【論説】 作家・曽野綾子 「産休を取る女性は、自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人」★4
<女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。(中略)
それにしても、会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか>
これは作家・曽野綾子さん(81才)が<何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たち>に向けて
『週刊現代』8月31日号に寄稿した「私の違和感」の一節だ。
曽野さんといえば、安倍政権の教育再生実行会議のメンバーで、最新著書『人間にとって成熟とは何か』
(幻冬舎新書)は現在40万部を超えるベストセラーになっている。
そんな曽野さんが、目下、社会問題となっているマタニティー・ハラスメント(マタハラ)について〈汚い表現〉と書き、
産休を取る女性を〈自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人〉と言及したのだ。
曽野さんとの共著もある評論家の金美齢さんはこう語る。
「私は曽野さんが言っていることがすべて正しいとは思いませんが、こうした過激な問題提起をしたことに意義があると思っています。
『私は甘ったれていない』という女性もたくさんいるでしょうが、一方で、権利ばっかり主張する女性が増えているのは事実。
そうした女性たちに向けて、まず子供を産み、育てるという人間として大切な役割をきちっと受け止めなさいと。
それに対する賛否両論が出て、“私はこう考える”というきっかけにすればいいのではないでしょうか」
金さんが言うように、少々過激に思える曽野さんの意見に快哉を叫ぶのは男性ばかりではなく、
怒りの声を上げるのも女性ばかりではない。世代、立場、性差を超え、大論争が勃発している。
http://www.news-postseven.com/archives/20130909_210056.html 前スレ(★1:2013/09/09(月) 16:08:50.12)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378906369/
2 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:38:53.41 ID:1gWJ4gcf0
基本的に権利権利言う奴らってのは
義務に関してはスルーするもんです
>>1 これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
4 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:42:36.48 ID:X2If4Fpl0
自分が再就職活動してみたら?
世の中のことが分かると思うよ
5 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:42:43.24 ID:XGZ0abnh0
怖ええ
時代が違う。
7 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:44:33.53 ID:eVoEwDGs0
このババア、精神科に通院歴ありのリアルキチガイだから無視していいよ。
よくしらんけど、再就職って難しいんじゃないの?
まして女で子供ありとか
9 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:46:08.30 ID:iI+30aAl0
>>2 権利を義務の対価のように考えるのは
自由民主主義国家の国民ではなく独裁国家か共産圏の国民なので
某半島北部の軍事独裁国家などに移住することをお勧めする
じゃあ政府批判したら?
女性の労働力を活用する方針らしいですよ
澄ました苦労知らずの下種にしか見えんのよな、この婆
現場感覚としては的を射てるな
12 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:47:11.00 ID:/LyvlnDL0
この人の経歴見たら超絶お嬢様すぎてワロタ
あれ?だいぶ以前の産経のコラムじゃなかったっけ?
また蒸し返してるのか?
14 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:48:27.55 ID:kY1Ac5gi0
なんだこのスレ、鬼女(ニート)粋がってるだけかw
15 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:48:27.65 ID:Jtbcn+JRO
迷惑かどうかは会社次第だろ
俺は産休した社員の穴埋めで来た契約社員を孕ませた(退職後)んだが、みんな祝福してくれたぞw
16 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:48:52.62 ID:rAgy4byq0
まったくもってそのとおり
女はバカ
>>9 権利と義務は自由主義と市民社会を前提とした論理です。
専制国家や独裁国家にはそもそも司法的に保護された包括的な
権利はありません。
はい、論破。
18 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:53:09.47 ID:kY1Ac5gi0
女性は自己正当化と責任転嫁ありきですからね。
その為に、分かりもしない男性の価値観まで女
性の希望的観測に合わせて都合よく解釈してしまうのでしょう。
男性への要求=男性は叶えるのが当たり前=叶えないのは男性が悪い
自分がしたいこと=男性の為にしてあげている=(自分がそうだから)男性も喜んでいるに違いない
結局は「男性にして欲しいこと」も「男性にしてあげること」も、女性の「したいこと」なんですよ。
それを「男性の為にしてあげているのだから、女性の要求を叶えろ」と言うのが女性。
多くの男性の本音である「普通でいい」が一番困るのでしょうね。
この手の話題で、寝起きボサボサの髪にノーメイクでだらしない服か、
お金をかけて男性好みの服装をしてあげるか、の「0か100か」みたいな極論を持ち出す人が
これまで大勢いたのもそのせいでしょう。
ファッションだって、男性から見ればマタニティにしか見えないチュニックや、
変な柄のタイツみたいなレギンス、ゴテゴテで不衛生にしか見えないネイル、
こんなの流行ってるのは女性だけ。「男性の為」ならこんなものが流行る訳がありません。
19 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:53:51.12 ID:rQs0KTYe0
自社の社員も帰宅後は一転消費者って事を理解出来ない会社は老い先短い
20 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 13:55:30.18 ID:pL4umg1Q0
> 『私は甘ったれていない』という女性もたくさんいるでしょうが
こういう女性に限って、ちょと話聞くとおいおいってなるんだよな・・・
>>13 曽野は騒がれるようなことをわざと書いてるだけだよ。
注目を浴びて物書きとしての寿命を伸ばそうとしてるのかもね
出産育児と社会的な就労キャリアを「両立」させるような施策は女だけ優遇の差別なんだよ
女はどっちか一方だけ選ぶべきなので産休育休が叩かれるのは当たり前
ただでさえ日本の女は職業人として二流未満なのが現実なのにこんなの許容していると企業の競争力が酷く低いままだ
出産するなら退職するのが当たり前
23 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:11:14.56 ID:fpeE0edr0
それより多すぎる祝日減らせよ
公務員が怠けるだろ
この人偽悪趣味があるからな。
普通の人は2chでしか書けない本音を実名で書いてるだけ。
夫婦で作家としての地位は確立してるから、干される心配もない。
「女らしい」日本人−日本社会の女性的性格−
http://web.archive.org/web/20121120130816/http://iwao-otsuka.com/com/fem/jpncharfem1.htm (1)対人関係を本質的に重視する。無機的な物質よりも、人間の方に興味が行く。
(2)集団主義である。一人では行動できない、行動するのを好まない。
(3)所属を重視する。どこかに所属していないと不安である。
(4)同調性が強い。流行、協調性、流行、気配り、足の引っ張り合いで消耗。
(5)依存心・甘えが強い。官庁や大企業といった大組織への依頼心、帰属意識が大きい。
(6)権威、ブランドに弱い媚の文化。自らの保身のため権威権力に擦り寄る。
(7)独創性が欠如している。前例がないと何もできない。
(8)年功序列、先輩後輩関係がきつい。新人いじめ・新入りの地位が低いのが当たり前。
(9)自分に対して向けられる他者の視線や評価を非常に気にする「恥の文化」である。
(10)責任回避の傾向が強い。責任を一人で負うのをいやがり、連帯責任にする。
(11)プライドが高い。皆の前で自分のプライドが傷つくのを何よりも恐れる。
(12)形成する社会集団が閉鎖的、排他的である。
(13)取る行動が受動的。積極的に行動を起こさず、意思決定を先送りする。
(14)相互監視。周囲の他者が何をしているか、チェックするのに忙しい。
(15)対応が間接的であり、陰湿である。
(16)対応が、近視眼的、場当たり的である。
(17)取る対応が、ヒステリックで感情的、情緒的である。
(18)スケールが小さい。精密部品、微調整、正確性、重箱の隅を好む。
26 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:17:02.31 ID:yMGA4XRG0
しばらく時間をおいてから読むと、案外まともなことを言っていると思う。
27 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:19:16.98 ID:AoSQerAY0
アルベルト・フジモリ元大統領はクリスチャンとして助けるが、
災害の避難者の甘えは許さないキチガイ。
この世代の人は待機児童の話に対して
母子家庭でもないんなら、仕事なんかしないで自宅で育てればいいじゃん
と主張してます。私もそう思います。
29 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:21:01.69 ID:yMGA4XRG0
出産しても仕事をお続けなさい、というのと、
出産したら仕事をお辞めなさい、というのは、
なんだかとても似ているような気がしなくもない。
30 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:21:19.11 ID:iI+30aAl0
>>17 その理屈なら大日本帝国の国民にも権利は無かったな
教育再生実行会議が何も生み出さない無駄な組織である理由がよくわかった
税金の無駄だから早く解散してくれ
32 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:22:23.81 ID:EvPmMpa50
これで曽野をウヨクとか言い出すバカがでてるけど、
要するに、子どもを産まない女偏重主義で左翼フェミと
なんら変わらない。
子ども産むことで、産まない女に迷惑かけるな。
産むなら金持ち日本人の愛人やって子ども生んで、日本の家庭を破壊しろ!
こういうことが言いたいだけ。
33 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:23:24.23 ID:yMGA4XRG0
他人への負担の転嫁という事実を直視しろ、という意味で正論だろう。
仕事も育児も両立するワタシが大事なのは分かるが、結局、その分を
他人に転嫁していることに無自覚なのが多すぎる。
正論
それ以外何もない
35 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:28:06.58 ID:id8tdiMk0
そこそこ恵まれてる人だけが受けれる制度だな
公務員なんかもそうだが、大企業とか器の問題
まあ、精神論なんかで片付く問題でもない
会社を辞めた場合のリスクが高ければ、そりゃ辞めたくないだろう
産休に対する金銭的負担を、誰が負うのか
企業や本人に負わせているうちは何も進まないだろう
>>28 若い世代も、収入が確保出来ればそうしたいのが大多数なんじゃね
全ては金だ
38 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:39:06.61 ID:yMGA4XRG0
お互い様意識の醸成とかいって、企業と同僚に負担を転嫁している。
育児は税金に転嫁している(保育所にかかる税金はかなりな額)。
出産育児は本来は個人の問題のはずなのにね。
.
最近のフェミニズムは、完全に「働け」イデオロギーに凝り固まってしまい、
「女性はすべからく働くことを目指すべし」という思想になってしまった。
この思想は、「フルタイムで働きつづける女性」を当然のように前提にしている。
いまやフェミニズムは「働きつづける女性」のイデオロギーへと“矮小化”されている。
こうして女性の「働く」ことがなににもまして価値があるという観念が支配することになった。
一旦、「働け」イデオロギーが成立すると、その為に邪魔なものは全て価値を落とされ捨てられていった。
「母性」と「子ども」は捨てられ、男性と同じ条件で働くことが理想とされた。
近代を批判することが好きなフェミニズムは、
近代イデオロギーにすぎない「働け」イデオロギーだけは批判しないで、理想にしている。
その結果、フェミニズムは「働く女性」のための利益団体化、族議員化した所まで矮小化してしまった。
この矮小化と単線化によって、フェミニズムはいまや“害毒”を流す存在へと変質した。
フェミニズムが害毒を流す存在になったのは、世のため人のための思想ではなくなったからである。
フェミニストたちは「多様な生き方」や「多様な家族形態」を認めよと言いたてているのに、
女性の生き方としての専業主婦という形態だけは全面的に否定し汚い言葉で貶め軽蔑を隠そうともしない。
専業主婦を選んでいる女性たちの最大の理由は「自分の手で愛情豊かに子どもを育てたい」というものだが、
それは「保育園に預けるべし」という言葉によって、あっさりと否定されてしまう。
こうしてフェミニズムからは、“母性”が大切なものだという考えは消え去ってしまった。
逆に「母性神話」「三歳児神話」という言葉が喧伝され、
「乳幼児にとってさえも母親は必要ない」という理論が振りまわされる。
結局、「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。
“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。
【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism4.html .
40 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:41:24.94 ID:DUJrxC/H0
正論でしょ
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、ジャップ綾子、
おまいらが好きそうな論調だが、さすがにこれは少子化待ったなしw
育児休暇を取る男が、ってならまだしも
44 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:44:49.24 ID:yMGA4XRG0
ある人口学者によると女性が高学歴化した国は必ず少子化になってる。
女性の識字率が低い国は人口爆発が起こってる。そういうものらしい。
45 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:49:46.69 ID:CNyVLqfQ0
バイト先にいたオバチャン子供が熱出したくらいで帰ってたな
共働きだけど子供は姑さんが見れるからという事で採用されたのに
仕事自体はできるからなかなか切れなくて店長も困ってた
離婚したとかで自分から辞めてったけど
.
★☆★『男女共同参画で女性は働くばかりが推奨され、出産・育児の無価値が喧伝』★☆★
フェミニストたちは、 『家族の健全な枠を崩すこと』 にやっきとなっている。
なぜなら、「“健全な家族”を、守るか掘り崩すか」が、“天下分け目の戦い”になるからである。
“家族”を子供達にどう教え国民にどう認知させるかは、今や戦略上最も重要な争点となっている。
たとえば、「専業主婦と良妻賢母のマイナス面ばかりをことさらに強調」して“否定的”に捉える。
(「性別役割分担を否定して“母親の労働者化”」を進める)、「家族内民主主義」を称揚して、
親子のあいだの上下関係を否定する(それでは躾ができない、したがって社会道徳は崩れる)、
“父性と母性を否定”し、「乳幼児にとっての母親の重要性を否定」し(母性神話説・3歳児神話説)、
“性の自立・自己決定権”を勧めて、性道徳を説かない(性的頽廃を勧めている様なもの)等々、
全てに亘って「男女の区別を否定し、家族と家庭をバラバラの個人へと解体すること」を狙っている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それではただ、 「家族を崩すことを目的としている」 としか考えられないのである。
この様に、こうした反社会的・全体主義的なイデオロギーむき出しの思想が、
“男女平等” という錦の御旗のもとに、 『男女共同参画』 として強行されている。
(元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義)
http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/femi6-6.html ●『男女共同参画』で女性は働くばかりが推奨され、結婚、出産・育児の無価値が喧伝されている。
●若い女性たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむこと」ばかりを考え、
「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。
●政府が男女共同参画や女性の自己実現を奨励するなどという“これまでの方針を転換して”、
「“結婚”“出産・育児”そのものが女性にとってどれだけ“意義深い”ものであるか」を説くと共に、
『家庭育児』を支え推進していくようにしなければ決して子供は増えない。
【高崎経済大学 地域政策学部 教授 八木 秀次 (『正論』平成15年9月号・平成16年8月号)】
ガキが熱出したから早退します!って奴は やはりその時みんな忙しいのに
誰かにフォローしてもらってることを自覚しないとな。
自覚するだけじゃダメで、じゃあ、その分周りの人の雑用などをフォローするなど
きちんと恩返しをしない限り いらねーよあんなの。と言われるのは当たり前。
48 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 14:59:03.57 ID:NYULL0IHO
女から社会進出させろって出て来たのに
権利だけ主張しておいて責任や義務は果たさないで丸投げだからな
全て女が望んだ結果でこうなったんだから、今更グチグチ文句垂れるんなら一刻も早く会社辞めろ
虫が良いにも程がある
49 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:00:21.93 ID:yMGA4XRG0
専業主婦や主夫という選択肢も、共稼ぎという選択肢も、独身という選択肢も、
どれも同じ価値をもつはずなのに、最近、共稼ぎで育児するのが一択で正解、
というプロパガンダが激しくなってきている。新聞も雑誌も。なぜだろう。
50 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:01:41.63 ID:lV57LWrvi
女の敵は女って事だよ。生理休暇で休んだら怒ってるの男じゃなく女だし。
>>38 その通り、子供を産もうが産まなかろうが個人の問題であって
国が少子化だなんだと騒いでも個人には知ったこっちゃないんだ
>>49 より多く税金を収めてほしい奴が世論誘導を図ってるからかと
>>50 じゃこのスレ女だらけだなw
54 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:08:35.64 ID:puuFdemt0
>>1 同意です
仕事にも子育てにもどっちにも向き合えない女が多すぎですよ
本当の意味で両立できてる人は少ないでしょうね
男の稼ぎだけで将来その子どもを大学までやれる見通しが産む産まないの時点であるならそれでもいいけどね・・・
56 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:13:34.34 ID:yMGA4XRG0
大学進学率が高過ぎるともいえる。
大臣や経営者なら、その通りだと思うが、一般平OLにそれを言うのは無理筋。
何事も地位にみあった責任というもがある。
専業で子育てしていたら寄生虫とか言う癖に
どないせーと?
>>57 いやいや、その時点で子供なんてつくるなよって話だ。
結婚や子育てなんかは金持ちの道楽でしかないんだからな
自分の行動がどれだけ迷惑なのか「気づいていない」
という曽野の意見は一部間違いだと思うなあ。
気づいているけど仕方ないと自覚して結果迷惑かけているんだろ。
.
わが国では、子供を預けて働ける環境を整え、女性の継続就業を促進すれば、
女性の生涯賃金も税収も大幅アップが期待できるというのが政府の見方です。
しかし、子育てという命をつなぐ尊い仕事をお金と引き換えにする発想自体受け入れがたいものです。
また、出産後子育てしながら働く場合、
正社員としてフルタイムで働きたいと考える主婦が、一体どれだけいるでしょうか。
そして、子育て期の女性が最も望んでいるのは、
実は「家でできる仕事」である事も、内閣府の調査からわかります。
子供が3歳以下の母親の希望を見ると「働きたくない」(育児に専念)という人が60%弱で最も多く、
次いで「家でできる仕事」が20%強、「短時間労働」が10%強、
フルタイムを希望する人は10%をかなり割り込んでいます。
待機児童の大半は非正規労希望者だとすれば、保育所を拡充したとしても、
正社員としての継続就業にはつながらず、夢のような税収アップは期待できません。
そして、保育園に子供を預けるために必要な経費は、半分以上を地方自治体と国が負担します。
東京都の場合、1人当たり0歳児で年間推計400万円、1歳児で151万円、
2歳児で127万円の税金が投入されています。そして、実は、その80%が0〜2歳児なのです。
もし、待機児童が本当に解消されるとしたら、税収アップどころか反対に膨大な財源が必要になります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子育てとはそれだけ人の手間と心を要するものであり、
大多数の母親(専業主婦)がそれを引き受けてきたからこそ、之まで社会全体が無事に廻ってきたのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
男女共同参画基本法から10年、政府やマスコミが安易に女性の社会進出を喧伝してきた結果、
現在、子育ての場にさまざまな混乱が生じていることは明らかです。
私たちが目指すのは、このような日本のお母さんたちが、
安心と自信をもって子育てに専念できる社会を取り戻すことです。
http://nadeshikon.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html .
62 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:23:27.76 ID:yMGA4XRG0
なんか民主党政権になってから、夫婦や親子のことや個人の働き方に
マスコミやら官庁やら識者やらコンサルタントやらが、やたら口を出
したがる風潮になってきてる。上から目線でいうのは、いつも仕事と
育児の両立。
もう子供産まないほうがいいという結論になる女が増えても致し方ないなこれは
64 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:25:39.98 ID:6DfYk9JS0
若い女の真の敵はババア! 女の敵は女。
65 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:26:23.04 ID:yMGA4XRG0
>>58 >専業主婦も個人の選択で、悪いことではない。女性差別は、
>おっしゃるとおりだと思うが、その状態の評価も個人ができる。
>労働に限らず、勉強会、研究会に行ったり、政治運動したりする
>のも自由で、これも貴重な社会参加の方法です。
ロナルド・ドーア(ロンドン大学名誉フェロー)DIO 280号より
消費税上がるからどちらにせよ働かざるを得ないだろ
この時代みんな将来が不安なんだよ
会社の同僚に迷惑かけてるのは重々承知してるが何より最優先なのは自分と自分の家族の将来の安定
68 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:33:02.97 ID:r+B/gBmx0
男とか女とか関係なく、こういうバカは労働者の敵
69 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:34:29.73 ID:yMGA4XRG0
迷惑かどうかは主観の問題。負担の転嫁は客観的な事実。
育児の負担を転嫁された側にもしっかりした優遇措置を。
>>62 自民も負けずと「育休3年(ただし母親限定)」を言ってます
でもそうやらないと少子化がバリバリ進むぞ
こいつ何も考えてねぇだろ
>>63 でも子ども産まないと後でどうなっても知らないよ
年金ってそんなに貰えるの?
女の人の稼ぎで
子は最大の福祉なのに
>>47 >ガキが熱出したから早退します!って奴は やはりその時みんな忙しいのに
それで子どもが重症になると、母親が悪いって全力で叩くわけだな。
「だったら家で育児に専念します」で生活保護をもらったら、
「働け」とまた全力罵倒だろ。
子どもを産むのを諦めたら、また女叩くわけだし。
まあでも、公務員共稼ぎは、最低4人は子どもを生むべきだと思うよ。
20年ぐらい産休とってていいから
74 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:38:01.46 ID:oS7odXqa0
まあ、もらうものはもらわなきゃ損という発想で産休育休までとって
明けたらはい退職というのは一番困るパターンだけど
バブル期にはそんな人がたくさんいた。
バブル期
有給 もらえる有給は全部消化しなきゃもったいない。
各種手当 もらえるものは全部もらわなきゃそん。
そんな前例あったから今真剣に産休育休取りたい人が迷惑してる
75 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:39:45.88 ID:yMGA4XRG0
>>70 たしかに、ただ、それも政権交代後の話か。
76 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:40:24.23 ID:2gtTFGm+0
男の方も反省してほしいやつもいる。
・女の権利は平等だから働いてね。
(本音オレ自分の給料好きに使いたいから女房にも働いてもらいたい)
・でも家事は女の仕事だからオレは手伝わない。
(しかも専業主婦だった自分の母親並みの家事レベルを求める)
・育児も母親がやった方が子どものためだからオレは手を出さない。
(気が向いた時だけ面倒をみていい父親のつもり)
・介護も娘や嫁の仕事だからry
妻を働かせたかったら自分も家事育児すべき。
家事育児もしないで、子持ち妻を働かすな。
78 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:43:15.39 ID:2V/MnI5Y0
このコピペ思い出した
結婚後女側職員仕事継続夫婦合計年収二千万近場合有。大問題有、女側職員仕事中途半端(理由家庭有)、家庭中途半端(理由仕事有)。
炎上商法と変わらん
わざと過激なことを言っているだけ
80 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:43:18.74 ID:iu5l9ww8O
とても正論だと思います。働くのは男、守るのは女。それで良いじゃないか。
>>76 親が近くに住んでいて、さらに専業or定年退職後なら同居したら手伝ってもらえるだろうけど
好条件が整ってる人ばかりじゃないと思う
82 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:43:44.43 ID:yMGA4XRG0
>>77 それは正しい。そこは夫婦でしっかり話し合えばと思う。
夫婦の話に、国やコンサルタントが口を出す必要はない。
83 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:43:49.27 ID:rfz1jRkQ0
>>77 それは力関係だからね
残念ながら女バブルは終わった
本当にどうするのかね
非正規なんかで働いてる女の人は
中国みたいにゴミ漁りする老後を送るのかな
84 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:43:50.20 ID:2gtTFGm+0
>>77 真面目な話、
女が家族の金銭的責任を負うって事にならないと、家事は女の仕事だろうね。
一度の産休ならおー頑張れって応援できるけど
間をおかずまた産休しまーすとなると
会社辞めろよって言いたくなる
>>38 でも出産にかかる諸費用くらいは高齢者レベルの負担にしてほしい。
妊娠貧血にかかった薬代を保険適用外で必死に払ってる傍で
老人の神経痛の薬が百円レベルの支払いだったと聞いたときはめまいがしそうになった。
87 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:46:23.08 ID:2gtTFGm+0
>>86 そんなの負担しても無駄。
妊娠経費ぐらいの用意できない奴に親になる資格は無いと思う。
88 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:47:27.51 ID:rfz1jRkQ0
どうしても男に家事やらしたい奥さんは、男に仕事辞めてもらえよ
暇だからドンドン料理も家事もうまくなるよ
それこそ家中お掃除してくれるでしょ
>>87 じゃあ金持ちしか子供が持てない時代がくるんだね。
90 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:49:19.41 ID:rsDazewy0
産休をすべて消化して
その間の給料をきっちり全部もらってから辞める女も多いからなあ実際
>>86 少子化が少子化が、といいながら
結局、子育て世代に負担が大きいんだよね
しかも子供手当ては最初1.5万なのに、3才になったら1万と減額される
少子化の原因は未婚者の増加、という側面もあるけど
結婚した夫婦が、二人目三人目を生まなくなって完結出生児が減ったのもあるから
未婚者が結婚しやすい、そして、結婚した人が子供を生みやすい環境を整えてほしい
>>49 産む性で独身というは身勝手
子育ては道楽ではない
国の基本
93 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:50:32.75 ID:2gtTFGm+0
>>89 今の現状で子供が生まれてるのに何いってるの?
94 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:50:44.65 ID:qTK5U+hz0
甘え甘えって、アメリカが硫黄島を占領した頃の
大日本帝国みたいな末期状態だよな、今の日本
95 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:50:56.88 ID:dftXce6c0
>>73 子供は勝手に生まれるわけじゃねぇよアホが
まともな相手とまともに結婚してまともに子作りして子育ての環境整えればいいだけだろ
片親が突然死のうが失踪しようがその場合は保険や制度で守られるわ
>>88 どうしても女に家事をやらせたい夫は
女に仕事辞めてもらえよ
暇だからドンドン料理も家事もうまくなるよ
それこそ家中お掃除してくれるでしょ
97 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:51:36.17 ID:yMGA4XRG0
>>88 賛成。主婦も主夫もどっちもアリというのが本当の男女平等だろう。
周囲に負担を転嫁して夫婦同じように働いて、同じように家事育児を
するのだけが男女平等みたいな、新聞や雑誌の記事が多すぎる。
育休中に二人目作ってまた休むとかいうのがいるからな
99 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:53:05.87 ID:dftXce6c0
>>89 詭弁、最底辺が子作りできないだけ
生まれる前から金が足りないような奴が子供作ったって国の負担になるだけなんだよ
必要なのはまっとうな人間、刑務所で税金食いつぶすアホガキ産まれても迷惑
100 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:53:33.39 ID:oS7odXqa0
>>93 現実問題として経済問題で子どもが持てなかったり
子どもの数を制限している夫婦が増えて
少子化の一因となってるでしょ。
101 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:53:37.72 ID:HCZ+Iqk00
さすが三浦は安倍の手先だけのバカ女だな。
この問題は、こいつがしたり顔で語るべきではない。
まあ作家が言ってもねえ・・・w
好きなように寝ておきて
寝床でも仕事出来るような人と一般人は一緒にならんしね
103 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:54:22.73 ID:2gtTFGm+0
>>94 実際甘えてるんだよ。
親になってみると分るがね。
出産費用もない人は、まともに育てる子とはできないし、また使用ともしない。
そもそも、今までの人生で準備してこなかったのだから、そう言う人種。
どんどん金がかかっていくのに、出産費用ありませんけど、子育て頑張ります、
お金さえくれれば二人目も産みますよって言われても、まったく信用できない。
っていうか、それ嘘。
104 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:54:39.23 ID:yMGA4XRG0
>>91 子育て世代の負担が大きい、というときの負担って、
具体的に何なんだろう。
>>93 完結出生児が減ってるんだよ
1940年代は4人以上、1970年代で2人、2010年調査では2人切って1.96人
1+1=2なら社会は成立するけど、それが崩れてきてる
医療は発達して老人はしなないし、未婚者は増加する
結果、わかりやすい「少子高齢化」が進んでる
>>84 妊娠出産を女が当然やるべきなボランティアのように思ってるから
そんな意見が言えるんだな
107 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:56:30.69 ID:2gtTFGm+0
>>100 経済に問題抱えてるのが子供をもてないのと、
金持ちしか子供をもてないって話は、完全に別。
うわあ。。。死ねばいいのに。
老がいとはまさにこういうババアのこと。
>>104 年金保険料、厚生年金保険料が親世代より大きい。
でもって、もらえる給料はだんだん減ってる。
奨学金の返済に追われている人もいる。
(返済完了の頃にはいい年になってる)
ただ、実際子育て世代にも甘えはある。
生活レベルを落とせない、家計の把握があまい
やたらとお稽古事をさせたり、どっか連れてったりと
やたらとお金のかかる育児をしたがる
というのはある。
110 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:57:37.80 ID:yMGA4XRG0
>>100 ところで、少子化って本当にいけないことなんでしょうかね。
111 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:58:45.54 ID:dftXce6c0
経済的な理由で子供を産めないのと、産休制度を同列に扱うなっての
産休制度は企業の負担が大きすぎる、出社もしてない人員に給料を払い復帰後の席も空けておかないといけない
しかも復帰後に再び休暇に入る可能性が大きい
子供産みます育てますは社会にとってはプラスでも企業にとってはどうでも良い事
なのに企業に負担を押し付けるのは理屈がおかしい
生まれた子が将来納税する事を見越して、社会が子供と親を補助するなら理屈は通る
112 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 15:59:02.47 ID:2gtTFGm+0
>>106 俺の心根の批判ではなく、内容の批判をしてくれよ。
>>100 金持ちというのが経済的に子どもを持てる収入があって
なんとかやっていけるレベルのことを言ってる。
だけど最近の若年労働者は非正規安月給が多くて
子どもを育てるのに十分な収入が得られてないってこと。
>>104 経済的負担
妊娠に関わる医療費は保険きかないので3割じゃなく10割負担
出産そのものには医療費の補助がでるけど
それまでに何か問題があったら結構お金かかるし
子供生まれたら生まれたで任意接種は全部自費
ロタ2回打ったら3万とか普通にする
底辺だから子供つくれないんだろ!って人もいるけど
普通に稼いでいる人が、安心して子供つくれない世の中ってどうだろうね
115 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:01:20.12 ID:dftXce6c0
>>106 自分の意思で自分の子供を産むんだから、ボランティアだと言うなら自分もしくは自分の家族へのボランティアか
ばっかじゃねぇの、誰も馬鹿の子供なんて必要としてねぇよ
116 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:02:09.43 ID:apYJACPh0
男も子供が生まれたら、いったん退職して子育てに専念できる社会にしよう
子育て > 仕事 という価値観を共有しよう
>>86>>99 ふと思ったが、母親がナマポ受給者の場合、出産や検査の費用は誰が払うんだろう?
