【環境】ミツバチ「消失」で農作物が危ない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焙煎特派員φ ★
ゲリラ豪雨に竜巻。記録的な猛暑など、地球環境の変化を肌で実感するほどになっています。虫にも変化が出ています。
2007年から2008年にかけて米国では授粉用に飼育されているミツバチの3割以上が「姿を消した」。

愛知県では昨年、働きバチが巣から消え、2〜3カ月後には全滅する「蜂群崩壊症候群」が確認されました。
こうした現象は昨年、国内の9830のミツバチの群れで起きており、被害額は2億8千万円を超すとのことです。

1990年代に入ってから世界各地で頻発し、2007年までに、じつに北半球のミツバチの4分の1が消失したとも言われています。

原因として、最近疑われているのが1990年代から世界で急速に普及した農薬(ネオニコチノイド)です。
農薬が散布された畑で蜜を集め、巣に戻る。それをみんなで食べているため、被害が「一族」に広がっているということです。

ただし、まだ科学的には、これが原因であるという立証はされていません。
農薬が原因であれば、以前から(むしろ以前のほうが)大きい被害が出ていておかしくありませんね。
また、ハチミツの中から農薬が検出されたという事例はないようです。

ミツバチの数が減れば、当然ハチミツ生産量が減ります。さらに、もっと深刻な影響が起きそうなのです。

じつは、世界の農産物の1/3はミツバチに授粉を頼っているのです。そのため専門家からは、
「100種類近くの農作物が危機に瀕している」と人間の生活への“実害”を懸念する声も出ています。

受粉作業の大部分をミツバチに依存している農作物としては、りんご(90%)、アスパラ(90%)などがあります。
またアーモンドにいたっては100%をミツバチの“作業”に依存しているのです。

その他にもナシ、アプリコット、メロン、ブロッコリ、ニンニク、タマネギ、ピーマン、トマト、コーヒーも、ハチの受粉に依存しています。

ミツバチがいなくなったとしたら、同じ作業をわたしたち人間が行わなければいけません。
もしくは、ミツバチと同等の労働ができるロボットを発明しなければいけません。

これらが非常に困難で、コストが高く付くことは容易に想像できるでしょう。
となれば、世界の食料生産量は減り、価格も高騰するでしょう。

http://thepage.jp/detail/20130909-00010001-wordleafより抜粋
2名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:55:19.38 ID:hQI1czt00
【北海道】秋季高校野球、札幌市北区の麻生球場でハチ5000匹来襲で試合中止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378814030/

10日午後1時半ごろ、札幌市北区の麻生球場で、ミツバチ約5000匹の大群がグラウンドに押し寄せ、
開催中の秋季高校野球大会の札幌地区予選が中止となった。
3名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:55:31.72 ID:OBchaIFn0
        /\___/\
      / /    ヽ ::: \
      |─(●),─(●)─、|
      |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |   お前それ福島でも同じ事言えんの?
      |   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
      \  `ニニ´  .:::/
    /  `ー‐><│-´´ \
    |                    |
    |                  |
    |   i           i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
4名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:55:48.40 ID:wLeA4LTA0
3get
5名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:55:55.53 ID:mM+k8Q9k0
またなのか
6名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:56:03.92 ID:bLDiPA+w0
両性具の植物とかって存在するのかしら?
7名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:56:25.35 ID:tSKha6sa0
 
 
>原因として、最近疑われているのが1990年代から世界で急速に普及した農薬(ネオニコチノイド)です。

>農薬が散布された畑で蜜を集め、巣に戻る。それをみんなで食べているため、被害が「一族」に広がっているということです。
 
 
8名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:57:39.55 ID:CFElV+bS0
ミツバチを、全滅させれば勝ちだな
9名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:58:16.59 ID:y9r1PUY70
>>1
せめてニホンミツバチかセイヨウミツバチかくらいは書いてくれよ
10名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:58:35.96 ID:7D7ESUoq0
空から散布する農薬が原因らしいな。
ヨーロッパでも似たことが起こってる。
複数の薬剤が混ざって発生してるらしい。
でも農薬の会社が反発してんだろ?
本末転倒なのにな。
人はこうやって滅んでいくのかもしれない。
11名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:58:44.87 ID:bvieeFk80
庭のタラヨウの花には毎年恐ろしいほど集るけどなあ
木がブーンブーンって鳴ってるみたいに
12名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:58:47.20 ID:aSaF6nvTi
何に勝ちなんだ?
13名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:59:13.06 ID:HRS2d4ye0
トリツラアブの出番だ!!モッフモフ
14名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 21:59:21.92 ID:voIAUOD50
マジ勘弁www
15名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:01:35.45 ID:c/xniQPK0
>>1
あれだろ?
スズメバチに襲撃されちゃうんだろ?
だったら粘着シートを素箱の周りにセットしとけ
スズメバチだけ面白いように駆除できるから
16名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:01:47.97 ID:fBAHfWWh0
最近マスゴミの記事も地球温暖化と言わずに
地球環境の変化とか微妙に表現を変えだしたなw
あれほどCO2温暖化詐欺の片棒かついで煽っといて、
なし崩しにして逃げる気だな。
17名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:02:33.07 ID:c1JpaJH+0
農薬だけが原因じゃないよ。
あらゆる環境ストレスが問題。
日本ミツバチの利用を促したらどうだね?
あと巣箱の形状を変えろ。均等な巣穴は進化の過程で培った寄生虫の除去作用を疎外してる。
18名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:03:04.45 ID:4DUSA4X10
こいつら、隠れた益虫なんだよな。
近くに寄ってくるといつも逃げてばかりでごめん。
19名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:03:08.84 ID:/h6DnRbW0
【高校野球】グラウンドにハチ5000匹来襲、秋季北海道大会札幌地区予選の試合が中止に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378813803/
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/10(火) 22:03:55.35 ID:JJCQoih/0
.
 学徒動員。
21名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:04:23.59 ID:erKWVEYo0
農薬とカビが原因とか聞いてたが
それってアメリカの話だよなあ?日本も同じやつなのかな?
22名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:04:54.64 ID:JgYJCdaV0
ミツバチが搾取システムに気がついただけだよ
23名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:04:56.89 ID:i7VAZiu00
定期的にこんな話聞くよな

>>2
すげーw
24名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:05:09.68 ID:95P6sdHP0
まさに沈黙の春だな。
25名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:05:27.65 ID:xbdBPQlS0
なんとか巣崩壊症候群とかいう奴?
26名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:06:06.77 ID:Ocb1Xh2i0
ミツバチ1匹の方がナマポよりよっぽどいい仕事をする
27名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:06:43.27 ID:y9r1PUY70
>>17
これ読んだだろ?

ローワン・ジェイコブセン
『ハチはなぜ大量死したのか』
28名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:07:07.53 ID:c1JpaJH+0
>>26
オスはセックスしかしねーよ?
29名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:08:12.85 ID:JWvQI+4j0
ビー ケアフル
30名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:08:23.45 ID:E9OxcUmZ0
携帯の電波説はどうなった
31名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:08:38.68 ID:usxgE/Wq0
農薬で帰巣本能がダメになるとかは聞いた事があるけどどうかな…
人為的なもんなんだろうけどな
温暖化だけでこんなになるなら、とうに絶滅してるだろうし
32名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:08:54.25 ID:M/zrkDaz0
うちはクロスズメバチが巣を作ってくれたからトマト、なす、きゅうり、オクラ、ゴーヤ…何でもよく出来たよ
害虫の幼虫も食べてくれるから農薬も全然使わずに済んだ
33名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:09:06.26 ID:g1Y2wZBu0
今朝、毎日通ってる公園の木の枝に
サッカーボールくらいの蜂の大群集まっててめっちゃびっくりしたw
一晩で集まったのかな?昼に通ったらもう駆除されてた。
34名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:09:27.90 ID:5M4dFt1nP
>>12
大勝利大勝利って言ってる草加に聞けば判るとおもうぞ
35名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:09:33.26 ID:8UxZ5CbD0
ミツバチもアシナガバチも恐いけど
スズメバチは顔が見えるのが恐い
36名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:09:49.83 ID:2IUjqyhU0
>>33
駆除じゃない
それ単なる分蜂www
37名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:09:52.22 ID:ftihJ4U90
5年前に大騒ぎになってから、何も進展してないだろ。今更だな。
38名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:10:49.99 ID:xLjpPLwO0
>原因として、最近疑われているのが1990年代から世界で急速に普及した農薬(ネオニコチノイド)です。
>農薬が散布された畑で蜜を集め、巣に戻る。それをみんなで食べているため、被害が「一族」に広がっているということです。

>農薬が原因であれば、以前から(むしろ以前のほうが)大きい被害が出ていておかしくありませんね。

この記者、頭おかしいの?
39名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:11:24.10 ID:g1Y2wZBu0
>>36
え?まだ近くにいるん?
40名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:11:31.18 ID:nFUcD5UUI
ハチが消えて、農薬まみれの奇形植物を食って。

