【政治】「国の借金」初めて1000兆円超える★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
財務省は、国債や借入金などの「国の借金」が、今年6月末時点で初めて1000兆円を超えたと発表した。
これは人口1人あたりでは約792万円に相当する。

 政府は、今年度予算では国債を新たに約43兆円発行することにしており、
国の借金は今年度末には計1107兆円になる見込み。

日本テレビ系(NNN) 8月9日(金)19時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130809-00000058-nnn-bus_all
★1 2013/08/09(金) 14:20:52.00
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376071479/
2名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:31:49.55 ID:Q5GHrAcQP
2なら公務員の給与50%オフ
3名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:31:49.73 ID:4BARGz0A0
>>1
日本は、所詮、
ペテン師の国 ヤクザの帝国 だったのだ
今すぐ、滅亡すべきだ。


>>1
日本は、所詮、
ペテン師の国 ヤクザの帝国 だったのだ
今すぐ、滅亡すべきだ。


>>1
日本は、所詮、
ペテン師の国 ヤクザの帝国 だったのだ
今すぐ、滅亡すべきだ。
4名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:32:06.19 ID:z/JolBYv0
はよ原発うごかせ。

話はそれからだ。
5名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:33:19.12 ID:26E6MdzJ0
公務員は貰いすぎ
6名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:33:27.72 ID:bX5Pxm6Z0
借金が増えようがお金が回ってる間は騒ぐ必要もない
お金の動きが止まることが問題なんだ
7名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:33:28.73 ID:FAS8qEVj0
次スレたったw
じゃあ呼んでみるからちゃんといろよ?
来なかったらどうする?
今度こそアカウントとって説得に行くんだろうな?w
8名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:34:04.45 ID:Jd2lFkiS0
3〜6月の間に景気対策で13兆撒いたそうですね
国民一人頭6万円程は潤うはずですが届きませんね
だれがかすめとっているのかな?
9名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:34:16.27 ID:9aOD/Pyx0
来年3月に終わる公務員の給与削減を延長することが出来るかが勝負
給与削減が終わったら負け
給与削減が続いたら勝ち
消費税を上げるなら給与削減も続けなくてはいけない
10名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:34:29.71 ID:lFmnutiB0
で、外国債や貸付金などの国の資産はいくらなのかね?
11名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:34:41.40 ID:HdboZeqI0
>>7
経済学者も忙しいんだからやめろw
12名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:35:02.27 ID:NkILwS+E0
公務員の給料で返してください。
13名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:35:03.51 ID:z/JolBYv0
>>8
13兆円撒いた内訳ってのはどんなん?
14名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:35:05.80 ID:k1mCac5r0
>>8
俺は今年+5000万ほどいただいたよ。
まだ足りんな。この一年であと2億ぐらいいただくわ
15名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:35:23.67 ID:VMQtTL500
>>994
ご丁寧に「インフレ対策」って書いてあるのに、俺になんで理由聞くんだよw

>>995
ご丁寧に日本政府の債権者への返済のためって書いてあるのに、デフォルトかw
あのさ、国債をきっちり償還するための措置だろそれw
16名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:36:58.71 ID:/GuXQEOs0
増税は国民の資産。どんどん増税しろ。
17名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:37:36.24 ID:Ic3CHeNB0
おれも国債買って日本政府応援したいんだけど金がねええww
18名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:37:42.49 ID:VMQtTL500
>>7
ええから呼んで来い。お前じゃ話にならん。
ちょっとカレー持ってくるからそれまでに呼んで来いよ。
19 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/10(土) 12:38:09.42 ID:KEPYx+Cs0 BE:1473536939-2BP(999)
 



それでも、円高なんだってさ。

為替デーラーって馬鹿ばっかりだな。

こんなに政府の債務がある国が、比較的安全なんだって。

じゃあ、ドルはどれだけ危険なんだよ。

日本のこれだけの政府の債務は。ギリシャと同じだとか言われていなかったか。

消費税をあげろって、国際的な約束は何なんだよ。

IMFは政府の債務を減らせって、おいおいこれで債務が減らされたら、円はますます安全になり、もうドルに代わって世界の機軸通貨になるんじゃないか。

1ドル100円かよ。





 
20名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:39:06.48 ID:15kbpEom0
30年前から財政再建いってるキチガイいてるからな
財政再建論者=売国奴とおもったほうがいい
21名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:39:48.02 ID:RfctF2mv0
ドーマの命題があるから大丈夫
22名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:40:24.74 ID:fBCUM6/Z0
日本国内で回してる金に借金も糞も無いから
官僚と古典派とサヨクの卑怯なやり方に騙されない様にね^^
23名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:40:26.89 ID:YcP3QrDOO
通貨発行権を護るのは血税使ってお国の役目
通貨発行権の利益(金利)を得るのは国際金融資本の犬ども
24名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:41:53.37 ID:FGIqk0Q00
べつに何も問題ないだろ。誰に返すわけでもないんだし。
25名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:43:34.29 ID:9aOD/Pyx0
為替相場や国債相場は飛行機の飛行と一緒
時速1000キロで運転しようとも、500キロで運転しようとも失速しない限りは安定
でも一度失速するともう無理
今の日本の状況は御巣鷹山の日航機で言うと、妙な安堵観が出てきた墜落30分前の頃
26名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:44:08.65 ID:15kbpEom0
日銀がマネーストック増やすためにじゃんじゃん円印刷してるのに
消費税上げて円回収しようとする、ドアホな財務省
27名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:45:03.03 ID:ys0ICRy60
別にたいしたことではない。
1000兆円のお金を刷って、返せばよいだけだ。
28名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:45:16.08 ID:6XBsH/vq0
公務員の給料は高給安定しているが、安定させなければならないとでも政治家は思っているのか。

景気が悪ければ、給料を下げ、最低賃金 時給700円台まで下げればよろしい

それも承知で公務員になったんだろ。金が目的だったのなら公務員になるな
29名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:45:29.62 ID:HdboZeqI0
政府の債務は国民の資産。もっと資産を増やそうず
消費に課税して貯蓄を増やそう
貯蓄が増えれば投資も増える
日本の未来は明るいね
30名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:46:40.09 ID:Jd2lFkiS0
31名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:46:42.48 ID:uH86KnNR0
 
まあ貸してるのが殆ど民間企業で、借りてるのが政府だから
一般の国民には関係ない話やな

銀行の金は元は国民の金と言っても、国債買ってるわけではなく
単に口座に預金してるしてるだけの人には関係ないし

それに、政府は貧乏だけど、「国」は対外的には貸し付けの方が多いわけだし
「国」としては何の問題もあらへん
政府が勝手にテンパってればいいだけさ
32名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:46:55.78 ID:FAS8qEVj0
>>18
ログインするまではいったが迷惑すぎて言い出しづらいw
やっぱお前が行け
33名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:47:29.47 ID:9aOD/Pyx0
残念ながら政府が借金しようとも国民の資産はさほど増えていない
増えてるのは企業の資産だ
企業寄りの2chでリフレが支持されるのは当たり前といえば当たり前
34名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:47:34.61 ID:YcP3QrDOO
>>29
日銀が融資した金で悪徳金融が国債の大半を買い占めてる件
国民不在
35名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:47:46.65 ID:VMQtTL500
>>32
知るかボケw
36名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:48:28.10 ID:jPqARy9D0
日本の国債は約92%が日本人持ちなので
実質的に危ない、外国人の日本の国債、純粋な借金は約8%(80兆円くらい)。
ただし、純粋な借金も増え続けている。

80兆円は日本のGDPの2年分くらいなので、黄色信号であることには間違い無い。
家の25年ローンを抱えている程度ほどの危険度。
37名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:48:44.36 ID:ZJv64OPs0
38 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/10(土) 12:48:48.13 ID:KEPYx+Cs0 BE:1146083573-2BP(999)
 


これだけ政府の債務のある国の通貨が、円高なんだってさ。

日本の円は、世界でどれだけ信用されているんだよ。

日本じゃなかったら、通貨の価値が暴落してIMFの管理下になるというのに。

もう一度言う、それでも円高なんだってさ。

中国や朝鮮は、羨ましく気が狂いそうだね。

経済が没落している国共だものな。



 
39名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:48:52.59 ID:bX5Pxm6Z0
>>30
それをしなかった場合、道路の陥没やトンネル崩落事故みたいなのが起こってくるわけだけど?
「公共事業が悪」って思考はチョッと考え直したほうがイイ
40名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:50:24.65 ID:MAQmFg2F0
>>39
いつもの脅迫商法秋田
41名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:50:48.80 ID:HdboZeqI0
>>39
財政再建好きな経済学者でも公共事業はすでに削りすぎって意見が出てるね
国土強靭化で10年200兆とか言ったら、さすが反対するだろうけどw
42名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:51:34.69 ID:5UNxmeoK0
金を刷ればいいから問題ないというのは非現実的。

1.金持ち側はその手をやられると一種のデフォルトのようなものなのでやりたくない。自分らの資産が目減りするからね。

2.また、それをやると円安になりG20などで突き上げを喰らう。日本政府が自分で作った借金なので大義がなく札を刷って円安にするのは理解が得られない。吊し上げにされ日本の外交力では太刀打ちできない。

3.加えて、大手メディアやIMFを使って消費税増税や福祉削減の大キャンペーンをやられる。

以上の理由により、政府は極力金を刷ろうとしないから「金を刷ればいいから問題ない」というのは
前提として間違い。借金を重ねたからといって金は刷らないのである。財政ファイナンスは庶民を搾れるだけ搾り取るまではなされないのだ。そしてそのように搾られる状態は問題ある状態なので国の大きな借金はやはり問題なのである。
43名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:51:56.98 ID:FAS8qEVj0
>>35
さあ、言ったぞw
どんな返答が返ってくるか楽しみだなw
44名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:52:07.22 ID:DUoUJlhB0
>>39
補修に使ってほしくてもやるほうの事情あるんだから予算あるだけじゃ金は使われないんだぜ
45名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:52:45.39 ID:e0GM+BVx0
出回る現金の量を増やしてインフレにして、企業に社員の賃金を上げてやってと頼むという回りくどいやり方より、
国民一人当たり、例えば毎月3万円、今後30年間直接支給すると約束して、支給する方が、消費力は格段に上がる
と思うけど・・・これじゃ、なんか拙いのか?
46名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:04.67 ID:eraTrIJVP
政府の借金を9割以上国民が面倒みてるって冷静に考えるとすごいよな…
47名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:07.48 ID:HdboZeqI0
>>43
普通に無視されるだろJK
48名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:25.86 ID:VMQtTL500
>>42
俺は皮肉という物を理解できると自負している。
49名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:27.13 ID:bX5Pxm6Z0
>>41
公共事業の一時的な要因の必要性もそうだけど、
土方の兄ちゃんらにお金が回っていくことも結構重要だと思うんよね
こういっちゃ悪いけど、彼らはお金を貯めこまないから、世の中にお金がすぐ還元されていくw
50名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:41.76 ID:MAQmFg2F0
>>42
国会の議決により政府紙幣を安定的に供給すべき
51名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:42.31 ID:7uUrh1fL0
パチンコの売り上げ総額って表の数字だけでも、19兆なんだろ

きちんと税金とれば、消費税分なんて軽いだろ

在日に払ってるナマポを止めるだけでも、2兆は、浮くんだし

何やってんだか
52名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:47.03 ID:Q0vNC2NvO
466:名無しさん@13周年 07/22(月) 16:58 y6UGsuGS0 [sage]
消費税増税分は国防費or公務員の給与or無駄な公共事業に消えるんですな。
467:名無しさん@13周年 07/22(月) 16:58 ZZREW6a10 [sage]
どんな大義名分を語って増税してもマトモな使われ方をしないのは復興増税で明白
692:名無しさん@13周年 07/13(土) 12:18 mNuGO4CU0
日本最大の富裕層は数の知れた有名芸能・スポーツ、開業医、企業オーナーなどではなく
数十万世帯に及ぶ「公務員夫婦」というのは以外に知られてない。
688:名無しさん@13周年 07/13(土) 12:04 CAdJ579xP
この男の気持ちはよく分かる。

税金を払う方が苦労ばかりして、
税金で飯を食う方が楽ばかりしてるのは絶対におかしい。
53名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:53:58.75 ID:AYM3yfWh0
>>10
これが全て
54名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:54:06.01 ID:FAS8qEVj0
>>47
やるだけのことはやったんだから次はあいつがアカウントとって説得にいくんだろw
55名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:54:55.90 ID:ZJv64OPs0
若者の生活保護受給がもっともっと増えればいい。

国は所得税の収入も消費税の収入も大幅に減ればいい。


これでしか、公務員改革ができないだろ。
56名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:54:58.94 ID:p3N1PPHb0
いまや+では破綻厨は90%チョン
57名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:55:36.18 ID:VMQtTL500
>>43
お前が返答をここに書くのか?とりあえず、文脈がとれるように、俺の文章をきっちり正確に先方に伝える事と
その流れをきっちりここに書き込め。文脈がとれないと議論にならん。つか、ここに呼んで来い。
58熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 12:55:40.99 ID:YTE2ENQ80
 
「日本人が貸してるから問題ない」だの「債権もあるから問題ない」というなら、
安倍が増税しなければいいだけの話。

ていうか、それが本当なら、むしろ減税すべきだが。
59熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 12:56:23.76 ID:YTE2ENQ80
>>55

そうそう、お前良い事言うねえ。

今、日本で一番「世直し」に貢献してるのは「生活保護受給者」だわ。
60名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:56:28.18 ID:9aOD/Pyx0
>>49
最近の土方は外人が多い
イラン人や中国人が土方をしている
都会では
61名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:56:31.90 ID:urEtuwna0
日本政府が日本人から借りてるお金。


別にどーと言うことはない。
世界の円高が証明している。

ただ、これを増税のネタに使うのは意味不明。
借りてる人から金をもらってそれを借りてる人に返す。。
という事になる。
62名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:56:59.95 ID:bX5Pxm6Z0
>>45
何がまずいかって社会主義国家が崩壊したことと一緒でしょ
63名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:57:14.55 ID:twpzPbI7O
俺に10億くらい回してくんないかな…
64名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:57:35.53 ID:FAS8qEVj0
>>57
お前が行け
理由その1 迷惑だから
理由その2 今いないかもしれないから
理由その3 2ちゃんねるで工作するより有益だから
65名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:58:21.59 ID:5UNxmeoK0
みんな人が良すぎるよ。
なぜ金持ちが自らの資産を目減りさせるようなことをやると思うのよ?

銀行や投資家などの債権は最大限守られます。政策による円安も諸外国は認めません。
自国の雇用が破壊されるからね。正当な理由があるなら文句はいわないけど、「財政ファイナンスさせてください」と
言っても無理でしょ。「おまえら1500兆円も持ってるのだから自国内で処理しろ。財政ファイナンスだけは認めない」
と言われて日本の外交力では吊し上げに対抗できない。

結局、福祉・公共サービスの削減、各種保険料アップ、支給開始年齢アップ、消費税増税になるよ。
だから『国の借金 = 国民の債権』なんて浮かれていられない。
66熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 12:58:23.68 ID:YTE2ENQ80
>>62

それは違うなあ。
社会主義国は、「すべての所得と労動を政府が決定する」だからな。

>>45の言ってることはベーシック・インカムのことだが、
これはよい発想だ。
67名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 12:59:57.60 ID:VMQtTL500
>>64
俺が俺の文章をどこに公開しようが俺の勝手じゃボケが。
1日1000万人が見る2chの一部を以て世間に議論を見せることに意義を感じるのが
一体何の間違いなのかと問い詰めようか。

つか、お前のボンクラ頭で論破できないのを理解できたのは第一歩として、
自分の論理が間違っていることを想像できるようになる次の一歩を踏み出せ。
68名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:00:41.25 ID:KCHmT+Li0
>>55
>若者の生活保護受給がもっともっと増えればいい。

国は所得税の収入も消費税の収入も大幅に減ればいい。


これでしか、公務員改革ができないだろ。




地方公務員は共産党が多いぞ。
お前らの味方共産党様に怒られるぞ。
あいつら、人を裏切る事は朝飯前だで。
69名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:01:21.23 ID:bX5Pxm6Z0
>>66
BIではモラルハザードが起きるってつもりでかいたんよ
社会主義国家と同様に皆が働く意欲をなくしていくんじゃないかなって思ってるだけ
70名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:01:26.29 ID:RXuWYokA0
>>45
貯蓄性向より消費性向の高い状況にならないと、
子供手当と同じで、結局貯金に回るだけじゃないのか?
71名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:01:35.35 ID:FAS8qEVj0
>>57
馬鹿呼ばわりしてる経済学者相手にアカウントとって説得するのは嫌で
来るわけがないと思ってるから必死に呼んで来いって主張してるのが見え見えなのにw
72名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:01:43.59 ID:0F07q5y/0
増税しても公務員が好き勝手に税金を使っている限り借金は減らないよ。

大穴の開いたバケツに水を注いでいるようなもの。
73名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:01:48.64 ID:YY9W0esD0
>>66 何を言ってるのこの人、ベーシックインカムは社会主義の発想なのに、、。
74名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:02:12.02 ID:hr0Jbpm70
 
>>55
 
生活保護で使う金の殆どは衣食住とインフラに消えるので金がきちんと地域に循環しているし
ワープアはじゃんじゃん受給したほうがいいし少子化解消にもなるとおもうね
 

少数派である金持ちの大金は極一部にしか循環しないし、この先の不安で貯蓄している人も多いしね
 
75名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:02:52.60 ID:VMQtTL500
>>71
お前の妄想はいいから、さっさとここにその経済学者を呼んで来い。きっちり議論してやる。

つか、お前の疑問を全部俺にぶつけろ。その方が簡単だ。全部答えてやる。
何故全部答えられるかと言うと、俺が正しいからだ。
76名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:03:11.12 ID:YcP3QrDOO
政府を無理矢理個人に例えると
輪転機を持ってる893
なのにわざわざ輪転機を手下に貸して、間に街金を噛ませて金儲けさせ、自分もそっから大金を借りてる事にしてる
嫁子供従業員奴隷には巨額な債務があるから、もっと奴隷労働に励めといい、自分は893仲間と酒池肉林プチエンジェルを毎日堪能する
77名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:03:22.61 ID:KCHmT+Li0
>>72
激しく同意。
78名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:03:31.66 ID:HdboZeqI0
国民皆保険も年金も社会主義だろ
いい加減にしろ



BIもイヤだけどな
79名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:03:43.63 ID:E3KgQdn70
1000兆+43兆(今年度発行する国債) = 1107兆?

もういい加減数字遊びやめてくれやw
80熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:04:10.90 ID:YTE2ENQ80
>>69
>>73

それが「大誤解」なんだよなー

「ベーシックインカム」部分以外は、働けば増えるわけで、
全く労動意欲が減る理由にならない。

社会主義は「いくら働いても増えない」だからな。

むしろ「安心感」と「食うために働いているのではない」ということで
労働意欲は向上する。
81名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:04:14.67 ID:FAS8qEVj0
>>67
俺はお前を既に論破したと思ってるけど?
お前が納得しないのはお前が裁判してるからw

自国通貨建て国債は破綻しない→ドイツ、日本が破綻してた
これでもう終了したよね?
預金封鎖は銀行と預金者間の話で政府のデフォルトじゃない!とか言って逃げが聞くのはまだ日本の話しだけw
それもどうして政府が預金の封鎖を命じたのかは答えてない
82名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:05:00.24 ID:CPO4w6YN0
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283051490/

ちなみに、自国民が保有する場合(日本は95%国内保有である)、政府の債務(国債)は将来世代にとって負担となるだろうか。

 この点について、アバ・ラーナーという経済学者が次のような有名な指摘をしている。

「政府の債務は自国民に対してであるかぎり、将来世代の負担とはならない。
 将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達する必要がある。
 国民から税金を集めて、そのお金で国債を償還するだけだから、将来世代の中での資金のやりとりにすぎない。
 将来世代内の分配の問題はあるが、政府債務が将来世代に全体として負担となるわけではない。・・・」
83名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:05:20.67 ID:ai+8Bjhe0
>>52
その引用、前提からして間違いまくりですよ
何処から突っ込めば良いのか困っちゃうレベル

1)消費税増税したら税収が増えると思い込んでる
 現実には増税で税収が減って財政が悪化する
2)『国防or公務員の給与or無駄な公共事業』に使われたお金は消滅しない
 日本経済の中に還元される(効率に差はあるけど)
3)『無駄な公共事業』と言うが、既に公共事業は減らされすぎてインフラやら教育やらがヤバイ
 『有益な公共事業』を増やさなければならない時期に入っている
 (その中で多少の無駄が発生するのはやむをえない)
 当然、これに使われたお金は日本経済を循環する
4)大災害後の復興の為に増税する『復興増税』そのものが本来ならば論外の愚行
 その使い道が駄目駄目だったのは民主党政権の無能によるところが大きい

今後、最大多数の日本国民の生活が良くなり同時に政府が財政再建するためには
金融緩和+財政出動+消費税増税凍結がベストミックス
84名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:05:37.22 ID:z/JolBYv0
>>30
なんだよ、普通の公共事業じゃん。
85名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:05:44.42 ID:HdboZeqI0
>>75
小黒が2chに降臨するより、
おまいがツイッターで小黒に相手されるほうが確率高いと思うわ
86名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:06:05.88 ID:nlOMXhO50
これは消費税の期限引き延ばしを防止するためのステマ発表です

8%にアップされた分はほとんどが雨理科に流されていきます

小浜が来日するのもこの増収入分を雨に持ってこさせるための
カツアゲ目的です

それくらい雨理科は借金で苦しんでいます

日本の3倍借金が有ります
87名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:06:11.88 ID:VMQtTL500
>>81
国債所持者にはきっちり全額償還されて、それをデフォルトと定義するなら、
お前のデフォルトの定義を言え。

戦後の供給不足によるインフレ期だとか、細かい突っ込みは山ほどあるがそれは放置しておいて、
定義を言え。
88名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:07:10.22 ID:FAS8qEVj0
>>75
今いないかもしれない人間を連れて来れないっていうのが理解できない程頭が悪いなら
三橋理論に騙されるのも無理はないのかもしれないw
89熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:07:19.55 ID:YTE2ENQ80
 
よく、「貸してるのは日本国民だから問題ない」と言うが、
「破綻して銀行預金が踏み倒される」という噂が出たら
こぞって引き出しに行くに決まってんだろw

間違いなく国債金利も上がるし。
90名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:07:31.38 ID:ZJv64OPs0
.
667 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 10:58:19.76 ID:z64VjmWu0 [8/8]
公務員ってさ、数も給与も多すぎると思う

俺の友達の公務員は、市立か何かの美術館で働いてて
平日の来客は1桁だそうだ

掃除しかやることないってさ、新しいことやろうとすると、余計なことするなと却下されるらしい
暇すぎて苦痛。スキルも付かないし将来が不安で仕方ないって言ってた
でも、そんなヤツが手取り50万円・・・

とりあえず、公務員の数減らして、民間に任せろよ!!っていいたい



>>667
50マンかぁ・・・・


酷いなぁ・・・・


派遣バイトで50マン稼ぐには容易ではないのに。
91名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:07:44.77 ID:dUCQu2p+O
デフレ下での家計簿キャンペーンなんて効くのか?
と聞かれるが連呼すると効くんだねぇ
音頭とってるのが財務省だと思うと
頭痛くなる
92名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:08:25.66 ID:YY9W0esD0
>>80 あんた完全に非常識な事言ってるぞ。 「危機感」と「食べる為に働いてるのだ」という事で労働意欲が生まれるだが、、。それ以外に何の理由で働いてるんだ?。
93名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:08:44.05 ID:DUoUJlhB0
本当のところどこまで借金増えたらアウトなんかね
誰もわかってないのかわかってて隠してるのか
94名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:08:48.21 ID:fBCUM6/Z0
今はデフレだからじゃんじゃん刷れば良い
インフレになったら回収すれば良い
それだけじゃんw
こんな簡単理屈がなんでマスコミの人は分からないんだろうね
95名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:08:52.80 ID:VMQtTL500
>>88
お前が連れてくるつったんだろがボケがw
96名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:09:00.53 ID:87HIaQnc0
>>8
民主は為替対策に10兆円ドブに捨ててるけど?
97名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:09:19.74 ID:FAS8qEVj0
>>85
小黒が2chに降臨するより、
おまいがツイッターで小黒に相手されるほうが確率高いと思うわ

ねぇ。
こんな簡単なこともわからない人がどうして国債のことを理解したと思い込んだのか
すごい不思議w
98名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:09:28.05 ID:32R2lBM10
ジャップ破綻wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
99名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:10:04.06 ID:ZJv64OPs0
お札を刷って解決するなら、税金なんて徴収しねえよ。




  解決しねえから、税金がある。



.
100名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:10:10.44 ID:vNg5uI250
公務員の給料減らせよ。
101名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:10:47.40 ID:EzK2W0Lu0
国じゃないでしょ
政府が国民に対してでしょ
もう嘘は通用しなくなってきたな、同じ手は食わんよ
102熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:11:04.71 ID:YTE2ENQ80
>>92

ああ、それは間違いだね。
誰だってその気になれば生活保護取れるんだから。

むしろ、「食うために労働せねばならない」というのが、社会主義の発想そのもので、
労働環境を悪くし、労働効率を落とす。
103名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:11:29.61 ID:FAS8qEVj0
>>95
俺は連れてくるなんて言ってないぞw
最初からお前が説得に行けって言ってるw
お前が(論破されるのが)いやだああああああああ、いやだああああああああっていうから
最初からダメ元で連れてくる案も試してやろうかって言ってるだけ
何を勘違いしたんだw
104名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:11:59.52 ID:1fjzR28A0
>>45
『コンクリートから人へ』って100回言ってから、
もう一度よく考えてみろ。



不景気の時にただ安直に金をばらまいても、
ほとんどは貯金にまわる。
景気回復効果は薄い。
105名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:12:16.16 ID:AQzAQqiA0
>>42
政治的なことは詳しくないけど、
そんな理由でデフレを放置。格差が広がって自殺者が増えるのは良くないね。
海外や金持ちに配慮して、自滅の道を喜んで進みたくはない。
「あるべき姿」を見失ったらそれこそ本当に終わりじゃないかな。

そもそも円安で騒いでるのは今まで為替の恩恵を受けてきた国々。
106名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:12:27.32 ID:dUCQu2p+O
>>99
税は景気の重要なスタビライザーなんだが
家計簿君に言っても虚しくなる
107名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:12:37.07 ID:9aOD/Pyx0
>>93
そんなのは分かってないよ
ねずみ講と一緒だから
信頼がなくなるまで(新たな金が入ってこなくなるまで)としか言いようがない
108名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:13:38.75 ID:ZJv64OPs0
.
692:名無しさん@13周年 07/13(土) 12:18 mNuGO4CU0
日本最大の富裕層は数の知れた有名芸能・スポーツ、開業医、企業オーナーなどではなく
数十万世帯に及ぶ「公務員夫婦」というのは以外に知られてない。
109名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:13:40.93 ID:WEUJawJY0
>>3
お前が一人で死ね
110名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:15:22.24 ID:YY9W0esD0
>>102 いやいや、言ってる事が、完全におかしいだろ。親兄弟や親戚、友達誰でもいいから、それ伝えてみろ。
誰一人納得しないぞ、、。

 食べるために働くのは、イデオロギー関係ないぞ、常識だ常識。

 労働環境悪くするとか、労働効率落とすとか、とりあえずお前の側にいる人に話した方がいい。
111名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:15:24.83 ID:VMQtTL500
>>103
お前が逃げるだのなんだのって言ったんだろがw
なら、どうでもいい権威様の名前使って議論をはぐらかそうとすんなボケが。
自分の頭で考えろ。
112名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:15:27.09 ID:5UNxmeoK0
結局、外国からは財政ファイナンスを認められず歳出削減と増税を要求され、
国内では大銀行や(海外)投資家から「やったら俺らが逃げて金融恐慌が起きるぞ」と脅され
財政ファイナンスなんかできねーよ!

そうして国の借金 = 将来世代の負担となるのが現実のシナリオ通りだろ。
借金が大きくなればなるほどツケを支払う額が多くなる構造なのよ。ズッシリと負担がのしかかる。

でも日本財政は破綻しないだろう。金融破綻も防げるかもしれない。
日本国民はお人好しだしマゾっ気があるから人の倍働いて、何もかもを削られてもなんとか堪え忍ぶことだろう。
公務員の多額の年金や退職金に不平不満を言いながらも「堪え抜いてくれるはずだ」と政治家や官僚は考えているのだ。
113名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:15:41.17 ID:FAS8qEVj0
以前のツイート
今度は似たようなものですをそれは違うと言いはるのかw

小黒一正 ?@DeficitGamble 12年3月28日
国債を返済できない場合、@デフォルト(一部・全部)、Aインフレで国債価値を目刷りさせる、B国債に○%課税等といった手段がありますが、
基本的に@・AはBと似たようなものです。戦後の債務処理でも似た議論があり。「昭和財政史−終戦から講和まで」第11巻
114名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:15:55.11 ID:XDH2c8nh0
税収が、43兆円。

公務員と、公務員がらみで、60兆円。
在日、生活保護で、4兆円。

公務員、天下り、在日を減らすと、
黒字になるなぁ。
115名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:16:14.72 ID:ai+8Bjhe0
>>81
そのドイツ、日本が破綻した時の状況と
今の日本の状況はまったく違うと言う事ですね

政府がデフォルトを選択するのはインフレを抑制する為に意図的に行うものです
今の日本は逆にデフレで困窮している為、
自国通貨の借金を過度に恐れるのは逆に危険だと言うわけですね

今のインフレ目標が常識な世界経済の中でデフレ継続すれば当然円高になる
自国通貨が高くなりすぎた国は衰退する
日本もアベノミクスが始まる事無く円高で経済がズタボロになり続けたのなら
いつの日か止まらないインフレになってデフォルトする言う可能性もあったでしょうね
116名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:16:29.57 ID:6vssAF3uP
官僚っていい仕事をするよなあ。これって消費税増税のための布石だよね。
こんな良い仕事をする官僚のためにも、公務員の給料で借金を少しでも
返せるように人事院に勧告してもらおうぜ
117名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:16:49.07 ID:yiHcE6DP0
>>114
公務員もお金を使うので税収減りますね
118名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:17:31.77 ID:uP4fjs/z0
国に金貸して、金利もらってもその内20%を税金で国が持って行くんだぜ
国って強えぇ
119熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:18:17.65 ID:YTE2ENQ80
>>110

いや、あんたの「常識」が間違ってるだけで、
結局はベーシックインカム的なものが採用されることはすでに決まっている。

というのは、「最低限の衣食住だけ保障してあとは勝手にやって」という以外の政策は
すべて破綻する。
120名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:19:12.26 ID:FAS8qEVj0
>>111
>なら、どうでもいい権威様の名前使って議論をはぐらかそうとすんなボケが。
自分の頭で考えろ。

必死w
だから俺を説得しようとする理由がわからんって言ってるだろw
必死に小黒氏から逃げ回る理由は何?お前が正しいんだろw
正しいんならアカウントとってそれを証明できるだろw
そっちのほうがいつでも見れていいだろ?

>つか、お前の疑問を全部俺にぶつけろ。その方が簡単だ。全部答えてやる。
何故全部答えられるかと言うと、俺が正しいからだ。

はい、質問。どうして経済学者を説得しに行かないんですか?
その返答が正しいかどうかはこちらが判断しますw
121名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:19:53.61 ID:9aOD/Pyx0
>>117
公務員の給与を削減したから、今年のGDPは絶好調だぞ
公務員の給与削減=景気が良くなる、という前例ができた
来年4月からも給与削減を継続すべし
122名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:20:02.92 ID:0VIO8azF0
5年前から超えるとずーっと騒いでたからそれがどうしたレベル
公務員給料減らしてボーナスも廃止
当然だろ?w
123名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:20:22.93 ID:RlUXbGFn0
>>118
日本国民が持っていてくれる限り2割は回収できるからな
124名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:20:49.00 ID:AQzAQqiA0
>>45
>>104に付け加えるけど、
「仕事を発注する」ことで設備投資が行われるようになる(すぐには無理だけど)。
そうすると生産性が向上したり高付加価値の製品が生み出されるようになる。
また公共事業でインフラ整備、災害対策が進むと企業が安心して活動できるようになる。

すると世の中に便利なものが増えて、生活が豊かになる。
まあそんな簡単にはいかないと思うけど、単にバラまくより経済的にも
安全保障という面でも色々効果が期待できる。

逆に、公共事業を止めてしまうとインフラが脆弱になり
災害に対する復興が遅れたりする。(今の東北がそう。)

まあ公共事業が増えると癒着も増えたりするだろうから、
そこはしっかり叩かないとダメだろうけどね…。
125名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:20:55.44 ID:5UNxmeoK0
>>105
1500兆も持ってるんだから自国のことは自国で処理しろ、財政ファイナンスなんて邪道だから認められない、
と言われても相手のほうが筋が通ってると思うけどね。
格差や貧困が厳しいのも相手のほうだし。

そっちが金を刷るならこっちも刷らせてもらうとなり世界中が混乱する。
日本だけ新たに1000兆円も刷れるなんて机上の空論なんだよ。
アベノミクスは財政ファイナンスではないから正々堂々と日本は主張できたけど
それとこれとでは話は別でこちらは認められないだろう。
126名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:21:25.79 ID:wu8tEii20
安倍晋三のせいだ
安倍晋三が悪い
安倍晋三を許すな
安倍晋三を倒せ
127名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:22:40.49 ID:YY9W0esD0
>>119 的なものが採用される事が決ってる?。、決っているとか、、、おまえ何を言ってるんだ^^;。

 悦に入って預言者のつもりかなんか知らんが。 

  おまえ自身が破綻してるだろ、、。 
128名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:23:13.60 ID:5UNxmeoK0
日本だけ1000兆円も労せずして金が増えたら他国はどう思うよ?
ずるいでしょ、不労所得で1000兆円もらえるなんて。
そんなうまい話はないはずだよ。
129名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:24:05.14 ID:1fjzR28A0
企業名に『わ』『た』『み』の文字が
ひとつあれば10%
ふたつあれば50%
みっつ以上だと95%
収益から自動的に徴税するような法律が必要だな。
130名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:24:05.20 ID:VMQtTL500
>>113
お前、税金って知ってるか?所得税ってのは稼いだ金にかかる税金だ。消費税ってのは使った金にかかる税金だ。
では資産課税って知ってるか?持ってる金にかかる税金だ。

だが、資産課税というのは資産を把握していないとできない。銀行預金に税金かけたら、銀行から金を出してしまえば
税金がかけられなくなる。

では、インフレとは何だ?インフレとは持っているお金の価値が減少するということだ。インフレを政府が刷った
国債で起こすとする。財政ファイナンスでも買いオペでも、単なる国債発行でもいい。政府が使ったお金によって
インフレが起き、持っているお金の価値が減少すれば、それは「疑似的資産課税」になる事は理解できるか?

一般的にそれを「税」とは言わない。だが、実質税金だ。消費税を増税して国債を償還する。インフレを起こして
国民の金融資産を目減りさせ、同時に国債対名目GDP比を圧縮する。この差は一体何だ?
同様に税金をとって国債発行残高を減らしているということだと理解できるか?

