【社会】<婚外子裁判>「差別を法が保障する怖さ」落合恵子さん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばφ ★
 結婚していない男女間の子(婚外子)の相続分を、結婚した夫婦の子の半分とした民法の規定について、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)は4日、
初の違憲判断を示す見通しだ。最高裁決定を前に、自らも婚外子で母子家庭に育った作家の落合恵子さん(68)に、規定の問題点を聞いた。【聞き手・和田武士】

 規定は婚外子の存在を「他の子どもの2分の1」と言っているに等しく、そのことを法が保証している怖さに気付く必要があります。
子どもは生まれる国も家族も選択できません。「子」であることだけをもって、社会がどれだけ尊ぶことができるかが人権の成熟度を示すと思います。

 幼い頃、「(父親がいなくて)かわいそう」という周囲の言葉に居心地の悪さを感じていました。子ども同士でけんかして
「お父さんがいないくせに」と言われたこともありました。大人の話を耳に挟んだのでしょう。差別は世代間で再生産、再助長するのです。

 母はつらい思いをしていました。周囲の目などが負担になったのでしょう。そのこともあって、長い間、神経症を患いました。

 アナウンサーだった20代のとき、私が婚外子だということが週刊誌の記事になりました。仕事以外のことを持ち出され、
快いことではありませんでした。母は「娘を傷付けてしまった」と自分を責めていたようです。7年前に母が亡くなる日の朝、
私は「あなたの娘で良かった」と声を掛けました。

毎日新聞 9月3日(火)15時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130903-00000048-mai-soci
(続)
2そーきそばφ ★:2013/09/03(火) 15:58:47.54 ID:???0
 法改正されないのは、「婚外子の人権など後回しでいい」という感覚が多くの国会議員にあるのでしょう。
そうした議員たちは今もって戦前の家族制度が「ちゃんとした家族」の姿なのです。「ちゃんとした家族」がその人たちにとって幸せなら、
それを心から祝福します。でも、それを選びたくない人や、選べなかった人のこともセンシティブに考えていただきたい。
最高裁の違憲判断によって、差別される側の子どもに対する大人側からのアプローチの仕方が変わり、
皆が差別について考えるきっかけになればと願っています。

 ◇価値観の変化重視し判断か
 違憲判断にあたって最高裁大法廷は、「家族や結婚に対する価値観の変化」を重視するとみられる。社会情勢の変化に伴い、
かつては合憲だった規定が違憲になったという理屈だが、既に決着済みの他の相続にも影響を与えそうだ。

 今回、大法廷決定が出される2件の裁判は、被相続人が2001年7月と11月に死亡したことに伴う遺産分割が争われている。
仮に「01年7月には規定は違憲だった」とした場合、それ以降の他の相続はどうなるのか。

 大法廷決定の効力が直接及ぶのは裁判当事者のみだが、事実上の拘束力はあるとされる。
既に相続を済ませた他の婚外子側が遺産分割のやり直しを求める可能性がある。【和田武士】

 ◇略歴
 おちあい・けいこ 1945年、栃木県生まれ。文化放送アナウンサーを経て作家に。女性や子ども、
「少数派」の立場から執筆を続ける。児童書専門店「クレヨンハウス」(東京・表参道)を主宰。(終)
3名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:00:01.33 ID:FA81Y1c30
サヨク婆の特徴
白髪でも染めない 化粧っけがない ショートカット
4名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:00:15.19 ID:9Mh5ggCJ0
リークされたのかね
5名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:00:27.55 ID:ixZNbztP0
法が法律婚の意味を否定する怖さ
6名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:00:57.02 ID:knX2ejm20
レモンちゃん()
7名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:01:06.76 ID:JoX8pyuGO
逆の立場から見れば、ふざけんな、半分が妥当。
8名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:01:42.90 ID:l7yLu9R10
>>1
>作家の落合恵子さんに規定の問題点を聞いた

これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
9名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:01:53.40 ID:WGbTXbLI0
そもそも相続制が現代社会最大の差別だろーが
10名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:02:22.92 ID:+zsUj0RA0
結婚制度の否定
婚内子の否定

まあ産み捨てて勝手にする分にはいいよ
11名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:02:30.02 ID:UnVHpzrA0
しょっぱいレモンちゃん
12名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:02:46.48 ID:60vLfXKi0
違憲判決なんか出すな。
民法も改正の必要なし。
愛人がウハウハで正妻とその子供が泣きを見るようなバカげた判定が下ったら、世の中のまともな結婚をしている女性が怒るぞ。
13名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:03:03.00 ID:sQeep+ac0
もともとこの規定の意味は
「親の不手際で子供に損を与えるのはカワイソウだから、特別に半分だけ権利を認めてやろう」って温情なんだよな

それにつけ込んで全部の権利よこせというのはお門違い
いっそこの裁判でこの規定自体が違憲無効でビタ一文与える義務はない と言い切ってもいいレベル
14名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:03:09.24 ID:6M/1GWjZ0
人権の話じゃなくて、遺産の分け前の話でしょ。妾、愛人の子が同じぶんよこせという方が問題だろ。
仮にそういう判決が出たら、だれも自分の子だと認知しなくなるよ。
15名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:04:17.68 ID:CG5Ty+HvO
本妻からしたら一円だってあげたくないはず
16名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:04:23.79 ID:CX/tYDv70
それが嫌なら産むなよw
17名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:04:32.28 ID:ssOPudnN0
正妻の子供にしてみれば、妾の子供になんて、
びた一文も遺産分配したいとは思ってないだろうけどね。
どうして半分もくれてやらないといけないのか。
お前らのせいでうちの家庭が滅茶苦茶になった
って言ってやりたい人ばっかりだろう。
この判決はそういう人たちに更に我慢を強いるものだと思うけどね。
18名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:04:53.50 ID:0/C2u7W20
マスコミは民事法に乗ってる、不貞侵害訴訟についてはスルー。
完全にないものとして絶対に扱わない。

これは不貞を犯した配偶者の相手に慰謝料を請求できる権利のことで、
養育費が欲しかったら、同等と相手の奥さんの請求に応じて、
不倫女は慰謝料を払うべき。
そして妻に謝罪するべき。

それをしたくないから、差別とか弱者のフリしてんじゃん。
だいたい捨てられたならまだしも、一緒に十数年も暮らしてて、
遺産をもらう分が少し少ない程度で、異母兄を訴えるとか
朝鮮不倫ばばあもその汚物の娘もいい加減にしろ、と。
19名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:04:54.41 ID:ocK5Y6QO0
相続税を基本100%にすれば解決
20名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:04:54.75 ID:2I9cEBle0
>>14
この規定があるから認定してもらえたという事例を無視してるよな
この規定がなかったら誰も認知なんてしなくなるだけ
21名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:05:10.62 ID:w1U2cTuB0
妾を自由にwwwwww怖いババァ 重婚賛成派か 
22名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:05:30.64 ID:mgcECFUM0
日本の結婚制度の崩壊

夫婦別姓が来ると思ったら婚外子がキター
23名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:05:45.41 ID:rpOYWu+y0
妾の子
24名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:06:16.16 ID:X7K7i2rH0
>>14
それでなくとも正妻と正妻の子供に精神的苦痛を与え続けてきているのに、虫が良すぎる。
25名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:06:21.19 ID:+zsUj0RA0
まあこれで認知するどころか
子供で来たら妾共々殺すって男の方が増えるんじゃないかなあ
26名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:06:35.73 ID:oO+vtIy90
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!<丶`Д´>差別ニダ!
27名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:06:58.14 ID:+kMEZOGW0
死者の遺産は全額国庫に没収で良いヤン
これで平等だわ
28名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:07:00.77 ID:QCULuwOu0
>>1
差別じゃなくて区別だろ、違うものを違うように扱うのは当然
双子で兄を優遇とかいうのなら差別だと思える、基本的に同じなんだから
それでも一度、兄、弟、と決ったら扱いが違うのは当然だ
モルモットでも番号が違うぞ
29名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:07:25.50 ID:2q52BOF20
落合の嫁がなんだって
30名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:07:45.23 ID:A4JgUX/T0
妾に孕ます男が悪い。
そうだろう慎太郎。
31名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:07:49.22 ID:FznTHb4s0
>>9で完結してた・・・
32名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:07:52.03 ID:90b4d1Jk0
>>1
当時は合憲だ。ばかもの。 現代の価値で語るな
33名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:08:09.33 ID:haGf8a310
男が外に作った子供だと仮定してさ
本妻の寄与分の財産まで庶子にあげたら

ぎゃくに 不 公 平 じゃね?

あくまで庶子は男と愛人の子であって
妻の寄与分まで持ってく根拠0だろ
その分庶子は母ちゃんである愛人の財産も もらえるのに
34名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:08:32.91 ID:60vLfXKi0
なんか、マスコミのインタビューに答えてる連中は肯定派が多いが、
自分も周りはみんな反対だぞ。
とくに女性陣は反対意見が強い。
35名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:08:49.06 ID:rOYXfgfv0
結婚の意義や価値を否定するってことか?
それはそれでひとつの考え方だと思うけど、社会的崩壊につながるような気がする。
36名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:08:55.68 ID:/D3ikTCj0
37名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:09:06.81 ID:t2T+MCnC0
法を守らない奴らがまっとうな生活を送れる訳がないだろ
別に遺産が半分だからといって、それイコール死ではないし
不倫された方の本妻スジからすれば遺産なんてゼロで当然だわ
38名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:09:18.52 ID:jmvYK7mMO
正妻には一人の夫相手にしかなれないけど、愛人なら複数の男を相手にできるから
あちこちの愛人の子供を生んどいてガンガン相続させりゃ儲かる
愛人が勝ちの世の中w
39名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:09:25.88 ID:OTfTGL4P0
これ、正妻と離婚して愛人と再婚したら立場逆転するの?
40名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:10:17.88 ID:sJ/8tSve0
>>1
これが認められれば、結婚制度そのものが崩壊するなw
リア充ざまぁと言ってやろう。
41名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:10:30.78 ID:W6OKZ92b0
>>25
別にそれでもいいじゃん
面倒な存在はこの世から抹消
その男は殺人犯になるだけ
まともに生きてる普通の人には社会的コストが多少かかるが
バカが減ると思えば許容出来るだろう
42名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:10:37.44 ID:BLhWwqN60
>>14

極端な話、セックス一回やって、名前も知らず居なくなった女が葬式にしゃしゃりでてきて子ども
に遺産よこせと言っても、その人の奥さんの子どもと同等の権利に持つというのは、普通の
感覚としてはおかしく感じると思うんだが。

つか、金持ちのコンドームの精子手に入れて子ども作って葬式の時に出てきても、奥さんの子どもと
同じ権利持ってることになる。

いっとくけど、こんな法律出来たら、子どもつれてくる外の女が外国人でも普通に適用されるんだからな。
中国人あたりが凄く効率よく金をぶんどる方法を考えてくるだろう。そして対策がなんにもない。
43名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:10:40.62 ID:X7K7i2rH0
夫婦で築き上げた財産を関係のない妾に渡す方がおかしいだろ
44名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:10:42.00 ID:rcXYlGQE0
DQN女どもが金持ちの男を集団逆レイプで中出し強要
できた子どもを金持ち男に知らせずに産む
金持ち男がしんでから家族の前に現れて遺産をかっさらう
勿論実の子だからDNA検査しても婚外子の勝ち
45名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:10:51.02 ID:haGf8a310
ただちにとおちゃんと愛人に対し訴訟を起こし
妻の寄与分相当を賠償として要求する事例が相次ぐだけだろ
私が妻ならそうするもの
46名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:11:05.83 ID:7UFgNgBA0
もし婚外子の権利を全部認めたら
再婚相手のお父さんが一番損するわな

また男性差別の毎日新聞かよ
47名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:11:11.41 ID:+zsUj0RA0
国民全員皆穴兄弟
オール事実婚ですませればいいってことかww
48名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:11:26.81 ID:eCYyIJ1BO
妾の子の分際で
同級生でもいたけど、本当にムカつく野郎だったな
大人になって事実を知って、悩んでたみたいだが、ザマァみろだ
49名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:11:28.67 ID:1Ru6qt/U0
こうやってまともな法まで曲げていく
50名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:11:52.33 ID:TYwKIBEd0
結婚してもらえなくても産んだら勝ちということか
おそろしいな
51名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:12:13.72 ID:5+wpiKQQO
嫌なら結婚しろ
結婚しないことを選ぶなら区別は受け入れろ
本妻と愛人に線引きは必要
52名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:12:55.61 ID:sQeep+ac0
>>42
面倒なことに死後認知という制度もある
本人は欠席裁判(死んでるから)で後出しで認知されちゃう
本人と二号さんに関係があったような証拠があれば認められる
53名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:13:24.54 ID:haGf8a310
浮気男*本妻
(共同で蓄えた財産;慣例では夫婦半々)

ここから庶子に財産が行くんだから
浮気男の寄与分から出すのが筋だろ
本妻寄与分から出したらおかしいだろ
54名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:13:31.33 ID:zIqAkjRy0
出たアミダばばあ
55名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:14:01.13 ID:yxdKWg+r0
なんかマスコミが勝手に違憲へとかタイトルつけて既成事実化しようとしているけど、
之まだ審議中で確定してないんだよな。

之が真逆の結果だったら笑えるけどな。
56名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:14:06.03 ID:sJ/8tSve0
>>52
そういうのマジであるんだ。もう何でもありだな。
57名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:14:38.63 ID:e3bMT0iY0
庇を貸したら母屋を乗っ取る気まんまん、ってどこの国ですか。
まったく、情けは人の"ためにならねー"だな。
58名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:14:47.42 ID:3Hdb7qoB0
>>1

>差別を法が保障する怖さ

お前本当に法律しってんのかよ?
民法なんて、その国その国の慣習や伝統を明文化したもんだろう。
結婚して子をもうけるのが当たり前の文化だから婚姻してない間柄での子は違う扱いという法になってるだけ。

そんなこと言い出せば、「20歳以上にならにと成人として扱われないのは差別だ!」とか
「一夫一妻なんて差別だ!」とか何でも差別といちゃもんつけられる。
59名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:14:48.66 ID:YIAjhFxzO
>>1
婚外子だけど相続よこせ?
債務相続しないくせに

婚外子=相続外にしよう
60名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:15:00.99 ID:wVdeDfCM0
今のままでいいと思う。

これを認めたら、結婚制度がデメリットになる。
実子よりも婚外子のほうが相続の上でお得になってしまうので。

婚外子は妻の財産を夫を通じて相続できるが、
実子は愛人の財産を絶対に相続できない。

今の制度でも多少この問題があるのに、なんとか我慢されているのは
実子と婚外子の相続割合に差があるからだろう。

特に妻が資産家の場合、非常な問題になる。
遺言書を残しても、遺留分もあるわけだから。
61名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:15:02.44 ID:rcXYlGQE0
>>33
本妻の寄与分は元々1/2だから関係ないだろ
本妻の子の間で1/2を分配するときの割合が変わるだけ
62名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:15:09.72 ID:+zsUj0RA0
父親が死んで、残された財産は家だけ
正妻と子供だけならいいけど、婚外子が家売って財産寄越せとやって来たら
一家離散になっちゃうわけだ

素晴らしいねww
63名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:15:37.65 ID:X7K7i2rH0
>>52
時効は3年だが、それはDNA鑑定とかがあって難しいのじゃないの? 正妻側は鑑定を拒否するだろうし。
64名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:15:43.33 ID:kAJLvVCm0
>>34
マスコミの意見の反対が国益
65名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:15:43.43 ID:/fyReoI40
正妻に子供がいない場合、
夫の遺産半分は正妻だけど
残り半分は愛人の子に流れるの?
>>39さんが言うのもとても気になる。

正妻が専業主婦でなく働いていた場合、正妻の長年の稼ぎの遺産も
愛人の子に間接的に流れるよね?
専業主婦でも正妻側が金持ちの家の出なら、親の遺産貰っている。
それも間接的に愛人の子に流れるの?
66名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:15:54.43 ID:DbmwrAOF0
只の私怨か
67名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:16:04.10 ID:JoX8pyuGO
何人かの資産家の精子を、なんとか入手して冷凍保存。適当な間隔を開けて、3〜4人生む。後々の、収益はデカいかもね。
68名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:16:33.13 ID:PAJeyAEZ0
いや、子どもができるようなことをしなけりゃいいわけだから、
逆に結婚制度を強化するんじゃない?
69名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:16:51.70 ID:sQeep+ac0
>>62
安倍さんが死亡消費税導入するので、相続時点で一家離散でもある

預貯金はいいよ 残高が減るだけで済むから
土地建物・美術品しか財産がない場合、その評価額から一定割合払え=払えないならたたき売って払うしかない
70名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:17:22.46 ID:PquhSOwz0
このオバハンの言い分が通るなら
世の中にルールなんてもんは必要ないわ

自分がルール違反した事にまず気付けw
71名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:17:47.75 ID:BfowemOL0
お前の母親がそういう道を選んだんだからしゃーないがなwww
平等なんてものは存在しないんだよ世の中
親に愛されて育つ子と親から虐待されて育つ子が平等か?違うだろ??
72名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:17:49.45 ID:yxdKWg+r0
マスコミが煽って勝手に違憲とかって書いているけど変更は無いんじゃないのか?
73名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:18:04.85 ID:60vLfXKi0
男があちこちに子供作りまくって、財産が愛人とその子供にどんどん取られることになったら
本妻の人権を著しく侵害しているだろ。
どうして人権派弁護士どもは、ちゃんとした結婚をしている女性の人権を守ってあげようとしないのか?
本妻はただでさえ大きな精神的苦痛を受けているのに、そのうえ財産までもっていかせようとするなんて。
74名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:18:22.23 ID:GN4OOMli0
結婚という制度を利用しなかったのに、法律に助けを求めるっておかしいよな
75名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:19:52.15 ID:YIAjhFxzO
家督相続人制度を作り
セックスフレンドの子供から親戚家族を守れ!
76名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:20:10.39 ID:sQeep+ac0
>>65
子供の認知の有無が問題になると思う

ちなみに、準正という後出し認知の方法もある
(再婚後に、相手の連れ子を認知する場合なんかに使う)
77名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:20:13.58 ID:yxdKWg+r0
>>1 の婆の家庭って本妻と子供が家追い出されたんじゃ無かったけ?
78名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:20:23.24 ID:DNivmvol0
密入国家族の開き直りと同様に気持ち悪い
79名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:20:24.07 ID:13UVgK/r0
在日の人権にはうるさいのにな
80名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:20:32.73 ID:+zsUj0RA0
そもそも、この落合さんが差別されたりした元凶は父母であり
不満を言う相手は社会じゃないはずだけど?
81名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:20:44.67 ID:jmvYK7mMO
本妻が先に死んだら財産は夫に渡り愛人の子にまで渡る
愛人の財産は男や本妻に渡ることはない
愛人の方が得な社会になる
82 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 16:20:44.42 ID:IjqOVrGZO
遺産相続を嫡出子と同じにしろなんて随分強く出たものだよな…
自分は非嫡出子として苦労したから、将来生まれて来る子供のためにも自分はちゃんと結婚しようと思える法律じゃないとダメだろう
変な平等主義を押し通すと、婚姻制度・家族制度そのものが崩壊してしまうね
ちなみに俺はむかし落合恵子の小説(エッセイ)を読んだことがあるが「きれいなキンタマ」の話はなかなかに面白かった
かなりひねくれてはいるが、基本的にそんなに悪い人じゃないぜ
83名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:21:20.93 ID:d3gvvSbT0
>>1
差別と区別の判断もできない糞作家
84名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:21:38.57 ID:oVthkCwsO
婚外子に実子と同じ権利を与えて遺産を分け、その母には慰謝料として同額の
支払いを命じる。これでいいと思う。
85名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:21:47.81 ID:k8ukL6Jq0
>作家の落合恵子さん(68)

「スプーン一杯の幸せ」などの作家活動は昔の話。
こいつの肩書は、

「左翼コメンテーターで週刊金曜日編集委員」の落合恵子
86名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:21:51.51 ID:oYSwnb+pO
厚顔無知な金たかり民族
87名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:02.39 ID:T6AK/kq3O
我々と違ってマスコミは報道のプロだから我々素人が反論するのはどうかと思う。
そもそも報道編集権への介入になりかねないから黙っておくべきだよ。
88名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:04.61 ID:GpWHEz/gO
資産家の子供産んじまったら、こっちのもん

こうですね

結婚って制度の意味がなくなるんだね
89名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:07.36 ID:R8QSWeai0
気持ちは分かるが感情で法律決めちゃいかんでしょ
まして他国に付けこまれる様な法律とか言語道断やで
90名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:13.60 ID:XWqSzCy70
遺言に死んだら妻に遺産全部やるで解決子供たちは妻の死後分け合えばおk
91名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:22.38 ID:RIBLsQ700 BE:3553608285-2BP(0)
>>3


それ以上、俺の母親を侮辱するなら許さん
古風でばりばりの保守派でも、そういう奴は・・・・・少しいる
92名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:40.33 ID:yxdKWg+r0
悪平等ってやつだな。
93名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:42.53 ID:Egc6J2U20
>>1みたいなフェミニストには
「結婚によって女性は奴隷化される」というテーゼがあるんだよ
これを前提に何もかも考えるわけね

だからこいつらは結婚という制度そのものを破壊したいわけ
実子と婚外子が同じ権利を持つなら、わざわざ結婚する意味がないからね
94名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:22:57.70 ID:I8TKS7Sq0
結婚制度を破壊します。
婚外子を同等に扱うなら、男は結婚と同時に、精子保存後
パイプカットすべき。
95名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:23:02.97 ID:zO/5/A9h0
差別差別差別
差別と声がでかい人が得をするのをいい加減辞めないかい?
96名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:23:14.84 ID:D0aLy0c10
特別養子縁組すれば、普通に実子と同じ扱いになるわけで。
そうしたい人だけ対応してくださいよ。
97名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:23:17.22 ID:DNivmvol0
これの行く先は旦那の浮気は重罪化
98名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:23:52.11 ID:VbFxQSK60
>>1
-
              ◆変態極左便器 ”毎日新聞” 暗黒の捏造史◆

              ≪ 捏造反日極左翼 ”佐藤由紀” の犯罪w ≫
                           ^^^^^^^^^^^

【 佐藤由紀 : 「ナヌムの家・パート2」でとげとげしいやじが飛んで収集がつかなくなった。 】
===========================================================================================
毎日新聞(夕刊) 1998年2月4日 <憂楽帳> 『ナヌムの家』 佐藤由紀

「好きでやったんだろう」 「売春婦!」 「うるさい、最後まで見ろ!」 先月14日、東京・中野のBOX東中野で開か
れた試写会でとげとげしい、やじが飛んだ。

韓国の元従軍慰安婦たちの現在を追うドキュメンタリー「ナヌムの家・パート2」が上映されていた。やじっていた
のは、客席前方に陣取っていた中年の男性2人組だ。会場は騒然となり、収集がつかなくなった。
===========================================================================================

                  ↓      ↓      ↓

【 佐藤由紀 : やじが飛んだのは一昨年の別の試写会の出来事でした。 】
===========================================================================================
毎日新聞(夕刊) 1998年2月5日 <訂正> 佐藤由紀

4日憂楽帳「ナヌムの家」の記事中、BOX東中野で先月行われた試写会でとげとげしいやじがあったとあるのは、
一昨年の別の試写会での出来事でした。先月の試写会は平穏に行われました。また元従軍慰安婦の女性が身
の上を語ったとあるのは、映画の中のことでした。確認不足のため関係者にご迷惑をかけたことをおわびします。
===========================================================================================

     ≪ しかし ”一昨年の別の試写会” がどれを指すのか不明なままですたw ≫
-
99名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:23:59.05 ID:SGYvjlHY0
差別されて当然
100名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:24:14.79 ID:AhJ1t1EW0
>>1
文句があるなら不倫や愛人だった母親にいうべき
101名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:24:21.18 ID:iTSAOmpd0
遺産をよくわからない算定額でおいしいところを持ってく
国税という婚外子もいるというのに…
102名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:24:35.51 ID:w823PAgf0
>>65
正妻が不倫夫よりも先に死んでしまったらありえる

不倫に限らず、再婚などで自分の血の繋がっていない相手に
間接的に自分の遺産が流れる事もあるから
そういう時は事前に遺書など遺しておくことだね
自分の子供に自分の稼ぎは全部やりたくても
配偶者→血の繋がらない子供って流れてしまうのは遺言など無い限りとめられない
103名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:24:40.29 ID:IFqXLl7B0
>>93
結婚しない自由があるんだからあまり意味のないテーゼだな
「就職によって男性は奴隷化される」
104名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:25:25.72 ID:BvrB+sN70
>>1
>幼い頃、「(父親がいなくて)かわいそう」という周囲の言葉に居心地の悪さを感じていました。子ども同士でけんかして
>「お父さんがいないくせに」と言われたこともありました。

これ普通に婚姻関係中に生まれた嫡子で、親が離婚してしまったケースでありうるよな
105名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:25:42.05 ID:/fyReoI40
>>73の言うとおりだ。
正妻とその子供はは愛人と妾の子供の存在に精神的苦痛を背負っている。
墓守、父親の介護などはしないで財産だけ妾の子が貰うのは間違っている。
もし同等になるなら、愛人がなくなったらその財産も本妻の子供達に
平等に分けろ!!それで平等だ。
106名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:25:48.32 ID:vfrTTK5S0
妊娠の過程に法的倫理的な問題あろうが
産まれた子供には罪がないんだよね?
つまり産まれた過程は問わないんだよね?

極端な話、ボケた金持ちじいさんの介護やってた人が、じいさんのチンチン擦って精子出して自分のマンコにいれて妊娠して子供産んだら
その子も相続の権利あるんだよね?
流行りそうだなー
貰うもん貰ったら子供はマンションから転落死して更に保険までなぁ、、
107名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:25:55.09 ID:TH3nuwx/0
しょうがないと思う、本宅は嫌なことも全部引き受けて
都合のいいときだけ家族の人とは違う。
108名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:26:10.63 ID:PwY0QRlz0
子のあるA子がB夫と結婚して新たな子をもうける。
B夫とすればA子の連れ子にどうして実子と同じ財産を与えなければならないのかと思うだろう。
109名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:26:39.58 ID:VbFxQSK60
>>1
◆泣きながら必死にネガキャンやった変態便器 ”毎日新聞の無力” を嗤うwwww◆

     ≪ 新聞はこんなにも ”無力” になってしまいましたw ≫
 ≪ 変態ネガキャンは世論に ”完全スルー” されてしまいましたwwwww ≫

==============================================================
【毎日新聞 2013年07月31日】 韓国:麻生氏「独ワイマール改憲に学べ」発言を批判
http://mainichi.jp/select/news/20130801k0000m030060000c.html

【毎日新聞 2013年08月01日】 麻生副総理:「ナチスに学べ」発言を撤回 「誤解招いた」
http://mainichi.jp/select/news/20130801k0000e010242000c.html

【毎日新聞 2013年08月01日】 麻生副総理:ナチス発言、官邸火消しも後手…政権に痛手
http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000m010065000c.html

【毎日新聞 2013年08月01日】 麻生副総理:ナチス発言、ドイツで批判
http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000m030066000c.html

【毎日新聞 2013年08月02日】 麻生副総理:「辞職するつもりはありません」 ナチス発言
http://mainichi.jp/select/news/20130802k0000e010191000c.html

【毎日新聞 2013年08月02日】 麻生副総理:ナチス例示撤回 発言、政権に痛手
http://mainichi.jp/select/news/20130802ddm002010084000c.html

【毎日新聞 2013年08月02日】 社説:麻生氏ナチス発言 撤回で済まない重大さ
http://mainichi.jp/select/news/20130802ddm005070119000c.html
==============================================================

 ≪ 今や影響力は ”2ch>>>>>>>>>変態毎日新聞” ですw ≫
-
110名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:27:03.45 ID:TMcZlFxb0
差別を法が保証といえば
隣の国のあの法律ですな。
111名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:27:18.63 ID:8mAMZ1vf0
最高裁って何なの
違憲にするって
選挙のとき初めて×つけたくなった
112名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:27:28.54 ID:6Em42Dcd0
なんか、坂本龍一とか宮崎駿とか、この落合恵子とか、子供の頃にそこそこ好きだった文化人がこの手の
アホな発言をするのに辟易する。
政治とスポーツは分けろというくせに、政治と文化は一緒くたで良いのか?
113名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:27:30.47 ID:YIAjhFxzO
>>104
誰が父親か、わからない 。
だからイジメられる。
114名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:27:37.86 ID:BvrB+sN70
>>108
> B夫とすればA子の連れ子にどうして実子と同じ財産を与えなければならないのかと思うだろう。

A子の連れ子について養子手続きをとならないとダメだよ
115名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:27:46.78 ID:/Gtwmjq30
難しい問題だな

 該当してる大人たちにはいろいろ言えるが、子供には何の罪もない。

そこがこの問題も一番重要なポイント。
116名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:28:25.94 ID:w823PAgf0
こういう法律がある事は大人なら知っていて当然なんだから
その上で婚外子にもそれなりの財産遺すって遺言が無いって事は
結局は男にとって婚外子以外の何者でもなかったって事だよな
責めるべきは父親であって法律じゃないと思うんだけどな
117名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:28:26.85 ID:fa9dYv3+0
ちゃんとした関係でなかった両親を恨めよ
自分みたいな可哀想な子を増やさないためにも
ちゃんとした結婚しない親をなくす運動しろよ

結局、幸せに結婚してる家族とかそういったもんをぶち壊したいだけだろ
「心から祝福します」って言葉に恨み滲み出てるよ
118名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:28:29.09 ID:mO/9oiAA0
不倫のすすめなのか
一夫多妻制の勧めなのか
落合恵子って外に子が居るのか??
119名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:28:37.05 ID:++TUfSs00
>>1
差別しか言葉をいらないのか、この白髪婆は。
あいかわらず、スプーン一杯のしあわせという
少女思考趣味満載のようだが。
120名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:28:52.37 ID:oFrTkA7s0
単純な話、愛人との間に子供作る奴は注意しろってことだな。
121名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:29:02.18 ID:D0aLy0c10
>>108
そりゃまた別のケース。
つか、そのパターンで再婚するなら、
当然連れ子も「実子としてみる」ことが求められるんで、
いざ遺産相続でそんなこと言い出したらえらいことになる。

×こぶ付きと結婚するってそういうことだよ。


>>90
それができたら、こういう議論にはならんのだよ。
遺言で自由にできない分もあるんすよ。
122名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:29:06.51 ID:F8RlXrNL0
婚姻制度という法律を無視してお前を産んだのはお前の母親だろうが
法律守ってる側と無視した側を区別するのは当然のことだろ
先に本妻さんに精神的苦痛の損害賠償を払うべきだろJK
話はそれからだ
123名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:29:19.12 ID:TH3nuwx/0
>>115
だめ男が遺言書を作成して一筆書いとけばいいだけでは
124名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:29:32.61 ID:a8ecg3nP0
中出し婚が珍しくなくなった今、婚外子も同等するしかないだろうな〜
しかし、ブサヨのババァが訴えているというのは気に入らないながw
125名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:29:40.45 ID:h/0RPFoo0
正妻とその子が泣きを見るようにしちゃいかんと思うのだが
不倫で出来た子は可哀想だが、それは不倫した男と女の責任でしょうに
126名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:29:43.90 ID:bCy9q7qV0
婚外子にも相続させたきゃ親父が死ぬ前に遺言残せばよかろうし
正妻サイドの遺族が反対しそうなら生前贈与しときゃイイだろ
こんなの、国が口挟むコトじゃね〜よ
127名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:29:57.96 ID:+zsUj0RA0
これが通った場合には
正妻からの愛人への慰謝料は一生込み込みで払ってもらうべきだ
支払い能力の云々じゃなくてね
128名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:30:00.27 ID:BvrB+sN70
>>113
俺の子供の頃にも片親の友達がいたけど、
離婚して片親なのか、死別して片親なのか、不倫の子で片親なのか
そういう家庭の事情に立ち入って知ることはなかったなぁ
129名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:30:37.38 ID:s+CAdlpF0
 実際問題として認知しても戸籍に記載されるだけで妻など関係者に通知されるわけではない。
一般生活では戸籍なんかに目を通す機会はほとんどない。
だから、本人が死んで生命保険の請求するときになって、妻や子が気が付くケースがほとんど。
妻は子供が何人でも取り分は二分の一であるが子供がないときには取り分は減るし、兄弟や
親にいく分はなくなる。
130名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:30:38.15 ID:GlOwQKcD0
体外受精が一般化すればさらにややこしいことになる
131名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:31:00.77 ID:ouq9XYPZ0
逆に本妻の子がどうして親の都合で自分の持ち分、妾の子にわけないといけなわけ?
本来の戸籍上の子としての権利にかかわるんじゃないの?

