【社会】イヤホンで音楽を聴きながら仕事ができる職場が増えつつある

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
【佐藤恵子】イヤホンなどで音楽を聴きながら仕事ができる職場が増えつつある。周囲の雑音に惑わされず、集中力を高める狙いだ。
大手有線放送会社もオフィス向けの音楽放送を充実させ、ネット上には仕事中にお薦めの曲をまとめた動画の投稿も相次ぐ。

 名古屋市中区のシステム開発会社「VISH(ヴィッシュ)」。従業員約30人の会社で、
オフィスには抑えめの音量でヒップホップ音楽の有線放送が流れている。
中には耳にイヤホンをはめてパソコンに向かう社員も。ケーブルの先には携帯音楽プレーヤーがつながる。
仕事中はロックを聴くという森孝志さん(32)は「静かだと逆に他の人の話し声が気になるけれど、
音楽を聴いていると仕事に集中できる」と話す。

 同社の藤井恵社長(37)は以前、大手システム開発会社に勤めていたが、職場の静けさに違和感を感じていた。
「静かだからといって成果につながるわけではない。自分の働きやすい環境を選べる会社をつくりたい」。
そう思い、退職して2004年に今の会社を立ち上げた。

 「職場で音楽」の流れは職種を問わず広がりつつある。同区のデザイン会社でも音楽を聴くのは自由だ。
「デザイナーや事務職も聴いているが、業務に悪影響はない」と担当者は言う。同市北区の税理士事務所でも音楽が流れる。

 有線放送大手「USEN」は今年6月、ネット上で職場と音楽の関係を調べるアンケートをした。
会社で働く400人に聞いたところ、2割が「仕事中にヘッドホンなどで自分だけの音楽を聴く」と答えた。
多くの人が集中するために聴いているという。2割弱は「職場でBGMが流れている」と回答した。

ソース 朝日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130823-00000029-asahi-soci
2名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:39:44.88 ID:6FJGCuHa0
うらやま鹿
3名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:40:04.22 ID:vLh+t8b7T
シャカシャカうるさい職場(´・ω・`)
4名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:40:13.40 ID:Jmt+FuorP
イヤーン
5名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:40:34.41 ID:8pFbNsL30
>中には耳にイヤホンをはめてパソコンに向かう社員も。ケーブルの先には携帯音楽プレーヤーがつながる。

いやパソコンに刺せよwwwwwwwww
6名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:40:35.36 ID:3UACwEh3P
え?
普通に聞けるけど?
7名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:40:38.66 ID:fyXSHQHe0
警備員か
8名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:41:04.28 ID:F3xBA3rW0
仕事の内容がその程度でも出来るってだけの話だろ
9名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:41:11.01 ID:C4iSmU0r0
机をドラム代わりに叩いたり、アツイアツイと独り言を延々呟いてる
うっさいオッサンがいるから防音代わりに俺もやってる
10名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:41:36.39 ID:pDgyqYNh0
なんか聴いてるヤツはいいけど
なんも聴いてない人にはシャカシャカ音って迷惑なんだよ

