【社会】私大の4割が定員割れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 10:14:05.83 ID:awPgo/+qO
増えてるかどうかは60年くらい前からの専門やら短大やら四大やら医科大系やらのトータル数字の変遷調べりゃいいんじゃね?
953名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 10:46:39.74 ID:glLtB1pC0
飛行機の運転手養成学校を受験したかったが
視力が足りなくて受験資格がなかった・・・
しかたがないので、駅弁でも旧帝でもない国立医学部行った
仕事大変だし給料いまいちだし、何だか失敗したかな
954名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:06:14.90 ID:nXsGiIrv0
>>951
短大と4大を同列に論じるなよ。
模試の判定では、ヘボ4大⇒D判定、短大⇒A判定だぞ(第二次ベビーブームの頃)。
そのおバカ短大が4大になるんだから、「大学増えすぎた結果、バカが大学に行けるようになった」は間違ってない。

あと、お前が知らないだけで、専門学校が4大を作る例や、いきなり4大が認可される例もある。
20年前の受験者数と、大学の数を比べてみなよ。
955名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:07:59.07 ID:BckZiX43i
>>954
>あと、お前が知らないだけで、専門学校が4大を作る例や、いきなり4大が認可される例もある。

ヤマザキ学園大学のことかぁぁぁ!
956名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:39:04.52 ID:Ttx9Bm4l0
>>944
偏差値40の奴に厚い教科書←読む前に寝る

偏差値40の奴に薄い教科書←ちょっと読んだら寝る

結論:馬鹿には薄い教科書を与えた方がマシ
957名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:40:01.64 ID:stBepPqf0
>>932
>ゆとりってあのペラッペラの薄さの教科書使って授業やってたんだよね
東大10-20人とかの公立高は、教科書なんか(一応買うけど)無視だよ。
子供の学校は、ほぼ旧学習要領のテキストで数学をやっていたな。
赤チャートとかが内容が違っていてまるで使えないテキストブックだった。
958名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:40:48.25 ID:u7h4p0u2P
まじでわけのわからない大学多すぎ
959名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:46:51.84 ID:CFu9A+fT0
>>954
増えたといっても大学的には超小規模なんだから100校できたところで日大1つ分程度だし。
平成になってから短大改組でできた大学全部足したってせいぜい2〜3万人分。
総数としては微々たるもの。

>あと、お前が知らないだけで
教育学部(教員養成課程に非ず)の専任教員が知らないわけないだろう。
あと、さして親しくもない人間にお前とか言うのはやめなさい。

>いきなり4大が認可される例もある
私立大学で具体的な事例を挙げよ。
(予測→きっと的外れな答えが返ってくるんだろうな。後出しジャンケンにならぬよう先出し)

>>955
ヤマザキは短大からの改組だよ。
専修学校からいきなりは認可のハードルが高いから短大から設置したんだよ。
(短大は学校教育法1条校だが、専修学校は1条校ではない・・・つまり教育行政上すらも格下扱い)
960名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:47:50.44 ID:r8gXMKpG0
大学の事務員の給料って800万ぐらいあるんだよな
文科省の天下りとか受け入れさせる代わりに補助金ばら撒くから
いつまでたってもFラン大学が減らないし税金の無使いも減らない
961名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:51:27.26 ID:CFu9A+fT0
>>960
大学は法律上「事務員」は雇ってはいけないぞ。「事務職員」「職員」しか雇えない。
>>600に書いてあるが、大学の管理者なんだから一定の給料もらうのは当たり前だと思う。

198 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2012/12/05(水) 23:44:05.79 ID:/qh1lpl50
<私立大学職員の学部卒★22歳★初年度年俸例>
初任給  224900円
調整手当 月収の14%
住宅手当 40000円
交通費  20000円(水増し分)
計    318666円×12ヶ月=3823992円
賞与 夏3ヶ月(基本給+調整手当)+15万
   冬4ヶ月+16万
   春1ヶ月+5万
計  2875336円
入試手当+催事手当+繁忙期手当=550000円

★年収 7259328円(残業無しと仮定) ★
これが私立大学職員の平均程度の初年度年俸例です。

>410 : ジャーマンアイリス
>生涯賃金ランキング
>http://shushokurankingu.seesaa.net/article/39712682.html
>私大職員はこれによると★生涯賃金6億円★
>
>主な先進国・日本の業界の年間労働時間
>http://mimizun.com/log/2ch/job/1202838335/9
>私大職員はこれによると★年間労働時間1350時間★
>
>退職金ランキング
>http://2chreport.net/com_35.htm
>私大職員はこれによると★退職金1億1000万円★
962名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 11:57:29.36 ID:awPgo/+qO
>>956
薄いほうがマシなのには同意するが教科書は読まねーぞ
教科書よりスマホいじって寝るだけ