将来どういうことになるのか、妾はわかっているのにあえて子供を産むなら
それなりの覚悟をしないと

ってことでしょ
132名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:31:33.94 ID:60vLfXKi0
正妻の子と同等に扱うなら、愛人の子は認知と引き換えに特別養子として正妻の子にして、
正妻をお母さんと呼ばせて育て、愛人からは引き離して一切関与させないようにすべき。
昔は妾の子なんて外聞が悪いから、正妻が引き取って正妻の子として育てたよ。

正妻が愛人の子を自分の子のように育てられるかどうかは、正妻の度量によるけど、
正妻が子供が産めない体でそうしたいと希望するなら、認知は特別養子を条件にすべき。
133名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:31:43.52 ID:ETe02ojx0
可愛そうとか同情論で誤魔化すんじゃねーよ
怨むなら親を恨めよ
134名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:31:53.25 ID:ergSepSz0
苦情は結婚しなかった母親にドゾー
135名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:32:04.18 ID:w823PAgf0
>>121
今の法律の実子の半分だと法定相続分は更にその半分だっけ?
実子と同じにされると遺言あってもかなりダメージでかいわな
136名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:32:04.27 ID:DNivmvol0
愛人が孕んだら殺してしまえってのが多くなるな
137名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:32:22.56 ID:8mAMZ1vf0
産まれてくる子供に罪はないというけれど
親によって金持ち貧乏良い親悪い親毒親、人は皆生まれた時点で不公平なんだよ
親が不貞という悪いことしてそのしわ寄せくるのはしょうがない

>>129
認知するときはもう片方の配偶者に連絡いくようにしてほしいね
妻側も知っていれば生前に対策できるから
138名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:32:32.91 ID:a8ecg3nP0
>>131
男が独身だと嘘をついて孕ませる場合もあるから。
不倫したDQNが悪いと済ませられない。
139名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:32:40.05 ID:xZD1dPCc0
うーん、ますます金持ちの男に言い寄って種貰うことの価値があがったな
140名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:32:41.01 ID:1W9mLVyZ0
じゃあ憲法改正で
141名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:32:57.64 ID:wOpbq8WOO
それが人生なんだで納得しろ、そんなこと言ったら金持ちの家と貧乏な家に生まれた人間はどうなんだ?
社会とは何でも平等にははらないのが当たり前だ。
142名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:33:02.32 ID:n1TnwyMoP
もはや毎日とかのインチキ左翼が扱う問題はすべて胡散臭い
143名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:33:47.18 ID:MAhl/j6w0
結婚制度崩壊するな
144名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:33:57.86 ID:zARd4eMr0
>>53
本妻に二分の一が行くのは変わらないでしょ

>>60
婚外子が赤の他人の正妻の財産を相続できるわけないじゃん
夫(婚外子の父親)が死んだら、子供達が相続する分の残り二分の一に対して、正妻の子と同じ配分になるってだけだよ

この判決を擁護するつもりないけど、なんでこんなに読み間違いが多いんだ?
145名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:34:12.00 ID:BUmwyQM3O
法的な家族でないなら、家族の権利を法的には保障されない。
ただそれだけの話なのに、人権問題にすりかえるバカどもの怖さよ。

こいつらそのうち「運転免許持ってないと運転できないのは差別!」って言い出すぞ。
146名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:34:29.63 ID:D0aLy0c10
>>132
つかそれ突き詰めると、「今のままで制度で良いじゃん?」ってことになる。
実子と婚外子が区別して扱われないことを旦那が望むなら
正妻にお伺いをたてて、正妻の許しを得ることが絶対条件じゃん? = 不倫の別腹子を息子娘として認める

なら、その段階で、特別養子縁組すれば良いだけ。
相続も対等になるよ。
147名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:34:31.91 ID:BvrB+sN70
>>131
家制度を維持するためなんじゃね?
人間社会の最低限の単位である家族という単位を維持するためには、俺はこの制度は必要だと思うけどね
民主党の連中は個人主義を追求していって
国も壊し、地方自治体も壊し、家族まで壊して、個人主義社会を作ろうとしてたけど、
おれは最後の砦である家制度は守るべきものだと思うよ
148名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:34:39.29 ID:Waj6ETTa0
>母はつらい思いをしていました


正妻はその何倍も辛い思いしてるぞ
149名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:34:48.80 ID:CspyqIti0
落合って名字の人は総じてアレだな・・・
150名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:34:51.88 ID:SGYvjlHY0
法がなくなっても人が差別を保証するだけ。
151名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:34:59.84 ID:jmvYK7mMO
子には遺留分があるから、いくら遺言を書いても、愛人大勝利
152名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:35:03.90 ID:+zsUj0RA0
正妻が家付き娘で、いわゆるマスオさん状態の夫が愛人と婚外子作ったら
元々の嫁んちの財産も婚外子に行くという事か?
それとも純粋に旦那の稼ぎの分だけの分配?どっち?
153名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:35:21.24 ID:8mAMZ1vf0
婚外子の子供って自分の母親父親が悪いと考えている人いなさそう
「愛を貫いた」みたいな思考してそう
154名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:35:32.23 ID:u4qY3IbQO
はあ?
だったら赤の他人である俺にも相続権くれよ。

赤の他人である俺を差別すんなよ。
155名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:35:36.46 ID:dP5sNC0V0
建設的に考えて
1.DNA検査を義務付ける
2.誕生後、父親は戸籍上速やかに認知する(これが無いと実の子が確認の仕様がないため、遅れる場合は期間に応じ相続比率を減らす)

まですれば嫡出子=非嫡出子の割合でもイイと思う、異論はウケるwww
156名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:36:03.74 ID:cybvRvK9O
どうなんだろうな。
財産は夫婦で築き上げたもの、っていう観点からすると、
等しく分配されるというのはおかしくないか。誰か解説プリーズ
157名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:36:21.43 ID:2YRsP8IRO
親の業を子が背負うのはあたりまえ
自分達が制度に喧嘩を売っておいて何を勝手なことを…
158名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:36:24.69 ID:oFrTkA7s0
愛人に子供生ませることの出来る奴なんて1%もいないんだから
ある意味どうでもいい話。
159名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:36:37.86 ID:TfpSwsCH0
婚外子がぁ〜ってのはわかるけど、
まずはDNAレベルで親子なのかっていう証明と、
DNAレベルで親子じゃないって事がわかった上での法的な親子関係なのかっていう書面とかがないと、
親子として認めないってとこから整備してほしい。
160名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:36:45.12 ID:/Gtwmjq30
>>147
>人間社会の最低限の単位である家族という単位を維持するためには、俺はこの制度は必要だと思うけどね


ベルギーみたいに、家庭の子供が5人いたら5人とも違う母親とか
5人とも違う父親、みたいな 「家族」 でもか?

ある程度の合理性はあるが、古来の思考はすでに役に立たなくなってはいるわな。

かといって、アメリカやヨーロッパみたいに同姓婚! 事実婚! とかやりまくっても困るわけだし
難しい問題だねぇ


とりあえず子供に罪はない。この点だけはたしかだ
161名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:37:26.08 ID:EbG7RXVKP
>>73
それはその男に文句いうのが筋だろう。財産をもらうのは愛人ではなく子供のほうだし。
結婚してる女性は財産もらえるんだから人権は守られてるわけだし精神的苦痛を受けたのは
夫を怨むしかないだろ。婚外子に文句いうのは筋違い。

>>105
婚外子も精神的苦痛を負っているんだからそれで相殺されるだろ。文句は亡き夫、亡き父に言うしかない
162名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:37:40.25 ID:oYKnPuTf0
オレが嫡出子だったら「婚外子にはビタ一文やらん」と遺言書かせる
逆に婚外子だったら「遺産は嫡出子と半分づつ」と遺言させる
つまり、いい加減なまま死ぬ親が悪い
163名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:37:41.15 ID:RjQzNefJ0
フランス国家並に少々の道徳無視して、赤ちゃんを
誕生させ、少子化解消か?
  子供は国家の宝とするか?
164名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:38:07.89 ID:1o6bQ2v60
>>158
それを40%ぐらいに増やそうというのがこの判決の意図でしょ
婚外子を増やさないことには日本の子どもは増えない
シングルマザーでも不倫でも再婚でも何でもしてくれ、と
毎日の姿勢は一貫している
165名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:38:45.54 ID:nmAkpwlh0
>>34
昨日の読売にも関連した記事が載ってたけど、インタビューに答えてた一人目は
結婚前に妊娠しかも男は事故か何かで死んじゃったシングルマザーでまあ仕方ないが
二人目は結婚で苗字が変わるのやだー、非嫡出子て言葉が気に入らないからやだー
てキチガイだった
166名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:39:01.60 ID:VDLYFbqk0
夫婦で必死に働いて築いた資産を愛人の子に半分やれってこと?
167名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:39:32.19 ID:w823PAgf0
>>144
間接的にって話だろ?
正妻が先に死んで遺産が不倫夫に流れたらありうるだろう
正妻にも子供がいたとして、婚外子がいなければ夫から子供に正妻の遺産は来るが
婚外子がいたら夫の遺産からそちらに流れてしまう
愛人は不倫夫と法的な関係があるわけではないから
愛人が先に死んだとて不倫夫には流れず、婚外子が独り占めだわな
168名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:39:38.81 ID:egjBGLCG0
愛人や婚外子って
遺産相続には意欲満々だけど
介護とかはそらっとぼけんだろ?
さすが卑しい出自、図々しい
169名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:40:14.77 ID:BhdBk/yi0
だって結婚してないんでしょ?
結婚してる夫婦の子供と同じって図々しいんじゃないの
170名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:40:25.41 ID:D0aLy0c10
>>138
いやいや、旦那は自分が不倫ってわかってんだから、
旦那が馬鹿やった分だけでも子は受けるのはやむなし。
てことで、実子の半分ってわりと合理的な線だと思うんだけどね。

まあ、個人的には財産」ってのは「家につくもの」だと思ってるんで、
家の外の子に法的な保証を与える必要はいっさいないと思うんだけど。

いわゆる妾になる人だってさ、そりゃ、旦那が独身とダマしていたかもしれないが、
ようは、結婚してないんでしょ?
結婚しないのに、家の財産をもらいますっておかしくね?
よっぽど特殊なケースを覗いて、いわゆる資産とか貯金って、旦那一人で稼いだものでなく、共有財産なのになぁ。
171名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:40:29.71 ID:4phYyhe50
>>1
アナウンサー?
172名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:40:50.10 ID:JEbinQZ20
そりゃ、不倫等の子でも金が回ってくる様には最低限設計されてるんだもの。
様は、子供を生ませた・・・張本人が別口で金を工面してやれば良いだけの話。
家族は当然そんなもん知ったこっちゃないわな。

これって不倫の奨めの第一歩の話??
173名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:41:03.09 ID:DSi7aq6o0
親がなんらかで悪いんじゃないでしょうか
174名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:41:35.94 ID:didev9n20
一夫多妻制にすれば解決するだろw
とっととやれよ、バカどもがw
175名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:42:00.01 ID:/fyReoI40
>>152
自分もその疑問がある。
正妻が働いていたらどうなる?
専業主婦でも金持ちの出身ならどうなる?
その財産か間接的に妾の子に流れるんだぞ?
正妻の子の半分でも身の程知らずだよ。
176名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:42:05.96 ID:Yqd29MBf0
>>166
この裁判は逆
長年生活を共にしたのは婚外子側や

ttp://mainichi.jp/area/news/20130711ddn041040022000c.html

 父は和歌山県内でレストランを営み、1966年に母と知り合った。父には妻子がいたが、母と共に暮らすようになり、
姉(04年死去)と女性が生まれた。小学3年生の時、父母が結婚していないと知ったが大きなショックは無かった。
「家に帰れば父も母もいて、普通の家庭だと思っていた」
 だが、父が72歳で息を引き取り、遺産分割の段階になって規定の壁に直面した。最高裁まで争うことに、「みっとも
ない」と眉をひそめる親族もいる。だが女性は言う。「命の重みが半分と言われている気がするんです。子供の権利に
線引きは必要でしょうか」
 嫡出子側は弁護士を通じて「幸せな家庭を壊され、約40年間精神的苦痛に耐えて生きてきた。婚外子側は生前に
相当な財産を譲り受けた。どこが不平等なのか」とのコメントを出した。
177名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:42:09.24 ID:EbG7RXVKP
>>131
もともと分母は本妻の子の財産ではなくその父の財産だろ。

>>137
親の不貞のしわよせが来るのは婚外子だけでなくてもいいだろ。本妻とその子も責任をとるべき。
178名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:42:09.94 ID:upZhup6f0
聖闘士星矢のお父さんは大変だな。
179 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 16:42:15.23 ID:IjqOVrGZO
>>96
世の中には正妻との間に子供が出来なくて、妾が産んだ子を正式に養子して家に迎え入れるケースもあるけどね…
正直これと同じようなことが出来たから、天皇家も大名家も家督を維持できたわけだしさ
婚外子が役に立つ場合もあるのだから、婚外子の取り分は実子の半分で妥当だと思う
さすがに実子と同等とまで行くと、婚姻制度が形骸化してしまう恐れがあるからさ
180名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:42:17.81 ID:1o6bQ2v60
>>172
未婚で羊水腐らせるぐらいなら、
好きな男の子供でも産んで下さいということ
欧米はこれで白人の出生率を回復させた
あとは移民
毎日は一貫して不倫を推奨している
181名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:42:38.35 ID:bCy9q7qV0
遺産相続なんて、生まれによってぜんぜん違うんだから、婚外子が
一銭ももらえなくても何の問題もなかろ?
単なる貧乏人で遺産無いどころか、ヘタしたら借金相続しかねない
家だってあるンだし
それを、もらって当たり前の権利とか言うのは変だぞ
182名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:42:51.37 ID:oFrTkA7s0
>>164
> シングルマザーでも不倫でも再婚でも何でもしてくれ、と

この場合、再婚は関係ない。不倫して子供作るのが問題。
お前らが、正妻との間に子供がいても、愛人作ってばんばん子供作る気があるのかと?
183名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:02.57 ID:mdOAimPk0
>>162
遺言って、法令に従ってないと無効だぞ?

あと、公序良俗、常識にも沿わないと
184名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:02.94 ID:fa9dYv3+0
>>160
そもそも子供の罪の問題じゃないだろ
問題摩り替えて同情買おうとしてるように見えるわ
185名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:10.90 ID:D0aLy0c10
>>172
別口で工面ってどうやって?
結婚前にそうとうがっちり貯めていたか、結婚前からもってた資産がないとできないぞ?
結婚してから働いて工面して金って共有財産だから、結局正妻から金だしてることになるし(一部)

>>162
遺留分があるから、遺言でそんなうまくいかないんだって。
186名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:14.04 ID:+3DmpzSE0
結婚して浮気をした場合、浮気相手を訴えて慰謝料をもらうこともあるのに
その浮気相手の子供が自分の子供と同じ遺産額になるってことになるのか・・・
187名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:20.83 ID:3DmuL6eU0
差別って、親がまともじゃないって自己紹介してるようなもんだもん
そら普通の親なら子供近づけたくないよ
離婚とかで腹違いの子っていうだけでも、結構大人にならなきゃ理解できないし
188名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:21.46 ID:R5M/S2CwO
婚外子って、独身男がこんなにあまってるんだから、そっちにすればいいのに。
189名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:35.34 ID:O7rfkPci0
>子どもは生まれる国も家族も選択できません。「
産む人の責任だよな
190名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:44.73 ID:EZmXejPb0
左翼婆さん曰く

本妻とその子供の心を傷つけた愛人



子供が財産横取りする権利が人権だそうです。
191名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:43:53.82 ID:lG9k4yFA0
悪平等だよ
192名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:44:01.53 ID:0ddVdB1W0
これ面白いよw
www.oct.zaq.ne.jp/poppo456/in/b_cobet.htm

家族制度の在り方で社会が大きく変わった実験らしいんだけど
ホントかどうかは知らないw
193名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:44:07.15 ID:kKEOewkk0
婚外子など、中絶されなかったのを感謝していれば良い。
権利など認めん。
194名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:44:07.57 ID:2d7Kj4Or0
こういうの見ると、社会ってのはどんどん変わっていくもんなんだなーってことを痛感する
195名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:44:15.43 ID:DZhjstl+0
いっそのこと財産没収してしまえ
196名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:44:37.52 ID:+1t7AnN+0
借金の方が多かった、なんて場合は他人のフリしたりすんの?
197名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:44:51.78 ID:u4+nrDP/0
遺産相続したらぼっしー手当の分国庫に返却義務付けるべきだと思う
婚外子だけに手厚い保護があるのは逆差別

っていうロジックも成り立つよね?
198名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:44:59.94 ID:BvrB+sN70
>>160
> ベルギーみたいに、家庭の子供が5人いたら5人とも違う母親とか
> 5人とも違う父親、みたいな 「家族」 でもか?

そうだよ。当たり前だろ
199名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:03.69 ID:wVdeDfCM0
そもそも半分もらえるだけでも温情だとおもうけど。

本来、婚外子は一切相続できないでもいいと思う。
200名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:06.58 ID:ytRuCEPU0
財産問題で殺人事件が多発しそうだな
201名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:15.25 ID:Yqd29MBf0
>>196
相続放棄すりゃいいだけやろ
202名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:35.49 ID:gi0ScwB70
婚外子の俺が来ましたよ。おっさんだが。

で、ぶっちゃけ、今の嫡出児の半分って「ちょうどいい」よ。むしろ優遇されてるって言ってもいい。
自分は社会の秩序からはみ出した人間だと自覚している。もちろん俺自身に責任はない。
だから、今、俺自身はきちんと社会の秩序を守ってる。自分の妻子を大事にしている。
なんだか今の流れは「いいの、いいの、どうだって」「夫婦も家族も適当で」って感じで腹立つ。

最後だが夫(父親)が一番悪い、ってのには激しく同意。ホントにいい加減な男だったよ。
203名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:44.33 ID:AZ4zs+J80
なんでも左右対称でないと我慢できない。
左右対称のこだわりの呪縛・・・。
文脈がわからず、文節の善悪だけにこだわって大騒ぎする。
せんせい、そこの字間違ってます、かき順がちがってますwww

こういうのを自閉症、アスペ、発達障害といいます。
左巻きに多いのが特徴です、つうか、左巻きの文脈を無視した、
こだわりに惹かれます。

左巻き自閉症www

社会に出ろよ、文脈を理解しろよ。
社会構造をまなんでから言えよ。
おまえなんかよりもっとすごい理不尽にみんなふつうに必死で乗り越えてんの。

自閉症発言すんな。
204名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:51.73 ID:TfpSwsCH0
>>185
遺留分は一番いけて、法定の半分ぐらいまでに制限できるけど、
100%は無理だな。
205名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:57.43 ID:8mAMZ1vf0
せめて
・認知はDNA鑑定必須
・認知するときは、配偶者がいるなら通知
これを必須にしてほしい

そしたら本妻が先に死ぬ時も婚外子に金が流れないようにできるし
夫が先に死ぬ場合もいろいろ対策できる
206名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:45:57.63 ID:1o6bQ2v60
>>182
俵万智みたいなシングルマザーを増やすことが目的だ
どうせいい歳した未婚女は底辺男とくっ付くつもりなんてないんだろう
だったら、イケメンエリートの種だけ貰って自分で子育てしろ
207名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:46:01.24 ID:D0aLy0c10
>>176
> 嫡出子側は弁護士を通じて「幸せな家庭を壊され、約40年間精神的苦痛に耐えて生きてきた。婚外子側は生前に
> 相当な財産を譲り受けた。どこが不平等なのか」とのコメントを出した。

これに尽きるよな。
ゲスな話、婚外子がいなきゃ、旦那はもっと家に金をもってきて貯金ももっとあったはずなわけですよ。
そもそも生前分与厳密にやったら、マイナスになるんじゃね?
208名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:46:01.43 ID:/Gtwmjq30
>>198
>> ベルギーみたいに、家庭の子供が5人いたら5人とも違う母親とか
>> 5人とも違う父親、みたいな 「家族」 でもか?

>そうだよ。当たり前だろ


なぜ?

きみが、 家族 を異様に重視する、儒教の影響を受けた「統一教会」の信者だからかい?
209名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:46:02.00 ID:nDlTmRl70
養子縁組組めばいい話では?
210名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:46:05.33 ID:VGCRICe60
>>結婚した夫婦の子の半分とした民法の規定について、最高裁大法廷
>>初の違憲判断を示す見通しだ

知らない内に最高裁が左傾化していておかしいぞ。
211名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:46:06.78 ID:Gxf4oLVJ0
産まないって選択肢もあったはずなのに何で産んじゃうのかな。
そもそも差別とかが問題な訳じゃなくて単に金が欲しいだけだろ。
212名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:46:10.28 ID:vrKRRP2V0
>>194
社会は変わっていくけど、人間は変わらないんだなーって思う
213エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/09/03(火) 16:46:38.18 ID:qEgnUK3q0
イエローキャブという名のデマゴーグ婆。
214名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:47:26.85 ID:+NeBxY1C0
本妻と愛人の子の相続権が別なのは当たり前。
本妻側から見れば一銭もやりたくないだろう。
恨むのなら母親を恨めよ。

>>母はつらい思いをしていました。周囲の目などが負担になったのでしょう。
>>そのこともあって、長い間、神経症を患いました。
死別ならまだしも母親の責任だから関係ねえだろ。

でもまぁ引き取った肉親(母親)からの相続分は満額でいいとは思うが。
と父子家庭の子供がのたまってみる。
215名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:47:33.98 ID:BvrB+sN70
>>208
なにか勘違いしているから指摘しておくけど、儒教は家制度採用してないよ
夫婦であっても別姓だし
216名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:47:37.21 ID:EZmXejPb0
>>202

でも産まれてきてよかったね♪家族を大切に。
217名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:47:51.99 ID:JCGzCgen0
>152
マスオさんはサザエさんの両親・弟妹たちと同居しているだけで
波平さんフネさんと養子縁組しているわけではない。

波平さんフネさんとの間に戸籍上の親子関係のないマスオさんは
当然イソノ家の財産には一切関係してないから
婚外子をつくってもイソノ家の財産が1円たりとも婚外子にいくことはない。
218名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:47:53.73 ID:GNl2P+JI0
差別?区別だろ
全部が、どうでも良いなら、法律に乗っ取って手続きを正式に済ませてる連中がバカじゃねーか
219名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:47:56.53 ID:UcjzgOIq0
法律婚を重視しての結果だろ
220名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:48:08.81 ID:k92X4jISO
明日判決か。合憲判断が出ると希望
221名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:48:15.86 ID:1o6bQ2v60
>>210
外圧と少子化の影響を受けているのさ
まあ、外圧は置いておくとして、
家族制度や結婚制度を今のまま厳格に解して、しかも女の高望みが続くとなると本当に日本の子どもは増えない
文句をいうなら最高裁じゃなくて、いつまでも未婚でイイ男を狙ってる売れ残り女に言え
222名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:48:29.80 ID:DZhjstl+0
>>213
家田荘子じゃね?
223名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:48:51.64 ID:sxqU0vdQO
差別と区別を履き違えて人治で語る恐ろしさ

日本は「家」と言う最小単位で作った財産、
その他の継承権を戸籍に置いてるから、
家に関わってない嫡外子の権利が軽いのはしょうがない。

嫡外子の権利を認めると家の財産に対する
内助の功や婚姻=家に対する縛りや
法的根拠を司法が否定する事になるからな。

そんな事になったら誰も結婚しないわ。

法的に最強の権利と義務を持ってる戸籍謄本で
国民を管理出来なくなるのは国としても不便だしね。
224名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:48:51.78 ID:DNivmvol0
本妻と別れさせれなかったお前の母が悪いだけだ
225名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:49:13.61 ID:fA8rpa3x0
>>166
そういうことプラス妻の所有物まで夫の遺産として相続対象にされる。

例えば妻が実家から持ってきた骨董品や高級置物
共働きで妻が自分で買った家電
会計士に計算頼んだらこれらもきっちり夫の遺産として入れられる。

それから夫が死ぬ前に妻や子が介護するとする
婚外子は知らぬ顔
それでも二分の一とは。
226名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:49:17.96 ID:W6OKZ92b0
子供が嫌な目に遭ったら全部罪だの咎だので社会のせいなのかよ
生まれてから急に制度が変わった訳じゃなく
そういう制度だと分かった上で子供作った親の責任だろ
文句があるならまず親に言えよ
227名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:04.75 ID:7AskPPzl0
この人は一夫一婦制の否定、一夫多妻の容認になりかねないということに気がつかないのだろうか
228名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:13.21 ID:Uc5A1T5S0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/落合恵子
栃木県宇都宮市出身。実父の矢野登は参院議員(自民党)。母はその愛人であり、
私生児として母子家庭で育つ。異母弟に参院議員の矢野哲朗がいる。

完全な妾じゃん
自分の親を憎めよな…
相続割合が倍でも後ろ指さされたのは同じだろう。
それとも単に遺産がもっと欲しかったのか?
229名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:19.04 ID:oFrTkA7s0
実子も婚外子も同じ相続権を持つとなったら、不倫して婚外子作ることが恐ろしくなるから、
不倫しないでちゃんとした家庭を持つ(日本の家族感)ことが倫理として推奨されることになる。
逆説的になるが、公序良俗にはこのほうがいいのでは?
230名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:24.66 ID:Waj6ETTa0
正妻が愛人に慰謝料を請求して
それでチャラ
231名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:29.09 ID:fa9dYv3+0
なんで自分をそんな不幸な目に遭わせた不倫の撲滅を訴えないのかが謎だわ
232名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:33.28 ID:a8ecg3nP0
>>170
一昔前なら結婚もしていないのに中出しはおかしい!と言えるが…
今は>>124だ。
233名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:46.88 ID:D0aLy0c10
>>208
横だが、当然だろ。
そもそも、親の財産ってのは、片親だけが作ったもんじゃない。
そこに暮す家族の営みの結果できたもんだ。
だから、家族になってないもんが家族の金に口を出す権利なんてそもそもないんだよ。

ただ、だからといって婚外子は孤独ではない。
なぜなら、母親と婚外子はちいさいながら、まっとうな家族だからだ。
234名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:51.73 ID:GNl2P+JI0
何だかんだ言って
結局、金なんだろ欲しいのはw
235名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:50:54.62 ID:AZ4zs+J80
>>205
> せめて、認知はDNA鑑定必須
> ・認知するときは、配偶者がいるなら通知
> これを必須にしてほしい
>
> そしたら本妻が先に死ぬ時も婚外子に金が流れないようにできるし
> 夫が先に死ぬ場合もいろいろ対策できる

少なくとも、悪意のある韓国式の行動で引っ掻き回されないようにすべきだね。
のっとり考えてるのは連中の行動様式から間違いないわ。
つうか、悪意でだんなハニトラでとか、精子を盗んでとかなんでもできちゃうわ。
236名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:51:16.88 ID:N9WC4HJU0
そもそも女は甲斐性の有る男の子供を生めよ


甲斐性なしに股を開く女が悪い
237名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:51:29.17 ID:KKk8pBuZ0
本人に遺言書いてもらえば法定相続分など関係ない
他の男と暮らして本人が死んだ後に権利を主張するのは
ダメだろ。
238名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:51:33.69 ID:+ChO7M6v0
妾バンザイ、遺産きっちりください、ソースは変態
まで読んだ
239名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:51:40.71 ID:p7lY3GlN0
半分でも厚かましいと思う。
日本の結婚制度を否定しますか?
犬や猫のように 
240名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:51:57.33 ID:jAg0f3DM0
>>176
>「命の重みが半分と言われている気がするんです〜

正妻側からして見りゃてめーの命なんざ半分どころかマイナスだろうが
241名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:52:16.73 ID:SZaq8ebr0
婚外子は不平等とか言うけどさ、

そもそも、財産を相続できる金持ちと、
相続できない貧乏人の子どもの存在のほうが
差別だろ。
242名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:52:31.10 ID:URaGVBwD0
愛人の子が全く同じ権利って、不倫をサポートするような話はおかしいだろ。
243名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:52:47.92 ID:ggDxOUQT0
>>239
犬や猫のように避妊もせずに孕ました旦那も旦那だと思うがなw
244名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:02.74 ID:RT/ZZ6850
>>229
不倫する側からすれば、婚外子に多く遺産が渡った方がいいわけだが?
(こういうケースで死んだ夫は愛人と同居してる場合がほとんど)
245名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:10.00 ID:AZ4zs+J80
>>228
うちのばあちゃんも、その友人も、妾はうらやましいっていってたな。
姑、舅の苦労もなにもしない。
オトコが来た時だけのいいとこどり。
なれるならあたしも妾になりたいわってさ。

同等だってふざけてるわ。
最高裁もおかしいわな。
246名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:17.09 ID:/Gtwmjq30
とりあえず

 男だって、愛人つくって中だしして、 ガキつくったんだろ?

