【国際】ベトナムにも日本型郵便導入 ミャンマーに次ぎ2国目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
★ベトナムにも日本型郵便導入 ミャンマーに次ぎ2国目

 日本政府が、手紙や小包の確実な収集と配達に定評のある日本型の郵便
システムの導入を支援することでベトナム政府と近く合意することが13日、
分かった。郵便番号によって郵便物を自動的に仕分けする区分機を導入したり、
手紙や小包を効率的に配達する仕組みや物流網を整備したりするのに協力する。

 総務省の柴山昌彦副大臣が15日からベトナムを訪れ、調印する。
日本型郵便の導入支援に関して政府間で合意するのは、ことし5月の
ミャンマーに次ぎ2カ国目となる。

 総務省と日本郵便が機器導入を支援し、これまで培った先端的なノウハウを
提供することで新興国や途上国の郵便事情を改善する。

2013/09/13 22:02 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091301002184.html
2名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:11:02.91 ID:ex/8VkWA0
2
3名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:11:20.27 ID:n8QhpArX0
日本型とかあんの?
4名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:11:42.79 ID:VyIRdGgD0
その前にあの電線をなんとかしろ。
5名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:12:29.03 ID:dXPKG6m40
垂れ便と読み間違えて(ry
6名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:12:46.03 ID:i8W4sn3w0
ベトナム人が年賀状買わされるのか
7名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:14:17.00 ID:e6R9tMmn0
民度が高くないと無理です
8名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:14:17.55 ID:cGrcNRv2O
日本の秩序に憧れてるんだろ。
送った荷物が丸ごと無くなったり、空港で中身が抜かれたりとかあるらしいじゃないの。
9名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:14:56.10 ID:Y0MhD12tP
日本の民度が下がってきてるから日本型も現行のままじゃいけない!
10名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:15:01.85 ID:/fvgKzZe0
トヨタ方式は?
11名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:15:09.29 ID:JGeudtGn0
>>8
それは人間の問題でシステムじゃどうにもならんべ
12名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:16:04.42 ID:4/O5Y3Jf0
他の国ってどんなシステムなの?
13名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:16:50.35 ID:RAHZ6+0d0
>>12
ヤギさんが配達して困った事に・・・
14名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:17:55.95 ID:p4bDNIUk0
ただし、アフラックを窓口で扱うなよwwwww
15名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:18:58.80 ID:Mj+/MvrP0
日本型って郵便番号の仕分け機械が日本製って事?
16名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:20:07.30 ID:DKOoEpf10
>>4
電線と郵便に何の関係が?
17名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:21:12.72 ID:R25yZeRn0
>>13
可愛い、ヤギさんに配達されてみたい・・・
18名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:21:32.79 ID:dtc3KYr40
ときどき郵便物を大量に捨てる配達員がいるが、外国だと多発しそうw
19名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:21:38.61 ID:pwwVqI6W0
日本みたいに行政区画がはっきりしてないとw

だけどいい事だ
20名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:22:09.65 ID:/oXs9aLF0
ベトナムの従業員も切手・ハガキの販売ノルマを押し付けられるのか
21名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:23:13.59 ID:4/O5Y3Jf0
かわいい八木さんピンチ!
22名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:23:29.53 ID:rMESByFT0
電子メールでいい
23名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:24:21.80 ID:C1kMlkkN0
>>1
しかし、しょせん社会主義国。
社会主義体制の国にはどんなに支援してもムダ。

