【論説】 大前研一氏 「センター試験が7科目もあるというのはおかしい。大学は一つの科目で傑出した人間を入学させて、能力を伸ばせ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影のたけし軍団ρ ★
今、日本中に内向き・下向き・後ろ向きの傾向が蔓延している。これを転換するにはどうすればよいのか? 
最新刊『稼ぐ力──「仕事がなくなる」時代の新しい働き方』が早くも話題になっている経営コンサルタントの大前研一氏は、
疲弊した日本の高等教育システムを根本から作り直すべきだと提言する。

文科省の学校基本調査によれば、いま日本には782校もの大学があるという(国公立176校、私立606校)。
私に言わせれば、そもそも国公立大学は日本全国にせいぜい10校もあれば十分で、
これほど多くの大学があるのはナンセンスだ。

国際競争力が強いスイスやシンガポールには、国公立大学がそれぞれ12校、4校しかない。
それで日本を上回る1人当たりGDPを稼ぎ出し、世界的な企業を生み出している。

さらに、その数多い日本の大学に来ている留学生は半分が中国人で、
しかも彼らのほうが日本人学生より優秀なケースが多いという皮肉な状況になっている。

実は中国から日本に来る留学生は中国の中では二流である。一流はみんなアメリカに留学する。
二流の中国人留学生にさえかなわないのが、日本の大学生の情けない実態なのだ。

欧米の大学には世界中から留学生が集まっている。たとえばフィンランドでは、小学校から英語教育が進んだ結果、
今や大学の授業は大半が英語に切り替わったため、ヨーロッパをはじめ他の国々から留学生が大量にやって来るようになった。
要は、大学がグローバル社会の縮図のようになっているわけだ。

その中で勝ち残っていくのはけっこう大変だが、内外の優秀な人たちと触れ合い、
競争しながら切磋琢磨していく環境を与えることが、傑出した人材を育てるためには極めて重要なのである。

したがって日本は大学の数を減らしてクラスも小さくし、世界中から優秀な留学生に来てもらえるよう、英語による講義をどんどん増やすべきである。
http://www.news-postseven.com/archives/20130913_210541.html
>>2
2影のたけし軍団ρ ★:2013/09/13(金) 16:17:16.41 ID:???0
それと同時に、小学校・中学校の時点から本人が興味を持って才能を示した子供たちについては、
その能力に合ったインストラクターを付けて個別指導を行ない、とくに進捗が速い場合は高校・大学レベル、
さらには実業レベルの勉強もさせてしまうというテーラーメイドのカリキュラムを導入しなければならない。

全国一律の指導要領など、直ちにゴミ箱行きにすべきである。

日本の教育は「弱さ」のない人間を作ろうとしているが、今の世の中は「強さ」で勝負する時代である。
もはや「オール5」の秀才は何の意味もないし、国公立大学を受験する時のセンター試験が7科目もあるというのもおかしい。

最高学府としての大学は一つの科目で傑出した人間を入学させて、その能力をどこまでも伸ばせばよいのである。
3名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:17:22.84 ID:JYKucbs40
数学だけでいい
4!ninja 【東電 87.8 %】 :2013/09/13(金) 16:17:54.42 ID:TJyJqSEs0
つ「AO入試」
5名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:18:21.69 ID:nNHKQ7FC0
まーた下らねえ極論を振りかざす
6名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:18:59.91 ID:KHgL6cbc0
『パチンコ店の真実「在日朝鮮人経営が9割」』 (参考) youtube『高山正之 戦後の在日蛮行原因を語る』より

(その1)
「闇市で儲けて、それからパチンコ(店経営)に走った人が多いんですよ。じゃあ闇市で何をして儲けたかというと 密造した覚醒剤や盗品を売りさばいたり・・・」
 終戦後の第三国人(朝鮮人)どもは本当に酷かった。軍の倉庫を襲撃して来たらしく、歩兵用の銃剣や拳銃で武装し、強盗、強姦、傷害、恐喝、不動産強奪、殺人まであらゆる悪事を重ねていた。
そうした情勢に便乗し、朝鮮人は「戦勝国民」だの 「朝鮮進駐軍」などと称して堂々と闇商売で派手に稼いでいた。
警察の取締りを横目に犯罪のし放題、なにしろ警察の検問を集団で日本刀を振り回し強行突破したのだから。
当時は物不足で、売る方は素人でも出来た。仕入れこそ難しかったのだが、彼等は日本人露天商を襲って商品を奪い、それを警察が黙認して捕まえ無いのだからこりゃあ損のし様が無い。

(その2)
警察が襲撃される事も頻繁に有り、署長が叩きのめされたり、捜査主任が手錠をかけられ半殺しにされるぐらいは珍しく無い。
朝鮮人の襲撃によって同胞の犯人を奪還された「富坂警察署事件」、ついでに警官が殺された「渋谷警察署事件」、朝鮮人と手を組んだ共産党員が大勢で警察署を包囲し外部との通信を遮断、攻城戦に出た「平警察署事件」等、枚挙にいとまが無かった。

(その3)
朝鮮人達の犯罪は 川崎、浜松、大阪、神戸などが特に酷かった。象徴的事例に、元首相・鳩山一郎氏に対する集団暴行事件がある。
 鳩山氏が帰京の為、信越本線の汽車に乗って居たら、例の「朝鮮進駐軍」が後から大勢、鉄道員を突き飛ばし押入って来て、「俺達は戦勝国民だ、おまえら敗戦国民が座って支配者様を立たせるとは生意気だ、全員立って他の車両へ移動しろ!」 と追い立てた。
それで鳩山氏が「我々はきちんと切符を買って座っているのにそれはおかしい。」と 穏やかに抗議したら大勢で飛び掛かって、鳩山氏を半殺しにした。
 土地も物資も女性の体も片っ端から奪い放題であった。今、朝鮮人がパチンコ屋や焼肉屋を営業している駅前の一等地は、皆あの時奪われた被害者達の土地だ。
7名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:19:48.56 ID:rjgtWMrk0
うっせーな、テメーで私学つくってそこでやっとけ。
8名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:19:48.63 ID:RI1zpugs0
大前が言う反対のことをすれば間違いなし
9名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:20:11.02 ID:uvEPu3r00
化学を専門でやるには物理も、数学も、英語も、当然国語も必要なんですがね
この知ったか馬鹿は何言ってんだろうね
10名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:20:13.66 ID:DMDRlxme0
大前の逆をやれば正しい
11名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:20:23.24 ID:ts5qePYE0
みのさん自粛は朝ズバとサタずば
フリーアナウンサーのみのもんたさん
(産経新聞)みのもんたさん、出演自粛は「朝ズバッ!」「サタずばッ」の2番組
(産経新聞) 2013年09月13日 12時23分
 タレントのみのもんたさん(69)の出演自粛について、TBSは13日
みのさんの事務所から情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」と「みのもんたのサタデーずばッと」の
2番組で「出演を自粛したい」という連絡があったことを明らかにした。

日本テレビ系「秘密のケンミンSHOW」、文化放送のラジオ「みのもんたのウィークエンドをつかまえろ」について
両局は「引き続き出演する」としている

http://news.goo.ne.jp/topstories/entertainment/923/4208d6a8aeda62db8f532ad30855e472.html
12名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:20:38.21 ID:+i2wlF1o0
これは正論だ。プロフェッショナルとはそういうことだ。
13名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:20:41.40 ID:+huKjwLG0
数学で日本一、英語で日本最低をとった (´・ω・`)
14名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:20:43.79 ID:TUVRoC3i0
はあ
15名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:20:58.82 ID:QvtD40Hi0
韓国語に傑出した人材育成ですね
16名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:21:04.68 ID:sl9kZNMG0
大学に関しては、入試は英語と数学と論文さえあれば、ってのはあるな
17名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:21:07.06 ID:ni06kpR00
今のゆとりの試験で右往左往する方がバカ

昔の化学は量子化学の混成軌道の問題があったのに。
※3次元のベクトル合成を理解してないと解けない。

今の地理なんて昔の中学生のドリル程度やん
18名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:21:30.38 ID:dDOSysxm0
Cという成功にはAとBが必要です。  以上証明終わり。
19名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:21:36.79 ID:YjIqXKWn0
理科系の学問の事をまったく理解しないで育つとこうなる
20名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:21:56.18 ID:p1g/8ulz0
そりゃ、物理だな。

英語の物理の問題を、数学を用いて文学的表現で日本語で解答する。
21名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:22:00.21 ID:oFCTwqzF0
各大学側がセンターの中から必要な科目を評価すればいいだけの話じゃないんですかね
22名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:22:16.65 ID:JxokJBZo0
>>1
それでは一部のトップレベルがモノになるだけで、
残りの大量の無能はどうすんの?
23名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:22:40.03 ID:848M4lBdP
またチョンか!ゆとり教育マンセー!
24名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:22:45.81 ID:/019P7WM0
こいつは



ほんとのバカ



w
25名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:22:58.88 ID:E/EIWI2y0
センター試験レベルの七科目九割程度とれない馬鹿は、極一部を除いて、何やってもものにならないと思うね。
26名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:23:06.71 ID:kVfaTFRE0
7科目必須で基礎問題だけにするのが正解か
27名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:23:17.21 ID:TdHN/SqR0
専攻と同じ業種に就職する大学生がそんなに多くないのに…
28名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:23:17.52 ID:xIS16K7aO
100点取る奴がいっぱいいたら全員させなきゃならんな
29名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:23:35.93 ID:xO7yLSpb0
一に国語、二に国語、三、四がなくて、五に算数。あとは十以下。

義務教育は国語と算数だけにしろ
30名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:23:38.42 ID:1j2KY/uG0
7科目で正解って事だな。
31名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:23:43.92 ID:T5zHSe430
1科目しかできない人は優秀でない場合が多い。
日本は特にね。
32名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:23:58.25 ID:ihj+8IMxO BE:973854926-2BP(22)
それやると入試に物凄い偏りが出ちゃって入試制度そのものの運営に支障をきたすんだよ
そんなこともわからないお前のような大人を作らないためにも7科目くらいがちょうど良い
33名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:24:00.14 ID:LXfWTU8E0
これはそのとおりだろう
T字型で何かに特化させるほうがいい
34福地ホワイト(∩з`) ◆garLiCMZNM :2013/09/13(金) 16:24:07.65 ID:wZwcts3k0
正に正論だな、その代わり超絶難しい試験にしないとな
35名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:24:14.96 ID:05D4AnNR0
研究機関としての大学はグローバル化する必要があるんだろーけど
教育機関としての大学は日本人の育成がミッションだろ
留学生たくさん取ればええってもんじゃねーわな
36名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:24:22.82 ID:eVi/tkv40
学校の頭数は単純には比べられないけど
スイスとか特にシンガポールとか
あれだけ狭い国土の国を引き合いに出してどうすんよ
人口とか国土面積とかで比べろよ低能の大前

あとはフィンランドの英語教育
同系列のヨーロッパ言語で発音も日本語とは比べ物にならないほど英語には似てる、
そういうヨーロッパの国での英語教育と比べてどーすんのよ
マジでこいつヴァカだろ
37名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:24:42.50 ID:UIHc4NbC0
理系で高校の物理が成績良くても数学のレベルがある程度以下なら
そっち方向に進むのは勧められないからなぁ

数学できないと経済学あたりでも色々問題でるだろw
38名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:24:51.79 ID:Ubw6H/EHO
正論
39名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:25:05.65 ID:KbNqBGWt0
なんか今日いらいらするな
みんなカンニングしろ
40名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:25:13.21 ID:xPgRdNRV0
なるほど、中国語と韓国語のことだなw
最近、この人分かり易くなったな。
41名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:25:26.55 ID:ktWzRjhg0
わりと同意ではあるが大前に同意したくないなw
42名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:25:37.88 ID:dWXrj/sN0
久しぶりに大前みたな
43名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:25:46.81 ID:FeEwQMHFO
大前か
逆って事は‥‥‥、10科目くらいに増やせばいいのね
44名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:26:15.30 ID:0TlqWPRq0
数学ならそれもいいかもだが

社会科だけ出来るやつなんていらなくね
45名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:26:26.05 ID:wCEzpjvcO
そもそも科目数を減らしたから日本人の学力は低下、転落したのにね。俺の世代が学力世界一の最後で、今や日本の学力は30位前後w まあ左翼思想の教育の成果だな。
46名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:26:32.81 ID:ni06kpR00
そもそも、高校までに基礎をつくってないから、大学では補講だらけになってるやん。


>>31
「勉強ができる子は運動神経も良い」と同じですわ
47名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:26:36.63 ID:KvVoA7p90
>>1
大前は本当にバカだ
人口比で考えろよ
たった500万しか人口のいないシンガポールで4校だったら
1億2000万人以上人口がいる日本なら100校以上いるだろ
48名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:26:45.35 ID:m2fAMwQc0
老害のカラポジが一番迷惑なんじゃないのか
49名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:26:53.38 ID:uKqBFqt5i
>>38>>大前
東京工大のAOの失敗でまだ懲りてないのかよ。
50名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:27:20.68 ID:UhgHUJRK0
>>37
数学と物理は切っても切り離せないから
どちらか片方ができないと言うことは
覚えてるだけで理解してないんだよね
51名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:27:34.74 ID:4h9OTFMX0
AO入試があるのに試験なんて意味ないよ
52名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:27:40.77 ID:TcxbhaAX0
国際数学オリンピックで金メダル獲ったぐらいなら優遇してあげてもよいだろうけど
そんな奴は優遇しなくても自力で東大に行ける。
そんな奴でも数学で飯を食うのは困難。
53名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:27:43.91 ID:qj6NfTrP0
一つの分野で傑出した能力あるならそれだけで極一部の医学部以外は受かるぞ
2次なんかどこでも半分取ればいいだけなのに
54名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:28:14.37 ID:S9IFjGveP
海外みたいに特化した教育は必要だと思うよ。日本でホーキング博士が
生まれたら特殊学級行きで身障者枠の公務員にしかなれんかっただろ。
入試は簡単で卒業が難しいシステムも必要だし、飛び級も必要だ。
でも大前の考えるのとはちょっと違う。
55名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:28:19.80 ID:BHjaMLJK0
>>1
>国際競争力が強いスイスやシンガポールには、国公立大学がそれぞれ12校、4校しかない。
人口いくらよ?

センター試験の他に二次試験あるんですよ、知らないなら黙ってて
56名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:28:37.63 ID:L7eXNIJF0
人は記憶型と思考型に大別できる

 >一つの科目で傑出した人間を入学させて、その能力をどこまでも伸ばせ

今よりはマシになる
科目が多いと受験は記憶型の独壇場となる
が、1科目だけなら思考型が残る可能性が飛躍的に上がる
57名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:29:00.00 ID:bmfnIAdT0
数学+中学の理科+学科に必要な科目

これでよい。
58名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:29:03.34 ID:LXfWTU8E0
>>37
高校レベル程度の数学が理解できないならあれだが
受験数学なんて数学に進学するとしてもいらんわw
59名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:29:14.62 ID:C+2yqaL1i
>>32
正論だ。
60名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:29:30.65 ID:5qefwbTe0
1教科特化した奴をとるってさ
たとえば科学はできるけど生物の分からない医薬とか?
英語はできるけど国語がさっぱりな外語生とか?
61名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:29:52.24 ID:ni06kpR00
今のゆとりの試験で右往左往する方がバカ

昔の化学は量子化学の混成軌道の問題があったのに。
※3次元のベクトル合成を理解してないと解けない。

今の地理なんて昔の中学生のドリル程度やん



>>50
微分方程式なんてモロ物理だもんな。
62名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:29:59.41 ID:lcEcC14r0
>>1
いらん事言わんでいい。
63名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:30:04.63 ID:uZvpUe3h0
誰が発言するかも重要かもしれないが、発言の内容自体もよく咀嚼しろよな。
大前の発言だからって全て否定ってのもおかしいだろ。
64名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:30:14.76 ID:pZZ9aw/E0
買ってはダメ 読んではダメ 見てはダメ
日経・朝日・毎日
NHK・TBS・テレビ朝日・フジテレビ
NY Timesオオニシ・日刊ゲンダイ・沖縄タイムス・琉球新報
大前・久米宏・古舘・関口宏・鳥越・有田芳生
65名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:30:29.63 ID:kio0Ksyr0
センター試験にプログラミングが無いのはおかしい
どうせ7科目やるならプログラミング言語のテストを7言語やった方がいい
Ruby、Io、Prolog、Scala、Erlang、Clojure、Haskellあたりを軸に
66名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:30:48.30 ID:rv3OG0mK0
傑出した人間ならば
センターの7教科ぐらいなんとも思わないよ。
べつに傑出してなくても、普通の秀才でも
二次対策の片手間で9割位上は取れるだろ。
大前も所詮、お勉強苦手の文系
67名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:30:49.81 ID:3FE215k30
>>63
で、君が咀嚼した結果は?
68名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:30:50.67 ID:Fj8UWRFm0
大学は一つの科目で傑出した人間

こういうのは数学だけでいいわ
69名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:02.04 ID:6DKPYOf90
東大が今イチなのもこれが原因だよな

あと英語は小学校一年から授業すべき(英会話を)

ま、今の日本で主張したところで永久に変わらないだろうが
70名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:02.33 ID:vijGbuFS0
その程度の科目試験もこなせないような奴は
1芸を伸ばすまでも無いって事だろ
71名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:04.99 ID:JYOv5fgzO
苦手科目の克服すらできないやつに何が出来るのやら
72名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:10.61 ID:F19ymyIk0
大前はてあたりしだい批判してるけど、これじゃうるさいおっさんだ。
73名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:11.35 ID:WxU09fzf0
>>31
そういう人を優秀ではないと定義してるからでは?
74名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:22.01 ID:1MBEMhzL0
センター試験で1科目傑出してどーすんの?
なんの目安にもならんわ
75名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:25.90 ID:nCf79XBK0
大前君、最近、ぱっとしないね
76名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:31.42 ID:EHB3WPaa0
正論とかいってるやつは、私大と国立大の違いもわからない馬鹿
77名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:42.41 ID:faavV7NE0
大前は寝言言ってる暇があったら福島で体張って汚染水止めて来いよ
78名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:53.13 ID:uvEPu3r00
>>63
ぶっちゃけこれ肯定する奴って自分は馬鹿ですって言ってるようなもんだぞ?
79名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:31:55.21 ID:uKqBFqt5i
>>46
>そもそも、高校までに基礎をつくってないから、大学では補講だらけになってるやん。

いっそ、高校までは文系だの理系だの分けずにやれっての。
そこまで言わなくても、理科も「地歴+公民」もそれぞれ3科目、数学も3Cまで履修してないと大学受験は不可ってことにしたほうがいいだろ。
高校は卒業できるけど大学受験は不可ってやつ。
もちろん高認もそれに合わせて。
80名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:32:21.17 ID:/DKwobW70
オーストリアの大学進学率は20%

早稲田大学には小学校の基本問題で出題される簡単な分数問題が解けない生徒が100人以上いることが街頭テスト調査で発覚している
81名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:32:22.05 ID:SOxM8icf0
センター試験ってそもそも傑出した能力を探るための試験じゃないだろ。
特に数学理科はちょっと出来る奴なら満点が当たり前なんだから、傑出した奴なんて探せない。

むしろセンターは大学人として必要な広範囲の基礎知識があるかを調べるもんだから
広範囲でいい。(大学に一般教養があるのと同じ理由)

むしろセンター全科目(英、国、数I、数II(簿記など選択可)、地歴1つ、公民1つ、理科1つ)必須にして
各科目4割無かったら受験不可、か高校留年、にしたらいい。あと英語以外の外国語は無しで。
82名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:32:36.69 ID:57UaDTeE0
>>1
また文系wか
経営混猿という職種は何を学んでいるんだろうな

>>1
>国際競争力が強いスイスやシンガポールには、国公立大学がそれぞれ12校、4校しかない。

日本とシンガポールを比較・・・?東京とシンガポールじゃなくて?
83名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:32:46.79 ID:EMk763zt0
7科目である程度足切りする前提での1科目なら悪くはないだろうけど
端から1科目はお勧めできん
俺のような理科社会だけ県トップ級で他が並程度のお馬鹿が上位の学校に入るとか想像したくもないw
84名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:32:56.84 ID:9MG11HngP
突出型には突出型の出番を作ってやればいいだけだな
85名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:33:00.66 ID:qj6NfTrP0
入試制度改革するなら一部の学科(数学科と物理学科)だけ飛び級を認めろ
86名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:33:05.68 ID:Bxdr5pBi0
学際的な広領域にまたがる研究できなくなるぞw
ましてやセンター試験程度の基礎の基礎は7科目どころか
全て試験にしてもよい
87名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:33:08.41 ID:yi/zLTsB0
>>1
それは駄目だな
88名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:33:21.69 ID:ktWzRjhg0
>>66
ここでの考え方としては、七教科あることで振り落とされる凡人のなかから
比較的マシな人材を発掘しようって話だろ
英語教育とか環境に左右される部分も大きいしな
89名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:33:41.41 ID:036Tn6/p0
大学出て教養もないじゃ恥ずかしいわ。一つの科目で良いのなら専門学校で
十分だ。同じことを欧米の大学でも言えるのか?
90名無しさん名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:33:46.26 ID:3hGXTY570
                                                    .._
             『. ┼ ...| ̄|   _ク_  ヽ/      .|    ..__|__ ヽヽ      .| |            
 ._|___ ....┌─┐ .. |二|  | ̄|  |__|__| 二|二    .人    ...|        __   | |       
  丿__l__  ├─┤ ....|_|  | ̄|  |__|__| _|_   /  \   .| . ̄ ̄   |__|  |__|         
 イ ._|_  |_.__|   ┼ ..ノ .」  / | | ヽ  .|   ノ     \ ..| ヽ―ーー        .. □ 』
91名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:33:47.36 ID:m2fAMwQc0
とりあえず偏差値下から100校は潰していけ
92名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:07.69 ID:rQXZTfa40
高校程度の知識なら幅広く習得した方がいいと思うがね。
考え方の違いか。
93名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:19.12 ID:2bHWmwdJ0
専門バカって大抵役に立たない

それだけで生きていける超一流なんて
そのほうが難しいだろう
94名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:20.99 ID:R2ayHyyz0
文系理数系って分けるなら
1つは極端だろせめて三つ位にしとけ
95名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:25.92 ID:5qefwbTe0
全国から猛者が数十万人きて1教科特化して争ったら1点の差でえらいことになりそう
少々馬鹿な人間でも得意な1教科は90とか100とか取ったりするしw
96名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:28.46 ID:b3tGvZTa0
あいかわらず馬鹿言ってるな、このジジィ。
97名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:31.34 ID:WN999Pvh0
日本史 世界史
反日教科書で洗脳されるストレス+

センターの
難易度高すぎ
のダブルパンチで

即効
捨て教科
98名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:35.04 ID:5X/WUzyS0
えっ!
99名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:34:42.28 ID:BgGAJBuHP
おれの行ったところは国立にしては珍しい二次1教科1科目、センター:二次=1:4だったから、その気になればセンターは二次の科目さえ出来れば合格出来るはずだけど、それでもセンターが二次の1科目だけしか出来ない奴は稀だったよ。
100名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:35:09.08 ID:uKqBFqt5i
>>53
駅弁はセンターの比重が大きいし、東大とかだと、そもそも足切りされるがな。

>>68
>こういうのは数学だけでいいわ

東工大のAOでそれをやった結果、
…AOをやめたとさ。
101名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:35:30.80 ID:VwslXGK/0
生まれた段階で何になるか決めときゃいいんだよ
102名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:35:42.22 ID:4KdMTvOe0
もともと国公立大学の競争激化緩和に導入したのが旧・共通1次だろ。
7科目って過大な負担を与えて、志願者を減らしたわけだ。
まあ1期校・2期校も同時になくしたけどね。
科目をまた減らしてどうすんだよ?
103名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:35:42.54 ID:0B23h7OP0
>>89
フォン・ノイマンとかクルト・ゲーデルみたいな理化学以外は全くの無能というやつもいるから…
104名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:35:53.47 ID:ni06kpR00
出来る奴はどの教科もできる(ついでにスポーツも出来る)

出来ない奴はどの教科もダメ
105名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:35:57.70 ID:T5zHSe430
大体勉強できる人はスポーツもできるもんだよ。
体を使うにも頭使うからな。
数学できる人は英語もできる、文系科目も勉強すればできる。
106名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:35:59.69 ID:o5oiORuW0
センターなんて最低限の基礎だし別にいいじゃん
マスターするのにそんな時間かかるわけでもなし
107名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:36:13.05 ID:m+SMU0Vw0
第二次ベビーブーム組です。
国立理系を目指してましたが、社会とくに歴史が常に赤点をさまよってる有様だったので、かと言って私立の費用負担は親に申し訳なく、クソの役にも立たないカリキュラムの国立単科大学に行きました。
ITもwindowsベースに代わる端境期かつ、教える側も専門学校のような実学や資格を内面で馬鹿にしている時代、就職は広辞苑くらいの冊子がリクルートから送られて、大学もおまえら勝手にやれという感じだったので、けっこう貧乏くじ引いてます。
108名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:36:26.37 ID:YjIqXKWn0
>>101
画期的だなw
109名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:36:26.95 ID:SzNirLG00
>>1
AOとか一芸入試で失敗しただろ?
それにどこの大学も合計点だけ見て選抜してるわけじゃねえよ

大前の意見の反対をやればほぼ問題なしだなw
110名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:36:39.03 ID:YQOyM23F0
実際、万能型の人間ってクソの役にも立たないからな
111名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:36:54.29 ID:Uj0Gd5pm0
大前は安定して逆のこと言ってるな
素晴らしい反面教師ぶりだ
112名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:36:57.80 ID:Mw+XfyGf0
受験勉強って8種類の知能の内2種類しか測らないのに
東大ってだけで重用するのはおかしい
実際中央大学ぐらいの奴らの方が総合スペック高いからな
113名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:07.50 ID:ZzsgZEZE0
そういう常軌を逸した天才は学科に1人くらいでいい。
あとは万遍なくこなせる秀才を育てるべき(´・ω・`)
114名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:32.51 ID:4L45smqW0
こんな古い発想をいまさら晒してどうすんだよ。

いろんなとこでトライしてるけど全くだめじゃん。
115名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:33.65 ID:WnQt6QMZO
これは、勉強しない人間を作り出して、腑抜けにして、
日本潰しが目的
ゆとりと同じ
学力低下させて日本潰し
116名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:39.01 ID:K+NZ82ppO
テニスでいうと、サービスエース率だけが突出しているやつ?
サッカーでいうとPKの得点率だけが突出しているやつ?
車でいうとゼロヨンが突出しているやつ?
ピーキーな奴は別枠で集めるべきじゃね?
117名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:40.37 ID:WN999Pvh0
センターという本番に対し
義務教育がまったくナンセンスな件

高1で英単語ほぼ完璧でないと
高学歴はほぼ不可能な
フラグ

そして大多数が気づいたときには
時間切れで死ぬ地雷のような
通常授業
118名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:42.17 ID:Kwja8lmB0
 >とくに進捗が速い場合は高校・大学レベル、さらには実業レベルの勉強もさせてしまうという
 >テーラーメイドのカリキュラムを導入しなければならない。

そんなことは誰でも思いつくんだよ。
ただ実行の段階になると日教組というキチガイ集団が猛反対して、まったく実現不可能に
なってしまう。つまりアイデアの問題じゃなくて、日本社会に巣食うキチガイ左翼という
特殊な集団の妨害工作をなんとかしなければ、教育改革など絵に描いた餅だ。
119名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:44.55 ID:LNWKe5Nqi
>>1
前総理や役人に算数できない奴がなってるのに‥。

東大法学部や国家公務員試験で算数やれ!
暗記力だけじゃダメだろ。
120名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:45.02 ID:uiR7OLY/0
大前がいってるから大学はもっとあったほうがいい、学科も増やして10ぐらいにしてはどうかな?
121名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:37:59.60 ID:JZt2a9mj0
大学に行ったら、単独で起業、開業等できるぐらいのスキルは
持ってほしいね。大卒就職浪人が多いほど人材無駄だし
ただ、一極集中型は別ジャンルで騙されやすい
122名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:38:24.06 ID:okhkB8zC0
居酒屋トークを論説で出すなクソが
123名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:38:29.58 ID:dspVokPP0
だったら、センター試験の前にしょうもない教養科目をなくせよ。

教師はやる気のないカス揃いだし、入学していきなりどうしようもない講義を聞かせると、学生のモチベーションも下がる。
どうせ雇用目的で作られたポストだし、いらないどころか有害無益。
124名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:38:34.39 ID:py9jQKhz0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>影のたけし軍団ρ ★
125名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:38:52.74 ID:YjIqXKWn0
要はつぶしの効かないやつを金かけて育てるリスクを言ってるんだよ
人生は一本道じゃないんだわ、大前にはわからんだろうが
126名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:38:53.60 ID:jUWei6Jg0
ネトウヨの能力伸ばすんで入学出来ますか?
127名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:38:55.50 ID:uKqBFqt5i
>>110
万能型に対して過剰な期待を抱くからだよ。
少年院帰りのやつが美容師になっただけで「偉いね」扱いされるのと逆のパターンだよ。
128名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:01.73 ID:L7eXNIJF0
>>56の続き