この地球を捨てる気なんかねえ、人間は。
どこにも行けないのに。
41名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:12:43.15 ID:TNUogoch0
俺ら見たら働く気失せるわな
42名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:14:23.38 ID:k0Ey2MZ30
日本人奴隷を使えば解決
43papa:2013/09/10(火) 22:14:50.79 ID:7OspWvi20
すでにヨーロッパでは使用禁止になった農薬
アメリカの化学薬品メーカーの圧力で使用中止にできない日本
44名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:14:53.15 ID:c/xniQPK0
>>39
お前の背中にビッシリと・・・・
45名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:14:53.43 ID:p8kfxMRs0
日本人に化けた韓国人がトップの893都市名古屋愛知県蛇蜜蜂はいなくなるだろ
日本のほかの都市にはまだ蜜蜂はいるよ
46名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:17:30.58 ID:p8kfxMRs0
女王蜂
六角形の巣穴
ユダヤ教六芒星
ユダヤ人「相対性」理論のアインシュタインは蜜蜂がいなくなると危険だと預言というか
警告していた
47名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:18:44.47 ID:4mY/4TC+0
いつになったら朝鮮人にだけ有効なこういう成分が開発されるの?
48名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:18:54.20 ID:3mr+EYff0
虫媒がダメでも風媒、鳥媒、水媒があるから大丈夫
49名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:19:14.88 ID:B0ZfRTL00
>>28
なにそれ、ナマポやめて職業ミツバチ目指すわ
50名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:19:45.57 ID:o2kRP1BV0
>>17
俺もそう思う
51名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:21:30.96 ID:hQI1czt00
>>49
一回やれたらポイです。
52名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:23:46.60 ID:B0ZfRTL00
>>51
ポイしないでください(´;ω;`)
53名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:24:16.06 ID:+2yvURHl0
そういや いつもくるでっかいスズメバチも今年はこないな
足長と熊はいつものようにきてたけど
54名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:26:44.68 ID:usxgE/Wq0
>>53
うちは庭に山茶花が咲くから晩秋にスズメバチの群れがやってくる
55名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:27:19.75 ID:c/xniQPK0
>>46
それって昔から「作物が実のらない飢饉の時ってミツバチ見ないよね〜」って都市伝説を残した物じゃね?
56名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:29:23.33 ID:zAwH7KKU0
農薬やら遺伝子組み換え作物やらでミツバチがあの世に行った。
今度は人類があの世に行く番。
57名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:30:55.21 ID:HKoCRvDu0
>>54
いしいひさいちの名作4コマ漫画を思い出すぞw
58名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:31:38.25 ID:RjAGPXR60
温度の変化に敏感なんじゃない?
人間だって熱中症で死んでるんだし
59名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:33:21.67 ID:mSF0Npn90
周り住宅街の所で1アール程度の畑耕してるが、農薬一切使ってないと蜂に限らずカブトムシ、カマキリ等の昆虫から
キジやカッコウまで飛んできミミズつついてるけどな。

都合の悪い虫だけ除去って訳に行かないからなw
原因は農薬だろうね
60名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:34:23.65 ID:xdTi7A4p0
>>32 クロスズメバチってミツバチじゃないし受粉無理だろ?こいつら肉食だぜ!
ミツバチの巣襲って全滅させちゃうやつだろ!
61名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:38:28.08 ID:3/i/OEX10
農薬だよ、ほぼ確定してる
アメリカでそれに気づいたメーカーがいち早くミステリーって誘導をして今に至る
62名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:38:43.07 ID:CAHp6nZw0
農薬の特定成分のせい。
63名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:39:01.57 ID:HKoCRvDu0
>>60
いや、我らが知の届かぬおおいなる環の巡りであるやもしれぬ(-_-)
64名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:39:50.68 ID:4IiDiYoni
てすt
65名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:40:18.96 ID:SJADwyV70
1990年代から急速というと
モンサント社の遺伝子組み換え作物がもの凄くあやしい気がするけど
それを調査するのはタブーなの?
66名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:40:49.60 ID:CrSK9rSf0
探偵ナイトスクープ依頼で家の天井に巣作ってたな
ああいうの貰って繁殖させるべきだな
67名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:41:11.44 ID:+2yvURHl0
>>54
うちでは秋は黄色が葉っぱの上でよくとっくみあいしてる

>>60
黒はこないけどスズメバチも蜜すきみたいだよ
68名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:41:29.67 ID:8w/rIqkk0
>>58
ミツバチは蜂の中では熱に強いんじゃなかったか
スズメバチを体温攻撃で返り討ちにするくらい
69名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:43:55.61 ID:Qo4ZhuVU0
犯人は農薬なのか
70名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:45:04.59 ID:JG/XuEOM0
みなしごハッチ
71名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:46:35.39 ID:Fe9bkv5s0
>>43
え?アメリカ?www
72名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:46:42.49 ID:SC74UqLS0
>>6
自分で受粉できる植物はある
73名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:46:57.64 ID:eaqR5CQq0
>>60
クロスズメバチは小型だからミツバチの巣を襲うことはないね。それとスズメバチやアシナガバチは
幼虫の餌として他の虫を捕まえる。成虫は花の蜜や樹液にも集まるから本職ではないが受粉に役立つ
んじゃないかな。
74名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:47:48.93 ID:c/xniQPK0
>>58
スズメバチが巣に侵入したら団子になって取り囲み高熱にして殺す作戦がある
熱には強いはず
75名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:48:36.73 ID:Qo4ZhuVU0
>>74
ないない
それやると中央のミツバチは熱で死ぬから
76名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:49:31.19 ID:DWBrqS770
ああ、農薬にニコチノイド使い出してから急激にミツバチ減ったんだよな。
以前の農薬と今の農薬は事情が全然違うだろ。
77名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:50:37.88 ID:VSgUbwKh0
また


ネオニコチノイド



(´・ω・`)
78名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:50:58.33 ID:h2NbSkTH0
>>1
モンサント
79 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/10(火) 22:52:00.21 ID:jA6JpR/w0
これ農薬の影響だろ。
近所にある農薬と無縁の栃の木には毎年ミツバチがビッシリだわ。

>>75
蜂球って知らんの?
80名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:52:16.41 ID:gekXV54D0
ハチミツ次郎の出番ですよ
81名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:53:28.88 ID:Qo4ZhuVU0
>>79
知ってるよ
あれって真ん中寄りのを犠牲にする作戦だから
鰯がボール状にかたまったり、
自然界では生贄で種を守るのは常套手段だよ
82名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:56:00.58 ID:eaqR5CQq0
>>75
ニホンミツバチはハチ団子戦法をやってスズメバチに対抗する。ニホンミツバチの方が3度くらい高い温度まで
耐えられるそうだ。セイヨウミツバチは元々の生息地にスズメバチがいなかったせいか、対抗策を知らず全滅
してしまう。
83名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:56:03.81 ID:ngVkqY380
モスピランか
84名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:57:41.32 ID:edO4pyZ80
役に立たないスズメバチばかりが増えておりますw
85名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:58:53.36 ID:Fe9bkv5s0
>>83
モスピランはネオニコだけどミツバチに影響は少ない
86名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 22:59:00.19 ID:Qo4ZhuVU0
>>84
幼虫の栄養価は高いらしい
成虫は幼虫の分泌液で栄養補給するらしい
駆除業者は食べてる
87名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:02:24.92 ID:HKoCRvDu0
いまさら余計ですが…。

ニホンミツバチとスズメバチの耐久温度差はわずか(ミツバチが上ね)。
だがその微差を利用し団子状に取り囲み羽を羽ばたかせて熱を発生させ(蜂球)殺す。
当然、中央部のミツバチはあおりを受けて死ぬことも多い。
まさに滅私奉公の必殺技でんな。

セイヨウミツバチはここまで恐ろしい天敵が祖地に居ず、蜂球スキルを知らず
一匹ずつ立ち向って殲滅させられる。

なおニホンミツバチも迎撃成功率は低くスズメバチに蹂躙されることの方が多い。
しかし彼らの最終手段は「とっとと巣を放棄してトンズラ〜w」。
集団のバイタルを守り、種を保存する。
まさに何万年もの闘いで身につけたワザっすなぁ。
88名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:02:36.32 ID:IinnbPvi0
>>82
うちの軒先にニホンミツバチが巣をしてるんだけど、スズメバチにやられっぱなしだよ。
飛んでるミツバチをススメバチが空中キャッチして、お持ち帰りする始末。
なんかミツバチが暴れてると思ったら、蛾の幼虫が巣の中を荒らしまわったり、
ガマガエルが巣の前で待ち構えてハチをおいしくいただいてたり、
滅びないのがおかしい。
89名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:05:22.28 ID:kghJaLlKO
あのセイタカアワダチソウでさえここ数年不作?なんだが もう地球はダメなんじゃなかろうか?

どうでもいいけど
90名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:07:30.85 ID:CQfvLcacO
>>88
助けてあげて!

