【訃報】スピーカーのBOSE創業者 アマー・G・ボーズさん死去 83歳

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 アマー・G・ボーズさん(米音響機器メーカーBOSEの創業者)が死去。
同社とマサチューセッツ工科大(MIT)が12日発表した。
83歳。死亡日時や原因は明らかにしていない。

 インドから移民した父と米国人教師の母のもとに生まれ、米フィラデルフィア近郊で育った。
MIT教授として技術開発をする傍ら1964年にBOSE社を設立。日本にも進出した。
迫力ある重低音の小型スピーカーなど数々のヒット商品を生み出した。

ソース 朝日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130714-00000036-asahi-soci
2名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:00:14.95 ID:9S9Wnd7y0
坊主をよべwww
3名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:00:26.74 ID:gilVJKDEP
坊主が屏風に上手にボーズの絵を描いた!
4名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:01:07.18 ID:UajiHwMg0
>>2-3
     __
   /  _, ,_ヽ  ┏┓
   / (●) ..(●  ┏┛
   |   (p_q)i  ・
   |   ,-|=‐| i. 
   >   |  |く
 _/ ,/|⌒)|、,ヽ_
   ヽ、_/|~ヽ、|__)  \
    _ノ___ノ
   (       _
    ヽ__    /◎/
      )  /ロ/
      (___ノ ̄
5名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:01:19.99 ID:nLgjgUfr0
金持ちのスピーカーと言えばBOSEだろ。BOSEまるもうけ、って言うからな
6名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:01:24.14 ID:lduEoSGn0
尼で坊主だと・・・
7名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:01:55.06 ID:Rd3jL47u0
昔通販で小坊主っての買ったことあるわ
ウォークマンとかのヘッドホンジャックに挿して聞くやつ
8名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:01:56.63 ID:UJv9VBrx0
半球形のエンクロージャーにびっしりとフルレンジスピーカーをマウントした試作品が
原点になったんだっけ
9名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:02:22.50 ID:UghjZuUZ0
結構この会社に寄付したな
10:2013/07/14(日) 23:02:24.29 ID:PMkqvwO70
日本側からしたら面白い名前だな。
11名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:02:32.79 ID:OUpsH+Ho0
マジかよ・・・
12名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:02:32.90 ID:Z2KBzpXj0
901とか301とか、当時の基準からいっても眠い音だったよ。
13名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:02:49.26 ID:vj/49eFE0
BOSEのWave radio買って20年以上経つけど壊れないし音良い
14名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:02:56.17 ID:v4vtV0co0
ね〜ね〜何でフジテレビはイギリス王室ばかり放送してるの?
15名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:03:37.26 ID:uBVo9vZm0
尼なのか坊主なのかハッキリしろや!
16名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:04:09.55 ID:bhcxOan+0
奈良東大寺の大仏殿のなかで使われてるスピーカーがボーズだった。
坊主御用達のスピーカーがボーズとは……
17名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:04:19.04 ID:GdDyctPZ0
タモリ倶楽部でやれ
18名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:04:21.20 ID:UJv9VBrx0
ボース粒子やボース・アインシュタイン凝縮のサティエンドラ・ボース博士と同じ姓だね
19名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:04:32.43 ID:tby38aBo0
俺のクルマのFスピーカー、ボーズ愛用だわ。
乗り換えても移設し、いつの間にか15年くらい使ってる。

純正のウンコスピーカーとは天と地ほどの差がある。
20名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:04:40.97 ID:7uTZb1wG0
ボーズ丸儲け
21名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:04:49.10 ID:bD/gr+oY0
ボーズとは変わった姓だなと思っていたが
インド系のお名前だったか
22名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:05:05.19 ID:Cc5OEuh30
スピーカーマニアの懐古雑談スレになるのだろう
23名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:05:06.87 ID:Fxdu8n/C0
301MM買ったなあ
カジュアルな楽しい音だった
合掌
24名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:05:27.84 ID:VNlNCIjb0
会社名としてはボーズと呼ぶけれど
名前としてはチャンドラ・ボースのおかげか濁点がつかない感じ
25名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:05:44.22 ID:oSI5LkaS0
値段ばっかり高くて音が悪いだろ。
音分界し過ぎだ。
26名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:06:35.83 ID:2LDoOfoB0
BOSEのスピーカーは映画向けすぎる
普通に音楽を聴くには脚色されすぎている
27名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:06:56.43 ID:jGxkHJf20
結局良いの悪いの?
28名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:07:28.39 ID:+h28BVeF0
よく響くからお経に良さそう
29名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:07:42.35 ID:2LDoOfoB0
>>19
BOSE好きな人もいるんだなあ
純粋に音楽を聴くには邪道なスピーカーなんだよねえ
30名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:08:58.40 ID:cfIftbH30
名機NS-10M
31名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:09:14.22 ID:Z2KBzpXj0
オーディオ機器じゃなくPA機器だと思えば間違いが無い
32名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:09:19.90 ID:Gy9ifQ120
尼で爺で坊主かよ
33名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:09:46.02 ID:skkOe/GW0
私はダイアトーン
34名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:10:08.58 ID:UJv9VBrx0
ボビンを持たない自立型の硬化アルミ合金ボイスコイルとか、
コンピューターシミュレーションでモーダル解析した三点留めのプレスフレームとか、
技術的なポイントがエレクトロボイスの系譜を思わせるなあ、と思っていたけれど、
やはり西ではなく東で学んだ人だったか
35名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:10:20.30 ID:neGMGY8r0
ボーズ丸儲け
36名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:10:32.29 ID:yfT9fodj0
>>1
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l; 合掌
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
37名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:11:05.93 ID:iAgH1aa/0
堺正章がDTDXで言ってたエピソード

