買ったコンビニ弁当で死ぬかもしれないけど
学校が訴えられる事は無くなる
184名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:31:05.48 ID:WsxDxffZ0
アレルギーは怖いんだな
185名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:32:10.68 ID:Tyj2NQXs0
>>180
そらこんな重篤な子は昔なら乳児期で死亡してるよ
現代だからすぐアレルギーも判明して生きてこれたというだけ

だってこの子、牛乳の飛沫が皮膚についても症状が出るほどだぞ
おまけに卵もダメ
確実に離乳食レベルで昔なら乳児突然死かなんかで亡くなっているよ
186名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:32:14.21 ID:4LnC+VcN0
>>180
昔から居た理論はどうだろうか?でもあんまり聞かないよな。アレルギーで死んだとか。昔も居たのかな。
187名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:32:28.21 ID:yJM7779f0
>>167
普段、おかわりしない子だったの?

給食完食を推進してて「おかわり用に用意されてた4枚のチヂミ」があったけど
変な味がすると言って、おかわりする子が居なかったんだよね?

で、仕方ないので教師がチヂミを小さく切り分けて
食べてくれる子を探したと

普段おかわりしない子が、この時だけおかわりしたのは
そういう背景もあったんだなぁ…
188名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:32:44.13 ID:Q1z0m1Xr0
これって、この女の子のクラスの学期だかの目標で
「みんなでがんばろう」だか、
「みんなのために」
みたいなスローガンで、この日の給食でチヂミを残す人が多くて、
この女の子が無理して頑張ったら当たってしまったという話だった
そうだけど、どういう流れになっているのかな?
189名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:33:03.12 ID:UCq8RPOi0
>>109
警察が調べた結果、業務上過失致死罪にあたらず、となったので、
別に保護者が嘆願したから特別に軽い処分で済んだわけではないでしょ。
担任教諭は正規のリスト参照を怠ったから間違いなく業務上過失だけど、
それが児童の死に必然で直結したかといえば、そうではないだろう。
エピペンを打つのがもっと早ければ死なずに済んだだろうし、
対応の遅れ(児童自身がアレルギー反応と認識しなかったので)
が重なって、結果的に死に至った。
190名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:33:25.93 ID:85YEe8/l0
>>163
ピザでいいだろ。それならチーズを警戒できた。無理やり変なもん食わされる子供の身になれって話だ。
たかが韓国料理なんか給食から無くなっても構わないだろ。

子供殺されてる親のニュースでよくそういうこと言えるな。ドン引きだわ。
191名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:33:41.67 ID:7B3o9N600
自分に落ち度は全くないって思ってるんだろうなぁ
192名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:34:23.58 ID:aZiXTVYs0
しかし俺の子供の頃は物食ってショック症状が出て死ぬなんて
聞いたことも無かったのに、今時の子って小麦や玉子なんかの
ありふれた食材もアレルギーのもとになるなんて可哀想だな。
なんでこんな時代になっちゃったんだ。
193名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:34:55.77 ID:hnMlkG630
このバカ担任は自分の過失を認めてる←ここが大事!

しかも事件以来ずっと休職中
今回の処分は「早く辞めろ!」ってこと
税金の無駄だから

少女を殺しちゃもう教壇に立てないわな
親御さんたちの信用もないし

ざま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwww
194名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:35:06.77 ID:QPB4AoLs0
>韓国料理なんか給食から無くなっても構わないだろ。

これは同意だ
何故チヂミなんてゲロ混ぜてもわかんないようなメニューにしたんだろう
195名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:35:21.40 ID:XLTlmUnDO
命に危険が及ぶレベルのアレルギー持ちなら、
周りや本人のうっかりで死なれたくなければ、キツく言い聞かせて弁当持たせろ
教師はガキが誘惑に負けて勝手に給食食わないかだけを見張ればいい
196名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:35:53.53 ID:VL7OK/DN0
>>1
何のために命をって
そりゃマスゴミを通して恥を晒すためだろ
それ以上でもそれ以下でもない
197名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:35:55.43 ID:L/q2psxW0
つ〜か食ったら死ぬ程重症のアレルギーを持ってる子供には、親が弁当持たせるように
学校側が親に通達し、保護者側もそれを納得すべきだろ。なにやってんだ一体?
198名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:35:58.33 ID:USFYqLdK0
親戚が給食員やってるけど、献立を作ってる栄養士のストレスが半端無いらしい

文科省から栄養基準があるけど、それの上に学校やPTAの方針でご飯食が月何回やら
今回のチヂミみたいに、様々な食文化の体験(笑)という名目でいろんな献立が入る
そんな変な献立を作らざるを得ず、もし給食の残りが多かったら生徒に不評だった、と言うことで栄養士がフルボッコ
だから学校栄養士は何ヶ月も続かないらしい
199名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:36:00.54 ID:TY98gXut0
これは親の怠慢だよな
200名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:36:22.77 ID:H/wtGs860
>>186
いたはずだが昔は乳児期に死んでるから就学まで持たない。今はなんとか生かすから問題になってる。
201名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:36:27.20 ID:85YEe8/l0
>>188
うわ、居た堪れないな。
202名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:36:39.62 ID:OWW1yY/q0
>>175
うん。何かいろいろ気の毒。

教師も学校も親も児童もその友達も。

人為ミスは起こるし、今時食物アレルギーなんて珍しくないんだから仕組みの改善をしないとまた誰か死ぬ。

調布市とかじゃなく、国レベルで考えなくちゃいかんと思う。基本的に給食を全員に食わしてそれが教育!ってのを見直すべき。
給食でクラスメイトが死ぬっていうのが教育的なわけがない。
203名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:36:42.74 ID:UCq8RPOi0
>>149
学校給食のアレルギー対応食は、製造ラインが普通食とは完全分離で、
調理器具も全て別。結構予算を掛けている。
204名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:37:23.15 ID:Tyj2NQXs0
>>190
ピザなんてもっと危ないだろ…
小麦粉アレルギーなんてアレルギーの代表格じゃん
主食のパンなら簡単に代用聞いても主菜だとできるだけアレルゲンのないもので
対応するのがふつう

別に何の意図もなく、小麦粉使わないでお好み焼きっぽいものということで
米粉のお好み焼き風であるチヂミになっただけだだろうよ
子供死んだニュースでくだらない政治思想持ち込まんでくれ
205名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:37:23.59 ID:4LnC+VcN0
>>200
ああ、学校はいる前に死んでたならあまり騒ぎにならないかね。世間的には。
206名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:38:25.94 ID:uUYSPb6V0
>>192
そういうアレルギーの子が増えたのかな?それとも給食のとこが増えたとかもあるんかな
207名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:38:31.48 ID:HqlVp8pf0
爆弾を抱えている子供を本気で守れるのは親だけだよ
いつ爆発するかわからないしかも簡単に着火する爆弾だぞ
学校行ってる間だとしても親は責任を放棄したらダメだ
というかよくできたな・・・
命を賭けて子供を守るべきだった
208名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:38:50.09 ID:8s++y/GI0
>>189
そりゃリストによる確認を怠ったとはいえ、過失にはならん状況じゃん。
親が持たせたリストを基に本人にも確認取っているんだし。
そのリストが間違っているなんて予見不可能で業務上過失致死なんてありえん。
はっきり言って親のリストが諸悪の根源。
209名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:39:11.05 ID:CdMCUHUT0
>>180
昔は淘汰された個体も
医学の発達で対処、予防が無駄に進んで死なせない時代になったんだな
210名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:39:11.75 ID:h7mpfJce0
これ、手違いを完璧になくすっていう保証はできない状況だから
給食廃止にするしかないんじゃないかな?
それか、アレルギーのある子は給食禁止とか。それじゃなきゃ
こういう事故は今後も起こりうるよ。
211名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:39:13.87 ID:77n/96jsP
そんなに我が子の命が大切だと思うのなら
弁当を作って持たせてやれよ
212名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:39:27.20 ID:Euh4RpoE0
ネトウヨの大好物の韓国(チヂミ)と先生のコラボで
ネトウヨ大興奮w
三連休の真っ只中に朝鮮がー!先生がー!
無駄な時間を過ごしてるな。
学生時代から既にポッチでクラス(社会)に溶け込めていなかったんだね
明日からは仕事を探せよ。就業しろよ
213名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:39:29.81 ID:N0gru4BNO
うちの子の学校ではアレルギーだろうとなんだろうと弁当禁止なんだ
幸いアレルギー無いけど
ある子の家はガクブルだろうね
殺されたらたまったもんじゃない
214名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:39:49.93 ID:CjUNFgBQ0
>>181
元々情報の共有を目的に作られたもので教師が確認するために作られたものではない。
教師もそのことを認識していながら手順通りの確認をしてなかった。

これ直前にも同じことを教師はしてるんだぜ。
そのときは生徒が気がついたので事故に至らずに済んだけど。
「教師が除去食一覧表と照らし合わせてちゃんと情報を共有できているか確認する」という数秒でできる手間をかけていれば確実に防げたな。
215名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:40:00.37 ID:4LnC+VcN0
アレルギーの子だけ手弁当とかは差別になるから、クラスメイトのため給食廃止がいいのかもしれない。全員、弁当なら文句もでないだろう。
学校も仕事が減っていいのでは?
216名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:40:10.49 ID:wZT7qnRp0
あんまギャーギャー言うと
「給食をやめよう」っていう流れになると思うよ
217名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:40:49.25 ID:QPB4AoLs0
>>204
こんだけ多種多様なアレルギー持ちの子供が一緒に食事するなら
見た目で「これ駄目」と分かり易いメニューの方が良くね?
食べられない子が多いとしても死なないだろ
218名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:41:03.59 ID:EJIMNMWy0
乳、卵、小麦辺りのアレルギー持ちって何食べて生きてるんだろう
219名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:41:04.32 ID:xqjqOzy40
>>190
変なもんっておまえがそう決めつけてるだけじゃん。ってかそんなこと言い出したらソフト麺とか給食の献立なんて変なもんだらけだろ。ソフト麺なんか給食以外で見たことないぞ。

おまえは子どもがなくなった親のニュースで、便乗して嫌韓を撒き散らしてるだけじゃん。それも料理に。お前が一番最低だよ(´・ω・`)
220名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:41:12.48 ID:anYL7TH60
この子は物凄く運が悪かったんだよ
担任、養護教諭、学校医の全てが底が抜ける程の超間抜けで何も対応出来なかったんだから
221名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:41:36.75 ID:f/izQBQf0
>>210
むりむり。
そうなったらこの親は「子供を平等に扱ってくれ!」って騒ぐだけだから。
222名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:41:57.43 ID:uUYSPb6V0
>>204
多分コイツは、ピザならどう見てもチーズ入ってるってわかるから自分で気づいて食べずに済んだんじゃ…ということを言いたいんだと思う
223名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:42:04.73 ID:e5iRUlAW0
まずはチヂミなどという得体の知れないものを
どこの糞在日がゴリ押ししたのかあぶり出すことが重要
224名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:42:12.94 ID:GSpofP/X0
教師が残った給食配ってあるくとか、クラスにそういう子がいること知ってるのに
危機管理意識あったら絶対できないよ
225名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:42:31.35 ID:85YEe8/l0
>>204
ピザならチーズ入ってるって解るだろ。チヂミって小麦だろ?
なに話し逸らしてまで抗論に必死なんだよ。米粉も混ぜることもあるが、米粉生地は寧ろベトナム料理とかだろ。

皆が食べ残して、アレルギー持ちがクラスのために頑張ってお代わりするようなもん必要ないよな?
給食で韓国食出させる方がよっぽど政治思想のゴリ押しだろ。
226名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:42:41.91 ID:USFYqLdK0
どうしても給食がいいなら、冷食を宅配で届けてくれるような専門業者使えばいいんじゃない?
学校はそれをチンするだけ
下手に皆と似たような献立で食べるから、今回の様な取り違えが起きるんでしょ
その子だけ完全に別物にしてしまえば良い
227名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:42:43.46 ID:UCq8RPOi0
>>188
もともと給食指導に熱心な担任で、なるべく完食させようという方針だった、
というのは報告書に書いてある。それ自体はわるいことではないし、
児童たちに無理におかわりさせたということはないだろう。
亡くなった児童が完食に協力しようとしておかわりしたのだろう、
というのは保護者の意見として新聞にも出ていたが、
本人が給食前に「きょうは頑張って無理にもチヂミをおかわりする!」
と友達に言っていたというような証言はどこにも出てないから、
多分、保護者か同級生の推測を、保護者が述べただけではないかな。
無理におかわりしたのか、食べたくておかわりしたのかは、
本人にしかわからないだろう。
228名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:43:09.32 ID:1/u2up1lI
>>213
それはちょっと人権問題と違うか<一律弁当禁止
うちの自治体は中東から出稼ぎが多かったから
宗教的理由で弁当ってのもいたのに。
229名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:43:10.63 ID:OJZaPLwu0
自然淘汰
230名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:43:24.05 ID:8s++y/GI0
>>214
後半部分は教師の過失、これで事故っていたらアウト。
でも前半部分(チヂミ事故)については、教師は確認しているじゃん。
それが正規の方法でなくても信用に足る確認方法と言える。
231名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:43:26.28 ID:Gb9rg/dYO
アレルギー死でこの騒ぎだろ。肢体不自由児だの人工呼吸器だの普通校に入れるなよ。
232名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:43:34.38 ID:GFnreKjrO
昔はってゆう人はいつの時代と比べてるんだろ?
233名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:44:22.34 ID:AN+kr7SH0
韓国人が湧いてるのはなぜ?
チヂミを馬鹿にされて悔しいの?
234名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:44:32.15 ID:BhNy5DjtP
そもそも本来チジミにチーズなんか入ってねぇよ
バカでセンスの悪い給食の献立を考える栄養士をクビにしろ
235名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:44:37.55 ID:hnMlkG630
調布市は弁当持参を認めていない

当然管理責任は学校にある
担任も過失を認めている
だから校長とアホ担任が懲戒処分

実に分かりやすいwwwww
236名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:44:43.83 ID:yJM7779f0
>>217
除去食だって見た目でわかるような対策はしてたらしい

今回のチヂミは、除去食が円形で、普通のが四角…だったかな
でも皿の色を変えるとかの対策はとるべきだった、っていう報告書の見解
237名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:45:03.10 ID:uUYSPb6V0
>>218
野菜と肉と魚?なんだろうな
塩分取れないって子供見たことあるけどあれは悲惨
238名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:45:10.00 ID:4LnC+VcN0
>>226
それは差別になるだろうな。弁当持ってこさせるのと同じだよ。同じものでアレルギー物質の無い、完全に見た目が同じものでないと差別につながるのでは?
239名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:45:15.24 ID:NuYpnI5j0
>>136
結局様々な要因が重なった結果って事か
これみんな不幸だな
食物アレルギー持ちの子はやっぱり親が極力食べ物を用意するしかないな
240名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:45:33.00 ID:CjUNFgBQ0
>>221
以前は弁当を用意してた。
学校側の方針で弁当の持参を自粛してもらい除去食の提供をすることになったんだけど、おそらく自粛を要請していただけで弁当の持参を禁止していたわけではないと思う。
実際のどんなやり取りがあったかは当事者だけしかわからないけど。
241名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:45:45.76 ID:gwtMt+nG0
チーズ入りチジミなどと言う、普段食べなれないものを
出したのが、根本的に悪い。それでは、原材料が警戒出来ない。
なぜそんな変な献立にしたのか。
242名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:45:51.20 ID:ROmiNtr60
もうアレルギーで重篤な症状が出る場合は給食を禁止にしないと。
食べて痒くなるとか下痢をする程度じゃないんだもの。
学校に管理させるのは負担が重すぎる。
243名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:46:17.41 ID:xBJRcRSx0
>>225
給食で韓国料理をだすことになんの政治思想が関係あるんだ?
いろんな国のいろんなメニュー出してもいいじゃん、献立も増えるし。
ってかなんだ?中華料理屋いって中華食うことは親中っていう政治思想を表現することになんの?
完全に狂ってんな、おまえ。
244名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:46:31.62 ID:USFYqLdK0
>>232
>>180の場合だったら20年くらい前かな?
そんな大昔って訳でもないと思う
245名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:46:56.59 ID:H/wtGs860
オレの地域の話でいうと給食はB利権だから辞めるのは無理。差別になるw
246名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:47:10.34 ID:OJZaPLwu0
奇形児を普通学級に入れる親が悪い
247名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:47:26.58 ID:AxPVnPNf0
どさくさに紛れてチョンが発狂してるけど
そういうのは他所でやってくれな?
チヂミ片手にトンするでも飲みながらさ
248名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:47:44.68 ID:uUYSPb6V0
まぁでも昔はアレルギーが少なかったっていうよりは、今がアレルギーによる死を防げるのが当たり前な時代になったからアレルギー死が異例になって取り上げられるようになったって要素が大きい気するなぁ
249名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:48:23.22 ID:gwtMt+nG0
何の意図があるのか知らないが、チーズ入りチジミなどと言う
訳の分からないものを、アレルギー関係なしに、子どもたちに
食べさせてはいけない。大人でも食べないのだから。
250名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:48:31.34 ID:ROmiNtr60
>>241
チヂミだと小麦と野菜とお肉が採れるけれど。乳製品が足りない。
チーズ混ぜたらカンペキじゃね?
って感じで栄養士さんが、栄養の足し算で創作してるんだと思われ。

白米に牛乳を合わせる事をなんとも思わない人たちだもの。
251名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:49:07.82 ID:QPB4AoLs0
>>236
そこまでしてたのか
もうパンとご飯用意して、蒸した野菜や卵焼き、焼いただけの肉・魚など
単一素材のおかずと調味料並べてバイキング式にするしか無いな
252名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:49:20.42 ID:CjUNFgBQ0
>>230
手順では教師に配られた一覧表を確認することになっている。
ところがその一覧表は職員室においたまま確認せずに提供している。
253名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:49:32.89 ID:USFYqLdK0
まぁこの異常気象だと、弁当は傷むから禁止〜とか言われてもおかしくはないがな
給食と言うのは一部の好き嫌いの多い子を除いて、みんなの大好きな時間だよな
何とかいい方法はないものか
254名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:49:35.58 ID:X2kJEgH+0
>>154
詳細なのは親にも同じものが渡っていて
親が作って教師に渡した簡易版が間違っていたのだよ

教師が詳細の方を見ていれば間違いはなかった
でもこういうかたちを取っていたのならば教師ばかりを責めるのは誤り
255名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:50:25.48 ID:4LnC+VcN0
>>253
給食廃止が一番だと思う。
256名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:50:45.52 ID:Euh4RpoE0
料理番組みたく
材料を陳列、紹介して児童自身に調理させるしかないな。
3分クッキングみたいに
257名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:51:52.46 ID:gwtMt+nG0
>>250
それなら、無理にチジミにする必要がない。チジミにもともと栄養が
ないのなら、子どもにあえて出す必要がない。大人でも食べない。
とにかく子どもに韓国のものを食べさせたいと言う、おかしな韓流思想が
あると思われる。
258名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:52:26.61 ID:tf6Xg0iJ0
給食の値段で全員が納得するもん出すことなんて不可能だわ
ましてはアレルギーまで管理とか
259名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:52:43.90 ID:8s++y/GI0
>>252
そんなマニュアルはわかっているよ。
そうじゃなくて、親公認のリストがOKで子供もOKと言っているんだ。
親が隣にいて、
「チヂミはおかわりOKです、確認したから間違いない」
と言っているのと同じ。
ここで、規則ですから念のため確認しますというのか、そうですかというのかの
違いであり後者でも過失とは言えんんだろ?
親のリストがメタメタで間違いだらけだったと認識していたら別だけど。
260名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:53:40.84 ID:8xGWa1b20
チヂミを食べて死んだ女の子、その親が非難されるのは違うんじゃないか?
261名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:53:44.75 ID:NuYpnI5j0
>>238
差別と命落とすのどっちがいいよ
それこそ差別の方は教育で修正するしかない完全には無理だろうが
262名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:54:05.07 ID:77n/96jsP
アメリカみたいに好きな物を選んで取るバイキング形式の給食にすれば
何を選ぶかは自己責任だから万事解決じゃないの?
教師からしても子供が何を選んで食うかまで
目を配ってられないだろ。
なんでこんなものを教師のせいにまでされなきゃいけない?
263名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:54:26.62 ID:85YEe8/l0
>>243
中国料理人気あるだろ。でも今回のチヂミは子供が残して、それをクラスのために無理して食べてしまった。
わざわざ無理に出すもんじゃないだろ。テレビでもなんでも普及のためにゴリ押ししてる連中に政治思想が在るんだろうよ。

てかね、韓国料理悪く言うとキチガイ呼ばわりする奴って狂ってるだろ。不味いもんは不味いんだよ。
全部とはいわんが、一部の批判も許さないって何様だよw
264名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:54:41.36 ID:QPB4AoLs0
>>258
完全に同意
アレルギー児童の親達がお金出し合ってアレルギーチェックのパート雇うべき
265名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:54:44.99 ID:USFYqLdK0
教師、自殺しなきゃいいけどな

俺としてはそっちの方が心配だわ
266名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:54:52.85 ID:yJM7779f0
まぁ、でも今回のニュースで一番疑問に思うのは

そもそも、自分の娘に持たせた献立表の確認ミスをしてた自分が

>「確認をしっかりすれば誤食は防げる」

とか言って学校側を非難してる所なんだよなぁ
自分にもミスがあったんだから、そんな堂々と被害者面して他者を責めるのって
ちょっとなぁ
確かに教師の確認ミスもあったけど、そもそもあんたにも重大なミスがあったでしょーよと
267名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:55:12.35 ID:CjUNFgBQ0
>>259
確認してないことを注意されてたにも関わらず確認してない。
その一点だけで完全にアウトだよ。
普通に仕事をしている人間なら誰にでもわかる。
268名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:55:18.49 ID:uL3M73ci0
アレルギーの子の御膳だけよそってある状態で給食室からくるとか。
正直教師が毎日給食の時間に管理しているとは思えない。
 
269名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:55:46.66 ID:pDAEoTaU0
団塊世代の俺が来ましたよ
確かに子供の頃に卵がダメとか牛乳がダメとか周囲にはいなかったわ。
現代病だろうな。環境が良すぎるんじゃないのか
金持ちにおおいだろう アレルギーは
270名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:56:22.20 ID:davxVfUpO
>>255
それだとネグレストの子供がかわいそうだよ
アレルギーの子供の為に家庭でも学校でもまともに食べさせてもらえなかったら死んじゃう
271名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:56:25.76 ID:rpm0AhiD0
アレルギーは誰にでもあるけど食物アレルギーの子とかはやはり気の毒だなよな・・・
ご冥福をお祈りします。

給食は楽しい時間でもあるんだから何とかならないものかなぁ。
弁当持参が一番いいんだろうかね。
272名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:56:26.47 ID:5UTEBRNG0
この学校は弁当可
273名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:56:52.70 ID:UCq8RPOi0
リスト二通りはミスのもとだから担任が
「保護者作成のリストはやめてください」と言えればよかったのだが、
保護者にすれば
「二十代の若い担任に大事なわが子を任せるのは不安」
というのがあるだろうし、
若い担任は保護者に強く言われれば従うしかない。
もっと年のいった、子持ちのベテラン教員だったらば
保護者作成リストをやめさせることはできたと思う。
保護者を過剰に信用して、
274名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:57:06.73 ID:hnMlkG630
このバカ担任が

自分のミスで少女を殺したって認めてるんだからwwwwwwwwwwwww
275名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:57:10.93 ID:WA3DDzuC0
間違えれば死につながる判断を他人にさせる親が悪い

子供が大事なら弁当持たせるべき
276名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:57:40.78 ID:NuYpnI5j0
>>180
蕁麻疹もアレルギー性疾患の一つだぞ
死亡するまで酷いのは昔はあんま無かったみたいな事が言いたいんだろうが
アナフィラキシーショック状態ってのは口径摂取したら必ずなるもんじゃないからな
この子は運が悪い
277名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:57:42.55 ID:gwtMt+nG0
普段食べなれないもの食べる時には、細心の注意を払う。
大人でも、食べなれないものを食べる時には警戒する。
いきなりバクバク食べ始めない。そう言う、中身や味が分からない
おかしな献立は、なるべく大人数で同時に取る食事では
出すのをやめるべき。
278名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:58:59.30 ID:8s++y/GI0
>>267
確認しているじゃん。
当事者のうちの一人である親確認のリストで確認しているんだからさ。
だから業務上過失致死にも問われず、民事で訴えられてガッツリいかれそうにも
ないわけじゃん。
279名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:59:16.94 ID:Tyj2NQXs0
>>267
慣習的に、信頼に足ると一般に判断できる確認行為をしている
手順が規定通りでなかった、というだけでは過失までいかないよ
ましてや命の危険があると判断するのは無理
280名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:59:49.64 ID:USFYqLdK0
経緯を見てると、過失責任があるのは学校側なんだよな
こういうシステムでやるって言ったんだから
ただ、現実問題としてそれが可能かどうかを最終的に判断するのは保護者だって事だ

給食(仕出し外注)の専門業者なら、それに伴うミスは存続に関わる致命傷だ
だが学校は給食の専門業者じゃない、あくまで付随施設に過ぎない

これ尽きるね
281名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:59:55.15 ID:GFnreKjrO
アレルギーって連鎖反応する?人間に連鎖じゃないよ、一つアレルギー反応が出たら別の食品やその他のアレルギーに連鎖反応し易くなったりするのかな?
282名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 12:59:57.40 ID:rWpC5wsB0
ピザの起源は韓国 The True Origins of Pizza is South Korea
http://www.youtube.com/watch?v=a6HG9XtBgFY

字幕【テキサス親父】「ピザの起源は韓国」にテキサス親父激怒!
http://www.youtube.com/watch?v=3QTalw9wVFU

ピザの起源は韓国ニダ!
チーズ入りチヂミはこの韓国の政治的主張を裏付ける食べ物。
給食に世界的に問題となってる韓国料理を出すのは、
無垢な子供のうちに日本人を韓流で洗脳するためでしょ。
283名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:00:02.41 ID:H/V9rr4n0
命に関わるほどのアレルギー体質なら、我が子の命を守るために
お弁当を作るのが親の役目。
お弁当を持たせなかった反省はないのか?
284名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:00:02.71 ID:pDAEoTaU0
ネットで検索すると
無菌室みたいな良好の環境で育ったお子様にアレルギーが
多いんだってよ。貧乏人は無縁の病だな
おまえら よかったな
285名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:00:05.23 ID:EJIMNMWy0
>>237
塩アレルギー?なんてのもあるのか
それこそ昔からあったとしても、乳児突然死で片付けられてただろうな

