【千葉】 「1日2個」卵食べると健康に良い 「ニコニコ大作戦」千葉県内で展開 養鶏農家らがイベント

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
鶏卵の魅力をアピールするためリレー形式で全国を巡るPR活動「たまごニコニコ大作戦」が今月、
千葉県農業協会養鶏部会などの主催で県内で展開される。1日2個の卵を食べると健康に
良いことを「ニコニコ」を合言葉に県民に呼び掛け、消費拡大を目指す。

 県畜産課によると、日本人1人当たりの卵の年間消費量は約325個で、平均で1日1個弱を
食べている計算になる。コレステロールなどを気にして「1日1個まで」と意識する人が多いことが
背景にあるとみられ、同課は「健康な人が1日に2個食べても血中コレステロール値への影響はない。
むしろ良質のタンパク質やビタミンなどの供給源になる」と指摘する。

 15日に東京スカイツリー隣接施設「ソラマチ広場」で東京の養鶏家から千葉の養鶏家2人にたすきを
渡すイベントを開催。2人は「ニコニコ」と書かれた黄色い専用Tシャツを着て、自転車で県内の各会場を巡る。

 16日に千葉市若葉区のしょいか〜ご千葉店で開かれるスタートイベントでは、卵に関するクイズに
回答して合格すると認定証が交付される「タマリエ検定」や、チーバくんなどの「ゆるキャラ」との撮影会、
啓発グッズ配布などを行う。

 21日に君津市のJAきみつ味楽囲(みらい)さだもと店、22日に海ほたるパーキングエリアでも
啓発イベントを展開。同日は神奈川県の養鶏家にたすきを渡す

千葉日報ウェブ
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/156349
2名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:29:36.37 ID:5ThXViul0
最低3個は食う
3名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:29:56.26 ID:wdy5gDai0
1日1個までって言われてたわ
4名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:30:10.26 ID:LA3x+f2o0
コレステロール値も倍返し。
5名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:30:20.94 ID:7HMhhWop0
一応一日一個って意識はしている。
コレステ過多ぎみなもんで。
6名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:30:28.54 ID:SYWU0a800
1日1個
7名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:30:45.04 ID:x70V+OJmP
食べ過ぎ
8名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:30:54.51 ID:kROg10pR0
卵は一週間で一個と医者から聞いたんだが…
9名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:31:09.16 ID:cPXdpwPR0
コレステロール値高すぎで1日1個すら食っちゃダメって医者に言われたんだが
10名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:31:30.49 ID:vexqeH4O0
毎朝ジョッキに10個割り入れて飲んでる
11名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:31:36.41 ID:dsDwH6/O0


さっき卵焼きにして
7個分くらい食っちまったぜ・・・
12名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:31:42.82 ID:7SjYTZKr0
13名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:31:57.12 ID:6IKb8kiu0
ロッキーかよ
14名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:07.18 ID:5ThXViul0
コレステロール値云々は都市伝説レベルって実証されてるのに
今でも信じてる年寄り多いよね
15名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:12.13 ID:ZlpC5BQ/0
コケーコッコッコッコーコレステロール!
16名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:32.85 ID:SUvpC2e90
前は一日二個だったけど最近は一個だな
やっぱコレステロールが違うらしい
17名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:40.17 ID:T11uGRkyi
ほんばにぼー、ゆで卵最高やで
18名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:42.54 ID:dKNTrZYAP
スクランブルエッグネギ入り作るのに最低三ついるだろ
19名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:53.08 ID:1UmXsY5V0
たまごが2個なんだから二子玉川(にこたま)でやれよ
20名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:53.29 ID:IlAUnEsX0
スパム・メールはこいつらか(´・ω・`)
21名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:53.54 ID:Wm2pV6K50
1日1個以上食うとあらゆる病気のリスクが跳ね上がるって米国の学者が言ってた
22名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:32:59.15 ID:wwm1aCi80
ニラ玉が美味すぎるよな
23名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:33:07.46 ID:pLrDZU9P0
コレステとピカ汚染で即死コース
24名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:33:10.36 ID:Z5/2vuXR0
高脂血症
25名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:33:46.83 ID:CZIWglAO0
何個食べても体に害はないよ
でも食べ過ぎたら目の回りに小さなぶつぶつが出る人もいる
害はそれだけ
26名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:33:49.63 ID:9YfFeBt60
食べようと思えば2個でも3個でも食べられるが
普段の食生活では1個がせいぜいだな
27!ninja 【東電 78.6 %】 :2013/09/15(日) 15:33:55.97 ID:jy3xmBu/0
納豆に生卵入れると良く伸びるから毎朝食べてる。
28名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:34:07.38 ID:X/giiW1U0
カロリーがなー。
29名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:34:09.52 ID:zzfo4xHp0
コレステロールを食べたからといって
それがそのまますべて体内に吸収される事はない
コーラを飲んでも血がコーラ味にならないとの同じ
30名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:34:30.43 ID:vuArWogG0
ドイツ人が卵を食べないウサギで実験して一日一個神話ができた
31名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:34:57.81 ID:6bfCRfdj0
みょうがの卵とじうまい
32名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:04.58 ID:VTSuNHjR0
>>1
LLサイズで卵黄2個入りのが欲しい。
なかなか売ってない。
33名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:12.93 ID:dsDwH6/O0
卵ウマウマ

ボーノボーノ
34名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:16.18 ID:dKNTrZYAP
Mで一個とかって赤ちゃんか
35名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:26.86 ID:aGzOhYRM0
福岡は、350円で、卵かけごはん、食べ放題。

平均、男5杯。
女3杯。
36名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:27.69 ID:OVC8v1Js0
日によっては、4個くらい喰う時もあるけど、全く喰わない日も多いからな。
今日は、昼飯のうどんに1個入れて喰った。
37名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:29.74 ID:2OxrkKci0
クールハンドルークに鼻で笑われる
38名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:37.64 ID:k1IdF4va0
一日ひとつまでって言った嘘つきって今なにやってんだろ
39名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:40.68 ID:L6OMN/zm0
甘くない玉子焼きが大好物
40名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:48.11 ID:6IKb8kiu0
そういえば小柳津弱かったなぁ・・・
41名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:50.97 ID:Wm2pV6K50
卵を週に7個以上摂取すると、あらゆる原因による死亡リスクが増大し
特に糖尿病患者はそのリスクが高いことが
男性のみを対象とした研究で明らかになった。

米ハーバード大学(ボストン)医学部助教授Luc Djousse博士らは
米国の男性医師を対象とした
「医師健康調査(Physician's Health Study)」の参加者2万1,000人強について
卵の摂取量と死亡データを分析。被験者は40〜86歳で、平均20年間にわたり
卵の摂取、脳卒中および心臓発作の発症、糖尿病の状態、コレステロール値
飲酒および喫煙の習慣、全般的な食生活に関する情報を毎年アンケートに記入した。

その結果、医師の卵摂取は平均週1個と、比較的少なかった。
全体では卵の摂取と心臓発作ないし脳卒中リスクとの関連は認められず
週6個までの卵摂取と死亡リスクにも関連はみられなかった。
しかし、卵を週7個以上摂取すると死亡リスクが23%増大することが判明。
さらに、糖尿病の場合は特に死亡リスクが高いことがわかった。
この知見は、米医学誌「American Journal of Clinical Nutrition」4月号に掲載された。
42名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:51.27 ID:jOW+adrY0
卵は一日一個までって医者に言われましたが?
43名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:53.14 ID:ui4D+CpM0
ハゲに効く食べ物1位も卵だったし、卵ブーム来る?
44名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:55.40 ID:LA3x+f2o0
>>32
それは排卵誘発剤を飲まされているニワトリ。
45名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:57.89 ID:OriQ4orw0
でも卵より健康にいい食べ物いっぱいあるし
普通に食べたいときに食べるよ
46名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:35:58.27 ID:c3ZzUHqb0
じゃあ1日10個食べたらどうなるんだ
47名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:36:28.48 ID:Uy8FPSL50
卵のコレステロールがどうこうってのは実験のやり方に問題が合っただけで今は否定されてるって聞くぞ
48名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:36:43.63 ID:Iru7hImU0
鶏の卵が一体なんで人間の体にそんなに良いと思ったんだ?
49名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:36:57.52 ID:9faA3vsC0
好き嫌いない方なんだけど卵はどうも苦手
モーニングの固ゆで卵が食えるくらい
半熟のどろっとしたのが苦手
50名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:36:58.32 ID:MkPZ6e2f0
若い方はそれでよろしいですが、40歳以上の方では
多すぎます、無責任ですな。
51名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:36:58.90 ID:/NiwMI6y0
そんなアホな
どう考えてもハイコレステロールじゃねえか
52名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:07.10 ID:bduhDgCr0
医者に卵毎日食べちゃダメって言われたんだけど・・・
53名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:06.99 ID:bSTb/65pO
あれ?一日一個じゃなかったけ
二個は良くなかったような
54名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:07.14 ID:IlvLu9Yq0
なんでも食い過ぎはよくない
55名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:23.06 ID:2vpre4nI0
おれといっsとや
56名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:25.76 ID:iMysx5C70
屁が臭くなる
57名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:26.00 ID:EpHLbwJo0
たらこもコレステロールやばいんだぞ
58名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:42.67 ID:H45IzgDB0
       . -‐- .
     /      \
.    , '          .丶
    /               ':,
.   ,:'                  ':,
.  ,'               ',
 |              |
  |               .|
.  ',               ,'
.  ':,              /
   \          /
     `  .. __ ..   "
59名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:37:51.66 ID:a/AlzUjc0
パブ記事にしか見えないな
60名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:38:00.00 ID:2Dlr2x9e0
料理や菓子に含まれる分も考えると、一日一個に抑えたほうがよいと思う
61名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:38:19.59 ID:Xi4BPPdH0
ばあちゃんが1日1個までって言ってた
62名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:38:29.33 ID:f/eRZhpk0
卵ばかり食いまくってると病気になるぞ
63名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:38:43.75 ID:dsDwH6/O0
>>41


俺、やばいじゃん
ぎゃあああぁぁぁぁぁ
64名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:38:56.90 ID:FnqV58UcO
卵は一個で成人一日分のコレステロール値限界を凌駕する。
実は放射性物質より危険なのだ。
オムレツとかオムライスなんて肝脂肪クラスタは喰ったら即病むコレステロール塊だ。
65名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:39:02.04 ID:OVC8v1Js0
>>35
卵かけご飯は、何杯も喰いたいと思わないな。気持ち悪くなりそう。
レンジで軽くチンすると、また違った味わいになるんだよな。
66名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:39:03.82 ID:dKNTrZYAP
そんなこと言ったら毎日毎日、きっちり三食精白された白米食ってるほうがよっぽど不健康だろ、あほか
67名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:39:05.00 ID:csEBt7Dr0
坂東英二はこれをきっかけに復活したらどう?

10個早食いとか
68名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:39:18.31 ID:n6OULh0B0
卵のコレステロールは善か悪か
http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000347.html
69名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:39:34.95 ID:955TAgi00
うちの婆ちゃんは卵茶というのを毎朝朝食代わりにやっていて
これは卵の黄身3つを専用の急須に入れ火にかけ軽く熱を通し
静岡の何ちゃらいうお茶を上から注ぐというもの
彼女は101歳まで生きた
70名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:39:40.68 ID:qz0BCcpA0
アトピーが悪化します
71名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:40:02.14 ID:EqeobOCT0
ニコ動のステマじゃなかったのか
72名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:40:17.64 ID:VGvtEfai0
医者「バンデージできます?」
俺「え?」
医者「バンデージ」
俺「ゆでたまごや・・・」
医者「包帯のきついやつ」
俺「あ、ああ、はい。なんとか」
医者「何か言いました?」
俺「何でもないです」

数秒後、合点がいった看護婦が吹き出してた。
73名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:40:46.08 ID:Nom/09Vc0
でも俺は今日dozen買ってくるわ
バター余らせてるし、ここは食パン一斤と卵マヨネーズで・・・
今度はマヨネーズが余るな。。。
74名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:40:47.59 ID:KiNVOttf0
この本にはたまごは週1〜2個位迄でそれ以上はとらないように
したほうがいいと書かれているが?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hni/menu_3/menu_3-2a.htm
75名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:40:49.70 ID:4jt8w2L90
怖いキャンペーンするなよ
バナナや納豆 サバ缶みたいに
高齢者がこれやったらどうするの
かなり自爆行為だよ
76名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:40:49.83 ID:hz9usVsr0
コレステロールが多すぎるんだよ
レシチンも含まれてるから数値よりはマシな影響に留まるってだけで