スズメバチとガマガエルを身を挺して追い払ってあげて!
91名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:07:55.66 ID:5u67I66m0
ようやくミツバチ減少の本質に近づいてるようだな
92名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:08:36.33 ID:Ahu3Xbu20
>>88
なんという野生の弱肉強食世界w
93名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:10:01.44 ID:s3Kpjpu40
ウチの会社の屋根裏に、日本ミツバチが巣を作って住んでる。

こないだ、やたらと静かだったので、除いてみたら、巣が落ちてた。

ツツガムシ?にやられたのかな? 心配だわ。

ちなみに、たまに部屋に日本ミツバチが入り込んでくるけど、大人しいから刺さない。

手でパコって捕まえて、窓から逃がしてる。もう慣れたもんよw
94名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:10:47.16 ID:6ZxbEJ/I0
95名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:11:15.88 ID:DURI2YTV0
>>88
それはただの自然淘汰だろ。というかスズメバチやばいだろ。お前が刺されるぞ。
96名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:11:35.63 ID:iZfiLuEG0
じゃあ、なぜその農薬ミツバチや農薬蜜を喰らうスズメバチは減らないのだろうか?
97名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:11:46.12 ID:CeL/+RCW0
オオスズメバチで代用するか。

ついでに、試験的に都会で蜜集めすっか。
98名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:11:47.41 ID:xVcglqsR0
ザイニチミツバチ増殖中
99名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:12:14.67 ID:CQfvLcacO
疑わしい農薬は使用禁止にしてください。
助けてください。
100名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:12:32.43 ID:Ahu3Xbu20
>>61
kwsk
101名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:14:33.33 ID:kCsE1c0O0
ミツバチの巣って、ハチごと買って貰えるんだよな、確か
102名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:15:31.14 ID:CQfvLcacO
い、いま電車なんですが目の前に巨乳お姉さんがいて、胸元が緩くてもう少しで谷間が見れそうです。

おっぱい
103名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:16:49.64 ID:hNDTW1jC0
ケータイの電波のせいだとかなんとか
でも都合が悪いので原因は特定されません
104名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:17:43.69 ID:5u67I66m0
遺伝子組換えのトウモロコシとコーンシロップとの関連で
ミツバチ減少なんてアメリカは口が裂けても言えないからな
105名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:18:53.98 ID:BY4PgLPf0
>>88
みなしごハッチで脳内変換されて泣きそう
ろくに見たことないけど
106名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:19:29.80 ID:SywAGbC20
>>89
アレロパシーだったけか、根から毒素出して他の植物を生やさないようにするのな
で結局その毒素で自分も死んじゃうんだよ。アホかと。
107名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:19:45.76 ID:CfdObYAS0
>>102
如月ハニー、って落ちですか?(´・ω・`)
108名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:19:47.35 ID:Fe9bkv5s0
>>96
ミツバチの方が影響受けやすい。
あと地蜂じゃなくて買ってきた蜂は弱ってるのも多いからすぐ死ぬ。
>>99
高くて、見た目の悪い、味も悪いような米や野菜で良いの?
109名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:21:10.99 ID:9QMWCurOO
農薬の影響だとして、出やすいのは花粉なのか蜜なのか。
蜜の方ならマルハナバチみたいな花粉を主に食べる蜂で代用できそうだけど。
110名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:25:47.62 ID:uadY2uWX0
アフラトキシンだったっけ

そのせいかどうか禁止してない日本とアメリカだけ障害児が激増
111名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:27:59.47 ID:meiVDY5s0
沈黙の春
112名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:28:00.58 ID:KRM/QYlu0
日本蜜蜂飼ってるやつ多そうだね
113名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:28:41.38 ID:XR2DKkP10
消失系とかマジ勘弁
114名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:29:03.22 ID:mVqlRAIU0
>>106
人間界にも…。
115名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:29:34.93 ID:Ahu3Xbu20
モンサント「えええ、遺伝子組み換え蜂はいかがですか〜 農薬耐性のミツバチはいかがですか〜」

>>110
それはカビ毒だろw
116名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:29:51.90 ID:9QMWCurOO
>>104
日本でもかなり被害が出てるから、少なくとも第1原因ではないと思う。

あと、高地とか乾燥地の、自然の花畑で養蜂してる業者には影響ないのかな?
117名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:30:58.98 ID:/RIVhlms0
今日アシナガバチだかスズメバチだかが入ってきて焦ったわ
超でけえ
118名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:32:33.74 ID:bOIQAV8B0
ひょっとして暑すぎるんじゃね?
119名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:32:43.61 ID:+OZ6wfhW0
>93 オマイ、かっけー 
120名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:33:36.40 ID:eaqR5CQq0
>>109
残念ながら、北米ではマルハナバチも激減しているんだそうです。
121名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:33:40.59 ID:xUgmppc40
たぶんモンサントの仕業だな
122名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:33:45.30 ID:Ahu3Xbu20
昆虫からしたら化学兵器のサリンをまかれるようなもんだからなw
123名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:34:03.06 ID:JzhAaPqc0
まるっこくてでかいハチはなんていうの?
なんかよく飛べてるよwwwといいたくなるような体重そうなハチw

あれはおとなしいよね
124名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:35:46.78 ID:/RIVhlms0
>>123
クマンバチ?
125 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/10(火) 23:35:59.93 ID:6WCMiXWQ0
>>123
クマバチじゃね?
超可愛いよね。
126名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:36:32.10 ID:aUQ9uxTq0
民家の屋根裏に大きな巣つくってたぞ
127名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:38:33.93 ID:/RIVhlms0
クマ(ン?)バチは愛らしい
128名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:38:49.87 ID:rxIfTUtBO
採った蜜を全部抜いちまってハチには中国産のハチミツを食わせてるからだろ
まぁ、ハチに拾わせた中国産も国産として出回るんだろうけど
129名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:39:17.15 ID:s3Kpjpu40
>>119
テヘ
130名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:39:56.10 ID:Nsk04/Hi0
給料払わないから逃げたんだろ
131名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:40:00.66 ID:W7UuXvH50
数年前にスズメバチがマンションの壁に沿って
超高速で飛行を繰り返してた
蜂でもドックレースとかするんだね
怖かったよ
132卍3286卍ss:2013/09/10(火) 23:40:25.74 ID:dMyevUMj0
ミツバチ問題は 農家にとっては深刻だナ。。増やす良い手は ないものか?
133名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:40:49.21 ID:4EK9wf4Y0
>>115
モンサントの遺伝子組み換え植物って発芽しないらしいな。
そんなもの土壌に植えたら汚染しまくるんじゃないか。
134名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:41:51.36 ID:s3Kpjpu40
>>123
クマ蜂のオスには針が無いから、刺すマネするけど刺せないって、どこかのHPに乗ってた。

間違えてメスをもてあそばないように、って注意も出てた。
135名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:44:05.59 ID:5u67I66m0
遺伝子組換えにしろ農薬にしろ主成分のネオニコチノイドが問題なんだよ
136名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:44:26.50 ID:jDwi5Ow50
ミツバチなら今となりで寝てるよ
137名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:44:58.73 ID:usaQZx2W0
墓石の隙間に住み着いてだいぶ経つ。
線香あげるとブンブン飛び回るけど、
駆除するのも可哀想だからそのまんまにしてる
138名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:45:47.87 ID:JzhAaPqc0
>>124-125
ぐぐった
ああこれこれ
ケツ重そうなハチw

でもクマバチなんて獰猛そうな名前なのかw
139名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:46:59.58 ID:s3Kpjpu40
>>132
柄が悪くて有名な尼崎だと、やたらと蜂の巣が多いぞ。
公園・民家の庭・民家の玄関先・歩道の植木鉢不法占拠エリアなどなどで、
花がやたら多いかららしい。

日本ミツバチ・トックリ蜂?(ハスの巣みたいなやつ)・キイロスズメバチ?・大スズメバチなど、
オンパレードでたくさん居るぞ。

だから、周辺の民家から歩道から、全部に花を植えてもらったいいんじゃない?
尼なんて、お花畑もないのに養蜂できるぐらいだもの。
140 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/10(火) 23:47:23.78 ID:6WCMiXWQ0
地域によってスズメバチをクマンバチって呼ぶからややこしいわ。

>>138
クマバチのオスは針無いから安全だし、何より滅茶苦茶可愛いよな。
141名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:48:35.59 ID:H/5qS2On0
何年前のニュースだよ
142名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:49:15.37 ID:VHD7N/wD0
全人類の問題だろw
143名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:50:28.08 ID:3LeA3xbyO
作業員募集!
花粉をつけるだけの簡単な仕事です。

ミツバチ「ブラック企業乙pgr」
144名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:50:50.60 ID:s3Kpjpu40
>>136
ヤバイだろそれw

ミツバチも睡眠じゃまされたらキレるかもしんないぞ。
145名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:50:54.33 ID:NjUq6MWf0
結構前から絶滅寸前って言われてたな
146名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:50:59.52 ID:/RIVhlms0
>>140
うそーん
ずっとクマバチをクマンバチって言ってたわ@都内
あれ?思ってggったら同じ人けっこういた(クマバチ=クマンバチ)
147名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:52:08.35 ID:Ahu3Xbu20
ニホンミツバチはほんと日本人みたいに抵抗しない
子供の頃、花の蜜吸ってたミツバチを指でつまんで離しても
全然攻撃してこない
でもアシナガバチは何もしてなくても刺してくるw

>>139
関西はやたら花が多いよな
伊丹空港利権かもしれないけどw
148名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:53:50.33 ID:s3Kpjpu40
>>143
原因は過労死かよw
149名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:55:40.46 ID:+eUFGUH90
>>2
温暖化かなんかで北に移動したってことかな?
まさか無類の野球好きってわけじゃあないよね
150名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:56:16.06 ID:PT9H2SByO
蜜蜂消失には諸説あるけれど
国産蜂蜜が高値で取引される様になってから巣箱の置き場を巡り、地元の養蜂業者、旅回り業者、個人でサイドビジネス的にやっている、この三者間でのトラブルが増え
相手を排除する目的でダイレクトに薬を撒かれ、
丸々1ヶ所全滅と云うケースも増えている。

