【裁判】<婚外子>相続差別は「違憲」と判断…最高裁大法廷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
 結婚していない男女間に生まれた子(婚外子)の遺産相続分を、結婚している夫婦の子の半分とする民法の規定が、
「法の下の平等」を保障する憲法に違反するかどうかが争われた2件の裁判で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)は4日、
規定を違憲とする決定を出した。規定は婚外子への不当な差別だとの批判が根強く、国会は早急な法改正を迫られる。

 大法廷は1995年、「民法が法律婚主義を採用している以上、相続格差には合理的根拠がある」として、規定を合憲と判断していた。
判断が見直された背景には、婚外子差別の解消が進む国際情勢や、事実婚やシングルマザーの増加など家族の形の多様化、
国民意識の変化があるとみられる。

 2件の裁判は、いずれも父親(被相続人)が2001年に死亡し、和歌山、東京両家裁で遺産の取り分が争われた家事審判。
1、2審は規定を合憲とし、これに沿った分割を命じたため、婚外子側が最高裁に特別抗告していた。今後は2審の大阪、
東京両高裁で審理がやり直される。

 最高裁が法令を違憲と判断するのは、戦後9件目。【和田武士】

毎日新聞 9月4日(水)15時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130904-00000065-mai-soci
2名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:12:39.51 ID:RUu9AkW5P
差別はいけん!
3名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:08.02 ID:ODzmmV4+0
>>2
うむ、嫡出子差別だな。
4名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:25.77 ID:4GJ6eBIT0
不倫でつくった子供だらけだと、誰がどのくらい遺産を相続できるかを
めぐって、相当争いがありそうだなw

まあ、親の面倒みた子供が一番多くもらえるって不文律があるよね。
それとも俺がしらないだけで、そういう規程はあるのかな?
5名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:37.29 ID:8zJLR/OkP
チョンは不可
6名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:38.19 ID:aBJMPULA0
結婚というものの意義が益々薄れてしまうな。
7名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:41.71 ID:DHv0HfLy0
今後は旦那にパイプカットさせる妻が増えるかもな
8名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:41.93 ID:UXpnjWjY0
ネトウヨは違憲
9名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:58.59 ID:tMmGnYZs0
日本人差別も違憲。
10名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:01.35 ID:zRsrUy/d0
旦那が外で子供作った責任は妻と子供も負うようなもんだな
11名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:04.72 ID:mO2k5gZ20
外に3人子どもがいる俺おわた
12名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:06.87 ID:VbSW2cJi0
非嫡出子に罪は無いんだから非嫡出子を恨むのは間違っている
恨むのなら浮気してよそで子供を作った父親と愛人を恨めよ
浮気しない父親なら何の問題も発生しない

それに嫡出子と非嫡出子の金額が異なると憲法14条にふれるからな
昔、憲法14条や男女平等に違反するということで姦通罪が廃止されたんだから
これも違憲判決を出すのは時代の流れとしては当然
この決定が嫌な人は、相続で嫡出子が非嫡出子より多く貰える国に移動するしかないんじゃないのかな?
13名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:13.83 ID:m1oh+x9x0
異常な判決と言わざるを得ない
元々「婚外子が遺産相続出来ないのは可哀想だ」という趣旨で
嫡出である子の半分の相続を認めた温情の規定なのにそれを
差別と呼ぶのはお門違いだ
14名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:20.09 ID:5UWmllqo0
「法律婚の尊重」という理由には合理的根拠はない
法律婚は、時代背景、国民感情に合わないということ
最高裁が不倫を認めたぜ
法律婚なんて古い、ってことよ
15名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:25.74 ID:ohScQMWhO
これは、裁判所と法務省に抗議の電凸だな。

議員にも働きかけろ!!

裏には家族制度の崩壊を企む反日勢力がいるな!?
16名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:31.69 ID:hSDcEXV70
前スレで言ってた人がいるけどこれが悲しい現実なのよね・・・。

988 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 15:11:18.29 ID:5Z0V+ceV0
なんか「結婚」って「遺産の分前」のための契約に成り下がってるね・・・
17名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:36.00 ID:c7E2U8c90
10年で合憲が違憲に変わるなら
あと10年待ったらまた変わるかもなw
18名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:40.98 ID:LpjxBF9H0
ID:UXpnjWjY0 [62/62]
がまた頑張るのだろうか

別にどっちでもいいけど
19名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:50.73 ID:r5fCi8PJ0
前の判決で使ってた法律婚主義の尊重という理屈をどう説明し直したのか興味あるな
20名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:14:53.88 ID:dWOcvPM90
親が結婚してるか不倫かは本人同士の責任だが
生まれてくる子供はそれを選ぶことができないからな
21名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:00.36 ID:yn+B2i4t0
>>11
お前じゃなくてお前の嫁と子供がだろ
22名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:00.34 ID:Z/Gqov7Qi
法律でそうだからといっても実態として納得いかん人々は多いだろうね。骨肉の争いがえらいことになりそうではある。
23名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:02.92 ID:PcMFpGmD0
前スレ>>954
婚外子の母は1円ももらえない。
もらうのはその婚外子の子。
子には罪はないだろ。
たとえその母が糞みたいな女でもな。
だからこの判決は妥当だよ。
24名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:04.27 ID:8jGCmof10
阿 部 定 が 流 行 る
25名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:06.10 ID:3CyrAz7d0
子供をたくさん作った不倫相手が子供の少ない妻に圧勝
26名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:08.49 ID:XYK818600
きたあああ
27名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:10.55 ID:uZYmP6vFO
非嫡出子は自分の立場がわかってるから相続前に動けるはずで、
遺言などで対処してもらうなどをしなかった落ち度があるが
嫡出子には落ち度がない
28名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:11.26 ID:RnAeIeF30
生まれた子供には罪はない
親は知らん
29名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:18.11 ID:4PkxGg+r0
以下、実際の民法規定も見たことのない連中が無知を晒します
30名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:24.22 ID:XgfFJP1G0
日本国憲法第14条

第1項 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
31名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:25.89 ID:NtXsSEpa0
今後の予定

最高裁違憲→官房長官談話→閣議決定→衆議院可決(全会一致)→参議院可決(全会一致)→陛下交付



ネトウヨ500万パーセント完全敗北www
32名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:27.10 ID:Exx/l+4q0
もういっぺん合憲判決を出せば良い

よって憲法改正は不要
33名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:27.92 ID:GONwcGSU0
当然の決定
34名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:38.54 ID:Ia1Lx3Ub0
>>15
夫婦別姓とセットでな
まだまだ日本の崩壊を企む左翼マスコミの力は強いな
35名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:51.56 ID:nUC1c35w0
浮気=即離婚が増える予感w
これじゃあ老後1人ですごす老人がますますふえるだろうなw
36名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:51.61 ID:gx0prmX+P
歌舞伎役者の妻と子供は戦々恐々だね
37名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:53.36 ID:eF6CG2jm0
婚外子相続差別で違憲の判断
9月4日 15時8分
両親が結婚しているかどうかで子どもが相続できる遺産に差を設けている民法の規定について、
最高裁判所大法廷は「憲法に違反する」という初めての判断を示しました。憲法違反とされたことで、
明治時代から100年以上続く民法の規定は、改正を迫られることになります。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130904/j60995710000.html
38名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:56.80 ID:+KbygHxR0
ヨシ分かった!!旦那はパイプカットwwwwww平等言う手もイイのかな〜?
39名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:02.75 ID:ejQrxqyh0
現状の正常な家族関係ってものを最高裁が否定した判決で理解していいんだな
40名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:03.63 ID:bKw9xUtv0
>>10
まー、妻が負うのは仕方ないかもよ。
アホな夫と結婚したのは自分だし。
嫡出子は気の毒だが、まぁ親の財産なんてあてにするなってことか。
41名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:04.81 ID:NZKbnmb80
つーか不倫するような男だったら別れたほうがいいだろ
42名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:08.48 ID:KdpN5Dat0
来年の資格試験で問われる可能性が濃厚だぞ。
憲法や民法等のテキスト改訂しないといけないな。
43名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:17.25 ID:rnlkNMIC0
支那チョンが養子ビジネスに
44名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:21.96 ID:m1oh+x9x0
今の最高裁判事はこういう家族制度を根底から破壊したい極左
しか居ないんだろうなあ
45名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:26.39 ID:4be1w9720
最高裁が妾を認めた。
46名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:27.41 ID:pdnlUC3pO
不倫した者勝ちってことですか。
真面目に家庭生活送るのが、バカみたいだね。
47名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:32.29 ID:HowTN1uG0
親の面倒見るのバカバカしくなるねこれw
48名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:33.77 ID:BKvLLaPcO
まあ、結婚した時点で夫婦別財産制にしとくか、隠し子がバレた時点で、旦那の財産をすべて妻名義に変えさせるべきだな。これからは
49万時:2013/09/04(水) 15:16:37.75 ID:wAUuw0Rk0
認知されなくなる可能性が高まる。
50名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:44.78 ID:zdYmiYoF0
>>4
誰かが文句を言えば、不文律なんて認められない。
面倒を見ていたかどうかはまったく関係がない

ちゃんと遺言で書いておかないと、子どもは全部均等わけってことだよ
51名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:59.73 ID:o9sGCLlt0
788 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2013/09/04(水) 15:14:46.00 ID:JATlUY+60
え?じゃあうちキャバ嬢に浮気されたんだけど、あのキャバ嬢がゴムつけずに生でやってうっかり子供できて生んだら
我が家の財産半分持ってかれるの??
この財産は旦那と私が協力して作ったものなのに??
私の子供はなにも悪いことしてないのに財産半分になんの?

旦那の親の介護もせず、家のやりくりもせず、嫌な親戚づきあいもせず??

そんなのおかしい!!!どうしたらいいの?これ。最高裁って絶対??
52名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:02.35 ID:fWW7NwNS0
こんなの今やらなきゃならないことじゃないだろ
参院議員になった山本太郎氏が言明してたけど
人工放射能で汚染されたいまの日本で
子供を作るなんて絶対に有り得ない
53名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:02.97 ID:Hqyw1oKg0
民法改正きたー
54名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:04.37 ID:r5fCi8PJ0
>>18
ID:NtXsSEpa0とか ID:UXpnjWjY0とか何でもネトウヨに結びつける奴は辟易するわ
55名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:07.65 ID:dvwrkgQb0
>>14
死別とかも含まれるからな。お前の視野が狭いだけ。
56名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:08.85 ID:ohScQMWhO
これから婚外子殺人事件が流行る予感(笑)
57名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:12.74 ID:V0+5ddSU0
>>16
元から財産分与のための法律だよ
58名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:15.89 ID:+M+G//bB0
これまたベタベタなサスペンスドラマのネタになりそうな悪寒
59名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:16.88 ID:AWaVfLvAO
おまいらみたいな底辺には関係ない話だろ
親父に愛人や婚外子がいるような富豪じゃあるまいし
そもそも相続させてもらえる程親に財産ないだろ
60名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:18.06 ID:9/M50B5s0
ワロタ
法律上の結婚をする意味がどんどん失われていくな
61名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:18.56 ID:bp6Pff7m0
認知しない父親が増えるだけでわ?
62名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:18.97 ID:zy4IeHq80
最高裁<法律婚の尊重なんてクソくらえ!時代は平等!
63名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:20.54 ID:Xime1SkOI
実子が愛人を告訴出来るんなら、この判決しょうがないかな?と思う。
負担が本妻の方にかかりすぎやない?可哀想。
64名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:21.98 ID:XYK818600
別に遺言書いときゃいいだけでしょ
まあ遺留分は増えるんだろうけど
65名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:27.02 ID:NNZQmG900
こんなに多いの在日 韓国・朝鮮人の有名人
http://matome.naver.jp/odai/2137534698909578501
66名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:29.41 ID:ZMv2JxRl0
じゃあさ 精子バンクでつくった子供はどうなんの?
遺産もらえんの?
67名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:37.23 ID:VrnPigD00
>>42
司法書士試験とか相続分計算させられる試験は大変になりそう
68名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:38.30 ID:XW2PsuK60
>>49
認知しない父親続出したため、認知によってじゃなくて、DNA鑑定によって父子関係認定するってなるんじゃねw
69名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:40.22 ID:d5rKu0qT0
>>19
まあ普通に多くの家族法学者が言ってたように
法律婚の尊重という目的に何の責もない子供を犠牲にするという手段は不合理ってとこだろう
70名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:42.82 ID:MmZloVmN0
本妻
「もう旦那の老後の世話までは出来ません
外の奥さんに面倒を見て貰って下さい」
71名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:47.33 ID:XlMpm3jZ0
ムカつく人妻には不倫して沢山子作りして対応

サブマリン相続
72名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:47.58 ID:mO2k5gZ20
死後のゴタゴタを想像すると死ぬに死ねないw
ややこしいことになったな、おい
73名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:49.03 ID:9cXeJYsI0
>>1
国民意識の変化で憲法の解釈が自由に変るのでは
大変な問題だな
74名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:51.64 ID:QmhBLPF0P BE:1536028439-2BP(0)
DNA鑑定必須な。
75名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:54.02 ID:VhMHWtQQ0
しかし正妻の子の立場からすると、
ある日突然現れたヤツに財産ごっそり持ってかれるんだぜこれ。
資産家は数世代ともたないだろ。
2号さんとか、あった方がいいと思うがなぁ。
76名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:54.48 ID:SBsL8yLy0
>>14
「不倫」という「過程」は認めてないと思う。
「婚外子」という「結果」を認めたんじゃないかな?

嫡出子非嫡出子は平等(子供に罪はない理論)、でも愛人はクズ、ってことで。
まあ民法変えるんだったら、同時に姦通罪も復活させないとおかしいかもね。
77名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:17:59.09 ID:hL+7sr3VO
嫡出子はこの怒りを不倫相手の奴に慰謝料請求するくらいしかないな
あとはガキに相続放棄を促すくらいだな
78名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:07.76 ID:4PkxGg+r0
ちなみに内縁者には相続人の資格は認められないから、愛人になっても相続の対象にならないからなwww
愛人になる意味は相続の点ではないぞ
79名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:09.23 ID:2iAeH0X50
>>20
だからこそ産んだ親(愛人側)の過失であるべきなんだが
80名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:11.29 ID:PSEzsL1j0
>>25
圧勝はしないよ
例えば夫の遺産3千万
妻1500万
妻の子一人 200万強
愛人0
愛人の子五人 それぞれ200万強づつ

50%は嫁、というのは変わりない。
株式なら永遠に勝てない。
81名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:12.87 ID:gXQNPqG70
さっき教えてもらったけど、婚外子を生んだ母が結婚して継父と子供が養子縁組すれば、
実父と継父の二組の両親(家系)から相続権があるお得制度なんだなw
82名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:13.98 ID:8jGCmof10
結婚時に離婚した場合の慰謝料、不貞を働いた場合の取り扱いを決めればいい。
83名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:33.40 ID:ahU/X3aF0
やっぱり違憲か勝訴だな
84名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:34.34 ID:nUC1c35w0
>>61
認知しないなんて出来るの?
女の私生児ってこと
85名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:35.72 ID:C1NXcyI40
>>59
財産ってプラスだけじゃないからなあ。マイナス遺産もあるよ。
86名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:35.80 ID:LabhjV120
余り報道されないなあ
1)嫡出児側は「自分たちこそ家庭を壊された被害者なのに、法律に従って相続しただけで
何故に非嫡出児を差別する悪人」扱いされなければならないのか」と法廷で述べている。
2)原告女性は「父親」と同居していたため、十分な(嫡出児以上の)経済的庇護を受けていて
多額の生前贈与もされている。
3)原告女性には全く同じ条件の妹が居るのだが、姉と一緒の裁判は頑として拒否して、そもそも提訴していない。

っつうことなんだがなあ。
87名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:39.46 ID:AbJc73Vx0
>>67
むしろ楽になるのでは・・・
88名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:40.15 ID:U6VnH2br0
だから、日本の司法は左翼に汚染されてるんだって

司法試験受験生向けのテキストや雑誌とか見てみろよ!
89名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:40.26 ID:/vbe1Kr+P
なりすましが捗るな
90名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:43.67 ID:dKZZqOud0
出生率を上げる政策か
91名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:49.53 ID:IqCcqDJN0
これにせよ夫婦別姓にせよ左翼の根本的な狙いは「家族」の解体。
福島みずぽの家族解散式を思い出したよ。
92名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:53.51 ID:XgfFJP1G0
日本国憲法第14条

第1項 すべて国民は、法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
93名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:06.69 ID:o+nnvfLA0
生前に認知は前提だよな?
でなきゃ火葬場に謎の母子が現れて
灰になってDNA鑑定はできないがこの子は彼の婚外子だから遺産寄越せってなるぞ
死人に口はないんだからな
94名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:09.94 ID:zdYmiYoF0
>>40>>10
妻1/2のままだろうから、妻は責任はまったく負わない
子供たち1/2の分け方が、本妻の子供と愛人の子供で均等分けになる
95名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:10.68 ID:UXpnjWjYP
法律にのっとって裁判する人たちが
憲法に負けちゃったわけ?
96名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:10.89 ID:ZjG1fNlE0
子供に罪はないが、親父の不貞を犯罪にしなきゃいけないな
97名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:16.39 ID:dCMMvInv0
>>43
養子はの相続権は、実子と変わらん
届け出してないとかは別として
98名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:20.56 ID:elXfz7UL0
こんな重要で世の中の慣習に深く関わる事柄が
世の中を知らない裁判官によって決定されるのは理不尽だと思うよ
政治家に任せるべき判断だよ

世の中が変われば政治家は落選するがおまえら裁判官は死ぬまで裁判官やってるんだろ?
と言ってやりたいわ
99名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:20.47 ID:mJiUAx2e0
今回の場合は認知してるから、相続できるようになるの?
もしも父親が認知してなければ相続できない?
100名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:20.93 ID:0NTOwfyj0
最高裁が結婚という制度を崩壊させる事になるわけか
法を守る側が法を破壊するとはなんとも酷い時代だ
この竹崎とかいうの、次の選挙で×だな
101名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:22.80 ID:msKGRiXPi
恨むなら親父を恨めって事か
102名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:23.78 ID:V0+5ddSU0
>>66
認知されればともかく普通はもらえん
103名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:26.88 ID:qFGXQqgf0
倫理的には良くないかもしれないですが
少子化ですからね

時代に即した、良い判断だと思います
104名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:28.57 ID:LLiVSHNn0
相続は負債も含まれるんだよね。
105名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:31.37 ID:g2+GVwiA0
>>39
そもそも婚外子がいる状況を正常な家族関係とは言わないと思うんだ…
婚外子を作った親父に振り回される、正妻と子供は可哀想ではあるけども
そもそも、法の下の平等って観点では、正式に結婚してできた子供も不倫の子供も同列である
って憲法解釈は妥当
106名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:31.62 ID:5UWmllqo0
俵○智さん良かったね
最高裁が貴方の存在を認めたよ
子供には父親の遺産を受け取れるってちゃんと言っておいてね
あなたと父親の子供は平等よ、って

『婚外子も平等ね』と最高裁が言ったから9月4日は不倫記念日
107名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:33.76 ID:lIlG6Tui0
不倫女への慰謝料請求の裁判で正妻側の歯止めが効かなくなるな。
もっと泥沼化する。
108名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:35.88 ID:SuNJ3rM+0
こんなもん遺書があれば問題ないだろ。
相続は妻と子供(○○と○○に)って。
109名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:39.19 ID:DmSNpeHH0
本当にろくなことしねえなあ
110名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:41.20 ID:Z2SuNGZA0
最高裁で決まったんだから決まりだろ?
111名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:44.28 ID:OPD/CoK40
こういうのてキチンと結婚した
とこのほうの
子どもがかわいそうと思うけど
不倫の子がしゃしゃりでてくるよなwww
112名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:49.95 ID:m1oh+x9x0
>>86
だから極左最高裁判事の暴走なんだろうなあ
113名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:51.33 ID:PCojZt1vi
こちらでも山本太郎の完全勝利。
山本太郎は持ってる男だな。
114名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:52.39 ID:wMi9+A4j0
>>86
そういうのも報道してほしいね
115名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:55.91 ID:KGe3Ohsf0
>>75
不倫の子を作ったこと自体が父の意思だろ?

父の意思によって生まれた子なら、父の財産を同じ比率で受け継ぐのに
なにもおかしいことはないと思うけど。

戦前みたいな「家」という組織の財産という概念はないんだよ。
あくまでも「父」という一個人の財産。
116名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:58.43 ID:4GJ6eBIT0
>>50
相続裁判になったとき、弁論書に親の面倒みていたと書けば
主張が有利になるってよ。相続争いで裁判やるとき、全部
最初から機械的にわけるわけじゃなくて、全員の主張を聞いて
わけるわけでね。それなりの遺産がもらえたら全員平等で
なくてもオーケーという場合もあれば、絶対平等じゃなきゃ
いやだって主張するやつもいるわけさw
117名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:00.71 ID:PcMFpGmD0
>>67
いや、計算は楽になるでしょ。
配偶者分除いた二分の一を子供の数で割れば終わりなんだから。
118名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:02.71 ID:XW2PsuK60
>>59
北九州監禁事件の主犯は別に富豪じゃなかったが、愛人や子供作りまくってたぞ
119名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:08.83 ID:h2owXQ4u0
こりゃ大問題になるでw
120名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:22.25 ID:DHv0HfLy0
たとえば遺産が1200万で奥さんと子供2人とさらに外に隠し子が1人いた場合
今までだと隠し子は100万しか貰えなかったけどこれからは倍の200万貰えるってこと?
121名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:25.33 ID:6aOk8gFj0
もう多妻制認めたら?
122名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:30.04 ID:Ubr9DoTr0
これはご先祖様に失礼極まりない判断だな
123名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:32.00 ID:LpjxBF9H0
何十億と資産がある人は大変かも知れんが
そうでもない人は生前にどうとでもできるしな
124名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:38.57 ID:N7YK8tMP0
憲法の方を改正しちゃえばいいんじゃない?
「法の下の平等」とやらを削除すればいい。
安倍ちゃんならやってくれる!
125名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:57.05 ID:/0QOFqpY0
確かに子供に罪はないんだけど、
正当な権利を持つ者が損をするっていうのはどうなの?
126名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:57.64 ID:4PkxGg+r0
>>93
認知を立証できなきゃ負けるのは原告だよ
127名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:01.79 ID:+2qn4ie80
違憲だから即平等な扱いになる、とも限らないんだけどねw
128名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:09.91 ID:hL+7sr3VO
>>108
遺留分があるからそれでも多少は持って行かれる
129名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:12.36 ID:ZYHbimPy0
最高裁がその時々の流行りの考え方で違憲判断するのはダメだろ
流行りの考え方で法律変えるのは国会がやることだ
130名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:15.45 ID:hMM6P6a70
>>108
遺留分減殺ってのがあってだな
131名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:17.59 ID:Hf/zZ1Ru0
ネトウヨのデモの時間だあああああああああああああああああああああ
132名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:21.37 ID:UXpnjWjY0
>>51
そもそもの知識が間違っていますよwwwアホですか?
133名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:22.05 ID:QHVF9XLI0
ろくでもない親父を持ったことを恨むんだな、ははは!
134名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:27.69 ID:wY047t+20
まぁ別にいいけど、
不倫で子どもができちゃった場合、
配偶者と嫡出子は悪意ある不倫相手に対して相続分が減るという理由で損害賠償ができるのかな
135名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:29.24 ID:XgfFJP1G0
明治時代の家族制度マンセーしてるネトウヨは尊属殺人の規定も肯定するの?
136名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:30.42 ID:ClL6myEp0
えー
これ1995年の時は
「国民の大多数が「愛人の子を認めるなんてとんでもねー」って意見だったんで
「合憲合憲、このまんま」って判断だったんだろ?
今回も国民の意見聞いたら「今のままでいいんじゃね?」だと思うが
国民の意見なんて聞いてないじゃん!
国民の総意がたった18年でひっくりかえるかよ!多くの国民の意思に反する結果じゃね?
何これ?マスゴミのせい?
異様なサヨクマスゴミと日本国民の意思を無視した司法ぶっ潰せ!
137名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:32.58 ID:riHEFP4T0
>>42
理詰めで考えれば結論としては妥当なので覚える必要がない。
相続分も同じだし。
138名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:41.90 ID:CtvcVh2fO
妻には夫に対する扶養義務があるけど、愛人には無い
妻になると損だな
139名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:54.16 ID:LabhjV120
>>114
一応、一部で報道されていた。だからこそ他人の自分も知ってるわけで。
普段、マスゴミ・マスゴミ言われるけれど、彼らも「全てを隠して」るわけじゃない。
140名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:54.49 ID:Iytwd/JB0
遺産3000万円、妻、嫡出子1人、妾、婚外子1人のとき、
これまで:妻1500万円、嫡出子1000万円、妾0円、婚外子500万円
これから:妻1500万円、嫡出子750万円、妾0円、婚外子750万円
こういうこと?
141名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:59.49 ID:XKqviThj0
山本さんにタイムリーな話題でワロタwww
142名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:03.45 ID:U6VnH2br0
>>105
え¥?

それを保護するための婚姻制度なんですけど??

婚姻制度否定ですか??

