【経済】デフレでなくなりつつある…8月の月例経済報告

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
政府は15日発表した8月の月例経済報告で、物価動向に対する判断を「デフレ状況ではなくなりつつある」とし、
7月の「緩和しつつある」から変更した。6月の消費者物価指数(生鮮食品除く)が1年2か月ぶりにプラスに
転じたことなどを踏まえ、デフレ脱却に向けて前進したとの認識を示した。

雇用情勢も、完全失業率が3%台に低下したことを反映し、「厳しさが残るものの、改善している」から「改善している」
へと引き上げた。

ただ、景気全体の基調判断は「着実に持ち直しており、自律的回復に向けた動きもみられる」と据え置いた。
設備投資や個人消費など、他の多くの項目も判断を変えなかった。

報告では、消費者物価について「エネルギーを中心に上昇しており、それを除いた基調としては横ばいとなっている」
と分析した。円安で原油や液化天然ガス(LNG)の輸入価格が上昇し、ガソリンや電気料金などが値上がりした
影響が大きいとの見方だ。

所得の増加で消費が活発化し、その結果として物価が上昇するという好循環を生み出すには、まだ時間がかかるとみられる。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130815-OYT1T00387.htm?from=top
2名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:17:16.26 ID:vxuSQ47o0
経済は生き物
3名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:17:21.82 ID:uBw1LpErT
>>1
次スレお願いします

【社会】韓国議員団の靖国神社訪問、安倍首相が参拝するかどうかを見極めて再検討する考えを示す★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376515985/
4名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:17:28.08 ID:ddiU7dac0
関東軍
5名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:18:11.29 ID:ka1xt9QH0
ようやく鳩山イニシアチブの効果が出てきたな。
6名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:18:32.94 ID:smbISEJm0
燃料価格は除外しろ
7名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:18:49.45 ID:f9hzE1Jb0
スタフレくるでー
8名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:19:04.69 ID:x8ILQH0SP
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww
ネトウヨが火病して精子吹いてうんこ漏らして現実逃避中ww曖昧な言葉で騙されるねとうよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:20:21.85 ID:e7I8WPLZ0
GDPデフレータは?
10名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:22:54.93 ID:A7ejBFgd0
>>8
このキチガイは何のために生きてるんだ?w
11名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:24:03.31 ID:An4+HsmJ0
まだまだデフレだろ、消費税上げたいからって適当なこと言ってんじゃねーよ
12名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:24:08.84 ID:4RzRXd7jP
ここで増税決定してナイアガラ状態だな
13名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:24:52.67 ID:JYMlTKHS0
家の家計簿眺めてもこれは実感する
収入は全然変わらんけど
14名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:25:00.19 ID:8scR7+Y70
給料手取り12万のままインフレか
15消費税増税反対:2013/08/15(木) 12:26:28.91 ID:0mGZFWthO
非正規雇用が増えているから、生活は楽になってないけどな。
16名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:26:35.31 ID:LXGd2RNpQ
財務省の上げ底報告か
17名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:28:07.43 ID:bLic0OVVP
セフレほしい
18名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:28:20.01 ID:T/BzCu1H0
またまたアベノミクスの大勝利!
19名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:28:34.48 ID:zyy5TLYlT
【デーリー東北】「終戦の日」日本海を挟んだ隣人との関係がぎすぎすし、ナチスを引き合いに改憲を語る閣僚も…何かきな臭さを感じる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376528720/
20名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:28:45.32 ID:0dqETd650
デフレなんつうのは必要のない工業品が過剰生産でリードしてるだけで
生活必需品は着実にインフレ、指標の取り方がおかしいんだよ
それにデフレ脱却なんていったって需要の伴わない為替や海外要因に
よるインフレじゃないか
21名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:28:55.82 ID:9vPA2rX60
精神的なデフレは続いているんだ!とか言い出す奴が続出
22名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:29:09.14 ID:W5nkQlK90
  *  うそです   +
      ∧_∧ _∧
 +  (* ´∀`)´∀`)
   n/    \n  \n
  (((ヨ  )   ノ\E) ノ\E)))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J
23名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:29:22.65 ID:ybHavSLC0
朝鮮系テレビを嫌なら見るな!
http://www.youtube.com/watch?v=SC2lCiRe2Io
24くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/08/15(木) 12:29:39.52 ID:OgnHPLGn0
相変わらず、グローバルスタンダードである指標のコアコアCPI を使わないんだよな…
25名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:30:15.22 ID:TxJepueAO
スタグフレーション
26名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:30:15.38 ID:olybDA420
デレなくなりつつある…に空目したわ…
逝ってくる…
27名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:30:42.65 ID:srISSyRt0
無理矢理にでも都合のいい指標使って増税したい意思
28名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:30:45.34 ID:mrJQ3smoO
消費税を上げたくて仕方ないんだろうなぁ
29名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:31:30.58 ID:o7r2fbIw0
デフレオワタ
30名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:31:39.00 ID:j8jwp34h0
まだ判断は拙速だが、少なくともデフレ期待が蔓延してた一頃とは趣を異にしてるのは確か。
日銀は絶えず経済環境を注視して、如何なる事態にも対応すべく身を引き締めて事に当たって欲しい。
31名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:32:03.79 ID:q3GL1qqI0
麻生ショックから5年、ようやく明るい兆しか
32名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:32:35.31 ID:KkC8YFkS0
増税勘弁。殺す気か。
33名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:32:51.54 ID:5UbhmKd40
アベノミクスのせいで日本円の価値が暴落して
悪いインフレが起こっているだけ
34名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:33:02.96 ID:DAvMvu730
デフレ脱却っていっても
高付加価値品が売れるんじゃなくて
コストが上がってるだけなら無意味
35名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:33:08.64 ID:CQnSEgrFT
次は伝説のスタグフレーションか
36名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:33:20.30 ID:srISSyRt0
つーか投機外人が円買い戻したら終わりでしょ?
37名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:33:30.72 ID:aiDF1JIH0
だいほんえーはっぴょーwwwwwwww
38名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:33:46.22 ID:b7qEP4T/0
この円安でデフレ続くわけねーだろ。ちゃんとスタグフになってる
39名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:33:50.20 ID:j8jwp34h0
>>20
経済社会に貨幣が出回り始めれば良いんだよ。今までは死蔵されてるだけだった。
40名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:34:03.63 ID:EH9eKpEh0
>>32
まあ、殺す気だがな。
41名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:34:43.01 ID:8lzQDHLq0
インフレか。
じゃあ増税しなくても国債返せるな?
42名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:35:19.23 ID:fRy5AaJ/0
デフレが終わってスタグの時代が来るな、こりゃ
43名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:36:25.42 ID:E1YwT3xq0
>>32,40
北チョン報道みたいだな
脱国に失敗したものは収容所での死
3回失敗しましたとか
44名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:36:27.76 ID:+97+lMkQP
電気と燃料を除外しろよ
45名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:36:39.23 ID:F/Y0ieJh0
円安で国際的に巨額の国富を一瞬で失ったというのに、インフレどころか
経済が回復していないことに驚くしかない。
46名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:36:43.95 ID:P79IUYmK0
いい思いしてるのは重設と自動車関連ぐらいかな、家電はぼろぼろ、エネルギーは便乗値上げ
で当初の思惑通り増税ってたまらん
47名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:36:57.12 ID:Sz218GKt0
原発が、動いてないからでしょ
まだまだ、デフレ脱却は出来てないよ
48名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:36:59.28 ID:j8jwp34h0
スタグフレーションになる時は、如何なる国でも通貨高になるからw
デフレの国がインフレ率上昇する時に、絶対にスタグフレーションにはならない。これは断言できる。
スタグフレーションになる国は、必ずインフレ率がプラス5%以上の時だけ。
49名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:37:09.50 ID:8lzQDHLq0
>>39
需要がないと、市中に金はまわらんよ
50名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:37:49.47 ID:je3exv750
デフレから悪性インフレに向かってるけどなw
51名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:38:49.05 ID:4I2attJV0
まさかスタグフレーションじゃあるまいな
52名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:39:26.38 ID:8lzQDHLq0
>>38
大して円安じゃないわけだが
53名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:39:58.39 ID:ptb6lTDOP
賃金が上がらないと物の値段が上がっても誰も買えないからねえ
54名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:40:34.84 ID:CVUrFa800
アメリカが9月以降に金融緩和政策を止めれば、日米の金利差から円安に拍車がかかる。
1ドル110円とか120円とかもありうる。
円安で電気代値上げラッシュ、ガソリン代200円まで高騰
インフレになれば、株が上がり景気がよくなると言うのは幻想だよ。
幸せになるのは資産や株持ちの金持ちのみだ。
庶民は消費税値上げもあり、生活が苦しくなるだけだ。
55名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:40:59.85 ID:HfN4Tz0k0
スタグですね
56名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:41:11.49 ID:Ujeru+su0
円安で値上げ値上げばっかり
この先どうやって生活していけばいいのか
旦那の給料は上がらないし・・・

食費を削るしかないんだけど、もう限界

こうなったら旦那の小遣い減らすしか無いよね
57名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:41:30.11 ID:dmfrOSYC0
こあこあCPI
58名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:41:52.54 ID:yU7gx3Ja0
悪性じゃねえか
59名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:42:20.79 ID:ZP2ad/a20
韓国が困るならそれでOK
60くろもん ◆IrmWJHGPjM :2013/08/15(木) 12:42:35.43 ID:51umqr8i0
>>1で使ってる生鮮食品抜きの物価指数は、コアCPIのこと。

世界中で景気判断に使用されてる物価指数は、
生鮮食品とエネルギー(石油とか)を抜いたコアコアCPI 。

資源ほぼゼロの日本がコアCPIを使用して景気判断するのは、
あまりに酷い詐欺だよ。
61名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:42:37.28 ID:b7qEP4T/0
>>48
通貨高とスタグフが同時に起こるとか正気で言えるような馬鹿に一度なってみたい
62名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:42:44.94 ID:p9DkLIMb0
消費税増税決定カウントダウンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
63名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:43:06.98 ID:P5VYFeSs0
ということは、スタグフレーションに突入し始めだしたのか?やばいやん!
64名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:43:06.79 ID:E1YwT3xq0
>>53
モノを1つしか買わない訳でもあるまい
65名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:44:10.17 ID:YA26XIXqP
最近覚えた経済用語
コアコアCPI!コアコアCPI!イエー
66名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:44:51.78 ID:ckCif/Eo0
>>63
TPP参加でとっくに終わったけどなw
67名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:45:12.84 ID:9+Bii38z0
消費税増税でまたデフレになるから大丈夫ですよw

インフレ率

1997年 1.76% 消費税2%だけ増税

1998年 0.67% いきなり1%ダウン

1999年 -0.33% 2年でちょうど消費税増税と同じ2%ダウンwwww

2000年 -0.65% w

2001年 -0.8% www

今回は2年で5%あげようっていうんだ

2013 -0.04%

2014 0.06%

2015 -2%

2016 -4%

こうなってもおかしくないww
68名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:45:23.13 ID:e7I8WPLZ0
消費者物価指数だけで判断しちゃっていいんだろうか。
デフレが不景気の原因だとする論理は、デフレさえ解消すれば景気がよくなるという一つの観点だけど、
本当かね?
69名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:45:30.94 ID:sfyyyXff0
ツンデフレ
ば、ば、ば、馬鹿言うんじゃないわよ。
アンタのために安くしてるんじゃないんだからね。
70名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:46:18.18 ID:JlX+S2NAP
増税するなら、消費・投資の促進効果やバブル抑制効果がある純資産税をすればいいです。

純資産税で個人消費が増える。
  ↓
法人収益増加、雇用増加、賃金上昇する。
  ↓  
物価上昇
71名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:46:32.28 ID:CT+VMT8/0
インフレ修正しないと消費税上げれないからなw
騙されるな!まだまだデフレだ!20年デフレがたった数ヶ月で転換するわけない
72名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:47:19.31 ID:GQnddFLt0
いや、困るんだが
給料上がらないんだしデフレのままにしといてよ
73名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:47:24.62 ID:QaJOPrnVP
つか、ずっと前からインフレだったんじゃね
74名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:48:37.55 ID:KEsKfLGy0
そりゃこれだけ物価上がってればなwww
給料は上がらないけどwww
75名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:49:04.45 ID:t2AEzCwq0
>>1
これはやばいな。

インフレが市民生活直撃でアベノミクス失敗の悪寒・・・
76名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:49:06.46 ID:9+Bii38z0
>>71

いや、消費税増税を判断する指標は何かご存知ですか?

普通はコアコアCPI、かコアCPI。


でも今回はCPIがあまりにも弱いもんで目をつぶり
GDPで増税可否判断しようっていうからすごいw
77名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:49:44.06 ID:nKm3S3NB0
経済で楽観的な作文が出回るようになったな。
これも97年消費税増税の時におこった。
78名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:49:55.12 ID:VAn7x8PW0
給料据え置きのデフレと給料据え置きのインフレ
どっちが得かよく考えよう
79名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:50:06.44 ID:5RcEMUvR0
例大祭でないから安倍ちゃんの判断は正しい
80名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:50:22.72 ID:gl6LZ+wSO
吉牛ものり弁も30年前より安い
81名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:51:24.95 ID:P5VYFeSs0
>>74
それがスタグフレーションだw
82名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:52:17.10 ID:ogM9z0mi0
なんで物価上がるか考えろよ。
円は下げ止まってるんだし、今後物価が上がるとすれば
それは製造企業の人件費増(給与アップ)でしかないんだよ。
それ以外は全て便乗値上げだ
83名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:52:19.16 ID:EJTRampf0
セブンの100円おにぎりの割合多くなった気がする
84名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:52:46.19 ID:9+Bii38z0
ただ、消費税5%あげてもコアCPIを無理やりインフレに持っていくことは
可能

1$=130円〜150円まで落とせばなw エネルギーだけでインフレします。
ただしコアコアは死ぬ
85名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:53:38.27 ID:Ujeru+su0
企業はこれまで給料上げないでやってきたから
上げないことが当たり前になってるんじゃないの。

儲けてるのは、株やってる人達だけじゃん

旦那の小遣い10%減に決定・・・
86名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:53:38.70 ID:t2AEzCwq0
>>82
普通に海外の原材料が値上げしてるんだけど?

お前バカですか?
87名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:53:41.32 ID:AC/zZzHa0
ガソリン6週連続値上がり 160円台2週続き、行楽シーズンに家計直撃
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00000536-san-bus_all

ガソリンもインフレしとるわ
88名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:53:53.01 ID:ckCif/Eo0
>>71
このままあげるだろ
TPPの参加と一緒でw
89名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:55:02.79 ID:b7qEP4T/0
>>82
円高の影響は数ヶ月遅れで市場に来るんだよ
ガソリンなんかは3ヶ月遅れる。それ以外の原料はさらに3ヶ月遅れる
90名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:55:28.39 ID:nKm3S3NB0
消費税増税については、経済分析で見ればやるべきでない。
黒田異次元緩和でデフレ脱却の道筋を歩いているかの点検が必要。
しかし、財政再建への焦りが人々の判断を狂わせる。
増税はやると思う。
91名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:56:25.22 ID:HaEyajKA0
肝心なときに大きく判断ミスをするわけだな

増税して、これまでの努力台無しになるよ
92名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:56:45.27 ID:FrmBBkBJ0
大本営発表wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
軍靴の足音wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
93名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:56:48.62 ID:AmqN+YZz0
>>49
需要なんかいくらでもあるわ!
どんだけ買いたいもん我慢してるか
94名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:57:07.58 ID:ckCif/Eo0
>>87
消費税でさらにあがるんで注意w
再来年も上がるからw
95名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:57:11.09 ID:IYYJHi6v0
>>48
馬鹿が死にますよ〜に
96名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:57:46.66 ID:9+Bii38z0
>>87 円相場は最近はむしろ円高ぎみ

でもアメリカの製造業が絶好調なせいで原油・ガソリンの在庫は大幅減少してる
原油価格暴騰中
97名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:58:07.15 ID:JC6LF++p0
>>1
デフレでなくなりつつある段階で消費税増税とかありえないからなw
98名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:58:23.18 ID:EDN3zkna0
>>1
電気代が上がると言う特別な期だっただけで世界標準の
コアコアCPIでは絶賛デフレ中なのにアホ?
99名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:58:27.83 ID:j8jwp34h0
>>49
資金需要が家計消費だけだとでも思ってるの?その家計消費の大元は労働者の働く企業だよ?
1月以降の急速な円安基調は、対外金融資産負債が齎す投資収益の純受取分も円ベースで増大するし、
輸出の増大によって国内生産設備への投資も増大して増益となる。何も問題ない。

>>52
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/ank/h24ank/h24ank_houkoku.pdfの14p参照
昨年末時点での企業の採算レートが記載されてる。当時の採算レートより明確に円安へと転換してる。

>>61
60年代末‐80年代初頭の英国や米国の為替レート調べてみなw
スタグフレーションなら金利高となるから、海外資金が流入して自国通貨高になるのは当たり前の話。
こんなの初歩の初歩レベルw
100名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:58:41.61 ID:j3mv+MLI0
>>7
なんで?
101名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 12:59:25.59 ID:Fqylsn9C0
>>93

何故我慢する?
102名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:00:00.18 ID:5fSNZ8X20
デフレが酷くなって、8月の月例経済報告が出来なくなった、と読んだ
103名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:00:12.85 ID:QA+XBHhn0
これって、あんまりアテにならないんだよな。
104名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:00:29.58 ID:FQnI/JNQ0
定昇も廃止され、給与は伸びず、物価は上がり始めたということは、スタグフレーションに苦しむ
韓国化の始まりだな。さらに消費税増税で内需も崩壊と。
連立与党関係者の宗教団体が、各家庭を訪問して、貴金属類を国のためと称して強制接収
するようになるだろう。
105名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:00:34.63 ID:YY98xk1L0
>>1
言ってることが経済企画庁があったころの月例経済報告に似てきたなw
106名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:01:11.53 ID:CR7ciAeB0
>>98
その通り。コアCPIで国民を騙そうという腹だろう。
107名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:01:13.40 ID:2son2SlJ0
>>78
マクロで見たらデフレは平均賃金を下げるので仮定が意味を持たない。
108名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:01:25.35 ID:77k5+RdD0
コアコアは?????7
109名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:01:31.78 ID:j8jwp34h0
>>95
>>99読んでみな。残念だったねお馬鹿さんw
110名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:01:54.22 ID:KlgGWcGm0
消費税あげます!(キリッ
111名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:02:02.48 ID:9+Bii38z0
http://gogogofx.com/contents/usadata/jp_cpi_core_jp.html

これをみても分かるとおり7月はコアCPIが伸びやすい
電力需要でな

これでデフレ脱却だとかお花畑
112名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:02:07.52 ID:IYYJHi6v0
>>109
馬鹿が死にますよ〜に
113名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:03:30.22 ID:kSRNPB6j0
原価が上がってるだけで手取りは減ってるんですが…
114名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:04:19.52 ID:usZ7jigc0
いいよいいよ
115名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:04:56.54 ID:kVEvdqWs0
ローン組んでる家族は生活が楽になるね
増え続ける国家支出も目減りすれば、世代間格差がちょっと緩和される
ストライキも知らず寡黙な若い世代のためにも少し良いこと
116名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:04:57.70 ID:pMjyYgksi
んなわけねーだろ!
まだまだデフレだってば。
病気は治りかけが一番危ない。
117名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:06:20.09 ID:dmfrOSYC0
>>116
治りかけどころが絶賛悪化中。
コアコアはマイナスだよ
118名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:06:20.62 ID:9+Bii38z0
119名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:07:00.89 ID:7Jmvikxm0
給料が上がらんのが問題だなマジで
こんな状況でさらに消費税増税とか正気の沙汰とは思えん
120名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:07:18.57 ID:k9HxlkVSO
物価がかなり上がって給料微増なら、相対的にはデフレ時より給料下がった事になるよね
政治の詭弁てホント嫌だわー
121名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:07:40.59 ID:j8jwp34h0
>>112
反論できないカス乙w
122名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:08:01.08 ID:Ujeru+su0
>>115
楽になるわけないでしょ
金利あがってるのに
ばかちん
123名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:08:27.35 ID:NEa11Q2y0
阿倍と麻生    

百兆円の予算ぶち上げて増税しか金がない。

だから消費税をなんとしてもあげたい悲鳴が聞こえるわ。

来年消費税が上がる。

給与は上がらない。  再来年景気後退 税は減収
124名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:09:24.27 ID:9+Bii38z0
日銀では、消費増税に伴うコアCPIへの影響を2%程度とみており、少なくともこれを上回る賃上げが必要になる計算だ。
2015年10月には、さらに2%の消費増税が控える。

給料が2%あがるまえに消費税断行で企業赤字になるだろw
125名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:09:50.64 ID:IYYJHi6v0
>>121
反論めんどい
馬鹿死ね
126名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:09:52.57 ID:oPUMdMObP
>>120

民意ですから
安倍チョンマンセー
127名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:10:50.68 ID:KlAKhBsBO
独占ぼったくりの盗電と、石油元売りがぼったくり加速させるとデフレ解消かよ
アホは休み休み家売国奴
128名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:11:09.47 ID:j8jwp34h0
129名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:11:23.25 ID:kVEvdqWs0
>>120
高騰した上海族ですら相場は月給5万レベル。
どーせデスクワークでエクセルしか触ってない社員が
売上落ちてもベースUPとか甘いこと言って工場逃げちゃうと、
またどえりゃぁ人員削減で仕事減っちゃう
130名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:11:30.84 ID:e7I8WPLZ0
リフレ派は言うはずだよ、スタグフレーションはバブル景気の前兆だって。
しかしその論理でいくと、バブルはデフレへの前兆にもなりそうで。
131名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:12:09.43 ID:wlLcCRnN0
服が80%オフでも売れません
132名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:12:30.75 ID:RFMam72O0
物価高騰
+
電気ガス高騰
+
増税

どうみてもスタグフレーションです、チョンのこと笑ってられんわ
133名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:12:40.23 ID:7NUjvo9F0
恐らく、内閣のブレインが銀行に要請してるんだろうが
ATMから金引き出すのに200円とられるのがデフォなになる
既にネット銀行がそうなりかけてる

今までもあったよな? 古物売買禁止とか、毒野菜とか毒牛の輸入制限で価格上げたり
小賢しいよな・・・
134名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:12:43.97 ID:IYYJHi6v0
>>128
馬鹿死ね
135名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:13:01.48 ID:I8yfhOCC0
円ベースでやっと横ばいなら、
ドルベースなら完全にデフレ続行中だな。

ドルベース賃金減少と日銀買い支えによる株価上昇で
労働者層→富裕層に所得・資産が移転されただけ。
136名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:13:28.65 ID:9+Bii38z0
>>123

消費税あげても所得税と法人税が倍落ちる 元に戻るまでに数年かかる
137名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:13:51.51 ID:COof1PGW0
節約しながら消費を伸ばせ
日本は必ず勝つ
138名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:14:29.58 ID:nSg1cakO0
浜田内閣官房参与は、アベノミクスはインフレで実質給与をインフレ分下げて企業を儲からせ、好景気にし雇用につなげる戦略と
明確に何度も指摘しているが、政治家は絶対に言わないね。代わりに企業に無意味な賃上げ要請パフォーマンス。
儲かってないのに賃上げしたら、それは解雇圧力になるのにw
139名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:15:15.98 ID:ZAwiI1uE0
ついにスタグフレーション突入か
最悪のタイミングで消費税増税も来る
自民に投票した民衆は覚悟出来てるな
140名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:16:31.32 ID:j8jwp34h0
>>134
おまえなんでこのスレにいんの?
経済オンチが平気で居座れる場所じゃねえぞw
141名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:16:50.94 ID:kSRNPB6j0
>>138

可処分所得が減ったら購買力が落ちるという単純な理屈がなぜか度外視されてるな
142名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:17:01.50 ID:t/7yL68l0
>デフレなくなりつつある

いやいやいやw
いくらなんでもそれはフカシこき過ぎと違うのかw
143名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:17:42.04 ID:IYYJHi6v0
>>140
うざい
馬鹿死ね
喋るな
目障り
消えろ
144名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:17:43.09 ID:LpwndnMD0
まずエネルギー問題を解決してくれ。
諸外国に気を使ってエネルギー資源を買うより、
自前の資源をちゃんと使えるようにしとけよ。
ガス田も海底油田もあるのになぜ使おうとしない?
買う側じゃなく売る側になったら日本は相当強くなると思うんだが。
国債なんてすぐ返せるようになるぞ?
145名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:18:09.07 ID:oPUMdMObP
>>135

合法的な泥棒だよね!JAPってすごいや
146名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:18:20.01 ID:JfUhp/ls0
時系列データの解析技術さえまともに確立してないのに
よくまぁ文系がああだこうだ言うわw
147名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:18:42.79 ID:j8jwp34h0
>>138
実質給与www
プラス民は正しい用語も知らない経済オンチばかりだねw

>>141
可処分所得じゃなくて「実質賃金水準」だからw
148名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:19:04.39 ID:+h4xE0EuO
規制緩和が元凶でしょ。本来は緩和することで新規参入や起業を促さなきゃならんのに出た答は極一部の企業の寡占独占を招く結果になった。
149名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:19:29.43 ID:kSRNPB6j0
>>147

おれは小遣いの話してんだが…
150名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:19:32.64 ID:XcPj2b3K0
物価が上がり給料が上がらん
ヤバイと思うぞ
151名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:20:06.83 ID:9+Bii38z0
給料が増えてないのに消費者物価があがるわけないだろ・・・
152名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:20:11.83 ID:xQrxxlCH0
消費税増税へのフラグか
なんだかんだ理由付けて無理やり増税するのは目に見えてるが、腹立つわ
153名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:20:28.36 ID:WaY/Mh8J0
コスト高によるやむをえなく値上げもインフレっていうの?
賞味期限切れを50%オフで売るのもデフレっていうの??
154名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:22:07.72 ID:j8jwp34h0
>>146
そんなもんとっくに確立されてるわw
いつの時代からタイムスリップしてきたんだ?

>>149
名目賃金と実質賃金の違いはな〜んだ?w
因みに浜田教授は「実質賃金の低下で企業の雇用コスト負担を低下させる」と言ってる。
155名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:22:27.12 ID:LpwndnMD0
>>152
フラグというよりアリバイ工作。
先月の日銀発表もそう。
景気が良くなった事にしないと言い訳立たないからね。
156名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:22:50.36 ID:I8yfhOCC0
この前のGDP上昇も公共事業のばらまきでやっと作った数字だし、
それで「景気回復」とか馬鹿じゃねーか。
157名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:23:12.11 ID:JfUhp/ls0
>>151
まじ支配層って馬鹿だからだよ
遺伝的本能でしか考えてないんだとおもうw
こういうのは特定の状況ではうまくいくんだわw
158名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:23:12.78 ID:FkEW8Ujy0
>>1なに!? デフレの影響で月例経済報告がなくなる? なぜ?ホワイ?
159名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:23:23.05 ID:vyNyvGT20
まだまだデフレに決まってんだろ
消費税導入派が必死だな
160名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:23:45.51 ID:kSRNPB6j0
>>154

単純に実質賃金が減ったら俺が欲しいものを買えなくなるという話なんだが
何か問題あるのか?
161名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:23:50.74 ID:yVHSCtNn0
デフレ無くなりスタグフレーションに成ってる
162名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:24:19.72 ID:WZu/sG/o0
結局いいことのように発表しているけど
中低所得層の給料は大して上がってないよね
163名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:24:31.91 ID:kVEvdqWs0
>>138
そうね、長期化したデフレが色々とひずみを生んでて
「ある程度のインフレ」を見込んだベースUPやら年金体系だったんだけど、
果たして「無事に定年退職したから死ぬまで年金300万ずつ」という現状は
それを保障しうる企業体力があるようには思えない、がそれが現実。

ま、それだけ団塊世代がインフレ圧力を生んでいる、というのが正解か
国家予算90兆に税収入45兆だから、それ自体がインフレ圧力に
164名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:24:43.63 ID:Fj6r7huF0
まだスタグフレーションって段階じゃないよ。

金利低いだろ
165名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:24:56.50 ID:WX7zJir20
デブでなくなりつつある

かと思った
166名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:24:58.91 ID:pMjyYgksi
>>148
後半は一部の話じゃね?
デフレ脱却のためは需要を掘り起こさなきゃいけないのに、
規制緩和で供給能力ばかり増やしている。
だからデフレ脱却できない。
167名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:25:25.01 ID:hLYtXj7r0
増税でデフレに逆戻りのパターン
168名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:27:03.50 ID:nSg1cakO0
現在は福井元日銀総裁が06年前半に量的緩和を解除した時に似ている。
あの時もマイナスだったコアCPI確か3−4ヶ月程+0.1%位になり、デフレ脱却と判断した
福井総裁は量的緩和を解除し、翌年利上げ連発。これで日本は再び長期デフレに沈んだ。
当時の官房長官が安倍で、福井総裁とも量的緩和解除に関し事前に会談したそうだが、
後に安倍は緩和解除を後悔し、経済の勉強をはじめたそうな。
なので安倍は同じ轍を踏まず消費税増税は延期する可能性が高いと判断している。
169名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:28:06.15 ID:j8jwp34h0
>>160
企業負担が低下するから先々で名目賃金が高まる。
賃金上げて欲しいなら黙ってなw

>>166
規制改革は実質賃金と労働生産性の関係で必須。供給能力とかアホな事は言わないでw

>>168
あの後、貨幣乗数が伸びたんだぞ?知らないのか?w
170名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:28:28.14 ID:4CdK0k1d0
株爆上げのあぶく銭効果も減って行くだろうし、賃金アップ政策から逃げてるうちは継続的な景気回復はあり得ない。
設備投資は減少で企業の見通しも悪い。
単に景気回復したって世論操作したいだけにしか見えんな。
171名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:29:08.48 ID:ZQxN2amx0
>>142
ん〜〜、あれじゃね。
定期的に昇給してる官僚にとってはデフレになってるよ〜って感じw
172名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:29:21.74 ID:GvWfiyWB0
アクセルとブレーキ同時に踏んで
アクセル踏んでエンジン回った分だけ評価対象にしてるだろ
車は進んではいないか下り坂でむしろ下がってたり
173名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:29:56.86 ID:kSRNPB6j0
>>168
増税したくなくても国際的な信用問題あるから
財政再建に着手したという結果を見せなきゃならんでしょ
174名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:30:02.08 ID:t64LgGbE0
まあ、スパコンどころかコンピュータすらない時代の経済概念が現代に通用するまでもなくw

「過去の1年が秒単位に圧縮されているようなもの♪」
「人間の目には同じに映るのかもしれませんがw」
175名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:30:06.14 ID:Fj6r7huF0
まだデフレだから、ぽまいらの不満が少ないんだろw



