【社会】F35の24部品、日本で製造…価格は1.5倍に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
航空自衛隊の次期戦闘機F35をめぐり、エンジンとレーダーの24部品の国内製造を
米国政府が認めたことがわかった。金額ベースで機体全体の1割程度にあたる。
日本企業は自衛隊向けに限って部品を納入するため、製造コストが割高になり、
日本政府の購入価格は、米国から完成機を購入する場合に比べて1・5倍に上昇する。
米側は後部胴体など機体の主要部分も日本の参画が可能としており、
そうなればさらに高騰しそうだ。

F35は米ロッキード・マーチン社が主体になり、米英などの共同開発国の企業が部品を
製造し、米国やイタリア、日本で最終組み立てをする。防衛省は昨年度に発注した4機を
含め、米国との政府間契約で42機を調達する計画。日本企業が部品製造するのは今年度に
発注する2機からになる。

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201308210491.html
2名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:11:40.90 ID:AxYkmSHV0
3:2013/08/22(木) 06:13:38.95 ID:ZW3mYcvz0
価格の多くをソフトウェアとステルスで占めると聞いてたが、エンジンとレーダーだけで1.5倍wwwww
4名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:13:45.96 ID:ceBZQaau0
元の安い価格という最大の目玉が
完全に何処かに行ったな
5名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:16:21.25 ID:5Fw9XoZm0
なんでや
完成品買えよ
6名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:17:53.25 ID:j3MaKQzM0
武器輸出を認めてしまえばいいんだな
7名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:18:05.06 ID:VP9fxHq50
なんか内容が滅茶苦茶な記事だな
8名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:18:35.07 ID:ClHuXFbW0
いいね。国産部分をもっと増やせ。
9名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:19:18.95 ID:UzJY6fWVP
もう設計図もらって全部作れよwww
10名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:19:46.28 ID:BSj1Hqj+0
完成機輸入するなら国産機開発の可能性は永久になくなる
止むを得ない出費だな
11名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:20:13.01 ID:dy59xw1gP
>>5
戦闘機製造技術の勉強代だ
12名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:22:41.38 ID:0B2OgwWi0
朝日なら話半分
13名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:23:47.43 ID:LYrTU12v0
>>11
製造コストが1.5倍ってのは高すぎ。
米国の人件費は日本より安いのか?
14名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:27:36.21 ID:5wgPjFpuO
アメコウ値段ぼりすぎ
15名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:28:16.55 ID:iHw4Hhgl0
>>10-11
製造なんて出来ないくせに
次もアメリカの横槍でスペックダウンの国産機だろ
16名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:28:24.93 ID:j5nBi+n9O
ATD-Xはどうなってんの?
17名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:28:46.66 ID:H5pFdqOy0
国内の技術向上に役立つのならまあ仕方ない出費か
18名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:30:17.34 ID:BCwomMEl0
中韓ではあり得ないことw
19名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:32:00.61 ID:x6/dQudCP
組み立てだけじゃないんだ
20名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:32:36.64 ID:5vdHdoha0
記事書いた谷田って奴は元産経でキヨタニの仲間だろ
21名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:33:01.19 ID:gwiaCV990
>>13
ライセンス料、少量生産

神人開発すりゃ良いんだよ
22名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:35:08.85 ID:CJceStMA0
日本の企業は生産性が低い
上司が帰るまでつきあい残業とか
用もないのに休日出勤とか
そんなコストがテンコ盛り
23名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:36:11.89 ID:7xLLoEy50
ライセンス生産で高くなるなら、まだしも
一部の部品だけ国産化して意味あるか?
24名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:36:55.91 ID:ZiQoKPdH0
>>1
将来の国産機独自開発を目指す点では
部品製造だけでも手掛けるのは非常に有益だ
マスコミの近視眼的批判など無視しろ
25名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:37:33.77 ID:N17OQYyG0
とぶのん?

F2増やそうよ。
26名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:37:50.14 ID:7KA91bSr0
価格の半分はライセンス料です
27名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:38:59.64 ID:hzA2ItFh0
こんなのよりも没になったYF23をだな・・・
28名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:39:02.82 ID:aZabOwTkP
事故起こしたときに責任ふっかけられるだろ
29名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:39:14.36 ID:hjSJQho00
価格が書いてないな〜
アメリカ調達価格と輸出価格では値段が違うし
日本で作ればライセンス料が掛かるけど、どちらと比べてるのかな〜
エンジンとはずいぶん食い込んだ契約だな

>>15
無人の研究機は飛んでる
30名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:39:24.09 ID:Lj+aabxu0
気がついたら1機300億円越えてるんじゃね
31名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:40:26.58 ID:r8Fg15OTI
おまえら
増加分は、マスコミ対策費みたいなもんだぞ
この記事が本当ともいっさいかぎら無い
32名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:46:37.40 ID:N17OQYyG0
>>30
うん。で、配備は大分先になって毎年一機ずつとかだろうし。
33名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:47:40.12 ID:8zyXLHUeP
これは製造が少ないからどうしても高くなるだけで、今後F35を大量輸入すれば
製造コストは安くなっていくだろ。国産機開発が目の前に来てるんだから
これはするべきだし、武器輸出を認めればこんなのはどんどん解決するし
逆に儲かる可能性もあるだろう。
34名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:48:43.35 ID:BY7Kgc1g0
多分、何のスキルアップにもつながらないどうでもいい部分の製造と思われ
35名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:49:37.91 ID:+irYRgHD0
作ってるうちに安くなる
目先の利益で目を曇らせるな
36名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:49:43.49 ID:N17OQYyG0
どーかんがえてもF16程度の値段で済むとは思えん
37名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:49:51.00 ID:/V/o8Emo0
プラモデルじゃないのか
38名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:49:55.84 ID:1PeDAgISO
F35って、もう出来たの?
39名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:50:10.45 ID:Lj+aabxu0
>>32
F-15の中古をつなぎで輸入なんてのもあり得そうだな
F-4が飛べなくなっちゃうw
40名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:52:39.67 ID:N17OQYyG0
スパホも延命するんだろ。
こんな実績のないいつできるかわからん新モノあてにならんでしょ。
41名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:53:53.55 ID:r8Fg15OTI
>>38
アメリカでは就役して
じじつはふせられている
それがステルス機
42名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:54:03.08 ID:quTFrots0
なんかつかまされてる感があるな…
他国に部品供給できるわけでも無いんだろうし。
43名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:55:53.59 ID:N17OQYyG0
旅客機もこういうやり方して顧客とるの流行だからなあ。
F2増やしてもむだにならんでしょ。あれも国産部品つかってるぞ。
44名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:57:12.30 ID:JTEfeIhV0
よく1.5倍までに抑えたな
日本ならもっと低コストで量産しやすいように
設計図から作り変える事ができるのになぁ
45名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:57:51.01 ID:r8Fg15OTI
空自は国産を焦るけど
三菱では、アメリカに日本のリニア鉄道を販売する
協力も兼ねて作業に入った、空自は文句いうまえに
はっきりと要求仕様取り纏めしないといけない
46名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 06:58:55.89 ID:Ym+INBgD0
どういう計算してるのか公表してくれないとなんともいえない
47名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:00:32.73 ID:4qgz6nJL0
増税増税♪

さっさと消費税を25%にして、年金支給を80歳からにすればいい。
48名無し名無しさん@13周年さん@13周年:2013/08/22(木) 07:00:38.21 ID:yDV+ZXBM0
これが問題だと思うのはシナチョンだけで、日本でこれがなんか問題でも?
49名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:02:24.83 ID:URVB4NU70
>>34
記事においてライセンス生産が既に決まったとされるエンジンとレーダー部分が
F−35でもっとも重要なポイントだろうが。
50名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:03:34.75 ID:FeTP3WLD0
>>33
国産機なんてアメが作らせるわけがないこんなうまい思いができるのに
51名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:05:15.91 ID:r8Fg15OTI
国産にするかしないか
これも空自の考える要求仕様に依存する
52名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:06:21.73 ID:aklU/twK0
購入してから改造しちゃいかんのか
53名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:06:41.42 ID:8YbEtmgc0
ラ国の布石?
54名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:06:49.93 ID:C3AoOZneQ
朝日じゃ都合のいいことしか書いてなさそうだな
55名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:07:25.60 ID:NlAuNjRk0
あのエンジンをライセンス生産してもいいよってのは
何気にすごいかもなあ
56名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:08:23.52 ID:pjsIR4QB0
>製造し、米国やイタリア、日本で最終組み立てをする。...

イタリアで組み立て...そんなもん輸入するなよ...
57名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:08:31.32 ID:Wbm4zBQR0
そんなにガタガタ言うなら、そのぼったくり価格の1.5倍で部品作っても良いよ
出来るもんならな
って笑うアメリカのゲスな笑い声が聞こえてきそうだ
58名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:09:04.82 ID:U4GqLjsW0
エンジンのノウハウ手に入るしこれよくアメリカ許したな
純国産戦闘機の製造にメリット有りまくりじゃないか
59名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:09:46.33 ID:0gj3iD3I0
>>56
イタリアも導入予定だからやっぱり自前の工場作って組み立てるんだろ
60名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:09:49.49 ID:r8Fg15OTI
>>56
アメリカ軍の採用拳銃のベレッタも似ているよ
61名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:10:16.59 ID:fAcfVP9o0
ニートってさ、いくらか文句や意見を言ったって、実社会じゃ子供扱いで誰も相手にしないよね。

2ちゃんで上から目線で言ってて虚しくならないのかな?
62名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:10:41.57 ID:oBbG+Svx0
あー・・・、なるほど、F-35がどうにも初期から価格上昇するわ、性能でないわと思っていたら、
もともとの製造費が無理のある価格だったわけか。
63名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:11:20.63 ID:BY7Kgc1g0
>>49
エンジンやレーダー、丸ごと作らせてくれたらいいね^^
64名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:12:09.53 ID:r8Fg15OTI
>>61
おまえが無視されていっさい意見が無いんだね
65名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:12:12.12 ID:CKwSP/Ax0
輸入する場合、全額ドル払い。
ライセンス生産の場合、ライセンス料はドル払いでも、残りは日本円。
66名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:12:13.37 ID:N17OQYyG0
今飛ぶ奴がいるんだがなあ。
67名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:13:21.02 ID:l27c2p4M0
レーダーとエンジンは消耗品だろ。
部品調達に時間掛かると稼働に問題出るから自国での製造が適しているのでは?
68名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:13:40.65 ID:pHkqo5kf0
国産戦闘機を開発するメリットなんて大してないし
完成品購入でいいのではないか
1.5倍はさすがに高すぎだろ
こんなところに金使うなら違うことに使うべきだよ
69名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:14:58.30 ID:A/a7syoM0
最終組み立ても国内でいいよ。
70名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:16:18.93 ID:CKwSP/Ax0
>>69
>米英などの共同開発国の企業が部品を製造し、米国やイタリア、日本で最終組み立てをする。

自衛隊機は当然日本で組み立てでしょう。
71名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:16:36.10 ID:U4GqLjsW0
>>68
それ安物買いの銭失いってんだよ
自前で作れてノウハウ蓄積出来るってのは凄いメリットだ
それが理解出来ないと韓国みたいに汚い花火何回も打ち上げる事になるんだよ
72名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:16:48.37 ID:3NH7dVugP
韓国は貧乏だから完成品しか買えないんだよな
73名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:17:05.59 ID:dEvS1SFN0
なんか基本的なところからこの戦闘機失敗作な気がするんだが
中国とやるときはこいつが主力になんの?
74名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:17:20.94 ID:baDZS00l0
>>61
早くハローワーク行ってこいよ
75名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:18:00.54 ID:zOSSLT7v0
>>71
ノウハウならもうあるんだよなあ
76名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:18:30.88 ID:qqpgV73x0
>>67
レーダーも消耗するの?
77名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:18:31.26 ID:400fbnkB0
戦闘機って買ってお終いじゃないからね
日本で作れば何時でも保守出来るけど米国パーツだけなら補修の必要な場合米国から取り寄せるか場合に依ったら米国に持って行って修理になる
その間使えないしね
78名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:19:21.44 ID:YPWhV2650
24部品がどの部分なのかわからないけど
部品交換・メンテなしに運用できるとでもおもってんの?
交換のたびにもっと割高の部品をアメリカから買うことになるんじゃないのかな
79名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:19:44.91 ID:0rmGd3WiO
フェラーリかとオモタ
80名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:20:32.23 ID:1xAf8wPc0
自衛隊の人は後から参加で部品製造担当できるのはかなりおいしいと言ってるけどな。
技術的にはメリットかなりあるんだろう
81名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:22:22.52 ID:RBOjyXsmP
飛行機って部品なんて数十万個だろう?
で、24個の部品で1.5倍はない。ふざけるな
82名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:22:29.33 ID:XogRYID60
>金額ベースで機体全体の1割程度にあたる。

原因

どうしてこうなる?????

結果

>米国から完成機を購入する場合に比べて1・5倍に上昇する。
83名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:24:04.89 ID:A/a7syoM0
>>82
おそらく部品を作らなくても組み立てだけで1.5倍になるんだ。
84名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:24:21.38 ID:U4GqLjsW0
>>75
最大出力43,000 lbfもあるエンジンのノウハウって有るの?
85名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:24:46.31 ID:pHkqo5kf0
>>77
ちょっと保守時間かかっても1.5倍も出すよりマシだろう
税金で買うんだからあんまり無駄使いしてほしくない
どうせ保守部品日本で作ったところでアメリカに金払うんだろうし
86名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:24:50.31 ID:8hHSZlkU0
日本の部品を付けると性能が3倍になるんだろ?
87名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:25:29.28 ID:0yfxpzjmP
誰も将来的に日本が外から買うのを辞めて国産機にするとは思ってないから。
そんなやる気なんてどう見てもみられない。国産機が活躍する未来ってのは
あくまで夢みたいなもんだから。

ごちゃごちゃ文句を言ってるやつもいるけど、こういう夢ってのは重要なんだよ。
士気が上がるしな。
88名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:25:39.68 ID:1xAf8wPc0
>>84
んだな。アメリカのエンジンのことなら何でも欲しい状況だ
89名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:26:57.54 ID:A/a7syoM0
>>86
父さん・・酸素欠乏症にかかって・・・
90名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:28:13.91 ID:CKwSP/Ax0
>>85
日本で保守すれば日本に金が回るし、日本人技術者のレベルも維持できる。
他所の国でやったら日本には何も残らんぞ。
91名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:28:43.20 ID:zyJgAW3o0
よくアメリカ政府が許したよな、エンジンとレーダーって主要部品じゃん
エンジンに問題があったと思ったけど、改良可の契約だったら技術屋が大喜びしそうだよな
92名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:32:26.80 ID:M19ck7jbP
談合じゃないんですかね?
93名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:34:04.11 ID:H1lJ8/BiP
>>20
谷田かビンゴだな
94名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:35:20.67 ID:ILY/Vmzx0
自衛隊向けのこんな少ない生産数で
1.5倍に押さえたなら上出来だよ。
95名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:35:31.27 ID:8zyXLHUeP
レーダーとエンジンだけ魔改造したらいいのにな。
96名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:38:21.56 ID:CKwSP/Ax0
>>81
金額ベースで機体全体の1割って書いてあるんだから、アセンブリーで24部品ってことだろ。
97名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:38:26.51 ID:+YoimDeo0
最終組立工場利用して、アジアのF-35の重整備も
やる予定だったら、儲かるところもあるでしょ。
98名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:40:44.93 ID:pHkqo5kf0
>>90
日本で保守してもアメリカに払ってた金がそのまま日本国内にまわるわけじゃない
アメリカに払う金+日本国内にまわす金になるだけだろ
日本で保守するからアメリカに払わなくていいなんて話になるはずがない
それなら日本にまわす金は無駄じゃないか
日本のレベル維持だとか夢とかのために無駄金払えるほど日本に余裕はないよ
一番安く済む方法を考えるべきだよ
99名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:41:20.62 ID:U3J7ORR80
レーダーとエンジンは、日本向け仕様の低性能版じゃないのかね
100名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:41:51.17 ID:cTGOZizQO
たった45機か!
F4の後釜にもできん数やないけ
もう戦闘機も国産化しちゃえや
101名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:42:15.63 ID:8jvLKmSP0
F-35Bが第二期艦載試験を始めた途端にこんな記事w