これだから左翼はww
143名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:11.28 ID:XW2PsuK60
>>86
すげー
つまり、家族としての「父親」の分も遺産貰って、血筋上の「父親」の分も遺産貰おうってのか
下衆だな
144名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:19.78 ID:h2owXQ4u0
ますます乾坤なんてするもんじゃねえなという時代になりそうだなフランスみたいになってくんだろうな
145名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:24.46 ID:lKSSLNZAI
竹崎博允生え覚えと区はw
146名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:27.32 ID:/AhQt0/J0
>>80
妻に対する嫌がらせという意味で圧勝だよ
147名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:38.88 ID:PcMFpGmD0
>>120
今までは君のレス番の金額。
今後は200万円。

計算
1200万×1/2×1/5=120万円
148名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:47.97 ID:iIpmylPw0
ますます浮気だらけ
149名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:48.49 ID:MmZloVmN0
本妻VS愛人で、遺産相続なんてなったら
バンバンと好き勝手言いたい放題言うほうが勝つに決まってるのね

男女の間を大事にしようとしたら、相手が大変な時に何も言えなかったりするものだけど
そういうところにつけ込んでいくらでも言いたい事を言える人は言えるんだろうね

だから遺産分与は良いとしても、そういう心理的苦痛は責任感のある方に増すというのは
ありえるような気がする
150名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:52.52 ID:lIlG6Tui0
これエジプトやトルコのデモみたいになっちゃったりして。
女性ばかりのデモ。
151名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:22:52.77 ID:AbJc73Vx0
>>94
妻30歳 子供5歳

妻600万 嫡200万 非嫡100万

妻600万 嫡150万 非嫡150万

減った50万円分だけ学費等の養育費が増えるのと同じ
その分は妻の財産から捻出するだけだから実質的に減っているのと同じ
妻に直接責任がいくのと何ら変わらない
152名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:01.50 ID:wMi9+A4j0
>>140
妾はお金もらえないのかもね

子供のいない妾は大変だ
153名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:02.26 ID:d3H9elZf0
この判決は婚姻制度の否定だ
戸籍上の夫婦が意味を持たないとなれば
夫婦間の相続もどうなるかわからんぞ
夫が死んでも愛人が名乗り出れば均等割になる
154名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:05.28 ID:bGPtBNPC0
これ正妻は愛人つくられるわ、外に子供作られるわ
財産までもってかれるわ、あんまりな仕打ちすぎ
155名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:05.51 ID:SBsL8yLy0
>>134
そういう理由は無理じゃない?
あくまでも「長年に渡る精神的苦痛」が理由でしょ。
156名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:06.73 ID:u8LB+9aO0
>>136
まぁ、確かに三権分立だが、主権は国民にある。
157名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:07.91 ID:Ubr9DoTr0
>>74
DNA鑑定を安くやってる会社って
確か…
158名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:08.34 ID:IqCcqDJN0
>>84
認知自体は「こいつは法律上、俺の子だ」という父親の単独の意思表示だからあえてこれをしない事は可能。認知がされないと、その子は法律上は父親がいないという事になる。
しかし、子には自分の父親を確定させる権利がある事から強制認知の訴えっていうのが認められていて、訴えられる可能性あり。
159名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:11.72 ID:Hob7e3Aj0
160名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:13.24 ID:elXfz7UL0
この考えの基本にある平等主義をあてはめれば
おまえが死んだら隣の貧しい家の子供にも平等に財産を分けろ
そういうことにならないか?

結局どこに線を引くかは政治家を通して国民が決めることだと思うよ
よほど明確で無い限りは世の中の「価値観」の判断なんて最高裁はするべきでないよ

竹崎博允という名前は覚えておこう
161名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:14.94 ID:ahU/X3aF0
まあ感情論は負けたということだな
平等でいいよ
162名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:16.29 ID:Ynhz1cV50
そういえば、愛人に遺産相続させるために
愛人を息子と養子縁組させて孫にした横井英樹っていうのがいたな。
163名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:18.56 ID:ULRG+iQ80
http://www.eda-jp.com/katudo/2007/2/19.html
江田五月と同じ朝鮮人
164名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:25.20 ID:bl3kNL3L0
世の中の奥様方は今のうちに財産を分ける作業に取り掛かるんだな。
生活費管理も奥様の口座に移動させといた方がいいかもね。
子育て補助金関係も旦那の口座に入るけど無条件で嫁口座に変更してあげた方がいい。
これはいろんな方向に飛び火する判断だね。
165名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:25.55 ID:OPD/CoK40
>>133
あははっは
166名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:26.47 ID:exTnH6YwO
やったぜ、相続分の計算が楽になった
試験問題解きやすくなった
167名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:26.86 ID:4PkxGg+r0
>>140
正しい
168名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:28.99 ID:bp6Pff7m0
>>84
できるもなにも、あんた、女から「アンタの子よ」っていわれて、「ハイソウデスカ」って即みとめるの?
169名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:29.30 ID:9cXeJYsI0
同じ頃に作られたのに、憲法は数十年後を見据えた完璧なもので
民法はその後も適宜修正してきたのに実はテキトウだった、と
そんなわけがあるかw
170名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:32.46 ID:fOQOF7TS0
>>81
さっそく法改正後の欠陥が露呈w
171名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:38.05 ID:/2sADj2w0
いまテレビ見れないんだけど、ミヤネヤの主人は何か言ってた?
172名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:38.34 ID:pLFYGYv30
>>108
遺書が最優先じゃないよ
173名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:47.83 ID:pdnlUC3pO
嫁に内緒で認知が可能な現行制度は、
変えないとダメだよね。
知らない間に相続人増やされて、
被害被るのは本妻と嫡出子。
174名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:49.89 ID:R9zzO1m90
doudemoiiwa
175名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:50.79 ID:nUC1c35w0
これからは不倫がばれた時点でバカ夫と不倫女に損害賠償裁判起こす妻が増えるんですねw
176名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:23:57.27 ID:mO2k5gZ20
愛人「今日は安全日よ」

超危険・超危険
177名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:07.37 ID:5UWmllqo0
>>136
>これ1995年の時は
>「国民の大多数が「愛人の子を認めるなんてとんでもねー」って意見だったんで
>「合憲合憲、このまんま」って判断だったんだろ?

そう
でも今は離婚も4割だし、シングルマザーも120万人
不倫してる人が大勢だし、その未婚の母もいっぱいいる
そういう「時代背景」と「国民の意識の変化」を捉えて、最高裁は違憲判決を出したのさ
みんなも納得だろ?
ビッグダディーがテレビの茶の間を独占するくらいなんだから
178名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:09.89 ID:/0QOFqpY0
こんなことが問題視される位婚外子が増えてるってことなのかな。
179名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:13.76 ID:m1oh+x9x0
この判決を「正しい!」って主張してた子はすっかり大人しく
なっちゃったね
君の感覚は一般社会から完全にズレてるってことだよ
180名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:14.70 ID:a+eKXVQi0
>>172
最優先じゃないの??
181名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:18.02 ID:RWJCe8EB0
>>112
日本の法曹界はもうこの規定は違憲だろうって空気になっていた
数年前に違憲判決が出かけたし(確か和解が成立して判決が出なかったはず)
裁判官一人の暴走とはいえない
182名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:20.74 ID:hzzjFiu40
これが違憲だというなら憲法のほうを改正しようという動きにはならないのか?
183名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:20.77 ID:eF6CG2jm0
>>120
チガウ。

相続財産が1200万円の場合、
妻に600万円、嫡出子Aに240万円、嫡出子Bに240万円、婚外子に120万円が、
妻に600万円、嫡出子Aに200万円、嫡出子Bに200万円、婚外子に200万円になる。
184名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:32.66 ID:Mb3BYgyy0
チョン、チャン、ピーナに資産を持ってかれる可能性大。
生前贈与、遺言で対策するしかないか。
その場合でも遺留分請求で持ってかれるけどな。
がっつり相続権主張されてもってかれるよりは、金額が減るしマシなんだろうけど。
185名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:35.79 ID:QYy1W2hH0
男が浮気しなきゃいいだけの話じゃん
186名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:39.69 ID:CtvcVh2fO
>>108
遺書を書いても遺留分は強制的に愛人の子が取るんだろ
187名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:43.91 ID:kanTeMrq0
〜家の子供の財産相続なんだから
現行の1/2あげると言うのも既におかしい
全くやらなくて良い。家が違うんだ(父母で家だ)
正妻の才能で増やした分迄他所の子やる必要は0だ
生きてるうちに金ふんだくれ、欲しのなら、
死んだら終わりだろう愛人の子のお守りは
188名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:45.38 ID:zdYmiYoF0
>>86
父親が愛人のところにいってて、本妻の子供が経済的にひどい目にあってるって話はかなりあるはずだよね
189名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:48.01 ID:e3zg/7mV0
ぶっちゃけ一夫多妻制を普及させなきゃ
日本国は少子高齢化で詰む
これはその布石に過ぎない
190名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:24:53.73 ID:iFalxMPX0
親の因果が子に報い、を何だと思ってるんだ。

子に無駄な重石を背負わせたくなかったら後ろ暗い行為はしないようにっていう
先人の教えを甘く見た結果が婚外子であり相続差別なわけで。
自分で選んだ婚外子・未入籍に責任持てよ。

この裁判官次の選挙時国民審査でバツつけてやる。
籍ってのはそういう軽いもんじゃねーんだってことを思い知れ。
191名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:02.19 ID:SVMOyGo90
やったな。もうこれで結婚する意味がなくなったなw
リア充ざまぁ。

昔からよく囁かれていた一夫多妻制が事実上最高裁判所で認められた事になったなw

毒男には関係ない話だが、既婚者のリア充ざまぁと言いたい。
192名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:05.00 ID:toky+eq30
夫が外に家庭作って、金なくて苦労しまくって
遺産だけを心の支えに頑張った例じゃなかったか?

それなのに、この判決とかおかしいだろ
193名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:07.76 ID:pjRqtBh10
家族の否定になるのかな。
194名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:08.11 ID:1ps0gVr90
というか、平等になると親が認知しにくくなるでしょ?
逆に不利を被らないか?
195名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:12.20 ID:qMokDMMc0
妻と子供に害が及ぶのか
結婚て何なんだろう
196名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:13.14 ID:LabhjV120
>>143
ちゃうちゃう。ここで言う父親は同一人物だ。

つまり、生活の主体はすっかり「愛人宅」だったから、経済的には本妻側より
豊かな生活を送っていた、とのことだ。
197名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:17.20 ID:x+sO9KKz0
「この子を産みたいの。認知だけしてくれれば後は一切迷惑かけないから。」
 ↓
○年後
愛人ですらなかったのに、突如、葬式会場に乗り込んできた見知らぬ母子。
たった1度の中田氏大当たりを律儀に認知したツケは、残された家族が払うことに。
「気をつけよう 甘い誘惑 穴あきゴム」
198名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:23.27 ID:0rnUVNEV0
旦那名義からどんどん妻名義に書き換えないと。
199名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:25.50 ID:ahU/X3aF0
>>182
法の下の不平等にするのかw
200名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:26.79 ID:zswe/Jd30
親がだらしないのが合憲になっちまうとはな。
201名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:36.03 ID:riHEFP4T0
>>153
別に戸籍上の夫婦間の相続については今までと変わらない。
夫の遺産が欲しければ結婚すればいいし、欲しくなければ結婚せず内縁関係にしておけばいい。
202名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:38.32 ID:4PkxGg+r0
>>160
ならない
私有財産制の否定じゃねえか

相続は血縁者による私人の代襲という意味で、財産の贈与とは本質が異なる
203名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:38.10 ID:1Q4qtEafO
本妻はのほほんと奥様やってたら自分と我が子を守れなくなるぞ。
早いうちから自衛手段とっておくべきだな…
204名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:39.39 ID:ULRG+iQ80
朝鮮人が裁判官になれる
制度が悪
205名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:45.59 ID:d5rKu0qT0
>>169
というか戦後すぐとはいえ家制度を全部潰すのは流石に無理っぽいので
家督制度みたいな大まかな部分だけ変えてほかはそのままってのが正しい
206名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:46.45 ID:elXfz7UL0
>>169
民法の方が憲法よりも古くて歴史があるよ
207名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:49.08 ID:EcDP7L7a0
だらしない連中が増えただけだろ。しかも半分もらえるだし、
昨日まで合理的な区別なのに、ひっくり返し過ぎるだろ。

婚外子の元TBSアナの落合恵子が大騒ぎするからだろ。
208名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:50.84 ID:DmSNpeHH0
>>106
>『婚外子も平等ね』と最高裁が言ったから9月4日は不倫記念日

うまいなwww

事前に世論調査もしないで強行したってことは、
国籍法と同じなんだろうな
209名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:52.08 ID:uZYmP6vFO
>>12
非嫡出なら遺言もらうなり努力すべきであって、罪や落ち度がないとは言えないだろ
嫡出子が介護とかやっていざ相続になったときに、罪ないっすあざーっす
って来られたら
210名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:25:58.94 ID:DEI5p8h/i
じゃ、わざわざ結婚する必要もなかろう

結婚制度も廃止やな

ついでに、日本人にも通名使わせろ
211名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:01.59 ID:MNGLzptG0
これ、認知が絶対条件だよね
そして、DNA的に親子関係が明確でも、非認知の子は対象外にしないと
大変な事になるよね
212名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:05.20 ID:a1m7GN9YO
>>164
婚姻後20年たったら住居用の不動産は2,000万分まで無税で配偶者に贈与できるから
まずはそこだわな
213名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:09.24 ID:mO2k5gZ20
>>185
無理なことを言っても仕方ないぞ
214名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:09.46 ID:lKSSLNZAI
愛とか子供は親を選んで生まれてくるとか、メンヘラなこと、言ってられなくなるなw
215名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:14.73 ID:wMi9+A4j0
戸籍謄本だか戸籍妙本だかを取得して相続関係に使ってたけど

認知していた子供っていうのを証明する書類ってあるの?

自己申告制?なんだろうか
216名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:21.15 ID:V0+5ddSU0
>>198
贈与が発生するけどな
217名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:23.05 ID:h2owXQ4u0
これ事実上の一夫多妻制なんじゃね?
218名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:30.02 ID:+ytETeSdP
昭和56年1月1日にも相続分を変更する民法改正をやってる。
そんなに混乱しないようにしないと。
219名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:31.76 ID:zy4IeHq80
結婚してても結婚しなくても同じなら結婚しなくていいんじゃね?
220名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:31.88 ID:mZTtjdaV0
そんなに心配しなくていいよ。
どうせみんなの親はたいした遺産なんか残せないんだし
自分だって遺産なんか残せないでしょ
一部の大金持ちの話だよ。
221名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:32.05 ID:CNdod2lm0
これからは旦那には最低限の小遣いだけしか与えずに
旦那の給料も即、妻名義の口座に入れて妻が管理しないといけないな。
222名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:35.48 ID:ZMv2JxRl0
正妻は愛人を不倫で訴えても慰謝料が多くても200万くらいなんですけど。
もっともらえるようにしてもらわないと
223名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:36.03 ID:IAL8mcwe0
竹崎博允

いいかよく覚えて下さい皆さん、この名前を次の国民審査時に。
224名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:37.55 ID:nUC1c35w0
ピコン、遺産を残さなければOKw
正妻は夫の財産使い切れw
225名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:38.18 ID:KGe3Ohsf0
>>195
>妻と子供に害が及ぶのか
>結婚て何なんだろう

旦那が不倫をおかした時点で害が既に発生してるだろ?
旦那が不倫しなきゃ良いだけ。
226名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:43.34 ID:tmTRlONE0
国民審査は最低一人をクビにするってしねーとダメだな。
社会常識、国家構造が理解できねーバカだな、裁判官。

裁判つうのは未来の犯罪を防止するためにあるのにな。
犯罪温床をつくってやがんの。

本人、人権家きどり。
ばかじゃねーの。

表面的平等で不平等つくってどうすんのさ。
227名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:46.76 ID:Ubr9DoTr0
「法の下の平等」を
「平等の下の法律」に書き換えたいってことですね
ワカリマス
228名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:58.11 ID:vV28RTWN0
まあこういうことになりたくなけりゃ浮気相手がいないか常に監視してろってこったw
結婚してる奴ザマァwwwwww
229名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:00.28 ID:F1oATX4K0
世間では妻ばかりか妾にまで子供をうませてるやつがいるのにおまえたちときたら
230名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:02.42 ID:UXpnjWjY0
>>153
黙れアホ
231名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:04.03 ID:hL+7sr3VO
>>197
そもそも認知だけしてくれなんてありえねーからなww
法律上の効果を受けることを期待しているしかみえない
232名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:04.71 ID:PW1VTiMB0
>>14
逆だろ
結婚してんならチンポしまっとけってこと
233名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:08.32 ID:4GJ6eBIT0
一夫多妻制が認められたの? 愛人たくさんの俺大勝利w
234名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:09.72 ID:2iAeH0X50
>>189
まぁ国力を盛り返すなら一夫多妻は必要だね。結婚自体に価値を見出せない若者だらけのなかで経済力も格差だらけ(´・ω・`)
精力財力ある人がバンバン子孫増やすべき

ただし、国はおかしくなるけどな
235名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:11.02 ID:XYK818600
家族制度とそこから生まれた子供への特別扱いが一個減ったってだけだし
裁量で対応できないこともないし問題は少なかろ
236名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:13.14 ID:PcMFpGmD0
結局数学できないとこういう計算も分からなくて損するよね。
財産増やしたいなら算数・数学をしっかりやっておくべき。
237名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:14.62 ID:m1oh+x9x0
今日は日本の司法が完全に死んだ日だな
238名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:19.17 ID:SE/UsHSN0
後始末もできないやりっぱなしの無責任男とは子供つくったらだめっていうことか
愛人と子供作って離婚もできなければ相続発生するまでお金の整理もできない男・・・
239名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:22.86 ID:wBGTt0W50
これアメリカみたくなるね

結婚時に離婚時の財産分与契約書とか交わしておいて、
浮気されたらそっこー離婚。
240名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:24.74 ID:YL93VyvVO
>>185
ほんとそれに尽きる
浮気すんなら相応の責任持てよってことだ
241名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:27.92 ID:e3zg/7mV0
特に残り時間がまったく残されていない
30代後半の未婚女性は相手が既婚だろうが
構わず生中出しされるまで追い込んで寝取れ
あなた達は待ったなしなんだから法が整備されるのなんて待ってられない
好きだったら遠慮せずドンドンいけ
242名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:29.85 ID:g2+GVwiA0
浮気した親父に責任があるんだけど
その親父はすでに死んでいるって状況での問題だからなぁ
不倫の子供の受取額が、正妻の子と同額になるってだけでどうしてこうも大騒ぎに…

そもそも、「家」を中心にした家族制度なんて崩壊してるに等しいんだし
243名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:30.91 ID:TAjlNlIt0
認知は子供の権利だから、父親が拒んでもDNA鑑定しての強制認知があるよ

認知にはDNA鑑定必須
認知の際には妻にも通達
これを義務づけるべき
244名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:35.41 ID:UG/ZBkIg0
金持ち男の精子売ります

てな犯罪が増えるんじゃね?wwwwwwww
245名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:40.30 ID:90LWUtFeO
まあ当然だな
246名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:42.98 ID:SpQgEZf90
>>136
マスゴミとプロ市民のせい。
最高裁の場合、裁判官にも元プロ市民混じってるかもしれん
247名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:45.22 ID:8jGCmof10
結婚して適当な数の子供を生んだら、旦那を去勢すればいい話だな。
248名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:45.43 ID:fOQOF7TS0
>>172
遺言書>法定相続分
っていう優先順位じゃなかったっけ?
遺留分制度は別として。
249名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:46.81 ID:XW2PsuK60
>>196
じゃあ、反対に父親に対して今までの養育費を訴えられるんじゃね?
250名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:49.57 ID:SBsL8yLy0
>>200
だから姦通罪は復活させた方がいいと思う。
子供には罪ないので法の下の平等はアリだと思う。
251名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:53.58 ID:PCojZt1vi
これで少子化問題も解決する。
252名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:56.25 ID:Mb3BYgyy0
>>215
認知したら、男の戸籍にのるだろ
253名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:27:56.66 ID:bGPtBNPC0
むしろ愛人の子供だから正妻の子の半分

てのが平等て事だと思うけどなあ
254名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:10.43 ID:QYy1W2hH0
遺言状が一番優先されるって事に
改訂して必ず遺言を残す様にしたらいいんじゃね?
255名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:17.38 ID:kNMF3JuF0
中国人妻大儲けか
256名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:17.94 ID:m7uLROFx0
>>237
ずっと前から違憲判決確実って言われてたけどこれ
257名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:22.05 ID:eO55UdkY0
フリンの慰謝料と相殺で
258名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:24.06 ID:AKtJGFjR0
>>135
極端すぎるだろw
259名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:26.50 ID:/vbe1Kr+P
竹崎は罷免だな
260名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:28.86 ID:sSFT7yrZi
相続問題なんか無限に存在するんだから、
法律で予め定めていても無意味だから
当事者は勝手に遺言なり遺産分割なりでてめーらで決めろってことか。
いずれにせよ本妻の取り分に影響は無い。
愛人の取り分もゼロ。
子供の取り分を遺言に書いておけばいいだけ。
261名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:31.80 ID:9/M50B5s0
成人後のある日
自分が産まれてからずっと同居してる父親から
「お前は実は愛人の子で正妻も正妻の子も別にいる」
と告げられた俺の友人の話を思い出した
そのあと大変だったらしい
262名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:35.38 ID:bF2gTkOT0
これからは満足行くだけ子供作ったら旦那のちんこ切断した方が良いな
263名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:46.82 ID:s7tZ/ovP0
>>242
「家」は壊れているにしても「夫婦」をも壊そうとしている
264名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:48.49 ID:wMi9+A4j0
こりゃ 簡単に認知しないほうがいいな 相続のためにも
265名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:49.48 ID:pLFYGYv30
これ生前贈与しとけば問題ないんだよな
そうすれば外の子には実質1円もいかない
266名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:55.62 ID:bKw9xUtv0
今の結婚制度で一番守られてる正妻からすれば結婚制度の崩壊に繋がるような今回の件は脅威だろう。

でも自分の食い扶持くらい自分でなんとかできるようにすべきだよ。
こどものときからそう教えていくべき。
267名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:57.55 ID:eF6CG2jm0
>>206
憲法の方が古いよ。
憲法は明治22年に制定されて昭和21年に大改正されてる。
民法は明治29年に制定されて昭和22年に大改正されてる。
268名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:28:58.47 ID:3HljbyG20
じゃあ>>242は一生結婚しないって事でOK?
269名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:00.33 ID:dR8ZZC5M0
亡くなる前にきっちり生前整理して遺言を残しておけば大丈夫
亡くなった後でのこのこ出て来ても無駄なようしっかり準備すること
270名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:00.85 ID:TopEDeII0
認知しなきゃ、問題なくない?w
271名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:09.11 ID:iZhqJFdH0
母子手当て目当てに籍を入れないのと合わせて
父親のいない家庭増えそう
荒れた子供増えそうだな
272名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:12.28 ID:UXpnjWjY0
>>237
黙れレイシストの違憲野郎
273名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:13.45 ID:NJKxI5rY0
>>211
認知が前提だろうけど、生前に認知されなくても、
DNA鑑定で証明できるのなら死亡後でも認知請求できるぞ。
274名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:16.57 ID:FTfws8640
やはりネトウヨ側の200億万%負けか。
275名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:16.84 ID:bxdZb+kgP
決定なのに判決と思い込んでる奴が多いな。
276名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:17.16 ID:5UWmllqo0
これからは不倫相手の子どももバンバン作ってくれよ
婚外子も平等だから
結婚しなくても平等
石田純一が言ったんじゃない
日本の最高裁が「結婚してない状態で産まれた子ども」にお墨付きを与えたんだ
277名無しさん@恐縮です:2013/09/04(水) 15:29:17.93 ID:BHdGu1tZ0
よくわからんがこれで金田一の話が変わってくるって事?
278名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:22.88 ID:dCMMvInv0
>>197
認知だけって、認知しちゃうと色々面倒なんだよ
つか、それが一番重要なんだぞw
ぜってー認知なんかしちゃダメww
279名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:23.24 ID:MmZloVmN0
>>253
愛人が義父母の介護やら、夫が亡くなる時に介護をしてくれるなら
平等でも良いと思う
280名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:43.65 ID:MNGLzptG0
>>254
今現在そうだよ、ただ、遺言でも、権利のある人には、保留分というのがあって、
相続を0にはできない
281名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:50.00 ID:1AJzDdW30
今はDNA鑑定あるから、認知とか関係ない時代だからなー
結婚制度の崩壊って言うけど、不倫して子供を作るような
自分から結婚を破壊しに行く人間を、保護する理由はどこにもないわけで
責任取れないのに子供作るのが、どれだけ罪なことか
282名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:50.28 ID:IZrDSUTi0
介護とかは知らん顔して死んだら遺産よこせって押しかけてくんのか?
権利を与えるならそれ相応の義務を課せよ
283名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:51.66 ID:IqCcqDJN0
>>81
>さっき教えてもらったけど、婚外子を生んだ母が結婚して継父と子供が養子縁組すれば、
>実父と継父の二組の両親(家系)から相続権があるお得制度なんだなw

それは別に婚外子に限らない話だよ。普通養子縁組ならば、
実の両親との親子関係は切れないから、
養子は二重に相続権を持つことになる。
284名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:29:55.90 ID:mrUJTmrT0
死ぬ前に形だけ離婚した財産分与

