【社会】<婚外子裁判>「差別を法が保障する怖さ」落合恵子さん★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
 結婚していない男女間の子(婚外子)の相続分を、結婚した夫婦の子の半分とした民法の規定について、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)は4日、
初の違憲判断を示す見通しだ。最高裁決定を前に、自らも婚外子で母子家庭に育った作家の落合恵子さん(68)に、規定の問題点を聞いた。【聞き手・和田武士】

 規定は婚外子の存在を「他の子どもの2分の1」と言っているに等しく、そのことを法が保証している怖さに気付く必要があります。
子どもは生まれる国も家族も選択できません。「子」であることだけをもって、社会がどれだけ尊ぶことができるかが人権の成熟度を示すと思います。

 幼い頃、「(父親がいなくて)かわいそう」という周囲の言葉に居心地の悪さを感じていました。子ども同士でけんかして
「お父さんがいないくせに」と言われたこともありました。大人の話を耳に挟んだのでしょう。差別は世代間で再生産、再助長するのです。

 母はつらい思いをしていました。周囲の目などが負担になったのでしょう。そのこともあって、長い間、神経症を患いました。

 アナウンサーだった20代のとき、私が婚外子だということが週刊誌の記事になりました。仕事以外のことを持ち出され、
快いことではありませんでした。母は「娘を傷付けてしまった」と自分を責めていたようです。7年前に母が亡くなる日の朝、
私は「あなたの娘で良かった」と声を掛けました。

毎日新聞 9月3日(火)15時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000048-mai-soci
2013/09/03(火) 15:58:37.82
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378191517/
(続)
2そーきそばφ ★:2013/09/03(火) 21:44:25.11 ID:???0
 法改正されないのは、「婚外子の人権など後回しでいい」という感覚が多くの国会議員にあるのでしょう。
そうした議員たちは今もって戦前の家族制度が「ちゃんとした家族」の姿なのです。「ちゃんとした家族」がその人たちにとって幸せなら、
それを心から祝福します。でも、それを選びたくない人や、選べなかった人のこともセンシティブに考えていただきたい。
最高裁の違憲判断によって、差別される側の子どもに対する大人側からのアプローチの仕方が変わり、
皆が差別について考えるきっかけになればと願っています。

 ◇価値観の変化重視し判断か
 違憲判断にあたって最高裁大法廷は、「家族や結婚に対する価値観の変化」を重視するとみられる。社会情勢の変化に伴い、
かつては合憲だった規定が違憲になったという理屈だが、既に決着済みの他の相続にも影響を与えそうだ。

 今回、大法廷決定が出される2件の裁判は、被相続人が2001年7月と11月に死亡したことに伴う遺産分割が争われている。
仮に「01年7月には規定は違憲だった」とした場合、それ以降の他の相続はどうなるのか。

 大法廷決定の効力が直接及ぶのは裁判当事者のみだが、事実上の拘束力はあるとされる。
既に相続を済ませた他の婚外子側が遺産分割のやり直しを求める可能性がある。【和田武士】

 ◇略歴
 おちあい・けいこ 1945年、栃木県生まれ。文化放送アナウンサーを経て作家に。女性や子ども、
「少数派」の立場から執筆を続ける。児童書専門店「クレヨンハウス」(東京・表参道)を主宰。(終)
3名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:44:25.77 ID:mp1wmsJt0
2
4名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:47:14.17 ID:ic+Jrmyh0
「セクハラを局が容認する怖さ」
5名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:48:28.21 ID:jNiY5r5f0
>落合恵子

全く知らんBBAだが
反日媚支朝ブサヨでOK?
6名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:48:39.13 ID:dEs0TwF30
何が言いたいんだ(・ω・ )
さーっぱりわからない
7名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:49:49.29 ID:bqXA2mTo0
愛人の子
8名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:50:07.75 ID:ovuxDses0
みのもんたのセクハラをtbsが会社として容認していた事件かい

キムチ系メディアならではの卑劣さだな
9名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:51:03.28 ID:ez7/Di6q0
家制度が強かった昔の法律が残ってただけなんだが・・・
10名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:51:13.56 ID:u/UOtJsz0
>>5
惜しい
フェミが抜けてる
11名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:51:37.65 ID:/REb9/ss0
戸籍法は違法だとか言いながら相続はよこせとか言うの左翼は?
だったらその実子に相続しろと言う判決そのものが違憲だって訴えてやれ
書類上の相続人だけ渡せばおk
12名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:51:45.86 ID:5tBbjaMQ0
そうか、もう落合恵子と言っても知らない人が多いんだな。
この世代を代表する、お花畑左翼だが、政治活動自体にのめりこんでいた印象はないな。
「週刊金曜日」に関わっていると言えば、大体想像はつくだろう。
13名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:51:48.79 ID:2YDgS/EA0
コンドームに溜まった精子を仕込めばいいんだなw
14名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:52:33.30 ID:5TamjWBvO
遺産ゴロ?

不倫の母親の遺産は総取りだよな?

その母親の財産形成は
不倫された側の損失金じゃないのか?
15名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:53:06.48 ID:4ckwhU2n0
昔、落合恵子は文化放送で深夜のDJやっていました。(私も聞いていた)
当時は、綺麗でレモンちゃんと言われていました。(人気があった)
今は、落ちぶれた反日左翼の婆になってしまいました。
月日の流れは恐ろしいと思います。
16名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:53:36.62 ID:Q25vLAru0
そもそもなんでどこが「れもんちゃん」なわけ?
17名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:54:41.26 ID:4guz6llNO
国としては子供の養育を一人でやるより二人でやる方を支持してんだよ
責任取るのが二人の方がいいだろ
18名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:54:59.32 ID:HJrV9PtM0
>>12
「週刊金曜日」それだけで聞くに値しない意見を言う人だというのがわかるな
19名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:55:48.77 ID:1/jh1HHZ0
みのもんたも文化放送
バカばっか
20名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:56:19.59 ID:/WTIN/P30
まあ現在となっては妥当な判決。
法は嫡出子でもそうでなくても等しく扱えと原則だけ示して、
「法は家庭に入らず」で個々の家庭の問題は当事者が解決するべき。
嫡出子に多く相続させたけりゃ手はいくらでもあるんだし。
21名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:57:03.48 ID:tMXayvvD0
区別は必要です!
22名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:58:19.55 ID:RIZUG7ck0
愛人の子であっても金は欲しい
23名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:00:38.22 ID:cpfqqh2W0
資産家の妻が先に死んだ場合婚外子にも多くの財産が渡る制度だな
実は資産家の愛人が死んでも財産は婚外子が独り占め
妻は大損じゃないか
24名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:00:38.38 ID:nfUAStT70
仮に被相続人が父親とした場合。

嫁と子どもと一緒につくった財産だろ。
何でも買ってもらえる子どももいれば、
何も買ってもらえず、我慢ばかりしている子もいる。
おさがりばっかり着ている子もいる。

そういう家族のがんばりで作った財産を、
たまたま「父親名義」になっているというだけで
その財産を作るのに協力した子が、

たまたま血がつながっているという、それだけの理由で
分け前をもらえる子よりも多くもらえるという制度そのものに

欠陥があるとも思えなかった。
25名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:01:09.14 ID:P4dHLIziO
本妻の子供だってそれ以上に傷ついている。
26名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:01:23.05 ID:5tBbjaMQ0
認知した以上、これは当然だとも思う。
婚姻制度はどうなるんだといっても、子供に責任はないしな。
27 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 22:01:57.32 ID:5kEoGjL60 BE:654904962-2BP(999)
 


あの山姥が、何か世間を騒がしているのか。

たんなる職業として、アナウンサーをやっていただけの女が。

何か文化人と勘違いしているぞ。






 
28名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:02:01.13 ID:XAufmXYU0
妥当
落目な恵子?の思考パターンて何でも軍靴の音に結びつける心の病にかかっている人と
同じに聞こえる
29名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:02:43.09 ID:RkL8YOoI0
最近の裁判所はかなりおかしい
30名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:03:05.30 ID:qjDONHd50
ハニートラップで一族の資金を一気に奪えるんですな。
貧乏美女は賭けていいリスクじゃなかろうか。
31名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:03:36.93 ID:cpfqqh2W0
婚外子のいる夫は(先に死んだ)妻の財産の相続はできない法律も一緒に作れ
32名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:04:05.11 ID:H68CsCn+0
もう結婚制度、つか戸籍制度撤廃しろや
33名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:05:02.29 ID:hJ1Y9LxD0
逆に婚内子への差別にならないのかね。
見方によっては婚内子の権利を侵害する事になるんじゃないか。
法律によって守られた家族を置き去りにしたまま、外で勝手に作った家族を養っていたらとしたら、婚内子の権利が著しく侵害される。
34名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:05:09.76 ID:nfUAStT70
>>26

婚外子は、税金を多く取られる・・・というならば
そりゃ子どもに責任はないという理屈でもいいんだけど。


子どもに責任ないんだから、
婚外子でも半分はもらえる

という理屈じゃダメなの?


子どもに責任はない=不利益を受けない
が正しいのか
子どもに責任はない=同じだけ利益もらえる
が正しいのか
35名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:05:30.75 ID:C7rUbmRi0
>それを選びたくない人や、選べなかった人のこともセンシティブに考えていただきたい

そういう女のおかげで家庭をぶち壊された子供のこともセンシティブに考えていただきたい
落合恵子、本当は「ちゃんとした家庭」を心の底から憎んでるだろ
心から祝福するとか、綺麗事ほざいていい人ぶるところがまさに人間のクズなんだよ
白髪振り乱して「正妻の子が憎い!!」って叫んでみろよ偽善ババァ
36名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:05:45.03 ID:IgC4LQRE0
>>10
まさにw
37名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:06:02.45 ID:MsUpON5e0
遺言相続すればいいだけ
38名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:06:04.09 ID:+mKEPF8/0
何の罪も無い子どもに法律が差別を容認するのはおかしい。父の財産は同等に相続すべき。

家や家庭を法が守るべきならば、子の差別では無く性別を問わない姦通罪を作るべき。
不倫するやつは男も女も牢にぶち込め。
39名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:06:05.62 ID:r1fMBYYr0
>>31
それなりに金持ってる女は浮気して外に子供作るような旦那とは
別れて資産守ればいいんじゃね?
外に子供まで作られてれてるのにその相手にしがみついて離れないとか
そっちの方がホラーww
40名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:06:12.67 ID:JyovX+ZO0
本妻側の気持ちは全く無視
シャベツニダの人とは知らんかった
41名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:06:57.93 ID:cpfqqh2W0
>>30父親が死亡して3年以内なら認知させることができる
金持ち資産家の年寄りを狙って子作りし、死後名乗り出る
新しいビジネスの誕生だ
42名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:08:24.73 ID:FQMEC/lVP
>>5
yes

絵本の特選集みたいな本を読んだんだが
ちょっと偏りすぎていて
子供に読ませたいと思う絵本がほとんどなかった
まったくセンスが違うんだろうと思うよ
43名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:08:38.82 ID:IgC4LQRE0
>>1
むしろ離婚した子供も半分にしろよ。

落合は、再婚しなかった親を恨むべき。
44名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:08:48.80 ID:YZvfBonPP
権利求めるまえに慰謝料払えよ
不倫の恩恵を得るなら不倫の損害も出せ
45名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:09:12.47 ID:+B3wsKj00
夫婦間の子に10相続が行くのは当たり前
不倫の子は、旦那または妻の分の財産を相続する権利はあっても、
夫婦の分はないだろ
不平等なのは当たり前だ
こっちが慰謝料欲しいくらいだ
46名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:09:12.50 ID:lFOP3yG/0
>>32
同意

これだからジャップは人権感覚の欠片もないんだな
未だにふるくせえ家主義に凝り固まってんだから
やっぱ極東の野蛮国なんだよ。普段は白人のふりしてっけど。
本当の意味の自己責任や個人主義なんて無理なんだよ、悪いけど。

ついでに国民の大多数が死刑に賛同しているってのもなかなかに野蛮な国だと
思われているんだが、何故かメディアは左派誌も含めて触れませんなあ。
47名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:11:43.13 ID:kbRyxBiG0
でも親の面倒はみないんだろ?
48名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:12:26.08 ID:rUf2ZDq80
婚外子に責任はないが、親の責任をかぶる義務はある
49名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:13:08.73 ID:Q9oshSYd0
>>15
みのもんた相手に上から目線かませる数少ない人間だったりする
「ふん、文化放送の落ちこぼれが・・」
50名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:17:24.49 ID:220HGzYa0
差別じゃなくって社会を維持するための知恵だろうが

婚姻制度無くなったら、北欧のように孕ませて捨てられる女が山ほど出るぞ?
男の方に有利なんだからさ
51名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:18:07.63 ID:akqnLd7M0
婚内子の利益も含めての結婚制度とか戸籍制度じゃないの?
ならば、そもそも戸籍制度自体どうなのよ、って話にならないの?
52名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:18:52.67 ID:cpfqqh2W0
>>39夫が妻に内緒で認知している可能性は高い
資産家の妻と別れたくない夫も多いだろう
妻が急死して財産の半分は夫へ、その後夫も早死にする
葬儀中に父親に婚外子がいることが発覚し子供は激怒だな

(例)子供が1人いる母親が1億円残して死んだあと父親もすぐ死ぬ
何の血のつながりもない赤の他人の婚外子が2500万円もらい笑いが止まらない
53名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:19:12.79 ID:8WpCqzFY0
妾の子に、なんで金をやらにゃならん。
54名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:19:39.26 ID:Hg+CDnu60
妾の子供だったのか。
普通は戸籍の父親の欄に空白を作らないために、母方の祖父母の子供として届けるんだがね。
55名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:20:27.97 ID:6F9T8Vzc0
養子にすれば 80人でも朝鮮人に認めてるからな
このバカ国家は
56名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:21:55.35 ID:c1on/+fr0
不貞は犯罪行為に戻すべき。
57名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:22:15.06 ID:MLVAImxk0
>規定は婚外子の存在を「他の子どもの2分の1」と言っているに等しく、そのことを法が保証している怖さに気付く必要があります。

それはさすがに論理の飛躍でしょ
浅ましさすら感じる
58名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:23:12.72 ID:6MOBHWnBP
最近、中国人の愛人と子供をつくるケースが増えているからね
婚外子に同等の相続権を認めさせることは北京政府の要望でもある
59名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:25:24.24 ID:5tBbjaMQ0
>>34
とにかく、司法は民事に関わりたくはないのですよ。
本当は相続くらい、当事者の間で何とかしろよと言いたいけれど、
そうもいかないから、法定相続分を規定しているだけで。
60名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:25:53.88 ID:JyovX+ZO0
中韓の傀儡
61名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:25:57.08 ID:ZR1JQK8SO
>>48
んだんだ

親が犯した罪が子供にも影響する、それを含めて罪を犯した者に対する罰。

子供に罪はないとは思うが、怨むなら法律ではなく親を怨めと言いたい。
62名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:27:23.39 ID:f/Hiq8vk0
法によって差が出るのを差別と言ったらキリがないだろ
63名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:27:30.25 ID:vPKmv0sq0
知り合いに計算高く子供を産んだやつがいるから
こういうのすっごくむかつくわ。
不倫して社長の子を勝手に生んで認知させて
市の保護もらって(きちんと計算してた)
遺産ももらう気満々。最初から狙ってたんだもん。

まだ相手も50になってないから元気だと思うけど
子供多いらしいし、あの後また生まれたから遺産が減るの心配してた。
何度注意しても駄目だった。
あいつは最低。ちなみに千葉人。
64名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:28:04.03 ID:R8QSWeai0
>>38
この手の子どもをダシにする理論飽きた
何が子どもに罪は無い、だ有るよバーカ
あるかないかは親で決まるに決まってんでしょバカなの死ぬの?
だからな、置物が親やってんじゃねーよヴォケガIV
65名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:28:18.26 ID:BwZOcIYyO
妾の母親を恨めよ
生前に貰っとくなり養子に入るなり手はあるのにしなかったのは
父親だって残したく無かったんだよ
66名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:30:29.68 ID:lBFWezFa0
これからDNA鑑定義務付けは必要だね。
67名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:31:43.66 ID:TrrWErdF0
へー、落合恵子は金で人権を測るんだ
なかなか合理的でいい思想じゃないか

慰謝料請求されると「金で愛情を測るのか!」とか発狂する不倫女に、
爪の垢を煎じて飲ませてやるといいよ
68名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:33:03.62 ID:lBFWezFa0
ハーグ条約もぜひ。
69名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:34:40.37 ID:wPUaQGVS0
自分達が逆の立場だったら、やっぱ婚外子なんかに遺産渡したくないでしょ
そもそもこういう法律だって解ってるんだから全部親の責任じゃん
我が子を婚外子にしないで済む相手なんて幾らでもいるのに
敢えてそういう相手との間に子供作るんだから覚悟はしてんだろ
ま、男>越えられない壁>我が子、って事なんだろうね母親的には
恨むなら母親と父親を恨めばいい
本妻とその子供に迷惑かけるなんて以ての外
70名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:35:50.84 ID:Gxf4oLVJ0
何だかんだ言っても結局は金が欲しいだけでしょ。
71名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:36:53.71 ID:aKhi8/EQ0
他の子供の半分っていうけどさ、
大金持ちの婚外子は貧乏人の婚内子よりたくさん遺産もらえるわけでしょ。
それでも納得できないんだ・・・・
72名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:38:20.94 ID:dxL0CcVn0
婚外子の記事と言うと女の立場や権利の話ばかりだが、
実際は男のほうがダメージが大きい。
財産問題だけでなく、感情の問題で父親を恨んで復讐する子供も多いからな。
半沢直樹じゃないが、「倍返ししてやる」などと本当に言っているらしい。
73名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:40:41.65 ID:5yHGDmrz0
親が認めている場合は別として、婚外子に相続を認めるのがそもそも間違ってるんじゃないの?
74名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:42:24.61 ID:QailLKhm0
不義の子供になんかビタ一文やる必要ないだろ
秩序が崩壊するわボケ
75名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:43:55.60 ID:0TWXxfiu0
子どもに責任はないっていうなら、相続するような財産がない家に生まれるのも
子どもの責任じゃないのに、親の財産で相続額が決まるのも不公平じゃん
76名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:45:23.47 ID:texcTjv90
妾でビッチのボッシーが勝ちの世の中にって感じかw
77名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:47:20.03 ID:gJYj2rGp0
婚外子?
もちろん当人が認知した子供だけについてだろ
そーでなければ基地外すぎるだろ、こんな法律
78名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:47:45.34 ID:5tBbjaMQ0
実は、遺言書を書くことによって、これまで通り婚外子の取り分を
嫡子の2分の1にすることはできます。
直系卑属の遺留分は法定相続分の2分の1です。
ですから、婚外子の取り分を0とする遺言は無効になりますが、
2分の1にすることは可能です。(民法1028条)

「廃除」という制度で、婚外子の相続権を奪うことは、理論上は可能です。
家庭裁判所の審判、調停が必要になりますが。
実際は難しいでしょう。
79名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:49:00.29 ID:b/OvDtGR0
借金もちゃんと相続しろよ
80名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:49:32.31 ID:YCrhp/w50
明日の婚内子と婚外子が相続で貰える金額が同額になったら
婚外子が増えて、少子化問題解消って流れになるのかな?
81名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:50:43.41 ID:iQw+T6Q80
>>79
借金だけだったら相続放棄だろ
82名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:51:10.11 ID:5tBbjaMQ0
>>78
つまり、当事者自身の考え方に従って、
この最高裁判決以前の非嫡子の法定相続を再現することは可能なわけです。
83名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:52:11.96 ID:aKhi8/EQ0
外国人の女、に限らないか・・・
が子供作ればしめたものみたいな風潮になるのかね?
介護や財産を守る責務を果たさなかったのに
突然父親が亡くなったら外国から現れるとか?
それで同じように遺産与えないといけないの?
84名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:53:49.43 ID:s5eiWH9q0
反対意見2つでるけどたぶん多数決で合憲(´・ω・`)
85名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:54:46.12 ID:pPBMpieB0
図々しいにも程がある。
86名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:56:03.15 ID:lBFWezFa0
>>83
>子供作ればしめたものみたいな
不法滞在者がそうですね。
87名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:58:15.64 ID:PWwqfDMIO
よく考えろよ
婚外で子供つくるだらしないやつが悪いだろ
両親を恨めよ
88名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 22:59:16.73 ID:0MWy2lsR0
妊娠を告げずに別れて勝手に生んだ子供が相続時限爆弾になるって話し?
89名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:01:12.46 ID:JyovX+ZO0
不法滞在者に狙われる法律だな
90名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:02:53.18 ID:1HCSz9jR0
こういうのみてるとさ、法律が認める妻の立場ってなんなのだろうとw
事実婚なら重婚もやれるんじゃない?
91名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:04:17.07 ID:k+jCfuTF0
ハニートラップが活発になるな
92名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:04:18.47 ID:cnE5QtcO0
そもそも子どもは生まれる親だって選べないだろうに
こんなもん非嫡出の親のエゴだろう
93名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:05:36.11 ID:jHGWdoVm0
相続税100%にすれば問題ないじゃん

嫡子だろうと妾腹だろうと、自分の子供だけに財産を与える
相続という行為自体平等に反している

子供は全員、平等な環境で育て、個人の実力が全ての完全能力社会にする

自分は、新自由主義者だけれど、
左翼・リベラル派の連中も当然、相続税100%には、賛成だよね?
94名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:06:14.09 ID:VwwyNpqM0
法の下での平等は保証するが、その法にあたらない場合はどうしろというのだろうか
95名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:08:00.94 ID:eoMb8VYr0
>>44
心底同感。

人には色々な運命がある。
親の遺産なんか一円もない人だっていっぱいいる。
自分の母親が、人の家庭が壊れるのを知りながらそういう関係に
なって自分が生まれたのだから、それも運命なのじゃないの。

本妻の子と同額の遺産をよこせとは・・自分の母親が不倫であっても純愛だったとしたら、
その母親の純愛も、自分自身の誇りも汚してしまうのではないの。
自分はそんな事で意地にならずに、普通にプライドを持って生きて行けば良い
だけではないの。
日本人の奥ゆかしさとか遠慮とか・・非合理的かも知れないが、そういう美点が
全然ない攻撃的な主張だわ。
本妻が財産家の娘で、それまでよこせと言う事になれば、本妻は怨みで
化けてでるかも。
96名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:08:38.87 ID:vPKmv0sq0
いっそのこと重婚OKにすれば。
言ってる事どうせ同じ意味だよ。
妻の立場ないし、正妻の子も守られてない。
97名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:08:46.16 ID:jwICsFS70
そりゃ家族制度を維持したいから優遇してるのに
決まってるでしょ
98名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:10:17.37 ID:lBFWezFa0
ハニトラ推奨ですなw
.
1917年ロシアの共産革命によって政権を掌握した共産党・革命政府の施策は多くの抵抗に遭遇した。
ソ連政府はその原因を家族にあると考え、革命を成功させる為、「家族の絆を弱める」こととした。
これにより、「非嫡出子」が区別されなくなり、1930年には家族の結びつきは革命前より著しく弱まった。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
しかし、彼らが予想もしなかった有害現象が同時に進行していた。
1934年頃になると、それが社会の安定と国家の防衛を脅かすものと認識され始めた。すなわち・・・
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

@堕胎と離婚の濫用(1934年の離婚率は37%)の結果、“出生率が急減”した。
  それは共産主義国家にとって労働力と兵力の確保を脅かすものとなった。

A家族、親子関係が弱まった結果、“少年非行が急増”した。
  1935年にはソ連の新聞は愚連隊の増加に関する報道や非難で埋まった。
  彼らは勤労者の住居に侵入し、掠奪し、破壊し、抵抗者は殺戮した。
  汽車のなかで猥褻な歌を歌い続け、終わるまで乗客を降ろさなかった。
  学校は授業をさぼった生徒たちに包囲され、先生は殴られ、女性たちは襲われた。

B性の自由化と女性の解放という壮大なスローガンは、強者と乱暴者を助け、
  弱者と内気な者を痛めつけることになった。何百万の少女たちの生活がドン・ファンに破壊され、
  何百万の子供たちが両親の揃った家庭を知らないことになった。


こうして、1934年には、国家はこのような混乱の対策に精力を消耗することに耐えられなくなった。
それは戦争に直面している国の「国力を破壊するもの」であった。これを是正するためには、
社会の柱(pillar of society)である“家族を再強化”する以外に方法はなかった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ニコラス・S・ティマシエフ(Timasheff) 論文『ロシアにおける家族廃止の試み』
 (N.W.Bell"A Modern Instrucion to the Family"1960 N.Y.Free Prees所収)による。

http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
.
100名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:10:52.19 ID:b4ArE6mE0
遺言書作ってもらえばいいんじゃないの?
相手の男はそれすらしないよ
とおもうんだけどね
事実婚の婚外子ならこんな騒動にならないよね。
子供は悪くないけど、不倫のこどもなら相手の奥さんに対してはどう考えてるのかな
とこの手の記事ではおもうんだよね
101名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:11:54.01 ID:rLr4/Okc0
>>80
少子化対策のために婚外子を増やそうとしてる奴らっているよね
人口が増えりゃいいってもんでもないだろうになぁ・・・

目先の人口増やすためなら日本の家族制度を破壊してもOK!とかね
健康のためなら死んでもいいです!みたいな感じかな
102名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:12:30.86 ID:lBFWezFa0
>>99
だからこの裁判は共産革命だよ。
家庭の破壊。
それが目的。
103名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:13:13.01 ID:dVjeeUzu0
不倫推奨したいのか?
104名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:14:11.48 ID:mfuT9BAr0
これ、事件を見たら
夫が一緒に住んでたのは愛人と連れ子の家なのね。
結婚してなかっただけか。
105名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:14:46.36 ID:lBFWezFa0
さて、違憲判決が出たとして、
今まで半分しかもらえなかった婚外子たちが、
今までもらえなかった分をよこせ!
と裁判でも起こすのかな?
106名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:21:07.39 ID:Ys/FnTmi0
慰謝料と相殺で差し引きゼロが妥当だろ。
遺産を渡したらダメだろ。
107名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:21:33.90 ID:7ys+y9mA0
婚外子の母親は婚外子が貰う遺産と同額の慰謝料を妻に払うことにすればいいんじゃね
108名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:21:38.22 ID:oUUb9oY40
結婚して子を産めばいいわけだろ
法云々以前に倫理が欠如してる
109名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:21:46.02 ID:Tr6UESng0
不倫してた夫が扶養していた娘ということで原告は取り分なしとかだったら面白いのに。
一審二審敗訴してるぜ。ここからひっくり返るのかよ?

そして大法定で審議したけど判例変更なしってならんかなぁ。
110名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:22:19.78 ID:Gxf4oLVJ0
結婚もせずに子供産むとか犬や猫と変わらんね。
111名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:22:23.22 ID:9/8/otku0
お前ら「浮気された妻がかわいそうじゃん」
情け深い俺「浮気で生まれてきた罪も無い子供のほうがかわいそうだろ」
112名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:22:30.56 ID:jHGWdoVm0
>>101
>>102
家制度の破壊の何が悪い?