それで混んでる電車内で注意したら睨まれたから
電車から引きずり下ろして蹴っ飛ばしてやった
11名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:42:10.53 ID:fWB+DBs60
カナル型推奨
12名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:42:27.92 ID:uo/RH6y50
コードレス使えよ
13名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:42:59.56 ID:kydKaKZZ0
USENの社長宇野は在日中国人。
本姓は干。
14名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:43:03.80 ID:ItLyhjcA0
電話取れよクソ野郎
15名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:43:31.86 ID:fC2Py8dD0
羨ましすぎる
16名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:43:34.39 ID:h4HdQeNp0
うちの職場はラジオで音楽流してる
そっちの方が社内の雰囲気がよくなり仕事が捗る
前の会社は社内はシーンとしてて、皆が緊張してストレスから
病気になる人が多かった。
17名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:44:46.22 ID:dLtqhC4RP
仕事中に会社のPCで2ちゃんできる俺の職場レベルじゃないと大したことないな
18名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:45:05.55 ID:H/5Fk4bFP
ラジオ流してる職場羨ましいな
19名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:46:15.43 ID:5PFv2Lq30
うちはお堅いから無理だな
来客無い事務方だしいいと思うんだけどなあ
20名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:47:12.99 ID:fWB+DBs60
>>17
だよな。金曜の夕方はヒマだし。
21名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:47:35.59 ID:EoFPdBw20
難聴になるわw
つーか、誰も電話にでる必要のない職場なの?
22名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:47:40.48 ID:C2bNwnjq0
>>11
種類が少ないのと音が硬質でクラッシックやアコースティック系には向かないけど
デジタル系には相性が良いと思う
それとダイナミック型でも外に音が漏れない密閉型使って欲しいね
23名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:47:47.52 ID:ezij6nw40
開発に外線直通とか営業手抜き過ぎ
24名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:47:54.58 ID:LF8JJydJO
>>16
でもA列車でいこうとかかかりだしたら何する場所なのかわからなくなって吹き出しそう
25名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:48:47.20 ID:0HEjPjnN0
勉強には邪魔だったが仕事ねえ。頭使わないならw
26名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:48:48.43 ID:uyIiuz5D0
>>5
会社のPCだからね
27名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:49:04.82 ID:OIC3H4vD0
そっか電話の応対とかしなくていいんだ、来客も来ないんだ、そうか
28名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:49:16.61 ID:mug0sUcX0
なら刺青もいいだろ
アホじゃねーのゆとり世代社長wwwwwwwwwwwwwwwww
29名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:49:35.13 ID:UxIohDVW0
ネトウヨ「俺たちはアニソン、声優が歌う曲以外の歌を認めない!」
30名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:49:59.57 ID:RlEe3Vx50
今までの職場全部ラジオかかってる。
慣れてしまって、ラジオがない職場には転職したくない。
31名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:50:25.46 ID:fWB+DBs60
>>21
相当ボリューム上げなきゃ電話ぐらい聞こえるっしょ。LEDその他視覚的にも
わかる機種がほとんどだし。
32名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:52:02.72 ID:EoFPdBw20
それより、ヘッドホンしてて隣席の同僚とコミュニケーションを取らない職場ってどうなん?
33名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:52:04.07 ID:h4HdQeNp0
ラジオ音楽流すと、やる気やテンション上がるのと同じで
社内でラジオ流すと世間の情報とか天気とか交通渋滞とかも入ってくるし
流行遅れになりづらいし仕事の効率もUPするよ
実際社長とかに聞くと、ラジオを社内に流してから雰囲気がよくなり
売り上げが本当に上がったと言ってた。
近頃では知り合いの会社とかも、全部ラジオ流し始めてる。
今や効率UPやストレス、情報の為にもラジオやBGMを流すのは当たり前だよ。
やってない会社は潰れていくよ。
34名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:52:09.37 ID:oyhmF6Yt0
うちの会社もそうだな
IT土方はそういうの多い
35名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:53:35.95 ID:1vXnIrNR0
>>16
電話掛かってこないの?
36名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:54:50.40 ID:u7FoekQx0
前のWeb系の会社はokだったな
打ち合わせはチャットとかメールメインだし
37名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:54:58.53 ID:XX5HgbOW0
昔は工場もAMラジオが定番だったんだけどね。
お刺身たんぽぽ系のライン工をしてると、脳が暇を訴えてきて辛い。
どこまでデッドラインより手前まで遡れるか、とか、デッドラインを超えたら今日はオナ禁とか、そのくらいしか考えることなし。
38名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:55:03.70 ID:8pTQjPqF0
日本のオフィスは狭すぎる。もっと広くしないと効率も上がらない。
39名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:55:12.97 ID:ElAMJ3a4O
研究職だが単純作業の時には音楽聴いてる方がミスが少ない。余計なこと考えないから。
頭を使う作業は音楽聴いてると無理。
40名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:55:19.78 ID:FkH9Fjy20
うちはCD流してる。
社員の私物のCDも頼めば流してもらえるけど、変なの流すと恥ずかしいからか結局クラシックばかり流れてるな。
41名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:55:24.25 ID:W1STppyRO
>>28
どう解釈したら、刺青と音楽が同列になるんだよ…
42名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:56:25.32 ID:Kv83aeYbP
俺もFMが流れてない職場で働いたことない。
43名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:56:42.53 ID:G02ednZP0
音楽で防音できると大分違う
飴をガリガリ食う奴、ガムクチャクチャする奴、カチャターンの奴
とかいるとマジ最悪
44名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:57:17.13 ID:DgIBQ6uj0
何かあった時どうすんだろ
逃げ遅れて慰謝料請求してくるバカが多そう
45名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 16:57:34.75 ID:h4HdQeNp0
FM放送を流している職場が多い。
お金もかからないし、社内の雰囲気がよくなる。
シーンとしている会社って周りの人の声とか
しぐさとか無駄に気になると思う。
BGMの効果は絶大だよ。
46名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:00:17.09 ID:KlFmwP0o0
>>28
無能なはずのゆとり世代がお前の中じゃ社長になるほど有能に映ってるのか

お前、ゆとり世代におびえすぎなんじゃね?