菓子とか大体その辺使われてるから、友達と遊んでお菓子食べて……なんてこともできないんだろうな
286名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:00:10.20 ID:85YEe8/l0
>>266
過失に対して充分過ぎる報いは既に受けてるしな。
その上で問題点を全部知りたいってのは当然だと思うし、間違っても居ない。問題点が他にも合ったのは事実だしな。
行き過ぎると問題かもしれないけど、せめて次の予防に繋がる事を祈るわ。
287名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:00:27.12 ID:8u/vZG9G0
最後に口にしたのがチーズ入りチヂミとかいうゴミなんてかわいそうだな
シュークリームとかチョコ食って死にたい
288名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:01:28.62 ID:PCq52PcT0
全員が同じ物食べられるメニューに変更すべきだろ
乳製品、小麦、トウモロコシ、・・・アレルギー、全てに対応した味気ない献立で

そこまでしたら、幾らでもおかわり出来るよ
289名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:02:44.09 ID:Omx6hwe7O
小学生の時、胃潰瘍になった子がランチジャーにお粥入れて来ていたなあ。
ランチジャーがいいよランチジャーが(単に自分の憧れ)
290名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:02:44.83 ID:AxPVnPNf0
親がしょーもないメモを持たせていなかったら
とりあえずこのチジミ事件は無かった
親が持たせた紙切れが女児の命を奪い担任の教師人生を狂わせた
291名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:02:48.36 ID:NuYpnI5j0
>>285
水アレルギーとか青アレルギーとか奇っ怪なアレルギーは色々あんだよね
292名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:03:46.56 ID:ZPKy6F3x0
母親が献立表の転記ミスしてたのかよ。
それで学校を責めるのはどうかと思うね。
293名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:03:47.21 ID:CjUNFgBQ0
この事件を分析すると、除去食の提供は最初から別のトレイとしてなされている。
教師から見れば出された給食をそのまま生徒に食べさせれば何の問題もなく、右から左に流すような感覚で給食を食べさせていた。
つまり、「何を提供すべきか」という意識はあったが、アレルギー対策で重要な「何を提供すべきでないか」ということについて意識はなかったために確認ミスが常態化していたと考えられる。

対策としては教頭が給食の度に除去食一覧表の確認をさせたり、一覧表を教室から常に目の見える場所(生徒の机など)に備え置くといった方法が考えられるね。
294名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:04:14.19 ID:Euh4RpoE0
チヂミ自体にはコレと言った味は無いから
児童から見れば食パンみたいなモノ。
素で食べられない。
マーガリンやジャム相当の味付けが必要
子供ウケを狙ってソースを掛けたりとかしなきゃいけない。
粉チーズに当たるか、ソースに含まれてる生クリームとかに当たるか?だけの違い。
295名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:04:27.61 ID:XfX8I2eI0
しかし今の給食ってチヂミやキムチ出すんだってな
脳によくないからやめとけっての
ほんと給食の糞婆あはどうしようもねえ
296名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:04:57.01 ID:GFnreKjrO
>>284無菌状態で出やすくなるアレルギーもあれば環境が悪くて出やすくなるアレルギーもある
あとはよく食べる食品のアレルギーも出やすくなる勿論大人になってからの発症も多い
297名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:05:17.18 ID:+6pSP4uZ0
アレルギーの注射って、「大丈夫です」って言ってる人に強制的に打っていいものなのかな
あと、アレルギーじゃなかったとき後遺症がでないのかな?出た場合の責任は?
そこんとこどうなんだろうね
298名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:06:02.81 ID:X2kJEgH+0
教師だけを責めても同じ事件を繰り返すばかりだろうな

最終的には、アレルギー食が必要な児童は特別支援学級で給食を食べさせるほかにないと思う
給食廃止も、教師を給食児童から外すことも実質的に困難
教師が給食時間中に、連絡帳の保護者との連絡を記入するのも、プリントやワークの丸付けをするのを禁止するのも困難
基本的に教師に業務を重ねすぎているのだから間違いは必然だ

今の教師は、今の給食指導ってのは、児童と対話どころか児童のほうをろくに向いている暇すらない
当たり前のように教卓で連絡帳の保護者との連絡に返信をしている
空き時間がないから
299名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:07:05.72 ID:EJIMNMWy0
給食は全てアレルギーフリー
車椅子にも配慮し段差の一切無い校舎
いじめがおきないように生徒は個室でビデオ授業
完璧だな(マジキチスマイル)
300名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:07:10.09 ID:CjUNFgBQ0
>>285
果糖アレルギーというのは身の回りにいる。
果物が食べられないらしい。
死ぬというほど重度ではないけど。
301名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:07:39.59 ID:hnMlkG630
調布市は弁当持参を認めていない

当然管理責任は学校にある
担任も過失を認めている
だから校長とアホ担任が懲戒処分

実に分かりやすいwwwww
302名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:07:46.13 ID:yGqHfAOr0
調布市が弁当禁止にしてるんだから、学校側に責任はある。
親を責めるのは見当違い。

お代わりを与えてはいけなかった。
この場合は、本人に自分の体質のことを言い聞かせるのが担任の仕事。
それを含めての食育だろ。
303名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:07:55.49 ID:AM8PHeUE0
食い意地張った娘が勝手におかわりしたからだろ、何言ってんだこの馬鹿親は
304名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:07:59.73 ID:4LnC+VcN0
>>283
学校が給食を強制してるし、うちの子だけ弁当は差別につながると思ってたんだろうか。
>>292
親からしたら親は無力な個人で間違いもつきものだけど、学校は巨大な国家権力だから間違いはあってはならないかと。
305名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:08:44.32 ID:uUYSPb6V0
>>285
アレルギーなのかなんなのかはわからんが、塩分は少しも取れないらしく、ブロッコリーをそのまま食べてた
マヨネーズもドレッシングもダメだから、本当に可哀想だがその子は生まれてからずっとそれだし本人は味的には平気かもな
306名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:08:58.44 ID:USFYqLdK0
逆転の発想

そもそも、おかわりってシステムがなければこの事故は起こらなかった
おかわりがかぜ起きるかと言えば、寸胴に大人数分ごそっと入ってきて、それを教室でよそうから
機内食のように、元から一人前として提供されればおかわりなんて出来ない
これからは講堂や体育館で、一人前としてよそわれた給食を皆で食べるシステムにすれば問題無し
当然おかわり不可
307名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:09:34.40 ID:pDAEoTaU0
>>296
大人になってもアレルギーとかになるんだね
貧乏人の俺は食えるもなら何でも食ったが何ともないけどね
個人差があるのかもな
308名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:11:04.45 ID:EJIMNMWy0
>>291
そういうの何年も前に世界まる見えあたりで見た気がする
309名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:11:11.06 ID:w5lhksn/0
>担任、養護教諭、学校医の全てが底が抜ける程の超間抜け

間違ったリストを渡した親が一番抜けてるよ。
自分の子のことだよ?
なんで間違えるの?
310名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:12:00.18 ID:davxVfUpO
自分が子供の頃は、アレルギーって言葉が一般的でなかった
小学生の時、クラスメートがやたら少食で、シチューでもどしたりパンをこっそり持ち帰っていた
先生が暴力をふるう人で無理に食べさせるんだよね。だから、皆黙っていた
でも、今思うと小麦アレルギーかなんかなんだよね。かなり重かったんじゃないかな
311名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:12:26.31 ID:9y/p6TlE0
>>309
「おかわりの際に表を確認するだけの簡単なお仕事」すらできない教師は論外でしょう
それ以前にその表を教室にすらもってこなかったなんて、間抜けどころか恣意的なんじゃないかとすら思える
312名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:12:36.57 ID:QPB4AoLs0
>>296
大人になって果物アレルギーになった
前後してぜんそく発症
果物アレルギーは現在トマト・キュウリなどの野菜にも広がり中
どういうメカニズムなんだろうな
313名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:12:50.24 ID:GFnreKjrO
>>307個体差はデカいだろうね
314名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:13:23.88 ID:USFYqLdK0
>>309
仮に給食が年間200日あったとしたら、間違えて転記する可能性は200回もあるって事だよな
6年間で1200回!恐ろしい
気持ちは分かるが、なんでこんな危険なことをしたんだろう?
315名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:17:08.75 ID:EJIMNMWy0
>>307
花粉症も言い換えれば花粉アレルギーだし、
身体に取り込む点では同じじゃないか?
316名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:17:24.75 ID:ItZcrIZK0
弁当持参とか提案しちゃうと「差別だ!」とか騒いじゃうんだろうなぁ
317名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:17:34.79 ID:yGqHfAOr0
>>309
損害賠償を請求してないんだから、自分の責任は承知してるだろう。
ヒューマンエラーが起こる可能性がある運用だったことを関係者全員で考えろって訴えてもいいだろう。
関係者全員なんらかのペナルティ払ったわけだし。
318名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:17:55.73 ID:CjUNFgBQ0
>>314
学校のシステムを過信していた可能性はあるね。
信じるしかなかったとも言えるけど。
319名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:18:16.20 ID:TbOHoJBj0
てめぇがおかわりリスト間違わなければ娘死ななかったのにな
320名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:19:10.09 ID:zFuNHWAE0
しかしチーズなんていう超ありふれた食材に死ぬほどのアレルギーが有る娘に
よく給食を食べさそうなんて思えたナ。殺したかったとしか思えねーんだけど?
321名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:19:39.31 ID:EJIMNMWy0
弁当にすると元から給食代払ってないヒトタチが「弁当手当て出せ!」とか言いそう
322名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:20:02.16 ID:taLCdmbQ0
食物アレルギー増えてるよなあ昔に比べると
というかアレルゲン自体が解明されてきたという事もあるだろうが
323名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:20:11.49 ID:IwXesFHE0
>>305
アレルギーというより腎臓の機能が働いてないとかじゃね?
例えはアレかも知れんが猫なんかは腎臓の働きがおかしくて
あまり塩気の有るものは食べさせちゃダメとか聞くけど
324名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:20:41.48 ID:uUYSPb6V0
>>312
きつそうだな…
325名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:21:29.44 ID:85YEe8/l0
>>318
謂わば二重チェックを敷いてたわけで、自分のミスった時にもう一方も機能しなかったならそりゃ実態を確かめたいだろう。
326名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:22:28.68 ID:Tyj2NQXs0
>>306
今回の件で、アレルギーの子はおかわり禁止と通達が出たよ
327名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:22:36.48 ID:f9TeMlYg0
>>263
そんなもんわからんだろ。エビチリだって残るかもしれない。
おまえのいうようにピザだったらチーズだとすぐわかるはずって主張するなら、チヂミにチーズを入れるなって主張するなのが筋。
なんでそれが韓国料理まるごと出すなになるのかがさっぱりわからん。

で俺は韓国料理を悪く言ってるから基地外扱いしてるんじゃない。『料理』自体否定してるから馬鹿にしてんの。

全部とはいわんがっていうなら、はじめからチヂミを出すなって言えよ。全部とはいわんがとか言っといて、韓国料理なんか給食から亡くなっても構わないって全部を一括にして主張してるじゃん(´・ω・`)ばかだろ
328名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:22:49.41 ID:uUYSPb6V0
>>323
うん、そういうのだと思う
みんなが美味しそうにお菓子とか食べてるのに自分だけダメとか、ましてや友達みんなで外食もできないし、なんでこんな病気というか障害が存在してしまうのかね…可哀想だ
329名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:23:08.99 ID:OZeq7BzR0
今までみたかぎり男の子のが忠実だな、
女の子は嫁ぐのが本能的にインプットされてるのか親との約束ぶち破るのが早い
男の子は下手したら一生ママンの言いなり
どっちみち女の子はいずれ親元からは離れていく生き物だから
330名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:23:20.00 ID:CjUNFgBQ0
>>317
損害賠償請求できる場合はしなければならないという法はないのでなんとも言えん。
別の事故(アレルギーとは関係ない)で再発防止策と徹底を条件に請求の放棄と立件しないことを求める嘆願書の提出(結果的に立件されなかった)をした親もいたし。
331名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:23:32.51 ID:pDAEoTaU0
>>315
花粉症ってあれもアレルギーなんだよね
子供の頃は杉の実を口に含んで遊んでたわ
これは団塊世代までの遊びかも
332名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:24:02.42 ID:z7sEA7MTP
>>324
幼少時に不潔な場所にわざと行くといいらしいな。 免疫効果で
333名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:24:08.44 ID:hnMlkG630
いかんな〜〜〜〜

自分の過失で教え子を殺しちゃ
その過失を自分で認めたから少女もうかばれるだろ

一生十字架を背負って生きてくれ
バカ先生wwwwww
334名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:24:08.80 ID:1ciuN2vq0
朝鮮残飯をメニューに入れた在日栄養職員は死刑にしろよ
給食関係に糞喰らいゴキブリが食い込みすぎ
335名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:25:32.42 ID:w5lhksn/0
>>311

間違った表を渡した親、それを見た子や教師は
「親が書いてるんだから正しい」って判断するよ。
所持していたリストとは違っても、
まさに今日、そのリストが親から子に渡っててそこで確認できてるんなら。
個々にアレルギー食を管理するって、教師の仕事なのか疑問。
栄養士や他に加配の教師をつけるべきだったんじゃないかと。
336名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:26:07.00 ID:uUYSPb6V0
>>332
でも程度を見極めるのが難しいよな、免疫付けるべく不潔なとこに連れてったら病気になって〜なんて元も子もないし

自分は猫アレルギーしかないんだが、子供の頃そこら辺の石を口に入れてよく怒られてたらしいが今思えばそれがよかったのかも
337名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:26:16.20 ID:zFuNHWAE0
>>329
そうか?
女は結婚後母親と仲良くならん?
男は結婚したら母親とは疎遠になる一方だぞ。

孫も息子方の孫は嫁の子どもって感じで娘方の孫のほうが自分の孫って感じで可愛い言うてた
338名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:26:18.14 ID:pDAEoTaU0
>>333
教員試験にでも落ちたのかおまえ
339名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:26:33.93 ID:ZSvir/8A0
子供亡くした事には同情するが、その場に自分がいなければ責任が無い、被害者ですって感じが嫌だなぁ。
340名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:27:27.35 ID:Tyj2NQXs0
>>331
花粉アレルギーは別に実を口に含んでも特に問題ないと思うよ(花粉に反応する

1980年以降の子供は、8割アレルギー発症する可能性があると聞いたことがある
341名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:28:04.75 ID:yGqHfAOr0
>>326
妥当な判断だな。
アレルギー持ちの人が長寿を全うするためには、一生我慢の連続なんだ。
それも含めての食育を貫く調布市はポリシーがあるのかもな。

アレルギー持ちの人は、確実に外食の機会が減るんだから、みんなで同じような物を食べるって、給食の時だけの思い出になるんだろうから。
342名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:28:32.53 ID:85YEe8/l0
>>327
(´・ω・`)無理にチーズ入れるくらいならそもそも韓国料理出さなきゃ良いだろ。ピザでいいんだ。
貧相な味と栄養をごまかすから問題が出た。

そりゃ日本で料理した韓国料理の中にはマシなものあるが、辛かったりで子供にすすめるようなのは皆無だな。
なに必死に誤魔化してんだよ、韓狂い野郎。
343名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:28:33.28 ID:eZ9gGb5m0
なんで弁当作ってあげなかったの
344名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:29:29.25 ID:USFYqLdK0
これそもそもさ、「リストを担任が確認」してからおかわりさせるのか、
「担任が持っているリスト本体」を確認してからおかわりさせるのか、どっちの規定だったのかね?

前者だったら、子供が持っていた転記リストを代替として確認しても許容範囲だよね?
345名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:29:33.65 ID:hnMlkG630
>>338
やっとチョンが釣れたwww
346名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:30:03.25 ID:R4YzKroR0
っつーか食物アレルギーなんて本人は一生付き合わなきゃならないんだから
本人が自分で判断できるように教育するのが親の務めだろ
親が本人と一緒に献立表見て、これは食べちゃダメと教えれば良い
そもそもお代わりなんかダメに決まってるだろ
なにが認識をもっとだよ、おまえの手抜きだろうがこの子供殺しが
347名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:30:13.46 ID:CjUNFgBQ0
>>335
給食を出すのも教師の仕事だからな。
確かに責任にみあった見返りが少ないとは思うけど。
348名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:31:03.91 ID:Euh4RpoE0
>>342
ピザやお好み焼きだと具沢山だから
反って対アレルギーに忙殺されるんだよ。
349名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:31:08.66 ID:UCq8RPOi0
>>317
学校事故で損害賠償請求するケースは、死亡よりも傷害のほうが多い。
わが子が重度の心身障害者になると、保護者としてはわが子の一生の生活
を考え、たとえ学校や教員に怨恨がそれほどなくても、訴訟を起こして
賠償請求する(体育系部活事故などではしばしばある)。
この事故は学校管理下の事故だから、共済から死亡見舞金は出る。
額はわからないけど、多額ではないと思うが(自治体によって差があるだろう)
350名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:31:22.71 ID:2uhtq5Mw0
これでやめさせられるのは教諭はまだしも校長かわいそうな気がする
351名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:31:51.63 ID:USFYqLdK0
これでますます教員になりたいと思う減るな
良い人材ほど来なくなる
ドスケベだけが残る
352名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:32:03.25 ID:L5LdDUK2O
>>335
子はともかく教師はそれで判断しちゃいかんだろ
教師は除去食一覧表で確認するルールなんだから親の書いた表だけで判断したのは誤り
353名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:32:08.06 ID:GFnreKjrO
でも給食一斉廃止したらまた騒ぐだろうし、弁当持参しろってなったら差別って騒ぐだろうし。
給食費未払い踏み倒しも多いし、大変だな…
でも、給食にキムチはネタでしょ?
354名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:32:16.70 ID:pDAEoTaU0
>>340
そうだったの
こりゃまた バカを証明したしもうた
覚えてときます。
355名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:32:44.25 ID:xsf79vYn0
交通事故と同じで、「自分の命は自分で守れ」なのにね。
まー、この先給食がなくなったらこいつらの所為。
お忙しいのに弁当作りお疲れ様よね。働くお母さま方。
今のうちに名前特定しておいて、つるし上げの材料にする…なよ。
356名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:32:50.95 ID:52BqmOPB0
昔の先生は牛乳アレルギーの子供に無理やり飲ますくらいの勢いだったぞ
どっちにしてもそんなやわな子供はベトナムでは生き残れないよ
357名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:32:59.57 ID:yGqHfAOr0
>>350
辞めたのは教育長だろ。
先生は停職1ヶ月
358名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:32:59.76 ID:Tyj2NQXs0
>>341
学校側も苦慮している面はあると思うよ
おかわり表なんてのがあるのも、「アレルギーの子がおかわりできないなんて差別」と
騒ぐ親のせいだろうし、
アレルギー食の子は食器の色変えてわかりやすくしてるんだけど、
それも「みんなと違うといじめにつながる」と文句言う親もいるらしい
完全に完璧な対応とってくれて当たり前って感覚の人いるみたい

今回の件で、命に関わることだからと一律禁止にできるという意味で
この子の死は無駄ではなかったことにしてほしいな
359名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:34:30.52 ID:pDAEoTaU0
>>345
しもうた
バレてしもうた。ID変えて出直すわ
360名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:34:32.70 ID:USFYqLdK0
>>358
なんか窮屈だね、子供も教師も
良い悪いは別にして、純粋に可愛そうだわ、今の教育現場は
361名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:34:41.21 ID:+dv4UKCs0
>>1
全部学校の責任かよw

バカ親死ねよ
362名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:34:56.41 ID:85YEe8/l0
>>348
その日のメニューチヂミだけを食ってるわけじゃあるまいに、そんな馬鹿なw
363名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:35:13.90 ID:w5lhksn/0
>>347

クラス全員に給食を・・・ってのは当然理解できてるよ。
アレルギーの子、個々への対応までするの?ってことを言ってるんだよ。
じゃあ、クラスにアレルギーの子が複数いて、いちいち担任が
○君は●がNG
△ちゃんは▲がNG
□君は■と●がNG
なんて、日々神経をすり減らしてやる業務なのか?ということ。
「特別な配慮」が必要な子は、そういうクラスにいくか
その業務を担当する別の人員が必要では?ということ。
364名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:35:16.40 ID:8s++y/GI0
>>350
教師がかわいそうだろ。
多分ショックを受けて復帰できていないんじゃないの。
図太い奴ならもう転勤して復帰しているだろうし、懲戒自体も親や世間体を
考えてのもので、とりあえずって感じじゃないかな。
あと校長が責任取るのは仕方ない、そういった立場なのだし相応の金貰っている
んだからね。
365名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:35:39.62 ID:L5LdDUK2O
>>358
おかわり表はこの親が娘のために作ってたオリジナルの表だぞ
366名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:35:57.01 ID:uUYSPb6V0
>>340
そういう統計をそのまま信じるのは少し危険だぞ、若者の人口が減ってるのに若者の○○離れとかと同じ
医学の発展により診断すればすぐわかるアレルギーが増えたこと、今までは他の病名で片付けてたけど実はアレルギーだとわかったもの、アレルギー予防のために診断する人が増えたこと、とか色々絡んでくると思うよ
367名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:36:13.59 ID:h+Ojpa750
>>336
JAMAという米医師会が発行してる雑誌に載ってたが、
幼少期に犬や猫等と一緒の環境で育つとアレルギーになりにくい傾向があるらしいよ。
あくまでも統計であって、明確な根拠はないんだけどね。
368名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:37:16.28 ID:yGqHfAOr0
>>358
そうだね。
ご両親も、インタビュー受けるたびに、ネットで叩かれたりするのことわかってても対応してるのは、同じようなことが起こって欲しくないってことを願ってだろう。
フラバとかするかもしれんのに、そういう風に責任とってるんだろうね。
お気の毒だ。
369名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:37:31.28 ID:8mH+KN/8O
356 無理やり食わされて
帰ってから身体に湿疹出来て掻きまくってたがな。
食物アレルギーで死んでも昔は分からなかったから
奇病で死んだら奇特な目で見られるから伏せてただけだよ。
花粉症も病院をはしごしても分からなかったんだから。
発症する人が増えて分かったけど。
370名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:37:41.05 ID:Tyj2NQXs0
>>365
この子が持っていたのは親のチェックした独自の表だったというだけで
もともとおかわり表はある
(教師が確認するべきだったもの
それを元に親がマーカーでチェックしたのを持たせていたんだよ
371名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:38:17.12 ID:R4YzKroR0
>>358
特別な配慮が必要なのに、特別に扱うのは差別その発想を
きちんと嗜めてやらないと、迷惑するのは周囲、特に子供なんだけど
なんで親の躾まで学校でせにゃならんのだバカらしい
372名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:38:19.12 ID:ij7zMwkiO
アレルギーで死ぬんだったら、養護学校に通わせてたら大丈夫だったんじゃないの?
明らかに、見た目以外は普通の子供と違うんだから。
373名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:39:04.17 ID:2EjOzWfv0
子供の命は自分で守ろうって気にはならなかったのかね。言ってみれば他人の集まりの学校に任せてしまうなんて駄目だろ
弁当持たせて「これ以外絶対食べるな」と徹底すればよかったのに
374名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:39:04.45 ID:uUYSPb6V0
>>367
へ〜面白いデータがあるもんだな、うちは今まで一度もペット飼ったことないが自分が子供できたときは考えるのもありかも
375名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:39:30.00 ID:L5LdDUK2O
>>370
教師が持ってるのは除去食一覧表
学校側にはおかわり表なんてない
どこでそんなデマ拾ってきたんだ?
376名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:39:38.18 ID:CjUNFgBQ0
>>363
それが教師だからな……。
負担を軽くする対策はできるだろうけど、責任を持つのは教師。
377名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:39:49.96 ID:UCq8RPOi0
>>350
校長処分は妥当だよ。もっと重い処分でも良いくらい。
学校経営と対外対応が校長の職務で、アレルギー児の健康管理についても
学校の体制と方針を決めて責任を持つのが校長なんだから。
そのために校長は高い給与を貰っている。
昔はこういう場合に校長は処分されても個々の教諭の個人責任は
あまり問われなかったが、今は個々の教諭の責任も問われるようになっている。
学校という所は教諭ひとりの独断では何もできないのに、少し気の毒な気がする。
378名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:39:56.29 ID:hnMlkG630
>>359
またまたチョンが釣れたwww
379名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:40:22.03 ID:77n/96jsP
そもそもチーズ入りチヂミって美味いのか?
食ったことないんだが
380名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:41:19.33 ID:R4YzKroR0
>>363
確か国がアレルギーの子も給食喰うように指導してるんじゃないっけ

でもそれって、食物アレルギーの子を含めての食育のためってのが体裁だろうに
やる気ないのな
381名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:41:24.83 ID:Tyj2NQXs0
>>375
この事件の検証結果報告書に
> 除去食一覧表 (担任用) (いわゆる 「おかわり表」 という)
と明記されているよ
382名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:42:00.88 ID:pDAEoTaU0
>>372
今はどういうわけか養護学校と言わないみたいだよ
支援学校って肛門を作り変えてたよ
どうでもいいことだけど 俺ひまだから
383名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:42:08.78 ID:zFwvZiA40
>「娘が何のために命を…

自分がそういう娘産んだという自覚がないのか?
娘に「ごめんなさい」と頭下げるのはあなたなんだけど
384名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:43:37.16 ID:USFYqLdK0
>>379
給食に変な料理出さないで欲しいね
別にチジミを取り上げてそれだけが変って訳じゃ無いが、給食はもっと一般的なのにして欲しいわ
給食が食べられなくて残して席に座ってる子、切なすぎる
好き嫌い以前の問題だろ!日本家庭で一般的に出される料理を出せっての
385名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:43:45.09 ID:w5lhksn/0
「個々のアレルギー」に対応するのが教職の常識か。
今まで知らなかったわ!
うち親戚に教師が3人いるんだけど、そこまでの話は一度も聞いた事がなくて。
「特別な配慮」がいる子は、加配担当がつくらしいけど地域で違うのかねえ?
全国統一して欲しいな。
386名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:44:24.15 ID:Tyj2NQXs0
>>376
それは教師の仕事ではないのでは、という話だと思う
教師の仕事はアレルギーの子にも完全に配慮して食事をさせることではなく、
一般の子供の勉強や生活の指導をすることだから