さて、話を戻そう。デフォルトとは一体何だ?一部デフォルトとか言ってるが、それは単に時間軸が断裂していて
その時点で損が確定するものだというのは理解できるか?インフレによって国債価値を減少させるというのは
結局税金をとって緩やかに返済しているのと同じなのを理解できるか?
131名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:24:10.39 ID:K5VTcBvb0
国会に人数合わせだけのドあほ議員も減らせ
こいつらの秘書を含めて削除したら
結構な捨て金の節約になるな

その上での無駄な節約は必科目
132名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:24:25.61 ID:FAS8qEVj0
>>75
>つか、お前の疑問を全部俺にぶつけろ。その方が簡単だ。全部答えてやる。

うん、とっくに聞いたよ?どの回答にも納得できる部分がなかっただけw
特にとうして経済学者を説得しに行かないのかまったく理解できないんだけどw
133名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:24:27.76 ID:AQzAQqiA0
ハイパーインフレ云々で金を刷るなって言ってる人は
デフレ放置してもインフレに成りうることを考えないのかな。
134名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:25:03.77 ID:IVofZIf/0
自国通貨建ての国債をどうやってデフォルトさせるんだ?
俺にはさっぱりわからん
135名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:25:20.79 ID:4Gpv4NdN0
アベノミクスで国債バカバカ刷ってるもんなw

おっさんのおれはもう逃げ切れるけど、いま20代・30代のやつしらんぞ
将来は消費税50%、保険料一人月10万とかになるぞ(笑)
136名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:25:30.21 ID:MEGH9d1j0
この話題が出るとネトウヨって
外国債、貸付金、資産があるって主張するけど、
そこから現金化できるのなんて一部だよね?

なんで借金が返せないところまできてるって認めないの?
137熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:25:30.32 ID:YTE2ENQ80
>>127

というか、それ以外は政府をもたせるのは不可能だね。
138名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:26:24.14 ID:1fjzR28A0
>>133
そんな先のことまで考える力ないから。

今、自分にとって得に思うか、損だと思うか。
ってことで判断してるから、その人たち。
139名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:26:45.67 ID:ZJv64OPs0
公務員と国会議員を半分に減らすしかないだろ。

渋谷区役所へいったら 職員が日中から雑談していてウルサイこと、うるさいこと。
140名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:26:52.52 ID:VMQtTL500
>>120
>はい、質問。どうして経済学者を説得しに行かないんですか?
>その返答が正しいかどうかはこちらが判断しますw

正しいも正しくないもへったくれもない。俺が俺の議論を2chに載せたいから以外にない。
141名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:27:18.06 ID:z/JolBYv0
>>137
そんな素晴らしい制度をこれまでの歴史上、今現在も
どこの国も採用してないのは何故なんだ?
142名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:27:19.70 ID:xF6zbTqk0
相変わらずアホな記事だな。

バランスシートで見ない、自国通貨と外国通貨の違いもわからない、債権を購入しているのは誰かも考慮しない。

相変わらず無知で有害なマスコミ。
脳味噌が退化して自分が言ってる事が理解出来ないんだろうな。
143名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:27:46.08 ID:FAS8qEVj0
>>130
だ〜か〜ら〜なんで俺を騙そうとするのさw
なんで俺がターゲットなのさw
経済学者相手に持論を展開すればいいだろw
なんでこんな簡単なことがわからないんだw
144名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:29:04.34 ID:ZJv64OPs0
人事院の作成した公務員給与の金額が正確に民間大手企業に準拠しているかどうかということを外部の人間が監査しないのだよ。
間違っていても訂正されない!!
145名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:29:20.63 ID:HdboZeqI0
借金なんか子供が返せばいいんだよ
146熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:29:51.45 ID:YTE2ENQ80
>>141

いい質問ですねー

国民(人類)の生産量が上がらないとそれはできないし、
逆に言うと「飽和した結果」が「食える失業者」となってるわけで、
人類の生産技術が飽和して「飢えて死ぬ失業者はいない」状況になって始めて実施できる。
147名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:29:57.08 ID:6vssAF3uP
>>128
日本は一応働いて得た金を貯めてそれを元に借金してるけどさあ
アメリカって信用って言うので借金してるんだろ
148名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:30:09.58 ID:VMQtTL500
>>143
お前が何か変な物を信じているからターゲットにしている。
その小黒と言う人が書いた文章もお前正確に理解してないんじゃないのか?
149名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:31:05.03 ID:EzK2W0Lu0
まず記事を訂正すべき
国は誤解を生むから、政府
話はそれからだ
150名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:31:24.36 ID:QXmLTpaP0
仕方ないね借金返すまで国家公務員と地方公務員には無給で働いてもらおうか
151名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:31:59.50 ID:othYFELf0
>>2
マジで公務員の半分は保健所送りでもいいよな。
最大限妥協しても給料半分カットな。
“働かざる者食うべからず”じゃないから世の中狂いだす。
 
152名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:32:23.59 ID:FAS8qEVj0
>>130
もう意味不明すぎるんですけどw

高率のインフレで債権目減りしたと仮定する
→それは実質増税と認める
→債権者への課税はデフォルトの一種と既に述べてある
→高率のインフレ→デフォルトと認めた?

って解釈でいいんですねw
153名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:32:24.00 ID:yiHcE6DP0
>>135
国債の発行ってそういう仕組みなの?
未来の世代からお金借りれるってどういうことだよ
154名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:32:40.84 ID:IVofZIf/0
国民の資産が消えるだけで借金にはならない
155名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:33:02.84 ID:ZJv64OPs0
156名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:35:22.20 ID:z/JolBYv0
>>146
今の先進国は大体その域に達してるけど
どこもやってないのは何故なの?
157名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:35:38.82 ID:1fjzR28A0
>>153
道路とか、『子供世代も使うんだから、お前らも負担してね』
って発想の、長期返済型はあるが。

あとは、面倒くさいから『永久国債』にしちゃうんじゃないか?
利子だけ永遠に払ってやる。
ってやつ。

そして、時期を見て踏み倒す。
ってか、インフレ率が2%もあれば、そのうちタダ同然になるので、
踏み倒す必要さえなくなる。
158名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:35:44.90 ID:RXuWYokA0
財政破綻論者は、ハイパーインフレとか消費税50%とか、インフレ率500%とか
どうしてそういった極論しか持ち出せないんだろうか?
そういう極論を持ち出すから、余計に説得力がなくなるってことに気づけよ
159名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:36:27.60 ID:AQzAQqiA0
>>125
俺は1000兆も刷れなんて思ってないけどね。
(横レスだから混乱させたかも…すまん。)
そもそも、借金を積極的に返す必要はあるのか疑問。
インフレと経済成長じゃダメなのかな。

為替だって、為替の調整機能があるから
そんな大混乱にはならないと思うよ。無限に円安ってのは考えにくい。
160名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:37:13.24 ID:FAS8qEVj0
>>148
国債を返済できない場合、@デフォルト(一部・全部)、Aインフレで国債価値を目刷りさせる、B国債に○%課税等といった手段がありますが、
基本的に@・AはBと似たようなものです。

高率のインフレで債権目減りしたと仮定する
→それは実質増税と認める
→債権者への課税はデフォルトの一種と既に述べてある
→高率のインフレ
→デフォルトと認めた?

書いてあることは同じに見えるがw
161名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:37:59.79 ID:IVofZIf/0
自国通貨建ての国債は要は利子のついた紙幣と同じ。
日銀が国債を償還してその分円を刷れば良いだけ。
最悪かなりのインフレが二三年続く可能性はあるがデフォルトは絶対にない。
162熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:38:25.33 ID:YTE2ENQ80
>>156

「どもやってない」わけではない。
子ども手当的なものはベーシックインカムに近い。

ただ、色々あっても、最終的にはそうなるしかない。
163名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:39:34.93 ID:9aOD/Pyx0
だから消費税を上げたいなら公務員の給与削減とバーターということだ
復興増税だって復興のための給与削減があって初めて出来たんだからな
別にリフレ・経済成長派の人がこのことを主張するのは悪くない
財務官僚が消費税を上げたくなくなるかもしれんから
164名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:39:47.36 ID:LZ6NfSAr0
なんかまたバカが増えたな
おまえら国債破綻論なんてもうとっくに論破されてんだよ
池田信夫も大前研一も藤巻健史もみんなとっくに嘲笑されるとこまで落ちてるんだがな
まあ面倒だからいちいち説明しないけど
165名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:39:56.70 ID:VMQtTL500
>>152
やっとデフォルトの定義を言ってくれたかwお前がそれを言わないから議論が滅茶苦茶になってたんだよw

俺の中のデフォルトの定義は、返済期日に所定の紙幣貨幣で満額の返済がされないことだ。
インフレによる疑似的資産課税はデフォルトの定義に含めていない。何故なら、一般的に
インフレによる疑似的資産課税は税に含まれないからだ。

だが、俺はインフレによる疑似的資産課税は実質的な税だと思っている。機能として税と同じ事が可能だからだ。
しかし、それは言葉の定義の問題としてデフォルトに含んでいない。

>>130で言っているように、結局プライマリーバランスを戻すということは、名目GDP対国債発行残高を圧縮すると言うことだ。
それは結局、何らかの「税」を取って、国債を償還するしかない。問題はその「税」がなんであるべきかだ。

今の日本は貧富の格差が拡大している。消費税というのは貧乏人から多くの税を取る制度だ。一方、資産課税は
金持ちから沢山の金を取る税だ。どちらが今の日本に適しているかは馬鹿にでも分かる。
つまり、インフレを起こして疑似的資産課税をとり、国債を償還すべきというのが俺の主張。
166名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:40:23.56 ID:IVofZIf/0
自国通貨建て国債は破綻しないことがバレてるのに
電通このネタ押しまくるよな
167名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:40:38.51 ID:XVE1ytYt0
>>158
一年間に京単位で何年も刷り続けないとハイパーインフレ無理なんだっけかw
168名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:41:27.31 ID:z/JolBYv0
>>162
子ども手当はBIというより
子育て世代への補助金って感じだけど。

で、色々あっても最終的にそうなるしかない根拠は?
169名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:42:05.38 ID:9aOD/Pyx0
>>165
どうやってインフレ起こすのよ
資産課税って資産バブルになったら金持ちがより金持ちになっちゃうじゃん
170名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:42:34.17 ID:rnrhIViD0
銀行なんて資産の9割が借金だぜ、危ないから早く金おろして来いw
171名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:42:37.42 ID:ZA0Fnsep0
>>128
総支出額÷国内の最大潜在生産額の分だけインフレになるだけ。
最大の生産額を達成することが目標であって、インフレそのものは目標ではない。
ただ、2〜3%のインフレ率の時に最大の生産額を達成しやすいという経験則はある。
172名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:44:05.09 ID:IVofZIf/0
俺は中堅の大学の経済学部卒だが、自国通貨建て国債が破綻しないことぐらいは
経済学の初歩なので誰でも知ってると思うのだが。
173名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:44:39.97 ID:5UNxmeoK0
そして、そもそも財政ファイナンスで借金を返済するというやり方は邪道とされてるでしょ。
そんなもん1500兆円も貯金がある国では認めてもらえないよ。
増税せよ、あるいは歳出削減せよ、と言われる。
これは通貨安競争を誘発するから正当な理由なくして認められないだろう。

>>159
1000兆円一気に刷ればいいというコメントも多いからそれに対する反論。日本だけそんなことは許されない。
また、じゃあ1000兆でなければいいのかということになるが、日本の借金って馬鹿でかいのよ。
中国などで50兆も金を遣ったら凄いインパクトになるが、その程度では間に合わないほどの額でしょ。
となると50兆のはした金であっても財政ファイナンスはダメと言われかねないと思う。

インフレと経済成長についても、他国は財政ファイナンスで実現したわけじゃないでしょ。
アベノミクス的な緩和までは認められるし、民間投資による実力での経済成長は認められるが、
財政ファイナンスによるインフレと経済成長は邪道だと思う。経済成長ができないから困ってるわけなんだがね。
174名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:45:07.67 ID:9aOD/Pyx0
プライマリーバランスを戻すことと名目GDPを増やして財政再建することは違うね
財政収支を良くしたければ歳出を削減して増税すればいいだけ
175名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:45:15.92 ID:FAS8qEVj0
>>165
俺の中のデフォルトの定義は、
俺の中のデフォルトの定義は、
俺の中のデフォルトの定義は、

爆笑したw
お前の定義なんて心底っっっっっっっっどうでもいいw
しかもその下の主張がマジで笑えるw
僕の考えたシリーズはもういいからw
176名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:45:18.95 ID:HdboZeqI0
>>172
財政学の授業受けた?
177名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:45:37.19 ID:qLO2I9wA0
痴呆公務員だけは何とかせんと、犯罪の温床プラス不透明感MAX
で名何やってるかわからん
178名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:45:44.04 ID:z64VjmWu0
公務員と生活保護に参政権は無くていい

政治家が、公務員と生活保護を優遇しすぎてやばい
日本が滅ぶ
179名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:46:25.26 ID:XVE1ytYt0
>>178
ふざけんな、現実見てから物を言え
180名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:47:18.28 ID:KkVsauUU0
>>1
日本の銀行は支配されている。


FRB アメリカ中央個人銀行カルテル

株式内訳
1、ロスチャイルド(英国・フランス・ドイツなど)2、スイスのドン
3、イタリア・デルバンコ、バチカン市国
4、英国王室
5、アメリカ・ロックフェラー、シフ、モルガン、カーギー、デュポン他多数


FRBが勝手に印刷している1ドル紙幣には、イルミナティの絵が書かれている。そしてそこには計画に同意せよ!と書かれており、新世界秩序とも書かれている。

日本の千円札にも同じものがっ!
明るいところで透かすと富士山と重なってプロビデンスの目が良〜く見える。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/80/0000654980/08/img0a80196azik2zj.jpeg


さらに、日本の硬貨を全部足すと、1円+5円+10円+50円+100円+500円=666円と、悪魔の数字666が浮かび上がる。
これは、日本の銀行、そしてお金が完全に支配されていることを意味している。
181名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:47:20.60 ID:ZA0Fnsep0
>>173
普通に2〜3%のインフレ率をキープしていれば、
基準金利の上下だけで、景気を刺激できるが、
「流動性の罠」にはまっていれば、
期待インフレ率を上げるか、財政ファイナンスを含む
より強い総需要創造策をとるべきだってだけの話。
182名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:47:41.88 ID:9aOD/Pyx0
安部ちゃんには消費税増税と公務員給与の削減のバーターは切り札に使って欲しい

安部ちゃん「消費税増税をするなら公務員給与の削減継続をしないと国民の理解を得られませんよ」
財務官僚「どうしましょう・・・」
183名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:48:07.38 ID:ai+8Bjhe0
>>125
その財政ファイナンスと言う言葉の定義がそもそも曖昧なのです
世界中どの国だって、政府が国債発行して、中央銀行が国債をガンガン買い取ってます
それはまさに財政ファイナンスと言える行為ですが
自国通貨を持つ国が行う当たり前の金融緩和と言えばそれまでです

それに加えて貴方の考えには時間軸が抜け落ちていますし
『政府の借金は必ずゼロにしなければならない』と言うのも致命的な勘違いです

日本が名目GDP4%成長を続けたとしましょう(インフレ2%+実質成長2%でも何でも)
今を仮に名目GDP500兆円、税収40兆円として単純計算すると
18年でGDP1013兆円、税収81兆円
36年でGDP2000兆円、税収164兆円
83年でGDP13京円、税収1037兆円

この通り、日本が将来にわたって新たに1000兆円お金を刷るなんて
ほんの小さな金融緩和に過ぎない事がわかるでしょう?
大事なのは目先の借金の額ではなくて、いかに成長して将来的にバランスを取っていくかですよ
184名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:48:12.16 ID:5UNxmeoK0
>>171
影響はそれだけじゃないでしょ。
1000兆円も資産が増えたら海外の物資を買いまくる。
すると食糧やエネルギー価格があがるからエジプトなど多くの国に影響が出る。
185名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:48:13.51 ID:UKbtcrBT0
外貨建国債に切り替えて円高=借金減債となるように仕組めないのかね?
いいように米国に手玉に取られているんだから、円高は日本の借金減少
となれば国民的コンセンサスを得られそうと思う。
併せて、保有している米国債とスワップして減債すればどうだろう。
186名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:48:53.26 ID:0iiiOByXO
それいいな
187名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:49:15.88 ID:VMQtTL500
>>169
国債発行というのは国債という紙を担保に金を借りると言うことだ。
それは銀行の信用創造と同じ機能によって、日本のマネーサプライを増やす。

そうやって作った金を雇用改善のためにつかえば、貧乏人に金がわたって
貧乏人が金を使うと物価が上昇する。

例えば株のシステムは知ってるか?株式市場に投入されるお金というのは配当以外一切増えない。
株価が名目上上がっているために儲かっているように見えるだけ。実際に金持ちがその株を売ると
みるみる株価が下がって行って金持ちの金は消滅する。当たり前だよ。お金は増えていないんだもの。

そんな風に、実際は結局お金持ちが儲かるように見えて、それは砂上の楼閣なのよ。
お金というのは、自分が欲しい物を買ってはじめて意味が発生するものであって、
銀行にあろうと株になっていようと投機の土地になっていようと、それは自分の欲しいものではないのよ。
188名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:50:46.13 ID:ZA0Fnsep0
>>184
消費しないモノを買わなきゃいけない理由は何?
なぜ1,000兆円も買いオペしなきゃならないの?
普通に2〜3%のインフレ率になるまで
マネタリーベースを増やせばいいだけ。
189名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:51:10.62 ID:wPPQpbdF0
 ┏================================================================┓
 ‖                                                    ‖
 ‖               ___「了_. ┌───┐                 ‖
 ‖               ヽ── ァ /  | ┌─┐ |      ∧_∧         ‖
 ‖      ∧_∧ 、, 、,      //   | |  | |     X ノ ハヘ X          ‖
 ‖     ( ´∀`)@◎)    ./  \  | └─┘_|     (∀^* ヾ|          ‖
 ‖     (    づ~,/  ./ , l lヽ \  フ 厂| |      (^_   §       ‖
 ‖     ノ  r ヽ ''`   ヽ/|| \ >/ /  | |_/|     ))  !!          ‖
 ‖     (_ハ_,)       ||   / /  L___|    (_(__,ノ        ‖
 ‖                       ̄    ̄                       ‖
 ‖         国の借金 1,000,000,000,000,000 円 突破!!!           ‖
 ‖                                                    ‖
 ┗================================================================┛
190名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:51:30.89 ID:VMQtTL500
>>175
高率のインフレによって目減りするのがデフォルトと言う定義も個人の定義だということは理解できるか?
いいから「債務不履行」というものの意味を調べてみろw
191名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:51:58.66 ID:AQzAQqiA0
>>173
一気に金刷ったら他国が怒るのはわかるよ。
特に為替で設けてたドイツとか韓国とかはうるさいだろうね。

でも、そもそも借金を返す必要あるのかな。
あるとして、それは何が目的なのかがよくわからん。

もともとは日銀の資産だから?
いやいや、日銀は政府の子会社でしょ。

明治政府が発足してから、国の借金なんてずっと増え続けてるのに。
192名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:53:23.87 ID:tzlvMZzm0
>>185
日本国内で使えるのは円だけだから、外貨建て国債で外貨を集めても日本円に両替する必要があるな
超円高時代がやってくるのか
193名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:53:29.72 ID:IVofZIf/0
一気に刷らなくても為替のバランスを見て少しづつ刷ればよいだけ
194名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:53:41.32 ID:9aOD/Pyx0
>>187
実際に日銀が株とかREITとか買って、外資さんに食われちゃってるわけですけど
195名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:54:19.51 ID:FAS8qEVj0
>>187
なんか三橋一派かと勘違いしてたかもw
なんか関わっても益が無さそうなのでなるべくフェードアウトしたいが
まず消費税が逆進的ってところからダウト
どうせ無茶苦茶な理由つけて否定するだろうがw

消費階級データから生涯所得と生涯消費税負担率を計算した結果を図3に示した。ま
ず、生涯所得に対する消費税負担率について検討しよう。驚くべきことに、消費階層別
に生涯所得階級を定義すると、消費税負担は「累進的」である。1999 年において、消
費階級第1分位の消費税負担率は 1.59%、第10分位の負担率は 4.05%である。非耐久
財でも同様の傾向がある。必需品だと考えられる食費の負担率は、消費階級別データで
みると生涯消費額階級に関わらず、所得の一定割合である。その意味で、食費は他の費
目に比べると所得に対してほぼ比例的であるといえる。しかし、食費にかかる消費税も
決して逆進的であるとは言えない。
196名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:55:10.74 ID:1fjzR28A0
>>191
飛行機がなぜ空を飛べるか理解できてない人間が
飛行機を恐れるのと同じ理屈だよ。

『借金なんだから全部返せ』って言ってるのは。

判ってないから怖いだけ。
はっきり言って、そういうのが議論に介入してくることは犯罪に等しい。
逮捕すべき
197名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:56:35.04 ID:VMQtTL500
>>194
俺も日銀が株買うのはよろしくないと思う。日本人が持ってるならまだしも、
外人が沢山持ってる株式市場に金を投下するのはあまりに杜撰。
198名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:57:11.42 ID:IVofZIf/0
自国通貨建て国債は破綻しないと財務省自身がIMFに説明している
199名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:59:36.68 ID:9aOD/Pyx0
>>197
でもそうでもしないとマネーサプライが増えないんでしょ?
アベノミクスなどハゲタカのための政策だと批判されても仕方がない
200名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:59:37.25 ID:FAS8qEVj0
>>187
>例えば株のシステムは知ってるか?株式市場に投入されるお金というのは配当以外一切増えない。
株価が名目上上がっているために儲かっているように見えるだけ。実際に金持ちがその株を売ると
みるみる株価が下がって行って金持ちの金は消滅する。当たり前だよ。お金は増えていないんだもの。

実物資産ぐらいしか持たない低所得層はインフレに対するヘッジ手段を持たないということを理解できないようだ
高所得層はインフレに対するヘッジ手段は無数にある。結果インフレ税の負担は低所得層に集中する。
初歩の初歩だ。こんなの相手に小黒氏を呼んだりして恥ずかしいw
201熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 13:59:44.70 ID:YTE2ENQ80
>>168

結局、医療費とか生活保護とかやってると、無限に歳出が膨らんでいく。
202名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 13:59:48.28 ID:YY9W0esD0
>>190 あんた無茶苦茶だな、”個人的な解釈は定義できない。”そんなじゃ議論にならんわ、。
203名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:00:18.15 ID:ZJv64OPs0
若者の生活保護受給がもっともっと増えればいい。

国は所得税の収入も消費税の収入も大幅に減ればいい。


これでしか、公務員改革ができないだろ。
204名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:00:49.16 ID:IVofZIf/0
マスゴミが何を言おうと実際投資を行ってるプロは自国通貨建て国債が破綻しないことぐらいは
常識として知ってるから中韓がいくらステマしようが益々日本への投資は膨らんでいくよ
205名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:00:49.67 ID:5UNxmeoK0
>>183,>>191
必ずゼロにしなければならないなんて一言も言ってません。1000兆円一気に刷ったらいいという意見があるからそれに対する意見も述べた。

国の借金の件については債権者は徹底的に保護され庶民がツケを支払うことになるだろうと述べている。
財政ファイナンスについては日本だけ突出して刷ることは通貨安競争になるので認められないだろうし、
そもそも他国は日本と同レベルの金融緩和をしただけであり、民間投資という実力でインフレと経済成長を実現
したのだから日本のやり方とは違うと思う。

>>188
そうすると金持ちの資産が目減りするから政治屋や官僚は極力避ける。
私はそのやり方を肯定してるのよ。金持ちが負担すべきだからね。
だけどそうはならないと言ってるわけで・・。
206名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:01:28.10 ID:OpQwyYsU0
金持ちが国債買って利子を得るとき、その利子は税金から来ている。

貯蓄で間接的に国債を持ってると考えるなら
800万円 (一人当たりの借金額) 以上の預金を持ってるやつは
国債返済のために支払わされた税金以上のリターンがある。

それ以下の奴は損をする。

国の借金が増えるとこの損得を分ける臨界点が上がって、損する奴が増える。
しかも貧民ほど損をする。
207名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:01:28.40 ID:VMQtTL500
>>195
三橋の言ってる事と俺の言ってる事が何が違うのかよく分からんが、
あいつの言葉は知っているが、俺の言葉ではない。俺には俺の経済の認識がある。
俺は俺の言葉で説明する。何故なら自分の頭で考えるからだ。

消費税が比例的にかかる税金だって言ってるんだろうが、そんなのはどうでもいい。
お金がお金持ちに集まる性質を持つ以上、それを放置すればお金の偏在が起こり、
消費の停滞が起こって不景気になる。だから、比例的な税金が必要なのではなく
累進的な税金が必要なの。
208名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:01:29.14 ID:HdboZeqI0
もう面倒だから来週、預金封鎖+日銀引き受けな
デフォルトじゃないから
政府債務減らすだけだから
209名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:02:30.10 ID:5jRnTfBZ0
NHKが嬉しそうに国民1人あたり約792万円の借金を背負っているという事になります!って

ニュースで連呼してるけどこれって正しい言い方なの?

何か胡散臭い
210名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:02:50.30 ID:FAS8qEVj0
>>172
>俺は中堅の大学の経済学部卒だが、自国通貨建て国債が破綻しないことぐらいは
経済学の初歩なので誰でも知ってると思うのだが。

破綻しないなら問題ないとお前は教わったのか?
211名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:03:38.68 ID:z/JolBYv0
>>201
医療費とか生活保護が足りなくなった人はどうなるの?
212名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:04:03.55 ID:XVE1ytYt0
相変わらずほとんど落ちない日本国債の格付け
そしてなかなか上がらない日本円の金利

いかに信用されてるかだわな
213名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:04:13.46 ID:KC7uO7T0P
デフレ対策で国債売りまくってるから
借金が増えてもいいんだよ。
214名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:04:17.41 ID:5SXJLEBr0
ももたろ社長は徳政令カードを使った!!
215名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:05:10.17 ID:FAS8qEVj0
>>207
消費税は「累進税」なので最初の前提からしてダウトw
お前の今までの主張はすべてが間違っていたことにw
時間返してw
それともう相手しなくなるかもしれないけど気にしないでw
もし小黒氏が来たら丁重に丁重に謝っておいてw
216名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:05:41.90 ID:ZJv64OPs0
.
667 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 10:58:19.76 ID:z64VjmWu0 [8/8]
公務員ってさ、数も給与も多すぎると思う

俺の友達の公務員は、市立か何かの美術館で働いてて
平日の来客は1桁だそうだ

掃除しかやることないってさ、新しいことやろうとすると、余計なことするなと却下されるらしい
暇すぎて苦痛。スキルも付かないし将来が不安で仕方ないって言ってた
でも、そんなヤツが手取り50万円・・・

とりあえず、公務員の数減らして、民間に任せろよ!!っていいたい



>>667
50マンかぁ・・・・


酷いなぁ・・・・


派遣バイトで50マン稼ぐには容易ではないのに。
217名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:05:51.50 ID:VMQtTL500
>>199
だから、公共事業やればいい。お金をどこに投下するかの問題であって、
外人や金持ちに投下すべきではない。

>>200
そのヘッジの過程で毎回税金を抜かれるのを無視してる。
何度でも言うが、お金の価値というのは欲しい物を買った時にしか発生しない。
ヘッジで増やしたお金は結局最後にババを引く金持ちがいて、消滅する。
君はバブル崩壊を知らんのか。

>>202
議論できないんじゃない。最初に定義を明示しあわないと、言葉の意味が分からなくて
議論にならないということ。そっちがその定義ならそれでも構わない。俺の定義も示す必要がある。
少なくとも定義を理解していれば議論が出来る。
218名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:06:18.92 ID:S7SgcbgB0
日本はもう駄目かもしれんね
こうなったら中韓も道ずれにして崩壊しようぜ
219名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:06:23.62 ID:qoaDSLyN0
東京電力も借金だらけになりそう
220名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:06:27.28 ID:IVofZIf/0
中韓の日本ダメダメキャンペーンがまた始まったな
221名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:06:50.53 ID:26XDrcxp0
通貨戦争どうなるかね?
222熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:07:17.89 ID:YTE2ENQ80
>>211

そりゃ自己責任だよ。

その後に及んで病院で病気が治ると思ってるようなやつまで
政府が面倒をみることはない。
223名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:07:46.87 ID:F6MxdZdc0
ドル換算したら、嘘吐き民主党政権時代から随分下がったんだ。
224名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:08:28.70 ID:1fjzR28A0
>>221
刷りたい奴にはすらせてやれよwww

支那も韓国もドイツも、
自国の都合で刷りたくないから刷らないだけだwwww
(ドイツはユーロだから勝手にすることは出来ないがwwwwww)
225名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:08:38.91 ID:FAS8qEVj0
>>217
>そのヘッジの過程で毎回税金を抜かれるのを無視してる。
何度でも言うが、お金の価値というのは欲しい物を買った時にしか発生しない。
ヘッジで増やしたお金は結局最後にババを引く金持ちがいて、消滅する。
君はバブル崩壊を知らんのか。

何にもわかってない
時間の無駄
226名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:08:58.95 ID:HdboZeqI0
>>223
円安すすんだから逆じゃね?
227名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:09:48.70 ID:VMQtTL500
>>215
消費税が累進課税?どういった点でそれを言ってるの?
ちょっと聞くが、累進税の定義を言ってくれないか?
228名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:09:52.62 ID:IVofZIf/0
突然申し合わせたように在日工作員がこのネタスレに湧き出したのは何故だ?
229名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:09:55.21 ID:0EPMbYn+0
勝手に国民の借金に換算してんじゃねぇよ
その金を国に貸してんのはその国民様だろうが
返せなかったら地獄の取立てがまってんぞ
230名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:11:59.56 ID:VMQtTL500
>>225
議論する気有るなら内容に反論すれば?
その言葉を聞く限り、お前は経済の目的を知らない風にしか見えない。
231名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:12:26.30 ID:5UNxmeoK0
私はインフレも経済成長も否定していないよ。むしろそうすべき。
しかし、そうはならないよと繰り返し述べている。

日本政府は福祉・公共サービスの削減、各種保険料アップ、支給開始年齢アップ、消費税増税などをやるとね。
取れるうちは取れるところから取る。もう無理!ってなったら一種のデフォルトのようなことをやるだろうが。

2%程度のインフレはどうぞやってくださいと言い続けてきた。でもやらなかっただろ?
事実、現実を中心に考えると、各国は日本の財政ファイナンスをは認めないだろうし、インフレ・経済成長もしていないし、
福祉カット、消費税増税、負担増の話が噴出している。筋がとても通ったことを金持ち側はやっているのだ。
お人好しでなければわかるでしょ。彼らのシナリオが。
232名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:12:37.00 ID:IVofZIf/0
資産が消えることはあっても新たに借金を背負うことは無い
233名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:12:48.73 ID:HZRZfyle0
消費税増税をどうするか?
安部は50人の識者に話しを聞くと言っていますが、何かルールでもあるのか?
50人のうち、40人が消費税増税に反対したら中止するのか?
ルールも設けないで、50人の識者から話を聞くだけか?
ならば、ただのアリバイ工作か?
ナチス安部得意の手口としか思えない。
234名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:12:55.79 ID:OpQwyYsU0
>>229
お前はそんなに国債持ってるのか?

800万以上国債持ってるならいいけど、
そうでなけりゃ地獄の取り立てに会うのはお前だ
235名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:13:12.73 ID:pX99RaZ70
これって財務省の失態なんじゃね?
236名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:13:26.85 ID:YY9W0esD0
>>217

いやいやアナタねぇ、、それは個々の解釈であって、定義にならないから議論にならない。

 あんた、、。
237226:2013/08/10(土) 14:13:43.29 ID:HdboZeqI0
226は無しで。はずかしー><
238名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:13:49.87 ID:U1i9MroE0
>>198
ねーw
財務省の「財政が危ない!増税!」の煽りには大喜びで乗っかって破綻!破綻!って騒ぐのに
同じ財務省がムーディーズ向けに出した実に合理的な反論は見えないフリするんだもんなw
239名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:13:51.77 ID:n9ZM2PX+0
政府の借金な。国じゃない。
240名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:13:57.41 ID:FAS8qEVj0
>>217
貨幣しか持たない低所得層と国債を保有している高所得層がいたとしよう
数字は適当だけどここで100%のインフレが起こったとする
そしてこのインフレは予想されているものなので金利は100%上昇したとする
貨幣の価値は1/100に低下するが国債の方はというと国債価格が上昇しているので元の価値のままw
税の負担はすべて低所得層へw
241名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:14:08.11 ID:z/JolBYv0
>>222
つまり、仮に月20万円の支給があったとして
何かの病気にかかったとする。
月の医療費が10万かかったとして
家賃生活費諸々を払うと金が尽きてしまうって人は
飢え死にするか誰かから奪うかするしか無くなるわけね。

飢え死にしなくても良い社会ってのがBIの前提にあるって言ってたけど
BIを導入することで飢え死にする人が出てきてしまうんだ。

なんか変な話だね。
242名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:14:57.45 ID:VMQtTL500
>>236
解釈でも定義でもなんでもいいよ。とりあえず、その人が使っている言葉の意味が
自分の思っている物と違えば話が出来ないのは理解できんか?
違うなら違うと認識できれば話ができるのは分からんか?
243名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:15:38.95 ID:IVofZIf/0
在日工作員涙目の安倍叩きwwwwww
244名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:15:57.86 ID:ZJv64OPs0
お札を刷って解決するなら、税金なんて徴収しねえよ。




  解決しねえから、税金がある。



.
245名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:16:30.32 ID:0EPMbYn+0
>>234
頭大丈夫か?
流石にチョンシナの考えることは低レベルだな
246名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:16:46.04 ID:u2wS7VPU0
全部自民党のせい。
わかってる?
それでも大勝させちゃう愚民だから
滅びても仕方がない。
247名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:16:51.87 ID:AQzAQqiA0
>>205
>>必ずゼロにしなければならないなんて一言も言ってません。
あなたのレスを全部読んだわけじゃないから誤解してたよ。ごめん。

ただ、俺が言いたいのは「その借金、返す必要あるの?」ってこと。
少なくも「税金で返す」必要があるのかと。
あなたには「(ある程度は)返さなくてはならない」と思ってるんだよね。
だから「借金の増加は将来へのツケ回しになる」という表現があるんだよね?