機会の平等を実現するためには、家制度は邪魔

真に自己責任・自助の精神に目覚めたものは、世襲・相続を拒絶する
113名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:22:55.40 ID:cpfqqh2W0
>>105認知はしていたが、養育費や学費を払わなかった場合は
その分多くもらえることになるよ
実子は大卒、婚外子は高卒の場合は実子が生前財産寄与という扱いになって
婚外子の方が取り分多めもありうる
114名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:23:01.44 ID:eoMb8VYr0
結局、自分の痛みだけしか分からないんだな。

本妻や、その子供達がどんなに傷ついて来たかなんて全く考えない。
その子供たちに再び煮え湯を飲ませてまで自分の権利を主張するとは。
115名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:24:12.35 ID:lBFWezFa0
>>112
革命家気取りはおなかいっぱいですわw
116名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:24:23.54 ID:7ys+y9mA0
>>112
なんで機会の平等を実現しないといけないんだ?
.
★犯罪数が人口当たり 【アメリカの4倍】 【日本の10倍】。
 【強かんが日本の20倍以上】 【強盗が日本の100倍である】
 (武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、二〇〇一年、一三四ページ)。
 『なんとスウェーデンという国は世界に冠たる“犯罪王国”なのだ。』


【離婚率】人口1000人あたりの離婚件数(人)
 日本 1.58    スウェーデン 2.22
【婚外子割合】
 日本 2.0%    スウェーデン 55.4%  

結婚した半分以上が離婚する。 3人に1人が私生児。
女性の社会進出の実態はその7割が派遣・パート雇用。
在留外国人が自治体を組み、生活保護受給者で溢れかえ自国民がその重税をまかなうという状況。


高崎経済大学 八木教授『反「人権」宣言』によるとスウェーデンの結婚・離婚に関して次の様な記述がある。

都市部では一番多いのが母子家庭、二番目が「混合家庭」(離婚後2年以内に30パーセントが再婚するが、
再婚夫婦は互いに連れ子を伴うため、家族が「混合」する)で、
三番目にやっと昔ながらの両親揃った普通の家庭が位置付けられ、四番目が父子家庭である。
「混合家族」については前の結婚相手との間に生まれた「マイ・チルドレン」と、
再婚相手の連れ子の「ユア・チルドレン」、そして再婚相手との間に生まれた「アワー・チルドレン」、
これら三種類の子供が一つ屋根の下に混合して暮らすことになる。

SIFO(スウェーデン世論調査機関)という代表的な世論調査機関が行った調査では、
スウェーデン人の70%がストレスに悩んでいる。
今は若者の自殺が増えている。 自殺者は毎年ほぼ2000人だが、
そのうち4分の1の 4〜500人が15〜29歳である。

http://akiran1969.iza.ne.jp/blog/entry/2099943/
118名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:26:22.78 ID:oUUb9oY40
>>112
人やめれば?
理性ない動物かよ
119名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:26:31.24 ID:jHGWdoVm0
まさか、家制度、嫡子による世襲相続を支持しながら、
「格差社会が〜、貧富の差が〜、金持ち優遇が〜」なんてわけのわからんこと言ってるやつはいないよな?
120名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:26:58.86 ID:4IwVY8Cw0
日本人の道徳感が崩壊する。

子供は、親を選べない。
しかし、女性は相手を選べる。
つまり、自分の悪行を、子供を使い、自己弁護している。

この手の詭弁は、女性の権利を主張する人達に見られるが、
止めてもらいたいね。
121名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:27:33.71 ID:Ys/FnTmi0
>>111
「妻の子」が一番かわいそう。
突然沸いて出てきた赤の他人に財産を半分持って行かれるんだぜ。

介護やらいろいろしてきて看取った後で、突然沸いて出てきた他人に財産持ってかれるなんて悲惨すぎる。
122名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:27:34.20 ID:U4Qw9PXo0
>母はつらい思いをしていました。周囲の目などが負担になったのでしょう。そのこともあって、長い間、神経症を患いました。

母親の不貞を責めずに、被害者扱いするお決まりの手法ですね。
123名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:27:36.34 ID:Tr6UESng0
この記事読むと最高裁判所の裁判官が事前に情報漏らしたってことか?

なんでこんな確定したかのような印象操作をしてくるんだ。
124名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:28:11.29 ID:9/8/otku0
家族制度が古いんだよ
新しい世界の家族は俺と↓でレスした人間が家族になれる新しい世界なんだよ
125名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:28:36.94 ID:Hu8QvA7D0
>>112
そういう机上の空論は何ひとつ人類に幸せをもたらさないって事は、社会主義国家がことごとく失敗した事で証明されてるんだわ。

残念だったな。
126名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:29:14.35 ID:lBFWezFa0
>>113
逆に借金があった場合はどうなるんだろうね?
実子が負担が多く、婚外子が負担が少なかった場合、
当然実子は、婚外子に請求できるよね?
127名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:29:49.69 ID:lAYm7Fco0
>>121
今裁判起こしてるケースだと
夫の最期を看取ったのは愛人とその子供
入籍してなかったけど、ずっと一緒に暮らしてたケースだから

「妻の子」は介護も何もせず、遺産だけもらえた
そのかわり父親のいない生活もやっぱり苦しかっただろう

何故男は正式に離婚して、再婚しなかったのだろう?
128名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:29:54.81 ID:oUUb9oY40
>>119
動物かってレベルの話と人社会限定の話を一緒にすんなよ
129名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:31:14.41 ID:oTQShak30
.




湯川れい子
落合恵子

老化と脳機能の衰えで
世論世情と大幅に乖離した思考となる。
哀れだが社会の大迷惑。
130名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:32:09.98 ID:jHGWdoVm0
>>112
>>118
機会が不平等な社会がいいのか?


自分の人生は、自分の手で切り開く
結果に対しては自分自身が責任を負うのが、当たり前のこと

ただし、その前提として、機会の平等は保障されなければならない

機会は平等、結果は不平等
相続税は100%に、所得税は0%に
131名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:33:07.77 ID:DtpbzqJx0
これって前妻の妻の子供にも相続権があるのは
おかしいわw

親の面倒をみずにのこのこ出てきてww
132名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:34:01.76 ID:lLzghAA+0
>>126
それこそ婚外子なんて、相続放棄して終わり。
実子は先祖伝来の土地等、継ぎたいものがあれば最低でも相続したいものの価値までは負担しなければならない。
133名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:34:36.06 ID:lFOP3yG/0
>>127にあるような事例やもっとすすんで
第三者介護って今でも勿論数は異常に少ないがあるんだよ。
介護当事者にも別になんの栄典もないっていうのはおかしいよなあ。
まあ法で認めるとそれはそれでヤバい世界の住人が乗り出してくるからアレなんだけどさ。

死者の介護をしたもの、或いは療養費を出した家族は上積みされる規定があっていいと思うけどね。
134名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:35:26.59 ID:lBFWezFa0
>>132
実子も放棄すればいいんだが、
共に放棄しない場合はどうなるのか?って話。
135名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:36:20.84 ID:H9P/ZkcL0
愛情がほしいのか
それとも金か
136名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:37:53.00 ID:3B8lf7O80
遺言で平等にすると書けばいい話じゃないのか?
137名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:38:05.53 ID:DtpbzqJx0
>>127

このケースで考えると
親の面倒を見ずに前妻と共にでていったのに
数十年後に遺産だけ目当てに出てくるのかwww


>>1を考えると後妻の子供が不公平だなwww
138名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:38:08.02 ID:jHGWdoVm0
>>125
社会主義は、“結果”の平等を求める運動
こちらは、機会平等、結果不平等

それから、日本の自称保守ほど、その主張は驚くほど社会主義的
市場の自由を憎み、国家の介入を望み、金持ちに対する懲罰的税制で結果の平等を求める
139名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:38:23.60 ID:RHre9Tkc0
正妻つうか、嫁のメリットなくしたらダメだろ。
一生懸命、飯作って親とも仲良くしてくれるのに。
愛人の子だから金よこせとか。
140名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:38:27.76 ID:Tr6UESng0
いよいよ明日は最高裁判所が法律を守らないやつらのゴネ得を認めるわけか。
141名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:39:39.12 ID:YZvfBonPP
>>134
法定期間内に放棄しないと勝手に相続だろ
知らされてない婚外子に借金100%相続いくとかありえるんじゃね
142名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:39:41.55 ID:iQw+T6Q80
社会の最小単位を個人ではなく家族で考えていた。
無理心中というのも社会の最小単位を家族と考えるからこそできる
無理心中も欧米と日本では受け止め方は違うが
日本でも子を殺して自殺に失敗した親は犯罪者として裁かれるのは同じだ
143名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:40:01.66 ID:oUUb9oY40
>>130
機会の平等なんてもんはない誰から生まれるかなんか子に選択権は無いし何処の国籍になるか選択権もない
機会とほざいて相続税100%ほざくのは矛盾してるってわかってるか?
相続する機会は不要ってことだろ
144名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:40:58.31 ID:YCrhp/w50
国によっては婚外子の割合が多い所もあるみたいだけど
その国の文化ってどんな感じなんだろう?
145名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:41:05.56 ID:lBFWezFa0
>>141
やっぱそうだよね。
146名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:41:17.62 ID:Tr6UESng0
最高裁判所が法律婚の権利を守らない判例を出すわけですね。法の番人なのに。
147名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:41:31.21 ID:lLzghAA+0
>>134
実子も放棄すればって簡単に言うなぁ。継ぎたいものが一切継げないだろ。
実子と婚外子の最大の違いは、親の形見を欲しいか、欲しくないかだろうが?
これを無視しちゃ机上の空論。あと、婚外子なのに放棄しないのはお人好しか阿呆。お前は議論のための議論してるだけ。
148名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:41:55.83 ID:LmwvAFSc0
婚外子である、婚外子を生むということは親の選択なんだから恨むなら親を恨むべきだと思うけどな
149名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:42:20.16 ID:mTh8Kk9t0
じゃあ遺産でも、死んだ本人が遺言書いて無いのに、何で法律で子や配偶者は
遺産貰えて他人の子は貰えない=差別されているのか、っても言えるし、キリがねぇよ。
血縁とそれ以外、血縁でも身近なものから分配が大きくなる差別がある訳だし。
150名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:43:01.61 ID:YCOp0EFTP
よく見てないけど、日本の乗っ取りに活用出来そうなこと?
誰が担いでんの?
人のトラウマを利用する奴が一番ムカつく。
151名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:44:43.46 ID:lBFWezFa0
>>146
だって中性だよ。

>>147
マイナスの遺産相続も均等にしないとね。
152名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:45:39.83 ID:G2TVd2RZ0
法的夫婦間に生まれた子供と婚外子は区別していいと思うんだ。
何で区別を差別という言葉に置き換えようとするんだろ。
153名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:45:53.64 ID:Nakjzhdh0
自分の子供ですと認知されにくくなるだろ
154 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 23:45:57.59 ID:AgpU0b+B0
金持ちの子供だけ欲しいから結婚しなくてよくなるね。愛人得
155名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:46:19.77 ID:I8v3Ag8l0
何で結婚もせず子供つくるん
結婚前の性交全部犯罪にすればいいやん
156名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:46:38.12 ID:lLzghAA+0
>>151
そもそも共に放棄しない場合は勿論、婚外子でも借金を相続する事になる。
こんなのは法律上で当たり前。さっきからお前は何を当たり前の事を主張してんだ?
157名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:46:42.28 ID:DYQyPuBP0
今迄黙っていたけど俺、実は鳩山さん家の
子だったと思うんだ。
158名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:46:55.56 ID:lBFWezFa0
>>151
訂正。

×中性
○中世
159名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:48:09.86 ID:RHre9Tkc0
外人ハニトラで稼ぐ時代か。
世も末だな。
160名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:48:40.04 ID:aBAs6NyH0
>>141
死んでから3ヶ月ではなく、相続は発生すると知ってから3ヶ月。
死後3ヶ月経過してから死亡を知らされたのなら、まだ相続放棄は可能。
161名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:48:42.78 ID:G2TVd2RZ0
>>155
どこのイスラム国だよ。
162名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:48:44.66 ID:DtpbzqJx0
もともと、


未婚の母親Aだんの子供BとCがいて
Cが結婚後に懐胎して場合において
BとCで母親Aに対する相続が不平等だから
議論が過熱したんだろ。たしか。


婚外子の問題だけど妾制度の差別問題でじゃないからなぁ
同じ親でも相続権が異にする話だし
163名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:48:45.23 ID:I8v3Ag8l0
長男にしか相続権ないことにすればいい
女しかいなかったら長女の婿が相続
164名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:48:59.46 ID:4uhSmZOM0
>>1
誰かと思ったら阿弥陀BBAか。
165名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:49:33.11 ID:oUUb9oY40
>>151
シナチョンやマスゴミが中世連呼してるけどさ・・・
中世に現代日本同様の司法制度の国ないよ
日本の司法制度は近代の司法制度にしかならない
魔女裁判は司法関係ない宗教裁判で近代でもおこなわれてる
166名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:50:25.65 ID:lAYm7Fco0
>>152
どこの区別が最適なのかって話だと思う
昔の理屈でいえば「長男だけは区別していいと思うんだ」という人もいるかもしれないし
(基本が長子相続で後はほとんど相続できなかった時代あったしね)
「親が婚姻してるかしてないかで区別していいとは思わない」という人もいるし

国が今おいている区別の「最適な部分」が今回の判決でかわるかもしれない
167名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:50:49.16 ID:eoMb8VYr0
>>157
そう、可哀想だねー!
超、頭の悪い筋だから。
168名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:51:04.33 ID:gJYj2rGp0
>>1
婚外子の権利は遺言によればよく、正妻の子と権利は違う
でなければ、結婚する意味が薄らいでしまう

端的に言えば世の中を乱す法律だわ
169名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:51:22.35 ID:texcTjv90
やっぱりマンコ持って産まれた時点でイージーモードの人生だな
170名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:51:23.78 ID:CRh2iHAE0
財産の形成に何の貢献もしてこなかった奴に権利だけ主張されると腹立つだろうな
権利の上に胡座をかいているだけのやつに主張されるってのは法的にどうなのよ
171名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:51:37.99 ID:lBFWezFa0
機会の均等ねぇ・・・

・発展途上国に産まれる子供
・先進諸国に産まれる子供

均等ですかね?w
172名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:52:18.85 ID:Tr6UESng0
妾とその子供にも相続権があった中世の日本に戻すのか。
173名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:52:30.49 ID:qqVuIFm60
>>24
それもこれもバカな父親のせい。どっちの子も、そんなバカ親父の子に生まれたことを恨むしかないな。
174名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:52:33.23 ID:oWxxAL2t0
>>1
そんな国が嫌なら亡命しても良いんじゃよ
親の愛は国なんかに妨げられないのだろ?
175名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:52:54.51 ID:I8v3Ag8l0
>>161
結婚する気もないのにヤるからこういうことになる
でき婚が最悪なのは結婚する前にヤっても大丈夫という
甘い考えを助長させること
176名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:53:27.22 ID:NP7QXcv40
差別って言葉を使用する奴に
まともな奴は一人も居ない。
これは事実
177名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:54:01.42 ID:lBFWezFa0
>>161
イスラムだから悪いとも思わんがねw
178名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:54:02.61 ID:rEK/yJes0
だな。
こんなもんDNA検査を義務付ければ一発だよな。
179名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:55:29.39 ID:U4Qw9PXo0
先人:
きちんと結婚しないと、男性が妻子持ちだとあなたが子供を産んでも相続権は半分しかありませんよ。
嫌ですよね、自分の子供が大切だと思うのなら、ちゃんと結婚して安定した生活の中で子供を育ててあげて下さいね。

ビッチ:
とりあえず自己満足で子供を産んだった。

そして、何故その法が制定されたかを理解したくないサノバビッチが差別と騒ぐ。
180名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:55:31.49 ID:lAYm7Fco0
>>170
今回問題となっているケースは

1)子供が小さい頃に男が本妻と別居して愛人と暮らし始める
2)死ぬまで愛人と暮らした

だから「財産形成に何の貢献もしてこなかった」のは「本妻と本妻の子」だよ
財産の形成に貢献した人間が権利を主張する権利があるのなら
愛人と愛人の子はその権利があり
逆に、本妻と本妻の子はその権利を主張する権利がないことになる
181名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:57:05.16 ID:OMVfMh470
よく「外国では差別ないし」みたいなこという人いるけど
それは、宗教その他の理由でで婚姻制度に問題があったりして、事実婚が一般化してるからであって、
日本みたいに、婚姻制度・戸籍制度が確立してる国にはまったく馴染まないんだよね・・・
182名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:58:03.95 ID:G2TVd2RZ0
>>175
結婚する気もなくヤる人達は普通は避妊するだろ。
普通じゃない人達の事なんか知らん。
183名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:59:08.61 ID:afyFMPlh0
>>46
ん? 嫁が家畜同然に扱われて、まともな司法も機能していない韓国や中国がなんだって?
184名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:59:15.65 ID:0vceSbMg0
相続税100%でいいんじゃない?
今住んでいる住居のみ相続できて
同居していない場合は相続できない。
でいいと思う。
無駄な争いも、老人の無用の溜め込みも無くなってみんなハッピー。
185名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:59:55.66 ID:gJYj2rGp0
>>180
素人ですまんが
民法は外観法理がベースにあったと思うのだが

だとすると、あえて明文化しなくても
愛人を正妻とみなすことのできる状況つまり外観があれば
子供の権利は保証されるのではないかな?
ならば、悪用される可能性ある法改正は必要ないと思うのだが、
186名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:00:20.23 ID:DdBCj7ge0
明治天皇に子供の数を聞かれて調べてみますと答えた松方正義
いろはの数だけ牛鍋屋を出して妾に各店舗を経営させた木村荘平
子供をみんな正妻の子として届ければ何の問題も起きない
187名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:00:35.21 ID:lBFWezFa0
本妻側が追い出されてしまったんだよね。
ひどいもんだ。
188名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:00:44.58 ID:CRh2iHAE0
>>180
寄与分でガッツリ取ればええやん
189名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:01:10.73 ID:p/Y4T2oiP
>>180
本妻は慰謝料請求したの? 別居中の養育費は?生活費は?
貢献どうこうの前に本妻の被害者としての面もかなり強いと思うけど
190名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:01:14.10 ID:ZsHRaPyi0
>>177
イスラムの場合、殺されたりするから。
男は殺されず女だけな。
191名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:01:20.23 ID:jtHV2qqU0
少し前にあった和歌山のあれか
あの母子といい、この落合といい、不義の結果こうなったのに
自分たちのことばっかじゃん
正当な家庭を持ったほうがかえって悪いみたいな物言い
192名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:01:39.33 ID:GYW+VFab0
>>180


同意。
前妻の子供なんぞ。
勝手に出て行ったのに後から相続目当てに出てくる方がおかしい。



後妻の子供の方が面倒を見ているというのに
193名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:03:16.71 ID:NLEl3M0n0
マスゴミがやっきになって報道してるところを見ると
チョソチュン&ほかの外人にとって有利になるということだなwwwww
194名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:03:39.73 ID:ndVP+Wpq0
差別と区別の違いを理解できない馬鹿が居る。
195名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:04:16.59 ID:GYW+VFab0
>>185

相続問題で外観ってw
素人すぎるだろww
196名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:05:17.56 ID:htAoJA6k0
>>185
自分も詳しくないんだけど
非嫡出子が嫡出子として法律上なり得る条件として
「認知」+「(自分の母と認知した父の)婚姻」の両方だったと思う
長年同居した愛人を正妻と「見做す」というのが婚姻と同等であるかどうか
そこら辺がわからんのだけど、法律上どうなんだろ?
197名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:05:23.98 ID:vhs9K2Js0
>>188
以前見たスレによると、既に愛人側はそれなりに財産もらっているそうだよ。
にもかかわらずもっとよこせと裁判を起こしたらしい。
198名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:05:35.09 ID:I8v3Ag8l0
結婚した後の財産については夫婦で築いた財産ってことになるから
母親の生死がどうであれ母親分である半分は実の子供に継がれると考えれば
婚外子は半分でもありがたいことだと思うけどね実際
199名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:06:26.58 ID:L2Wvk2vy0
あのさあ・・・
最高裁が時代が変わったことを理由に違憲判決を出すというなら、落合のときは合憲で、落合の話は最高裁の判断と違うじゃん
なんで、こんな糞みそ一緒な記事を書くわけ?
落合に起こったことは差別じゃないでしょ?

毎日が差別はよくないと思うならそれはそれで結構
だったら、橋下の出自が記事にされたとき、毎日はどういう記事を書いたのよ?
朝日を批判したか?

こう恣意的に自分の主張を変えてて一貫性がないわー
毎日内部でも時代が変わってるのかもしれんけどさ
だったら、記事を書く人間も平成に合わせろよ
古臭い・・・
そんなんだから駄目なんだよ、毎日
200名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:06:43.41 ID:n05QI9W/0
>>168
遺留分の問題もあるので養子にすれば嫡出子として扱われる。
ただ、出生前だと養子にすることができないし、父親が妊娠を知らない場合は遺言で相続させるということも事実上できない。
問題が生じるとしたらこのあたりか。
300日規定を絡めればさらにややこしくなりそうだ。
201名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:06:59.57 ID:iQw+T6Q80
妾と妾の子供は別人格
202名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:07:53.67 ID:HzBd148F0
相続は介護と紐付けるべき

介護やらずに兄弟に○投げで相続が同じなのはおかしいし、
税金が投入されてる施設に○投げなら実子でもある程度は国庫が回収しろ
203名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:07:55.99 ID:Cwl1AMBDO
こんなのがまかり通るなら『法律婚』てなんだよってことにならんかね
204名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:08:16.09 ID:htAoJA6k0
>>188
寄与分ってなかなか認められないし
そもそも、今回のケースは男性が愛人とその子に
自分の店(経営者なので)を残すと文書を書いてあったけど
正式な書類として認められず、本妻が全部もっていった

>>189
詳細は知らない
ゴメン

>本妻の被害者としての面もかなり強いと思うけど

完全に被害者だと思う
ただ、本妻が被害者かどうかと今回のケースはちょっと論点ズレる
205名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:08:44.75 ID:vhs9K2Js0
>>190
殺すのはさすがにやりすぎだが、姦通罪は正しかったね。
男女共に復活が必要かな。
206名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:09:24.74 ID:PtAzBE+h0
>>182
まあ実際俺も他人の子供が不幸になろうが知ったこっちゃないがな
207名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:12:17.40 ID:n05QI9W/0
>>203
夫婦一方が他方の相続人になる制度ということができる。
内縁の場合は離別した場合は財産分与が可能となるが、死別した場合は財産分与ができないというのはこの考え方に基づく。
208名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:12:37.98 ID:p/Y4T2oiP
>>204
正妻・嫡出子が父親から本来受けれた経済的援助を不倫女と婚外子が受けたわけだけど
それについては無視?
209名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:14:04.16 ID:vhs9K2Js0
まあ一夫一婦制の限界も来ているのかもね。
明治時代にキリスト教の影響で、欧米から取り入れたけど。
210名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:14:34.51 ID:tFQ0VqKp0
>>204
>>197と話が違うけど、どっちが正しいの?
211名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:15:08.44 ID:wg4+2blH0
自らも婚外子で母子家庭に育った
これがすべて
212名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:15:15.26 ID:MqRCe0VQ0
>>185
そら素人だ
大学のサボり民法のうろ覚えだからな

ググる以下のようなことらしい
でも、認知してもらうでいいだろ
認知しない時点で故人に相続させる遺志はないんだから

認知無しの相続なんて世の乱れの元だね

 まず、息子の嫁や内縁の妻、愛人、未認知の子、などには相続権がありません。
 「自分の土地を内縁の妻に渡す」など、遺言により財産を贈与することを遺贈と言いますが、このように相続権の無い内縁の妻や愛人、福祉施設に寄付をしたいと思う場合には、遺言により具体的な相手を指定して財産を残すことができます。
自分の息子が先に亡くなった以後もその妻にずっと世話になっていた。という方もいらっしゃると思います。
子供の配偶者にも相続権がありませんので、自分の死後、その子供の配偶者が困らない為に、生活の保障という意味でも遺言が必要になります(息子の妻を養子にしておく方法もございます)。
娘婿や相続人にならない場合の兄弟姉妹、孫、生前とてもお世話になった人達など、そういった方達へ財産を譲りたいという場合も遺言によらなければなりません。
内縁関係(外観的には夫婦として生活しているが、婚姻届を出していない男女関係)で生まれた子供や、
愛人との間に生まれた子供には父親の財産を相続する権利はありません。
これらの子供にも財産を残してあげたい場合は、遺言で自分の子供として認知することによって相続人とすることができます。
ただし、その子供は夫婦間の子供(嫡出子)の1/2分しか相続できません。
よって、その子供にも平等に相続させたい場合は、認知した上で『平等に相続させる』旨の記述の両方が必要です。
213名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:15:40.93 ID:Q5zz0hPz0
>>175
結婚する前に誰でもやってるわな
お前何の宗教やってる童貞だよ
214名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:18:04.63 ID:n05QI9W/0
>>212
死後の強制認知という方法がある。
ただ、それまでに遺産分割協議を済ませてしまっていれば住んでる家を追い出される可能性はある(お金はもらえるけど)。
215名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:18:24.83 ID:ojx/dtJZO
>>1
愛人の子が半分とはいえ貰えるのは感謝する事だと思う
家を継ぐわけじゃないんでしょ?
216名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:18:48.65 ID:vhs9K2Js0
>>210
以前見たスレで書いてあったのを、自分なりに書いたまで。
217名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:19:23.62 ID:mTzl6lMO0
資産家狙いのハニトラあるかもな
218名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:19:46.77 ID:U3A9GR0o0
裁判所による子供の親権に関する男女間の差別の方が酷いと思うのだが

あと、この手の報道って一方的論調ばかりだから
遺産相続に差をつける合理的な論拠も同様に記載しろ
219名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:22:14.79 ID:jtHV2qqU0
>>210
親父は飲食店の経営者で、本妻と子供を家から追い出し、愛人家庭と生活を営んでいた。
本妻側はそれなりの金を愛人母子に渡しているのに足りないからもっとよこせ、ということ
本妻側もかなりの不遇なひとたちなんだよ
220名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:22:15.47 ID:cJeT/fgqO
レモンちゃんだっけ?
クレヨンハウスのフェミババア
221名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:22:19.20 ID:GYW+VFab0
>>212


はぁ?
非嫡出子って認知されていることが前提なんだけど。

認知されていても格差が出てくるから問題になってるんだけど。


前提がわかってんの?
222名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:22:59.63 ID:htAoJA6k0
>>208
離婚後どういうお金の流れがあったのか知らんけど
父親は本妻・本妻子には一切経済的援助はしてこなかったの?
一応色々調べたんだけど、そこら辺のソースが不明

>>210
嫡出子側の主張の話じゃないかな
嫡出子側は「本来愛人と愛人の子で生活の面倒みる必要もないのに
それを父親がやってたんだから、既に相続しているのと同じ。
そのくらいの利益を非嫡出子は受け取っているはず」という主張をしていた。
店の権利云々についても同じくニュースでやってた。
223名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:23:51.89 ID:xqinP/7x0
>>218
ソースが変態新聞だからムリ
ホントに変態毎日は相変わらず日本転覆活動に熱心だよな
224名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:24:19.86 ID:p/Y4T2oiP
>>222
一切でも一部でも一緒に暮らしてる愛人より多いわけないだろ
225名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:26:11.69 ID:vhs9K2Js0
>>210
ソースあった。
やっぱり愛人側は財産もらっている。

婚外子:弁論後「子の権利、線引き必要か」 最高裁の判断に期待
ttp://mainichi.jp/select/news/20130711ddm041040100000c.html

> 嫡出子側は弁護士を通じて「幸せな家庭を壊され家から追い出され、
> 約40年間精神的苦痛に耐えて生きてきた。婚外子側は生前に相当な
> 財産を譲り受けた。どこが不平等なのか」とのコメントを出した。
226名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:29:17.25 ID:n05QI9W/0
>>221
正確には非嫡出子には認知されたものと認知されてないものがいる。
大昔は庶子、私生子と区別されてたけど。
この場合は相続の問題だから認知を受けてない非嫡出子は別の問題が絡んでくる。
227名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:32:10.65 ID:GYW+VFab0
>>226

認知を受けていない非嫡出子なら父の
財産問題にならないだろwww


どんな問題で議論してるかもわからないのかよwww
228名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:32:22.12 ID:vhs9K2Js0
>>218
>子供の親権に関する男女間の差別
ハーグ条約入るから修正されるお。
229名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:34:40.53 ID:ziR1y3sR0
実子逆差別でんがな
多少差はつけたれ
230名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:37:35.37 ID:n05QI9W/0
>>227
死後の強制認知といって、父の死後3年以内に検察官を被告として家庭裁判所に認知の請求ができる。
請求が認められれば認知したのと同じ効果があり、父親の相続人になることができる。
遺産分割でややこしいことが起きるのがこのパターン。
231名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:38:44.45 ID:MqRCe0VQ0
>>221
おれに限って言えば正直前提を読み違えてたわ
婚外子の意味が認知ありなら実は興味はない
適当に遺産分割すればよろし
232名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:39:14.68 ID:hVIuAtM00
たぶん結婚制度がたいそう時代遅れで差別的だということなのではないか?
233名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:43:38.90 ID:VxyEMkRPO
>>232
時代遅れは差別ですか…今風なら何でも正義ですか…
234名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:44:13.22 ID:CtvcVh2fO
本妻が先に死んだら財産は夫へ、そして愛人の子へ。愛人が先に死んだら財産は愛人の子へ。
愛人の子の勝ち。
235名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:47:49.76 ID:vhs9K2Js0
>>232
まあしょうがないよ、明治時代当時は欧米が植民地政策やっていたんだから。
急いで欧米化して、あっているかどうかわからんシステムを取り入れたんだしね。
よくよく考えてい見ると日本のほうが進んでいたねw
236名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:50:46.99 ID:VxyEMkRPO
ていうか、本妻及び本妻の子に慰謝料払ってんの?
それ上乗せなら等分じゃないだろ
237名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:56:41.30 ID:Uy8a3/aD0
庶子に罪はないが、人間は、生まれながらにして不平等だから、しょうがない。
238名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:58:22.48 ID:n05QI9W/0
>>233
(パンタロンはいたら)いかんのか?
239名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:59:10.18 ID:zsjoxiuB0
婚姻制度がある以上、婚外子と嫡出子を「区別」する
のは相応の理由があるよね。本妻と愛人の区別がある
のに、愛人側からすれば、本妻と扱いが違うのは差別
だといっても通用しない。子供は親を選べないのだから、
それはそれで致し方なし。生まれながらに貧乏な子供
は差別されているというのと同じ。
240名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:06:53.03 ID:+Uu6zzkX0
そもそも人の金を相続しようという考えが人として腐っている。
241名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:07:51.14 ID:8BpS+e0pi
結婚後の財産は夫と妻が築いたものなわけで…妻が先に亡くなると、嫡出子は損することにならないか?
242名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:08:44.67 ID:VxyEMkRPO
>>239
普通に離婚して再婚すればいい話だもの…
それをしないできないってのは相当アレ、と思われるわな
243名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:09:23.45 ID:bDC/chev0
>>192
後妻と愛人はまったく意味が違うぞ。
どうもごっちゃになってないか?
244名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:09:24.19 ID:qHvBxvLd0
親父居ない奴なんて絶対数おるだろ