そしたら遺産分ける責任負えよw 遺産があるならよ


そういうことだと思うぞ。

それがイヤなら愛人なんか作らなきゃいいじゃん。 


なのに、家族制度がどうたら、とか、ただおかしいだけ。
247名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:19.16 ID:mdOAimPk0
>>225
現行法だと、仮に嫡子が2人居た場合、こうだよね?

妻50%

子25%
子25%

それで表に嫡外子が居たとすると

妻50%

嫡子16.66%
嫡子16.66%

嫡外子16.66%

こう言う事かい?
248名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:39.98 ID:D0aLy0c10
>>229
できちゃった婚、通称ずっ婚ばっ婚がこんだけ増えてるんだぞ?
そいつらが、全部、結婚前に子どもを妊娠するリスクを考えてやったと思うか?

こんなことで抑止力として働く人なら、
そんな抑止力なくてもきっちり順序と筋を守って結婚してから子ども作ってますよ。
249名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:40.75 ID:1o6bQ2v60
>>229
いや
今でもビックリするくらい不倫は行なわれてる
ただ、子供を産む勇気がなくて、売れ残り女になってるだけ
もし婚外子が尊重されるようになったら、どんどん不倫女も子ども作るだろ
250名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:47.09 ID:+zsUj0RA0
>>228
ああ、しかも、その矢野って政治家の子供でもないかもしれない訳ね
股の緩い母親持つと大変だわね
アイデンティティの確立ってのが出来なくてww
251名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:52.79 ID:diiF/1LI0
朝鮮妾大勝利ってこったw
日本人男は本妻を泣かせるなよw
252名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:53:55.83 ID:2eLLEDvA0
権利と平等が金儲けの道具になってるな
253名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:54:05.68 ID:dLls/MDp0
>>1
>>子どもは生まれる国も家族も選択できません

親も選べない
婚外子として産んだ親こそ最大の「加害者」であり、その責任は計り知れない
254名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:54:24.59 ID:JBJ/of8QO
正妻の権利を侵害した母の子だよな。
侵害分を請求すればいいんでないか?
255名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:54:46.22 ID:oFrTkA7s0
>>227
> 一夫多妻の容認になりかねないということに気がつかないのだろうか

子供には相続権あるけど、結婚してないと妻には相続権ない。
一夫多妻の容認とは違うと思うけど。
256名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:54:51.22 ID:W6OKZ92b0
>>221
変な話だな
キチンと婚姻関係を結んで子供産むのには散々高望みするのに
結婚しなくても一緒に住まなくても生活費くれなくても
ただ死んだ時に財産分与があれば子供産むのか?
その財産もあればいいけど文無しだったりあまつさえ借金まみれかもしれない
要はイケメンが種付けして回ればいいってだけじゃんw
257名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:54:54.73 ID:8mAMZ1vf0
バカバカしいね〜
あちこちの金持ち男の子供産んで財産奪ってく愛人ビジネスが流行るんじゃない?w
よぼよぼの爺とか狙い目だよ、子供が小さい時に相続すれば自分のものになるんだから
258名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:55:34.87 ID:1BbskMJK0
金持ちと不倫して捨てられる前にガキを孕んでおけば、
死んだ時に遺産を半分強奪できるわけだな
259名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:55:44.30 ID:y34GB8sN0
>>237
遺留分減殺請求権を行使されると、最低限の遺産は取られてしまうよ。
260名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:55:44.72 ID:391rAmfH0
報道でも必死で違憲判決出るとリークさせてます

これまでの事を考えると違憲判決は出すべきじゃ無いと思います
もし違憲判決を出すのなら、これまでの事も含め
どうするのかまで言い述べるべきだと思う
261名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:55:46.99 ID:Wrd0jPXT0
じゃあ、不倫したって事で、お前のかーちゃんは正妻に慰謝料払わないとな
262名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:55:55.08 ID:1o6bQ2v60
>>247
妻50
子20
子20
嫡出10
だよ
それが妻50
みんな子は16・6になる
もちろん先に妻が死んだ場合は違う事になる
263名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:56:07.21 ID:oAQgx58C0
結婚して子供を授かり家族一同幸せに生きるのが良いとおもいますけどね。
勿論勝手にしてもらって結構なんだが結婚しない人達は家族制度を壊そうとするよね。
264名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:56:16.59 ID:60vLfXKi0
>>217
波平、フネが死亡し、サザエが遺産相続し、サザエがその後死亡したらマスオが配偶者として磯野家の財産を相続する。
マスオに婚外子がいたら、本来タラオが受け継ぐはずのサザエからの磯野家の財産も婚外子に取られることになるんじゃないか?
265名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:56:19.63 ID:EkqB1jZ40
結婚してない男女間の子供って時点で部落だろwww
266名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:56:29.32 ID:D0aLy0c10
>>232
今は>>124なのはそうだろうが、なら、なおさら、家族の財産ってものに
きっちりとした契約=結婚を持ち込まないといかんのではないかと思うよ。
余計なトラブルを防ぐためにね。

>>246
男の財産ってのは、男だけで作ったものじゃないから、おまいさんの理屈では収まらないのだよ。
267名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:56:58.98 ID:N9WC4HJU0
>>241甲斐性なしの親に文句ゆえよ
268名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:57:16.26 ID:otcZjJtl0
実子からすれば、死んだらひょっこり現れて金だけ取られるわけか
理不尽極まりないなw
269名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:57:20.59 ID:ItI8zpQM0
これ通ったら一夫多妻が可能になるな
結婚って手続きさえしなけりゃ重婚にならんし
270名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:57:20.95 ID:Fbn8+6U70
血の繋がりだけを理由に相続権を認めるのは違うような気もするが、
別の尺度で相続権の有無、割合を法律で定めるのも難しいのだろう
となると婚外子であっても同等の権利を認め、それに納得できないのなら遺言を残せ、ということになるな

それはそうと、時代に即してない民法は変えろと言う落合さん
時代に即してない憲法も変えるべきじゃないですかね?
271名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:57:28.33 ID:Fb/ewWWLI
こればっかりは親が悪い
諦めなさい
272名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:57:38.89 ID:Yqd29MBf0
>>257
それは同額だろうが半額だろうが関係ないやん
273名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:57:41.00 ID:lsfqW1Wq0
婚外子が婚外子であることは本人に責任がないのだから
婚外子差別が無くなる方向に制度が改定されるのは良いと思う。
けど、婚外子に平等な権利を認めたら
法的に正当な妻や嫡出子の権利が侵害されるのだから、
その分婚外子の親に対しては大きなペナルティを課して欲しい。
274名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:58:13.48 ID:TH3nuwx/0
>>259
ん、逆でしょ。
もともと2分の1はもらえるんだから、それに上乗せしたかったら
父親が遺言に書いとけって言ってるんじゃないの
275名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:58:24.27 ID:56tJRc4u0
不倫した親が悪い
276 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 16:58:29.14 ID:IjqOVrGZO
>>168
もし実子並みの権利を獲得すれば、必然的に自分と血が繋がっている父親の介護義務は生じるんじゃね?
って言うか、たとえ半年でも1年でもちゃんと父親の介護に来てくれれば、実子も婚外子の相続分を否定しないとは思う
277名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:58:49.17 ID:/Gtwmjq30
>>266
>男の財産ってのは、男だけで作ったものじゃないから、おまいさんの理屈では収まらないのだよ。

はぁ?

 男だって、愛人つくって中だしして、 ガキつくったんだろ?
そしたら遺産分ける責任負えよw 遺産があるならよ


そういうことだと思うぞ。

それがイヤなら愛人なんか作らなきゃいいじゃん。 


なのに、家族制度がどうたら、とか、ただおかしいだけ。


 なにが「男だけで作ったものじゃない」 だよ。 そしたら愛人もそれに参加してた、ってことじゃんよw
278名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:58:49.35 ID:1o6bQ2v60
>>256
金も重要だけど、婚外子っていう立場だよ
これがもっとメジャーになれば、女も周りの目を気にせずに好きな男の子をドンドン産むんじゃないか?って話
不倫してそのまま子供産めずに発狂する女は多いからねぇ
279名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:58:50.90 ID:jvYa9FpmO
>>225
でも本妻と子供で愛人一家に慰謝料訴訟だろ?
で、ガッポリ取ったらいいんじゃね。
280名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:59:04.91 ID:a8ecg3nP0
>>266
配分の問題であって、トラブル(不公平感)は避けられない。
取り分が減る人と増える人がいるんだし。
現状の正妻の子の1/2だって払いたくない人がほとんどだろう。
どうすれば合理的かとうだけの話。
特に男女問題になると個別に事情も変わるし、細かい事を言ったらキリがない。
知らなっただの、レイプだの・・・・
281名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:59:12.35 ID:k3axLvp60
>母はつらい思いをしていました。

子供には罪はないが、母は自業自得だろw
282名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:59:12.70 ID:W6OKZ92b0
>>253
しかも生む生まないの選択肢は親にあり
避妊の方法も確立されている
子供に多大なリスクがかかるという事を分かった上で親本人が選択してるのに
なんで社会が責任取らなきゃならんのだと思うわ
283名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:59:18.97 ID:8mAMZ1vf0
>>272
取り分が2倍になるんだから大きいじゃん
284名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:59:23.77 ID:sazBt1j10
差別じゃなくて区別でしょ
こんな事してたら誰も結婚なんかしなくなるよ
日本人を絶滅させたい人達の仕業?
285名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:59:51.99 ID:oFrTkA7s0
>>248
> こんなことで抑止力として働く人なら、
> そんな抑止力なくてもきっちり順序と筋を守って結婚してから子ども作ってますよ。

実子が不利になるとも分からずに、外で子供作る様な奴に何言っても無駄なら、
これくらいのペナルティがあってもいいのでは?
286名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:59:53.20 ID:ggDxOUQT0
松方弘樹んとこみたいに、早めにパイプカットさせたほうがいいね
287名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:00:07.87 ID:KlLB1LkV0
この手の問題はすぐにサヨクの活動のネタにされるなあ。別スレのアイヌとかも同様
相続分の区分けはそれはそれで意味があったことでどちらかが全面的に間違っていたという話じゃない
何でこうひねくれたものの見方しかできないんだろうな
288名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:00:12.97 ID:J+WYyFgH0
婚外子を遺産が半分だから差別とか言うなら、同じ日本人に生まれても金持ちのこと貧乏人の子に相続する財産に雲泥の差があるのも差別だとかいくらでも差別言い出したら言えるじゃねえか
289名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:00:14.07 ID:Gm0/P3+00
父親のない子供を産んだ親には責任があるが生まれてきた子供には何も罪はない。
290名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:00:16.10 ID:s7ScM4ZA0
そもそも結婚してないんだから当たり前だろ
291名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:00:35.56 ID:mdOAimPk0
>>262
ふむう、なんとも得心しがたい事態だねえ
まあ、だらしのない男が一番悪いんだろうが。

妻にはカウンター裁判を仕掛けてほしいねえ
不義不貞を理由に、妾に民事で慰謝料請求、請求額はその相続分の倍w
292名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:00:36.90 ID:RT/ZZ6850
>>279
ガッポリといっても慰藉料なんて微々たるもんだし。
特に最近は浮気相手に対する請求は制限されてきている。
基本的には浮気した夫の責任という理屈。
293名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:01:28.01 ID:u4+nrDP/0
>>289
相続するお金で、罪があるかないか決めてるわけじゃないだろw
294名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:01:38.27 ID:BYbKLO150
>>261
問題は、男が、結婚後に婚外子を作った場合じゃなくて、結婚前に婚外子を作った場合じゃない?
海老蔵も結婚前に婚外子が居る。これがやっかい。
結婚後に婚外子を作った場合、愛人が妻に慰謝料を払わなきゃいけないから、財産相続は結局はペイされる。
結婚前に作った婚外子の母親には、慰謝料が発生しない。
295名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:01:44.97 ID:3h7aq/RJ0
婚外子の遺産相続が普通の子供と同等なら、扶養義務も同等にしないとだめだよね
育てられてない親でもちゃんと面倒みないとね
296名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:01:55.39 ID:k3axLvp60
>>257
結婚している男が中田氏しなければいいだけの話
297名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:02:04.35 ID:q8xBqt2j0
ガキを生ませるのは結婚制度とは別に自由にやりなさいと応援する判決が出る
これは少子化対策だと思えばいい
298 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 17:02:19.13 ID:IjqOVrGZO
>>171
文化放送の人気アナウンサーだったそうだ
愛称はレモンちゃんだったらしい
ちなみにレモンちゃんでルイズを思い浮かべる奴は単なるアニオタ
299名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:02:54.02 ID:TH3nuwx/0
>>295
介護の費用の分担もしてくれるとかねw
300名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:02:59.71 ID:wVdeDfCM0
そもそも、結婚していない場合は法廷相続の対象外にすれば問題解決。

母親からだけ相続すればいい。

あとは遺言書で対応してもらえばいい。
301名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:03:07.63 ID:W6OKZ92b0
>>278
それで後先考えずに生活力もあるんだかないんだか分からん女が子供産んで
めでたくナマポ母子かよw
そんな女が生んだ子供の数増やして一体なんになるんだ?
この前広島で事件起こしたバカも親もナマポなら子供もナマポだ
福祉予算増やしてゴミみたいな頭数増やしてなんになるんだよ
結局そのバカ男とアホ女の尻ぬぐいをまともな一般人がする事になるだけだ
302名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:03:16.68 ID:Ye+/vdnq0
遺産相続の平等が婚外子の権利とかいうのなら、
親が年取ったときの面倒も
婚外子やその母の義務にもなるということをはっきりさせるべき。
権利はつまり義務と表裏一体でなくてはおかしいだろ?
303名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:03:34.02 ID:/fp9YP5I0
法で、妾や浮気相手の子供が同じ権利を与えられていい訳ない
個別に事情があれば、遺言なり生前贈与なりで当人である父親がやれば済む話。
304名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:03:45.29 ID:iUXeCfbw0
日本国憲法は合理的差別を容認しています。
差別だ区別だなんてあいまいなものいいは法ではしない
必然起こりうる差別が合理的であるか否かによって
その差別が法的保護に値するか否かを決める
感情をロジカルに
305名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:03:51.25 ID:fA8rpa3x0
>>264
そういうことになるよね。

死ななくても例えば
波平ー親は資産家でない
フネー実家資産家で現金はフネ名義にするが骨董や絵画に名義は付けられない
波平が死ぬとすると、フネの物であるはずの骨董絵画も波平遺産として相続対象となる。
波平に婚外子がいるとそれら含め計算されて持って行かれる。

あるいはフネも働いているとして夫婦折半で家を買って、名義波平にする。
これも又波平の遺産とされてしまう。
306名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:01.89 ID:8mAMZ1vf0
>>294
不貞の慰謝料ってだいたい相場が決まってるから
男が大金持ちの場合は余裕でお釣りがくるよ
307名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:05.19 ID:1o6bQ2v60
>>291
金があったり社会的地位の高い男の不倫率はビックリするほど高いのさ
だらしのない男と馬鹿にするが、実にイイ男が不倫してるって言うのが正解
例えば、モナ男とか
まああれはモナも結婚できたから良かったけど、半分ぐらいの確率で売れ残り女になっちゃうのが不倫の怖いところ
308名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:05.92 ID:/Gtwmjq30
>>296
そうだと思うよ。


>>1みたいなモメごとになりたくないなら、男は、愛人つくってガキ作ったりするなってだけ。


愛人つくってガキまで作るなら、責任とって遺産も分配しろ、これで終了。

家族制度がどうたらまったく関係なし。
309名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:10.39 ID:y6iJUB4g0
相続する権利だけを主張してるけど、その子は親の面倒を見てたのか?
310名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:10.50 ID:oFrTkA7s0
>>249
> もし婚外子が尊重されるようになったら、どんどん不倫女も子ども作るだろ

不倫女には財産は一切行かないんだぞ?
愛人宅にも仕送りできる金持ってる奴もしくは自分で十分資産持ってないと
不倫女だって子供作るの怖いだろ。
子供の相続権が増えたからといって、夫が死ぬのは何十年先なんだぞ?
311名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:11.61 ID:OEUN115Y0
差別と区別は違うと思うぞ
312消費税増税反対:2013/09/03(火) 17:04:18.37 ID:DhRyhUxnO
また変態か
313名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:19.55 ID:BYbKLO150
>>300
同意。
子供に法定相続権があるのは、負でも正でもおかしい。
314名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:21.48 ID:Qp3cQgw+0
嫡子の権利はどーなるんだよ、いったい
婚外子が持っていくってことは嫡子の分が減るってことだろ?
それで本当にいいの?
要するにこの糞サヨババア、伝統的な日本の家族制度をぶっ壊したい
だけじゃね?
315名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:28.94 ID:reVKvSW80
どこの馬の骨ともわからないような人間の遺産乗っ取りのほうが怖いです
316名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:29.40 ID:u4+nrDP/0
>>297
母子家庭への手厚い社会保障を考えると
結婚しないで産むのが一番効率がいい
結婚制度の破たんにつながる
317名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:36.62 ID:+zsUj0RA0
これはもう婚内子と正妻が妾と婚外子を相手に損害賠償訴えるしかないな
318名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:39.39 ID:a8ecg3nP0
どんな状況であれセックスして子を作ったんだから、
両親は結婚してようがしてまいが責任がある。
それだけのこと。
時代的にもそれでいいと思う。
結婚するまで処女を守る!て女が70%くらい居る
社会なら、また話が変わってくるけど。
結婚関係なくズコバコしまくり、中出し結婚上等!
未婚の母ナマポ落ちしまくり♪が現実だし。
319名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:45.23 ID:EbG7RXVKP
>>266
>男の財産ってのは、男だけで作ったものじゃないから
妻の分は50%残るから関係ないよ
320名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:04:51.63 ID:Yqd29MBf0
>>295
今も扶養義務はあるっての

ttp://www.sakurai-h.jp/article/10833323.html

三.認知の効果
1.認知までは、非嫡出子は母親の氏を名乗り、母親が親権者です。
2.しかし、ひとたび父親の認知を得ると、子は父親の氏を名乗る事もでき、父親を親権者とすることもできます。
3.さらに、父親に対して扶養料を請求する事もできるし、父親の財産の第一順位の相続人となります。
4.他方、子が成人した時に父親が生活に窮していた場合、扶養する義務も生じます。
321名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:05:00.47 ID:G5gtZZtG0
認知されなくなるだけだが
322名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:05:11.43 ID:ggDxOUQT0
>>302
そのへん、長男とその他の子供でも揉めがちだよね。
親の介護分を考慮するかどうかで。
323名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:05:16.15 ID:wVdeDfCM0
知らない間に婚外子を作られた場合、
妻や実子にとってはテロ・泥棒以外のなにものでもない。
324名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:05:18.78 ID:L5DZm+rl0
人権?
金よこせ!という話にしか見えない。
売春婦が財産せびりに来るのが目に浮かぶのだが。
325名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:05:37.77 ID:D2sDnyFg0
>子どもは生まれる国も家族も選択できません。

俺も大金持ちの家に産まれたかったのだが差別されたのかね?
326名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:05:39.01 ID:jQxWBOn00
この問題で非嫡出子側に批判的な奴は
そもそも結婚していない関係の男女が子どもを作ることを批判したほうがいいよ
327名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:05:49.63 ID:zZdJ5EdU0
子供にゃ関係ねぇもんな
328名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:06:08.25 ID:y34GB8sN0
>>274
子供二人としたら、2分の1に2分の1をかけた、4分の1は遺留分として
婚外子の子供に絶対取られてしまうってこと。遺言で実子に取り分増やすことはできるけど
全部は取れないということ。
329名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:06:37.73 ID:fa9dYv3+0
>>278
他人の不幸を気にしないクソが自分の不幸には敏感なわけだわな
そんな奴に子供作らせても良い未来なんかないわ
330名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:06:54.21 ID:y6iJUB4g0
親がどうしても婚外子に財産を残したいなら遺言しておけばいいし
331名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:07:05.35 ID:/Gtwmjq30
>>321
>認知されなくなるだけだが

DNA鑑定されるから無理でしょ。


とりあえずどっかの女とヤってガキつくったなら男は責任とる必要あるっしょ。

犬やネコじゃねーんだからよ


このスレで家族制度どうたら言ってるアホって、

男は外でヤりまくってガキいっぱいつくっても何の責任もとらなくていい、元々の妻と家族だけが大事という

どう見ても男性だけに都合のいい時代遅れの発想なんだろうなw
332名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:07:09.15 ID:1o6bQ2v60
>>301
底辺の女が起こすのがナマポ問題
問題になってるのは、ある程度分別をわきまえてるからこそ、不倫の子を産めないと悩んでるもっと上の女のケース
こういう女にも産んでもわらんと困る
底辺男とくっつけといってもくっ付かんし
333名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:07:16.03 ID:Gm0/P3+00
>男が中田氏しなければいいだけの・・・

女は子供作ること財産山分与を得るわけだ。穴を開けておくくらいの細工は朝飯前というか
装着前だな。
334名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:07:24.41 ID:AZ4zs+J80
>>257
> バカバカしいね〜
> あちこちの金持ち男の子供産んで財産奪ってく愛人ビジネスが流行るんじゃない?w
> よぼよぼの爺とか狙い目だよ、子供が小さい時に相続すれば自分のものになるんだから

>>258
> 金持ちと不倫して捨てられる前にガキを孕んでおけば、
> 死んだ時に遺産を半分強奪できるわけだな

日本人なら、そんなこと考えもしねーんだけどね。
まったく、めんどくせーやつらだわ。
335名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:07:26.89 ID:OhGiHP3k0
これが差別なら
親より配偶者の相続分が多いのも差別
336名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:07:28.04 ID:jcAAPtPW0
よくわからんが、
親が悪いんじゃないか?
337名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:07:30.57 ID:S1s18/WH0
これはますます、少子化が進みますね
ただでさえ結婚離婚で財産分捕られるのが怖くて二の足ふん出るやつ居るのに
338名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:08:06.19 ID:3glpwcpJ0
男性が法によって差別される怖さ
339名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:08:15.85 ID:jQxWBOn00
>>333
ところで、お前の想定する男はどうしてその女と性交渉したんだろうか?
340名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:08:26.47 ID:k3QZQvs10
自分の親にちゃんとしろって文句言え
341名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:08:29.91 ID:4FV+iHcj0
こんなものは民法の規定による法定相続分でと言うより遺言制度があるんだから
婚外子を作った親ならきちんと遺言書をつくるなり生前に財産分与と言う型できちんとけじめをやるべき話
法律は社会の安定性にも考慮せざるを得ないから婚外子と全く同一の権利を付与とは難しいと思うぞ
それが半分なのか3/4なのかは別にしても家族制度がある以上同一には無理だろう
342名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:08:34.58 ID:bO5grKQI0
愛人天国。穴あきコンドームが大流行
343名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:08:39.11 ID:G5gtZZtG0
>>331
DNA検査しなくてはならない義務はない
344名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:08:58.37 ID:K+LL4UDs0
>>1
もし違憲判決が出た日にゃ日本の婚姻制度を根本から覆さなきゃいけなくなる訳だが。
今までの婚姻制度を尊重した判決・判例も全部おじゃんになる

司法の場だったところがが立法府になる訳だ。
もう国会議員いらねぇな
345名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:09:00.87 ID:BYbKLO150
>>332
意味不明
正妻になれない時点で底辺だよ
346名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:09:00.96 ID:oFrTkA7s0
>>314
> 要するにこの糞サヨババア、伝統的な日本の家族制度をぶっ壊したい
> だけじゃね?

そもそも、「伝統的な日本の家族制度」って何なのよ?
男だったら正妻の他に、お妾さんの1人2人を持つのは当たり前。
妾とその子は日陰者で暮らす、ってのが伝統的な日本の家族制度なのか?
正妻いるのに妾と子供作ってほったらかしでいいのが日本の守るべき文化なのか?
347名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:09:14.38 ID:lOLw+m3n0
既婚女性にしたら腹の立つ判例が出ることになるわな。
348名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:09:26.98 ID:fA8rpa3x0
>>319
そういう意味じゃないでしょうが。

例えば夫婦共働きで1000万づつ出し合ってで2000万の家を買うとする。
名義を共同にせず夫名義にしてしまう。
すると夫が死ぬと2000万まるまるから相続分割されてしまう。
妻が最初に出した妻分の1000万を引いて残り1000万を分割するんでなしに。
349名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:09:31.13 ID:k3axLvp60
親が死んで3000万の遺産
実子が3000万手に入ると思ったら、婚外子がいやいや、俺が3000万貰うという

そこで、税金から1000万渡して4000万にして、
実子が2000万、婚外子が2000万づつ分けることにする。
すると、実子、婚外子、国、3者1000万損をする

これを三方一両損と言い、平等な結果となる
350名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:09:30.97 ID:f292dqka0
>>229
そういう側面ばかりじゃないからでしょ
このスレでもたびたび見るけど暴力団や不逞外国人に制度を不正利用されたりとか・・・
一部の国で認められてる同性婚も保険金詐欺の温床になってるみたいだし難しい所だと思う
351名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:10:38.41 ID:/fyReoI40
子供に罪はないと言う人達へ

生まれてきただけで正妻と正妻の子供の精神的苦痛を与えているんだよ。
そういう親の業を背負った運命なんだから諦めろというのが本音。
生活費や養育費を貰っているだけでも有り難いと思わないと。
それだって正妻からすれば、本家の財産を蝕んでいるんだよ。
そう、生活費と養育費だけで十分。本来、遺産相続する事すら
お門違い!!!!!!
352名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:10:46.81 ID:OhGiHP3k0
死んだ父親は
遺贈によって平等に相続することもできた

なぜしなかったのか
そう、それが答え
353名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:10:47.25 ID:PbC+BjiD0
>>1
意味が判らん、子供になんの罪はなくとも
なら、それなら親はどうなんだよ!愛人の子供とか親の責任だろ!!!
相続分が半分って、正妻の方の子にしたら慰謝料ぶんどりたい位だろ

子供が居るのに籍を入れない親の責任はどうするんだよ、日本は多夫多妻なんか認めていないぞ!!!
そんなに自由がよけりゃ、なんでも自由な未開の地へ行けよウザイ( ゚д゚)、ペッ
354名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:10:51.62 ID:1o6bQ2v60
>>310
ある程度の女なら自分で稼げるから心配ない
「毎日」はそのためにシングルマザーも支援している
355名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:10:54.67 ID:fa9dYv3+0
>>331
あんたずっとズレすぎだわ
不倫する男がクソなのは皆わかってるだろ
遺産取られて困るのは男本人じゃなく遺族だ
356名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:10:55.17 ID:RT/ZZ6850
>>302
法律的に言うと、そこは婚外子かどうか関係ないからね。
そういう意味で行くと違憲が正しいことになっちゃう
357名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:11:15.11 ID:jQxWBOn00
>>343
民法787条により裁判によって強制認知されるだろうな
男がDNA鑑定を恐れて、裁判所への出廷を正当な理由も無く拒否すればDNA鑑定せずに認知となる
358名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:11:15.17 ID:qZGUOfxo0
>子どもは生まれる国も家族も選択できません。
日本に生まれたのは差別という論理だな
359名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:11:17.12 ID:AbaFfgbB0
遺産というより、よそにガキをこさえた男に罰金刑を課して
取り上げた金を交付してやりゃいいんじゃねーの
360名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:11:44.18 ID:UzvIgaXN0
> 幼い頃、「(父親がいなくて)かわいそう」という周囲の言葉に居心地の悪さを感じていました。子ども同士でけんかして
>「お父さんがいないくせに」と言われたこともありました。

被害者になるのが上手だね。実際には正妻の子の父を奪ってできた子なのに。
正妻とその子に対する贖罪はまるでなし。
361名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:07.25 ID:D0aLy0c10
>>277
うんだから、それは子の権利として、養育費請求しなされ。
相続も実子と同じようにしたいなら、特別養子縁組でもすればいいし、
現時点でも、実子の半分はいくわけですよ。

で、愛人は、家に金いれてんの?
家の仕事してんの?
やってるとしたら、正妻と愛人と旦那と三人でくらしてることになるが、
…ねえよw
なら、家の金に口だすな。ボケ。
362名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:12.22 ID:/Gtwmjq30
>>350

>このスレでもたびたび見るけど暴力団や不逞外国人に制度を不正利用されたりとか・・・



 DNA鑑定で、その人の子かどうかわかるのに、


 どうやって暴力団や不逞外国人に制度を悪用されるの?w


 実際に、女とヤって中出ししまくってガキつくらなきゃ>>1みたいな事態にならないでしょw
363名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:15.28 ID:zZdJ5EdU0
子供に割を食わせる事を正当化する論理がここまで無し。
364名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:20.56 ID:otcZjJtl0
婚姻届というペーパー1枚で権利だのなんだのになってるのがおかしい
もっと現実的な規定に正すべきだ
365名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:24.89 ID:oFrTkA7s0
>>350
> このスレでもたびたび見るけど暴力団や不逞外国人に制度を不正利用されたりとか・・・

この制度をどうやって利用するの?現在で1/2なのが満額になるってだけの話なのに。
366名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:40.01 ID:k3axLvp60
>>319
それは合っているようでもあり合ってもいない

男が1億預金を持ってから妻と結婚し、預金を9000万まで減らして死んだ場合
妻の遺産の取り分はゼロ

妻の遺産の取り分は、夫と結婚してから得た資産のみ
367名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:51.56 ID:iQq/xjdfO
>>326
うん、結婚してないのに子供作るのには反対だ
いくら時代が変わったとはいえ、母子家庭の子への風当たりは強いよ
母の方は自業自得だから知らないけど、子供が嫌な思いすることを考えたら、シングルでの出産は避けるべき
368名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:12:55.44 ID:YXSvG3Bl0
 
婚外子ってテストでいえば替玉受験・不正受験みたいなもんだろ

普通なら失格だよな
369名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:13:20.67 ID:nDYo7QSG0
父親名義の財産であっても本妻の支えがあってつくれた財産だろ