そもそも受験でいい成績をあげた者だけが大学に行けるって捉え方も疑った方がいいぞ
ま、これが洗脳、擦り込みなんだけどな〜
129名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:07.18 ID:MLdUGoAp0
保健体育の一芸で入学させ、少子化対策で能力を伸ばすと
130名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:08.53 ID:yjq1RMnN0
>>1
それでその先食っていけるの?
131名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:22.08 ID:99tZDvnI0
大学多いとどこかに優秀な人が入る可能性出てくる。何が悪いのか。
センター試験は理系は国語と地歴公民が不要になるように大学側の主体性を
重んじればいい。
大前さんはポストセブンではなく、文部科学省にでも直接文句言えばいい
のに。だいたい、国土が東京の山手線内の面積である事と人口を考えて
大学が何校あればいいのか比較しないと意味ない。人口540万。人口比
20倍以上あるのに何言っているのやら。
132名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:25.31 ID:N6DM3tDR0
>センター試験が7科目もあるというのはおかしい

結果、暗記力が高い知恵遅れが東大に入って官僚になる
それで失われた国益がどれほどかを考えてみよう。暗記力の高い知恵遅れはエリートに非ず
膨大な暗記って馬鹿しか不可能だよ。
133名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:27.36 ID:3I92BB730
逆神大前さまの誤神託が出たか。
134名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:39.49 ID:ni06kpR00
>>112
世間知らずめw
東大の学内学力格差を知らんとは。
135名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:39.99 ID:/zuEBx2q0
相変わらず物事の負の側面には一切、触れない男だな。
いいとこだけつまみ食いしてるだけだもん。
136名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:39:51.94 ID:Eq7n7Z0Y0
さすが東大に行けなかった、早稲田の大前w
137名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:06.12 ID:8WZAaP5x0
どこの企業もコミュ力を重視して採用したために平均的な人材しか集まらず
結果的に独創性も何もない普通の企業に成り下がって落ちぶれてるの多いしな

空気読めないアスペもどきが最強だよ
俺投資やってるけどアスペに敵う人材はいない
連中の一つの物事に対する執着心と集中力は常軌を逸している
138名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:07.91 ID:iD02rAm30
大学は、「傑出した人間」が行くところじゃないだろ。
認識が甘過ぎる。
139名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:10.10 ID:pqPJ5eA+0
一般教養の知識は必要だしセンターの科目数は別にいいんじゃね
でも大学の数が多すぎるってのはその通りだな。その割に学問の種類は少ないし
140名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:17.71 ID:0y7X4tEQ0
その結果が、いまの和田大学だろ。
141名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:21.89 ID:Vbr6HMej0
センター試験程度は地頭が良けりゃどうとでもなるだろ
個別の科目で傑出してるかどうかは二次で測ればいい
142名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:24.16 ID:bQd3uNu80
傑出した人材は必要だが基礎学力も必要
最高点の科目を2倍する5科目600点満点方式で
143名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:31.75 ID:fW8sUw5z0
センターって最低限の知識確認してるだけじゃん
おかしいのは意味不明な選択外国語
144名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:38.98 ID:VA3mbYXs0
理系はそういうのもありと思う
文系はいらんだろw
ただ1つに特化しすぎるとその潰しききにくいし後がしんどいぞ
本人にその覚悟があるのならそれでもよし
145名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:44.68 ID:TcxbhaAX0
早稲田大学理工学部卒の大前研一さんは受験科目数に恨みでもあるんでしょうか?
古文漢文ができなくて東大に行けなかったとか?
146名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:40:53.20 ID:aOWwyniu0
大学に、そんな傑出した能力を伸ばす力はありません ><
147名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:41:15.58 ID:JYOv5fgzO
立命館のセンター利用
2科目で自己採点198だけど落ちたわ
一科目じゃどこもノーミスじゃないと受かれなくなるよな
148名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:41:39.57 ID:ktWzRjhg0
まあ大学の数は多い方が良いな
高等教育を受ける機会を減らすなんざ途上国のすること
149名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:41:40.01 ID:zydol1yA0
突出した人間なんて社会には僅かだけ居れば十分なんだよ
下位大学が受験科目減らしまくった結果、専門に進んだ時に基礎をそんなの習ってません!
で大学が阿鼻叫喚になってゆとり教育が終わったんだろ
150名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:42:51.27 ID:5LnnHowk0
ずっと技術畑でも会社の社長や政治家になれる日本のシステムなら尚更マーシャルアーツができないとダメだろ
151名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:42:51.62 ID:A6UkGHOuP
>>1
センター試験のレベルなんて基礎にすぎんよ。必要最低限の能力。
152名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:42:54.48 ID:ypuB+sqni
理系科目が得意な人って優秀かもしれないけど、人間的に馬鹿が多いからね。
153名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:43:00.02 ID:VA3mbYXs0
>>137
ホント一つの事にだけ特化してそれ以外の事に関してはゴミだが
得意分野にかける情熱と執念が半端ない
154名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:43:11.78 ID:5qefwbTe0
試験問題を工夫するっつっても
全国から来る上澄みの天才を綺麗にふるいにかけられるほどの
問題作成者のレベルを確保するほうが難しいのではw
155名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:43:12.18 ID:ni06kpR00
>>145
出来る奴はどの教科でも出来るし運動神経も良い。
これは万国共通。
156名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:43:37.41 ID:KGCXsfi90
確かに国立が176校って多すぎだろ、こんなにあるの知らなかったわ
157名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:43:38.17 ID:lDmeMiCU0
センターなんてただの習熟度確認程度のものだろ
傑出した能力はそれぞれの大学個別の試験で判断すればいいじゃねえか
158名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:43:47.20 ID:d6Ay3wipO
大学までいって広く浅くとやってるのもおかしいとは思うけどね
159名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:43:53.76 ID:BpsMCbMT0
普通に入易出難にしなよ
160名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:15.29 ID:WN999Pvh0
はっきりいって
センターは
高学歴専用の試験と思う
医者とか東大京大とか

そういうやつは
記憶力とマルチプル能力が必要だから




センターは
それを見る試験

後の雑魚は 直接入試でいい
161名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:16.62 ID:OXIFX7Ho0
>世界中から優秀な留学生に来てもらえるよう、英語による講義をどんどん増やすべきである。
>最高学府としての大学は一つの科目で傑出した人間を入学させて、その能力をどこまでも伸ばせばよいのである。
矛盾を感じるが、方向性としては無くもないかな。
でも理系なら化学・物理・生物のほか数学も英語も必要。あ、国語も要るな。
162名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:21.02 ID:yi/zLTsB0
一人の為に何百人と言うポンコツを生み出しかねない
社会的な負担とか少しは考えたほうがと
大前先生は過激な事を言って注目を集めるやり方だからな少々陳腐化したか
163名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:21.39 ID:nmy0JQey0
>>50
物理に数学は必須だが数学に物理は要らん
164名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:30.10 ID:zydol1yA0
>>144
例えば化学やるには数学と物理と生物と英語が必須なんだが?
165名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:38.85 ID:VsgPcJzn0
>>9
>化学を専門でやるには物理も、数学も、英語も、当然国語も必要なんですがね

それは東大程度の並の秀才の話。
問題は、ある分野にだけ異常な才能を発揮する天才を切り捨てて
しまう欠点をどうするかでしょ。

>>22
>それでは一部のトップレベルがモノになるだけで、
>残りの大量の無能はどうすんの?

べつに高卒でいいんじゃない。
 
166名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:48.72 ID:wBRw6CQA0
学部学科にあわせて試験科目変えたり科目の配点割合を変えればいいじゃん
167名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:44:49.56 ID:uKqBFqt5i
>>137
そりゃ大企業って何かを産み出すのではなく、すでに産み出したものを運用するところだからしかたない。
マイクロソフトやアップルだって、単なる巨大な個人商店だよ。
証拠に、マイクロソフトはゲイツが引退したら失速ぎみ。
そりゃ元が巨大だから、失速ったって過去の遺産で食っていけるけどね。当座は。
168名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:45:04.31 ID:N6DM3tDR0
例え本人の恨みでも、言ってることは的はずれじゃない

こんなのが官僚になってる現実をを考えてみろよ
http://stat.ameba.jp/user_images/20111205/16/blogdetox/fd/de/j/o0560042411653880399.jpg

暗記マシンがペーパーテストで高得点
考える力がないのでなんかやらせれば白痴同然で国益を破壊する
169名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:45:26.23 ID:SDMHXgEl0
>>68
すまんが、アスペルガーだらけになって大学が破壊される。
今も、後期試験は、数学の配点を高くしたりして対応してるんだから、100歩譲っても
数学の配点を外の3倍にするところまでが限度だな。
170名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:45:35.12 ID:ni06kpR00
>>159
入難出難で良い。 馬鹿と一緒に勉強させられる身になれ。
171名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:45:36.51 ID:32K2nc1D0
数学と言語的才能って相反するところがあると思うんだよな
たぶん数学の天才は国語とか英語とかはそこまで出来ないと思う
172名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:45:38.53 ID:5LnnHowk0
まあ旧帝大以外国立大は必要ないね
残すなら何かに特化したカレッジにすればいい
そう言う点では賛成だわ
173名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:46:20.88 ID:5qefwbTe0
>>158
普通教養はやった上でひとつを専攻して
更にひとつの事を題材に論文書いて出て行くんじゃないの
広く浅くやる大学ってあるの?
174名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:46:27.54 ID:WN999Pvh0
ってか
教師によって 

基礎教えるの下手な奴にあたったら絶望だぞ
これが全て
175名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:46:29.07 ID:yNleefZOi
>>25合格者平均が90%超えるのは東大理さん
だけ京大医じゃだめなんだとさ
センター英語5000ごを80分とか狂気だよ、昔は2500ご。
数学も60分のセットじゃない
176名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:46:41.10 ID:ivDwaeJX0
それをいうならセンター試験そのものがいらなくなる
177名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:47:06.41 ID:or1woz110
一芸のみで広末は早稲田に入ったわけだが、日本にとって何かプラスになったのかな?
178名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:47:45.07 ID:tibVbyvyP
>>155
そうでもない
知らない人がいない俗に言う超進学校に通っていたが
他は馬鹿なのに数学だけ異能レベルで数学オリンピックにでるやついたし
誰からも学年1の異才天才と認められていたやつは別に試験自体はトップじゃなかった
ただ学力を超越したもはや歴然たる自分との能力差は誰しもが感じた
179名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:47:54.49 ID:uKqBFqt5i
>>159
言っとくけど、アメリカの大学は入りやすいわけじゃないからな。
ペーパーテストだけ見てりゃ勘違いするけど、
課外活動やらスポーツ歴やらを重視するってこと。
180名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:47:56.48 ID:YQOyM23F0
>>150
君はリベラルアーツができたほうがいいよ
181名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:09.46 ID:6Q2LOvJn0
その役目は2次試験がありますが・・・。

大前と管は日本国内では黙ってた方がいいんでね?東工大はやっぱり純粋理系が目がきれいだ。
182名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:12.21 ID:ktWzRjhg0
>>177
せめて受験教科の一芸にしろって話だろこれ
183名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:18.31 ID:Bxdr5pBi0
プログラムが得意なやつだって仕事として
高度なプログラム作るには結局数学が必要だからな
1分野だけの知識じゃ出てくるもんはそこそこのものしかできないんだよ
その分野でブレークするものは必ずと言っていいほど他分野の知識が必要不可欠
184名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:21.66 ID:DZollo4r0
>>171
知り合いに、本当に数学しかできない人がいたけど、
日常生活がままならないレベルだったから、
沈んでいったね。 やっぱり他の能力も必要だよ、人間だもの。
185名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:22.85 ID:0vCfTaK30
>>1
全体的にいちじるしく効率が悪い。
それと、天才を育てる云々は、おそらく絵に描いた餅になる。
186名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:31.46 ID:zc1b5mFv0
個性なんて最低限の知識と教養の上に成り立つもの。
馬鹿を自由にやらせても馬鹿にしかならない。
突然変異みたいな例外を基準に考えるなよ。
187名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:35.79 ID:lDmeMiCU0
>>171
数学が出来る奴は国語もできるものだ
188名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:48:37.33 ID:mnn3mnOFO
科目は多くてもいい
最低限出来ればよい資格試験にすればよい
センターで八割も九割も目指して勉強するのはかなり馬鹿らしい
七割もとれば十分
後は二次の少数科目で決めればいい
大学の負担も軽くなる
189名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:49:30.98 ID:rqw9POUI0
めずらしく大前研一が良いこと言いてる。
190名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:49:39.68 ID:N6DM3tDR0
ペーパーテストで個人の才能を測るのは不可能だから
どんだけ暗記したかでしか判定できない。

知恵遅れの暗記マシンがエリート顔する社会もやっぱ仕方ないのかもしれない
191名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:49:40.82 ID:ZB02Qvuy0
どうなんだろね…
むしろ海外では文科系でも
自然科学教科は履修必須だよね
数学、化学、物理、生物…
192名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:49:50.55 ID:kio0Ksyr0
日本学生科学賞みたら
結構全国に散らばってるんだな
193名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:50:15.05 ID:5OTsdyhK0
いやいや、どの教科もコンスタントにできてまずそれからの話だろw
194名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:50:18.30 ID:VTw9xNwU0
まあ確かに全科目偏差値60よりは1科目偏差値70のほうが何か発見する気はする
195名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:50:37.29 ID:2uCTaqs10
センターレベルで1科目傑出も何も無いだろ
196名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:50:37.33 ID:WN999Pvh0
青本って めちゃくちゃ使いにくいよな
置いたら閉じるし

常に腕力いるし まずあれでなえる
じっくり見てもまずとけん
197名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:50:48.92 ID:uKqBFqt5i
>>177
プラスになってないかもしれんが、マイナスにもなってないだろ。

>>173
今や学部では研究の段階は無理。基礎を学ぶので精一杯。特に理系。
だからこそ、薬学部は6年制になり、
工学部だって学部卒は東大以外は評価されない。
198名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:50:56.30 ID:5EUGrIBa0
麻生さんや安倍さんは人材としてどうなの?
199名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:51:22.88 ID:eQzw8XazO
>>1
こいつバカなの?
必要なセンターの科目数は学部によって違うだろが
特に私立
200名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:51:27.90 ID:kBNxPhOUO
>>1


高校ごときの勉強では、ムダなことは一つもない。

逆に大学入試には、7科目を必修にすべき。
201名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:51:36.26 ID:8lDI9/zR0
>>26
センターなんて基礎問題じゃねーか
202名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:52:14.90 ID:QUymchVNi
センター程度の問題も解けないやつが何かで突出とか出来ないから
203名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:52:22.66 ID:1a0fCEO40
一つのことに突出した人間はいても良いと思う。
しかし、そういう専門馬鹿が多くなると、社会が成り立たない。
204名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:52:27.34 ID:2tKsvR0v0
センター解けないレベルで大学行こうってのがそもおかしい
満遍なくできなきゃ、国立大なら詰むだろw
入ってからだって文系理系それぞれの教養やるんだから
205名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:52:42.16 ID:kxPdFt1h0
大前研一って菅直人のブレーン(笑)だったんだぞ!
206名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:52:56.36 ID:e+huRCE4O
センター試験自体は科目多くて当然だろうが。
各大学で1科目指定するか2次で1科目入試すりゃいいんだよ。
207名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:53:03.61 ID:0jVxgTZS0
こういうことをコンサルに言われて、一芸入試ならぬ一芸入社させた会社は、のきなみ業績悪化してる。
なぜそうなるかというと、一芸に秀でている者のうち、大成するのは、ごく一握り。たいていはクズ。
それが大量に入社したら、そりゃ会社が傾くって。

大学に入れるのは、「勉強が好きなヤツ」にすべきなんだよ。
企業に入れるのが、「組織で働く(会社ごっこ)が好きなヤツ」にすべきなように。
208名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:53:10.16 ID:V74LrWn20
で、その傑出している様子はどうやって判別するのかね?
どんな試験で傑出していると判断するのかね?
209名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:53:19.68 ID:ni06kpR00
>>187 数学が出来る奴は国語もできるものだ

その通り!
現国が出来る奴に言わせれば「あんな楽な科目は無い」とのこと。



>201
しかも今の問題は簡単を通り越して幼稚なレベルだし。
210名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:53:19.52 ID:WN999Pvh0
センターで基礎レベルとか言って自信ある奴って
よほど変態としか思えない

英語満点は無理だろ

すげえな 見たことないけどw
211名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:53:34.12 ID:NSkQuV5c0
センターなんて基本しか出ないだろ
高校時代、どれだけ真面目に勉強してきたかを見るんだよ
傑出云々は院で考えれば良い話
212名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:53:43.97 ID:goehNi4/0
また思いつきだ。

大前まで「太田総理」をやり出したか。

いや、前からか。
213名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:53:55.54 ID:L7eXNIJF0
>>128の続き

選抜ってのは選別なんだ
選別すると層が薄くなる
選別すればするほど偏った人材ばかりになる
偏った集団はあることに対して無類の強さを発揮する。
が、また別のあることに対しては無類の弱さを露呈するんよ。
214名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:08.81 ID:81Uh20Mf0
大前が、1科目推奨ってことは

センター試験7科目と重量2次試験の大学に進学しろっていうことだな。
215名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:10.44 ID:eQzw8XazO
>>195
だよな
極端な例えかたしたら小学校で全教科必要ないっていってるレベル
センターの難易度なんて低いだろが
数学なんか3C無いわけだし
216名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:14.96 ID:OXIFX7Ho0
まあ、バイパスで入学できる制度を太く意味のあるものにすれば済む話なのかな。
217名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:22.21 ID:yNleefZOi
>>201基礎でも80分で英国をとき切るのは厳しい
60分で数学をとき切るのはもっと厳しい、2007くらいから
218名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:21.78 ID:4cNqfEYe0
1科目だと般教でコケるヤツが続出するからダメ。
せめて5科目はこなす学力がないと入ってから苦労する。
219名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:27.19 ID:WqZBPlMp0
超軽量入試をやってるFランク大が素晴らしいんですねわかります
220名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:31.90 ID:BQa0y37/0
頭悪いけど国語や英語の成績だけ突出して良い奴とかいるからな
後、暗記が得意なんだけど全く応用が利かない奴とか
221名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:54:40.72 ID:sAKUPHdTO
どうやってそういう風に変えていくんだよ
そこが1番難しいんだろうが口だけ野郎が
考えて理想喋るだけなら誰でも出来るんだよカスが
こういうって喋るだけ喋って後はお前らがやれよっていう投げやりな感じがして腹立つんだよ
222名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:55:14.50 ID:ken42xLC0
大学受験は無駄な事を勉強させすぎなのは同意するねー
将来の職のために必要な知識のみを勉強させることが理想なんだよねー

>>210
センターの英語満点でしたよ―
でも日本人の9割に英語は必要ないですねー
223名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:55:19.08 ID:NjsujCJR0
東工大で数学のテストを六時間やるってのが何年か前にあったけど、なくなっちゃったんだよね。
224名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:55:20.12 ID:VTw9xNwU0
日本史とか世界史は無くてもいいと思う
何の役にも立たない
理系科目と語学系だけでいいかと
225名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:55:58.23 ID:KW0ysJCW0
>>49
あ、あれやっぱり失敗したんだ。東大はともかくせめて京大理でやればよかったのに。
226名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:56:08.27 ID:0cwv9V8T0
確かにアインシュタインみたいに
変態的に一科目を愛してるやつがいるけど
そういう人は早慶いけば解決じゃね?
227名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:56:23.71 ID:kio0Ksyr0
>>183
Ruby作った奴は
数学さっぱりだったらしいぞ
筑波に入れたのは文系科目のおかげらしいw
228名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:56:23.91 ID:WN999Pvh0
>>222
満点ってどんなレベルだ?
通常ありえない 

時間切れで
できないようになってる
229名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:56:43.90 ID:K8e4EAvW0
大前が東大出だったら、こういう考えにはならない。
得意科目だけで受けさせろというボヤキにしか聞こえない。
230名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:00.25 ID:ni06kpR00
そもそも、高校までに基礎をつくってないから、大学では補講だらけになってるやん。

そもそも、高校までに基礎をつくってないから、大学では補講だらけになってるやん。
231名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:00.31 ID:e8JBGv0+0
ハングル語ペラペラの在日連中がハングルで高得点叩きだして国立大学に進むんですね
232名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:18.66 ID:Bxdr5pBi0
今や大学の卒論レベルだって研究と呼べないレベルだからなw
物理現象理解したうえで数学的モデル構築してコーディングを
きちんとできる奴は大学院に行けるやつだ
その大学院生でさえ論文レベルの研究出来るかというと大半は怪しいw

ましてやセンター試験なんざ全科目受けてもどうってことないという
人間のなかからしか天才と呼べるやつは出ない
233王 猛烈:2013/09/13(金) 16:57:26.03 ID:P7djQ/ky0
試験意外で個人的に人を試そうとすると、頑なになるからな。
早い段階で全科目について、あらかじめ選別されたという証の肩書きを得ておくというのは結構だが、
大学に入ってから駄目になる連中が多すぎるんだわ。
234名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:35.02 ID:/zuEBx2q0
あてくしの大学、一時期いろんな入試をやってたみたいだけど
今はすっかり元に戻してるみたい。
やっぱり変則入試で入ってきた学生は入学後の伸びが悪かったんじゃないのかい。
235名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:41.77 ID:m+SMU0Vw0
今の大学なら昔より実務に即したカリキュラムに改善されてるだろうし、英論文も大学単位の契約でインターネットからすぐ引っ張り出せるから便利で特に理系の英論文は意外に平易な表現で読みやすいし、
もう一回大学行きたいなあ。
自分の頃は、2ページにわたってピリオドがない難解な英文を勉強させられたけど今や無駄以外のなにものでもない。
日本は脱サラしての学び直しを、基本的にはドロップアウトとしかみなしてないのが辛いんだよな。俺のような馬鹿には社会に出て初めて有り難みに気づく学問もたくさんあるのに。
236名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:41.80 ID:N6DM3tDR0
>>208
これが問題

グーグル、マイクロソフトとかは暗記力の高い高学歴知恵遅れを排除するために
奇門珍問を出すことで有名だけど、あまり効果は出てないらしい
237名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:46.11 ID:32K2nc1D0
記憶力の天才と努力の天才を排除するだけでもずいぶん変わると思うけどね
今の大学入試で問うてるのは基本的に記憶力と努力だから
で、その記憶力と努力の天才が上にいくから、前例踏襲主義の日本になる
238名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:53.94 ID:yNleefZOi
センターは問題の難易度じゃない、
時間。Fラン大学の簡単な問題でも20分
じゃ解ききれない
239名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:57:58.88 ID:HE4L9vnZ0
センター基本5科目を

TOEIC
現代史
経済
論文
プレゼン

に変えるだけで大学は蘇生する。
240名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:58:27.74 ID:goehNi4/0
>>231
大前は在日だからそこは無視。
241名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:58:32.94 ID:4zt7jaaX0
>>3
数学しかできない奴は本当に数学者(廃人)になるしかない
http://irorio.jp/yuukashimoda/20130312/49672/

この世で最も使えない人材
242名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:58:33.71 ID:WN999Pvh0
できない奴が出来るとかハッタリが多いなここ
Fランだろw

こいつら
243名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:58:45.04 ID:eQzw8XazO
>>222
もう専門学校行けよお前は
仕事のためにいくのは本来の目的ではない
もちろん日本がそういう社会になっちゃってるのは事実だけど
仕事の為だけにするのは本末転倒
244名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:58:55.12 ID:DjUrP01pP
>>1
そこまで海外の状況をわかっていて、一芸馬鹿増やしてどうすんだ

むしろ大学の数を国立大の一部まで減らし、エリートのみ進学できるようにして
私立のすべての大学は職業訓練校にしてしまえ
大衆には教育は高等教育までで十分!
原状においても大学の知識を実社会にいかしてる奴なんてほとんどいない!

高校から後の4年は職業訓練させて即戦力のビジネスマンや技術者を
養成すればいい。卒業証書の代わりに渡すのは職業免許だ
外国の優秀な留学生より国内で優秀なビジネスマンや技術者を養成しろ!
245名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:59:04.57 ID:YQOyM23F0
優秀な奴は今のままでもいい。というかほっといてもいい
その他大多数の凡人を少しでもましな人材(新卒で就職できる程度)にするには、
この方針は間違ってない
246名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:59:11.82 ID:kio0Ksyr0
>>226
まぁそうだろうな
灘のtefuがAOでSFC行くらしいが
そう言う流れも出てくるだろう
247名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:59:14.31 ID:hhxY3xsr0
天才が必要な職種もあれば、秀才が必要な職種もある
一概に言うこと自体浅はか
248名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:59:30.48 ID:QTekSh700
くだらん
249名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:59:32.30 ID:81Uh20Mf0
>>222

英語やる暇があったらアルバイトしたほうがコスパがいいと思うわ。
わりと真面目にね。
250名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:59:38.65 ID:WXyc2AYu0
>>1
全面的に同意
251名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 16:59:51.52 ID:KpjMOj1q0
>>242
ここは にゅーそく にーとの たまりば
252名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:00:10.58 ID:sW47YwhN0
センター試験なんかいつでも受けられるようにして単なる受験資格にしてしまえばいいがな。
253名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:00:29.59 ID:pkIRuau10
プレゼンは大学入試科目に入れてもいいと思うわ
254名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:01:00.47 ID:W7niDNLm0
五教科七科目1000点満点として
600点取れないような奴は私立含めて全部足きりでいいと思うよ
あ〜600と言わず700、750でもいいくらいだ
255名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:01:11.61 ID:k9sZby2l0
>>249
低脳の糞尿は黙っとけよ
256名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:01:16.93 ID:WN999Pvh0
>>238
だよな
英語満点とかいう奴はガセだよな 
長文問題の連発で

人間が読解するのにネイティブな現役の奴でも
全部とくのはまず不可能だわな

あれ
257名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:01:47.89 ID:JgTC4c8r0
昔、アメリカでGMAT受けたけど数学(算数?)だけ
ほぼ満点だったら、一流ビジネススクールからいくつも
お誘いがあったな
258名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:02:15.54 ID:RdC5pC4S0
まあ受験英語は役に立たない。大学に通ってる間にほぼ忘れる。
259名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:02:33.30 ID:YPSDv9/J0
頭がいいのは勝手に勉強するし、底辺層の知的水準を引き上げるのが教育の目的だろ。
寡頭制の衆愚政治を志向してるなら話は別だが。
260名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:02:35.58 ID:ni06kpR00
あるサヨク系の小説家(故人)は、本当は慶応に行って「慶応ボーイ」として
女の子にモテたかったけど家が貧乏なので

 仕方なく東大に行った 

と言っていた。



>>232
たまにPDFで卒論がネットにUpされてるけど、酷いもんだからなw
261名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:02:42.39 ID:Bxdr5pBi0
>>227
Rubyは単なる一言語だろ
プログラム言語ってのはそれを使って何をどういう処理するかってことが
重要なんだからそっちに重点を置くのがいいってことさw
262名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:02:44.23 ID:uvEPu3r00
>>165
え?中堅大学以下でもそれらの科目は普通に使うぞ
お前理系の大学出てないだろ
263名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:03:14.82 ID:81Uh20Mf0
よく、予備校や塾が出してる
問題のための英語・構文をめちゃくちゃに組み合わせたオナニー
なんか、白紙回答する奴のほうが賢いよ、というか正解ね。
実用的な文章ではあんな下らんもの書いたら、
ネイチブの専門家でもゼネラリストでもよんでくれない。
264名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:03:21.68 ID:bV9y0rU30
>>217
基礎が足りてないからそう感じるんだろ
265名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:03:22.25 ID:kio0Ksyr0
最低限の教養が必要だ と言うのは賛成なんだが
別にそれは大学一発入試にする必要はないと思う

昔、神奈川でやってたア・テストみたいに
高校の3年間いつでも何度でも受けれて
大学が要求する水準をクリアすればそれでOKみたいな方式でいいだろ
266名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:03:31.98 ID:U5EqkkhzI
旧帝大以外は専修学校扱いでいいんじゃね。
267名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:03:51.97 ID:Tm1pC7tjO
結論は正しいと思う
268名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:03:53.33 ID:ivDwaeJX0
試験にこだわらず秀でた人を飛び級で大学に入れればいいんじゃないか
269名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:03:53.13 ID:ken42xLC0
>>243
今の大学は総合職を輩出しているだけなんですよねー(医療系は除く)
欧米型の雇用形態になりつつある日本では
企業が欲しい人材と大学が輩出している人材とのミスマッチを解消する必要があると思うんですよねー
270名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:04:08.77 ID:HE4L9vnZ0
ビジネススクール講師って在日が多いんだよな
271名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:04:12.53 ID:DjUrP01pP
俺なら大学制度改革はこうする

