【経済】 企業の現預金220兆円、6月末6.9%増・・・設備投資や賃金に向かわず★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
日銀が19日発表した4〜6月期の資金循環統計(速報)によると、企業の抱える現預金が6月末時点で220兆円となり、
1年前と比べ6.9%増えた。景気回復に伴い企業の収益力は向上しているが、設備投資や賃金に振り向ける動きはまだ停滞している状況だ。
政府が検討する企業減税などの政策効果が今後の焦点になる。

企業が抱える現預金はリーマン・ショック直後の2008年12月末から19四半期連続で増加した。

http://www.nikkei.com/article/DGKDASFS19033_Z10C13A9PP8000/
前 ★1が立った時間 2013/09/20(金) 10:21:49.15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379640109/
2名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:37:11.94 ID:DBAS19590
国家が法人税として召し上げて分配すればいい
3名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:37:20.76 ID:K/5DjlWO0
経団連+コネズミ+ケケ中の
理想が今、存在する
4名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:37:29.17 ID:9/Wjg1ve0
なーんだ。
課税対象が見つかったじゃん。
5名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:38:01.58 ID:g9X25jhv0
そりゃまあ一年前はドル円77-81円をふら付いて
糞赤字連発してたんだぞ
作る程赤字て
6名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:38:19.11 ID:CxaG31970
企業の貯金に税金かければいい
7名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:39:46.11 ID:K8Gr1V/80
給料は便乗値下げしたまま戻らず商品も便乗値上げしたまま更に値上げしてんだけど
8名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:40:30.71 ID:bcQdmT8B0
どんどんインフレにしてやればいいだけ。
9名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:40:40.78 ID:Apo7oSKu0
経済が立ち直り始めたばっかりだよ、気が早すぎるって。
賃金に回るのは、2年は待たないとさw
10名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:41:20.58 ID:WCDcDNTb0
そりゃデフレギャップが埋まってないってことは余剰設備や余剰人員があるってことだからな
投資需要が生まれるまでは金融緩和が行われた分の預貯金が増えるのは当然だろ

ちなみに資産は納税義務を果たした残りだから基本的に資産課税は難しい
11名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:42:50.26 ID:zDuK0uba0

朝鮮人は日本人の奴隷とでも言いたいのでしょうか?
ワシントン大行進は黒人奴隷解放運動です。

まだ強請りたかる気満々。
★朝銀事件(在日本朝鮮信用組合協会破綻で日本の公的資金★一兆四千億が導入された事件)


9/22日
●差別撤廃東京大行進 ●やるそうです
この在日朝鮮人のデモ行進を以前から☆新聞雑誌・赤旗等が取り上げています。

50年前25万人が参加した●黒人キング牧師の人種差別反対ワシントン大行進を付せて記事にしています。
慰安婦や強制連行・南京虐殺を捏造したのと同じ手口です。

日本での在日朝鮮人は奴隷ですか?
税の免除もあり今日本での☆高額所得者には在日朝鮮人が沢山います。

☆在日朝鮮人が行なっている反日デモ
反天皇制デモ(皇居や靖国神社の周辺で昭和天皇を骸骨に見立てたオブジェなどを掲げてデモ)
慰安婦デモ(謝罪と賠償を求め外務省を人間の鎖で包囲したり新宿などでデモ行進)
反原発デモ(官邸前や国会周辺で太鼓などを打ち鳴らしたり原発に近づき抗議したり)
反米デモ(沖縄や岩国などで米軍基地に抗議デモをしたりフェンスに悪戯をするなど)

http://blog-imgs-59.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/aritayoshifu_with_yakuza_uvs130515-001s.jpg
民主党 有田ヨシフとしばき隊

https://twitter.com/aritafanculb 在日特権を守る会
1. 有田議員ファン・李博明在守会会長 ‏@aritafanculb 9/14
http://youtu.be/3BVRu_RuRvo  
「在特会は悪くない」「アレはヘイトスピーチではありません!」と言い切る女。
全く言い返せないのがくやしいい!!プギー!!野間さん助けて!!
12名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:43:33.94 ID:S6SNio0J0
法人税減税とか本当に無駄だよ
企業が金があっても使わないのが判り切ってる
個人の消費こそ景気に影響するのに
13名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:43:58.99 ID:g9X25jhv0
 
 
 
 
 
 
   ドル円10年チャート
   http://gchart.yahoo.co.jp/z?s=USDJPY=X&t=ay&q=c&l=off&z=n&p=m65,m130,m75&a=&c=
 
 
 
 
 
14名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:44:21.81 ID:Sk/uP2e30
ほらね
内部留保にまわるだけでしょ
15名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:45:28.52 ID:QxQO6Esr0
しかしまあ貯めたモンだな・・・・
16名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:45:43.48 ID:3DCF+8c70
必見

http://kurocat.info/inpress

凄いことになってるよ。
17名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:47:09.38 ID:V7Vr88BN0
消費者に需要がなければ設備投資しても無駄だから企業が金使うわけないよな。
当たり前の行動だ。

こんなのは小泉の時代にわかっていたこと。
18名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:48:49.42 ID:nzR4mlEe0
せやな
19名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:50:45.61 ID:BQqxrDCD0
 
                     SELF SOLUTION

                                        国立大学法人 山形大学魂

1.山形大学魂は、損得よりも善悪をモットーに、これからも東日本大震災で被災した方々への
 惜しみない支援を続けます。長引く金銭面、精神面の不安から、被災者の方々を解放します。

1.山形大学魂は、国民を置き去りにしたままグローバル化とIT化を推し進め、利益を上げながらも
 国民に還元しようとしない企業とその関係者(ステークホルダー)を厳しく批判し、また非難します。

1.山形大学魂は、グローバル化・IT化の名のもとに、年々悪化する労働条件を一方的に提示する
 民間企業の撲滅に全力を尽くします。生活不安を抱える多くの労働者を解放し、夢と希望を与えます。

1.山形大学魂は、何十年経っても一向に改善しない首都圏での過当競争に、毅然とメスを入れます。
 首都圏特有の過当競争、通勤地獄から人々を解放し、自由で穏やかな生活環境を提供します。
 
1.山形大学魂は、西日本を中心に広がる部落差別や格差の固定化、また一部の人間が富と権益を
 独占することで起こる、閉塞感ただよう社会を破壊し、しがらみのない新たな地域社会を作ります。


  これからの21世紀 山形大学魂がお届けする "SELF SOLUTION" どうぞご期待下さい。
 
20名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:50:54.52 ID:AfQ2PdfC0
罰則がないから企業のやりたい放題

こうなるのは最初からわかってるのに罰則を設けない政府が悪い
21名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:51:05.44 ID:UrCkuTZ+0
始めからそれが目的だったんだろ?安倍
22名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:51:16.83 ID:wJ9rnO5t0
                  /\
                /  ⌒ \
              /  <◎>  \
            /            \
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____________________\
23名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:51:39.52 ID:tJA9PWsv0
ボッシュート
24名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:52:06.82 ID:E79KrAIP0
相変わらず貯めこんでるな
25名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:53:19.02 ID:4xzgOmN20
どうせ使わない金なら、政府で全額没収して国民全員で山分けすればいい
その方がよっぽど景気対策になる
26名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:53:27.19 ID:1fZo0nbH0
これが自民党の美しい国
27名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:54:48.67 ID:fgxj4fV70
あーあ、予想通り企業に資金がたまっただけでしたね。
これでますます格差が広がり、消費税が追い討ちをかけて、消費は冷え込んで庶民が付けを払わされるんですね。
 
28名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:55:07.74 ID:UNWB2UQX0
日本の大手企業て凄いね

日本から独立したら^^
29名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:55:23.95 ID:UY82Z3cMO
労働者に適切に分配しなければ離れていく時代がすぐそこに来ている。
労働者=技術力=稼ぐ力だ。

さて、今の経営者は適時に溜め込んだ現預金を手放せるかな?
30名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:55:57.29 ID:gKEiPkOXP
カゼイシロタ株
31名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:56:59.71 ID:BhtnRcwWO
俺が経営者なら賃上げなんてやらないわ
職にあぶれた奴らばかりだし、辞めたってすぐ新しい奴らが入社してくるし
32名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:57:04.78 ID:/poVQgqq0
こういうの突っ込むの共産党だけ?
33名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:57:26.34 ID:7zjWZi9q0
内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて
能書きたれてた馬鹿がいたな(笑)

経団連の犬で御用コンサルタントの城繁幸とかな(笑)
34名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:58:23.42 ID:O09Hj4SD0
労働者の価値が低いんだから、いくら金があろうと賃金を上げるわけがないのにな。
安く買えるモノを高く買うわけない。
偉い人はなんでそれがわからんの?
35名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 20:59:52.15 ID:nzR4mlEe0
なんぞ
36名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:00:23.90 ID:Dq0rtwrF0
アメリカみたいに50%課税でよいだろ
37名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:03:55.29 ID:I31j3sHQ0
ヨネクラ 「何言っとんのや! 減税や!減税が必要なんやで、安倍ちゃん」ニヤニヤ
38名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:04:23.59 ID:dyb7OF2w0
企業は投資しない 銀行は国債買うだけ
個人は節約 膨れ上がるのは政府債務のみ
39名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:05:54.27 ID:AfQ2PdfC0
年間人件費の2倍を超えた分の利益に課税するとか3倍を超えた分は全額没収とかしないと
40名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:05:55.99 ID:P4nHvN1v0
これは法人税UPで地域振興券発行だな
消費の喚起にはこれしかない
額はドーンと行かないと効果ないよ
41名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:07:20.55 ID:slQ4K2XV0
内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれてた馬鹿は
土下座だな(笑)

経団連の犬の城繁幸とか御用コンサルタントな(笑)
42名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:08:15.46 ID:yYdGDyt+0
金は現預金だけじゃないんだが
日経の記者も落ちたな
43名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:08:37.26 ID:OQyXd2Ww0
コネズミ+ケケ中 の目指した社会か
44名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:09:30.79 ID:+dl8r2720
賃上げはしないけど増配はするんだよね
45名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:09:36.15 ID:JzxE0NEA0
内部留保は、いざと言う時につかうんであれば。シャープみたく希薄化増資不要
46名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:11:23.41 ID:ogkGRCEuO
利益は給料にまわせないなら設備投資か納税してほしい
47名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:12:30.35 ID:1fZo0nbH0
これが外人様への配当にまわるのか
48名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:14:24.89 ID:y7evTAXH0
どう使ってええんか分からんのやろうね。
日本の経営陣は頭が残念
49名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:15:53.48 ID:aDEMV7R80
日本の経営陣は資本コストってやつを理解してるんだろうか
50名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:16:18.91 ID:fKvqtzJW0
PLとBSわかってないやつばっかし。
51名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:17:09.29 ID:QZl7DbKb0
1980 年代の終わり、IMF 傘下にいたアルゼンチンは、国営企業、石油を含む天然資源、銀行、道路、動物園や公共トイレなどを、
外国投資家に大安売りで売却した。その結果、2001 年12月の銀行閉鎖と共に1万社が倒産し、経済が崩壊したのだった。

2003 年5月、クリスティナの夫であるネストル・キルチネルが大統領に選出され、
〈IMF がもたらした新自由主義の呪縛〉から抜け出ることを最優先事項とした。彼は対外債務をデフォルトし、
IMF の下で民営化された企業と年金基金を再国有化し、銀行に介入した。貧困撲滅のためのプログラムに予算を投じ、
経済再生に向けて社会的支出を倍増し、製造向けの公共投資を拡大することで一般の消費拡大を狙ったのだ。

また、ネストル大統領は一連の緊急公的就職プログラムを開始し、労働人口の約半数を占める失業者への支払いを確約したのだ。
さらに、軍の権限を弱め、軍事予算を削減し、基礎年金を倍増させ、税収を雇用増大プログラムや教育、社会福祉、
生産的投資を通した経済成長プログラムなどにあてた。

その結果、2003 年末までにマイナスからプラス8%に成長したアルゼンチン経済は、
2011 年までに90%の成長を遂げた。貧困撲滅プログラムへの大規模な支出によって、2001年に50%だった貧困率は、
2011 年の時点で15%以下へと減少した。

アメリカ型資本主義から脱出したアルゼンチン
http://data11.web.fc2.com/argentina.html

新自由主義で破綻したアルゼンチンの復活政策は
日本共産党が推奨する政策そのものです
52名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:18:51.59 ID:6DxdwkPZ0
賃金は海外と比べてまだ高い
市場が開放されてきているのだから労働単価も安くなる
日本の労働市場が競争してるのはアジア諸国の労働市場
まだまだ下がらないと均衡はとれないよ

企業の現預金が多いからと言って
余剰金をため込んでるとは言えない場合もあるでしょ
少しは簿記をしってから記事を書くなり批判するなりすべきかな

借入すれば現預金は増えるし
資産を売却して事業規模を縮小すれば現預金は多くなる
財務諸表がどう推移してるかをもっと考えて記事にすべき

現預金が多くなったからといって業績が改善したとは言えないし
もう少し現預金が増えた要因を突っ込んで分析すべし
日本人はもっと勉強すべきだと思うよ?
53名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:19:32.63 ID:biW8Vxk40
更なる法人減税で、もっと金が積みあがれば
俺たちの成果だから、献金よこせと政治家は言うんだろうな。
自分の懐の景気対策だな。
政党助成金は、ごく一部の利益団体におもねる政治を無くすためにあるのに。
それならば二重取りになるので、政党助成金制度自体を無くせよ。
54名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:22:02.97 ID:yKZE0f8a0
嘘っぱちアベノミクソの化けの皮が剥がれたなw
55名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:22:57.56 ID:slQ4K2XV0
内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれてた馬鹿がいたな(笑)
56名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:24:53.38 ID:W5qHSQGu0
トリクルダウン、こねええええええええw
57名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:25:06.61 ID:RN++q9a50
もともと、投資したいけど金がない というわけではなかった。
必要なら安く借りられるんだしな。

よくなってきつつある段階では、時差をもって、こうなるのは 当たり前。
ちょっと良くなったからってすぐさま給料あげるのはアホのすることだし。

どうせ 企業が儲かるだけで下々の人間は〜といいたいだけ。
58名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:25:21.51 ID:6DxdwkPZ0
日本人は簿記会計に疎すぎって思うことが多々
内部留保が多いから内部留保課税しようとか、現預金が多いから賃金に回せとか
経営を知らなすぎるし、会計や簿記に無頓着すぎ
現預金が多いから儲かってるだろ?とか小学生かよwって思うわー
59名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:26:55.97 ID:asnDvp2z0
利益を生んでる従業員に配分しないんだから国で全額巻き上げて労働者に還元しとけ
ちっとでも経営に関わるとわかるが経営者は人材に金を出す気は全く無いぞw
60名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:30:29.95 ID:K/5DjlWO0
>>58
経営素人な。オマイ
61名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:30:57.65 ID:7km2J+KaO
消費税のように企業預貯金から8%取って5%をバラまけば
62名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:31:43.50 ID:KVFGlYcj0
内部留保も簿記も理解できていない馬鹿がいるな(笑)