>>183 にも書いてあるように
現在の借金の「額」なんてのは経済成長(=インフレ)によって将来的に少なくなる。
繰り返すけど、明治政府発足以来ずっとそう。

経済が発展して製品やサービスに付加価値が加われば、当然価格も上がる。
そうすると所得もあがる。
お金というシステムを使ってこれを正当評価するには
政府が国債を発行してお金の総量を増やしていくしかなんじゃないかな。

やっぱり政府の「借金」という表現はややこしい気がする。
248名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:18:05.88 ID:ZA0Fnsep0
>>205
現在は日銀はインフレ目標2%として、
マネタリーベースを増やしてるんじゃん。

この20年間このように動けなかった原因は
バカなのか既得権益層保護なのかは分からないが。
日銀の議事録をみると、
@リスクを取りたくない
A成功した場合に過去を肯定できなくなる
といった理由のように感じるが。

財政支出を増やして特定の層の懐をあっためるより、
資本調達コストを下げて(金融緩和)景気を刺激するのは
資源分配の偏りが少ない方法だろ。
速効性があるから雇用が増えるような財政支出もいいが。
249熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:18:12.49 ID:YTE2ENQ80
>>241

それは変じゃないんだよ。

餓死より医療を優先するやつなんかいねえんだから。
そもそも医療などという役にも立たない詐欺行為を当てにするやつが悪い。

「混合診療」というのは最後は「金があれば自己責任で医療を受けろ」という話になる。
250名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:18:25.73 ID:yiHcE6DP0
>>246
じゃあどこの政党が政権担えばいいの?
251名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:18:36.76 ID:zRxoP/Ra0
>>244
じゃあ、あんたは税金払わなくて良いから
自分でお札作って、それ使って生活すればいいじゃんw
252名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:18:42.30 ID:YY9W0esD0
>>236
    だから、、、ぁ。 そんなじゃ話にならんと言ってるんだよ。 

 あんた自分で言ってるだろ。
「解釈でも定義でもなんでもいいよ。とりあえず、その人が使っている言葉の意味が
自分の思っている物と違えば話が出来ないのは理解できんか? 」

   、、、て。
253名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:18:53.75 ID:HdboZeqI0
おまえら借金返すとか当たり前だろ

政府債務が発散するとか収束するとか言うとかっこいいから、
それ使え
254名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:19:47.37 ID:VMQtTL500
>>240
買いオペして金利下げればいいじゃん。資産課税をとるということはそういうことだよ?
さらに言えば、インフレの方が完全雇用に近くなる。つまり、労働者の賃金が上昇するということ。
資産対労働賃金の割合が労働賃金に有利になるので、資産家は損をする。

デフレで散々労働者の賃金が下がって、可処分所得が減っている現状を見て気づかないの?
255名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:20:18.77 ID:qgtd2/B00
自分で札刷ってその金借りて破綻するなんてそんな器用なことはできんよw
もし本当にやったら宇宙一の馬鹿だけどw
256名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:20:19.09 ID:ZJv64OPs0
.
692:名無しさん@13周年 07/13(土) 12:18 mNuGO4CU0
日本最大の富裕層は数の知れた有名芸能・スポーツ、開業医、企業オーナーなどではなく
数十万世帯に及ぶ「公務員夫婦」というのは以外に知られてない。
257名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:20:29.92 ID:5jRnTfBZ0
誰か>>209に答えてくれよ

間違った言い方してるならNHKに抗議しなきゃいけない
258名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:20:53.70 ID:+1jjUP2L0
まだ超えてなかったんだ。
259253:2013/08/10(土) 14:21:09.24 ID:HdboZeqI0
(訂正)政府債務>政府債務対GDP比
260名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:21:10.82 ID:p3N1PPHb0
>>244
税の目的は究極的には景気の調整と再分配のみ。
好景気では増税・不景気では減税が正しい。
そしてそれは通貨発行権がなければできない。
261名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:22:05.64 ID:z/JolBYv0
>>249
医療を受けなければ結局しぬんだから同じじゃない?
でもって医療を完全否定するのか。

骨折して働けなくなって、医療費を払えない人間は
飢え死にを免れるために折れた骨を放置したままにするか
骨を治して飢え死にするかの2択を迫られることもあるのね。

恐ろしい世の中だ。
262名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:22:26.60 ID:qgtd2/B00
>>257
政府の借金なんで国民は関係ないよ。
まあ公務員ならかんけいあるけど。
263名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:22:51.42 ID:5UNxmeoK0
私は日本財政が破綻するとも述べてないのよ。借金を全額返済せよともね。

>>42に書いた通りになり、借金は積み上がっていき、特に将来世代が負担増となると言っている。
といかすでに各種保険料アップなどで負担増はなされているのよ。消費税もアップするの。
それを負担増と言ってるわけで、借金を先送り、負担を永遠に先送りしてはいけないなんて述べてないの。
負担はもうアップしてるという話。そして借金の重さだけ負担は重くなっていくよと。

彼らの話は理論上は正しいかもしれないが机上の空論であり現実・事実はそのようなバーター構造にはなっておらず、
負担は我々が消費税増税や保険料アップで賄うのであり、1500兆円持ってる人からのみ(インフレ)増税するわけじゃないですよと。

>>247

ということです。借金を完済する必要はないけど、誰かが負担しない限り財政は持たないので庶民が負担するのです。それが事実であり現実。
264名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:23:13.30 ID:U1i9MroE0
>>255
まるっと他人に奢ってお大尽でもすれば一瞬危なくなるかもしれんが、
また続けて刷ればいいしなw
265名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:23:29.42 ID:Vg/4L2pK0
>>228
政府とか諸外国の工作員をわざわざ見に来たんだけど
わかってないやつが通貨安と高について逆のこと言っててひいた
266名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:23:55.48 ID:H/Z+5xVW0
>>257
正しいがより正確には借金を返すのは日本国民だけじゃなくて納税者全員だから在日外国人も含めて割るべき

>>260
馬鹿はいいから不登校やめて学校へ行け
行政サービスには金がかかるから税金集めてんだ
267名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:24:02.48 ID:OpQwyYsU0
>>245
お前だって国に税金払ってるだろう

国が地獄の取り立てに会えば、税金で返すしかない。
今でも国債返還のためにずいぶんな額の税金が使われている。

800万以上国債を持っているやつには、
払った税金以上の額が戻って来る。

で、お前はそんなに国債持ってるの?
268名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:24:57.75 ID:HdboZeqI0
>>260
防衛とか治安はどうでもいいのか
政府のサービスを受ける対価だと思ってたわ
269名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:25:08.52 ID:FAS8qEVj0
>>254
もういやこのトンデモw
いつの間にインフレ税が資産課税を取ることになったんだw
お前こそ言葉の意味がころころ変わってるだろうがw
270名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:25:21.96 ID:RXuWYokA0
ずっと前から思ってたけど、政府発行の国債額を人口で割った額に、一体何の意味があるんだ?
271名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:25:43.76 ID:3kignb0/0
>>150
だよな。借金がヤバイというなら、報酬2割削減早くやれよ。あと公務員宿舎やら
無駄な土地・施設を現金化しろ。まったなしなんだろ、早くリストラやれよな。
あと、先の復興予算一つとってもハッキリしたが、復興という名目の金ですら全然
関係ないトコにあてがわれ流用される。いかに役人が利権配分の下、長年テキトウに
予算を食い潰してきたか。根本的な問題はここにある。だから行革やって歳入庁作って
複式簿記にして意味不明な無駄使いを徹底的に排除しないと増税したって何の意味も無い。
272名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:26:04.45 ID:VMQtTL500
>>269
は?お前俺の文章読んでる?インフレが疑似的資産課税であると散々言ってるの見てないの?
レス番言わないとダメか?
273名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:26:12.30 ID:9aOD/Pyx0
経済の理屈は分かるんだが、金利をいくら下げても一向に景気は良くならなかったし、
金をバラマいても減税しても一向に景気は冷え込んだまま
いつになったら景気とやらは回復するんだろう?というのが庶民の疑問だろう
どちらにせよ国の歳出はなだらかに右肩上がりを描くようにしているし、
庶民は歳出の中身を吟味すること(公務員の給与、医療費をカット)、と歳入を増やすこと(基本的には増税)を受忍することでよろしい
274名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:26:23.08 ID:JC07FAE80
札刷れば借金が増えない、減らせるというのはトンでないバカ。
国債発行(=借金)して札刷ってるのにどういう理屈だよ。
275名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:27:01.17 ID:0EPMbYn+0
>>261
借金して医療費に当てればいいだろ
江戸時代はそれが普通だった
またそういう不測の事態に備えて貯金しておくのは当たり前
それが出来なかったんだから死ぬのも自業自得
でもそれじゃ可愛そうだから今の救済措置がある
甘えもいい加減にしとけ
276名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:27:26.95 ID:zhZBZ9940
政府が国民から借金してるのを消費税やらなんやら負担を増やして返そうとしてるの?

なんかおかしいよね?

公共事業発注→政治家にキックバック→政治資金へ
公務員→給料もボーナスも民間以上、人は減らさない、独立行政法人どんどん増やして食いぶち確保
277名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:27:34.84 ID:R23gPyslO
世界初
278名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:27:55.11 ID:FAS8qEVj0
>>272
馬鹿w
それはもう見てるってw

インフレが資産課税これが→買いオペして金利を下げればいいこれが資産課税だ!とか
わけわからんのですがw
279名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:28:19.90 ID:4Gpv4NdN0
>>153
そうだよ、早い話、民間から国が金を借りてる。
借りた金は利子をつけてあとで払わなくちゃいけない。
それが国債。

その利子を払うのは若い人(笑)。
いま借金して楽でも将来はもっと大変になる

だから小泉のときも、必死で国債発行抑えてたろ?
280名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:28:50.31 ID:U1i9MroE0
>>270
ある映画の尺をその日の観客数で割って「一人当たり○秒観ました!」っていう数字ぐらいの意味かなw
281名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:29:38.66 ID:XVE1ytYt0
>>276
消費税アップの目的は少子高齢化対策=中福祉中負担
被害妄想に基づいた公共事業悪玉論はもういらない、笹子トンネルの再来を望む気か
公務員ったってピンキリだろ
282名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:29:40.87 ID:z/JolBYv0
>>275
江戸時代ではそうだったけど、問題があるから
制度を変えたんじゃないの?
良い制度なら継続してるでしょうよ。

あと国内消費が落ち込んでいる主な原因の一つが
将来への不安だよ。それをさらに加速させちゃうの?
283名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:29:45.25 ID:UsjgjQqF0
じゃあ借金返すために日銀の金庫の中身全部売ろうぜ
284名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:29:45.86 ID:H/Z+5xVW0
>>270
目安だよ
納税額は累進課税だから同じ額の税金を納めるわけじゃない
一人あたま(赤ん坊も含めて)一千万近くむしりとっていますぐ耳をそろえて返せる額でもない
その、簡単に返すことができないくらいの途方も無い借金を抱えている国民はこれから少しずつそれを負担しなければいけない
その目安

どうせ後になって「こんなに借金があるなんてシラナカッター!」とか言う馬鹿が出てくるだろ
だが知らなかったとは言わせんよ数十年前から借金積みあがってんだから
285名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:29:59.81 ID:VMQtTL500
>>278
国債の金利がインフレ率を下回れば税金を取るのと同じだ、デフォルトだと騒いでたのはお前だろ、馬鹿かw
286名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:31:31.01 ID:rnrhIViD0
>>257
「政府の負債が1000兆円を超えました。それだけ企業家計の純資産及び資産が
増えたことになります。日本も豊かになりました。ただ外国の保有率1割は外国からの
借金になりますが、まだ100兆円以下です。皆様どんどんお金を使いましょう、
まだまだ豊かな生活が可能です、あ、受信料もよろしくね。」

が正解。
287熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:32:01.50 ID:YTE2ENQ80
>>261

まあ、そうだが、実際にそうなったときは「いかに病院が健康に悪いか」が世間に知られて
穢れた人間以外は病院には行きたがらないだろう。

病院で病気を治そうという発想は悪霊によるものだからな。
つまり、「まじない」の類なわけで、そんなものは自費でやるのが当然であろう。
288名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:33:06.74 ID:zRxoP/Ra0
個人の骨折レベルと国家のマクロを比較されてもなぁ・・・
289名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:33:47.64 ID:HdboZeqI0
>>273
主流派経済学者の間では景気は悪くないことになってるから
ゆえに結論は一緒
高福祉、低負担が債務増の原因
290名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:33:52.80 ID:z/JolBYv0
>>287
そかそかw
もうBIとかどっかに飛んでいってしまったよw
291名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:34:22.30 ID:FAS8qEVj0
>>285
インフレが資産課税だといったのはお前だろw
インフレが発生する→貨幣の購買力が低下する→実質的な課税

なのにお前はこれを
債権者への課税をさり気なく一緒に混ぜてインフレは資産課税だ!と言ってるのに気づかないのかw
292名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:34:51.06 ID:26XDrcxp0
プールの話無し。
293名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:35:09.70 ID:0EPMbYn+0
>>267
国債じゃなく現金で持ってるから安心しろ
そもそもそんな状態なら日本政府はデフォルトするから国債なんか紙くずに等しくなる
そしてそんな政府と政権を支持するつもりはない
地獄の取立ての意味がわかってないみたいだな
もう税金とかそういうレベルじゃないんだよ
294名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:35:14.96 ID:AQzAQqiA0
>>263
うーん…日本が財政危機だという認識のもと、
色々と負担が増えてるってことかな。で、それは国の借金が原因と。

財源として金を刷ればいいんだけど
>>42 の理由から金は刷れない。

こういう認識であってる?
295名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:35:34.11 ID:YY9W0esD0
とりあえずな、ない袖は振れないのやでー。
296名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:35:47.89 ID:OpQwyYsU0
国に金を貸してるのは確かに国民だけれども、
国として金を借りてるのも同じ国民なんだから
国の借金を国民の資産だと言うのはおかしい

自分が国の一部であることをすっかり忘れているか
もしくは国の一部でないやつの言うことだ
297熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:36:13.19 ID:YTE2ENQ80
>>290

いや、ベーシックインカムという発想は「誰もが必要な最低限の保障は政府で」なんだよ。
逆に言うと「それ以外は政府は助けません」ということでもある。

これから混合診療が進んで「医学」も「Aは必要だ」「Aは不要だ」などと学説が乱立して
「自費で自己責任」となっていく。
298名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:36:37.50 ID:ZA0Fnsep0
>>273
「景気がいい状態」っていうのを定義すると、
経験則から、概ね失業率が2.5%以下、
インフレ率2.4%程度って感じなのよ。
これは、我々がフルパワーで消費して生産活動をしている状態でもある。

金利を下げれば、当然消費(抗議で設備投資を含む)は増える方向に向かうし、
財政支出を増やせばそれなりに消費(抗議で設備投資を含む)は増える。
ただこの20年間その増える量よりも減少させる要因の方が大きかっただけの話。
299名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:37:01.94 ID:VMQtTL500
>>291
あのな、別に国債だけでなく、お金と金融資産全般にかかるのが資産課税なの。
さりげなく混ぜるもなにも、全部かかるんだよw
300名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:37:03.39 ID:aOGSgm9y0
昔の国家予算は5000万円とかだろ?
デノミしなきゃ増えるのは当たり前
馬鹿だろw

2%のインフレ率があったら、20兆円減ったと思わなきゃ
301名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:37:33.21 ID:H/Z+5xVW0
>>295
袖がないのに借金してまで無駄遣いしてきた日本政府と政府に無駄遣いを要求してきた日本国民が悪い
302名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:38:05.17 ID:HdboZeqI0
>>298
主流派経済学者「自然失業率は4%」
いや、ほんとマジでこう言ってるから
303名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:39:12.88 ID:FAS8qEVj0
>>299
何を考えてるんだ?
お前の考えた資産課税はそうなのかもしれないが預金の利子に対する課税、
キャピタルゲインに対する課税もろもろあるだろw
資産課税はすべての資産に税金が掛かるとかなんだよw
304名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:39:25.63 ID:TBao4UTc0
給付金はよ
305名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:39:35.19 ID:aOGSgm9y0
>>296

おかしくはないんだが
金の流れは

”一般の”国民(税金) ⇒ 役所 ⇒ ”役人・利権者” ⇒  銀行に蓄財

だから一般の国民から吸い上げる金がなくなったら終わり
役人や利権者が貯めこんで、税金として納めていない金額が1000兆円ってことだな
306名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:40:23.93 ID:z/JolBYv0
>>297
アメリカは今までそんな感じだったけど
今は皆保険に向かってるね。
BIに逆行してると思うんだけど、どうなんだろう。
世界中がBIに向かうどころか、加速度的に離れていっちゃってるよ。
307名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:40:50.80 ID:VMQtTL500
>>303
だから、「疑似的」資産課税だって言ってるだろw
それを税金と認めると二重課税がかかっているものが多数発生すんだよw
だが、実際は全ての金融資産にその疑似的資産課税はかかるの。
理解できたか?
308名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:41:20.55 ID:ZA0Fnsep0
>>302
過去失業率が3%を切ってる時にインフレが加速していないので
そんなこという経済学者が経験からも学べないバカってだけ。
309熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:41:30.54 ID:YTE2ENQ80
>>306

確かにそういう部分はあって、それは「堕落」なのだが、
ある程度行くところまで行ったら、そうならざるを得ないだろう。
310名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:41:39.40 ID:XVE1ytYt0
>>296
いや二行目意味分からんし、この場合の資産ってのは帳簿用語みたいなもんだろ

>>301
借金して経営するのは当たり前の事であり、
企業が借金して事業をやらないから国が借りて世の中に金を回している
無駄遣いってなんだよ
家計の感覚で国歌経済を考える馬鹿は邪魔だ
311名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:42:08.37 ID:Irqk1/Y3O
もはや利子すら返せない状況だ
こうなったら2000兆3000兆5000兆なんて雪だるま式に増えていく
312名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:42:09.68 ID:9aOD/Pyx0
>>289
まあその通りなんだが何か微妙なんだよな
一部の者が高福祉を受け(生活保護や老人医療)、一部の者が低負担を受けた(株の譲渡配当課税や累進課税の緩和、法人税減税など)ような感じ
老人にもなってない中流層や特に若者層には踏んだり蹴ったりのここ10年だっただろう
313名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:42:28.15 ID:3kignb0/0
>>281
社会保険庁は年金の積立金をグリーンピアやら何やらで勝手に無駄使いしたろ。
消費税も同じ事。丸々福祉に使われると思ったら甘いな。それと消費税率アップ
しても景気に悪影響を与え消費低迷したら税収下がったろ。橋本内閣で増税
して以来、税収はどうなったかな?
314名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:42:31.50 ID:HdboZeqI0
>>308
齋藤誠せんせと池尾和人せんせにツイッターで言ってください
オレは知らん
315名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:43:16.88 ID:0EPMbYn+0
>>282
問題があるから変えたんじゃない
たまたま現日本政府が裕福だったからお情けと選挙目的等で
そういう救済制度が出来ただけ
もう日本政府は現状の通り裕福じゃなくなったんだよ
だからいつまでも甘えるなって言ってるの
316名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:43:17.55 ID:FAS8qEVj0
>>307
もういやこのトンデモw
言葉の意味を次々変えてるんじゃないかw
インフレは資産課税→擬似的資産課税
他の資産課税は擬似的資産課税じゃないからすべての資産に掛かるわけじゃないのを
認めるのか?
お前に理解できたかとか云われるのがすごい頭に来るんだがw
お前こそ理解できたか?
317名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:43:43.50 ID:kE/ScFIO0
大台超えで紅白の饅頭でも国民に配るとか?
318名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:44:04.97 ID:aOGSgm9y0
>310
>無駄遣いってなんだよ

共同参画とか役人の給料とか
波及効果を産まないところに金は入れなくていいよ

蓄財されると死に金になる
319熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:44:41.87 ID:YTE2ENQ80
>>317

「紅白まんじゅう配る」じゃなくて、「増税で略奪する」だろw
320名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:45:13.82 ID:Dl2UOC2J0
>>310
実際問題事業が失敗してるだろ?
作ったものも不良債権化している
金回りが上手くいっていないので景気も回復しない
そもそも民間の代わりを国が野郎など笑止千万
国がやるべき事は、民間がいかに金を使うか、設備投資するかの環境づくり
相変わらずピントずれてんだよ
実際バブル景気はバブルといえど、国が主導したもんじゃないからな
あくまで民間需要
321名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:45:15.92 ID:H/Z+5xVW0
>>310
借金して経営できるのは借りてきた金を元に利益を上げてその借金に利子をつけて返すことができるから
政府の儲けは税収なのだからその税収で借りた金に利子を付けて返さないといけない
ところが今は利子を返すのが精一杯で借金を借り換え借り換えで千兆円を超えた
それが当たり前だと教わったのならそんなことを教えたお前の小学生時代の教師を殴ってもいいレベル
322名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:45:26.81 ID:z/JolBYv0
>>309
でもBIをするためには、「堕落」に流れるほどの
経済的余裕がないとできないんじゃないの?
それが達成されて始めてBIがどうのこうのってさっき言ってなかった?
323名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:45:43.42 ID:CD2B5YPU0
三橋や藤井のトンデモ理論を信じている人間が総理をやっているようじゃ
数年以内に国債が暴落して金融危機になるな
324名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:45:47.11 ID:Cgq3xHdr0
わりとどうでもいい
325名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:45:54.99 ID:OpQwyYsU0
>>310
帳簿用語なのはいいんだけど
その用語にいかにもポジティブな俗語的ニュアンスを載せて
貧民を騙そうとしている狸がいっぱいいるじゃん
326名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:46:24.79 ID:U1i9MroE0
>>318
ん?お前の大嫌いな役人だの公務員も日本国民として日々消費し、
経済活動の一端を担ってるよ?
327名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:46:35.46 ID:1zDcDK8e0
銀行にとっての定期預金みたいなもんが900兆円超えたってことか
磐石やな
328名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:46:41.03 ID:HdboZeqI0
>>312
成長に限界があるとなると分配、負担の問題はつきまといますよね
誰が得してるのか損してるのか
公務員から取れ、資産家からとれ、社会保障削れ、増税しろ
こういう論争は終わりがないですね
329名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:46:55.86 ID:3WDg3YTa0
歳出を削減しないと同じだな
中間層はナマポラインの生活しかできなくなるのが増えてくる
330名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:47:37.91 ID:0EPMbYn+0
チョンやシナの共産、社会主義、専制制度の国民は大変だよな
国家の借金=国民の借金だもんな
民主主義と自由経済がうらやましくてしかたないんだろ?
331名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:47:53.96 ID:VMQtTL500
>>316
どこで俺がインフレが資産課税であると言ってる?もしそう言ってるなら謝るわ。
レス番教えてくれ。正確に言っておく。「インフレは疑似的資産課税」もしくは「インフレは実質的資産課税」
これでおk?

他の資産課税とは一体何のことを言ってるんだ?

理解できたかと言ってるのは、お前が理解してないように見えるからだ。
いちいち確認を取りながら話を進めなければならない苦労を理解しろ。
332名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:47:58.79 ID:ZA0Fnsep0
>>314
スティグリッツもクルーグマンも
サムナーも流動性の罠にはまっていても
期待インフレ率の上昇により、総需要を増やしうると言っている。

仮に君が権威を重要視するのであれば、
少なくとも君が挙げた二人よりも権威があるように感じるのは俺だけだろうか。
333名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:48:04.54 ID:rnrhIViD0
>>296
>国の借金を国民の資産だと言うのはおかしい

例えば財布に5万円あります。それは資産(純資産)
であると同時に日銀(政府)の5万円負債になります。
政府の負債が国民の資産になってね?
334熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:48:17.75 ID:YTE2ENQ80
>>322

いや、人類はすでに飢えて死ぬ2倍以上の食料を生産しているので、
現状で生産能力的にはいつでも導入できるのだが、
ベーシックインカムを導入しないだけの「余裕」がまだあるということ。

つまり、「破綻寸前」あるいは「破綻後」に導入されることになる。
335名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:48:30.43 ID:aOGSgm9y0
>>326

生活費以上の金を過剰に与えなくてよろしい
特に地方の公務員同士が結婚した場合、給料2/3とかにすればいいと思う
割りとマジで
336名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:48:31.11 ID:qgtd2/B00
>>323
国際暴落って景気のいい時にもなるんだぜ?
バブルの絶頂期に国債の利率がピークだったろう?
337名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:49:00.32 ID:5UNxmeoK0
>>294
一言で言えば、国の借金が増えると庶民がツケを支払わされるということ。

>>183などの理屈であれば、現在の医療費などは屁でもないのだから削減する必要もないし
消費税増税も不必要なはずだ。少なくとも現在1500兆円持ってる人から増税すべきなのよ。
しこたま稼がせてもらったんだから。今の若者はその恩恵にも直接的に関わってないし。

1000兆ぐらい屁でもないというなら医療費30兆なんて屁でもないはずなのよね。金は消えてなくなるわけでもないし。
30兆円を受け取る医者や看護婦などもいるわけで・・。

しかし、現実は医療費削減、福祉削減、消費税増税や保険料アップなどの負担を債権者側は求めてくるということ。
そして借金の額が増えれば増えるほど、将来世代ほど負担は重くなる。
338名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:50:15.02 ID:DaDNMre0P
>>45
量的緩和政策は貨幣を増やすことが目的ではなく、人々が抱いているデフレ予想をインフレ予想に変えさせるために行なっているもの
従って、直接貨幣を支給してもデフレ予想がある以上消費にはまわらないと考えられのでその方法では駄目と思われる。
339名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:50:31.95 ID:z/JolBYv0
>>315
国民皆保険は甘えだったのか。
突発的な病気に対しての高額医療費支払いのリスクを
国民全体で支えあって、軽減していきましょうというもんでしょ?

甘えというより、社会で支え合うという文明の知恵だと思うんだが。
340名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:50:53.06 ID:HdboZeqI0
>>332
またトンチンカンな話が
自然失業率4%の是非はおいておくんですか

スティグリッツもクルーグマンも(サムナーは知らんけど)
マッカラムルールでドーンとマネタリーベース増やせばおkなんて言ってませんよ
341名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:51:14.79 ID:H/Z+5xVW0
>>333
お前にそれを吹き込んだヤツがもし目の前にいたら殴ってもいいよ
342名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:51:48.25 ID:yiHcE6DP0
>>279
その将来もっと大変になるって具体的に聞いてみたい。
消費税50パーセントとかそこらへんの数字はどこから出てきたのかな。

重税に苦しめば国は助かるという発想は、税率あげれば税収はその分上がるって考えからきてるんだよね
343名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:51:58.23 ID:grZAf4130
政府の借金(債務)=国民の資産(債権)
それはそうなんだけど、完全に不良債権化してますな

政府のできることは3つ
増税して返す
お札を刷って返す
デフォルト
344名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:52:12.80 ID:1ySnwSeM0
大蔵省も懲りねえな
おまえらの食い扶持支えるために税金があるんじゃねーんだよ
345名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:52:23.73 ID:0EPMbYn+0
>>339
だったらそれで問題は解決してるよな?
一体何を困っているというのかね
困る筈がないよな?
346名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:52:31.75 ID:OpQwyYsU0
>>333
日銀は税金を取るとこじゃないからね。
金本位だと仮に思うと、黄金を支払うのは日銀であって国民ではない。
でも国債は違う。国債は将来税金として国民が返すもの。

自分で自分に金を貸して「資産です」と言い張る。
帳簿用語としてはそれで構わないけど
肯定できるものではない
347名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:52:43.64 ID:2jVgp1Tf0
官僚「消費税15%必要です」
348名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:52:49.32 ID:+0iUQcWr0
>>333
ナチス太郎が言ってたトンデモ理論じゃねえかw
349名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:53:09.21 ID:26XDrcxp0
もうデフォルトしかないんじゃない?
350名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:53:11.02 ID:ZJv64OPs0
公務員と国会議員を半分に減らすしかないだろ。

渋谷区役所へいったら 職員が日中から雑談していてウルサイこと、うるさいこと。
351名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:53:16.34 ID:XVE1ytYt0
>>313
むしろ税金が必ず悪い方に使われるとか考える方がどうかしてるんだよ
それでマスゴミやそれに乗せられた馬鹿国民によって
政府が公共事業を削らされた結果が、
笹子トンネルだったり、震災復興の遅れだったりする

そして、上げるにあたっては今回は最大限議論考察検討中だろうが
ニュースくらい見てろよ

>>320
相変わらずとかアホですか?
今はお前の言う通りの事やってるだろ国は

>>321
借金→運用→利益出して返済
これが当たり前じゃなかったら、そもそも銀行なんて商売成立しないんだが?

家庭の感覚で国家財政考えるなよ、迷惑だ
352名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:53:29.73 ID:H/Z+5xVW0
>>342
税率を上げても税収が上がらなくて国の歳出を減らすこともできないとすると
結局は国債の信用がなくなるよ
353名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:53:44.10 ID:FAS8qEVj0
>>331
では資産課税って知ってるか?持ってる金にかかる税金だ。
354名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:53:53.86 ID:qgtd2/B00
>>348
どこがトンデモなんだか論理的にご教授ください。
355名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:54:18.74 ID:/gTRfR7A0
財務省関係者はよく外国での消費税率の高さを説明手段にするが
消費税以外のものも含めた国民負担全体を比較しないと意味ないよね

高福祉、低負担が債務増の原因って・・・
散々余計な年金施設や採算のいい加減な公共事業投資しておいてそれはないわな
根本原因は老齢化社会が進む事に対してほぼ無策だからでしょ(少子化対策)
中負担、中福祉を目指すというが、高負担、中低福祉にしないと合わないんじゃないの
356名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:54:47.94 ID:ZA0Fnsep0
>>340
君は驚くほどのバカなんだな。
現状で3.9%の失業率なのにインフレが加速しているのかね?

ちなみに上でも書いてあるように、
あくまで流動性の罠という環境下において
金融緩和するということは、
「期待インフレ率を上昇させる」ことであって、
マネタリーベースを増やすのはそのことを各経済主体信用させる手段に過ぎない。
357名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:55:11.56 ID:UJqs37sy0
老朽化して道路や橋を新しくてもそれで工場が誘致できるとか
事務所がくるとかはないからな。

首都東京を大リニューアルしたほうが呼び水効果は遥かに高い
358名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:55:42.34 ID:VMQtTL500
>>353
えーっと。日本語は割と使える方か?詳しく質問の内容を言わないと理解できんか。

>他の資産課税は擬似的資産課税じゃないからすべての資産に掛かるわけじゃないのを
>認めるのか?

その疑似的資産課税じゃない他の資産課税とは具体的に何と何と何かを聞いているんだが、
理解できたか?
359名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:55:42.74 ID:H/Z+5xVW0
>>351
国が借金してきたんだから運用して利益出して返せよ
国の利益ってのは税収のアップだ
360名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:57:00.48 ID:sXZjO/7D0
>>346
国民が貯蓄もできないくらに緊縮にしとけば良かったとでも言いたいのか?
それこそGDP成長率が下がってとっくに経済破綻してるは
最低限国債の利払い相当分の付加価値を生み出せれば問題ないのだぞ
361名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:57:08.74 ID:zVOoKzUXP
社会保障全部とめない限り絶対返せないからwwwwwwww

日銀が国債全部買って債券放棄(実質する必要は無いけど借金0というためにはやらないと)
するのとどっちが混乱するかねぇ

やっぱ社会保障全停止が現実的だね いざとなったら家族で支える(ざるをえない)から心配ない
362名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:57:19.57 ID:FAS8qEVj0
>>358
利子に税金が掛かるの知らないか?
キャピタルゲインに税金が掛かるの知らないか?
363名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:57:39.19 ID:qgtd2/B00
>>355
公共事業になんで採算考える必要があるんだよ!
それによってなん百万人が助かっても採算とれなきゃダメなのか?
何百人が死んでもやらないのか?

金じゃないんだよ!公共事業は国民の安全と利便のためなんだよ!
お前は国政に口出すな!!!!
364名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:58:15.74 ID:z/JolBYv0
>>334
破綻寸前というと、極度の通貨安、食料を確保するにも
食料価格は跳ね上がっている状態。
その状態で定額のお金を渡すから、あとはおまえら勝手にやってくれ。
なんて言ったら暴動どころの騒ぎじゃなくなるぞ。

>>345
突発的な出費に対応できないでしょ?BIは。
変わったら困ることが発生すると言っている。
365名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 14:59:10.33 ID:sXZjO/7D0
>>359
税収アップじゃなくてGDP成長率の問題なんだよ
ここを理解できない馬鹿が多いよなー
366熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 14:59:10.68 ID:YTE2ENQ80
>>364

教育費、医療費などの一部を現金で渡して「後は勝手にやってくれ」とやれば、
むしろ財政的には余裕がでるであろう。
367名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:00:08.00 ID:VMQtTL500
>>362
それ所得にかかる税金の一種だよねw
資産課税が何か理解してる?w
368名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:00:20.71 ID:HdboZeqI0
>>356
主流派経済学者がそう主張してるんです
これから物価上昇するんじゃないんですかね
オレに聞かれても困るけど

それに期待インフレ率が金融政策で操作できるなら
増税云々とかリフレに関係ないんじゃないですかね

マッカラムルールでドーンと日銀がやればいいだけなんだし
369名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:01:28.81 ID:mLWNsEtL0
安倍ちゃんはネトサポを助ける気はないよwww
370名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:01:30.79 ID:orZVd7x30
とりあえずPB黒字化が最優先。その為には増税しかないね
サブプライムやら地震やらがなければもう既に黒字化出来てたはずなのにね。ホント勿体ない
371名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:01:46.35 ID:Fle1mkvL0
自民党政権20年

世界の株価指数比較
http://img.pics.livedoor.com/011/c/e/ced5f266535d9ae7bb94-1024.JPG


歴代内閣と国の借金の推移(1996〜2009年)
http://img.pics.livedoor.com/011/1/a/1a6cab035bc82de3d671-1024.JPG



こいつらのせいでどれだけ借金が増えたか・・・




参考資料「GDPデフレーター」

http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDP_D&s=1980&e=2010&c1=JP&c2=US&c3=CN&c4=&c5=&c6=&c7=&c8=


参考資料「年間自殺者数」

ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/jiskei.JPG
372名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:01:52.68 ID:H/Z+5xVW0
>>363
国民のために、国民が金を出し合って、公共事業やるんだろ
集めた税金でやるのが公共事業なんだよ

「いま国民には金がないから借金して公共事業やっといてよ!あとで払うから!」
と国民が要求したから仕方なく借金してきて公共事業やった
ツケで工事やっといて今更知らんぷりか?
373名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:02:12.49 ID:FAS8qEVj0
>>358
どこにすべての資産に一律に課税するのが資産課税だなんて書いてあるんだよ

資産課税等は、資産の取得や保有などに着目して課税する様々な税目から構成さ
れます。このような税としては、例えば、資産を無償で取得した場合に課される相
続税などや、資産を保有している場合に課される固定資産税、都市計画税などがあ
ります。このほか、資産が移転するときなどに課される登録免許税、印紙税、不動
産取得税などもあります。
374名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:02:17.71 ID:/gTRfR7A0
>>363
公共事業でもあるだろがw
なんで厚生年金の保養施設を超豪華する必要がどこのあんの?
余計なモニュメントとか温泉施設とか不要だろ
お前はバカか
375名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:02:18.66 ID:z/JolBYv0
>>366
それは単純に支出を減らすことで、財政に余裕ができるってことでしょ。
ただの緊縮財政と変わらないじゃない。
376名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:02:45.14 ID:AQzAQqiA0
>>337
>>一言で言えば
だからその理由を教えて欲しいんだけどね…。
結論と「現実」の結びつけ方がよく分からない。

日銀が国債を買い取ってる今、実質的な政府の負債は減ってるんだけど。。。
377名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:02:49.29 ID:8bhew+VEi
つまり、国内の預貯金額が1000兆円を超える見込みって事でいい?
378名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:03:48.73 ID:OpQwyYsU0
>>360
仕方なく取るしかなかったとしても悪手は悪手

さも得になったかのように美化してごまかしたらだめだよ
379名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:03:48.61 ID:0EPMbYn+0
>>364
その突発的な出費に対してお前が普段から貯金するか一時的に借金して賄えと言ってるんだよ
現救済処置は利用してる癖に、それが出来ない無計画人生を曝け出しといて他人や国のせいにするな
そんなのはみんなが自己責任でやってる事だろが
380名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:03:54.18 ID:737WxhTXO
税金 = 今、国民から徴収
公債 = 返済日に国民から徴収

2つは同じ。
予算の段階で国民が監視しないで今文句を言っても遅い。
381名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:03:54.53 ID:Fle1mkvL0
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
382熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:04:09.24 ID:YTE2ENQ80
>>375

そう、だからベーシックインカム的な政策は「緊縮」なんだよ。

で、余裕がなくなったら当然「緊縮」になるわけだ。
究極の「緊縮」がベーシックインカム。
383名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:04:28.29 ID:/gTRfR7A0
>>374
×公共事業でもあるだろが
○公共事事業でも色々あるだろうが
384名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:04:30.03 ID:FAS8qEVj0
>>367
外国ではキャピタルゲイン課税は資産課税として認識されていると記憶していたが?
385名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:04:36.32 ID:qgtd2/B00
そういえば東北の何処かの町で高い防波堤作ったら、散々無駄遣いだと非難されたらしいな。
採算とれないとかなんとか言うやつは人間の命より金の方が大事な金の亡者。
東北大震災で助かった人間はそういう事を学ぶべきだな。
386名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:04:55.22 ID:ZA0Fnsep0
>>368
まず、主流派経済学者じゃないんじゃないかってのが一点。