のどに詰まらせたりする子がいないように見張るのは教師の役目でも、
箸の持ち方から指導するのは教師の仕事ではないよね?
今回の件は命にかかわるようなものだから、そこまで教師が対応できるものではない
387名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:44:30.40 ID:Vjq50H8o0
こんな事まで管理させられる教師が気の毒
弁当でいいじゃないか
そういう教育すればいいだけだろ
食べ物の管理は親または自分でやれ
388名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:44:42.83 ID:MCn4eZaXO
これさあ、チーズ入りチヂミが糞まずくて子供たちが誰も食べなかったってやつだよね。
でもクラスの目標が『給食を残さない』だったから亡くなった子もクラスの一員だからって、無理して食べたってやつ。
まず叩くのは被害者の親じゃなく、糞まずいチヂミをメニューに入れた調理師じゃね?
オレは学校給食で嫌いな物が増えたんだけどそれも親のせいなの?
389名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:45:23.11 ID:taLCdmbQ0
将来はDNAレベルで治せるかもな
390名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:45:24.48 ID:FalW9aqG0
重度のアレルギー持ちなら他人任せにせずに弁当を持たせた方がいいな
391名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:45:47.03 ID:85YEe8/l0
>>379
ニラ要らんと思うw
もうチーズピザとかお焼きの部類だろって話だ。わざわざ変な用語使わせようとするの止めろよって不快に感じる。
392名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:46:26.91 ID:Zvs/HaFf0
富士見台小学校のチジミの件は不幸な出来事だけど、亡くなった子供はエピペン持ってたのに打つのを断ったんだろ
結局本人の誤判断で手遅れになったんだけど、教師の判断で処置も構わないって一筆か制度化しないと
モンスターペアレントも多い今じゃ教師に判断をゆだねるのは酷なんじゃない?
393名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:47:01.81 ID:oAwiGdWA0
子供に命の危険があっても、
普通の子供と同じ労力と負担で育てたいという
親側の楽な選択という都合があるのです
394名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:47:04.99 ID:CjUNFgBQ0
>>385
障害者(両足がないらしい)を受け持つことになった友人がいるが、相当神経をすり減らしてた。
昔なら簡単に養護学校に入れられたんだが……。
395名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:47:07.48 ID:L5LdDUK2O
>>381
そのソースは何処にあるんだ?
てか「いわゆる」て何だよ
除去食一覧表てのは、担任がアレルギー持ちの生徒にそのおかずを与えるか
代替え食(除去食)を与えるかを確認するための管理表であって
アレルギー持ちの生徒のおかわりを確認するための表じゃないぞ
396名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:47:19.01 ID:pDAEoTaU0
そもそも
チヂミとかいう食い物はお替りするほど旨いのか?
食ったことがない俺に教えて
397名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:47:48.46 ID:X2kJEgH+0
団塊の世代以前は、子供の3,4人に一人は死んでたくらいだからアレルギーの統計として怪しい

団塊の世代は兄弟の3,4人に一人くらいは死ぬ前提で産んだのに、
医療の発達で死ななかったと言われている
398名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:47:50.54 ID:fQYOv/KaO
こんな親のもとに生まれたから死んだんだな。

食物アレルギーの人なんてたくさんいるけど、大変な努力を払って注意したり弁当とか工夫してる人たちのご家庭や子供さんには、こんな結果に至らないからニュースにも裁判にもならん
399名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:48:06.12 ID:hnMlkG630
いかんな〜〜〜〜

自分の過失で教え子を殺しちゃ
その過失を自分で認めたから少女もうかばれるだろ

一生十字架を背負って生きてくれ
バカ先生wwwwww
400名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:48:06.52 ID:JClal2xr0
教師はクラス全員見なきゃいけないんだからどこかでミスは起きる
自分の子だけ見てればいい親がもっと注意しないと
401名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:48:15.40 ID:9/1wzC/N0
アレルギーでみんなと同じ給食が食べられなくても
それは差別じゃなくて、生き残るための区別
実際に弁当持ちをいじめる生徒はいなかった
いじめをたきつけるのは、大人
402名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:49:18.75 ID:USFYqLdK0
>>392
飯食ったあとに体調変わったのなら、真っ先に疑うべきは食物アレルギーだよなぁ
そりゃ注射なんて子供にしたらできれば打ちたくない訳で・・・
こういう子供は可愛そうだな
403名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:49:50.09 ID:Tyj2NQXs0
>>395
ちょっと検索したら出てくるし、調布市のHPからも見れるんだから
少しは調べようず

ttp://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1363069358235/files/kensyou.pdf

除去食一覧表=おかわり表で、アレルギー持ちの生徒のおかわりを確認するための表として
使うルールになっていたんだよ
404名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:50:26.72 ID:UCq8RPOi0
>>356
昔もこういう学校事故は結構あって今より多かっただろうけど、
あまり大きく報道されなかった。
保護者も学校も社会も、
言葉はわるいが、「たまに亡くなる子がいても仕方ない」
程度の認識だったのでは。
七十代の爺さん曰く「昔は臨海学校(死語)で小学生が一人溺死する
程度はよくあった」。
四十年ほど前だけど私の在学小学校の同級生がゴムひもパチンコを
目に当てられて片目失明した。
今なら報道されて学校も保護者も大騒ぎだけど
当時は児童全員が講堂で校長から注意されて終わり。
保護者が学校を訴えたとかの話も無かったと、うちの親は言ってたな。
だから教員の児童生徒の扱いが少々手荒でも構わなかった。
今とは時代の様相が違う。
405名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:50:44.96 ID:XFdgifxS0
>女児の両親は「確認をしっかりすれば誤食は防げる」

その通り!
親はしっかりと食べ物を確認するよう
信用のおけないものは食べないよう子供をしつけるべき
自分の身は自分で守るしか無いからな
学校の前に親の責任がある って事ですよね?
406名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:51:17.65 ID:L5LdDUK2O
>>381
すまんソース確認した
文化省の報告だな

アレルギー持ちの生徒がおかわりを希望した際に、安全確認のために
除去食一覧表を使用することからおかわり表と表現したみたいだな
407名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:51:27.64 ID:CjUNFgBQ0
>>402
教師も除去食の存在を知らなかったというのが大きい。
知ってろよという話だけど。
408名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:54:16.24 ID:Tyj2NQXs0
>>407
除去食自体は教師は知ってるよ
だからおかわりの際に「大丈夫か?」と生徒に確認し、
生徒は親のチェック表を見せた
それを二人そろって信じていたから、アレルゲン取ったせいとは思わなかったんだろ
409名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:54:29.44 ID:USFYqLdK0
>>403
これは分かりやすいな

しかし・・・

当日の献立
わかめごはん、肉団子汁、じゃがいものチヂミ、ナムル、牛乳

なんだこの組み合わせはwいじめかよw栄養がありゃいいってもんじゃねぇぞ
410名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:55:46.35 ID:X2kJEgH+0
>>350
>>377
むしろ校長の処分だけでいいくらいだろう

日本は権限の大きい者の責任を問わずに、末端にだけ責任を求める責任者を貴族か特権階級化と勘違いした者がなぜか多い
校長なんか本来始終教室を回って管理して然るべき立場だろう
411名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:55:51.15 ID:L5LdDUK2O
>>386
この場合は教師の仕事と言うより保護監督責任者としての責務だろ
そもそもこのケースは担任に明らかな過失があるから問題なわけで
※ 確認を義務づけられている除去食一覧表を見てないどころか
職員室の机の引き出しに入れっぱなしで教室に持ってきてすらいない
412名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:56:24.60 ID:OZeq7BzR0
何のためって仲間に入りたかったんじゃない?きっと体にあわないチーズ縮み?なんてクソマズだったと思います
それに、親の期待なんて早めに裏切っておいたほうが
余計な悲しみを背負わずに済むでしょう。
亡くなってしまったのはざんねんだけど、
そう生きたかった娘さんの気持ちを尊重したらそのよな言葉は出てこないと思います
413名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:56:51.79 ID:yXxcVrHU0
昔は多産で
疫痢とかはしか、おたふくかぜ、コレラなんてあったし
乳幼児で亡くなるのも多かったから

逆に、戦争へ行って戦死したらその上官と軍司令部を訴える
ぐらいあったら面白かったのにね?
414東熱航空69便 !ninja:2013/09/23(月) 13:57:27.03 ID:oWk/qk4f0
>>1
もうアレルギー体質の人は、身障者扱いでいいんでないかい?
無理に一般の人と行動を共にするから死にそうになったり死んだりするんだろ
自分で判断が出来ない人は養護学級でいいと思います
415名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:58:19.06 ID:lqibnlzh0
>>385
自治体の給食のシステムによるところが大きいから、全国統一は無理だと思う。
調布は各学校で専任の調理担当者が調理器具も別にして
アレルギー児童用の特別食を出している。
そこまでできる自治体はめったにないから、
重度アレルギーの児童が集まってきてるんじゃないかな?
(報告書でも全国平均よりやや多い、増加しているとある)
416名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:58:23.72 ID:uiCC204p0
もう給食制度やめにしようぜ。
417名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:59:15.06 ID:CjUNFgBQ0
>>408
知らなかったから聞いてるんだよ。
知ってたら担任の一覧表で確認している。
418名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:59:47.79 ID:X2kJEgH+0
どこをどう見ても特別な支援を必要としているのだから

給食だけでも特別支援学級に預ければいいのだよ

それで何の問題もない

普通学級なんて安かろう悪かろうでやっているのだから
419名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:59:59.69 ID:UsLewdJG0
アホ親
420名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:00:16.34 ID:uUYSPb6V0
>>369
そうだなぁ
杉の量が増えてるのも発症する人が増えてる要因だな
>>404
安定した職に就きたいだけの出来損ないな教師が増えたこと、馬鹿親が増えたこと、馬鹿親を注意してくれる人が減りさらに馬鹿親がつけあがりやすいこと、そういう馬鹿親の主張を擁護する風潮になったこと
がだめだな
421名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:00:17.67 ID:Tyj2NQXs0
>>411
ルールは満たしていないが、親のチェックした表を同程度に信用できると判断するのは
一般的に合理性がある
親のおkしているものを疑うことは普通ないだろ?
確認そのものはしているから、警察捜査でも過失相応とは認められなかったんだろ

お前はルール以外のことをしたことがないのか?
422名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:00:54.07 ID:4LnC+VcN0
>>418
それでは差別になる。親が猛反対するよ。
423名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:01:03.57 ID:L5LdDUK2O
>>408
除去食の存在は知っていてもそのチヂミが除去食だったかどうかすら
担任は見ていなかったし確認していなかった。
※ 除去食のチヂミは一般生徒用と形が変えてあったから(確か丸と四角)
担任が確認さへしていれば一目瞭然でおかわりさせてはならないと分かった筈
424名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:02:04.40 ID:X2kJEgH+0
>>422
何が差別なのか

逆に、特別支援学級や特別支援児童を馬鹿にしてるか差別してるんじゃないのか
425名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:02:16.16 ID:if/oPo2I0
この母親が弁当作る手間を省いたせいだろ
人のせいにしてんじゃねえよ、ババア
426名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:02:50.31 ID:CjUNFgBQ0
>>421
工場だったら同僚をプレスしているパターンだな。
427名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:03:10.81 ID:gwtMt+nG0
じゃがいものチジミに粉チーズって、訳が分からない。
そんなのは普通、事前に常識レベルでは気づかない。
そう言う変な食べ物を出してはいけない。
428名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:03:12.51 ID:rob69XlU0
残念だけどこの親ならこの子はいずれ淘汰されてた気がする。
人任せ過ぎるよ。
429名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:04:04.73 ID:L5LdDUK2O
>>421
除去食一覧表で確認することを義務づけられているのに、それを怠るどころか
職員室の机の引き出しに入れっぱなしにして教室に持ってきてすらおらず
親の手作りおかわり表だけで判断することの何処に合理性があるんだよw
430名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:04:16.12 ID:USFYqLdK0
>>403
一通り読んだが、不運が重なった事故だな
確かに担任がエピペンを打ったら万事OKだっただろうが、
分別のついてきた小学5年生女児に「打たないで」と言われてるのに、それを無視して打てるだろうか?
そもそもこの子は喘息など、別の疾患も抱えてるじゃないか

悲劇としか言いようがない
431名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:04:49.79 ID:if/oPo2I0
ID:4LnC+VcN0はさべつと区別がわからないキチガイ
432名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:05:20.46 ID:Ngzk37CE0
日本の学校でチヂミを出す時点で終了。
433名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:05:27.42 ID:Gd+s962/0
南トンスルランドのトンスル食って怖いね
434名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:05:47.28 ID:EskDlPsJO
小学生に不人気なチヂミを給食に出す頭の悪い栄養士が悪い
435名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:05:53.28 ID:uUYSPb6V0
>>409
バッラバラだなww
436名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:06:09.23 ID:hnMlkG630
チョンのえさを

日本のお子様に食べさすなよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w
437名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:06:49.19 ID:Tyj2NQXs0
まあこの子の症状見たら、牛乳のしずくが皮膚についても駄目で
卵もアウトなんだからこの年までよく生きてこれたと思う
給食残さないように協力しようという善意で無理して食べたのが
最後の食事というのもかわいそう

せめておいしいものいっぱい食べてならまだ救いがあったのに
438名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:07:16.96 ID:8s++y/GI0
>>429
となりに親が立っていて、チヂミはおかわり問題ないザマスって言っているのと
同じだろうが。
当事者がOK出しているんだから、それを信じてOK出しても十分合理性は認められる。
439名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:07:27.61 ID:gwtMt+nG0
なぜ、粉チーズ入りのじゃがいものチジミなどと言う、得体の知れない
食べ物を子どもに出したのか。ピザだったら、本人もすぐに気付いて
いたではないか。何とかチジミを子どもに食べさせようとする、おかしな
思想的背景を疑わざるを得ない。
440名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:07:28.52 ID:BAM2L0kY0
法的には親の勝ちでも
この件は絶対納得いかないな

「自分の子供が、他人のちょっとした不可抗力のミスで亡くなる可能性がある」と十分予見できているのに
それをそのまま放置し、実際にそのミスが起きた時に『ほれ見たことか!』と失敗につけこんで
他人に100:0の責任を押しつけるような人間には絶対なりたくない

自分の子供が小さいうちの命の責任は、原則として親にあるよ
この親は「ごはんの世話を他人に任せて死なせてしまってごめんね」と墓前で詫びるべきだ
441名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:07:29.24 ID:A2Hwzb5E0
>>1
> ★給食で死亡女児の親「娘が何のために命を…」
アレルギー体質のために診断でしょう?
親の遺伝が原因じゃないの?
442名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:08:37.65 ID:y/MDaGwK0
食ったら死ぬものでロシアンルーレットやるのって、ものすごく根本的にまちがってるだろ。
事故防止の意識が欠如してないか
443名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:09:51.26 ID:Vjq50H8o0
>>437
そこまで酷かったのに学校任せというのはやっぱり親の責任放棄だな
食べられないものがあるなら親が管理しないといかんわ
444名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:10:14.40 ID:L5LdDUK2O
>>430
エピペンの扱いはネックだよなぁ
一応、生徒に代わって担任等が打つ場合や生徒がショック症状をおこして
自力で判断行動できない場合に担任等が打つのは医療行為にあたらず
適法という解釈が出てるが、ではこのケースのように生徒が拒否した場合はと言えば
明確な基準も解釈通達もなかった気がする
445名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:10:17.36 ID:CjUNFgBQ0
>>430
悲劇を悲劇で終わらせることがもっとも悲劇的であるというけどね。
446名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:12:01.56 ID:BAM2L0kY0
ワンミスで命がアウトになる状況で食事を与えていたことが絶対的に間違ってる
447名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:12:11.51 ID:dcY3XaHL0
ちぢみやナムルで
子供が死んでるというのに、
皇族や外務大臣や総理大臣の妻は、
大鍋ビビンバで盛り上がってるんだから、
東京は本当にいかれている。
448名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:12:32.51 ID:6K5SmGw20
親が弁当持たせろよ。
死ぬほどのアレルギーがあるのに、
他人任せとかキチガイ。
449名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:12:35.06 ID:A2Hwzb5E0
しかし不幸は重なるものだな
誰も食べたがらない不味いメニューをわざわざ食べて死ぬなんて
食べ残さないなんて目標だれが決めたんだろう?

クラス担任は給食の食べ残しをなくすために、
わざわざアレルギー持ちの生徒を選んで食べさせたんでしょう?
アレルギー症状が出ても薬を注射しなかったとか

誰も食べたがらない不味いものを、女児がすすんで食べたいと言ったとか
アレルギー症状でまともに呼吸できない状態でクスリを注射するなと言ったとか
クラス担任は、どういう了見でこんな証言をしたんだろうね?
450名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:12:42.50 ID:uUYSPb6V0
>>430
なんでこんな病弱なんだ…
451名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:12:59.50 ID:l8qyVxGH0
給食でパンが出るのは誰も気にしないのに、
なぜチヂミだと叩かれるのかが理解できない
452名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:13:30.93 ID:yXxcVrHU0
小学校も高学年になると、そこまで親も信用できないと分かったけどね
まして教師なんて。
453名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:13:30.96 ID:hnMlkG630
調布市は弁当持参を認めていない

当然管理責任は学校にある
担任も過失を認めている
だから校長とアホ担任が懲戒処分

実に分かりやすいwwwww
454名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:13:37.97 ID:Tyj2NQXs0
>>429
残念だが、世間や警察や法律はそうは思わないみたいだよ
自分もだけど

>>430
無視して医療行為を行っていい状況かを見極めることは教師にはできないだろうしな…
意識がなくなってからエビペンは打ったけど、その段階ではもう手遅れだったわけで
その間も十数分だし、医療従事者でない教師に適切な対応できるかといえば無理だろう
弁当だとかなり安全だけど、ここまで重篤な子だとうっかり隣の子が飛ばした
牛乳数滴でアウトだし、専門の医療機関にいくしかなかったように思う…
455名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:13:46.70 ID:7Fmlybtz0
>>429
除去食は親の申告に基づいて作られている
親の作った確認表が正しいと思うのは当然だろ
学校が製作した「除去食一覧表」で確認するルールだったから、
担任は処分された訳だけど、親の確認表を信じたのが悪い、というのは
筋の通らない理屈だ
456名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:14:20.09 ID:W1dcqQzU0
>>450
アレルギーにしても喘息にしても先天性のものは仕方が無い
457名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:15:11.08 ID:MYvFQ9te0
チヂミなんかメニューにするから・・
ここでも法則だな
458名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:15:43.32 ID:l8qyVxGH0
>>457蕎麦食って死んだ子もいるし、関係ないだろ
459名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:15:54.76 ID:pDAEoTaU0
親が管理するにしても面倒くさいだろうなあ
って思うわ。
460名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:16:19.24 ID:JClal2xr0
>>444
担任ができないなら養護教諭がやるとか、すぐに救急搬送するとか
助ける方法はいくらでもあったと思うんだ。何故助けられなかったんだろうね
461名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:16:24.65 ID:shmzKTJy0
あれ?
最初はもう少し理解ある母親だった気がしてたけど
なんでモンペ化しちゃったの?
なんかあった時に自分らは被害者ぶって学校のせいにするなら弁当にしろよ
学校だって細心の注意は払ってただろ
おかわりしといてなにいってんの
食べ物が命に関わるんだからそこはちゃんと親が教育しておけよ
本当腹立つわ
エピペンだって打とうとしたけど本人に拒否られたから打てなかったのに
担任や校長が可哀想すぎ
462名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:16:41.53 ID:07UWeDDRO
この子のおかげで、全日本の学童の給食「おかわり」は禁止になりました。
463名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:16:45.46 ID:UKWKExIFO
欲張らない事だな
心配なら弁当持参
これでいいだろ
464名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:17:05.08 ID:YiTVmOwZ0
学校に責任をおしつけるなよ。亡くなった子には気の毒だが、12歳まで育つ
までには、周囲の想像を絶するような努力もあったと思うぞ。感謝の気持ち
を忘れて鬼になるな。心静かに供養して余生を過ごすのが人としてあるべき
道だと思うが。
465名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:17:30.28 ID:UCq8RPOi0
>>444
文科省通達では「アナフィラキシーと判断できれば教職員が注射しても
良い」となっているから、児童が拒否しても、教職員がアナフィラキシーと
判断すれば無理に注射して構わない。
だけど医療専門家でない者がアナフィラキシーの判断を正しくつけられるのか。
アレルゲン摂取がわかっていれば躊躇せずだけど、この事故はそうではない。

生命救助のために、疑わしい場合はまず注射という方針にするしかない。
466名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:17:44.48 ID:uUYSPb6V0
>>456
あぁもちろん病弱なのは誰のせいでもないよ、ただあまりにも気の毒というかさ
なんでそんな病弱な体に産まれなきゃならなかったのかなと
神がいたとしたら意地悪すぎるなってこと
467名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:17:55.87 ID:l8qyVxGH0
正直、メジャーな食品でアレルギーになる子は擁護学校行ってもいいと思う
468名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:18:54.42 ID:L5LdDUK2O
>>455
あほか君は
ルールを無視して間違った表を根拠に判断したことで処分されてんのに
間違った表で判断したのは悪くないって論理破綻してるだろ
お前さん頭おかしいのか?
469名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:19:01.44 ID:WRN+ySJuO
食いたくて食ったんだろ。矛先向ける方向間違ってますよ
470名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:20:52.26 ID:MuPgCRKY0
>>431
バカマッチョ乙
男子児童なら強制的に普通の食べて死んでも文句言わない
471名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:21:23.67 ID:7LBuTj070
親は弁当希望したのに、学校側が給食利権維持のために是が非でも給食でといったんだろ
ヒューマンミスは必ず起こるのだから、子を守るには弁当を認める学校に転校しないと命が危険だな

この問題の根本は学校のあらゆる利権だとおもうぞ
472名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:22:52.96 ID:3M1mfU4J0
命の危険を冒してまで同じものや似たものを食わないといけない理由がわからんわ
473名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:23:18.75 ID:Tyj2NQXs0
>>460
本人が気分が悪いと言っていて拒否した時点では打てていないけど
そのすぐあと意識がなくなってすぐにエビペンは打っているし
同時に救急車も呼んでいる
対応として遅かったとはいえないくらいの時間なんだよ

医療機関じゃない以上、完璧で最速で的確な対応を望むのは無理だし
それでも手遅れになるほど重篤なアレルギーもちだったということなんだろうけど
教師はもちろん、本人ももしかしたら親も重度は理解してても、
まさかここまでとは認識していなかったんじゃないかな
474名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:23:33.23 ID:W1rS1R/X0
あのー
お弁当持たせる気はないんでしょーか?
475名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:23:48.17 ID:pj5TqyyX0
学校が絡むと絶対教師側を擁護する教育関係者のレスが湧くな
476名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:24:11.85 ID:L5LdDUK2O
>>460
このケースじゃ生徒本人が、ショック症状じゃなくて喘息だからと
エピペンの使用を拒否したから判断が遅れたんだろうな
児童にしてみたら「お母さんの作ってくれた表に載ってなかったから
アレルギーのせいじゃない」と固く信じて拒否したんだろうな
477名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:24:43.42 ID:BAM2L0kY0
> 女児の両親は「確認をしっかりすれば誤食は防げる」とした上で

他人に向かって100%の強要をするなんてありえない
ミスっても「ああ大変申し訳ありません、すぐやり直します」って言えるような性質のものだったら
なんぼでもクレーム言えばいいと思うけど、命は一つこっきりだろよ
「どんだけ注意しても絶対にミスはあり得る」という環境に我が子を放り込んで
実際にミスが発生して死んだら「ミスが起きた!絶対防げるのに!学校の過失!親は悪くない!」
って絶対おかしいよ、俺がこの親の子だったら「お母さんそれおかしいよ」って言うわ
478名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:25:16.45 ID:CjUNFgBQ0
>>474
学校側の方針として自粛を要請してた。
禁止してたかどうかまではわからん。
479名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:25:19.23 ID:YTDC62BW0
>>438
>>455

納得できます。
すごく分かりやすい。
480名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:26:01.87 ID:kX+mXTQN0
もう面倒だから、いつもはちゃんと残らないようにおかわりするのに
この日に限っておかわりしなかった同級生達のせいって事で良いだろう
481名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:26:45.68 ID:8s++y/GI0
>>468
間違った表が信頼に足りうる保護者作成のものと知っていたからだろ。
表が間違っていることも想定外だし、法的にも責任はゼロ。
ただしルールを破ったし、大事になっちゃったから懲戒受けたわけで、
仮に教師が懲戒に不服で異議を唱えたりしたらどうなっているかはわからん
ような事例だ。
そんなことしたら叩かれるからしないだろうが。
482名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:26:46.41 ID:7Fmlybtz0
>>468
親が間違う前提で行動しなきゃならないんなら、
そもそも親の申請に基づいた除去食なんか作れないだろ
親のミスに気づいたのは子供が亡くなったからだよ
親の誤りを予測しろったって無理
「間違った表で判断」したのが悪いっていうなら、
間違った表を作った親のほうが数倍悪いわ
483名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:27:52.05 ID:U4jA00+m0
>>465
薬価が半端ない。もちろん命には替えられないが、躊躇させる原因かも…
http://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/seibun/2451402G2020.html
484名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:28:19.33 ID:USFYqLdK0
>>460

>>430
13:22 女児が気持ちが悪いと訴え
13:31 意識不明?(呼びかけに答えず)
13:33 心肺停止?(AEDの手配を行う)

症状が出てから手遅れになるまで十分程度とか、脳梗塞を遥かに超えた緊急度だよな

うちも家族が脳梗塞になったけど、本人は普通に歩けるレベルでも素人判断で即救急車呼んだ
そのおかげでほとんど後遺症は残らなかった

それに引き換え、俺も含めて、アナフィラキーショックに対する社会全体の理解が低い
アレルギー持ちが少なくない現状、社会に啓蒙が必要かもしれない
そういう点では今回の事故は生かされると思いたい
485名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:28:22.14 ID:CdMCUHUT0
この母ちゃんもブサヨに知恵付けられて確変したんだろ。
ブサヨとか宗教とか弱ってる心に取り付く悪霊の類だな
486名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:28:37.21 ID:Tyj2NQXs0
>>468
法的に過失なくても責任を取る、なんてよくあるだろ
お前いつも教育委員会の判断や処罰なんて信用しないのに、
なんでこの件は丸ごと正しいと信じてんの?w