ゆとり無関係な話題で急にゆとりなんて言い出す辺りからもわかるわな
47名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:00:30.25 ID:1p+oErr4P
>>34
IT土方だけど、うちはダメだ
頭固くてなー
私語しても怒られる
48名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:00:40.58 ID:W1STppyRO
>>39
頭使う作業時は、歌もの(特に自分が理解できる言語のもの)を聴きながらだと
効率の下がり方がハンパないね
インストやサントラなら、まだマシだけど
集中しちゃうと、音楽だろうが雑音だろうが何も関係なくなるんだけど
切り替えうまくできない人間だから、
その集中に入るまでの時間が長くなってしまう…
49名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:00:46.58 ID:kQyzXY490
そもそもシャカシャカBGM聞きながら作業は集中できんだろ

かと言って穏やかなクラシックだと昼下がりが眠気との格闘になるんだが

どんなBGMがいいのだろう
50名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:01:01.58 ID:IZcMD1eBO
うちはテレビが流れてる
51名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:02:53.86 ID:5MDc+M3K0
音製作の仕事だから無理というか常に聞いてるというか
52名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:03:53.38 ID:h4HdQeNp0
FM放送かけておけば間違いない
ニュースも入ってくるし、その話題で社内で会話も増え
コミュニケーションも増える
無音の職場なんて息苦しいだろ
電話の話し声も聞かれてだろうし
53名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:03:59.87 ID:ezij6nw40
人間は目を追う生き物なんだよ、パーテーション無しで対面デスクとかありえね
54名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:04:04.70 ID:EURao8S00
難しいことは分からんが、体感的にシステム開発する時に使う脳の部分と
音楽を聴く所ってかぶるような気がする。排他的
組立軽作業的な仕事なら問題ないと思うけど
55名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:05:38.28 ID:lSuhEa7O0
電話も来ない、来客もない職場なら有りかもね。
56名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:07:23.00 ID:fWB+DBs60
>>55
アポなしで来客がある職場ってどんな業種?
57名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:08:20.68 ID:G02ednZP0
電話だって鳴ったら即イヤホン外して取ればいいだけだけどね
電話の音も聞こえないレベルの音量で聞くとか流石に無い
シャカシャカ漏れて周囲に迷惑だし
58名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:08:31.89 ID:h4HdQeNp0
イヤホンより社内にFM流している方が良いと思うよ。
来客の時も和むんで商談がうまく行きやすい。
59名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:09:47.77 ID:fxjdocFFO
よく鉄腕DASHで流れる「FABLE」とかなら緊張感あってはかどるかも。
60名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:09:51.32 ID:OczUVY9m0
仕事中にキーボードの上を猫が我が物顔を闊歩する、ウチの職場にはかなわないなw
61名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:11:20.54 ID:oEBnaxMM0
羨ましいけどうちの会社じゃ100年後でも無理だな。
盆休み中の仕事の捗り方は半端じゃなかった…
62名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:12:17.56 ID:0YG2cSRX0
>>60
転職したい
63名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:12:18.23 ID:h4HdQeNp0
シーンとしている職場で働いたことあるけれど
社内の雰囲気が凄く悪く、社員同士の喧嘩も凄かった。
今やFM放送を社内に流すのは常識だと思うよ。
64名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:12:20.10 ID:tslL1Hh00
完全に隔離されてるならそれもいいだろうけどね。
そんなのありえないよ。
逆に自分がそうなら、自分が最底辺にいるってことを認識すべき。
ブロイラーと変わらないよ。
65名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:12:41.04 ID:DXXCXXt/0
仕事に支障が出なければいいんじゃないか
66名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:13:35.17 ID:KQxQ7tSY0
音楽を聞きながらでも出来るレベルの仕事・・・
羨ましいな、この会社は相当ぼってるって事だろうな
67名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:14:04.38 ID:fWB+DBs60
社風・職種その他で難しい場合もあるってのはわかるんだが、なんで一切否定する奴が
いるんだかよくわからんw
68名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:14:15.30 ID:RfdhGdV4O
カナルイヤホンだと音量最小でも周りの音聞こえにくいよな
69名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:14:21.58 ID:PhDSerXP0
>>56
馴染みの取引先が急に来たりする
あとは本社の偉い人とか
70名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:14:49.17 ID:h4HdQeNp0
今や、大手銀行でさえBGM流してるぞ
71名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:14:55.15 ID:uRazPdGuO
>>58

FMは自由な感じでいいね
72名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:16:23.24 ID:fWB+DBs60
>>69
ふーん。じゃそれに該当しない職場なら平気だね。
うちの会社のお得意さんはアポなしでは来ないし。
73名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:17:16.72 ID:RJAxFYbg0
コールセンターみたいな仕事してるが電話無い時は基本イヤホンだな。
自分だけそんな事してるが、他の人間はタバコでストレス解消してるっぽいので同レベル。
74名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:17:22.91 ID:FANhPqER0
>>33
来客のある事務所なんかだとどうなの?
お客さんが来て話してる間も流しとくの?
75名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:17:24.36 ID:EfsF2TGu0
FMだと特に残業時は時間がわかっていい。飯の行き時忘れてるときあるから。
76名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:18:06.14 ID:OczUVY9m0
>>62 社長>>>猫>>>>>奴隷の壁>>>>>>>>>>従業員

