【国際】「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」 金沢工業大学優勝 日本チームの優勝は8年ぶり
1 :
アヘ顔ダブルピースφ ★:
ABUロボコン 金沢工大優勝
アジアと太平洋地域の大学生が手作りのロボットで技術力やアイディアを競う
「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト」が18日ベトナムで開かれ、
日本から出場した金沢工業大学のチームが優勝しました。
この大会はアジア・太平洋地域の放送機関で作るABU=アジア太平洋放送連合が毎年開催しているもので、
12回目のことしはベトナム中部の都市ダナンの会場で、18の国と地域の大学の19チームが熱戦を繰り広げました。
競技では、それぞれのチームが制作した自動ロボットと、人が操縦するロボットの2台を使います。
ことしのテーマは「緑の惑星」で、「木の葉」に見立てた円柱を決められた場所に正確に置く動作と、
「苗木」に見立てた模型を投げ上げ、高さ1メートル50センチの台の上に落とすという2つの行程のスピードを競いました。
上位8チームによる決勝トーナメントではそれぞれのロボットが素早く行程をこなし、
各国の応援団から大きな歓声が上がっていました。
決勝戦は日本と開催国ベトナムの対戦となり、日本から出場した金沢工業大学のチームがスピードの差で優勝を果たしました。
日本のチームが優勝するのは8年ぶりです。
この大会の模様は来月16日午後2時からNHK総合テレビで放送される予定です。
「改良重ねた結果が優勝につながった」
金沢工業大学のチームで、手動ロボットの設計と操縦を担当した片山泰伸さんは、
「小学校のころからこの大会での優勝を目標にしてきたので、本当にうれしいです」と話していました。
リーダーで自動ロボットの設計を担当した内山孝太さんは、
「予想できないトラブルがたくさん起きましたが、チームで協力して対応できてよかったです」と話していました。
また、自動ロボットのプログラミングを担当した眞下康宏さんは、「ロボットを走らせるたびにビデオカメラで撮影し、
ミリ単位でデータを集めて改良を重ねた結果が勝利につながったと思います」と話していました。
NHK NEWS WEB 8月18日 21時47分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130818/k10013856761000.html
技術力で強みがあるのが日本だからな、これはいいニュース。
ダントツで勝たなきゃダメだろ
4 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:10:05.78 ID:ifaul84GO
ロボコンよくわからんのだが、
そんな複雑な動きでもないのにプログラム通り動かすの難しいの?
5 :
アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/08/19(月) 06:12:39.16 ID:???0
*依頼です
これ全然勝ててなかったから、かなりがんばったと思う
中国とベトナムが強かった印象
6 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:16:31.88 ID:S/FdcAht0
韓国は反日の垂れ幕を掲げるロボットを出品したんだろうな
7 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:33:48.34 ID:5ShVRFgD0
ひさびさに日本優勝したか
ベトナムは惜しかったね
やるじゃん
9 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:35:41.98 ID:5ShVRFgD0
>>4 難しくはないよ。今回の競技は単なるスピードレースだからね。速く動かしたほうが勝つってだけ。
ロボコンは見てて燃えるんだよな、ただインターバルが長すぎ
もっとサクサク試合できないものか
11 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:36:44.75 ID:5ShVRFgD0
放送予定は9月16日
12 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:41:19.06 ID:5ShVRFgD0
13 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:42:34.86 ID:lvbtwgf80
14 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:44:58.98 ID:mDz3D2R4P
リモコンで動かすのはロボットとは認めないぞ
16 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:49:54.63 ID:5ShVRFgD0
直で殴り合って自動ロボットが支援、機能停止させたら勝ち
だったらメチャ燃えるだろうなあ、次の対戦までの修理時間とパーツに制限かけて
18 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:55:50.66 ID:xTWSB/sX0
8年間も優勝できなかった事実がロボット大国日本の虚像を物語ってるな
もう日本だけ技術的に飛びぬけてるわけじゃないんだね
ABUのリール好きだわ
20 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 06:57:50.44 ID:b1DRy0mKO
チャンカレ最高
なんで海外の学校とやるようになったかね
日本だけでやるときのほうが良かったのに
22 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 07:05:09.32 ID:5ShVRFgD0
大会 開催年 優勝国
第1回 2002 ベトナム
第2回 2003 タイ
第3回 2004 ベトナム
第4回 2005 日本
第5回 2006 ベトナム
第6回 2007 中国
第7回 2008 中国
第8回 2009 中国
第9回 2010 中国
第10回 2011 タイ
第11回 2012 中国
第12回 2013 日本
優勝回数: 中国5回、ベトナム3回、タイ2回、日本2回
これが技術力の差なんだよね。今回もベスト4にベトナムが2チーム残ってる。
日本はタイと同程度
23 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 07:18:38.58 ID:5ShVRFgD0