F-35B Developmental Test Phase Two
http://www.youtube.com/watch?v=1eU391ML4UI

F-35B Accomplishes First Night Vertical Landing Aboard USS WASP
http://www.youtube.com/watch?v=AW72dBp5DBM

ロッキード公式ch
http://www.youtube.com/user/LockheedMartinVideos/videos
102名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:42:27.98 ID:JXoPPJXg0
1.5倍になるだけで技術移転されるなら悪くないんじゃないかな
最初がこの値段ってだけで、徐々に下がるだろうしね
103名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:42:29.61 ID:vjrtkj2Q0
>>95
レーダーはともかく、エンジンは無理
104名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:43:16.69 ID:ovbdZ9MT0
>>82 が正しい。
105名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:43:17.39 ID:fgGgqwJUO
最近のイタ車って日本で作ってんのか?
106名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:43:56.41 ID:nhD1/NBV0
完成品買ってもモンキーモデルで性能かなり落ちるしな
107名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:45:01.71 ID:R3tZXFPk0
アメリカは研究が盛んでも、製造が落ちてる。
職人を軽んじてはいかんな。
108名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:45:32.71 ID:0pCJMagR0
記者も書いててよくわかってないだろ
109名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:45:38.82 ID:q9d9q6r90
最終組立だけじゃなくオーバーホールする整備基地もアメリカ、イタリア、日本に限定している。
共同開発に参加してない日本にここまで優遇しなくちゃいけない事情って何なのかね。
110名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:45:56.62 ID:5vdHdoha0
>>98
日本のFACOは米軍機の保守も請け負うからアメリカ国内で回してた仕事を
F-35では日本でやることになる
111名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:47:14.53 ID:Ym+INBgD0
モンキーモデルとかそんなの作る予算ないですからw
アビオニクスで機能制限とかはありそうだけどね
112名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:49:10.58 ID:CKwSP/Ax0
>>98
なんで日本に回す金が無駄になるんだ?
日本に回す金は日本円。国内で作れば国内に金が回る。公共事業と一緒だぞ?
しかも払うドルが減るのなら十分意味はある。
113名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:49:39.91 ID:ltPsdWq1O
日本はスパイが多数紛れ込んでいるから信用されない
114名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:50:11.51 ID:A/a7syoM0
>>109
金だよ金。日本が金出さなかったら計画自体が頓挫しかねない。
115名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:50:35.12 ID:1xAf8wPc0
>>109
各国発注減でカナダも撤退してるし日本の受注数減らしたくないってのがあるのかな?
技術的な信頼もあるんだろうけど
116名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:52:07.02 ID:5vdHdoha0
>>109
アメリカは次世代戦闘機を日本と共同開発したいという思惑がある
戦闘機の開発はアメリカといえども独力で出来るシロモノではなくなってきた
カネは出さないくせに声だけはでかい欧州組にはもううんざりなんだよ
その点、長年米軍機を運用してきた経験もあり、ある程度言うことを聞く上に
カネも技術も持ってる日本はパートナーとしては最適
あとは日本が独自にF-3を開発する芽を潰したいってのもあるだろう
117名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:53:46.81 ID:d5rKqnjH0
>>100
42機ですキリッ

でも将来F-15の後継機になる可能性もあるし
海自がF-35Bを導入する可能性も0ではないw
118名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:54:59.18 ID:Lkk+xc0T0
アメリカの日本に対するモンキーモデルだのって言葉を見るたびに
アメリカに対する不信感と不満感と復讐心が少しづつ育っていく
119名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:55:18.29 ID:A/a7syoM0
今のところF-15やF-2の後継もこれしかないのは不安だな
というかいつまで骨董品使う気なのか
120名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:56:55.05 ID:N17OQYyG0
35Bとぶんかね。無茶な統合みたいな気がするんだがねー
121名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:57:01.34 ID:CKwSP/Ax0
>>115
F-2開発でF-16ねじ込んできたのと同じ構図じゃない?
F-35生産に一枚噛ませることで、将来の日本の独自開発にクギさせるだろうから。
122名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:57:51.44 ID:THEK2uqF0
もう何でもいいから、さっさと調達・配備してくれ!!

無能な政治家と官僚はいつからF-X、F-X言ってるか年月が経ち過ぎて忘れただろ?
123名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:58:39.46 ID:r8Fg15OTI
>>118
モンキーというのは、湿気を考えてない
アメリカ関係品の欠陥のいいわけだ

自衛隊で対応改造しないと、どれもが
モンキーだ
124名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:59:09.95 ID:1TVUAGjQ0
MHI「なんだ?この腐ったレーダー素子は。サービスだ、うちの最新の奴にしたれ」
IHI「なんだ?このヤワなタービンブレードは。サry」
125名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 07:59:15.57 ID:N17OQYyG0
F2あと100機ほど作ったほうが堅いと思うけどねえ。
126卍3286卍ss:2013/08/22(木) 08:00:07.86 ID:+lFU8QhE0
もの創り国家 日本復活の布石になればいいネ!。。アメリカも実は密かにに 日本が得意の
改良するのを期待しているのでは?。。どっちにせよ 信頼あっての話ですね。
127名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:00:25.79 ID:dLOL3Umb0
飛行機って、そんなに真似が難しいものなのかね?不思議でならない。
中国だってそうだけど自力で作れないものかね?
128名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:00:37.60 ID:A/a7syoM0
おっちゃんが子供の頃は国産戦闘機FSXって盛り上がってたんやで。

で、アメリカの横槍が入って完成したのがF-2や。
129名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:02:06.00 ID:zyJgAW3o0
金額ベースで全体の一割なのに機体の購入価格が1.5倍になるのか?
130名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:02:37.47 ID:ewEwRPvq0
>>124
これライセンス生産だろ?
F-15Jもライセンス生産だけどエンジン作れてないじゃん

つーかF-35は確か上昇前の価格でお値段190億円だよな
てことは安く見て230億円ほどか?
韓国のF-15SEのほうがましじゃね?
131名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:03:33.64 ID:pHkqo5kf0
>>127
中国は自力で開発してるよ
戦闘機については日本より技術力は上かもしれない
日本は無理に開発するより完成品を買うだけでいいと思う。
欧米中で競わせて一番安いところから買えばよし
132名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:03:41.27 ID:zG34P/lB0
なんかライセンス料を取られることすら
分かっていないバカがいっぱいだな
F-2にしたって、F-15にしたって莫大な
ライセンス料を支払っているんだよ
133名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:04:46.82 ID:1xAf8wPc0
>>127
ライセンス契約、特許無視して丸ごとコピーする気なら出来るんじゃない。オリジナルのスペック通りの結果が出せるかは別として
その代わりアメリカからの武器、技術の供給や日米安保にも影響してくるがw
134130:2013/08/22(木) 08:05:11.72 ID:ewEwRPvq0
計算間違えた
1機約280億円か
たっけー、10機あればイージス艦買えるじゃん
135名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:06:12.56 ID:NTGOLMOFO
日本製を2機買ったら米製3機買えるんかよ…
日本企業ボリすぎだろ
136名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:06:40.97 ID:vDfmd/JnP
結局アメリカありきで、端っから欧州のタイフーンにしとけば追加料金など無いのに

アメリカは商売舐めてるだろう
137名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:07:19.79 ID:N17OQYyG0
も〜ペンにしとけw
138名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:09:25.50 ID:byfa2BS90
開発国じゃねぇーし、1.5倍の価格で卸して3倍の価格で買い戻させられるのだろw
139名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:10:43.65 ID:hxqjDAKo0
>>135
量産効果
140名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:11:18.14 ID:6vS7KOzpO
純国産で出来上がるのは日本の技術力を全て注ぎ込んだ最新鋭零戦だろ?
また人名軽視の適当スペック表示になるわけだから輸入した方が安心です。
141名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:11:26.18 ID:qRsoq8lk0
う〜ん。さすが独占企業は強い。
142名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:12:36.00 ID:/yMBWZpfP
みんなー!! ジブリの「風立ちぬ」見た感想をぜひ。
143名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:12:55.11 ID:Lkk+xc0T0
>>123
それこそ言いわけに思えるんだが
最新鋭戦闘機なんて湿気に左右される部品使ってないでしょ
144名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:13:33.50 ID:IkqzT7IS0
>>131
上かもしれないじゃなくてJ-10Bとか見るに、明らかに遥かに上
最近フランカーのAL-31の国産後継エンジンの開発にも成功してる

>>134
あたご型は1200億くらいなので2隻買えるな
145名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:13:47.69 ID:Ym+INBgD0
アメリカは毎日1機生産するペースになるんだったかな
日本は何年で40機取得するか分からないけど年数機だからね
量産効果なんてほぼ無い
146名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:15:14.28 ID:ZIyMTDyq0
確かに高い。
が、その高さで純国産機開発の推進に弾みはつく、かな。
147名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:15:54.26 ID:G9Aj1x2RP
今回に限って考えるべきではないよ。

今後、武器輸出可能になった場合、海外の
サプライチェーンに組み込んでもらう布石と考えないと。
148名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:17:21.56 ID:CkKZUSDbP
>>129
> 日本企業は自衛隊向けに限って部品を納入するため、
149名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:17:54.67 ID:+FxC+cHu0
チラ見せ商売に踊らされるジャップ
150名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:18:56.86 ID:BF2U1cq90
技術は維持できるが、完成品買うよりも製造工場の建設費用から、人件費、その他諸々かかるから値段が上がるんだよ
151名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:19:36.22 ID:IkqzT7IS0
>>146
F-15Jをライセンス生産して
日本にエンジンの技術は得れなかったじゃん
技術力がないからアメリカ激怒を前提でコピーしても昔の中国のエンジンみたいになる
152名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:21:22.76 ID:qitn7ZpQ0
>>日本企業は自衛隊向けに限って部品を納入するため、製造コストが割高になり

これ事実誤認じゃね?
それなら、武器輸出三原則に抵触しないだろw
153名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:21:43.93 ID:Ym+INBgD0
>>151
別に開発失敗したとかって話は無いだろ?
要するに日本だと予算がついてないから開発しなかっただけで
今は予算ついたからIHIが作成してるじゃん
154名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:21:45.92 ID:zG1Brg1n0
エンジンとレーダーを丸ごと作らせてもらえるわけではないんでしょ?
155名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:22:50.36 ID:ZIyMTDyq0
>>151
それでも進めなけりゃなるまいよ。
新型が出るたびに価格が高騰していくのなら、
「だったら自力開発にもっと力を入れよう」と考える人は増えるさ。
156名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:23:01.73 ID:Lkk+xc0T0
開発開発言ってるけど、日本の平均国家予算で数人技術者かこってたらそのうち1機できてそうなんだがw
日本の技術畑の土壌ってそんなかんじじゃね?
157名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:23:07.08 ID:yxOYa/xtO
F-22の生産が継続されてたら‥
今なら売ってくれないかな
158 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/22(木) 08:23:18.02 ID:aa4bXcO4O
完成機購入してたら、日本仕様にするために納品後に改造しなきゃなんないんじゃね。
159名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:24:25.13 ID:Ln71NXGz0
1.5倍って書いた根拠ってなんだろ
LMとかアメリカ側からのレポートがどっかに出てるんかな
160名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:24:44.70 ID:BF2U1cq90
>>151
ここでの技術はそんなもんじゃない、ライセンスでも航空機の製造をやっとか無いと製造する部門毎なくなるんだ
そうすると今までの人材、資料なんかも失われるから、次にやろうとしてもまた一からになっちゃうんだよ
161名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:25:39.89 ID:vDfmd/JnP
基本戦闘兵器だからな高いんだろう
車みたいに何万台って作れれば安いんだろが、殆ど小ロットのセミオーダーみたいなもんだしな。

仕方ないよ




車のF1並みと考えないとね
162名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:26:06.62 ID:1xAf8wPc0
>>151
特許部分は真似できないがノウハウの蓄積はやってるだろ
IHIが7年で10t級のエンジンを作れるとか、出来るかどうかは別に技術的な裏付けがないとここまで言えない
163名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:26:18.99 ID:xwOb2JeI0
どうせ朝日新聞社は「だから支那さまに発注しろ」と主張したいんだろう。
164名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:26:23.40 ID:UTa0p04s0
こんなのやめてユーロファイターに核ミサイルつければいいじゃん。
それかこいつの実用化を急ぐ。
【科学】超音速航空機の試作機が飛行失敗、地上に落下…JAXA
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1377094079/
165名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:27:23.30 ID:T5T4qaw3P
>>156
いつの時代の話だよ。
日本は、基本ODNで、開発は海外にやらせてるから
中国あたりの技術者のレベル次第だよ
166名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:27:42.16 ID:yLzAzcze0
> 日本企業は自衛隊向けに限って部品を納入するため、製造コストが割高になり、
> 日本政府の購入価格は、米国から完成機を購入する場合に比べて1・5倍に上昇する。

数作らないからこうなることは必然。
しかし有事想定をするなら、米国に頼り切った状態で戦闘機勝った場合の
部品調達不能のリスク考えたら安いもん。
167名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:28:01.21 ID:vDfmd/JnP
レーダーって機密の固まりな。
解析されたら、裏をかかれて無効にされるから、アルゴリズム部は創らせないんじゃない
168名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:29:24.78 ID:VWysu9t4O
かなりアメリカが譲歩してるが、よほど開発費がピンチなんだな
アメリカ大丈夫なのか
169名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:29:57.32 ID:jGsmeJQI0
なんだか信ぴょう性にかける記事だな
実際の数字が出るまで話半分に聞いておくわ。
170名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:30:47.08 ID:UTa0p04s0
>>165
ODN?
171名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:31:27.48 ID:MZG7x+qb0
>>13
価格だ。

コストが10%上がれば、粗利10%で価格は1.2倍、20%で1.4倍ってところかな。
航空関連の利益率設定って全然分からんが。
172名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:32:06.74 ID:try8WCFp0
なんとなくF-15SEを選択した韓国のほうが正解のような気がしてきた
173名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:32:50.92 ID:eeHlMktO0
よく考えてみてください。
「天声人語」なんて言葉は完全に朝鮮人的、儒教的発想ですよ。
日本人だったら絶対にこんな言葉は使わない。
西郷隆盛が「敬天愛人(天を敬い人を愛する)」と言ったように、
天は敬うべき対象であって、自分のお粗末な言葉を「天のもの」
などというキチガイじみた発想は日本人にはない。
あれは朝鮮人の考え方ですよ。

「朝日新聞」は実は「朝鮮日日新聞」です。
日本を良くしたかったら絶対にこんな新聞を買ってはいけない。
174名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:33:07.26 ID:rMCvcNgZ0
1.5倍という数字が事実かどうか知らんが、国産すると高くなるのは確かだよ
その点は間違いない
175名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:33:08.76 ID:nnLtmVEo0
高いって言うならもっと国内でバンバン兵器量産するようにすれば
スケールメリットで安くなるよ?
でもそうしたらぐんぐつの音が聞こえちゃうんだろアサヒは
176名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:33:47.65 ID:r8Fg15OTI
中国人のは戦闘機単体で、レーダー無しで戦闘するなんて、今では考えるのか難しいか怪しい話題しかないよ
177名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:35:00.35 ID:Jh6Rt0fZ0
>>170
OEM ODMで自分で調べろ
178名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:35:09.29 ID:1xAf8wPc0
>>172
F-35が鬼門過ぎたんだよ。
179名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:36:34.59 ID:A/a7syoM0
45機じゃなくて450機作るべき
180名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:36:51.37 ID:OSwssHMn0
世界最強の単発エンジンをライセンス生産するなんて凄いことだぞ
虎の子情報満載
レーダーなんて素子数は22に劣るが処理力は上の機械
ある程度のライセンスで自国で作れるのはいい事
掃海ヘリ(53)で痛い思いしてるからある程度高くても国内生産は重要
181名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:37:37.75 ID:fGOXoVrr0
単なる、今後につなげる投資だろ?問題あるのか?
182名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:38:26.10 ID:+iAx9ODgO
>>1
日本企業に落ちる金も含む訳だが。
183名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:39:07.02 ID:2iYD6v870
一割国内で作ったら値段は五割増か
十割作ったら1機2000億円になるな
184名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:39:35.50 ID:RK+MfS6j0
また伊藤忠とかが絡んでんのか
185名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:40:41.26 ID:0cfDPgQz0
もう国産機開発しないとダメだね。
アメリカから高性能の戦闘機買おうとしたら、
必ず中国や韓国が、
地域のバランスを崩すとか言って 売却に反対する。
F22も中国や韓国の猛反対で買えなかった。 

