【論説】 作家・曽野綾子 「産休を取る女性は、自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人」★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★
<女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。(中略)
それにしても、会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか>

これは作家・曽野綾子さん(81才)が<何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たち>に向けて
『週刊現代』8月31日号に寄稿した「私の違和感」の一節だ。

曽野さんといえば、安倍政権の教育再生実行会議のメンバーで、最新著書『人間にとって成熟とは何か』
(幻冬舎新書)は現在40万部を超えるベストセラーになっている。

そんな曽野さんが、目下、社会問題となっているマタニティー・ハラスメント(マタハラ)について〈汚い表現〉と書き、
産休を取る女性を〈自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人〉と言及したのだ。

曽野さんとの共著もある評論家の金美齢さんはこう語る。

「私は曽野さんが言っていることがすべて正しいとは思いませんが、こうした過激な問題提起をしたことに意義があると思っています。
『私は甘ったれていない』という女性もたくさんいるでしょうが、一方で、権利ばっかり主張する女性が増えているのは事実。

そうした女性たちに向けて、まず子供を産み、育てるという人間として大切な役割をきちっと受け止めなさいと。
それに対する賛否両論が出て、“私はこう考える”というきっかけにすればいいのではないでしょうか」

金さんが言うように、少々過激に思える曽野さんの意見に快哉を叫ぶのは男性ばかりではなく、
怒りの声を上げるのも女性ばかりではない。世代、立場、性差を超え、大論争が勃発している。
http://www.news-postseven.com/archives/20130909_210056.html

前スレ(★1:2013/09/09(月) 16:08:50.12)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378736618/
2名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:00.56 ID:h6Bm79Hx0
3名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:13.63 ID:l41etckH0
ブラック来たこれw
部落かww
4名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:17.64 ID:AXsnmusE0
夫婦共々キチガイの曾野綾子。
5名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:39.81 ID:4mV2NTo60
女の敵は女
6名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:35:58.86 ID:2kidEvwy0
>>1
男の俺でも言える。
こいつは人間ですらない。
7名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:36:04.72 ID:98Q52kiO0
よく言った!
8名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:36:17.04 ID:ZwTalvTz0
えええ
日本人は子供増やすなって言ってるのと同じじゃん

産休とらずにどうやって子供産むの?
この人だって母親から生まれてるのに忘れたの?
9名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:36:30.85 ID:MQkxSNSi0
自称保守の女ってイタイはw
金さんといい
10名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:36:34.86 ID:fIvl0GZD0
産休は仕方ないだろ
作家みたいに自宅で動かないで仕事やれる人たちばかりではない
11名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:37:23.94 ID:Q27jcITr0
>>1
そういや海外じゃ日本みたいな産休じゃないな
予定日がわかっているから産む近日まで働いて
産んだ後は子育てしながら働いたりだわ
昔の日本もジジババに子供預けて働けるからそんな感じだったようだが
12名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:37:46.46 ID:4mV2NTo60
昔の鬼のような姑でも産後の嫁を働かせるような非道はしなかった
それは自分が子供を生んだ経験があるからだ
13名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:01.12 ID:t3nKJUh+0
円周率3の元凶だろ、このオンナ。
「買い物でしか数学は使わない」から、放射能の半減期の意味も理解できてない。
14名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:13.03 ID:KIoLwFXw0
女なんか採らなきゃいい
15名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:17.89 ID:W4VOER220
曽野綾子って、どこか信用できないんだよなぁ・・・

うまく言えないが、この人はちょっと違うと思う
16名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:31.26 ID:GxiyUfoF0
いや、この人の言うとおりでしょ。
17名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:32.48 ID:tK52sHNk0
>>5
18名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:38:52.66 ID:1wVeEmJRP
公務員で計画的に妊娠して何年もほとんど出勤しなくて
当然の権利よ。って豚みたいなふざけたくそアマがいるんだが
19名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:39:15.23 ID:mz07vDnG0
よくぞ言ってくれた。なぜ産休女にだけ給与保障が出て、産休女の空けた穴を
埋め続ける同僚には一切補助がないのか
20名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:39:40.74 ID:2rYbs+tg0
>>1
正論

労働貴族を護る雇用規制を緩和し、有能な人材は何時でも正社員になれるようにするのが本筋
21名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:40:00.05 ID:HKpkYiOJ0
「場合によっては数ヶ月単位の休みが必要になる可能性がありますけど採用しますか?」

これで男なら絶対に採られないわな
22名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:40:08.98 ID:v2GSDE7F0
んなこと言ってるから少子化になるんだよ。
時代は変わってるんだから臨機応変に働いたらいいじゃん。
国にとって子は宝だろ。なんだこのバーさん。

女は女に一番厳しいからな。自分達の首を自分達で絞めてる。
23名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:41:08.84 ID:cbol+neE0
>>11
アジア人は産後の回復に時間がかかる。
欧米人のように産んですぐ働ける体ではない。
24名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:41:30.65 ID:AkXI0U1O0
>>1
これのどこがニュースですか?>ちゅら猫ρ ★
25名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:42:33.83 ID:wJFPnYwEi
ババアは若い女に厳しいからな。それだけのこと。
井上ひさしの嫁もひどいぞ。ベビーカー叩きの第一人者w
26名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:42:38.30 ID:WT9PKuu90
共働きでないと生活できない時代だ
このババアの若い頃とは違う
老害甚だしいな
27名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:43:01.25 ID:U6V4QFXEO
わかったから競艇を国の事業にしろ
28名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:43:02.83 ID:d0rFRs7L0
まぁ、社会全体で見たらその通り、としか言い様がない
元来、そのための「男性が仕事、女性は家庭」という暗黙の了解を消滅させて、一貫して矛盾のない
制度を作り上げて定着させるのが筋だったのだが、土台無理だったという話

現状では実際に噴出する>>19のような不満に対する対案が欠けているわな
29名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:43:11.82 ID:2yxnx0Qh0
言ってることがお花畑過ぎる。

こういう左翼ばあさんがでかい口叩ける資金源って
どこから出てるの?

なくそう戸籍〜とかいう非嫡出子裁判の支援団体だってそう。
全部、北とか南とかの在日団体がかかわってるのか?
30名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:43:25.41 ID:MRCNQIfzI
>>11
無痛分娩が一般的らしいから、そのせいじゃないかな
マジで産後の体力の残り方が違うよ。
31名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:43:41.98 ID:dLAImXaO0
曽野センセイを叩いているのは鬼女さま
32名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:43:53.14 ID:OdSK3BpI0
要するに子供が出来たら数年間は子育てに専念してから再就職すればいいって事でしょ
そういう社会になればむしろ女も歓迎すべきなんじゃないの
ちなみに曽野綾子は秘書が子供を作ったら首、子供が大きくなったら再雇用してる
33名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:16.12 ID:AmmDMscW0
生理休を取る女性は自分本位なの?
34名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:28.31 ID:ZOJGhUAeP
子供産まなくても産んでも文句を言われ
働いても働かなくても文句を言われる
35名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:38.45 ID:v2GSDE7F0
>>29
左巻は批判だけしてなんら建設的な対策・解決策を提案したことがない。
身近な問題から国家レベルの問題まで。
36名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:44.41 ID:Ua5FtQea0
>>22
違うよ、女の社会進出と出産数の低下は相関しているぞ。
37名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:44:48.58 ID:9vklEwIL0
>>23
それは興味あるな、詳しいソース頼むわ。
38名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:45:28.88 ID:y1fnDrnb0
問題提起したからよし!っていう庇い方がもうアホの代表。
乙武と同レベル。

言われなくてもみんなそれぞれ考えてるんだからきっかけなんざいらないんだよ。
発言責任くらいとれや。
39名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:45:31.65 ID:WT9PKuu90
>>32
なら、社会や企業にそういう仕組みを作るよう働きかけるべきだよな
女を責めるのは違う
普通、育児のため退職したら同じ条件で雇ってくれない
だから赤字覚悟で保育園預けてまで働くんだよ
40名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:45:54.59 ID:lRsO5Bhj0
余裕の無い社会になったなぁ
41名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:20.28 ID:4T4NMYwB0
>>29
曽野綾子はバリバリの右翼バアサンだろ
42名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:36.14 ID:wJFPnYwEi
>>29
曽根綾子はむしろ右翼w
43名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:36.36 ID:8GUA0/1v0
こういう人が姑とか姑の母だと考えてみるんだ
44名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:41.40 ID:QxgoFYld0
産休育休産休〜のエンドレスで10年近く来なかったババァいる
そりゃ最初に「私子供4人うむから10年休むわ」っていえばいいわけだが(よくねぇけど)
あと2年で戻ってきます、とか言ってるから補充されないわけよ人員が

こうやって「女は使えない、採用したくない」と言われるんだよな

女の敵は女なんだよ
45名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:46:54.21 ID:0HIORWMo0
こんなに多いの在日 韓国・朝鮮人の有名人
http://matome.naver.jp/odai/2137534698909578501
46名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:01.41 ID:2GtyjibF0
産休は別にかまわないと思うけど
前もってわかるから計画立てられるし
自分本位なんて思わないな
曽野さんの本は結構読んでるけど、これはよくわからないな
47名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:27.91 ID:d0rFRs7L0
>>22
女性が社会進出したから出産率が低下して少子化傾向に突っ走ってるんだが
48名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:47.74 ID:qcehMD5M0
うんこれは正論だな
49名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:48.39 ID:AvOkXJyY0
俺が無職だったんで、嫁は子供生まれる前日まで仕事してたよ
生まれてから、1週間位は休んだけど、さすがに1週間位の産休は必要だろ。
曽野さんは鬼だな
50名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:47:50.31 ID:v2GSDE7F0
>>34
まあ正直いって地球上で価値のある大仕事は新しい命を産み出すことだけどな。
仕事仕事って言って威張ってる奴・忙しい振りしてる奴に限ってたいした仕事してないっていう。
まあどの仕事も大切なんだけどな。人類が存続出来なければ意味が無いっていう。
その第一優先にあるのが子供をまず産むって作業だ。
51名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:48:11.42 ID:Nphei8Uo0
>>32
え、物書きの分際で秘書なんか持ってるの?
52名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:48:25.11 ID:WT9PKuu90
>>37
狩猟民族は移動が多い
靴を履いたままの生活や枕をたくさん重ねて寝る(すぐ起き上がれるように)生活が示すように、
いつ敵に襲われるかわからない状態で
産後も寝込んでるわけにはいかなかった
定住が基本の農耕民族(アジア)とは違う
53名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:49:19.36 ID:OdSK3BpI0
>>39
そこがもんだいだね
銀行なんか割と好条件で再雇用してるみたいだけど
54名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:49:21.32 ID:mz07vDnG0
「妊娠したら一旦退職して、育児が一段落した時の再就職支援を手厚くする」政策では
なぜ女性様達は厭なのか。産休でキープされるはずだったポストが空き、求職者が
職にありつける機会が増えるではないか。
産休女が自分だけノーリスクで産休前のポストに戻るためだけに、なぜ彼女の同僚だけが
割りを食わされ続けなければいけないのか。
55名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:49:34.61 ID:IWjQBGVv0
産休は仕方が無いだろ。
何年も休むってのは会社としては痛いだろうけど。
けど、家業が忙しくてお手伝いさんに面倒を見てもらっていた自分としては、幼年期の
スキンシップって重要だと思う。
自分が大人になるまで、親じゃなくて他人みたいな感じが抜けなかったもの。今は、そう
いう生活の中でも親が愛情をそそごうと努力していたことが分るから。
56名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:49:53.27 ID:QxUMYFVk0
林真理子vsアグネス論争の頃からあったな・・・
新左翼vs旧左翼。
57名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:50:08.60 ID:4T4NMYwB0
だいたい女が社会進出なんかするから男の働き口が少なくなり男の収入が減るんだ。
女は黙って家で子育てに専念しろ。
子供が可愛そうだろ。
女の一番の仕事は子育てなのに子供放置して仕事なんかするとろくなことがない。
58名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:50:19.34 ID:v2GSDE7F0
>>36
昔と家族の形態が違うからだろ。
そこらへんを社会が許容してなおかつサポート出来るようにすりゃいいだけ。
ああだこうだ言い訳して昔の形態に戻そうとするから無理がある。
昔の大家族で地域のみんなが子供の面倒みてくれるわけじゃないんだから。
女性の社会進出=少子化とだけ見るのは短絡的じゃないの。
59名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:50:22.25 ID:YjCz5dOM0
女の発言というところに価値がある。
産休、時短、保育所、嗚呼なんと無駄だらけか!
企業の体力を奪い、同僚に負担をかけ、税金を無駄にする。
これが公務員ならなおの事、凄まじい税金の垂れ流しが発生している。
フェミニズムというものは、先ず男の犠牲の上に、次に真面目な女子社員の犠牲の上に
そして何よりも純粋で親のエゴを全身で受け止めてしまう幼い子供たちの犠牲の上に成り立っている
砂上の楼閣であるということを認識するべきだろう。
こんなまやかしがそう長く続くとは到底思えない。
60名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:51:25.57 ID:9vklEwIL0
>>52
なるほど。
しかしすまん。君の理屈じゃなくてデータが欲しいんだわ、非常に興味があるもので。
ないなら諦めるが。
61名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:51:47.24 ID:8XRHEOe1i
産休は良いよ。1人としてカウントされないから。育休はダメだ。
1人としてカウントされる癖に1人分の仕事がこなせない。残業出来ません!的な話でね。はっきり言って要らない。
62名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:52:04.46 ID:dKw20sGa0
少子化でなぜ悪いという議論が出ないのはなぜなんだろう
63名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:52:08.51 ID:FhbwDMKO0
前の会社に、在籍期間の半分以上が産休だった女社員がいたなぁ。

当然ながら同期と比べてスキルが著しく低かった。
64名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:52:15.81 ID:oJOxTHh70
が、自分はもう子どもも産めない機械だということを認識してください
婆さん。お前、自分が太郎妊娠した時に休まず仕事と家事したか?
してるわけねーだろ。この田分けめが
くだらない駄文書いて時間を取らせないで下さい。婆さん
65名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:52:31.91 ID:BOqCfbA/0
うちは産休短くてあとは時給制のパートタイムに雇用切り替えできるようになってたが便利だったなー
66名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:19.67 ID:5Tm6yFG7O
働かねえのに給料くれとかふざけんなよ
まあこれが本音だろね

そもそも資源はないわ武器産業もないわ農業もショボい日本がアラブの富豪ほど余裕あるわけねえのガキでもわかる
67名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:22.25 ID:kU3FOY620
この主張は至極真っ当だし、女性にとってのエールだと思うんだけど、なぜ批判されてるの?
これって、「育休を長期取れる様な『替えの効く存在』に甘んじるな」ってことでしょ。
育休なんて取られちゃ会社の存続に関わるという様な、替えの効かない人財になれってエールだよね?
辞めてジックリ育児をしても、再就職が余裕で出来る様な人財になれ、ってエールだよね?
なぜこの発言が女性に批判されるのかが謎。
68名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:36.20 ID:KkmAsPyY0
社会主義への対抗心までもかなぐり捨てなければならないほど危機的なんだな。
69名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:42.23 ID:v2GSDE7F0
>>62
確かに日本列島のキャパでいうと今の人口の半分で十分という話もある。
ただ国力とか国として国際的に競争力を高めるという点では人口増やすしかないんだろうが。
日本人は民度高いから少数精鋭でいいと思うんだけどね。
70名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:46.65 ID:IYByucOX0
20代30代男性の年収がアレじゃあ無理
そんなにすぐ上げられないしこの人とか平気で
そんな状況なのに「若者は甘えてる」論出してくる
若者は年収200万300万で家族養って子供産んだら仕事辞めろ
契約や派遣が多いが文句言うのは甘え必死に働け
それが日本の古き良き伝統だから我慢しなさい
少子化だから2人以上は産めよ?
で老人は大事に

現実的に明らかに無理
71名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:53:55.02 ID:8hO5eGqx0
まあ本当は女は家で子を育て、家事をする 男の三歩後ろを歩く
男に楯突かず、黙々を家庭を守るというのが保守本流、
日本の家庭のあるべき姿だからな
女がでしゃばって働くなどというのは邪道中の邪道 
それでも現状に合わせて再就職はしてもいいと曽野さんはおっしゃってるわけで
どこも間違ってない。 
72名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:09.46 ID:aOw5UABr0
企業に補償させるのではなくって、国で3歳くらいまでは働かなくても
いいですよくらいの子ども手当てが出ればなぁって思う。
(毎月5万円とか)あげすぎとか思うかもだけど、0歳から保育園の
設備費&人件費は20万円近かったと思う。(パートで10万円程度
稼ぐ主婦に4万円の保育料もらっても大赤字よ)

集団保育が可能な3歳からは受け入れる人数を増やす!

こういう手当てって生活保護の人は相殺されるみたいだから
生保の人の優越感は下がるよねww
73名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:12.90 ID:Gi8bSbpb0
スレタイ読んでめちゃめちゃ同意したのに、スレの流れが想像と違った
74名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:16.37 ID:dKw20sGa0
公務員で3人子供を産むと産休育休で9年休みが貰えるんでしょ
いくらなんでもどうかと
75猫煎餅:2013/09/11(水) 22:54:21.31 ID:k8dA+Yk40
職場で、仕事の時間が急に毎日一時間短くなった人がいたから
なんかあったの?って聞いたら、セクハラだって即座に言われたけど
なんだそりゃって言い返した。妊娠退職決まって引継業務中心で
一時間短くなったってことだったけど、分かるわけねーだろ。
76名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:32.82 ID:ZOJGhUAeP
>>66
ほとんどの会社は産休で給料なんて出ないけどね
勘違いしてる人も多そう
77名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:34.05 ID:LQ03WatW0
日本の出生率が上がると都合の悪いことがあるのだろう
78名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:45.43 ID:WT9PKuu90
>>60
データって、こないだキャサリン王妃もすぐ退院しただろ
日本ではありえないが、あちらでは普通
身体の作りが違うし、無痛分娩がおおいのもある
http://matome.naver.jp/m/odai/2137458614629739001
79名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:54:55.84 ID:d0rFRs7L0
>>58
簡単に言うなら、仕事のパイ自体は昔も今も「大きさ」は大して変わってない
変わったのは、パイを取り合うのが男中心だったのが、男と女の両方で奪い合うようになったから
おまけに女はそのパイを「キープして一時保留」するわけだ、見た目上は食えないパイが増える

だから職がないだの何だのという話になる → 子供が増えるわけがない という理屈
家族形態云々を言うよりも、その「家族」という括り自体が維持すら馬鹿馬鹿しいほど若い奴らは困窮してんのよ
80名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:55:00.55 ID:7C0fs0xAP
曽野綾子は、とにかく視野が狭すぎる。
自分が作家で数学を使わないから数学教育なんて要らないと言い出した典型的な文系バカ。
産休が無責任だとかアホなことをいう前に、日本民族が滅亡しないような方策を考えろ。

>>47
だからといって、タリバンみたいに「女性は教育を受けずに家に閉じこもってろ」とは言えないだろ。
人権は後戻りできないんだよ。
新しい宗教を流行らせて女性の社会進出を逆戻りさせるのは不可能だ。
81名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:55:24.66 ID:98Q52kiO0
女と外人を叩き出して男社会復活。
82名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:55:41.70 ID:rsEBLsfLO
これは正しい
83名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:56:18.14 ID:ficFgmLt0
産休制度とかいって企業に負担を強いる方が問題
国に負担を強いるのもまた難しい世の中
それでも不景気で女性が社会進出をする
諸外国では女性含め男性も子育てしながら仕事を両立している
日本のあり方が問題なんだよ
84名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:56:36.16 ID:v2GSDE7F0
>>79
その「パイ」が増えたら男の年収も上がるの?
85名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:56:47.47 ID:8hO5eGqx0
>>83 ブサヨ
86名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:56:49.89 ID:30f56TiNO
産婦人科医を今の3倍増員すれば産休なんか取らなくて済むし、生後2ヶ月からオッケーの保育所をパチンコ屋と同じ数建てれは育休なんか取らなくて済む。
87人権団体代表:2013/09/11(水) 22:56:59.02 ID:H16RjhJF0
まともな意見だな
若い奴に仕事譲るべきだからな
どうせ営業員・配送員などの中卒でもできるような単純作業者が大半だろ(就労者の80%はこれら単純作業に従事してるからな)

変わりはいくらでもおるわな・・スキル不要で脳みそ使わない職種だし(営業員、配送員は)
88名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:57:10.43 ID:WT9PKuu90
>>71
二馬力でないとダメなやつ多いだろ
年収低い男もたくさんいる
89名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:57:15.26 ID:qh1es0qq0
おいおい、今の日本に一番必要なのは子供だろw
こういう欲しがりません勝つまではの時代の発言は
博物館にでも展示しておけよ
90名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:57:35.46 ID:M1E4aH520
家電や中食の発達で、家庭内の仕事は楽になったからな
子育てだけ見ても、おむつをタライで洗うのは大変な労力だった
専業主婦は、本当に楽になってる
91名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:57:36.82 ID:98Q52kiO0
>>79
支持
92名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:58:29.93 ID:UElj6bWH0
いっかいやめちゃったらその仕事には2度とつけないし
93名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:58:38.15 ID:5Gs68NKQ0
作家なら産休不要だしねえ
94名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:58:40.93 ID:5zEcfD6e0
公務員で3年のうちに産む…の繰り返しで10年産休とってる人知ってるわw
それでも席があるなんてすごいよね。
入って数年の子より仕事できないんだよ。

あと、産休とる→辞めるって人も多いね
復帰する気満々だが仕方なく…って人もいるけど
はなからやめるつもりで産休とる人多い
95名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:59:21.00 ID:8hO5eGqx0
>>88
そんな社会の役にもたたんクズはゴミ拾いでもしてろ。
そもそも結婚など絶対してはいけない部類の人間
今は行かなくてもいいFラン大学行く馬鹿とか、
結婚望んちゃいかん底辺共が権利ばかり主張する
そんな連中に遠慮して左翼的な政策を取るから国が傾くんだよ
96名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:59:23.89 ID:Aa8vPJni0
役員を狙うようなエリート除く全社員が非効率な残業をやめて男女とも定時で帰れれば
しわ寄せガーとか妬む必要もなくなる
97名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:59:31.41 ID:ficFgmLt0
>>85
甘えるな頑張れ
日本の景気が回復しないことにはなんともならない話しだけど
98名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:59:36.98 ID:d0rFRs7L0
>>84
パイそのものを増やすのは滅茶苦茶難しいし、予想するのが困難なんよ
だから、女性の社会進出なんてお題目を掲げてる限りは少子化傾向は進行するだろう

男性中心に戻すというならば、見た目の年収も若干増えるかもしれないが、それよりも安定度が増すだろうな
長期雇用による家計安定が少子化対策にならないわけがないだろう?
99名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:59:43.54 ID:t/xWOqIZ0
たしかに結局、産休で休まれると
結局は、他の奴が頑張んなきゃならないからなぁ

だれかが産休でいなくなっても負担が変わらない部署なんて
よっぽどの一流企業だろうな。

それに、復帰してからも、
早く帰ったり、子供が病気なら休むし、
出張はいけませんってなるから周りは辛いよな
100名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:00:08.30 ID:WT9PKuu90
>>90
そのかわり育児は大変になった部分もある
昔はそのへんで子供同志で遊ばせておけたが、
今は親がついてないといけない
習い事の送迎とかな
あと、宿題も親がチェックしないといけなくなってる
親のサインがいるとかな
101名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:00:28.28 ID:akEfBRMR0
爺さん婆さんが子どもを育ててくれる大家族の時代は終ってるんだけど?
まぁ、自分が金持ってると世間が見えないんだね。世間知らずのお嬢さん育ちの
たわごとには付き合ってられない。
102名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:00:31.96 ID:9vklEwIL0
>>78
おお、ありがとう!
しかしこれじゃあ風土風習の違いなのか身体的な違いなのか甘えなのかがさっぱりわからん。と言うかこじつけかな。
ま、ゴクローさん。
103名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:00:34.64 ID:v2GSDE7F0
高齢者もコンビニバイトしてる状況で女が仕事全部やめたら
お前ら年収上がるの?

これから元気で働ける高齢者が単純労働の分野にも出てくるだろうけど
それ以外の年収の高い仕事に就ける可能性はお前らにはあるの?

「女が社会進出したから俺らに仕事がまわらなくなってきた」って言ってる人に質問。
104名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:00:36.61 ID:1omYjQrm0
 
求人広告

★急募「短期です! 産休者の代務となります! HELP! 誰か来て! 資格持ちお願い!」

良くある、法的に『資格持ちが1名必須』の事業所は涙声で叫ぶ
「お願い!資格持ちが1人現場にいないと違法営業になっちゃう!」
しかし短期の募集になど誰も来ないのであった・・・・ 
105名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:00:50.88 ID:djkHqp4J0
要するにこのお婆さんの考えは、
戦前のような男尊女卑の社会が良いってこと?
106名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:01:53.55 ID:dKw20sGa0
こういう発言って少子化は大問題なんで子供が多い人ほど優遇されるべきっていう
固定概念へのアンチテーゼではないのかね
107名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:04.72 ID:I11nN/ucO
だから育休、産休、時短がきっちり確保されていて、給与も確保されている公務員が子沢山になればいいことだろう
108名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:17.33 ID:kXJbclHR0
女が働くからじゃなくて、男の年寄りがいつまでも
いつまでも働いてるから男の働く場所がねーんだよ
女は男のポストが脅かされる程日本全体で社会進出してねーよwww
109名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:20.66 ID:6w1cBdae0
不平等なら男も女も子供が出来たら休めと義務付ければいい
現にアメリカの企業ではやってるところもある
ま、少子化対策を本気で考えるなら出産に伴う機会費用を
下げるしかなく出産で首にしてたら今の世の中ならますます高くなるだろうなw
110名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:21.82 ID:rr5ELWncI
一番の少子化対策は、女が働かなくても
男の給料だけで嫁と子供三人くらい
余裕で養っていけるように、男の給料を
あげること。
111名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:22.97 ID:k8TLsgAq0
で、産休で周りに仕事割り振って、
その間にみんながした苦労も知らず
戻ってきたら当然のように前のポストへ。
ふざけんなってのw
112名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:02:49.38 ID:WXE7xBZN0
結婚出産で退職したら、企業はその社員を育てた時間とお金が無駄になるので
もう女はとらない。

育児が落ち着き再就職を希望しても、長いブランクによる能力不足、年齢による
体力不足、子供の病気や行事での休みなど警戒され不採用。

ということは新卒後、即利益を出し、退職後ブランクを得てなお、即利益を出せ、
子供を理由に休まない状態で復帰すれば良いな。

そのためには、育児中に会社から在宅仕事をもらったり、常にアンテナをはったり、
資格をとったりしないと不可能だろうな。これじゃ育児に集中できないけどw
113 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/11(水) 23:02:59.76 ID:UMI/25abO
日本人にさんきゅーは禁物
禁物ってなんか響きがエロいな
114名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:02.16 ID:KDjfNZRn0
小さな会社で役員やってるが、
優秀な女性社員は、出産して戻ってきてほしいぞ。
115名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:07.11 ID:v2GSDE7F0
>>98
そうなったら確実に長期雇用制度に企業は移行するの?
優秀な外国人が沢山入ってきたらどうする?
今度は外国人を追い出すの?
116名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:23.77 ID:M1E4aH520
産休が会社の負担、ひいては社会全体の負担になっていることは間違いない
そこまでして、産休という対策で少子化ってのを解決すべき問題なのか、
少子化でなくなったら、産休なんてのはなくしていいのかって問題もある
117名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:26.16 ID:BFvEh9uUP
このババアは会社勤めしたことあってこういうこといってんの?
118名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:27.88 ID:98Q52kiO0
>>103
ジジババと同居で解決。
119名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:30.11 ID:7C0fs0xAP
こういうジジババは少子化(=日本民族滅亡)に対する切迫感がまったくない。
昔見たいに、みんなポコポコ子供を産んでいた時代じゃないんだから、
育児休暇は甘えだの近頃の親は親としての自覚が足りないだのと言っていては、日本国が滅びる。

精神論は有害。
このような下らん精神んのために出生率が上がらず、日本民族が滅亡したらまったく意味がない。
DQNの子だろうとなんだろうと、ありとあらゆる手段で日本人の子供を増やさないといけない。
120名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:03:36.98 ID:oJOxTHh70
>>73
こいつは夫婦で極悪だからだよ。だんなは三浦朱門って作家。
こいつも作家だが。レイプ容認発言で有名だ
で、ゆとり教育推進者でもある。夫婦でな。

そんな婆さんがヒトにあれこれ言うから正論も正論では無くなる。
「ばばあ、てめえがいうな」ってことだ
121名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:04:01.46 ID:e5oynq8J0
産休はまだわかる
が、生理休暇とか意味不明
その程度の覚悟なら最初から入社すんな
122名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:04:36.92 ID:dKw20sGa0
>>111
今は産休の間だけ派遣を雇うんだよ
でもって派遣のほうが優秀というのが普通
123名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:05:05.70 ID:mz07vDnG0
産休の件に少子化問題を絡めて語るのは、自称・進歩的な卑怯者のする事だ。
少子化問題をどうすべきかは国家が考えるべき事で、私企業や産休女の同僚には
全く関係のない事だ。
自称・進歩的な御仁は、青息吐息で産休の穴を埋めている勤労者を無理解者呼ばわりする
代わりに、産休が出て一欠になった日本中の職場全てに、国の責任(=国費)で産休代理要員を
配置する様な制度を創設する様、国に働きかけたらよい。
124名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:05:12.93 ID:WT9PKuu90
時代が違うんだよ
80のババア、しかも会社勤めもしたことないような、
非常識で穀潰し代表みたいな物書きだろ
125名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:05:16.63 ID:v2GSDE7F0
>>118
それ根本的な解決になってないよね。
皆が皆そうできるもんでもないし。
ジジババも裕福ならいいけど年金カツカツ世帯ならカツカツのままじゃん。
126名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:05:37.38 ID:xnu/ckM6O
産休取るなら辞めろ

女性の社会進出自体が会社にとって迷惑

男は社会に出て女は専業主婦が正しい姿

田嶋陽子「女性差別だ」
127名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:05:54.32 ID:oWS8HfuO0
正論
妊娠したら辞めろよ
人は余ってるんだし
身の程を知れよ
128名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:06:35.85 ID:RJNaawd40
>>126
産休取るなら辞めろ

女性の社会進出自体が会社にとって迷惑

男は社会に出て女は専業主婦が正しい姿

ねらー男「女は寄生虫!働けよ!」

むしろ、こう
129名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:06:36.98 ID:VZr4TEzE0
自分が勤めてるところに産休制度があるなら存分に活用すればよろしい。
従業員はそういう福利厚生があることがあることを把握して働いてるわけだから、
産休取ったせいで業務負荷が増えたとしてもそれに文句言うのは筋違い。

ただ、産休を全ての企業に適用させようとしている動きに対して
こういう意見を述べるのであれば賛同するわ。
こんなもん全ての企業に適用してたら中小なんかやっていけんわ。
こういうのは企業体力のある大企業だけに任せればよろしい。
産休を利用したいのなら産休制度のある大企業に入ればいいだけの話。
それができないのなら、この女の言うように一度退職して再就職すればいいだけの話。
130名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:06:54.09 ID:oJOxTHh70
ただ、一つ言えるのは女教員を何とかして欲しい。
一体こいつらどんだけ産休で休むつもりなんだよ??????????
ってのばかり。そして大体性悪なクソババばかり
で、ガキもそんなのに教育受けるんだ。どうなるか分かるよな?
文部科学省でも教育委員会でも構わんが、マジで何とかしろ。邪魔で不快だ
131名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:00.71 ID:yKZ0Dwor0
産休って仕事しないでお金もらって赤子片手にだらだらテレビ見て過ごしてる訳じゃないからな
仕事にさっさと復帰したいって母親も多いんじゃないか
132名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:27.50 ID:U9P4lCVR0
男は子どもを産めないからね。けど「子どもを産むけどあたしの
ポジションはキープしておきたいの」はおかしい。


妊娠〜育児期は一旦退社して次世代を育てることに専念しないと駄目。
そのかわり、再就職のハードルを低くすることが必須条件。
133名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:29.52 ID:8VDSwqMN0
産休で残りの女性はヒステリー。
うつ休職で同僚は過労状態。
人事からは残業部署の残業少なくして業務効率化と査定が入る。