>>957
補助教材できちんとやってた学校があるのは知ってる
だが極少数、マイノリティだ
963名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 12:38:49.88 ID:qrIFKDaF0
>>885
天野先生も医学部3回落ちたんだっけ?
964名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 12:44:15.77 ID:r8gXMKpG0
>>961
これホント?
本当だったらすごいな
965名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 12:47:44.76 ID:f65qv7rX0
>>894
ニセ医者が診ても死人が出ないしな(笑)
ジジババの集会所なほとんどの町医者なんてそんなに頭要らんだろ
966名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 13:00:10.50 ID:fWsgzkzV0
大卒なのに首から下しか使わない職業とかみじめっすね
そういう職場ほど不倫多いのは、やっぱり下半身でしかものを考えられないからっすかね
967名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 13:29:27.34 ID:8BJ40V2l0
不倫ができるんなら悪い職場じゃなさそうだw
968名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 13:48:37.08 ID:fWsgzkzV0
不倫がばれたら地方店舗へ左遷で出世ルートから外れますけどね
そのときだけ楽しめたのならまぁいいんじゃないすかね
じじいになったときには地位も収入も低く誰にも相手されませんがね
969名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 14:36:30.63 ID:FG6WqmQL0
>>885

頭なんかそこそこでいいからセンター重視なのに、

都市部の私立一貫校から受験希望者殺到するからな。

私立一貫校の子は頭のキレは悪くてまぁそこそこなんだけど

すぐにご実家に帰るからね。
970名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 14:39:06.07 ID:8pCWys5v0
>>842
同意。
Fラン私大なんて大半はフラフラしている馬鹿学生ばかり。
中国人留学生が多いところなんて犯罪の温床。
稀に意識の高い学生がいて税理士受かったりTOEIC800超えたりするので
そういう意味合いで残すことは良いと思うわ。
971名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 14:45:30.16 ID:r8gXMKpG0
偏差値低い高校でもたまに東大とか国立医学部に行く奴いるよな
あれはなんなんだろうな
972名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 14:47:41.01 ID:BckZiX43i
>>971
浪人
973名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 14:59:10.06 ID:0Vm7uZ++0
>>971
東大とか国立医学部は、さすがに無理というか、極少数はいると思うけど・・・・
極一部を除いて数学・物理は問題が定番の焼き回しばかりだから、得点を取りやすい
英語は みんなできないから、ギリギリの合格点で滑り込むことが可能
974名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:17:58.25 ID:wb+JYJ+z0
>>959
>いきなり4大
とりあえず四日市大学(三重)、倉敷芸術科学大学(岡山)などなど。
公立化されたけど高知工科大や鳥取環境大もいきなりできたな。
自治体が第三セクター方式で出資した学校は結構いきなりできてる。
975名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 15:53:49.26 ID:awPgo/+qO
>>970
稀にいる高機能学生の為にFラン私大を残すって意味合いはどうかな
非効率このうえない
私学助成を受けてる場合は税金の無駄
976名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 16:02:55.76 ID:60ufBehM0
専門学校を格上げして、技術系大学を増やせばいいって言ってるけど、
昔の職人は、中学卒業、小学校卒業で、師匠に弟子入り→10年修行
20歳ごろから働きはじめるのがデフォだった。