認知されないのが激増するだろうなw
285名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:02.29 ID:hSMNeVev0
遺産より、保険金残した方がいいかもね
286名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:04.61 ID:5F1H78MMO
この判決は前から出るって言われてたし
実務じゃ、差は付けなくなってるらしいからな
287名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:07.50 ID:/kqqzuCL0
>>224
素晴らしいw
288名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:11.77 ID:XSSJH9G00
当然の判断だろ
それでなくとも遺産の半分は正妻が相続する
これまでの規定は婚外子にあまりにも不利
289名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:12.12 ID:hL+7sr3VO
嫡出子同等分の遺産ゲットを期待してたら、借金莫大だったという落ちを期待するわww
290名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:18.95 ID:0NTOwfyj0
>>217
そういうこと
よりによって最高裁判所が法律上の結婚という制度を破壊した
法の番人が法を破壊するという前代未聞の珍事が発生した記念の日だな
291名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:19.67 ID:SVMOyGo90
>>190
最高裁判官の国民審査は国民の過半数を超えないと有効にならないんだよな。
安倍が進めようとしている現状の悪しき慣例の代表的な例なんだよ。
事実上ガス抜きでしかないの。
292名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:22.15 ID:UG/ZBkIg0
年収1億円の男性の精子100万で売りますwwwwwwwwwwwwww
293名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:28.36 ID:rnlkNMIC0
>>270
その前に浮気しなきゃ(ry
294名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:29.74 ID:ahU/X3aF0
いろいろ準備万端な奴は関係ないわなw
なるようになれか不慮の事故の時とかだろ
295名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:32.14 ID:m7uLROFx0
>>273
DNA鑑定って拒否出来たりするんじゃないか確か
認知する意思がないと認知させるのは難しいぞ
296名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:32.69 ID:eO55UdkY0
>>185
父親の不倫の責任を子供が負うのはおかしい
297名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:34.84 ID:TAjlNlIt0
いやだから、父親が拒んでもDNA鑑定しての強制認知があるってw
血のつながりあったら逃げられないんだよ
298名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:42.06 ID:QYy1W2hH0
>>280
それを0にできるようにしちゃえば問題なくね?
299名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:44.92 ID:+8nBJhX30
夫婦で頑張って働いたり、節約して、子供のために財産を残そうとしたのに
それこそ名前も知らない、老後の世話や介護もしないで突然現れた隠し子に
財産の一部を相続させろって言われたらいい気はしないだろうな
だったら早くに名乗り出るなりしてほしい
まあ一番悪いのは浮気してた配偶者なんだろうが
300名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:47.22 ID:PcMFpGmD0
>>248
あえて言えば、
合意した遺産分割>遺言>法定相続分

但し遺言は、遺留分を侵せない。
301名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:49.10 ID:afeY1hBo0
今後、認知件数が減って、シングルマザーは地獄を見るな。

コンドームに穴を開けられたとか、ピルを飲んでたとかの嘘によって男に
責任がないのに子供ができたと主張するものが増えるだろう。
DNA鑑定なんて、その場合、無意味だから。
認知強制できないよ、DNA鑑定でクロでも。
302名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:50.98 ID:zdYmiYoF0
>>151
そりゃ、これからは妻の子供が損をすることになるわけだからな。
妻が負うのではなく本妻の子供が負わされるというかダメージをうけることになる。
妻が死んでたらダメージはさらにでかいだろう

いっとくが別にこの判決に賛成しているわけではないからな
遺産の計算のことだけ計算上子供が平等になっただけで、
父親が愛人のところにいったせいで本妻の子供が経済的に過酷な情況になっている事だってかなりあるはずだ
303名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:53.18 ID:b7FCOuYa0
妻が愛人に相続相当の慰謝料を請求するだけだと思う。
304名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:54.13 ID:bZHiWAA+0
これで困るのは歌舞伎役者とか
隠し子のいる芸能人ぐらいだろ
実際のところは
305名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:30:57.09 ID:zJgAQA8w0
■統一教会のシンボルマークが旭日旗にクリソツな件w

ACLも制した名門・城南一和がまさかの消滅。クラブの資金源・統一教会が持っていた大きすぎる影響力
フットボールチャンネル 9月4日(水)12時35分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130904-00000003-footballc-socc

■統一教会のシンボルマークが旭日旗にクリソツな件w

ACLも制した名門・城南一和がまさかの消滅。クラブの資金源・統一教会が持っていた大きすぎる影響力
フットボールチャンネル 9月4日(水)12時35分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130904-00000003-footballc-socc
306名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:00.43 ID:m+KniIau0
ということは、相続にかぎらず
日常生活においても 差別あるいは区別すると
ぎゃあああああああああああああああああああ
307名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:01.99 ID:5kfOZrGcO
>>86
原告女性と「父親」が底辺中の底辺の加害者ってことか
308名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:02.50 ID:niSDf0If0
>>270
子から認知請求できるんだわ
309名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:03.35 ID:fOQOF7TS0
>>280
>保留分

遺留分ね。
310名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:04.24 ID:JIaBKp4N0
これはおかしい。
本妻の意味がなくなる!断じて許せん!
財産持ちは中田氏気をつけんとあかんね。
金になる奴の子供産むもの。老人相手にしても。
311名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:04.41 ID:pjRqtBh10
妻が財産持ってて先に死んだ場合、いずれは婚外子に行っちゃうこともあるんだね。
ふんだりけったりだ。
最高裁判所裁判官国民審査で×つけるわ。
312名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:05.29 ID:v9loSDpPi
チョン外子も平等に貰えるニダッ
313名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:06.20 ID:m1oh+x9x0
中途半端に法律を学んだ子がこの判決を全肯定してるけど
完全に頭が左翼脳に染まってることを自覚した方がいいぞ
314名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:15.10 ID:riHEFP4T0
>>223
無理。
2009年に信任を得て、来年退官。
315名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:19.16 ID:t0d8icFN0
>>80
妻が後まで生きてたらでしょ
うちは旦那より私がお金持ってるw
私が先に死んで旦那が50%受け継いだら、旦那が死んだ時、私の子供だけでなく旦那の子にも分けられるってことでしょ?
知ってれば何としても阻止するが、知らなかったら恐ろしい…
316名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:19.78 ID:Ubr9DoTr0
機会の平等を親が放棄したのに
結果の平等を強制するとか
どんな法律なんだよ
317名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:25.94 ID:UXpnjWjY0
>>282
特別な寄与分があるなら、上乗せできますから、今でもwww
318名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:26.65 ID:wMi9+A4j0
知恵袋に

現在では、DNA鑑定により、明確に血縁関係が判明し、判明すれば必ず裁判認知が認められます。
父が裁判所の命じるDNA鑑定を拒否すれば、父の敗訴となって、裁判認知が認められます。)

って書いてあった、恐ろしい…
319名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:28.97 ID:0r9bNJO+0
これは、
皇太子に側室をつけて男子をもうけてもらうべきだという意味にもとれる。
320名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:29.35 ID:2XIvkXXw0
「ひるおび」の解決ジャッジマンで問題に出そうだな
321名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:31.43 ID:TWy8wH6G0
子供作った愛人は莫大な慰謝料請求されても文句言えなくなるね。
322名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:32.24 ID:14XBPHJF0
愛人囲いまくってた金持ちは大変だw
323名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:33.55 ID:3HljbyG20
この後民法が変わってはじめてスタートでしょ?
民法改正した時ってちゃんと報道してくれるだろうか
324名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:46.99 ID:6C6Bm7pX0
もう、結婚には何の意味もないね。

好き放題、くっついて、ちちくってこども作って、別れて、
またくっついての繰り返しをやりゃいいのよ。

家庭なんか、今からの日本には必要ない、
そこらの犬ネコと同じような親子関係になれ、
という意思表示でしょ、この判決は。

これまでの日本の美徳を支えていたものは瓦解し、
直接的で、大味で荒っぽいB級社会に堕ちて行くんだろうな・・・
325名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:48.02 ID:5UWmllqo0
分からないの?
この前の国籍法の改正もそうだ
法律婚の下になくても、認知があれば日本人
法律婚なんて古いんだよ
外人に産ませた子であれ、認知さえあれば立派な日本人だ
326名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:48.39 ID:n4kKtbhB0
そりゃ子には責任はないだろうが、親には責任あるだろ?
つーか平等に扱いたけりゃ遺言だろうが養子縁組みだろうがいくらでもやりようがあるだろうに、
いったいなんなんだよまったく
327名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:54.72 ID:gx0prmX+P
>>289
でもその借金は背負わなくていいんだよね
328名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:55.46 ID:4PkxGg+r0
このスレ女が多いのか
だからこんなに感情論ぶん回してるんだな

正直男には利害関係がない事例だしなw
329名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:56.18 ID:8sSRi0lC0
 ピコーン

<丶`∀´> 
330名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:58.86 ID:QKpzNhWA0
借金しまくって死んでくれたほうがいい
相続放棄ということで
331名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:31:58.96 ID:1ZFv+ipFP
これは酷い・・・
相続税目当てでお金持ちを誘惑する輩が増えかねんな
最近の司法は暴走気味な気がするよ
332名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:02.98 ID:PCojZt1vi
これは竹光だけが悪いんじゃないだろう。
最低でも8人は違憲にしたんだろう。
違憲、合憲の比率はわからないのか?
333名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:04.56 ID:s7tZ/ovP0
>>260
それが大いに影響あるんだ。

共働きや自営業で夫婦で働いて不動産を買うと、たいていは夫名義にする。
夫が死ぬと全部夫の遺産と見做される。
それから家電から家具から装飾品まで妻が自分のカネで買おうが夫の資産と見做される。

夫が浮気してそうな妻は共同名義にするか家電家具も安物にしておかないといけない。
334名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:10.18 ID:CtvcVh2fO
本妻が先に死んだら彼女の財産は夫の物になり、愛人の子に移る
本妻、これでいいのか?
結婚する人が減るんじゃないか?
335名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:10.25 ID:oXRd0m+e0
じゃあ半分しかもらってないオレは・・
336名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:20.84 ID:dR8ZZC5M0
亡くなる前にきっちり生前整理して遺言を残しておけば大丈夫

一番いいのはまとまった金額で少しずつ正妻である自分の口座に移すか
実子の口座に仕送りもすればいい

亡くなった後でのこのこ出て来ても無駄なようしっかり準備すること
337名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:21.68 ID:u8LB+9aO0
安藤美姫も、これで子どもが相続分をきっちり取れるな。
338名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:25.75 ID:vEb2O+Hk0
海外で子ども作ってとんずらした日本人やばいな
339名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:26.53 ID:nUC1c35w0
>>257
不倫の慰謝料なんか500万も取れない
340名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:28.34 ID:bKw9xUtv0
遺留分はあるにせよ、これで生前にきっちり贈与とか遺言とかしておこうという家庭がふえるかな?
司法書士とか弁護士とかの仕事増えて良かったね。
341名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:28.93 ID:mrUJTmrT0
>>288
妻の相続権の論拠が資産協力なのに
家族として何の協力もしていない子供が同じ家族として協力した子供と同じって論理的矛盾だぞw「
342名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:33.37 ID:/Ib4HYpF0
裁判長はもう一回司法試験受け直せ

この規定は「法律婚でないものを保護する必要はないが、子供に罪はないので半分だけ権利を与えよう」という温情なの
それなのに権利だけはよこせってバカじゃないかと

結婚する意味も認知する意味も戸籍の存在意義も全部否定だぞこれw
343名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:36.15 ID:SBsL8yLy0
>>299
だから今後正妻は我が子のための隠し財産作りに励むと思う。
家計を夫に握られてたらoutだけど。。
344名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:37.40 ID:VYKyzvdK0
>>226
今の国民審査は国民審査の意味ないもんな
とりあえず竹崎博允って名前は覚えとかないとだめだけどな
345名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:39.21 ID:CNdod2lm0
>>314
だから最後っ屁みたいな嫌がらせしてんのか
竹崎むかつく
346名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:43.66 ID:GONwcGSU0
親のしたことの責めを子が負うのはおかしい
どこぞやの国の連中が過去の戦争責任追及して子孫に未来永劫謝れって言ってるのと同じ
347名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:45.63 ID:m7uLROFx0
>>190
子供が婚外子選べるわけないのに完全にずれてる
頭が弱い


>>331
何年も前に違憲判決確実と言われてた事案だが
348名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:46.68 ID:LabhjV120
>>249
今回の問題にかぎらず、血の繋がった兄弟ですら
「お前は〇〇してもらったけど、おれはしてもらってない」
「死ぬ前の介護は全部していた、お前は一切してない」
とかの争いは必発。でも殆ど主張は通らず、死後の遺産は単純計算で分配される。
その「単純計算式」を変えましょう、ってのが今回の判決。

上でも書かれてるけど、愛人とその子供が正妻一家より贅沢な生活をしてるなんて日常茶飯事。
349名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:50.71 ID:KGe3Ohsf0
>>253
死んだのが旦那(父)である場合
あくまでも「父」の財産の相続の問題だから、母が愛人だろうと正妻だろうと
差をつけるのはおかしい、という理屈なわけだよ。

「家族みんなの財産」という発想は、実は今の民法にはない。
あくまでも個人単位(「父個人」「母個人」)が原則。
(共有というのはあるが、それはまた別な話)
350名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:53.88 ID:XSSJH9G00
>>315
正妻の財産は正妻の子供が受け継ぐに決まっている
だから今の規定はあまりにも婚外子に不平等
351名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:56.32 ID:MNGLzptG0
>>273
>DNA鑑定で証明できるのなら死亡後でも認知請求できるぞ。

承諾なしに男の精子盗んで無断で人工授精した場合は、どうするんだろう
レアケースでも、絶対起きるよ
352名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:57.11 ID:lIlG6Tui0
実際では公正証書遺言あっても結局遺産分割協議書に相続人全員からハンコもらうこととかあるしなぁ。

これで不倫して婚外子できた時の修羅場が歯止めの効かないものになるよ。
353名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:58.25 ID:+fbwtXuR0
財産と同じように負債も非嫡出子が受け継ぐの?
354名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:01.51 ID:e65f6HxiO
最高裁「妻以外の中田しを禁ずる」








至極、まっとうだが(笑)
355名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:09.71 ID:qGihCNWz0
家族制度を蔑ろにしやがって
356名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:12.16 ID:m+KniIau0
>>318
でも母は鑑定を拒否できるんだろ?w
357名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:13.44 ID:z35TTAAo0
複数の女性とHした男は、どこで子供が生まれているか不明なので
遺言状には、認知していない子供には財産を分与しない、
という文言は必須になるな
358名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:17.62 ID:vrQqoDkn0
あーあー、やらかしちまったな
婚姻制度を破壊してもこの国に良い事なんてまったくないぞ
359名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:21.22 ID:e3zg/7mV0
>>323
最高裁の違憲判決舐めすぎ
360名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:25.20 ID:q0mNirKP0
うわ最悪の決定
最高裁審議開始で嫌な予感してたがこれはヤバイだろ
361名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:26.88 ID:Jb3bpJ8P0
といったって、分ける財産がない人間には
ほとんど関係ないんだけどなww
362名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:26.84 ID:tmTRlONE0
>>311
> 妻が財産持ってて先に死んだ場合、いずれは婚外子に行っちゃうこともあるんだね。
> ふんだりけったりだ。
> 最高裁判所裁判官国民審査で×つけるわ。

スケートの評点じゃないが、必ず、最低評価のバカ裁判官を一人はクビにすべきだわ。

国民審査が違憲じゃねーのかと思うわ。
つうか、まともな社会常識をもてない裁判官制度が違憲じゃねーのかな。
363名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:28.70 ID:V0+5ddSU0
これって貧乏人ほど愛人がいようが子供がいようがどうでもいい話なのか
おおぅ・・・
364名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:31.13 ID:QYy1W2hH0
あ わかった。
これって、死ぬ前に生前贈与しとけよって事なんじゃないの。
それで、国に税金払っとけよっていう作戦なんじゃ。
365名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:37.88 ID:Ubr9DoTr0
精子バンクで妊娠、出産したケースは
どうなるの?
366名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:37.92 ID:YSeQ4opP0
これむちゃくちゃだろ
金持ちをだまし討ちにして妊娠して
お金奪いにいく糞女が発生するじゃんよ
367名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:38.74 ID:JzEkOS720
正妻側が不倫相手に慰謝料を求める訴訟を起こして、差額分を取り返せばいい
368名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:41.64 ID:hL+7sr3VO
>>296
その馬鹿親父の遺産をゲットするならそれ相応のものを受けても問題ないと思うがな
369名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:41.89 ID:ULRG+iQ80
http://www.eda-jp.com/katudo/2007/2/19.html
江田五月と同じ朝鮮人裁判官
370名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:41.91 ID:IZrDSUTi0
今度の国民審査で×付けよっと
371名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:42.95 ID:toky+eq30
>>299
夫婦で頑張ってあとで突然婚外子が、より
夫がいなくなって、金銭的に苦労しつつも義両親の世話もしていたら
実は夫が愛人宅で可愛い子供達と幸せに暮らしていました、という話だろ
372名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:42.98 ID:UG/ZBkIg0
単純に金持ち年寄りの財産を分散させるためだろ
373名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:46.57 ID:ODzmmV4+0
子に罪はないというが、嫡出子にも全く罪がないわけで…実母の財産が腹違いの非嫡出子にもっていかれかねないこの判決は何か違う気がする。
374名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:51.28 ID:ClL6myEp0
すごいな
何で日本の司法って傲慢かつ国民の意思ガン無視で
こういう事強引にできるの?
裁判員制度だって日本国民の意思なんてガン無視で勝手に始められて
国民の意思関係なく強引に呼び出してるよな?
95年には国民の意見を聞いて合憲判決出したのに
今回は世界の流れ>>>>国民の意思って何なんこれ??????
375名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:54.11 ID:TWy8wH6G0
御曹司と不倫して
中田氏してもらえば
金が入るってことだな
376名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:00.47 ID:Nh2sNrs3i
>>353
放棄すればええやん
377名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:06.56 ID:TAjlNlIt0
婚外子がいると知っているケースはいいよ
どうとでも相続の対策できるから
資産家なんかは昔からそうしてる

旦那が死んでから婚外子がひょっこりでてきたら大悲劇
だから認知の際は妻にも通達すべき
378名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:14.36 ID:RpPKD+gz0
こんなのやったら、自分の親は貧乏で借金だらけで大変だった。
ようやくくたばってくれたが借金が2000万以上あった。
違法な893も取り立て来ておびえる日々だった。
相続放棄してようやく解決した。
だけど世の中には鳩山元総理のようにあんなバカでも数十億という遺産がはいるやつもいる。
親は決められない。

これは平等ではない。俺にも10億よこせ。
という裁判起きないの?
379名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:16.83 ID:pjRqtBh10
婚外子いるとわかった時点で対策取って
夫の介護は婚外子に任せればいいわw
380名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:18.69 ID:0uYdNuyW0
こんなの死にかけの金持ち爺に種だけ仕込ませて、終わりってのが増えるのは明白だな
381名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:19.64 ID:hBBcNNwF0
また判例の勉強し直さなくちゃ。。
めんどくさいなぁ。
こないだ違憲判決がでたのは何だっけ。
もう忘れてる。
現業公務員の政治活動を規制するのは違憲、だっけ?
違うような気がしてきた。。
382名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:22.37 ID:3HljbyG20
>>299
あっ、そうか。
だから民法では非嫡出子は1/2相続という計算だったのかもね。
嫡出子なら両親が作った子だから両親2人が頑張って作った財産を相続できるけど、
非嫡出子は父親が浮気して作った子だから、父親の分(1/2)だけの相続という。
それで考えたら、嫡出子と非嫡出子で相続分が同じなのはおかしい。
383名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:23.42 ID:9dcuhNuk0
とうとう何が差別かを判断するようになったのね
384名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:25.04 ID:fOQOF7TS0
>>300
遺言書の中に特定の財産を相続人の誰々に譲る、って書いてあったら、
遺産分割の手続よりもそちらが優先するっていう判例があるから、
必ずしも遺産分割が優先するとは思えないのだけど・・・
面倒だけどソースヨロです。
385名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:28.33 ID:m1oh+x9x0
何かズレてる子が居るなあ
この極左判事が目論んでるのは家族制度の破壊だから
結婚という「制度」そのものを有名無実化するための第一歩なんだよ
不倫するのが悪いとかそんな単純な問題じゃない
386名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:34.87 ID:pdnlUC3pO
遺言遺言って言っても、遺留分てのがある。
最低保証のものですわ。
相続人資格排除をしなければ、
負の遺産も含めて婚外子へ
1円も渡さないなんてことは無理。
387名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:37.72 ID:mrUJTmrT0
>>297
証拠があれば強制認知できるけど
証拠がなければ出来ないし協力しなければならない根拠法はない

裁判してやっとだろうな
だいたい女に対してDNA検査強制できない現実をみろw
388名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:39.05 ID:bKw9xUtv0
>>297
あー、そうなのか。父親からの認知がなくてもいけるのか。
389名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:40.00 ID:MmZloVmN0
良い面
子梨(嫁側に問題がある)の場合、外に婚外子が出来ても、
その子供に財産分与が行く

悪い面
本妻が介護やら、親戚付き合い、仕事付き合いを引き受けるが、
自分の子供が全てを相続出来ず、婚外子が出てくる可能性がある

なので愛人がいるとわかった瞬間に離婚される危険性が増す
390名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:41.03 ID:DF1PP61r0
一山当てやすくなったな(´・ω・`)
391名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:43.40 ID:0I9YhzcI0
お前は妾の子だから権利は半分だなんて不合理だわな
家族以外に遺産が流れるのが嫌なら家庭の外で子供を作るな作らせるなってことだ
392名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:47.47 ID:riHEFP4T0
>>318
そうとも限らない。
例えば死後に冷凍精子による人工受精がなされた場合は認知を認める実益がない(相続人にならないし、監護を受けることもない)ので認知は認められない。
393名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:50.58 ID:r32+CeOj0
>>337
相手が誰でも安藤美姫より稼いでる可能性は少ないと思うから
いらぬ心配だと
394名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:50.57 ID:IqCcqDJN0
>>172
遺言書が優先だよ。法定相続分は遺言書が無い場合の補充規定。
ただ、相続人間で争いが生じたときには家庭裁判所が間に入って
寄与分や特別受益を認めたり遺留分減殺がされたりする等で
100%遺言書の通りにはならないけどね。
395名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:34:56.06 ID:rnlkNMIC0
>>318
精子出しちゃ駄目だ、駄目だ、駄目だ
396名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:04.66 ID:XSSJH9G00
>>311
正妻と夫が別に作った子供には何の関係もないのだから
正妻の財産が行くわけない
397名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:04.91 ID:Hdh4SV+h0
この裁判で非摘出子(婚外子)の娘が育ての親の介護やらなにやら長年面倒見て来たってのに
その親の死に際にひょこっと摘出子が現れてまったく親の面倒もみなかったくせに
「おまえ非摘出子だからw残念w」「財産は俺達のものなw」って言って財産ふんだくろうとした事件だったよな?