特にF1が深刻な状況に陥ってからは、個人は壊滅状態、旅回りは置かせて貰えない所が増え、シビアな状況にあるとの事です。
養蜂は蜜の収量と年間所得が直結しているので、1ヶ所全滅させられるだけで相当な打撃になるそうです。
(旅回りの業者サンの話)
151名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:57:47.26 ID:gdy9ZIDQ0
裸子植物から被子植物へと移行する時に、恐竜は滅亡したんじゃなかった?
あれも花粉の受粉か何か関係してるの?
152名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:58:05.78 ID:gdMSmn/60
携帯の電波かもしれないが、
まあそうだとしたら握りつぶされるわな
153名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:58:16.40 ID:/r0raoXM0
>>140
ハチの針は産卵管が変化したものなのでクマバチに限らずオスは針が無い
154名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:58:27.16 ID:eaqVp8zo0
なんか、ミツバチが減ったせいで、ミツバチ泥棒ってのが増えてるらしいな
夜に養蜂業者に忍び込んで、巣箱ごと持っていくらしい。

やっぱり高く売れるんだろうか
155名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:58:28.27 ID:+eUFGUH90
>>138
アイツらこの時期になるとケンカしてるんだよな。バチッバチッって。

外に出てるのは♂。♀は地中や木の中から滅多に出ない。
針持ってるのは♀だから遭遇するクマバチが針持ってる確率は低い
先輩は手づかみすると言ってたよ
156名無しさん@13周年:2013/09/10(火) 23:58:49.74 ID:9uRTF0pG0
スズメにちょっかい出すやつはいるだろうけど
クマのメスにちょっかい出す勇者はいないだろ
157名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:02:08.39 ID:BIbHt2fO0
ミツバチ問題は深刻なんだよな。
熊のプーさんもはちみつなめられなくなるぜ。
158名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:02:14.42 ID:yOcKRxPP0
スズメバチも少なくなってるのなら嬉しいけど
159名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:04:11.31 ID:OdptIHD/P
原因わからないのかよ
160名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:04:16.63 ID:N9WCpAqU0
>>139
へぇーー
161名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:04:49.44 ID:dUsJ52bW0
そういえば、エキウム・カンディカンスで蜜を大量に取れるから
これから養蜂が楽になるとか言ってた記事あったな。
162名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:08:28.04 ID:5ILqC2pA0
>>6
お前小学校の理科の時間寝てただろ?
163名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:09:38.14 ID:OdptIHD/P
>>6
たんぽぽ
164名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:09:54.00 ID:TkMwitjR0
>>158
あれは肉ならなんでも食べるからミツバチ食べなくても繁殖する。
165名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:10:39.95 ID:5ILqC2pA0
>>74
この問題はスズメバチとは無関係。
166名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:10:43.11 ID:BXq+/oIe0
ミツバチはかわいい
167名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:13:14.79 ID:cPYnpiIW0
携帯電話の電波が原因じゃないかって聞いたことがあるけど…
168名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:13:38.54 ID:a6ARhvjc0
ミツバチに有害な農薬禁止=EU
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013052500053&g=eco
169名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:14:00.99 ID:OZeaD93A0
>>1
○○養蜂園とか売り上げアホみたいに伸ばしてるんだが
ミツバチ違いなんかな。
170名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:14:07.98 ID:Y4mrJEbn0
>>146
大きなハエは、
クマンバエって言うんだぜ。
知ってた?w
171名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:17:32.50 ID:/AJTyF/E0
ストレスも原因のひとつとか聞いたこともあるな

養蜂家によっては日本を縦断して歩くから、ミツバチも移動のストレスやらで、
落ち着いて蜜を集められないとか

基本的にアカシアを追って日本を縦断してるのかな?
172名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:17:53.92 ID:FyXOBh7x0
ずいぶん前にネオニコ禁止している国があるが、回復しているという話を聞か
ない。まぁ、どういうことか分かるな。
173名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:20:59.05 ID:Yo8Gdkcn0
はちみつちょうだい
174名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:22:41.74 ID:lKZ9nj4B0
日本ミツバチは熱に強いから大丈夫だな(´・ω・`)
175名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:23:19.62 ID:XpIr0hcF0
>>15
お前ハチスレほんと好きだな
176名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:24:58.10 ID:l7tFPJKe0
ミツバチじゃなく在日が消失すればいいのに・・・
177名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:25:50.25 ID:JXWCUC4n0
まじで
178名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:26:57.17 ID:8dd3WibA0
温暖化じゃなくて携帯電話が原因だったとかって言われていなかったっけ?
179名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:27:07.85 ID:a6ARhvjc0
ネオニコチノイド系農薬 国産蜂蜜から検出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013081902000118.html
180名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:27:09.33 ID:KKgadNBt0
モンサントが抱き合わせで売ってる農薬のせいだとどこかで読んだ気がする。
181名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:27:21.77 ID:YGuRQ0QnO
>>169
勤務先の小売店に出入りの〇〇養蜂園の爺さんはここ数年蜜蜂の繁殖が悪くて困ってると言ってるな。
需要はあるんだけどね・・・
182名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:31:38.44 ID:ezsHba7FO
もう いやだお。
byミツバチ
って事?
183名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:43:03.09 ID:VaTf76mIP
まあな、あれだけ嫌煙嫌煙言いながら、
先進国の田畑では、いわば「合成たばこ水」を、作物にぶっかけてるわけだからなあ…

ヨーロッパが神経質なのは、アメリカに対する警戒もあるけど、
養蜂用ミツバチ自体が在来種なので、在来の生態系が壊されていく恐怖があるから。
(ヨーロッパでは、受粉補助自体には、低温でもよく働くマルハナバチが広く使われている)

アメリカと日本の対応が適当なのは、ミツバチが外来の飼育昆虫で、
養蜂のヨーロッパミツバチが死んでも、生態系が壊れた、という話になりにくいことがあると思う。
真正の在来種のニホンミツバチが、どう生息しているのかは、学者でもよく分かっていないw
184名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 00:47:22.17 ID:TBWcUN3M0
>>138
ちなみにクマバチは飛べない。
あの小さい羽にあの図体では航空力学上飛ぶことは無理。
でも実際には飛んでる。何故か?
奴らは飛べると信じているから飛べるのだ。
豆知識な。
185名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 01:06:22.77 ID:28Ba2c+L0
>>184
パヤオ氏「せやな」
186名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 01:13:52.75 ID:KRYR0+as0
ブーンブンシャカブブンブーン♪
187名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 01:15:38.31 ID:TkMwitjR0
>>184
んなもん言ってたらきりないわ。信じてたら飛べるとか言うのは思考の放棄だ。豆知識とか
わかった風な事言う前に考え尽くしてみろなまけもの。
188名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 01:31:55.41 ID:TBWcUN3M0
>>187
あーごめんごめん正確に言うと
クマバチは本当は飛べないけれど、自分が飛べないことを知らないから、飛べるんだよ
189名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 01:35:53.87 ID:5OgQyyDKO
>>188
映画化決定。「くまばちバッチィ」
190名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 01:38:18.53 ID:YVi+3i8b0
ミツバチロボいいかも
191名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 02:22:37.92 ID:u1oZhdIj0
原因はわかってるが発表はさせないが正しいような気もするけどな。
192名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 03:08:23.95 ID:N/hhcpJ90
3月の末頃異常にあたたかくなりミツバチの行動が活発化する

4月の頭になると寒くなりミツバチの多くが死ぬ

この数年、これの繰り返し
ミツバチが減ったのは春先の異常気象のせいだわ
193名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 03:13:44.93 ID:6N0Zjcyg0
まっさきに中国に被害が出そうだがそうゆう話を聞かないので大丈夫でしょ。
194名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 03:15:00.42 ID:QfebnM/a0
そうゆう
195名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:00:25.70 ID:lci2s3VK0
昔、おじいちゃんが梨園をやってたから梨の受粉目当てで片手間に養蜂もやってたのうっすら覚えてる
みんな果樹園やればいいのに
196名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:16:43.58 ID:5hAiyHjQ0
俺はこれから食パンに何をつけて生きて行けばいいんや…。
197名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:21:48.74 ID:lci2s3VK0
>>196
スーパーで食パンにかける塩売ってたよ
198名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:33:09.36 ID:56jIYOsJO
携帯の電波説はすっかり下火になってるな
199名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:50:26.10 ID:2L0i5RiVi
200名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:51:16.74 ID:CiT/LBRqO
▼スズメとクマは危険だよ
201名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:57:15.79 ID:Klu5IIb60
>>199
gifじゃないだと
202名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:58:39.98 ID:FV15pLsj0
農作物の価格が上昇したら儲かる連中が犯人だろ。
203名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 06:59:40.93 ID:CiT/LBRqO
>>153
えー!?みつばちハッチは女の子だったのか…
204名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 07:01:19.62 ID:7K29+yUJ0
巣があるって通報すると役所が処分するだろう、少しは考えろや
205名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 07:06:13.54 ID:vR3ZnrdQO
猛暑で蜜蝋が溶けてるの鉄腕!DASH!!でやってたぞ、巣が形成出来ないんじゃあ、次世代が育たないからなぁ。
206名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 07:06:19.00 ID:/ryojgRa0
地磁気の狂いだよ。
ミツバチにとっての地図やナビが狂ったわけで
家に帰れなくなったりしてるだけ。
207名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 07:11:55.52 ID:PaTQk2ND0
>>6
きのこ
208名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 07:16:32.75 ID:fHexSWcP0
ミツバチの消失
209名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 07:18:20.06 ID:0GqdrAij0
>>204
それはスズメ蜂だけや
210名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 08:28:39.19 ID:cqzEqsvq0
>>206
出たwww「地磁気」www