こういう日本人に多い悲劇のヒロイン気取りってのは本当によくないよ
本人だけじゃなく周りも不幸にするわ
245名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:10:09.75 ID:+Uu6zzkX0
結婚願望があること自体が人間としてクズであることを示している。
結婚制度そのものを廃止すべき。
246名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:11:43.01 ID:AHKnxWl10
女のワガママゴリ押しを法が保障する怖さを先になんとかしてくれ
247名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:11:46.99 ID:Lvg3YWZy0
そっとさよなら



避妊せず中出ししてお前を作った不実な男を恨め
248名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:14:46.33 ID:CdvU5T2G0
子供が悪いわけじゃない
だらしがない親が悪いんだから、金は諦めろ
こんなの認めたら、結婚制度の意味がないだろ
249名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:15:00.75 ID:LNxCU8xjO
端から親の遺産を宛にしてる腐った思想だな
更に差別に話をすり替える嫌らしさ
250名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:15:59.92 ID:+Uu6zzkX0
そもそも女の体から出てきたものにはその女が100%責任を持つべき。
子供に父親が存在するということ自体が社会による洗脳だということに気がつくべき。
251名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:16:51.82 ID:gIKg3QjF0
>>1
法の基に平等がが法治の基本、法にそう書かれている以上、それが
正義であり絶対である。

しかし、日本は法治改め放置国家になったのは周知の事実。
頑張れば主張が通る。
252名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:17:40.91 ID:lHF9naA90
またカタログハウスとか週刊金曜日系の人か。
この団塊ブサヨ系のレモンちゃんは自分語りのオナニー癖は死ぬ迄、治らないし
治す気も無いみたいね。
あんたが語ると普通の話も胡散臭く成っちゃうんだよ、黙ってなって。
253名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:18:38.62 ID:hKyNXreL0
婚外子でも遺言があれば相続できる
遺言が残されていないということは相続させる意思が無いものとして故人を尊重していると言える。
254名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:18:47.12 ID:UbUr0FDx0
父親の認知があるだけの婚外子は婚内子の半分、
父親の認知及び本妻が承認した場合は婚外子と婚内子は同じ

でいいんじゃないの
255名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:18:55.27 ID:Xdpy+EvK0
>>241そうだよ
婚外子は養育費をもらう権利はあっても
夫婦の共有財産を相続する権利はないはず
256名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:19:28.94 ID:VxyEMkRPO
>>250
うわあ…うわあ…うわあ…
すっげー…
頭悪くてキチガイで甲斐性なしって凄くわかる文章…
257名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:19:40.69 ID:PtAzBE+h0
日本は男系社会だから
愛人の子であろうが本妻の子であろうが
男子が相続すればいい
もちろん本妻の子が優先で
他の子は独り立ちすればいい
258名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:23:40.83 ID:WdaSmhsm0
>>130
敢えて同調するとすれば相続税100%がもたらす影響に対する興味かな
税収というより行動様式への影響って意味で、お前は具体的にどうなると思うのか教えてくれや
あとまあ所得税0は無理だろ、流石に破綻するよ

狂気を抑えて冷静に俺らを説得してみてくれ、無碍にはしないからさ
259名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:24:31.16 ID:Xdpy+EvK0
>>257昔はそれで良かった
今は核家族で夫の家族と同居はしない
老後の世話を娘に頼む親が多い実情だからな
これからは介護をした娘が息子より多めの遺産をもらう時代かもな
260名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:25:28.00 ID:Om58dPq40
落合の父親は政治家だった矢野登。矢野哲朗は異母弟。
母親は愛人で本人の意思で落合を未婚で産んだ。
後に母親が精神を病んだのは私生児に後ろ指さす社会のせいと落合恵子は逆恨みしてた。
何でもかんでも社会のせいにするとこが嫌いだわ
261名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:28:17.68 ID:LvqJm7e6O
バカは裁判で余分にしゃべんな

元々婚外子には権利がないのを、法が平等の精神でバランスをとった結果が2分の1なんだから、これを対等にしたら正式な婚姻者に対して不平等でしょ?

本当に婚外子に財産を与えたければ、遺言なり遺贈なりすればいいだけ。

本当にバカはしゃべんな
262名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:28:22.92 ID:nftxtKBu0
本妻の子だけど
子は親を選べないんだから、相続はすべからく同等でいいじゃん
1兆円持ってる親なら意見を変えるかもしれんけど
4人で分けたらボーナス1回分とか、どうでもいいわ
263名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:29:56.35 ID:vs+6iLMA0
わけがわからん
普通に考えて、ここを区別せず「無差別」にしちまう方が怖いと思うけど
264名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:30:28.89 ID:8WOCBTwW0
>>262
これ、国籍法改悪が絡んでいるんだよ
日本人男が海外で作った子供を認知すると日本国籍ゲット!
しかも現行法ではDNA鑑定の義務づけ無し
で、次がこれ
婚外子は差別ニダ!
265名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:32:04.00 ID:nftxtKBu0
>>264
DNA鑑定を義務づける

それでいいやん
266名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:33:38.51 ID:VxyEMkRPO
>>265
それができてたらはじめからやってる…
267名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:33:59.39 ID:gc9+/QYn0
婚害子問題を解決するにはDNA判定が重要だろ
父親と子の親子鑑定書を必修条件にすれば、争いの半分は消失する
268名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:35:59.43 ID:j6c+ioEQO
>>1
結婚は社会との契約だろう。
結婚しないというのは契約しないという事。
契約しない人を守る義務など無い。

これを差別と言うなら、売買契約をしてない俺が高級車を貰えないのは差別だし、
婚約をしてない俺が美人と結婚できないのも差別だ。
269名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:41:30.89 ID:9u65z5470
婚外子って、うまく立ち回れば(法的には)近親結婚可能なんだっけ?
270名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:42:00.52 ID:j6c+ioEQO
>>262
子は親を選べないんだから、どの子供にも同じ権利を与えるべき。
俺にもアラブの石油王の子供と同じ権利を与えられるべき。

なわけねーだろ。

現実世界には厳然とした差異がある。
差異に則した生き方をするのが現実世界。

あまりに酷い生き方の人は救われなければならないが、
普通に生きられる人には現実に則した差異があって然るべき。
271名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:44:32.54 ID:VxyEMkRPO
>>1
相続権は二分の一でも、注ぎ込まれる税金は愛人の子の方が多いよね…母子家庭だろうから
旅行なんて年に一回しか行けなかったけど、母子家庭の子は年三回税金で行ってたし、クリスマスパーティやら誕生祝いやら貰ってた。
父親のいない母子家庭と同等でいいのかなあ…
272名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:56:06.66 ID:OTQHqcxw0
ソ連の「革新」的な実験がもたらした大惨事
http://www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm
273名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:59:21.41 ID:+Uu6zzkX0
自分の産んだ子供に責任が持てず、寄生して金が欲しいクズが残念ながらこの世界には大勢います。
人の金を毟ろうとせずに、自分を向上させるべきです。
274名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:59:58.05 ID:PtAzBE+h0
父親が叩かれないのが不思議なんだが
275名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:02:45.63 ID:+Uu6zzkX0
父親という概念そのものがこの社会の壮大な洗脳であり嘘なんですよ。
本来、父親なんてものは存在しないんです。
276名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:04:58.50 ID:PaEho9Vb0
結婚しても子供が産まれるまで嫁さんが籍入れて貰え無いのが当たり前だった戦前産まれの人ならともかく
不倫とか名字云々みたいな意味のわからない自分勝手な理由で婚外子作っておいて何言ってんの?って気はするけどね
結婚する予定の相手に死なれちゃったような人は多少同情の余地はあるけどそれだって
昔からの価値観で言えば結婚まえに作っちゃうのは余り誉められた行為じゃないしね
何もかも一緒にすればいいってもんじゃないでしょ
277名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:05:30.73 ID:UR8X68Pn0
>>262
すべからくの使い方がおかしい
278名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:05:54.11 ID:K3KRvL+X0
つまり結婚は無駄な契約だって事を、こいつは言っているのか
279名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:15:16.64 ID:a1dddUm5O
婚姻制度を根底から覆し日本人の本来在るべき姿を見失わせようとする左翼の思想ですね
280名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:15:32.97 ID:vn3nLFTGO
レイプでできた子どもとかってどうなるわけ?
281名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:18:47.43 ID:T7SUd5fW0
>>276
子の人権の話なんで、親の身勝手さは差別の「法的な」根拠付けには成り得ない
282名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:45:38.42 ID:YL2xp/K50
そういや子供の権利活動には北朝鮮が絡んでいたな。
283名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:49:04.79 ID:YL2xp/K50
これからはDNA鑑定は必要だね。
子供の知る権利があるからね。
284名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 02:55:07.76 ID:j6c+ioEQO
>>281
相続権は「子供(児童)」の権利ではなく「家」の権利。
285名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:10:56.59 ID:MfKAhttaO
かねかねうるさいね。
286名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:12:18.67 ID:cLXqFywb0
母親と子供で遺産の額が違うのも差別じゃね?
法の元に平等にすべき
287名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:12:52.17 ID:6zRK5N7P0
日航機の?
288名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:13:37.07 ID:VnKuXeCoP
サヨクは黙ってろよ
289名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:15:45.52 ID:lFxX0jKW0
これは当たり前だろ これまで婚外子の相続が差別されてきた方が異常
両親がどういう関係かは子供には何の関係もない話
290名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:19:46.97 ID:qc12rD2uO
>>284
今の民法に「家」という概念はない
291名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:19:49.40 ID:5hxTH8AX0
結婚は家庭を作る制度であり、国というものが、家庭という最小単位の社会を基礎に置いている以上、
婚外子なんぞをまともに認めたら大変なことになる
292名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:20:18.13 ID:hUOG1htj0
女性専用列車、女性専用図書館、女性専用トイレなんかは都合良くいつも無視ねw、落合さん(笑)。
293名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:20:56.90 ID:0doUMFbS0
意訳:ビッチに自由を!
294名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:21:25.28 ID:zqdvMCi40
個人で解決すべき個人の問題の不始末について、国家やその法に因縁つけることで
大多数の人間を自分側に「無理矢理合わさせよう」とする心理がまったく理解できない
どうやったらそんなにど厚かましくて傲慢になれんだよ
295名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:22:43.89 ID:FWDzup/f0
俺の親が貧乏なのも平等じゃないな
婚外子だけでなく俺にも金持ちの財産相続させろ、不公平だ
296名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:22:57.80 ID:JH+bNJzn0
おいおい、これ工作報道だろ?判決前にわざわざ書くようなネタじゃねーわ

財産は血のみで相続するにあらず
297名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:24:23.70 ID:i5220DHPO
いい加減、左翼なんてドンキホーテのような破綻した思想にすがりつく連中は無視したらどうか。
左翼はみんな大好きな中国に行って、共産独裁主義の最後を見届けたあと、シナ人たちと一緒に骨を埋めたらいい。
298名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:28:55.39 ID:kWPpI26+0
普通にやってりゃこんなことにはならんだろ、こんな問題が起こる奴らは脳ミソも股もユル過ぎるんだよ
299名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:30:22.28 ID:DhJc+2fh0
こういう事が起こるからガクトは子供を認知しなかったんだろうなあ
300名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:33:18.06 ID:DhJc+2fh0
>>289
親の事が子に関係ないなら
親の物も子には関係ないってことになると思うけど
301名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:33:18.30 ID:lNNNQtZQ0
>>289
ほんとに自分の子ならそういう考え方もできるけどもし違ったらどうかなぁ
302名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:35:06.29 ID:z7szZyoPO
コイツは、借金の相続に対しても同じ事言えるのかな?
303名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:41:32.22 ID:jG2+ipwZO
>>300
本当、そうだね。
差別って言えばなんでも通ると思ってやがるんだな。
卑しい連中だ。
304名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:45:58.69 ID:SVhv0pCBO
区別と分別が法律で保障されてるだけ。

ちなみに、婚外子でも、養子縁組みすると、子供と同権となる事から、
この事例では養子縁組してないものと云う事になるんだが。

そんな訳で、
『なんで養子縁組すらしてないの?養子縁組すると不都合でもあるの?』
とツッコミ入れて終了だ。

(こんなのが受け入れられると脱税の温床になる。税制上の区分もそこにラインが引かれてる。)
305名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 03:49:51.89 ID:YL2xp/K50
>>289
ところが母子家庭、父子家庭になると差別されるんだな、父子家庭の子供が。
306名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:08:34.15 ID:GTmFEs930
正妻さんを蔑ろにするバカな父親のおかげで、やっと憲法違反が是正されるのはうれしい。
ここの家庭は大変だが、やっと明治の旧法が葬り去られる時が来た
307名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:41:41.66 ID:doGTt3pW0
>>12
政治とかには興味がなくて、「〜運動」するのが好きな人って感じ。
昔からとにかく何から何まで気持ち悪いと思っていた。
婚外子って今知ったが、なるほどね。
308名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:48:24.50 ID:doGTt3pW0
>>15
セイヤングじゃなかったか。
曜日により、落合、グレープ(さだまさしは片割れ)、ばんばまさのり、谷村新二と
今思えば豪華メンバーで試験勉強に全然集中できなかったw

むかーし、女性週刊誌だったかで、この人に対する一般女性のコメント
「落合恵子なんて生理が始まった時みたい、気持ち悪い」
309名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:54:46.41 ID:doGTt3pW0
>>57
同意。
そんなこと言ったら家庭という概念も結婚という社会制度も何もなくなってしまう。
310名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 04:59:52.61 ID:doGTt3pW0
>>73
普通に考えてそうだな。
まあ、しかし、親の事情に関係なく子供の権利を守るのが法律なら
家庭を壊される正妻が相手の女に賠償請求する法律も作らなきゃな。
311消費税増税反対:2013/09/04(水) 05:08:20.80 ID:k/S/QWHhO
五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー
五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー
五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー
五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー
五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー五味ボマー
312名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:09:07.85 ID:Lj2iYdMr0
左翼老害が長生きする怖さ
313名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:47:41.26 ID:ucXfZasP0
>>301
おいおい
いくらホシュだからって無理やり過ぎだろ
314名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:51:46.04 ID:hgpNMPss0
>>302
期日までに届け出れば相続拒否できるので、
婚外子1/2の規定が有利に働くものではない。
315名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:05:21.87 ID:doGTt3pW0
子供に親の事情は関係ないっていうなら、

Å男の婚外子を連れて別な男Bと結婚した場合
Bの遺産をA男の婚外子に相続させない覚悟はあるのだろうか。
(実際は養子縁組しないといけないわけだが。)
316名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:09:52.31 ID:ojx/dtJZO
差別っていうけどむしろ温情でしょ?
本来なら愛人の子で貰う権利すらないのを半分とはいえ貰えるんだから感謝する所だよ
317名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:19:14.87 ID:YhC/1zJRO
愛人の方からも遺産相続できるんだからいいじゃないか。
318名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:21:12.52 ID:s4lc/0u20
あのね、正式な結婚をしなかった親が悪いの。
法律が悪いんじゃないんだよ。

まともな親だったら、生まれた子が惨めな思いをしないように
きちんとした結婚をしようとするわけ。
それが社会の抑制になって秩序が維持してるんだけどな。
社会のルールを無視して子供を産んだ母親が悪いわけだから
自分の親を恨むんだな。
普通の人間はそういう私生児を産もうとは思わない。
差別されたくなかったら私生児を作らなければいいだけだ。

生活保護と同じ。介護も家族の義務も果たさないくせに
財産だけもらう?
どんだけずうずうしいんだか。
319名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:21:14.61 ID:D8GNts7O0
女専用車両は差別じゃないの?
理由があれば差別じゃない、なら
差別なんてどこにも無い。
320名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:22:36.40 ID:EcDP7L7a0
婚姻制度自体を違憲だと言いだしかねんな
321名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:28:33.17 ID:b+Ikz2LX0
>>318
この裁判の事例がどういうものだったか調べてみろ
322名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:30:59.62 ID:t97NMWaH0
不倫女を民事で訴える訴訟=不貞侵害訴訟

これを徹底的に存在を無地して、情報操作してるおまえら
小説家とメディア・新聞社における

既婚女性への差別

はなんなわけ?

既婚女性だけが差別される日本。
子ども産まないで移民を受け入れる国にするしかないかも。

あなたは娘に結婚しろ、と言えますか?
323名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:31:48.13 ID:3jVaCGrvO
不貞を推奨するな
324名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:32:04.66 ID:8jK9xvPEO
愛人つくりやすくなるわな
子供がかわいそうと非難される要件は減るし
実際はどっちの子供もかわいそうになるだけだが
嫁の立場なんてやりたくないわな
旦那の世話、家族の世話そんな煩わしさから逃れてお手当もらって生活する方がラクだからね
325名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:32:59.55 ID:QReVBSKI0
>>322
日本語でおk
326名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:33:55.04 ID:ojx/dtJZO
そもそも婚外子の存在自体が法律違反なんじゃないの?
327名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:35:01.99 ID:t97NMWaH0
>325
不貞侵害訴訟=民事で不倫女に慰謝料を払わせることができる訴訟
絶対やらないとあとで損する。

離婚しなくても訴訟は起こせる。
328名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:38:00.05 ID:1kCaXin1P
不倫の子供に罪や責任はないけど、正式な夫婦の子からしたら正直者が馬鹿を見るだ
329名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:42:31.94 ID:VSvyWWp90
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 婚外子どころか、婚内子すらいない童貞ほど落合恵子をバッシングw

 逆だろ、お前ら

 婚外子の相続分が増えれば、リア充ヤリチンがそこらじゅうでセクロスしまくるのを

 ひかえるようになるので、お前らにとって「メリット」があるじゃねーかw
330名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:43:38.71 ID:uKUtb5sB0
>>327
それがあるから、婚姻制度維持のために相続に差をつける必要がない。
331名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:44:23.54 ID:daYE7yyGO
母親の遺産は独り占めできるんじゃないの
そういう事だと思うけど
332名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:48:05.61 ID:6zRK5N7P0
まぁ不貞を許せというのなら筋違いだわな
333名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:49:35.40 ID:K6ZTyQ6sO
これってあくまでも認知された子供の話だよね?
334名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:49:59.94 ID:iwmevIoCP
婚外子は両方の家庭から相続できるんだから

2分の1でいいんじゃない?
335名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:52:54.25 ID:doGTt3pW0
逆差別を法が保障する怖さ、の間違い。
336名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 06:54:05.30 ID:0fSZUftVO
勝ち組のごたごた何か知らんよ、いい加減にしろ
337名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:04:05.08 ID:8jK9xvPEO
やりちんがセックスしやすくなるだけだよ
男にしたって子供に遺産がいくんだから責任とってるだろって言えるし
ビッチも子供に非難される要件が減るだけ
まあ結婚なんかする奴がバカ
適当にセックスして後は死ぬまで知らんぷりできるね
338名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:17:02.08 ID:wXK+3HRB0
被相続人が遺言書かなかった事実を持って被相続人の意思が明らかだろ?
平等に相続財産をゲットしたければ生前に孝行しろよ
それが家族制度ってなもんだろ、jk
家族制度が嫌なら全財産を国に召し上げられてしまえばいい
339名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:34:43.26 ID:MGE4CMxlO
浅ましい。
遺産分与で揉めるのは家族の恥だと思え。
340名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:42:43.21 ID:wGWfsRFX0
>>338
この裁判の例では、ずっと同居していたのは内縁の妻の方。
相続の段階になっていきなり戸籍上の妻の存在感が出た。
341名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:50:51.55 ID:aKzLwmok0
ルイズのレモンちゃんスレがあると聞いて。
342名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:51:14.72 ID:XHt9Vg5j0
こんなの当然だろう。
これが平等にするというのはもはや結婚の否定でしかないよ。
そっちのほうが社会的な弊害が大きすぎる。
だいたい婚外子が本当にそうなのかって事から疑わしいし。
産まれた瞬間にDNA鑑定義務でもやれや
343名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:52:41.00 ID:erhb+Fi/0
>>340
そりゃ男が悪い
そんな男と同居してた内縁の妻も悪い

離婚できない事情があるなら
日頃から同居してる内縁の妻に財産渡すようにしとくべき
344名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:56:04.92 ID:4+39E7YcP
これから弁護士の食い扶持は相続問題になるだろうな。
345名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:56:17.22 ID:Rck8PCFQ0
俺の精子盗まれないようにレンジでチンしてから捨ててるわ
346名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:57:11.75 ID:YIuiwYCY0
最初から外にガキつくってんじゃねぇよって話だわな
あと、日陰もんの愛人とその子供が何勘違いしてんの?
父親のヤリチンに我慢してきた本妻と子供が、相手側にねえどんな気持ちするのくらい許してやれよ
347名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:57:24.70 ID:erhb+Fi/0
子供が選べないのは嫡出か婚外子かに限らないわけで
そもそも相続財産のない貧乏人の子に比べれば
婚外子だろうと財産のある親の子に生まれた子は恵まれている

虐待親の子に生まれたり障害背負って生まれたり
本人の責任でなく損してる子はいくらでもいるわけで
人の生まれは常に不平等だってことを忘れちゃいかん
348名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 07:58:39.90 ID:N2ROT7d+0
>>342
>>343
子ではなく本人に対して、婚姻を優遇する制度はたくさんある。
349名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:00:51.58 ID:Yk1Jm3os0
これって結局、血統要因をもっと重要視するって事だよね。
家制度に基づくものでなく、子供は子供っていう。

これ、誰の子か揉めた時とかはDNA鑑定を積極的に使うとか、
離婚300日問題もDNA鑑定を優先するとか
いろいろ整備しないと大変なことになりそう。
350名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:05:53.58 ID:CHv+MjKV0
お妾さんの子供だったレモンちゃん
ttp://getworld.ddo.jp/pt/file/1378249504.jpg
351名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:09:21.32 ID:JnhSkf7h0
相続がどうだろうと、婚外子・今で言うシングルマザーであることには変わりないんだけど?
352名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:11:55.29 ID:trIXAPiE0
前妻でも後妻で結婚さえしてりゃ実子だからな。
結局すべき手続を済ませておけば法で守られるのに
それを怠った尻ぬぐいを法がする必要はないだろう
353名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:14:19.56 ID:jtHV2qqU0
これが認められるなら正妻と子供は愛人側へ損害賠償請求できるようにするべき
354名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:14:37.88 ID:n66GioqbO
父からも母からも相続したら得しちゃうじゃん。
どっちか放棄させないと不平等だろ?
355名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:18:41.16 ID:vkUTrM7z0
見るからに不潔なレイプ問題で売ったおばさん

>>329
外にガキ作る男はそんなこと考えてないと思うぞ
自分が死んだ後のことだし
356名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:18:44.34 ID:lIlG6Tui0
結局、今日最高裁判所はどんな判決出すんだよ。
常識的に考えれば一審二審支持で終わりだろ。
357名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:19:25.86 ID:004BQM+K0
>>353
できないなどといつから誤解していた?
358名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:20:07.05 ID:yQpHf9660
>>356
おまえの常識と最高裁の常識じゃ勝負にならんだろ(笑)
359名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:21:13.10 ID:Yk1Jm3os0
>>356
その後、日本中で裁判が起こるんだろうな
法定相続を武器に遺言の効力について
向こうとは言えずともいくらかは貰おうとしたりもあるのかな
360名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:22:15.65 ID:aRkjtolE0
なんで妾の子が本宅の財産の心配してんの?
おめーのじゃねーんだよ

おめーの金はビッチ母の愛人お手当の中からもらえよ
361名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:22:38.86 ID:0rnUVNEV0
ほんじゃ遺産が殆ど住居だけの場合、
それを売却して婚外子に支払わなければならないってこと?
よほどの金持ちでもなければ、こういうケースが続出するんじゃないの?
362名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:23:21.43 ID:yQpHf9660
日本の家制度を壊そうとしてる!
なら、そもそも本妻でも相続権ないわなwww
363名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:23:21.39 ID:lIlG6Tui0
重婚、一夫多妻制、夫婦別姓が事実上OKになっちゃう。
364名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:24:06.52 ID:nAx+XQu60
単に財産分与の方法の、話であって、
その人間の価値の話じゃないだろう。
365名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:24:52.20 ID:xP0sppNAO
不貞万歳とか嫌すぎるんだけど
366名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:25:01.41 ID:GwcFxh4o0
>>359
いやいやいやwww
現行法でも認められてるし
367名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:25:43.76 ID:44vffJ6S0
しわくちゃレモンちゃん
368名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:26:04.04 ID:xS9IRzuf0
>>5
70年代80年代に、愛川欽也や永六輔がTV番組などで、レンモンちゃんとか言って持て囃していた一応作家。作品は知らない。
女性陣では、中山千夏と良くテレビに出ていた。

あの頃は、そんな時代。こんな左翼脳の頭のおかしな4人が人気タレントで、言いたい放題をいって世論を動かしてた。
今考えると本当に気持ちわるい。未だに残っている関口宏もさっさと消えて欲しい。
369名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:26:21.75 ID:lIlG6Tui0
子供に罪はないので私たちは不倫しようと婚外子を産もうと勝手しますって実行に移す奴が確実に増える。
370名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:27:22.33 ID:h7XVokVv0
クレヨンハウスって今でも盛況というか業績順調なの?
371名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:27:28.03 ID:MGE4CMxlO
妾には相続権がなく、妾の子には相続権があるんだな。
充分だろ?
372名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:27:59.30 ID:yQpHf9660
スガ官房長官が最高裁を受けて法改正の談話出すが、ネトウヨちゃんまたハシゴ外されることはわかってるの?
373名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:30:10.55 ID:yQpHf9660
ネトウヨちゃんは、日常は何もしないで、物事の結論が出てから文句いうよね。
374名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:30:49.73 ID:jabbc+vx0
これでいきなり婚外子がポコポコ生まれるようになるって?
お前ら馬鹿だろ
婚姻することで優遇されるものは相続以外にいろいろあんだよ
375名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:30:54.45 ID:MGE4CMxlO
>>363
それどころか、ナマポボッシーにして、貰えるもんはもろとけばえぇんや〜!ですよ。
376名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:33:09.49 ID:rqzuetsQ0
民法の原則はその時代の社会の常識で法で守るべきものをまとめてる。民法調査会が全国の習慣法を調査してる。
憲法は基本的人権を国家権力から守る
基本的人権は生存権で妾の子供がちょっと遺産分与が減ってても生存を脅かすものじゃない。
認知されなきゃ養育費も出ない。
妾ももらう権利があるようにすればいい。
しりがるおやじのつけは大きい
そのかわり相続税は妾も妾の子供も入るので減る
377名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:35:06.27 ID:nkqSeG/W0
内容もわかってない連呼厨は朝鮮に帰りなさい
378名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:35:17.78 ID:77P4rqgd0
ネトウヨちゃんは日本が大好きなのに日本の法律や裁判を知らない(^_^)
379名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:36:32.85 ID:rqzuetsQ0
法の元の平等は不倫という違法行為の結果によって相殺される。婚姻制度が不倫
によっておびやかされるので、相続での親族殺人と同じ行為。こどもに罪はなくとも
妾の親の不法行為の責任は相続で継承相殺される。
380名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:36:40.33 ID:xS9IRzuf0
この件では、誰からみて何が公平なのかと言うのは難しい問題だから、色んな意見があって良いと思う。