>同課は「健康な人が1日に2個食べても血中コレステロール値への影響はない。

とりあえずこのソースってどこだよ
77名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:41:01.26 ID:CE8JXRDK0
1週間で7個以内に制限すれば、1日に3〜4個食べてもオッケー。
78名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:41:13.41 ID:H45IzgDB0
       __  _
      / <   > \
      | <    > |
      \_< 人  >/
         / \
         ( ○ )
*∧ф∧*     ̄ ̄
(≧▽≦) _____
|-〇〇―\___/
 ∪∪    火火火火
79名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:41:18.07 ID:G1VggDvE0
卵のコレステロールは善玉なので問題無いと聞いたのだがどっちなんだろう?
情報が錯綜してるので正確な情報が欲しいところ
80名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:41:29.53 ID:/GAalTKq0
昼にニンニク2ケたまご4つ入りのニラ玉食って
数時間ちんぽが臨戦態勢だわ
81名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:41:46.00 ID:dKNTrZYAP
玉子に過剰に反応する癖に、成人病の原因の精白米には言及しない医者ども
82名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:41:46.41 ID:bduhDgCr0
県畜産課って一日2コ食べてコレステロール値上がったら責任とってくれる?
83名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:42:04.71 ID:SlMA4GzD0
若い時は2個でもいいと思うけど
20代後半なったら健康の為にも1個がいいと思う
84名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:42:18.03 ID:L3SFRhod0
マクロビオティック的には
あり得ないのです。
乳製品摂取なんてあり得ないのです
85名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:42:28.65 ID:Qa6JDpyu0
卵2個の目玉焼き丼よく食ってるわ
早い安い美味い
86名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:42:41.10 ID:GY6proZZ0
卵の食い過ぎがどうこうは昭和の妄言だよな
87名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:42:45.75 ID:IkEb4lkDi
毎日卵3個のオムレツ食ってるはw
88名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:43:22.47 ID:Wm2pV6K50
>>79
このスレみたら解るだろ
危ないって話には○○だからって根拠がつくのに対して
安全だって言ってるのは都市伝説だ!デマだ!って全く反論になってない意見ばかり
89名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:43:46.37 ID:Xi4BPPdH0
卵食うとてきめんに便秘になるんだがどうしたらええの
90名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:43:48.83 ID:ZlvaLQTT0
どんだけコレステロールとるんだよw
卵なんて何かに入ってるのはともかく、卵としてなんてこの数年くってないぞw
91名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:44:00.12 ID:H45IzgDB0
{ ○ }  { ○ }
1個じゃ目玉焼きにならないし。

気にせずいつも2個ずつ食べてる。

エッグタルトとか他でも摂ってるし。
92名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:44:14.93 ID:9YfFeBt60
そういえば、この前テレビの番組で
若者世代のタレントが落とし卵を入れる味噌汁を知らなかったな
ちょっとびっくりした
93名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:44:17.93 ID:xIp7+PUP0
目玉焼きには醤油をかけて食うのが一番うまい

卵に最も合うのは醤油。これ一点のみ
94名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:44:39.56 ID:8DbRbvwG0
 玉子毎日3個以上食ってた頃、コレステ値が危険レベルになった
医者から一日一個以内に制限されて数ヶ月ごやっと正常値にもどったよ

玉子食い過ぎでコレステロール増加するのは厳然とした事実
95名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:45:05.55 ID:dKNTrZYAP
玉子減らすなら、白米やパンを食うのをやめたほうが健康にいいぞ
96名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:45:20.57 ID:F3Xwg9Iy0
自然食の先生、1週間に有精卵1個未満。
動物性タンパクほとんど摂らないが健康だし体格も良い。
97名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:45:38.66 ID:RMfyQ71O0
DHAとかも結構入ってるから
一日一個食うようにしてる
98名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:46:28.67 ID:rUrjSvFg0
いいとこの親子丼なら二三個使ってるな
99名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:46:39.40 ID:pWltq2nF0
タマゴ食う量を減らしたら健康診断でコレストロール値が如実に下がった
中高年以上はマジで控えたほうがいいよ
100名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:46:43.75 ID:LorTmN720
ここでコレステロールといってる人の多いこと多いことwww

もうコレステロールは現代の課題だな
食生活を変えない限り、この問題は続く
101名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:46:52.46 ID:GY6proZZ0
Mサイズ卵1個に235mgのコレステロールが含まれていますが、
健康な人が1日2〜3個食べてもコレステロール値が上がることはありません。
これは卵黄に含まれるリン脂質の一種である卵黄レシチンが
コレステロールの量を調整して善玉コレステロールを増やす働きがあるためです。
102名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:46:59.83 ID:TlfuS6Z50
黄身がコレステロール値高いから、卵白だけならコレステロール値低いし、
カロリーも低い上にたんぱく質も多い
103名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:47:04.02 ID:0Hgg1Yj60
生卵の白身部分は有害
104名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:47:08.08 ID:+Hb43mEx0
こないだの健康診断で卵は二日で1個にしろと言われた
そうは言われても外食主体だと平均1日1個相当より減らすのは厳しい
105名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:47:34.67 ID:kBqRptGC0
栄養とコレステロールどちらをとるかって話だよな
俺ならコレステロールはできるだけ避けるぞ
106名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:47:42.64 ID:bi7wzF/rP
千葉の放射能卵なんて食べるわけありません

ありがとうございました。

食べるなら南国のを食べます。ありがとうございました。
107名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:47:49.25 ID:Wm2pV6K50
>>93
ただの醤油より出汁醤油の方が美味いよ
108名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:47:58.30 ID:EY2HhEJg0
ゆで卵にすると3パックはかるく食えるよな
109名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:48:01.34 ID:AkA1WXL3O
今のうちに世界一安全な生卵食っとけ。
110名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:48:04.40 ID:2/11Lu6P0
ニコニコっていうくらいなんだから2525個消費させろよ
111名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:48:05.35 ID:bduhDgCr0
コレステロール値300越
たまごも魚卵も大好きだけど、医者に食うな言われた
健康な人なら大丈夫かもしれないけど
そうじゃない人も大丈夫なのかな?
112名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:48:05.44 ID:G1VggDvE0
コレステロールが下がったと言う人は善玉値なのか悪玉値なのか総合値なのかハッキリしてほしい
113名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:48:13.80 ID:/1joc1yQO
コレステロール高いと言われ大好きな卵かけご飯ずっと我慢してるんだけどな…
114名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:48:24.35 ID:ivHPlLS40
玉子の食べ過ぎは良くないときいたが・・・。

むかし近所のスーパーで卵子特売とPOPに書いて
あって爆笑してしまった。
115名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:48:43.66 ID:Z7A12wVe0
コレステロールがどうこうという問題は
草食動物であるウサギでの実験結果なんだよ
人間だと全く問題無い
116名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:00.05 ID:W6M2ptsV0
つーかコレステロールって外部から摂取する量より
体の内部で生成される量のほうが遥かに多いからな。

卵食ってコレステロール上がるか上がらないかは体質らしい。
117名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:05.28 ID:dKNTrZYAP
完全の情報の波にのまれてるな

白米やめたらそれでいい 

これがせいかい 
118名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:08.46 ID:391RueGKi
コレステロールは?

馬鹿なの???
119名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:26.51 ID:L/eFyMHx0
食う時は2個ぐらい食うけど、毎日じゃないから無問題
120名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:29.31 ID:iTNAvaTg0
健康にいいって根拠が不足。

行政指導されるぞ
121名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:36.77 ID:iGKUJEbt0
高血圧患った時に医者から真っ先に止められたのが卵だった。
今でも外食と原材料添加分以外はまったく口にしていない。
122名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:38.37 ID:BpSaIJ/u0
さくら水産のランチだと
つい2個生玉子を食べてしまう
123名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:49:46.79 ID:frK2qfT+0
コレステロール値を医者から注意されるレベルの人は一個以下にすればいいだけのこと
124名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:50:10.67 ID:5ThXViul0
>>79
>>41の2008年の記事以降、確定されたという研究発表は何もないし
>>41自体が玉子以外の要因もかなり考えられる調査と言われて相手にされていない
 
あと、1日1個は人間以外での研究結果が広がっただけ
日本栄養士学会は今のところ1日1個説は否定している
125名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:50:33.31 ID:f8HcBSPj0
>>9
男性ホルモンの欠乏になったりしないの?
126名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:50:38.16 ID:CGSnbHw70
2個は多過ぎじゃね?
たまに食べる卵料理ならあるかもしれんが、週に5個以下だろう。
127名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:50:41.49 ID:qx+WJUoH0
お前らみんなややこしいな
好きなもん食えww
128名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:50:47.38 ID:v48t242UO
コレステロール高いから他の食べ物抑えないといけない。
玉子のために他の食品を犠牲にしたくないな。
129名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:51:19.11 ID:7MUaZ/N+0
卵って、色んな形で、食品に紛れ込んでいる

例えば、昼に食べた「てんぷらうどん」の衣に、
おやつに食べた「クッキー」に、夕食の「トンカツ」にも

卵は、見えなくても、混じっている
130名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:51:33.94 ID:mHBfC6Ar0
卵黄をどうにかしてくれ
131名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:51:52.78 ID:KwBstmTT0
ハゲは1個食べて、もう1個は頭に投下
132名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:52:33.30 ID:Q4T5rg3t0
133名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:52:34.36 ID:Y2r2hNee0
>>91
目玉親父に土下座してこい
134名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:52:38.26 ID:v0KR3q+X0
1日1個って教えられたんだが?
135名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:52:41.89 ID:TrPa/q710
栄養士が言うには1日1個が理想だそうだ
卵は良質のたんぱく質だがコレステロールも多いからだってさ
136名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:52:41.96 ID:JSAzvTJH0
またドワンゴか
137名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:52:43.56 ID:L/eFyMHx0
>>131
髪にいいの?
138名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:54:19.76 ID:t7GFL2/j0
一日いっこまでまデマだったのか
139名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:54:36.91 ID:Hn2LhcSX0
坂東英二かよ
140名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:54:40.39 ID:xIp7+PUP0
千歳空港内にあるラーメン屋に入ったら茹で玉子食い放題だったな
3個でギブアップしたが
141名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:55:21.26 ID:5ThXViul0
>>138
カロリー摂取量が多い人は1日1個以下が望ましいというだけ
142名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:55:32.52 ID:FZqcw7Bc0
わこつー
143名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:55:36.90 ID:TZrIMq3k0
掛かり付けの内科医が言ってたけど、一週間で一個で十分て言ってたよ。
昔と違って今は高カロリーやコレステロール多い食事が多いので一つでおk。
144名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:55:47.96 ID:+GXLVPI/0
基本的に一日一個は最低食べる。
卵好きなのもあるが、健康のためもある
普通は一日二個だが、健康診断でコレステロール値に異常はない。
145名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:56:02.74 ID:G1VggDvE0
結論:体への影響が分からないなら少なめに摂取しておけばOK
146名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:56:03.34 ID:sYGPM92HP
>>29
おいら、お菓子食べまくるとおしっこが甘くなるんやけど〜w
147名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:56:03.69 ID:f8HcBSPj0
>>10
男性ホルモンが過剰になったりしないの?
148!ninja:2013/09/15(日) 15:56:52.75 ID:+9+CI8R+O
白身不味くて嫌い!
149名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:57:02.62 ID:vR2K2vMt0
卵がプリン体が高いというのも、ある意味嘘
プリン体は卵一つに付き一つ入っている
つまり、鶏卵のプリン体は卵に一つしか入っていない
一方、タラコや明太子も同様に卵一つに一つのプリン体が入っている

ということは・・・
150名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:57:22.98 ID:ZN+yr3ye0
3個以上食ったらあかんて母ちゃんに言われたで
151名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:57:23.40 ID:a9vlJVbu0
医者は一日二個じゃ多すぎるって言ってた
偏らせずに他のもんを食べろって
152名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:57:35.02 ID:UVj3nxGW0
基本3個は食べてる
153名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:58:04.04 ID:cP03Gpod0
卵黄コレステロールの恐怖
154名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:58:04.60 ID:csEBt7Dr0
黄身の横の白いヒモみたいなやつと
なんかよくわからない2つほど浮いてるあれが無理!!
155名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:58:07.99 ID:/D2hT+S40
>>10
ロッキー乙
156名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:58:11.85 ID:dKNTrZYAP
まあしかしこれじゃ、世界に勝てんわ
あきれた
157名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:58:58.85 ID:6oi8jcHW0
何がいいのかわからん
158名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:59:20.57 ID:UWPaXoqU0
すまんが、1日0.5個までしか鶏卵は食べられないんだ。
159名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:59:32.23 ID:l/GaJm+p0
バカヤロウ! 江戸っ子はな、体に良い悪いで食うんじゃねぇんだ!
美味い不味いで食うんだ! べらんめぇ!
160名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 15:59:45.73 ID:JN0QEvoK0
>>41
その論文への DOI をよろしく
161名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:00:15.99 ID:OOF1yghq0
放射能もふくめて殺しに来てるな、本気で
162名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:00:25.99 ID:pOD/RCZB0
体のためになる部分は白身だけだよ
黄身を抜くなら、一日三個食って大丈夫。
でも、オマイラ白身棄てて食いたいんだろ?
一日、0.5個にしとけよw
163名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:00:37.56 ID:L/eFyMHx0
>>154
>黄身の横の白いヒモみたいなやつ

カラザか。取った方がいいて聞いたから取ってるわ。よくわからんけど。
164名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:00:40.13 ID:+DBy8UQoP
オムレツ、チャーハン、食べるときは3個使わないと気がすまない。が、1週間に
1回くらいしか食べない、というのはどうなんだろう
165名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:00:51.58 ID:uuC7tLIz0
医者に卵1日2個以上摂れって言われた。
血中たんぱくの数値が非常に少なかったからなんだけど
バランス考えてタンパク質もきちんと摂ってるんだけどなあ。
何か別の要因じゃないのかね。
166名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:00:54.68 ID:BG76DIDH0
健康な人が1日に2個食べても・・・
健康な人が・・・
健康・・・
167名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:02:19.95 ID:l9ehcYow0
まあ二個食べて体に悪いほどの栄養が卵に入ってるとしたら、
そんなに作り出してる鶏のエネルギーはどっから来てんだって
話になるから、ありえない。
168名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:03:05.38 ID:xgv/r1YL0
一日一個説って電波論文に端を発するただの都市伝説だからな
169名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:03:09.71 ID:csEBt7Dr0
あの浮いてるよくわからん物体はなんやねん(´・ω・`)