年間の貯蓄増が多い人(いわゆる金持ち)から徴税して、
お金を追加で配ったら全部消費する人(つまり貯蓄0円の人)に配れば、当然インフレに向かう。
つまり再分配もインフレ率と大いに関係がある。
387名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:05:49.69 ID:UJqs37sy0
名目金利=実質金利+期待インフレ率

期待インフレ率を上げたら国債が売られて長期金利が上がったよな。

あわてて国債買いオペ増額したけど、それで実質金利が下がるかどうか疑問。
388名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:05:54.98 ID:z/JolBYv0
>>363
何百万人を雇用の観点から助けるってのなら
公共事業はかなり効率が悪いよ。

200万円の雇用を生むためには1000〜2000万円の公共投資が
必要となるとされている。

200万を直接生活保護として配れば、1/5のコストで達成できるんだよ。
ああ、社会保障費とか考えると1/4くらいになるのか。
389名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:07:06.45 ID:zL4P/wJK0
世界No.1を目指せばいいよ
京もあることだし
390名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:07:10.51 ID:VMQtTL500
>>373
資産課税「等」ね。俺の言ってるのは厳密な意味での資産課税。
391名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:07:27.48 ID:0EPMbYn+0
>>385
確かに人命は大事だがそれが公共事業である以上は費用対効果は大事だろ
それって本当に役に立つんだろうな
392名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:07:54.91 ID:XVE1ytYt0
>>359
だから現政府はそうしようとしてるでしょうが……ていうか俺に言うな

あ、消費税がそれに逆行とかいう話は聞き飽きたからな
少子高齢化対策=中福祉中負担もさっさと実現しなきゃならないとくれば、
景気回復に影響ないと判断すりゃ上げるしかない
393名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:08:14.78 ID:OpQwyYsU0
税金は払ったら二度と帰ってこないけど
国債は戻って来る。
国債をたくさん買った金満家の元に戻って来る。

貧民はその分の税金を、後で利息をつけて余計に払うだけ
394名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:08:41.87 ID:FAS8qEVj0
>>390
お前の考えた資産課税はもういいから(疲れ)
こいつひどいな・・・
395名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:08:43.04 ID:zVOoKzUXP
何年かに一度やってくる恐慌を回避して延々と経済成長なんてできるはずがない 人口も減ってし老人も増えてるのに
よって経済成長で税収アップで返していくのは現状では不可能

いったんリセットしないといけない
396名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:09:30.96 ID:qgtd2/B00
福一の原発事故だって金をかけたくないから、放置してあの大事故になったんだろ?
違うのかよ!!
397名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:09:41.29 ID:0EPMbYn+0
>>393
君は国債が紙切れになる可能性もあるって点から目をそらしてないか?
398名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:10:45.35 ID:/gTRfR7A0
そういえば復興予算を沖縄の防波堤修理に回してたなw
そんな事より年度末の無駄工事やめて予算回せよw
予算余った部署は国庫に返納しろよ

簡保の宿が激安でリース会社に売却された件はどういうカラクリだったのかも気になるな
399名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:11:03.46 ID:zRxoP/Ra0
そんなに公共事業が気に食わないなら
かわりにお前らが、無駄遣いすればいいんだよ。
国民が無駄使いしないから、国が代わりにやってるだけなんだから。

ちなみに今、コンビニのATM見てきたけど、別にバットで壊されてもなければ
取引停止とかしてなかったぞ?
やばいやばい、って言ってる奴は、どの辺がやばかったんだい?
400名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:11:12.25 ID:ZA0Fnsep0
>>388
基本的には公共事業の費用のうち
輸入品の購入に要した金額以外は、
日本国内の誰かの収入になっている。

公共事業もなるべく土地などの資産購入に費やさなければ、
雇用を増やすあるいは所得を増加させる効果は当然あるよ。
401名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:11:39.94 ID:qgtd2/B00
>>397
自分で金刷れるのになんでそんなことをするんだ?
意味わかんね〜
また戦争でもやってどさくさに紙くずにするとか考えてるの?
402名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:11:46.05 ID:H/Z+5xVW0
お前がサラ金から100万円借りてくるとするわな
そして目の前には100万円の札束があるわけだ
お前には100万円の借金という負債ができた
同時に目の前の100万円の札束という資産も同時に手に入れたわけだ
100マンと100マン、バランスとれてるよな?
さて、そこでお前が急に
俺の借金は俺の資産だ!返さなくてもいんじゃね?目の前に札束があるのにお前らなに騒いでんの?おれ金持ちじゃん!
といい始めたとしよう


ばかじゃん
403名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:11:56.27 ID:VMQtTL500
>>394
ネットから拾った文章

資産に関する課税  
 *利子・配当やキャピタル・ゲイン(譲渡所得)のような、保有する資産から
  生じる所得に対する課税
 *資産価値そのものを課税ベースとする、厳密な意味での資産課税

使ってる言葉の意味が違ったんだから、それを理解して話を進めれ。
その「等」を個別にかかる資産課税とするなら、それも資産課税ということになる。
言葉の定義上。
404名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:12:50.37 ID:FAS8qEVj0
>>390
>例えば株のシステムは知ってるか?株式市場に投入されるお金というのは配当以外一切増えない。
株価が名目上上がっているために儲かっているように見えるだけ。

それをヘッジしているというんだよw
その間に低所得層はどんどん購買力を失っているぞw
405名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:13:03.45 ID:HdboZeqI0
>>386
池尾せんせはともかく(すまぬw)、齋藤せんせは主流じゃないんですか
博士号も持ってないへっぽこリフレ学者の岩菊(副総裁だけど)とか主流なんですかね

この話はもういいかもしれないけど、自然失業率は4%なんですかね

再分配はやったほうがいいですね
金融緩和で資産価格走らせて、均等に増税すると格差拡大しますし
うんうん
406名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:13:40.05 ID:hCTEJHgc0
ドンマイ!
団塊が一人2〜5千万は溜め込んでいる。
終の棲家の医者付きリゾートマンション買うために。
407名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:13:52.38 ID:z/JolBYv0
>>379
想定外の突発した事態にも対応できるようにするには
稼ぎのほとんどを貯蓄に回しておかないといけなくなるね。
先行きの不安から消費が低迷していってるのに
さらに拍車をかけるんだ。

あと貯金は普通にしているよ。何か勘違いしているようだけど。
BIの責任放棄な制度を批判しているだけ。

>>382
緊縮ってか、病気になる運が悪いやつは死ねっていう
ただの国家としての責任放棄なだけだと思うんだけど。
誰がそんなのを支持するんだ?
408名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:14:01.84 ID:Dl2UOC2J0
どんな詭弁を言おうと、輪転機でといった時点で借金チャラ=これまでの経済政策が失敗した事の証。
こういうアホ理論を展開する奴は、自分でこれまでの経済政策が失敗でしたといってるようなもん
409名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:14:44.67 ID:VMQtTL500
>>404
低所得者は労働をしているから、インフレ時に所得が伸びるので可処分所得が増える。
もう一度言うが、デフレの現在、労働者の可処分所得が減っている現実をどう見るの?
インフレになったら逆になるの当たり前だよね。
410名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:15:13.30 ID:qgtd2/B00
>>388
だからそう言う観点から考えるから、自然災害でいたずらに死者が出るんでしょ?
原発事故だって安全神話だけじゃなく、津波対策の採算が取れないからやらなくてあの大事故になったんだろ?
411熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:15:25.84 ID:YTE2ENQ80
>>407

「支持」って金なんかねえんだから。

だいたい、「風俗行かないと欲求不満で死ぬ」と言ってるやつに
政府が補助するのか?

風俗と病院は同じ扱いになる。
今だって本当は同じものだが。
412名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:16:01.63 ID:z/JolBYv0
>>400
生活保護だって、輸入品の購入以外は
日本国内の誰かの収入になっているよ。

しかもほとんど貯蓄が認められていないから即効性も高い。
413名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:16:14.83 ID:Dl2UOC2J0
>>399
そんな精神論かましても意味ないでしょ?
そもそも公共事業(笑)も原資不足でもうほとんどできないだろ?
200兆円なんてどっからもってくんだよ
いい加減時代遅れの失政だと気付け。
昔とは違う時代背景になったといい加減気付いた方がいい
414名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:16:59.68 ID:0EPMbYn+0
>>401
そうかそうか、じゃあ好きなだけ刷っといてくれ
415名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:17:39.32 ID:FAS8qEVj0
>>403
解釈間違ってるぞw

資産に対する課税には主に2種類あり一つが保有する資産から生じる所得に対する課税
もう一つが資産価値そのものに課税する資産課税でどちらも資産課税だw

しかもその文章はお前のいうすべての資産に一律に課税するのが資産課税だ!という主張を肯定していない
もういやw
416名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:17:48.45 ID:OpQwyYsU0
>>397
どんどん借金して公共事業しますよ!
この借金は国民の資産ですよ!
返済するための増税は考えなくていいです!
だって国債はそのうち紙切れにしますから!

てことかい
417名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:17:59.25 ID:sXZjO/7D0
経済成長率は低いが国民の預貯金は増えている
これって政府の失敗じゃないだろ
金を遣わない国民の責任
418名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:18:46.61 ID:0EPMbYn+0
頭のおかしいチョンシナが多数書き込んでるな
419名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:19:08.01 ID:z/JolBYv0
>>410
採算を度外視して、雇用をうんぬんって言ってる人がいたから
それならば公共事業は効率の良いものではないよ、と言っただけだよ。

>>411
だからね、国民皆保険をやめて全て自己責任ですよ。
一応金は渡しとくから、あとはそれで好きにやってね。
死のうがなにしようが国は関係ないよ。

なんて政策をだす政党を誰が支持して投票するんだ?
420名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:19:18.89 ID:Dl2UOC2J0
>>410
>だからそう言う観点から考えるから、自然災害でいたずらに死者が出るんでしょ?

はいデマ
そもそも公共事業は毎年ちびちびやるのが常習化しているので、
自然災害対策に重きをおいているともいえない。
そして公共事業のほとんどは誰でもできる道路建設

君の言ってる事は根拠のない主張
あと津波云々は採算性の問題ではなく、想定していなかったから
採算の問題を出すなら、それこそ原発が爆発して出た損害に比べれば
防波堤の予算など微々たるもの
そんなものは君だって理解してるだろ?

いい加減デマ流すのやめた方がいいよ
421名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:20:25.02 ID:/gTRfR7A0
要するに俺が事業する友達に750万貸した
ところがその友達が事業をうまく回せなかったので
俺のポケットに手を突っ込んで750万取っていこうという話でしょ
422名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:21:00.76 ID:VMQtTL500
>>415
だから、俺が使っていたのは「厳密な意味での資産課税」でお前が使っていたのと違ったのだから、
その知識を共有して話を進めればいいだけ。で、お前の言うのが資産課税「等」だと分かったから、
俺のいう「厳密な意味での資産課税」とは違う物だ。
423名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:21:15.85 ID:FAS8qEVj0
>>409
高所得者だって労働してるだろw
会社の社長の給料がインフレにあわせて増えないとでも思ってるのか?w
高所得者はインフレヘッジの手段が無数にあるけど低所得層は貨幣しか保有してないから
インフレによる購買力の低下をもろに被るんだよw
424名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:21:19.54 ID:qgtd2/B00
目の前であれだけの大事故、死者が出て、公共事業を金でしか考えられないやつは、一人残らず死ねと言いたい!
トンネル走ってて崩落事故で死ね!!
425熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:21:21.95 ID:YTE2ENQ80
>>419

> なんて政策をだす政党を誰が支持して投票するんだ?

共産社民以外は支持するんじゃないか。
安倍政権だって混合診療とか医療費削減は言い出してるからな。

それでも病院に行きたくてしょうがない人は、勝手に自費で地獄に行けばいいだけの話。
426405:2013/08/10(土) 15:21:28.05 ID:HdboZeqI0
oh...ごめん
岩菊せんせ、博士号持ってるっぽい
さすが日銀副総裁は違うわー

すまぬ、すまぬ




リフレ派学者のほとんどは持ってないけどね(^q^)
427名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:21:58.88 ID:0EPMbYn+0
>>416
いいや、絶対に紙切れにならないと安心し過ぎるなと警告してるだけだ
そんなに話をよく飛躍させれるもんだと感心するよ
428名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:22:36.04 ID:H/Z+5xVW0
公共事業で富士山の噴火を止めようぜ
429名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:23:09.27 ID:XVE1ytYt0
>>420
ちびちびしかさせなくしたのは公共事業悪玉論をばら撒いたマスコミと
それを真に受けたお前みたいな馬鹿じゃね?

>>424
金で考えても、循環を良くするブースターとして必要だよ
430名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:23:47.78 ID:z/JolBYv0
>>425
高額医療については触ってないでしょ。
それに医療費削減ってのは、生活保護っていう
セーフティネットがあるから言えること。
BIってのはそれすらもなくなるんだろ。
431名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:24:08.28 ID:UWjuCymBO
>>421

友達への貸付金は資産だよって話。
返ってくるかはまた別の話。
432名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:24:15.70 ID:OpQwyYsU0
>>427
俺はむしろ紙切れになったら得する貧民層だよ
433名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:24:27.75 ID:Dl2UOC2J0
>>429
全然違う昔からそう
馬鹿は黙った方がいい時間の無駄だから
434名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:24:28.62 ID:FAS8qEVj0
>>422
いやいやいや違うからw
その厳密な資産課税の意味を勘違いしてるからw
そこにはすべての資産に一律に課税するのが厳密な意味での資産課税などど一言も書かれていないからw
ある意味厳密に解釈するなら例えば不動産の保有に対して何%、遺産に対して何%と掛けるのが
厳密な意味での資産課税だと書いているからw
435名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:24:50.21 ID:0EPMbYn+0
>>424
だからといって国家経営は慈善事業ではないのでね
少なくとも君の様な精神論者が立候補しても俺は投票はしないね
436名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:25:09.38 ID:H/Z+5xVW0
公共工事は金のかかる痛み止めみたいなもんで
それ自体で病気が治るわけでもないし続けると依存症にもなるし第一べらぼうに金がかかる
それだけ金かけても効果はただの痛み止め
437名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:25:12.59 ID:ZA0Fnsep0
>>405
齊藤氏の主張する
どれだけ日銀が国債を買ってもインフレ率に与える影響は軽微だという
主張が本当であるならば、このスレにある1,000兆円の国債をすべて買いオペして
財政問題を解決すればいいという話になってしまう。

自然失業率に関しては、
2007・2008年(失業率4%程度)がインフレ率1.4%程度、
2013年(失業率3.9%)がインフレ率0.7%
もちろんコアコアのインフレ率でみる必要はあるが、
3%以下の失業率でもインフレは加速しないのではと考えられる。
当然自然失業率は4%よりもっと低い。
438名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:25:34.35 ID:/gTRfR7A0
誰も公共事業を全否定してないだろうに
関係者か
439名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:25:56.14 ID:VMQtTL500
>>423
労働すればいいと思うよ。沢山稼いで累進課税で沢山税金を払ってくれればいい。
税制も昔に戻すべきだ。

リスクヘッジって言うのに意味が無いのが分からんかね。そうやって金を移動させると
税金がかかると言ってるだろ。使ってくれたら、投資してくれたら問題ないの。お金は。
他人の金を貯め込んで経済を停滞させるのが問題なの。

前にも言ったが、お前は経済の目的を理解してない。経世済民の意味を調べろ。
440名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:26:09.95 ID:3kignb0/0
>>351
は? マスコミが言ってる以外にも歴代の大臣が言ってたろ。「母屋ではお粥を
啜ってるのに、離れですき焼き食ってる連中がいる」ってw 特別会計にメス入れ
ないで増税ってアマちゃんだぜ。この国には独立行政法人が腐る程あるだろ。意味
不明の官僚が天下るだけの組織が沢山ね。 俺は公共事業、全部悪だとは言わないよ。
だけどこの狭い国土47都道府県にダムと過疎空港がどれ程建設されたか。呆れる数だよ。
で、君はトンネル云々言うがアメリカなんてハイウェイも無料だぜ。日本は高コストの
道路や橋を作り過ぎて未だ回収出来ないとかいう笑いもんw
441名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:26:32.13 ID:zRxoP/Ra0
>>427
つか、紙幣も国債も最初から紙切れなんだけどね・・・
(正確には国債は電子化されちゃったけど)

ケツ拭くためのトイレットペーパーを借りたら、トイレットペーパーで返せば良い。
その理屈は間違ってないだろ?
442名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:26:32.92 ID:t7uaG3rC0
>>421
ちょっと違う

君が事業をする友達に750万円を「預ける」という名目で貸した
友達は他の友達に融資する事業と並行して国債買って金利を付けて君に返そうとする
ところが国債発行額が減ると確実に手に入るはずだった金利分が手に入れられなくなる
君に対する金利が支払えなくなってくるので、君は750万円を返してくれと友達に告げる
友達は融資するという事業を止めることにした、友達が融資していた会社もパタパタと潰れた

結果、君は750万円は返してもらえるが、働いている会社が巻き込まれて潰れる可能性も急上昇する
簡単に言うとそれが経済、というお話
443名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:26:53.63 ID:qQulrlLSO
1000兆円突破
おめでとうございます!

ギネス認定かな?
444名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:27:26.87 ID:ZA0Fnsep0
>>412
生活保護は否定していないんだが、
手厚い補助は労働意欲を減少させる。

経済成長はタダではない。
生産し消費するから我々の暮らしが豊かになる。
445名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:27:28.32 ID:Dl2UOC2J0
>>424
いやいやお前が死ねばいいんだよ?
さっさと死ねよ?
446名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:27:41.40 ID:FAS8qEVj0
>>437
ヒント

誰も主張してない
447熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:27:46.61 ID:YTE2ENQ80
>>430

あのね、「医学」なんて政府が「金出さない」と言った瞬間に
「○○法は有効性が認められない」と自在に結論変えるんだから。

金があるときは「盲腸は切れ」と言い、今のように金がなくなると「盲腸は切らない方がいい」となる。

まさに「まじない」と一緒である。
448名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:28:51.86 ID:0EPMbYn+0
>>441
そんな頭のおかしい論点のすり替えで、場を混乱させるのはお止めなさい
っと、便所の落書きの中心で叫んでみる
449名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:29:02.46 ID:Irqk1/Y3O
これって日銀法改正して200兆ずつとか穏やかに日銀が直接引き受けたら穏やかなインフレに向かうんじゃないのか?
それとも円の信用が失われて終りなのかな
450名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:29:06.25 ID:AQzAQqiA0
>>436
じゃあ全世界が病気ですね。
451名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:29:07.33 ID:e0GM+BVx0
>>70 >>104 >>124
お金が単に増えるだけでは、どっかに溜まってしまって経済活性化には必ずしもならないか・・・
ということは、今のリフレ策も、あまり期待できないということになる。
だから3本目の矢かい?となるが・・・
3本目の矢の基になる、今までと違う次の世界ビジョンが要るよ。
それに・・20年ほど前のバブル崩壊、バブル退治で、良い芽も摘んでしまったからなぁ
452名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:29:50.31 ID:FAS8qEVj0
>>439
>そうやって金を移動させると税金がかかると言ってるだろ。使ってくれたら、投資してくれたら問題ないの。お金は。
他人の金を貯め込んで経済を停滞させるのが問題なの。

だから何の関係もないんだってw
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html
453名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:29:56.43 ID:tRgRslat0
公務員の給料を1/4にしろよ
454名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:30:03.63 ID:4Gpv4NdN0
>>342
いやいや、数字は適当よwそんなんいまの段階で試算できんでしょ

小学生じゃないなら自分で考えろよw
借金なんだからあとで大変なことになる
455名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:30:10.34 ID:qQulrlLSO
中国と韓国と北朝鮮とロシアとアメリカ
に貢いだ金額を教えてくださいよw
456名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:30:47.31 ID:VMQtTL500
>>434
お前の論点は資産の種類に応じて個別の税率がかかっているかどうかだということは理解できるか?
俺は単に総体の量に対してかかるのを厳密な意味での資産課税と理解している。

>資産価値そのものを課税ベースとする、厳密な意味での資産課税

個別の税率が云々とかどこにも書いてないんだが。
457名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:31:12.40 ID:UWjuCymBO
>>442

750万の返済は要求せずに、貸しっぱなしにしろってこと?
458名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:31:41.22 ID:z/JolBYv0
>>444
生活保護で消費された金は生産者の収入となって
我々の暮らしが良くなる。

手厚い補助は労働意欲を減衰させるけど
今はそれどころじゃないほどの雇用不足。
安い賃金でも働かなければって人が
大勢いすぎて、労働市場は供給過多の買い手市場。
けっきょく労働意欲を減衰させるほどの賃金安に陥っている。
459名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:32:06.53 ID:XVE1ytYt0
>>433
>馬鹿は黙った方がいい時間の無駄だから
それ完璧に俺のセリフなんだが、一から十まで馬鹿過ぎるよお前
せっかく言わずにおいてやったのに
460名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:32:18.70 ID:zRxoP/Ra0
>>448
いやいや、目の前の現実を無視してるのはそっちでしょw
今回の報道が出たからといって、銀行の取り付け騒ぎがおきたわけでもないし
紙幣はどこまでいっても紙そのものじゃん。
461名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:32:21.69 ID:HdboZeqI0
>>437
そんなのどうでもいいから金融政策の経路おしえてくださいよ
ウッドフォードも「中央銀行は緩和手段だけでなく、その経路についても説明することが重要だ」
って言ってますよ。
量が増えるだけじゃどうしようもないってのが、ここ10年の経験ですよね

高橋洋一とかマネタリーベース一本で頑張ってるけど
462名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:32:22.73 ID:ZA0Fnsep0
>>446
日銀の議事録を見てみると、
2%のインフレ率を達成するのに、
?(忘れた)京円の量的緩和を要すると主張していた審議委員がいたぞ。
463名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:32:43.25 ID:Dl2UOC2J0
>>450
世界は日本ほど公共事業(笑)やってないから
ほんと頭大丈夫か?
土建屋ってほんとばかだよな
464名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:33:03.63 ID:JH2MFZLQ0
カイジが↓
465名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:33:50.27 ID:FAS8qEVj0
>>456
いやいやいや

>俺は単に総体の量に対してかかるのを厳密な意味での資産課税と理解している。

最初からそれはお前の勝手定義だと言ってる。
それはいいんだ。
だけどお前の話の中でその勝手定義が使われて無茶苦茶な結論を導くのに用いられているから
反対している。

>個別の税率が云々とかどこにも書いてないんだが。

お前の言うすべての資産に一律に掛かるなどとも書かれていないだろw
466名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:33:57.03 ID:gL3UOZcx0
医療費減らず最高37兆円に 後発薬・入院短縮空振り
10年度3.9%増 2012/9/27 20:59
www.nikkei.com/article/DGXNASFS2703B_X20C12A9EE8000/

高齢者が増えたことによる影響は1.6%分だった。残りは治療の値段となる診療報酬をプラスに改定した影響が出た。
医療費は増え続ける見通しで、厚労省は25年度に50兆円を超えるとみている。このため医療費の抑制策を打ちだしているが、目立った成果は出ていない。

年齢別の医療費を分析すると、65歳以上の医療費は全体の55%を占めている。75歳以上の1人当たり医療費は、65歳未満の5倍だった。
高齢者の医療費は現役世代が支援金の形で一部を負担しており、高齢化が進めば、さらに現役の負担が増える可能性がある。
医療費をまかなう財源では保険料が48.5%、税金が38.1%、患者負担が12.7%だった。税金は前年度から0.6ポイント上昇した。
医療費は原則3割が患者負担だが、70歳以上の高齢者は自己負担の割合が低い。高齢者が増えたことで、税金への依存度が高まった。
467名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:34:01.74 ID:z/JolBYv0
>>447
医学の進歩を完全否定するんだ。
20年後の君は
金があるときは「虫歯を削って歯を治せ」といい
金がないときは「iPSで新しい歯を埋めればいい」
なんてこと言ってそうだね。

それすらもまじないになってしまうのか。
468名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:34:36.65 ID:XVE1ytYt0
ID:Dl2UOC2J0 があまりに馬鹿過ぎて唖然とする

全く現実見てない奴に限ってムダに横柄なのはお約束か
469名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:35:21.30 ID:Dl2UOC2J0
>>459

>ちびちびしかさせなくしたのは公共事業悪玉論をばら撒いたマスコミと

お前昔から公共事業はちびちびやってんのしらねーんだろ?
高度成長期を過ぎた後の生活保護の為の公共事業は毎年ちびちび
箇所付けも知らない馬鹿がほんと臭いレスしてくんなって
馬鹿の相手をしても時間の無駄

お前公共事業について何も知らないくせにレスするなってほんと
470名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:35:42.21 ID:VMQtTL500
>>452
意味が分からない。金を貯め込む奴がいたら、貧富の格差が拡大し、貧者が消費するための金が無くなり、
需要が低下するからデフレになって、不景気というものが国内の生産力を最大限に発揮できる需要が無くなる事だとするなら
その通りになるということと、そのHPが一体どういう関係があるのか説明してくれ。
471名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:35:44.96 ID:0EPMbYn+0
>>460
そもそもそんな話はしていない
国債という投資対象は場合によっては無価値になる可能性もあり
そこから目を背けるなという話をしているだけ
現実から目を背けるとか銀行とか報道とかそんな単語どっから出してきた?
どう考えてもお前のレスが場を混乱させている
472名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:35:45.75 ID:t7uaG3rC0
>>457
友達(つまり銀行)が融資事業を畳む算段が高いと思う人が増えれば、預金(貸付)を引き出そうとするだろう?
友達が内国債を購入して一定の金利が確保されている状況で経営が健全である場合、貸しっ放しにした方が君には得になる
それが分からない人は「国債総額が一定金額を突破した(から危険だ)」と煽られて慌てるんだろうけど、君はどっちなのかな
473名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:36:02.03 ID:FAS8qEVj0
>>462
誰かもわからないのに云われても困る
474名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:36:04.77 ID:zVOoKzUXP
お金は一定期間内に使わないと没収するようにすればいいじゃん
無理してでも何か買おうとするよ かねがきんに化けるだけかもしれないけど
475名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:37:10.48 ID:H/Z+5xVW0
G「バンドやろーぜ、バンド」
B「え?いいけど、俺ら楽器とか機材もってないしスタジオ借りるのも金かかるよ」
D「そうだなあ、おいおいバイトで稼ぐとして差し当たってお前金貸してくれよ実家金持ちなんだろ」
B「俺かよ!まあいいけど・・・絶対返してくれよな」
G「だいじょぶだいじょぶ、機材の持ち主はバンド名義で、バンドがお前に2376万円の借金、と」
B「に、にせんさんびゃく!!??」
D「一人頭792万の借金かあ」
G「一人頭792万だなあ」
B「・・・・」
D「あ、でも金貸してんのもバンドメンバーなんだから俺らが貸してるとも言えるんじゃね?」
G「お前マジ頭いいな!一人あたま792万の債権か」
D「一人あたま792万の債権だな」
G「・・あれ、なんか金返さなくてもいいような気がしてきたぞ」
476名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:37:16.89 ID:ZA0Fnsep0
>>458
一番いいのは、低賃金にプラスして補助金を出すことなんだろうね。

労働意欲の問題もあるんだが、
実際に働くことで能力が身に着くから
なるべく働くように持っていくのが、少し長い目で見た時には
国力を上げることにつながる。
477名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:37:32.95 ID:qQulrlLSO
借金大国日本
478名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:37:37.84 ID:GybSIodD0
予算内でやりくりしようとせず
増税して金をむしりとるひどすぎる
479名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:37:59.85 ID:VMQtTL500
>>465
正確な定義がなく、俺が使っている言葉の意味を説明した上で、お前もそれを理解し話が出来る状態で
お前は何を問題視しているんだ?それが無茶な結論だというなら、その論理性について反論すべきであって、
言葉の定義を叩いてお前は一体何の議論がしたいんだ?
480名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:38:10.58 ID:Dl2UOC2J0
>>468
そういう具体的な反論なしの独り言はどうでもいい
まじでお前が現実味ろよ?(笑)
481名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:38:36.47 ID:t7uaG3rC0
>>474
うん、それに相当するのが相続税等の税収システムだったりするわけだよ、上手く出来てるよね
482名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:38:47.93 ID:xvoMxUbg0
次の世代に先送りでずっとやってきたわけだから、
オレもそうさせていただきたいw
483名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:38:59.47 ID:Fle1mkvL0
六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、
多額に国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、
通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが出来るのでして、
従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
484名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:39:06.68 ID:1BOvoGso0
増税しないと追いつかないからよく公務員給料削減やら言うけど所詮焼け石に水
485名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:39:29.90 ID:ZA0Fnsep0
>>461
自分でこの12月あるいは3月にどういうことが起きたか考えればいい。
円安・株高・失業率低下、実際に波及してるじゃん?
486名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:39:51.49 ID:zVOoKzUXP
>>478
そうだねー みんな自分のことしか考えてないんだよね

公務員減らそうとすると抵抗されるし
社会保障費削減しようとすると抵抗されるし
487熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:40:15.50 ID:YTE2ENQ80
>>467

俺は病気がメスや薬で治らないことを知ってるから
全くそれを使う気はない。

しかし、そうでないと信じる人は自費でやればいいだけの話だ。

そもそもそれを税金でやるのがおかしな話だ。
しかし、結局のところ、医療の欺瞞はネット等によっても暴かれていくだろう。
すでに子宮がんワクチンなど「有害かもしれないけど自己責任で」などと厚労省は言っている。

「医学」が科学とは無縁な証拠の一例だろう。
488名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:40:45.35 ID:FAS8qEVj0
>>470
>意味が分からない。金を貯め込む奴がいたら、貧富の格差が拡大し、貧者が消費するための金が無くなり、
需要が低下するからデフレになって、不景気というものが国内の生産力を最大限に発揮できる需要が無くなる事だとするなら

そのように定義してそのようになると言われても困るw
そもそも需要の低下とデフレって関係あるんですかねw
ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアでさえインフレなのにw
489名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:42:47.88 ID:HdboZeqI0
>>485
だから増税なんて関係ないじゃないですか
マッカラムでドーンやればリフレは勝つる

復興関連の支出やら、QE縮小、消費税の前倒し需要とか
いろいろあると思うんですけどね
490名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:42:52.29 ID:0EPMbYn+0
>>475
どうして無理にバンドとメンバーや個人と事業家などに例えて語ろうとするのか?
国家と国民の関係とは違うんだから例題になっていない
491名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:43:23.58 ID:b9gQi36e0
25年後に破綻だな、
まあおれはクソジジイだから関係ないわ
日本の子供はかわいそう
492期待感先行のみの実体なきゲリノミクス:2013/08/10(土) 15:43:31.94 ID:Fle1mkvL0
給与増えず物価上昇…消費者心理2か月連続悪化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130809-00000911-yom-bus_all
読売新聞 8月9日(金)20時14分配信

 内閣府が9日発表した7月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の一般世帯、季節調整値)は、
前月より0・7ポイント低い43・6と、2か月連続で低下した。

 給与が上がらない一方で、生活必需品の値上がりが続いており、今後の収入や暮らし向きに不安を持つ人が増えたことが要因だ。

 内閣府は、消費者心理の基調判断を「改善のテンポが緩やかになっている」とし、8か月ぶりに下方修正した。

 1年後の物価見通しについては、「上昇する」と答えた割合が前月より2・3ポイント増の86・2%で、

7か月連続で増加した。これは原油価格が高騰していた08年9月(86・7%)以来、4年10か月ぶりの水準だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

政権担当能力(笑)
493名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:43:43.20 ID:z/JolBYv0
>>476
まぁ、低賃金にせざるをえないほどの
中小企業には雇用助成金が出てるんだけどね。

生活保護ってのはコストを下げるために現金一括って
方式をとっているわけで
例えば利益のあがらない企業に雇用を増やすためだけに
金を渡すとなると、生活保護費以上の支出が必要となる。

何にせよ、賃金など労働環境を改善するには
失業率を減らすしかないんだよね。
494名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:44:38.64 ID:VMQtTL500
>>488
そういうなら、君の言う不況とは一体なんなのか説明したまえ。

君は経済の基本的なルールすら知らんのか?需要が上がれば物価は上昇し、
需要が下がれば物価は下落する。供給が上がれば物価は下落し、供給が下がれば物価は上昇する。

日本ではジニ係数が上昇していって、あのアメリカに接近するまでになっている。
それほどまでに貧富の格差が拡大し、低所得者の可処分所得が減少すれば
デフレになるに決まっている。そうでないなら、そうでない理由を述べよ。
495名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:44:45.33 ID:XVE1ytYt0
>>469
お前が先にトンチキな事言って絡んできたんじゃねえか

どこの平行世界の話してんだよw
いい加減迷惑だよ、政治なんて何も見てないくせに喋るな知障
496名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:45:30.48 ID:ZA0Fnsep0
>>489
消費税上げたら総需要が増えるのかね?
わざわざ逆噴射する必要は何?
497名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:45:53.19 ID:z/JolBYv0
>>487
せっかくさっき医療はまじないと同じだ!なんて言ってた時に
優しさをもって軽くスルーしてあげたのに、何故またそれをぶり返すんだ。

人の善意をなんだと思ってるんだ。
498名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:46:13.94 ID:EXvNzmOa0
もうすぐ消費税で歳入増えるから問題なし、と思っていそうな安倍
499名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:46:36.45 ID:yiHcE6DP0
>>454
なるほど。
借金したらあとで大変なことになる、が根拠なのね
500名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:47:17.56 ID:HdboZeqI0
>>496
マネタリーベースが増えれば需要も増え、物価も上がるって言ってきたじゃないですか
消費税増税ごときマネタリーベースで吹き飛ばせばいいんですよ
501名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:47:38.20 ID:/gTRfR7A0
>>442
ああ、友達Aが銀行なわけだな
そして友達Aは、友達B(国)から事業用資金としての債権(国債)を購入したわけだ
友達Aの行動は致し方無しとしても
友達Bがうまく事業を回せなかった責任は追求されるべきだし
借金増えても問題無いと言うのはおかしいよな
502名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:47:38.30 ID:FAS8qEVj0
>>479
>正確な定義がなく、俺が使っている言葉の意味を説明した上で、お前もそれを理解し話が出来る状態で
お前は何を問題視しているんだ?