まさか一時負担もなしに35万は懐行きか?
118 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:02:21.56 ID:wHvZt7C+0
曽野綾子 殺処分
少子化問題理解していない
>>111 確かに同意。
会社は給与だけでなく、休暇中の各種保険料も負担。
なおかつ、その間獲得できるはずの若年労働者をその産休中の人のために雇用できない場合もある。
産休を取る人はそのことを十分承知して復帰後きちんと会社にその分尽くすべき。
まあ申し訳ないけど、産休取る奴は規則だから取ってもらうけど、復帰したら
働きづらいセクションに異動させて辞めさせるように仕向ける会社が多いのでは?
121 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:03:40.82 ID:rfz1jRkQ0
>>116 それは賛成
っていうか、別に女の人に働いて貰えば良くない?
今は男のほうが失業率高いし
曽野さんもそういうこと言いたいんだろう
女が頑張って稼げ、ってね
122 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:04:51.92 ID:dftXce6c0
>>114 嘘吐くな、今時自治体で補助しまくってるわ
大体妊娠に関わる医療費が保険利かないって何だよ馬鹿
具体的に何して保険が利かないんだよ、妊娠中にヨガ体操とかアホな事いうつもりか?
123 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:05:31.66 ID:FhJ2Ne6I0
なぜ、社長がベンツに乗るのを社員が支えるまで働かなくてはならないのか?
まずは労働基準法守らせろよ。
子供作らない方が幸せな人生(あくまでじぶんにとって)なのかなと最近思うようになった。
子供がいなくても幸せそうな人もいるし、社会的に子持ちで就職口を探すのは不可能。
産休が取れる会社(出産育児が終わってからも雇ってくれる会社)がどれ程あるか。
親が育児を手伝ってくれる家庭ばかりじゃない。保育園も少ない。
妊娠して働くのって危険だけど、そうせざるおえない事情もかんがえてはくれない。
まあ、子供作らないほうが幸せなんだよね。
125 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:05:37.49 ID:oS7odXqa0
>>116 その間の男の給与と社会保険料の負担を企業に負担させろ!ってか?
ますます企業に負担がかかって新規採用が減るわ!
126 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:06:00.00 ID:yMGA4XRG0
>>114 そこは、たしかに母子保健の問題として、費用負担を軽減する必要がありそう。
>普通に稼いでいる人が、安心して子供つくれない世の中ってどうだろうね
本当にそう思う。普通にオトーサンかオカーサンが働きに出て、子供が家に
帰ったらウチに誰かいて、おやつを一緒に食べながらあれこれ話をしたり、
親子で遊んだりする。そういう安定した家庭が普通の世の中であって欲しい。
127 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:06:05.89 ID:CsE1uytx0
産休とる人より会社の体制を批判するべきだろ。
このババアは馬鹿なんだろうなあ!
もう早く逝け。
まあ自分は女の人に期待してるから
女の人は精神的にも強いし、コミュニケーション能力もある
なおかつ努力できるし、仕事に対して真面目
男なんて全然目じゃないって
男の人が仕事に向かないんだったら、男の人が家事するっていう選択肢があってもいいんじゃないかな
そしたら産休明けから育休なんて取らずに女の人は思う存分働けるし
曽野綾子って、子供いるの?
産休かあ。うらやましいなあ。
体調崩しても休みがなかなかとれなかったのに、
子供いるお母さんが時短で働けたり、学校行事でお休みを簡単にとれるのがうらやましかった。
育児と仕事の両立が本当に大変だということは頭ではわかっているんだけどね。
>>119 産後の母から乳飲み子引き剥がして会社に奉公しろってすげーな
132 :
ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/09/12(木) 16:08:19.62 ID:Uz7ti5rJ0
産めない女の産める女に対する妬みはすごいな。
死ね
>>122 その補助って10回以上通う妊婦健診のうちの何回かだけを負担します
ってレベルでしょ?
自治体によって違うけど。
風邪ひいて病院に行く個人負担率よりまだ妊娠負担率の方が高い。
134 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:08:39.99 ID:yMGA4XRG0
>>116 悪くない。夫婦で話し合ってお互い納得できればそれも良い。
再就職しやすい社会、というのが実現できればの話だけど。
>>120 あるだろうけど、その会社にとって有用・有益な存在(つまり有能な人材)ならそうはしないでしょ
136 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:08:58.76 ID:585S8t9A0
この人の意見は反感しかない
まともに働いてたら反感しか感じない曽根某
意見の出し方が極めて卑怯
競艇に守られた自称保守
137 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:09:09.42 ID:QWCXQcpRi
何だかな
138 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:09:45.91 ID:7cCeOcIUO
この婆は「子供の時に母親に殺されかけた事がある」と言う本当かどうかも分からん過去を
やたら自慢するよな
更に聖心の幼稚園の面接で、5歳で自分の名前と年齢が言えたから天才だったとか
何か言ってる事が変な婆さんだ
>>117 生活保護制度のなかに「出産扶助」という項目があって
そこでまかなわれる
そもそも42万(今は一律42万です)は健康保険から出るので
健康保険に入ってない生活保護受給者は受けることができない
>>122 補助は自治体により金額が違って、ほとんどお金使わずに受けられるところもあれば
毎回数千円〜必要な自治体もある
検査項目によっても金額がかわるしね
母体・胎児の状況によっては検査回数が増える→補助券だけじゃ到底足りない→自腹、なんて普通の話だよ
自分は特にそういうこともなかったけど、検査多い回は2万ちょっと払ったし
普通にエコーと診察等の場合にも3千円くらい毎回支払ってた
ただ、うちは結構補助金出るほうだけどこんな感じでしたがな
140 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:10:34.63 ID:rfz1jRkQ0
>>136 中途半端に働くなってことでしょ
働くなら男みたいに働けってこと
ダメなら退職しろと
別におかしくないじゃん
女の人に期待した意見だよ
141 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:10:54.90 ID:dftXce6c0
>>131 どんだけ悪意に満ちた歪曲だよ、自由意志で仕事してんだろうが
誰かが無理矢理産ませて無理矢理仕事させてる場合にそう言え
どんな事情があろうとも、産んだのも働くのも自分の選択だ
142 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:11:29.07 ID:yMGA4XRG0
>>130 いま、ワーキングマザー優遇のしわ寄せで差別を受けているのは、
むしろ独身の男女という実態があったりする。新聞や雑誌はなぜか
大きく取り上げないけど。
>>114 その辺、おかしいよな
健康保険は病気と怪我にしか使えないから適用外、というなら
妊娠保険制度を創設して自己負担率を3割に、7割を公費にすればいい
財源はのちに支払う35万から
それをせずに、誰かがいうように「何万の検査費も払えない奴は親になる資格はない」なんて
ちゃんちゃらおかしい
144 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:11:54.09 ID:axRyMCMk0
何のマンガの影響なのか知らんが
>>106みたいな物言いの女けっこういるよね?
まるで男や国のために出産してやってるかのような感覚の女。
でも、少子化で高齢者福祉が削減されれば影響を強く受けるのは
平均寿命が男よりも遥かに長い女の方だよ?
女にとっての出産は、とどのつまり自分自身のため。
何か甘えがあるよね
妊婦や子持ちだから優遇されるべき、っていう甘えが
職場からも優遇を要求、国からも税金補助という形で優遇を要求
おかしくない?
女性の自立っていうのはそういうもんだったの?
男よりも頑張って仕事してやる、っていうのが当初の目的だったのでは?
だから妊婦様なんて馬鹿にされんだよ
146 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:14:10.23 ID:585S8t9A0
>>140 中途半端に働くてなに?
金のため生きるために働くんだよ
曽根某
まさにお前が生きるために働いて無いだろw
147 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:14:26.95 ID:uWxtBKRV0
wikiアルベルト・フジモリ
1996年から2000年にかけて、ペルー極貧地域の出生率低下を目的に強制避妊策を推し進め、30万人以上の女性に不当な不妊手術が行われた[10]。
このための資金は主に、米国際開発局 (USAID) や国連人口基金 (UNFPA) から出ていたが、曽野綾子が当時会長を務めていた日本財団も、
この計画を支援した
148 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:14:47.90 ID:qJuu1RFf0
人間、無駄に歳をとりたくないもんだ
これが自分の親だったら悲しくなる…
149 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:14:57.70 ID:oJa9o8GL0
曽我に同意
女だから言えるのだが、よく言ったなと
これは正論だなジャップ発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
普段ベビーカーが邪魔だの産休とる女は甘えだと言っている癖に
ババアが偉そうに発言したら、てのひら返したように批判でつかwwwwww
主義主張もなく他人を批判して鬱憤を晴らしたいだけの知恵遅れは黙ってろ
151 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:15:01.78 ID:4Jq5J3ed0
ちょっと先生、時代が違うんじゃないか
男も女もみんな必死に働いて生きてまっせ
今のご時世甘えたくても中々甘えられない社会ですよ
152 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:16:10.80 ID:pL4umg1Q0
そういや産休制度ってのは、企業にも何かメリットあるのかな
人を入れ替えればいいだけって気もするが
153 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:17:24.00 ID:585S8t9A0
競艇屋の庇護の下で意見する曽根某が腐ってるんだよ
まずそこの話しないと話にならないレベル
>>146 育休なんてノンべんだらりんと取ってないで、出産したらすぐに企業戦士として気持ちを戻せってことでしょ
気持ちを戻せない奴は会社という戦場では不適だから、退職したほうがよろしいんじゃないですか?という話
戦場の士気が下がる
思考がバブル期で停止してる爺作家がサラリーマン馬鹿にするのと同じか
157 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:18:03.92 ID:dgiov/MB0
>>1 亭主の稼ぎが悪すぎて会社を辞められないんだろ。
むしろ気の毒な女性たちじゃないか。
>>142 過剰労働で体調崩し、こどもをうめなくなった自分としては、
なぜ彼女たちの家庭の幸せとキャリアの満足を支えなくてはならないのかと
泣きたくなることがある。
感情論で、理屈は通らない悲しみなんだけどね。難しいね。
159 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:18:50.17 ID:9qfDDgF70
女とちっぽけな男は昔から扱いづらい。
160 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:18:51.46 ID:2gtTFGm+0
出生率を上げるのは、実は簡単で。
親の年金の額を、子供の納税額に比例(上限あり)してあげれば良いんだよ。
それか、子供の人数により親の年金を増額させる。
そうしたら出生率なんて簡単に戻る。
それをしないで、女性の働き安い環境とか言っても意味ない。
所詮、母親が働いて、他の母親に面倒みてもらってだけ。
貧富の差が無い日本では、これは全くの無意味。
>>152 少しいいにくいんだけど
結婚しても出産しても仕事を続ける女性が増えたことによって
1.その分退職者が減り新規雇用枠が取れない
2.雇用者の平均年齢上がり人件費が増える→企業圧迫orサラリーマン年収減収
という一面もあるんじゃないかな?
男性だって、6ヶ月も1年も職場を離れたらまともな職なんてないわな。
男女同権で、長期離職者を即戦力として育成するのを目的とした
公的教育機関作ってくれればいいんだがな。
163 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:19:31.83 ID:dftXce6c0
>>152 産休がしっかりとれる=福利厚生=有望な社員を集める材料
それと社会的責任を負ってますってトコかな
それに見合うとは思わんし、その負担はきっちり社員個人に回るわけだが
164 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:19:41.88 ID:yMGA4XRG0
産休制度は労働基準法で必須。育休制度は取りたければ取れる。
企業のメリット?コンサルタントやら学者さんやらが自分たち
の仕事をつくるために、一生懸命調査して探してるところ。
視野が広がるとか人材への投資が無駄にならないとか言ってる。
>>146 あともう一つ言うが、金のために働くんじゃない
働くために生きるんだ
“ありがとう”をいくらお客様から集めたかが勝負
そんな根性なしなら辞めちまえ、という曽野氏の発言は正論
167 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:21:14.19 ID:4Jq5J3ed0
時代が違うといっても
中小零細の若い子なんか
ギリギリまで出てきて
産んで数ヶ月したら職場に復帰してるしな
もちろん個人差も大きいだろうが
現実として産休だ育児だで休めるのは大企業か公務員だけ
大部分の日本人は未だに甘える余地もない
169 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:23:22.53 ID:yMGA4XRG0
>>158 そういう声なき声が、もっと広く届くようになれば良いと思います。
いまは、ワーキングマザーがいかに大変か、ばかりがプロパガンダ
みたいに連日のように取り上げられているけれど。
>>142 負担がイヤなら、自分も子持ちになって定時帰りすればいいじゃない?♪
…マジな話、そうなれば、日本人の労働生産性はあがるんじゃないか。
今のところ、先進国の中でぶっちぎりの最下位だから。
長時間会議と、だらだら残業をやめれば?
171 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:24:02.18 ID:fswDUPra0
仕事するなら子供を産むな、ってんじゃひどい話だし
一方お産のために回りがしわ寄せを食うのも迷惑な話
休んだ分はしっかり減俸、フォローアップした者には
その分の報酬上乗せってのがきちんと制度化されないと難しいな
権利だけ行使されても、周囲が被った損害に手当されないと
こういう論調も起きてくる…といって夫婦で働かないと
子供どころじゃない家庭も増えているんだしなあ
>>168 産休だけで3ヶ月も休めるからな
ハッキシ言って育休は廃止していいと思う
そうすると何処に預けるんだ、みたいな話でややこしくなるんだけどね
でもそういう「預け」の話を別にすれば、育休など百害あって一利もない
昔の農家は確かぎりぎりまで仕事して
産後21日で農作業に戻ったって話はある。
だけど、大家族でみんなで育児も家事も助け合っていた側面もあったんじゃないかな?
核家族で給与所得者に昔みたいに生んでも働け
しかも色々と融通が利かない保育園に預けざるを得ない
というんじゃ
色々ムリがあると思う。
174 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:25:30.33 ID:yMGA4XRG0
ああ、また生産性の話か。あれ、実はかなり胡散臭い議論なんだけどね。
175 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:27:27.17 ID:qJuu1RFf0
ばあさん ご苦労さん
明治憲法下なら称賛浴びたのにな
生きる時代が悪かった
また次の世でせいぜいがんばってくつかあさい
>>170 非能率職場がある
コストカットの為にぎりぎりの人数でやっている職場もおおいんだけど。
やたらと給料のいい大企業とぎりぎりやっている中小を一緒にしてほしくないんだけど。
177 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:28:00.60 ID:yMGA4XRG0
>>172 3ヶ月もってww
では麻酔なしに大腸にある3キロ+1キロの腫瘍を文字通り産み落としてみるか?
一応ケツが裂けちまわないようにハサミでブチッと切ってやるが、これも麻酔なしな
そして4日で退院して3ヶ月以内に職場復帰できるんだよな
まあ頑張れw
180 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:29:48.66 ID:2gtTFGm+0
生産効率の話はしない方が良い。
そんなに簡単な話では無いから。
装備の話になってくる。
どうせ育休とか子育ての給付金とか言ってる人は単なる左巻きの人でしょ?
子持ちの権利を厚くしろ、って何十年もやっても何も変わって無いじゃん
さすがに責任取ってよ
権利を厚くするだけではどうしようもないっていうのはもう結果が見えた話じゃん
インパール作戦だよ、これじゃあ
曽野綾子でちょっと検索したら「責任は東電ではなく設計側にあります」とか
「震災や原発の)被災者が飢えるのは甘え。瓦礫の中から拾って食べなさい」
とか出てくるんだが…
現実的な問題や不可能なことを脳内消去するにしても限度があるだろ…
作家とはいえ80歳過ぎた人ってこんなもん?
183 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:31:40.37 ID:yMGA4XRG0
184 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:32:11.50 ID:YqqzMXitO
>>88 家事云々もそうだし、仕事に文句言う主婦ってそういうことを言うと
ダンマリ決め込んじゃうよね?
“だったら俺は家をきっちりと守るから、何も心配せずに仕事をして稼いできてくれないか”
みたいなこと言うとさ、イヤなもんだから黙りまくって話が進まないんだよね
こっちは覚悟を決めてるわけ。家族を守り生活して行く、生きて行く覚悟を
全部が全部じゃないが、女性って結婚からして覚悟の足りない人が多いよね
まぁ共働きなら話し合って、お互いに負担が軽くなるように計画すればいい
>>178 学生時代の同級生は普通に春休みに産んで4月から授業を受けてたわ
悪阻でゲーゲーやってたのは可哀想だと思ったけど、産んだ後は楽でしょ
公務員でも障害者でも女でもそうだけどさ
嫌に自分は恵まれてない、不遇、って言うんだわ
それって単なる利権商売じゃないの?
単なる子持ち利権が発生してるとしか思えんわ
いかに子供を産む、子供を育てる、のが大変かを主張することで利権を獲得する商売
187 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:35:18.92 ID:2gtTFGm+0
一理ある
189 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:36:02.63 ID:bQJNb3HO0
産休をとる女性は、自分本位とは、馬鹿に短絡的な意見だな。
今の雇用情勢、女性の地位、有能な働きを全く否定している
時代錯誤なたわごとだ。相当頭が古い。産休を許可するのは
企業、団体、組織、それが「いい」と言っているのだよ。
個人が口を挟む問題ではない。
>>160 確か、結婚している夫婦の出生率は2を超えているんじゃなかったかな
つまり、結婚すれば大抵は子どもを複数作っている
結婚しない人が増えているので全体として少子化となっていると聞いた
>>185 スレにもでてた、子蟻女の敵は独身・小梨女を地で行ってるなw
自分もいつか通る道、まずは子宮復古でググってみよう
192 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:38:46.82 ID:rCuARY3nI
権利だからといってデカイ顔している奴と
申し訳ないといって一応恐縮している奴と
では周りの反応がちょっと違うからなぁ
>>192 それとってもわかる。
で、一応恐縮する人は気配りができたりするから会社としては残ってほしい人材であるわな。
194 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:41:06.98 ID:2gtTFGm+0
>>190 既婚者の出生率は、それほど落ちてない。
問題は、未婚者が増えてるって事だよね。
男の35歳の未婚率が5割って、どんな国だよ。
これで出生率を維持しろってどだい無理な話。
既婚率と、初婚年齢を下げないとダメでしょうね。
思うんだよ。
35歳以上の未婚男性の中で「ハゲがどのくらいいるのか?」ってさ。
禿げたら、恋人捕まえるの難しい。
恋人捕まえられなかったら、結婚するの難しい。
つまり、少子化の陰の立て役者は、ハゲだと思ってる。
>>191 また訳分からんもん出してくる
そんなもんに騙されんよ
あと一番の女利権は専業主婦だ
子育て・家事ってそんな大変か?
「専業」でやるほど大変なもんか?
こういう悪習は21世紀のうちに消えて欲しい
子供を作ることに躊躇する夫婦が増えそうだな。
奥さんに働いててもらわないと困る旦那が多いのが今の現実だろ
年寄りは余計なこと言わずに猫でも撫でていなさい
>>182 戦争中、石川県金沢に疎開してて、金沢は空襲がなかったから、空襲体験してない。
にも拘わらず、東京など大空襲にあった人に対して、同じ様に空襲ぐらいで甘えるなと説教してた。
典型的な世間知らずの社長令嬢なんだよ。
自分は安全な所にいて説教するタイプなんだと思う。
アフリカ行っても、お嬢様の寄付道楽っていうか、クリスチャンでの階級あがるための点数稼ぎ。
>>195 もし家事育児を実体験していらしゃるならば
(一か月以上一人でやってみる)
ご自分のご意見をどうぞ
できる人は両立できるし、できない人は両立できないと思うけど。
>>1 ちょっと、何言ってるかわからないレベルだね
子供産むなって聞こえる
時代錯誤もいいとこだろ
>>190 2010年に完結出生児は1.97で2.0を切りました
未婚者も増加中です
まず、結婚しない・できない人が増えた
さらに、結婚した人も子どもを複数生まない傾向がでてきた
二つが原因かと
203 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:47:48.12 ID:uWxtBKRV0
曽野綾子
「カラードはカラードと結婚するのが一番幸せ」
「エチオピアの難民は厚顔無恥で感謝を知らない」
三浦朱門
「女性を強姦するのは、紳士として恥ずべきことだが、女性を強姦する体力がないのは、男として恥ずべきことである」
「出来ん者は出来んままで結構、エリート以外は実直な精神だけ持っていてくれればいい」
「魚屋の息子が官僚になるようなことがあれば本人にも国民にとっても不幸になる」
>>198 シングルマザーの9割以上が職を持ってるからねぇ
旦那がいなくてもこの割合だから旦那がいれば10割の確率で働けるでしょう
そういう「大変だ大変だ」攻撃は分かるんですけどね
そういうのは公務員の(給与が安くて)「大変だ大変だ」っていうのと同じもんと思ってますよ
いわゆる利権隠し
>>195 訳分からんもん、って自分の身体にもあるものだよ
本当にあなたが女なら、既婚女性パートをいびる独身お局ババアなんだろうな
男ならまあ、バカで済むかもしれないけど
>>40 読んですかっとしたわ
明らかに自分がお外に出たいだけなヤツも多いからなぁ
子育てもメリハリがないと〜とか言ってるけど
結局子供がさみしい思いさせられてるだけ
そしてほぼ例外なく仕事もできないから勤務先も迷惑千万
207 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:49:24.25 ID:yMGA4XRG0
時代錯誤とか時代が違うという言葉は、いかにも進歩的だなあ。
あと、曽野はなんだかんだいっても自営業。企業に頼って生きて
こなかったことについては評価したい。
>>201 へえ、そっちも2を割ったのか、教えてくれてありがとう
>>196 すぐ上にトンデモナイお局ババアがいるからリアルだわw
膨らんだお腹を見てファビョってぶつかってくるタイプだよね
210 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:51:06.80 ID:Vo8Bb11M0
ようするに、女は家に引きこもってろ。
「職がほしければガキを孕むな」ってこったろw
少子化はやむをえんなw
職を続けたいから、ガキなんぞ諦めるべきだろう
>>199 恐縮されると、こどもがいない身としては追いつめられた気になる。
育児と仕事の両立大変だから、どうぞ社内での、社会でのご理解をお願いしますって言われると
逃げられなくなる。いやだ、帰りたい、やりたくないって言えない。あの人にはこどもがいないから
わからないのよって、お昼の話題にも上りたくないし。
そんなこんなで今日は体調不良で倒れてさすがに早退したら自宅にワーキングマザーたちから
仕事あとよろメールが大量に届き、心が折れて2ちゃんに逃避中。
生む生まないの話はともかく、結婚できない人を結婚させるのは政策の力じゃ無理だと思うんだよね
たとえ不公平なやり方でも、生める環境の人に4〜5人生んでもらう方が現実的なんじゃないの
では男性の一馬力で女房・子供を養えるに充分な給料を下さい。
旦那の給料のみでやっていけない家庭は子供産むなでは何の解決にもなりません。
214 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:52:38.78 ID:2nDe6W9+0
生まれる子供が自社の商品買ってくれなかったら、そんな育児休暇要らないと言っている会社は潰れると思う。
例えばトヨタにしろソニーにしろ大人になって自社の製品買ってくれないととっくに潰れているわ。
会社じゃなくて国家もそうだろ。生まれた子供が納税してくれないと潰れてどっかのクロンボを移民で受け入れる羽目になる。
215 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:54:03.62 ID:yMGA4XRG0
少子化って本当にまずいものだろうか。前から不思議なんだけど、なかなか
説得力のある説明がみあたらない。少子化脅迫ビジネスか。
曾野氏はアンチ・フェミニズム。
要するにそういうこと。
ここにおいては甘ったれの女子は迷惑だという意見に賛成(^^)/
>>204 あなた以外のシングルマザーじゃなくて
あなた自身の家事育児上の経験から「家事育児」を語っていただきたいんですけど。
やったことのない人に家事育児を簡単に語っていただきたくありません。
専業が利権とかw
子育て中、夫の転勤で親も近くにいない、とかなら雇ってくれるとこなんかないよ
産んだらウンコ出したあとみたいにスッキリ、で働けるとか思ってるあたりも変
何も知らない、青すぎる
実は中2なんじゃないのwなら許すはw
>>211 女性の多いところは大変だねぇ…
無理せずに今日はもう休みなよ
>>204 シングルマザーの就業率は84.5%
就業形態で最も多いのは、「臨時・パート」で43.6%
「常用雇用者」は42.5%
所得階級でみると、約4割が「年収100〜200万未満」で
8割以上が年収300万以下
生活苦しそうだね
何だこのキチガイババァw
老害は生きてるだけで迷惑なんで若い世代のために死んでください
222 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:56:30.84 ID:Vo8Bb11M0
経済のことを考えれば、子育てや出産は「非効率」で家計の分配GDPに
マイナスに寄与する(当たり前のことだが、育児や出産などといった
「カネにならない時間」をバイトや本業に当てれば、その世帯の
総所得は増加する)。
ある意味、正しいわけで。
日本人の女はもう子供なんか作らず、子供を作るような儲からない、
非効率的な仕事は途上国にやらせる。要するに育った子供を輸入する。
これが経済面から考えた効率的解答だろう。
農業や漁業のような非効率な産業が途上国に、情報産業や医療サービスのような
効率的な高次産業が先進国に集まるように、
人間に関する最適解も、一時間あたりの価値の低い途上国がガキを産み、
一時間当たりの価値の高い先進国はそれを輸入する、というのが分業としては
最高率である。
223 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:57:21.73 ID:2gtTFGm+0
>>222 社会資産が失われるので、全然効率的じゃ無い。
224 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 16:57:48.48 ID:bQJNb3HO0
曽野文子女史は、愛国者というより国粋主義者に近い。
加えて、キリスト教徒ではなかったか。そこから発信される言論は
時に痛快で、男以上にさっぱりとしており、共鳴者も多い。
しかし、この発言は、頂けない。生活者の苦労、労働環境の厳しさが
分かっていない。1度辞めたら、再就職は難しいのだよ。
ワラを掴む思いで、出産に臨んでいるのだよ。ほとんどが。
ちなみにフルタイム働いている方は
一部家事代行業者に家事を代行してもらったり
相当家事レベルを落としたり
ジジババ同居で乗り切っている人もいます。
育児に関しても宿題な学童さんにお任せとか
人手を借りないと育てるの大変ですよ。働きながらだと。
そんななか頑張っている働いているお父さんお母さんは本当に大変ですよ。
根性で全部完璧にやる有職主婦も中にはいるでしょうがね。
ちなみに、専業主婦の仕事全部外注すると15万円以上のお金がかかるそうですね。
226 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:00:25.66 ID:7HCkKE/e0
実際迷惑になってるのはなってるよな
チームでの仕事が多いからかな?
隊組んででゲームやるみたいなのと同じで、一人抜けると迷惑がかかるような
そういうやり方で日本が一流になってるのは確かだからなあ
北欧とか海外はどうやっているんだろう????
一人一人が別の仕事やってるのかな?
代わりが利くような仕事の仕方してるのかな???
日本とは仕事のやり方が違うのかな???
>>222 日本が支那畜地域に編入される日が来るな
国内のモラルはチョン化で楽しい毎日が過ごせるな
あの人が産休や育休に入るので皆さんのボーナスが減額されますと言って
他の従業員納得してくれるのかな
会社で負担するって事はそういう事なんだけど
>>224 おいおい、国粋主義者じゃないよw
ペルーの大統領にもなった人間を、日本国籍も持ってるとか言って保護したんだぞw
外国のトップになった人間を日本人扱いしてんんだもの正気の沙汰じゃない
230 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:01:56.85 ID:Vo8Bb11M0
>>223 単純化された経済モデルでは「社会資産」だの「文化」だのといった「くだらないもの」
は考慮に入れられないから。
別に日本語が消えて、日本の風習が消えようと、企業マシーンが効率的に稼働するためには
どうするかを、示唆するだけで。
日本人や日本企業が統一言語(現実世界の場合は英語か)を話し、コカ・コーラを飲み、
RC建築のマンションに住み、トヨタを乗り回せばいい。競争に勝ったグローバル企業の
商品を使えば「独特な文化」のものなどいらない。
経済効率の要求を突き詰めれば、そこに「独自性」とか「社会的遺産」なるものは必要なくなる。
231 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:01:58.87 ID:yMGA4XRG0
>>211 お疲れ様。ゆっくり休んでください。
しかし、そのワーキングマザーたち、ひどすぎるね。
>>219 ありがとう。興味のあるスレなのでつい読んでしまうw
こどもがいないことで、「仕事しかしていない(育児をしていない)のに仕事の出来が
あの程度」とか上司に言われたくないので、頑張らざるを得ないというのがあります。
制度はともかく、心理的にはいろいろ問題があるなあと改めて感じました。
233 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:03:28.21 ID:2gtTFGm+0
>>230 社会資産の損失は、コストに転化される。
お前が経済を持ち出すのなら、それ以上別に語る必要無いだろ。
>>227 シナチョンともに少子化爆進中だよ
>>226 ワークシェアリングと言われてるね
一人一人が自分のペースでノルマをこなすだけ、足りない人員を補充する代わりに給料は低め
あちらはクビ切りと再就職が簡単だからできるけど、今の日本では難しい制度だね
235 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:07:26.65 ID:Vo8Bb11M0
>>228 その通りで、国民皆保険などもやってることは同じ。足引っ張りの、足手まといの
コストを、誰かが払ってる。
だから、アメリカには国民皆保険なんかないし、新自由主義者はそんなものの
導入に強く反対する。
彼らは言う「同じアメリカ人だって?そんなの関係ねぇだろ、なんで、俺みたいに
健康で所得が高い人間が、貧乏人のアル中、ドラッグ中毒のクズどもの医療費の負担を
シェアしてやらなきゃいけねぇんだ。世の中、自立自尊の心で生きるべきだろ」
「なぜ、組織が、足手まといの連中の面倒までみなきゃいけねぇんだ」
このロジックを推し進めれば、基本的には新自由主義が正しいという方向が見えてくる。
なんで競争力のないローカル産業のことまで俺ら非常に高いグローバル企業が心配しなきゃ
いけねぇんだ、そんなの関係ねぇだろ。俺は世界市場でもっともっと儲けたいんだ。
連中なんか勝手に野垂れ死にしてろ。だからTPPに賛成しろ。オープンに貿易してぇ。足手まとい
の保護策なんて必要ない。
なんで女子供のような役立たずのことまで、そうじゃない他の日本人が考えてやらなくちゃ
いけねぇんだ。女に保護を与えたら、それだけ俺らが苦しくなるだろ。冗談じゃない。
そういう負担はすべて自分で背負い込め。
経済効率性の要求からすれば、これらは全て「正しい」
「なんで足手まといのために他人が負担を出さなければ・・・」
236 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:10:04.51 ID:yMGA4XRG0
>>235 そもそも医療と育児ではリスクの質が違うのでは?