こんな社会破壊の判決を最高裁が出すとか終わってるわ
370名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:13:30.11 ID:pdz/R68K0
裁判官が事前に判決情報マスメディアに流していいのかよ?
そっちの是非の方が気になるわ。
371名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:13:40.14 ID:RT/ZZ6850
>>366
勘違いしてるようだが、それは離婚時の財産分与の話で
相続とは関係ない
372名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:13:49.86 ID:sMG8zu920
婚外子に問題ありと自分が証明してどうする
373名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:13:53.04 ID:BYbKLO150
>>364
婚姻届ペーパー1枚ってかなり重いよ
他人と家族になると誓ったんだから
374名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:14:03.83 ID:1o6bQ2v60
>>345
>正妻になれない時点で底辺だよ
その価値観を変えるんでしょ?
変な底辺男と結婚するくらいなら、モナ男の種貰ってシングルマザーしたほうがいい、って考える女がいっぱいいてもオカシクないじゃん
こういう女が実際に独身で過ごさないなら別論として、女の未婚率30%の日本でそんなこと言ってても少子化が進むだけだよ
それが嫌なら、女のほうからもっと未婚女にプレッシャーをかけるべきだね
底辺男でもいいから早く結婚しろと
375名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:14:05.20 ID:J9DCIH6Y0
何が問題点か忘れたわ
376名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:14:05.48 ID:o61fk5bT0
あっそ、で終わる内容だなw
だから、どうしろとw
377名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:14:11.62 ID:ol/pnxFf0
オタクとチョンは一匹残らず虐め殺せ!
378名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:14:18.41 ID:u4+nrDP/0
>>302
遺産相続の平等が婚外子の権利とかいうのなら、
結婚するメリットが何一つなくなる
379名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:14:26.62 ID:G5gtZZtG0
>>357
今だって強制できないのに強制できるはずがないだろw
380名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:14:34.97 ID:BL7tNjWa0
>結婚していない男女間の子(婚外子)の相続分を、結婚した夫婦の子の半分とした民法の規定について、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允(ひろのぶ)長官)は4日、初の違憲判断を示す見通しだ。

確かに口頭弁論が開かれているから違憲判決の可能性は高いけど新聞が変更間違いなしのように記事書くのはよくないなぁ。
381名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:15:28.73 ID:D0aLy0c10
>>308
おまいさん、根本的に「遺産」というか、「財産」について理解してないだろ?
おまいさん、まさか、旦那が会社からもらってきた金は全部旦那のものだと思ってないだろうね?
382名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:15:41.36 ID:fA8rpa3x0
>>366
あんたそれおかしい。

離婚の時の財産分与と間違えてない?
383名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:15:51.21 ID:RT/ZZ6850
夫婦のための結婚か、子供のための結婚かという
結婚観の違いが出る話ではあるね。
384名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:15:57.12 ID:6t89WAYq0
世の中には「通すべきスジ」ってものがある。
 
そのスジを感情論で曲げたり無視すれば、世の中全体がメチャクチャになるんだ。
 
生活保護制度がどうなったか見てみろ。
385名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:15:58.28 ID:OhGiHP3k0
これが差別なら

配偶者と子供が生きてたら
親が相続分ゼロというのは差別
386名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:16:13.76 ID:k3axLvp60
>>371
夫の親族が法的に争ったら、妻は勝てない。

例えば、100億持っている老人 (子供4人に孫10人、兄弟5人) が結婚して一ヶ月後に死んだ場合、
遺産の50億はそのまま妻のものになるかって言うと、現実問題としては無理
387名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:16:16.02 ID:TH3nuwx/0
>>380
大法廷って15人くらいの多数決じゃなかった?
1人の裁判官の意見って言うだけだから
388名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:16:42.26 ID:1o6bQ2v60
>>367
シンママ、母子家庭、不倫、未婚の母
すべて「毎日」は肯定的だ
独身で死んでしまうぐらいなら、好きな男の種でも貰って自分で育てたほうがいい
もちろん一番いいのは、モテナイ男と結婚してあげることだけどね
389名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:16:47.76 ID:BYbKLO150
>>374
それは、相手の規準をお金に比重を置きすぎてる自己責任だと思うよ
今時専業主夫も珍しくない
底辺になりたくなきゃ、底辺じゃない男に結婚してもらうか、自分で稼ぐしかない
390名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:16:52.16 ID:jQxWBOn00
>>379
強制認知制度があるのに強制できないとはいかに?
391名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:17:01.19 ID:y34GB8sN0
>>302
親の面倒を見たり、一緒に働いて店を大きくしたとか貢献度に応じて
特別寄与分が貰えるから、婚外子より財産貰える可能性はあるよ
392名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:17:10.37 ID:oFrTkA7s0
>>374
> 変な底辺男と結婚するくらいなら、モナ男の種貰ってシングルマザーしたほうがいい、って考える女がいっぱいいてもオカシクないじゃん

何度もいうけど、不倫女には相続権はまったく無い。
何十年後かに、夫が死んで子供がもらえる分が倍に増えるだけ。
損得勘定したら大して利益ないぞ。
393名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:17:14.92 ID:lOLw+m3n0
>>378
結婚して妻になれば夫の財産を相続できるから、一応その点は結婚のメリットといえるんじゃなかろうか。
394名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:17:33.07 ID:BoCfD2RwO
差別はイカン!
差別と朝鮮人はこの世から無くすべき
395名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:17:36.04 ID:dvGXrEbH0
>>336
一番悪いのは家庭を持ちながら、家庭以外で子供を作った男性だな。

婚外で避妊せずに性交渉をしたいのなら、離婚して、きちんと結婚してからにしろと。
生まれた子は、婚内子も不幸だし、婚外子も不幸。
396名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:17:37.28 ID:/+9NHMHK0
みのもんたのセクハラ問題はどうなった。 本人は潔く辞めないのか?
みのもんたのセクハラ問題はどうなった。 本人は潔く辞めないのか?
みのもんたのセクハラ問題はどうなった。 本人は潔く辞めないのか?
みのもんたのセクハラ問題はどうなった。 本人は潔く辞めないのか?
397名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:18:04.64 ID:dlDAP0WZ0
金持ちの家に生まれたかった・・平等にしろ!
398名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:18:25.01 ID:9NmjTtCf0
女の側からすれば財力ある男なら愛人だろうがなんだろうが妊娠してしまえば正妻とほぼ同等になれるわけでチャンス広がるな
399名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:18:25.05 ID:fA8rpa3x0
>>386
いやいや妻のものになるってw
内輪もめするとしても法定相続では妻に50億は確実。
400 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 17:18:29.32 ID:IjqOVrGZO
>>162
そんないい加減な遺言書じゃ無効になるぞ
法律的にちゃんとした遺言書を作るのはなかなかに難しいから、本気で作る場合には公証人なり弁護士なりに頼む方が良い
それにたとえば遺族以外の誰かに全財産を相続(譲与)させると書いても、法定相続人には法定相続分の半分を遺留分として受け取る絶対的権利がある
401名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:18:40.99 ID:D0aLy0c10
>>319
いやいや、妻の「分」が50%じゃなくて、
それ以前の段階として、夫の財産は夫だけで作ったもんじゃないんだよ。
妻の財産も妻だけで作ったもんでもないよ。
というより、旦那の財産って発想がまちがってるのよ。
家族の財産の再分配なのさ。
だから、家族の財産の形成にいっさいかかわってない愛人…の子どもが分配で不利益えるのは当たり前なんすよ。
402名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:18:46.85 ID:G5gtZZtG0
>>390
明確な証拠があればの話で、証拠を作る強制義務はない
403名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:18:54.65 ID:+fpqOFbW0
違憲であることに納得いかない
家族じゃない
家族が辛い時そいつはなにもしていない
自分勝手な言い草だ
404名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:19:16.34 ID:k3axLvp60
この問題を気にしている奴ら

ミヤネ屋、海老蔵
405名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:19:25.38 ID:1o6bQ2v60
>>389
それは女に言ってくれ
底辺男よりもモナ男の種を貰いたいのは女の本能なんだろう
その本能を尊重する限り、今のままの厳格な結婚制度では少子化が進む
406名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:19:33.24 ID:RT/ZZ6850
>>386
現実問題ってなによw

法律の話してるのに、間違い指摘されたら
世の中、法律どおりに行くわけじゃない!(キリ ってどんだけ
407名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:19:35.70 ID:2Z9DnhNK0
婚姻というのは相続を保証する為の制度なんだよ
それを利用しない方が悪い
親の責任
でも片親じゃなく両親の責任だから
婚外のも半分責任をとる
だから相続も半分
残りはもう片方の親から貰え
408名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:19:41.10 ID:BL7tNjWa0
>>387
多数決だね。最高裁は判例変更する場合口頭弁論開くことが多いから変更の期待を持って記事かいたんだろうね毎日は。
409名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:19:55.91 ID:D2sDnyFg0
金がある話ばかりだから妙なことになるのだろうね
会ったこともない妻子を亡くした貧乏爺さんの面倒を見ることになる母子家庭育ちの貧乏人を想像しろよ
そんなもん貰うばかりの話じゃないのだから騙されるなよ
どれだけ良いこと言っても何の責任も取らないのがこの手合だからな
410名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:20:07.28 ID:AZ4zs+J80
>>362
ラブホでコンドーム回収すればなんでもできるぞ。
411名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:20:26.32 ID:t3tHwabFO
遺言書で大筋決めれるんだから法律の方はできるだけ公平にこの程度は認めてもいいと思う。
法律よりも本人がどうしたかったか、これが守られていればいいよ。
412名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:20:35.60 ID:J6DUtDbF0
「ちょっと待ってマンデイ」が5年も続いたのが不思議。
413名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:11.73 ID:3h7aq/RJ0
どうせ死んでからひょっこり現れるんだろ?育てられてないから、とか言って扶養義務は拒否するに決まってる
現にハンマー投げの室伏ですら、そう言って面倒みるのを拒否して、親はナマポもらってるが
不正受給にはならないらしいし
414名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:23.10 ID:u4+nrDP/0
>>386
そのレベルだとまあ頑張って取りっこしてくださいという

問題は庶民
2000万円の家しか遺産がない場合
妻 未成年の子 婚外子 の3人で遺産を分ける場合には
婚外子に払う現金が500万円か250万円かの違いは大きい
415名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:37.14 ID:9CIqVKCFO
動物みたいな事しといて人として扱われたいとか(笑

両親揃って子に対して愛情と責任負えないなら権利が制限されてもおかしくないだろ

子がかわいそうじゃなくて結婚して貰えなかった女のオツムがかわいそう
416名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:39.91 ID:BYbKLO150
>>405
女に言ってるんだよ
本能(笑)
モナ男って細野の事?両者ただの遊びでしょ
それに子供作って無いじゃん
何言ってるの?
意味がわからない
417名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:43.77 ID:RT/ZZ6850
>>411
ところがどっこい遺言書どおりにはいかない。
遺留分という制度がある。
日本ではこの遺留分の割合が大きすぎることが問題視されてたりする。
418名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:46.39 ID:jQxWBOn00
>>402
血液鑑定拒否者の強制認知を認めた東京高裁判決
http://www.trkm.co.jp/danjyo/12052701.htm

結局はこういうことになるだろ
419名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:49.16 ID:G0a515On0
こういう時いちいちコメントしている奴って

売名っぽく感じるんだが。
420名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:52.25 ID:oFrTkA7s0
妾作って更に子供まで作る奴が世の中にどれだけいるんだろう・・・
しかも相続する資産がしこたまある奴は更に少ないだろう。
こんなレアケースの為の法律なんだから、どっちになろうが、
普通の日本の家庭には何の影響も無いと思うが。
421名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:21:57.15 ID:1o6bQ2v60
>>392
金の話をすれば認知もされてるわけだから養育費もある
ただ、金じゃないんだよ
頭のいい、分別をわきまえた女ほど、非嫡出状態じゃ子供を産まないの
それは差別があるから
ポンポン産んでもらえばいいじゃん
そうじゃないと少子化で首回らなくなっちゃうよ
422名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:22:05.52 ID:ELKKQPlS0
こういう奴に限って骨肉るんだよ

親の遺産相続で、ゴネるのは必ず女
423名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:22:10.36 ID:/fyReoI40
結婚は旦那側の舅姑の介護、親戚づきあい、
墓守と煩わしい事が殆どなんだよ。
そういう事を一切携わらないで、いいとこ取りなんだもんな。愛人は。
それで遺産は平等と言っている。
裁判官はこういう所をきちんと考えないの?
これがまかり通ったら、本当に結婚のメリットは無しだ。
法律か本妻を守らないなら結婚の意味か無くなる。
法律犯して、遺産は平等なんて・・・。
424名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:22:20.62 ID:J9DCIH6Y0
結婚しなくてもいいだろって慣習的なことね
まあ愛人が財産形成に関与してるかどうかはケースバイケースだな
425名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:22:27.22 ID:/Gtwmjq30
>>410
>ラブホでコンドーム回収すればなんでもできるぞ。


つまり、

 ラブホでコンドーム回収して

 中に残っていた精液の精子がたまたま生きてて、

 それで体外受精したり、 膣内に注射して受精させ

 暴力団や外国人が、 意図的に誰かの子供をつくる可能性があるから

ということかい? (爆笑)


で、そのコンドームはどの男性のものか、どうやってわかるんだい?w
426名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:22:36.43 ID:fA8rpa3x0
>>393
ところが妻側の方がカネ持ってる場合も少なくない。
結婚の時にマンション購入費を妻実家が援助して、名義は夫にしているとか普通にある。

それから夫側は親からの遺産ゼロで、妻は親が資産家で総額500万の絵画を持ってるとかも普通にある。
その絵画には名義付けられないから夫が先に死んだら夫遺産として相続対象になるという理不尽。
あまり知られていなくて、婚外子とは別問題として相続税を払うくらいの資産家は皆戸惑う。
427名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:23:06.54 ID:+fpqOFbW0
家族として暮らしてきたものとそうでないものに違いがあるのは当たり前だ
非嫡出子はあくまで遊びの結果でしかない
同じ扱いにする方がおかしい
産んだ母親がビッチなだけ
偉そうなことを言うな
存在が悪魔なんだよ
慰謝料欲しいくらいだ
428名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:23:08.69 ID:LJH1KMrK0
>>176
この裁判では、父親は浮気相手とその子(婚外子)と長年一緒に暮らしている。
知人にもそういうケースがいたが、妾を持つ男は、金持ちな場合が多い。

妾は、金持ち男と一緒に暮らしている間に、男の収入のかなりの部分を妾名義にしていた。
男が死んだ後、正妻が財産の相続を訴えたが、ほとんどが妾名義になっていて、裁判費用も払えなかったそうだ。
(妾のほうがかなり年下だったせいで、男は妾に甘かったから)
429名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:23:52.26 ID:D0aLy0c10
>>331
認知でDNA鑑定が有効なのは、DNA鑑定に双方が協力した場合だけだぞ?
そもそもDNA鑑定なんてしない!っていってたら、DNA鑑定を無理矢理やっても、全部無効ですぜ?
あと、認知にDNAは必須ではない。というより、必要ない。
ので、無理に行ったDNA鑑定で、種元と結果がでても、認知しないと主張しても問題ないし、
無理に行ったDNA鑑定で、種元でないとでても、相手がいやおまえの子供だと主張しつづけることもできる。

つか、色々知識がなさ過ぎるから、もちっと勉強してから出直せよ。
あと、二行も三行も改行うぜぇよ。
430名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:24:56.28 ID:GNl2P+JI0
そもそも本当にその男の子なのか何てわからんわ
431名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:25:07.46 ID:u4+nrDP/0
>>393
で、正妻の子はひたすら父親が母親より早く死ぬのを祈り続けるのかw
浮気した罰で、婚内子?には早死にを祈られ、婚外子には金蔓とみられる
ちょっと気の毒だなw
432名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:25:16.30 ID:jcAAPtPW0
>>395
だよな。
433名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:25:37.84 ID:t3tHwabFO
>417
いまさらそんなもんみんな知ってる。そもそも遺留分なんてたかがしれてんの。さらにそれを生前見越して遺言書作っとくの。
いちいちアホっすかw
434名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:25:38.73 ID:G5gtZZtG0
>>402
レアケース持ってきてどうする
栽培するってことは直接の根拠法はないってことなんだよw
だいたい女側のDNA拒否事例どれくらいだと思っているんだ
435名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:25:39.33 ID:c2lKxNL+0
どうでもいいや
どうせ俺は生涯童貞だろうし
436名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:25:51.28 ID:1o6bQ2v60
>>416
非嫡出子がメジャーになれば女の行動パターンが変わるかもよ?
特に不倫女の行動パターンが
そういう奥まで洞察した上での判決なんだよ
この最高裁の判決は
437名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:25:57.94 ID:nDYo7QSG0
一緒に苦楽を共にした家族の権利が、コンドームあさって勝手に精子注入して産んだDNA上の子供と同じとか、世も末
438名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:26:00.55 ID:D0aLy0c10
>>399
仮に、遺言書で無理矢理妻にいかないように書いたとしても、
25億は確定じゃなかったっけかね。
439名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:26:13.78 ID:VC5mAwyz0
>7年前に母が亡くなる日の朝、私は「あなたの娘で良かった」と声を掛けました。

本当にそう思っていたならもっと前に言ってあげればよかったのに
まあ婚外子は婚外子自身も色々つらいだろうけど
それを知った本妻の子供も傷つくよね
親がやらかしたことで子供ばかりがつらい思いをする
440名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:26:14.41 ID:AZ4zs+J80
>>425
あほかよ。
スケート競技で、平気で日本人に毒盛ったり、
サッカーで釘もって、日本人には刺すような連中だぞ。

映画や漫画の上をいくことなんか、平気でやるパワーがあんの。
そのおかしなことにそそぐパワーはななめ天井の雲の上をいくの。

相手が人間だとおもってるのが笑えるわ。
441名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:26:17.39 ID:oFrTkA7s0
>>421
今回のこの判決とそれが何の関係があるの?
442名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:26:33.23 ID:1j8Vasep0
親がきちんとしてればいいだけ

親の因果が子に報い〜
443名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:26:38.91 ID:+fpqOFbW0
不幸な子供をなくすためにも差別が必要だ
悪なんだから、悪を肯定する必要はない
444名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:26:53.41 ID:vqr42+CO0
正妻がその家の稼ぎ財産100%だったらどうなるのだ?
酷いルールだな
445名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:27:14.86 ID:H3Tj1T150
遺産なんか残すから揉めるんだよ
何も残すな!
446名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:27:48.19 ID:G5gtZZtG0
447名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:27:51.08 ID:RT/ZZ6850
>>433
遺留分なんてたかが知れてるとかいうけど、例えば妻と子供1人しかいない家庭で
子どもに全部相続させると遺言しても、遺産の25%が妻に行くわけだけども。
448名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:28:06.75 ID:/Gtwmjq30
とりあえずどっかの女とヤってガキつくったなら男は責任とる必要あるっしょ。

犬やネコじゃねーんだからよ

DNA鑑定もされるしさ


このスレで家族制度どうたら言ってるアホって、

男は外でヤりまくってガキいっぱいつくっても何の責任もとらなくていい、元々の妻と家族だけが大事という

どう見ても男性だけに都合のいい時代遅れの発想なんだろうなw


男も責任とれよ、金持ちの庄屋の息子が妾つくってた時代と違うんだからよ
449名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:28:11.80 ID:J9DCIH6Y0
>>444
自分名義にしてるよなw
そういうことは怠らないはず
450名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:28:27.31 ID:fa9dYv3+0
>>436
もうこれ以上悪い方に変わって欲しくないんで
451名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:28:30.73 ID:1o6bQ2v60
>>441
こういう判決が出れば、非嫡出子に最高裁がお墨付きを与えたってことだから
そもそもこういう裁判する人の目的は金よりも差別待遇の廃止にあるわけだから、違憲判決がでればかなり大きいインパクトを与えるだろうね
452名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:29:02.05 ID:1YXUZ/v2P
本人が選んだ道としか・・・
453名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:29:09.53 ID:fA8rpa3x0
>>438
それは知らんけど。
基本は半分が妻に行く。

だから爺さんになって若い女と結婚する場合、爺さんの子らが反対するから
籍を入れずに同居だけする場合が多い。
454名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:29:49.56 ID:AZ4zs+J80
>>444
> 正妻がその家の稼ぎ財産100%だったらどうなるのだ?
> 酷いルールだな

奥さんの実力で稼いでいた会社しってるな。
みんなにばれてから、旦那は、奥さんを追い出して、社長を続けてるな。
455名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:30:30.45 ID:1wRf33O80
>>1
遺産って残された家族の為だと思っていたが、こういう大人もいるんだね
456名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:30:39.28 ID:Fjd9t/FF0
差別ではなく区別です
457名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:30:41.40 ID:+dQJ623W0
というか一夫一婦の婚姻ベースによる家族制度を否定してしまうと
割を食うのは女性側なんだけどね
男は婚姻制度なんか無い方があらゆる意味で楽
458名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:30:46.54 ID:1o6bQ2v60
>>450
中途半端が一番マズい
不倫して20代を棒に振った挙句、生涯未婚が一番最悪だろ
だったらポコって産んで、シンママor結婚+離婚、またポコって産んで、シンママor結婚+離婚の世の中のほうが望ましいのではないかなぁ
459名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:30:50.89 ID:DpmgrPhp0
貧乏人の子は相続するもんないんやで
借金だけや
2分の1でも相続できるだけいいやろ?
460名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:30:53.24 ID:D0aLy0c10
>>448
養育費を払う義務があるっしょ?
それが、責任っしょ?
あと、賛否あるが、婚外子でも実子の半分。
抵抗しても1/4は法的に保証されるっしょ?

…で?
実子と同じにしたいの?
なら、家族の財産の形成に、愛人も手かさないと。
どうやらここが理解できないようだけど。

>>433
たかがしれてないから、色んなとこでトラブルになってんじゃないの…。
たかがしれてるくらいまで下げれば、遺言書で解決ですよ。
461名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:31:02.58 ID:JsCZ2OW90
差別を憲法が保障しないんだったら結婚の意味なくね?
籍入ってる妻と事実婚の妻の相続を差別するなとか言い出すんでしょ?
462名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:31:24.84 ID:odYQ1nHQO
>>445
今現在住んでいる家も遺産なんだけどね
463名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:31:26.47 ID:fA8rpa3x0
>>449
妻が100%稼ぎ、妻が動産不動産ぜんぶ自分名義にしていても
骨董絵画や家電家具は夫の遺産と見做されるんだよ。

普通並だったら問題にならないが、資産家だったらそういうもので数千万行ったりする。
464名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:31:26.57 ID:gG98ZIF6O
父親の遺産はわかるけど母親の遺産まで半分っていうのはおかしな話とおもうわ
465名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:04.20 ID:BYbKLO150
>>436
それは違うでしょ。
婚外子に法定相続権が発生するだけで、愛人には法廷相続権は発生しない。
海老蔵の婚外子が財産を相続するのは、海老蔵が死んだ時か、生前贈与を決意した時だし、
仮に生前贈与の場合でも、婚外子を経由してしか愛人の懐には金が入らないでしょ。

愛人に法定相続権が発生しないんだから、あなたの言う事は的外れ。
466名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:07.36 ID:BK0vnAIc0
>>9

で終わってた。。。
467名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:08.20 ID:l31w4frT0
そんなに全ての子を平等にしたいなら
子供が生まれたら全員国の施設に収容して
一人●万と成人までの予算を平等にして育てるべき
子供は親や境遇を選べないのはなにも婚外子だけではありません
もらう遺産がたくさんある婚外子が騒いでるんでしょう
なんでそいつらの声高に叫ぶ声だけきくの?
不幸な境遇や孤独な境遇にある子は婚外子だけじゃないです
468名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:16.76 ID:+fpqOFbW0
非嫡出子に遺産が行く方がおかしいわ
アホか
と思ってましたよ
469名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:29.32 ID:LT3gmpK50
>>277
囲われてるほうが金を出す愛人って知らないw

途上国人の愛人ビジネス増えるなw
470名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:40.96 ID:zZdJ5EdU0
お前ら、尊属殺人の規定も支持しそうだな
471名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:52.41 ID:jQxWBOn00
>>461
既に社会保障の分野じゃ事実婚の女も法的に保護されてる場合が多いけどね
472名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:32:55.47 ID:t3tHwabFO
>447
突然死ぬようなレアケースで語らなゃいけないわけじゃあるまいし。金持ちは生前に手をうっとくだろ。
遺留分はあくまでも法律の優しさだと思うぜ。
473名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:33:07.69 ID:jJNaexxs0
これは確かにおかしいと思う
だから一夫多妻にしてくれや
税金問題もよくなるんだから
474名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:33:17.49 ID:DpmgrPhp0
婚外子なら生活も別ちゃうんか?
別の家計なんやで
相続2分の1でもいいやろ?
475名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:33:27.55 ID:rWsCMLSS0
正妻も正妻の子も悲劇だな
476名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:33:40.83 ID:J9DCIH6Y0
逆のケースもある訳で一概に言えないな

協議離婚できない
愛人と生活し財産を築く
婚外子が生まれる
突然死ぬ
477名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:33:48.29 ID:tcIczT290
誰かみのもんたのスレを立てろ
478名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:33:58.54 ID:BL7tNjWa0
養子縁組してもらえばよかったのにな。
479名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:34:17.92 ID:T8RIp8NP0
悪法も法なり。
民法は時代遅れなものが多いからな。
480名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:34:30.65 ID:oFrTkA7s0
>>451
> 違憲判決がでればかなり大きいインパクトを与えるだろうね

どういうインパクト?
・不倫男・・・・実子の相続に影響出るから不倫するの止めよう!
・不倫女・・・・子供が相続満額もらえるから不倫して子供作ろう!
481名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:34:36.30 ID:e2tgxijT0
【芸能】山本太郎氏に子供が生まれていた…子供の母親は脱原発や市民運動で以前から知り合いだった一般女性★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1378191003/

画像:http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2013/09/2744ff443c95127154cf50e3c2e5e608.jpg
http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2013/09/0cfcf1c4e77eab6decd9f47510ccc7e2.jpg
482名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:35:10.02 ID:aokrTXusP
差別じゃねーだろ
483名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:35:26.61 ID:eQj4v7w70
婚外子を作られた本妻その子どもは、
婚外子と折半がどうしてもイヤだというのなら、
夫(父)に慰謝料請求すればよいんじゃねーの?
484名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:35:30.10 ID:AZ06FxI60
貴様みたいなクズババアが市ねばよのなかはずっっっっっっと良くなる。
今でしょ?
485名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:35:34.28 ID:1o6bQ2v60
>>465
非嫡出という事を気にして、子供を産まない女が多いっていうのが問題点であり、
ひいては家族制度、結婚制度、すべてをひっくるめた社会制度選択の問題だから、あなたの言う事が的外れ
別に相続額だけを揉めてるわけじゃないし、だからこそ政治的、思想的なな論点になる
金だけなら今だって養育費を貰えてるし
486名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:35:35.99 ID:DpmgrPhp0
相続ってのは金持ちの子が金もらえて
貧乏人の子は借金がもらえる
不公平なもんなんやで
そんな制度に平等とかの概念持ち込むのはおかしいやろ?
487名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:36:21.01 ID:fa9dYv3+0
>>458
中途半端が一番マズいというなら、
不倫したら刑務所にでもぶち込んどけ
なんで不倫する奴らに合わせなきゃならないんだよ
488名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:36:29.44 ID:fA8rpa3x0
正妻が先に死んでたら目も当てられんね。

正妻の取り分は無くなり摘子と婚外子だけで分けるから婚外子は得しまくり。
489名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:36:30.23 ID:D0aLy0c10
>>476
それ、離婚しなかった旦那と、
可愛そうだが離婚に真剣に取り組まなかった奥さんが悪いとしか言いようがなくないか?

