【消費増税】 月間20万円を消費する家庭なら月6000円、年間なら7万2000円の負担、月40万円の消費なら年間14万4000円

このエントリーをはてなブックマークに追加
825TAKA:2013/09/13(金) 15:19:54.82 ID:3J+n0s7H0
給料が下がり続けているのにデフレを辞めて値段を上げる活動家。
安部って頭が悪いね。
それとも悪意をもっているのかな?
826名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:20:55.91 ID:nPAp9uTY0
国の借金を返済するためって、借金作ったのは誰だ!自民党やろ!
責任を国民になすりつけんな!!戦犯はなんのおとがめなしか!!
責任の所在をはっきりしとかないと増税失敗した時もこいつらまた責任とらんぞ!
集まった金の使用履歴も今後はっきり公示せいや!
復興増税の使用した履歴も見せんかい!!
議員数削減と議員報酬削減を官僚削減、徹底的にやってもらうからな!
827名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 17:53:09.98 ID:9858oish0
自営業でなんでもかんでも経費で落としてても月に20万円も現金払いで使うことってそんなにないぞ
超絶中小企業だけどさあ・・
828名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 23:17:11.64 ID:py3pQg9C0
トヨタ買っとけばいいんだろ
829名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 23:27:19.09 ID:nYm6ErPA0
そんなもんかよwww
830名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 00:07:53.62 ID:xnIBF6aP0
バラ撒いたところで貯めこんで回らねえぞw
831名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 00:30:50.78 ID:a1R5Lr9x0
貧富の差を減らすと
英国病になる。公務員の給料を減らさないと駄目だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E7%97%85
832名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 00:32:27.71 ID:eCEmc6CC0
それくらいの出費増ならいいんじゃね?
833名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 00:34:16.40 ID:zMbKG0o40
財務省vs安倍首相、消費税増税の大嘘を青山繁晴が暴く!
http://www.youtube.com/watch?v=O5nNFtFGI9A

コームインを何とかしないと、日本はコームインに滅ぼされるね。
834名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 01:44:11.04 ID:wjzTeBM20
役人栄えて国滅ぶって誰の言葉だっけ?
835名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 12:41:22.20 ID:NgB2PSqZP
節約すればいいのさ。
国が、余計な金を使ったらしばくと言ってるんだから。
836名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 17:25:26.91 ID:oCr4FxmN0
品目別に細かく設定すればいいのにな。
宝飾品ブランド品など贅沢品と酒タバコ、パチンコは大幅増税な。
837名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 19:59:21.31 ID:xE66ejLz0
>>835
もう節約するほど金は残ってないと課税後の税収見るに主張されてますが
838名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 20:00:31.18 ID:UOAjyMWo0
>>836
消費税ってのは凄い楽な税なんだわ。
税の倍率変えるだけだから。
で、項目別に行うと精査に時間が掛かるし、脱税し放題になる。
実はメリットがないんだな、これが。
839名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 20:33:30.95 ID:hdA1S78G0
>>826
政治家や官僚減らせば何か良くなるの?
根拠は?
840名無しさん@13周年:2013/09/14(土) 21:10:58.48 ID:oAvroDUZ0
消費税8% 賛成?反対? 
http://qooqoo.tv/qq/id_question_01_28_10_1172999714/question.shtml

QQアンケートww 75%が反対
841名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:36:57.26 ID:4fn/IPYf0
そうか、その分節約しないといかんなヤレヤレ
842名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:42:04.27 ID:n7b0ogXM0
新聞記者さんは、1ヶ月で20万も消費するんですか?
843名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 00:56:17.27 ID:oR4R/GtN0
非生産部門(公務員)に年間40兆も使ってるんだもん