このふたつ、同列には語れないと思う。
>>231 自分語りっぽくなってきたのでそろそろやめますが、ワーキングマザーたちには
悪気はなくて、こちらがひとり悶々としているだけなのですが。
会社の制度ではなく運営上の問題として、仕事の分担がうまくされないということかな。
こどもがいない女性は20代男性なみに仕事できるだろうって、そりゃ無茶です。
育児と両立させている方が仕事に全力投球できずに悔しい思いをしているのも
頭ではわかります。が、同じ土俵で査定されると正直きつい。本当に難しい問題だと思う。
238 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:10:52.69 ID:Vo8Bb11M0
>>236 内通しているロジックは同じ。
だから同じシステム構造で語れる。
結局のところ、非効率で不採算な部分への「保護」を正当化するかどうか
って話にしかならない。
>>237 職場のシステムの問題だと思う
私も以前、女性が9割という職場にいて、常に誰かが産休誰かが育休誰かが時短って状態だったけど
そういう人の仕事は各自で勝手に配分せずに
係長か主任が一旦全部把握して、それを配分という形にしていたので
誰かに極端に偏ることはなかった
私は当時独身で当然子供もいなかったけど、何となく
「自分も将来誰かに迷惑かけるのかもな」と思って「お互い様」って雰囲気があったので
誰も文句言わなかったのは、そうやってうまく回るシステムができてたからだと思う
一度上司に提案してみたら?
求人広告
★急募「短期です! 産休者の代務となります! HELP! 誰か来て! 資格持ちお願い!」
※なお、産休者の状態により若干延長もあります
良くある、法的に『資格持ちが1名必須』の事業所は涙声で叫ぶ
「お願い!資格持ちが1人現場にいないと違法営業になっちゃう!」
しかし短期の募集になど誰も来ないのであった・・・・
241 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:14:30.55 ID:yMGA4XRG0
>>237 なるほど。↓を連想しました。小休止できればよいのにね。
>1階に長時間労働の人がいて、2階に育児休暇を取得する人がいる。
>1階の住人であるフルタイムの男性とフルタイムで子どものいない女性は
>ずっと働き、2階のフルタイムで子どものいる女性とパートタイムの女性
>は小休止しながら働いている。
小倉千加子「専業主婦こそ普通の生き方」朝日新聞出版 dot.
242 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:15:24.28 ID:bQJNb3HO0
>>229 本質的には国粋主義者に近い。そのことと慈善活動は別だ。
キリスト教徒個人としての奉仕活動の一貫と見ている。
小1の担任が産休した時の思い出
担任は妊娠中でイライラしているのか生徒にヒステリックに怒鳴り散らし
産休した後は人材がいなかったのか担任がコロコロ変わり
小学校に上がったばっかりだというのに落ち着かない1年間を過ごした
昭和時代だったから保護者も強く出れなかったんだよな…
こんな状態だから連絡もずさんでウチのクラスだけ連絡されなくて
2年生に上がった時にそれが判明し酷い目にあったことがある
ま、学校がちゃんとしてくれればよかったことなんだろうけど
産休が明け別学年の担任になってた教師に
何ともわりきれない思いをしたもんだわ
244 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:16:54.25 ID:EN0T2N5UI
昭和はスルーでいいよ
>>1 こういうの見るとそもそも子供なんか産みたくないって思う人は出てくるだろうね
社会が成熟してない
少子化も無理ないわ
この人の理屈だとヨーロッパやロシアの女はみんな甘えてるってことになる
日本の社畜に言わせると西洋の労働者は男女限らずみんな甘やかされてるってことみたいだけどww
このババアは迷惑の部分しか見れてないな。
組織の一人として働いてる時点で利益に貢献してるんだよ。
247 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:19:06.56 ID:I8iRn5ft0
なんでも目先の利益優先な考えは結果的に国を弱体化させる。
このバァさんが言ってるのは一見正論のようでブラック企業の論理と同じ。
248 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:19:11.92 ID:zd+/FeZX0
249 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:19:26.74 ID:8AUt0IviO
>>235 うちの子供が大きくなった時に、結婚できないまま老人になった無能どもの年金や医療費を負担しなければいけないのか納得できない。ってのと同じですね。
独身の老人が一番のクズですから。
迷惑以前に人口維持できなくて国が衰退したら意味ねーだろ・・・
いろんな意見があっていいと思う
でも現実として産休育休、時短がなくなることはない
働く母親は増える一方になる
だからその上でどうやってくかを考えた方が生産的
>>240 2週間後、そこには名義貸しで生き残るたくましい(?)企業の姿が。
2年程後、そこには名義貸しで生き残るたくましい(!?)企業の姿が。
20年後、(以下同文)
253 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:25:24.11 ID:Vo8Bb11M0
>>245 近代化ってのは「人間を甘やかす」という意味もある。
前に、シェイクスピアを扱った漫画で
見出しに「人間が現在よりもはるかに残酷だった時代」と出てたが
良い表現だと思った
前近代と近代の一つのメルクマールが、いかに人間に対して甘いか、
権利を付与するかで分けられる。歴史学的に。
小町だっけ?
中3の子供の担任が妊娠して産休に入るのを無責任だ、受験に影響ガーって書き込んでフルボッコになったのw
作家のような自由業の人は
雇われ人の環境の苛酷さを理解できない。
名前のよく似た三浦綾子の小説は好きだなあ。いかにもクリスチャンらしい優しさにあふれてて。
この人もクリスチャンらしいけど、辛らつだな。
257 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:27:51.49 ID:bQJNb3HO0
国粋主義とは、個人の幸福より国家の利益を優先するという意味に解している。
この意見もまさにそうだ。こういう思想に陥り易いのは、実社会の経験が乏しく、
それでいて、国家の専門委員などに選ばれたりして、自己肥大症にかかった人が多い。
大宅映子も、違う立場で同じだ。
258 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:29:09.69 ID:GMoEkKed0
元の職場に戻れなくなるだけで本当に能力あるなら他の会社で雇ってくれるだろ。
その元の職場だってその人の能力を認めていれば産休後にちゃんと復帰してくれって職場は結構ある。
たいした能力じゃないからそうなるんだからしょうがないと思うが。
259 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:29:49.26 ID:yMGA4XRG0
>>251 家で育児をする専業主婦や主夫を優遇するという方法もある。
若い女性の専業主婦志向が高まっているが、それを満たすよう
な社会をつくることも必要かもしれない。
>>254は
>>243当てです
担任持ったら妊娠しちゃいけませんか?
夏休み中に産休が済むように逆算しながら妊娠活動して
受精できなかったら次の年まで避妊ですか?
自分はもう出産したから良くて、これから出産する女性には自分達の都合に合わせろですか?
みたいな意見が書き込まれてました。
261 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:30:37.61 ID:2YqCeYsI0
産休とる人がいたら他の人の負担が大きくなるのは事実
だから「当然の権利でしょ!少子化に貢献する私偉いでしょ!」的な
考え&態度の人は叩かれればいいと思う
どんな権利を行使する場合も謙虚さや思いやりが必要
この婆ァの存在のほうが日本には迷惑だ。
263 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:33:10.07 ID:3Qc3t2V7O
>>235リーマンショックの時はそういった連中に多額の税金が流れたけどね。
>>249あなたも、結婚を押しつけられない自由な社会という恩恵を受けている。
そのコインの裏側の独身者増加を嫌うのはどうかと思うけどな。
264 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:33:58.19 ID:2YqCeYsI0
>>16 お前の母親がバカで
お前が女に見向きもされないから女を逆恨みするタイプの男だということは
よーくわかった
>>258 じゃどうしてリストラされた働き盛り世代の男性の再就職が難しいの?
能力があるんだから引き手はいくらでもあるはずだよね
子供が発熱して遅刻早退する可能性もないのに、不思議だねw
俺が中学の時、理科の教科担任の先生が産休取ったんだけど、
出産の際に子供とともに亡くなってしまった。
みんな悲しくてやりきれなかった。
>>261 産休制度があるのに、適正な人員配置をしない会社に問題がある。
人を手配する余裕が無い会社が、出来もしない産休制度なんかを設けるからそうなる。
ブラックはブラックらしくしてりゃーいいんだよ。
>>256 まあ、年配の方にとっては、今よりはるかに過酷な時代を知っているわけで
(自分がそれを経験したかどうかは別として)
甘えるな的な論調になりやすいのはあるだろう
あー、わりいけど、経験上知ってんだわ
産休取っても三顧の礼で戻ってきてって言われる女性と
産休取るなら辞めろって罵られる女がいることをさ
文句言われる女はさ、自分が無能で戦力外通告されてるって気付けよって話
義務教育の「義務」とは保護者にかかっている。
誰しも最低でも中卒の学歴を持ってるのだから、自分の子供が中学生までは自分で勉強を教えられねばならない。
それができないというのなら、その学歴は嘘ってことになる。
その一方、中卒の学歴が嘘であっても、生きていくうえで何の支障もないことを自らが体現している。
>>1 >女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
>子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。(中略)
ほとんどの女性がそう出来ればしたいと思っています。
>それにしても、会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか
再就職先がないか、あっても今より条件や待遇が悪くなるからです。
買手市場の今幼い子供を持つ母親や年のいった女性を正社員として雇用してくれるところはほとんどありませんから。
だから睨まれても陰口叩かれてもしがみつくんです。
272 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:39:55.64 ID:IwjfofFOO
産休をとる女が自分本意だっていうこの人の主張も
専業主婦が税金おさめない年金泥棒で能力のない寄生虫だっていう主張も同じレベル。
どっちにも頷ける点はある。
辞めても辞めなくても出産育児は他人に迷惑かけてんだよ。
273 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:40:58.56 ID:eLQTOyO30
国は口先だけで、本気で少子化対策をやる気がない。
保育所は増やさない、妊娠出産にかかる費用を無料にしない、教育費の補助もしない
若年層の所得増大に向けた施策も行わない。
こんな状況で誰が産みたいと思うのか。
まあ若年層の収入増大=老年層の収入減少だからね。
政府が大票田の老人様に逆らえるわけが無い。
274 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:41:29.91 ID:yMGA4XRG0
独身者や子供のいない人にも、育休みたいに、1年間まとめて休める
長期休暇制度があれば不公平感はだいぶ薄らぐかも。あと、転勤を
押し付けられないとか、理由を問わずに時短で切り上げられるとか。
あと、専業主婦や主夫がいる人で時間に制約のない人は、希望すれば
自分の裁量で好きなだけ仕事をして、性別問わずに管理職にどんどん
登用するとかね。無理か。
>>269 うちは文句は言わないな
産休明けで戻ってきても誰も歓迎しないだけだわ
276 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:43:27.70 ID:Q03pUZXz0
>>3 そのコメントをパート4でぶち込むお前のセンスの無さに突発性顎関節症
>>268 一番甘えてるのは、当の本人だろw
駄文書いて食えるんだしw
福島の原発だって、「老人決死隊みたいなのを募って瓦礫処理しろ」とか書いてたのに、
この女未だに行ってないじゃんw
>>275 優しいね
ぶっちゃけ産休取る女性の能力と性格態度で会社の扱い全然違うよ
確かに旧態依然の男尊女卑的な考えのバカ上司もいるけど、大抵は女の方が当たり前って態度取って顰蹙買うね
279 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:46:05.13 ID:puM71Rri0
職員の産休育休で頭が痛いので、うちは子育て前の女性の採用は控えるようにした。
子供が高校生くらいになったおばちゃんは喜んで雇ってる。
再就職しやすい環境、キャリアがリセットされない環境が前提だがな
>>242 慈善活動じゃないよ。他国の国家元首だった人間を、日本人扱いしてんだぞ?
どう考えても日本を卑下してる。国粋主義なら外国の国家元元首を日本人扱いなんかしない。
むかしは家にじーちゃんばーちゃんがいたから嫁は働きに行けた
核家族化が進んだ弊害やね
283 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:51:06.63 ID:FdMQqeJS0
そりゃそうだ、ってのを理解できないのがフェミバカ女なんだよな
いい加減、クソ女どもは「男が女にとやかく言うのはみみっちい」という部分につけこんで
ありえないほどの寄生虫ぶりを発揮するのはやめろ
284 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:51:32.83 ID:ICoS002s0
政府が必死に子供を産めよ、育てよと頑張ってるのに、思いっきり真逆の意見だな
感情論だよ
会社なんか代わりはいくらでもいる。
そして最低限の人数で最大の利益をあげるのが基本。
産休なんかを温かく取らせる企業は、それが企業イメージとしてカネになる業種以外はあり得ないね。
派遣で安く一生懸命働く人を優先するよ。
何もおかしな事言ってねーやな
287 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:53:38.90 ID:yMGA4XRG0
>>284 正確には、子供を産めよ、育てよ、働けよ。
288 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:53:45.87 ID:3W6grbuWO
誰もがあんたみたいにお嬢ちゃんから奥ちゃまになれるわけじゃないんだよ
旦那は旦那で「強姦する元気もない男は情けない」だの
「衆愚は真面目に働いてろ」だしどうしようもない夫婦
289 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:55:47.78 ID:zI2Bt7RD0
てめえの言ってることは
「80過ぎまで生きてる婆は、自分本位で社会を顧みない奴」
と言ってるのと同じだって、わかんないだろね、ボケてるから。
290 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:56:49.43 ID:xBAXai4U0
あれも欲しいこれも欲しい 欲張り
では自分で努力するかというとしない
社会が悪い他人が悪いどうにかしろ
291 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 17:58:18.81 ID:IFYfIEcg0
>>289 確かに、無駄に長生きしている年寄りが一番無駄だ。
後期高齢者は死ぬのが仕事だ
>>269 産休取っても三顧の礼で戻ってきてほしい女性社員に対して不満を抱くのは女に限らず
スレで罵倒してる無能な男が大勢いる
だって優秀な社員に戻って来られたら無能な僕ちゃんの劣等感が刺激されちゃうからね
託児所を作って女子社員同士で助け合えばいいのになあ
最近マジで思うんだが、いっそのこと、子供が生まれたら病院から
直行で子育て工場みたいなところに送って、大量の子供を少人数の
大人で一貫教育するようにしたほうが効率が良いんじゃなかろうか。
母親は次の日から働くことができるし、預けるとか迎えにいくとか
しなくてもいいし。
>>279 その年代の女性だと親の介護問題が深刻になる頃だと思うけど
通院付き添いやらなんやらで結局小さな子持ちの女性と働きぶりが変わらずもありうるのでは?
296 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:03:16.10 ID:IFYfIEcg0
>>294 工場ではないが、子供を親から引き離して育てるように強要した人は居た。
カンボジアのポルポトって人
>>293 なぜ助け合うのが女性同士限定?男性社員はどこ行った?
それ以前に会社では協力関係もあるだろうが、基本的にはみなライバルだよ
30年くらい前までは貧乏でも明るく楽しく生きていられた
今は貧乏は罪みたな世の中になっちまったな
300 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:05:58.92 ID:3Qc3t2V7O
>>292いや、それはないと思う。
周りに負担がかからず、むしろ助けられるのなら大歓迎ですよ。
だからこそ三顧の礼で迎えられる。
301 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:08:45.62 ID:apYJACPh0
>>299 昔は自給自足の割合が多かったけれど、今は完全に分業化したから
貧乏ではモノを買えずに生きていけない
そりゃ子供減るわな
産休をとる女性は、うらやましい、ってのが彼女が根に持ってる本質だな。
304 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:10:34.97 ID:U/RcvCCX0
>>1 すげー同意!!!迷惑!
子供も欲しいし金も欲しいとか!
旦那が養えないしょぼいやつなら子作るな!
産休育休フルに利用したあと、復帰しないで退職なんてのも沢山いるからなあ
306 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:12:45.38 ID:U/RcvCCX0
仕事やめて専業主婦になられてもむかつくし
子無し専業はもっとムカツク!!
でも産休育休とるやつはもっともっとムカツク!!!
307 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:12:47.72 ID:IFYfIEcg0
>>301 布オムツって古着を裁断して自分で作ってたもんね。
今や使い捨ての紙おむつが当たり前になってるけど、
登場当時は、紙おむつ使う母親は、手抜き・無駄遣い
みたいな言い方されてた。
昔はそこで思考停止してOKだったけど
少子化だからそんなことも言ってられないだろ
育児休暇じゃなくて産休?
自然分娩の日本の医療では必要なことでは。
欧米みたいに無痛分娩ならまだしも
企業が効率最優先ってのが幻想だね。
非効率なムラ社会で成り立ってるから、
女の人も撥ねられちゃうんだ。
311 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:16:15.75 ID:ICoS002s0
こんなん自動車乗ってる人間が自転車邪魔なんじゃドケや、死にたいんか、迷惑じゃ
自転車乗ってる人間が自動車我が物顔で通るなや、車道は自転車の道や
と思う様なもんで自分の現状で意見が変る
この人には子どもの親は女だけらしいな。
女だけが迷惑かけるとかどんなお花畑なんだ。病気の子供には父親はいないw
極端な話、父親の収入だけで優雅に暮らせるならば、仕事をしたい女は
自分の給料の大半をはたいてシッターや家政婦や家庭教師を雇うだろう。
そんなことが出来ないから女も働き、シッターや家政婦を雇えないから保育園に
入れてるんだろうに。
313 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:18:13.53 ID:PEwyxs0b0
子供を産むのは大事なことだから休むのは当たり前
でも休まれると周りが結構大変なのも事実なんだよねえ
うちの職場人が少ないから一時期二人分働いてたわ
倫理的にはとって当たり前だけど、
取られるとマジで死ぬほど働かせられる人もいるのが現実
315 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:23:37.80 ID:DjYkjZcQ0
>>313 逆だろ
7人の部署で1人が産休を取る
↓
313達が文句を言いつつ本来7人でやるべき仕事を6人でこなす
↓
会社「あれっ?この仕事実は6人でできるんじゃね?」
↓
新年度、部署定員が6人になる
↓
繰り返し
あんたが報酬に見合わぬ頑張りをみせれば、結果的に自分達の首を占める
317 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:23:44.39 ID:8PVBMEKT0
自由業の人に言われても…
つか、ヒュンダイはこいつや柳美里なんかの、くっさい女好きだな
おっさんターゲットの雑誌が、おっさん受けしない奴ばかり使うのはどうかと
318 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:23:44.55 ID:5T2e0mzTO
土方になれば産休女にムカつくこともないぞ
319 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:27:13.42 ID:PEwyxs0b0
320 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:28:11.80 ID:DjYkjZcQ0
>>1 つーか、お前の存在のほうが遙かに迷惑なのだがw
その通り
就職したからには子供なんて産むな
非正規増やして共働きしないといけない状態を維持しつつ
就職中の女性の出産は許さない
そうやってどんどん出生を減らしていくことで日本は衰退できる
自然溢れる国にしよう
322 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:31:32.81 ID:DjYkjZcQ0
>>1 >一方で、権利ばっかり主張する女性が増えているのは事実。
しかし何の統計の裏付けもなくこういうことを断言できるって頭が白地の証拠だねw
少年犯罪が増えている、みたいな。
323 :
829:2013/09/12(木) 18:32:28.38 ID:P3ikGopw0
>>316 まさにうちの部署w
その流れで毎年人が減っていったよ
324 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:33:11.44 ID:vS22BXqM0
>>1 「産休」をとるときに考えるべきことは、「自分の働きの本当の価値」だよね。
休んでいる間に、誰かを採用してその人にやってもらうのではなく、
他の人が自分の給料分の働きをしていることが圧倒的に多いわけだ。
しかし、他の人の給料が2倍に増えているわけじゃないことぐらいわかるよな。
この事実が何を意味しているのか?
それは、産休は「他人の犠牲にしている・他人に依存している」ということなんだね。
普通は、そんな人は迷惑だ。
もちろんこれはあまり能力の無い事務職女性のケースであって、
たとえば月に何百万円もの営業成績を上げている女性営業パーソンが産休をとったら、
その売上が全部とは言わなくても、産休中は無くなる。
そんな、腕利きの営業の女性だったら、会社からは「産休後には、早く帰ってきてほしい」と思われるだろう。
問題は、本当は帰ってきて欲しくない、迷惑かけまくりの人が、法律に基づいた権利ばかりを主張して、
「自分の給与分以上の成果を出す」という責任からは、逃げまくること。
そんな人ばかりになったら、日本はダメになるだろう。
やっぱり、女性の力を活用するという本当の意味は、「依存」する女性じゃなくて、
本当の意味で「自立」している、ビジネス・パーソンを活用することが社内に必要なんだよ。
曽野綾子は学歴や親の資産とは関係の無い世界で成功し
ボランティア活動にも熱心たから反発しにくいわ
>>1 子供を産むのは単にプライベートな問題じゃなく国家の生産性につながることだからな。徴兵制の国で企業に迷惑が
かかるから廃止しろなんて議論にはならないだろう。つまり一企業の生産性より国家共同体の生産性のほうが
重要だということだ。この人自称保守のくせにずれてんな。
前から数学は必要ないから廃止しろとか変なこといってたが
今の時代、磯野家、野比家、野原家のフネさん、サザエさん、玉子さん、
みさえさんはパートや復職せずに家計のやりくりができるのだろうか
328 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:35:49.17 ID:E9P+KTa5O
大きなお世話
出産を機に仕事辞めた女からも反感買いそうな意見だな。
女はどや顔の勘違いBBAに指図されるのを一番嫌う。
>>1の概念は
企業レベルでは正しいけれど 日本という全体で見た時に
この人の概念で社会運用すると、日本は雑魚国まっしぐら
330 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:37:58.45 ID:DjYkjZcQ0
>>324 >問題は、本当は帰ってきて欲しくない、迷惑かけまくりの人が、法律に基づいた権利ばかりを主張して、
>「自分の給与分以上の成果を出す」という責任からは、逃げまくること。
そんなことは産休とは関係がないだろw お前も長期休暇をとったまま
消えて欲しいと皆思っているよ。だって頭が絶望的に悪いからw
はい論破w
331 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:40:30.04 ID:yMGA4XRG0
M字型就労は、否定されるべきものとされているが、
果たして本当に悪いものなのか。
332 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:41:24.32 ID:ppb/12nu0
曽野ぼけた
ねえねえ生活費はどうするの?教育費はどうするの?
今はバブルの時代と違ってなかなか昇給もないんですけどねえ
男一人で養うのも大変なんですけど
で、やめてどうするの?やめて再就職先なかったらどうするの?ってのの答えが全くないんですよねこの人の意見には
334 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:44:13.70 ID:DjYkjZcQ0
この産休というのを有給とか休日とか休憩とかと置き換えてみれば分かるw
ブラック企業ではなくブラック国家にしたいんだろw
335 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:46:36.24 ID:Yp55LgzO0
出産して子どもが小学生くらいになったら再就職しやすければいいのになーと、実質育休のない会社で働いて出産を機にやめた身からは思ってしまう。
もうすぐ一歳なので仕事探そうか、二人目欲しいから先に二人目を作るか…と色々迷う。
336 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:48:50.87 ID:Yp55LgzO0
専門職なので自営するという手もないことはないけど…
>子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。
どうやって確保するのかな??
338 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:52:18.10 ID:7nfLutTf0
妊婦は勝手に子供作ったんだから、自己責任で仕事辞めてなんとかしろ。
病人は日頃の不摂生やらで勝手に病気になったんだから、自己責任でなんとかしろ。
年寄りは勝手に長生きしてるんだから、貯金か自分の子供に頼ってなんとかしろ。
って話?
とりあえず1番迷惑なのは、年金で長生き&保険料を引き上げていく年寄りなんだけど。
339 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:52:36.77 ID:qEgxFINc0
男の産休は実に気持ちが悪い。
子供は3歳くらいまで、母親が育てるのが理想だ。
良し悪しの結果は、20年後に現れる。
340 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:52:37.10 ID:DjYkjZcQ0
これが教育再生委員会のメンバーなのか。
この文章、いくらでも言い換えられて、しかもこの論理で押し通せるから怖いな。
「産休」の代わりに「生活保護」とか「年金」とか「失業保険」とかw
ホントに戻ってきてくれるならいいけど、
産休、育休MAX消化してその直後退職する奴いるからな
343 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:57:08.81 ID:yMGA4XRG0
344 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 18:58:16.54 ID:vS22BXqM0
>>342 そういう人のおかげで、残っている社員のボーナスが減ったりするんだよね。
職場の人たちは、みんなその迷惑行為を実感しているんだが、厚顔無恥な人もいるな。
>>329 合成の誤謬って年齢が高い人ほど
理解できない傾向があるよね。
産休の人が出たらそれ以外の人たちの給料うp。
産休の人は復帰できるが退職金は減る。とかすれば不公平感無くならんかね。
347 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:01:47.78 ID:q2tMChIw0
こんなババアどもが生き残ってるのがよほど社会の損失
これからの人間に金使う方が良いに決まってる
348 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:03:19.87 ID:DjYkjZcQ0
>>345 多分理解はしていると思う。
おそらく、国民がどれだけ「自己責任」という言葉の魔力で
福祉切り捨てに耐えられるかジャブを出して様子を見ているのだろうな。
349 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:04:09.11 ID:NZlOOrmU0
350 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:04:41.28 ID:S2N4cAIZ0
まぁ産休とれるような職場を増やすのが
国力増進のためにもいいんだろうな
あと非正規を正規化すること
子供産めること自体がめぐまれてるので、やっかみで叩かれてるけど
事実だから仕方ない
みんな言わないだけで、他の社員からしたら迷惑なだけ
>>347 正論過ぎてワロタ
実際、介護のために結婚できない=子孫を残せない人、
介護の負担のために働かざるを得ない人も多いからなあ
自然界には年老いた親に餌を運ぶために生涯を終える生物は存在しない
353 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:06:32.83 ID:W1dCs5S/0
愚民教育で有名なファシスト曽野、三浦夫妻かw
こいつらの目的は、
日本中をバカで溢れさせて、
特権階級による独裁社会の形成にあるから困るw
354 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:07:04.27 ID:vS22BXqM0
>>351 表立っては言わないよね。
でも、他人事じゃなくて、直接被害を受ける同僚は、更衣室や飲み会では、言いまくっているけどね・・・
355 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:07:42.04 ID:vyNzQoH00
>>328 女は、自分の耳に痛いことを言われると何でも嫌うの間違いだろwww
356 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:08:17.82 ID:O1qcurn+O
少子化?シラネ。勝ち組結婚厨が解決すれば?
↑
こういう非婚主義者が一番、身勝手で自分の都合だけしか考えてないって。
少子化解決のために独身税・子無税を子育てに使いたいね。
357 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:11:00.62 ID:3W6grbuWO
子供産め!
子供産んだら仕事やめて育児と介護しろ!
専業主婦は寄生虫!
兼業子持ちは社会の迷惑!
学費も介護費用も自分で払え!
えーと……死ねって言ってます?
普段女を叩いてる男は、女が間違ってるから叩いてるだけで
>>1になんて誰も同意しないだろw
子育ては一番大事なんだから、産休とって貰って、
で、とった側は、復帰後に「大変ご迷惑をおかけしました」って言って
復帰したら一生懸命働けばいいだけの話だろ
子供の行事や世話で休暇、早退するときも、周りに心から感謝するなら誰も文句いわないわ。
叩かれるのは独身の若いのに仕事押し付けて早退したりするバカだけだろ。
359 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:14:11.41 ID:yNdda3ZW0
会社に迷惑かけて子供産んでる人がいても次は自分がその制度利用して同じように助けてもらえば良いだろ
それが健全な支え合う社会だろ
迷惑かけるなじゃなくて迷惑かけ合いながら生きていくってのがなんで認められないんだ
>>356 そういう図々しいこと言うから叩かれるんだよ。
生き方は人それぞれなんだから。
自分の子は自分で育てるって基本忘れてるよ。
361 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:16:02.51 ID:O1qcurn+O
>>291 子孫を作った老人は死ぬのを許してあげてもいいと思う。
義務や面倒から逃げ、結婚や子作りしなかった男女に長生きされたら不公平だ。
「全て正しいとは思いません」「議論すぐことに意義があるからOK」
って、金の婆さんのスタンスはズルイな。
はっきりさせないと。娘は働いてるんだよな、婆さんの。
>>357 子供を産み、仕事をやめ
育児と介護を行いながら
なおかつ会社に迷惑をかけることなくパートを行え
そのパートの稼ぎは最低でも学費も介護費用も補えるぐらいは働け
364 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:19:02.69 ID:DJJSBxQ90
う〜ん・・・。
正直このババアの意見には賛同出来んぞ。
このババア、苦労して就職して働いた経験とか無いんじゃねえの?