大学・大学院は基礎研究及び官僚育成、専門研究機関とし
エリートのみ進学可能にする
大学の数は旧帝大及び各都道府県に各1校まで

それ以外のすべての私大は職業訓練大学校にする
同時に、すべての技術職は免許制度にして技術者、職人を囲い込む
職業訓練大学校では卒業とともにひとつかふたつの
職業免許を得ることができるようにする

これでいいんだよ
今の私立大学はすべて撤廃すべきだ。存在意義がない
272名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:04:22.09 ID:KpjMOj1q0
社会や理科が満点のやつは結構いる

英語や数学が満点のやつはたまにいる

国語が満点のやつは稀にいる
273名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:04:36.82 ID:V74LrWn20
例えば国語だけで傑出しているやつを入学させて何になるんだよ
というか国語が傑出しているってどんなやつだよ
274名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:22.20 ID:plcJdyAw0
>>273
俺の事か?
275名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:28.43 ID:ni06kpR00
あるサヨク系の小説家(故人)は、本当は慶応に行って「慶応ボーイ」として
女の子にモテたかったけど家が貧乏なので

 仕方なく東大に行った 

と言っていた。
276王 猛烈:2013/09/13(金) 17:05:37.43 ID:P7djQ/ky0
社会に出て各々が必要とする論文を読み解くには、各分野の基礎知識が全て要る。
全部やれよ。それが全人教育だろ。
277名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:38.30 ID:kio0Ksyr0
>>261
そうであるならば
ますます数学いらんだろw
Haskellが趣味のレベル超えないからな
278名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:47.12 ID:0cwv9V8T0
取り敢えず英語満点見たことがないって人に偏差値30から2年でセンター97%とった人を紹介


偏差値30台から独学2年で国立医合格したが質問ある?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1366712643/

センター1年目 720/900
センター2年目 872/900
英 200/200 リス 44/50 数学1A 100/100 2B 83/100
国 200/200 化 97/100 生 100/100 倫政 97/100
279名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:47.86 ID:YPSDv9/J0
>>273
チャーチルみたいな奴だろ。
280名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:50.34 ID:N6DM3tDR0
>>273
文豪
281名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:54.69 ID:WN999Pvh0
センターレベルが楽勝と思える奴は
普段から医学系の勉強してる奴以外 俺は認めん
282名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:05:57.28 ID:IPxXC17b0
言い分を聞くとしても、どれが突出してるか調べるためには、複数科目の試験しないといけないんでは?
283名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:06:09.29 ID:VihOcdvh0
おかしいな
大前は、口先だけの論評という商売に特化してるのに
ぜんぜん能力が伸びていない
284名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:06:34.01 ID:DjUrP01pP
>>266
そう。その通り
極論すればそれが一番正しい。大学なんて旧帝大だけで十分
それ以外はみんな職業訓練校にすべきだ

ただし、それだけでは片手落ちで、同時に、技術職はすべて免許制度にして
無免許のものが参入できないようにして、技術者及びその卵を保護すべきだ
医者や弁護士などのようにな
285名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:06:42.86 ID:kf2zTrt50
>>8
ある意味わかりやすいので利用価値あるんだよね
朝日と毎日も、まあそういう意味での利用価値だね
286名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:06:49.29 ID:yNleefZOi
>>264いや、問題量が明らかに多すぎる。数学は
暗算で解けるくらいじゃないととき切るのは厳しい
287名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:06:56.81 ID:8WZAaP5x0
むしろ大学なんてクソの役にも立たないんで高校卒業したら
色んな職場回りや職業体験でもさせればいい
変人や天才って呼ばれる連中はそこで自分が興味持ったものに異常な能力発揮するから。
大学で培われるのなんて飲み方と空気の読み方ぐらいだし正直どうでもよくね
288名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:07:22.70 ID:mKxCFfDs0
9割5分とったわ。
289名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:07:45.07 ID:NCyuOGiS0
言われたことをちゃんとやる人間がほしいのでこれでよし。
傑出した奴は大学なんて関係なく自力ででてくる。
290名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:07:46.55 ID:OASTeFuK0
確かに中国人留学生は大したことないな.2流なのかw
アレに敵わないのって底辺私立ぐらいだろ
291名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:07:49.51 ID:eQzw8XazO
>>269
だからまず就職や企業の為に大学がある訳じゃねーんだって
就職有利に進めたいなら資格を取れ
292名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:08:06.79 ID:1bItaGsA0
これって数学と物理に限定された話だよな
他の教科が1科目だけ突出しててもしょうがないだろ
293名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:08:16.19 ID:i9+LMt5P0
>>265
神奈川県のア・テストは中2の終わりの一発勝負だったよ

ア・テストで失敗すると、本番の入試で挽回できないという恐ろしいテスト
だったから評判悪くて廃止になったんだよ
294名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:08:25.24 ID:BgGAJBuHP
>>286
だから暗算で解けって事なんだろう、そこは。
295名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:08:27.26 ID:ni06kpR00
だよなw

282 名無しさん@13周年 sage New! 2013/09/13(金) 17:05:57.28 ID:IPxXC17b0
言い分を聞くとしても、どれが突出してるか調べるためには、複数科目の試験しないといけないんでは?
296名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:08:34.49 ID:Z0im4i620
それ専門学校じゃね
297名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:08:35.45 ID:RdC5pC4S0
日本の教育の何が悪いかって、それは、

・ 人は忘れることを考慮していない。

いくらつめこんだってどうせ忘れるので、

・ なるべく忘れぬようにおぼえること
・ 忘れたときにどうするかを知ること

が重要なんだが、忘れるに決まってるほど大量の項目をおぼえこませた
上で試験して、記憶/忘却曲線を悪用した選別をしてるのだから、
全然教育になってない。あれは詐欺。悪。オウム真理教と同じ。
298名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:08:42.01 ID:PHwcSXPR0
7科目は別におかしくないけどな。
授業の範囲だし8、9割できて当然。
299名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:09:07.12 ID:ken42xLC0
>>287
もっといって小学校中学校の義務教育時代から職場周りさせるべきだと思いますねー
300名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:09:17.54 ID:KpjMOj1q0
>>284
せめて旧帝+筑波+神戸+一橋+東工+旧六医だな
少なすぎると私立との釣り合いが取れん
301名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:09:22.61 ID:kio0Ksyr0
>>273
2chで代ゼミかなんかで現国1位の奴来てたが
大学は微妙な(確かマーチ)大学だったな
でも本を読むスピードは凄かった
1分間に5000文字近くいってた
302名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:09:35.19 ID:uhSICpEG0
センターの問題見たらわかるけど
10年前よりは格段に難易度あがってるよ。
日大と早慶ぐらいの差はある。
303名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:09:44.15 ID:kf2zTrt50
>>284
そんなふうに明治の時代から営々と実現してきた結果が今のこの状態なわけだけど、何か?
304名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:09:53.14 ID:p4VIrPe10
>>284
大学もそうだけど、企業もそうだよ。
正直これからはマネジメント能力が基本で、非凡な技術者とかは別にして
他は不要だからね。
日本企業はもっとスリム化したらいい。
305名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:10:09.13 ID:bGfV02960
外国語で韓国語を選択する学生を優遇したいということね。
306名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:10:37.51 ID:WN999Pvh0
>>278
嘘乙
2年じゃ無理
307名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:10:44.54 ID:Bxdr5pBi0
>>277
C言語だろうがLispだろうがJavaだろうが
それ使って何するかが仕事では重要だろw
例えばそれ使ってネット関連の処理プログラム書くなら暗号化の
コード書く必要があるだろw
数学無くてセキュアな暗号化コードや転送データ圧縮処理なんて書けねえぞw
308名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:10:45.62 ID:DjUrP01pP
今の大学制度は全部改めるべき
私立大学なんて違法化して撤廃すべき
大学なんてそんなにいらん。ほとんどは職業訓練校にしてしまうべきだ

>>291
だから大学を資格というか免許を取らせる職業訓練校にしてしまえばいいんだよ
馬鹿大学に通う暇があったら経理の知識を叩き込んで起業するノウハウを
身につけさせたほうがよほど本人のためだしよっぽど国力増強に役に立つ
309名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:10:49.67 ID:ni06kpR00
東大は内部の学力格差が凄いぞ。 下の5%はマジで社会で使えない。

あと研究室によっては、「ウチに馬鹿は要らない」ということで同じ東大内でも入れないところもある。
※仮に運良く研究室に入ってもアタマが追いつかず潰される。

コレは京大でも同じで、有名なのはノーベル化学賞を取った福井研究室。 ここに在席した才媛には
「福井研五人衆」と呼ばれている研究者達がいる。
310名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:11:03.77 ID:bV9y0rU30
>>286
センターレベルでそんな難しい計算させるような問題見たことないぞ
やっぱり基礎が足りてないんだろ
311名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:11:20.20 ID:JYOv5fgzO
センターを入社試験に使えるようにするのがいいんじゃね?
文系大卒よりセンター5教科8割の方が頭いいだろ
312名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:11:25.38 ID:m+SMU0Vw0
>>271
同意です。軒並み、経営厳しい私学はそういう傾向だけど、それにしても日本全体の専修学校の評価の低さは異常だと思う。
例えば、いっぱしの農業系大学出て、中小の食品工場で、何年もひたすらお刺身にタンポポのせる仕事から格上げされない人もいたり。
313名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:11:28.32 ID:ken42xLC0
>>291
大学は何のためにあるんですか?
314名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:11:33.62 ID:LNWKe5Nqi
>>145
古文大嫌いだったなぁw
苦労して解読しても民主の派閥争い並みの事しか書いていない。
子供の出世が〜とか。
315名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:11:41.25 ID:V74LrWn20
>>280
文豪は傑出しているとは思うが大学に入れる意味があるのかわからんな
勝手に本読んで書いてればいいよ
316名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:12:19.81 ID:2tKsvR0v0
センターできなかったら、二次お葬式だろ…
317名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:12:36.15 ID:kio0Ksyr0
>>293
ニュアンスとしては税理士試験みたいな
科目合格制度だな
それを運転免許並みに毎週受験可能にすればいい
318名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:00.30 ID:HE4L9vnZ0
なにこの臭い
高学歴ニートくさい
しかもキムチっぽい
319名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:05.75 ID:e8JBGv0+0
そういえば

大学進学率でぶっちぎりに最下位の沖縄県が

補助金パワーでついに 一人あたりの所得最下位から抜けだしたらしいね



沖縄の所得が低いって喚くのは大学への進学率を上げてからにして欲しいわ
320名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:06.23 ID:ZToKfWAX0
別に全科目受ける必要無いのでは?
どの科目が必要化は大学などが選ぶだけで
センター試験の科目を絞る必要は無いだろう
321名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:07.94 ID:uKqBFqt5i
>>286などなど
センターの無理ゲー化はしかたない。
センター元年当時のミドルモードだと、年数が経つごとに対策されて満点が続出するから。
要は、太鼓の達人とかと同じ道。
322名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:17.77 ID:lUuS/gDr0
センター試験なんて適当にやっても9割くらいとれるだろ。
323名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:27.22 ID:WN999Pvh0
にしても

12000円は
ちと高いぜ

3000円にしろよ 
324名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:28.62 ID:0cwv9V8T0
>>306
俺も1年で720がそもそもやべぇと思ったけど
ネット断ちして医者になる為に12時間以上勉強したみたいよ

ちなみに全部の模試はブログにIDつきの画像であげてたと思うわ
325名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:31.28 ID:ni06kpR00
>>314
エロの宝庫なのに。
源氏物語なんて、原作通りだと地上波では放送できません。
326名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:13:58.47 ID:uvEPu3r00
>>286
嘘乙
あの程度を解ききれないのは根本的に数学を理解してないから
2007以降とか進研模試と同レベの簡単な問題ばかりだろ
327名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:14:04.32 ID:KpjMOj1q0
>>318
安心しろ自称高得点者の大半は見栄張ってるだけの低学歴だから
328名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:14:06.01 ID:32K2nc1D0
普通に適性試験でいいじゃん
国1の知能分野出せばいいだけでは?
ノー勉強でも取れる奴は取れるんだし
329名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:14:24.56 ID:ken42xLC0
>>271
同意
330王 猛烈:2013/09/13(金) 17:14:30.85 ID:P7djQ/ky0
頭がいい友達と一緒に高水準の勉強をこなして日常を共に過ごすと、
自然と暗記も応用もしやすい頭になる。

友達は選べ。
331名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:14:32.65 ID:WZxLYNJR0
大学院レベルになったら特化すればいいけど
学部レベルならある程度の一般教養っているんじゃない
332名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:14:48.44 ID:KW0ysJCW0
>>299
つーか、受験勉強漬けにさせずに基本的にバイトやらせるようにした方がいいんだよ。
特に大学入る前、長期休みとかに絶対やらせた方がいい。
333名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:14:49.47 ID:DphykpNj0
こんなバカ爺がいるから学力崩壊すんだよ。

 七科目全部学習させろ

そして別枠で天才型人間を専門に吸い上げるシステムを作ればいいだけだろが

なんで全員、一科目型にしちまわなきゃいけないという結論になるんだ?
このバカが、、とっとと引退しやがれ、老害野郎
334名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:14:58.38 ID:i+yY5SoF0
>最高学府としての大学は一つの科目で傑出した人間を入学させて、その能力をどこまでも伸ばせばよいのである。

仮に英語がものすごくできる子供がいたとして、とことん英語に特化した教育を
受けさせて、それがどう「傑出した人材」になるのかね?
英語圏で生まれ育ったなら英語の読み書きしゃべりができるのは当然のことだが
何をもって「傑出した」レベルと判断するんだ?
335名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:15:05.40 ID:hvBpkxIY0
モットも私立で優秀な早慶理工も科目で言えば青チャ例題をしっかりやって
10日ほど黒本をざっとこなせば合格ラインだけどね

私立はスペシャリストではないぞ。科目も少なく
そこまでは難しくはない
336名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:15:08.90 ID:DjUrP01pP
>>303
今の大学制度はそんなふうにはなってない

>>304
だからなるべく多くの専門職、技術職に強力な免許制度を導入して
部外者の業界参入を排除するようにすりゃいいんだよ
今は弁護士や司法書士、医者などほんの一握りの職種でしかやってないことを
あらゆる職種に拡大すればいい
そうすれば「技能免許」「職業免許」というものの価値がグレードアップして、
職業訓練校の存在価値があがる

平凡な学生は高校までで教育を終えて、その後は実社会の訓練をして
免許の取得に頑張ればいい。そうすりゃ20そこそこになれば多くが起業する
能力を身につけるようになる
そういうふうに制度を改革したほうがよっぽど国力増強に役立つはずだ
337名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:15:18.19 ID:HE4L9vnZ0
おまえらが支払ってきた教育費は戻ってこないw
おまえらが支払ってきた教育費は戻ってこないw
338名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:15:24.34 ID:uhSICpEG0
>>306
この人本に画像と写真体験談が
エール出版から出てたよ。
339名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:15:49.64 ID:yNleefZOi
>>326頭よ過ぎ
340名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:16:19.70 ID:kRuqcA3R0
物理の試験を英語でやれば、数学、物理、英語の学力が分かるで
341名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:16:24.06 ID:tI63AWTG0
いくら平均点が高くても絶対に調整を行わない
外国語-ハングルの異常さに比べれば屁でもないね
342名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:16:32.20 ID:RdC5pC4S0
>>331
どうーーせ忘れるんだ。

フックの法則、ボイルの法則、シャルルの法則、フレミングの法則、
オームの法則、ジュールの法則

全部中学で習う法則だが、全部おぼえてますか?
おぼえてて役に立ったかい?
343名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:17:00.46 ID:ni06kpR00
同意

340 名無しさん@13周年 sage New! 2013/09/13(金) 17:16:19.70 ID:kRuqcA3R0
物理の試験を英語でやれば、数学、物理、英語の学力が分かるで
344名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:17:05.28 ID:JdMkVMArP
まあとりあえずFラン大が消える程度には大学を整理したほうが良いだろうと思わなくもない
345名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:17:20.88 ID:qb1MMwVo0
お、お前は黙っとけ くだらねえ

>>8
当たり
大前には「何をすれば失敗するか」のモデル像を提示するという逆説的な意味に限って価値は認める
346名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:17:27.06 ID:WN999Pvh0
>>324
例外中の例外だな

医者になる志ってよほどの奴じゃないと無理だべ
恋人が事故って半身不随になってそれをなおしたいぐらい動機がないと

入学後落第するしな
347名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:17:28.14 ID:GfZElqLn0
>>1

馬鹿か。

理系の論文は読むにも書くにも発表するにも英語力がいる。
経済学は文系だが数学は必須だ。
どれか1つだけ秀でていても、自ら研究発見していくには役に立たんのだよ。
348名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:17:34.25 ID:1YYiNlY70
国語→文法、論文読解、論文作成に特化
数学→現状+統計
理科→現状のまま
社会→政治、経済、軍事に特化
英語→現状のまま

生活→民法、労働法、ネットリテラシー、金銭管理、男女交際、性教育、健康科学、など
    現代社会生活に必要な知識を幅広く、実際に起きたトラブルを中心に教える。
教養→道徳、古文、漢文、文学、日本史、世界史、思想史、近代犯罪史(日本赤軍とかオウムとか)など、
    生活には必要ないが日本人が、教養として持っておくべき基礎的な知識を教える。

こんな感じにならねーかなと妄想してみる。
349名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:17:38.08 ID:DjUrP01pP
>>312
なぜ専修学校の評価が低いかというと、免許制度の力が弱いからなんだ
免許がない限り部外者の業界参入を許さない、そのくらいの強さがあれば
免許を取得させる専修学校のグレードも上がる

今は多くの職種が部外者の業界参入を許している。だから免許のグレードが低く
よって専修学校に意味が無い

でも免許が強力な医者や弁護士を見てみろ
囲い込まれていて誰も参入できないから、職業としても安定しているだろう?
すべての技術職をああいうふうにしてしまえばいいんだよ

だから単に大学を職業訓練校にするだけではなく、免許制度を強力にして
部外者の参入を許さないようにしてしまえばいいんだよ
350名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:18:23.54 ID:PWzPzuBOP
ダ・ヴィンチを見習え。
理系、文系別れていること事態おかしいぐらい。
351名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:18:28.44 ID:2tKsvR0v0
>>340
院試がそうだけど、あんま英語力関係ないでw
352名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:18:39.53 ID:YYV87xGc0
エジソンやアインシュタイン的な人を考えてるのかも知れないけど
中の上程度なら1つの教科が得意な人より5教科まんべんなく出来る人のが良いだろ
上位の一握りの人しか大学に進学できないようにして残りは高卒で働け、っていうなら
まだわからんでも無いが、だったらそう言え
353名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:18:45.68 ID:Bxdr5pBi0
>>342
メーカーで物設計して造ってるやつは間違いなく
役に立って使ってるはずだぞw
無職か?w
354名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:19:17.33 ID:81Uh20Mf0
センター番長?

頭の良さとはちょっと違うけど、医者ならミスしなけりゃいいから
いいんでねえの?あとは普通に会話できればOKOK。
355名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:19:48.14 ID:IBrVvSGa0
つうか、7科目つうてもごく初歩の社会常識レベルじゃん・・・
それぐらいやらせたほうがいいわw
団塊みたいな仕事バカばっかり育てたら、国際的な謀略にかかって国家滅亡するわマジでw
356名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:19:50.32 ID:uKqBFqt5i
>>335
今はそうなってるみたいだね。
私立専願ならハナから推薦を狙うから、
一般入試は浪人生(って差別語だっけ?)専用みたくなってる。
昔は私大はスペシャリストの巣窟で、
マーチはおろか帝京落ちて北大受かるとかわりと普通だった。
357名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:19:51.22 ID:PHwcSXPR0
つっか一芸天才の時代は大分前におわったけどなあ。困ったおっさんw
358名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:20:35.73 ID:kio0Ksyr0
>>307
テレビを見るのにテレビの仕組みを知る必要無いだろ
暗号化が必要なら暗号化のモジュールだけ拝借すればいいのさ
数学的に安全性求めたいならwikiみてそれを元にコードにすればいいだろ
学校って車輪の再発明ばっかりしてて
そこで評価されたからって
それを大人になってもわざわざ再発明したからといっても
誰も褒めてくれんぞ
359名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:20:41.92 ID:30+ywCmcO
数学の論理とから結構国語力がいる
360名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:20:52.41 ID:ken42xLC0
こういう仕事に就こう→じゃあ必要な知識は英語だ、物理だ、歴史だ、国語だ

と考えるのが普通でそれを後押しするのが社会であるべきなんですよねー
361名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:20:55.26 ID:WN999Pvh0
カマかけてみるか
help 〜ing

意味は?
362名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:21:07.77 ID:u03GE49X0
経験もない分野のことまでなんでもかんでも口出さないほうがいいんじゃないの
363名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:21:23.40 ID:LJqAHuun0
だよなあ。
364名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:21:42.25 ID:b67pgkGT0
筒井康隆の小説でもなんかあったな
かなり進んだ未来だと大人になるまでに学ぶことが多くなりすぎて小さい頃に自分の進路を決めて
専門分野に進むみたいな
365名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:21:49.76 ID:X4Sf2HK50
そう思う人がそういう大学を作ればよろしい
366名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:21:52.19 ID:RdC5pC4S0
理論物理学の論文の英語はどうなんだろ。
少なくとも電気系の英語は簡単だぜー。だって

電圧、電流、抵抗、キャパシタンス、インダクタンス、インピーダンス……

全部で100くらいしかない電気系用語の繰り返し。
英語がわかんなくても回路図みれば一目瞭然。
あまりにすらすら読めるので脳が壊れたかと心配になるぞ。
367名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:22:03.07 ID:uKqBFqt5i
>>357
バブル末期あたりに亜細亜大を激推ししてた連中は、今はどんな気持ちなんだろう。
368名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:22:07.55 ID:hM9gnrGm0
似たようなことは、本田宗一郎も言ってたよね
369名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:22:19.50 ID:6kI9jREUO
>>334
この老害には反対だが
5桁の数字3つの最小公倍数を瞬時に暗算できる中学生とかは高校すっとばして宇宙工学とかの大学に入れる価値があるぞ
370名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:22:33.69 ID:um9YVxaD0
センター試験って科目がまた増えるんだろ?
371名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:22:33.50 ID:0cwv9V8T0
>>346
まぁそうだよね、例外中の例外だよ
アニメのエンジェルビートみたいな感じ

センターの国語200とか運も味方にしてる気がするわ
372名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:22:43.57 ID:yNleefZOi
>>361ggrrr
373名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:22:59.74 ID:32K2nc1D0
よくある詰め込み教育の批判をしてるだけで、内容じたいは至極妥当と思うんだが
サラリーマン選抜ではなく、国際的に通用する人物を目指せってことでしょ
ディベートやプレゼン、も入れて暗記教育からの脱却を果たせ、ということでは?
374名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:23:09.43 ID:jsxlIufJ0
高校レベルで傑出した才能とか、バカじゃないの。
全科目できて当然だよ。
高校程度の内容で、文系とか理系とかわけるのも無意味。
高校レベルの数学や物理について行けない奴は、文系の学問にも
ついて行けない。
375名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:23:26.11 ID:vh6E3xqb0
>>1
サヴァンだけでは研究できませんし。ほとんどの人間はサヴァンではないのです。
アスペは存在自体なかったことになって、その傾向を持つ人が先進国では多数派を占めるとまで言われているけれど。

スイスやシンガポールには、一億人以上の人口が住んでいるのですかと。
シンガポール出身者が常にノーベル賞をにぎわすのですかと。
376名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:23:41.83 ID:OJTm1tAR0
たしかに暗記系学科はいらないよな
377名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:23:43.09 ID:81Uh20Mf0
というかセンターみたいに標準問題で、国がレベルも管理しやすい試験で
いいじゃないの。そもそもあれ安上がりだから採用する学校が増えてる訳だし。
どうせ東大はセンター番長なんか相手にしてないんだから問題ないじゃん。
あと一芸に秀でたっていうなら高専とかから駅弁工学部や私大が面白い奴拾
えばいいんでねーの。院でロンダさせりゃOKOK
378名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:23:46.56 ID:WN999Pvh0
>>372
出来る奴はすぐリプライするだろ
cannot help 〜ing な

おめえはFランだな
379名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:01.29 ID:2tKsvR0v0
>>359
理系の肝心要のプレゼンに必要なのは国語力だからね
それがないと英語でも上手く説明できないし論文も書けない

文系でも数学出来ずに統計できないって、研究者としても社会人としても使い物にならないだろうし
380名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:03.80 ID:pNQ4gz1z0
センター試験レベルで「万能」とか「秀才」とかないからwww
381名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:11.09 ID:2KkCDPYL0
そのために私学があるのじゃないか?
国立は、
オールマイティーな路線でよいのじゃね?
382名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:14.53 ID:uKqBFqt5i
>>364
すでにシンガポールがそうなってる。
小学生のうちに結果を出さないと大学に行けないってさ。
「進歩的文化人」も「愛国者」も諸手を上げて評価しちゃってるけど。
383名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:15.02 ID:m+SMU0Vw0
薬学部は今は六年だそうだけど、調剤薬局は調合なんて今はあまり多くないだろうし、Amazonのピッカーの能力で概ね済むような気がする。能力がもったいない。
マツキヨの薬剤師然り、なにか下位の資格を作った方が雇用機会が増えそうなもんだけど。
能力を保証する資格の種類が日本にはまだまだ欠けていると思う。
384名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:28.98 ID:GSXJdXFr0
他国の大学数持ち出して人口比ではどうなんだよってとこはさておき、
大学の絶対数がナンセンス、これには文句なんかない

文句は、個人の専門分野への特化は個人の他分野からのアプローチの芽を摘むことでもある
一つの科目で傑出した人間などとはほんの一握りで良く、
大きな学生数を抱え、ほんの一握りから大部分が外れるであろう旧帝などは現状で良い

ほんの一握りが欲しいのであれば口を開けて入学を待つシステムなんざおマヌケ
スカウト制大学の新設
並びに、駅弁と呼ばれる大学の、次期州都と目される都市への統廃合で以って学部、学科の統廃合
そんな感じがいいんじゃねえのと思う
あるべき最高学府の姿を思い浮かべたら新設案語ってみりゃいいんじゃねえの
最高学府を東大としてそれに拘泥する理由って特段無いだろ?
385名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:34.19 ID:MaXLvmpi0
>国際競争力が強いスイスやシンガポールは日本を上回る1人当たりGDPを稼ぎ出し


金融立国で人口数百万人程度の小国に一人当たりGDPで勝てるわけがない。
中国やインドがシンガポールやスイスを真似たとしても、その受け皿になる金融市場は人類にはないだろ。
人口2万人のパラオにバフェットやポールソンが国籍を移しただけで一人当たりGDPは数億円になり世界のトップだろw
386名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:45.24 ID:TzKo6D9g0
オリンピックに例えたらトライアスロンやメドレーしか種目がないようなもんだしな
387名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:45.47 ID:x2R4Aa/60
大学が特定の科目だけ見ればいいじゃん。
388名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:24:47.97 ID:ni06kpR00
>>373
アメの大学なんて詰め込みそのもの&レポート地獄
389名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:07.06 ID:DzmsWrYq0
>>307
天才数学者が作った計算式をまるごとコードにするのが一番いいぞ
数学の中身なんかいちいち気にしてプログラムは書けない
いろんな言語、ライブラリ、他人のソース、プログラマーの前に立つのは正体不明の物ばかりだからw
390名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:07.81 ID:HE4L9vnZ0
今、医薬名門行けない学生は経理マン目指せよ。
経理系やってればまだましだろ。
根気あるなら専門学校でも就職可能。
わざわざ教育費費やして半端な大学行っても人生詰むだけ。
391名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:26.36 ID:s2nsg99tO
総合力見るために
試験してるんでしょ

一科目だけ突出してそれ以外ばかは

大学ではいらない

日本のセンター試験なんて
そんなもん

天才見抜く試験なんか日本の大学教授や官僚にはつくれない
392名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:30.59 ID:P8dXqCZM0
呂布「ちょっと東大いってくる」
393名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:43.32 ID:kio0Ksyr0
>>278
こういうのってdan kogaiみたいに
中卒を売りにして実は高認からアメリカの大学中退でしたーみたいなもんで
コイツも幼少時から相当親に教育環境整えてもらってて
高校入学ぐらいからサボってて偏差値30とかが殆ど
平たく言うと頭いい奴が要領よく(+人生のネタづくり)生きてるだけだもんな
394名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:46.02 ID:Bxdr5pBi0
>>358
拝借ってw
拝借されるやつは数学使って書いてるだろ
それが会社なら会社の知的財産になるわけだよw
テレビ見る奴の話なんざしてねえぞ
つくるやつの話してんだ