どうやって廻すんだと、マネージャーが今度はノイローゼですよ、ええ。
134名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:37.72 ID:d0rFRs7L0
>>115
それもよく議論になるんだが「優秀な外国人」という言葉の定義を行ってくれ
習慣や常識に関する教育も施さずに仕事を与えれば即戦力となる社会全体での利となる外国人、という意味では存在しない
必ずコストが必要となってくるし、それを論議しようとすれば少子化に伴う移民という話になるのでどちらも結果は一緒だろう
大前提として、ノーコストで賄える労働力なんてものはこの世界には存在しないってのを念頭に置いてくれ
135名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:39.93 ID:lCe3zCFL0
>>128
すみませんでした。
136名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:48.51 ID:FhppShL+0
>>108
いや全くその通りなんだよね。
「女が働くから男の仕事が奪われる」といってるやつらは
女に奪われる程度の仕事しかできない己の無能をまずなんとかしろと
137名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:07:50.37 ID:v2GSDE7F0
お前らどんだけ自分に自信が無いんだよ・・・。自分にしか出来ない有用とされる仕事っぷりを発揮すればいいじゃん。
ライン工とかは難しいかもしれんが。
138名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:08:08.51 ID:bfzjIvH70
高齢結婚・高齢出産の影響だろうか、産休明けで戻った女子社員がすぐに更年期で使い物にならなくなる。まったく困った連中だ。
139名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:08:36.38 ID:XeDKQEWRO
再就職が難しいからに決まってんじゃん
日本企業の新卒好きは異常
さしたる才能のない一定以上の年齢の人間は男女問わず再就職したくてもなかなか出来ない現状で
ブランクがあると更に厳しいのに
子持ちで新たに正社員とか無理ゲーじゃん
しかも保育園は復帰先の確定してる産休優先
辞めたら最後なんだよ
つか、辞めたら最後という現実は産休無関係の若手にも浸透してて、
結果ブラック企業を蔓延させているのに
産休は周囲に迷惑とか社畜の代弁、つまり会社にだけ都合のいい論調は
ブラックを助長させるに過ぎないと思うんだが
作家稼業の婆さんにはわからんのかね
140名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:09:02.79 ID:TjEpqyGZ0
産休だの時短だの転勤拒否だのの犠牲になっている人間が
確実にいるのに、そういう人たちへの保証がまったく語られない異常さ。
例えば、時短女が早く帰った穴埋めをする小さいな子がいるお父さんとか
これから子供を考える若い女性とか・・・
ずうずうしいものの権利だけが増幅していく国は怖いわ。

多少過激だけど、正論だと思う。
少子化対策を言うなら、親の立場によらず子供に対してすればよいこと。
フェアとはそういうこと。

まあ、そもそも専業主婦、いずれ復帰を考えているが一旦は職を辞した人、
自営業の意見がまったく無視されているのは、
誰がこんなのをごり押ししたかが良く分かるがw
141名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:09:03.39 ID:30f56TiNO
むしろ私は民間企業の関係者には行政に対してこのぐらい声を上げて欲しいと思う。安い保育所が足りないから何ヶ月も育児休暇を取らないといけない。
142名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:09:07.83 ID:ffiGjep60
俺はどっちかっつーとフェミうぜぇ派だけど典型的な現在の状況ってもんがわかってないBBAだと思ったわ

このばあさんの時代と違って女だって大学まで基本的に男と同じ教育を受けてんのに
いきなり育児や家事は女の仕事みたく言われてもそりゃ納得できないだろ
かといって女に学問はいらない、というタリバン並みの野蛮な教育をするわけにいかんし
男と同等に教育されてきた女が働くのも仕方ないし、子供生むのもしかたない
子供が大きくなったら再雇用する、という制度があるなら大半の女もそうするだろうけど
制度として産休、時短があるんだからそっちを取るのはしょうがないだろ


>>57
女が社会進出した程度のことではじき出される男や、収入が減る男なんてそもそもその程度の価値
ゴミ程度の価値しかない人間ってことだよw
143名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:09:24.96 ID:PChsk9n+0
産休に入る女性社員Aの穴埋めに
産休明け再就職の女性社員Bを入れたら

産休が明けたAはBにどけと言うのかね
144名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:09:59.39 ID:dKw20sGa0
曽野綾子が存命だったことにびっくりだよ
145名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:10:09.28 ID:r+vVw8X70
曽野は、こういう過激な表現を使う事でしか存在意義を示せない可哀想なおばはん。
146名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:10:42.85 ID:TWezC2yz0
最初の3行でいきなり矛盾してるな
再就職の道を用意するシステムが必要だと言いながら、なんで辞めないのかとか馬鹿だろ
自分で再就職の道が無いと結論付けてるじゃねぇか
本当に作家かよこいつ
147名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:10:53.47 ID:WT9PKuu90
2ちゃんやっていて気づいたことは、甘えで人を批判する奴はロクなのがいないということだな
148名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:12:19.32 ID:dKw20sGa0
作家なんて新書出した時しか儲からないから有名人でも意外と貧乏なんだよ
そうすると嫉妬丸出し発言が生まれる
149名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:12.77 ID:BFvEh9uUP
年収500万で勝ち組ってニュースがあるこの世の中で女が働かなくてどうやって教育費稼ぐんだよ
150名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:25.76 ID:oJOxTHh70
カトリック教徒らしいがどこがだよwといつも思う
チィーッスw綾子婆さん
151名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:13:58.76 ID:JWLRzPxo0
>>23
アジアで見ても日本は働く母親を甘やかし過ぎなんだよ
シンガポールの産休は産前4週、産後12週くらい
香港なんかも出産直前のお腹がせり出した妊婦が普通に働いてるし、産後すぐ復帰する人が多い
152名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:14:08.31 ID:v2GSDE7F0
>>134
無能な人間には日本人にも企業はコストをかけないよ。
女性の社会進出がーとか言う前に本当に自分達は有用なのかを考えず
自分は男なんだから仕事やって当たり前という前提でいる奴に限って
有能では無い場合が多い。

終身雇用制に戻すのが一番簡単で誰にでも思いつく方法なんだろうけどな。
まー皆自分の生活が一番だから面倒臭いことはやりたがらない。
自分の立場・存在意義を生涯維持したいってのが当たり前だからな。
それが精いっぱいなんだろうな。
153名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:15:16.60 ID:M1E4aH520
どの会社でも、そして正社員でなくても産休がとれるわけでない以上、産休なんか無くせって意見が出るのも当然だ
大手正社員や役人の産休のために、それ以下の立場の者が負担を被ってるのは事実だからね
完全週休二日制や有給と同じで、労働環境全体を見直さないと下層の賛同は得られない
理想を追求した結果、大会社や役人だけが良い思いをするくらいなら、反対してやろうって思っても仕方ないとも思う
154名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:15:17.75 ID:7OC5cg6l0
そりゃ辞めたい人はいくらでもいるでしょ
専業主婦やれれば一番いいもん
155名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:15:18.63 ID:nRL36jJ40
産休とって仕事に復帰した友人は1人〜2人
会社辞めて専業主婦になった友人は2人〜3人

産休制度って実は少子化に拍車をかけてるんじゃないかってたまに思う
156名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:15:49.93 ID:3mDqsOVm0
女性ならではの意見というか、男性だと完全にアンタッチャブルなとこだもんな。
男が「産休は甘ったれ」なんて言ったら社会から抹殺されかねないw
157名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:15:54.91 ID:Wx+QuHDa0
女の敵は女だなw
男は無視かよ。
精子を膣内に出した、男は
責任なしかw
これはお墨付きを貰った
ということかw
どんどん種付けしてやる。
158名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:44.04 ID:6w1cBdae0
>>140
それって雇用制度が既に時代にあってないってことだよw
だいたい転勤が拒否できないとかそっちの方が異常なんで
そっちのほうこそ変えるべき話
159名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:53.41 ID:98Q52kiO0
>>125
皆が皆できないが、80年代まではそんな時代だったと思う。
家族7人同居で光熱費家賃など生活費を切り詰め、
ジジババの年金と財産と父親の収入で3人の孫を育て、
全員豪勢な結婚式挙げて、ジジババの葬式も盛大に挙げて、
3000万円でマイホームも建て、ただし母親は家事にかかり切りだが。
160名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:16:55.37 ID:v2GSDE7F0
>>151
それは言えてる。
てか収入の問題で働かざるを得ないからだけど同僚の女性(中国系)は産後すぐ仕事してた。
中国系は特に逞しい。
161名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:17:31.83 ID:tGcylMy80
>>136
そうともいえない部分もあるだろ、
総合職での雇用を男女同数にしなきゃいけないとか、
管理職に女性枠を設けなきゃいけないとか。

逆差別状態は少なからずある。
162名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:17:37.58 ID:rqyNI+NaP
産休が発生したら派遣で穴埋めすればよいだけ。
男性の育児休暇が認められ始めているご時世に頭がおかしい。

曽野綾子安倍政権の教育再生実行会議のメンバーで文科大臣は下村博文。
安倍晋三は親学推進議連の会長で下村博文は議連事務局長・・・・。

安倍内閣、組閣人事の目玉は文部"擬似"科学大臣
http://dailycult.blogspot.jp/2012/12/blog-post_28.html

こんな人達に教育を語る資格は無い。
163名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:18:05.60 ID:3zbDhKv60
産休育休明けで復帰したと思ったらまた産休とかほんと辞表出してくれって思う。人員の拡充も停滞するし困ったもんだ。
164名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:18:09.36 ID:dKw20sGa0
日本人はいまだに女の子が生まれたらピアノを習わせるタイプの親が多いから
管理職が少ないよね
165名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:18:24.57 ID:nyJBAvDp0
20代30代の敵の老害ばあさん
166名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:18:33.82 ID:5I/f+qf60
>>159
サザエさんちみたいだね
167名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:19:10.56 ID:WT9PKuu90
>>134
「優秀な外国人」論は馬鹿な経済学者の妄想の産物だからね、それに乗っかってる経営者は
自分は人を育てる能力がありません、能無しですと認めてるようなものだ
168名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:19:10.54 ID:ffiGjep60
>>140
お前が専業主婦を養っていけるほどの収入なり、再就職できるくらい有能な嫁をもらえるほどの男なら
そういう考えもアリなんじゃないの?それほどの男がこんなとこで時短女叩きするとは思えんけど
169名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:19:24.44 ID:XVRNgUIu0
全文読まねーとわかんないよ
特に、曽野綾子みたいな古いタイプの作家は全部読まないと主旨が伝わらん用な書き方するからね
170名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:19:29.72 ID:d0rFRs7L0
>>152
「会社が個人に」という話じゃない、「社会が個人に」というコストの話をしているんだよ
>>134の"習慣や常識に関する教育も施さずに〜"という件がそれに当たる、もちろん企業も
実務教育のコストはかけるだろうが、実際に現在は昔ほど教育はしていない

男女全てに対する終身雇用制ってのは、現実的には不可能だろうな (パイの話に戻ってしまう)
結局のところ、就労体制そのものにテコ入れしない限りは少子化まっしぐら
若年層は貧困でGOGOという状況そのものには変化が表れないだろう
171名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:19:51.17 ID:uwOQ5jGc0
なんか産休と育休混同してるやつ多いが故意か?
育休が自分勝手ってのは理解できるが
産休なくせは無茶すぎるだろ
172名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:20:07.02 ID:4xrEe5Zh0
一度辞めたら、余程の能力やコネがなければ復帰しにくい労働環境が一番問題
年齢だけを理由に門前払いするのは禁止した方がいい
173名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:20:26.73 ID:v2GSDE7F0
>>159
これからはあの時代のように年金や税金やら厳しくなるだろうし
共同体で頑張るっつっても頑張りようがないかもな。
高度経済成長期前の生活レベルに下げるしかないかもな。
174名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:21:24.25 ID:z7NI82Jc0
つーか男女同権主張するなら
女も汚れ仕事やキツイ肉体労働キッチリやれよと言いたいわ
175名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:22:24.71 ID:3mDqsOVm0
>>159
このまま日本経済が落ち込んで少子化が進むと同じようになるかもね。
それこそ高度成長期以前の日本みたいに二世帯三世帯は勿論、親戚なんかが居候するような。
176名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:22:30.61 ID:mz07vDnG0
産休批判はけしからんと主張されている方達に、是非女性だけの会社を作って、
少子化対策の私企業モデルケースを、少子化に理解のない駄目日本人達に見せて欲しい。
きっと産休・育休者が続出しても、会社もスタッフも温かい心と平常心で通常業務を続け、
取引先に何一つ迷惑をかける事はなく、欠員無しの時と変わらない利益を上げ続ける
事が出来る、さぞかし立派なお手本を示してくれるのだろうから。
177名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:23:04.51 ID:rqyNI+NaP
安心して出産できなければ少子化が進む。
それは国家が貧乏になる事を意味している。

国の将来を考えている人間ならこんな愚かな主張はしない。
老人にばかり社会保障費を回していた政治からの転換を図って、子ども手当などを拡充して世代間格差を解消しようとした民主党政権の良さを再評価するよ。
178名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:23:23.07 ID:vwzEiSlf0
>>1 会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか
なんで辞めないかホントにわかんないんだったら
この人が生きてきた81年の歳月は無駄だったねw
179名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:23:33.74 ID:dKw20sGa0
>>171
そらそうだ
曽野も混同したんじゃねえの
180名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:24:02.56 ID:7OC5cg6l0
>>176
化粧品やら下着やらのメーカーは女性だらけだよ
181名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:24:31.31 ID:v2GSDE7F0
>>170
人材を育てるほど余裕が無いから技術の継承もままならず、その上に大企業は海外進出して戻ってこないけど
就労体制のテコ入れとは具体的にどうするんだ?
182名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:24:55.18 ID:BbBpVHh10
これは
安倍ぴょん
GJだね
183名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:25:00.96 ID:TjEpqyGZ0
面倒くさいから男の所得倍にして女の就業を禁止したらどうよ。
184名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:25:00.97 ID:g0TPXITC0
社員が産休をとったら企業は人員補充を行う。
では産後復帰するとき席は開いているか?
産後開けの社員のために席をもう一つ増やすのか?
その余裕は企業にあるのか?

余裕があるなら席を増やすし
余裕がなければ席が空くまで待ってもらう。
これだけだろ。
185名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:25:40.58 ID:OlycMgyA0
無痛分娩が日本でもメジャーになればいいんじゃないのか
産後の体力回復スピードが全く違うらしいが
186名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:26:08.41 ID:Jd0oWpup0
今時ジジババでも、孫の面倒見た利するのを断る人が増えてるからね
娘が産後手伝いに来てくれと頼んでも、旦那の実家に頼んでと言われるケースも多い
核家族はダメ、大家族が良かったという意見もあると思うが、ジジババからして
自分の余暇や生活のリズムを崩されるのを嫌がる
子育てに向いてない時代だよね
187名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:26:37.54 ID:Iy4k7TKk0
母親を優遇しないと、少子化一直線だよ
もうなってるけど、移民で日本人が居なくなる
188名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:26:46.81 ID:3mDqsOVm0
つーか、女性の社会進出機会が増えて男性の就職率を奪ってるとも思えるけどね。
自立できる女性が多いから結婚率も出産率も下がる。
そうじゃない?
189名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:31.68 ID:wwLNLqdQ0
ゴクツブシの日本賤業がメスを産んでも所詮自分の欠陥遺伝子の再生産に過ぎない場合が多く、
子供はナマポやデキ婚無職賤業などに成長する可能性が高い。
ゴクツブシの日本賤業が働けば税収が伸びるだろう。
190名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:32.69 ID:u846/wfIO
>>155 同意、最長三年もブランク空けたら元の職場で使いものになる訳ない。
本当に同じ仕事キープしたかったら産後極力さっさ復帰すべきと思う。
がっつり育児もしたいならさっさ退職してもらうのが実は皆幸せ。
191名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:51.60 ID:RJNaawd40
>>151
>アジアで見ても日本は働く母親を甘やかし過ぎなんだよ

シンガポールの産休は産前4週・産後12週の合計16週
日本の産休は産前6週・産後8週の合計14週

あ・・・あれ??
192名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:27:57.60 ID:dhXhWc/R0
悪いのは産休で抜けた穴を増員で補わない
ブラック企業である
193名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:28:12.17 ID:vwzEiSlf0
>>186
年金支給がどんどんずれるから、ジジババ世代も働いてんだよ
194名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:28:46.54 ID:dKw20sGa0
美人好きの上司ってもう端から美人とブスへの態度が違ってて笑える
195名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:28:47.47 ID:0lVaFgtu0
社会の実態を知らない老害以外のなにものでもない。
196名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:28:57.29 ID:ZUu8746uO
>>150
同意。こんな意地悪なマジキチ糞ババアのどこがカトリック教徒なんだ?
カトリックのイメージ悪化にしかならんだろ
197名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:29:07.34 ID:TjEpqyGZ0
>>177
子育てに支援するならいいけど、
産休育休女だけ甘やかすのはおかしいんだよ。

自営や専業主婦家庭だって子供を育てていれば、
少子化対策から見れば貢献しているのに
何の恩恵もないでしょう。
198名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:29:10.51 ID:BbBpVHh10
まあ自民党でもこんなこと考えてる人は
多いんだろうな。
199名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:29:22.23 ID:dxWLIBQU0
まず、公務員の産休・育休を廃止してはどうか。
若い女の子を採用出来る。
派遣・アルバイトによる情報漏えい防止にもなる。
有能な人材だけ再雇用できる。
200名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:29:31.61 ID:7C0fs0xAP
>>176
そうやって、会社の雇用問題を、同僚間の問題にすり替えられて
何も疑問に感じない日本人気質が、経営者の思う壷。
だから、日本企業は、どんどんブラック化が進行する。

自分が正当な制度で休むのが同僚に迷惑だとか、
他人に合わせて残業するとか、余計な仕事も引き受けるとか、
そういう日本人の責任感につけ込んで、ブラック企業がはびこる。

会社と経営者は自分たちが儲けるために、
社員と契約して仕事をさせているんだと、もう少しドライに考えるべきだろう。
つまり、敵は同僚ではない。
201名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:29:34.33 ID:v2GSDE7F0
パイを奪い合うのは今までは男・女だったがこれからはどうだ?
医療制度の発達した現代ではまだまだ高齢者も働ける。
単純労働以外の仕事しかなくなるが今まで以上に切磋琢磨しなければならなくなるのでは?
202名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:06.48 ID:XSToK+Hj0
でも実際迷惑だよね
男は産休ないんだからさ
203名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:14.52 ID:nX9v6regO
某誌の家計簿診断を見たら、必ず「親子3人、2500万程度の持ち家を購入したい。子供もう1人産みたい」
→ご主人の収入、パート収入や児童手当だけでは厳しい。あなたもフルタイム正社員で
働く方向で検討しましょう。ご主人にも小遣いを減らすよう家計簿を見せ理解を求めましょう。
携帯やネットの通信費はもっと減らせるはず。車も1台に。がんばって

てな回答がつく。地方都市でこんな家計簿診断だよ、これ。
産休甘えてる?どこの話だ。みんな必死。サバイバル

ソノさんはクリスチャンなのに、少子化に誘導したいんかな。
あるいは、3ちゃん同居が普通で、教会コミュニティあるやん?みなで暮らそうな発想かいな
204名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:24.90 ID:5Ipmi11p0
つまり
産休もらうときはサンキューを忘れずに
205名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:56.24 ID:2GtyjibF0
確かに産休って女性だけの問題とされがちだけど孕ませた男がいるわけで
なんだろう
出産て女性だけの問題じゃないんだという視点も必要かなと思うね
206名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:30:59.18 ID:d0rFRs7L0
>>181
現在定年になっても働いているような連中は何故、技術を下の年齢の奴に伝えずしがみついているんだろうな?
答えは簡単、「次々と辞めていくから(就労形態が不安定だから)」+「技術継承により自分らの価値が存在しなくなるから」

年収が高くても十年先の未来が描けなければ、それは不安定な就労環境にあるからだ
年収が安かろうと十年先の未来が描けるのであれば、それは安定した就労関係にあるからだ

この安定を男女共に平等に与えるなんてことは国家でもできんのよ、特に女性は不安定なライフサイクルだからな
収入が安定した仕事をして家庭を築く、そのために必要なのは長期雇用形態に戻す以外に何かあるかい?
207名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:31:10.54 ID:KGghoYt80
>なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか
やめたら席が無くなるから
208名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:32:02.24 ID:1Sqf1G+mO
確かこのおばあさんはキリスト教徒だっけ?
日本人でキリスト教徒ってこういう独善的な発言する人が多いから好きじゃないんだよ。
日本人なら太陽を拝みなさい。
209名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:32:30.67 ID:aWSGyj750
>>192
増員しちゃったら産休とった人仕事なくなっちゃうぞ?
どうするの???
210名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:32:43.17 ID:agnsmGZB0
再就職の確保ができないから辞めない
子供に一定水準の教育を受けさせたいから辞められない
他人に迷惑をかける心苦しさはもちろんあるけど、
上記と天秤をかけて迷惑をかける方を選ぶんでしょ
211名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:32:54.59 ID:g0TPXITC0
産めよ、増やせよが国の方針であるなら
産休明け社員への処遇を企業に丸投げするのは国の無責任。
産休明け社員の雇用は企業の経営リスクの一つ。
産休明け社員を雇用するごとに補助金あげたり、税制優遇するのなら
産休明け社員の雇用は増えるだろう。
212名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:33:01.94 ID:+c0pQ59H0
子供を産んで居座るババァより
若い娘が社内にいたほうがいいが
本音はそうだけど建前社会だからね
213名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:33:31.63 ID:BbBpVHh10
キリスト教・カトリックを問題視してるけど
おまえらのタロサもそうだろ?w
214名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:34:06.57 ID:0vfL8+Sy0
女は肉便器に甘んじろ
社会に出てくるな
邪魔なんだよ
少子化の原因は自分だと認めないキャリアウーマン(笑)が多すぎる
215名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:34:24.53 ID:RJNaawd40
>>205
孕ませたっていうか、産休・育休・ついでに、子供を保育園に預けて復帰したと
子供が熱だしたって連絡がきて早退するケース
ここら辺って、「女が悪い」的な意見も多いけど
そういう人は、子供ができたら奥さんを専業にさせられるほどの甲斐性のある人ばっかりなんだろうか?って思う

うちの以前の同僚は、職場で産休とか育休とる人がいたら
「これだから女はつかえない」とか文句ブチブチ言うくせに
同じ口で「彼女には結婚しても子どもできても働いてもらいたい。二馬力の方がいい」って言うんだよね。
216名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:34:39.96 ID:vFoZfRNz0
産休メンバーがいる職場って
人員計画が大変なんだよね(´・ω・`)
217名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:04.60 ID:0Qf7ko2S0
産んだあとも働くような女は貧乏人にしか感じない
例外もあるが
218名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:13.10 ID:ESz0j1zn0
老害

ばあさんが現役だった頃とは状況が違うのよ
黙ってなさい
219名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:15.51 ID:ovmycsAg0
>>196
麻生太郎もカトリックだ
220名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:24.77 ID:oJOxTHh70
>>191
よくやった
>>196
遠藤周作が生きていたらねえ。このババアも朱門ももう少し自重したと思うんだ
いったい何を信仰すればここまでサイコパスになれるのかが分からん
本人の生まれ持ったクズな部分が煮詰まったとしか思えん。歳を取れば取るほど
ひどくなってるな。戒老録で自分が何を書いたか忘れたらしい
自分が読めば良いのにwと
221名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:35:44.03 ID:v2GSDE7F0
>>206
そうすることですぐにでもお前の理想の社会構造に戻せればいいけどね。
10年先の世界情勢・経済・社会構造がどうなるか不明瞭なんだし
「安定」という言葉は幻想に過ぎない。

で、女をやめさせたとしても単純労働の分野にも年寄が進出してくると
思うんだがパイは奪い合いにならないのかな?
222名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:36:04.23 ID:yKMVq2du0
>>205
だから基本的に男が外で稼いでいるんでしょ?
223名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:36:34.03 ID:6TSIXfAy0
>>164
いやいや、ピアノもできない女なんてまともな教育を受けていないって言ってるようもんだ。
というか男ですらピアノをやっていないと恥ずかしいレベル。
お前みたいな思想のやつって、本当に下流なんだなと思うわ
224名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:36:37.66 ID:1Sqf1G+mO
2ちゃんで女叩きなんかしてるゲスだからお前はモテないんだよ。
225名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:36:58.21 ID:nX9v6regO
>>202
慶弔休暇。
産休は会社次第?育休も取れるはず。取らないか取らせてもらえないだけ
226名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:37:04.60 ID:/XYR8mEj0
>>208
あいにくこの意見は日本の保守派の意見だな
現状として、左翼ではなく右翼が日本を潰してる
227名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:37:32.49 ID:CNqdAlTm0
まーねー。
方や大金持ちのお嬢様と、方や台湾財閥の娘様でしょ?


そういうお嬢様が庶民の職場環境をお語りになられてもね
228名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:37:52.17 ID:v2GSDE7F0
ところでお前ら何の仕事してるの?
229名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:38:04.96 ID:BbBpVHh10
批判厨には悪いけどこれが日本の既定路線だからw
嫌なら日本から出ていけ!w
230名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:38:12.22 ID:wFWj8ROX0
産休で抜けた穴を埋めようともしない経営者
231名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:38:22.59 ID:l3TGSmgs0
国のことをちっとも考えない自分勝手な意見
232名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:39:18.65 ID:waLhC6dZ0
曽野綾子はよ死ねよ目障りなんだよ老害
このゴミ婆みたいな基地害ばっかだから超少子化の超高齢化社会になりかけてんだろ
はよ死ねよ
233名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:39:35.50 ID:KnwMLw590
産休なんかとらないで会社辞めろよ

子供が小さいのに会社で働こうなんて育児放棄だろうが
234名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:39:36.15 ID:3mDqsOVm0
>>211
違うよ、産めよ増やせよを本当に実現したいなら
男性の雇用や給与優遇を推奨して、女性の雇用機会を奪えばいい。
ついでに子供を産んだ夫婦へ向こう10年間税金の優遇、義務教育の完全無料化など子育て対策をすればいい。
女性の待遇を良くしても少子化の改善なんてならない。
235名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:39:47.16 ID:YH+nsaHg0
>>1
その理屈から言ったら、産休の制度自体を批判しなきゃおかしいだろ
236名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:40:01.99 ID:XEeu1yTG0
>>212
だな
若い女にどんどん入れ替わってほしいわ
産休中も仕事増えて迷惑すぎるし、ろくなもんじゃない
237名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:40:09.42 ID:JImg0HPY0
閉経した連中が時代錯誤の子育て論を語っても実用性がないだろ
238名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:40:19.57 ID:N9qv4m6f0
普通に迷惑だと思うよ 悪いけど
239名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:40:42.92 ID:v2GSDE7F0
ところでお前ら何の仕事してるの?
240名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:25.45 ID:CNqdAlTm0
産休が取りたいなら、会社を辞めればいいじゃない!

                           マリー・綾子ワネット
241名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:27.33 ID:KwqwvYjI0
産休から戻ってちゃんと働いてくれるならいいんだが、
そうじゃないバカ女が結構いるんだよなあ。
ガキ理由で休みまくりとかはやく会社辞めろって思ったもんだ。
242名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:43.69 ID:d0rFRs7L0
>>221
ある程度の長期間雇用が約束されるという点で"安定"という言葉を使ってるだけ
絶対的な安定なんてのは幻想ってのは同意、会社が潰れたりイレギュラーなことも起こり得るからな

年寄り連中の進出といっても、十年・二十年なんていう長期スパンでのさばるわけではない (現在の人口比率的から推測)
パイの奪い合い自体がダメだと言ってるわけではなく、パイの大きさには限りがあって全員で奪い合えば、そりゃ足りなくて
困る奴も出てくるだろうさ、というお話
現実では若い奴らがパイを奪い合うのに必死で家庭どころではなく、年寄りはパイ咥えながら他人のにも手を出してる状況
243名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:46.15 ID:98Q52kiO0
>>173
厳しくなるから同居して支え合うのだよ。
地方を捨てて都会に行きたい息子、
その嫁が親と同居したくない、
子育てより仕事、夫婦別姓、親の墓に入るのはイヤとか、

そんな自由を皆が捨てたら少子化解決するかもね。
244名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:49.82 ID:O6jYcsx70
専業主婦以外想定にないのか
厳しいな
245名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:41:56.82 ID:PGxkzqn50
>>225
じゃ勝手にとれば???
246名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:42:12.76 ID:oJOxTHh70
そんなに言うならまず綾子が子供を生んで実践してみればいいのに
出来ない?それは甘えで自己責任で努力不足でしょう?
私の考えることじゃないわ、というロジックで動くのがこの婆さんの特徴だ
皆さん分かりましたね?
これが文化人で識者だそうです。カッコいいなあ、日本

>安倍政権の教育再生実行会議のメンバーで、最新著書『人間にとって成熟とは何か』
(幻冬舎新書)は現在40万部を超えるベストセラーになっている。

この辺の来歴は国民に対する侮辱ですよね?婆さん。安倍ちゃんw
247名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:43:17.87 ID:v2GSDE7F0
>>242
女もほとんどが長期スパンじゃないだろ。最近長期スパン増えたっつってもごく一部だろ。
248名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:43:31.83 ID:sF38X8PhO
徴兵制が始まったら男も休むよ
249名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:43:32.07 ID:nV06Q26M0
産休明けて職場復帰した人の話くと保育園の送り迎えは大変で
土日は子供相手で休む暇ない 

子供も親も無理してる感じするから、ある程度大きくなる迄子育てして
再就職出来るような社会の方が良いと思う
250名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:43:36.90 ID:9k3rUVx/0
補充しない→残った人間の負担が増える
補充する→産休明けに居場所が無くなる

だから一旦辞めろって話でしょ
こんな事わからんのかねぇ・・・
251名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:44:06.12 ID:KK6Rn3aj0
>>225
少なくとも俺は仕事投げ出して産休とる気はないね。
そういう理屈が自分本位ってことなんじゃない???
252名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:44:11.46 ID:zbysKZ2zI
産休育休なんてのはふてぶてしく使えば良いんだよ。
それが問題になるなら制度設計したやつが阿呆ってことだ。
サラリーマンはもっと自分のために生きるべきだよ。

日本にはワーカホリックだらけだから、そう思わない人も多いと思うがね。
253名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:44:49.79 ID:98Q52kiO0
>>239
自営業。瀬戸内海の田舎でジジババ同居で商売しています。
254名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:01.07 ID:8fARNKtSO
産休遅らせてるのは勝手だが、気を使う側としてはさっさと産休とって欲しいのが現状。
八つ当たりやいきなり休まれるの迷惑なんだよ。万が一の事があったら責任押し付けられそうでヒヤヒヤする。
255名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:07.66 ID:JWLRzPxo0
>>191
シンガポールは育休ないから
256名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:16.83 ID:hay0f9zz0
会社を経営するというのは、単に自分がやりたいことを事業化するだけでなく、
産休・育休・有休・残業に対する割増賃金などの負担も引き受けるということさ。

それが分かっていない経営者が多すぎる。
それこそ、経営者が甘えてるんじゃないのか?
257名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:38.39 ID:g0TPXITC0
>>234
企業は企業の営利のために動く。
性差でなく、使えるか使えないか
企業のためになるかしか興味がない。

子沢山の生活保護だっている。
それも個人の選択肢の一つだ。
258名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:45:58.05 ID:RJNaawd40
>>249
一番の問題は「再就職のしにくさ」なんだよね
あと空白期間があるので「正社員→正社員の再就職はほぼ不可能」とか
ここら辺は女性だけじゃなく男性側の問題でもあるけどね

だから、どうしても今のポジションにしがみついてしまう
259名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:46:11.39 ID:TjEpqyGZ0
祖父母が亡くなった日、フツーに仕事こなしてから通夜行って次の日葬儀で休み。
その次の日は普通に仕事していたかな。
260名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:07.56 ID:v2GSDE7F0
>>243
昔が良かったとよく言うが昔は昔で厳しかったんだよな。
江戸時代まで遡れば更に社会的に今よりもっと不自由な時代だった。

自由を履き違えてるから行き詰まる。
昔は家長制度で長男で男なら一家の主として君臨出来たがそれ以外は大変だった。
261名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:16.08 ID:5N5ZlqWDO
つか迷惑云々でなく育児には専念した方がいいと思う

両親が無職だと遺伝的レベルでヤバいし共働きだと目が届かなくて後々マズい

手を掛けたらダメだけど目は掛けなきゃならないし離しちゃいけないのが育児
262名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:16.49 ID:BbBpVHh10
批判厨は日本と聖なるこの板から出て行けよ。
トンスルスタンにでも行って嫌儲にでも
書き込んでろ!w
263名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:28.58 ID:qzdMCnCn0
公務員様ディスってんじゃねーぞコラ
264名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:29.90 ID:d0rFRs7L0
>>247
俗に昔でいうところの「売れ残り」が増加してるだろ?
女に限ったことではなくて、男でも増加しているわけで、それは何故かと考えたことはあるかい?
これはカツカツながら家庭が築けなくても生きていける環境で、無理して家庭を持とうとするか?っていう命題に関わる
普通に現状で行けば長期スパンでの労働は増加していくだろうな、稼がなければならない状況下にあるのだから
265名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:47:52.48 ID:TjEpqyGZ0
>>249
もう20年、そういわれているけど
それだけは実現しないw
男性の転職や再就職の厳しさにも同じ根があるんだけど、
所詮はそのあたりがこの国の限界なんだと思う。
266名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:11.90 ID:hDlpmZHE0
カトリックは保守的だからな
267名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:28.06 ID:g0TPXITC0
>>256
負担が経営リスクにつながるなら
そのリスクを軽減する事を経営サイドは考える。
268名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:48:36.34 ID:yjBIQjUb0
これはテレビやニコ生で出演者は女性のみで討論番組やってほしい