自分本位で、自分たちの世代がどれほど若者から搾取しているのかに気付かない老人って多いよな
想像力のない人がいちばん疎まれる
単なる思想戦かも知れないなw
マタハラなんて調査してるの労組の元締めだよ。
左がこ言ってるから私はこうだ、ドヤッだろ。
ま、でも我が子を大切に丁寧に育ててみると、他人に丸投げなんか出来なくなるわ
他人の子なんか可愛くもなんともないんだから
死んだって責任問題なだけ、悲しくないだろうね
誰が自分以上にこの子らを世話できるかって思うよ
そんな母親業をバカにして寄生虫呼ばわりしたりするのは、親に大切に育てられなかった人なのかもね
生活のためにやむなく働いてる人は除きますよ、
いちいち突っ込む人いそうだから言っとくけど
産休が迷惑にならないようなシステムが作れてない会社が社会にとって迷惑だよ
369 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:20:57.37 ID:O1qcurn+O
>>360 社会としては人を産んでもらわないと衰退する。
生き方は自由で構わないが、自由でいるための対価は払わないと。
このままでは超超高齢化になり社会が破綻するんだからさ。
370 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:21:06.81 ID:8UT7umprP
有能な人材なら、産休とってもらった方がいいだろ。
一旦辞めるって、うっかりしてたら、せっかく育った社員を他社に取られ
ちゃうだろ。
子供産むなってのは論外。
371 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:23:17.70 ID:DjYkjZcQ0
>>365 もう一つ、自分が6歳までの間に社会にどれだけ助けられたか、
忘れているのは当然だが、そこに想像力が及ばない人間が
このスレに結構いるよねw
372 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:23:20.24 ID:vyNzQoH00
>>367 なるほど。大切でしょうね
で、なんでその地位を女ばかりが独占して平気なんですか?
男性がその可愛い子供の子育てをしてもいいじゃないですか。
勿論、その場合は妻がちゃんと外で働き稼げばいいことで。
母親業がバカにされて寄生虫呼ばわりされるのは、
なぜか、女ばかりがそれを独占するからですよw
373 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:23:41.22 ID:qMENYQss0
気合入りまくりだけどさ、もうそういう時代じゃねえんだよなあ
どうやったら子供を産ませることができるか
方法A アメ
育児手当充実するお。産休制度を政府として整えるお。育児施設を整えるお
方法B ムチ
子供産まない人らには重税な。子供産まない人は社会的に生きれない世間を形成してやんよ
子供産まないのはいけない事だと思想教育してやんよ
375 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:27:32.17 ID:wHvZt7C+0
このバカ女小説家:
おまえ会社勤めの経験ないな
妊娠、出産、育児短時間勤務を考慮
考慮してプロジェクト再編成だ
>>352 女王蜂の面倒を見てるのは女王蜂の子供だよ
働く蜂たちは生殖能力がない
新たな女王蜂を育てて次世代に女王の子孫を繋げていくためだけに生きてる
377 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:28:30.02 ID:NEfgtUhII
自分は他人に一切迷惑かけてないと思ってる人か
>>368 「有給や福利厚生利用するのは甘え」とかが暗黙の了解なワ○ミとかどうなるんだよw
>>370 男女関係無く非正規が増えてる現在、上位の管理職や技術職除けば
「替わりはいくらでもいる」の一言言われるだけだよ。
社員の事考えてる組織ならともかく今時の経営陣は
「そんなん知らん」としか考えてない。
379 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:29:46.29 ID:v3QyUXpo0
>>1 分かるわぁ、周りが迷惑していることに気をかけなくなったよねぇ
気配り心遣い、日本人女性はどこへ行ってしまったのねかねぇ
380 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:30:18.86 ID:/tXv/g92O
〈ヽ`∀´〉<ウリは、レイパー民族朝鮮人だから、他人の迷惑に気付いていても、レイプせざるを得ないニダ。それが、定めニダ
>>372 性差を無視した主婦憎しみたいな意見だね
無視しようかと思ったけど暇だからレスしてあげる
どうぞどうぞ、あなたが父親になれたら
家事育児を一手に担って素晴らしい父親になってください
ちゃんと母乳もあげて、夜中の授乳もして
体調管理も細やかにしてあげてね
頑張ってください
子供を作らない方が社会的にマイナスです。
産休を取らずに辞めるとなると、子育てが終わったら再就職活動を始めなきゃならないわけだ
つまり新卒じゃない就活市場に大卒で職歴がある主婦たちが加わるわけだ
新卒じゃない高卒フリーターなんて雇ってもらえなくなるな
産休を取るのも退職されるのも、迷惑さで言えば同程度じゃないかな。
あえて極論をぶつけることで議論を喚起したいという意図は分かるけれど、
なんか微妙に外しているような。
男性が働き 女性が子育て
っていうのは人間という種族の特徴だもの
技術革新や体制・思想の変化によって そうした本能と社会がミスマッチ起こすようになった
男性も子育てみたいな変化が生じつつある。その変化が正しいかどうかはしらにゃい
>>372 どうぞ奥様とご相談の上あなたからそれを実行なさってくださいませ。
387 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:34:05.02 ID:sOSOptsu0
まあこの人の攻撃の矛先が男だけじゃなく女性に向かったっていう意味ではフェアだと思うけどな。
自分は安全地帯にいて保守気取ってた女どもがどうリアクションとるのかは興味あるけどなw
388 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:35:11.47 ID:vyNzQoH00
>>381 性差??
今の世の中、女だって働けばちゃんと収入は稼げますよ?
共働きの家庭だって相当多いし
そんな簡単な事をなぜやらないかと聞いてるんですが
389 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:35:39.04 ID:3W6grbuWO
男や独身者が家庭と関われないほどブラックな働き方してるのを
『社会人の基準』にされたらかなわん
本当の問題はそこにある
だがそれはもはや不可能だとわかっているから
「オンナガー!オンナガー!」でお茶を濁してんだよ
>>367 自分は専業を否定しないけど、あなたからも曽野臭がぷんぷんする
それぞれの事情に理解ありそうなことを口先だけ言って
優越感だだもれなところとか
そんな動脈硬化してる母親の子育てはいくら丁寧なつもりでも
『つもり』でしかないかもよ
>>388 本当にバカだねえ
そうですよ?女も稼げますよ
でも男は子ども産めないでしょう?
女がぜーんぶやっちゃったら
男はいなくていいですね
あなたも主夫やる必要、ないでしょ?
391 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:39:05.67 ID:vyNzQoH00
>>390 つまり、「出産」という一点においてのみ、男性と女では違うって話ですよねw
でも、それって、その後の可愛い子供の育児までも、
男性の稼いだお金をたよりに、
女だけが独占していいって話にはなりませんよね?w
>>391 そんなに家事育児がしたいのかwww
ま、頑張れw
産休がある会社なんて福利厚生がしっかりした大企業だけだよ
つまり産休取らずに辞めろってことは大企業に就職できた高学歴で優秀な女性が
就活組のライバルになる
はっきりいって三流大学卒以下の頭が悪い奴は彼女たちには勝てないよ
よさそうな仕事は全部彼女たちのほうが受かるだろう
俺の親父は一般企業のサラリーマンだったが結婚して以来一度も母親を働かせたことはない
そして姉貴と俺を大学まで出した
この気概を俺も受け継ぎたい
まあ技術革新で
おにゃのこ同士で子供産めるandウホ同士で子供産める
また3人以上の遺伝子で子供を作るand遺伝子改良
らへんの技術は確立されるだろうな
未来の人らはそういう技術をどう運用するんだろう
396 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:41:19.69 ID:vyNzQoH00
>>392 なんで、あなたの様な人たちが「寄生虫」と呼ばれてしまうか
重々理解されたと思いますので、この辺にしときましょうか
もう、反論できないようだしw
397 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:42:39.10 ID:yMGA4XRG0
>女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
>子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです
いまの世の中でどこまで可能かどうかは別として、この考え方ってそんなに
ダメなものなんだろうか。
こういう働き方ができる人にとっては、決して悪くないように思うが。特に
子供にとっても。
激しい議論に決着
>>396 なに逃げてんのよw
ママに泣きついてきたらw
あ、ちゃんと育てられてないからひん曲がっちゃってるくらいだから、ママも構ってくれないか
じゃあね、青二才クン
産休は権利だし、それがあるから安心して産めるというのもあるだろ?
少子化傾向なら尚更必要じゃね?
バーチャルリアリティーは悪であることをはっきりという
byそのあやこ
この人現実を知らなさ過ぎるのではないか
女がいなくなった席を男が奪えると思ってるかもしれないけど
学歴職歴が悪い奴は今よりずっと転職も就職も難しくなると思う
正社員の職だけでなく派遣や事務パートも大卒主婦に取られるようになるよ
>>397 決して悪くないと思うお
だけど色んな人いるから
退職した後再就職できる道もあるし、産休し就職し続ける道もある
と選択できる方がなお良いと思うお
なるべく多くの人が最大限活躍できる社会のために、選択肢を多くして選ばせる社会がベターかと
(もちろんその人が選択ミスすることもあるだろうけれどね)
405 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:48:43.62 ID:8UT7umprP
いや、はっきり言えば、階層によって違うんだよ。
「いないと困る」クラスの女性社員なら、「産休とって戻ってきてね」だろ。
「若い未婚女性としての価値ぐらいしかない」クラスの女性社員なら、「正直、
やめてくれると助かる」だろ。
公務員なら建前(制度)重視だろうし。
一緒くたに論じても、想定する女性社員像が違うから、結論なんて出ないよ。
406 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:48:45.17 ID:HxqF/TNB0
このババアが低脳なのはよく分かった
407 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:48:55.44 ID:SPMSCdwL0
>>400 忘れてならないのはその産休のコストは誰かが払っているという事。
そのコストがなければ企業はもっと雇用を増やして結婚できたり子供を産む人が
増えたかもしれない。
>>369 人口が足りないと国が衰退する、という意見よくあるけれど、
それって何にも自分で考えていないステロタイプな意見だと思うね。
若者が老人を支える、という収益構造のままならばたしかにそうだけれど、
老人が老人を支えるんだ、これからは。
そして、働き口なんて、今でさえ、足りすぎている。
日本には労働人口なんてさほど必要じゃないんだよ。
その点から考えて、人口増加のために社会が犠牲になる、というのはまず間違い。
そして、もし仮に、人口増加がしたいとしても、まずは、経済の建て直しだよ。
経済さえよくなれば、自然と人口も増える。
お前らの考えは1から10まで逆、逆、逆、非効率、不採算、無意味
409 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:50:51.20 ID:sOSOptsu0
>>405 いないと困るクラスの女性社員なんてそういないだろ。男もそうだけど。
理系で研究職とかなら別だけど、基本リーマンなんてとりかえ効くぜ。
だから日本って雇用の流動性極端に無いわけだしw
410 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:52:46.72 ID:wUIiFn2qi
少子化はあらゆる形態に対応しなければとまらないよ。
このババアは本当バカだな。微分積分をしらない、四則演算脳だからな
結婚して妊娠したら退職するのが一番幸せだと思う。
家庭にとっても、会社にとっても。
>>388 共働きが簡単なこととおっしゃるならば
あなたは当然奥様と同等の家事育児をなさってんでしょうね。
奥様が皿をかたずけながら子供の面倒をみているあいだテレビ見てくつろいでいる
冷たい夫ではないと信じますけど。
413 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:56:20.30 ID:wUIiFn2qi
>>397 それもありなんだけど
こんぽババアは産休を全否定してるのが大間違いなんだよ。
井上ひさしの嫁という意地悪ババアが多いな。
産休をとる「女性」とか言ってるけど
死んでいない限り「男性」も同レベルで関わっていることだぞ
そこを抜かすとかバカとしか言いようが無い
415 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:57:48.04 ID:WN8Ib6I2O
うちの新入社員が妊娠3ヶ月ですだって、技術系で教育最中だってのに、何を考えてんだかわからんよ。
>>408 今はそれでいいけど50年後どうなってるかね。
>>412 そいつ奥様なんかいないよ
想像で喚いてるだけ
一連のレスみたら家庭持ちの立派な父親のわけないの、わかるよw
418 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:00:08.68 ID:PSOHnMnG0
これって「育急とって昇進しよう!」の件とかの揺り戻しでしょ
公務員の現場なんて産休代用がちゃんと機能してんだから
迷惑だのなんだの気にするようなアレじゃないけど
昇進させろだの・・・ダンナに取らせられるようにとか・・・画策しすぎなんだよ
419 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:01:01.53 ID:sOSOptsu0
だから、職歴学歴関係ないんだって。
ガキ産んで辞めて再就職しようと思っても糞みたいなパートしかないって問題だろ。
男だって学歴職歴あったって、よっぽどうまく転職しないかぎり、ブランクあいたら
非正規地獄になるよ。
>>419 だあねー
「いつでも好きな時に正社員で就職できないのは甘え」って言ってるようなもん
まあ経営者側の俺はお前らが自ら社畜になってくれるほど資財を肥やせるから
最高だよ。しかも産休や有給を取った奴をお前らが勝手にいじめてやめさせてくれる
オプション付。協調性ほど利用できるものは無いよ。
422 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:03:30.05 ID:vyNzQoH00
>>412 上の文脈をどこをどう読んだら、共働きが簡単なんて話に読めました?
私が書いたのは、実際に共働き世帯も多く働く女だって居る以上、
女が働いて、男性に子育てを任せる、
つまり女が専業主夫と子供を養う選択だって可能なのに、
性差を理由に、それを否定するのはおかしい話ですよねとあなたとは違う方に言ったまでですが
424 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:04:03.09 ID:3Qc3t2V7O
>>412横から悪いけど、あなたが提起している問題は、解消されつつあり、無意味になりつつあるのです。
男性が、結婚したがらなくなり、30代での独身率が5割を超えましたから。
あなたが忌み嫌う家庭像を女性が押しつけられる事も無くなるでしょう。
結婚自体避けられているのですから。
女性も、結婚しなければいいんです。
そうすれば、あなたの提起した問題は解消されるのです。
425 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:04:40.97 ID:AXtUFNOA0
育児休暇とる男性も甘ったれなのかコラ!
426 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:05:03.75 ID:FhJ2Ne6I0
大体、余裕のない人数で経営回してる事が問題。
そんな会社は淘汰されて倒産すればいい。
427 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:06:06.02 ID:Ht21pja90
>>388 母乳をやれって言われた部分はガン無視だなw
>>421 合理的ですね
企業レベルは各レベルで最善経営すればええわ
合成の誤謬の是正は政府のお仕事
合成の誤謬おきてるのに企業連合が修正させないようにしたりするのは悲しいことだけれど
429 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:08:35.14 ID:vyNzQoH00
>>427 あいにく母乳を常時与えないと子供が死んでしまうなんて話も
聞いた事ありませんしねw
産休取らないで無理して働けってか
431 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:12:48.05 ID:axRyMCMk0
でも、リアルで専業主婦信者といえば子無し専業か独身喪女ぐらいなんだよな。勢力的に弱いしダサいw
結婚出産して実際に子育てしてる連中は圧倒的に共働き支持者が多い。
ま、子供の学費だの自分たちの老後だの、現実的に生活かかってるから当然だろうけど。
432 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:13:35.65 ID:Ht21pja90
>>429 その程度の認識で
>男性がその可愛い子供の子育てをしてもいいじゃないですか。
こんなこと言ってたの?
時期によるけど短い子の授乳間隔は30分ねw
433 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:13:48.86 ID:8UT7umprP
>>409 だから、どっちでもいいやってクラスは非常勤にしましょうってのが、
今の流れだろ。
ウチのバブル期入社のババア(産休2回取得済み)、年下の上司から
コレやって下さいって少し難しいことを言いつけられると
「えええ〜〜〜」だかんね。男だったらはったおされるよね。
そいで外勤は大好きなのな。一緒に行く男から昼ごはん奢って貰えるし。
でも打ち合わせ先では一言も発言しないという役立たずw
で、こんなヤツの基本給が30万
435 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:16:03.20 ID:vyNzQoH00
>>432 それで、その授乳を何年続けるって話ですか?
私の理解では、それが3年、5年、10年と続くわけないと思いますが?w
実際、出産1,2ヶ月で職場に戻る女も大勢居ますけど、
彼女たちの子供は死んでるんですかね?w
>>422 あなたが他の書いたご意見はご意見でごもっともです。
その選択をなさっているご家族も少なからずいらっしゃると思います。
ただ、書き方が少し家事育児を軽視しているようにも受け取られますので。
それに共働きをしている方の理由は多数あると思いますが
「一人の収入じゃやっていけない」という点もあるかと思います。
女性一人の収入で家族を養っていければ夫が家事育児に専念という選択肢があると思いますが
このご時世男性一人の収入じゃやっていけない家族が多いのと同様
女性一人の収入じゃやっていけない家庭も多いと思いますよ。
437 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:18:40.67 ID:9MeaqLNfO
そんなに嫌なら(´・ω・`)?
産休の無い朝鮮半島に移住しろやババア(´・ω・`)?
お前らのパラダイスに帰れや?
日本人に朝鮮人の価値観を押し付けるなよ
帰れ 朝鮮半島へ
(´・ω・`)?
>>436 とにかく専業が憎くて憎くて仕方ないだけの喪男だから、何言っても無駄だよ
439 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:20:27.40 ID:J1fVMQfs0
>>434 そいつを切って若い男雇えば結婚して子供生んで人口増に貢献できるのにな。
440 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:20:35.14 ID:vyNzQoH00
>>436 大筋ご理解頂いたようで何よりです
私は別に専業も兼業もどちらが良いとも悪いとも言いませんし、
育児も大変でしょうし、共働きされる方も大変だと感じてます
ただ一方で、「なぜ専業主婦が寄生虫と呼ばれるのか!」と不満を漏らす方には、
だったら、あなたがその「寄生虫」を養ってみてはとお勧めしたまでです
このスレでは、あなたとは違う方の話ですが
441 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:20:58.19 ID:iErnSAguO
81のBBAが現状も知らずに思い込みで語りすぎ
テメーが若かった頃とは全く時代が違うんだよ
安倍施策批判か?
442 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:21:03.93 ID:ys8T6E0l0
自分の時代が恵まれなかったからって恵まれている次代の女に憎しみの目を向けるのは
男女雇用機会均等法導入直後によくあった光景
アグネス論争なんてのもありました
>>435 授乳は一例でしょ。
確かに最初の一年は思いっきり手がかかって後は手はかからなくなるけど
それなりにいろいろと別の手間がかかる。
職場の女性たちもかなり工夫されてお仕事と育児両立されてると思いますが
彼女たちの見えない苦労を見てますか?
職場に出る礼儀として家庭のことを持ち出さない良識をお持ちの方が多いでしょうから
わからないことが多いと思いますよ
少なくとも「簡単なこと」という言葉どんなところから出た文脈にしても
反感の買いやすい言葉ですよ。
5歳で自分の名前と年齢が言えない奴なんているのか?
445 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:22:26.61 ID:yMGA4XRG0
一人の収入で暮らしていけるように賃金を上げるのは無理なんだろうか。
そうすれば、テレビで話題のシングルマザー問題も解決しそうなのに。
働く人口が減ってるならば、なんで賃金が上がらないのだろうか。
人口が減ると一人当たりのGDPが上がるという話も聞いたことあるが。
446 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:24:06.83 ID:Ht21pja90
>>435 おかしいなあ
>男性がその可愛い子供の子育てをしてもいいじゃないですか。
これって男が”家庭に残る”って話じゃなかったの?
1、2ヶ月の場合、授乳間隔は3〜4時間なので、この時期に職場に戻る女性は親に預けるなりの措置をとってるわけ
家でかわいい子供の子育てをするんなら、お前が3〜4時間の間隔で授乳する役割だぞ?
可愛い子供とやらが泣きわめいてても「別に死ぬわけじゃねえ」と放置するわけ?
447 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:24:20.65 ID:vyNzQoH00
>>443 その部分は「性差」に関する話のところです
今のところ「出産」「授乳」がその性差として挙がってましたので
それだけを理由に、可愛いさかりの子供を自宅で育児する権利を、
なぜか女だけ、長期間にわたり保持するのもおかしいでしょうと述べたまでですよ
448 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:24:42.07 ID:yMGA4XRG0
介護と育児の違いは、介護は苦労のみ。育児は苦労と言いながら喜びの方が大きいところ。
一緒にしないで欲しいところだけど、最近、一緒にして語ってしまう議論が多くて。
449 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:25:32.22 ID:FhJ2Ne6I0
大体、女性が一人抜けただけで回らなくなる会社は、
無駄な仕事が多くて効率が悪い。
450 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:25:34.47 ID:ys8T6E0l0
つかね、今の若い女の子は本当に恵まれてるのよ。
男が綺麗で家事も育児も手伝ってくれて、
しかも仕事できれば認めてもらえるし労働環境も格段に良くなった
ここに至るまでに、男社会からの圧力のみならず同性婆の妬みという試練のリこえてきた先人おばちゃんの苦労も少しはわかってあげてね
451 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:27:24.77 ID:yMGA4XRG0
>>418 >これって「育急とって昇進しよう!」の件とかの揺り戻しでしょ
育休とって昇進しよう!って何の話?生産性が上がるとかそういうこと?
452 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:27:37.42 ID:vyNzQoH00
>>446 つまり、その授乳の件に関してすら、
別に母親でなくたって十分成り立つという話ですね
じゃあ、何ら女が外で働き稼いできたお金に男性が「寄生」し、
男性が自宅で可愛い盛りの子供をあやして問題ないと
なら、性差もへったくりもありませんなw
453 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:27:47.21 ID:wUIiFn2qi
>>450 最初からそういえばいいんだよ。
どうしてこんな意地の悪いこというんだよ、最低
454 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:28:43.19 ID:9GLbe4NA0
法律で保証されてる権利を否定するとかバカなんじゃないの?
こういうアホは法律のない北斗の拳みたいな世界がお望みか?
何故法律があるかを考えれば法律を否定するようなことなんて言えるわけがないのに。
論旨が崩壊しとるがなww
456 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:29:15.14 ID:FCRbGmNp0
フジモリをかくまってた婆さんか
その綾子は父親の酷い家庭内暴力の中で育って
暴力に耐えきれずに母親は自殺しちゃって
まあ一般的な人とは感覚が違うんだろうね
再就職の困難さや少子化問題等を抜きにすれば正論だと言える。
ぶっちゃければ社会が好きこのんで産休なんてシステムを作ったりしないわけで、
物事の一面だけを見て良いか悪いか判断している思慮の足りない発言。
459 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:32:11.67 ID:QLbgGY8R0
>>447 権利はあるでしょ
育児を任せてくれる女性と結婚すればいい
460 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:32:40.89 ID:J1fVMQfs0
461 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:33:33.67 ID:qOwKR2o5O
そんなに女が社会進出したいんならベビーシッターを派遣する会社でもつくればいい
ベビーシッターする奴と雇用して時間を作って会社に戻る奴とで二重に雇用が生まれる
「この人には産休与えてでも戻ってきて欲しい」って人材はいるだろうな。
たぶん少ないだろうけど、確実に居ると思う。
463 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:33:34.37 ID:If/yudB9O
突き詰めれば、男女は区別する必要があるんだよ。
464 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:34:29.63 ID:9GLbe4NA0
周りに迷惑かけるからー
とか気を使って行使できないものなんてもはや権利でもなんでもねーよ。
気兼ねなく行使できるから権利なんだよ。
そこを曖昧にしたら絶対にダメだ。
権利ですら行使するなと言ったら、給料もらうなという理屈もまかり通ってしまうぞ。
>>457 ああそれで読めたわ
「わたしはこんな辛い状況でも生き延びた、自分の筆一本でここまで来た、だから会社なんかにぶら下がって休んでるくせに給料もらってるなんて甘え」って言いたいんだな
過酷な家庭に育った人にはよくある自負
昔は一家の大黒柱が大家族を養って家族みんなに敬われてたんだよね。
女性の社会進出で税収が増えて賃金は下がり
グローバル社会になって賃金あげるなら企業は生き残れないから新興国へ
467 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:35:22.92 ID:qEgxFINc0
曽野綾子さん全くの正論だ。
これが伝統的な自覚ある日本人の思想だ。
異論ある人はキムチくさいだろうな?
468 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:35:42.41 ID:J1fVMQfs0
469 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:35:53.28 ID:vyNzQoH00
>>459 つまり、権利はあっても、実際には行使できない(なぜなら女がそれを認めない)以上、
やっぱり、「専業主婦」という存在は、女独自の「既得権益」だと括って良さそうですね
曽野綾子の言っていることも分かるな。
だって、公務員とか大会社とかさ、産休育休で3年くらい保険も年金も
会社負担で休めるし、しかも保険機構から結構な額のお金ももらえる。
うまくやれば10年近く、ほとんど働かずとも正社員待遇で
年間200万以上の報酬得ているのと同じだしな。
自力で生きた事もないババアがw
472 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:38:18.96 ID:YyKeQaUAO
子供を産んで会社に迷惑をかけるとか全体主義的な発想だな。
どこの朝鮮人だ、このおばちゃん。
473 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:38:38.38 ID:QLbgGY8R0
>>469 まぁ、女でも専業主婦したくてもさせて貰えない人はいくらでもいるでしょ。
男でも専業主夫してる人はいるよ。
個人の問題だと思うね。
475 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:40:07.29 ID:TVpUa1+GO
足らない所を補いあう、持ちつ持たれつの精神を踏みにじったのは平等を旗印に闘った気違い女なんだけどね。普通の女性は大迷惑だったんじゃないかな
476 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:40:07.25 ID:Bv+qTHn50
>>470 もうメチャクチャなシステムだよな。
その金で雇用を増やしてたら結婚できて子供を持てた男もいるだろうに。
477 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:40:14.26 ID:9GLbe4NA0
こういう馬鹿なことを平気で言う奴がいるのは、やはり伝統的に日本人には権利という概念がなかったからだと思う。
もともとの日本人には、他者の好意で受ける恩恵しか無かったのだろう。
だから自分からこれをさせろ!と主張する権利がみっともなく感じる。
だが法律がそうなってる以上従うしかないよ。
そして権利を否定するってことは、生存権も否定するってことだから、殺されても文句は言えないぞ。
478 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:40:46.91 ID:Ht21pja90
>>452 もちろんきちんとやるなら問題ないよ?
そんなの当たり前
で、そんな当たり前が結論でOKな話?
まあぶっちゃけ産休は迷惑だと思う
そういう自分も妊娠したら止めた
子育て終わって復帰した
保育所なんて女が働くためというより育児から逃避する為にある
仕事してる方がずっと楽だから
妊娠子育て中に補助金あげたほうが保育所作るより安上がり
今ひとりしか生まないくせに保育所に預けてクレームばかりつける高齢ママ多過ぎ
480 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:41:18.99 ID:JmSP5OBo0
専業主婦=既得権益は正論。女はこの権利を死んでも保守する。
「正社員ってツラそうだし、アタシ、ゼッタイ無理」と思ってるからだ。
男女共同参画なんて税金のムダ。女の意識が低すぎるからだ。
この権益を守るためなら平気でウソをつく。
曰く「専業主婦は何もサポートがなくて大変だー、一人ぼっちで孤独だー、子育ては大変だー」
そうしないとウソがバレるからだ。特権を享受し放題なのに「つらいー、苦しいー」とほざく。
どっかに似たような集団がいたような…、ああ、ナマポに在日だ。
この産休制度ってのは女性の権利向上もあるが
少子化対策って面の方が実質大きいわけで、もっと大きな視点で見ないとね
ただ部下が2人つづけて産休したときは、顔では祝福、心のなかでは「なんで辞めねえんだよ馬鹿女」って思ってたけどなwwww
手当も退職金もやるから席残そうとすんな
482 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:43:35.97 ID:N+DQDudUP
こいつだって社会政策のお世話になってるだろ。
年金だってもらってるんだろ?
だけど、そちらは批判しないよなw
要するに自分が気に入らないと感じたことだけ批判してる
自己中な糞婆なんだよww
女性一人いなくなっただけでそんなに職場に迷惑かかるか??
どうしてもやめてもらっては困るっていう優秀な人なら
後の人が困らないようにきちんと引き継ぎするだろうし
男だって女だって休むときは休むし辞めるときは辞めるじゃん
484 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:44:29.24 ID:KDGh5LNI0
子供を育てる労力を考えたら、産休くらい問題ないな。
社会を維持するために、みんなで支援することは必要だね。
厳しいことを言うと、子育てをしない連中は人間社会にただ乗りしてるようなもんだと思うよ。
こどもにかけるカネや労力を、自分のために使えればずいぶん楽だからね。
485 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:44:35.50 ID:U3+gm/37O
家が商売してたら手伝わないという選択肢はまずない、農家、漁業も似たようなもの。
みんなでカバーするしかない。
486 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:44:44.69 ID:Bv+qTHn50
>>480 とりあえず3号とかなくして欲しいわ。
あれは企業に月1万5000円を負担させてるからね。
馬鹿を見てるのは独身男性やそのコストのために間接的に雇用されなかった人達。
487 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:44:47.99 ID:vyNzQoH00
>>478 ええ。「授乳」すら「性差」のネタにもならないって事がはっきりした以上
これで話はおわりでしょうねw
488 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:44:50.13 ID:3Qc3t2V7O
>>466人間も生物である以上殖えすぎた個体数を調整する。
鼠なら育児放棄、ザリガニなら共食い
人間は、それらをあまりしない。
ならどうするかといったら、社会的存在である人間は、社会からの「個体殖えすぎ」メッセージを受け取って行動する。
その結果が少子化であり非婚化である以上、問題でも何でもないんですよね。
489 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:44:55.48 ID:QZk2u2IE0
男のオレでも、これは無茶というもんだろ
曽野女史は、ガチの保守派だが
少子化による、日本の将来をどう考えてるんだろう?