しかし、左翼文化人がしゃしゃり出て、偏ったくだらんこと言い出すと余計にややこしくなるから止めて欲しい。

所詮、親の金。自分で稼いだわけでもないのに、受取が少ないから差別だの言い出すのは本当に浅ましい。
受け取るだけの義務を果たしたのか?そこが問題だろ。

色んな立場の人からみて、どうすれば不公平感を少なく出来るかだけを考え議論すれば良い事。
何かと言えば差別だの唱えるのは、いい加減にして欲しい。
381名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:36:49.21 ID:VSlD1xJEO
正妻が先に死んだら、正妻の財産は外の子供に行かないようにしないと、
逆差別だろ。

この裁判の場合、正妻の子供は、養育費を十分に貰っていたのだろうか?
382名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:39:11.83 ID:77P4rqgd0
ネトウヨちゃんの意見(個人・思いつき・今)と、最高裁の判断(各方面の意見を聞き、何十年もかけ・慎重に検討を重ね)

勝負になるでしょうか?(笑)
383名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:39:59.19 ID:rqzuetsQ0
妾制度は人身売買で守るべき法益はない。正妻側から損害賠償で相続分与がさらに
減額される。妾の子は認知されると正妻の看護義務が出てくる。正妻とも親権関係
がでてくる。
384名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:41:33.39 ID:0rnUVNEV0
これが認められると弁護士は当分ウハウハだな。
385名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 08:42:37.54 ID:rqzuetsQ0
一夫一婦せいを押し付けてる民法が時代遅れ。フランスみたいに婚姻自由で
個人の自由で奥さん何人でももてるようにすればすべて解決する。欧米でもX3は
ふつうで、子供は6人がありまえ。多国籍化するなかでイスラム教徒は日本で多銃痕が
だせないのがおかしい。
386名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:19:14.51 ID:YceoBSktO
建前上、「正式」じゃないことを認めるわけにはいかない。
かといって、配慮はきちんとしてるわけで、遺言書を残しておけば問題ない、というやり方は認めてるんだし。
387名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:25:50.06 ID:77P4rqgd0
>>386
ネトウヨちゃんの意見(個人・思いつき・今)と、最高裁の判断(各方面の意見を聞き、何十年もかけ・慎重に検討を重ね)

勝負になるでしょうか?(笑)
388名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:39:10.92 ID:8fo88Jmd0
>>385
>欧米でもX3はふつう

×3は正式婚してから離婚だよ?
婚外子とは関係無いじゃん
それにフランスだって、多重婚を認めてるわけじゃない
キリスト教の影響で離婚のハードルが滅茶苦茶高いから
正式婚をせず同棲でスタート
そのフランス人でも、多くは子供ができたら正式に結婚するよ
389名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 09:45:21.02 ID:yxGo9+DJ0
ヤリちんムカつくなあ
国がヤリちんの財産全てを没収すれば財産分与での差も発生しない

まぁ余程困ってる場合に関しては生活保護として出してもいいと思うけど
ヤリちんの正妻の子も正妻もビッチも婚外子も相続分は0円
ヤリちんと知って子作りしていた場合は正妻とビッチからもヤリマン税を徴収する
390名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:10:16.10 ID:doGTt3pW0
>>340
それはしかたない。
結婚というのはそれほど重いものだ。
妻が別れてくれなかったなら、内縁妻も財産分与されないとわかっていて
同居するという覚悟をもたないと。
アッチと暮らしていたから、とか、尽くしたから、とかいう情緒的な要素を絡めるから
結婚制度自体を軽く考え浮気したり事実婚したり滅茶苦茶になるんだよ。
どうしても内縁の方に財産残したければ生前贈与なり遺言なりで。
情緒的配慮は裁判で勝ち取ればいい。
391名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:14:23.45 ID:33XsIXT20
>>340の事例はなんで男は正式に婚姻しなかったのかね?
昔は有責者の方からの離婚は受け入れられなかったけど
今は別居年数が長ければ離婚できるようになっているし
正式婚せず内縁のままというのは、つまり男の方が正妻に対して
罪悪感や後ろめたさがあって遺産をくれてやるつもりだったと
そう思うのが普通だよね
392名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:28:43.53 ID:dWM80EXMO
国による婚姻制度にケチつける作家がいるのには驚愕

そと子、妾の子で十分じゃないか婚外子なんて呼ばないで

正式な手続きを経て夫婦になっていて子が生まれれば家族を守る国による保証制度なのにねー

そんな思いする位なら正式な婚姻を結べる相手を選べばいいものを

バカすぎる
393名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:46:36.74 ID:doGTt3pW0
自分の個人的な恨みつらみをぶつけてるだけ。
394名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:54:40.99 ID:0rnUVNEV0
恨むなら法ではなく親を恨め、
395名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 10:57:01.38 ID:z7szZyoPO
正妻は不倫女に慰謝料請求出来るけど、実子は非摘出子に慰謝料請求出来るの?
実子から見れば関係無い奴に不愉快な思いさせられて遺産まで取られるんだから…
396名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:02:17.33 ID:feW2aa6E0
簡単!日本脱出。
397名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:17:32.38 ID:zfPyWn2V0
>>1
俺も片親だけど
この人気持ち悪いね
398名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:29:54.82 ID:qc12rD2uO
>>395
非摘出子などというものは存在しない
399名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 11:55:49.01 ID:s4lc/0u20
世間ではよく言われることだが
離婚体質とかって遺伝するらしいね。
身内に離婚者がいたりすると、子供自身も
離婚に対するハードルがすごく低くなるそうだ。
だから簡単に結婚してあっさり離婚して
親の姿=他人の金にたかる というのを見て育ってるから
真面目に家庭を維持するということも知らずに
ただ、税金に寄生し他人の金を狙うように
なるんだそうだ。

離婚ですらこういう風に言われてるわけだから
婚外子など論外だろうっつの。
同棲じゃないんだから、普通はありえないよ。
結局は赤の他人の家庭や、国庫に負担かけることになる。
400名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 12:36:01.10 ID:lqzmKjxZ0
なんのための婚姻なんだよ。
愛人が平等ってバカじゃないの。種付けしたアホ男を恨めよ。遺言に書いてもらえなかったら諦めろってんだ。
401名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:04:13.02 ID:brJVoP/k0
>>399
婚外子作るのは良くないが
社会のルールでは子供を差別するのはもっと良くない

君は反社会的なので更生してくれ
402名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:10:31.83 ID:YgXgY4Bp0
差別じゃなくて区別だろ
婚外子も父方関連の義務を真っ当したら認めるわ
403オクタゴン:2013/09/04(水) 13:14:29.80 ID:5SQy27du0
婚姻制度を守るのか
選択の余地のない子の側を守るのかって話
制度そのものより残され選択の余地のない子の方に利益が優先されるのは火を見るより明らかである
404名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:24:18.08 ID:21PCkLC40
出たな、昭和の時代からゲスゴミに持ち上げられ続けたクソフェミの元締めババア
ゲスゴミどころか、少女漫画の読者コーナーもいくつも持ってたらしいな
405名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:24:51.33 ID:Om58dPq40
落合恵子 海からの贈り物で調べれば出てくるけど
この人めちゃくちゃだよね 信用出来ない
406名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:28:48.28 ID:a/InVNzk0
サヨクってさ、なんでも差別問題にすり替えちゃうのな
407名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:50:55.06 ID:PTs8Tydt0
>>5
表参道のクレヨンハウスじゃない?
あと左の文化人、マスゴミたちが(極度に在日の多い街赤坂にあるTBS)一時期レモンちゃんだとかどうだとか・・・。


忘れた。
408名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:52:55.70 ID:AsOFpJBr0
婚姻制度が気に入らないなら
男側も他の女とも結婚しなければ
どっちの女との子供も婚外子だから相続差も発生しない
409名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:57:17.97 ID:OeCxrXHS0
アナウンサーが全員美人だったり履歴書で写真貼らせたりするのも違憲だな
遺伝は選べないからね
障害者のバリアフリーを言うならユニークフェイスの奴を採用してから言え
410名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 13:59:49.14 ID:Iu2U7lZJ0
>>402
婚外子に対しても扶養義務の請求ができる。
生活保護の問題にも絡んでくる。
411名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:01:03.04 ID:doGTt3pW0
>>401
ヨコで悪いがそれは差別じゃなく区別だ。
婚姻に基づいて法的な家族というものが形成される以上
婚姻に拠らない子供が同等であるわけがない。
412名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:12:45.97 ID:9eeZeqmT0
>>402>>411
親が離婚して他人の金を狙ったから
その子供も離婚して他人の金を狙う筈だと見なすのは差別だろう
413名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 14:26:53.28 ID:doGTt3pW0
>>412
親の離婚なんて話はしていないが?
414名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:10:33.45 ID:4caNtLdr0
>>413
>>399
>離婚体質とかって遺伝するらしいね。

>>399は差別的でないとフォローしたんでなかったの?
415名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:12:12.21 ID:OeCxrXHS0
>>412
見なすじゃなくて出来るできないの権利が問題
性悪説の土台にある法と性善説を土台にした法の論争になる
416名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:13:07.67 ID:PSEzsL1j0
晴れて婚外子も平等が認められたね

なんか私も嫁だけど別にいいかな
だって嫁の取り分変わんないし。
夫が死んでも愛人に財産いかないんだし。
二千万あったら一千万は私に
残り五百万づつ我が子と愛人の子なら。

でもこれ自分が嫡子の立場だったらムカつくかもw
その時はこんな男の子に産まれた事を背負って生きるしかないのね
417名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:15:19.67 ID:exTnH6YwO
予想通り違憲判決だった
418名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:32.40 ID:I74Qkhpe0
金をよこせ
419名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:16:52.37 ID:CtvcVh2fO
本妻が先に死んだら彼女の財産は夫を通して愛人の子に移る
愛人の財産は本妻の子に行くことはない
愛人の子の勝ち
420名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:18:33.78 ID:fBTwae4m0
まあこれで夫婦の財産は別にしておくべきって
考えが浸透するんじゃない?
遺言も忘れずに
421名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:19:49.98 ID:YgXgY4Bp0
>>420
そうだね
共有の財産なんて持つ意味無いわ
422名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:15.26 ID:bZjmcA4yP
また結婚が面倒になる。
423名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:20:34.56 ID:ZMv2JxRl0
母子家庭の子は母子家庭になる。
愛人の子は愛人になる。
そういう因縁
424名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:21:21.40 ID:OeCxrXHS0
>>414
浮気体質はともかく離婚は家族構造の問題が多い
核家族構造が多い国では男女一対なので
親子関係よりも男女関係を重視するので
姑、叔父、甥の関係が弱く、離婚や事実婚にも寛容

直系家族と外婚制共同体ではその逆なので
離婚は多くないが、事実婚には寛容でないので
見かけの離婚率は高くなる
米英仏は結婚が少ないだけで事実婚で分かれている
また親の権威で「こんな人は認めません」と口を出す
両性だけの同意では結婚に踏み切らない家族が多いのも特徴
425名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:26:33.25 ID:3OsAH+ZK0
>>416
絶対子どもだけに行くんならな。
でも現実はそうじゃないだろうな、特に小さな子どもだった場合は。
それに夫婦で築き上げた財産を、愛人の子どもがもっていくってキツくね?
例えば、親子で共同経営してたりしたらって考えるとな。

ところで、これは認知しているかどうかは関係するのかな?
426名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:32:08.09 ID:GHkju/hi0
婚外子にも財産分与は平等であるって理屈なら、親の借金責任も平等に負うのかな

つか今回のようにすでに家庭がある場合で婚外子を設けた場合は、
入ってくる遺産は平等でも、不貞行為云々とかで、
婚外子家庭が既存の家庭から訴えられそうな気がするけどな
子供に慰謝料支払いの義務はないけど、愛人はいくらか払わないと駄目なんじゃね?
既存家庭は結婚してても父親不在状態だったんだから
427名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:33:22.04 ID:exTnH6YwO
婚外子を恨むのは筋違いだな
恨むべきは浮気性のしょうもない旦那だろ
428名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:36:28.02 ID:SVhv0pCBO
>>78>>82
法的な取り分と
死者からの贈与の区別がつかんのか?
429名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:39:02.12 ID:n4jdKzKX0
これ、逆に愛人がなくなった場合、正妻の子も愛人の子と同額の遺産もらえないと平等じゃなくね?
430名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:42:33.31 ID:hzXJuqBJ0
サヨクは集団的安全保障の道を開いたことに気付いているのか
431名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 15:52:48.90 ID:qMdHIn+n0
>>409
差別の範囲を広げりゃそうなってくるだろうな

だが太ってる女性の子どもが太っていないという事はある
太ってる子を雇わないのと
太ってる親を持つ子を雇わない
では後者の方が差別度が高いと思う
後者は現行法でも違憲になるんじゃねぇかな?

まぁ相続問題については相続税を100%にすりゃ一番いいんだが
432名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 16:55:34.79 ID:gvZ89ZEt0
愛人の子と本妻の子が同等ね・・・。
本妻が内助の功で築き上げた一家の財産も同等ですか。
愛人の方が気楽で良いよね〜嫌な部分は見ないですむしいいとこどりでさー
本妻の気持ちはどうでもいいのね。
愛人のガキが生きてるだけでどれだけか傷つく人が居るのに。
それでも同等に金よこせなんだ、おそろしいね。
433名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:31:42.84 ID:fBTwae4m0
法律が妻という立場を守ってくれないなら
妻は出来る限り愛人の子に金が行かないよう
対策をしておくしか無いね
434名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:47:08.58 ID:2tJHCleO0
生前贈与の課税割合と非課税額はいくら?
435名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:49:06.69 ID:SuQ65GE6i
婚内子と婚外子が同価値になったんだから婚姻制度に法的強制性が失われたということですね
なら近い将来、嫁も妾も同価値ということになるでしょう
436名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:50:02.59 ID:WYeMp9uC0
>>435
何か問題あんの?
437名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:51:42.44 ID:WQTKLO9a0
フランスかよ
438名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:51:49.84 ID:lIlG6Tui0
かえって不倫女と婚外子に対する風当たりが強くなるのでは?

特に不倫女への法的な復讐がひどくなって婚外子のいる母子家庭が前より不利益をこうむるようになったりして。
439名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:51:50.72 ID:eF6CG2jm0
>>425
何度も言われているように、認知しなければそもそも父子関係が生じないし、裁判による強制認知の方法もある。
440名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:52:03.36 ID:Qs5y6zqX0
>>397
落合恵子自身、私生児でつらい思いをしている。
(父親は社会的地位の高い人だった)
でも、個人的には、
まず奥さんとその子供たちは優遇されるべきだと考える(違憲になるそうだが)
441名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:53:23.86 ID:SuQ65GE6i
>>436
特にないかもね
女が自分の子供の父親から財産を相続するのに婚姻関係が必要なくなる程度
442名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:55:52.67 ID:lIlG6Tui0
はだしのゲンの騒ぎと同じように逆効果になる予感。

婚外子とその母が今より更に生きづらくなるとか。
443名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:56:25.52 ID:DhJc+2fh0
まあ愛人は居なくても、正妻との結婚前に他の女性との間に子供できたけど
当時未成年で親に反対されたとか経済的に無理があったとか、
その他何らかの事情で結婚できなくて認知だけしてる子供がいるかもしれないから
奥さんは念の為にすぐに自分の財産を自分の子供の名義に変えとこうね
可能なら旦那の財産も。気の弱い旦那ならいけるかも
444名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:57:55.00 ID:WYeMp9uC0
結婚制度自体、カビが生えたような制度で時代に合ってないよ
そもそも結婚て何の為にあるんだよ
そんな制度に頼らなくても子作りできるし子育てできるだろ
445名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:58:49.03 ID:9T/kJDxm0
すいませんね
男は愛人が作りやすくなるわ
446名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:59:28.14 ID:isiKwMxb0
これ借金はどうなるの?
447名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 17:59:54.35 ID:Vf8uQ8kd0
平等?
じゃあ母子手当ても無くなるのかな?
448名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:00:15.64 ID:WYeMp9uC0
小賢しい抜け道塞ぐ為に贈与税100%にしないと駄目だな
449名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:00:18.80 ID:2tJHCleO0
>>441
先輩、同級生、後輩などに12人の子供を産ませるが認知せずに母子家庭で生活保護を受けさせる。

自分の所有するアパートに5万円の家賃で住ませる。

毎月60万の収入・・・40万をアパートの返済に当てる。
450名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:00:33.69 ID:2yy/eojO0
このアミダババア・・・昔はレモンちゃんって名乗ってたんだぜ・・・
451名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:01:14.09 ID:Y4jZj+K+O
>>1
元々差があるものを、無理矢理平等にするほうがおかしいんだが?

<お父さんがいないくせに

事実じゃん。それがどうしたってだけで。
それで肩身狭い思いさせたくないならシングルマザーを助長する制度をなくしていかなくちゃ
本当の差別はなくならい

これから安心して婚外子、こんな社会でいいはずないだろ
452名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:02:42.47 ID:lIlG6Tui0
韓国と中国が歴史問題言い出したら、日本のマスコミが「子供に罪はない」と言いまくって乗りきれるようになればいいけどねぇ。
453名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:03:01.72 ID:vSb351zr0
婚外子増えて結婚する人減りそう。
454名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:03:52.91 ID:05aUshln0
元はゼロだったのを可哀そうとかで半分つけてやったのが間違い
455名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:04:26.31 ID:vXs+hA5ri
>>432
気持ち凄いわかる。不服申し立てとか出来ないのかしらね?
何の関わりも無い人が死んだ知らせを聞いて現れ美味しいとこどりとか本気で許せないよね。
介護は家族じゃなくて他人に金払って任せる時代がきそうな予感
456名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:07:23.40 ID:jwzyjY0I0
夫婦別姓は効果がなかったからこちらから来たか。
婚姻制度廃止・家族解体まであと一歩?
457名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:07:29.28 ID:2tJHCleO0
>>452
マスコミ「子供に罪はない! 在日の子供に参政権を与えろ」
ねらー「日本の”子供”は参政権無いのに・・・」
458名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:07:38.30 ID:GC4YaABk0
日本における相続とは、その家の歴史までもすべて相続するってことなんだよな。
面倒な兄弟近所親戚付き合い、しきたり、土地家屋、借金まですべて背負ってゆくって
ことなのに・・

他はいらないカネカネカネだけを分けろって虫が良過ぎる
459名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:07:38.62 ID:Qs5y6zqX0
家父長制を否定してシングルマザーになる人は、
男の金なんかあてにしてもらいたくない。
自分が否定して嘲笑って唾ひっかけた制度に
都合のいいときだけ寄りかかって欲しくない。
460名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:07:42.45 ID:67/GXixN0
落ち合い稽古?頭おかしいBBAだな。
この裁判で会見してた原告のBBAも言ってたけど、相続分が半分だと命の価値も半分、ってどういう思考回路してたらそうなるの?チョンの思考だよね。
461名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:07:54.90 ID:vSb351zr0
これが認められるなら
自分がもし女なら
本妻になんかなったら色々大変だから、もう愛人でいいわ。
財産だけ子供にもらうわ。
462名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:08:27.05 ID:05aUshln0
婚外子にもいろんなケースがあるだろうから遺言で残せばいい
法律で一律に定めるのはそれこそ違憲
463名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:09:40.31 ID:WYeMp9uC0
>>451
婚外子は別に悪くないし、これがシングルマザーの助長になるんだったら、今はやりの女性の社会参画、自立支援策とかも助長してるだろ
社会が女性を男性同様、一人の自立した人間として扱う方向性に向かってんだから、既存の結婚制度はもう古いんだよ
464名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:12:01.57 ID:GC4YaABk0
うちの爺婆とも、それぞれ兄弟が7,8人ずついるけど、家長以外はすべて財産放棄したよ。
そうしないとその家が潰れるからw
>>1の妾子たちは放棄なんて絶対しないんだろう?
そうでもなきゃ裁判なんてそもそも起さないもんね。
465名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:12:37.91 ID:YgXgY4Bp0
不倫して妊娠しちゃった・・・産んでもまともな権利と遺産が貰えるから産んじゃおう^^
って馬鹿女がこれから十数年で一気に増えるぞ
若者の性の乱れからも簡単に予想される事態
466名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:13:12.78 ID:/u0cFOlL0
司法がまたまた立法に踏み込んだ判断をしやがったな。
467名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:13:23.54 ID:BsAXQEx/0
「子どもから見れば」ってことなんだろうなぁ
468名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:14:07.84 ID:PtKXtFgQ0
>>465
不倫カップルに相続権はない
そういうことが差別と言われる所以だ
469名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:14:36.86 ID:WYeMp9uC0
>>465
なぜ女だけが悪いと思うのか
男がチンポ突っ込まなきゃ子供産まれないだろ
遺産欲しいからって女が股開いたからって、男がチンポ突っ込むとは限らない
470名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:14:43.58 ID:IsDGj0pI0
同性婚はよ
471名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:15:29.08 ID:71P4GX6I0
結婚制度の否定か
じゃあ重婚も認めろや
472名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:15:45.86 ID:6SJpVgxM0
>>1
法律婚を遵守している側からしたら非常に不当な判決だから
合憲への確認と、違憲判決に対する取消の訴訟(再審請求)
すればいいじゃないのか?

この女性が前回の判決に違憲だと不服を申し立てたように今回の判決に対しいて
不服を申し立てるとか。
473名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:15:52.97 ID:ojx/dtJZO
法的に見たら婚外子の存在自体が違法なんじゃないの?
存在したらおかしいわけでしょ?
子供って結婚した夫婦が作る物であってそれ以外で作ったら駄目じゃん
474名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:16:23.90 ID:PtKXtFgQ0
>>467
それに、それだけじゃなくて非嫡出子というのは不倫や愛人の子に限らず
シングルマザーの子とか、婚前カップルの子とかも含まれる

不倫や愛人の話だけで冷遇するのは差別だし
不倫や愛人の話でしか非嫡出子を語らないことがもう完全に差別
475名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:16:47.48 ID:Y4jZj+K+O
>>17
片親は公金が出るしな

バカバカしいったらありゃしない

シングルマザーだろうがなんだろうが生活保障や母子手当てなどの補助金なしなら話は分かるが
476名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:17:13.89 ID:MhPWJszZ0
これは素晴らしい司法判断だな。
もっと早くに違憲とするべきだったが。
これに文句言ってる人って親の行為と子供の権利を区別できない
19世紀出身の方ですか?
ま、どのみち決着がついたんだ。
お前らが何を言おうと無駄な。
477名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:17:30.48 ID:Z7hMFCau0
>>463
おまえ自身が妾の子か
478名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:17:37.37 ID:71P4GX6I0
>>468
お前は民法を知ってない
479名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:17:53.63 ID:cRtgDUlT0
これなら結婚して子供作って、それとは別に金持ちと浮気して孕む屑女が一番賢い女になるね。
480名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:17:54.67 ID:lAAXEp0z0
>>475 公金を減らすってことかもしれないな。法律の建前でやるべきではなかった。
481名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:03.87 ID:z5uLdEqW0
今回の判決で中絶がまた一つ悪徳になるな
482名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:20.28 ID:pu4Tc64bO
子供に相続されたお金はハイエナ母のブランド品につかわせて頂きます
483名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:32.20 ID:ojx/dtJZO
非嫡出子が嫡出子と同じ遺産権利あるなら嫡出子も非嫡出子の親の遺産貰えなきゃおかしくね?
484名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:43.02 ID:YgXgY4Bp0
>>469
二人とも馬鹿なのは承知してる
でも最終的に産む決断をするのは絶対女だろ
子供に罪はない子供の幸せのためっていう理論で不倫女は自分と子供を正当化する未来が見えるんだわ
485名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:54.35 ID:PtKXtFgQ0
>>472
安藤美姫の子供は非嫡出子なわけだが
法律婚を侵害していると言えるのか?

>>473
であれば婚前セックス自体を違法としなければおかしいな

セックスは子作りなのだから
486名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:18:55.19 ID:L0dyhw8TO
婚姻や家族関係を法が保護する必要はないって主張か
ラディカルだねー
487名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:19:12.03 ID:s7tZ/ovP0
共働きで買った家を夫名義にしていたら婚外子がいたら家も夫遺産として相続対象とされる。

夫を立てて名義夫にしているのに恩を仇で返される感じ。
夫を立てるとかは無意味だとの判決と思う。
488名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:19:37.15 ID:MhPWJszZ0
>>475
片親に公金が出るのと非嫡出子の相続権に一体何の関係が…?
なんかと勘違いしてるんじゃね?
489名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:20:10.53 ID:05aUshln0
法定婚姻主義を否定するのかな
興味あるとこだな
490名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:20:28.67 ID:WqU9t1cEO
親の借金を隠し子に請求してもいいってこと?
491名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:21:15.79 ID:LQCqlato0
いや今まで貰えるだけごっついマシな制度だったぞ
初めて知ってビックリしたw
このクソ女は生意気すぎ
492名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:21:22.91 ID:M6ggNG520
正妻の子供涙目(´;ω;`)
493名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:21:40.83 ID:cRtgDUlT0
こうなったら遺言の義務化だろ
遺産配分を明確に書けば外腹に遺産取られない。
494名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:22:42.12 ID:PtKXtFgQ0
>>483
お前が誤解してるだけ
実親と養子親からしか相続権はないからこれで平等

>>479
わけわからん
非嫡出子に限る話だからそれで子供全員に金持ちからの相続権が発生するわけでもあるまいし
495名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:22:49.37 ID:a2o16icI0
別にタダでもらうもんだから差があっていいと思うけど
望んで男に生まれたわけじゃないのにレディースデーに男客には割引なんてしてくれない
496名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:22:53.87 ID:saDzt0Uj0
この判決は司法の癖に婚姻制度を破壊しかねない暴挙だろ?
日本はフランスみたいに婚外子が当たり前じゃないんだから
絶対多数の嫡出子を保護する制度が国民に望まれている。

社会情勢の全く違うフランスあたりに批判されたからと言って、
なんでいちいち法律をフランス仕様に換えなきゃならないのか?