赤玉さんの時によく見かけるあのカスみたいななにか
170名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:03:47.82 ID:YiKcBGN1O
>>163
カラザは栄養たっぷりだから捨てたら勿体ないだろ
171名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:04:18.29 ID:qtEIrt3A0
記事にも書いてあるが、
コレステロールを気にする人が多いんだろうな

2個くらいは大丈夫、と明確にわかればいいんだけど
172名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:04:23.33 ID:eJOPJVKH0
卵って、30年40年前に比べて、ほとんど値段が上がってないよね?
でも、外で食う卵料理(親子丼、オムレツ、オムライス、カニ玉など)は、原価に比べて異常に高い
これは何だ?
173名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:04:24.45 ID:ZbiH5Z9z0
コレステロールで血管が・・・
174名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:04:28.20 ID:QwDprOqU0
「ニコニコ」だと4個にならね?
175名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:04:38.89 ID:pOD/RCZB0
>>163
聞いた話では抗がん効果あるそうだが...
176名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:05:16.68 ID:Jiuebixq0
身体をでかくしたけりゃタマゴは効率的だわ。
ただし、運動しながら、だが。
177名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:05:25.33 ID:L/eFyMHx0
>>170
ぐぐったらなんか問題ないみたいだなw
178名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:05:31.99 ID:1u+LtK5J0
40歳以上はコレステロールの関係で
1日1個までって前テレビで言ってたけど。
179名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:06:01.92 ID:Qv4gMKn/0
タマゴのコレステロールがー!って

昭和か()
180名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:06:10.35 ID:XeHYD/Lm0
>>12
野菜が少なすぎる、肉と魚が無い、米が多すぎる
よってこの食事は不完全だ
181名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:06:23.52 ID:Pn9iSnU50
>>172
卵以外にも値段に転嫁しなきゃいけないものたくさんあるだろ?
よくそんな恥ずかしいこと聞けるな
182名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:06:57.41 ID:6fBxJCkq0
毎日2個は食うけどこの十数年健康診断はいつも正常だけどなー
そりゃ運動もしない奴が2個食えば体に悪いに決まっている
183名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:07:27.20 ID:iX2sei9a0
卵かけご飯も2杯目うまくねえもんな
184名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:07:46.06 ID:oV70wzpB0
女は卵1日一個以上食べると危険というのを見たことあるんだが
185名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:08.88 ID:ZbiH5Z9z0
>>179
そう思うなら毎日たくさん食えよw
186名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:13.20 ID:8dcvL5SY0
それより、一日1-2食にするのがいい。腹がすごく減ったら食べる。
一日のトータルでのバランスが大事。
187名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:15.12 ID:oLMgTiGd0
関東の養鶏大変らしいね
九州の卵関東に持ってくと
富裕層が倍の値段でも喜んで買ってくって聞いたよ
188名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:29.25 ID:XqWAEbMa0
俺が思うに、卵は食料安保でも戦略物資だと思うな。
肉とか魚より、卵は遥かに安く生産され、かつ優れた栄養が見込める。
栄養失調にある人に卵と米を与えれば、回復するぐらいじゃないと思うくらい。
栄養もたんぱく質とかビタミンとか一般的な必須栄養素じゃなく、
もっと違う成分がいっぱい含まれてて、それがかなりいいんじゃないかと。
俺は二次栄養素と呼んでるんだけどさ。
体内で合成されるが、合成量にばらつきがあったり
加齢による代謝の機能低下で不足したりするような、栄養素。
卵はそっちの栄養素が相当豊富じゃないかと思うんだよな、俺の経験上は。
一日一個より多くとると、よくなさそうだけどね。
189名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:37.77 ID:lgxFFD660
卵はむしろ悪玉コレステロールを減らしてくれる作用があるようだよ
190名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:47.57 ID:SlAqEtS8O
卵大好き。
この先、例え値段が倍になろうと食べ続けたい。
191名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:50.00 ID:4brMvBlf0
コルステロールが高いと悪いと言っているのは日本だけ
世界ではむしろコルステロールが高いほうが寿命が長く生きられると言われている
192名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:08:57.88 ID:XeHYD/Lm0
卵は健康な人なら多めに食べたほうがコレステロール下がるんじゃないか?
毎月献血行ってるけど、卵を一日三個以上食べるようになってからコレステロールの数値がどんどん下がってるよ
193名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:09:01.01 ID:BbGCazPF0
ちなみに魚卵1粒も卵一粒と同じだけ健康に悪いから気をつけろ
194名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:09:10.20 ID:fe27vItc0
一日一個までとか言ってたくせに
195名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:09:23.38 ID:n6R2Jva/P
テsト
196名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:09:31.11 ID:6bfCRfdj0
納豆専用玉子ができればいいのに
197名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:09:34.61 ID:4cKLsxWmP
>>186
食事回数減らしたら体がエネルギーをためとこうとして
太りやすくなるってきいたけど、そんなことない?
198名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:09:49.03 ID:Qv4gMKn/0
>>185
食ってるよ、何の問題も無い
10も20も食わんがな
199名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:09:58.24 ID:edRCZKQu0
コレステロールって実はそんなに気にすることないって聞いた。
200名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:10:15.24 ID:avaznyZW0
最近俺の近所は1年前とくらべて50円くらい上がって200円近くするわ
201名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:11:10.34 ID:5PraG75u0
今日は3個食ったんだが
なんか腹がやたらと出てる
202名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:11:21.05 ID:xGrl3eBL0
毎日食べると体に良いもの全部食ったら死ぬな
203名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:11:20.98 ID:ZbiH5Z9z0
必死だなw
204名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:11:47.52 ID:L/eFyMHx0
>>175
俺やべえ
205名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:12:43.14 ID:eJOPJVKH0
ドワンゴと提携して、ドワンゴ飯に玉子2個入れるキャンペーン張ればいい
206名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:13:04.96 ID:YqiP6Lpd0
卵は好きだが千葉産はイラネ。被曝するわ。
207名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:13:06.18 ID:jZ9wdOHt0
悪玉コレステロールの
数値高いやつは
2個も食えば心筋梗塞、脳梗塞に
なる危険度が高まる

気をつけろ
208名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:13:46.96 ID:8dcvL5SY0
>>197
回数を減らして、食べる量も減らすんです。
腹6分目から8分目くらいまで。たまにならがっつり食べてもいいらしい。
炭水化物・タンパク質・野菜をバランスよくね。
209名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:13:53.16 ID:7gICCVSN0
医者に「2日に1個にしとけ」って言われたけど・・・
210名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:14:42.67 ID:xzSuy2Bx0
いろいろバランスよく
211名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:15:45.75 ID:XeHYD/Lm0
>>209
医者も色々言うからな。
最近だと5個や6個ぐらいなら大丈夫って医者もいるし、古い知識だと一日一個以下にしろヤバいよって言うし。
212名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:15:58.05 ID:ftERoR4lO
オリジナルのPRキャラを
作ればいいのに

有精卵17日目あたりをモチーフにして
213名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:16:31.43 ID:4cKLsxWmP
>>208
へえ
ちょっと試してみようかな
お昼外食だから減らしたら食費ちょっと浮くし
三食食べないと太るかと思って食べてたんだよね
214名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:16:34.98 ID:+/4zz5ug0
悪玉コレステロール下がらないから勘弁
体脂肪もBMIも下げたのに…
215名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:16:45.80 ID:cPlweBP40
いまだに卵のコレステロールを気にしているバカが居ることに驚き!
216名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:17:03.07 ID:JMQUAE0o0
>>208 普段普通に食べてて、週に二日の絶食でも同じような効果が出るんだとか。
試してみて、なかなか効果的だなと思えたのだが、3回以上は続かなかった。
週に二日の絶食って、意思が強くなければ難しいみたい。
217名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:17:08.79 ID:zjsz7P520
卵といっても安物と高級品とじゃ品質がずいぶん違うよ。
ヨード卵にしてから健康診断で血液検査の数値がかなり良くなった。
安物2個は身体に悪いかもしれんね。
218名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:17:11.11 ID:dKNTrZYAP
天津飯卵一個で作ってみ。何じゃこりゃってゆーよ。
卵一日一個信者は世の中知らなさすぎ。
219名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:18:47.74 ID:rNnG754q0
少し前まで一日一個までみたいに言われてたよね
220名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:19:06.93 ID:DVks/SJu0
コレステロールの一部は、胃液を中和する胆汁の原料に使用される。腸からの再吸収を防ぐために食物繊維をとると、余分のコレステロールを捨てることができる。
食物誠意の多い野菜をとるといい。
221名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:19:20.95 ID:oV70wzpB0
お知らせ
平成15年12月12日
(社) 日本養鶏協会
(社) 日本卵業協会

“毎日卵2個以上食べると女性の死亡率が2倍になる”
との報道に関する対応及び情報の提供について
http://www.jpa.or.jp/news/media/i_tamago13.html

元は何だろうとググったら毎日新聞の記事だったようだ
222名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:19:27.14 ID:XeHYD/Lm0
>>218
さすがにつくれねーなw
小ぶりなのでも2個は要る
3個がベスト 4個は厚みがありすぎて好みが別れる
223名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:19:29.28 ID:2sUF6ykV0
こういう非論理な宣伝文句考える奴が自治体動かしてると思うとゾッとする国でもあるな。
224名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:20:24.61 ID:YJSeCh080
>>210
結局、答えがマダ出ない食品に関してはソレしか言い様がないからな。
昔だと、1日一個以上は危険という研究結果があって医者も断言していたけど
近年だとラットか何かでの研究結果で真偽怪しい状態だしw
古い医者は今でも言うみたいだけど。
225名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:20:44.74 ID:xOXYpjW9P
>>41
マッスル北村という人がいたな
226名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:20:50.77 ID:v70DF4KM0
一個までしか基本食べないよ
厚焼き玉子やオムライスの時だけ2、3個分食べちゃうけど
身体の大きさやコレステロール値と個人差もけっこうあるよね
227名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:21:07.21 ID:xgv/r1YL0
>>219
発言者によるだろ
だいぶ前から卵一日一個がくだらないアホ実験による風説だってのは知られていたこと
228名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:21:35.96 ID:G1VggDvE0
健康な人ならコレステロールは一定量以上は吸収されない。
(過剰摂取分が肝臓にたまり結石になる可能性あり)
コレステロール値の高い人は一日一個が限度。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kousi/meal.html

これが厚生労働省の見解です。健康な人は1日1・2個程度でいいんじゃないでしょうか?
229名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:22:00.73 ID:y5pf/s6d0
>>220
人間も野菜も誠意なんですね
230名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:23:20.38 ID:v70DF4KM0
それといつも思うけど
身体にいいものを探すよりバランスよくアレコレ食べる+運動の方がいい
ただ、現代では摂りにくい栄養素もあるからそこらへんだけチェックしておけば・・・
231名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:23:21.33 ID:WS65SH2O0
あんまりデブがいなかった頃のアメリカ
『卵は週に3個まで』
デブだらけになったアメリカ
『前言撤回、個数制限しません』

オレはヒポクラテスの誓いを立ててる医者の言葉を信じる。
232名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:23:40.50 ID:YJSeCh080
>>228
それも変な書き方で
そもそもコレステロール値が高い人は他食品も制限される
タマゴは目安になってるだけ
233名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:24:13.89 ID:fSF8HOPV0
1日1個などアホしか信じていない。
1年1mSvと同レベル。
234名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:24:52.05 ID:X+3fnX+X0
卵は完全食品
肉食べないから卵食べる
235名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:25:10.23 ID:bNZD/+Mn0
生はハゲるって聞いた
236名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:25:18.59 ID:XqWAEbMa0
卵は安いんだよ。
安いのにたんぱく質やミネラル、ビタミン以外にも
栄養が豊富に含まれてて、殻さえ食える。完全食。

動物性の食べ物の中じゃ、最強ランクの食料じゃないのか。
食いすぎれば、そりゃ脂肪分取り過ぎだろうけどさ。
んなこと言ったら、米も肉も食いすぎれば糖尿腎臓病になるわけで。
肉類あまりとらず、粗食をする人なら卵はいいんじゃないかなぁ。
237名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:26:13.22 ID:ASiaLizc0
平日ペスコベジタリアン(卵と魚はOKで肉駄目)の俺には卵重要
238名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:26:55.77 ID:bRmxBT1/0
卵が10個79円のころには1日2ケースを3ヶ月は消費してたな。
今は1日6個1ケース。玉子焼きやオムレツで3個・ゆで卵。即席ラーメンやザルそば・うどんで
天ぷらやカツの衣・お好み焼きなど必ず使うので、ほぼ毎日四半世紀近く買って食ってるが、

当時も今もコレステロール値に引っかかったことは一度も無い。

コレステロール値が正常な奴の経験談だから信憑性はないだろうが、
異常な奴の「卵だけしか食ってるわけじゃない」のに
医者の弁を真に受けて語るのもたいがいだと思う。
239名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:27:33.83 ID:6MSDZXfC0
つーか、お前ら卵として食べてなくても、
実際には1日1つ以上の卵を食べてるからな。