借金抱えて預貯金抱える意味がないわっはっはっはっは(笑)

内部留保を賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれてた馬鹿(笑)
63名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:33:07.67 ID:eikpV852P
もっかいリーマンショックみたいなの来たら、内部留保分でどうにか生き残れるんじゃないの?
そりゃ賃金アップしてほしいけどさ。
バランスだよね
64名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:34:13.43 ID:Kyygw9NP0
オイラの貯金220円
65名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:35:58.97 ID:aDEMV7R80
>>52
使い道無い金借りて利息払って現金で持ってるってのも変な話だし、
資産売ったらまずは有利子借入金の返済だろう。
現金が増えてる=剰余金増加、ってのはそんなにおかしな発想ではないと思うよ。
銀行とのお付き合いが絡んでるなら話は別だけど。
66名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:36:36.33 ID:6DxdwkPZ0
そもそも、理論的には事業の拡大局面では現金資金は不足する
現金資金が増えるのは、拡大した市場が停滞を始めて、企業が投資を控え、回収局面に入ったとき
その後は競争が激化して利益率は下がり退出する企業も増えるので
増加した現金資金は事業の再強化か他分野にシフトさせるか、回収を進めて事業規模をスリム化するかっていうオペを選択する

単純に現金資金が滞留を始めているのは、一つは黄色信号なんだよね
その局面で賃金を増やせとか、経済性を無視した論調
賃金は増えるのは、基本的には、労働力が不足するから。

賃金が増えないのは労働力が過多なんですよ。単にそれだけ。
労働力の過剰・不足問題と、企業の内部留保や現金資金残高を区別せずに論評するなんて
どこかの落書き的な質なんじゃないですか?
日本人はもっと勤勉で聡明だと信じます。正しい分析と正しい論評のもとに、
富める国、富める国民を両立しえるよう、励んでほしいなってもいます。
67名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:37:00.33 ID:dD+W6tsq0
人件費に金を投資すれば企業の成長は高まる可能性がある。
企業はいかに優秀な人材を育成するかだから。

朝鮮人みたいに賃金下げていたら優秀な人材は育たない。
68名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:39:11.38 ID:dD+W6tsq0
内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれてた馬鹿(笑)は
土下座だな(笑)
69名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:41:48.65 ID:6DxdwkPZ0
単純に賃金を上げたいのであれば、国内労働市場を逼迫させるような状況を生むことです。
例を挙げれば、ある分野では人が足りないとなれば、その分野の人件費は上がります。
他の分野では人が足りすぎているという状況なら、その分野での人件費は下がります。競争が激しいですからね。
単にそれだけの話なのに、矛先を企業の現預金に向けるとか、内部留保に向けるとか
簿記会計もわからないから、私の話は理解できないのはわかりますが、あまりに失笑レベルでw
70名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:42:50.19 ID:KHfhKJo/P
>>9
> 経済が立ち直り始めたばっかりだよ、気が早すぎるって。
> 賃金に回るのは、2年は待たないとさw
四年から五年もかかる事が前回の好景気で証明されている
嘘はやめろ
71名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:44:04.62 ID:O23n86QD0
法人流動資産課税でおk
72名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:44:29.31 ID:QZl7DbKb0
>>51
膨大な債務のあったアルゼンチンがIMFの新自由主義政策を蹴っ飛ばしてでも
復活に尽力を注いだ事は何か?

それは経済が破綻しているにも関わらず最低賃金を22%と強引に上げた事だ
これは生きるための最低保障ではなく、結婚と子育てを前提にした収入の計算をして22%と決めたそうだ
日本とは大違いである
73名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:44:43.87 ID:1H9hy0jz0
国民の多くが幸せになれないのは、公務員が税金をしゃぶり尽くしているから。
「悔しかったら、国会議員や公務員になってみろ」
「世の中、決定権のある人間が正義、権力を持つ側の人間になったものが正義なんだよ」
これが彼らの言い分だ。

【公務員の給与が何で凄まじく高いか。】
何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか
世界が一般国民の平均位なのに
日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。

公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。
社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、
それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。
また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。

先週の金曜日でしたかねー国会答弁で信じられない話が出ました。
日本では数日働いて3年間色々の理由で
有給休暇を取ってる公務員が結構いると言うのです。
国会答弁ですら事実なんでしょう。
いいですか公務員は今は全く働かないのを公務員の特権と思っているのです。
分かりますか。そんな連中が、国民の何倍も貰って役所に行って遊んでるのです。
嘘と思うなら役所のベンチに座って一日観察すれば分かります。
(一部抜粋しました)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
74名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:44:45.12 ID:nbvAjIc+0
増税なんて賃金上昇が確認できてからで十分なんだが
75名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:47:15.38 ID:YdFRFOw/0
内部留保も簿記も理解できていない馬鹿がいるな(笑)

事実、日本の一流企業は賃上げして業績を上げている(笑)

研究開発部門や経営企画は人件費を上げて結果を出すことができれば
企業の成長は高まる。

内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれてた馬鹿(笑)は死滅だよ。
76名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:47:50.98 ID:aDEMV7R80
>>69
そりゃ理屈の上ではそうだが、現実を知ってれば机上の空論だろ
一昔前のIT業界しかり、最近の介護業界しかり、成長産業ってのは人が足りないという割にはなぜか労働条件が悪いままになる。でもって必ずピンハネ屋が入り込む。
産業を起こせば賃金があがるというほど経済は単純じゃない。
77名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:49:47.12 ID:K/5DjlWO0
>>76
必ずそこには
天下りが何らかの形で関わってる現実
78名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:50:14.30 ID:LrE83pBA0
お前らの投票した自民党は、こんな政党だったんです

自民党政権だった、リーマンショック前にも
どんなに企業が儲かっても、賃金にわ向かわなかったのに
それを忘れて、また投票しちゃったのかな?
79名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:52:01.75 ID:k80MPw6I0
>>74
それじゃ間に合わないんだよ
選ばれし国家のエリート様がまず先だ!
庶民なぞエリート様の人柱になればそれでいいのだ
と、ネトウヨ様が申されておりました
80名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:52:54.61 ID:06PDyLyT0
金がたまったからって100円のものをわざわざ110円で買うわけがない
81名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:52:55.23 ID:VZIOJ7o/0
減税とかとんでもない
増税して富の再配分を行うべき
82名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:53:19.56 ID:JpobzuFb0
賃金は需要と供給だけで決まるものではない(笑)

結果を出せば賃金は上がる(笑)

頭脳労働を伴わない単純労働しか知らない三国人は
内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれてるようだが(笑)

人材に投資できない企業は成長できない(笑)
83名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:55:25.19 ID:sC1sGeQg0
TPPで根こそぎ持ってかれるぞ
84名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:59:17.09 ID:TrXqLcyi0
その貯めこんでる内部留保で10年国債を買ったりして
勝手に利益が出るようにしてるわけだよ

政府も国債買ってくれるお得意様なんで強気には出られないって寸法さ
85名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 21:59:20.99 ID:/Y/ubhSV0
こればかりは計画変更とか設備投資とかそう簡単にできないだろゲームじゃないんだから
86名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:01:20.90 ID:8OyhJK+00
トリクルダウン()
企業やら資産家から絞れるだけ搾り取って
1人あたり100万配るとかしたほうがいいんじゃないか?
87名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:02:44.04 ID:kgYzL31O0
結局次の不景気に備えて現金溜めとくだけなんですよ。
誰だよ、賃上げや設備投資に向かうなんて能天気な考えしてた奴はw
88名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:03:16.68 ID:Rhh2r2y70
だから消費税上げずに法人上げろって言ったんだよ
89名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:04:47.90 ID:iZgr86uQ0
法人税は上げるべき
税金払いたくなければ賃金に回すよ
90名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:06:18.70 ID:27/u3m+D0
そりゃあ人類が経験したことのない「金融緩和」が日米他で行われているんだから、
その緩和の反動で、数年後かなりの世界不況が来るのが目に見えている。

いま借金して商売するのは自殺行為でしょう。
91名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:06:37.77 ID:QZl7DbKb0
>>78
富裕層(企業)をさらに金持ちにして経済成長させるという自民党の歪な
経済政策が異常と感じない国民は異常である
92名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:08:49.59 ID:kV0P2ysQ0
         __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |   ハハハ、悪いなブルーカラー納税者諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  派遣以下の小さな労力、上場企業以上の大きな厚遇と隠れ利権に加え
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  この素晴らしい厚遇維持の為に消費税増税で更に利権保障して貰って人生勝ち逃げ確定ですわw
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  公務員マンセーwww自己責任と努力不足を国のせいにするなら日本から出て行けよw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \   「ノー」リスク「ハイ」リターンwww民間プゲラッチョwww
93名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:09:31.58 ID:SBK/6fiJ0
内部留保に回すのは当然だな。カネがなくなれば企業はたちまち追い込まれ
乗っ取り、身売り、倒産の危機に瀕する。いくら内部留保があってもありすぎることはない。

わずか5年前には過去最高の売上と純利益を記録したシャープの今の惨状をみれば
どんなにカネがあっても油断することはできないのはもはや常識。

不要な設備投資や、無能や労働者の賃金なんかに余計なカネを出せるわけがない。
94名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:09:56.64 ID:6DxdwkPZ0
>>76
それは違うよ
介護業界は人手が足りない、でも賃金は増やせない
それはサービスの提供価格が決まっているからだよ
行政の失敗

通常ならサービスの提供価格は上がり
賃金が適切にUPして均衡が図れる
その代り、サービスを受けられない人が出てくる

そういう人たちをセーフティーネットで拾えないから
そのツケを民間に背負わせて賃金にしわ寄せがくる
行政が失敗してるんだよ

もちっと本質に触れてくれないと、故意にミスリードしてると思われるよ?
95名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:10:50.96 ID:4xzgOmN20
よし法人税だけオリンピック振興税を追加しよう
税率は内部留保の5割
96名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:12:00.47 ID:u1RRos8j0
結局、ジャブジャブに金吸って企業にバラまいてるだけ。

ジャブジャブに金を刷るのはいい。
だが、今の新自由主義的アプローチを続ける限り、結局、企業や一握りの金持ちの懐に収まるだけだ。


こんな状況にも関わらずさらに法人税減税だ?いい加減国民を一般大衆を愚弄するのも大概にしろ!!






あんま調子に乗ってると、資本主義詰むよ?(・∀・)あぁ?コラ
97名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:12:03.39 ID:jf12GUkB0
搾取

非正規就労:抑制した人件費を。企業と派遣事業者の利益に付け替えられる手段。
合成の誤謬:搾取が一私企業から全社会領域に波及し、経済が機能不全に陥ること。
Low Cost Slave(低賃金奴隷):経営環境によって賃金を増減するシステムの不可欠要員。
世論合意:メディアの暴力性が形成する生活保護費削減の社会的コンセンサス。
竹中平蔵:派遣労働法を改正し、現在は人材派遣会社の会長職を務める元政治家。
円キャリー:年間30兆円ベースで削減した賃金をプールし、国外の投機で運用すること。
消費税:徴収額を多国籍企業と富裕層の減税や還付金などの各種優遇に用いる制度。
トリクルダウン理論:金持ちを優遇すれば景気が上向くという市場原理主義者の詭弁。
ILO(国際労働機関):労働条件の後進性が非難される日本が常任理事を務める国際団体。
児童人口減少:労働者派遣法改正を要因とした晩婚化によって進捗する社会現象。
プレカリアート:構造改革によって現出したフリーターや非正規社員などの「新貧困層」。
労働者派遣事業:2000年初頭から3倍にまで業容を拡大した成長産業のひとつ。

略奪者のロジック
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-578-3.html
98名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:14:06.15 ID:8OyhJK+00
今すぐ法人税上げろよ
識者ぶったバカは増税すると企業が海外に逃げていくとか言うけど、
国民の資産を奪われてから逃げられるよりも今出てってくれたほうがマシだ
99名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:14:18.86 ID:vJpZ37uMO
(-_-;)y-~
これは、また、世界不況に陥りそうやな。
100名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:16:46.40 ID:oAfO83Ub0
オレ、車屋の内部だけど、
ハッキリ言って儲かってるのは大手メーカーだけ。
販売店やディーラーはろくなもんじゃない。

確かに景気が上向いて、少しは良くなってるけど、
これで消費税が上がれば元の状態に戻るのが目に見えてるので、
頼むから止めてくれというのが正直な気持ちだわ。
101名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:18:12.92 ID:8mnD5Flj0
冷え込んだ消費がそこにあった
102名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:18:15.97 ID:/Qq7jVp1O
中小の預金は借入の担保扱い、解約なんてさせて貰えない


一億の預金の受取利息が借入の支払利息の何十分の一なのに

解約して借入金を清算して、テコ入れしたい中小は多いだろうけど、銀行に締め付け、絞り取られてる
103名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:19:42.33 ID:6DxdwkPZ0
賃金を増やしたいのなら、国内需要は国産品のみで賄い
優れた国産品で海外の需要を大いに取り込めるような政策を打つべきなんです
国内需要だけでも国産品で賄うようにすれば、もっと雇用環境は改善します
関税掛けられないのなら、その分補助金助成金を払い、国産品を優遇すべき
結果、労働需要は増大し、賃金はUPしていくんですよ

日本の政治がおかしいのは、政府がすべきことを民間企業が背負わされていること
年金の穴埋めに定年延長とか、厳しすぎる労働法制等、日本の企業は足枷が重すぎて競争力を奪われてます
そんなことしてるから国内企業は疲弊して雇用力が落ちるんです
104名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:20:51.76 ID:biW8Vxk40
>>100
>これで消費税が上がれば元の状態に戻る
元に戻ると思うか?
今、少し良くなっていると思うのは駆け込み需要だよ。
その後は、確実に減るさ。
105名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:21:37.40 ID:QZl7DbKb0
>>96
もはや自民党はテレビ・マスコミ・インターネットと情報操作を駆使して
国民の不満を抑え付けてるだけだしな

それも上手くプロパガンダしているとは言えず、いつ崩壊してもおかしくないレベル
106名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:21:41.80 ID:zvcNaeon0
法人税減税やっても賃金や設備投資に回らず、内部留保へ。
経団連は消費税増税に賛成で、消費増税されたらデフレ脱却できずに
いつまで経っても賃金や設備投資に回らず、内部留保へ。