そこから出てくる無茶苦茶な結論だよw
お前の定義が不正確なせいで反論しにくくなってるじゃないかw
もう少しわかりやすく説明しよう
>>240から始めるとお前はこれに対して買いオペして金利を下げればいいじゃないかといった
つまりこれはインフレ以外にも新たな現象が加わったことはわかるか?
それに対してこっちは純粋にインフレによる課税の話しをしてるんだよって言ったの
それなのにお前は金融資産全般に掛かるのが資産課税だからなんたらと言い出したの
503名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:48:15.85 ID:O/nVRAk+0
日銀は、1000兆円返してもらっても、金庫に入らないだろ。
504熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:48:35.42 ID:YTE2ENQ80
>>497

なんだ、その言い草は。

まじないを信じてるなら、勝手に自費でやりゃいいじゃねえか。
505名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:48:56.17 ID:Dl2UOC2J0
>>495
事実を指摘されてお前が根拠もなく発狂してるだけだろ?
具体的に反論できずに言い訳ばかりしてるアホ
だから土建は馬鹿にされるんだよ(笑)
506名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:49:58.67 ID:FAS8qEVj0
>>494
>君は経済の基本的なルールすら知らんのか?需要が上がれば物価は上昇し、
需要が下がれば物価は下落する。供給が上がれば物価は下落し、供給が下がれば物価は上昇する。

知ってることと信じてることは別なんだがw
ギリシャ、スペイン、ポルトガル、イタリアは成長率が大幅にマイナスなんだから不況なんだよね
なのにインフレ率はプラスw
好況ならインフレで不況ならデフレなんて怪しいものw
507名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:50:03.87 ID:b9gQi36e0
年金受給年齢上げるとかの、詐欺はやめてくれ
日本は政治が詐欺
政治が、ふりこめ詐欺、おれおれ詐欺、約束詐欺、
508名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:50:04.10 ID:ZA0Fnsep0
>>500
期待インフレ率の上昇による実質金利低下、
インフレ率2〜3%で均衡する総需要を創出するのが目的。
マネタリーベースを増やすのは手段であって目的ではない。

わざわざ総税収が減少する可能性が高い消費税増税をする目的って何かね?
509名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:50:05.80 ID:Irqk1/Y3O
借金返す必要ないなら永遠に借りれるよな
馬鹿はこれが分かってない
現実から目を背けてるだけ
510熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:50:59.42 ID:YTE2ENQ80
>>509

しかし、「貸してるのは国民だから問題はない」というのは確かに間違いだが、
ここまでくりゃ破綻した方が早いかもね。
511名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:53:10.55 ID:VMQtTL500
>>502
そりゃ資産に課税するんだから、なるべく逃げれないようにするに決まってるだろw
国債に逃げるなら金利を下げる、物に投資するなら消費税、株に行くなら、
って感じでお金を移動させて逃げるたびに税金がかかるようにするに決まってるだろ。
そうやって逃げ道を無くして、稼いだ金を全部使わせるのが最も経済に有効なんだよ。
512期待感先行のみの実体なきゲリノミクス:2013/08/10(土) 15:53:57.68 ID:Fle1mkvL0
◎7月の新車販売8%減=3カ月連続で前年実績を下回る。

http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_car-newsales-japan

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が1日発表した7月の新車販売台数は、

前年同月比8.0%減の47万2111台と、3カ月連続で前年実績を下回った。

小型で燃費性能の高い車が人気を集める中、軽自動車は好調だったが、

軽以外の普通乗用車などはエコカー補助金終了の影響で低迷している。
513名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:53:59.96 ID:qgtd2/B00
>>508
税収減らすことじゃないですか?
あと財務省のメンツかな?
財政健全化()
514名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:54:01.57 ID:HdboZeqI0
>>508
なんでリフレ派は増税に反対するのか不思議です
財政再建派の財政学者、土居せんせもリフレ賛成してますよ。金融緩和は重要だって

マネタリーベースでBEIがどんどん下がって、
企業が投資するんでしょ
それでいいじゃん
なんで反対するのか分からないわ
515名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:54:18.01 ID:ZA0Fnsep0
>>493
情緒的な表現になるが、
働けるのにタダでお金をもらうのは尊厳を失うことになりゃしないか?

雇用助成金として企業に注入するのではなく、
直接労働者に給付するようにしたらどうなのかな?
516名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:54:51.06 ID:t7uaG3rC0
>>501
これまた、ちょっとだけ違う

君が金を預けた(貸した)友達Aが銀行で、友達Bが企業だと思ってほしい
友達Aは友達Bに(君が貸した金を元手にして)金を貸す、これを投資という
それだけでは友達Bが潰れた時に損が出やすくて不安定だから、友達Aは政府が発行する国債を購入して金利をアテにする
ところが国債総額が1000兆円を超えた時点で「ケシカラン!」という声が大きくなって、「そうか、分かった」と政府は国債を新たに
発行しなくなったとする

そこで困るのは一体、誰か? 間違いなく友達A、つまり銀行、巡り巡って友達Bや君自身に影響が及ぶことになる
そうなるとどうなるかは>>442のとおり、政府はそれまでの国債金利分を友達Aに支払うが、友達Aは立ち行かなくなるわけ
517名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:55:19.94 ID:VMQtTL500
>>506
君はその国々の共通点が分かるかい?そして、その共通点が原因で同じような不況になっているのが分かるかい?
518名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:55:40.73 ID:xeSQaXw80
>>514
えっ? BEIが下がって企業が投資?
519名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:55:46.37 ID:1BOvoGso0
>>509
ってか借金で重要なのは借金の総額ではなく返済出来うるだけの金利なんだと思うんだけどな
520名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:56:10.04 ID:AQzAQqiA0
>>499
結局は「借金」ってイメージが先行してしまってるんだよね。
ほとんど「発行してるだけ」なんだけど。

金の価値はモノの価値により決まる。
モノが先にあって、その取引のために金がいる。
だから経済成長に従って物資が豊かになれば金の流通を増やす必要がある。
521名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:56:17.08 ID:kGqXcJ0H0
国の借金なんだから、国民1人当たりの借金にして報道するのヤメロ!
マスゴミ!!
522名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:56:21.56 ID:qgtd2/B00
>>514
増税のタイミングってあるだろ?
いつのタイミングがいいかって話。
来年の春は時期尚早じゃないのか?
523期待感先行のみの実体なきゲリノミクス:2013/08/10(土) 15:56:39.77 ID:Fle1mkvL0
給与増えず物価上昇…消費者心理2か月連続悪化

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130809-00000911-yom-bus_all

読売新聞 8月9日(金)20時14分配信

 内閣府が9日発表した7月の消費動向調査によると、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の一般世帯、季節調整値)は、
前月より0・7ポイント低い43・6と、2か月連続で低下した。

 給与が上がらない一方で、生活必需品の値上がりが続いており、今後の収入や暮らし向きに不安を持つ人が増えたことが要因だ。

 内閣府は、消費者心理の基調判断を「改善のテンポが緩やかになっている」とし、8か月ぶりに下方修正した。

 1年後の物価見通しについては、「上昇する」と答えた割合が前月より2・3ポイント増の86・2%で、

7か月連続で増加した。これは原油価格が高騰していた08年9月(86・7%)以来、4年10か月ぶりの水準だ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

政権担当能力(笑)
524名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:56:47.32 ID:HdboZeqI0
>>518
すまぬ。すまぬ・・・実質金利が下がってじゃね(;;
525名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:58:02.61 ID:z/JolBYv0
>>504
なんだその言い草は、とはなんだ。

医療はまじないじゃねーっつってんだろうが。
526名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:58:27.44 ID:5UNxmeoK0
「公共事業」についても問題がある。

公共事業費を支出する代わりに福祉などが削られるからだ。
猪瀬氏が道路公団を徹底的に調査した時に公共事業費の8割は大手ゼネコンや資産家の懐に入るという。
用地取得費用がかなりのウェートを占める。金持ち優遇政策なのだ。

確かに必要な公共事業はやるべきではあるが、焦ってやると必要でない事業の企画のオンパレードになるのと、
我々の世代で一気にやる必要もないのだ。

福祉は今生きている人間が享受しなければ意味がない。国民年金の6万円はあまりにも少なすぎる。国民健康保険料も
人によっては低所得者なのに高すぎる。それらは必要でない公共事業よりは優先されるべきものなのだ。失業者対策などもね。

公共事業も失業者対策という面もあるが、上述の通り8割が富裕層に流れる恐れがあるのと、不要不急のことをやってきた前科があるのと、
特定の産業に従事する者のみを直接の対象とした政策であるという点で福祉政策としては不公平。
優先順位としては憲法25条の規定に従い、国民の生活向上を優先すべきである。そう憲法に書いてある。
先進国最低レベルの福祉を向上させるべきなのである。
527名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:59:03.82 ID:ai+8Bjhe0
>>478
デフレ、不景気、円高、大災害で苦境に立つ日本経済において
予算内でやりくりする必要はまったく無いんです

むしろ『予算内でやりくりしろ!』と言うあなたのような声が大きくなるほど
あまりの苦しさに増税でむしりとろうと言う発想に至ってしまう

ところが今の日本の状況で増税すると
逆に税収が下がりもっともっと苦しくなってしまう
そもそもにして『増税ではむしりとれない』んですよ

今の日本の乱獲しまくり漁業と似たようなもので
乱獲したら最初は良いだろうけど、気がつくと絶滅寸前になって獲れなくなっちゃうんです
長期的に税収を確保して行きたいなら、今は増税を我慢して回復を待つのが王道でしょう
528名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:59:08.29 ID:ZA0Fnsep0
>>514
総需要が足りない時にせっかく消費してくれた人から
税金を徴収することに反対しているだけで、
金持ちから貧乏人に再分配することは反対していない。

個人的には政府が支出先を決定するより
個人が支出先を決定したほうが幸福感が大きく
レントが発生しにくいのではないかと考えているので増税は好きではないが。
529熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 15:59:23.03 ID:YTE2ENQ80
>>525

ふーん、「まじない」じゃないならなんだ?「科学」か?

ころころ結論が変わるのは科学じゃないぞw
530名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 15:59:55.38 ID:FAS8qEVj0
>>517
ユーロ圏だけどインフレ率がプラスであることの説明にはなるかな?w
531名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:00:01.98 ID:HdboZeqI0
>>522
リフレ派は金融政策で(完全に)総需要が操作できると主張してるんだ
オレからみるとオカルトだけど、信仰だから仕方ないんだ

なんでか知らないけど消費増税には反対してるけどさ
追加金融緩和すればいいじゃん
532名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:00:29.96 ID:b9gQi36e0
一気に1000兆、国債発行して国民全員に1000万円づつ配ればいいじゃん
そうしたら、家族4人なら4000万
商品買って景気もいいし、いうことなし
533名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:00:47.93 ID:xeSQaXw80
>>525
いや、マジナイをやっているところもあるんだぜ
医学は一部の研究を除いて科学じゃないよ
医療現場は医者の根拠のない妄想であふれている
534期待感先行のみの実体なきゲリノミクス:2013/08/10(土) 16:00:48.15 ID:Fle1mkvL0
◎7月の新車販売8%減=3カ月連続で前年実績を下回る。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_car-newsales-japan

 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が1日発表した7月の新車販売台数は、

前年同月比8.0%減の47万2111台と、3カ月連続で前年実績を下回った。

小型で燃費性能の高い車が人気を集める中、軽自動車は好調だったが、

軽以外の普通乗用車などはエコカー補助金終了の影響で低迷している。
535名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:01:06.28 ID:yiHcE6DP0
>>520
デフレを何十年も続けてるんだから、借金恐怖症に陥るのはしょうがないだろうねえ
もう経済成長やパイを拡大することでインカムを増やす選択肢を最初から放棄してるもん
536名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:01:15.77 ID:zVOoKzUXP
経済的にも余裕ないけど 最近は心の余裕もなくなってきたよね。世界もきな臭くなってきたし

見せ掛けの平和が崩れようとしてる やっぱお金だけ、表面上だけの平和は
長くは続かなかったね江戸幕府より短かった。

次はお金も心もどっちも余裕が持てる本当に平和な世界になるといいな
537名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:01:43.08 ID:QAWxQpXJO
538名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:02:46.78 ID:t7uaG3rC0
>>532
じゃあ、パン作るのも人件費や材料費含めて最低でも300万掛かるから商品も値上げしてパン一個1500万円にするねw
539名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:03:19.00 ID:O/nVRAk+0
要するに、財政赤字は、金融では解決しない。
2ちゃんねるで、どんなに議論しても解決しない。何故なら、正解の存在は無いから。
540名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:03:27.93 ID:xeSQaXw80
>>531
ちがうよ
お金の価値の成長率と物の価値の成長率、そして事業価値の成長率
お金の価値の成長率が物や事業の成長率より高すぎるから
お金の価値の成長率を下げて
お金がよりモノや事業へ向かうように誘導しろってだけだよ
541名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:03:32.18 ID:ccr5Z9VWO
公務員の給与減らすだけだから
542名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:03:42.43 ID:z/JolBYv0
>>515
尊厳か、そういうのもあるかもしれんけど
税金を払ってる側としては、出来るだけ安く効率的に
済ませて欲しいってのはある。
生活保護の水準を下げろってのは、いつ自分がお世話になるか
わからないから、そこらへんは適度にとしか言えないが。

直接渡すってのもありなんだろうけど
どこで線引きをするかってのも問題になるし
線引きをしたら、会社もそれ以上を出さなくなる。
昔のバカ高い所得税みたいにね。
543名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:03:49.62 ID:HdboZeqI0
>>528
追加金融緩和すればいいじゃん
なんで増税反対するの?
景気よくなって、財政再建できて一石二鳥だよ

財政、税制無視して日銀をなんで叩いてたの?
544名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:05:06.53 ID:XVE1ytYt0
>>505
論ですらない言いがかり妄想に論返せとかマジで馬鹿だなお前
土建?見えない敵と戦ってるのか、早く黄色い救急車呼んで去れw
545名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:05:48.35 ID:5UNxmeoK0
そもそも天災というのは仕方がない面もある。
それこそ自己責任の範疇とも言える。

もちろん政府にも減災する責任はあるが、憲法25条に責務に従う必要もあるのだ。
公共事業だけが政府の責務ではない。自殺者も3万人。病気で苦しむ人もいる。そうした人を救うのも責務なのだ。
人間らしい生活ができるような社会を作ることも重要。
546名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:05:55.86 ID:z/JolBYv0
>>529
科学だってころころ結論がかわってるだろ。

>>533
根拠のない治療で具合が悪化したら
裁判沙汰になって金を巻き上げられるよね。
547名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:06:15.46 ID:HdboZeqI0
>>540
おk
消費増税は関係ないよね?
マネタリーベース増やせば、いいんだから
548名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:06:29.50 ID:zL4P/wJK0
財務省は借金がーIMFがー財政再建がーと増税をあおるが
何度増税しても減ってないどころか増えている
嘘はもういいよと
549名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:08:04.45 ID:XVE1ytYt0
>>531
リフレ派とマネタリストね
日銀総裁人事のニューススレで散々相手したけど、
本当宗教としか言いようがないなアレ

>>535
今の政府がそこをきちんと分かっているのが救いだと思われ
550名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:08:10.74 ID:b9gQi36e0
いまの政治のままだと
得をするのは、生活保護、公務員、議員、宗教関係、そんなもんだろ

一番比率の多い一般国民が、一番損をしている
一般国民に国債の分なんかまわってきていない
こんな腐った政治なんかやめろや、バーカ
551名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:08:20.07 ID:XATLgQDA0
>>526
入るという、、、なんて具体的じゃないなあ。
ちなみに用地取得費は大体15%前後。
地価どんどん下がってるから、今はこの表より下がってそうだが。
http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr01/gif/1-1-4z.gif
552名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:08:24.66 ID:ZA0Fnsep0
>>543
政府・日銀が足並みをそろえないのに
確実にインフレ率が2%になるって根拠は?
上でもさんざんいってるけど、
期待インフレ率が上昇することを信用させるのが金融緩和なんだぞw
553熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 16:09:16.34 ID:YTE2ENQ80
>>546

いや、変わったら科学じゃないね。
三平方の定理は今だって変わらない。

あと、訴訟は急激に増えていくだろうね。

所詮は「まじない」だから嘘だらけなわけで、
子宮がんワクチンのように、今はその「嘘」がネットで暴かれて裁判になる。

こんなもの税金でやり続けられるわけないのである。
554名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:09:26.46 ID:RQd50z4a0
>>548
ほんと財務省ってしつこいよな
IMFになりすまして増税煽るし
まるでチョンみてーだ
555名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:09:46.43 ID:l7qtXNZz0
>>506

アホだ、こいつwww

ユーロは共通通貨なのだから、スペインやイタリアだけでデフレになるわけがない。
通貨の価値は共通なんだからな。

ユーロがインフレになるかデフレになるかはユーロ圏全体の経済状況による。
556名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:10:04.81 ID:NcVE9P3P0
  

民主党 韓国へ毎年7兆円スワップ 
 
557名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:10:59.12 ID:ai+8Bjhe0
>>509
政府の借金は永遠に返さなくても良い
そもそも『お金』とは大元は日銀の借金なのだから

政府と中央銀行はこの、借金によって無限に生み出せる『お金』と言う名前の道具を活用して
国家経済を持続的に成長させ続ける事が仕事
その成長に伴う経済規模の拡大により、政府の借金も際限なく増え続けるのは自然な事

そして歴史を振り返れば、政府が借金を減らす事を目的に行動した時
大恐慌が発生して国家経済がボロボロになる

だから日本の借金が1000兆円とか騒いで財政再建を騒ぎ
逆に日本経済をボロボロにする愚行を繰り返すなって話
558名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:11:46.69 ID:CZqgq2wK0
中小メーカだけど、もう台湾からほぼ完成品を発注
で、たとえおいらの企業にばらまいても、大半は台湾にいくんだよな
559名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:12:27.84 ID:FAS8qEVj0
>>511
やっと静かになった?
そもそも
1.格差が大幅に拡大したというのが間違い
2.不況だとデフレ、デフレだと不況だというのが間違い
3.消費税が逆進的だというのも間違い
4.インフレ税が累進的だというのも当然間違い
5.そもそも累進性と格差に関係があると考えるのも間違い
とこれだけの間違いをしている
560名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:12:37.13 ID:6DcYUL3zO
さっさと創価から法人税とれよ!
あそこは不景気知らずだよ
561名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:12:48.35 ID:HdboZeqI0
>>549
もとはケインジアンも応援してたんたけどね
支持者拡大には成功したけど、今のリフレ派はビョーキとしか思えん

>>552
マッカラムルール
追加金融緩和でドーンといこうぜ
消費税増税なんか、どうでもいいじゃないか
562名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:13:02.70 ID:vlmhHod70
もうチャラにしてもいいキガス
でも公務員給与は下げろや
563名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:13:04.63 ID:Dl2UOC2J0
>>544
お前まだ無駄なレス続けるのか?
公共事業は高度成長期が終わった段階から毎年ちびちびに変わった
箇所付けつという陳情もある

これを妄想というからお前馬鹿にされるの理解できるか?

ちびちびはマスコミガーとかいってる無知は黙っとけよまじで
土建脳はほんとばかだよな
564名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:13:18.69 ID:NcVE9P3P0
  


民主党 韓国へ毎年7兆円スワップ 


 
565名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:13:25.23 ID:z/JolBYv0
>>553
君、もし骨折したらどうするの?
病院にいかないの?
566名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:13:33.88 ID:4SPIEVNz0
もうね宗教法人から税金取るしかないよ。おかしいだろ。
567名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:13:59.54 ID:l7qtXNZz0
>>543

2CHの主流は金融も財政も両方やれ派だろ。
日銀も財務省も両方叩いてたぞ。
568名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:13:59.52 ID:b9gQi36e0
借金しようが、国債だそうが、そんなことはどうでもいいわ
国民に平等に配れや、配当しろ

一気に1000兆、国債発行して国民全員に1000万円づつ配ればいいじゃん
そうしたら、家族4人なら4000万

これを否定する材料なんか一切ない
569名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:14:11.65 ID:t7uaG3rC0
>>550
君は銀行に預金してないのかい? 預金してるなら金利が付くだろう?
何で預けた(銀行に貸した)金に金利が付くのかという仕組みのお話なんだよ
570名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:14:37.09 ID:NG3weYtV0
自民党の世間を賑わす経済ニュースは
本当は経済ニュースでも何でもない。
マスゴミも経済ニュースとして報道に躍起になってるが

「ただの国民にツケをまわす借金ニュース」なのだからw

経済ニュース→ツケまわし経済

【経済破綻】確定ですよ。
571名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:14:38.27 ID:XATLgQDA0
>>509
ミクロでは借金返す必要があるが、マクロで借金返したらアウト。むしろ増やすのが基本。
何故なら借金=お金なので、借金増やしたらお金が増えるし、借金減らしたらお金が減るから。これがお金の現実。
572名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:14:39.27 ID:FAS8qEVj0
>>555
ユーロ圏のインフレ率が同一だとでも思ってるのかw
573名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:15:56.99 ID:HdboZeqI0
>>567
2ch主流派がどうこうなんて知らないから
2chの事情説明してくれてありがとんね
574熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 16:16:12.42 ID:YTE2ENQ80
>>565

骨折してギプスている連中を見て、笑わないのは知性が足りないからであろう。
575名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:16:13.12 ID:tu9/Qemj0
国の資産も世界一だけどね
海外資産も
国内資産もダントツだよ

マスコミは言わないけどね
576名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:16:21.93 ID:NcVE9P3P0
  


民主党 韓国へ毎年7兆円スワップ 


 
577名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:18:15.50 ID:ZZyNK0TZ0
>>45
貯金に回って金の流れが止まって終りかな
だから比較的金の周りが良い企業にばら撒く様になったんだと思うw

特亜の経済が正常なレベルになれば激化した国際競争も一段落して内部留保溜める必要も減るから
今までとは違った結果になると予想してる
578名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:18:28.47 ID:NG3weYtV0
借金が増えて国債破綻するギリギリにきたなw
団塊世代もドンドン預金も下ろしてるw

アベノミクス2%公約で、円の価値がなくなるからみんなドルに流れる。
国債も売られてドル買いで確実に破綻w

【経済破綻】
579名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:18:58.92 ID:ccr5Z9VWO
旧国鉄しかり郵貯に至るまで国税いくらつぎこんできたかだよそれがこのきんがくになっただけ
580名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:19:00.32 ID:yiHcE6DP0
>>571
どんな状況でもとにかく借金は悪。
国は常に借金0の状態をキープして、常に黒字でなければならない!

と考えてる人に説明するのは難しいよ
581名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:19:25.49 ID:NcVE9P3P0
  


民主党  韓国へ毎年7兆円スワップ 


 
582名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:20:17.72 ID:l7qtXNZz0
>>572

通貨が共通なのだから同一に決まっている。物価が異なれば裁定が働くからな。
まあ、日本で東京と徳島じゃ上昇率が少し違うとか、それぐらいの誤差は当然ある。
583名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:21:06.34 ID:D6iBpcQ90
公務員が金返せ
584名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:21:16.80 ID:XVE1ytYt0
>>561
今信用に足るのはケンブリッジ・ケインジアンのみかと

>>563
しつこいな、いつまでも夢見てんなボケ

>これを妄想というから
は?
俺が妄想と言う「前から」お前は繰り返して馬鹿馬鹿言ってるだろ
自分が何を言ってるかも理解してないお前が馬鹿でなくてなんだよwww

見えない敵と戦うのは精神病院の病室でやれ馬鹿
もう詫び以外のレスはいらねえよ汚いから
585名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:21:27.98 ID:FAS8qEVj0
586名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:21:38.58 ID:5UNxmeoK0
第二十五条[1] すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

憲法25条には国民の生活・福祉を向上させなければならないと規定されている。
日本は皆保険というが、なんと400万世帯以上が国民健康保険料を滞納している。国民年金も高すぎて払えない人が多いのだ。
それでいて支給されるのはたったの6万円ちょっと。先進国で6万ってありえないでしょ。生活保護費もアメリカやイギリスの
10分の1しか日本は負担してない。審査が厳しいからね。失業者支援も最低レベル。苦しんでいる土建業以外の人々もたくさんいるのにね。

とにもかくにも国民生活・福祉を削減しようという動きが出ている中で、公共事業は200兆だ!とか言われても
既得権者や身内・お仲間優遇政策と認定せざるを得ない。東北復興は尋常でない被害だから別話だけど。
大震災、津波、原発爆発というとんでもない事態だから東北復興は認める。
587名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:22:23.76 ID:XATLgQDA0
>>475
なんのコントだよ(笑)
その例え話には家計しか登場しない。現実の経済は家計と企業と政府、そして信用創造機関として銀行、中央銀行が存在する。
588名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:22:29.54 ID:Fsi/LicDP
公務員、どうやって返すのか、見せてもらおうじゃないのwww
試験受かって、頭がいいんでしょう??
どうして1000兆もの借金、作っちゃったかなぁwww
589名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:22:58.33 ID:t7uaG3rC0
>>580
一般家庭の家計と違うんだけどねぇ…、何故か理解してくれないよね
挙句の果てには輪転機回して貨幣量をコントロールすること自体も悪だと見なす人がいる始末
小学校の義務教育で経済の基礎知識って絶対学んでいるはずなんだけどね
590名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:23:47.70 ID:NG3weYtV0
>>571
問題は必要なものだけにその借金をしているのかって話だろw
福島の復興もそう。スカイツリーはあとでもよかったハズだw

要は「無駄なバラマキでプライマリーバランスが崩れている」のが正解なw
591名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:24:48.65 ID:l7qtXNZz0
>>573

君は2CHの投稿者にレスしてたんじゃないの?
それともリフレ派の経済学者に対して言ってたの?
だったら、こんなとこじゃなくてその学者のブログなりツイッターなりに行けばあwww
592名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:25:06.07 ID:KyyvCygD0
たとえば1円円高になったら円を100兆円刷って国債返還、円の価値を薄めて円安にするって政策はできないのかなぁ?
あっというまに借金ゼロになる気がするけどw
593名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:25:15.38 ID:gPpAUOBhi
そろそろ国の借金って表現やめようぜ。
あと国民一人当たりを計算するのも馬鹿馬鹿しい。
国債ってのは政府の借金で、国民一人にとってはむしろ資産なんだからさ。
それと、何故か借金は全額返済すべきという暴論もやめよう。
国際発行残高をゼロにする必要なんてまるでないどころか、
今の日本政府は世界一安いコストで資金調達できる立場にあるわけだし。
594名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:25:59.14 ID:FAS8qEVj0
>>589
ふむふむ、ちょっと考えてみよう。
消費税増税しても不況にはならない!
なぜなら集めたお金を配ってるだけだからだと主張されたらどうするつもり?
595名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:27:06.64 ID:gPpAUOBhi
>>588
別に返す必要ないからな。
ていうか今返されると銀行バタバタ潰れるよ。
596名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:27:52.65 ID:XVE1ytYt0
>>578
金を海外に流さず国内で回す為に、
財政出動が三本の矢のうちの一つになってるんだがな

>>589
本当、家計と同じ感覚で考えてる奴はどうしようもないね

ただ、金に関しては義務教育でも教えてないんじゃね?
特に借金についての概念
597名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:27:56.38 ID:z/JolBYv0
>>574
ギブスしてる人を見て笑うなんて、蛭子さんくらいしかいないような。

で、君は医療をそこまで否定的に見ているけど
その思考でBIを否定的に見てみるってことはしないのかな?
598名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:27:57.59 ID:KyyvCygD0
あっ、いけない日本紙幣は日銀じゃなきゃ発行できないんだっけ。
円を百兆円刷るんじゃなく、1兆円金貨100枚発行したらいいんじゃね?
1枚に純金1kgくらい使って平成の慶長大判みたいな感じでさw
599名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:28:08.99 ID:aqy7ohbY0
借金はなし
資産膨大
軍事力過小
なんて国は他国の軍隊に攻め込んでくれと言ってるようなもんだぞ
600名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:28:18.45 ID:l/TwJCMC0
公務員一人当たり2.5億円か
借金しすぎだろ
601名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:28:38.76 ID:XATLgQDA0
>>559
1.貧困が大幅に拡大したというのが正解
2.デフレだと必ずボトルネックが生じるため、本来の姿よりも確実に不況になるというのが正解
3.消費税が逆進的だというのも正解
4.インフレ税が累進的だというのは間違い
5.そもそも累進性と格差に関係があると考えるのは正解
602名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:28:50.64 ID:NcVE9P3P0
赤字国債発行額推移

94年度 16兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
95年度 21兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
96年度 21兆円 ←橋本政権 ←菅グループ・・・民主党
97年度 18兆円 ←橋本政権 →分裂、菅グループ

98年度 34兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢グループ参加・・・民主党
99年度 37兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢は公明党を引き入れる。・・・民主党
00年度 33兆円 ←小沢・小渕政権 →分裂 分裂ショックで小渕急死、小沢グループは民主(民団)へ合流。

01年度 30兆円 ←小泉政権 ┐
02年度 34兆円    〃    │
03年度 35兆円    〃    │
04年度 35兆円    〃    │
05年度 31兆円    〃    │ 250兆円
06年度 27兆円 ←安倍政権 │
07年度 25兆円 ←福田政権 │
08年度 33兆円 ←麻生政権 ┘

09年度 53兆円 ←鳩山政権 ┐
10年度 44兆円 ←菅政権   │民主党政権
11年度 54兆円 ←菅政権   │ 215兆円
12年度 64兆円 ←野田    ┘
603名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:29:26.14 ID:FAS8qEVj0
>>601
的外れ、ダウトw
604名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:30:29.66 ID:xeSQaXw80
>>584
今の経済学で信用に足るものはほぼゼロだよ
あれほとんどが経済学者どもの妄想でなりたってるから
数学みたいに前提が存在していたり
事実を無視して理論が正しいと主張したり

もともと経済学は思想から始まってるからな
今の経済学は全部書き直す必要がある
いくつもの原理原則からして間違っている
605名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:31:29.47 ID:XATLgQDA0
>>580
本当難しいね。本当に。
おれ程度の解説力では、お金=借金だということを愚直に説き続けるしかない。
一人でも貨幣知識・経済知識が深まってくれることを願って。
606名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:31:33.84 ID:Dl2UOC2J0
>>571
いい加減デマはやめよう
国債を発行しなくとも量的緩和でベースマネーを増やす事は可能は可能
マネタリーベースも増やす事も可能



>>584
最後まで具体的反論できず
ていうかお前ケインズ能かよ?
どうりで馬鹿なはずだわなwwwww
607名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:31:44.80 ID:ZJv64OPs0
人事院の作成した公務員給与の金額が正確に民間大手企業に準拠しているかどうかということを外部の人間が監査しないのだよ。
間違っていても訂正されない!!
608名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:04.85 ID:b9gQi36e0
倒産するならすればいいじゃん
そんなこと、年収50−400万世代なら味わってきているだろ
べつに困らないよ
倒産するといえば国民が微々ると思うのは大間違い

倒産して困るっていっているのは、公務員と議員と宗教人だけだろ
倒産、大いに結構
倒産すべき会社が倒産してもなんてことはない、自然なことだ
ぜんぶ倒産したら、他国にでかせぎにでもいくだけだろ
609名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:08.08 ID:Fsi/LicDP
返す必要ないなら、消費税なんて上げる必要が無いよね^^
てか、税金なんてゼロでいいじゃんwww
アホ??
610名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:10.48 ID:2qXF2pOI0
  


民主党  韓国へ毎年7兆円スワップ 


 
611名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:29.97 ID:l7qtXNZz0
>>594

集めた金をそのまま配るなら、マクロの需要には確かに中立だ。
でも財政再建にもならないから、増税する理由もなくなるな。

結局、金の使い道を自分が決めるか財務官僚が決めるかの違いだ。
俺は自分で決めたいので、消費税増税には反対だな。
612名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:37.95 ID:3kignb0/0
>>543
全てのリフレ派→「無制限」に金融緩和を推進 とは違うんじゃね。
リーマンショック後のアメリカの量的緩和の規模が大きかっただけに
バーナンキと白川の政策差によって過度の円高が進行する懸念があった。
それがまず批判対象だった訳で。実際、白川は昨年2月に自分の信念とは
逆のインタゲを急に言い出した。これは欧米の2%インタゲ導入に追随する
ものだが、如何せん消極的な態度を示した事でまた円高に回帰したがw。
結局、デフレ・円高・空洞化の3重苦の中では財政+成長戦略云々と並行
若しくは先だってまず大胆な金融緩和が必須って話でしょ。
613名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:46.65 ID:/gTRfR7A0
>>516
事業のやり方がまずくて1000兆円を超えた事もケシカランだろうが
大した責任追及もされず同じ組織体がその解決をしようとしてる事も不安だろう

新規国債発行で既存国債の「膨大な」金利(1日当たり数百億)を払ってるらしいな
急に国債発行を無しにしたら銀行も困るだろう、今は国債の金利が一番旨いらしいし
ある程度銀行の状態も考慮して減らせばいい
さもないと、いつまで経っても減らせないというおかしな話になる

で結局、事業がうまく回せず増えた国債の元本と金利の支払いの資金は
国民から強制徴収するという事だな、直接の目的は社会保障名目だろうけど
614名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:52.49 ID:t7uaG3rC0
>>592
諸外国にどう説明したところで貨幣に対する信用が失墜、貨幣価値そのものが無くなっちゃうねww

>>594
消費税を増税するという税収と、国債発行は別問題だけれど一応回答しておくね
消費税増額によって消費傾向は鈍るだろう、ただし自分の持っている貨幣価値がインフレで時間経過と共に
目減りしていくという状況では話が別、なぜなら消費するなり投資して増やすなりしないと損をするからだ

あとは、集めたお金を配っているから問題ないなんてのは完全に詭弁だよ
立法して回収して集めたものを分配するという行為そのものにコストが発生するんだから、論外もいいところ
615名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:32:53.55 ID:Irqk1/Y3O
>>592
それは財政法第5条によって禁止されてる
だけど改正しようという動きもあるらしい
616名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:34:21.03 ID:gPpAUOBhi
>>600
俺が100万円の国債を持ってたとすると、俺は政府に100万円貸してることになる。
その債権は俺にとっては資産だ。政府にとっては借金だけど。
てことは、国民一人当たり800万円の資産が日本にはあるということになる。
俺は政府から利息分をもらう。それで食べてる人たちは、国債を今返されると困るだろうな。
617名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:34:26.71 ID:RQd50z4a0
>>588
15年間の出来事はこんな感じ

デフレになりそうなのに増税
デフレ脱却してないのに金融引き締め
デフレなのに緊縮財政
デフレで金融緩和するがデフレ脱却してないのに、また引き締め
デフレ脱却目指して異次元緩和
けど、デフレ圧力の緊縮財政、増税をごり押し←いまここ

ちなみにデフレだと税収増えない
618熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 16:34:45.85 ID:YTE2ENQ80
>>597

「飯食わないで死なない」と思ってるやつはいないからな。

つまり、「政府は餓死はさせないが、まじないはしない」ということで、
いい直せば、「政府はパンは配るが、薬は配らない」ということだ。

しかし、ギプスは「便利ならすればいい」とは思う。
あれは「治療」ではなく「処置」だ。

見方によっては「爪を切るのも医療行為」と言えなくもない。
しかし、いずれにしろ「人間が病を治す」のは不可能だ。
619名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:35:06.73 ID:Dwhkz8ok0
赤字国債発行額推移

94年度 16兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
95年度 21兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
96年度 21兆円 ←橋本政権 ←菅グループ・・・民主党
97年度 18兆円 ←橋本政権 →分裂、菅グループ

98年度 34兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢グループ参加・・・民主党
99年度 37兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢は公明党を引き入れる。・・・民主党
00年度 33兆円 ←小沢・小渕政権 →分裂 分裂ショックで小渕急死、小沢グループは民主(民団)へ合流。

01年度 30兆円 ←小泉政権 ┐
02年度 34兆円    〃    │
03年度 35兆円    〃    │
04年度 35兆円    〃    │
05年度 31兆円    〃    │ 250兆円
06年度 27兆円 ←安倍政権 │
07年度 25兆円 ←福田政権 │
08年度 33兆円 ←麻生政権 ┘

09年度 53兆円 ←鳩山政権 ┐
10年度 44兆円 ←菅政権   │民主党政権
11年度 54兆円 ←菅政権   │ 202兆円
12年度 51兆円 ←野田    ┘

12年度補正 13兆 ←安部  ┐自民党政権
620名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:35:27.73 ID:kushELtj0
お上の失敗がいつの間にか国民にしわ寄せがいくパターン。
621名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:35:36.85 ID:eAWp67l/0
日本円はもはや紙切れ
622名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:35:45.21 ID:pIJdkRao0
  
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 民主党のやったこと・・・ 外国人は不法滞在3ヵ月で生活保護・住民登録  今度は参政権だ!
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

【社会】 民主党政権 外国人には不法滞在3ヶ月で生活保護と居住権を与えるようにしたこと
   http://www.logsoku.com/r/liveplus/1340534552/