原油高、金利上昇、物価上昇だったら、ぽまいら大騒ぎだな
176名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:31:09.33 ID:EDN3zkna0
>>173
そんな問題ない
あると思うなら法人税を増税しろって話だ
消費税では税収が減るのは世界中が知ってる
177名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:32:06.46 ID:kSRNPB6j0
>>169
企業負担が低下するから先々で名目賃金が高まる。

      ↑

これが信用できないわけだが
178名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:32:17.97 ID:4CdK0k1d0
>>173
国際的な信用問題になんかならねーよ
緊縮財政が世界的に評価されてるのか?むしろ懐疑的になってきてるだろ。
179名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:32:44.30 ID:rJGgOCMD0
何とかギャップはどうなったの?
180名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:32:55.89 ID:Fj6r7huF0
デフレ脱却したら、マスコミ大騒ぎ

で、増税までやったら、さすがに政権がもたんな
181名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:33:01.79 ID:cwGYqBc00
物価が上がっても給料は据え置き!
182名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:33:10.83 ID:vyNyvGT20
>>175
なんだ「ぽまいら」って
pとo一緒に押しちゃったのか?
183名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:33:12.12 ID:c2YeVns10
消費増税は国際公約とか言ってるぞ
アベにまともな判断ができるなら、昔もできてる
昔できなかったことを、同じ面子でできるほど甘くない、結局ドツボ
184名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:33:20.92 ID:DiJjg+/S0
>>1
> 6月の消費者物価指数(生鮮食品除く)が

それじゃなくてコアコアCPIを出せ。話はそれからだ。
185名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:33:33.08 ID:vqTykEtaO
■2013年6月消費者物価指数、14ヵ月ぶりプラス―悪い物価上昇の足音、景気下押し圧力にも
 2013年6月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く、コアCPI)は、前年同月比0.4%上昇と14ヵ月ぶりのプラスとなった。
 主因はエネルギー価格の上昇で、その押し上げ効果(寄与度)は0.61%と、5月の0.33%から、差し引き0.28ポイントの寄与幅が拡大した。
 『エネルギー価格の上昇がなければ、コアCPIはいまだに前年比マイナスだったことになる』。
■アベノミクスの基本は、マインド。消費のマインドが冷え込めば、当然、企業のマインドもその後冷え込む。
 つまり、アベノミクスの根拠は、ここで大きく崩れ始めたことになる。
◆消費者心理6カ月ぶりに悪化 6月調査[産経新聞 2013/07/10] http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130710/fnc13071015390017-n1.htm
 内閣府が10日発表した6月の消費動向調査によると、消費者心理を表す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)が前月比1.4ポイント低下の44.3と、6カ月ぶりに悪化した。
 5月23日以降、株価や円相場が乱高下した影響を受け、指数を構成する「暮らし向き」などの4指標全てが低下した。
 基調判断は、足元の株価や円相場が持ち直してきていることや、過去の平均と比べて指数自体は高水準にあることから、前月の「改善している」を据え置いた。
 一方で、1年後の物価が「上昇する」と予測する回答の割合は0.8ポイント上がり83.9%と、2008年10月(84.4%)以来4年8カ月ぶりの高水準となった。円安に伴う輸入物価の上昇などが影響している。
◆平成25年6月実施調査結果:消費動向調査 - 内閣府 http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2013/201306shouhi.html

◆景気一致指数が7カ月ぶりマイナス 自動車、電子部品が低調[産経新聞 2013/08/06] http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130806/fnc13080615300007-n1.htm
186名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:33:33.86 ID:43NsoLsX0
政府の発表信じるとか情弱だな
187名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:34:04.34 ID:UJjGhiI10
とりあえず国際公約してるから消費税は予定通り実施、ガス抜きでガソリン暫定税率を
同時に廃止するか他になにか減税をやるかぐらいだな。今は日本経済の正念場だから、
選挙もクソもない、やるかどうかの問題だ。反日マスコミや反日議員に左右される必要
もない。
188名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:34:24.03 ID:kSRNPB6j0
>>176
>>178

ああそうなのそれなら俺が酔っ払ってなんか変な記事を誤読したんだな
増税なんかする必要ないよね
189名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:34:50.67 ID:g5pHoM7H0
日銀の金融緩和が2年目処なんだから、
増税もせめて2年待てよ。できれば3年。

安倍ちゃん、よろしく。 

消費税増税案を当面凍結するって発表したら、
日経平均も1,000円くらい一気に上がりそうだがなあw
190名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:34:53.38 ID:SfQv7Teh0
結局、ホワイトイグゼプションも始めたったシナ

ユー 消費税も上げチャイナよ
191名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:34:53.46 ID:EH9eKpEh0
>>173
信用毀損したら、いい具合に円安になるんじゃないの。
もっとも、そもそもとして消費税増税しますなんて、
対内的なことが対外的な約束になるわけもないがな。
192名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:35:12.54 ID:EDN3zkna0
>>187
だからそんな公約は存在しないと言ってるだろ
どこにその公約の文書があるんだ?
そもそも内政問題だろカス
死ね
193名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:35:24.52 ID:usZ7jigc0
>>184
コアコアは横這いって>>1に書いてあるじゃん。
194名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:36:00.21 ID:c2YeVns10
【何もできない自民党】は伊達じゃない
自民党やアベ麻生に能力があれば四年前の大敗もない
何もできないから自民党は見限られた
自民に行動力があるなら年金が今みたいになってないよ
基本的に何もできないのが自民党
195名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:36:08.77 ID:z8TDTRwu0
 
>エネルギーを中心に上昇しており

円高に振れて、上がらないほうが不思議。

問題なのは、国民所得が増えないこと。
一方で、「所得が、増えてもらっても困る」 ってことがある。

なぜか?

グローバル経済で、個人も世界的競争を強いられている。
自分と同じ給与で働く他国の人よりも、成果を生み出さなければ鳴らない。
例えば、東南アジアには日本人の1/10の給与で働き・生活が出来る地域がある。
この人たちと比較すれば、日本人1人で東南アジア10人分の成果を叩き出して
「イッテコイ」 である。

「デフレが、イケナイ」という人は、どうやって↑この問題を解決する?
実際に日本企業は、総じて国内投資を止めてる。投資は、海外に向けてる。
高給取りの日本人は、「ジリ貧の茹で蛙」の構図だろwww
196名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:37:13.80 ID:qcEjrEM00
最近、失速気味に感じるけどな。
日銀もビビって吹かすの抑え始めたし、みんな増税が
みえてきたんで財布の紐が締まってきてる。

1年延期程度じゃ動かないだろうな。
早くても3年は開けないと。
197名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:37:16.95 ID:tBUQLw0g0
>>1
うそつくな
198名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:37:38.83 ID:j8jwp34h0
>>175
順調に買いオペ進行中だから急激な金利上昇はない。税率引き上げ判断の先延ばしとかが無ければw

>>177
だったら転職すればいい。その頃には労働市場も売り手市場になってるから。
低賃金でこき使おうなんて考える経営者が居る企業は、どんどん雇用者が離れていく。

>>178
まだおまえみたいな認識の甘い奴が居るんだなw
去年の三党合意は世界中のマーケットを駆け巡ったんだよ。
199名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:37:53.58 ID:GKmyUjA6O
>>187
法人税大減税ですねw
200名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:38:26.64 ID:EDN3zkna0
>>196
景気回復したら税収増えるのに増税する必要ねぇよ
そもそも消費税で税収が増えたことは無い
税収を増やしたければ消費税は廃止するべきだわな
201名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:38:40.46 ID:y2b7wKHb0
消費税増税、TPP参加、救国政策タカ派政策棚上げ、公務員改革国会議員改革棚上げ・・・
結果支持率右肩下がり

こんなの続けば長期政権どころか1年後に安倍降ろしが自民党内で始まってるのは間違いない
あえて2度目の総理になったわけだから信念を貫けと
202名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:38:55.94 ID:HEYBpr610
う そ つ け
203名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:38:59.93 ID:kSRNPB6j0
>>198

企業負担減るの?
売り上げ落ちたらおんなじことじゃないの?
204名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:39:03.55 ID:KhEps8ib0
>>198
じゃあはよ国際公約守ってCO2削減しろよ
ほれほれ
205名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:39:19.69 ID:usZ7jigc0
>>191
野田がG7かなんかで国際公約にしてたろ。
206名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:39:29.23 ID:KkC8YFkS0
金融緩和でデフレ脱却できると思ってる人ってまだ多いのね。
207名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:39:49.92 ID:UEksZITJ0
で増税して氷河期が来るんですね
208名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:39:57.54 ID:vz2MJReX0
1998の二の舞だけはやめてマジで
インフレ率は10%まで注視しててくれていいから
209名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:40:37.31 ID:JfUhp/ls0
>>198
ていうか、その名目賃金っていうのは円建てじゃないだろ
いまのところ効率化が進んでいるだけなんで
簡単にデフレは収まらないよ
デフレは常に効率の問題なのに経済学者らからしてまるで頓珍漢なことやってるからな
210名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:41:06.04 ID:EDN3zkna0
>>205
公約ではない
どこの国ももとめてないし勝手に発言しただけ
財務省の糞が厚顔無恥なことをしただけだ
211名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:41:07.32 ID:KhEps8ib0
>>208
因みに1998年は所得税減税してた
今回は復興の名の下に所得・市民税増税してるから
もっと酷いことになる
212名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:41:53.28 ID:c2YeVns10
高校無償化も野党の時は年収五百万、民主と話し合って700万、与党になったら
公明と話し合って900万
これが自民の行動力、言い訳だけの実行力
コレやってる限りは自民は何もできない
信念も行動力もない、おまけに嘘ついても平気ときたもんだ
世界最強の愚堕落政党
213名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:42:30.61 ID:yem+n0XE0
スタフレにしかなりませんでした
だって、ただの株高なんだもん
214名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:42:34.27 ID:tzN1YVY40
デフレの原因は人口減(キリッ
215名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:42:40.09 ID:SfQv7Teh0
安倍「消費税を20%にすれば20%のインフレ?デフレを潰した僕は世界一いいいぃぃぃ!」
216名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:42:57.44 ID:JfUhp/ls0
どうみたって嵌めこまれてるわ
まじ円使うのやめたほうがいいよ
217名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:43:31.93 ID:j8jwp34h0
>>203
「実質賃金の低下」大前提でレスしてるんだが?
物価上昇させなくて良いの?デフレ大好きっ子?w

>>204
CO2削減でデフレ脱却するなら幾らでもしてやるw

>>208
つNAIRU&期待考慮のフィリップス曲線
218名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:43:45.94 ID:9gwEnmBW0
月例経済報告「デフレでなくなりつつある」

意訳すると、
財務完了「消費税上げたい、消費税上げたい、消費税上げたい上げたい上げたい」
219名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:43:52.19 ID:vqTykEtaO
★消費者態度指数は2カ月連続低下、判断を下方修正
■消費者心理を表す《消費者態度指数》…内閣府は、消費者心理の動きをつかむため、全国の8400世帯を対象にアンケート調査を行い、その結果を毎月、「消費者態度指数」として公表
◆2013年7月、消費者心理を表す消費者態度指数(2人以上の世帯、季節調整値)[内閣府 消費動向調査]…43.6(前月比−0.7) 2カ月連続で悪化
■基調判断…前月の「改善している」 →「改善のテンポが緩やかになっている」に下方修正。判断引き下げは2012年11月以来、8カ月ぶり
■理由…懐が温まらないことと、物価上昇の両方が消費者心理の悪化に。
 安倍政権はアベノミクスでデフレ脱却と景気活性化を目指すが、『広がる物価高に給与引き上げが追いつかず、暮らしを圧迫していることを鮮明にした』。
■『7月は指数を構成する4指標のうち…「収入の増え方」「耐久消費財の買い時判断」「暮らし向き」の三つが前月に続き悪化』。「雇用環境」の指数は、有効求人倍率の上昇などを反映し改善。
 『指数を構成する指標ではない「資産価値の増え方」も低下』。
 ▽「耐久消費財の買い時判断」の悪化…デジタルカメラなどのデジタル家電の価格が上昇が影響
 ▽「収入の増え方」「暮らし向き」の悪化…所定内給与のマイナスが続いていることや、電気料金など購入頻度の高い品目の価格上昇が影響
◆2013年6月、従業員5人以上の企業のボーナスや残業代を除いた所定内給与[毎月勤労統計調査]…−0.2%
■1年後の物価見通しについて…
 ▽「上昇する」…86.2(前月比比+2.3) 7カ月連続拡大。『原油価格が高騰していた2008年9月(86.7%)以来、4年10カ月ぶりの高水準』
■一方で、消費者態度指数の水準自体は、過去平均の42.4を上回る。7月のマイナス幅も前月の1.4ポイント低下から縮小。
 6月に比べて株価や為替レートが落ち着いていることもあり、内閣府では、比較的好調な企業の状況が消費者が実感できるかたちで雇用や所得にあらわれてくれば、消費者態度指数に反映されてくるとみている。
■2013年4〜6月期、物価変動の影響を除いた実質GDP…前期比+0.6%(年率+2.6) 予想下回る
 ロイターがまとめた民間調査機関の事前予測では、4─6月期GDPの予測中央値は前期比プラス0.9%、 年率プラス3.6%だった。
220名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:44:21.35 ID:usZ7jigc0
>>195
日本人の人件費が上がると国際競争力が落ちるという考え方は、
俺も昔はそう思ってたが実は落とし穴がある。

一物一価の考え方から行くと、物もサービスも同じモノは同じ価値になる。
日本の物価や人件費が「円建て」の額面で上がったとすると、
一物一価の考え方から、円の価値が下がる。つまり円安になる。
逆も同じで、物価や人件費が円建ての額面で下がると円高になる。
こっちは既に実証されてる。
つまり、国際競争力という点でいえば、円建ての物価や人件費がどっちに
転ぼうと関係ないってこと。

では、デフレとインフレではどちらが良いかというと、金が循環しやすい
インフレの方が良いということになる。
221名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:44:30.86 ID:KhEps8ib0
>>217
国際公約など別に無視して問題ないな
222名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:44:51.25 ID:jOA2VP260
>>1

うん、もの買わなくなったw
223名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:45:02.96 ID:Fj6r7huF0
日本人って、インフレの状況になったら大慌てになるんじゃないか?

たとえば、アメリカの都市部では、家賃が高騰していて、
学生はシェアハウスするしかない。
224名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:45:34.99 ID:KhEps8ib0
>>223
今でも脱法ハウスだらけだぞ>日本
225名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:45:41.93 ID:Roy6Adck0
紫脳よ、出てこい! 連呼リアンとシナブサヨさん火病の時間だよw 腐れ素人アカ野党もщ(゚Д゚щ)カモォォォン
226名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:45:52.52 ID:EDN3zkna0
しかも野田のはただの口約束
しかも約束した相手もいない
日本を潰したい国以外は突然何言ってるの???で終わり
227名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:46:08.20 ID:g5pHoM7H0
>>182
それはネットスラングw

>>198
>去年の三党合意は世界中のマーケットを駆け巡ったんだよ。

よくわからんが、それは「日本って間抜けだなw」って感じじゃなくて?w

>>212
>高校無償化

今まで考えたことなかったがけど、
学費の負担が減った分だけ家計の余力は増すね。
いくらか知らんけど。
228名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:46:32.23 ID:kSRNPB6j0
>>217

たぶん俺に理解力が無いんだと思うが…

物価上昇で実質賃金低下だとモノが売れなくなるんじゃね?
違うの?

なんのためのデフレ脱却なの?
229名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:46:44.98 ID:y/2FsvW40
デフレというが10年前と比べると食料品なんかはかなり上がってるだろ。
230名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:47:04.74 ID:KhEps8ib0
>>228
その人マジでアホだから相手しなくていいんじゃね
231名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:47:09.92 ID:xSjG5Zay0
まあ金持ちは国産檜の風呂とか作れや。食い物は安くせーや
232名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:48:31.91 ID:c2YeVns10
>>229
全然あがってないよ
食パンも170円が、いま68円、福岡にはよほど安い工場があるんだな
233名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:48:53.89 ID:Roy6Adck0
>>231

みんな少し消費するだけで国の経済が復活てことだなw 檜の風呂かぁ、いいね、たまにいくとしようw
234名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:48:59.98 ID:tzN1YVY40
>>223
根本から勉強し直した方が良いよ
235名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:49:19.87 ID:lxpTAzODP
なんかスーパーの食品下がってるようなw
236名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:49:28.54 ID:usZ7jigc0
デフレ脱却はみんなが裕福になるってことではない。
みんなが裕福になるチャンスを得られるということ。
もちろん、金を持っている人の方がチャンスを得やすいが、
デフレでは金を持っていない人にはチャンすらない。
237名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:50:13.12 ID:3R5uz1N50
なんでもデフレのせいにしてたやつに聞きたい。

デフレでなくなりつつある今の時点で、なんの問題が解消されつつあるんだ?w
238名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:51:07.81 ID:c2YeVns10
卵は週に三日パック十円の日がある
わが県は特別みたいで三十年前のスーパー戦争の余波が残っている
239名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:51:54.83 ID:Ce8QKhw/0
・住宅の駆け込み需要
・補正予算による公共投資

これらでGDP上向かせただけでデフレ脱却とか笑かすな
設備投資とか真っ青になっとるわ
デフレーターもマイナスじゃねーか
240名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:51:59.40 ID:x46pgPi20
なに、この微妙な表現w
「直ちに影響はない」みたいだな。
241名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:52:10.66 ID:Roy6Adck0
>>236

ほんじゃ、アカの麻薬吸引してないで、頑張って金持ちになりやがれw
242名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:52:43.84 ID:IYYJHi6v0
>>237
さあw
こっちが聞きたいw
243名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:52:45.46 ID:usZ7jigc0
金融政策を転換してからまだ1年も経っていない。
黒田が2年で目標を達成できるといった時、麻生がなんていったか覚えてるか?

数字の上では黒田の言う通り2年で目標を達成するのかもしれない。
だが、麻生が思うようなインフレによる好循環が起きるにはさらに時間が
必要ということだろうな。
244名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:53:15.86 ID:Ap+BwkEx0
国内中小製造壊滅作戦決行まであと○○日みたいな段階
245名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:53:50.90 ID:AFW5YBam0
うち、アパート経営してるけど、今年中にめいいっぱい手を入れて、来年以降は可能な限りメンテを先送りするよ。
246名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:54:52.27 ID:Roy6Adck0
>>240

え?「完全回復した、これからバブル再来だ」の方がよい表現なのw そうなのw

ネガキャン厨は面白いなw
247名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:55:00.22 ID:dQYsPgAk0
大本営
248名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:55:11.44 ID:nKm3S3NB0
好景気になれば生産・消費活動が活発になり、物価が上昇します。
不景気なれば、生産・消費活動が沈滞し物価の上昇が緩やかor下落します。
249名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:55:12.65 ID:c2YeVns10
そういや、中小企業の資金繰りはどうなったんだ
250名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:55:49.43 ID:Ap+BwkEx0
>>237
とりあえず仕事の量は増えた
251名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:56:33.08 ID:6cD3TqT+0
最近、ID:IYYJHi6v0 みたいな統合失調症が多いね
252名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:56:37.36 ID:IYYJHi6v0
>>243
ヒント
時間が掛かる論はウソw
253名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:57:04.67 ID:WZu/sG/o0
デフレで無くなってきてるのに
給料上がらなかったら
結局は損なのでは?
254名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:57:07.24 ID:3R5uz1N50
>>243
民主党もそういってたw
255名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:57:36.33 ID:EH9eKpEh0
>>250
人員が減った。他の企業が倒産した分が回ってきた。ってオチじゃなければいいがな。
256名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:59:00.28 ID:RV5eD1U70
一定の改善はしているものの依然デフレは継続している。

表現次第でいくらでも印象は変えられるのか。
257名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:59:29.62 ID:0QEJEp2k0
不動産は値上がったよ
自民党政権になってから、売れに売れまくってる

去年いっぱいあった安くて良い物件は無くなったよ
258名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 13:59:30.68 ID:c2YeVns10
>>252
オレも嘘だと思う
数字じゃない
全然わくわくしない、今までと同じ
259名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:00:07.32 ID:EDN3zkna0
>>253
給料が上がらないのにインフレになる事は無いよ
瞬間的にまたは部分的に価格が上がるところがあっても
全体的には給料が上がらないとインフレにはならない
4〜6月期に電気代が瞬間的に上がったけど消費者が
消費できる金額が増えてないからその他の物価にデフレ圧力がかかる
260名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:00:32.99 ID:a5pmprgQ0
>>165
暑いね。 おれも
261名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:01:20.45 ID:XcPj2b3K0
インフレによる好循環など永遠に来ないと思うぞ。
エネルギー問題が解決すればあり得るが。
金貸し&グローバル企業のやりたい放題に規制かけなきゃもっと酷いことになるが自民党もグルだしどうしようもない。
消費税増税とか有り得んわ
真性バカなのか脅されてるのかどっちかだろうな。
262名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:02:02.95 ID:3R5uz1N50
>>253
インフレ気味にしてものの値段上げて、プラス消費税。
さらにインフレ抑制には緊縮財政が行われるから、金のめぐりは悪くなる。

給料はデフレ解消分と増税に耐えられる分上がってないといけないはずなんだが。
263名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:02:08.29 ID:OygHxRCK0
円安で物価が上がっただけだろ
264名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:02:08.32 ID:VXxaoWpd0
スタフレになりつつあるんでしょ

わかってるんだから もう///
265名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:02:38.91 ID:c2YeVns10
>>259
そんなことはない
国全体の収入が下がれば、給料半分でインフレ100パーセントは普通にある
今のエジプトみたいに
266名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:03:13.29 ID:Kf4GTSIHi
ガソリンの160円はなんとかならないのか
267名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:03:41.78 ID:j8jwp34h0
>>209
円建てじゃない?どういう意味だ?w
おまえはドル建てで給与を支給して貰ってるのか?

>>211
98年は所得減税は行ってないよ。

>>221
じゃあ債券先物市場で売りを仕掛けられても泣き言は言えなくなるなw

>>227
マーケットは財政均衡への道筋を求めてる。徒に国債発行残高を発散させるなら上述の通り。

>>228
実質賃金が低下すると企業負担は低下するし、生産性を高める政策を行えば実質賃金は高まる。
だから寧ろ第三の矢が、最も肝要な政策となってる。物価上昇は最早、規定路線だ。

>>230
経済オンチは三橋ブログより先に一般理論解説書でも読めw

>>251
夏厨なんだろうけど何かアレだよなw デフレ続きで日本人が壊れたか?w
268名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:03:43.04 ID:omuok1VM0
ただちに・・・
269名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:03:43.76 ID:6t3qI/yv0
>>261
サラ金とべったりだったのは民主党だろ
270名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:04:30.26 ID:EDN3zkna0
>>265
意味不明
具体的に言ってくれ
271名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:04:34.57 ID:nKm3S3NB0
ガソリン価格は市場価格なので制御しにくい。
代わりに燃費がよくなった車に乗り換えてくださいが政府の答え。
272名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:04:57.13 ID:0QEJEp2k0
普通に給料あがってるだろ・・・
景気すげー良くなってるじゃん
273名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:05:21.41 ID:visRcWd50
>>89
政情不安で原油は上がってるけど
てか上がる要素が複雑で一概に言えんが
274名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:05:21.78 ID:edA5VW32I
クソノミクスでガソリンが異常に高くなったから車に乗らないようにしてる
庶民を苦しめるクソノミクス
275名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:05:22.51 ID:GvWfiyWB0
数年前の投機による資源高による価格上昇を人為的な円安で再現したという所かね
いくらでも希望通りの数字作れる役人は頭いいよ
276名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:05:53.00 ID:j8jwp34h0
>>259
逆。物価上昇しないで名目賃金が高まる事は絶っっっ対にないw

>>262
財政悪化でもインフレになるんだぜ?知ってた?w
悪性インフレだけどなww
277名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:05:54.53 ID:IYYJHi6v0
ID:j8jwp34h0が1人で必死だが誰も相手にしていない・・・
278名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:06:04.19 ID:c2YeVns10
確かにサラ金べったりだったのは民主に多かった
野党の時にブラック企業に安く宣伝に使われてたんだよ、三流の国会議員
それが政権もったから大変だったろうね
279名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:06:47.80 ID:6t3qI/yv0
>>274
嘘吐き朝鮮人発見
280名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:08:25.01 ID:0QEJEp2k0
民主ってあれだろ
武富士のお金を税務署が差し押さえたけど
利子までつけて、武富士の社長にかえして上げたんだよな。
利子だけで1000億ぐらい国民の税金使ったっけ?
281名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:08:25.60 ID:edA5VW32I
>>279
嘘つき朝鮮人の安倍を崇拝する嘘つき朝鮮人発見
282名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:08:44.80 ID:EDN3zkna0
>>276
原理的に賃金が上がらないと物価は上がらない
現実今も一部の物価が上がっても全体的には下がってる
世界標準のコアコアCPIでマイナスと言うデフレ状態だ
日銀の試算では2%の物価上昇には4%の賃金上昇が必要
283名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:09:10.37 ID:kSRNPB6j0
>>267
生産性を高める政策を行えば実質賃金は高まる。
だから寧ろ第三の矢が、最も肝要な政策となってる。

     ↑
ここがまったく見えてこないんだけど
なんか知ってる?
284名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:09:30.52 ID:j8jwp34h0
>>277
それはおまえだろ。おまえの全てのレスをIDで抽出してやろうか?w

とにかくインフレ期待が高まれば、一国の経済社会活動に大きな影響と変化が齎される。
285名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:10:15.52 ID:visRcWd50
>>282
10年以上デフレしてきたからねぇ

まだまだ結果は出ないと思うよ

方向性は明るいけど
286名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:10:56.42 ID:6t3qI/yv0
>>281
原油高なの知らないの?
287名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:12:10.06 ID:4CdK0k1d0
金融緩和肯定してる宮崎哲弥も増税したらスタグフレーションになると言ってたな。
むしろ需給ギャップ埋めるなら消費税-5パーセントくらいに設定した方がいいだろ。
288名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:13:16.42 ID:edA5VW32I
>>286
円安なの知らないの?
289名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:14:08.74 ID:6t3qI/yv0
>>285
一応小泉の後
わずかだけど長期の好景気があったじゃない
290名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:14:16.28 ID:IYYJHi6v0
ID:j8jwp34h0が必死にレスしてるのに返信率が異常に低い件
291名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:14:25.97 ID:3R5uz1N50
>>285
いつ結果がでるの?
292名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:15:16.20 ID:visRcWd50
>>283
生産性高めたらサムスンのバカ経営並みにデフレに突入するけど

韓国は札刷れない代わりに物価抑えてインフレ演出してたけど 人件費上がらず スタグで国民借金まみれ

韓国内は札不足で銀行大手が倒れてる

札刷ったらWonがナイアガラに なので 外貨預金で札不足誤魔化す

担保する金とかハードカレンシーが有れば良いけどWONをある程度の基準に固定しないと物資買えないというジレンマw
293名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:15:44.87 ID:y5JBivvGP
>所得の増加で消費が活発化し、その結果として物価が上昇するという好循環を生み出すには、まだ時間がかかるとみられる。
好循環を生み出すのは最短で5年後とみられる、とはっきり書けばいいのに
294名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:16:46.96 ID:1gZY2pva0
消費税増税の為のブラフだな
また失われた10年が来るな
295名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:17:11.23 ID:EH9eKpEh0
>>289
わずかなのか、長期なのか。
296名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:17:23.02 ID:4CdK0k1d0
>>293
アメリカの金融緩和で労働者の賃金アップしたデータないでしょ
297名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:17:23.32 ID:g5pHoM7H0
>>237
>>243
株や為替はすぐに反映するけど、
それ以外の実体経済への反映にはタイムラグあるよって、
リフレ派の人たちも最初から言ってたから、あんまり心配してない。

>>283
いやまったくw
日銀への圧力と金融緩和政策はセオリーどおりだからいいんけど、
財政政策的にはちょっとどうなんだって感じだよね。
298名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:18:20.28 ID:j8jwp34h0
>>282
論証してみなw 物価上昇を伴わない名目賃金の上昇なんか無いから。

>現実今も一部の物価が上がっても全体的には下がってる
デフレだからな。当たり前だろ?

>日銀の試算では2%の物価上昇には4%の賃金上昇が必要
ソース出してみなw
おまえが民間企業の経営者だとして、名目の売上高数値も高まらないうちから賃金を引き上げるのか?
利潤率も高まらないのに、労働者への分配を増やそうとするお人好しなのか?w
そんな経営者なんて世界中どこ探しても居ないから。

>>283
労働生産性がたまると実質賃金が高まる。それと労働生産性以外にもTFPや資本生産性も重要。
生産性の上昇は企業利潤を高めると同時に、労働への対価としての賃金にも影響する。
299名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:18:43.39 ID:visRcWd50
>>289
小泉の好景気は人件費カットと中韓に仕事が流れる仕組みを作っちまったとオイラは認識してる

>>291
アベノミクス糞を演出するならダメな材料有るときに結果出せば 結果になる

良い材料有るときに結果出せば 結果になる

しかし、本来の趣旨はデフレからの脱却だから

生産性が高まっちまうとダメかもね

やすい粗悪品が出まわるのわインフレとは言わないし
300名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:20:29.90 ID:j8jwp34h0
>>292
馬鹿じゃねw スウェーデンやアメリカを筆頭に主要先進国の生産性上昇率でも調べてみろ。

>>297
生産性 賃金 でググれば答えがたくさん転がってるからw
301名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:21:09.79 ID:visRcWd50
>>300
なんの生産かな?w
302名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:21:12.92 ID:9+Bii38z0
所得UP分の競争力ダウンは円安で補う
303名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:21:18.76 ID:iru4honwO
政府「電気料金とガソリン代あげてやったぞ感謝しろ」
304名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:22:11.35 ID:6t3qI/yv0
>>295
イザナギ景気を越えたって言ってたでしょ
あれ
なんか名前付けなかったのかな
305名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:22:43.21 ID:xLUbY5Pl0
>>1
消費税やってもオッケー!と言いたいわけだな
306名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:22:49.59 ID:3R5uz1N50
>>297
消費税の悪影響にはタイムラグはないとおもうけど、
来年4月増税までに耐えうるほどの効果がでてるんですかい?
307名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:23:42.60 ID:kSRNPB6j0
>>298
>利潤率も高まらないのに、労働者への分配を増やそうとするお人好しなのか?w

卵が先かニワトリが先かという話だが
この場合企業の心理としてはその理屈が正しいな

それが問題解決につながるかというとまた話は違うがね
308名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:24:13.85 ID:j8jwp34h0
>>301
なんの生産かな?じゃねえよww[生産性]の概念くらい自分で調べろwww
309名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:24:29.76 ID:9+Bii38z0
消費税UPを2回に分けた理由

駆け込み需要が2回ある

310名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:24:44.04 ID:g5pHoM7H0
>>295
わずかな効果が長期に渡って(いざなぎ越えとかなんとか)w
プライマリーバランスはもうちょっとだったとか。

そのわりに庶民に恩恵なくて「実感なき景気回復」と言われたんだっけ。
たしか新卒の就職状況は改善されたんだったかな?