また高すぎたら自分で開発すると言うことができれば、
値下げ交渉が 有利になる。

  いつまでも 買えると思うな 最先端兵器
186名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:40:53.08 ID:NzKJUy2P0
余所の会社のぼったくり率にくらべたらかわいいもんでしょ
187名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:41:44.83 ID:A/a7syoM0
>>185
F22はアメリカ議会の反対で買えなくなったんだよ。
今となってはアメリカですら買えないw
188名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:46:00.30 ID:UTa0p04s0
>>177
プロバイダしか出てこなかった。
189名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:46:08.31 ID:G7sg71460
それでもF22より安いってんだろ?
190名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:47:24.44 ID:fcouFFAp0
はい、1.5倍でも日本で作る価値はある。
安いのが良いならシナの部品でも使えばいいだろ。
191名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:49:57.85 ID:OhyEmOSNO
技術料と授業料と思いやり予算だろ
それにもっとアメリカの軍事技術を誘致したほうがいいぞ
アメリカが日本を守る理由になるだろ
192名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:50:26.53 ID:UxH8p1bn0
この24部品はアメリカではまだ不安が残る部品だから製造を認める体で日本の技術を流用して完成させる算段なんだよ‥言わせんな恥ずかしい
193名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:50:27.27 ID:zE6TDKSc0
F22買えちゃう値段になりそうだな
194名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:50:42.51 ID:B745poEC0
日本企業に金落ちるなら良いだろ
195名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:53:23.54 ID:fm+pLlRn0
国内技術向上のための経費だかしかたない。
本来この分は機体取得価格とは別に考えるべきなんだけど。
196名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:54:43.09 ID:zfH29Pdh0
>>189
F-35(従来)180億
今回の報道で180+90=270億

F-22は200億〜250億

単位は円
197 【東電 73.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/22(木) 08:56:16.68 ID:qdmhQM0F0
支払いは今の日本人じゃなくて、これから税金を払う子供たちです。
付回しが得意の自公政権。
198名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:57:21.53 ID:6S5ReZHD0
作らしてやるよ、というだけで丸儲け
150%の内訳は、100%がライセンス料、50%が日本の製造費かな
199名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:58:46.02 ID:QBVW/j8F0
戦闘機、輸出できるようになればすごい産業になりそうなんだがな
200名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 08:59:02.29 ID:Ln71NXGz0
>>196
兵装コスト込みのさらに1.5倍なん?
F-35は単価102億じゃないのん?
201名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:00:11.99 ID:yLzAzcze0
>>197
公共事業にしても実際使う期間が長いのは次の世代なんだけどね。

今使ってるインフラにしても同じ話。
202名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:00:40.58 ID:6S5ReZHD0
日本に売りつける法則は倍々価格
だから、今度日本に売りつける戦闘機の価格はF22だろうとF35だろうと、
ともかく500億円に決ってます
203名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:01:03.01 ID:vDfmd/JnP
国産開発は戦闘機名目じゃ無理だな
兵器開発禁止だからな。

あくまで民生用の兵器転用なら可能だろうな…ジープはOKなんだよな、兵器とした車なのに。

軍事転用可能なモノもダメだっけ?
204名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:01:57.79 ID:D3XSbxZY0
表現がいちいち朝日だねえ
205名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:02:59.23 ID:AdZWS3IAP
>>203
兵器開発禁止なんて誰が定めた規定なんだ?
206名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:03:54.15 ID:nXrabyEL0
金額ベースで機体全体の1割程度なのに何で機体価格が1.5倍なんだよ

でもそれは置いておいて、このニュースは凄いことだぞ
開発国のワークシェアというF-35計画の基本的なルールが事実上空洞化してんだから
日本は開発国を余裕で飛び越えて特別扱いw
207名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:04:31.34 ID:6S5ReZHD0
民生用の戦闘機をスポーツ戦闘機として開発すればいいじゃないか
防衛費でなく、通産省が開発すればいい
それを戦闘機に転用すればいい
自民党にやる気があるならとっくにできてる、やる気なんて無いよ
208名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:05:19.34 ID:Jxjtw0xu0
多少高くても今のうちにノウハウ貯めて、いずれは国産でってことなんだろ?
209名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:05:19.47 ID:WYgiVqkQ0
>>198
そうやって日本人に作らせたら、どういうことになるかアメリカは忘れてしまったんだ
210名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:05:29.07 ID:vDfmd/JnP
>>197
公用車がベンツやセルシオみたいなもんだな。

安い機体でも良いんじゃない?
ステルス機能も要らないし、空中戦も可能性殆どないし、あった試しある?
F16やタイフーンで十分だろ。

数揃える事出来るし
211名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:08:33.44 ID:i4Lc9hMMP
国産戦闘機の開発費に回せよ。
F−35とか、無駄だよ。
金なんかどうでもいいし、自国で戦闘機が作れる事の方がはるかに大事。
212名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:09:45.32 ID:jd3kGbKW0
>>15
技術が維持できれば目は残るだろ
213名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:10:49.91 ID:jd3kGbKW0
>>20
キヨって仲間もアレなのか…
214名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:12:36.48 ID:+XC2yUt9i
>>209
車の歴史か…
215名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:12:53.49 ID:LGMT9Oj/O
>>192
まあ絶対ないとは言えないかも。
アドーアの悲劇みたいにいいように使われるかもね。
216名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:13:04.71 ID:jd3kGbKW0
>>22
非正規化が進んで時給制の労働者が増えれば解決だな!
……なんつって。
217名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:13:21.65 ID:3bbmvN/30
3Dプリンターで機体を作れるようになれよ。
チタンとかカボンファイバーとか複数素材が
利用可能な超大型3Dプリンターを作って、
F22もコピーしちゃってっも良いんだぜ。
218名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:13:56.66 ID:KHbxHfP/0
>>205
定められた規定なんぞであればまだわかりやすくてよかったかもなんだがねw
219 【東電 76.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/22(木) 09:14:08.88 ID:qdmhQM0F0
>>195
技術向上は結構だが、将来世代に付回しはいかんな。
今の世代がきっちり払うべきだ。消費税を50%にしてでもね。
220名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:18:00.34 ID:epZuQKyl0
日本は独自開発し、アメリカの呪縛から逃れたほうがいい。
221名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:18:35.18 ID:vj5G43BJ0
よく分からんのだが、
国内企業がライセンス生産するからコストが上がるって事は、
ライセンス料はしょうがないとしても国内企業に金が廻るって事ではないのか?
一機あたりの価格が高くなっても国内の企業に金が廻って多少成りとも製造技術が学べる若しくは維持出来るなら
それほど悪い事ではないような気がするのだが・・・
そんな単純な事でもないのかな?
222名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:20:45.71 ID:40Swjbm1O
>>206
共同開発国が余程の糞だったか、或いは整備拠点にする日本の技術レベルのボトムアップを図りたいか、
その両方だろう。
223名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:21:24.55 ID:0gj3iD3I0
>>116
スーパーホーネットの後継となるF/A-XXは日米共同開発になる可能性が高いだろうな
ちょうどその頃日本はF-15の近代化型とF-2の更新を考えなくてはならないはずだし
欧州は更新する機体も無いだろうから参加しないと思う
224名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:24:05.15 ID:OIyDs4to0
>>47
80歳から支給ってもう死ぬ寸前じゃないか・・・
225名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:24:23.77 ID:QzHrH2h20
>>221
単純に金型などの製造ライン増設費だよ
226名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:24:30.80 ID:nXrabyEL0
>>222
裏でF-15 pre-MSIP機の後継がF-35に内定してるんじゃないかって気がする
そうすれば受注が+100機だから結構でかい
227名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:24:32.70 ID:27wQ0duR0
>エンジンとレーダーの24部品の国内製造を
>米国政府が認めたことがわかった。金額ベースで機体全体の1割程度にあたる。

日本にとっては核心技術の導入はいいことなんだが

例によってカスゴミと特定団体は反対してくるんだろうなw
228名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:26:16.02 ID:cfsrEV4I0
魔改造していいのけ?
229名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:29:29.44 ID:qKQjO6jE0
>>1
っ 原発での利益カバー?w
230名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:29:50.10 ID:0gj3iD3I0
>>224
年金制度なんてそのうちなくなるよ
抗老化医療が発展すれば社会保障費は少なくて済むようになる
そうなれば日本もゆとりを持って軍拡できる
231名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:30:12.60 ID:AdZWS3IAP
>>218
規定がないなら兵器開発しても問題ないだろ。
第一、10式戦車も、90式戦車も、61式戦車も、87式自走高射砲も
81式短距離地対空誘導ミサイルも、11式短距離地対空誘導ミサイルも
全部日本で開発された兵器なんですけど?

兵器輸出禁止を間違えてないか?
232名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:31:15.93 ID:87VEudfG0
無数の初期投資分が一機分に上乗せされるから全くあてにならんよ>1
233名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:34:23.41 ID:zyJgAW3o0
>>148
部品の納入先はどこだ?
政府じゃないよな。
日本政府の購入価格がなぜ完成機を購入する場合に比べて1.5倍高くなるのか。
234名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:35:12.35 ID:KHbxHfP/0
>>231
作れる分と作れない分とあるだろ
かつてのFSXの時にすんなり今のF-2に決まったとでも?
235名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:35:35.34 ID:2/P5pLfb0
日本国内に金が落ちれば経済も周り、税金として回収できる。
要は公共事業になる。
236名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:35:42.22 ID:CGZBIsGmO
>>1
肝心なところを省いた悪意を感じる記事。朝日お得意のミスリードww
237名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:37:52.93 ID:muHhYU1c0
>>172
空自にとってステルス性能はともかくF−15E系ほど運用性の高い機種は無い、
F−15Jとでは弾薬も部品もある程度共通で、
KC−767Jからどちらの機体も無改造でそのまま空中給油出来て、
既存のF−15DJからF−15E系に機種転換出来るメリットは大きい。
F−22は売って貰えそうに無いし、F−35はまだ未完成で
タイフーン、ラファール、F/A−18は既存のKC−767Jでは空中給油出来ません。
よってF−15SEサイレントイーグルしか有りません
238名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:38:09.24 ID:87VEudfG0
日本の政府会計が複数年契約禁止なので単価がおかしくなる
239名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:38:24.60 ID:zyJgAW3o0
>>230
定年があるんだから年金制度なくしてもナマポが増えるだけだろ
240名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:38:25.08 ID:2LoXvfUbO
>>227
1割が1.5倍=全体で5%増し
だよな…
241名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:38:51.77 ID:nL9oNEIS0
>>221
基本そういうことだから、出費も無駄金ではない。
242名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:39:52.08 ID:jW9l1y8S0
ボーイング787の例があるからな
 
243名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:40:34.12 ID:87VEudfG0
アカヒの記事は何をいってるのか意味がわからんwww
金払う馬鹿はいないだろうな?
244名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:42:08.92 ID:Z31awHva0
>>206
日本が買うのに限って、部品を製造させてやる!ってだけw
要するに38機分ね
245名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:42:30.71 ID:QzHrH2h20
>>237
SEってセカンドエディションと揶揄される程度のもので
一から新規開発された新型機には遠く及ばない。
246名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:42:49.54 ID:nXrabyEL0
>>241
防衛費増やしたら国内の景気対策にもなるってのはいいこと
ただの完全FMSじゃ金は全部アメリカに吸い上げられるだけだもんなぁ
247名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:46:34.44 ID:IfLsLsGIO
結果、高性能高品質
248名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:47:09.07 ID:87VEudfG0
>>247
糞記事あげるなぼけ
249名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:47:54.91 ID:QZKoTCLN0
>>223
F-2みたいになるの?まあF-2は空対空改修すれば強いけど
IHIのXF5エンジンって2基でアフターバーナー使用時の推力が合計10tなのか…
F-2は単発で約13tなのに…

>>237
よくわからんが
サイレントイーグルとかストライクイーグルと普通のイーグルは
レガシーホーネットとスーパーホーネットくらい違うんじゃないの?
250名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:47:56.36 ID:KHbxHfP/0
>>248
お前が決める事じゃねえよカスw
251ハルヒ.N:2013/08/22(木) 09:49:58.94 ID:DJPYSLj80
これ、どーせ我が国でF35ライトニングの部品作るなら、製造才処点の1つ
として、米国含む海タトの酉己備先にも輸出したらどうかしらねえw
F35の本イ本価木各が1.5倍とか、全くの無馬太(#^ω^)ビキビキww
その手の不合王里な支出は、防衛省以下、自衛隊に文寸する国民の目を
ますます厳しく無王里解な牛勿にさせ、ひいては、我が国の専守防衛と言
うイ壬務その牛勿の全う(まっとうw)も危うくさせる牛勿でしょうw
今からでも遅く無いから、部品を輸出すべきよww
ぷぎゃwww
252名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:50:25.91 ID:epzKpa900
スパホ買うほうが良かったじゃん・・・・

国内での生産分だけ高くなるってどういうことだよ
配備数減るだけじゃねぇか
253名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:50:33.70 ID:M8MHQHwW0
>>221
だから 朝 日 新 聞 としては、日本の軍需産業に金が回るのが気にくわないって事だろ。
254名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:50:34.52 ID:CK2yQr4OP
金額ベースで全体の1割の部品を国内生産して総コストが1.5倍?
国内生産にしたら部品価格が6倍になるの?
無駄遣いすぎるだろ
255名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:51:50.33 ID:nL9oNEIS0
>>246
国内企業としては大規模設備投資の上に、超ハイテクの
ノウハウを学べるんだから、ある意味安い。なんなら導入数を
もっと増やせば1機当たりのコストはどんどん下がるんだから
たくさん導入しよう。
アパッチの時みたいに数が減ったら大変だわ。
256名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:52:17.60 ID:zG34P/lB0
>>237
パイロットが二人ってのは何気に不便だぞ
単座なら、同じ人員で倍の機体を飛ばせられると
257名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:53:13.71 ID:AdZWS3IAP
>>234
F2の開発にアメリカが介入してきたのは、別に規定じゃないだろ。
そういう規定があるなら、日本政府は最初から国産開発の計画なんか立てない。
F2が共同開発になったのは、規定じゃなくアメリカの政治的圧力。
日本に兵器開発禁止規定があるなら、すんなりとアメリカから購入することになるだろ。
規定があるならなぜ、日本政府は当初、国産開発の計画を立てたんだ?
詳しく説明してもらおうか。

あと、何が作れる分で、何が作れない分なのかもね。
258名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:53:36.21 ID:c3SKeldi0
金額ベースで機体全体の1割程度

部本の重要度と部品点数ベースでどんくらいなの
24ってめっちゃ少ない気がするけど
259名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:54:20.93 ID:epzKpa900
>>255
これって水増し請求した三菱とかがやるって話なんだろ・・・
そもそもノウハウなんか現物ありゃ手に入るでしょ
コスト下がるって1.1倍以下にならないんだけど?
260名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:56:28.88 ID:zG34P/lB0
>>251
お前気持ち悪いんだよ
そんな見辛い文字使いやがって
もしかして、こんな字を使っている
ぼくちゃんって、格好イイ〜とか
思ってんの?
本当馬鹿じゃねーの お前
261名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:56:37.81 ID:nL9oNEIS0
>>259
>そもそもノウハウなんか現物ありゃ手に入るでしょ
お子様は気楽で良いね。
1.1倍以下にならないとかそんな問題じゃないことは
>255に書いてある。
262ハルヒ.N:2013/08/22(木) 09:58:42.04 ID:DJPYSLj80
>>260、おめーよりは100倍豆頁良いからw
このヴぁあああああああああああああああああああああk( ´,_ゝ`)プッww
ぷぎゃwww
263名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:58:45.78 ID:xmclDD2hO
180億円くらいの価格は1.5倍が含まれてるってことなのかな?
264名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 09:58:53.83 ID:66i4KzJC0
ここで1.5倍は高いとか言ってる奴は
石破の馬鹿と同じ
265名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:00:15.59 ID:KHbxHfP/0
>>257
日本語が読めないのか?
俺は最初から規定だとは言ってないだろ
規定ですらない横槍が入りまくりの現状が問題だと言ってるんだよw

頭冷やせ
266名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:00:35.30 ID:nXrabyEL0
>>264
もっとはっきりキヨタニの教えって言えよw
267名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:01:06.56 ID:r4K8e+4b0
>>249
F−15SEの3割以上の部品はF−15DJと共通です。
F−35の部品では全て共有出来ません。

>>256
従来のF−4EJ改やF−15DJは2人乗りの複座です。
268名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:02:33.43 ID:/IVp1aIh0
( `ハ´)半額以下で作るヨ
269名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:03:01.79 ID:epzKpa900
>>261
改良禁止・類似品作成禁止なのにその条件で何のノウハウ手に入るんだ?
255に重要なことなんぞ書いてないだろw
大規模設備投資たって大量生産できないからF2のライン改修程度だろ
270名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:04:12.84 ID:RU5YDdbM0
>>268
中国の戦闘機は、レーダーサポート無しだなんて
いくら人間が居ても足りないだけの時代遅れだろ
半額でも高いよ
271名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:06:06.69 ID:nL9oNEIS0
>>269
物を作ったことが無いお子ちゃまはコピー機みたいなので
ブーンって簡単に出来ると思ってんだろうなw

>F2のライン改修程度だろ
まあなんというかww
272名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:06:43.71 ID:CPNputai0
輸入するより国内の工場で生産する方がメリットは多いな。

金なんてどうでもいいだろ。

バカだな、この記者。
273名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:11:04.35 ID:AdZWS3IAP
>>265
自国の商品を買ってもらいたい国からいろんな国から横槍が入るのは別に兵器に限ったことじゃないが、
製品開発に横槍が入る状態を「開発禁止」というのか?
頭を冷やすというか、意固地になって無理やり理屈をこじつけているのはおまえだろw
274名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:11:22.73 ID:epzKpa900
>>271
製作機材使ってマニュアルどおりに作れば出来る
プラモデル作るって話でどんなノウハウ手に入るんだ?