この竹崎とか、後継指名した前任者の島田とか、宗教はなに?
まさか麻生と同じカトリックじゃないだろうね?
なんかカトリックの日本破壊工作が目に余る。
497名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:23:05.29 ID:z5uLdEqW0
>>493
その場合は後からの子供に全部いくよ
最初の妻子がかわいくないから他に女をつくるんやでえ
498名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:23:09.95 ID:05aUshln0
だから半分与えたことに根拠がなかったってことなんだよ
499名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:23:35.24 ID:71P4GX6I0
>>481
認知が必要だよ
父親の認知しなければ相続権はない
500名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:24:29.58 ID:6LMvUkgl0
>>437
フランスはもっと細かい
事実婚で数十年連れ添った内縁の妻VS死ぬ数年前に入籍した若妻だと
内縁の妻のほうに遺産の多くが渡ったりもする
同居年数とか その他諸々 とにかく細かく法廷で争う
結婚すればとか子供産んじゃえば同額とか それ以上なんて大雑把なもんじゃない

あとアメリカとかも大富豪と死ぬ前に入籍したアンナ・ニコルスミスとかも結局財産もらえてない
富豪の息子に渡った これも日本じゃありえない
501名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:24:37.45 ID:3OsAH+ZK0
>>490
そうなるよなっていうか、そうじゃないと可笑しいだろ?
貰えるもんだけもらっといてそっちはイヤだってのはさ
502名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:24:40.82 ID:MhPWJszZ0
>>489
何で非嫡出子の相続権の平等を認めるから
いきなり法定婚姻主義の否定に着地するの?
別に法定婚姻を最高裁はこれっぽっちも否定してないんだが。
憲法改正→即戦争とか言ってるサヨクと同じ極端さだな。
503名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:26:09.35 ID:PtKXtFgQ0
>>490
相続したなら当然
相続放棄したなら借金も相続しない

>>489
愛人への相続権とか
そんな話にはなってない

>>475
生活保護のことなら相続なんかしたら1円も出なくなるわけだが
何言ってんだお前
504名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:27:04.85 ID:cRtgDUlT0
親の介護も葬式も手伝わず同額貰えるのか。
泥棒猫の子供らいいな。
505名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:27:57.30 ID:mo1vbcX60
都知事選敗戦ババアか。
こういうババアの存在こそが日本をダメにした元凶だね。
さっさと死ねばいいのに。

しかしだらしのないテメェの親を恨むのが筋ってもんだと思うんだがな。
こういうチョン思考は、とことん怒りが社会など他者に向いてしまうんだろうな。
506名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:28:01.83 ID:ojx/dtJZO
>>494
財産って夫婦共有でしょ?
それを愛人の子が貰えるなら愛人の財産も父親と共有財産にすべきじゃない?
507名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:28:06.89 ID:pXn4TgOr0
婚外子は親の介護とかしねーんだから良いじゃん
親の面倒は見ないけど金はくれって事?
508名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:28:08.55 ID:MNjLf18a0
日本て非嫡出子いわゆる婚外子てすごく少ないんだけど
それは結婚してない子供の不利益になるから
法律上男の保護下に置いて育てることができてきたわけだけど

じゃあ法律婚てなんなのよ?てことだよね
同居人と夫婦の違いがなくなるけどこれでいいのかな
509名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:28:51.66 ID:F4uJekpC0
次の国民審査でこいつをクビにすればいい
510名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:29:12.47 ID:MhPWJszZ0
>>504
そんなの各家庭の状況によってバラバラだろ。
嫡出子だって葬式の手伝いも介護もしない人は沢山いる。
511名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:29:23.82 ID:PtKXtFgQ0
>>501
相続は財産だけじゃなくて負債も受け継ぐ
こんなのは基本中の基本知識

>>495
は?
タダで貰うのは嫡出子にもいるわけだが
言葉の意味を勘違いしてるんじゃないか
512名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:29:38.36 ID:3OsAH+ZK0
>>509
全員一致だったらしいよ。世も末だ
513名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:29:50.32 ID:K1XD8G4s0
ヤリマン淫乱肉便器の餓鬼に優しい法になるんですね。
美姫大喜びだな。
514名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:29:53.97 ID:z5uLdEqW0
外に女を作るリスクはめちゃくちゃ高くなった
一族経営の会社には死活問題じゃね?
妊娠した女が逃げて産んだら積むじゃん
中絶させようにも胎の中の子の権利が今回で跳ね上がりそうだし…
安心安全な水商売が儲かりそうだね
515名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:30:17.80 ID:tVP1NlsT0
中国人、韓国人が婚外子詐欺をするんだろうな。
516名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:30:34.49 ID:j49rVv/V0
秩序というものが、崩される。
純潔というものを、法が否定した。
517名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:30:37.35 ID:vSb351zr0
結婚せずに子供の認知だけしてもらうのが一番楽で最強かもね。
518名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:30:59.54 ID:71P4GX6I0
>>506
だから男の認知が必要なんだよ
女は別だが
519名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:31:15.18 ID:05aUshln0
耳障りのいいこと言って、国民を洗脳するBBA
520名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:32:01.83 ID:a2o16icI0
>>514
なるほど
不倫がしづらくなったわけだ
いい判決だな
521名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:32:05.71 ID:M6ggNG520
妾のガキとか穢れた血
差別されて然るべき存在
522名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:32:09.93 ID:6LMvUkgl0
>>517
欧米じゃ若い女の間で有名人と一夜限りの関係でいいから
妊娠して相手の子供産むのに憧れる女が増えて問題になってる
すごい金脈だし
523名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:32:13.74 ID:z5uLdEqW0
美人局が大流行するな
524名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:32:13.93 ID:GBCtwFuU0
レモンちゃんって呼ぶ人まだいる?
525名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:32:26.96 ID:rzmhMjUg0
日本って婚外子の割合が他の国と比較対象にならないほど低かったからな
これからは安心して「子供ができても結婚しない」っていう選択がとれるようになるな
世界基準にあわせて
結婚制度の崩壊も時代の流れ
526名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:32:32.88 ID:67/GXixN0
>>474
シングルマザーの子だって、離婚や死別でそうなったなら嫡出子だし、婚前カップルの子だって、子の出生後でもいいからカップルが結婚して認知すれば子は嫡出子。
527名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:33:07.83 ID:3OsAH+ZK0
>>518
認知ってな妻の了解いらないんだよな。
妻や家族がいくら反対しても、夫がOKすれば認知される。
これをなんとかすべきだな。
528名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:35:02.96 ID:ZcSjbKgE0
まあ介護費用は遺産から差し引かれてるだろうけどさ、
借金等の負の遺産は相続しないでいいなら婚内子差別もいいとこだな。
遺書書いて死ねばそれで済む話なんだけど
529名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:35:09.27 ID:z5uLdEqW0
>>518
遺伝子検査でクロって判定されても認知を無視できるの?
530名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:35:09.12 ID:PtKXtFgQ0
>>504
介護やら葬式やらは「寄与分」の話
別で考慮されている

非嫡出子=介護やら葬式やらに参加してないというのがそれこそ差別

>>506
配偶者には5割の相続が認められているのだから
共有財産が否定されることにはなってないけれど

実親の血の繋がらない配偶者からは相続権はないぞ
勘違いしてるな
531名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:35:11.90 ID:2y92VF8b0
泥棒の子は泥棒なんだなぁとしか思えなくなったよ
子供は残された母親のこととか生家のこととか考えて相続するけど、婚外子はそういう事情考えずに請求できるからな
532名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:35:45.64 ID:71P4GX6I0
>>520
違う、民法は相続に認知を必要としてる
また今回違法だとしても政治家が法律をどう作るかにもかかっている
533名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:36:43.40 ID:ZCeX5aON0
親父が浮気しなきゃいいだけじゃんアホらし
534名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:36:49.60 ID:YgXgY4Bp0
>>504
これって逆に介護や葬式の協力を強制する事が可能になるのかもしれん
手伝えって言っても素直に手伝う奴なんかいないと思うがな
535名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:37:42.95 ID:j49rVv/V0
ある意味、一夫多妻な時代到来か
日本の少子高齢化対策の打開策か
536名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:37:51.16 ID:f9soYkAp0
婚外子は婚外子で納得して生きれば良かったのに、
裁判所が違憲とか言い出すせいで、いらぬもめごとが増えますな・・・・
537名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:37:53.61 ID:F4uJekpC0
いくら金が入っても所詮妾の子だからな
ヤンキー女か水商売か或いはアジアの女くらいだな
538名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:38:02.64 ID:71P4GX6I0
>>529
法律に遺伝子検査の定義はない
539名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:38:09.16 ID:vSb351zr0
子供は増えそうだよね。
結婚は減りそうだけど。
540名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:38:35.56 ID:z5uLdEqW0
今回の判決は不倫されたらとっとと別れて相手と片親に損害賠償請求したほうがいいってことだな?
ちょい質問だけど今回の場合、損害賠償と遺産相続ってどっちが儲かるの?
541名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:39:19.65 ID:PtKXtFgQ0
>>508
相続権は配偶者にしかないのだから
事実婚カップルと同じではない

>>514
なんでこれでめちゃくちゃ高くなるの?
勘違いしてるんじゃない

>>526
非嫡出子の親が「悪いことをした」とは限らない例を挙げたわけで
それで反論したつもりなら反論になってない
542名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:39:35.46 ID:ZCeX5aON0
泥棒泥棒っていってる奴いるけど
父親っていう金出す本人が許可してっていうか積極的にがんばって作った子供なんだから泥棒ではないよ
543名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:39:38.30 ID:saDzt0Uj0
この違憲判決を出した竹崎は
国籍法に違憲判決を出した島田の異例の抜擢で最高裁判所長官になったんだよね。

ソース
http://megalodon.jp/2008-1120-0043-19/sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081117/trl0811172219002-n1.htm

作為を感じないか?
544名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:39:44.68 ID:WYeMp9uC0
>>484
そもそもレイプ魔に犯されたなら女性は堕ろすのであって、婚外子の場合は望まれて生まれてきたわけ
つまりその子は、「浮気」でなく「本気」の恋愛によってこの世に生を受けた天使
本気の恋愛を通して生まれてきた子の何が悪いのか、むしろ歓迎すべき、あるべき姿はこっちではないか
ひるがえって、現在の制度下においては、財産目当てのような動機不純な結婚が多い
ブサイクが結婚出来るは既存制度のおかげだが、ブサイクのせいでピュアな恋愛が阻害されているとも言える
また、相続のせいで親族が不和になったり、相続人をなまくらにし、自主自立を促す精神を阻害する要因ともなっている
結論としては、結婚制度はもう古いって事
545名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:40:50.98 ID:6yrk59Ew0
要するに、金持ちの男を見つけたらとにかくアタックw
たとえ既婚だとしても不倫に持ち込んで子供を産んじゃえば、子供が財産がっぽりもらえてウマーになるって事だよね?w
546名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:41:22.99 ID:z5uLdEqW0
>>538
でも離婚事由になるやん
これから認知云々無視できるようになるんじゃね?
547名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:41:29.75 ID:F4uJekpC0
>>539
ごみ女から産まれてきたガキなんて社会にとって有害でしかねーよ
548名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:41:45.26 ID:Qs5y6zqX0
夕方のニュース見てたら、この件にからんで
あほ女が出てて、気分悪くなった。
あのな、私生児に産まれた子供にはそりゃ責任はないよ。
あるとしたら、私生児になるのをわかってあえて産んだ女に責任があるんだよ。
産む産まないの選択は女ができるようになってるんだろ。
そこで自分が選んだんなら、子供が私生児になっても責任持って自分で世話しろよ。
ちゃんと結婚した男女を巻き込むなよ、私事に。
549名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:41:48.51 ID:YgXgY4Bp0
>>544
恋愛で語るとか若いな
550名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:41:48.65 ID:ZCeX5aON0
>>545
まあそれ普通のことやな

子供いなくてもラブラブになって全財産くれるって遺書書いて♪ でもいいわけだし
そんなのいままでだって普通にできてるし
551名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:41:54.13 ID:VYep2ajU0
結婚して苦労するより愛人のほうが楽でいいね
552名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:42:36.01 ID:IsDGj0pI0
もうPACSとかパートナー性でいいんじゃないの?
553名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:42:40.22 ID:lKSSLNZAI
子供は親を選んで生まれてくるってビッチが言ってたけどwもちろん容認するんだよねw
554名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:42:56.24 ID:PtKXtFgQ0
むしろこの件については「不倫しても大して困らない」旧制度を擁護している
右翼、保守派の方が売国奴に近いな

>>545
そういう論理で「不倫しても義務軽い」クソ制度を擁護するってアホなの?
555名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:43:03.97 ID:k9FBPElJ0
>>543
この手の裁判って、とにかく特亜の香りがする
肝心の特亜は表に出てこず、日本人か、よく出てくるのはフィリピン人とかだね
556名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:43:36.42 ID:3OsAH+ZK0
>>544
>そもそもレイプ魔に犯されたなら女性は堕ろすのであって、婚外子の場合は望まれて生まれてきたわけ
>つまりその子は、「浮気」でなく「本気」の恋愛によってこの世に生を受けた天使
>本気の恋愛を通して生まれてきた子の何が悪いのか、むしろ歓迎すべき、あるべき姿はこっちではないか


だったら奥さんと別れて再婚すればいい。
これだと、両方同じ条件だから平等になる。
557名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:43:39.48 ID:vSb351zr0
>>545
認知してもらわないとダメだけど
浮気してる時点で妻と子供への愛情は薄れてるわけだし
貴方の家庭壊さないためにも私1人で育てるから〜とか泣きつけば
意外と簡単に認知してくれそうではある。
558名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:43:44.23 ID:z5uLdEqW0
>>541
たわけもの
559名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:43:48.06 ID:j49rVv/V0
>>544
南アフリカ人だな、おまえ
560名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:45:12.41 ID:rzmhMjUg0
財産なんて子供に残すなってことだよ 使え使え それともやけくそになって
外人の子供を認知しまくるとか
561名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:45:46.10 ID:71P4GX6I0
>>546
法的にそんな制度はない
別れた奥さんには相続権はない、子供は相続権がある
562名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:47:36.42 ID:05aUshln0
これからは養子縁組のほうがいいかもしれんね
563名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:48:36.08 ID:67/GXixN0
>>541
いや何と戦ってんのw
そんな皆があんたの敵じゃないし特に反論するつもりでもなかったんだけど。
でも俺自身婚外子であるからその目線から見て、不倫だろうがなかろうが婚外子を作るって事自体が無責任で良くないことだと思うよ。
564名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:48:36.23 ID:C391AL/y0
>>514
嫁に仕込んでからパイプカットした身内は勝ち組ってわけだ。
565名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:48:42.50 ID:uyYfZ9u20
じゃあ親が死んだら血のつながってない養子から相続権剥奪可能にするべきだろ
実子には養子縁組なんて関係ない
566名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:48:49.02 ID:BXWMLs8+O
>>544
恋愛と結婚セックスは三位一体であって、これが崩れると周囲が本当に迷惑になるの

こればかりは古いも新しいもなく、人が家族のために作った掟なんだよ

母子家庭やら未婚の母な家庭とか、不健全家庭の出の人には理解出来ない概念

あと容姿というのは、モンスターでなければ問題視されるとは思えない
567名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:48:51.03 ID:PtKXtFgQ0
>>548
なぜ女だけを批判できるのか

子作りは女だけの意思でできることではない
男の意思もあり、男にも責任がある
一方を優遇、冷遇していたものを正しただけのことだ

そんな論理で「不倫、愛人で子作りしても義務軽い」制度を擁護するなんて客観性を欠いている
568名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:50:12.71 ID:z5uLdEqW0
今回の判決で確かなのは中絶費用が跳ね上がるwww
569名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:50:50.00 ID:j49rVv/V0
女のガードが下がり、コンドームの売り上げも下がるかな
570名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:51:29.38 ID:Qs5y6zqX0
>>567
男が独身装って結婚詐欺同然にだましてつきあってたのならともかく、
妻子持ちとわかってて妊娠する女は自己責任ですよ。
強姦されたのなら犯罪だがな。
571名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:52:04.71 ID:lIlG6Tui0
予想

この判例で婚外子への偏見が改善するどころかどうしようもなくひどいものになる。
572名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:52:32.45 ID:PtKXtFgQ0
>>563
無責任でよくないのなら、
なおさら実子に対する相続の平等をつきつめるできであって

>>566
そういう論理でなぜ「不倫しても義務が軽い」制度を擁護できるの?
その素晴らしい現制度のおかげで不倫が減っているの?
573名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:52:37.41 ID:zhlEY/tY0
子供が欲しいならお金は欲しがらない。
婚外子は法律を改めてもらう前に
母親に改めてもらうべきでは?
下手をしたら、父親の親の介護や親戚づきあいを
全部、正式な奥さんにさせて、自分は金だけもらうつもり?
574名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:53:35.00 ID:JM7y4y330
レモンちゃんが左翼の砂かけババアになっちゃうなんて想像できなかったな。
575名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:53:42.36 ID:gDeq4QCqP
ああ。年金のこと?
え?違うの?
576名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:53:43.97 ID:WYeMp9uC0
>>549
結婚は経済力だってか?
だとしたら時代に逆行してるのだよ
昔は男が稼ぎ、女は家を守る
それで良かった
しかし今は、女性も男性同様、社会で一人前に働くようになった
つまり、男性の経済力に頼らなくても良くなってきた
少なくともベクトルはそういう方向へ向かっている
という事は、女性が男性の経済力に頼る事を目的とした既存制度、
女性にとって、生活保護的な意味しか持たない既存制度は、時代に逆行し、
女性の自立を阻害する結果をもたらす
金がほしいなら自分で稼ぐ。男女問わず、これが基本スタンスであらねばならまい
そして、金と恋愛は完全に分ける。それが健全というもの
残念ながら既存制度下では、金目当てで結婚したというのが本音なのに、ピュアな恋愛で結婚したフリをするのが助長されているのが実体
こんな愚かな真似を続ける意味なんてない
577名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:54:12.11 ID:71P4GX6I0
知らない奴が多すぎ、ちったあ民法読めや
http://www.ron.gr.jp/law/law/minpo_sz.htm
第二節 相続分

(法定相続分)
第九百条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
 一 子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
 二 配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
 三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
 四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、嫡出でない子の相続分は、嫡出である子の相続分の二分の一とし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。
578名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:54:13.64 ID:eMDalO9Y0
>>557
今回の事件によって、どんな理由があっても認知すべきでは無いって流れになりそうだよね
579名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:55:11.77 ID:z5uLdEqW0
おまえら熱くなってるけど結局金持ちだけの話だよ
580名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:55:23.28 ID:uyYfZ9u20
DANがうんぬんとかヒットラーの思想にかぶれたヤツ多いよなw
581名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:55:38.43 ID:Qs5y6zqX0
>>578
そう思う。あと、やる前にのませるピルとか、後ピルとか、
男が用意するようになりそうだな。
582名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:56:35.99 ID:WYeMp9uC0
>>566
何も論理的な事言って無くてワロタw
周囲が迷惑になるって、財産目当てにしてる方が問題だろう
てめーのなまくら根性を他人に責任転嫁するなっちゅうの
583名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:56:54.73 ID:PtKXtFgQ0
>>570
妊娠する女の義務だけを叫んで、

妊娠させる男の義務に目を向けないのは客観性を欠いているのではないかね

>>573
母親に責任を問いながら、父親には責任を軽減させている客観性のない論理なのに自覚ないの?
結局他方で不倫を推進しているのだけれど
584名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:57:03.42 ID:60W/dR1P0
朝日・毎日NHKマスコミの影響を受けて、日本の司法の劣化が進行している。
もともと相続格差は子供間の不平等を推進しているものではない。
一人の男が独占的または無責任に多くの女に子供を産ませて社会が混乱するの
を防ぐためのものである。
子供間の不平等を問題にするのなら、豊かな片親を持って嫡出子の2分の1の
財産を相続できる婚外子より、貧しい両親を持って相続するものなど何もない
嫡出子のほうがはるかに多いのではないか。
戦後食べるものがなかった小学生時代に、食べたことのないハムやベーコンを
手にもって遊びに出てくるパチンコ屋のお妾さんの息子が羨ましかった。
親を選べない子供たちを本当に平等にしたいのなら、相続を禁止するしかない。
585名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:57:04.37 ID:OhuRdn4e0
>>578
認知は子どもの権利なので
絶対にしないといけない法律なんじゃなかったっけ。
586名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:57:04.50 ID:ZcSjbKgE0
父親の借金は死んでも背負いません
587名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:57:11.82 ID:C391AL/y0
というかさ、母親が子供のためを思ってパートした金で生活し、
より父親の資産を増やそうと努力することが
何故か非嫡出子の取り分を上げることになる皮肉
588名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:58:12.63 ID:Ljr8RkctO
最高裁判事の質の低下が酷くなって来たな。人材が枯渇しているのだろう。
お花畑頭の団塊世代が上に居る間は気をつけないと在日に選挙権さえ与えかねない。
589名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:58:13.25 ID:OlG+FVh/0
婚外子は、生まれてくるべきでは無かった子とも言える
個人的には認知だけの問題だと思っている
認知をされていて、配偶者も認めていれば同じ扱いで問題無い
死後にDNA鑑定などで親子と認められても、対象外にするべき
590名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:59:35.00 ID:1e2EJOAD0
さっさと鬼女はデモはじめろよ笑
591名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:59:44.52 ID:PtKXtFgQ0
>>581
ピルについて調べなおした方がいい
男が用意して避妊できる類のものではない

>>586
相続における財産は負債とセット
誰にでも放棄する権利はある
592名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 18:59:50.82 ID:Qs5y6zqX0
>>583
この件をよろこぶ人には、やたら恋愛の純粋さを尊んだり、
その反面既婚者の不倫を問題視したり、おもしろいね。
アメリカの黒人コミュニティは、せつなの恋愛の純粋さだけで
あとは母子家庭で生活保護もらっている家庭が多いよ。
日本も下層階級になると、女が水商売で子供育ててて、
男は刑務所入ってたりするよ。
日本人みんなをそういう風にしたいのか?
593名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:00:37.25 ID:p1otoT6ni
>>585
そんな法律ねーよ
認知の訴えを子はできるし、親は嫡出否認又は親子関係不存在確認の訴えができる
594名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:01:09.73 ID:aRkjtolE0
はいこれ、あなたの分の財産、
マイナスで借金だけど
払ってくれる?


って言ったら「あんなお父さん知りません」とか
平気で言いそうだな愛人の子なんて
595名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:01:10.17 ID:71P4GX6I0
>>585
違う
父親の認知は絶対必要、母親の認知は必要なし
596名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:04.32 ID:mmAqk2tx0
愛にはいろんな形がある。
ある瞬間に芽生えて、愛の結晶である子供が生まれることがある。
それをくだらない法律ででいままで縛って来たんだよ。
これで愛の結晶たる子供の将来を不安に思うことなく、愛のままに生きられる。
司法は愛のためにほんとに良い判決を示したよ。
597名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:09.13 ID:1miv7lwi0
>565
死ぬ前に家裁に申し立てさせとけって話。
598名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:13.03 ID:OhuRdn4e0
多分みんなサラリーマンを想定してるだろうけど、
農家とか小商売の夫婦なら、同等に事業に従事してても、農家なら農地、自営業なら店舗の家屋の名義は夫のみの場合が多いはず。
子のない夫婦の夫が亡くなった時、半分よこせって妾さんの子が言ってきたら差し出さなきゃなんないんだよね。
自営業の正妻ってなんなんだろってなるよ。
共同経営者としてなにもかも先に半分名義変更する人多くなりそう?
599名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:18.68 ID:PtKXtFgQ0
>>594
相続は強制じゃなくて誰にでも放棄する権利があるのだけれど
600名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:27.34 ID:crAyAHZz0
>>576
金が欲しいから自分で稼ぐ そして結婚はせず子供も産まない
金と子が欲しいから看護師になり子を作り即離婚 子供は放置だがまぁ適当に育つ

婚外子みとめても良いが母親が不倫相手殺してもおkにしね。ついでに夫も。
601名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:29.54 ID:CCTGvyyr0
>>112
今すぐ両親殺してこい
そしたら認めたるわ
602名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:35.48 ID:Qs5y6zqX0
>>591
男が、女に飲ませるってことですよ>ピル
603名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:02:36.31 ID:5tvOcUkg0
私生児なんて差別されて当たり前じゃん
結婚もせずに子供産んどいて
「差別が辛くて神経症に」ってバカなの?

この落合恵子はマーチ出身のフェミ作家で私生児
俺の先輩にあたるorz 
大学に講演に来たけどフェミ話ばっかりでうんざりした
小説の内容は、大抵レイプされた女が自殺して妹が復讐するとか、
レイプされた女がセックスしたあとに男をバカにしてインポにして復讐するとか
まあとにかく男への恨みつらみ
604名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:03:22.82 ID:TehVq8sr0
まあ籍入ってるというだけで嫁の地位に胡坐かいてる女も多いからな
結婚しても浮気されないように緊張感を持って生活しないとダメってことだよ
605名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:03:34.71 ID:HcdyeRqo0
>>602
ピルって一度飲んだら妊娠しないという魔法の薬じゃないよ
606名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:03:52.10 ID:EyCglQ3r0
>>1
この落合恵子って↓な真性のアホ。自己責任否定論をずっととなえてきただって
http://www.youtube.com/watch?v=e3wgTOEg4qc
607名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:04:16.20 ID:mmAqk2tx0
>>604
全くの正論だね
608名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:04:26.97 ID:3OsAH+ZK0
>>605
飲み忘れたらアウトだしな、あれ。
609名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:05:02.22 ID:Qs5y6zqX0
>>605
そんなこと思ってないってw
とにかく、妊娠させないように男が気を使うようになるって言いたいだけでね
でもそれ、フェミにしてもいいことなんじゃないの?
610名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:05:54.88 ID:PtKXtFgQ0
>>592
はい極論ね
そういう論理で「不倫して子供作っても義務軽い」制度を擁護するって頭働いてるの?

>>602
ピルは毎日決まった時間に飲み続けなければいけないものですよ
それを守らなかったらすぐ妊娠します
611名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:06:03.36 ID:5o/2MBma0
認知制度を見直せ。
本人が死んでからの認知を廃止しろ。

そうでないといくらでも悪用が可能だ。
612名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:06:34.26 ID:5tvOcUkg0
あ、あと結婚してる普通の女への憎悪や軽蔑もすごいな>落合の小説
自分のせいで本妻や本妻の子供たちが辛い思いをしたという発想は
ないんだよな
生まれてすいません、くらい思えよって言いたくなる
613名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:07:29.11 ID:EyCglQ3r0
>>603
俺は高卒だが、砂かけババア落合や紫ババアにものを教わるぐらいなら高卒で良かったと思っている。
俺が通った学校には特アに謝れとかいうバカ教師はいなかったしな。
614名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:07:33.80 ID:Qs5y6zqX0
>>605
結婚制度を廃止したいのか?
それとも昔みたいに不義密通は処刑するようにしたい?
615名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:07:52.17 ID:cCXPCIAu0
一生独身の俺には関係ない話だけど、そもそも婚外子を作る男が
悪いんだから、自業自得だと思うけどな
そういう男と結婚した奥さんも自業自得
俺が結婚できたら他所に子供なんて作らないよ
それに、私生児の社会的地位が向上したら、もう少しこいつらも
まともになって、社会防衛的にもいいんじゃね?
目くじら立てる判決ではないな
616名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:08:03.06 ID:WYeMp9uC0
>>592
好きでもない男に嫁がなきゃいけない負担が減るんだから、女性にとっては間違いなく「いい事」なんだよ
母子家庭が絶対悪いみたいな思い込みは止めた方がいい
とんでもない夫と過ごす方がよっぽと悲惨なのだよ
ちなみにスウェーデンなんかは婚外子の割合は54.7%だ
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1520.html
女性のあり方自体が昔と変わってきてるわけで、しかも日本は北欧をモデルにしようとしてるわけだから、
未来を先取りしている北欧に学ぶのは悪い事じゃないどころか、とっととやるべきなんだよ
617名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:08:15.90 ID:OlG+FVh/0
>>608
普段はピル飲んでて、ここって時に飲まなくて子供をゲットした女を知っている
本人曰く、長年の不倫を終わらす為にも必要だったと言っている
当然、認知させて、わずかだが養育費を受け取っている
618名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:08:19.98 ID:sDj7F1zH0
これじゃわざわざ入籍しなくてもいいってことじゃんw
夫婦別姓となえてたフェミババア軍団大勝利だな。
日本文化を破壊するとんでもないクソ判断だ。
619名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:08:53.91 ID:HcdyeRqo0
>>609
そもそも浮気しなきゃいいだけじゃんw

>>614
なんで結婚制度が廃止されると思うの?
620名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:09:21.58 ID:5o/2MBma0
最高裁含め、机上の空論こね回しているだけの法律家なんぞ要らん。
621名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:09:50.60 ID:j49rVv/V0
違憲判断に反対の意見を集めている場所は、どこにあるのでしょ?
622名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:09:54.82 ID:BB0/KAng0
絶対認知しなきゃいいんだ。
そしたら家を守れるだろ。
623名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:09:58.04 ID:crAyAHZz0
>>602
後で飲むピルは副作用酷いよ ノロぐらいの嘔吐と吐き気
624名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:10:11.06 ID:YgXgY4Bp0
>>615
夫と妻と愛人の話じゃない子供の話だ
お前の父に愛人がいて婚外子がいたとしたらお前の遺産の取り分が減る
「子供は親を選べない」から考えると自業自得ではないぞ
625名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:10:11.95 ID:5tvOcUkg0
差別じゃなくて、結婚制度を守った人間への保護だろ
ルールを無視した人間には、それなりのペナルティがあって当然
626名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:10:28.69 ID:cRtgDUlT0
婚外子対策で生ませない、認知させない、遺書で配分から外すが徹底されるだけじゃ?
627名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:10:38.81 ID:er78wJIp0
>>622
認知は子の権利だから子から訴えられればそれまでだけどね
628名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:10:48.34 ID:JcG/EnC70
【話題】 山本太郎参院議員に “隠し子”いた!

beチェック
1 名前:影のたけし軍団ρ ★ 2013/09/04(水) 16:43:55.45 ID:???07月21日の参院選で初当選した元俳優の山本太郎参院議員(38)に“隠し子”がいたことが3日、分かった。
山本氏は先月、元プロサーファーの女性(20)と結婚から92日でスピード破局していたことを会見で明かしたばかりだった。

事務所によると、相手は離婚した女性ではなく39歳の別の女性。1度離婚を経験しており、
山本氏とは婚姻届を提出していない“事実婚”だが、認知はしているという。
629名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:10:58.35 ID:PtKXtFgQ0
>>614
結婚制度だけに拘って、不倫の義務軽減を訴えるって脳みそあるの?

