【政治】「国の借金」初めて1000兆円超える★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:52:34.08 ID:H6R31YYi0
貯金封鎖しなかったらもっと激しいインフレになって没収どころか生活できなくなった気もするけどな
953名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:53:13.53 ID:gG5b4TAaO
負担を増やせば終わる?終わらないよな
954名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:53:28.64 ID:ANTeo5aM0
>>946
>おまえは「資産」が「預金」だけだとでも思ってるのか?
それはお前だろ。そんなアホがいるわけないだろ。常識で考えろよ。
貧乏なお前と違ってうちは土地から、貸家から国債からすべて無価値化された家だからね。
955名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:53:39.36 ID:jT8TewgJ0
>>950
借金

日本政府は国民の代理人だから
国民から集めた金で国民のために共有財産を購入し国民のために職員を雇い国民のために行政を行う
政府の財産は国民の共有財産だし政府の借金は国民が共有する借金
956名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:55:25.95 ID:oFugHhFJP
アベノミクスも、効果がこれからの段階で、庶民増税ではプールの水抜く結果に。
直視すべきは日本の財政赤字垂れ流し体質!
風俗とかパチンコ、アングラマネーの穴埋めないと、ザルで水汲むようなもの。

【論説】日本のアングラマネーと見事に符合する財政不足額…安易な増税に頼らず、パチンコ税や、巨大宗教法人への課税などを検討せよ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1277896063/
【増税誘導】IMFは路線転換、増税よりGDPの拡大が先[桜H24/1/25]
ttp://www.youtube.com/watch?v=F4zB31GCuQQ&list=PLB34E290DCC7BC083

高度成長の頃は「捨て置け」で、良かったが、
さすがに、これだけ財政逼迫すると、ギャンブルとHの取扱いは、非常に重要。
長い間、政治が臭いモノにフタで、その場シノギ・ごまかしの上塗りが、
赤字国債累積の元凶。

そこで、増税を避け、一挙に成長軌道に乗せるアイディアを提言する。
思い切って違法賭博20兆円のパチンコ廃止。公営で10兆の財源創出・半島利権駆逐。
ついでにザル法の売春防止法・風営法も廃止。
西ヨーロッパに習い、公娼制度導入の新法制定めざすべき。

公営バクチ については、ドレスコード・ID提示で規制厳しく、バクチ依存症排除。ナマポ論外。
売春については、無辜の女性を泣かすヤミを取締り、性感染症防止を徹底する。
さらに、失業対策で、これら公営ゾーンの清掃と治安維持をNPOに。
雇用が雇用を生む好循環♪(欧米のタウン・マネジメントの基本)

締めくくりは、国民総背番号で、資産含め全てガラス張り課税に。
要するに、タテマエとホンネ使い分けのザル法・さじ加減などの悪弊一掃だっ!

上記方策により、
新たに年間20兆円の安定した復興財源捻出→国債累積歯止め→経済再生加速化♪
957名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:55:49.24 ID:jT8TewgJ0
>>952
スムーズに国民の金融資産を取り上げるためには仕方なかった
スムーズな方がいいだろ国民にとっても
もっと激しいインフレになるよりは
958名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:57:16.49 ID:u+RVNjyz0
>>954
金持ちぶるには知識が足りておらんなぁ。
資産が預金だけではないことがわかっているなら、預金封鎖が財産税とは直接関係無いことはすぐわかるはずなんだがね。
君は最初の一文しか読めんのかね?
それとも、そこだけにしか反論(にはなってないがw)できんのかね?
959名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:57:17.87 ID:7I2s61Jx0
960名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 12:57:58.53 ID:Gos26k680
1000兆のほとんどが国民が保有して利息もらってるんだね
どうしたいか次の4つから選べ

1・回収されたい
2・もっとよこせ
3・このままでよい
4.海外への支出を減らすか収入を増やしてそのぶん国の借金減らせ
961名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:02:17.01 ID:Gos26k680
金融緩和してインフレになれば借金の価値は目減りするよね
962名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:02:18.35 ID:fe8LBsNn0
>>955