底辺の下請けコーダーなら拝借でいいだろうがな
395名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:46.70 ID:cbQ2D/M+0
この世はだいたい螺旋とピストン運動で出来ている。
396名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:50.57 ID:RdC5pC4S0
>>369
> 5桁の数字3つの最小公倍数を瞬時に暗算できる中学生とかは

……「馬鹿をだますにゃ暗記と暗算」 って諺なかったっけ?
397名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:52.08 ID:KW0ysJCW0
>>366
概念と単語が一対一対応してくるから、専門的になるほど高度になるほど大部分はどこも一緒だよ。
398名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:25:56.37 ID:WN999Pvh0
おせーな
誰も答えられんという 情けなさw

おめーら センター受けてないだろ
399名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:26:18.97 ID:W7niDNLm0
外国語だけ出来てもどうにもならん
最低でも自国の文化と歴史
その外国語使う国の文化と歴史を知らんとただの役立たず
400名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:26:20.22 ID:fhW9dOvy0
20科目ぐらいやって上位の8科目ぐらいがいいということか。
なるほど
401名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:26:25.02 ID:pKmawzdD0
韓流ポストセブンに何マジレスしてんだよ
402名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:26:40.41 ID:YnBgkKUg0
<< 司法試験大学院別合格者数ベスト10 >>                (法務省等より)

<2013年>   <2012年>   <2011年>   <2010年>  <2009年>   <2008年>
■01慶応大学201■01中央大学202■01東京大学210■01東京大学201■01東京大学216■01東京大学200
■02東京大学197■02東京大学194■02中央大学176■02中央大学189■02中央大学162■02中央大学196
■03早稲田大184■03慶応大学186■03京都大学172■03慶応大学179■03慶応大学147■03慶応大学165
■04中央大学177■04早稲田大155■04慶応大学164■04京都大学135■04京都大学145■04早稲田大130
■05京都大学129■05京都大学152■05早稲田大138■05早稲田大130■05早稲田大124■05京都大学100

■06一橋大学067■06明治大学082■06明治大学090■06明治大学085■06明治大学096■06明治大学084
■07明治大学065■07一橋大学077■07一橋大学082■07大阪大学070■07一橋大学083■07一橋大学078
■08大阪大学051■08大阪大学074■08神戸大学069■08一橋大学069■08神戸大学073■08神戸大学070
■09北海道大050■09神戸大学060■09同志社大065■09北海道大062■09北海道大063■09東北大学059
■10神戸大学046■10北海道大054■10東北大学054■10東北大学058■10立命館大060■09立命館大059
■10上智大学046 -
403名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:06.43 ID:pNQ4gz1z0
センター試験レベルで「オールマイティー」とか・・・・
2chってバカばっかりwww
404名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:10.25 ID:81Uh20Mf0
>>385

シンガポールは製造業立国なわけだが・・・・・w

愛知県が独立して、外国人の受け入れをシンガポール並みに管理したら

直ぐどっちも超えると思うよ。
405名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:13.11 ID:bBe7bMsc0
最低条件なんだよ
これが受からないのは大学じゃなくて専門行け
406名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:20.86 ID:DjUrP01pP
まず、医者や弁護士のように、あらゆる専門職において、技能免許、
職業免許がないとその職種に就くことはできないようにして、
職業訓練校に行くと免許が取れるように社会制度を改革する

その上で、私立大学と帝大以外の大学をすべて職業訓練校にする

こうすると人生のルートはこうなる

基礎教育は中学
高等教育は高校
ここまでで行政が提供する教育サービスは終わり

ここからはルートがふたつ
官僚や、博士など国に役立つエリートを目指したい人は大学へ
普通に実社会に出て起業などをしたい人は職業訓練校へ

じつにわかりやすい
407名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:23.80 ID:EAMu/QJM0
アメリカ人・・・専門分野だけ
日本人・・・すべて習う

結果

例 家を建てる場合

アメリカ人・・・複数人でしか建てられない
日本人・・・一人でも建てられる。
408名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:32.61 ID:DjJXCKzD0
大学入試レベルの問題が解けないような連中が、傑出した人間になれる素養を持ってるわけがない
409名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:35.72 ID:Q1Ag9P25O
大学の卒業を難しくすればいいだけの話
410名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:36.22 ID:AO3FRBWs0
おーまえ、つまらないこと書いて金にしようとするな。
おまえが支持していたミンスの議員見ればわかるだろ?
中国から海底ケーブルで電気を送ってもらうとか、
ガソリンを小学校のプールに貯蔵する、バカと言われたらフタをすればいいじゃないと言い返す。
グーグルアースでライブ配信できると信じていたり・・・
ちゃんと勉強していればこんな事にならなかったと思うけどな。
科目を絞り過ぎるなんてあまりにも危険過ぎると思わないか?
411名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:37.70 ID:VUULzf340
まさかここにマーチ地底未満はいないよな?
412名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:43.65 ID:05O1TpMA0
大前の話はどうでもいいが、センターは無くすべき
ただの天下り先
大学の教職員泣かせ
413名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:45.49 ID:vKHCkdHv0
いつまでたってもこの人の馬鹿は治らないのね
414名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:52.43 ID:Be4q2bPx0
優秀な人間を作るんじやなくて、社会に適合する人間を作るのが日本の教育ですし、仕方ない。
415名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:27:58.16 ID:vh6E3xqb0
>>398
共通一次でした。って人も居ると思うけど。ここは2chだからね。
416名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:28:06.62 ID:ken42xLC0
>>376
いらない訳ではないと思いますよ
数学も物理も基礎的な良問を繰り返し暗鬼することによって培われるものですから
417名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:28:40.43 ID:d50EeZwFi
数学だけでいいよ。
418名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:28:40.38 ID:Dd9axNlO0
まあしかし地方国立のように科目数ばかり多くて得点水準が低いと馬鹿ばかり集まるのも事実。
419名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:28:50.87 ID:9ah5pOR/O
>>413
バカってか無知だな
着眼点はまったく間違っていない
420名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:28:52.16 ID:kio0Ksyr0
>>394
定理証明器つかって厳密に安全性が担保された
コードの方が稀なんだから
たくさんの人が使ってるモジュールを拝借した方が
生産性も安全性も高いだろ

最善は無理でも
最良を選択すると言うのは
悪く無いぞ
421名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:28:54.54 ID:NCyuOGiS0
大学は精神を学ぶところ。学問だけなら自習ですむ。
けど実際は自主的奴隷養成所。
422名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:28:59.35 ID:QAY3XiLoO
これはだめだよ。

色んなことをまんべんなくこなせる人を求めてるんだから。
423名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:29:44.40 ID:WXyc2AYu0
まあ、大学行くまでには自分の得意の分野が決まってないとダメだわな。
七科目ってw
424名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:29:48.02 ID:PHwcSXPR0
ま、日本はもう手遅れだな。
425名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:29:49.13 ID:WN999Pvh0
>>415
期待したけど
バカが多くて安心した
426名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:30:29.81 ID:m+SMU0Vw0
>>349
ハゲ上がるほど同意です。免許じゃないけどアメリカでは職域に厳格で、親切心でちょっと手伝おうとすると「俺の仕事を奪う気か!」と怒られることもあるそうで、職域という概念はもうそろそろ日本も持つべきかと。
そうすれば、日本でもジョブチェンジのための学び直しにもっと寛容になると思うんですね。
今の日本は、理由問わず無職期間にたいして冷徹ですから。
427名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:30:42.60 ID:32K2nc1D0
>>388
そりゃ専門分野は知識重視でいいんだけど(医者が医学の知識を詰め込むみたいに)、
別に小さい時から教養を詰め込む必要はないと思うんだけどねぇ
詰め込み過ぎて燃え尽き症候群みたいになってる人も多いし
428名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:30:50.32 ID:8WZAaP5x0
>>361
全く分かりませんが年収は30台で5000万です
429名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:31:02.61 ID:SS3mZoEp0
>>241
数学は基礎だから、ハイレベルな資格のほとんどに数学の概念が必要
430名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:31:11.21 ID:aqFtgjLa0
cgbhoip
431名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:31:28.19 ID:HE4L9vnZ0
今時名門大卒より高専卒のほうが就職率高いわけだが
432名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:31:29.01 ID:Cgt0kQfy0
ぶっちゃけセンター程度できない人間は勉強に対する意欲が足りないと思うの
そんな人間は大学入ってもまともに勉強しないから

それに何年も前から受験科目が決まってるのに、それを蔑にしようとする人間って社会的にもどうなのよ
433名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:31:34.26 ID:YnBgkKUg0
<<世界的企業最高経営責任者CEO輩出ベスト大学100>> 
              (英国タイムズ・ハイヤー・エデュケーション2013.9.5)
■01ハーバード大学US
■02東京大学JAP
■03スタンフォード大学US
■04エコールポリテクニークFRA
■05HECパリFRA
■06ENA国立行政学院FRA
■07ペンシルベニア大学US
■08マサチューセッツ工科大学US
■09慶応大学JAP
■10ソウル大学KOR
<以下ベスト100以内のJAP大学>
■18京都大学JAP
■20早稲田大学JAP
■27中央大学JAP
■43一橋大学JAP
■52東京工業大学JAP
■74大阪大学JAP
■100法政大学JAP
*ソース(グローバルエグゼクティブ2013年)http://www.timeshighereducation.co.uk/
*新聞記事http://mainichi.jp/select/news/20130905k0000e030192000c.html
434名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:31:53.94 ID:p5wES/go0
>>416
数学物理を暗記と思ってる時点でダメだろ
435名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:32:07.67 ID:WN999Pvh0
>>428
たがが5000万か
436名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:32:08.20 ID:EAMu/QJM0
アメリカ人・・・専門分野だけ
日本人・・・すべて習う

結果
例 自動車を作る場合

アメリカ人
それぞれのスペシャリスト

デザイン 5
エンジン 5
電気系統 5
タイヤ 5

総合 3 故障する。燃費が悪い。ウルサイ。

日本人

デザイン 3
エンジン 4
電気系統 5
タイヤ 4

総合 5 故障しない。燃費がいい。音が静か。
437名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:33:13.39 ID:wGIrYxZ30
もういいよ、沈没日本なんかどうでもいいだろう?
438王 猛烈:2013/09/13(金) 17:33:28.80 ID:P7djQ/ky0
>>426
オキュパイは、占領を原義として、特技を表す語と共に用いられて職域を示すからな。
ゲームセンターでやりもしないのに席を占めてると、上手い常連ゲーマーが苛々するとw
439名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:33:35.24 ID:zx7+HkUQ0
大前よりは賢い人が考えているから
440名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:33:44.31 ID:ni06kpR00
>>433
じゃあ、平昌は何の支援も必要無いなw
441名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:33:52.59 ID:4tHIeIuF0
部分部分良い子といってる部分はあるのだが
中国人留学生を引き合いに出すのはやめろ

生活費まで給付している中国人留学生を今すぐ全員帰らせて
日本の優秀な大学生のために使うべき
442名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:33:59.36 ID:AP1MyrD/0
いや、その前にAOと推薦とか言うふざけた制度なくせばいいんじゃないんですかね?
443名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:34:14.90 ID:MuJqQHJT0
一つに秀でてるの選ぶかどうかは
大学の自由で、センター試験の問題じゃないだろ。

数学の天才選びたければ、ほかの科目無視して
入学させればいいだけ。規制されれるわけじゃない。
444名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:34:30.12 ID:UOSa50P00
頭がいい人が一科目だけ得意というのはあり得ない。

そういうケースは、大体が師に恵まれていないのが原因となる。

頭がいい人間にギムナジウムのエリート教育を与えるのは問題ない。

むしろ、現実問題として平均的な知性の人間たちが

「一芸」で世の中の役にたつ事を目指すべきであり、

実質的な生き抜く知恵として実践すべき事である。
445名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:34:37.65 ID:8WZAaP5x0
>>435
プ

センターの12000円が高いとおっしゃってる方はさぞ稼いでらっしゃるんでしょうねw
446名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:34:44.48 ID:Bxdr5pBi0
>>420
モジュールの中身を少しでも理解できねえ奴が
どうやって数あるモジュールから最適なモジュール選択できるんだよ
底辺コーダーならこれでいいやって決められねえだろ
世の中のコードは数学判らない奴がモジュール適当に使ってんのか?
全く違うだろw
447名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:34:48.80 ID:0CVFCBvz0
大学で人の能力が伸びると思ってるのか。
448名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:34:51.10 ID:TCvdLzGo0
センター試験で苦しむような無能は別に門前払いでいいだろ。

センター試験で優劣がつくなんて思ってない。
だけど最低限を見るには役に立つ私見だと思うよ。
449名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:35:21.79 ID:HE4L9vnZ0
名門大卒ばっかりの企業で代表的なところと言うと

東京電力w
450名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:35:22.58 ID:zNDX2bpAO
一科目だけ出来る人間はアスペっぽいのが多いから
コミュニケーションその他で、仲間の研究者と連携とるのが難しい性格の奴
長い目でみると成功しない奴だよ
多少は価値があるかもしれないが、たくさんは必要ない
私立大に一芸入試で入れるから、センター廃止しなくていいだろ
451名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:35:45.92 ID:YznR2wyr0
だったら専門学校でいいじゃん
452名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:36:26.85 ID:uuLAW7nk0
まあ7科目は多いかも分からんけど、英数国に理系なら理、文系なら社1科目を加えた4科目が大学の最低ラインで、
それに理社をそれぞれ1科目ずつ加えた6科目程度が標準だろうな。
453名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:36:28.39 ID:WN999Pvh0
>>445
つ 金持ちけんかせず
454名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:36:37.31 ID:uKqBFqt5i
>>431
そりゃ、5年間も「軍隊生活」してりゃ、企業だって評価するわ。
455名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:36:59.61 ID:zBLNmCu40
社会科→日本史 世界史 地理 政経 倫社
理科→物理、化学、生物、地学

ってな感じで行けばよい。

今思うと中学の社会科の資料集が真っ赤だったな… 
456名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:37:19.65 ID:MaXLvmpi0
世界的大企業を生み出してるっていうが、世界的大企業が自国にあっても意味ないんだよ。
自国民を殆ど採用せず、自国に工場もなく、税金もろくに納めず、自国に経済的恩恵を一切齎さない企業なんて不要。
457名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:37:34.06 ID:kio0Ksyr0
>>446
御託は良いんだよ
数学出来ない奴がRubyを作ったと言う
現実の話で 君の数学出来なきゃ〜は吹っ飛ぶの
ある意味このスレの根源の話であって
センター7科目できなきゃ〜って言う思考の終着点から
そろそろ脱出した方がいいんじゃねって話だろ
458名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:37:36.20 ID:HE4L9vnZ0
おい東大レベルの理系ども
汚染水問題はよ解決しろよw
459名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:37:50.04 ID:SLnBS4N2P
高校の勉強位オールラウンドで戦えよw
460名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:37:54.34 ID:PHwcSXPR0
>>450
そーそー。
一人の天才云々の時代じゃないんだよねえ。
461名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:38:29.76 ID:KY6HmtI/i
>>450
アスペだけど早稲田の3科目入試には救われた。
462名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:39:28.83 ID:PrXpG160O
センターは多くていいだろ
二次試験の科目が少ない大学が増えれば十分
463名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:39:34.03 ID:81Uh20Mf0
>>436

うーん、

自動車産業ってさー、すべての科目で高得点取るタイプじゃないな。
すべての科目は(物化現社ベースで)やるけど、センター7割台のタイプ。
現役じゃ駅弁工学部も落ちちゃう奴も結構いるし、旧帝大院ロンダする
奴も多いし、高専出身者もおおい。

中学高校で興味をもって、学部はテーラーメイド的教育で、院も研究室を
選んでロンダ。テーラーメイド的教育かな。


お前らがマンセーしてる私立一貫中高の教育ってなんか意味あんのかな?
まぁセンター番長的な医学部入学競争には意味あるけど。
464名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:39:40.71 ID:DzmsWrYq0
>>434
センター試験に関しては暗記要素が強いと思う
sin、cosとかの関係式は現場で構築していたら時間が足りない
武器弾薬は戦場にたくさん持ち込んだほうがいい
465名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:39:48.87 ID:whBK05b30
それなら専門いったがよくね?
466名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:39:51.97 ID:RdC5pC4S0
大学こんなに要らない。

http://daigaku.ehoh.net/hensachi/
467名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:40:01.88 ID:HE4L9vnZ0
東大が「すいガール」に負ける時点で
日本の大学教育は終わってるわけだがw
468名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:40:29.89 ID:SLnBS4N2P
出来る奴って、センター試験とか95%ぐらいの正答率だろ
国立行くような奴なら80%ぐらいはまんべんなくできて当たり前

さらに絞り込むなら二次試験でやれよ
469名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:40:29.83 ID:ItZ7CxB20
みのもんたの子供が
揃ってテレビ局の正社員として
高い給料取ってる方がよっぽどオカシイんだよ
470名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:40:50.29 ID:WN999Pvh0
>>464
cot も出せるレベルがあればなお良い
471名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:41:06.40 ID:kio0Ksyr0
ある数学バリバリ使うプログラム言語の
元となった高度な理論の本は翻訳されなかった
それが必要な奴は自分で原語で読むだろうから と

でもやっとその翻訳本が出た時に
飛ぶように売れたらしい

結局それだけ数学はできるけど
英語がさっぱりな奴がたくさんいたって事だろうね
472名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:41:07.86 ID:uKqBFqt5i
>>456
自国の世界企業の役割は、自国の雇用を産み出すのではなく、外貨を稼ぐことなんだから、それでいいんだよ。
自国の雇用を産み出すのは、広義でのインフラ企業だよ。
広義ってのは、スーパーやガソリンスタンドとかも含むってこと。
食糧や燃料の最終基地って捉え方すればインフラだよ。
473名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:41:22.25 ID:dHXkZ9Ws0
大前ケンイチお願いだから、朝鮮語を外国語に入れないでくれ。
朝鮮に駐在する日本人よりタイに駐在する日本人が4倍も多いんだぞ。
チョン語なんて、芸能界でしか役に立たない隠語だろうが。
474王 猛烈:2013/09/13(金) 17:41:53.12 ID:P7djQ/ky0
俺の先輩筋の者も、超テストが得意で、超天才肌だったわ。
教授がアイディアを幾つも盗みまくるから、こまるわ〜(笑)わっははは。っていつも話していた。
直接的な接触は少なかったが、面白い御仁だった。

と、いう訳で全科目やれ
475名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:42:55.56 ID:lUuS/gDr0
>>469
おかしくないだろw
世の中そんなもんだ。
476名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:43:18.29 ID:W19BBjek0
そもそも傑出した人間を一度の試験で探せると思う方がおかしい

それに、頭の良い人間は1つの科目以外でもそれなりに優秀な成績を修めるものだ
477名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:43:25.86 ID:lDmeMiCU0
>>471
英語は結局は語彙力だからね、単語知らなきゃどうしようもない
478名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:43:32.33 ID:/u5cYFYq0
>>464
基礎公式覚えるのは暗記とは言わんだろ
479名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:43:43.32 ID:UOSa50P00
>>404
またおかしな事をいい始めたな。

シンガポールは金融・貿易で発展した街だよ。

シンガポールにまず行って来いって、訳のわからない嘘を並べるより。
480名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:43:44.43 ID:mUJXOWQx0
そうだよなあ
科目に分けずに総合で一つの試験やればいいんだよな
481名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:44:13.54 ID:uKqBFqt5i
>>473
>チョン語なんて、芸能界でしか役に立たない隠語だろうが。

おまえは韓国語に対する評価が低すぎる。
いくら保守が多い2ちゃんねるでも、それは全くの不見識だ!

警察や税関などで必要だろ!
482名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:44:25.21 ID:gghwU1qi0
学歴コンプがスレで発狂しててワロタ
483名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:44:54.09 ID:TJ6rrmcr0
昔(といっても昭和の時代)は、オピニオンリーダーと呼ばれる人のことは
結構影響力があったのだよ。
こいつはそういう時代の端っこを知ってるのね。
小学館も小林にそういうのを期待してるのよね。

だけど、2chの時代になって、誰でも情報が発信できるようになって、
オピニオンリーダーの時代は終わったのよ。
どうも小学館はそれがわかってない。

エライ人が言うことを聞く人はもういなくて、
一般人が、自分の感じたことを言う著名人に対して、「俺の考えと同じだ」と言う時代。
そこが読めてないんじゃないかなあ。
484名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:45:20.10 ID:PHwcSXPR0
とりあえず英語以外の外国語は廃止で手を打とうじゃないかw
485名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:45:29.29 ID:IrdxGRUU0
別におかしくはない。センター試験なんざ教養レベルだ。出来て当たり前。
少なくとも国立大学なら、すべての分野を一応こなせて、なおかつ
一つの分野でとてつもなく秀でている人間を選ぶべきだろ。
486名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:45:36.15 ID:81Uh20Mf0
>>479

金融・貿易ではってんしたのは確かだけど
あっぽーの新製品をシンガポールの会社(といっても米国会社の子会社)
で組み立てたりしてるし、最近の製造業依存率は日本より高いぜw
487名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:46:22.15 ID:iuQGpUOj0
>>1
理系で1教科のみ優秀な人は研究者しか目指せない、受け皿が無いので
全体の0.1%(100万人の内千人)位が対象なら良いかも。
488名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:46:58.89 ID:RdC5pC4S0
しかしアレだ。

学校で習ったことの 99% を忘れ(そもそもおぼえらんなかったかもしれん)、
学校で習ったことの 0.01% ほどのことしか実用して無さそうな

ここの連中が、

「試験を厳しくしろ!」

と主張するふしぎ('A`)
489名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:47:36.72 ID:UOSa50P00
>>483
今の時代だって、オピニオンリーダーはいるよ。

ただ、マスコミ利権のアホウがオピニオンリーダーをやる時代は終わったというだけ。

もちろん、朝鮮ナショナリストなんて論外。
490名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:47:55.87 ID:kio0Ksyr0
>>483
秋入学も結局決め切れなかったし
やっぱり受験生が自分の考えで大学を選ぶ時代になってきたんだろう
その結果、例えば東大が7科目やーめた(維持できない)となる
後追いの選択になるんだろうな とは思う
個人でもオピニオンリーダーが居ないように
大学もまたリーダーが不在になるんだろうなと
491名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:48:18.42 ID:HE4L9vnZ0
>>485
それ現代には通用しない。
企業は若いやつが欲しいんだから。
ムダが多すぎる、知識も時間も。
492名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:49:19.72 ID:k5Nnp+Qz0
確かに理系の人は実際の能力より低くみられる。
俺の場合は相撲大会で優勝してから見直された。
493名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:49:27.46 ID:oUcrt3Sx0
そんな奴は企業に要らない。例えば語学堪能なエンジニアの場合は非常に重宝されるが、英語しか出来ないダメエンジニアは100%職場で干される。大前ケンイチって社会経験有るの?こんなんで表舞台出るなよ
494名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:49:30.12 ID:SLnBS4N2P
>>491
どんな企業も専門バカはいらんぞ
495名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:49:35.91 ID:Bxdr5pBi0
>>457
大学の話だろ
オレは7科目ぐらいやれよって立場だ
大学出たやつが社会の下請けで仕事がんばる社会でいいわけないだろw
sin、cosもわからねえ奴が技術者になれるわけねえ
高卒あたりと文系だけじゃでメーカー系の仕事は回らねえだろっつーことだよw
496名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:50:01.26 ID:lDmeMiCU0
>>488
厳しくしろなんて話は出ていないと思うが
センターで満遍なく点が取れないような奴が大学に行くのは正しいあり方ではないというくらいで

大学が多過ぎるのはほぼ全員が賛同するだろう
497名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:50:33.02 ID:o55dOM5f0
相場の能力を鍛えれば生きていける世の中。

相場さえ勝てれば暮らしに困らないよ。
498名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:50:42.46 ID:oBFdxxpu0
大前、、、 もう日本なんかどうにもならんところまで来ちまったことに気づけ!
BA 馬鹿の集まり集団と化した日本に何言っても無駄、、、
499名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:50:44.59 ID:UOSa50P00
>>486
組み立ててるだけでしょ。
マレーシアにもインテルCPUの製造工場なんかがあるから。

シンガポールは基本的に製造業はまだまだこれから。
重工業なんてのはアメリカ・ドイツ・日本には及びもしない。

彼らは今、東南アジアのブレーンとして動こうという流れになっていて
製造関係のブレーンも物色中なのかもな。
500名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:50:44.81 ID:uKqBFqt5i
>>464>>478
暗記というより、ダンスやピアノに近いな。
頭で覚えるのでなく、体でパターンを覚えるんだよ。

逆に言えば、バカでも得点しやすいのが数学。
501名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:51:35.65 ID:aC8Ir3BB0
>>1
今日のおおまえがゆうなのスレですねw

寺脇研のゆとり教育失敗で懲りませんでしたか?w
502名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:51:39.63 ID:lZkV2sAX0
日本に来ている中国人留学生は親日がかなり多い。
優秀かどうかはしらないが、アメリカに留学して
いる中国人の中には幹部のご子息も含まれており
超一流かどうかは不明。英語ができるのでその分
だけは評価が上になるということか。
503名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:51:42.62 ID:PHwcSXPR0
数学にアタマいらないからなあ。
504名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:52:16.13 ID:3v+JJExj0
文系は公務員になるのが最も有効な使い道だから、むしろ広く浅く知識を詰め込むために理科2科目社会2科目にすべきだ。
大前は本当に馬鹿。
505名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:52:39.77 ID:qftyYPCfO
>>491
知識に無駄は無いよ
506名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:52:41.11 ID:Rp+Kh1pq0
実際、満点を最も取りやすいのが数学、次が物理だもんな
国語や英語で満点取れば偏差値で70も越えるが、数学は64くらいじゃないの?
507名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:52:57.24 ID:RdC5pC4S0
>>495
大学進学率の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html

> 大学出たやつが社会の下請けで仕事がんばる社会でいいわけないだろw

大学進学率が 50% 超えてるんだから、かなり下請けに行ってもらわなくちゃ
人が余りますよね。
508名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:53:23.35 ID:riZBvDGV0
>>9
同意
まあ、国語と数学が基礎学力として重要よね
509名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:53:40.98 ID:HhWCP+n/0
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな。
重視されるのは経験な。 俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして、今は充実した仕事してるよ。
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もってないで今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
510名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:53:41.72 ID:strXap4D0
少数精鋭とするなら大学の数のが問題だろ
511名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:53:46.28 ID:dpElC18hO
>>1
大前が調べることも無しに思いつきで発言してるのがよく分かるな
特化の試験で入った奴が他の教科の学力が中退並で
入学後に大学で中高レベルを教え直すなんてアホな時期があったから
いまの試験方式になったんじゃねーかw

とにかく老害評論家はさっさと引退して死ね
512名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:54:21.88 ID:UOSa50P00
数学がダンスなんて、頭おかしいんじゃないか?

数学のどこがダンス?体で覚える?