民団民主党 不法滞在3ヶ月で生活保護と居住権を与える… (韓国人・中国人生活保護者が日本定着)

           lヽ ホルホル… シバキ隊 
           l 」       lヽ まつ アル !!    
           ‖ ∧_∧ l 」       ∧__∧  ホルホル… 参政権よこすニダ 人権侵害ニダ 
           ⊂<丶`∀´> ‖γ ⌒ミヽ <`∀´r >⊃
              ヽ  と) ⊂(* `ハ´) (つ  /
              (⌒)ヽ ∧_∧と)  |(⌒)  ホルホル… 日本人を殺そうとおもって来たニダ
                 J ( ´Д`;)⊃  し⌒
                   (つ  /J
                   | (⌒) ホルホル… 生活保護が毎月17万2350円もらえるニダ
                   し ⌒


【民主党】 民主党政権は「在日韓国人中心に外国人参政権付与」を検討に入った 年内にも成立★
 http://www.logsoku.com/r/giin/1338551889/
  
【民主党】 民主・細野幹事長「韓国人に対する差別発言を法案で規制と逮捕が必要だ!」
 http://www.logsoku.com/r/poverty/1364027947/

【民主党】 鳩山総理、 「日本人は日本から出て行け。日本は日本人の所有物ではない!」
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325312738
623名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:36:22.45 ID:gPpAUOBhi
>>618
そんなことはないよ。
外科手術で治る病気、一杯あるよ。
624名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:36:41.35 ID:NG3weYtV0
>>596
金を海外に流さず国内で回す為に、
財政出動が三本の矢のうちの一つになってるんだがな

アベノミクス公約
国債発行→中央銀行介入で円安誘導にしかならないよw
円安誘導だから円の価値がなくなる。
国債が売られてドル買いは基本中の基本w

これを防げば防ぐほど長期金利も上がっていくからサブプライム問題にもなるw

【はい、経済破綻】w
625名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:36:53.86 ID:FAS8qEVj0
>>614
その説明のどこにも不況になるメカニズムがないわけだがw
626名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:37:13.05 ID:/gTRfR7A0
>>613
自己訂正
全然足りないんだったな
とりまプライマリーバランスを少しでも改善しようとしてるだけだったな
627名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:37:26.32 ID:5UNxmeoK0
我が国日本というのは先進国である。
それにふさわしい福祉を国が提供する義務がある。削減ではなく、向上・増進させる義務が。

確かに少子高齢化という事情もある。
しかし、それは始めからわかっていたことなのだ。
だからそれは理由にはできない。
欧州のようにきちんと財政運営すればよかったのだ。
老後のために貯蓄も多めにしておくべきだった。

なお、私は必ずしも消費税増税には反対ではない。福祉削減や財政補填のための増税には反対してるだけ。
金が足りないのは富裕層から徴税を怠ってきたのと、放漫財政でお仲間には気前よく報酬をはずんできたり
仕事を与えてきた点で彼らから徴税すべきとは思う。1500兆円も蓄財しすぎだから。

公務員や団体職員は分不相応に給料や退職金を貰いすぎた。テレビ局やパチンコ屋は特権で利益を上げすぎた。
一方では1500兆円の資産、もう一方は国民健康保険料も国民年金も高すぎて払えないワーキングプア。
40年払い続けても年金6万円台というのは不条理なのである。400万世帯もの人々が国民健康保険料を払えずに医者にもかかれないのだ。
628名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:37:53.13 ID:Dl2UOC2J0
>>617
https://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2006/saimu02b_04.pdf
お前近年の国債発行額みてものいえよ?
これのどこが緊縮なんだよ(笑)
ほんと頭おかしいですね君たちは

本当の緊縮も知らないまさに豚
629名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:38:13.43 ID:1Qvf+Jc80
日本人が円を使って生活する限り
円は死なない
630熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 16:38:15.63 ID:YTE2ENQ80
>>623

その意見は「私はまじないを信じる」という以上の意味はない。

どうぞご自由に。
631名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:38:34.72 ID:aqy7ohbY0
日本は金融資産は500兆もあるんだよ
もちろん世界一だ
固定資産も600兆くらいある
これも世界一
632名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:38:53.27 ID:uNzDBOvh0
ばらまかなきゃ回らないのは世界中で立証されてただろ

ばら撒いていても期待ほどよくならねー
=ばら撒かなかったら大惨事に、でもあるんだわ
633名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:39:02.79 ID:XATLgQDA0
>>594
なかなか鋭い。
税を徴収することによる負の乗数と徴収した税の使い道による正の乗数、これのせめぎ合いになりますな。
実際には徴収した税収を経済効果のある財政出動にあてるなんてことはしないと察せられるので、負の乗数と乗数ゼロのせめぎ合い、つまり負になりますな。
634名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:39:20.51 ID:t7uaG3rC0
>>613
その場合、国民から強制徴収するなんてことは絶対にないよ、国民は貸方なんだもの
じゃあどうするかというと、政府は紙幣を発行する、要するに輪転機回して貨幣価値を制御するわけ
そうした場合、損をする人は一体誰なのかな? ちょっと考えてみてくれるかな?
635名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:39:49.15 ID:FAS8qEVj0
>>628
ブキャナンはケインズ経済学は一度掛かったらなかなか治らない病気のようなものだと言っていた
636名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:40:22.18 ID:ZJv64OPs0
637名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:40:22.03 ID:jU6dvETA0
赤字国債発行額推移

94年度 16兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
95年度 21兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
96年度 21兆円 ←橋本政権 ←菅グループ・・・民主党
97年度 18兆円 ←橋本政権 →分裂、菅グループ

98年度 34兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢グループ参加・・・民主党
99年度 37兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢は公明党を引き入れる。・・・民主党
00年度 33兆円 ←小沢・小渕政権 →分裂 分裂ショックで小渕急死、小沢グループは民主(民団)へ合流。

01年度 30兆円 ←小泉政権 ┐
02年度 34兆円    〃    │
03年度 35兆円    〃    │
04年度 35兆円    〃    │
05年度 31兆円    〃    │ 250兆円
06年度 27兆円 ←安倍政権 │
07年度 25兆円 ←福田政権 │
08年度 33兆円 ←麻生政権 ┘

09年度 53兆円 ←鳩山政権 ┐
10年度 44兆円 ←菅政権   │民主党政権
11年度 54兆円 ←菅政権   │ 215兆円
12年度 64兆円 ←野田    ┘
638名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:40:29.78 ID:E7IWohHO0
>>631
それって年金だろw
639熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 16:40:44.27 ID:YTE2ENQ80
 
「国(政府)の借金が問題ない」というなら、消費税だって、むしろ減税すればいいじゃないか。

なんでしないの?
640名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:40:52.27 ID:uNzDBOvh0
政府が税で召し上げて市中に回さないから景気が悪くなるんだろ
641名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:40:58.96 ID:0Coff5ph0
俺に1000兆円貸してくれたら一括で返済してやるよ
642名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:41:10.39 ID:Dl2UOC2J0
>>632
だからデマこくなっての
物事は正しくかけ

>ばらまかなきゃ回らないのは世界中で立証されてただろ

量的緩和をばらまきとか表現はしない
馬鹿みたいに自分の言葉で歪曲するのはやめよう
まさかばらまき=財政出動とか思ってるならもう黙っとけ
世界で何をやっているか知らないアホは黙るが一番
643名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:42:20.89 ID:QdZtFXXg0
>>632
そんな事言ったら民主党の原発事故対応も憲法9条も肯定できるな
644名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:42:36.39 ID:b9gQi36e0
銀行の利子 0.25%くらいか・・・・・
そんなに少ないならいらないわ

ぜんぶ国が一括でやれよ、ごちゃぐちゃしてウザイわ
645名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:42:40.20 ID:mD3fBn5p0
てst
646名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:42:52.78 ID:Dwhkz8ok0
赤字国債発行額推移

94年度 16兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
95年度 21兆円 ←社会党村山政権←菅グループ・・・民主党
96年度 21兆円 ←橋本政権 ←菅グループ・・・民主党
97年度 18兆円 ←橋本政権 →分裂、菅グループ

98年度 34兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢グループ参加・・・民主党
99年度 37兆円 ←小沢・小渕政権← 小沢は公明党を引き入れる。・・・民主党
00年度 33兆円 ←小沢・小渕政権 →分裂 分裂ショックで小渕急死、小沢グループは民主(民団)へ合流。

01年度 30兆円 ←小泉政権 ┐
02年度 34兆円    〃    │
03年度 35兆円    〃    │
04年度 35兆円    〃    │
05年度 31兆円    〃    │ 261兆円
06年度 27兆円 ←安倍政権 │
07年度 25兆円 ←福田政権 │
08年度 44兆円 ←麻生政権 ┘

09年度 42兆円 ←鳩山政権 ┐
10年度 44兆円 ←菅政権   │民主党政権
11年度 54兆円 ←菅政権   │ 191兆円
12年度 51兆円 ←野田    ┘

12年度補正 13兆 ←安部  ┐自民党政権
647名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:43:13.20 ID:CZJQdA8j0
>>639

徴税制度は、「「国(政府)の借金」との兼ね合いだけで決めることじゃないから。

当たり前の話。
648名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:43:40.71 ID:FOY4ALPf0
  
■共産党 勤労者の月収32万円なら、無職でも最低月収32万円のカネがもらえないのは差別だ・・・・赤旗
■共産党 勤労者の月収32万円なら、無職でも最低月収32万円のカネがもらえないのは差別だ・・・・赤旗
■共産党 勤労者の月収32万円なら、無職でも最低月収32万円のカネがもらえないのは差別だ・・・・赤旗


【朝日新聞】 生活保護の切り下げは不当だ 受給者の大半は洗濯機や掃除機、冷蔵庫などを購入していない-NPOが政府方針を批判★2
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365772898/l50

日本人のフリした在日記事!→ 生活保護で毎日プラプラ遊んで、毎月たったの17万2230円だけだ!弱者をいじめるな!・・・


    /三ー\ __________________    /三ー\ __________________   /三ー\ __________________
  /ノ:::三(@)\___皿_____||  /ノ:::三(@)\___皿_____|| ./ノ:::三(@)\___皿_____||
. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||. |:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. || .|:::::(@):::::::⌒)\::+:+::::\. ||
. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||. |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: || |::::::::::(__ノェェイ::::::|:###::::*:: ||
  \::::::\`ェェェノ:::::/::4714:U ::||  \::::::\`ェェェノ:::::/:::9614:U::|| .\::::::\`ェェェノ:::::/::0119:U::||
    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||    \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||   \ ∪::::::::::_ノ*::::u::::*::: ..||
   / ̄     \\:::ー:::/::||   / ̄     \\:::ー:::/::||  / ̄     \\:::ー:::/::||
  / フ ナマポ../ヽ ヽ=======◎  / ナマポ../ヽ ヽ=======◎ / ナマポ../ヽ ヽ=======◎

◆パチンコ屋で毎日ぷらぷら遊んで・・・生活保護が17万円! 医療費もタダ、家賃もタダ、電気ガスもタダ・・・ 全部無料!

◇パチンコ屋で毎日必死にバイトで・・・労働手取り16万円! 医療費も有料、家賃も有料、電気ガスも有料・・・・全部有料だ!  

       バイト勤労者が支払う所得税・住民税・保険他の税金等は年41万円!

  
649名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:43:45.98 ID:l7qtXNZz0
>>639

マジで1年ぐらい無税国家やって良いと思うぞ。
経済も丁度良いぐらいに暖まる。
650名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:44:23.70 ID:2jVgp1Tf0
>>602
民主党政権で増えてる
651名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:44:30.45 ID:BGz9cCK+0
日本が円を刷って世界中の資産を買い漁ったら
勝ち過ぎて恨まれてしまう
今くらいの能無し政治が丁度いいのかもな
652名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:44:37.57 ID:v0bZN7O80
いざとなれば銀行と郵貯の金を没収して返済すればいいから余裕なんだよね
653名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:45:08.24 ID:t7uaG3rC0
>>625
不況というのは「物を買う者が少なくて市場に流通している金の量が少ない」状態をいう
特にデフレ状態で「今抱えている金の価値が上がるかもしれない」となると物はますます売れない(消費されない)
不況から脱するにはインフレ傾向と消費意欲の向上が必要不可欠なわけ、買わないと損するなら買うでしょ?

>>639
税収調整が国債発行だけで決定されるような甘っちょろい話ではないから、としか言い様がない
654名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:45:38.93 ID:RQd50z4a0
>>628
それ累積だろ詐欺師め

ほれ、財務省様の年度別公債発行額
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
655名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:46:05.33 ID:QdZtFXXg0
>>593
国債持ってる人しか資産にならないだろ
それ以外には借金だよ
656名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:46:17.82 ID:XATLgQDA0
>>628
国債発行額と政府支出額をごっちゃにしちゃダメ。
ちゃんと政府支出を見てみなさい。日本はとんでもないドケチ緊縮国家だよ。
http://ameblo.jp/hirohitorigoto/image-11418190043-11610052971.html
657名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:47:03.09 ID:d117TrsK0
  


民主党  韓国へ毎年7兆円スワップ


09年度 53兆円 ←鳩山政権 ┐
10年度 44兆円 ←菅政権   │民主党政権
11年度 54兆円 ←菅政権   │ 215兆円
12年度 64兆円 ←野田    ┘


民主党  韓国へ毎年7兆円スワップ 


 
658名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:47:04.60 ID:gPpAUOBhi
>>630
なに頭良い振りしてんの。
抗生物質の登場で治るようになった病気は山ほどあるし、手術でしか治らない、でも手術すれば治る病気も山ほどある。
それらは明らかに人が人を治す実例だ。
効果のほどが怪しいまじないなどとは全然違う。
659名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:47:16.70 ID:UWjuCymBO
>>639

金を刷っても問題ないなら、国債なんか出さずに直接刷ればええねん。
660名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:48:00.07 ID:FAS8qEVj0
>>616
>そろそろ国の借金って表現やめようぜ。
あと国民一人当たりを計算するのも馬鹿馬鹿しい。
国債ってのは政府の借金で、国民一人にとってはむしろ資産なんだからさ。

君が勘違いしているのはその元となる100万円は国債が発行されていなかったとしたら
別の形態で保有されていたであろうということ。ようするに国債を購入したから資産が
増えたのではなく元々資産があったから国債を購入できただけであって資産全体としては
別に増えてないってことだ。
661名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:48:11.77 ID:XVE1ytYt0
落ち度を突かれてすら自分に
論理性の欠片もない事が分からないような
厚顔無恥の白痴はもう放っておくか

>>604
「ほとんど」が妄想なのはよく知ってるつもりだよ

2chで馬鹿学者を庇ってるような奴も、
口先円安誘導の時の安倍麻生相場プロレスが理解できないうえ、
「先物資源相場の社会への影響は無視していい」とか言われた時は、
こいつら本気でもう駄目だと思ったしw

>>624
なんで為替マーケットしか頭にないの?企業の動向は?
経済学カルト君なの?
662名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:48:38.39 ID:XATLgQDA0
>>642
量的緩和を銀行へのばらまきと表現するのは割と的を射ているぞ
663名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:49:22.31 ID:b9gQi36e0
国が借金して平気なのなら、国民に国がお金融資してくれよ、貸してくれよ
とりあえず1億
毎年、2000万づつ返すけど、来年も3000万借りるかもね
返すのだから貸してくれよ
664名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:50:21.29 ID:CZJQdA8j0
>>662

それは「ばらまき」をどういう意味で言ってるのか明らかにしないと無意味な書き込み。
665名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:50:26.61 ID:d117TrsK0
   




09年度 53兆円 ←鳩山政権 韓国へ毎年7兆円スワップ
10年度 44兆円 ←菅政権  韓国へ毎年7兆円スワップ
11年度 54兆円 ←菅政権  韓国へ毎年7兆円スワップ
12年度 64兆円 ←野田   韓国へ毎年7兆円スワップ



   
 
666名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:50:30.15 ID:V4crknol0
お前らの安倍ちゃんからお前らへのプレゼント
667名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:50:31.05 ID:mD3fBn5p0
>>593
勘違いしてるやつが多いが、あくまで国債は持ってるやつの資産でしかないからな。
で、ほとんどは銀行が持ってる。
銀行は何かあったらトンズラできるが、国民はそうじゃない。
つまり銀行だけ良い思いして(大多数は潰れるだろうが)、肩代わりは国民がやることになる。
668熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 16:50:31.15 ID:YTE2ENQ80
>>658

例えば、睡眠薬を飲めば確かに眠れる。
しかし、耐性がついて、結局は解決しない。

つまり「薬が効く」ことと「治る」ことは全く別の話だ。

四体液説や瀉血や水銀療法が何百年も通用していたのはなぜか?
科学ではないからである。

まじないを信じるかどうかは本人次第だし、まじないに税金を使うべきではない。
669名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:51:39.53 ID:XATLgQDA0
>>651
そのときはその分円安になるから、買い漁れないよ
670名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:51:41.68 ID:mo2VNMVJ0
◆高知と甲府で41度、米・英・仏・イ・バビロンの電子レンジ兵器と虫眼鏡兵器である、
                             ポールシフトはウソで、太陽光を調節しているのである。
(1)
成層圏や大気圏に ”女湯の覗きアナ” のようなものを計算してあけたり、更にプラズマを照射したり
光を集めたり、塞いだり(ふさいだり)すれば、 ”ブラジルに大雪” を降らしたり ”北国を焼き尽くす”
ような暑さが実現する訳で、バカな事をするクソジジイである。

それにより、 「天変地異詐欺」 を起こして 「救世主詐欺」 でそれを鎮めてもらったように見せ掛けるとか
「三国志かー!!」「孔明かー!!」と言いたくなるような古典的な 「ハイテク詐欺」 である。

その上、「原油枯渇(げんゆ こかつ)詐欺」 と 「原発必要詐欺」 で食ってるクセに、”太陽光を調節できる”
事がバレれば、 ”発電し放題で電気がタダ” である事がバレてしまうのに、バカな連中である。

”海水を淡水にする” のも実はローテクな方法なら無料レベルだが、 ”電気が無料” となれば
(海水⇒淡水の)変換器をフル稼働すれば、いくらでも水を作る事ができ、 「水道民営化」 で”買い占め”
”売り惜しみ”をしようとしている矢先に、後先考えずにネタばらし的な事をよくするものである。
http://www.asyura2.com/13/cult11/msg/750.html
671名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:51:56.03 ID:trY9VoeW0
国庫は三角、借金は四角。
もっとどんどん使って地球を潤せ。
地上に永遠に繁栄する国はちがうのさ。
672名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:52:22.72 ID:gPpAUOBhi
>>655
あほか(笑)
国債は政府以外には全部資産だ。
673名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:52:25.15 ID:QdZtFXXg0
>>31
政府の財源は国民だろ
674名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:52:32.60 ID:FAS8qEVj0
>>656
もやは伝説といっても過言ではない馬鹿広宮の超絶馬鹿グラフかw
で、そのグラフは1990年を基準として「絶対額」で政府支出の推移を他国と比べてるっていう
超馬鹿グラフだよねw

アメリカのGDPが500兆円→1500兆円から推移している時に政府支出が絶対値で見て増えるのは
当然として日本のGDPは500兆円→500兆円で横這いなんだから政府支出が絶対値で見て増えてないのは
これまた当然だよねw
675名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:52:37.76 ID:CZJQdA8j0
>>663
「日本国」とは異なり、ID:b9gQi36e0 には信用が無いから不可。
 
676名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:52:44.42 ID:Dl2UOC2J0
>>662
それは詭弁だ
ばらまき=量的緩和なんてイメージするやつはいない
金じゃぶや刷りまくりならまだしもな

>>654
いや同じ事だろ?
グラフの伸びをみれば一目瞭然
そして君が提示した単年度の国債発行も近年増加の一途
これを緊縮というのはただの豚
677名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:53:09.86 ID:mD3fBn5p0
>>668

確かに理論先行しすぎてる治療法も山ほどあるが、
それとは別に近代医療のお陰で治るようになった病気も多いべ。

お前の理論でいうと、まずやるべきことは治りやすい病気とそうでない病気を
明確に分けるところからだべ。

ついでに、睡眠薬は耐性が付きにくいものもたくさんある
678名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:54:21.00 ID:ZJv64OPs0
若者の生活保護受給がもっともっと増えればいい。

国は所得税の収入も消費税の収入も大幅に減ればいい。


これでしか、公務員改革ができないだろ。
679名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:54:23.86 ID:XATLgQDA0
>>659
簡単に言えばそうだが、それやるとヒステリックに騒ぎ出す人がごまんと居るから現実にはできない
680森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/08/10(土) 16:54:30.85 ID:OccqjBJc0
>>1
>財務省は、国債や借入金などの「国の借金」が、今年6月末時点で初めて1000兆円を超えたと発表した。

自国通貨立ての国債はいつでも返済可能です。
681名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:54:53.28 ID:XVE1ytYt0
>>651
能無し政治?
むしろ近年で一番スペックの高い政権と言えるくらいだが

>>676
詭弁じゃないぞ
普通に銀行へのばら撒きってイメージだ
682名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:55:02.43 ID:RlUXbGFn0
予算のコピペは錯誤があるから注意しろ。
例えば、09年度の数字は麻生政権が作った予算で鳩山政権が執行。
一年ずれる。

また、予算は政党で見るのは適当でなく、そのときの経済や状況で
比較してみるべきもの。
リーマンショック、大震災時はいかなる政権でも赤字が膨らむものだ。
683熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 16:55:07.99 ID:YTE2ENQ80
>>677

人間が治せる病気は一つもない。
仮に一つでもあるなら、人間が死ぬことはない。
684名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:55:12.97 ID:Dl2UOC2J0
>>656
いやいや(笑)
なんだよその意味不明なグラフは
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/007.htm
政府支出が多いからGDP比で右肩上がりなんだろ?
685名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:55:27.18 ID:b9gQi36e0
>>675
信用がないって、きちんと戸籍も住民票もあるぞ
日本人だぞ
ただし・・・ 毎年、2000万づつ返すけど、来年も3000万借りるかもね
686名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:55:48.11 ID:RQd50z4a0
>>676
うるせーチョン
うそばっかつきやがって
687名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:55:49.96 ID:9aOD/Pyx0
>>653
そのデフレだから(物よりも金で持ってたほうが得だから)消費意欲がわかないっていうのは本当なのかねぇ
普通に考えて少子高齢化だから消費が伸びないんじゃないの?
(老人よりも)消費性向の高い若者が貧乏になった+若者が(人口的に)少なくなった、がデフレの真相であって、
結局は少子高齢化と若者の非正規化・未婚化が癌ってことになる
688名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:56:27.84 ID:+6eCnjlW0
NHKは日本の借金が遂に1000兆円を超えて、国民一人あたりの借金が792万円になったと国民の不安を煽るようなニュースを報道した。
これはTBSのみのもんたあたりがよく騒いでるのと同じ手口であり、ペテンである。

  なぜなら、1000兆円は国民の借金ではなくて、日本政府の借金だからである。
それでは誰が日本政府に金を貸しているのか。その大部分は私達国民である。
政府は確かに海外からも約342兆円の借金(負債)がある。
しかし、582兆円の海外資産があるから純資産は240兆円と世界一の金持ちである。
689名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:56:53.38 ID:t7uaG3rC0
>>675
おいバカ…、それだけは言わないようにしてたのに…
せめて銀行で融資願いして下さいね、くらいに留めておくのが人としての情けだろう…

と思ったけど>>685を読んで気が変わった、こりゃダメだ
690名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:57:06.89 ID:XVE1ytYt0
あ、しまった馬鹿にレス返しちまった
ID見てなかったな、失敗した

NGしよ
691名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:57:27.92 ID:FAS8qEVj0
>>654
そもそも累積で増加しているなら単年度で見たってどうせ赤字だろうに
と自然に思わないのかw
692名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:58:00.13 ID:mo2VNMVJ0
◆高知と甲府で41度、米・英・仏・イ・バビロンの電子レンジ兵器と虫眼鏡兵器である、
                             ポールシフトはウソで、太陽光を調節しているのである。
(2)
それとは別にスケベ親父からの提案だが、これからサラリーマンもOLもスーツやネクタイを捨ててアロハを
通り越して元祖が大雪で開店休業状態なのをチャンスにして、男は海パンで女はビキニで通勤し、職場も
冷房節約の為に同じ格好で仕事をし、昼休みは男子はいらないが、女子は昼飯を5秒で食べ終わったら
残りの59分は、下らないオシャベリをしているヒマがあったら、リオのカーニバルの練習である。
                                                           
通勤も電車も自転車も捨てて、同じ方向に帰る人と酒を飲みながら踊りながら帰宅すれば、私も目の保養に
なるし、本人も家に帰ってからモデルでもないのにランニングとか無意味な事をする必要がなくなり、
家に帰ったら主婦みたいにグダグダできて、過労死させられる事もなくなり一石二鳥である。

ていうか、 ”熱帯みたいな東京” で、スーツにネクタイとか、パンストとか、革靴とか、アホの極みであり、
昔の真夏にトレンチコートを着るようなもので、海パンやビキニでは会社をクビになりそうだというならば
取り敢えずビーサンと浴衣で出勤し、ドヤ顔で反応を見る事である。

それもイヤならとりあえず羽田さん(羽田孜(はた つとむ)、元首相)みたいに、半袖スーツと半ズボンと
ミニスカートで出勤する事である。
                                                            
40度というのはそういう事であり、真冬に海パンの逆みたいな事は熱中症や日射病になる前にやめて
大胆に行動する事である。
宅建は挫折したが、英検4級みたいな、第一種衛生管理者の超難関は一発で突破できた、というか
全員合格のような資格だが、いちおうクーラー奉行の大権を持つ私からの、とびきり厳選された提案である。
http://www.asyura2.com/13/cult11/msg/750.html
693債務国:2013/08/10(土) 16:58:21.13 ID:2V8nhHAS0
>>688

日本が滅びれば借金はチャラになるんだな
694名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:58:45.18 ID:QdZtFXXg0
日本人は原発と同じでデフォルトなんてしないと言い続けて警鐘を鳴らす人はキチガイ扱い
それで結局デフォルトして、デフォルトしても、どってことないじゃん、とか言い張ってどんどん三流の国になっていくんだろうな
695名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:58:47.75 ID:9aOD/Pyx0
アベノミクスの三本の矢
第一の矢(金融政策)と第二の矢(財政政策)はわかったさ
でも重要なのは第三の矢だろ?
移民を入れて人口を2倍に増やせよ
そしたらマネーサプライも(自然と)2倍に増えるだろうよ
アメリカの強さの源泉は人口なんだよ
1980年には2億2000万人→2012には3億2000万人
奇麗な右肩上がりだ
696名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:59:05.95 ID:Dl2UOC2J0
>>681
詭弁だって ばらまきでググってみれば分かる

>>686
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201204/sy2404f.pdf

はぁ?底辺のチョン認定とか死ねよ?
それと近年国債発行額が増えてるのは一目瞭然
これで緊縮なんていってるのはただの豚
豚は早くしんどけ
697名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:59:21.15 ID:mD3fBn5p0
>>683
老衰と病気は全く別のもんだろ。
なんつーか、お前の意見見てるとなんとなく宗教チックなイメージがする。
生=苦、みたいな。
698名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:59:25.85 ID:XATLgQDA0
>>660
銀行が国債購入したら世の中全体の資産は増えます。
日銀が国債買うときは元々の資産なんか全く関係なく購入します。
信用創造ちゃんと理解しないと永遠に経済理解できないよ。勉強してちょ。
699名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:59:31.69 ID:Dwhkz8ok0
金返せ 借金1000兆
 自民党 借金810兆
 民主党 借金190兆


〜08年度 810兆円 ←自民党政権


09年度 42兆円 ←鳩山政権 ┐
10年度 44兆円 ←菅政権   │民主党政権
11年度 54兆円 ←菅政権   │ 191兆円
12年度 51兆円 ←野田    ┘


金返せ 借金1000兆
 自民党 借金810兆
 民主党 借金190兆
700名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:59:37.26 ID:FAS8qEVj0
>>653
そもそも本当にデフレと不況に関係あるのか?w

デフレと不況は関係なかった?
http://vox-econ.blogspot.jp/2012/07/blog-post.html
701名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:00:12.95 ID:RQd50z4a0
>>691
15年の出来事を時系列で書いてんのに
累積持ってきて反論になるか
鳥頭か
馬鹿チョン
702名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:01:13.41 ID:XVE1ytYt0
>>695
移民を入れると治安の悪化必至
703名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:01:22.95 ID:Fsi/LicDP
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
コレ見りゃ一目瞭然、
平成元年→消費税増税3%
平成9年→消費税増税5%
何が原因で、税収が下がったか、相当なバカじゃないと、理解できないなんて事は無いだろう。
704名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:01:33.19 ID:9aOD/Pyx0
>>700
デフレだと国家財政は持たん、ってだけでしょ
自然的なインフレ、経済成長になるには移民は必至じゃん
なぜその議論を自民党は避けるのか
705名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:01:43.82 ID:UJqs37sy0
コアコアCPIが2%になったら金利も2%以上になるな
10年ですべての長期債が2%の金利になったときの
利払い費はどうなるか?
706名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:01:47.38 ID:CZJQdA8j0
>>685
無理矢理個人に喩えるのは間違ってるのを承知で付き合えば:

ID:b9gQi36e0が、
「日本国」のように、同胞意識を持つ人を多数集めてお前のために
生産して成果の一部を供出してもらえるほどカリスマ性があって、
そのカリスマ性が、「日本国」のように、未来永劫続くのであれば、
考えてやってもいい。
 
707名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:02:13.56 ID:FAS8qEVj0
>>698
信用創造と資産は関係ないけど
信用創造して資産が増えるなら今頃みんな大金持ち
ところが君の預金口座にはわずかなお金しか残ってない
これはどういうことだろうw
708名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:02:30.43 ID:K9LGAOoO0
>>688
>なぜなら、1000兆円は国民の借金ではなくて、日本政府の借金だからである。
>それでは誰が日本政府に金を貸しているのか。その大部分は私達国民である。

アホだな。
国が、勝手に人の融資を受けてる状態。
国が、返せなくなったら、破産(に近い手続き)するだけ。

国民に帰ってくることはない。
単なる便宜上、国民が国に貸してるとなってるだけ。

一般家庭で言えば、
子供の貯金を父親が勝手に、事業資金につぎ込んでいる。
子供は親父に貸し付けてるだけと言うが、父親の会社が倒産すれば、
父親に返済能力がなくなり、自動的に子供の資産も吹っ飛ぶ。

この状況を「子供が、父親に金を貸してるだけ」と楽観視できるのはアホだけ。
709名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:02:35.59 ID:o1symqFn0
生活保護なくせよ
710名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:02:48.75 ID:XATLgQDA0
>>676
詭弁じゃないって。そもそも量的緩和を理解してるやつが少ないんだから、イメージするやついなくて当たり前。
お上が手持ち商品をバンバン買い支えてくれる、こういうのって日本国民はばらまきと表現してきたはずだけどね。別にばらまき=悪とか言ってるんじゃねーよ?
711名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:02:54.02 ID:Dl2UOC2J0
617 :名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 16:34:26.71 ID:RQd50z4a0
>>588
15年間の出来事はこんな感じ

デフレになりそうなのに増税
デフレ脱却してないのに金融引き締め
デフレなのに緊縮財政
デフレで金融緩和するがデフレ脱却してないのに、また引き締め
デフレ脱却目指して異次元緩和
けど、デフレ圧力の緊縮財政、増税をごり押し←いまここ


税金豚の虚言

http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201204/sy2404f.pdf

15年前
平成10年以降の国債発行残高と国債依存度をみれば
ここ15年がどれだけ放漫財政をしていたか丸わかり
これで緊縮とかどんだけ豚なんだよって話
しかしこれだけ財政出動しても大した効果もなし
どんだけ金の使い方が下手なんだって話だ
712森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/08/10(土) 17:03:01.99 ID:OccqjBJc0
>>680続き
では何故返済しないのかというと民間銀行がお金の貸し出し先が無くて利益を得られないからです。
では何故お金の貸し出し先が無いのかというとデフレで需要が落ち込み企業が投資をできないからです。
資本主義というのは政府か民間どちらかが借金しないと機能しないのですね。
713名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:03:14.09 ID:t7uaG3rC0
>>700
何故デフレが引き起こされるかという部分は小学校で習ってるだろうから割愛するけど、
少なくとも日本での不況についてはスタグフレーションとは程遠いよね
714名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:04:01.88 ID:5UNxmeoK0
民主党政権の3年半は不運でもあった。

・リーマンショック
・大震災、津波、原発
・反日でトヨタなど日本企業の売り上げ大幅減
・タイの大洪水

中でも東北の災害は強烈だった。製造も止まったしね。
ねじれ国会でもあったし。

嘘つきではあるが、マスコミを含め、みながやめろと言い出した。無料化なんてやってる場合ではないと。
まあ鳩山などが馬鹿すぎたし、信念がなかったね。財政なんか気にせずに言ったことはきちんとやってれば
ここまで評判を落とさなかっただろう。公約は守るべきだった。
715熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 17:04:05.12 ID:YTE2ENQ80
>>697

老いて死ぬのは何らかの病気になるからであり、
この区別は無意味だ。

しかし、どっちにしろ、「抗生物質や手術でガンが治る」と信じるのは勝手だが、
「科学的根拠」のない(今まであると偽っていた)「まじない」なわけで、
そんなものは税じゃなく、自費でやるべきであろう。
716名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:05:03.48 ID:UJqs37sy0
>>712
> では何故お金の貸し出し先が無いのかというとデフレで需要が落ち込み企業が投資をできないからです。
新卒終身雇用の公務員
717名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:05:29.04 ID:mD3fBn5p0
>>700
デフレと不況は関係があるに決まってるだろ
全体的な経済ってのは借金で回ってる。
つまり、借金+利子を返さないといけない。
だから、少しずつインフレしていていかないと国が回らない上に、
少しのインフレでよーやくトントンなのよ。
名目上の成長率2%くらいでだいたい成長してないのと同じくらいだと言われてる。
718名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:05:52.59 ID:XVE1ytYt0
>>708
税金はただの取られ損という被害妄想も大概にすべき

>>710
それ頭悪過ぎるから話すだけ無駄

>>713
麻生政権時代に金融緩和したら
なりそうだったけどねスタグフレーション
だから円高を黙って耐えるしかなかった
719名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:06:22.57 ID:o1symqFn0
 

  外国人に生活保護を与えるのをやめろ
720名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:06:59.10 ID:9aOD/Pyx0
>>702
そうやって、移民も嫌、構造改革も嫌、増税も嫌、歳出減も嫌、ってやってきた結果がコレじゃん
自分達が死ぬまでは痛みは一切受け付けませんって?
それはさすがにやりすぎでしょ
自分みたいにあと50年以上生きなきゃいけない人はどーすんのさ
721名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:07:19.14 ID:XATLgQDA0
>>684
あんたがどう曲解しようが、政府支出は伸びてない。これが現実。
日本に限らず各国が政府債務伸び気味になってるのは、実体経済のデフレ圧力が強いから、それの穴埋め。ちょっと難しいかな?
722名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:07:24.93 ID:UJqs37sy0
デフレだから投資先がないのではなくて

そもそも1950年前後に入社した終身雇用リーマン経営者に投資能力がないってことだろ

経営無謬説で「デフレだけが悪い」なんて言うからおかしなことになってる。
723名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:07:26.26 ID:FAS8qEVj0
>>713
スタグフレーションの話はした覚えがないがこのような言葉が存在すること自体が間違いw
そもそもインフレ→成長率低下なんだからインフレ化の不況は限られた特殊な自体だ!という印象
を与えたいために考案された用語にしか見えないw
で、デフレと成長率に明確な関連性を見いだせないのにどうしてデフレが悪いと主張するのか?
724名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:08:27.99 ID:K9LGAOoO0
>>718
なんで税金の話になってるんだ。
負債のはなしだろ。
725名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:08:46.10 ID:JC07FAE80
ミツバシ信者か?
政府が破綻しかけたとき、無償で個人資産や企業資産を差し出せば、残存は残る計算だろうが。
好き好んでやるのがいるか? 逆に預金封鎖とかされて強制で持っていかれるのはある。