なんか簿記の基本すら判ってないような・・・
貸借対照表書ける?貸借対照表を書けるなら自分でどれだけアホな事を言ってるか判ると思う。
963名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:02:41.44 ID:VNIWcbhg0
>>959
利子は9兆だね、国債の償還が11兆であわせて20兆
964名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:02:46.93 ID:Msp6ftnl0
>>959
 利払い10兆 減債10兆だったきがするけど
 公債費の内訳って,資料に乗ってるじゃん
 利払い費9兆9588億,債務償還費(減債)11兆5903億って

 11兆円借金返して44兆円また新しく借りちゃいました!
 だよ。20兆円利払いじゃない
965名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:03:14.08 ID:jT8TewgJ0
>>962
いいから大原専門学校でもなんでも好きなところへ行け
966名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:05:45.55 ID:Gos26k680
国債の利息0.8%
インフレ率2.O%
さしひき1.2%ずつ国債増やしてもダイジョブ
967名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:06:23.90 ID:ANTeo5aM0
>>958
おいおい 預金封鎖と財産税が関係ない?w
あほすぎて話にならん
3月2日に旧紙幣失効させておいて3月3日から財産税ありき資産調査開始。

そして第二次預金封鎖とともに財産課税。預金封鎖の解除は財産課税後の1948年


あほですか?あなた?

あほですか?あなた?
968名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:10:58.65 ID:H6R31YYi0
戦後苦しくなったのは戦争に負けたからだろ
ある意味税金は関係ない
969名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:12:59.70 ID:+rlUxgEv0
>>960
ここ20年で900兆円ほど国の借金が増えたのに、
ここ20年で国民の貯金額は1400兆円(負債300兆円)程度と
全然変わってないんだけど?

つまり900兆円はどこかに消えたということだよ。
970名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:13:12.59 ID:Msp6ftnl0
>>967
 資産没収と取るか
 インフレ利得回収(インフレで膨らんだ利益に超過臨時所得税を課しちゃいます)
 ととるかは,見方の問題(´・ω・`)

 あんたんちが金持ちだったってのはよくわかったからww
 でなんで金持ちだったの?
971名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:17:16.70 ID:fe8LBsNn0
>>965
貸借対照表では>>950氏の例で答えるなら当然借入金となり入金扱い。
だから>>950氏の答えは単純に入金ってなる。簿記の基本ですよ?
この時点であなたが簿記の基礎ができてない事が露呈してしまいましたね。あなたはただ煽りたいだけかもしれませんが
度を越すと自分の首を絞める羽目になりますよ?
972名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:19:25.32 ID:ANTeo5aM0
>>970
>インフレで膨らんだ利益
意味不明すぎ。何用語だよそれ。

インフレでなんの利益が膨らむって?
973名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:22:40.18 ID:jT8TewgJ0
>>971
専門学校に入る以前の問題だな
974名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:23:28.06 ID:Fyc5QCAB0
>>942
冗談でもそんな寝言言っちゃいかんよ
見識を疑われるよ
言葉遊びに終始するまでもなく、預金封鎖、新円切替、財産税の合わせ技で
国民の財産ボッシュートした

これはただの事実だよ
議論の余地はまったくない
975名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:24:03.83 ID:gJ6EbQExP
>>898
家庭内の貸し借りですらない。
そもそもお金イコール借金だから、借金全部返したら経済破綻するだろ。
民間の借金が充分膨らんでる中で国債を減らすならともかく、
今国債償還したら間違いなく経済規模が縮小する。
976名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:25:53.08 ID:ANTeo5aM0
>>971
政府の借金を

個人のB/S上に無理やり載せようとすると
将来払うべき公租課税で引当金で負債の部に当ててもいいかもね。

まあ国のB/Sと個人のB/Sは一緒にできようがないわけだが。
個人は国の持ち物じゃない。逃げる気あれば余裕で逃げれるし
977名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:26:08.51 ID:Fyc5QCAB0
>>947
ではその貸してるはずのカネがこれ以上どんどん増えていったらどうなる?
つーか、ずっと増える一方なんだけど
978名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:26:21.62 ID:wJGUfEef0
若者の生活保護受給がもっともっと増えればいい。

国は所得税の収入も消費税の収入も大幅に減ればいい。


これでしか、公務員改革ができないだろ。
979名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:27:35.90 ID:gG5b4TAaO
借金を返したら経済が縮小なんてしないよ
980名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:30:25.89 ID:fPnGb73R0
で、資産は?
981名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:31:11.33 ID:Msp6ftnl0
>>974
 そもそも論だけど
 なんで没収したの?だから,貴方が言うとおりに没収というのならね
982名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:31:21.23 ID:Fyc5QCAB0
>>968
理由付けは何とでもなるだろう

