【社会】F35の24部品、日本で製造…価格は1.5倍に

このエントリーをはてなブックマークに追加
528名無しさん@13周年
>>434>>438
昔、海自がF-4Jを導入しようとした時(オイルショックで流れたが)の名目は『高速哨戒機』だったな・・・
(「バルカン砲積んでいないから、戦闘機ではない」の理論で)
で、F-35Bのバルカン砲はパイロンにぶら下げるポッド式・・・(つまり機体側には搭載していない)
だから、高速哨戒機の名目じゃないかな?
P-1やP-3Cも哨戒機(実際は、短魚雷や対艦ミサイルも撃てる攻撃機)だし・・・

>>436
A/B無しターボファンなら、実用エンジンを幾つか開発済みだしね
実際、エアバスA320が搭載してるV2500エンジンは、日本のFJR710(STOL試験機「飛鳥」のエンジン)がベースだったり・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/FJR710_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
T-4のF3-30
http://ja.wikipedia.org/wiki/F3_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
P-1のF7-10
http://ja.wikipedia.org/wiki/F7_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
「心神」用のXF5-1(A/B・推力偏向パドル付き)ターボファンを、機体に取り付けてテスト中
http://ja.wikipedia.org/wiki/XF5_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
で、現在、F-3(仮称)用の、更に高推力・低燃費のエンジンを開発中
日本の場合、他国の特許を侵害しない形で開発してるから、ハードルが・・・

>>445
上の方でも書かれているけど、自衛隊納入分だけ作る訳じゃないから
そもそも、武器輸出三原則は、「共産国」「国連制裁国」「紛争当事国」には武器を売らないって事で、それ以外の国への販売は、なるべく控えるって事だったんだけど
そうなると、紛争当事国であるアメリカにも売れないって事になるので、F-35(と、共同開発のSM-3ブロックIIA)に関する部品は例外扱いになってる
(で、最近は規制緩和して、兵器以外の物(民生型US-2やC-2、巡視船等)の輸出を検討している)

これも輸出対象になったとか・・・
07式機動支援橋
http://ja.wikipedia.org/wiki/07%E5%BC%8F%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%A9%8B
(3.11の時、津波で流された橋の代わりに使われた事でも有名)