おまえだけ体で覚えろ、体育会系かよw
513名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:54:24.10 ID:PHwcSXPR0
まあ、o-maeの言うのは一種のユトリ教育だけどねw
514名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:54:31.14 ID:X1S9KTM00
大前研一とか池田信夫とかの言うことに
いちいち反応してスレ立てるなやw
515名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:54:37.42 ID:gsasvq020
>>433
欧米では、卒業生の成功者が、出身大学に莫大な寄付をするらしいが、
CEO輩出2位の東大への寄付って、どの程度なんだろう

まぁ、卒業生の殆んどが大学には別段感謝してないし、
大学も感謝されるほどの課程を提供してないってところなんだろうが
516名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:54:52.38 ID:CtVeNOr8P
英語ができないとあらゆる弊害が出るからなぁ


なんとも
517名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:55:07.34 ID:kio0Ksyr0
>>495
パソコンがそうであるように
別に無理数を無理に理解する必要が無いだろ
float型で有効範囲で答えが出ればいいのさ
それこそ力技なんてパソコンの得意技

技術者なんだからとりあえず答えが出ればいい
桁違いしなければ実用に耐えうる
例えば配管の技術屋だってπなんて使わず
ざっくり直径×0.8で通常の仕事は問題無いらしいぞ
518名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:55:08.36 ID:uKqBFqt5i
>>503
そこんところに気づくかどうかが数学のカギだよなw
AKBのダンスを覚えるがごとく、ひたすら体で覚えさせてなんぼ。
数学だって公式覚えたらおしまいってやつは、たいてい低空飛行。
ひたすら問題をやって、パターンとして覚えて、本番では自動書記っすよw
519名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:55:26.91 ID:I+ghCsdC0
企業はなんで大学卒しかとらないか
指示されれば何年も役に立つかわからない事をし続け
様々な誘惑があるなか学校を言う枠組みの中をはみ出さない
そういう考えることをやめた人間を採用したいからだろ
520名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:55:29.16 ID:dlH3/nG30
>>434
高校数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
521名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:56:01.33 ID:SS3mZoEp0
基本的に受験者の中から、数学10までと理科10までを優遇してるのはどこも一緒じゃね?
522名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:56:34.54 ID:b/rjbAOlP
>>1
まぁあってるよね
少なくとも全員が行くところではない
523名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:56:38.92 ID:HonXzFfXi
センター試験って基礎学力レベルだろ。
高校で普通に勉強してたら8割ぐらいとれるはず。
二次試験が本当の学力と思うが...。

俺は30代のおっさんだが、もしかして今は違うのか?
524名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:56:57.56 ID:RdC5pC4S0
>>505
> 知識に無駄は無いよ

そんなの建前。金も時間も限られてるんだからなあ。
525名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:57:06.29 ID:PHwcSXPR0
>>518
アレスポーツだもんねw
え〜と?とか考えてる時間も思い出してる時間もね〜よw
526名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:57:14.83 ID:EAMu/QJM0
とにかく大前みたいな意見を取り入れると
日本は衰退する。

日本は教育レベルをグングン上げるため
とにかく他国の3倍でも4倍でも
勉強する時間を全体で増やす。

そして、そいつらがどんどん仕事をする。
そうすれば日本は強大な国になる。

それがわかっていたから
高度経済成長があった。

今はわざと「ゆとり」などして
他国レベルまで勉強量をおとし
日本が衰退するような政策ばかりを取り入れている。
527名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:57:23.13 ID:uKqBFqt5i
>>512
入試の数学なんかそんなもんだろ。
ひたすら問題解いて、本番のときには
「ああ、似たような問題やったな」
って言いながら自動書記ができるぐらいでないと太刀打ちできんだろ。

そりゃ私立文系で数学回避の人にはわからんのはしかたないがな。
528猫屋の生活が第一:2013/09/13(金) 17:57:32.79 ID:ULmLDj670
センター試験と予備校の模試を見比べると、教授になれる人と少し足りない人との、小さくて大きな差違を実感します。
529名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:57:33.51 ID:jX923Ez90
できる奴は全科目できるから
様々な分野が絡み合っているのが分かれば全科目やる必要がある事に気づくからやるので
一つだけしかできないのはニセ者
530名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:57:38.51 ID:Bxdr5pBi0
>>507
今や大卒ってのはそこそこ勉強した人ってレベルだからな
大学院ですらそういうレベルがいる時代だ
外人に取って代わられる社会になりそうな気配だなw
531名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:58:41.16 ID:rrfGp10a0
>>1
日本の力は平均レベルの高さだろうが
532名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:58:42.14 ID:iW40djLjP
そのための二次試験だろ。一体何を言っているんだ?
533名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:58:54.22 ID:SLnBS4N2P
>>512

数学って簡単な奴は数式見てカーブ想像できるぐらいにならんとダメだぜ
発想を支えるのは基礎だけだし
534名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:59:04.85 ID:xC2JxPFV0
頭空回りの迷惑オッサン消えろ
535名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:59:27.70 ID:lHrePbbN0
昔あったな一芸入試制度
536名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:59:29.32 ID:UZug70km0
そう言えば北九州出身のこの人は早稲田だったんだよな 昔の受験科目も少な目だった私立


 でも、専門の原子力は失敗しあんな事になって経営コンサルに逃げたw

確か九州で何故佐賀空港では無く、鳥栖市近郊に安く新しく空港造らないのか
財界や役所のダメさ加減よ、とか著書で散々書いてたが
現地は高い山や市街地だらけで空港造れる環境など全く無かったんだって (爆笑
537名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:59:31.29 ID:20xaDHmE0
俺馬鹿だけど、小さい頃からアメリカ住んでいたから、
英語だけはセンター入試くらい問題は完璧じゃなくても
ある程度8〜9割くらい簡単に解ける。

教養が試されたら全く駄目だけどねw
538名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:01.20 ID:HE4L9vnZ0
理工系が花形だったのはバブル前まで。
今どき理工学部行く奴って情弱すぎだねw
539名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:04.18 ID:9KzxT5BU0
540名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:07.88 ID:G8h3/tFBO
>>1
それであちこち失敗しているだろ
541名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:11.45 ID:ZF3sG3Kn0
なーにを言ってるんだか・・・
センター程度のぬるいテスト、国立なら文系も理系も7科目8割前提とかでいいだろ。

そのうえで、二次試験で数学で9割取れば、それだけで数学科に合格させることもある、とか
そういう自由度はあっていいと思うけど
542名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:23.66 ID:RdC5pC4S0
>>529
理系の奴に地理とか政経とか関係あるんか?
あるとしても、あのレベルじゃ、関連しないぞ。
なんつーか、こちょこちょ細かいようでいて、
いわゆる “受験用の知識” の集まりだぞ、あれ。
543名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:25.11 ID:81Uh20Mf0
>>523

駅弁医学部のほうが、旧帝工学部いくより断然お得(と考えられてる)

だから、今は違うよ。配点見たらわかるけど、センターと、面接でかなり

決まる。センター7科目を歩留り的、職人芸的に得点率を上げないといけないwwww
544名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:27.83 ID:UOSa50P00
>>520
だったらなんでルービックキューブが出来る人間が数学が出来ないのか。

ルービックキューブパズルを、数学問題に置き換える事が出来る人間が
「数学センス」があるのであって、新しいパズルを生み出す応用力も出来る。

数学が出来ない人間が、数学のインストラクションをすべきではない。
数学は暗記? 頭がおかしいとしか思えない。

欧米のエリートの数学能力は極めて高い。
特にユダヤ系の人たちは高いね。

日本のエリートは、屁理屈をこねて誤魔化す能力は高いが、
論理的思考や発想力はほぼ皆無だ。
545名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:28.62 ID:3CXIF8T70
言いたいことも解からんでもないが
突出した分野以外でもある程度の物がないと
その突出した才能ってのも活かせずに埋もれていくだけになると思うわ
日本みたいな国だと特に
546名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:00:57.43 ID:TOKYB0KiO
英語の試験にキムチが出てくるのはオカシイ!
547名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:01:05.66 ID:HKaylUqS0
東工大が一時期、数学一本勝負の入試やってたぞ。

廃止されたあたり、その制度で入学した学生のその後が良くなかったんだろう
548 【東電 85.1 %】 :2013/09/13(金) 18:01:12.29 ID:QrZKaDjm0
たとえば国語1科目でうけてみろ
スピンスピンスピンアトップジィゼアボォイ
ゴメンナサイネ
549名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:01:40.09 ID:b/rjbAOlP
>>538
まったくだ
今のメーカー悲惨だしな
550名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:01:41.46 ID:Bxdr5pBi0
>>517
そりゃ高卒でもできる仕事だろ
大学までいって下請け仕事やりてえのかっつー話だよ
551名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:01:56.62 ID:Qcg+b3U/O
俺みたいに何でもできるのが一番潰しが利く
とりあえず5ヶ国語は使えるわ
552名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:01:57.57 ID:Adksh2NU0
二流の中国人留学生にさえかなわない日本の大学生ってのは私立文系だろ。

彼らは授業に出ないというか、大学にさえ来ないで毎日、遊びほうけてる。
彼らの数学の学力は中学校で止まってる。というか分数計算すらできない。

そりゃ二流の中国人留学生にさえ劣るよ。こういう私立文系大学こそ潰してもいいよ。
553名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:02:12.37 ID:/qs9e/My0
別に今のままでいいだろ。足切りにかかるようなら入っても無駄。
二次でも1科目満点とれば(突出してるんだから取れるだろ)、
普通に合格するだろw
554名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:02:31.31 ID:ry4gYq490
東大入試数学見てみろ
簡単だから
文系は

アホ大理系よりはるかに理系な東大文系
555名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:02:36.64 ID:SLnBS4N2P
>>547
AO入試の生徒は企業が採りたがらないらしいからな
556名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:03:05.45 ID:SU9HcHd80
その前にセンター試験の韓国語を廃止しろよ
557名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:03:19.16 ID:DZ2/xCQZ0
>>1
そういう人は東工大、一橋、早稲田、慶応に行くんじゃね?
558名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:03:20.08 ID:wGIrYxZ30
もういいんだよ、所詮、敗戦国家で占領政策やってきただけだ。
戦後日本なんか意味ないわ。
559名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:03:32.57 ID:5AgfBNXT0
一科目でいいのか。一科目だけでいいなら偏差値75あったんだが
560 【東電 85.3 %】 :2013/09/13(金) 18:03:39.48 ID:QrZKaDjm0
英:南蛮語かってにやってろ
国:現代解釈クソ古典イラネ
社:重箱の隅
数理:文系バカ

結論ぜんぶイラネ
561名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:03:40.39 ID:kio0Ksyr0
>>550
高卒かどうかしらんが
この話をしてたのが失敗学の畑村洋太郎な
562名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:03:58.14 ID:81Uh20Mf0
>>554

真骨頂は地歴に科目のクッソ暗記だろ。
まともな理系はバカらしくてあんな(無意味なものw)覚えられない。
563名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:04:12.72 ID:UOSa50P00
本当に東大の文系の人間は害悪だね。

連中は、自分達の利己的思想がはっきり見えるだろ。

「東大文系は数学能力が高い」と思わせて、自分達が得したいとか

そういう薄汚れたマインドが見え隠れする。
564名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:04:13.31 ID:DonndnjjO
スペシャリストって専門分野で凄く長けていて他の分野にも精通しているイメージだけどなぁ。
専門分野を高めるには他の学問からのアプローチを経て知識やら思考力を磨く必要があるから
それが無理ならスペシャリストにはなれないと思うけど。
565名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:04:39.90 ID:pxdFf/XdO
>>555
東電…
566名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:04:42.54 ID:HE4L9vnZ0
センター問題も学習指導要領も
有名企業の採用試験作る奴にやらせなきゃ。
この国はいい加減根本が古すぎるんだよ、教育も法律も。
567名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:05:20.65 ID:eDZn7+YJ0
センターはあってもいいだろ
ただ二次試験でそのウェイトをどこまで取るかは大学が求める人材次第なんだから

二次でセンター合計700点、試験は数学1科目で700点みたいにすればいいだけの話
568名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:05:28.30 ID:TJ6rrmcr0
数学で人をだますのが経済学だからね。

ユダ公の手は簡単。
結果と原因を入れ替えるだけ。

効用なんて結果なのにそれを基本に効用関数を作ってミクロ経済学を作る。
認知なんて結果なのにそれを基本に認知行動療法を作る。

バカを騙すのにはこれが一番なんだな。
イチローと同じことをしたらイチローになれると勘違いさせるの。
569名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:05:30.06 ID:uKqBFqt5i
>>555
企業がAOで入った学生かどうかなんか判断できないから、それは都市伝説。
企業に提出する成績証明書たか卒業(見込)証明書に
AO入学とか書いてあれば別だが。
570名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:05:53.53 ID:eVi/tkv40
>>101
正解だな
571名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:06:02.87 ID:SfGjke4X0
これだけ大学があって誰でも大卒になれる時代に特権意識持ってるバカは何なの?
むしろ理由があって高卒で働いている人間の方が見所ある奴が多いけど
572名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:06:03.55 ID:jX923Ez90
>>542
関係ある
例えば技術などの歴史を紐解けば嫌でも多かれ少なかれ関わってくる
満点取るまでやらなくても良いだろうけど無関係と無視するのはニセ者
573名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:06:23.50 ID:L7eXNIJF0
>>213の続き

ところで今の日本は世界で勝ち組に入るのか、それとも負け組みに入るのか?

一つの目安が出生率
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%90%88%E8%A8%88%E7%89%B9%E6%AE%8A%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
下から数えた方が早いや
最下位争いをやってやがる
今の日本は負け組み
574名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:06:37.01 ID:ccygjTqM0
顔がデカイだけで下らない空論しか語らない
大前研一を取り上げるメディアが悪い。
575名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:06:46.23 ID:oRXipHZ+0
AO入試は昔っから事実上のコネ・カネ(裏口)入学に使われてる
最近話題になったのだと自民党のゲルの娘が有名かな
576名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:07:09.40 ID:Rp+Kh1pq0
>>523
全問記述式、A3用紙に名前記入欄と設問回答欄を分ける為の縦線が表と裏に1本あるのみというシンプルな解答用紙
時間2時間で1000点満点

そんな2次の方が問題としては楽しかったな、確かに
1次なんて考えるよりは作業をしている感じ
577名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:07:15.43 ID:A0+JnaKd0
てか数学が苦手なやつらには
高等教育すらいらんだろ
578名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:07:34.12 ID:Q+dCAfEc0
得意科目: 性交
579名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:07:47.55 ID:FQD7YEUe0
縦割りの弊害
580名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:07:52.37 ID:7so07SnwO
中央官庁や大企業や一流大学から、1つのことにだけこだわるようなタイプを排除するためでしょ
多分、1つの仕事に傑出してる人間を出世させないのはおかしいって言い出すだろうし
581名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:07:57.20 ID:81Uh20Mf0
>>544

数学(算数)    アジア人>>アシュケナージ
国語(英語)    アシュケナージ>>>>>>>アジアン  
面接        白人コネ>>>>黒人>白人>アシュケ>>アジアン
合計        アシュケナージ>>>>アジアン(竹くっとけw)
582名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:07:57.38 ID:Ta2a7ceE0
東大なら官僚排出
京大なら織物焼き物の輸出etc..
それぞれ目的があって設立されて、現在の形になっているんだから
そういう一つに突出した才能を排出するための学校があってもいいとは思う

問題はそれをどうやって安定的に供給するのかって方法論とそれ以外
(たとえば、万物に秀でている才能を供給する総合大学)を認めない傲慢な考え
その2点がまったくだめだから>>1は失敗するにきまっているわ
583名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:08:11.44 ID:O1Q2MtmG0
>>1
一科目だけ凄いって人は、専門学校でいいだろ。

大学は総合的な視野を持つゼネラリストを育てるところだろ。
584名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:08:15.45 ID:20xaDHmE0
極端に言えば、英語だけできれば、最難関私大文系には受かる。
帰国子女ならDQNでもOK
585名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:08:30.93 ID:shQhs7YN0
>>9
今化学と物理の境目どんどんなくなっとるしな
理論化学勉強していくのに、量子物理学や熱力学分からんと話にならんし
分子の構造や分子間のエネルギー話題にするときに
物理や数学がわからんやつは全く使えない
586名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:08:42.64 ID:7NS2ZDU/0
東工大が数学に超特化した人間向けのAOやったけど
英語できなくて論文読めない人間とかが沢山いて辞めたと思ったけど
587名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:09:08.16 ID:SS3mZoEp0
>>538
文系に行って就職先のない現実をお望みならどうぞ
588名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:09:13.13 ID:UOSa50P00
>>568
ユダヤ系科学者を馬鹿に出来るほど、君は頭がいいんだw

ユダヤ社会は多くの科学者を生み出して、試行錯誤しているから
新しいものを生み出せるんだよ。

「原子爆弾」の可能性にいち早く気付いたのもユダヤ系科学者だ。

というか、おまえ朝鮮人だろ。
「ユダヤと一心同体」だったのに、こんどはユダヤの文句か。

酷いもんだな、おまえらは。
589名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:09:14.07 ID:Bxdr5pBi0
>>561
失敗学はなぜ失敗に至ったのかって考察するものだろ
数学がなければ成功したという話ではない

πも現場じゃ丸めて使うだろう
だが設計やるようなやつはπで計算するだろ
大学までいってなんでその現場のことだけできる人材に限ろうとするのか
オレには理解不能と言ってるだけだ
590名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:09:41.25 ID:q9dpx43p0
天才を作る為に馬鹿を増やしてどうする?
日本人は外国みたいにとんでもない馬鹿が少ないのが日本人クオリティだ。
本当の天才は勝手に生まれてくるもんだろ。
591名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:09:43.10 ID:PHwcSXPR0
千葉大の飛び級も評判悪かったねえ。
592名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:09:45.45 ID:HE4L9vnZ0
ゆとり学生が総じて全力で学力平均を下げてる時代だから
10年後は大学校と放送大学だけで良いだろ。
593名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:11:03.57 ID:c4gVDdTN0
ってやったけど、変なのばっかりだったんだよね
594名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:11:29.14 ID:nmppuN7e0
賛成半分、反対半分だな。
入学時に特定科目が突出して良い場合は入学許可を出して
その他の科目が卒業までに入試レベルまで達してれば卒業資格を与える、でいいと思う。
595名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:11:32.19 ID:kio0Ksyr0
>>589
君が技術者と言う単語を出したから
596名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:11:36.05 ID:SNTD/gBb0
そんなゆとり入試なら地理だけで京大クラスに行けた自信があるw
597名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:11:46.25 ID:2FS5NAua0
いいんじゃね?それが本当に傑出してる人間ならな
当然ながら現在最新の研究について語れて自分の理論を展開できる人間が最低ラインで
その理論を証明する方法をきちんと説明できる、それを一年目で実証して論文が書けるのが入学ライン
当然のことながら役に立たん量産型の大学生とは待遇を大きく変えて講義受けるのは全部タダで希望する学科は最優先で割り当てる。
これが条件だろうな。
後は学費だがこれも免除していいと思うんだよな。
598名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:12:06.98 ID:Qcg+b3U/O
理系って金稼げないじゃん
例外は語学力があって金融工学に精通してる連中くらいだろ
599名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:12:09.03 ID:uhSICpEG0
こういうスレって必ず学歴コンプで発狂する奴多いな。
600名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:12:18.85 ID:8J0K2wU50
大前氏の言い方を変えれば
旧帝大で十分、駅弁大学は廃止すべき、という事で
これは彼でなくてもまあまあ言われる論だが

>国際競争力が強いスイスやシンガポールには、国公立大学がそれぞれ12校、4校しかない

こういう事を言うから大前は頭が悪い、文章がただのオナニーでしかない、となる。
事実上その役割を果たしてるのが旧帝大、とりわけ東大京大なのであって
小国の校数と比較するのはバカまるだし。
601名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:12:26.96 ID:NCyuOGiS0
>英語による講義をどんどん増やすべきである。
人の精神を盗み見すれば、英語喋れるやつにろくな奴がいない。
602名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:13:00.19 ID:ut4P1UJUP
東大合格者ゼロの高校からボッコボッコ受かる早稲田

早稲田延べ合格者数&東大合格者数→週刊朝日2012.4.20 大学合格者高校ランク3232高校総覧(4/3現在判明分)
早稲田「実」合格者数→週刊朝日2012.5.18 全国1535高校「実」合格者数 

高校は首都圏のみ  ※実合格者数非公表の高校も多数あるため実際はもっと多い。

   <東大合格者0で早稲田実合格20名以上>      <東大1で早稲田実合格25名以上>      

      早大 早大 東大       早大 早大 東大        早大 早大 東大
      延べ 「実」 合格       延べ 「実」 合格        延べ 「実」 合格
山手学院 106  70   0   都立武蔵 42  34   0  東葛飾高 112  75   1
川和高校 79  56   0   市立浦和 40  30   0  国分寺高 75  65   1
平塚江南 78  56   0   青陵高校 40  20   0  頌栄女子 100  58   1
洗足学園 73  50   0   春日部共 38  26   0  昭和学院 73  55   1
小田原高 71  48   0   光陵高校 38  28   0  鎌倉学園 63  45   1
新宿高校 64  46   0   田園調布 37  24   0  緑ヶ丘高  54  41   1
錦城高校 63  40   0   茅ヶ崎北  37  24   0  希望ヶ丘  68  40   1
駒場高校 62  42   0   光塩女子 34  24   0  帝京大高 54  39   1
多摩高校 58  40   0   船橋東高 33  21   0  熊谷高校 40  33   1
専修松戸 53  34   0   学習院高 32  25   0  富士見高 51  31   1
成城高校 51  35   0   所沢北高 31  23   0  東洋英和 46  27   1
横須賀高 49  43   0   鎌倉高校 31  22   0  越谷北高 41  26   1
薬園台高 47  31   0   江戸川女 28  20   0  国際高校 32  26   1
淑徳与野 43  26   0   竹早高校 26  20   0  東京農大 36  25   1
603名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:13:12.67 ID:lDmeMiCU0
>>591
飛び級するような奴が千葉大を選択する動機が見当たらない
604名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:13:37.02 ID:ken42xLC0
書き下ろしかと思ったら全然違った
605名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:13:52.70 ID:kg5zEVzYP
この大前という馬鹿の一つ覚え

日本という国の解体
606名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:14:02.47 ID:2a6PfHod0
>>544
>数学は暗記? 頭がおかしいとしか思えない。
 受験数学は暗記教科だよ。
 ただ社会なんかの暗記教科は答えをそのまま暗記するが、数学は解く手段を暗記する必要がある、というだけ。
 そもそも出題基準として高校数学で習った範囲を逸脱しないことが求められているから、パターン化せざるを得ないんだよ。
607名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:14:05.85 ID:2FS5NAua0
>>598
え?
工業に携わる奴なら絶対にそんなこと言わんけどな
文系は営業くらいしか仕事ないんだろ?
理系は設計から初めて形にするまで仕事じゃん。
金が稼げるかどうかは理系が作る商品次第なのに何言ってんだよ。
608名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:14:33.78 ID:20xaDHmE0
数学、物理、化学しなくていい英・国・社に救われた。
数字や化学記号見るのも嫌。
計算とかトラウマレベルだわ。
609名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:15:30.99 ID:HKaylUqS0
>>256
センター英語は満点は難しくても190は取れる
610名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:15:31.37 ID:tphhMvV70
>>584
英語なんてTOEFLとかを何点か設定して足切りに使う程度でいいのにな。
大事なのは国語と数学。
611名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:15:34.43 ID:iW40djLjP
とりあえず経済学は理系に移せ。算術的思考も怪しいのが経済学者と称している。
ノビーとか。
612名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:16:00.62 ID:Bxdr5pBi0
>>595
技術者も上から下までいろいろあるだろ
大学はそれをカバーできる人材を輩出したほうがいいだろ
下だけにつきあってどうする
613名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:16:23.84 ID:Qcg+b3U/O
俺んとこの会社新卒採用は
Fラン、地方私大は書類でほとんど落としてる

それで問題ないと思うわ
614名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:16:39.32 ID:uKqBFqt5i
>>600
スイスが小国(笑)
いかにも地歴ガン無視したやつが言いそうだな。
そういうやつは、専門学校にでも言って美容師でもやってるのがふさわしいわ。
615名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:16:47.53 ID:2FS5NAua0
>>608
俺も数学嫌いだが論理的思考を身につけるには良い手段だと思う。
新しい式を覚えるのも脳の老化防止にいいらしい。

>>611
むしゃ・・・いやなんでもない。
616名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:16:49.86 ID:L7eXNIJF0
>>573の続き

負け組み日本の今の制度は使いものにならないってことなんだわ
どこが悪いのか?
記憶型特有の衰退現象、ジリ貧なんだわ
ジリ貧の今はまだいい
だが、世界が動くとき、日本は更にガタンッと落ち込む
617名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:17:12.17 ID:/toGZ/DB0
読み書きそろばんが基本でしょ
日本語と英語と数学だけでいい
618名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:17:18.77 ID:I5fne+HB0
1科目だけ突出すればいいなら、大学じゃなくて専門学校に行けばいいんじゃないの
619名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:17:37.79 ID:3v+JJExj0
>>611
金融や保険の計算を理系分野に移すならわかるけど、経済学を?
必要ないよ。
620名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:17:47.79 ID:8FpO7sIk0
日本史のみ、全国模試で常に全国50位以内だった(0〜2問不正解で)

そんな俺は工場勤務
英語偏差値23なのが痛かったw
621名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:18:00.19 ID:wYVxmNk30
一見、正論ぽくもあるが
文系で言ったら国、英、社だろ
そんなの秀でても役に立たない
だから地頭で判断して、専門やるのは大学入学後でいい
622名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:18:00.69 ID:vgm2igVA0
>>最高学府としての大学は一つの科目で傑出した人間を入学させて、

コレは日本じゃとっくに実現してるでしょ。
何科目もあるペーパー試験で合格してる人なんて、半分切ってるよ。
今、なにがしか人より目だっていい科目のある子は、
その実力を示すものを引っさげてAO推薦で入学してます。
623名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:18:17.32 ID:TJ6rrmcr0
世の中はカネを稼ぐ奴がえらいんだよ。
だから営業やってる文系が理系よりエライの。

理系でもエライ人は、
研究費や開発費をちゃんと引っ張ってくるし、
社内外の政治もちゃんとこなすし、
広報活動もお追従も怠りなくするの。

頭のいいだけの人間は、
学者としても価値のない人なの。
わかった?
624名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:18:27.69 ID:02rTqGxY0
フィンランドなんてフィンランド語だと高等教育に問題がでるからだろ
日本語は高等教育のできる数少ない言語の一つでまったく困ってません
625名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:18:28.04 ID:fNFKWKgIO
>>607
理系の院卒なら500〜1000万くらいだけど、理系学部卒や文系は200〜って感じの話をしているんだと思う
626名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:19:15.55 ID:+knSSn+10
医学部は最近までセンター8科目の所があったくらい。
今でもセンターと二次を合わせれば8科目の所はある。
センター8科目時代は定員が少なかったし、大卒再受験も
居る事を考えると、こうしないと差がつかなかったのかもね。
627名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:19:39.29 ID:SS3mZoEp0
>>588
可能性として見つけたのは、原子力発電のほうが先だろどう考えても
ただし、アインシュタインが兵器活用に転じただけ
アインシュタインが諸悪
628名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:19:46.80 ID:YPSDv9/J0
>>608
いまどき文学や史学でもテキストや資料の分析に統計を使うくらいなのに。
629名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:20:06.16 ID:9KzxT5BU0
自分がいらないと思うのは古文と漢文かな。
現代語に訳した文を参考にしながら鑑賞させるぐらいでいいと思う。
あと社会は地理・歴史・公民を1科目に統合し、
エッセンスだけをしっかりと覚えさせればいいと思う。
630名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:20:16.59 ID:hxKjl4O40
こういう老害はまじいらない。

大学は生徒の能力を伸ばすための訓練所ではありません。
能力を伸ばしたいなら専門学校にでも行ってください。


大学は真理を追究する場所です。学問の府なのです。
631名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:20:25.19 ID:8J0K2wU50
>>614
スイスだけを取り上げて笑うって事は
お前が国力(影響力)だけでしか話してないって事
大前の文章はそういう話をしてない。パーセンテージの話に繋がるのだ
632名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:20:42.40 ID:OEhopY5b0
大前のスレは立てんなよ

こんな時代遅れのバカ
633名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:20:45.73 ID:Qcg+b3U/O
>>607
で、お前はどうなの?