何がしたいの?自民党!
107名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:21:57.89 ID:noUdBARR0
賃金なんて下がり続けているのだが。更に下げるだけだろ。
クビにし易くしてユニクロの様に外国人と同じ給料で働けと。その水準が支那とか
なので、年収200万の人間と張り合えというのが企業の目論見。
企業には取って人件費も下げられて万々歳だね。グローバルを錦の旗にしてさ。
108名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:23:48.36 ID:LJVX6sAeO
接待費の枠を大幅に増やせば
日本全体が潤う。(笑)
109名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:24:21.40 ID:/SBXYkPV0
こりゃあかん、金がストップや
銀行も金ジャブジャブあっても中小零細に回ってこん
不況の原因は総サラリーマン化や
110名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:24:31.10 ID:aDEMV7R80
>>94
それも半分本当で半分ウソだがな
介護保険でカバーされてる範囲では価格が規制されてるが、保険適用外のサービスの価格は青天井だから。
実際、有料老人ホームとか、介護施設不足もあって法外に値段が高いだろ?
でも、有料老人ホームの職員が待遇がいいとは絶対聞かない。
業界に入ってくる金の上昇=賃金の上昇じゃないんだ。

それに、介護サービスが不当にやすいという割には、昔のコムスンやら、今のニチイやら、地方の医療法人やら、馬鹿みたいにもうけてる奴もいるしな。

成長産業も大事だが、相対的に立場の弱い労働者をどこかで守る仕組みもないと結局その産業にひずみを生む
111名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:27:21.03 ID:Pvx+8XfB0
金融庁検査が怖いんだよ

キャッシュ持っとかないと銀行が金貸さない
112名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:28:03.26 ID:oAfO83Ub0
>>104
元の状態というのは、
現状維持か、それ以下も含めた状態を意味したつもりだったんだがな。
113名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:29:37.11 ID:nbvAjIc+0
>>76
そこはプロジェクトの時期によって必要となる人の増減が激しいからだよ
そいつらを全員ずっと雇ったまんまで経営なんて無理に近い
114名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:30:46.12 ID:6DxdwkPZ0
関税っていうのは、国内産業を守るためのペナルティー
これは雇用を維持して内需を維持する大切な政策なんだけれど
これは国内産業に助成して国内産業の競争力を上げるのと、コストは対外同じくらいです

この意味わかる人いますか?

関税掛けて輸入品を高く買うことで、国内消費者の便益を下げるマイナスコストと
輸入品は非課税として、国内産業には助成金を払って販売価格を安くし、雇用を維持するコストと
基本的に経済効果は変わらない程度に操作できると考えられます

だから関税掛けられないのなら、助成金を払って雇用を維持させるっていうのは大切な政策
もっとそういう政策を厚くして国内産業を守り、国内雇用を維持すべきです
そして高度に製品サービスを発達させれば海外需要も取り込めて、雇用は逼迫し、賃金はUPUP

本来なら、そう考えるべきなんだと思いますよ
企業の内部留保を賃金に!とか現預金が増えてるんだから賃金増やせ!とか
なんかたかりみたいでいやじゃないですかw?
115名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:31:43.97 ID:vJpZ37uMO
(-_-;)y-~
消費税アップで、荒涼とした砂漠が、みんなには見えているのに。
116名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:32:00.30 ID:G/7OhIsm0
下請けに単価下げろと言ってくるほどには売値下げてないしな
仕入れ価格を下げることのみに血眼になってる現状ってなんだかな・・・
117名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:32:10.11 ID:biW8Vxk40
>>106
献金増えるじゃないか、意味はある。
118名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:34:11.04 ID:6DxdwkPZ0
>>110
違うよw。そういう状況ならその職員は賃金UPのために他の企業や他職につけばいい
でもそれができないからその賃金で甘んじている
他の労働市場では、より待遇が悪いから

これは行政の失敗の話とは違う話
単に労働市場全体が過剰で単価が下がっているからだよ
119名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:34:46.69 ID:IpGrOn920
>>企業の現預金220兆円、6月末6.9%増・・・設備投資や賃金に向かわず
需要が足りないのに、供給を強化する法人税減税やろうなんてアホな政府なんだ
から、設備投資の行くためには需要強化が必要、消費税は増税ではなく減税する
べき。
120名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:37:22.68 ID:GXaPIlFw0
金の使い道がない企業は本来潰れるか、潰れる前に解散しましょう、お疲れ様でしたというべき企業なんだよ。
自分たちには将来へのアイデア、展望は何もありませんと宣言してるのと一緒。
121名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:38:14.61 ID:6DxdwkPZ0
>>119
その通りだと思う
労働市場が過熱感を持たなければ賃金は上がらない
労働力が過剰だと法人税を上げても賃金は上がらない
政府は労働力が不足するような環境を作るべきだし
作れないからと言って企業に社会福祉を背負わせるべきじゃないんです
122名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:38:22.65 ID:biW8Vxk40
需要も無いのに、投資なんてしないよな。
こんなの小学生でもわかるだろ。
123名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:39:20.65 ID:Csy61bug0
内部留保も簿記も企業経営も理解できていない馬鹿がいるな(笑)

三国人は単純労働しか知らないから

内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれる(笑)
124名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:42:29.89 ID:aDEMV7R80
>>118
本気でそれを言っちゃうのが経済学ばかりやって現実の経済を知らない、あるいは知ってても意図的に「捨象」すう人の悪い癖だよ
そんなに簡単に給料が下がってきたから別の産業に移ってやるぜ、なんてできるもんじゃないし、それを繰り返したら採用の時にこいつは採ってもすぐやめると思われて採用されなくなる。
それに、企業に勤めると、転職に即有利な経験ばかりはできず、むしろその企業でしか生きない経験の方がおおいくらい。給料の高い、大手であればあるほどね。
125名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:46:35.13 ID:Csy61bug0
その通り
126名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:46:57.11 ID:6DxdwkPZ0
>>124
そうそう。現状は労働市場全般がデフレだからそうなるんです。
あなたのご意見は適切ですよね。
だからしっかりとした政策が必要なんです。
労働力が逼迫するような状況にならなければ賃金は上がらない

労働力が過剰なのに賃金が上がるのはいびつなんですよ
その歪みが、増税になったり、企業への束縛になったりするんです
あなたの考え方をストレートに要因訳したら、きっと素晴らしい分析資料になると思いますよ
127名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:47:35.67 ID:y+YgvMGn0
業務通達
iphone用アプリを開発することになったから、
各自来週火曜日までにMacintoshを買って持参してくるように。
以上
128名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:49:46.86 ID:Csy61bug0
賃金は需要と供給だけで決まるものではない(笑)

それが理解できていないのは単純労働しか知らない三国人だけ(笑)
129名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:50:04.88 ID:DnS12bpZ0
法人税は下げてもいいから、内部留保税を設けてくれよ
130名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:50:22.06 ID:VjV91Bqk0
国内についてみれば、若干、景気が良くなっているように見えても
消費税値上げ前の駆け込み需要があると思う。
消費税が上がったらエコポイントと同じじゃない?
131名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:51:06.02 ID:aaRW107D0
店で100円で買えるポテチが並んでるのに、自分からわざわざ「これ120円で買いますよ」
とか言わないだろフツー。ポテチの買い手である消費者が値札より高い値段を
店に対して自分から差し出す理由がない。


同じように、今まで通りの賃金で労働力が調達できるのに、わざわざ引き上げる
意味なんて、労働力の買い手である企業にはないな。マゾならともかく。

現金ストックが増加したからって、労働財が高騰してるわけじゃないなら、その
手持ちの現金ストックをわざわざすり減らすために賃上げする意味がない。

自分の財布に現金が余計に多く入ったからって、ポテチをいつもより高い値段で買うか?
買う理由がないだろ。
132名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:53:03.32 ID:vJpZ37uMO
(-_-;)y-~
立●館大学経済学部を出た宇治谷孟は、続日本紀養老五年記多真玉に「ただまたま」という読みを付し、
1992年大津市の交差点横断中にバイクにはねられて死んだ。
1992年、俺は立●館大学産社入学を目指して浪人、河合塾に向かう交差点で、皇太子の車列に遭遇。
●●婦警曽根崎署がいじくった長い長い赤信号を無視して、横断歩道を渡ろうとした瞬間に、お車というやつが現れて、まぢでびびった。
俺が作ったSファイルを、ホームぺ作って公開してしまおうとも考えているが、
でもでも、なんで、俺が、自分の苗字に関するデータを、
自分の金と労力を使って公開せなあかんねんとも考えている。
そもそも、Sファイルを作ることも、ある時期からはアホらしいと思っていた。
133名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:53:06.88 ID:/K6EG9Fq0
これから増税すんのに金貯めて何が悪いんだよ
134名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:54:17.49 ID:029FSiQx0
>>133
法人税は下げるけどな
135名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:54:40.97 ID:StsRA14h0
法人税を1年後に引き上げることを決定して、同時期に投資減税も
併せて実行すればお金は回るようになるか?
136名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:55:33.80 ID:pWO6p1Am0
観客を5人しか呼べない野球選手に比べて

観客を500000人呼べる選手がいれば、給料は上がるよな(笑)

三国人馬鹿だから需要と供給だけでしか考えられない(笑)
137名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:57:09.43 ID:geOc2vRD0
>>1

デフレだから下手に投資するよりは現金で持ってる方が安心だから仕方ない。
賃金が上がらないのは、賃上げストをしない従業員が悪い。
138名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:58:19.65 ID:029FSiQx0
「復興特別法人税」前倒し廃止方針 与党から批判、調整難航も
産経新聞 9月21日(土)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130921-00000090-san-pol

復興特別所得税と復興特別住民税は現状(増税)のまま
139名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:58:49.11 ID:QZl7DbKb0
消費税増税に悪乗りした暴走

 安倍晋三政権が来年4月からの消費税増税を強行するために打ち出そうとしている5兆円規模の経済対策に、
法人税の引き下げが盛り込まれることが確実になりました。
設備投資した分を減税するとか震災復興のための税率上乗せを前倒しして廃止するなどです。
法人税減税でもっとも恩恵を受けるのは大企業です。消費税の増税で損害を被る国民や中小零細企業を尻目に、
大企業が減税でうるおい、内部留保を増やすというのはまったく筋違いで理不尽です。
消費税増税に悪乗りした法人税の減税は、きっぱりやめるべきです。

こんな弱いものいじめの消費税を来年4月から増税するために、法人税を負けてやろうなどというのはまったく本末転倒です。
もともと大企業は消費税増税でほとんど腹が痛んでいないのですから、減税分はそのままふところを豊かにするだけの大盤振る舞いです。
赤字企業は法人税を払っていないので、減税そのものが一部の優良企業だけしか恩恵を与えません。

 安倍政権は、企業が設備投資などを増やせば税金を割り引く制度を検討していますが、
巨額の設備投資ができるのは大企業だけなので、事実上大企業優遇の減税にしかなりません。
賃上げや雇用拡大を条件に法人税を減税するというのも大企業に有利な減税です。賃
上げなどはまず政府が企業に強く働きかけて実現すべきです。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-21/2013092101_05_1.html?_tptb=032
140名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 22:59:02.73 ID:FeFzY2MW0
現金を保有しすぎると外人が買い集めて騒ぎ始めるぞ
141名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:01:09.59 ID:O09Hj4SD0
どうやったら労働力を貴重なモノにできるんだろう。
そして金持ちに金を使わせるにはどうしたら良いのだ?
やはり定年を早めて資産課税かね。
定年は遅くなってるし、消費税っていうフローを対象とした増税をする訳だから、今は真逆をやってるわけか。
142名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:01:26.46 ID:aaRW107D0
>>140
本来なら、三権分立と同じく、そうやって投資家と企業も牽制しあうことで
資本主義がうまくワークするはずで、企業もいつまでもカネを手元で腐らせてる
わけにもいかないうまくできたシステムが株式市場なんだが、残念なことに日本の株主は
物言わぬ株主だからな
143名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:01:41.09 ID:LNYLLEAP0
で国の借金が千兆円で消費税増税で法人税減税ですよ
そのうち円が暴落してめぼしい企業は資産ごと外国資本に買われるんですよ
144名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:02:29.66 ID:vJpZ37uMO
(-_-;)y-~
俺は35歳を過ぎるまで、自分が第一志望で入学した立●館大学産社入学年を1994年と間違って履歴書に書いていた。
宇治谷孟の死んだ年が、皇太子の車列に飛び出して皇宮警察に危うく射殺されるところだったのを思い出して、
やっと、1992年河合塾、1993年産社入学と書けるようになった。
なんでか知らんが、ずうーっと、1994年入学と書いていた。
よくよく考えたら、学番に「93」ってあるのに。再入学後の半年の学番、卒業学番が「94」にされてもうたから、1994年と勘違いしていたのかもしれん。
145名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:04:26.73 ID:IjipxTLz0
>>141
相続税を上げればよい。

墓場に金はもってけない。
使いそこなったやつは、相続税で召し上げ。
146名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:07:37.92 ID:rOv2tQoB0
最低賃金2倍にすりゃいい
147名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:11:15.47 ID:92WbcSd20
内部留保を賃金や雇用や設備投資に使わせるには比率に応じて法人税減税するんでしょ?
雇用が増えれば消費と税収も上がるんだから早くやれよ
148名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:13:55.03 ID:vJpZ37uMO
(-_-;)y-~
だるいわ…金と労力をつぎ込んでホムペ作ってSファイル公開…
学者どもがやるべきことやろが…
某立●館大学白骨街道東修学館地下で見つけた狩谷えき斎文章のなかには、少し読みに自信のないところもあるしな。
だる過ぎるがな…ホムペ作り…作ってしまえば、説明しなくて済むのも確かなんやが…。
ホムペにSファイルあるから見てやで、済む。
149名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:14:34.99 ID:HGJIzlUs0
経営者層の夜の町で遊ぶ金ほしさ偏重はもはや老害
150名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:20:34.76 ID:RXVGuf/X0
需要も無しに、”金出せ”するな。
151名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:24:40.10 ID:eKjrP0780
下痢のミクスだから、使わないだろw
152名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:25:08.03 ID:9h+6PNfP0
知ってた
153名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:28:32.95 ID:Q7CdWaTk0
経団連のタヌキジジイにいくら要望しても無駄。