警察の操作で過失は認められない、となっているから
教師はこの処罰を不当だということはできるんだよ
ただ、自分でも責任感じているからしないだけで
487名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:28:45.14 ID:lkjPThli0
>>476
この子、妙な意地っ張りみたいだから
ここで先生が強引にエピペン注射してたら
それはそれで後で文句言われてたかも
488名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:28:47.86 ID:UCq8RPOi0
>>477
>>1によると今月四日の別のアレルギー児童への誤配食についての
コメントだから、亡くなったわが子のことで学校に文句を言った
わけではないだろう。アレルギー児はすでにおかわり禁止の筈だから、
今月四日のは給食室での配膳ミスだろうね。
489名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:29:45.47 ID:L5LdDUK2O
>>482
親が間違うも何も
親が子供向けに作ったおかわり表を担任が確認の根拠にすること自体が間違い
だから担任は処分されてんのに頭おかしいの君?
490名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:29:57.65 ID:YTDC62BW0
>>468

>間違った表で判断したのは悪くないって論理破綻してるだろ

いや、だからよく読んでね。
親が、その間違った表を作ったんだよね。
親の言っていることを疑う余地はないよ。
たとえば
親が「今日は微熱が出たのでプール休みます」ってノートに書いてあっても
教師は「今元気に走り回ってて熱があるようには見えないけど“親が言うんなら”そうだろう」って判断するよ。
491名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:30:08.73 ID:x9i+jxgN0
これ、食べ残しゼロという学級目標達成のために無理やり食わせたんでしょ?
492名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:30:30.97 ID:lqibnlzh0
報告書にある女児用の特別食の手間暇と注意の払い方はすごい。
専任の調理担当者が調理器具も一般の給食とは別にして除去食とわかるように形を変えて作り、
専用の色の違うトレイに盛り付けて蓋やラップをして
誤配を防ぐために調理担当者が教室まで運んで手渡し。
そこまで特別扱いしてるのに、母親の余計なおかわりリスト作ったばっかりに…
493名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:30:41.91 ID:pj5TqyyX0
>>482
そんな責任の押し付け合いをしてたら
そもそも親が間違う原因になった「チヂミ」なんて馴染みの無い食べ物に
チーズ入れた側の責任だって問題になるけどな
そもそもチヂミを出す事に何の意味があったんだ
494名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:32:32.33 ID:nmxTEZ3b0
チヂミとか・・
元凶は日教組
495名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:32:54.65 ID:BAM2L0kY0
マニュアル作れば100%防げるって考えがもうおかしい
ミスっても注意で済むような事柄ならそれでいいけど
一度ミスったらもう終わり、という事柄に関しては
「そうならないような状況」をまず作る努力をしなきゃ
496名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:33:30.14 ID:RHlnw1Ef0
国が「アレルギー持ちはおかわり禁止!」又は「給食おかわり禁止!」の通達出せば良いだけなんじゃ?
特別食とか配慮してるんだし、おかわりさえしなければ死ななかったんでしょ?
497名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:34:14.38 ID:Tyj2NQXs0
>>496
>国が「アレルギー持ちはおかわり禁止!」
この事件を受けて通達でたよ
498名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:34:33.89 ID:JClal2xr0
>>473
>>476
ちょっとした判断の遅れが命取りになったのか。学校は病院じゃないし
これ以上の対応はきついよな。食べさせないようにチェック体制強化
するしかないのか
499名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:34:44.47 ID:L5LdDUK2O
>>481
そんなルールはない
信頼に足るも何も、俺が子供向けに作ったおかわり表は教師に業務や
保護監督責任とは何の関係もない

公式なAというシート(担任用除去食一覧表)で確認しなさいというルールなのに
勝手に私製のBというシート(親が子供向けに作ったおかわり表)で確認して
Bで問題ないと判断しましたなんて馬鹿な話は通じない
500名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:34:56.64 ID:7Fmlybtz0
>>489
あんたは>>455を読んでレスしてきたんじゃないの?
処分に関してはすでにそこで書いてるじゃん
何度も同じこと言わせんなよ
501名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:35:11.11 ID:mdwBHNbbO
一番悪いのは「チヂミ」なんて物を出した給食だろ。
生徒は在日なのか?
俺らでも材料なんか分からんわ。
502名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:36:13.43 ID:V86++r3c0
家は田舎で学年2クラスの50人程度で小学校でも総勢300人ほど
学校給食なんて存在しないので各自で弁当持参だった。
毎日菓子パンな奴がいて羨ましいと思っていた。
子供のころの俺は空気が読めないよなw
503名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:36:21.33 ID:zwMavPUbP
チヂミは安く作れるから重宝されてるんだとよ
そこ責めるなら予算上げてやれよ
504名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:36:28.26 ID:l8qyVxGH0
日本の学校は昔から大人にはなじみのない食べ物を出すのが基本だよ
子供だってそういうのを好むしな。
おっさんでも揚げパンやミルメークが好きだった奴とか結構いるだろ?
それを嫌うなら弁当を持参させればいいだけさ
505名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:36:42.53 ID:GSpofP/X0
これからは給与も年金もいらないというくらいの
志のある完璧に優秀で日本に貢献したいと思ってる教師だけ採用してほしい
506名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:36:48.00 ID:CjUNFgBQ0
>>489
これ同じミスをしてるんだよね。
情報の共有がうまくできてないことを認識してながら放置してたのもどうかと思うけど。
507名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:36:52.65 ID:+pAbam6+O
強欲におかわりをしたせい
508名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:37:39.52 ID:lkjPThli0
>>492
そこまでの配慮を求めていたなら
念には念を入れて通常食のおかわりなんて普通させないよね。
親も子も認識が甘かったんだな。
509名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:38:08.45 ID:yCurkxrV0
まるで火曜サスペンスの世界だわ
教師「まさか、お母さんから渡された手紙がまるっと嘘だとは!」
母 「私を信じた貴男がバカなのよ、ホホホ、私は後妻、義理の母
   世間的にはあなたが責任を取らないといけないわね」
510名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:38:18.38 ID:rOLrCN8P0
アレルギーあるなら外食するな
弁当持参して作れ
511名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:38:20.14 ID:W1dcqQzU0
>>498
保育所でも病院でもない学校だからな
チェック体制とかの前に弁当との選択制にしたほうがらくだと思う
512名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:38:44.81 ID:oXzjKgx10
俺の小学校の同級生は毎日弁当だった
修学旅行はレトルトだかを食べてた
給食と学校に任せっきりのくせに、責任押し付けるのは筋違い
513名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:39:10.15 ID:YCQNU7Ol0
亡くなった子は複数のアレルギーの他に小児喘息とか色々と持ってたんだっけ。
こういうのって環境の問題なのか、それとも遺伝子的な問題なのか
514名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:39:14.88 ID:8s++y/GI0
>>499
馬鹿な話で通じないというならなぜ業務上過失致死になっていないんだい?
刑事が駄目でも民事で責任追及していないんだい?
他の人も言っているように、表を信じてしまっても致し方ないという状況だよ。
むろん、マニュアル通りにちゃんと確認するのがベストだが。
515名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:39:30.61 ID:L5LdDUK2O
>>490
だからね
親を信じるも何も関係ないの
担任は担任用の除去食一覧表での確認が義務づけられていたのであり
そろは他のもので代用はできないの

親が子供に向けて作った手作りおかわり表なんてものは判断の根拠にならないの
516名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:39:40.82 ID:hnMlkG630
このバカ担任は自分の過失を認めてる←ここが大事!

しかも事件以来ずっと休職中
今回の処分は「早く辞めろ!」ってこと
税金の無駄だから

少女を殺しちゃ
もう教壇に立てないわなw
517名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:40:07.68 ID:pj5TqyyX0
>>503
それはちょっと鵜呑みにできないけどね
後付の理由にしか思えない
安く出来る料理なんていくらでもあるので
518名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:40:29.74 ID:JClal2xr0
>>484
10分で手遅れは怖すぎる。10分では養護教諭さえ間に合わないかもしれんな
教職課程でアレルギーへの対応を学ぶよう義務付けるべきかもしれん
519名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:41:25.71 ID:Tyj2NQXs0
>>498
>>484が書いてくれているけど、症状訴えてから心肺停止までたった10分
救急車もすぐに来ているが、もう手遅れだった
学校での対応として、これが遅いとは言えないわ

食べたチーズの量は隠し味レベルで本当に一つまみ未満くらいだったみたい
子供は食べたことがないんだから味で判断もできないし、
実際に食べた教師や他の生徒もわからないくらいだったそうだ
とにかく不運が重なった事故だよ
520名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:42:01.14 ID:uUYSPb6V0
>>467
アレルギー持ちの子用クラスとか作って、給食の際は担任ではなく調理師が見張るとか、もうそこまでしないといけないかもしれないね
>>484
脳梗塞の件、本人は歩ける程度なのに、本人の何を見て周りは判断したの?
身内がなった時用に参考にしたい
521名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:42:12.92 ID:W1dcqQzU0
>>517
今回のこれはチヂミにチーズ入れるとか栄養的な無茶を押し込んだせいの方が大きいな
チヂミがいいか悪いかはこの件には関係ない
522名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:42:13.21 ID:UCq8RPOi0
>>506
担任は保護者作成おかわり表をその日に初めて見た、
と報道か報告書かで見たから、担任がそれまでにも親の表を参照
していたということは無いと思う。
この児童は年に数回しかおかわりはしなかったから(報告書)、
担任は正規表を使用する機会があまりなく、つい職員室の机中に
入れっぱなしにしていたのだろう。
523名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:42:41.42 ID:fTiKihFG0
担任教師に、責任をすべて丸投げするのではなく、
子供本人に「食べてはいけないもの」をしっかり把握させることが
事故防止につながると思う。
524名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:42:43.79 ID:8HMC5gw00
でもこの子、おかわりしちゃって死んじゃったんだよね
525名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:43:09.99 ID:L5LdDUK2O
>>500
ルールを守らず、そのルールに関係のない間違った表を判断の根拠にして
その結果事故をおこしたから処分されてんのに、間違ったシートを信じたのは
悪くないって馬鹿じゃないの君?
526名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:43:13.70 ID:USFYqLdK0
なんだかんだ書いたが、
困難なアレルギー完全対応の給食と言う道を敢えて選択した調布市を支持したい
やっぱ子供に取ってみんなと同じ給食を食べるというのは、楽しい事だよ

今回だけ見れば、本人は元より、友達が目の前で無くなった子や、ケアレスミスで人生終わった教師や
学校のシステムを信頼して預けた親にとっては悲劇だっただろう
だがこの先、このシステムが更に見直されて、事故を防げるシステムになれば全国でどれだけありがたく思う人がいるか

しかし、教師の負担だけはもっと軽くしてやれや、とは思う
527名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:43:42.85 ID:EJIMNMWy0
山奥の学校に行けよ
土地安いし、生徒募集してるし、弁当だから
528名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:44:27.81 ID:zwMavPUbP
>>525
少なくとも作った奴は責めちゃいかんとは思わないか
529名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:44:31.40 ID:YTDC62BW0
>>515

>そろは他のもので代用はできないの

それはID:L5LdDUK2O自身のこだわりルールだよね?
それとも、他のもので代用できないという確かな約束は交わされてたの?

あらかじめ、その一覧表を持たされていても
当日、その親からの指示書があったらそっちを信じるという行動に不思議な点が見当たらない。
親は、誰よりも自分の子のことを知ってるのは当然。少なくとも教師よりも。
親の言うことを信じ、優先するのは普通だよ。
530名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:44:54.39 ID:shmzKTJy0
>>518
アレルギー対応の知識はあったけど、本人から拒否されたから処置できなかったんじゃない?
教師は医療関係者ではないし。
疑わしい症状が出たら即座に処置をして、結果アレルギー症状じゃなかった場合も許されるという決まりを作ってあげたらいいと思う。
531名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:46:02.68 ID:ezU3uPcf0
この学校は当時「給食を残さずたべよう運動週間」で
この亡くなった子は強欲におかわりしたんじゃなくて
みんなが食べたくないチヂミをいつも協力できない分
たまたま協力しただけって前に続報なかった?
あと母親のリスト漏れと担任の確認ミスが重なった

最期の食事が誰もおかわりしたがらずに残ったチヂミっていうのが可哀想

でも牛乳が肌にかかっただけでアレルギーおこすほどの重篤な子なら
特別学級に入れるべきだとは思うけどね
532名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:46:14.35 ID:W1dcqQzU0
>>529
それはどちらの視点で見ても後付の議論になるからやめたほうがいいと思う
533名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:47:41.91 ID:lqibnlzh0
>>508
そうなんだよね。
一般給食との混合や誤配を防ぐために、これだけ手間暇かけてもらってるのに
おかわりOKにしたら特別食の意味がない。
534名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:48:15.55 ID:L5LdDUK2O
>>514
死亡という結果と確認ミスに因果関係の立証が困難だからだろ

担任教師の注意義務違反(過失)により生徒がアレルゲンを摂取してしまった
ここまでは因果関係が明白だが、そのアレルゲン摂取後に死亡に至るまでの
因果関係を立証するのは困難だからだろ
535名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:48:39.58 ID:8HMC5gw00
今後はエピペンが必要なレベルな子が何らかの症状を訴えたら
即効で打つしかなくね?
親も気の毒だが、教師って大変だな
536名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:48:51.11 ID:BAM2L0kY0
一人一人のアレルギー体質に合った給食を作る人を
地区ごとに置いて各学校に配達させたらいいじゃん
重い体質の子に限定すれば何百人もいるわけじゃないでしょ
素人にチェックさせたりするよりずっとリスク少ないだろ

まさか命の危険を犯してまで他の子と同じメニューにしろって言う親はいないだろう
537名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:50:02.14 ID:USFYqLdK0
>>520
左手が意思に反して急に震える、と言い出した
本人は60代男性

別にアル中ではないし、今までそういう事も無かった
ただタバコはガンガン吸うし、年齢的にも危ない年齢
何より片方だけというのが怪しい(つまり右脳に梗塞)
元々家系的にそういう病気が多かったこともあり
体調不良がいきなり出ずに、視野や運動神経に異常が出るという脳梗塞の特徴に合致したから即救急車呼んだ

即緊急入院、早かったので切開はせず、薬で血栓溶解で済んだ
それでもリハビリに1年くらいかかった
538名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:50:11.71 ID:c+rFQUwNP
トンキンヒトモドキ
539名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:51:03.20 ID:W1dcqQzU0
>>536
コストかかりすぎる
540名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:51:42.40 ID:5rOj4/qL0
教師も大変だ
541名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:52:20.62 ID:ZFdmFC570
初めから公務員教師に期待してたのが間違い。

公務員は、メガネザルより知能が遅れている生き物なのだから。
その分、性欲旺盛だから、児童生徒を強姦するのも当然の行為w。
542名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:52:26.85 ID:uUYSPb6V0
>>537
なるほど、体調不良じゃないと知らない人は気づきにくいな、よく判断したもんだ
ありがとう、勉強になった
543名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:52:27.60 ID:YTDC62BW0
>>532

>そろは他のもので代用はできないの って

誰がそんなこと決めたのか知りたいだけ。
もし決めてあったのなら、何度もこの手のレスにID:L5LdDUK2Oが主張を繰り返す必要もなくなるでしょ。
それがID:L5LdDUK2O独自のルールだとしたら話にならない。
544名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:52:30.84 ID:l8qyVxGH0
もう給食制度とかやめろよ
学食用意して、それも駄目なら弁当持参させてもいい
545名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:52:34.29 ID:X2kJEgH+0
知り合いの元銀行員の女性小学校常勤講師が
連絡帳の返信をしなければいけないので給食を食べる時間がないこともあると言っていた
空き時間がない上に雑務があるから給食指導なんてもう体制として成り立ってないようだ
546名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:52:37.40 ID:shmzKTJy0
>>536
似たようなことはしてたけど、結局お代わりしに行っちゃったからこの事故になったので、
なんか違う気がする
547名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:53:09.47 ID:sR/CtjQs0
うちの子は蕎麦アレルギーで気管支が腫れて窒息に至る重篤なアナフィラキシー
ショック症状なんだ。

幸い事情を説明すれば弁当OKな市だけど、言い聞かせても友達のおかずを
つまみ食いするバカなので担任には死に至る危険性を説明し、異変に
気づいたら迷わず救急車を呼ぶように頼んだ。

今は成人してるので、どれたけヤバいかは理解してるようだ。
548名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:53:33.22 ID:dTaXC3GP0
>>531
>特別学級に入れるべき

同意だ
普通の学校にはこんなことに労力を割いて欲しくない
549名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:53:59.22 ID:8s++y/GI0
>>534
この状況でチヂミと死因に因果関係なしとは言えんだろ。
お前の理論なら、なぜ司法解剖して確証取らなかったのか、警察の怠慢じゃ
ないか。別に死を隠ぺいしてさっさと火葬したわけじゃないんだぞ。
550名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:54:53.90 ID:uvn6QCaI0
何だよ注射持ってたのかよ
とりあえず迷ったら打っとけって教員に伝えておかないと
551名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:56:16.94 ID:X2kJEgH+0
知り合いの元銀行員の女性小学校常勤講師が、宿題のチェックや
連絡帳の返信をしなければいけないので給食を食べる時間がないこともあると言っていた
空き時間がない上に雑務があるから給食指導なんてもう体制として成り立ってないようだ
552名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:56:40.63 ID:yJM7779f0
>>550
打たないでと頼む子供に無理矢理エピペン打ったら
それは傷害罪になるって書いてる人いたけど
553名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:57:02.75 ID:9/1wzC/N0
今は生まれるとすぐアレルギーの検査があって
そこでひっかかると医師から「お宅のお子さんにはこれこれを与えてはいけません」
って指導が入るらしい
だから自然克服に掛ける親も減ってるんだって
でもアレルギーは成長とともに重篤化する場合もあるから一概には言えない
この子がエピペン拒否したのは、自分と向き合う年齢になっていたというのも見過ごせない
親の気持ちはまた別なんだろうけど
554名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:58:00.29 ID:8HMC5gw00
>>547
そんな爆発物を成人まで育てて偉い
555名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:59:48.49 ID:X2kJEgH+0
低学年ならともかく
高学年で拒否されたら躊躇するのは当たり前だな
教師は医者でもなければ、学校は病院でもないし

特に取り決めがなければ無理やりは傷害罪に当たっても不思議ではない
556名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:59:56.33 ID:UCq8RPOi0
>>545
今は書類作成がものすごく増えて
(学校OA化で減るとか言われたが、実態は逆)、
担任の負担が増え、給食時間中教室にいても、書類を作っていて
児童生徒に目が届かないとか、よく聞く。
給食時間中は、食べている間も児童生徒をよく見てないといけないのだけどね。
目を離した隙に悪戯で異物投入事故などが起こる。
イジメなども給食時間中に見ていると意外に分かる。
子どもたちと向かい合い、教卓で給食を食べながら
子どもたちを観察するという、担任の重要な職務がおろそかになっている。
今の教育現場は怖い。
557名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:00:26.58 ID:JClal2xr0
>>530
そうか注射は医療行為か。知識あってもできないんだな。
法改正も必要になってくるのかも
558名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:00:45.70 ID:IdvBfgYV0
そういえばアレルギー検査って受けたことないなー
鯖と鰤は、食べると体に蕁麻疹出て悪寒がするのを経験上知ってるくらい
559名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:01:57.40 ID:fTiKihFG0
ひとつ間違えば命を落としてしまう重度の食物アレルギーの場合はやはり、
お弁当を持たせたほうが安心で、安全だ。給食にこだわらずに。

何を食べてはいけないか一番把握している親が、
自分の手で子供の口に入るものを管理してやるのがベスト。。
亡くなってしまってからでは遅いのだから。
560名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:02:11.75 ID:hcllNbL60
>>553
友達が甲殻類アレルギーで
小学校低学年くらいまでは口がかゆくなったりするくらいだから食べてたけど、小5の時に食べてぶっ倒れて救急車で運ばれた
当然それ以降は甲殻類は食べないみたいだけどね
561名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:03:54.72 ID:USFYqLdK0
http://www.city.kagoshima.med.or.jp/kasiihp/busyo/yakuzaibu/kusurihitokuchi/pdf/H25-04.pdf#search='%E3%82%A8%E3%83%94%E3%83%9A%E3%83%B3+%E8%96%AC%E7%A7%91'

エピペンって始めて見たけど、これ、部外者で一見さんだと打てないだろ
それこそ事前研修でも受けてないと

・1個約1万円(保険対応)
・使用期限1年
・腕ではなく太ももにぶさっと打つ ←この度胸があるか・・・普通は無いよな
562名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:05:04.20 ID:9/1wzC/N0
いきなり花粉症になるんだぜ?
アレルギーを舐めたらいかんぜよ
563名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:06:10.42 ID:7Fmlybtz0
>>525
何度も話をループさせるなよ
「間違った表」だとわかったのは子供が亡くなったからだ >>482

そこまで言うなら、
本来、作る必要のない「間違った表」をわざわざ作り、
学校に持ち込ませた親のルール違反も糾弾すべきじゃないの?
564名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:06:23.54 ID:QpJvF+8kO
>>554
というか、そこまでの症状が出る欠陥児童を一般学級に混ぜないでほしいわ
授業は一緒でもいいけど、飯は教師監視の下別室で食わせてくれ
百歩譲っておとなしくしてるならまだしも、言い聞かせてもつまみ食いするってw
聞いて呆れる
何かあったとき、責任取らされるのは学校教師だってのに
迷惑極まりない
何事もなく成人できたのは周囲の尽力あってこそだ
565名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:07:06.84 ID:yCurkxrV0
>>550
>>483が書いてくれてるが高額らしい
リンク先見ると薬だから副作用もあるらしい
他のスレで見たが、緊急時にジーンズの上からでも
太ももにブッ刺せるらしいが、とても痛いらしい
デニム突き破る針なんだから当然と言えば当然
他人に注射打ったことがある人間じゃなければ
よほど切羽詰ってない限り躊躇すると思う
566名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:08:42.53 ID:48G0c9w60
乳製品が根こそぎダメなんて・・
学校で死ななくてもいずれ死んでるだろ
567名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:09:04.82 ID:wgNICYkv0
きっと、法則が発動したんだな
568名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:10:06.65 ID:USFYqLdK0
これからの世の中は、

心肺蘇生術
AEDの使い方
エピペンの使い方

この三点セットを全員覚えなきゃならんのか・・・
569名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:10:42.64 ID:hnMlkG630
少女にチヂミを手渡した下手人がこの担任
さぞや少女も苦しみの中で担任を恨みながら死んでいったんだろ

このバカ担任自身も過失を認めてるんだから
一生かけてお前が殺したこの少女の供養をしてやれ

それがお前にできる唯一のことだから
570名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:12:49.64 ID:UCq8RPOi0
>>557
法改正はされていないが、教職員については医療行為ではあるが
医師法違反ではないと文科省が通達を出しているので、
教職員でもエピペン注射はOK。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/1291673.htm
571名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:15:40.96 ID:L5LdDUK2O
>>549
担任の注意義務違反によるアレルゲン摂取によって引き起こされた事故であり
アナフィラキシーショックでの死亡ではあるが、その死亡に至るまでに
担任から生徒に対しエピペン使用の確認と、生徒からのエピペン使用拒否等もあるし
何より摂取=死亡と予見可能であったとは言い難いから、単純に担任の過失による
アレルゲン摂取だけをもって過失致死の構成要因として立件が困難だったんだろ
むろん遺族の処分感情(刑事処分を望むかどうか)も考慮された結果とは思うが
572名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:17:50.46 ID:X2kJEgH+0
>>570
本人の同意がない場合には
刑法の適用は免れるの?
573名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:17:53.69 ID:Tyj2NQXs0
>>570
その医療行為を行っていい状態だと判断できない今回みたいな場合は
どうするのかね
拒否してようと一貫して打つ、とかにしないと現実に対応できないだろ
574名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:17:58.14 ID:wI1+e5b30
事故の原因は教師の手順ミスと意識の低さにある。
ただ、問題は一個人の意識に頼り、たったひとつのミスで事故に繋がるというシステムの脆弱さにあると思う。
575名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:20:02.47 ID:93l1DQz80
アレルギーがある知り合いが、コンビニなんかで買い物する時に材料表示を何回も何回も確認してもアレルギーが出る事があるって言ってた。
完全に除去するの難しいよ。
お弁当一持参択だよね。重症なアレルギーなら。
576名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:20:46.40 ID:L5LdDUK2O
>>563
ループさせてんのはお前さんだろ
担任が確認すべきなのは担任用除去食一覧表であって他の資料ではない
そもそも親が我が子用に作った表であって、担任に確認してもらう表じゃないんだから
間違った表も何も関係ないだろ

本来確認すべき表を職員室の引き出しに入れっぱなしにして
確認に使うべきではない表を確認に使った担任の過失
それだけの話
577名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:21:33.14 ID:8HMC5gw00
なんというか、みんながみんな可哀想な事件
なんでアレルギーなんてあるんだろな
578名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:21:33.70 ID:RGxN04610
給食を廃止しろ

子供の食事は親が用意すべき
579名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:21:37.80 ID:i71oWah/0
乳製品で死ぬぐらい重症なら弁当とお茶持参にしろ。
死ぬほうも死なれるほうも大変すぎるだろ・・・
580名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:22:23.13 ID:8s++y/GI0
>>571
刑事はそうだろうが民事でも訴えて、責任の所在を明らかにもできるけどしていないな。
てかそこまでわかっているお前が、なぜ親のリストを信じたことを絶対に許されない
行為だと断言するのかはなはだ疑問だわ。
581名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:23:05.50 ID:JClal2xr0
>>570
エビペン注射はOKか。じゃあ本人の拒否がネックだったのかな
それにしてもこのスレ勉強になるわ。教えてくれてありがとう
582名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:23:14.96 ID:Tyj2NQXs0
>>569
異常訴えて5分で意識不明だから、苦しむ時間もない
それは救いだけどな
親御さんは教師に過失問わず、「現場に戻ってほしい」と言っているよ

お前が勝手に代弁している被害者側の意見は大分違うな

>>576
単にお前の理解力がないから、同じことを繰り返しいわれているんじゃない?
583名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:23:44.85 ID:H/V9rr4n0
命に関わるアレルギー体質の子供は特別学級か養護学校に入れろと。
584名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:24:23.01 ID:fi2HZvOA0
>>579
子供は給食を食うべしと要求してるのは学校側だからな
585名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:25:24.71 ID:RsethZkZ0
チヂミってミミズに似てるよね。さすがウンコ食う民族は一味違うな。オエェ〜
586名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:25:41.21 ID:i71oWah/0
>>584
なんかまあありえねえな・・・。今はアレルギーの子増えてるっていうし全員弁当持参でもいいと思うんだがな
587名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:26:00.71 ID:qBKsxTgb0
自分が渡した紙が間違ってた
娘が自分の体質を考えない食いしん坊だった