別居実績があれば、協議、裁判で離婚は必ずできるので、
お互いがもたもたしない前提だと、
愛人との生活、婚外子作る、突然死までそうとうスピーディーにやらないとそういう状況にならないんだけど、
その間にまとまった財産を愛人と築くのは無理だよ?
490名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:37:07.24 ID:ParJHYmQP
法の下の平等って言葉知らないのかな
491名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:37:42.87 ID:RT/ZZ6850
>>433
具体例を出してさらに説明してやろう。

父親が、一族会社の66%の株式を持っている支配株主だったとしよう。その他に財産はないとする。
妻はなく、2人いる子供のうち一人に株式の全部を相続させたとして、遺留分を行使されると
49.5%しか相続できない。

子供が増えるごとに遺留分は増えて行く。子どもが5人だとすれば、39.6%になっちまう。
492名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:38:18.20 ID:1o6bQ2v60
>>480
一事でいえば、結婚なんて細かいこと気にせずに子供作っちゃおーぜ、っていう風潮を推進してるっていうインパクトでしょうね
もしみんなが厳格な結婚制度を気にしてたら、>>481の山本太郎の子だっていなかった
493名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:38:23.78 ID:odYQ1nHQO
>>462
自己レスね

そう考えたら、遺産が正妻とその子の住む家と土地しかなかった場合
婚外子はその不動産を処分するか借金してでも相続分払えと言ってくるわけ?
あり得ないわ
494名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:38:30.59 ID:hMWsdq8G0
正妻になれば良い、それで解決
それとも、愛人も家族ですって言いたいのかな。
495名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:38:41.17 ID:fA8rpa3x0
>>486
相続放棄したら借金背負わなくていいのに
496名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:39:23.56 ID:Cg+VH0Lw0
またサヨクの
法廷闘争ですか〜
497名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:39:30.06 ID:1wRf33O80
>>425
この先医学が進めば髪の毛一本から、精子作れるかも

まあ、妄想はさて置き最近は遺伝子鑑定も安価で出来るし
億単位の金が欲しい人間ならやるかもよ
498名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:39:44.76 ID:J9DCIH6Y0
>>489
体裁で離婚できない場合もあるからな
レアケースをあげると逆のパターンもあるわけで
感情論だけでは片付けられないということではないのか>>1
499名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:39:58.36 ID:DpmgrPhp0
>>495
借金は相続放棄すればもらわなくて済むけど
金は何しようが貧乏人の子供はもらえへんのやで
生まれによる差別やん
500名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:40:06.57 ID:X77CGMpk0
もう 一夫多妻制にすれば!?
501名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:40:07.39 ID:s7ScM4ZA0
相続というのはそもそも人権として保障されたものではない
親からもらうものだ
ただのおまけみたいなもんだ
で法律的に婚外子の親は親と認められていない
それだけの話
502名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:40:32.57 ID:ccFaMqlO0
今日はここに一番吉害がおおいな
503名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:40:52.87 ID:1o6bQ2v60
>>487
自分は姦通罪の復活でもいいと思うけどね
台湾にも韓国にもあるし
ただ、不倫はOK、子作りNGっていう風潮が根付いてる国は世界広しといえども日本だけでは?
やることやるような関係になったら産んでみる、が世界の基本だよ
504名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:41:00.54 ID:RT/ZZ6850
>>472
生前贈与にも遺留分は及ぶぞ。特別受益の持ち戻しという
505名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:41:52.53 ID:BYbKLO150
>>485
子供産みたきゃ、結婚すりゃいいわけで
何か問題でも?
世の中の愛人みんな子供産んだところで、少子化になんか貢献しないよw

なんか勘違いしてるみたいだけど、
フランスの場合は、子供の教育費が収入制限が一切無く一律無料という点で、出生率が高いわけだよ
506名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:42:20.72 ID:2d7Kj4Or0
倫理観や規範意識を重視しすぎても国が回らん、
そう国が判断したってことか。
507名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:42:21.15 ID:sviu1AUU0
そもそも結婚という制度事態がディストビア
性病でないかぎり誰とでもセックスして
いい法律のが魅力的だろ
508名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:42:30.10 ID:ZpMWnLjZ0
この法律は変えなくてもいい。

夫や父親が死んだ直後に女から「この子は婚外子や」と言われて
遺産を対等によこせと言われた妻や子供達は頭に来るだろうな。
死んだ夫や父親の骨はゴミ袋に入れて捨ててやりたいだろうな。
509名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:42:55.38 ID:AZ4zs+J80
>>457
> というか一夫一婦の婚姻ベースによる家族制度を否定してしまうと
> 割を食うのは女性側なんだけどね
> 男は婚姻制度なんか無い方があらゆる意味で楽

左巻きやフェミは、自閉だから、家族とか国とかの価値がわからねーからな。
ハトヤマが国というものがわからないっていたのは的を得ているわ。

連中は、家族を壊して、その次に国を壊しに行くもんな。
めんどくせーれんちゅうだわ。
510名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:43:15.49 ID:aa8p8um30
婚外子作る父の罪は、問われないの?
511名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:43:21.30 ID:fA8rpa3x0
>>493
正にそう。

しかも家電家具調度品まで含めて計算するんだよ。
エアコン一つまでね。
512名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:43:25.97 ID:wEii6En30
落合恵子って私生児だったのか
初めて知ったわ
513名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:43:27.85 ID:fa9dYv3+0
>>503
それには賛同する
男女不平等とかいって内容改めずに姦通罪なくすとか愚策すぎるわ
514名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:43:32.52 ID:Ck/LE/Or0
平等にすればいいよ。

ただし、愛人がこれまで受けた金銭的、物品的な利益を
全額死んだ夫の遺産管財に返還してからの話だな。

それは本来、夫婦が平等に分けるべき財産だから。

結婚した夫婦のいずれかが不貞に愛人に利益供与を図った場合、
それは夫婦の財産として全額を配偶者が請求できるという
確実な判例、裁判以前の法廷コモンセンスを作っておくべきだな。
515名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:43:34.18 ID:u4+nrDP/0
>>503
でも金持ちの子とまったく同等の医療教育を保障してる国なんて
なかなかないと思うけどなー
516名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:43:59.68 ID:oFrTkA7s0
>>488
一番の問題は、婚外子を作ってしまった男だけどなw

婚外子は日陰者だから余計な主張をするな!って価値観の人が多いように思うが、
婚外子を作った男のことは皆どう思ってるの?
517名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:44:01.67 ID:D0aLy0c10
>>493
実子の兄弟で相続する時も、同じ問題は発生しますよ。
というか、普通の話だよ。
だから、3人兄弟なら、1人が家を相続するなら、家と土地を資産価値に直し、相続割合分を
現金で、他の兄弟に払うことになる。
まあ、共同所有を個人所有にするのに、共同分を買い取る形かな。


>>490
そこまで、そもそもに遡るなら、相続制度そのものが不公平で違憲。
…て、話になる。
産まれながらにして、金持ちの子と、貧乏人の子がいるのも平等に反する!!!
…とか、言い出されるとどうなるのか。

まあ、詭弁だけどね。
この国一応資本主義なんで。
518名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:44:30.03 ID:UzvIgaXN0
>>414
自営業なんかも大変だね。婚外子に払う分で商売できなくなる家続出の悪寒。
519名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:44:33.96 ID:41SIY1gg0
死んだらすっげぇ揉めるケースが多そう
葬式の場で罵詈雑言飛び交う修羅場が増えるだろうな

相続なんて正式な兄弟ですら骨肉の争いになるケース多いのに
ここに隠し子が加わるんだぜ
520名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:44:36.26 ID:rWsCMLSS0
借金のときは名乗り出ないんでしょ?
521名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:44:44.14 ID:JR6osTWD0
婚姻制度自体が時代遅れ。
非婚者の急増を見れば当然のこと。
522名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:44:49.14 ID:J9DCIH6Y0
尊属殺人や家督制度も終了したから、これもひっくりかえるかもなw
まあどっちでもいいって感じだが
523名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:45:00.55 ID:etH0FgO50
>>56
現代はDNA鑑定も出来るし。

でもこれで出来婚で夫しばりつけてる嫁は戦々恐々だね
正妻が正しいとは限らないからねぇ
524名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:45:32.64 ID:1o6bQ2v60
>>505
厳格な一夫一婦制度と、イイ男の種が欲しいっていう女の本能が矛盾するんでしょ?
だから少子化になる
欧米ではだからこそ結婚制度の形骸化を進めて出生数を増やしてきた
何回も結婚OK、事実婚OK、婚外子上等
みんなビックダディーを目指せと言う事だ
そんな教育福祉な額など些細なこと
サルコジは何回結婚した?
525名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:46:04.46 ID:k3axLvp60
>>414
遺産が2000万しか無いレベルの男が愛人なんて作るなよw
526名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:46:22.88 ID:AhJ1t1EW0
>>331
不倫で生まれたのかいな  母親がふしだらなだけ
527名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:46:24.76 ID:DuDRKHTB0
むしろ百年以上前の民法を後生大事にしてるほうがおかしいだろ。
法治国家で民主主義国家なんだから、
現状に合わなくなったら法律は変えるべき。
で、庶子に罪はないだろ、好きで愛人の子に生まれたわけじゃないんだし。
子供に平等に相続権を与えるべきだよ。
528名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:46:25.75 ID:u4+nrDP/0
>>516
婚外子の母も婚外子の父と同じくらい悪いと思うが

不倫で産んだ母親の正当化はいらなない
529名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:46:27.05 ID:QoMTnsd90
差別を金儲けの道具にするおぞましさ
530名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:46:57.42 ID:aa8p8um30
結婚制度は、男か女どっちが得するんだろ?
531名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:47:14.02 ID:CNRgSa4aO
>>277
> なにが「男だけで作ったものじゃない」 だよ。
> そしたら愛人もそれに参加してた、ってことじゃんよw

その場合は、旦那が死んだら愛人の子が遺産を受け取る権利を持つ代わりに
愛人が死んだ時にも
旦那と正妻の間の子が愛人の遺産を受け取る権利を持つ
ってことになるね
532名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:47:34.97 ID:B4E5wCqT0
文句があるなら親父に言えよ。
533名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:47:38.32 ID:ut0uWfPS0
文化放送から厚生年金をもらっているのかね?
534名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:48:04.42 ID:BYbKLO150
>>524
結婚している女が全て、イイ男の種が欲しいと思ってるわけじゃないんだけど

昔なんか女性はほとんど社会に出れなくて、男なんか選んでる場合じゃなくて
ほとんどが恋愛結婚ではなかった
それでも、一人で5人6人産んでたんだよ

恋愛交配が、少子化の原因なんだなむしろ
535名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:48:08.21 ID:D0aLy0c10
>>498
体裁ってのは、つまり感情なわけで、そこままで入れてくると、
あとは個別ケース話あいでって話にならね?
法律で考慮してあげることができないでしょう。

後、逆に、感情論で解決できない時こそ、法律で綺麗にすぱっとやる必要がでてくるから、
法律に従うよりしょうがないってなると思うよ?
536名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:48:10.52 ID:DpZGSYHoO
>>2
>「婚外子の人権など後回しでいい」という感覚

ずいぶん感情的で暴力的な言い方だな
537名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:48:12.93 ID:oFrTkA7s0
>>520
認知されてたら、借金の時も名乗り出て相続放棄の手続きしないと。
538名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:48:55.29 ID:Ck/LE/Or0
>>516
産むか産まないかは母親の判断だろ。

日本の法律は、
「不倫で子供を産んでも碌な事にはなりませんよ、馬鹿な真似やめておきなさい」
と、ちゃんと警告しているだろ。
539名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:49:14.01 ID:DpmgrPhp0
子供は2分の1とか
兄弟姉妹は3分の1とか
これも差別やろ?
兄弟姉妹にも2分の1やらんと
しかも子供いたら兄弟姉妹までまわってこやへんのやろ?
非嫡出子なら兄弟姉妹より距離あるんちがうか?
兄弟姉妹は幼いころは同居だろうけど
非嫡出子は別居が普通じゃないのか?
540名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:49:26.67 ID:fA8rpa3x0
>>525
バブル期で羽振りが良くて40歳くらいで愛人作って子が出来て
70才で死ぬ前には不動産以外はすっからかん。
年金と妻のパートで暮していたとかだったら有り得る。

若い時に一旦外で子を作ると死ぬまで子は存在するから。
541名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:49:33.28 ID:TH3nuwx/0
>>524
欧米っていうけど、カトリックの国は離婚が認められないから
最初から楽なほうに流れてるだけじゃないの
542名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:49:43.35 ID:AH42D1UsO
おっ!これは不倫に国がお墨付きを与えるということかっ!
543名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:50:06.38 ID:8AqWKoJ00
1 AとBが結婚して子供Cを作った後、離婚。AはDと再婚して子供Eをつくる→CとEは平等。
2 AとBは事実婚で子供Cを作る。その後、Bと分かれたAはDと結婚して子供Eを作る→CはEの2分の1。
3 AとBが結婚して子供Cを作った後、離婚。AはDと事実婚で子供Eを作る→EはCの2分の1。
4 AとBが事実婚で子供Cを作る。その後、Bと分かれたAはDと事実婚で子供Eを作る→CとEは平等。
5 AとBが結婚して子供Cを作るが、離婚しないまま、不貞でAはDとの間で子供Eを作る→EはCの2分の1。

道徳的に5はダメだろうという人は多いかもしれんが、2や3は2分の1にしなくちゃならんような事情は
ないと思うけどなあ。

あと、現行法では
1 AとBが結婚して子供Cを作ったが、不貞でAはDとの間で子供Eを作った場合
→妻Bは2分の1,嫡出子Cは3分の1、非嫡出子Eは6分の1
2 AとBが結婚したが子供はできなかった。不貞で、AはDとの間で子供Cを作った場合
→妻Bは2分の1、非嫡出子Cは2分の1

なわけで、正妻との間に子供がいなかった場合、非嫡出子は嫡出子の場合と同様の
相続分になるわけで。

「非嫡出子は嫡出子の2分の1」というのは、正当化できるかどうか、ちと微妙な気がする。
544名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:51:28.99 ID:q7hM8a1z0
婚外子という概念は差別ではなく区別でしょう。生まれてきた子供には罪は無いけど、親に問題はあり。
545名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:51:44.91 ID:LT3gmpK50
>>530
どっちかいうと女だと思う。
子供を抱えてると働けないから保護が必要。

まぁ、少子化対策で合法になるんだろうな。
546名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:51:52.99 ID:J9DCIH6Y0
>>535
これは個別の話だよ
この判例が他にどういう影響を与えることになるかってのが>>1

>大法廷決定の効力が直接及ぶのは裁判当事者のみだが、事実上の拘束力はあるとされる。
>既に相続を済ませた他の婚外子側が遺産分割のやり直しを求める可能性がある。
547名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:51:56.34 ID:AZ4zs+J80
>>536
> >「婚外子の人権など後回しでいい」という感覚
> ずいぶん感情的で暴力的な言い方だな

昔の妾なんぞ、いいとこどりだらけで、庶民からしたら究極のズルだけどね。
ゼニだけもらって、邸宅に住んで、いい生活して働かない。
おまけに舅、姑の苦労もいっさいなし。
一般的な庶民より、格段に上の生活してた。

おいしすぎるって、年配の人は、ばあちゃんを含めて言ってたよ。

そのうえ、被害者ぶって、差別とか・・・。
あきれてものが言えんわ。
548539:2013/09/03(火) 17:52:05.07 ID:DpmgrPhp0
>>539
間違えた
兄弟姉妹は4分の1やったかな
ごめんなさい

遺言があれば遺言が優先やろ?
法律どおりの実子の2分の1やったんなら
それが親の意思やろ?
裁判してまで財産もらうのか?
549名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:52:15.39 ID:r1fMBYYr0
愛人が金貰うって思うからこじれるんで子供には平等って話だろ
予定数の子供が産まれたら旦那にはパイプカットしてもらえばいいんじゃね?
550名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:52:33.04 ID:1o6bQ2v60
>>534
もう女が男選びまくりの時代なんだから、どうしょうもないでしょ
イイ男は何回も結婚するとか、種バラまく、とかじゃないと話にならんよ
自分も本当は姦通罪復活(不倫なんてトンでもない)、処女婚が普通、一夫一婦制度で皆結婚、がいいと思ってるけどね
でも今の女の人じゃもうダメでしょ
551名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:52:50.84 ID:k3axLvp60
A家
妻A-- 子供A
夫A

B家
妻B -- 子供B
夫B

A家の夫とB家の妻が不倫関係となり、子供Bを産む
夫Aが死ぬ 遺産1億
子供A 2500万ゲット
子供B 2500万ゲット

愛人の夫Bが死ぬ 遺産1億
子供B さらに 5000万ゲットし、合計7500万ゲット

A家の総資産 7500万
B家の総資産 1億2500万
これを何代か繰り返すと、A家の資産はどんどん B家に
A家を日本、B家を韓国として考えたら・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
552名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:52:58.42 ID:RT/ZZ6850
>>543
そもそも婚姻とは二人の子供に正嫡子の地位を与えるためのものと考えると
婚姻制度自体の否定に近い。
歴史的にはこういう考えの方が強いと思うし
553名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:53:06.95 ID:D0aLy0c10
>>531
そもそも、愛人が資産形成に参加してることがまずないんだけどね。
それどころか、正妻というか、正妻側の家庭(家計としてもよい)からみれば、
余計な負担になってることのがほとんどだよね。
愛人との交際費と、愛人の子の養育費、家計からとられてんだから。
まあ、交際費分は慰謝料で相殺できるかもしれないけど。
554名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:53:35.08 ID:rRb6Ttqc0
悪いのは親だけど、その親の子供なのだから仕方ない事。
自分達は差別されたというけど、本妻やその子供達に悪いと
思わないのが差別以上のものをしているわ!
555名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:53:43.85 ID:2fmflnEwO
生まれ来る子供は国を選べません!
嘘言うな馬鹿女!
556名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:53:52.13 ID:aa8p8um30
相続で婚外子でもめるのいは、金持ちの父がいるから。英雄色をこのむで、女がたくさんいる。
だから、相続でわける金も膨大。分け方は大切。
557名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:54:18.53 ID:oFrTkA7s0
>>543
正直、今回の判例は日本の家族制度にあまり影響は無いと思う。
558名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:54:27.63 ID:5n6UBU3c0
親による児童虐待を他人のせいにするなと
559名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:54:32.90 ID:w69JzxIY0
平等なら結婚しませんってw
560名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:54:42.88 ID:4r4LQi6b0
家督相続制に戻して姦通罪を復活させよ
561名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:54:46.03 ID:BYbKLO150
>>550
そんな時代にはなってないと思うけどw
ほとんどの女性が、35までには結婚を望んでいるわけで
一部自分を顧みず、高収入じゃないと結婚しないと言う思想を持ち、且つそのような男性には選ばれない
女性が、結婚出来ずに、うんと歳上のジジイの愛人に甘んじているだけかと
562名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:55:06.96 ID:DuDRKHTB0
>>530
男だろう。テレビで見たけど、子供五人抱えてるシングルファザーが、
子供を育てきれなくて施設に預けてた。
奥さんいたらそんなことしなくてすんだんだろうけど。
563名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:55:44.89 ID:fA8rpa3x0
>>551
子供Bは誰の血を継いでいようがB夫婦の子と見做されることになっているから
それはあり得ん。
564名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:56:13.23 ID:1o6bQ2v60
>>541
それもあるけど、ビックダディー状態の家庭もいっぱいある
とにかく、民法900条は違憲→法律改正、は確定
これで非嫡出子を差別する法律は全てなくなった
565名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:56:24.23 ID:Ck/LE/Or0
>>534
社会契約的に「夫婦という協力関係を結ぼう」という結婚と、

友人関係→恋愛→結婚というレベルアップこなしてきた関係とでは、

結婚→子作り→子育てというある意味における男女関係の鈍化に対する
耐性が違うんだと思うよ。

男女関係が中心で家庭を作った場合、
子供を作ることは、家庭の中心の変更を迫られることになるからね。
566名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:56:37.55 ID:u6xpaWe20
認知されなくなるだけでは?
567名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:57:23.24 ID:D0aLy0c10
>>546
>>1よく読むとわかるけど、変わった主張であらそってるって話で、
裁判結果で、変わった結果が「でた」って話じゃないんだよ。
毎日が、こういうケースもある、問題だ!!考える時期じゃないか!!違憲じゃないかって煽ってるだけ。
見通しもどこまで根拠のあるものか。

たぶん、出ない。
つか、これで出したら、相続系の法律全部変えなきゃならないから、
こんな1記事で終わる話じゃない。
報道各社全部くらいついてないとおかしい。
568名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:57:31.94 ID:A+/f8uUMP
差別ではないし、区別するのは当然だと思う
感情論が法治国家の根本を壊すことの方が怖さを感じる
569名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:57:37.42 ID:nOBzZBx+0
法改正したところでこいつらの言う婚外子の人権なんて保障されるわけねえ
そもそもそんなものは無い上に仮にあったとしても文句言い続けるから保障したことにならない
差別と言うが自ら法を逸脱した関係を勝手に形成しててその上で法律婚の人たちに迷惑をかけてるだけだ
正式に認められた人たちと比べて物を言うから差別なんて勘違いを起こす
570名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:57:42.21 ID:k3axLvp60
星矢 「へへへ、沙織お嬢さんよ、グラード財団の資産は、俺達もお嬢さんと同じ金額の相続権があるんだぜ」
紫龍 「101等分してもらおうか」
氷河 「お嬢さんの資産は1/100になるし、この屋敷も売ってお金にしないとならないよな」

沙織 「嫌あああぁぁぁぁぁ」
571名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:57:58.37 ID:zQ8XuPGu0
婚外子には子供と同等の権利を与える代わりに、婚外子の親には一切権利を与えないようにすればいいと思う。

さすがに、21世紀にもなって婚外子差別なんていう前時代的な法律は恥ずかしい。
572名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:58:36.34 ID:NJy/+S7v0
まず欲望のまま嫡子の不利益を考えず遊びまくった男が一番悪いとして、次にそういう男と結婚した正妻が悪い。
双方の子供には何の罪も無いわけだから平等であるべき・・・考え方としてはこれじゃダメなのか?
573名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:58:39.30 ID:uVBKkfXA0
夫婦別性、同性婚、婚外子の財産請求
権利、けんりでやりたい放題、文明崩壊一直線
574名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:58:41.06 ID:GGVOn6Qu0
>>551
ブタ饅スゲェ!
って事は、嫁の不倫の子を育てるのには、大きな利益があるっつうことだ。
救われたぜ!
575名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:58:46.76 ID:znhARZ8qP
>規定は婚外子の存在を「他の子どもの2分の1」と言っているに等しく

ここは主観じゃんね
法に基づく事実じゃない
576名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:58:50.92 ID:1o6bQ2v60
>>561
結婚を望んでるけどできないから少子化になるんでしょ?
だったら結婚そのものをぶち壊すしかないじゃん
何もこれは自分の考えではなくて、少子化対策の会議では常に議題に上る話
577名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:59:40.65 ID:0ddVdB1W0
財産分与して欲しいニダ
578名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 17:59:56.59 ID:4r4LQi6b0
>>576
15歳以下の処女となら結婚したい
579名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:00:12.42 ID:DpmgrPhp0
>>575
他人の子のもは0やで
他人の子供の存在は無価値ってことになるな
580名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:00:12.94 ID:kNjX151N0
>>1
> 規定は婚外子の存在を「他の子どもの2分の1」と言っているに等しく、そのことを法が保証している怖さに気付く必要があります

人間の存在意義は金であると言っているに等しいなw
581名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:00:18.92 ID:XnvcwxFY0
手続きを無視しておいて
権利だけ主張とか、
テロじゃんか。

生活保護費を半分にされたなら、
そりゃ大問題だろうけれどね。
582名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:00:30.61 ID:u4+nrDP/0
>>576
野田聖子乙wwww
583名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:00:33.58 ID:xxDr55fA0
周囲から社会的に守られる権利を得るための結婚制度なのに
こういうヤツらってワガママばかり
584名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:00:37.64 ID:D0aLy0c10
>>571
婚外子の親は、もともと相続にかんしちゃなんの権利もないよ。
まあ、賛成だけどね。
婚外子の相続分はゼロにして、特別養子縁組を推奨すればいいだけだと思うよ。

…らりった旦那に無理筋説得されて、奥さん耐えきれなくて、離婚が増えると思うけどな。
585名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:00:53.44 ID:fA8rpa3x0
>>571
婚外子の親(つまり愛人)には元から権利なんて何も無いでしょ。
逆に正妻から慰謝料取られる。

摘子に取っての差別になるから問題なんだ。
586名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:01:38.94 ID:J9DCIH6Y0
>>567
なんでおこってんの
もっと原告に同情的なレアケースだったら、違憲が判断が出やすくなるってことだろ
そりゃ現時点で結果はわからないに決まってるw
587名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:02:37.51 ID:BYbKLO150
>>576
違うよw
少子化の原因は、結婚してる夫婦が、多くて子供2人しか産まなくなってるから
何故子供二人しか産まないかは
収入の問題や、住宅問題だわね
田舎の家は広いけど、仕事が無い
都会は仕事はあるけど、住宅が高く、せいぜいサラリーマンの年収では100平米前後の
家しか持てない
ここが問題

結婚出来ない男女は関係ない
そもそも男の方が人口が多いし、余るようになってるし
588名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:03:29.34 ID:2d7Kj4Or0
つまり、バカでも子供産んでもらわなきゃ困るってことだわな。
お上の本音としてはこうなわけ。
589名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:03:33.51 ID:CqPnh3k/0
確かに子供には罪はない
だが、母親と父親はそのように子作りした責任は取れ
590名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:04:10.41 ID:v0kLBPf10
>>1
>母はつらい思いをしていました。周囲の目などが負担になったのでしょう

うーん、でもこれって落合さんのお母さんは、自らの選択で愛人?になったってことですよね?
それこそ「自分で選んだ道」なわけで……
で、娘である落合さん自身は(母親のせいで)そのとばっちりを受けたわけだけど
591名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:04:26.36 ID:U9LjpQ/k0
だったらそもそも婚姻制度の意味がない。
法律によって夫婦とそうでないものを明確に区別するためのものなんだから。

”絶対平等”は弱肉強食の世界。それは良くないから生活保護みたいな制度が存在する。

行き過ぎた単細胞的平等思想は社会を壊す。
592名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:04:29.78 ID:D0aLy0c10
>>586
怒ってないよ。
乗せられすぎって言ってるだけ。
そもそも、これ、記事のタイミングがおかしいから。
結果がでてからでも十分バリューのある記事なんじゃないの?
結果がでてからだと意味がなくなるってことは、つまりそういうことじゃないかと。

>>576
結婚制度反対の立場みたいだけど、
現実問題として、結婚制度がなくなった場合、
妊娠中の女性と、新生児期の子どもと女性は、だれが経済的、生活的、面倒を見るんだい?
そこがクリアできないかぎり、少子化問題の根本的な解決どころか、福祉上ものすごい大きな後退になるよ?
593名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:04:32.85 ID:fA8rpa3x0
>>587
結婚している所に出来る子の数は減って無い。
ちゃんと統計で出てる。

結婚する男女が激減しているのが少子化の原因なのは確か。
594名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:04:38.55 ID:MjebeIstO
>>1
そもそも問題は旦那の不貞にあるわけだが

愛人は、本宅夫婦が長年汗水垂らして稼いだ財産に何一つ貢献していない

にも関わらず愛人宅の子供に100%の相続権権利などあろうはずがない

養育費は満額貰うべきだが相続権は別だ
595名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:04:59.77 ID:1o6bQ2v60
>>587
嘘つき
沖縄が出生率一位だよ?
とにかく国民はビックダディーを目指せだよ
もう結婚に関しては規範も何もなくなった
好きあらばイイ男の種で妊娠したほうが得ってこと
それについて国はお墨付きをあたえた
596名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:05:10.60 ID:Ck/LE/Or0
>>576
ただ子供さえ増えればいいと言う、庶民を馬鹿にした乱暴な議論。

俺は、父と母のある家庭に育って、
父親に殴られたり、母親に甘えたりしながら大きくなって来れた。

特別幸せだということもないかも知れないが、
家庭で親たちの都合で不幸や理不尽を味わったことはない。

出来る事ならば、全ての子供には、
「この人が父で、この人が母だ」
と、何の疑問を差し挟むことなく大きくなってもらうべき。

そういう子供なら、愛情を知っているから、
少子化になったとしても、何らかの方法で時代を乗り切れるだろう。

愛情を知らず、屈折した視点でしか世の中を見れない子供が
ある一定の率を超えた時は、教育現場や社会は近いうち崩壊するだろう。
597名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:05:43.10 ID:zQ8XuPGu0
>>584>>585
あ、そっか。遺言で指定されてない限り問題にもならないか、愛人は。

で、なんというか、親の罪?が子に及ぶってのは前時代的に感じるんだよなあ。
婚外子にとって父親は父親であることに間違いないわけで。
598名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:05:45.92 ID:BYbKLO150
>>593
結婚率は下がってないよ
599名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:05:52.88 ID:q1IOD6eE0
これ、婚外子が差別されてるという発想がおかしいんだよね。
婚外子を作ることの不利益を知ってて子供を作ることによる
負の遺産を親から受け継いでるだけ。いうなれば、親の借金
で子供の相続分が目減りしてるのと同じこと。親の負債を減
じてるだけなんだよ。
借金のある親のせいで相続分が減ったり、相続放棄しなくちゃ
いけないのは差別だというのと同じ。
600名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:06:16.90 ID:2d7Kj4Or0
>>591
「夫婦とそうでないもの」そういう区分けが時代に即してないってことだろう。
親子とそうでないもの、そういう区分けになるんだと思う
601名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:06:48.02 ID:pG8+dnXK0
オナホにしか射精できないお前らには関係ないこと
602名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:06:51.52 ID:XMNvibPx0
姦通罪復活させろ
603名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:07:15.21 ID:gkv4YcSW0
逆でしょ!違うでしょ!婚外子に相続はいらないでしょ!
604名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:07:21.28 ID:oYH9blDiO
遺産相続で揉めて看取り損とかあるから怖いわ
605名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:07:38.67 ID:1o6bQ2v60
もっといえば、平均収入ワースト、非正規率ワースト、失業率ワースト、離婚率激高、非嫡出子率最高の沖縄が、出生率ダントツ一位だからね
全て沖縄を目指せ、ってことだよ
みんなもっと本能に忠実に生きようぜ、と国がお墨付きを与えた
606名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:07:54.99 ID:4r4LQi6b0
>>600
だから家督相続、姦通罪、側室制度を復活させればよい
607名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:07:55.38 ID:ggDxOUQT0
>>595
結局、婚外子を増やすしか方法はないんだろうけど、
このスレを見てもわかるように、アレルギー反応が凄いんで
今後もたいして増えそうにない。
608名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:08:05.74 ID:fA8rpa3x0
落合恵子が言っている父親無くて可哀想とか差別的な事を言われたと嘆いていいのは
幼くして父親を亡くした人だけ。
609名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:08:16.37 ID:J9DCIH6Y0
>>601
まあな
610名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:08:31.98 ID:QBAsrz550
>>1
そこに行く前に、何故母親は
相手に妻子があると知っていた可能性が高いにも関わらず
関係を続けた上に出産までしたのか、
そして何故元の妻子と別れさせずに裁判で訴えらると負ける立場で
居続けたのかを問うべきと思うんだが?
それを丸っきり無視して法律が悪いは、棚に上げすぎかと
611名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:09:02.35 ID:v0kLBPf10
>>600
>時代に即してない

現代でも、さすがに日本はそこまでは行ってないでしょ
事実婚が多数派の国になったわけでもないし
612名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:09:16.53 ID:BYbKLO150
>>607
婚外子を増やそうとしても
住宅問題や、収入問題は解決出来ないから、少子化解消とはならない
613名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:09:27.75 ID:gkv4YcSW0
じゃあ、父親が莫大な借金を残した場合、婚外子もそれを背負ってくれるんだよね?
614名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:09:30.92 ID:4pQIwAhE0
人権擁護法のことですね。
あれは危ない。
615名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:09:49.86 ID:Ge597wYG0
社会規範全部否定するんなら石器時代よりさらに前に戻らないとね。
616名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:10:46.01 ID:1o6bQ2v60
>>592
そういう細かいこと考えてるから子供が増えんのよ
とりあえず本能の赴くままに産んでしまえばいいじゃん
結婚とかはまた後で考えればいい
そうでもしないと子供なんて増えない
617名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:10:57.45 ID:2d7Kj4Or0
>>606
そっちの方がもっと時代に即してないじゃん
家督の相続っつーけど、今ってほとんどの人が家業とか継がないじゃん
今の時代、家の仕事を継ぐだけで安定して暮らせる人なんてほとんどいない


>>611
今現在ではなく、未来を見据えてこういう結論を出したんだと思う
618名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:10:58.67 ID:J9DCIH6Y0
>>613
そうなったとしても、平等に放棄の機会を与えられるだろw
619名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:10:59.48 ID:m2eIB64u0
まあそもそも結婚制度って所有する資産の管理のために出来上がったようなもんだからねえ
620名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:11:05.41 ID:GeYRDsiR0
>>600
この問題に一番うるさいのは団塊どもだぞ
621名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:11:18.90 ID:dhWcGBmo0
>>593
その統計見たいから教えて。
622名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:11:28.63 ID:D0aLy0c10
>>597
>>599がうまいこと説明してるけど、
相続は、あくまで相続で、かならずしも+のものじゃないのよ。
婚外子の親ってのは、婚外子にとって「負債を抱えた親」ってだけ。

なんつーか、親の財産は当然「子の物」って発想がそもそもおかしいんだと思うよ。
「もらえないから不利益」って考えになる。
だから、もらえないことが罪を被ったになる。

ちがうって…。
もらえたら利益なんだって。もらえたら+なの。
もらえなくても+−ゼロなだけ。損なんかしてないし、罰も受けてない。

>>593
むしろ、今のご時世で結婚する人が、一人っ子ってのは逆に珍しいわな。
623名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:11:33.90 ID:ggDxOUQT0
>>613
嫡子でも相続は放棄できるやん。
624名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:12:06.72 ID:gkv4YcSW0
>>618
まあねww
でも、そういったデメリットをまったく考慮してないところが身勝手すぎるわけで
625名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:12:21.13 ID:+1LblDBGO
賛成な奴はあれだ母親の生理の度に親から貰ったもの
分け与えてやれよ
626名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:12:33.16 ID:4r4LQi6b0
>>617
長男以外が相続するなどおこがましい
家督相続で良い
627名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:12:33.59 ID:Ck/LE/Or0
>>616
その方法を取り入れて、百年保った国というのが歴史上存在しない。

社会実験としては危険すぎる。
628名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:12:43.90 ID:u4+nrDP/0
>>616
本能の赴くままに産んで、本能の赴くままに次の男と暮らしてその男に殺される事件
を見聞きすると心が痛むw
最近増えてね?
629名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:13:05.19 ID:oYH9blDiO
婚外子と言っても既婚者とは限らない
山田孝之みたいなケースもいるからな
630名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:13:08.61 ID:jQxWBOn00
>>623
その通り
613はとりあえず何も考えずに問題提起したって感じだなw
631名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:13:15.05 ID:fA8rpa3x0
婚外子を作るのは大抵男が40代まで
死ぬのは70代80代。

80代で死ぬまで要介護でなくても嫡子が年老いた親にしてあげる事は多数ある。
死んでからも内輪だけで密葬したとしてもお寺さんとか役所届けとか面倒が山積み。

これだけやって婚外子と同じ取り分は理不尽過ぎる。

愛人親子と同居していたとしても子供の時に父親取られたことを考えると
老後の面倒見ても相殺されて相続受けるべきではない。
632名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:13:21.36 ID:C141xDqqO BE:3651952695-2BP(22)
これ例えばさぁ母親側が再婚してて再婚相手の義父と
実の父親が同時期に亡くなった場合両方から相続できるってこと!?
なんかズルくないか?
633名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:02.23 ID:3DmuL6eUO
遺言書書いてもらえばいいよ。はい論破。
634名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:14.00 ID:oFrTkA7s0
婚外子がいれば、相続の控除枠が増えるのはメリットw
635名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:22.09 ID:uIo2eUlC0
婚外子には平等に適用されているだろ?
だから平等
嫡出子と比べるからおかしくなる
636名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:26.81 ID:BYbKLO150
>>622
日本に少子化問題が無かった頃は、一人で5人6人産んでた
今は多くて2人

少子化の規準がこの一人で5人6人産んでいた時代を基礎としてるだけ
本能とは別の話

結局は年金を支える頭数の問題なわけだから
逆三角形が問題という事になる

間違っていたのは、一人で5人6人産んでいた時代なのは明確なんだよ
637名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:29.12 ID:HHNQKf3S0
民放は血のつながりと戸籍上のつながりが混乱してるからな。
親が離婚した子供はどうすんのよと。養育費は発生するが相続は発生しない
つまり、相続とは戸籍上にて発生するものという解釈なんだろうね。
血縁だけで相続決めたら法体系がガラット変わるよ。
638名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:38.22 ID:m2eIB64u0
>>622
親の借金が子に及ぶってときに婚外子が除外されるのが差別だと主張はしないわなw
639名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:40.99 ID:0o7W99220
区別だろ?
つーか、貰えるってだけで異常だわ
640名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:45.76 ID:Ck/LE/Or0
>>625
面白い。

全ての精子に遺産相続させてたら、
父親がビル・ゲイツでも何百円か貰って終わりだな。
641名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:46.26 ID:D0aLy0c10
>>607
>>605と同じ考えということでよろしいか?
…ってなるぞ?