賛成派も反対派も司会も全て女性で
269名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:49:05.66 ID:XcQzJU7C0
>>246
お前の理屈はめちゃくちゃだな。
お前こそ世の中に甘えきった腐った人間だということがよくわかった。
すくなくとも他人の同意求めるなよ。
情けない。。。
270名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:49:16.92 ID:wgbaqG7c0
>>265
なんかもう意地だよね
どんなに社会にそぐわなくてもシステムは変えないぞと
271名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:49:19.28 ID:v2GSDE7F0
>>253
いいね。自営業で食ってる奴尊敬するわ。ジジババを大切にな。
272名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:49:23.58 ID:SIZCzwfNO
老人はのんきだな
こんな連中のために俺らや俺らの子供が年金払って支えなきゃならんのか
273名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:49:36.60 ID:eY2Zy7/70
>なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか

旦那の稼ぎでは足りんからと違うのか?
この部分を無視した妄言に何の価値もない
274名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:49:59.21 ID:bFsbiTDz0
会社で働いた経験がない曽野さんのご高説は胸に響きます
275名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:50:34.81 ID:oJOxTHh70
>>262
綾子さんか太郎君チィーッスwwwwwwwwwwww
あ、朱門かもw
朱門って女性器の意味もあるんですがよくそんなのペンネームにしてますね。
三浦女性器wwwwwww
てめえらの普段の発言勘案してから言えよwみのもんたと同レベルじゃねーか
276名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:50:58.43 ID:ZR5eB4DE0
曽野綾子さんは時代がみえてないおバカさんですか?
共働きじゃないと食べていけないんですよ、あなたみたいな老害が一刻も早く死んでくれれば、現役世代が楽になるんですがね。
277名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:51:05.25 ID:QFDmnKMi0
産休が終わったら元のポストに戻さないといけないの?
雇用者の権限で必要な部署の必要なポストに配置できるのではないの?
278名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:51:09.73 ID:3ERTh80h0
仕事とは仕える事。
279名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:52:07.70 ID:3mDqsOVm0
>>257
俺は企業の営利の話なんかしてない。
本当に国民に子供を産ませて人口を増やしたいと思うのなら、
意図的に女性の社会進出を阻んで、結婚し家庭に入る機会を作り、子を産ませるようにすればいいだけ。
戦中・戦後とは違い、これらは今となっては現実的ではないかも知れないが、
女性の社会進出が少子化を進めている大きな要因のひとつであることは間違いないように思うが。
280名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:52:10.54 ID:aPVLqQO/0
>>1
曽野綾子さんは産経新聞に連載コラムを持っていて、自身のアフリカなど第三世界での貧しい諸国の海外
ボランティアで見聞きした体験などを書いている。

大抵は貧しい国で無私の心で現地で頑張っている老シスターの話や、物がなくても機転で乗り越える現地の
知恵などを紹介し、如何に日本の若者や社会が恵まれているか、それに気づいていないかを綴って、どう生
きていくのが幸せなことかを示しているのが多い。

毎週読んでいるが、説教くさくないし、自身の自慢話でもない、キリスト教の押し売りでもなく、ただ淡々と事
実を書いていく手法のなので、共感したり、意外な機転や知恵を知って、タメになるような話ばかり。

ただ、2チャンネルではそういう話のスレは立たず、エキセントリックな話題のときのみ曽野綾子スレがたつので
誤解している人が多そう。ちなみに曽野綾子スレには、彼女の人格否定までして貶めるアンチが湧くのは、曽野
さんが、かの有名な『ある神話の背景 沖縄・渡嘉敷島の集団自決 』 『「沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実
日本軍の住民自決命令はなかった!」』など一連のノンフィクション ・レポートを出しているからだと思われ。
281名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:52:25.68 ID:6univnauO
女って仕事場でも気に入らないとすぐにフテ腐れるし、感情出して空気悪くするし、
バックレとかするから戦力として見られないのは仕方ない。

バリバリ働きたい女性が積極的にこういうバカ女を駆除しないと変わらないと思う。
男が注意すればハラスメントだから、関わらない方向に動くのは仕方ない。

今は女がいいとこ取りして平等とか騒いでいるだけだからな。
282名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:52:32.74 ID:XEeu1yTG0
>>268
なぜ女性だけなんだ?
会社で迷惑こうむるのは女性だけじゃないんだが。
迷惑かけてまで会社に残るっていうなら
従業員の3分の2が賛成じゃないと残れないとかすりゃいいんだ
仕事の力量や人気などで残せばいいんだ
283名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:52:37.56 ID:TjEpqyGZ0
>>268
見なかったけど、
今日そんな番組やっていたようだ。
女性管理職ならではの苦労・・・
見たいな特集で、被害妄想全開っぽくて気分悪くなるだろうから
見なかったけど。
284名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:52:47.26 ID:+xJZn7yR0
>>215
>甲斐性

【甲斐性】歩くATMの現金引き出し可能限度額の大きさのこと。
バカマとクズ女が自己を正当化し、他人を揶揄嘲弄するときに好んで用いる言葉。
論理展開が不能に陥り、反論できないときに多用するのが特徴。
バカの一つ覚えなので、知能の低さを端的に表す指標のひとつになっている。
285名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:53:44.29 ID:BbBpVHh10
>>275

よう嫌儲民w
トンスル飲みながらゲーム漬けの生活何とかしろよ!w
猪瀬都知事閣下も心配してたぞ!www
286名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:53:52.62 ID:v2GSDE7F0
>>264
そういう自由を勘違いした世代の価値観を是正することが先だな。
今の生活レベルを維持しようとするから軋轢が起こる。
もう80年代は二度と来ないんだよ。

パイの大きさは固定されたものという前提があるけど
これから技術革新によって変動すると思われる。
それこそ女どころか機械に仕事を奪われる可能性があるけどね。
そうなったらどうするんだろうね。w
287名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:54:01.69 ID:ZR5eB4DE0
>>280
そのままアフリカに行って帰ってこなくていいですよ。
288名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:55:31.19 ID:oJOxTHh70
>>269
> ID:XcQzJU7C0
なんだって?どうめちゃくちゃか指摘してくれよ
お前こそもう少し綾子女史wやその一家wの来歴調べて勉強してから出直してこいや
甘ったれてるのはこの婆さん、そして世の中舐め切ってるのはやはりこの婆さん
そんなのに説教垂れられたら切れるわな
貴様のような老人がバカ抜かすなと
289名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:55:45.09 ID:G/DRVanv0
>>256
だったら産休、育休のリスクのある女性を
雇用しないってのが甘ったれてない経営者の決断になるぞ
290名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:55:46.15 ID:98Q52kiO0
>>261
戦後生まれの5人兄弟とか、昔は放ったらかしだったらしいな。
末っ子がハズレでも気にしない大雑把な子育て。
今は少子化の一人っ子だから失敗を許さないのかな。
291名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:55:58.36 ID:6xTgJpx+0
お前ら普段は女は社会に出んなみたいなこと言ってるのに
どういうこっちゃ
292名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:56:05.01 ID:zeeVe27K0
私達の母親世代は専業主婦または
短時間のパート勤務で
家事や育児をしっかりやってくれたわ。
母親が働かなくても父親が甲斐性あったから。
293名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:57:23.88 ID:wgbaqG7c0
>>292
その甲斐性は子供からの借金にあったのです
294名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:57:24.19 ID:5yeSgzpj0
難しい問題だなと思った。
某大手企業に勤めていた頃、雇ったパートさんが
1年も働かずに皆妊娠して辞めていった。
その数3年で9人www
これが正社員だったらと思うとゾッとしたが
パートさんがいないのも大変だったなぁ・・
295名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:57:43.50 ID:ZR5eB4DE0
>>292
そんな生活を壊してきたのが自民党。
そして、いまや和民を政治家に・・・。
296名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:58:07.28 ID:Ua5FtQea0
>>260
君臨では無く責任ね、一族郎党を養う義務が長男には課せられるんだよ。
297名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:58:41.91 ID:HxXeOFPV0
こういうこれまでぬくぬく生きてきたお説教オバサンは、裸一貫で(見たくもないが)無人島にでも送り込めばいいんだよ
現在の自分がいかに無力で無能で役立たずかをようやく知るから
298名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:18.33 ID:EncgcXqG0
このバーさん嫌いだが、基準局をはじめとして日本には共産主義的制度が多すぎる。
経済や国家発展の障害というか足枷
寄生虫増殖の根源
299名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:44.06 ID:RJNaawd40
>>290
昔は一次産業が多かったので、子育てしながら野良仕事とかできたけど
今はそれができなくなったのと、昔と違って色々厳しくなってきたから

サザエさんとかみてると、タラちゃんが一人で自転車こいで公園いったりしてるけど
今の時代にあれをやらせたら、警察呼ばれて児童相談所に通報される
300名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:53.39 ID:RpMEmsh00
ただでさえ厚遇なのに、同僚に負担がかかることも考えずに権利ばかり主張するなってことか
産休そのものじゃなくて、それを当然とする女の意識が問題なんだな
301名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:54.16 ID:vwzEiSlf0
>>294
それは本当に妊娠だったのか?
辞めるための方便じゃないんか
302名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 23:59:57.68 ID:oJOxTHh70
>>285
あら、触れちゃいけなかったかなwゲームなんてやらねえよ。
自己紹介はいいからなw
ひょっとしてあんた例の財団の番犬?
303名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:00:53.76 ID:ZR5eB4DE0
>>300
さすが、会社のために死ね!の和民自民党の応援団ですね。
304名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:01:10.68 ID:OxamQNSU0
このババアは、女性が妊娠と同時に退社して専業主婦になったらなったで
社会で働け働けとギャーギャー喚くタイプだな
305名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:01:24.44 ID:v2GSDE7F0
>>296
まあここのスレにいる連中からしたら「君臨」だろ。
一族郎党を養うために男に仕事を寄こせ!とかいう義務感は無いだろ。

収入少なくても倹約して家族を養ってる奴もいるだろうけどな。
ほとんどが毎月自分が食っていくだけが精いっぱいって奴が多いんだろ、このスレは。
だから怒りまくってんだろ。
306名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:01:54.81 ID:vyNzQoH00
>>291
俺らは、女が外で働いて男性とガキ養えと言ってきたが
307名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:02:12.25 ID:h9br2Z0c0
産休されるくらいなら女は採用しないのが無難だよね
産休されても確保しときたいくらい有能かどうかなんて採用時にはわからないもん
極論するとそういう現実的な判断を下せる社会こそが真の男女平等だろw
308名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:02:23.67 ID:FvfBbaIi0
口だけで手を動かさない女の多いこと
309名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:03:00.17 ID:RPrHk/YE0
>>279
国は人口コントロールに関心を持ち
企業は営利に関心を持つ。

企業にとって男性しかいない選択肢より女性も選べる方が選択肢が広い。
出産するのが女性の自由なら、出産しないのも女性の自由

性差でモノを考えると本質が見えなくなる。
310名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:03:10.19 ID:CNRjSGoJ0
>>11
欧米では麻酔して無痛分娩だから翌日から動けるんだよ
311名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:03:44.49 ID:v2GSDE7F0
>>308
ねらーみたいだな。w
312名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:04:02.58 ID:FSN8JVZm0
女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっとイヤラシイ形をしていてほしかったと思う。
一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらいまで伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、
膣内に引き込むといった機能が備わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学6年生ぐらいの色白で髪が長くて大人しい、
赤いリボンとフリフリフリルの可愛い服がトレードマークの学校一の人気者の美少女小学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に反して膣内から触手がうねうね出てきて、
最初はスカートの上から膣口を手で押さえ込もうとするが、押さえつけようとしている手の脇から触手がはみ出してきて、
ついにはスカートの裾まで進出し恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせながら
斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面をクラスメイト全員に見られてしまい、
赤面した顔を両手で押さえて泣きじゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
313名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:04:35.62 ID:0ecsu9Dq0
>>310
そして、出産にかこつけて、男性の収入にたかり、
何年も専業ニート状態を継続するわけですね

かなりの数の日本女が
314名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:04:46.12 ID:H5a1neLQ0
流石のネラーも引くレベルの暴言。w
315名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:04:59.46 ID:7WuBC97Y0
産休とるなって、会社で産めないし。
316名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:05:55.72 ID:BhUE8JwH0
>>301
いや。そのあと女子社員が退職したパートさん全員の
出産祝い持って自宅に遊びに行ったりしてるから確認済みだよ。
317名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:06:21.07 ID:XjtGawKy0
>>312
目的が先立ちすぎて機能面で劣ってる。却下だな。
それに小学生はそんなに臭気を放たないだろ。
318名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:06:29.42 ID:/YK9etQP0
>>310
会社内に託児所ないと無理じゃない?
319名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:07:05.19 ID:qYygVBQD0
>>295
民主党じゃね??
320名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:07:24.92 ID:Uc4r56rZ0
>>307
平等というか区別、役割分担だわな。
まぁ今の時代、女に「働くな」とか、男だけに「金稼いで養え」とか言えない風潮だけどね。
ならこのまま少子化対策なんてしないで人口バランスが取れるとこまで減ればいいと思う。
子供をたくさん産まない(産めない&育てられない)世の中がそれを望んでるとしか思えないし。
321名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:07:30.97 ID:rOAoVewA0
>>310
そこら辺知らない男の人って結構いるんだろうな

欧米では無痛分娩がほとんどで
アメリカなんかじゃ出産後24時間で退院が普通(医療費高いので)
日本は、何時間も苦しんだ挙句の出産が普通で
体力回復するまでと、その後の育児指導までがワンセットなのが普通(授乳指導とか)

また、ベビーシッター制度が欧米は普通にあって
出産後の子育ての手伝いをしてくれる人がいるが
日本は基本的に自分だけ(里帰り中なら母親がいるけど)で育児をしないといけない

…とかね
322名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:07:42.21 ID:PuN2Pxeb0
女本人よりこんな周囲に多大なしわ寄せ強要する制度つくった奴等の方が・・・
323名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:07:43.95 ID:d0ON9gJ90
早い話が、迷惑だから子供なんか産むな
324名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:07:47.86 ID:YUonn0z10
佐々木和子
325名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:08:03.84 ID:Kr0UyWpj0
年金は上限15万、70歳以上は社会の迷惑なので
老人医療保健なし(^○^)氏ねBBA
326名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:08:07.52 ID:RmsUIxHK0
社会で一番大きくて大事で重要な仕事は子育てだよ。
産休云々言わずに子育てが一番社会で重要な仕事って言えばいいのに。
男は子供生みたくても生めないし。

政治家も官僚も法律家も弁護士も企業家もみんな子供だったんだから。
327名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:08:52.98 ID:gQyd1fzt0
>>316
へぇ、少子化時代でも産んでる人は産んでるんだな
妻がパート程度で家計が支えられるくらいの収入が夫にあるってことだな
328名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:09:04.97 ID:/YK9etQP0
>>319
安倍ちゃんをみてみろ。
解雇要件緩和、残業代未払い、和民公認。
329名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:09:14.05 ID:XjtGawKy0
>>325
じゃあお前もだな。姥・爺捨て山に握り飯2・3個持ってgo!!
330名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:09:31.38 ID:xskbtSgn0
うわーー
こういう人が足引っ張るんだ
洗脳されているからダメだこりゃ
いくら作品産出したからって何言ってもいいって事ない
331名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:09:39.02 ID:FhJ2Ne6I0
一生懸命働いて社長富ませて、ベンツ買ったりで浪費するのに、
真面目に働くのバカらしくね?
332名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:10:44.53 ID:JmSP5OBo0
マジで朝生でこの問題やればいいのにな。
天皇制や部落どころではない抗議が殺到するからやれないのか?
333名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:06.80 ID:Yr3SmH2O0
>>331
だから、君も起業すればいいんだよ。
334名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:11.39 ID:61M1tM7J0
>>326
釣り針が
335名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:18.46 ID:gQyd1fzt0
>>328
そういや安倍ちゃんの奥さんは出産してないから誰にも迷惑かけてないね
336名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:35.50 ID:/YK9etQP0
>>332
こんな妄言支持する馬鹿いないだろ?
337名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:43.26 ID:r5yUSLv+0
>>313
専業増加と無痛分娩とどう話が繋がってんの?ww

>>318
ベビーシッターが気楽に雇えるといいんだけどね。
近所にジジババが居て面倒みてくれればラッキーなんだろうけど。
338名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:11:48.28 ID:a4tcuZqcO
派遣先の企業に三回産休取ったBBAが二人居た。
年収800万、遠くに飛ばされても早期退社で退職金1500万上積みされても辞めなかったよ…
339名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:12:09.18 ID:Uc4r56rZ0
>>309
自由について話してるつもりはない。
営利とか性差とか変な搦め手やめてくれる?
『人口を増やしたい』のならって話だよ。
つーか、現代日本においてそんなものは無理筋だって言ってるだろ。
ただの妄言、例え話。
分からない人だな。
個人的には少子化だろうとなんだろうとそうなる要因を取り除かないことには無理。
要因を取り除くことが出来ないのであれば人口減少は必至。
即ち、『なるようにしかならない』ってこと。
340名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:13:08.74 ID:3uzI8IhP0
同性愛(レズ)のイベントでバイブにサインして
男いらないなどと叫ぶ辻元清美は少子化対策の敵じゃないかしら。
341名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:13:09.29 ID:Alu6EaNe0
「産休はいりまーす」
「サンキュー」
とマックの厨房みたいな受け答えでもしとけw
342名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:13:27.25 ID:rOAoVewA0
女「出産後もしっかり働きたいわ」
男「産休とか育休とか迷惑。さっさと辞めろよババア」
女「でも、保育園も簡単にみつからないし、子どもが小さい頃は熱でやすいし」
男「甘えてんじゃねぇよ。職場に迷惑かけてんのわかんねーのか」
女「仕方ないから、出産を機に家庭に入って子供育てるわ。大きくなったらパートでも探そうかな」
男「専業はただの寄生虫だろ。甘えてないで働けよ専業ニート」
女「・・・・・・・・・・」
343名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:13:40.94 ID:XjtGawKy0
正直な話、昔の体制に戻すには経済・価値観・情報を一度リセットしないとならない。
自由奔放に育った現代の若者に年配者や男に傅けって言っても難しいだろ。
イスラム原理主義並みに社会統制して逆らったら腕を切り落とすとか石打の刑くらいやらないと。
344霊の愛:2013/09/12(木) 00:13:34.77 ID:qCxaKzkCO
霊的詰め合わせ

『YouTube』で
下記〇の検索キーワードをコピーして貼って検索してください。

(検索キーワード)
○Macross II Ending 02: Yakusoku

〇Macross II - Mou Ichido Love You - Music Video

〇Cyber Fomula SIN ending 'Power of Love'

○僕達は天使だった

○聖闘士星矢OP1

○Future GPX Cyber Formula Saga OST Vol.4-7.BELIEVE(CaYOCO)

○オウガバトル64 エンディング(カオスフレーム0)

○Z Gundam OP2 full 水の星へ愛をこめて

○リン・ミンメイ/飯島真理 マクロス劇場版 愛・おぼえていますか 〜

〇Gundam ZZ ED2 full 一千万年銀河

(関連キーワード)
シルバーバーチ、ハリーエドワーズ、スピリチュアリズム、スピリチュアルヒーリング、霊的真理、死後、霊、あの世、死、癒し、知識、幸福、病気
<次>
345名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:13:53.77 ID:gJT9jCnm0
女性の社会進出でパイを奪われた男がここにも一人
346名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:13:58.09 ID:J4yCMuAR0
日本の産休育休制度は完全にガラパゴス状態。
制度フル活用を当然の権利と思うな。もっと覚悟持って働け。

          出産休暇  育休  時短
日本        14週間   ○    ○
米国        12週間   △   △
香港        10週間   X   X
シンガポール    16週間   X   X
台湾        8週間    △   X
中国        98日間   X   X

米国では政府が無休の産前産後12週間の休暇を提供するのみで、
育児休業は個々の企業に任せられ、一般的に産後3〜6カ月前後で職場復帰する。
企業はさまざまな柔軟な勤務形態を調えているが、従業員が時短勤務を
利用できるのは、あくまでも仕事に支障がない場合にのみ許可され、
「全社員に平等」には提供されない。制度は権利ではないからだ。

また、主なアジア諸国では一般的に育児休業と時短勤務がないため、
8〜16週間の出産休暇後、フルタイムで復帰する。米国やアジアでは
終身雇用がないので、家庭責任があっても、企業は給与に見合った
パフォーマンスを期待し、働く側も雇用やキャリアロスを心配して、
保障される出産休暇直後に復帰するのだ。
347名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:14:42.78 ID:zRR7WrT70
昔のように男が働いて、家庭を守る保守的なスタイルが
いいな。

女は家庭を守って、家に帰ると暖かいご飯と家族が
待っていたら、粗食でもおいしいな。
あー、そんな時代に戻りたいな
348名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:14:58.26 ID:zETqiT6W0
>>320
出生率低下を望んでいる連中もいるんじゃないか
移民歓迎の地球市民が
女も日本の糞男よりも移民の子供産みたいだろうw
きっと移民が来て労働者の数が確保されたら
女は結婚して家庭を守る的な風潮が復活すると思うw
349名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:15:04.65 ID:CsLP6gWl0
うち、育児休暇取ってる人が子供連れて会社に月2〜3回来てるんだけど
こういうのは休んでても出社しても迷惑な存在だ
350名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:15:06.19 ID:JmSP5OBo0
>>336
いやー大人だから表面上は「おめでとう」位は声掛けるかもだけど
内心は「忙しい時に何でお前のSEXの後始末を俺らがしなけりゃならんのじゃヴォケ」と
思ってる人も多いよ。
351名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:15:11.34 ID:j1+z9gJ+0
自分本位で何が悪いのだろう
自分本位にならなきゃ自分の家庭も築けない
352名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:15:47.37 ID:r5yUSLv+0
>>323
日本が外人だらけになるし老後が大変だよ
353名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:15:56.34 ID:XjtGawKy0
おっパイを奪い返せ!!俺らのおっパイ!!!
354風老児 ◆ShJy9Hwth7/Y :2013/09/12(木) 00:16:16.98 ID:hvu4QI/l0
カトリックの中で曽野さんだけは好きだな
「ある神話の背景」以来
355名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:16:55.40 ID:/YK9etQP0
>>346
それは甘えではないな。
なぜなら、日本では乳児を預かってもらう受け皿がないから。育休で面倒みるしかないじゃん。
356名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:18:01.23 ID:JmSP5OBo0
>>349
それ迷惑以外の何もんでもない。
「私がこんなにかわいいと思ってるこの子はみんなにとっても可愛いはず」と
信じて疑わないその思考回路に呆れる。
357名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:18:13.97 ID:rOAoVewA0
>>346
日本より制度の悪い国だけあげて比較するのはさすがに恣意的すぎる気が・・・


>OECD諸国の育児休業期間の平均は44週で、そのうち手当が支給される期間は平均で36週となっている。
>わが国の育児休業は産後休暇8週を除くと44週
(中略)
>諸外国の育児休業制度の考え方としては、大きく二つのタイプがある。
>一つは職業生活と家庭生活の両立支援をねらいとして、
>充実した育児休業を法律で保障する北欧諸国のタイプで、
>もう一つは家庭や企業の問題に政府は出来るだけ介入せず、
>基本的に自主的な交渉や契約に任せるアメリカやイギリスのタイプである。
>北欧型の例をみると、スウェーデンでは育児休業が480日あり、
>うち390日は賃金の80%の手当がある。
>ノルウェーでは賃金の80%の手当で最長52週か、100%の手当で42週かのいずれかを選択出来る。
>一方の米英型をみる、アメリカでは12週の無給の育児休業が認められているにすぎない。
>イギリスではEU育児休業指令を受けて、ようやく99年12月に13週間の無給の育児休業が認められた。
>オーストラリアでは52週の休業が認められているが、これも無給である
358名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:18:39.55 ID:3uzI8IhP0
>>343
戦争で田舎に疎開で親と同居 → 徴兵制で男減少
→ 内地で女が飢えてベビーブーム → 高度成長 → 万博
359名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:19:40.84 ID:RPrHk/YE0
>>339
現実を見なさいという事。
女性の社会進出を阻むのが現実的に可能なのか?倫理的問題はクリアできるのか?
当然、現実的にできない。
現実はルールの範囲内でしか動けない。
そしてルールを変えるにはそれなりの説得力がいる。
君の発言はリアリティに欠けるため説得力がない。
360名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:20:00.05 ID:FA57zgDt0
女性 「あの、育児休暇とりたいんですけど…」

社長 「またかね!困るよキミぃ、こんな時期に!!お盛んなのも結構だが、キミの夫にも少しは
協力するように言ったらどうなんだ。それが共働き時代の常識ではないのかね。この大事な時期
に戦力を失うのは困るんだよ!他のひとに迷惑がかかるんだよ!!で、夫は何て言ってるんだね?」

女性 「まだ話してません…」

社長 「何をやってるんだ!社員の自覚が…!」

女性 「あの…」

社長 「何だね!!!!」

女性 「…社長の子です」

社長 「えっ…。。。。。。なにそれこわい。」
361名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:20:01.36 ID:/YK9etQP0
>>350
でも、子供が生まれないと日本は衰退するんですが?
362名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:21:17.73 ID:vyNzQoH00
>>337
欧州は無痛分娩だからすぐ働ける、
でも、日本はそうではないからすぐには働けない

・・・・と、これだけならいいが、
だったら、すぐとは言わずとも復帰してるか?と言えば、
ちっとも働かない女だらけでしょ、この日本は、と書いたまで
363名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:21:39.30 ID:J4yCMuAR0
>>355
そうやってすぐ受け皿とか依存的なこと言うのが甘えだと思うんだが。
日本だって自腹でシッター雇って男並みに働いてガンガン稼いでる人もいるよ。
364名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:21:44.63 ID:JmSP5OBo0
>>357
西欧並みの福祉政策を取るならもっと税負担が必要だな。
所得税70パーセントとかな。
煽りじゃ無く素直な疑問なんだけど、その点は君はどう考えているのかな?
福祉が充実するなら重税やむなしという立場なの?

>>361
産んでもいいが会社に連れてくるこたーねーだろ。ジャマなんだよ。
365名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:22:20.87 ID:Uc4r56rZ0
>>359
あのさ、人のコメント最後までちゃんと読んでる?
俺が言ってるのは無理筋、妄言、例え話だと何度言えばいい?
だから無理を押してまで人口コントロールなんて出来ないのだし、
今のままでは自然に安定するまで人口減少は止められないと言っているんだが?
あんたの場合、説得力以前に文章読解能力が著しく低いんだよ。
366名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:23:06.34 ID:LRy+VV1n0
 

 曽野綾子! よく言った!


 子供を産まない理由、働かない理由ばかり言いたがるアホな女に、聞かせてやりたい。



 もちろん、反対意見があってもいいけどね!


 あと、男はどうするの?w  がんばって働こうね!



 
367名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:23:17.89 ID:u++WweGb0
>>347
何が保守かよく分からんが、
そもそも日本人は農民も商人も共働きだべ
下級武士の奥さんも内職してたし
368名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:23:30.66 ID:/YK9etQP0
>>362
では、日本で乳児を預かってくれる場所がありますか?ベビーシッターは十分ですか? 子供はすぐに体調を壊すんですが、誰が面倒みてくれますか?

この問題を政治が解決できなければ、親が面倒みるしかないんだよ。
369名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:24:46.52 ID:Yrc1UBik0
>>351
それならフルタイムの社員にならなければいいだけ。
選ぶのは自分次第だから。
370名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:25:12.90 ID:IcnOAEKa0
最近は女性様が調子に乗ってて不愉快に感じてるけど、
それにしてもこの記事は酷いな
371名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:25:21.41 ID:V8f+aEW30
キチババアはアレだが、確かに妊婦子持ちである事に甘え、
権利ばかり主張するアバズレは多い。
結局そういう女がまともにやってる女の邪魔してるんだよな。
372名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:25:28.90 ID:ZWvsCsIu0
普通に会社勤めすれば、1馬力で嫁さんと子供2人養えた時代が、
ちょっと前まであったのにね。

オンナ同士が協力しあえるような社会性失ったからか、姑や実家とは
ほぼ断絶で、生活するのも子供育てるのもやたらと高コストだし
373名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:25:31.03 ID:C1rCtaKYO
>>245
男には産休が無いっつーからレスしただけだ。もちつけ
374名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:25:44.58 ID:ZoBu4VLMO
当然と余裕のツラで
仕事に穴空けて
帰ってくるんだよ
思いやりって大切
375名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:25:52.59 ID:iRtvnV7C0
>>139
そう、それそれ。
新卒重視すぎるからおかしなことになってる。
女性とかワーキングママとかじゃない。
再就職が割と絶望的な感覚だからおいそれと退職できないんだよな。
で、保育園的には不利がありまくり。
フリーランスの知り合いもメタくそ苦労してた。
376名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:26:18.78 ID:vyNzQoH00
>>368
だったら、男性に家で家事育児をお願いすればいいでしょ

女が外で稼いで、女が男性と子供を養う。

何か難しい事? 相当数の男性でもやってる話だが・・・w
377名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:26:23.73 ID:Ht21pja90
>>151
フィリピンは子育てしやす過ぎ、日本帰ってきたら育児環境がゴミ
って子連れでフィリピン単身赴任してた友達の妻が言ってたぞ?
女を貶める前に男様が作った途上国以下の育児環境の不備を恥じた方がいいな
378名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:05.62 ID:u++WweGb0
保守でも革新でもこう言う原理主義者ってのは手に負えないな
379名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:06.97 ID:CsLP6gWl0
>>356
ほんと迷惑。
子供の昼ご飯持参で会社に5時間いたときもあったし
授乳するって言って応接室使うし(仕事で使う人いたのに)
子供のぐずる声がフロア中響くし
上司は注意しないし、本音かどうか知らないけど回りはもてはやすし。
関係会社にまで行ってると聞いたときは暇なのかと思った。
託児所じゃないってのに
380名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:24.57 ID:Kz4gKJPf0
こいつの問題定義のタイミングはある意味絶妙だ。が、卑怯だ
そして何よりいつも「貴様が言うか。ババア」だ
あのさ、若い頃、ペーペーから10年お外で働いてから言う意見なんだよ
文学少女上がりのばあさまが意見できる資格がある訳ではない
あと、小説みんな酷い出来です。ラノベ作家のほうがチカラが入ってます
と言っておこう
381名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:28.40 ID:mlyE6d7x0
>>368
じゃ面倒みればいいじゃん
382名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:32.76 ID:V8f+aEW30
>>351
こういうのがいるから、女が雇用ではじかれたり重要な案件任せらんないんだよ。
383名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:43.94 ID:tKfAarNAO
自分の周りだけの話だけど権利濫用してるような女性なんていないけどな… 少数のトンデも女つかまえて槍玉にあげてるだけだろ… まー、ばーちゃんやオフクロ世代と比べたら今のが楽に見えるだろうが、今は今で現代ストレスとかあるから大変だよ。 いがみ合うより皆で良くしていこうぜ
384名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:47.27 ID:fSo60N4n0
>>368
前スレで馬鹿の一つ覚えでM字カーブ出しては
女のだらしなさをあげつらってる阿呆がいたけど
どうせそいつも同じ手合いだろ。

働かないのではなくて働けないのだと百辺言っても理解できない・・・・
385名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:49.66 ID:ieWvJPLU0
その通り。日本の女は甘えすぎ。生理休暇も甘え。
386名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:27:54.59 ID:iiUUTDN60
むしろ休むだけでまた復帰してくれる方が有難いわ
いちいち人員探したり仕事教えなくていいから
大きいおなかや産んだ後万全でない状態で通勤ラッシュ辛いだろうに
387名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:28:27.62 ID:26yStuhD0
今は家電が進化してるから主婦が一日家にいる必要はないよな
とは言っても働くためにバカ高い保育所に預けるのも何だかなーと思う
388名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:28:29.27 ID:rOAoVewA0
>>363
>日本だって自腹でシッター雇って男並みに働いてガンガン稼いでる人もいるよ。

ガンガン働くためにフルタイムでシッター雇ったら
どれだけお金かかるか知ってるのかな、この人。
しかもシッター雇ったからって、子供が体調崩した時面倒みてくれるわけじゃないしね。

>>364
必要ならしょうがないんじゃないかなあ
現実問題として「少子化」って物凄く大きな問題で
その対策をしていかないと、国力の低下だけじゃなく社会保障制度が破綻していくわけだから。
他人のセックスの後始末はしたくない、という貴方は当然反対だろうけど
じゃあ、貴方は今後少子化がすすんでいく方向が理想的、ということなのかな?
389名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:28:57.42 ID:/YK9etQP0
>>376
そんなに給料もらえる世の中ならいいけどね。よっぽど高収入じゃなければ、共働きしないと子供なんて養えないよ?
曽野さんの時代は倒産の心配もなく、年功序列、終身雇用だったかもしれないけど、今は時代が違いますから。
390名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:29:08.80 ID:nqNd8XbW0
>>363
まあ、女が産休とるのは甘え、シッターとか金に物言わせて他人に子供育てさせるのも甘えだろ
そういう家庭の子供はまともに育たない
会社の一員として務めたくせに、子供産もうなんて思うのがそもそも間違い

子供生みたいなら最初から専業主婦になればいい
391名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:29:35.93 ID:srraZRRN0
権利と義務の狭間の話ではあるが、子育てって大変だよ。言いたいことは分からなくもないが、この作家の言ってることはちょっと前のめり過ぎだろ
392名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:29:41.96 ID:DS0+pPm/0
こういうババアがのさばった結果が今の少子化社会だろ
393名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:29:53.86 ID:ShcvgITo0
作家のババアに、会社勤めの何が分かるんだ?
394名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:29:57.76 ID:vyNzQoH00
>>384
前の会社がクビになって働けないとでも言うなら、
ハローワークでも行けばいいでしょうがw

働けないって何?w
395名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:30:14.19 ID:JmSP5OBo0
>>368
>日本で乳児を預かってくれる場所がありますか?ベビーシッターは十分ですか?
>子供はすぐに体調を壊すんですが、誰が面倒みてくれますか?