この二つはどうしても認めたくないようだな
他人のせいにしとけば自分を責めなくて済むからね
588名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:26:02.47 ID:UCq8RPOi0
>>570
保護者から「本人が意思を表明できない/しなくても、
危険だと判断すれば打ってください」との同意を得ていればOK。
保護者の同意を得ていなければ難しいかもしれない(場合と状況による)。
今回のは知らないけど。

保護者の同意を得られないまま、未成年者に救命目的の医療行為をするのが
妥当か否かで裁判になったのが、有名だけど、
ものみの塔未成年信者の交通事故輸血拒否の件。
ものみの塔の場合は医師だけど、それでも問題になった。
エピペンは副作用が少ない分、輸血よりましだけど、
保護者の同意を単にとりつけていないだけなら出来るかもしれないが、
保護者がはっきりと反対していれば教職員では無理。
反対する保護者はあまりいないと思うけど。
589名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:26:10.26 ID:L5LdDUK2O
>>574
システム的には、一般食とはトレイを変えておかずの形も変えて、
担任には除去食一覧表をわたして確認させて、とそれなりだったが
最終確認者である担任がルールガン無視じゃ成り立たないわな
やはりこの学校が事故後にやったように、おかわり自体を禁止するのが一番かな
590名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:26:21.02 ID:yJM7779f0
>>576
>本来確認すべき表を職員室の引き出しに入れっぱなしにして

担任の最大の過失はこれだよね
すぐ確認できる場所に除去食の献立表がなかったから
安易に、親が作ったお手製の献立表を信じてしまった

教室においておけば、即効で確認出来た
591名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:27:19.44 ID:wI1+e5b30
「顧客の言うことを信用してたらえらいことになりました」
というのが通じない世界で生きているから俺個人の感覚がもしかしたらおかしいのかもしれん。
人モノ意思の確認は基本中の基本だけど、結構シビアなんだよね。
毎度ミスって処分受けてるやつを見る。
592名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:28:07.02 ID:sPw38La50
こんな爆弾岩みたいな生き物、普通学級じゃ手に負えないよ
せめて保健室に集めて飯食わせろよ
593名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:29:26.87 ID:fi2HZvOA0
>>586
まあ、貧しい人が多かったり、食糧事情自体が悪かったりっていう過去の事情を反映した制度だから
見なおすべき時期にきてるって気もするな
594名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:30:06.27 ID:y/MDaGwK0
>>496
外観で見分けがつかないから、最初から配膳でミスしてアウトになる余地を完全に防げるか?
595名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:30:13.48 ID:yJM7779f0
>>591
相手が顧客の場合以外でも、

あの人がチェックしてるから、自分はチェックしなくても大丈夫だろう
と思ってると、必ずミスが起こるよね
596名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:30:25.79 ID:hnMlkG630
>>582
俺は「現場に戻る」のがいい悪いなんて
一言も言ってないぞバーーーーーーーーーカ

この担任は自分の罪を認めてるんだから
それなら供養してやれと言ってるんだ
597名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:30:35.31 ID:qKW6i1So0
>>579
まったくだ
重い症状が出るなら親が管理すべき
誰かがどこかで間違ったら死ぬ、っていうなら、死なれないためには
親が責任持って弁当作るべきだ
598名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:30:40.39 ID:UCq8RPOi0
>>573
過去スレに書いたけど、リンクした文科省の通達自体に矛盾がある。
初期に注射しないと効果無しとしながら、他方、
「教職員がアナフィラキシーショックと判断したら注射OK」
としている。初期症状ではアナフィラキシーショックか否か分からない場合が
あるだろう、どうすんだよと。
今回のがまさにそう。アレルゲン摂取の認識が本人にも担任にも無し。
自治体によっては、
「アナフィラキシーショックと判断できなくても、疑わしい場合
(アレルギー児であることが分かっている)には、
とにかく注射」という方針を決めている所もあると聞いた。
599名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:31:33.40 ID:T33R7eKkP
なんだかなぁ・・・
家庭でも、親が献立表を確認して「これとこれは絶対に食べちゃいけません!」って子供に言い聞かせれば良いんじゃないの
なんでもかんでも学校に押し付けないでさぁ
600名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:31:38.38 ID:dawzXBUP0
>>568
担任はともかく、養護教諭はしってなきゃだめだろうね。
この学校の場合、担任のあとに養護教諭もエピペンをうたないという
判断を下して、それについても問題があったと指摘されてる。
601名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:32:06.73 ID:sPw38La50
そこまで重篤なアレルギー餅で
むしろ今まで良く生きてたね
602名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:32:16.03 ID:LRgwPfu9O
アレルギーのあるような欠陥人間を、他の児童と同じ教室内で食べさせる事が問題
アメリカのように、別教室に移動させ、配膳時に指紋認証でアレルギーの有無が一目でわかるデータベースを構築させて、医師や栄養管理士の監視の元で食べさせればいい
具体的な改善作も示さないまま、ギャーギャー騒ぐ様は、チョンにも劣る存在
603名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:32:18.96 ID:L5LdDUK2O
>>580
ルールを守る
これが事故を防ぐために必要な最低限のことだからだよ
担任がルールを守っていれば親の作った間違ったおかわり表を
判断基準にすることは有り得ないわけで
親の作ったおかわり表を信じる信じないなんて問題じゃないってこと
ルールを守らず親の作ったおかわり表で判断したそれ自体が誤り
604名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:33:14.47 ID:W1dcqQzU0
>>597
弁当持たせたくても制度的に禁止されているところもあるって書き込みをみたことがある
最近の学校そのものがいろいろ面倒そうだな
605名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:33:36.39 ID:S1FqbJKz0
もう小学校の担任は、医者にしないと駄目だな
606名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:33:39.75 ID:xhL8wouc0
何でもかんでも学校のせい教師のせい
これ、死んだ女児が持ってきてたチェック表では食べても大丈夫だったんじゃなかった?
その表持たせたのってこの母親じゃないの?余計なもん持たせなければ担任も
本来確認すべきチェック表を確認しただろうに
607名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:33:42.24 ID:jb/adPcU0
もう隔離しろよ、特殊学級作れ
米麦乳豆卵のアレルゲン持ってる奴は他の奴と混ぜるな
教師がかわいそうだわ
608名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:34:08.09 ID:fi2HZvOA0
>>594
配膳経路自体を完全に切り離した方がいいだろうね
理想は調理そのものも切り離すのが一番だが、それは流石に厳しいし
609名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:34:31.68 ID:+KxMLcaG0
除去食用意してたなら、こどもがそれを認識してなかったのが問題だな
こどもでもそれくらいわかる
610名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:35:10.56 ID:RGxN04610
食事は朝、夜にすればいいんだよ
いつから日本人は三食とるようになったんだよ
だから肥満児が増えたんだろ
611名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:35:58.40 ID:t2Nga6HAO
子供はまだ体力がないし判断力も十分じゃないからなあ
学校給食でチヂミやキムチは出すべきじゃない
612名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:36:23.90 ID:fi2HZvOA0
>>610
三食より二食のが太りやすいし、あえて一食削るなら夜だろ
613名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:37:06.15 ID:8s++y/GI0
>>603
結構法律とか詳しそうだし、似たような事例の判例でもあげてくれないか?
あとは俺が挙げた>>438の場合ならどうかとかも似たような判例があれば。
ものすごく興味がある。
614名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:37:54.54 ID:DymT8ixC0
母親が弁当作って持たせるべきだったな。
命に関わることを他人任せにしないだろ、普通
615        :2013/09/23(月) 15:38:56.90 ID:Hrc6SK9o0
               
大阪の東成、生野とか、川崎とかで、

週に2〜3回もキムチを給食に出している学校があるよな。

あんなもの子供のころに食わせられたら、日本人の繊細な味覚

が破壊されてしまうわw
616名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:39:05.21 ID:NzTL/ivV0
牛乳数滴かかったら死んじゃう生き物なんだろ?
隣の奴がパスタに粉チーズかけて風で舞ったら死ぬんだろ?
食事以外で奇異がない分は可哀想だが、普通の学校無理だろ…先生もクラスメイトも負担大きすぎる
617名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:39:25.73 ID:Tyj2NQXs0
>>596
逆になんで供養してないと思うんだよw
さすがにどんな親だって、事故の要因には違いない教師が
まともに謝罪にも来ず線香も上げなかったらここまで言わんだろ
618名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:42:07.45 ID:wI1+e5b30
>>610
昔は労働時間や活動時間が短かったから食事をあまりとらなくても平気という説を聞いたことがある。
単に生産量の問題もあるんだろうけど。
619名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:42:49.27 ID:21AS15lg0
>>614
そこまでしなくても
「あなたは命に係わるアレルギーがあって特別食を食べているから
おかわりはしてはいけません」てきつく言い聞かせておくぐらいはしないとな
1,2年生じゃなく5年生だろ
620名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:44:38.59 ID:hnMlkG630
>>617
話そらすなよカスwwwww

現場に戻ろうがそんなのどうでもいいんだよアホ
おまえはほんとバカだな
621名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:44:47.26 ID:L5LdDUK2O
>>613
判例は知らんが親が付き添った上での要望なら親の責任が大
未成年者(児童)本人の意思<親権者(保護者)の意思だからな
担任の保護監督責任者としての責任が皆無となるわけではないが
親権者の意思が優先されるので可罰されることはまずない
ただし内規に反する可能性はあるので内部処分は受けてもおかしくない
622名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:46:44.47 ID:z8asbrhG0
先生可哀想
623名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:48:07.17 ID:Tyj2NQXs0
>>620
話をそらすも何もw
お前はいったい何が気に入らないんだよw
624名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:49:41.15 ID:LRgwPfu9O
>>604
> 弁当持たせたくても制度的に禁止されているところもある

学校給食法第4条には、「義務教育諸学校の設置者は、当該義務教育諸学校において学校給食が実施されるように努めなければならない」
とある。
あくまでも、努めであって、弁当を禁止させる権利は無いはずなんだけどな。
625名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:53:09.21 ID:48G0c9w60
この子が死んだのは親の怠慢だよ
それ以外に言いようがない
626名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:54:32.12 ID:CCtSuEvV0
チーズ入りチヂミは韓国産?
627名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:54:46.86 ID:NBDwDYCl0
除去食自体には問題無いんだから、食事の場を別にすればいいだけ。
みんな一緒にとか、食育?とか言ってる場合じゃないよ
アレルギーの子は保健室かなんかで食わせればいい
養護教諭が見張って、食後にちょっとでも元気なかったら
問答無用でエピペンぐっさり♪
628名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:55:13.34 ID:W1dcqQzU0
>>624
法的な禁止はどう考えてもありえないから、そういうこと以外だろうな
629名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:55:32.60 ID:dyffMknA0
馬鹿親「保険金で住宅ローン返済できるから結果オーライ」
630名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:57:54.14 ID:8s++y/GI0
>>621
判例はないのね、じゃあこれ以上は議論の余地ないな。単なる平行線じゃん。
あとは親の表の効力をどこまで取るか、親の指示とみなすならその場にいなくても
親権者の意思として同じ話になるだろ。
631名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:08:23.81 ID:UGgiduLwO
死ぬほどアレルギー持ちは弁当って法律作ればいい
作らない親は学校で子供がどうなろうと文句言うな
仲間外れ感があるなら弁当箱から給食容器に移して食べればいい
632名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:12:39.89 ID:AS1dHUAVO
韓国が悪い
633名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:19:54.09 ID:gsUGvdxOO
親が子供のアレルギーをきちんと学校側に報告してたなら学校側に一定の責任はあるかもな
献立を考える人間は預かってる子供達個々の体質をきちんと把握すべき
634名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:23:27.04 ID:3e1zJ+BO0
>>582の言うとおり。

>>576については。
635名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:31:13.41 ID:5dm8pZXbO
だれのせいでもない…!チヂミのせいだ!チヂミのやろうッ!
636名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:32:28.45 ID:TjJ+SQEV0
こどもの命が大切なら弁当を持たせるべき
煽りでなく、本気でそう思う
637名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:32:47.89 ID:ZSvir/8A0
市からの慰謝料でもう一人アレルギーのない子供作ればええやん
638名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:35:40.22 ID:L5LdDUK2O
>>630
判例があるかないかは知らんよ
見ての通りこちらは今は携帯だから裁判所のデータベースとかで
判例を調べんのはちょっと無理

そもそも定められたルールを無視した担任の注意義務違反は明らかだから
親が子供に与えた子供用のおかわり表を信じた是非を問うなんて
そんなトンチンカンな判例なんかないだろ
639名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:36:57.37 ID:gGjxvM7w0
>>636
弁当の持込は禁止になってる
だから学校は給食の内容に責任を持つ必要がある
640名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:41:10.80 ID:NZdD2fXSP
ここは馬鹿ばっかだな。
アレルギー持ちは身体障害者とおなじ。
身体障害者を普通の学校に入れろっていう親も馬鹿。
身体障害者と分かっていながら退学にしない学校も馬鹿。
だから馬鹿親に訴えられるんだよ。
普通の生活ができない時点で普通の学校に行く資格なし。
641名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:42:02.57 ID:k9djU/n40
学校給食から全アレルゲン食材最初から全面排除してしまえば?
642名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:43:03.95 ID:1pPD1Sq00
おかわりしてとかなんとか・・・おかわり?
最初の一枚は許容範囲だったの??
643名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:46:05.18 ID:S/CQxf0d0
今頃は主犯のチヂミもチヂミ上がっていることだろう
644名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:46:26.03 ID:NZdD2fXSP
>>636
そうだよな。
親は子供がアレルギー持ちと知りながら、
弁当を持参させることを怠ったことに対して
なんて思ってるんだろうな。
645名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:48:05.37 ID:lqibnlzh0
>>639
禁止ではない。
栄養士と母親が話し合いで除去食と代替え食品(パンとか)持参を決めている。
646名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:48:48.96 ID:Tyj2NQXs0
>>638
調べてもないと思うよ

医療従事者でもなく、資格も手当もない教職員にそこまでの責任と義務を求めるなんて
法律で認められていないからね
違法とする法律根拠がないので、そもそも訴えられないから判例は存在しない
ルール違反=法的責任、違法行為ではなく、あくまで手順違反にすぎないから

ルール通りでなくても、そもそもそのルールで記載されている表を作るうえで
もとになっている親のチェックした表を、確認表と同程度の信用に足るものである、
と教師が判断するのは一般に合理性がある
親がおk出しているわけだから、むしろそっちのほうが信憑性があると判断しても自然

以上の点から、教師の行為はルールに沿っていなかったので
内部で処分を受けることはある
(逆に当然その処分が適正か教師が撤回要求することもできる。しないだろうが
子供をあずかる職務なんだから、当然道義的責任もある
しかし、法的、刑事的に過失があったと判断するのは難しい

>>639
「望ましい」のであって、禁止はできません
647名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:54:14.34 ID:JUtyydlR0
給食の誤配調べると過去各地で色々あるわけで、蕁麻疹レベルだから
大きく取り上げられてないんだよね。
で、普通に市販されている加工食品も表示外の混入で回収あったりしてる
わけだから、100%防ぐのは無理だと思うんだ。

だから教えるべきは、対処の仕方だと思うよ。前の蕎麦アレルギーの人の書き込み
と同じで異変が合ったらすぐに救急車とか、具体的な方が良いのかも
648名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:55:26.62 ID:m7QZ6pXC0
日本てアレルギーの教育が後進国なんだよな。
日本の学校の欠点だと思うよ。これはマジで思う。
649名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:55:53.59 ID:L5LdDUK2O
>>646
医療医学的な知識や判断は関係ない
あくまで保護監督責任者としての監督責任の範囲の問題
親の作った子供用のおかわり表の信憑性も全く関係ない
そもそも見る必要のない表の内容に信憑性があろうがなかろうが
担任の注意義務違反(担任用除去食一覧表の未確認)には何の関係もない
650名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:56:24.94 ID:6kl1Mrvk0
10分で死ぬんじゃ救急車呼んだって間に合わないけどな
651名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:58:21.09 ID:IUSstZJe0
>>642
一枚目はアレルギー対策品だったっぽい。
おかわりは一般品。

その後アレルギー持ちの子はおかわり禁止になったとか。
652名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:58:55.08 ID:NZdD2fXSP
だからアレルギーの子供は身体障害者だっての!
それでもうちの子は普通なんですって
訴えるのは中国人と同じ、人のことを考えない自分本位な考え。
653名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:02:12.50 ID:wy94hgga0
欲深いから死ぬんだよ
給食を毎回おかわりしてる奴って大体アレな奴が多い
654名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:05:08.45 ID:L5LdDUK2O
>>650
直後にエピペン打ってりゃ話は別

そもそも担任の注意義務違反がなければ誤って食べることはなかったんだが
このケースでは親が子供に与えたおかわり表でチヂミがOKになってたことが
エピペン使用の妨げになった(児童が親の作ったおかわり表を信じて
これはアナフィラキシーショックではなく喘息だからエピペンを
打たないでくれと教師に主張した)こともあり手遅れになった感が強い
655名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:07:58.75 ID:+OwmOUly0
救急車呼ぶのならエピペン1万円を問答無用で打ったほうがいいだろう
656名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:09:52.61 ID:Tyj2NQXs0
>>649
直接本人に確認し、親のチェック表も確認しているから「注意義務違反」にはあたらないよ
確認するのが義務であり、それは行っているから
その手順がルール通りでなかった、ということにすぎない
で、親のチェック表が通常の確認表と同程度の信憑性があったと判断しても
仕方ないと判断されたということ

別に「注意義務違反」はルール通りにしないと違反ってことじゃないからね?
657名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:14:56.89 ID:jSDUvUuoO
自分がアレルギー持ちに産んだくせに…
658名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:15:22.95 ID:9raIFX9a0
サービス(奉仕)=サーヴァント(奴隷)=サーバー(機械)

ロボットのおしゃべり機能と思えば腹もたたないさ
659名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:16:25.80 ID:85YEe8/l0
>>642
最初の一枚はアレルギー対策した専用品。

クラスで残ったチヂミを教師が十六分断したが誰も食べず、彼女は食べ物を残さないって目標掲げてたクラスのためにおかわりした。
優しい子がそんな目にあったという救いのない話。
660名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:19:59.00 ID:L5LdDUK2O
>>656
馬鹿なの?
生徒に確認したら責任ないなら担任用の除去食一覧表なんてはなから不要だろ

何度も書いてるが担任がすべきだったのは担任用の除去食一覧表による確認
これを怠った時点で担任の注意義務違反
本来自分が業務において判断すべきことを児童に判断求めてる時点で
この担任は馬鹿としか言いようがない

担任は担任用の除去食一覧表で確認すべきであって、児童にきいたとか
親の作った子供用のおかわり表を見た見ないは関係ない話
本来確認を義務づけられてる物を確認せずに、勝手に他の物で確認したが
その内容が間違えてたので間違えた担任は悪くありませんなんて
そんな馬鹿な話は通じない
661名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:23:20.83 ID:dBAjCTEN0
親はただ子供を作るだけです
そして子育ての責任は学校などに丸投げです
662名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:24:16.76 ID:9hjrIS8q0
救急車呼ぶのは絶対やらないといけないことでエピぺンより優先度は上だよ。
救急車にはちょっとした診察設備あるしエピペンもおそらくあるしね
663名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:24:23.55 ID:Tyj2NQXs0
>>660
いや、お前が言う「馬鹿な話」が通じたから、教師は罪に問われていないんだよ
関係ないとお前が決めつけていることが、関係ありと認められているんだよ
お前がお前の基準で認められなくても、そうなんだよ
664名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:26:46.62 ID:fi2HZvOA0
>>660
法上の注意義務はすべき事を最善にこなせ、というような強いものではないよ
665名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:26:48.86 ID:dBAjCTEN0
チヂミを食ったら寿命が縮みます
666名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:31:08.38 ID:L5LdDUK2O
>>663
いや単にお前さんが馬鹿なだけで
この事故の扱いは別問題だよ
注意義務違反があったから処分を受けているのであって
何も過失が無けりゃ担任は処分されていない
667名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:31:55.71 ID:7Fmlybtz0
>>603
じゃあ親は、娘のおかわり確認はルール通り担任に任せるべきだったな
本人に確認させるという行為自体が「ルール違反」だ
親は、間違った表を作ったことではなく、ルールを破って
娘に自作の表を持たせたところから批判されないといけないってことだな
668名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:32:48.79 ID:i71oWah/0
>>659
どんだけまずかったんだろうな・・・
自分のころなんかは普通給食なんておかわりすぐされてなくなるもんだと思ってたわ
669名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:35:06.27 ID:L5LdDUK2O
>>667
その点についてはその通りだと思うよ
親が自作のおかわり表なんてものを我が子に持たせずに
アレルギーがあるんだから(一歩間違えたら死ぬから)おかわりはするなと
我が子に厳しく教え躾ておくべきだった。

それと担任の過失はまた別問題というだけのこと
670名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:40:01.32 ID:uvx0b8oQ0
コイツが悪い!ってひと言書き込んで済むような話じゃないな
長文レスだらけなのが物語ってる
671名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:40:27.04 ID:owJAcy6F0
>>639
禁止?そんなわけねーよ
小児糖尿病とか宗教上の理由(イスラム)でお弁当持ってくるやつ、最近は多い
672名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:41:14.17 ID:erBgXK7u0
親ならこんなリスクなんて予測できるだろう、マジで。
牛乳、パンは問題ないんだから、おかずだけ弁当を持たせればいい。
おかずの弁当は、給食の器に移せば違和感もそんなにない。
673名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:41:55.46 ID:7gxa3TN8O
毎日大根のうんこ漬けを食す日本土人はすぐ死ぬなwwwwww汚いwwwww
674名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:46:31.31 ID:erBgXK7u0
こんなケースでリスクだけ背負わせて、全責任を押し付ける。
産婦人科、小児科医、次は小学校の先生のなり手がいなくなるわ。
675名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:48:13.35 ID:+/oij+B60
給食は廃止して弁当持たせるようにしろよ
676名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:53:39.39 ID:7Fmlybtz0
>>669
微妙に論点をずらすな
それは娘に対する教育・指導の話だろ?
学校のルールとは何の関係もない

自分が言ってるのは、親が常々やっていた
母親作の確認表を学校に持ち込ませ、娘本人に確認させるという行為自体が、
学校側の作ったルールを破ってる、ってことだ
担任にそこまで厳密にルール遵守(親の作った表さえ信じるな)を要求するなら、
親にも厳密なルール遵守(娘が確認してはいけない)をさせるべきだろ

それと、正規の手順を踏んでいないから、担任が処分されたことは
仕方ないことだと思ってるよ
だが「親の作った表を信じるのが悪い」という主張には同意できない
学校側が作る除去食も確認表も、親の申請に基づいて作られたものだ
親を信じなきゃ除去食そのものが作れない
677名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:55:14.79 ID:dUYFgxSy0
給食にチヂミが出るなんてなあ時代は変わったもんだよ
寒流ゴリ押しだか何だか知らんが、そんな見た目と原材料が結び付かないもんメニューに出すなよ
ドロドロ焼きに粉チーズ混入とかどんな罠だよ
678名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 17:57:12.80 ID:owJAcy6F0
>>674
実際、減ってるよ
いい先生ほど鬱になって辞めたりな
679名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:00:19.43 ID:ry6ImoKh0
数千万円単位の慰謝料を請求したらもっと叩かれるんだろうな
そのうちやると思うけど
680名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:05:35.40 ID:L5LdDUK2O
>>676
それこそ学校側のルールとは何の関係もない話
親が我が子に我が子用のおかわり表を持たせようがどうしようが
学校側には何の関係もない話
児童が個人用のおかわり表を持っていようがいまいが
担任は担任用の除去食一覧表で確認を行うだけで
担任がそんなものを見たり確認すること自体が間違い
681名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:10:54.76 ID:4uKs6stD0
これは想定出来る事故

双方不幸になる。食物アレルギーのある子供は弁当にしろ
682名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:15:45.91 ID:fVe2DI280
アレルギーあるなら弁当持たせるべきだ
行政は個人のわがまま満たすためにあるんじゃない
683名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:24:30.79 ID:TbOHoJBj0
>>680
義務とか言っているけれど
教育法か何かで決められてるの?
ソースは?
684名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:42:49.08 ID:OTuGWHcL0
重度のアレルギー持ちの我が子に弁当も作らない
愛情薄いダラ親が人のせいにしてる
685名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:46:04.69 ID:5+IMAQfhO
まあ、この件はこれでしゃあないじゃん
担任が謹慎1ヶ月は気の毒だが、どのみちショックで
完全復帰はもっと掛かるよ
次からはエピペンってのを、アレガキが泣こうが喚こうが嫌がろうが
ちょっとでも変な様子見せたらグッサリ行く!
それによる副作用が有るか無いか知らんが、有っても誰にも責任は問わない!
そう決めたらいい
686名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:46:49.33 ID:L5LdDUK2O
>>683
監督責任者としての安全配慮義務違反(民415)
安全配慮義務は民1の2を根拠としているせいで非常に広範に
認められる(認められ過ぎる)きらいがあるので異論は多いが
この場合は法的根拠と言えばこれになる
687名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:47:30.64 ID:7Fmlybtz0
>>680
担任が確認する決まりなのに、それを無視してるんだからルール違反
親の作った表は校内活動には不必要なもの、本来持ち込むべきものじゃない
娘に自分で確認する習慣をつけさせたいなら、自宅でやらせろ
校内では学校のルールに従え

ルール厳守で、親にこう宣言しとけばよかったわけだ
担任は親の気持ちなんか無視して、厳密に規則規則で
行動してればよかったな
かわいそうに
688名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:47:46.87 ID:uIVpHmLx0
あれ?母親にも過失なかったっけ
689名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:49:23.50 ID:shmzKTJy0
これ、チェック表が二つあったことが1番大きい原因。
もちろん、そもそもそんなに重篤なアレルギーなら弁当持たせるか食事は親がチェックしにきてあげてって感じだが、
引き金になったのはチェック表が二つ存在したから。
親のでも栄養士が作ったのでもどっちでもいいから、片方だけを採用して、親と栄養士と教師達全員で共有すべきだった。
で、このおかわりチェック表みたいのは後から親が作って持たせちゃったわけで…
チェック体制に穴を空けたのは親だと言ってもいいくらい、、、
690名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:54:45.57 ID:qAqpzLJO0
根本的な解決なんて
完璧なアレルギーの治療法が出来るのを待つしか無いんじゃね
691名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:55:05.20 ID:L5LdDUK2O
>>687
親はその表(我が子に与えたおかわり表)で学校側に何かを
要求しているわけではない(教員の従うべきルールに何ら干渉していない)