こんな感じのスーパーブラック企業だがそれで良いのかw 
土日は従業員が交代で朝晩に猫の世話に行かないと駄目で、猫の世話はもちろん無給だ。

触り放題モフり放題という特典はあるが・・・
77名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:18:30.37 ID:/kjrbsVj0
始業前にシウバのテーマ曲かけるとテンション上がる
78名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:18:39.49 ID:+ILYgLbY0
SEやってるけどこれいいね
是非うちも取り入れて欲しいけど内線とか取れなくなると不味いなぁ
79名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:19:43.22 ID:h4HdQeNp0
シーンとしてる職場では、皆が職場に居たくなく、何かと外出する人が多かった。
そりゃそうだよ。箱の中に無音で人が入れられるんだから。
虐待や刑務所みたいなもんだよ。
80名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:19:53.18 ID:I8rdgskg0
難聴になるよ
81名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:19:55.52 ID:uRazPdGuO
ぬこ裏山
82名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:20:05.11 ID:wRn+GaVi0
ヒント:従業員約30人の会社
83名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:20:17.94 ID:G02ednZP0
始業の時にラジオ体操とか
ダサイ、面倒、時間の無駄と思われがちだけど
やったほうが会社としてはプラスになると思うわ
84名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:21:09.87 ID:EURao8S00
なんのシステムを作ってる会社だろ?
85名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:22:28.35 ID:8F7RwPtU0
難聴になるのが怖いから音量は最小限
86名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:22:56.67 ID:h4HdQeNp0
イヤホンより社内にFMをかけておいた方が良いと思うよ。
社員同士の話のネタにもなるし、交通渋滞、天気予報、
何が流行してるかニュース、音楽と色々知識も増える。
好きな曲とかかかると断然やる気とか出るからね。
87名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:23:07.56 ID:P03DqzdO0
ラジオは時計代わり
88名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:23:38.29 ID:Q3V4g+ac0
動画サイトの生放送聴きながら仕事とか捗るなww
89名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:23:45.46 ID:YXW5tbOSO
聴き放題です

運ちゃん
90名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:24:12.84 ID:j4LNBY/s0
クソ朝日www。
そうまでして、自閉社会、無縁社会、断絶個性をつくりたいかよ。

つうか、難聴になるから、だまされんじゃねーぞ。
それと、ヒトはヒトと会話してこそ、成長する。

一匹で育てたマウスは、迷路を抜けられない。
複数で育ったマウスは、迷路を簡単に抜ける。

人は、人の中で生活するべきだよ。
くそったれな、反社会ステマすんなよな、クソ朝日www
91名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:24:19.33 ID:XWxVNLCP0
で、朝日新聞はどうなの
92名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:25:03.57 ID:T8Sq60dPP
ヘッドフォンしていても1時間くらい経つと耳というか頭というか
疲れてくるから、職場でOKでても俺はやらないなあ

みんな疲れないの?
 
歳とってから早々に難聴になるんじゃないか。
 
94名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:26:13.68 ID:84n8GI3p0
ソニー系では普通
日立系ではありえない
だったな
95名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:28:38.58 ID:h4HdQeNp0
音楽かかってない職場なんてPCない職場と同じ
96名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:36:06.36 ID:SobQ7yxX0
イヤホン着けながらアレコレ説明を求める馬鹿な客もいるし。

何時までも「客は神」だと勘違いしすぎ。
97名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:36:11.15 ID:VyeD31FXO
>>1
電話は誰が取るんだ?
98名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:41:41.77 ID:zpUucv+V0
>>94
むか〜しに雑誌で読んだんだが
仕事中にウォークマンの使用許可を申請して却下された音響機器メーカーの人って
もしかしたらLo-Dに勤めてたのかな、とふと思った。
99名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:42:20.54 ID:d1YBYyne0
俺のとこでは新人が社内音楽流すけど東方流してて吹いた
100名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:43:13.71 ID:u6BjH03p0
仕事中に2chできるし、来客ないし電話も取らなくてよい職場だけど、音楽はダメだな。
ただ甲子園だけは、ラジオで聞いても怒られない雰囲気。
101名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:44:44.61 ID:p/E2iK6m0
>>97
事務のねーちゃんでもいるのでは
102名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:51:15.13 ID:zxjA22El0
ヘドバンやエアギターもやっちゃうからね。
103名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:54:23.51 ID:c2q8km5xO
仕事に集中できなさそう
104名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:56:50.17 ID:H/5Fk4bFP
好きな音楽聴くより聞き流せるラジオの方がいいんだよな
105 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/23(金) 17:58:29.40 ID:sP7PQgFGO
座った体勢でも睡魔に襲われまくるような時はその場で寝させて、
それを咎めるのではなく報酬に反映させられるようにできたら良いね。
106名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:05:00.16 ID:Wz9B1RLA0
>>10
通報しました。
107名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:05:36.23 ID:7pV3IgF5O
これで能率給料UPUP!合理的〜素敵〜モテキ〜おれ無敵〜♪
108名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:11:41.98 ID:Q3V4g+ac0
>>107
俺無職に見えた
109名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:15:12.81 ID:9O5Oz+uw0
結果を出せる奴限定だろwww
110名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:17:44.93 ID:YhxipkB+0
病院勤務だけど、ムリかな〜〜w
111名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:18:16.25 ID:cajC76BU0
艦これとロードオブワルキューレの待ち時間に仕事してる
112名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:21:55.81 ID:F4sRvyfA0
音楽聞きながらは無理だが、こうやって2chに書き込みながら仕事が出来る環境ではある。
Webプログラマ。
113名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:22:04.61 ID:1w3nswOm0
>>28
在日韓国人ゴキブリは皆殺しにすべきだろwwwwwwwwwwwww