一つのアイデアなんだけど、既に団塊世代のジジババが退職し始めてるので
彼らをベビーシッターとして活用する方法がある。経験者だしね。
年金無給期間の受け皿にもなるしね。
ただ、当の若い共働き夫婦が抵抗するんだよ。「全く知らない他人に預けるのは…」とか言って。
預かる場所が無いんだから贅沢言うなって。
396名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:30:43.01 ID:lvfD+XRC0
へんに人に対してプラス思考でお花畑状態で
祝福されていたり労われるものだとおもってるひとは男女問わずいるね

妊娠じゃないけど、過労だとは思うが
そんなフラフラで醜い顔で来ないでください。場の雰囲気が悪くなり迷惑だって言ったら逆ギレされた
397名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:30:55.03 ID:BhUE8JwH0
>>349
それヤホー知恵袋にも似たような質問があったような・・・
会社には子どもはちょっとね。
398名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:31:25.92 ID:/FsaUHv70
>>1
自己分析かと思ったw
399名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:31:37.05 ID:DGxCFbpV0
曽野綾子って田舎の百姓の姑のばあさんみたいな発想なんだなと思ったら
そういう年代だったw
400名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:31:40.35 ID:XmcaAWVC0
>>389
そういうふうに時代のせいにするのが甘え
401名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:31:58.99 ID:V8f+aEW30
>>368
お前が好きで生でアヘアヘパツンパツンやって生んだんだろ。
何とかして自分で用意しろよ。
402名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:32:13.22 ID:3Y3x6g0SQ
まぁ会社が認めてるならいいんじゃね?
産休・育休で1年休めるとこはどんどん産んで育てろ。

ただ零細企業で人足りてない時に

女性社員「子供出来たんで1年間育休取らせてください」
社長「いや、育休取るのはいいけど、1年間休むのはチョッと…
代わり探すわけにもいかないし3ヶ月、半年くらいで何とかならないかね?」
女性社員「1年間休めるのは権利として認められてるんです。」
社長「それは判ってるけど、君も会社の現状見てよ。余分に1人雇う余裕なんてうちには無いんだって」
女性社員「じゃあ、労働基準監督署に訴えますよ?いいんですか?」
社長「おいおい君、穏やかじゃないねぇ」
女性社員「女性が出産したら当然得られる権利を主張してるだけです!」
社長「もう勝手にしたまえ!」

こんな風に流れ読まない奴は勘弁な。
目の前でやられてポカーンだわ。
403名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:32:33.03 ID:CXnimlroO
>>390
専業主婦なんて高度成長期の一時期と上流階級くらいなもんだ。

昔から子育てしながら商売したり農作業をやったりしたんだよ。
404名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:32:50.99 ID:rOAoVewA0
>>389
思い出したけど、その人以前もこのスレで
「専業主夫を養え!」って必死で訴えてた人だw
「女性にそんな給料ないよ」というと「そもそも稼げないお前が悪いんだろ」って論法だった気がする

>>395
そりゃそうだよ。
保育士に預けるんならともかく
育児したのが数十年前で、育児の常識が変わってる人に
大事な子供簡単に預けられるわけない。

大阪の方で、実際にそういう制度利用して年寄りに預けたところ、子供が死んで
市側が「うちは関係ないから、お互いに話し合いで決めて」と逃げて
今も裁判やってるはず

贅沢言うなじゃなく、普通のことだよ。
子供いない人にはわかんないだろうけど。
405名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:34:07.70 ID:/YK9etQP0
>>395
それを本気で国が進めるならね。
でも、国がやらないんだから、現行の育休制度しかないのでは?
406名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:34:20.99 ID:vyNzQoH00
>>395
とっても賛成だわ
407名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:34:37.92 ID:JmSP5OBo0
まあ、日本は少子化傾向は避けられんよね。
これからはそれを前提として社会設計していかないと。
もう1960年代〜70年代の高度成長は無い。

>>404
>「専業主夫を養え!」って必死で訴えてた人だw

それ俺。
408名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:34:46.36 ID:g2TTE6wo0
>>389
同感、子供産みたいからもっと仕事しないといけない
そんな女性多いよ
409名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:35:37.81 ID:ShcvgITo0
作家ババアの産休のイメージは、

・腰掛け就職
・華のOL
・合コン
・イケメン彼氏
・おしゃれ
・海外旅行
・ジュリアナ東京
・玉の輿
・寿退職

これらと混同してると思う。
4101/2:2013/09/12(木) 00:35:41.44 ID:Usc1XY3E0
作家の曽野綾子さんが週刊現代8月31日号に寄稿した内容が注目されている。
〈何でも会社のせいにする甘ったれた女子社員たちへ〉というタイトルは
女性たちの神経を逆なでした。一方で、男性たちはどう受け止めているのだろうか。

週刊現代は7月、
〈「コンプライアンス・タブー」──職場では本当のことは言えないから〉と題して
3回シリーズを展開した。初回の「育休から復帰した女子社員に言いたいこと」では、
某大手電機メーカー取締役の60代男性がこう話している。
〈大企業で出世したい、でも結婚して子どももほしいというのは、少し都合が
良すぎるのではないかと思います。こんなことを会社で言ったら、誰も口をきいて
くれなくなるでしょうけど〉

2回目は主に女性の意見を取り上げ、3回目の「女子が女子を叱る」は女性論客3人の
座談会。そして今回は曽野さんに「丸投げ」の形。
曽野さんが寄稿した「私の違和感」は次のような内容だった。
〈女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そ
して、何年か子育てをし、子どもが大きくなったら、また再就職できる道を
確保すればいいんです。(中略)会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を
辞めたがらないのでしょうか〉

「女の敵は女」という構図に押し込んで「代理戦争」の見物をする人たちを、
東レ経営研究所研究部長の渥美由喜さんはこう分析する。
NHKの人気番組「プロジェクトX」が大好きで、自らの過去を過大に美化している
オジサンたち。死にもの狂いで働いてきたが、その価値観が通用しなくなったことに
気づいている。
411名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:35:43.30 ID:fSo60N4n0
>>394
ほら読解力と世間並みの常識が欠けた馬鹿が釣れたw
民間で復職するのには非正規か大幅な給料ダウンを飲まないとならん現実が全く理解できていないw

これにクソ高い保育料が乗っかってくるんですが?
ハロワ行って「選ぶ」とか悠長な状況じゃねえんだよ馬鹿w
412名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:35:48.02 ID:VRvNvcFG0
別に産休とっていいが、権利だからとかいう馬鹿はどうにかしてくれ。
迷惑かけてる意識は持っとくべき。
413名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:36:10.00 ID:V8f+aEW30
ジジババいるのに預けたがらないBBAもいるじゃん。
それで託児所がないだの金かかるだの言ってるのは何なの。
414名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:36:28.79 ID:gNtSsK360
曽野は阿呆だな
415名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:36:32.41 ID:XjtGawKy0
>>358
そのころの世界経済の状況も鑑みないと日本国内だけ見てると短絡的な結論になるぞ。
>>395
そういう建設的な意見を脳みそせっかくあるんだからアイデア出してそれでもダメなら
昔のスタイルに戻せばいいのにね。思考停止して異性叩くよりマシだろうに。
今シルバー人材センターとかあるしそういうところから育児応援のための
職種をもっと拡大したらいいね。不安な点はその都度是正してサポートすればいいし。

あんたみたいなアイデア出せる人間ってあんまいないんだろうね。
だから罵り合いになる。
416名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:36:32.91 ID:vyNzQoH00
>>389
あと、よっぽど高収入じゃなければ、共働きしないと子供など養えないと書いてるが、
今でも子育てしてる世帯の40%が、
男性が稼いで、専業ニート女と子供を養ってる世帯ですよ。共働き世帯は60%。

40%も高収入が居るとは、日本もまだまだ捨てたもんじゃないな・・・w
417名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:36:35.60 ID:rOAoVewA0
418名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:36:48.97 ID:/YK9etQP0
>>400
時代が変わったのに、昔の方がよかった!で思考停止しても、問題は解決できませんからね。

>>412
その意識がおかしいんだよね。
子供は国の宝なんだから。移民緩和でもするの?
419名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:37:09.18 ID:+kzp32wv0
>>404
お前は子供など作らない人生を選択したほうがよかったんじゃね???
420名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:37:11.75 ID:Q74BngN/0
こういう自己本位的な企業が、どれだけ社会に迷惑をかけてきたのか想像できない人?
企業は利益追求だけじゃなくて、組織活動が社会に与える影響にも責任を負うのだよ。
421名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:37:32.43 ID:Sl04hC2I0
おまえらわかってるだろうけど、子供は女だけじゃできないからな。
4222/2:2013/09/12(木) 00:37:52.13 ID:Usc1XY3E0
>>410の続き

家庭にも地域にも居場所がなく、会社でも先が見え、リストラに怯えている…。
「失ったものの大きさを噛み締めている中年男性にとって、制度の恩恵を受けて
仕事も家庭も充実させようとしている女性たちは、自らの立場やアイデンティティーを
脅かすようで怖いのでしょう。家庭は妻に任せっきりで会社に守られてきた
男性たちのほうがよっぽど『甘ったれ』。自らを正当化したくて断末魔の悲鳴を
上げているのです」

 大手メーカー勤務で共働きの男性(37)は言う。
「曽野さんのような考え方はもはやトレンドではないし、共感しちゃいけないと
思うからこそ、心の奥の奥で拍手してしまう。ドラマ『半沢直樹』が痛快なのと
同じで、結局日本人のマインドはモーレツサラリーマンなんですよ。
会社という狭い水槽の中でしか生きられない人間が目標や選択肢を失ったら、
やることは弱い者いじめしかない。明日は我が身だとヒヤヒヤします」

社会学者の水無田気流さんはこう語る。
「中高年の男性向け雑誌で『異議申し立てする女性』が批判されるのは、
わかりやすい仮想敵だからでしょう。根底には日本型雇用慣行の制度疲労や、
産業構成比の変化などによる『男性不況』がある。解決のためにも、女性の口を
借りるのではなく、男性自身の言葉で正々堂々と討議すべきではないでしょうか」

※AERA 2013年9月2日号

ソースは
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013090300003.html
423名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:37:53.11 ID:DIxGnrJJ0
>>402
その社長はその女に
「会社のために育児放棄しろ」
とはっきり言うべきだった
424名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:37:58.92 ID:WZYCKEG0O
子供は社会で育てるというのはわかるが、結局介護してもらったり
看取ってもらえるのは親だけなんだから、やっぱ親が必死こいて働くしかねえだろ。
それを企業や社会に求めるなら徴兵制みたいにガキは18〜20まで介護施設で
強制労働でもさせるしかねえな。
子供ができない夫婦だっているんだからな。
425名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:38:11.53 ID:PHTrGQpL0
産休を取らせないというのは、利益優先で、目先の事しか見ない行動がどれ程将来に迷惑をかけているのかに気がつかない考え方


うまく改変出来んな
寝よう
426名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:38:34.36 ID:P5ebJNhn0
育児をちゃんとしろって言ってるんだと思う
自分の会社でも実践してる(出産で首、子供が大きくなったら再雇用)なら自信持って発言してるんだろうね
その会社の人間はそのやり方が良いって本人にも言ってるんだろうし
427名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:39:14.40 ID:Kz4gKJPf0
>>421
綾子婆さんも無理だよ
428名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:39:35.11 ID:vyNzQoH00
>>404
俺に関して正確に言うなら、

「家事・育児がそんなに大変だと言うなら男性を専業主夫にしたっていいのに
 専業主夫を養う覚悟すらない女どもが、つべこべ抜かすなよ」

・・・って書いてたのが俺だなw
429名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:39:37.36 ID:YIamxuM50
>>420
会社はボランティア団体ではない
気にいらなければ企業にしがみついていないで自分で起業しろよ
430霊の愛:2013/09/12(木) 00:39:37.03 ID:qCxaKzkCO
>>344の続き
『YouTube』で
下記〇の検索キーワードをコピーして貼って検索してください。

〇重戰機 エルガイム OP

〇ポケモンED ひゃくごじゅういち

〇いくつもの愛をかさねて

〇Dragon Quest - Opening

〇ダイの大冒険 名場面集1
〇ダイの大冒険 名場面集2
〇ダイの大冒険 名場面集3
〇ダイの大冒険 名場面集4
〇ダイの大冒険 名場面集5
〇ダイの大冒険 名場面集6

〇Cyber Formula Saga Final Ending -- Adagio

(関連キーワード)
シルバーバーチ、ハリーエドワーズ、スピリチュアリズム、スピリチュアルヒーリング、霊的真理、死後、霊、あの世、死、癒し、知識、幸福、病気

シルバー・バーチの霊訓をよろしくお願いしますm(__)m
431名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:39:44.71 ID:+xtsS61R0
>>234
人が増えても仕事がないよ。
必然的に人口は減ってるんだと思う。
432名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:40:20.99 ID:S5MtV3oS0
>>1
ゆとりを提唱したBBAかよ
もう黙ってな
433名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:40:21.51 ID:XjtGawKy0
ちなみに江戸時代の農村では夜這いの習慣のある地域があった。
今で言うフリーセックスである。子供だってどの種かわからない場合もあった。
だから地域で子供を面倒見るのも当たり前だったんだな。

当時は>>367の言う通り。
特に農業なんか定年制度なんかなかったからな。
男も女も皆働けるだけ働いた。
東北なんか飢饉が酷い時は赤子を殺して隣同士交換して食った。
働けない年寄は捨てられた。

昔と今、どちらが幸せだろうか。
434名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:41:24.24 ID:iRtvnV7C0
>>389
そんなに俺の収入低いつもりはないが、共働きしたうえで裕福だとは思えんな。
専業主婦の家庭で出費に悩まなくて済むのはダンナの年収1200万ぐらいの感覚。
あ、2人きょうだいの場合ね。
高齢出産を含め、一人っ子かいま多いのがわかる気がする。
435名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:41:25.39 ID:fSo60N4n0
>>420
そんな人手のやり繰りもできないから零細企業どまりなんだろ。
経営者の「甘え」以外の何物でもない。
436名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:41:33.00 ID:Kz4gKJPf0
口だけの年寄りにも制限は必要だな
一生を通して口だけだったという婆さん
437名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:41:52.42 ID:PzPftmYG0
>>408
>子供産みたいからもっと仕事しないといけない
この発想がすでにスイーツだなw
438名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:41:52.70 ID:vyNzQoH00
>>411
なら、1ヶ月でさっさと仕事復帰すりゃいいだけじゃないの。
その程度なら有給も合わせて取るぐらいで、
楽に出来るじゃねえかwwwwww

なんで、そんなに1年どころか何年も仕事もせず、
ちんたら旦那の金にたかって生きる女を擁護すんの?
ナマポ組でもなけりゃ、シングルマザーだって働いてるっつうのにw
439名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:41:53.62 ID:/YK9etQP0
>>429
ボランティア団体ではないが、意のままにできるわけではない。
きちんとルールを守って企業活動しましょう。そして、日本は育休制度を認めてるわけですから。
440名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:42:06.64 ID:rOAoVewA0
>>428
ああ。いたいた。

そもそも家事育児が大変、という現実と
専業主夫が養えるほどの収入や覚悟があるかどうかとは
まったく違う話なのに、
その二つを混同してるアホがいるなーと思ってたから、覚えてるw
441名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:42:13.86 ID:K/RtS3O20
>>1
何でフェミニン関係の論客はこんなに左右に極端なんだろう?
被害者意識とか加害者意識が強すぎるんだろうな
442名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:42:16.47 ID:C1rCtaKYO
>>251
もちつけ。仕事を投げ出してまで休みを取れ、じゃない。制度はある、って話だ
職場を上手に回しながら産休育休とれるスーパー男子はカコイイが。

現実それが難しいのが問題。ワークライフバランスてやつ。
作家なんかはさ、締切はあろうが出勤はないし、編集に見させたりさ?
岡本太郎の母親かのこは執筆中、紐で赤んぼつないでた。会社勤めの女は、そんなんできない

いったん辞めたら戻れないから、産休中は総務付けにしる!てのが、ワシの意見。元の職場には
またいずれ空きが出る。次の産休でw へば
443名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:42:46.70 ID:4XS6bZP00
>>377
そりゃメイドが安いからだろ
444名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:43:09.29 ID:ReLq4NS10
>>990
>「嫁なき時代」に激増する“介護失業”
>独り身息子たちが悲鳴を上げる「親の老後問題」
>育児と介護、似て非なるものだが独身男も他人事ではない

心配ないよ
スイッチポンで面倒見てくれる炊飯器みたいな家電があるからww
445名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:43:13.88 ID:BhUE8JwH0
うちの嫁は子どもができて仕事を辞めて
たまに「外に出たい、世間を見ておきたい」って言ってパートに出るくらいなんだが
嫁がパートに行っても行かなくても特に家計に影響していないきがする。
(嫁のパート代は嫁の小遣いと子供の保育費で消えるから)
質素だけど貯金もできて借金もなく普通に暮らせているよ。
収入もそんなに高いほうじゃないけど・・・
嫁が家にいると子どもに目が届いて必要以上に習い事や塾に
通わせる必要もなく、子供も精神的に安定しているように見える。
あと家族の食事や食事の時間、生活のリズムがきちんとしている気がする。
パートに出ている時はやっぱり少し雑になっているかな・・・と思った。
長い不景気が続いてお金がなくて働かなければならない経済状況があるのもわかるけど
自分のもらった範囲内でやりくりしてくのは難しい人が多いのか?
446名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:43:17.23 ID:ptGWXpVF0
>>418
だから時代のせいにするなと言ってるだろ?
お前はバカか???
447名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:44:02.06 ID:iRtvnV7C0
>>412
たまたま俺の周りにはいないが、いたらとんでもないな。
なんのかんのいっても権利を主張する時点でおかしい。
権利を行使することで負荷をかぶっているひとがいるんだから。
448名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:44:10.96 ID:Uc4r56rZ0
>>431
いやいや、全く同感だよ。
単に子供を産ませて人口を増やしたいのならって話。
意図的に女性の社会進出を阻んで男性の就職率と給与を上げることが出来るならって例え話。
そんなの無理だし、アフリカの貧国よろしく単に人口増えても良いこと無いしね。
このまま現行日本の制度に合せてダウンサイジングがなされるだけ。
丁度良い人口ピラミッドが形成されて福祉と負担のバランスが程良くなるまでね。
449名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:45:31.66 ID:/YK9etQP0
時代のせいにするなではなく、時代は変わったんですよ。だから、寿退社が当たり前の世の中から、共働きが当たり前の社会になった。
で、曽野さんは昔が良かったって妄言言ってるんでしょ?無理ですよ、時代が変わったんですからw
450名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:45:49.13 ID:3eWnYfSh0
一番甘ったれてんのは結婚もせずに子供も作らない連中だろ
451名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:45:59.95 ID:XjtGawKy0
ただ雇用を支える産業の多くは製造業の拠点を海外に移して当分戻らないからな。
自分達の賃金を海外の低い賃金並みに抑えられるなら日本人の仕事数は増えるだろうが
今さら労働賃金抑えられたら元の木阿弥だろうしな。

自らの技術や知識・経験・才覚で食っていける奴には関係無い話だろうがな。
その他大勢には辛い時代だよな。w
452名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:46:52.66 ID:fSo60N4n0
>>438
お前民間企業で働いた経験ないだろw
どれだけ止めさせようとするプレッシャーがかかってくるか
まあ男には理解しにくい事だろうが。

それから、ゼロ歳児扱ってくれるところの抽選倍率と費用も知らねえの?
もう喋んなよチョンガーw
453名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:46:57.49 ID:AS6niZhT0
公務員の産休の待遇はすごい
あれはやりすぎな気がしないでもない
454名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:47:11.67 ID:3MRtAF9L0
>>443
日本人は心配性だから安い給料で働く外国人メイドやベビーシッターを
家に入れたがらない
その時点でこの問題は詰んでる気がする
455名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:47:13.09 ID:JmSP5OBo0
>>404
>保育士に預けるんならともかく

保育士でも子どもが死んだ例は一杯あるぜ?
専門家だから大丈夫ってのはちょっと安易じゃないの?

専門家だろうが所詮は他人なんだし、大なり小なりリスクはあるよ。
それを怖がっちゃ前には進まないだろう。
そんなこというから「じゃあご自分でお好きなように育児して下さいね」って突き放されるだけなんだよ。
で、シゴトガー、キュウリョウガー、の無限ループ。
そんなんじゃ何一つ解決しないって。
アメリカなんかたいていのベビーシッターはガキを生んだことすら無い高校生や大学生だぞ。
456名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:47:55.82 ID:HlWlPgzi0
いつから自分の連れ合いを「旦那さん」「嫁さん」って呼ぶようになったの?
若夫婦に多いみたいだけど
457名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:48:19.06 ID:bDvO4FmW0
ちょっと過激な言だけど
曽野綾子の主張は実態に則してる

こういうのを印象善意で完封していると
即言論統制国家の出来上がりだな
458名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:48:28.71 ID:BCbtWZAb0
こいつの言っていることは、
短期で見ても、中長期で見ても、まったくもって日本の経済にプラスにならんだろw
459名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:49:07.09 ID:fSo60N4n0
>>438
「一か月で働け」とかマジで言ってると頭おかしいと思われるからねw
それだけは忠告しておくw
460名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:49:33.42 ID:hBqiZgl40
河本準一一家にまず言えよw へっぽこ作家。何十年も
親族含めて生活保護で暮らして、なぜか一戸建てと新車
を持ってて、「貰えるもんはもらっとけ」って言う
連中をまず責めろ。

自分本位で身勝手、ってのはそういう連中を言うんだ。

産休とるのはしゃーないがなw 共働きじゃないと
子育てができないほど、教育費も生活費もかかる。
子供放置してホスト遊びする馬鹿女以外は、社会復帰
する時のために産休システムも使う。

真面目に働いてる人が、子供が出来た時だけ「一時お休み」
しているだけ。河本一家みたいに国や自治体に依存して
寄生してる連中と違うがなw

職場に戻って「働いて」お金を得て、その分、保険も
かけてるし税金もきちんと支払ってる人達。それを甘えだ、
とぬかすこのババアのほうが頭がどうかしてるわ。
461名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:49:33.89 ID:Ht21pja90
>>443
まさにそのとおり
で、それに代わる制度なりが先進国たる日本にはないか機能してないのが問題
462名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:49:34.28 ID:XjtGawKy0
さ・・・もう寝るか。飽きた。
お前らも2chで女が調子に乗らないように監視しとけよ。ちょっとでも調子に乗ったら叩きのめせよ。
女は知能指数が低いし子供レベルの情緒しかない。所詮は仕事よりも自分のことしか考えない。
お前ら女の子供を育てるならちゃんと男に逆らわない女に育てろよ。教育は大事だからな。
463名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:50:46.09 ID:bkdOFfy10
>>439
それがルールーだと強制されるのなら
俺だったら女性は雇わないね。
それだけの話。
464名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:51:04.68 ID:tD7ILkRMO
ウチの会社は普通に産休とれるし復帰してもしばらくは時短で働ける
男も育児休暇とれる
このオバハンはブラックの手先か?
465名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:51:49.77 ID:vzryhSm00
 有休取れないのと同じ。

 迷惑だと感じるのは人が足りていないってこと。

 ルールを守らないことによってコストを削減しているのはただのダンピング。ワタミと一緒。
466名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:52:23.12 ID:zI2Bt7RD0
こういうバカな婆がいるから
善意の年寄りまで「老害」なんて言われる・・・
467名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:52:37.36 ID:JmSP5OBo0
>>440
>専業主夫が養えるほどの収入や覚悟があるかどうかとは

男女共同参画とか言いながら、女はハナからやろうとしないだけ。
女性管理職が少ないのは差別だ、おかしいなんて必死で訴えていたのは誰ですか?

「普段はジェンダーを否定するくせに、都合が悪くなるとジェンダーに逃げる」のが女。
468名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:52:47.84 ID:vyNzQoH00
>>452
そうやって、再就職活動すらしない女をなお擁護ですか

本当にご苦労さまですわw
469名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:52:59.88 ID:QDTKlNw60
日本って本当に幸福感がない国だな
それもこれもエネルギーが自給できないせいか
470名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:53:04.03 ID:iRtvnV7C0
>>453
育休だけの問題じゃないかと。
金銭面に限らないコスト意識がないのが全般的な問題。
公務員が嫌いじゃないんだが、余裕がある環境なんだから最適化しろよと。
471名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:54:02.09 ID:K1Lwh4uA0
>>1
キリストの精神が欠けたクリスチャンの代表だな。
472名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:54:18.46 ID:iPRDJ7Lo0
産休育休とった人間の同僚の査定をアップさせるでもしないとバランスがとれん
子持ち同士だけで助け合うならまだしも、結婚しない人間も多いのだから
473名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:55:28.50 ID:iRtvnV7C0
>>467
それは単に声高にジェンダー論を主張するアホ。
いろいろな意味で敵。
474名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:55:48.67 ID:vyNzQoH00
>>461
向こうからすりゃ金持ちな日本人が現地行ってメイド雇えるから育児環境が良くて、
それと比べて日本の育児環境がゴミって話に何の意味があるの?

大体、フィリピン人の女は非常に働き者で、なおかつ多産でやってるが、
そんな一般フィリピン人世帯がメイドなんて雇ってるって話?

それだったら多少は聞く耳持ってやるがwwwwwww
475名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:56:20.42 ID:WzjHTH/C0
あえて産休とか義務付ける必要もないだろ。
ホントに有益な人物なら、そんな規定が無くても会社は復帰を望む。
476名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:56:46.64 ID:fSo60N4n0
>>468
損してまで働く奴は居ないからな
逃げてねえで何か数字でも上げて反論してみろよw
477名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:57:09.38 ID:5uYE4IQoi
産休育休明けたら労働力になるんだから生ポよりマシじゃん
478名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:57:10.13 ID:I6keQc+r0
産後は法律上絶対に取らせなければならない
働ける働けないは関係ない
479名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:57:30.62 ID:P5ebJNhn0
>>445
今の親はやりくりして貧乏を我慢する生活が出来ないんだよ
それをするなら無理してでもお金を稼いで安心を得たいんだろう
お金が全ての考え方が主流
480名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:57:49.62 ID:r3tYDU210
産休のシステムは無理がある
休んでるうちの穴埋めの費用(をまともに企業が出すとしたら)いくら金があっても足りない
んで一時的に人員を確保するなんて無理だから同僚がどうせサビ残で穴埋めすることになる
しかも戻ってきても周りとスキルが合わないから産休取った人だけ低レベルな仕事が振られる事になる
本人の給料を下げても下げなくてもいずれにせよしこりが残る

子供を生んだら基本退職でいいよ
その代わり独身税とったりして2人まではほぼ家庭の負担0で子供を育てられるようにするんだ

これで産みたい人は産めるし仕事したい人は仕事できる
子供産んでもスキルのある人はいくらでも就職先はあるだろう
481名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:57:56.97 ID:zceKtPQl0
まあ、産休制度って法律で決めて企業に強制させるもんでもないと思う
女性が男性より産休分のコストを上回るパフォーマンスがないと厳しい
女性のほうが優秀な分野の職種ならいいけど、
そうでない場合、もし本気で産休制度をすべての職種でやりたいなら
行政で産休中に無料で働く代理の人を用意するべき
企業にすべてを負担させるのは無理がある
482名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:58:19.53 ID:o6ur3h8k0
男女共同参画とか言ってる時代に何言ってんのこのオバサン
嫁が産休とった後、社員のまま復職して働いてくれち方が家計にはありがたいし
産休中にはその間代替雇用が生まれて会社に補助金も出たりする
てか、この人名前だけは聞いたことがあって
もう故人だと思ってたよwww
483名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:58:28.21 ID:6fwMyJTv0
×自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人
○自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのか分っていてやる人
 
484名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:58:35.23 ID:/nW8DrFs0
>女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
>子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。

これが確実なら、女の人もこっちの方が気が楽でよさそうなもんだけどな?
失業手当に何か新規の育児手当(国か自治体から)をプラスすれば、
普通に育児休業と同等の金額はもらえるんじゃないの?
485名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:58:38.75 ID:hBqiZgl40
>>463
お前が仕事のできないカスだ、って証明だわなw どんな職場
でも女手は必要だ。今の御時世ならな。

男女雇用均等法ってのもある。マーケティングなどをしよう、
女性層から意見を伺おうと思えば、営業やアポイントをとる
側にも女性の雇用が必要となる。

ものを売る仕事の場合、顧客の半分は確実に女性だよw
マンションや一戸建てを売る場合、女性の意見、妻や母親、
娘の意見を入れて買ってる例が圧倒的だ。

人を雇うってのは賭けでもある。Twitterでバカ晒してる
ピザーラの実例見てみろ。バイトや店員、店長がアホだった
だけで炎上して売り上げ激減、店が閉店になるケースが
相次いでいる。

きちんと仕事をしてくれる「人材」なら、産休期間ぐらい
待っても価値があるんだよ。信頼出来る人、仕事をきちんと
こなしてくれる人、そういった人が「おめでたで」結婚
したり、出産で一時期いなくなっても、待って雇用したいと
考える企業は山ほどある。

ネットやTwitterが発達した現代だからこそ、真面目な人や
働く意思のある女性、「その仕事に慣れた人」は雇用し続ける
価値がある。その程度もわかってない奴が雇用を語るなよw

どうせ、経営者になんてなれないからw
486名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:58:48.57 ID:vyNzQoH00
>>476
女の「意識」の話をしてるのに何か数字必要か?

現実に子育て世帯の、実に40%が専業ニート女を抱えさせられた世帯という
事実の提示以外に何か必要か?w
487名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 00:59:54.82 ID:xeZgYJzc0
結局、このおばちゃんみたいなのがいるから、少子化が進んだんだよなー、としか思えん。
このおばちゃんの言うことを聞いたら、辞めるしかないじゃん?

でも、現実として、辞めた後の優遇もないじゃん?
扶養控除減りまくりだし。

政府はどうしたんだよ!? と。
488名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:00:01.74 ID:9KOjUVKpO
女の人が言うと説得力あるね

マジ迷惑だから辞めてパートにでもなればいい
489名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:00:53.94 ID:yKkd/tSz0
5 :名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 22:34:39.81 ID:4mV2NTo60
女の敵は女

よく言われるが、そういうことだよな
490名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:01:21.79 ID:Ht21pja90
>>474
別にバカに聞く耳を持ってもらう必要はないから
言ってる意味が分かってないなら絡まなくてけっこう
491名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:02:06.42 ID:pjZwp0680
女性の社会進出によっていろいろな矛盾が生じてきているんだなあ
医療技術で出産に手間がなくなれば問題解決できるのかな
492名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:02:32.01 ID:JmSP5OBo0
>>480
>休んでるうちの穴埋めの費用(をまともに企業が出すとしたら)いくら金があっても足りない

日本はそうやって企業(実際は現場の労働者だが)に負担を負わせるよね。
ヨーロッパはその辺を公的負担でカバーする。その代り重税だけどね。

あなたはどっちがいいと考える?
社会福祉が充実するなら重税も仕方ないと思うか、冗談じゃないよ俺の給料減らすなよと思うか?
493名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:02:47.51 ID:zj6+Ao/60
この婆さんは何を言ってるのかサッパリわからない。
494名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:03:07.71 ID:BCbtWZAb0
>>475
曽野の主張は一旦退職しろってことな。
495名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:03:29.47 ID:sJRqeg+W0
>>449
だから時代のせいにするなって。
昔から共働きの人なんてゴマンといるぞ?
お前みたいなのが他者に迷惑かけても気づかない人の典型なのかもね。
496名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:03:37.10 ID:rxwmf3PD0
>>1
婆さんは子供産んだことないのかな。
年齢からいって孫の世話したことないのかな、独身なの?
日本財団の会長してたよね。
時代を逆行させるようなことを言ってはダメだな。
497名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:03:42.05 ID:XjtGawKy0
>>485
このスレ大半が仕事の出来ないカスばっかだから察してやれ。
日ごろの鬱憤をこのスレにぶつけてんだよ。哀しいだろ?