やがてはすべてのシステムが共産党と官僚の食い物にされる。
24名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:24:31.99 ID:ZqBdJejq0
地道に大東亜共栄圏構築進んでるな,まあ今回はシナチョン抜きだから捗るなw
25名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:25:48.44 ID:ndThjQ990
こないだ山の中で今まで住宅が建ったこともない未開の地に引っ越したんだが翌日には手紙が届いてワロタw恐るべしだな郵便局
26名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:25:48.50 ID:DbHlMVlq0
ゆうめいと
27名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:26:28.17 ID:YGvs5NdT0
ベトナムも年賀状出す事になるのか
28名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:26:59.09 ID:YBq6raQD0
尼の発送メールでJPだと知った時のがっかり感
29名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:27:51.99 ID:2bpUm/+b0
社員さんは年賀状買わされるの?
30名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:28:32.05 ID:Sq0xwBqL0
今までは郵便が無かったとか?
31名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:29:28.84 ID:ndpyjGF/0
頼んだものが大幅に遅れたり届かなかった事一度も経験したこと無いわ。これ中国人の友達に話したらすごいといわれた。
32名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:29:38.06 ID:k7k9GZrE0
ベトナムは郵便届かないからなぁ
33名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:29:45.22 ID:xAJJrqXJ0
>総務省と日本郵便が機器導入を支援し、これまで培った先端的なノウハウを
>提供することで新興国や途上国の郵便事情を改善する。

これで日本はどんな得をするのかな?

日本の金や技術を最上級に支援した中韓がゴミすぎて

こういうことから得られる日本の利益が気になるようになった

無いならしないほうが良いしな
34☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/09/14(土) 16:30:04.35 ID:xZFKgaIJP BE:135600184-2BP(3000)
手書きの郵便番号を機械が読み取ってるんだよね。
35名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:30:16.29 ID:IG6JQK8V0
現金書留なんか大丈夫かい?
36名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:30:36.07 ID:FIW974vD0
>>28
なぜか他より1日多くかかるよな
37名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:30:59.04 ID:RpA0Hjv40
日本は民営化でダメになったのにね
38名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:31:23.43 ID:VJ0+7eCw0
>>33
機器が売れる罠。
39名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:33:43.94 ID:mNEneG7z0
宅配便のノウハウは別ね
40名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:34:08.84 ID:hi8jKja30
年賀状ノルマとか従業員実質買取制度も導入すれば赤字にならない
41☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/09/14(土) 16:34:22.40 ID:xZFKgaIJP BE:305100498-2BP(3000)
>>32
海外では不着・紛失当たり前らしいからね。
42名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:35:03.56 ID:k+b48yoX0
>>17
配達に来ても手紙は届かないけどいい?
やぎ飼う方が効率いいと思う
43名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:35:30.89 ID:xAJJrqXJ0
>>38
と思ったんだけど。やっぱそうなんかな〜
日本製機器を導入すれば故障交換時は確かに金になるけど。
故障時っつうか機器導入を支援だから、くれてやるわけじゃなくて
売るんかな〜・・・
44名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:35:51.04 ID:CG25muRPO
そうだな
あくまで最初は国営が望ましいだろう
システムは管理あってのもの
管理側が理解出来ない状態では元の木阿弥ってやつだ
45名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:37:14.86 ID:2Y6ar6f60
NECと東芝大儲けやな
46名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:37:15.84 ID:DRQTjR6c0
 隣のニダ国は、テレビ放送システムは米国型

 電車や道路のシステムも米国型

 携帯電話の基地局などのシステムも日本型でなく欧州型

 その結果テレビも携帯も繋がりにくい。

 昔、JASの工業規格を止めて、欧米規格にして大混乱した。

 ちなみに、民法も日本式民法で、参考書も日本の翻訳。
47名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:37:32.93 ID:r1ls+gA30
番号振り分けシステムとか便利だけど
問題は配達員の教育じゃね?
配達員の民度が上がらないと
何日もかかったり、捨てたり盗んだりするぞ、きっと。
48名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:37:47.58 ID:n8QhpArX0
>>37
よくなったじゃん。
昔は窓口でふんぞり返ってるバカがたくさんいたし、夜に配達なんてありえなかった。
49名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:39:02.12 ID:R25yZeRn0
>>42
かわいいヤギさんが配達に来るなら自分宛に手紙出すw
童謡のシーン再現されてみたいw
50名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:39:37.06 ID:SBluxaqA0
  「おるかー?」
51名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:39:44.11 ID:2Y6ar6f60
>>47
完全な日本型だと配達順にまで仕分けしてしまうから
配達時に悪さやりにくい。年賀状とかの緊急時は人力になるけど、そういう風習ないだろ
52名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:40:07.21 ID:oZYBys230
そもそも郵便物ちゃんと届くの
53名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:41:47.71 ID:c3hWI+Ij0
欧米先進国ですら郵便物はまともに届かないかなら
54名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:43:30.75 ID:xAJJrqXJ0
>>47
確かに、民度もシステムのひとつだよな