25 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 07:25:24.17 ID:xTWSB/sX0
>>22 日本ダメダメじゃんorz しょぼすぎるだろ
海外と日本じゃ、ガチ度が違うからな。。。
日本はしょせん学生のサークル活動でTV番組の企画の一つ、
海外は大学としての活動で、専任スタッフもいたりするしね。
(酷いのは、専任スタッフが回路組んでるところもあるけど)
27 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 07:41:11.14 ID:Hmj4CPkF0
日本代表選考会を兼ねた国内大会では
東京大学 東京農工大学 横浜国立大学 九州大学 筑波大学とかも出場
もうちょっと出場大学が増えるといいね
28 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 07:44:25.63 ID:5ShVRFgD0
日本の成績を書き足してみますた
大会 開催年 優勝国 日本出場大学(成績)
第1回 2002 ベトナム 豊橋技術科学大(ベスト4)、金沢工業大(ベスト4)
第2回 2003 タイ 愛知工科大(ベスト4)
第3回 2004 ベトナム 東大(予選リーグ敗退)
第4回 2005 日本 東大(優勝)
第5回 2006 ベトナム 東京農工大(アイデア賞)
第6回 2007 中国 金沢工業大(ベスト8)
第7回 2008 中国 豊橋技術科学大(ベスト4)
第8回 2009 中国 豊橋技術科学大(ベスト4)、金沢工業大(ベスト8)
第9回 2010 中国 金沢工業大(予選リーグ敗退)
第10回 2011 タイ 東大(ベスト8)
第11回 2012 中国 東大(ベスト8)
第12回 2013 日本 金沢工業大(優勝)
29 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 07:52:18.38 ID:5ShVRFgD0
>>27 国内大会はまず書類選考が厳しいんだよね・・・
>>27 名前の出ている学校は出場常連校で、国内大会は20校ぐらい出場してるはず。
応募自体はもっと多い。
出場するための書類選考があるんで、その段階で結構ふるいにかけられる。
(高専みたいに地区予選がない)
31 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 07:56:03.76 ID:5ShVRFgD0
>>14 ここ数年のトレンドは、手動操作ロボットの自動化
人間はスイッチをいれるだけで、あとはほぼ自動で操作されるってロボットが強い
こんなゲームをやるための教育だった?
本当に少ない予算と主要部の材料提供で
知恵と工夫でなんとかするのが当初の目的
じゃなかったのか。
NHKがステマしてるから一般的にはロボコン=高専だが
実はレベルはこっちのほうがだいぶ高い(まぁ大学だし)
高専なんて地元の進学校に行けないから理系特性なんて無い奴が行っててロボコン部に勧誘されてることもあるし
ブロック予選を勝ち抜くと言っても高専だけだからブロック予選出場=全国大会って地域もある。
あと高専よりレベル高いとは言わないが工業高校も、はては中学校ロボコンもけっこう熱い
34 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:12:52.19 ID:dY9hI9Gx0
>>17 >メチャ燃えるだろうなあ
相手のロボットにガソリンを吹きつけるロボットが思い浮かんだ
35 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:17:53.94 ID:5ShVRFgD0
>>33 高専ロボコンはデコレーションコンテストになってるもんな・・・
まあでも高専ロボコンはいまや二足歩行が標準化して技術レベル自体は上がってる
36 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:20:04.06 ID:5ShVRFgD0
>>34 アメリカだと相手を破壊したほうが勝ちってロボコンあるけど
ホームベースみたいに平べったい鉄鋼製マシンにとんがった鉄棒をとりつけてそいつでブッ刺すタイプの
ロボットが強すぎてあと廃れちゃったな
37 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:22:08.09 ID:FQdwAUb40
また朝鮮がブザマに負けたのか。
日本には絶対勝てない劣等民族w
m9(^Д^)プギャー
38 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:25:38.76 ID:Hmj4CPkF0
39 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:28:44.65 ID:5ShVRFgD0
韓国は今回予選リーグ敗退だったみたいだな
ベスト8にも入ってない
いつ放送すんの
41 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:54:26.31 ID:0cJUNXyr0
42 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 08:58:41.64 ID:0cJUNXyr0
>>36 確かロボットの名前はバイオハザード2だったよな。
我々が想像するロボットじゃなかったよね。あの先にはアトムもドラもマジンガーZもないだろう。
長澤まさみ主演のロボコンはおもしろかったなあの頃は初々しさがあって可愛かった
45 :
名無しさん@13周年:2013/08/19(月) 10:09:43.13 ID:D1UJW4fh0
>>38 たしかに燃えるw
でも、ロボコンではないよなあ
この形式なら、ヒューマノイドタイプでやってほしい
>>4 プログラマーが余裕をもって仕事できる時期にハード側を完成させるのが難しい
>>18 >>26の指摘通りでサークル活動の域を超えるのが困難なのが日本の各チームの実情よ
金沢工大や東大や豊橋等はその規模を超越した組織・規模で動いているが、それで強豪国の普通の組織形態レベル
>>29-30 選考は2011年にビデオ審査による実機動作を重視する形態に変わった
昔は書類審査で一気に絞り、結果常連が突然消えたりしたが
今は書類でまず落ちない、その代わりビデオ審査2回で絞る方針に
>>22 技術力も有るんだが、気合いが違う
部活レベルの選手とナショナルチームが争っているような話
まぁ、日本はそんなことやってる限り、本当に技術力で太刀打ちできなくなるんだろうけどね
51 :
名無しさん@13周年:
常連校は金のかけ方が全然違う
金沢工大とか大学から百万円以上、部品代が出てたはず
その他に大学が用意した工作機械や器具を使い放題