新円切替 - Wikipedia
新円切替は1946年2月16日に幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急措置令をはじめとする新紙幣の発行、
それに伴う従来の紙幣流通の停止などに伴う通貨切替政策に対する総称である。
現金保有を制限させるため、発表翌日の17日より預金封鎖し、従来の紙幣(旧円)は強制的に銀行へ預金させる一方で、
1946年3月3日付けで旧円の市場流通の差し止め、一世帯月の引き出し額を500円以内に制限させる等の金融制限策を実施した。
市民が戦前に持っていた現金資産は国債等債券同様にほぼ無価値になった。
726名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:08:57.62 ID:b9gQi36e0
ふーん、日本は信用があるんだ
ふーん、・・・・・・・・・・・・・・で・・・・・
日本に信用がなくなったらだれが責任とるの?
727名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:09:36.68 ID:kan05ZTJ0
 
庶民が、「国債売り」に出たら、大変なことになるなw
728名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:09:45.34 ID:FAS8qEVj0
>>721
あのグラフが悪いとは考えないのかw

アメリカのGDPが500兆円→1500兆円から推移している時に政府支出が絶対値で見て増えるのは
当然として日本のGDPは500兆円→500兆円で横這いなんだから政府支出が絶対値で見て増えて
ないのはこれまた当然だよねw
729名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:10:02.38 ID:RQd50z4a0
>>720
殆ど全部やってるじゃん
省庁再編だの構造改革やって
日銀の独立性がどうの
ってやったらチグハグ政策やられて15年ずーっとデフレ
730名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:10:03.80 ID:CZJQdA8j0
>>720
「やらなかったこと」は論理的には無限にあるのに、
「移民、構造改革、増税、歳出減」だけ持ち出すのは馬鹿か卑怯者。
731名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:10:10.75 ID:XATLgQDA0
>>704
デフレだと国家財政だけじゃなく民間財政も持たないんだよ。
価格が下がって売上が下がって給料が下がっても、債務残高は下がらないんだ。これがデフレの根本的な害悪。
732名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:11:03.89 ID:K9LGAOoO0
>>726
誰もとれない。

そもそも日本の信用って、単なる貯蓄額だから信用枠限界を超えたら勝手にインフレになる。
733名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:11:34.14 ID:B4SCdqsd0
これに比べたら個人の100万ぐらいの借金なんて屁みたいなもんだよな
盆休だし金無いやつはサラ金でもいってきて豪遊しようぜ
734名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:12:03.39 ID:t7uaG3rC0
>>718
スタグフレーションになりそうだった…?
むしろデフレ下ではインフレ傾向に引っ張らないとダメなんだけど、根本的に何を危惧しているレスなのかが分からない

>>720
残念ながら、移民に対する保障・教育・福祉についてコストが掛からない夢の国ではないので無理だと思うよ
イギリス等の例を挙げたとしても、日本は違う!の一点張りで通すのは分かってるんだけど、一応言っておくね
735名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:12:17.40 ID:CZJQdA8j0
>>726
当たり前のことだが。日本国民。

ところで「ふーん、日本は信用があるんだ 」
なんて小馬鹿にした書き方のようにもみえるが、
まさか、知らなかった訳じゃないだろうな。
 
736名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:12:17.82 ID:Yt3Mc8nt0
これは安倍ぴょんGJだね
737名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:13:58.50 ID:XATLgQDA0
>>711
政府支出は伸びてない。どうあがいてもこれが現実。
政府支出が名目成長してないんだから、余程民間が強くない限りGDPも名目成長できないよ。ましてやデフレ圧力がある中、尚更だ。
738名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:14:08.68 ID:FAS8qEVj0
>>729
>省庁再編だの構造改革やって
日銀の独立性がどうの

これのどこが政策なんだw
移民1000万人
法人税10%
消費税25%
歳出大幅削減
規制大幅緩和
これだけやってやっと何かやったといえるだろw
739名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:15:19.86 ID:Dl2UOC2J0
>>721
いや詭弁は聞き飽きたから
そもそも日本以外はデフレじゃないよ?
リーマンショック後からリセッションになったとしてもここ数年
日本の予算額を見ても支出が増えているのは一目瞭然

そもそも日本の起訴的財政収支の悪化が全てを物語っている
740名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:15:39.53 ID:ZJv64OPs0
.
667 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 10:58:19.76 ID:z64VjmWu0 [8/8]
公務員ってさ、数も給与も多すぎると思う

俺の友達の公務員は、市立か何かの美術館で働いてて
平日の来客は1桁だそうだ

掃除しかやることないってさ、新しいことやろうとすると、余計なことするなと却下されるらしい
暇すぎて苦痛。スキルも付かないし将来が不安で仕方ないって言ってた
でも、そんなヤツが手取り50万円・・・

とりあえず、公務員の数減らして、民間に任せろよ!!っていいたい



>>667
50マンかぁ・・・・


酷いなぁ・・・・


派遣バイトで50マン稼ぐには容易ではないのに。
741名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:16:19.95 ID:FAS8qEVj0
>>737
あのグラフだとジンバブエの政府支出は大幅に伸びたことになるはずなんだけど
それでもわからないか?
742名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:16:23.17 ID:9aOD/Pyx0
>>729
全部やってる割には変わってないけどね
15年前と全く変わってないのに間違いなく15年前より体力は弱っているという
金融政策・財政政策はやるけど、痛いことは先送りを続けてきた結果が今の日本では?
743名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:16:33.96 ID:eCBfvQhr0
国民一人当たり1000万円の借金で、
公務員のボーナスと給料は支えられています。

公務員の人口割合は、10人に1人なので、公務員一人頭1億円の資産、お前らは一人当たり1000万円の負債。
744名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:17:02.99 ID:b9gQi36e0
国の借金」が、今年6月末時点で初めて1000兆円を超えたと発表した・・・・・

さいごに責任とるのは日本国民
これは、おかしくないか
国債発行で、国家予算に充てるのは国民は望んでないだろ
そうなら、だれがのぞんでいるの
745名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:18:26.24 ID:mD3fBn5p0
>>740
そういうヒマすぎる公務員って基本例外中の例外だぞ。
数年で異動くらうし。
746名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:19:07.77 ID:Dl2UOC2J0
>>721
はいどうぞ
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/a/2/a211b6fc.jpg
そもそも財政支出を圧迫している原因の一つが利払い費
利払い費が無ければ他の予算に充てられるだろうがそれは無理
だから君は机上の空論を言っているのです
社会保障費は増加の一途だから支出は増えている
747名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:20:36.06 ID:9aOD/Pyx0
>>730
金融政策もやれるとこまでやったし、財政政策だって借金1000兆になるまで頑張ったでしょ
でもダメだった
日本は構造的に不況になってるわけで、一時的不況とは違うのだよ
移民を2000万人も入れればだいぶ日本の景色も変わるさ
なぜそういう抜本的なことをしないのかなぁと思ってさ
748名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:21:32.98 ID:Dl2UOC2J0
>>742
根本的な改革はほとんどやっていないという事だな
無駄な(効率の悪い成長性のない)公共事業、軽負担高需給の社会保障
少子高齢化

これらにメスを入れてこなかったので、弱体化したまま
749名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:22:33.75 ID:eCBfvQhr0
>>744
望んでるではなく、反対しない が正確な言い方。
選挙でも革命でもテロでも拒否する権利は自然で持っているのに、それを行使しないということは、消極的賛成ということ。

まあ、つまり女を押し倒してみたら、必死の抵抗を見せなかったから、和姦というのと一緒w
750名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:22:58.46 ID:t+UuK5410
バンバン国債発行して、それでバンバン日銀が金刷って、
政府がバンバン金を使いまくる。

それで日本は景気がよくなって、1000兆円の借金なんて余裕で返せるようになる。
だろ?あべちゃん
751名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:22:59.41 ID:K9LGAOoO0
>>747
移民を入れたらなんで景気が回復するのか全く分らん。

最低賃金がある以上、社会保障費が増大するだけだろ。
752名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:23:10.68 ID:CZJQdA8j0
>>744
全然おかしくないし。

○国家維持に必要なことを国がやることは望まれてる(と、いうか当たり前)。
○国が何かやるとしたら、税か国債で調達する必要がある。
○不況で税収が小さい。

以上から導かれることは国債発行で必要な事業をする、ってこと。

「なるべく少ない費用でやるべし」とかは、話としてはあり得るが、
そのことは、
「国債発行で、国家予算に充てるのは国民は望んでない」
という話にはならない。
753名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:23:14.18 ID:ay54NahB0
>>740
これは大問題だな
754名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:23:25.31 ID:UJqs37sy0
安部は社会保障を切れるだけ切って、

土木工事や再軍備をやりたいんだろ。
755名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:23:38.53 ID:FAS8qEVj0
>>748
なぜか右翼を名乗るネトウヨが足を引っ張るというおまけまでついてきたw
左翼に足を引っ張られるのならまだ理解できるのにw
756名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:23:56.87 ID:9aOD/Pyx0
>>731
それもわかるんだけど、国が目指すべきは自然な形の経済成長であり、それに伴うインフレでしょ?
だったらやるべきことは、金融・財政政策じゃなくて実体経済の大幅な基礎体力アップじゃん
それは人口を増やすことであり、生産性を上げることでしょ
なぜそれが第一に出てこないのかなぁ
今回も第一の矢、第二の矢だけ打って、第三の矢は打たれないことになるんでしょう
757名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:23:57.89 ID:4Gpv4NdN0
>>499
それが根拠じゃないよ
払えない借金が問題だろ

催眠術は止めなさい。どんな政権だろうと今の借金の額は異常
758名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:25:23.26 ID:haEZLTlM0
公務員の仕事が金を撒くことなので、
税金は必ず足りなくなる。
これ自明。
759名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:25:50.00 ID:UJqs37sy0
長期金利が上がると国債金利と連動している地方債金利も上がるから
インフレ分2%なら地方の負担は4兆円増加するな。

いきなり増えるわけではないけどな。
760名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:26:22.61 ID:XVE1ytYt0
>>720
いや俺現政権の中福祉中負担の方向性支持してるから
そうやってとか言われても困る

>>724
国民が債権者で政府が債務者なんだし、
この場合の政府の負債と言ったら税金じゃねーの?
と思ったけど国債忘れてた時点で考え足りなかったわ失敬

>>734
>根本的に何を危惧しているレスなのか
金詰まり
小泉竹中のやらかした規制緩和とセーフティネット除去のせいで、
インフレに引っ張っても物価だけ上がるのは目に見えてる

そもそも日銀総裁に白川がいて全然信用ないって時点で
金融緩和って無理筋じゃね?
761名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:26:39.00 ID:u2b/hXu60
おまえら、債権者は日本国民 って理屈によく納得できるな?w

正確に言うと、日本国民は債権者であっても、同時に国に税金取られる債務者でもあるんだぜ?

もっと正確に言うと、日本国民の中でも債権者は、お金持ちの人々だけだw

大した貯金も無い貧乏人は、ただの債務者

これから、国の借金のツケを福祉カット&年金カット&消費税うpという形で搾り取られるんだよ?

よくこれで、自分が債権者側だと思えるよな?w
762名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:27:33.31 ID:othYFELf0
>>745
おまえ公務員だなw 実際はそういう職場だらけじゃないか。

民間並みに働く職場こそごくわずか。

ほとんどの職場(国家、地方問わず)は休暇取り放題で暇な所だらけ。

架空旅費で裏金捻出して飲み代に。それ飽きたから自営業している俺が証人なw
 
763名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:28:08.93 ID:CZJQdA8j0
>>757

ちげーよ。
今後の「問題」として認識すべきは、
「払えない借金」じゃなくて、「必要な事業を行う資金を調達できなくなる」こと。

お前の器の小ささが「今の借金の額は異常 」という認識を生み出しているに過ぎない。

その証拠に、現状、超絶に低い利率で資金を調達できている。
 
764名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:28:32.96 ID:AQzAQqiA0
>>757
適正な借金の範囲とその根拠を教えてください。
765名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:28:56.51 ID:K9LGAOoO0
>>761
同意だな。

俺の場合は「国民は債権者」って理屈に納得できないのは、
「返済能力が無い奴に金を貸している、債権者なんて言うのは事実上のまやかし」
だと思ってるけど。
766名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:28:56.41 ID:9aOD/Pyx0
>>751
海外の人に聞いてみてくれよ
リークアンユーだってジムロジャーズだって少子高齢化が一番の癌だって言ってるじゃん
移民を入れる、労働規制を含む規制緩和、製造業からの構造改革、女性の社会進出
ここいらは誰だって言ってる話じゃん
で、ここ15年でやるやる言いながら、全く進まなかった話
自民党はまたヤルヤル詐欺するの?
767名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:29:03.64 ID:mD3fBn5p0
>>762
有休取り放題なのは地方の方だべ
ほとんどの国家はなかなか有休なんかとれない。
768名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:29:15.99 ID:4qXstfDL0
   


09年度 鳩山政権 韓国へ毎年7兆円スワップ
10年度 菅政権  韓国へ毎年7兆円スワップ
11年度 菅政権  韓国へ毎年7兆円スワップ
12年度 野田   韓国へ毎年7兆円スワップ



   
 
769名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:29:35.11 ID:kCx39xZcP
>>45
子ども手当同様、日本人はパチンコに使います。
意味なし。
770名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:30:31.49 ID:t+UuK5410
>>761
現実逃避したいだけなんじゃないの?

もう手遅れです、と匙を投げられた患者が、わけのわからん
民間療法や薬にすがろうとするのと同じ。

もう終わっている現実を認めたくないだけ。
771名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:30:36.26 ID:CKtV8sJJ0
借金増やして景気をよくする意味てあるのか?
もし個人でこんなことやったらアホだろ。
772名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:31:38.76 ID:5OjGPlwm0
いい加減に公務員の給料減らせ
773名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:31:43.73 ID:XVE1ytYt0
>>761
・債権だの債務だのは所詮帳簿用語みたいなもの
・税金がサービスとして返ってこない事を決め打ちしてるのが変
・そもそも家計のやりくり感覚で国家財政考えるな
774名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:32:01.42 ID:mD3fBn5p0
>>770
それは俺も感じる
775名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:32:04.09 ID:CZJQdA8j0
>>771
国は、「個人」じゃないから、やる意味あるんだろ。
アホか。
776名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:32:07.23 ID:K9LGAOoO0
>>766
お前そんな事信じているの?

移民を入れて労働規制が緩和できなかったら、どうするつもりなの?????
逆に、労働緩和ができるのなら、移民なんて入れなくても良いじゃないか。

女性の社会進出? すでに環境的にできる奴らはすでにしてる。
777名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:33:19.91 ID:othYFELf0
国家財政の赤字が急に増えだしたのが4年前か・・
その年から公務員の再雇用制度が始まった。

これぞまさに国家詐欺!
年金財源が乏しいから支給開始年齢を繰り下げるといって
公務員だけは60歳から約24万の年金と再雇用による調整で月40万円貰えるようにした。

表向きの説明とやってることがまったく違う。
なぜマスコミはこれを取り上げないのか不思議、納得がいかないわ。
 
778自民党政権-悪夢と恐怖の20年「宗教ウイルス感染症」:2013/08/10(土) 17:33:36.00 ID:Fle1mkvL0
自民党政権20年

世界の株価指数比較
http://img.pics.livedoor.com/011/c/e/ced5f266535d9ae7bb94-1024.JPG


歴代内閣と国の借金の推移(1996〜2009年)
http://img.pics.livedoor.com/011/1/a/1a6cab035bc82de3d671-1024.JPG



こいつらのせいでどれだけ借金が増えたか・・・




参考資料「GDPデフレーター」

http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDP_D&s=1980&e=2010&c1=JP&c2=US&c3=CN&c4=&c5=&c6=&c7=&c8=


参考資料「年間自殺者数」

http://sky.geocities.jp/aoshi0707/jiskei.JPG
779名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:34:10.06 ID:6Z/xs3sw0
原発の始末で借金が膨らんだ
ってゆうか、、今後も収束する気配まるでないなから借金は加速する一方
780名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:34:20.53 ID:ZJv64OPs0
お札を刷って解決するなら、税金なんて徴収しねえよ。




  解決しねえから、税金がある。



.
781名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:35:24.74 ID:9aOD/Pyx0
>>776
いや共産主義みたいな日本からアメリカみたいな資本主義の国にするってことよ
堺屋太一を内閣官房参与に迎えたけど、自民党は全く第三の矢は打たないってことでいいんだね?
堺屋の言ってることを実際にやるんだったらそれこそ改革だけど
782名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:35:40.15 ID:XVE1ytYt0
>>766
なんで「自民党は」で過去と現在を一緒くたにするのか
面子も主力も違うのになんで全く同じだと思えるんだ
783名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:36:00.67 ID:CZJQdA8j0
>>780
徴税は国債にかんする「解決」のためだけに制度設計するもんじゃないから。
当たり前すぎる話だけど。
 
784名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:36:10.62 ID:AQzAQqiA0
>>766
少子高齢化してる国でも日本より経済成長してるけど。

ていうかデフレで労働力か飽和してる状態で移民受け入れてなんか利点あるの?
785名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:36:33.83 ID:sWlhueHZ0
参議院廃止、公務員は全員年収300万円以下にしてこの危機を乗り切れ!
786名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:37:28.69 ID:K9LGAOoO0
前提:借金はもうどうすることもできない。

この状況において、国がやることは何か?

1.どうにもできないと言う事を国民に気が付かせないで、解決しない場当たり的な対処方法で任期や定年を待つ。
2.どうにかできない事を国民に教えて、新しい体制作りに協力させる。
3.どうにもできない事が分っていて、どうにかしようとあがいてみる。

俺は1だと思ってる。
787名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:37:34.29 ID:FAS8qEVj0
>>784
一人あたりGDPが低いからな
こういうところにまで誤解が浸透してるのは本当に深刻
788名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:38:03.31 ID:mD3fBn5p0
>>772
減らすなら年寄りの方減らしてよ
若者はそのまんまで

若手の公務員はわかってるんだよ。
自分がそこそこになることには公務員だって首切り放題になるってことが。
でもって給料は据え置きなことが。
とりあえず現時点だと安定してるからなんとなく公務員やってるだけ。
789森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/08/10(土) 17:38:34.94 ID:OccqjBJc0
>>712続き
お金というのは労働により生みだされる付加価値を数値化したものであり、付加価値の配分を適切に行う為のアイデアなのです。
故に国が目指すべき目標は付加価値を生み出し得る技術力労働力の維持であり国内産業の保護育成なのです。
故に日本企業を衰退させ日本の技術力を海外に奪われ日本の土地を外国に買われるデフレは断固として脱却しなければなりません。
その為には大量で継続した財政出動と各種規制強化が必要なのです。
790名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:38:41.93 ID:othYFELf0
>>767
おれは元国家公務員、しかも過労死が多い官庁だったが、有給取り放題だったけどなw
総務のほうでは職員を遠方へカラ出張させて浮かした金を幹部に配り
その金で都内に家を3建持った上司もいたけどな。
791名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:38:42.25 ID:pDoravRt0
>>785
そのぐらいじゃ無理w
年金支給開始80歳wwww
消費税50%ぐらいだなwwwww
792名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:38:51.72 ID:P45yd//10
誰が借金返すのかが問題。
793名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:39:04.46 ID:Gx6Ybn6c0
>>96
民主党が1107兆分の11兆なら

自民党は1107兆分の1096兆だなw

実際には利息が含まれるから少し下がるがw


内容をみても、ドブに捨てた金額はでかい。
自民ネトサポは全て民主のせいにすればなんとかなるとか糞すぎだろw

小沢は民主から出たから、小沢のせいにできなくなったしなw

元自民党の小沢のやった行為は自民党は見てみぬふりwwww
794名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:39:19.33 ID:9aOD/Pyx0
>>782
自民党の中にも保守派と改革派がいるじゃん
で、どうみても2chの主流派は保守本流の自民党サポーター
自分はいわゆる改革と言われるものが本当に行なわれるのかな?、というのを興味を持ってみてるので
第一、金融政策も財政政策ももう終わった話じゃん
戦力の逐次投入はしないんでしょ?
あとは第三の矢がどんだけ進むのかなぁ、っていうほうに興味がいって当然
795名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:39:48.33 ID:CZJQdA8j0
>>786
「国がやること」の選択肢1で、
「任期や定年を待つ」
って・・・

馬鹿も極まれりだな。
796名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:39:49.50 ID:b9gQi36e0
しっかし、日本国民も自民が好きだね
そんなに好きかw

ずっとやらせてきた結果がもう出ているだろ、出ていただろ
それでも自民選ぶかなぁww
まあ落ちるところまで落ちなさいよ、しょうがないわどうしようもない防ぎようがない
797名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:40:00.60 ID:gPpAUOBhi
>>668
あほか。
虫垂炎なんて放っておいたら死ぬわ。
でも手術すれば大抵は完治する。
人が人を治してるじゃんか。
798名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:40:23.66 ID:Jhgd191W0
国会公務員は給料上げてやれ
じゃないと有能な奴が民間にしかいなくなって国が回らないぞ
799名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:40:40.32 ID:K9LGAOoO0
>>795
中の人がってことな。
800名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:40:49.00 ID:haEZLTlM0
文句を言わずに税金を納めればいいの。
ちょっと節約すればできるでしょ
801名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:40:54.99 ID:rDt3JgGH0
隣組読本 戦費と国債
大政翼賛会発行

六、国債の将来
(1)国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか

 国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。
 国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手
でありますから、国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく
国内に広く国民の懐に入っていくのです。
 一時「国債が激増すると国が潰れる」といふ風に言はれたこともありましたが、
当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に国債を発行
するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や
為替相場、通貨への悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。
 然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が著しく発達して居るばかりでなく、
為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達することが
出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐ
やうな心配は全然無いのであります。

http://i.imgur.com/6YmVByz.jpg
http://i.imgur.com/m4N7Nfr.jpg
802名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:40:59.80 ID:RQd50z4a0
>>742
デフレ脱却しなくちゃ何もよくならんし
オマエの言うような改革やったって
むしろ悪くなるって証拠だ馬鹿
803名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:41:17.57 ID:3kignb0/0
>>703 >>711
その、いわゆる「ワニの口」でバブル崩壊後の景気対策でガンガン歳出は増え
それを補う形で消費税を5%にしたが結果、景気を更に冷やし税収減。
単純に消費税10%にしても税収は伸びないだろ。駆け込みがあった後に大きな反動
景気減速・停滞期を生む→またリストラ・雇用調整etc→消費低迷→景気対策財政出動w
安定のデフレスパイラルとワニの口拡大
804名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:41:22.20 ID:Gx6Ybn6c0
>>789
で、TPPと増税するんですねw
805名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:42:20.72 ID:CZJQdA8j0
>>799
「中の人」って国民全部じゃん。
で、選択肢に「国民に」云々するって・・・

もう、お前には無理なんだよ。
806名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:42:32.75 ID:othYFELf0
>>798
お国のためにちゃんと働く公務員はもっと給料払ってもいいと思う。しかしほとんどは屑だらけ。
 
807名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:42:53.95 ID:Q3bS1qhp0
>>381
これ、今の理論とそっくりだけど、実際破綻したんだよね
この理論のどこが間違っていたの
808熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2013/08/10(土) 17:43:24.34 ID:YTE2ENQ80
>>797

最近は、「医療の進歩により盲腸は切らない方がよいとわかった」などと言いながら
切らない方向に向かっているわけだが。

あんた、自分で出した例で証明されたんだから、「医学」と呼ばれてるものが「現代の呪術」と
知るべきであろう。
809名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:43:29.19 ID:mD3fBn5p0
>>790
そりゃあんた自体がそれなりに年寄(たぶん30後半以上)で、
周りの人間が頭いいのばっかりだっただけだろ。
自分のところは有休なんて3日取れればいい方だね。

大多数の公務員なんてバカだよ(自分もだが)

俺の上司なんて現住所北海道なのに何の考えもなしに
なけなしの金はたいて東京で3000万のマンション買って
ほとんど運用できてなかったりとかそんなんばっか。
しかも、自分が住む頃になるとその程度のマンションは
まともな住人はほとんど逃げ出してるとか、
積立金の問題とか、そういうこと全く考えてないらしい。
810名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:43:46.14 ID:K9LGAOoO0
>>805
ウザイなお前。  
国=政府=中の人=政府関係者&公務員
811名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:43:53.86 ID:FAS8qEVj0
>>807
金融市場に関する無知w
812森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/08/10(土) 17:45:00.96 ID:OccqjBJc0
>>1
>財務省は、国債や借入金などの「国の借金」が、今年6月末時点で初めて1000兆円を超えたと発表した。
>これは人口1人あたりでは約792万円に相当する。

それで債権者はだれですか財務省さん?
813名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:45:02.85 ID:jHGte1on0
経済危機だね
そろそろ円安にしようよ
814名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:45:43.26 ID:J10onEC70
不景気の財政出動のツケか
時空を超えた所得移転だよな。 現世代フルボッコ
815名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:45:58.28 ID:t+UuK5410
>>763
「今」超絶比低い利率で資金を調達できていることが、
「今後」もずっとそうでありつづけることを保障しているの?

何の関係もないと思うんだけど?

日本の財政の「問題」は、その超絶低い利率で調達できなくなったとき、
あっという間に破綻することだと思うけど。

本来は、市場金利がどうなろうと、財政はびくともしません。
従いまして、行政、社会保障サービスは、そんなものに影響は受けないので、
安心してください。というリスクの低い状態が本来の姿だろ。

なんで国民が財政の借金の額を気にしなくちゃいけないんだ。
そんな状況がそもそもおかしいと思うべき。
816名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:46:03.12 ID:ArncVOuN0
生活保護受けるような日本人を物価の安い海外に集団移住させれば良いんだよ。
憲法25条も「日本国内で」とは言ってないんだから。
817名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:46:47.20 ID:1vjjGA+g0
>>738
竹中理論だな。4年間改革やっても碌すっぽ成果がないのは、
改革の期間が短いからだと、1000年間改革やれば成果出るんですかねえ。

普通は、小規模でも実行すれば効果は出るものだが、悪化しているんじゃあ、
効果がないかむしろ逆効果と判断するものだぞ。

その政策を絶対正義として、碌すっぽ検証しないものだけが、言える台詞じゃないか。
818名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:47:12.46 ID:jHGte1on0
円安要因キター(・∀・)
100円おかえりマダー?(´・ω・`)
819自民党政権-悪夢と恐怖の20年「宗教ウイルス感染症」:2013/08/10(土) 17:48:40.49 ID:Fle1mkvL0
■石原議員(自民党元政務調査会長) 巨額献金の“見返り”
石原伸晃議員が日本歯科医師連盟(日歯連)から
総額4000万円の迂回献金を受けていたことが明らかになった。
「若さとクリーン」が売りなのに、4000万円という額はハンパじゃない。
会長まで逮捕された悪名高き日歯連は、なぜここまで入れ込んだのか――。(中略)
石原議員はこれまでに、日歯連から合計280万円分(00〜02年)のパーティー券収入があり、
政党支部が150万円(00年)の献金を受けていたと告白している。
しかし実際には同じ時期(00〜02年)に、その何倍ものカネを受け取っていたのだ。
「迂回献金は、日歯連から自民党の政治団体・国民政治協会に寄付された後、
自民党本部を経由して石原氏が支部長を務める自民党第8選挙区支部に流れているようです。
日歯連から国民政治協会へ寄付された数日後に、
自民党の本部から支部に流れているから、明らかな指名献金ですよ」(政界関係者)(後略)
ttp://gendai.net/contents.asp?c=010&id=7010
■日本歯科医師政治連盟の政治汚染 日歯「政界工作内部文書」入手
−−安倍議員(自民党元総裁)・石原議員(自民党元政調会長)の「金と役割」
−−自民党を揺るがす「疑惑の資金ルート」全相関図
ttp://www.weeklypost.com/jp/040917jp/index/index1.html
(前略)石原氏は、日歯側がいったん自民党の資金団体『国民政治協会』に献金し、
自民党本部からの交付金として議員(自民党支部)に還流させる迂回献金の形で
総額4000万円が渡った疑惑がもたれている。(後略)
ttp://www.weeklypost.com/jp/040917jp/news/news_2.html
■迂回、自民党事務局が関与 日歯連献金
ttp://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040813/K0012201911049.html
日本大学法学部の板倉宏教授(刑法)が指摘する。
「複数の政治家が日歯連幹部から法改正の請託を受け、
それらの政治家が職務権限のある厚労省の役人に働きかけをして実現させると同時に、
政治家には日歯連からの献金が増えた。
そういう経緯があれば斡旋収賄にあたる可能性も出てくる。…」
これを収賄疑惑といわずに何というのか。(後略)
ttp://www.weeklypost.com/jp/040319jp/edit/edit_2.html
820名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:48:49.28 ID:9aOD/Pyx0
>>784
移民受け入れは堺屋の持論でしょ
移民受け入れのために堺屋を内閣官房参与に招いたのかと思ったよ(それか公務員の終身雇用の廃止か)
821名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:49:08.69 ID:RQd50z4a0
>>814
ちゃんとデフレ脱却まで持ってけば
税収増えるんだから
それだけキッチリすりゃ良いんだよ
何度も何度も失敗したから積みあがってんの
次世代にマジで恨まれるぞ
アホばっかだったのかよってw
822名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:50:13.02 ID:CZJQdA8j0
 
>>810
ウザイと感じるのは、お前が馬鹿で対応できてないから。
「国=公務員」とか、
国家と自然人とをイコールで結ぶ頭の弱さを嫌というほど「ウザい」というかたちで実感したらいい。
 
823名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:50:31.42 ID:J10onEC70
債権者が国民だから破綻しないのなら

世界を一つの国家にして無限の借金ライフを楽しもうぜ
824名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:50:37.79 ID:5UNxmeoK0
一般人はこれだけ考えておけばいい。

政府が誰から金を取り、誰へ金を配るか。

庶民から金を取り、金持ちやお仲間に配っていたらペテン師と思っておけ。
もはや日本の一部の人たちはメタボリック状態に肥えているんだよ。
1500兆の金融資産、自動車や貴金属、ブランド品などの資産、不動産などを山ほど持っている。

にもかかわらず、金がない、金がないと言って福祉切り捨てを言い出したら
「取りたいならあるところから取れ」と言ってやるべき。
彼らはもう家の中が物で溢れかえって置き場所にも困るぐらい豊かなのよ。
悩みは物がありすぎるとかメタボリックで太りすぎが気になるとかそんなんだからね。
825名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:50:41.93 ID:FAS8qEVj0
>>817
>普通は、小規模でも実行すれば効果は出るものだが、悪化しているんじゃあ、
効果がないかむしろ逆効果と判断するものだぞ。

これはそっくりそのままケインズ派とリフレ派にお返ししたいw

>竹中理論だな。4年間改革やっても碌すっぽ成果がないのは、
改革の期間が短いからだと、1000年間改革やれば成果出るんですかねえ。

期間というより中身

>その政策を絶対正義として、碌すっぽ検証しないものだけが、言える台詞じゃないか。

これもケインズ派とリフレ派にそっくりお返ししたいがw
別に挙げたリストの是非については述べてない
なにかやったというから大したことはしてないと指摘したまで
826名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:51:02.00 ID:b9gQi36e0
>>786
ぜんぶ、官僚に任せたほうがよっぽどいい
選挙で選ばれたというだけで、あの人たちにやるきはない
国民はそれに何故か気づかない、不思議だ
827名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:51:14.98 ID:2jVgp1Tf0
タバコ税を上げよう!
828名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:51:29.45 ID:jHGte1on0
財政危機だね(・∀・)
一ドル120円クルー(´・ω・`)
829名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:51:50.73 ID:PQCrrxEV0
「国の」ってのはミスリードを誘ってるよね
「政府の」借金だろう
政府も軍も国民も「お国」でまとめ上げた戦前・戦中の亡霊かなんかかね

そして負債を論ずるなら資産も一緒に併記しないと、それ以上を読み解くことができない
例えば『トヨタ自動車の負債14兆円!過去最高額!!』という記事だけでは、それ以上の事実を何も見いだせない
830名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:51:59.96 ID:P45yd//10
公務員に賞与出すぐらいだからまだまだ余裕なんだろ
831名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:52:30.15 ID:9aOD/Pyx0
>>802
改革なんて何一つしてないんじゃないの?
特に移民や労働規制みたいな抜本的改革は
自民党がやったことといえば、選挙対策のために左翼の根城を民営化したり(社保庁、郵政、国鉄)、定員を減らしただけで(地方公務員)、
規制改革というよりは労組・左翼叩きに見える
832名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:52:55.33 ID:FAS8qEVj0
>>829
>「国の」ってのはミスリードを誘ってるよね
「政府の」借金だろう

お前がミスリードしたいのはバレバレなんだがw
833名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:53:19.27 ID:8qX4UIje0
>>821
インフレになったからといって、法人減税や投資減税を進める以上はまったく税収増にはつながらない。

アベノミクスというのは、日銀が買った国債を内外の投資家にばらまくという、前代未聞の税金の使い込み。
834名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:53:38.68 ID:ZJv64OPs0
.
692:名無しさん@13周年 07/13(土) 12:18 mNuGO4CU0
日本最大の富裕層は数の知れた有名芸能・スポーツ、開業医、企業オーナーなどではなく
数十万世帯に及ぶ「公務員夫婦」というのは以外に知られてない。
835名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:53:40.44 ID:CZJQdA8j0
 
>>815
国は、お前基準の「本来」とやらに対応しなきゃいけないのか?

○「超絶低い利率で調達できなく」なる具体的プロセス
○「あっという間に破綻」の具体的時間とそのプロセスを言ってみろよ。

具体性のない脅しで必要な事業を妨げるってのは、
「本来」
やっちゃいけないことだと考えるけどな。
836名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:53:58.81 ID:LSLyWADl0
>>824
半分は選挙行かずに自民圧勝なんだからどうしようもなかろう
837名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:54:19.00 ID:3AZbtIPw0
★ジム・ロジャーズ「後に振り返って見れば安倍首相が日本を破壊したことがわかるだろう」

Jim Rogers: 'When We Look Back, Mr. Abe Will Have Ruined Japan'

Fusion: How does it end in Japan ? in tears ?

Rogers: Of course it does. Japan has a very serious problem. When we look back, Mr. Abe will have
ruined Japan. Huge debt levels, horrible demographics, they won’t let in foreigners, the population
is declining. Mr. Abe comes along and says he’ll ruin the currency. It is a disaster in the long term,
and not guaranteed to work in the short term, either.

質問者「日本はどのようにして終わるのでしょう?涙目でしょうか?」

ジム「もちろんそのとおりだ。日本は実に深刻な問題を抱えている。
   後に振り返ってみれば安倍首相が日本を破壊したとわかるだろう
   膨大な借金、ひどい人口分布、外国人を受け入れないこと、人口の減少・・・
   そこに安倍首相がやってきて日本円の価値を毀損すると宣言した
   長い目でみてこれは厄災であるし短期的にも効果がないと保証されている」
838名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:54:25.65 ID:8qX4UIje0
>>829
バカじゃないのw

国債というのは、国民の税金からしか返すことができないんだよ。
839名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:54:46.46 ID:AQzAQqiA0
公共事業・政府支出拡大で景気回復できるわけがないって
思う人も多いかもしれないけど、

そういう人は戦争を思い浮かべたらいいよ。
あれは最大の支出・公共事業だから。
840名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:54:55.45 ID:mD3fBn5p0
>>826
やる気がないんじゃなくて、
組織のシステムやら人員の気質に問題があるんだろ。

やる気だけなら半端なくあるだろ
841名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:55:32.01 ID:K9LGAOoO0
>>837
ポジショントークだろ。
842名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:55:48.60 ID:XVE1ytYt0
低脳増えてきたな
843名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:56:21.90 ID:9aOD/Pyx0
>>817
竹中は自分のやりたいことは何一つできなかったと投稿してたよ
特に労働市場改革はやりたかったけど、反対がひどくてやれなかったと
844名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:56:25.19 ID:RQd50z4a0
>>833
名目GDP増えれば税収増えるだろ
アホか
845名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:56:44.63 ID:ZJv64OPs0
三菱グループが国の金をかすめとろうとしているぞ!!