つーか金を稼ぐの基準が俺と君とでは
食い違ってるから
634名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:20:50.52 ID:PHwcSXPR0
漢文は大学の一般教養向きだよねえ。
635名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:20:56.31 ID:20xaDHmE0
俺は柔道が得意だったから、進学も柔道だけでやってきました。
636名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:21:13.44 ID:81Uh20Mf0
>>625

理系の院卒が本マグロの群れなら、文系は無数のオキアミと数匹のシロナガスクジラだ。
637名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:21:42.04 ID:kmfiBnVD0
俺も現文政経地学だけは満点だったなぁ
638名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:21:43.35 ID:7O2HtgW40
大賛成だ。ベートーベンもバッハもモーツァルトも、どこの音楽大学にも入学できないような制度はおかしい。
639名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:22:12.54 ID:LC/H/wXm0
わしもそう思う。
入学後の一般教養過程も減らして一年次で完全消化すべし。
640名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:22:22.10 ID:NCyuOGiS0
>>611
経済学は思想。数字弄ってても宗教に近い分野。
641名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:22:31.29 ID:hxKjl4O40
>>619
経済学は数学の塊。数学できない人が研究する学問ではない。

日本だけだよ、数学できない人が経済学やってるのは。
だから日本の経済学者だけ頓珍漢なことを言い続けてる。池田信夫とか。
642名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:22:47.97 ID:8ZcV0hTh0
高校教育ってなんか無駄というか受験と矛盾が多いと思う。
例えば数学の授業は事前に数研出版のチャートとか4ステップみたいなのを
予習して解いてこないといけないんだけど、当然答えは配られないので一つの問題に下手したら一時間以上も悩むことになる。
その行為自体は無駄とは言わないけど、受験勉強の時はそんなことはしている暇はなく
わからなかったらすぐ解答みて解き方を覚えるのが常套。
本番の試験もあの短い時間で考えている暇などなく、当然いかに解法を覚えているかで決まってしまう。
科目数も多いから一つの勉強に熱中し過ぎていると他の科目の勉強がおろそかになってしまう。

なんというか高校の先生は考えさせようとしているが、生徒が素直に頑張った所で報われない。
勝つのは効率よく点数をとる方法を知ってる人間だけ。
643名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:23:05.74 ID:0YUSvIMeP
頭でっかちの使えない人間が増えるだけだろ。
一教科だけ出来て他が出来ないやつは大抵途中で行き詰まる。
で、これは苦手だから無理ってなってそこでおしまい。
苦手を克服できる術を知らないやつは壁を乗り越えれない。
逆に苦手を乗り越えれるやつは大抵の教科はできるようになる。
644名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:23:08.84 ID:CoPzYzJw0
同じ様な不満をつぶやいた頃もあったと思うが、
企業(学校)が潰れないため試験軟化の獲得競争か
645名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:23:21.15 ID:2FS5NAua0
>>633
なんかそうみたいだな
俺の言ってる金を稼げるは会社として魅力ある金の卵を作るやつのことを言ってた。
お前の言ってる金を稼げるは金の卵を売り込む奴の話なのな
646名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:23:42.08 ID:Qcg+b3U/O
>>636
いい例えだね
647名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:24:04.33 ID:dpElC18hO
>>640
あれ、ただの心理学
648(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P. :2013/09/13(金) 18:24:05.44 ID:jr85L31G0
>>1
(ヾノ・ω・`)ダメダメ 一芸入試は大失敗。大学入試は5教科7科目。詰めこみ教育復活でOK!
649名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:24:14.31 ID:SS3mZoEp0
正直あらゆる学問は数学をやってればたいてい取り返しがつく
得意に国語と社会英語は、そこら辺のど方見つけてきて、1年英才教育をやれば、本人のやる気しだいで
大学教授なんて簡単に超えられる
650名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:24:17.69 ID:PHwcSXPR0
>>642
効率よくは重要だよ。人生は何かやるには短すぎる。
651名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:24:24.20 ID:6JXvZVcf0
>>25
そうだね

センターなんて満点取ったところで「傑出」とは言えないからな

基礎学力として7科目で8〜9割取れないと話しにならん
652名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:24:43.11 ID:UOSa50P00
>>627
マスドライバーだって、
あれは他国に大質量をマッハ20で打ち込めば強力な大量殺戮兵器になるんだよ。

科学の平和利用と軍事利用はいつだって表裏一体で、
国家のデマンドにより利用法が変わる。だがその本質は不変だ。
653名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:25:00.65 ID:o5ZSTub40
比較対象がずれている、
スイスは、平地も少なく自主独立を貫いてきた
政治的に揺さぶられる周辺地域から人材が集まって今に至る。

シンガポールなんて都市国家を日本と比べんな、東京人だけが日本人なら
東京人が金出してして、東京人の力だけでフクイチを収束させろ、
とりあえず、最終処分場は高尾山かのう?
654名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:25:13.50 ID:hxKjl4O40
>>640
日本だけだよ、経済学を宗教とか科学ではないとか言ってるのは。
日本だけ数学勉強してない文系が経済学を研究してるから当然だな。日本の経済学者は恥晒し。
655名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:25:34.87 ID:fNkXRx5c0
大前

お前はもう黙っていろ
何もしない事が一番日本の為になるわ
656名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:25:52.78 ID:TJ6rrmcr0
>>641
岩井克人とか無茶苦茶数学できたけど、
結局経済学見切っちゃったね。

数学で人をだますことに耐えられなかったような気もする。
657名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:25:54.08 ID:6N5PrfNy0
つか、未だに文系理系分けるのが陳腐すぎる
文系だろうが論理は必須
高校レベルの数学もできないで文系にくるような奴は要らないよ
658名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:25:57.59 ID:2FS5NAua0
>>654
むしゃとか大前とかのことを言っているのか!
659名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:26:00.98 ID:jYn++pu80
>>1

大前、アホだろ。答えは既に出ている。

現在でも私立は3科目以下だぞ。
それで国立と比較して優れた人物を排出しているのか?
研究者トップはほとんどが国立出身
官僚も国立出身がトップ
経済界はコネの慶應がのさばるも、国立も多い。

考えても見ろ、たかが高校レベルの内容くらいできない奴に
それから先に何ができる?

大前の経歴を見ると早稲田か。。。単なる国立コンプレックスだね。
660名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:26:03.45 ID:YPSDv9/J0
>>627
当時留学中の海軍士官の話だと、1941年の時点で時々ワシントンに呼び出されてはいたそうだが、
マンハッタン計画にアインシュタインは参加していないことになっている。
661名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:26:29.92 ID:Qcg+b3U/O
>>645
全然違うけど

そういうことにしておいてやるわ
662名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:27:08.15 ID:lDmeMiCU0
>>641
外資の金融なんて、数学科の生徒を優先して取るみたいな話もあるからね

日本の経済学者はそこに至るロジックを飛ばしていきなり変な仮定から自説を説くやつ多いよね
663名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:27:22.03 ID:WbHWJi28i
そんなわけねーじゃん
物理全く捨てて化学と生物で工学部入ったらえらい目にあったわ
基本的なことくらい知ってないとその先絶対伸びないよ
664名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:27:24.08 ID:IT4DBQQ30
一理あるよな
小中学校の授業だって数学・国語はともかく美術なんて趣味の範囲だから自由選択にしておけよw
665名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:27:54.94 ID:R60r8Nqa0
要するに「大学教員の仕事を奪うな。逆に人員を増やせ」って
ことだろ。給料も増やして、大学関係者が楽して生きられるように
しろ、ってことだ。それ以外のこと言ってない。
666名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:28:01.31 ID:TJ6rrmcr0
宇沢弘文は数学科卒だけど、
結局環境に走っちゃったね。

儲ける人たちのエゴが耐えられなかったんだろう。
667名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:28:12.21 ID:SS3mZoEp0
>>640
どこが近いんだよ
土台から狂った方程式じゃねーかよ
世界の金融関係の重要拠点30箇所にパルス爆弾打ち込めば崩壊する学問だろ
>>652
アインシュタインというかアメリカが兵器転用で存在しない放射線の脅威をステマしなければ
今頃地球人は、火星に農場を作っていてだろう
668名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:28:18.94 ID:UOSa50P00
>>641
おっしゃる通りだね。
経済学は日本の「文系」「理系」で分別すべきではないね。

文系に経済学が分類されているから、日本の経済学はおかしくなった。
経済学は「経済学」であって、文系ではない。
669名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:29:14.59 ID:/toGZ/DB0
暗記力と発想力はバーター

エジソンが必要なんだから、科挙制度であるセンター試験自体を即辞めるべき。
670名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:29:54.00 ID:p2DuI6AqP
7科目が多いのは同意。すべてが本当に必要な科目かというと微妙だしな。
671名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:30:14.13 ID:cstsOAO50
まあ、文学部志望者には数学だと統計公式以外は不要だろから
数学をはずして、あらたに「英語会話」って科目を新設して
英会話を試験にいれりゃあいいわ

理工学部志望だと、古文漢文は不要だし
社会科は1科目選択とかはやめて、
新たに地理歴史公民を統合して「理工学部志望のための総合社会科」をつくり
一般教養として理工学部学生も広く浅くではあるが十分な社会性のある知識を学ばせて
センター試験も理工学部の社会科は「総合社会」を選択できるようにすべき
672名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:30:50.83 ID:jiLMYbFt0
突出した才能の有無にかかわらず
センターレベルで平均80%以上取らないと
そもそもダメだろ 旧帝下位未満の国立大学は廃止すべき

東京
京都
------------------------センター90%
一橋
東京工業 大阪
東北 名古屋 東京外国語
九州 筑波 神戸 北海道 御茶ノ水 (早慶レベル)
------------------------センター80%
673名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:31:16.22 ID:HKaylUqS0
>>603
医学部なら行く価値あるけどな、千葉大
674名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:31:21.17 ID:YPSDv9/J0
>>638
その3人なら18歳の時点で普通に受験して、教授に嫉妬されない限り、
入れない音大はないだろ。何も学ぶことはないけど。
675名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:31:37.60 ID:+7o1EISt0
>>80
街頭テストってテレビでやってる奴?
ありゃ仕込みも多いから、事実かどうかも分からん。
676名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:31:47.36 ID:ep0/XyF+0
ま、
めずらしく正論なんだけどさ。

ただそれは理数系に限ってやればいいんであって
文系は必要ないだろ
677名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:31:50.86 ID:6Y13bYDn0
>>623
> だから営業やってる文系が理系よりエライの。

その発想で営業成績が良い奴を出世させた結果が失われた20年・・・
678名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:31:57.59 ID:vgm2igVA0
>>669
だから、日本の入試制度では、
一科目だけやたらいいって子は、AO・推薦制度使って、
ペーパーの子より「ラクして先に」合格ゲットしてんだから、
オールラウンダー救済であり最後の砦のセンター試験無くしてどうするのよ???
679名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:32:12.71 ID:kio0Ksyr0
ピタゴラスの定理あるだろ
a^2+b^2=c^2 こんなのは小学生でも知ってる
だいたい 三つとも整数なのは 3:4:5 とか 5:12:13ぐらいまでは
中学受験する層なら必須なのかな これは暗記

これを一般化すると(ピタゴラス三角形と言うらしい)
http://www.h6.dion.ne.jp/~ooya/Suugaku/Pythagoras.pdf
こうなるらしいが、この一般化の問題は どっかの大学の2次で見た記憶がある
で、こういうのやるのが学者だし パソコンの性能が低かった時代は
一般化に意味があったんだろう

で、技術者と言うのはとりあえずの答えが出れば良いので
パソコンで答えを出す
例えばhaskellというプログラムを1時間も学べば
[(a,b,c)|a<-[1..100],b<-[1..100],c<-[1..100],a^2+b^2==c^2]
って打ちこむと答えを瞬時に
http://www.h6.dion.ne.jp/~ooya/Suugaku/Pythagoras.pdf
これに載ってる以上に出してくれる
使った知識はピタゴラスの定理と言う小学生レベル


手段と目的が学者と技術者で違うし
どっちがどう良いとかは求めるつもりはないが、
大学入試制度が多くの教科を課すあたり
学者肌の人間を求め過ぎてると言うのは
感じるな
680名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:32:22.38 ID:SS3mZoEp0
>>670
社会と英語はひつようねぇ
前者は、政府と外圧と学会の権力者の力によってどうにでも変わる一番必要のない学問
英語は、本来なら1ヶ月で習得できるのをだらだら6年やって結局無駄になる学問

どっちもその気になれば一ヶ月で究められる学問
681名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:32:33.19 ID:n2pCJNL00
一握りの稀有な人材を発掘するために、大量の馬鹿量産してどーすんだ
682名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:32:51.09 ID:WbHWJi28i
>>673
薬学部と園芸もいいぞ
683名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:33:40.94 ID:4v7Br0/d0
それは一芸入試とかってのがあるからいいんじゃないの?
少なくとも日本の企業が新卒に求めるのは、好きなことには熱中してのめり込むけど興味の無いことにはさっぱり
という人材じゃなく、決められた科目を不満を言わずこなせる人だよね。

不安定な天才じゃなく、馬鹿でも休まない人がいい。
684相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2013/09/13(金) 18:34:11.08 ID:aoxQRlAj0
高校までの勉強は諸学の基礎、凸凹があったらいけません
685名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:34:14.89 ID:IWy+K6y00
>「センター試験が7科目もあるというのはおかしい。大学は一つの科目で傑出した人間を入学させて、

アインシュタインを作ろうって感じか?
686名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:34:17.47 ID:3v+JJExj0
>>641
まあ、真っ向から反対はしないけどさ、
経済を数学では記述するにはあまりに非数学的要素が多すぎる。

経済学にとって数学は必要条件であるが、十分とは到底言い難い、って認識ならいいと思うよ。
687名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:34:28.81 ID:NCyuOGiS0
>>623
デフレ下では金を払う奴が強い。
需給バランスで力関係は変わる。
688名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:34:42.54 ID:iW40djLjP
統計学を知らないから各種経済統計の数字を扱えない。
あるいは正しく収集・分析できていないので誤った結論が出て突っ込まれる。

そこで数字から逃げて教科書に出ている数式を金科玉条とした抽象論になる。
それも往々に誤解曲解があって突っ込まれる。

特にマスコミ御用達の経済学者には良く見られる現象だなw
689名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:34:52.94 ID:dmHutYez0
>>683
だから日本企業は衰退してるんだけどな
690名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:35:11.78 ID:20xaDHmE0
>>602
新宿高校や東葛飾高校のような、都心の難関公立って偏差値70くらいあるのに
地方県の偏差値55くらいの公立トップ高校に東大合格者数(3〜10名)負けてるのな。

あとは「早稲田実合格者=地方地元国立大合格者」に置き換えれば、殆ど実績結果一緒じゃん。
691名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:35:25.24 ID:hxKjl4O40
>>680
一ヶ月ちゃんと英語勉強したかテストするには英語のテストが必要じゃないか。
英語の論文読めません、書けませんじゃ、何も研究できない。
692名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:36:03.19 ID:PHwcSXPR0
>>したがって日本は大学の数を減らしてクラスも小さくし、世界中から優秀な留学生に来てもらえるよう、
>>英語による講義をどんどん増やすべきである。

ゆとりははじき出されるw
693名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:36:30.88 ID:3v+JJExj0
>>680
必要あるよ。
特に文系は。
センター試験で足きり程度には。
2次試験までは不要。
広く浅い知識は各分野で役に立つ。
694名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:36:31.60 ID:qAaekEy80
こいつの日本人差別を放置してるようじゃグローバルになれないな
695名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:36:50.07 ID:ufcg3KmR0
センター試験なんて、利権者のために続いてる。
696名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:37:34.24 ID:SS3mZoEp0
受験に必要な
日本史の総要領はラノベの半冊分 世界史の総要領も半冊分
公民などその他もラノベ1冊分
学ぶだけ無駄
>>684
それはノーだ
数学だけに偏らせればいい、数学は習得しにくく上を目指すのに必要不可欠な分野だ
理科は分野が違い幅広いが、まあ対応的にやるべき
大人が本気で国語英語社会をやれば、大学教授レベルの知識を身につけられる
情報共有化の時代に、後者3科目はすでに大学教授なんて名ばかりの時代になってる。素人の方が情報持ってる
697名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:38:17.56 ID:zQzPNFFh0
グローバル化とは自国の独自文化を捨ててアメリカ化する事である
698名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:38:22.39 ID:fNFKWKgIO
>>690
地方公立は玉石混淆で、都内は東大に行くようなやつはもっと良い高校に行っちゃう
699名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:38:22.68 ID:mKbP/1fy0
数学しか出来なかったけど、アメリカの高校行ったら英語しか出来なくなったでござる
700名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:38:58.48 ID:WbHWJi28i
>>602
東葛すごすぎ
701名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:39:14.22 ID:Yh0o6w480
シンガポールって人口500万くらいじゃなかったっけ
702名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:39:47.41 ID:2gsR/yTHP
大前は何かズレている。
世の中には、1科目型もオールマイティ型も両方必要。

あと、大学入試に関しては、所詮18歳までの知力を
測っているに過ぎないということを忘れてはいけない。
何かに注力すれば、別の何かがおろそかになる。

最近は、自分では何も考えなくても、
ただ受験予備校がお膳立てした効率的なカリキュラムに従って、
有名大学に合格するものも多い。
こういうやつはいざ指南役がいなくなると、
仕事の効率性が格段に落ちて、並の人間に成り下がる。
703名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:39:50.30 ID:SS3mZoEp0
>>691
英語なんて自分が読みたいもの読めればいいんだよ
外人と話したければ、大学じゃなくてNOVAに行け
))693
1ヶ月で身につく知識に大学受験まで9年も費やす人の気持ちがわからん
規則だから黙って受けたけど、ラノベよりも簡単だろ
704名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:39:51.99 ID:Kwja8lmB0
茨城大、准教授を解雇 複数学生に「重大なセクハラ行為」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/13/kiji/K20130913006609660.html
茨城大は13日、学生にセクハラ行為を繰り返したとして、同大学の准教授を懲戒解雇処分にした
と発表した。処分は8月30日付。准教授の名前や学部、具体的な行為の内容は、被害学生への
二次被害防止を理由に明らかにしていない。茨城大によると、准教授は約2年間、大学の構内で、
複数の学生に重大なセクハラ行為を繰り返したとしている。被害を受けた学生から相談があり、
大学が昨夏から調査。准教授は大学の聴き取りに「学生が被害をでっち上げている」と否定して
いる。池田幸雄学長は「被害学生など関係者におわびする。再発防止に向け啓発活動や、大学の
信頼向上に努めたい」とのコメントを出した。
[ 2013年9月13日 17:41 ]
705名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:39:52.10 ID:kio0Ksyr0
社会とか英語は篩い分けテスト作る方からしたら
安定してる篩い分け器だからな
波が無く予測が立てやすい

一方数学は問題によって差が激しくつく
だいたい数学重視の学校は(大学だと東工大とか中高だと灘だな)
同じ受験生でもう一度違う問題のテストをすれば
半数は合格者が入れ替わると言われている
706名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:40:27.69 ID:u/DqcEW60
理系なのに科目数が多いから国立諦めて私立理系洗顔とか
あるからな
あと男子は英語、女子は数学
それぞれ異性より平均点がかなり下がる
国語理科社会はそれほど差がない
707名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:40:33.74 ID:/toGZ/DB0
数学・日本語・英語
この3つだけ難易度の高いテストを用意し合計点で競わせる。

それ以外は参考でいいだろ。
参考として採用したい大学が採用すれば。
まんべんなく広い知識を持った人間は、どれも突出できない。
秀才を集めることだけでは世界と闘えない。
708名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:40:52.95 ID:dIFNcUaM0
センター試験は780点くらいだったな
つまらんミスさえなければ800は超えてたと思う


だから、何?
って自分で思うわ

所詮、そんなもんよ
709名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:41:07.10 ID:HKaylUqS0
>>663
それ出来る理工系、あるね
東大理一なんかは地学選択という手もあったり
(一時期話題になったドラゴン桜は地学・物理だったかな)

>>682
薬学部もいいと聞くね
園芸は初耳
710名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:41:07.57 ID:HYOJphEL0
そのためには99%が0点しか取れない問題が必要。
711名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:41:21.59 ID:5Xld44ReP
相変わらずの我田引水
サンスポの江尻並の頭脳
712名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:41:26.00 ID:81Uh20Mf0
都立高からボコボコ受かる早稲田も、
実家通学なら普通にペイしそうな感じもするけどなぁ。
受験で手抜きしても早稲田ならそこそこの(馬鹿)扱いはされるだろ。
最初から完全に無視されるより全然いいし、意外と合理的。。
713名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:41:34.28 ID:8qAv6GE40
>>1
ごく一部の天才は1科目でもいいが、99%の凡人は総合評価するしかないだろ
傑出してるところが無いんだから
714名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:41:49.98 ID:NCyuOGiS0
大前みたいに自信たっぷりに間違いを言い続ける能力も才能
715名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:41:58.77 ID:t76CbXSZ0
センター試験レベルなら7科目くらい必要。
716名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:42:36.25 ID:SS3mZoEp0
>>715
センターやめて、国立大学の試験を複数回行うべき
717名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:42:43.93 ID:20xaDHmE0
>>602
都心の高校偏差値70=地方公立偏差値55くらいなのか?
都心の難関公立高校って、地方の普通の高校より、大学進学実績よくないね。

都心で東大行くやつは、トップオブトップ私立高校に行くのか
718名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:42:44.60 ID:Yh0o6w480
突出したのもとるようにすべき、ってのは正しいんだけどセンターで9割とは言わないまでも
7〜8割くらいは取れるレベルは最低限あったほうが…
719名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:43:18.58 ID:PHwcSXPR0
浅井隆や五島勉より芸達者だの〜
720名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:43:31.84 ID:X3UnSd9PP
>>1
そういう人は私立に行けばいいんじゃね?
721名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:44:02.29 ID:PRg0Ksgg0
センターなんてどの教科でも基本的な内容ばっかりだろ
それすら出来ないようなド級の専門バカを量産してどうするんだ
722名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:44:35.79 ID:WbHWJi28i
>>709
園芸は千葉にしかなかったんじゃないかな
ちなみに工業意匠とか、画像工学とか
国立では一校しかない変わり種の学科が結構あるのも千葉大の特徴
723名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:44:48.36 ID:1Btac14+0
私立なら昔から3教科で入れるじゃん。慶応なら2教科だけで入れる。
国立大は高校程度の基礎だし、7教科でいいよ。
大人になったら全体を満遍なく勉強するということはしないから、もっと増やしてもいいぐらい。
724名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:44:52.20 ID:hxKjl4O40
>>686
おまえ数学舐めすぎw
725名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:45:22.88 ID:2gsR/yTHP
国語はマークシートなんてやめて文章を書かせるべきだな。
いまはコンピュータによる自動採点でも、ABCDぐらいには分類できるだろう。
726名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:46:07.76 ID:t76CbXSZ0
>>716
> 国立大学の試験を複数回行うべき
↑自体は、それが理想だと思う。
727名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:46:11.33 ID:SS3mZoEp0
おいここ見てる餓鬼どもへ
お前らにコネがないなら、数学を勉強しろ
低レベルな資格はともかく、就職に困らない資格は必ず数学の論理が必要になってくる
ハイレベルになればなるほどだ。弁護士を除く
728名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:46:14.65 ID:Qcg+b3U/O
つーか
理系だろうが文系だろうが
外国語ができないと使えないし稼げない
これは間違いない
できればマルチで使えればいいんだけどね
729名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:46:15.71 ID:Ps1T+1bl0
あれか、ハングルだけで入れる大学作れって事か
730名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:46:19.12 ID:o3j2Ym4Z0
テストってのは頭がいいからできるのを見てるんじゃなくて

どれだけ努力してきたかを見るのがテストだからな
勉強ってのは使った時間だけ点数が上がるように作られてる
どんな人間でもほとんど同じ時間数でテストの点数が決まるように作られている

ようするに毎日こつこつとやり遂げられるかどうかというメンタルの強さを見ている
731名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:46:36.56 ID:kio0Ksyr0
娘が地方の公立進学校に言ってたが
早慶の指定校推薦使う奴は居ないって言ってたな
評定平均クリアしてる奴はもっと良い大学に行くから だと

まぁ首都圏のレベルのイマイチの学校にトップ付近にいて
早慶の評定平均クリアしてる奴は
早慶選ぶんじゃないかな
732名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:46:48.29 ID:3v+JJExj0
>>724
おまえが経済学舐めすぎなだけじゃね? (゚∀゚ )
733名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:47:09.51 ID:X3UnSd9PP
ゆとり教育と同じにおいがする・・・
734名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:47:15.65 ID:t53zgV2R0
センター試験は高校卒業資格認定試験と改め
大学入試への持ち越しは各大学が設定するようにすればいいと思う
735名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:47:43.43 ID:0r3IUB1z0
大前がこう言っているということは、近年の見直しによってセンターの科目を増やしたのが正解だったと言うことだな。

たしかに国立なのにセンターの教科を絞っていた大学が多かったからな。それが見直されて増えた。

やっぱり日本ではバランスが重要ということなのだろう。
736名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:48:06.13 ID:DT7rIGi10
そこそこ突出した奴は私学が拾ってるからそれでいいんでないの?
歴史を変えるようなのはそうそういないけど、
それなりに結果出してる奴は結果出してるし。
737名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:48:12.39 ID:hxKjl4O40
>>732
計量経済学を数学なしでやってろw
738名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:48:32.15 ID:UOSa50P00
>>730
出たー努力。

日本の教育は、そういうあいまいな言葉で誤魔化すのを止める事から
始めないといけない。

そもそも努力なんて言葉で誤魔化すのは日本文化ではない。

朝鮮文化だろ、あれ。
努力と言ってりゃ、いっぱしの意見に聞こえるからな。
739名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:48:39.11 ID:WbHWJi28i
教科自体を見直してほしいわ
地理歴史じゃなくて、法律と経済の教科は欲しかった
社会に出たら必須すぎる
740マスゴミは変えなああかん:2013/09/13(金) 18:49:34.58 ID:+2xh5koZ0
お前が言うな!!研一は優秀だったのか?
一つの才能だけ伸ばすには他の能力も伸びていないと適応できない才能になる。
品質で言えば不良品。そうではなく基礎をやったあとの才能であれば問題ない
けど、金の勘定できない日教租なる宗教とお前が戦え。
橋下ちゃんは強かった。君が代を斉唱しない教師を叩きだした。拍手
お前の左翼のバカ教授を一層してくれ。大体、米奥帰りは気が短くて左翼の
牛歩論戦には論戦中に失態を起し敗退している実績があるからさ。
日本人は信用していないよ。血圧fが高くなって逃げるんじゃあないか?
日本の強要人は米国流でいうろ論理指向ができない宗教信者だぜ。
頑張って論破してお前が改革してみろ。俺はその方法は無理だと思う。
アイデアは問題がないけど実践の戦略、戦術を聞きたいね。
741名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:49:53.65 ID:zWw1H4ZhO
大前はしょせん非東大だからなあ(笑)
742名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:50:00.17 ID:Yh0o6w480
ちなみに、100万人当りの公立大学数
日本…1.39
スイス…1.52
シンガポール…0.74
シンガポールはともかくスイスを例にあげて何がしたいんだろう
743 【東電 86.6 %】 :2013/09/13(金) 18:50:02.00 ID:QrZKaDjm0
>672
www.yozemi.ac.jp/rank/gakka
dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center
東京大 理科一類 前 795
京都大 理 理 前 775
京都大 工 情報 前 755
東京工業大 第1類 前 750
名古屋大 理 前 715
東北大 理 数学系 前 710
東北大 理 物理系 前 710
大阪大 理 数学(一般枠) 前 700
大阪大 理 数学(挑戦枠) 前 700
大阪大 理 物理(一般枠) 前 700
大阪大 理 物理(挑戦枠) 前 700
北海道大 総合理系 (総合) 前 690
九州大 理 数学 前 690
九州大 理 物理 前 690
お茶の水女子大 理 物理 前 690
神戸大 理 物理 前 680
千葉大 理 物理 前 680
お茶の水女子大 理 数学 前 680
横浜国立大 理工 数物/数理科 前 680
横浜国立大 理工 数物/物理工 前 680
北海道大 総合理系 (数学) 前 675
北海道大 総合理系 (物理) 前 675
北海道大 総合理系 (化学) 前 675
北海道大 総合理系 (生物) 前 675
神戸大 理 数学 前 670
筑波大 理工 物理学類 前 670
千葉大 理 数学・情報数 前 665
筑波大 理工 数学類 前 660
埼玉大 理 数学 前 650
744名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:50:08.29 ID:wk0Hu9iU0
センター試験ごときで1科目にしぼって、そいつの何がわかるというんだ?
それみるなら、思考力を推し量るような、もっと高度な試験をおこなわないと
いけない。
745名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:50:31.95 ID:hoK2Jwo8I
馬鹿は口を開くなってのがよくわかる記事だなw
746名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:50:33.47 ID:L7eXNIJF0
>>616の続き

日本は世界の負け組み
まずは最下位争いをしてる最低な国であることを認識しなければならない
747名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:50:49.71 ID:NCyuOGiS0
仕事てのは関わる繫がりへの想像力が肝だから幅広いほうがスムーズ。
作業や労働は別。
748名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:50:50.88 ID:SS3mZoEp0
>>732
経済学部なんてハイレベルな職安じゃないですか。。
経済学なんてね、ニューヨークと東京都ロンドンにパルス爆弾打ち込めば、その日のうちに崩壊しますがね
749名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:50:59.73 ID:HKaylUqS0
>>722
そうなのか…
千葉大面白いな
750名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:51:01.38 ID:vgm2igVA0
>>702
ズレてるっていうか、こいつ現状の受験制度ぜんぜん知らないな?
って気がするよ。

センターまでどこの合格ももらってない子なんて、
家庭の事情で国公立しか受けられない少数派。
一科目突出型の子は、覚えきれないほど提供されている試験形式の中から、
得意科目が超優位な配点になってる試験選んで、センター前にとっとと合格ゲットしてる。
751名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:51:11.74 ID:JSoPeu1Q0
多くの人が就職なり何なり考えてそういう大学への入学を希望しないだけで、そんなもん大学のせいじゃないよ。
752名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:51:24.97 ID:3v+JJExj0
>>737
ああ、計量経済学バカか。
数学使うとすごく賢くなった気がするだろ?

まず、>686を読め。
必要条件、十分条件の意味わかるか?
これも数学の時間でやったろ?

ま、答え教えてやるけど、>686は数学は必要だが、それだけは足りないって意味だぜ?
おれは数学は不要だとは言ってないってことわかる?
753名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:51:29.80 ID:xO7yLSpb0
極論だが良いと思うよ
総合大学減らせばええねん、普通高校も
754名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:51:32.18 ID:PHwcSXPR0
センターはがっこの授業にでてたかどうか?
レベルだからね。才能の判定も糞も。
755名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:51:38.60 ID:z2ElAuAb0
でもスポーツではアメリカは多種目やらせて大学以降に得意なものに絞るという教育だよね?