インドネシアに日本のコンビニが進出っていう特集みたんだけど
ONIGIRIを現地スタッフがコンビニで作っててさ

当然、分量を支持して作らせてたんだけど
ちょっと目を離したら目分量でやってて日本人責任者がため息ついてた

民度というか道徳教育って大切だよな。
55名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:43:49.91 ID:TBdTiCsb0
いいぞいいぞ、中韓以外はみんな親日だから普通に技術力を評価したら日本製になるよね
56名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:44:06.93 ID:7q2nSbON0
郵便局内で懲罰的に同和教育が行われてるって聞いたことあるわ
昔の話だけど、今はないのかな?
57名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:44:50.63 ID:lTdtX5Qh0
無能民主は何やってんだw
58名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:45:18.27 ID:UOkao59J0
ところでベトナムとかの家って郵便受けあんのか?wwww
59名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:46:00.22 ID:X+FT253GP
これはシステムじゃなくて民度の問題だからな
60名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:47:17.00 ID:Thc6kKO90
うちの方の郵便局、集荷に来て貰うとワンサイズ下の料金にしてくれるんだよなw
持ち込みだと1cmオーバーしててもそのまんまの料金取られる。
61名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:47:28.66 ID:v6js0esW0
基本の部分に労働者国民の高いモラルが必要なんだけど。
62名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:49:36.39 ID:qCmb//4H0
盗難や遺失が多いんじゃないのか 日本みたいにはいかんだろ
63名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:54:48.63 ID:Cg3eTt4f0
>>17
ターちゃんという漫画にヤギが郵便物食ってるシーンがあったような
64名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:56:48.22 ID:vRA/HqGi0
毎年配達員が年賀状捨ててるニュースやるけどな〜
65名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:57:06.75 ID:AXvNxFSL0
お前ら公務員disとかレイシズム大好きなくせに、
どうして日本の郵便局員の善性は無条件に信じてんだよ
日本の郵便システムは誰が悪さをしたか追尾できる仕組みになってんだよ
66名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:57:08.94 ID:tN/BUTuF0
日本型の郵便にすると日系輸送企業の東南アジア進出が捗るな
67名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:57:58.29 ID:R25yZeRn0
>>63
歌では仕方が無いからも一回お手紙書くんだよねw
68名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 16:58:25.49 ID:n8QhpArX0
アマゾン大喜びだな
69名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:05:50.38 ID:XtRFfVL70
>>3
実は世界一
70名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:07:08.46 ID:YBq6raQD0
>>60
佐川も荷持の大小関係なく全部1才取りしてくれてたよ。
71名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:22:25.80 ID:wRVhrg3g0
年賀状のノルマも導入するんか
72名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:32:29.46 ID:Kc91ephe0
現金書留が成立する民度が必須と思われ
73名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:34:57.49 ID:XwNLkdZI0
お・も・て・な・しの心が無いと無理なんじゃね? 配達する物品が川にあふれるとオモ。
74名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:41:55.97 ID:lBVwCAmf0
住所番地で届けるか
ストリート名で届けるか
とか違いあるんじゃないか
75名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:45:46.10 ID:sgI1QBoy0
>>23
今やもう社会主義でなくなっているから
正式国名から「社会主義」を抜くことを政府議会が検討している。
76名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:48:57.38 ID:iEWOOv6w0
>総務省と日本郵便が機器導入を支援し、これまで培った先端的なノウハウを
>提供することで新興国や途上国の郵便事情を改善する。
ああ、日本側が金と時間をたっぷり使ってご奉仕してあげるアレねw
77名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:52:38.36 ID:sWeRypy50
今日の代々木のベトナムフェアすごい人出だな
78名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:53:27.35 ID:tK4o2v0D0
ニャンです
79名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:55:49.61 ID:Fr0hfPaZP
>>46
JASは、食品の方
工業規格はJIS
80名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:57:25.12 ID:oqJdvofC0
>>65
仕分けと配達を基本同一人物でやるから直ぐにばれる罠。
81名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:00:00.79 ID:YXk89T+M0
前島密が草葉の陰で涙を流しながら
82名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:01:08.00 ID:DmHhtlTE0
>>77
アオザイ見たかった…
83名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:01:52.52 ID:ztMnX4++0
日本型というか、イギリス型でしょ。バベッジ型とも言うか。
84名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:04:30.34 ID:s29SmME30
http://diamond.jp/articles/-/30858
「プノンペンの奇跡」を知っていますか?水道の話です。