そりゃこうなると思うぜ
398名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:05.05 ID:0NTOwfyj0
>>289
遺産は放棄する事が出来る
借金しかなかったなら放棄しちまえば問題ない
399名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:06.45 ID:if5NHNFd0
結婚前に生出しされる→男が逃げても婚外子扱いされるから、
本妻も何もないのに相続が半分しかできないというケース対応と
考えると妥当な判断だとは思う。

但し不倫=刑事罰(姦通罪の復活)も同時にしないとえらいことに
なりそうな気がするのだが。
400名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:11.90 ID:vnsNK3z80
婚姻届提出前の不潔な男女交渉は重犯罪である。
不倫の男女は死刑以外ありえない。
401名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:12.80 ID:4Bp4UcXS0
結婚して籍なんか入れる必要ねーわ
402名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:18.63 ID:9gvLZoui0
村岡城

 現在、藤沢市村岡東3-28に村岡城趾と伝わる場所がある。
周辺は住宅地となっており村岡城址公園という広い公園になっているが、遺構は何ひとつ残っていない。
グラウンドより一段高くなっている所に城址碑が建つ。碑文は下記の通り。

額 元帥伯爵東郷平八郎書

村岡城の地位は古来武相交通の要衡に在り、往昔従五位下村岡五郎平良文公及び其の後裔五代の居城なり、
蓋し其の築城は今を距ること約一千年前に属す。
良文公は関東八平氏の始祖にして天慶二年鎮守府将軍陸奥守に任せられ、多くの荘園を有し威を関東に振ひたり。
天慶の乱起るに及び藤原秀衡 平貞盛と共に将門を征討し、大に軍功を立てたり。其の後裔に秩父平氏の一族渋谷庄司重国あり、
其の孫実重は薩州東郷氏の祖なり。昭和六年村岡城址を史蹟として縣廳より指定せらるる。
同七年村岡の有志相謀り鎌倉同人会の賛助を得、城址に碑を建て以て後昆に傳ふ 村岡城址の碑と云爾。
昭和七年十月三日

海軍中将東郷吉太郎撰書

 額を書いた東郷平八郎元帥は、いわずと知れた日露戦争の英雄であるが、
碑文にあるように平 良文から出た渋谷実重が「薩州東郷氏の祖なり」とされていることから、
碑の額を書くことを依頼された。碑文撰書の東郷吉太郎海軍中将は、東郷平八郎元帥の甥だから、
これも平 良文の末裔ということになる。

http://homepage3.nifty.com/kurobe56/ks/ks0028.htm
403名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:20.68 ID:5UWmllqo0
>>358
>婚姻制度を破壊してもこの国に良い事なんてまったくないぞ
一応、海外では子どもが増えた
みんな法律婚なんて気にせずに好きな人の子どもを産んだ結果、子どもが増えた
404名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:21.90 ID:x+sO9KKz0
>>177
離婚によるシングルマザーの子は、別れててもダンナの「嫡出子」だから。
「非嫡出子」はあくまで婚姻外出産による私生児。未婚の母の子だな
認知した父親にとって戸籍上「非嫡出子」となる

事実婚の連中はコレがイヤだから、福島ミズホみたいに「出産前に入籍→出産後に離婚」を繰り返す
これだと生まれた子は戸籍上ちゃんと「嫡出子」となる
405名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:23.58 ID:nKpBCmjP0
司法まで狂わされた日本はもうダメポ
406名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:24.61 ID:m7uLROFx0
>>366
そりゃセックスする方が悪い

いやならキンタマ摘出しろ
407名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:25.37 ID:ahU/X3aF0
急に子供が出てくるんだろうなw
408名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:26.67 ID:ybH6evzk0
今の最高裁の判事を見るに、日本を破壊したいだけだろう
409名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:27.41 ID:aO5w6hae0
できちゃったので男が夜中に婚姻届出しに行きました
一方で女は産気づいて日付変わる前に出産
双子だったので日付変わってからもう1人出産
婚姻届は日付変わってから受理されました

相続額に違いが!
410名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:29.90 ID:o4H7Jiph0
とうとうやっちまったな
411名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:30.78 ID:zy4IeHq80
なんでも原理主義で考えれば無理がでてくるんだよなぁ。
今回の話みたいに平等が正義みたいになる。
不平等と婚姻制度の尊重の戦いになるけど、平等が正義をつきつめると何でもこうなる。
そもそも婚姻制度の尊重で無理(差別)やってるんだから。
実際の運用がどうこうではない。学術的に平等をつきつめるとこうなる。現実がどうとか関係ない。
机上の話。
412名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:32.79 ID:feW2aa6E0
反社会性のある判決でまことに違憲。
413名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:38.80 ID:7agZS3R0P
>>337
顔もしらんし育てても無い奴に、人生をかけて家族のためにつくってきた資産を奪われるとか、どんだけ。
男の子供達が納得できないだろ。
414名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:39.17 ID:tmTRlONE0
>>374
司法制度そのものが 違憲だと思うわ。
415名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:43.06 ID:fz4YgJ2f0
どの道相続税100%とかになるだろ
416名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:43.21 ID:1AJzDdW30
>>313
左翼脳って言うけど、不倫して子供まで作るやつ以外は困らないじゃん
そして、本妻の子供が可愛そうだっていうけど
不倫した先の子供が、現状だと同じ子供なのに不平等状態にあるわけだけど
そっちはかわいそうじゃないのかね?
417名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:49.96 ID:zOCeou5b0
妻の遺産半分が夫へ
その夫の遺産が嫡出子と非嫡出子とで折半
妻は悔しいだろうな
418名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:51.12 ID:/Ib4HYpF0
>>323
官報に載せれば国民全員がそれを知ったことになります
ある意味最強の欠席裁判w

国会会期中はNHKニュースの終わりがけで「今日成立した法律」なんてコーナーがあるけど
法令名と概要言うだけで、それがどんなときにどんな意味をもつ法律なのかは教えてくれない

>>351
本人が否定できない(死んでる)から、二号側が関係があったという証拠出したら本妻はそれを覆す証拠出さないと勝てない
419名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:51.10 ID:UXpnjWjY0
>>357
無意味。死後でも認知の訴えができる
420名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:35:55.70 ID:IFabmV0D0
認知しなければ、問題なし。
421名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:02.87 ID:s7tZ/ovP0
>>352
今でも面倒らしいね。

父親が死んだら預金通帳や保険など総て凍結されるけど
解くには被相続人総ての戸籍謄本と実印を要求される。
422名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:04.72 ID:YSeQ4opP0
>>406
結婚前かもしれないだろ
423名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:06.30 ID:bjlzpL+/0
私生児をそこまで保護する必要があるのか?
424名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:09.58 ID:zdYmiYoF0
>>120
本妻:子供たち全部=1:1で、子供たちの分は半分の600万
本妻の子A:本妻の子B:愛人の子=2:2:1だったから、600万の5分の1の120万だったってことだな

これからは600万を均等に分けて200万
425名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:14.40 ID:QsWoY/KD0
裁判官しか判決出せねえって
不平等じゃね?
426名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:29.55 ID:eO55UdkY0
慰留分制度がなければいいだけなのに
427名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:35.22 ID:e3zg/7mV0
ネトウヨが沸くスレは
低学歴で基礎知識も無いから議論するのに何かと不都合があるな
法学部1年生みたいな連中が突っ込みいれて喜んでいるし
レベルが低くすぎる
428名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:36.07 ID:J5eAxU0r0
日本の相続は古来より家督相続など家が主体で民法もその思想から来ているのだが、
この判決はDNA主体とか、日本の家族についての民族的思想を違憲と断じる判決
429名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:37.23 ID:BUNG+Jlp0
種が同じなら平等なのは仕方ない
430名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:50.42 ID:f5KmrKdO0
>>16
逆にその人は結婚は何のためにあると思ってるんだろう
431名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:54.74 ID:V7A04V9G0
これは日本の家族制度の解体の始まりに過ぎない。
シナチョンやフィリピーナが財産分与目当てで子供作るって算段だ。
いいかお前ら、よく見ておけ。
今までの日本の制度を変えようとする動きがあれば、それは外国にとってその方が都合がいいからだ。
432名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:07.15 ID:V0+5ddSU0
>>364
生前贈与高いよ
それこそ愛人の子に渡っても別にいいんじゃねってくらいに
あとよっぽど配偶者とうまくいってなきゃ実行されない気が
433名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:09.58 ID:dR8ZZC5M0
海外で子供が増えた

その海外ってどこの国のこと?
同じようにやって子供が増える可能性がどこにある?
なんでもかんでも海外では〜と海外被れがいるからダメなんだよ
434名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:09.84 ID:S7tpeiwX0
>>348
 あー本妻と子どもはほったらかしで
 愛人とその間にこさえた子と遊蕩三昧

 でポックリ死んで,さあどーしましょ(´・ω・`)?

 ってケースね。
 たしかになあ・・・・でも愛人には遺産相続の法定遺留分ないでしょ?
 子は平等ってのはある意味当然だとはおもうけどね。
 だって「父」の子でしょ。
435名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:12.59 ID:mJiUAx2e0
婚外子に罪はないってのには同意なんだけど、この件に関しては金のために裁判起こして
本妻家族をさらしものにしてひどい目にあわせてるのはこの婚外子なんだよなあ
日本国内じゃあ、権利だなんだと理屈こねても、もう針のむしろだろうに
金もらって海外移住でもするのかね
436名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:14.51 ID:OA97J5+F0
>>323
立法府や行政は司法の判断を尊重するって観点から違憲判決出たらそれに従って
適用を控えたり改正に向けて動いたりする
例えば尊属殺人に違憲判決出たときなんかそうだった
437名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:16.83 ID:XSSJH9G00
べつにお前らにはほとんど関係ない話だろ
なぜそこまでして婚外子を差別する
438名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:23.25 ID:n4kKtbhB0
>>397
そういうのって、昔なら面倒見るとなったときに養子縁組してたよな 
確実に相続させるために
439名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:23.71 ID:Cb2S2nIG0
>>1

これ、コンドームの精子とかから子ども作られて、死後葬式に出てきたら、
防ぎようがないよなぁ。
死後認知なんてのもあるわけだし。

どうすんだ、これ
440名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:23.97 ID:dvwrkgQb0
>>374
いや最近は世論的にもこの流れ
シングルマザーとかも増加してっからな
騒いでるのは宗教キチガイ、一生独身の童貞処女ぐらい
441名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:25.36 ID:wMi9+A4j0
>>392
それって正妻が夫の死後に冷凍精子で妊娠出産した場合でも
父親の子供にはならないってことかな すでに父親いないし
442名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:25.42 ID:u8LB+9aO0
公序良俗違反はどうなるんだ。民法90条も改正か。
443名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:25.73 ID:mAl77w8t0
>>4
>まあ、親の面倒みた子供が一番多くもらえるって不文律があるよね。
それとも俺がしらないだけで、そういう規程はあるのかな?

不文律ではなく、民法の規定があります。

「寄与分」です。民法904条の2第1項

その逆が、「特別受益者」です。民法903条
444名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:29.16 ID:J6VhJjd80
>>428
それはもう半世紀以上前に否定されたはずなんですが
445名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:32.98 ID:sLWqNhEoO
おかしいっていう人もいるみたいだけど

この規定が違憲臭いってのはずーっと言われてきたことだからねぇ
いまさら民意じゃないなんて言えないよ
そう言いたいならしっかり憲法と民法を勉強して学界で通説にしないと
446名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:35.67 ID:m7uLROFx0
>>413
顔も知らん奴が現れて遺産相続を請求しそれが通る
それが相続だ

ちなみに一番持っていくのは国なww
447名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:39.01 ID:bKw9xUtv0
>>358
籍入れたくなくてこども作らないカップル知ってるわ。
少子化の解消にはなるかもよ?
448名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:41.81 ID:ihNVHGhV0
生前に嫡出子に渡しとくとかでは対策不可?
449名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:49.55 ID:TAjlNlIt0
>>409
産まれた時は婚外子でも、後で結婚したらちゃんと嫡出子になるよ
450名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:52.54 ID:GhOhFLYZ0
>>311
それは今でもそうだよ
子がいなけりゃ夫経由で婚外子に行く
451名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:54.81 ID:0vz3+GeW0
>>1
これで日本もフランス型の国家へ一歩近づいたなw

この流れで行けば日本も数十年後までには欧米と同じように
公務員の平均年収が250〜350万円程度に落ちているだろうな
452名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:37:56.22 ID:7agZS3R0P
これは遺言でちゃんと相続の7ことをやっておけば回避できるものなのか?
遺産を知らん奴に奪われる子供があんまりだろ。
ずっと一緒に親と暮らし、親の介護もなにもかもしてきたのに。
453名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:03.20 ID:ybH6evzk0
>>416
その不倫相手の子も同じ子供という
発想がそもそもおかしい訳だよ

未婚の女がわかっててやる不倫なんて、
正規の妻を強姦したのと同義
454名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:03.89 ID:v9loSDpPi
とりあえず次の投票では
×つけとくから
455名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:03.93 ID:mbyGI8fc0
金をよこせ!
456名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:05.34 ID:ideEh+Uc0
日本の裁判は狂ってる!

法律家がそもそも反日なんだからね。

つまりGHQ=日教組の勝ちってことだな。

反吐が出そうだ!
457名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:07.49 ID:4PkxGg+r0
>>342
血縁者たる子は代襲たる相続をする権利があり、相続人となりうる
但し、法律婚の尊重のため嫡出子に対し優位な地位を与えるとする規定です

嫡出子、非嫡出子どちらも父を同じくする子です
子については父の相手がいかなるものかについて区別をすることは、社会的地位ないし門地に基づく区別でしょう

お前こそ家族法勉強したら?w
458名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:07.75 ID:iFalxMPX0
>>403
質より量を選んだ結果が20年後どうなってるか楽しみですねえ
459名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:10.97 ID:m1oh+x9x0
腐ってもニュー速+だな
割と常識のある人が多くて安心するw
460名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:11.82 ID:o9sGCLlt0
809 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 15:29:22.34 ID:AFXaQ+3S0
なんで真面目に生きているものが馬鹿を見る世の中になってきたんだ
だらしなく生きているものの味方をする団体が大嫌い。
461名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:14.51 ID:5UWmllqo0
>>404
知ってるよ
未婚の母でも後に結婚すれば「準正」により子どもは嫡出子になる
でもそんなところにこの判決の意図はない
この前の国籍法の違憲判決も一緒
結婚しなくてもいいんですよ、ってこと
結婚しなくて子どもを産んでも何にも問題ありませんよ、ってこと
462名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:17.01 ID:zDb5X9Rq0
こんなアホ裁判長を罷免できる機会が遠い。
463名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:19.09 ID:QYy1W2hH0
>>432
いやー愛人の子に渡すくらいなら
税金払うって女の方が多いと思うけどなぁ・・
464名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:23.01 ID:tmTRlONE0
>>416
愛人や妾って、舅や姑の苦労もしない、旦那の世話もしない。
で、男女のおいしいところだけをもってく、いいとこどり泥棒。
そんでもって、庶民よりはよっぽどいい家に住んだりしてる。
究極のズル。


昔の人、ばあちゃんたちは、妾や愛人はうらやましいっていってたぞ。
465名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:27.69 ID:zdYmiYoF0
>>133
ワロタ、一番さわやかなレスだな
466名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:34.97 ID:BLwFkRlp0
   \お金/    \お金/   \お金/  
 (⌒\∧,,,∧   (⌒\∧,,,∧  (⌒\∧,,∧    
  \< `Д´>   \< `ω´>  \< `∀´>
   (m   ⌒\   (m   ⌒\  (m   ⌒\
   ( 。)(。 )\  ( 。)(。 )\ ( 。)(。 )\
    )   (      )    (    )    (
   (  Y  )    (   Y  )   (  Y  )


   \お金/   \お金/      \お金/  
    888888     888888       888888    
   .< `Д´>    < `ω´>      < `∀´>      
   (  ・)・)つ   (  ・)・)つ    (  ・)・)つ
   (__)_)    (__)_)      (__)_)


来日急げ!!
   , -―-、
 /:::::::::::::∧,,,,,∧    
 l:::::::::::::<*`∀´ >
 ヽ、:::::::::フづとノ'   
  . '〜| . |
 .    (._).__)  
467名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:39.05 ID:8jGCmof10
パイプカットで解決
468名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:41.43 ID:rnlkNMIC0
支那人の可愛い子のハニトラなんかに引っかかるんじゃねえぞ、オマイラ!

引っかかっても絶対に中田氏するな、絶対ニダ!
469名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:42.10 ID:y9cGycrm0
>>427
>>レベルが低くすぎる
お前はスレを語る前に日本語を学びなおして来なさいね。w
470名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:47.93 ID:s7tZ/ovP0
夫婦間では妻の稼ぎが夫側にいくことは往々にしてある。
それが夫の遺産として婚外子に行く。
逆に愛人側財産が夫に組み込まれることは無い。

何と理不尽な。
471名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:49.63 ID:CBiEMwf50
>>269
遺言状を書いても遺留分は権利としてあるから、しっかりむしり取られる。
家族にとっては不幸だが、恨むのなら愛人や隠し子を作った親父を恨むんだな。
472名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:49.73 ID:KGe3Ohsf0
>>428
家督相続の概念は戦後民法で存在しなくなったんだよ。
あくまで親個人の財産を親族個々人が相続するだけ。
473名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:56.02 ID:MFSDUr7N0
>>197が増えるだろうなー

女側からのDNA鑑定は拒否出来ないというのに
男側からのDNA鑑定は拒否されても問題ないという矛盾
子供は生まれちゃったら絶対だもんな
474名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:38:59.82 ID:/Ib4HYpF0
>>449
母親の嫡出は認められるけど、父親のとの間では先の方は認知されてない状態なんじゃね?
家裁で準正の手続き取らないといけないような
475名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:03.92 ID:1AJzDdW30
>>423
むしろ子供を平等に保護しない理由があるのかね?
476名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:05.32 ID:0dmnW8tG0
法律が近代化することを悔しがるネトウヨ。。。
477名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:12.23 ID:rvHJ1EWR0
まーたネットウヨがファビョってんのかっw
478名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:14.45 ID:lKSSLNZAI
今日の炎上スレw
479名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:15.93 ID:SVMOyGo90
>>297
ゴム付きでSEXした後、ゴム内の精子を持ち帰り人工授精させると・・・・。
アラ不思議、強制認知に早変わりw
480名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:16.26 ID:bxdZb+kgP
>>460
非嫡出子ってだらしなく生きてるの?
481名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:18.55 ID:0uYdNuyW0
じゃ死後に愛人と名乗る女が子供をつれてきて、彼の子供だから財産分けてくれ
なんていってさ
実は精子抜き取って人工授精してできた子供なんかでももらえるということだね
好き勝手出来放題じゃね?
482名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:22.06 ID:E02AODYV0
結婚という制度を最高裁が否定した。
483名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:24.63 ID:o4H7Jiph0
>>454
次の衆議院までにはこの判決を下した裁判官は全員異動、退官で
国民審査を逃れるだろうね
国民審査制度の法改正が必要だと思うな
484名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:31.54 ID:gx0prmX+P
>>416
全然
恨むならだらしがない両親を恨め
485名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:37.23 ID:wMi9+A4j0
パイプカット、はやるかもな 愛人いるひと
486名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:37.85 ID:kiB+2iTX0
違憲判決が出ると、今までの相続で大混乱起こるのが分かってたから、
最高裁は「立法で解決しろ」と意見つけてたんだけどなあ。

この判決が問題にしてるのは平成13年の相続の事件なわけで、平成13年以降の
相続について、すでに下級審で合憲を前提に判決や審判が出て確定しているケースを
再審できるのか、合憲を前提に和解や調停になった遺産分割を錯誤などで無効に
出来るのか、平成12年の相続の事件で合憲判決が出てるが、平成12年以前の
相続はどうなるのか。

そんな問題、どう解決するのやら。
487名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:39.80 ID:V0+5ddSU0
>>433
増えたのは欧米諸国かな
488名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:40.86 ID:1bXZBWm10
人間は生まれ状によって最初から差がついてるんだよ。

鳩山家に生まれるのと亀田家に生まれるのでは人生は大幅に違ってくる。
嫡出子か非嫡出子かも一つの生まれる環境の違いだ。
未婚で、ほかに男を作りまくっても、金をとれそうな男の子を一人産んでおけばいいなら
貧困層が群がりハメるだろうな。途上国からの人たちも。
知らない間に親が好き勝手していて、裏切られたことを知ると同時に自分の予定していた取り分をごっそり減らされる子どももかわいそうだね。
男がDV気質だったとか、金はあっても家に縛られてたとかならなおさら。
489名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:45.93 ID:m7uLROFx0
>>453
同じだろ
母親が違うだけ

どの母親の子も同じ額の相続権にしようという当たり前の話だ
490名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:48.07 ID:hJFSspLzO
最高裁大法廷なんて素晴らしい場所があったんだ

NHKの強制契約は違憲なのか最高裁大法廷ではっきりさせたい
491名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:50.13 ID:vEb2O+Hk0
>>437
区別だろ
492名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:50.97 ID:aOSWyMYE0
>>1
つまりは、ゴムつけろと言う事。
特に勢いで、外国人系の飲み屋のねーちゃん要注意。
妊娠したら必ずDNA判別で自分の子供か確認。
493名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:51.67 ID:UXpnjWjY0
>>428
そういうネトウヨ的思考が違憲なんだよ
合理的な思考できるようにしないとダメだよ
494名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:52.05 ID:NJKxI5rY0
>>351
もしそんなことがあったら現状、裁判所は当然認めちゃうよ。
遺族が「生前の本人の意思が無い」ことは証明できないだろうし。
495名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:52.32 ID:zOCeou5b0
>>448
その分は相続時にきっちり控除されて計算されるのよ
496名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:53.01 ID:J32rEz3H0
>>1
これは一夫多妻制OKの判決でしょうか?
少子化の時代だから愛人でも何でも子供を増やせば合法っていう判決だな
497名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:59.59 ID:ceTkwWCO0
ちゃんと遺言を作成しましょうってこと。
498名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:00.89 ID:2XIvkXXw0
簡単に言うと

本妻は中出しOK
愛人とはゴムをしろ

って裁判官様が言ってるのか?
499名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:01.83 ID:nUC1c35w0
>>385
そうかもな、結婚自体が減るかも。
事実婚ですんじゃうもんねw
500名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:02.21 ID:Nh2sNrs3i
夫と妻と子どもの関係だけでなく
夫と愛人と子どもの関係も重視しますか
妻は怒り狂うだろこれ
だって旦那の財産は妻とともに
形成していくものやん
妻にとって子は自分の子だけなのに
他所の子に取られるのは
自分の肉を削られるようなもの
裁判官の人権意識は家族というものを
考慮にいれてないんだな
ドライ過ぎて笑える
裁判官たちには不倫の子が多いのかもw
501名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:06.10 ID:dR8ZZC5M0
そもそも国が一番持ってくのがおかしいんだけどね
502名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:09.29 ID:LpjxBF9H0
認知と差別がないのはいいんだけどさ
せめてそういう子がいるという事を少なくとも父親の配偶者と子供は知る権利があるシステムには
しないとやばいんだよな

今の戸籍だとひょっこり子供だけの戸籍ができて
後でびっくりということがあり得るので
子供が生まれたら少なくとも父親の親族は即その存在を知るということができるようにしたほうがいいとは思う
503名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:09.97 ID:e3zg/7mV0
ネトウヨが邪魔すぎる
おまえらは韓国スレだけに沸いてろ
ゴミ屑どもが
504名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:11.78 ID:Mb3BYgyy0
>>295
強制認知させる流れで、DNA鑑定が要求されるけど、
DNA鑑定を拒めば、逆に疑われるから、積極的に鑑定したほうが心証がいい。
自分の種でないのに、DNA鑑定拒否して強制認知になったら、もっと悲惨だよ。
505名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:14.60 ID:MlBnd7Hr0
乱れた家庭の話なんだし
真っ当な家庭にはなんら関係のない話だよ
506名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:17.09 ID:TAjlNlIt0
妻が、旦那に認知してる子供がいないかどうかって調べられる?

調べられなかったら大問題だと思うけど
507名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:18.14 ID:uZ3ir2tm0
竹崎博允か、覚えたぜ

なんで国内法の裁判なのに国外からの意見に耳を傾ける必要があったのか
日本が法治国家であるかどうかが問われる判決だ
508名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:18.87 ID:MmZloVmN0
男は本妻の子供を産んだ後にパイプカットされる危険性が増す
509名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:21.55 ID:PykvI+QE0
一生懸命にご飯作ってる奥さんかわいそうに。
ある日突然、財産わけてねとかDQNの女のガキがくるんだぜwwwww
510名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:21.78 ID:yvTAU0nM0
愛してもいない妻に自動的に半分行くのも
よく考えればどうかと思うな。
511名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:27.48 ID:dvwrkgQb0
>>431
家族制度が解体されて何か問題あるのか?
そもそも実態としてこういう子供が増えてるんだから、
既にその家族制度とやらは残念ながら崩壊してる
お前がどう足掻こうともな

>>460
相変わらず鬼女はアホ丸出し
専業主婦でゴロゴロしてるアホが
「だらしなく生きてる奴は許せない」とか
どの面下げて言ってんだよwwww
512名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:34.23 ID:ODzmmV4+0
>>396
正妻が先に死んだら正妻の財産を配偶者であ
夫が相続するじゃないか。で、夫が死んだら正妻の財産だったものも非嫡出子が持っていく。何だかなあーというわけ。
513名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:39.52 ID:+JQP5jU30
イギリス
・婚外子と親の相続法の権利は、父母間の婚姻関係の有無に係らず、婚内子の場合と同様である。

 (イングランド・ウェールズ1969年家族法改正法14条)
・子と親及び親以外の親族との権利義務関係は、父母間の婚姻関係の有無に拘らず認め荒れる。これにより婚外子差別が撤廃される(嫡出・非嫡出概念を廃棄)

 (イングランド・ウェールズ1987年家族法)

アメリカ
・婚姻関係にない父母から生まれた子は、婚姻関係から生まれた子と同一の権利を有する(嫡出・非嫡出概念を廃棄)

 (統一親子法典(1973)2条 アラバマ、イリノイなど計18州が採択
  ↓
 (2000)202条 19州が採択)
・無遺言相続のために、人は父母の婚姻身分に関係なく実父母の子である。
 (統一遺産官吏法典1969年2−109条 アイダホ・アラスカなど15州が採択
  ↓
  1990改訂版2−114条 サウスダコタが加わり16州が採択)
フランス
・子どもの平等の原則を宣言。婚外子差別を撤廃。但し相続においては、配偶者がいる者との間に生まれた子は嫡出子の二分の一の権利、という差別は維持。(1979年1月)
 ↓
 配偶者がいる者との間に生まれた子への相続差別を撤廃。(2001年12月)

ドイツ
・婚外子は、原則として婚内子と同等の相続権を有する。但し、婚内子や配偶者と競合する場合には相続代襲権および事前の請求権のみが与えられる。(1969年婚外子法)
 ↓
 婚外子に対する相続差別の規定を廃止し、婚外子か婚内子かの区別も廃止。(1997年相続法・親子法改正)
514名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:44.39 ID:sSFT7yrZi
>>396
正妻が先に死んで夫が相続し、
次に夫が死ねば、
お金の流れとしては婚外子に流れることもあるかな。
515名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:40:52.08 ID:CtvcVh2fO
父親が死ぬ頃、フィリピン人やら中国人がいきなり現れて、私は認知された子ですとか言って
自分らの遺産を取られる可能性が全ての日本人に出てきた
516名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:09.71 ID:qBzoGZ/+0
この判断になぜネトウヨが吠えてるのかわからないw
家族制度の破壊とかアホなんじゃいの?
親父の借金みたいなもんで、悪いのは親父だろ?
517名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:23.10 ID:SBsL8yLy0
>>473
父親本人死亡前にカミングアウトしないと無効、て運用しないとヤバいと思う。
生前にカミングアウトしたら正妻側に色々画策されるっていうんで意図的にカミングアウトしない
ケースもあるだろうから
518名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:23.31 ID:/kqqzuCL0
>>464
でも、世間からは白い目で見られるというデメリットもあったわけだよね
どんなにいい暮らしでもしょせんは日陰の身ってことで。

そういうところでバランスがとれているんだろうなぁ。
年頃の娘にも「後ろ指さされない一生を送ってほしい」と言えるものね。
519名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:33.07 ID:pPEO3cyr0
これ訴えた人、40歳女性なんだよな

40歳にもなって、なんで面倒もみてない関わりのない親の遺産くれって主張してんの?