大企業はいくら儲けても役員以外の給与は増えません。
154名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:28:49.10 ID:xqmfmgjF0
本来、こういう時こそ労組はストでもやって賃上げ要求しなきゃなんだけどな。
あのクズ共9条だの原発だのオスプレイだのしか興味が無いwww
155名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:34:16.35 ID:GGLmsJ4b0
安倍〜仕組み作らないで性善説頼みだからこれだよw
まぁおまえに入れなかったけどな。
いまに至っても年金の失策を見るにこれからも無いわ。
156名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:36:00.32 ID:9bZtElrs0
GDPの半分wwwwww
どんだけ貯めこんでんだよそりゃ金も回らんわ
157名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:36:09.02 ID:+xn1XFbs0
より増やそうとして投機失敗ww
158名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:38:16.75 ID:9bZtElrs0
現預金1000億以上ある企業には追徴課税とかやればいいわ
159名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:41:08.50 ID:IjipxTLz0
>>156
ため込んでると言っても、銀行に預けてるわけで。
銀行が預かってる金を、融資に回さずに、国債購入に回しすぎてるのが問題
160名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:42:21.13 ID:WiGw8j9Z0
会社は儲かるけど社員は貧乏ってことか
景気回復とか無意味
161名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:42:52.38 ID:cLKAIe1P0
>>1
新しい通貨発行して
現行通貨 無効にするしかないな
162名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:45:36.07 ID:iZgr86uQ0
法人預金にマイナス金利導入
吐き出させないと景気良くならんよ
163名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:48:45.55 ID:xFQQhwQQ0
>>154 やってるよ、労組があるような大きな会社は。
で、黒が出てるところはベアもあるし。

で、夕方になると、効果あるのかないのか
赤い鉢巻して職場内をエイエイオーと数名で行脚するのを
我々、組合に入れない非正規や派遣はシラーっと見送るだけ。
164名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:51:05.85 ID:23HZITg10
消費税ってものは
住む家のない災害被害者も
親が居ない孤児も
裕福層も
均一に同じ税金取りますってな
非情に公平で素晴らしい税収制度
165名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:52:48.16 ID:cLKAIe1P0
>>163
世代によって
給料やる世代とそうでない世代というのが ジジイのさじ加減で決められるのは

どうなんってんだとしか思えない
努力云々って関係ないわな

おまけに
組合は原発反対とか反日でなにやってんだかわかんねーし 提言もくそも
一向に給料上がらんし 売国でしかないただの朝鮮工作員
166名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:53:40.50 ID:kKikgVgd0
>>1
1年前は菅直人だぞw 
167名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:55:59.78 ID:cLKAIe1P0
赤い奴とか組合とか
もういらんねん

まじで

今の時代 こいつらデフレにしてきたんやから
解体されろとガチでおもう
168名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:56:09.06 ID:T3Fn+XoD0
当たり前だの――――――――――クラッカー―――!!
169名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:58:38.53 ID:cLKAIe1P0
政府が一律 面倒みたほうがええで 最低賃金含めて

政府が提言するなら
組合員なにやってんのかわからんし

給料もださんし 組合費かえさんかいやって話
170名無しさん@13周年:2013/09/21(土) 23:59:49.83 ID:HtqS5mmk0
経団連が日本の病巣なのがだんだんはっきりしてきたな
なんとかして潰さないと
171名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:02:11.12 ID:n4jjJy4r0
>>162
不動産とか株とか投資信託を買うだけじゃね?
172名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:03:07.55 ID:cLKAIe1P0
世代間によって 人の単価違いすぎるんだよ!
糞が!
173名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:04:10.64 ID:2GuXOnsc0
日本が狂いだしたのは経団連が発足した2002年頃からだと何かの本で読んだ
174名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:05:28.26 ID:qDi8s2BP0
早く法人税を減税すりゃいいと思うわ

いくらか余裕ができれば、賃金アップにも多少は向かうだろ
多少でも向かえば消費が増えるだろ

逆に企業に増税しようとしたら、リストラや給料抑制につながって
消費が冷え込む

まあとりあえずは中小企業は関係ないけど
175名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:06:38.38 ID:fF72kaW/0
俺らの
人生の貯金が 企業側にあるのがおかしい

まともに一軒家立てれないんだぞ

ふざけんな!
176名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:09:43.42 ID:4VCqwKrF0
>>170
政治が共産党を隔離している事に気が付かない内は政治から経団連を排除するのは無理
民主党を中心に野党再編を狙う小沢の動きを見ればそれは明らか

あくまでも民主か自民かの二大政党という図式に拘り、国民には選択の余地を与えない経団連という利権を頂点に政治戦略
177名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:16:15.94 ID:Unv9eLzs0
サブプライム崩壊前に、史上最高益を連発しても
非正規を増やして、リストラしまくって海外移転
してた財界が、日本で設備投資や雇用するわけねえだろw

バカウヨだけだよ、そんなトリクルダウンに騙されんのはw
178名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:17:19.57 ID:ewLxRiDu0
需要増えてないのに先に金だけ増やすからこうなる
179名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:20:13.24 ID:1VG03VBo0
>>170
バブルの頃位までは業界・企業利益を考えつつ日本全体を良くしよう的な考えもあった様に思うんだが、
奥田あたりから御手洗・米倉と、「俺様の企業だけ儲かれば他の事知ったこっちゃねえ」
って感じになってしまった気がする。
180名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:31:51.91 ID:kX1N27gr0
経団連の会員企業、特に歴代の会長なんかの企業は被雇用者にとっても
非常に優良な企業なの。仕事は厳しいけど、管理職にはそれなりに手厚い給料があるし
労組があって、ベア要求にも応える。もちろん残業代も満額支給。保養施設とかスポーツクラブの法人会員とか、
なんらかの福利厚生もある。
だから、「まさか世の中に残業代を払わない会社があるはずがない。しかし
残業代厳しい。ホワエグ早くしてくれ。」とか「うちのような黒字経営で法人税がきつくてたまらん 値下げしてくれ」
とか言えるわけ。自社内の非正規・派遣や、下請企業が、まったく違う労働環境にあることを
知ってか知らずか。
181名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:31:57.85 ID:4VCqwKrF0
>>179
結局ソ連の崩壊が資本の横暴を許してしまったな
当時はアメリカでも今の1%社会ではなかったはずだ
競走は厳しくてもそこそこ笑っていられたレベル

社会自体が本格的な資本主義に突入した感じ
182名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:45:27.11 ID:wHrF3Ejc0
日本でモノ作っても製品の値段はつり上がるし
日本人は福利厚生とかうるせーし賃金は高いし
そもそも需要がないのに設備投資するわけないだろう
183名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:45:37.58 ID:mALrc4890
法人減税するんなら、賃金をうまく全体に配分してからでないとなあ。
経団連の言い分は甘ったれ具合でニートと大差ない。
184名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:50:12.58 ID:/FDyoiek0
>>179
確かにあったな。業界全体の発展とか、企業メセナwなんて言葉も流行って文化振興に一定の金出したりしていた。
景気悪くなって「業界内で天下取れば一人勝ちで独占できるジャン」と当たり前の事に気付いて、それを恥ずかしいと思う倫理も無くなった。
今俺はニッチな業界で2位の会社にいるが、1位の会社が原価割れの価格提示してユーザーも喜んでそれらを買うので参っている。
うちが潰れたら結局1位の会社の言い値でしか買えなくなるのに。
185名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 00:57:17.92 ID:0B7jgN2/0
お前らの投票した自民党は、こんな政党だったんです

トリクルダウンなんて空論
自民党政権だった、リーマンショック前にも
どんなに企業が儲かっても、賃金にわ向かわなかったのに
それを忘れて、また投票しちゃったのかな?
186名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:05:17.42 ID:Ts04umE2P
>>185
それ以上に民主がクソだっただけだが
187名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:13:47.79 ID:xaSeUZWn0
>>158
外貨になるだけ。
日本は税金上がりすぎ。電気代もまだまだあがるし、輸入材もドンドンあがる。
置いておくだけでも資産の目減りなんだから対策ミスったら、取り崩し始めるぞ。
188名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:27:11.45 ID:kvK5+lGx0
>>42
怖いのはインフレとセットの増税。
団塊世代がこれからピークになると一斉に預金の取り崩しが始まる。
これが金利上昇の切っ掛けにもなるw

野村證券のエコノミストがいうには
年間1兆円以上が取り崩されるそうだ。
銀行はこのタイミングで国債売らないと損害額大きくなる。
ヘッジファンドもそれを知ってるから
仕掛けるのはヘッジファンド側だ。
企業も銀行も同時売りになるから暴落間違いないよw
189名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:29:39.01 ID:CZEE4XbY0
政治家もマスゴミも経済学者も、危機を煽るばっかりだからな。

そんな状況で誰が金を使うんだ。
190名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:30:24.07 ID:rxrUcQid0
この上、法人減税すれば、300兆円の大台に乗りそうだなw
191名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:31:12.43 ID:SoBz3iQc0
トヨタは過去最高益出してたときに、雇用優先とかいってボーナス出し渋ったときに、景気悪くなったら一気にボーナス半減したからな。

雇用優先っていって出し渋ったときの金はどこ行ったんだよ


2003年冬 トヨタ自動車 営業部幹部(39歳)http://www.geocities.jp/datarou_2005/fri031205.html

「03年は4期連続で史上最高益を出してます。が、ボーナスは昨年より組合員ベースで約20万円のアップくらいです。
われわれ、課長クラスのボーナスは年間550万円(約400万円プラス150万円)といったところ。
史上最高益を続けているんだからもっと気前よく出しても、と思いますがアップ分は着実に少しずつ。
=========================================

2004年夏 トヨタ自動車 幹部社員(38歳) http://www.geocities.jp/gakureking/35sainen.html

「ウチの組合は、まずお金よりも雇用優先。いま自動車業界は景気がいいですが、いつ流れが変わるかわかりませんから、
===================================================
われわれも組合のこの判断を理解しています。今年のボーナスは、年間で5カ月+53万円。
昨年よりプラスアルファ分は実は2万円マイナスなのですが、賃上げ分がありますから支給額は前年比微増しています。
私の場合、この夏のボーナスはプラスアルファ分が約80万円でしたから合計で約200万円。
昨年より10万円のアップです。上がってはいますが、いくら会社が史上最高益だ、1兆円企業だといってもいきなり大幅増は見込めないでしょう。
                                  ==================================

↓5年後

【自動車】トヨタ:管理職の約9000人、ボーナス半減・業績悪化に「全社で痛み共有」…09年度の年間賞与
                       ===================
 トヨタ自動車は13日、2009年度に支給する課長級以上の管理職の年間賞与(ボーナス)を前年度より5割程度減らす方針を固めた。
192名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:32:37.84 ID:0B7jgN2/0
トリクルダウンなんて大嘘
賃金だけなら、よっぽど民主の方がマシだった
ちゃんと賃金上がってるからな
坂を転げ落ちるような、自民党自体と違って

クソだった民主政権より、賃金上がってたのって
リーマン前の景気拡大期で0506の2年だけ
しかも、寄与した内容は、賃金が減る以上に
ワープアで働く人が増えたからってだけ

民主時代は一人あたり賃金が上がってる
193名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:33:28.83 ID:BJRkEFhN0
知ってた
194名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 01:54:14.51 ID:fF72kaW/0
>>1
日本は
現金に賞味期限つけたほうがいいと思う

期限切れになると価値は半減にしていくといい
紙幣番号で管理できるだろ
195名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:02:17.30 ID:NOA5LRxf0
全労働者 6600万
220兆÷6600万=約336万

搾取された・・・ 過労死した人も・・・
196名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:04:34.74 ID:XMxP7NHe0
リフレ信者って息してんの?カネが日銀や銀行に積み上がるだけって、散々言われてたんだが
197名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:05:24.02 ID:MI53CJNf0
バブル時代のように投資に向かわせればいい。
眠らせて置いたら勿体無い雰囲気を作らなければ成らない。
その為にも日銀が追加で金融緩和をやる必要が有る。
198名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:06:17.85 ID:Ay3sh4lz0
団塊の退職金用だろ。
199名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:06:37.45 ID:NOA5LRxf0
>>194

現金に賞味期限

これをマイナス金利という。
200名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:10:21.34 ID:sHx1EDIx0
経営陣がアホだから
社員に稼がせたカネを
何に使えばいいのかワカンネー
・・んだろうな

つまり、次の儲かるモノを経営陣が見つけられず
稼いでもカネがただ溜まるだけ・・・・
201名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:12:20.11 ID:B+GMnLNm0
日本の景気が良かった頃、法人税は高かった。
なので「取られるくらいなら使ってしまえ」というノリだった。

法人税減税+消費増税は最低最悪!
202名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:16:17.99 ID:/F7I0qB10
わかりきってた。
前回自民が圧勝した時点で、庶民の乗った泥船は流れ出した。
基盤が溶けるよ、泥々に。
203名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:16:37.95 ID:PMlk6bSR0
富裕層に滞留している金を下流に回す
こんなシンプルなことがなぜ出来ない?
204名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:18:31.14 ID:Z5OlFwhd0
TPP消費税が待ってるからな
なるべく経費節減、現金多めにするのは当然
危なっかしい経営したら株価も下がる
資本主義の原理に従って動いてるまでだろ
205名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:18:53.90 ID:WSoB69XS0
日本は企業に富が集中し始めると
ロクなことにならん。
そもそも近代の戦争ってのは企業がより儲けるために
政治に介入することで起きている。
国の財産(人、金)を利用して一発当てたら大儲けだからな。
206名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:34:02.82 ID:4VCqwKrF0
イデオロギーによる戦争の不安が解消された事による富の集中化
また疎外する要因が無くなった事による市場経済の加速化
偏った資本主義一辺倒となった今、世界全体の発展は恐ろしいスピードで進んでいる
これは人類衰退を速める兆候
207名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:38:02.53 ID:78ogu6DHO
>>201
これが正解だろ
208名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:53:56.68 ID:dprKU1JBO
バカは金を貯められない
無能な奴は必要な金もケチって貯めたがる

バカは凡人が躊躇する事を平気でやってのけるから稀に大成功する
無能は大失敗はあまりしないけど、他人にしがみついて食い潰す事しか出来ない


今の日本の権力者ってバカはあまり居ないけど、無能な奴ばかりだ
209名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 02:57:06.31 ID:d/UbhFJ60
法人税上げて経費をゆるくすれば皆金使うんじゃね?
210名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:00:08.16 ID:Y3b8jvti0
>>201
だよな。法人税上げたほうが景気よくなる。
211名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:28:13.40 ID:pmnQY2MXO
これは最高の流れ
増税がなけれは言うことなかったんだがなぁ
下手に大企業が投資して力を独占するとアメリカみたいに企業に完全支配された国になるからな
後は独立して会社立ち上げる人が増えるように政府が道を作ってくれればいいだけ
…ただ安倍さんがなんか弱腰になってるから大丈夫かかなり不安ではあるが…
212名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:30:57.78 ID:c2yR88P60
内部留保なんて株買われて役員送り込まれてそいつらの報酬で消えてくんだろ
213名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 03:39:27.82 ID:JG0GV7dO0
内部保留に応じて、法人税加算すれば良い。
214名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:21:07.40 ID:2IcigPSX0
こんな有様なのに減税だってさ
215名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 04:48:57.31 ID:swyWjig80
キャッシュフロー、キャッシュフローと煩いからなあ。
216名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 05:13:49.06 ID:928AAqTyP
ほーじんぜいげんぜい