不倫を正当化してる時点で結婚を破壊してるのはお前の論理じゃん
バレなきゃ不倫も容認なのか?
630名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:11:43.09 ID:1miv7lwi0
>595
母は必要がないんじゃなくて分娩してて知らないは通らねぇだろって解釈だろ
父も母も認知することが出来る
631名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:12:13.30 ID:cCXPCIAu0
>>624

婚外子も同じ子供じゃないの?
632名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:12:17.65 ID:jBhKOw1f0
婚外子を作った場合罰金を課すべきだな
ムショに入れるわけにはいかんからせめて金銭的懲罰を与えるべきだ
結婚制度と事実婚制度の両方やってますなんて調子が良すぎるだろ
633名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:12:26.69 ID:KJpBCGto0
えっ?子供いるんだから結婚すりゃいいじゃん
自分の都合で子供に不利益を与えようとしてるんじゃねぇよ
634名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:12:45.85 ID:HcdyeRqo0
>>625
非嫡出子は何のルールを無視したの?
635名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:12:48.29 ID:er78wJIp0
>>625
ルール無視した夫と浮気相手は妻から慰謝料請求というペナルティを受けるよ
子供はルール無視してないからね
636名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:13:22.43 ID:Qs5y6zqX0
>>629
結婚してなきゃ不倫はできない、
妻がいなければ愛人は持てない、
私は北欧よりイタリアが好きなんですw
637名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:13:23.90 ID:3bU4JRKp0
財産を守りたい家は遺言書をつくるか、
2次元しか興味の無い引きこもりオタと
結婚すればいい。
638名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:13:56.84 ID:IsDGj0pI0
結婚制度もあまり法的効力なくなったね

あの人とあの人は夫婦なんだって〜 っていう気分的なものって感じかな
639名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:14:04.94 ID:gbjA14i90
>>180
こういう事例がまったく保護されないのはおかしいよね

なので原則として、今までどおり嫡出か非嫡出かの形式基準で判断して
例外的に家族としての実質を考慮した基準があったほうが良いと思う
640名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:14:07.50 ID:KOXliU950
この話は、正社員と派遣社員の関係と大変似ている
同じ仕事してるのに待遇が天と地なハケンさんと
同じ父親のタネなのに正規の関係(婚姻・嫡子)で生まれた子と、非正規の関係(非嫡子)で生まれた子で差別を受ける
婚姻制度は、国家が規定した制度だ
国家の意思に反した関係には、それなりの制裁を与えようと国家は長らく規定してきたが
今回の判決は、事実婚が年々増加してる今の日本の婚姻状況を踏まえた当然の違憲判決です
これで、民法の身分・相続法分野の諸条文が改正されることになる
少し、最高裁も遅きに失したというべきか・・・
641名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:14:16.76 ID:5o/2MBma0
>>637
遺言書も、いくらでもねつ造可能。
筆跡鑑定は証拠にならない(前例あり)。
642名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:14:44.19 ID:a+eKXVQi0
貴女様の見事な負けっぷりww


・最高裁裁判官(全員一致)
・官房長官談話(安部内閣)
・閣議決定予定(安部内閣)
・参議院通過予定(全会一致)
・衆議院通過予定(全会一致)
・天皇陛下交付予定
643名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:09.82 ID:VYep2ajU0
NHKでやってるけど微妙だね
結婚の意味ってなんなのって話になりそう
644名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:13.73 ID:crAyAHZz0
>>635
結婚継続のまま慰謝料を夫から取れればいいのにな
どうせ結婚継続してても我慢しただけで一切許してないぞ
645名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:20.24 ID:Ysf54esV0
次は夫婦別姓だな。どうなるんだろうなwww
646名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:29.63 ID:pxv3FM2e0
あのさ

重婚とか

一夫多妻制も認めないとおかしくなるんじゃない?
647名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:46.60 ID:1miv7lwi0
>641
公正証書遺言があるだろうが
648名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:51.41 ID:SVMOyGo90
>>1
ハーグ条約締結とか、今回の最高裁判決とか。
オンナどものあがきとと叫びが聞こえるようだw
今までは特別扱いされすぎていたオンナはこれから冷たい現実に直面することになるだろう。

日本は女性を大事にしすぎたのだ。
649名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:15:52.09 ID:HcdyeRqo0
>>643
「浮気する男との結婚を前提」に考える人は
確かにそういう気持ちになるかも
650名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:03.32 ID:DhZEMXAK0
区別だろ。
今度最高裁判事の罷免投票しないとな。
651名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:18.80 ID:3kG4iAuK0
ええええええ、裁判所おかしいよ
不倫して子供を作ったら、財産だけもらえるってこと?????
旦那や家の事とか、尽くさなくても
ヤルだけでお金もらって、財産ももらえるんだ
共有財産とかどうかんがえてるの?????
全員一致?????
マジで????
652名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:28.36 ID:CtvcVh2fO
遺言書作っても遺留分は強制的に取られる
653名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:33.48 ID:D+p7mElP0
正妻がいる場合と、事実婚状態とでは違うだろう
後者であれば、1/2である必要は全くないわけだが
前者であれば、1/2は妥当じゃないのかな

夫の財産って夫名義というだけで、夫婦で築いたものだろう
それであれば、そもそも半分は権利が無い事になるんだからな
後者に限っては、見直しをするのは必要だから、婚外子と言うだけでくくるのは間違い
654名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:40.28 ID:bNnbMHV70
また国民審査で全×つけなきゃか。
655名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:47.21 ID:MUa/HVDe0
ビッチ推奨な判決だなw
子どもは立場を選べない、現状いる婚外子は可哀想だ
ってそりゃそうだろうけど、じゃあ歯止めをなくしたら
どうなるのか。
日本崩壊www
656名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:48.15 ID:PtKXtFgQ0
>>643
何だと思ったの?

どう考えようがこっちのほうが正当性があるのだけれど
657名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:55.46 ID:5tvOcUkg0
子供に罪は無いっていうが、親の因果が子に報いってこともあるだろ
キラキラネームつけられて、一生笑われる子供だっているんだから
658名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:16:58.92 ID:cCXPCIAu0
自分の父親か母親に隠し子とか結婚前の子がいたとしても
その子は自分の兄弟であることには間違いないんだから
そこまで強行にその兄弟より倍の金よこせとは言えんわ
奥さんはちゃんと半分もらえるんだから、子供が親の遺産を
そこまで当てにするのもさもしいと思うけどね
まあ、ニートにとっては死活問題だがw
659名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:17:00.62 ID:BB0/KAng0
>>180
これ、一度婚姻関係にあった妻子が取材を受けたことがあるみたいだが
・自分たちも相当つらかった。ある日から、父が戻ってこなくなった
って、家庭内修羅場だったそうで。

そちら側からしてみたら、いきなり自分たちが篭城戦に持ち込まれたようなもんだろうし。
660名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:17:01.05 ID:a+eKXVQi0
>>650
・最高裁裁判官(全員一致)
・官房長官談話(安部内閣)
・閣議決定予定(安部内閣)
・参議院通過予定(全会一致)
・衆議院通過予定(全会一致)
・天皇陛下交付予定
661名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:17:25.56 ID:4/SDyR9ZO
あららーこれでますます一部の男に女が群がり
結婚しない女と結婚出来ない男が増えますね
662名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:17:25.85 ID:SNBFZ2FLO
最高裁全員一致ならだれも逆らえないよな
663名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:17:27.61 ID:KOXliU950
法律っていうのは、現実の後追いで、それもかなり遅れます
だから現実社会では、法の挟間で辛苦し続け、法に依る救済が為されない事が実に多い
時代は、どんどん高速化してるのに、裁判もトロイ速度だし、893使いたくもなるわな
かれらの仕事はともかく速いからな
664名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:17:46.16 ID:Lcrxfjs9P
まぁ火の無いところに煙は立たぬってな
665名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:18:12.85 ID:DhZEMXAK0
結婚制度の破壊だろ
666名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:18:26.33 ID:ZsPPR9J20
差別は駄目だけど、相続が対等になると
親の介護等も対等にやってもらわないと不公平になるのでは。
667名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:18:35.91 ID:Ix7nbJgf0
>>665
破壊しちまえよ
668名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:01.11 ID:WYeMp9uC0
>>629
不倫が悪いと決めつけてるのがおかしい
「浮気」はともかく、「本気」だったら本来的には問題無い事だろう
結婚「制度」のための男女関係にしたいのか?男女関係の為の制度にしたいのか?って話で、本末転倒になったら駄目なわけ
女性の社会進出が進んで結婚の意義が薄れてきている
ヨーロッパは特にそうで、だからこそ婚外子がこれだけ受け入れられている
日本もそういう方向性できてるから、結婚の意義を見いだせない人が増えて非婚化、晩婚化しているわけだろう
669名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:08.14 ID:3kG4iAuK0
裁判官の名前教えてください
670名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:09.76 ID:9qy+xlBk0
>>26
父親の認知だから半分でいいじゃん
本妻の認知もあったら実子と同等でいいんじゃね?(鼻ホジ)
671名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:13.86 ID:EyCglQ3r0
>>666
そういう話になればこのテのやつらは一斉にまた
差別だ
と拒否するだろうな。
672名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:16.40 ID:cCXPCIAu0
>>659
それは旦那が非道なだけで、法律で子供同士を区別していいという話にはならんだろ
家族の泥沼の争いを法廷に持ち込むなと言いたいw
673名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:17.36 ID:a+eKXVQi0
>>652
請求がなければ取られないし、短期消滅時効もあるし
遺言があって主導権握るほうが圧倒的に有利。
674名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:31.65 ID:MUa/HVDe0
なんでNHKとかって
まるで婚外子が平等なことが
「新しい常識」みたいな報道スタンスなんだ?
「日本の古い伝統を守れ」みたいな報道すると
カッコ悪いと思ってるの?

それなら「アイスケースに入るのも新しい日本の常識」
とか報道してみろと。
675名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:19:34.26 ID:YgXgY4Bp0
>>631
同じ子供と考えるってのが今回の判決の結果だね
今まで婚外子は嫡出子の半分を相続させるという扱いだった
婚外子と嫡出子は同じだけ相続するようになったから結果的に嫡出子が相続する量は減る
父親の世話も介護も何もしてない外から来た子と同等の扱いをうけるわけだ
676名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:06.86 ID:JiYQ3/ijO
愛人の子がでかい顔するようになるんだな
677名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:17.88 ID:1YInc7cT0
実子が家守る必要もないってことでいいんでないのかね。
こうなったら。
678名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:19.22 ID:E5FIBgow0
これで誰がトクをするかと言えば、日本人の子供を産んだと言い張る
シナチョンの売春婦だ。

これからあちこちで恐ろしい目に会う日本人が続出するw
679名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:21.25 ID:vovBGHXB0
これ婚外子のやつらは年老いた非婚の親に対する扶養義務を果たす覚悟はあるんだろうな
680名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:22.64 ID:AbW0UP/C0
それよりも同性婚のほうが国家や社会を破壊するとおもう。


なにしろキモチワルイ。


女同士の夫婦はまあいいとしても男同士の夫婦はガマンできん。
あれだけは止めて欲しい。
681名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:24.13 ID:KOXliU950
もう21世紀にもなって、法律で縛られた「婚姻制度」に意味が無いということだ
いつまで役にも立たない法律に拘束されなければいけないのか?
こんな酷い扱いをしてる土人国家「日本l国」とか思われちゃうわな
しかし、福島原発事故で、欧州からは、「土人国」認定中らしいから、いいかもな。。。
682名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:38.59 ID:EMAqhraw0
特定外国人による養子縁組が捗るなw
683名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:45.31 ID:PtlaCeNg0
金持ち騙して一発仕込めば、老後は安泰。
女はいいなあ。
684名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:45.47 ID:Ljr8RkctO
資産家なら相続したいが 負債まみれなら、知らん顔だろ。
嫁や嫡子が酷くて婚外子が面倒をみてるなら、遺言と言う手段があるのにさ。
だいたい人間社会に完全な平等なんてないのだよ。
しかし、馬鹿はあると思っているし、阿呆はあるべきだと思うんだよ。
685名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:53.12 ID:DhZEMXAK0
>>669
全員。全員罷免に丸を付けよう。
686名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:57.25 ID:BB0/KAng0
>>647
http://www.asahi.com/fashion/article/images/OSK201007070214.jpg
この一澤帆布の場合、家を継いでた三男に家業を譲るって残してたけど、
葬式から2〜3カ月たって、長男(銀行員)が「その日付より後の遺言書持ってる」て言い出して、
泥沼の裁判になって、一度は三男負けたんだよな。
そのあと、三男の嫁が原告になって、違うアプローチで裁判やって勝訴したからよかったけど。
687名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:20:58.36 ID:PtKXtFgQ0
>>651
配偶者には相続権はあるけれど、その場合婚姻関係のない不倫の相手には相続権はないよ

>旦那や家の事とか、尽くさなくても
>ヤルだけでお金もらって、財産ももらえるんだ

逆にこの場合不倫相手の方が尽くしている
配偶者の方が何もしてない

>共有財産とかどうかんがえてるの?????

夫婦共有財産だから、配偶者には配偶者であるだけで5割の相続が認められているのだけれど?
688名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:21:03.55 ID:dNQxuLtw0
よく分からんのだが嫡出子と婚外子が同等になったらどういう問題が起こり得るん?
689名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:21:30.13 ID:KXux8zKj0
遺言書を書かなかった親が悪いな
遺産がある程度残るのが分かっていれば遺言で
自分の意思をはっきりさせるべき

もしかしてこの親は捨てた妻子に贖罪の意識を持ってて
財産を残したいと想っていたかも知れない
690名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:21:38.67 ID:a+eKXVQi0
>>674
くやしいのお。

・最高裁裁判官(全員一致)
・官房長官談話(安部内閣)
・閣議決定予定(安部内閣)
・参議院通過予定(全会一致)
・衆議院通過予定(全会一致)
・天皇陛下交付予定
691名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:21:44.13 ID:zlSqjEjq0
全国の法律事務所が悲鳴を上げてる
692名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:21:47.92 ID:YL2xp/K50
更に貰えるんだね。

婚外子:弁論後「子の権利、線引き必要か」 最高裁の判断に期待
ttp://mainichi.jp/select/news/20130711ddm041040100000c.html

> 嫡出子側は弁護士を通じて「幸せな家庭を壊され家から追い出され、
> 約40年間精神的苦痛に耐えて生きてきた。婚外子側は生前に相当な
> 財産を譲り受けた。どこが不平等なのか」とのコメントを出した。
693名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:21:54.72 ID:HcdyeRqo0
>>688
鬼女サマが発狂する
694名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:01.96 ID:ylFyvV790
この人凄いヘアスタイルだねw
一瞬キ○ガイかと思ったwww

しかしこの手の事案は一旦認めたら
日本人以外の子にバカスカ金持ってかれるんじゃね?

改定は改悪になってはいけない
695名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:05.96 ID:bNnbMHV70
DNA診断できる時代なのが救いだな。
696名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:09.64 ID:ZsPPR9J20
>>671
いや問題は婚外子を同じ家族として受け入れられるかどうかだと思うけどな。
介護や葬式関与させるとなれば。
697名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:13.95 ID:AtynvlfR0
一般人は婚外子なんて持たないから
誰も関心ないんだよねえ
698名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:14.65 ID:5o/2MBma0
>>674
後先考えなく「既存のシステム壊す俺かっけー」という中2病的な思想が左翼の特徴。
NHKなんて今やアカと売国奴の巣窟。
699名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:25.74 ID:S+pX17OrO
自分の周りにこの話に該当するようなことが何もないから
他人事にしか思えなくて、当たり前の判決でしょって思うけど、
自分の旦那にもし隠し子がいたとしたら、複雑な気持ちになるとは思う
700名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:30.57 ID:QV1xcKCQ0
>>678
さすがにDNA鑑定があるんだから言い張るだけじゃ無理だろ
701名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:32.08 ID:D+p7mElP0
>>685
当然だな
702名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:22:50.61 ID:vOVxwAjuO
婚外子とかつくってる奴の子供が、婚外子か否かにかかわらずなんらかの不利益を受けるのはある意味仕方がない。

どっちもどっち。

家族というものが軽視される可能性があがる分、よろしくない判断なんでないの?
703名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:23:08.80 ID:9qy+xlBk0
大体こんなん認めたら本妻の人権踏みにじってるし、
ぽっと出に財産とられる本妻の子の人権も踏みにじられてんじゃん

愛人に金つぎ込んでたら本家の損ばっかで本家になんら貢献してないのに
本家の財産はほしいってわがままだろ。
片親の家と同じはずなのに、片親の家族全てへの差別ちゃうん?

なんかすげぇ納得いかねぇ
704名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:23:09.20 ID:kJz5ezcVO
結婚しないで子供生んだほうが煩わしい事全てスルー出来てちょっと羨ましくもある。
705名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:23:24.23 ID:MUa/HVDe0
>>688
考えろ。
自分の頭を使って
ゆとりから脱出するんだ。
706名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:23:28.59 ID:l6jeOayl0
片方では民法で婚姻を規定して縛り付けて
片方では婚外子への財産分与を平等とする

そんなことするなら、民法自体が婚姻を規定しなきゃいいだろう
義務だけは課して、権利を広げる
では、婚外子の子供は親の扶養の義務について、どこまで負うのさ
自分の生みの親だけでなく、父親の本妻も扶養の義務が生じるのか
707名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:23:37.64 ID:bd6l12OEO
テレビで原告のおばさんを見たけどなんなのアレ?
たしか40代だったと思うけど、あの年で自分の人生築いてない?
既にその時点で人生終わってるのに
「法廷で認められて生き返った」だってw
他人に依存しないと生きていけないんなら生きる価値無いわ
708名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:23:49.50 ID:PvYMyo1j0 BE:2840486584-2BP(0)
まず、今回の結婚の影響として…

女性が、男性をだまして精子の提供を受け、妊娠した場合でも、女性側(子供の保護者として)は、遺産を受け取ることが出来る

これは違法ではない行為となっている点。
709名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:03.60 ID:j49rVv/V0
世論に訴えよう!!!
710名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:10.92 ID:1miv7lwi0
>686
すぐ思い出せなかったがバッグ屋の騒動か
ほんと相続は地獄だぜ
711名無し:2013/09/04(水) 19:24:15.69 ID:9WXlZGPx0
軍靴の音が聞こえる、家庭を廃止すれば不幸な子供も居なくなる
712名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:18.96 ID:8QZgrmx/0
生前認知記録だけじゃなく、DNA鑑定は義務化しろ。
でないと絶対偽装認知が横行する。
713名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:27.57 ID:CtvcVh2fO
本妻が先に死んだら彼女の財産は夫に行き愛人の子に渡る
愛人の財産は本妻の子には渡らない
愛人がお得な不倫促進法
714名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:47.64 ID:cCXPCIAu0
>>666
相続以外では全然対等じゃないでしょ
普段養ってもらってるんだし
このケースでは正妻側が不当に遺棄されてるかもしれんが
それは単に事実上離婚状態なだけで、形だけ籍が入ってるだけで
権利を主張するのもどうかと思うけどな
715名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:50.92 ID:EyCglQ3r0
>>694
家計簿ババア 荻原博子
紫ババア 浜矩子
砂かけババア 落合恵子
ゴリラババア 下村満子
716名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:52.07 ID:a+eKXVQi0
>>698
くっやしいいいのお。

・最高裁裁判官(全員一致)
・官房長官談話(安部内閣)
・閣議決定予定(安部内閣)
・参議院通過予定(全会一致)
・衆議院通過予定(全会一致)
・天皇陛下交付予定
717名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:53.03 ID:cRtgDUlT0
金持ち爺の精子入手すれば合法的に遺産が貰える>婚外子が作れる。
新しいビジネスだ
718名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:24:54.83 ID:wpFJGiZ+0
つかこれで家庭が壊れる家が続出しそう
相続どころじゃなくなるぞ
719名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:03.04 ID:ZsPPR9J20
確かに本妻は納得いかないだろうな。
720名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:12.51 ID:n0B5ENt2O
婚外子差別を廃止するなら遺留分制度を廃止しろ。
自分の好きなように相続させれないのは憲法で保証する財産権の侵害だろ。
721名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:21.23 ID:DeqWlkR20
次の国民審査が楽しみになってきた。

その前に法改正されなきゃいいけど…。

介護も親戚づきあいもせずに金だけもってこうなんて
人間の屑のすることだ!それを容認しちゃいかん。
722名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:32.72 ID:Ix7nbJgf0
だから、その程度で壊れる家は勝手に離散してろっつーの
723名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:36.06 ID:lzHV90Z40
>>668
ヨーロッパの婚外子は、家庭をもっていながら外に作るのではなく、正式な夫婦として
届けてはいないがカップルの間の子。
日本で言う事実婚かな。
そして、事実婚が解消されても双方に子どもの養育義務があり、どちらもかわるがわる
子どもの面倒を見る、養育費もきちんと出す。
不倫じゃないんだよ。
724名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:39.57 ID:PtKXtFgQ0
>>653
いや、事実婚は1/2ではなく相続権はゼロだよ
前提知識が間違い

>>657
配偶者の子であろうがなかろうが、平等に相続させる親の義務を貫徹した結果の判決でもあるね

>>665
結婚制度を擁護しながら不倫をしやすい旧制度を擁護するの?
725名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:58.12 ID:FgHqYkFs0
皇室も幕府も、嫡子継承で日本の伝統が守られていたがこれで終わりかな?
在日の願望が実現したな。
民主党政権下で、裁判所の判事は左翼弁護士あがりに差し替えられてきたから
やっと民主党の野望が実現した。
726名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:25:59.36 ID:Erky8yQFP
確かに子供に責任はないよ
でもおつむの足りない親の責任はどうするのさ
727名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:26:11.38 ID:D+p7mElP0
愛人の子が遺産を請求、そしたら正妻は愛人に対して慰謝料請求
これでチャラにできないかな? 相続放棄で慰謝料請求を取り下げで
728名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:26:13.08 ID:62Dexqqu0
遺産承継の遺言は、原則として、法定相続に優先します
729名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:26:21.84 ID:BB0/KAng0
>>692
40代の娘はマジでみっともねえな
730名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:26:23.10 ID:C391AL/y0
>>699
うちの周りの男どもは全員浮気してて愛人いてるけど、
幸い外に子どもはいてないな〜。
葬式に愛人が来て孫がキレてたのは見たことあるけどね〜。
731名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:26:38.41 ID:x01cvmJaO
子供には罪がないんだから当然
732名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:26:58.76 ID:DhZEMXAK0
改憲
733名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:02.23 ID:03snHeja0
相続という制度がそもそも法的な家族関係に依存したものであり、生物的にどうとか関係無いものなんだから
法の上の身分だけで良い、婚外子とか0で良い。

じゃあなにか、養子や連れ子に相続権があるのは問題無いのかと
734名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:12.82 ID:a+eKXVQi0
>>721

臨時国会で改正検討 官房長官
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130904/trl13090416440003-n1.htm

当然こうなる。
735名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:18.72 ID:QV1xcKCQ0
>>703
愛人に金つぎ込んでたら、生前贈与ってことで相続分から減らすのは難しいんかな。
あと、妻子がいながら浮気してたんだから、慰謝料請求できるとかさ。
そのくらい認めてもらわなきゃ損するだけだよな。
736名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:19.55 ID:ZsPPR9J20
>>714
何を言ってるのかよくわからない。
737名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:29.34 ID:xYH5lfWL0
最高裁が全一致ならばこの判決は無効だよ
もう一度考え直したほうがいい

個人的にも今回の家族については悪平等だと思う

もし認めるとしたらそれは 両親が結構制度を否定していて
入籍していないような事実婚の場合だけだよ。

まだまだ日本では二つの家族を公然と持つことに対しての道徳的承認は
なされていない、宗教的に感覚的にとっても違和感がある。
この判決はもう一度審理をやり直すべきだ。
738名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:31.82 ID:wpFJGiZ+0
>>722
すでに壊れてるからこんなんで訴える奴が出てきたんだろ
んでこの判決で壊れる家が続出するんだよ
739名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:42.44 ID:VYep2ajU0
これたぶん反対多そうだから法改正は厳しいでしょう
血縁でもひどいのに更に修羅場になるだけじゃん
740名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:49.57 ID:cCXPCIAu0
>>703
本妻は半分相続できるんだよ
事実上婚姻が破綻してた旦那も愛人の方を愛しててても
離婚を承認せず本妻でい続けたらそれだけで半分相続できる
741名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:27:54.38 ID:WYeMp9uC0
>>674
伝統を守ることが目的化してる時点で馬鹿だろ
変化すべき事は変えていかねばならないのであって、伝統を残す事自体を目的化する意味なんてない
有意な伝統は勝手に残るもの
悪習は取り払うもの
そうやって国が成熟していくのだ
742名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:28:18.37 ID:AbW0UP/C0
昔はいっぱいいたんだよな。メカケの子!って。いい時代だったなー。
743名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:28:22.09 ID:3bU4JRKp0
これは姦通罪の修正版だな。
ヤリ逃げ男やビッチにとっては冬の時代だが、
おまいら大勝利だな。
744名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:28:33.65 ID:PtKXtFgQ0
>>666
介護とかは寄与分として考慮されるわけ

むしろこのケースの場合愛人が介護して、配偶者が介護してなかった
こういうケースもあるわけ

>>674
不倫の子供には義務が軽くて不倫しやすいのが日本の伝統なの?
結婚制度を破壊しているのはどちらの論理なのだか
745名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:28:54.02 ID:AR7qk0T60
独身で子供がいない兄弟姉妹がいて、最期の面倒までいろいろ看て
いざ整理の段階となった場合にも「兄弟の権利」を主張して触手を伸ばしてくるんだろうな。
こういう人達って。
746名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:28:57.79 ID:7xzEThPN0
まあ心配するな
今後婚外子なんて少なくなる一方だよ
普通の子供さえ少なくなるのにさ
747名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:29:04.67 ID:8wOcBm1Qi
>>688
亡くなった〜〜さんの子供ニダ
(偽造した)認知書があるから間違い無いニダ
(偽造した)認知書があるからDNA検査など必要無いニダ
遺産半分寄越すニダ

と言うトラブルが大量発生します
748名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:29:25.13 ID:FgHqYkFs0
左翼の狙いは、家制度を潰し家族をバラバラにして日本の伝統を潰すことにある。
日本の女性は怒らないのか?
妻の座が危ういものになってきた。
749名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:29:51.79 ID:j49rVv/V0
これは過ちだろー
3大過ちだな
1)靖国合祀
2)大相撲の外国人枠
3)婚外子の相続分に対する違憲判断
750名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:29:56.65 ID:KOXliU950
>>688
この規定が出来たころは、DNA鑑定ができなかったから、女性側の一方的な思い込みでってのがあったが
いまは、精度の高いDNA鑑定が可能なんで、非嫡子でも種がどの旦那か特定可能だから、大した問題は無い
751名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:30:15.24 ID:YL2xp/K50
>>674
古いっていうけど江戸時代は妾を認めていたからね。
明治に作られた古いシステムを更に古い江戸時代に戻すというおかしな話だよw
752名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:30:20.62 ID:a+eKXVQi0
>>725
非嫡出子といわれている歴史上の人物  

桓武天皇
藤原道頼
藤原国衡
平維盛
藤原隆忠
北条泰時
北条時輔
織田信忠 - 一説では父の正室の実子に擬したとされる。
武田勝頼
真田昌幸
織田信広
吉川広家
上杉孝長
徳川秀忠
豊臣秀頼
前田利常
伊達秀宗 - 伊予国宇和島藩の初代藩主。仙台藩伊達氏との関係は分家ではなく同族別家として扱われた。
保科正之
上杉定勝 - 一説では父の正室の実子に擬したとされる。
徳川吉宗
上杉勝煕 - 上杉治憲が秋月家から上杉家に養子入りする内約が成立した翌年に出生したが、庶子との理由でそのまま治憲の養子入りが行われる。
市川團十郎 (6代目)
井伊直弼
松平容保
島津久光
孝明天皇
明治天皇 のち父の皇后の実子に擬した。
大正天皇 のち父の皇后の実子に擬した。
753名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:30:22.21 ID:MPRNL9gE0
こんな不正義がまかり通っていいのか。
次の国民審査でXつけてやるわ
754名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:30:31.91 ID:8QZgrmx/0
>>747
すでにニダじゃなくてアルがもうやってる。

件数増えるだろうね。
755名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:30:49.22 ID:BB0/KAng0
>>714
樹木希林ところも実質破綻してるけど、まだ婚姻関係持続させてるよな。
あそこはシェゲナが子ども作ってない上、樹木希林が稼いでいるから地獄見てないだけで。
756犬公坊:2013/09/04(水) 19:30:58.24 ID:k2HsE0ZAO
>>640
ふざけんな。妾の子にはそれなりの苦労があるんだろうが、本妻の子(特に長男)にも苦労はあるんだ。