恥ずかしくないのかね

さすが不倫女の腹から生まれただけあるわ
520名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:35.18 ID:o4H7Jiph0
DNA検査を半強制的に適用できるようにしないと
とんでもないことになるよ
521名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:40.00 ID:YSeQ4opP0
>>489
いや、違うよ。親は「自分が育てた」「自分の家族である」「愛する」子供に
自分の財産を継がせたいっておもうもの。
上の3つが全部無い他人に金は上げたくないよ。
522名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:50.29 ID:V0+5ddSU0
ゴム空きうんぬんで認知は
妊娠を理由に結婚をせまって結婚するのと行動が同じじゃw
523名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:51.34 ID:1AJzDdW30
>>453
で、子供に何の責任があるのかね?
そもそも自分の不倫の責任を、相手の女性に押し付けるなよw
524名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:53.48 ID:4PkxGg+r0
鬼女丸出しのくせえスレだなあw

男は浮気しても、男自身には実害ない判決だぞw
525名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:56.85 ID:mrUJTmrT0
>>504
証拠がなければ強制認知なんて出来ねえよ
アホ
526名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:41:57.42 ID:1bXZBWm10
>>470
嫁実家から生前贈与でもらった資金で家を建てて
夫が脳梗塞などで要介護者。妻は資格職か公務員で高給取り。
妻が先死ぬ。夫が次に死ぬ→若いころに外でピュッピュした子に
遺産の一部が…ってこともあるのか。
妻の実家が生きてたら黙ってないだろうなぁ
527名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:01.44 ID:ybH6evzk0
>>489
法によって守られた婚姻を意図的に破壊する行為は、
真面目な女性を強姦するのと何も変わらんよ

一方の母親は真面目な女性
一方の売女は相手の母親を強姦したクズ

その子供に差がつくのは当然の結末
528名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:01.51 ID:lXn6Nycv0
良い判決
長かった
良かった
529名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:02.22 ID:JMscbgMt0
これって、愛人がわざと妊娠して遺産を半分横取りすることも可能になるわな

最高裁はアホなのか?
530名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:07.12 ID:VYKyzvdK0
>>314
マジか
日本終わってる
531名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:08.52 ID:qDTtttYm0
ばかだな。なんで両面性考えないの?
負の財産も相続。相続放棄してもその人の法定相続人に移動
532名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:08.87 ID:afeY1hBo0
>>513
没落を加速させてる国のまねして馬鹿だな、日本は。
533名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:16.33 ID:4GJ6eBIT0
>>443
なるほどねえ。他の相続人より多くもらってるのがいれば、それは
不平等ということで、「特別受益者」として相続額を他の相続人が
減額請求するわけね。 それで余計にもらってる相続人は、自分は
寄与してると主張することで、防御するわけだ。
534名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:17.27 ID:6kZtiAWP0
日本人の男はほんと気をつけた方がいい。
売春婦みたいなシナチョンの間に子供でもできたら、ケツの血までむしられるよ。
おそらく大量のハニトラ仕掛けてくる。
我が子を泣かしちゃいけないよ。
535名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:20.80 ID:/Ib4HYpF0
>>514
そこに同時死亡が絡んでくると三文小説のできあがりだなw
536名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:23.13 ID:XSSJH9G00
>>431
日本人は少子化でほろびかかってるのに
今更家族制度でもないだろ
537名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:27.05 ID:RWJCe8EB0
>>486
判決文にどう書いてあるのか注目ですね
538名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:27.12 ID:4mlvIy/S0
重婚を認めるということですね
539名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:27.94 ID:ahU/X3aF0
・童貞
・資産がない
・結婚できそうにもない
・彼女すらできそうにない
・ホモである

こういう方はご遠慮くだい
540名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:28.99 ID:kQUN9Jjh0
でもいまどき婚外子なんてそうそういないんじゃないの
芸能人とか政治家とか会社経営者とか
一般庶民には縁のない話
541名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:29.88 ID:PykvI+QE0
>>492
いやちがう。ゴムつけて冷凍保存しろってことだ。
542名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:35.80 ID:PCojZt1vi
>>507
だからそいつだけが悪いんじゃないと言ってるのに。
むしろそいつは合憲にした可能性がある。
543名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:37.21 ID:wMi9+A4j0
>>513
海外では〜あたりまえのことなんで〜ってマスゴミが報道すると思うけど

それならその国らが当たり前に持っている軍隊を日本も持っていいと思う


都合のいい時だけ、海外では〜 お隣の国の韓国では〜ってやるんだけど
544名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:38.49 ID:LqCQPWwc0
>>427
法律は馬鹿がしたり顔で語れる格好のツールだからなw
このスレで遺留分とかいっているやつがそう
545名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:43.43 ID:PcMFpGmD0
>>384
受遺者が遺贈を放棄する意思がないのであれば
おっしゃるとおり遺産分割と関係なく当該財産は受遺者に帰属する。
しかし、遺贈を受け入れるかは自由で放棄もできる。
放棄すれば遺産分割の対象になるので、
そこで定めた分割内容に従って遺産を分けることになる。
結果としては、遺贈よりは遺産分割が優位となっている。
結果を形式的に眺めればね。
しかし、どちらがより重視、優先されているかといえば、
貴君の言うとおり遺贈かもしれません。
結局、受贈者の意思次第ということで優劣の問題ではないというべきか。
546名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:44.63 ID:zVVhsMUHP
ひどい判断だ

民法改正後施行からこうなるの?
それとももう既にこうなる可能性があるの?
547名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:47.15 ID:ABHMn3Hv0
平等に分けた後、正妻はその半分を慰謝料として請求すればいい
548名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:47.57 ID:7N2aPLQT0
>>471
どのみち、遺伝子鑑定で実子である事の証明が必要だろ。
549名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:48.34 ID:7agZS3R0P
>>513
日本と違って「家」という単位を尊重しない外国の例じゃあねえ・・・
550名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:49.04 ID:joDu0Fov0
これにより認知を拒否する父親達が続出するわけですね
551名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:55.43 ID:rnlkNMIC0
鬼女に子供居なかったら悲惨だなあ、これ
552名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:02.32 ID:MFSDUr7N0
>>523
押しつけるって
相手の女にも責任あるだろ
それに認知されてるなら養育費貰えばいいだけの話
遺産までは図々しい
553名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:09.01 ID:eXi3nwXS0
こんなことしてたら日本は滅びると思うけど・・・・

たとえば資産家の当主の精液を使って子供を作るだけで、当主が死んだときは相続できるってことになるんでしょ?
そういう危険性は全く考えてないんだろうか?

そういう危険をあらかじめ封じるのも裁判所の仕事だと思うんだけど・・・・
554名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:10.96 ID:ClL6myEp0
>>314
わーすごい
なんでここまで司法の横暴が許されるのか
555名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:11.73 ID:5UWmllqo0
>>519
>さすが不倫女の腹から生まれただけあるわ
そういうのを差別っていうんだよ
これからは婚外子という言葉すらない
本妻の子も不倫相手の子も平等だ
それが最高裁の言いたいこと
556名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:12.09 ID:QsWoY/KD0
>>513



先進諸国は
もう、移民等受け入れたくないんじゃないか?w


「 移民 ヨーロッパ 」
「 移民 アメリカ 」
「 移民 イギリス 」
「 移民 カナダ 」
「 移民 フランス 」
「 移民 ドイツ 」
「 移民 ベルギー 」
「 移民 オランダ 」
「 移民 イタリア 」
「 移民 ポルトガル 」
「 移民 スイス 」
「 移民 スペイン 」
「 移民 オーストリア 」
「 移民 オーストラリア 」
「 移民 ノルウェー 」
「 移民 スウェーデン 」
「 移民 デンマーク 」
「 移民 フィンランド 」


どれでも好きなのでググれw

エラいことになっとるぞ?w
557名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:12.11 ID:pTSWIs2T0
私論で法令を違憲にする裁判官たち
558名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:18.49 ID:ZjG1fNlE0
認知を拒否して殺人事件発生だな
559名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:21.66 ID:ghON1dhY0
納得いかない判決だなぁ。
だいたい、嫡出子が相続する分は本来父と母が協力し合って築いた財産から相続するんだから
非嫡出子は父が頑張った半分だけ相続でいいと思うんだけど。
残りの半分は妾である実母に請求するのが筋。
560名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:22.69 ID:dR8ZZC5M0
あと相続って借金も相続されるからね?
遺産の権利だけでなく借金返済の義務も負うんだよ?わかってる?
561名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:23.56 ID:KGe3Ohsf0
>>413
顔もシラン奴を作ったのは父(または場合によっては母)だろ?
作った奴が責任を負うんだから、作った奴の財産をわける際に
区別(差別)する理由はないだろ。
562名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:23.89 ID:HnuObZ+o0
>>524
自分が嫡出子の立場になる可能性はあるでしょ
563名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:26.49 ID:BLwFkRlp0
  /´⌒ヽ
 /ノハ 从ハ  ゲットスミダ 大勝利!
 从 `ε´ 从    n      ξ
 ̄     \    ( E)   γ ⌒ヽ
フ     /ヽ ヽ_//    ( `V´。)  ニダアアアア
               ⊂   ⊃
                しωJ  
564名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:30.22 ID:tmTRlONE0
>>513
ばかじゃねーの。
他国がどうこうって、なんのエビデンスにもならんわ。
ここは日本だしな。
むしろ、表面だけかっこつけて、家や、家族や、ひいては国家もおかしくなる。

フランスとか、家族が崩壊してるのは無視か?
565名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:32.58 ID:m7uLROFx0
>>521
そんなものは遺産相続ではすでに関係のない話だ
お前の全く知らん親戚でさえ遺産相続の権利はあるんだから

ただ相続額を減らせることは出来るから遺書を書かせればいいだけだ
遺留分に関してはどうしようもないから諦めろ
566名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:35.49 ID:if5NHNFd0
>>511
家族制度がいらなかったら当然結婚という制度も廃止賛成派ってことだよな?
結婚制度がなければ男がどの女に種付けしようが女側は文句すら言えない状態になるけどね
もっといえば父親不明の子供が山ほど生まれるけど、それも問題ないんだよな?
567名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:37.35 ID:q0nIVRQaP
>>404
日本の家族法は、昔から、離婚しても子どもの嫡出性(つまり父との関係)は消えないんだよね。
もちろん欧米では当たり前なんだけど、
これは、日本人の99%の女の感情的常識に、絶対的に反する規定で、
なぜこれが問題視されないのか、不思議でしょうがない。

多分、「女は稼がない」という、明治以来の前提があったんだろうと思う。
民法典に反して「財産は夫が稼ぐもの」という前提があるから、
それを子どもにどう分配するのか、はっきり言えばどう「むしる」のか、
という問題だけにスポットライトが当たる。

だが、妻が自力で稼ぐのが当たり前になると、むしろ、離婚後の子どもの相続上の地位こそが、逆に問題になる。
次の問題はまさかのこれかも、と思ったりする。
>>1は、意外なところで、パンドラの箱を開けてしまった気がする。
568名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:38.55 ID:XF6XUfzV0
NHKはこのタイミングで命がどうのって特集を流してるな
ほんと気持ち悪い放送局
虫酸が走るわ
569名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:44.06 ID:ZsElCOWZ0
あー、これで相続の計算がちょっと楽になるか?

>>448 被相続人の遺言がまず優先されるから、きちんと手続き踏んでおけばいい
ただ、法定遺留分があるから、そこまではつっこめん。
しかし今回のって、自動的に法定遺留分にも影響あるんだよな?そこも嫡出子と同じだろうか。
570名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:51.81 ID:blPXIpR50
あったりめぇの判決だろ
これ分からないようだからネトウヨは低学歴のカス呼ばわりされんだよ
571名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:43:57.24 ID:sSFT7yrZi
>>499
この判決が原因では減らないでしょw
何一つとして愛人を保護していないんだから。
572名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:00.35 ID:/2sADj2w0
いまテレビ見れないんだけど、ミヤネヤの主人は何か言ってた?
573名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:00.80 ID:TWy8wH6G0
この裁判の事例に関しては
いい判決だった
574名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:02.58 ID:xbXjJyRS0
妾の子が現れても相続分は一緒か(笑)
575名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:03.05 ID:KGe3Ohsf0
お前ら遺産相続の話の前に、結婚相手を探せよ……
576名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:07.22 ID:4PkxGg+r0
>>527
最後の一文は犯罪者の子は犯罪者と言っているに等しいから公序良俗に反する思想だなw
言うのは自由だが認められない
577名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:07.71 ID:Xdpy+EvK0
奥さんが資産家の場合、先に死んでしまったら少なくとも財産の4分の1は
婚外子が相続かよ、こえー
578名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:11.39 ID:bKw9xUtv0
>>516
ネトウヨなんて家族制度と一番かけ離れてそうなのにね。
579名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:14.70 ID:wJ3xEjet0
親の遺産なんか当てにするなよ。嫁が食ってけるだけ残してあとはどこかに寄付だな。
580名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:15.17 ID:S7tpeiwX0
>>512
 でも死んだのは「父」でしょ
 で正妻は一番遺留分が多い。

 でその正妻が死ねば,その「母」の子以外相続できないじゃない
581名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:15.11 ID:TlxfeOt40
不倫万歳
結婚の意味なし!
家族崩壊おめでとうって
クソが!!!
582名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:18.99 ID:4CeRCH460
嫌な予感しないんだが
583名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:18.91 ID:zdYmiYoF0
>>135
なにいってんの?
ひどい目にあってたケースに対しての刑罰がひどすぎるのが問題だっただけで、尊属殺人罪自体はあっても問題はないって書いてあったはずだぞ

>>152
遺産はもらえなくてもそれまで金はもらってるだろうしなぁ。

そんなのまで法律で守る必要はないだろうし、
金持ちの人が遺書でも残しておくことはできるんだから、しょうがないだろな
584名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:20.03 ID:nUC1c35w0
>>524
馬鹿だなあ、男が簡単に捨てられる時代になるのにw
585名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:20.89 ID:8jGCmof10
結婚したらすぐに旦那の精子を保存してパイプカット
子供は人工授精で計画的に作る

これで完璧
586名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:24.88 ID:YSeQ4opP0
>>555
アホか。自分の家族の子供を特別視するの人間の当たり前の感情だ
それを無視すること自体が人権無視。
587名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:34.43 ID:JMscbgMt0
まぁ、どうしても遺産相続させたくなければ
遺言書残して婚外子にはやらんと書けば済む話ではあるかな
588名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:47.36 ID:wMi9+A4j0
>>550
でも裁判起こされて結局は認知しなきゃいけなくなるかも
589エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/09/04(水) 15:44:47.68 ID:Rp5P1rj80
最高裁って、ホント、無能のルーピーに無限の権限持たせている感じで、
マジたちが悪い。

お困りの国韓国でも憲法裁判所のルーピーたちの暴走に政治が引きずられている。
590名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:47.91 ID:BcIHFZps0
>>12
嫌云々じゃなく
単にお前らの怠慢で今まで手続きがなされなかったことをまず反省したらどうだね
俺らは「どちらでもいい」んだからw
591名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:48.77 ID:J6VhJjd80
>>549
だから日本でももう家という単位は法律では尊重してないんだって
もう半世紀以上前からさ
592名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:49.46 ID:aa66uOMD0
なんの為の法律だよ
なんの為の結婚だよ
なんの以下略
593名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:51.54 ID:Mb3BYgyy0
>>525
愛人はDNA鑑定を要求する
DNA鑑定を拒否るには、自分が父親じゃない証拠を揃えなければならない
証拠を揃えられない場合は、DNA鑑定で違うと証明するしかないだろ
594名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:55.81 ID:V0+5ddSU0
>>529
そうはならん
595名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:44:57.80 ID:riHEFP4T0
>>540
内縁との子というのはわりといる。
身内や世間体を気にしすぎる国民性が影響してるのか……。
596名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:09.13 ID:0NTOwfyj0
憲法があらゆる法に勝るという考え方で法律を論じるなら、
憲法以外の六法全て破棄しろ

憲法は理念を示しているだけの代物であって、全てに勝るような原典などではない
憲法はただの土台であって、その上に刑法や民法があるならそちらを優先するのが正しい法律の運用だ
法の下の平等が全てにおいて勝るなら、刑法等には一切の説得力がなくなる
597名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:13.13 ID:scP8Gw2+0
そもそも不倫などしなければいいだけの話
598名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:13.86 ID:MmZloVmN0
愛人が相手が病気になった時、亡くなった時に身を隠しているのは正しいあり方だと思う

そういう大変な時に遺産の事で乗り込んでくるような無神経で下品な女だった場合、
本妻とその子供が大きな不幸に陥る
599名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:18.84 ID:tJNQEthS0
えー
じゃあこれからはコンドームに穴開けて、遺産集るビジネスが大流行だな
チョンとかピーナとか大勝利だろ
600名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:23.86 ID:VYKyzvdK0
>>585
精子が盗まれたらどうするんだ
601名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:30.48 ID:7N2aPLQT0
【慰安婦問題】元慰安婦 「日本人からお金を受け取る、どんな手を使ってでも」

修羅場
602名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:32.17 ID:7agZS3R0P
>>561
違う。安藤ミキみたく、夫の認知もないまま勝手に産むかもしれんだろ。
そんな子供を平等に扱うとかはおかしい。
603名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:32.14 ID:ahU/X3aF0
そろそろ怨嗟の声が聞こえてきたな
童貞のくせに
604名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:33.19 ID:JBtkFNuo0
そうだね
605名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:34.63 ID:1AJzDdW30
>>464
子供の話だからねこれw?
姑や旦那の世話が嫌なら、離婚したらいいのよ
離婚しても相続権はあるからね
606名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:41.43 ID:kW26F4A20
もう司法権を国会が兼ねて、立法と司法を融合させたほうがいいね。
最高裁とか廃止すればいいよ。3権でなくて、立司法と行政の2権分立でいい。

なんならこれらも一緒にして立司法行政の1権でもいいや。
607名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:43.56 ID:ohTaqZBX0
100パーセント親の責任なんだから、遺産分配で差が出るのはオカシイ

だから今回の判断は正しいよな。
608名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:45.37 ID:/Ib4HYpF0
>>583
正解

あれはあまりにもひどい内容だったんで、死刑か無期しかない尊属殺重罰規定が違憲と言ってるだけで
通常の殺人より尊属殺人を重く罰すること自体は否定していない
609名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:52.31 ID:8Q0pHZFK0
2ちゃんにはそんなに遺産を残せる人が多いのか
610名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:53.20 ID:m7uLROFx0
>>559
非嫡出子は別れるという選択が出来ないにも関わらず
相続分が少ないから問題なわけで
非嫡出子の母には相続分認められてないんだが
611名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:55.50 ID:vEb2O+Hk0
結婚するメリットってほんとないなぁ、と思わせる判決でした
612名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:57.29 ID:SVMOyGo90
>>487
欧米諸国ってw イスラム系がねずみ算式に増えていった地域ばかりじゃないか。
外国人移民だけが増えた国を例に取って偏向するなんて、福島瑞穂並みの詐欺だな。
613名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:45:58.03 ID:ghON1dhY0
>>556
スイスは移民の総量規制始めたっけ。
イギリスなんかも移民だらけの他国に社会保障を移民にも平等にしろって迫られていい迷惑してるみたいだし
他も続くと思う。
614名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:00.17 ID:mrUJTmrT0
>>593
だから強制執行なんて出来ねえよ
DNA鑑定の

根拠法は何だ
そして女なども派余裕で拒否しているのは何故だw
615名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:05.87 ID:OA97J5+F0
>>569
楽になるけどそうでもなかったりするなw
相続財産って計算面倒になるほど細分化はあんまりしないし
616名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:11.60 ID:if5NHNFd0
>>559
父親不明の子供のケースは?
母親から100%相続が認められても当然問題がないケースだぜ?

未婚のシングルマザーっていなさそうで結構いるからなぁ。
617名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:12.69 ID:Nh2sNrs3i
>>516
だからヤバイんじゃないか
金持ちの愛人になりたい奴が急増する
正直男目線の判断だよ
自分が金持ちになってみ?
愛人候補に俺の子を産んでくれ
財産はみんな平等だから心配すんな
中出ししても安心、苦労はさせん
と言えるw
子どもいっぱい作りたい金持ちには朗報
愛人願望の人も金持ちなら中出しOK急増w
奴隷のようにこき使われる本妻は可哀想だよ
618名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:14.66 ID:uZ3ir2tm0
本日を持ちまして日本では一夫多妻が合法になりました
結婚という制度を崩壊させた竹崎博允の名前は覚えておきましょう
619名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:15.31 ID:tmTRlONE0
>>518
> でも、世間からは白い目で見られるというデメリットもあったわけだよね
> どんなにいい暮らしでもしょせんは日陰の身ってことで。
>
> そういうところでバランスがとれているんだろうなぁ。
> 年頃の娘にも「後ろ指さされない一生を送ってほしい」と言えるものね。

それは、ドラマやマンガではそういう設定が多いってだけの話。
現実はよっぽど、愛人や妾の方が楽。

被害者ぶる、あるいは被害者プロモーションにごまかされない方がいよいよ。
そんなの差別でもなんでもないし。
620名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:15.85 ID:pwmjwSQT0
浮気親父と浮気親父を選んだ母親が悪い
621名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:17.95 ID:KGe3Ohsf0
>>559
母が協力した分は、母が遺産を50%もらえるという点ですでに配慮済みだろ。
(愛人はもらえない)

子は別に父の財産形成に協力してないし
母の子だろうと愛人の子だろうと製造者は父なんだから
父が等しく財産をくれてやるのは理にかなっている。

(家内工業など子が貢献する例外的な場合もあるが、ふつうそういう場合は
遺言で配慮すればよい)
622名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:22.89 ID:nqfzwBwC0
結婚したら
男はチンポ脱着式にして嫁に預けて
使う時だけ嫁に出してもらえ。

どうせ小遣いもそんな感じだろ?
623名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:23.51 ID:x+sO9KKz0
>>209
実際は、破綻した夫婦関係で別居してるが離婚だけは断固拒否、
実生活は何十年も愛人とその子(非嫡出子)と家族として暮らし、病気の看護も介護もして最後を看取ったのに、
亡くなった直後に病院に乗り込んできて遺体を奪い、葬式すら完全にシャットアウトとかよくある

その場合、愛人家庭が支えて蓄えた財産であっても、ダンナ名義の財産は本妻とその子に渡る
6000万円なら、本妻3000万円、本妻の子は2000万円、愛人の子は1000万円
骨も位牌も愛人家族の手元には残らず、墓も同様。
さらに本妻には、愛人本人に対して「夫婦関係を破綻させた原因」として損害賠償請求の訴えも起せる

愛人とその子が大事なら、裁判でも調停でもなんとしても、離婚だけはキッチリとしておけってことだ。
624名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:25.42 ID:S7tpeiwX0
>>583
 あの尊属殺法定刑違憲判決文はいま読んでも
 まさしく涙モノだ(´;ω;`)
625名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:26.82 ID:s7tZ/ovP0
正妻が親からの遺産など資産持っているとする。
妻先に死ぬ→夫が50%相続→間もなく夫が死ぬ→夫の遺産として婚外子も相続

正妻自身の資産が夫の婚外子へ移ることも珍しくは無いと思う。
逆に愛人からのルートは無い。

ここが不平等であるとなぜ学者らは言わないんだ。
626名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:27.57 ID:U/+jLEqVO
結婚という制度がなくなるな。財産が貰えないなら女も結婚しないよ。金持ちイケメンの種をもらって財産貰う。何でも差別といえばいい。憲法って便利。
627名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:27.81 ID:SBsL8yLy0
>>555
同意。「不倫女」から産まれても、まともな親に育てられればこんな乞食みたいな訴えは起こさなかったかもね。
「不倫女に育てられただけあるわ」というのが正しい。
628名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:27.86 ID:kQUN9Jjh0
>>595
内縁の妻とその子ってことは本妻はいないんだよね
欧米で言うコモンロー・マリッジか

次の標的はここなんじゃないのかなあ
結婚制度の崩壊が近いね
629名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:30.41 ID:4vTqBFy20
みやねw
630名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:35.77 ID:xbXjJyRS0
>>607
ちゃんと親の面倒見ないでも取り分は同じなんだからな(笑)
631名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:36.68 ID:wBGTt0W50
>>365
多分精子バンクを利用する時点で、提供される精子の男性とは一切関わりを
持たず財産等の請求権を放棄します とかなんとか
誓約書にサインさせられると思う
632名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:40.19 ID:LpjxBF9H0
どっちかといえば自分の親が浮気してたらって話で童貞とか関係ないのではw
633名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:40.08 ID:k28Pjw4+0
>539
うるせーよ
結婚できそうにねーよ
634名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:41.75 ID:bKw9xUtv0
今回の判決で儲かりそうな業種はなんだ?
635名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:52.12 ID:Ubr9DoTr0
日本の敷居が下がるような判断は望まない
636名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:52.94 ID:sSFT7yrZi
>>529
どう解釈したらそれが可能になるんだw
637名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:46:59.65 ID:YSeQ4opP0
>>591
それは現実をしらなすぎ。
農家とか店とか、家業やってるとこは養子とってでも存続してるよ。今でもな。
638名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:00.33 ID:FqOsI9un0
何か勘違いしてるヒト多いけど、今回の裁判は葬式中に非嫡出子が突然現れたようなケースじゃない
父親は本妻捨てて愛人と家庭作ってたけど本妻は意地で離婚しなかった
原告が父親を看取って、本妻の子が財産を貰いに現れた
639名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:10.62 ID:4PkxGg+r0
>>586
婚外子作った男からすれば両方子じゃねえかw
640名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:11.58 ID:iFalxMPX0
>>409
一歩間違えばブラマヨ吉田がこうなる話だったんだなww
641名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:17.46 ID:pPEO3cyr0
>>593
DNA鑑定の強制はできんよ
拒否したら終わり
642名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:19.65 ID:Mb3BYgyy0
>>614
誰もDNA鑑定の強制なんて書いてないぞ
DNA鑑定は任意だけど、それを拒否すれば
逆に疑われて、裁判官の心証を悪くすると言ってるんだよ
643名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:36.62 ID:LabhjV120
>>397
普通はそれでも受け入れるぜ。経験者だ。
実は俺自身が非嫡出児で、この件と同様で父親は本宅には近寄らず「俺の家」に住んでいた。
当然、死ぬ前の介護は全て「愛人」である俺の母親がやった。

でも、散々書かれているように経済的庇護は受けてた。俺も弟も大学出してもらった。
本妻側は全員が高卒だ。日々の生活レベルも俺達の方が上だったはずだ。

でもって、俺と弟は「2分の1」分すら放棄したよ。ゼロだ。
俺達に罪はないが「一つの家庭を壊した側」である自覚はあった。
当時母親は不満だったようだが、今となっては「それでよかった」
って言ってくれてる。「あの時きれいに身を引けて良かった」と。
目に見える「カネ」は無いけど、ごく普通の一軒家と「立派なw」息子2人を
もらえて十分だった、と。(当時、気づけよ!)

