【食糧】「土用の丑の日」前に…活ウナギ輸入がピーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
526名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 18:39:10.49 ID:Y94aOP9M0
>>194
ウナギをやめるにしても他社に売上持ってかれるからみんな必死なんだよな。
やるとしたらもう法律で強制的に禁止させないとイカン。
527名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 19:35:13.80 ID:fQDEXWlG0
ウナギの代わりにアメリカナマズ利用できないのかねぇ?
528名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 19:49:43.10 ID:PRt6uZhN0
何でウナギが釣れないんだ…
漁協に毎年6300円払ってるのにクソァ!
529名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 20:04:32.82 ID:67YfZZjk0
何日日本で生かしておいたら国産うなぎになるんだ?
530名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 20:17:12.23 ID:PRt6uZhN0
>>529

ウナギは人間で言えば在日
531名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 20:18:48.78 ID:48NrE9bu0
シラスウナギって精子みたいだな。
シラスウナギって精子みたいだな。
532名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 20:21:48.03 ID:OSRI722r0
一年に一回くらいしかくわねーんだから国産でそこそこ高いの食うよ
533名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 20:24:25.98 ID:88xjj74SP
どうしてそれでも中国産ウナギをたべるのか?

それはそうと、法律に詳しい人に聞きたいんだけど、
「法律上、中国から輸入した活ウナギを日本の湖に何日
泳がせれは国産ウナギになるの?」
534名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 21:43:15.29 ID:hhwHEAwn0
ウナギ風味かまぼこみたいなの作ってよ
535名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 21:45:29.32 ID:O3JBZwy00
>>534
サンマの蒲焼じゃダメ?
536名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 22:02:00.63 ID:N0ZTMpfu0
ウナギの稚魚のエサがわからないから完全養殖難しいんだそうだけど、オレの勘だとクラゲの卵だな
クラゲを食うからヌルヌルするし、ウナギが減ってるからクラゲが増えてるんだろ、間違いないっ
537名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 22:07:10.22 ID:DBs4Bkzy0
スーパーにすげえ余ってたけど
全然値引きしてないし
本当に絶滅危惧種かと
売れないなら殺すなよ
538名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 22:13:56.81 ID:NNbduZpr0
>>537
しかも売れ残ったら廃棄
稚魚も成魚も乱獲して大量消費コースに乗せたら、
絶滅寸前までいくのも当たり前っていうね…

せめて鰻屋だけの取り扱いにしてれば違ったのかもね
539名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 22:51:30.06 ID:zVKAJ8Zo0
スーパーは稚魚を先物取引で安い時期に
仕入れたから余り影響がなかったようだ
540名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 22:54:45.13 ID:dWQM6oOg0
もとも高いものだったのを、養殖とかして安くなった

輸入してもっと安くなった・・・でも不味くなった
541:2013/07/22(月) 23:00:26.02 ID:KpovrOUs0
最近、中国産の安いうなぎ売ってんのみない
542名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:16:19.61 ID:b5YZHlER0
ヨーロッパウナギは絶滅危惧種1A(最高ランク)
5年近く努力しても、もはや水産資源としての再生は不可能といわれてる
アメリカウナギもダメになり、ニホンウナギも絶滅危惧種1Bになった、
今度はインドネシアやマダガスカルに目を付けて安定供給と食文化とやらに必死になってる

無知で貪欲で餓鬼道に堕ちたどっかの国民のせいで、
フランスやスペインの郷土料理はもはや食べられないものになってしまった、
よそ様の食文化を破壊してまで経済効果や食文化とやらで得意になっている恥知らずな国
543名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:18:02.18 ID:xQtnOypr0
ウナギなんて一年に一回食べるか食べないかなのに
そんなに他の日本人はウナギばかりたべてんだ
544名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:20:40.62 ID:NwQMMwJQP
セブンで売ってた九州産のうな重(1780円)
ゲロマズでしたわ。
蒲焼きは焼きたてに限るな。
鰻やのそれをコンビニが再現できるわけない。
545名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:21:21.44 ID:yJUvCy2Z0
>>543
ウナギ、意外と年がら年中食ってね?
 ・パチンコ勝ったとき(ウナギか焼肉の2択)
 ・精力が必要なとき
 ・通ぶりたいとき
こんな感じで。
546名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:30:22.62 ID:iMuM5Yf1O
スーパーにうなぎ弁当が1880円で売ってた
小さい切れ端乗っけただけの弁当 高すぎ
半額でも売れなくて残ってたな
547名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:34:36.29 ID:k8zjPHXPO
>>537-538
あれ店員が持って帰るでもなく廃棄してんのか
それで絶滅ってのもなあ
548名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:45:20.41 ID:dDRxQ/FlO
中国産うなぎドロ臭くてすぐ捨てた
中国産うなぎのエサはウンコだと思う
549名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:48:20.61 ID:k/WPu5+u0
上司に鹿児島産の鰻重御馳走になったけど
正直言って身が固くてあんまり美味くなかった
いつも食ってる中国産の方が美味かった
550名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:50:56.22 ID:fsY3gzip0
551名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 00:52:58.76 ID:fsY3gzip0
>>549
それは産地じゃなくて調理法の違いだw
蒸してやわらかくしてるだけ
552名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 07:41:30.71 ID:G1J9xeq/0
>>521
その伝統行事とやらで世界中のウナギを乱獲しまくって絶滅に追いやってるんじゃ訳ないじゃん
日本国内でやってるならまだしも、無理して食う必要ないもののために他国の資源枯らして顰蹙買いたくはないね
553名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 07:45:45.84 ID:aYxhYbPe0
ディック自慢の北岡明君は女子社員にウナギを入れていたが