>>296
そうそれ!
金融緩和は経済政策のセオリーだからいちおう信用してるけど、
最近のアメリカ、大規模緩和の結果として国民経済ホントによくなってるの?
っていうのがどうも見えてこないんだよね。
311名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:25:13.14 ID:v/DcsOrYP
>報告では、消費者物価について「エネルギーを中心に上昇しており、それを除いた
>基調としては横ばいとなっている」

コストプッシュインフレになりつつあるのに、

>景気全体の基調判断は「着実に持ち直しており、自律的回復に向けた動きもみられ…
>完全失業率が3%台に低下した

とは、おかしいのではないか。おかしいことは、おかしいと騒ぐべきだったよなww。
嗤ってみるか、ワッハッハ。
312名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:25:17.65 ID:XcPj2b3K0
金融緩和しても国債金利上がってきたらビビってすぐ辞めちまう
不思議に思うわ
構わずジャンジャン緩和すればいいんだよ
日銀が買い取ればいいだけなんだし
その方がアメリカもジャブジャブできるし
313名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:25:39.40 ID:7UpQLjMQ0
ガソリンと電気料金が高くなった
 ↓
消費者は嫌でも出費が増える
 ↓
消費者が使う金が増える=デフレ脱却、景気上向き

アフォかw
314名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:25:59.98 ID:6t3qI/yv0
>>309
割と目から鱗だw
315名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:26:09.03 ID:visRcWd50
アメリカの生産の複雑怪奇なシステム知ってるの?w  ID:j8jwp34h0 ← この人w

政治的に日本には出来る事と出来ない事が有るの理解できるかな?w

日本が軍事力で押して経済植民地広げるとか難しいからねw

アメリカと日本比較とかwww

アメリカに追従してる日本に何しろとwww

あー そうそう イエローケーキとか格安の賃金で作れるのはアメリカの軍事力だぞ

OK? 知障君w
316名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:26:20.80 ID:bK0V1KK60
俺の所得は増加してないぞ。
売国奴のマスコミや文系教授連の仕事を奪って、地位を取って代われればまともに食えるんだがな。

反日サイコパスなんて病院じゃなければ三国行きが適切で、こいつらが日本からいなくなることで景気回復が軌道に乗る。
民主政権でこんな亡国支援隊がのさばったおかげで、日本が破壊されかけた。日本の邪魔者でしかない。
NHKの解体、テレビ電波使用料の値上げ、新聞の行政優遇廃止、欧米人教授の招聘を進めてくべし。
317名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:26:58.41 ID:3R5uz1N50
>>304
いざなみ景気。
しかし後になってこの名称は闇に葬られたw
318名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:27:32.68 ID:kSRNPB6j0
>>314
毎年1%うpとか提案してるやつもいたなw
現場の負担かんがえろよと
319名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:28:17.47 ID:Nz0nJgmV0
>>314
先食いによる需要減も2回
少しは考えろよ
320名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:28:27.81 ID:3bzuT9SYO
消費税増税って、国民に特攻隊やれ!って強要するのと変わらんな。
今ミヤネ屋でやってるけど。
321名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:29:30.00 ID:3R5uz1N50
>>313
つまり電気代、ガス代など燃料費を値上げすれば、消費者物価指数もあがるし、
デフレも解消されるんですよ!
322名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:29:35.00 ID:visRcWd50
アメリカの生産性 ← なんで大赤字なんだ?w
323名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:30:14.09 ID:6t3qI/yv0
>>317
マジかw
割と立派な成果だと思ってたけどねぇ
324名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:30:45.81 ID:PZCqABVO0
消費税やると
公務員や大企業みたいな金持ちは
打撃うけん

問題は低所得者

このへんは死ぬ
325名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:30:52.98 ID:EH9eKpEh0
>>304
いざなみ景気?
あれ、2002〜2009年で、小泉政権中+αだけど。小泉の後じゃないよ。
これを意図するなら、結構な長期なんで、「わずか」ではないんだが。
ちなみに、この期間ずっとデフレ。
コアコアはずっとマイナスだしCPIもマイナスか低いまま1%を越えたのが
2008年の原油高騰の時だけっていう、なんちゃって好景気。
326名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:32:04.46 ID:4CdK0k1d0
>>312
物価上昇に社会が耐えられなくなったところが緩和の上限だから様子見てやらないといけない。
消費税は物価上昇の限界を押し下げて金融緩和をしにくくする効果もある。
327名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:32:54.50 ID:6t3qI/yv0
>>319
ぴりぴりしすぎ
>>318
設備投資も進むしね
パチンコの両替機とか
328名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:35:20.44 ID:Ni7IZChU0
>>294
来ようがが来まいが増税w
諦めろw
329名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:35:38.97 ID:6t3qI/yv0
>>324
そういえば
消費税還元セール禁止に必死に反対してた大企業があったな
民主党の大物の一族がらみの
消費税払うがいやなのかな
330名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:35:43.04 ID:7+OsbMBsO
>>309
どう考えても無いなw

二回税率が上がるなら一回目で皆出来るだけ消費をする→消費を先食いしているので二回目は一回目の残りカスみたいな駆け込み需要しか生まれない→皆必要な消費を二回の増税前に行うので後は地獄

日本は良くも悪くも内需が多くの割合を占めているのでここが緩和すれば景気は良くなるがもし今以上に冷えきることがあれば…
331名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:37:15.68 ID:visRcWd50
>>329
アベノミクスでイオン株だけが下がってるの見て大笑いしたよ

民主党の円高はヤリ過ぎ 行き過ぎw 
332名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:37:34.00 ID:j8jwp34h0
>>307
とにかくこれだけ覚えればいい。物価上昇無くして賃金上昇は無し。

>>318
その方が税率引き上げ時のショックが小さい。

>>327
メニューコスト需要か。面白い。それも一理あるな。
333名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:37:46.55 ID:0e4xHb+a0
増税してもいいタイミングなの? いろんな料金や商品の値段上がったおかげで
334名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:38:00.23 ID:g5pHoM7H0
>>306
>>189に書いたとおりで、俺は増税反対派なのでw
なんとか延期、できれば消滅してほしいと思ってるよ。

とりあえずはデフレで溜め込まれてた現金が資産市場に出ていって、
まず資産関連が動く。
その金額が莫大なので、当面はそれでまかなえちゃう。
なので日銀が民間銀行に供給するマネーには当面使途がない。
つまり銀行貸出は増えない。

銀行貸出が動くくらい景気が上がり続ける必要がある。
それまで緩和を続ける必要がある。

今までも金融緩和は行われたが、
その規模・期間がデフレ脱却にたどり着くまでは続かなかった。
今回はようやく本気というか、政府・日銀のトップが変わって徹底実行すると。

でも庶民が実感できるまでは、金融緩和続けて2年くらいかかるとか。
335名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:38:27.79 ID:4CdK0k1d0
エコポイントで調子こいて設備投資してエコポイント終了したらテレビ部門大赤字になった大企業いくつもあったよね。
所詮需要の先食いでしかないって身を持って学んだだろう。
336名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:38:29.65 ID:noAEkxUu0
給料据え置きで物価だけ上がっております
337名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:38:30.09 ID:D3WNEy4Y0
たった数カ月でこれかwwwwwwwwww

すげええええええええええ
338名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:39:54.01 ID:Nz0nJgmV0
>>321
物価高でデフレからインフレに見事にシフトしました

その影響で企業収益が減り税収も減りました
しかし阿部と黒田の面子は立ちました
メデタシめでたし
世の常

政策だけで景気が良くなった歴史はない
339名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:40:04.30 ID:+z9LeRC/0
デフレからスタグフレーションになりつつあるな
物価は上がってるのに賃金とかは横ばいか減少してるんだから
340名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:41:18.43 ID:v/DcsOrYP
>>336
外国に払う金額が増えただけで、国内で金が回りだした訳ではないからな。
341名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:41:24.74 ID:visRcWd50
>>338
流動性の罠ってやつかい?w
342名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:41:53.18 ID:znfRBJXp0
GDPデフレーターがコンマ数%代でデフレ脱却とか笑わせるなよ。
せいぜい1%、普通に考えれば2%程度にならんとデフレ脱却とは言わん。
343名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:42:16.92 ID:kSRNPB6j0
>>332
>物価上昇無くして賃金上昇は無し。

物価上昇の内容によるよね
原材料費が上がっただけじゃん
結局原価の上昇分は中小小売が負担かぶってる現状だよ?
利益が減ったら賃金上昇なんて不可能
344名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:42:29.34 ID:D8SWaw2G0
 
  1997年2%上げてみた、15年デフレになった。
   ↓
  2014年更に、3%、そこから更に2%上げて見た。
   ↓
  超絶デフレから抜け出せなくなった。
   ↓
  国民は歓喜にわいた!

  アフォかw
345名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:42:57.85 ID:XcPj2b3K0
マネーフロー的には
消費税→国→国債買ってる金貸し
つまり、国債増加のために消費税を増税するということは金貸し優遇政策。

マクロ的には
国債の金利の支払い=金貸しを維持するコスト
なので戦略的考えれば
金貸しを維持するコストどうやって0にするかがポイント
ということで
国債をソフトにデフォルトさせるのが一番良い方法
346名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:43:27.17 ID:6t3qI/yv0
>>333
基本先送りは駄目って言われるけど
今回のケースは有りだと思う
それだけで民主じゃなくって良かった、ってなる
三党合意とはいえ民主党が主導したのは間違いないし
347名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:43:28.04 ID:i7CZznDj0
ガソリンは異常。
348名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:43:37.88 ID:3R5uz1N50
>>334
2年先に効果がでると仮定したとしても、そのタイムラグで良効果がでる前に消費税増税くるから意味がないね。

>>335
設備投資がいまも増えてないのはそこ。
株価があがれば設備投資が増える説がまず崩壊。
349名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:44:11.72 ID:Zcl4N8Qj0
>>10
そりゃパンチョッパリと言われてもめげずに祖国に尽くすことが生きがいの白丁だろ
350名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:44:42.37 ID:sCLbllB50
まぁ、ますます不景気になるよね

給料上がらないでインフレだもの、喰って、光熱水道費払うだけで精一杯で

食べ物以外のモノを買う余裕なんか無くなるから
351名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:45:02.35 ID:TT7dfsV3O
>>1
最早スタグフレーションに突入かw
352名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:45:15.41 ID:3m+qVkBY0
消費増税したって、どーせ原発で、それ以上飛んで行くから、
財政健全化はねーな。
353名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:45:51.86 ID:3R5uz1N50
>>339
スタグフレーションという言葉がなかった時代にいきてるやつがスレに1人いる様な気がするな。
めんどくさそうなのでそいつにはレスつけないけどw
354名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:46:04.29 ID:sCLbllB50
日本以外の国ってさぁ、私の国の国民を雇ってくれたら、こんなに良いことがありますよって
いわば、国家が、国民のお金を使って、国民労働者に付加価値を付けて、自分の国の労働者をオマケ付きにしているんだけど

日本政府は、国債だけでも1000 兆円も、死ぬほど国民のカネを使っているクセに、
日本国民労働者にはオマケを付けてくれず、日本企業にオマケをつけちゃう・・・・・・

だから、

オマケが付かない日本国民労働者は、世界中どころか、日本企業からですら人気が無く、
オマケが付いている日本企業は世界中から大人気で引っ張りダコ

そして、死ぬほど国民のカネを使っているクセに国は、
日本国民労働者が自分にオマケを付けたければ、スキルアップでも、奴隷契約でもなんでもして、自分で付けろ・・と言い放ち
そんなにオマケが欲しいなら、【いつでもすぐに捨てられる】というオマケをおまえらに付けてやる・・・と言い放つ

オレ達は、完全に騙されているよなぁ・・・
355名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:46:46.64 ID:4CdK0k1d0
昔はレギュラー80円だったのに倍か。
原油価格上がってるのもわかるけど、政府でなんとかした方がいいだろ。
明らかに経済に悪影響。
356名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:47:06.19 ID:6t3qI/yv0
>>335
そもそもテレビとエコが結びつかなかったけどねw
357名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:47:14.27 ID:IYYJHi6v0
ID:j8jwp34h0に説得された!って奴が1人も現れない件
358名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:47:35.22 ID:rCsu3CMmP
給料上がらないで物価だけ上がるから実質的な賃下げがアベノミクス。
景気が良くなったら給料も上がるだって? 消費税増税が待っています。
359名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:47:59.59 ID:i6GLus0F0
> 報告では、消費者物価について「エネルギーを中心に上昇しており、それを除いた基調としては横ばいとなっている」
> と分析した。円安で原油や液化天然ガス(LNG)の輸入価格が上昇し、ガソリンや電気料金などが値上がりした
> 影響が大きいとの見方だ。

値下がり基調が止まっただけで、インフレまではまだまだってことだろ。
いいかげんコアコアで判断しろよな。
360名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:48:57.93 ID:oPUMdMObP
JAPは世界の家畜
361名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:49:16.99 ID:visRcWd50
>>344
債権国家はデフレになるのは仕方ないよ

んで回収もできないとなると 債務国家が過剰なインフレになるから 債権国家は調整で札刷らないと

債権国家のリスクも結構高いのよ

韓国とか買い支えてたのはリターン期待してだけどw 韓国だけじゃないけど国家間で貸した金が戻るのは難しいね

日本は世界中から踏み倒されてるからね
362名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:49:21.76 ID:XcPj2b3K0
金融緩和で増税とか普通にキチガイ
俺は騙されんし
363名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:49:27.20 ID:73eEp7Bz0
また大本営発表か
表現が微妙すぎて原発御用学者なみにうっとおしい
364名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:49:51.32 ID:4CdK0k1d0
毎年2パーセント物価上昇するんだから給料も2パーセント上がらないと損する。
さらに消費税で5パーセント損して行く。
誰が財布の紐緩めるんだよwwwwwww
365名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:49:54.91 ID:TT7dfsV3O
>>354
オマケどころか
マヌケだなw
366名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:50:26.93 ID:3R5uz1N50
>>346
民主を擁護したくはないけど、
麻生の時代からこのタイムスケジュールで増税することは決まってたよ。
367名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:50:45.48 ID:kSRNPB6j0
>>359
燃料費が値上がりしてそれ以外の物価が横ばいってことは
実質的にはデフレなんだよね
368名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:51:06.21 ID:GUCMGZSC0
アベノミクスでFX始めて5億稼いだ21歳の俺は勝ち組
デフレでもなんでもかまわない
369名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:51:22.09 ID:j8jwp34h0
>>343
そもそもとしてデフレとインフレの意味を解説してやる。

デフレ:経済社会の通貨需要量に比して、貨幣供給量(流通量)が減少して継続的に物価低下する貨幣現象。
インフレ:通貨需要量に比して、貨幣供給量(流通量)が増大して継続的に物価上昇する貨幣現象。

物価上昇し始めれば、貨幣が経済活動領域で動き出す事を意味する。
物価上昇は便乗値上げや労使交渉での賃上げ要求が通り易くなり、名目賃金や売上高を上昇させる。

>>353
スタグフレーションの発生メカニズムと日本がデフレである事を理解してない奴が居るな。
たった今そいつにレスつけてるところだけどw
370名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:51:27.87 ID:x46pgPi20
デフレから脱却すれば、やっとデフレが本当に悪いかどうか分かるな。
371名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:51:28.86 ID:8d0Pmz4Z0
原発が止まってあしひぱってんな
372名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:52:24.16 ID:6t3qI/yv0
>>361
時代はミャンマー
373名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:53:24.95 ID:3R5uz1N50
>>370
いまなんでもかんでもデフレのせい、デフレを解消すればなにごとも解決するだからなw
郵政の時と本当に似てるよ。
374名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:53:35.81 ID:v/DcsOrYP
物が売れて価格が上がるのではなく、単なるコストプッシュインフレが起こりつつあるのに、
景気全体の判断基準が「着実に持ち直しており」、完全膣行律が3%台に低下した、ということは
現時点では円安で輸出企業がやや息を吹き返しただけだ、ということじゃないのか。

内需は全体としてはまだ全然駄目で、消費税上げるどころの騒ぎじゃないだろうと思われ。

スレタイに騙されたww。
375名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:54:11.22 ID:qcEjrEM00
>>209
ITの本場のアメリカより、日本の方が効率化進んでるって?
ないないw
376名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:54:15.82 ID:3m+qVkBY0
新聞購読中止、TV受信中止により、3%UP分の補てん完了。
とりあえず、1回目のUPはいつでもOKですよ。
377名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:54:20.52 ID:4IoQnqVj0
スタグフレーションですね?分かります
378名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:54:53.98 ID:g5pHoM7H0
>>300
なんで俺のレスに「生産性」が関係してくるの?って思ったが、
俺がレスした>>283が>生産性を高める政策を行えば って書いてたねw
俺のレスは「第3の矢はしょぼい。あれはダメ」って言いたかっただけなのでw

デフレ脱却したいときに生産性上げるのはある意味自殺行為なんだよな。
生産性って、要するに今まで2時間かかったことを1時間でできるようになること。
今まで2人でやってたことを1人でできるようになること。

つまり人減らし、雇用喪失につながる。つまりデフレ促進要因になるから。

一緒に仕事してる奴があんまりトロくさいと、この給料泥棒が!と思うこともあるけどw
そいつを首にして溜飲下げても、それが大々的になれば、
大局的には世の中不景気になるんだよな。
379名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:55:21.60 ID:kSRNPB6j0
>>369

へいへい
だからね

購買力が上がるならいいんですよ別に
給料が上がるか上がらないかでしょ?「便乗値上げと労使交渉()」の話してたんだね君はw

もうやめとくわ
380名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:55:52.59 ID:sCLbllB50
>>365
ほんと、マヌケな話だよ・・・・

どーせオレ達のカネを使うなら
国内に生産拠点を創設した場合は、減税・社会保障費負担の免除・減免とかしてくれれば
日本企業じゃなくて、日本国民労働者=オレ達にオマケが付くんだけどねぇ・・・
381名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:56:09.87 ID:6t3qI/yv0
>>366
>景気判断を踏まえて
この一文があるかないかって結構重要だと思うよ
382名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:56:46.05 ID:SXkP1Iyo0
>>366
あの時政権交代してなければね…
今更言ってもしょうがないけど
383名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:57:00.13 ID:3R5uz1N50
実はデフレ脱却=スタグフレーションの意味で使っているのかもな。
384名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:58:07.99 ID:SfQv7Teh0
>>383
今頃気づいたの?
385名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:58:08.43 ID:visRcWd50
>>373
インフレにする理由は生産業復活だよ

アメリカも同じ趣旨で札刷ってるでしょ

そもそも中国の元が不当に安すぎるという落ちだけど

元の信用が無いから金とか異様な高値で物価高招いてる

まぁ世界の景気は中華が握ってるとは思いたくないが

悪貨は良貨を駆逐しちまうから中華が世界の景気の動向を握ってると言ってもいいかもしれん

ドルとユロも悪貨に近いけどwww

まぁ仕方あるまいwwwwww
386名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:58:24.27 ID:g5pHoM7H0
>>318
経済成長って突き詰めると無駄遣いすることだから

現場の負担が増える → 費用が発生 → GDPの増大 → 景気回復

上の「費用が発生」部分を雇用の拡大でまかなうのが理想だけど、
ここをサービス残業などの個人的労働強化で乗り越えるような現状は厳しいね。
387名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:59:13.18 ID:XcPj2b3K0
デフレ不況→不況(イマココ)→インフレ不況→消費税増税→スタグフ
388名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:59:13.89 ID:3R5uz1N50
>>381
あってもなくても絶対条件とされたことは一度もないからね。
事実上無意味。
389名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 14:59:40.99 ID:OerT+uoCP
コアコアCPIでみたら、デフレ絶賛継続中なんやけど。

ttp://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

電気代とガソリン代を上げただけでデフレ解消ってアホすぎる。
390名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:00:16.61 ID:I8yfhOCC0
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
コアコアは前年比でここ数年一度もプラテンすることもないのに
「基調は横ばい」とか。言葉遊びはいい加減にしとけよ。

もしインフレになってもコストプッシュインフレだから、
要するにスタグフレーションだな。
391名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:01:00.55 ID:SfQv7Teh0
消費税アップと電気代の更なるアップでインフレにするから大丈夫だよ。
392名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:01:28.10 ID:3R5uz1N50
>>389
しょうがない。
政府がそれを消費税アップの指標としているのだから。

これからも電気代、ガソリン代はあげて対策なんて打ちません。
393名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:02:13.06 ID:sCLbllB50
>>385
アメリカが札刷っているのと、日本のアベノミクスとは、今のところ、意味が違っているよ

国内以外の設備投資にも、自分が減税してやる国なんて、たぶん、日本ぐらい・・・
394名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:03:24.12 ID:j8jwp34h0
>>374
名目実質共に季節調整系列で見てみなw

>>378
一言、ナンセンスw
企業の雇用過剰感と負担感のせいで新規雇用を生み出してないのは自明。
利潤率を高めさせないで、どうやって企業に新規雇用機会を創出して貰うのかw

>>379
>購買力が上がるならいいんですよ別に
労使交渉の件は既にレスしてる。

>給料が上がるか上がらないかでしょ?
物価上昇を伴わなければ『絶対に』賃金は上がらないから。

>>390
嘗てスタグフレーションを経験した国のインフレ率くらい調べてから書き込め。
スタグフ突入直前のインフレ率と一緒になw
395名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:03:29.48 ID:KhEps8ib0
>>392
流石に安倍もアホではないので
このままの状態で官僚や自民党議員の言うとおり
消費税上げたら橋龍内閣みたいな
悲惨な未来が待ってるのは分かってるだろ
396名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:04:13.20 ID:visRcWd50
>>393
韓国だけズルいって大ブーイングだったからだろwww

韓国は知らん顔だけどw

スワップのチェンマイ・イニシアチブも韓国だけ支援とか日本は差別主義だと突かれてたんだよwww
397名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:04:32.76 ID:I8yfhOCC0
>>392
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE96800420130709
政府自身がコアコアでデフレ脱却判断をすると言ってるんだが。
398名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:05:30.45 ID:SfQv7Teh0
>>395
え・・・
安倍がアホじゃないって・・・
君がアホなんだろうな。

安倍が消費税を上げる確率は1兆%だよ。
399名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:05:39.89 ID:6t3qI/yv0
>>395
浜田内閣参与は止めてんだっけ?
400名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:06:20.97 ID:sCLbllB50
>>395
まぁ、秋の国会は、第3の矢国会だから、その法案で
【国内に】だとか【国内の】だとかの言葉がなかったら

オレ達は安倍に国債使わせて貸し倒れになるんだな・・と

観念するしかないね・・・・
401名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:06:43.85 ID:TexhluWO0
さすがは安倍さん
経済は順調になってるな
402名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:07:11.32 ID:Nz0nJgmV0
インフレだろうがデフレだろうが
好景気だろうが不景気だろうが
消費税が上がろうが下がろうが
カネ使えば優位には永遠に立てない
メソポタミアから云われてる
無駄にカネ使うは貧困へ通じる

消費者になるより供給者になれ!
遣うより稼ぐ人となれ!
消費税制を利用する事考えよ!
403名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:07:26.67 ID:cAR8diBV0
増税阻止しないとさらに悪化するぞ
インフレ移行すれば増税せずとも政府の赤字は減っていく
404名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:07:40.17 ID:nKm3S3NB0
総務省の資料には食料品等と詳細に品目別に
物価が計算されている。
それを見るとデフレ脱却している品目は光熱費・水道代(約3%上昇)だけ。
405名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:08:36.16 ID:qZM4f0y5O
>>395
お前も大変だな
406名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:09:03.13 ID:g5pHoM7H0
>>348
エコポイントで潤ったのを、継続的に需要ありと踏んで工場増設したんなら、
その経営者はちょっとノータリンじゃないかと思ったがw

>>356
日本の製造業はエコ設計能力は世界一ぽいよ。
部材のリサイクルとかランニングコストとか環境負荷とか、
数年程度で急激によくなってるらしい。

だから10年前のエアコンや冷蔵庫を使うなら、最新機に買い換えた方が、
はるかに経済的だとか。
よく「もったいない」っていうけど、先進国が考えるべきはモノそのものではなくて、
エネルギー・コストだっていうのは目からウロコだった。
407名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:09:21.13 ID:O3HpTVPM0
安部は言う事が全部ウソだぞ 期待すると死ぬぞ?
増税 TPP 国防放棄 カスラック命 原発賛成
何を期待してるんだ? アホ共
408名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:09:30.52 ID:Fzj2nNX+0
まあ確実なのは物価上昇で命を削られるずぶんたち弱者
外出を控え今月の支出はとほほな感じ
電気代だけウナギ登り
まあ仕方ない
409名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:09:47.16 ID:6t3qI/yv0
>>402
借りる側ではなく貸す側になればいい
ちなみに俺は企業に貸してる
410名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:11:07.26 ID:3R5uz1N50
>>397
まじで!
その割には消費者物価指数マンセーで政府関係者はこのまま消費税ゴーな発言しちゃってるけど。
411名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:11:28.81 ID:sCLbllB50
>>404
光熱費・水道代がデフレ脱却したら
なにもかも、全部、値上がりするんだよ・・・・

光熱費・水道代を使わない工場・企業なんて無いんだから・・・

でも、給料が上がらなければ国民は、
食べることと光熱費・水道代以外のモノを極力買わなくなって、さらに不景気になる・・
412名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:12:44.93 ID:6t3qI/yv0
>>406
テレビを消せとはテレビは言わなかったな
413名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:12:51.98 ID:FD3aK62Z0
>>407
暮らしと経済が崩壊することを期待しているんだよ
414名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:13:12.08 ID:JX4nK7OEO
>>407
増税は野田が決めたことだし、国防をいつ放棄した阿呆
415名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:13:43.69 ID:2rGAUZLIP
安倍と麻生、甘利、あと浜田あたりの言ってる事がそれぞれバラバラなのがな・・・
安倍は経済政策において党内の意見を統一できていない
416名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:14:37.41 ID:qZM4f0y5O
>>414
死ねよ蛆虫
417名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:14:42.50 ID:j8jwp34h0
>>404
なんで嘘つくの?http://www.stat.go.jp/data/headline/pdf/201308.pdf#page=3
高熱・水道以外にも『被服および履物』『交通・通信』『教育』『諸雑費』がプラス推移してるじゃんw
418名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:14:44.87 ID:4CdK0k1d0
>>394
物価上昇以上に給料も上昇しなきゃ損じゃね?
どういう根拠でそれが達成できるの?
419名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:15:06.07 ID:oLnLMfVt0
消費税上げに必死
420名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:15:20.65 ID:6t3qI/yv0
>>407
原発には反対だけど
とりあえず電気代は高くしないですむのでは?
421名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:15:56.48 ID:Bi77W0jJ0
まだまだこれからだな
早いところ悪性インフレに仕立て上げて政府の借金は帳消し
国民の家計は火の車で一家心中とかになっても全然構わん
ってのが狙い処の着地点なんだろ
422名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:16:00.70 ID:3R5uz1N50
>>406
家電業界は軒並みそう。
423名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:16:23.14 ID:OerT+uoCP
原発再稼働したら電気代下がっちゃうから、安倍はできるだけ再稼働先延ばししたくなってるかもw
424名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:16:35.84 ID:TT7dfsV3O
>>415
統一狂会なのになw
425名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:16:48.78 ID:g5pHoM7H0
>>394
>一言、ナンセンスw

もうちょっとわかりやすく書いてくれない?
君は知識豊富そうだけど、自己完結して論理が飛躍してるから、
そこを埋める知識がない俺なんかには何を言ってるのか理解できないよ?