な、肌の汚れなどゴキブリ鮮人ごとこの世から消してやるわwwwwwwwwwww



韓国経済と共に死ね在日韓国人
114名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:22:06.32 ID:keVyA3PIO
不正アクセスしながら犯罪できる職場がある

【PC遠隔操作】共同通信 朝日新聞 記者を不起訴処分…東京地検
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377247397/
115名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:22:07.44 ID:6O0OujU2P
深夜ラジオを録音して聴いてる。
ストックが尽きて補給してる間はポッドキャスト。
俺が職場で好きなようにできるようになったらスピーカーで流す。
116名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:22:12.67 ID:JzlvkyqY0
>>16
これのせいで、AMTBSに転向したわ。
117名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:23:18.35 ID:bTiPRHew0
ITやDTPは常識じゃないの
118名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:37:12.50 ID:qOhm+1UkP
>>大手有線放送会社もオフィス向けの音楽放送を充実させ、ネット上には仕事中にお薦めの曲をまとめた動画の投稿も相次ぐ。

解散解散
119名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:40:23.91 ID:q82oorwi0
仕事に集中できなから音楽とかいらない
120名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:45:07.54 ID:/jRY/QzJ0
>>117
IT土方は客先なので難しい、セキュリティの問題で仕事以外のものを持ち込むのはよろしくない
121名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:47:14.46 ID:sdWk0m470
俺、昼飯前の11時くらいになると、腹時計が止まらなくなって
恥ずかしいから、せめてラジオくらい流してほすぃ…
122名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:48:50.38 ID:QZdzXK27P
ヒップホップはねーわ
123名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 19:32:37.72 ID:e5KLelCSO
ID:h4HdQeNp0

↑FMを聴き続けるとこいつのように同じことを何回も繰り返すようになったらいやだなw
124名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 20:28:21.45 ID:8Q6YVBlNT
ええな
125名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 20:36:53.15 ID:eOB5iAPn0
音は重要
たとえばうつ病とかも音楽で治る
場合がある
仕事なんかはマーチ系の音楽でやるのが一番効率があがると思う
会議はオーケストラ、無駄な会議がなくなる
126名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 20:38:58.19 ID:e+DVBfxN0
親方に怒られるし、命の危険につながるわ
127名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 20:55:40.09 ID:3K3BvXB00
スーパーなんかでも?
128名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:07:33.70 ID:hrYLMl9T0
部品や半導体工場は流してたりする。
作業効率があがる
夜勤とかもあるあらだけど
129名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:08:08.24 ID:oZZ8egUj0
>>17
うちの会社は娯楽系サイトは接続制限があるわ。Googleのキャッシュでしか、にちゃんは見れない。
130名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:10:57.74 ID:oZZ8egUj0
ヒップホップって、人によっては不快に感じる低周波、重低音が強めの音楽じゃないの?
131名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:13:16.13 ID:Nf4cDMb/0
普通は聴いちゃ駄目なんか
132名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:34:04.11 ID:FhU3ujfwP
まぁ音楽聞ける職場は、基本的に昼も夜もなく
永遠に働き続けてるようなとこだろな。
プライベートとの垣根が薄くなってる。
音楽くらいで能率上がるなら、全然OK。
ネクタイしてずっと座ったまま仕事しろっていう方がおかしい。
133名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:41:15.26 ID:Jv9Ixwk+0
ベースがヒップホップってどういうセンスなんだ
134名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 22:23:13.94 ID:WoeC4kf+0
個人的にはラジオ流してくれるほうが嬉しいけどな
135名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 22:49:48.63 ID:H4UlZb7kP
音楽は好みがあるからな
最近のJ-POPばかり流れるチャンネルじゃテンション下がるw
136名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 22:54:47.60 ID:wOeJlAgH0
見える、見えるぞ
音楽プレイヤーにしてるスマホにウィルス入りのアプリをインスコしたまま
充電で会社のPCにぶっさして感染させる未来が