先に述べたように本来不要なものであり(我が子におかわり自体をさせないのがベスト)
児童に誤った情報を与えるリスクを増やす紛らわしいものではあるが
(現にこのケースで児童は親を信じてアナフィラキシーショックではないと言い張った)
父兄に与えられた除去食一覧表を子供用に書き起こした表に過ぎず
これをもって学校側に何らかの対応や従うことを何も要求してはいない
692名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:58:08.73 ID:PbHs1/qa0
親が最大の努力をすべきで
次は本人(子ども)
最後が学校

学校や教師を責めまくるのはおかしい
親が子どもに徹底的に教え込んで注意していれば避けられた事故だ
693名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:00:55.27 ID:L5LdDUK2O
>>689
学校側と父兄はチェック表は共有してたよ
ぶっちゃけ親と担任が馬鹿だっただけ

親は子供用に、除去食一覧表から自分で書き起こしておかわり表を作ってた
担任は除去食一覧表を職員室の机の引き出しに入れっぱなしで使っていなかった

担任は根本的なルールを守ってないし
親は我が子が間違えた情報に基づいて行動する原因を作った
どっちも馬鹿すぎる
694名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:03:36.87 ID:uIVpHmLx0
俺の感覚では、親が食べていいとOKを出したので子どもが食べた、という認感じなんだが
695名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:08:10.99 ID:TbOHoJBj0
>>685
それならば母親が子供に持たせたというおかわり表も十分に信頼する確認資料にとし
母親の過失が最大限であって
あなたのいう学校側の公式資料を見るのを義務と言い切るのはなんの根拠もないわけだね
696名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:12:25.63 ID:qps6x8sZ0
なぜ死ぬほどのアレルギーが子供らに増えてるのかを考えるべきでは?
697名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:13:27.02 ID:aBArfX9A0
>娘が何のために命を落とさなければいけなかったのか

食い意地が張ってたからじゃね?
698名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:18:57.04 ID:i71oWah/0
アレルギーの子だけ集めてアレルギークラス設けるか給食廃止でいいだろ・・・
この今の方式で給食続けてたらこれからもちょっとした手違いで死ぬ子は出ると思うわ
699名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:19:31.84 ID:wr6kHE4Q0
学校給食法第2条にある、食育の問題だけどさ、
食に関する知識って、昔のように家庭科で授業で学ぶだけではだめなの?
実際行事食や、地域の伝統料理をみんなで食べないと知識が得られないんだったら、
地理の授業では海外旅行、歴史の授業ではタイムトラベルするのか?
保健体育は・・・・喜ぶやつもいるだろうけど。
700名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:22:39.45 ID:MMp37rvAO
チヂミとか人間ヒトモドキ
の餌を給食にだすなよ。
701名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:22:54.92 ID:ldEwy01v0
こうゆのて食べ合わせもあるからもう弁当にするしか無いだろう
チーズ入りチヂミなんて訳の分からないもの喰わすなよ
702名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:22:55.38 ID:n8M/1/mm0
毎日手作り弁当持たせてやれば死ななかったのにね
703名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:25:34.05 ID:H+aH6fgs0
>>1
> 給食で死亡女児の親「娘が何のために命を…」
かわいそうな話なんだけど
これで躊躇せず注射をうつよう徹底されることかね
貴重な犠牲だったか
704名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:28:22.53 ID:L5LdDUK2O
>>695
だから何で母親が自分の子供用に作ったおかわり表が関係するんだよ
担任は担任用の除去食一覧表で確認するルールとなっていたのだから
それを怠った時点で注意義務違反だよ
定められたルールを無視して他のものを見て、そこの記載が間違ってたのでミスを犯しました
見たものが間違ってたからで私は悪くないなんて、何処の社会で通用するんだよ
705名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:30:00.47 ID:shmzKTJy0
まあ学校に委ねるには重すぎるとも思う
親が学校を責めるような言い方していることに違和感がある
だったら親だってもっと子供を守るために出来たこと沢山あるだろと言いたくなる
706名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:30:29.68 ID:uOnZb0Rh0
亡くなった児童ってチーズだけがダメだったの?
チーズに限らず乳製品全般がダメだったの?
「牛乳が皮膚に付着しただけで救急車呼ぶ騒ぎになった」っていう書き込みあったし、訳わからん
「チーズだけ」と「乳製品全般」とでは、だいぶ話が変わってくる
707名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:30:58.96 ID:FQmEbm3X0
2ちゃんねるらしくクズのレスが多数を占めていて安心した
日本人の精神の深淵はクズ
708名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:32:11.19 ID:5+IMAQfhO
親や教師がどんなに頑張っても、1歩間違えたら死ぬようなヤバイ子は守り切れないよ
親が完全除去食弁当作ったって、友達とおかず交換するかも知れないしさ
みんな精一杯やったけど力及ばなかった。残念だし悲しいが仕方無い
これ以上、誰が1番悪かったかなんて追求すんなよ
死んだ子も、大好きだった親や先生が苦しむのを望んで無いだろう
709名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:34:35.01 ID:shmzKTJy0
>>707
こういうまともな意見も書かず上から目線で貶しにくるのが1番クズだと思うなあ
ぜひ意見を伺ってみたいものだなあ…
710名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:35:00.57 ID:RvpIZMkn0
チヂミなんか食わすから
711名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:37:15.56 ID:FQmEbm3X0
>>709
日本人の精神の深淵はクズだっていってるじゃないですか
712名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:39:14.65 ID:shmzKTJy0
>>708
まあそれもわかるけど、そこで片付けちゃうと反省が活かされずまた他の子が事故ってしまうからなあ
運命といえばそれまでだが
誰が悪いというより、どうすれば最悪の事態が防げるかが見つかるといいよね
713名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:39:18.30 ID:AxPVnPNf0
世の中には見えない落とし穴がいくらでもあるって事だな
この子の担任になった事でソレを踏む可能性がよりリアルな数値になってしまっていた
いろいろついていなかったな担任のセンセ
714名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:42:40.35 ID:owJAcy6F0
>>712
弁当持参でいいんじゃね?
注射持ち運ぶくらいのアレルギー持ちがおかわりするなんて
躾間違ってたとしか思わんしな
715名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:48:13.41 ID:TbOHoJBj0
>>704
だから親が最大限悪いってことだろ?
自分の娘そんな適当な扱いしておいて他人にはルールをって
おかしいだろって話だ
そもそもその担任用の一覧だって親からの申告ベースだろ?
716名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:48:17.04 ID:N4tC+p0W0
こんな馬鹿親がはびこる世の中ははっきり言って間違ってるよな
717名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:52:06.20 ID:5+IMAQfhO
むごい言い方になるけど、医療の黎明期には
多くの病人が薬や治療方の実験台になってきた
重度アレルギー患者を隔離する事無く、いかに普通の生活の中で守るか、
という命題においては、まだ実験中、黎明期なんだよ
こういうシステムにすればどうか、いやこれではこういうミスがある、とか
そういう事はやってみなくちゃわからない
この子が死んだのは、酷い言い方を敢えてすればデータのひとつだろ
こうするとこういう事がおきやすい、じゃあこうしたらどうか?とか。
悪人を決めたり、アレルギーっ子は隔離しろとか
親が完全除去食を毎日作れとか、死んだら誰の責任か、とか
そういうとこで止まっちゃいけないと思う
718名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:54:00.23 ID:19VLhU630
アレルギーもじんましん程度ならいいが
命にかかわるほど重度なら弁当にしないとやばい
ヒューマンエラーはどこかで出ると想定しないと
見た目は同じ給食だと食べたら死ぬものを識別する能力も身につかないし
安全人命の方を優先するのが当然だよな
719名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:55:29.41 ID:yCurkxrV0
昔はとにかく餌として与えればよかったし、その後は
食事中騒いだり、汚く食べたりしないよう注意でよかったのにね

40人の内10人がなんらかのアレルギーや問題持ってる人間の宴会で
自分が幹事だったら、今誰が何食ってるか、顔色悪くないか
なんて気にしてろくに食べられないだろうなあ、それが毎日だよ
担任になる時に問題起こす子が居るか居ないか、教師にとって運だなあ
720名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:56:53.59 ID:2ZT3ywoX0
岩手では自分の身は自分で守れと津波てんでんこを小さな頃から教えられる。
スレの件は11歳で自分のアレルギーを知りながら油断してしまったことを悔いるしかない。
これで他人を責めるのは筋違い。
721名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:56:58.52 ID:AwZd+9nj0
死ぬほどのアレルギー持ちならフツー弁当じゃないかと思うんだが。
なんでこーいう話になってんだ?
722名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:57:54.42 ID:L5LdDUK2O
>>715
君の頭が最大限に悪いだけだ
担任は担任用の除去食一覧表で確認をしていれば何の問題もなかった話
それを怠ったから過失を問われただけ
親が自分の子供用に作った表が間違ってようが正しかろうが関係ない

仮に担任用の除去食一覧表に間違いが記載されていても、担任は定められように
担任用の除去食一覧表さへ確認していなら記載の誤りに関しては責任は負わない
723名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:00:35.35 ID:Pa75UBc70
>>722
お疲れさん
ケアレスミスも多いことだし
もういいよ休め・・・
724名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:00:56.07 ID:u8jR50Vd0
娘に保険金かけてたんでしょ?
725名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:01:04.15 ID:7Zn2XcaD0
>>722
初めから弁当だったら問題なかったろ
子供は気の毒だが死んで当然のことをやってるんだから
死んで当然なんだよ
726名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:02:01.19 ID:oXoG1yYY0
母親のチェックミスが原因でしょ?
727名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:03:48.23 ID:L5LdDUK2O
>>717
絶対多数の幸福とか言うほどの問題じゃないだろ
このケースは担任が定められたルールを守っていれば防げたこと
また母親が余計な手作りおかわり表なんて作って子供に与えてなけりゃ
子供が親を信じてアナフィラキシーショックじゃないなんて言い張って
エピペンの使用が遅れたりしなかった話
明らかに担任と親の責任
728名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:05:23.28 ID:rWpC5wsB0
ミスの原因は得体の知れない韓国料理チヂミだよ。
母親のチェックはあくまでも任意のダブルチェックだから、
ミスがあったとしても責任は問えない。
729名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:06:25.18 ID:5+IMAQfhO
子供が死ぬのは辛い
他人の子でも悲しい
おまいらや俺が死んでも別にいーけどねw
だから、誰が悪いのかではなく、どうすれば病気の子供を守れるか?
という案を出して欲しいな
この件では、親も担任も力及ばなかった
悪いんじゃ無くて、力及ばなかった
じゃあどうすればいいんだろう?それを考えなくちゃいけない
犯人探しでは無く
730名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:06:26.90 ID:Pa75UBc70
>>727
ん?お代わりの規定まで定められてたってソースは?
731名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:06:38.45 ID:BeDCh8pp0
>>1
おまえの作った、手製のチェックシートを娘が信じきっていたからだよw
732名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:08:41.78 ID:7Zn2XcaD0
>>729
弁当でFAだろ
それ以外は無いわ

でもこのクソ親は弁当で死なせるような結果になっても
この冷凍食品にチーズ入ってるとは思わなかった!とかで
メーカーにケチつけるんだろうけど
733名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:09:34.80 ID:L5LdDUK2O
>>730
文科省の報告書にある
担任は児童に給食を与える歳に担任用の除去食一覧表で確認することになってる
734名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:10:49.75 ID:yJM7779f0
735名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:11:00.71 ID:Pa75UBc70
>>733

最初は確認するのはまだわかるけどお代わりまで確認する事が明記されてるわけ?
736名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:11:43.14 ID:DIFr9lA10
これは在日が悪い。
737名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:11:44.29 ID:z8asbrhG0
親が悪い 先生可哀想
738名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:12:29.20 ID:/yPpX/g30
>>676

素直にうなずける。
739名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:12:37.07 ID:L5LdDUK2O
>>735
おかわりは給食じゃないと?
何をアホなことを…
740名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:13:33.55 ID:rWpC5wsB0
>>729
給食には素材や調理法が自明なオーソドックスな和洋食を出すこと。
これにつきる。
生徒や教師になじみの深い料理なら、除去食情報の伝達ミスがあっても、
危険を予知し食べるのを阻止したり、誤食した場合のエピペンも躊躇なく射てる。
しかし今回のように中身が何なのか誰もわからない韓国料理を出されると、
チェックミスひとつで取り返しのつかない事態になってしまう。
741名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:14:24.72 ID:Pa75UBc70
>>739
いやそこら辺厳密にしないと後々ヤバいんじゃない?
ケチ付けるだけの左翼さんにはさ・・・
742名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:14:55.31 ID:WEBP2lL/0
一番認識しないといけないアホが認識してないのかよ
どこまでアホなんだこの親
743名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:15:58.47 ID:PcVNHi5N0
知らんがな。
744名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:16:18.55 ID:/yPpX/g30
あくまでも自分比。
9.5:0.5で親が悪いわ。
745名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:16:27.61 ID:owJAcy6F0
悲しみを処理できないだけなんだろうけどな
いってきます!と元気に出て行った娘が遺体となって帰ってくる
原因や理屈関係なく、受け入れられないんだよ、娘の死を
で、誰かのせいにしておかないとおかしくなってしまうんだろうな
746名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:16:30.30 ID:7Zn2XcaD0
>>742
「死んで当然です」
「あなたが殺したも同然です」

ってこのクソ親に面と向かって言ってやりたいんだが
747名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:17:33.27 ID:f3eTf1Q4O
こういう弱い子はなん十年も前なら七五三またずみんな死んでた。
私も第一子出産の時、超がつくほど難産だったから、昔なら余裕で死んでたらしい。
だからってわけじゃないけど、昔みたいに死が身近じゃないから難しいよね。色々。
748名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:17:57.12 ID:xP9hnRA30
お弁当じゃだめだったの?
749名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:18:15.49 ID:pZlOajz+0
チヂミなんてゲテ物を給食にだすなよ。
750名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:18:29.01 ID:yJM7779f0
>>741
書いてあるからソースにあたってみればいいのに

11ページ
>おかわりについては、担任は「除去食一覧表(担任用)」で、確認することになっている。
751名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:21:05.78 ID:Pa75UBc70
>>750
でもそれって生徒が先生にお代わり申請してないと事実上無理なのはわかるよねえ・・・
事実上世論の支持は得られないわw
752名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:22:56.84 ID:2gsP+Lqj0
自分の体質のもんだいなのに小学生にもなって本人が気を付けなかったのと
教師に丸投げの親が悪い

それに昭和に戻ってアレルギー児は弁当で良いと思うけどね
自分も卵食べれなかったわ
今でも量が多いとダメだ
753名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:23:28.33 ID:yJM7779f0
>>751
え?なに言ってるのか全然わかんないよwwww

もうちょっとわかりやすく書いてよ
754名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:25:00.95 ID:hRTK2oB30
親がちょっと努力をすれば守れた命
全ての責任を押し付けられた先生が気の毒だ
755名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:25:47.03 ID:Pa75UBc70
>>753
ノイジーマイノリティの馬鹿な皆さんに何言ってもムダですか
そりゃ残念です
また今度どこかでお会いしましょう・・・w
756名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:27:03.59 ID:L5LdDUK2O
>>751
児童が好き勝手におかわりできると思ってんの?
757名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:27:34.95 ID:owJAcy6F0
>>746
親も薄々はわかってんだよ
ただ、そう思うとやりきれないというか正気ではいられないんだろ
娘が死んだら理由はどうあれ冷静になれないよ
758名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:27:38.01 ID:AxPVnPNf0
教師が隙を作ってしまっていたから親は被害者意識を堂々と振りかざせるんだろうな
我が子の命を奪いかねないような深刻なミスを平気でしてる時点でこの親もメモを作るのが
重要な作業じゃなくて面倒でいい加減にする煩わしい日課になっていたんだろうに
759名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:29:46.05 ID:7Zn2XcaD0
>>757
知っとるわ
だからって他人に八つ当たりして
先生に負い目をかぶせていいと思ってんのかよ

先生だって自分が関わったところで教え子亡くしてるんやで
それもまたきついやんか
760名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:30:19.66 ID:6aCK55jr0
命に関わる事だから注射打つべきだったんじゃないか?そこで教師の勇気が
問われるんだろう。教師に全て責任は無いが注射は打つべきだったよ。
761名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:30:58.29 ID:19VLhU630
死ぬほど危険な食材を察知できないなら人間を動物として見た場合死んでもしょうがないかもなぁ
762つま:2013/09/23(月) 20:32:22.19 ID:ODiYdPNz0
>>752
子供も気をつけてたんだよ。親作成のメモで確認したから、本人はおかわりを希望した。

報告書読め。
763名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:32:38.77 ID:6aCK55jr0
>>759
一方的に親の責任にするからそう感情的に思うんだよ。
これは誰に全て責任があるとかじゃないだろ。
てか教師ですか?
764名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:33:15.72 ID:yJM7779f0
>>760
報告書ざっと読んだけど

ほかの教職員も親に連絡が取れてエピペン打ってくださいと言われるまで
右往左往するだけだったんだよな
事前に「危ないと思ったら、構わずエピペン打ってください」って
親の許可が取れてたらたぶん、打てたんだと思う
765名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:34:38.07 ID:lyLQsGN/0
救急車が来なかった大学生の母親(埼玉県民)が
「私が山形市(山形県)の医療を変える」とか言ってたの思い出したわ

被害者は権力者かw
766名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:35:02.62 ID:7Zn2XcaD0
>>760
それはたらればの話

そもそも医者じゃねーし

目の前の人が心臓発作で倒れて
近くにAEDがあってお前がAEDの講習を受けてたとしよう

お前やれんのかよ

やったとしても蘇生に失敗したら死ぬわけだが
お前のせいだって言われたらお前が責任取るのかよ
767名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:35:09.71 ID:TSaIWu3n0
何でお好み焼きじゃダメだったんだ?
チヂミとかいらんだろ
768名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:36:14.45 ID:6aCK55jr0
>>764
だからこそ勇気なんだろう、例え親に何と言われようが打つべきなんだよ。
それでも亡くなってしまったら仕方ない。
教師の真髄ってそこだろ、確認ミスだったのは仕方ない、だとしてもその後だよ。
769名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:37:26.88 ID:7Zn2XcaD0
>>763
いやちげーだろ
何いってんの

このクソ親自分のことだけならまだしも
イカアレルギーの子供にイカ食わせた事故で
学校関係者に文句言ってんだぞ

明らかに増長してしゃしゃり出てきてるわ
770名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:38:11.99 ID:wr6kHE4Q0
こんな悲しい命の落とし方をする子が、今後出ないようにするには、

@お代わりの無理強いは禁止(各自ならともかくクラス単位の完食を目指すなどもってのほか)
A自治体はアレルギー児童の弁当持参を許可する
Bエピペンは、疑わしいときはためらわずに使用する
C原材料のわからない怪しい食文化の料理は出さない。

これでだいぶ防げるのではないかのう
771名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:39:54.54 ID:Jk7ijQYK0
エピペンを注射するのは医療行為でもないし、その結果に対しては免責事項だったと思うけど。
772名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:39:59.38 ID:6aCK55jr0
>>766
責任とかそういう話じゃなくてどれだけ心血注いだかの話。
すぐに責任の話に持っていくのは打算的だよ?
人が死んだらすぐに責任問題そういう事じゃないだろうが。
俺はこの先生は可愛そうだし早く復帰して欲しい思うが、
関係者含め先生の意識ってのはかなり変わると思うぜ。
773名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:40:39.03 ID:yJM7779f0
>>768
まぁでも、その勇気を持つものが排斥されてるのが
現在の学校教育だから、たぶん無理だな
774名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:41:30.94 ID:/yPpX/g30
>>770

D保健室or特別支援クラスでの給食
775名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:42:55.10 ID:lqibnlzh0
>>706
乳製品全般。
担任が持っていた除去食のチェックリストによると
ミルクパン×で代替品パン持参とか、チーズ以外の物も除去になってた。
776名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:43:17.33 ID:8s++y/GI0
L5LdDUK2Oは結局判例も出せないわけで、だったら他人を罵るような立場にない。
まともな意見も言っているたらましな奴だと思ったが、結局は糞だった。
777名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:43:33.77 ID:sB0QldyU0
自分で命守れね奴は死んでもしょうがねんじゃね
778名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:45:43.86 ID:19VLhU630
>>768
最近は教師の人権がないがしろにされてるし
ちょっとでも問題のある行動が発覚すれば叩かれまくりだもんな

ただ今回のケースからやらずに後悔するよりやって後悔しろということはわかったかもしれない
779名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:46:18.62 ID:7Zn2XcaD0
>>772
どれだけ心血注いだかってのわかるのかよ

つーか命に関わるレベルのアレルギーの子が複数人居たらどうすんのよ
先生は教育する立場であってつきっきりで面倒を見る人間じゃないんだぞ

自分で何食っていいのか判断できないアホに入るもの全てに気を使うのか?
780名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:49:37.46 ID:6aCK55jr0
>>779
だから先生が大変なのを認めた上での話だろう......
つきっきりで面倒見なくても、何か問題が起こった時の対応能力ね。
これが重要。
781名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:51:09.70 ID:UCq8RPOi0
>>771
医療行為。ただし、教職員がアナフィラキシーショックの児童に
対して救命目的でおこなうのは、
医師法違反ではないという文科省の通達が数年前に出ているので。
教職員が注射しても法令的には罪には問われない。
しかし、今回の事故に関しては、児童が注射を拒否したので、
保護者の「児童が拒否しても危険な場合には注射お願いします」
の同意書が事前に無ければ、無理に注射はできなかっただろう。
その同意書が事故前にあったかどうかがポイントだけど、
報道では分からない。事故後に担任が保護者に電話連絡して
「エピペンをお願いします」の同意はあったという報道はあるが、
事前の同意はなかったのかな。だとすれば完全に学校側の
手落ち。
782名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:51:35.92 ID:shmzKTJy0
>>768
それはルールなしで一人の人間に判断させるのは厳しい
身内ならまだしも他人の子供だ
外野は何とでもいえるけどさ
みんな自分がその立場になったら本当にできるかはわからない
本人がアナフィラキシーじゃないから打たないでってお願いしてきたんだぞ
迷うだろ
783名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:52:45.30 ID:L5LdDUK2O
>>776
お馬鹿さん再来乙
争点にならんことの判例なんてあるわけねーだろ
担任の安全配慮義務違反は「担任用除去食一覧表を確認する」という
定められたルールを全く守らず自己の勝手な判断で児童にアレルゲン食品を
与えてしまったこと
その際に何を見て間違えたなんて担任の義務違反には関係ない話

事前に定められたルールを守らず本来確認すべき表は職員室の机に入れっぱなしで
自分の勝手な判断で学校側が定めた以外の表を見て、その表間違った記載があったから
間違えたのは表のせいだなんてどこの異次元世界の理屈だよ
784名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:53:06.82 ID:7Zn2XcaD0
>>780
だからさっきも言ったとおり
心臓発作で倒れた人が居たら
AED使って救助できるのか?お前は

そんで蘇生に失敗したら対応能力が甘かったことを悔やんじゃうの?
しかも遺族から責められてんねんで
785名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:54:08.17 ID:davxVfUpO
>>768
自分もそう思うよ
でも、教育の現場では最近の親の言動がそういうことを妨げているらしい
子供いないんで断言できないけどさ
だから、親全体の意識の改革も含めないと難しいかもしれないよ
786つま:2013/09/23(月) 20:54:09.61 ID:ODiYdPNz0
>>770
「事故による責任を考えるあまり, 安易に弁当持参にするなど消極的な対応にならないよう, 現状で行える最良の対応を検討すべきであろう。」と、報告書は弁当持参には消極的なんだな。こまったことに。誰得なのかわからん。
787名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:54:54.02 ID:JwutFGVB0
こんな事で騒ぐから教職員が縮み上がって学級崩壊を起こすんだよ
788名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:55:02.72 ID:6aCK55jr0
>>782
まー難しいね。でもこの事件でアレルギーは死ぬ病気ってのがより強く
意識に根付いたから、そういった勇気を持った行動をする意識ってのは
強くなったんじゃないの?

後ルールって例えば?
789名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:55:33.76 ID:8s++y/GI0
>>783
そんな責任を求めるようなことはないと俺含めて言っているんだ。
あるんだったら判例出せよって話。
実際に法にも問われると言い張るお前と、いやありえないというのにどっち
が立証責任あるかは馬鹿でもわかる。
無いという証明よりあるという証明のほうが簡単だしさ。
790名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:55:44.13 ID:xFRFn17UO
親の責任だ。
791名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:57:20.23 ID:O++dw+Sj0
自分のだらしのなさを学校のせいにしている
娘が死んだのはだらしない母親のせいだよ
どうせ金目当てで騒いでるんだろ
792名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:57:27.17 ID:6aCK55jr0
>>784
君は責任問題に拘りすぎてる。
AEDが必要な状態で瀬戸際でも責任問題に拘るのか?
人間は皆打算的だし、後先の事考えるから
拘るが、それに打ち勝つ勇気を持つのも重要って言ってるだけの
話だろ......
793名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:58:32.68 ID:EKwpMpr+P
俺いいこと考えたんだけど弁当もたせてれば良かっただけなんじゃね?
俺だったら食ったら死ぬアレルギーの子供に給食とか怖くて頼めないわ
794名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:58:40.68 ID:4ecmGbkK0
チーズかまぼこなら、ここまでスレは伸びなかっただろな
チヂミってのが燃料だろw
795名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:59:15.17 ID:shmzKTJy0
>>788
ルールだけど、
上で自分も書いたし、色んな人も書いてるけど、
疑わしい症状が見られたら本人の同意に関係なく即時エピペンを打つこと。
打つことでどのような結果が起きたとしても打った教師の責任は追及されない。
とか、そんな感じかな?
796名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 20:59:21.18 ID:8dHaxpaT0
これは韓国に賠償と謝罪を求めるべき事案
797名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:00:41.41 ID:1pXZUMJ5O
だいたい他の多くの自治体でアレルギー除去食で
大きな問題なく運営しているのに弁当を持たすのが
親として当たり前とか言ってる奴ってなんなんだろうな

ボールが頭に当たるかもしれないから球技はやるなとか言い出すのかな
798名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:02:11.30 ID:shmzKTJy0
>>797
じゃあどうするのが良かったと思う?
799名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:02:23.55 ID:yJM7779f0
>>795
そんなルールがあって、親の同意も得られてたら
即効で打てたかもね

ただ、今回の場合は児童が喘息持ちで、
喘息だから打たないで、って言ったから
最初、アナフィラキシーだと思わなかったってのも不幸の一つ
800名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:03:15.07 ID:u1aoxn8p0
そもそも、日本の小学校の給食に「チヂミ」を出すのがおかしい
801名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:04:09.04 ID:L5LdDUK2O
>>789
お前さんが
親のおかわり表を担任が信じたのは悪くないなんて電波を飛ばしてるからだろ
親の作ったおかわり表なんて担任の義務違反とは何にも関係ない
そんなもので確認すること自体が担任の犯した誤り

先にも書いたが学校側の責任の根拠は安全配慮義務違反(民415)
最初に安全配慮義務違反を導いた最判S50.2.25で民1の2を根拠としており
その適用される範囲は非常に広範になっており個人的に好きな解釈ではない
802名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:04:13.86 ID:7Zn2XcaD0
>>792
つーかさ

俺が分かりやすく心臓発作って言ったからアレだけど
いきなり倒れたらそれを「心臓発作」と認識できるやつも居ないだろ?