業界にいるからわかるが住宅・マンションは女(特に嫁)の発言権が大きい。
男尊女卑で女を馬鹿にしてるおっさんが仕事取り逃がしてるの間近で何度か
見てるからほんと頷けるわ。
498名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:03:46.24 ID:ZH0voMQ50
産休で出る補助金を、その間の穴埋めしてる同僚に回せよ
なんの関係もない回りが負担してるんだから
勝手に子供作って、勝手に休むのが認められるなら、旅行するから休みますって人間にも補助金出せよ
産休育休はいつかは復帰させなきゃいけないからって代わりの人も入らないし
499名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:04:45.34 ID:31UDoSph0
結局少子化を防ぐには女性の社会進出を止めるしかないな
500名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:04:49.36 ID:/YK9etQP0
>>491
問題は産んだあとだよ。
乳児は誰も預かってくれない、子供に熱が出たら取りにいかないといけない、近場の保育所がないから遠くまで送迎しないといけない。で、こんな問題があるのに、国はなんの対策もうてないのに、老人医療に予算突っ込み放題。
501名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:04:52.24 ID:iPRDJ7Lo0
他人に負担迷惑の掛からない産休育休制度を作ってくれ
502名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:05:23.06 ID:IKo5+Qdi0
正論じゃね?
男一人の稼ぎで養える社会にしろよ
男女雇用機会均等とか言ってる奴らを殺せよ意味ないから
503名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:05:23.20 ID:fSo60N4n0
>>486
やっぱりお前昨日もいた馬鹿だろw
その4割のうち自発的なのと非自発的なのがどれくらいの割合かと聞いてるんだよw
因果関係について何の説明にもなってねえぞ低脳w
504名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:05:54.62 ID:EmA2zwy/0
>>485
スマン経営者なんだよw
505名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:05:57.67 ID:WzjHTH/C0
>>499
極論言えばそうなる。子供増やすコトだけでいうならな。
506名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:06:22.93 ID:rxwmf3PD0
子供産んで母親をすぐ働かせるから
野口英世は赤ん坊の時、大やけどしたんじゃなかったっけ。
恐ろしいわ〜
時代を昭和、大正、明治、江戸に逆戻りさせないでほしい。
507名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:06:44.44 ID:o6ur3h8k0
てかみんなどんな会社で働いてんの?
うちはでかい会社なんで制度が整ってて恵まれてるだけかな
三人も産んだ人とかいるぜ
508名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:07:01.36 ID:/YK9etQP0
>>495
昔の共働きは産休や育休をとってなかったのかねw
そうでなければ、ただの妄言だろw
509名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:08:02.04 ID:hBqiZgl40
求人広告打つのにいくら金かかると思ってんだw 職安に募集
かけても変なのばっかりしか押しかけてこないぞ。

本当に良い人材ってのは「待ってでも雇用し続ける」もんだ。
職場環境を整えるのは、良い人材を集め残すためでもある。
産休をきちんととれる会社だ、とわかると定着して居残って
もくれるし、口コミで次の世代や後輩にも広がる。

事務や経理で金の着服したりなw 情報をライバル会社に
リークしたりなw 社内で不倫繰り返すアホもおるがなw
そういったものに比べたら「たかが妊娠で産休期間」だよ。

これが生活保護なら曽根綾子の言うとおりだよw 単なる
甘えで社会や自治体、国に寄生する連中だから。産休後に
帰ってきたら「仕事」してんだぞ?

仕事して給料もらうことは甘えではない。

80歳のババアは社会の変化とか実情を理解してない。企業が
産休を設けるようになったのは、女を甘やかすためではない。
好景気、不景気に関係なく人材を確保する意味もあるし、
共働きが増えたので「そうでないと男性社員、女性社員」
双方に、不都合で不評になるからだ。

日本の場合、職場恋愛で結婚が6割超えてんだぞw その
パートナーも「同じ職場や同じ会社、関連会社や得意先」
になるんだよ。これは男性のための制度でもあるんだ。
510名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:08:29.71 ID:XjtGawKy0
>>504
経営者がこんな時間に2chを・・・。てか、大丈夫かお前の会社!??
511名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:08:51.06 ID:kRorDMOjO
美人でスタイルが良く、男に従順で女子供に優しく、
あらゆる家事・付き合いは完璧にこなし、男よりちょっとだけ収入が低く社会性に乏しいが、
いざとなれば男より稼げるだけの能力と社会性に富み、
産後もスタイルは変わらず、夫より早く起き夫より早く帰り、
いつもにこやかで女らしさを失わないハバアにならないと女は生きている価値がない。
512名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:08:56.17 ID:iRtvnV7C0
>>500
ホントそれ。だいたい八歳ぐらいまではそんな感じだよな。
子育てしているいるひとと、それを職場でフォローしているひとのバランスをうまく取らないものか。
513名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:09:18.02 ID:bMaPQ+HiP
出生率の向上に関しては、「そこまでやるの?」くらいの対応が必要だよ。
産休なんて当然で、復帰後の保育環境を100%対応にするくらいじゃないとだめ。

それが無理なら、移民を受け入れるんだな。半島から喜んでやってくるぞw
514名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:09:38.95 ID:8gM99RgQO
>>445
奥さんの小遣いに関してなら、奥さんが自分で働いたお金の方が気持ち的に使いやすいだろうなとは思う
あと家にいるより外にも出られる方がストレスたまらんしね
性格もあるだろうけど
515名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:09:40.77 ID:BDRXsIM90
ヒス女の嫉妬にしか見えないな。。。

確かに余裕のない部署では、いい迷惑だけどさ。
だからと言って、出生率低下を見過ごしていいとも思えないんだけど。
516名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:10:03.28 ID:QDTKlNw60
>>511
男いらないじゃん
517名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:10:06.26 ID:Qv7s8FbV0
女性は結婚して子供が出来ただけでも勝ち組だから、
退職して男性の採用枠に回すべき。
そうすれば結婚する人も増えて、少子化に歯止めがつくと思う。

カスタマーセンターとかもだけど女性では話が通じず、
結局男性のスーパーバイザー?に変わってもらったら、すんなり解決することも多いし、
やっぱり男性と女性とでは能力に差があるよ。
あと女性だと、客相手なのに生理なのか切れる人も多いw
男性の方がいたって冷静で客の要望の飲み込みが早い。
518名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:10:51.25 ID:vyNzQoH00
>>487
少子化が進んだのは、産休の有無でも何でもなく、
単に、結婚しない出産もしない産む機械が世の中増えただけですよ?

そして、その原因は女が自由に生きられる世の中になったからであって、
この曽野のオバちゃんにも、政府にも何ら関係ない話ですが、何か?w
519名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:11:01.21 ID:zceKtPQl0
>>507
そういう余裕のある会社が
自発的に産休支援やるのはおおいにけっこうだと思うよ
520名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:11:06.76 ID:bDvO4FmW0
実態をあえて無視した意見が多いな

まるで経営者が「内部保留を溜め込んで吐き出さないから」産休育休制度が進んでいかないと言いたげだ
はっきり言って、金なんてないんだよ
オマエラが”安かろう良かろう”を過剰に追い求めた結果が現状なんだ
アレもコレも両取りできると思ってるとしたら大間違いだ
521名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:11:27.17 ID:O/ZecPMZ0
これは正しい
結婚、妊娠したら仕事は辞めて子育てを新しい仕事だと考える
女が稼いでいた分の給料は男に振り分ける

女は出産、子育て、家事
男は狩猟、農耕
昔から続いてきた人類の正しい姿だよ
522名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:11:32.46 ID:Rc3VC26p0
会社に籍を残したまま育休取らせる制度ってのはキャリアを捨てたくない女性が子供作らないことによる少子化対策であって、
このおばさんの言い分だとやっぱりキャリア女性は子供を産まないから少子化対策にはならない。
523名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:11:48.82 ID:iRtvnV7C0
>>517
話が通じる女性が出産でいなくなっている可能性は考えられないの?
524名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:12:10.10 ID:XjtGawKy0
>>521
人類はもうこれ以上進化せえへんの?これからも古代のままなん?
525名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:13:15.87 ID:JmSP5OBo0
>>524
進化なんてこれっぽっちもしてませんよ
526名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:13:19.02 ID:vyNzQoH00
>>490
で、フィリピン駐在の日本人世帯ではなく、
フィリピン人の一般的な育児環境はいかがなんですか?

それも無いでいて、何をベースにフィリピンと比較して、
日本の育児環境に難癖つけちゃったわけ?w

>女を貶める前に男様が作った途上国以下の育児環境の不備を恥じた方がいいな

笑うところですか?w
527名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:13:26.28 ID:/YK9etQP0
>>518
そして、このおばあちゃんは子供を産む女性すら認めようとしないんだよ。
なに考えてんだろうな、まあ、作家だから好き勝手書いて原稿料もらえればそれでいいのかw
528名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:13:34.31 ID:fSo60N4n0
>>518
まだやってんのかこの非正規がw
その「産まない機械」の増加は「甲斐性のない野郎」の増加とぴったり一致する訳ですが?w
529名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:14:05.29 ID:eMAASLu/0
自分体位ときいて、画像見に来ま
530名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:15:38.78 ID:vyNzQoH00
>>528
>「甲斐性のない野郎」の増加

え?俺は戦前・戦中・戦後直後の日本人男性が金持ちだらけだと聞いたことないんだが・・・

でも、皆が結婚してたんだが・・・w
531名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:08.04 ID:ZH0voMQ50
産休・育休女性様→仕事休み、出産育児、補助金、職場復帰も約束
同僚→負担倍増、補助なし

これじゃ不満当たり前

産休・育休女性様→仕事休み、出産育児、職場復帰の約束なし
同僚→補助金、穴埋め要員補充を約束

これでようやく溜飲が下がるかもってレベル
532名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:09.45 ID:lELIL/OFi
このおばはん、頭悪いのが出しゃばら無きゃいいのに。産休を取るのはまるっきり合法な行為だろ低脳が。こんなことよりサービス残業の強要とか、違法行為を問題にしろよカス。

>自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人

まるで自分のこと。
作家ってバカが多いなwww
533名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:44.83 ID:WzjHTH/C0
>>519
アホか。その分下請けに負担いってんだよ。
534名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:50.50 ID:4SXEIH120
少子化応援隊の人ですか?
535名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:51.72 ID:BCbtWZAb0
>>527
>曽野綾子さん(81才)
だからなw
この先日本の経済が縮小しようがどうでもいいってことだろうな。
536名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:57.67 ID:DMlXm3li0
たしか苗字に曽がつく人って在日だよね?
537名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:16:59.88 ID:/YK9etQP0
>>531
お前の溜飲を下げるより、少子化を食い止めるのが国の仕事だからw
538名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:17:20.25 ID:P7PxD0f50
ババアがサンキュー取る
企業の負担のツケが若者にいく
プライベートの余裕、将来への期待が無くなり婚姻率低下
出生率低下
年金破綻
の悪循環
539名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:17:59.02 ID:JmSP5OBo0
>>537
少子化なんかもう何やったって止まらないって。ムダムダ。
少子化前提で議論しないと。
540名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:18:03.69 ID:bDvO4FmW0
バカだな
少子化の原因は
「生活環境が豊かになったから」
これ以上のことはない

精神的に満ちたりてしまったのだよ
痒いところにある程度手が届いてしまうからだよ
541名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:18:44.31 ID:rxwmf3PD0
>>530
優秀な男は軒並み戦死してしまって
残ったクズおっさんのところに
泣く泣く未亡人がお嫁にいったりしてたんだよ。
542名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:18:48.32 ID:XjtGawKy0
>>530
昔が何でもいいかというとそうではない。制約があるということは男にもあるってことだ。
女に自由を求めず昔の社会構造に戻すには富国強兵さながら男も国から色々と強制される感じになると思うけど。

いい加減あのバブルの時代はもう過ぎ去ったんだと認識してくれ。
543名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:18:52.01 ID:zceKtPQl0
堺屋太一は
学生結婚を奨励する社会制度を作るべき
世間も彼らを応援する風潮を作る必要があるって言ってるよね
544名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:19:06.50 ID:fSo60N4n0
>>530
今の女が昭和の人間とでも結婚すんのかい?www
大昔と比べるとかもう超絶お馬鹿サンwww

せいぜいマジレスするなら、その頃とは先々の見通しがまるで違うからねww
545名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:19:24.26 ID:nkEcrsRa0
うちもたいした会社じゃないので優秀な女性はこちらの事情も察して退社してくれる。
非常に惜しいんだけど、子育てと仕事の両立はハッキリ言って難しいと思う。
でも、子育てが終わったあと、こちらに空きがあってもこない人もいる。
もっと面白い仕事見つけて、逆に俺の会社の力を使おうと提案してくる人もいる。
実にたのもしい。
ぎゃーぎゃー権利ばっか主張する女性をあまり見たことがないので
よくわからん。
546名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:20:07.27 ID:BhUE8JwH0
>>479
お金かぁ・・俺が執着がなさすぎるのかもしれんが
お金よりもっと大事なものがある気がしてね。
子どもが二人いるけど、あっという間に大きくなって
親から離れていってしまうだろうし。
そう考えると、毎日4人で一緒に一日のことを話しながら朝食と夕食を取って。
週末は公園で野球をしたり、鬼ごっこをしたりする今しかない時間が
自分たちにとっても価値のあるものだと思う。
多少お金がなくても、それに見合った生活をすればいい。
周りに迷惑をかけずに生きていく方法もあるんだよ。
と言っているようにみえるんだけどなぁ。。

やっぱ難しい問題だね。
今の時代、もあるだろうしね・・・
547名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:20:34.15 ID:WzjHTH/C0
>>543
もう放っておくのが1番いい。なるようになる。
現に若い世代はむしろ専業主婦希望してるらしいじゃないか。
548名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:20:42.80 ID:/YK9etQP0
>>539
少子化前提って国力の低下なんだけど、それを前提に話できるわけないだろ。
549名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:20:46.51 ID:bsAGxbNxO
旦那が妻が働かなくても良いだけの給料が稼げ、かつ、子育てが一段落したら再就職が容易に出来る環境となっているなら誰もがそうするだろう

それが出来ない環境であることがわからないこの方はアホなのだろうか?

よく権利ばかり主張して義務を果たさないという経営者、上司がいるが、その義務を果たせない環境を作っているのが自分たちであることを気付いていない

環境が整っていれば義務は果たすものだ

それがわからない人はアホです
550名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:20:51.07 ID:pfQUnQde0
ブラック企業「曽野綾子は愛国ニダ!」
551名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:21:36.04 ID:O1qcurn+O
さんざん周りに迷惑かけて税金使って大人になって、
子供ひとり残さずに老人になっても生き続ける方が迷惑ちゃうの?
男も女も。

男は専業主婦と子供を養っている男、女は産休取らずに産んだ女だけが
産休女を批判する権利がある。
552名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:21:41.79 ID:vyNzQoH00
>>544
つまり、今の女は昔と違って糞生意気で贅沢だから、
貧乏生活に耐えられない、挙句の果てにたかる男性の年収にまでケチつけるような、
低俗なレベルにまで落ち込んだ。
女が復職すらせずに働かないのは、現代日本女のレベルが低すぎるせいって言いたいわけね。

おお、やっと意見が合いましたな・・・w
553名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:21:46.25 ID:QqXJnSzu0
安部嫁見りゃわかるでしょ、結婚しても小梨。
女を家庭に押し込めても増えないよ。
「いったん退職+復帰」できる仕組みに世の中になってりゃいいけど、
なってないから産休を取る。
554名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:22:00.90 ID:zceKtPQl0
>>545
この先きゃーきゃー権利ばっか主張する女性ばかり入社して、
しかも主張されたら要求を受け入れなきゃ法律で罰せられるとしたら、
そのたいしたことない会社はやっていけますか?
555名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:22:54.71 ID:WzjHTH/C0
>>546
そーゆーこと言う人の年収っていくらなの?
500万超とかならコロすよ?
556名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:23:00.73 ID:bCfAzRPf0
売れなくなった三流作家の
ひがみ爆発www
557名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:24:02.39 ID:vyNzQoH00
>>542
無論、それは了解してる。了解してる上での言葉遊びだよw
558名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:24:13.24 ID:ZkgHFIxE0
子育ては大変だから優遇しろとか、好きで勝手に産んだのによく言えるよな
先のことは何も考えずに、人間を育てる苦労への覚悟もなく一時的な感情だけで産んでるってことだな
そんな奴等のために周りが負担を強いられてまで支える義理はない
559名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:24:43.77 ID:a58qTwjZ0
子どもが生まれる前後1カ月ずつ仕事を休んだ俺(自営)にとっては、
産休については男女とも当然の権利だと思うが、(収入ゼロはきつかったが…)
権利を主張しすぎる女が増えた、というのには同意する。
560名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:24:44.06 ID:FHmguLbg0
産休を取る女=結婚して子を産む気なのに男と同じ職に就く女
561名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:25:01.86 ID:XjtGawKy0
>>557
明白了〜。
562名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:25:26.28 ID:fSo60N4n0
>>552
貧乏生活でも先行きが見通せるから結婚してた(のにそれがないから結婚できない)
非正規が勢いで結婚したら大変なことになるのはお前だって分かるだろうがw

そうかそうか、「健全な魂は健全な肉体に宿る」をそのまま受け取っちゃう非正規レベルの人間には難しい話だったなスマンスマンww
563名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:25:48.47 ID:/YK9etQP0
>>558
馬鹿ですか?
出生率の増加は国の方針ですから。
国の方針に沿ってるんだから、周りが負担しいられて当然でしょう。
564名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:26:27.64 ID:BhUE8JwH0
>>555
まぁまぁ・・そんなにガツガツしても増えないものは増えないですよ。
565名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:26:30.17 ID:QQ5TwvDZ0
子はすべてははに属することにし
養育は無料。それでいいよ。
それなら仕事しないでしょ。
566名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:00.27 ID:vyNzQoH00
>>548
少子化を解消したいって「希望」を前提に語る方が危険というか、ありえないでしょうに。

「確実に少子化は止まらず人口減少もする」という現実を前提に語るのが当たり前。
567名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:10.31 ID:5uYE4IQoi
>>558
いやいや、人が人産まないで誰が産むんだw
568名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:12.52 ID:XjtGawKy0
>>558
そうだ!種付けした旦那にも言ってやれ!!
ちゃんと計画的に子供産めと!
569名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:19.97 ID:b87M/oNM0
ぶっちゃけ終身雇用が約束されてたらいまの時代だって誰でも結婚してるぞ
結婚しないのは将来の不安から。
都合のいい話は誰かがツケを払わされてんだよ。
数年仕事ほっぽらかしてそのままの給料で復帰?どこのエリートキャリアですか?
そんな大した仕事してねーだろうが
570名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:23.65 ID:BrvphJ9u0
差別やら人権やらと口にする輩に碌な奴はいない
571名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:26.32 ID:O1qcurn+O
>>539
少子化はマズいが、高齢化はもっとマズい。
独身は65歳以上の医療費全額負担、等のペナルティーを課して
医療福祉費をカットするくらいでないと、財政破綻する。
572名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:48.23 ID:i0khPVUk0
昔は子育てが一段落ついたらパートに出たりと生活に余裕さがあったが、金に目が眩んだ売国奴が、
国内の雇用を無視して海外へ生産拠点を移すような政策や方針を打ち出したり、
経済音痴が非正規雇用を推進して景気を後退させていき、就労環境を悪化させていったことがそもそもの悪因。
後から働く場がないという経済的な問題から子供を産むことを避けて出生率が下がり、
それではと産後休暇を推奨する小手先の政策で今日に至る。
573名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:48.42 ID:/Hi3IskSi
>>481
女性が産休分を上回るほど男性より良いパフォーマンスなら
子供産めない上に働きも悪い男性なんか生きてるだけ酸素と水の無駄だから
さっさと子んだ方がいいよな
574名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:27:56.26 ID:hBqiZgl40
産休システムを導入しなきゃならなくなった背景には日本の
家族構成、核家族化などが影響してる。出産した直後に、
じいさんばあさんも一緒に暮らしていないのに、誰が面倒
見るんだよw

この80歳のばあさんが閉経する前にはありえなかった
ことだろうよ。田舎では未だに大家族ってのもある。
産業活動が活発で集中してる都会ではなかなかそうは
いかない。金銭的にも厳しいから共働きが多い。

それを理解せず「女の甘えだ」って言い張る感覚がおかしい。

自分が結婚してたり、大切なパートナーがいたら産休システム
を導入してくれてる会社や社会が、どれくらいありがたいかが
わかる。それを理解せず、ギャーギャー騒ぎ立ててる時点で
そいつらは結婚も恋愛もできないカスだ、ってことだろうな。

産休システムの恩恵をもっとも被るのは女じゃない。その夫、
パートナーだよw そして、日本は職場結婚が異様に多い。
同じ職場、同じ会社、関連企業を含めると6割超えてんだ。

家賃や家のローンの支払いが大幅に下がるとか、教育費が
完全無料になるとかがなきゃ、少子化に歯止めがかからん。
だから各自治体、国がそういった取り組みやってんだよ。

企業は人材の確保、流出を止める事ができる。同じ職場で
働く男性からも感謝されるから産休システムを整えている。

60年前(曽根綾子の成人時代)と状況や環境が違うw
575名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:28:27.65 ID:3MRtAF9L0
>>517
それ多分男性は正社員でお姉ちゃんはコールセンターの派遣だろ
576名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:28:35.04 ID:OqGkNnXM0
じゃあ共働きじゃないと生活できない現状をどうにかしてくれよ
577名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:28:46.94 ID:fSo60N4n0
>>566
一億人切ったら間違いなく中流以下の国になるぞ。

一定規模の人口は経済成長(というか維持)の必須要件であり、
それを否定するのは相当難しいだろうねえ
578名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:28:50.33 ID:kGHQ8xo50
子どもが出来たからといって辞めさせる必要はないよ。
そして女性を休ませる必要もない。

逆に、女性が子どもが居てもバリバリ働くことができるよう、
ベビーシッターや託児所のをもっと社会システムとして充実させるべきで、
それは国家が行うべき活動であって営利が目的の企業ベースでうまくいくわけがない。

いま、向かってる方向は逆。
579名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:28:59.88 ID:K1Lwh4uA0
>>562
正規、とかいうのがずいぶんなプライドなようで^^

>非正規が勢いで結婚したら大変なことになる
別にならんだろ、バカじゃねえの
580名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:29:35.90 ID:CXnimlroO
>>571
団塊と団塊ジュニアの世代が死に絶えれば改善されるけどな。
581名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:30:02.38 ID:/YK9etQP0
>>565
所得税、消費税があがるから、独身はやっぱり納得しないw

>>566
では、その前提に立った政策ができるのか?年金も医療も破綻するんだぞ?
それを食い止めるには、子供を産み、育てやすい社会を作るしかないのでは?
582名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:30:16.39 ID:E+HyyhNh0
>>8
逆じゃね?
女性の社会進出が認められたから、出産や子育ての機会とそれに割く時間が減った
これだけのことでしょ?
しかも、働く女性には労働や仕事は与えるけど責任を与えない場合が多いし
そりゃあ、女性が「権利がある!」って勘違いしちゃうでしょ
583名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:30:20.37 ID:07yf6IX7O
マスコミだが、派遣のねーちゃん35才、3月に男子産んでもう復帰するらしい。保育所預けるために復帰するんだって。同じマスコミなら何の派遣仕事でもいいんだって。
584名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:30:32.80 ID:vyNzQoH00
>>562
なるほどなるほど。

だとしたら、1970年代後半から、
先が見通せなくなって不安だから、
産む機械だったはずの女が結婚しなくなり始めたわけですね?w

初耳だったわ・・・w
585名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:30:59.92 ID:bDvO4FmW0
人権が国を滅ぼすって言葉
理解できないんだろうな
もっとくれもっとくれだもんな
生き物としは当然の欲求だが
それでいいのか

産休育休貰って当然感謝なんか必要ないってか?
人間の質が確実に落ちてきてるな
586名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:31:42.50 ID:fSo60N4n0
>>579
なるかならねえかはこれから時間をかけてはっきりする。
植木等の時代はとっくに終わったって事だけは認識しようなw

親の遺産を食い潰したあたりが非正規カップルの潮時。
587名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:32:00.81 ID:BQwTtR9C0
産休云々よりも
せめて三才くらいまでは 傍に居てあげてよ と思う。
我が子が 誰にどんなばい菌つけられていても分からないなんて
愛が無さ過ぎる、怖いわ。
まして 乳幼児に邪な心を抱く変態が
うじゃうじゃ居るというのに。
抵抗できない無防備な赤ちゃんを
赤の他人に 預ける親の気が知れない。
588名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:32:37.12 ID:gK6+uLje0
えええ
そんなら男の育児休暇なんて、はるかに迷惑じゃん
イクメン、イクメンって騒ぐなやマスゴミ
589名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:32:51.95 ID:/YK9etQP0
>>581
団塊の世代ってあと20年ぐらい生きるんですが・・・。
で、残されるのはとても返せない借金。

>>585
もらって当然でしょう。国の少子化に歯止めをかけてるんだから。それは、政府が後押ししてますから、民主的に選ばれた政府が。
590名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:32:59.50 ID:P5ebJNhn0
>>546
うちはそう考えてるからカツカツ生活で専業主婦、やりくりしてるよ
周りには結構いるけどね
生んだら辞めたくなるからね
復帰してるのは職場がしっかりしてて産休問題なくとれる人たちだけ
それ以外で無理して働いてるのは子供の面倒見るのが好きじゃない人
結局子供の面倒見るのが大変な時代なんだよ
本当に大変なんだよね、少子化だから悪循環
子供の全てに介入しつつ相手にも完璧に対応しないといけないというか、
ネットの弊害はかなりでかいと思うよ
昔はそんなこと気にしてなかっただろう層まで頭に悪意が入っちゃってる
こんなくだらないことで悩みたくないから働くって感じじゃないかな
おおらかさが無いんだよね、殺伐としてる
でもこの世代だけじゃなくそういう世の中なんだよね
591名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:33:22.73 ID:kGHQ8xo50
>>587
それはごもっともだけど、世間を巻き込むなよ、と言いたい
592名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:33:47.83 ID:E+HyyhNh0
まぁ、ひっくるめると
全体の何%とか、女性雇用は障害者雇用に似てるよね
女性が極端に少ないとペナルティがあるんだっけ?
男性職場認められないけど、女性職場は認められる世の中なんだし
593名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:34:38.17 ID:/Hi3IskSi
>>511
>美人でスタイルが良く、男に従順で女子供に優しく、
>あらゆる家事・付き合いは完璧にこなし、男よりちょっとだけ収入が低く社会性に乏しいが、
>いざとなれば男より稼げるだけの能力と社会性に富み、
>産後もスタイルは変わらず、夫より早く起き夫より早く帰り、
>いつもにこやかで女らしさを失わないハバアにならないと女は生きている価値がない。

自分より優れた嫁はいらない、
女には男より少しバカで劣っていて欲しい、これは偽らざる本音だよな
日本人男性のロリコン傾向もその現れ
そのくせ自分がやりたくない事は全て嫁がやって当然、できて当たり前と言うw
594名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:34:46.01 ID:ZH0voMQ50
子供を理由に突発で早退とか欠勤とか当たり前にするし
子供が弱いのなんて誰でもわかってるんだから、
無関係な同僚に迷惑かけるなら寿退社してもらって
別の人間入れたほうが周りも楽
辞めたら好きなだけ子供の面倒見てればいい
595名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:34:55.87 ID:vyNzQoH00
>>580
一応つっこんでおくと、
少子化が解消に向かわない限り、
いくら団塊Jrまでが死に絶えても、
人口構造は逆三角形の超超高齢社会状態が続くよw
596名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:35:01.58 ID:QqXJnSzu0
>自分本位で、自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのか
をいうならタックスヘイブンに逃げる会社とか、
年金受け取りながら海外生活する老人にもいうべき。
597名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:35:18.86 ID:c8YNFi3i0
あーなんか離婚率高いのが正解な気がしてきたわ
再婚した連中見てたらかなりの確率で再度子供産むし
各種補助制度があるとは言っても、片親で育った子も多い
結果として離婚率高い方が出生率上がるんじゃないか?
598名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:36:22.40 ID:zceKtPQl0
>>573
生物としての男女の価値は確かに圧倒的に女性のほうが高いんだよ
ただ生物としての価値が高いからといって、
仕事のパフォーマンスが上がるわけでも
産休したらなにもしなくてもそのコスト分の利益が出るわけでもない
やっぱり企業負担強制はきついよ
599名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:36:31.07 ID:rxwmf3PD0
家庭に貧乏生活強いるやつって
つまりビートたけしの母ちゃんみたいに
ヨイトマケの仕事しろって言ってるのか?
非正規パートになり、美容院にも行かず髪を振り乱し、
化粧もせず日焼けし、服も旦那にはスーツ新調して
妻はスーパーの980円のビロンビロンのを着て
旦那の夜ごはんにはステーキ出して
妻は目刺しとか家族の残り物食えってこと?

それが貧乏生活に耐える良い妻なのか
600名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:36:52.69 ID:BhUE8JwH0
>>590
そうですね。おおらかさがない、同意です。
601名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:36:53.89 ID:/YK9etQP0
>>594
そりゃ、日本はあんたの会社と同僚のために動いてるわけではないからね。
602名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:37:07.82 ID:XjtGawKy0
>>593

>女には男より少しバカで劣っていて欲しい、これは偽らざる本音だよな

だから女は馬鹿な大人になって社会に出たら迷惑をかけ
更にそれを叩くクズがいるんだな。
女を子供のまま成長させるのも日本の風土的な問題でもあるな。
女自身も子供っぽい幼いのがモテると勘違いしてるもんな。

負の連鎖だな。
603名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:37:37.95 ID:vyNzQoH00
>>581
>それを食い止めるには、子供を産み、育てやすい社会を作るしかないのでは?