まあうちの会社のバカの話なんだけどね
137名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:00:02.37 ID:L89wm4/v0
社地区ごくろうさん
138名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:07:24.65 ID:Iaabc6pB0
大企業ほどこういうのは実現不能だな。
うちの会社も有り得ない。
139名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:18:40.97 ID:G3y69Xoj0
クラウザーさんの出番だな
140名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:20:41.74 ID:vapeohuB0
>>134
最近のラジオは、怪しい健康商品の通販のCMばかりで、うんざりするよ
141名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:30:29.39 ID:4oyIv8Sv0
割と大手のITだけど普通に聞けるよ。
電話はコールセンターとか受付が取るからフロアには置いてない。
内線とか直通は支給の携帯にかかってくるからこの会社きてから電話の音聞いてないわ。
142名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:34:54.72 ID:uUYdGXcR0
>>123
FMって毎週同じタイミングで同じCM流れない?ドラマ仕立てのヤツとか
あれ毎回聞くのが苦痛で、店でFM流すの禁止になったw
143名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:45:10.42 ID:WDCTo0x80
今の時代はクリエイティブ系ならありなのかなぁ…
ソラニンって映画でこういうシーンがあって違和感覚えた
頭が固いのかもしれんがどういう業種であっても自分は出来ないし他人にもやられたくない
144名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:45:55.70 ID:9b4uEDxI0
だってITドカタってただの単純作業ですから。。。
日本の労働生産性が低いって言われる訳がよく分かるでしょ。
脳みそ使ってないんですよw 
145名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:48:25.62 ID:36EobSmh0
>>141
日本のIT企業って基本的に大手より中小の方がかたい気がする。
うちなんて髪型に厳しくてワックスすらつけられん。
146名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 23:50:29.88 ID:QPUEEs180
>>79
集中してたらシーンとするものじゃない?
むしろ、営業みたいに電話なりっ放しでうるさい職場の方が集中出来ないし、騒がしくて嫌になる
SEだからこう思うのかな?
147名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 00:01:24.84 ID:9kdXRnWn0
外部からの電話とかかかってこないならいいよね
電話多すぎでうんざりする
148名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 00:48:49.09 ID:SBmVW2lv0
>>134
ラジオだと内容に注意行っちゃうでしょ
149名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 00:57:13.51 ID:k0wh2shvT
あほやが
150名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 01:20:55.43 ID:uBTDE9tb0
ラジオでDJがたまに
下ネタ話すと職場の人間困らないのか?いつ出るか分からないし
151名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 02:06:15.02 ID:fztrjZzH0
>>150
ニートをこじらせてたらさすがに親も怒りだし、とりあえず自営の家業手伝いしてたんだが
仕事しながら親父が聴いてたラジオから流れたテレホン人生相談で
息子が働きもせずに家にいる、という相談しだした時は非常にきまずかったわ。
152名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 02:09:29.76 ID:ZQWk6/Tei
職場にラジオは良いと思うんだ。番組は時間に合わせて流れるから、時間の感覚が掴みやすい。
特に物作りの仕事には良い。
153名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 03:56:14.78 ID:ZQWk6/Tei
静か過ぎるのは良くない。余計な雑音も要らない。
でも仕事中に自分の趣味に浸るのはどうなんだろう?
154名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 03:58:25.31 ID:l6CgODa70
わざわざ大音量にして俺音楽聴いてますアピールしてる奴はうぜえわ、お前の趣味なんかしらねえっつの
155名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 04:08:04.07 ID:Bi/MWXooO
疲れがピーク近くになると、空調とかPCのファンの音とかが、
音楽に聞こえてくる。
ちょっとお得。
156名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 04:21:45.61 ID:HkxNTHPd0
最近転職して分かったのは、さりげなくFMラジオでも流れてる社内の方が雰囲気がいい気がする。
本当に集中してる時は音も耳に入ってこないし。

前の職場では目の前に座ってるババアどもが1日中おしゃべりしてるせいでイヤホン必須だった。
157名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 05:18:57.90 ID:K9d3DcZV0
>>144
脳の中でも音楽を聴く部位と論理的思考を行う部部位は別だから問題無く両立できるもんだよ。
158名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 05:52:56.34 ID:rEUDsLrs0
ジジイ共のコミュニケーションが阻害されますねw

独り言とか電話がウザい老害をdisってんだろ
159名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:10:55.26 ID:DZXHKllp0
>>157
できませんw 一体どういうトンでも本読んだらそんな疑似科学のアホ知識が身につくんですかw
160名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:18:01.77 ID:OVI1O/BnO
>>155
あまり繰り返すと身心が崩壊するぞ
161名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:22:39.06 ID:iB07vJxl0
>>16
音楽には好みがあるという事はガン無視の、すばらしい会社ですな。w
聴きたくないものを延々聴かされたら、それは拷問に近いものになりそうだが。