だってさwwwwwwwwwwwwww

安倍ってネトウヨの嫌がることばっかやってるよねwwwwwwww
217名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 05:58:47.22 ID:CvnBh6BW0
うちの会社、黒字だったので年二回のボーナスが8月、9月(臨時)、12月の三回になったぞ。
社員に還元されるだけ喜ばしいんだなぁ・・・。
218名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 06:32:23.59 ID:LX1WVWNh0
>>1
これだけの現金の山、アメリカがだまって見てるとおもってんの?
219名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 07:24:24.09 ID:tOqrmTed0
え〜
220名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 07:25:30.76 ID:LWC0dlPj0
>>217
ええのう
221名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 07:27:26.56 ID:oJEfRW6U0
結局中抜してたまった金は投資に回されるが
半ば嵌め込みで日本の外へ出てしまう。
同じ嵌め込みに何度もあってるのに
何も気づかない愚かな国。日本
一番の投資は賃金を上げることだろ
222名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 07:35:06.46 ID:+tI8UaEg0
そして、賃金は増えずに物価は上昇中。

来年の4月に消費税が上がれば、

未曾有の不況にまっしぐら。

明るい話なんて無いんだよ。
223名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:08:11.90 ID:tOqrmTed0
せやな
224名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:09:02.46 ID:0lvpG4jz0
公務員の年収と退職金を5割削減すれば、消費税を廃止できて景気が良くなるのだよ。
国民の多くが幸せになれないのは、公務員が税金をしゃぶり尽くしているから、
必要な社会保障政策や経済成長政策に予算が足りなくて使えなくなっている。
「悔しかったら、国会議員や公務員になってみろ」
「世の中、決定権のある人間が正義、権力を持つ側の人間になったものが正義なんだよ」
これが彼らの言い分だ。

【公務員の給与が何で凄まじく高いか。】
何で日本だけ公務員の給与が断トツで高いのか
世界が一般国民の平均位なのに
日本だけ2.5倍になんでなるか分かりますか。

公務員の給与を決めてるのが公務員なんです。
社員の給与を社員に決めさせたら会社潰れますね。
同じ事をしてしまったのです。

問題は人事院が一般国民並の給与を確保すると企業を選んでるようですが、
それが殆ど日本の経済状況を反映していません。
一番その前の年で最高益を出した日本のトップ企業だけです。
また脱落したら絶対入れません。
つまり永久に日本の最高レベルの給与なんです。

先週の金曜日でしたかねー国会答弁で信じられない話が出ました。
日本では数日働いて3年間色々の理由で
有給休暇を取ってる公務員が結構いると言うのです。
国会答弁ですら事実なんでしょう。
いいですか公務員は今は全く働かないのを公務員の特権と思っているのです。
分かりますか。そんな連中が、国民の何倍も貰って役所に行って遊んでるのです。
嘘と思うなら役所のベンチに座って一日観察すれば分かります。
(一部抜粋しました)
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n50299
225名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:14:20.88 ID:j6ZfHQvU0
起業すればいいじゃん
社長になれ
226名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:18:25.78 ID:ZKDWFqITP
これまでは法人税減税・所得税減税・相続税減税・消費税増税する一方、個人・法人が貯蓄超過だったので政府が借金してお金を回してきました。
これからは年数%純資産税で民間の消費や投資を促せばいいです。
227名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:24:25.03 ID:5NrHJjqz0
 企業の現預金220兆円というけど、悪いのは選挙で自民、民主、日本維新、
公明、みんなの党を支持した多くの有権者の皆さんだから自己責任。多くの
有権者の皆さんは経営者や株主の立場を強くし、労働者という自分の立場を
悪くするのに真剣に頑張ったから当然の結果だ。
 その一方でサヨクだが投資家の私には企業の現預金220兆円はありがたい。
株主としてはこれの1割は株主への配当金として還元させれば株価上昇と
配当金増加で豊かになる。ネットウヨク君などの投資の出来ない庶民や底辺の
貧乏人には恩恵ゼロだ。もちろん法人税減税も一緒で恩恵ゼロだ。
サヨクだが投資家の私としては内部留保は企業が生き残る為には必要だから
否定はしない。貯めすぎは良くないと思うけどな。今の企業は利益を社員より
株主に還元する。それは資本主義の正しい姿だ。嫌なら社会主義なり共産主義
にすることだ。サヨクだが投資家の私は資本主義大好きだが。
228名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:24:33.68 ID:61K7e+zv0
>>56
トリクルアーップ!
229名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:25:29.27 ID:CrppQLFM0
そんなに急に変わるわけないぢゃん。ちょっと景気よくなったから金が入った。
が、変化が激しすぎるし、いつまで続くかわかんないし、

ばくだんいわ は ようすをみている ミ ' ω`ミ
230名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:28:52.77 ID:OZ6Zsn20O
法人減税意味ねーし(笑)
最低賃金もっとあげろよ
231名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:31:56.43 ID:DiexZOex0
この企業の範囲に銀行も入っているのか?
だとすれば、日銀の量的緩和で当座預金が積みあがっているんだから増えて当たり前だよな。
誰か教えてくれや。
232名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:36:50.56 ID:14LbEdDm0
消費税増税するなら、過度な内部留保を吐き出させて、賃金あがるような法整備必要だな
税制で人件費増やしたらで法人税減税、内部留保には課税の方向だな
233名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:36:56.71 ID:uojK9VeyP
あらまあ
けど4〜6月だしこんなもんかも
234名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:39:31.57 ID:uojK9VeyP
>>232
増税なしで賃金アップ政策が好ましい

別に左派擁護するつもりはなく、経済理論で考えて今の政策はおかしい
一番いまだデフレなのが個人消費なのにそこを直撃するデフレ圧力かけてどうすんだと
235名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:43:19.18 ID:5NrHJjqz0
 消費税増税するから企業は賃上げをしろは論外だ。
そんなことをしたら不景気の時に企業は人件費で経営に苦しむ。
 ネットウヨク君の皆さんは法人税減税や内部留保の問題で文句を
いう。法人税減税を実行すると企業は株主への配当金を増配で還元
するから株をやると恩恵が来る。サヨクだが投資家の私の意見だ。
今の若者は金が無く株式投資をやってるのが5%もいないと問題に
なった。右傾化すると貧乏になっちゃうわけだ。ネットウヨク君が
貧乏なのは自己責任。サヨクの私は株などの投資が出来るがネット
ウヨク君などの若者は貧乏で出来ない。自民党を支持しても無意味だね。
236名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:46:09.12 ID:3Ym044Ca0
需要が無いから企業は設備投資に向かわないのに、消費税増税で需要は減らす
んじゃ、法人税減税しても設備投資に向かうわけがない。
237名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 08:49:57.75 ID:uojK9VeyP
まあアメリカみたいな個人貯蓄の株式資産の割合が大きい状態を目指すならそれでもよいが
日本の個人貯蓄における株式の割合が小さく、かつ個人消費が一番インフレに向かっていない状況で
どういった政策をしなければいけないか明白だろ
238名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:04:27.93 ID:DiexZOex0
再度言うが、銀行の手持ち国債が日銀への預け金(現金勘定)になっただけじゃないのか?
郵貯銀行の預け金なんて膨大なものだぞ。
239名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:05:06.12 ID:oJEfRW6U0
内需殺したのは企業だからな、
労働者は消費者であるという
初期的な常識を無視した行為と
国民の資産を過大評価し、甘えた
与党も財務省、厚生省などの
失策
240名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:12:25.08 ID:DiexZOex0
再再度言うが、銀行が持っている日銀への預け金(量的緩和で積み上がった当座預金)は、この220兆に入っているんだろ。
今後も積み上げるとしたら、いよいよこの数字は増えるんだろうな。
で、この記事になんの意味があるんだ?
量的緩和なるものが、実は何の意味もないってことを言いたいのかな?
241名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:25:35.92 ID:yOdiw1Hm0
242名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:29:13.03 ID:rTePiq5s0
現金の使い道がわからないんだろ
海外で鉱山の利権でも買っとけばいいのに
243名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:49:09.67 ID:9pRF2Kbv0
これって色んなモノが値上がりした分だったら笑えるな
244名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 09:55:54.27 ID:Rw1lus/iP
国家の血液であるマネーを大動脈や心臓に溜め込んで
動脈硬化でも起こすつもりか

あの世までカネを持っていくつもりか
245名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 10:02:30.81 ID:XYO8hWnR0
内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて能書きたれてた
馬鹿は土下座だな(笑)

城繁幸(笑)とか経団連の犬で嘘八百垂れ流してる御用コンサルタントとか
御用学者の八代とか(笑)
246名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 10:09:13.64 ID:BuU6AObK0
内部留保じゃない
企業預金だろ。
内部留保ならこの額の倍は
あるはず。
預金だけでこんなのある
247名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 10:14:45.05 ID:AXk6IXoQ0
たった、これだけしかないのか?
やべえな日本
248名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 10:18:10.42 ID:SiB+VUpK0
預貯金だけで、これだもんな。
内部留保は現金だけじゃない(笑)から
内部留保は賃上げには使えない(笑)とか能書きたれてた馬鹿(笑)は土下座しろや(笑)

経団連の犬で御用コンサルタントの城繁幸(笑)、自称経済学者の池田信夫(笑)とか。
249名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 10:19:45.44 ID:z7EtJjgM0
これで法人税減税して、さらにリストラ、コストカット進めて
それで企業はそんだけ金ためて何がしたいの?
250名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 10:27:10.87 ID:fmXiIX020
賃金を上げたいのなら、国内で生産されるべきものを優先的に購入すべき
海外産の方が安いからといって海外産のものばかり買うから国内雇用が減り
労働力の供給量>労働力の需要量となって労働単価がデフレになる

企業が現金減らしたって内部留保減らしたって同じだよ
本来国内で生産され消費されるべきものを輸入しすぎるからこうなる
昔、日本が世界に向かってしてたことと逆をされてるだけ
本質語らないと賃金UPなんて無理だよ
251名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 10:32:17.47 ID:SiB+VUpK0
企業は、こんなに金ため込んで、雇用に使わず

世界一安全資産の日本国債を買う。

日本国債は今や超低金利の0.6%という完全安全圏内突入。

仕方ないな。
25255年体制:2013/09/22(日) 10:59:34.92 ID:Am686Mdv0
>>1

そもそも自民党は、大企業優先の政党。
賃金が増えないなど、歯牙にも掛けない。
253名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:03:52.25 ID:2LhUknMq0
うん。自民党は経団連の歯車だからな
254名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:05:41.73 ID:pGi5IoV+0
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
公務員の給料を下げろ
255名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:09:29.90 ID:vZoZlVPL0
これが物語ってるのは利益還元がなされてないって事でしょ
減税より増税して利益還元させたほうが経済の為にはなるね
256名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:20:43.77 ID:ZKDWFqITP
>>250
消費税は止めた方がいいですね。

@付加価値や人件費を抑制する作用がある消費税を増税をする。
   ↓
A国内で高付加価値な財・サービスが不利になる。→人件費が高い国内での製造が不利になる。→Bへ
   ↓
B法人収益や個人所得の減少、失業者の増加。→法人税・所得税・住民税・公的年金・公的保険などの減収。→@へ
   ↓
C生活の苦しくなった人が低質で安価な財・サービスを購入する様になる。→Aへ
257名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:23:56.85 ID:ZM1k/DVu0
ここで上がった利益を給与福利に回して初めてアベノミクス完結なんだが、やはり最後はこうなるをやだよね。
258名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:32:25.00 ID:qrTCoLf/0
リーマンショック見てると怖くて金使えないんだよ
金融機関も現金ないと金かさない不思議なシステムだし
もっと、銀行が積極的な融資してくれればいいけど、内部留保が無いと話もしてくれないのが現状
全ての産業が機械化とクラウド化で人が要らないシステムに切り替わってるのも金融機関の指示だから
日本はそういう国なんだから、起業したほうがいいよ
リスクを恐れる奴は食い物にされるしかない
259名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:53:19.04 ID:HKc0B7a60
>>256
自民党止めた方がいいだろ
260名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:54:44.00 ID:eQ2sn/ZO0
投資、賃金に回す企業は減税、留保は増税でいいんじゃないか?
どうせ投資に回さない企業なんてそのうちご臨終なんだから。
261名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 11:55:17.34 ID:zO8YQF1C0
ネトウヨはどう責任とるの?
262名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:06:28.77 ID:9R4WXJxl0
資本主義が嫌なら出ていけよ。てめえ一人で自給自足の暮らししてろよ。
263名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:11:32.61 ID:ZKDWFqITP
一人で溜め込み過ぎる人がいると他の誰かの稼ぎを奪ってしまって経済や財政に悪影響が大きいので、年数%純資産税をして民間の消費や投資を促せばいいです。
264名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:17:21.52 ID:VVSsFxKo0
税金は金持ちから取れ 富裕税を導入すれば消費税はいらない
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/11778701/
政府もマスコミも隠蔽している真実。

消費税5%アップ=10兆円。
富裕税1%導入=80兆円w
265名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:17:37.12 ID:78ogu6DHO
これ消費税増税のストック分でしょ
自動車メーカーみたいな外需メインじゃない限り
これでもワンサイクルぐらいしか持たなかったかりして
266名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:18:19.88 ID:xEiq2d2S0
【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂!【THE FACT】重要なので
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21877630?cate_recent_g_politics

「消費増税は計量モデルの分析によればデフレを加速させますよ。日本経済がようやく回復し始めたのが、また元に戻りますよ」

計量モデルでのシミュレーションでは、消費税増税すると2020年には名目GDPは−56兆円に落ち込む。これはリーマンショックを超える損失をもたらす。
消費税増税せずにいくつかの政策を打てば、自然増収によって2020年には、名目GDPは、800兆円に膨らむ。
→甘利、麻生大臣に説明したが内閣府の試算では数年で経済回復するという
 財務官僚のシミュレーションは良く分かるが、計量モデル?なにそれ?よくわからない?との反応だったとのこと。