税収120兆にすれば1年生き延びる。公務員の考えそうな愚策だよな






非生産部門は無慈悲にカットしろってーの。一番の問題を誤魔化す為に他の問題を報道してるって日本人は気付かないのな・・・・・・・
844名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 04:25:32.76 ID:f08/lug20
公務員制度改革と刺し違えじゃ
845名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 04:29:11.63 ID:SugRfhHi0
違う、必要なのは公務員改革じゃない……
社会保障だ……

無茶なたとえだが……たとえ公務員の給料半分にしたところで……
毎年膨らみ続ける社会保障をどうにかしなければどうしようもない……
846名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 04:54:58.94 ID:PJb7jtiQ0
アホか
公務員改革が先だ
やるべき事やら無くて何でその後の事が出来る?
847名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 05:05:31.49 ID:uihzHJgd0
消費税率はまだまだあげしろが残ってるからね
20%ぐらいまでは余裕で税収が増える
足りないから税率上げるんじゃなくて税収が増えるから上げるだけ
848名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 08:58:18.26 ID:TTf0aFjn0
>>846
公務員カイカク=公務員数削減なわけ?
つーか、社会保障の充実を希望してるのにそれはないでしょ?
北欧の高福祉国家とされてる国は例外なく公務員多いのだし。
つまり公務員削減=小さい政府、自己責任の徹底される社会なんだけど。
あと人数多くて非効率とか思い込んでるならそれは間違い。
日本の公務員比率は先進国で一番低い。
それでいて最低の社会保障制度というわけでもないから十分効率的と言えるし。
849名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 09:37:41.01 ID:vVnD3/sQ0
退職した公務員の年金に年1兆6千億円もの巨額の税金が投入されています
(国の税収が40兆円なのにあまりに巨額過ぎます)
公務員の退職金が3千万円から7千万円、民間の退職金5百万円
私達国民が信託した権限を巧妙に使い私達のお金を掠め取っています。
自分達のポケットに私達の大切なお金をしっかり詰め込んでおいて
国に金がありません、増税しないと社会保障が出来ませんと
うそ、いんちき、ぺてん、詐欺を言って私達を脅迫しています
東大を出て自分達は特別と勘違いしている、この泥棒に国と国民は
食い殺されてしまいます
日本国再生は国家、国民の敵、この泥棒退治から
850名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 09:39:43.63 ID:Kvdm1Ub80
●増税前にやるべきことがある!!  過去、増税しても全然財政再建できなかった。

【地方公務員年収と退職金を5割削減すれば、増税せずにオリンピックを開催できて景気が良くなる】

地方公務員の平均年収800万円
サラリーマンの平均年収430万円
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの公務員の平均年収300万円

地方公務員の年収と退職金削減で毎年15兆円出てくる。
13兆円は社会保障費に使い、2兆円分はオリンピック開催まで毎年所得税の減税を行う。
景気も回復して税収も増える。国債の利払にも対応できる。

「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
内容は地方公務員だけに絞ってあります。
特に、バブル期の前後も含めて、 地方公務員の給与は民間よりもずっと高かった。
(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
地方公務員年収は昭和49年から民間年収を上回っている。

大阪大学 本間正明研究会 「地方歳出の見直しによる財政再建」 P15〜16 より引用
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
851名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 09:43:45.33 ID:aUOipAq40
>>847
今まで上げて下がってきたわけだが
消費税収だけなら上がるとでも?
消費税5%にしてからは毎年40兆以上国債を刷って
景気対策をしてやっと10兆円の税収
国債をすらなかったら恐慌になって消費税収自体も激減してるのは
誰でも簡単に想像がつく
852名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 09:53:13.49 ID:v6dPE14z0
社会保障の見直しが先なんだけどなぁ
渡辺辺りにヤラせてやれよ
半減ぐらいするだろ
853名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 09:59:49.23 ID:6n/rSj1y0
地方公務員の上のやつらの給与、退職金がおかしいんだよ
数が多いくせに居なくてもいい仕事しかしない、それなのに高給じゃ維持できねっつの
854名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:01:59.81 ID:O8l+yXk+0
Aさん(21)は、「毎日テレビで生活保護パッシングで精神的に欝になって酒浸りになり電気代値上がりしそうで、死にたい
外食を週3回に減らした。厳しい就労指導で3ヶ月に一回行けた国内旅行も半年に一回になった。好きなパチンコも周りの目が気になる」と話した。
昨年度、Aさんに支給された生活保護費はたったの月額16万2230円でした。 内訳は、食費・被服費などの生活扶助類費が9万5030円
光熱水費など生活扶助2類費が1万200円、住宅扶助3万7千円、精神障害加算2万円です
「家賃、光熱水費を払うと、食べるだけで精いっぱい。いつも月末の財布は空っぽです」


