46 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:10:54.19 ID:RP+48Y+80
マダニとか随分前からいるけど、何で急に変な病気が蔓延しちゃってるの?
やり方によってはバイオテロみたいなもんだろ、対策より原因調べた方がいいんじゃね?
47 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:14:09.71 ID:193D4QQ40
マダニの怖いのは見た目が虫っぽくないからこれなんだろう?って放置しちゃうんだよ知らないと
>>46 だから、ウイルスの存在さえ分かってなかったんだって
これまでの状況を見る限り、
急に蔓延したんじゃなくて、
昔から蔓延していたことにさっき気づいた、って感じ
49 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 18:38:45.73 ID:wCMFnPu10
>>29 クリック即アフィの韓国企業naverなんか貼るなアフィ乞食
>>33 治療法が確立されてないから現状対症療法しかない
でも治療法が確立されてるのに年間数人死んでるツツガムシ病のほうがある意味やばいとも言える
マダニが待ち伏せしてる場所って、野獣とかペットの通り道か何かなのか?
人間にたかるまでに、何に寄生して生きてるんだ?
>>51 大体、けもの道とかには多いね
葉っぱの先とかで、じっと待ってるだけだよ
何も食わなくても、かなり長期間粘れるみたい
>>51 この種の吸血動物は大概、
>>52の言うように
葉先で待ち構えてる。
爺さんに、
「山で用を足す(排便)時には、草むらで尻(地肌)を出すな
恥ずかしくても開けた場所でやれ」
と教えられた。
54 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 19:38:10.77 ID:jeUwvoWc0
55 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:17:30.43 ID:Sphp8j2g0
56 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:19:16.70 ID:QetpIMIc0
混迷するライム病論争
http://honz.jp/31964 近年、日本でもマダニ媒介感染症が急速に認知されるようになってきました。たとえば、重症熱性
血小板減少症候群(SFTS)は、2011年にウィルスが特定された病気ですが、今年1月に、
日本国内で初めて患者が確認された後、これまでに患者三十九人見つかり、そ
のうち十六人が死亡しています。現在、マダニがこのウイルス(SFTSウイルス)を持って
いるかどうかが実地調査されており、どうやら関西以南だけでなく、
中部地方にまで広がっているようです。今後調査が進めば、関東、東北、北海道にまで広がって
いることが判明する可能性もあります。何しろマダニは日本各地にいるのですから……。
57 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/03(火) 20:22:58.66 ID:98J/h2zkO
ま、ヤダニ
60 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:42:07.78 ID:jeUwvoWc0
61 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 20:47:40.28 ID:l9wWvDRc0
国はもっと広く告知しろよ。
致死率考えたらけっこうやばいだろ・・・。
>>56 致死率40%って半端ないな
亡くなった人の年齢層わかんないし
感染してても確認されない人とかもいるのかもしれないけど
63 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:10:03.13 ID:l9wWvDRc0
うちの中にいるダニじゃねーんだから、もっと注意喚起しろよ・・・。
それだけで被害者減らせるわ。
64 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:13:55.39 ID:QKrIFsHQ0
これは 花の色が悪くなる マダニ
65 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:14:56.84 ID:J9DCIH6Y0
ちょっと怖いな
山や川に出掛けて、短パンで走り回るのとか危険かも
67 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:19:45.11 ID:Sphp8j2g0
マダニは二度刺す…!
69 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 21:26:13.85 ID:trYGOSbi0
>>43 ハダニだろそれ。アブラムシ・ハダニ・うどん粉病、あと何があったっけ
これって半島由来なんだってな
全くチョン島は一度焦土にしたほうがいいぞ
自治会の草刈でマダニに刺されたら
PTAの草刈でマダニに刺されたら
責任取ってくれるんですか?
これは 葉の汁を吸うアブラムシ
これは 花の色が悪くなるハダニ
黒いシミの黒星病 白いカビのうどんこ病
かっぱん病は葉を枯らすのです
カダンカダンカダン お花を大切に
カダンカダンカダン お花を大切に
75 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:27:03.61 ID:4fIRZkbv0
たまに猫とかにくっついてるんだよね
一緒に寝るときあるから怖いわ
76 :
名無しさん@13周年:2013/09/03(火) 23:39:18.35 ID:ljQ+DA21O
猫にくっついて入室猫への寄生諦めて近くで無防備な飼い主に寄生ですね
77 :
名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:40:02.72 ID:8G+BAPbf0
>>51 野生動物の体はダニだらけ
近年だと特にシカとイノシシが増加傾向だからこいつらが拡散してると思われ
78 :
名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:49:20.33 ID:mp6JeCcr0
最近、マダニやトコジラミや肉食バクテリアが活性化してるね
なんかの前触れ?
そのうち日本住血吸虫も復活したりして
79 :
名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 00:56:07.80 ID:8G+BAPbf0
>>78 トコジラミやバクテリアは分からんが、
>>77と同じ原因でヤマビルの増殖っぷりがハンパない
80 :
名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 01:00:22.40 ID:Uy8a3/aD0
なぜ背中にいるの?服の下に入り込むの?
>>79 トコジラミはむしろ都会で多くなってる
マダニ&SFTSは日本土着っぽいけど、
トコジラミはほとんどが海外からの持ち込み
都会は、海外旅行に行く人、海外からくる人が多いんで、入り込みやすいようだ
途上国でアホみたいに殺虫剤使ってるせいで、薬が効かない
これが怖い
だから、ウイルス入りマダニよりトコジラミのほうが深刻
家に一度入り込んだら、家財道具全部廃棄&引っ越しが必要なレベル
みんなも、外国人が多い安宿はやめときや
83 :
名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 05:12:39.44 ID:6XZS+vgn0
>>81 アメリカで爆発的にトコジラミが繁殖していて、
一流ホテルでも気をつけなきゃダメとかやってた気がするが、
日本はまだ、それほどでもないの?
>>1 徳島県のどこだよ?
北部か?西部か?南部か?
>>83 日本の一流ホテルは、今のところ大丈夫そう
普通のビジネスホテルとかでも聞かないなあ
出張や旅行で貰ってきて、結局駆除できず家を売った
という話はこないだ業者さんから聞いたけど
今のトコジラミにはDDTなんて効かないんだろうな。
88 :
名無しさん@13周年:2013/09/04(水) 22:23:55.70 ID:p5/e4Q720
これまじで嫌過ぎ
ダニに噛まれて死ぬなんて冗談じゃねえよ
二度と草むらには近寄らねえ
>>87 薬が効かないんで、家に居着いてしまった場合は、
熱い蒸気で殺虫するそうだ
加熱できない素材のものは全部廃棄
たまらんな
90 :
名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 05:52:42.77 ID:Eo0Q/wu30
>>87 DDTが使えないから、トコジラミが増えたんじゃなかった?
91 :
名無しさん@13周年:2013/09/05(木) 11:38:06.65 ID:K3pb+x2O0
>>90 DDTが使えず、
合成ピレスロイド一辺倒になり、
合ピレへの抵抗性が極端に発達した
キンチョールとかは全く効かないんじゃない?
>>91 既製の殺虫剤がきかないトコジラミ恐いね。
ビジネスホテルとか、ラブホとか、しばらく避けよう…。
93 :
名無しさん@13周年:2013/09/06(金) 00:35:33.55 ID:bu4AUJFz0
94 :
名無しさん@13周年:2013/09/07(土) 00:58:08.96 ID:1X1uy8mG0
95 :
名無しさん@13周年:
長袖長ズボン手袋と完全防備が必要なんて恐ろしい時代だな。
駆除はどうなったんだ。