俺は君が出すテストに解答して採点してもらってるわけじゃないんで、
君の中でどれほど自明でも、そういう書き方だとこっちには伝わってないからさ。
426名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:18:03.59 ID:nKm3S3NB0
>>411
>>>404
>光熱費・水道代がデフレ脱却したら
>なにもかも、全部、値上がりするんだよ・・・・
2000年後半では、燃料費高に対して内需企業は
価格転嫁できなくて、
物価上昇が他の品目へ波及しにくかった。
同じシナリオをとるなら、その他の品目には値上がりはしない。
燃料費高の経費は企業が支払うことになる。
427名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:18:12.67 ID:j8jwp34h0
>>418
馬鹿だろ?何度も同じ内容で質問してくるなよ。
根拠もクソも物価上昇があって初めて名目値で見た売上高が高まるから。
あとは面倒くさいからフィリップス曲線でググってくれ。
428名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:18:27.42 ID:XcPj2b3K0
増税前に駆け込みで設備投資しようと思っている人いたら止めとけ
需要減るから
クビくくることになるぞ。
429名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:18:54.77 ID:kSRNPB6j0
どんだけインフレになろうが
利益の出ないインフレで給料が上がるわけが無い
430名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:20:25.66 ID:3R5uz1N50
>>429
東電の給料くらいかな。
431名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:21:20.79 ID:wy9/IzrZ0
何がアベノミクソだ市ねや痔罠糖
432名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:21:27.45 ID:S+iH2jTJ0
この報告見るたびにボジョレーコピペを思い出す
433名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:21:30.31 ID:CVLHJ4bG0
>>426 燃料費高の経費は企業が支払うことになる。

また下請けが潰れたり違法派遣とか流行るわけだな。
434名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:21:59.52 ID:4IoQnqVj0
>>429
公務員と生活保護と年金は上がるお。
435名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:22:43.31 ID:oRJ81+Am0
給料以外はインフレか?
436名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:22:52.86 ID:OtlwiHQf0
>>1
> 消費者物価について「エネルギーを中心に上昇しており、それを除いた基調としては横ばい

横ばい??????
437名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:22:53.81 ID:j8jwp34h0
>>425
企業が抱えてる人員のコストだけで、既に企業はデフレと重なって青息吐息だ。
漸く円安基調へと転換し始めたから輸出産業は大分取り戻してきたが、全産業で俯瞰すればまだ本物じゃない。
この時点で政府側が労働規制か何かで無理矢理賃金を高めさせようとすれば、
大企業を中心に必ず生産拠点の国外展開へと拍車を掛けてしまう。
だから先ず売上高の名目値を引き上げなければ何も始まらない。
あとは俺がインフレ・デフレを解説した>>369を読みな。
438名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:26:20.29 ID:MQM0Yfrc0
マスコミ「自民支持率低下のためなら、なんとしてでも雰囲気不況に引きずり込む!!」
439名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:26:42.26 ID:SHZwCRvr0
>>436
さっきテレビ見てたら、石油価格の上昇がデフレ脱却に障害とか言ってて、あまりの意味不明さに吹いた
消費税増税による値上げも石油価格の上昇も物価上昇でデフレじゃなくなるならリフレ派は歓迎したら?
440名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:27:01.32 ID:nKm3S3NB0
>>433
いいこともあったんだぜ。企業が日本に工場を戻してきてた。
2008年頃の記事を読んでごらん。
441名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:27:37.53 ID:4CdK0k1d0
>>427
フィリップス曲線は物価上昇と失業率の関係だろ。
物価高以上に賃金上昇するのかと聞いてるんだよ。
実際のデータ見せてみろって。
442名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:27:46.93 ID:visRcWd50
>>438
てか消費税上がった分
がん保険とか外資中心だkら
保険関係辺りから削っていくしか無いでしょ

高額医療費の恩恵が有ればがん保険なんて要らないよ

どうにかなる
443名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:27:48.80 ID:TboOMek70
一部の富裕層に合わせて経済が連動するのは
ちょっとおかしいよな
わかる?
不景気の原因作ったのが富裕層で
何故その戦犯の賃金だけ上がるんだ?
ここだけでも修正されれば誰も文句言わないだろに
マジ安倍はアホだな
景気マイナス分所得税引き上げて格差を是正しろよ
444名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:28:05.57 ID:Nz0nJgmV0
>>415
その誰もが起業経験もなく現場経験もない
チョット齧った古い経済理論でシタリ顔
豚に真珠じゃなく馬鹿に刃物だよ

物価上昇せずとも所得向上すればいいんよ
物価抑圧により企業収益・税収上昇
デフレ悪玉論は責任転嫁に過ぎない

収益力や競争力が落ちてる現実
其れから目を逸らせばインフレになろうとも
景気は良くならない
445名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:28:15.19 ID:RV5eD1U70
1973年の狂乱物価で賃金が上がったのは
労働運動が活発化したからなんだよね。

当時の主婦雑誌にまで労働運動で賃金アップの話が出てたし。

企業が儲かることと 賃金が上がることは実は別問題で
交渉力がなければ経営者は賃金など上げない。
446名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:29:41.97 ID:kSRNPB6j0
>>437
売り上げの名目値だけが上がって実質下がってるとこは潰れろって事ね
OK理解した

無限に時間は無いんだよね中小は
447名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:31:01.62 ID:visRcWd50
>>445
労組と企業がズブズブだからw 無理でしょwww

ストとか今どき聞かないし
448名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:31:21.90 ID:v/DcsOrYP
>>394
見てきた。見当違いのところを見てるんじゃなければ。

6月の時点で光熱・水道がH20比で112.8だが、下がり続ける生鮮食品93.8、家具・家事用品89.7で足を
引っ張っている。こりゃいったい何じゃ。
449名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:32:13.99 ID:RV5eD1U70
× 企業の業績が上がると賃金が上がる

○ 企業の業績が上がると労使交渉能力のある企業の賃金が上がる。


非正規の賃金なんてバブル景気意でもこない限りは上がらない。
450名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:33:47.51 ID:7Puxw46p0
そら円安で原料や燃料の輸入価格があらかた上がってるんだから
商品価格の値上げになってるのは当たり前。
え?それとも景気が良くなったからとか判断しちゃってるの?
451名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:34:16.32 ID:3R5uz1N50
>>449
× 企業の業績が上がると労使交渉能力のある企業の賃金が上がる。

○ 企業の業績が上がるとつけ上がる。
452名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:34:23.41 ID:RV5eD1U70
ワープアや非正規はインフレに見合うだけの賃上げなど望むべくもないから

アベノミクスでますますどん底に落ちていく。

これは否定できないな。
453名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:35:45.31 ID:j8jwp34h0
>>441
おいおい、フィリップス曲線は元々、縦軸に賃金上昇率と横軸に失業率をとったものだぞ?
あとインフレ率以上の賃金上昇?そんなもん生産性向上で利潤率を高める以外に無いだろがw

>>446
売上高の実質数値が何故下がるんだ?
中小零細だけは価格転嫁できませんってか?だったら永遠にデフレだなww
おまえの屁理屈は相手するだけでこっちが疲弊してくる。
454名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:36:03.96 ID:7Pkz4Xuu0
消費増税でまた何人の自営業者が自殺すんのかね
455名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:36:20.31 ID:dHdOttPP0
>>447
ストすればいいじゃん
賃金アップしないと皆してどんどん冷蔵庫に入って写真とってうpするぞwwwって
456名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:36:28.56 ID:RRWsBM/E0
ナマポ貴族が消費を支えます
457名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:36:40.20 ID:2rGAUZLIP
雇用は改善しつつあるから、もうすぐ給与も上がるだろ
ただ、日本は企業内失業者をたくさん抱えてる所も多く、そういう会社は
給与上昇までは時間かかるだろうな
458名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:36:58.70 ID:RV5eD1U70
貿易財ならば賃上げするくらいならば海外生産にシフトする方を選択するしね。
459名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:37:21.10 ID:visRcWd50
>>455
ストは組織化されて無いとだめだよ
誰かが裏切って仕事しちゃうと意味が無いw
460名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:38:15.93 ID:kSRNPB6j0
>>453

>中小零細だけは価格転嫁できませんってか?だったら永遠にデフレだなww


現実はその通りなわけだが…
屁理屈というか机上の空論だわなおまいさんのは
461名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:38:32.28 ID:j8jwp34h0
462名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:39:56.65 ID:bWoSUQDT0
地価と株価以外はほとんど上がらなかったバブル時代の幸せを若い奴らは知らんだろ
463名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:41:27.69 ID:j8jwp34h0
>>460
中小零細企業を救いたければ、取引先の大企業に頑張って貰わないとな。
だが大企業は簡単に国境を飛び越えられるから、だから円安を継続させて
国内企業との取引を活発化させないと駄目。そうすれば中小零細も仕事が増えるし雇用も増える。
464名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:42:37.10 ID:RV5eD1U70
まずコアコアCPIを1%以上のインフレ基調に乗せてから
アベノミクスの正当化をしろと。


現状ではまだ何も始まっていない。
465名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:43:24.52 ID:Nz0nJgmV0
世は資本主義なんやで?
賃上げしてもより儲かるから
収益向上→賃金上昇→格差拡大
いい加減解れよ

>>462
嘘言うな
466名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:44:39.25 ID:f/SvaM/A0
中韓や東南アジア諸国と国交を断絶し粗悪で安価な物の輸入を止めない限りデフレ脱却は無理
467名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:44:49.42 ID:CVLHJ4bG0
>>455
スト防止の意味でも非正規は企業としてはありがたいんだよ。
せいぜい数年の付き合いじゃ団結もおぼつかないし、煩くなったら効率とかを理由に契約更新しなきゃいいし。

立場も弱いし団結もできず交渉という制度自体知らないから自由に裁量できる。
468名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:44:55.26 ID:4CdK0k1d0
>>453
元々賃金上昇と計算してたのを指標として信頼性が低いから失業率に変えたんだろ。じゃなきゃかえるひつようないからな。
結局、インフレで賃金は相対的に下がるしかないと認めたな。これがインフレ万能厨の正体ってことだ。
469名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:44:56.78 ID:RV5eD1U70
>>463

一般消費における輸入品の依存度が20年前とは激変しているから
円安になれば確実にデフレになるな。

100円ショップの物が100円で売れなくなるわけだから。
470名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:45:19.94 ID:j8jwp34h0
>>465
バブル時代のインフレ率は低いよ。だから日銀の相次ぐ利上げで崩壊した。
471名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:45:33.13 ID:kSRNPB6j0
>>463

だからね
そこまで待ってるだけの体力がないのよ
時間の問題ってのはそういうこと
472名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:46:02.06 ID:3pAhZpa50
>>453
典型的な「新自由主義かぶれ」だな
もっと現実を見ろよw
473名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:46:50.73 ID:v/DcsOrYP
>>461
手取り足取り、ありがとう。
474名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:47:06.13 ID:RV5eD1U70
>>465
> 賃上げしてもより儲かるから
> 収益向上→賃金上昇→格差拡大
> いい加減解れよ

賃上げしなければもっと儲かるじゃん。

いい加減に理解しろよ。w

馬鹿なのか?それともわざとなのか?
475名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:47:14.41 ID:JfUhp/ls0
新聞「デフレでなくなった」



総理大臣「うむ、消費税率引き上げの時期がきたようだ」



消費税率10%へ
476名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:47:15.49 ID:CnhWRVIy0
戦前の大本営発表のようだな
コアコアCPIでは絶賛デフレ中なのにこれいかに

つかよ、電気代だの燃料代だの株価だけで言ってるんじゃね
何としても西欧米国からつつかれてる消費税上げにアリバイ作りとしか思えんわ
477名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:47:49.36 ID:j8jwp34h0
>>468
はぁ?インフレで賃金が相対的に下がる訳がないだろw
どうやったらそんなお馬鹿な理解しか出来なくなるの?

>>469
輸入財貨への依存度が高いほど円安はインフレ圧力になるw
何故ならば、外国産品の相対価格上昇で国産財へと需要がシフトするから。残念だったねw
478名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:49:02.91 ID:4CdK0k1d0
>>477
自分で物価上昇率以上に賃金は上がらないと言ってるじゃねーかwwww
お前自分で言ってることも理解できてないんじゃねーか。
煽り文句だけは立派だよな。
479名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:49:40.08 ID:g5pHoM7H0
>>437
うん? その解説って、俺のレスをナンセンスと切り捨てるほど対立してる?

それとインフレ・デフレって、
単に物価が上昇基調か下降基調かって程度の定義でいいんじゃね?
(コアコアCPIで2年連続だっけ?)
貨幣の需要・供給までくっつけると、かえって齟齬がありそうだが。
480名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:51:07.63 ID:kSRNPB6j0
>>477
>はぁ?インフレで賃金が相対的に下がる訳がないだろw
どうやったらそんなお馬鹿な理解しか出来なくなるの?


いままで1000円で買えてたものが1200円になった
給料は据え置き
光熱費アップ
旦那の小遣いはカット

相対的に下がってますが
481名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:51:56.77 ID:XcPj2b3K0
>>477
国内だけ話だとしたらあり得るよ
物価上昇の分だけ産油国とエネルギーに投資してる日本人ではないヤツが儲かる
482名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:52:27.62 ID:JfUhp/ls0
つまり、電力にお金が流れて他の消費が減ったのか
483名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:53:14.72 ID:3m+qVkBY0
福一事故収束で、5兆や10兆じゃ、足りゃしない。
経済指標なんて、関係ない、上げるどーーー。
484名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:55:50.56 ID:3m+qVkBY0
土建屋に200兆配るみかえりに、献金要求してんのよ。
経済指標なんて、関係ない、上げるどーーー。
485名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:56:02.06 ID:JfUhp/ls0
>>481
最近俺の石油株が(ry
486名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:56:47.36 ID:j8jwp34h0
>>471
体力無いのに無理矢理に
賃上げさせたら中小零細は即死だなww

>>472
おまえが見ろよ。

>>478
>自分で物価上昇率以上に賃金は上がらないと言ってるじゃねーかwwww
そうだが何か?その事と「インフレで賃金が上がらない」事は同じ意味か?w

>>479
その理解の仕方がそもそも間違い。
飽くまでも「貨幣需要の多寡」として認識して捉えないと逆に齟齬が生じるw

>>480
それは「実質賃金」の話だろが馬鹿w
名目賃金と物価上昇率の関係性も知らんお子ちゃまがいきがるなっつうのw

>>481
意味不明。
487名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:57:31.41 ID:z8TDTRwu0
 
>>220
現実を見て、考えに間違いが無いかどうか? を点検したほうが良い。
日本人の多くは、例えば上海の商業都市に暮らす人々と大差ない仕事をしている。
しかし、ドルベースで人件費に5倍程度の開きがある。
大差ない仕事をして、5倍の開きだ。

為替レートが、単純に人件費など企業のコストによって定まらないからだ。
488名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:57:52.31 ID:dkfXgyoOi
>>8
ちょっと見なかったけど再開か。今までなにしてたの?
489名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:58:45.30 ID:qCMU08dz0
エネルギー高騰+ワープワ
ワープワが必至で自転車漕いでるおかげでおまえらがいい暮らしできてる
490名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:58:52.23 ID:Ozvldc8I0
>>480
インタゲ政策ってのは一時的に実質賃金が下がるから意味があるんじゃないの?
491名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:58:59.58 ID:rz2kxjnXi
ジワジワと日本人の首を締め上げてるね
ほんと鬼畜だわ
492名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:59:02.60 ID:g5pHoM7H0
>>474
一時的とか局地的にはそうだけど、総合的には賃上げになるよ。

高度成長期とかバブル期とか、
待遇の悪い企業は雇用を維持できなくて潰れてたそうだ。

つまり景気がいいってことは、他に働き口がたくさんあるってことだから、
ここは待遇が悪いとなったら、人が居つかないし寄り付かなくなる。
バブル期なんて新卒の囲い込みスゴかったしw
493名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 15:59:08.26 ID:2rGAUZLIP
物価上昇により出費がすげー増加するみたいな書き方の人が居るけど
CPIが+0.4%だぞw
スタフグと言っている人も居るけど、賃金上昇率が物価上昇率を0.1%でも下回ったら
スタフグで日本崩壊とか言い出しそうだな
494名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:00:08.36 ID:kSRNPB6j0
>>486
それは「実質賃金」の話だろが馬鹿w
名目賃金と物価上昇率の関係性も知らんお子ちゃまがいきがるなっつうのw

実質的に何の意味も無い話だと思うが
言葉遊びにしても賃金としか言ってないし
495名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:00:31.44 ID:EDN3zkna0
>>480
旦那の小遣いがカットされた分その他のものの物価が下がるから結局デフレ
それが今の状況
4〜6月期も世界標準であるコアコアCPIはマイナス
要するに絶賛デフレ中
496名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:01:02.14 ID:XcPj2b3K0
>481
エネルギー価格上場によるインフレとは、日本国内においては賃金の相対的下落と同じ。
497名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:02:40.61 ID:EDN3zkna0
>>496
普通世界標準ではインフレ率を見るのに
エネルギー価格は除きます
498名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:05:06.39 ID:XcPj2b3K0
>>497
ということは
スレタイのデフレ脱したというのは嘘ということになるが。
499名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:05:10.00 ID:cnLVrPXC0
たしかに物価が上がればデフレ脱却なのだろうけど、収入は
増えないのに、支出ばかり増える、ということ。

まあ、国民がみずから選挙で選んだ政策だから仕方がないが、
これから生活苦にあえぐ世帯が増えると思う。
500名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:05:37.41 ID:g5pHoM7H0
>>488
アク禁じゃないかとw

俺も最近、誰かの巻き添えで何度か食らったよ、ヤになるぜ。
犯人はこいつかもしれんw
501名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:06:40.58 ID:pJC/Auiy0
1%ずつ上げるとかw
 
1%ずつでも結局10%まで上げるんだから
バカな国民以外気付くってwwwww
 
502名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:09:22.90 ID:hD26LSID0
.


電気料金やガソリンが円安で値上げになったのを除いたら


  横ばい  だってよw


あんだけ金融緩和しても 円安で燃料費上がっただけww


儲けは全部ソロスみたいな奴のフトコロへ



いい加減 ナチス同様、  金融取引に規制かけろよ
503名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:12:05.66 ID:XcPj2b3K0
>>502
禿同
504名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:12:06.39 ID:EDN3zkna0
>>498
スレタイが嘘と言うよりデフレでなくなりつつあるという発言が
的を外してると言う事
誰が考えても電気代上昇と言う4〜6月期にしかないことでデフレを脱却した
と言うのはおかしいと思うでしょう
505名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:12:08.06 ID:g5pHoM7H0
>>486
>飽くまでも「貨幣需要の多寡」として認識して捉えないと逆に

それは納得できないが、きちんと反論するほど知識ないので保留w

ただ傍証としては、いくつかの本で見かけた定義には物価のことしか書いてなかった。
貨幣現象については、あくまで解説として付記されていたから。
そこから推測すると、貨幣を含めては「定義」となりえないからでは。
オッカムの剃刀なんて考え方もあるしね。

>>499
仮に生活苦が増大しても、それは一時的なもので、
一般庶民が耐え切れなくて生活崩壊するような状況にはならないと思うけど。
506名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:12:57.73 ID:RV5eD1U70
>>477
> どうやったらそんなお馬鹿な理解しか出来なくなるの?

完全競争化における賃金は労働力が回復できるだけのコストに収斂するから

経済学部を専攻していたら誰でも知っていること。

それ以上の賃金が支払われるのは労働組合などの団体交渉の恩恵が大きい。
507名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:14:15.85 ID:4CdK0k1d0
>>486
物価上昇率以上に賃金上昇しないと相対的に賃金減ってるのと一緒だと何度言えば。
まあ、理解してるけど恥ずかしいから認めたくないって感じか。
あとはお前の自尊心の問題だな。
508名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:14:27.09 ID:cAR8diBV0
インフレになったら日本人が稼いで日本に投資しまくれ
無限の成長が待ってる
509名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:16:19.47 ID:Ozvldc8I0
実質賃金が減って、企業が雇用を増やせるようになって、市場にお金が回るようになって、業績が回復して、やっと賃上げに至るんじゃないの?
インタゲ政策ってそういうもんだと思ってたんだが。
510名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:17:52.41 ID:m002Y10q0
まあ1998年以降ずっとデフレでもがき苦しんでいたのは何だったんだって話だな
日銀総裁が黒田氏にかわってまだ四ヶ月なんだぜ
511名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:18:25.66 ID:RV5eD1U70
>>492
バブル期で給料がうなぎ上りしたのは、中小企業や非正規労働者。
不動産や金融以外の上場企業の給料は安かったよ。

年収500万の終身雇用を捨てて、年収1000万の新興のバブル企業に
転職していった人を多く知っているが、まあ悲惨なことになったな。

終身雇用の労働者が多かったから、そこから人を引き抜くのに給料が
大幅に上昇したのがバブル。

今は大半が非正規だからそんな苦労は起こらないわけよ。
512名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:18:52.74 ID:bqEsYMNgO
>>506
そうなるね。特に最低賃金とか終身雇用みたいなおバカシステムが生きてる日本では
インフレ=賃金の相対的低下
に他ならない。要するに
「労働コスト・雇用リスクが高すぎて企業が人員を増やせない」
という状況が、市場という神によって是正され、国力が回復し始めた、ということ
513名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:18:55.37 ID:j8jwp34h0
ん?よく見たら>>486は訂正だな。
>自分で物価上昇率以上に賃金は上がらないと言ってるじゃねーかwwww
おれはこんな事は書き込んでいない。

>>494
実質賃金と名目賃金じゃ金星と木星くらい違うだろw

>>505
>それは納得できないが、きちんと反論するほど知識ないので保留w
インフレ・デフレは貨幣現象なの。貨幣経済だからこそ起こる貨幣現象。

>いくつかの本で見かけた定義には物価のことしか書いてなかった。
だから貨幣現象の結果として、物価が上下動するんだよ。

>貨幣現象については、あくまで解説として付記されていたから。
そのとおりだよ。単に物価の上下動って説明じゃ、何故物価が上下動するのかが不明だろ?

>貨幣を含めては「定義」となりえないからでは。
駄目だコリャw アービング・フィッシャーの本でも読んだ方が良い。
514名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:20:08.71 ID:XcPj2b3K0
>>509
底辺に限っては絶対賃上げはない。
底辺使ってる企業ってブラック企業が多すぎる。
移民受け入れとかになる。
515名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:20:27.36 ID:pnJt6N6o0
全てシナリオ通りだな。消費税増税が確定するまで、どのような経済状況であろうと
良い系の発表しかしないよ。
516名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:20:46.52 ID:RV5eD1U70
>>492
> 高度成長期とかバブル期とか、
> 待遇の悪い企業は雇用を維持できなくて潰れてたそうだ。

そこまで労働需要が逼迫するようなバブルは起こりようがない。

賃上げが発生したら労働集約的な仕事から海外にシフトするから。

おしまい。
517名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:22:15.94 ID:Ozvldc8I0
>>511
上場企業は引き抜かれないように手を打たなかったのか?
518名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:22:16.75 ID:rwxO9t0K0
白川だめ親父くたばれ
519名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:22:23.46 ID:A9SKv5620
スタグフレーションきたか
520名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:22:27.87 ID:j8jwp34h0
>>506
日本は完全競争市場じゃないからw
完全競争って何だか知ってる?概念的にか若しくは経済発展過程の極初期だけだよ。

>>507
>物価上昇率以上に賃金上昇しないと相対的に賃金減ってるのと一緒だと何度言えば。
だから生産性上昇率が問題になるんだよ、しつけえな。
均衡実質金利と潜在成長率と生産性と金融政策と賃金の関係くらい把握しろ。
521名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:23:19.16 ID:sCLbllB50
>>426
今回は、インフレにしろという政府のお墨付きが付いているから
2000年後半の時とは、違うよ
事実、食品は次々に値上げしている
522名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:24:15.10 ID:bqEsYMNgO
>>509
そう。君みたいな正しい意見はネットではなかなか見かけられない。
2ch含め、日本のネットの経済学的知識は低すぎる
523名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:24:16.04 ID:XcPj2b3K0
メタ解釈して翻訳すると
「消費税上げたいです」としか聞こえない。
524名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:24:26.52 ID:Ozvldc8I0
>>514
底辺だってインフレ下で生活できない賃金で奴隷労働はしないだろ。
想定通りなら、なにせ雇用が増えているのだから。
525名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:26:16.48 ID:RV5eD1U70
つうかバブル期はどんな会社も給料が上がったと思っている馬鹿が多すぎだろ。

自動車関連なんて上場企業だって バルブ全盛期でも20代は手取り20万円くらいだった
それでも終身雇用と保養所などの福利厚生などで誤魔化した。

月給100万円なんて貰っていたのは工場で働く期間工だっての
526名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:27:23.08 ID:sCLbllB50
光熱費・水道代がデフレ脱却したら
なにもかも、全部、値上がりするんだよ・・・・

光熱費・水道代を使わない工場・企業なんて無いんだから・・・

まぁ、給料が上がらなければ国民は、
食べることと光熱費・水道代以外のモノを極力買わなくなって、出歩かなくなって、さらに不景気になる・・ から

燃料費高の経費は企業が支払うことになることには、変わりはないけどね(^_^;

んで、そこで消費税なんか値上げしたら、さらに国民は、
食べることと光熱費・水道代以外のモノを極力買わなくなって、出歩かなくなって、さらに不景気になる・・・と

家電量販店なんか、真っ先にやられちゃうな(^_^;
527名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:27:55.91 ID:O7Io8+Wy0
賃金ベースが変わらずガソリン代、電気、ガス料金等が爆上げ、
要はデフレより悪いスタグフレーションに成りつつあると言うだけじゃねえかw
南朝鮮と一緒ですよ、これから更に庶民に自殺者が増えるぞ。
まあ、権力側の糞共は明らかに庶民を殺しに来てるのだろうが。
528名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:28:24.14 ID:V+NNC4J/0
まあ、デフレではなくなりつつあるのは確か
問題は給料が全く上がらないことだろ
こんな状態で消費税上げたら生活保護に駆け込むやつが倍増しそう
529名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:28:36.60 ID:RV5eD1U70
>>517
人不足だったけど賃金は安かったね。
上場企業が毎日のように新聞の折込チラシで募集してたなんて
バブル時代を知らないやつには信じられないだろうけど。
530名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:29:24.44 ID:j8jwp34h0
>>522
おれが最初から主張してる内容そのままじゃないか。
531名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:29:40.50 ID:RBj99wAq0
スタグフレーションが来るな
下朝鮮がデフォルト寸前まで追い詰められた状況にそっくり
物価上昇給料変わらずTPPでアメリカ様に逆らえない
532名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:30:36.98 ID:4ZQl2lPh0
むしろデフレ時代の今のほうが
大卒初任給高いからなw

給料の下方硬直性ってやつ
533名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:30:56.89 ID:g5pHoM7H0
>>511
>今は大半が非正規だからそんな苦労は起こらないわけよ。

ちょっとなるほどと思った。

>>512
雇用の流動化を高めるってそういう狙いだよね、きっと。

企業が首を切りやすくなるっていう視点もあるし、
再就職もしやすくなるって視点もある。

つまり首切りをしやすくなるだけの流動化促進じゃ意味ないけどw

>>513
ああ、なんかわかりやすかったよ、さんきゅー。
フィッシャーが何をどう書いてるのかはわからんままだが。
そのうち読むこともあるかしらんが、まあ当面ないなw
534名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:31:21.58 ID:XcPj2b3K0
神風吹かないかなー
このままいけば日本オワルと思うぞ。
535名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:31:26.78 ID:m002Y10q0
まあこれほど勝利が約束された状況もねーわな、リフレ派にとっては
強力な金融緩和を行えば、日本のGDPが伸びるのはわかりきっっていたしインフレ転換するのもわかりきっていた
デフレのほうが都合の良い連中がいかに屁理屈をこね回そうが
日本の景気はさらに回復し、賃金も上昇するだろう
まあ見てな
536名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:31:40.38 ID:wmLW86J90
>完全失業率が3%台に低下

日本の失業率って他の先進国と比べても低いよね。
なんで?
537名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:32:22.49 ID:j8jwp34h0
>>529
嘘だね。
http://www.jtuc-rengo.or.jp/roudou/shuntou/2011/shuukei_bunseki/img/zu_03-01.gif

因みにこれを見ると、小泉時代は上昇した事が解る。
538名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:32:50.52 ID:A9SKv5620
海外ではバイト、派遣、契約も失業者扱いだからな
539名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:34:06.08 ID:4ZQl2lPh0
>>531
スタグフが来るからこそ
TPPで安い商品をどんどん入れなきゃ
540名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:34:24.95 ID:6Lj2xfjJ0
>>538
んなわけねえ
541名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:34:29.97 ID:RV5eD1U70
中小企業でも正社員が当たり前の時代だったから、労働需要が増えると労働者確保の困って
賃金が値上がりしたわけ。

今は派遣や非正規だらけだから、労働需要が増えても右から左にシフトが起きるだけで
賃上げが発生するようなミスマッチは起こすには、80年代以上のバブル景気が必要なわけ

アベニミクスではバブル景気など起きようがないから、大半の労働者には
インフレのデメリットだけが降りかかる。
542名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:35:11.77 ID:O7Io8+Wy0
>>536
日本の場合は諸外国と違い、完全失業率を仕事がなく仕事を探している者限定で算出している為、
諦めてしまった人間、仕事を探していない者は失業者にはカウントされない為だろ。
543名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:35:13.66 ID:XcPj2b3K0
来年、安倍の支持率一桁になって辞任。
一応予測しとく
544名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:35:14.68 ID:ZHNHK2bi0
 正規雇用においてはまず業績回復で賞与・それから時間外労働増加に伴う
手当が増加して雇用報酬が増える
 非正規雇用においては求人の際の時間給上昇として出てくる。

 失業率も改善しつつあるから雇用者報酬も拡大する

 
 給与が上昇していないというのはウソ
545名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:35:21.26 ID:cJo4a/Te0
            \::::::::::∨〉_
           ∠::::::::::::::::::::::::::::⌒>
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::トミ
         ∠:::::::::::::::::::y(::(  ))ヘ :::|
          〈:::::::::::::ノ|/ ,...,,,,   ..,, {:ノ
          ∨::::::::{ 〃 _@, ::.. '@ }
            Vミ:::Y| ー〜 .: ∨¨ |
           { ヽ:トヽ::.. (_;;__;;)∨
            \__;:.. ` 〃トェェェイ}
             V|:ヾ、 {{ `==-'/
              _|   ヾゞ:..____ノ
             _/i:i|  ー=;..__-=|\___
        -=ニ三{i:i:∧   -=し-=リ:i:i:}三三三ニ=-
     ∠三三三ニヘi:i:∧       /i:i:i:i|三三三三ニ=-
    ∠三三三三三 |i:i:i∧    /i:i:i:i: |三三三三三ニ=-
  ∠三三三三三三 |i:i:i:i:i:i\__/i:i:i:i:i:i |三三三三|三ニ=-
_∠三三三三|三三三三三三| l |三三三 ジタミ 三|三ニニ=
546名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:37:03.93 ID:RV5eD1U70
>>537
針小棒大

この4文字しか浮かばんわ。
547名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:38:08.23 ID:cAR8diBV0
とりあえず国民全員年収1000万円になるまでやれ
548名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:38:37.52 ID:sCLbllB50
小泉(笑)

新自由主義で、日本のカネを企業が好き勝手に使って
新自由主義じゃない中国には産業が生まれましたが
新自由主義の日本には産業は生まれませんでした

あたりまえです

政府はカネを渡すだけで経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放ち、

【経済に対して、政府が、政治家が、無条件降伏宣言しているのに平気な顔している国】になんか

おっかなくて、だーーーれも投資なんか出来ませんから
549名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:39:11.91 ID:QA+XBHhn0
>>543 菅でも最後まで20%あったことになってるんだから、大丈夫。
550名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:39:32.80 ID:RV5eD1U70
>>544
>  非正規雇用においては求人の際の時間給上昇として出てくる。

アベノミクスはそこまでの労働需要を生めるような政策ではないってこと。
551名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:39:43.79 ID:9mBzaOCa0
ポテトチップスの空気率だけで景気判断とか可能だと思いませんか?
インフレかデフレなのか、スタグフなのかも、答えは全部ポテトチップスの空気率にあると思うんですよ
552名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:40:02.65 ID:m002Y10q0
そもそもGDPの三面等価を考えれば
名目実質共にGDPが伸びている状況で、所得が伸びないなんてことはあり得ない
偏りはあるにせよ必ず賃金(所得)は伸びる
偏りを是正する、すなわち再分配はまた別の仕事さ
553名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:40:36.75 ID:g5pHoM7H0
>>547
この20年間、日本がG7の平均並みに経済成長してたら、
国民一人あたり2400万円くらい所得が増えてたはずって試算を見たことがあるよ。

貧乏庶民の俺には夢のような話だw
554名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:41:14.86 ID:j8jwp34h0
>>536
調査が不完全って意見と、日本は恵まれてるという意見の二通りの意見に分かれてる。

>>542
自発的失業者の数なんて海外でも数に入ってないんじゃないの?