たったの16万2230円・・・・・・

http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009102502000188.html
855名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:11:53.10 ID:f7Hox7ja0
3%上がるとは言え、単純計算でいいのか?
結局、卸なんかに上乗せされて1.0285のn乗*原価率
みたいになって小売りで1割くらい値段上がるんだろ。

過去の経験から

ジュース 120円→130円
牛丼 280円→300円
ポテチ 85グラム→75グラム
ラーメン 800円→900円

リーマンと貧乏人ほど割を食いますってちゃんと書けよ。
856名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 10:30:45.00 ID:di0rTHTn0
現行の消費税はあまりにも抜け道が多すぎて不公平すぎる。

まず消費税って名前自体が詐欺。
消費税が含まれてる価格自体が自由競争で、消費者には売り手を選択する自由、買わないですませる自由がある。
だから結局、NHKや東京電力のような独占企業でもない限り、消費税を100%価格に転嫁をすることは不可能で、販売業者が負担するしかない。(実質は付加価値税)

解決策として、消費税を売上税に変更して、5%の税率を0.5%に下げる。
(消費税はグロスマージンにかかっていたから、売上税は税率を大幅に下げる。)
納税額が簡単に計算できるようになるから、免税業者の存在は原則認め無い。
税率が0.5%ぐらいだったら、脱税のペナルティの方がバカバカしいいから、脱税業者もいなくなる。
売り上げがたった100万円の業者でも、5千円の売上税を払う。

また売上税だから、輸出品の売上からも徴収する。
売上税だから、仕入れ品に払ったとされる消費税の控除が認められなくなるので、消費税のような輸出戻し税は必要がなくなる。

つまり輸出品の売上が1000億円あったら、その0.5%の5億円の売り上げ税を徴収する。
日本の優秀な労働力、インフラ、治安の恩恵に与って、輸出品を生産しているのだから、今まで消費税(実質は付加価値税)を一切払わなかったこと自体が異常。
大体、消費税を払っていない輸出企業が、名目上は社会保障目的だとされる消費税の恩恵に与る事自体がナンセンス。

同様な理由で、学校法人、宗教法人からもしっかりと0.5%の売上税を徴収する。

これが一番公平で簡単。

消費税5%を廃止して、売上税0.5%を導入すべき。
日本の全企業の総売上高は1500兆円程度だから、その0.5%の売上税で7.5兆円の財源が確保できる。
857名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 11:57:15.07 ID:jod2dQEhO
>>854
ナマポ貰いの宣伝で、それ、こいつに結びつきてやれだっけw
テレビの制作者どもがいずれ路頭に落ちてナマポ貰ったとかってなったら、そいつら殴り殺しだ。
2ちゃんで外食、外食って、散々乞食どもが寄り集まって同類にしようとするクズどもだろ。
858名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 12:03:11.86 ID:pp6kG1280
まーだ増税が既定路線だと勘違いしてる奴がいたのか
859名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 12:05:21.09 ID:rF6DZM2A0
月の消費5万位だから1500円程度か
新聞やめればプラスになるな
860名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 14:37:11.27 ID:fsXiufsQO
>>856
消費税のような輸出戻し税
はちょっと違うなぁ。
そもそも、輸出相手からは消費税を徴収出来ないんだから。
そもそも、消費税を支払う必要は無い。
それでも輸出した企業が一旦は売上に対して消費税分を国に支払うのだから。
戻しが無いと企業が負担するだけでしょう。