F2の生産しないんだからその為国内での生産って話がでてたのだろ?
275名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:12:23.53 ID:KHbxHfP/0
>>273
だれが「開発禁止」なんて言葉を使ってんだよw
勝手に相手の意見を妄想して反論して悦にいってりゃせわねえなw

オナニーは一人でやれよカスw
276名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:12:31.44 ID:nL9oNEIS0
>>274
>マニュアルどおりに作れば
そのマニュアルが大事なんだろドアホ。
277名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:18:00.12 ID:epzKpa900
>>276
何が大事かさっぱりわからん
いい加減適当なこと言って煽るだけでなく手に入るノウハウガが何か具体的に書けよ
マニュアルがノウハウとかお前は小学生か?
他の事に利用・応用出来ないのに何でノウハウになんだよ
278名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:18:06.23 ID:OzaNCRv50
アメリカが使うモデルより性能を劣化させたモデルをアメリカの1.5倍の値段でねえ・・・
279名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:18:15.31 ID:+FxC+cHu0
>>155
そんなことしたら、国民に見えない形でアメリカが圧力かけてくるだろ
280名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:19:13.41 ID:nL9oNEIS0
>>277
製造マニュアル自体が機密事項の塊なのに。
小学生は夏休みの研究でもしてろボケ。
281名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:19:16.84 ID:vvYhEC/20
1割の自国生産で1.5倍か
完全自国生産したら1機しか買えなくなりそうだ
282名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:19:37.34 ID:RU5YDdbM0
>>278
アメリカでは120%の性能でも、極東に持ってくると100%かどうかは
自衛隊の腕ってだけだろ・・・・普通に考えろよ・・・
283名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:20:22.29 ID:datRGB320
何の意味があるんだ
284名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:21:12.07 ID:vMkq4XUJO
それで9条改正で軍事費をいっぱい使うふりして国民から金をせびり取る考えだろうな
285名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:21:25.57 ID:+DnMTCux0
エンジン周りを国内で製造できるならある種授業料と思えば安い
286名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:22:17.62 ID:RU5YDdbM0
トヨタがアメリカに工場をつくった、デトロイトが死滅した
アメリカが名古屋に工場をつくった、北京が死滅する

たぶんにう
287名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:22:29.47 ID:AdZWS3IAP
>>275
レスの履歴くらいちゃんと確認してから御託を並べようね。
俺は>>203の「兵器開発禁止だからな」というコメントに対してレスしたんだが?
それに反論してきたのがおまえだろ。
脳みそが腐ってるな。
288名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:22:46.25 ID:epzKpa900
>>280
ノウハウでなくて機密情報の話してんの?
アメリカ政府に了承とりつけてマニュアルだけ買えばいいんじゃね?w
289名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:22:54.88 ID:94nB7klgP
自国向けだけの縛りだから量産効果が得られない
自国軍事産業の維持が目的だから必要な経費だよ
290名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:23:33.46 ID:nXrabyEL0
>>277
世の中には「生産技術」という分野があるんですよ
企業が何でES(エンジニアリング・サンプル)を作った後に(コマーシャル・サンプル)を作ってその後で発売に至るか、ちょっとは考えましょう

という話以前に、いくら現物があったって分解が認められてなければ勝手に解体して大問題になった韓国のタイガーアイ解体事件みたいな話になりますよ、と
291名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:23:45.83 ID:8Ks5f+qK0
高いのは何が盛ってあるの?
ボッてるの?
292名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:24:08.64 ID:KHbxHfP/0
>>287
お前が何に対してレスしてたかなんて知ったことかよw
お前が書き込むべきことは、「相手を間違えましたごめんなさい」だろw

オナニーし過ぎておかしくなってんじゃねえのw
293名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:24:09.73 ID:/GuBlv6E0
数十機は我慢してステルス機いれるのも仕方ないが
やっぱりF-35は微妙 F-15E入れてからでもいい気はしないでもない。
294名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:24:17.59 ID:RU5YDdbM0
>>291
日本および各国用の錆止め
295名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:25:13.18 ID:g4FM0YrO0
これはライセンス生産の流れではあるよな
296名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:27:11.16 ID:epzKpa900
>>290
だからその生産技術を再利用できなければ
ノウハウにはならんでしょ
F-35の部品だけを効率よく作るノウハウだけ手に入れても意味ないでしょ
297名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:27:45.19 ID:IHl4KchQ0
>>282
もともと性能がわざと落としてある
自衛隊の練度関係ない
298名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:28:09.73 ID:AdZWS3IAP
>>292
まず、おまえが俺に対して書かなきゃいけないのは、
「流れも読まずにトンチンカンなレスをしました。ごめんなさい」だろ。
これから気をつけろ。
299名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:29:08.77 ID:KHbxHfP/0
>>298
勘違い妄想オナニーはほどほどになwww
300名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:29:48.13 ID:sMW9jKU40
>>1
良いんじゃね。
軍事最新技術の保持は金に代えられない。

10年以内には確実に戦争になるから、独自兵器開発のための技術はいくらあっても足りない。
301名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:29:54.27 ID:2I7NPzs8P
日本でライセンスだけはらって作ったほうがよくね?・・
302名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:29:54.99 ID:aKc46z6B0
もう1から自分で作ったほうが早いんじゃね
303名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:30:04.93 ID:RU5YDdbM0
バンダイ組はえぐい
プラモデルの説明書は簡単に入っている
確かに組み立てられるが、うまくとは一言も書いていない
うまく組み立てるには、模型情報というバンダイの月刊誌を
買わないといっさい書いていない
これでもまだ綺麗でもない、綺麗とか満足感を得るには
なぜか漫画を買わないと書いていない

狂四郎の
304名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:31:22.15 ID:DYxNuOot0
でもこれは未来につながるからな
こういうのに金かけることに文句いうやつおらんやろ
305名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:32:10.37 ID:94nB7klgP
製造技術に関しても熟練技能者の技が必要な部分がある
ライン閉鎖して技能者が流出してしまったら
将来再開するのは、とてつもなく時間と費用がかかる
それとのトレードオフ
306名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:32:47.60 ID:putbzz/N0
スパイ防止法はよ
307名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:33:24.48 ID:nXrabyEL0
>>296
>だからその生産技術を再利用できなければ
何で再利用できないと思うの?
知ってれば応用して独自技術の礎ともなりえるでしょ

いい加減F-15SEで悔しいですぅって素直に言えよw
308名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:33:43.66 ID:Q9b/j4Im0
>>304
だからこそ文句つけてるんだろ
309名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:33:57.47 ID:t/Atd+Y90
F35ってガンダムいうとΖぐらいの位置づけ?
310名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:34:20.04 ID:RU5YDdbM0
綺麗でも飾るにはこんどはボビージャパンを買わないといけない

コンビニで
311名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:35:52.24 ID:epzKpa900
>>300
独自兵器開発に使えない技術だから
ユーロファイターなら独自開発可能だったけどね

>>305
何でもいいから戦闘機丸々作ってないと意味が無いような
312名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:39:03.75 ID:epzKpa900
>>307
F-35とスパホは改造禁止・技術再利用禁止が選定の際に比較情報ででてたよ
改造可・技術再利用可能なのはユーロファイターだけだった

ストライクイーグルなんぞいらんだろ
どこで地上戦やんだよ・・・
313名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:39:43.57 ID:Ybt5XOtH0
国内で部品作ってないと稼働率がおちるからなぁ
部品注文しても待てど暮らせどやってこない、ぶっちぎられるとか兵器の世界では良くあることだし
314名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:44:03.61 ID:nXrabyEL0
>>312
LMの管理下だろうがイスラエルの例を見る限りF-35は改造禁止じゃないよ
独自兵器の適用や独自の電子戦システムの導入が認められてる
(日本の今回のニュースはそれ以上の驚きだけどなw)
ユーロファイターは改造可だけど技術再利用可じゃないし、改造した分の技術はユーロファイター社に無償提供だw
話にならないよ
315名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:46:24.58 ID:jGXndzLoO
行き過ぎた国産主義だな
B/C思考の出来ない奴が政治を弄るとこうなる
まあ日本の政治がそれを出来た例しはねえが
316名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:48:30.72 ID:iTld4UML0
絶対に必要。
部品を自給出来ないと欧州ヘリの二の舞になる。

MCH-101など修理部品が全く届かず、稼働率が極端に下がった。
317名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:48:58.32 ID:wSXWI3Si0
>>297
日本が買うのってモンキーモデルなんですか?
どの辺が劣っているんですか?
318名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:49:13.67 ID:RU5YDdbM0
>>315
日米の貸借対表表でみてくださいよ
アメリカ空軍が予算がなくなったので
日本に工場ごと「跳ばし」やってるだけですから
軍事で無ければ会計検査は相当微妙な線かと
319名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:49:28.09 ID:SOvXrA+c0
おおエンジンラ国するのか
それにレーダーまで三菱とは太っ腹な配分だな
320名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:50:17.55 ID:epzKpa900
>>314
イスラエルは開発参加国じゃなかったか
今回のニュースで驚いたのは額だけ元から部品の生産や国内で組み立てって話は出てた
ユーロファイターの技術再利用は可能で
再利用したら保有国で技術共有って話だったよ?
321名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:50:20.68 ID:xHirYqLg0
>>1
F35日本以外の輸出も製造しろ
322名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:50:56.49 ID:9lYW8teA0
エンジンとレーダーの24部品
エンジン丸ごとじゃないんだろ
323名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:52:14.47 ID:CG9jN+zM0
国産で部品作るならその分値引きされるのと同じようなもんだからいいだろ
324名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:52:26.29 ID:RU5YDdbM0
>>321
販売可能性が無いので無理だと思われます
そんなにカネ持ってる国はどこですか?韓国ではいっさい無い
325名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:52:27.12 ID:l4+EbpbK0
日本向けはレーダーもエンジンもやりたい放題って事?
記事が糞過ぎてわからんw
326名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:53:51.15 ID:Hna3/fq70
絶対こうなると思ったよ。
当初の価格通りになったためしがない。
327名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:55:55.90 ID:nXrabyEL0
>>320
イスラエルは開発参加国じゃなくて優先顧客だし(日本はそれですらないw)、
今回のニュースまで部品生産の話は具体性が全く無かった。
エンジンやレーダーなんて基幹部品で認められるとは誰も思ってなかったんじゃね?
ユーロファイターの技術再利用が可能なんて話は聞いたことないし、改造したら技術提供は有名な話(ggrks)。
328名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:56:10.58 ID:SOvXrA+c0
まだ部品だけか
まあ、行く行くは完全ラ国への布石なら安い安い
329名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:56:33.18 ID:xHirYqLg0
>>324
アメリカとイタリアが買うだろ
330名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 10:57:10.87 ID:UFPZZJFK0
後は無人機とミサイルと衛星が欲しいな
331名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:02:18.57 ID:epzKpa900
>>327
部品生産の話はボーイングと話してる祭からあったでしょうに
選定の祭の重要項目の一つ
技術再利用出来ないと国産の独自ユーロファイターは作れないよw
日本で丸々製造も出来て改造可能がウリだったでしょ
332名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:03:15.60 ID:DyHKsbMx0
>>305
その流出した技術者が次にサムスンに転職してたりしてなw
333名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:08:03.85 ID:nXrabyEL0
>>331
お前はいろいろ記憶違いがある
そもそもF-35はLMであってボーイングじゃねえぞ
あと技術の再利用って、自国向け導入兵器以外の関係ないところで別の製品で技術を使うことだからな
日本がユーロファイターのコピー品を勝手に外国に販売していいなら技術の再利用可だけどさ
そんなのSu-27・30だって認めてねえw
334名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:14:59.74 ID:TRV+5/To0
>>309
F-15をガンダムにたとえればF-35はまだ百式くらい。
今後の開発によってはZやデルタくらいになる可能性あり。
335名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:19:56.61 ID:TG2z26450
最初から、武器輸出三原則とか言わないで、JSF計画に参加してりゃよかったんだ。
高い勉強代だが、次は参加しろ。日米共同で戦闘機を作れ。
336名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:24:12.67 ID:RwM2VAaP0
最終的に1機200億円ぐらいになりそうだな
337名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:24:48.87 ID:jkOL6fTq0
>>335
そして武器輸出三原則の緩和したのが民主政権というオチ
338名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:28:17.99 ID:gIfMq7bx0
価格増加分は他国にF-2やF-15売って補填すべき
339名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:30:49.07 ID:84zUyD/qP
日本で何で設計しないの?
340名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:38:22.01 ID:hUI747fv0
F2の反省点がまったく生かせてないな
妙なこだわりのせいでF16とあまり変わらないF2が価格だけが倍になったんだが
341名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:38:26.67 ID:TG2z26450
>>337
F-35Aの米空軍1500機代替計画自体が消えそうだったのを、
日本が買う。現状、言い値で買う。モッテコイ!!宣言で救ったのも、
野田内閣だった。

野田は、結構いい事している。なんといっても衆議院解散して民主党内閣潰したし。
342名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:43:48.51 ID:nXrabyEL0
>>341
でも野田のおかげで民主党はあの程度のダメージで済んだ
もし非自民の体制が整う前に解散してなかったら、そっちにも票を食われてマジで民主党は社民党レベルになってたよ
民主党のバカどもはそれが分かってない
343名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:44:00.86 ID:nL9oNEIS0
>>341
>なんといっても衆議院解散して民主党内閣潰したし。
まったくだ。野田が総理じゃなきゃこの夏までミンス政権。
日本終わってたわ。
344名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 11:50:15.39 ID:ooiV+8al0
生産追いつかないからな。

ここまで優遇されるとは思わんかったよ
345名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:05:41.91 ID:U4GqLjsW0
>>334
ガンダムじゃ百式に絶対勝てないだろw
346名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:15:49.63 ID:BBMNSyux0
24部品ってのがエンジンとレーダーの何割程度になんのかな
さすがに圧縮機全体で一つみたいな超大ざっぱなカウントの仕方じゃないだろうけど
基幹部品の生産おkなのかな?
まさか補機類だけとかってこたーないよな?
347名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:18:49.19 ID:CW5URuPW0
コストのかかる部分だけ日本に押付けただけなんじゃないの?
348名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:25:06.91 ID:2+cMErl90
>>1
部品の原価知ってるか?
自分で作れば1・5倍やぞ?
349名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:27:01.91 ID:cuSFvcCA0
>>340
まだ言ってんのかよ
F2とF16は全然違うからね
350名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:29:56.27 ID:wmXg55nhP
>>316
部品を発注しても気が向くまで製造してくれないもんね
おかげで部品が届くのは3年後とかw
その間全く飛べないことを考えると、ラ国自体は割高でも結局安く付くんだよな
351名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:31:58.93 ID:X5/Zqshb0
ジェットエンジンのタービンブレードは日本が最高だし、
AESAレーダーも日本に頼るしかないからな。