妾の家庭、っつったって色々だろうから一概には言えんだろうが、父親が普段いないんだから気楽なもんだろ?
片や本妻の子は家継がなきゃいかんのだからそりゃ躾から何から厳しいよ。

で、財産分与の段になって何処の馬の骨とも判らん奴がしゃしゃり出て来てみろ、ふざけんなって話になるわさ。

まあ憲法の下では万民は平等ですから、従えと言われれば従いますよ。
その通りですよ。
でも納得いかん。

妾の子は妾の子です。
757名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:31:08.22 ID:rtYpq2V10
NHKはアホだろ。
758名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:31:10.80 ID:pjxFJ9y70
梨園とかどうすんだよ
759名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:31:22.50 ID:8J3cvna8P
裁判所って、 なんでこういつも、わざわざ 揉め事の種になるような

判決ばかり出すかな・・・・・・・・  いい加減にしろっての
760名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:31:22.65 ID:UXpnjWjY0
無知が多すぎる
もっと勉強しましょう
特に判決反対派
761名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:31:23.63 ID:asONtlpu0
>>1
性的にだらしない母親を恨めよ

結婚もしてないのに子供を作った時点で
人権を放棄したものとみなしていいと思う
762名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:01.10 ID:03snHeja0
経済力ある男が多妻多産できるようにすりゃあ少子化も解決
763名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:04.00 ID:HcdyeRqo0
>>751
非嫡出子は既に認められているんだから
別に古いシステムに戻すのとは違うわな

あと、愛人には慰謝料請求する権利が本妻にはあるので
守られるのは「子の権利」であって
妾を認めるのとは違う
764名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:06.78 ID:DWuuPCf90
そりゃ親や婚姻状態を選んで子供が生まれてくるわけじゃあるまいし
当然すぎる
765名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:08.77 ID:KOXliU950
>>746
はい、座布団10万枚
766名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:09.39 ID:TbjqIZx90
本妻が夫より先に死んだ場合、
現行法でも夫経由で婚外子にも相続が発生するんだけど、
妾が死んだ場合は死期の前後関係なく婚外子が総取り

これは是正しなくていいのかよ?
767名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:12.29 ID:imVF5jkH0
これってつまり民法を改正して重婚を認める方向に行くってことですよね?
一人が一人としか制度として結ばれないから婚外子が発生するんでしょ?
重婚が認められば、子供が外で生まれたら結婚すれば問題なくなるので
最初から婚外子というものもなくなる
そこまで踏み込む勇気があるんですよね?
768名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:27.85 ID:zn3LmTYy0
差別じゃなくて区別だろ
馬鹿なのか?
769名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:37.01 ID:29BDQ5ZJ0
家族と家族じゃない奴との扱いが違うのは当たり前の話なんじゃないの?
770名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:39.90 ID:nMDgOWHu0 BE:2580432858-PLT(12000)
>>688
不倫で中田氏させた女親の子供がトクをする。
つうか、これまででも2分の1は貰えてたんだからさほどの弊害があったわけでもなかろ。
771名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:48.06 ID:8WjTrY4Q0
>>735
それだな
本来家族が得るはずだった財産を請求して相殺させるしか無いな
772名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:51.07 ID:xWoY6lXK0
私は貧乏な家に生まれました、子供は親を選べないのですから、お金持ちの家は私にお金を渡しなさい。
法による差別はおかしいです。 差別です。差別です。 子供は親を選べないのですから。
子供はすべて平等にしましょう。 平等平等すばらしいです。 家庭や法は必要ありません。
773名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:32:56.03 ID:gbjA14i90
現行制度のままでも遺言、認知、相続廃除を組み合わせれば相続分はなんとでもなるんだよね
法制度の不知、不徹底が悲劇を生む原因にもなっている
774名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:08.74 ID:+RRT0zP7P
違法行為で生まれた違法な存在に法の下の平等、ねぇ
生まれもって覆せない事なんていくらでもあるし、平等を主張すればまかり通るってどうなの
775名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:10.00 ID:CtvcVh2fO
>>740
そりゃ本妻は結婚という手続きを夫合意の上で踏んでいるから当然
776名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:21.82 ID:a+eKXVQi0
>>771
不法行為債権は相殺禁止
777名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:24.88 ID:qFGXQqgf0
何処かに居るであろう腹違いの兄ちゃんが突然現れて
権利を主張されたら

俺は父ちゃんの本妻の子なんだけど
まあ仕方がないのかな

これには反対はしません
778名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:50.04 ID:PtKXtFgQ0
>>677
非嫡出子も実子で何も変わらないのだけれど

>>696
介護や葬式参加って強制するほどのものでもない、選択の余地があると思うけれども
それって君は法律で義務化してペナルティ与えろとでも思ってるの?
779名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:52.62 ID:BB0/KAng0
>>744
介護してなかったって、家に帰ってこなくなり追い出されて汲々と生活させられ
虐げられた配偶者側は、介護したくてもできなかったんじゃないのか。
780名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:55.68 ID:w55IDkN80
我が身の事ながら、実感があまり無い
大した財産がないからなんだろうけどな
781名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:33:59.49 ID:jwQaN4Xr0
>>462
そう思う。法律はそのままで
公正証書とかあればそれを重視する形なら
納得できるんだがなあ。
782名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:34:02.71 ID:j49rVv/V0
>>760
説明しろなー
783名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:34:19.74 ID:UXpnjWjY0
>>766
女々しい
784名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:34:22.47 ID:r8DUd+gAO
祝☆赤ちゃん工場成立
民団所有施設に日本人娘を拐って監禁、妊娠可能になったら資産持ちにハニトラを仕掛けまくる
娘が男を孕んだら堕胎、女なら産ませ再生産
後はお悔やみ欄をじっくりチェック
死んだら押し掛け財産ボッシュートをする
相続した本人に1割のボーナス、残りは民団が回収

最初の人拐い監禁が危ないが日本警察は無能なので本気でやれば20年は隠せるだろう
オウムで実証済だしな
流行っていきそうだな
785名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:34:38.50 ID:Wmh2+GYs0
>>761
なんで女だけを恨まなきゃいけないんだよ
子供は平等に扱われて当然だ
786名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:34:41.32 ID:cCXPCIAu0
>>736
夫が生きてる場合を考えろ
両親揃ってる本妻の子と片親の子ではどっちが幸せか
もちろん再婚して義理の父がいて幸せな場合もあるだろうが
本当の父親と暮らせないことには変わりない
最近では義理の父親に虐待されるケースも多いし、相続の
段階になるまでは全然平等じゃないんだよ
787名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:35:11.10 ID:9qy+xlBk0
>>740
実子と同等に扱われるって、それこそ本妻の感情無視じゃん
ましてや旦那のカネ愛人に絶対使われてるし、
家族の金減らされてる相手にわが子の取り分すら法的に合法に取り上げられるとか
マジ憤死もんなんですけど?

すさまじいまでの人権侵害だと思うんですが
788名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:35:18.98 ID:eHj7gMjy0
最高裁が国民の知らない内に左傾化している、国民審査が機能してない
システムを変えるべきじゃないか。
789名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:35:28.32 ID:HxsAhBS00
なんか一番おいしい相続の部分はもらって
その他の家族の責任は全部放っておいていいってんなら、
結婚しないで事実婚で済ます連中増えそうだな。
790名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:35:37.30 ID:rmXBFDHD0
何でも差別と言えばいいと思ってんだろ、このババア
791名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:35:46.07 ID:TbjqIZx90
>>740
慰謝料払って財産分与した上で離婚して、愛人と再婚すればいいだろ
792名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:35:57.26 ID:DeqWlkR20
これ妊娠を武器にして、子供をダシにして
生活する馬鹿女を助ける判決だよなぁ。

実際そういう馬鹿女が産むだけ産んで
養育費と児童手当もらって、育児放棄してるんだけどなぁ。
最高裁判所はそういう馬鹿女も応援するわけだ。
子供を助け為に親から子供を引き剥がす法律無いのにな。
児童虐待増えるぞ、絶対。
793名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:12.87 ID:PtKXtFgQ0
>>697
例えば安藤美姫の子供は非嫡出子なんだがなあ

>>702
例えば安藤美姫の子供は非嫡出子なんだが
不倫とか悪いことをしているとも限らないのに不利益を被るのが仕方ないと言えるのか
794名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:23.02 ID:EyCglQ3r0
>>789
まさにそれをやりたいのが落合恵子なんだろ。
795名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:30.92 ID:nMDgOWHu0 BE:2580432285-PLT(12000)
でも、ハーグ条約のときにはアメリカのダディの悲しみは無視しときながら、こういうときには泣き落としをかます。
フェミ女の勝手放題の底が知れる。
796名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:34.63 ID:uLlG6P2T0
>>733
非嫡出子も法的に認められた家族(親子)関係だろ?
だから現状でも相続する権利があるわけで
法的に認められた親子関係に差を付けるべきかって話
797名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:35.96 ID:29BDQ5ZJ0
>>760 法律家って勉強すればするほど常識からかけ離れてる気がする
人が生きていくために法律があるのに、法律のために生きてるみたいな歪んだ人格形成をされてそう
798名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:45.78 ID:lXlULv1e0
民潭の日本崩壊計画の第一義は
日本の家族制度崩壊なんだぞ。
それさえも解らず在日韓国人勢力のマスゴミの世論操作を
そのまま鵜呑みにした最高裁判官。
799名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:47.70 ID:imVF5jkH0
>>785
家に本妻がいてその子供がいて
外の女の子供が平等に扱ってほしいと
その家に入ってきたら問題になるでしょ
だから重婚を認める方向に行くべき
800名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:36:52.41 ID:lzHV90Z40
樹木希林のところは何故離婚しないのか不思議。
一緒に暮らさなくて長いし、滅多に合わない、生活費を貰うわけでもない
自分で稼いでいて資産はある、そしてどうでもいい旦那だろうに。
ひょっとしてあの貧乏そうな旦那には財産がある?
どっちかと言うと、樹木の方が財産があって、死んだら旦那にいきそうなんだけど。
801名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:02.29 ID:ZsPPR9J20
まあよそに子供作った親父が一番悪いわ。
802名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:02.88 ID:3bU4JRKp0
姦通罪(夫には罰則規定はない):ヤリ逃げ男大勝利・ビッチ涙目

姦通罪廃止:ヤリ逃げ男大勝利・ビッチ大勝利

婚外子も相続:ヤリ逃げ男涙目・ビッチ涙目/2次元厨大勝利
803名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:06.27 ID:YL2xp/K50
>>763
まあ妾を認めるというのはあれだが、江戸時代は妾の子供も相続していたからね。
804名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:16.93 ID:kDrJlAti0
どっちの主張も一利あるとしか。

子は親を選べないってのもそのとおりだし、
介護とかしないで財産だけ獲ってくのかってのも解る
805名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:25.73 ID:M+N7LTuX0
>>1
世間一般的な差別と財産分与はちがくね?
結婚してる夫婦の財産が夫名義のことが多いし、
夫婦の共有財産を愛人の子供にあげたいなら、
ちゃんと相続出来る形にしてもらうように愛人が努力しろよ。

家庭を壊したあげくに財産まで取られる妻…。
不倫してる女から、もし結婚したら養育費を払うと自分の使う分が少なくなる
って相談された時の気持ち悪さに似たものを感じるわ。
806名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:27.16 ID:1YInc7cT0
>>778
あ、そっか。ごめん。
まぁでも、面倒も均等割でということで。
協力と言っても難しいかもしれんので、
親父の自業自得で双方放置もしょうがないとしてもらえれば。
807名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:45.35 ID:HcdyeRqo0
>>787
本妻の感情無視して浮気した旦那と
それに応じた愛人に慰謝料請求という権利が本妻にはありますよ

っていうか、人権侵害してるのは
この場合「自分の旦那」じゃないですかね?
808名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:37:48.75 ID:BB0/KAng0
>>800
宗教上の問題。
確か毎年、離婚届が提出されたとしても受理しないようにっていう届け出だしてたと思った。
809名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:38:15.08 ID:7uqvLY7+0
そもそも結婚してないで産んだ子なんか一切もらえないのが妥当なのに
半分かわいそうだからやるわ、という話が
差別だ!全部よこせ!って話に変わる。
醜い。不快である。分をわきまえない要求は死罪に値する。
810名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:38:17.62 ID:hHzMdSehi
意外に批判してる人がいるなあ
もともと前回すらギリギリ合憲で次は違憲と評されてた

前回のはむしろ内縁のほうが事実上の本妻だったというまことに可哀想なケース
これでも2分の1では人の道に反するよ

平成初めより前は離婚判決が困難でやむをえず内縁となってるケースが多数ある
811名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:38:20.98 ID:Qn845mG60
ウチも父親が死んだ時に、戸籍に隠し子が認知してあって慌てて相続放棄して貰った
何ヶ月が末期がんで入院してたんだけど、ちょっと死ぬ前に言えよって思った
812名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:38:29.57 ID:3kG4iAuK0
>>687
この場合ってよくわからんけど。
違憲判決って今回のこの人に限り特例ってものじゃないんだよ。
全体にあてはめれるの?
日本の家を破壊しようとしている
子供は墓を守ったり介護したりしなくていいってことになるわ〜

裁判官おかしいわ〜
男ばっかりなんじゃないの?
逆に大多数の女性をdisってることに気づけ
813名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:38:47.68 ID:lKSSLNZAI
差別と叫べばお金が入ると思ってやがる、しかも餓鬼を利用してまで
おやぁどこかの汚国にやることが似てるじゃないですかぁw
814名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:02.66 ID:f6+oe4wH0
ID:PtKXtFgQ0は親の愛が足りないまま育ってしまったと感じるのは私だけ?
815名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:03.79 ID:PtKXtFgQ0
>>703
それ悪いのは夫じゃん

なぜ不倫相手や子供にばかり矛先を向けられるの?
不倫夫の義務を軽くすることは、不倫を推進する論理にもなりうるのだよ
816名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:14.70 ID:MPRNL9gE0
嫡出子と非嫡出子では父親に対する責任が違うだろ。
で遺産だけは同じ額っておかしい。
817名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:15.94 ID:imVF5jkH0
>>793
遺言でどうにでもなるでしょ
産むのとセットで用意させろ
818名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:18.96 ID:zn3LmTYy0
てーか

不倫女に罰を与える法律作れば?

結婚してる本物の妻が可哀相だわ
罰金や慰謝料でもいいじゃん
819名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:20.60 ID:Vm4cs/rlO
結婚しないほうがいいな
820名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:25.20 ID:2tJHCleO0
嫡出子「おい親父、相続放棄するから、老後の面倒は隠し子に見て貰え、もう会う事は無いかならな、アバヨ」

>>788
> 左傾化している、
なんでもみんなで共有する共産主義に傾いてるのか?
「要塞とか人妻とかいうものはそう簡単には借りられないものですがね」
821名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:26.45 ID:Xdpy+EvK0
>>500日本はそういうことを無視して婚外子にも金をやるといっているんだよな
マスゴミも報道しない権利を今回も施行する
822名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:29.10 ID:YL2xp/K50
>>795
フェミって、ハーグ条約のときは、「日本の伝統がぁ!」と勝手なことを言うからねw
笑ってしまうわw
823名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:39:48.04 ID:WYeMp9uC0
>>723
ヨーロッパで不倫が流行ってないってならそれはそれでいい
結婚制度に意義が見いだせないから事実婚が流行ってるからそうなっているという話だわな
日本も、その意義の薄れつつある制度に固執する必要はないと言っているのだよ
そもそも浮気や不倫を刑法で裁くことは出来ない
たしかに当事者間での道義的責任が問われることはあるものの、刑法では裁けないので、
国が悪い事じゃないって言ってるようなもんなんだよ
だから本妻がいようがいまいが、不倫自体が悪いという事にはならない
当事者が納得済みの不倫は道義的問題にさえ発展しない
不倫とはその程度のもので、重要なのは、そのような制度自体が目的化しては駄目だろうという事
824名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:40:00.14 ID:nD3k3/WB0
差別を保証するというなら、法から抜いてしまえばいい。婚外子なんか知ったこっちゃないわ
825名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:40:18.69 ID:y5vny9CvO
>>760
鏡に向かって自分に言え阿呆
826名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:40:34.56 ID:rmXBFDHD0
青沼静馬みたいのがいっぱい来るぞ
827名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:40:36.17 ID:gbjA14i90
>>776
相殺禁止なのは受動債権ですから
828名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:40:45.09 ID:UE5WudZL0
大魔神佐々木とか石橋貴明とか揉めそうだよなぁ
829名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:40:46.23 ID:rqzuetsQ0
国籍条項は?ブラジル人の隠し子とか
830名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:40:50.93 ID:f5fzWHKp0
自分が一生責任取ると言うのならいいけど
ほとんどその場のノリで生むじゃん

だから、虐待だって減らないしその親が子を私物化しちゃうわけだし
自由にさせれるわけ無いでしょ?
結局子供で、相手をしばりつける盾にしてる女が多いんだから
831名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:41:05.81 ID:9qy+xlBk0
>>815
旦那の財産の話だから
832名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:41:09.65 ID:Wmh2+GYs0
>>812
今だってしばらく行方をくらませていた兄弟だって
まじめに両親の介護をやっていた人間だって、
同じ相続権があるだろ
833名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:41:30.79 ID:Yj9/dbxW0
>>789
非嫡出子でも法律上扶養義務が生じる(請求できる)。
しかも内縁の妻も扶養義務が生じるという判例がある。
834名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:41:42.71 ID:a+eKXVQi0
>>827
当事者が違うからそもそも相殺てきじょうにないがなw
835名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:41:53.08 ID:M+N7LTuX0
>>810
その女が居なきゃ普通に妻で終わってたんだし、
人の家庭壊してのうのうと生きてきたんだから自業自得だろ。
それが嫌ならきちんとしてもらえばよかったのに。
本妻や子供は生活費を貰ってたの???
836名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:41:57.90 ID:29BDQ5ZJ0
>>809 それが普通の感情だよな、やっぱり
事実婚とか何かわけありで結婚できなかっただけなら養子にするって手もあるんだし
837名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:00.28 ID:HcdyeRqo0
>>831
「本妻の感情無視して人権踏みにじった」旦那の財産ですよね
838名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:10.08 ID:8spAwt1n0
遺産とか、金持ちだけの問題じゃない。現金はないけど、ようやく建てた家や
夫婦でやってきた店しかない場合。子供は父親が死んでも母親が住めるように
と思っていても、婚外子が権利を主張してきたら、家や店を売ることにも
なりかねない。
839名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:21.93 ID:YL2xp/K50
父子家庭差別も是正しないとね。
840名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:22.21 ID:TbjqIZx90
>>789
そう、借金から介護から何から本妻側に押し付けて、金だけよこせと言ってくる
財産が家しかなければ家売り払って渡さないといけない
841名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:32.88 ID:5tvOcUkg0
小学生のとき、愛人の子供と本妻の子供が同じ小学校という
修羅場があったなあ・・・
愛人の子供はいかにもな感じで性格が悪くて
本妻の子供をいじめまくってた
変な環境で育つんだからしょうがないけどな
あんなのと財産分け合えって言われても納得いかないだろうな
842名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:39.81 ID:33wtzA2YO
僕は戸籍制度つまり家族制度は大事論者なんだが
この婚外子の件、特に昔ながらの家族制度から逸脱してるとは思わないな
この落合のばあさんは何故か家制度反対と絡めてるけど
まったく僕の家制度概念から逸脱してないよ
だって昔から側室の男子が家督相続している件もあるし
側室の男子が家督相続出来ないとは昔から無いもん
だからこの件は昔ながらの家制度概念とはあまり関係無いし問題ない

ちょっと家制度反対論とこの婚外子の件を絡めるのは難しいと思うよ
僕には理解できないもん
843名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:42.76 ID:MmZloVmN0
この法律が通っても一番困るのは一番弱い立場の人間なのが
なんだかなぁ〜って感じがするんだよね

時代に沿った考え方と言われればそうなんだけど、過激すぎるとも思う

本当に平等って良い事だらけなのかと思う事がある
日本は大人社会ではないからね
844名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:54.03 ID:aBJWQZW70
もともと「腹は借り物(=嫡出だろうと妾腹だろうとどっちでも良い)」の国柄なのに、なにを今さらw

ちんぽに人格ナシ
これぞ正しい日本男児の思考法だw
845名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:56.00 ID:PtKXtFgQ0
>>703
このケースでは逆に本妻の方が寄与してこなかった
愛人の方が介護して寄与してきた

そもそも子供が子供であるだけで何の貢献をしたと言うのだろう
元々子供であることは何の貢献でもない
貢献をしたとすればそれは「寄与分」として考慮される制度が別にある
846名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:42:56.09 ID:Xdpy+EvK0
>>522貧乏女にしたら一番簡単なチャンスだもんな
847名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:43:14.47 ID:55BCFK0c0
長年の夫婦生活で築いた夫婦の共有財産を婚外子も嫡子と同じく貰えるのか…
義務は果たさないが権利は寄越せっておかしいだろう
848名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:43:38.83 ID:lzHV90Z40
>>807
発覚して3年以内じゃないと無効になるのがなぁ。
ここも3年じゃなく期限なしにすれば割と公平かも。
子どもには不倫の責任はないけど、母親の方にはあるわけで。
849オクタゴン:2013/09/04(水) 19:43:55.98 ID:5SQy27du0
まっとうな判決
ただ重婚が認められないがゆえの措置
子供は選択の余地がないゆえのせめてもの救済策
別に多妻や妾を認めたものではなく
むしろ家格だの名門だからあんたとは結婚できないは
認められない価値観が更に進んだもの
850名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:43:59.04 ID:nMDgOWHu0 BE:2064346548-PLT(12000)
>>810
事実を法律に合致させないようにしておきながら、ここで半分は可哀想だというのもなんかなって思うが。
在日が納税しながら頑として日本国籍は取得しないのに、各種恩恵だけには与っているようなのと同じ感じ。
851名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:04.33 ID:EyCglQ3r0
>>840
>>606の動画見てくれ。30秒も無いから。この落合恵子ってのがいかに腐ってるか自分で証明してる。
852名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:07.80 ID:HcdyeRqo0
>>847
この場合の「子供の義務」とはいったい何か?
853名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:13.05 ID:9qy+xlBk0
>>807
愛人もだまされてなけりゃ同罪だろ。
そもそも愛人はリスクを分かった上で子供産んでるんだから問題ないだろ
リスク承知でうんで、でもいやー、カネほしいー
ってのはないわ
854名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:17.23 ID:BB0/KAng0
フランスって、結婚する場合はフランス国内の医師に婚前健康診断書ってのを書いてもらわないといけないんだよな。
役所で申請書があって、それに沿った形で健康診断しなきゃいけないわけ。
それで不備があったり、なんらかの問題があると、婚姻を受理されない場合もある。すごいんだぜ、フランス…。
855名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:21.62 ID:29BDQ5ZJ0
>>842 それは家の話であって家族の話ではないと思う
856名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:29.02 ID:x01cvmJaO
非嫡出子にも色々あるからなぁ
857名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:29.27 ID:He3Xl04s0
養子はどうなるの?
858名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:34.65 ID:C391AL/y0
>>810
最高裁での判例になるのがまずいでしょ。
このケースは男からしたら本妻や嫡出子に対しての慰謝料みたいなもんじゃない。
そもそも非嫡出子は父親と暮らしていて生前にそれなりに貰ってるって話だし、
裁判所もアホな判例出したもんだと思うけど。
859名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:44.30 ID:CtvcVh2fO
夫より財産や収入のある妻は離婚するのが得策だよ。
本妻は親戚付き合いや介護、墓問題などが付き纏うし、
自分の財産が夫を通して愛人の子に渡る可能性もある。離婚する法が自分と子の資産を守れる。

これは離婚促進法。
860名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:44.77 ID:kDrJlAti0
実はこの判決で一番徳をするのが、既婚者で金持ちで年寄りな男達。
財産目当ての若い娘にモテまくり、好きなだけ中出しさせてもらえるようになる。
861名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:51.90 ID:VYep2ajU0
奥さんが先に死んだら奥さん名義のものって旦那に行くの?
そしたらそのまま愛人の子に行く可能性あるよね
862名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:52.48 ID:lKSSLNZAI
そして本妻は不倫売女を訴えて慰謝料をどっぷり請求したとさ
863名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:44:59.62 ID:YL2xp/K50
>>845
本妻側が追い出されたんじゃなかったか?
864名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:45:09.99 ID:DeqWlkR20
これ、財産がある場合だけでなくて
親が生活困窮した時に、婚外子にも請求できるんだよね。

婚外子に親お生活費の負担を請求しても拒否できないようにするべき。
強制的に給料差し押さえなどで
嫡出子と同じ負担(時間的手前も金銭換算して)させないと不平等だわ。
そういった場合に、「簡単に差し押さえ手続き」できるような法律を
セットにしないとおかしい。
865名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:45:27.00 ID:TbjqIZx90
>>793
ただ婚姻していないだけの子供同士なら同じ扱いだろ
婚姻自体は契約だけど、付きあったり子供を産むことは民法上の契約ではない
866名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:45:56.44 ID:Yj9/dbxW0
>>849
というより子が親を結婚させたり縁組を請求させたりする制度がないというのがポイント。
重婚を回避する方法は法律上あるからな(制度を利用するしないの問題はあるが)。
867名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:46:27.07 ID:LGuY+aH50
婚外子に実親を介護する責任も一緒に押し付けろな、それで婚外子が実親の介護を拒否したら
親の遺産は近が医師には渡さないということにしろ
868名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:46:37.17 ID:29BDQ5ZJ0
>>810 今回がどういうケースなのかは知らんけど、養子にできない事情があったの?
869名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:46:37.72 ID:YmvUnMhoO
一人で頑張って育てる覚悟のない女が
気楽によその旦那の子を持つようになるのかな
旦那が認知したからって妻には通知来ないからな
定期的に戸籍取らないとなー
870名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:46:39.53 ID:KOXliU950
この案件についての具体的な状況が分からないが、最高裁民事でこういう判決が出たことから
非嫡出子を持った女性の方に相当な同情すべき何かがあったと思う
871名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:46:54.16 ID:6XpYFxxt0
>>810
>内縁のほうが事実上の本妻
なんで本妻なのに入籍してないのw
不倫だったからでしょ?
事実上アタシのほうが愛されてる!とかいっても
不倫は不倫ですから・・・
872名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:46:57.04 ID:9qy+xlBk0
>>837
「本妻の感情無視して人権踏みにじった」愛人の存在もあるだろ


つかさ。
夫のカネが分配されんのはまず家族で作った金だからだろ?
なんで家族の外に配分されんのかわかんないわ

もし旦那の金すべてと捉えるなら、まず離婚と同じく嫁さんやその他家族の取り分とった上で
相続として分けるべきだと思うわ。
こんなんじゃ結婚する意味更になくなるじゃん
873名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:02.29 ID:1adMCOUn0
2分の1貰えたら十分じゃないか
そんなに金が欲しいのか、浅ましい!
874名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:16.43 ID:HcdyeRqo0
>>853
うん。だから、愛人と旦那は同罪だから慰謝料請求できる
ただ「子供の権利」は別というだけの話
875名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:26.11 ID:8wOcBm1Qi
>>754
アルまでやってんのかよ
876名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:26.20 ID:xWoY6lXK0
色々な男の子供を産めば、老後の面倒を見ずに遺産がそこらじゅうから手に入る法か。
子供が道具にされるのを推進する司法か、、、。

子供は大人の道具か??? 基地外どもめ  法律だけは変えるな!!!!!!
877名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:26.32 ID:gbjA14i90
>>834
それは、正しい指摘だね
878名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:35.37 ID:MmZloVmN0
恐ろしい事に本妻とその子供にはペナルティーがあっても
原因であるはずの父親にはないんだよ…
死後だからね

結局、愛人が本妻に勝ちたいだけの法律なんじゃないかと思える

そこがどうなのかなって思う
879名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:39.52 ID:X77bOmaJ0
【裁判】<婚外子>相続差別は「違憲」と判断…最高裁大法廷★3
ってたってないの?
880名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:49.37 ID:8spAwt1n0
シングルマザーや結婚しないカップルなど家族の多様化とかいってるけど。
結婚して離婚してのシングルマザーなら、嫡出子だろが。結婚してる男と
の間に子供を作ったシングルマザーが生保でのうのうと生きて、男が死んだら
子供に財産よこせって、納得できない。家族としての義務を果たさずに権利だけ
主張かよ。
結婚しないカップルなら、きちんと遺言書いとけ。
881名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:47:50.26 ID:UXpnjWjY0
>>809
そもそもの理解が間違ってる
一定範囲の血族は優先順位によって相続人になる

配偶者が相続人になる理由は結婚してるからだけど
子供が相続になるのは、血縁を理由にしてる。
だから原則は相続人になるだよ
後は、どれだけの相続分を渡すのが妥当かというだけの話しだよw
情けで半分渡してるのではないよ
882名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:48:12.29 ID:34AMw/wEO
隠し子騒動が頻発するだろうな。
"そういう"国柄の連中に寄生されてるし。
これも日本人から金を毟り盗る工作と気づかないと。
883名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:48:42.04 ID:YL2xp/K50
みやね、山本太郎はどうなるんだ?w
884名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:48:43.46 ID:DeqWlkR20
夫婦の共有財産は夫の名義であっても
妻の所有権を潜在的に認めるべきだ。

働いて家のローンは旦那だから名義も旦那で
生活費は妻の稼ぎから、なんて夫婦はゴマンといる。
そんで後から家の権利を婚外子に主張されるのはおかしい。
885名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:48:57.98 ID:0Lliv5Vw0
>>845
寄与してこなかったんじゃなくて寄与できなかった

よその旦那を寝とっておいて、老後の面倒見たんで私は立派な人間で権利ありますってか

人の道に外れたことして道理を通そうとされても違和感しか感じない
886名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:49:08.68 ID:C6vw0Bzp0
結婚そのものが不要だろ
887名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:49:14.14 ID:33wtzA2YO
前当主の遺言書があれば良かったね
前当主がしっかりしてないからこうなったようなもの
888名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:49:50.26 ID:8wOcBm1Qi
>>834
当事者は父親じゃねーの?
889名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:49:54.59 ID:HcdyeRqo0
>>872
だから、愛人にも慰謝料請求できますがな

>夫のカネが分配されんのはまず家族で作った金だからだろ?
>なんで家族の外に配分されんのかわかんないわ

日本は一応財産は個人管理だから
奥さんが稼いだお金は奥さんの名義だし
旦那の稼いだお金は旦那のもの
ただ、奥さんは色々貢献してるだろうということで「半分」権利がある
それ以外のものをどこにばらまくか異論があるなら、旦那に文句言えばいい
そもそも精子ばらまいたのは旦那だ
890名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:50:04.39 ID:9qy+xlBk0
>>874
他所の家の子感覚でガンガンプレゼントしたり愛人へのお手当てでぬくぬく育ってた場合の
子供はどーなんだよ?