さだまさしが寺でライブをやるため
機材の設置とテストをしてたとき、
右のスピーカーから音が出なかったので、
「おい、右のボーズ、死んでるぞ」
って、マイクを使って言ったら、
お坊さんが全員、こっちを向いた。
38名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:11:11.60 ID:NA11jH4a0
4312と思ったらそれはJBLだった
BOSEの長命ベストセラーなんだっけ?
39:2013/07/14(日) 23:11:30.46 ID:PMkqvwO70
ぼーずー良い子だー永眠にゃあ・・・。
40名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:11:49.30 ID:UghjZuUZ0
広い店内とかでいい音なってるなと見るとたいていボーズ
リスニングルームで面と向かって聞くなんて野暮な奴には向かない
41名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:11:58.26 ID:oqaYAFS10
重低音が効きすぎな印象。俺はもっぱらJBL。
42名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:12:17.87 ID:tJNid9820
低音が渋い坊主
43名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:12:21.10 ID:2LDoOfoB0
>>27
CDに記録されている音声をできるだけ忠実に聞きたいならクソなスピーカー。
その反面、Public Address (コンサート、映画館向け)に向いている。
騒々しいコンサート会場で音がよく伝わるように音を変えてしまうのが利点でもあり、欠点でもある。
44名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:12:22.18 ID:UJv9VBrx0
>>38
101
45名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:12:24.21 ID:0NOcuX6o0
中国人でさえパクらなかったacoustimass構造。
46名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:12:25.85 ID:k0k09FEl0
禅宗の権化みたいな名前w
47名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:13:02.38 ID:6m2MILSOO
坊主氏ね、お前のことだチンゲ
48名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:13:43.13 ID:+njxiE//0
劇場や映画館などのPA向けには良いけど、壁や床・天井が普通の造りで
きちんと鳴らせない家庭用には少々不向きと思う。

抜けの良さとか定位などはサンスイが良かった。
49名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:14:19.29 ID:3HJQz7Dv0
マツダだかがオプションにBOSEのカスタムチューニングしたサウンド環境を用意してたと思うけどまだあるのかな
50名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:15:04.26 ID:zK5yU6y4O
インド出身だからボーズなのか
なるほど納得
51名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:15:08.82 ID:0gktO8wW0
>BOSEのWave radio買って20年以上経つけど壊れないし音良い

でも、AMラジオを聴くときには、
機器の向きを変えなければいけないんでしょ?>バーアンテナ内蔵
52名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:16:23.05 ID:EcVOM1nFP
>>45
コイルとコンデンサーを入れたフルレンジ構成(?)なら長岡鉄男がよくパクッていたね
53名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:16:33.36 ID:d5mCF+EG0
>>19
ウンコ純正だったら簡単に換装できる程度の車なのに
ボーズ仕様のせいでなかなか換装できないでおかしな運用してるおれは泣く
54名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:16:43.83 ID:igqvym+u0
PA業界での802の廃れっぷりは半端ない
3型はいいともで使われてるけど他で見たことない
55名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:16:56.09 ID:ww7S1hj40
今じゃ各社から廉価品の高性能小型スピーカーが出てるけれど
当時、あのサイズからの低音にはびっくりしたなぁ
締まりのある低音ではなかったけれど、とにかく驚いた
尊敬できるブランドでした 合掌。
56名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:17:08.35 ID:NA11jH4a0
>>44
BOSE101だったか やっと思い出した
57名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:17:14.37 ID:UlVPjRDf0
101MMG愛用していたな。
101Mを使っていた奴に対抗して買ったけど、違いは分からなかった。
自己満足の世界
58名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:17:43.08 ID:OUpsH+Ho0
101MMとか店でよく使ってるとこあるけど
あんだけ小さいのになんであんな低音出るんだ?って驚く。
音質はまあ置いといてねw
59名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:18:03.32 ID:RbT4FY+N0
QC15買ったけど飛行機乗るときは荷物を減らしたくて
余り持ち歩いてないおいらがやって参りましたよ。

BOSEにお布施したのはこれだけかな。ゆっくりお休み下され。
60名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:18:19.59 ID:an6gmNjq0
スチャダラパーは日本語ラップを初めて成功させたグループだと思います。
その後の日本語の音楽全体の流れを変えたのも彼らのサウンドの影響です。
大まかに言えば、日本語歌詞の尺の取り方がスチャダラパー以前と後で大きく変わりました。

そんな偉大なパイオニア、スチャダラパーの中心人物の早すぎる死にご冥福をお祈りします。RIP
61名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:18:41.13 ID:OHDIp1ui0
80年代に買ったことがあるが、取説に「オーナー様」と書いてあり
大変プライドをくすぐるような戦術をとっていたのが思い出される
62名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:19:46.00 ID:xK62SK1U0
BOSEが上手に屏風にBOSSの絵を描いた
63名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:19:47.88 ID:ym3XBBtX0
ちょっとした小さい箱とかのクラブや喫茶等は大抵BOSE
あの中低音は受け付けなかったけど、そういった店で聴くぶんには丁度良い
64名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:20:11.65 ID:tpl5AifbP
>  アマー・G・ボーズさん(米音響機器メーカーBOSEの創業者)が死去。

