【グルメ】横浜で一番おいしい「川の水」は「帷子川」! 一番まずいのは「境川」と判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
200名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 00:45:10.28 ID:3q3JFhjC0
私が少年時代を過ごした入江川の水はどうなんだ?
201名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 00:48:32.42 ID:v8Z5hF5C0
降りてみりゃわかるが水の匂いじゃない。
ドブ臭い場合は水自体が強力に臭う。

俺は、舞岡川べりに住んでるから、川からポンプで水汲みあげて庭にまいてるが
水自体はほとんど無臭。
川の匂いは、アオミドロとかが死んだ腐敗臭だ。川のコケは、川の生態系を支える
栄養源だからむしろそれの匂いがしないほうが不健康
202名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 00:49:36.13 ID:40YSETgx0
>>4
鶴見川の水を飲む輩なんていねーだろwww
203名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 00:55:22.81 ID:glTixP+D0
やっぱ水は鶴見川に限るな、日頃不足しがちなミネラルも豊富だし
帷子川は自転車の味がするだろうな
204名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 01:10:39.36 ID:rdCn75xK0
>>181
20年前の話?
今は戸塚藤沢の堺ですら子供が水遊びしているぐらい水質いいんだぜ。
俺が子供の頃なんて境川の水がかかったら「えんがちょ」呼ばわりだったのに。
205名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 01:12:42.86 ID:dwRp6o0t0
チャリンカーだが鶴見川の方が明らかにくせーよ。特に中山以東
7個もあるという下水処理場は伊達じゃないぜ
206名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 01:25:53.87 ID:cNkNrhp70
 
おちない…… おちない……
この剣についた血がいくら洗っても おちないよ……
207名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 01:37:18.57 ID:v8Z5hF5C0
>>204
つか、特に境川水系は、劇的といっていいぐらい改善してるんだが、
2ちゃんねるで喚いてるようなID:arq9DDAT0を筆頭とする奴らって基本的にリアルでの注意力散漫なんだろうな。
208名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 02:03:30.48 ID:6kpxOyBmO
209名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 02:12:04.61 ID:CY9KiTh40
横浜で浚渫会社に勤めてたことあるが、全部駄目
中でも一番酷かったのは入江川
今でもそれほど変わらないと思うが十年以上前に首都高橋脚付近の浚渫を請け負ったさいの水質は最悪だった
まあ船が入っていける下流の話だから上流はどうかしらん
210名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 02:55:37.27 ID:40YSETgx0
>>203
さすが浜っ子w
211名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 02:58:53.32 ID:ehRWJx8PP
じいちゃん(80)
子供の頃帷子川(ガスタンク近く)で泳いでいて溺れて
近所の人が棒で助けてくれたんだって
掘割川の河口にあたる滝頭もすごく綺麗だったってさ

でも今、井土ヶ谷付近でも水につかってるガキがいるが…
勇気あるよな
212名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 03:51:07.11 ID:B+t6f+fd0
>>18
渓流の水なんて飲まないだろ…よほど山の湧き水でもなきゃ。怖いわ
213名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 05:25:47.17 ID:BSLLOEt20
渓流でも山に住む動物の屍骸とか糞尿も交じってるしな
どんなに綺麗でも魚が泳いでいたら(菌も居るので)無理
214名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 11:23:18.54 ID:5MwfIHKy0
>>178
実は上流にはカワセミがいたりする
2回ぐらい見た
215名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 13:28:46.05 ID:9ljwh3s90
【放射能】ドッグランの土壌を検査【農薬】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1372650622/
【JA田奈】田奈うどん、シイタケからセシウム検出
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372097677/
【JA横浜】JA田奈、うどん・シイタケからセシウム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1373635851/
【JA横浜】JA田奈、うどん・シイタケからセシウム
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1373635851/
横浜市青葉区田奈産小麦粉からセシウム
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/okome/1373636076/
【JA横浜】青葉区田奈産小麦粉シイタケからセシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1373637291/
田奈うどんからセシウム検出【四季彩館】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1373912282/
田奈恵みの里四季彩館からセシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1373912756/
横浜「田奈恵みの里四季彩館」からセシウム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/soc/1373996597
【JA田奈】青葉区田奈の学校給食にセシウムうどん
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1373635515/
216名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 13:35:07.35 ID:fYYDX/0g0
>>213
渓流の水は俺もがぶがぶ飲むけどな。
腹をこわしたことは一度もない。
埼玉の渓流の水は結構旨い。
水道水で旨かったのは、北海道の斜里と宮古島だな。
これは別次元だった。
217名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 17:10:39.76 ID:v0UN3C6h0
全国ドブ川選手権やってほしいわ。