うまいこと技術を盗られている気がする。
352名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:33:05.66 ID:LDiSCdBJO
アメリカも昔とは事情が違うからなほいほい戦闘機開発もできないしやっぱ協力国が必要なんだよ。
劣化バージョンなんかアメリカも売ろうとは思わんだろ中国の事考えたらさ。それよりは日本の動きを抑えてついでに技術ももらおうという事だろ
353名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:35:52.05 ID:T5T4qaw3P
>>352
でも、欲の皮のつっぱった経営者は
ODMで中韓にぶんなげるんだよなw
354名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:36:46.27 ID:X5/Zqshb0
>>352
戦闘機自主開発厨と、日本は戦闘機用のエンジン造れない厨は少し考えて欲しいもんだな。
355名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:38:25.58 ID:VYE5SqKP0
>>351
アメリカのF-15Cは普通にAESA積んでるだろ?
356名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:39:10.24 ID:X5/Zqshb0
>>353
IDの末尾がいいねw
357名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:43:13.56 ID:q5hoLuGq0
お前ら、
ニートがいくら偉そうに語っても、社会じゃ誰も相手にしてくれないんだぞw
358名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:43:40.97 ID:X5/Zqshb0
>>355
改修前からそうだったっけ?
それならごめん。
359名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:45:49.31 ID:iXvItINg0
こんな条件まで引き出せていたなら勝負にならないよ
360名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:46:12.65 ID:GxEl0Ze0i
日本がF35のアジア太平洋の生産メンテ拠点になる
だから韓国はF35の導入がし辛くなったというわけ
361名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:46:53.86 ID:zyJgAW3o0
>>354
まともなエンジン作れるの?
362名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:48:30.10 ID:1/BPOiOZ0
純国産の戦闘機作った方がいいだろ、
ゼロ戦2とか名前つけて。
363名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:54:12.30 ID:X5/Zqshb0
>>361
予算と燃焼実験施設にその他諸々あれば造れるよ。
つまり難しいw
でも日本無しではGDもPWもエンジン造れないよ。
そういう時代。
364名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:55:39.79 ID:1CX1YYm40
これで北朝鮮や韓国に気づかれないで領空侵犯できるなら安いもんだ
さすがに米軍には気づかれるだろうけどw
365名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:57:03.99 ID:YD29eo0D0
>>5
F-35は空自の要求を完全に満たすものではない。
要求を満たしうるF-22は、アメリカでももう生産しない事になっているため、導入はありえない。

(あ、言っとくけど、ここでいう空自の要求は、「広大な洋上の防空識別圏を守るために必要な
長大な航続距離と双発エンジンの冗長性」ね。
「F-22を要求する空自は、ただ高い玩具をねだっているだけ!!」なんてマスゴミの戯言を真に
受けないようにw)

なんで、F-15J後継機は独自の戦闘機を開発する必要がある(今更F-15Eという訳にもいかん
でしょ)。
そして、F-15後継機が実際に生産に入るまで、国内の航空産業にライン維持のための仕事を
与える必要がある。
366名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:58:12.44 ID:xKwH2Tqx0
国産しろ
367名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:58:38.50 ID:cuSFvcCA0
>>362
安物のプラモじゃないだから…
368名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 12:59:49.24 ID:iXvItINg0
言われていたような条件でラプター買えてしまっていたら
それはそれで無残だったぞ
369名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:00:52.78 ID:gJY97ltWP
>>362
米が邪魔してくるっすよ
370名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:01:01.95 ID:rcU2IanGP
こうやって日本に戦闘機製造のノウハウが蓄積されるわけだ。
371名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:01:02.14 ID:0gj3iD3I0
>>368
あれは国内に工場なんて到底作らせてもらえなかっただろうからな
372名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:02:08.06 ID:YD29eo0D0
>>10
プライドとか国威とかそういう問題ではなく、現実の話として、アメリカから空自の要求を
満たせる戦闘機を買える可能性がありませんからね。

是非もありませんよ。

>>349
高価になった理由で一番大きいのは、本家のF-16に先んじて機体を複合素材化し、AESA
を積んだからですよな。
実際、これらの要素を盛り込んだBlock50以降のF-16の価格は、F-2と大差ない物になった。
373名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:03:08.89 ID:YBZMkjKk0
Fー35共同開発プロジェクトにFーXの都合で参加が最後発になってしまった日本には、そもそも購入権利獲得が精一杯という立場だった。
自国配備分のみとは言え、部品製造で食い込む余地が無かったこれまでの状況が覆されようとしていることは、日本の数少ない軍事産業にとって価格高騰というデメリットは有っても大チャンスではある。
ましてやエンジンとレーダーは主要部品で、最もブラックボックスになる部分。ここを開けられるというメリットだけでも1.5倍払う価値はある。
374名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:03:36.64 ID:nL9oNEIS0
>>371
でもらぷたんだったら機体だけでも良いから欲しかったなあ。
らぷたんがダメなら今度はF35Bだな。DDHへ着艦するF35Bが
ぜひ見たい!
375名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:04:03.11 ID:0mlVHAOi0
往年のF-16と同じ轍を踏んでるよなw
376名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:07:22.54 ID:IuMqV+8m0
F-16安い安いなんて言われてるけどオプションの無い車みたいなもんだよ。
魔改造オプションてんこ盛りにしたのがF-2。
377名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:10:55.30 ID:cRycQh4W0
さすが朝日
バカを誘導する気満々の一面しか触れない恣意的報道過ぎて笑えるわ
超最新鋭機であるF35の開発製造に携わる技術的メリットとかガン無視の
典型的文系バカ丸出しの作文を新聞に乗せるとは恐れ入る
378名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:10:58.62 ID:1CX1YYm40
結局、日米安保費用の一部と考えるべきだろう
日米安保により中国ロシア北朝鮮を牽制できているのは事実だし
韓国空軍を大幅に凌ぐことになると思う

個人的にはしんしんに期待している
379名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:11:14.56 ID:X5/Zqshb0
>>373
これだけ順番が上がって、イギリスとかはどう思ってるんだろ?
ムカついてるのか、それとも安心したのか?
380名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:11:41.41 ID:F+0JJjaO0
紫電、雷電、閃電どんな名前がいいのか
381名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:12:32.73 ID:VaRw2EUS0
>>300

十年以内に戦争になるとかwwww
知的障害のネトウヨは、もう意識があっちの方に行ってんだな。

台湾海峡ですら米中の勢力が均衡するのは2030年以降。
中国は、歴史上、勢力で劣る場合に戦争仕掛けてきたことはないよ。
それだけはアメリカはよくわかってる。

中ソ紛争や、上海事変や、朝鮮戦争のように、中国から攻めてきてコテンパン
に負けたことは何度もあるが、その場合でも、額面上の戦力は相手国より上。
勝算なしに戦争することは絶対にしない。
382名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:13:06.80 ID:v/3xLuLB0
レーダーとかは消耗品の固まりだよ

PCで言えば、ソフト側の要求を満たすために、
OC状態を定格駆動と言い替えてるみたいな感じ

アビオニクス系のうpグレは、
何年か先に出来上がってくる新部品で置き換えれば、
普通に使える様になるって意味で必要悪
383名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:15:14.12 ID:HZCK6VpF0
アメリカ製戦闘機を日本企業で委託生産する利点ってなあに?
384名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:18:16.52 ID:0gj3iD3I0
>>381
20年以内に戦争になるとしたら中共より韓国との方が可能性は高いよ
アメリカが半島から手を引いたらいつ起きてもおかしくはない
385名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:18:41.98 ID:eQm2v9TM0
原潜なら高くついても理解できるがF35はなー
386名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:18:48.05 ID:io1xgWvRP
これって日本だけモンキー仕様になるんじゃないだろうな
だったら完成品貰ったほうがましな気もする
387名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:19:23.12 ID:X5/Zqshb0
>>383
エンジン用耐熱合金の技術確保。
AESAレーダーとその周囲の技術確保。
アジア市場でのサポート拠点。
388名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:21:51.77 ID:xaa4GI59T
>>385
それこそ逆だろ、核戦力の保持も難しいのに原潜なんて何に使うんだよ
389名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:24:56.85 ID:LDiSCdBJO
F35は小型の爆弾も搭載可能なんだろ?よく中国韓国は文句言わないよなぁ
390名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:26:59.97 ID:nL9oNEIS0
>>389
何言ってんの?w 日本の軍備に敵国から文句もくそもねーだろww
391名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:29:52.18 ID:E7OF9lzj0
調達機数削減するんだろうなぁ
392名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:30:23.82 ID:B/hiloQx0
FMSよりライセンス国産のほうが高いのは当然。
F-35は、完全なライセンス国産じゃないけどな。
393名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:31:20.08 ID:B/hiloQx0
その24部品は、日本以外の国へも輸出するのかな?
394名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:32:35.58 ID:B/hiloQx0
>>387
技術については、日本が既に持っているから許可されたんだろ。
395名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:33:07.13 ID:R0Z3C46q0
>>365
どーせまともの戦闘機用エンジンが作れないからF-15の後継機を自作なんて無理。
機体作りは上手いけどエンジンがダメという日帝の伝統を受け継いでしまってる時点でもうダメ。
396名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:36:13.65 ID:nL9oNEIS0
>>391
F35Bの調達が決まれば増えるだろ。エンジン自体とレーダーは
基本同じだろうし。
397名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:38:47.18 ID:b6TavXPi0
1.5倍という数字の根拠が不明だが、これが仮に正しいとして

全て海外に支払う100億と、一部が国内に支払われる150億とどちらがいいかという話
共産党なんかは大企業しか儲からないというが、航空機産業の裾野は広い
欧米のメディアは軍の新兵器導入の話になると経済と雇用効果の話が必ず出るのだが
日本メディアではそういう視点の話は非常に少ない
398名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:39:16.93 ID:iZ6L1tF90
>>396
日本語で頼む
399名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:40:15.79 ID:nL9oNEIS0
>>398
そのままだが朝鮮人?意味が分からないただの無知?
400名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:42:23.23 ID:U4GqLjsW0
>>397
日本だけの調達数ならライン維持が出来る程度だろうけど
アジアの整備拠点ってのなら話が変わるしな
401名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:47:13.21 ID:5vBBpt690
純日本産のジェットコアブースターつくれよ
402名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:47:33.11 ID:1eyPcF+p0
>>393
部品は武器輸出の例外という見解を出していたから、
当然輸出対象でしょ。
403名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:51:32.07 ID:RQM+vIB40
35部品がついてなくても、正規の値段は払ってもらいまっせ
ってことだろ?
404名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:55:25.64 ID:cuSFvcCA0
>>399
そもそもBは買わないけどな
405名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 13:57:28.08 ID:cuSFvcCA0
>>395
まあ試作頑張ってるし心神からのF3試作機に期待しよう
406名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:00:19.68 ID:nL9oNEIS0
>>404
DDHをヘリの為だけに作ったとはとても思えないけどな。
ぜひ導入してもらいたい。
407名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:02:35.16 ID:RU5YDdbM0
高いって言うけど、アメリカ国債をかえしてもらってるのと同じで
実質タダ
408名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:08:21.28 ID:cuSFvcCA0
>>406
いずもな載せることは可能だが本当に運用したいならもっと運用しやすくするだろうし

なによりA型すら金が無いって騒いでるのにBなんて余計な金はないよ

軽空母を運用するにしても30年40年先の事だしその頃には専用品が出来てるよ
409名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:20:38.08 ID:nL9oNEIS0
>>408
>軽空母を運用するにしても30年40年先の事だし
なんでそんなに先になるんだよw 実際にヘリ空母としては
2隻も数年後に運用が始まるのに。
使いやすいって、はじめから戦闘機乗せるなんて言ったら
民主党が許可しなかっただろw 
410名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:31:31.78 ID:9N/U7VHG0
>>377
どうでもいいような24の部品を下請けで作るだけでしょ。
411名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:38:11.91 ID:VaRw2EUS0
>>384

ネトウヨはなんにも知らないんだね。韓国はアメリカに言われて済州島の世界遺産を
破壊してまで米軍の基地作らされました。
10年以内に米軍撤退とかネトウヨの珍説もいいところ。
412名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:44:58.14 ID:OhyEmOSNO
>>389
9トンの爆弾を搭載して長駆北京や平壌を爆撃できるP1を開発した時は中韓が大騒ぎやったね
413名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:46:41.97 ID:hY8HWmTRi
>409
アメリカの専門のサイトとかだと艦載機予定がオスプレイとF-35Bになってたりするw
414名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 14:52:00.58 ID:nL9oNEIS0
>>413
まあ普通に戦力的に考えれば当然だよな。
むしろあれにヘリだけ載せるとか無駄すぎる。
415名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:07:05.67 ID:yzVo2n4hP
生産コスト+ライセンス+製造機器ってことか?
でもって米国がナニするとブラックボックスの仕掛けが作動して無力化されちゃうんだろ?
416名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:09:18.96 ID:6tfIYV1t0
大丈夫大丈夫
日本お得意の下請け孫請けに圧力かけてガリガリに人件費削る作戦で半額になるよ
417名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:13:27.61 ID:HZCK6VpF0
>>411
済州島← なんて読むの?
418名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:14:37.53 ID:Aqd3emM10
>>411
済州島の海軍基地のこと?
米海軍が使う意味があまり無いし、アメリカ向けの予算も
計上されていないみたいだから、ただの韓国海軍の基地でしょ。

中国とは蘇岩礁で揉めているし、日本とは1970年に韓国が
主張した領海線があるからねえ。
対中、対日の意味合いが強いかと。
419名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:16:11.49 ID:yy5uspU10
>済州島← なんて読むの?

オメコ島
420名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:18:18.52 ID:GeAnmM2lO
ステルスもいいけど
数的優位を確保するための機種も必要じゃないのかな。
十年後には太平洋側にシナ空母がくるんだぜ。
421名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:20:42.12 ID:/+Iomu3O0
>>411
10年以内というか再来年には在韓米軍は撤退しちゃうよ。
http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/2016-3d61.html


そのあとどうする気なのか知らないけどさ。
422名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:20:49.55 ID:rb36rU4I0
一部だけ自国で作ってどうすんだよ
しかもそれで割高になるとか
423名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:31:56.46 ID:0gj3iD3I0
F-35Bは導入するとしたら2020年代半ばだろうから後数年は具体的な情報は出てこないだろう
予め出雲級2隻を完成させて配備しておかなければまとまった数の機体を運用することもできないしな
424名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:40:15.85 ID:d5rKqnjH0
>>423
F-35Bの導入は憲法改正後だろうね。
425名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:41:44.68 ID:cuSFvcCA0
ヘリだけは無駄とか輸送哨戒を軽視しすぎじゃないか?
426名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:43:32.90 ID:rb36rU4I0
実際のとこ、護衛艦は敵の航空機に襲われるよりも
敵潜水艦に付け狙われる可能性の方が高いのかね。
少なくとも国内防衛で考えれば、そうなるか。
427名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:46:16.38 ID:uWAm1E6V0
とりあえず、F35とっとと完成させろよ。どんだけ遅れてんだ
428名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:47:32.59 ID:OhyEmOSNO
いずも型で運用試験やって、次の型で正規運用じゃないの?
429名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:48:43.24 ID:QzHrH2h20
スーパークルーズは空母を不要にするための技術
430名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:52:00.41 ID:Mvxv19mH0
  
アカ日かよ・・・。
431名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:53:41.76 ID:0gj3iD3I0
>>424
改憲はどの調査を見ても国民投票で通りそうにないしこのままF-35載せると思うが・・・
432名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:54:30.45 ID:U4GqLjsW0
>>421
なんで言うてしまうん?
在日キムチさん以外ここに書き込んでる奴なら判ってるだろうからスルーしてると思ってたんだが
433名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:54:59.76 ID:CMjne5rpP
>>422
F-15も導入当初のライセンス比率は低かったよ
これから増やしてくことになる

で、自国で部品を製造するのであれば、導入当初は製造ラインの構築費用で多少高くなる
けど今後はF-35カスタマーの他国に部品を売れるから最終的には安く上がる
434名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:57:48.43 ID:d5rKqnjH0
>>431
憲法解釈はどうするんだよ?w
オスプレイは輸送機だと言い張れるが
F-35Bは攻撃機だぞ!!