490 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:45:10.94 ID:Ht21pja90
>>479 >仕事してる方がずっと楽だから
これは割と多くの女性が言うけど面白い話だよね
「専業主婦なんて楽だ」と思ってる男に対して、「子供を預けて仕事してる方が楽だ」って女
それこそID: vyNzQoH00の言ってるとおりに、一度この役割を完全に交換できたら面白いだろうなとは思う
491 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:46:12.72 ID:QLbgGY8R0
>>480 いや、実際子育ては大変だよ。
子供がいるのといないのとでは、家事の大変さがステージ違いだよ。
それと専業兼業とはそんなに関係がない。
専業だろうと兼業だろうと、子育ては大変だから。
女だけど曽野綾子さん全力で支持。
>>4 本来は医師や看護師や薬剤師や
結婚出産しても仕事を続けてほしい人のための制度だと思う。
誰でもできる仕事なら
退職したほうが新卒の若い子の働き口も増えると思う。
そして、本当に能力があるなら、子育てを終えてからでも引く手あまたです。
どうせ働くなら楽して給料をもらったほうが得だという女が多すぎる。
494 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:46:50.30 ID:9GLbe4NA0
法律で定められてる権利なんだから当然のように取得しても文句言うな。
職場は当然その制度があることを前提として作られるべきであり、休まれて
迷惑がかかるような職場は準備不足のダメ職場なだけだ。
>>1 シンママになってやってみたらいい。
夫に頼らない自立した立派な女性になって、それで子どもを生んで退職。
それでもやっていけるなら尊敬してあげる。
496 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:46:56.83 ID:Bv+qTHn50
>>481 その産休のコストで雇用が減って結婚して子供産む人が減ってるんじゃね?
497 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:47:14.97 ID:6KcI4p0W0
現実には無理な話だが、「子供を産む」という役割を女性から排してみれば、
実はこの社会は女がいなくても何も困らない。
企業も社会も、この世界のシステムは男性によって運用されているのだ。
女性は自らを省み、社会の浪費者ではなく生産者としての立ち位置を考えながら行動すべき時代にきている。
それが出来ない、嫌だという女性は、黙って「産む機械」にでもなってろ。
498 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:47:33.79 ID:yMGA4XRG0
子育てには苦労もあるが、それを上回る楽しみや喜びもある。
労力ばかりを強調するのは、ちょっと問題かなと思うけどね。
499 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:47:40.51 ID:mmZbVt8HP
その子供たちが将来同じ国に住んでいるというだけで見ず知らずの赤の他人の社会保障を支えたり、借金を返したりしなきゃならないってんだから可哀想だよな。
このご時世に夫の金だけで家計が成り立つわけないだろ
あとそんな簡単に再就職出来るならとっくに辞めてるわハゲ
501 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:48:20.90 ID:JmSP5OBo0
>>483 >女性一人いなくなっただけでそんな
会社ってモンがわかってねえな。ガキが出来てそのままフェードアウトしてくれるんだったら何の問題も無いんだよ。
むしろ有難い位だ。
「子どものために育児休暇を3年取らせてもらいます。3年後戻ってきますので席は空けといて下さいね。
職位も元のままでヨロシク!!希望を聞いてくれないなら差別ですよ」
ってしゃあしゃあと言いやがるのが困るんだよ。
502 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:49:05.77 ID:FhJ2Ne6I0
産休が嫌なら最初から女を雇うな。
経営者ならともかく、従業員の連中が経営者の肩を持つのは滑稽過ぎ。
503 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:49:17.99 ID:N+DQDudUP
曽野綾子さん(81才)
こいつは自分の価値観を他人に押し付けたいだけなんだよw
はっきり言って下種だ。
504 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:49:20.07 ID:vyNzQoH00
>>490 一つだけ、かなりはっきりしてるのは、
もし仮に「専業主婦利権」が男性側に移ったとすれば、
日本の女は相当数が結婚しないようになるよw
81歳ね(笑)
当時の状況を聞かせてもらいたい。
ぜひ文章でだしてくれ。
506 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:50:08.24 ID:QLbgGY8R0
>>490 出産までは、普通に就職して男性と同じように働いてた女性は多い
というよりもそっちが普通だと思う。
女性は仕事を経験してる。
男性は家事育児を経験していない。
両方を経験した方の言い分が正しいだろうね。
もちろん仕事にもよるし、子供の個性にもよるけどね。
>>501 何が困るのかいまいち理解できないんだが
具体的に何が困るのさ
女性一人の仕事量なんて大したことないだろ
508 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:51:27.97 ID:W7BGmKMdO
子持ちになるとバイトすら受からなくなる
子供の具合が悪くなった時はどうしますか?
必ず聞かれる
再就職なんてまず無理
だから産休を貰うしかない
509 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:52:00.86 ID:QZk2u2IE0
育児休暇って、男性も取れるんだよな
ただ、基本給だけじゃやってけるはず無いが
510 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:52:03.20 ID:yMGA4XRG0
>>502 産休を認めない経営者は犯罪者だろうけど、育休や時短にかかる
負担の転嫁を考えると、女性の採用を手控える経営者が増えても
おかしくない。負担を転嫁される側の従業員にとっても同じ話か。
511 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:53:01.90 ID:N+DQDudUP
自分だって社会政策や福祉のお世話になってるだろうにw
それを棚に上げて他人に説教とはなww
呆れるわwww
512 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:53:24.30 ID:dBlUjc8t0
曽野綾子ってBBAはガキいたっけ?
どうでもいいBBAの戯言だけどな
513 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:53:25.33 ID:Ht21pja90
>>504 >>491も言ってるけど、育児は"利権"と言えるほど楽なもんじゃないよ
ここの認識が食い違ってるから言い合いになるわけだけどね
だから俺としてはむしろ逆
子供産んだ後も全部男任せで働けるんなら結婚する女は増えると思う
514 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:54:00.17 ID:lgj5sdBq0
BBAの価値観押し付けんな 時代が違うんだよBBA
515 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:54:01.75 ID:JmSP5OBo0
>>491 その大変な子育てをアウトソーシングしましょうよ。
オカネガーと言うなら専業主「夫」に任せて自分は外で稼ぐという道があってもいいよね、って話。
女は絶対この道を取ろうとしない。既得権益を手放したくないからな。
家事に罵倒する上司はいないだろ?一人でやればいいから気楽じゃん。
516 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:54:15.40 ID:Bv+qTHn50
>>510 >女性の採用を手控える経営者が増えてもおかしくない。
結局こういう制度があるとそういう流れになるんだよな。
自分で自分の首を締めてるようなもん。
>>508 子育て終わってからバイトで働いたらいい。
518 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:54:36.72 ID:9r3zgbGh0
曽野綾子は子供を産んでるの?
519 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:54:48.97 ID:GhY4Cq+10
経団連の御用作家が
死ねばいいのにな
520 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:56:30.90 ID:mHDyRb0G0
女も社会でちゃんと働けよと思ってた時期が俺にもありました
521 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:56:45.32 ID:PwJRU0px0
女性の皆さん。
70歳まで働きたいですか?
>>496 ろくに働きもしない産休育休者のせいで
新卒のやる気のある若い子が非正規雇用に甘んじているのが
今の日本の現実です。
523 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:57:08.09 ID:JmSP5OBo0
>>507 あのな、お前社会人か?
社員が辞めないってことはその分人件費がかかるんだよ。
社会保険ってのがあってな、会社と従業員が折半するんだぞ。
退職していない以上、育児で家にいる奴の分も会社が負担しなきゃならんのだぞ。
524 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:57:25.99 ID:id8tdiMk0
働いてないもんに金を与えるのはよくないわ
家事育児の重みを解って尊重してくれ
黙って稼いでくる懐の深い夫
好きな仕事を好きな時だけできる自分
可愛い子どもたち
私って幸せだったのねw
526 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:58:04.62 ID:yMGA4XRG0
少子化で人口が減るのに、なんで一人あたりの賃金は上がらないのだろうか。
共稼ぎでしか暮らせない世の中から、一人の稼ぎでも暮らせる世の中になれ
ば、だいぶ楽になるのに。
527 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:58:06.57 ID:W7BGmKMdO
>>517 旦那の収入だけで生活出来る世帯は少ないよ
年収1000万でも子供2人作ってマイホーム建てたら厳しい
共働きしなきゃ貯金なんて出来ない
528 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:58:50.99 ID:bwMqqnbvO
確かに正論だけど、雇用の流動性には疑問ありだな。うちにも辞めてもらいたい仕事できないBBAいっぱいだけどな。
529 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:59:10.32 ID:Bv+qTHn50
産休制度っていうのは格差を広げるシステムだと思う。
産休があるような大企業に勤めてる女性はますます富んでいく。
ない企業に勤めた女性は貧乏になっていく。
530 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:59:21.31 ID:QLbgGY8R0
>>510 中小零細企業は、下が小学生くらいの子持ち主婦を雇うんだよ
もう妊娠しないし、子供理由の休みも少なくなっていくし、給料は安くて済む。
>>515 たいていの家庭は、旦那の方が稼ぎがいいからなぁw
利権なんてもんはないんだよ、育児期間だけ専業主夫させてくれる女性を見付ければいい。
育児が落ち着いたら、幼稚園か小学生くらいからパートがんばれよ
531 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:59:30.79 ID:ys8T6E0l0
会社単位で見るのでなく、国レベルで社会を見る目がこの作家には欠けているのだろうか?
正論
533 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:59:41.68 ID:TVpUa1+GO
>>490男だけど、子育て大変っす。共働きだけど、オレは自営業だから融通きくので、朝から晩まで面倒みてるが、朝起きてから晩まで自分の時間が一切ない、食事も便所も気を抜けないガチで食事3分便所1分の勢い、仕事はもちろんかっつり。早く幼稚園入ってほしい
534 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:00:07.57 ID:uch/ENCf0
>>8 だから、一旦退職させたうえで再就職などを強化すれば、ってことだろ?出産退職を自己都合扱いせずに失業保険出すとかすれば、退職金で出産直後の費用を賄うのも可能。
>>503 押しつけられなければいいでしょ
あなたは産休女の分までお仕事がんばってね
>>508 一度つかんだ権利を手放したくない
それはエゴだよ
制度がないのに半ば勝手に自分で作って(育児を楯に他人の休みにねじ込んだりして)休むとかならだが
制度を設けているのに迷惑の掛かる形になってしまうのは運用の設計ミスだろう
>>515 小さいときは一人の母親が面倒見なきゃだめだよ
アウトソーシングなんてとんでもない
小さいときに不特定多数に育てられた子供は誰にコミットしたらいいかわからなくなって精神的に不安定になる
育児は替えが利かないよ
538 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:01:49.20 ID:FhJ2Ne6I0
>>501 お前の会社潰した方がいいわ。
どうせ世の中の役にも立ってないだろうから。
539 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:01:57.46 ID:uHlrOR050
作家は家で仕事出来るから気楽でいいよなw
540 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:02:22.03 ID:W7BGmKMdO
いや、逆にいったん辞めたいわ
産休三ヶ月しかくれないらしいから
542 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:02:49.79 ID:KDGh5LNI0
社会を維持するための税金だと思った方がいいね。
死ぬまで働いて、最後はコロッと逝く予定の人は、いくらか抗議をしてもいいかな。
女は家庭に収まって仕事は男に任せようの方が社会がうまくいくのは事実。
仕事続けたいなら子供を作らなければいい。
544 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:03:12.86 ID:Bv+qTHn50
>>531 国レベルで見るならなおさら産休なんてない方がいいよ。
産休は企業に負担をかけてるわけだから。
その負担がなければ企業は雇用を増やし、より多くの人が結婚して子供を産めるようになる。
545 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:03:39.17 ID:id8tdiMk0
>>536 公務員のための運用設計だからな
少人数学級とかと一緒だよ
>>523 その社会保険の恩恵を自分も受けてるだろ?
文句があるなら政府に言えよそんなのw
547 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:03:52.05 ID:YT4jOZ0V0
全ての社会保障を放棄してから言え。
お前みたいなババアはさっさと死ね!
548 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:04:00.35 ID:DTBMxVOiO
そういえば、保育園出身の小中学生は幼稚園出身に比べて成績が悪いという学力テスト結果が出ていたな
549 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:04:03.95 ID:QLbgGY8R0
>>543 それじゃ、日本国としては困るのではあるまいか
550 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:04:49.22 ID:KkVnWvSPO
まさに女の敵は女の図
女子割礼を村の女の子全員に強制したり
娘を神に捧げる(=売春婦にして売り飛ばす)女と同じ
551 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:05:29.49 ID:yMGA4XRG0
>>530 >中小零細企業は、下が小学生くらいの子持ち主婦を雇うんだよ
なるほど。それは合理的。保育園に税金投入するなら、そういう主婦の
就職支援やそういう中小企業支援にお金をかけた方が、子供のためにも
良いような気がする。
552 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:05:31.76 ID:eVoEwDGs0
炊事、洗濯、掃除
こういった仕事は今ではほとんど機械の仕事。
洗濯板もって河原に行く人なんかまずいない。
これはいいよ
ちょっと極端だが
女だけじゃなく、男も育児休暇とるのが正義みたいな右にならえはちょっと気持ち悪かったんだ
554 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:05:55.65 ID:GhY4Cq+10
なんかさ
生活保護とか女性とか
最近の弱いヤツをヒステリックに叩く空気
ヤバくねえか?
しかも叩いてるヤツが妙に国士気取りなのも気持ち悪いんだ
自分の生活にゆとりがないヤツほど他人にキビしいんだろな
“弱い者たちが夕暮れ さらに弱い者を叩く”
ていうアレそのまんまだろ
555 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:06:48.71 ID:Ht21pja90
>>533 俺の先輩♀も旦那(+旦那両親)が自営業で子育て任せてた
嫁の方が稼いでたから、あれはなかなかバランスよかったのかもだけどw
556 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:07:29.22 ID:oCr+BgxN0
夕刊フジにこの人の主張の記事があったけど、
またもや正論だと思ったw
>>9 >権利を義務の対価のように考えるのは
>自由民主主義国家の国民ではなく独裁国家か共産圏の国民なので
>某半島北部の軍事独裁国家などに移住することをお勧めする
判っていないのは君の方だ。
何故なら民主主義国において権利と義務は等価なのは当たり前。
国民国家において、個人の権利は互いにぶつかり合う。
自分の権利だけを主張する輩は、他者の権利を侵害している事に気づかない。
権利を主唱する人間の大半は、権利は国が補償すべきだというが、実際にその権利を
保障しているのは他の国民である。
558 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:08:28.92 ID:DTBMxVOiO
>>543 サラリーマン夫に専業主婦が多数を占めた昭和後期の方が今より出生率が高く社会も安定していたね
フェミニズムに倣って国のためになったことはあったのだろうか
559 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:10:35.99 ID:veCW1woL0
職場の女子大や短大卒の使えないアホ婆さっさと辞めて欲しい。
今はそんなしょぼい学歴で正社員になれる会社じゃないんだから
周りを見て自分が場違いで疎まれてるの分からないかな?
ダンナの稼ぎがしょぼいから共稼ぎなんだろうけど
家庭で子育てしてる専業主婦の方が女性としてよっぽどまとも。
560 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:10:40.37 ID:W7BGmKMdO
結婚して子供作って嫁を専業主婦に出来る男が
このスレに何人いるだろう?
>>558 それは右肩上がりだから成立してたんだろ
育児休暇とかあってもなくても今の状況はさほど変わらんよ
562 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:12:01.43 ID:TVpUa1+GO
>>555うちの場合、産休とってるから、どーしても会社に恩返ししてほしかったので、預かる事にしたんだけど、きびしーてのが本音
563 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:12:57.82 ID:dg4gWuDJ0
保守派の皮をかぶりながら
ゆとり教育を、強烈に推進して
日本に取り返しの付かない災いを招いた。
ろくなもんじゃない。
564 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:13:06.64 ID:KBMV+7uU0
女が職場にいるけど都合悪くなると「私は女性だから」
都合のいい時だけ「男女平等」
聞いていてぶん殴りたくなる時がしばしば。
565 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:13:10.38 ID:zI2Bt7RD0
>>515 >家事に罵倒する上司はいないだろ?一人でやればいいから気楽じゃん。
罵倒する上司はいないけど、家族の要望に応えなきゃならんし
意外と時間に追われるよ。
あなたはお母様になんの要望もせず、なんの文句も一つも言わずにお育ちになりましたか?
はやく稼ぎのいい女性を捕まえて念願の専業主夫になってくださいね。
「お嫁さんがほしい」という女性も結構いますからw
567 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:14:22.51 ID:rvTC9CAU0
そら作家さんは個人事業主だし、
曽野さんは旦那さんもそこそこ稼いでるからなぁ。
産休すら取らずに働けって、おっかさん体壊すよ…
>>554 結婚して子どもが居る、ましてや旦那の給与もあり
自分の仕事も有る、どこが弱者なんだよ。
弱者の定義を間違えるな。
569 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:15:38.43 ID:veCW1woL0
570 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:15:50.40 ID:DTBMxVOiO
>>561 産休育休制度が企業活動の負担になっている
という主旨のスレ
571 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:16:17.66 ID:7XI1OnHy0
人口減なのに何言ってるのこのババア
旦那もキモイ奴だしまとめて死ねよ老害
復職して4ヶ月。保育園の終了時間の都合で15分だけ時短を使っているが、保育園が22時まで預かりあれば、残業ガンガンしたいっす〜
宿泊出張、海外出張もバッチこい!
やっと息子が寝たので、これから洗濯しつつ明日の会議で使う資料を作成するお(^ω^)
>>564 元上司&先輩男性
「雇用均等法があるんだから、仕事は男女平等。男並みにはたらけ」
といった口で
「電話に出るのは女の方がいい。客がきたら女がお茶だせ。
男より早く来て机ふいておいてね。」
二十年前はこんな男性にとって都合のいい「男女平等」と「女性だから」が
平然とまかり通ってたけどw
574 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:17:51.27 ID:qEgxFINc0
>>554 お花畑さん
誰も弱い者を叩いてね〜だろう!
弱い立場になりすまして、不正を働くチョンの勢力や、人権や男女平等などの左翼思想を表面に出して
日本の家族制度を破壊したり、女性を弱者の代表にすり替えて人心を混乱させていることに
反撃しているだけだろう。
日本人ほど女性や弱者に優しい民族はいね〜だろう!
575 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:18:25.62 ID:DfRqAHza0
そもそも産休によって被害を被るのは同僚。
産休制度は同僚の負担によって成り立っているということを忘れるべきではないな。
576 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:18:35.60 ID:W7BGmKMdO
産休無くなったら、更に出生率下がりますよ
577 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:19:01.02 ID:eBeZkT9jO
また戻るなら産休取るのはいいんだわ。
健保からの保障給付を受けておきながら、休職満期でさっさと辞めたカス女がいたな。
旦那は大手運送会社のシステム屋らしかったが、さぞや強欲夫婦になってるだろう。
578 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:19:26.16 ID:OMPUYLbIO
子供もろくに躾できていない女が会社でどんな仕事するのさw
パブリックな場で走り回り大声を出す子供を、仕事やめてしっかり躾し直せ。
むしろ子供をしっかり育ててくれ。
産休育休より退職して専念してくれ。
今子供たちの「親」は保育所であり、幼稚園であり、学校である。
こんな価値観や責任がころころ変わる無責任体質の中で、立派な子供が育つわけがない。
子供は父親と母親の二人の力で、ようやく育つ。
それが子供20人に一人だの40人に一人だのの目が届かない環境でどうなるというのか。
多少は社会による教育も必要だが、まず親のしつけ。
子育てで休んでる間はこちらで何とかするから子供をしっかり育ててほしい。
47才独身男
それにしても、社会に迷惑をかけてまで、なぜ年寄りは人生を辞めたがらないのでしょうか
>>573 本当に男に都合がいいと思うなら、男並みに残業したら?
>>576 自然に下がるのならしょうがないな。
それをいい事にバラマキをやめて欲しい。
583 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:20:50.70 ID:fJ3NPCle0
最近、丸の内を歩いてると保育所の子供達みたいなのがよく散歩してる。
あれは大企業に勤める女性の子供達かな?
勤め先の近くに預けてるんだろうな。
584 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:21:30.18 ID:GhY4Cq+10
>>568 だからそういう
“惨めな自分よりマトモな生活なんだから弱者じゃない”
ていう拗ねた目で社会を見てるヤツが
叩いてるんだろって言ってんだよ図星だろ
“自分より惨めにならないなんて悔しい”でしかないじゃん
なんなのおまえ? どんだけ歪んでんだよ
585 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:21:38.93 ID:KBMV+7uU0
女なんか朝の7時から夜の12時まで働かせて当然だよな。
もちろん残業代はない。
>>552 家事が機械化されても家事にかかる時間は家電化以前から変わってないというデータがあるよ。
男と女が永遠に分かりあえないことがこのスレを開いてわかった
産休は権利だからなあ
迷惑だから権利を行使するなってのは暴論もいいところだな
BBAの主張そのものは正論だと思うけど、アプローチが明後日の方向すぎる
取らせてくれない有給だとかサビ残とかと同じで、これは労基の問題。
本気で少子化をどうにかしたいなら、産休を義務づけるんじゃなくて産休の義務を撤廃し
妊娠中〜3才位までを対象に金銭的な支援を行政が行うべきだし、そう主張しないとなんの解決にもならん
>>586 それが本当なら、昔に比べて女性の作業効率が悪くなっているということだな。
590 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:24:41.02 ID:rvTC9CAU0
>>581 残業して帰ってきたヨメさんに
「今日もお仕事お疲れ様」って夜食をだしてくれる旦那が居ればねぇ・・・
ついでに子供も生んで育てて、嫁の両親も介護してくれて
パートで家計を助けてくれて
「外で働かせてくれてありがとう」って言ってくれる旦那なら
いうことなし。
とりあえず少子化の解消は絶対無理なことは確定している。
金持ち以外は結婚なんかしても苦労するだけでなんの意味もない。
日本は精神的・文化的な近代化には完全に失敗した。
個人的に家事はそんな大変そうとは思わない
でもご近所付き合いとか親戚付き合いはやりたくない
あんな面倒な事をしても当たり前としか見られない点は同情する
593 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:25:10.38 ID:DTBMxVOiO
>>568 外国の共働きは自分でベビーシッター雇って周りに迷惑をかけぬよう調整して仕事しているからな
日本は会社や行政に頼りすぎ
なぜか弱者ぶっている
594 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:25:14.56 ID:fJ3NPCle0
>>575 さらに間接的に産休のコストによって雇ってもらえなかった人もいるんですよね〜。
595 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:25:17.13 ID:zI2Bt7RD0
596 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:25:17.45 ID:rQs0KTYe0
産休は認めなくても介護休暇は奨励するとかのダブスタじゃないよなまさか
597 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:25:32.45 ID:DjYkjZcQ0
「権利行使に義務が伴う」これを誤解している馬鹿がいるのかw
598 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:27:09.83 ID:CPXHnJjM0
産休は「ぶっ倒れたから明日から来ません」という類のものではなく、
仕事の引継ぎをしてから休みに入ることができる性質のもの。
計画が立て易い産休にすら対処できない企業は、
急に胃に穴開いちゃった人とか、診察したら末期癌だった人とか、
精神病んじゃって急に会社に行けなくなっちゃった人とか、
会社で脳溢血起こした人とかにどう対処してるんだか???????
(↑全部実際に俺の会社で起こったことだ。)
日々の業務に「まったく“なにか”が起こることを想定していない」
悪しき日本の企業体質を棚に上げて、妊婦を責める気にはなれんな。
なにせ俺もかつては妊婦から生まれてるからな。
とある少子高齢化の進む島国。
みんす「子供は国の宝だから、こども手当やるよ」
↓
は?財源は?衆愚政策乙
じたみ「産休取るやつは自分本位、他者の迷惑考えろ」
↓
これは安倍ちゃんGJだね。産休取るやつって怠け者だもんね。
何故なのか。
600 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:27:28.03 ID:W7BGmKMdO
>>579 うちの子が通ってるとこ9人1クラスに先生3人付いてますし
>>590 それはお前さんの産休を支える同僚には一切関係の無い「家庭の事情」だな
603 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:28:16.20 ID:LqwCiGiwO
これは正論。
男女関係なく、履歴に空白期間があっても再就職できる社会が作れれば
産休・育休なんて制度自体が不要になるし、適材適所の就業もより進めやすくなる。
自分の生活に合った職種や就業形態を選びやすくなれば尚良し。
無職の就職浪人=自身を過大評価している無能者、という図式も傍目に分かりやすくなるがw
一定年数を超えて就業している社員は、全員年俸制を義務付ける法案でも通せば
惰性で居座る社員の入れ替えも進むんじゃないか?そこまで行かなくても無駄な年功序列は排除しやすくなるし。
まともに使えない育休明け社員をそれまでと同程度の条件で採用し続ける負担が減れば、利益率が上がる企業は多いだろうね。
604 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:28:26.50 ID:GhY4Cq+10
>>574 > 日本人ほど女性や弱者に優しい民族はいね〜だろう!
じゃあなんで日本は南朝鮮に次ぐほどの自殺者が出てるの?
祖国の同胞が自ら死を選ばなきゃいけない社会に愛国心を感じるの?
国士気取りの君も弱者を叩く弱者だろうに
経団連の御用作家の言いなりで愛国者気取りとか
笑わせんな
605 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:30:29.56 ID:rvTC9CAU0
>>602 そうだな。
親の介護も妻の病気も自身の病気も、職場の同僚には関係ない話だな。
介護してくれる人を雇えるだけの金を貯めてから病気するようにな。
妻?妻だって夫の病気より自分の仕事優先に決まってんだろ。
妻の同僚には関係ない話なんだから。
606 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:32:16.02 ID:rOAoVewA0
>>581 机をふくだけの時間の「早く来て」をことさらに取り上げて
その時間より遥かに長い残業時間の差を都合よく無視してるのが笑えるよな。
昔は公務員でも産休はなかった
うちの母親は産後半月も立たずに復職して
昼休みにタクシーで授乳に帰ってきていたそーだ
608 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:32:43.72 ID:k/+0UUj30
日本は一度出産で仕事を辞めたりすると、正社員で再就職なんてまあ無理だもんね。
せっかく手に入れた仕事を手放したくないのはわかるよ。
ID:GhY4Cq+10
アカの臭いがします、臭い。
610 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:33:32.59 ID:1dsFl3u9O
子供がいない若い奴の意見と同じだな。
そういう風潮だと人口なんかあっというまに半分になるぞ。
乳母を雇えるならまだしも、うーん。
とりあえず、曽野綾子さんには
もっと教わることがあるわ。
612 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:35:05.56 ID:6Rfw8jy2O
共働きでなきゃ経済的に子供なんて育てれない家庭が一般化しているなか
この発想は時代遅れだろ
613 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:37:10.50 ID:W7BGmKMdO
平均年収は下がり、消費税は上がり
専業主婦が多かった昭和とは違うよ
614 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:37:18.85 ID:yMGA4XRG0
>日本は一度出産で仕事を辞めたりすると、正社員で再就職なんてまあ無理だもんね。
>せっかく手に入れた仕事を手放したくないのはわかるよ。
まずは、ここから変えれば良いと思うのだが。あるいは、正社員と非正社員の待遇の
格差を縮めるとか。
615 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:37:29.01 ID:DTBMxVOiO
子供二人を小学生まで育てた人の再就職を支援、優遇(公務員などに)などをやるのはいいかも
子供がある程度の年齢になった人の方が働きやすい
乳幼児もちがフルに仕事をするのはそもそも無理
616 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:37:53.88 ID:GhY4Cq+10
>>609 反論できなくなったらレッテル貼りですか
たいした愛国者だことw
ところで専業主婦が日本固有もしくは日本古来の家族像ていう妄想は
やっぱサザエさんかなんかの影響なの?
まさかマイノリティ階級の武家社会がソースじゃないよねw
そもそも“右翼左翼二元論”てさ
「要は勝ちか負けかどっちだ?」ていう思考停止したバカの対立軸なんだけど
理解できないんだろうな
617 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:37:55.25 ID:V9j4mGOi0
大手本社勤務や公務員じゃないと無理じゃね?