つまり普通はいきなりAEDを使うという発想にそもそも至らないわけよ

あの時食べても大丈夫なはずのチヂミを食って倒れたわけだから
アレルギーでも何でも無いのに倒れたかもしれないって思わないの?

つまりアレルギーの発作を熟知している人間にしか分かんないはずなんだよ通常は
803名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:04:25.35 ID:HcwYqQ3w0
俺もチヂミアレルギーだわ。
804名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:04:34.34 ID:l86N51kB0
チヂミが悪い。
805名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:05:57.35 ID:cW4hhvui0
>「娘が何のために命を…学校関係者は認識を」

いや、お前が認識しろよ。自分の痛恨のミスを棚上げかよ。
お前が娘殺したようなもんじゃねぇかよ。
806名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:06:42.66 ID:+ahLMqLR0
亡くなったのは気の毒だが傲慢すぎる
807名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:07:13.12 ID:8s++y/GI0
>>801
俺だけじゃないし、賛同者が結構いる以上はふつうの考えなんだろ。
それをお前は罵倒しているわけだ、そこまで言うなら判例出せっていっても
出さない。これは屑の対応。
罵倒さえしなければ単なる異なる意見でそういう考えもあるのかとかで終わり。
808名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:09:23.55 ID:6aCK55jr0
>>802
そんな事言い出したら医者なんていらないのだが。
判断、行動だろ。
809名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:10:26.73 ID:5YP/KbhY0
>>793
違給食の献立表と含まれるアレルギー食品表も渡しておいて
親が毎日子供に「○○は食べちゃダメ」って言えばいいだけ
やろうと思えば出来ると思うんだがな
810名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:11:08.75 ID:uOnZb0Rh0
担任は「エピペンをアレルギー症状をお越こしていない児童に注射するリスク」をどれだけ把握していたのか
何も副作用なく薬代が無駄になるだけか、副作用が出て児童の少し体調が悪くなる程度か、副作用が重くなり死に至る程なのか…
把握していたにも関わらず、無駄に右往左往して注射が遅れたなら、担任は情けないし責任は重大だ。
把握していなかったら呆れるな。担任だけじゃなく学校全体の問題だ。
811名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:13:56.66 ID:7Zn2XcaD0
>>808
医者とか看護師はそれで飯食ってんだよ
いきなり倒れても心臓発作かどうかの区別はつくよう
学生のころからずっと勉強してんだよ

これ教師だから
812名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:14:36.19 ID:L5LdDUK2O
>>807
そう言えば、君や君と同じような発言してる子にレスすると
お約束のように君や同意見の子のレスに単発同意カキコがあるねw

根拠については何条かも示して安全配慮義務違反と書いてるのが見えないのかい池沼くん
上でも書いたが安全配慮義務違反はその根拠が民1の2とされてるせいで
非常に広範に適用されるので個人的には好きな解釈ではないが
このようなケース(学校における事故の場合)一般に適用される根拠としては
安全配慮義務違反となる
813名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:18:25.72 ID:7Zn2XcaD0
>>812
それ子供が窓際でふざけてたりとか
廊下や階段で走り回ってるときに注意する程度のモノだから
814名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:18:30.47 ID:8s++y/GI0
>>812
だから判例を出せって、話はそれからだ。
あとさ、ここまで違うだろって叩かれているのに陰謀だって思うのは病的だぞ。
まあろくな根拠なくここまで攻撃しまくるんだから駄目なんだろうな。
まともに会話しようとした俺がアホだったわ。
815名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:21:50.41 ID:zXfr+DUW0
何度も給食のおばちゃんや教師をよびつけて、献立のうちあわせ
なんてやる暇あるんなら、弁当つくれ
馬鹿親。
さんざん迷惑かけてなんて言い草なんだ。あきれるわ。
816名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:21:53.19 ID:L5LdDUK2O
>>814
個別に同じ事例の判例なんてあるわけないだろ
そもそもお前さんか言う親の作った子供用のおかわり表が間違ってたから
それを信じた担任は悪くないなんてことは争点になりようがないんだから
底なしのアホか君は

強いて言うなら安全配慮義務違反を定立させた最判S50.2.25
817名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:22:02.12 ID:shmzKTJy0
>>812
私はあなたの書き込みも一理あるなーって思って見ていたけど、
相手の自演を疑ったり池沼とか言い出したら説得力なくなっちゃうから止めなよ。
818名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:23:59.93 ID:7Zn2XcaD0
>>816
判例がどうとかいうより

弁当にすりゃ問題なかったんじゃないの
819つま:2013/09/23(月) 21:26:26.64 ID:ODiYdPNz0
エピペンて、意外と高いのね。それはそれで、別のトラブルにならねば良いのだが。
820名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:27:25.80 ID:8s++y/GI0
>>816
同じような判例がないということはまだ議論が分かれることだろ。
お前は勝手に議論の余地なしとしているが。
とか挙げた判例が全くの頓珍漢。
こんなので罵倒され池沼呼ばわりされたらたまらんよ、リアルなら名誉棄損で
訴える。
821名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:27:41.59 ID:6aCK55jr0
>>811
で今回の件でアレルギーに対する意識は強くなったがそれは良い事だと
思わないのか?もちろん弁当を持たせる事が一番重要だが、食事で倒れ
た場合アレルギーを疑うっていう風潮になるのは悪い事なのか?
822名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:30:17.55 ID:7Zn2XcaD0
>>821
そこの部分に関しては概ね同意かな

担任がもっと早く打ってれば助かったとかほざいたら
ボロクソ言うけど
823名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:30:28.71 ID:L5LdDUK2O
>>818
弁当にすれば少なくとも「おかわりに起因する」問題はなかっただろうね
まぁそれもそうだが今回に限って言えば担任が確認さへしてれば防げた問題
学校側は除去食一覧表も作り担任には確認するように指導し
除去食はトレイも一般食のものとは変えて除去食自体の形も一般食とは変えて
見た目でも区別できるようにまでしてたのに現場のルール無視で事故がおきた
824名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:31:43.91 ID:6aCK55jr0
>>822
じゃぁ同じような事故があって逆に早く打ってた教師をお前はボロクソにたたくのか?
825名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:31:50.00 ID:lMJuRIl70
女児が自ら「エピペンを打たないで」と言ったということは、何か別の症状で
体調が悪くなったと認識したということだよね?しかし、その判断が間違っていた。
俺も、小麦アレルギーだけど、小麦アレルギーが出始めたととき「蚊にさされた」
のと勘違いするんだよね。この病気が発症して7年ぐらい経つけど、最初は
よく勘違いしていた。今でも勘違いすることがある。まして、子供だと勘違いする
ことはあるだろうなあ。
826名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:32:44.00 ID:zXfr+DUW0
>>797
この親の態度が悪すぎるからだ
責任他人に丸投げするなら、弁当作れよカスってこった

それと他の学校には食い意地がはっている上に「喘息だから(エピペン)打たないで」っていう
馬鹿ガキがいないんだろう。
827名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:33:06.56 ID:wPAQKUHD0
チヂミで死んだみたいで気分が悪いチヂミをお好み焼きに変えろ
828名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:34:57.31 ID:TRbxqZvp0
>>1
チーズ入チヂミ給食で死亡女児の親 「娘が何のために命を…学校関係者は認識を」

なんで自分が乳製品アレルギーの子供産むことになったか
どうすればそのような子供を産まないですんだか
その説明をしたほうがこれから子供産もうという若い女性の役に立つはず
829!ninja:2013/09/23(月) 21:36:45.92 ID:H6j2aL8UO
そもそも教師が確認すべきことじゃないだろこれ・・・
親が弁当を持たせればいいじゃん。
自分なら子供が命にかかわるような食物アレルギー持ってたら
絶対に弁当にするわ。
いくら教師でも他人なんて信用出来ないし任せられない。
給食にして自分が楽になるより我が子の命失うほうがよっぽど怖いわ。
830名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:38:26.69 ID:prTUwdM+0
娘の命なんか知ったことか!!!!!!
831名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:39:06.99 ID:+pAbam6+O
アトピーのくせにお代わりした強欲娘が悪い
832名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:39:11.94 ID:zXfr+DUW0
>>825
勘違いで死ぬのは仕方ないし自業自得
それを赤の他人(医者除く)のせいするなよ
833名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:39:30.13 ID:7Zn2XcaD0
>>823
いやいや、だから担任関係ないから
普通に弁当持たせてれば除去食作る必要も無いし問題なかった

>>824
アレルギーに限らない話だけど
仮に教師が勘違いの処置をして容態が悪化して亡くなったとしても
しょうがないと思うわ

命の生き死にを医者でもない人間に委ねること自体そもそも間違いだからな
委ねざる状況になったら結果がどうなろうと責められる理由が無い
834名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:39:58.91 ID:dawzXBUP0
>>808
担任に関しては仕方がない部分があるにせよ、この学校は養護教員ですら
エピペンをうつという判断が出来なかったわけだが。
835名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:41:10.33 ID:TRbxqZvp0
親が弁当を作らなかった
娘がお代わりをした
娘自身がエピペン打たないでと間違った判断した

にもかかわらず上から物言うこの母親は。。。。。
金目当てでなければ責任転嫁だね
836名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:41:27.53 ID:L5LdDUK2O
>>820
同じような判例はなくとも安全配慮義務違反という判例があるんだよ
判例なんてものはそうそう具体的内容まで同じ事例があるもんじゃない
法の解釈適用として先の判例から導くものであって具体的な内容は個別の事案で異なるもの

そもそもここには君みたいに担任は悪くないという書き込みはあるが
担任の注意義務違反(安全配慮義務違反)については当事者では争いがない
学校側も教育委員会も文科省も担任本人も過失は認め処分が降りてるの

親が子供用のおかわり表に間違ったことを書いたから担任が間違えたのは仕方ないなんて
担任本人ですらそんなとんでもない主張はしていない
837名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:41:36.07 ID:P39BMAhn0
アレルギー持ちはもう弁当持たせろよ
何十人といる他人の子供、一から十まで情報把握して眼を配れるかっての
何より大事な自分の子供、一番目を配れるのは親なんだからさ
838名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:41:37.53 ID:fop0BsUn0
まあここで自己責任と思わない人間が人類の発展を支え続けてきたわけだがw
839名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:42:54.77 ID:nGMpY1jY0
チョンアレルギーのネトウヨのために在チョン国外追放もお願いします
840名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:42:55.15 ID:7Zn2XcaD0
>>834
まぁなんというか仮に医者だったとしてもちょっと躊躇するケースだと思うぜ

だってアレルギーの起こらないはずの食べ物を食べて発作になったんだろ?
何か別の病気かと思っちゃうんじゃないの
841名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:43:40.08 ID:OIUBnqgk0
自分が弁当作れば良かった話だろ
842名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:43:53.73 ID:5kgI/pfoP
三重県桑■市内中学校における異常なまでの人権刷り込み教育 写真のプリントは美術の時間に配られた人権ポスター作成(全員強制で描かされる)のプリントです #拡散 #拡散希望 #日教組 #中学校 #人権 どんどん拡散お願いします!!

http://necaru.net/b/1/131/
843名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:45:10.26 ID:7Zn2XcaD0
>>837
少なくともこのクソ親は弁当にアレルギー食物入れて
食べさせたとしても絶対他人のせいにするだろ

原材料を目立つところに書いてないメーカーが悪いとか
発作が起きたのにエピペン打たなかった担任が悪いとか

絶っっっっ対言うわ
844名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:45:21.13 ID:dawzXBUP0
>>836
加えて言うなら、
親も担任個人に責任を求めている発言は一度もしていない。
金など一切求めていない。

このあたり勘違いしてる奴多すぎだよ。
845名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:45:40.17 ID:owJAcy6F0
親は弁当持たせればよかった
まあ、いま死ぬほど後悔してるだろうけど
846名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:45:51.45 ID:8s++y/GI0
>>836
だからさ、この教師は生徒に確認して保護者の作成した表を確認しているんだろ。
注意義務を全く果たしていないどころか、一定の注意義務は果たしている。
で、どこまでが果たすべき注意義務かなんてお前の挙げた判例でも出ていない。
この状況で反対意見を罵倒する権利はないと言っているんだが。
お前の考えを罵倒するつもりもないし、一つの考えかただとは認めているのに
何故そんなことが分からんかね。
847つま:2013/09/23(月) 21:46:19.99 ID:ODiYdPNz0
弁当という方、一応報告書を忘れずに。この事故を受けての役所の公式見解です。
自分も報告書のこの記載が、誰のためのものなのか理解が難しいけど。

2ページ
事故による責任を考えるあまり,
安易に弁当持参にするなど消極的な対応にならないよう,
現状で行える最良の対応を検討すべきであろう。
848名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:47:06.91 ID:L5LdDUK2O
>>833
そりゃ弁当にしてれば担任は基本的には関係なくなるわな
※弁当にしたからと言って児童に対する安全配慮義務は無くならないけどね

でもそれは「たらればの話」で、実際には弁当ではなく給食で除去食を提供して
確認は担任がすることになってたんだからこの事例に関しては誤ってアレルゲン含有食品の
おかわりをさせてしまったのは確認する義務(注意義務)を怠った担任の過失
849名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:47:19.24 ID:0yW12DLP0
命を落とすほどのアレルギーがあるのに給食はさすがに問題あると考えないか?
両親も悔いてるだろうが他人に責任を押し付けるのは…
850名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:48:53.23 ID:OIUBnqgk0
チーズ一片で死ぬような子供に弁当作るくらいの苦労もしてやれなかったくせに
偉そうに他人様に説教か
851名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:49:02.40 ID:1pXZUMJ5O
>>826
俺には会ったことも話したこともない人を傲慢とか書けないな
この記事だって記者の作文が混じっているかもしれないし
852名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:50:31.47 ID:sNtjUJ2l0
どうみても長生きできませんでした
ご冥福をお祈りします
853名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:51:53.07 ID:L5LdDUK2O
>>846
だから…
責任能力のない児童に確認しても何も免責にならんと
本来確認すべき担任用除去食一覧表を見もせずに、全く関係のない「親が子供用に作った
手作りおかわり表」を確認に使うのも同じことで注意義務の履行には全く意味がない

頭おかしいのか君は?
854名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:52:46.77 ID:7Zn2XcaD0
>>848
この除去食って絶対食べなきゃいけないものなのか?
娘の命を代償にしてまで

無視して弁当つくりゃ良かったんだよ
学校に責任を問う権利は無い

不幸な事故でした、これからは気をつけようで終わる話
855名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:53:00.13 ID:6aCK55jr0
>>833
だからエピペンはAEDと同じで一般人でも使えるようにしただけ。
責任の話してないのに好きだな責任。
856名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:53:06.22 ID:1cS+W4b40
妙なチョン料理出した在日栄養士を処刑しろ
857名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:53:09.06 ID:shmzKTJy0
直接お金を要求してなかったりしても、これって明らかに学校側を非難してるよね…
だからみんな傲慢とか責任の押し付けと感じるのだろう
858名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:54:04.49 ID:1pXZUMJ5O
>>849
少なくとも文科省と教育委員会はそう思っていないようですが
859名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:54:40.24 ID:8s++y/GI0
>>853
この表が児童の自作だったら成り立つがな、ただしかなりの免責が生じる。
責任能力のある親が作成した表だってのは児童も教師も認識しているわけだ。
でさ、なぜここまで言って罵倒するわけ?
860名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:55:33.46 ID:7Zn2XcaD0
>>855
お前が教師をボロクソに叩くかどうか聞いてきたから
しないよって答えてるつもりなんだが

理解するつもりないんかよ・・・
861名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:56:48.09 ID:hID8FvSH0
親が誤ってアレルゲン食わした事例ってないのかな?
862名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:58:51.85 ID:7Zn2XcaD0
>>857
そう、娘の命を武器にして
学校を殴りつけてる

そんなクソ親

娘に祟られて一生呪われてほしい
863名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 21:59:02.06 ID:shmzKTJy0
ID:6aCK55jr0は結局なにが言いたいのかな。
しかも私への質問にレス返したのに、なぜかそれはスルーだし(´・ω・`) ショボーン
864名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:01:09.36 ID:EhaB6Gdl0
イカアレルギーの話がさらっとブッ込まれててワロタ

乳製品アレルギーはいつの間にかチヂミアレルギーになってるし、
>同署などによると、女児は20日午後0時15分ごろから給食を食べた。
>学校側は女児のアレルギーを把握していたため、
>女児にはチーズを抜いたチヂミを出したが、
>おかわりでチーズ入りのチヂミを食べたという。
の記事も無効な扱いになってるし、さすがにスレも5週も回ると、ネタとして言ってるのか単に周回遅れなのか
判別がつかない秀逸な書き込みが見られるね
865名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:01:09.43 ID:L5LdDUK2O
>>859
君は何でそんなに異常な考えなの?
親は「子供用の手作りおかわり表」を担任に向けて作ってたわけじゃないし、
担任はそれを除去食の確認用に使うことを誰にも求められていない
担任は本来給食事に携帯すべき(給食事に確認するようになっている)
担任用除去食一覧表を職員室の机の引き出しに入れっぱなしで見もしていない
担任は担任用除去食一覧表を確認する義務があったわけで
親が子供向けに作ったおかわり表が間違ってようが正しかろうが全く関係ない
866名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:03:17.67 ID:yeNpL+6B0
アレルギー程度の障害なら親&学校、先生の尽力で乗り切れると
甘く見たのが悲劇の原因。
養護学校とか院内学級レベルだろ、この子は。
明らかな身体や知能の障害者なら親も養護へ入れてただろうに。
「アレルギー位なら大丈夫、健常者」だと思いたい親心は理解出来るけど・・
結果、親の作った表が「蛇足」に成って子を殺してたんでは本末転倒
867名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:04:35.21 ID:8s++y/GI0
はいはい、議論が成り立たないのはずっと前にわかっているよ。
そんなに自身があるんだったら生活笑百科とか行列とかに相談してみろよ。
んでお前と違う結論が出たら土下座して詫びてもらうぞ。
こっちには土下座する義務もないが、善意でやってもいいぞw。
868名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:04:58.42 ID:7Zn2XcaD0
>>865
だからそれ全部弁当にすりゃ良かったんじゃねええええええええええのかあああああああああ
っつってんだよおおおおおおおおおおおおおお

色んな意味で問題が生じるから弁当にすりゃ全部解決するわけ

お前の言ってることは全部たられば、結果論
869名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:05:10.63 ID:6aCK55jr0
>>863
ごめん

>>860
君教師?
870名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:06:58.29 ID:BmnDPAdi0
弁当にすればいいだけの話
871名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:07:31.53 ID:shmzKTJy0
みんな議論に疲れてきてますな
872名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:08:03.37 ID:hRD919Nq0
チーズアレルギーぐらいで養護学級とか入れられるわけないだろ
873名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:08:12.70 ID:6aCK55jr0
職業が教師って意味ね。
>>860
はどこかで小学校の教師してるのか?

>>868
弁当は絶対当然あるべきだと思う。
君こそたらればだろ、
「〜さえすれば」問題は起きないってね。
そんな簡単な社会じゃないだろ。
問題が起こった時責任に逃げるか、問題解決に尽力を尽くすか
それなんだよ。
874名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:09:30.15 ID:yeNpL+6B0
牛乳の飛沫が付着しただけで発症してしまう体質。
宇宙服とか防護服が要るレベル。
充分に障害者だと思うがな
875名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:10:00.00 ID:3A6ECv9IO
教育者などという職業につくもんじゃない!
以上!!!
876名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:10:15.71 ID:7Zn2XcaD0
>>869
違う

それって単純にお前の理屈が間違ってるから職業聞いてんだろ
悔しいならちゃんとした理由で反論してもらいたいな
877名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:11:12.52 ID:RGUOBa0w0
弁当持参させれば安心だ(キリッ

本気でそう考えている奴がいたら本当に頭悪いし、リスク回避能力ゼロだな。
ただでさえバカ高いリスクがかなり低減されるが、リスクは依然として高い。
俺が親なら弁当持参でも自分の子供を学校へ通わせない。
878名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:11:35.18 ID:shmzKTJy0
>>872
んー、でも皮膚に牛乳ついただけでやばいレベルなら検討したほうがいいかも
日常生活をちゃんと送れなさそうなレベルだから
もちろん出来ることなら普通のクラスがいいけど周りの負担がやばい
879名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:11:37.02 ID:6aCK55jr0
>>862
自分の子供を亡くしてるのにその親にクソ親だと。
君の顔が見てみたい。
880名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:11:57.60 ID:TRbxqZvp0
赤ん坊の時に牛乳を飲まなかったのだろうか?

乳製品アレルギーというのが理解できない
881つま:2013/09/23(月) 22:13:00.32 ID:ODiYdPNz0
>>865
報告書の「事故発生の要因」26ページには以下のように併記されているぞ。
少なくとも担任は、手順としては「除去食一覧表(担任用)」で確認しないといけなかったのは間違いない。
役所の公式見解として、「親が子供向けに作ったおかわり表が間違ってようが正しかろうが全く関係ない 」は違うようだけど。


2 おかわりの際に担任が除去食一覧表(担任用)で確認しなかったこと。
3 保護者がSさんに渡した献立表に,除去食であることを示すマーカーが引かれていなかったこと。
882名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:13:50.94 ID:6aCK55jr0
>>877
リスク回避ってのは当然だとして、リスク緩和能力が一番重要。
>>876
別に悔しくも何ともないがw
883名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:14:15.74 ID:L5LdDUK2O
>>867
君が社会に出るようになれば、自分がどんだけおかしな主張をしてるかわかると思うよ

例えば顧客から商品提供の要望があった場合を考えれば普通はわかるもんだよ
顧客からの要望に対して社内の安全基準や公的基準に照らして安全適当な商品を供給する
これが当たり前のことであって、顧客が「うちのルールじゃ大丈夫だよ」と
顧客側の手書きのルールを示したからと言って、安全基準を確認せずに
安易に商品提供してトラブルがおきたら提供した側が責任を問われるのが当たり前なんだよ
884名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:14:42.32 ID:WBroTz240
そんな重度のアレルギー持ちが普通学級にいるからこういう事になるんだよ
885名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:15:06.33 ID:hRD919Nq0
いや常識で考えろ
どこの世界に乳製品アレルギーで養護学級にいれるやつがいるんだよ
そんな奴見たことあるか?
自分が親ならそんなんで養護学級いれるか?
乳製品さえ食わなきゃ全く普通の子供だぞ
っつーかそもそも養護学級に入れりゃなんで安全なんだよ
886名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:16:29.14 ID:yeNpL+6B0
>>880
逆に赤ん坊の時に牛乳を飲ませ過ぎたのが原因とする説も有る。
母乳を否定して粉ミルク万能論が流行ったりするし
ママ友間でのデタラメな育児とその流行は医者や先生が監督するものでもないし
887名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:17:30.13 ID:7Zn2XcaD0
>>877
安心じゃなくて万一事故っても学校の責任にはならんだろ
弁当持参してるのにも関わらず担任が無理やり食わそうとしない限りは

>>873
じゃあこの教師がベストを尽くさなかったとでもいうの?
結果はよろしくなかったがこの教師なりにベストを尽くしたんだろうよ
親に確認取ろうとしたり校長呼んだりで
何とかしようとしてるじゃねーか
888名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:19:17.92 ID:k/bclHq40
韓国=仏罰国家
韓国料理=仏罰料理
韓国人=生ける仏罰
889名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:19:59.80 ID:eQ7t9Hjw0
給食って献立表配ってなかったっけ?
それでイカ食べたんだから自己責任じゃないのか?
890名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:20:23.22 ID:5FSqarSkO
親の責任のがでかい
891名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:21:22.28 ID:L5LdDUK2O
>>881
関係ないてのは担任の過失責任(注意義務違反)についてね
892名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:21:45.20 ID:7Zn2XcaD0
>>889
憶測だけどさつま揚げとしか表記してなかったんじゃないか?
893名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:22:38.57 ID:6aCK55jr0
>>887
ベスト尽くしてないなんて言ってないだろ。
注射を打つ勇気は重要って言っただけだろ。
親を叩くのは止めろよ。
894名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:22:51.62 ID:8s++y/GI0
>>883
その例は全く違うだろ。
問題を起こしても、社内として安全基準を満たさないものを作った責任が出たからって
発注した顧客から訴えられて負けることはありえない。
顧客指示で仕様が間違っていて人命の危機にさらしたとして、なんで顧客の責任を
製造元が取らなきゃいけないの?
895名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:23:05.62 ID:yeNpL+6B0
何処の国だったか忘れたけど
日光を浴びると死んでしまう体質の子が居たよね。
正に宇宙服みたいなのを着て家の中で過ごす毎日・・
コレと同じレベルだと思うよ。
乳製品を摂食しなくても接触するだけで発病なのだからな。
街中で誰かがシェイクをぶちまけたりしたのを浴びれば即終了
896名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:23:54.30 ID:fop0BsUn0
>>885
馬鹿なんだから相手しない方がいいよ。
そもそも養護学校の方から拒否されるよw
897名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:24:45.96 ID:9hjrIS8q0
軽度アレルギーの人もいつ重症化するかわからない。アレルギー成分は治療目的以外ではとりこまないに限るね
898名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:25:33.04 ID:YurUq4V30
娘が心配じゃないんか
親が弁当持たせろや
お前の都合で世界が回ってるわけじゃないんやで
899名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:27:00.80 ID:vw85H14N0
アレルギー児童用の弁当サービスとかやればよくね?
区でまとめてやって、さほどバリエーションつけなきゃ
大した負担じゃないし、民間に委託で事足りる。
900つま:2013/09/23(月) 22:27:03.81 ID:ODiYdPNz0
>>891
並記している時点で、役所の立場では過失相殺を主張しているものと解するのが普通だと思うが。
関係あるな。
901名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:27:52.07 ID:7Zn2XcaD0
>>893
色々鑑みて注射は打たないほうが良いと判断しただけだろ
それと学校に責任を問わなかったら叩かんさ