ミツバチの帰巣に地磁気は関係ない。
っていうかほんの2km程度しか移動しないのに
地磁気も何も無いのはアホでも分かる話。

単に目で見て道順覚えてるだけ。

何で単純で当たり前な正解があるのに
地磁気だ電磁波だオカルトなこと言い出しちゃうんだろう?
211名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:06:07.46 ID:JbBvd7xx0
ミツバチ大量死との関連が疑われているネオニコチノイドは、1990年代に登場した新しい農薬だ。

従来の農薬が作物が生長したあとで外から散布するのに対して、
ネオニコチノイドは、種を浸しておいてから蒔く。
そうすると、生長した作物の全体に中から農薬が行き渡るので効率的だ。
花粉や蜜にも農薬が移行して、それに接触したミツバチが死ぬのではないかと言われている。
212名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:07:12.03 ID:0PXUDtQD0
>>211
それで作られた農作物を人間が食べてもだいじょうぶなの?
213名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:11:53.03 ID:JbBvd7xx0
中国南部では農薬を無茶苦茶に使った結果、野生のハチが全滅してしまって、
果樹の受粉が出来なくなったので、人力で受粉してるそうだ。
人件費の安い中国では出来ることでも、いままでミツバチにただでやってもらって
いたことを人力ですることになると、経済的に引き合わないかもしれない。
214名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:19:54.51 ID:JbBvd7xx0
>>212
従来型の農薬でもネオニコチノイドでも、一定の基準値があって、
作物はその基準値以下でないと出荷できない。

基準値以下の微量のネオニコチノイドが原因でミツバチが死ぬのではないかと
言われている。

そうすると、ミツバチが死ぬ量の農薬が本当に人間に影響がないのか
という話になってしまうけど。
215名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:35:24.39 ID:TftDNQ6G0
>>211
ネオニコ系は水溶性で浸透移行性が高いため種子消毒にも使われる。ただ、いくら残効が長いと言っても花が咲くまでに薬効は切れる。だから追加で散布する(ネオニコ以外の農薬も)。
>>212
神経系のアセチルコリン受容体に作用し、興奮状態にする。ネオニコに関しては哺乳類より昆虫の方が感受性が高いため、ヒト(哺乳類)には安全性は高い。
まぁ農薬を薄めずにそのまま食べ続けたら体がおかしくなるが、そんなことする人はいないだろう。
216名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:39:19.99 ID:JJGZ2TsA0
放射能の対策みたら分かるけど
日本の法律は甘いからな
農薬だってアメリカの10倍以上使ってるのに
日本の物は安全だと思ってるバカが多い
217名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:40:36.34 ID:KRKa6UszO
そう言えば、幼児ははちみつを食べてはいけないという話もあるな
218名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:42:17.74 ID:fz+FiGNC0
人間は、他の種族を絶滅させて喜んでいる生物なんだから、自業自得じゃないの?
219名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:49:13.24 ID:IGQ+F8ls0
220名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:49:28.48 ID:/AJTyF/E0
>>216
農薬の濃度や成分の違い、害虫の種類や産地の雨量、
遺伝子組換えによって農薬を少なくできたり等、
単純に比較はできんけどね

ぶっちゃけ、遺伝子組換えて虫の付かない作物に、
薬効が残るタイプの除草剤を土壌にかけたら、激減できるからね
221名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:52:55.17 ID:IGQ+F8ls0
>>6
シダの胞子体は無性生殖で胞子をつくる。
コケも無性生殖できる。
222名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 09:53:50.33 ID:sodMM/fK0
>>2
> 業者が殺虫剤を吹き付けて取り除いた。




(´・ω・`)ショボーン
223名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:05:40.52 ID:aZI9eM5m0
>>2
なんと言う2なんだよw
224名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:09:13.42 ID:uoGcwWEt0
>>6
被子植物のほとんど
225名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:11:59.91 ID:PH91Bwyx0
親父が庭で箱を用意してやってる
蜜を取ったりせず眺めるだけな

1年目 1箱(1群と書くべきか?)
2年目 3箱
3年目 誰もいなくなった
4年目 1箱
226名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:14:13.65 ID:df7v66uB0
さっきTVで野球場で引っ越し途中休んでいたミツバチさんを
追い払うのに殺虫剤ガンガンかけてたわ…
ちょっと待てばまた移動するのに…
ミツバチ減ってるのってこういう事なかれお役所仕事のせいも
あると思う
227名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 10:50:49.65 ID:W9b751vq0
これ、前から言われてることだけど大問題だよなあ
228名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:00:06.88 ID:8dd3WibA0
養蜂経営者に税の控除を
229名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:02:47.95 ID:X3+vydTfO
>>225
なんか周期性あるのかな?
230名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:12:22.02 ID:bjLoccEO0
EUとかも同じような状態で疑われた農薬を禁止にしたけど、その後ミツバチの状態はどうなんだろ。
該当農薬を作ってる日本企業は否定してたな。
231名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:19:37.05 ID:2SzbWeEi0
そういえば最後にミツバチ見たのいつだったかなあ
家の周りにうじゃうじゃ居たトカゲとかヤモリとかカタツムリもさっぱり見ないな
232名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:36:21.71 ID:tI7BxxAN0
ミツバチもキアゲハもうちの庭に来てる
トノサマガエルもいる
住みやすい環境みたいだけど庭自体が若干荒れ気味になってしまうのがつらい
233名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 11:47:24.74 ID:rfg0AjHX0
単純な疑問なんだけど、ミツバチの幼虫を捕まえてきて
ローヤルゼリーを人工的に食べさせて女王蜂を作れないの?
234名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:01:55.23 ID:TVq7sXLcO
チャッチャラチャーチャッチャラチャーチャッチャラチャーチャーララー
235名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:05:31.84 ID:qIODM0JU0
うちの近所のニホンミツバチも消えた

住宅街なので、駆除されてしまったのかもしれないが、農薬も疑っている
・・・断じて! 俺が襲ったのではない


>>233 できるよ ただし、社会性の昆虫なので、働き蜂がいないと無意味
236名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:06:22.83 ID:8dd3WibA0
蓮華草畑を見なくなって久しい。田園地帯の春の風物景だったのに。
237名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:14:49.90 ID:hobu83kH0
だから農薬成分のせいだろ
農水省が動かないと解決しない
わかりきってる
238名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:20:01.01 ID:UEqgGyo50
スズメがいない。 異常だ! ミツバチ? さもあらん。
239名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:27:54.42 ID:8dd3WibA0
道路にスズメバチが大量に転がっていた。まだ生きていて苦しそうにもがいていた。
240名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:39:29.49 ID:56jIYOsJO
>>216
国産信仰者多いよな
241名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:40:46.39 ID:N/hhcpJ90
カラスもよく死んでいるよね
庭に2羽埋めた
なんだろう
242名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:45:27.67 ID:Tg5V8V0p0
ウンコ製造機のクソウヨニートよりよっぽど働いてるでミツバチはw
243名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:45:52.61 ID:/DkggTbpO
たまに俺の車に朝ミツバチがとまって寝てるんだよw何処に巣があるかしらんけど
そのまま発車すると巣に帰れなくなってかわいそうなので、飛ぶの待ってやってる
離れた場所で気付いて、引き返して飛ばした事も
244名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:46:31.51 ID:zWnuAow60
ヨーロッパで問題になってネオニコチノイドが売れなくなったから日本の農協に押し売りしてるんだよ
245名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:49:36.03 ID:UoToFEqs0
>>243
あんた優しいねw
246名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:50:13.14 ID:dycqZXII0
あの毒虫がなぜ生かされてるか謎だったが、そんなに人類の役に立ってたのか
247名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:51:29.55 ID:Wh/yosZ20
どう考えてもネオニコチノイドで確定だろ。
248名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:52:44.56 ID:IW0bd+bN0
アカシアの蜂蜜は最高だね
249名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:53:42.20 ID:RgQNBN5B0
本当に昔にくらべてハッチ見なくなった;;
250名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:54:03.88 ID:B5J/711l0
>>1
農薬のかかった花粉を食べたミツバチが死ぬから蜂蜜に農薬が出なくて当たり前だろバーカ
251名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:55:05.65 ID:MwDfCdlmO
>>246
みつばちは益虫でしょ
釣り?