宗教や医療費など免除されてる事業者から徴収するのは賛成。
0.5と言わず1.0%でいいよ。

ただ、そうなると利益率の悪い企業は淘汰される。
メーカーは息を吹き返すが、流通は大変。
今現在の売上高営業利益率が
商社なら30%、卸なら20%、小売なら10%無いと淘汰される。

実際はそんな商社・卸・流通は一握り。
結果、寡占が進み、物価は上昇。
見事にインフレまっしぐら。
861名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:02:12.06 ID:zJy1M1ST0
>>848
じゃあ公務員の給与を半分に下げて雇う人数を1.5倍くらいに増やしますか?
雇用対策にもなるし、無駄な給与削減もできる。
862名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:07:25.38 ID:bml1jXdD0
半分まで減らせるかはわからんけど、都市部は公務員以外の金持ちが多いんだから給与下げても経済への影響は小さい
だから下げれ
863名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:37:28.37 ID:TTf0aFjn0
>>861
これから日本の労働人口が減少するのが問題になる時に
公的セクターが過剰に労働力を拘束するのは民業圧迫にしかならんぞ?

それともTPPで外国人労働者でも受け容れる前提かね?
864名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:44:08.12 ID:9ww/y+j/0
9月だってのにだ〜れも買い物してないよな
これどうすんの
みんな節約しすぎw
865名無しさん@13周年:2013/09/15(日) 22:53:22.71 ID:fieQe3ki0
あのあのなーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
月20万、40万使える家庭を標準にしてどうするんだーーー!!
俺、年収167万ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
試算してくださいーーーーーーーーーーーーーー!!
866名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:07:43.79 ID:YsMn0+qzO
>>865
テケトー暗算でほぼ月収14万だから全消費で3%4200円増税w
この位はもし新聞購読してるなら解約で足りるが…
直ぐに10%に上がるし経団連は法人税下げ捲りたいし
罪務所は税収減ると利権減少に繋がるから代替財源要るしで
将来的には消費税増税25%位にして法人税下げ捲って
米倉など会長経由で裏金ガッポシの結託w
頑張りに頑張って月収14万維持でも消費税だけで3万5千になるw
富裕層は物価高い日本でも上海・北京月収5万5千ソウル4万以下にしても
餓死しないと勘違いしてるから
早めに全力で節約生活始めないと殺されるよw
867名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 01:24:49.61 ID:hzCPDkkS0
消費増税なんて税目はこの国に存在しない。
868名無しさん@13周年:2013/09/16(月) 03:11:02.92 ID:Ea/lVdqB0
>>1
大丈夫w政府が増税分2%土建にばら撒いてくれるからw
その金が国民に巡ってくるかしらねいがw
869名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:58:30.89 ID:Z45jEJlh0
こんな少ないわけないだろ…。
870名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:59:39.60 ID:azYiEIce0
モノ買うなってんだろ国は
はいはい 三食うまい棒で暮らすわもう
871名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 08:59:56.86 ID:vvWbdfKi0
消費しなければいい
872名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:02:41.19 ID:XKWTpzX6O
国民がどれだけ死のうが国家の維持が第一です。
戦争と同じ
873名無しさん@13周年:2013/09/17(火) 09:05:43.68 ID:0n5FVJQC0
>>4
消費税上がるから新聞止めます。これでいくわ
874名無しさん@13周年
そうそう、国民のための国家じゃなくて国家のための国家だね
システムを維持することが大切なんだよ
でも震災原発問題は国力が落ちると思うレベルだと思うんだけど
それでも相変わらずなんだからどうしようもないな
自分の気に入った国があるならとっとと移住した方がよい