「産休補助」な非正規を入れてもらえる会社、職場は少ない。
当初は「おめでとう!」と言っていても
仕事を振り分けられた面々は段々と不満を募らせる。介護休暇でも同じ。
まあ、人間なんてこの程度なんだと思ってる方がいい。
産休はともかく育休中に次を孕んで育休更新とか周囲はホンネではキツイよ。
珠に差し入れ持参して同僚達を労う態度でも有ればいいけど
権利だからと、やられたら気持ちの良いモノでは無い。
お中元やお歳暮は潤滑油として今でも有効
618 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:38:05.72 ID:id8tdiMk0
>>610 産休取る奴にさっさと辞めてもらえれば、
新しい人を雇うことも出来るし、その人が新しい家庭を築くことができるんだよ
何か勘違いしてるが産休は「権利」だからな、
雇用側はそれを保証する「義務」がある
それを行うことを迷惑というのなら、まあ、
その程度の管理しか出来てない会社が問題ってことだわな
この婆さんは少子化が国を滅ぼすことを知らないのか
領土、領空、領海より領民のほうが重要
>>612 >共働きでなきゃ経済的に子供なんて育てれない家庭が一般化しているなか
何を言ってんだ?
日本において専業主婦なんて戦後の高度成長期ぐらいにしかいなかったよ。
寧ろ今の方が時代を逆行している。
622 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:39:23.16 ID:2uwssQ7t0
>>610 逆だよ。産休が取れるような大企業の女性はあまり子供を産まない。
それより産休のコストにより企業が雇用を手控えて結婚して子供を
産む人が減る事の方が心配。
623 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:39:37.82 ID:Yny4TCS0O
自分の為には他人なんぞ関係ないが現代なんで
広く浅くみんなで子供を持つ、っていう理想にいつまでもしがみついてるから矛盾が噴出するんだよ
こんだけ分業の世の中になったんだから、子供は生める人にたくさん生んでもらって人口を維持すりゃいいんだ
今から少子化対策するなら、第一子の優遇分を全部第二子以降に回すところからまず始めろ
なぜ日本がデフレを脱却できないか、その一因が垣間見える
>>605 そんなもん当たり前の話だろ
給与だって同じ、小遣いだって同じ。
ちゃんと旦那と同じ額の小遣いのなかから化粧品から生理用品までまかなってるよな?
病気したら勿論妻に頼らず自分の給与から介護人を雇う
飯や風呂の支度、洗濯、他家事全般もすべて折半。
それが男女平等だろ?
そんなんだから結婚できねーんだよwww
627 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:41:19.64 ID:+zZVlgYl0
産休取るなとは言わないが、居なくても大丈夫なんだから要らないよね?
628 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:41:28.13 ID:yMGA4XRG0
関係ないが、日本古来の共稼ぎは、たぶん企業勤めではなかったように思う。
>>628 曽野綾子の言わんとしているところは、それだろうと思った。
629 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:41:40.18 ID:sEg5hbTOO
>1
いやいや、ボケ老人、曽野綾子さんW
おまえも、この時代に生まれていたなら
同じ事をしているよWWWW
それより、国の為に81歳にもなってんだからさ
高齢化社会を軽減する為にも早く逝けよ?WWWWW
このスレで曽野を支持してるやつはサヨクか、本性を知らずに今回のタイトルだけに飛びついてる脳無し
632 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:42:29.31 ID:rvTC9CAU0
>>624 「繁殖のエキスパート」DQNに任せろと?
そういや連中はどうやって家計を維持してんだろね?
皆が皆、ナマポボッシーでもないだろうし?
633 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:44:11.57 ID:mfUF31jM0
産休便所蜂!
634 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:44:17.78 ID:yMGA4XRG0
635 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:44:34.79 ID:SOsKbgA00
みんな、仕事キツキツで余裕がないんだろうな。
産休とるような正社員さんたちの仕事なんて、急に来た派遣に出来るような
簡単な仕事も少ないだろうし。結局難しい事を残ってる人がするようになると。
こりゃ文句も出るわな。でも、産休ぐらいはあたりまえだとも思うし。うーむ。
どこまで調子乗ってんだよ。
637 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:45:01.06 ID:0adjffcSO
産休育休は今や普通の事だと思ってたが違うの?
病院勤務だけど、みんな産休育休を取って復帰して、また二人目を妊娠して産休育休…って感じだ。
共働きじゃなきゃ生活保護以下の生活だよ。
>>632 本気で切り詰めれば生活するだけなら何とかなる。その程度には日本って国は豊か
ただ、問題なのは切り詰めすぎて子供の教育にまでいろいろ回らんことだが
639 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:45:33.22 ID:W7BGmKMdO
実際の話。
ナチスドイツ時代「家庭に戻れ運動」を実施したら
少子化と経済が回復しましたとさ。
>>632 優遇を第四子ぐらいで打ち止めにして歯止めをかけりゃいいのよ
だいたい、母親のキャリアを気にするようなところは夫婦ともフルタイムで経済的な問題はないのに第二子すら計画に入ってなかったりするし、そんなところに補助なんぞいらん
642 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:47:07.27 ID:rvTC9CAU0
>>626 で、626は結婚しててそれだけのことをやってるんだよな?
>病気したら勿論妻に頼らず自分の給与から介護人を雇う
>飯や風呂の支度、洗濯、他家事全般もすべて折半。
化粧品とか生理用品なんて、そんなに高くないよ。
結婚してたら知ってるだろうけど。念のため。
同姓だけど同感です
企業は生き残るためにアルバイトだろうが正社員だろうが使い捨てにするんでしょ?
子供産む人だけ特別っておかしいよ
あなたにもあなたの子供にもなんの思い入れもない
ただ同じ場所で一緒に仕事してる人、それだけ
644 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:47:55.51 ID:LKPW24Cp0
>>624 そうだな。フランスも第三子優遇で出生率をあげた。
乳幼児3人いる家庭は手当て総額は月に十万円くらいにはなるし
子ども三人育てた夫婦は老後年金増額
交通費やレジャー費用は大幅割引
授業料は無料なので、三人生んだらトクと、パリの白人さえ三人以上生み出した。
なんかこいつの話って父親不在だな
女のわがままっていったってガキ作るには父親もいるはずだろ
まあシングルマザーもいるだろうがよ
このババア世代が貰い逃げする年金だの医療費だのの方が
よっぽど迷惑かけてるわ
646 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:48:11.31 ID:CPXHnJjM0
>>618 その発想は「しばらく休んで治療すれば治るかもしれない病気」に罹るかもしれない、
未来の自分の首を締める可能性がある発言だって、少し考えたほうがいい。
大きな会社は確かに制度が整っているが、それは「大企業で余裕があるから」という側面より、
人数が多くてアタリマエに各種大病でぶっ倒れが発生する環境にあるってこともデカいだろう。
若い妊婦に休まれるなんてラクなもんよ。油ののったバリバリのヤツが突然休むんだから。
>>632 DQNがつく職ってのは意外と給料いいよ
伸び悩む部分はあるけど二十代で手取り25〜30前後まで行くからね、ヨメさんがパートとかでも大丈夫
DV浮気ギャンブルのトラブルはあれどそんな女性の権利ガー男女平等ガーとわめかないし
DQNなりに自分達の世界でお互い甘え合ってるから、いろんな意味でシンプル
産休と育児休業は必要だと思うのだが、、、
女性の身体に命がけの負担をかけているのは紛れもない事実なんだし、、、
幼い子供に愛情をかけることがなぜいけないこと?
649 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:50:04.02 ID:WvixFu+K0
正論だな
最近躾の悪いガキが多いのはこのせいだと思う
650 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:50:12.89 ID:V9j4mGOi0
70年代なんかは「親が共働き」だと同情されたな「寂しいだろうに」と。
青春学園ドラマ(中村雅俊)なんかは産休補助の教師なんだよね。
いい感じに皆が纏まった頃に
産休女性教師が復帰・・
中村は生徒から惜しまれながらも身を引き
次の産休補助教師へ旅立っていく・・
651 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:50:15.84 ID:oCr+BgxN0
>>574 > 日本人ほど女性や弱者に優しい民族はいね〜だろう!
韓国並みの自殺率と女性の人身売買や暴力が横行している先進国が他にありませんけどw
まあ、晩婚化が顕著になったこの十数年が問題だった
徐々に改善していくだろう
平等と言う観点からは男も子供を産むべきなんだよね。
>>650 >70年代なんかは「親が共働き」だと同情されたな「寂しいだろうに」と。
カギっ子とかありましたな。
正直な話、親が共働きの家庭って、子供の非行率が高いんだよね。
655 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:54:40.07 ID:LKPW24Cp0
こういう老人から税金を多くとって育児世帯に金を配分すればいい
共働き家庭には保育所を、会社には育休社員補完費用助成を
専業主婦家庭には育児手当増額を
656 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:55:21.30 ID:rvTC9CAU0
出産も病気も介護も、誰の人生にも訪れることなんだけどねぇ。
その部分を「損」として切り捨てて「使える」労働力の部分だけを求めるから
家庭になにかあると職を失うか、不利な条件で働かないとならなくなる。
657 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:55:53.61 ID:QLbgGY8R0
>>648 休暇じゃなくて辞めろって言ってるんじゃないかな
で、ブランク抱えてまた働けと。
>>644 でも日本でそれやったら子なしや独身から大ブーイングだろ
あと不妊とか二人め出来ないとことかが差別だって言い出すぞ
このババアしかり足引っ張ることしかしねーもん
659 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:56:33.58 ID:W7BGmKMdO
>>643 旦那の年収が低くて産休をとる643の未来が見える
660 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:56:44.35 ID:7aeH4y860
>>654 そうかな?しっかりした子が多かったと思うけど。
>>389 日本のブラックな働き方が基準になってて
そこをスルーなのはおかしいってのは賛成だ
662 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:56:57.25 ID:eVoEwDGs0
>>653 べき、ったって出来るのはクソひねるぐらいだろ。
ある意味産みの苦しみを伴うけどね。
そもそも不景気で人員を極限まで減らしてるから
一人休むだけでアップアップ状態なのがね
産休に限らず有給も使えやしねえwww
>>656 そんなの今に始まったことじゃないだろ。
665 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:59:23.03 ID:SNvbVaTVO
俺の勤める会社は保育園料を全額補助するんだよね
そうすると女は短い産休で戻ってくる
んで女の旦那側の会社からも保育園料補助があるので
二重に貰えるシステムができつつある。
666 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:59:29.66 ID:+bIoEkCjO
これは曽野って人の意見に賛成する
667 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:00:31.40 ID:LKPW24Cp0
>>607 今の公務員は育児休暇3年取れるね。つわり休暇も取れるし
時短勤務も可能。
実際公務員女性は3人以上子どもを生む人も多いから
産休育休充実は少子化対策にはなる
しかしギリギリで競争している中小企業には無理な話だし
公務員ばかり税金で自らをお手盛り優遇していいのかという問題もある
こんなこと言うの許される人って、ハガレンの作者くらいじゃないの?
あの人はすごいと思うww
曽根ナントカは絶対子ども産んでない気がする。
小さい子がいたらパートすら再就職が難しいのみんなは知ってるから産休育休とって会社にしがみ付くんだよ
おばあさんにはわからないだろうが
>>660 共働きが多くなった現在は、虐めがひどくなってるだろ。
虐めっていうのは結局家庭の躾の問題が大きい。
671 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:01:53.95 ID:W7BGmKMdO
672 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:01:58.66 ID:B673ptmA0
日本の景気がよくなるには若者が増えないとどうしようもないよね
そう考えると子供を育てやすい環境を整えてほしいなぁ
男がとか女がとかとりあえず置いといて
673 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:02:19.91 ID:aC86jMssO
産休がないと、経験がものをいう職場で新人ばかりになるぞ?
674 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:03:10.78 ID:V9j4mGOi0
>>654 私はシングルマザーの子だったからカギっ子だったよ。
ネックレス?ペンダント?みたく鍵を首からぶら下げてw
今でも癖が抜けなくてケータイと鍵は首からぶら下げてるwww
まあ、グレても何も解決しないし
親を困らせたい訳でも無いのでグレなかったけど。
母は出産後、二日で退院して職場復帰したそうな(私の面倒は婆さんが)
「出産なんて病気じゃないからw」と。
私も四日後に出勤。姑と同居だから出来る技。
(まあ、普段のイザコザとか有るけど)
今は市立病院の病院食でさえ産後はステーキのフルコース、一食1500円とかw
なんか物事を穿違えてるよ
675 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:03:24.53 ID:oCr+BgxN0
>>670 虐めによる自殺は30年前からあるが、
30年前から共働き家庭が増加していたのだろうか?
676 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:03:33.89 ID:iRoeinSgO
休職期間に国や自治体から手当てが出るならともかく、この不景気に専業主婦できるほど甲斐性のある男は少数だよ。
旦那が仕事辞めて自分が稼がないと生活できないから産後2ヶ月で復帰した人もいる。
それに企業側が育児休暇を福利厚生の一貫として認めているだけで、
それを利用する人だけ批難するのは筋違い。嫌なら会社に文句言え。
産休は別に迷惑じゃありません
はい論破
678 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:04:46.19 ID:LKPW24Cp0
>>658 なんでだろうかね、独身やこなしこそ、老後は他人の子に依存した年金や福祉に
頼って生きるしかないから、他人に子どもを生んで育ててもらうしか無いのに
>>639 ざんねん、子持ちで幸せな家庭を築いてます
>>642 皮肉だよ?
普通は男女平等云々で行動するんじゃなくてお互いに話し合いながら家計を決めるのは当たり前
どちらかが寝込めば看病するし、給料低けりゃ自分の小遣い減らしてでも嫁の化粧代位捻出するのも当たり前
夫婦だかんね、男女不平等であっても互いの善意に甘え合ってりゃそうそう不満なんぞ出やせんよ。
それができねー奴ほど権利平等義務と吠えまくるw
君らが我慢しているのと同じ位周りも我慢してんの。
産休にしたってちょっと考えりゃ男女格差の問題じゃ無く制度の問題だとわかるだろ?
男憎しで目玉ぐるぐるしてるならわからんかもしれんがw
女は男の所有物として生きるのが自然で幸せ
子供ができたら夫婦で仕事を辞めればよい
そして生活保護で生きる
それでいいじゃないか
682 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:06:24.89 ID:pns7y+6x0
老害
683 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:07:42.15 ID:7aeH4y860
>>665 結局この問題って男対女じゃないと思う。
格差問題。産休を取れる大企業の家庭はますます富んでいき、そうじゃない家庭は
ますます生活が苦しくなっていく。
女は家を守り、男は外で働く。
古代からの流れを断つから異常が生じるんだろうが。
慣れるまで1000年はかかるでしょ。その前に滅びそうだな。
>>675 >30年前から共働き家庭が増加していたのだろうか?
そのころから教育熱心なママが増えて、教育費の為にパートタイムに出るようになった。
フルタイムが増えたのは男女雇用均等法が施行されてから。
子どもは国や社会のものと考えれば
産休育休も止む無しなんだけどね
実際は個人的なレベルでしか見えないから
他人に迷惑かけながら仕事も子どもも手に入れる女、となってしまい腹が立つんだろうな
支える側にもやはりメリットがないと
やってられないのはわかる
687 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:08:31.75 ID:Lj6RYa5a0
産休は結構だが、その後も子供が熱出した何だと続くんだよな。
有給すら取りづらい環境で、この問題は根深い。
688 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:08:37.94 ID:V9j4mGOi0
一夫多妻でいいじゃん?に行き着く
689 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:08:47.71 ID:DTBMxVOiO
>>654 今でも保育園出身は成績が悪いという小中学生学力テスト結果が出ているね
保育園は共働き家庭だから子供が放置されがち
産休で突然無断で取るものか?
違うよね?ちゃんと担当していた仕事を後任引き継ぐ時間あるよね?
人材に余裕がない?
社員1人が交通事故や事件に巻き込まれて突然長期間出社できなくなって
業務が滞るような会社に仕事頼んだり一緒に事業すすめるなんて怖くてできません
691 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:09:00.84 ID:zIC1/8N/O
全国学力テストでも一番成績が良かったのは
家庭の年収1200〜1500万の幼稚園出身者だったね。
つまり父親がそこそこ高収入で母親は専業主婦家庭の子。
まともな子にしたかったら
出産退職して自分できちんと子育てした方がいいのでは?
難関大医学部生のアンケートというのを見たことがあるけど
父親は大卒か院卒のサラリーマンか医師で
母親は四大卒の専業主婦(パート無し)家庭が一番多かったよ。
>>674 出産後4日で出勤ドヤアってしてるけどそれ労働基準法違反だろ?
人によっては難産だったり帝王切開だっているわけだし
自分基準でしか物事はかれないのはどうなのかね
693 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:10:16.07 ID:7aeH4y860
>>669 という事は他の人に就職するチャンスが回ってくるって事じゃん。
たまにはそういう時にしかチャンスが回ってこない無能クンに仕事をあげようよ。
694 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:10:25.41 ID:W7BGmKMdO
695 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:11:22.03 ID:HijdKY3+0
>>1
全く同感。
雇用の機会均等の精神から言っても。
696 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:12:08.62 ID:xBAXai4U0
平等と言う観点からは男も女湯に入るべきなんだよね。
>>691 曽野先生とご主人の三浦先生のような富裕層のご家庭のご子息ですね。
698 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:14:04.33 ID:l0QCq9US0
>>まず子供を産み、育てるという人間として大切な役割をきちっと受け止めなさいと。
1931年生まれの曽野綾子は、実は、子供がひとりしかいません。
あの年代の女性なら、3人産み育ててもおかしくないはずなのに。
他人に説教するわりには、自分では義務を果たそうとしないのが、曽野綾子の本質。
699 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:14:07.63 ID:vyNzQoH00
>>676 ところがどっこい、今でも、専業主婦を抱える子育て世帯が、4割あるんだよw
専業主婦ばかりだった昭和50年頃で6割
減ったとはいえ、それ相当の数だよ
700 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:15:04.18 ID:OOow4bs8O
>>686 糞の怪し姑は
日本人が憎いから
妊娠しても働かせて
子を流れさせ産ませないようにして
日本人が生き絶えるのを願ってるんだろうw
701 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:15:33.20 ID:V9j4mGOi0
>>692 もちろん、個人差が大きい事象だから
一概に「産休は○日間まで」とは出来にくいよ。
でも、姑や実母らの応援を求め、準備して体制を整える事が出来る事象でも有る。
702 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:15:33.73 ID:DTBMxVOiO
保育園児一人につき月額30万〜50万円の税金が投入されているらしい
この度消費税が上げられるのも保育園公費支出分の為でもある
保育園は莫大な税金を掛けて低成績の子供を生み出す装置
乳幼児を保育園に預けるシステムは再考されねばならないだろう
703 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:16:24.91 ID:CPXHnJjM0
>>690 海外駐在のAさん、テロで死んじゃったとかな。
明日取引先と出張会議だった部長が脳溢血とかな。
皆そんなのが起こらない会社にいるんだろうか?
実際のところ、計画的に休んでくれる妊婦なんて、
会社で起こる急な人材やりくりの中じゃ、一番ラクな類。
女と低所得者の公民権を剥奪すべき。
こんな奴らの政治参加は害悪。
さすが。
強姦発言作家の奥様。
706 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:17:45.41 ID:oCr+BgxN0
>>685 その頃から非正規職がかなり増加して、
フリーターがかなり増加していたな。
707 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:18:48.51 ID:3wqt35Zx0
産休復帰後も自分の出来る範囲でしっかり働いてくれる人もいるよ
結局、人による それだけの話
仕事好きな女性にとってはバリバリ働けなくなるのはジレンマなんだろうと思うと気の毒でもある
日本は少子化がひどすぎ
少子化対策をもっと充実させ、子供を産みやすい環境にすべき
お前らはもっとセックスしまくれ
そんで子供を大量生産しろ
>>701 産後休業(さんごきゅうぎょう)は、労働基準法65条2項本文により
産後8週間を経過しない女性を、就業させることができない期間である。
ただし、同項但書により、産後6週間を経過した女性が請求した場合において
その者について医師が支障がないと認めた業務に就かせることは、差し支えない。
産後の6週間は、たとえ本人が希望しても就業は禁止しなければなりません。
(違反した場合の罰則:6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金)
俺馬鹿だからぐぐっただけだけど、こう書いてあったよ
710 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:20:00.41 ID:7aeH4y860
>>704 ん?ここで産休欲しいとか言ってるのは高所得者じゃない?
低所得者は産休制度なんて取れないよ。
711 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:20:37.79 ID:WLcmjuR90
>>1 利権に持たれ掛かって天上から物事言っている奴にだけは言われたくなかろう
>>702 保育園なんて要らんよな。
共働きのためにどうしても必要ならば、入所する額が高くても
民間が経営して利益が上がるだろうし。
>>701 有無を言わさぬ転勤が普通のこの国では無理。
財界の意向に沿った社会制度が
日本をどんどん蝕んでる。
714 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:21:02.81 ID:QLbgGY8R0
>>699 保育園が全然足りてないし、育児休暇なにそれおいしいのって会社もいっぱいある
子供が小さい間だけは親が育てたいという家庭もある。
人類滅んで機械が支配する世界にすれば不平不満も生まれない人間はもうオワコン
716 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:23:54.11 ID:hsKURyEe0
男女雇用機会均等法が施行された1985年から文化的にも経済的にも下降の一方を
辿っている事は、日本にフェミニズムが相応しくない証左だろう。
赤ん坊に十分におっぱいをやれないのは、企業家にとっても不幸なことではないだろうか?
女性を無理して、一部の声の大きいフェミニズムに迎合して雇うことよりも、一家の主である
男性の給与所得を倍増させるほうが、家庭にとって、なかんずく子供にとっては最良の事だろう。
もう日本に、フェミニズムの無茶苦茶なヤクザ的恫喝に迎合する余力はないのではないか?
経済学的に、女を雇用して成長力が増すという論理は存在しない。
717 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:25:38.94 ID:LKPW24Cp0
問題は数週間の産休じゃないね。その後1〜2年は続く育児休暇。
その後子どもを預けて仕事を再開するにしても子どもの発熱などですぐ
帰宅や休みも多くなる。3年くらいはフルには働けない。
子どもを3人生んだら、使い物にならない期間が十年は続くわけだ。
医療崩壊の原因のひとつが女医の増加。
妊娠〜育児中の女医はまず戦力にならない。男性医師への負担も増加し過労も増えた。
女性は働くなら子宮をとる。
子宮をとるまでは働いてはいけない。これでどうだ。
脳が腐っているな・
720 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:27:12.50 ID:yMGA4XRG0
保育園は全額自己負担、そのかわり低利の貸し付けを行う、という受益者負担はどうか。
子供のために帰っていいなら、ネコのために、帰ってもいいかな?って思う時はある。
>>720 個人の生活設計や生き方に公的資金を投入する必要もないから
当然民間のローンを充実させるべきだよな。
723 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:31:43.67 ID:yMGA4XRG0
>>721 独身者も、育休のような1年間の休暇がとれるようにすればよい。
そうすれば不公平はなくなる。実際、ヤフーがそれをやってる。
724 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:34:20.99 ID:V9j4mGOi0
だからー、
産休育休を取ってる人が
茶菓子とか差し入れ持って職場へ出向いて労を労えば軋轢なんて起こらない。
「権利だから」と何もしないままだと軋轢は起こってアタリマエ
725 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:34:28.06 ID:rvTC9CAU0
>>717 勤務医が減って夜間救急の受け皿が減ってるのが不満なら
育児もしてないのに開業して軽症ばっかみてる男医に文句言えよ。
あと救急の崩壊は一部の馬鹿な司法と患者(モンスター患者)のせいな。
>>694 専業主婦じゃないけれど、小遣いはしらん
お互い1万以上使う度に都度報告しあうシステム
嫁は産休を使ったがその間期間限定で働きたい人を自分で探してきて、仕事引き継いでたな
会社は産休取る位なら辞めろって勢いの男社会だったが、嫁の行動を指示してくれたのはお嫌いな役員の男性社員らだよ
基本的なコミュニケーションもとらず男女差別を数えては陰口を垂れる人ならこうは行かないんじゃね?
世の男女問題なんて結局はそういう事さ
>>723 一年も休みはいらないわ。毎年海外旅行行けるだけの連続休暇が取れればいいや。
729 :
旅人:2013/09/12(木) 22:38:38.35 ID:ubkQr0Z0P
確かにこれは思う
以前面接に来た若い女が、最近結婚して今は子供いないんですが、いずれ子供欲しいと思ってるんです。
そういう場合に長期休暇はとれるのですか?
とか聞いてきたけど、何言ってんだと。これから働くってのにこいつは何が言ってたんだと。
働くってのは、それこそ死ぬ気。仕事以外のことは考えられないはずなんだが
いきなり産休の話とかさ。なんかもうおかしいでしょ?思わず笑っちゃったよ。
そもそも結婚も出産も産休も、あんたの勝手じゃないの?って。あんたが好き勝手にやることで、なんでその負担をうちが背負わなきゃならんのよって。
730 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:38:49.71 ID:yMGA4XRG0
育休中は雇用保険から賃金の5割相当額が出る。
今朝の読売の記事では、どこぞの教授がそれでは足りないといっていたけど。
731 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:47:55.78 ID:ZITsDgTh0
産休を取る女性は懲らしめないといけないんだな
>>724 俺そんな感じで茶菓子持ってへらへらしながら来たら
普通にムカつくけどな
写真見せてうちの子可愛いでしょーとかやるんだろ?
職場に遊びに
来れんならさっさと育休返上してこいよ
733 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:49:08.77 ID:mj1m3+AE0
>>729 まぁ女の質問の仕方も、もう少し回りくどくオブラートに包んで聞けよとは思うがな。
おまいはブラックな企業にお務めの方ですか?
それとも団塊脳を患っていらっしゃいますか?
ゴメン、俺は人事部所属だけど
子持ちなんて再雇用の範囲から余裕で外れてますからw
735 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:51:26.52 ID:xNk9yQKg0
産休を取る女性は、自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人 ×
日本人女性の大半が、自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人々 ○
ギスギスしてるねー
みんなに余裕があれば他人にもっと寛容に
なれるのにねぇ
737 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:53:27.35 ID:+yrpQWFR0
>>732 じゃあ、何がいいかなー?
宅配でお中元とかお歳暮?
ソレも大事な事だと思ってる
738 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:57:16.76 ID:vg/erXo+0
739 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:57:30.15 ID:UoPEdt5f0
>>726 そこまで根回しして産休を勝ち取ったのはアンタの嫁だろ、アンタ自身じゃなくて。
何でアンタが鼻の穴おっぴろげて産休取る人にご高説たれてんの?
で、そうやって産休とったヨメさんを経済的に支えてるわけでもなさそうじゃん、
経済も平等、家事も平等とかいってさ。
支え合ってれば理屈は要らないとか言いながら、
「俺のことは俺がやるから」だからお前は俺をアテにするなよ、と
理詰めでヨメさん突き放してそうだわ。
家族としての情があるなら「職場で大変だっただろうなぁ」と労う気持ちも出そうだが
文章からそれが感じられないんだよなぁ。
保育士が管理している子供の数は0歳児は3人、1歳児は5人・・となっているらしい
自分の子供がそれより少ない人数だと自分で子育ては社会的には非効率だから基本働くべき
最終的には母親本人の仕事の能力と自分で子供を育てたい願望との兼ね合いだが
741 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:58:04.71 ID:L43SolJd0
権力のあるものには媚び、一般人には上から目線の典型的な保守()ですね。
742 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 22:59:42.11 ID:llqS5LSk0
>>741 別に、甘えてない女には何も言ってないんじゃないか?w
別に産休は必要な事だと思うし取る事に不満は無いけど
会社の評価が下がるのは当然の事であり
それを差別だなんだと言う屑女はクビに出来るようにして欲しい
744 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:00:30.68 ID:Yue/PK+i0
女にどれほど経済力をつけさせたところで
男を養おうという発想にはならない。
主婦として、夫の稼いだ金で自分のものを買うのは当然だが
自分の稼ぎも自分のために使うのが当然。
だから、経済力を持てば持ったなりに、自分以上に稼ぐ男とくっつく。
結果、
貧乏人は貧乏人どうし、金持ちは金持ち同士で結婚することになり
格差社会が加速する。
だから休み明けにはちゃんとサンキューというべきだってか
746 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:01:58.19 ID:+yrpQWFR0
747 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:02:20.63 ID:4zkZn/YU0
かつて曽野は、自国で訴追されそうになってすたこら日本に逃げて来たフジモリ大統領を匿った。
甘やかすんじゃないよ。
748 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:02:23.20 ID:349bi8NV0
勝手に産むな!おれ、大変なんやぞ
わかっとんかドアホ
ヌコ!めっ
>>744 実際のところ、女に養われたい男っているの?
750 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:05:56.52 ID:wgEQjUXg0
子供を育てやすい環境でいったらやっぱり預かってくれるところが充実しててほしいな
男も女も子供がほしいって思う環境があればいい
751 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:06:11.95 ID:wVvH75bd0
実際迷惑だけどな。
産休育休はまあいいとしても
お迎えの時間が〜子供の体調が〜遅刻します早退します
かんべんしてや
752 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:07:04.15 ID:llqS5LSk0
>>749 俺は女に優しいフェミニストだから
専業ですら大変で大変で死にそうだっつう泣き言言ってる、
家事・育児を代わりにやってあげたいね
これが支えあい
753 :
旅人:2013/09/12(木) 23:08:48.67 ID:sdRYUNGvP
>>733 ブラックというか、俺が責任者だからね
ブラックだろうがホワイトだろうが、仕事をするってのは人生を賭けるってことでしょ?
その最初の場でね、産休だの舐めすぎてる。
例えば、兎がライオンに追われてる時に子供作ろうと思いますか?