国民投票は世論形成で何とかなる。
賛成51%反対49%で可決成立だからなw
435名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 15:59:43.92 ID:rb36rU4I0
>>433
ガチの武器輸出は禁止されてるだろ
436名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:00:22.82 ID:mWrQnWXm0
>>361
>まともなエンジン作れるの?
今は、かなりできている。(まだ商売上はまったく敵わない)
今、研究中で3年後に完成するものだと:
F-35用のエンジンが推力40%アップ、同じ推力なら燃費20%改善、
ぐらいは日本だけができる。
437名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:00:41.94 ID:t/TZxPA0P
日本でF-22に作り変えればいいんだ
438名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:01:24.22 ID:ROhjvzb20
F-35Bは早期警戒機だよ
攻撃受けたときのために、ちょっとミサイル持って飛ぶだけ
問題無い
439名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:03:01.53 ID:c3SKeldi0
肝心の部分はブラックボックスみたいな?
基幹部品と同じくらい重要なソフトウェアもノータッチだろうし…
440名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:04:11.66 ID:mWrQnWXm0
>>436
>F-35用のエンジンが推力40%アップ、同じ推力なら燃費20%改善、
注 去年の今頃は、関係者はダンマリ、2chでは、F-35用エンジンは
オーパーツ扱いで日本では20年かかると言われていた。

秋以降に、急激に情報が出てきて、今年度予算で15t戦闘機エンジンの
研究を将来構想で示すしている。民間エンジンも日本のハイテク技術の応用
で、国際業務提携・共同開発が4月以降に次々と発表されている。
441名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:05:25.04 ID:Mc5rKWenO
>>432
沖縄で米軍基地反対運動の先頭に立ってるのはチョンってのは秘密なの?
442名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:06:31.59 ID:CMjne5rpP
>>435
法律で禁止されてるわけではないし、
F-35の部品輸出は武器輸出3原則の例外扱いにするという政府判断が既に出ている
443名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:13:05.13 ID:U4GqLjsW0
>>440
おぉ日本でも15tクラスのエンジン研究するようになったのか・・・
でもF35のエンジンって18tだからまだ追いつけねぇな
むしろF135系エンジンのノウハウ得て国産エンジンの性能アップ狙ってるんちゃうかな?
444名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:15:02.18 ID:5muXdeah0
>>233
三菱重工
日本の三菱重工が日本国内に組立工場を作って日本人の工員が組み立てるから高くなる
工場の建設コスト、工員への技術指導料、日本への輸送コスト、人件費諸々が上積みされる
445名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:17:24.10 ID:O/BahOtB0
1.5倍ってすげえ安い
大量生産する商品を少量だけつくると5倍くらいかかるぞ
武器の輸出の出来ない日本だと工場を稼働させるための最低ロットを下回るからね
446名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:20:10.57 ID:Ym+INBgD0
国産機は結局作る(予算取る)気があるかどうかだよね
F35が高い!っていうけど日本は開発費は一切払ってないんだし
F35の総開発費が31兆円ぐらいっていってるのを考えれば
日本の航空機産業がしょぼいいんでなく予算がしょぼいってわかるはず
447名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:23:31.06 ID:FJGe8sagP
F-3も、アメリカの既存の機体のモドキになるなら国産はいらんわ
F-2には心底がっかりした、高い金払ってフェイクファルコン
448名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:25:23.32 ID:cpXIY1tOO
この1.5倍というのは一機の価格が全体で1.5倍になるのか、24部品(全体の10%)のみ1.5倍になるのかどっちだ?
前者ならオール日本製にしたらとんでもない金額になるな。
449名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:30:20.59 ID:5muXdeah0
>>448
前者
16年度購入分(完成機輸入)が1機102億円
17年度購入分(国内組み立て)が1機151億円
ブラックボックスがいっぱいあるからオール日本製は不可能
450名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:31:02.80 ID:v1jipYyi0
>>420
隊潜能力の無い支那空母は日本の潜水艦で十分。
451名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:33:03.01 ID:v1jipYyi0
>>434
F-35Bは戦闘機だよ。
重い兵器は搭載出来ない。
452名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:34:10.40 ID:C/VBzzWk0
>>451
アホですか?
453名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:35:33.92 ID:v1jipYyi0
其れとF-35Bをアルミでは無く日本得意のカーボンで
作れば軽量化出来て性能も上がる。
454名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:35:40.16 ID:8Vg+xtnq0
価格を劇的に下げる秘策がある
輸出できるようにすればいいのだ
そうすれば同盟国のためにもなる
455名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:38:10.41 ID:WHnTute6P
ライセンスでもこのエンジン作れるほどの技術が
IHIに存在するのだろうか?
456名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:38:11.61 ID:C/VBzzWk0
>>447
外見はF-16だが、実際ASM4発かついで800km飛べるなんてスペックは他にない。
APG-2の性能も申し分ないし。
457名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:38:42.08 ID:CMjne5rpP
>>434
「離島防衛用の近接航空支援機」

これで通る
458名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:40:28.87 ID:C/VBzzWk0
>>455
というか今更だが、あんなデカイ単発エンジンを作る意味があったのかどうか
459名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:41:52.25 ID:rZV1Okpg0
輸出すりゃ多少はいいんだがアメがキレる
460名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:43:24.17 ID:xD7VlxTL0
>>451
今どきの戦闘機は漏れなくマルチロールですよ、って。
高速高機動に耐えるため機体強度は高いし、推力重量比にも当然余裕があるから
重い兵器も搭載できる。
WW2の時代とは違う。
461名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:43:50.60 ID:/bn/oBgq0
日本も軍需産業に参入しろよ!
462名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:54:15.76 ID:2Ge4obkT0
>>456
F-16の値段2倍を納得させるには不十分だな
463名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 16:55:44.80 ID:DH5mDwZ70
ついでにCも売ってくれ
464名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:02:46.72 ID:CMjne5rpP
>>462
最近の…と言うかF-16C/DのBlock52くらいの時点でF-2と同じくらいするけどね
465名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:11:25.57 ID:uWAm1E6V0
F2は性能より乗員、基地指令がへっぽこだから駄目
洪水で全滅しましたとかギャグか
466名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:12:58.31 ID:xD7VlxTL0
>>462
いい加減な知識でミリオタにケンカ売るのはやめた方がいいよ。勝ち目なんかないから。
467名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:15:25.91 ID:5muXdeah0
>>465
あれは教習所の教習車だ
468名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:17:00.17 ID:OIlkdjq90
国内なんかで作るなよw
ビス一個でもライセンス料ですぐ実質3倍とかになるんだぞ
469名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:18:18.16 ID:VaRw2EUS0
>>421

無職のネトウヨの珍論は読むに耐えない。「在韓地上軍が撤退して」韓国本土を守ることをしなくなる代わりに
離島に基地作って中国への拠点とするということなんだよ。ネトウヨって本当に馬鹿で無知で低学歴
470名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:19:36.01 ID:xaa4GI59T
>>465
松島の教育部隊に何を求めてるんだ
471名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:20:31.61 ID:CMjne5rpP
>>465
「気象庁から10分後に津波が来る」

と警告が出てた段階で退避以外の選択肢はねーよ
スクランブル待機対象機でもないのに、10分後に津波が来ると警告されてる状態で離脱できるわけがねーだろ


確かに実際に津波がきたのは40分後だろうが、
10分後に津波がこなかった時点で、「じゃあ実際にいつくるんだ?」なんてわかるわけがねぇ
その状態で離陸作業をさせようとする馬鹿がいたらお目にかかりたい

「津波は絶対40分後に来る」という事前判断のための情報があれば飛ばしたろうさ
472名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:24:27.32 ID:sB7CnQVgO
F35エンジン日本で作らせてくれるのはエンジンの日本独自開発の為にも良いことなのでは?
473名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:25:30.42 ID:uWAm1E6V0
訓練兵だのスクランブル体制が出来ていなかっただの言い訳は散々聞いた
それでも全員給料貰ってる自衛官だ。災害時のことを想定訓練していなかった時点でマヌケ
それに結果として脱出する時間が有ったことは司令も認めてるしな
怖かったからみんなで縮こまっていただけ
474名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:26:17.55 ID:TP1nW6qn0
>>469
と無職が申しておりますwww
475名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:26:30.49 ID:xD7VlxTL0
>>471
>「津波は絶対40分後に来る」という事前判断のための情報があれば飛ばしたろうさ
いやあ、滑走路の被害状況もわからん状態では飛ばせないよ。
40分で確認できるか……難しいんじゃないかなあ。
余震の心配だってあるし。

しかし、いつまでたっても465みたいなバカは消えないね。何度論破されてると思ってんだ。
476名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:30:41.65 ID:CMjne5rpP
>>473
当時、お前が即座に基地指令に教えてやればよかったんだよ
「津波が来るのは40分後です」ってな
そうすれば、基地指令も飛ばす決断したろうよ

なんでお前は教えてやらなかったんだ?
当時、その情報を手に居られらる人間は地球上にいなかったんだよ
お前を除いてな


当時手に入れられる情報は「10分後に津波が来る」しかなく
「10分しかないなら脱出する時間は無い」と決断するしかないんだよ

お前が教えてあげてればF-2も脱出できたのに
477名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:33:53.22 ID:My88SRCJO
>>473
阿呆
「津波は10分後」という環境省からの報告があった時点で、離脱に使える時間は10分しかないんだよ
10分なら間に合わないと決断した

これは当時得られる情報から導きだされる最善策だ

貴様が、未来情報を自衛隊に提供していたら話は別だがな
478名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:35:14.37 ID:CMjne5rpP
>>475
なんつーか、「当時その情報を得られたのか?」
って観点を無視して、過去の戦史の指揮官を批判する馬鹿っているよね


ソノ手の馬鹿を見るたびに、
「じゃあその情報を、お前が教えてやれよ、そうすればそれに基づいた判断したろうさ」っていつも思うんだけどねぇ
479名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:36:58.93 ID:uWAm1E6V0
お前らしょうがないよで、ずっと軍人甘やかしてろ
次の戦争も惨敗間違いなしだ
軍人は理不尽だろうと失敗、敗戦した責任者は厳罰に処さないと駄目なんだよ
480名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:39:44.84 ID:CMjne5rpP
>>479
「未来を予言できない」という理由で処罰してたら大変だな
たぶんシュワルツコフ将軍も不名誉除隊の扱いになってたろうね
481名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:41:07.28 ID:5muXdeah0
>>479
新兵訓練施設に実戦部隊以上の働きを期待するな、馬鹿
482名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:41:38.43 ID:My88SRCJO
>>479
「未来予知できなかった責任」で重処分か
歴史上の名将が何人消えるやら
483名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:45:31.70 ID:0gj3iD3I0
>>479
米英を敵に回さなけりゃ「惨敗」は無いよw
484名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:46:41.24 ID:r/k6G1rQ0
1.5倍は大げさだろ
朝日の記事だし
485名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:49:47.41 ID:OhyEmOSNO
日本で組み立ててアメリカとイタリアに輸出したらええんや!
486名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:51:31.43 ID:cuSFvcCA0
>>479
落ち着けよ

本当は自分でもメチャクチャな理論だって気付いてるんだろ?
引っ込みがつかなくなってるだけで

そもそも最初はF2叩きから始まったのに津波の未来予知になってるもんなぁ
487名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 17:54:08.30 ID:GvI2ZGKT0
>>58

日本「頑張っていっぱい作ったよ!!」
アメリカ「高いから要らない」


日本「・・・・(°_°)」
488名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:00:13.62 ID:C/VBzzWk0
>>462
F-16の最新ブロックも同じくらいの値段だと
489名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:02:31.43 ID:i4Lc9hMMP
>>249
ジェットエンジンの推力を上げるのってそんなに技術力が必要なのか?
小型、軽量化した部品を使って性能を高めるのは日本人は得意そうだが。
490名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:04:30.90 ID:C/VBzzWk0
いやいや津波が来るのは判ってただろ。
大津波警報も出てた訳で。

まぁ教育部隊だけにとっさに動かせなかったと言うのが大きいだろ。
パイロットがどれだけ居たのかもわからんし。
アラートのようにはな。
491名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:05:50.63 ID:My88SRCJO
>>489
ジェットエンジンの場合、小型化しすぎると冷却やら強度やらの問題が出てきて効率が逆に悪くな
F/A-18系のF404系や、タイフーンのEJ2000系がいちばん効率がいいが、
それより大きくなっても小さくなっても効率が悪い
492名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:08:18.29 ID:jJG+A7F70
上乗せ分は日本社会に還元されるんだからべつに良いだろ
493名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:08:32.28 ID:i4Lc9hMMP
>>469

中国の発展を支えたのは、主に日本の資本・技術投資じゃないかw
敵に塩を送りまくっといて、今更、中国との戦争を想定するってアホとしか
言いようがないんだがw
494名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:09:00.76 ID:My88SRCJO
>>490
「10分後に津波」の情報しか無いと考えれば、
実戦部隊でも
「5分待機のアラート機だけ飛ばし、残りは放棄して待避」としか決断できんのじゃないかな

誰かが「津波到達は40分後」と未来情報を提供すれば離脱できたかもしれんが
495名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:09:03.58 ID:C/VBzzWk0
>>491
まぁF-35のような馬鹿でかいエンジンを大金掛けて開発するくらいなら、素直に双発にしとけと
思うがな。
496名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:09:49.19 ID:cuSFvcCA0
>>490
地震で滑走路やらの設備がやられてるかもしれないから咄嗟には飛べないよな
497名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:11:14.91 ID:KX4uxurbP
日本って戦闘機要らないのでは?
498名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:12:15.49 ID:G+DzCoTTO
日本製なら2倍でも許す。
このご時世、防衛費も1%くらい枠を拡げるべき。


オスプレイも導入お願いします。
499名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:14:58.83 ID:v1jipYyi0
>>495
F-35Bの様な垂直離発着機構だと双発エンジンが
難しいと思うよ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/55/F-35B_Joint_Strike_Fighter_(thrust_vectoring_nozzle_and_lift_fan).PNG
500名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:16:47.43 ID:pYDuajAY0
まるまるアメに払うより、国内で金が回るんじゃないの?
501名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:18:34.67 ID:C/VBzzWk0
>>493
日本人はお人よしだから、そんな事をやってれば日本を好きになってくれる・と本気で
思ってたんだよ。今頃になって気づいたと。

>>494
いやいや津波の到着時間だって大津波警報の時点でわかる筈だよ。
警報発令まで何分掛かったか判らんので正確な猶予時間は判らないけど。
教育用のF-2Bに30分で火を入れて飛ばす事の難易度は相当なものだと思う。
これが正面の三沢や百里でやられるとなんだかなぁと思うかもしれんが。
502名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:18:56.43 ID:K85pfnmoO
>>469
韓国人顔真っ赤w

2015年に米軍徹底したら北朝鮮と決着つけろよw
503名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:20:01.12 ID:4RwpEl63P
>>497
核兵器があればMig−21系列だけでも防空出来るからなw
504名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:21:26.76 ID:C/VBzzWk0
>>497
そのココロは?