大前はそれをどう説明するのかな
756名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:51:47.95 ID:j1NrKCWB0
入学する前の試験と入学した後の勉強内容が違うのは当たり前だろ。
一つの科目で傑出した人物を育てたいなら大学に入学した生徒にどうぞ。
757名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:52:01.24 ID:/toGZ/DB0
>>739
地理より法律と経済だよな
758名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:52:10.99 ID:+knSSn+10
>>730
センター試験に関して言えば、ゲームと大して変わらない。
如何に点数を取るテクニックを買って覚えて、実行できるかにかかっている。
759名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:52:10.99 ID:20xaDHmE0
>>702
大学で東京に出たかったが、早慶と明法中青立とのイメージ差が大きくなんとなく嫌で、
横国は無理そうなので、千葉大の社会科学系や埼玉の社会科学系や学芸大とか考えたが、
難易度の割りにイマイチなイメージだったので、地元に行ったな。
就職は結果的に東京本社だったけど。
でも、
全国転勤族よりも地元の公務員なればよかったなあと思った。
760名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:52:14.74 ID:KY6HmtI/i
難関大学の国語の試験問題って実は数学的な論理性も試してるよね?
761名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:52:15.00 ID:Qcg+b3U/O
>>730
それは頭悪い奴の論理
勉強は要領と効率
もちろん暗記という作業は必要だが

それはあくまで効率よく勉強するための基礎作業
762名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:52:44.82 ID:QlXwZ0iJ0
たしかに理数系の大学受けるのに社会や古文を覚えるのは
正直無意味に思えたな
1科目は極端だが学部によって受けなくても構わない科目を
作ってもいいとは思う
763名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:53:11.77 ID:X3UnSd9PP
>>1
すごく難しいとは思うんだけど
大学行くには社会人経験を一定年数経験してからっていうふうにした方が
いいんじゃないかと思うんだ

そうすりゃ自分が何のために勉強するのかっていうのもわかるし、
自分が本当に大学行く必要があるのかっていうのもわかると思う
764名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:53:39.49 ID:UFfamQMJO
>>738

ちょっとキミの意見を聞きたい。
765名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:53:47.35 ID:z2ElAuAb0
【ゆとり教育】Fラン私大経済学部生「インフレって物価が上がる事ですか,下がる事ですか?」試験中に質問
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1329391892/


慶應SFC入試にまさかの「数独」出題 受験予備校「いかがなものか」と苦言
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1361400051/
766名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:54:09.06 ID:bLD5g0LK0
これは正論
何でもやればいい
767名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:54:13.25 ID:mOC0SPIU0
会社の人事だけど、完全に>>1に同意だわ
偏差値50代の国立卒より偏差値60代のマーチの方が圧倒的に使える
就職実績がマーチ>>>>駅弁なのも当然だと思うな
768名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:54:16.96 ID:OeEpxg2F0
>>707
なかなかいい発想だが、教科を固定するのは良くない。
選択式で自分が得意か好きな科目を3つほどで合計点数のほうがいい。
769名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:54:38.73 ID:dIFNcUaM0
センター試験の問題は大人になっても頭の体操として使えるぜ
770名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:55:00.22 ID:f0of2zwA0
理系のクセに微積、物理ダメな奴は完全に見下してるわ
771名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:55:57.18 ID:I2iqRtYG0
国立はしょうがないよwww
法律に則った運営しかできないんだから

それを補完するのが私立だよ
いまの入試は多様だぞ

もっと調べろアホ
772名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:56:08.38 ID:VS4OaxVZ0
センターは広く浅く
二次試験は狭く深く

今のままで十分だと思うが
773名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:56:36.72 ID:X3UnSd9PP
>>762
超専門的な研究者にでもならない限り
理系にも社会の知識は必要だよ

古文、漢文は確かにいらないかもしれないけど、
国語力はやはり理系にも必要だよ
774名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:56:47.13 ID:EkciKoWQ0
早稲田が一芸入試を実施して酷いことになったことも知らないとは
大前は情弱だな
775名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:56:50.84 ID:heL4EDyj0
本当の最先端の研究はやっている本人にしか最先端であることが分からない
誰も助けてくれない
776名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:57:08.11 ID:81Uh20Mf0
>>767

会社がサービス業ってオチじゃねーの?
777名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:57:18.16 ID:/toGZ/DB0
結局、学問って何かって突き詰めると、
科学的態度だろ。
科学だけを教えればいいんだよ。
そうすればみんな思考回路が学問に向いているものになる。
778名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:57:20.26 ID:gA0hFUDE0
面積が違うのに何言ってんだ
779名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:57:21.45 ID:njxIqSOX0
科目を増やすと良いという結論で間違いないな
大前の逆張りは大正解の法則
780名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:57:24.17 ID:SS3mZoEp0
>>755
スポーツは、基本的に80点の人間も100点の人間も勝率は大きく変わらない
もちろん70点の人間と80点の人間では大きな差になるが
そして人間は訓練しだいでおおよそ78点以上になる
アスペもちが90点以上を取れる
大人数の部活やったことあるならわかるかも知れないが、
レギュラーでできたチームも非レギュラーでできたチームもそれほどは変わらない
スポーツに関してはアスペもち以外相対して勝率は変わらない、単純な競技なら身体能力が大きいが。
複雑な競技は脳筋アスペを集めて、金を掛ければ田村良子レベルなんて大量生産できる
781名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:57:42.53 ID:6JPiYsin0
そもそも受験を国社数理英の五教科に限定してる時点でおかしいだろ。

国際基督教大や国際教養大みたいに五教科の枠に入らない
独自の入試やってるとこもあるんだし。
782名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:57:49.83 ID:WbHWJi28i
>>749
でしょw
ちなみに写真家の天才荒木はここの画像工学出身
かもめ食堂作った映画監督も画像
最近では芥川賞か?直木賞か忘れたが文芸賞とった作家も排出
近年では大久保さんという天才的コメディアンも出ている

ほら、国立でも一芸に秀でられるじゃんw
783名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:58:00.33 ID:8ZcV0hTh0
>>650
効率を否定してるんじゃない。
効率を重視するのなら数学の問題集の答えを取り上げて考えさせるとか馬鹿なことをやめるべきだ。
受験という大きな現実があるのに高校教育がそれから解離してるんだよ。
もっとも今がどうなってるかは正確に知らんけどね。
784名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:58:01.32 ID:wk0Hu9iU0
無意味とおもえることを、どれだけできるかってのが、案外能力だったり
するんだけどな。好きなことは誰でもそこそこできるさ。
785名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:58:02.62 ID:6YFXnsWd0
小中高で基礎学力をupさせればいい。大学は研究や専門性を高く必要とする人が行けばよい。
786名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:58:17.52 ID:3v+JJExj0
>>775
数学の証明問題も、2年間?誤りが発見されなければ正しいと推定する、だもんな。
787名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:58:42.69 ID:Dj2wfpCg0
それなら現文で東大でも入れたなぁ。
古文漢文が興味なさすぎてムリだった。
788名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:58:49.58 ID:Qcg+b3U/O
そもそも努力って言葉は
負け組が自分を正当化&慰める為に使う言葉

勝ち組や目標を達成することができた人は
その過程で行った努力を努力と思っていないわけで
789名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:59:31.34 ID:m3pTF6+Q0
ゼロ科目でいんじゃねえの?もう
790名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:59:34.26 ID:UOSa50P00
>>764
努力という言葉は主観的であいまいな言葉であり、
そのようなものを学校教育で重視する意見を是とする風潮は好ましくないと言う事ですよ。

頑張っている人だから応援とかね、どこかで頑張ってるのは誰だって一緒ですしね。

努力教は原始宗教ですよ。苦行で悟りを開けると信じた原始宗教です。
そのようないびつな精神論が、なぜ現代日本でまかり通るのか信じられない。

宗教的思想が失われてしまったからかもしれませんね。
791名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:59:34.36 ID:SS3mZoEp0
>>782
そこら辺の道路工事やってる親父拾ってきて3年間最高の環境を用意しておいこめば
同じレベル以上の仕事はするだろ
792名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:59:35.50 ID:m1cG0V3r0
それでいい。一般教養とかいらない。それは義務教育まででやっておくべきもの。
大学は徹底して専門性を追及する場所にするべき。
あと入るに易しく出るに難いようにしてほしい。現状、就職前のモラトリアムの
ための場所でしかない。
793名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:59:40.51 ID:cDsn5TUN0
大前の世界には競争と強い人間のみに視点を当てアフリカのサバンナにほうり出しても生きていける
人間を作れといっているのだ。こんなバカな思考状態で教育など語る資格はない。いい加減なことを言うな。
グローバルなど人間の経済社会の終末状態だ。国家を捨てて無政府状態の中で利益のみに走る企業を目指している。
何のための企業なのだ。一部の人間が生き残ればいいということだ。強欲な人間の集まりだ。企業の社会的責任や義務はまったく無視だ。
こんな社会は動物の世界だ。人間の世界ではない。
794名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 18:59:44.68 ID:occYDxW60
そう言う大学があるやん
そう言う学校に行けばいいだけ
795名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:01.20 ID:SflZ9QnL0
>>762
専門バカは北朝鮮や中国の科学者みたいになってしまう。
796名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:11.99 ID:dCW4/Yuu0
国公立の多教科入試はエネルギーの無駄使い。
797名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:19.45 ID:JMoTOx+A0
外国語の平均点、何時まで経っても朝鮮語の平均点がズバ抜けて高いのはおかしい
まあ、あからさまな朝鮮人贔屓なんだが
798名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:30.81 ID:hUiG1jh10
経営コンサルタントなんですってwww
799名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:35.64 ID:vgm2igVA0
>>771
多様過ぎて、事前リサーチ能力ない人が損するようになってる。
なんか親・学校・塾のリサーチ能力勝負みたいな受験だよ。
数学しかできないちゃんにも、
英語しかできないちゃんにも、
ちゃんとソレ向きの試験形式あるから、2年ぐらい前から調べまくれな、
高校3年だとリサーチ間に合わなくて「損する」組化するから、
高2がリサーチ時。
800名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:37.73 ID:WbHWJi28i
>>757
どんな研究バカでも金を引っ張ってこないことには始まらないもんなあ
そのために法律と経済は必要
工学部の自分は無知すぎて大学入り直したいくらいだわ
801名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:40.69 ID:/toGZ/DB0
>>768
本質的には読み書きそろばんである、日本語と数学だけでいいんだが、
世界との繋がりを考えて世界共通語たる英語を入れる。
英語が分かれば世界と渡り合えるから。

ということでこの3科目のみの合計点を重要視すべきってこと。
他の科目の3つの合計って?
例えばフランス語と地理と何かができてもどうにもならないでしょ
802名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:44.26 ID:yi/zLTsB0
大前先生に言いたい事は制度がウンたらじゃなくて
あなた方が若い人達に夢を見てもらえるような生き方仕事してますかってお話だと
803名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:00:45.09 ID:zb59scNV0
俺が学生のときに言ってくれよ。
やっぱり使えねえな、大前は。
804名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:01:04.39 ID:3v+JJExj0
>>788
全くその通りだけど、そのレベルに達している人はそんなにいません!
凡人をいかに使いこなすかが問われてるんですよ。
会社でもそうでしょう?
コイツ使えねーから切るなんてやってたら、そんな管理職こそ使えねーと切られます。
805名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:01:24.03 ID:th4gDWqP0
一般教養分野だから7分野でも少ないぐらい。
絞るのは、2次試験で十分。
そんなことをやってら、融通の利かない人ばかり成績を伸ばすだけ。
方途に社会人としての発言なのか、人格すら疑う。
806名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:01:34.13 ID:zU1CgwNZ0
東大や京大でも医学部以外なら相当凸凹でも大丈夫だろ
医学部なら凹があったら落としてしかるべきだが
807名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:01:42.38 ID:NCyuOGiS0
>>780
田村良子レベルがたくさんいても、金を取るのはその上を行く真の田村亮子ひとり。
808名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:01:48.47 ID:SS3mZoEp0
>>797
理系の国立大学は、数学のベストメンバー集めてそれを精査するなんて事やるからな
賄賂が通用しない理系で朝鮮人が少ない理由はそれ
809名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:01:54.41 ID:m3pTF6+Q0
高校まで義務教育にするなら教養は義務教育でってのもわかるけどね
進学校でやってる科目ってようするに一般教養だから
810名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:01:59.77 ID:0KGGo9bt0
いやいや、センター試験は単なる基礎だからw
2次試験で7科目もあるなら理解できる話だが
811名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:02:02.98 ID:M7n0fZ810
今のセンター試験難しいぞ マジでなめない方が良い
量が半端じゃないwww
812名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:02:09.54 ID:OeEpxg2F0
>>795
職人と学者とスポーツ選手は紙一重。
極める対象が違うだけ。
813名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:02:17.95 ID:2sme4fQe0
>>781
でもICUからノーベル賞受賞者なんて出ないんだよなぁ。
814名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:02:44.45 ID:Gn73ZULi0
ひとつの事を磨き上げるのなら、その技術なりの専門学校で良いと思う
ひとつの事から、更に発見・発展させようとするなら、それ単体の視野ではダメじゃないかな
本来、大学は研究機関であり、見栄を張る為の場所ではない
815名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:03:18.59 ID:u/DqcEW60
本当は学力があるのにセンターで失敗して希望校に行けなかった生徒が一定数以上いるのは確か
そういう生徒は欧米方式なら自動的に希望校合格確定
逆に普段の模試や校内テストはイマイチで本試験は何故か高得点
と言う人も一定数いる
入試が日本で一番体調を崩しやすい冬にやるのも紛れが起きやすい
理由の一つ

科目数の見直しもそうだが、入試時期も本当は見直したほうが良い
国立大学の入試を単独日程で個別にやるとか、センター入試を
バカロレアのような位置づけで、国立全体でまず合格者を確定し
その後成績順に希望校に振り分けるのもあり
これにより難関国立を志願した故に他の国立大学に入学
できなくなるという事態は避けられる
816名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:03:19.25 ID:UOSa50P00
>>793
そのように感情的にわめいても、
現実としてはグローバルカンパニーの企業文化の方がはるかに洗練されていて
ヒューマンフレンドリーなんだけどな。

理学数学は全てグローバリズムだって何度説明すれば分かるんだろうね。
今後、国家はグローバリズムとどう付き合っていくかで明暗が分かれるだろう。

キャンベル氏が指摘しているように、
グローバリズムとはただ英語で話せばいいだけの話ではない。
817名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:03:52.12 ID:kio0Ksyr0
>>777
科学を教えるってので ちょっと話は違うかもだけど
東進の物理のセンセ (サングラスにロン毛の)が言ってたので
世の中には実験をやれば子どもは理科に興味が沸くと言うが
自分はそう言う子ではなく寧ろ実験が大嫌いだった
自分は理詰めが好きなので予備校でもそっち方面から教えてるとさ

彼に人気がある事から一定の需要はあるんだろうと思って
面白いなと思った
818名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:03:59.35 ID:z2ElAuAb0
>>246

灘のtefu君は茂木健一郎に騙されて迷走の果てに灘でも落ちこぼれになってるよ
アイドルプロデュースとかやったりしてね
819名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:04:26.65 ID:3v+JJExj0
>>800
たぶん、国語の授業なんかやめて、法律の文章を書かせる方が、論理的文章力は付くし、内容も面白いと思う。
結論を提示し、その理由を客観的事実という証拠を挙げつつ説明する。
これ、理系の論文と構成は一緒じゃないですか。
820名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:04:26.76 ID:dIFNcUaM0
量はハンパないが、やってることは大したことない
センターの英語なんて、50分もあれば解けるし
821名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:04:32.98 ID:F18MwjCD0
総合的な土台の上にある突出した才能なら歓迎すべきだが、
土台の無い柱なぞ、役に立たん。

ま、スポーツや芸術なら話は違うが。
822名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:04:33.07 ID:deEqBH1i0
ありえないね
センターレベルの数学ができない法学部生は入った後で苦労するよ
一見無関係そうでも、学生のためにも必要なものはある
823名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:04:42.77 ID:/toGZ/DB0
今から必要な科目を挙げる

日本語
数学
英語
科学
経済
法律

センター試験はこの6つで組み直すべき。
日本人のさらなる高度化・知的活動のためには上の6つだけでいい。
824名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:04:47.62 ID:X3UnSd9PP
>>800
加えて言えば
法律に関してはただ覚えるだけじゃなくて
その法律がなにを目的として作られたものかをちゃんと理解して
場合によってはそれを変えるって発想までいかないと
今時はイノベーションを生み出せない
825名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:04:49.68 ID:PRXgCzuu0
大前研一って言うことは斬新なんだけどまず当たらないんだよな
826名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:05:17.76 ID:OeEpxg2F0
>>801
フランス語と地理の専門家も世の中には必要でしょう。
専門の細分化が社会を支えている。
827名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:05:18.32 ID:WbHWJi28i
山中教授も国立なんだけどなw
828名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:05:22.09 ID:O0VcviY40
死にかけの老人が言うことなんか聞くな
829名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:05:43.81 ID:UFfamQMJO
>>790
ありがとう。少し考え方がわかった。
m(_ _)m
830名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:05:54.41 ID:SS3mZoEp0
>>807
柔道馬鹿のアスペもちを集めて英才教育をすれば、田村良子レベルなんて低レベルになる
体格に秀でた凡人の田村を、ひたすら洗脳した結果が田村良子
831名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:06:02.47 ID:KY6HmtI/i
アスペの疑いで「知能検査」受けたら

iqは中〜中の上、
動作はトロいが数学の才能は有り

って出て驚いた。


数学は苦手で数1で挫折したクチなのに。

それで早稲田大学の文学部受けたら受かった。
832名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:06:27.63 ID:VMxPYCAoO
もっと早く言って欲しかったな
センター模試で全国2位だったよ。
現国に限ってだが
833名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:06:30.41 ID:XkaaPvqR0
お前の大好きなアメリカはSATで全科目受験・考課が基本じゃないか
何いってんだ
834名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:06:33.53 ID:Dzae8AieP
東工大がAOやめたのはそれで採った学生が数学しか出来なかったから、
ではなくその肝心の数学の能力が低かったから、だしな
高校数学までの知識でパズル遊びをやらせて独創的な解法を生み出す能力も無駄ではないが
高等数学を学ぶには知識を整理する能力もある程度は必要
少なくとも高校世界史程度で音を上げるレベルではいずれ詰む
835名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:06:56.62 ID:0r3IUB1z0
>>808
ついでにいうと、帰国子女枠のテストが超簡単。英語さえ出来ればあとは簡単な論文だけで受かる。
ちなみに東京大学の話ね。
836名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:06:59.88 ID:z2ElAuAb0
私立文系に数学がないのは理念とかじゃなくて
できるやつがいないのと受験生が減って偏差値が落ちるからだよ
837名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:07:18.53 ID:Qcg+b3U/O
マルチの俺に言わせてもらえば
英語だけができたところで大したことはない
英語ができて初めてスタートライン
人より上に行きたいなら他に何か使えないとダメ
838名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:07:26.96 ID:k6636qX60
問題の根っこは、受験対策が受験が終わるとなんの役にも立たない
っていうところだと思うのよね。

社会で通用する人を育てるっていうことなら、
金積んで出題傾向を掴むのが前提になってるテスト形式をなんとかしないと。

ただ狭めたら傾向と対策の必要性が高まるだけやで。
839名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:07:49.71 ID:AhNMfVx6O
センター試験なんて常識や基礎学力みる程度にしか使われてないだろ?
それより大学の教養課程こそ時間とお金の無題
840名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:07:59.93 ID:fKP7IDNx0
>最高学府としての大学は一つの科目で傑出した人間を入学させて、
>その能力をどこまでも伸ばせばよいのである。


数物の得意な高校生を飛び級で受け入れる制度をあちこちの大学が
すでに導入しているが、その成果はどうだったのか?
大前はまず検証してからものを言わないとな。
841名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:08:42.01 ID:uhSICpEG0
数学、物理、化学、生物オリンピック代表は
東大ばっか入るけどな。
842名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:08:49.02 ID:SS3mZoEp0
>>831
ごめん俺IQ135中学のときのわけのわからないテストで取った数字 
動作が以上にとろくて記憶力が人よりすごく優れてる
843名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:09:07.94 ID:LC/H/wXm0
おっしゃる通りだとは思うけど、
大学が変わると高校も変わっちゃうんだなこれが。
844名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:09:19.09 ID:/toGZ/DB0
仮説を立て、何度も再現できるような客観的な舞台を用意し、実証する。

これが科学。そしてこれが学問。

これだけ高度に教えればみな賢くなるし、これが学問であって、それ以外はここの上に立脚しているわけだから、
大学入試はこれだけでいいと考える。
845名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:09:22.25 ID:B2z1s1MuP
大前は正しい。日本史の細かいのおぼえて、なんになるの?
歴史学者の道くらいしかない。
漢字も難しい漢字をおぼえても、無駄。漢字おたくは趣味でやれ。
それより、数学や外国語の点数のばしたほうが、役にたつし、
それを評価すべき。
846名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:09:35.88 ID:S0T2NGloO
逆に理系なんかは二次試験でも物理、化学、生物は必要だし、
数学も確立統計にもっと力を入れた方がいいな。
逆に大学に入ってからの第2外国語なんていらない。教養科目もいらないものが多い。
847名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:10:06.62 ID:z2ElAuAb0
学力がないとみのの子供みたいにモラルの欠けた人間になるしね
848名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:10:24.85 ID:/GhxkCkI0
例えばたまたま十年に一度の数学の天才を見つけたんなら、そうしてみてもいいんじゃない
一万人に一人の天才にそんな労力かけても大したことしてくれないよ

物理だの化学だのならなおさら他の能力も必要なんだし
849名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:10:28.82 ID:N8ePSqvx0
ある科目で傑出している人は他の科目もできる
本当に一科目だけ傑出している人なんて居るのかね
850名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:10:34.23 ID:UOSa50P00
ドナルド・キーン氏が日本に帰化したのだって、グローバリズムです。

グローバリズムは複数の洗練された文化に馴染み精通した
クロスカルチュラルな文化と考えるべきであり、
それはメタカルチャーに通じます。

アメリカがメタ学においてはめっぽう強いのは、
生まれた時からヨーロピアンクロスカルチャーに馴染んでいるからであります。
851名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:10:57.45 ID:jYn++pu80
>>777
その科学とは何ぞや?って考えが必要になるのよ、研究には。どのような証明をするのか。
どう研究にアプローチするのかとか。
そうすると哲学知りたくなるだろ?するとだ、次はラテン語知っとかなくっちゃなぁと。もちろん、
当時の数学、科学の発明発見はどんなだったかとか、宗教政治文化はどうだったかとか
全てが必要になってくる。だから高校レベルの英数理国社程度出来て当たり前なんだよ。
ま、研究や政治のエリート養成するわけでもない、単なる労働者生産工場の私立大学の
入試は、1、2科目、なんだったら無試験でもいいと思うよ。
852名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:11:12.48 ID:DT7rIGi10
腐っても技術、経済大国なんだから、東大京大くらいは
アイヴィー、スタンフォード、オックスブリッジに互する位のブランド力あってもいいよな。
日本留学するアジア人は2流ってのは割とガチなんで、
アジア最強を目指す位の気概はあった方がいい。
853名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:11:33.68 ID:jOW+SCcBP
そんなことより、以前のように国立大の入学金・授業料は公立高校並みにしろ
財政負担は大したことないだろ

人口減少の最大要因は教育費の負担が過大だからと判明しているではないか
854名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:11:37.62 ID:SS3mZoEp0
>>849
社会に秀でてる人間が、微分積分に秀でてるなんてありえないと思うんだが
855名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:12:22.46 ID:z2ElAuAb0
アインシュタインはスイス連邦工科大というヨーロッパ最高の工科大に16歳で落ちたけど翌年には
合格している
世界ランキングでもスイス連邦工科大は東大より上なんだが
856名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:12:23.35 ID:mcE6+W5r0
(´・(ェ)・`) センターなど基礎問題だろw

      云わば常識問題で、二次はちゃんと文理分けた科目数になってる

      傑出した二次力(得意分野)があれば、センターなど適当にやってても問題ないよ
857名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:12:28.74 ID:WbHWJi28i
>>819
センターだと選択問題になっちゃうけど
授業としては面白いし役に立つだろうなあ
経済のことあんまよくわからないけど例えば
「アルバイト先のアイスケースをいたずらで故意に汚し、店に悪評がたち閉店となった場合、経営者の経済的損失および損害賠償はいくらになるか」とか授業で教えとけばいいのかも
858名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:12:46.46 ID:dIFNcUaM0
言語的才能といっても
日本史の負担は大きいと思う
歴史は好きで、中学までは万点近く採ってる奴が、
高校の日本史で漢字の羅列が覚えられないというケースが多い
漢字を覚える能力というのは、脳を区別する
859名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:13:12.70 ID:S0T2NGloO
英語ができない益川先生が一言。
860名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:13:30.12 ID:kio0Ksyr0
>>845
今はだいぶんマシだが昔の私立文系は酷かった
受験人数がやたら多かったし
数学使えないから 篩い分けはホント
どうでもいい重箱の隅
トリビアレベルの暗記ゲーム
861名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:14:33.02 ID:o3j2Ym4Z0
>>761
大学のレベルにばらつきがあるのがそもそもの理屈
いい大学に入ったやつは会社に入っても努力できるが

糞な学歴なやつは採用されても根性なしですぐに諦める

それだけのこと
862名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:14:42.86 ID:N8ePSqvx0
ある分野で傑出するためにも多角的な視点が必要
湯川秀樹の本とか読んでみると面白いよ
863名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:15:06.37 ID:OeEpxg2F0
>>837
例えば、リアルタイムで手話に翻訳できる人は
それなりの専門性を認められるが、
さらに他国の言語をリアルタイムで手話通訳できる人は希少。
人が出来ない事を出来る人は需要が有って高給にも結び付く。
864名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:15:10.59 ID:SS3mZoEp0
>>858
それは俺も思うわ、漢字はたいてい読めるけど、書けといわれたら小学生高学年レベルでも
かなり無理だもん、PCの変換ですら素で良く間違うし
多分日本人の大半がそうだと思うな
865名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:15:22.48 ID:+knSSn+10
>>853
飛び級制度がないのも少子化の一因。
大学院まで行くとストレートで卒業しても24歳か28歳。
866名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:15:51.67 ID:B2z1s1MuP
法律の文章は、法律臭い文章で、一般の文章とちがう。
あんなのいくら読んでも、まともな思考は育たない。
867名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:16:00.92 ID:njxIqSOX0
どうせ一点集中にして問題が表面化したら
知識の広がりが重要だとか恥ずかしげもなく言い放つに決まっている
大前はその程度の軽口馬鹿だ
868名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:16:04.86 ID:4n/fiO52O
江戸以来の日本人の努力を無にする発想。
母国語で高等教育を受けられない様にするバカな発想。

逆に、英語をなくすか中学レベルでOKにして、
英語習得の負荷を下げた大学を作った方が、
一芸とやらが伸びるんじゃないかな。
専門書は英語として難しくないだろ。


センターの古典(古文・漢文)も現代語訳で十分だと思うが。
古典文法に意味などあるのか?
869名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:16:17.55 ID:QOih8JdZO
高校までの勉強つーのは、提示された課題を、いかに効率よく解決していくかってハナシだから
あんなもんは最初から学問でも何でもない

一芸を伸ばしたいなら大学に入ってから伸ばせ

それすら面倒臭いなら私学に行け
870名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:16:22.63 ID:/toGZ/DB0
>>826
それは大学入った後から選択し学べばいいんじゃないかな

高校生の時点ではそこを高度に教え込む事に意味がそこまで感じられない。
871名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:16:44.25 ID:fcG0K01x0
>>1
こういうバカがAOとか一芸入試を許して、大量の産廃大卒を作ったんだよね。
872名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:16:57.59 ID:t76CbXSZ0
>>849
何らかの形ではやらなければできないわけだから、
3科目しか必要ない大学だけを志望する生徒は、
本当にそれだけしかやらなくて、該当科目だけは
学年トップクラス、あとは赤点スレスレ
なんてことはあったな。
873名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:17:08.15 ID:kio0Ksyr0
茂木ちゃんの言葉でヒットは
発想力と暗記力はトレードオフってやつだな
874名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:17:17.15 ID:XkaaPvqR0
国公立大学の受験に数学と理科1科目があるおかげで、
辛うじて官僚など、文系がつく職業に本物のバカが流入するのを
食い止めてるのが現実だろ
875名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:17:24.47 ID:tphhMvV70
>>865
その理屈で行くと、私立大助成金を減らせば子だくさんになるのでは?
876名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:17:29.36 ID:TzKo6D9g0
そりゃ出る杭打つことには定評のある日本ですから
877名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:18:14.85 ID:SS3mZoEp0
>>875
留学生の助成金だな
あれは底辺大学と中小企業のための制度
878名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:18:19.74 ID:8eT2JVVe0
「教養」というのは専門分野以外にも広い見識を持っていることを言うのだよ
学士・修士といった学位保持者には高い教養が期待されるものだ
つまり、専門以外の見識が通常よりも優れていることが求められるのだ
だから専門以外の分野でも基礎的学力を入学条件とするのは正しい