ご冥福をお祈りします。
65名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:20:15.58 ID:C5asX0j/0
私はパイオニアです
66名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:20:21.31 ID:mrh5s/Rj0
あの「価格拘束」販売手法にはあきれるよね。
製品は悪くないのにイメージが良くなかった。
67名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:20:22.69 ID:1X3/1IJbI
おれはロジクール派
68名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:20:59.76 ID:oOlwrtI90
JRもBOSEのスピーカーなんだよね。
くだらない無駄なアナウンスしか流さないくせにもったいない。
どうでもいいようなスピーカーに格下げして、運賃値下げしろよ!!
69名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:21:44.32 ID:Dn7J5H+U0
フロントに1060-U、リアにACS-3のアクースティマスウーファーに111RDつけて
使用中だわ。昔は501AR-2も使ってた。家では363。昔のBOSEはよかったな。
70名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:22:36.25 ID:w5KFPb+50
スピーカーのサイズからは想像できない音だったから受けたんだよな
まだ501Z愛用してる
ご冥福をお祈りします
71名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:22:41.18 ID:Gm82xBxM0
>>66
全然、当然だろ。
72名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:22:47.79 ID:n2UwcxbE0
>>63
クラブでBOSEなんて見た事無いんだけど
73名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:22:52.91 ID:arJQQz5g0
ピュア板じゃあんま取り上げられないメーカーだな
74名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:23:32.50 ID:yPIIGpFQ0
キャノンウーハーはかっこよかった。
75名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:24:01.03 ID:wmTVxXWG0!
私はハーベス
76名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:24:12.38 ID:PjWiqRVQ0
>>33
やーい、貧乏人w
おいらが初めて買ったのもダイヤトーンの16cmフルレンジだったわ
でっかいベニヤ板に穴開けて自作した
77名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:24:59.81 ID:2LDoOfoB0
>>73
ピュアオーディオマニアからすると、クソ中のクソスピーカー
とにかくCDの音を歪めまくるのでクラッシックやジャズなんて聞けたものではない。
POP、ロック、映画なら使えなくはないが
78名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:25:06.50 ID:Dn7J5H+U0
日本のBOSEは佐倉前社長からいまのボンクラ社長に変わってから
全然魅力感じなくなった。ウェストボローと101MMを廃盤にしたのには正直ドン引きだった。
79名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:25:17.65 ID:ddAlq2lbO
創業者の名前だったのか
今でもおっしゃれー()だよね
80名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:25:25.26 ID:tPrxpVmc0
314使ってた
81名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:25:40.65 ID:oW7BRcmN0
CERWIN VEGAじゃないと満足出来ない体(耳じゃなく)の俺様にとってはどうでもいいメーカー。
82名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:25:48.69 ID:eFMwb9rr0
BOSEはスピーカーは良かったがアンプは二度壊れた。
因みにホンダ車の純正オーディオの話だが・・・
83名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:25:56.47 ID:6m02jKcX0
なんでピュアオーディオ派の爺らはBOSEのスピーカーを認めないの?
84名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:26:25.67 ID:XODQI/F50
なんか音域狭くてひねった音にしか
聴こえなかったから買わなかった。
85名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:26:35.51 ID:1LcdoD8Q0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
86名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:26:46.01 ID:t2tlDSeB0
坊主は、確かにいい。

特許もってるから坊主天国
87名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:26:59.35 ID:M0nEBSIz0
尼自慰坊主。
ナンか、いやらすぃもとへけしからん名前じゃが、
もちろん悪いのは、全面的に>>1
BOSEの名は、よく音楽雑誌で見かけたが使う機会無かったの〜 (´・ω・`)
祈冥福。
88名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:27:45.66 ID:GD/ktGt30
寺の住職が死んだら誰が経を読むの?
生前自分のお経を録音しておいて流すとか?
89名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:28:12.38 ID:0i9VM7Fe0
bozuのTP-1ってヘッドフォンつかってて、音も掛け心地もすごく気に入ってるんだが、イヤーパッドだけで4200円もするのはやめろ。国産のヘッドホン本体が買えるわ。
しかも、もう品切れだし。
90名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:28:23.40 ID:Dn7J5H+U0
昔PCエンジンとBOSEがコラボしてPAM3の限定モデルをPCエンジンモデルとして
69800円で売ってたなあ。すごく欲しかった。当時は金がなかったから欲しくても買えなかった。
91名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:29:18.04 ID:UJv9VBrx0
昔、Technicsの製品に、小型フルレンジ史上最高傑作と言って過言じゃないほどの EAS10F20 という傑作ユニットがあって、
BOSE の 101 より少しだけ大きい同じタイプの箱を作って入れると、101よりいい音で鳴った。
磁気回路がやたらと強力だったので、これはバックロードホーンに使わないとダメ、みたいなくだらない風潮があり、
バランス滅茶苦茶の残念な音しか出させてもらえなかった不運な名機だが、
発言力のある自作グルの誰かがBOSE路線を流行らせていたら、今も残っていたかもしれない。
92名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:30:25.28 ID:5v9RsdAz0
スピーカーの世界は、市場の一割を取ればトップやで
93英軍の評価:2013/07/14(日) 23:30:36.52 ID:IVL+OXh3O
牟田口の指揮は正しく佐藤が馬鹿で、インパール作戦はあと一歩で成功していたとイギリスでは評価されている。

★アーサー・スウィンソン大尉『コヒマ』
牟田口の方が、実際には正しかったのである。何といっても正しかったのは間違いないのである。
これがナポレオンの言った「機宜」というものであろうか。
佐藤師団長が一ヶ月の間に、ディマプールを占領しさえしていたら、英軍は懸崖に立たされていたであろう。

★スチルウェル中佐(フーコン方面軍作戦主任) 「英軍は完全に奇襲された。準備半途を衝かれ、奇襲は決定的なものであった。
首府ディマプールには予備団も無く、日本軍があのまま 一押しすれば攻略は易々たるものであったのだ。
一方に、インパールの驚きは想像以上であって、守将ジファード大将の如きは、
一旦遠くカルカッタ方面まで退却して後図を策するの是非を、
マウントバッテン総師に伺いを立てるほどの驚きであったのだ」