俺が「加害者」かどうかは微妙だが、本妻の息子たちは間違いなく「被害者」
だと今でも思っている。
644名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:37.75 ID:mAl77w8t0
>>334
妻が遺言でそういう事態を防ぐ事が出来る可能性はあります。

民法893条です

(遺言による推定相続人の廃除)
第893条 被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。
この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。
645名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:39.28 ID:3m1SD4Ni0
不倫相手が再婚してたらどうなんの?
646名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:42.49 ID:zy4IeHq80
日本の家族も外国の家族みたいになるんだろうな。時代の流れか・・・
サヨに負けたみたいで気分悪いぜ。
日本の家族制度には日本の文化や良さもあるだろうに。まぁみんなが外国みたいなのを望んでるんだろうな。
別姓も近いな。
647名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:43.97 ID:WrjIj1UY0
いっそ複婚を認めるべき
648名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:56.34 ID:u8LB+9aO0
むしろ、愛人の子と言われてつらい思いをしてきたのだから、
嫡出子の2倍はもらわないとかわいそうなんじゃないか。
後に、愛人倍返しの制度ができるのかも。
649名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:57.18 ID:3HljbyG20
今気付いたけど、>>1の記事の

>規定は婚外子への不当な差別だとの批判が根強く、国会は早急な法改正を迫られる。

って、誰が「根強く批判」してるの?
私は今まで聞いた事ない。
650名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:47:58.62 ID:xacZc55r0
家族を一途に愛するまともな人には何も関係ない話しなのに何で火病起こしてるやつがいるんだか
651名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:02.42 ID:wMi9+A4j0
>>625
婚外子が複数人いると、それだけお金がそっちに映ってしまうね
652名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:02.64 ID:aOTAWPIe0
やっとフリーセックスの時代が到来したか
653名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:03.86 ID:zOCeou5b0
壮大なツツモタセとして使えるな
おまいら、ハニートラップに気を付けろよ
654名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:05.68 ID:QKpzNhWA0
北の子飼いの裁判官がえらくなっている頃
韓国も日本も
655名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:08.74 ID:m7uLROFx0
>>636
計算出来ないバカなんだからほっとき
656名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:11.05 ID:Df78Qnpl0
そうすると,先妻の子は後妻の子の2分の1という後段の規定も違憲だろうね。
657名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:11.81 ID:ghON1dhY0
>>610
非嫡出子の母に相続分が認められないのは知ってる。
何と別れる選択?
658名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:14.25 ID:YGlCUOsxi
>>631
でも、それは母親の契約で、子供は関係ないから、子供の権利として財産請求することもできるのでは?
659名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:18.36 ID:5lRpHiHc0
養育費ェ・・・・
660名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:20.12 ID:MFSDUr7N0
結婚なんて必要なくなるわな
結婚しても女は旧姓のまま
子供だけ夫の姓になるとか
どこかの国と同じじゃないか
661名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:20.57 ID:/Ib4HYpF0
>>638
憲法違反ではないが今回はアレなので特別に という事情判決(負けだけど事実上勝ち)でいいのに違憲って言っちゃったから・・・
662名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:23.33 ID:FjyXqn9+O
>>625
そんな糞みたいな旦那を選んだ嫁の自己責任
663名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:26.25 ID:FG5/DjeG0
これは暗に不倫を認めるような判決だな
日本人の裁判官だったのだろうか?
664名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:31.85 ID:UXpnjWjY0
婚姻婚の尊重を理由に非嫡出子を差別するネトウヨは違憲ということ
665名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:35.39 ID:OA97J5+F0
>>624
あれはひどい親父だったな
666名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:52.00 ID:qGSCHaKb0
じゃあ、法律婚主義を採用してる法律自身が差別で違法じゃんw
もう結婚という制度自身なくさないと差別だろ!
恋愛も人を本人の努力と無関係に選別する差別だよ!
童貞もイケメン同様に可愛い女の子とSEXさせてやらないと差別だろ!
667名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:53.74 ID:0n5px4RQ0
親にもお前にも財産無い奴は関係ないね。
668名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:53.72 ID:BLwFkRlp0
アボジ1(客) オモニ(売春婦) アボジ2(客)
 ∧_∧       .∧_∧      ∧_∧
.く`∀´>━┳━ く`∀´>━┳━ く`∀´>
 ゚し-J゚ ...┃   ゚し-J゚  ┃   ゚し-J゚
      .┃━━━┃   .┃
      ∧_∧  .┃  ∧_∧
     く。゚`Д´> ..┃ く。゚`Д´>
     (つ⌒Y^() ..┃ (つ⌒Y^()
     O_,(_)_ノ  ┃ O_,(_)_ノ
     オッパ(兄).┃ チョナム(弟)
           ∧_∧   
.          く。゚`Д´>          
.          (つ⌒Y^()
          O_,(_)_ノ
            ウリ
669名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:54.82 ID:5o/2MBma0
糞ゴミ騒いで司法を歪めさせた

糞ゴミ騒ぐと良い事が無い
婚姻制度自体崩壊するんじゃ無いの
670名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:55.17 ID:vV28RTWN0
個人個人を見ていけば妻側の貰う分は減ってないんだよね
ただ子供の貰い分が減ったってだけで
なのでこの件で訴えを起こせるのは子が未成年でないなら子供になるわけか
愛人訴えても取れる慰謝料は200万だっけ?
子供はアホな父親持つと大変だなwww
まあ親の遺産あてに生活してる成年の子供ってのも情けない話だけどなwwwwww
671名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:48:59.95 ID:CtvcVh2fO
愛人促進法www
672名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:03.11 ID:76G/xKoB0
なんか一夫一婦制度を根幹から否定するって感じ
673名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:04.38 ID:CLwjqK98P
>>638
って事は、本妻と実子は苦しい生活させられてたのかな
可哀想
674名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:09.95 ID:7agZS3R0P
>>638
そういう場合には特別にいいが、「婚外子でも平等」として一般化していい価値観じゃないのは明白だな。
あくまでそういう、婚外子のほうがむしろ実質的に男の家族してたという場合だけだ。
675名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:13.43 ID:ihNVHGhV0
いよいよもっと積極的に結婚にメリット与えなきゃいけなくなった
676名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:17.22 ID:+9AzLkme0
結婚制度オワタw
さぁ、金欲しい女は今すぐ死にかけの金持ちじじい探して子供作れw
677名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:22.90 ID:8vPV4PGd0
>>314
何か前にもそんなパターンあったなぁ・・・。
こういう際どい判決は退官間近の判事にやらせて国民審査をかわすのがセオリーって訳ね。
678名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:23.48 ID:2XIvkXXw0
>>364>>432
今は贈与税でも相続時精算制度ってのがあるお

推定相続人が贈与を受けた場合は相続発生時(贈与者死亡時)に
相続税の税率で清算して収めるってお得な制度
特別措置法の時限立法なので贈与(受贈)するならお早めに
679名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:25.03 ID:KGe3Ohsf0
>>625
そんな例外的なケースなんかいくらでもいえる

たとえば、愛人の子が仮に大成功して財産を作って死んだら、
父もその財産を親として逆に子→親ルートで相続できる場合があるんだけど、それはおかしいのかね?
680名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:28.03 ID:nUC1c35w0
事実婚だったら妻役だった人が死んでも財産は子どもだけに相続されるの?
681名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:29.19 ID:o4H7Jiph0
>>314
ああ、やっぱりか国民審査制度がおかしいんだよ
てか、国民も馬鹿すぎて全然見てないのが問題なんだけどね
これからはこういった判断が多くなるだろう
682名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:30.06 ID:6pwpCIOF0
>>645
関係ない
再婚相手と養子縁組すれば、ダブル取りになる
683名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:38.93 ID:PCojZt1vi
最高裁大法廷は15人による合議で決まる。
とりあえず竹崎が一人で決めたわけじゃないことくらい理解せよ。
684名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:40.59 ID:ahU/X3aF0
夫婦別姓と移民が来るな
よかったなw
685名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:45.95 ID:tJNQEthS0
>>638
本妻捨ててる時点でクズじゃねーかw
どんな悪妻でも正妻は正妻だし、嫡子は嫡子
傍目から見たら愛人囲ってるだけだし、離婚もせずに子を作った点はまったく擁護できない
686名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:46.70 ID:V0+5ddSU0
>>612
そんだけ少子化問題が深刻で移民にまで手をだしたってことでそ
早いとこ婚外子の子も法整備整えて育てやすい環境にしないと日本も人口減る一方
687名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:54.48 ID:ODzmmV4+0
>>580
裁判の切っ掛けとなった今回のケースはね。
じゃあ、正妻が先に死んだケースだったら婚外子は非嫡出子と同額ではなくなるの?
688名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:56.76 ID:Nh2sNrs3i
>>634
弁護士は当然だね
愛人1人に1人の弁護士つく
愛人専用弁護士事務所が出来るくらいに
需要が伸びる
銀座辺りに出来るだろねw
689名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:49:58.09 ID:s7tZ/ovP0
>>595
既婚者が不倫相手と同居する場合は「内縁関係」とは言わない。厳密には。

独身同士で籍を入れずに同居している場合だけ内縁関係にある、と言う。
690名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:08.93 ID:qnvBcP030
>>634
弁護士(遺産相続絡み全般)が第一。
司法書士(財産=土地登記)と土地関係の事務が第二。
691名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:12.09 ID:MmZloVmN0
金持ちの相手との間に子どもすら出来たら勝ちだよ

貧乏な家から見たら普通の家だって充分においしいそうなところではあるだろうね

旦那が亡くなった後に" my children"とか言いながら出てきて、
家とか売って分けるように言われる事もあるだろうね

何しろ東南アジアなんかでは物価の価値が違うんだろうしね

風俗も今度はそっち方面で儲けるようになるかもね
692名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:12.81 ID:1AJzDdW30
>>552
その理論で言ったら、旦那を満足させられなかった妻にも責任があるんじゃないのかなw?
どちらにせよ子供に責任はないわけだし、子供は平等に扱うべきだよね
嫌なら旦那をちゃんと管理してください
693名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:20.45 ID:+ytETeSdP
夫婦婚姻中に形成した財産(夫婦共同財産)で便宜、夫の名義にしている財産も多々ある。
これらを夫の死亡後に整理して,それから相続で婚外子も嫡出子と同等の相続分,ってのが理にかなう。
この二つ(夫婦共同財産整理後の相続開始,婚外子の相続分格差是正)は両輪であって,
一方だけ実行しても世の混乱を招くだけ。
694名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:21.37 ID:n4kKtbhB0
特殊事例を持ち出して、家族制度の原理原則を変更しろと言われても困るわな
695名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:23.50 ID:zF34L86W0
妥当な判決だと思うが、さすが2ちゃんは民度低いな
696名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:29.22 ID:a9t6w6Lw0
ああ〜遂に違憲と出ちゃったのか
正妻とその子供が本当に気の毒だ
婚姻制度があるし、道義的に不倫は許されないという概念がある以上仕方ない
正当な形態を持ってる一方が馬鹿を見るようなことあってはならないのに
697名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:35.18 ID:P0pMgdziO
子供は親を選べない
相続制度は法の下の平等に反する
遺産は全て国が没収して全国民に平等に分配すべき
698名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:37.66 ID:VYKyzvdK0
>>623
愛人が原因で結婚生活が破綻したんじゃないのか?
なぜ被害者づら?
699名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:41.88 ID:UXpnjWjY0
ネトウヨの思考回路がおかしいということが最高裁判所でも認められた日
700名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:46.64 ID:rnlkNMIC0
宮根w
まあ腐るほど金持ってそうだから、大したことないかw
701名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:50:48.95 ID:NKminzEl0
ま!差別と言われればそうだな
てか、相続なんざ遺留分も含めて100%故人の遺言を優先で良いんじゃ無いか?
あくまで残したのは故人なんだし、故人の財産を作ったのは俺のおかげというなら生前で争えばいいし
702名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:03.05 ID:1VdABIZ60
おかしいですよ!カテジナさん!
703名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:11.41 ID:gx0prmX+P
>>643
いろいろ言ってるけどあなたのお父さんとお母さんが後ろ指さされるようなことしたのは変わらないよね
704名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:18.35 ID:Gwlg6Om50
不倫厨\(^o^)/オワタwwww
705名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:22.32 ID:4PkxGg+r0
>>646
そういう意見をお持ちなら、もう少し家族法を勉強するといい
ともかく旧来の制度の維持を主張する連中は不勉強が多すぎて擁護できないから
今の規定は相当保守的で、別姓に関しても無理やり認めていないくらいだからまだ希望はある
706名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:22.66 ID:BLwFkRlp0
日本人とほとんど同じニダ!  v v v v v v v v v v v
                   V V V V V V V V V V V   ニダ!
ウリの身体で楽しむニダ!  ∀ ∀ ∀ ∀ ∀ ∀ ∀ ∀ ∀
                <∀> <∀> <∀> <∀> <∀> <∀>     ニダ!
 安くしとくニダ!   `∀´ `∀´ `∀´ `∀´ `∀´ `∀´ `∀´
           <`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´> ニダ!
 金くれニダ! s s s  s s s s s s  s s s  s s s  s s s  s s s
         <`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´>  ニダ!
 バイショウ   s s s   s s s  s s s   s s s   s s s   s s s   s s s
       s<`∀´>s<`∀´>s<`∀´>s<`∀´>s<`∀´>s<`∀´>s<`∀´>s
 シャザイ s s s    s s s s s    s s s    s s s s s   s s s    s s s s s
     <`∀´§ §<`∀´>§ §`∀´> §<`∀´>§ <`∀´§ §<`∀´>§
   §§§§§ §§§  .§§§§§  §§§ .§§§§§ §§§ 
   §<`∀´>§ <`∀´§ §<`∀´>§ §`∀´> §<`∀´>§ <`∀´§ 
    / ~つと)  / ~つと)  / ~つと)   / ~つと)  / ~つと)  / ~つと) 
   §§§  §§§§§ §§§  .§§§§§  §§§ .§§§§§ §§§
  §`∀´> §<`∀´>§ <`∀´§ §<`∀´>§ §`∀´> §<`∀´>§ <`∀´§
  / ~つと)  / ~つと)  / ~つと)   / ~つと)  / ~つと)  / ~つと)   / ~つと)
  ( <⌒)ノ  ( <⌒)ノ  ( <⌒)ノ   ( <⌒)ノ  ( <⌒)ノ  ( <⌒)ノ   ( <⌒)ノ
   ヽ,_,フ    ヽ,_,フ     ヽ,_,フ     ヽ,_,フ    ヽ,_,フ    ヽ,_,フ     ヽ,_,フ
ネトウヨw ウリの身体で楽しむニダ!安くしとくニダ!日本人とほとんど同じニダ!ウェーハッハッハッ
707名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:23.80 ID:FG5/DjeG0
>>638
世の中そういうケースばかりではない。
法律ってのは全てを一色単にする力があるのが怖い所。
708名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:25.23 ID:HnuObZ+o0
>>643
みんなあなたみたいな義理堅い人だったらな

自分の知人(嫡出)は
ある日非嫡出子が3人現れて、精神的に病んでしまった。
資産家なので、相続の時は揉めるだろうな…
709名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:40.91 ID:KGe3Ohsf0
>>637
現実とかなんとかじゃなくて、民法の相続の論理は「個人単位」であって
「家単位」ってのはもう戦後直後に廃止されて消滅してるんだよ。

「家の財産」という概念はもう民法から消えてるの。

家業をやってる場合で相続が問題になる場合は
「法人」化して親が死んでも変わらないようにするか、
「寄与分」で実際に労働した者を優先相続できるようにするなどの
手段で対応している。
710名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:42.79 ID:yZ5KdIng0
ようやく中世の制度が治ったか
711名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:43.05 ID:OA97J5+F0
>>697
うるせえアカはお呼びじゃない
712名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:47.29 ID:ob+CqIAG0
下半身がだらしない親がいると苦労するなwww
713名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:48.77 ID:4GJ6eBIT0
ってか、日本の結婚制度も古代中世近世近代と時代と共に
うつりかわってるわけでね。 今回の判決は結婚制度を
ひっくり返すほどの大変動とはいえないんじゃないか。
714名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:52.53 ID:LYYvjvOS0
>>459
ニュー速+はラウド・マイノリティの巣窟ですよ
あなたの言う「常識」とはあなたの中での「常識」
言い換えれば、あなたが自分の考えを一般常識と思い込んでいる という恐れがあります
715名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:54.02 ID:zy4IeHq80
これからは愛人が「私の子も正妻の子と同じ権利持ってんのよ」ってでかい面して歩く事になるのか・・・
これまでは後ろ指さされるような立場だったのにな。
716名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:57.88 ID:pwmjwSQT0
財産管理は嫁に任せて旦那の財産0にしておけばいいんでしょ
717名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:51:59.16 ID:LzMbX3jo0
これさあ、嫁のほうが資産持ちな場合はどうなんの?

稼ぎがそれほどなかった旦那が他所で浮気して子供作ったら?
嫁死亡→旦那死亡→で、ふつうなら嫡子が全相続で無問題だが、そこに隠し子発覚。

しかし親父の資産の大部分は、もともとは正妻のもの。

これで、隠し子にまで正妻の財産のぶんが流れちまったりしたら、基地外すぎるだろ
718名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:01.69 ID:ahU/X3aF0
>>691
不利な遺言を書かせないように腕をへし折っておかないとなw
719名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:02.28 ID:BFbmXuthO
女が用意したコンドームは使うんじゃないぞ
720名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:06.79 ID:K06AJwy40
同時に金持ちと不倫して子供作る女も増えそうだし
不倫したときの妻からの損害賠償の額が跳ね上がりそうだな
721名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:17.98 ID:h2Y9A3kU0
>事実婚やシングルマザーの増加など家族の形の多様化

何が多様化だよ
だらしない生き方の結末だろうがwwwww
722名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:19.91 ID:if5NHNFd0
>>684
半分相続なら夫婦別姓と移民が来ないけど、100%相続なら夫婦別姓と移民が来る
という根拠は?
723名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:22.06 ID:zdYmiYoF0
>>223
前回のときにそいつの存在をちゃんと否定しておけよ。そいつは否定したぞ
724名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:23.04 ID:Xa0Izrsy0
佐藤秀峰も宮根誠司もおしまいやね
725名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:26.10 ID:Ubr9DoTr0
>>638
判決の前例として
拡大解釈できる判決はダメだろ
726名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:28.48 ID:o4H7Jiph0
>>683
今回は14人、寺田逸郎氏が法務省民事局長などを務めた経緯から外されてる
727名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:31.87 ID:wMi9+A4j0
>>708
相続って家族内でも場合によっては揉めるのに
精子の出所が一緒だけというほぼ他人状態の人にも相続権となると
揉めるよね…
728名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:40.44 ID:mrUJTmrT0
>>642
悪くなったところで証拠がなければどうしようもねえよ
アホ
729名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:56.01 ID:iZhqJFdH0
正妻の貰える分は変わらんぞ
子供の分が減る
730名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:00.20 ID:PW0Ow7ob0
ミヤネ屋でわかりやすく説明してください
731名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:00.52 ID:tJNQEthS0
>>717
実際再婚とかでも聞くよね、それ
732名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:06.89 ID:0NTOwfyj0
>>717
もちろんぶん取れます
そういう判断を今回最高裁が下した
733名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:07.25 ID:TIARMErk0
>>701

事故や急病で逝ったらどうすんの?

長く暮らしていた方に権利があると思うけどなぁ
平等の定義っ何??。例えばずーっと看護していたけど
死んでから現れた売春婦の子供に半額持っていかれるって事?