>>247
巣箱に発生するダニもあるでよ
252名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:57:02.95 ID:NE3mOq11O
ジャップも全滅
253名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:57:17.97 ID:B5J/711l0
>>227
ラジヘリ散布で畑、水田周辺の草地に農薬がまき散らされているからだよ
254名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:58:43.70 ID:Wh/yosZ20
>>249
他の虫もいなくなった。アトピーやアレルギーの人も増えてる。

この農薬はかなりの強毒。微量だと虫が死なないけど、神経がやられてる。
だからミツバチが巣に帰ってこれない。死骸がなく忽然と消える。
255名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 12:59:12.99 ID:qeLWC5JI0
温暖化で熱中症
256名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:01:30.87 ID:p7r/6kgK0
がんばんべーwwwwwwww
257名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:01:40.25 ID:RycUYJcO0
せっかくスズメバチ撃退スプレー買ったのに
庭に植えてる花から花へ移動してるのを見ると殺すに殺せないジレンマ
258名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:03:51.45 ID:Wh/yosZ20
>>251
その場合は巣の外に死骸が落ちてる。
ネオニコチノイドは忽然とハチが消える。巣に死骸がない。
259名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:03:54.57 ID:VaNJaeKG0
人類滅亡まであと3年。
260名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:05:39.31 ID:N/hhcpJ90
スズメバチなんて
ハエ叩きで叩けばいいだけだろ
261名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:07:06.66 ID:Xoe03TfgO
>>259
長い
3日にして
262名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:07:37.53 ID:01+ZN3flP
蜂蜜は大丈夫なのか
263名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:08:09.49 ID:ThCemDA20
アインシュタインの言葉が本当になるのか・・・
264名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:08:11.90 ID:gHsy+7Av0
>>260
バドミントンのラケットがいいよ
265名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:08:51.66 ID:TftDNQ6G0
庭に2羽…
266名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:14:40.81 ID:Hdsk1pAAO
蜜蜂カワイソス
267名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:15:36.01 ID:1dvbSrOj0
蜂 = 害虫って、馬鹿親が多すぎる。

スズメ蜂等は仕方ないが、蜜蜂や熊蜂など、人の方から払ったり
攻撃加えなければまず、襲ったりしないし、
何より誰も見てないと思って、一日中花壇にタバコポイ捨てするテメーより十分社会に貢献しとるわ!!

まぁ、田舎者で親が畑やってたから詳しいんだけどね…
268名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:18:38.53 ID:8dd3WibA0
たしかに最近はミツバチやクマバチを見かけなくなった。黒いクマバチを最近見たいけど。
スズメバチも人間に直接危害をくわえなければ農作物を食害する蛾の幼虫などを退治してくれる益虫なんだけどね。
269名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:20:58.46 ID:te2grUuo0
TOKIOの鉄腕ダッシュって番組だったか
農家訪ねた時「この夏の猛暑で蜜蜂が全滅した…」って
おっさんが話てたなぁ。
270名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:21:14.83 ID:XVSlQeCN0
終わったな。やはり愚かな人類は文明によって滅ぶしかないということだ。
271名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:22:58.32 ID:5cx7q4370
ちなみにクマバチは危険じゃないから
羽音が少し怖いだけ
272名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:23:29.94 ID:W/9lqz7A0
>>19
いきなり殺虫剤で駆除してまんがな。
273名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:26:07.49 ID:cS/QUay/0
そういやスズメもいなくなったんだっけ
274名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:26:10.19 ID:BXik1ox80
人工ローヤルゼリーはよ
275名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:26:18.10 ID:kDnXXFKU0
>>271
羽音がハチなみにでかいスカシバが通るとびっくりする
276名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:26:38.70 ID:RgQNBN5B0
昔はよくハッチが飛んでても刺されたことなんてないしな
277名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:37:35.84 ID:kFDUc0cr0
>>269
蜜蝋が熱で溶融して巣が崩落したって言ってたな
片や日本一の暑さ競う馬鹿な町もあったり
278名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:38:22.65 ID:ArrE8UlT0
ミツバチとハナアブの違いのわかるひとって意外にいない。
そうして殺虫剤の種類の多いこと。
ハチ、クモ、アリ、ムカデ、その他、
ホームセンターに、これでもかって並んでる。

地球の生態系に不要の化学物質。
あらゆる生き物を脅かす。中性化させ、生態を壊す。
それらは環境ホルモンともいわれ、
ありとあらゆる生き物に異常を来たす新薬、新化学物質。
「化学信仰」か…

 
279名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:46:08.16 ID:Ilucl+Vh0
よっしゃ〜!わしがミツバチやったるわい!
280名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:47:16.35 ID:bs8LQxx+0
ミツバチも何故か都会人は害虫扱いするからなw
281名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:48:30.36 ID:LxFkfSrh0
農薬が原因なんだ、農家てもはや、環境破壊者だな
自己中ばっかりだし、楽になりたいから、そういう農薬を使う
早く禁止だな
282名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:51:34.85 ID:kL7rTxD8O
>>87
最近の研究?だとセイヨウミツバチも蜂球に似たことやるそうな。
違いは温度差による攻撃じゃなくて、窒息狙いらしいが。
283名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:52:19.18 ID:rsqcUFNk0



チ、 消 失
284名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:53:58.55 ID:DTJJNJXp0
ふわふわで、もきゅもきゅ。
けなげに働く、後ろ姿。

ミツバチは、かわいい。
刺さなければ、もっとかわいい。
285名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:54:56.65 ID:6i+kJKkC0
農家なんていらねぇんだよ 税金でメシ食ってんだから生活保護受給者と同じようなもんだろ TPPで全滅しちまえコジキwwww
286名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:56:24.40 ID:Z37CXhJQ0
とらまると間違えて捕まえただけなのに刺すんだぜ。とんでもない害獣だ
287名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 13:57:34.67 ID:kFDUc0cr0
>>284
マルハナバチ
もっふもふのふわっふわだよ
288名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 14:00:32.03 ID:Y2hrwfRL0
最近はマンションがあちこちに乱立して
空き地がなくなったからなのかミツバチ全然みないな
289名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 16:58:17.95 ID:IUbbZwOH0
>>285
ある程度食っていけてる奴は農家に感謝してるよ、残念だけどこれが現実
超下っ端だけだって、その考え方は
290名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 17:09:45.52 ID:JbBvd7xx0
「地球上からハチが消えてしまえば、それから4年以内には人類も絶滅するだろう」
とアインシュタインが言ったとされることがあるけど、実際にはアインシュタイン本人
がそんなことを言ったという証拠はないみたいね。
291名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 17:49:15.37 ID:8dd3WibA0
物理学以外ではアインシュタインはけっこう好き勝手言っている。社会主義に好意的なことも。
292名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 17:52:40.92 ID:2wpY9J1k0
>>113
やるじゃん
293名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 17:55:34.02 ID:6esiJc5E0
近年月の輪熊とスズメバチの大量発生も要因の一つにあるかも
月の輪熊はここ10年で10倍以上増えたと予想する地方自治体が多い
加えてスズメバチの大量発生
この2つはともに蜜蜂の巣を襲う
294名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 17:58:14.43 ID:Wh/yosZ20
>>214
ちょっと違う。ネオニコチノイド基準値以下の微量ではミツバチは死なないことは分ってる。
しかし神経系がやられて巣に帰れなくなる。
巣や作物の近くに死骸がなく失踪したように消える状況とも一致する。
295名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:01:16.31 ID:FDs5cW9v0
マンゴーの受粉にはハエを使うんだよな
296名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:01:21.62 ID:e5oynq8J0
窓閉めきってるのに部屋の中にスズメバチが入ってきたんだよ。
なんでだと思ってよくよく考えてみたら、
引き違い窓の上の方って窓閉めた状態でもちょっと隙間が開いてるんだよ。
まさかそんな所から入ってくるなんて夢にも思わなかった。
そこに詰め物して応急処置したけど、この時期はスズメバチ多いからお前らも気をつけろよ。
297名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:02:42.23 ID:PlbefhMT0
ハプニング
298名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:04:26.30 ID:uyR5g4750
携帯電話の電波が原因です
299おる 森MORU(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2013/09/11(水) 18:06:08.86 ID:GwpvuIgK0
辛抱
300名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:08:26.97 ID:XMe8aq9u0
>>33
さわるとモニュモニュしてて温かいぞ
301名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:10:48.16 ID:evDPND0v0
>>281
何を今更!
農地そのものが木を切り自然を破壊して作るでしょうが。
杉や桧の植林だって自然を破壊して人工林を作るわけだし。
302名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:13:10.91 ID:sgSSJuLP0
果実などの受粉も困るが、蜂蜜とローヤルゼリーが高騰しそうだな


養蜂農家がよく巣箱盗難にあうらしいが、先日もどこかの高校で飼育されてた
ミツバチの巣箱が盗まれたってニュースがあった
ミツバチが減ってるから、同業者が横流しで蜂を売るんだろう
巣箱にGPS付けておかないとやばい
303名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:16:34.52 ID:c5unnYFv0
>>296
すでにお前の部屋に巣が…
304名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:21:39.42 ID:jzUPRu1tO
>>1
>記録的な猛暑など
とかっていうけど21世紀に入ってからの十年くらいって気温はそんなに上がってないらしいな。こないだNewton読んでたら書いてあったわ