★アーサー・パーカー中佐の書簡(英第四軍団参謀)
「もし日本の連隊がディマプールに突進しておれば、インパールも日本軍によって占領されていたでありましょう。
なぜなら、佐藤師団がディマプールに突入していたら、英第四軍団はインパールから撤退していたからであります。」

★マウントバッテン大将の報告書(英軍東南アジア総司令部司令官)
「英印軍に非常に幸運だったのは、日本軍が驚くほど弾力性を欠いていたことだ。」
「すぐに第二目標であるディマプール攻撃に移っていたならば、そのころ、
まだ兵力の集中できていなかった連合軍はこれを防ぐ方法は無かった。
ディマプールで補給を済ませれば、日本軍はインパール道路をコヒマで切るのと同じような有効さで切ることが出来る。
さらにもっと重大な全アッサム補給戦の切断ができ、対支援助も北部方面への補給も不可能になる」

★第14軍司令官スリム中将『敗北から勝利へ』
日本の軍司令官のなすべき全ては、コヒマを妨害するため一支隊を残し、
師団の主力を持って猛烈にディマプールを衝く事であった。
幸いにも彼(佐藤師団長)はほとんどそれをとろうとしなかった。
佐藤中将は、私の遭った日本の将軍中で最も消極的であった。

(・o・)実はインパ-ル作戦は惜敗だった
94名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:31:07.54 ID:UghjZuUZ0
三角形の頂点で聞くような連中のための製品じゃないし
95名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:31:23.79 ID:mUuJzUuM0
>>83
音を「いじる」から気にくわないんだと。
96名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:31:23.88 ID:JKCkcVUB0
夕焼けニャンニャンのコーナーの景品が
ここの小さなスピーカー・・・

BOSE!坊主!懐かしい( -_-)
97名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:32:05.62 ID:oW7BRcmN0
>>85
馬鹿、逆だ。
線路長が短い(インピーダンスが低い)方がマイルドで聴きやすくなる。
98名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:32:18.46 ID:tR04dbWt0
ピュアオーディオじゃないが普通に聞く分にはいいんでない
99名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:32:23.55 ID:2LDoOfoB0
>>83
音源に忠実な音を出さないから。
とにかく低音を強調するだけで高音もカットしたように伸びない。
100名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:33:01.55 ID:OUpsH+Ho0
>>97
いつものネタだよ
101名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:33:03.06 ID:mQ94Uo71P
気持ちがいいなボーズスピーカー
うちもデカい音出せたらいいな
あんなスピーカーぼくも欲しいな
誰かぼくにくれたらうれしいな

MCボーズの由来、スチャダラ大作戦の「ちょっとだけYO」より
102名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:33:15.28 ID:Dn7J5H+U0
>>83
割と簡単にいい音が出ちゃうから。マニアには異端児扱いされる。
103名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:33:24.61 ID:YHoQG2FQ0
>>10
インドのボーズさんの名前が日本に伝わったら坊主になっただけじゃないか?
104名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:33:54.88 ID:aGF66D2E0
101のイメージしかない
105名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:34:34.53 ID:2LDoOfoB0
>>102
低音さえ出れば喜ぶ馬鹿のためのスピーカーだからだよ
106名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:36:14.49 ID:YHoQG2FQ0
Quiet Comfort20が遺作になるのか?
107名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:36:19.30 ID:U517h76x0
>>33,76
わぁ〜い!!
ダイヤトーン16cmフルレンジいいよね。
左右4個ずつ8個で鳴らしていたけど、最高!!!
108名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:36:20.51 ID:wmTVxXWG0!
>>76
ダイヤトーンはいいメーカーだったよ
109名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:36:44.83 ID:UJv9VBrx0
ピュア爺は、特殊な人以外はフルレンジを認めないので。
あと、BOSEはフルレンジスピーカーの技術に尽きると言っていい会社で、
高域ユニットにはたいした傑作は無い。一方ピュア爺は、やたらと廃円度のツィーターを求めるので、
その時点でBOSEは失格にされる。
110名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:38:19.71 ID:6bWAOOjk0
TVのスピーカーが糞だからコンパニオン3-Uをつなげて聞いてる
低音が心地良い、あとONKYO FR-V77に100Jをつなげてる、こちらも
ミニコンポの音とは思えない程、いい音が鳴る(ちょっと軽いけど)
ってことで、BOSEにはお世話になってます。
111名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:39:10.09 ID:OUpsH+Ho0
>>109
歳食うとそんな高域聞こえなくなってるのにねえ
112:2013/07/14(日) 23:39:42.89 ID:PMkqvwO70
>>103
適当にぐぐって語源調べてくるとそんな感じはしない・・・。
113名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:39:48.44 ID:ESUlLgdK0
>>30
それはヤマハ
114名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:40:17.25 ID:NZbCGaYh0
>>77
POPも一時期の低音ブーストしまくりのおかしなソース鳴らすと音割れまくって大変だった

>>88
同業のお友達
いなきゃ本部が斡旋してくれる
115名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:40:18.28 ID:hul/Uz+m0
ライブハウス行ってPAがBOSEだとがっくり来るんだよね。
116名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:40:44.66 ID:UghjZuUZ0
Appleの先駆けみたいな製品だよ
気持ちの悪い凝り性は切り捨てる、側の質感を高くする、ラインナップを絞って値下げには応じない
117名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:41:21.18 ID:mUuJzUuM0
>>98
ピュア界の人々はもはや「普通に聞く」「音楽を楽しむ」ことが出来なくなっちゃった人たちだからねぇ。
強迫神経症のごとく、.00000何%の歪率を追い込んだり、可聴域外の周波数特性のこだわってみたり、
音の修行僧というかなんと言うか・・・
118名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:41:28.19 ID:3/glMdqSO
カラオケ屋にあるスピーカーもだいたい坊主だよね。小さいけど爆音で鳴らしても全然音割れしないのはスゴい
119名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:42:28.69 ID:/vMinLYg0
>>83