どんだけ多くの食品に卵が使われていることか・・・
240名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:31:28.10 ID:jZ9wdOHt0
だから現卵は
一個にしろってことだろ
241名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:33:40.10 ID:WS65SH2O0
>>239
月見バーガー、てりたまバーガー、チキンてりたまバーガー
確かに1つ以上食ってる事に気付いたわw
242名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:34:05.50 ID:XqWAEbMa0
俺の経験では一日一個のゆで卵では、にきびができないが
一日二個のゆで卵だとにきびが必ずできる。
これがゆで卵と生卵やスクランブルエッグとか卵豆腐みたいに調理するとで
結果が違ってくるんだけどさw
ゆで卵が確か一番ダイレクトににきびができた気がする。

にきびは、中身は皮脂じゃなくて死細胞の塊ということだけどさ。
どうして卵食うと、死細胞が急にできるようになるのか疑問。
見てると、にきびの中身は脂肪にしか見えないんだけどね。
243名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:34:24.37 ID:GqnGbQ9J0
で?目玉焼きには何をかけるんだい?
244名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:36:21.56 ID:CYc/JzvT0
体質によるよね、陰陽とか

万人が2個/日 卵食べて大丈夫なはずがない
245名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:37:58.41 ID:mgF1S3g80
>>221
これはひどいな
新聞って悪意の塊でできてんのかよ
246名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:38:06.69 ID:0+xOabMQ0
1日1個以上食うのはよくないという調査結果を同じ会場で配布してくれ
247名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:41:48.72 ID:v1VDp/g60
卵を2個使った目玉焼きにケチャップで口を描いて食べるのが好きw
248名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:42:12.02 ID:kFCOmFqQ0
二黄卵を食べてるオイラに隙などあるはずがない
249名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:42:16.01 ID:W/4H4fUi0
千葉日報ニュースといえばこれ
https://www.youtube.com/watch?v=1fY3YCZO3zw
250名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:42:57.80 ID:iO3DAy9V0
現代の食生活で(プラス)+卵2個食ったら摂り過ぎだって
各々の生活習慣で考えろってこった
>>243
気分によってソース、殆ど塩コショウ
251名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:43:03.59 ID:jkkw0W5n0
>>247
口描いて黄身刺すのやめろ
252名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:43:42.95 ID:MSeP2Vs1P
>>137
頭皮の良いのは牛の唾液
かれ豆な
253名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:44:46.71 ID:5qiHypha0
今はもう卵はコレステロール値上がるから一日一個までしか食べちゃダメみたいな説は否定されてるんだってな
健康な人なら2個くらいは平気らしいぜ
要は食べ過ぎなきゃいいんだと
254名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:46:47.86 ID:cPlweBP40
あのな、コレステロールのほとんどは体で作られる。

だいたい、食品で摂取する量の10倍だ。

よって、コレステロール・ゼロの食事を続けても、
高コレステロールにはほとんど意味がない。
255名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:48:06.24 ID:6gJzQQ3F0
50過ぎのオレ、ある年の健康診断でLDLコレステロール値がかった。
その後年間、意図的に卵の摂取を控えた。毎日一個以上は食べていたが、週に三個以内くらいに抑えた。
二年後には劇的に数値は下がった。
で、その年からまた意図的に卵を毎日一個以上食べた。すると見事に数値はまた悪化した。
オレが自分の健康をかけた実験だ。
50過ぎて卵一日二個なんて自殺行為。
256名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:49:04.99 ID:jkkw0W5n0
生と焼きと茹ででも影響変わるんでねーの?同じなの?
257名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:49:45.25 ID:KSWFv7Xt0
オムライスには三つは使いたい。
258名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:49:45.95 ID:8DbRbvwG0
>>146
それ糖尿病のかなり進行してるやつだから直ぐに病院にいけ
259名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:51:24.81 ID:64Fb1KLP0
グッドバイグッドバイグッドバイバーイ
260名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:51:28.18 ID:XeHYD/Lm0
>>255
米やめてみろ。
261名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:52:01.98 ID:f8HcBSPj0
>>243
塩と黒胡椒に決まってるだろ?

醤油なんてかけてるヤツは
ヘリコプターにでも乗ってどこかへ行ってしまえ。
262名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:53:01.31 ID:6MSDZXfC0
>>241
いや、バンズにもマヨネーズなどの調味料にも卵は使われてるんだが・・・

パンやお菓子類は驚くほど卵を使ってるからな。
フライやカツにも使われてるし、練り物にも使われてる。
263名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:54:15.52 ID:6gJzQQ3F0
>>260
白米はあんまり食わない。一日に子供用茶碗一杯くらい。
元々小食な男なんだ。
264名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:54:47.05 ID:PEJU6JM10
健康目的で毎日玉子2個は無理っす飽きるっす
265名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:54:55.67 ID:f8HcBSPj0
>>146の体調も心配だが、
彼がなぜ自分の尿を飲もうとしたのか、その経緯のほうが気になるんだがw
266名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:56:05.73 ID:3MNYW6h40
ニコニコ動画
267名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:56:42.14 ID:LUD3ZZh70
おなかすいた

カステラもちょびっとしか食べなくても卵いっぱいとることになる
シフォンケーキなんかも
お菓子作るの好きな人はけっこう驚愕する
好きだから食べるけどねw
どうせたまにだし世の中おいしいものだらけ
268名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:57:29.82 ID:UwKUpPWkO
(・∀・;)たまご好きの私は、コレステローラーズ
269名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 16:59:43.37 ID:ATScVHLI0
医学的根拠も無く、卵を売りたいが為の嘘を畜産課と言う公務員が
言っても良いのか?
卵の摂取でコレステロールの増加が立証されて発表されたのは、
日本医学会の公式発表だったはずだが。
270名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:00:18.59 ID:SCOnh8vM0
千葉の卵はやばいだろ
セシウムだらけ
271名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:00:34.63 ID:mOBahYvm0
完全栄養食だから健康、長寿のために一日一個以上は
食えっていう話を鵜呑みにしていましたが
真実はどこにあるのかわからないままです
272名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:00:58.59 ID:c3ZzUHqb0
卵の自給率 

個数ベース   96%
カロリーベース 10% (飼料が輸入品なので、自給率が低くなる)
273名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:01:19.31 ID:MSeP2Vs1P
コレステロールは悪者になりがちだけど血液の潤滑油だから当然
少なすぎても脳梗塞になりやすくなる

健康オタの栗本慎一郎も必ず年に1回健康ドッグを受けて
コレステロールを徹底的にとらないようにラーメンも年に2回くらいしか食べないように
食事に気をつけてたがコレステロールが少なすぎて脳梗塞になった
274名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:01:30.03 ID:yRb3tpdj0
コレステロール値が高い原因は、ほぼ間違いなく運動不足。
卵なんて全然関係ない。

晩ご飯は、かに玉にしようかなぁ。
275名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:01:32.95 ID:aLOo4Ct70
朝確実に1個食べてる。
原材料に卵が入っているものを合わせてたぶん2個くらい食ってるだろう。
276名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:01:47.43 ID:csEBt7Dr0
動物性タンパク質は取りすぎるとやばいんじゃないの?
277名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:01:49.70 ID:+7eTFfI70
若いうちはいいが40過ぎたら卵は減らした方がいい
いくらやたらこもね
278名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:02:59.04 ID:rXM1560C0
>>10>>155
ロッキーは5個ですよん(´・ω・`)
279名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:03:07.02 ID:LUD3ZZh70
>>271
圧倒的なエネルギー不足、栄養価不足の昔は特にとれとれ言われたっしょ
今でも完全栄養食であることには変わらないけども
運動等生活スタイルも食事内容も変わっちゃってるから
調整は必要だと思うな
体格にもよるしね
人により1〜3個でいいんじゃないのと思う
280名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:03:18.10 ID:EKkCg5v80
目玉焼きとか、出し巻き卵にしたら、1パックぐらいの簡単に食えちゃう。
281名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:04:12.06 ID:MSeP2Vs1P
>>277
イクラにタラコや筋子はご飯がすすむw
282名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:04:34.84 ID:9+1ZNCRb0
鶏卵がプリン体ゼロっていうのが意外だった・・・
痛風の人はマスト食材なんじゃないの?
283名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:05:01.18 ID:PD/zaANg0
昔はコレステロールが〜って言われてたのにね
284名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:05:32.58 ID:qcmqdIIV0
個数はともかく、

 お前らがニワトリに何を食わせてるかをはっきり言え
285名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:06:08.76 ID:MshqOHHg0
こういうスレは、いろんな意見が集約されてて、
読んでて面白いんだよなーw

あれに書いてあった、これに書いてあった、○○が言ってた、××が言ってた、
さらに個人の経験談もいろいろあって、楽しすぎるw
286名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:06:47.41 ID:RCDMnELcP
まあコレステロールで一日一個までってのは
病人の基準らしいね

健常人は何個も食べても別に問題無いと言う
287名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:06:58.16 ID:ewEoQ3yo0
高血圧の人は一日一個だけだよ
288名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:06:58.90 ID:2pqCKQIf0
プリンたい
289名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:07:15.73 ID:wq75C0J90
>>282
ええ、そうですが、コレステロールが気になるのです。
290名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:07:19.90 ID:c3ZzUHqb0
自給率が高くて(輸入品は物流コストで負ける)
物価の優等生
291名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:07:21.82 ID:6Ft0kzQg0
痩せるにしとけば
292名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:08:11.53 ID:4vW/2tqS0
>>288
卵はプリン体少ないだろ,コレステロールが多いんだろ
293名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:09:49.10 ID:w0eDgj4DO
千葉の養鶏場といえば、なんか古い電車を集めて見せ物や直売所にしてるところがあったよな。
294名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:10:05.43 ID:Lj/+TLWr0
プリン体の量は細胞の数で決まる
鶏卵なんか細胞一個なんだから少ないに決まってる
295名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:10:09.05 ID:WKCtQkfvP
20代のときから最低一日3,4個は食べてる。
45歳。
コレステロール値は正常値、というかむしろ低い。

コレステロールは気にしてないが
尿酸値が上がるので、どんなに食べても1日1パックまで。
296名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:10:30.63 ID:LUD3ZZh70
安いのにビタミンC以外ほぼ網羅してる、しかも料理の幅も広い使いやすい食べやすいってだけで
卵だけにこだわらなければならないということでもないよね
1個とって、食事運動もそこそこ、でも問題ない
年齢にもよるか
297名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:11:02.70 ID:cFFD/kJs0
コレステロールとプリン体がどうちゃらこうちゃら
298名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:11:57.69 ID:jyE9EkVK0
卵にもよるだろ。
粗悪な卵じゃ悪玉コレステロールがうなぎ上りだぞ
299名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:13:24.71 ID:kLrIqPOJ0
俺はよく健康本を読んでるけど、卵は1日1個でも多すぎると考える医者が多い。

県畜産課などという素人の、「消費拡大」という目的ありきで「1日2個まで平気」というたわごとを
鵜呑みにするのは危険すぎるな
要するに、先に「利益」という目的ありきの発言だから
300名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:16:54.78 ID:Zazka4R00
誕生日の朝、いつの一つの卵が2つだった・・
ウサギ実験の話はほんと酷いよな
301名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:17:13.06 ID:oz7nYGWE0
1日1個の卵は体に良い
1日2個食べるとすごく体に良い
1日3個食べるとやがて死に至る

こんな昔話であった気がする。
今の食生活では1日1個で十分かと。
302名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:20:18.86 ID:7+2KxupI0
孵化ビデオ見せられて卵嫌いになったあの夏
303名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:20:57.95 ID:PEJU6JM10
食生活って気にしだすと逆に無性に身体に悪そうなものが食いたくな・・・
304名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:22:33.47 ID:of5onTiWi
>>298
うなぎくいてーなー
305名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:23:38.11 ID:jyE9EkVK0
1個100円以上の卵なら3個ぐらいとっても大丈夫だとは思う
306名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:24:06.57 ID:NgPM3c5i0
病院の栄養指導で一日一個以上はダメって言われるよ
外国で何個でも大丈夫だっていう研究結果が出たという話をして反論したら
プって感じで笑われて恥ずかしかった
307名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:24:52.29 ID:RCDMnELcP
>>299
>卵は1日1個でも多すぎると考える医者が多い。

そういう医者って現実の料理に対してどう思ってんだろ
オムライスで普通にご飯をくるむには卵2個くらい使うし、
茶碗蒸しでも1.5個くらい
カニ玉・天津飯でも同様

有り得ない料理だとか思ってんのかな
308名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:26:18.84 ID:Y5RsJtBVi
おまいらに凄く簡単なゆでたまごの微塵切りのしかたを教えてあげる

ゆで卵早く作る方法はググれ

次に茹であがったゆで卵の殻をむいたら
マグカップにゆで卵を1個いれます。
スプーンで切るように刻んでマヨネーズ入れて混ぜたら
焼いた食パンに塗り完成。
309名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:27:11.13 ID:/uaV41ZB0
>>306
というよりお前さんの血液検査が悪くて何言っているんだか的なことだろw
多分だけどw
310名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:27:32.66 ID:aUkvOLDL0
>>307
横から悪いけどバランスの問題じゃないの?
一汁二〜三菜とか普通にとってれば卵料理がしょっちゅう続くなんてことありえないよ
311名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:28:14.23 ID:Yda6fOz8i
ニコ厨「卵食べてみたwwwwww」
312名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:28:27.60 ID:ewEoQ3yo0
当たり前だけど生活習慣病は一日でもたらされることは無いし
改善されることもない
今日、外食でタマゴ3個ぐらい食べたとしても
それでどうなるということもない
問題は、毎日何個食べ続ける習慣をどれくらい続けたかということ
だと思うよ
313名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:29:29.11 ID:RCDMnELcP
>>310
しょっちゅう?
料理一品で1個以上使ってる例挙げたのに
何がしょっちゅう?
314名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:30:51.53 ID:aUkvOLDL0
>>313
>>312と同じ考えだわ
315名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:30:54.09 ID:H45IzgDB0
>>239
え・・。今から食べようとしてるケイキにもまさか卵が・・!?
316名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:31:15.20 ID:Iw8SHeF50
完全食品と呼ばれるほど卵はいろんな栄養素が入ってるから
1日1個でほぼ十分、2個ならなんとか、3個は多い