蜜蜂がいないんならマルハナバチじゃダメなのけ?
305名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:26:31.26 ID:D+ycXCaM0
足長はブンブン♪w黄色とオオスズメバチは、どんぐりの木に蜜を吸いに、ミツバチは
僅かに見るくらいだねぇ。。
受粉用の蜂は売ってるのあるじゃん?(セイヨウミツバチ?箱には用が済んだらヌッコロセと記載w)
ハウス等の閉鎖空間向けって意味?
306名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:26:38.25 ID:Ihf0/Yhn0
>>302
泥棒は新しい巣箱に蜂を移すからGPSも無駄
307名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:32:54.99 ID:hMooJSDp0
不思議と果樹園の近くの子供に
アトピーのひどいのが多い。
308名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:43:35.12 ID:K4OuZL950
>>2
さっきTVで、このニュース見た。
殺虫剤でバンバン頃しとった…。 なんで養蜂家を呼ばんかったのか(´・ω・`)
309名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 18:46:31.76 ID:HwVXyh9x0
>>6
稲は基本的に自家受粉
310名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:01:58.77 ID:6alqH0Tj0
みつばちぶんぶんなぜ急ぐ
なぜって日向が明るくてー
気持ちがいいから ぶんぶんぶん

こう文字にするとかわいい歌だよね
311名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:03:09.45 ID:VZGtVpUr0
ミツバチなら俺の隣で寝てるよ
312名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:04:45.49 ID:6iNevzT00
>>308
ミツバチって羽音が凄いからバカはパニックになるんだよね
313名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:08:27.56 ID:vqaoglZm0
どこかのビルの屋上で養蜂してて何とか蜜って名前付けて売ってるの見た事有る
どこの何だったかなぁ
314名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:08:34.63 ID:Wh/yosZ20
>>308
農業王国ですらこれだからな。

安倍自民は世界中で規制されてるネオニコチノイドはずっと野放しだろうな。
315名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:24:30.25 ID:FV15pLsj0
世界的な大量死にはなんの関係もないのに
農薬のメーカー必死だなw


226 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2013/09/11(水) 10:14:13.65 ID:df7v66uB0
さっきTVで野球場で引っ越し途中休んでいたミツバチさんを
追い払うのに殺虫剤ガンガンかけてたわ…
ちょっと待てばまた移動するのに…
ミツバチ減ってるのってこういう事なかれお役所仕事のせいも
あると思う
316名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:27:00.37 ID:sgSSJuLP0
>>306
以前、盗難にあった養蜂家が隠しカメラをセットしておいて
味しめたのか二度目に軽トラで夜中に巣箱を運び出すビデオがあったわ
それを証拠として警察に届けて逮捕されたら同業者だったというオチだった
GPS駄目か。車上荒らし防犯みたいな、箱動かすと警報が鳴るシステムでもないとダメだな

>>313
海外だと最近は屋上養蜂やってるところ多いらしい
街ぐるみでバルコニーにプランターの花がある地方も多いしね
屋上ガーデンでビルやマンションで花や野菜作ってる人も増えてる。
ミツバチもかなり遠くまで飛ぶので、果樹園でもあるなら屋上の方が安全だろうな
317名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:28:08.04 ID:K1y3TOZC0
去年はいなかったけど今年はいたぞ。
318名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:29:17.38 ID:rRnD+J+00
ミツバチって人間を刺すじゃん。
こんな害虫いなくなって当然。
319名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:35:57.94 ID:KULIMURh0
蜂群崩壊症候群wikiの解説長文過ぎ。
320名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:40:08.78 ID:XMe8aq9u0
>>318
刺激しないようにそーっとなら素手で蜂球に触っても刺さないよ
321名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:42:28.79 ID:cqzEqsvq0
>>316
屋上養蜂とかいかにも脳味噌お花畑な物知らずが好きそうだよな

日本じゃ周辺を蜂の糞まみれにして苦情で諦めるのがオチ
お花畑な人々は可愛くてオシャレでロハスな蜂ちゃんはウンコなんてしないと思ってる
322名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:42:42.75 ID:KULIMURh0
電磁波の放射
2007年4月、ランダウ大学の研究に関するニュースが、
インデペンデントに掲載された論文、すなわち研究対象を携帯電話とし、
CCDに関連づけた論文をはじめとして、主要なメディアに登場した。


携帯電話の普及との関連はありそうだね。
323名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:46:37.57 ID:Vaal3tuB0
クマン蜂も大切にして欲しいクマァ〜o(^(ェ)^)o
324名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:47:21.60 ID:RycUYJcO0
スズメバチは恐いが
ミツバチはかわいい
ちまっとしてて
325名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:48:29.04 ID:cBsw2nA80
減少してると言っても、減ってるのは家畜のセイヨウミツバチ
人間が人為的に飼ってる外来種が減るのは、悪いことではない

蜜とるために飼育しているセイヨウミツバチなんて
むしろ絶滅するのが、日本の生態系にとっては絶対善
326名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:49:35.56 ID:1kuNTAOm0
スズメバチに蜜を集めさせろ
327名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:19.89 ID:6alqH0Tj0
スズメバチさんとアシナガバチさんは怖いからあっち行って;;
328名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:41.44 ID:Bacgr9Le0
こっここっここっこ?
329名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:52:42.81 ID:+HL1UvYF0
畑にひまわりを植えてるからか蜂をよく見かける
野菜ではゴーヤときゅうりが好きなのか集まってたな
330名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 19:53:29.61 ID:/yb2o04J0
蜜蜂や熊蜂は刺激しなければおとなしいし
じつと正面から顔見てると可愛いよ
331名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:03:58.65 ID:oLkiOPdn0
>>325
セイヨウミツバチはスズメバチに
対する攻撃を知らないから
日本では野生化しない
332名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:05:44.05 ID:tfS6jyRg0
アフリカのミツバチの方が蜜を集めてくるってことで、
ブラジルが輸入したら、とんでもなく狂暴で、毎年死者出してるんだっけ?
アメリカでも繁殖して問題になってるとか…

普通のセイヨウミツバチも、雨の日が続いて、蜜の回収が出来ない日が続くと、
気性が荒くなって、巣の近くを通るだけで襲ってくる時がある
安心は禁物だ
333名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:15:40.32 ID:TftDNQ6G0
>>307
都会にも多いですが…
334名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:24:39.21 ID:evhZQEqu0
ソース元って、何やってる会社なの?
自社で取材とか検証とかしないで、
〜でしょう とか、 〜ということです とか、風聞を紹介してるだけみたいなんですけどw

http://thepage.jp/detail/20130909-00010001-wordleafより抜粋

会社概要

社名
ワードリーフ株式会社 (Wordleaf Corporation)
所在地
東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー
設立
2013年3月29日
代表取締役
奥村 倫弘
株主
ヤフー株式会社
従業員数
10名
事業内容
インターネットメディア事業
335名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:42:51.63 ID:jSXs2/UM0
ドイツでは、パン屋のケースの中で菓子パンに群がったミツバチが
ミツ集めてた(?)んだけど
店員も客も、当然のことのように無視してたわ。
そういうものなのかと、納得して一緒に無視したけど
花から集めろよって突っ込みたかった。
336名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:50:01.78 ID:nRIZOm+b0
ウチは都会なんだけど ベランダに一つだけ蘭の鉢植えが置いてある
すると、花をつける季節になるとどこからともなく
ぶんぶんうるさいぐらいミツバチが毎年やってくる
そんなに沢山ではなくて数百匹ぐらいだと思うが
夕方ぐらいまでぶんぶんいうてるのでベランダには出られない
こんな鉢植え一つの少しの花に気の毒だなと毎年思う
337名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:56:20.74 ID:78f9DWHTO
スレタイでミツバチ自らが「農作物が危ない!」と訴えてる姿を思ってニヤニヤしてしまった。マーヤとハッチがアワアワしながら「農作物が危ない!」
338名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 20:59:23.81 ID:8GtO8Y3E0
>>334
2ちゃんねる⇔ガジェット通信 みたいもんだ
339名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:00:08.90 ID:LdVBqLyv0
ミツバチなんて住宅地帯にいるの?
見たこと無い
340名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:00:56.37 ID:8x7HABlu0
>>66
イタチやネズミキラーにヨクキク
341名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:04:38.64 ID:6iNevzT00
>>336
彼らのためにもっと植えてやれ
342名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:04:57.53 ID:78f9DWHTO
うちの一階軒下と二階軒下に巣をひっそりと作ってて、スズメ蜂でなかったんで防御せず、申し訳ない気持ちで殺虫剤で駆除した。
駆除した巣の中に蜂の赤ちゃんや巣を作っただろう蜂の死骸を見て「もう!ばれない所に巣を作りなさいよ!」と。
343名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:14:43.93 ID:4KiPcV++0
まー、これはしょうがない。

福島原発のピカが、東日本全体にばらまかれたから
ピカの影響をまともに受ける昆虫、
ミツバチが死んでしまうのは、去年から予想してた。

チェルノでも、ミツバチがいなくなったんだから
東日本でもそうなる。

蜂蜜は値上がりするから
好きな人は今のうちに買いだめして置いた方がいいぜ。
344名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:21:27.40 ID:gZUMnz+p0
ミツバチの失踪・コロニー崩壊って、働き蜂だけ居なくなるんだろ
女王も幼虫も貯蔵蜜も巣に残ってる状態で。

農薬が原因なら、巣に一番最初から居る女王が最初にいなくなるはずだろ。
345名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:22:57.89 ID:QYlYgsXF0
暑さで巣の蜜蝋が溶けたのかもね
鉄腕ダッシュで出てきた養蜂?してた爺様が
それが起きて困ったと言ってた
346名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:24:36.05 ID:cG4b4a2v0
>>1の元記事って、大部分が Time Magazine の8月19日号の記事の受け売りじゃん