>>546
針小棒大の使い方違うんじゃない?w
555名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:42:00.02 ID:z8TDTRwu0
 
1970年代のインフレは、高騰する人件費の吸収

いまの物価高は、人件費の高騰をまかなうそれではない。
円高に振って、輸入原材料コストの上昇が物価を押し上げてるだけ。
国民に還元されない物価高ということ。
556名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:42:45.19 ID:RV5eD1U70
公共事業する→消費が増える→工場が活性化する→失業率下がる

活性化するのは中国やタイの工場だから、外国の労働者の給料や募集が増加する

土木だけで終わって国全体への連鎖反応は起こらないんだよね。
557名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:43:30.35 ID:9mBzaOCa0
経済理論上有り得ないなら、大本営が発表してる数字が全部ウソっぱち、っていう結論に何で至らないのか不思議w

それって経済以前の問題じゃないの?
558名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:43:42.10 ID:sCLbllB50
>>543
今年、安倍は

2012年度の国の税収は43兆9314億円で
48兆6786億円を借金して
2013年度の国の一般会計総額を92兆6100億円にして使った

果たして、48兆6786億円借金していろいろやって
2013年度の国の税収は、43兆9314億円から
いったい【いくら増える】かねぇ・・・・・

まぁ増えないまでも、まさか
国の税収が、43兆9314億円から【さらに減っちゃう】なんてことになったら
安倍ちゃん、来年ヤバイよね・・・
559名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:43:53.91 ID:O7Io8+Wy0
賞与、所謂ボーナスなんて何時でも減らせるからとてもじゃないが信用出来ん。
今回のボーナスアップだって消費税大増税へのアリバイ作りだろ、
そんなの余程頭の悪い家畜じゃない限り皆分かってるから無駄使いはせんよ。
現状の日本経済って借金増やしながら必死にカネ刷って株を上げてるだけだからね、
10年単位で安定して経済が回っていくとは到底思えない。
560名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:43:53.94 ID:cAR8diBV0
>>553
失われた20年が痛いな
まぁこれから成長していけばいい
そのためにもデフレ下での増税は断固阻止
561名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:45:33.77 ID:mNWOm8WP0
消費税増税後、最悪の経済の冷え込みで自民党とおさらば
その後フクシマが大爆発を起こします
562名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:46:31.71 ID:sCLbllB50
今年、安倍は

2012年度の国の税収は43兆9314億円で
48兆6786億円を借金して
2013年度の国の一般会計総額を92兆6100億円にして使った

果たして、48兆6786億円借金していろいろやって
2013年度の国の税収は、43兆9314億円から
いったい【いくら増える】かねぇ・・・・・

まぁ増えないまでも、まさか
国の税収が、43兆9314億円から【さらに減っちゃう】なんてことになったら
安倍ちゃん、来年ヤバイよね・・・

消費税増税どころじゃ無くなっちゃう・・・・
563名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:46:33.09 ID:9mBzaOCa0
そもそもデフレというより、経済のグローバル化で物価が下がったんじゃないのー?
今までが不当に高過ぎただけでしょ

それをデフレデフレってさぁ
564名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:47:07.32 ID:RV5eD1U70
>>553
> この20年間、日本がG7の平均並みに経済成長してたら、

普通にGDPは800兆円弱になっていたな。

まあ、自民党が先送りばかりしてからこうなった
それにとどめを刺したのが民主党。

安部は小泉改革以前の自民党に戻ります宣言。

馬鹿なのか?アフォなのか? ていうか小泉内閣で官房長官は安部だろ。w
565名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:48:06.09 ID:FLZQHxuZ0
たしかにデフレでなくなりつつあり、スタグフっぽくなってる
566名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:48:09.77 ID:vhjvkzlR0
物価上昇でデフレでは無くなった。

しかしそれに伴て国民の所得が上がっているとは言ってない。

弱い者いぢめ政策の成功に歓喜する与党関係者たち。
567名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:48:17.24 ID:Nz0nJgmV0
>>551
このスレで一番いいレスや
今後使わせて貰うわThx
568名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:49:50.31 ID:BBh9SOL9P
4月に給料上がったし、夏ボも上がってた。株投資もそこそこ調子いい。
今年は欲しいもの食べたいものを我慢せずにバンバンお金使ってるわ

まあそれも今年までだけどね
来年からはまた質素倹約生活に戻るよ
そういう家庭も多いんじゃないかな

消費税上がる来年はデフレに逆戻りだよ
569名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:50:02.24 ID:j8jwp34h0
>>564
官房副長官と幹事長
570名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:50:15.70 ID:ZHNHK2bi0
>>550
 そう?雇用環境は改善していると思うよ?
 派遣労働はよくしらんけど,ライン工も時間外でるから所得は増えるんじゃない?

 さらにアルバイト関連の求人も増加しているとされてる。
 賃金上昇に転じるのもそう遅くないと思うけどな。

http://www.inte.co.jp/library/wage/data/20130725.pdf
【 市場動向 2013年4月〜6月 】 〜 人材確保に試行錯誤する飲食店 景気回復の影響各所に
1〜3月に続き、人不足のアルバイト市場。求人数は過去最高水準で推移しています。特に採用が難しく時給の高騰
が続くフード系では、飲食店が既存のスタッフの定着率を高める施策を模索したり、過去の就業者に再雇用を呼
びかけるなど、人材確保に向けた取り組みが増加しています。また、景気回復の影響などから人材ニーズの高まり
が各所で見られます。商業施設などの販促イベントが増加し、会場設営スタッフや警備スタッフの求人が増加。ボ
ーナス商戦やお中元シーズンに向けた、配送や仕分け・梱包スタッフなどの需要も拡大しています。そのほか、消
費増税前の需要拡大を見込み、自動車工場の製造スタッフのニーズも高まっています。
571名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:51:04.37 ID:yFGBkjMW0
スタグフ・・・
572名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:52:12.01 ID:RV5eD1U70
>>570
バブル期の工場労働者って月給50万円スタートが当たり前だったけど

そんなに高くなったんだ。w
573名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:52:40.79 ID:vhjvkzlR0
ID:m002Y10q が頭悪すぎて泣けてくる。

ラリって投稿してるとしか思えない。
574名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:53:34.44 ID:yFGBkjMW0
>>563
後は円高か。2割くらい円の価値落ちているから、基本輸入の日本では物価上がる罠
575名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:53:50.68 ID:9mBzaOCa0
>>570
君は垂れ流されるニュースを本気で信じてるわけ?w
普通はね、配信されるニュースには全部意図があって、その意図を見抜く見破って真実はなんなのか?って言うふうに見るんだけど
君、騙されやすい?
576名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:54:05.81 ID:5Gq6oqpc0
>>566
と 選挙権のないキムチの腐った在日バカチョンが申しております。
577名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:54:24.88 ID:j8jwp34h0
取り敢えず、経済も碌に解らない経済オンチが好んで使うお決まりの常套句が
「スタグフレーション」だって事は理解した。
578名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:55:50.11 ID:m002Y10q0
実質GDPがきっちり成長してるのにスタグフはねー罠
579名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:55:55.48 ID:Ozvldc8I0
>>541
非正規主体なら雇用が流動的なため、雇用が増えるとより一層の賃金上昇を生むんじゃないか?
君も他のレスで「うなぎ上りしたのは非正規」「バブル期に給料が上がったのは期間工」とか言ってたじゃないか。
580名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:56:12.08 ID:TT7dfsV3O
>>570
缶ビールは350CCが335CCくらいになって
価格は逆に上がってるぞw
酷暑で売れ行きは一時的に良いが
落ち込み傾向には変わりなし

車はPHV化し価格も性能も上がったが
全体的売れ行きは落ち込む一途
581名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:56:37.91 ID:j8jwp34h0
これは恥ずかしいwwwww>>575
582名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:57:29.28 ID:RV5eD1U70
>>579
> 非正規主体なら雇用が流動的なため、雇用が増えるとより一層の賃金上昇を生むんじゃないか?

需要サイドが豊富で柔軟なんだから賃金は上がりにくいだろ。
583名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:59:19.10 ID:ZHNHK2bi0
>>572
 おいらが言ってるのはずっと減少つづけた
 雇用者報酬が下げ止まってプラスに転じる兆候は十分確認できるってことだよ。
 正規雇用を圧縮し非正規雇用を増大させてきたけど

 雇用と労働力需要の増大のおかげでずっと減少してきたのがようやく下げ止まって
上昇に転じそうねってこと。

 上場企業の賞与水準も増加傾向だし
 アルバイトは求人不足

 正規雇用に戻れる人も増えるといいんだけど,こればかりは立法政策だね。
 小泉が竹中登用したからこうなったんだけどさ。派遣業法の問題は。
584名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:59:24.84 ID:9mBzaOCa0
>>581
君にもできないことだね 情報の見極め
585名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:59:31.98 ID:j8jwp34h0
>>580
>>570みたいに最低でもソースくらい出せよ禿。
しかも労働市場動向に就いてなのに、缶ビールが335mlになった云々とか馬鹿か?w
586名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 16:59:47.68 ID:A9SKv5620
>>577
では経済のプロに分かりやすく説明して頂こうかw
587名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:00:53.72 ID:Ozvldc8I0
>>582
需要サイドが豊富で「重要≧供給」なら賃上げが発生するのでは。
588名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:01:16.83 ID:56CgF18Y0
「外国から石油が上がってるからだろ?日本の政治家は馬鹿?」って言われたから直ぐコメントを翻す政府がアホに見える。
589名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:01:23.98 ID:v/DcsOrYP
ざっとスレ読んだし、えらく詳しい人からヒントも頂いたが、基礎知識がなさすぎて
よくわからん。

ならレスすんなってことだが、今後コスト高でインフレになって実質賃金が下がっても、
企業に利潤が生じなきゃ雇用は増えないように思う。輸出企業を中心とした一過性の
部分的な景気の持ち直しも、それをきっかけとした経済全体の「自律的回復」につなげ
られなければポシャってしまうようにも思う。

スレタイを読んでちょっと嬉しかったんだが、まあまだまだ時間はかかるよな。
590名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:01:40.40 ID:TT7dfsV3O
>>577
あまりに〜も
おバカさん♪

氏ね
591名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:01:53.33 ID:9mBzaOCa0
>>585
ソースが捏造されたものなら意味ないだろ馬鹿
意外にというか、当たり前のことだが、目の前の現実から導き出されることがすべてなんだよ
どこかの馬鹿が発表したニュースで経済分析するやつとかアホ
592名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:02:36.47 ID:LtboXpGI0
がんばれ 安倍ちゃん

公務員の給料を下げて、格差社会を是正しろ

まじめに働く者が報われる社会をつくれ
593名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:02:37.97 ID:RV5eD1U70
>>583
下げ止まるのと上昇に転じるのは全く別問題だけどな。
594名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:03:23.49 ID:7fYvgHQUP
コアコアCPIで? 中小企業で賃上げしてるところなんて殆どないのに物価だけ上がって
行くのはまずいでしょ
595名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:03:30.70 ID:j8jwp34h0
>>583
小泉時代の派遣法改正は、潜像行への派遣解禁。
現状で非正規雇用者が増えてるのはサービス産業。
そして非正規雇用者増加の真因は、高齢者の増加。
http://www.pref.osaka.jp/attach/1418/00071393/2-6_12.pdf

>>584
そうやって都合悪い事は、全部メディアの嘘とか思い込む分厚い神経が、ある意味で羨ましいw
596名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:03:35.07 ID:ofJj4m2T0
デフレからスタグフレへ
597名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:04:08.31 ID:x46pgPi20
一般的に人手不足になれば賃金は上がる。
ただし、介護や警備など利益を生まない仕事は除く。

いわゆる働けば働くほど儲かる仕事な。
598名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:04:30.16 ID:z8TDTRwu0
 
>>563
ある意味、それはあるよね。
日本国内価格だけが、やたら高いってことがある。

次の商品は多少の違いはあるが、基本的に同一商品だ。

http★//www.sony.jp/radio/products/ICF-SW7600GR/
http★//store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=11037231

日本価格と米国価格とでは、2倍以上の開きがあるwww
599名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:04:41.73 ID:9mBzaOCa0
もう一度言う、経済は我々のすぐ身近にあり、そこから導き出される答えこそが真。

大本営が発表するいかなる統計もアテにはならん。
そんなに経済指標が欲しいなら全部自分の手と足で入手してこい馬鹿
600名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:04:48.17 ID:RV5eD1U70
>>587

海外工場にその労働需要が逃げていくのが今の日本。

まあデフレから脱却するのは難しい。

昭和の日本とは状況がまるで違うから。
601名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:04:48.31 ID:ZHNHK2bi0
>>591
 じゃあきみ非正規雇用の動向をどうやって把握するんだい?

 国民経済計算の2013年度版や民間給与実態統計調査なんて速報がないんだから。
 バカは君だよ。複数のソースから色々調べてああこういう兆候は確かに確認できるなって基本中の基本

 きみこそ騙されやすいタイプ
602名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:05:30.99 ID:3BVpexdGP
食品はインフレになっているな
値上げばかりだし、内容量減らして売っているし
603名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:05:42.98 ID:A9SKv5620
景気がいいのは経済ニュースだけで売り上げも求人も減ってるのが現実だよ
604名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:05:45.58 ID:j8jwp34h0
>>586
俺のIDでレスを抽出しな。過去レスで散々解説してやってる。

>>590
反論できない無能乙w

>>591
結局ソース一つも満足に出せないと?w
605名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:06:57.01 ID:4KBcANQgO
昔みたいな雇用、給料UPを求めるのがまず無理がある。
工場の海外流出、ネットの普及、PCの普及、サービスの機械化で雇用需要なんて圧倒的に減ってるのに
女性の社会進出、外国人労働者の増加で供給が増えた。
昔と比較して、正社員が〜、非正規が〜なんていう話をするやつは頭が悪い。
給料UPだって、働き手の供給が限られ常に右肩上がりの経済だったからこそ出来たモノ。
今はどんなに好景気であろうとも誰だって一時的なものと知っているから、
一旦上げたら下げることに難儀する固定給のUPなんてやるはずがない。
頭の固いオッサン達が中心のマスコミに騙されず、ボーナスがUPしたら満足と認識を改めるしかないんだよ。
606名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:07:04.40 ID:g5pHoM7H0
>>597
介護産業って、どう考えてもこれから必須で増えそうだけど、
なんか働く人が儲かないって現状は、それこそ構造改革が必要なんだろうな。
607名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:07:53.73 ID:9mBzaOCa0
>>601
自分の足で、目でみて調べてこい

>>604
デタラメソースを盲信するお前よりはるかにマシ
608名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:07:54.63 ID:j8jwp34h0
ID:9mBzaOCa0
ID:9mBzaOCa0
ID:9mBzaOCa0
ID:9mBzaOCa0

晒し上げ
609名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:08:00.45 ID:TT7dfsV3O
>>604
なんか可哀相だね
610名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:08:27.14 ID:m002Y10q0
>>594
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96P07220130726
>コア指数からさらに電気代やエネルギー関連価格を除いたコアコアCPIだ。
>6月は前年比0.4%の下落で、5月と同じ下落幅となったが、
>これまで0.8─1.0%の下落が続いてきた推移を考えると、明らかな上昇傾向を示した。
コアコアだとまだまだだな
だがこの調子だと年内にもプラス転換可能だろう
611名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:09:32.86 ID:YvRB7TCFO
スタグフレーション
612名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:09:51.11 ID:7u6HF0sx0
何としてでもデフレでなくなりつつあるとしないと消費税あげられないからなww
613名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:10:04.11 ID:9mBzaOCa0
>>608
結局、あんたと俺の違いは学者と実務家の違いなんだろうなw
お前は限られた空間の中で実際にはありもしない数字や現実に基づいて妄想してればいい
614名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:10:48.71 ID:RV5eD1U70
10年前頃から消費財の落ち込みを中国の工業化で機械などの生産財の輸出が大幅に伸びが
埋めてきたけどその中国経済もかなり怪しくなってきてるしな。
615名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:12:41.10 ID:kLDkCdUe0
20年近く前に俺が調査部門にいたころは
デフレーションじゃなくディスインフレーションって言われてたんだけど…
616名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:12:47.88 ID:ZHNHK2bi0
>>593
 そうだけど,上昇しそうね,って判断。まあこれは主観なので
 おっしゃる主旨はよくわかる

 まあどんな不況期でも景気の良い企業はあるし
 どんな好景気のときでも業績不振で倒産ってところはある。
 全体として改善できればいいよねーぐらい

 今の状態でインフレだーっていうのは給与上がってない,
アベノミクス失敗って,それこそ三流マスコミ並のレベル
617名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:14:16.29 ID:TT7dfsV3O
>>606
人手不足で賃金低迷って
笑えるよな
厚労省は輸入すりゃ終いと皮算用してるようだがw
東亜からも逃げられる日本介護市場w
618名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:15:23.25 ID:9mBzaOCa0
>>616
随分前からスタグフです。
619名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:15:25.25 ID:kjKj0cr70
消費税を上げれば税込みの価格があがるよ
よかったね
620名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:15:52.35 ID:XcPj2b3K0
>>617
福一の作業員思い出した
621名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:17:01.82 ID:TT7dfsV3O
>>620
日本の介護は崩壊だよなw
622名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:17:33.95 ID:BEGLlOZo0
デフレは終わった。これからはスタグフレーションだ!

・・・こうですねわかります。
623名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:18:03.09 ID:ZHNHK2bi0
>>618
 名目GDP成長がマイナス実質成長がプラスってことが
目立ち始め 21世紀になってついに名目GDPと実質GDPが逆転

 スタグフなわけないじゃない,
 いまの名目GDPなんてバブル期並まで縮小してるのに。
624名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:18:21.14 ID:L1+q5X1k0
うむ。 スーパーで手に取るだけのものが増えてきたな、、、 確かに物価は上昇している。
コンビニの惣菜はまだ安い。 しかし、スーパーからコンビニに逃げても、いずれは、、、
底辺が窮地におちいるのは明白。
625名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:19:40.43 ID:+h4xE0EuO
デフレ解消って難しいよな。暴論だが各分野の市場売上上位だけにして後は潰すか吸収するのが手っ取り早い。逆に言えば中小企業の復活が重要なんだがライバル多くて共倒れしかねない状況。
626名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:19:54.28 ID:j8jwp34h0
>>609
いおまえのIDで今までのレス見てみたが、お前の方がよっぽど哀れだぞ?w
経済学の基礎くらい、まともに本でも読んで勉強してから俺に突っ掛かってこい。

>>613
おまえが 実 務 家 ?w 笑わせること言ってくれるじゃないのw
627名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:19:59.58 ID:I8yfhOCC0
デフレでなくなりつつある → 今は依然としてデフレだ
聖域なき関税撤廃を前提にする限り、TPP交渉参加に反対する → 基本的には賛成だ
安全性が確認されない原発の再稼働には反対 → 基本的には賛成だ

安倍・自民党・官僚の表現は裏返して真意をくみ取ってあげないとだめだ。
628名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:20:20.80 ID:sfyyyXff0
価格は死んでも上げるな。
量減らせw
629名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:20:28.16 ID:RV5eD1U70
年間20兆円の公共事業するていうから建設従事者の雇用は増えるはず。

賃金水準の上昇は限定的だと思う。
630名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:21:09.42 ID:Ozvldc8I0
>>600
工場が海外に逃げてたら、そもそも豊富な重要とは言わないとおもう。
議論の前提条件を変えないで欲しいな。

まあ海外に逃げられないように手は打つでしょう。
効果はいざ知らず。

パナも海外生産比率を減らす予定らしいし、さてどうなるかな。
631名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:21:13.50 ID:9mBzaOCa0
>>623
その統計とか数字が全部ウソだったらどうするの?w

実際に現実世界で手に触れて、目で見て調べた?
実際に理論上有り得ないことが起きていたら、普通は何かを疑うよね?

そんなのあるわけがない!でおしまい?
632名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:22:51.14 ID:j8jwp34h0
>>623
名実逆転は90年代からだぞ?w
633名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:22:52.61 ID:7UpQLjMQ0
>>617
基本的に、人が嫌がる仕事は高賃金なんだよな。
原発作業員とか下水処理場とかごみ収集とかバキュームカーとか屠殺場とか。

なのに、介護は有り得ないほどの低賃金。しかも、待機時間は無給。
拘束時間は異常に長いのに、1日に稼げる額が2000円とか誰が働くのかw
634名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:23:36.22 ID:RV5eD1U70
>>630
パナソニックみたいな企業を銀行が救済している限りは
デフレ脱却は難しいだろな。

逆に在庫調整や供給ギャップを解消させないことがデフレを長期化させている。
635名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:24:41.33 ID:RhAS/xpJ0
>>631
全部嘘って根拠は?
てかあんたの根拠はポテトチップスだけかよw
636名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:24:47.94 ID:2aP0rFcJO
正社員2割 非正規4割 無職4割だから求職諦めろた層が多いって事か
637名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:25:10.84 ID:j8jwp34h0
>>633
>1日に稼げる額が2000円とか

これのソースは?事実なら明確な労働基準法違反だが?
638名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:26:55.69 ID:9mBzaOCa0
>>635
現実に存在する以上、ポテトチップスのほうが根拠しては強いね
自分で手に取って、目で見て確かめたわけだからw

ポテトチップスを作ってる会社の状況が反映され、当然そこから国内経済、世界経済の分析もできる
639名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:28:41.05 ID:YgueFqPM0
年金も値上げするの?
640名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:28:58.69 ID:kjKj0cr70
>>633
民間前提だとほとんどが介護以下じゃないか?
641名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:29:06.21 ID:Ozvldc8I0
>>634
銀行が企業を助ける事と脱デフレが難しいことの関連がよくわからないので
解説してくれたらうれしい。
642名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:29:06.84 ID:9mBzaOCa0
経済というのは、いくら取り繕っても必ず身近に現れる。
ポテチ、ピール、ココから国内経済、世界経済を見れないようではダメ
643名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:29:54.97 ID:7UpQLjMQ0
>>637
今さらソースとか何言ってんの?w

待機時間は賃金発生しないんだよ。「介護している時間」のみ賃金が発生する。
たとえば介護が必要な老人を病院に連れて行って受診させて連れ帰る介護の場合、
「家→病院→家」にかかった時間ではなく、実際に介護した時間のみ賃金対象
644名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:29:55.94 ID:sCLbllB50
昔はさ、日本国民労働者のライバルは、ほぼアメリカ国民労働者だったんだけど
小泉の、日本国民労働者のカネを使ったグローバル化のせいで今は

日本国民労働者のライバルは、中国・ベトナム・マレーシア国民労働者になっちゃったからなぁ・・・
645名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:30:14.91 ID:XcPj2b3K0
世代間格差がすごいからな
世代によってとらえ方が違うと思われる

80〜 バブル
70〜79 好景気
60〜69 インフレ
50〜59 普通
40〜49 デフレでなくなりつつあるかも
30〜39 スタグフレーション
20〜29 ハイパーインフレ
10〜19 大恐慌、戦争間近
646名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:30:40.62 ID:ZHNHK2bi0
>>632
 てっきりデフレのはなししてるからバブル崩壊以降を前提
にしてたんだけど
 デフレが続いて逆転したのは2005年だったような(´・ω・`)
647名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:31:17.79 ID:L1+q5X1k0
ドコモがツートップなんてふざけたことやっているうちは日本経済復活なんて無い。
競争をどのドメインで行うかが大事なんであって、グローバルという魔語にのせられて、胸を開けばヤイバが突き刺さるだけ。
経済は国家間のドメインジョブだ。
648名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:31:20.83 ID:9mBzaOCa0
>>644
それは全世界のみんなが同じ状況だよw
小泉ごときのせいじゃない
649名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:32:35.51 ID:+3olptMO0
・消費税増税される
・ホワイトカラーエグゼンプションによって、残業代をもらえていた人までもらえなくなる
・解雇の自由化推進によって、給与が減ると同時に将来の展望も不安定になる

これでデフレが解消される?物価が上がる?
まともに考えたらデフレが一層進行するとしか思えないんですが
650名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:32:54.18 ID:R9/RZOMAO
>>638
それは、日本全国の全店舗の全種類を調べて初めて言えること。
自分の周りだけの狭い範囲だけ見たのなら、それはサンプルの偏りを示すのみ。

標本調査を理解してないだろ?
651名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:33:01.50 ID:AjQCF+WE0
馬鹿だねw
アベノミクスは財政再建政策ですから
経済政策だと思って奴多すぎ
デフレからインフレになれば豊かになります
嘘に決まってるだろうがw
輸出大国というより輸入大国である日本はある程度円高な方がいいんだよ
円安インフレにならないと困るのは海外に拠点を移した輸出大企業と
借金まみれの政府だよ?自国通貨の価値下げるということは貧しくなるんですよ?
お金の流通量が増えるだけで物価があがるので実は同じですからw
嘘つき政府に騙される馬鹿が多くてよかったね安倍ちゃんwww
652名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:34:25.42 ID:Ozvldc8I0
>>643
それは訪問介護の場合だろうね。
厳密に拘束時間とは違うと思うけど、一日潰した感覚で2000円程度とかよく聞く話。
実際は訪問と訪問の間は自由時間なんだろうけど、次の予定があると遊んだりしにくいしね。
653名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:35:03.05 ID:9mBzaOCa0
経済のグローバル化は本当に現代の悲劇だね
はじめは企業にとって、国家にとってメシウマだったのに
今はそれが原因で企業も国家も壊滅しかけてる。

とにかく、一国家がどんな経済政策をしても効果が全部外に流れていく。
全世界の濃度が均一にならなければ終わらない
654名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:35:41.13 ID:4CdK0k1d0
賃金を中間搾取する派遣なんて作ちゃったしな。なんで患部を治療しないでドーピングして現実逃避してるんだか。
655名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:36:03.67 ID:4KBcANQgO
アンチ小泉の被害妄想は凄まじいなw経済のグローバル化は小泉のせいwww
一昔前のTVマスコミや野党は、悪いのは全部小泉のせいって感じだったから馬鹿は未だに騙されてるのかw
656名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:37:01.20 ID:kLDkCdUe0
>>653
グローバル化って言い方がおかしい
自由の名をひっさげて国境を越えて
資本家というかヤクザが暴れまくってるだけだよ
657名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:37:41.77 ID:sCLbllB50
>>648
いや、結果は同じだけど、過程が全然違うよ

国が、国民労働者のカネを使って、国民労働者のライバルを中国・ベトナム・マレーシア国民労働者にしたのは

たぶん日本だけ

日本以外の国では、企業が自分のカネを使ってやったのに・・・
658名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:37:47.51 ID:AjQCF+WE0
インフレになってるのに国からの給付を減らす?
おかしいと思いませんか?
物価上がるのに年金支給年齢引き上げや保険料上げです
インフレになれば何もしなくても税収は増えますよね?
増税とはおかしいですよね?ましてや所得自体増えてない今ですよ?
皆さんよく考えた方がいいですよ?
659名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:38:03.85 ID:k2B4LC8n0
>>633
そのくせ介護の入居費用はクッソ高い不思議www
いやあジャップっていうのは本当にどうしようもないクズ民族だな。
介護なんて賤しい仕事をする奴は人間の姿形をした負け犬のゴミだから
低賃金でも構わないと、政府も役人も介護事業者も、あろうことか
家族を介護に出している連中まで本気でそう思ってんだからな。

こういう残酷な国民は他にいないぜ。
まあ自殺者3万人行くのも当然ですなあ。本当はもっといますけどwww
660名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:39:22.08 ID:kLDkCdUe0
>>658
カネもらうよりモノ抱え込んでる方がいい状態なんだから
別にいいんじゃね?
661名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:39:44.84 ID:7UpQLjMQ0
>>652
本来は介護業者の指揮監督下にある状態は労働時間になるから
移動中だろうが待機中だろうが賃金が発生しないとだめなんだけど、
それを守らない業者が多すぎるし、そういう業者をかたっぱしから
指導したり摘発したりすると、介護業者激減して介護社会が回らなくなるので
ほとんど野放しになってしまってる。

生産性が無くて人件費ばかりかかるから、業態としては不健全だな
662名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:40:29.45 ID:9mBzaOCa0
>>657
ああ、そこね
それは確かにそうだわw
663名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:40:45.46 ID:LfI6oMnP0
>>639
年金は支給年齢引き上げなw
664名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:41:20.33 ID:sCLbllB50
>>658
インフレになれば何もしなくても税収が増える・・・のは

インフレになっても、インフレになる前と同じぐらい、モノが売れた時だけ

インフレになって、インフレになる前よりも、モノが売れなくなれば、当然、税収は下がります
665名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:42:20.55 ID:L1+q5X1k0
介護? 基本に戻れば、家族介護だよ。 それをできなくしている日本経済の現状に疑問を持つべき。
そこからはみ出た部分を介護産業とすべき。 それが、日本の心!
世界に振り回されるのをどのように食い止めるかの議論が無い日本。 本当に独立国なのか?
666名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:42:52.89 ID:9mBzaOCa0
年金制度はマジでもう完全に崩壊してるんだよなwww

この国の国民は実感として、それあるのかな?w
667名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:43:09.92 ID:Nz0nJgmV0
少子高齢化で人口減少してるこの国に内需とかwww
グローバル化とストック経済化で格差是正とかwww
古い経済理論振りかざしてシタリ顔とかwww
自分の能力を棚に上げて誰かのせいとかwww

稼げる奴はどんな状況でも稼ぐ
低賃金が嫌なら人に使われずに遣う立場になれよ
頭でっかち増え過ぎ
668名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:45:04.06 ID:CL6kKFO10
これから増税・インフレ・値上げ・賃金抑制・貧富格差拡大でおまえらの窮乏化は加速する。 www
669名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:45:22.83 ID:y2b7wKHb0
>>253
さらに消費税うp、控除廃止、社会保障費うp
物価高、金利高
ま、最悪な時代到来だろうねw
670名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:45:55.87 ID:LfI6oMnP0
>>668
TPPもぬけてるぞw
671名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:46:12.33 ID:sCLbllB50
>>665
制度のゆがみは介護だけじゃないよ
医療だって、昔はひとつの病院に、死ぬまでずっと入院していられたけど
今は3ヶ月で、死ぬか、退院するか、他の病院探して転院するかの判断を迫られる・・・

病院に入院して、治ってないのに追い出されるんだぜ、3ヶ月で・・・
672名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:47:37.34 ID:9mBzaOCa0
俺は経済を活性化するのは経済政策じゃないと思ってるんだが…

おおよそ、経済とは掛け離れたところに経済活性の鍵があると思うんだけどね。
それも全くお金を掛けずにできることがある。

別に労働者の解雇を自由にしても、残業代払わないようにしてもいいと思うんだよね
本当の意味でのフェアな状況がこの国にはない。まぁどこの国もそうだろうが、
常にフェアな状況を作り出そうとする精神がないところが致命的かな、と思う。
673名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:47:59.16 ID:f7nU67Er0
まあラーメンでも食ってくるわ
674名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:48:47.59 ID:kVEvdqWs0
>>372
そう、中国が発展途上国として停滞した今、
経済の基本原理でミャンマー・インドネシアなどを新興国
として発展させる事が急務

というかすでにタイを中核にASEANは順調に発展しているけど
ホントは30年先を見越してアフリカ中東などを、サ
アメリカにはそこらへんの視野が広い連中は多いナ
675名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:51:26.58 ID:kLDkCdUe0
>>672
お前、経済政策の意味わかってないだろ?
少なくともマクロに関しては
「神の見えざる手にまかせてたら恐慌と戦争の繰り返しだよ!」
ってのが発端なんだから
676名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:52:39.20 ID:LfI6oMnP0
>>671
そのへんはTPPで解消するだろ
金が無きゃ医療受けれなくなる可能性が高くなるだろうし
677名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:52:42.85 ID:sCLbllB50
>>672
いや、経済政策だよ

小泉の、国は市場には関与しない、企業が勝手にやればいい・・という
市場経済に対する国家の無条件降伏宣言を、国民総出でマンセーしたのが痛かったのさ
678名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:53:47.05 ID:sCLbllB50
>>676
それは “解消” か???(笑)
679名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:55:03.14 ID:c5m4pPrtP
BRICsはもう古い。
次はミャンマー、インドネシア、ノルウェー、ウクライナ、南アフリカの
MINUSの時代だ。
680名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:55:45.15 ID:LfI6oMnP0
>>678
解消だろ
金が無きゃ医療が受けれないのは当たり前
681名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:57:03.69 ID:sCLbllB50
>>680
おまえはそう言う時代に老人になるんだなぁ・・可哀想に・・
682名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:57:41.35 ID:doHTqZKV0
もう市場は期待してない動きになってるしな
民主党時代よりは円安になりましたっていう自己満足で終わるな
まぁそれももう崩れ始めてるけどなw
683名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:58:36.47 ID:LfI6oMnP0
>>681
普通の事だろw
可哀想とかじゃなくてw
684名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:59:13.93 ID:dG5gxana0
賃金下がって物価が上がるならまあデフレ脱却だな
685名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 17:59:18.85 ID:dPxZ+Zwv0
物価と税金・社会保険料の上昇→旦那の給与じゃ暮らしていけない→妻が真剣に働く→世帯収入のアップ→物価のさらなる上昇
このサイクルに早く入ればいいな
竹中先生も一人当たりの給与は伸びないが、働く人が増えて世帯収入が伸びるようになるって言ってるし
そのための政策(多様な働き方の推進、解雇自由化、ホワイトカラーエグゼンプションの導入)を早く
686名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:00:19.54 ID:sCLbllB50
>>683
今は、脳外科手術でも、7〜10万が普通・・だけどね・・・
687名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:01:19.47 ID:7CQZUta10
賃金下がったら地獄だろ
これから物価も消費税も上がるのに
688名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:01:41.44 ID:LfI6oMnP0
>>686
その程度ぐらい払えよw
アメリカとかじゃないんだしw
689名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:02:52.97 ID:sCLbllB50
まっ、労働条件にしても、医療制度にしても、なんにしても

なにを “普通” にするかは、おまえらで、
決められるのはおまえらの “普通” だからねぇ・・・・・
690名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:04:23.99 ID:4KBcANQgO
>>677
お前の妄言とは裏腹に、リーマン前までずっと経済は上向きで、市場原理主義の目的である
行政のスリム化などにより、財政健全化を果たした。
お前はどこの平行世界から来たんだ?
691名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:04:32.61 ID:kVEvdqWs0
企業努力って素晴らしいよね
ミルつきコショウとかスーパーに出てきて安いのにスパイシー
スチームレンジに放り込むだけで自宅でレアな香草焼きとか

過当競争でアメリカのコーヒーの質は80年代に下がり
愛飲人口も減ったけど、そこにスタバなどが高級豆を流通させ
今は日本でも自分でゴリゴリ挽いて手弁当楽しんだり
ホント高付加価値は大手経営者には難しいと思うけども、
少しづつ豊かになっていると思う。
692名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:05:00.84 ID:dPxZ+Zwv0
>>687
賃金が物価に比して相対的に下がるのはもう確定
海外ではいち早くそういう流れになってるの
海外を見習えばいいじゃん
旦那が全て稼いで専業主婦を食わせてる(先進)国なんて日本だけさ
693名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:05:27.74 ID:sCLbllB50
>>688
えっ??????