高卒では遅い。体も出来上がってしまっている。
小学校からはじめれば、その職業の体になるから疲れにくい
心が素直でなくなると、技術の習得が難しくなる

むしろ、日本の子供を全員、職人にするため、小学校から修行開始
学問は後でいいと思う。手に職つけてれば食える。

もう、弁護士も薬剤師も司法書士もクリエイターも公務員も
アーチストも希望者多すぎ、人余りで食えないんだからさ
977名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 16:12:57.88 ID:60ufBehM0
外科手術するのだって、手先のするどい感覚や技術は必要だろう
例えば職人の基本、刃物を研ぎ上げて木をマイクロミリで削る感覚、
感覚やカンを養う、体力を付ける、
そういうのは子供のころから養ってた方お得だと思う
賢いは、何やってても頭角を現すのだろうし。
職人はバカみたいな思い込みがある人が多いようだけど、
職人もバカではできないよ。
Fランに行く人はおバカが多いかもしれないけど、
今の学問のシステムの枠にはまってない人かもしれない。
山中教授は、地頭が良いけど不器用だったようだし。
そういう人が飛びぬけた技術や実績を残す人なんだよ
器用な人は損
あまりにも学問に偏ると器用な人になっちゃう
978名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 16:33:16.00 ID:dr/hvVeQ0
そういう訳にはいかないのだよ。
国を挙げて中国のアウトソーシングでも請けるなら別だが、職人が何かを建てるためには設計士も建築士も必要だし、材料を作る工学的生産者も必要だし、原価計算する人も必要だし、営業も必要なんだよ。
だから初等・中等教育で多様性を持たす必要があるんだろう。高等教育までに選択肢を絞れるようにだ。
979名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:23:32.37 ID:0Vm7uZ++0
>>976
もうそれは無理だよ
昔は、職人が職人を教育できた
人材教育が出来ないから、日本の諸問題が解決できない

現実的な解決方法として、ある程度まで理数・専門を担保して
あとは、各々が職人への道を進んでもらうしかない
980名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:28:08.92 ID:60ufBehM0
>>978
昔は、職人(棟梁)が設計も原価計算も担当してたの。
今は、自分の手で作ったことないのに、脳内お花畑でドリームハウス作るから
ドエライことになってんの。

営業できない人は、棟梁の元で、あちこちを飛び回るタイプの職人になったの。
981名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:30:28.63 ID:dr/hvVeQ0
>>980
一般住宅しか考えられない?
構造計算が必要なビルディングとかどうする訳?
もう脱線甚だしいのでやめるけどさ。
982名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:33:21.28 ID:60ufBehM0
>>979
今でも、昔のやり方でやっている職人はギリギリ残ってる。
その技術は、何千年もかけて、先祖が失敗経験の智恵から積み上げてきたもの。
日本は皇室があるから歴史が連続してきた。技術が寸断されなかった。
それが日本の強さなんだよ。

教えるのが下手な職人もいるだろうけど、一緒に仕事することで、
師匠から弟子に技が移ってく。精神、物の考え方から身のこなし、癖まで。

映像や文字では伝えられないことがあんだよ。この世には。

>あとは、各々が職人への道を進んでもらうしかない
だから、それじゃ遅いっつうの。
体が成長するときに身につけないと、その職業に適した体にならないっつうの
手や体を使って覚えたことは忘れない。
小学校までは体に覚えさせ、それ以後は勉学でもいい。

どっちにしろ、大学出ても食えないこと多いんだから。
教授になりたいっつったってなかなか成れないし、
司法試験突破しても、弁護士がいっぱいいて供給過剰
983名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:35:46.82 ID:60ufBehM0
>>981
勉強は後から20超えてからでも出来るから。

技術を取得するには、10代の一時期しかチャンスがないわけ。
年取ると、頭でごちゃごちゃ考えて素直に技術が入らない
疲れやすくなる。疲れるからラクすることを考える
本を読めば読むほど遠のく。
人それぞれ体格や性格が違うからね。

なんでそれが分からないの?と聞きたいよ。
984名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:41:32.36 ID:dr/hvVeQ0
>>983
根拠になっていないね。
同じ程度で説明すると、何でも柔軟に受け入れて学習・展開・応用することのできる脳は10代の一時期しかチャンスがないんだよ。これと同じ。
985名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:45:46.13 ID:60ufBehM0
>>984
勉強は一生かけてもできるが
体の成長は一時期だから。
お前の場合は20歳超えたら脳みその発達が止まるんだなw

脳みそだけ発達しても、それを実際に作る人がいなければ、
その存在も意味がなくなるだろ
986名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:51:24.04 ID:dr/hvVeQ0
ちがうな。
決して論戦をふっかけている訳ではない。
なぜ大切な10代から勉学を除外して考えるのかが分からない。一生かけてできるが脳も老化するんだ。
逆に作る人だけでも成り立たないのはご承知と思うが。
987名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 17:55:53.59 ID:60ufBehM0
基本的な読み書きそろばんは、必要だよ。

でも、技術を習得するってのは、死に物狂いで
教えるほうも教わるほうも必死でやらないと身につかないんだよ。
本とかテレビとか見ないで、毎日毎日それのことばかり考え続ける。
そうしないと、それで食っていける職人になれない。
6年で修行が終わる人もいれば、30歳までかかる人もいる。