※計量モデル・・・橋本行革で潰された政府(経済企画庁)の分析モデル。当時は複数の学者が関わって検証。世界でも正確だと言われていた。
※内閣府試算・・・橋本行革後に官僚が作り始めたモデル。先ごろ発表されたのはIMFの発展途上国用のモデル。
267名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:18:22.00 ID:VEwGxe5Z0
プロレタリアートよ団結せよ!
268名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:18:50.47 ID:/q6xVDOH0
既に一年経つのに変わらないのは
経団連の甘え
269名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:24:09.41 ID:HnRSIG2U0
現預金増える理由にはいくつかあるんだけど、ネラーには難しいかな?
270名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:25:29.06 ID:qrTCoLf/0
消費したらご褒美に減税なら分かるんだが、使ったら罰金みたいなのが消費税だろ
それは蓄財した方がいい
従業員も会社に対する忠誠心や愛情が無くなってきてるしね
せっかく五年かけて育てた人材が、ITの巨大企業に引き抜かれた時は心折れたけど
A社とG社w
全く勝てない規模の会社に移っちゃうし
従業員を大切にしても報われない時代だよ
271名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:26:26.07 ID:RGZtGFiA0
政権としては給与で還元して欲しいところだろうけど、
企業としてはどうせ払うなら配当で、となる

ハナから無理な要請なんですよ、政府の顔を立てて「一時金」として払うのがやっとでしょうな
272名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:42:59.41 ID:eQ2sn/ZO0
>>270
あえて前向きに考えれば、大手に引き抜かれるほどの人材を育てたって誇りを持つとか。
273名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:44:46.81 ID:HKc0B7a60
家計金融資産、6月末は1590兆円 07年以来の高水準、日銀統計
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL190MD_Z10C13A9000000/

一部の富裕層にしか金が回らないから消費に向かわない
庶民には地獄の小泉好景気再来だなw
274名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:48:37.40 ID:KTqmlOct0
普通に考えれば、法人税上げる局面
で、増税回避。

給料で払わないなら税金で再分配するのが
政治の役目。
日本から出て行く?どーせ金貯めて海外に
設備作る為に金貯めてんだろ?
どのみち出て行くのになぜ優遇する必要
ないでしょ。
275名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 12:50:14.18 ID:tSYGgSrt0
 こりゃ経団連は解体だな ただの搾取連合じゃないか国 政府与党のいう デフレ脱却から逸脱した行動だわ
276名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 13:18:11.66 ID:Bfw1TbNw0
常識的に考えて、投資減税が完成してから消費増税を唱えるべきだよね
277名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 13:30:13.04 ID:8f6c8Vhq0


金持ちや資本家は自分達の強欲が回りまわってわが身に降りかかることを知らんのかのう。

老後をさびしく海外で過ごす金持ち連中は日本が恋しくても絶対顔に出さない惨めさよ。


278名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 13:57:47.75 ID:HKc0B7a60
復興増税 大企業は来春廃止 庶民の負担は継続

「オール・ジャパン」といいながら…
消費税増税と一体でバラマキ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-09-22/2013092201_01_1.html

 復興特別法人税は、恒久的な法人実効税率の引き下げとセットで実施されました。
法人実効税率を5%引き下げると同時に、法人税額の10%を復興特別税として上乗せ徴収するという形になっています。
企業にとっては、実質負担は震災前よりむしろ下がりました。

 安倍晋三政権は今回の復興特別法人税の前倒し廃止に加えて、「近い将来に法人税を5〜10%軽減」することを検討しています。

 庶民には復興特別法人税・住民税を続け、さらに消費税増税を押し付けておきながら、
大企業には減税することが「企業が最も活動しやすい国」をめざすアベノミクスの本質です。
279名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:13:43.44 ID:NKPjzVTZ0
 
>設備投資や賃金に向かわず

↑日本国内で、これをやってどうする?
投資家の反感を買うだけw
280名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:16:10.71 ID:z977wSMi0
外資に買収されて蓄えた資産を全部持って行かれるパターンか
日本企業は学習能力がないな
281名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:21:14.57 ID:oJEfRW6U0
こんなんなら国内にバラまいておけば良かったと
将来思うだろうよ。
まあ、リーマンショックで何も学んでないんだな。
アホな経営者や、役員連中さ
282名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:29:54.42 ID:6Zyldu6H0
日本企業が現預金をため込んでいるのは金融機関が信用できないから
金のない企業なんてあっという間に金融機関の罠に嵌って切り売りされる
283名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:34:43.42 ID:bzbR20YS0
内部留保や簿記を知らない御用コンサルタントや御用学者が、

経団連の犬となって、必死に

内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて、

馬鹿丸出し発言してきた結果がこれ(笑)

城繁幸、池田信夫、八代、お前らだよ、

経団連の太鼓持ちの犬どもが(笑)
284名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:35:35.03 ID:+VkxJusk0
これで法人税減税する必要性がわからん
285名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:37:35.81 ID:78ogu6DHO
>>284

ねえ
286名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:42:06.08 ID:7rEjAOL9O
賃金にまわせなければ納税か設備投資にまわすべきだ
287名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:45:28.70 ID:z977wSMi0
>>284
法人減税の主要な目的は投資減税
溜め込んだ内部留保を投資に回させようと言う施策
288名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:45:44.39 ID:kHmI9QRz0
せめて配当に回せばいいのにねー
外人様もそれなら賛成してくれるだろう
会社を私物化してる老害どもはさっさと消えろ
289名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 14:47:36.74 ID:sHNjMnKI0
>>287
更に現預金が増えるだけでしょうねぇ、今のままだと
290名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:00:11.52 ID:YN5YXaHV0
んなもん
燃料購入の多重構造を変えれば
なんぼでも安くなるだろうが
291名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:02:01.40 ID:LKrBswmQ0
まだまだ、今の賃金でも奴隷層は生きていけてるんだから賃金が上がるなんて事はないな。
せいぜい役員報酬が上がるくらいじゃねえの・・・
292名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:04:02.88 ID:0hFhqNU+0
日本に投資しても先がないからなあ。
安倍はなんもせんし。
293名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:05:30.04 ID:AGpR+KnS0
賃金に回さないのは世代交代とか言い訳もつくとして、設備投資にさえ回ってないのは企業として終わってるな
294名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:08:13.95 ID:0hFhqNU+0
政府がデフレやってるんだから現金で溜め込むのが一番得だよ。
295名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:11:32.13 ID:+VkxJusk0
>>287
投資減税に限定するならまだわかるけど、今の議論見てるとそうとも思えんけどねえ
296名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:12:54.81 ID:E3ehqNiW0
特区作って低賃金労働事例を作り上げ、後に全国普及させ
更にTPP連動で外国人を移民させ更なる人件費の圧縮を図る
カネを国民(労働者)に流そうなんて思考が殆どないのは明らか。

いい加減トリクルダウンなんて米で失敗してるんだから
変な夢に踊らされるのはやめたほうがいい
297名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:13:57.70 ID:JRZOU8eX0
法人税引き上げは?西田さんは最近歯切れ悪いしどうしちゃったんだよ
298名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:15:52.80 ID:Mg8Xgd6Q0
>>293
日本経済全体として
設備投資が大きい産業=賃金の高い産業≒製造業は衰退していて
設備投資が少ない産業=賃金の低い産業≒サービス業が伸びてるから仕方ない
消費者が介護や外食、観光、ネット系のようなものにばかり金を使うからな
299名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:16:24.26 ID:6S+FmqRG0
>>297
法人税は引き下げ
その分消費税引き上げw
300名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:16:55.79 ID:a1mcU+TU0
むしろ餓死者がでてないことで
さらにギリギリまで賃金を下げにかかるのが、世のイニシアティブをとる人達
こればかりはどうにもならんね
嫌なら社会主義の要素を政治に加えるしかない
301名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:19:22.52 ID:Mg8Xgd6Q0
>>300
そこで社会主義に振ると餓死ギリギリまで賃金が下がるんだよな
302名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:20:41.72 ID:M3nfOe8A0
法人税の取り方と減免について法整備すべきだろ
303名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:21:37.81 ID:eJaICIr60
内部留保は賃上げには使えない(笑)なんて頭が悪い能書きたれてた馬鹿は

土下座しろや(笑)

経団連の犬の御用コンサルタントや御用学者、

城繁幸、池田信夫、八代、お前らだよ(笑)
304名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:24:15.52 ID:Mg8Xgd6Q0
>>303
内部留保と預貯金を混同してる馬鹿が釣るのが先だと思うけど
日本は民主主義国家だから馬鹿が多数派なら馬鹿が正しいんだよね
経済評論家は商業高校一年生レベルの知識を持ってちゃいけないんだよ
305名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:26:26.50 ID:NKPjzVTZ0
既存企業を優遇しても、ダメでしょw

地デジみたいに 「規格が変わります」 とか、
スマホみたいに 「他社のビジネスモデルに乗っかります」 とか
エコ補助金みたいに 「税金で一部を負担します」 とか

こーんなことがないと、商品が売れないとか
企業として自立できるだけの能力が無いわけよ
こういうところは、素直に認めよう
で、自立できないところへの優遇はゼロにしよう
306名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:26:50.27 ID:dprKU1JBO
>>301
社会主義と社会主義の要素を取り入れるの別物だからな。

今の日本じゃ既得権者が蔓延り過ぎて、健全な競争や自由な経済が困難だから
ある程度の縛りや金持ちに対する不公平さは必要だよ
307名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:27:41.30 ID:ueU1ytnb0
国内に生産拠点が無いんで労働者が給料上げないとよそへ行くぞって交渉ができないんだよ
これで法人税増税なんかしたら逆効果
308名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:29:12.45 ID:2HCGfJbY0
そりゃまあ日本のトヨタ組み立て作業員はアメリカトヨタの半分しか時給貰って無いもんな
労働者が細り企業が太る訳だわw
309名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:31:10.59 ID:ueU1ytnb0
仕事の受け皿が十分にあれば中国の労働者みたく
全員で辞めるなんてショック療法も可能
経営者も態度を改めるだろう
310名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:31:20.75 ID:bFndjrSD0
>>305
というか、グローバルを煽ってる連中がグローバルに参加しないんだものw
庶民に押し付けるだけ。
例えばその地デジだけどB-CASカードって何よ?メーカーが双方向TVにしようとしたら
TV業界が嫌がらせするって何よ?じゃんw
311名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:31:27.88 ID:Z5OlFwhd0
シナに進出してる日本や外国企業限定で法人税0にしろよ
これでシナから企業をMNPできる
312名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:31:54.16 ID:Mg8Xgd6Q0
>>306
お前が政治家や官僚をどれだけ過大評価してるのか知らないが
国家による経済統制を大きくして上手くいった例はないぞ

日本のマスコミが称賛してる北欧なんか見てみろ
真面目に働いても遊ぶ金を手に入れる道がない若者が犯罪に走ってるぞ
313名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:32:04.11 ID:eJaICIr60
内部留保を理解できていない馬鹿は
企業が預貯金こんなに抱ええているのに借金抱える意味がないのを
理解できていないな(笑)
314名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:32:50.49 ID:B1Byes8p0
この老害ドモの溜め込みをなんとかせんかぎりは刑期も賞しかも回復しまいな
315名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:33:32.19 ID:rFFr+rEv0
企業が賃金上げるとしたら
優秀な人材の取り合い・転職されるの防止ぐらいだろ
316名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:33:45.44 ID:ueU1ytnb0
>>305
真っ先に農業が頭に浮かんだ
317名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:36:10.43 ID:eJaICIr60
304
内部留保どころか小学算数も理解できていないな(笑)
318名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:38:51.17 ID:Mg8Xgd6Q0
>>313
借金抱えること自体が目的だと言いたいのか?
手元資金からの設備投資と借入金を使った設備投資に何かの違いがあると?
いくらなんでも頭悪すぎじゃね?
319名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:44:19.63 ID:FrWo3nd40
現預金に課税すればいい、ってやつ。
それは実質的な貯蓄税だからな。
もちろん貯蓄税導入したらどうなるか分かってるよな。な、
320名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:46:55.11 ID:UDN/0Yzl0
トリクルダウンなんて大嘘じゃん!!!!!
321名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:50:55.92 ID:zNr8AhGG0
派遣にして国民に利益を還元しなければ溜まるだろ
税制がおかしい

経世済民。政府は企業の税率を上げてお金を国内に回した方がいい
国民が豊かになって金を使えば企業もきちんと潤うはず
322名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:52:26.74 ID:2IBrsPMM0
何度言ったらわかるんだ。
企業の中には銀行が入る。
日銀が銀行から国債を買いまくった。
市中から買いまくっても同じだが。
で、銀行の日銀への預金が増えた。
極めて当り前というか、なんてことない話じゃないか。
323名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:55:24.95 ID:5wvYHy1uO
コレで消費税あがったら余計設備投資とかしなくなるんでは
324名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:57:34.92 ID:eJaICIr60
経団連の犬の御用コンサルタントや御用学者が、

内部留保は現金だけじゃない(笑)と能書きたれて(笑)

内部留保は賃上げには使えない(笑)などと簿記三級すら

理解できていない馬鹿丸出し発言してきた結果がこれ(笑)
325名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 15:57:58.34 ID:Mg8Xgd6Q0
>>323
課税事業者は消費税を負担しないから直接的には消費税は関係ない
消費税増税で買い控えが起きるならインフレでも買い控えが起こらなきゃいけないはずで
ぶっちゃけただの寝言
消費税が設備投資に与えるインパクトは所得効果だけだよ
326名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:05:54.97 ID:2IBrsPMM0
三井住友銀行の貸借対照表を見てみろ
3月末 
国債   41.3兆円
現金預け金10.8兆円
6月末
国債   29.3兆円
現金預け金19.9兆円

日銀は預かっている預金を銀行以外には取引できない
逆に言えば、預け金は銀行は日銀との取引にしか使えない。
即ち納税か国債代金の納入。

アベノミクスの第一の矢なんて無意味なんだよ。
327名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:06:48.29 ID:MsV5b3P50
消費税じゃなくて内部保留税やれよ
328名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:12:22.40 ID:31AYpQztO
いくら有っても苦しい苦しい言って給料も人も増やさないからな
329名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:13:44.87 ID:HnRSIG2U0
>>322
一番の理由は為替だろうな。
企業経理したことない奴ばかりでイメージ沸いてないみたいだけど、
日本国内にあるものだけじゃないからな。

>>304
複式簿記をまったく分かってないから、どういう手順で留保利益になるかまったく知らんのだろ。
つか、内部留保って共産党の俗語だから何それって感じだけど。w
330名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:24:05.94 ID:eJaICIr60
329
内部留保を理解できていない馬鹿はお前だよ(笑)
借金抱えているのに預貯金こんなに増やす馬鹿がどこにいるんだよ(笑)
331名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 16:49:00.53 ID:qrTCoLf/0
本音をいうと、給与を1人上げて、九人現状維持でいい
怒りや不満は1人へ
その人だけ給与を上げればやめはしない
まあ、不満があるなら独立して今の会社に下請けとかではいればいいじゃん
経営陣は給与を支払うのがお仕事だから リスクを負ってるし
こんな時代にリーマンしながら、収益を生まない家を長期ローンで買ってる奴なんかは議論に参加する資格もないし
332名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 17:15:37.17 ID:m0ldeBrd0
 
いま、官僚・自民・経団連が、タッグを組んでる

当面は、官僚の意向である消費税増税を達成する
これに社員の給与アップが必要なら、経団連は応じる
どうやって応じるのか?
ポイントは、「給与総額は変えない」 ということ
つまり、給与を1%あげるなら、1%をリストラで人員カットする
これで、数字上は給与が上がり、企業も余剰人員整理が出来てハッピーで、
同時に官僚などへ恩が売れる

デフレ脱却なんかも同じこと
円安誘導でガソリン価格などが高騰し、買わざるを得ないから買ってるだけ
それを数字だけ見て 「デフレ脱却」 と言い張る

好調な企業が出てきた・・・は、木を見て森を見ず だ。
円安誘導は、損を出す企業と利益を出す企業が出てくるのは当たり前
そこで、利益を出した企業だけを大々的に宣伝してる構図

こんなことを続けてたら、日本は滅びるぞ
333名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 17:56:51.09 ID:+VkxJusk0
>円安誘導でガソリン価格などが高騰し、買わざるを得ないから買ってるだけ
>それを数字だけ見て 「デフレ脱却」 と言い張る

いやいやだから、コアコアCPIで見ないと
334名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 17:58:16.65 ID:HBoLsnNv0
現預金=現金+手形+銀行に押さえられて引き出せない預金

ということを理解できないバカが多いw
335名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 18:00:00.66 ID:TgvL04sT0
銀行って本当に引き出し拒否するんだよね。

エルピーダの社長はよく引き出せたと感心する。

ていうか銀行内部にグルの奴がいないとできない。
336名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 18:00:28.59 ID:uOY+eBpPO
>>12
給与をあげるとその分減税じゃなかったっけ?