>そのへんはTPPで解消するだろ
>金が無きゃ医療受けれなくなる可能性が高くなるだろうし

なんて言っているのに、

自分も年取ったら、脳外科手術を今と同じように7〜10万で受けられる・・と思っているの???
694名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:06:29.11 ID:LfI6oMnP0
>>693
保険はいりますけど
キチガイですか?www
695名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:07:17.99 ID:C0SqrGOy0
スタグフ
696名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:07:19.95 ID:gJOnhB+a0
本格的な第2弾のデフレは来年からだからな
来年から97年のデジャヴがはじまる

成長戦略が低所得者と失業者、過労死、生活保護者、自殺者を
大量に生み出す政策だから

つぎの選挙の頃には自民と日本終了コースを順調に突き進んでるぞ
自民党って経済オンチだからそのことさえも気づいてなさそうだけど
697名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:07:54.09 ID:kLDkCdUe0
>>695
ってことだろうな
698名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:07:59.63 ID:dPxZ+Zwv0
もういいじゃん
すべてはアメリカ型になっていくんだよ
アメリカに行けば10年後の日本が分かる
中間層と呼ばれる人の崩壊、製造業の衰退、代わりに主にサービス業の分野に女性が社会進出
でもちゃんとアメリカやイギリスは経済成長している
日本よりもみんな幸せになってるし、出生率だって高止まり
699名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:08:06.58 ID:DqaYton4O
なんで経済回復を示す良い結果が出てるのに
株価はこんなに下がってるんだ?
700名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:08:13.29 ID:sCLbllB50
>>690
>リーマン前までずっと経済は上向きで、
>市場原理主義の目的である行政のスリム化などにより、財政健全化を果たした。

・・・あのーーー、
国が使うべきカネを、国民に支払わせることにして財政健全化を果たしたと言うのは
全然威張れないことですよ(^_^;

自分のするべき借金を、他人にさせただけ・・だもの(^_^;
701名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:09:34.56 ID:7CQZUta10
還付の手続きしても流石に十万で脳外科手術はムリだよ
702名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:09:37.63 ID:sCLbllB50
>>694
今は、国民健康保険に入っていれば、その他の保険に入らなくても
脳外科手術でも、7〜10万が普通・・ですが?????
703名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:10:30.60 ID:SCArws9J0
そらガソリンがあれだけ上がれば
輸送コストも上がるし上がるがなwww

庶民は地獄だけどなw
704名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:11:20.68 ID:KtX4qjQIO
スタグフきてんね
705名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:12:33.29 ID:C0SqrGOy0
他国の通貨を買い支えるのだけは止めようず
706名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:12:52.50 ID:dPxZ+Zwv0
そもそも日本はアメリカの植民地みたいなもんなのに、
日本独自の政策が多過ぎた
日本型終身雇用(労働市場の閉鎖性)や医療や農業に対する過剰な補助がその典型だろう
アメリカやイギリス、オランダが結局勝つんだよ
ドイツの最近の活躍も見ればいい
アメリカ型(新自由主義と言ってもいいけど)の政策を取り入れたからだ
いまだにとりいれない古臭いヨーロッパ(フランスやスペインやイタリアやポルトガルを指す)は軒並み死亡
労組が強い国(下の古臭いヨーロッパを指す)なんて本当にいいことないね
707名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:13:14.41 ID:LfI6oMnP0
>>702
状況によるんじゃないか?w
混合診療が解禁する可能性があれば話は変わってくるしwww
708名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:13:35.98 ID:sCLbllB50
たぶん、今の普通が、どんなにありがたいことなのかは

親父やかあちゃん、爺ちゃん婆ちゃんが、脳卒中とか心筋梗塞とかになってみないとワカンナいんだろーね
709名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:14:12.93 ID:4KBcANQgO
>>700
何を指してそう言っているのか全くわからん
710名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:15:13.82 ID:blTVntwY0
無職でなりつつある。
711名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:16:43.32 ID:sCLbllB50
>>707
混診診療が解禁になっても、今、国民健康保険の適用外になっている先進医療が、今後、国民健康保険の適用になるのが難しくなるってだけで

今、国民健康保険が適用になっている医療行為が、国民健康保険の適用外になるわけじゃないでしょ???
712名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:19:44.67 ID:LfI6oMnP0
>>711
適用外にならなくてもほぼ機能し無くなるけどなw
713名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:22:46.06 ID:9mBzaOCa0
>>709
ちょっと論点の幅が広いから各自論点を勝手に定めてレスする流れになってるので
どうしようもない。
俺が指摘されたこともちょっと違うし
714名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:26:18.08 ID:sCLbllB50
>>709
だろうね、わかっていたら
>リーマン前までずっと経済は上向きで、
>市場原理主義の目的である行政のスリム化などにより、財政健全化を果たした。
なんて言えるはずがないモノ(^_^;

小泉が減らしたおカネというのは、骨太の方針にしても、三位一体の政策にしても
【誰かが必ず払わなくちゃならないおカネ】なのよ

国が国民から集めた税金で支払うのを減らせば、国の変わりに国民が、給料から直接支払わなくちゃならないおカネ

国民から集めた税金で支払うのをやめて、国民に税金ではなく、直接支払わせるようにして、財政健全化を果たしたなんて
とてもじゃないけど威張れないことなのよ
715名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:28:30.25 ID:sCLbllB50
>>712
そんなわけないでしょ(笑)

病院にとっては、国民健康保険が適用になっている医療行為は、国からカネがとれるので、とりっぱぐれが無いのよーーん
716名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:29:05.61 ID:R0vnpQ01O
増税してスタグフ。失われて欧米の手本にまた成るのか?もうバカ止めとけ!
717名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:30:13.85 ID:rRaKPoKp0
増税したら日本経済アウトだと思う

結局「新自由主義」←これが一番ガンじゃねーの?
これやめたら簡単に復活できると思うけど

だから新自由主義マンセーの自民などに期待しないし、この20年間の失政の責任を取って腹を切るべきだと思う
718名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:31:37.35 ID:LI9L4fDfO
>>1
ってゆうかもう時間無いけど?w
ちょっとはインフレ政策しますよ〜のフェイクにも
誰も気付かず釣られないままに
消費税増税迎えて強烈にインフレに戻らざるを
得なくなりTPPじゃあ〜!
で国内情勢もう関係なく突入しちゃってデフレ一直線に還ることだろう
719名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:31:46.13 ID:4KBcANQgO
>>714
答えになってないぞ。馬鹿か?抽象的だから具体的に書けと言っている。
720名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:34:50.30 ID:sCLbllB50
>>717
国は市場には関与しない、企業が勝手にやればいい・・という小泉の新自由主義は

市場経済に対する国家の無条件降伏宣言・・・だからねぇ・・・・

つまり日本政府は、武力で負けて無条件降伏して、経済で負けて無条件降伏したんだよ・・・
721名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:35:46.76 ID:yGTyN/+Yi
残業が若干増えて給与はあがってるが、けっして賃金があがったわけじゃない
722名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:36:03.20 ID:LAK8JzVP0
>>719
要するに社会保障費を誰が負担するのかといった話。
723名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:37:16.34 ID:LfI6oMnP0
>>715
その病院のほとんどが破綻寸前じゃねえかよwwwwww
724名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:38:13.16 ID:slCbAA340
これっぽっちで消費税増税しようとか・・・。
725名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:38:31.45 ID:sCLbllB50
>>719
抽象的でも何でもないでしょ?(笑)

国民から集めた税金で支払うのをやめて、国民に税金ではなく、直接支払わせるようにして、財政健全化を果たしたなんて

国民に対して、とてもじゃないけど威張れないことでしょーが

国民にとっては、今まで税金で取られていたのが、コレからは、税金ではなく給料から支払うようになっただけ・・なんだから(^_^;
726名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:40:12.74 ID:ZtgD/bENP
可処分所得の分布状況はどうなってんだ??
各企業ごとに提出させろ。
727名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:41:21.92 ID:sCLbllB50
>>723
破綻寸前なのは、三位一体の政策で

たった3兆円の税源移譲で、国庫支出金を4兆7000億円も削減されて、
加えて、地方交付税と財源対策債とを合わせて約2兆9000億円が削減された

地方自治体の病院がほとんど・・だよ(^_^;
728名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:42:41.99 ID:/Iw65oD7O
729名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:44:34.37 ID:LfI6oMnP0
>>727
つぶれてんじゃねえかよwww
言い訳してんじゃねえよwwww
730名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:44:51.49 ID:dy14EGgR0
増税の前に地方公務員の人件費を半分にしろ。
これに賛成するのはみんなの党だけ。
731名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:45:38.93 ID:h79XX9Wp0
ガソリン価格爆上げですもんね
732名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:46:39.33 ID:sCLbllB50
>>729
そうよ

国民健康保険制度のせいで潰れているわけではなく

三位一体の政策で

たった3兆円の税源移譲で、国庫支出金を4兆7000億円も削減されて、
加えて、地方交付税と財源対策債とを合わせて約2兆9000億円が削減されたせいで

つぶれたの
733名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:46:48.74 ID:a85Uxa9R0
どんだけ消費税増税に必死やねん
734名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:47:18.16 ID:IYYJHi6v0
>>536
不況じゃないから
735名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:47:54.58 ID:LfI6oMnP0
>>732
とりっぱくれがずいぶん減ってますねwwwwwww
736名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:48:14.76 ID:4KBcANQgO
>>722
小泉政権による社会保障費削減…後期高齢者医療制度改革あたりか?
あの問題もそうだが、社会保障費は手厚くすれば国民に優しいというモノではないぞ?
保障を受けられる当人達にとっては優しくとも、将来世代にとってはふざけんな
となったりする。
737名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:49:18.57 ID:9Yu90xOJ0
収入据え置きの物価上昇か
738名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:49:49.28 ID:sCLbllB50
>>735
他に必ず、「民間病院」が存在するからね(^_^;
739名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:50:40.67 ID:FD08RMYN0
まあ間違ってはいないがw
アホらしい。
740名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:54:21.62 ID:ojJEmpzjO
スタグフレーションだ。
741名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:56:34.93 ID:sCLbllB50
>>736
そこが近視眼なのよ、今の若者の悪い癖

>保障を受けられる当人達にとっては優しくとも、将来世代にとってはふざけんな

じゃないんだよ

将来世代も、必ず、保障を受けられる当人達・・になるんだから

つまりね、将来世代は【今は】必ず、保障を受けられる当人達・・になる【権利を持っている】のよ
そして政府は、その権利を、将来世代から剥奪しようと画策している

なぜそれを、政府から自分が持っている権利を剥奪されそうになっている将来世代が、マンセーするの???
ちょっとオツム弱いんじゃない?????
742名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 18:58:12.29 ID:HxSDmQLz0
>>1
デフレでなくなりつつある=まだデフレです=消費税上げると税収減ります
743名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:04:04.34 ID:sCLbllB50
なんかねぇ、今の若者見ていると神風特攻していった、あの時代の若者達とだぶるのよ・・・



将来世代は【今は】必ず、保障を受けられる当人達・・になる【権利を持っている】
だけど政府は、その権利を、将来世代から剥奪しようと画策している

なぜそれを、政府から自分が持っている権利を剥奪されそうになっている将来世代が、マンセーするの???

と問われれば、それは「財政再建のため=お国のため」でしょ????

良い悪いは別にして、神風特攻していった、あの時代の若者達と構図が全く一緒なんだよ・・・・・
744名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:05:34.89 ID:LI9L4fDfO
>>694
保険入っていても自由診療優先ねで
保険負担の数百倍の手技料払う富裕層患者が
途切れるまでお待ちくださいでも
法的にも道義的にも何も問題ありませんが?になりかねんけどなw
745名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:12:42.96 ID:IYYJHi6v0
>>743
おまえ爺かよ
道理で間違いまくってるわけだ
日本の成長率が低下したのは1990年あたりからですが?w
馬鹿なのか?アホなのか?
746名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:17:19.61 ID:IYYJHi6v0
>>743
お前ら爺のために2500兆円〜4000兆円〜1京円も負担されられるからだよw
747名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:21:38.54 ID:os5Am/FO0
BIも間近だな
748名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:23:07.60 ID:mNWOm8WP0
自民党で日本経済に止めをさす!
749名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:33:21.20 ID:nO7k/PUc0
>>744
おまえTPP理解してるか?w
750名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:34:38.67 ID:lYeYFB/v0
物価の変動が停滞している。(前より価値が下がるモノを、前と同じ値段で売る事が当たり前に行われている。)
+給料は業種によっては最低限度に下がったまま。
・・・・・事実上の悪性インフレ(ただし、程度は低い)が、絶賛進行中。

安倍は、法律改正して企業から金を吐き出させないといけない。
これをやらないと、悪性インフレが進行することになるぞ。
751名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:35:31.17 ID:CAj0dr630
どうでもいいけど

来年消費税上げるっていうタイミングの話はどうなったんだ

今上げていいのか?
752名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:37:06.06 ID:nO7k/PUc0
>>751
ほぼ上がるだろ
おまえが決める事じゃないけどなw
753名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:41:07.90 ID:evqXW0YY0
アベノミクス自体は否定しないし、やるなら増税延期とセットにすべきだというのが本音だが
去年までは一言たりとも出てこなかった「コアコアCPI」を持ちだして無理やり政権批判もどうなのよ・・・
754名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:45:50.07 ID:DiJjg+/S0
コアコアCPIはまだ横ばい、今まで下がり続けていたから下げ止まったことははっきりした成果だがな。
あまりんが言った富士登山で言えば7合目ってのはいい表現だ。下を見ればかなり登ったなあとは思うんだが、富士登山はまだそっから先が長いんだよ。
金融緩和と財政出動はまだ当分は淡々と続けるべきだし、間違っても消費増税とかまだやっちゃダメだな。
755名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:48:37.80 ID:jJmCnriU0
要はコストプッシュインフレになってきているんだな。
あんまり良くないんじゃん。
756名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:49:52.87 ID:SCPLSgNG0
まだデフレですとなぜ言わない?
回りくどい言い方するなよ
757名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:50:46.60 ID:1uQ5PJJ1O
  
【断末魔の韓国経済】通貨スワップで中国にすがる韓国の意味不明 日韓は「どうでもいい話」(三橋貴明)★4[08/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1375535416/

          ∧,,_∧∩ \      __
        ⊂(´・ω・)彡-、\ ☆ ( ∽ ()
      /// ⊂彡/:::::/"  \《 / ̄ ̄
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」   ゴンッ ∩
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ⊂< ,∀、>今ちょっと可哀 ・・・
  /______/ | |  / V""V
  | |-----------|     (_0_0'
758名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:52:55.59 ID:g5pHoM7H0
>>753
分かってる人にはもともと常識だと思うけど、
単に話の焦点がどこにあるかってことじゃないかねえ。

去年11月から今年の春くらいまでは、
アベノミクスについては、金融緩和するとハイパーインフレになるとか、
国債暴落して日本は破綻するとか、そんな論争が多かったしw

論点がもっぱらそんな状況では、コアCPIとかコアコアCPIとか、
そんなテクニカルな話はお呼びじゃなかったw

ハイパーインフレや国債暴落とかのトンデモが鎮火して状況が進み、
ようやくそういう話ができるようになったってことだろうね。
759名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:52:57.93 ID:4KBcANQgO
>>741
この手厚い福祉が永続的に続けられるわけがないとわかってるんだよ。
手厚い福祉を続ける=自分達も同じように恩恵を受けられる
とはならないしな。何故なら、手厚い福祉を続けることによる財政の悪化によって
社会保障費削減圧力が高まるからだ。
財政が悪化するとその分増税圧力、社会保障費削減圧力が増すことによって国民に痛みが返ってくる。
財政再建=国の為としか考えられないのは浅はか。
760名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:53:08.61 ID:3SaNWajy0
>>755
そして体力の無い中小メーカーと中小小売りにしわ寄せ。
材料費や輸入コストが上がるのに売れないから値段は据え置き。
悪循環だわな。
761名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:55:05.22 ID:ojJEmpzjO
老人の社会保障費が年間70兆円を越してる。
いくら金を刷っても年寄り向け社会保障費と企業の貯蓄に回るだけ。
762名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:56:09.69 ID:x96yDDRsP
指標発表予定 - FX 8月13日〜10月1日 / 2013年

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/31579150.html
763名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 19:57:12.25 ID:D8SWaw2G0
 
絶好のチャンスなのになw
  
 
来年からの消費税増税停止して、国債が暴落、長期金利暴騰、しなかったら
日経新聞を始めとした大手新聞と官僚、御用経済学者は、オオカミ少年として
今後何を言っても説得力は全く無くなるw
  
政治主導にしたけりゃ、こんなにいいチャンスは二度と無いと思うゾッ!w
 
 

 
764名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:01:11.85 ID:Pkhf7OhT0
やばい、日本経済がやばい
円の価値が下がり、物価が上がってるのに、給料が上がる気配がまったくない
これはインフレではない、市場に金が回ってないから
しかし、大企業に金がだぶついてるのは間違いない
それが労働者の給料に流れず、
投資、投機に流れたとすれば
それはあっという間にバブルになり、弾けるだろう!
日本は世界初の、スタグフレーション下でバブル崩壊を迎え、自滅する!

それを防ぐ方法は、ただ一つ!
大企業は労働者へ金をじゃぶじゃぶ流せ!給料として還元しろ!
今、すぐにだ!
765名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:10:04.57 ID:QpA1/x2s0
何が何でも消費税を上げたいようだな
766名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:20:19.62 ID:tsMpz3PvP
ハイパーインフレにいつになったらなるんだよ


さっさとしろ屑
767名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:20:53.13 ID:PBSQpe6t0
単なる物価高だろ
768名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:22:44.11 ID:qCMU08dz0
40未満に17万配れ
つまり
国民年金納付を免除しろ
これで納付率アップ今まで払ってない非国民涙目
769名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:23:25.89 ID:/4Lay/Uu0
>>8
ネトウヨは男なのか?シコリアンは理解できんな、、
770名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:38:29.61 ID:IYYJHi6v0
>>758
何を言ってるんだお前は?

>アベノミクスについては、金融緩和するとハイパーインフレになるとか、

財政ファイナンスするとハイパーインフレになると言ってたんだよ、死ね

>国債暴落して日本は破綻するとか、そんな論争が多かったしw

破綻するだろ、死ね

>ハイパーインフレや国債暴落とかのトンデモが鎮火して状況が進み、

むしろ勢いを増してるだろうが、死ね
771名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:39:59.28 ID:evqXW0YY0
>>758
>アベノミクスについては、金融緩和するとハイパーインフレになるとか、
>国債暴落して日本は破綻するとか、そんな論争が多かったしw
「円安にさえすれば日本経済は完全に復活する派」VS「少しでも円安にしたら日本はハイパーインフレで崩壊する派」
という極論同士の争いばっかで、「今の日本の適正レートはいくらなのか」を
まともに議論し合ってことなかったよねぇ・・・
とりあえずどんな素晴らしい経済政策でもたった1年で効果を出すなんて不可能なんだし
来年4月の消費税増税は本当に自殺行為でしかないから安倍は政治生命を賭けて延長を宣言すべきだとはお思う
772名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:40:50.82 ID:IYYJHi6v0
>>758
読んでると買いオペと財政ファイナンスの区別もついてない馬鹿だったか
出直して来い
773名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:43:08.63 ID:IYYJHi6v0
>>771
>「少しでも円安にしたら日本はハイパーインフレで崩壊する派」

勝手に捏造するな馬鹿

>「今の日本の適正レートはいくらなのか」

95円ぐらいだろw
774名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:52:05.61 ID:1smfdVG90
>>89
最近ガソリンスタンドがバタバタ倒れていくのを通勤途中でよく見かけるんだが
車乗らない人増えているのか?
775名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:52:16.62 ID:DogMogvG0
>>733
アベノミクスに協力した大企業の減税にも必死です
同じく協力したネトウヨには(笑)
776名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:53:01.87 ID:g5pHoM7H0
>>770
そうそう、そんな感じでハナから罵倒まじりで噛み付く奴がたくさんいてさあw

そんなやり取りのどこに、CPIだのコアだのコアコアだの差し挟む余地があるのかとw
777名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:53:18.18 ID:evqXW0YY0
>>773
>>「少しでも円安にしたら日本はハイパーインフレで崩壊する派」
>勝手に捏造するな馬鹿
いや、それくらいの勢いで両者とも全く議論がかみ合ってなかったよ

>>「今の日本の適正レートはいくらなのか」
>95円ぐらいだろw
それは否定しないし、ここ最近の為替もそこを目安に調整してる感はある
778名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:55:12.59 ID:1Lx141hC0
デフレだのインフレだのどうでもいいわ
給料上がらないのに物価だけ高くなっている現状を何とかしろ
これなら民主党時代の方がマシじゃねーか
779名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:57:07.91 ID:MNX0vlszO
正直、ガソリンはきついわな
780名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:57:13.69 ID:IYYJHi6v0
>>776
お前が話を捏造したからだろうが
財政ファイナンスと買いオペの区別はついたか?
781名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:59:27.90 ID:IYYJHi6v0
>>776
>CPIだのコアだのコアコアだの

こんなのがテクニカルな話題だなんて思ってる時点で終わってるんだがw
782名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 20:59:42.93 ID:g5pHoM7H0
>>780
捏造してないよ。ありのまま。
君も事実を書いてるとしたら、覗いてたスレが違うんだとしか?

>財政ファイナンスと買いオペの区別

つかないので解説よろしく!
783名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:02:22.63 ID:IYYJHi6v0
>>776
金融緩和(買いオペ)でハイパーインフレになるなど誰も言っていない
お前こそ論点がどこにあるか分かってないんだろう
784名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:03:51.47 ID:g5pHoM7H0
>>781
相対性の問題だろ。
日本語が不自由そうね?

そんな感じでハナから噛みつく奴がたくさんいてさあw
というより君がその当事者じゃないの?
最近はハイパーインフレとか国際大暴落とか言わなくなったんだねw

つーか、同じレス番に対して1行2行の連レスするなよ、
前頭葉を使ってないのが丸出しだぞ?
785名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:03:58.87 ID:evqXW0YY0
>>783
確か白川派の日銀職員がそう言うこと言っていた
「だったらいくらが適正レートでどうやってそこにもっていくか」を
議論しなきゃいけないはずが0か1かの極論ばかり飛び交ってた
786名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:05:22.84 ID:IYYJHi6v0
>>782
買いオペ→日銀が市場から有価証券を購入すること
財政ファイナンス→日銀が政府から国債を直接購入すること
787名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:07:45.20 ID:IYYJHi6v0
>>785
>「だったらいくらが適正レートでどうやってそこにもっていくか」を
議論しなきゃいけないはずが0か1かの極論ばかり飛び交ってた

あのね、2ちゃんでまともな議論が行われるとか思うほうがどうかしてるだろ
他の所では議論は行っているの
それを勝手に捏造されては困る
788名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:07:56.35 ID:7CQZUta10
市場から買うということは銀行が売ることもできるということやね
789名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:09:54.23 ID:IYYJHi6v0
>>784
噛み付かれてるのはお前が話を捏造しているから

>最近はハイパーインフレとか国際大暴落とか言わなくなったんだねw

言ってますが?
前提条件を考慮しない馬鹿とは永久に話が噛み合うわけがないw
お前のお粗末な頭では理解できないというのなら黙ってればいいのにw
790名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:10:26.49 ID:g5pHoM7H0
>>786
さんきゅー

日銀の直接引き受けは禁止されてるんだよね、たしか。
でも法律に例外事項も付記してあったかな?
もともとは是清の施策が発端だっけ?

ところで、その区別だけど、
少なくとも俺が覗いてた限りほとんどの議論では明確にされてなかったな。
791名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:11:47.15 ID:7CQZUta10
つうか国債の発行そのものが禁止事項だよ
792名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:12:55.67 ID:g5pHoM7H0
>>789
どこで言ってるの?

>>787
どこで議論されてるの?
それは2chではないってことだね?
でも彼も俺も、2chでの話を前提にしてると思うよ。
793名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:13:36.54 ID:IYYJHi6v0
>>790
>でも法律に例外事項も付記してあったかな?

保有国債の借り換えに関しては通貨量が増加しない限りで例外的に認められている

>少なくとも俺が覗いてた限りほとんどの議論では明確にされてなかったな。

だから馬鹿が大量繁殖してるんだろうが
794名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:16:20.16 ID:7CQZUta10
通貨量が増加しない借り換えってあり得るの?
政府が銀行に借りた金返してその分日銀から金借りて予算組んだら確実に増えるんじゃね
795名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:17:06.01 ID:IYYJHi6v0
>>792
え?
10年以上前にとっくに議論して終わった話を超絶劣化した形で繰り返してるだけなんですが
知らないのですか?
796名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:18:40.67 ID:mq8tl9ooO
大手のコージーコーナーで働いてる
震災・津波以降、ずっと給料下がったままですよ?
797名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:22:06.51 ID:IYYJHi6v0
>>794
日銀が保有する国債に対してだから同額なら増加しない
798名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:24:08.68 ID:sCLbllB50
>>759
だからさ、

なぜ、手厚い福祉を続けることによる財政の悪化によって社会保障費削減圧力が高まるの????
誰が、社会保障費削減の圧力をかけるの????

って

なぜ、財政の悪化によって【社会保障費を】削減しなきゃならないの?

って話なのよ
799名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:26:38.20 ID:0FfpRjKN0
>>798
財源が足りなくなるからだろ
800名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:27:27.33 ID:IYYJHi6v0
>>798
お前ら爺のために2500兆円〜4000兆円〜1京円も負担されられるからだよw
801名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:29:31.96 ID:sCLbllB50
>>799 >>800
手厚い福祉を続けても、財政が悪化しなければいいんじゃないの????
802名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:29:38.00 ID:IYYJHi6v0
>>798
爺は頭わりーなw
ボケてんだから首突っ込んでくるなw
803名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:29:40.72 ID:0FfpRjKN0
>>798
今の医療費は40兆程度
その財源は?
804名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:31:28.83 ID:g5pHoM7H0
>>793
>馬鹿が大量繁殖

それは明確にされてなかった結果かい?
むしろ馬鹿だから明確にできないのかもしれないぜ?

という君の因縁のつけ方が因果が転倒してるかもよって話はおいておいて、
君のいうところの捏造とかも、ずいぶん独り善がりな前提で決め打ちしてるねえ?
それで他人には前提条件を考慮しない馬鹿呼ばわりとかw

せっかくヒトに生まれたんだから、もっと前頭葉使いなよ。
ヒトとサルの脳の大きな違いは前頭葉の発達だよ?
前頭葉の主な機能を知ってるかい?