天井から吊るされて鳴るBOSEにかなうピュアオーデイオはないので
そのヒガミだと思ふ

天井吊りの301の価格安でも、床置きでは出せない空間を創ってしまう・・
120名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:42:42.14 ID:nIO3cEpw0
おしゃれだからそれでいい!
音なんてよくわからんしどうでもいい‼
121名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:43:06.03 ID:ncXsPbuc0
>>111
だから高域を求めるんかもな

初恋の子はこんな不細工じゃない!
みたいな

心も耳も澄んでいたころの音など
金をかけても一生聞けないのに
122名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:44:17.97 ID:VVSHJCa10
あら、坊主博士が死んでしまった。ご冥福をお祈りしますw

「アンプのボリュームMAXで窓ガラスを割ったらしいですね馬鹿野郎♪」
「まー あんときは心臓が止まるかと思いましたよw BOSEってマジスゲーと感動w」
「異端のマニアですねw♪」
123名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:44:41.32 ID:UJv9VBrx0
素材がプラスチックっていうのもピュア爺の逆鱗にふれたんだろうな
124名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:45:19.33 ID:CGpgNf2W0
>>1ハゲ言うな!
125名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:45:25.32 ID:XDWIbjgU0
PC用にCompanion 2 series II 愛用してるわ
PCの音楽は動画由来のMP3ぐらいだからこれで十分満足
126名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:46:06.01 ID:FRkrPvgC0
株を買っとけばよかったかな。。
127名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:46:23.68 ID:CUSIDf6XP
通りがいいのがBOSEであって原音忠実性だの高音域が弱いだの言ってる人は
筋違いでないの?映画用であったり,建物の構内放送用であったり,カラオケ屋だったり
大きめの車載用だったりそういう場面で有利なのが強みだろ。
128名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:46:36.51 ID:+WBBuqp10
儲けただろーなー
129名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:47:11.27 ID:AmPmkAQO0
ヘッドフォンも出てるけどどうなのアレ
130名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:48:39.44 ID:VVSHJCa10
ちなみにBOSEは軍事産業でもあるw

「音波兵器ですか♪」
「いや、ソナーかなんかだったと思うw」
「さすが異端のマニアw♪」
131名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:48:55.07 ID:WC3ZYDS6I
BOSEとか何処の仏教徒だよw漢ならJBLだろうが!

…あ、いえすいません>>1ご冥福をお祈りします
132名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:49:03.42 ID:r0In2tNG0
有能な技術者にして、経営者。そして後進の技術者と音楽の理解者であった氏の
訃報に、哀悼の意を示したいと思います。
黙祷……。
133名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:49:17.97 ID:ZbGL/6pG0
坊主なのに尼とはこれいかに。
134名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:49:22.93 ID:mUuJzUuM0
ヘッドフォンはやっぱゼンハイザーとかスタックスでしょ。
ノイズキャンセリング機能はそりゃBOSE製だけど。
135名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:49:46.55 ID:/vMinLYg0
スペースシャトルから敵国のマンギョンボン号まで、
搭載されたスピーカーはBOSEくらいだよ

音・音楽を鳴らしきるBOSE

サインカーブを綺麗に出すためのスピーカーとは生きる世界が違っていた
136名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:50:05.20 ID:UJv9VBrx0
おおかたのピュア爺共は、衒学的なことは好きなくせに合理的なことが嫌いらしい。
BOSEはまさにその反対だから、好かれなくて当然か
137名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:50:59.59 ID:ym3XBBtX0
>>72
飲食店を改装して始めましたっていう感じの小さい処だぞ
138名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:51:00.14 ID:OUpsH+Ho0
>>127
原音忠実性とか言う奴いるが、じゃあお前録音した原音聴いたのかと問いたくなる。
139名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:51:07.65 ID:/f7OmqRTP
このスレを見てAMGをアーマーゲーって呼ぶオッサンを思い出した
140名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:51:42.44 ID:Wm9lz9+J0
チャンドラ・ボーズとかビハリ・ボーズとか親戚ってことはないのかな
141名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:53:10.38 ID:Vjp+Vewk0
20年くらい前に買ったmodel121をBGM用として今も使ってる。
ご冥福をお祈りします。
142名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:53:20.93 ID:mk4+SklY0
サイコロみたいなスピーカー4つセットの501だったっけ。
あれ欲しかったなあ。
143名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:54:09.76 ID:bnSNwm490
長らくボセだと思ってた。あとでボースらしいと知ったが、実際にはボーズだった。
144名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:54:11.54 ID:tby38aBo0
クルマ用だったら、音を聴く環境は悪いぞ。
振動、風切り音、エンジン音、狭い空間にシート。