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120204/crm12020418100002-n1.htm
846名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:56:47.55 ID:FAS8qEVj0
>>839
回復してないじゃないかw
847名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:56:56.62 ID:b9gQi36e0
国民もアホだよね
官僚がわるいとか、政治家が責任摩り替えでいっていることを真に受けて
848名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:57:33.60 ID:8qX4UIje0
>>839
勝てば相手から賠償金や利権をとれるから使った金が回収できるが、負ければすべての資産がなくなって、その上に賠償金をとられたり、利権を渡さなきゃならない。

日本とアメリカの関係を見ればわかるだろ?
849名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:58:08.54 ID:Gx6Ybn6c0
>>844
消費税増税はどうするんだよw
過去の増税や大衆心理を見ても税収は落ちるぞ
850名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:58:12.56 ID:8QKY6ZvW0
税収さえ上がれば良いんだよ
税収上げるには所得が上がらなくちゃ駄目って事で、
結局「モノが売れなければ!」って帰結でしかないが、
どうやったら1000冊も刷っちゃった同人誌を完売できるか?って話だ

ここは政府がどうたらじゃない面はあってな
851名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:58:22.35 ID:XVE1ytYt0
ID:b9gQi36e0 がアホ過ぎてびっくりだ
852名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:58:26.36 ID:OkXUxQAI0
世界に195カ国も国があってそのすべての金融資産の合計が日本円換算で1京円
そのうちの10%の借金できるって超絶金持ちだから。
日本の金融資産は個人と企業入れれば世界の30%の金を持ってる、実質世界の
金の殆どは日本とアメリカの2国で所有してるようなもの。
日本が破綻すれば世界経済が終わる。
853名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:58:30.67 ID:8qX4UIje0
>>844
法人減税と投資減税をして、どうやって税収を増やすんだよw

馬鹿なの?
854名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:58:59.87 ID:2K0i35+w0
アベノミクスのせいにしたい
層がいるようだけど
財務省が悪いわけだが
855名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 17:59:32.31 ID:trY9VoeW0
太陽が崩れ去っても、無限に、借金しとけって感じ。
国は、返済のため滅べないじゃんw。
どうしようもなくなったら、日本お得意の無血国債共産革命でもすんだろ。
856名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:00:22.53 ID:m09irTwn0
7割の法人が払ってないしね。人件費に全部使っちまえよ
857名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:00:39.03 ID:b9gQi36e0
>>840
官僚に頼んだらやってくれる、考えてくれる
官僚こそ、その道のプロ中のプロ
政治家が頼まないからやらないだけだ。
いらないことは自らしない
当たり前だろ
858名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:00:51.37 ID:RQd50z4a0
>>849
デフレ圧力だからやるなってことさ
軽減税率目当てで増税やむなしって言ってる
新聞社とかヘドがでる
859名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:00:52.76 ID:9aOD/Pyx0
うーん
結局、第三の矢は打たないんだね
じゃあ月曜は売りでいいね
外人投資家は移民と労働規制の緩和しか見てないから
2chは結構中の人も見てるから参考になる
860名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:01:05.52 ID:XVE1ytYt0
>>853
企業が雇用・賃上げをする方に持っていかないと個人に金が回らない
個人に金が回すには、まず企業を動きやすくするしかない
景気はトップダウンで回復する物
861名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:01:12.10 ID:8qX4UIje0
>>854
アベノミクスで国債増やしてるのも確かだけどねw
862名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:01:48.10 ID:yiHcE6DP0
>>771
個人でできないことでもやらないといけないから国があるんだろ・・
863名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:01:52.71 ID:K5g1TvRT0
日本の個人の金融資産が1400兆だか1500兆円だかあって、
それを超えると危険だという説もあるがどうなんだろうか。
864名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:02:11.51 ID:ZJv64OPs0
人事院の作成した公務員給与の金額が正確に民間大手企業に準拠しているかどうかということを外部の人間が監査しないのだよ。
間違っていても訂正されない!!
865名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:02:34.97 ID:AQzAQqiA0
>>838
んなことはない。
インフレと経済成長で実質的に圧縮できる。

明治政府発足からの国の借金の推移をしらべてみるといい。
真面目に返済したことはないし、ほかの国も大体そう。
利払い費を払うくらい。
866名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:02:38.09 ID:UJqs37sy0
>>854
だって公共事業を7兆円→20兆円に10年間増やすんだぞ。

どんだけ国債残高が増えるんだよ。
867名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:03:47.02 ID:m09irTwn0
景気の悪さに官民格差問題があるのが最大の原因。
日本人はそういう思考回路
868名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:03:54.55 ID:8qX4UIje0
>>860
そんなことで景気が良くなった時代や国があるのかい?

この20年ぐらい、そう言い続けて、そうやり続けて、結果が現在の不況だぞw

世界中が新自由主義の後遺症で悩んで軌道修正の道を探っているのに、日本だけはその新自由主義をもっと推進しようとしているw
869名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:04:03.25 ID:6Z/xs3sw0
>>854
自民、民主関係なく、結局そこなんだよな
870名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:04:39.79 ID:CZJQdA8j0
 
>>863
もちろん、無関係。
現状よりちょっと高いところの数字っていうことなので
1000兆という区切りを超えた今後の脅しに使うには最適である、
という意味はあるw
 
871名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:04:41.29 ID:4Gpv4NdN0
>>763-764
催眠術だな。自己暗示ともいうが

まあ夕張みたいに日本全部が破綻してから悔しがって下さいw
おれは逃げ切れるから、どっちかというと国債乱発マンセーだから

お前らしっかり払ってくれなw
872名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:04:42.93 ID:G+uQ/DoH0
心配するな。
お前らの安倍ちゃんからお前らへのありがたいプレゼントだ。
873名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:04:46.16 ID:rnrhIViD0
>>863
だから日銀が買っている(市場から)。
未だ長期金利は1%未満、問題なし。
874名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:05:08.25 ID:+ndvc+GE0
国の借金の大半は土建と政治家とかの山分け分になっちまってるからな
875名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:05:27.59 ID:y1ttA7Q50
酒タバコ税→社会に迷惑をかけてるからしょうがない

法人税所得税→インフラの使用や輸出入で金儲けしてるからしょうがない

消費税→何も悪いことしてない。むしろ社会に貢献して金をとられる 理不尽
876名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:05:48.42 ID:ZJv64OPs0
防衛産業が防衛省幹部と腐れ縁・・・巨大な出費

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/441a0fbc5d0e9dca86732b6ceeb405d8
877名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:05:51.84 ID:XVE1ytYt0
>>866
デフレという病気にかかった日本には、財政(・金融)政策という薬が要ります
お金がないからといって薬を使わなかったら死ぬかもしれません
逆に、治ってくるほどお金は稼げます

あとは分かるか?
878名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:05:54.53 ID:Gx6Ybn6c0
<結論>
アベノミクス 
一部の大企業が美味しい利益にあずかれる政策
879名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:06:00.87 ID:AjAzrmFu0
俺が死ぬまでの間に2000兆円にしていいから
どんどん税金下げて景気対策やってw
880名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:06:31.88 ID:FAS8qEVj0
>>868
全部ケインズ主義にしてみたら話の辻褄があう
881名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:06:42.90 ID:AQzAQqiA0
>>860
それは「企業が生産した製品が全て売れる」という前提がないと成立しない。

現に、アメリカでは企業が動きやすくなった結果、
賃金が下がって格差が広がっちゃったしね。

そもそも、需要がないのにモノを作りやすくしてどうするの。
882名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:06:55.13 ID:8qX4UIje0
>>865
10%以上のインフレなら、確かに国債を実質的に圧縮できるな。

インフレ率以上の経済成長があっての話だがw
883名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:07:16.50 ID:1fjzR28A0
>>879
明後日までに1000兆円も出させる気かよw
884名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:07:19.20 ID:GSVMTgWZ0
父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもの

父ちゃんは母ちゃんから金かり過ぎだろ
父ちゃんのおこずかい減らそうぜ
父ちゃん=政府=政府の構成員公務員
885名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:07:25.07 ID:3kignb0/0
>>830
借金が〜 と煽っときながら役人は都心の一等地(東雲だっけか)の
タワーマンション宿舎3LDK・4万程度で住もうとしているからなw
公務員宿舎だなんだって、世界中でそんな事やってるのは日本だけじゃね。
破綻したデトロイトの役人もビックリだ。議員宿舎の赤坂のアレもそうだけど
済むなら相場価格並みにして下さいな。
886名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:08:24.97 ID:PQCrrxEV0
>>873
しかも日銀に入った金利は政府の収入になるから、実質金利無しで借りてることになる
887名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:08:30.84 ID:UJqs37sy0
>>877
だから、日本のデフレは大企業の経営者の能力の低すぎるのが原因だっての。

企業や経営者は完璧の無謬説を捨てないから20年もデフレだったんだよ。

財界人がどんだけ無能かまだ理解できてないのか?w
888名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:08:48.00 ID:FAS8qEVj0
>>881
勘違いだと何回言えばわかるのか

・絶対的貧困率(以下貧困率)は60年代後半70年代前半以降はほとんど下落しなかった
・かつて経済学者は所得水準(一人あたりGDP)と貧困率の間に強い関係があると考えていた
・その関係性はある時点を境に完全に消滅した
・低所得層に分類される人々の所得はここ30年中央値100万のまま変化していない
・これが貧困率がほとんど低下していない理由だ
・所得が増えていないのだから貧困率は変化しない
・貧困率に関係すると思われる指標は大幅な改善を示しているにも関わらず
・まず一人あたりGDPが増えた
・政府のプログラムも増えた
・民間の寄付も増えた
・教育水準が向上した
・所得はあくまで消費の代理指数だ
・この指数の開発時には所得と消費は等しい水準にあると考えられていた
・ところが60年代以降、所得と消費に乖離が見られるようになった
・2000年頃には、消費は所得の二倍以上になっている
・60年代には逆に消費は所得の70%でしかなかった
・消費は所得に対して200%以上伸びた
・しかもこの数字は過少評価かも知れない
・異なる統計(しかもそちらの方がより消費水準に対して信憑性が高い)ではこの統計よりも300兆円も消費水準が上だ
・所得と消費が乖離した理由について考えてみると…
・第一に、消費が増えたからといって債務が増えているのではない
・純資産は大幅に増えている
・資産のない世帯の比率も大幅に減少した
・住宅の値上がりも小さな影響しか与えていない
・第二に、所得の変動は特に最近大きくなっている(例 ある年に500万の所得→次の年100万の所得→さらに来年500万)
・これによると一時的に低所得層になる世帯数が増えることになる
・48ヶ月間連続で貧困線(所得)を下回るのは低所得層のうちの2%だ
889名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:09:28.88 ID:AnDueNE70
官僚が必死すぎ
そんなに日本を滅ぼしたいかなwwww

財政規律で消費税増税とか
アホ丸出しだろwwww

医療費削減
資産税・インフレ税
公務員人件費カット
をセットでするべき
890名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:09:57.59 ID:8qX4UIje0
>>880
ケインズは資本の価値がどこから生まれるのかがわかってないから、偶然うまくいくときはあっても、偶然でしかない。
891名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:10:40.67 ID:UJqs37sy0
会社・経営者・従業員は完璧。

悪いのは金が足りないから。

大戦末期も軍人もそんな感じだったな。

銃剣突撃や逐次投入で負けてたのに。
892名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:11:38.01 ID:XVE1ytYt0
>>881
公共事業等による需要喚起その他、さらに財政政策が要るわな
現政権がイノベーションに力入れてる、
つまり「売れる物を開発させる」のもその理由の一つ

やるしかないんだよ、現状は
893名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:11:48.86 ID:m09irTwn0
確かに公務員給与は高すぎ。
外人のだちが暴動がおきないのが不思議だっていってたよ。
894名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:12:13.34 ID:/IJLbjtd0
なんで国が遣り繰り出来なかった分を国民の借金とか言ってるんだよ
ふざけんな
895名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:12:54.70 ID:8qX4UIje0
少しでも考えればわかること。

1000兆円の国債は、10年償還なら年100兆円の返済。

税収が50兆円なら、全部を返済に充てても足りない。

これを自転車操業という。
896名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:13:37.22 ID:UJqs37sy0
金が足りないからデフレになった

業績を上げられない経営陣が誰も責任を取らないから
経営モラルがなくなったんだろ。

デフレが悪い、経営は悪くないって言ってれば任期満了できるんだから

そりゃ日本全体の経営モラルなんて崩壊しているわ。
897名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:13:41.06 ID:CZJQdA8j0
>>893
「外人のだち」の発言をもとに、「確かに公務員給与は高すぎ。」
って判断してる訳じゃないよね。
898名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:14:24.60 ID:ZJv64OPs0
若者の生活保護受給がもっともっと増えればいい。

国は所得税の収入も消費税の収入も大幅に減ればいい。


これでしか、公務員改革ができないだろ。
899名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:14:27.18 ID:G+uQ/DoH0
心配するな。
お前らの安倍ちゃんから土建屋と官僚へのありがたいプレゼントだ。
900名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:14:49.58 ID:Gx6Ybn6c0
>>895
以前この板で、国民の借金なんだから、デフォルトすればいいだけのことじゃん

と言ってた奴がいたのを思い出した。
901名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:15:48.17 ID:U1i9MroE0
>>895
何で現状の国債が全て10年物?
902名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:16:28.41 ID:XVE1ytYt0
(´-`).。oO(推敲が足りんな俺)
903名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:17:01.66 ID:UJqs37sy0
>>895
10年国債は10年後に1/6だけ償還されて
残りの5/6は借り替える。
10年後に1/6を償還して4/6を借り替える

10年国債なのに償還は60年間かかる。

自民党が始めた詭弁のひとつ。
904名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:17:12.73 ID:CZJQdA8j0
>>895
計算がおかしいのは他の人の指摘どおりだし、
そもそも、自転車操業で何か問題でも?
 
905名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:17:21.17 ID:MR08wdWhO
破綻するくらい国の借金があるのに何故中国や韓国に金を渡すの?何故日本人以外にまで生活保護を渡すの?
日本人は苦しいばかりなんですけど。
906名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:17:31.46 ID:EPBHb0vu0
国民が、今の生活に満足しているが7割だとよ。
こらから、実態の世論が反発するわな。
官僚の世論操作もあきれるわ。
907名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:18:20.09 ID:RHfx2NsT0
アベノミクスはインフレで貨幣価値を1/10にしようとしているんだと
なぜマスコミは報道しないんだろ。


現金資産もってる奴は株か土地か金に換えとけよ。
908名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:18:48.89 ID:BGz9cCK+0
国民一人当たりの借金が…っていうペテン報道をいつまで許すのかね?
国力弱体化をはかるマスコミいい加減にしろ
909名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:20:41.15 ID:UJqs37sy0
公共事業で20兆円ってのは前代未聞の水準だからな。
2年は供給サイドで人・物・金の特需が発生するだろ。

20兆円の水準に供給サイドが膨らんだら、あとは横ばいだけどな。
910名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:21:22.19 ID:Z7/zPCcO0
>>1
>これは人口1人あたりでは約792万円に相当する。

相当する何だよ債務なのか債権なのかはっきり書けよカス。
911名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:21:40.13 ID:z/JolBYv0
後世の人が見たら、この時代の人間は馬鹿なことやってると見えるんだろな
912名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:21:46.87 ID:Gx6Ybn6c0
>>907
よし、原油買ってくる!
913名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:21:49.65 ID:8qX4UIje0
>>900
だから、安倍が戦争を目指そうとしているというのは、あながち憶測でもないかも知れない。

いまの日本では、戦争が一番現実的なデフォルトだろう。

国民の生活をすべて破壊することで、国債をゼロにする。
914名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:22:38.41 ID:1QShUo3G0
消費税100%にしても借金返せないんだから事実上破綻しているんじゃね?
915名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:23:12.74 ID:H/Z+5xVW0
>>910
債務に決まってんだろ、債権だとでも思ってたのか?馬鹿じゃねーの
916名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:24:13.95 ID:z/JolBYv0
行き過ぎた資本主義は共産主義を呼び込む。
それを阻害しているのが、これまでの共産主義国家と
共産党の存在という皮肉。
917名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:24:32.97 ID:rnrhIViD0
>>910
債務だろ。カスゴミてどこまでバカなんだよw
このスレにも似たようなのいっぱいいるけどw
918名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:24:54.81 ID:CZJQdA8j0
 
>>914
もし、現状が「事実上破綻」だとするなら、
「事実上破綻することそれ自体」ってなんら問題無いってことだよね。
 
919名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:25:00.33 ID:AQzAQqiA0
>>882
なんで10%??

因に1872年の国の借金は2800万円程度。
平成14年で670兆円くらい。

国の借金は2400万倍くらいになってます。


昔の人からしたら1000兆の借金なんて! って感じだったんだろうね。
でも現在の国債は超低金利で何の問題もない。
俺達は何か「ツケ」を払わされているわけでもない。

これからもこれくらいのペースで増えてくと思うよ。それが普通かと。
920名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:25:10.02 ID:UJqs37sy0
何でもいいから当初の計画通りに2%のインフレにしろよ。

アベノミクスが始まらん。
921名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:25:18.79 ID:CPO4w6YN0
まず国民が持つべき正しい認識は、
(赤字)国債は、日本国の借金ではないと言うことである。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
政府は「借金」しているだろうが、国民(含む法人)は「資産」蓄積しているのである。
プラス・マイナス・ゼロである。

財務官庁が「借金、借金」と宣伝プロパガンダ洗脳工作をする
その立場は理解はできるが、実は騙し(だまし)である。

テレビ番組を見ると、経済論議のレベルがあまりに低すぎて呆れる。

財務省の宣伝に乗せられているのか、国家の借金、借金と大騒ぎ。
まるでサラ金に借りてるようなことばかりを言う。

本当は、父ちゃんが母ちゃんに借りてるようなもので、
国家破産の恐れは言うまでもなく、ハイパーインフレの危険も全くない。

ちゃんと国債管理すればいいだけ。
そして、30年単位で伸び率をゼロに近づけることを考えればいい。

年金ケインズ主義で、名目GDPの安定成長が実現すれば、税収も安定し、自ずと財政問題は解決される。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1283051490/

ちなみに、自国民が保有する場合(日本は95%国内保有である)、政府の債務(国債)は将来世代にとって負担となるだろうか。

 この点について、アバ・ラーナーという経済学者が次のような有名な指摘をしている。

「政府の債務は自国民に対してであるかぎり、将来世代の負担とはならない。
 将来、国債を償還する必要が生じたときには、国民に税金をかけてその財源を調達する必要がある。
 国民から税金を集めて、そのお金で国債を償還するだけだから、将来世代の中での資金のやりとりにすぎない。
 将来世代内の分配の問題はあるが、政府債務が将来世代に全体として負担となるわけではない。・・・」
922名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:25:41.64 ID:WkD2CmDt0
別に、国民が国の借金を返す必要は無いから

国が0円でサービスしてたインフラを債権者から直接買うようになるだけ

ただ貧乏人が困るだけだから
923森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/08/10(土) 18:26:10.25 ID:OccqjBJc0
>>838
>国債というのは、国民の税金からしか返すことができないんだよ。

日銀が買い取れば終了です。
924名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:26:35.68 ID:H/Z+5xVW0
国民の借金があまりに大きすぎて頭のおかしくなったクルクルパーがついに国の借金は国民と関係がないとか言い始めた
925名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:27:19.83 ID:UJqs37sy0
>>882
> 10%以上のインフレなら、確かに国債を実質的に圧縮できるな。

利払い費は70兆円以上になるが?
926名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:27:34.09 ID:Z7/zPCcO0
>>915
>債務に決まってんだろ

で、日本国民は誰から借金してるんだ?
ソース付きで答えろよ。
927名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:27:38.53 ID:IJ6QnKDF0
>>871
夕張と政府を一緒くたにしちゃいけませんぜ旦那
928名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:28:06.21 ID:8qX4UIje0
>>901
大雑把に平均してということ。

長くなれば利子も無視できない金額になる。
929名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:28:24.20 ID:rnrhIViD0
>>914
金利さえ払ってれば問題ないし、返す必要などない。
万が一返したら日本の金融機関が軒並み潰れるw
930名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:29:02.45 ID:Fsi/LicDP
消費税増税って言うのは、経済成長を止めて、税収を減らす為の手法だからな。
日本はGDPを増加させて税収を上げなければいけない状況な訳で、
消費税は絶対に上げてはいないのに、
バ官僚が税率上げれば税収が上がるんや〜とトンでも理論を掲げて、
日本国民を地獄の底に落とそうとしている。
本当に恐ろしい話だよ。
931名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:29:07.13 ID:H/Z+5xVW0
>>926
おまえモノホンの馬鹿ww
今日いちばんワロタw
932名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:29:12.90 ID:Gx6Ybn6c0
>>916
戦後の高度経済成長で謳歌していた時代は半社会主義国家だったからなw
企業の護送船団方式、親方日の丸、談合、
資本主義から外れたものが、それなりにうまくいってたものもあぅったw
933名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:29:45.06 ID:UJqs37sy0
>>929
その金利が払えなくなりつつある。
934名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:29:45.31 ID:8qX4UIje0
>>903>>904
個人向けは10年までが普通で全額償還。

永遠に自転車が動いていれば、大丈夫かもしれないw
935名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:30:02.96 ID:3kR5A8Tw0
円の価値を紙くずにすれば借金ゼロ
事実上の徳政令

太平洋戦争の終わりに
軍票を紙くずにしたのと
同じ作戦でok
936名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:30:16.23 ID:AB5tKkUHO
で、資産はいくらなんだ
937名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:30:21.05 ID:Z7/zPCcO0
>>924
で、日本政府はどこから借金してるんだ?
938名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:30:23.67 ID:AQzAQqiA0
>>930
なんでなんだろうね。
橋本政権で実証済みなのに。
939名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:30:29.67 ID:pEBVhNSl0
めざせ1京円
940名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:30:30.59 ID:8qX4UIje0
>>919
戦争があったことを忘れちゃった?
941名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:30:56.54 ID:GSVMTgWZ0
つまり悪者は
政府支出を見ればわかる
公務員人件費、生活保護、医療費、・・・
942名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:31:00.42 ID:k1mCac5r0
この先円国債なんて買う奴は本物のアホ

インフレにするといっているのにw。短期国債以外は完全な地雷
943森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/08/10(土) 18:31:03.49 ID:OccqjBJc0
>>929
>金利さえ払ってれば問題ないし、返す必要などない。
>万が一返したら日本の金融機関が軒並み潰れるw

その通りです。
944名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:31:22.29 ID:unyjPEQP0
カスゴミ必死wwwwww


散々論破されたあげくオウムの様に繰り返すだけwwwwwwwww
945名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:31:43.23 ID:9xbkmtcs0
まだ国の借金なんて言ってるのは日テレか・・・
946名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:31:49.44 ID:H/Z+5xVW0
>>938
税率上げても税収があがらなければ税収で保っている国債の信用が下がるんだけどね
947名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:32:03.12 ID:UJqs37sy0
国債はお父さんがお母さんから借りているようなもの

普通に離婚されると思う。
948名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:32:39.92 ID:rnrhIViD0
>>933
聞いたことないが…
949名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:32:46.85 ID:8qX4UIje0
>>923
日銀が買い取っても償還ではないよw

>>925
俺に言ってどうするw

安倍、黒田がやろうとしてるのは、そういうこと。
950名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:32:57.81 ID:IBLfYiUHO
>>930>>938
じゃあインフレ政策をやめて名目より実質GDPで成長しようか
951名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:32:59.49 ID:IJ6QnKDF0
>>887
財界人は自分の会社が儲かりゃ国の景気とかどうでもいいからねwあいつらが政治に口出すからろくなことにならん
てか>>877の言ってる事も正しいとおもうけど
952名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:33:15.48 ID:kwCG3EE60
何か大きなことを成したような気分だな
953名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:33:41.35 ID:8qX4UIje0
>>937
銀行や個人。
954名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:33:47.93 ID:b9gQi36e0
政府が勝手に借金つくる
んで、責任は国民にあるらしい
アホらしくて考える価値なし、どこまでも落ちろ
955名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:33:56.72 ID:CZJQdA8j0
 
>>934
「永遠に自転車が動く」ことについて小馬鹿にするかのような
表現をしているけど、
「自転車操業」がダメになるという具体的なシナリオが考えられるの?

そういうリスクをプロが考慮した結果が金利に表出されているんだけど。
956名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:34:17.28 ID:fLyGR1of0
               人
              (_ )
             (___ )
          __(___)___     〜♪
        /          ∧_∧ ∩
       < また チョンCAR <丶`∀´>.ノ
  ε=ε=- \__        / __ ノ
          ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◎
957名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:34:27.64 ID:k1mCac5r0
>>929
>万が一返したら日本の金融機関
あほかw。インフレ下で大量の下落国債抱えたらそこは完全に破綻w

インフレ下ではいかに長期国債から逃げるかが大事
958名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:34:51.15 ID:H/Z+5xVW0
>>954
おいおい、国民が借金しろと要求して仕方なく国会で決めたのにどうして政府が勝手に借金したような話になってんだ?
959名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:35:05.91 ID:UJqs37sy0
>>951
ちげーよ、 日本企業は利益があまりにも低すぎるんだよ。

どんなに金を供給しても利益率が低いからどうにもならんん。
960名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:35:20.01 ID:8qX4UIje0
>>955
いままでそれで成功した国や時代があるのか?
961名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:36:15.03 ID:Gx6Ybn6c0
永続的に、国債を発行し続けた自民党は誰も責めないというw
962名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:36:39.83 ID:8qX4UIje0
>>959
日本企業の利益はこの数十年右肩上がり。

下がっているのは勤労者の個人所得。
963名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:36:43.42 ID:RQd50z4a0
>>950
デフレなにインフレ対策やりまくって
もうなってるだろ
実質より名目GDPのが少ない
つまりデフレ
あんま笑えない冗談わめてくれ
964名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:36:48.30 ID:b9gQi36e0
>>958
なに、寝言いってんの
あんた企業の経営者か、ゴミだな
965名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:36:55.38 ID:WV+i/F5T0
国民の代表である国会議員が約束して借金使ったんだから、国民の借金です。

いくら借金をしても良いという嘘は、いくら税金をとっても良いというのと同じ。
「税金は国民の資産なんです。みんな資産家です。」とでも言うのだろうか。
966名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:36:55.34 ID:QRlQ0ROH0
政府の借金だから明治維新みたいに政体が変わちゃえば
借金もチャラになるんだろうけどな
もっとも明治政府は幕府の借金を肩代わりしたらしいけど
967名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:37:01.91 ID:Fsi/LicDP
官僚と言うのは本当にバカしかいない、
コレがわれわれの下した結論だ。
われわれは、教科書に書いてなくても、ソレが正しいか間違っているかは判断できる。
しかし、官僚ってのは、ソレが教科書に書いてないからで、
正しく判断する事が出来ない暗記バカの集まりなんだよ。
そういうのを、わざわざ、試験して、集めちゃってるからどうしようもない。
968名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:37:56.96 ID:yiHcE6DP0
>>958
銀行がこれだけ躍起になって国債買い捲ってるっていうのにね
969名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:37:58.92 ID:WkD2CmDt0
>>958
「アベノミクスだ、金よこせ、金使え」と言いながら
その口も渇かぬうちに今度は「誰が借金した!政府が勝手にしやがった!」だからな

愚民は本当に救えない
970名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:38:32.76 ID:Fle1mkvL0
>>921
つスタグフレーション

スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。
stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、
経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。

通常は物価上昇(インフレーション)と景気拡大とは同時進行的であると理解されており、
フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。
しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。
雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の実質価値が低下するため生活が苦しくなる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、スタグフレーションが発生するとフィリップス曲線は右上がりとなる。


スタグフレーションにはいろいろな要因が指摘されている。
供給ショック

インフレーションに対して、商品供給の増加が追い付かず対処できない場合に起こる。
具体的には農産物の凶作や原油価格の高騰などにより従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、
生産調整に伴う失業の増大とともに供給能力が低下することでインフレーションが加速する。
1973〜1974年の第1次オイルショック、1979年の第2次オイルショックでは多くの先進国がスタグフレーションに悩まされた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

景気後退と通貨価値下落の重合

不況下で、実効為替レートの低下など通貨価値が下落する場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あるいは大量の累積国債により市中金利が高い(期待インフレ率が高い)場合。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
971森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/08/10(土) 18:38:43.10 ID:OccqjBJc0
実際に日本が財政破綻すると世界の投資家が考えているなら日本は超円安になり日本製品はバカ売れするでしょう。
実際にはだれも日本が財政破綻するなどと考えてはいないのです。
972名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:38:51.63 ID:CZJQdA8j0
>>960
殆どの先進国。
「時代」を訊くのは意味不明。
こっちは「永続性」を言ってるのだから、
現状、破綻してない国は「永続的」に運用している最中である、
としか言いようがない。
973名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:39:18.48 ID:UJqs37sy0
>>948

2%のインフレ=名目金利は2%以上になる

国債を750兆円として2%は15兆円、
10年後には900兆円以上にはなっているから
利払い費は20兆円程度になる。

そこに国土強靭化の200兆円の建設国債が乗っかる。
ネットでどれだけ増加するかは知らんけど。
974名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:39:25.64 ID:kj/2TRZP0
>>959
そうか
じゃ生産工場は、みんな東南アジアに持って行ったらいいのか?
それで大企業は儲かるかもしれんが
日本人からは超絶嫌われるだろうな
サムスンよりも嫌われるだろう

日本人の人件費が高いとか言うなら
もっと円安にすればいい
120円くらいにすれば中国や韓国製とかなり戦えるぞ
975名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:40:11.95 ID:Gx6Ybn6c0
>>962
大企業は、使わずにたっぷりプールしてるからな
勤労者は薄利で働き大企業が吸い上げるという構図。

国を背負う大企業が重要なのはわかるが、庶民のイジメにしか見えん。

派遣で笑っているのは大企業ばかり。
使い捨ての時代で庶民の俺が月給20万台とか笑えんわ
976名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:40:26.39 ID:OkXUxQAI0
日本人は現金・預金を他のアメリカ・イギリス・ドイツ・フランスと比較して最も多く保有し、
抱えている負債はどの国より少ない
日本とドイツ以外の国々は負債の額が現金預金の金額を上回っている
実質日本は世界一の金持ち
日本がやばかったら世界中破綻してるぞ
977名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:40:34.87 ID:dpmQwVvb0
未だに国の借金だの一人あたりだの財政危機煽って増税プロパガンダ
やってんのか・・・
こんなもん真に受けるのは情弱テレビ脳の連中くらいだろ
978名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:40:41.70 ID:yE5ERCsAP
リフレ信者はインフレになったら税収が激増するっていってたのに。。。
979名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:40:50.38 ID:ZJv64OPs0
.
667 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 10:58:19.76 ID:z64VjmWu0 [8/8]
公務員ってさ、数も給与も多すぎると思う

俺の友達の公務員は、市立か何かの美術館で働いてて
平日の来客は1桁だそうだ

掃除しかやることないってさ、新しいことやろうとすると、余計なことするなと却下されるらしい
暇すぎて苦痛。スキルも付かないし将来が不安で仕方ないって言ってた
でも、そんなヤツが手取り50万円・・・

とりあえず、公務員の数減らして、民間に任せろよ!!っていいたい



>>667
50マンかぁ・・・・


酷いなぁ・・・・


派遣バイトで50マン稼ぐには容易ではないのに。
980名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:40:50.15 ID:b9gQi36e0
銀行こそ必要もない代表。抜け道
981名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:40:58.96 ID:yiHcE6DP0
>>971
うん、暇つぶしに騒いでるようにしか見えないね
騒ぎながらのんきに日本円で生活してんだから
982名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:41:30.26 ID:8qX4UIje0
>>972
成功してないじゃないかw

さっさと破綻した国もあるし、破綻を避けるために国債残高に制限を設ける国もある。

永続性というのは、5年や10年の事じゃないよw
983名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:41:41.52 ID:UJqs37sy0
>>974
はっきり言って全然関係ない。

海外生産でコストが下がった金額が利益に計上されるかどうかは
全くの別問題だから。
984名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:41:42.48 ID:3kignb0/0
>>930
消費税上げれば税収下がる想定もしてるだろ。やつらも馬鹿じゃない。
本当の狙いは、消費増税に伴い、品目毎に軽減税率を設ける。そこの
業界団体に恩を売っておけば後々・・・という利権構造が見え隠れする。
985名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:17.29 ID:rnrhIViD0
>>973
黒田さんが札刷って(数字を増やして)くれるよw
986名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:17.53 ID:k1mCac5r0
国債はデフレ下だから買われる。

今後インフレになって誰が損失膨らませながら国債なんかアホ運用するんだよw
987名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:20.83 ID:H/Z+5xVW0
もし俺が二十年後も生き残っててそのころの子供から
どうして昔の日本人はこんなに借金を膨れ上がらせたの?
と聞かれたら、馬鹿だったからと答えるね
988名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:21.99 ID:CZJQdA8j0
ID:8qX4UIje0 には、
永続性を目標とせずに、
「○○年に国債全部償還して解散します」
っていう国家があり得るのか、問うてみたいや。
989名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:36.19 ID:h0F2+dIY0
>>971
投資家は半年から1年、せいぜい3年くらい先までしか見てないからな。
たしかに3年後に日本が財政破綻するとは誰も考えていない。

そして20年後にどうなってるかは誰にもわからない。
990名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:38.45 ID:8qX4UIje0
>>975
その大企業の株の3分の1ぐらいは、アメリカの投資家が持っている。
991名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:45.00 ID:mD3fBn5p0
>>910
債務に決まってるべ。
債権を握っているのは銀行であって日本国民じゃない。
992名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:49.70 ID:Fsi/LicDP
先ず重要な事は、日本国政府が、日本国民から金を借りてる状態で、
ソレを返す為にどうすればいいかて、
デフォルトすればいいだけなのに、
わざわざ税収率を上げるて、バカもいいとこだ。
国民から借りてる金を返すために、国民から税を徴収だぞ??
笑わせるにもほどがある。
993名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:42:59.64 ID:ZJv64OPs0
.
692:名無しさん@13周年 07/13(土) 12:18 mNuGO4CU0
日本最大の富裕層は数の知れた有名芸能・スポーツ、開業医、企業オーナーなどではなく
数十万世帯に及ぶ「公務員夫婦」というのは以外に知られてない。
994名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:43:49.81 ID:8qX4UIje0
>>988
もともと赤字国債がいつ始まったのか、調べてから書きなね。
995名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:43:59.93 ID:GSVMTgWZ0
>>970
供給不足してるのか?
日本は物が余りまくってるような気がするんだけど
1日10万の給料ならみんなノートパソコン買い換えると思う
996名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:44:05.57 ID:CKtV8sJJ0
で、いつ借金が減るの?
それとも減らす気はないのか。
997名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:44:39.01 ID:kj/2TRZP0
>>973
インフレになれば税収も増える
998名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:44:47.02 ID:H/Z+5xVW0
借金減らそうとしたらレンホーが叩かれてなかったっけ?
999名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:44:58.49 ID:CZJQdA8j0
>>994

意味不明な指摘で誤魔化す馬鹿
1000名無しさん@13周年:2013/08/10(土) 18:45:12.12 ID:ZJv64OPs0
三菱グループが国の金をかすめとろうとしているぞ!!

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120204/crm12020418100002-n1.htm


防衛産業が防衛省幹部と腐れ縁・・・巨大な出費

http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/441a0fbc5d0e9dca86732b6ceeb405d8
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。