実家では子供が一品ガマンして家のお財布潤わせて、
そのカネが愛人に流れてたら絶対不公平ちゃうん?

こういうものの問題は、「一緒に暮らしてないがゆえに財産を一緒に築いてない」ってことだと思うんだよね。
にーちゃんのお古でガマンしてた次男と外の子でいいもんいつも買ってもらった子が
同等ってなんか違うと思うわ
891名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:50:34.69 ID:Yj9/dbxW0
>>867
実際に介護するかどうかというのは別の問題があるが、金を請求することができる。
扶養義務に関してはいくら負担すべきかという規定がない(ケースバイケースだから)ので、ここにも問題点がある。
892名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:50:37.94 ID:lKSSLNZAI
でもさでもさ
もし当事者が逆だった場合どうなるの?
ECOい人教えて
893名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:50:55.22 ID:HxsAhBS00
>>833
流石にそう美味しいところつまみ食いとはいかないのか。
ほっとした。勉強になります。
894名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:50:57.47 ID:YL2xp/K50
本妻の言い分。

婚外子:弁論後「子の権利、線引き必要か」 最高裁の判断に期待
ttp://mainichi.jp/select/news/20130711ddm041040100000c.html

> 嫡出子側は弁護士を通じて「幸せな家庭を壊され家から追い出され、
> 約40年間精神的苦痛に耐えて生きてきた。婚外子側は生前に相当な
> 財産を譲り受けた。どこが不平等なのか」とのコメントを出した。
895名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:13.99 ID:WYeMp9uC0
結婚の意義をまともに語れない奴がヤダーヤダーと駄々こねても仕方ないっての子供じゃないんだから
896名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:15.36 ID:PtKXtFgQ0
>>713
直系じゃないから相続権なし
お前の無知

>>735
当然あるよ

>>759
旧制度の方が揉め事が多い可能性もある
不倫のリスクが少ないのだから
897名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:15.69 ID:6XpYFxxt0
酔った勢いでほとんど逆強姦みたいなかんじで
家庭もちの男がやられたとしても
相手が妊娠してたらもう終わりだもんな
産む産まないは女の意思のみにかかってる
強制認知させられ・・・
898名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:16.61 ID:GfJQiE360
フランスでは結婚していない男女の間で
生まれた子供の割合は
6割
899名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:32.87 ID:f5fzWHKp0
無理に産んでも人生の勝ち組にもなれないんだから
それなのにすぐ金に結び付けたり覚悟がたりんね
900名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:34.55 ID:hHzMdSehi
>>858
本妻と、内縁の、財産形成の寄与度は千差万別あり
しかも離婚判決が平成2年ごろまで極めて困難で
しょうがなく諦めて内縁に甘んじた人は非常に多くいるのではないかな
つまり法律上の障害で正妻となれなかったのは内縁の責任ではなく
ましてや内縁の子には何の落ち度もないね
901名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:41.41 ID:29BDQ5ZJ0
>>881 血縁だからじゃなくて家族だからなんじゃないの
法律で血縁だからと定めてるのなら法律を修正すべき
902名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:43.18 ID:ZCeX5aON0
>>860
わざわざ子供産んで、遺言があった日には吹き飛ばされる法定相続分なんぞに頼る馬鹿女はいない
そんなの狙うぐらいなら、たぶらかして一筆遺言でもらえるだけもらえばいい話
903名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:51:49.68 ID:TbjqIZx90
>>845
さっさと離婚して再婚すればよかっただけのこと

>>861
行くよ
でも愛人の財産は愛人の子だけのもの
推進派はこの矛盾に関しては絶対に説明しない
904名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:52:05.74 ID:HcdyeRqo0
>>890
よその家の子の感覚でプレゼントしまくろうが
まったく一切なんのプレゼントもせずに冷遇しようが
「子供の権利」という点で同じ、というだけ

極端な例だしてもしょうがなくない?

愛情と金を本妻の子に注がないのは「父親」だよ?
それを国が考慮して、本妻の方に肩入れしろって話が最初から無理
905名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:52:29.16 ID:lzHV90Z40
>>864
同等の権利が認められたら、そうなるな。
例えば父親が借金を残して死んでも、その負の遺産は同等に分与される。
父親がどうしようもないクズだったばあい、婚外子はリスクの分散になるかもw
906名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:52:29.45 ID:v/ppjIIQ0
日本の司法は滅んだ
907名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:52:34.58 ID:7uqvLY7+0
>>881 婚外子などという不浄の存在が名乗り出てくること自体恥ずかしい。
    血縁が理由って、そんな遺伝学的な理由で法律ができるわけがない。
   よその知らない女に産ませた不浄の子など、そもそも人間ですらないはずだ。
908名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:52:40.25 ID:cCXPCIAu0
>>766
父親が先に死んだら半分が正妻、残り1/4ずつ嫡出子と非嫡出子
その後母親が死んだら全部嫡出子
結果的に同じ子供でも父親の財産の3/4を嫡出子が相続できるんだよ
そう理不尽でもない
909名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:53:25.24 ID:xWoY6lXK0
貧乏な時を共に支えあって、成功を治めたが、、、女が金目当てで寄ってきて子供ができた。
男は死んで罪にも問えない。
現代はやったモン勝ちを平等と訴えるおかしな頭がある。 司法は世間知らずだからそれを理解もできない。
910名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:53:28.64 ID:BB0/KAng0
父の経営する飲食店で母が働き始めたのは、昭和41年。父には法律上の妻と2人の子供がいたが、母と交際するころには別居。
やがて生まれた姉と女性は、幼い頃から両親と4人で暮らしてきた。七五三やたこ揚げなど、父との思い出は数え切れない。
小学生の夏休みに手伝ってもらった粘土の宿題では、先生に「本当に自分で作ったの?」と聞かれるほど、精巧な馬の像を作り上げてくれた。

両親が内縁関係であると気づいたのは小学3年の時。同級生の男子にからかわれたのがきっかけだが、特にショックではなかった。
「普通の家族と変わりない生活をしていたし、そのことで嫌な思いをしたこともなかったから」だ。

ただ、父の死後、嫡出子との大きな差を思い知ることになる。民法の規定が適用されれば、人生の大半を父と過ごした自分と姉は、
嫡出子の半分しか遺産を相続できないという。「私たちの命の重みは半分と言われているような気がした」

実は、父は亡くなる直前、入院先で姉に「弁護士を呼んでほしい」と伝えていた。弁護士との面会予定日に息を引き取ったが、
もしかしたら父は、相続について遺言を残そうとしていたのではないか。
女性は「父は4人の子供に同じ気持ちで接していたはず」と振り返る。親類から「最高裁まで争うなんてみっともない」と
言われながらも裁判を続けたのは、金銭の問題ではなく、子供を線引きする規定では「父の気持ちが尊重されていない」と感じるからだ。
「婚姻届だけが家族の保証ではない。私たちは本当の家族でした」と話す。

一方、嫡出子側の代理人は「法律婚を尊重するために設けられた規定だ」として、憲法に違反しないとの立場で
「遺言などを活用すれば規定とは異なる遺産分割も可能」としている。また、「これまで何度も改正議論が起こりながら実現して
いないのは、国民の中にさまざまな意見があるから。国会で十分議論すべき問題だ」と、最高裁に慎重な判断を求める。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
母と交際する頃には別居、というのは、家に帰ってこなくなり、そうこうしているうちに、
本妻子は家を追い出されてしまったというところが書かれていません。
911名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:53:35.48 ID:MmZloVmN0
私が不倫をしないのはこういう理由なんだよね
男が結局逃げ切って、女が泣きを見る

やっぱり愛人であると世間の目はどうしても冷たいだろうと思う
それに耐えきれる母親ばかりではない
そういう苦労をしている母親を見て育った子供もある意味不幸だろうと思う

その怒りは父親と母親の過ちに向くのではなく、相手の(犠牲者でもある)
本妻と子供に向く事があるのだろうと思う

誰も幸せではない。一夫多妻制は所詮そんなものだろうと思う

理性と感情はやっぱり違うものだと思う

だけど妻も愛人、その子供たちも両方が男の犠牲者だったと言える
912名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:53:49.88 ID:uLlG6P2T0
まあ、単純に親子である以上差別するのはおかしいってことで
父と母の関係性はまた別の問題だわな
不倫とか愛人を許せないんならそれをした当人に損害賠償請求でもすればいいわけで
913名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:54:11.04 ID:HUM07zMr0
>>888
もう一方の当事者が違う
914名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:54:18.89 ID:rtYpq2V10
>>894
金目当てなのねやはり。
915名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:54:28.36 ID:Qs5y6zqX0
その場その場でプレゼンテーションが巧みで
男の関心引っ張れると女は勝ちになる。
結婚した女性が結婚するまでにその男と築いた信頼関係とか
それは過去の事でしょ! 何の関係があるのよ!
(今、ここで、いちばんいきいきして、相手を言い負かしてる私を見て!
正義はこちらよ、だって、私は女だもん!)
という、押しの強いあつかましい女が勝つ。
それをなんとか押しとどめて結婚した女を守ろうとする法律は、
時代遅れとして改変させられていく。

フェミサヨにはいきいき女が多いので、よかったね、都合よい世の中になって。
916名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:54:37.72 ID:nh/G/aii0
>>1
人権を語りゴネまくる金の亡者
917名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:55:16.23 ID:f5fzWHKp0
不倫してる人って、すぐフランスの話出すんだよねw
だったらフランスで産めばいいじゃないのw
918名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:55:17.28 ID:33wtzA2YO
>>864
うん。現行法上でも婚外子の親がナマポになったら婚外子にも扶養義務は生じるよ。
認知してるんだから戸籍の本籍は別々でも戸籍上はしっかりと親子関係になっている。
一親等の関係になってるのでナマポの扶養義務は現行法上しっかりと生じてるよ。
919名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:55:43.83 ID:UXpnjWjY0
>>901
違うよ。子供が相続人になるのは、第1親等の血族だから
家族とか、世帯が同じとか、で相続人を決めていない

重要なのは血縁
920名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:56:06.85 ID:zhlEY/tY0
親が病気になったら婚外子いないか確認しないと
確認できないうちは面倒みらんねーわ
金も労力も出した後で、自分も子供だから
遺産よこせってこられたらたまんねーわ
921名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:56:10.40 ID:boP5wH3R0
婚外子に相続させるなら、その母親は姦通罪で
正妻に慰謝料を同額払うって法律改正すべきよ。
922名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:56:38.30 ID:YL2xp/K50
>>906
既に中世ですよ。
923名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:56:44.56 ID:VYep2ajU0
>>903
財産持ってる奥さんは遺言書必要だね
924名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:56:49.43 ID:+2wd/sSJ0
もし男が不倫相手孕ませても認知って拒否できるの?
925名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:57:13.64 ID:9vDkLsch0
認めちゃうと悪さするのが出てくるからな。
926名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:57:17.72 ID:o7FXCae30
貧乏人の子にはぜ〜んぜん関係ない話だなぁ
927名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:57:18.78 ID:29BDQ5ZJ0
>>919 じゃあ普通の感覚から言わせてもらうと法律がおかしい
わざわざ訴訟起こすほどのパワーはないけど
928名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:57:25.29 ID:TbjqIZx90
>>908
そういう話をしているのではない
本妻の財産が愛人の子に行く可能性があるのに
愛人の財産は愛人の子だけのもの
その癖本妻の子と平等にしろだの何だの厚かましいって話だ

愛人への慰謝料を愛人の子に相続させて、父親からの相続と相殺させるべき
一方は貰って、一方は放棄とかムシが良すぎるんだよ
929名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:57:34.72 ID:zn3LmTYy0
>>921
俺もそう思う

不倫女に制裁無しとかありえない
930名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:57:46.17 ID:EfmYzV1u0
この裁判は以降の婚外子の相続に影響あるのかね
このケースのみにしておく方がいいと思うが
931名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:58:34.28 ID:/WlM6TQ+0
>規定は婚外子の存在を「他の子どもの2分の1」と言っているに等しく、そのことを法が保証している怖さに気付く必要があります。


はぁ・・・?

法律上の正式な妻の子供は、妻同様法的に保護されている
だけど、「可哀想だから婚外子にも」というのが法律の趣旨だ

法的根拠が弱くても1/2保証されてるんだと理解できないバカですか?
932名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:58:37.86 ID:VbxneYUd0
最高裁で違憲になったら、
問答無用で改憲しなきゃなんないの?
それとも、今回の違憲が違憲になるような法を用意するとかできんの?
933名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:58:48.63 ID:YL2xp/K50
>>924
出来るよ。
934名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:59:04.12 ID:IsDGj0pI0
なんか今は不倫した女が妻に賠償金払うみたいなのテレビでやってたけど
結局これで子ども為したもの勝ち&結婚制度形骸化になるのかな
935名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:59:35.04 ID:UXpnjWjY0
>>927
どこがおかしいの?
936名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:59:49.16 ID:8spAwt1n0
すごい財産あるようなうちはいいけど、財産が土地家屋しかないような場合が
きつい。父親が死んだら、土地家屋を売って、婚外子にお支払。
母親を引き取らないといけないね。
937名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:59:54.98 ID:29BDQ5ZJ0
>>933 てことは妙な仏心を起こさずに知らぬ存ぜぬで押し通すのが正解なんだな
自分だけじゃなく家族のためにも
938名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 19:59:55.37 ID:LMCKzKG80
遺言で財産分配するのも差別なのか?
だったら正当な権利だろ
そもそもガキに財産引っ張らせたいのは朝鮮人のやり口だろ
なにが差別だ、文句言うなら戸籍と婚姻制度をぶっ壊してから言え

朝鮮人は相続させるな没収しろ日本から追い出せ
939名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:00:12.61 ID:CtvcVh2fO
>>926
親の遺産が家しか無いような貧乏家庭の方が、
葬式で突然隠し子が現れて取り分よこせと言ってきたらヤバいよ
940名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:00:18.64 ID:uLlG6P2T0
>>921
それはそれで当人がやればいいじゃない?
損害賠償請求できるでしょ
父と子の間に発生してる権利には関係ないよ
941名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:00:45.32 ID:xWoY6lXK0
男が酒を飲まされ、精子だけ取られただけで財産半分。
不倫は訴えられれば罰金がある。 それなのになぜ??? 子供をダシにする卑劣な法は駄目。

犯罪を助長する法律は法ではない。
942名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:00:54.67 ID:He3Xl04s0
本妻側はいろいろ慰謝料取れないの?これ。
943名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:00:58.46 ID:MmZloVmN0
今まで日本は夫が離婚しても奥さんは家を優先して
愛人に対して訴えを起こさなかった
だけど今後これも変わっていくんだろうね

それと不倫がもっと重い罪になるのも間違いがないと思う

男に制裁が行くだけ良い面もあるけど、何だかなーとも思う
944名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:01:26.41 ID:YL2xp/K50
>>929
だから姦通罪ってあったのにね。
フェミたちが潰しちゃったw
945名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:01:31.09 ID:aBJWQZW70
>>929
そんなこと言い出したら、「男は結婚もしてないくせに、ゴムなしでやるな!」って話になるぞw
946名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:01:32.89 ID:+2wd/sSJ0
この判決の馬鹿らしいところはちゃんと手順を踏んでまっとうに生きてきた人間が不利益をこうむらなきゃいけないところ
947名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:02:00.88 ID:9qy+xlBk0
>>904
いや、確か法律で子供にかけた金が明らかに違う場合は
生前分与扱いで取り分減るはず

前に下の子は学校行くためうんぬんでこんだけつぎ込んでたからって
その分減ったケースがあったはず
948名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:02:07.06 ID:29BDQ5ZJ0
>>935 相続ってのは、便宜上非相続人のものになっていた家族の財産を家族が平等に分配するもんだと思うから。
よそんちの子供に配る必要性なんてない。
949名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:02:21.82 ID:zhlEY/tY0
>>926
親が家のローンを返せなくなり、お前が肩代わりして完済する
親の死後、いきなりお前の兄弟を名乗る人間が現れ
「この家親名義なんで、遺産として私も貰う権利ありますよね」
950名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:02:29.05 ID:v/ppjIIQ0
>真に自己責任・自助の精神に目覚めたものは、世襲・相続を拒絶する

こいつ馬鹿だ 何も親から貰うのは、財産だけじゃない
才能や体格や性格もすべて

婚外子に秀でた才能があればそれだって立派な相続なんだよ
世襲や相続は何も金だけじゃない

お前に特別な才能があってそれで稼いでいたら
その分の内いくらかは正妻の子にでもやるの?
やらないだろ? けどそれだって平等って言うのなら
等分にしないといけないはずだぜ

そんな事は不可能だけどな 一応馬鹿にも分かるように書いたつもりだが
951名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:02:32.05 ID:Lo094PDy0
不倫した父親を恨めって事だな
952名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:02:47.64 ID:Qs5y6zqX0
>>931
そう。昔ならゼロだったのに、
いくらなんでも子供には罪がないから2分の1はあげましょう、と。
でも、まともな相手じゃないから普通に意味は通じないし、
やはり無用な仏心を起こすと後々たたるんだね。
953名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:02:57.91 ID:JlTvrIpa0
男にとっては大歓迎だね

「結婚」が無意味になる
「主婦の座」なんかどうでも良いということ

男は、あっちで、こっちで子供作って、やりたい放題できる
954名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:03:16.21 ID:iuPuBokU0
これ、間違いなく本妻が内縁の母子よりも先に死ぬケースが増えるよ
955名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:03:25.29 ID:33wtzA2YO
ま、僕だったらしっかりと長男に遺産相続家督相続すると遺言するよ。
956名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:03:30.73 ID:HBEEdzEL0
よかったねぇ
これで金貸して倒産された俺が
庶子に相続求めて払わせちゃいますよー人権平等ニダ
957名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:03:32.21 ID:CtvcVh2fO
>>928
むしろ、愛人が得となる
愛人促進法なんだよね…
958名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:03:48.24 ID:8wOcBm1Qi
自称婚外子がDNA検査の結果、嘘だと判明したら母子ともに死刑で良いよ
959名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:03:50.50 ID:l6jeOayl0
非嫡子は法律上、財産分与はゼロではない
これがゼロならまだしも問題あるが
じゃ、民法上の婚姻規定とは何さ
民法に規定された婚姻関係があってもなくても、財産分与は平等かい
960名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:03:56.43 ID:8spAwt1n0
たった3パーセントの婚外子の権利を守るために、97パーセントの家族に
嫌な思いをさせるなよ。父親に認知した子がいるかを聞けってか。
961名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:04:12.27 ID:MmZloVmN0
>>953
そういう事であるんだよね
で、弱い女が一番犠牲になりやすい
弱肉強食。弱いのは仕方のないっていう理屈が嫌なんだよね
962名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:04:41.50 ID:o7FXCae30
>>939
そういう場合は相続分どうのこうの以前に
婚外子が出てきただけでもうアウトだなぁ
963名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:04:41.70 ID:FGVhwUbgO
養育費を貰う権利は平等にあるだろうが、相続となると本妻の子供同士でも平等じゃないぞ
964名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:04:50.27 ID:3bU4JRKp0
>>812
>子供は墓を守ったり介護したりしなくていいってことになるわ〜

親を介護していた相続人がいる
被相続人に対し特別な奉仕・貢献をした相続人に特殊な取り分が与えられます。これを「寄与分」といい
www.vioxxlawyeradvice.com/inheritance/trouble/post-20.html
965名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:04:54.14 ID:v/ppjIIQ0
>男にとっては大歓迎だね
お前にそんな甲斐性ないだろw
966名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:04:57.10 ID:9qy+xlBk0
>>889
そもそも今回は「子供には責任がない」って話じゃん
なら本妻の子にも「責任がないのに取り分が減る」のは論理破綻してるよ
967ゆうくんのママ:2013/09/04(水) 20:05:19.86 ID:4cu1L7z/0
妾の子(笑)
ビイチの母親って?
そんなにお金が欲しいのですか?
968名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:05:47.69 ID:PtKXtFgQ0
>>770
そういう論理で不倫で中田氏した男親の義務を軽減するのはどうかな

>>774
婚外子は違法なのか
何の法律に違反してるのか
非嫡出子を育てている安藤美姫も裁かれるわけか

>>787
非嫡出子も実子
子供の相続まで冷遇するとか子供の人権無視に他ならない
金が使われているとするのならそれも寄与分として相殺すればいい話
非嫡出子全体を差別していい理由イはならない
969名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:05:55.91 ID:hsAvqKvi0
tes
970名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:00.48 ID:l6jeOayl0
裁判所は、あまりにも法律論に偏りすぎて
それも平等ということに偏りすぎ
民法での婚姻関係の安定化ということはどうなるんだ
971名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:05.75 ID:HBEEdzEL0
違うよ
男に「認知するな」といってるんだよ最高裁が
972名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:11.04 ID:EfmYzV1u0
>>954
あり得るね
交通事故とか不審火とか
973名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:14.06 ID:WYeMp9uC0
>>941
被相続人の負担は今までと変わらなく、単に遺産の配分が変わるだけなので誰も被害者がいない
だから何も問題とならない
974名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:16.11 ID:aBJWQZW70
>>955
この新判例の問題点は、「相続遺留分の割合が変わってしまう」というところじゃないか?
975名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:20.81 ID:UXpnjWjY0
>>948
家族というけど、同一世帯に限る必要はないし、現状にもあわない
結婚して家を出たら相続人から外れるのかということにもなる
血縁がある時点で他人ではなく、家族
世帯が違うだけ。
976名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:33.72 ID:MmZloVmN0
>>966
財産をどう捉えるかだよね
奥さんのサポートがなければ旦那さんも働く事が不可能だったわけだし

愛人はただ外で好きな事をしていればいいんだから
977名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:43.64 ID:JiYQ3/ijO
義務を果たす意味がなくなるな
愛人の子美味しいとこ取り
978名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:53.94 ID:NqIppbNE0
>>928
ほんなら愛人の財産も死んだら正妻の子に行くようにすれば平等じゃろ?
愛人になんか金ない?そりゃそうだね
979名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:06:56.85 ID:s/SovNqHO
金なきゃ問題ない
980名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:07:18.49 ID:YL2xp/K50
>>961
そのための一夫一婦制でもあるのにね。
弱者救済が新たな弱者を作っている。
981名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:07:27.23 ID:CtvcVh2fO
>>953
本妻の子なら男も女もなく不利益な法だよ
親が死ぬ頃、親の隠し子が自分の遺産を分捕りにやってくる可能性が、
誰にも無いとはいえない
982名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:07:32.46 ID:JlTvrIpa0
「妻」は無意味になった
「結婚」なんか、もはや何の意味もない

男は、やりたいように、精子を放出したもの勝ち
983名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:07:49.13 ID:BB0/KAng0
>>973
これ、嫡出子の兄弟はすごい怒ってるんだよね。
984名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:08:11.55 ID:Qs5y6zqX0
>>931
そう。これまで日本の男は人が良すぎた。
そう戒めてるんだよねwww
985名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:08:47.08 ID:29BDQ5ZJ0
>>975 俺は一度も同世帯なんて言ってないわけだが
簡単に言うと墓参りに来て本家に挨拶に来る奴らが家族だ
そういう良好な関係を築いている婚外子なら養子にしてもらえばいい
顔を合わせることもできない関係なら相続しようなんて思うな
986名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:08:46.86 ID:WYeMp9uC0
>>977
そもそも相続人自体、何も努力していない
つかむしろ、遺産相続自体がなまくらを生んでいるとさえ言える
ネトウヨはホントトンチンカンな理論を振り回すな
自己責任論を主張したいなら相続税100%、贈与税100%を言うべきだろう
なぜそれを言わない
987名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:08:54.65 ID:l6jeOayl0
裁判所は現在の民法の婚姻規定を否定するつもりなのか
それとも無秩序な婚姻関係をも積極的に肯定するのか
法律だけで社会は動かない、人の心も関係してくる
988名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:08:55.09 ID:+2wd/sSJ0
自分の母親を悲しませ苦しめた相手の子供が堂々と遺産せびりに来たら殴って追い返すわ
いくら兄弟をいえども
989名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:08:55.28 ID:8wOcBm1Qi
>>971
偽造した認知書を突き付けながら「遺産寄越すニダ」「遺産寄越すアル」と売春婦達がやってきます
990名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:09:10.46 ID:MmZloVmN0
>>984
キチンとしている正妻がどれだけ貢献しているかわからないから
言えるセリフではないかと思うよ

正妻がキチンとしているからこそ、男も外で好きに遊べるんだよ
991名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:09:11.43 ID:w+YYz02E0
カネを目当てに子供を産みまくるメスがウジャウジャ湧くわ
992名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:09:17.15 ID:VbxneYUd0
葬式の最中に外でバスが止まる音が…。

そこには父の子供達が乗っていた!!

「遺産くーださいwwwwwwwwww」
993名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:09:19.27 ID:Yj9/dbxW0
>>970
子の相続分の大小によって致命的な影響は与えないだろ。
婚姻関係がなくても相続を認める方がよっぽど影響を与える。
994名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:09:20.72 ID:PtKXtFgQ0
>>788
「不倫しても義務軽い」が右翼の思想ですか?

>>789
お前の知識がないだけ
何をトンチンカンを言っているのか
この場合むしろ不倫相手の方が寄与していたのに

>>792
そういう論理で、不倫妊娠する馬鹿男を擁護するって客観性を欠いているんじゃないのかな
妊娠は女一方でできることではないはずなんだけど
995名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:09:48.57 ID:YZW0rgYwO
遺産とか金ないから、全くどうでもいいや。
いいね、棚から牡丹餅人生が待っている人は。
996名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:09:58.27 ID:jhdqbjuA0
まぁ、認知する父親も減るだろうな。

しかし、退官間近な裁判官の最後っ屁判決だよな。コレ。
997名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:10:02.18 ID:YL2xp/K50
でもまあ借金があった場合、負担の分散が出来るけどね。
998名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:10:09.75 ID:UXpnjWjY0
>>984
気づいてください。アホは救いようがありませんから
999名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:10:14.20 ID:8spAwt1n0
財産にかかわってくるのだから、認知の時には妻の承認が必要にしないといけない
んじゃないか。
1000名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 20:10:31.04 ID:n3lmRXur0
ロン!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。