聴く音楽もクラシックとかだと眠くなる。
高音だけシャカシャカしていても煩いだけ。
気持ちよく聴こえつつ、周囲の音も聞こえる程度でないと危ない。

でも、日本じゃイヤホンを使わずに音を楽しむのは
自家用車の中が圧倒的に多いんじゃね?
145名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:55:23.97 ID:Cw7+VzjzO
あの頃のモニタースピーカーはヤマハが主流だったけど
ボーズが出てきて悪い意味で変わったからね
ドンドコキンキンみたいな
センシティブなスピーカーメーカーはボーズの台頭と共に衰退した
まあ、オーディオブームの終焉とも言える
146名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:56:00.43 ID:hukSJ9da0
ラジカセみたいな奴をすげー欲しかった思い出がある
147名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:56:42.79 ID:n57zqovX0
知らんが、迷惑なカーステを広めた原因の一人か
148名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:56:45.87 ID:3/glMdqSO
>>141
カネ持ちだなぁ
149名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:57:08.04 ID:/vMinLYg0
平尾まさあき事務所の
ピアノのある部屋にもあった301・・・
150名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:58:03.98 ID:mUuJzUuM0
コンサートホールのあの広いステージにずらり並んだ演奏者からそれぞれ発せられた音が、
たかだか1m四方あるかないかのスピーカー2台から完全再現される、なんて幻想抱いてる方が
おかしい、と俺は思うんだけどね。それなら例え疑似的であっても、音場感をスピーカーが
作り出した方が情緒に訴えかけると思うんだがな。
151名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:01:23.91 ID:/vMinLYg0
川崎・仲見世のフィリピンパブ「Ser force」のステージにある4発の802・・・

津田沼のピンサロ「Rouje」にある301・・・

・・・あるある
152名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:02:16.37 ID:MXJj9qqq0
>>148
いやいや当時ペアで5万円しないスピーカーだし
153名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:03:07.40 ID:Oc8alkQhO
このボーズって、チャンドラの息子なのか?
154名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:04:03.30 ID:wBsmiSSv0
アマー(・G・)ボーズ
155名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:04:41.39 ID:c9xWpVuT0
あー NAGRA4-S オープンリールデッキが欲しい。

「なんですかそれはw♪」
「CDを録音してBOSEのシステムにつなげて聞くw」
「いまどきテープレコーダーとかw 異端街道まっしぐらですねw♪」
156名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:06:00.82 ID:+WBBuqp10
昔は喫茶店の天井とかにあった気がする
今って埋め込まれてるのばっかりかな
157名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:06:11.81 ID:zhS9tEFE0
4年前ぐらいにハードオフで101を買ってしまったよ
音?
どうでもいいや
158名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:16:28.49 ID:1/yM6uKR0
g
159名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:17:38.18 ID:TmbXwayE0
やっぱり坊主呼ぶのかな
160名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:18:37.86 ID:TixktRG90
略してAMGさん??
161名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:18:48.27 ID:1/yM6uKR0
うちの101Mはもう30年使ってる、まだまだ現役
162名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:19:24.35 ID:TixktRG90
AMG禿??
163 ◆65537KeAAA :2013/07/15(月) 00:23:28.37 ID:jYGBnJya0 BE:19570223-PLT(13001)
ウチの近くのお寺の本堂のスピーカーがBOSEで、それに気がついた以降の法事が地獄だったわ
164名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:23:54.89 ID:gLvzVcYKO
勤めてたワインバーがこのスピーカーだったな
ご冥福をお祈りします。
165名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:24:05.61 ID:KJ7A1QeO0
BOSSってのはBOSEのパクリ?
166名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:28:52.62 ID:ngUOb1hui
出張時にノイズキャンセルヘッドホンのお世話になってます。

ご冥福をお祈りいたします。
167名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:33:59.17 ID:kM8eTaRJ0
>>165
BOSSは日本のローランドのサブブランドだけど
まあ昔BOSEを意識して付けてしまったのは確かだろうね
もうすっかり名前が定着してしまった今更引っ込めることはしないだろうが
ちょっと肩身が狭い思いはあるだろうな、名づけた人の心の奥底に

それよりもっと露骨なのはFUZE。
ロゴまでパクってたからね。
ロゴ、さすがに変えちゃったけど。でもパイオニア風フォントw
168名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:34:11.68 ID:XxAdRdtA0
昔乗ってたMX-6のオーディオがBOSEのスーパープレミアムミュージックシステムだった。
確かにいい音だったわ。
169名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:34:24.29 ID:xzho3CD70
葬儀は仏式で
170名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:36:55.06 ID:n6E2HP/L0
なんだろう・・・なぜか玄人向けというイメージがあるこのメーカー
171名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:37:20.82 ID:VIPgoKCz0
iMacにM3つないで使ってる
172名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:39:04.76 ID:KoWH7F9c0
ボーズのスピーカーは、専門家が良い、良い って言うので視聴したら
どう見ても音が悪く聞こえる。
でも、オーディオ評論家は相変わらず、音が良いって言い続ける。

不思議なスピーカー
173名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:39:07.09 ID:NaS9jPRC0
QCシリーズはもう三つ目だなぁ。普段は3と15を使い分け、2はぼろぼろだけどまだ使えてる。
やたらと低音が腹に響くスピーカも欲しいんだけどマンションなんで諦めた。
コンテンツはフィクションなんだから原音(笑)とかどうでもいいよ。
174名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:39:59.52 ID:Tx+1bdaq0
値段高いけど耐久性も高いから長年使えて結局お得だったりする。
3万から5万のやつでも満足度が高いからコストパフォーマンスは良い。
175名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:40:55.17 ID:n/P6E0Di0
プニプニしたイヤホン使ってるよ
176名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:42:37.99 ID:RNYeV0HB0
タイムドメイン理論最強説をネットで一時期よく目にしたけど
猫も杓子もタイムドメインってほどにはならなかったね
177名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:42:43.09 ID:fUvwW0TH0
おれも安物だが一応Bose使いだった
ご冥福をお祈りします。
178名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:47:49.76 ID:AeYsEk+N0
802は名器
179名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:49:59.28 ID:vjObg49a0
Gアーマー?
180名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:53:16.14 ID:OyyFcxXhO
なぜか801MMシリーズに憧れて危なく買いそうになった大学時代。