>>605 = ID:1o6bQ2v60 は、早く>>592に答えてくれないかな?
結婚制度をなしとした場合、
・妊娠中の女医 ・新生児期の子どもと女性は、だれが経済的、生活的な面倒を見るんだい?

結局男が面倒みるってことなら、男の経済力以上には婚外子はうまれませんぜ?
642名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:58.86 ID:1o6bQ2v60
>>596
それは十分に理解してるが、その思いが強ければ強いほど少子化になるのよ
子供に教育を受けさせよう、将来心配しないような相手と結婚しよう、
すべて少子化問題についてはマイナス
結局、欧米を真似るしかないのよ
猿かもしれないけど、とりあえずやる事やったら産むのが当然
産んだ後のことは何とかなるさ、でさ
643名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:05.95 ID:qVRsnky10
判決明日なのか
644名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:14.54 ID:LT3gmpK50
>>616
多死多産か。
途上国涙。
645名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:17.64 ID:RT/ZZ6850
>>632
養子縁組していない義父から相続はできないよ。

養子縁組すれば相続できる数が増えるのは誰でも同じ
646名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:19.32 ID:gkv4YcSW0
>>630
いやいやwww
ちゃんとわかってますから。
>>624が言いたいわけよ。
つまり良いとことりばかりやりやがってってこと。
647名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:24.96 ID:2d7Kj4Or0
>>626
昔はさー、
「長男とそうでないか」ってことが凄い重要で、皆もそれに納得してたわけじゃん。
ついでに、フツーの人がついでもそれなりに暮らしていける家業が沢山あったわけじゃん。
今はそうじゃない。
648名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:41.88 ID:2+AWbAMO0
婚外子が胎児のまま父親が死亡した場合、嫡出子とする手段がないというところに問題がある。
そこまで含めて判断するのかどうかわからんけど。
649名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:52.08 ID:l31w4frT0
婚外子なんていうのは
精神的に不幸な子が増えるだけ
愛人の子が幸せになっても正妻の子が不幸せになるだけ
お金の問題じゃないわ
子供の数が増えたって不幸な子、未来に希望をもてない子
結婚制度や異性を信じられない子が増えたって
結局未来につながるわけはない
650名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:15:58.14 ID:DuDRKHTB0
正直中絶件数が年間二十数万件ってところで日本終わってるよな
シングルマザーへの保護が手厚く、嫡子・非嫡出子の差別がないフランス
とかは出生率は2にちかい。
そんなに少子化なんとかしたいなら、せめて生まれてくる子供への権利くらい
手厚くするべきだろ。
ちゃんとした家庭の子供しかほしくないってなら、
少子化になるよ。そんな家庭って実はたいした数ないんだしさ。
651名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:16:23.39 ID:fx/olUtO0
重婚を認めるか半分で満足するかだな
俺は半分でも多過ぎると思う
人間は生まれながらに不平等なんだよ
652名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:16:44.14 ID:4r4LQi6b0
>>647
その今に不満だから変えようなどと盗賊みたいなことを言って裁判してるのだろう?
責任は取らずに遺産だけよこせと
653名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:17:08.81 ID:+1LblDBGO
愛人作って子供が増えるわけないだろ
愛人とはセックスしたいだけなんだから
子供作りたいわけじゃない
家族を作りたいなら離婚して結婚すればいいだけ
654名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:17:14.77 ID:oFrTkA7s0
>>632
再婚相手の義父が死んでも相続権はありません。
但し、義父→夫→妻 の流れはあります。
655名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:17:22.50 ID:ggDxOUQT0
>>593
>>621
一応、減ってることは減っている。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou14/chapter2.html

けど、日本みたいな先進国で3人産ませるように政策リソース使うより、
婚外子が増えるように努力する方がまだマシなんだろう。
でもまあ、どっちにしたってたいした効果はないと思うけど。
656名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:17:26.55 ID:v0kLBPf10
>>631
>婚外子を作るのは大抵男が40代まで

そうなの? 何となくイメージでは、50〜70代のお金持ちが若い愛人に……
ってケースも少なくない感じがするけど、ドラマの見過ぎかw
うちの親の取引先の社長さんの所にも2号さんとか婚外子とかいたなあ
子供の頃、親の話を時々耳に挟んでいた
657名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:17:43.03 ID:zQ8XuPGu0
>>622
いや、1/2って時点で損してるじゃん。あまり損得勘定で言いたくないけど。
婚外子というだけで、自動的に権利が1/2になるのは、21世紀の先進国なのに……と違和感を感じてしまうだけ。

>>599の意見は面白いと思ったが、婚外子というだけで自動的に負の遺産を背負わされるのはやはり前時代的じゃないかなあ。
658名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:17:59.54 ID:fpKlMcux0
差別っていうけどさ
真っ当な手順を踏んで生まれてきた子じゃない以上仕方ないよ
ご両親はできちゃった婚する馬鹿者たちよりゲスな部類の人間
恨むなら法を恨むのではなくご両親を恨むべき
659名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:18:15.80 ID:D0aLy0c10
>>636
つか、5人とか10人産んでいた時代は、成人しておじいちゃんになれるのはそのうち一人とか二人だったんだよ。
結局今は、老いて(これは生物として一人で生活できなくなった状態の人を言う)なお死なないのが問題。
子ども増やすのも大切かもしれないけど、もっと直接的な効果のある安楽死とりいれないと、崩壊すると思うよ。

たぶん、今から少子化対策しても、効果がでるまでに、崩壊が待ってくれない。
660名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:18:20.16 ID:1bwzuGEdP
男が余所で作ったらばれるけど
女が他の男の種で子供産んでも1年間ばれなければ実子だからな
男女平等にしなくちゃw
661名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:18:26.07 ID:J9DCIH6Y0
裁判なんだから同情をひこうとするのは、あたりまえ
原告勝訴=違憲判断が重いけどなw
662名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:18:47.89 ID:oYH9blDiO
てか相続税の支払いが大変で廃墟と化した家や土地が近所にゴロゴロとかあるんだよな
うっかり相続出来ないってケースもあるし
法の見直しして欲しくても外野がギャーギャー言うからな
663名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:18:53.85 ID:BYbKLO150
>>655
この問題は婚外子が増えるような改正じゃないよw
こんなことしても婚外子は増えないw
何故法定相続権を実子と同等にしたかは、婚外子の人権の問題だと思うよ
664名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:19:02.20 ID:1o6bQ2v60
>>641
自分が働く(働くシングルマザー)
親に援助してもらう(暖かい家族の輪の復活)
いざとなったらナマポ
金なら何とかなるって
じゃなきゃ沖縄がダントツの出生率ナンバー1なはずがない
665名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:19:08.18 ID:fA8rpa3x0
>>637
離婚しても子供との関係は切れないよ。
だから離婚して母親側に養育されても父親からの相続は受けられる。
666 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 18:19:21.89 ID:AWsT/25TO
元々婚姻は原始的な相続制度なわけであってだな
667名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:18:39.93 ID:thkGArGD0
>>562
何故、シングルファザーが子育て出来ないか?と言うと、
日本は寡婦に対する公的な補助や保障はクソ厚いけど、
寡夫に対する公的な補助や保障は無いに等しいから。

離婚すれば女は天国、男は親権あろうが無かろうが地獄の世界よ。
保育園すら受け付けて貰えない。
668名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:19:49.49 ID:2d7Kj4Or0
>>652
いきなり話題変えて悪いけど、
アンタがどういう立場からそれ書き込んでるのかすげー気になる。
イマドキ真面目にそういうこと言う人がどういう人かってことが。

それと、世の中が気に食わないんだから変えようっていう意識は別に悪いもんでもないと思う
669名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:19:52.43 ID:4r4LQi6b0
こんなもの通すなら姦通罪復活させろ
不倫は死刑でいい
670名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:20:02.55 ID:jQxWBOn00
>>646
非嫡出子だって扶養義務があるんだから
親子間での扶養が悪というわけではないが
非嫡出子にメリットばかりないだろ
671名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:20:06.54 ID:Ck/LE/Or0
>>642
多くの子供がちゃんと両親がいるような家庭に生まれてこれるなら、
少子化は悪いことだと思わん。

税収が減ったら、公務員を減らせばいいだけの話。
結局それだけの話だろう。

日本には人が生きていくために必要な水、山海の資源は無尽蔵だよ。
ちゃんと両親がいれば、子供は育てられる。

アホみたいな政府が税金毟り取るから少子化になってるだけ。
672名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:20:38.74 ID:dhWcGBmo0
>>650
>ちゃんとした家庭の子供しかほしくないってなら、
>少子化になるよ。そんな家庭って実はたいした数ないんだしさ。

はぁ?
ちゃんとした家庭のほうが多いよ。
周りにドンク家庭なんてほとんどないよ。
類は友を呼ぶんじゃないの?
673名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:20:50.28 ID:ParJHYmQP
たいがい差別だって騒ぐ奴は別の目的があってやってるからな
674名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:20:54.04 ID:oFrTkA7s0
>>650
嫡子・非嫡出子の差別が無くなろうが、それだけの数を養える夫がいないと無理。
普通の夫婦だった子供がしこたまいたら生活大変なのに、他所にまで作れる
経済力のある男は少ない。
675名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:21:14.25 ID:ggDxOUQT0
>>663
ああ、この改正で婚外子が増えたりはしないだろうなあ。
それはそう思う。
676名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:21:15.50 ID:JR7Tr+neO
>>1
区別
677名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:21:16.18 ID:DqMdBC4x0
>>3
あと追加で銀縁メガネな
678名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:21:44.01 ID:YUKLanrz0
嫡出子と非嫡出子の違いって
相続できる額が違うだけじゃないのか?
679名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:22:26.85 ID:n1Y3hDNg0
この国は朝日と毎日が最高裁判決を出すのかよw
680名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:22:29.36 ID:Ck/LE/Or0
>>664
妻の面倒も見なくていい社会なのに、
いい歳こいた大人が親に面倒見て貰えるわけないだろ。
無論、年喰ったらほったらかされて死ぬだけ。

これで人口増えても何の解決にもならんのだわ。却下。
681名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:22:56.74 ID:LR7CSoY0P
妾作って子供を作るのは不貞行為なんだから、
男女の倫理を守るためにも婚外子の権利を拡大した方がいいんじゃないの?
不貞行為を働く男が減るでしょ?
682名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:22:57.63 ID:P1apwP5r0
当然違憲だろうなあ
親が籍いれてようがいまいが子供には何の関係もない話だからなあ

改正されなかったのはやっぱり本妻が苦労して「家」を守ってて
子供の財産半分こはずるいっていう意識があるからだろうなあ
最近はそういうのもなくなってきたんかな
683名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:23:12.40 ID:l31w4frT0
>>667
男は子供を前妻におしつけて養育費払わないで
すぐ次の女はらませてるようなのが多いよ
払ってる人でも養育費も子ひとりあたま平均2万とか
だから子供が好きで好きでしょうがないのに
子供をとられた男はかわいそうかもしれないが
ほとんどの男は養育費もはらってないしそんなに子に執着自体ない
それはシングルファザーが少ない理由だよ
父子家庭は母子家庭の7分の1くらいの数
そして死別で単身親になる割合は母子の2倍 離婚シンパパは少ない
684名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:23:12.59 ID:fA8rpa3x0
>>671
本当は少子化自体が悪ではないんだよ。
本末転倒になってるけど誰も本当の事を言えないでいる。

団塊世代が多過ぎる、長生きし過ぎる予想がついている
これが問題。

団塊と団塊ジュニアが多すぎでなければ少子化は問題にならない。
685名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:23:41.14 ID:gkv4YcSW0
>>670
いや、意外にあると思うよ。
老後の面倒なんかはいろいろ大変だろうし。
686名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:23:57.09 ID:D0aLy0c10
>>657
損してない。得してないだけ。
同じだと言われるかもしれないが、とてもとても違う。

もし、損得て言うのであれば、
旦那さんが、その子どもと愛人に使った分を、全部まず家に返金して、
かつ、正妻が旦那のためにした家事を仕事として資産に計算し、その分を愛人が家に修めて、
それから、公平に分配したら平等かと思います。

正妻から見れば、旦那の資産形成を愛人はじゃましたんだよ。
また、旦那の資産形成に愛人は協力してないんだよ。
その分をまず精算しないと。

それから、愛人が死んだ時には、愛人の子、正妻の子で愛人の資産を当分しないとダメだよ?
687名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:23:58.26 ID:4r4LQi6b0
>>681
それだと金目当てで不倫する女が減らない
688名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:24:18.94 ID:dhWcGBmo0
>>655
サンクス。
減ってるね。
689名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:24:26.27 ID:RT/ZZ6850
旦那が、正妻と同居していて、他所で子供作ってるケースを
想像してる奴が多いが、たいていこういうので揉めるのは

旦那が、愛人との生活を新しく始めたにもかかわらず
きちんと離婚手続をせずに正妻を放っておいたケースが多い。
690名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:24:28.15 ID:fpKlMcux0
ていうか婚外子なんて自分の恥をよく人前で晒せるよね
神経疑うわ
691名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:24:33.65 ID:hirQs+g00
むしろなんで妾の子に半分もやらなきゃいかんの?って話になるしwww
692名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:24:45.79 ID:LeBxf3I60
家族の破壊
693名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:25:00.32 ID:39oDrOiO0
>>1
「家」を維持することが社会秩序に不可欠だったわけよ
それともなう待遇の違いってことだと、実際には
長男と次男以下の扱いの差とか、色々な秩序があったし、今もあるでしょ
694名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:26:06.00 ID:HHNQKf3S0
相続って人としての権利なん?
家としての権利でしょ。
695名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:26:32.21 ID:D0aLy0c10
>>664
自分が働けないのが、妊婦と新生児抱えた母親なんだけど、そこがまず理解できないようだと話にならない。
親に援助は論外。
それができるなら年金問題は発生しない。
ナマポだすってのは、福祉の大幅な後退。

あらゆる意味で話にならない。
696名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:26:41.71 ID:SmWqR8lA0
夫の財産とされてるものは、夫と妻が共同して形成したもの。
じゃあ、妾が財産持ってるとして、
妾が死んだ後、本妻の子供が妾の財産を請求できるのか?
697名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:26:52.52 ID:1pcYHrZ/0
差別なんてしてないよ?区別してるだけだよ
698名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:26:53.47 ID:J9DCIH6Y0
>>694
血縁じゃね
699名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:26:58.19 ID:DuDRKHTB0
>>667
寡夫じゃなくて離婚。奥さんに逃げられてた。
いや、いくらなんでもシングルマザーで子供5人もむりでしょ。
シングルで育児するときのネックは仕事と育児の両立だよ。
施設に預けた五人の子供の父親も、上は小学生下は乳幼児で
どうにもならんから福祉に助けを求めたわけで。
定期的に子供に会いに行ってたから、たぶん施設利用料とか払ってるんじゃないかな。
フルタイムで働けないって、今の日本じゃ人生詰むレベルでやばい。
だから、結婚して片方がフルタイム、片方がその補助、もしくは子育て専念が
理想なんだよ、今の日本の制度では。
700名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:27:14.73 ID:fA8rpa3x0
>>686
家事の分だけだったらまだいい。

共働きで正妻も働いているとか、自営業で一緒に働いてとか
夫婦で稼いだお金で家買って夫名義にしてしまうと
それが夫の遺産とされてしまう。

愛人の側がいくら稼いでも男の資産に組み入れられる事は無いのに
こんな不平等は無い。
701名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:28:03.05 ID:LeBxf3I60
>>1
差別ではなく倫理の問題
倫理に反する行為を防ぐための法の規定は必須であり、差別にはあたらない
702名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:28:27.06 ID:HHNQKf3S0
>>698
そうすると養子はどうなるの?
血縁主義と養子とは相容れない関係だけど
703名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:28:35.08 ID:BYbKLO150
大丈夫普通の年収の男アッパー3000万が婚外子なんて絶対に作らないからw
一部DQNを除く
婚外子作るような3000万越えの男なんて、昔から一定数しか居ない
704名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:28:37.48 ID:+1LblDBGO
>>657
先進国だから家族があるんじゃないかな
男女平等で一夫一妻なんじゃないかな
人間としてルールを作って人間として子供を育てるために家族を作ったんじゃないかな
ウミガメならやって産みっぱなしでもいいけどさ
705名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:28:44.64 ID:IwtB+GMQ0
まだ判決出てないのになんでマスコミは違憲判決煽ってるの
706名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:28:45.59 ID:gsYOV2Ce0
法整備が遅れてるな、国会議員が働いてない
1人3億かかるのに、世界最新の法律になってない
給料なしでいいな
707名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:29:30.70 ID:Ck/LE/Or0
>>683
子供の親権って、争いになったら
母親がヤク中とかでない限り、ほぼ母親のもんだぞ。

家庭裁判所がアタマから母親しか育児はできないと
決めつけて掛かってる。

そして、それはほぼ九割以上が事実。
結婚して、子供がいるのに離婚するような男は、どこか崩壊してる。
708名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:29:35.59 ID:8JeMqcTs0
これは違憲判決でるよ。
法律を少しでも勉強すれば理解できる。
709名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:29:52.25 ID:D0aLy0c10
>>700
ああ、そうだね。
正妻が働いている場合は、その収入と同等額を愛人さんはまず家庭に修めてからじゃないと
「損得平等」にはならないね。

家庭の資産に、婚外子の権利を主張する人は、
往々にして、家庭の役割を舐めすぎなんだと思います。
710名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:29:53.98 ID:oFrTkA7s0
>>700
そもそも愛人には男の資産の相続権は無い。
711名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:30:21.88 ID:2+AWbAMO0
非嫡出子が親の面倒を見てたりすると遺産分割ですげー揉める。
寄与分でバランスを取れればいいんだが、そうじゃないケースもあるわけで………。
712名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:30:31.29 ID:u4+nrDP/0
>>700
名義をちゃんと分けていても妻が先に死んだら
妻→夫→婚外子の順で妻の資産が婚外子にわたる
が、婚外子母の遺産が正妻にわたることはない
713名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:30:35.38 ID:J9DCIH6Y0
>>702
養子(普通養子)は、親子の血縁のない者どうしが、養子縁組の届出を出すことによって、
本来の血縁のある親子と同じ関係になります。
http://www2.odn.ne.jp/~cjj30630/sozokunin2.html

じっくり読んでくれ
俺は読んでないけど
714名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:30:57.75 ID:OgPlF0y80
>>705
法曹実務家の間では近いうちに違憲判決が出るだろうっていうのが常識だからだよ
715名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:30:59.42 ID:fA8rpa3x0
>>698
血縁じゃなくて「夫婦」が基本。

例えば夫婦の妻側が浮気してヨソの男の子を生むとする。
それでも自動的に夫婦の子とされる。
ヨソの男は全く関係ないと見做される。

養子も「家」というか夫婦間に貰われたら実子と同じ。
716名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:31:00.29 ID:zQ8XuPGu0
>>686

>また、旦那の資産形成に愛人は協力してないんだよ。
>その分をまず精算しないと。

ああ、これは自分的には非常にしっくりきた。
717名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:31:16.14 ID:fpKlMcux0
摘出子の兄弟でもね、両親が離婚して母親についてった裏切り者が
父親の財産寄こせ言うてきたら殺意わくってのに
何で一度も会ったことすらない他人同然の人間に財産奪われないとあかんの
718名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:31:36.62 ID:d03VlfKk0
資産家だったら理解できる
普通の家庭だったら無いわ
719名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:31:59.59 ID:NYvEDe32O
まークソ不倫の抑制になっていいんじゃねーの
720名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:32:10.45 ID:Ck/LE/Or0
>>708
でないだろ。

不倫は犯罪ではないが、不法行為だという原則がある。

犯罪者にも人権はあるが、
犯罪に起因する訴訟事案で犯罪者側を勝たせることはできない。
721名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:32:27.74 ID:DuDRKHTB0
>>672
なぜドンク家庭が出てくるのかw
つか、ちゃんとした家庭が多いなら、どうして中絶件数
こんなことになってるか教えてほしいわ。
一見平和そうでも、不倫して隠し子がいてっていう家庭とか、
そもそも結婚もせずに避妊すらしないセックスしてるカップル
とかが多いんじゃないかね。
しかし、二十数万って、市一つ分だよ。どうなってんだか。
722名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:32:31.04 ID:HHNQKf3S0
>>717
2サス的展開
723名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:32:46.58 ID:oFrTkA7s0
>>712
その場合は、妻→夫→婚外子 じゃなくて、妻→実子にしてしまえばいい。
724名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:33:07.45 ID:odYQ1nHQO
>>517
> 実子の兄弟で相続する時も、同じ問題は発生しますよ。

自分と兄弟の場合(うちは父が早くに亡くなった)、親戚の場合、周りの知り合いを見ても
そういう場合は円満に遺産分割協議書によって切り売りしないで済むように処理してるよ
古いパターンでは長男がいれば親をみるのを条件に住居にしている不動産一切を相続するとかね
極端に中の悪い兄弟姉妹もいるけど、実生活の中での範囲でそこまでこじれたなんて聞いたことないし

極端な話、実子と婚外子が敵対関係にあるから揉めるし相手の事情なんか考えないわけでしょ?
婚外子に罪はないと言うなら正妻と実子は安全圏に置いた上での話にしなければ社会的なモラルはどうなんの?って思いますが?
725名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:33:11.37 ID:QqnUd3lC0
>>1
よその家庭から父親を泥棒したのと一緒なんだからしょうがない
恨むなら泥棒の母親を恨むべき
理不尽なお涙頂戴はいらない
726名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:33:21.52 ID:Mp5RRnD00
>>709
とはいえ、妻には必ず夫の遺産の半分は法定相続分が定められてるんだから、減るのは妻の相続分じゃなくて子の相続分なんだよね。
あと、遺言や寄与分でカバーできるわけだし、結局実は、かなり補充的な問題なんですよ
727名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:33:27.83 ID:hzn/Q+tF0
介護はしないけど財産はよこせ、と
728名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:34:04.35 ID:2+AWbAMO0
>>707
そういえば母親が子供を虐待していたことで離婚にいたったケースで、母親に親権が認められた裁判があったな。
親権停止の制度ができた今だとどういう影響が出るのか……。
やっぱ変わらないか。
729名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:34:29.80 ID:hUm0E2+m0
ブサヨは韓国にでも住んでろ
730名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:34:45.37 ID:FznTHb4s0
>>725
その通りだけど、
今の司法がサヨクのスクツだってことを考慮すれば、
当然違憲判決が出るんだろ、どうせ
731名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:34:55.51 ID:DuDRKHTB0
>>674
じゃあ作るなって事なんだろうけど、なぜか作るうえに
責任を生まれた子におっかぶせるという。
ひどいねえ。
親の保護がなければ、国が保護すればいいじゃないか。子は宝だよ。
子供の権利を最大限考慮する、というのが先進国のスタンダードなんだけど、
日本はまだまだなのかね。
732名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:35:14.35 ID:OxFu1uTb0
>>706
世界最新がなんなのか知らんが、
婚外子への区別はほぼ世界中の国でまかりとおってるよw
733名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:35:27.47 ID:m8Wml7q+0
こんなの認めたら、金持ちの男にちかづいて妊娠したがる女がふえね?
734名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:35:30.81 ID:fA8rpa3x0
>>712
そうです。

それ以外にも
正妻が自分で働いたり親からの遺産で高価な家具や骨董品を持ってるとする。

それが夫側の遺産とされることを知ってる人は殆どいないでしょ
こんな理不尽な事があるってこと!
735 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 18:35:38.10 ID:AgpU0b+B0
結婚する意味がなくなりそう
736名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:35:43.63 ID:StXV9V330
>>39
前妻の子は、婚外子じゃないだろ。婚外子でも養子にしていれば、嫡出子と一緒だろ。

この法が差別のなんて言っているけど、婚外子にも権利を認めたもんだったんだろ。
737名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:35:46.47 ID:D0aLy0c10
>>716
重ねて言うと、婚外子の居ない旦那さんだとしても、
離婚した後死んだら、どうして元奥さんに財産はいかないのか考えたらわかるよ。
それと、離婚するとき、奥さんが専業でも、どうして旦那さんと財産を5:5で分けるのかってとこもね。

子が相続できる、旦那の資産ってのは、旦那だけで作ったものじゃないんだ。
家庭で作ったものなんだ、だから家庭外のものに権利はない。
…と言いたいところだけれども、制限されるのは当然くらいにしとく。(今の実子の半分で十分かと)
738名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:36:12.25 ID:JR7Tr+neO
>>720
親の問題であって子供に罪はないってさ
嫡出子にこそ罪がないけどな
739名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:36:22.40 ID:V6tTfYBLO
スレタイしか読んでないが、
また法より感情を優先しろって言ってるの?
740名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:36:30.54 ID:oFrTkA7s0
>>725
> よその家庭から父親を泥棒したのと一緒なんだからしょうがない

すぐに泥棒されてしまう父親は何なんだよw
そもそも父親が不倫しなけりゃこんな問題は起きないんだからw
741名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:36:33.99 ID:tUzUxKvE0
ずうずうしい連中だよ
もらえるでもいいと思えかす
742名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:03.67 ID:BYbKLO150
>>730
司法が左翼だったら日本がこんな風になってないわ
既存の司法は皇室=官僚=米国=北朝鮮右翼であり
人道左翼なんですよ

あんたみたいな素人が左翼だの右翼だの言うんじゃないよwバカは黙ってろw
743名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:04.26 ID:YCrhp/w50
明日最高裁の判決だよね?
いったい、どうなるだろうね?
744名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:06.79 ID:NYvEDe32O
>>733
寄ってきても種付けしなけりゃ何ともないだろw
745名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:31.89 ID:odYQ1nHQO
てか、婚外子の権利主張とかどう考えても左翼脳でしょ
日本の円満な家庭を崩壊させるのが目的のブサヨ
ごく普通の幸せな家庭を持てないブサヨ脳の醜い嫉妬?
746名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:43.70 ID:GeYRDsiR0
>>723
相続廃除の審判でも受けてりゃ別だけど
そうでもなけりゃ夫に渡らないようにするのは無理だろ
747名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:44.39 ID:DuDRKHTB0
>>739
現状に合わなくなった法律はさっさと変えるべきって言ってる。
748名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:53.24 ID:u4+nrDP/0
問題は、日本人の庶民をうまくひっかければ
母国で遊んで暮らせる大金を相続できる出稼ぎ女性がたくさんいるってことかと
日本の法律だから婚外子も婚外子母も日本人なんて思い込みは捨てたほうがいい
これで海外からの出稼ぎ女性からみた日本人男性の価値は倍になるw
749名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:37:55.72 ID:fA8rpa3x0
>>726
あんたバカか?