馬鹿じゃないのかと
734名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:10.77 ID:fqtZMEg70
>>13
「婚外子が遺産相続出来ない」が「可哀想」で済まなくなってんだな今
735名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:11.92 ID:UXpnjWjY0
>>705
>不勉強が多すぎて
>不勉強が多すぎて
>不勉強が多すぎて

まさにそのとおりです
736名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:13.72 ID:dgAS1w7S0
いい加減このネタ引き伸ばしすぎだわ。
20世紀中に片付ける問題だったろ、無能司法。
737名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:14.28 ID:6C6Bm7pX0
>>385

そういうことだと俺も思う。
分配の額などはおまけ。

結婚という制度のメリットを、どんどん剥ぎ取っていく。
結果、結婚のデメリットが相対的に大きくなっていく。

そのうち、結婚という形態は廃れ、
日本的社会は壊滅・・・
738名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:17.21 ID:e3zg/7mV0
>>695
判決に反対意見を展開しても別にいいんだよ
ただ、ここの2chの反対派の連中は主力がネトウヨだから
学力なさすぎてお話にならないのよ
739名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:29.94 ID:/Ib4HYpF0
>>718
高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17HO124.html

4  この法律において「養護者による高齢者虐待」とは、次のいずれかに該当する行為をいう。
一  養護者がその養護する高齢者について行う次に掲げる行為
  イ 高齢者の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
  ロ 高齢者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置、養護者以外の同居人によるイ、ハ又はニに掲げる行為と同様の行為の放置等養護を著しく怠ること。
  ハ 高齢者に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
  ニ 高齢者にわいせつな行為をすること又は高齢者をしてわいせつな行為をさせること。
二  養護者又は高齢者の親族が当該高齢者の財産を不当に処分することその他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること。
740名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:38.04 ID:lKSSLNZAI
鬼女ばんが怖いお((((;゚Д゚)))))))
741名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:43.36 ID:4h/uih2c0
違憲をもちだされたらかないませんわwww
742名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:43.38 ID:u8LB+9aO0
こんなこといったら、配偶者が1/2を取るのもおかしいじゃないか。
同じ人間なんだから、みんな平等な配分だよ。
まぁ、でも、配偶者はそれなりに区別しないとな。
743名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:45.00 ID:IJlIPV7+O
夫と正妻と嫡子(一人っ子)が、夫名義の店舗兼住宅で商いをしていた。
しかし途中で夫が愛人に婚外子を生ませて本宅から出て行き、
正妻と嫡子が残された店(本宅)を必死でやっていた。
すると夫が愛人宅でアボン。
すると愛人が産んだ婚外子が、正妻&嫡子のところに来て
「この店の資産の権利の一部は、私にもあるんだからなっ!」
と怒鳴り込んで来た。
正妻&嫡子は泣く泣く店を手放して、
店舗売却金の四分の一を婚外子に払うこととなる。
っていう感じになるわけですね。
744名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:46.58 ID:PCojZt1vi
>>726
合憲、違憲の内訳は?
745名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:50.77 ID:J32rEz3H0
お隣の国にある量産慰安婦が次に起こす事業が決まったな
なずけて「あなたの子よ遺産をおよこし」ビジネス
世界各国で勃発するのか胸だな
746名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:51.67 ID:yZ5KdIng0
>>717
その場合正妻の子供は2回相続あるじゃん
747名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:53:58.58 ID:SBsL8yLy0
>>643
みんながあなたみたいな立派な人ならいいけどね。
今回のケースとは別に、乞食みたいのも出てくるだろうからってことで
みんなワーワーやってるんだと思う。

しかし、2つの家庭を面倒見れるって、あなたのお父さんすごいね、、、
748名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:05.80 ID:1AJzDdW30
>>674
相手はダメだけど、自分は面倒みなくても平等なのかよw
749名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:10.86 ID:yvz0W3qY0
1995年かぁ
外国人参政権も1995年大法廷だったよなぁ
リベラル判決では大体同じだからそろそろだろうな
750名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:11.58 ID:tmTRlONE0
>>703
> いろいろ言ってるけどあなたのお父さんとお母さんが後ろ指さされるようなことしたのは変わらないよね

だからなに? ってなもんじゃね?
事実なんだから、別に、気負わずに、ふつーに、淡々と耐えればいいんじゃね?
そんな程度のことははいてすてるほどあるし。

死ねよっとか、そのように誤解されるように聞こえるような言い方はまずい。
言ってる方が罪があるな。
751名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:13.17 ID:5UWmllqo0
>>627
これからは「本妻の子」っていう概念が意味なくなるんだってばー
妻と未婚の母の区別はありえても(相続権は後者はないよね)、本妻の子も婚外子もイコール、平等
不倫の子っていう概念がなくなるの
どういう経緯で生まれようと、立派な子ども
だから、女の人はあまり気にせずに好きな男の子どもをどんどん産んで下さい
752名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:19.41 ID:UBAVM0JL0
最高裁が差別判決かよ
最低
753名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:28.10 ID:ahU/X3aF0
>>722
何を問われているのかわからない
754名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:32.04 ID:vnsNK3z80
婚姻届提出前に男女関係をもつことは重犯罪。
不倫男女は即刻死刑判決が妥当であり、
国家反逆罪も付け加えて穢多非人に降格。
現行の法制度には不備があり、最高裁判決でも
無効である。
755名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:33.47 ID:zF34L86W0
別にそんな騒ぐことじゃない
現実的には遺言や、親の面倒をみたかなどの理由で等分されない
非嫡出子というだけで原則が異なるのは法の下の平等に反するというそれだけのことじゃないか
756名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:34.13 ID:r5fCi8PJ0
どのくらい補足意見と反対意見が出たのか興味あるな
757名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:36.33 ID:KGe3Ohsf0
>>717
>これさあ、嫁のほうが資産持ちな場合はどうなんの?
>稼ぎがそれほどなかった旦那が他所で浮気して子供作ったら?
>嫁死亡→旦那死亡→で、ふつうなら嫡子が全相続で無問題だが、そこに隠し子発覚。
>しかし親父の資産の大部分は、もともとは正妻のもの。

浮気が発覚した時点で嫁が離婚すればいいだけだろ。
離婚すれば、嫁の財産は浮気旦那には流れない。

むしろそんな病的家庭なら天下国家のためにも離婚してリストラするべきだろ。

浮気自体がわからなければどうしようもない。
758名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:39.83 ID:LzMbX3jo0
>>717
お、既出だったスマソ。

資産持ちの嫁は、予め、自分の子供にしか財産は譲らない旨の遺言書いとくべきだと思った
759名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:43.41 ID:EA3YjnT00
これって遺言で配偶者と嫡出子だけに財産分けるようにしておけば
どれだけ非嫡出子が湧いてきても無視できるんかな?
760名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:54:44.57 ID:XYK818600
>>743
イイハナシダナー
761名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:09.01 ID:P0pMgdziO
>>711 すまん皮肉のつもりで書いたんだわw
これが通るなら>>697くらいのメチャクチャな理屈も通るのかなと思って。
762名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:12.03 ID:BLwFkRlp0
−そして50年後−

          ((⌒⌒))
      ファビョ━ l|l l|l ━ン!
          888888    /
         ∩#;`Д´>/'')  ウリはチョッパリとの間に子供がいるニダ!
.          〉 ミ`y'ミノ     鶯谷で孕んだニダ!取り分よこせニダ!      
           / / | | ト、  \
         ん-レl⌒l-レゝ 
763名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:16.69 ID:Nh2sNrs3i
>>707
サラ金の過払い請求も酷いもんだよ
違法状態を放置しておいて
過払いさせるんだもんな
グレーだから遡及効なしだし
日本の司法ってのはいい加減すぎるから
安易に最高裁に違憲だして欲しくないんだよな
その判断が社会的混乱にどう波及するか
あまり真剣には考えていない様子
あまちゃんなんだよ最高裁ですら
764名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:22.42 ID:MmZloVmN0
男が一番いけないけれど、
愛人はやっぱり愛人

正妻は何も悪い事をしていないんだもの
そういう人を巻き込むのはどうなのかなって正直そう思う

もし男が嫌なら離婚をしているし、何も知らずに生活をしてきていて、
こういう奥さんが一番気の毒だなって思う
765名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:23.20 ID:wMi9+A4j0
>>743
朝ズバの紙芝居でやってほしいな それ

ガーンっってやつ
766名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:26.06 ID:UlwWKgBV0
反動勢力が嫌がる良い判決ですね
767名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:26.62 ID:GC+2dO3e0
妾の子にもそれなりの苦労があるんだろうけどさ
それとこれとは話が別だろう
768名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:27.09 ID:3Ilt30bnP
不倫しなければ良い話やね
769名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:29.64 ID:s7tZ/ovP0
>>717
婚外子が二分の一である今でもその問題は起こってる。

実際親戚でそれがあった。
老人だけど妻側の実家が元旧家資産家で兄弟少なく殆どを相続した。
妻が先に死んで資産が夫と子に相続された。
そして間もなく夫も死んだ。
夫の資産として見られた殆どが妻から相続したものだった。
外に子が居た。
そして修羅場・・・
770名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:55:36.10 ID:2XIvkXXw0
法定相続分は嫁が半分
残りの2分の1を実子と婚外子の人数で分ける

愛人にはビタ一文いかないな
771名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:02.80 ID:qnvBcP030
>>638
もうこれからは不倫が明らかな場合、
被相続人(この場合は親父)の財産は没収にすべきだな。
772名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:10.34 ID:ggIpmXRJ0
法の下の平等っていうのは、誰でも同じ法にしたがって裁かれ、救済されるってこと。
法自体が平等である必要は無い。
773名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:10.94 ID:JMscbgMt0
>>691
さっきそのことを指摘したら
よほど痛いとこ突かれたと思ったのか
批判レスよこしてきたアホがおったわw
774名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:16.60 ID:8lcOWC710
>>733
その場合は半額にならないから。
ずっと看護していた子供がたくさん貰えるから。
775名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:18.09 ID:if5NHNFd0
>>721
生出しして逃げた男には責任0で叩かれるのは女だけだからなwww
男が羨ましいわwww
776名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:25.09 ID:yvz0W3qY0
時と共にリベラル化していくのは仕方ないですね
777名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:29.63 ID:ODzmmV4+0
>>746
非嫡出子は母親の財産まるまる貰えるじゃないか。
嫡出子は愛人の財産貰えないのに。
778名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:32.04 ID:o4H7Jiph0
>>744
そのうち出てくるんじゃないの
マスゴミがこぞって出してくるでしょう
779名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:32.33 ID:nqfzwBwC0
>>638
それなんて君島一族?
780名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:34.73 ID:zy4IeHq80
相続の場に愛人が子供つれて来るのか・・・
修羅場すぎるな・・・・
これは事件起きまくるぞ。
781名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:38.54 ID:zDb5X9Rq0
一夫多妻に戻るのか。とはいえ、妾は妾としての立場を守れよw
782名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:40.17 ID:BUNG+Jlp0
もう貧乏人には期待できないからさ
金持ちはどんどん愛人に生ませろって事だよ
783名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:44.12 ID:Ksp1m3900
要するに遺言書はちゃんと書けってことじゃないの?
784名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:45.80 ID:CtvcVh2fO
本妻が先に死んだら彼女の財産は夫から愛人の子にいく
本妻は負け
愛人が勝ち
結婚する人が減りそう
785名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:48.42 ID:zF34L86W0
>>717
夫婦の共有財産は婚姻後に形成したものに限定されるので、
婚姻以前の妻の資産は相続の対象外
そのことを証明しないとならんけどな
786名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:54.76 ID:hBBcNNwF0
おそらく社説で

朝日 ⇒ 時代に合わせた変化が必要だ
産経 ⇒ 家族の概念が崩壊してしまう

ああ、なんという様式美。。
787名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:56:57.55 ID:LsxuXeiQ0
バカな父親のせいで嫌な思いした上に遺産も持っていかれるとかどんな罰ゲームよ
788名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:01.38 ID:m+KniIau0
これ、男女の区別もないだろうから
一夫多妻制なだけじゃなくて
一婦多夫制も可能で
というか、事実上の多夫多婦制になって
昔のインディアンみたいになるんじゃね?
789名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:01.62 ID:V0+5ddSU0
不倫するようなやつが奥さんに全部財布握らせてるとは思えん
いつ捨てられてもいいように死ぬまで財布は自分で握ってそうw
790名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:09.99 ID:sSFT7yrZi
>>135
尊属殺人の趣旨自体は最高裁は否定してなかったような…
791名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:10.74 ID:PCojZt1vi
ネトウヨがファビョってるみたいだけど、自民党の国会議員でも合憲で当然だと発言できる奴はほとんどいないぞ。
792名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:11.94 ID:+Hg8knXw0
>>780
それは同額だろうと半額だろうと同じやろ
793名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:14.76 ID:mrUJTmrT0
>>759
世の中には遺留分というものがあってだな
794名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:18.12 ID:6pwpCIOF0
>>759
遺留分請求ができる
本来貰える相続分の4分の1だっけ?
795名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:23.40 ID:fqtZMEg70
>>733
そんな資産があるなら切り崩して自分の暮らしに充てるべきだなあ
796名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:26.75 ID:iAXfINgr0
不倫相手は自分の不法行為の除斥期間経過後に
ギリ未成年の子を代理して認知請求だな
797名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:33.16 ID:rat1Sf/I0
差別が嫌なら

産むな
798名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:35.06 ID:/Ib4HYpF0
>>763
法律って横の連携がないんだよな
(だからグレーゾーンができた)

執行罰という廃止した罰が1カ所だけ消し忘れで存続してたりするし
処分を知った日から60日以内 と 処分を知った日の翌日から60日以内 が混在したり・・・
799名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:37.67 ID:qBzoGZ/+0
家族制度が大事だというなら、外に女造らなければいいだけだろ。
800名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:39.68 ID:zV5Bz6vF0
違憲判決がでたけど
法務局は法定相続分で登記申請したら
どういう取扱いするのかね
801名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:42.03 ID:7agZS3R0P
>>720
婚外子というのは認知してなくてもなれるものなのか?
その辺がよくわからんな。
認知しなければ婚外子扱いにならないのなら、
男にとって認知こそが人生に災厄をもたらすものとして、
今までは「認知くらいはしておくか」という「男らしい」判断をしてきたもんだけどね。

今後は「結婚する気の無い女との子供はもう絶対認知しない」というのが常識になるな。
802名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:45.39 ID:MpAuPoNs0
803名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:57:56.68 ID:MlBnd7Hr0
>>747
本妻側の子は皆高卒だってんだから
両方をきちんと面倒見てたわけじゃなさそうだが
804名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:02.55 ID:ahU/X3aF0
一生童貞
805名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:09.39 ID:aRl/c6J20
ちゃんと遺言作れってことだよ
806名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:12.67 ID:TAjlNlIt0
>何か勘違いしてるヒト多いけど、今回の裁判は葬式中に非嫡出子が突然現れたようなケースじゃない
>父親は本妻捨てて愛人と家庭作ってたけど本妻は意地で離婚しなかった
>原告が父親を看取って、本妻の子が財産を貰いに現れた

別居期間があるなら例え有責でも離婚できるのに、それをしてない父親が悪いんしょーが
807名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:17.93 ID:tJNQEthS0
>>757
水面下でよろしくやってるマスオは多いぜ?
知人がそんなのに言い寄られてた
いずれ会社は僕と君と二人の子のものー的な口説き文句とともに
取引先だから、上に事情を話して変えてもらったけど、これが社内とかなら逃げ場ないよね…
808消費税増税反対:2013/09/04(水) 15:58:18.29 ID:k/S/QWHhO
嫡出子側は可哀想だね。
809名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:21.71 ID:FG5/DjeG0
>>763
過払い返還も一部の連中は計画倒産して私腹は肥やしたまま。
その辺りも手を打っての法律だろうに、その場しのぎばかり。
まぁ裁判官検察は他人の事だからどうでもよくて、弁護士は金の為にやってるだけの茶番劇。

ただそれが日本のルールってんだからなぁ
810名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:22.48 ID:74d3GaLJ0
最高裁長官に竹崎博允氏 裁判員制度で異例抜てき
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102801000993.html
> 最高裁判事からの“昇進”ではなく、14人いる判事を一挙に追い越しての長官就任で、
> 1960年に第3代長官になった横田喜三郎氏以来の異例の抜てき
811名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:24.10 ID:zdYmiYoF0
>>382
よい理由付けなので、メモしておこう
812名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:28.25 ID:DIdiaf660
次の国民審査が楽しみだ
813名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:29.55 ID:PcMFpGmD0
お前らゴチャゴチャ言うけど非嫡出子の気持ちをもっと考えてみろよ。
たとえば、妻帯者の男が独身だと偽って女だまして子供が出来ちゃって、
養育費もなにもなく、母子で貧しく、寂しい思いをして、
挙句の果てに相続分は嫡出子の2分の1。ふざけんなっての。
814名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:31.45 ID:cLXqFywb0
母親と子供で相続額が違うのも違憲だろうが
法の下の平等はどこへ行ったんだ
815名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:49.95 ID:9T/kJDxm0
結婚したら馬鹿を見る
816名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:53.93 ID:kkLucFZa0
これからは 一夫多妻制の始まりってこと?
817名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:54.30 ID:r5fCi8PJ0
>>801
認知しなければ非嫡出子にすらなれない
818643:2013/09/04(水) 15:58:55.19 ID:LabhjV120
>>703
うん、その通り。
親の因果が子に報い、ってのはたまらんし、例えば進学や就職、出世などで
自分が非嫡出児であるがゆえの差別は納得出来ない。とことん戦う(一部は
実際に戦った)。

だけど、「遺産相続」って他人に関係ない、まさに自分と親の問題。
相続を含めた諸問題を発生させたのは、ほかならぬ自分の親。
その親が残したものを「もらえるものはもらっとけ」てのは「妾の子」として
の覚悟がなさすぎる。「親を恨め」ってのは正論。「恨む相手から金とるな」。
そして、乗り越えて「この世に生を与えてくれてありがとう」の境地になる
べき。俺は未だその境地には達してないけど。
819名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:59.37 ID:Nh2sNrs3i
>>770
10億を妻が5億
妻の子に2.5億
愛人の子に2.5億
愛人大勝利だよ
もう不倫でなく準婚姻と言ってもいいくらい
家族法大改正
820名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:58:59.93 ID:ZyMEPh8E0
風俗で働いてるチョンが金持ってる客に目をつけるな
821名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:00.20 ID:w+ruySIM0
風俗産業が衰退してくるでよろしい。
822名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:05.87 ID:OlG+FVh/0
でも、大前提として生前に認知をしているとか付けるべきじゃ無い?
死んでから、あの人の子です、遺産を分けろと言われてもな、と思う
823名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:06.05 ID:0m4rmtdT0
>>1
一見、まともそうな判決だけどね
婚外子相続を平等にしちゃうと、これってトラブルの元になるんだよ
今でさえ、そうなんだから
824名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:08.39 ID:2a+2bMh+O
>>759
遺留分減殺請求というのがある
825名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:10.29 ID:zsjoxiuB0
だから、信任投票でバツつけなきゃダメなんだよ。
最高裁判事なんてこういう連中ばかりなんだから。
ろくなもんじゃないよ、ほんと。IQどんだけ低いんだか。
826名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:10.90 ID:u8LB+9aO0
>>790
まぁ、あれは特殊な事例だったからな。それでも、殺人罪で一括にしても
良いと思うけど。尊属は大切だけどな。
827名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:12.99 ID:IURsVUD+0
浮気しなきゃいいだけの話じゃん
でもますます結婚する男が減りそうだなぁ
828名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:13.23 ID:+Xg2lRVq0
婚外子の相続金を女親が使う前提で、話してるヤツ多くないか。
829名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:25.35 ID:Ubr9DoTr0
>>745
マジでこれシャレにならんぞ
日本の農地、山林を寄越せってなったらどうすんのかと
合法的に土地を奪われるぞ
830名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:32.04 ID:gx0prmX+P
>>813
結婚する前に子供作るのが悪いだろ
俺ばできちゃった婚も大嫌いだからね
831名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:32.21 ID:ODzmmV4+0
>>785
婚姻後に正妻が親から相続したものを夫名義にというケースはよくあると思うが、夫名義にしちゃいけないな。
いや、妻名義でも妻が先に死んだら、半分は夫が相続するんだよな…
832名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:35.13 ID:o4H7Jiph0
>>810
ほう、なんだろうねこれw
833名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:36.03 ID:60W/dR1P0
朝日・毎日NHKマスコミの影響を受けて、日本の司法の劣化が進行している。
もともと相続格差は子供間の不平等を推進しているものではない。
一人の男が独占的または無責任に多くの女を妊娠させて社会の混乱を防ぐため
のものである。
子供間の不平等を問題にするのなら、2分の1の財産を相続できる婚外子より、
相続するものなど何もない嫡出子のほうがはるかに多いのではないか。
戦後食べるものがなかった小学生時代に、食べたことのないハムやベーコンを
手にもって遊びに出てくるパチンコ屋のお妾さんの息子が羨ましかった。
親を選べない子供たちを本当に平等にしたいのなら、相続を禁止するしかない。
834名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:37.21 ID:mC6z1ehM0
まあ、今後はダンナが元気なうちから遺言書かせるオニ嫁が増えそうだわな。
実は彼女たちは自覚があって、ダンナが息が詰まって外で息抜きしてるかもしれないって
悲観しているから。
それでも優しく接することができないのが真性オニ嫁。
よって、遺言に明記させる、の一托。
835名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:48.61 ID:IYvo6xrXO
原則だから平等にしたかったら遺言で対応したはず
836名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:52.26 ID:VKYUpAEt0
>>703
末尾Pwww
837名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:59:57.82 ID:uZ3ir2tm0
今後は籍も入れずに子供だけ産んで生活保護を申請しとけばウハウハってことだな
838名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:00.19 ID:mXsv/TvX0
姦通罪だか、不義密通罪だかを復活させないとな
839名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:04.87 ID:mLLU6TxE0
税理士だけど、これって相続の計算やり直しだよな。
いつまで遡ってやるのかね。
まあ、臨時ボーナスではあるけど。
840名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:06.88 ID:KGe3Ohsf0
>>772
>法の下の平等っていうのは、誰でも同じ法にしたがって裁かれ、救済されるってこと。
>法自体が平等である必要は無い。

憲法解釈としてはその両方だよ。
前者が「法適用の平等」、後者が「法内容の平等」と呼ばれる。

不平等な法律をひとしく適用するだけでは「平等」の意味がなくなりかねないので、
両方の概念が必要。
841名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:07.36 ID:blPXIpR50
>>813
ネトウヨにそんな想像力あるわけねーだろ
842名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:07.91 ID:s7tZ/ovP0
先に死んだり共同で増やしたりで正妻の財産が夫側へ移る事が少なくないのに
それが婚外子へ行くことが大問題。
843名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:10.88 ID:/Ib4HYpF0
>>800
書類に不備がなければ通る
どういう分割するかは自由だから

だから、不当に持ち分を少なくされた場合の解決法なんかが規定されてる
(逆に、登記上の所有者と違う人が公租公課払ってて自己所有と信じてたら登記上の所有者に権利はないとか)
844名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:12.58 ID:mrUJTmrT0
これまでなんの協力もしなかったくせに

というのが激増するわけだな
845名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:13.20 ID:ahU/X3aF0
気持ちとかどうでもいいのでわ
実子として平等に扱われたというだけだろ
846名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:15.06 ID:3Ilt30bnP
>>829
抱かなきゃいいだけだろ
847名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:15.49 ID:omRxC7UL0
判事ごとの可否ないの?
848名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:28.40 ID:k1vZFCpI0
江戸時代の法律なんだっけ
849名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:33.40 ID:mAl77w8t0
>>743
嫡子の寄与分がどのくらい認められるかですね。
850名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:34.77 ID:tmTRlONE0
>>721
> 事実婚やシングルマザーの増加など家族の形の多様化
>
> 何が多様化だよ
> だらしない生き方の結末だろうがwwwww

裁判って、未来の被害者がでない判決をすることで、未来の被害者を保護する。
でも、この判決は、未来の家族スタイルを破壊して、家族破壊を推奨してるようだね。

発散させる、なりゆき自由、わがまま自由とって、義務も責任もはたさない単なるわがまま。
それと、義務と責任を果たして自由を主張しているひとをごっちゃにしている。

まさに左巻きコミュ障害だわ、この裁判官。
851名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:35.68 ID:3m1SD4Ni0
本妻はこれでいいのか
元はといえば外で子供拵えた人間が悪いんだけど
852名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:42.63 ID:if5NHNFd0
>>813
「親の罪は子供も引き継ぎべき」が日本人の一般的な考え方だろ?
だから殺人犯の子供は死ぬまで殺人犯の子供と言われ続ける訳で

嫌なら他の国に移民すれば?
853名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:43.30 ID:qGSCHaKb0
でもこれ法律の条文に書いてることに沿ったのが1審、2審の裁判官で、
書いてないことを世情に合わせて解釈したのが最高裁だよね?
法治国家って、国民主権で選んだ政治家が国会で議論して法律作って
司法は法律どうりに解釈するのが基本と考えれば、
今回は最高裁が事実上立法まで担ったってことで槍杉な気はする。
本来は国会で法律の条文改正するべき。
854名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:52.52 ID:yvz0W3qY0
>>833
劣化もなにも時代の変化と共にリベラルな判決に変えてる
855名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:56.17 ID:4PkxGg+r0
>>822
当たり前過ぎるわ
認知していなきゃ非嫡出子としての地位も生じない
これは現行法に規定されている
856名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:58.46 ID:cYhTnfh60
20年ぐらい前に半年ぐらいかけて論文書くのに選んだテーマだった
当時からガチガチの保守思考だったが、これは違憲だと思っていたわ
どうやっても嫡出子も非嫡出子も親を選んで生まれてはこれない

夫婦別姓をテーマにする学生も多かったが、そちらは概ね可、俺は優だった
意見が一致した教授で助かったのを今でも覚えているw
857名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:00:59.77 ID:h2Y9A3kU0
>>812
機能してないだろwww
858名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:03.43 ID:qBzoGZ/+0
最近、ネトウヨの妄想がやばすぎるぞ
859名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:07.44 ID:GqR1fkie0
これって、もし先に正妻が亡くなってて、
嫡出子一人っ子、非嫡出子3人兄弟とかだったら、
4千万の遺産が、
嫡出、正妻側1千万、妾側3千万になるってこと?