「抑制」だよ?

ここが機能しないと、人は抑制が効かなくなるんだよ。
だから脊髄反射みたいなレスをするんだろうなって俺は思うんだ。

>>795
うん、知らないよ。
そんなに周知のことなら、人はわざわざ議論や論争なんてしないんじゃね?
議論や論争が起きるってことは決着してないってことだと俺は思うんだ。

「地球は太陽の周りを回ってるんだよ」なんて今更論争にならないだろ?
でも昔はそれで命がけの論争とかあったんだろ?
でも周知のことになれば論争なんてしないよね?

でも今件については議論がさかんだよね?
なんでだろうね?
決着してないからだと俺は思うんだけど、君はどう思う?
805名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:31:47.24 ID:IYYJHi6v0
>>801
はあ???
お前ら爺だけがいい思いをして財政が悪化しなければいいだと?w
財政が悪化しなくてもお前ら爺と俺らとは負担の差が桁違いなんだよw
806名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:33:00.92 ID:sCLbllB50
>>803
おまえらが稼ぐ

そして、おまえらが爺や婆になったときは、おまえらの次の世代が稼ぐ

それが【経済成長】だろ????
807名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:34:04.10 ID:0FfpRjKN0
>>803
お前らの負債だろw
いい加減にしろよww
808名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:34:26.10 ID:7CQZUta10
>>797
日銀が市中から購入する債券の原資はどうなるの?
809名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:34:34.90 ID:BP2bWQeyO
うそつけ
810名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:35:14.69 ID:3R5uz1N50
とりあえず社会保障費を減らせという風潮はあるが、社会保障減らしてなにするの?
811名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:35:44.13 ID:IYYJHi6v0
>>804
>うん、知らないよ。
そんなに周知のことなら、人はわざわざ議論や論争なんてしないんじゃね?
議論や論争が起きるってことは決着してないってことだと俺は思うんだ。

議論は決着したが?
してないように見えるのはあらゆるデータから目を逸らして
金融緩和派(笑)が逃げ惑っているからw
812名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:36:08.07 ID:lrMKcuCL0
経済成長でもなんでもすればいいじゃない。
もう数字だけの詐欺政治はまっぴらゴメンでね、
中国朝鮮となんら変わらんよ。

まあ、成長してるのなら良かったじゃない。
今度は俺はアメリカにすんなり行かせろよ。
813名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:37:34.73 ID:0FfpRjKN0
>>806
お前の負債だろwww
お前がどうにかしろよクズwwwww
人にたかんなよwwwww
814名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:37:59.74 ID:6qUIFd6c0
エネルギー価格が上がって景気持ち直しwwwwwwwwwww
腹いてええええええええええええええええええええええwwwwwwwww
スタグフだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
名目GDPあげろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
815名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:38:29.77 ID:3R5uz1N50
成長戦略なんてなにもないじゃん?
保育園がどうのこうのとか安倍ピョンがいったんだっけ?
それも大きくいえば社会保障費のうちじゃないのかい
816名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:38:43.30 ID:IYYJHi6v0
>>806
お前らが社会保障費負担したと思ってるんだwww
何を上から目線w

>>808
それは元々買いオペによる購入で保有した国債だから通貨の発行によるというのが
建前になる
817名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:39:30.74 ID:sCLbllB50
>>810
そうなのよ

バブル崩壊して、10年も20も、日本経済を経済成長に導けない政府によって、

経済成長しないことを前提に、全てを考えさせられているのよね、今の若者は
818名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:40:01.78 ID:lrMKcuCL0
議論というのはね、問題を解決する為にやるのですが、
当然ながら議論をするには対話が必要でね。

対話が成立するにはお互いが「主張」と「拝聴」、そして
「分析」など、結構な基礎素養を持っている必要がある。

なぜ中国朝鮮との対話が成り立たないのか?
連中は、主張はするけど他人の意見を聞く文化がないからですよ。

つまり、原始人だねw 子供やDQNのDVオヤジと一緒w
819名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:40:02.65 ID:g5pHoM7H0
>>811
勝利宣言って奴ですね、わかります

できればどう決着したのか、書いてほしいけどな。
俺の理解では金融緩和派が有利にしか見えなかったからな。
820名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:42:59.84 ID:g5pHoM7H0
>>817
今の年金制度なんかは、高度成長期の成長率を前提に設計されたって
読んだことがあるよ。
イケイケな時代だったんだろうな。
821名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:43:42.43 ID:3R5uz1N50
先見えてないのに、社会保障費削れなんてマゾとしか思えない。
しかもいまから200兆円の公共事業やらかすといってる政党のために、なんで社会保障費けずらにゃならんのか。
822名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:43:42.77 ID:3cOb73oj0
欧米はゆっくりだが回復基調なのでアベノミクスはうまくいくよ。
823名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:44:16.39 ID:IYYJHi6v0
>>804
いいか?
なんで怒ってるかというと人が言ってもいない金融緩和するとハイパーインフレになるだなどと
反対派はデタラメばかり言ってると金融緩和派(笑)が常々捏造しているからだ

金融緩和派(笑)は量的緩和によってインフレになると主張してたが
2000年から2006年に掛けての量的緩和でも今回のFRBも今回の日銀の
量的緩和でもインフレにならなかった

これ以上ないほどに議論は決着したと思うが?
後は量的緩和により株価が上がったかどうかなどの些細な点が弱冠残ったという程度の話だ
824名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:44:35.61 ID:sCLbllB50
つまり、今の若者の考え方の全てが【オレは稼げない】からスタートさせられているのよ

【オレは稼げない】だけど、財政の悪化は回避したい・・で、
じゃあ、オレが持っている社会保障の権利を手放そう、あれを手放そう、これも手放そう・・・

これってね、筍生活っつーんだよ

一枚一枚皮を脱ぐように生活していく・・・・
825名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:46:52.84 ID:qCMU08dz0
ガソリンが値上がりした分
ワーキングプワが必死に自転車漕いで発電しなければならない状況
何とかしろよ
826名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:47:03.21 ID:IYYJHi6v0
>>817
お前の無責任な発言で実際経済成長しなかったらどうしてくれるんだw
それに経済成長しても負担が減るわけがないw
今の負担の大半は少子高齢化が原因なんだからw
827名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:48:15.19 ID:AIp3rwVN0
>>822

肝心の日本が少子高齢化なんだから
どう転んでもうまくいかねーよバカ

消費増税や法人減税の麻薬が切れたらオワリ
828名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:49:41.89 ID:mNWOm8WP0
アベノミクスwか何か知らんけど
自民党と役人どもが推進した原発のおかげで日本壊滅ちゃうの?
829名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:50:40.64 ID:3R5uz1N50
>>828
福島にまた地震がくれば建屋崩壊であの周辺は終わるかもね。
830名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:51:03.09 ID:IYYJHi6v0
>>824
>保障を受けられる当人達にとっては優しくとも、将来世代にとってはふざけんな
>じゃないんだよ
>将来世代も、必ず、保障を受けられる当人達・・になるんだから

ふざけんな
お前たちの分が重くて重くて潰されそうなんだよw
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2004/html-h/image/01030250.png
831名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:51:40.71 ID:6P6ptKmJ0
給与所得は上がったのか?これが上がらないと増税は失敗するよ
832名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:51:56.27 ID:sCLbllB50
>>826
そう、【今の】負担の大半は少子高齢化が原因・・だろ???
で、おまえらは、さんざん【今】負担して、おまえらが老人になった時は、誰も負担してくれない・・わけだ

社会保障制度をどうするのか・・・という議論は、
【今の】社会保障制度をどうするのか・・・という議論ではなく
【おまえらの】社会保障制度をどうするのか・・・という議論だからね
何年もかかることなんだから・・

それって、ものすごーーーく損だとは、思わない?????

さんざん負担させられて、自分は負担してくれるヤツがいないんだよ????
833名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:52:10.42 ID:J5mCg99h0
そりゃスタフレになりつつあるとは言えんからなw
834名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:54:47.87 ID:sCLbllB50
まぁ、おまえらが

お国のために、自分は、今はさんざん負担しますが、自分の世代は負担してくれなくて結構です
私の子供の世代からも、ずーーっと負担してくれなくて結構です

と言うのであれば、しかたがないが・・・
835名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:55:34.61 ID:HwurhDSo0
まぁ本当は分ってるのさ
自分の給料上らないのは、安倍さんのせいじゃなくて、自分のせいなんだ
836名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:56:12.62 ID:IYYJHi6v0
>>832
>で、おまえらは、さんざん【今】負担して、おまえらが老人になった時は、誰も負担してくれない・・わけだ

誰のせいだと思ってるんだ(怒)

>【今の】社会保障制度をどうするのか・・・という議論ではなく
【おまえらの】社会保障制度をどうするのか・・・という議論だからね

お前ら爺の負担を増やして俺達の負担を軽くするw
837名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:57:24.45 ID:sCLbllB50
>>836
日本を経済成長に導けない日本政府のせいだよ
838名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:59:06.46 ID:IYYJHi6v0
>>837
何を標的をずらそうとしているんだw
経済成長しようがしまいがお前らの負担を増やすに決まってるだろうがw
839名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:59:22.82 ID:vPpcBzSw0
高橋洋一 ナベツネが消費税増税を先送りしてくれと政治家にあてたという手紙を読んだ。軽減税率をキチンと手当して一気に10%にしろと書いてある。要するに、軽減税率が来年4月に間に合わないから、軽減税率なしで8%になるとたまらんということ
840名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 21:59:32.61 ID:3R5uz1N50
経済成長の秘策は

「ワ ○ ミ」
841名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:00:09.95 ID:sCLbllB50
>>836
なるほど

おまえらが爺の時代の社会保障制度は、
おまえら爺のの負担を増やして、俺達若者の負担を軽くするw
という社会保障制度になるのか

「おまえら大変だな」
842名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:01:59.42 ID:3R5uz1N50
>>839
軽減税率はもう4月にやらないと決めてるよ。
公明がせまったけど、10%のときは考えてやるからということで公明もしぶしぶ納得した。
843名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:04:50.67 ID:g5pHoM7H0
>>823
過去の大恐慌研究などから、不況には金融緩和が有効であるとわかった。
これが現在のマクロ経済学の国際的理解である。

ていうのがひとつの結論。

日本におけるここ10年20年は、金融緩和をやっても不十分な段階で打ち切ったために、
インフレするほどまでの効果が出なかった。
小泉政権のときは、プライマリーバランスがもう少しで回復するってとこまでいったとか。
竹中の新自由音頭が目立ったが、実際には(結果として)穏当な政策となったとか、
そんな話だったかな。

今回の日銀金融緩和は始まったばかりで結論するには早すぎ。
徹底的にやるといってるし、でも2年が目処とも言っている。

まあ2年後にはどちらかの結果が出るとしても、政策打つには先読み必須はたしかw
どちらに賭けるか?
そりゃ国際的な経済セオリーだろ。

ちなみに君としては、金融緩和がダメとして他に打つ手をどう考えてるの?
844名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:06:26.70 ID:7ORVG/tA0
安倍晋三政権が来年4月からの消費税増税の判断材料にするとしている、
4〜6月期の国内総生産(GDP)の速報値が発表になりました。
経済成長率は名目、実質ともプラスになったものの、設備投資はマイナスです。
甘利明経済財政担当相は「経済政策の効果が着実に発現している」といいましたが、
雇用者報酬の伸びは前期を下回り、国民の所得の回復が遅れているのは明白です。

 国民の所得を増やさない経済政策(アベノミクス)の矛盾は明らかです。
国民生活が悪化を続けるなか、消費税増税の実施を決めるのは、絶対に許されません。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-13/2013081301_05_1.html

個人消費は増えたものの、雇用の改善などに結びつく設備投資は6期連続で後退、
住宅投資もマイナスです。景気回復とは程遠い実態です。

個人消費は増えたものの、雇用の改善などに結びつく設備投資は6期連続で後退、
住宅投資もマイナスです。景気回復とは程遠い実態です。

個人消費は増えたものの、雇用の改善などに結びつく設備投資は6期連続で後退、
住宅投資もマイナスです。景気回復とは程遠い実態です。
845名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:06:45.19 ID:IYYJHi6v0
>>819
十分でなかったというのか?
金融緩和派(笑)が過去にどれだけデタラメな発言をしてきたか教えてやろうか?w
・日本の不良債権はデフレが原因w
・不良債権を処理すると不良債権が逆に増えて永久に処理できないw
・デフレのままでは絶対に不況から抜け出せないw
・金融緩和すると実質で8%の成長が3年間、その後は5%の成長が10年は続くw
・量的緩和するとすぐにデフレから脱却するのにやらないのは日銀が工作機関だからw
846名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:08:53.79 ID:IYYJHi6v0
>>841
いや増やすのは今爺であるお前たちだけw
847名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:09:07.09 ID:3R5uz1N50
>>844
産経によると高水準らしいけどw
848名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:09:43.76 ID:9GvJwhjo0
4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値は、前期比年率換算で2.6%増
「国の借金」が1000兆円
そして、今回の(理由は不明だが)デフレでなくなりつつある

どれも、大した論拠はない。

要は、消費増税を目論んでのことであろう。
施行すれば、腰折れになるのは明らかなのに…

では、何故、施行しようとするのか。
それは、利害関係が一致するグループが存在しているからだろう。
安倍政権打倒、左派復権を狙って、『消費増税』へ誘導とすれば、合点がいく。

何だか、本当に情報戦だな。
849名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:09:48.40 ID:sCLbllB50
金融緩和・・するのはあっているけど、そのカネの使い道が間違ってた・・・のさ

いっくら金融緩和したって、そのカネを、中国人や東南アジア、アメリカ人の給料が増えることに使われちゃっちゃあ、意味がない
850名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:10:44.44 ID:IjSdaITEO
二十年もデフレから脱却できなかったのにわずか半年でデフレ脱出かよw
851名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:11:51.87 ID:sCLbllB50
>>846
(笑)(笑)(笑)
852名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:12:31.60 ID:3R5uz1N50
>>846
減らしたら若い人達は年金とかちゃんと払うようになるの?
いまでさえ国民年金では生活できないレベルだぞ?
853名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:12:51.63 ID:mKNkEnuY0
>>15そのおかげで役員の生活はめっちゃ楽だよ
854名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:13:28.56 ID:IYYJHi6v0
>>843
>過去の大恐慌研究などから、不況には金融緩和が有効であるとわかった。

出発点から間違いw
大恐慌ではGDPが25%も減少した
ところが日本はそもそも不況ですらないw
単に成長率が低いだけw
だからそもそも金融緩和の必要性すら乏しいw

>日本におけるここ10年20年は、金融緩和をやっても不十分な段階で打ち切ったために、
インフレするほどまでの効果が出なかった。

不十分な段階で打ち切った×→効果が出なかったw

>今回の日銀金融緩和は始まったばかりで結論するには早すぎ。
徹底的にやるといってるし、でも2年が目処とも言っている。

都合のいい時には過去の事例を持ち出すが悪い時は出さないのなw
過去の事例では回復するのに2年掛かったなどという話は聞いたこともないw
855名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:15:02.63 ID:sCLbllB50
政府が経済成長に導けなければ、なにをしたって全部、若者にとってはブーメランなのよ・・・
ぐるっと廻って自分に返ってきて、自分にグサッと刺さっちゃう・・・

困った時代になったよね・・・・・
856名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:15:09.70 ID:MOu3p7DG0
給料は全く上がらず物価だけが上がってきてる。
悪いインフレの典型じゃねえか!
857名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:16:17.90 ID:aHkItSh00
そんな簡単にデフレって退治できるんかいな・・・もし本当なら20年日銀は何やってたんだという話になるが。
858名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:16:44.46 ID:VHLyI0F50
GDPが増えたといっても、日本は東京を中心とした首都圏にGDPが一極集中しすぎてるんだよ
都市圏GDPはニューヨークを抑えてダントツ1位だからな。
859名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:16:45.19 ID:lrMKcuCL0
たいした知能もない人間達が、他人を馬鹿にしてるんだから
この国はおかしくなって当然なんだよね。

とにかく、俺は絶対に朝鮮人とは関わりたくないからな。

絶対に日本人は通さないでくれ。日本人の振りをした朝鮮民族に誇りをもった朝鮮人かも知れないからな。

クレディリヨネの山岡も、クルハラも、喜々津とやらも、
HVBのウジイエとかいう下品な男も、みんな在日朝鮮人だったんだろ?w

RobertwaltersJapanの片岡ってのが、繋がりを暗に示したからなw

おまえらが裏で牛耳ってる事は、良くわかったよ。
日本支店の日本人たちとは二度と関わりたくない。

所詮、おまえらはサテライトオフィスの事務員だよ。
860名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:17:56.92 ID:IYYJHi6v0
>>852
そもそもが減らしたらと言ってる時点で間違い
このままいけば起こる事態は
支給開始年齢の引き上げ
支給額の削減
保険料率の引き上げ
もしくは破綻
どれかが起こるのは目に見えている
そもそもが選択肢すらないw
それもこれもお前たちのせいでなw
861名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:18:11.93 ID:IjSdaITEO
>>858足立区とかはひどいよ 子供の四割が貧困
862名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:19:54.92 ID:Oc4lAVVn0
そのうち失業率は0になる
労働者不足だ
863名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:20:09.82 ID:IYYJHi6v0
>>855
>政府が経済成長に導けなければ、なにをしたって全部、若者にとってはブーメランなのよ・・・
ぐるっと廻って自分に返ってきて、自分にグサッと刺さっちゃう・・・

成長できないのはお前たち嘘つきのせいでもあるけどなw
864名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:20:32.85 ID:sCLbllB50
>>860
ほら、おまえ、経済成長しないことが前提で考えているだろ?

経済成長しないなら

>このままいけば起こる事態は
>支給開始年齢の引き上げ
>支給額の削減
>保険料率の引き上げ
>もしくは破綻
>どれかが起こるのは目に見えている
865名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:20:46.92 ID:lrMKcuCL0
GoldmanSacks日本支店のRealtyに勤務してた人間も、

あれも在日なんだろ? 俺はもう日本はうんざりだよ。


おまえらの魂胆は見え見えだからな。朝鮮の発想は全部同じ。

くだらない意地ばかり張って、ホントうざいんだよ。

俺は移民させてもらう。おまえらは通さない。

直接アメリカの要人に助けを求める。今度は穏便に通してもらいたいね。


なんせ、俺が由緒正しい家柄の人間だってのも、

アホの石破の遠い親戚だってのも、黒田家の血が流れてるってのも

全部、本当の話だからな。
866名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:21:48.59 ID:AHF417Kr0
そもそもデフレの原因が金融じゃなかったら全て的外れになるな。
867名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:21:58.11 ID:aMrthbOr0
それで給料はいつ上がるんですか?
868名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:23:05.33 ID:IYYJHi6v0
>>864
仮に3%の成長率だったとしても結果は同じなのだがw
残念だったなw
爺w
869名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:23:23.98 ID:kxBfjrhi0
>>867
下がることはあっても上がることは一生ありません
870名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:23:49.64 ID:lrMKcuCL0
元クレディリヨネの人事だった藤岡さんって方がいたけど、

今度はちゃんと協力してもらいたいね。




とにかく、俺は移民に出せ。自民党のアホたちも分かったね?


俺は、おまえらが大嫌いだからな。

じいさんとご先祖様のよしみで、アドバイスしてやってるだけ。

爺さんとご先祖様に感謝するんだな。
871名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:24:04.27 ID:3R5uz1N50
>>860
支給開始年齢の引き上げ
支給額の削減
保険料率の引き上げ

どれかが起こるっていままで順番はともかく、
年齢引き上げ⇒支給額削減⇒保険料引き上げの感じでループさせながらいままでやってきてるよ?
これからも選挙のたびに嘘ついてそうしていくだろうね。
お前達のせいってどういうこと?
払ってない奴のせいとかならあるとは思うけど。
872名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:24:12.99 ID:sCLbllB50
>>863
政府はカネを渡すだけで経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放ち、

【市場経済に対して、政府が、政治家が、無条件降伏宣言しているのに平気な国】

だからねぇ・・・・

市場経済に対して、政府が、政治家が、無条件降伏宣言している・・んだから
経済成長に導けないのは当たり前・・・
873名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:24:50.70 ID:ccxP8Bsi0
明らかに原材料費高騰による止むを得ない値上げだろ
違うと言うなら売り上げデータ出してみろ糞政府
874名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:26:25.05 ID:IYYJHi6v0
>>872
>政府はカネを渡すだけで経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放ち、

その逆をやった国がことごとく失敗したことは無視ですかそうですか
875名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:26:53.67 ID:LPfpRING0
消費額は増えたから数値は上がるかもしれんが、消費量は増えてないからね
インフレ誘導で単なる値上げ促進効果があっただけ
1日4食になったのではなく、1食がちょっと豪華になったわけでもなく、
1食単価が上がっただけのインフレ効果だから、先細り一直線ではある
デフレ脱却、という言い方をすれば、間違いとは言えないがw
876名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:28:00.21 ID:3R5uz1N50
電気代、燃料代があがっているだけですw
877名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:28:56.79 ID:sCLbllB50
>>874
無条件降伏して、やらない・・なんて、敵前逃亡するよりはマシだと思うけどねぇ・・・

国民から給料貰っているし、使っているカネは国民のカネ・・なんだから・・
878名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:30:24.73 ID:vYYEi//B0
給料は相変わらずデフレのままだな。
879名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:30:33.59 ID:kVEvdqWs0
>>774
あれはタンクの老化で買い換えなきゃならない時期が集中していて、
ウン千万もするから、これを期に店たたんでいるンだって
880名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:30:47.03 ID:vdcuDXeAO
>>1
コストプッシュ型インフレ
原材料費(円安↓輸入価格↑)アップによる一斉値上げ。悪性インフレなり
881名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:32:25.14 ID:IYYJHi6v0
>>877
なんつー無責任なw
そうやってマル経に飛びついて1億人を虐殺したのかお前ら爺はw
882名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:35:57.38 ID:sCLbllB50
>>881
無責任????

政府は経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放ち、
【カネを渡すだけ】

のほうが、よっぽど無責任だろ?????
渡しているカネは、国民の貯金だぞ????????

政府は経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放つ・・のならば
【政府は市場経済に対してカネを出すな】
883名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:37:05.58 ID:M4oEJzpd0
物価上がってるだけやんw
884名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:37:30.99 ID:IYYJHi6v0
>>882
なにかやることが責任を取ることだと思ってるアホは死んでねw
885名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:38:34.45 ID:h/QOo1RV0
円安にしても企業の工場が海外進出するんだから国内の雇用が増えないし意味ないよな。
投資家以外の人は円高の方が良かった。
886名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:39:39.58 ID:g5pHoM7H0
>>854
俺は経済に興味もって
「景気がいいってそもそもどういうこと?」って段階からスタート。

無味乾燥な教科書系は受け付けないから一般書から入って、
いろいろ読んでどうもよくわからないのばっかだなって思ってたら
高橋洋一に突き当たって、この人の説明はすごくわかりやすいなと思った。

その後、原田泰とか野口旭とか飯田泰之とか岩田規久男とか上念司とか、
その辺が書いてることにおおむね納得してる。
君の書いてることは基本的に彼らの著書で論破されているように思う。

ちなみに俺にとって説得的でなかった著者たちの名前はほとんど記憶してないw

俺にとって今回の日本の金融緩和は、
俺が経済に興味もって、そして今のところ信奉してるセオリー、
それが実際に理論どおりに機能することを楽しむ、それに尽きる。

ただ今の大きな疑問は、アメリカも現在大規模な金融緩和をしているが、
それでホントに国民の生活は向上しているのかってこと。
格差の拡大が指摘されてるけど、どうなんだろうなってこと。

それは金融政策の問題じゃなくて再分配の問題だとしても、
政治・政策次第で左右されるとしたら、どこに留意すべきだろうかってことだね。
887名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:39:45.69 ID:IYYJHi6v0
>>882
>なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放ち、

お前こそ何言ってるのかわかってるのかw
北朝鮮に帰れよw

>【カネを渡すだけ】

そもそも誰が誰に対して金を渡したのかを言えw
888名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:40:21.18 ID:sCLbllB50
>>884
政府は経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放つ・・のならば
【政府は市場経済に対してカネを出すな】

【政府が市場経済に対してカネを出すならば】
政府は経済にがっつり関与して、出したカネを確実に回収しろ

政府は経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放ち、
【市場にカネを渡すだけ】
なんて無責任なことはするな

だよーーん
889名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:41:56.92 ID:sCLbllB50
>>887
小泉が

政府は経済には関与しない方が良い
政府が経済に関与するより、市場任せにした方が、経済成長出来る
なんて、政府が、総理大臣が、自分が何を言っているのかもわからずに臆面もなく言い放って

どけだけ金融緩和したのか知らないのか、おまえは・・・・・
890名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:42:22.00 ID:LPfpRING0
設備投資額も今後は上がっていくんじゃないかな
従来のA級設備1千万が1.5千万に値上がりして、仕方なくB級設備1.2千万の投資、
みたいな感じで
明るい未来だねえw
891名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:43:00.94 ID:4CdK0k1d0
燃料代上がって外出控えるに決まってるだろ
レギュラー160円だぞ?一昔前の倍。
金融緩和万能論がマジで害悪。ちゃんと現実に対応しろよ。
892名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:45:20.65 ID:3R5uz1N50
消費者物価指数上げるためにまだガソリンあがるだろうね。
893名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:45:44.88 ID:sCLbllB50
>>890
まぁ、麻生の言ってる設備投資減税も、何とか特区みたいなのを作って国内限定にするみたいだけど、どうだろうかねぇ・・
また、設備投資減税するけど、どこに設備投資するかは市場任せ・・なんてことになったら、
減税してやるだけ損だよねぇ・・・・
894名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:46:12.15 ID:IYYJHi6v0
>>886
>いろいろ読んでどうもよくわからないのばっかだなって思ってたら
高橋洋一に突き当たって、この人の説明はすごくわかりやすいなと思った。

これだwこれが一番の罠なんだw
もう洋一なんてあれだけ叩いたんだから何の影響力もないと思いたいけど
実際はそうでもないんだw

>その後、原田泰とか野口旭とか飯田泰之とか岩田規久男とか上念司とか、
その辺が書いてることにおおむね納得してる。
君の書いてることは基本的に彼らの著書で論破されているように思う。

うーん、俺には馬鹿の集団にしか見えない人たちが君には違って見えるのが実に不思議だw
その連中こそお笑い論破で見るに耐えないで馬鹿にされてるというのが経済学徒内での
一致した見方だと思うけど伝わらないようだね
895名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:49:40.83 ID:kVEvdqWs0
>>848
いやいや単純なことで
バブルの時までは国家予算と税収入がほぼ同じだった
そっからはそんなに稼げもしないのに予算バラマキは止まらず、
福祉水準も高いまま受給者ばかりが増えていった
インフレを見越した福祉水準策定だったから、
これを破たんさせないために、インフレ圧力になっている、だけの話。
予定調和。



ちなみに今は国家予算90兆、でも税収入45兆。
896名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:49:49.08 ID:OjHkRoCcP
年金の物価スライドが増額方向に動いたらデフレ脱却だとおもう
897名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:50:44.49 ID:IYYJHi6v0
>>889
お金を渡すって金融緩和のことかw
それより政府が成長の仕方を知ってるのなら
小泉政権以前にとっくにそれが試みられてないと
おかしいよなw
898名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:52:02.67 ID:sCLbllB50
>>890
まぁ、麻生の言ってる設備投資減税も、何とか特区みたいなのを作って国内限定にするみたいだけど、どうだろうかねぇ・・
また、設備投資減税するけど、どこに設備投資するかは市場任せ・・なんてことになったら、
減税してやるだけ損だよねぇ・・・・

中国人や東南アジア人、アメリカ人に給料支払う工場に対しての設備投資なのに
なんで、日本国民が減税してやらにゃなんねーの??

っつー話しになっちまう・・
899名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:53:00.01 ID:703bl/yQ0
はあ
900名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:54:44.13 ID:7CQZUta10
結局は借金で首回んなくなって破産するかハイパーインフレにするかどっちかなんでしょ
901名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:54:53.56 ID:sCLbllB50
>>897
そうよ

バブル崩壊以来、日本政府はずーーーーっと、成長の仕方を見つけられなかったの

んで、小泉の時代になってとうとう、

オレ達には成長の仕方を見つけられませーーん
市場が勝手に見つけてくださーーーい

ってぶん投げたんだよ・・・
902名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:55:02.93 ID:ABf3GHI+0
株安円安こいやww
903名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:55:30.84 ID:g5pHoM7H0
>>894
まあこんな形の水掛け論はいくらやっても、
相互に否定のやり取りが繰り返されるだけで不毛じゃん?

君の中で結論が出ているように、俺の中でも(君とは異なる)結論はでているし、
それが覆されるとしたら今回の金融緩和の行方次第ってことになるね。

こんなの、ある意味競馬の予想と同じでさw
いくら緻密な論理を組み立てても馬券が当たるかどうか、
それはレースが終わってみるまでわからないわけで。

経済学のセオリーは競馬予想なんかよりはるかに現実に即してると思うから、
正しい理論なら的中率はそうとう高いだろう。
だから結論が出るプロセスを楽しみにしてるんだよね、正直。

それがうまくいかなかったら、もっと正しい理論は何かって、
改めて探すことになるんだろう。
でもたぶん俺の賭けは勝つだろうと思ってるw
904名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:55:58.18 ID:IYYJHi6v0
>>886
ちなみに俺の評価

高橋洋一→ひどいwウソついてるのがバレバレw本人は嘘ついてるつもりがないとしたら病気を疑うレベルw
原田泰→この中ではまだ比較的まとも、それでもおかしな記述が散見w
野口旭→あんまり知らない
飯田泰之→最低のクズwコウモリ野郎wその場その場で対談相手に併せて調子を合わせて世渡りしてるクズ野郎w
岩田規久男→ひどいの一言w本当に教授か?w間違いおおすぎw
上念司→こいつ生きてる資格あるのか?w
905名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:55:59.20 ID:F80HtHT60
原油価格が上がってガソリンや灯油が上がってるけど
熱中症予防の為にも外出を控えて家でおとなしくしてればいい
906名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:56:13.41 ID:sCLbllB50
>>897
そうよ

バブル崩壊以来、日本政府はずーーーーっと、成長の仕方を見つけられなかったの

んで、小泉の時代になってとうとう、

オレ達には成長の仕方を見つけられませーーん
市場が勝手に見つけてくださーーーい
オレ達は見つけること自体を、もうやめまーーーーす

ってぶん投げたんだよ・・・
907名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:56:19.91 ID:c+nlzi5p0
デフレから脱出したにもかかわらず景気がよくならかったら、どうなるの日本の将来?
908名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:58:29.21 ID:Uoe9gD580
>>1
噴飯モノの環境税での原油高騰が効いて来ただけだろが!w
909名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 22:59:15.36 ID:IYYJHi6v0
>>901
>バブル崩壊以来、日本政府はずーーーーっと、成長の仕方を見つけられなかったの

はい、見つけられなかったのね
じゃどうしようもないねw
どこの国も見つけてないしねw
見つけてたら他の国も真似するはずだしねw
要するにお前の話は単なるお花畑の妄想で
それに騙されて付き合わされると北朝鮮みたいに地獄を見るってことねw
910名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:00:15.87 ID:sCLbllB50
>>907
オレ達は今、安倍ちゃんに、オレ達の貯金から引き落とされるクレジットカードをバンバン使わせているから

デフレから脱出したにもかかわらず景気がよくならかったら、オレ達は貸し倒れる・・・・・
911名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:01:57.01 ID:7CQZUta10
どうせ破産すんなら最後に大博打うたせーやっていってアベノミクスやってんだから失敗したら終わりでしょ
何もしなくても終わりなんだからやらないよりはマシってみんな言ってたジャン
912名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:02:00.44 ID:sCLbllB50
>>909
>はい、見つけられなかったのね
>じゃどうしようもないねw
>どこの国も見つけてないしねw
>見つけてたら他の国も真似するはずだしねw

おまえ、優しいね、安倍ちゃんも麻生も、涙チョチョ切れると思うぞ
913名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:03:27.57 ID:IYYJHi6v0
>>903
>まあこんな形の水掛け論はいくらやっても、
相互に否定のやり取りが繰り返されるだけで不毛じゃん?