こんな資料があった
http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/suisitu/2010bb/2010bb_all.pdf
鶴見川はD(工業用水2級)およびE(工業用水3級)評価で
境川もD
大岡川はB(水道2級)、帷子川もBとある。
218名無しさん@13周年:2013/07/20(土) 18:08:51.09 ID:wWQmlmmTP
>>217
そのDとかBとかっていうのは評価じゃなくて水域類型だ。

大まかに言えば、AAの水域がきれいでEの水域が汚いということになるけど、
利用形態によって水質基準を変えるための類型だから、
類型がよくても水質基準を達成できていなければ汚い水域ということになる。


水質汚濁に係る環境基準について
別表2 生活環境の保全に関する環境基準
ttp://www.env.go.jp/kijun/wt2-1-1.html
219 【東電 67.0 %】 :2013/07/21(日) 10:56:46.77 ID:fzAWeuR+0
おいおい、境川なんて、おっさんが小便しているぞ
220名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:07:23.79 ID:h71COBrRP
>>39
帷子川は鯉がいるよ。
麩を投げた人が居て、集まって食ってた。
221名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:13:43.40 ID:vrQk7Kv80
菌だけ濾過しても化学物質だとかまでは除去できないよ

川の水なんて雨が降ったとかでも全然違ってくるだろ
222名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:15:36.74 ID:UC6L4Egt0
放射性物質たっぷりです!
223名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:16:31.54 ID:gI4/C4kA0
>>1
馬鹿が勘違いして生水飲むんじゃね?
224名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:19:27.88 ID:FS8LkrV10
はまっこどうし♪
225名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:34:22.47 ID:8ADw0aod0
40年ほど前の天王町駅付近のこの川では
あちこちにメタンガスのあぶくが湧き出ておりました。
工場排水により川の水が突然異様な色に変色したり
生活排水の垂れ流しで残飯や石鹸の泡が年中流れておりました。
夏には時折鼻先をつく異様な臭気が周辺に漂っており
とても魚など生息できようはずがありませんでした。
少し上流の上星川駅付近では染色工場があり
染めあがった長い生地をこの川で晒している風景も
相鉄線の車窓から見られました。
いつのまにかそんな風景も見られなくなり
自然と川から目をそむけるようになりました。
その後、近くの学校や自治体などで帷子川に
コイの稚魚を放流している光景を新聞などで目にするようになりましたが
まさか、あの川で魚が育つわけがないだろうと思っておりました。
しかし徐々にではあるが
生活排水に混じってコイがあちこちで見られるようになりました。
15年ぐらい前から仕事の都合で時折天王町で下車するようになり
あらためて川を見ると昔の帷子川がうそのように変身しておりました。
そこには沢山の大きなコイが泳いでおり、カメも生息しております。
ボラも海から上がってきます。
カモメやカモ、ウなども見ることができます。
まだまだ「きれいな川」とは言いにくいのですが
すっかり生き物達の憩いの場に生まれ変わっておりました。
すぐ近くまでアザラシの「たまちゃん」も遊びに来てましたね
226名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:35:03.96 ID:J2snuPMs0
さっきちょうど帷子川を通ってきた。旭区の上流のほうで鯉や小魚が泳いで
いてきれいそうに見えるけどごみが多いしちょっと深いところだとやはり
透明度が低い。
工業用水3級で水質はワースト700位くらいで都市の河川ではきれいなほうらしい。
支流の矢指川の水源は森の中のじゅくじゅくした水たまりのようなところ。
227名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 11:43:45.29 ID:oYmoaPis0
横浜の川なんて、昔の下水は汚水混じりの水が流れ込んでるぞw
228雲黒斎:2013/07/21(日) 12:36:54.11 ID:SHSdlUZJO
川(と海水浴場)を綺麗にしたいのだったら、家庭ゴミの分別収集をやめることだ。
食品トレーとかPETボトルとか全部洗うようになったから昔よりも下水を汚してる。
229名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 14:34:52.95 ID:UJnfVQB10
>>2
豆腐と水は美味しんぼの第一話に出てくるくらい基本
230名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 14:35:49.55 ID:xuUDJqmq0
どこもかしこも下水を飲むのと変わらん
231名無しさん@13周年:2013/07/21(日) 15:27:29.61 ID:0c3iInFl0
コレラの川の水は飲まないでください
232名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 09:04:51.51 ID:Zcendhxx0
こないだ湘南の海に赤潮発生ってニュースがあったな。
境川系って周辺にけっこう牛舎が多い。
大雨が降ると牛の屎尿で汚染された泥水が流れ込むんだろう。
233名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 09:45:34.17 ID:ukXNaVAD0
境川って相模原の生活排水じゃないの?
234名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 11:01:20.80 ID:mZnQnaFB0
いずれにせよ、ローム層に絡んでいるから、
日本料理には適していないよね。
関東の水は。
235名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 11:05:17.72 ID:gsJnDS9u0
横浜市民の地元愛は異常だな
川崎市の隣のくせに
236名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 11:06:13.09 ID:mZnQnaFB0
シューマイには適しているかも知れないね。横浜の水
地元愛が強いことは良いことだろ。
237名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 11:07:13.93 ID:S51LU9uKP
境川はそりゃそうだろ上流で俺がションベンしてるんだから
238名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 14:13:37.35 ID:Xpc06/2V0
>>234
半導体製造には適してそうだな
239名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 17:16:27.94 ID:nTrD0mdN0
>>232