その正妻50%の取り分の中には元から妻自身の物が含まれてしまってるんだ。
本当なら妻自身の物は除けた上で夫の分のみを計算して50%取れるようにすべき。
750名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:38:19.23 ID:EBL63QKe0
不遇であっても我慢すべきだと思う。
ほとんどの人はこの人じゃなきゃ嫌なんて大恋愛はしない。
財産奪う目的でわざと仕込むようなのがほとんど。
それなりの言い分があるのなら、生前に話をつけるべき。
751名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:39:15.56 ID:KHaG2/UE0
根本的には、重婚を認めていない、という時点で違憲なワケだが
752名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:39:17.03 ID:afyFMPlh0
誰だろう、家族制度を必死に崩壊させようとしているのは。

お一人様、墓友、婚外子・・・
753名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:39:18.07 ID:dhWcGBmo0
>>721
こちらもどうぞ。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2247.html

未成年にはきっちり避妊について教育すべきだと思う。
754名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:39:37.54 ID:BYbKLO150
>>748
だから〜愛人の法定相続権を認めろなんて誰も言ってないだろう
「婚外子」の法定相続権を認めろと言ってるだけだろ
なんでそんなバカなの?
755名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:39:53.95 ID:Tr6UESng0
これで合憲判断出たら事前報道は何だったんだということになる。

事実上の一夫多妻が認められるぞ。
756名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:39:57.10 ID:Q0wziC+x0
>>3
>サヨク婆の特徴

サヨクはビンボー臭い方がエラい。 
その上、可哀想な感じが入ると無敵状態になる。


蟹工船とか。
757名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:40:55.76 ID:u4+nrDP/0
>>754
未成年の子のお金は親が管理するのでは?
それともお金握った未成年が母捨てて一人暮らしするとでも?
758名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:41:05.93 ID:oFrTkA7s0
>>745
日本の円満な家庭を崩壊させる婚外子を作る
お父ちゃんは右翼脳or左翼脳、どっちなの?w
759名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:41:14.06 ID:D0aLy0c10
>>724
んー・・・仲悪かろうが、仲よかろうが、
いったんは財産は法律にしたがって分割されるだけだよ?

その上で、お互いの財産つきあわせて、さぁどうしようって時に、
仲よいとうまいくし、仲わるいと、うまいくいかないだけ。
本質は変わらない。

ただ、多額の金をいちいち取引にすると税金で死ぬから、実際は一気にやってるだけ。
といっても、相続の控除とかの関係で、いったん分割で共同所有にする場合もあるんだよね。
それから、名義変更しなおしたりとか、よくある話。

あと、婚外子でも、男親と離れて母子家庭でとてもとても幸せに暮してたりすると、
「いやもう関わりたくないから」って理由で、「いいよ、それで、よろしくやって」なんてのもよくある話。

>>1は、あるゆる意味で、非常のレアで・・・・まあ、醜いケースだろうな。
760名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:41:16.99 ID:Ck/LE/Or0
>>731
お前は親がいないからそう考えるのかもしれないけど、
親の代わりは国にもできない。

たとえば、お母さんと、保母さんや学校の先生を交換しても
問題が発生しないと思うか?

親の代わりは無理。
母親の育児みたいな子供にすべてを搾取される超ブラック業務は、公務員には無理。

採算度外視で愛情注いでくれる人間というのは、法的に養成することすら不可能だろう。
761名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:42:01.30 ID:qUOW9Zer0
天皇家も平民にしましょう
 
天皇制が差別の根源です
 
762名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:42:22.80 ID:wYZDFIpQ0
>>9
(´・ω・`)すばらすぃ
  人 パチパチ
763名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:42:47.35 ID:2d7Kj4Or0
>>733
セックスしなければいいやん
764名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:42:52.78 ID:GeYRDsiR0
>>754
相続権はあるぞ
法定相続分が少ないだけだ
765名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:43:01.58 ID:aFP89q5O0
婚外子の不利は親の不始末が子供に降り掛かってるだけ
そして親の事情で子が不利を被る様な事はいくらもある
婚外子が生まれた時に事情に基づき認知を強制する等の法的支援は有り得るが
婚外子を同等に扱うのは有り得ない
766名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:43:16.24 ID:oFrTkA7s0
>>757
不倫したお父ちゃんは死ぬのはいつなんだよw
100まで生きたら、不倫女には金はいらないぞw
767名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:43:21.70 ID:fA8rpa3x0
>>756
けど現実はサヨクほど金持ちなんだよ。

日教組で退職した教師とか自治労の元公務員とか。
共産党系の病院や施設も豪華だし。
共産党の通販生活で売ってる商品なんかブルジョアしか買えない高級品だらけ。

中国のように共産主義と言いながら共産党が一番特権持って金持ちになりつつあるよ日本も。
768名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:43:24.42 ID:BYbKLO150
>>757
未成年の子はな
多くの生前贈与は子が成人してから行われるのが普通だよ
子が未成年なのに、生前贈与を行うって聞いた事無いね
巨万の金持ちであっても、養育費が多いだけで
子が未成年なのに生前贈与まではやらないよ
769名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:43:30.87 ID:Tr6UESng0
法の番人が法律婚を守らないのか。
770名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:43:41.65 ID:MxLU31Ma0
既婚女性を対象に世論調査したら婚外子差別は当然とかいう結果が出そう
771名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:43:43.98 ID:2fmflnEwO
子供の人権としては母親から遺産を貰えるので問題ない。父親からも減額ではあるが貰えるのだから。子供同士の差は介護者と同じように同居してた年数などから差が出るのはしかたない
772名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:44:21.55 ID:wcnQxiB/0
嫡出子は婚外子の2倍もらえると書き換えよう。
773名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:44:37.64 ID:zhjyBGo10
差別じゃなく区別
774名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:45:06.93 ID:Q54PzyE30
義務を履行せず、権利だけ主張
在日外国人参政権と同じだね・・・
775名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:45:26.66 ID:MpiP1p260
あみだババア
776名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:45:35.33 ID:8JeMqcTs0
不倫助長とか関係ないし
777名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:45:38.69 ID:2+AWbAMO0
>>757
親権があれば管理することができるというだけで、親のものになるわけじゃない。
利益相反行為が問題になることがあるが……。
778名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:45:51.23 ID:StXV9V330
夫婦の共有財産を見直さないとならなくなってきているな。
779名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:46:33.28 ID:D0aLy0c10
>>726
うん。
普通に問題発生の時から、手続きと手順を踏んでいれば、そこまで難しい問題じゃない。

…結局は旦那がいい加減にしてきた結果といえばそれまでだ。
スタートから旦那がおかしいわけですから。
780名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:46:40.36 ID:oFrTkA7s0
>>746
どうしても夫が、婚外子に正妻の財産渡したいのなら仕方ないけどw
正妻も夫の婚外子に自分の資産やりたくないのなら、夫と別れればいい。
不倫して子供までいるなら、簡単に離婚できるし。
781名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:46:47.56 ID:qVRsnky10
じゃあ一緒に暮らして父方の祖母の相手するの手伝ってくれよって言いたくなるわ
782名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:47:53.43 ID:6Gdx2Un5O
親が不法行為で孕んだんだから
その結果の子供には当然に、その不法事実を継承するのは当たり前だと思うがな
783名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:48:22.72 ID:DNivmvol0
不倫相手にガキ居るの知らない場合も妻のせいか
784名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:49:23.44 ID:rdSJn6K60
好き勝手して生んでるバカが多いの現状
一部、どうしようもない理由の人も確かにいるだろうが
今の日本社会を冷静かつ公平にみれば、どう考えても後者の人間は稀
なんでもかんでも差別差別言う奴なんて
ほとんど自分が楽になり得になる事しか考えてないクズばっか
785名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:49:42.09 ID:nl26Z/Gt0
不貞は公序良俗違反、非嫡出子としての相続上の不利益はその子供の人権を
遡及的に犯しているとは言えない
親側の問題ですね 棄却か差し戻しやな
786名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:49:43.32 ID:2+AWbAMO0
>>774
非嫡出子でも直系血族であることには変わりないので、親に対する扶養義務を負う。
問題は相続分が半分なら扶養義務も半分にするべきかどうかという所にあるが……。
現実では扶養義務をちょうど半分だけ負うというケースはかなり珍しい。
787名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:50:27.04 ID:D0aLy0c10
>>760
ナマポもそうなんだけど、自立生活ができなくなった人は、
子どもも一緒に施設に入居させるのがたぶん、正しいやり方なんだと思う。
(扶養にはいれるなら別ね、かわりに税金おさめてる形になるわけだから)

税金を納められなくなった人達ってのは、義務を果たしてないわけで、
…今は、自由すぎるんだよ。
788名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:50:56.45 ID:DuDRKHTB0
>>753
参考サイトありがと。
そこだと、中絶件数の一割が二十歳未満か。
思ったより少ない。15〜19の中絶件数が27,327件…。
うーん、未成年の避妊教育も大切だけど、
成人へのピルやコンドームの正しい使用法の啓蒙もいるかもね。
つか、未成年が総数の一割にとどまってるのロシアと日本だけじゃないか。
これは日本の成人がまともな避妊知識持ってないって話になるんじゃないか。
789名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:51:05.21 ID:IXcIbTQ+0
84 :名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 16:21:38.57 ID:oVthkCwsO婚外子に実子と同じ権利を与えて遺産を分け、その母には慰謝料として同額の
支払いを命じる。これでいいと思う。

大賛成、、、しかし今は倍返しが、日本では普通じゃん、倍の
慰謝料請求、いいねぇ
  外国人の場合は5倍せいきゅうっていいんじゃね
790名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:51:10.53 ID:Ck/LE/Or0
不倫のツケを払うのはあくまで父親の責任。
不法行為の罪科を嫡出子にまで問い続けるのは法倫理に遭わない。

また、それでも、不倫のツケまで相続させるのであれば、
これは平等に相続させるべきで、
婚外子は不倫のツケを相続しなくてよいと言うのは差別。

不倫が不法行為だという原則に乗っ取れば、
違憲判決が出るわけがない。
791名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:51:11.15 ID:tL7DEySa0
おまえらは一夫多妻大好きなんじゃないの?
792名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:52:01.44 ID:tjdxuZ7T0
>>749
だから寄与分算定があるんじゃん
馬鹿なのはどっちだよ
793名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:53:56.48 ID:XbKMNVXc0
ビッチなのが悪い
794名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:53:59.88 ID:2+AWbAMO0
>>778
勘違いしている人が結構いるが、現行民法上夫婦別産制度だからな。
推定規定はあるが、基本的に夫婦の財産は別々。
795名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:54:10.46 ID:YCrhp/w50
>>770
これに関する内容のスレがあるの既婚女性スレだけだもんな
「婚外子」「非嫡出子」で既婚男性・独身女性・独身男性のスレ調べてもヒットしないくらいだし。
796名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:54:50.40 ID:oFrTkA7s0
>>791
不倫はしたいが、その後の責任は取りたくないという男の願望がにじみ出ているスレw
797名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:55:31.47 ID:yuTymcHM0
>>3
だけどサヨクってなんだかんだ言って身なりに金かけまくってるんだよな
このおばはんにしたって化粧っ気が無いというよりどことなく化粧下手な感じだし
798名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:55:34.12 ID:fqFrQfks0
>>786
>非嫡出子でも直系血族であることには変わりないので、親に対する扶養義務を負う。

義務を負うだけじゃなく履行してないとね
扶養義務を履行していて権利主張するならともかく、
現実的には義務を履行してないことがほとんど
(非嫡出子側が、父親が死の直前OR死後に名乗り出て、相続権を主張)
799名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:55:43.75 ID:u4+nrDP/0
>>791
むしろ一妻多夫なら、数字の上では結婚できない男がいなくなる
800名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:56:34.94 ID:D0aLy0c10
>>790
言ってることはわかるが、前半と後半で飛躍してないか?
あと、婚外子に権利が制限されるのは、不貞(不法)行為の「ツケ」ではないぞ?
そもそも、家族として認められてないからっていう単純な理由だぞ。
離婚した元奥さんに相続権がないのと一緒。

ただ、血族ではあるので、おなさけで1/2認められてるだけ。<こっちが特例。
801名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:57:38.42 ID:YCrhp/w50
>>795
言い間違えた。スレを板に変換で
802名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:58:15.29 ID:Ya/CTDlC0
家族をぶっ壊す
夫婦をぶっ壊す
そんなこと言ってた正当がバックにいるんだろ?
803名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:58:15.68 ID:Ck/LE/Or0
>>794
別産別管理だが、権利を主張し始めると
夫婦五分五分の原則に限りなく近づく判例があるじゃん。

五分五分じゃないと裁判所に認定されるためには相当な苦労をするぞ。
まず同居してたらアウトだろ。
804名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:59:31.06 ID:dhWcGBmo0
>>788
未成年の時にきちんと教育されてなくて
そのまま大人になってるんだよ。
だから今の未成年に教えたら、将来大人の割合も減ると思う。
805名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:59:53.95 ID:MDT12Z3d0
これさぁもし違憲判決が下されたら結婚制度の問題にも切り込んでくるんじゃないか
806名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:00:16.92 ID:4r4LQi6b0
>>791
一夫多妻の子と
妻として認めていない相手が産んだ子供を一緒にしないでくれる?
807名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:00:22.78 ID:2+AWbAMO0
>>798
非嫡出子の存在自体わりとレアなので件数そのものは少ないけど、相談を受けただけのものも含めて今まで俺が直接関わったケースだと非嫡出子が親を扶養していたのが4件ある。
法律の問題と現実の問題が複雑に絡んでくるとどっちか一方が泣かなくてはならない事が多いから苦労する。
808名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:00:56.14 ID:8ImMPqo50
正直良いとこ取りだけしたいって感じがするんだがな
正妻の子が父の負債を放棄せず背負うことはあっても
婚外子がそれをするとはとても思えないんだが
809名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:01:26.19 ID:Ck/LE/Or0
>>798
扶養期間みたいなのを遺産算定に取り入れるべきだと思う。

図抜けた金持ちの場合、入院寝たきりになってしまっても、
年金が高額すぎて扶養家族に入ってない場合もあるけどな。
810名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:01:27.30 ID:k3axLvp60
>>601
違うな。
オマイラの父ちゃんがよそに子供を作っていたら、オマイラが当てにしていた父ちゃんの遺産は半分になるってことだ

だから、オマイラの問題なんだよ
811名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:01:31.63 ID:8h1KLZMg0
落合恵子はTBSのアナウンサーだったババアだろ?
社会の安定性を考えろよ、まったくやらないといってるわけじゃないんだし。
婚外子やシングルマザーが増えたら、生活保護や補助がもたないぞ。
812名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:02:24.06 ID:b3PyNQ5A0
こんな事がまかり通ったら、もう「家族」の意味がない。

家族は介護とかいろいろリスクをしょっている。

介護もしない奴が突然出てきて「財産ちょーだい」とかおかしいだろ。
813名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:02:48.61 ID:D0aLy0c10
>>805
毎日さんは、この段階で記事にするってのはつまりそういう意図だと思うよ。
結果でてからで良い記事だもんさ。
結果でちゃうと遅いってのは、毎日さんも違憲判決なんかでないだろって思ってるんじゃなかろうかと邪推。
結果出る前なら、見込みとか見通しとかで処理できるもんなぁ。
「問題意義」とやらだけして。
違憲判決がでる前提で書いてるけどね。

尖閣の「領土問題」ってのと似てるな。
もともと、問題じゃなかったものを、問題にひきあげちゃった点で。
814名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:02:48.74 ID:hT+xzOsP0
朝鮮人を法が保護する怖さ
815名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:03:35.33 ID:BYbKLO150
>>797
左翼は優秀で基本小金持
国家にぶら下がらなくても才能や能力で食って行ける層だから
パヤオも世界の坂本も村上春樹も松任谷も宮台も忌野も印税生活者
吉永小百合はちょっと違うが、マジで美人だからな
816名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:03:46.63 ID:fqFrQfks0
>>807
>非嫡出子が親を扶養していたのが4件ある。

そういう例を個別に救済すればいいだけの話
(現状がそう。)
それを、こういう極少数の例を取り上げて、全体に当てはめようとするからおかしくなる
817名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:04:09.80 ID:8JeMqcTs0
非嫡出子の相続分規定は結婚制度とは本来無関係。
例えば自然血縁の嫡出子がいない男性に、非嫡出子と養子がいる場合、非嫡出子は養子の半分だし。
818名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:05:33.01 ID:T3EiazN50
そもそも法律で守って欲しけりゃ不貞不法行為をするなゴミクズって話なんだがな
権利が欲しけりゃ義務守って責任果たせよ
それをしないゴミほど権利主張してくるから本当にかなわん
819名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:05:35.63 ID:+70FfFoqO
区別を差別と言い換えたい朝鮮人
820名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:05:38.30 ID:FNKpSvA7O
非嫡出児が父から遺産相続した場合に、借金みたく、非嫡出子の母親だけでなく、
非嫡出子自身も慰謝料請求されるようにすればいいんじゃない?

そうすれば本当の意味で遺産を相続することになるんだし
821名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:05:50.13 ID:D0aLy0c10
>>817
いやいや、養子は法的にしっかり認められた家族ですぜ?
結婚制度が婚姻だけをさすなら無関係だけど、
結婚制度とは家族の枠組みを決めた制度でもあるわけで。
822名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:06:08.39 ID:Ck/LE/Or0
>>811
イジメ、非行がますます増えて、
校内での勢力図も変わり、父親参観廃止、運動会の保護者応援廃止。

「なんだ、おめー、二人とも親いるのかよ!」
「おれら苦労してんのに、差別かよ!カネ持ってこいよ!」
みたいな、眩暈がするような異次元イジメが起こるだろうな。
823名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:07:02.45 ID:Ym6Auw4e0
死ね韓国人

死ね韓国人

死ね韓国人

死ね韓国人

死ね韓国人

死ね韓国人

死ね韓国人
824名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:07:21.54 ID:I/5QKMJfP
>>1
とりあえず
本妻の子のDNA検査の義務化からじゃね?
825名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:08:27.80 ID:D0aLy0c10
>>824
てか出産退院の時にDNA鑑定義務化でいいと思う。
取り違えもなくなるじゃん。

>>822
そんな殺伐とした世界に子供が突入するなら、
子供の感想は
「げっ!二人も親いんの?、うっぜぇ、めんどくさくねぇ??【可愛そう〜】」
だと思う。
826名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:09:24.53 ID:Ck/LE/Or0
>>815
そういう層より、なんの才能もない出版社やレコード会社、映画会社の御曹司の方が
絶対的に社会的強者で金も持ち続けられていて、

しかも絶対逆転不可能な社会体制という理不尽を味合わされているからだろうな。
827名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:09:36.56 ID:8JeMqcTs0
>>821 は?
828名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:09:40.83 ID:+zCD4oSO0
>>17
そういうのは種まきした旦那に当たれって。
そういう旦那を選んだのもお前なんだから。
829名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:10:06.78 ID:2+AWbAMO0
>>816
最高裁の判決によって個別の案件でも影響が出てくる。
実務側としては判例を無視するわけにはいかず、胃を痛める結果に……。

結局当事者同士を話し合わせてなんとか納得してもらうという根性論的解決方法に頼るしかない。
830名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:10:39.35 ID:60iAvj/30
矢面に立たされて大変だろうけど頑張ってね
(もちろん皮肉です)
どこぞの国の影がチラチラ見える気がするな
最近、日本の司法は、どこぞの国のための前例作りに勤しんでる感がある
フィリピン人とかを利用しながらねw
831名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:10:46.93 ID:fqFrQfks0
>>820

差別撤廃とかで訴えてる人たちが、もし父親が残していたものが資産じゃなくて借金だったら
名乗り出てきたの?って話になるよねw
金銭目当てじゃなくて差別撤廃が目的なら当然名乗り出てくるよね・・・?
832名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:11:50.44 ID:+zCD4oSO0
>>811
言ってることがおかしい。
そもそも男が婚外子を作らなければ済む話なのに。
女だけを目の敵にするのはどういう心理なんだ?
833名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:12:37.34 ID:FznTHb4s0
ID:BYbKLO150

既に20レスしてる馬鹿もいるのかw
834名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:13:02.40 ID:PEXlVo4l0
母親の不倫が原因だろ?
母親を恨めよ
835名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:13:09.11 ID:oFrTkA7s0
ちゃんとした家庭があるのに不倫した父ちゃんを責める声が少ないなw
836名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:13:31.20 ID:I/5QKMJfP
>>828
そこの部分をまるっと無視してるよね>>1の類いの話は
女が自由に選んだ事でもまるで責任が発生しないのはどうしたものか
837名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:13:36.94 ID:Ck/LE/Or0
>>825
リアルな話、シングルマザー家庭の子供が
「お前のカーチャン専業主婦だろ。税金泥棒」
みたいなことを言って、喧嘩したら

シンママが「差別だ」と騒ぎ出して教師が謝罪。

みたいな事件は全国で起こってるからな。
838名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:13:43.12 ID:2GqEUt+cO
>>1
発想がおかしい。婚外子だからとか関係ない。
腹違いの兄弟でも、片親のみ同じ者は、両親とも同じ者の半分。
何故なら、子供は父ちゃんの分と母ちゃんの分を継ぐはずで、
母ちゃんが別に居る者は、そっちからも継ぐことになるから。不公平でも何でもない。
839名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:13:44.84 ID:KWUjpJNw0
敗戦国民差別やめろ
840名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:13:49.97 ID:h9G6zkKz0
事実婚状態ならいいけど、
不倫のあげく産んだ子じゃ差別だとしても文句言える立場じゃないと思います
841名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:14:56.51 ID:k3axLvp60
>>820
父親の残した店と借金がある場合、
実子は店を守りたいがために借金も相続
婚外子は借金は嫌だから相続放棄
実子だけが苦労する

父親の残した店だけががある場合、
実子は店を守りたいがために相続
婚外子は、店の資産価値に応じた遺産を請求。
実子が支払えずに、店を手放す
842名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:15:08.58 ID:RwMi7HRs0
父ちゃんが悪くても、子供に罪を着せるな。ってことだよ。


つまり、安心して浮気ができる社会を目指す。というわけ。
843名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:15:36.60 ID:D0aLy0c10
>>837
もう何がなんだか、まじで理解を超えてるが、
理解を超えてることが起き始めてるんだろうなってことはわかった。
844名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:15:45.75 ID:eKTc4ySrO
>>798
そこだよな。
その部分の論争が抜けてる。
例え妻&子をないがしろにして愛人&子に入り浸っていたとしても、離婚してなければお墓の管理やら何やらある訳で。
普通に結婚したなら、親戚付き合いの苦労もしてる。
前レスに兄弟親戚で長男は家をもらって他は話し合いで解決…みたいなのがあったが、あれは全員が『家』を守る前提だから金額に不平等があっても納得せざるを得ない。
でも、非嫡子が嫡子と同じ権利があっても、『家』は守ってくれない。
あんな面倒臭くて大変な家問題もやらないのに、お金だけ平等に貰わないとうちの子が可哀想、非嫡子の私は不憫…じゃ筋が通らないよね。
何千万も遺産があるならまだしも、冴えない長男の中年が愛人を作った場合なんか目もあてられないわ。
845名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:16:30.84 ID:t1K8F18U0
相続ってのは子の権利だろ。
婚外子ってのは親の責任であって子の責任ではない。
国民は出生条件で差別を受けてはならない。

この3条件を考えれば、明らかに違憲であることは分かるだろ。

婚外出産で親が不利益を受けるのは仕方がないが、
子への不利益は人権的にありえないだろ。
846名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:16:40.18 ID:oFrTkA7s0
>>831
父親が認知してなければそもそも相続権は無い。
認知していれば名乗り出ようが出まいが、遺産分割協議書に判子押さないといけない。
847名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:18:10.72 ID:k3axLvp60
海老蔵が外に作った子供も、海老蔵が住んでいる豪邸の相続権を主張出来るって事ですよね
848名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:19:18.47 ID:nl26Z/Gt0
子供に罪がないから権利が有るって言うのはくじを二回引くようなもんだぞ

非嫡出子に相続権を認めるのはやめたほうが良いな
納得できる事由があるなら養子にすれば良いだけ、相続放棄を条件にすれば
本妻死後も嫡出子たる兄弟に還流できるんじゃね
849名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:20:00.45 ID:8JeMqcTs0
>>845 まったくそのとおり。
850名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:20:44.43 ID:FMxbE5a20
>>1の要望って
前の旦那(パートナー)がその後新しい伴侶と築いた財産からでも
実子なら他の子供と同様に渡せ?って話?
養育費とか払ってても?
851名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:21:18.57 ID:D0aLy0c10
>>845
子だけに限って言うならば、子どもの親への扶養義務はどーなりますかい?
852名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:21:58.73 ID:I/5QKMJfP
>>844
関係ないんだよね「妻は」
まず、旦那と暮らすのが嫌だったなら同じ事をすれば良かったでしょうに
853名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:23:00.80 ID:DNivmvol0
金持ちおっさんの火葬終えた後外国人があの人の子ですって出てくるんですね
まるでお通夜の席にお金貸してたんですよって来る奴みたいに
854名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:24:45.66 ID:iNCmTtGT0
子供に罪は無くとも親には責任があるからな。
自分の都合を優先するなら親になんかなるな中田氏なんかするなっていう単純なことだろ。
855名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:25:27.75 ID:VORkXQl80
法の大前提に、
「夫の財産は夫だけのものではなく、その生活を支えた妻(とその子供たち)にも権利がある」
という考えがあるんだよな。

だからこそ、夫が外で作った子供(婚外子)の取り分は当然少なくなる。

もちろん婚外子自身には何の罪も責任もないんだが、
その償いをするのは家族がある男性と子供を作った(婚外子の)母親であって、本妻側ではない。
856名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:25:42.44 ID:cXaNLaSW0
>>838
いみわからん。具体的にいって
857名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:25:46.44 ID:PHwqLwUd0
遺言か書かせればいいだろ
婚外子が法律で勝負かけるからおかしくなるんだよ
858名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:25:57.20 ID:NTJGAIlt0
>>840
その通り!
もらえるだけありがたいって思えよな。
859名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:26:28.92 ID:2d7Kj4Or0
>>798
そんなもん遠くに住んでる親戚とかだってそうじゃん
介護への関わり度と相続できる金額に相関関係がないってのは、
婚外子がどーたらとかいう以前の問題
860名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:26:38.76 ID:FMxbE5a20
シングルマザーって自分の意思でなるんだろ?
苦労してるなんて口が裂けても言いたくないって人は多数見たけど、
人権語るのは声がデカイクズばかりなんだよな。
そりゃ理解も深まらないよ。マスコミはあえてそんな奴らばっか取り上げてるのかな。
861名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:28:13.45 ID:nDYo7QSG0
一緒に苦楽を共にした家族の権利が、コンドームあさって勝手に精子注入して産んだDNA上の子供と同じとか、世も末
862名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:28:14.45 ID:x7Fg6W1j0
つかこの手の話で一番損するのってこいつと同じ女なんだけどな

もし婚外子の地位が認められたら
結婚したとしてもなんの意味もなくなる

旦那の事が好きな女が無理やり子供作ってなんて事されたら
一番困るの女のほうなのになw
863名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:28:22.75 ID:Q54PzyE30
嫡出子と婚外子の相続比率は、生まれて以降どれだけの期間認知されていたかの割合を算出して、
それにに比例して決めればいいんだよ

婚外子も生まれた直後から認知されてる(嫡出子側も認識)なら嫡出子と同じ比率
20歳の婚外子で10歳の時に認知だったら、嫡出子の半分
864名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:28:26.38 ID:xL0svkfy0
親が不倫だけど子供としては関係ないだろうって事なんだろうけど
逆に認知も拒否しようとする無責任男が増えたりして。
フィリピンあたりには、日本との混血児がたくさんいるらしいよね。
865名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:28:53.18 ID:wPGkcMq6O
契約外の第三者とセックスしたら契約破棄(離婚)の理由になる、そして相手に損害賠償請求できるという
法的根拠があることから、この契約が結婚契約に含まれることがわかります。だからわたしは結婚をこう定義しています。
 「たった1人の異性に排他的かつ独占的に自分の身体を性的に使用する権利を生涯にわたって譲渡すること」この契約、守れますか?(途中省略)
こういう守れない契約を社会の基礎として成立した近代社会ってヘン、て思いますか? この謎を解きたかったらジェンダー研究へどうぞ。
(上野千鶴子 2012年5月26日 朝日新聞be)
866名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:29:15.46 ID:BzAWCFHH0
本妻や夫、その子の権利を守るための物だろ
愛人やその子供が、でかい顔してしゃしゃり出てこないようにするためのさー
つか日陰もんは日陰でヒッソリ暮らしてろよ、うぜぇんだよって思うんだが
867名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:29:45.08 ID:UzvIgaXN0
>>855
>その償いをするのは家族がある男性と子供を作った(婚外子の)母親であって、本妻側ではない。
確かに。嫡出子が相続する分と同様の額を妾が用意すれば良い話。
非嫡出子はまずは自分の母親を訴えればいいのに。
868名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:29:52.66 ID:50jVbPjK0
昔、有名人が泊まったホテルの掃除係が、ゴミ箱の使用済みコンドーム(数日間は生きてる)をファンに販売
買ったファンがそれで妊娠出産し、養育費を請求したって事件が、外国であったような
あれでもOKってことだよね
869名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:31:06.23 ID:h9G6zkKz0
これ違憲ってなったら認知されない子供増えたりして
870名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:31:07.15 ID:dl0+JbVB0
こういう奴らの思想の根底には「結婚制度否定」がある。
つまり、ブスの精神的支柱であるフェミ思想との共通点。
871名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:31:10.02 ID:yh2j94Et0
>>婚外子で母子家庭に育った作家の落合恵子さん

出たな妖怪
ソバ頭ババア

そういえばこの人元文化放送のアナウンサ−で
あの「みのもんた」セクハラ男と同期入社だそうで
872名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:31:52.72 ID:I/5QKMJfP
>>860
そりゃ>>798も同じ事なんだよ
死んだあとにのこのこ出てくるのが嫌だったなら同じ事をすれば良かったじゃない

>>1は同額で無いとおかしいんだよね
旦那とは嫌々暮らしてるのが普通なのか?
873名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:31:59.42 ID:PXfrwcbZO
んなムチャな。嫡出子の人権守れ。
874名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:31:59.74 ID:BYbKLO150
ハッキリいって、アッパー年収3000万で財産も一億以内の庶民には一切関係ない話
875名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:31:59.95 ID:fqFrQfks0
>>859
>そんなもん遠くに住んでる親戚とかだってそうじゃん

全然違う
親戚は、嫡出子側もその存在をずっと認識してきてる
婚外子は、そうではない (特に今回のように揉めるようなケースではほとんどそう)
876名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:32:02.25 ID:FMxbE5a20
>>862
だって、嫁の取り分も減れば、二人の子供の取り分も減るしな。
それも一緒に築いてきた財産なのに。

時代に即してないって意見もあるけれど、即したらどうなるの?
結婚制度の否定って簡単ではないと思うし。大損するのは女性でしょ。
女の敵だわ。
877名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:32:10.32 ID:cXaNLaSW0
>>864
強制認知ってのもできますよ。
878名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:32:18.46 ID:IlsVpcMA0
子は親を選ぶことが出来ない。未来永劫の真実。
法はただ正しい結婚を催促しているだけ。
879名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:32:33.60 ID:UzvIgaXN0
>>856
財産は父親と母親が共に築いたものという前提で
嫡出子は普通に両親から相続する。
で、非嫡出子は父親側の遺産を相続するほかに妾である母親の財産も相続するってことでしょ。
880名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:33:05.95 ID:dvGXrEbH0
>>851
というか、婚外子が父親の老後を介護し、死して葬式に墓まで出した。
その場合には、君は逆に婚内子の相続の権利は義務を履行していないから、減額しろと主張するのかね?