754 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:09:10.83 ID:djp1mlMw0
>>751 そっちの方が休暇よりも長いけどな
これは男でも女でも出来るんだから、夫婦でやればいい
756 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:09:50.19 ID:vg/erXo+0
辻みたいに、復帰したら、すぐ妊娠を無計画に繰り返されると、スケジュールや契約取りにくいなって思う
757 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:10:16.80 ID:UoPEdt5f0
母方の両親と近距離別居ってのがベストだろ。
「嫁いびり」の話はよく聞くが、
「娘の旦那いびり」はあまり耳にしないし。
(稼ぎ手だから粗末にされないし、在宅時間が短ければ喧嘩にもならない)
子供も、ころころ交代する保育士よりも、慣れたジジババのほうが気楽だろ。
>>718 子宮摘出でタイに行くために金貯めてる女が職場にいるな〜
日本でも合法にすりゃええのに
759 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:10:38.86 ID:sOVCf6nkO
>>744 リアルでは女が稼げば稼ぐほど男は働く気を無くして仕事を辞めたがる
しかし専業主夫になれるだけのスキルもやる気も無いから必然的に家事は女の肩にのしかかり
ゴミ出しすらやらない役立たずの紐の出来上がり
>>753 仕事って生活の手段では?
人生とか生命かけるとかおかしくね?
761 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:11:38.06 ID:+yrpQWFR0
昭和50年代位までは
赤ちゃんをオンブしながら勤務してたりした。
内勤も接客も。『ルビ付き』とか言ったりして。
「ルビ」とは印刷系用語で「ふりがな」の意。
まあ・・今は皆が余裕が無い殺伐だからなぁ・・
762 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:12:07.86 ID:llqS5LSk0
>>759 そういうネタは実際に専業主夫養う女が1%でも超えてから言ってくださいよ
妄想を書かれても(笑)
>>758 ピル飲めばいいのに…摘出したら後が大変だよ
卵巣あっても更年期障害的なものがくる
764 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:12:26.99 ID:ZITsDgTh0
>>749 なんか慶応SFCのAOやつで主夫やってますというのが先日、記事になってただろ。
765 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:14:07.02 ID:sOVCf6nkO
>>762 妄想でなく複数の友達の実話
彼女達漫画家だけど
>>761 してねーよ
丸の内のOLがおんぶ紐して
赤ちゃんあやして勤務なんて
見たことも聞いたこともない。
767 :
旅人:2013/09/12(木) 23:15:34.33 ID:sdRYUNGvP
正社員だろうがパートだろうが、働くならば同じなんだよ
顧客は正社員かパートかなんて関係ないんだから。
要するに働く以上は、徹底的にやらねばならない。そうしないと落ちるのは自分だからな
俺は今月から店舗責任者になったけど、はっきり言ってバイトやパートを改善しなきゃならないと思ってる。
甘えすぎてる。戦ってる人材が一人もいない
768 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:17:45.86 ID:UoPEdt5f0
>>762 いやーよく聞く話でしょ>女房が稼ぐほど収入をアテに
男は大体「自分が一番大変」だから
女房が専業なら「稼いでいる自分が一番大変」
女房が兼業なら「家事が行き届かなくなって自分が大変、その見返りがあるべき」で
「働かせてやってるんだから、家に金を入れろ」になる。
その「自分が一番大変」の延長に
「ただでさえ自分は大変なのに、女ごときに産休で迷惑かけられて」がある。
767の人望がないと改善は無理
>>757 まぁ母方の両親と近距離別居は確かにいいかもしれん
ただ旦那や旦那側の両親が嫌がるんだよな
しかし問題なのはいくらジジババに面倒みてもらいたくても
ジジババどっちも現役って場合も結構あるからなー
>>753 人生賭けてる人はそれはすばらしいけどさ。日本全体で考えたことはないの?
産休がなめてるとかじゃなくて制度をどうしたら子供が生みやすい日本になるのか考えるべきだと思うんだけど
兎どうこうなんて動物で例えられてもなぁ
772 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:18:38.30 ID:cSh4KX0SP
>>744 古いなぁ
今周りで働いてる母親の大半は「旦那に何かあったら自分の給料で家族に飯食わせられるように」って人ばかりだよ
まぁ私の周りだけかもしれないけど
773 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:18:58.12 ID:sOVCf6nkO
>>761 下町の個人商店かビルの中に託児所があるなら未だしも、普通の職場では見た事が無い
何の店?
774 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:19:06.33 ID:OksLfpHD0
法律で保証されてるんだから自分(と家族)に有利なように
制度を使えば良いってだけの話だろう
正論だわ
独身者に迷惑や負担をかけるな
776 :
旅人:2013/09/12(木) 23:20:35.73 ID:sdRYUNGvP
>>760 以前の俺はそう思ってた
しかし実際に自分が上に立ってみると、仕事ってのは生活の手段ではないんだよね
仕事ってのはいかにして会社や組織のためになれるかなんだわ。
生活の手段として働くのであれば、起業すればいい。
778 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:21:54.66 ID:1n9oazWH0
ジェンダーフリーとかクソ馬鹿げたシステムを押し付けられたせいだろ
今さらもがいてももう遅い
>>773 今は引きこもっているけど
まだ外に出てた頃の
近所の商店街の話じゃないか。
780 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:22:11.51 ID:OksLfpHD0
>>775 迷惑、負担が他者にかかる事が分かっててそれでも制度化されてるんだよ
文句を言うなら…国会議員とかに言うしか無いんじゃないかなあ
781 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:22:19.30 ID:UoPEdt5f0
>>775 独身者もいずれは既婚者になるだろ。
一生独身なら、将来は直接間接に、
既婚者の産み育てた子供のお世話になるだろ。
札束はおむつを替えてくれないぞ。
753あなたに改善は無理。
パートや従業員の反感買うだけ。
ブラックでも、言葉選ばないと、引きずりおろされるよ。
784 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:23:31.45 ID:llqS5LSk0
>>768 結婚で相手の収入をアテにして何かおかしいの?
現実に、日本の「大勢の女」がやってる話でしょ?w
785 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:24:32.29 ID:UoPEdt5f0
>>776 起業者こそ「生活の手段」気分じゃ、やっていけないと思うが。
雇ってる人への責任もあるんだし。
アンタほんとに起業した人?
786 :
!ninja:2013/09/12(木) 23:25:01.93 ID:8xNXLQxxO
ここでワーキングマザーを叩いてる奴らは
将来年金や介護に頼るなよと言いたい。
一人で自分勝手に働いて一人で孤独に死んでね。
787 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:25:07.26 ID:sSYXDCc00
>>534 >一旦退職させたうえで再就職などを強化すれば
民間の雇用に公が口を出すってのはおかしな話だし、
そもそも再雇用強化なんて実現の手段がないんだから絵に書いた餅でしかない
788 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:25:23.95 ID:xY4sFSIk0
776 …バイトリーダーか
789 :
旅人:2013/09/12(木) 23:25:38.56 ID:sdRYUNGvP
>>771 産みたきゃ産めばいいだろ
制度がないと産めないなんておかしいだろ
790 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:25:43.81 ID:sOVCf6nkO
>>776 正社員にする気も無く、正社員と同じ仕事をやらせて時給数百円でフルタイム働かせて
ボーナスもろくに無しじゃ、パートのおばさん達にとっては組織の為もへったくれも無いんじゃないの
>>762 専業主夫は60才までの統計だと1.1%で1%超えてるけどね
60歳以上を入れると、もっと割合は多くなるらしい
(夫が年上のため、妻がパート、夫が定年退職で無職という夫婦が増えるので)
792 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:28:34.09 ID:Uvtp3GsTO
>>698 クズゴミハイエナ
糞の怪姑は
日本人の敵だよな
793 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:28:34.72 ID:OksLfpHD0
>>789 動物なんだから制度なんてなくても産む人は産むよ
ただ自分(家族)に有利になる制度があれば利用するのは当然で
それ自体を批判するのはおかしいと思うけどね
794 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:28:52.33 ID:P+oAAwXs0
このバーサン、被災者が新品の毛布を使っているのを見てもったいないから新聞紙を使えつーた
人間のクズ。
ネトウヨの妄想を支える自慰主観を喚いているのは、こんな外道なバカばかり。
795 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:29:30.53 ID:UoPEdt5f0
>>784 女に収入をアテにされるのがムカつくから
専業主夫になりたいって言ってるんだよね?
アンタと同じように、女も収入をアテにされたらムカつく、
そういうことー。
796 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:29:44.15 ID:llqS5LSk0
>>772 古いも何もw
現実に、専業主婦なり主婦を抱える世帯で、
第3号被保険者の男女の人数が2012年でこれ
男 11.3万人 ( 1.1%)
女 997.7万人 (98.9%)
そして、専業を抱える世帯は全体の3、4割程度だから、
既婚世帯全体から見ると、せいぜい0.4%
古いも何も1000世帯で4世帯程度しかない専業主夫世帯が増えてから、
古いだの新しいだの言ってよwwwwwwwwwww
女なのに子供を産まないやつらのほうが万倍迷惑だわ。
子供を産むことは日本のため。
子供を産まないやつは非国民だよ
自分が小説家だからって好き放題だな
799 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:32:21.95 ID:llqS5LSk0
>>796 それは数字の解釈を間違ってる。
専業主夫ってのはホントに稀。
働いてない男は社会的に屑とみなされるから、何らかの仕事はしている。
でも、女房に稼ぎがある場合、博打に全額突っ込むとか、趣味に使って
生活費を入れないとか、そんな男がごろごろいるって話。
だめんずと呼ばれる女たちが、苦労してる話よく聞くだろ。
>>789 そういうことじゃなくて、不妊はひとまず置いといて、産まないのが少子化に繋がってるのもあるでしょう
少子化は深刻な問題だと思うから、どうすれば産みたい育てたいって思う社会になるのかって結構重要じゃない?
子供が小さいうちは、母親がいつも側にいたほうがいいのは事実。おっぱいあげてる時間は赤ちゃんにとって、ただお腹を満たす為だけじゃなく、母の匂いや体温でとても癒される。感情豊かな子に育つ。
「ママ、ママ」とまとわり付いてる時期は父親よりもやはり母親の存在が大きいと聞きました。
ただ今の世の中で、ゆっくりと子育て出来るかというと、正直中々厳しい。
共働きじゃないと生活苦しい夫婦は結構いると思う。
ベルギーだったかな?子供の医療費等、タダで国が補償してくれるのは。少子高齢化だ何だというんだったら、国はただ借金返す為だけに税金あげるんじゃなくて、こういう所に金使え。
803 :
旅人:2013/09/12(木) 23:34:25.66 ID:sdRYUNGvP
>>790 あのな、パートのおばあちゃん達は正社員になんかなりたがらないんだよ
おばちゃんらが正社員にしてくれってなら、いくらでも相談乗るわ。
しかし、働きすぎると税金払わなきゃならないから〜とか、そんな理由で長時間すら働きたがらない。
てか、正社員にすればおばちゃん達は出張行ったり、単身赴任したりしてくれるの?
804 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:35:23.85 ID:llqS5LSk0
>>795 そうすると、実際に
>>796に挙げたように、
1000万人もの専業主婦を養ってあげてる男性たちは
あなたとちがって、よっぽど心が広そうですねw
805 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:36:48.63 ID:UoPEdt5f0
>>804 心の狭いほうの男が
心の広い男のふんどしで相撲とるなよw
専業主夫です。
職業と訊かれれば、無職。
主夫って書けない。無職。ニート扱い。
3歳児とその辺ぷらぷらしてるけど、周りにどう思われてるだろう。
お金は嫁が稼いでる。おこづかいおいしいです。
807 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:37:16.94 ID:ZDYalXQM0
少子化ってそんなに深刻な問題なのかな。
808 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:37:32.73 ID:llqS5LSk0
>>800 その話をするなら、男女の年収分布の差まで広げて語らなきゃならなくなるじゃないのw
「共働き」と呼ぶものの多くですら、
稼ぎの少ない女を、稼ぎがより多い男性が支える仕組みなんだとw
809 :
旅人:2013/09/12(木) 23:38:03.73 ID:sdRYUNGvP
おばちゃん達を正社員にすれば、おばちゃん達は一日17時間とか働くの?
休みもなく働くの?なんかあって、上から怒られたり、責任とってくれたりするの?
遠くに飛ばされても大丈夫なの?
810 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:38:55.74 ID:0zQaEzjuO
曽野婆も迷惑だけど
なんだ枯れた婆じゃねぇかw
>>797 産みたくても産めなくて悩んでる人いっぱいいるのに
そういう事言う人間の屑のほうが非国民
813 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:40:04.44 ID:VDLiWeK9O
退職すれば、よほど能力がないと復帰は無理だしそうなれば、ますます高望み女が増えるな。
814 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:40:05.41 ID:UoPEdt5f0
>>809 そんな使い方してるのかよ正社員を。
大丈夫か?アンタの会社
>>809 サラリーマンの平均就業時間が9.9時間なのに
おばちゃんが正社員になったら17時間働く必要があるのか・・・
産休のせいでーー
とか言うのは人事管理の失敗なんだよな
管理が失敗してるのにしわよせが社員に行くもんだから
他の社員が産休のひとを恨んじゃうっていう
子供が生まれなきゃ仕事無くなるんだから子供産んでくれてバンザイじゃないの
>>801 >少子化は深刻な問題だと思うから、どうすれば産みたい育てたいって思う社会になるのかって結構重要じゃない?
拝金主義と個人主義が蔓延した状況では不可能。
男女雇用均等法っていうのは、結局上記の発想が遠因。
>>809 なんかすごいブラック脳なんだけど、釣りか?
正社員は17時間も働いてんの?何の業種?
819 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:41:24.83 ID:+1ylYALD0
その後……
曽野綾子さんのおかげで日本の少子化は加速しました
820 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:42:14.43 ID:+cxRZ6+N0
821 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:42:44.32 ID:HGpEVr1uO
この人がOL経験、最低でも出産育児経験があるならまぁ聞くが
822 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:43:37.67 ID:kbqS0X7u0
でもなー たいていの場合、産休とった女子社員の代わりに派遣で来た人のほうが遥かに優秀で
「やっぱ辞めて欲しいわ」って思っちゃうんだよな。
一年後に惜しまれながら去っていく派遣社員を見送るのはつらいよ
823 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:45:23.45 ID:llqS5LSk0
>>813 結婚すりゃあとは最悪男性が稼ぐだろうぐらいにしか考えてない女は、
なんにせよ高望みだよw
>>807 自分は深刻だと思ってるよ
社会の基盤を支えるのは若い人たちでしょうどう考えても
年老いた人がどんなにがんばっても受け皿がなければ廃れるだろうし
日本の今の平均年齢と外国のそれを比べると不安になるよ
825 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:46:22.83 ID:EBWm8oT20
>>809 仕事楽しんでない人に言っても無駄だよ 社畜よばわりされて終わり
世の中根性ない奴が多いのが情けないけどな
頑張れよ 体悪くするなよ
826 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:47:54.79 ID:+yrpQWFR0
>>822 それ、
産休補助教師、“バクダン”こと中原俊介(中村雅俊)
>>809 おばちゃんの旦那がおばちゃん辞めさせて終わりだわな
別にお前さんの会社じゃなくてもパートなら色々あるわけで
828 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:48:46.85 ID:llqS5LSk0
>>819 心配ございません
曽野さんなんか関係なく、
既にフェミニストが女の解放(笑)を旗印に、
非婚少子化をここまで加速させきましたし、
もう加速する程のことはございません
>>822 おまけにキレイで愛想が良くて時給換算すれば安いときている
で、その優秀な派遣の子は正社員になりたくても空きがないから派遣を続ける
なんかヘンだよな
しかし実際に産休で休んで漸く復帰したと思ったら次が出来たのでまた産休とか
やられると正直辞めてくれと思うよ。戦力として当てには出来ない。
>>817 不可能なんてそんなこと言うなよー
原因を考えるのも大事だけどどうしたらいいのか考えることは必要でしょ
833 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:53:07.07 ID:FR5zrbTE0
曽野は小泉の仲間の癖に安倍の育児休暇3年とかには大反対なのかな
834 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:53:57.68 ID:v1JKGaUH0
日本が戦後高度成長したのは一億の人口のおかげだろう。優良な消費者が目の前にいたのだから。
経済音痴みたいだから、GDPに対して国内消費がどれだけ占めているか知らないのだろう。
というか、生まれた人間のもっとも大事な仕事は次世代を育てること。
地球に生き残る原点を忘れた高名な作家の頭の中って。……だよ。
>>831 うちにもそういうのがいるなあ。
復帰して時短で働いて数ヵ月後に次の妊娠。つわりで有給消化。
来週からまた出てくるけど、どうせ産休だし、復帰しても2年は時短だし
正直いらねと思う。
836 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:54:49.67 ID:kbqS0X7u0
ぶっちゃけ、今アラフォーぐらいから上の高卒正社員女子社員が一番勝ち組だよ
その後はみんな派遣になって妊娠=退職だわ
>>762 男っつーのは勝手でな、妻には働いて稼いで欲しいけど
妻には適度に自分より社会的に劣っていて欲しいんだよ
838 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:55:28.50 ID:QdmryJCr0
>>833 曽野綾子が批判してるのはリベラル豚の主張する女権主義だろ
安倍首相の産休制度は国家のため正当なものだから反対する理由は無い
839 :
名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 23:56:39.14 ID:llqS5LSk0
>>830 上でも居たな、そういう可哀想な派遣の女の人が
正社員の女は平気で産休・育休とってるけど、自分には無理とか
>>832 >原因を考えるのも大事だけどどうしたらいいのか考えることは必要でしょ
保育園も育児休暇も他人に負担を与えるんだから、どう考えても社会コストは高コストにならざるを得ない。
女性は結局、税金を払う為に社会進出したようなものだ。
841 :
旅人:2013/09/12(木) 23:57:01.96 ID:sdRYUNGvP
>>818 小売業は17時間くらい普通だよ
価格競争で人雇えない、人件費出せないからね。おまけに利便性だけは上げなきゃならんし
会社勤務経験ゼロの作家先生の言うことなので気にしないで下さい
小林よしのり先生と同じ炎上商法です
甘えた女にぶちかますために
ぜひワタミの経営者と対談して意気投合してほしい
844 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:01:28.36 ID:L8y9/ibd0
ビッグマウスだね。17時間労働w
それじゃ風呂はいる時間もねぇだろ
>>840 高コストになることがなんで女がどうこうって問題になるんだ?
多少そこに金かけてもいいから女も男も子供を育てやすい環境があればいいって思ってるだけだよ
子供が増えれば消費も増えると思うし
846 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:07:06.88 ID:VmR3TOxN0
余計なお世話だ。いちいち人の生き方にケチつけて何様だよ。
世間知らずな人がこういうこと言っちゃダメ
出産は病気じゃないのだから産んだら次の日から働いて欲しいな。
>>845 みんなが9時-5時勤務のゆる〜い社会。
そうすりゃ、時短や早退で目くじら立てることも無いしな。
しかし、17時間勤務が当然だなんて小売業では言ってるわけで
そんな子育てしやすい社会が実現できるとは到底思えないな。
850 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:14:34.86 ID:L8y9/ibd0
>>849 普通17時間も働いたら2ちゃん見てる無いのにレスが多いのが気になる
風呂入って通勤時間差し引いたらほとんど寝る時間ないんだが
>例えば、兎がライオンに追われてる時に子供作ろうと思いますか?
面白い人だ
851 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:15:26.57 ID:hFh+bgrhO
>>844朝6時から開店準備して夜11時まで閉店
これを売り場一つにつき社員1人で動かすとこうなる、元小売り
>>845労働力過剰の今では無理
人間も生物だから固体数調整はする。
動物は、餌が足りなくなれば育児放棄や共食いをする
人間も同じ事。
手に入る餌が足りないのに結婚するほど愚かではないだろう。
852 :
旅人:2013/09/13(金) 00:15:31.20 ID:5mqed+I1P
>>825 ありがとう
俺は店舗責任者になったからには仕事を徹底的にやるってことに決めたんだわ
やる気のない、使えない人材は徹底的にリストラする予定だ。
目標は日本一の店舗。お客様から圧倒的な支持を受ける店作り。
そのためだったら、俺は鬼になるよ。
社会ってのは、徹底的にやらないと前には行けない。現状維持を考えたら落ちるだけ。落ちたら終わりだからね
鬼になるかもしれんが、店舗がなくなって一番泣くのはパートさんらなんだ。なんでも末端にしわ寄せがくる。
それらを守るためにも肉を切らせて骨を断つしかない
853 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:15:53.05 ID:TXC3HWNy0
子供は男女で作るので女だけに責任押し付けるのは正しくない
しかし一方で育休後の女性は戦力が劣ることが多いのも事実なので
会社としては 辞めてほしい と考えるのも仕方ない
女性は大変なんだなあ
854 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:17:10.74 ID:pNQXHPCy0
>>846 どんな生き方をしようが勝手だが、
産休や育休は社会が与えようとしている権利に過ぎない。
勝手に生きたいというなら、社会なんか無視して生きればいいじゃないの。
統一協会のシンパらしい発言だわ
安倍内閣の教育改革の委員にもなってるそうだが
そうやって、日本を蝕んでいくんだろうね
856 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:18:24.37 ID:rppT0JtRO
>>848 産後の肥立ちというものを知らんのか
この物知らず!
自分のママにも同じこと言ってみやがれ!
>>845 >高コストになることがなんで女がどうこうって問題になるんだ?
>多少そこに金かけてもいいから女も男も子供を育てやすい環境があればいいって思ってるだけだよ
>子供が増えれば消費も増えると思うし
夫婦の役割分担をして男性が外で働き、女性が家庭で子育てに専念するのが結局一番安上がりだっていうこと。
そもそも多少で済まないから問題になってるんでしょ。
現実には社会し資本を整備しても、社会コストに税金が食われるので少子化にしかなりません。
859 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:19:21.16 ID:7h1KG6bFO
産後はホルモンバランスが崩れやすいから、うつの予防の為には最低1ヶ月は休ませようよ。
860 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:19:30.24 ID:kX9tM2CI0
>>845 増税してまで子供を育てやすい環境にする必要はない
>>852 だからお前さんの店無くなっても近所のスーパーか何かで条件近いパートの求人位いくらでもあるし
お前の会社潰れたっておばちゃん大してダメージ無いって
862 :
旅人:2013/09/13(金) 00:21:23.84 ID:5mqed+I1P
>>827 それならそれでいい
所詮その程度で辞める人材は俺にとっては必要ない
お互いに必要ないんだから辞めてもらって構わない
付いてくる奴だけ付いてくればいい
864 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:24:11.50 ID:kX9tM2CI0
865 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:25:06.33 ID:L8y9/ibd0
ID:5mqed+I1P 睡眠時間を削ってレスする17時間 ^^
866 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:25:19.41 ID:mryV+xx10
でも、野田聖子はOKなんでしょ?
867 :
旅人:2013/09/13(金) 00:25:28.91 ID:5mqed+I1P
>>861 だからね
それならそっちの店に行けばいいんだよ。
うちにはしっかり訓練されたパートしかいらない。無能が周りのスーパーに行ってくれれば、こっちにとってもチャンスなんだよね
もちろん俺のやり方にパートさんらから猛反発が起きてるのはしってるし、俺が来てからかなりギスギスしてるらしいw
でもね、仕事なんてギスギスしてナンボだからね。いい方向に向いてると思ってるよ。
集団で辞めてくれれば尚良し
>>739 変なバイアスかかった寂しい人にはそう見えるんだろうなw
>>860 子供が生まれないと日本は衰退するんですが?
あんたの生活なんかより、日本の将来が大事です。
870 :
旅人:2013/09/13(金) 00:29:00.57 ID:5mqed+I1P
>>865 おう
四時には起きなきゃならんよ。
三時間しか寝れんわ
>>869 将来より今が大事
今を大事にしない者に将来なんかない。
871 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:29:01.79 ID:YSAAw0cf0
>>1 平成はバイトすらないし風俗すら不景気。要は女性は愛人かタカルか物乞いしろって事ですね。日本人女性が離婚したら不幸だけ生活保護も日本人には厳しい。
>>864 必要だなと納得できればいいと思う
子育て支援が明確に判れば自分はOKかな
まぁ所詮理想で語ってる部分があるのは否定できないけど、いいじゃない。こうなればいいって語るのも。
>>869 減税して各家庭の各々でやりくりすればいいだけ。
874 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:30:02.79 ID:hFh+bgrhO
>>852元小売りのパートだけど、その立場になりたかったな
自分の立ち回り一つで売り場の雰囲気がよくなったりするのが楽しかった。
人を動かすのに向いているみたいだった
成功を祈るから言うのだが、だめなやつはリストラ〜はダメ部門のやり方だった。
人の動かし方の感覚をどうか掴んでください。
>>861長くつづけばありがたいもの
>>870 今が楽しければいいじゃん!ですね。
曽野さんと一緒にアフリカにでも行ってください。
>>857 そういうのは、了見が狭いという。
安上がりにみえるものが、実は一番高かったりすんだよ。
工場生産は、人件費の安い国に生産委託してる。
日本の工場では、外国人研修生が働いている。
彼らに支払う給料は、本国では高給になる。
日本では、家事労働者の労働ビザがでてないんだよ。
メイドもナニーもこない。
だから、大卒の女が、専業主婦をしている。
つまり世界一高い家事労働者ってわけだ・・・。
10年ブランクがあるから、再就職しても時給900円もいかないしな。
社会コストをみえないところで押しあげてるんだよ。
877 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:30:26.50 ID:pNQXHPCy0
>>869 子供が産まれないと衰退って誰が決めたの?
一応言っておくが、日本だけが特殊な少子化国家じゃないぞ?
もっともわかりやすく言えば、ドイツだって少子化
成長が止まったかどうか怪しい状態だが韓国だって少子化
いずれ人口に関係なく社会混乱が起こるだろうが中国だって少子化
ちなみに人口増えてるのって、インド、アフリカね。
>>857 だからさ、夫婦の役割分担なんかもはや許されない社会なわけ。
コストカットが極限まで行き着いて、スーパーは今や正社員一人で17時間労働しなくちゃならない。
それ以外はバイトかパート。
職場自体が無くなってるわけよ。
非正規同士が結婚しても、とても食っていけないから二人とも働くしかないんだよ。
そのうち、非正規にも産休とか言い出すよ。(手当て出すかはともかく復職の保障くらいはって感じで)
879 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:30:49.31 ID:kX9tM2CI0
>>869 お前頭悪すぎ
すでに子供のいる人を支援しても少子化対策にならない
支援するならこれから子供を作る人を支援しなくてはならない
880 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:32:56.96 ID:pNQXHPCy0
>>879 仮に人口減少が衰退だから対策するとしたって、
当然ながら、「育児支援」ではなく、「未婚者の結婚促進」だよな、そりゃ普通に考えてw
>>870 将来は今の積み重ねで来るんだよ。
身体大事にな。今の無理が将来のツケとなって帰ってくるから。
>>876 >日本では、家事労働者の労働ビザがでてないんだよ。
>メイドもナニーもこない。
それは奴隷を輸入しているのと変わりがない。
却って日本人の賃金を下げるスパイラルに嵌まるだけ。
自分で自分の首を絞めるようなものだよ。
883 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:34:58.45 ID:BJi05bmJ0
>>867 「俺が来てから」って、お前さんも雇われじゃねーか。
知らないよークビにされても。
仕事を覚えたパートさんが居着かないんじゃ
新入りばかりでgdgdでクレームも増えるし
イチイチ求人掛けるのも手間だし。
何の義理があって有能な人が薄給で働いてくれるのよw
>>877 少子化止めないと、経済も医療も年金も破綻するんですが?
実際、先細りの日本市場から海外にバンバン進出してますし。
>>879 頭悪いのはお前だよ。育てやすい社会にすれば、子供を産むか迷ってる人の後押しになるだろ。
885 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:35:36.48 ID:WkuXo1YZ0
日本の出生率が“高い”理由
tp://totb.hatenablog.com/entry/2013/07/01/085556
886 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:35:42.41 ID:TXC3HWNy0
極端な話、子供がたくさん生まれるようになったって、その半分以上がニートや
やる気のない生産性のない若者に育ったら意味がない
根性のない若者が増えていることの方が怖い
女性はなんか大変そうなので女性は女性で頑張っててください
887 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:38:53.82 ID:pNQXHPCy0
>>884 そりゃ年金は少なくとも破綻するでしょw
だから、説明してみ?
実際に東アジアの経済発展地域は日本含めて少子化
でも、経済発展地域とみなされてる。
欧州でも、けっして出生率が高くないドイツが欧州経済を支えてる。
その説明もつかない内に、日本の一事だけとって少子化を語らないでくれる?
>>877 子どもが生まれないと衰退するかどうかわからんが、
ひとつ確実にいえることは、
日本人を母親とする子どもが生まれないと、日本語人口が減る。
【悪い点】
翻訳されずに英語でそのまま文化が入ってくる。
漫画やコミックといった日本語のサブカルは、採算があわなくなって出版されない。
離島やなんかは人口減で、侵略される危険が高まる。
国土防衛のために、徴兵制が敷かれる。(←これは確実にくる)
【よい点】
高齢者が多いと、社会の安定性が増す(今の状況)
暴動が発生しにくい(今の状況)
医療制度が持たなくなるので、安楽死法案が可決される。(個人的願望)
>>879 アホはお前だ
既に子供のいる人らに対して十分な支援と環境が無いから少子化が進んでるんだよ
これから子供を作る人らは先の事を何も考えずに作ろうとするわけねえだろ
生むのに幾ら、入れる保育園はあるのか、生活費どうするとか考えるのは当たり前
結果まだ若いであろう旦那の収入だけじゃまかないきれんから、子供をつくろうってならんの
>>887 年金も医療も破綻するのに、少なくとも破綻するでしょwで済ませるお前の頭がすごいよ。
そして、ドイツみたいに移民を増やせという主張ですか?