もう高くて買えないから


サンマにしました。
554名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 07:49:08.51 ID:82y7qrhF0
輸入の養殖うなぎですら枯渇させるなんて
最早、文化ですらねーわ

一度、田舎の一文化並に衰退させないと駄目だ
555名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 08:22:06.36 ID:5GSeW4Sr0
昨日はゲン担ぎで国産うなぎ食ったけどこんなのは一年に一回で充分だわな、
だから多少高くてもそれほど気にはならん。
556名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 15:59:58.80 ID:LKEH+iSq0
>>536クラゲの生態調べてみな
557名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 16:35:48.95 ID:LhspAmmv0
>>1
こうやって中国から輸入されたうなぎが「国産」のシール貼られて売られるわけか
558名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 21:35:49.31 ID:rvp64MVA0
>>518
夏バテしないように食べる
精力もつく
559名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 23:54:52.23 ID:AWZZOq+nT
へー
560名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 23:56:07.15 ID:G1J9xeq/0
>>558
ウナギである必要はない
精のつく食い物はいくらでもある。どんな言葉を並べても資源を枯渇させてまで食べる必要はない
561名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 00:13:54.08 ID:tRGpFmS90
鰻釣った方が確実に日本産食える
562名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 00:14:23.61 ID:Q+fsRa9+0
>>560
資源は活用してこそ価値がある。
その結果、絶滅するのは仕方ないのではないか?
絶滅する前に俺は目一杯食べることにするよ。
563名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 00:45:57.85 ID:zaR/iEl80
うなぎの完全養殖はどっかの大学が成功させたよな
ただコストが尋常じゃないだけで
564名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 00:57:19.28 ID:uLtkmE5f0
>>542
一部の強欲な商人のやっていることを、国民全体のせいにするなよ
565名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 03:54:10.57 ID:UfVODx3H0
スーパーで買った鹿児島うなぎは怪しいな
566名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 06:06:55.47 ID:gQU/xGz00
別の日に食えよバカじゃねーの?じゃああっぷ
567名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 06:07:24.86 ID:tLp0dil30
スーパー行っても少し安くなっただけ、もっと安いのは支那産w

鹿児島産が多いが、そんなに出荷するだけの量があるのか怪すい、国産とは言うが怪すいw
568名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 06:16:30.40 ID:BkE3wbP70
>>567
台湾や中国で買ってきた活うなぎを
数週間飼うだけで国産に変身
569名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 06:19:31.59 ID:kx6evoxf0
>>564
日本人のせいです。
謝罪と賠償をしろ。
570名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 07:42:49.35 ID:6XD1bWml0
>>564
それを国内で浄化する能力がないなら国全体の責任じゃん
カスゴミなんていつもは弱いものいじめ大好きなくせに、強欲悪徳ウナギ商人は絶対責めないしよ
571名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 07:48:56.33 ID:NAg7UbXC0
平賀源内のせい
572名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 07:54:11.13 ID:DrcTrlkl0
デンマーク産のうなぎが売ってたな
これからはデンマーク産が増えるんだろうか
573名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 08:42:49.07 ID:wLM3rm1z0
>>567
言われてみれば鹿児島産よく見かけるかも
鹿児島ってウナギ産地だっけ?
574名無しさん@13周年:2013/07/24(水) 10:22:10.75 ID:IQ1sBRFT0
鹿児島産でも支那産でも同じだろ
海が繋がってんだから
575名無しさん@13周年
>>548
むしろ中国人ならウンコを加工してウナギのニセモノを作りそうだ