残念でした
この前の湘南海岸での赤潮は夜光虫によるもので、
発生は富栄養化を意味するわけではない
240名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 17:18:22.82 ID:iXLrTtz10
鶴見川なんて30年くらい前はメッキの廃液で魚がプカーなんて
しょっちゅうだったが今でも飲んじゃまずいんじゃないの?
241名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 17:29:12.90 ID:tJrZD55iO
帷子川の水なんて誰が飲むんだ?タマちゃんぐらいだろ
242名無しさん@13周年:2013/07/22(月) 21:54:12.98 ID:kG1/eWUB0
>>240
上流の方は普通に水遊びできるぐらいきれいだよ
243名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:27:33.20 ID:ddb1PBrf0
>>207
境川は本当きれいになったよな
下水道普及したのもあるだろうね。泡立ちはほとんどない。まあ飲もうとは思わない色してるけどw
244名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 11:38:07.45 ID:zXuQzWCc0
横浜市民は川の水を飲むのか?
245名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:17:20.04 ID:YvAocuDYP
川の水を飲むけれど、市内を流れる川の水は飲まない。
道志川・相模湖、相模川、酒匂川の三水系からの水を飲む。

ここが、大阪と違うところだね。
大阪では市内を流れる淀川の水を飲む。
246名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:52:07.06 ID:6QSZ7zNkO
大阪人って淀川の水なんか飲むんだ・・・
横浜市民から見たら鶴見川や大岡川の水飲んでるみたいだな
247名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 12:59:47.12 ID:B5M3mlIF0
韓川w
248名無しさん@13周年:2013/07/23(火) 14:02:03.20 ID:LKg7Azy30
>>242
そりゃどんな川だってそうだろw
249名無しさん@13周年
川で言えば相模川を筆頭に宮ヶ瀬ダムを擁する中津川、小鮎川+荻野川、玉川+恩曽川が流れる我が厚木もなかなかよいぞ
相模川より東の川はなんかイキが良くない気がする