他に飲み食いしないのなら3個でも構わないけど
そんなことはありえないだろ?
だから卵は1日1個ないし2個
317名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:33:02.03 ID:8NSuZVj50
1日1個でも多いわw
318名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:33:19.32 ID:SCOnh8vM0
卵一個2個と考えるのがまず駄目
そこまで気になるなら卵黄はとればいいんだよ
あそこが一番コレステロールが高いんだから
卵白にも栄養あるんだから別に大丈夫だ
319名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:33:28.05 ID:JMQUAE0o0
最近は一日一個という規制ではなくて、週に10個くらいまでOK。
つまり3個食べたら、翌日などは食べないとかで、週の合計で10個くらいまでみたいになってるんじゃなかったか。
とにかく一日一個厳守みたいなのは、昔流行った意見だったと思う。
320名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:33:43.66 ID:enWZTXMA0
>県畜産課によると、日本人1人当たりの卵の年間消費量は約325個で、

平均値なのか中央値なのか
321名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:34:48.03 ID:bBIry9nNO
卵アレルギーで、食べたら死にますが何か?
322名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:35:49.62 ID:Wm2pV6K50
>>321
よし食って良いぞ
323名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:36:20.49 ID:AA1cMpQ30
もっと健康によい食事を」と言われ、
ゆで卵を10個食べようとした大学の後輩を思い出した

健康によい=食えば食うほどよい、という思考らしい
アホ
324名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:36:28.73 ID:+DBy8UQo0
コレステロールって言うけど
肉なんかよりマシなんだろ
325名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:36:36.90 ID:T4fbdeXw0
「スーパーで卵パックを優しく扱って欲しい。」みたいな貼り紙があった。
昔はそんな貼り紙はなかった・・しばらくぶりに安い10っ個パックを買う。
●昔に比べ卵パック自体が薄くなった。
●卵の殻自体の厚みにかなりバラツキがあり薄い。
●網目状に殻に模様が在ると思ったら店頭ですでにヒビが入ってる。
●昔は室温放置でも10日で卵が腐るなんてなかったがパック内で一個腐った。

これは日本の生卵安全神話が崩れている証ではあるまいか?
326名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:38:18.44 ID:6slLtjvI0
売れなくて廃棄した魚って飼料になるんだっけ?
327名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:38:28.49 ID:aUkvOLDL0
わざわざ一日2個3個とろうとすると
料理製菓好き健康オタク以外、加工品の中身まで考える人は少ないだろうから
わざわざ2個とろうとか3個とろうなんて言わなくていいんだと思う
加工品でとっちゃうんだし
328名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:39:02.28 ID:pl1WLmyz0
てうか、多分誰にも分らない

食べ物なんてみんなそう
栄養学者だろうが医者だろうが、ごく一部分だけ取り上げて
「この病気にはこの成分は悪い」って言えるのがやっと
他との組み合わせとか言い出したらもう誰にもわかんない

後の人の為に、皆で人体実験しながら生きて行こう!
生物は昔からそうやって生きてきたんだw

食に関する話って疑似科学みたいなのばっかw
329名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:39:20.84 ID:OidpRB/F0
卵を食べるとコレステロール値が云々ってのは、
草食動物であるウサギに、動物性タンパク質である
卵を食べさせた実験結果に基づくものらしいから、
人間は、さほど気にする必要はないって聞いた。
1日、4〜5個ぐらいはOKとか。

嘘か本当かは知らない。
330名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:40:00.48 ID:93nLjwCz0
20代30代と、40代以上を分けて考えたほうがいいよね
特にコレステロールが高い人は医者の言うこと聞いておいた方がいい
331名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:40:40.19 ID:AA1cMpQ30
>>320
一人あたり消費量って、消費量の総量を人口で割ったものだろ
だから、一人が食う量の算術平均に等しくなる

>>329
だからって、わざわざ食う必要はなかろう
332名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:42:19.86 ID:93nLjwCz0
>>320
それあるんだよね
調査結果で意味を成さない平均値とか報道するのが
平均値、中央値、最頻値とか使い分けないと実態がわからないのに
333名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:42:30.79 ID:3Jxe9ceB0
通常の食事に玉子2つも追加したら
たんぱく質過剰で腎臓ぶっ壊れるだろ
334名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:43:28.04 ID:RCDMnELcP
>>329
マーガリンとかのトランス脂肪酸とかも
マウスに皮下注射したのをもって癌化する癌化する言い張ってんだっけ
335名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:44:11.69 ID:MnoeIIFzP
明治何年かに、ロシアのアニチコフがウサギで実際したから
コレステロールが身体に悪いと言ってたが


実際人間はコレステロールをエネルギーに出来るので
食べ過ぎて身体に悪いという事は無い

卵のコレステロールは、超悪玉コレステロール等を
分解する

理屈は、低分子の油は、高分子の油を分解出来るのと同じ

タールやガムベースは、油で分解出来、油はアルコールで分解出来る

超悪玉コレステロールは、コレステロールで分解出来る
336名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:44:45.22 ID:H45IzgDB0
玉子焼き
目玉焼き
出汁巻き卵
たまごかけご飯
スクランブルエッグ
ゆでたまご/味付け玉子
ばくだん(おでん)
エッグベネディクト
オムレツ/オムライス
スコッチエッグ
ポーチドエッグ

「ぼくは王さま」っていう卵大好きな王様のお話があったね
337名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:44:52.34 ID:pv2tB30s0
>>28
タマゴだけのカロリーなんぞ大したことない。
他が多いんだろ。調理方法とかご飯の量とか…。
338名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:45:06.22 ID:O6cqQ8jC0
貧乏だった時ゆで卵ばっかり食べてたけどガスが半端なかった
339名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:46:31.56 ID:KS055xjz0
俺はささみか卵の白身しか食わない
340名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:46:48.65 ID:pl1WLmyz0
>>333
卵類/(鶏卵類)/全卵/生 (可食部100gあたり)
151kcal、水分76.1g、たんぱく質12.3g、脂質10.3g、炭水化物0.3g、灰分1.0g


卵一つは50グラムくらい
341名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:47:11.88 ID:sR2vnTQEP
戦前は滋養強壮とか夫婦が子作りする晩ご飯に出たもんだったらしい。
そんなモン、毎日2個ってどうかしてるぜ。
342名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:47:36.52 ID:Mo4UnhUk0
俺はオロナミンC割
悩みはそのままか混ぜるかだ
343名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:47:47.34 ID:MnoeIIFzP
>>339
黄身がコリンたっぷりなのに勿体無い

頭良くなるのに
344名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:48:11.51 ID:Iw8SHeF50
>>328
だから食文化ってのを大切にするんだよ
日本食(和食)だって数百年以上も人体実験しながら導き出された結果だからな
現在の科学者が何十年かけて研究したって全然追いつかないレベルが既に確立されてる
345名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:48:29.98 ID:WOFXblte0
>>336
どれも1日1個だったら良いけど
2個以上は勘弁なラインナップだなぁ
346名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:48:58.69 ID:pv2tB30s0
納豆オムレツ難しい(´・ω・`)
347名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:49:49.89 ID:pl1WLmyz0
>>344
伝統の食文化は本当に大切だと思います
348名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:50:35.07 ID:93nLjwCz0
>>343
筋トレバカだからほっとけ
349名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:51:10.32 ID:K6agW99F0
納豆が健康にいいので1日2パック食べましょう。かき混ぜてから20分置いておくのが肝心です。
って話と同じに聞こえるのだが…
350名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:52:34.01 ID:JMQUAE0o0
>>337 一個50〜60kカロリーくらいだよね。
だから一日にゆで卵10個食べて、それ以外食べないダイエットとかいうのもあった。
一日600kカロリーなら、ダイエット捗ると思うよ。しかし身体に悪そうだけど。
351名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:54:04.25 ID:iNqHIgHJi
卵は動物性たんぱく質だから身体によくない。
消化も悪いので腸の中で腐りやすい。
352名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:54:55.72 ID:8bj5cWDK0
>>1
これこそ コレステマール なんちって 
353名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:55:27.15 ID:Y5RsJtBVi
問題は時々2個とかならいいが、
健康にいいだの、毎日2個食べろだの継続させるようなステマ記事書くやつがいるから健康に害がでる。
本当に言われた通り継続しようとするバカがいるからな。
ほとんどのやつはすぐ飽きてやめるから無害なんだが。
354名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:55:55.17 ID:tcSZUWN1O
イタリア人なんか3食常に卵食ってるしな
カルボナーラとか
355名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:56:37.18 ID:niise7QG0
鶏卵は排泄物にちかく、成長ホルモンが大量に混じっている。アレルギーの原因。
356名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:59:19.32 ID:aUkvOLDL0
357名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 17:59:53.65 ID:3Jxe9ceB0
>>353
本当にそれ
こういう記事に対しては栄養学者がキチンと反論して欲しいわ
358名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:00:05.26 ID:zafcNsHnO
もっとわかりやすい名前にしなよ
359名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:01:26.40 ID:pv2tB30s0
>>350
それは絶対身体にイクナイ。
つか飽きるって。うげー。
360名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:02:26.25 ID:6slLtjvI0
生物濃縮ってどこまで進んでるんだっけ?
361名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:03:20.11 ID:GL1DqRTC0
誰か卵を使ったスパゲティのレシピを教えてくれ。
スパゲティと卵と塩・コショウしかないけど。
362名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:03:35.37 ID:4M/KEvVG0
ニコニコにぃー
363名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:05:35.59 ID:lfMoLtbb0
温泉卵なら何個でもいける。
ゆで卵だと3個ぐらいでいい。
364名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:06:03.03 ID:f8HcBSPj0
お前ら、環境省の「冷房の温度は28℃にしましょう」って
消費電力やCO2を計算したわけでもなく、
何の根拠もなく適当に決められた数値だからな?
365名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:06:04.32 ID:+7eTFfI70
>>344
あまり信用しすぎるのもどうかってのはあるよ
昔の食事も結構ビタミン不足だったり、塩分過多だったり、色々ある
戦後に栄養教育進めた結果がこの長寿
366名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:07:15.61 ID:aYUg3YaQ0
>>359 うげー、みたいになって食欲が抑制されるというのも
ダイエット効果的には良いそうだ。もちろん身体には悪そうだけど。
367名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:08:54.67 ID:Q9V0dQUV0
2年間毎朝マグカップに水を半分入れて卵を2つ落としてレンジでチンして食べてた。レバーの缶詰もよく食べてた。
そしたら胸が痛くなるようになって、病院に行って血液検査をしたらコレステロールが基準値の2倍になってた。
今年に入ってから卵は3日に1つ程度、レバーの缶詰やアタリメをやめたら胸が痛くなることがなくなった。運動も始めたんだけど。
368名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:09:51.27 ID:slDrd7CC0
ここだけの話。卵は一日1コ殻ごと食え。
卵の殻は優れたカルシュウムサプリメント。ビタミンD併用せずとも吸収されやすい
分子構造。ゆで卵にすれば殻の煮沸消毒も兼ねるので食中毒の心配も無い。
中身を食べ終わったらデザート代わりのカルシュウム煎餅と思って食え。
369名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:10:09.51 ID:1h2pcCVT0
卵は5個食っても全然食べ応えが無いから嫌いだ
まあ生はまあまあ旨いけど、生は案外消化悪いな
370名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:10:14.79 ID:Iw8SHeF50
>>365
あぁ、俺が指してるのは江戸時代ぐらいまでの食文化のことな
その後の時代はいろいろ変容しすぎて参考にはならんかと
371名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:10:44.17 ID:/l5kaFkd0
1日1個、3日で3個♪
372名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:10:52.59 ID:pl1WLmyz0
>>365
全部昔のとおりそのまんまやれって話じゃないから
「〜しすぎる」は悪いに決まってる
373名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:10:56.16 ID:vqWAIwZ00
卵は1日2個と言うより1食に1個だな
栄養は一度にたくさん摂っても結局は消化されずに排出されるから
374名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:11:32.84 ID:zIzWkLwh0
昔、デートでスペシャルオムレツとやらを頼んだら
卵を15個使った巨大オムレツが出てきたw
げっぷ出そうになりながら彼女と二人で必死に食べた思い出
375名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:13:50.11 ID:slDrd7CC0
コレステロールが気になるのであれば黄身を捨てて白身だけ採る様にする。
コレステロールは黄身に集中している。白身は殆どゼロ。
しかし蛋白はしっかり含まれている。そもそもアルブミンとは卵白を指した。
376名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:15:06.41 ID:f8HcBSPj0
分かっていると思うが、現代人がいくら栄養ドリンクを飲んでも
ちっとも栄養補給にならないからな。カフェインで元気になったように感じるだけ。