昔の経営者は税金で払うならボーナスで従業員に配ってたよな。たぶん。
337名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 18:02:34.35 ID:TgvL04sT0
昔の経営者って言っても、日本が調子良かったのは1950年〜1980年辺りの
たった30年間でその後はバブルやばら撒き財政出動の作られた景気だし。
338名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 18:03:53.49 ID:sEKsZhfo0
>>336
右肩上がりの時代とは少し違うかもね。
すべての人間に人情味が無くなってきたというのも確かなんだろうけど。
不透明な時代だからね。

法定福利も毎年上がっていくから消費税どころじゃ無いだろ。
不確定要素が多すぎる。

確か安倍さんは給与が前年比よりも上がっているところに減税政策をしていたような
気がするけどな。


まぁ現預金が借入れも含んでいるだろうからこの数字はわからんなぁ。
審査自体はある程度甘くなっているような話を聞いたことはあるけど。
339名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 19:39:18.82 ID:m0ldeBrd0
 
官僚は、卑怯者
自民は、卑怯者
安倍も、卑怯者

↑このことを、前提に考えよう!
340名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 20:12:53.85 ID:ZKDWFqITP
>>319
個人金融純資産に課税すればいいです。
341名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 20:23:16.80 ID:Mg8Xgd6Q0
>>340
金融純資産ってなんだ?
342名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:00:30.69 ID:l9RVfjgS0
343名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:11:51.63 ID:fmXiIX020
企業の現預金や内部留保、高い流動性等にヤッカミ入れて
低賃金への不満をぶつけたってどうにもならないよ
安い賃金で雇えるんだから、無理して高賃金払わないでしょ?
これは労働市場の問題で、企業収益とは無関係の問題
現預金残高や、内部留保の残高の過多と賃金水準は直接的な関係はないんだよ

過剰に供給される大多数の労働力は代替可能で価格競争になる
新興国の労働市場ともリンクしながら、今後とも低賃金化は不可避だと思うよ
国内需要に輸入品割合が増えれば触れるほどに
国内の雇用は失われ労働供給量は過多になり低賃金化が促進されます

国内の労働市場が逼迫する方策を打たない限り
低賃金化は新興国水準を目指して進行します
企業の内部留保が云々とか、現預金がうんうんとか、利益率が云々とか
そんなことを言っていたって単なるガス抜きにしかなりません
話を逸らさずに本質論を述べてほしいものですね
344名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:27:24.64 ID:ZKDWFqITP
>>341
金融資産から金融負債を引いたものに資産課税すればいいです。
345名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:27:26.12 ID:+VkxJusk0
>>343
理屈はわかるが、それを達成するための手段がない
346名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:32:13.08 ID:Mg8Xgd6Q0
>>344
つまり先祖代々の地主は保護して
成り上がりの企業創業者は潰そうって話?
347名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:35:30.00 ID:ZKDWFqITP
>>346
土地は固定資産税などで課税すればいいです。
348名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:36:13.44 ID:Dg/a8YAlO
そりゃまだデフレ中だからな
349名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:38:03.11 ID:AldtWUGT0
総低賃金社会作ってバブル期みたいに金使え抜かして、車買えとか・・こんなに内部留保して置いて・・無いわァ・・
350名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:41:00.83 ID:AldtWUGT0
国民が経済の血液マネー止めてるとか言って置いて・・己等が、超悪性腫瘍の癌に成ってるから・・世話無いわなぁ・・
351名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:41:53.84 ID:Xg3WFrT5P
>>345
年寄りしか金を持ってない。
個人資産の6割は65歳以上の老人が所有している。
老人は新車を買うわけでもなく、マンションも買わない。
もう既に土地や家を持っている。
唯一、老人がお金を使うのは医療費。
そこで、混合診療が意味を持つ。
老人→医者と所得の移転が起きれば、あとは医者が車やマンションを買い、景気が良くなっていく。
352名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:42:23.76 ID:Mg8Xgd6Q0
>>347
なるほど
個人所有のストックそのものを潰したいのか
共産主義ってそういうもんだもんな
353名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:46:10.27 ID:HBoLsnNv0
>>347
>などで課税すればいいです
普通に昔みたいに海外へ物売るようにすればいいよ。
自分の足食うような税制って意味ないぞ。
354名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:47:05.12 ID:fmXiIX020
>>345
手段がなければ賃金は上がりませんよ
手段がなければ甘んじるかありません
でも、考えることはできますよ
たとえば、服飾や家電部品、アッセンブリ、
その他廉価消費財など、輸入に頼っている産業を国内で賄えれば
雇用需要は増加して賃金は状況圧力を得ます
更に、海外に輸出できるほど魅力や競争力を兼ね備えられれば
更に雇用環境は改善し、賃金は上昇することになります
国策で、そのような政策が考えれるか、実行できるか、ということですね。
それができなければ、国内需要はもっと海外産品に奪われて
国内の労働市場は悪化して賃金は下がり失業は増え、社会福祉費用は増大します
355名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:51:14.10 ID:dwAtsL9z0
本日22日
在日朝鮮人による差別撤廃デモ(安倍に差別撤廃の要請書提出)

右下に朝鮮総連のハゲ居るなwwww

http://nagamochi.info/src/up137190.jpg

ヤクザ?怖い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

NHKではヘイトスピーチに反対するデモと報道
参加者1.000人だそうです。
又してもNHKで桜井会長が吠えている映像が出た。
その後シバキが暴れて警察が通告している映像でした。
あれを知らない人がみたら、在特会が暴れて朝鮮人を虐めているようにみえる。
そして、警察が日の丸を持ったデモ隊に対し注意をしているように見えます。
流石反日NHKです。

あ、それとどっかの記事で差別撤廃デモの主催者の金展克さんって載ってた。
主催者の一人だった訳だ。    善良な市民の在日朝鮮人 byNHK

実は在日特権を許さない市民の会会長や保守系デモ参加者を襲撃した悪人・金展克さん
桜井会長には神奈川県で数人で、他に中央線立川駅では一人の日本人に20人位で襲撃。
いくつか動画が在ります。警察も知っているが逮捕しません。

朝鮮信用組合協会破綻で日本の公的資金が在日に一兆四千億から二兆円支出されました。
日本人は1.000年忘れてはなりません。
356名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:55:48.20 ID:bp9HSqz70
企業もまだビビってるよな
またあの時代がくるんじゃないかと

溜め込んだらそれに国が多くの税金をかける
これなら社員に配った方がマシというふうにしなければダメ
357名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 21:57:15.88 ID:HKc0B7a60
>>352
IMFや世界銀行が押し付けたワシントン・コンセンサスによる新自由主義的政策で貧困に苦しんだラテン諸国
をどん底から解放し復活させたのは、いずれも左派政権で共産主義的な社会政策である
358名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:03:46.36 ID:Mg8Xgd6Q0
>>357
>どん底から解放し復活させた

から後進国に成り下がったのか
馬鹿な話だな
80年代初頭までのラテンアメリカは西欧に次ぐ経済的に豊かな地域で
アルゼンチンなんか西欧から出稼ぎ労働者を受け入れるほどだったのに
359名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:04:00.52 ID:Dg/a8YAlO
>>354
普通、為替と関税で国内産業を保護するものなんだけどな
全く逆行してるしwややこしい風潮だわ
360名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:07:30.07 ID:HKc0B7a60
>>358
だからアメ公が新自由主義を持ち込んでおかしくさせたんじゃねえか
おめえ全然わかってねえな
361名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:09:20.59 ID:kSvj9z2+0
いいかげん流動性の罠ぐらい学習しろ
362名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:09:50.82 ID:fmXiIX020
>>359
そうなんだよね。日本は関税低いでしょ?解放しすぎてるんです。
日本の内需はとてつもなく大きいから(民間、政府)、海外は日本の内需をずっと浸食しようと頑張ってます。
関税が低いのも、海外勢が優秀だったからです。

日本は関税が上げられない。
だから、企業を助成して輸入品より価格競争力のある状況を作ればいいんです。
関税を引き下げて、輸入品が増大することで失業が増え社会保障費が増大するっていうコストを
輸入品と競合する国内産業に支給して価格競争力を出させればいいんです
コスト的には、むしろ安く済みますよ
そして雇用環境は安定し、失業は減り、賃金は上昇を始めます

たとえばそういうことを真摯に考えるべきなんです
363名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:14:37.29 ID:Mg8Xgd6Q0
>>362
関税引き上げは産業を守るけど
関税引き下げは消費者を守るからね

マスコミと左翼が「内外価格差」「利権」なんて煽った成果だよ
364名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:20:01.53 ID:ZKDWFqITP
>>352
低率の純資産税で民間の消費や投資を促せばいいです。

>>353
純資産税で得た税収が歳出されて民間に戻るので大丈夫です。
365名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:23:17.87 ID:HKc0B7a60
俺が言いたいのはアメ公がラテンにやってきたことが
アジアに向けられてるという事だ

日本、韓国、タイ、インドネシア・・・これらの新自由主義が持ち込まれた国々はラテンと同じようにいずれ左派政権となり
反米国となる
366名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:24:20.53 ID:fmXiIX020
>>363
違うよw
関税引き下げは労働者を失業させる
その結果消費は衰える
なんで変なこというんです?ミスリードやめましょ
367名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:27:31.60 ID:Mg8Xgd6Q0
>>366
ごめんな
念仏の話はしてないんだよ

労働者は常に消費者でもあり
消費者はより良い物をより安く買いたい
それを否定して居直っても現実は変わらない

まあ日本経済の問題は誰がどう見ても輸出でも輸入でもないけどな
368名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:27:57.28 ID:Pj1id7+WO
これが安倍ちゃんが目指した好景気の形だろ
369名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:28:06.61 ID:yuaNFcnk0
>http://toyokeizai.net/articles/-/19631?page=2
>日の丸ゲーム企業、バンクーバーに集う(上)

>バンダイナムコ、DeNA、グリーなどが進出した事情
>人件費のうち17.5%を税額から控除。
>その他税額控除や課税免除などの優遇制度が多数設けられている。

グローバル化ってやつだろ。
投資するにしても、海外が得。
370名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:28:57.96 ID:DiexZOex0
日銀が市中銀行の当座預金を、80兆円も積ませているんだよ。
市中銀行(企業)の当座(預金)が増えるのは当たり前じゃないか。
何を騒いでいるのか全く判らないんだが。
371名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:29:28.44 ID:7qBEGo0h0
企業だけじゃなくて
個人資産だって1500兆円もあるじゃねーか

日本人は貯蓄し過ぎなんだよ
使わないで貯めてばっかりじゃ経済が回らないぞ
金持ちはもっと消費や投資に金回せ
372名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:31:18.63 ID:Wabgg3Hw0
>>370
現象だけ列挙しても意味なし
その分析が大事なのに
373名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:31:53.06 ID:+VkxJusk0
>>351
詳しくは書かないが、デメリットが多すぎる

>>354
関税や非関税障壁で国内産業、及び雇用を保護できる時代ならともかく、今は資本家の要請
によって、資本の自由化、関税撤廃、非関税障壁の撤廃の自由貿易主義の時代
こういう状況下ではなかなか難しい 
なんせ、税金ですら自由にかけられない時代だもんなあ

世界規模での労働者保護でもなされなければ難しいね

思考を放棄するわけではないが、今んとこは何も思いつかない
374名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:32:56.93 ID:Vomncj9o0
ここにある程度課税しないと貯めこむばっかりになりそう
375名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 22:39:14.88 ID:JaHu+onh0
法人税減税しても溜め込むだけだからな、大多数を占める赤字・零細の中小企業には関係ないし
消費税増税によるマイナスのインパクトを緩和するなんてのは、何の根拠もないデタラメだ
376名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 23:08:32.84 ID:Q7Qw4VQL0
増税で売上げが減る分は中小の下請企業に結局はしわ寄せがいくだけ
中小企業を保護する法律はザル同然
大企業は売上減を理由に給料は押さえて、正社員から契約社員にシフト加速
法人税減税効果で利益は確保し、一部の層だけガッポリ
国は一時的に税収増えてもやがて減速し、さらに財政赤字が拡大しても公務員
さんはしっかり保護
377名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 23:15:30.34 ID:ZKDWFqITP
消費税増税は、消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があります。
仮に一時的に消費税増税分を価格転嫁できても、消費税は付加価値や人件費を抑制する作用があるので長期的に法人収益や個人所得を悪化させる要因になります。
378名無しさん@13周年:2013/09/22(日) 23:18:25.62 ID:kTuqsbuX0
半分で110兆…
国民に配らなくていいから、国の借金返しやがってください
街のインフラ使うなら使用料以外に金払え、国も市民に押し付ける前に強制的に徴収しろ糞が
379名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 00:15:09.37 ID:bdZGZoZzP
指標発表予定 - FX 9月21日〜10月31日 / 2013年