891 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:42:27.78 ID:kX9tM2CI0
>>884 独身の若者から金とってすでに子供のいる世帯にお金ばらまいて
出生率が上がると思う?
892 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:42:52.52 ID:pNQXHPCy0
>>884 あとこれ、
>>879 >悪いのはお前だよ。育てやすい社会にすれば、子供を産むか迷ってる人の後押しになるだろ。
頭悪いのは君の方だよw
なんで、日本が少子化になってるかさえ知らないの???
既婚世帯が産まなからじゃないよ。
日本の産む機械たる女が早婚をやめて晩婚に走ろうとして、
結局、一生結婚しない生涯未婚者が増えたからだっつうの
そのぐらい少しグーグル先生にでも聞いてくりゃ教えてもらえるだろうっつうのwww
つか、通常出生率と呼ばれる合計特殊出生率と、
有配偶出生率の違いぐらいはわかった上で今ここに居るんだろうな?
893 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:45:53.46 ID:sXvRPwsa0
>>権利ばっかり主張する女性が増えているのは事実。
少なくとも、権利ばかり巣徴する政治家が増えているほうが問題だろ。
政党助成金は貰っておきながら、企業団体献金の廃止の約束は、一向に守ろうとしない。
曽野は、こういう政治家どもを批判することはあるのだろうか。
あーあ、わからんでもないけど言い過ぎw
>>891 もっと子供を産んでくれれば万々歳ですね。
どうせ、晩婚化、非婚化で結婚しない中年が増えてるし、そんな奴から金とった方が日本にとってはプラスでしょう。
>>892 そりゃ、保育園も足りない、休暇もなかなかとれない、そんな状況でなぜ子供を産めるのさ? だから、子育てしやすい環境を整備しましょう、って違憲なんですが、馬鹿にはわからないの?
少子化は、結局のところ結婚し子供を産み育てる経済的な余裕がないことに起因する。
子育て支援の為に増税したら、却って経済的余裕を削り、本末転倒の結果にしかならない。
897 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:47:33.15 ID:pNQXHPCy0
>>890 だって、年金はネズミ講と一緒で人口増大が大前提で成り立つ仕組みなのだから、
崩壊するのは無論じゃないか
ってか、ドイツは移民まで入れて出生率が低いんだが・・・
まさか、移民の出生率だけは別にカウントされてるとか言わないよなwww
悪い。あと
>>892の中の
>>879は
>>884あてね
>>870 いつまで今なのか凄く聞きたいわ
上手くいえてないかもけど、つまり何歳まで3時間睡眠不休で働くつもりかって事
899 :
旅人:2013/09/13(金) 00:49:03.33 ID:5mqed+I1P
>>874 そうですね
ありがとう。頑張って最高のスーパーにするわ
>>897 で、年金が崩壊したら経済はどうなりますか?
貯蓄に走るから、経済は停滞ですよね。
だからドイツは出生率の低下を移民の受け入れで食い止めてるんでしょ?
901 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:49:47.57 ID:WkuXo1YZ0
移民が増える→日本人と外国人の結婚が増える→日本語を話すハーフの美男美女が増える
>>895 >そりゃ、保育園も足りない、休暇もなかなかとれない、そんな状況でなぜ子供を産めるのさ? だから、子育てしやすい環境を整備しましょう、って違憲なんですが、馬鹿にはわからないの?
共働きというのは、社会全体でみれば経済効率が悪いっていうことも理解しような。
903 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:50:53.83 ID:pNQXHPCy0
>>895 だから、なんで「未婚率の増加」をあえて語ろうとしないの?
少子化の原因は、まさにそれなんだが
子供が産めるとか埋めないとか、保育園があるとかないとか(笑)
そんなくだらん話でなくて、結婚しない、つまり出産すら一生しない女の増加が、
ずばり少子化の背景であって、それが主原因って、
なんで、こんな基礎の基礎をここで説明しなきゃならんのか・・・・w
そして、なぜ1970年代後半から、なぜ女が晩婚傾向を強め、
徐々に未婚者が増大していったかと言えば、
女が自由になり、女の社会進出も増え、女が金も得て、女が自己決定権を持つようになったから
社会に対する貢献度
死ぬほど会社で働く <<<<<< 子供を1人産む
会社で働いてもほとんどのヤツは誰の役にも立たん。会社の役に立つだけ。
>>903 では、未婚率の増加をどうやって食い止めるんですか?政府公認お見合いパーティーですか?
少子化を食い止めるために、既婚世帯に2、3人の子供を産んでもらえば、少子化は食い止められるんだけど?
906 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:54:08.95 ID:pNQXHPCy0
>>900 ってか、いい加減、ドイツの出生率ぐらい調べてくれば?
その移民込みで「1.39人」(2010年時点)で、日本と大差ないんだが・・・・
何?移民が食い止めてる??? 止まってませんがw
907 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:54:21.90 ID:sXvRPwsa0
>>903 徐々に未婚者が増大していったかと言えば、
>>女が自由になり、女の社会進出も増え、女が金も得て、女が自己決定権を持つようになったから
じゃあ、女が、経済的に男に頼らざるを得ない状況で、
やむを得ず、結婚せざるを得なくなれば、未婚者が減ってめでたしなのか?
908 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:54:25.58 ID:zQFpXCxX0
このバーサンが若返って低所得のまま子供産む事になって
それでもまだ同じ事言うならそれは聞く耳持つけど
所詮お嬢様の字書きだからね
>>906 出生率は生まれてくる数じゃないか。
1.4人しか生まれないなら、移民を1人受け入れれば人口減少は食い止められるわけですが?
910 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:55:34.63 ID:WkuXo1YZ0
>>902 確かに分業システムの方が効率が良い。
主婦が家を守っている頃の方が、出生率も高かった。
そして、社会的なコストもかかっていなかった。
>>900 >だからドイツは出生率の低下を移民の受け入れで食い止めてるんでしょ?
一方で移民増加による社会不安は増大してるけどな。
いずれ内戦が勃発しても不思議はない。
912 :
旅人:2013/09/13(金) 00:56:46.89 ID:5mqed+I1P
913 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:56:54.95 ID:pNQXHPCy0
>>905 >では、未婚率の増加をどうやって食い止めるんですか?
方法なんてあるわけないっつうの
女の意識が変わって「早婚化」でもしない限り片付かないのだから
>少子化を食い止めるために、既婚世帯に2、3人の子供を産んでもらえば、少子化は食い止められるんだけど?
こっちに関してははっきりと言っておくが、
「晩婚化」が激しすぎるせいで、既に日本では30歳過ぎて初産っつうのが平均。
どうやって、三十路のおばさん達に何人も子供産ませるわけ?
保育園を整備した程度のことでwwwwwwwwwwwwww
>>905 >少子化を食い止めるために、既婚世帯に2、3人の子供を産んでもらえば、少子化は食い止められるんだけど?
既婚世代は、現状でも2〜3人子供を産んでます。
>>913 30過ぎたら2人産むのがきつい?
10年ぐらい身ごもってるのかよw
916 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:00:29.30 ID:hFh+bgrhO
>>899新任早々みたいだから言うけど、パートの中でムードメーカーみたいな明るくて優しそうな感じの方は大切に自由にさせた方がいい
パートの中で、上の方で仕切っているけど仲間内で楽な仕事を回して新入りをいじめているのは腐ったみかんだから、リストラするのがいい。
切っても、仕事は回るから
政治というか、統治というか、それがうまく行けば売り場の雰囲気もよくなり、リストラを振りかざさなくても済みますよ。
時を告げるのではなく、時計を作るのです。
917 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:01:14.74 ID:pNQXHPCy0
918 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:01:37.89 ID:sv+jWAFSO
仕事持つ女は産むなって事かいな(´・ω・`)?
いつ産めとw
>>910 しかし、今や専業主婦&子供を養えるほどの給料を得られないわけで。
分業システムなんかには戻れない。
>>913 大好きなグーグル先生を使って日本の婚姻率と出生率を見比べてみな
1970年代からほぼ横ばいの婚姻率と比べ出生率は下がってるから。
未婚率や生涯未婚未婚者は増えてはいても、結婚する人間の率はそんな変わってないの
加えて子供を産む若い世代の雇用率とフリーター数の推移を示すグラフを適当に検索してみてりゃわかるだろ
少子化は若者の経済力が著しく落ちてるのが原因だよ
女が仕事に夢みて結婚しないwみたいなお花畑な話どころじゃねぇよ
921 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:03:58.22 ID:WkuXo1YZ0
>>919 そこが少子化の一番の原因か。
企業が給料を上げれば子供は増える。
>>919 そしてフェミニスト共が、いかに罪深いことをしてきたかが理解できるわけですな。
923 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:04:58.17 ID:pNQXHPCy0
>>915 なら、頼んでみ。三十路過ぎたオバさん達に。
「保育所から何から整備しますから、羊水腐っても構いませんので沢山産んで」とでもw
なぜ、過去の日本では昭和初期だと4〜6人。
1950年以降は2.0人平均で子供が生まれたかと言えば、
女の結婚が今とは比較にならなく早かったから。
23歳で結婚、24歳で第一子、26歳第二子とかこういう標準パターンな。
それを三十路過ぎたおばさん達で実現できるとでも言うならやってみなさいよ。
ただでさえも、高齢出産で産みたくても埋めない、
結婚だけは一応したけど、1人の子供も居ない既婚世帯が既に15%も居る社会でw
年休も迷惑
インフルエンザで休むの迷惑、出勤も迷惑
遅刻も迷惑
早退も迷惑
存在自体がめいわく
退職して再就職しろ
産休は良いが生休はムカつく。
>>912 あ、やっぱり逃げちゃうのね…wそんな気がしてたから別にいいけど
どうせ仕事の事とか全部創作だもんね
>>923 そうですか、では曽野さんとかあなたのような人たちは黙っててもらっていいですか?
そういう社会にしてる途中なので。
安く女使って同じ程度の仕事の男の賃下げして、
二人働いて世帯収入としてはやっとまとも、
税金は二人分取れて、
企業の人件費は下がって、出産は自己責任。
今後正社員のクビ切りやすくして、
残業代ナシにして、ってね。
消費税も増えることだしね〜
いやあ、いい国だ、日本。
929 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:07:52.41 ID:pNQXHPCy0
≫916 働いてる人間が雰囲気良くても、上司が899じゃ誰もついてこない。
俺についてこれないなら、おまえら要らないって上司には腰巾着みたいなのしか
ついてこないものです。人手が無くなって初めて、自分もパートやバイ
トと同じだと気づくのでしょう。
>>922 フェミニストは関係ない。
世界的に人間のする仕事が無くなって来ているのが原因。
高度に効率化を求めた結果、適度な作業でそれなりの賃金を得ることができない。
経営やシステム設計者など知的作業は残っているが、それ以外は機械でできないか
まだ機械が開発されていないかの低レベル作業なんで、賃金も低い。
932 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:10:27.83 ID:pNQXHPCy0
>>927 どうやるの?
「卵子凍結(爆笑)」した上で、
結婚すらしない「シングルマザー」の御婆さんでも増やすつもりですか???w
933 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:10:39.60 ID:hFh+bgrhO
>>921グローバル化とパソコンの普及で、先進国の賃金は下がり失業率は上がる。
工場の海外移転と事務ITなどの海外外注で。
それを無意識にでも感じているからこその少子化と婚活と非婚化ですから。
>>932 保育施設の充実、時短勤務の推進、育休の延長などですよ。
曽野ばあさんは、けしからん!というでしょうがね。
935 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:13:12.53 ID:TXC3HWNy0
>>916 899じゃないけど勉強になりました
良い上司さんのようですね
>>931 24時間営業で無理矢理雇用を作らないと仕事がないのが日本だからな
そのうちコンビニみたいにヤマトや佐川が終夜配達やりだすかも
>>932 シングルマザー制度もいいですよね、フランスで成果あげてますし。
昔ながらの家制度が〜なんていう保守思想のお婆さんにご退場いただきましょう。
938 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:17:10.55 ID:pNQXHPCy0
>>934 いやいや、だから聞いてるのは
10人女(つまり産む機械)が居ますよね
過去の日本だと10人女が居たら10人の女が2人の子供を産んでました
ところが今や10人女が居ても、今30歳あたりの女なんて7.5人しか結婚しない
つまり2.5人は一生未婚で結婚しない
仮に7.5人で頑張るとすれば、1人あたり2.7程度子供が産めれば昔並みに子供はできる
でも、その7.5人ですら、お婆さんになるまで結婚しない晩婚化が進んだから、
埋めるのはせいぜいその内5人に4人。
つまり、過去は10人中10人の若い女が頑張ってた出産を、
現在、10人中実質6人程度のお婆さんでがんばらなきゃならんわけで
まあ、1人頭、3人生めればいけなくもないが、できますか?
・・・って聞いてんだけど?w
周りの女が育休、メンヘル休、育児短時間だらけの俺は休みも取れません
人事課さん、こんな数合わせの偏った人事しやがって・・・ここ見てますか?
>>931 >世界的に人間のする仕事が無くなって来ているのが原因。
つまり労働人口が余ってるんでしょ。
男女共働きなら結局労働人口は余りますわな。
フェミニストが関係ないわけがないだろ、女性の社会進出を後押ししてきたのはフェミニスト共だ。
941 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:20:21.06 ID:hFh+bgrhO
>>930>>899のやばさはまさにそれ。
気付いてくれたらいいけど。
この問題、一時期流行った「嫌ならやめろ、かわりは〜」のビジネス書の欠陥がもろに出ていたから書いてみた
組織を動かすのは、曲がった木をうまく組み合わせるようなものだから
まっすぐな木以外要らないと捨てるやり方ではまっすぐな木さえ曲がってしまう。
日本企業の低迷の一因かも
942 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:20:24.39 ID:xC2JxPFV0
産休取るやつ4ねよ
社会の迷惑なんだよど、アホ
>>938 また極論だね。
日本の出生率をいかにあげていこうって話をしてるんですが?
昔なみに上げる前に、現状のひどさをどう改善するんですか?改善できなければ、あなたみたいになんもしなくていい、って考えに行き着くんですか?
944 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:22:56.47 ID:pNQXHPCy0
>>943 極論も何も、データ通りの事実を書いてるまでだが、
どこか間違ってた?w
>>937 >シングルマザー制度もいいですよね、フランスで成果あげてますし。
子供の非行率がめちゃくちゃ高いんだけどw
因みにシングルマザーで育った子供は、両親が揃った家庭に憧れていて
大人になって結婚しているのが増えているよ。
幼稚園や保育園の園児一人当たりの補助金額分かってるのかな
>>942 少子高齢化の阻止が現政府の考えなのですが?社会の迷惑ってw
>>944 で、昔なみに戻せないから、少子化対策しなくていいって考えはどういう論理なんだい? 昔なみに戻すのは難しくても、現在の出生率は低すぎるので、上げていく対策をとるのは当然でしょう?
948 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:27:03.04 ID:pNQXHPCy0
>>943 あと、出生率を上げるという観点なら無論、以下の2点
・ 晩婚化を抑える
・ 未婚率上昇を止める
その為には、何しろ若い(20代)の内に女を結婚に追い込む事が重要。
少子化解決の観点から言えば、
保育所? 時短? 育休の延長???
そんなの、ただの育児支援に過ぎない話で、どうしたって話なんだが・・・
子供のころは、大人になったらロボットが普及して働かなくても生活できる
みたいな話だった気がするけど、実際は人間の仕事を機械に奪われて
仕事が少なくなったり、逆に機械を使って人間が働ける量が増えたりしてるよね
昔のポケコンみたいな機械で入力が手早く行われるようになって宅配便は
とんでもなく量が増えてるんじゃないか?
>>940 はあ?労働人口なんか関係ないよ。
極少数の時給1万円の仕事と多数の5百円の仕事しかなくなってきたと言ってるの。
フェミニストは全然関係ない。
1万円の仕事につくには能力が必要。そういう仕事ができる奴は結婚して専業主婦を
養って子供は3人留学させたりしている。
そうでない人間は一時間働いても5百円の価値しか生まない仕事しかないわけ。
労働人口が少なかろうが、その程度の仕事に千円払うことはできないんだよ。
(女性が働こうが働くまいが、コスト計算して人件費の安い海外に持ってくだけのことだ)
>>948 では、お見合いパーティーでも主催してろよ、お前はw
952 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:30:35.03 ID:TXC3HWNy0
>>943 結婚が増えると出産、育児関係のビジネス・マーケットが増えると思う
まず結婚を増やすべきってのは一理ある
どうやったら結婚が増えるのかはわからんが。
953 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:31:48.46 ID:pNQXHPCy0
>>947 俺個人的には、少子化対策など不要だと思ってるけど、
だって、「女の人権」を奪う以外に施策ないから、
女一般の意識が変わるまで待つ以外どうしようもないし。
唯一子供を産める女が、人生選択に自己決定権を行使してる以上、
結婚するしないから、いつ頃結婚・出産するしないから、
女に押し付けようったって出来ないじゃないの?できる、あんた?
日本は、一人っ子政策を強行して今から嵌まりそうな中国共産党とは違い、
そこまでの強制はできない。
>>952 わからないなら、働きながら子育てしにくい環境を代えて、働きながらでも育てられる制度にした方がいいね。
男の稼ぎだけでやっていけるだけの収入があれば、退職して子育てに専念したい女性ばかりだと思うw
3人以上子供がいたら仕事なんてとてもできないし。
要するに不景気で旦那の稼ぎが少ないから仕事を辞められなくて、大勢子供を産むことも出来ない。
女が働きに出るので、男の就職の枠も減る。
子供が少ないので高齢化社会になってますます不景気になる。
卵が先か鶏が先かみたいに、負のスパイラルだな。
ここに外国人が流入してきたりすると、さらに終わるなw
>>950 >極少数の時給1万円の仕事と多数の5百円の仕事しかなくなってきたと言ってるの。
だから労働人口が過剰だから賃金が下がってるんでしょ。
単なる市場原理。
フェミニスト共は女性を社会進出させたことで労働人口を増やしてしまった。
>>954 >わからないなら、働きながら子育てしにくい環境を代えて、働きながらでも育てられる制度にした方がいいね。
そのコストは誰が支払うの?
ただでさえ税金でピーピー言ってんのに、それ以上の負担に社会が耐えられると思ってんの?
958 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:35:59.38 ID:TXC3HWNy0
>>954 働きながらでも育てられる制度がどんな制度か分かってるの?
959 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:36:08.14 ID:pNQXHPCy0
>>951 適当につっこむのはいいが、
世界どこでも経済発展地域、女の識字率が上がり、女が自由になった地域は少子化。
その一般的な現象を止める手立てでもあるなら、茶々入れずに書いてみろよ
で、書いたのがこれか
>>954 だから、それは単なる既婚者向けの育児支援制度だろ?
それはそれでやりゃいいが、未婚率を抑える手立てにも早婚化にも繋がらないんだし、
勝手に少子化議論に絡めるなよ。フェミニストの馬鹿でもないならwwwwww
960 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:39:23.74 ID:pNQXHPCy0
>>955 >男の稼ぎだけでやっていけるだけの収入があれば、退職して子育てに専念したい女性ばかりだと思うw
>3人以上子供がいたら仕事なんてとてもできないし。
>要するに不景気で旦那の稼ぎが少ないから仕事を辞められなくて、大勢子供を産むことも出来ない。
一応、言っておきますがね。
戦後もっとも専業主婦が多かった1970年代だって、一世帯あたり2.0人が平均よ?
もっともっと遡って明治、大正、昭和の戦後直後あたりまでいけば、
一世帯あたり5人以上産んでたが、それは別に収入があったからじゃないよ?
女が20歳とかで結婚出産を始めてたからだよw
景気関係ねえっつうのw
961 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:43:36.54 ID:AW7S75XY0
産休とることによって、他の人の負担になるような産業構造がおかしいんだよ
本来仕事は変わったっていいわけで、別に一つの会社に尽くすことが資本主義でもなんでもない
でもそうならない日本の国民性が結局は産休をとる女性も
仕事の負担が増える男性同僚も不幸にしているんだと思う
結局お互いがお互いの首を絞めるような村社会でしか俺らは経済を回せないんだろうな
核家族化も少子化の一因だよ
かつてはジジババに子供預けて、働きに出る母親は多かったよ。
>>960 昔は女性は大学に行っている間に縁談がまとまって結婚するのが普通で
卒業できた女性は「卒業ブス」と呼ばれたらしいな
テレビ東京の似非教養番組でやってたから本当にそうだったのか眉唾物だが
バカな女は御免こうむるが、大学行くぐらいの知識がどんな女にも必要かというとねぇ
>>960 >一世帯あたり5人以上産んでたが、それは別に収入があったからじゃないよ?
そもそも子沢山だったのは田舎だよ。
農家だと収入にかかわらず食べるものはあったので子沢山だったんだよ。
教育費もそんなにかからなかったしね。
昔から都市部って意外と子供が少なかったりする。
965 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:48:52.64 ID:pNQXHPCy0
>>962 田舎だと今でもそうだろうし、
核家族化が少子化に全く影響ないとも言う気はないが、
残念ながら、その「核家族化」は、地方からの若者人口移動があった直後の1960年代が最盛期。
都市部を中心に、今よりも多く「核家族」だらけになったが、
その当時は、まだ皆結婚して、女も早く結婚してたから、
最低限の子供2.0人ずつは各世帯に生まれてたよ。
結婚すると家を出るという核家族が当たり前になった事は、
今の非婚少子化とも密接な関わりがあるけども。
男女とも独身者が、楽に生きられる家をわざわざ出ていかない理由になってるから。
966 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:51:51.45 ID:pNQXHPCy0
>>963 テレ東でやってたと言うとあれか
ジョージ・ポットマンの平成史だな。見たわw
まあでも昭和初期が平均初婚年齢で22、23歳
それを直前に青田買いする27、28歳男性が居たのが標準って意味では
あれで描かれた当時の描写も嘘とは言い切れないと思う。
967 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:54:03.04 ID:4ZwBN1SCO
左翼wwwwwww
968 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:54:22.87 ID:pNQXHPCy0
>>964 正直、昭和初期以前の都市部と田舎の出生率比較まえは俺もまだやってないわ
調べるとすれば、あの当時、どれだけの人口移動があったのか無かったのか、
あるいは、その影響がどの程度あったか。
それと、都会と田舎の初婚年齢分布の比較だろうな。
でも調べるとすれば、結構データを細々追わなきゃならん気がする。情報ありがとうw
969 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:57:19.91 ID:YbO4YHmo0
産休は、しょうがない育休するならやめろとは思う
970 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:00:22.34 ID:HvQO6PeRO
現代では正直、妻にも働いてもらわないと厳しい家庭が多いだろう
んで、働くとなれば誰だって、望む職に就いて生涯のものにしたい
大手企業勤めが一気にコンビニレジぐらいしかできなくなるのはイヤだろ誰だって
世の中、作家とかの、妊娠しててもできる頭脳労働ばかりじゃ無いんだ
>>963 学歴の比なら、
昔の中学
今の大学院
ぐらいの差がある
972 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:09:20.14 ID:Au6jHogjO
日本ってそのうちケイマン諸島みたいな国になってそうだな。
973 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:15:51.11 ID:nJ8htgnV0
産休取っても必要な女性は必要。不要な社員は男女にかかわらず不要
それよりも残業云々でブラックとか言ってるゆとりな奴らをフィルタリングで端から雇わなければいい
先進国なら子供は社会全体で面倒みるという意識を
強く持たなければ駄目だ
976 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:29:43.33 ID:Us+EbMiz0
>>1 仕事やめるのは勝手だが、旦那が失業したの病気になったの死んだのって
当然のように生活保護要求するのはやめてくれよな
977 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:32:43.70 ID:Us+EbMiz0
>>1 このババア年で呆けてきたのか
子育ては男より女の方が向いてるからって、そんなことはないわwww
あえていうなら、腕力と体力がある分男の方が向いてる
978 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:36:09.47 ID:Us+EbMiz0
>>543 んなことはない。
能無しの馬鹿なのに、男だってだけで居座ってるオヤジクビにして、
優秀な女性雇った方が絶対にいい
子供産むなら雇わないよ、って話になっちゃいませんか?
管理職の仕事って、だいたいが書類に目を通して進捗管理したり
会議に出たりする程度だろ
だったら、SOHO化進めて、自宅でこなせられる仕事割り当てればいい。
満員電車に乗って朝早くから都心部に出勤させようとするから
妊婦が仕事できないんだろうが。
管理職とかになれない程度のキャリアなら、
いくらでも替えがいるからさっさと辞めたらいいよ
981 :
旅人:2013/09/13(金) 05:55:21.17 ID:5mqed+I1P
>>979 子供産むなら働くべきではないと思うんだけど
専業主婦でいいじゃん
子供が小さいうちは母親は子供と一緒にいてやれよ
制度に守られそこにあぐらをかくのは、
制度に守られなければ不要とされるレベルの人間たち。
優秀な人材ならば制度などなくても会社は厚遇するだろう。
重要なのは、休ませることじゃなく、働きやすくすることだろ?
公設でベビーシッターのシステムを拡充し、
その原資は高齢独身者から徴収すべきなんだよ。
会社というのは営利を追求してこそのもの。
そりゃ表向きは社会貢献のポーズはとるだろうが、本意じゃあない。
女を活用するには、休ませるんじゃなく、
子供がいても通常業務ができる環境を整えることだ。
ちなみに、少子化なんてのはどうでもいいこと。少子化社会になったらなったで、
税構造をそれに合わせればいいだけのことだ。
だいいちもはや誰も年金なんか期待していないし、
若者向けの産業なんか無くなってもいっこうにかまわない。
労働力も足りている。
983 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 05:59:35.95 ID:IZVGi6zL0
子どものそばに居てやれ・・・というメッセージはいいけど、
働く子どもを産まない女>子どもを産む女という左翼思想に
かわりはないんで、
このババア嫌い。
984 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:06:25.79 ID:uw15pd0T0
曽野綾子は選民思想だから
下層民に子供を作る資格はない
という考えだろう
985 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:18:44.36 ID:sbdBDdp+0
自分の首をしめて遊んでんだよ
女のやる事はよく分からん
987 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:21:55.60 ID:kv9OIvUi0
フジモリをかくまっていた婆さんか
988 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:24:06.21 ID:3VktT3Fg0
>>977 女は子供を産んで育てるようにできてるんだから
女の方が向いてるのは当たり前だろーにアホやな
>>981にほぼ同意
赤ちゃんを産んだら母親がそばにいてあげるべき。
奥さんがお産して子育てして家事もやって大変なのに「働いて欲しい」なんて言う夫は器が小さい&甲斐性無し。
そういう男は出世もしないろくでなし。
990 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:34:33.79 ID:Gnb/sTp20
何を言ってるんだこいつは・・・
曾野綾子の昔の小説とか好きだったんだけどな
>また再就職できる道を確保すればいいんです
会社の現状をわかってないな
今の時代、働き手である男性の再就職ですら厳しいのに女性なんてもっと厳しいだろ
作家なんてアウトローな職業だからわからんかもしれんが
992 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:36:43.86 ID:Gnb/sTp20
>>981>>989 働きたい女もいるわけで
こういうチョン並のメンタリティしかもってないヤツがいるから
少子化が止まらないんだわ
993 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:37:40.41 ID:RLw1YYW40
こいつこそ安倍総理に迷惑かけてるだろ
994 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:39:05.29 ID:UozB39ad0
有給も「お互い様」とか言って使いまくる奴もそうw
実際最低の権利みたくなってるけど、
会社のこと考えてない。
995 :
旅人:2013/09/13(金) 06:41:29.46 ID:5mqed+I1P
子供が成長して、あまり手が掛からなくなってから働けばいいんだよ
パートならいくらでもあるわ。
まあ、言いたいことは分かるが、庶民の暮らしを知らない発言だな。
それに今時は子供産んでくれる女性は宝物だよ。
途中で育児放棄する奴もいるけどw
997 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:43:20.90 ID:Gnb/sTp20
>>995 自分が底辺アルバイトだからって・・・
働く=コンビニor牛丼屋、ってヤツいるんだよな、こいつみたいにw
631 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 23:03:43.55 ID:qlF+FvYc0
>>546 民族の乗った船が互いに荒波を航海しながら
ときに海戦もしようかっていうときに
日本丸ってのは
昔々漕がされたから今は絶対漕がないぞっていう部落解放同盟が一番いい船室を占拠していて
密航しようとしたくせに「乗船させられたのは強制だったから別の船を仕立てて俺たちを日本丸が引っ張れ補給もよこせ」
っていう朝鮮丸を引っ張り
今度は「俺たちも日本丸に乗せられたのは不本意だったアメリカインディアンやマオイのように別の船をしたてろ」
っていうアイヌ丸も引っ張ることになりそうで
それらを除いても「俺たちは船のオーナーだからただ乗るだけのお前らが漕げ」っていう資本家と
ほんとは漕げるのに「うつだ病気だ差別だ人権だ」といって漕ごうとしないでパチンコばかりしている生保受給者と
「補給は差別なしよ、でも漕ぐのは男の仕事でしょ、私たちは細やかな気配りが」っていう女と
「高度経済成長は俺たちの手柄だあとは年金で悠々自適」っていう年金受給者と
それらを抜かした残りの男たちが息絶え絶えに漕いでいる船
999 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:45:17.48 ID:TkYfymRhO
いや、だから公務員みたいに産休育休時短に赤子が1歳6ヶ月まで休んで、給与もでる人達がどんどん子供増やせばよいのよ
1000 :
名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 06:46:07.01 ID:UozB39ad0
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。