>>499
そりゃそうだ。
でも、VTOLまで一つにしようと思ったのがそもそもの間違いなんじゃ・・・。
505名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:26:09.27 ID:My88SRCJO
>>501
その大津波警報出してるのは気象庁
その気象庁から直接伝えられた最終情報が「10分後に津波」
506名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:26:43.98 ID:Qmj5/Va70
>>82
機体+保守技術を購入って話から
エンジンその他の製造ノウハウも追加で購入なんだから
商品の数が単純に増えてるやん
507名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:34:58.68 ID:E6emKrJYO
>>501
当初の情報じゃ十分後に波高6mの津波が陸地到達の情報、この時点で司令が松島基地の位置から逆算し猶予が二十分もないとして全員の避難を決断(この間から五分ほど断続的な予震あり)
更に津波到達直前になって津波情報が波高10m以上に更新され…と、まぁ三沢だろうが百里だろうが無理だったろうな
508名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:37:20.20 ID:i4Lc9hMMP
f-35って垂直着陸するとき、アフターバーナーつかってんの?
509名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:45:14.82 ID:BdvcDslv0
5〜6年くらい前だったか、どうせ1機300億になるっていって、軍オタに叩かれてたやついたが
だんだん近づいてきた
510名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:46:46.19 ID:DUJv3hE/0
日本でジェット機って開発出来ないの?
511名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:48:04.14 ID:C/VBzzWk0
>>507
自衛官の命も当然重いのでその判断に云々言う気はさらさらないが・・。

三沢、百里で駄目となると
「未確認の大編隊接近」
「いや無理、今から立ち上げても間に合わないしー」
にならないか心配になる。

津波と比較してはアレかも知れんが。
512名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:50:50.87 ID:0gyvr27t0
これと映画で出ていたF14ってどっちが強いの?
トムクルーズの映画で出ていたF14って奴の方が役に立ちそう。
513名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:50:51.66 ID:NqcyfPSU0
>>1
>金額ベースで機体全体の1割程度にあたる。
>米国から完成機を購入する場合に比べて1・5倍に上昇する。

この記者は書いてて矛盾を感じないのかねw
514名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:51:02.02 ID:3P1itDQ50
多少性能落ちても純国産のほうがいい
515名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:51:26.14 ID:C/VBzzWk0
>>509
俺もライセンスすれば1機300億になりかねんと言って叩かれたがw
F-4の変わりはいいとして、F-15の代わりとなると作戦機が減らないかと心配になる。
かりに相手が50億のPAKFAなら1機で6機の相手をする羽目に
516名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 18:57:02.98 ID:C/VBzzWk0
>>514
今必要なのは優秀なレーダーとミサイルなのでプラットフォームは早く飛べさえすれば良いと言う
考え方も有るだろう。1兆を国内で発注すれば、公共投資にもなる。
517名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:03:30.00 ID:0gj3iD3I0
>>512
F-14はF-15と同じ4世代機だ
F-22F-35と交戦すれば相手を発見できずに落とされる
ちなみに今はイラン空軍のみが使っている
518名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:05:24.99 ID:SOvXrA+c0
>>504
F-111を出しておきながらまた同じ事をする
P-1/C-2はそれを見て部品だけ共有にしたのに・・・
519名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:06:36.29 ID:VFN5sW4S0
性能は二倍
520名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:10:16.92 ID:E6emKrJYO
>>511
余震だらけで準備もままならん地震被災中と未確認飛行物体の大量侵入を比べるとか阿呆やろ?
521名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:11:21.85 ID:jOXrT/UF0
>>1
まぁ大半は国内で回るカネだし、青息吐息の国内防衛産業に慈雨を撒いてやらんといかんしな
1.5倍以上でも仕方なかろうもん
522名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:15:04.17 ID:650rkQXQ0
天下の朝日が自国生産の重要さをわかってないのか
523名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:29:12.51 ID:j/hkbA3d0
ザクの開発をいそげ
524名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:32:55.50 ID:Mvxv19mH0
>>496

セスナとかならともかく、ジェットで荒れた
滑走路は滑走出来ない。
525ハルヒ.N:2013/08/22(木) 19:34:33.34 ID:DJPYSLj80
>>471、「10分後に津波が来るw」って言うけど、それ、航空自衛隊木公島
基土也でF2イ也、様々な装備品を喪失したイ牛にイ寸いて、10分在るの
に1機も飛ばせ無かったと言うのが問題なのよねえw
牛寺に、酉己備して居たF2の18機を全失し、修王里可能で在った6機に
イ寸き、120イ意円と言う新夫見言周達価木各を上回る130イ意円で王見
状に回復させると言うこの莫大な才員害にイ寸いて、単に「スクランブル
イ本制を耳又って居無かったw」と言う一言の元に首肯出来る牛勿では
無い事イ立、大人なら分かるはずの牛勿(#^ω^)ビキビキww
木公島基土也が海岸近くにイ立置しており、また、我が国は土也震大国
で在って、いざ土也震発生と成れば津波が発生し、その津波に因って基
土也に酉己備済みの装備が喪失し得る事は、容易に予見出来たはずの
事よw
ゆえに、防潮堤を築く成り、普段からスクランブルイ本制を敷くなどして、
高価な戦闘機を津波の被害から防衛するべきで在ったと言えるでしょうww
敵は必ずしも敵国だけじゃねーのよww
自然災害にイ寸いても、備えねば成ら無いに決まってるでしょw
イ反にも有事へ備える糸且織ならww
ぷぎゃwww
526名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:44:30.52 ID:Mvxv19mH0
>>525

無知なくせして知ってるすのを、
「知ったか」と言うんだよ。
お前の事だよ。
527ハルヒ.N:2013/08/22(木) 19:45:46.09 ID:DJPYSLj80
そうした予想し得る津波に文寸し、無為無策の極みに在って、2,200イ意円
もの装備をいたずらに津波の渦中に放棄し、ただひたすら避難に専念する
よりイ也に無いなどと言う事は、有事での敵前逃亡に等しい重大な糸吉果
で在り、かつ、その才員害も考えられ無い禾呈に莫大としか言い様も無い
牛勿で在って、禾ムはそれに文寸し、非常な才比難を才包いて居るわw
天下の防衛省以下自衛隊がそんなこっちゃ、東電福島第1原発の事を四の
五の言ってらんねーわよ、ゴルァ(#^ω^)ビキビキww
ぷぎゃwww
528名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:46:23.61 ID:ZWgyzhZPP
>>434>>438
昔、海自がF-4Jを導入しようとした時(オイルショックで流れたが)の名目は『高速哨戒機』だったな・・・
(「バルカン砲積んでいないから、戦闘機ではない」の理論で)
で、F-35Bのバルカン砲はパイロンにぶら下げるポッド式・・・(つまり機体側には搭載していない)
だから、高速哨戒機の名目じゃないかな?
P-1やP-3Cも哨戒機(実際は、短魚雷や対艦ミサイルも撃てる攻撃機)だし・・・

>>436
A/B無しターボファンなら、実用エンジンを幾つか開発済みだしね
実際、エアバスA320が搭載してるV2500エンジンは、日本のFJR710(STOL試験機「飛鳥」のエンジン)がベースだったり・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/FJR710_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
T-4のF3-30
http://ja.wikipedia.org/wiki/F3_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
P-1のF7-10
http://ja.wikipedia.org/wiki/F7_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
「心神」用のXF5-1(A/B・推力偏向パドル付き)ターボファンを、機体に取り付けてテスト中
http://ja.wikipedia.org/wiki/XF5_(%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3)
で、現在、F-3(仮称)用の、更に高推力・低燃費のエンジンを開発中
日本の場合、他国の特許を侵害しない形で開発してるから、ハードルが・・・

>>445
上の方でも書かれているけど、自衛隊納入分だけ作る訳じゃないから
そもそも、武器輸出三原則は、「共産国」「国連制裁国」「紛争当事国」には武器を売らないって事で、それ以外の国への販売は、なるべく控えるって事だったんだけど
そうなると、紛争当事国であるアメリカにも売れないって事になるので、F-35(と、共同開発のSM-3ブロックIIA)に関する部品は例外扱いになってる
(で、最近は規制緩和して、兵器以外の物(民生型US-2やC-2、巡視船等)の輸出を検討している)

これも輸出対象になったとか・・・
07式機動支援橋
http://ja.wikipedia.org/wiki/07%E5%BC%8F%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%A9%8B
(3.11の時、津波で流された橋の代わりに使われた事でも有名)
529名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:47:47.25 ID:GnLgPfXS0
やむを得ない
こうやってコストをかけても遠い将来への独自兵器開発、自主防衛のために
種をまき続けるしかない
530名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:48:17.47 ID:Mvxv19mH0
>>527

津波だけじゃないんだ、地震で滑走路が
荒れて無いかチェックしなけりゃ飛ばせないのよ。
知らないくせに、知ったかいくないよ〜。
531ハルヒ.N:2013/08/22(木) 19:55:03.07 ID:DJPYSLj80
>>530、おめーこそ、矢ロったかしてんじゃねーわよks( ´,_ゝ`)プッw
滑走路の状態は、双眼鏡や車両にイ衣る目ネ見確言忍で済ませれば
良いでしょうww
そもそも、津波発生は予見可能で在るのに、必要な備えをして居無い
と言う事が問題なのだと、早く小吾りなさいねw
矢ロったかおつおつ( ^ω^)ww
ぷぎゃwww
532名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 19:57:34.06 ID:ezQTD8tz0
要らねーから。
ユーロファイターでもミグでもいいから不良品35はヤメようぜ。
533名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:01:13.66 ID:E6F6PtQ20
もうF-16の最新ブロックで良いと思う
534名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:03:30.20 ID:rOANDAPN0
>>532
お前の挙げた例の方がよっぽど不良品なんだけど
535名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:04:07.45 ID:SOvXrA+c0
>>530
そいつペーパーマンスレの真性だから相手にするだけムダ
ttp://www23.atwiki.jp/pmjiten/pages/18.html?pc_mode=1
ttp://www.nicozon.net/watch/sm20086317
536名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:05:14.05 ID:cuSFvcCA0
>>531
お前ジェット機舐めすぎ

小石1個でも丁寧に取り除くんだぞ
537名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:11:21.46 ID:Mvxv19mH0
>>531

馬鹿なのか?
それとも馬鹿の振りしてるの?
538ハルヒ.N:2013/08/22(木) 20:11:54.23 ID:DJPYSLj80
>>536、滑走路に小石1イ固でも在れば飛行中止、それは平日寺の
発想( ´,_ゝ`)プッw
イ列え双眼鏡で確言忍出来無い小石で機イ本の一部が才員傷し様
が、津波に食欠まれて全壊よりも幾らかマシww
防潮土是を事前に構築出来て無いのなら、1機でも飛ばしなさいw
普段のイ本制と言川糸東で飛ばせる様にしとか無いのが悪いわww
ぷぎゃwww
539名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:13:40.30 ID:xaa4GI59T
機体よりも貴重なパイロットを危険に晒すわけにはいかんわな
540名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:19:16.73 ID:cKPLvC7j0
>>522
分かってないっつーか切り捨てる判断をしたのは防衛省だからそれを朝日に聞くのは筋違いじゃね?
候補機中F-35を選べばこうなるってのは判り切ってた事だしな
541名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:29:01.57 ID:xHyXDQJo0
逆にアメに輸出するようになったら万々歳だろうなアメは経費削減で安く高品質な物を調達したいだろうし
>>402
542名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:33:38.48 ID:4kXF5wLr0
自衛隊用は、アメリカから完成品を1.0倍で購入して
日本組み立て機は、在日米軍に1.5倍で売っちまおうぜ
543名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:37:12.34 ID:RMZsdpTnO
部品調達と点検の利便性か
その内、ガワだけ同じの改造車になるか
544名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:39:09.03 ID:hvQ9JFHT0
防衛産業守らんといかんもん
545名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:39:33.07 ID:hylqiABJO
イタリア?あんなとこで組ませて大丈夫かね?
イタ車乗ってるが壊れてはいけない所が よく壊れるwwww
546名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:44:36.76 ID:8ugbJ9kk0
>>13製造コストより、開発コストだよ

ちなみに、整備部品はワンオフだから、全部手作り
ここいら辺の治具代が洒落にならん


又、単位が全部インチなんで、日本のミリと尺間規格との相性が非常に悪く、金の掛かる原因になっている
547名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:47:37.76 ID:V4GC/ddf0
大地震直後に飛ばせとか言ってる、基地外が湧いてるな
548名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:49:07.22 ID:ANniSFoG0
国内の防衛企業が儲かる代わりに防衛費(=税金)は上がるってことだよね?
つまり、国民から税金を巻き上げて防衛産業にプレゼントするわけだ。
かなりの賄賂が動いたと見るべきだね。
549名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:49:12.25 ID:8ugbJ9kk0
>>541
ミリネジとインチネジの混在は絶対泣くよ
彼方には、文字読めない奴がマジで居る
550名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 20:52:31.70 ID:4iJ6Xi3d0
将来の糧の芽になるならどうって事無い
551名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:01:57.02 ID:E6emKrJYO
>>548
防衛産業もその中の人もそれに関わる公務員もお前の数倍は税金納めてるから
どうか安心して一生黙ってて欲しい
552名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:08:52.97 ID:HaPtU3QBO
輸入大国ニッポンはユニファイねじやウィットねじなんてとっくに対応しているゼ。
日本の車のエンジンや工作機械に使われるねじは世界トップクラスで
解体売却される機械のねじ一本でもジャパニーズネジで値段が付くんだぜ。

それに輪を掛けて軍規格ねじは、世界の兵器に使われてるねじなんて
日本の民用ねじでも十分通用するのにトンデモな精度のねじを作っている。

ものづくり日本の凄さを改めて実感して欲しい。
553名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:09:28.31 ID:v1jipYyi0
F-35Bの夜間飛行訓練
http://www.youtube.com/watch?v=7PBkuwk6VCA
554名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:13:18.64 ID:ZbGkNQ/T0
F35の値段にくらべればおやつ程度の話しさ
555名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:25:02.11 ID:xHyXDQJo0
>>549
あーそんな所に壁があるのかでも戦闘機担当とかって超1流の人達は克服しちゃいそうだけどな
逆輸出とか余裕で出来るようになったら他の部品も頼まれて気が付いたら丸々日本製戦闘機輸出しちゃってるかもね
556名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:26:03.63 ID:SoMuQ4ZY0
>>546
こういう業界はインチがデフォ
557名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:26:35.67 ID:8ugbJ9kk0
>>552
日本じゃ売って無い規格のネジや車輪や配管が指定されてるのが、航空機なんだよ
一本のロックピン購入すんのに数ヶ月掛かるなんざ、ざらだけど?
558名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:31:36.95 ID:8ugbJ9kk0
>>555
甘いw米軍の整備手帳は、文字よりイラストの方が多いw

>>556
日本じゃミリ、インチ混在です
両方読まないと、矛盾に気付かないムカつく図面仕様になってます
559名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:34:37.25 ID:SoMuQ4ZY0
>>558
寸法がミリで書いてあるだけじゃん
規格ものはインチ基準なのわかってるしインチとミリが混ざってるのが金がかかる原因ではないな
560名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:35:38.33 ID:0gj3iD3I0
>>553
暗視装置ほしいな
夜に飛ぶホーネットを撮るにはこれがなくては
561名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:35:57.94 ID:gL66ygD/0
よく作らせてくれたな
562名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:36:17.40 ID:kqDy0ZL70
じゃあ日本抜きで
563名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:37:07.66 ID:zwzgBG+y0
>>549
日本人でも苦労したよ。掘削で外国のシュランベルジャーとか錚々たる企業を呼んでも、ネジ口があわねえとかJISナットが間違えてきたとか。
564名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:41:15.29 ID:8ugbJ9kk0
>>559
やんないと解らんよ、あれはw
日本の図面に慣れてると、なぞなぞにしか見えんから
縮尺なんざ無茶苦茶で、図面に数字入って無いなんか日常茶飯事
ミリとインチで何が違うかって一番の問題は、デフォルトの板厚が日本の規格に無いのさ

それだけで機械屋無駄に押さえて、工程増やして、削り出しして錆びと格闘してと、まぁ非常に大変なんだよ
565なかのひと:2013/08/22(木) 21:42:15.63 ID:HaPtU3QBO
「購入」ってのはノックダウンの『契約書』の中で日本が作れない部分ね。
そんなの「作る」ことが可能パーツとは別物だから極論言えば何年待とうが当たり前
自具も普通に製作してるしワンオフが高額なのも当たり前だし、ミリ・インチのせいじゃないよ。
566名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:43:25.23 ID:PA6r3b6O0
F35が世界の数十年を担う後継機でもう引き返せないってのがわからないマスゴミと
部品なんかでちまちませずに国産作れって素人とが騒いでわけわからなくさせる話だな。

単体組めなくても部品レベルで未だデータとってやろうと思われる日本産。
これがなけりゃF35の性能落ちるけどよそでやるなら勝手にしてろや。って話でな。
日本の町工場すげーwwww
どこでもつくれるって奴はモンゴルでもニカラグアでも赤道ギニアにでも工場つくって
部品供給しろやww
567名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:43:51.33 ID:Ybt5XOtH0
どのみち、機種毎に違うからミリ・インチとかあんまり変わらないんだっけ?
568名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:44:13.04 ID:8ugbJ9kk0
>>563
あるある、良く有るw
面倒くせぇ、今回だけ持てば良いから異材溶接汁って、無駄にやらされたな
(´・ω・`)
569名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:45:47.11 ID:SoMuQ4ZY0
>>564
だから新規参入ならともかく現状の航空業界はずっとそれでやってきてるんだからとっくに対応する仕組みできてるって

規格ものの入手がめんどくさいのはインチだからじゃなくて指定されているのが特殊な規格だからだし
570名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:46:04.47 ID:PA6r3b6O0
航空機とか軍用機になると金型すら守るものじゃなくなるからな。
いかに実現させるかって話で。3Dプリンタ?バリバリのプラでお外で遊んでろwwwて話だ。
人間がマイクロレベルで制御する部品なんて機械でやったら0が2つ増えるってんだよ。
571名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:46:30.76 ID:jOoF+6pr0
1機200億の亜音速爆撃機

何に使うんやそれ
572名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:53:23.14 ID:CMjne5rpP
>>511
「5分待機のアラート」って知ってるか?