あと何年か後にデフォルトしたとして、そのさらに数年後になってから
「あのデフォルトは日本国を諸外国からの経済的な侵攻から守るために仕方なかった」
とか言えばどうとでもなるって
いくら財産ボッシュートされた国民がいたとしても、そんな声は歴史に残さなけりゃいいだけだからな
983名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:31:26.23 ID:04+b92Eg0
国の借金=国民の借金というならば、その国国民はいったい誰から金を借りてるの?

アホなオレには全くもって想像できない、是非教えて欲しい、そして笑わせて欲しいw
984名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:33:16.46 ID:jT8TewgJ0
>>983
銀行
985名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:34:10.36 ID:QRM61fuXO
返せる金額じゃねーし。
返すつもりもねーだろ。
計画倒産だろうw
986名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:35:56.03 ID:gJ6EbQExP
>>984
なお、銀行預金は国民への借金の模様。
987名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:36:42.88 ID:gG5b4TAaO
最終的には円の切り上げだな
988名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:38:16.91 ID:xvqx/0sC0
>>984
おいおい、本とに笑わせてどうすんだ
989名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:40:03.46 ID:gJ6EbQExP
>>979
金融資産が消えるんだから縮小するだろ。
990名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:40:09.97 ID:Fyc5QCAB0
>>981
戦後、戦時国債やら復興やらとにかく支払いまみれでカネがなんぼあっても足らなくなった
んで、円を刷りまくったらハイパーインフレ炸裂
んで、その対策として流通してる円を減らして円の価値を上げて、インフレを抑えようとした
だから、国民の預金資産をボッシュートしようとした

ということで
991名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:40:14.46 ID:jT8TewgJ0
>>988
試しに突然国債が暴落したら銀行が潰れるからわかるよ
992名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:41:25.18 ID:fe8LBsNn0
>>976
なぜそんなに斜め上に構えてるんだろう?B/Sってバランスシート(貸借対照表)の事だよね?違ったら回答お願い。

>>987
ドイツでも過去にやったんだっけ・・・あと国の借金はそれでしか返せないって話もあるよね。
993名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:42:46.57 ID:04+b92Eg0
銀行すげーな、1000兆円の純資産があるのかw
メガバンクじゃ失礼だこれからはテラバンクと呼ぶぜ。

てか銀行こそ借金王だろ、借金が資産の9割だぜw
994名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:43:59.36 ID:Fyc5QCAB0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%86%86%E5%88%87%E6%9B%BF

なんか誰かが新円切替と新札発行と完全に混同してたのがいたけど、頼むわ
ちゃんと調べてくれ
995名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:44:29.18 ID:ANTeo5aM0
>>992
B/Sは当然バランスシート
996名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:44:53.71 ID:Msp6ftnl0
>>990
 なんだみんな結局わかってて議論ふっかけてるだけやん
 ちなみに財産税は預金だけには限らなかったよん(´・ω・`)
997名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:46:20.67 ID:wJGUfEef0
.
667 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 10:58:19.76 ID:z64VjmWu0 [8/8]
公務員ってさ、数も給与も多すぎると思う

俺の友達の公務員は、市立か何かの美術館で働いてて
平日の来客は1桁だそうだ

掃除しかやることないってさ、新しいことやろうとすると、余計なことするなと却下されるらしい
暇すぎて苦痛。スキルも付かないし将来が不安で仕方ないって言ってた
でも、そんなヤツが手取り50万円・・・

とりあえず、公務員の数減らして、民間に任せろよ!!っていいたい



>>667
50マンかぁ・・・・


酷いなぁ・・・・


派遣バイトで50マン稼ぐには容易ではないのに。
998名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:46:35.71 ID:OFDX1/6+0
もっと金刷れよ!!!!!!!!!!もっと金バラまけよ!!!!!!!
借金も財産なんだぜぇ!!!!!!!!!!!
999名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:46:38.73 ID:ANTeo5aM0
>>996
でこれなに?↓
>インフレで膨らんだ利益
1000名無しさん@13周年:2013/08/13(火) 13:47:04.00 ID:OFDX1/6+0
10000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。