だけど、今のように、よく分かってない、スキルが身についてないのに
高校卒業したらおしまい大学卒業したらおしまいじゃないのよ。
システムとしては昔のほうが親切なの

勉強を否定してるわけではなくて、技術をそこそこ身につけてから
その途中からでもいい。知識は必要になってくるから勉強も必要。
988名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:08:40.84 ID:qotxM/OpP
この手のスレで、職業訓練教育をしろとしきりにいう連中は、
世の中で職人の需要が激減していっている現実が分かっていない。

例えば大工。昔は、建築現場で木を削って釘をトントン打っていたが、
今は、工場で作った規格品の部品を現場でボルトで組み合わせるだけ。
洋服は、中国や東南アジアで作った既製品。
外食は、日本全国チェーン店。
工場も自動化が進み、3Dプリンターの出現で少量生産のやりかたは劇的に変わる。

もちろん、いくら自動化が進んでも、最後は人間の奥義が必要に
なることもあるが、社会的なモラルもない行き場のないバカな連中を
職業訓練校にどんどん送り込んだところで、そこまで職人の需要はない。
989名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:18:11.03 ID:60ufBehM0
>職業訓練校にどんどん送り込んだところで、そこまで職人の需要はない

それが日本の衰退の原因じゃん。
良いものを見極める眼力が衰えてる
高い技術は必要とされてないんだからそんな職人は必要ない・・なんて言ってたら
日本の物作り、技術力、精神は衰える一方だ

こういう投げやりな奴が日本を滅びさせてきた
990名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:18:19.70 ID:qotxM/OpP
>>987
現代は、昔の丁稚奉公(=一種の人身売買)のように逃げ場のない状況じゃないの。
991名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:21:45.75 ID:60ufBehM0
よく乾燥させていない、外国の木、日本の湿度には弱い木を
ボルトで止めたら、家がすぐ傷む。
数千万かけて買った家が数十年にボロになる。

資源のムダ遣いでもある。
在来工法で建てれば200年もつ
30年でボロになる家を建てたらそのたびに買い替えだ

でも、今が安く早く建てられればいい・・そうなった結果
日本の技術力や精神の喪失、資源や他国の製品を一方的に買うだけの生活だ
992名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:22:12.02 ID:qotxM/OpP
>>989
お前が勝手に職人養成学校(私塾)を作って、勝手に生徒集めればいいじゃん。
例えば、何の職人が必要なんだよ。
需要は経済で決まるんだから、どうしようもねーよ。
993名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:24:45.11 ID:60ufBehM0
>>992

お前は、外国製のすぐボロになる家を2000万ぐらいで買ってりゃいいんじゃねーの
見る目がないんだからw
994名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:25:28.60 ID:qotxM/OpP
>>991
日本の耐震基準は十年そこらで変わるんだよ。
200年もとうが、新基準になったら、旧基準の家の査定は暴落。
先祖代々何百年も同じところに住み続ける時代ではなくなっている。
995名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:27:05.80 ID:60ufBehM0
>>994
資源をムダにしない、大切にする、木を大切にするという概念はお前にはないのか?

法隆寺の五重塔は1300年もってる。あと1000年は持つといわれる
製材した木でボルトで止めてたらそんなに持たなかったろうな
996名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:47:55.05 ID:BckZiX43i
>>995
ま、そんなことすれば、富豪以外は路上で暮らすしかなくなるけどね。
モノを大事にするってのは、格差を作るってことさ。
何百年も持つような家ができれば、単純に値段が高くなるだけでなく、
大工などの人員も要らなくなるからね。
997名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 18:52:28.16 ID:60ufBehM0
>>996
目が出るような大金かけなくても、昔の家は長持ちしたんだよ
昔は本当に良いものには惜しみなく金かけたから余計に。

今の耐震技術や建築基準法で、2000年以上もつ木造建築は建てられないよ
998名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 19:00:08.32 ID:qeNbt1Va0
>>995
定期的に手入れしてるけどな。
最初に立てたことの材料なんて残ってないだろ。
999名無しさん@13周年:2013/08/12(月) 19:03:23.32 ID:BckZiX43i
>>997
>目が出るような大金かけなくても、昔の家は長持ちしたんだよ

大金かけなくてもできたのでなく、よく引き合いにされる五重の塔とかは、
それこそ目が出るようなカネをかけてたんだよ。
庶民の家がそこまで持ったわけでもあるまい。特に江戸時代。
1000教員:2013/08/12(月) 19:04:21.32 ID:CFu9A+fT0
>JXxiTMmR0
最後に、君のことは刑法第230条関係で当局に連絡しておいたから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。