カンボジアのプノンペンは、まともに飲める水道があることで知られている。
どんな国だって、やる気になれば出来るはずなんだよ。
85名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:07:05.11 ID:FjejbE490
アメリカの小説でさ、小さな町の郵便局舞台にしてる話があって
その話では地域の大きな局から郵袋に入った郵便物が届けられて
それを町の郵便局長が私書箱に振り分けてるんだけど
描写が、各家に配達される代わりに皆が郵便局に取りに来る感じなんだよね
だだっ広い田舎だと個人宅への郵便配達システム自体が無いのかな

日本だと一応どんな村でも普通に配達が来るよね
86名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:12:04.07 ID:y9urc3ck0
竹中平蔵は 民営化すれば コンビニもできる  とホザいてた

平成の 火付け盗賊
87名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:22:12.03 ID:/p6Yl/j4i
ウィキペディア様によると、郵便番号の起源は1932年ウクライナらしいな。
その後1941年ドイツ、1959年イギリス、1963年アメリカ、日本は1968年。

アジアの中では、日本が早かったんだろうな。
88名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:27:24.48 ID:ndThjQ990
お前ら上から目線で民度とか言って他国を見下してるけど俺達がコテンパンにやられたアメリカ様を散々痛い目に合わせた国だぞしかも超若い国だぞ
89名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:44:25.60 ID:caLt/qsbi
区分機と一緒にパソコンも導入するのか?
90名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:54:23.77 ID:f9YObIiW0
インフラ輸出か。
91名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:55:46.76 ID:3QCx5G+w0
<丶`∀´> 便の話しか?
92名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 18:59:25.63 ID:f9YObIiW0
設備そのものより、社会インフラが整備されることによって、
ビジネス環境が整う=ビジネスチャンスが生まれるってことが大きい。
なんせ、人口減少の国内はじり貧だから、篭城は下策と分かりきっている。
93名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:03:16.45 ID:H935IwAS0
篭城とか、馬鹿丸出し
94子烏紋次郎:2013/09/14(土) 19:12:49.72 ID:COzL4Jb10
今日代々木でベトナムフェスティバルやってて フォーを始めて食べてきた
麺も良かったけどスープがやたら旨かったじぇじぇ
95名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:17:41.84 ID:iM4gpJeL0
当の日本が民営化とか売国的なこと言い出して制度壊滅寸
96名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:21:56.03 ID:l3l7SQ17O
年賀ハガキを局員に自腹購入させるシステムですね
97名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:33:38.54 ID:jP/UVp1SP
また海外から仕事とってきたのか
さすが商売の自民党
98名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:34:16.15 ID:qFanDmIf0
>>87
日本で導入されたのってそんなに遅いんだ!?
99名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:34:49.11 ID:+Xmh8nXVO
日本は世界中の国に支援してあげる素晴らしい国ですね
100名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:37:47.06 ID:KHJ40Csf0
中国共産党は世界に兵器をばらまいてるのにな
101名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 20:57:41.14 ID:oinon8+Ri
日本式ってなんだ?
102名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:46:20.98 ID:muoO2mdt0
>>101
ストリートじゃなく番地とか
機械区分導入で2パス区分とか
無意味な朝礼や部長のパワハラや
年賀葉書ノルマ12000枚とか
じゃね?
103名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:57:47.22 ID:sFUUwzRG0
>>71
年賀状という風習も輸出しないとな
104名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:01:22.19 ID:dtNJxXzf0
にほんじんも郵便物捨てまくる世の中だからなぁ
105名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:02:07.48 ID:rByXKZ/00
自前で郵便システムくらい整備出来ないのか?
106名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:05:02.22 ID:4dtpuNjd0
出した郵便物がほぼ間違いなく配達されるのは日本くらいでしょう
107名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 22:58:33.46 ID:CRMQNvkU0
>>19
そういう行政区分の区分け方も含めたノウハウって事。