特定の分野だけ傑出していればいい
他は苦手だ・・・という人のために専門学校というものがある
大学でそういう偏った専門バカの面倒を見る必要は全くない
879名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:18:26.93 ID:RdC5pC4S0
>>790
まあ泥棒も詐欺もそれなりに努力したから成功したんだもんなあ。
880名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:18:31.99 ID:m+SMU0Vw0
>>572
キリスト教がけしからんと言って迫害されたとか、そこからか?
俺は頭のメモリーぶっ壊れてるので、歴史は比喩でなく泣きながら試験対策してた。理屈がはっきりしてるものじゃないと苦痛が酷い。そして赤点連発。
881名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:18:33.29 ID:z2ElAuAb0
まあコンサルタントみたいな詐欺師になるには学力が低いほうが向いてるとは思うがね
882名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:18:53.41 ID:py9jQKhz0
科目数減らすと高レベルで差が付かなくなって
問題自体がヘンな方向に難しくなっていく
883名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:18:57.24 ID:o3j2Ym4Z0
いい大学に入るには人一倍の努力が必要
そうやって東大みたいな大学に入った人間をどこの企業も欲しがるのは
ただ、頭がいいからではなく、東大に入るほどの長い道のりの勉強を諦めずに努力できるメンタルの強さがあると判断するから

会社にはいっても使えるやつと使えないやつに差がでるのはそういう理屈
えらそうなことをいってもメンタルの強さが成功の物差し
884名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:19:39.75 ID:QQd65ZzCO
頭いい奴は七科目位出来るだろ。一芸入試なんて私立にやらせとけ。
885名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:19:52.31 ID:jYn++pu80
>>853
賛成〜
私立に合わせるなんて馬鹿げてるよな
授業料無料、むしろ給与を出してもいいくらい
886名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:20:02.95 ID:WbHWJi28i
日本人のノーベル賞受賞者に私学が一人もいない件
887名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:20:11.79 ID:jEttuXMa0
確かに国公立大学の統廃合+底上げは必要だな。
無能な連中を私立に払い下げて仕切り直した方がいいよ。
888名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:20:23.09 ID:1OfoVeCz0
日本史だけ必修で
889名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:20:57.61 ID:N8ePSqvx0
>>872
もちろん勉強すること前提だよ
それから傑出ってのは東大主席とかそういうレベルでの意味ね
890名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:21:13.90 ID:XzhVKxKR0
私学はそれでやってください。

むしろ、語学を複数科目必須。ラテン語も大学で教えろと思っていますが。
891名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:21:21.31 ID:RdC5pC4S0
>>878
何でもかんでもがらくたかき集めればいいのなら、例の、

クイズ番組荒らしの連中が

トップですねw
892名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:21:35.71 ID:2aQzOvHg0
ヒント
大前センセイは東大落ち早稲田
893名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:01.92 ID:mUJXOWQx0
だからそれやって早稲田は…
894名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:13.65 ID:bcrQil2m0
二次試験で一部そういうやつらも入れてもいいと思うが、センターは7科目である程度の学力見てもいいだろ。
895名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:14.53 ID:SKQNKZ6X0
トップ層はそれでもいいけど
ボリュームゾーンのレベルは落ちるな
896名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:18.86 ID:SS3mZoEp0
>>883
それは間違え、ハイレベルな大学から就学生を募るのは、地頭のよさを期待してるから
努力したというなら、そこら辺の底辺私大から探せば十分
ハイレベルな国立大学に落ちた連中が結構いるから
897名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:38.24 ID:ZrcSgVIY0
法学を必須にしろ
898名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:41.39 ID:ni06kpR00
>>854
オマエ微分積分の意味分かって無いだろw
899名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:43.06 ID:/toGZ/DB0
世界大学ランキングを作っている組織にセンター試験のしくみを作らせてみたらいいんじゃないかな

多分英語と数学重視になると思うけど
900ハルヒ.N:2013/09/13(金) 19:22:46.57 ID:62kFxpgG0
この人とは意見を異にする事が多い禾ムだけど、今回もやはり賛成は
しかねるわねえ( ^ω^)w
そもそも、2013年9月中旬の王見在の我が国で、一定の専門分里予の
みに尖った潰しの禾リか無い人貝才が求められて居るのかと言う戸斤
にまず大きな疑問が在るイ牛( ´,_ゝ`)プッww
イ列えば、法禾斗は法律に関する専門禾斗目だけど、その才非出人員
を土曽やした糸吉果、一イ本イ可が起きたのかと言う事イ立、今日寺の
日本国民なら誰でも矢ロってるでしょうにw
今は流れの早い日寺代だから、労イ重カ市場でイ可が求められてるか
イ可てその日寺々で随分違って来る牛勿なのよねえ( ´д`)ハァww
無論、集合天才の木既念からすれば、王里屈の上では尖がった専門家
(スペシャリストw)を集めた方が、同じ人数のゼネラリストの集まりよりも
より良い開発・半リ断が可能では在るけど、そもそも、我が国の労イ重カ
市場は耳又り立てて欠点の無い雑兵を集める趣向が蔓延して居て、潰
しの禾リか無いスペシャリストは器用貧乏なゼネラリストよりも弱い立場
に在ると言えるでしょうw
だって、一般兵はどこでも酉己置出来るけど、専門兵は牛寺定の分里予
にしか酉己置出来無いし、牛寺定の状況でしか禾リ点を生かせ無いわww
従って、若い人貝才自身としては、欠点の少ない、器用貧乏で在っても良
いからゼネラリストを目才旨さざるを得無い状況ww
余禾呈その専門禾斗目に自イ言が在ったとしても、そもそも、労イ重カ市
土易の買い手が、そんな自分達の禾リ害を脅かす能力の高い存在を歓
迎するかは未矢ロ数って言う( ^ω^)w
ぷぎゃwww
901名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:22:58.85 ID:+knSSn+10
>>875
親世代の収入がそのままで教育費が上がると少子化は加速すると思う。
902名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:23:16.57 ID:ZvsyD7TR0
英語はなくてもいいと思うが?
別に義務教育からなくせとは言わないが

名古屋大学のノーベル賞取ったのもできないと言ってただろ
文献読むのに必要かもしれんが
英語で切り捨てるのは…
903名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:23:18.46 ID:aZUivoV50
一つだけを伸ばした結果、何も出来ない人間ができました
∧よりも⌒や―のほうが本人も周りも苦じゃなく社会のためになる
904名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:23:28.92 ID:x1pM7K9W0
実際、国立と私立じゃ入る労力が違いすぎ
私立なんてほとんど推薦か2教科入試とかなのに
国立は7科目もやらされて東大とか一部以外はとくに就職でも私立より優遇されるわけでもないし
割りにあわなすぎだろ
905名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:23:44.31 ID:tphhMvV70
あと国立大は旧帝で統一試験やって複数希望出せるようにしろ。
東大爆死したら慶應にまで成り下がるなんてキツいだろ。
東大、京大、東工/一橋/阪大理系だけは併願できるようにしろ。
906名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:23:47.40 ID:RdC5pC4S0
>>890
第二外国語はどこでも必修なんじゃ?
皆さん大学でフランス語やドイツ語を学んでるようだが、

……それで、このざま。

“学校” なるシステムにあまり期待しない方がいい。
907名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:23:58.97 ID:dIFNcUaM0
複素数平面世代の受験生は数学大変だったと思う
908名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:24:05.29 ID:UOSa50P00
>>883
努力教の信者は、東南アジアにでも行けばいいと思うよ。

主観的な物差しで迫害され続けるなんて真っ平ごめんだからね。

努力なんてのは、体のいい言い訳ですよ。忍耐力なんてのはね、実践でしか培われない。

一発テストで忍耐とかね、アホかと思うよ。

宗教論でも学んでる方が、努力教の信者になるよりなんぼかマシですね。

だって、宗教には苦行に対する回答がもうあるから。
909名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:24:10.29 ID:20xaDHmE0
秋田の公立の国際教養大学とか、あんな学校は感心しないな。
好きな人は目指せば良いけど。

英会話馬鹿社蓄養成所じゃん。
英会話と言う技能は身につくだろうが、教養は身につかんよ。
910名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:24:14.06 ID:mHmDTDNfO
センター試験だからやるんだよ
一点集中するなら各大学が勝手にすればよい
911名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:24:16.96 ID:oV9HyKJq0
共通一次のときは10科目だったんだが何が減ったの?
912名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:24:17.71 ID:lZkV2sAX0
2歳で3桁の足し算を暗算でできたが、ちょっと賢いぐらいに
見られたぐらいで後の人生は、大学中退を含め鳴かず飛ばず。
最近積分の原始関数の意味がやっと分かった、中国語も勉強中、
広東語も面白そうで少し勉強した。今になって、健康が一番だ
と思う。
913名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:24:23.06 ID:o3j2Ym4Z0
>>896
落ちる時点でメンタルが弱いと判断する
実際に東大生と東大に落ちて他学生では同じ職場についても
使えるか使えないかの差が顕著だろう
100人同じケースがあったとして90人以上は同じような結果になる

それだけのこと

自分が底辺だから下ばかりみて上に嫉妬するのはよくないぞ
914名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:24:28.00 ID:B2z1s1MuP
センターの高校レベルなんてとかいっても、東大いってないやつがいうなや。
915154:2013/09/13(金) 19:24:50.31 ID:rb22U0ZK0
とりあえず当選してから物申せ
今のままじゃマックやイエスと変わらんよ
916名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:25:06.18 ID:x1cwbIDc0
>>906
国立でも必修じゃないところあるぞ
917名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:25:05.95 ID:O+KbvqU90
まずチョン語をだな
918名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:26:23.22 ID:M6P5SPHdO
>>1
こう並べてみようか。

アメリカ・・・7万人/大学(人口2億8100万人、4276大学)
ロシア・・・11万人/大学(人口1億4200万人、1273大学)
日本・・・15万人/大学(人口1億2000万人、782大学)
ドイツ・・・22万人/大学(人口8200万人、372大学)
スイス・・・67万人/大学(人口800万人、12大学)
シンガポール・・・125万人/大学(人口500万人、4大学)

だいたい「(一昔前の)国力」の順に並んでいるように思える。

いずれにしろ、10校に減らしたら1200万人/大学というアホな数字になるので、
こいつの言ってる事が嘘だと見破る事ができる。

ちなみに、フランスは大学がたった83校しかないが、
グランゼコールという専門職養成機関がその倍以上あり、
それを含めると適正な数字と言える。
また、国ごとの歴史背景を考慮に入れる事が重要という好例でもある。
919名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:26:27.35 ID:6Bu6roxu0
>>907
いまないの?
920名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:26:50.65 ID:7NdXSAkV0
まあ東大の入試もおかしいけど
私大文型の大学の入りやすさというか要領と運だけという入試制度にも言及せよ!
このスレハ盛り上がる
921名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:27:08.67 ID:vgm2igVA0
>>904
最近は国公立もAO推薦やってるから、
「労力違いすぎる」というほどでもない。

東大京大もいよいよやるって話だしな、AO推薦。
922名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:27:12.31 ID:U5vM1HOi0
大学出ても行き着く先がニートかバイトだしな
923名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:27:15.13 ID:cBzGye7i0
複数の学問を組み合わせて初めて役に立つんだ。
それが分からんなら、学問を語るなよ
924名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:27:33.95 ID:ifXWMGu7P
いや、三科目は要るだろ
法学部だったら国語、社会、歴史みたいに
925名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:27:42.35 ID:SS3mZoEp0
>>898


      /\ 微分 
     / │\↓ 
    /  │ \
   /   │  \
  /    │   \
 /     │    \
─────┼────
←────積分──→
926名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:28:04.32 ID:UOSa50P00
本当に、テスト信者はうざい。

パラメタリズムを批判したら、今度は「テストは努力を計る」などと言い出す。

テストの点が取れない人たちは本当にかわいそうです、こんな国だと。

師に恵まれないような人や、強迫性障害になりたくない人も

「落ちこぼれの忍耐不足の人間」と思われる訳ですからね。
927名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:28:12.25 ID:RdC5pC4S0
>>913
> 実際に東大生と東大に落ちて他学生では同じ職場についても
> 使えるか使えないかの差が顕著だろう
> 100人同じケースがあったとして90人以上は同じような結果になる

そんなに差は無い。東大卒に成功者が多いのはあんたみたいな単細胞の
東大教信者が “立てる” から。何しろこの御時世だから、リストラされた
東大卒もごろごろいるよ。
928名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:28:14.54 ID:pibUIXl/0
6教科7科目を突破して国公立大学に入ったという
誇りがあるんじゃないの? 1科目に秀でている人は
私立に行けばいいんじゃないの?
929名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:28:23.05 ID:sPfGGRQX0
で、一芸入試?
失敗してんじゃん。
930名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:28:33.64 ID:NCyuOGiS0
死んだと思われていた大前がいまだに人気あるスレ
931名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:29:33.15 ID:ndFcVWsa0
科目数じゃなくて内容が問題だろ
英語とかなんで穴埋め並び替え発音アクセントなんだよ('A`)
そこらへん全部消して作文とかは二次で見りゃええのに
932 【東電 83.9 %】 :2013/09/13(金) 19:29:34.33 ID:QrZKaDjm0
>911
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%AC%AC1%E6%AC%A1%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E8%A9%A6%E9%A8%93
933名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:29:39.84 ID:o3j2Ym4Z0
>>927
あくまで統計だよ
大げさにいったけど、俺は結局そういうメンタルの強さがすべてだとそう思ってる
934名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:30:08.12 ID:x1cwbIDc0
>>926
テストの点だけが良い奴も悲惨だよ
テストしかできないとわかると評価が地に落ちる
935名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:30:16.60 ID:Gv+JxVzT0
倫理観のない科学者はマッドサイエンティストになるし、科学的知見のない政治家では、技術立国は成し遂げられない。
それがわからんのか、大前!
936名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:30:18.99 ID:N4tKjtnkP
別に東大生全員がMITでPhD取れるわけでもないので、大前にだって
東大卒より優れている所はいっぱいあるだろう。ただ単に、入試では
東大生に負けたというだけの話。
937名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:30:24.26 ID:u/DqcEW60
二次力あるのにセンターで失敗して希望校に落ちたとかよくある話
それどころか足切りも
医学部へ行く子が日本史や世界史ヤ国語もセンターで9割以上
とらないと落ちるとかいって必死にやるのは何か違う気はするね
日本史も世界史も現代文も古文も漢文も医学部ではほぼ必要ないからね
938名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:30:27.66 ID:WbHWJi28i
私立はこれでいいと思うよ
分数の割り算できない学生が大量に入ってきても
補講してくれるんだろ
そのために授業料も高いわけだし
でも国立みたいに高校までの基礎はまんべんなくモノにしてる学生がいないと
ノーベル賞級の天才は生まれない
939名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:30:37.93 ID:20xaDHmE0
既存の大学(特に田舎の平凡な国立大)は、一般教養比重を高めたほうがいいと思う。
哲学とか宗教学とか各国文学とか社会思想史とか工学部生でさえも徹底してやらせるべき。
文的教養に欠けた、狭い実験馬鹿、レポート馬鹿になりかねない。

尤も、それって図書館に行くなりして自分で勉強すべきことだろうがな。
940名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:31:25.58 ID:tphhMvV70
>>933
そういうのメンタルっていうのなら、一橋や阪大を受ける奴なんてカスだと思うな。
何で近くに東大、京大と言う大学があるのに挑戦しないんだよ?
戦う前から逃げてるカスだろ、一橋や阪大は。
941名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:31:32.14 ID:B2z1s1MuP
頭のいい人ほど、日本史みたいなクイズで時間をつぶすべきではない。
そんなのは歴史オタクにやらせればいいこと。
古文漢文なんか読めても、社会に関係ない。趣味でやればいいこと。
頭のいい人ほど、もっとやるべきことがある。
942名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:31:42.06 ID:SS3mZoEp0
>>933
3浪して東大とか有名大学行く連中が要るけど、同じ条件ならたいてい受かるだろ。少々知恵暮れ気味でもさ
943名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:31:56.28 ID:WfX7IUAu0


推薦とかあったろ?
944名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:32:09.27 ID:mcE6+W5r0
(´・(ェ)・`) 二次の配点高めにすれば、センター7科目にしても何の問題も無い

       寧ろ、全大学にセンター受けさせて、最低ラインいかない奴は大学に入れるなw

       芸大とかは別枠でw
945名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:32:58.76 ID:u/DqcEW60
ちなみにテレビ企画で国立や早慶の出身者が悉く東大センター足きりです
946名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:33:11.11 ID:HKaylUqS0
>>919
ついこの間の指導要領で復活したはず
それまでは複素平面がない代わりに行列があった
947名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:33:13.67 ID:6JPiYsin0
>>939
一般教養強化は賛成したいけど、
そんなことしたら受験生が私立に逃げそう。
948名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:33:25.82 ID:/jABkBwn0
生物の点数が低い医学部生とか
949名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:33:41.09 ID:o3j2Ym4Z0
>>940
だからとてつもない努力をしてきた人間が競い合って入る東大生にかなわない
彼らの努力と東大に合格したという結果がすでに落ちこぼれと違ってメンタルの強さになっている

君も理屈でちゃんと理解してるようだ
950名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:33:58.15 ID:N4tKjtnkP
高校の勉強をよく理解したから、大学でもよく出来るってことはないから、
古文、漢文、社会はセンターにも要らないと思うね。
951名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:34:01.20 ID:snq89Ox+0
これは、ある程度他の能力も必要だろ

物理学者がすごい発見をしても
数式もデタラメで論文の文章もチンプンカンプンなら
誰にも相手にされない
952名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:34:11.87 ID:LZp/QY8z0
>>1
スレタイに【大前】って付けろよw
953ハルヒ.N:2013/09/13(金) 19:34:28.22 ID:62kFxpgG0
つーか、大前研一の専門は王里禾斗、それも原子力工学の分里予なのよねえw
専門タトの事にイ寸いて意見を述べると、こう言う不適当な発言をする事に成る
と言うべきでしょう( ^ω^)ww
ゆえに、牛寺に政治・政策の分里予では、イ也の様々なスペシャリストと文寸等
に言義論出来るだけのゼネラリストが必要w
あれもこれもそれも6害リがた分かると言うので無ければ、為政者は務まら無い
のよねえ(゚∀゚)ヒャーハハハハハww
ぷぎゃwww
954名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:34:29.57 ID:SS3mZoEp0
>>948
医大生で高校までの生物って役に立つか?
ちなみに普通科です
955名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:34:41.18 ID:N3Og87+xi
最近、この人の通信制大学の広告がやたら出て
うざかったわ
956名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:34:44.85 ID:pibUIXl/0
>>941
頭のいい人は、歴史なんて本を読んだら覚えてしまうから
さほど労力はいらないそうだよ、風呂に入って読んだら勝手に覚えるんだって。
息抜きかも。
957名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:34:49.98 ID:Q+fbQ55Ri
今まさに受験生の俺から言わせてもらう。
ここ最近は、マジでセンター数学は、難しい。9割取れるヤツは東大・京大レベルだよ。
今受験生のヤツなら分かるはず
958名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:35:03.39 ID:RdC5pC4S0
>>939 >>947
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄。
専門科目ですら非実用的な絵空事やってんだから。
一般教養科目なんて……新書でも読んだ方がまし。
959名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:35:11.36 ID:20xaDHmE0
>東大爆死したら慶應にまで成り下がるなんてキツいだろ。

都心の意識では、@東大 A一橋 B慶応 C早稲田 D地方帝国大 の序列なんだって
960名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:35:22.61 ID:uQjjt5qfO
数学と歴史系限定だけだとアスペが入学するから却下
961名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:35:32.98 ID:/GhxkCkI0
>>946
ってことは今行列ないのか?
962名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:36:01.42 ID:6Bu6roxu0
>>946
そうなんだ
行列て数学VCだった気が

ちな15年前の高3
国立文系だからやらなかったな
963名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:36:23.20 ID:81Uh20Mf0
>>954

やくたつよ。
えっせんしゃるさいぼーせいぶつがくーのじかんに
居眠りしまくって留年したりひやひやしたりちょーいらいらしたり
するリクスーが大幅に減る。
964名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:36:36.09 ID:tSGAzUgV0
学歴格付け決定版
〔ST〕東京大
〔SU〕京都大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・大阪大・神戸大・九州大・慶應義塾大
〔AT〕北海道大・筑波大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・東京農工大・お茶の水女子大・大阪市立大・国際教養大
〔AV〕広島大・岡山大・金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・首都大・名古屋市立大・ICU・上智大・中央(法)
〔BT〕熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・大阪府立大・京都府立大・横浜市立大・東京理科大
〔BU〕静岡大・新潟大・滋賀大・信州大・埼玉大・小樽商科大・神戸市外国語大・立教大・同志社大
〔BV〕長崎大・三重大・岐阜大・大阪教育大・九州工業大・兵庫県立大・明治大・関西学院大
〔CT〕山形大・群馬大・香川大・鹿児島大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・都留文科大・中央大(法以外)・青山学院大
〔CU〕岩手大・茨城大・富山大・愛媛大・山口大・和歌山大・宇都宮大・高崎経済大・愛知県立大・法政大・津田塾大・立命館大
〔CV〕福島大・福井大・弘前大・宮崎大・高知大・山梨大・高知大・県立広島大・南山大・豊田工業大・関西大・学習院大
〔DT〕秋田大・大分大・鳥取大・島根大・佐賀大・前橋工科大・高知工科大・宮城大・滋賀県立大・奈良県立大・北九州市立大・成蹊大・芝浦工大
〔DU〕室蘭工業大・北見工業大・琉球大・会津大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・獨協大・明治学院大・武蔵大・成城大・國學院大・東京農業大・西南学院大・東京女子大
〔DV〕近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・龍谷大・日本大・甲南大・福岡大・中京大・佛教大・日本女子大・京都女子大・同志社女子大
〔ET〕大阪経済大・神戸学院大・北海学園大・東北学院大・東邦大・東海大・武蔵野大・名城大・東京電機大・愛知大・愛知学院大・広島修道大
〔EU〕大阪工業大・東京経済大・立正大・拓殖大・神奈川大・国士舘大・亜細亜大・帝京大・玉川大・阪南大・流通経済大・松山大・金沢工業大
〔EV〕大東文化大・北星学園大・摂南大・追手門大・関東学院大・桃山学院大・桜美林大・名古屋商科大・九州産業大
965名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:36:37.12 ID:IgLtqhlZ0
あれ、俺の時は3科目くらいしか受けてなかったような。
英語、数学、生物。
966名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:36:41.71 ID:NCyuOGiS0
社会には頭の悪い人間も必要。
967名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:36:45.64 ID:JmtvKcy10
あほか、一定水準は維持せにゃならんだろ
ただでさえAOで崩れているのに
968名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:37:13.55 ID:SS3mZoEp0
餓鬼どもへ
お前らが、就職に迷って担任から電気科推奨されたら、それはあたりの担任だが
お前らは数学をきっちりやっとけ。今は電気科は簡単でつぶしが利くが
その後の人生では、お前らの数学力私大だ
969名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:37:18.72 ID:DjJXCKzD0
あいかわらず学歴自慢or不要のキモい連中ばっか集まってくるな
970名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:37:32.79 ID:1svhpoOF0
全員が専門職や研究職で就職するならそうかもしれんが
世の中広く浅く器用にこなせる人も沢山必要なのさ
971名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:37:42.12 ID:7NdXSAkV0
それより今年の夏に甲子園に出た彦根東(非推薦)丸亀(推薦あり)
の野球部員の現在の偏差値を知りたいな。
いくらトップ公立でも代ゼミか駿台で3科目で50くらいが平均、
国立式だと40台だろうなー。そんなモンだよな?
彦根は甲子園でもし受けていたらしいけど。
972名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:37:53.18 ID:07j5OUDBi
まず、企業の意識を変えないと無理
はい、論破
973名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:38:05.47 ID:tphhMvV70
>>949
なんだ、気が合うじゃんw

>>959
都心は、東大の次のレベルの大学が無いからなあ。
関西は、阪大、神戸大と言う手ごろなのが時点であるけど。
結局、都心で東大を受けない奴は、ちょっとね。
974名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:38:20.11 ID:40QjBtD10
そういう学校を自分で作って最後まで面倒見りゃ良いだろうに
975名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:38:24.20 ID:M6P5SPHdO
>>937
医者に必要なのは暗記力や論理的思考などが挙げられるが、
それがあればどんな科目も学校の授業だけで高得点取れるよ。

頭が良いのに苦手な科目があるって奴は教師が悪い。
976名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:38:25.71 ID:H0Jzf8El0
センター試験の問題ごとき誰でも解けるのに、突出してるかどうかどうやって調べるんだ?
二次試験よろしく10/100点取れば合格みたいな難易度の問題にすんのか?
誰がそんなもん採点するんだよ
977名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:38:29.03 ID:jYn++pu80
>>956
だな。俺は1回では無理だったが、2回教科書読んで、センターはほぼ満点。面白かったので、本当に息抜きには
丁度良かった。
978名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:39:09.45 ID:jc9Jvisl0
アホかこいつ
一芸入試でクズが集まったろうが

授業についていけないからやめてったわ
979名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:39:18.26 ID:dIFNcUaM0
試験が必ずしも学力を正確に測るとは思えんが、自分の欠点を気づかせてくれる利点はある
たとえば、

東大入試の英語で要約問題があるんだが、英語の自信があっても、600字程度の英文を80字程度で要約できるかどうかで、
本当に文章が読めているか分かる。単語のレベル自体はたいしたことないが、中途半端な英語力じゃ、読めないように文を構成してある

京大入試の現代文は、文章自体は長くなく、誰でもスラスラ読めるだろう。しかし、解答欄は異常にスペースが広い
単に本文中の言葉を抜き取るだけの方法を通用しない。自分の中で言葉を組み立て、文を読む力が試される

このように、大学受験は特別なものではなく、
自分に足りないものを発見する指標になるのだ
980名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:39:25.26 ID:LA6vtDkZO
基地外だな
981名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:39:47.30 ID:EnDbjCiz0
まだこいつ生きてたか
982名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:40:31.51 ID:kio0Ksyr0
無限小×無限大が積分
無限小÷無限小が微分
983名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:40:41.87 ID:20xaDHmE0
>>971
野球部生は一浪すると凄い成績が伸びる。なんで?
984名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:40:52.35 ID:UgnRIF6n0
>>939
地方国立レベルで教養科目を強化するのなら、5年制や6年制を検討した方がいい。
現状のカリキュラムでも専門分野の基礎レベルすら覚束ないのにw
985名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:40:59.74 ID:3v+JJExj0
>>971
実家がうどん県だから言えるけど、
丸亀高校、とちらほら出てくる高松高校は県内でガチだよ。
高松高校で甲子園行った子はバッテリーで東大入った。
986名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:41:00.44 ID:4zOG+3p+0
理系いきゃ数学物理化学は基礎中の基礎
その上論文読むのに英語ドイツ語は必須
一科目飛びぬけてたって何の役にもたたない
987名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:41:03.35 ID:RdC5pC4S0
>>968
電気の数学がそんなにすさまじく高度かあ?
学校のやり方でやると無駄に難しいが、必要な部分だけをかいつまんで
学べばそんなに難しくもない。
まあトンデモな奴が昔から多い業界ではあるが(-_-;)
988名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:41:13.26 ID:jYn++pu80
>>959
慶應も微妙なのに、早稲田はねーわ・・・
989名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:41:20.40 ID:jc9Jvisl0
>>970

>全員が専門職や研究職で就職するならそうかもしれんが

文系のアホより
全ての教科で能力要りますが・・・・・

だから文系は営業にしかなれないんだろうに
990名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:41:21.97 ID:SS3mZoEp0
>>979
なんか聖書の全巻はとっても長いけど、日本語に翻訳すると2巻分だっての見たことがある
991名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:41:38.56 ID:PwvTwWxr0
大前なんか過去の人 言いたい放題でいいんじゃない
言いたい放題は誰にでもある権利だからな
とりたてて問題にすることでもないよ
992名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:41:58.82 ID:Zj8hKTVJ0
ノーベル賞受賞者全員国立じゃん
所詮私立なんてサラリーマン養成専門学校なんだよ
993名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:42:03.59 ID:nkQNeLIL0
>>937
なこといったら医者以外の仕事も
古典
重箱すみつつく歴史不要だ
ただセンター現国位はできないとまずくね?
994名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:42:32.28 ID:HKaylUqS0
>>991
それを信じこむ人間がいるのが困ったところ
995名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:42:57.09 ID:M6P5SPHdO
>>951
アインシュタインは数学がやや苦手で、
数式とかは友達の数学者に協力してもらってたそうだが。
996名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:43:04.30 ID:Q+fbQ55Ri
受験生が一番思ってる事だろ
997名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:43:13.15 ID:81Uh20Mf0
おおまえがいうな!
998名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:43:29.88 ID:kio0Ksyr0
入社間もなく原発はオワコンを嗅ぎ取ったコイツの先見性は褒めるべき
999名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:43:30.92 ID:fOoRJSmr0
歴ヲタ大勝利
1000名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 19:43:48.71 ID:RdC5pC4S0
>>993
学校であれこれ教えたところで、どれ一つとっても実用レベルに達しない。
そのうち忘れる。
必要になったとき、学べばいいんだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。