だって、産む機械たる女が、若い(と、自分自身の中で考える)間は結婚なんて面倒臭いと
早婚やめて晩婚・非婚に走った結果が非婚少子化なのだから、
育児支援なんていくらやったって無駄でしょうが

女に命令でもして強制してみる? 25歳までに全員結婚しろって?
それが成立するなら少子化も解決だがw
604名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:37:50.10 ID:bDvO4FmW0
結局”パイ”は大きくならないんだから
痒いところに手の届く制度を浸透させるには
従業員全員の取り分を削らないと実現不可能だろ

具体的に全員の手取りが10%づつ減ってもにこやかにしていられるならアリじゃねーかな
打ち出の小槌はないからな
605名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:38:55.93 ID:45GIuvq90
>権利ばっかり主張する女性が増えているのは事実。

よく言った。ベビーカー押してる奴らなんかまさにそれ。
606名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:39:06.31 ID:O1qcurn+O
>>580
団塊と団塊ジュニアがいなくなっても、
出生率が2を割り込む以上は高齢化は止まらないよ。

>>581 に賛成。
子供を産み育てやすい社会にするしかない。
財政破綻、治安悪化、国力低下なんか嫌だわ。

海外に逃げればOKと考えてる人もいるけど、よほどうまくやらないと
国力低下は日本に持つ資産価値にも影響するからね…
607名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:39:16.66 ID:E+HyyhNh0

こうやって女性に義務を理解させず権利を与えると
女性の結論として「男は邪魔」「男はいらね」ってなってるじゃん
男女あっての子育てなのに、女も外に働きに出たいって子供はどーすんだよ
【【普通】】の女性は男が内にいると馬鹿にするだろ
608名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:39:54.92 ID:0uUM7bGhO
それなりに大きな総合病院だと産休なんてないものと思えって感じだった。
新卒がどんどん入ってくるし。おばさんは妊娠したら辞めろ的な。
狙い通りやめたけど。
609名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:40:59.80 ID:XjtGawKy0
女が良く上目使いでアヒル口して自撮りしてんのも幼い感じが「男ウケする」と思ってるからかな。
自分に都合の良い嫁が欲しいなら人工知能搭載したオリエント工業製の嫁が一番だな。w
610名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:42:13.92 ID:ZTUGw0T40
一年近く産休で休むなら退職してね
君たちの穴埋めに雇う人を正規採用すべきと考えてますから
のこのこと戻って同じ待遇で働きたいとかただのワガママだから
産むなら専業主婦やればいいよ
611名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:42:33.72 ID:li2D+b010
うちの職場は女性がパートでたくさん働いてるけど
結構重労働な作業ばかり
マニュアル化して単純労働化されてるけど重労働である事は変わりない
一昔前なら正社員の男性がこなしてたんだろう

男女共働き当たり前、産んだら預けてひたすら働こう
キャリアアップだ!生活の向上だ!働かない女はクズみたいな流れが凄すぎ
その結果が男性は正社員になれず女性は安い賃金で重労働をしまくりちっとも余裕ない
おまけに共働きの子供は犯罪にあう確率は高い

お互い仕事に明け暮れてその時にしかない大切な瞬間を逃しそう
子供が成長するのってあっという間だし
専業主婦いいじゃないか
家をしっかり守り愛情をもってしっかり子供を育てる
その方が将来的に良い結果が出る気がする
612名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:43:13.87 ID:/YK9etQP0
>>610
その政策を実現するためには出馬しかないな。
日本産休反対党の党首としてw
613名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:43:18.35 ID:XjtGawKy0
>>606
今や東南アジアなんかも勢いつけてきてるから物価も人件費も上がってくるだろうし
日本人も住みにくくなるよ。
614名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:43:42.08 ID:/Hi3IskSi
>>598
そうだろうな
615名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:45:00.36 ID:KOcadOth0
こいつみたいに裕福な家庭出身でコネか何かで文筆業やってるようなババアに
批判する権利はないわな。

おまけに本来国庫に淹れるべきモーターボートの収益金に寄生してる分際で、、、

普通の人はもっとまっとうに生きているんだよ。
それがわからないのかねえ。
616名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:46:25.94 ID:/YK9etQP0
>>615
こんなコラムでお金もらえるんだから、わかるわけないでしょw
617名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:47:20.15 ID:/Hi3IskSi
>>602
そう
内股のヨチヨチ歩き、舌っ足らずな喋り方、丸文字など
女の側も男受けかオトナ受けを狙った幼稚化が酷い
618名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:47:40.93 ID:Z+04+m6Q0
まあ昔はよかったな
既婚女が子供産んで辞めてくれるおかげで
女子にも一定量の求人があったんだが、
今は辞めるのほとんどないから…
619名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:48:05.38 ID:wDunmLIc0
>>1
予定を立てて行動できるんだから早めに予定を立てて休んでもらえばいい話
様々な環境で予定が立たないのならその旨話して退職なり休職なりの方策を取ればいいだけ

突然の従業員の一方的な都合を押し付ける人物なら難色を示してもきちんと見通しを説明して対応が取れる
人物なら会社としてもいて欲しい人物だし、それに対応ができない会社なら組織硬直が進み過ぎて
そもそもの事業すら怪しいもんだ

まあ、きっちり道筋を作って対応する女性なら曽野みたいな人物の言い分は受け流してしまうだろうけどな
620名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:48:15.74 ID:bDvO4FmW0
結局、満足に対応できるのは
上位5%ほどの大企業なんじゃねーの
「もっと金だせ」→「しょーがねーなぁ解りました」で済むのは。

残りの中小零細は一部を除いて倒産か福利厚生の充実かってなもんで。
621名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:49:07.80 ID:07XZpRXPO
旦那に出産変わってもらいたい(´;ω;`)
622名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:49:28.34 ID:E+HyyhNh0
>>611
>マニュアル化して単純労働化されてるけど重労働である事は変わりない
>一昔前なら正社員の男性がこなしてたんだろう

>その結果が男性は正社員になれず女性は安い賃金で重労働をしまくりちっとも余裕ない

女性が安い賃金で請け負うようになったから、「男女平等」の名の下に男性の賃金も下げた
男性の賃金が下がった結果、生活が困窮する
生活が困窮した結果、共働きをせざるを得ない
623名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:50:07.49 ID:XjtGawKy0
>>617
でも女が利口になっても困るんだよな。ww
ならいっそ座敷牢にでも閉じ込めときゃいいんだよ。

つーか結婚したらほとんどの嫁は手のひら返すように豹変するだろ。
ロリっぽく振る舞うのは獲物を釣り上げル前までだ!!
624名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:52:36.10 ID:6RDX3AWSi
>>603
俺の職場、産休も育休もバッチリで時短もあるんだが、だいたい25くらいで結婚して20代後半には1人産んでるぞ?
残りは30代前後で結婚して30前半には産む
結婚出産してない方が珍しいけど、これが育児支援のおかげじゃないなら何が原因なんだ?
ちなみに学歴はほぼ大卒以上で、一部院卒の、いわゆる晩婚化しやすいっていわれる高学歴女
625名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:53:17.84 ID:xeZgYJzc0
>>603
結局マスゴミが仕組んだ罠も結構デカイと思う。
バブルの頃までは女はクリスマスケーキと言われていたんだから。
25過ぎたら売れ残り、と。

それをマハラジャだなんだと遊びに向かわせ、働く女がカッコイイと特集し。
で、結局30超えて子供が欲しくなった頃には不妊が問題化、と。

早く結婚して出産した女が優遇される政策…と思ったけど、DQNの子沢山も問題か。
20〜25で結婚して、30までに子供を2人以上産んだら優遇するとか、そういう措置が必要なんじゃ?
626名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:53:33.72 ID:WZg0l4540
晩婚化、高齢出産がそもそもいけないんだよね
理想は若くして必要数の子供を出産したのちに仕事をするパターンがよい
627名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:54:51.15 ID:ZTUGw0T40
>>612
あたま悪いね君
産休の代わりに雇われる人は復帰したらクビか左遷
男性が養って専業主婦をさせられないほどに女性に所得が移転してる
つまり男女共同参画が政策として間違いな訳
産休制度もその中に入ってるでしょ
こんなバカとアカの飯の種にしか成らない政策はいずれ頓挫するに決まってるでしょ
628名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:55:37.11 ID:Oj6XCYUl0
出産してしばらく子育てしててもいいから、是非、是非、
会社に戻ってきてほしいと思う人って、そんなにいないと思うんだなぁ。

ほとんどは、どっちでもいい位の人材なんだけど、
制度があるから戻ってくるんだって・・・・って感じじゃないの?
629名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:56:07.63 ID:iLonMxTZO
むしろ産休や生理休暇みたいな女性保護制度は
政府が助成してくれないと困る。
その代わり、就職段階で公平に採用する必要性をなくして欲しい

板金工→塾講師になったのだが、大工場だと男女共同〜で無理やり
取らされた女が邪魔扱いされて、無理やり作った軽作業に回されていた。

反対に塾だと、性別関係なく活躍出来るし、
産休なんかあろうが残って欲しい人は引き留めている

話題に上がってくるような、産休で迷惑がられる人って
採用段階から必要とされてない人が多いんだよ
630名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:57:48.89 ID:/YK9etQP0
>>627
男女共同参画反対なんて党はないんだから、あんたが出馬するしかないだろw
631名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:57:51.15 ID:/Hi3IskSi
>>607
子供作らずに外で働いてアフター5wしてる方が楽だと知ってしまったら
そりゃ家庭に引っ込もうなんてあり得ないわな(ただし30になると焦る)
覆水盆に返らず
632名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:57:55.87 ID:8qJGgHw60
数年休まれるとマジで邪魔なんだよ
633名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:58:13.66 ID:DtyY7d0R0
>女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
>子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。

再就職できる道を確保するって、自力でハロワ行って見つけろってことですかい?
634名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:58:15.62 ID:XjtGawKy0
>>627
本来日本人が得られるべきであろう所得は海外にも移転してる。
それは考えないのか?女だけが「悪い」のか?
無駄をロクに削減出来ない政治家は悪くないのか?
利益だけ追及する大企業は悪くないのか?
無駄に長生きして莫大な医療費と単純労働を奪う高齢者は?

女だけが悪いのか?
635名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:58:30.23 ID:kFWztrCo0
>>585
人減ってきゃ国は滅ぶけどな
移民で増やしゃ滅ばないって考えなら
俺は勘弁ですけどね
636名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 01:59:16.14 ID:rxwmf3PD0
産め
育児せい
働け
身なりを小綺麗にしておけ
オレ様の世話もしろ

というなら男の方が相当高年収でないと。
女中を雇えるぐらいにね。
637名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:00:13.65 ID:/YK9etQP0
>>628
そもそも、会社が何が何でも手放しなくないなんて人材はほとんどいない。
大多数は替えなんていくらでもいる。
638名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:00:14.86 ID:FdMQqeJS0
まぁ女の面倒を企業が見なきゃならん義理はないよな

社会的に女が仕事をするのが適してないのに、アメリカ産フェミニズムを流入したせいで
無理矢理こういうことしてるから、おかしなことになる
639名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:00:51.66 ID:bDvO4FmW0
>>629
つまり
男女平等なんていうのは幻想でしかないってことやね
そりゃそうだ備わった機能が最初から違うんだからな

世のエゴイストたちもそれに早く気付くといいのに
いや、早く間違いを認めるべき、か。
640名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:01:43.34 ID:/Hi3IskSi
>>626
遊びたい盛りの20やそこらの中身子供な女子に出産を強いたところで
部屋に閉じ込めて遊びに出かけて餓死するガキが増えるだけかと
20才の子を持つ親世代はまだ現役だから孫の面倒をみる余裕もないしな
641名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:02:13.31 ID:XjtGawKy0
>>638
古い・・・お前の頭の中身は未だ80年代か?
642名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:02:27.81 ID:/YK9etQP0
>>638
出産した女性を面倒見るのは、日本政府が出産を推奨してるんだから当然でしょう。
で、日本で商売するなら、きちんと日本のルールを守りましょう。いやなら海外でどうぞ。
643名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:02:33.88 ID:xeZgYJzc0
>>636
そもそも女中という制度がもうないし。

それなりに高年収でも、今は人に子供を預けるのは怖いって風潮じゃないか?
芸能人でもそういうのを雇ってる人は少ないだろ。
昔そういう事件があったからかね?
644名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:02:42.61 ID:kFWztrCo0
>>638
フェミニズム関係ねーよ
働かなきゃ子供育てる資金的余裕もつくれないだけ
645名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:04:02.21 ID:8h3xKi/70
>>640
遊ばないとしても、そもそもその世代は子を養うだけの金がない
割り切って年長の男選ぶなら別だが
646名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:04:40.84 ID:XjtGawKy0
キャリア女性(笑)とかフェミニズム(笑)とか一部の古いキーワード持ってきて
それらしいこと言ってるけど一面的にしか観てないよね。団塊の世代の方?
647名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:04:58.24 ID:/Hi3IskSi
>>633
ハロワってナマポや職業訓練乞食しかいなくて、スラムみたいな雰囲気で臭うよなw
たまに雇用保険の手続きのために行くけどすげー嫌だ
648名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:05:30.41 ID:ZTUGw0T40
>>634
意味がわかるまで読み直して
649名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:06:06.20 ID:6RDX3AWSi
>>634
○○だけのせい、は考え方として楽だからね
考え方というか考えてるつもりで考えてないわけだけどw
650名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:06:19.41 ID:ss6DTvZnO
だまれ、ばばあとか書こうとしたら、案外まともなこと言ってた

金があればメイド服着てお帰りなさいませご主人さま〜とか言ってくれる巨乳の女中さん(notばばあ)とか雇えるのかな?
651名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:07:29.57 ID:XjtGawKy0
>>648
今の現状は男女共同参画の失策だけが問題じゃないだろ。
652名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:02.07 ID:ZkgHFIxE0
何の計画もなしにホイホイ産んで他人任せが当然の権利と思い込む馬鹿が多くなったってこと
少子化問題は、単に人口を増やすより、社会を担えるまともな人間を育てられるかが重要
将来底辺の穀潰しが増えるくらいなら、無計画に産まないほうがまし
子供を作るのは資格制にしてもいいくらいだ
653名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:11.27 ID:E+HyyhNh0
>>633
特に「働くこと」がゴールなら甘えてんじゃねーよ
ハロワに行って自力で探すのは女も男も一緒

そういえば最近「女性としての喜び」って言葉をめっきり聞かなくなったなぁ
女性差別に起因することだろうけどさ
それって結果として、女性に「母性」という本能はありえません。
ってことでよろしいか?
654名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:11.71 ID:DtyY7d0R0
>>647
そんな雰囲気のところなんだ、知らなかった
655名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:23.20 ID:e+q0bMVQ0
公務員の産休と大企業の産休と中小企業の産休を同列に語るのは無理だと思う。
656名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:33.54 ID:3YxD3Xul0
曽根さんは自分の行動がどれほど他者に迷惑を掛けているのかに気付かないほどボケている
657名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:37.68 ID:rxwmf3PD0
>>643
女中は今でもあるよバカ。
お手伝いさんと言い方が変わっただけだ。
お手伝いさんが嫌ならお前の使えない父親と怠け者の母親総動員して
授乳や保育園の送り迎えさせるんだよ。
なに矛盾言ってんだ。
658名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:38.60 ID:/Hi3IskSi
>>634
世界的なボーダレス化で新興国後進国に仕事を奪われている現実から
目を背けてるだけだな>>627

>>645
童貞ニートoverがよくそんな戯言を吐くんだが
思いっきり自然の摂理に反しまくってるんだよなw
何で若くて健康な女が年寄りのクズとの間に子供を作ると思えるのか不思議w
659名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:40.65 ID:V8f+aEW30
>>504
チュプの相手なんかすんなw
660名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:08:55.60 ID:8h3xKi/70
>>652
一人っ子政策?
661名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:09:34.33 ID:7tkigv6H0
この人は少子化社会に完全に逆行してるなあw
662名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:10:18.96 ID:NhvFycd40
産休・育児補助手当て支給する会社なんだが復帰してこないで消えるのやめようず
休むだけ休んで貰う物貰ってトンズラとかおい待ててめぇって思う
あと整理痛で休んだり遅刻多くて困る
ホントは寝坊なんでしょ?怒らないから正直に言ってよって思う
しかし産休は必要派
663名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:10:45.32 ID:XxGYyszY0
これは正論。
キ〜子持ち女性社員の優遇が許せない〜
って同僚も言ってた。
664名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:11:36.99 ID:E+HyyhNh0
>>634
「女だけ」が悪いんじゃなくて
いち国民として義務を理解しないまま権利を主張する馬鹿女が増えた
ってことよ

レディファーストのコピペでもあったじゃん
貴女はレディじゃ無いのにレディファーストを求めるな、的なやつ
665名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:11:59.05 ID:FdMQqeJS0
>>642
だから自民はアメポチだって言われるんだよな
キムチにも甘いし公明も切らないし、本性のボロが出始めてきてる感じ
666名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:12:02.48 ID:xeZgYJzc0
>>657
お手伝いさん、雇ってやってる人はそれほどいない気が。

親を使うしかないのが現状。
667名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:12:19.79 ID:/YK9etQP0
>>652
資格制度とか言ってる時点で、実現性が皆無だし、社会を担えるまともな人材じゃないことがわかるw
668名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:13:12.60 ID:XjtGawKy0
>>658
政府の政策も大きく関係するがそれ以上に世界情勢&経済も大きく関わってきてるのに
国内しか見てない奴が多いんだよな・・・。
669名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:13:15.17 ID:/Hi3IskSi
>>643
高島夫妻な

>>652
考えなしに夫婦愛が先行するから、こんな時代でも辛うじて子供が生まれてるんだと思うぞ
しっかり先の事まで考えてたら絶対産めない

>>654
おう
地方だから企業人と無職のゴロツキとが同じ待合スペースの長椅子で肩並べるんだぜ
マジで嫌だ
670名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:13:31.42 ID:iLonMxTZO
>>639
元はそこだと思うよ

妊娠したら一定期間働けないのは当たり前で、そうなると採用されなくなる。

だったらその分の金銭を保証して、男女間の競争力は残すべき所を
能力問わず無理やり採用しろって、政府が方針出してるんだから
671名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:13:42.79 ID:869nKaHHO
確かにそうだよな
産休って何だよ
子供産むなら退職して子供の手がかからなくなるまで子育てに集中するべきだろ

仕事の合間に子育てなんかできないし仕事も子育てしながらとか無理
父親だって仕事と子育ての両立とか無理だよ

どちらかが仕事か子育てをするしかない
672名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:14:10.57 ID:ZkgHFIxE0
>>667
穀潰しは黙っとれ
673名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:14:37.41 ID:QqXJnSzu0
>>618
昔がよかったのは、
社会経済に成長する余地があったからだろう。

とりあえず過労死寸前の労働者と無職を相殺できないものか。
674名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:14:49.67 ID:FdMQqeJS0
なんか自民ネトサポみたいなのが連投しまくって暴れてるな
キムチと一緒に済州島に君が代丸で出荷したい
675名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:14:51.71 ID:lu1wN7dtO
職場出産の時代か…
676名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:14:59.37 ID:DtyY7d0R0
一旦退職すると子持ち主婦の再就職先は著しくランクダウンする状況も
産休がある会社なら使わないと損だという考えを生むと思うんだけどね

あと、専業主婦として大人しくうちにいると介護要員として真っ先に指名されるというおまけもある
677名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:15:20.97 ID:GsSfwysDO
>>376
私は年収800万だけど旦那を専業主夫にするくらいならかわいいお嫁さんがほしいわ
自分より家事能力のある男性には会ったことないし、いたとしても代わりに妊娠はしてくれないんでしょ?w

主夫業を完璧にできるような細やかで繊細な神経を持ち合わせてる男性は女々しくて好みじゃないから結局癒やされない
旦那は家事が下手糞だけど仕事してる時の旦那は格好いいしスーツ着てるだけで三割増しだし
共働きが割に合わないと思うことがあっても旦那を専業にするのだけはないわー
678名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:15:23.77 ID:XjtGawKy0
>>664
お前ひょっとして働いたことない?
コピペて…。www
679名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:15:48.23 ID:WQfX7ely0
小さい子がいたら働くの大変じゃない。
なんでわざわざ迷惑かけてまで働くの?
>1はもっともなこと言ってると思う。
680名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:15:59.21 ID:LaZTVH7sO
女がそれ言っちゃうのかよw
681名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:16:15.41 ID:/YK9etQP0
>>672
頑張れ、お前みたいな人間でも生まれてきていいんだよ、日本の将来のために。
682名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:16:29.88 ID:LHl/8cuO0
無理ゲー
683名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:16:55.46 ID:rxwmf3PD0
>>666
だからお前の無能な糞親が育児の手伝いをすればOK
どうせ金ないんでしょ?
お前自身も子供をおんぶして
ミルクとオムツ持参で出勤しないとな。
684名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:17:01.21 ID:FdMQqeJS0
>>680
女が言わないと、社会ルールに甘えた糞女だらけって思われちゃうからな

「もらえるもんはもろとけばええんや」と、どう違うのやら
685名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:17:11.61 ID:QqXJnSzu0
>>622
男が競争してるのは女でなく途上国の労働者。
ついでに富は新興国に流れてる=日本が貧乏
686名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:17:12.52 ID:vyNzQoH00
>>624
恐らく、育休・産休とも最も整備された大企業が集まるのは東京。
(その最たる公務員は全国にあるからこの際除く)

で、その東京の女の、晩婚化の酷さ、未婚率の高さを知っててその台詞を吐くの?w
687名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:17:25.22 ID:3YxD3Xul0
土人の意見
688名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:17:38.25 ID:/Hi3IskSi
>>664
女だけが「いち国民として義務」を負うのはおかしくないか?
男は何をしてるんだ?
689名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:17:55.65 ID:E+HyyhNh0
>>678
これな
なぜ日本にはレディファーストが根付かないかについてゼミで討論した事がある。
例によって女子学生たちは日本男性批判と想像上の外国人紳士崇拝の言辞を並べていたが、
30分ほどで教授(女性)が静かに、だが力強い声で言い放った。

 「レディーが絶滅しつつある日本ではレディーファーストを普及させようがありません」

教授は海外で教鞭を執っていた時期が長いが、茶道華道ともに師範の免許を持つ人。
その教授曰く「与えられる平等や優遇をあさましく求めるのは日本女性特有の醜態」
自らレディとならずして、レディ扱いを求めるのは常軌を逸していますと。

女子学生達はその後、ひとことも喋りませんでした。
690名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:18:41.12 ID:gJeKmWOT0
日本のおんなは覚悟が無さすぎる
691名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:18:57.40 ID:/YK9etQP0
>>686
お前みたいに、産休けしからん、育休けしからん!って奴がいると、出世に響きそうだから晩婚化、未婚化するわな。
692名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:19:51.70 ID:ViYbIfRt0
>>485
俺も経営者だが、>>463に同意だな。
693名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:20:28.88 ID:bDvO4FmW0
>>670
会社の現場部門で女性を何度か採用したけど
”責任”や”義務”ってモノはまったく理解しない仕事ぶりだったな
こんなのばかりだから社長が「女?あーダメダメ」って扱いになるのもやむなしと思ったわ
694名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:21:07.26 ID:9Eljx+A+O
おれは曽野綾子に少し詳しい
695名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:21:34.83 ID:XjtGawKy0
>>689
その前に「レディーファースト」とは何かを解らせればいいのに。
前提としてそもそも「なぜレディーファーストが根付かないか」がおかしい。

そのコピペはレディーファーストに幻想をもった女子学生達が
レディーファーストしてくれと我儘で馬鹿な事を言うのを揶揄してるんだろ?

そもそものレディーファーストありきで話すすめんなよ。
アホ臭いコピペだな。
696名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:21:35.39 ID:6RDX3AWSi
>>686
俺は素朴な疑問を言っただけだが
あなたの主張は「育児支援は無駄」でしょ?
俺は「育児支援があるから結婚してる」と思ってたんだが、あなたはそれは無駄だという
なら晩婚化しやすいと思われる俺の職場で結婚が多いのはなぜ?という素朴な疑問
697名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:21:35.70 ID:QqXJnSzu0
>>625
少子化(労働者の減少)を見込んで、女も働かせようって方向だったんですよ、
80年代くらいは。
そうしたら企業は省力化(IT)と途上国を選んじまった。
698名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:22:07.08 ID:DtyY7d0R0
>>694
あなたはペルーのフジモリさんかいな?
699名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:22:39.02 ID:GsSfwysDO
>>1の内容云々よりも、そもそも他人の生き方にケチをつける権利があるという勘違いが気持ち悪い
あんただってその年まで好きに生きてきたんだから若い者がどう生きようと勝手じゃん
700名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:22:42.99 ID:x6E8SAdi0
自分の嫁が他人や社会や会社に
迷惑かけてかまわないってのが
世の既婚男性の総意だよ
701名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:23:01.40 ID:vyNzQoH00
>>653
そして、「女の母性」をもし全否定するならば、
出産程度で、女だけが仕事を休んで家でぬくぬく育児する話や、
離婚でもすると、なぜか女ばかりに親権が行く話も成立しなくなるよなwww
702名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:23:44.77 ID:869nKaHHO
>>677
嫌でも養えよ
世の中の男はしてる事だろ
703名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:24:15.38 ID:upWnyuAA0
産休と育児期間をとってブランクがあっても、すぐに正社員で就職出来るスキルのある人はそうそういない…
そして、仕事を辞めるとその間食べていけない人もいっぱい
働かずとも子どもを育てられる・食べていける人ばかりじゃないことを知ってか知らずか、よくそこまで批判出来るもんだと思う
704名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:24:26.88 ID:XjtGawKy0
>>697
www

これからの技術開発の進み具合では女に仕事奪われるどころじゃなくなるぞ。
人間が仕事出来る範囲が大きく変わる。

お前ら敵が多いな。www
705名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:24:33.14 ID:FdMQqeJS0
俺の知り合いの中小の社長は
スレタイみたいな問題があるから「本当は女は雇いたくない、けれど女を雇わないと色々とうるさい」とか言ってたな
だから親戚あたりの娘を数人社員にして乗り切ってるらしい
文句言われないように一応女働かせてるし、親戚身内だから産休費用払っても痛くない、っていうね

聞いた時は賢いと思ったよw
結局、その企業は身内の女以外は絶対に雇わないらしいw
706名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:24:38.92 ID:E+HyyhNh0
>>668
「女だけ」なら、そりゃおかしいな
んで、誤解多いみたいなんで訂正しときますね
男女平等が浸透する前から「義務を果たさず権利を主張する」タワケは男の方が多い
男女平等が浸透して女性の声が拾える世の中になってきたので
女性の意見に傾けると「義務を果たさず権利を主張する女性」が目立つようになった

>>634宛のレスだったんですが誤解を与えたみたいで、すみませんね
707名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:25:10.83 ID:xeZgYJzc0
>>671
ところが、子供の手が掛からなくなるまで子育てに集中したくとも、扶養控除がどんどん減ってる。
住民税も上がった。働かざるを得なくなってきている。
でも働くとなると、保育所や学童保育が必要になるわけで。でもそこにも募集枠はある。
だったら辞めずに働き続けていた方が、その枠を取りやすい…となるわけで。
悪循環なんだよな。
708名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:26:00.16 ID:rxwmf3PD0
レディってどんなの?
銀座のクラブホステスみたいに振舞う人を言うんだったら
その教授がおかしいだろ?
風俗嬢、キャバ嬢をレディ扱いするのはやめてくれ
709名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:26:36.39 ID:XjtGawKy0
>>705
それ中小じゃなくて零細企業では・・・?
710名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:26:53.41 ID:FT51GSOE0
女は社会にでるべきじゃない。以上。
DINXは反社会的行為で、格差社会の元凶。
全ての家庭の男性は働きにでて平均給料を貰い
全ての家庭の女性は家で家事をこなし子供を育てる。
男性から仕事を奪うな
711名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:27:04.12 ID:mokPUezEQ
このおばあさんが
50年前に言うならともかく
712名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:27:17.04 ID:9HaH9Ugy0
>>702
これが女というもの
ひたすら自己本位に生きるのでーす
713名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:27:30.14 ID:/YK9etQP0
>>697
少子化したら市場も縮小するから、海外進出するよね。
少子化でもいい、なんて問題意識がなさすぎる。
714名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:27:57.75 ID:vyNzQoH00
>>691
俺は、育休・産休がけしからんとはここまで一言も書いてないぞ?

女も出産を期に何年も専業ニートなんてやらずに、
ちゃんと働けよって書きましたがw
715名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:28:48.97 ID:E+HyyhNh0
>>708
そりゃぁ淑女だろ
716名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:29:14.33 ID:FdMQqeJS0
>>709
社員50人くらいだから中小だな
717名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:29:14.59 ID:869nKaHHO
>>707
それなら幼稚園とか保育所自分達で作ればいいんじゃね?
仕事ができて子育てできるじゃん
保育所や幼稚園足りないんだから仕事はなくならないよな
718名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:29:29.15 ID:9Eljx+A+O
お前らしょうもない議論すなよ
お前らは曽野綾子のことなんてよく知らないだろ
曽野綾子ってのはな保守気取りだがその内実は
「上から目線のお嬢様主義」 だ
要するに地べたはいまわって明日の暮らし考えてる大衆の
ことなんかまったくわかってない人だよ昔から
719名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:30:00.02 ID:Ur06TnYeO
社会全体が女をかり出さなければやってけないんだから仕方ない。男の半数以上はかみさんにも働いてもらわないと困る昔で言えば甲斐性なしなんだし。昔の女の様に出産家事育児をやる代わりの特権なんてない(手抜きは許されなかったけど)、結局女、子供への負担が大きすぎる。
720名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:30:14.19 ID:/Hi3IskSi
多分、産休育休の女性社員が抜けてキューキューになってる部署には
企業内ニートがいるぞw
そいつを給料分働かせるか、首にしてまともなのを入れれば概ね解決する
721名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:30:52.40 ID:vyNzQoH00
>>696
「育児支援が無駄」だとは言ってないぞ??
育児支援は育児支援でいいでしょ。どんどんやれば。
ただ、それは単なる結婚した既婚者への助け。

「育児支援なんて(非婚少子化対策、早婚促進策)としては無駄」だと書いてるんだが。

>なら晩婚化しやすいと思われる俺の職場で結婚が多いのはなぜ?という素朴な疑問

さあ、知らんなぁ。そりゃ、世の中ばらつきもあるから、
データから外れるマニアックなケースだって存在するだろうぐらいしかいえないがw
722名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:31:28.73 ID:rxwmf3PD0
半沢直樹が赤ちゃんオンブしてミルクやってオシメ替えながら
会議したり打ち合わせしてたら面白いのにな。
男もそのぐらい手伝わなきゃだめなのよ。
どうせそんな稼いでないんだろうから。
723名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:32:53.96 ID:XjtGawKy0
>>716
微妙だな・・・。資本金は?
724名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:32:57.58 ID:/Hi3IskSi
>>717
認可保育園←この認可がものすごい利権が絡み、なかなか新規ができない
だから補助なし、保育料高額な無認可保育園が増えてるらしい

>>710
まず自分の部屋から出て母ちゃんの手伝いから始めようなw
725名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:33:21.48 ID:FT51GSOE0
>>719
稼げない男がいるのは欲ばって夫婦で雇用を総取りする家庭があるから。
共働きを完全に禁止すべき
726名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:33:58.77 ID:rxwmf3PD0
>>715
淑女はたくさんいるけど、お前らが認めないだけだわよ
お前らの考える淑女=クラブホステス(オミズ)
なのだからね

その教授先生はお水のお姉ちゃんがレディって言ってるわけだ
727名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:34:38.06 ID:vyNzQoH00
>>718
上坂冬子や曽野綾子の話なら、ガキの頃から腐るほど見たわ

サンケイ新聞の「正論」欄でw
728名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:35:05.57 ID:XjtGawKy0
>>725
一度家の外に出てみようか・・・。まずは近所のコンビニへ散歩がてら。
729名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:35:39.91 ID:FdMQqeJS0
>>723
そこまで知らねーよw
たまに酒飲む程度の知り合いだからな
730名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:35:44.04 ID:upWnyuAA0
>>718
わかる
>>1を読んだだけで
平たく言うと、貧乏人カップルと能力の低い人間は子どもを産むなと言ってる
731名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:35:49.59 ID:GsSfwysDO
>>702
意味分からんw

寄生虫(笑)を養うのが嫌で独身を貫いている男性だってたくさんいるし、
ヒモまでいかなくても共働きでカツカツな家庭もいっぱいあるじゃないですか

男の論理の卑怯で滑稽なところは、一番優秀な同性を引き合いに出して自分の優位を主張するとこだわ
生物学的にはオスの方が能力にバラつきがある
上位層がメスを独占する代わりに半分以上ははつがいになれずに淘汰される存在なのに
下半分の奴に限ってトップを引き合いに自分を含めた男性全部が女性より優秀だと思いこんでる
偏差値で言えば70以上は男性の方が多いかもだけど、30以下も男性の方が多いのにw
732名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:37:02.60 ID:x6E8SAdi0
無職専業主婦が社会の負担だとか
有能な人材が家に篭るのは損失だとか
無能女社員や参画下駄女上司が邪魔だとか
育児休暇や時短が迷惑とだとか
自分の嫁が他人に何を言われようと痛くも痒くもない
他人の女が自分に迷惑をかけるのは許せない
既婚男性はそういう生き物
733名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:37:24.30 ID:xeZgYJzc0
>>717
頭悪い? 少子化の現状、その園を開いたところで維持するのが大変だぞ?
今でも私立は必死なのに。土地にいくら、園舎にいくら、バスにいくら掛かるか計算も
出来ないのか? 回収出来ないうちに終わるのが関の山。
既存の幼稚園も、園舎の立替え時期で喧々囂々してたりする。

それを自分達で、とか、アホかとバカかと。
子供と教師側の休むタイミングが一緒になって、伝染病時期にはカオス。
734名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:37:37.56 ID:XjtGawKy0
>>729
www

>>731
何の仕事してんの?
735名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:37:43.47 ID:pNvjglw3O
専業主婦でも構わないけど、日中ひとりで家にいたら介護要員にされてしまうから、できれば働きたい。この際パートでも何でもいいわ。



あっ、介護やらなくていいならいくらでも家事や育児を頑張るよ。
736名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:39:23.36 ID:vyNzQoH00
>>731
嫌でも養えと言う>>702の話も話で極端とはいえ、
現状でも、育児期に限定したって40%もの男性が、
それこそ専業ニート女を養ってるわけですよ、幸か不幸か。

にも関わらず、男女平等(笑)、男女共同参画(笑)、女の社会進出(笑)と散々いいだしてから既に何十年。

あなた自身がどういう選択をしようと全くもって自由ですが、
いまだに専業ニートを養う女が1%も存在しない現状、
女という男性にたかるだけで、その逆の立場にはならない現代日本女が、
散々、なめられるのは当たり前じゃないですかw
737名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:39:33.87 ID:BQjGT0bz0
まあボケてきてるわな。
738名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:39:34.29 ID:/Hi3IskSi
>>725
今の状況のまま女性就労を禁じて男性の給料をあげたところで
大半は独身のまま、AKBやフィギュアや風俗に金をぶっ込むだけかと
739名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:39:40.53 ID:J3XlhSdg0
まあボケてきてるわな。
740名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:40:05.37 ID:ViYbIfRt0
>>735
そういう本音、嫌いじゃないw
741名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:40:37.01 ID:rxwmf3PD0
旦那の親は正直どうでもいいもんなw
勝手に死に晒せって感じ。
それこそ親の介護は息子が会社早退してやんなさいってことだね
742名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:41:10.58 ID:GsSfwysDO
>>734
出版関係だよ
昔はオッサンたちが寄ってたかって作った雑誌でも売れたけど、今は女性向けじゃなくても編集部には女がいる
743名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:41:31.71 ID:XjtGawKy0
ID:pNvjglw3OとID:rxwmf3PD0は同じ人物のような気がする。
744名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:41:37.65 ID:7tkigv6H0
それにしてもこういう女は家にいるべきっていう考えって方って