あれは1960年代の国民の食生活を基準に考えたら
「肉体疲労時の栄養補給に」成り得ただけの話ね。



それから、ちょっと高い栄養ドリンクには「カラメル色素」が入ってるよね?
あれは黒くてドロっとしてるから「何となく濃さそうだな〜、効きそうだな〜」と思わせるためだけ。
377名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:15:41.59 ID:F3frbydt0
やっぱり過去の無数の研究成果は無視できないね。。
二個以上食うのが過剰ではないって根拠全くなく言ってるんでしょ?
ただの宣伝じゃ信用できないよ。
378名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:16:37.91 ID:XqWAEbMa0
あぁ、そういえば生卵には食欲抑制効果があるんだよな。
何だったか。
卵にはそういう成分が含まれてるらしくて
アメリカにそういう報告があるらしい。
俺は生じゃないと感じなかったけど、卵ご飯を食べると
食欲が結構長くわかなくなる感じがしてネットで調べたら
そういう研究がやっぱあるらしかったね。
これがゆでやそれ以外じゃ感じにくいんだが、生ならそこそこ感じる。
卵の不思議だね。
379名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:17:54.86 ID:YcgBs65R0
玉子1個2個とかサイズとかあるのに当てにならんだろ
何グラムかで言って欲しいな
380名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:20:07.82 ID:K6agW99F0
>>375
日本もアメリカみたいに白身の瓶詰めとかスーパーで売っててくれると便利なのに…
381名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:20:29.60 ID:aYUg3YaQ0
>>378 生肉も食欲抑制効果があって、食べる量にセーブが効きやすいという事を述べている
医師の書いた医学エッセイを読んだ記憶がある。
382名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:20:59.10 ID:ZjSc+wte0
一日一個食ったら、屁がの匂いが尋常じゃない
383名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:21:09.68 ID:3Jxe9ceB0
>>373
過剰摂取していると排出するために内臓に負担がかかる
それで、病気になってく
384名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:22:51.48 ID:vZH8Z9Tj0
俺も2個を朝にオムレツで食べる。
2個じゃないとオムレツとして不完全になるから。
385名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:23:43.42 ID:dKNTrZYAP
>>378
玉子は生が一番消化が悪いというのもあるんじゃないかな
386名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:24:37.41 ID:L95LH7WG0
卵あんまり食べないなぁ、卵の期限みて慌ててプリンや味玉作るレベル
鶏肉はたまに食べるし豆や豆製品でたんぱく質とってるけど食べたほうがいいのかな
387名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:25:37.34 ID:puX/ByzJ0
>>14
だって医者がそう言うんだぜ
388名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:25:40.27 ID:149C4Y4g0
>>41
卵を2個以上食べたやつが糖尿病になったんじゃない
糖尿病になるほどお構いなしに食うやつが卵「も」大量に食ってたケースが多いことしかその統計からは読み取れん
まあ何でも食い過ぎはだめってことだな
389名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:27:45.13 ID:CGSnbHw70
>>377
最終的には全てバランスの話に行き着く。
エネルギーの過剰摂取をしていないか?
していないなら、その中で卵が占める割合は適切か?

やたら卵が突出してたら、必ず健康を害する。
他の体に良いといわれる食物でも同じ。
390名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:29:09.09 ID:8exUShWF0
2つで充分ですよ大作戦
391名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:29:59.51 ID:tP6qgR3E0
ゆで玉子2個にマヨネーズ1本かけるけど、3個は無理。
392名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:30:12.75 ID:AfWCjBwo0
きのうだし巻きタマゴにして4コ食べたんやけど
393名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:31:12.82 ID:aUkvOLDL0
>>389
ですね
394名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:31:17.16 ID:XqWAEbMa0
>>385
俺は生卵しか感じなかったけど、ネットで検索したサイトによると
アメリカの研究のは加工した卵を摂取したデータのようだからね。
だからおそらく消化の問題ではないんだろうと思った。
395名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:35:03.22 ID:3Jxe9ceB0
水だって摂取量間違えば死ねるんだからね
バランスとタイミングは重要だ
396名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:35:52.91 ID:0Hgg1Yj60
生の卵白にはアビジンが存在する、アビジンは腸内細菌叢でバクテリアによって産生されるビオチンと非常に強く結合する(ほとんど不可逆的)ため、
ビオチン欠乏となり、種々の病気の原因といわれている。
顔面周囲の皮膚炎、結膜炎、脱毛、運動失調、緊張低下、ケト乳酸アシドーシス、有機酸尿、けいれん、皮膚感染、乳児や幼児の発育遅延、
慢性的に生卵白を摂取した成人や青少年では毛髪の退色を伴う脱毛、落屑性の脂漏性湿疹、紅班性湿疹、鬱、嗜眠、幻覚、四肢の感覚異状がみられている、
免疫系では細胞性、体液性の免疫機能において影響が現れ、先天性ビオチン代謝異常の小児においてカンジダ皮膚炎が観察されている、
その他にも、乳幼児の脂漏性湿疹、レイナー病(落屑性紅皮症)、乳幼児の突然死などにビオチンの関与が考えられている。などのヒト臨床所見がみられる
397名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:37:36.61 ID:Rtnr8asQ0
>健康な人が1日に2個食べても血中コレステロール値への影響はない。

そら「健康」だからなw
398名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:49:16.24 ID:yG9ViDXh0
養鶏やってる人っていくつくらい食べるんだろうね
1日4個以上食ってる人のコレステロール値の方が低くなる。って聞いた事があるけど
米やパンみたいな炭水化物が一番太る原因なんだけど
399名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:50:25.14 ID:7ubFPxBk0
何個でも入りそうだけどw
ttp://www.xxvideo.jp/videos/xv1128005
400名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 18:54:16.50 ID:fzvpsDxC0
毎日2個食ってると、
左肺の下の臓器がキュンキュン痛くなる

卵食うのをやめると3日くらいでそれが直る

これなんて病気?
401名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:02:38.34 ID:LA3x+f2o0
>>400
カリニ肺炎
402名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:02:48.32 ID:ibSthOqU0
>>398
>>1は太る話なんてしてないのに
なぜ最初から太る太らないの話になるのか?w
なに、デブりやすいの?w
403名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:05:42.06 ID:SAGH3taUO
このスレにも草食のウサギに卵食わせたトンデモ実験の信者がわんさかいてウケル
404名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:13:30.65 ID:Y5RsJtBVi
フォアグラ作るとき脂肪肝にするため食わせまくるだろ
あれ見て気づくか気づかないバカか
405名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:15:41.64 ID:6TYEhxyT0
食べれば健康に良い食べ物などない
足りないと病気になるだけだ
406名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:19:53.02 ID:0Ps3Cb7/0
子供の頃から一日一個って教わってた、二個食べた日には
病気になるんじゃないかとビクビクしてたもんだ
407名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:26:29.15 ID:Me82urZm0
白身だけなら沢山喰っても良いのかな?
408名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:27:52.61 ID:YJSeCh080
>>402
こいつ何で急に草生やしてキレてんの
…デブだろおまえ。
409名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:44:18.84 ID:ikMUnTcQ0
アトピーだから卵食えない。
410名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:52:09.27 ID:ibSthOqU0
>>408
すいません、太りたいです・・・
411名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:54:53.92 ID:z37xf3zHi
毎日オムレツ作ってだらプロ級になった
412名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 19:56:24.53 ID:7yV1UOCk0
卵を食べなくても健康です。キリ
413名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 20:01:03.34 ID:0/pqy48v0
>>408
いや草ってのはwwwwwwwwwwwwwwww
じゃね?
414名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 20:10:15.53 ID:dKNTrZYAP
にんにく卵黄は含まれますか?
415名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 20:14:10.45 ID:JgEb+Rog0
コレステロールが多いって話聞いてから、1日1個以上はとらないようにしてるんだが
416名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 20:21:26.43 ID:2Havv9sM0
アスリート以外は病気になる
417名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 20:27:40.43 ID:Zi8oSJpU0
通風が悪化するやんw
418名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 20:32:01.40 ID:fCw6nJImO
玉子大好きで毎日2個摂取してたら
高脂血症になった。
419名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:18:56.35 ID:N3M3GthV0
>>409
じゃあオレンジの花粉食べようか
アトピー治るよ
420名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:19:49.01 ID:Qf5FfBTK0
1日3個食ううぜ
421名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:19:59.14 ID:4N+ksVDF0
卵を一日2個以上食べると目玉が飛び出る
そう看護婦の母に教えられて育った
422名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:25:28.63 ID:PHj4YyUr0
オムレツは中華鍋で作ると上手くいく。
底が丸いのが楕円形のオムレツを作るのに適している。
423名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:26:27.90 ID:Wk0kfLJa0
さくら水産の昼メシだとタマゴ3個は食っちまうんだよな
424名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:27:38.56 ID:tp+HFGAY0
食べ過ぎたときにゆで卵2個食べると何故か太らないんだよな
試してみて
425名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:28:06.05 ID:a7xsyNVF0
>>1

健康じゃない人って結構多いぞ
426名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:30:56.06 ID:EXlBhqeV0
無理矢理たまごをうませるために
配合飼料を食わされて産み落とされた
卵が健康にいいわけないだろw
427名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:35:30.22 ID:JJarMnRIO
>>391
クレイジーな味覚をお持ちで…w
428名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:42:08.03 ID:149C4Y4g0
ニーコニコ卵
429名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:44:51.18 ID:pn7EwQ+tO
ニコニコケッコー
430名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:46:02.08 ID:ESv1AGAwO
つまり、(東海地区で有名だった)○宝堂みたいに、
粉飾決算していて実は倒産寸前と云う事か。
431名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:49:36.10 ID:C0WI1Uff0
バランスのいい食事こそが健康の秘訣だってのに
あの食材は健康にいいとか偏った情報ばかり流す
432名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:50:02.22 ID:FsgDmTaF0
「2個 2個だ」
「2つで十分ですよ〜」
433名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:51:05.73 ID:cYe9mACP0
>>431
まあ、卵2個分くらいはバランスの範囲じゃね
434名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 21:54:57.61 ID:tytzD+qN0
>>433
卵2個がどとかじゃなくて結局は食事全体でのカロリーだな
もともと栄養過多の人間がこれ聞いて習慣として2個食べ始めたら間違いなく健康に悪いし
ろくに栄養を取れてない人間に毎日2個卵を支給したら間違いなく健康に近づく
435名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:01:17.36 ID:149C4Y4g0
2個食ったら4個生む
倍返しだ!
436名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:02:58.26 ID:pl1WLmyz0
栄養とカロリーを同等の意味で使う人は
かなりおじさん
437名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:06:24.03 ID:p1HxrXTJ0
http://www.youtube.com/watch?v=y_swvt0CLsc
一日30個は食べないと
438名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:11:13.55 ID:Nb9bEQZm0
卵は一日○個まで!   ←缶コーヒーを飲んでタバコを吸いながら
439名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:15:39.06 ID:ZXu305gj0
肝臓が悪い人は1日1個でもダメ
動物性たんぱく質の過剰摂取になって
肝臓への負担が酷くなるそうや
白身だけを食べたら大丈夫って医者に言われた
440名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:15:49.53 ID:YpqDlRvc0
胆石乙
441名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:18:23.19 ID:c8gEmGdY0
オムレツって絶対3個は使うやん
オムレツって食ったら死ぬんやろか
442名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:21:50.31 ID:u4LZ0DQ00
>>10
ロッキー観て真似した事が有ったわ・・・(遠い目)
443名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:26:17.40 ID:IN0TI8Vc0
1日5個食べてるけどコレステロール低いまま
タバコ吸いまくるけど、血圧も80超えない
不健康気味な生活して、やっと平均値の下限