で、郵便局が自信つけちゃって、密林便は 郵便>黒猫>飛脚の序列に変更w
夏場、中まで40度近い荷物の配達もなくなったwwww
108名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 23:20:36.50 ID:lC0aQx5K0
ベトナムも80年代前半まで普通に反日でデモがあるような国でしたからw
基本あの辺の国は金と援助で日本の飼い犬状態にしてるだけで
それなりに豊かになると韓国型の露骨な泥棒か台湾の表の顔は親日で
実務は反日のどちらかに成長する
基本的に東南アジアは経済奴隷でちょっとずつしか援助をせず
先端技術も小出しの方が日本人の豊かな生活には一番いい
ベトナムは韓国嫌いと言ってるが民間では韓国人がそこ等じゅうにいるし
夜の性産業はウォンで買えるし日本人と韓国人なら現地では韓国人の方が上で金持ちと思われてるしなw
109名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:34:17.05 ID:UM+a02gc0
過去には郵便配達員は強盗から郵便物を守るため、拳銃の所持が認められていたが、
この国ではどうなるのか?
110名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:35:52.52 ID:D7Szz2/n0
日式郵便の起源は百済。
111名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:36:31.26 ID:SeBVP1rQP
112名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:41:21.49 ID:HmRGVW3b0
で、誰が儲るの?
113名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:44:40.27 ID:0FpCuTzO0
郵便と鉄道って日本以外で日本のシステム運用できるの?
かなりピーキーな気がするんだけど
114名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 14:02:13.93 ID:7lY039jT0
>>16
電報が打てないだろアレじゃ
115名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 10:28:02.82 ID:jVULe690P
 ベトナム軍自体、立ち上げは日本軍将校が関与したしな。なんだかんだいって、
アジアにおける日本の影響は絶大。
116名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 13:24:48.61 ID:Vwa4onF00
ベトナムの人は真面目だからハマるかもね
117名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 07:30:28.98 ID:K2VKgD/n0
なにか起きたら、社員が不馴れでと言います
118名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:35:40.89 ID:qkAZ97Rf0
郵便配達は識字率の普及が大事
119名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:44:17.82 ID:8aZIjUrY0
古田新太
「ベトナム!!にも!!日式〜郵便!!」
120名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:50:54.46 ID:pnI+ZMnb0
>>1
郵便配達のモラルは大丈夫なんだろうな
郵便物抜き取り窃盗があってもしらんぞ
121名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:57:05.97 ID:XdT5VPsg0
日本の飛脚以来の伝統はそう簡単には真似できん
122名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:57:18.28 ID:KKM4g5WT0
マレーシアの知人がカナダからの大切な小包を受け取るのに、丁度イギリスに行く
からロンドンの親戚宅に送ってもらうように頼んだと言っていた。日本人からした
ら信じられない話。郵便物が無くなるのは珍しくないとのこと、欧米・日本は別格
本山らしい。
123名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:04:20.21 ID:1tUHe1MW0
郵便局で宝くじやロトくじを買えるようにして欲しいわ。
お願い、日本郵便と自民党さん。
124名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:24:20.58 ID:+c2uhNG+0
外国に技術提供して何のメリットがあるの?
相当な金を貰ってるならともかく、ベトナムみたいな貧乏国にそんな金あるわけないし
デメリットしか思い付かないんだが
125名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:30:06.54 ID:T/gv4pTR0
家に持ち帰るシステムね
126名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:31:37.34 ID:ATFfUbnW0
ベトナム人ってシャイなの?
若い子なんかいつもはにかんでるイメージがある
127名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:32:52.07 ID:4zvvDNdL0
>>1
他の国は郵便番号ってないの???
128名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:37:24.78 ID:6ds9ylpK0
>124
日本企業の郵便の遣り取りがわかりやすくなる。
仕分け機なんかの設備が売れる。