戦後の核家族化が進む中での左翼思想だよなあ??
745名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:41:46.49 ID:869nKaHHO
>>733
でも保育所や幼稚園足りないんだろ?
足りないって事は作れば需要があるって事だ
金の計算とかは経営者がする事で学歴のある大卒の女性ならできるんじゃないのかな?
746名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:41:50.22 ID:/Hi3IskSi
>>735
そうそう
親を施設に入れたいがためにわざわざパートに通うことで「介護する人手がない」で一点w
747名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:42:26.51 ID:X8eJUHai0
子育て絡みで苦労をしたいなら文句を言わずに自分だけ苦労して他人の邪魔をするな
迷惑この上ない困ったマゾだな
748名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:42:42.52 ID:ViYbIfRt0
>>738
> 女性就労を禁じ

その場合、AKB初めとする女性アイドルは存続できないから大丈夫かと。
749名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:42:43.98 ID:CelfHRtO0
いよいよこの先生もボケてきたか。周囲がとめないとね。
750名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:43:32.18 ID:ULa4cEpw0
女はパンツ汚すしか能の無い不浄な生き物
751名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:43:32.93 ID:Ur06TnYeO
案外社会に出てみたら有能だったって女多いよ、職種によるけど使えない男よか全然。で家族は路頭に迷わさない!なんて当たり前の甲斐性もつ男が今少なくて稼ぎ出産家事育児投げるからフルでも時間は足りず育児の時間が一番犠牲。近年男甘やかして優遇しすぎたんだよ。
752名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:43:39.25 ID:XjtGawKy0
>>742
編集さんですか。相当キツそうだね。身体だけは気をつけて、頑張れ。
753名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:43:50.80 ID:E+HyyhNh0
>>744
違うでしょがw
権利だけをしゅちょうしなさんなってことでしょが
754名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:44:23.99 ID:lvfD+XRC0
無理して頑張って来たのに、なぜそんなことを言われなければならないのか?と言うので、
無理強いした覚えはないし、嫌ならその時に言えばいいじゃないですか。それなら日を改めてて連絡しますよ。と言ったら、
僕はあなたを思って〜…みたく言うので、
いや、私を思わなくて結構です。
あなたがどうしたいかですから。と言ったら、
もう連絡してこないでください!
迷惑です!とか逆ギレされて音信不通になった。
迷惑なのは遅刻までされて終電もなくなり、翌日の別の約束にいけなかったこっちのほうだ。
755名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:44:31.63 ID:cvXF0MiS0
産休が会社に迷惑をかけているっていう前提がすでに古いと思う
優秀な社員なら産休をとっても復帰してくれた方が会社としてはありがたいと思うけどな
756名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:44:37.34 ID:QRNaVeId0
所詮作家だしな。
757名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:44:38.17 ID:QqXJnSzu0
>>689
レディファーストって、
西洋男が外征している間、西洋女が逃げないように
(配慮あるいは支配)したのが起源w
日本女が‘レディ’扱いされた時代があったのかよw
>平等や優遇をあさましく求めるのは
日本女限定でなく、労働者階級がやってましたが何か?
758名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:45:21.37 ID:FT51GSOE0
かつて雇用は余りまくって労働力が不足していた
だから女も仕事に出るように共同参画が提唱された。
現代は昔とは違う。少子高齢化が一番の問題だ。
女は仕事なんかせずに毎日子作りに励んで育児をしろ。
759名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:45:21.80 ID:IJQ4ubdp0
>>722
それサラリーマン金太郎。。。。。。
760名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:46:32.01 ID:/Hi3IskSi
>>748
確かにw
すると中東のように、昼間から外をうろついているのは男だけという不気味な世界になるな
761名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:46:59.84 ID:rxwmf3PD0
>>742
秋田書店?
あそこ893か等質みたいなガラ悪い社員がたくさんいるんだね。
出版関係はないわー
時給にしたら400円ぐらいだよね
762名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:47:06.98 ID:FdMQqeJS0
まぁ女を社会に出して労働力確保ってのは借金みたいなもんだな
それをやらかしてきたから、今借金のツケで少子化して移民入れないと、みたいな状況になってる
そして移民は国を潰す、更にひどいサラ金っていうね
763名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:47:15.09 ID:E+HyyhNh0
>>757
>男女平等が浸透する前から「義務を果たさず権利を主張する」タワケは男の方が多い
そう。
だから、「日本人は賢いのに・・・」っていう比喩も含まれてると思う
764名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:47:17.81 ID:7tkigv6H0
>>751
つか、女ってそんなに無能なやつっていないんだよなあ
平均が高いっていうか
男だと完全に無能なやつって結構いるけどなw
765名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:47:28.05 ID:NrL1vZcZ0
IT系の業種
自分の経験でしか話せないけど産休前後のおばちゃんが「子供の送り迎えが」って
言って朝11時に出社して夕方4時くらいに帰って実際には旦那さんがお子さんの送り迎えをしてる
(そのあいだおばちゃんはパチンコしてる)ってのを見たことのある俺としては>>1の意見自体は賛同してしまうなあ
もちろんそのおばちゃんだけの話だとは思いたいんだけどさ。
766名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:47:31.68 ID:RtXAbhNC0
時代錯誤の糞婆
共働きでないと、飯食えない世の中をまずは批判しろ馬鹿
767名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:47:50.87 ID:CelfHRtO0
>>755に同意
うちも10年前なら産休で気を使ったけど
今なんてバンバン産休とってるぞw
むしろ産休ゆっくりなのが当たり前すぎてこの記事ハア?としか思わない
そもそも大体の会社員なんて男女含め別に長期休みしても誰も困らんw
むしろ復帰しやすい権利を得て男女とも地位強化になったんじゃないの
768名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:48:14.14 ID:sg3MGDzv0
ID:vyNzQoH00 [25/25]
769名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:48:35.92 ID:GsSfwysDO
>>736
マジレスすれば、家事育児完璧に出来るイケメンならそれなりに需要あるんじゃないかと思うよ
男だから子供は産めないだろうけど、とにかく仕事したいでも家族は欲しいって稼いでる女性はいっぱいいる

いまの時代は自由に選んだ相手と結婚するんだから、満足できるスペックの嫁を貰った男性は喜んで養ってるよね
嫁がメシマズだとか外見劣化したとかで嘆いてる男性は自業自得やん
女性だって養いたい男性がいれば養う、ただのニート不良債権には興味ないだけじゃないの?
770名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:48:37.26 ID:QRNaVeId0
女が働かないで子育て出来る家庭は、好きに仕事辞めればいい。
でも、そうでない人も多いだよ。それでも辞めろというなら、民主じゃないけど、
たっぷり子ども手当でも出すしかないよ。
771名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:49:04.94 ID:/Hi3IskSi
>>757
入り鉄砲に出女←これ、幕府への人質として江戸屋敷に留め置かれた武家の嫁さん
772名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:49:21.36 ID:vyNzQoH00
>>744
女は家に居て家事でもしてろってのが左翼思想かは知らんがw
それはそうと、戦後もっとも核家族化した1950〜70年頃は、
一世帯に2人の子供とはいえ、皆が結婚してた時代ですよ
773名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:50:38.77 ID:6RDX3AWSi
>>721
>「育児支援なんて(非婚少子化対策、早婚促進策)としては無駄」だ

いや、そう読んだ上で「俺の職場では育児支援が非婚少子化対策、早婚促進策として役立ってるように思えるよ?」て言ったんだけどね?
まあ、わかんないし仮説も思いつかないてことすね

あと、データから外れるって東京の女のこと?
待機児童も多い都市を育児支援が充実してる例としてあげるのはどうかと思うよ
774名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:50:41.49 ID:rxwmf3PD0
>>759
そういう光景を普通に増やせばいいのよ!
嫌なら社内保育所をガンガン作ればいいの。

東レ社長の佐々木さんは結構これに近いことやってるよね?
子育てを保育所に丸投げするとか
妻を家に閉じ込めて弁当作らせるとか間違ってるわ。
佐々木さんみたいに弁当も朝飯も夜飯も全部父親がやってこその
優秀なビジネスマンよ!
775名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:50:44.73 ID:FdMQqeJS0
>>755
優秀ならそもそも>>1の意見みたいに他の企業でもすぐ働けるだろうし
働いてた所からもお声がかかるよ
そうでない寄生虫の話してんだろ
776名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:51:17.96 ID:XjtGawKy0
>>772
そのあたりは高度経済成長期で景気が良くなりつつあったんじゃないの。
生活レベルを昭和の一昔前に落とせば今でも結婚して子供育てることは可能。
777名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:52:07.89 ID:GsSfwysDO
>>761
時給だと2000円くらいかなw
出版業界は社風も待遇もピンキリだよ
778名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:52:24.19 ID:7tkigv6H0
>>689
それは男の側にも言えることだよなあww
男が男としての役割をこなしてない現代社会では自ずと男の社会的地位が下がっていくばかり
779名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:52:37.74 ID:vyNzQoH00
>>769
つまり、結局まとめてしまえば、

男性は進んでかどうかはともかく受け入れてきた「苦役」を、
女はやらんでしょうって話ね。了解。

了解も何も、女なんて所詮その程度って皆わかってるからw
780名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:53:01.27 ID:4507Qn7f0
要は子供産んだら家に引っ込んでなさいって事でしょ。
女性が出産・育児するようにできてるのも事実だから、別に問題があるとも思えないけど…。
男性の雇用も増えていいんじゃない?
それでも仕事がしたいと思う、必要とされてる女性なら復帰できるよ。
781名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:53:04.70 ID:upWnyuAA0
>>755
一年くらいなら待てる会社もあるだろうけど、この曽根の言うような何年か子育てに専念しろでは
そうそう快く待ってくれる会社はないと思う
よっぽど戦力になって能力の高い人間でない限り
多くの会社ではその変わりになる人間はいくらでもいるし、待てないだろうと思う
782名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:53:15.06 ID:ViYbIfRt0
>>778
現代日本社会における男の役割って何だろうね。
783名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:53:57.70 ID:FT51GSOE0
>>776
その通り。結局贅沢したいだけなんだよ。
子持ちに補助金やるより子無しに目いっぱい課税して同じ生活レベルにしちまえばいい。
少子高齢化を止める手立てはこれしかない。
784名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:54:04.33 ID:XjtGawKy0
今でも家賃3万のボロアパート長屋に住んで車も持たず高い電化製品も持たず
倹約すれば子供産むのもも結婚も可能じゃないの。
マイホーム+子供が必須&理想ってなるから無理なんであって。

でもお前ら今のレベルから生活変えたくないんだよな。w
785名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:54:55.56 ID:CelfHRtO0
>>784
そもそもそれじゃ子供が肩身がせますぎだろw
786名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:55:27.25 ID:/Hi3IskSi
>>774
社内保育所の利用率が低すぎて閉鎖した企業があるのを知ってるか?
理由は簡単
大人でも圧死しそうな満員電車に子供連れて乗るなんてトンデモなかったからw
ちなみにねらーも満員電車に子連れで乗るな、バギーを畳め邪魔だ邪魔だと騒いでたよな
787名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:55:28.48 ID:tzXt+/7p0
産休って給与が出んのかよ!
サンキューベリーマッチって言えや!
788名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:55:42.83 ID:FdMQqeJS0
>>784
そんな生活してたらマンコが逃げるぞw
789名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:56:00.43 ID:QRNaVeId0
>>776
生活レベルは上げると、簡単に下げれないからな。
昔は1人より2人の方が有利だったのだろうが、
現代だと1人の方がレベルを維持しやすいからな。

そして、結婚するとなると、自分は我慢できると思っても
親が許さなかったりするしな。
790名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:56:06.67 ID:rxwmf3PD0
>>777
またそんな…
時給400円の秋田書店の社員だとゲロしちまいなw
791 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/12(木) 02:56:56.14 ID:51Lo+vEQ0
産休は取らせてやれよ。
育児休暇や時短はどうかなとおもうけど。
792名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:56:58.03 ID:7tkigv6H0
>>782
やっぱ家事とか育児にちゃんと参加しないといけないでしょ
欧米社会では育児休暇取らない男はマイナス評価な訳だから
793名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:57:36.71 ID:/Hi3IskSi
>>782
戦争に徴兵される事もない、狩猟に出る必要もないからな
男でなきゃならない役割は特に何もないなw
794名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:57:49.93 ID:vyNzQoH00
>>773
いや、もう平均初婚年齢すら30歳を越してしまった東京の女は無論として、
現時点で30歳あたりの女の未婚率は全国平均で、せいぜい50%をちょっと超えた程度。

だから、30代前後を基準にとるならば、
都道府県による多少のばらつきはあっても、
2人に1人の女は未婚なのよ??

その現実をわかった上で書いてるならいいでしょ。
795名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:58:08.32 ID:XjtGawKy0
>>785
>>788

少子化なんてお国の一大事なのにそんなこと言ってられる状況か?!

っつったら俺には関係ねーだろ!とか逆切れするんだろ?ww
マンコもチンコも自粛すりゃいいんだよ。
本来なら今の生活なんて出来る状況じゃないんだから。
今までの高度成長期の先人の頑張りのお蔭で日本のインフラ整備が進み
快適に暮らせてるんだから。

これからそのインフラも老朽化していくし大変になるだろうけどな。
土建屋は多少儲かるだろうが。
796名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:58:23.51 ID:rxwmf3PD0
>>786
フレックス制度にすればいいんじゃない?
なんでわざわざ込み合う時間に出勤させるんだ馬鹿
子連れ社員は朝11時出勤でよろしい。
797名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:58:36.66 ID:RtXAbhNC0
>>784
アホか。何で生活保護以下に生活水準落とさないといけないんだよw
昭和脳も程々にしとけよ
798名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:58:50.06 ID:3RuarA670
なんつうのかな
何してもいいとは間違っても思わないし感謝しないといけないことが前提で・・・
男も女も産休とれる会社が増えればいいなとは思う
799名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:59:10.88 ID:DtyY7d0R0
左翼の色の強い大学に行ってたけど、基本「男女平等」「労働万歳」みたいな感じだったよ
なにかと社会の男女構成比を引っ張り出して「人権がー」と言うし労働者の権利については敏感だった
洗脳された学生たちの間では専業主婦は「意識の低い人」扱いだった
あーしんどい
800名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:59:23.39 ID:cvXF0MiS0
曽野綾子が1931年生まれの81歳って分かってこの発言もある意味納得した
この人に限らず戦前生まれは女性でもこういう意見の人相変わらず多いと思う
戦前は女性は専業主婦になる選択肢しかなかった時代だし
801名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:59:30.50 ID:GsSfwysDO
生活レベルを下げろと簡単にいうけどさ、子供にかかる金が青天井なんだよ
親が高学歴高所得の家庭ほど湯水のように子供に費やすから教育格差は広がるばかりだし
それを少しでも埋めてやろうと無理して背伸びするのがまた親心なの

2ちゃんにだって、家が貧乏で可能性を潰されたやら、もっといい学校に行きたかったやら
大人になっても子供の頃の境遇を僻んでる方々がいっぱいいるやん
802名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:59:48.56 ID:nJfZtSts0
この人、大まかな部分は正しい事言ってると思うけど細部の詰めが甘いな。
十数年もブランクのある人が使える訳が無い。仕事の内容や必要なスキルがどんどん変化しちゃうし。
803名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:00:35.03 ID:vyNzQoH00
ああ、ちなみに、>>794に付け足しておけば、

今や30歳になっても、2人に1人しか結婚しなくなったが、
1980年頃までなら、大体9割、つまり10人に9人の女が結婚してたと。
もっとわかりやすく言えば、当時の男性は今より若い女と結婚できてたとw

勿論、育児支援も何も今ほど充実してなかった時代の話だw
804名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:01:09.92 ID:/Hi3IskSi
>>796
それは定時出勤を求める企業に言ってくれw
805名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:01:44.17 ID:7tkigv6H0
>>793
そこなんだよねえ
結局今の男社会っていうのは軍国主義か何かが未だに続いてるって言う幻想の元に成り立ってるものなんだよなあ
実際にはそんなものはもうとっくの昔に終了してて
男じゃなきゃいかんみたいなものってのはもうなくなってしまってるね
問題なのは男がそれを意識して今まで女性に押し付けてきてたものを男が自分の仕事としてこなせるかどうかなんだよなあ
806名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:01:56.34 ID:KXc/mwB80
曽野綾子は専業主婦の成り立たない家庭が多いことを知らんのだろ
脳内お花畑だな
807名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:02:03.87 ID:xjXKPP9T0
まあ産休はいい
ただその人にとっては権利であっても周りに迷惑をかける場合は一言でいいから言葉がほしいかな

権利ばかりを主張するのは女に多いが女以上に多いヤツラがいるw
808名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:02:35.99 ID:kdOn3tX80
まああ男女平等だなんて言うなら男も産休取れるようにしたら?とは思うな。
最終的には子供は国の施設で預かって国が育てるとかになっちゃったりして。
809名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:02:39.79 ID:qzXcCgRli
人の勝手
810名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:03:11.22 ID:CelfHRtO0
このスレの人の会社はそんなに産休で気を使うん?
うちは産休取りまくりなんだが、産休ブームといっても言い過ぎでない
もう誰も気にしてないていうか長期的にいなくてもそういうもんだ
となれば体制は簡単に整うんだよな。会社員なんて誰でも交代可能だぞ。
811名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:03:20.75 ID:/Hi3IskSi
>>798
言わんとしてる事は正しいが、何も産まない男に産休与えてどうするw
育休な
812名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:03:27.09 ID:ViYbIfRt0
>>792
よそはよそ、ウチはウチやで。

>>793
いや、まだ俺には車の運転と機械の修理があるぞ。
813名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:03:32.70 ID:3RuarA670
>>808
北欧がそれだよ
あっちのやり方が正しいとも思わないけどね
814名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:03:48.73 ID:BWuMTLre0
日本郵政社外取締役

日本郵政社外取締役

日本郵政社外取締役
815名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:04:38.82 ID:Ur06TnYeO
803、だって今や夢はお・嫁さ・んなんてゆってられる時代かよ。 そりゃ大マジに言えた世代があったわけで。
816名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:04:53.12 ID:+8xK7XrEP
>>798
とはいえ、「産休取る人」と「産休取らない人」がいて、どちらも同じような能力を持っていた場合は
そりゃ「産休取らない人」のほうがありがたいというのも事実なわけで・・・。
817名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:05:14.80 ID:zNOpdtOn0
曾野綾子も金美齢もあんまり好きではないけど、この件に関しては同意。(六十代女)
818名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:05:29.39 ID:ySiYR+/z0
会社のトイレで産み落とせってことか
子供は自分でへその緒噛み切って数時間後には自分で歩いて帰宅させる
819名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:06:12.63 ID:vhvJg3YJ0
曾野綾子センセイが不眠症や鬱病を乗り越えて作家に復帰された立派な方であることは理解しております
復帰後は次々とベストセラーをお出しになられて出版界の屋台骨を支えて下さいました
やはり優秀な方はおっしゃる事が違う いいですね優秀な方は本当に
この日本の社会が再就職に優しい社会だったらもっといいですねセンセイ

ところでこのセンセイの代表作って「太郎物語」以外なんかあったっけ?
820名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:06:54.71 ID:upWnyuAA0
曽根がどういう立場なのかわからないけど、女は子どもを産まずに仕事に専念しろというのが
基本の考えの人?
>>1を読むと、子どもを抱えて働く女は社会の邪魔者、迷惑でしかないとしか読めないけど
そういう立場で>>1を言ってるのなら、納得出来ないこともない
821名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:07:00.52 ID:vyNzQoH00
>>800
>戦前は女性は専業主婦になる選択肢しかなかった時代だし

いやいや、それは流石に事実認識が違うw
専業主婦が増えたのは戦後の話であって、その最盛期なんて1975年。
822名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:07:06.15 ID:3RuarA670
>>811
育休だw

>>816
うんうんそうだね、その点は分かる
823名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:07:11.74 ID:ZChhEUH9O
一旦職場を離れて、再就職って
それを産休って言うんじゃないのかい?w
824名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:07:18.14 ID:uLO8/rsp0
>>8
少子化じゃん
昔の社会形態に戻せば貧乏子沢山
825名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:08:00.34 ID:1kpznAe3O
でも少子化だからなぁ
生めよ増やせよみたいな馬鹿みたいなスローガンを再び流行らせるべき
826名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:08:03.44 ID:ViYbIfRt0
>>817
昨今はニュー速+も年齢層が広がりましたなあ。

>>823
え?
産休は有給でしょ。
827名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:08:49.25 ID:FT51GSOE0
高齢化社会が一番の課題なんだよ
とにかく産めよ増やせよしないと日本は滅びるの。間違いなく。
もう子供ノルマ制で課税するしか方法がないの。
1人で減税、2人で免税、3人以上は手当て。
子供産まない方が楽という産み損の現状が一番問題であって
産めば産む程楽になる社会にする方があらゆる議題の元
828名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:09:17.17 ID:BWuMTLre0
曾野綾子は日本郵政社外取締役
であるならまず

日本郵政の産休制度を廃止するよう提案しろよ。
週刊現代に書いてないで、社内の会議で提案しろ。

そういう提案も社内でしないなら
おまえは給料泥棒だろ。
829名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:09:38.25 ID:GsSfwysDO
>>808
産休は母体のためのものだから男性にはないけど育休があるやん
今だって厚労省が法律いじったりいろいろやって男性の取得率を上げようとしてる

産むのは女性にしかできないけど育てるのは誰でもできる
三歳児神話は今じゃ否定されてて、核家族化で孤立した育ち方をするよりは保育園に入れた方が子供にとっていい面もある
意識の高いママさんたちは公園ママになって子供のために自分にとっては無益な交流を広げようと頑張ってるけど
幼稚園に入るまで他の子供や赤の他人の大人とほとんど触れ合ったことがない子もたくさんなんだよ
830名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:09:50.81 ID:/Hi3IskSi
>>805
男がしてきた仕事はIT化やボーダレス化で人手が要らなくなり椅子が減ってる一方、
女がしてきた出産育児介護は手間がかかるし委託もIT化もできない
その辺りを履き違えた奴が、会社に通う俺は偉い、家にいる女は遊んでると勘違い
831名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:09:52.06 ID:7tkigv6H0
>>816
土曜日と日曜日は休みになってるだろ?
それを土曜日も日曜日も文句言わずに働いてくれる人はそりゃ会社にとってはありがたい
夜も12時1時2時3時まで働いてくれる人がいるならその方がありがたい

でも、そういう問題じゃないよねえ?
日本人皆がそうやって働いちゃえば他の人もそうやって働くしかないっていう社会になっちゃうし
要するに社会の義務っていうか
中世から脱却して現代社会に生きられるかどうかってことなんじゃないかなあ?
ネトウヨは人が自分の権利を意識することを徹底的に叩くけど
そういうのがこの社会を停滞させてるんだってことに気付くべきだよねえ
832名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:10:52.71 ID:Ur06TnYeO
818の会社のトイレで産み落とせってことか、子供はへその緒噛みきって数時間後には歩いて帰宅させる。に吹いた笑 そんぐらい無理な事女、子供に要求してんだよな、アンチ産休育休は。
833名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:11:04.78 ID:GEraymXD0
退職したら旦那の稼ぎじゃ食ってけないから働くんだろ
専業主婦で生活できるなら誰だって働かないで家事やってたほうがいいわ
834名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:11:27.70 ID:1kpznAe3O
>>827
それやると頭の悪い低所得層が生活保護がわりに子供を生む
なかなか難しいよ
835名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:11:31.35 ID:PVIBBMsEO
くたばれ専業主婦を書いたオバサンと同じ手法かな?
836名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:12:22.51 ID:F5t1dsZI0
><女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
>子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。(中略)
>それにしても、会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか>

そりゃ、日本の雇用が流動化してないからだろ。
新卒一括採用だからさ。一度辞めたら、まともな労働条件の仕事につけない社会。
・・・それ以外の理由なんてあるのか?

女だからとか、産休とかとは、あまり関係ない話じゃね?
837名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:12:58.46 ID:BWuMTLre0
甘ったれるなといいつつ

自分は郵政の社外取締役で
たいしてなにもせずに給料もらってるんだろ。

毎日出社しろよ。
甘えてないで。
838名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:13:35.09 ID:cvXF0MiS0
>>821
あれ、そうなの?
NHKの昔の映像を流すドキュメンタリーみたいのでそんなこと言ってたと思ったけど
当時は結婚したら仕事を辞めるのが当然の時代だったって
839名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:13:46.33 ID:+8xK7XrEP
>>831
>それを土曜日も日曜日も文句言わずに働いてくれる人はそりゃ会社にとってはありがたい
>夜も12時1時2時3時まで働いてくれる人がいるならその方がありがたい

うん、そういうことだよ。
そのほうがありがたい。

それが社会を停滞させている、とも思わない。

ただ、現実問題として、雇用ってのは取引なんだよ。
俺がいくら「土日も休まない人募集!」って訴えたって、よほど別の面で待遇がよくなきゃ、人は集まらないってだけ。
840名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:13:59.31 ID:Ydi18Xm60
国から見たら子供も生まないで周りの妊婦にケチつける女が一番迷惑だわ
841名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:14:14.21 ID:FT51GSOE0
>>834
それでもいいんだよ。そいつ等が育って犯罪者にでもならなけりゃな。
とにかく産まなきゃ、育てなきゃ。産まない選択が明らかに社会悪なのに罰則がないから
堂々と贅沢してんだよ子無しは
842名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:14:20.46 ID:CelfHRtO0
そもそもIT化が大きいんだよ
昔はその人が休んだ瞬間にわかんなくなることがいっぱいあって
あのヤロー休みやがってふざけんなとなったが
今はその人の仕事のデータが全部社内でデータ化されてみんな共有
してるのに一体何に困るのかい
むしろ困るならデータ共有できてないダメ職場だろー
曽野センセは昭和60年代ぐらいの職場のイメージなんだろな
正直もう会社のことは発言しないほうがいいとお察しします
843名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:15:08.44 ID:5cYBAOQ1O
家計が苦しくて働かざるをえない場合はどうするんだ。だったら子供を作るなってことか?
若者世代から年金搾り取って生きてるババァがそれ言うなら年金放棄しろよ
受け取ってるなら矛盾してる
844名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:15:10.17 ID:/Hi3IskSi
>>832
人間の赤ん坊も四足歩行動物みたいに
生まれてすぐに立って歩いて、自分から乳を飲むんだと思ってるかもなw
845名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:15:47.99 ID:vyNzQoH00
>>820
うーーーん、>>1だけの話だとよくわからんね。

でも曽野さんが言ってる話は、
硬派なフェミニストが言ってる話にも近いこと。

要は、女よ!甘えずに自立しろ!!!って奴。
846名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:16:12.29 ID:nnsaL43P0
曾野綾子だって産休したあとまた本書いたりし始めたんじゃないのか?
産んだ後起き上がれないひと月は仕事入れずに辞めずにいたんじゃないのか?

色んな女性、家庭、人生があるんだよ
あんた尼だろ
十把一絡げで物申すなよ
雑だな
847名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:16:43.91 ID:BWuMTLre0
ほとんどが農民の時代の話をしてるんだろきっと。
848名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:17:44.50 ID:H5hUFLg60
女は生む機械みたいな発想だな
849名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:19:05.06 ID:kv7jUk/r0
>>847
だよね。育児も企業も昔とは違うってのを分かってないわ。
850名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:19:31.77 ID:NW+XTPId0
まあ81歳のお婆ちゃんが言ってることだからね…
851名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:19:51.55 ID:BWuMTLre0
女は80歳をすぎたら潔く死ね。

社会にとってどれだけ迷惑をかけてるのかわかってるのか?

こういう意見と変わらんぞクソババアw
852名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:19:56.17 ID:w6VxFd4s0
共働き社会なんていらんかったんや。
少子化の最大の問題点はムリな女性の就職。
正直専業主婦だった俺の親たちはよかったんだろうなと思う。

シングルマザーとかその辺の訳ありだけ保護すりゃいいねん。
853名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:20:31.45 ID:B2JZ++pT0
実は今80くらいのバーサンは「サラリーマンと専業主婦」という戦後日本の一時期のみ普及した
贅沢なシステムを元にしか物事を考えられない人間が多い

ある意味で戦後日本の呪縛から逃れられていない人
854名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:21:01.60 ID:tmqOd7ukO
>>841
> 産まない選択が明らかに社会悪なのに罰則がないから
> 堂々と贅沢してんだよ子無しは

ワロタw
それって結局、産んだ側は出産と育児は割に合わないしんどいこと、損した気分って思ってるんだよね
そういう態度で出てこられたら産まない選択の小梨側は「ざまぁ」って思うだけでしょ
障害児を産んだ親がどんなに強がっても「あんな目に遇いたくない」としか思われてないのと一緒じゃん
855名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:21:52.67 ID:3RuarA670
>>852
>>852のお母さんはそうだったのかもしれないけど
昔も専業主婦だらけとは限らないよ
子供背負って家事しつつ働いた母親も多いはず
サラリーではないだけでさ
856名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:22:05.40 ID:upWnyuAA0
日本はきっとこれから衰退する一方だと思われるので、少子化問題に力を入れてもどうしようもないような
今、幸せで希望に満ちているという人は殆どいないだろうのに、これから産まれてくる子どもは産まれて
幸せだと思えるようになるのだろうか…という気持ちも一方にある
とりあえず、男女共に仕事はもち続けないと、将来後悔する事の方が多くなるとは思う
857名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:22:34.48 ID:5cYBAOQ1O
>>846
自分も作家業だけど、作家なんて出産間近まで書いて、退院後すぐに復帰できる
その間3週間程度。だから基本的に会社勤めの女性の苦労なんてわからないと思うよ
自分だってわからないwというか
このババァは自由業で食えてる事に自尊心があって、それが自立した女性と勘違いしてる
ただ専業主婦も、会社勤めしている女性も見下したいだけなんだと思う

作家先生にありがち
858名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:22:52.27 ID:GsSfwysDO
>>820
どういう立場といっても、たぶん思想的な立ち位置なんか関係なく
お迎え間近のお婆ちゃんが「近頃の若い者はなっとらん」と言いたいだけだと思う

いい形で年輪を重ねられたお年寄りは時代に応じて価値観が変わったことを何とも思わないけど
老後の生活が充実してないご老人は昔を懐かしむ為に現代をこきおろす
たぶんそれだけのこと
859名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:23:14.82 ID:BWuMTLre0
田んぼや畑を皆が持ってる時代とは違うんだぞ

クソババア
860名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:23:42.48 ID:vyNzQoH00
>>838
確かに家庭に入るというだけで専業主婦だと捉えるならその見方もできるけど、
まだ日本人の多くは農村部に居て、農作業など家族労働に従事してたと。
戦前なんて、女の労働率も60%以上。

都市部への人口移動と高度成長期に発生した専業主婦とは非なるもの。
861名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:24:08.71 ID:1kpznAe3O
>>839
だから法律が介入するんだろ
会社が「その会社の正しさ」だけを考えないようにね
862名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:24:10.24 ID:B2JZ++pT0
>>838
戦前の日本の女性の典型的な職業は
「農家の嫁」
です

農作業も育児も家事もする
子供も家の手伝いをする
嫁が身重のときはできるだけ周囲や地域がカバー、
しかしできるだけ出産前まで働き続け出産後も
早い時期に復帰する

現代では認められないようなハードワークだけど
家=職場だから出産のため職場から放り出されることもない
863名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:24:29.34 ID:lRJaeojH0
ある程度のお休みはあっていいとおもうけど
産休→育休→産休→育休を繰り返せる公務員ってなんなの
そいつが人員にカウントされてるせいで、実質この3年間マイナス1の人手不足
こっちは具合が悪くても休めないし、常にギリギリ綱渡りをさせられて精神的にもしんどい
自分薄給のパートなのに、なにこの責任感の重さ
給料泥棒の正職なんかいらねーよと思ってしまう

現場のフォローもしてよ
864名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:24:29.63 ID:k6bHe2QA0
甘えで済むならそんな制度作らないさ。
865名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:24:34.37 ID:FT51GSOE0
>>848
女性は社会に必要不可欠な人材で命で国民を無から生み出すことのできる
崇高な存在。男ごときでもできる外の仕事なんかせずに女にしかできない
出産、育児に専念してその能力を最大限活かすべきです。
女性様はその素晴らしい生まれ持つ特権である出産を是が非でも行って頂きたい
866名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:25:24.51 ID:3RuarA670
>>860
都市部も家庭内工業や近所のそれに子供連れて働き詰めだよ
ただ時代が違う
867名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:25:35.74 ID:JptQuMM40
産休は仕方ないけど余裕の無い中小で育休とか主張するの勘弁してください
あなた妊娠するまで数年勤めててそんな余裕ないの分かるでしょ、ねえ
って事が前の職場でありました
868名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:26:00.40 ID:upWnyuAA0
>>845
完璧なる自立と子育ては相反するので(両立するのは確実に無理)、やはり子どもを産まずに
仕事しろってことだろうか
869名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:26:11.04 ID:kv7jUk/r0
>>854
横だけど、出産した事での損得ってのは経済的にって事かと思うんだが。
870名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:26:57.43 ID:B2JZ++pT0
>>868
辞めて子供を産んで別の職場(パートか何か)に復帰しろ、
日本人なんだからそれくらいできる旦那の収入あるでしょ

じゃないかなw
871名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:28:04.59 ID:5cYBAOQ1O
ババァが早く死ねば、少子化問題も緩和され
働く女性が無理して子供産まなくてもよいのだから
>>1が無駄に長く生きてる事の方が社会的損失
誰もジジババに正直に言うやつがいないから勘違いしてる
872名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:28:53.71 ID:vyNzQoH00
>>868
いや、精神的な自立の話だ。

硬派のフェミニストがそれを唱えると、
男性との結婚自体の否定となる。
なぜなら、フェミの大前提では女を束縛するのが家族制度そのものだから、

曽野さんは変わってなければ立ち位置は旧来の保守派に近いはずだから、
その立場から女の自立を唱えるとなると>>1になる。

なんでもお上にクレクレする女はみっともないって話で
873名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:28:54.23 ID:1kpznAe3O
まあこの年代は若者の貧困に気づいてないからね
日曜の関口の番組とか見てたら金持ちじじいやばばあの唱える贅沢なスローライフにイライラさせられるわ
若者が金使わない理由を自分たちと同じだと思ってやがる
874名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:29:01.86 ID:FT51GSOE0
遊びも贅沢も身なりに金使うのもやめて四畳半で
慎ましやかに子育てして暮らせってことだよ
875名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:29:13.25 ID:7tkigv6H0
>>856
「幸せな国」調査で日本は43位だからねw
世界で第3位のGDPを誇りながら、幸福度にはまったく寄与できてないという
寧ろ何かを犠牲にしてることが多すぎるっていうことなんだよなあ
日本ってホント誰にも満足感を与えないシステムなんじゃないかなって思うね
876名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:29:18.42 ID:4IoMTldj0
内心、産休。
877名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:29:49.55 ID:MAs/DStW0
ムキになったババアが暴れているときいてやってきたのですが、どのレスのことでしょうか
878名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:30:16.13 ID:Ur06TnYeO
女も労働力の頭数として出さなきゃ足りない指針を政府が出した以上、産休育休は当然。時代の流れ、アンチは自分の稼ぎ守る為に蹴落とす前に仕事しろ。一部上々の企業はもうそういう動きで、それが普通な社員も増えてきた。 欧米化で女も働くなら そこも欧米化しろと。
879名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:30:33.80 ID:/Hi3IskSi
>>863
多分863の部署にはこっそり怠ける役所内ニートがいると思うぞ
働きアリ理論なので
880名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:30:44.73 ID:upWnyuAA0
>>858
何も考えておらず、思ったままをただ口に出しているだけのおばあちゃんってことかな
そうかも知れない
881名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:31:02.62 ID:ZH0voMQ50
少子化問題なんて、将来的に困るのは結婚厨とその子供たちだし
今まで独身を負け組と散々叩いてきた自称勝ち組様方がなんとかすればいい問題

まさか勝ち組様が産休育休ないと困るような困窮生活をしてるわけもあるまいし
残された同僚に負担負わせるような非人道的な行いをするわけもあるまいね
882名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:31:23.20 ID:tmqOd7ukO
>>869
うん、だから経済的にしんどいし割に合わないことって思ってんでしょ?