まぁ確かに学校も学校で命に関わる子供のアレルギー除去食は
親に委ねる方針にしないとダメだろうけどな
902名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:27:55.78 ID:yeNpL+6B0
この子の場合は食わなくても触れただけでアウトだからな
903名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:28:24.19 ID:shmzKTJy0
>>896
馬鹿とかしょうもない事いって。
ちなみに養護学校じゃなくて養護学級の話してるんだよ。
904名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:29:22.79 ID:1B21Dh6U0
チーズ娘の方はいくらチェックオッケーだったとはいえ
除去食以外のものに本人が自ら手を出して起きた事故だし
イカの子の方の親はチーズの子と同類に思われたくないだろうな…
905名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:30:50.95 ID:6aCK55jr0
>>901
親でも何でもない君がよくそこまで学校に責任は無いとか
親が悪いとか言いきれるよね、外野は黙っておいたほうがいいのでは?
906名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:33:15.13 ID:hRD919Nq0
イカの方は親が弁当用意するの忘れてるっつーのがあるから
むしろそっちの方が印象悪いだろ
907名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:34:01.86 ID:yeNpL+6B0
触れただけでダウンだから
誰かが溢した乳製品を雑巾で拭いて、雑な洗いしかしていなくて
その雑巾を手にしたら発症なレベルだからな
ケンシロウの「指先一つで」ならぬ「滴、一つでダウンさー」な訳さ
908名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:34:08.28 ID:L5LdDUK2O
>>894
違う違う
相手が大丈夫と言っても(この場合は特に児童のように責任能力がない者が
大丈夫と言っても)注意義務がある側の責任は免れないという話

仕事の例え話は用途がわかってる場合の話な(このケースでは
アレルギー持ちの児童がそれを食べるというのが用途)
具体的用途がわかっているのに安全基準を無視して(安全確認を怠って)不適当な商品を提供した場合
顧客がその時にうちのルールじゃ大丈夫と言っていようが、提供側がその責任を追求される
909名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:35:46.37 ID:7Zn2XcaD0
>>905
それならお前も黙っとけよ

親が悪いというより胸クソ悪い
解決に導くために何か活動してるわけじゃなくて「学校を非難する」から

クソ親が娘の事故を教訓に
イカアレルギーの子供を見張ってりゃ事故が起こらずに済んだのに
「学校を非難」する

これが最低
910名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:36:51.27 ID:dawzXBUP0
ところで訴えるのなんのという話になってるのはなんなの?
今のところ民事も刑事もおこってないっしょ。
担任と校長が、調布市内で決まってたルールに違反して、
そのルールに則って停職一ヶ月だのの処分を下された。
親が言ってるのはあくまで外部からの感想程度のもので、
処分事態の是非や重さにはほとんど関係してないでしょ?
処分に問題があると思うなら、本来叩くべきは処分を下した
市であるべきなのでは?
911名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:37:32.82 ID:K1vMnmR80
弁当については、親が入学時に申し出たけど
学校が給食提案してきたという話が過去スレにあり。
だから弁当弁当言わないで。

この件は親御さんのリストの不備も
原因の一つみたいだけど、具合を悪く
してからの養護教師らの対応は正直、よいとは言えない。
調布市自体がこの事故のあとにも
同様の事故を起こしているし、どこか
甘いんじゃないの?
他の自治体ではここまでやらかさない。
研修とか啓蒙とか、足りないんだよ。

いまやアレルギー対応の給食は一般的だし。
912名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:37:52.28 ID:L5LdDUK2O
>>900
過失相殺はないな
親側は子供用に作ったおかわり表での確認を学校側に求めていない
本来確認をするように業務上求められていた担任用除去食一覧表を使わずに
確認用でもない子供向けのおかわり表を確認の根拠にしたのは担任の過失
相殺できる根拠がない
913名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:38:21.68 ID:JhnyguRP0
チヂミなんて下品な食べ物たべさせるからだ。
914名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:38:30.96 ID:8s++y/GI0
>>908
そろそろやめにしたいが。
俺の意見では親が作った表=>責任能力のある親が責任を持ったとしている。
それを全く無効としているのがお前で、かみ合いようがない。
俺の考えでは、外為法とかで使用用途を確認せずに出荷したらアウトだけど
確認したら誤った情報あるいは悪意ある虚偽の回答で問題なしとされた場合
が近いと思っている。
915名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:38:33.86 ID:6aCK55jr0
>>909
自分の話に置き換えるから胸糞悪く感じるんだよww
親も教師もどっちも大変なんだよ君はそれを分かってない
こういう複雑な問題を白黒つけようとする事が間違ってる
だから俺も黙ってればいいが君も黙ったほうがいいね
916名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:39:55.03 ID:eQ7t9Hjw0
ああ、同じ調布市ってことかあ

チーズのときも学校独自の対策でミスが起きたんだよね
それで食材の公表が進んでいないってことは、栄養士達が提供を拒否してるのか
917名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:41:49.32 ID:yeNpL+6B0
御両親はギリギリの所で良心で踏ん張って
教師を訴えていないんだよ。
ソレを読売が誘導尋問して引き出した、言わば捏造記事だよ。
両親もホンネでは「あの時に先生が・・」な気持ちを捨てきれないのは当然。
ソレを解っていて、狙ってコメントを誘導して引き出した。
読売記者が下衆なだけ
918名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:42:01.05 ID:L5LdDUK2O
>>914
親が誰に向けて作った表かを考えような
親は担任に子供向けに作った表での確認を求めていない
学校側もそんなものでの確認は認めていない
それで確認した(確認したつもりになったのは)担任の業務不履行であり
注意義務違反に他ならない
919名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:43:36.49 ID:DhcAeDiS0
>御両親はギリギリの所で良心で踏ん張って
>教師を訴えていないんだよ。
訴えたら100%負けるからだよ
ネチネチ責めてお心付け貰うのが目的
920名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:45:40.39 ID:7Zn2XcaD0
>>911
知ってるよ
でも命に関わるならレベルなら関係ないっしょ

だとしたら娘の命を天秤にかけて弁当を作らないことを選んだことになるがな

>>915
いやだから

不幸な事故で二度と起きないようにしましょうね、で終わる話なんだよ
担任とか処分されてんねんぞ
本当にこの親が担任は悪くないと思ってたら直訴してでも処分は止めてくれと願い出ないと変だろ
921名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:45:43.10 ID:yInhICAw0
多忙な担任教員がクラスの生徒一人一人の様々なアレルギーまでチェックできるか!
アレルギーの子は弁当にしろ。

弁当もって来た子に対して他の生徒がいじめないように指導しろ!

それも難しいなら、アレルギーの子だけ一室に集めて弁当を食べさせろ!
922名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:45:52.87 ID:1pXZUMJ5O
弁当にすればという解決方法は
溺れる危険があるから水泳の授業はしないというのと変わらないよな
923名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:47:57.28 ID:ojcpLmLOO
教員試験にチーズをよけるっていう科目を追加だな。
924名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:48:07.34 ID:8s++y/GI0
>>918
当事者の親が表を出して、こどもも主張しているわけだ。
この状況で関係ないとか確認を求めていない、あんなもの紙屑だなんて
通用するわけない。
仮にそうだとしても、教師に錯誤させた責任はあるわけで、お前みたいに
全てが教師の確認の義務違反によるものだというのは行き過ぎだと思う。
てかお前に賛同している奴いないし。
で俺が怒っているのはそんなんで他人を罵倒するお前の姿勢。
925名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:48:42.42 ID:eQ7t9Hjw0
>>918
今後の事故予防の観点で考えるといいんじゃないかな
担任がなぜ親の作った表で確認したかってことを(チーズの事件で)
つまり親が作った表の方が栄養士が作った表より見やすかったわけだ
ならば学校が行う対策は栄養士が出す表の改善だ
改善されていればイカ入り薩摩揚げを食べることもなかったはず
926名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:48:45.00 ID:shmzKTJy0
>>922
でもあまりに親が酷かったらそうするしかないと思うよ。
927つま:2013/09/23(月) 22:50:23.32 ID:ODiYdPNz0
>>908
報告書では「11歳」何らか念頭においている様だが。含みのある書き方になってる。
あなたが、本件について論じたいのか、一般論化したいのか意図が理解できない。


31ページ
11歳の児童が「打たないで」といった時に,それでも注射を打つことができるかどうか難しい問題である。〜略〜 エピペンを打つタイミングを失した。
928名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:50:59.51 ID:7Zn2XcaD0
>>922
水に触れるとアレルギーを起こすと言うのならば
その子は水泳の授業はしないほうが良いだろ
929名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:51:20.61 ID:fop0BsUn0
>>903
特別支援学級の方から拒否されるよw
930名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:51:23.42 ID:wr6kHE4Q0
親か教師のどちらが罪深いかなんて、どちらも一生懸命やっていたと思うよ。
ミスはいずれ、起きるべくして起きるような体制だったことには間違いないんだから。
そんな、人の注意力だけが頼りの方法に命綱を預けるしかないの?
失われた命は二度と戻らないし、済んでから責任のなすりあいも虚しい。
役人の「安易に弁当持参に走ることのないように」って何だよ。方法はシンプルなほどミスは減るだろうに。
931名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:52:55.31 ID:hABEpWNGO
十数年前はクラスにいたアレルギーの子は弁当持参してたぞ
便利な時代になってアレルギー専用給食にしてもらっても確認ミスで命落とすとか虚しいわ
口に入れる物が生死に関わるんだから親が責任持てよ
932名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:53:01.15 ID:ojcpLmLOO
親が被害者面しすぎだ。
子供を絶対に守りたいと思うなら、自分の子だけは弁当にさせてくれって学校に頼み込んでなんとしても自分が作ったもの以外は口にしないように徹底すべき。
933つま:2013/09/23(月) 22:53:30.11 ID:ODiYdPNz0
>>912
裁判官ですか?
934名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:54:32.64 ID:7Zn2XcaD0
>>930
多分だけどそもそものアレルギー給食が出た発端も
イジメにつながるとかそんなしょーもない理由だと思うぜ

命とどっちが大事なのって言いたいけど
PTAが少しでもイジメの可能性を減らすべき!って黙っちゃ居ないんだろうな
935名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:57:48.96 ID:yeNpL+6B0
まあ、弁当なんか持たせなくても
朝夕の二食をしっかり食べていれば昼食なんか要らないんだけどな。
大昔には一日二食だった訳だし
936名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:59:02.95 ID:L5LdDUK2O
>>927
それは意思能力(事理弁識能力)を踏まえてのことだと思うよ
意思能力は10歳を目安にされているから11歳てのが引っかかってるんだろうね
937名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 22:59:56.51 ID:hi4YvttL0
>>18
それが本来日本人だよね。
善くも悪くも。
938名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:00:46.17 ID:T76qt42Z0
俺はここまで口に入れるものまで担任が目を光らせてないといけないほど
負担が大きいならば、全生徒弁当制にするべきなんじゃないかと思う。
各家庭でアレルギーを配慮した弁当を持参させて、交換しないように
注意する。そうでなければ、一人で数十人のアレルギーまで管理は
あまりに厳しすぎる。
939名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:03:02.90 ID:AxPVnPNf0
>>935
昔のこと過ぎて覚えていないのかも知れないけど
教室内にお腹の虫の鳴き声を響かせるのはちょっとした屈辱だぜ?
940名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:03:50.48 ID:6aCK55jr0
>>920
お前子供いるの?
941つま:2013/09/23(月) 23:03:59.28 ID:ODiYdPNz0
>>937
だとすれば
・食べたいと言った本人の意志
・エピペンを打たないでと言った本人の意志
これを、無視し過ぎでは? これを相殺に足らないとする根拠は?
942名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:04:13.18 ID:RGUOBa0w0
あーすれば良かった。こうしたら良かった。みんな色んなこと言うけど結局

「給食で乳製品をいっさい出さない」
こうしない限り、今回のような事故を防ぐのは不可能に近かったって事だよ。

弁当持参、献立の工夫、手順変更、管理や教育の徹底、これらの対策でリスクが低減しても
「乳製品を一口食べたり皮膚に付着しただけで死亡する」
「乳製品は毎日給食で提供され、それが6年間続く」
このリスクは途方もなく高く、原因(乳製品)を除去しない限り防ぎようが無かった。
943名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:05:24.67 ID:7Zn2XcaD0
>>940
お前さっきから俺の事ほじくってるよな
職業聞いたりよ

何も言い返せないならいちいちレスしないでくれる?

お前が間違ってるから
944名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:05:55.50 ID:8sJx0gpo0
アレルギーあるのに弁当持たせなかった母親のお前が認識しろよ
945名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:06:02.86 ID:L5LdDUK2O
>>924
当事者の親は担任な表を提供したわけではない
責任能力のない児童が親が作った自分用の表を担任に見せただけで
担任はそれを安全配慮の判断基準とすることを何処からも要求されていない
担任はあくまで担任用の除去食一覧表での確認を業務上求められており
他の方法での確認は担任の誤った独断であり注意義務を怠った過失に他ならない

それと罵倒にこだわってるようだが、こちらを糞と罵倒した時点で君も同じだよ
そういう台詞は君が一切相手を罵倒していないならこそ効果があるもので
相手を糞とか罵倒して同じ土俵に立ってから言う台詞ではないよバカだねぇ
946名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:06:32.30 ID:6aCK55jr0
>>943
俺も君は間違ってるというか過激だと思うよ。
947名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:06:44.01 ID:5QIqvZeV0
親の意識が低いから子が死ぬ。
この事件は親が殺したも同然だろ。
なんで手弁当を作らない?
学校任せにしたらこうなるに決まってる。
学校の先生は糞餓鬼どもを相手しながらいろいろな仕事をしないといけないんだから。
静かな部屋で何回もミスがないか確認するような現場ではない。
ゆとり餓鬼が一人暴れれば、どんな人間だって注意がそっちへいく。
親が弁当作りを放棄して学校に押し付ければ、一定確率(親の弁当より高確率)でこうなるというのは分かり切っていたこと。
948名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:07:03.33 ID:5dL7JWsD0
何度も同様のミスが出て、そのたびに関係者にペナルティ課して、でも
いっこうに改善されないってパターンだな
でもそれ、教育の問題か? 教育者の怠慢なのか?
そういった生死に関わる特徴を備えた子を、一般の学校で他の子とまとめて
面倒みるというのがそもそも間違ってないか
949名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:07:51.25 ID:yeNpL+6B0
>>939
そこで「僕(私)のホッペを食べなよ」と初恋も生まれるんだぜ
950941:2013/09/23(月) 23:08:15.50 ID:ODiYdPNz0
アンカーみすでした。

>>936
でした。
951名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:10:36.84 ID:L5LdDUK2O
>>941
前者は当人の意思によらずして判断することが親権者との間で合意が形成されている
※ 除去食一覧表で担任が確認判断することが事前に合意されている
※ 親権者の意思>未成年者(制限行為能力者)の意思
952名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:10:36.87 ID:8s++y/GI0
>>945
はいはい、先に手を出しておいてそうですか。
俺は判例とか出さないから糞と言ったわけで、今でも判例出せば撤回して
謝罪するよ。
で君は罵倒して当り散らしてる根拠はなんなのよw
953名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:10:46.74 ID:7Zn2XcaD0
>>946
過激という点は否定しないよ
リアルだと「弁当持てばよかったんじゃないすかね〜」「そうだねー」で終わる話だし
954名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:10:54.67 ID:shmzKTJy0
>>946
親?とかお前は教師?とか、そういう変な返し方はおかしいと思うよ。
いい返せなくてなんとかボロを出させたいような感じしかしない。
やるなら普通に議論しなよ。
955名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:11:24.84 ID:F7AYEtA50
アレルギー児童は確実に増えつつある。
そのうち、卵アレルギー3人、乳製品アレルギー2人、卵と乳製品アレルギー4人とか
甲殻類アレルギー1人、 甲殻類と乳製品アレルギー3人、卵と乳製品と甲殻類アレルギー1人
なんていうクラスが出てきたときに、除去食の対応はどうするんだろうね。
とっさに、A君のアレルギーはどれと言い当てることが出来るかなあ?
956名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:14:17.27 ID:2f/ecCsn0
ちょっと間違って食っただけで死ぬのに、親が「皆と同じ」にこだわったからこんな事になったんだろ。
957名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:14:36.93 ID:L5LdDUK2O
>>952
君があまりに異常な考え方に固執してトンデモ主張で粘着するから呆れてんだよ
判例に関しても安全配慮義務と言った時点で理解できない調べもせずに
争点にもならんことについて同じ事例の判例出せなんて言い続けるなんて
バカかお前さんとしか言いようがない
958名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:15:09.76 ID:BXXAXLkTi
死ぬための命だろ?
また作ればいいだろ。。。ガキなんかさ
959名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:15:10.25 ID:6aCK55jr0
>>953
リアルだと学校と親が話し合って両者意識を改善しようって話合いになるんだよ。
君のように気に入らないからといってどっちかを責めたりはならない。
>>954
2chって議論するような場じゃないでしょ、どういう人が書き込んでるのかなと
気になっただけで全然返しではないよ。
960名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:15:51.51 ID:7Zn2XcaD0
>>955
給食センターは正しくても配膳間違えたらアウトだしな
しかも子供に配膳させるわけだし
そもそもシステム上どうやってもヒューマンエラーが起きやすい状況にあるんだよな
961名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:16:52.66 ID:shmzKTJy0
>>959
議論じゃなかったら、いま何してるのん?
962名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:17:49.52 ID:5dL7JWsD0
児童のアレルギー増加を、給食制度の崩壊の予兆とみるか、それとも
弁当業界の新たなビジネスチャンスと捉えるか
しかし商売だと、何かあった時のリスクが高すぎるな…パッケージのラベル
貼り間違えただけで死亡事故、慰謝料いくらって話になると、腰が引けるか
やはり給食制度を廃止して、全員が自作弁当にするしかないのか
963名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:18:20.51 ID:xFgI9smvO
もう対応しきれませんよ
こんなんでいちいち訴えられて補償となったら税金使われる
給食費も税金補助受けてるしバカみたい
964941:2013/09/23(月) 23:18:21.66 ID:ODiYdPNz0
>>951
この議論において該当時点で不在の

親権者の意思

だけをもって、学校側の責任を減じないとする根拠は?
965名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:18:33.99 ID:beHQfPK10
給食費は払っていたのかな?
966名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:18:56.61 ID:ZWLrKtzc0
こんな壮大な話になるなら給食やめろってことにならないか?
967名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:19:26.83 ID:9hjrIS8q0
学校の問題ってのもあるんだろうけど、子供自身の特定アレルギー症状に対する予想外の無知って問題があったと思うよ。
喘息とアナフィラキシーショックを勝手に分別してアナフィラキシーじゃないと自己判断してしまうなんて致命的なことだよ。
アナフィラキシーについて本当に教えられてればそんな分別・判断するわけがないって
968名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:19:55.99 ID:EhaB6Gdl0
乳製品アレルギーなんていう、(文字通り)致命的な弱点を持つ子がいるクラスにまで
「残飯ゼロ」キャンペーンを強要する判断が間違いだったと思うけどな

あるいはこの日だけを限定的に考えれば、他の子のおかわりで残飯ゼロが達成されていれば、
この子が無理して死ななくても済んだかもね
根本的には全く何の解決にもならないけれど
969941:2013/09/23(月) 23:20:52.16 ID:ODiYdPNz0
>>966
キーワードは、「食育」かと。
970名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:21:20.79 ID:7Zn2XcaD0
>>959
問題解決の糸口なら弁当でFAって何度も言ってんじゃん
それにみんな人間だから

この親が仮に
「娘に対して今まで気を使っていただいてありがとうございました」
っていう態度だったら親をボロクソに言ってないはず
971名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:21:26.50 ID:L5LdDUK2O
>>964
前者と後者の違いについて説明したんだが理解できなかった?
前者は合意が形成されているから担任の安全配慮義務違反
後者は合意が形成されていなかったから判断に迷ったという話でしょ
972名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:21:31.32 ID:K1vMnmR80
>>956
だからそれは違うの。

917が的を得ていると思う。
不運が重なったけど、学校の対応レベルも
低い。甘い。
エピペン打つかどうか迷っちゃダメ。
AEDでも似たようなケースあったよね?
埼玉だっけ。
973名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:22:20.52 ID:+MtWOJtG0
チヂミは母親のチェックミスが原因だったよね?
974941:2013/09/23(月) 23:24:28.67 ID:ODiYdPNz0
>>971
本人が意志表示した根拠が、あなたの言う「保護者」が本人に示したものですが。
975名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:25:51.90 ID:6aCK55jr0
>>961
2chしてるよ。
>>970
弁当は当然だけど、注射については?
弁当だから必ずしも大丈夫ってわけじゃないから。

どれだけ親を叩いたら気がすむんだよw
親の態度まで口出しするとか
親は教育現場のあり方について要望を言ってるだけで
責めてないだろ、子供が死んでる親に対して正すような
事をさせるって鬼畜だな、鬼畜に勝るよ
そんな状況じゃないだろ
976名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:26:28.55 ID:mAzQSWJ40
>>1
おまえの娘が勝手におかわりして食べたのに、人のせいにするなよ。
977名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:27:25.21 ID:L5LdDUK2O
>>974
保護者が我が子用に作った表であって学校側に向けたものではないよね
親権者と学校側との間に「子供用のおかわり表を判断基準にする」という合意は何処にもないよ
978名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:28:18.00 ID:F7AYEtA50
そもそも、なんで給食にチヂミなのよ。お好み焼きやピザが給食に出たことあるかい?
韓国の伝統食が、タッカルビとかユッケジャンクッパとかサムゲタンとかならともかく。
例えば外国で、日本の代表的な伝統食と称して、すき焼きやてんぷらではなく、
タコ焼きが給食に出されたらいやだろ? タコ焼きは大好きだけどさ。
979名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:28:26.61 ID:+MtWOJtG0
>>972医療従事者でもない教師にエピペンを瞬時に判断して打ててのも酷な話だけどね
救急蘇生のようにエピペンの使い方の研修や講習を受けさせて使えるようにしなきゃ
980名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:28:43.55 ID:wy94hgga0
チーズ食っただけで死ぬ人間とか周りに迷惑すぎて自ら消えるべきなのに
ずうずうしく生きてずうずうしくおかわりして死んで最後まで迷惑をまき散らしてやがるな

死後も欠陥品を作った社会的に役立たずのバカ親が必至に金をむしり取ろうとしてるのか
親子揃って図々しいな笑
981名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:30:03.09 ID:BnWtOlL40
食アレの子供が増えてる現代じゃ給食ってシステムが廃止になるのもありだね
982名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:30:48.41 ID:mTyYw+5A0
子供が配膳してる時点で責任とれるシステムじゃないよね。
給食が成り立たない。給食終了。弁当持参。
983名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:31:20.55 ID:7Zn2XcaD0
>>975
どんな処分が出ても、娘を失ったつらさが減ることはない。
教育現場全体で責任を重く受け止めてほしい

って言ってるんですがね

弁当食って発作が起きたらさすがに担任に文句言えないだろ
もちろん子供を放置して良いわけじゃないけど
984名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:31:38.93 ID:QqeWcfGcO
おかわり食べたい年ごろだもんなぁ…。気の毒に。
親のぶつけようのない怒りもわからんでもない。
不運だな。
985941:2013/09/23(月) 23:31:52.13 ID:ODiYdPNz0
>>977
保護者の意志を、本人を介して表示していないと考える根拠は?
986名無しさん:2013/09/23(月) 23:31:58.91 ID:ef9TQq7c0
馬鹿親のじこせきにん!!!!
987名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:32:17.48 ID:85uPD0SpO
よけいに食べないよう親が注意しとくべき。教師に責任押し付けすぎだ。専任じゃない。
988名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:32:37.34 ID:yInhICAw0
>>970

知るか!なら特別施設に入れろよ
989名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:33:22.37 ID:EhaB6Gdl0
しかしコレ、通常配膳時点ではチーズ抜きしてるのに、おかわりのときには
チーズ抜きしなくても大丈夫だと判断してるのな
990名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:33:33.03 ID:beeuI9Oz0
何の責任?何の認識?

ゆとり中学生のレポートちゃうんやから真面目に書きなさい
991名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:33:58.93 ID:7Zn2XcaD0
>>978
美味しんぼで
小麦粉とネギとごま油さえあればチヂミが出来るって言ってた

安いんじゃね
原価的にはタコなしのタコ焼きぐらいだぞ
992名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:35:49.14 ID:L5LdDUK2O
>>979
ん?
確か最近は学校もエピペンの研修や講習やってなかったっけ?
まぁとっさの判断を学校側に求めるのは文科省の指針だけ見ても難しいと思うが
※なんせ指針が基本は本人に代わって打ってもよいで、ショック症状おこしてたら
本人の意思によらずにでも打っても良いだもの
※今回みたいにショック症状じゃないと本人が主張したら意識失うまで勝手には
打ってはならないともとれる
993名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:36:22.26 ID:ImYRjW/+0
ヒューマンエラーは必ず起こる。
現場にだけ責任を負わせている時点で
おわこん
994名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:37:16.35 ID:hkg/8gkv0
おかわり表のせいなのに学校のせいwww
995941:2013/09/23(月) 23:37:30.86 ID:ODiYdPNz0
>>979
エピペンの使い方は、講習受けた先生がいる様ですよ。
996名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:38:14.41 ID:Lk3NJh8d0
弁当作ってやれば良かったのに
何で人のせいにしてるの
997名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:38:46.35 ID:rqwQaG6Mi
>>992まあ講習受けたからと言ってできるようになるわけじゃないもんね
場数を踏んで慣れるしかないか
998名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:39:16.87 ID:rA/w8G2M0
>>6
クラスの中で”浮く”だろ。浮いてることになれてるオマイラなら
なんともないことか知らんが。
999名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:39:22.12 ID:9hjrIS8q0
児童がアナフィラキシーじゃないから、うたないでと言ってるのに他人が注射をうつのは現実的には無理だよ。児童が意識をほぼ失ってからやっとうったみたいだけどこれはしかたないと思う
1000名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:39:31.71 ID:L5LdDUK2O
>>985
だから親が求めてないでしょ
児童は親に作ってもらった自分用のおかわり表を担任に見せただけ
児童が「親がこれで担任に確認してもらえと言ってた」と主張したわけでも
親が「子供用のおかわり表で確認して下さい」と担任に依頼したわけでもない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。