>>156
二行目と三行目が思いっきり矛盾している件について。
162名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:28:43.27 ID:5yw4u7HwO
良いな、これ
静かだと落ち着かないんだよな
椅子の軋む音にいらついたり
163名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:33:42.41 ID:eXwqAI4gI
静かな職場って嫌だな
オナラ我慢したらお腹鳴るやん
聞こえるやん
164名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:45:22.04 ID:F9ztx7O50
電話は来るし相談もするしでなかなか聞いてられないな。
165名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:45:46.30 ID:pTAW6/p20
>>159
文章からにじみ出る、頭の悪さ
大した仕事してなさそうだな・・・
166名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:52:47.62 ID:3JbqV2YT0
ファミレスなどでの周囲の雑音は勉強効率を高め、音楽は勉強効率を下げるらしいが。
勉強とは違う脳の部所を使う仕事の話かな?
167名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:55:51.55 ID:/O/tHSHb0
いーなー
コールセンターでもないのにコールセンター並に電話が鳴るウチの職場って…
疲れた
168名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 07:22:53.85 ID:fJT9mkcE0
どんな仕事でもそうだろうけど、集中力が散漫な状態・疲れている状態・・・
では、良い仕事なんて出来る訳ないんだよね。

工場勤務とかなら大事故に繋がるし、
IT系ならプログラムミスが起こるだろう。
クリエイティブ系なら、良い物が出来る訳が無い。

わしは、良い仕事が出来るなら、8時間労働に拘る必要もないし、
休憩時間も好きに取れば良いと思ってる。
仕事中に酒飲みながらでも、タバコ吸いながらでも良いし、
むしろ会社に来ないで家で仕事したければそれでも良い。

と思ってるよ。
まぁ・・・わしは従業員0の自由職なんやけどね・・・w
169名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 08:38:32.62 ID:Wnhi0FKH0
うちもデザイナーとかは自由だな。
フロアごとに雰囲気が全然違う。
170名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 10:10:31.38 ID:YrHDboA20
うちの職場はZIPFMが流れてる
ウザすぎる発狂したくなる
とにかくナビゲーターが五月蠅い
昔はジェームス一人が五月蠅いが面白いヘビメタ好きだから良かったけど
今は平日ずっとただ五月蠅いだけのナビゲーター
休日に放送してるみたいに、ただ昔の音楽流してるだけでいいのに
今は真剣にZIPFMを理由に退社しようか悩んでいる
洋楽も殆ど流れなくなったし
もうね本来の姿を忘れ糞な邦楽垂れ流し
171名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 11:46:15.88 ID:HkxNTHPd0
>>161
遠くの小鳥のさえずりと、目の前でサルがギャーギャー喚いてるのとは別物なので。
172名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 13:54:59.40 ID:YqFQFV080
俺はUSENの株主なんだけど新たな収益源として宇野さんが社長頃から言っている。やっと実った感があるな。
あと、フジ・メディア・ホールディングスの株主総会でも言ったけど、韓国ゴリ押し
はUSENでもあるから注視しないとと思っているが。
173名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 13:59:00.28 ID:ooKyJ0Em0
>>172
フジは筆頭株主がソフトバンクだから無駄だ。
174名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 14:19:37.50 ID:1sT/0GN40
いい音楽は聴き入ってしまい仕事がおろそかになる。ながら聴きできる音楽なら、聴かないほうがマシ。とか考える人もある
175名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 14:26:05.91 ID:/FF0wqBK0
俺もそれが理想だが、自部署のスタッフからの質問、他部署からの直接依頼、内線外線。
とてもイヤフォンで聴いて仕事出来る環境にない。PC仕事メインだから逃げるに逃げられない。
176名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 14:44:49.85 ID:zW5zTBWU0
電話が多かったり長かったりする社員は、仕事ができない社員のレッテルを貼られてる

今はほとんど、メールやオンラインシステムで業務が進むだろ
177名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 15:47:53.33 ID:sU8ETgWk0
ウチもFMかけてるし、残業タイムになればイヤホンOKだわ。

だがしかし、最近のFMはおしゃべりが多すぎるのと、
アホみたいなパーソナリティーがアホな話してるのが気に障る
178名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 18:50:32.95 ID:K9d3DcZV0
>>159
音楽を聴くのは右脳の音楽野とも呼ばれる部位、
論理的思考や言語の解釈は左脳の言語野など。

これは戦傷による脳の損傷と機能の関係を分析する事などから発達した脳機能局在論で説明される。

そもそも、思考と音楽が並存出来ないならテレビのBGMなんか存在出来んし、
音楽が流れてるところでは会話も成立せんわな。

同じ聴覚からの情報でも言葉は言葉、音楽は音楽と分けて認識できるのは、
脳の機能部位が別れてるからなんだよ。

ちょっとは勉強になったか?
179名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 06:00:06.13 ID:uA860svx0
>>1
これのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
180名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 09:08:04.17 ID:ByLg7I5i0
仕事の機材二台同時に使って能率上げたら
お前ふざけてるのかって怒られた
かっこばっか気にして本当に効率よくしようなんて思ってない変な社会
181名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 10:33:07.89 ID:ExEn1S1i0
182名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:22:38.59 ID:fsTmfwCb0
今更かよ
時代遅れだな
183名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:24:57.19 ID:fsTmfwCb0
>>175
それそれ
それが仕事の効率を低下させていることに気づかない無能な上層部
184名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:26:48.53 ID:QaX9ki+I0
>>177
アメリカいってDJ殺しのクリアチャンネルでも聞けよ。