いま思えば買わなくて本当に良かった。いまはGenelecユーザーです。
181名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:53:16.45 ID:G/vce/wO0
葬儀場でBOSEのスピーカーは・・
182コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/07/15(月) 00:55:47.13 ID:hQjtLim40 BE:212963055-2BP(1000)
幾らでもカネ使えるならピュアオーディオ的アプローチもあるのだろうけど、
結局はこういう機械で加工する方が良い音出る。

TC electronic DBMAX
http://www.youtube.com/watch?v=GXRnRr0GQZI

上記は放送用だけど、基本安物スピーカーでも聞きやすい音にしてくれる。
183名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:00:07.81 ID:vPNkrmzC0
学生の頃、放送のサークルで802をステージのメインスピーカーにもFBスピーカーにも使ってたな。
合掌
184名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:00:08.77 ID:Vj3RZgYG0
NASA スペースシャトルと宇宙ステーション「きぼう」に採用されたスピーカーがBOSEじゃなかったっけ
185名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:05:53.12 ID:GZB1k0i00
西新井大師の本堂のスピーカーがBOSEだった。
まあそりゃそうか。
186名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:08:00.41 ID:rNn9CKXe0
坊主が屏風に上手にBOSEの絵を描いた。
187名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:08:51.04 ID:kuyKuL2s0
オなぜ今プチやLevel PilotじゃなくてDBMax
188名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:10:09.20 ID:8X6moIE2P
名門ストリップ劇場の多くはBOSEを採用していたな
189名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:20:20.58 ID:/wu/HlFW0
尼爺坊主て
190名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:24:44.49 ID:vNOWImCG0
ベビーキャノン持ってた。ゲーム・映画で使ってたなー。

サターンでVFやってた時は大迫力に「音で痛みが伝わるわ」と大人気だったね。

リスニング残念なからは古いNSで聞いていたのでBOSE製品の出番は無しだったけど。
191名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:30:56.88 ID:ha+E03jV0
で?どこの電気会社の電気で聴いた方が綺麗に聴こえる?
192名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:32:54.55 ID:wQNMlgZE0
交流はどこも同じ。直流が一番歪みがない。
193名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:32:55.26 ID:fevT4DAJ0
>>174
耐久性は確かにすごいな
空気BGM用としては買ってよかった
194名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:35:25.29 ID:6YgOTBfp0
>>54
どの現場行っても802だった時期があったもんなぁ
195コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/07/15(月) 01:39:29.31 ID:hQjtLim40 BE:230000639-2BP(1000)
>>191
理屈的には50Hzの関東より60Hzの関西の方が良いと思う。
196名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:43:01.48 ID:yQJDawbGO
夕焼けニャンニャンを思い出す
197名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:45:43.64 ID:sg6LqOM00
>>6
「尼、僧侶、尼、僧侶」
http://youtu.be/u6Giry_67Do
198名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:47:48.41 ID:4k1bbmuLO
「左のBOSE死んでるぞ!」を思い出した
199名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:56:33.13 ID:oZ1rx9c70
スピーカーってかなり電気食うんだよな
200名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:01:50.35 ID:iPfbjAqE0
人名だったのか
201名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:09:45.12 ID:9YLsSlFG0
忠実度云々は分からないんだけど、カラオケでボリュームひねっても
音が割れずにちゃんと鳴るので感心したことはある。
202名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:19:25.60 ID:JCQ8jagw0
アマG坊主とかもう日本語で考えるとネタにしてくださいと言わんばかりの名前だけど、実際大した人なんだよな・・・
203名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:22:36.29 ID:NUFrDh7T0
101MM STAGEって、もう売ってないのか。ってかラインナップ変わったなぁ。
NS-10Mもそうだけど定番と呼ばれるSPって今でもあるのかな。

大事に使います。ありがとうございました。合掌。
204名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:30:59.76 ID:6BM+iAKZ0
>>60
とりあえずお疲れ
205名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:31:02.10 ID:GyCeI/x/0
BOSEのスピーカーは中低域が盛ってあるちょっとクセのある音。
チューニングが独特なだけで別に音がいい訳ではない。
というかなぜか素人には一流ブランドと思われて価格が上乗せされてるので
コスパは悪い。
206名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:35:42.61 ID:RYwz0Bke0
日本のピュア爺のオーディオ世界は文系脳が支配してるからな
科学的な理論や数値よりも評論家の抽象的なポエムが求められる世界なんだよ