あと実際押し寄せたら対処不可能な津波と違って、
敵編隊に対しては「基地防空隊」っていう対処可能な存在もあるんだよ
573名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:54:11.88 ID:8ugbJ9kk0
>>569
いや、日本国内には出回って無いけど、米国じゃ普通に出回ってるスナップオンの汎用品とかで、そうなんだけど?

はっきり言って儲かんないよ。無駄に金と時間ばっか掛かる
574名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:55:57.42 ID:z8S1eU9xO
ファントムさんの耐用年数はまだ大丈夫?
575名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:57:03.61 ID:FAKr8o7U0
製造拠点の分散は正しい戦略ではある
576名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:57:36.65 ID:5muXdeah0
>>574
年数機ずつお釈迦になってますよ
577名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 21:57:58.37 ID:8ugbJ9kk0
>>565
足出てばっかしです。勘弁して下さい@作る人
578名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:01:28.40 ID:SoMuQ4ZY0
>>573
そうってなにが?

そりゃ工具のたぐいも高い安いで言ったら高いけど
本質的に高くなる原因はそこじゃないだろ
たとえMILとかMSがすべてミリで統一されてたとしても大してかかる金は変わらんよ
579名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:23:42.37 ID:da3D4mGfO
垂直に離陸できるジェット機かっこよかったなぁ。
なんて機体だったか
580名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:24:30.54 ID:5tihLDHY0
国債1100兆円w
581名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 22:35:34.10 ID:ri2k55f40
エンジンと主翼って…

アメ何考えてるんだ?
582名無しさん@13周年:2013/08/22(木) 23:20:34.81 ID:946aqfIFT
ほえ〜
583名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 00:53:04.16 ID:oJ1HFLWn0
F-35の開発参加国でも優先顧客でもないのに早々に販売が決定したのは
開発継続には日本の金が必要なのと量産効果の為だろう。
でもライセンス生産を認めたのは部品の製造設備と機体の整備施設が
日本にあれば便利だと判断したのだろうか?

まあアジア(インドより東側)とオセアニアでの整備施設もかねているのだろうし
F-15が現在では韓国やシンガポールも採用しているように、
何年後かはレベル3以下のアジアの国々にも販売の際に有利だろう。

でも米国の思惑では今回のF-35の採用をきっかけにF-4EJの分だけでなく
その後のF-15 Pre-MSIPの更新分とさらには海自にF-35BかC型を採用して
欲しいんじゃないかな。(22DDH、24DDH以降に作られる空母型の護衛艦、
又は空母を建造する事になればの話ですが)
さらに日本の技術でF-35の機体素材を置換して、高強度化や軽量化を目指すとか。
584名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 01:37:58.73 ID:U1nM13c+0
>>75
ノウハウあったらなんでこんなに苦労してんだよアホ。
心神だってフランスの施設借りてやっと実験してるような状況だぞ。
585名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 01:44:43.88 ID:ZUN2MnG40
この辺までOKなら生産技術開示の話も本当だろうからいいんじゃないの
586名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 02:21:04.79 ID:Kzt8hxcF0
タヌキやキツネから空飛ぶ茶釜を奪ってくればいい
587名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 02:48:48.99 ID:LzEGsrSAO
量産とも言えない数しか作らん割には思ったより安く納まったな。
40機のうち最初はアメリカの先行量産型を完全輸入って言ってたから最大でも30機ちょいだろ?
アメリカの先行量産型も本当はべらぼうに高いらしいけど量産型が続くから経費が分散出来たもの。
588名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 03:07:01.34 ID:ZUN2MnG40
手をつけずに引退する古いF-15の分を補う次回は他に選択肢もないし
その先も不透明だから最終的には100機程度にはなりそうな気もするけどな
589名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 03:07:40.27 ID:gt8TRvaW0
>>136
は?
寝言は寝て言え池沼
590名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 03:22:48.23 ID:GRm26Xa70
なんかおかしくね?
全体の一割にあたる部品が割高になることで価格が1.5倍って、
単純計算で部品が6倍の値段になるって事でしょ。いくら何でも高すぎるのでは。

ラ国のライセンス料とかも入ってるんじゃねーの?
それで1.5倍ならむしろ割安な感じするけど。
591名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 03:23:29.25 ID:M3Rm3W4N0
割り増しでも買ってるって事は
なにか得があるの?
592名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 03:41:12.27 ID:/q4RwYkX0
>>591
新技術を(一部)教われる
国内の企業に仕事ができる
整備や修理が早くできる
593家政夫のブタ:2013/08/23(金) 05:23:48.80 ID:dcrSIc8Q0
仕様書

中国に対しては核ミサイルを無効化し空海の軍艦、軍航空機を殲滅させること。

韓国に対してはすべての軍用車両、航空機、軍艦を無効化すること。

これに予算2兆円を配分する。


何か作れや!
594名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 06:15:16.10 ID:gt8TRvaW0
>>590
違う違う、日本で製造する部品が1.5倍になるってこと
1割なのでトータルでは1.05倍
595名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 06:17:57.35 ID:LbQhabeyP
>>594
一応ライセンス比率は当初4割予定だから、その第1段階やね
596名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 06:18:06.65 ID:gt8TRvaW0
>>590
と思ったが全体で1.5倍って書いてあるな
記者の頭が悪い予感
597名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 06:53:31.26 ID:yuMGQXLb0
>>596
「日本企業は自衛隊向けに限って部品を納入」という事実(?)と、ラ生/輸入の調達価格差を、
何も考えんと原因−結果関係にしちゃってる可能性大。
その輸入時の価格も、どこ向けの価格なのか、モンキーじゃないのか、FAC/WUCなどの混同はないのか、などなど、怪しさ満載。
598名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 06:59:19.81 ID:yuMGQXLb0
間違えたorz
×FAC/WUC ○FUC/WSC
599名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 07:22:07.19 ID:Odq5lRVW0
エンジンは三菱・IHI・トヨタ・ホンダで共同開発すれば
1〜2年もあれば ものすげえもの作っちまうだろ。
600名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 07:26:09.66 ID:42kDXG86O
>>596
意図的にアサヒった可能性大
601名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 07:30:35.34 ID:Odq5lRVW0
部品なんか作るのはお茶の子さいさいで
日本ならもっと低コストで量産しやすいように
設計図から作り変える事ができるし
運動能力と視界もよくして
性能も信頼性も3割は軽くアップするぜ。

おまけにパイロットが操縦しやすいように改良しちまうぜ。
602名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 08:52:48.25 ID:UGJZe0QY0
>>599
トヨタは無理w
603名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 09:14:51.49 ID:uF6J1b+j0
>>594
EMP兵器だな‥
604名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 10:15:08.43 ID:qpa51U4a0
なんでF35にはあかないんだあああああああああ

#ガンダムみてないと真意はわかりません
605名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 10:19:38.52 ID:mjqxtar70
>>592
> 整備や修理が早くできる
意外とこれ重要
ECH-101は保守部品が届かず日本ですら稼働率がヤバい
606名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 10:41:02.87 ID:WMvILyyy0
>>587
そもそも航空機の生産って1機1機造って行くもので
量産と言っても手作りとそう変わらない。
607名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 10:54:27.11 ID:ltXc+0yt0
いくら高くなろうが自国での生産は必要だよ
いつでも交換部品が海外から届くと思うのは間違い
608名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 15:17:53.02 ID:HbWeXAXu0
チョンやチャンコロのスパイが入り込んでないだろうな
日本はホント脇が甘いから心配だわ
609名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 17:51:03.60 ID:6RVQFWRR0
>>589
ヨーロッパも後だしで請求書出してきたりと
悪どいわな
数買って引き返せなくなったころに値上げとか
610名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:26:42.18 ID:KyyCzROn0
ライセンス料って日本政府がメーカーに膨大な補助金出すのと同じ。
何もしないで1機当たり数十億円取れる訳で、こんな美味しい話はないわ。しかも数十年以上しゃぶられる。

好条件出してた欧州戦闘機にしておけば。
611名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:36:44.47 ID:mjqxtar70
1機約290億円以上もしてレーダーではグリペンにすら劣るタイフーンが何だって?
612名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 18:41:52.28 ID:LbQhabeyP
>>610
何処の話だよ?

スイスF-Xでグリペン未満の評価食らったタイフーンは絶対にありえないし
613名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 19:17:39.68 ID:k6PBh17Z0
>>612
ついでに韓国でのFX機種選定でも敗退が発表されたしな>タイフーン
必死の売込みにも関わらず世界各国で連戦連敗中、それがタイフーン()
614名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 19:42:47.34 ID:LbQhabeyP
>>613
10年前とラファールとタイフーンの評価が逆転してて笑える
615名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 20:40:21.10 ID:B11t8NXCO
タイフーンはたかだかトランシェ3B?の開発と完成させるのを丸投げされただけのことなのに
なんで>610みたいなのは無邪気に喜べるのかわからん、絶対今までの戦闘機開発の中で最大の苦労をするぞ?
616名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:04:55.91 ID:LbQhabeyP
>>615
そういや、韓国はF-15SEが

・レーダーブロッカーは別料金のオプション扱い
・垂直尾翼を傾ける改修は韓国の資金提供を確認してから開発開始

って条件だったな
617名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:11:41.92 ID:M1p1/EOY0
飛行機ぐらい日本人が作れよ、作れないわけじゃ有るまい。
ゼロ戦という優秀な飛行機、戦時中日本人が作ったのに。
618名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:20:30.97 ID:B11t8NXCO
>>616
正直いって韓国にはあんなあからさまに金をむしりにきた二機種より
スパホの最新ブロック買いますとか言われた方が色々と驚愕してたと思う
619名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:21:02.21 ID:ta9Pw8+l0
割高になっても日本で部品製造するのは今後のことを鑑みるにええんちゃうかね
620名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 21:42:42.85 ID:lyyFCV740
どうせなら国家プロジェクトとしてF35を作れる3Dプリンターを作ろうよ。
魔改造、つなぎ目なしの強強度防振構造の超軽量化
国産F35を作ろうぜ。

3Dプリンターだからな。新たな時代の堀越二郎を
発掘しようじゃないか。
621名無しさん@13周年:2013/08/23(金) 22:31:13.50 ID:2GXBT08e0
国産部品って、シナチョンに技術盗まれまくりだろ
完成品購入だけにしとけよ
622名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:00:29.88 ID:IIU+CKUW0
いいかげん戦闘機ぐらい日本人が国産で作れよ。
作れないわけじゃ有るまい。
623名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:13:17.81 ID:iNqCji+LP
>>546
アメリカって、使っている単位がダメすぎる
フィート、マイル、ヤード、ポンド、インチ、華氏・・・
ドイツ人や日本人と仕事すると単位間違えて致命的なエラーを起こす事多数。
624名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:14:59.88 ID:QRsSx92Z0
F-2だってアメリカの横槍があったからF-16モドキになったんだろ
日本はいまだに国連から敵国条項を削除してもらえない世界の敵だからな
航空兵器開発は警戒されてんだよ
625名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:26:22.44 ID:ICX2XJ7l0
F-2の件は1980年代、冷戦真っ只中で且つ日本がまともな戦闘機が作れるかどうか技術的に怪しい時代に
「最新の戦闘機用ジェットエンジンだけ売ってくれ」なんて舐めた事言ったから
「エンジンだけじゃなくて飛行機ごと買えやカス」って話になった
飛行機そのまま買うだけじゃ日本の技術の進歩の役に立たないから
話し合いの末あっちこっちいじくらせてもらえることになった、そういう話
626伊58 ◆AOfDTU.apk :2013/08/24(土) 06:29:51.20 ID:hbJB4qNG0
>>625
エンジンを自前で作れていたら、別な道筋があっただろうな。
まあ、アメとしても商売敵が育つのは邪魔したいわけで、色々とイチャモンはつけてくる。
627名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:33:25.73 ID:4mKlsHca0
>>625
>「エンジンだけじゃなくて飛行機ごと買えやカス」って話になった


それを主張したのは、あくまでも日米経済戦争を打開すべく対日制裁、保護貿易路線を突っ走っていた米議会や商務省であって、ホワイトハウスやペンタゴンでは無い訳だが。

「アメリカの介入」「アメリカの陰謀」を生み出す巨大なイデオロギーが存在するかのような視点は単なる中二病だ。
628名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:36:09.36 ID:NAyZtkS2P
F16(F2)のエンジンって機体をロケットみたいに垂直設置で飛び上がる事可能な位、強力かつ計量機体なんだってな。

昔の「紅」って抜くにはエロさの足りないエリア88モドキの漫画で読んだ
629名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:36:35.69 ID:snvrsnffi
>>546
TPPで、インチが貿易障壁になってるって提訴したらいいのに。
630名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:41:31.86 ID:ICX2XJ7l0
>>627
>「アメリカの介入」「アメリカの陰謀」を生み出す巨大なイデオロギーが〜

陰謀論なんて話してないが?ただし議会の意思ならそれは国家の意思と言えるんじゃね?
陰謀論を主張してると決め付ける視点は単なる中二病だ。
631名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 06:42:58.77 ID:4mKlsHca0
ああ、そうかい。
632名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 07:58:54.11 ID:tlYUkiPyO
まぁ州ごとに独立独歩な気風の強いアメリカじゃ議会の議員なんて利権持ってくるか献金引っ張ってくるかの仕事しかしてないけどな
633名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 08:07:39.49 ID:I2XoSoOG0
>>630-631

理解しあえたようで、安心した。
634名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 08:40:15.23 ID:4mKlsHca0
「アメリカの横槍」とか、分かった風ないい加減な物言いを訂正さえ出来れば問題ないさ。
635名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 08:43:18.10 ID:ICX2XJ7l0
アンカー付ける相手が違うだろw
636名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 08:48:52.47 ID:tlYUkiPyO
>>1001-9999

>理解しあえたようで、安心した。



>633は正しくは↑こうだよな
637名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 08:56:48.57 ID:JJcesFIz0
>>623
TPPでSI単位導入させないとな…
逆の立場だったら絶対押し付けるくせに(´・ω・`)
638名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 09:01:30.26 ID:ICX2XJ7l0
>>637
速度計や高度計がメートル表記になったら墜落する奴が続出しそう
639名無しさん@13周年:2013/08/24(土) 11:57:13.01 ID:cyRSOZzS0
>>638
結構今のごちゃごちゃってわかりやすかったりするんだよな
フィート、ノット、マイルで間違いないし

キロって言ったら速度なのか距離なのか高度なのか迷っちゃう
640名無しさん@13周年
>>629
年次改革要望書で毎年ヤードポンドをメートル変えろって要求してるがヌルいよな
非関税障壁、不公正な貿易慣行であることに間違いはないんだから
せめてアメリカ政府調達位は文章にすべてメートル併記を義務付けたらいいのに
TPPでも当然要求すべきなんだよ