さて、俺はバグルスでも聞くかw
185名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:29:34.92 ID:W/xTRGhc0
>>175
前居た会社の上司(社長)は、時々姿を消し
探すと、会議ブースでPCに向かっていた
もちろん、耳栓をしていた
186名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:30:15.51 ID:rZ9mB1IP0
イヤホンで音楽聞きながら出来る仕事なら
会社でなくて自宅でいいだろうと思うが
駄目なのか
187名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:35:16.41 ID:doHD0C/E0
鉄筋加工工場じゃ無理だ…
188名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:36:22.99 ID:fsTmfwCb0
>>186
自宅には自宅の仕事を邪魔するノイズがあるからな
一人暮らしならいいだろうけど
189名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:39:07.60 ID:IQJYl+Ws0
イヤーホンとですかあ?
というレスがここまで1個も無いのに
おじさんがっかりだ
190名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:39:16.10 ID:tzFav3B40
電話応対しなくていい職種ならありだけどな
静かだと集中できない? うるさいよりはマシ、という程度だな

ただ、一番集中できるのはクラシックだと思うが
191名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:39:22.39 ID:SAVYnNBw0
無理。
音楽聴きながら設計なんかできるか。
気が散って絶対間違える。
192名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:39:53.13 ID:fsTmfwCb0
>>185
これが一番仕事がはかどるんだよ
5時からなんちゃらとか、休日に出社してってのは
実は、誰にも邪魔されず仕事がはかどるんだ
今時は許されんけど
193名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:42:04.83 ID:Qf0g1dYh0
俺は絶対にできん。
ミスの原因になるから、音楽聞きながら仕事は無理。
194名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:42:20.28 ID:WJOLhiVS0
IT土方だけど、ipodで音楽を聴きながら仕事してたら激しく怒られた。
社会人として〜 と言われたが、
一日喋らないし意思疎通もメールという現場だから理解できん。
195名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:43:44.61 ID:bBOSm1n10
デザイン系はラジオ流す職場多いけど勘弁して欲しいわ・・・
ラジオもテレビと同じで入らない情報ばっかだわ
196名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:44:17.62 ID:Lc0Y853rO
【社会】刃物でサンゴを傷つけながら仕事をするマジキチ犯罪の職場があるらしい
197名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:44:38.44 ID:XKDjQ8460
いつも頭の中で勝手に音楽流れてるからBGMは要らないw
ただ、突然電話が鳴るのだけは勘弁して欲しい
特に飛び込みの電話営業だと殺意すら湧く
198名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:45:40.76 ID:OtqSnee2O
結局仕事に集中してたら音楽聞こえなくなるんだよな
199名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:45:45.64 ID:pB1165nH0
ノイズキャンセリング機能やばいな。街歩いてて何かで話かけられても気づかないことが多々ある
200名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:47:36.42 ID:OAuNjF8z0
というか、職場で仕事の会話ないの?

電話どうするの?ほんと無責任な話だな。
201名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:49:06.64 ID:bJExQwBz0
たんぽぽのせる仕事かな?
あれだったら音楽聞いても大丈夫だよね
202名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:52:28.18 ID:IZB0SjQG0
会社見学や監査とかがあるときも聞いてるのか?
203名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 22:56:08.93 ID:fsTmfwCb0
>>200
欧米だとあえて会話がしにくいように机をレイアウトするよね
自分に関係ない電話はとらなくていいシステムにするし
日本の事務所のレイアウトは最低
204名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 23:41:58.55 ID:dawhA25l0
>>197
俺もお前さんと一緒だわ。常に何かしら音楽流れてる。
この数日だと「藤圭子さん死去」の関係でテレビで流れてた「圭子の夢は〜」で
その流れで宇多田ヒカルの「Beautiful World」が流れてる

だから昔から旅行に行く時にウォークマンや今ならiPod等は不要で、ツレから「ヒマじゃない?」と聞かれたが
逆に耳のすぐ側で音がしてると、頭の中でゴチャゴチャになってしまう。
205名無しさん@13周年:2013/08/25(日) 23:55:55.77 ID:WLtyaAI50
>ケーブルの先には携帯音楽プレーヤーがつながる。

IT業界はUSB繋がるもんは執務室持ち込み禁止が主流なんだが
206名無しさん@13周年:2013/08/26(月) 00:05:32.66 ID:YYSN/Dcu0
病院にいったほうが
いやなんでもない
207名無しさん@13周年
>>205
うちは許可されているな。部署によってはダメだけど。
さすがに接続はNG。

しかし羨ましい。
仕事と全く関係無い雑談がうるさくて耳塞ぎたくなる。