どの分野にしろスタンダード仕様を抑えた国は有利だよ。
129名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:40:03.25 ID:l9SPpYkr0
ベトナムに輸出っても税金をやたら取られるから厳しいんだよなあ
130名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:43:15.35 ID:2hdCLfNQ0
>>103
あるだろ?
元々中国の文化の影響も強い地域だから
131名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:48:37.92 ID:7QWaq54f0
ニダシステムを、何で採用しないニダ!ぷんぷんニダ!
132名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:51:06.93 ID:+vdHj8mI0
>>130
年賀状風習は日本しかない
HappyNewYearはあるけど、それ用のハガキを送るというのはない
133名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:52:06.15 ID:2hdCLfNQ0
ベトナム政府首脳→総務省の柴山昌彦副大臣
「最近お宅の隣の“引っ越しおばさん”みたいのが来てさあ…」
134名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:54:03.53 ID:D3MjSnAN0
>>8
それ日本でもあるから
135名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 10:57:17.49 ID:oZTGHpK10
文字通りオンザレールの鉄道と違って人海戦術的な郵便システムが他国でも導入成功するのかな?
136名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:03:01.10 ID:+vdHj8mI0
>>130
すまん中国はあったわ
137名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:07:54.87 ID:D3MjSnAN0
>>136
というより、元々中国から来たんだろうな。
138名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:17:10.68 ID:V2nwOjtO0
旧郵政省時代に東芝が自動区分機の納入で
公正取引委員会に排除命令を受けて42億円の課徴金を支払った。
そのときの東芝社長が西室で今の郵政の社長だw
ねじ込んだのは安倍首相。
139名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:23:59.74 ID:brqAHar+0
従業員を飼い慣らすことができるかどうか
これが大きい
140名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:26:48.90 ID:bHouKM6B0
そうだね。最後の配達だけは民度の問題。
141名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 11:28:40.90 ID:DPXCkMKA0
ベトナム人「自爆営業なんて聞いてないよ!」
142名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 13:44:25.91 ID:aBeiAC2C0
まぁこれは普通に流通システムのノウハウ指導だろう
海外だと町から下は民間の作業員が手紙配ったりしてるけど日本は全部一括してやってるから
143名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 14:21:38.11 ID:Hsj1HM8D0
日本郵便⇒あればマァ便利⇒無くても特にどうって事無い
144名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:28:23.04 ID:xrXWuS1k0
日本の郵便システムは身贔屓抜きで本気で世界に誇れる数少ないものの一つだな
北米とはどっこいどっこいだけど欧州で日本以上の所ってないんじゃないか
145名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:36:18.44 ID:6ds9ylpK0
郵便と上水道は日本のがピカイチ。

ベトナムさん、日本の上水システムもよろ!!
146名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 15:48:32.76 ID:XSTEavy70
流通網も重要だけど、流れるソフトのほうも充実させたほうがいいな。
楽天のようなサイトができてここと独占契約して国中どこでも安価に届けれるようになればシステム作れば最強なんだけどね。
家電はもちろん雑貨類を流れやすいシステムを作ったうえでテレビなどでも流行を発信してくれば一気に消費は拡大する。
さらに個人間の商品取引をオークションサイトで習慣化すれば流通の使用頻度はさらに上がる。
日本は技術だけでなくて現地法人の立ち上げや運営までやればかなりのうまみがあるとおもうぞ。(アマゾンとクロネコいっしょにやるようなもんだ)
147名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 16:41:44.08 ID:EXMM7Nxo0
日本にはベトナム型女性を導入しよう
美人が多いし性格も良いって聞いてる
148名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 16:52:20.57 ID:4jpvum+Ii
>>147
日本国籍をあげれば
18歳の嫁と結婚できるんじゃね?
149名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 16:53:11.65 ID:9N5dd52y0
〒□□□−□□□□ → [住所自動入力]
150名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 16:56:28.45 ID:KBISDpkC0
ヤマト方式じゃあかんのかな。
151名無しさん@13周年
>>144
海外って紛失慣れしてるよな。
海外と個人間でやり取りはないけど、尼とかもアッサリしてるわ。