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/33200641.html
380名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 03:41:30.30 ID:Z+DkNg+20
【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂!【THE FACT】重要なので
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21877630?cate_recent_g_politics

「消費増税は計量モデルの分析によればデフレを加速させますよ。日本経済がようやく回復し始めたのが、また元に戻りますよ」

計量モデルでのシミュレーションでは、消費税増税すると2020年には名目GDPは−56兆円に落ち込む。これはリーマンショックを超える損失をもたらす。
消費税増税せずにいくつかの政策を打てば、自然増収によって2020年には、名目GDPは、800兆円に膨らむ。
→甘利、麻生大臣に説明したが内閣府の試算では数年で経済回復するという
 財務官僚のシミュレーションは良く分かるが、計量モデル?なにそれ?よくわからない?との反応だったとのこと。

※計量モデル・・・橋本行革で潰された政府(経済企画庁)の分析モデル。当時は複数の学者が関わって検証。世界でも正確だと言われていた。
※内閣府試算・・・橋本行革後に官僚が作り始めたモデル。先ごろ発表されたのはIMFの発展途上国用のモデル。
381名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 03:43:40.76 ID:qfa9MgeQ0
その220兆円は株主のモンだからwwww

そして株主は日本の場合は金融機関が多い。
巡り巡って預金者が間接的に持ってたり。あとは外国人などなど。

そこからムリヤリ吐き出させても損する主体は自分も含まれるかもよ。
382名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 03:58:40.48 ID:BfeE6KQ50
>>9
んじゃ消費税アップも最低二年は見ねえとなw
383名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:02:29.28 ID:T2pZpVUW0
うちの会社も確か社員500人いないけど
内部留保の現金相当額が200億をはるかに超えてるよ
社員の給料は業界他社よりはるかに安く同族経営
能力高すぎる社員は嫌われる
パワハラセクハラはとてつもない
鬱になって辞める人ばっかり
384名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:07:00.53 ID:Wb3dLV5d0
>>383
むっちゃくちゃな会社だなw
385名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:19:41.97 ID:sTs5SON00
>>383
業種が知りたい
386名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:29:21.08 ID:WDDSv+/10
貯めこんでる貯めこんでるとやかましいけど、
貯めてるだけで横取りしたわけぢゃないからなあ。
貯めとかないと潰れる ( 少なくとも経営者はそう思ってる ) わけだからなあ。
設備投資を必ず回収できる見込みが立たないから、しかたないんだよなあ。
どうしたもんかねえ。
387名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:32:32.85 ID:gO+S0ZPb0
民間企業がいくら貯め込んでいようが、国がそれを無理矢理方向
つけて吐き出させる事自体に無理がある。損失がでれば国が補填
するわけじゃないんだからさ。アベノミクスはその辺の見通しが
甘い。
388名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:34:07.56 ID:Li/GDr6c0
成長ありと希望もったら企業もげるよ。
個人(お前ら)も企業も日本に未来はない、と信じていたんでねwww

マスゴミがそう言っていた。だから上がらなかった。ww
389名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:38:21.92 ID:xriR0zyvO
今設備投資するのなら自家発電のソーラーパネルだろうな
390名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 04:39:05.57 ID:RSv0Bx+f0
そりゃ、当座の預金をある時で区切って見て見りゃ、大きなお金がある。
有って当たり前。無かったら回らない。
そのお金が次々に出て入ってしてくから、そこに置いてある。

吐き出せ…って。年寄りの預貯金じゃないんだから。
391名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 05:56:26.12 ID:qn03v/HV0
内部留保をため始めると、アメリカユダヤのハゲタカが舌なめずりを始める
っていう教訓がなかったっけ?

もう昔の日本企業じゃ無い、防衛のノウハウは既に手に入れている。
実は防衛がうまくいくかどうか試してみたくて、うずうずしてるのだよ。

とかいうことならどうぞどうぞなんだが。
392名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 05:58:52.74 ID:akkuefpR0
>>391
TPPで持ってかれるよ
経団連は自分の首を自分で締めてるんだもん
393名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 07:19:34.36 ID:JbuTM+jv0
本当は課税したいけど、Amazonやらスタバやらの脱税チームとの格差が生まれちゃうから
そっちを先になんとかしたいんじゃないの?
394名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 11:38:52.50 ID:JPFVYCuw0
個人の貯金もそうだが
一定期間動かさなかった金にキツく課税しろや
395名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:03:01.69 ID:5SOcvVkN0
>>391
内部留保すれば企業価値が高まって株価が上がるだけだと思うが。内部留保しないで配当で企業外に資産を放出しろって話か?
396名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:12:53.31 ID:5SOcvVkN0
>>391
ある企業が設備投資を1億円(10年定額償却)行ない売上10億で利益が5千万出る、税金を1500万払い残り3500万全てを内部留保する場合

設備:9000万増える
現金:5500万減る

結果総資産が3500万増えるとなるんだけど、これは理解している?
397名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:14:50.74 ID:akkuefpR0
内部留保ってスレタイと
関係ないじゃん
398名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:30:45.40 ID:TYc/3Nlh0
>>395
米英の企業は一般的に内部留保をしない
利益のほとんどを役員賞与と配当で使い果たして、投資資金は毎回増資で集める
だから超がつく大企業でも赤字になるとあっさり潰れる
無配の赤字企業の増資に応じる投資家はいないからな

ところが日独の企業は利益を内部留保し
資金は銀行から引っ張るから赤字になってもなかなか潰れない
リーマンショックのような大きな事件があっても最低限の資金は回り、失業率も6%に届かなかった

米英は今、銀行預金を積み増し、融資を拡充して日独型の不況に強い金融にシフトしようとしているんだから
日本は不況に弱い米英型の金融にシフトするべきなんだよ
399名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:43:03.72 ID:Yu6d8AkY0
景気ねぇ…
400名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:45:33.33 ID:bwswfNy/0
220兆円って5年前から同じ数字じゃねえかよ。
401名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:54:51.13 ID:k3fpnWEL0
>>386
でも設備投資しないから労働生産性が低いとか言ってゴミが叩くんですよ。
402名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 13:59:51.35 ID:8cjATcIa0
配当にかかる税金を無くせばいい。そうすれば配当として社外に金が流出する。
403名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:00:28.09 ID:VV+RVzPk0
投資するに値する新製品や新業種が無いから積み上がってるんでしょ?
昔の松下みたいに、値下げして給与増やして留保分を消費って時代でもないしなあ?

一般企業がロケット開発してみるのもいいかもしれないなw
404名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:01:06.54 ID:4uVIzlRR0
現金に課税しろよ

預金税
405名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:01:50.42 ID:3OE0Ckw+0
>>1
それだけあれば、日本中にリニア作れるなw
406名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:02:34.09 ID:md/l20U70
人件費+労務費の比率で減税するしかない
問題は分母だが
407名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:04:38.96 ID:qXSAyj2p0
円安と株上昇の預金だろ。
業績の余剰金が賃金に向かうんだな。
しかし株の配当には組み入れるべき。
408名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:05:00.11 ID:5SOcvVkN0
>>406
労働分配率に応じて減税?
409名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:05:21.71 ID:4uVIzlRR0
ブルドックソースが、余剰な資金がありすぎで
外資に買収されそうになったけど、

TPP後は、防御策が講ずることもできずに買収されるんだろうなw
410名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:10:23.33 ID:TYc/3Nlh0
>>406
労働集約的な低賃金産業を推奨するわけだな
その減税の恩恵を一番受けるのは派遣請負の類だろう
411名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:10:26.84 ID:qqzJOkPs0
年寄り幹部が逃げ切ることしか考えてないのか。
412名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:15:17.97 ID:KH0fxQ8T0
キャッシュ・フローに重い税金かけりゃあ良いわな

財務省すぐにやれや! 天下り先が嫌がるとかいってんじゃねえぞゴラア!
413名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:16:28.65 ID:akkuefpR0
キャッシュ・フローにかけるんじゃなくて
企業預金だろ
414名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:19:21.38 ID:yJ+oyar40
 選挙の時にあれだけ書いたのに…景気を良くするとか政治屋にできる訳ないだろ 選挙に行かないオマエラが悪い 死ぬまで搾取がつづくわ
415名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:26:59.01 ID:YuMolKzJ0
この件に関するスレは
今、+で立ってるのかね

まあ、ここでやっても良いのだけど
毎回飽きずに立ってる中韓煽りの方が伸びてるのは残念だな

復興特別法人税前倒し廃止検討に反発相次ぐ
http://www.zaikei.co.jp/article/20130922/152716.html
416名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:28:06.82 ID:hl2ndxJ/0
法人税が高いからですよ
法人税大減税をすれば、内部留保に向かわず設備投資と
従業員の賃金増額に繋がりますよ
トリクルダウンですよ
417名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:31:20.43 ID:61LeofFO0
220兆円って、金融は除いている。
それにしても、日銀が国債を買って当座預金を積ませているんだから、全体の預金量は増えている筈だよな。
418名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:36:23.29 ID:akkuefpR0
>>416
トリクルダウンは欧米では
既に否定されてる理論
419名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:39:44.35 ID:4uVIzlRR0
法人税と設備投資に相関性ってあるか?

累進課税が高い方が、ばらまく印象だけど
420名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:41:07.41 ID:TYc/3Nlh0
>>418
否定される以前に経済学会に受け入れられたことは一度もないよ>トリクルダウン
最初からエセ経済評論家が連呼してただけの馬鹿理論
421名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:42:02.59 ID:yLSv1Z6J0
これはー 預金税の導入しかないな
422名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:45:42.52 ID:VV+RVzPk0
研究開発に金かけてる会社の税金を優遇すればいいんだよ。
金利で食ってる会社には重税かけて。
423名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:47:06.21 ID:/WCJeAgHi
>>419
相関性なんてないよ。

最初の言い訳は、法人税高くて企業が逃げるからだったのに、そんなの嘘だったからそういう言い訳してるだけで。

金持ってるやつが、地位だけある御用学者並べ立てて私服肥やしてるだけ。
424名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:48:06.95 ID:VZ+mkeVs0
>>420
衆院選前はここでも声のでかい奴が連呼してたぞw
425名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:49:43.93 ID:TYc/3Nlh0
>>422
「研究開発減税は大企業ばかり利用するから不公平」by日本共産党

中小零細企業はその日その日の売り上げ確保に手いっぱいで
トヨタみたいに20年かけてハイブリッド車開発したりできないからね
426名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 14:52:19.64 ID:akkuefpR0
ベンチャーが育たない。
官僚は権威主義だからなぁ
427名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:00:33.34 ID:ZFdmFC570
内部留保は、大量にあっても、何故か赤字の日本企業。
金が無くても勤勉手当を出し続ける、日本の役所。

経営者と公務員、気狂いばかりになってしまった日本
428名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:32:31.16 ID:C/U7qPX60
だって、アベノミクスとか言う前から消費税増税されるってのが決まってたじゃん

企業の方が理解してるんでしょ
消費税増税で不況になるから今のうちに金を貯めておこうって

それ以外何があるの?
簡単でしょ
429名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:35:19.80 ID:XR5uaFdk0
消費増税で不況になる準備だろうけど、金回さないから
ますます不況になるから企業はますます金を貯め込む。
設備投資なんてしないし、この時期に従業員増やすなんてあり得ない。
430名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:39:00.10 ID:igx98ey10
>>425
だからって中小零細ばかり救済したってどうにもならんだろ。
大企業が技術開発で先行し続けなければ、最終的には日本が衰退するだけだ。
431名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:43:00.14 ID:hh6od3Ij0
>>2
本当にその通り
このままじゃ社会不安になる

でも既得利権政治の売国自民党だしむりだろうな
432名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 15:58:38.75 ID:TYc/3Nlh0
>>430
お前は日本共産党とその信者をナメすぎ
彼らは貧困層救済と原発事故対策以外に使われた金は全て無駄だと信じている
もちろん政府だけでなく企業も個人も他の事に金を使ってはいけない
世界に数ある共産主義・社会主義政党の中でも最も知能の足りない全体主義政党だからね
433名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 16:11:19.96 ID:vm098lls0
ケケ中先生、トリクルダウンが起きませんよケケ中先生! 
434名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 18:54:38.67 ID:ZZPB8D+G0
需要減
435名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:45:14.99 ID:sHbP+gco0
でも何に投資すりゃいいのさ?って話にもなるよな。
土地でも買うかしかねーだろ?
436名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:52:32.89 ID:vkkK8daq0
放射能汚染土地を買うって?誰が?
437名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 19:53:16.38 ID:R7qNgbiI0
配当で吐き出させろよ
株主舐めすぎ
438名無しさん@13周年:2013/09/23(月) 23:26:07.54 ID:7xCtj/OhP
>>398
いい加減なこと言うなよ
内部留保ってのはそのほとんどが不動産などの現金以外の資産だぞ
そんなもの簡単に売却できるわけないだろ

世界最強の企業と言われるGEは、その不動産など世界中に保有する資産が
40兆を超えると言われている
アップルやMSの持つ現金は8〜10兆円だ
439名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 00:39:46.39 ID:CyKVoWYc0
>>438
間接金融の発達した日本では資産を担保に借入ができる
アメリカの企業は増資をしないと資金が捻出できないので手元に現金を残しておかなければいけない
440名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 00:44:30.76 ID:xHvClqd1O
少子化が悪い少子化が!

企業から内部留保を取り上げて少子化対策に回せ!

人口が増えれば需要も伸びて、結果的に経済も上向く!!!
441名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 00:49:37.12 ID:oY//g6CA0
これから消費税上がるって時に賃金上げる企業なんかおるんか?
442名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 00:55:21.42 ID:jwvOS2zw0
投資の機会うかがってるんだろうな
賃金アップは新たな投資がうまくいった後だ
443名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 08:51:25.51 ID:Ycg6Bllt0
法人預金にはマイナス金利
これで解決
444名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 09:27:29.70 ID:pwr/b7aV0
マイナス金利なんかしたら、本社だけ海外移転されるか、
その分従業員の給与を減らすかだろうねw
設備投資に正社員数を加えて、正社員数の割合が高い、下請けに仕事を丸投げしない
企業しか行政の振る仕事は出来ないとかの方がいいんじゃないかな?
445名無しさん@13周年:2013/09/24(火) 09:51:56.59 ID:MRuZ101n0
>>1

建設を伴う設備増設や、年一回の定時昇給の賃金が
どうしてこの時期からすぐ支払われるようになると思うんだろうか。

頭が悪いよな。
446名無しさん@13周年
>>444
行政にそんなの期待しても無理。
なぜなら自分達こそが丸投げ中抜きが仕事なんだから。
最近じゃ役所が非正規雇用を積極的にやってるくらいだし。