高血圧や糖尿に食生活とタバコは関係ないなー
444名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:28:42.28 ID:T0Z2IQGY0
>>441
皆が恐れる「生活習慣病」
習慣だ
445名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:31:17.55 ID:T0Z2IQGY0
>>443
勝手な持論だけど
不自然に数値がついていかない方が怖いものだと思う
どこかで歪みが出てるってことだからね
446(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT :2013/09/15(日) 22:32:13.23 ID:wSb+I3Nm0
確かに板東英二は無駄に元気だったような・・・いや、何でもないですw
447名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:33:19.32 ID:/8EaWbKUO
卵を食べ過ぎるとコレステロールのバランスが悪くなる
448名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:33:29.07 ID:XPu3h0KY0
女は注意しないと、卵のわけのわからん残留薬が
閉経や更年期障害を早めることがあるらしいぞ
449猫煎餅:2013/09/15(日) 22:35:58.11 ID:LPh/J8wo0
コレステロール摂り過ぎになるだろ
450名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:38:33.57 ID:3CfJORej0
1日1個って制限されるのは他に問題を抱えているからだろ
451名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:38:39.50 ID:6KaHqAKy0
>>40
毛唐は卵以外にも食い過ぎなんだよ
452名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:39:15.92 ID:Ft6i4wpf0
卵料理は美味いが、そのほとんどが油を使う
卵かけご飯と、茹で卵ぐらいなもんか
でもどちらも「味がないなあ」といって、醤油かけるもんだから
塩分が・・・
453名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:45:46.35 ID:CP9CkSm60
ウチのオジイは卵の食い過ぎで心臓の血管つまらせよったでw
2個でも大丈夫って、人によるわ。
454名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:49:03.59 ID:MLFHwo070
>>41
肉ばっか食べて野菜食べないアメリカ人と
野菜や穀物をしっかい食べる日本人を
一緒に考えるのはばかげている
455名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:49:04.51 ID:jZyKgSa10
>>2
俺も3個だわ
456名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:54:50.44 ID:QhQEsuh+0
>>1
鶏卵(たんぱく質)+ビタミンC、それなら、皮膚にいいだろうね。
457名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:55:55.60 ID:qeu9MIXE0
鶏卵生産量を見ると茨城・千葉・鹿児島・広島・岡山・愛知・北海道の順か
まあ都市圏の周囲だよなとは思うが、しかし鹿児島ってのはね
確か鶏肉の生産量が多いんだよな。まあいいが。

http://www.maff.go.jp/j/tokei/sokuhou/keiran_12/index.html
458名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:56:12.58 ID:XPu3h0KY0
卵で一番やばいのは残留薬品、女はあまり食わないほうがいい
色素はたいしたことが無いだろうが、排卵系の薬はきついだろう
459名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:59:28.13 ID:mY69v8UM0
卵はコレステロール含有量が本当にとんでもないから
あまり食べないほうがいい
460名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:59:47.05 ID:GL1DqRTC0
コレステロールなんか十分に減塩してそれでも死にそうな時の次の一手だよ。
卵減らすより塩減らせ。
461名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:00:42.17 ID:PVJ0obh+0
関東の卵はセシウムさん?
462名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:01:27.86 ID:bBZJfm5R0
余ったそうめんに卵を混ぜ込んでフライパンで油焼きする
そしてお好み焼きソースで食う
クッキングパパの「おのこり焼き」
これはうまいよ
463名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:03:18.22 ID:UDgeUhjf0
手取り28万しかない生活保護者には高価で買えないよ
464名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:11:51.50 ID:T1mZTBem0
風邪をひいたり、口の中に口内炎ができていたり、疲れが酷い時に
卵を毎日5〜6個食べると2〜3日で回復する。
安価な栄養食品だと思う。
気になるのは有害な薬品などが使われていないかという安全性の部分。
465名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:13:11.31 ID:seJrUBJg0
466名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:16:16.48 ID:f9oRdu9Q0
筋トレ始めてからコレステロールが下がったどころか基準値下限より下になったわ
最近は玉子4〜5は食ってる
467名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:18:19.55 ID:Ft6i4wpf0
むかーし、炒飯作るのに
予めご飯と卵を一緒に混ぜてから作る方法をテレビで見て
美味そうだなと思ってやってみたけど、何度やってもご飯粒入りスクランブルエッグになる
どうやったら、ご飯と卵が混ざっている状態のまま火にかけてパラパラな状態になるんだコラー
468名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:18:37.56 ID:+mrKjWUy0
タンパク質の取りすぎで尿酸値上がります
469名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 23:20:39.35 ID:v0tVH5tR0
医師が言ってたけど、一日1個でも多すぎるって。
一週間に1個で十分、
現代の食生活ではそれでいいんだそうな。
2個って・・・
470名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:04:20.15 ID:keZ2w4WE0
入院した時に看護婦さんに1日1個までと言われたわ
もうずいぶん前じゃが
471名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:12:57.21 ID:EF3iJs3B0
卵製品も含めて一日1個以下だろうjk
472名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:14:52.47 ID:v11dgo1o0
売りたいが為に詐欺商法とはね。

食べて応援といい、調子に乗ってんじゃないの?
473名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:18:38.65 ID:Lq7S/ywq0
気取ってトマトなんかを「トメイトゥ」、 ポテトは「ポティトゥ」、
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。

むかつく。
474名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:19:19.34 ID:w5MQ+I+q0
動物性蛋白より植物性蛋白のほうが体に害が無いんだから、養鶏農家やめて豆作れ豆
そして豆腐も作れ
475名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:20:07.98 ID:Jwk6hWsI0
未だに医者がタマゴは1日1個しかダメとかいう病院に通ってるヤツは病院変えろよw
つか、コレステロール値が高くてタマゴ制限されてる患者は
他の食い物も制限されてるだろ?
コーヒーといい、ほんと、こういう都市伝説はアホらしいな
476名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:20:11.71 ID:RsoMZDrz0
ニコ動でやれ
477名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 00:56:06.55 ID:IIyAq5ze0
鶏卵を昼と晩にそれぞれ5個、都合10個を毎日食ってるが、
血液検査の悪玉コレステロールは「低すぎて危険」。
卵を減らすと、その低い数値がさらに下がる「低すぎて危険」。
人によると思う。
478名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:08:40.57 ID:dkUa1RQ+0
>>477
食べたら太る。糖尿病になる。アレルギーになる。コレステロールが溜まる。ハゲる等々・・・。
いろいろあるけど基本的に体質、DNAレベルの問題。
予防策ってのは、なる人がならないようにするモノであって、ならない人はあまり気にしなくて良い。
479名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:56:50.92 ID:n6U3UiH+i
これさ摂取量倍にしろってことだろ
厚生省的にどうなん
480名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:27:29.66 ID:vkcHSnuQI
カツ丼ダブルエッグで注文している俺は勝ち組
481名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:27:58.45 ID:QilA1Id/0
>>477
すげーこんな人いるんだ。
やっぱり個体差というか体質によるんだよね。
482名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:31:49.56 ID:5q4pL/A+0
「健康に良い」などというのは
少なくとも特保の認可を受けないとPRできないはずだが
483名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:34:39.57 ID:jvnECoEp0
鶏って、あの体の大きさで、同じ品質の卵を産み続けるってすごいよな。
感謝しないと。
484名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:38:04.67 ID:5q4pL/A+0
卵アレルギーの人にもそんな事言うの?
485名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:38:17.36 ID:a+Nkl1Iw0
>>1
マジか!

「今日は朝1個食ったから親子丼はやめよう」とか気を使ってたのに。

そういえば1日1個とか誰が言い始めたんだw

これから安心して好きなだけ食べよう♪
486名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:42:57.56 ID:7jW8qOMs0
ただの肉の親戚なのに忌避されてるよね
ホビロンなら何百個食っても誰も気にしないし
487名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 02:44:38.77 ID:KMz8meOy0
変な迷信とか信じてそう
488名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:06:24.68 ID:WSIHerrv0
酪農家は「一日一本の牛乳」のイベントをすべき
489名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:07:32.12 ID:IVRAePFx0
でも痛風には悪そう
490名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:12:58.18 ID:AGUZSf9X0
>>489
なんで?
491名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:15:46.76 ID:rvEvin4FO
イベントはいいけど嘘はいかんぜよ
492名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:20:12.33 ID:vbYdUP0rO
医者に一週間に2個までっていわれてる俺の立場はどうなるんだよ
493名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:22:46.00 ID:6aX049pP0
矢澤にこを雇ってニコ動で宣伝してもらえ
494名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:24:40.38 ID:WcWbjfel0
コレステロールのとり過ぎで健康に悪い可能性はあっても
健康に良い可能性は無いだろう
こういういい加減なことを言う農家の卵はボイコットすべきだな
495名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:25:23.48 ID:wFccvkxr0
マヨネーズ一本には卵4コ分入ってるから、

一日半分まで飲めるよ?(´・ω・`)
 
496保冷所 ◆Z/DNfeC8aU :2013/09/16(月) 03:26:50.67 ID:M4cgGuol0
497名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:28:06.12 ID:avz+EzLT0
コレステロール悪玉値が少なすぎで健康診断引っかかった
どうすりゃいいのよ
498名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:28:20.24 ID:tDFoEeZB0
>>58
可愛い
499名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:29:17.94 ID:Azx61f3f0
(´・ω・`)らんらんメタボなんだけど
(´・ω・`)二個食べてもいいのかしら?
500名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:29:26.90 ID:1Uotz7a/0
>>1
逆に、食い過ぎは身体に悪いという伝説
を信じてなるたけ2個までにしてる
オムレツを焼くには3個が適量なのが難点
501名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:30:56.79 ID:m2u00XtM0
玉子は飛びぬけてコレステ値高いもんなぁ。
人によってはかなりマズイ作戦だな。責任問題になるで
502名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:31:30.71 ID:wFccvkxr0
>>496
てめー!この時間に、なんてことしてくれるんだっ!

なんてことしてくれるんだ・・・(´っω;`) 食いてー腹へってきた・・・
 
503名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:32:33.00 ID:7AupfEcp0
>>496 これソースでなくて、醤油かけてそうだね。そっちの方が良さそう。
504名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:33:34.93 ID:7jW8qOMs0
善玉悪玉と言い合ううちに、自称中立派コレステロールがそろそろ登場する
505名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:33:40.05 ID:zv21DFiN0
>健康な人が1日に2個食べても血中コレステロール値への影響はない


→自分を健康だと思ってる人って結構少ないんだぜ。このキャンペーン微妙な要素もってるな。
506名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:33:45.79 ID:yZrCvkj40
このようなアピールは信じない。
コーヒーを毎食飲むといいと言われた。飲んだら胃がやられる。
キムチも毎日食べると良いと言われた。食べたら塩分でやられる。
そして今回は卵か。
507名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:33:46.99 ID:jwiq1EZQ0
1日、1個までと医者に言われたわ
508名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:34:03.64 ID:wFccvkxr0
>>503
目玉焼きにはしょう油でしょ?(´・ω・`)ノ
 
509名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:35:46.01 ID:7jW8qOMs0
目玉焼きって下にベーコンかハム敷かないとおいしくない
510名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:35:51.40 ID:7AupfEcp0
>>508 ハムエッグかベーコンエッグに見えたので。
別にだからソースである必要はないと思ってるのだが、そういう場合ソースかける人も多いかなと思って。
511名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:44:16.85 ID:FCPVAPVg0
結局他の食材との兼ね合いだから一概に二個まで大丈夫なんて言えないはずだがな、ひとそれぞれ食事が違うのだから
日常的にコレストロールやビタミンAの摂取が多い人にさらに卵を一個追加しても大丈夫ですよーなんて言ってることにもなるのよ?
512名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:44:28.57 ID:/1uBO04qO
聞きたいんだけどさ、食う前に医者で血液検査してコレステロール値確認してから食う→1ヶ月後コレステロール値あがってヤバい値になってたら訴訟おこしてもいいの?
513名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:46:43.18 ID:7jW8qOMs0
コレステロールがSAN値みたいな扱い方されてる
514名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:48:02.17 ID:tDFoEeZB0
ゆでたまご一日6こ食ってたおっさんは絶倫だった
515名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:48:44.27 ID:oD9dmgao0
何も加えずに納豆を食べるのが一番
516名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:49:09.93 ID:qxnWcmAb0
>>1
確かに豊富なタンパク源であるのは間違いないが、ビーフステーキのコレステロールが500とすれば卵黄一個で1600くらいのオーダーになる。メタボ系はどう考えても最も避けるべき食品なんだよ。栄養学的に見て。今どき他のメニューあるだろ。
517名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:51:12.04 ID:Ib4YNRRE0
未発酵の大豆(豆腐、豆乳等)は、実は体に悪いという説がある。
納豆、味噌、醤油等の大豆発酵食品は問題ないらしい。


人間が食べる大豆は発酵したものに限る
http://ja.naturalnews.com/jabuzz_buzz000011.html
http://ameblo.jp/thankyoucat/entry-11176099051.html
http://itiguuoterasu.blogzine.jp/blog/2010/07/post_2aa6.html
http://itiguuoterasu.blogzine.jp/blog/2010/07/post_9216.html
http://kyokoujiie.blogspot.jp/2012/03/wellness-warrior-gi-dr.html
518名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:52:21.97 ID:7jW8qOMs0
さっきのURLだと卵黄は250だった
可変式コレステロールの登場である
519名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:53:15.79 ID:sxC15G+t0
尿酸値気にしてる俺的には
いくらの軍艦1個食べるんなら卵10個食べた方が健康らしい
520名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 04:02:32.35 ID:OejAN3L90
俺は1日に1パック食ってるぞ\(^o^)/
521名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 04:06:03.53 ID:tDFoEeZB0
>>520
やっぱら絶倫?
522名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 04:47:51.27 ID:J4784sak0
>>2
>>455

ttp://news.nicovideo.jp/watch/nw734587
ニコニコ大作戦に対抗してミコミコ大作戦でもやっとけばいい
まあ生の大量食いはヤバイからやめとけとは言っとく
523名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 04:54:59.15 ID:JnIDbOOPi
>>506
何で一回で学習しなかったんだ・・
524名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:14:43.66 ID:UAXC11HP0
好きだけど我慢して週1〜2個くらいしか食べてないわ
525名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:18:02.08 ID:AMojh90H0
2個は食べすぎ
それでなくても千葉だと放射能入りの危険も高いし
526名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:21:03.31 ID:6UBs7lbmO
2個ごときまだ足らないだろ ロッキーみたいにジョッキに大量に入れてゴクゴク飲むのが正解
527名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:23:22.46 ID:56eK48MYO
以前はそんな事なかったのに、生卵を食うと下痢するようになった。
528名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:30:29.48 ID:k6e0VRTg0
ヘトヘトに疲れているとき、生玉子で命を吹き返す
529名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:31:15.50 ID:dWsdrd7vO
>>527
年だね
530名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:32:13.73 ID:r/z+AVVt0
1日2個とかw
コレステロールで死ぬわw
1日1個でも多すぎだよ1週間で1個くらいでちょうどいい
531名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:38:19.54 ID:iS70pSKM0
”健康な人は” って書いてあるだろ。
532名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:41:07.26 ID:pPXJDdhI0
黄身にはコレステロールが含まれているけど、白身にコレステロールの摂取を妨げる物質があるから
全卵食べてればコレステロールは問題ないってためしてガッテンでやってたぞ
533名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:42:27.00 ID:opQvGA08O
>>522
巫女巫女マシンガンズ
534名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:44:13.87 ID:H9uGvP6b0
今、まさに今、ゆで卵三つ目食うよ!毎日じゃなけりゃあいいんだの!
535名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:47:40.30 ID:k6e0VRTg0
530はメタボでそ
536名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 05:49:49.22 ID:OCvQPFYk0
>>180
> >>12
> 野菜が少なすぎる、肉と魚が無い、米が多すぎる
> よってこの食事は不完全だ