The Plight of the Honeybee
http://content.time.com/time/magazine/article/0,9171,2149141,00.html
347名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:35:38.70 ID:xl9hW7ku0
>>344
帰巣機能がやられるとか何とか
ソースしらね
348名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:51:16.56 ID:gZUMnz+p0
蜂の巣、ブラック企業だから。
働き蜂、なんぼ働いても、取り分無し。自分らの子孫も残せない。
女王の肥やしで一生涯オシマイ。
逃げたくなるよなあ・・・・・・
349名無しさん@13周年:2013/09/11(水) 21:54:43.82 ID:cG4b4a2v0
>>344
女王バチも幼虫も、働きバチが持って帰る蜜やローヤルゼリーで生きているんだから、
働きバチが帰ってこなかったら飢え死にしてしまうだろう。

女王バチは、雄バチと交尾した後は産卵に特化するために飛翔能力もなくなっている
はずだから、巣の中で飢え死にしているはずだ。
350名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:34:19.57 ID:wL2cIQmh0
>>313
銀座でやってるだろ
銀座ミツバチプロジェクト
www.gin-pachi.jp
札幌でもやってる
冬は九州に預けるらしいが
サッポロ・ミツバチ・プロジェクト
sappachi.com

北大の構内にも巣箱おいてある
351名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:51:25.24 ID:3g5z4Ayb0
>>122
ミツバチから見たらむしろ空爆対象じゃないか
352名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 02:56:21.76 ID:FuoX8skK0
>>6具有な
>>9西洋だろさ
>ハチミツの中から農薬が検出されたという事例はないようです
本読んだけど、逆に農薬(いろんなの)が検出されない蜂蜜は無かったってあったんだが
353名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 03:04:23.09 ID:Wezq95J60
>>339
基本的にゃ巣に近くないなら人に絡まない
自然が残ってるなら蜜集め、都会ならジュース集めで忙しい
354名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 07:58:53.61 ID:tlr6XVtg0
>>278
基本的にゴキ用とそれを薄めたものだとおもってりゃ間違いない
355名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:09:01.95 ID:3g5z4Ayb0
ミツバチハッチの消失
356名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:11:59.23 ID:DVocbq6Q0
>>350
蜜をとったら、近所におすそわけしないといけないんだがな。
花を管理してるのは他人だから。
357名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:15:51.42 ID:tCMxqmoi0
>>342
うーん…もやもやした感情になった(´・ω・`)
358名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:33:27.46 ID:p3WQPekN0
NHKクローズアップ現代にてネオニコ叩きはじまったよ〜
359名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:36:12.93 ID:7adOql+a0
>>358
とっくに世界じゃ禁止してるし。日本遅すぎ。
360名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:51:52.28 ID:YdovXQS/0
奥多摩の山ん中行ったら、とてつもなく大きな種類のミツバチがいて、最初はスズメバチかと思ってしずかに逃げ回っていた。
ミツバチって飛びながら人間を観察したりして、結構かわいい。
361名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:55:12.44 ID:5XcLf5k/0
>>278
ぼくたちが安いメシ食えて
浮いたお金で文化活動()できるのは農薬のおかげだよ!
農薬なくなればポテチ一袋498円!(←えっやだっ…安い)とかなっちゃうよ!
362名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:55:35.05 ID:nLBfCenM0
「生態系のバランスを崩すことへの警告」というお答えがありました。
地球生態系のバランスの崩壊といえば、まず熱帯雨林の激減というのが頭に浮かびますが、
一番問題なのはそういうものよりも(それもあるのですが)作物で遺伝子操作していることがかなり大きな要素となっているようです。

「本来あるべきリズムをねじ曲げることだから、マイナスの気が強くなる」

その影響は遺伝子操作された飼料を食べている家畜から、やがて人間に波及して行きます。
生態系への影響は、まず植物→昆虫→動物→人間というサイクルになっているのです。
それは食物連鎖の順番と寿命・・・世代交代のサイクルの長さで波及する時間が決まっています。
人間にはあと25年〜30年で突然その効果が発症します。
現在でもすでに現れているのですが、数が少なく、これまでにあった奇形のたぐいと混同されて見過ごされています。
しかしその蓄積がある一定レベルを越えますと、一気に発症するのです。
原因はカビ菌のようなカテゴリーの菌が元になっています。
この菌は女王蜂に強く作用し、そうすることで非常に効率的にミツバチの集団を壊滅させています。
どうも南米から来ているようで、知らず知らずの内に養蜂家が引き寄せています。
現在農水省でも日本のミツバチが激減しているということで、強い南米産のミツバチを輸入しようとしていますが、
そんなことをしたら日本のミツバチは全滅してしまいます。
(南米のミツバチにはその菌への耐性があるのです・しかも病原体そのものなのです)
ミツバチにはプロポリスといった本来持っている抗菌システムがあるのですが、それらが全く機能していません。
しかし原因がかび菌なので、よく調べれば分かるはずなのですが・・・。
ここは落ち着いて早急に研究すべきなのでしょう。

2009/5/20 No.804
http://www.mandarake.co.jp/publish/space/
363名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:56:44.87 ID:3+WLkz5w0
海外が農薬禁止にしてたころには、日本ではミツバチ盗難のニュースぐらいしか話題にしてなかったのかな
364名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:57:42.95 ID:3fsLDyoG0
まだ、ネオニコチノイドとミツバチ大量死の因果関係が科学的に立証された
わけではないが、フランスは2006年からネオニコチノイド系農薬の一つの
イミダクロプリドを使用禁止にしている。

2013年12月からはEU全域でネオニコチノイド系農薬のうちの3種が2年間
使用禁止になる。
365名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:57:59.32 ID:/tXv/g92O
〈ヽ`∀´〉<ウリも、かわいい幼女のお花に、無理やり針を突き刺す、人間の蜜蜂ニダ
366名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:58:44.74 ID:eBw2LFVO0
さっきようつべでミツバチ3000vsスズメバチ30って言うのを見たばっかり!
スズメバチ憎たらしいわあああ!!
367名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 19:59:24.52 ID:1aVGL1q10
なんとか先進国の韓国もネオニコ禁止してるのかなハァハァ
368名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:00:36.96 ID:YzHyijOHO
>>360
オオスズメバチでもやるよ。

ソースは俺。
車の中目の前20cmくらいでホバリングされた時は死を覚悟したが。
369名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:01:21.23 ID:7OQQjBnIO
日本政府は後手に回りやすいからなあ。
作物の七割が受粉に頼ってるならスピーディーな決断頼みますよ。
370名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:01:54.35 ID:rp++AFjd0
>>360
熊蜂は人に近づいて飛び回るけど、人をあまり気にしていないからそうなる。彼らは刺さない。

スズメバチは一定の距離を保って鬱陶しくアピールしてくることがある。
さっさと立ち去らないと刺すぞという警告。
オレは何もしないぞ無害だぞとばかりに落ち着いて立ち止まってはいけない。
止まると刺される。静かに足早に立ち去らなければならない。

ミツバチは人に近づくことは少ない。知らずに人が巣に近づいてしまう状況も少ない。
371名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:03:48.38 ID:7adOql+a0
>>364
大量死じゃないんだよね。大量失踪なんだよね。

だからネオニコチノイドの可能性が一番高いんだよね。
372名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:19:16.18 ID:wbU9TvKQ0
トマトの花が咲く7月中旬にはたくさんのミツバチが来てたが、
今はイチジクの実にはスズメバチとコガネムシがたくさん来ている。
373名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:23:40.22 ID:AzDjej3l0
CCDが日本でも顕著化したら
農水省の連中を出向さして
手で受粉させろ
374名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:33:46.14 ID:u72t25WE0
ミツバチをソテーして食ってみたらパリパリしてた
甘くはなかったぞ
375名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:34:05.72 ID:tTBHPavF0
みなしごハッチを子供は見るべきだ
スズメバチが猛烈ににくくなる


ミツバチは両足に花粉つけて飛んでるのでかわいい
危害がないと思えば襲ってこないから手出ししなければ問題ない
刺したミツバチは一回で死んでしまう命がけな攻撃なのに、何度も刺すし毒も飛ばずスズメバチはいらん
376名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 20:36:14.82 ID:tTBHPavF0
>>374
だからスズメバチを食えって・・・

スズメバチ駆除で卵と幼虫は、ハチノコで珍味だから売れるらしいな
巣も傷がないほど鑑賞用
377名無しさん@13周年:2013/09/12(木) 21:51:48.85 ID:aEitsWnh0
ミ・ツ・バ・チャ・い・た・い
378名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:13:05.08 ID:QMEk8mb60
今からNHKでやってるよ
379名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 00:15:33.01 ID:wVovn3yv0
農水省の中には当然農薬を担当する部署があるが
同時に養蜂を担当する部署もある
養蜂は農業です
380名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:34:38.88 ID:DEHEtHzT0
>>241
放射…
381名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 01:58:45.13 ID:wVovn3yv0
何かあったらすぐ国が規制しろとか言い出すバカはなんなんだろうな
382名無しさん@13周年:2013/09/13(金) 02:08:49.55 ID:zQD0GeTo0
野球場で引越し途中の蜜蜂を駆除した奴らの罪はかなり重いと思う
無知にも程がある
383名無しさん@13周年
自分が儲ける為に他人が迷惑を被っても良いと思っているバカはどこからくるんだろう?