子供産んだら働かなきゃやってけない
小梨はぐうたら専業でも食べてける

っていう悪循環
883名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:31:31.96 ID:NW+XTPId0
「今の若いもんは甘えてる」
こんなこと声高に言い出す年寄りが一番タチが悪い
884名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:31:43.96 ID:XhG8Ukg80
>>853
まさにその通り
この人の頭の中では贅沢をして怠け者が増えた結果かつての一般家庭のモデルケースが崩壊したって思ってんだろう
まさかそれを保証してくれていた企業と国がコストカットのために専業主婦と子供を養える家庭モデルを切り捨てたとは思いもしないんだろうな
885名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:31:45.99 ID:1kpznAe3O
>>862
農家は誇張されすぎだわ
農家というのは時期によってはハゲるほど忙しいけど、一年通すとけっこう暇な時期が多いよ
886名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:33:56.95 ID:5cYBAOQ1O
ジジババが長生きしてる事の方が社会的損失だという事は無視な方向でw
887名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:34:23.11 ID:/Hi3IskSi
>>869
経済面なんて些細な事だってくらい、子育ては大変だと思うぞ

早朝シフトに出勤して働きながら
子供が登校する時間になったら休憩時間を活用して家に戻って送り出しと
持ち回り制の黄色い旗振り係をこなし、慌てて帰ってきて即仕事に戻ってるママさんがいる
888名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:34:29.40 ID:upWnyuAA0
>>870
そういう現実と剥離した考え方だと、生活保護や母子手当て(とちらも日本独自のもの せいかつ保護は日本の1/3くらいは出る国はあるらしい)
が財政を圧迫していることも知らなさそうだ
889名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:35:16.90 ID:3RuarA670
>>883
最近思うんだけど、それの特に女だよ・・・
女だからどうしても身の回りの情報にはアンテナはりまくりで地域の安全を守る役割は果たすけど
社会全体の問題には疎い、お年寄りの中でも女が酷い
仕方ない部分もある
890名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:35:26.19 ID:bDvO4FmW0
>>875
只単に心が不感症になってるだけじゃね、っていう。
欲望は無限大だからな
それと日本人は
隣の芝生は青く見えすぎ
891名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:35:28.95 ID:6FawgI1A0
問題は女性の社会進出で男性の会社での椅子を奪った一方で
奪われた方(あぶれた男性)が専業主夫などに落ち着くというような
社会のデザインに失敗していること
結果として女性が一方的に強引に割り込んできて皆が不幸になっている
892名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:35:36.86 ID:FT51GSOE0
>>853
その頃が日本の社会環境の絶頂期だったんだから
そこ目指して議論するのは正解だろ。
政府が企業締め付けて社会的責任を守らせて当時の総中流を目指すべき
893名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:35:59.26 ID:wAcNPxcgO
>>865
その通りなんだが、出産育児はしんどいから嫌だって今の女性が言ってるわけで少子化はもうどうにもならん
そんなしんどい事より甘っちょろい男ども蹴落として働いて金稼いだほうが楽しいと言ってるわけで就職転職難給与上がらんのもどうにもならん
更にそんな社会で子供産んでも生きにくくて子供が可哀想だからもうどうしようもない
894名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:36:03.37 ID:kv7jUk/r0
>>882
ごめん自分がよく読んでなかったです。
895名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:37:17.77 ID:JptQuMM40
>>893
んでも、若い子なんかは専業主婦願望また強くなってるって話なかったっけ
896名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:37:19.30 ID:6MyM2G6dO
産休に文句はないけど一年産休取って復帰予定が二人目が出来てそのまま二年目も産休
結局仕事には戻らずそのまま退職した奴がいた

正直いくらなんでもそりゃねーわwwと思ったよ
897名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:37:24.87 ID:hXS9w/8Z0
「私は曽野さんが言っていることがすべて正しいとは思いませんが」

さすがの金美齢もちょっと引いてるじゃねぇか
898名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:37:47.54 ID:/Hi3IskSi
>>875
労働時間の長さと一人当たりGDPから思うに、日本は労働の質が悪すぎるな
働かせる企業がポンコツか、働く社員がポンコツか
多分どっちもどっち
899名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:37:56.85 ID:ikMKoLCQI
女は甘やかすとキリが無くなる
900名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:39:00.87 ID:vyNzQoH00
>>875
国家財政が破綻したアイスランドや
楽天家のメキシコ人が上位にくる満足度の話をしても・・・w

でもまあ、満足感を感じるかどうかは気分の話だから、
基本的に保守で悲観的な日本人が抑圧感情から不幸って感じるのは仕方ないところ。
これだけ、安全な社会で、安心のインフラ(原発除く)が整備され、
水もそのまま飲めれば、メシまで美味い。

少なくともいえるのは、よその国の奴がたまたま日本に移住しちゃえば幸せに感じるだろうw
901名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:39:30.54 ID:DtyY7d0R0
押しつけがましい道徳的な言動と頑迷な高齢さと幼稚園から聖心女学院というお育ちが
食べていくために働くためにはしかたない、という発想を持たせないのかもしれない
902名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:39:37.80 ID:FT51GSOE0
>>854
その通りだろ?子作りを義務化すべきだ
納税の義務と一緒だ、社会の為に子供を産む必要があるんだよ
子持ちは子無しのクズ共を必至で支えてんの。
子無しはナマポと一緒。社畜ざまぁとかいってるニートと一緒。
903名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:40:16.06 ID:06zaN/0G0
もう結婚という制度は禁止にするべきだな
子供を産むのは犯罪にしよう
子供を産む奴がいけないから、男女交際は重罪にすべき
風俗もな
904名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:40:52.86 ID:/Hi3IskSi
>>889
社会に出ないまま出産育児家事介護だけして十数年生きてくれば
社会全体の問題なんか気付きようがないな
なのにスレでは今また若い女に同じ道を歩ませようとしてるのがいるようで
905名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:43:29.46 ID:/Hi3IskSi
>>885
一年を通すと暇な時期があるのは農業の方だけで
農家の嫁の家事育児は365日毎日休みなしじゃないかな?

>>891
>>658前半
906名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:43:59.99 ID:tmqOd7ukO
>>902
押さえ付けて種付けしますか?
義務化して義務を果たさないなら罰則で金払えって言われたら払っちゃうと思うよ
払えない貧乏人と考え無しのDQNのゴミみたいな子供が増えるばかりになるわ

てかその前に結婚しないできない若者はどうするの?
907名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:45:10.98 ID:WQfX7ely0
>>902
子育てが苦手な人の嫉妬にしか見えないよ。
不妊は除いて既婚者は子だくさんも多いよ。
一部例外のレアなケースを除いて、結婚したら子供欲しいでしょうが。
奥さんが病気とか転勤など理由があって出来ないケースがほとんどでしょ。
908名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:45:12.71 ID:H820ZHfx0
産休中は社会保険も会社持ちになるから、やってられねえってのが現状。
抜けた穴を埋めるために、社員を新しく雇用しなくちゃいけないし。

自分は産休中の同僚のために、新しく雇った社員の教育係やらされたけど
その子が仕事に慣れてきてくれて、客先ともうまくやっていけるようになった時
産休中の同僚はもういらんなと正直に感じた。

よく言うじゃない。
3日会社休んだら、机はなくなるって。
909名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:45:23.70 ID:LM5tQVrJ0
>>820
アフリカ難民よりマシなんだからお前らの泣き言は甘え
自分たちの世代は苦労したけどそれに耐えた
今の若者は軟弱、わがまま
というのが基本的な姿勢です
本人は金持ちのお嬢で苦労知らずですが
910名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:45:53.33 ID:m9YU0iPD0
大体育休長すぎんだよ。
公務員の育休3年とかなめてんのか。
無痛分娩主流のせいで体力の回復が早いせいもあるが、
欧米なんて産後2、3ヶ月で復帰なんてザラだぞ。
待機児童の問題がなければ、日本も産後半年以内に復帰すべき。
911名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:45:57.89 ID:wHUeFLh30
作家なら家でパソコン相手にするだけでいいだろうけど、それだけが仕事じゃないんだよね
912名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:45:58.69 ID:06zaN/0G0
だから子どもなんか絶対産んじゃだめなんだよ
この国では

自業自得だろ
自分らの勝手な都合でこんな国で育てようとするんだし
わかってたろ、普通の人間なら
ここが糞の国だってことくらい
913名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:46:05.39 ID:ZRgCblvh0
こういう発想がある限り有給休暇の取得率も上がることはないだろうな
914名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:48:17.81 ID:ZRgCblvh0
作家・曽野綾子
「有給休暇をめいっぱい取る社員は、自分本位で自分の行動がどれほど他者に迷惑をかけているのかに気付かない人」
915名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:49:20.07 ID:tmqOd7ukO
>>907
子供が出来ないんじゃなくて、子供が嫌いな人が嫉妬っていうのがわからないわ
916名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:49:34.24 ID:06zaN/0G0
こんな糞どもが居るから日本人男は嫌われているわけだ
それをあえて糞男を選んで考えなしに糞の子供を産むからだろ
自業自得だ
917名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:50:23.07 ID:ItWAdzl10
結論:子供を産むな

ってことかよw
918名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:51:44.79 ID:06zaN/0G0
そういうこと

子供を産むのは犯罪的行為とみなされてるんだよ


少子化とか言っても結局やってることは
子供を産む女を犯罪者のようにののしる社会だしな
つまり産むなってこと
919名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:51:51.53 ID:FT51GSOE0
>>906
そんなもん自己責任だろ
課税は子育て世帯平均に合わせておもっきり取る
子無しは社会悪なんだから当然だ。
結婚は嫌でもしろ、見合いでもなんでもしろ
>>907
それでも少子化は進んでいる。子育てせずに遊んでる奴がいる。
少子化が進めば移民受け入れからの治安崩壊は目に見えている。
不妊なら医師の証明書持って手続きしろ、それで免税。体外受精にも支援はする
920名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:52:34.16 ID:m9YU0iPD0
専業主婦は無駄飯くらいの肉便器、
兼業主婦は同僚に迷惑をかける存在、0歳児から保育園に丸投げなんてかわいそう、
高齢独女や子なしは社会のお荷物、欠陥品

どうしろっちゅうねん
921名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:52:38.79 ID:3RuarA670
>>904
その専業の内の仕事も、外の仕事もそれぞれの苦しさというものがあって
時代の移り変わりも激しいのにね・・・
922名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:53:39.71 ID:tmqOd7ukO
>>919
社会主義国なら可能かもね
923名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:54:00.60 ID:06zaN/0G0
こうなったら子どもを産むような女は投獄するしかないな
許してはおけないだろう
924名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:54:52.58 ID:ItWAdzl10
怪我や病気で入院しても同じ事言えるし
もう全部ロボに任せる世界が望みか
925名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:54:54.70 ID:B2JZ++pT0
>>892
「大量の中流工場労働者と一定の学がある営業マン・中間管理職がないと商売ができない、
たくさん抱えれば強みになる」時代だったからそうなったんであって順序が逆

そういう人材が不要になれば(グローバル化による平凡な仕事の新興国へのシフト)、
総中流も維持できなくなるし維持しようとしたら企業が出て行くか商売に負けるだけ
926名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:58:25.49 ID:ljP0othV0
男が仕事をし女は家庭を守る
育児については休日等にたまに手伝う
そのような役割分担をした昔の方が生活にゆとりがあったんじゃないかと
家族構成もサザエさん一家状態が最も効率よく生活にゆとりがあったはず
負担は増えても収入が伸び悩む中、妻も働く事を余儀無くされ共働きが増えた
ここでおかしくなったと気付くべきかと

男女雇用均等とか平等化が女性の雇用環境改善を求めたり、旦那も育児参加を求めたりして共働きの理由が変化し共働きが当たり前になった

結局夫婦ともに育児、仕事に忙しい毎日となり生活にゆとりがなくなった
今の生活のゆとりのなさは貧しいのが当たり前の戦時中より醜いだろうと

共働きしないと生活出来ないのに加えて雇用不安がある状態
晩婚化、少子化になって当たり前なわけで

長年積み重ねてきた性による役割分担による効率化を一気に崩してごちゃごちゃにしたから余計苦しくなっているんだと思う

生活を犠牲にして便利さを追求し続けるというおかしな世の中になってるしな

原点に戻るべきだと思う
927名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:59:16.88 ID:kjlBBxx00
>>920
基本専業主婦で子育てしながら短時間バイトすればいい
928名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:00:09.39 ID:/Hi3IskSi
>>917>>918
スレの総括としては「子供を産むのは自己責任、社会に迷惑をかけるな」でしょうね

>>920
女性車両に乗ればブサイクBBAの自意識過剰
乗らなければ痴漢冤罪する犯罪者呼ばわりです
929名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:00:21.95 ID:vyNzQoH00
>>920
だから、女が稼いで、女が男性と子供を養えば?と何度か助言してるんですが・・・w
930名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:00:35.20 ID:GHdq8uOS0
正直、子持ちの方には迷惑してる部分もあるが
これは言い過ぎだ
931名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:01:07.27 ID:5cYBAOQ1O
・子供産むなら会社で出産、へその緒が繋がったまますぐ職場に来て働け
・働くなら結婚するな、子供産むな

のどちらか2択という事だろうw
932名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:01:43.72 ID:FT51GSOE0
>>922
むしろこれくらいやらないと日本の治安や福祉は崩壊するってことを国民は知らな過ぎる。
少子高齢化問題を舐め杉。自分が年金貰えるか貰えないか、損か得か、その程度しか意識がない。
これが一番の問題。正しく啓蒙すれば今は狂気にも思える子無し課税も賛意が得られるだろう。
>>925
そこは内需。そして新興国を潰すこと。ODAでライバル育ててどうすんねんと。
G7で富を独占したらいい。
933名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:01:55.78 ID:oGOQLwNv0
一度もブラック企業で働かず、クソ上司も経験せず、クソ会社もクソ給料も
クソ家賃の取り立ても、借金も懇願も経験したこと無いお嬢様だけが

会社辞めろクズ

とか言えるんだろうね^^
934名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:03:23.06 ID:fCev6Vw+O
有給は毎年きちんと消化
10年で3人産んで産休育休も使用
実働は短めでもベースはしっかり増えますので

みんなで産みまくりましょう
935名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:06:01.89 ID:B2JZ++pT0
>>932
それができるならジョブズはオバマに「アメリカにiPhone作るような雇用は戻ってこないでしょう」なんて
言わなかったんだよなあ……
936名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:06:41.66 ID:ViYbIfRt0
>>926
それは過去を美化しすぎだよ。

大家族には特有の問題点も多かった。
プライバシーもないし、家庭内の確執もあった。
サザエさん一家なんていうレアケースを真に受けたらいかん。

昭和の時代にあんな贅沢な都内庭付き一戸建に住んで、
親婿揃って9時5時で仕事終えて帰りに屋台のおでんで一杯やって、
残業も副業も深夜接待もせずにあれだけの家族を養い、
当の一家はもちろん、ご近所一同誰一人として生活苦から奥さんがパートに出ることもない人たちなど、
少なくとも自分が子供の頃には見たことがない。
937名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:07:48.58 ID:5cYBAOQ1O
>>933
作家目指そうと思ったら、数年モノトリアムで執筆に専念しなきゃならない期間がある
つまり経済的に支えてくれる存在がいるからできる事
誰かに甘えなきゃ作家になんてなれないw

作家なんて一番甘えた存在だと思う。自分が実家裕福で作家やってるから間違いないw
>>1は恵まれた環境にいるから、わからないのだろうね
938名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:08:08.85 ID:06zaN/0G0
今はもう子供を産んで許される時代じゃないんだよ
空気嫁
939名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:08:12.27 ID:7qvyg4yT0
以前の会社では皆が休む日曜にかわいい子供連れてきて仕事してた人いたな
旦那が多少時間融通きく会社&近所に実の姉妹が住んでるから
平日はそこでカバー
色んな事が多様化してるからうまくやりくりするしかないな、現状は
940名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:11:08.05 ID:FT51GSOE0
>>935
一度旨みを味わったらだな、ジョブズは個人主義の糞エコノミックアニマルだ。
新興国は戦争してでも潰す、植民地支配で徹底して不利な条件の貿易を飲ます。
産業など与えない持たせない、これが大国のあるべき姿だ。
941名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:11:18.41 ID:PQvIxTz80
これは酷い
迷惑? それ管理職の管理能力の問題w
942名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:11:51.85 ID:wAcNPxcgO
専業主婦か専業主夫でいいんだが、今のままの意識じゃ無理だな
943名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:13:59.43 ID:PQvIxTz80
空気読めw
これは空気を利用した強要脅迫罪
または、相手に錯誤を起こさせることによる詐欺
ブラックにもホドがあるぜ
944名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:17:12.69 ID:OuLgRPtE0
女は無際限に欲深に生まれついているから、与えたのは間違いだったな。
945名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:17:20.79 ID:cYtpUKvE0
この人は若くして作家になったから
いってみりゃ普通の人生歩んでないからな
空想でもの言ってるだけと判断していい
946名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:17:21.21 ID:69mx1m/T0
>>52
>>78
データを出せといわれてるのに出せないで薀蓄並べてる奴ら
ま、こういう奴しかいないか
947名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:18:22.43 ID:innCW7h70
> 女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。そして、何年か子育てをし、
> 子どもが大きくなったら、また再就職できる道を確保すればいいんです。

余程の特殊技能でも持ってないとこんな会社ないと思うよ
若い女性社員入れてお終い
948名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:18:52.33 ID:upWnyuAA0
>>926
雇用体制が完璧に崩れてしまっているから、もう昔に戻るのは無理だと思う
今は女性のパートタイマー雇用(保障なし・人件費削減)で回している会社が多いから
主婦のパートなしでは成り立たない会社が多いのが現状だろうなと
男性一人を正社員で雇用するよりも、短時間で時給を安くした人間を数人雇って使い捨てする方が
都合が良いという社会になってしまったので、元には戻れないんじゃないかと

>>929
男性でも自分一人でカツカツの収入しか得られない人が少なくないから、それが出来る女性は
そうそういないので、非現実的な話かと
949名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:18:59.10 ID:xWRe36PG0
80にもなって、こんな事を言ってる人生とは何なのか
950名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:19:20.11 ID:06zaN/0G0
おまえら勘違いしてるようだけど
日本の女は日本人のものじゃなくアメリカのもんだよ
敗戦したんだから勘違いすんなよ
今ごろ女の人権を奪おうとしてもアメリカが許さない
だから日本で子供を産む奴が自業自得
951名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:20:08.57 ID:bDvO4FmW0
>>947
ぶっちゃけ
必要とされる能力がないから仕方ないんじゃね

必要とされていないのに”ムリヤリ雇用させて金だせ”って
横暴ですやん
952名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:21:38.18 ID:06zaN/0G0
ようするに日本男を相手にしたら人生の敗北なんだから
敗者にはふさわしいな
953名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:22:03.71 ID:NrwHKRcnP
正論
産休中の保障はもっと安くていい
その分欠員のまま頑張って仕事しまくった同僚達の給料をあげればいい
954名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:22:28.50 ID:4ZqbzaKb0
まぁ会社に迷惑が云々は雇用者が考えることとして、
親が子育てと教育を甘く見た結果がツイッターのあいつらだろ。
親から学んだ結果という気もしないではないが。
955名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:23:40.19 ID:innCW7h70
>>951
何の仕事でもブランクがあいたら再就職は難しいよ
例えば病気で離職せざるをえない状態になって
数年間療養して雇ってくれる会社がどれだけあるか考えてみたらいいよ
956名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:24:04.71 ID:vyNzQoH00
>>952
何をおっしゃってる(笑)

働きもしないニート女をこれだけ養ってあげる温かい男性が多いのは、
この日本ぐらいですよ!w
957名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:24:19.12 ID:7qvyg4yT0
>>953
同意だな
958名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:25:20.82 ID:LSMFGFME0
>>955
知らんがな
起業しなさいよ
959名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:26:29.14 ID:upWnyuAA0
>>953
とても賛成
960名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:26:32.74 ID:innCW7h70
>>958
起業するにも向き不向きがあるだろが
961名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:26:34.68 ID:ydFl86a00
>金美齢さんはこう語る。...『私は甘ったれていない』という女性もたくさんいるでしょうが、
一方で、権利ばっかり主張する女性が増えているのは事実。

お前が言うな!
962名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:27:29.18 ID:wAcNPxcgO
>>948
前段の話が後段につながる

兼業主婦(主夫でもいい)が安い時給で働く事が社会全体から見れば結局正職で働くパートナーと自分の首を絞めてる
963名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:27:51.36 ID:LSMFGFME0
>>960
ねーよそんなもん
サラリーマンができて起業はできないなんてことはあり得ない
逆はあってもな
自分で稼げないからサラリーマンやってる、って奴は真の糞だぞ
964名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:29:42.61 ID:etp5Su1mi
>>963
世の多くのサラリーマンを全否定かw
あんた、身の程を知ることから始めようか
965名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:29:47.98 ID:Qkr5cQ6w0
まぁ声高に自分の権利を主張するやつほど
他人に対する責務を果たしていないことが多い傾向があるのは確かだなw
966名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:30:02.16 ID:SuqVXW4a0
大家族を破壊して核家族化を推進
女尊男卑のような歪んだ男女平等

産休にしても迷惑をかけて申し訳ないという態度のではなく、
権利を前面に出してくるから軋轢が生じる
967名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:31:02.94 ID:bDvO4FmW0
>>955
ドライかもしれんけど
経営者は見合わない人間にそこまでしないといかんかな?
会社規模でも変わってくるか
大企業なら「社会貢献が問われる!」ってのもあるんだろうけどな

会社つぶれても従業員は社長を罵りはしても養ってはくれないだろ
働く→金払う
働かない→金払わない
で健全じゃね
968名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:31:34.81 ID:7qvyg4yT0
>>963
向き不向きはあると思うな
ナンバー2に合う人、トップに合う人、それ以外
969名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:31:52.83 ID:LSMFGFME0
>>964
はあ?
お前どんなつもりで仕事してんだ??
普通のサラリーマンは、起業はできるが
あえてサラリーマンをやってるだけ
自分で起業できないから雇ってもらってるわけじゃねえぞ
お前のような屑がサラリーマンの価値をおとしめてる
970名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:33:07.45 ID:upWnyuAA0
>>962
それだけ景気が良くない、他国との競争が厳しくてそれを強いられている状況
ということだと思う
971名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:33:28.66 ID:innCW7h70
>>967
産休中の給料は減らされても貰えなくてもいいだろうが
退職しろというのは現実的でないということだよ
972名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:34:09.14 ID:LSMFGFME0
>>968
基本それは考えなくていい
仕事の基本単位は1人
雇えるだけのキャパシティーが自分にないなら、
1人で仕事をすりゃいいだけ
973名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:35:54.57 ID:7qvyg4yT0
>>972
いやーここ日本だから・・・
皆が皆ひとりで企業して仕事すんの?w
子供増やさねばならんのよ?
974名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:36:42.57 ID:rQs0KTYe0
老齢年金を廃止して育児年金を支給すればいいんじゃない?
975名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:37:45.80 ID:wAcNPxcgO
>>953 >>957 >>959
同意しない

会社が若い女性を採用しなくなって野郎ばかりとか婆さんだけになってつまらないじゃないかw
976名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:38:11.30 ID:WQfX7ely0
>>744
977名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:38:13.29 ID:LSMFGFME0
>>973
むしろ子供育てたいなら最適だろ
978名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:39:39.69 ID:FT51GSOE0
>>975
そういう考え方もあるな・・・
でも経産婦やババァはいらないよね
979名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:39:53.91 ID:7qvyg4yT0
>>977
全体でどうあるべきか考えたんで
多様化してるのに起業すりゃいい、自己責任つうのは通らないよ
全体で子ども増やさねばならんのだから
980名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:43:09.31 ID:LSMFGFME0
>>979
自分で責任取りたくないから
企業、国、社会、同僚に責任を押し付けるって論理はおかしい
無責任に他に責任押し付けられて疲弊してるのが今の社会だろ
自己責任を放棄したら迷惑被るのは他だ
それを忘れんな
981名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:44:04.87 ID:FgMKR1md0
「女性は赤ちゃんが生まれたら、いったん退職してもらう。」のと、
「女性は赤ちゃんが生まれたら産休をとって、また復職する」のと、どう違うのだろう。
休職中の給料のことなら、大して出ないから変わらんぞ。

>それにしても、会社に迷惑をかけてまで、なぜ女性は会社を辞めたがらないのでしょうか
男性だけが年金の保険料を払って、男女ともに年金を受け取る社会設計が、続くわけないからだよ。
女も働いて税金・保険料を払ってもらわなければ、日本は潰れるから。
「人口が右肩上がりでいつまでも上がっていって平気」というドリーム中に生きた人には、それがわからないんだなあ。

>まず子供を産み、育てるという人間として大切な役割をきちっと受け止めなさいと。
それは男にこそ言ってやれよ。
sexだけして、結婚・出産は避けたがる無責任男が増えたから、晩婚化が進んだのだし。
982名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:44:07.41 ID:7qvyg4yT0
>>980
押し付けてないよ
ただ「少子化」
これどうすんだって話だよ
983名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:44:38.28 ID:QblBvZesO
女性の敵は男性ではなく、結婚できず子供も産まない男性化した女性なんだよ
984名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:44:46.95 ID:innCW7h70
>>980
起業して失敗一家心中は困るんだよ
子供が減ってるんだから
985名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:45:13.46 ID:OuLgRPtE0
きちんと子供を増やすのには女性にきちんと出産体制になってもらわなきゃならないからね
専業主婦が一番と思うが次善としては再雇用の間口を広げる仕組みが前提で、いちど退職してもらうことかな
986名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:47:00.81 ID:7qvyg4yT0
ちなみに>>939の女はひとりしか生んでない、というかひとりしか生めない状態だった
987名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:47:09.95 ID:LSMFGFME0
>>982
自分で稼げない、リスク取りたくない→企業が責任とれ
子供産みたい、子供育てたい→企業が責任とれ
病気になった→企業が責任とれ

これのどこが押し付けじゃないんだ?
少子化を解決したいなら無責任な押し付けをやめろと言ってるんだ
988名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:47:25.03 ID:bDvO4FmW0
>>971
現実的ではない・・・確かに。
生活ありき、で考えないといかんか

この問題は全て国が負うべきだと思う
おかしな風潮で企業に費用を捻出させるのは間違い
ひも付き財源確保の企業増税なら賛成かな
989名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:47:58.45 ID:zWnFygY/0
「女性は赤ちゃんが生まれたら退職してもらう」

なら出産やーめたw になるなw
ますます少子化に。
990名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:48:53.07 ID:FgMKR1md0
>>982
少子化は「男性が結婚・出産をしたがらなくなったから」起こってるんだよ。
女はいつの時代も「結婚したいな。子供を持ちたいな」と思ってる。
今でもマスコミは盛んに「結婚できなくて哀しい女」像を大量生産してるじゃん。

昔は「結婚しなければsexしない」という価値観だったから、男側にも「結婚したい!」と思う理由があった。
ところが、そんな女たちに「本当に俺を愛してるなら股を開け」と言って、
女たちを「sexだけして結婚はしなくてもいい、都合のいい道具」に序列しなおす運動が男側から起き、
女はバカだから(=男の愛を得たいから)、「ハイ、そうします」と素直にしたがってしまった。

結果、「女とは、結婚しなくてもHできる存在」になり、
男にとって「結婚=負担」でしかなくなり、晩婚化・少子化した。
991名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:48:55.46 ID:IacVuRFf0
少子化でいいだろ。
人が多すぎるんだ。
992名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:51:55.29 ID:9Xc42Fo00
曽野綾子は本当にカトリックなのか?
俺の反キリスト警報機が鳴りっぱなしなんだが
993名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:52:35.62 ID:Ur06TnYeO
男が稼ぎ頭のひと昔前は 有給だって実質とれなかったんだけどな。 今の男はプライベートの為に有給とれなきゃブラックだの主張するし企業も取らすじゃん。 それをまかり通らせて育休、産休叩くのは屑すぎるでしょ。 男の役割必要ないな。
994名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:53:07.22 ID:FgMKR1md0
>>989
女は働かず年金・税金納めない=人口の半分は年金・税金納めない、という社会設計でどうしてうまくいく?
「人口が右肩上がりに上がっていくから」収支が合う、という設計だったのは昔の話。
人口が1億人を超えたあたりから、自然界が養えるキャパを超えたので、
「女も働いて年金税金を納めてもらう」社会設計に変わった。
そのくせ、男性は「女を自分の所属物として扱いたい」「いばりたい」という感情論を手放せないから、
いつまでも「女が働くのは当たり前」にならず、経済も破綻する。

思い出せ!日本は農耕民族なんだから、女が野良仕事しながら子供を生み育てるのは自然な姿なんだよ。
995名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:53:34.92 ID:FT51GSOE0
起業とか言ってる馬鹿には俺の親父見せてやりたいよ
エリート電電幹部からミジメな底辺毒男だぜ
996名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:53:58.43 ID:LSMFGFME0
>>994
働く人が減れば収入が増える

簡単な論理
997名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:57:33.31 ID:yHyzQPhy0
二次方程式の解の公式を学習指導要領から消した女
998名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 04:57:59.59 ID:etp5Su1mi
>>996
空いたイスは中国人留学生バイトが埋めます
999名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 05:00:52.37 ID:e6ZbvhiWi
頭おかしいねこのババア
1000名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 05:01:07.83 ID:3utXsiNTP
日本は女がこれだから男女平等が全く進まない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。