また、同様に婚内子同士でも、その問題は発生する。

介護した者の権利を重視するというのなら、婚内子と婚外子で差別する合理的な理由は無い。
介護した者という部分で区別すればいいだけの事。
881名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:33:16.84 ID:rLVze4tH0
プンプンするわ
882名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:34:47.33 ID:D0aLy0c10
>>850
そだよ、だから再婚で、親権とれなかった子どもが居る場合は、
共有財産の管理を結構シビアにする。
旦那側に、親権とれなかった子どもがいて、旦那が子どもに何か残したいと思わなければ、
再婚した奥さん側の名義にしまくるって寸法。
また、遺言状作成して、遺留分だけに圧縮したりするね。

逆に言うと、再婚した奥さん側に親権とった子ども、つまり連れ子がいたとしても、
そのままでは、旦那さんの遺産の相続はできない。
養子縁組をして初めて、旦那さんの財産の相続ができる。

だから>>1だって、愛人の子を養子縁組してしまえばよかったのですよ。
財産に手を出したいのであれば。
正妻と旦那の子にしてしまえば実子と変わらない。
でも、それはできない。なぜならば、愛人の子でなくなってしまうから。
ならば、半分の相続権しかない(全部なくてもいいと思うんだけど)のは至極合理的。
883名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:35:03.49 ID:FMxbE5a20
>>875
遠くに住んでる親戚ってのがまずピントずれてないですか?
遠くに住んでいる子供なら分かるけれど。
884名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:35:05.68 ID:0MWy2lsR0
夫のある妻が複数の男の子供を出産した場合と整合性は取れるのかな?
885名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:35:37.15 ID:2+AWbAMO0
>>869
強制認知が増えるわけか。
弁護士丸儲けやで。
886風老児 ◆ShJy9Hwth7/Y :2013/09/03(火) 19:36:21.43 ID:iJ0iVMtP0
>>1

レモンちゃん
吉永小百合と同級生だったね
887名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:36:39.89 ID:CpcoAiYh0
>>873
人権とかいうサヨクワードを使うな売国奴
888名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:37:43.24 ID:FMxbE5a20
>>882
その後の生活までまとわりついて子供のためにって語るなら
自分が働いて残せば良いのにな。簡単だし精神的にも良くないかな?って思うんですよね。
こういう声をあげる人は多数派ではないと思いますけどね。
既婚女性はこの話にふざけるなって怒ってたし。
889名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:37:57.31 ID:x7Fg6W1j0
>>876
うーんこの場合
嫁というより子供の取り分が減るんだと思う

嫁は非嫡出子が出ようが出まいが半分もらえるし
ただ子どもたちは残りの半分を分けるわけだから納得行かないよな

てかもし非嫡出子の相続分を嫡出子と同等にするなら
法定遺留分を撤廃して遺言で幾らでも調節できるようにすべきだと思う
そうすれば幾らでも防衛できる
890名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:37:59.04 ID:2d7Kj4Or0
>>875
摘出子が認識してるとかそういうのってあんま関係ないと思うのよ。
死んで持ってた財産を分配される方の、つまり本来の持ち主が
それを認識してんだから
891名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:39:17.98 ID:U9LjpQ/k0
>>600

>時代に即してない

「世界で孤立」みたいな、ノイジー左翼が良く使うフレーズだな。
892名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:40:42.11 ID:MsUpON5e0
昔、合憲判決が出たときには、長ったらしい理由が付されて合憲性を正当化してたけどな。
893名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:40:57.61 ID:x7Fg6W1j0
というかこの問題の怖い部分は
企業の創業者とか株なんかをたくさん持ってる人を狙って
ハニートラップみたいに子供黙って作って相続の段階で
非嫡出子の取り分だと言って株を無理やり強奪して企業乗っ取りとか可能になること
894名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:41:52.17 ID:RF9b28rf0
毎日新聞
人権
895名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:42:27.11 ID:FMxbE5a20
婚外子ばっか産めば、一杯遺産が入るね。良かったねって言われるよな。
想定内だよね、この位は。
896名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:43:04.21 ID:z8yso/GT0
どうしてこんなに伸びてるんだ?
897名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:43:26.51 ID:9vfwuJ+/0
サブマリン特許の問題に近いね
ある日突然出てきて権利を主張
特許料(=遺産)が欲しければ、最初から特許出願(=認知)しておくべきって話だよね
898名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:43:51.12 ID:B/ZS9JJw0
貧乏な男の正妻になるより、金のある男の愛人になることを選んだんだかから
その子どもも、そりゃお金が欲しいだろうね
899名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:44:34.78 ID:eKTc4ySrO
>>852
あ、ごめん。書き方が分かりにくかったか。
自分のとーちゃんは愛人を作ってないがw長男筋だから親戚のことやらお墓のことやらをやってた。
で、子どもの自分たちも小さい頃から見てきたんだが、とーちゃんが結構早く死んだから自分たち兄弟が引き継いだ。
遺産はほとんどなく父の兄弟は頭沸いてるorz
あんな面倒臭いことを時間と金かけてこれから死ぬまで続けるのに、もし愛人がいて非嫡子が遺産をお前らと同じだけくれ!と言ってきたら、はぁぁぁ?とキレると思ってさ。
例え自分たち子どもが関わってなくて実質かーちゃんがやってたとしても、自分たちに遺産が来たらかーちゃんにもメリットはあるが、非嫡子にやっても全くかーちゃんにメリットがないからはぁぁぁ?となる。
…と思ったので、非嫡子が自分たちと同じ割合を相続できるのは理不尽かなと。
900名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:44:38.13 ID:FMxbE5a20
民法の問題なのに憲法問題にするのは何でなの?
憲法は変えたら駄目なんじゃなかったの?それとは別ですか?
901名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:44:39.32 ID:FNKpSvA7O
寄与分を、介護者(契約に基づくサービス提供者除く)の権利と規定し直してみてほしいわ
902名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:46:00.97 ID:KD2YBgXJ0
>896

・誰にでも起こりえる
・>1のような訴えが認められた場合、不利益をこうむる側(摘出子側)のほうが数が圧倒的に多い
903名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:46:03.09 ID:I/5QKMJfP
>>893
そんな長期間な乗っ取り計画、本妻の人生設計とどう違うんだかなw
本妻として潜り込む場合は想定しないのか?w
904名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:47:21.04 ID:AQLXwmV40
婚外子は半分ってのは「妾の子にも少しは分けてやれよ」って規定だからねえ
今みたいに女が誰彼かまわず股開く世の中なんか想定してないんだよ
そういう意味で法の規定が古いってのは間違いない

でもだからって嫡子の優越を無くして平たくするってのは俺は反対
例えば老親の面倒を最後まで看取った嫡子がいたとする
さんざん苦労して看病も介護もして親をようやく見送ったと思ったら
見ず知らずの婚外子がやって来て「遺産半分よこせ」って言い出すんだぜ?
そんなのはいそうですかって言えるか?
905名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:47:23.48 ID:2GqEUt+cO
>>856
子でない者に相続権はない。片親なら片親の分だけ相続権がある。
だから、半分。それだけの話。
906名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:47:37.44 ID:DBv9gxKx0
>>870
まあ単純に言えば自身を悲劇のヒロインとして扱ってくれない
男性へのヘイトスピーチなんだけどねえ
それなのにイケメン、金持ちに何故か現を抜かす変な連中だから
フェミでも無いのかもしれん
907名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:47:47.59 ID:6UdxhZmYO
法が保護される子は法に則った婚姻により出生し認知された子だろ
908名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:48:05.90 ID:U9LjpQ/k0
お金持ちとそうでない親に生まれた子では、生まれながらにして不平等じゃん。

そんなに差別が問題だというなら相続制度はやめて、
日本の全ての国民で亡くなった人たちの全ての遺産を山分けすべきだろ。
909名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:48:06.76 ID:m6J6mnjI0
婚外子でも色々あるからなぁ。
結婚前に生まれてた隠し子とかだったら社会のルール内だから実子と同等にすべきだろうけど、
結婚後に不倫で生まれた婚外子はな…裏切られた上に同等に扱われるってのはさすがに子供は関係ないといえむごすぎる。
910名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:49:11.99 ID:koqkAFzh0
>>1
変態は憲法の解釈を変えるなと言ってたな。
あれは嘘か?
911名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:49:51.71 ID:I/5QKMJfP
>>899
いや、どの辺が理不尽かわからんよ
簡単に言えば「旦那と暮らす事」と「後から金だけかっさらう」
を比べて後者がお得に感じる人ってだけでしょ

なんでそんなに旦那と暮らすのが嫌だったなら、何故後者を目指さなかったんだか
912名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:50:17.98 ID:icEmI0zQ0
>903
>本妻として潜り込む場合は想定しないのか?w

本妻の義務(家族の相互扶養義務など)は負いたくなくて、権利(お金)だけ欲しい
913名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:50:28.62 ID:z8yso/GT0
>>902
ありがとう
遺産とか全く無い家だから、感覚がわからなかった
914名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:51:32.02 ID:pCbUV9yr0
数年にもわたって
日本人を差別した変態記事を英語版で海外発信していた毎日新聞がなんだって?
915名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:51:36.69 ID:x7Fg6W1j0
>>903
いや本妻の方は旦那にも許認可権というか判断するチャンスがあるけど
子供の場合男が(自分の関係者の損得をかを含めた)判断できないから問題
916名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:51:49.42 ID:dxL0CcVn0
この記事も含めて、婚外子の話と言うと「愛人やってる女」の権利の話ばかりだが、
愛人が子供を産むと、産ませた男の人生も相当のダメージを受ける、
という話は書かれないんだよな。
ことに、戦後からバブル時代にかけて特アからの移民が増えてからは、
婚外子を産む女というのはまず日本人ではないと思って間違いない。
917名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:53:10.11 ID:I/5QKMJfP
>>912
だからそれお前も>>899と一緒だよね?
旦那と暮らす事と後で金だけ貰うってのを比べて後者が得だと思うなら別れろよ
それだけの話じゃない
918名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:54:10.53 ID:y34GB8sN0
婚外子の次は夫婦別姓だな。左翼の闘いはまだまだ続く
919名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:55:00.00 ID:AQLXwmV40
憲法判断で違憲にしてしまうと今まさに遺産相続で揉めてる人達が大変なことになります
仮に違憲状態だと判断したとしても今後の民法改正なりで対応すべきだって反論は一理ある
920名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:55:10.51 ID:BfnJCt6N0
>910

特アに悪影響のある改正は全力で阻止
日本が混乱するような改正は全力推し
921名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:55:12.47 ID:D0aLy0c10
>>880
実際そういう裁判沙汰よくあるじゃないですか。
普通は遺言で遺留分まで圧縮するけど、みんながみんなそううまいことやれないんで、
もめまくってますよね。

親子関係があれば相続の権利は発生するというのが根底なのだけど、
その親の財産の形成について、婚外子は負債でしかないって話がある。
あなたとしては、それは親の問題で、子が負うものではないってことになるんだけれども、
だとすれば、正妻は、愛人に対して慰謝料とは別に、
財産形成について最終財産に応じた費用を請求できなければ公正性がないよ?
あるいは、旦那に対してでも良いかもしれないが。

婚外子の相続制限が違憲というならば、上記の問題も同時に変えなくてはいけないと思う。
ただ、これは、実子の親権がとれなかった場合の再婚に関しても、
同じ問題は発生するんだけどね。

あと、扶養と介護はちょっとわけたほうがいい、
介護費用という形での援助(扶養に参加)している人もいる。
これは蛇足的な話。
922名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:56:24.65 ID:jmvYK7mMO
本妻には一人の男に対してしかなれないけど、愛人は複数を相手にできるから
複数の男相手にガンガン子を生めば得
愛人>本妻の社会になる
923名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:56:36.89 ID:LIT2hj/F0
やった〜

これで、自分も渡邊美樹の財産もらえるぅうううううう!!!!!
924名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:57:20.74 ID:YZvfBonPP
重婚認めろって事?
悪いの不倫してたおまえの母親だろ、訴える相手が違う
925名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:57:26.15 ID:aF5A5YA+0
金の話を人権にすり替えるなよ
926名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:58:01.91 ID:D0aLy0c10
>>922
まあ、愛人は別に旦那の財産もらえないけどな。
子どもが存命で自分のいいなりになる内に旦那殺して・・・死んでくれないと。
927名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:59:46.82 ID:FMxbE5a20
日本女性の収入が少ないからな。
差別があるからってのはあるとしても、自立する気がないって指摘も多数あるんだよな。
そして、収入が少ないからだ何だでしょ。

この話はもう少し日本女性が自立してからにした方が良いよ。
専業主婦になりたいって人間多すぎでしょ。
928名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:00:23.99 ID:jmvYK7mMO
>>926
子供を通して実質好きに出来る
特に子供が小さなうち
929名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:00:52.67 ID:9o4nyGVo0
妾はまさに「目をかけた」だけで生活も心もかけてない
わかったら親を怨めデモンちゃん
930名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:01:01.67 ID:tR/DufZG0
区別は大切
931名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:01:40.21 ID:lS2EQcY50
>>900
民法が憲法に反しているってこと
932名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:01:45.76 ID:sSDYBZtFP
今は同じ屋根の下に非嫡出子と嫡出子が混在することもあるからな〜
シングルマザーの子は非嫡出子、その後に結婚してから生まれた子が嫡出子、
なんてあまり知られてなさそうだし
933名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:02:09.20 ID:D0aLy0c10
>>928
うん、だから、子供が自分のいいなりになる内に旦那には死んでもらわないといけない。
ベストは、奥さん死亡→旦那死亡→なぜか保険をかけていた子どもも死亡→てっれってれ〜

なんか、連続殺人事件の死亡時間トリックのネタになりそうだなw
934名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:02:12.48 ID:nl26Z/Gt0
この問題の本質は個人主義と言いながら家族制度を温存して社会保障費を
抑えてきた日本的なダブルスタンダードが根底にあると思う

欧米では法人以外は寄付だろ その為の社会保障なのに家族株式会社が
存続するのがおかしいんだよな
935名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:02:47.10 ID:2+AWbAMO0
>>919
まさに今議論してる最中だな。
936名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:02:51.51 ID:zL/p5sGQ0
これは不本意だが、我慢してもらうほかあるまいて。
平等だと認めてしまうと法律婚の意味がなくなってしまうだろ。
937名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:03:29.92 ID:4fIRZkbv0
>>924
同意
離婚するまで避妊してないのが悪い
938名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:03:54.99 ID:YZvfBonPP
>>926,928
成人してても未婚の子なら殺せば全額自分のものになるんだぜ
実際そういう殺人がある。不倫女(の今彼)の婚外子殺しによる財産奪取
939名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:04:13.13 ID:LIT2hj/F0
私はこうやってなりあがった。

「3人の娘にいった。
3本の矢は折れないと。」

「一番上の娘は、ユニクロのオーナーの愛人
2番目めの娘は、和民のオーナーの愛人
3番目の娘は、楽天オーナーの愛人。


「とにかく、3人とも子供を生みまくった。
そのおかげで、
いまやそれぞれの企業グループの株式の大多数を相続し
世界一の資産家グループになりあがった。」

こういう賢明な生き方もあるのだ。
940名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:04:37.06 ID:ylc1aOotP
これってハニトラ対策だろ
財産目当てで穴あきコンドーム使われたり
941名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:05:14.34 ID:tR/DufZG0
法律を滅茶苦茶にして糞味噌一緒にしようとするキムチ臭い勢力には反吐が出る
942名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:05:36.61 ID:2+AWbAMO0
>>936
法律婚の問題は配偶者当事者間の問題(例えば内縁の妻に相続権がない)であって、親子間の問題ではないという議論がある。
子による強制婚姻という制度がないし。
943名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:05:39.94 ID:yaJ6l/GR0
レモンちゃん大好き
944名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:07:39.22 ID:LIT2hj/F0
子どもを4人くらい愛人が生むと
本妻に2人しか子供いなければ
今でも相続資産は同じだよ。

法律改正で
本妻の子どもの2倍、愛人の子どもの相続資産が多いなんてざらになる。

つまり、子どもをたくさんうめばうむほど、
本妻に勝てる。
945名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:08:32.78 ID:vUX5TzMI0
親子だからってだけで働きもせずに大金を得ることができるんだから。
子どもに落ち度はないっていっても相続制度自体が不条理なんだよ。
946名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:10:13.24 ID:LF1P/87b0
母子手当てを貰った上に、財産も同等にって
アホじゃねーの
947名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:10:19.32 ID:NIH5JRD00
そもそも、相続を「子供」は対象にするけど「非・子供」を対象にしないのは、差別では?
相続は、日本国民すべてに対して平等に成されるべきで、死んだ人の子供かどうかで分けて権利が差別されるなんて、法律が差別を保証してしまってるのでは?
948名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:11:28.51 ID:nl26Z/Gt0
>>942
何言ってんだよ
古来より執政とか関白とか.....後見人とか実効支配は日本では第三者でもできる
949名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:12:30.47 ID:PbMNt3HY0
葬式に支那チョンアガシが殺到するんだなあ

オトサン!ワタシのコ、アナタのアルニダ!ジャイシャン寄こすアルニダネ!
950名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:13:18.98 ID:/NfVusk30
>>946
いや、そこは作るだけ作ってとんずらこいた、男の不貞をこそ攻めるべきであってだなw
何故、男の養育義務を軽視されるのかが理解不能だわ。
951名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:13:37.94 ID:D0aLy0c10
>>947
> 相続は、日本国民すべてに対して平等に成されるべきで

なら、旦那が死んだら全部妻のもの、妻がいなければ、財産は全部国が没収。借金もチャラ。
国から、見舞金を子供に同額一律支給じゃないと、平等じゃねーぞ?
952名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:13:41.55 ID:qt0UfBvV0
何のための婚姻という法律なの?
夫婦別姓と言い日本の家庭制度を壊したいとしか思えないんだけど
953名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:13:58.09 ID:gFxGWe7k0
オヤジに借金があったら半分負担してもらえるんですね
954名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:15:18.71 ID:vUX5TzMI0
法定相続が二分の一ってだけでそうじゃない遺言だって作れるわけで。
(遺留分の範囲内で)
そうしない父親の意思だって尊重されるべきなんだよ。
955名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:15:22.15 ID:69zZa1Vg0
本妻の立場からすれば
妻としての責任を負って生きて来たのに
よりにもよって外腹のガキに財産持ってかれるとか
まあ、あり得んだろうや。

むしろこれは、夫とそのクソチンカス妾の財産
全てが妻に行くべき、ぐらいじゃねーの?
子供は親を恨めばいい。存分に。
956名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:16:06.49 ID:l31w4frT0
子供に罪はない
親も環境も選べない
子供の幸福ガー!というなら
全ての日本国民の子の貧富の差を
なくす運動をしてほしい
婚外子とかいう小さい枠でモノを考えて
子供の権利をかたるんじゃねー
957名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:16:19.12 ID:ap8dVIZRO
落合恵子ってかなり左巻きなババアだよね
婚外子なんだ
958名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:16:25.60 ID:/NfVusk30
>>953
子供(相続人)が不利になるような負債の相続は嫡子・庶子に関わらずそもそも放棄が可能なんだから、
その意味においては平等だなw
959名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:16:36.95 ID:I/5QKMJfP
>>950
正妻が損(実際は別にあんたの損じゃねぇよ、って話だが)
これだけは譲らないって事だよね
本当に表層しか見てないよね、女は
960名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:18:07.46 ID:KemyqrBTi
屁理屈つけてないで金が欲しいって言えばいいだろ
961名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:18:13.39 ID:lQ3fTlyo0
親に結婚してもらえばいいんじゃない?
生きてる間にさw
962名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:18:48.91 ID:/NfVusk30
>>955
まあ妾を恨むのは理解できるが、そもそもの元凶は他所に女こさえた旦那の不貞だろ?
なぜ旦那を一番責めないのかが、理解に苦しむわ。 ある意味妾の子も被害者な訳なのに。
963名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:18:51.86 ID:PgS1VWCi0
差別と叫びつつ法が破壊されていく怖さ
964名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:18:56.25 ID:jNercwRlO
実際ただ血が繋がってるだけで家族として共に生きてないのに同じ財産がもらえるほうがおかしいだろ
965名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:19:18.29 ID:TpCEBnz6P
相続自体が不平等だ。
一定の限度額を設けて、それ以上は全額国が没収すべき。
それが本当の平等だ。
966名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:19:23.67 ID:0/C2u7W20
正妻が損しないように、絶対離婚しないこと。
相手の女に慰謝料請求は離婚しなくてもできる。
なんと、相手の女に金の代わりに土下座させることもOK

夫が死ぬまでに夫の金を慰謝料代わりに妻の名義に少しづつかえて増やす。
夫が死ぬとき葬式代しか残さない。
私生児に渡す金は数万円。

これ家庭板で見た、勝利戦芸した正妻の子の書き込み。
967名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:19:24.12 ID:dXF/iL1bO
違憲判断の公算が大きいが民法900条改正が出きるか?
反対派も多いし刑法200条の様にしばらくは法改正出来ない気もする

そうなれば今回の相続事案以外は非嫡出の相続差別はなお有効
1/2の法定相続分でしか配分されないが最高裁で再度の判例変更が無い限りは
争われる度に相続差別が無効となってまたやり直しだし、…?

すごい法的安定性を欠く結末になりそうなので何とか合憲の結論を望みたいが
大法廷開いても判例変更しないって今からは無理なのかな?…
968名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:20:14.69 ID:D0aLy0c10
>>950
まあ、旦那不貞による離婚での慰謝料の算定に、
旦那生涯賃金の考慮がないってのが、
種ばらまいた無責任男を捨て去る決心を鈍らせる要因ではあると思うんだけどね。
離婚すれば、婚外子やら相続の問題もおきないわけですよ。
もちろん、女性の不貞についても同じよ。
969名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:20:32.02 ID:vUX5TzMI0
「金持ちの妾の子は金持ちになれるべき。」
「貧乏人の子は貧乏人であるべき。」
相続制度肯定、婚外子差別反対ってのはこういうことだよ。
970名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:20:40.13 ID:BJw4HmzE0
日本の司法はキチガイカルトに乗っ取られ取るだろ?
麻生、責任とれよ
971名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:20:51.98 ID:Y3qfUhMB0
作家の意見で法の専門家の意見ではありません。
972名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:21:42.49 ID:0/C2u7W20
>>950
夫と一緒に相手の不倫女へ慰謝料請求できるってことを
忘れずに。
973名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:22:29.92 ID:69zZa1Vg0
>>962

だから夫の財産も全て本妻にゆーとろうが。



妾の子には最初からその権利がなかっただけで+でも−でもないよ。
そもそも、別に父が居なくても生きて行けるわな。
母親が一生懸命働いて育てればいいよ。

結婚状態の相手に手を出したか出されたか、いずれにせよ
そいつが一番罪深いのは間違いないんだし
そんなクソカスが子供を盾に権利主張とか馬鹿げとるにも程があるわ。
974名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:22:54.93 ID:PbMNt3HY0
>>970
麻宇何したんだ?
975名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:23:12.88 ID:D0aLy0c10
>>966
まあ、それが1番賢いやり方だろうね。
本来は、夫婦の財産は夫婦別別のもの。
ただ、現実扱いが共有財産になっちゃってるんで、
旦那の財産=家庭の財産、なのに愛人にもってかれるってなるわけだから。
976名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:27:03.08 ID:tKL7PgMR0
>>972
相続財産が入ったら、
母子家庭ゆえに得た国費、公費は返還させるべきだよね。
977名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:27:53.02 ID:Yevn+zr40
>>964
まったく同意

うちなんか自営だから子供が父親の仕事を手助けしたりもザラ。
わが家の財産は、子供ら含め家族みんなで支えあって作ったと胸を張れるわ
婚外子?子供に罪はないが権利もないわ。
978名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:28:02.08 ID:AX8tQ+j70
相続有りなら負債もちゃんと返すんだよね?
結構なケースで払ってないだろうな。そこだけ目を瞑るとかは無いよな。
979名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:28:36.14 ID:PbMNt3HY0
鬼女ガンガレ
980名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:30:21.29 ID:AX8tQ+j70
>>977
海外の婚外子のあり方と日本のそれの違いは余り語られてないからね、制度だけ海外では〜だから。
あと、日本の程女性が自立してない国ってあるのかな。
981名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:30:30.83 ID:mtP3/KfQ0
ヤマンバの遠吠え
982名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:31:04.42 ID:KemyqrBTi
こんなことしたら益々社会から迫害されると思うんだけどね
983名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:32:28.18 ID:4ckwhU2n0
ああ、落合恵子ね。
昔、文化放送の深夜でDJやっていました。
レモンちゃんと言われていて、人気がありました。容姿もよかったです。
今は、怖い反日左翼のばあさんになってしまいました。
中山千夏と同じタイプです。
984名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:32:47.13 ID:98J/h2zkO
余所で出すなってこった
985名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:33:03.78 ID:69zZa1Vg0
今なのが通ったら、
本妻による妾腹ガキの殺害事件が続発するかもね。

ただでさえ、存在そのものが許せんようなものなのに。
憎き妾に復讐&オノレの子に全部相続が行くなら
本望って女、いくらでも居るだろw
母親ってマジこえーぞw
986名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:35:05.83 ID:/NfVusk30
>>973
その理屈で通るなら、本妻は不貞を働いた旦那を切り捨て、別に父親が居なくても生きていける
んだろ? 妾の子にそれを押し付けることがへーきでできるぐらいなんだからさw
さっさと別れて、母子家庭で元旦那から慰謝料と養育費だけぶんどっていきていけば?
987名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:38:04.06 ID:D0aLy0c10
>>986
それやっても割があわんのだよ。
旦那くれてやって、あげく、慰謝料と養育費が旦那の生涯年収に及ぶかどうか。
旦那の生涯年収に応じて慰謝料が継続的にはいるとかなら、
よろこんで離婚する正妻はいるだろうけどな。
988名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:38:24.66 ID:wPUaQGVS0
だって本妻と本妻の子が可哀相じゃん

そして大多数のマトモな女性は本妻の立場になるし
大多数の子供は本妻の子の立場にしかならないので
今の法律で問題ないと考える人の方が遥かに多いよなw
989名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:38:27.08 ID:69zZa1Vg0
>>986

いや、本妻とその子には一切の咎が無いわけでw
出来る出来ないの問題じゃないよw 阿呆かw
990名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:39:55.33 ID:evocbH9VI
スプーン一杯のシャブ
991名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:40:15.14 ID:JaD4fJLh0
750万位分けてやりましょう
その代り精神的苦痛を与えた慰謝料として
7500万円払わせましょう
992名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:40:46.30 ID:eKTc4ySrO
>>911
とーちゃんと暮らすのが嫌とか愛人宅に入り浸りなら、かーちゃん離婚すればいいのにと思うかもしれないな。
でも、愛人宅に入り浸っててもとーちゃんを愛してて、たまに帰ってくるとーちゃんに嬉しそうなかーちゃんがや自分だったり、愛人の存在を全く知らずに暮らしてて死んで初めて非嫡子を知った場合は、子供としてはぁぁぁ?と思うんじゃね。
あと、小さい頃から非嫡子を認識してても正妻の子としてのプライドがあるだろうし、養子にしないってことはとーちゃんも差別してる気持ちがあったんだろうと勘ぐりたくなる。
ま、子供の人権は生まれながらにして平等であるべきという考えは自分も支持するが、結婚という制度が大前提なので嫡子と非嫡子は区別したい。
平等じゃない、親の因果が子に報ってる、人権ガーというなら、貧乏な家と金持ちな家も不平等ということになる。
嫡子・非嫡子だけ考えれば不平等だが、生まれつきの環境の差は不平等じゃない。
親の環境が子供に影響するのは当たり前。
ま、養子にしようと思えばできたのにしなかったとーちゃんとおまえのかーちゃんに文句を言えと。
自分が愛人とか全く関係ない世界だから、冷たいようだがこう思うのかな。
993名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:43:01.11 ID:69zZa1Vg0
まあ不貞については男も女も含めて
イスラムレベルに厳しくしてもいいと思うな。
それぐらいひでーことだよ。
994名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:43:09.56 ID:/NfVusk30
>>989
妾はともかくとして、妾の子にも咎はねーだろうがw それなのに勝手に母子家庭で
養育費もなく生きていけだ? やさしいねぇ、日本の女ってのはw
995名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:43:48.65 ID:EJ1lHaL20
これは時代錯誤だな
もともと家を守るのが目的だったし
時代にそぐわない
996名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:45:48.87 ID:PVzL8TnW0
自分も婚外子で認知ののち、実父が前妻と離婚後正式に俺の母と結婚した複雑な家庭。
で俺今税理士してるんだが、職業上相続争いに多く関わるが、
非嫡子だった立場の俺でも、「相続上嫡子、非嫡子の色分けは必要だな」って感じるよ。
特に事業をしてた方が亡くなっていざ相続となると、ほとんどかかわりのなかった非嫡子とかが権利ばかり主張してきて、
がっぽり持っていって、事業が傾いて廃業ってケースを何度も見てきた。
非嫡子なんていうのは生まれたときや養育費でガンガン権利を主張すべきで、
相続権が嫡子と同等というのはあまりにおかしな話だよ。
実際被相続人と生計を一にしない、つまり被相続人の財産形成に寄与しないのに、
相続権だけ嫡子と一緒っておかしな話だ
997名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:46:00.79 ID:Tr6UESng0
生活保護母子家庭乞食が増えるぞ。
998名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:46:59.42 ID:69zZa1Vg0
>>994

別に一切咎は無いじゃんw
最初から父親という存在が居なかっただけで。
世の中には色々な家族の形があり、
その子にはそれが自分の家族だったというだけだよw
999名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:48:52.71 ID:+fpqOFbW0
>>994
馬鹿だろお前
1000名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:49:21.14 ID:l31w4frT0
>>994
生むかうまないかって女の一存にかかってるからね
不倫した女が不倫相手の子をうむかうまないか
自分がしてきたことを考えても(正妻から慰謝料を要求されるようなこと)
なおかつ自分で決断したんでしょ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。