ずっと元の写真,右のパセリ乗ってるゆで卵?以外も
中央も卵,左もゆで卵切ったやつだと思ってて
坂東英二も真っ青な卵大好き人間だから狂気の食欲だと
ずっと思ってたよ私。。。
537名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:26:01.38 ID:AGUZSf9X0
コレステロールより放射能が恐い
放射能飼料が出回ってるから畜産は日本全国汚染されてるよ
538名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:29:22.62 ID:aVcO16ha0
>1
成人病一直線だろ
539名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:48:03.88 ID:zh5n2/QK0
そもそも卵が一日一個以上食うと、コレステロールによって体が悪くなるって話自体90年以上前の学説だぞ
厚生省や日本栄養士学会のいうことが信じられない人間は、
これからも食品に含まえる卵の量に怯えながら生きていけよ
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_08.html
540名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:52:35.73 ID:9jnYkw1Z0
あいにく卵アレルギーですので…
541名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:53:45.31 ID:t05RPd6h0
コレステロールが多いから1日1個までって言われてたな
542名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:53:46.00 ID:Xk/PHzQe0
一日に二個…食べたいけど、贅沢な気がしちゃう貧乏性。
543名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:56:56.30 ID:Q8YWThsW0
うで卵好き
544名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 06:57:05.03 ID:M1gcefMVO
コレステロールが高いなら白味だけ食べるんだね
545名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 07:01:06.77 ID:BfQkgUleO
ゆで卵の作りおきはめっさ腐るの早いから止めておけよ
546名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 07:08:42.84 ID:W2C9/Fc20
未だにこんな迷信を信じてる馬鹿が多いんだな
イギリスだかアメリカで1日10個ぐらいを1ヶ月食べ続ける実験やってただろ
まったくコレステロール値は変化しなかった

そんなもの当然である
もともとドイツの科学者が100年前にやった
「ウサギに毎日タマゴを食べさせる実験」がデマの原因
体の小さい”草食動物”に栄養の塊を食べさせたらそうなる
547名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 07:09:31.39 ID:jrL3tq4g0
>>545
知らなかった
うちのおかんは消費期限切れそうな卵を軒並み茹でて保存してたぜ
何なら最適?
548名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 09:12:34.19 ID:LCHIfG9E0
>>546
医者は認めてないけどな
549名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:05:06.35 ID:dttNkrIfP
医者云々じゃなくても高タンパクな鶏卵を毎日摂れば尿酸値が上がる
通風や腎結石、尿路結石出来て七転八倒したいなら摂れよ
550名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:08:11.36 ID:sJojCRVr0
>>547
卵の消費期限って生で食う場合のだから火を通して食べるなら常温で保存しても半年とか持つ
551名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:10:23.26 ID:AGUZSf9X0
>>550
半年とかバカか適当に嘘を書くな
一ヶ月がせいぜいだよ
552名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:13:42.66 ID:3wvTah9lO
養鶏やってる友人も半年余裕って言ってたな
553名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:15:22.79 ID:AGUZSf9X0
なんだ白痴か
554名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:16:42.53 ID:Ke1eWP4r0
二個は多いだろ。せいぜい一個、あまり毎日食べない方がいい。
555名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:18:24.16 ID:A/cOHj470
>>549

鶏卵などは大きな一個の細胞なので、プリン体がほとんどない食品です。
http://www.m-junkanki.com/short_explanations/gout/gout1g.html

こう書いてあるが?
556名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:21:01.23 ID:A/cOHj470
>>549
こういうのもある。



尿酸を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に

 1、ストレス
 2、肥満
 3、大量の飲酒
 4、激しい運動
 5、プリン体の摂りすぎ

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1806.html
557名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:37:43.27 ID:YFB/1hL70
売らんかなの無責任なキャンペーンはやめろ
558名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 11:45:13.12 ID:Lf/EFztL0
特に何個食っても目に見える害はないんだけどな
なぜかアレルギーテストで反応しちゃうんで控えろと言われる
559名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:11:53.04 ID:DWS6Baez0
>>555
プリン体って1コだと思ってたわ。
イクラは1コにつき1コだから通風の人は、よりダメージ入る。
560名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:26:14.92 ID:Xa2PhCYn0
昔卵を採り過ぎてた頃、腰のあたりにデカいオデキが出来て手術で切った
あんましよくないよ。卵の食いすぎ
561名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:38:23.42 ID:clc5vZyr0
鳥類のコレステロールがほ乳類の人間に影響するの?
562名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:40:25.95 ID:HhauWcMp0
>>1

こんな優秀な食い物はないね
30年前から、値段は変わらず
しかも、ローヤルゼリー服用するよりも栄養価が高いとか
養鶏農家バンザイ
563名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:43:18.05 ID:chc4S+EIO
プリン体少ないなんて貧乏臭いねw
564名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:45:22.81 ID:dttNkrIfP
貧乏臭いとかバカ丸出しw
じゃあどんどん摂って死んじまえ
565名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:49:37.05 ID:MLxr9jQR0
食生活というのは、単一食品に偏るのはいけないことは確か。
566名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:55:01.96 ID:ZsVjmH/S0
昔から1日1個って言われてるよな
567名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:55:43.41 ID:+5xTSTXs0
こういうイベントにこそ板東英二を呼べよ
568名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 19:14:24.32 ID:ceaMClOk0
タバコ吸ったり毎日酒飲んだり
毎晩ポテチとかコンビニ弁当食ったり
コーラを飲みまくるより悪いの?
569名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 20:02:50.11 ID:wtH/mT8o0
コレステロール値300ぐらいなら1日3こくっても大丈夫だよね
570名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 20:17:52.73 ID:fvEyrDFf0
素人想像できる健康に良いとされることは大概間違っている
ヒアルロン酸、コンドロイチン、薬用石鹸、卵、牛乳・・・その他多数

健康診断で高脂血症の要再検査で病院行ったら下げるクスリを勧められた
卵、牛乳を1年たったが全くかわらず、体質と思うようにした
ところが体重を高校時代程度に落としたら、すべての血液検査が良になったがな
571名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 01:27:55.85 ID:SJllO6Yk0
卵って食べる度に食物として濃過ぎるなって思う
命そのものだからか
572名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 02:50:24.69 ID:Ne1EUvq40
坂東英二は
肌がパンパンでもち肌だったな
573名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 02:53:07.04 ID:ZX3S1xTw0
ニコニコっていう言葉を勝手に使っていいのか?
ニコニコ動画に許可取った?
574名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 03:24:15.96 ID:k60bWBUt0
適当なデータを出して「卵を一日二個食べるとダイエットにいい」って宣伝したら売り切れ店続出だぞ。(´・ω・`)
575名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 03:27:28.09 ID:bQ01ZzRh0
健康な人でも一日二個食べ続けていたら3ヶ月位でアウトにならないか?
576名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 03:39:46.55 ID:GGYOUH3T0
>>571
シシ神様か
577名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 03:52:01.00 ID:EfflW65G0
おでん玉子、目玉焼き、カツ丼
こんなとこを食べるかな
家にいる時は1日1個は喰ってたけど
今はあんまり食べないねぇ
生卵は食べられないし
578名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 03:54:01.19 ID:Vq+4qA9R0
16年ほど畜産物を断ってますが健康そのものです。
579名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 04:16:03.97 ID:/i4Kpo/s0
こういう啓蒙活動で卵の消費量が増えたりするのかね。

こんなんやるくらいなら、卵をアホほど使う
お菓子なんかを作って売った方がいいんじゃねえのか。
カスタード入りシュークリームとか作ると卵が一気に無くなってヤバイぞ。
580名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 04:16:56.57 ID:XzR0/kuw0
12歳JSが水着配信しとんぞ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv152929834
581名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 04:21:59.24 ID:AA4o17J00
殺しにきたか!
582名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 04:25:15.09 ID:Kjath07F0
美味しい玉子焼き
美味しいオムレツ
美味しいオムライス
美味しい玉子かけご飯
美味しい親子丼
美味しいカツ丼

つい食べ過ぎるよなあ。

猛毒化学添加物大量含有
遺伝子組替え食材だらけの月見バーガーは死んでも食うな。
583名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 05:05:40.90 ID:o8IzUiD70
生?それとも焼いて?茹でて?
584名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 06:55:41.70 ID:1/8KTwT/0
>>582
加工されちゃうと卵をどれだけ食ったか量がわからなくなるな
585名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 14:27:31.50 ID:kcM5f9yF0
>>10
ロッキーじゃないか
586名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:12:20.23 ID:fsKFrndB0
一人暮らしだったら、卵一個だけなら出汁巻き卵つくれないじゃんか。
587名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:18:35.44 ID:LjiZezgK0
坂東がゆでたまご大好きで一日数個食べてたが
ドクターストップかかり
黄身は食べるの禁止、白身だけ許可が出たとか
588名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:20:32.76 ID:FkTgRBav0
LDL高いので、卵禁止!

その他、イクラ、数の子も同様

薬は飲んでるんだが、それでも怖いので止めた。
589名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:37:11.30 ID:fauVF/SF0
>>3
俺は市民検診で二日に一個以下っていわれたわ

コレステロール値がオーバーしててこのままだと血管詰まっちゃうってよ
590名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 16:12:36.07 ID:Ks0aUKMn0
許されるなら一日10個たべたい
591名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 07:19:11.80 ID:FOr34SML0
昔ウズラの卵なんてよく見かけたが、
コレステロールの毒性は鶏よりかなり高いそうだ。

一つ二つ食べても食べ応えないし市場価値がなくなったんだろうな。
592名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 17:23:27.31 ID:unKWWFuq0
だいたいこれは生産者側のキャンペーンだから注意しないと!
593名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 18:35:28.01 ID:/KTVReQr0
消費者がキャンペーンなんてするかアホ
594名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 19:27:22.25 ID:lHJzePZi0
養鶏場勤務で卵が食べれなくなりました(´・ω・`)
595名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 20:11:54.66 ID:xJLp8aFR0
このスレ見てると医者のテキトーさがわかるなwww
一日1個だったり1週間に1個だったり信じるのは自由だが。
ぶっちゃけ食生活をよく知らないままのアドバイスなんて意味ないよ。
今は食生活も個人差ありすぎだ。
596名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 23:12:21.70 ID:pScQfToo0
日本の鶏の飼料の 96.3 % は米国産とうもろこし。
米国産とうもろこしからはアフラトキシンというカビが相当に検出されており、
このカビは肝臓癌を引き起こすらしい。

鶏肉や卵ばかり食べていると肝臓が悪くなる可能性あるよ。
597名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 23:24:14.68 ID:SLLblcs40
千葉の玉子も売れ無そうだよね
598名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 23:29:02.17 ID:DkeIHbQ7O
卵は完全栄養食品だから最適1日一個は食べるべき
599名無しさん@13周年:2013/09/18(水) 23:38:37.09 ID:IPaCucMU0
>>591
2歳くらいまでの子どもにはウズラの卵は卵掛けご飯にしても目玉焼きにしても大人気だし、
大人にも串カツとかスコッチエッグは人気、おでんの桜焼きの真ん中に埋まってないと寂しい。
特に八宝菜に入ってるウズラの卵は宝3つ分ぐらいの価値がある!
600名無しさん@13周年:2013/09/19(木) 18:41:48.28 ID:27WIADd80
ビタミンCが無いのに完全栄養食と呼ばれてることに違和感を覚える
601名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 00:43:59.97 ID:wqEFwFxg0
ストロフルスになる
602名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 03:35:04.17 ID:E6DqLsT80
>>600
モルモットと人間以外は体内でV.C合成できるからなぁ
人間が欠陥動物なんだろ
603名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 03:50:44.10 ID:uTEeEd0j0
>>602
お前は何を言ってるの
604名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 03:56:45.19 ID:c/vYjvZH0
栄養士によってずいぶんと違うんだよな
1日1個って人も居れば、2日で1個
7日で10個なんて人も居た
この7日で10個って人は1日で10個食ったら6日は卵禁止って食べ方

まぁ、あんまり食べ過ぎると脱税する体質にはなるようだ
605名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 04:05:49.22 ID:2CRrolrk0
スナック菓子や清涼飲料水沢山食べてるのに限って、卵は1日1個までとか、薀蓄語りだすんだから。
606名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 05:56:03.86 ID:WQY40s930
烏骨鶏の卵で納豆
607名無しさん@13周年:2013/09/20(金) 06:28:16.50 ID:KJXn1+Re0
卵が安すぎるから、食いすぎる。
1個500円くらいになったら、一日一個も食えない。
タマゴ税創設したらどうだ?
608名無しさん@13周年
>>537
> コレステロールより放射能が恐い
> 放射能飼料が出回ってるから畜産は日本全国汚染されてるよ

養鶏の飼料は輸入品。