違う
奴らの話を検証することは出来るw
それに対して結果はもう出てるって言ってるじゃないかw
それを無視するのはどうしてか意味がわからない

・日本の不良債権はデフレが原因w
・不良債権を処理すると不良債権が逆に増えて永久に処理できないw
・デフレのままでは絶対に不況から抜け出せないw
・金融緩和すると実質で8%の成長が3年間、その後は5%の成長が10年は続くw
・量的緩和するとすぐにデフレから脱却するのにやらないのは日銀が工作機関だからw
914名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:04:14.81 ID:7CQZUta10
そもそもインフラの整備された国で経済が振るわないのは政府じゃなくて民間の責任でしょ
915名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:05:22.47 ID:sCLbllB50
>>913
バブル崩壊の時に、倒産させなかったのは失敗だったよね・・・
916名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:05:34.44 ID:g5pHoM7H0
>>904
ワロタw めちゃくちゃだなw
ちなみに誰を高く評価してるんだよ?

野口旭はねえ、期待せずに読んだけど、目からウロコな学びがあったな。

それは、貿易は戦いではないということ、
たとえば貿易収支が赤字だ、それは別に悪いことじゃないよって。
みんなそこを勘違いしてるよって。

かつてアメリカ産業界が日本を脅威とみて制裁論を打った時期があるけど、
それもみなその勘違いゆえだよって。

でも俺の見る限り、今でもその勘違いは世間に蔓延してるよね。
917名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:07:23.30 ID:OjHkRoCcP
年金をインフレ分増額させる以外はすべて口先だけ
918名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:08:15.75 ID:4KBcANQgO
>>832
社会保障費削減は持続可能な水準までやるのが正しいんだよ。そしてそれをやるのは高齢者が多く、
さらに団塊世代の負担増を控えてる今の内にやるべきなの。
極論を振りかざしても馬鹿を晒すだけだぞ。
919名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:09:04.60 ID:sCLbllB50
>>914
いいや、どこの政府も特区や減税・減免などして、外国の企業を、自分の国に誘致しているんだよ
民間企業はその中の「条件がよい国に行くだけ」なんだから

市場任せにして、民間に対して、良い条件が出せなかった政府の責任
920名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:10:29.03 ID:sCLbllB50
>>918
持続可能な水準は、どのくらい経済成長するのか、どのぐらい稼げるか、で決まるのよーーん
921名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:11:28.93 ID:7CQZUta10
>>919
そんなくだらない競争にはまりこむくらいなら別にグローバル化とかしなくてもいいよ
つまり自由貿易なんて推進しなくてもいい
922名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:13:15.07 ID:IYYJHi6v0
>>916
もちろんそのリストの中にいるわけがない

>それは、貿易は戦いではないということ、
たとえば貿易収支が赤字だ、それは別に悪いことじゃないよって。
みんなそこを勘違いしてるよって。

それも一面的な見方だ

>かつてアメリカ産業界が日本を脅威とみて制裁論を打った時期があるけど、
それもみなその勘違いゆえだよって。

これは決して勘違いとは言い切れない
勘違いという勘違いの蔓延の方が問題だ
923名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:13:17.53 ID:4KBcANQgO
90年代に政府が景気を回復させようとして散々借金しまくったにも関わらず
ろくな成果が上がらず、借金ばかりが増えて今こうして増税圧力がかかっているのは無視か?痴呆じいさんよ?
924名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:14:24.62 ID:g5pHoM7H0
>>913
本気で検証するんならさ、
それぞれの発言をソース付きできちんと書いて、
そしてそれに対してデータ並べて反証するべきじゃね?

それをやらないでただ否定だけ並べても、そこに説得力はないよ。

そういう俺も君に対してそこまでやる気力なんてないよ。
知識もあやふやだしw
専門家でもないし専門家になる気もないし、
大筋で論旨を分かっていればいいと思ってる。

で大筋で君の論には分がないと思ってるから。
でも詳細な反論はできないんで許してw
925名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:15:42.00 ID:7CQZUta10
単に日本は生意気だという反日感情から起こったこと
当時の日本人がどれくらい思い上がっていたか見聞きしていれば納得できるはず
926名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:16:01.60 ID:OjHkRoCcP
デフレ脱却すると政府にとって痛みを伴うのは年金の物価スライド
ここをやらない限りは、口先介入でしか無い
議論する意味は無い
927名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:18:33.31 ID:sCLbllB50
>>921
でも、それで他の国も、

そんなくだらない競争にはまりこむくらいなら別にグローバル化とかしなくてもいいよ
つまり自由貿易なんて推進しなくてもいい

と思ってくれればいいけど

日本がいくらそう思っても、外国は、日本企業に対して
【日本国民のクビ切って、ウチの国に来てくれれば、あれも減税するし、これも減免してあげるよ】
って、言い寄るよ?????

実際問題として、日本国民労働者の半分の給料で良い国だって、
【日本国民のクビ切って、ウチの国に来てくれれば、あれも減税するし、これも減免してあげるよ】
って言って、日本の企業を引っ張っているぐらいだし・・・

つまりね、今は、世界中が、オマケの付けあいなのよ
ウチの新聞とったらビール券5枚、いやうちならビール券10枚、いやウチは冷蔵庫も付けちゃるっつー、新聞の購読勧誘と同じなんだ(^_^;
928名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:18:48.87 ID:kLDkCdUe0
月例経済報告

調査機関では略して月経と呼んでいる
929名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:22:00.02 ID:7CQZUta10
>>927
多国籍企業から搾取されるだけの植民地に喜んでなるほどマゾでもないし・・
条件のいい所で利益を上げるだけで社会に何の責任も果たさないなら多国籍企業なんてただの海上帝国やん
そんなんだったら生産手段を国有化して地産地消に徹したいね
930名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:23:14.81 ID:4KBcANQgO
>>920
経済成長が政府の政策によって簡単に実現出来ると何故そこまで単純に考えられるか理解に苦しむね。
まあお前らの時代に出来たからっていう単純な思考故だろうが、昔の日本は
工業国としてのライバルが通貨高賃金高の欧米くらいしかなく、また、社会全体がどんどん膨張していける
余地があったからだ。今の世界、成熟高齢国家日本でどうやって経済成長していくというんだ?
政府、官僚が馬鹿、悪なんじゃなく自分が馬鹿だと気付いたらどうだ?
931名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:23:38.97 ID:sCLbllB50
>>929
武士はくわねど高楊枝・・か・・・
932名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:24:54.93 ID:sCLbllB50
>>930
あのね、例えば、タイは

第1地域(バンコク、サムットプラカーン、サムットサーコーン、など6っつの地域) の工場に対しては
1.機械輸入関税10%以上のものについてを50%減免。(100%免税の場合もあり)
2.条件により3年間法人税免除。
3.輸出のために使用された原材料と資材に係わる輸入関税1年間免除。
第2地域(サムットソンクラーム、ラッチャブリ、カンチャナブリ、など12の地域)の工場に対しては
1.機械輸入関税10%以上のものについてを50%減免。(100%免税の場合もあり)
2.3年間法人所得税の免除、条件により5年間に延長。
3.輸出相当分を生産するに必要な原材料あるいは資材の輸入関税を1年間免除。(延長可能)
第3地域の1(チェンライ、チェンマイ、コンケン、チャンタブリ、など36の地域) の工場に対しては
1.機械輸入関税の免除。
2.法人所得税8年間免除。立地条件により更に5年間 法人所得税の50%減免、輸送費・電気代・水道代の2倍までを収益を生じた日から10年の間に、純利益から通常の減価償却費に加えて控除する事ができる。
10年の間にどの年からでも、数年にまたがってもよい。
3.輸出相当分を生産するに必要な原材料あるいは資材の輸入関税を5年間免除。(延長可能)

なーーんてやってるし

ベトナムは
・新素材、新エネルギー、ハイテク製品、バイオテクノロジー、IT技術、製造機械に関連する事業
・農林水産品の養殖及び加工、食塩の生産、培養、植林
・エコ技術の応用、科学技術の開発研究事業
・労働集約型事業
・インフラ及び重要かつ大規模なプロジェクトの建設及び開発
・教育、訓練、医療、スポーツ及び民族文化に関わる事業
・伝統工芸の開発事業
・その他奨励すべき生産及びサービス分野

を2006年7月1日に施行された共通投資法に基づき、奨励投資分野と定めて
【奨励投資地域と定めた地域に建てられた工場に対して】
法人税の免税、減税、輸入関税免除、付加価値税免除などをしている
933名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:25:39.50 ID:sCLbllB50
インドネシアは
・ 多くの労働者を吸収する
・ 高い優先分野に含まれる
・ インフラ開発を含む
・ 技術移転を実施する
・ 先駆的な事業を実施する
・ 辺境地、後進地、境界地域又はその他必要とみなされる地域への投資
・ 自然環境保護の維持を行う
・ 研究開発、革新活動を行う
・ 零細・中小企業又は協同組合とパートナーシップを締結する
・ 国産の資本財、機械又は設備を利用した産業

に対する新投資法を2007年に制定して

【インドネシア東部地域(KTI)、経済統合開発地域(KAPET)に所在する工場に対して】

(1)製造活動に直結する資本財、原材料、その他機器の輸入に対し所得税法第22条に定めた課税を免除
(2)所得税における減価償却および割賦弁済期間の短縮を選択する権利
(3)課税年度翌年から、継続的に最高10年間の欠損補償
(4)所得税法第26条に定めた配当金に対する所得税の50%を免除
(5)以下を製造経費として計上可能
a.従業員への現物支給で従業員の収入として計上されないもの
b.事業活動と直結し、かつ公共の便宜に資する地域施設の建設、開発費
(6)以下の場合、付加価値税、奢侈品税を免税
a.製造活動に関係した資本財、その他機器の国内購入・輸入
b.加工を目的とする被課税品の輸入
c.加工を目的とする被課税品に関する以下の当事者間の引き渡し

などの優遇をしている
934名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:28:02.90 ID:sCLbllB50
フィリピンだって
2010年に大統領令「自動車開発計画」を策定し、中古車の輸入規制を強化して、
国内での自動車生産・組み立てを優遇する税制を実施しているし

アメリカのオバマですら、1月25日に、雇用を海外から米国内に戻して国内生産を拡大し、
雇用創出と経済成長の基盤を築く製造業者に見返りを与えねばならないとの見解を示して

企業は雇用を米国に戻せば20%の税額控除を受けられ
大量の失業に見舞われた地域で生産施設などに投資する企業に対し、新たに向こう3年で60億ドルの税額控除をする
と、2月13日に議会に送付する2013年度予算教書に盛り込んだ



経済成長が政府の政策によって簡単に実現出来ると何故そこまで単純に考えられるか理解に苦しむ・・・どころか

日本政府が、市場任せだーーなーーーんていって、なーーーんもしないで

なぜ、日本が生きていけると考えられるか理解に苦しむよ(^_^;
935名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:28:24.27 ID:IYYJHi6v0
>>933
むしろそういうことをやりたいのがお前の批判している方だというのが受けるんだが?w
936名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:31:23.71 ID:7CQZUta10
>>931
いやいや、食うもんないでしょ
多国籍企業から収奪される一方なら
うまみないじゃん
日系企業が日本の味方でもなんでもないのなら日本国民が自前で産業興した方がいいでしょ
共同組合か国営企業の方がマシや
937名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:31:31.46 ID:OjHkRoCcP
日本がどういうのやってるかも調べたほうがいいな
938名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:32:48.18 ID:sCLbllB50
>>935
オレが「誰を」批判しているって????

そして「誰が」こういうことをやりたいと思っているって????
939名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:33:27.51 ID:IYYJHi6v0
>>924
>本気で検証するんならさ、
それぞれの発言をソース付きできちんと書いて、
そしてそれに対してデータ並べて反証するべきじゃね?

超絶面倒な要求だなw

>野口旭はねえ、期待せずに読んだけど、目からウロコな学びがあったな。

>それは、貿易は戦いではないということ、
たとえば貿易収支が赤字だ、それは別に悪いことじゃないよって。
みんなそこを勘違いしてるよって。

いいか?大抵の教科書にはそういうことが書いてある。
別に野口旭の持論というわけでもなんでもない。
なのになぜお前は野口旭が信用に足る人物だと判断する?
940名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:35:53.81 ID:4KBcANQgO
外資の参入を促せってことね。法人税をちょっと減らそうとするだけで経団連の犬だとか大企業優遇だとか言われる日本で
そんな大胆な政策出来ると思うか?東南アジアと違って日本には自国に立派な企業が沢山あるわけだが、
外資に有利な条件を作って日本の企業を駆逐したらそれこそ売国奴呼ばわりだろうな。
941名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:36:25.91 ID:sCLbllB50
>>937
安倍ちゃんも麻生も

日本の自動車メーカーが、日本国内で車を作ることに消極的ならば
こういう制度作って、技術力に問題を抱えているアメリカのBIG3に、日本で車作らせる・・とか
サムソンに、日本で家電作らせる・・とかすればいいのにね

【アメリカ政府】みたいに(^_^;
942名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:36:33.83 ID:IYYJHi6v0
>>938
決まってる
小泉政権と自民党(の一部?)はお前の書いてるような政策がやりたい、またはやろうとしているだろw
943名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:39:20.38 ID:sCLbllB50
>>940
別に、外資じゃなくてもいいんじゃないの

日本国内に新しく生産拠点作るっつーんなら、トヨタだって日産だってホンダだって、適用してあげれば良いんだよ

タイやベトナムやインドネシアだって、別に、外資に限定して、やっているわけじゃないし(^_^;
944名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:39:46.04 ID:7CQZUta10
その国で売る車はその国で作るのが当たり前だろ
945名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:39:50.54 ID:WRr5PRlM0
>>927
問題ないと思うけど。

よその国が景気いい話で企業集めたからって、
こっちは迷惑するの?
946名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:40:36.62 ID:IYYJHi6v0
>>943
だからそれに反対してるのがお前らなんだってw

>>940
なあw
947名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:40:47.23 ID:sCLbllB50
>>942
小泉政権と自民党(の一部?)は

市場任せにすればいい、んなこと、政府はやらなくて良い・・という、新自由主義ですよ
948名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:42:29.32 ID:sCLbllB50
だから進次郎は、そんな親父の言うことを、間違いでしたと否定しない限り
安倍政権ではドサ廻り
949名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:42:34.88 ID:rfmuEtDiP
全国消費者物価指数(上半期、前年比、単位:%)

       1月 2月 3月 4月 5月  6月
2012年  0.1  0.3 0.5 0.4  0.2 -0.2

2013年  -0.3 -0.7 -0.9 -0.7 -0.3 0.2

去年の上半期よりだいぶデフレが進んでると思うの俺だけか
950名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:42:43.01 ID:FG+w2eSIP
ふわふわじゃなくなるの?
951名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:42:53.53 ID:qIauS5w/0
>>1
まだはっきりとは分からないけど

デフレ脱却すれば
前日銀総裁の白川って人日本人じゃないだろう
日本人だったらそんな国益を害する政策にしがみ付かないだろう

責任を追及するってことしないの?
952名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:43:58.91 ID:IYYJHi6v0
>>933
・ 多くの労働者を吸収する
・ 高い優先分野に含まれる
・ インフラ開発を含む
・ 技術移転を実施する
・ 先駆的な事業を実施する
・ 辺境地、後進地、境界地域又はその他必要とみなされる地域への投資
・ 自然環境保護の維持を行う
・ 研究開発、革新活動を行う
・ 零細・中小企業又は協同組合とパートナーシップを締結する
・ 国産の資本財、機械又は設備を利用した産業

ここに書いてあることは小泉政権でもさんざん云われてきたことだろうがw
お前は何を言っているんだw
953名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:46:39.36 ID:sCLbllB50
>>952
そうよ、で、小泉政権は、

それは「市場任せにすれば出来る、政府が特区作ったり、市場に介入したら出来ない」

って、大ウソぶっこいていたの
954名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:47:34.33 ID:8qpkHGnu0
ほんと安倍ってタワケだな
こんなん単なるバブル また弾けますなWWWWWWW
955名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:48:02.94 ID:7CQZUta10
白川さん?
十年後には再評価されてるんじゃないのかね
956名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:48:05.96 ID:IYYJHi6v0
>>953
俺にはそこに書いてあることとここに書いてあることの違いがわからないのだがw

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizai/tousin/020621f.html

>それは「市場任せにすれば出来る、政府が特区作ったり、市場に介入したら出来ない」

それはお前の願望だろw
957名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:49:00.69 ID:sCLbllB50
あっ、ウソじゃないか

確かに、日本政府が市場に介入しないおかげで【日本国外に】それが出来たんだから(^_^;
958名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:54:07.21 ID:sCLbllB50
>>956
のはははは

せーーーんぶ「画に描いたモチ」でしたなぁ、それ
民主党の高速無料化、埋蔵金、ガソリン税廃止とおんなじで(^_^;
959名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:54:40.10 ID:g5pHoM7H0
>>922
当時アメリカ政府が日本制裁をぶち上げて染まっていたとき、
それに対する反対の論陣を張った人たちがいる。

それはアメリカの経済学者たちなんだね(日本人も数人)
ノーベル賞学者も含む有力な学者が何人もいて、
要するに経済学的に間違っているってことだったかな。

>>939
>超絶面倒

そりゃそうだ。だから要求はしないよw
でも君がやってたみたいに頭ごなしに馬鹿呼ばわりするなら、それは必要じゃね?
それをせずに罵倒と否定だけ並べても説得力はないよってこと。
お互いに印象論のやりとり、俺はそう思ってるってレベルでしかないってこと。

だけど学者が学術として論争するなら、それは当然果たすべき責任だろうし、
それを怠る学者が信用されるはずもない。論者の信用はそうやって測られるだろう。

>信用に足る人物だと判断する?

まあ上に書いたことと合わせて、
基本的には著作における論旨の展開に破綻がないこと。
現実社会の出来事への適用にも無理がないこと。

正直、経済学の教科書は俺には無味乾燥で読む気にならない。
だから俺にとって、専門書や教科書を一般向けのレベルで噛み砕いて解説できて、
身の回りのことに合わせて説明できること、
そしてそれに説得力あるかどうか、そっちが重要だな。

象牙の塔の中でしか通じない言葉のやり取りは、一般庶民には価値がない。
960名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:55:08.60 ID:IYYJHi6v0
>>958
反対している連中がいるということもわからないのか?w
だとするとお前の批判対象はそっちでないとおかしいのだがw
961名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:56:40.88 ID:4KBcANQgO
>>943
お前が目の敵にしている小泉政権時代は、国内工場の新設は活発だったと記憶しているが。
つうか小泉政権はそういった経団連の要望に応えただけで経団連の犬、大企業優遇と批判されたわけだが。
962名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:57:27.18 ID:sCLbllB50
>>955
十年後には再評価されてる・・もなにも

白川さんは、民主党の馬鹿共に、日本国民の貯金を鐚一文使わせなかった英雄だ・・よ
963名無しさん@13周年:2013/08/15(木) 23:59:23.58 ID:IYYJHi6v0
>>959
>当時アメリカ政府が日本制裁をぶち上げて染まっていたとき、
それに対する反対の論陣を張った人たちがいる。

それはアメリカの経済学者たちなんだね(日本人も数人)
ノーベル賞学者も含む有力な学者が何人もいて、
要するに経済学的に間違っているってことだったかな。

そういう単純な問題ではない
思ったよりも白黒簡単に付けられない問題だと指摘しただけだ

>そりゃそうだ。だから要求はしないよw
でも君がやってたみたいに頭ごなしに馬鹿呼ばわりするなら、それは必要じゃね?

過去に金融緩和派(笑)がどういう発言をしてきたか知ってる人は知っている
それを知らないというほうにも問題の一端はあるだろう?
それを知らないからという理由でお前の言い分は認めれれないという主張は通らない
964名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:00:41.91 ID:sCLbllB50
>>960 >>961
小泉政権が、使ったカネは、誰が、なにをするために使われたのか・・を考えてみると良いよ
965名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:01:39.31 ID:1Der31bvO
>>953
それは小泉政権の誰がいつ発言したんだ?
966名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:09:06.17 ID:jsUBS7Ec0
>>965
あらあら、小泉政権のときに

「世界中で今は、金融政策の方を中心にやるもので、財政政策というもので景気振興するということは今はやらないと思います」

なんて、さんざん大ウソぶっこいていたのを、もう忘れちゃったの????
967名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:10:40.23 ID:1Der31bvO
>>964
小泉政権はそもそも積極的に何かに投資したという記憶が無い。
ほとんどの政策が財政再建という目的の為に行われていたわけだし。
968名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:10:58.32 ID:wn+kYBEs0
>>963
>過去に金融緩和派(笑)がどういう発言をしてきたか知ってる人は知っている
>それを知らないというほうにも問題の一端はあるだろう?

知らないことは知らないんで、判断を変えようもないよ。
新しいソースが示されない以上は、
自分の知ってるソースに基づいて下した、これまでどおりの判断をするだけ。

ソースがないと説得力ないって、そういうことでしょ。

>思ったよりも白黒簡単に付けられない問題だと指摘しただけだ

これもまあ同じようなものだけど、こっちは経済学ってよりは
政治判断とかイデオロギー的な問題に寄ると思うね。
969名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:22:37.54 ID:jsUBS7Ec0
>>967
1997年を100として見ると、2006年度の日本財政歳出額は102。
要するに、10年経っても財政歳出がまったく伸びていない。
他の主要国はどうか? というと、アメリカは169、イギリスは160、ドイツは116、フランスは122。

んで、財政状況が良くなっているのかと言えば
2000年度に50.7兆円あった税収は2007年度は47兆円で、7年間の累計をすると、税収が32兆円も減っていて
財政状況は全く良くなっていない

んじゃあ、小泉政権があれだけバンバン金融政策をして、何が増えたのか・・というと、増えたのは、
日本国民には、ほとんど利益が無縁の、対外債権なんだよねぇ・・・
970名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:23:48.06 ID:Qm0WDy1a0
今のナマポ問題とか竹中が予言していた訳だけどな
労働市場の自由化を行えば大量に失業者がでる
だから絶対にセーフティネットが必要だと
最近の竹中の著作だと労働分配率が下がり過ぎたから雇用を増やすか賃金を上げるべきだと言っている
小泉時代の労働分配率が73%に達していたから幾ら何でも高過ぎるって事だったと
逆に今は低過ぎて内需を抑圧して経済成長が阻害されていると
971名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:24:56.14 ID:4Lpt+gCz0
安部の言うインフレはただのコストプッシュインフレ

アベ逝っていいよ
972名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:26:50.68 ID:0nJtu/uP0
俺やお前じゃないどこかの存在するかもわからない誰か他人の所得が上がったといい
景気が良くなったねじゃあ増税しようとか言い出すわけだwww
973名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:34:29.95 ID:1Der31bvO
>>966
知るかよアホ。その発言は安倍政権の経産大臣の大田の発言のようだが、>>953も大田か?
小泉政権は構造改革特区を設けて、ITベンチャー特区なんかもあったわけだが。
お前の言う政策に反対するのは共産、社民とかあそこらへんだろ。
雇用を創出する為に企業を支援しろなんて意見はあちこちであるし、当然官僚や政治家も頭の上には
あるだろうけど実現出来ていないのは色々問題があるからだと、法人税減税にあれだけの抵抗があるの考えればわかるだろ。
974名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:38:09.86 ID:1Der31bvO
ついでに、その発言は公共事業を指したものだろ?特区を設けたり減税をしたりで雇用を作れという話の反対意見として
その発言を持ってくるのは頭が悪いぞ。
975名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:43:40.94 ID:jsUBS7Ec0
>>973
構造改革特区?ITベンチャー特区?

あの「国からの財政支援がない」詐欺特区か(笑)

タイやインドネシアやベトナムの特区とは、全く違うじゃねーか(笑)
976名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 00:53:17.72 ID:6IexcoPEO
派遣等の低所得者が増加してるのだからデフレから脱却出来るはすがない!
まず年収の底を上げないと物価指数は永遠に上がらない
977名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:19:04.85 ID:1Der31bvO
>>969
グラフを持ち出さず、増えたから悪いだなんて何の価値もない意見だな。
お前の意見は貶すことばかりに目がいってるからまるで客観性が無いし、思慮に欠ける浅はかな意見ばかりなんだよ。
978名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:20:06.37 ID:lMITyn+lP
給料の上がらないインフレはデフレより悪い
979名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:27:56.16 ID:bhDaz9TJP
で、いつになったら俺の収入が上がるんや?
収入上がらんままで物価だけ上がって消費税も上がるとか笑えん状況は
勘弁してちょ
980名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:29:30.55 ID:02kwoVXe0
日銀にデフレ脱却させる力はないとか言ってた白川と
その支持者は嘘つきだったか
981名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:37:16.91 ID:bmUY4Red0
スタグフレーション突入のお知らせですね。
982名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 01:59:31.80 ID:rP8wUDMmP
>>979
会社の誰かエラい人に給料を上げてくれって言って見たか?
983名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 02:24:05.77 ID:iR2Q6vkq0
>>979
おまえなんか最初から給料のない無職だしどうでもええよ
ナマポ乞食なんだろ?
984名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 02:40:42.68 ID:wqpRoYUY0
特区=ブラック合法化
985名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 02:42:10.43 ID:dhlOjJ9JP
>>983
平井さん、深夜勤務っすか?w
986名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 04:23:46.61 ID:q6NDQ9X30
韓国みたいになっていくんだろうな
987名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 06:16:49.60 ID:OHkwl+rC0
>>54
庶民の給料があがらない、ってのは確かに正しい
企業の業績が上向いても給料があがらないのは、データで確定的に明らか
企業の利益分配は労働者ではなく株主にいくのがトレンド

庶民の生活は苦しくなるのは間違いない、んだけども逆に考えよう
庶民も株主になればいいんだ、と考えるんだ

つかまじで、これからは株もたないと庶民しねるよ、みんな株かいなさい
988名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 06:17:14.33 ID:o2sIpqQD0
>>1
逆に言えばまだまだデフレが終わってないってことだね
989名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 06:31:01.35 ID:q6NDQ9X30
>>987
昔、J民党の国会議員先生がテレビで「給料は上がらないので株買ってください、自己責任でwwww」
と言ってたな。今考えたら「給料が上がるのは最後だ」より誠実な発言だったんだな。
990名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 06:42:37.37 ID:JWHcdbWk0
>>978
貧乏人が物を買い始めて、供給より需要が多くなって初めて物の値段は上がる。
つまり、インフレは給与上昇が先に起こらないと起こらない。

例外はコストプッシュインフレ。金持ちにさらに金を持たせると、気違いアメリカ人のように
コモディティに投資するようになる。だから、金融緩和をやりすぎるとそうなる可能性はある。

○公共事業、累進課税強化
×累進課税緩和、法人税減税
991名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 06:45:42.70 ID:38yy61yD0
いつコアコアCPIが連続上昇したんだ?読売さんよ
嘘つき放題だからって調子に乗るなよ、記事を覚えてる国民もいるんだぞ
992名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 07:43:42.77 ID:17ICFc+d0
需要と供給に関係ない物価上昇なんて危険なだけで無い? なんで、政策物価上昇やるかな、、、
993名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 07:59:46.41 ID:+kALQFzM0
公的固定資本形成の増加率が減ってるぞ。
何やってんだ麻生。
994名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 08:46:15.50 ID:xdBQbBh+0
>>643
それが一日\2,000の根拠?マジでそれだけなの?w
介護老人福祉施設での労働は?w おまえ世間知らずにも程があるぞ?w
995名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 08:52:38.82 ID:xdBQbBh+0
>>661
訪問介護だとおまえの指摘するような実態があるのか?
http://www.kaigo-center.or.jp/report/pdf/h23_t_chousa_H.pdf

これ見ても解らんしそんな賃金体系で働く人間がマジで居るのかすら疑わしいな
だから最初にソースを出せと指摘したんだが理解しないようだなw
996名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 08:56:06.28 ID:xdBQbBh+0
土建厨って自分の理解可能な範疇だから公共投資政策に偏るんだろうなw
現実には乗数が低下し続けていて費用便益分析でも
将来時点での維持・管理及び更新投資だけで莫大な金額になる
それ全部おまえらから徴収する税金で賄うんだよ?と
997名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 08:57:58.00 ID:Wvk/8iIg0
消費税上げるの来年4月??早すぎじゃね?
998名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 09:00:13.60 ID:DD6URtDT0
>>33
抽象的にしか喋れないバカがネガキャンしようなんて百年早い
999名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 09:57:55.05 ID:pNwrTooD0
>>872
結局民営化なんて公務員がやってた仕事は時給800円のアルバイトがやるようになるだけ
郵政がいい例でこれからやる水道やバス、道路も同じ
賃金を下げて、成長しているかのように見せ掛けてるだけで成長も糞もあったもんじゃない
1000名無しさん@13周年:2013/08/16(金) 10:00:30.66 ID:xdBQbBh+0
>>999
郵政民営化は分社化して郵便事業をドイツポストみたいに国際物流事業へ参入させる意味がある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。