子どもの数で割れば平等だろうけど、
正妻側は実質、財産分捕られ?
860名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:12.31 ID:WRjNRhoo0
不倫の責任やら、子供同士に責任へないとか言うが
婚姻制度に重きを置くならこの判決はおかしいは
861名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:15.02 ID:6pwpCIOF0
>>796
それ意味ないよ
その不法行為を被害者が知った時から3年だから
本妻が知らないまま、時効にはならないよ
862名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:18.22 ID:BLwFkRlp0
        アボジ                .オモニ
.∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧       .∧_∧
<`∀´><`∀´><`∀´><`∀´><`∀´>━┳━ <`∀´>
゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚ ゚し-J゚  ┃   ゚し-J゚
                       .┃ウリ
                       ∧_∧   
                      <。゚`Д´>
                      (つ⌒Y^()
                      O_,(_)_ノ
863名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:27.96 ID:lPr4VRmc0
悪いのは全部男だなwww

あまいいけどwww
864名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:29.03 ID:KhrkZxxa0
将来、ips細胞で人間の精子作れるようになったら、やりたい放題w
資産家の高齢の日本人の髪の毛拾って、こっそり海外で子供産んで、葬式に子供連れて押しかけるとかw
865名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:34.09 ID:IURsVUD+0
>>851
そんないい加減な男と結婚したのが自業自得って事になるんだろうなぁ
866名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:35.06 ID:FTfws8640
>>800
現行法で受理するだろうが、法改正までは非嫡出子の同意書がないと取引できないね。相続分って登記名義に対抗できるし。
867名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:45.88 ID:82fuhg1C0
>1
バカ親がよそでガキ作った尻拭いを、実子がする判決か。
まあ婚外子からすりゃ実子同様に責任は無いから、差をつけられたらたまらんわな

問題はバカ親にペナがまったくないことと、
バカ親の責任を実子が遺産減額という形で負わされること。
そして婚姻届を出す理由がひとつなくなること
868名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:01:55.13 ID:8A7Ue9gx0
>>833
コピペ?
婚外子の相続分は嫡子の二分の一なんだが…
869名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:06.16 ID:9T/kJDxm0
>>814
それも違憲だな
870名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:13.30 ID:SVMOyGo90
>>610
愛人が遺産管理人として愛人子供が相続した遺産を使いまくるのは常套手段なんだがw
よくぞまぁ平気で偏向するわ。
871名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:14.07 ID:nUC1c35w0
>>825
つけてるよ
872名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:14.69 ID:o4H7Jiph0
時と共にリベラルな判決になるのは仕方ない、こういう奴が一番思考停止してるだろ
リベラルは正義かよw
873名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:29.41 ID:/Ib4HYpF0
>>866
違憲ではあるが無効とまで言ってないから一応有効ではあるんで、そこまで強制できないような
874名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:32.59 ID:bGPtBNPC0
もうさ、裁判の判決でも、国民のための法なんだから
国民の多くが判決がおかしいと言ったら、
別の機関を設けて国民の審判をあおげばいいようにしようよ
875名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:33.25 ID:MmZloVmN0
ものすごい巨大な額が分配されるのは別に良いとして、
一般家庭の男が不倫→子供が出来る→男が知らない
→男が亡くなってある日愛人子供を連れて登場→流行のDNA鑑定
→老後の為の家を売って分配、も起こり得るって事だよね
876名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:34.74 ID:AIxHUANz0
>>139
大多数の奴らは積極的に報道はしないけどなw
877名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:36.17 ID:1AJzDdW30
>>852
じゃあ、不倫した父親の子供だった自分が悪いってことで納得してください
878名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:39.27 ID:cogsakM20
不倫された方は納得いかんだろうなあ
879名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:45.98 ID:EvfBgZAA0
法の下の平等は結構だが、拡大解釈に嫌気さす?
と言うことは、法の下の平等なら裁判は不要じゃ、裁判所も弁護士は不要だ。
880名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:51.24 ID:k1vZFCpI0
血縁で決めるのじゃ無くて、親と生計を共にしてたか、親の介護をやったか、で判断するべき。
婚外子だろうと親の面倒見てたんなら配分多くするべきだし、
跡取り長男と、嫁に出た姉弟が同じ配分なのもおかしいし。
881名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:02:59.72 ID:7agZS3R0P
認知さえしなければいいんじゃん。

男は遺産を継がせてもいいと思う子供以外は絶対認知するな!

それですべては防げる。
「安全日なの」「私妊娠しない体質だから」「ゴムに穴あけといてやる」

こういう手管に騙されて妊娠させられてしまう男の被害者は、それで身を守れ。
882名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:07.01 ID:uZ3ir2tm0
>>812
国民審査なんて誰も罷免されたことのない無意味な制度だ
883名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:08.79 ID:I+3rNGEB0
>>846
偽DNA鑑定者と偽弁護士がセットで来そうだけどな、あの国だと
884名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:22.97 ID:s7tZ/ovP0
正妻が先に死ぬ→夫と子が相続→夫が死ぬ→子、婚外子が相続

正妻が資産持ってたらなぜか婚外子へ。
885名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:24.26 ID:Ubr9DoTr0
>>864
近未来サスペンスw
886名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:25.53 ID:ahU/X3aF0
・資産がない
・妾など到底できるわけがない
・結婚もたぶんできない
・童貞である

このような方はご遠慮ください
887名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:26.50 ID:+JbG3cEd0
>>743
そのケース見てると、美人局が儲かりそうな気がする。
888名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:30.31 ID:tkDwQpLU0
>>638

これは死んだ父親がダラシない 遺言書いておけば問題なかったのでは?
遺言で愛人と愛人の子に全部あげる
(遺留分請求で下記分は減額されるが)
 本妻 1/2*1/2
 本妻の子(仮に1人) 1/2*2/3*1/2
889名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:34.58 ID:VPRIQcTw0
>>861
除斥期間だっちゅーに
890名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:34.65 ID:o57h6Mnt0
なんで朝鮮人が湧いて喜んでるんだ?

これが差別なら在日朝鮮人だけ税金優遇されるのはもっと差別だろ?
891名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:34.73 ID:if5NHNFd0
>>830
お前の意見なんて誰も聞いてないwww

それに結婚前に子供を作る→男が逃げるのはNGなら、刑法で罰則設けろよ
未婚なら自由恋愛ですと言っておいて、自由恋愛の末にできた子供は私生児
扱いというのはさすがに子供が可哀想だわwww
892名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:38.24 ID:KGe3Ohsf0
>>859
非嫡出子が3人も生まれてるくらいなら
もう元の夫婦自体が形骸化して機能してなかったってことじゃないの。
893名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:40.55 ID:zsjoxiuB0
>>813
婚姻前に子供作ったからそんなことになるんだろうが。
母親が不用意に子供を作ったのが問題。親の不注意の
せいで儲けそこなっただけだろ。母親が選んだ相手が
貧乏人だったら一銭も相続できないんだから、そう
思えば不公平でもなんでもない。相続できるだけラッキー。
894名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:43.69 ID:FTfws8640
>>876
いや合憲とする側の意見・言い分も報じてるだろ?
895名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:44.91 ID:PcMFpGmD0
>>852
法律的には
そんな考え方は一切通用しない。
親といえど他人だ。
896名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:03:52.96 ID:exTnH6YwO
>>777
嫡出子と愛人は血族関係ないんだから相続できないのは当然だろ
897名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:03.03 ID:IURsVUD+0
>>867
つうか、世間には遺産を一文も残さない親だっているわけでね
分ける遺産があるだけありがたいと思えばいいんじゃないのか
898 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/04(水) 16:04:11.59 ID:DRwhxIJsO
最近は色々と難しいケースが多いから、一概に実子だ婚外子だで遺産相続分がどうのこうの決めるのも現実的じゃないな…
例えば全員実子の3兄弟がいたとして、ずっと長男・長男の嫁・子供が老親の介護を続けてきた
で、全く介護に協力しなかった残りの二人が法定相続分を主張して、その分を丸ごと持って行ってしまうのはかなり納得できない
ここまで民法をフリーダムにするんだったら、老親の介護に協力しなかったら実子でも法定相続分を従来の1/4程度にしてしまえよ
899名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:30.54 ID:OlG+FVh/0
>>817
認知しろと裁判起こせば、事実であれば強制認知もあるわけ?
それとも認知は選択できるのかな?
900名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:35.37 ID:sSFT7yrZi
>>559
父が非嫡出子のためにも頑張ることを
法が予め規制する必要はなかろう。
嫡出子が糞DQNになって非嫡出子が親の面倒を見る可能性もゼロではないし、
複雑な社会情勢の中で法が枠を定める意味が薄れたんだろう。
901名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:42.23 ID:/bKf7/gk0
生前認知だったら問題なし、というか違憲判断は良いことだ
死後認知の問題は現行法の改正時に認知制度も変わるだろうからその時に議論すればいいと思う
902名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:42.34 ID:zdYmiYoF0
>>441
そうだな

>>332
今夜くらいまでにはわかるだろうな
ニュース番組で解説するだろう

>>457
年金も二人三脚してきた夫婦の共有財産だから半分こみたいなことやってんのに、
相続財産は関係ないからw
父親だけ(1/2)の血のつながりでも共有財産全部取れるから見たいな暴論だから
違和感があるんだろうな

>>382の考えがよいのでよくわかる
903名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:48.32 ID:iM506ziY0
結婚してるからこそ相続じゃないのかよ
904名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:51.38 ID:Xdpy+EvK0
妻が夫の婚外子の存在を知って入れば防御できるけど
知らなかったらやばいね
婚外子の認知は妻に知らせずにこっそりできるしね
905名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:04:58.30 ID:UXpnjWjY0
>>777
普通は今後の相続とか踏まえた上で誰が相続人になるのがいいか考えるべきなんだけど
母親→子供に相続させておけばいいでしょ
今後の相続も想定していないなら、それは、過失
906名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:07.89 ID:TAjlNlIt0
弁護士・税理士特需だな〜
結局、改正前の婚外子の取り分の合計より改正後の方が減っているというパラドックスがおきそうw
907名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:11.35 ID:Qojxqujp0
これで結婚するメリットがまたひとつなくなって
非婚率・晩婚化に拍車が

今後は結婚せずにいろんな男と子供作るビッチが大勝利になるのか?
908名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:20.56 ID:Yd3KI8Tx0
◆◆◆ ハッキングされた文書は、シリア化学的攻撃は、米国が主催、上演された明らかに (表題 自動翻訳)◆◆◆

●ペンタゴンのマクドナルド大佐に、陸軍のプログラム・マネージャがシリア化学攻撃の「成功」を祝うメール

●マクドナルド大佐の妻と、お隣さんとのメールのやり取りで、
  大佐の妻が (シリア化学攻撃で殺傷されたとされる、子供たちに関して)
    「彼(大佐)が言ってたけど、子供たちに怪我はないそうよ。 あれは、カメラ用だって」

・メールのスクリーンショットあり
http://voiceofrussia.com/news/2013_09_03/Hacked-documents-reveal-Syria-chemical-attack
-was-staged-sponsored-by-US-8631/

http://www.asyura2.com/13/cult11/msg/891.html
909名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:21.88 ID:kQUN9Jjh0
>>810
任命権者誰だよ
910名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:24.17 ID:1Lt/HD3T0
不倫は許さないというのが日本の価値観
最初から不倫するなよという話だし、それで子供に罪ないから〜と言って正当化するのもな
何でもかんでも欧米流の価値化にするなよ
911名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:32.32 ID:qnvBcP030
>>783
遺留分減殺請求というのがあって、
それにも影響が出る。関係無い。

むしろ姦通罪とか復活させて「不倫=悪」くらいにするのが望ましい。
それでも不義の子が出来てた場合は平等に分けろ、的な。
912名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:41.10 ID:ahU/X3aF0
>>903
血縁ですね
913名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:44.35 ID:6pwpCIOF0
>>889
明文ないしー
914名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:46.82 ID:+Hg8knXw0
>>910
婚外子って不倫だけじゃないだろ
915名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:51.20 ID:zISExrEr0
団塊ジュニアを追い込んで嘘認知がはびこるビジネスがさらに活気づく判決ですね!
916名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:05:57.89 ID:2XIvkXXw0
資産家は今すぐ遺言状書いとけ
公正証書にするか信託銀行に遺言信託するのも忘れるな
917名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:00.34 ID:6k+JFe4M0
これを認めちゃうとさ最大の問題は庶子を孕もうとする不届きな女が絶対出てくるんだよ
どこかの資産家を騙して種を頂いたら相続権も同じだけごっつぁんてね
そういう状況で騙されるほうが悪いというのは簡単だが騙すヤツを助長するのはいかがなものか
918名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:08.41 ID:TuQgD0Qh0
憲法が変わったわけじゃないのに「合憲」だったり「違憲」になったりするんだな
919名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:13.50 ID:zy4IeHq80
愛人が子供を盾にでかい面して街中を歩き始めるな。
不倫?なにが悪いの?最高裁も子供は正妻と同じって言ってるってか。
920名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:13.97 ID:Eb2zLgXH0
相続目当てで子供だけ生んで即離婚
結果としてシングルマザーの増加→生活保護受給者の増加

乗っ取り目的の朝鮮系の奴や、創価、統一が喜ぶだけだな
921名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:23.37 ID:m+KniIau0
孕んだら子供を産んで毒を愛人♂に飲ませるお仕事ktkr
922名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:25.16 ID:PFX5bOjH0
私は日本人の子供だ!!って外国人が続々きたりしてw
923名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:29.92 ID:kbdO29Kq0
司法試験の答が変わるな。判例が確定した感じになってきた。
924名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:31.78 ID:1VdABIZ60
>>862
君のAA面白いからすきです
925名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:37.06 ID:02uBgopv0
>>385
婚外子が○万人とかの報道してるけど、
婚姻届を出していない男女間に生まれた子だから、不倫で生まれた子供だけじゃないのよね。
たぶんだけど。
今回の訴えの人のように夫婦間に子供がいて、夫が浮気をして生まれた子供がどれだけいます。
なんて数値はでてこない。
戸籍を破壊するためにやっているように思うな。

平等に相続出来るなら、親の借金も平等に相続すべきだな。
926名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:41.40 ID:4GJ6eBIT0
不倫してできた子供は堕ろしちゃうのって今も多いが、それが減るのかな?
あんまり減らない気はするね。 遺産を相続するまで生活できなけりゃ
しょうがないからね。
927名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:48.63 ID:r5fCi8PJ0
>>899
認知の訴えが民法上規定されてるよ
928名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:52.69 ID:0NTOwfyj0
>>879
憲法至上主義に走ると、つまるところそうなる
刑法も民法も用無し

憲法には「望んでいない拘束を受けない」という条文があるが、
「憲法が史上のものである」と最高裁のアホ判事どもが言うのならば
刑法によって逮捕される事自体が違憲になっちまう
929名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:55.29 ID:4PkxGg+r0
>>852
なんかいわゆる半島的思考だなw
国民総永久戦犯みたいな
あまり原始的思考を押し付けないでくれよ
930名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:57.21 ID:zdYmiYoF0
>>457>>902
妻生きてたら妻に1/2いくわw
ちょっと撤回w
931名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:06:59.08 ID:BLwFkRlp0
                    @@@@
                   <*`∀´*>    かって、川崎・鶯谷に強制連行され、 日本で慰安婦させられてたニダ
                     U θ U     せめて子どもの取り分を勝ち取りたい
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
 パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
    パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
  ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧
  <   >】     <    >】   <    >】【<   >   【<    >   【<   >
  /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘  └\ \   └\ \   └\ \
 ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ
932名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:12.17 ID:qDTtttYm0
だんなの借金が愛人の子供に行く。認知しただんな。
負の財産も考えない連中ざまーミロ。罪はDNA。
933名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:13.00 ID:ODzmmV4+0
>>896
血縁関係のない正妻の財産が回り回って婚外子にいくのに、愛人の財産が嫡出子に行かないの?
934名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:13.28 ID:Xdpy+EvK0
>>358左翼による日本解体計画の一つだな
日本を弱体化させるのか目的
935名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:16.34 ID:B87OLR3k0
中韓が新たな強請りと集りのネタにする事が明明白白!
936名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:18.43 ID:rnlkNMIC0
>>881
上見たらそれも出来なさそうじゃねえか
937名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:21.27 ID:CggPnMj30
犬HKが嬉々として放送してた事を考えると、
日本にとって良い結果じゃないんだな。
938名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:21.43 ID:CBiEMwf50
>>482
逆だろ。愛人作った親父が結婚をぶち壊したんだよ。
939名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:22.70 ID:CtvcVh2fO
本妻の子が負け組ということは
ほとんどの日本人が負ける判決を最高裁は出したわけですね
940名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:29.88 ID:I+3rNGEB0
>>910
不倫は文化とかいってたバカな政治家も居たよね
941名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:30.00 ID:blPXIpR50
>>917
そんな連中、今までもいるだろ・・・
942名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:40.60 ID:UXpnjWjY0
>>919
そういう結論になるのは、頭おかしいよ
不倫容認ではないからね。ネトウヨはアホ
943名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:44.35 ID:IURsVUD+0
>>917
資産家なら別にいいんじゃねーのと思ってしまうな
そもそも親の金に頼るという発想がどうかと思う
944名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:50.64 ID:PcMFpGmD0
>>916
金融機関のはマジでやめとけ。
後で後悔した人が少なくない。
945名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:51.48 ID:+2wd/sSJ0
>>891
子供を作るとなれば女には結婚の意思があっただろ
それなら親族に紹介したり、婚約の手続きをするはず
それもせずに言葉一つで中田氏を許すような女の非常識さでできた子供ならしょうがない
俺の意見じゃなくて世間の常識だから
946名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:51.57 ID:zsjoxiuB0
一票の重みの件でもそうだったけど、こないだまでは
合憲だったのに、今回は違憲だなんて、ころころ判断
が変わるのは変だろ。
法律を変えないで解釈を変えるのは、ルール違反だよ。
947名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:55.18 ID:kkLucFZa0
日本の家族制度崩壊かー。

もう家族やって意味ないね。本妻とか嫡子とか、法的拘束ばかりで
損ばかりジャン。

もうフリーセックスの国にしちまえよ!
948名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:07:56.50 ID:7agZS3R0P
>婚外子の認知は妻に知らせずにこっそりできるしね

これもそもそもおかしいわな。
人生かけて夫婦で自分達のため子供達のために作った家とかの資産を、
妻が知らないままによその人間のものになってるなんて不条理だ。
配偶者に知らせ納得させる義務はあるだろ。
949名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:07.89 ID:ahU/X3aF0
>>917
相当たらしこむか、妊娠後に身を隠すかしないと無理ですね
950名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:19.33 ID:KGe3Ohsf0
>>939
本妻の子が負ける=ほとんどの日本人が負ける?

ってことは、ほとんどの日本人の親に愛人の子がいるということかね?
951名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:24.65 ID:gkx05mz20
これからはシングルマザーが増えそうだわ
952名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:28.54 ID:7Saz9IkC0
>>913
それで準備書面書いたら裁判官から説教されるぞ
953名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:35.59 ID:FqOsI9un0
>>910
日本は昔から不倫に寛容
不倫は許さないってのは欧米的価値観だよ
954そーきそばφ ★:2013/09/04(水) 16:08:39.62 ID:???0
継続スレ

【裁判】<婚外子>相続差別は「違憲」と判断…最高裁大法廷★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378278505/
955名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:45.73 ID:OlG+FVh/0
>>907
子供に権利は認められても、実質配偶者には認められて無いよな
956名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:47.00 ID:wNHGaoZQ0
認知で?DNA鑑定でもいいの?
その辺はこれから訴訟が起こったときに随時って感じか
957名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:48.51 ID:tmTRlONE0
>>942
> >>919
> そういう結論になるのは、頭おかしいよ
> 不倫容認ではないからね。ネトウヨはアホ

ニダも、朝日もそう考えねーっしょ。
むしろ、最大の拡大解釈をプロモーション。
958名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:54.21 ID:0Jj+w7cw0
自民党がさんざん法改正を渋り民主党ですら改正できずに終わった条文が
やっと最高裁の力で改正させられることになるのかw
959名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:54.60 ID:zF34L86W0
>>917
例えそうであっても、生まれてくる子供に罪はないからな。
自分の子に結果責任を負うのは男の義務だよ。
960名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:08:56.29 ID:u8LB+9aO0
>>903
まぁ、そうなんだよな。内縁の妻も相続はできない。もちろん、愛人もな。
961名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:05.98 ID:sSFT7yrZi
>>875
今の時点で1/2あるんだから、
今の時点でも起こりうるだろ
962名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:08.29 ID:QJu+svgc0
こういうやつ選挙のときおとせるようになんねーかな
963名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:09.78 ID:60W/dR1P0
朝日・毎日NHKマスコミの影響を受けて、日本の司法の劣化が進行している。
もともと相続格差は子供間の不平等を推進しているものではない。
一人の男が独占的または無責任に多くの女を妊娠させて社会の混乱を防ぐため
のものである。
子供間の不平等を問題にするのなら、嫡出子の2分の1の財産を現実に相続で
きる婚外子より、現実には相続するものなど何もない嫡出子のほうがはるかに
多いのではないか。
戦後食べるものがなかった小学生時代に、食べたことのないハムやベーコンを
手にもって遊びに出てくるパチンコ屋のお妾さんの息子が羨ましかった。
親を選べない子供たちを本当に平等にしたいのなら、相続を禁止するしかない。
964名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:09.86 ID:xR1wbAUN0
>>160
なるわけないだろ
アホかお前
965名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:10.88 ID:a9t6w6Lw0
>>86
関係ないけど原告女性のその姉はもう亡くなっているよ
966名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:21.13 ID:qj95DOsEi
ちょっと聞きたいんだけど愛人の子供に相続はされるけど愛人はもらえないんだよね?
967名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:25.83 ID:cnzlJYzN0
慰安婦天国になるな。とにかく孕めば乗っ取ったも同然だな。
968名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:35.74 ID:jQoGPvVD0
>>932
その場合普通に相続拒否ればOK
969名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:37.97 ID:1VdABIZ60
>>895
法律はそうなのかもしれないけど
日本人的な考え方はやっぱり
三浦綾子の氷点なんじゃないかな。
割と最近も麻原彰晃の子供の大学入学拒否とかあったし。
970名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:43.68 ID:blPXIpR50
>>942
保守としてもネトウヨがアホなのは困るんだよな
971名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:43.92 ID:/0QOFqpY0
子に罪はないけどその母親(愛人)には罪はある。
同等の相続と共に母親にはペナルティも漏れなく課して欲しい。
972名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:44.09 ID:uAuvU8mN0
先に死んだ奥さんの遺産が全くの他人の愛人の子に流れるのが平等である根拠は?
死んだ愛人の遺産は本妻の子には流れないのに。
973名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:46.17 ID:CBiEMwf50
萬田久子、今ごろ笑いが止まらんだろうな。
974名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:49.50 ID:zbB7PYZF0
夫婦で築いた財産を浮気相手のガキにくれてやるんだ
実子から精神的苦痛を味わう原因になったてことでカウンター裁判起こすのも可能だな
975名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:50.81 ID:ZMv2JxRl0
不倫の慰謝料の増額も求める
976名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:09:52.34 ID:1AJzDdW30
>>947
逆だろ、子供を作るということはそれだけ重いんだから
家族を守れ、不倫するなってことだよ
977名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:00.97 ID:Xa0Izrsy0
戸籍も婚姻届も何もかも無意味 まるで山本太郎
978名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:05.04 ID:wWmdBUXI0
リベラル司法の大暴走

こんな奴らに憲法解釈決められたくないわ
979名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:05.84 ID:8A7Ue9gx0
>>875
誰が認知するんだよ
980名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:22.09 ID:MmZloVmN0
>>951

面倒臭い旦那側の親戚付き合いやら、介護やら、仕事であちこちついて行っても
結局は何もしない良いところ取りの愛人と同じ扱いだったら、まだ愛人みたいに自由になった方がいいだろうね
981名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:24.53 ID:3m1SD4Ni0
この先遺産があるほうが珍しいんじゃないか
982名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:34.97 ID:qnvBcP030
>>938
訴えた不義のガキ(40代)が基地すぎたのが突出した原因。
自己中心的だからこんなことになる。
983名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:39.99 ID:Ubr9DoTr0
家族であろうと努めている人々にとって
これはあまりにも気持ちの悪い判決
984名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:10:57.26 ID:wNHGaoZQ0
わかってれば遺言で配分を加減できるけど
死んでからわかったりするから厄介だな
985名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:20.01 ID:m+KniIau0
ところで、不倫って違法なの?
986名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:25.79 ID:a9t6w6Lw0
間違えた
亡くなったのは妹だ
987名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:33.60 ID:sSFT7yrZi
>>920
それは嫡出子だ
988名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:42.33 ID:X9H1mQsz0
>>966
YES
989名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:43.68 ID:Z/9CUj6P0
理屈はどうあれ
親父が浮気してできた子供が自分と同じ権利って言われたら
腹立つだろうな
990名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:45.54 ID:s7tZ/ovP0
自分の父は40年前一人で事業始めて大きくした。
母は役員扱いにも従業員にもならずタダ働きで手伝った。
資産の名義は総て父になっている。
父が要介護になった今、母や子らで介護している。
これで父に婚外子がいたとしたら相続として法定分持っていかれるわけだ。

嫡子と同額でなくても今の法定分でも嫡子の二分の一持って行かれたら理不尽だ。
991名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:48.11 ID:+Hg8knXw0
>>984
生前贈与しろよ
992名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:49.19 ID:9lpaM6VJ0
これさ、国籍法とセットで運用すると凶悪だよなw
993名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:54.80 ID:zdYmiYoF0
>>946
5ばいまでおk3ばいまでおk2倍までおk・・・だんだん狭まってますたぶん><

>>985
もちろん違法
994名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:11:55.99 ID:0NTOwfyj0
>>932
だから、財産の相続は「任意で放棄できる」
強制じゃないから借金漬けなら相続放棄すリャいいだけ
995名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:12:02.34 ID:UXpnjWjY0
>>985
犯罪ではないけど、不法行為
996名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:12:03.13 ID:BLwFkRlp0
    ∧_,,∧  
   <=( ´∀`) <日本の女性が相手します…
    ハ∨/^ヽ 
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
    ∧_,,∧  
   <#`Д´> <… 相続計画!
    ハ∨/^ヽ 
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~  ポロッ
     ハ、___|    =( ´∀`)
"""~""""""~"""~"""~"
997名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:12:04.84 ID:pH5awirq0
事実婚推進wwwwwwwwwwwwww





婚姻制度崩壊キタ━━━('A`)━━━!!!
998名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:12:05.59 ID:7Saz9IkC0
>>985
罰則はないけど違法
999名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:12:09.94 ID:tmTRlONE0
>>982
> >>938
> 訴えた不義のガキ(40代)が基地すぎたのが突出した原因。
> 自己中心的だからこんなことになる。

なんでも左右対称じゃねーときがすまねーんだろうな。
左右対称じゃねーとキャベツニダ。
1000名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:12:11.99 ID:YcD9v8wx0
なんでこういうのに裁判員つかわないの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。