根拠の無いオカルトが支配する世界、それがピュアオーディオの世界

一時ピュア界でもBOSEの901を評価する動きが出たが、
それだとオカルト論で爺をコントロールできなくなるから潰された
207コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/07/15(月) 02:43:53.18 ID:hQjtLim40 BE:417407077-2BP(1000)
>>206
昔、ステレオサウンドとかいうPA系の雑誌があったけどとてもついていけなかった。
208名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:45:19.96 ID:6YgOTBfp0
>>205
癖つかボーズの音なんだよな
昔、JRの駅の発車メロディが、あれボーズの音がするって思ったら
本当に構内SPがボーズに変わってた時は流石だと思ったw
209名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:51:10.31 ID:yxV+S+V00
バスドラムがはっきり聞こえるスピーカーのブランドはないのかな。
210名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:51:58.70 ID:txqjpzAf0
ああ憧れのBOSEスピーカー
合掌
211名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:52:09.13 ID:MXJj9qqq0
>>206
評論家には技術畑の人も多いしちゃんと理論も数値も理解してるんだろうけど
お客さんがその辺下手したら理解する気のまるっきり無い人もいるからね
212名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:54:13.95 ID:X+XFCRaR0
ピュア界の連中はあーだこーだと一見科学的にスジが通ってそうなことから、どう聞いても
そりゃオカルト領域だ、ってことまで御託や蘊蓄を垂れて「俺は解ってる、お前らはクソ耳」
みたいなふざけた態度とるけど、ブラインドテストだけは何があってもなんだかんだ
言い訳並べて拒否するんだよな。
別にあんたらの思うのと違うやり方とか、たかだか10万円くらいの投資で多数の人が
満足いく音が出てもいいじゃねぇの、って。
213名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:54:55.50 ID:Jse+oD6e0
ONKYOとかTEACとか今でもあるのかな。スピーカーに綿を敷くとか
レンガの上に置くってな話もあった。だが聴くのはアイドル歌謡曲がほとんど
だった。
214名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 02:56:33.38 ID:6YgOTBfp0
>>207
ステレオサウンドがいつPA系の雑誌になったんだろと思った俺はPA屋崩れ
ピュアオーディオのことかw
215名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:00:43.85 ID:lmEgWgxP0
>>38
俺の中では111
216名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:00:45.16 ID:GyCeI/x/0
一般人でBOSEがいいって言ってる人の多くはテレビ用の安い内蔵スピーカー
とかからのアップグレードがほとんどなので音が劇的に良くなって当たり前。
BOSEじゃなくても同じ価格帯の製品買っても劇的に良くなる。
217名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:04:17.93 ID:b9IY9RlWO
スピーカーのエンクロージャーは木で出来ているから生き物といってよい
今までどのような音楽を鳴らしてきたかが遺伝子レベルで記憶されているのである
218名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:14:27.02 ID:lmEgWgxP0
>>217
スピーカーのエンクロージャーは木で出来ているキリッwwwwwwwwww笑っていい?
219名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:17:39.17 ID:Jse+oD6e0
ステレオなんとかっていう誌名は忘れたが、長岡鉄男氏とかが読者訪問する
雑誌があった。がAVフロントって名前に変わって内容も安っぽくなって購読
やめたわ。
220名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:18:52.60 ID:aW+d8KGM0
このアマー
221名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:19:49.09 ID:792bybbS0
俺のスピーカーはTetsuo Nagaoka製
222名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:23:34.68 ID:N67lyw7u0
ここは音場表現が素晴らしいメーカーだと思います。
好みは別として、すべてをボーズのホールに変えてしまうという点も含めて、他の追随を許さない孤高のメーカーでしょう。

かつてAppleが20周年記念のモデルのMac(Spartacus)を出したことがあって、そのシステムにボーズのユニットが使われていました。
あの音を聞いた時には衝撃を受けました。
後にも先にも、一体型では最もゴージャスな音を出す市販PCだったと思います。
223コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/07/15(月) 03:33:30.59 ID:hQjtLim40 BE:477036487-2BP(1000)
親父が「Wave music system」とか言うBOSE製品持ってて、
聴かせてもらうと確かに心地よい音が鳴る。

自分はTC Electronicの「FINALIZER 96K」で音質補正かけて2,000円位のイヤホンで聴いてる。

ピュアオーディオ志向で無駄におカネ遣う位なら
スピーカーにしろ信号にしろ積極的に音質補正かけた方が良い結果を得られやすい。
224名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:34:04.95 ID:ZwsbK/pc0
一度は買ってみたいスピーカー
でも一度買うともう買いたくないスピーカーw
225名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:35:37.98 ID:X+XFCRaR0
滑稽なのは、MITの音響工学や音響心理学の研究者で、かつセミプロ級の楽器奏者でもあるってな
メンツが開発してるBOSE製品を、たかだかアンプ自作経験あるくらいのピュア爺が
さもその道の達人が入門したてのペーペーを見下すがごとくけなしてるサマだな。
226名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:36:14.11 ID:ClWviuIN0
屏風に上手に絵を描くらしい。
227名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:37:00.80 ID:MmR2iYKT0
>>223
>親父が「Wave music system」とか言うBOSE製品持ってて、

単なるCDラジカセが64890円もするというボッタクリ商法にひっかかったのか。
228名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:37:13.09 ID:RzQDKafj0
そんなに鳴るかなBOSEって?
229名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:37:17.77 ID:v5L3NvD90!
びっくりした!

ずーーーーーーーと、ドイツのメーカーかと思ってたから。
230名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:40:45.94 ID:ZwsbK/pc0
>>225アホだろwww
RAMSAの方が全然いいだろw
231名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:41:30.26 ID:NcxI56QDP
アメリカの長岡鉄男だな
232名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:41:54.86 ID:aHABmw1+0
個人経営の理容室とか美容室
BOSE使ってるところ多いよね
233名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:43:30.96 ID:V6eIuwM80
ボーズはインド系アメリカ人が作ったんだ。

やっぱりインド人って頭がいいんだね。

インドってどうしても灼熱地獄とカースト制度のカオスが頭から離れない。

それくらいインドでの経験がショッキングだった。
234名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:43:49.51 ID:MUh3kxFP0
>>229
BASF:独大手化学メーカー
BOSCH:独大手工具メーカー 
235名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:45:10.38 ID:RzQDKafj0
ドイツこの分野強くないでしょ。
せいぜいBASFくらい。
ラムサねぇ。国内メーカーはスピーカだけは昔からからっきしで。
日本の方が得意のようにも思うけどね。
236名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:46:12.49 ID:X+XFCRaR0
>>230
アホかも知れんがお前よりはマシだw
237名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:48:02.01 ID:RzQDKafj0
てかRAMSAそんなにいいか?
238名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:49:27.47 ID:ZwsbK/pc0
どんがどんがやるときはRAMSAの方がまし
しょぼしょぼやる分には互角な気がする
でもボーズって全体域ちゃんと出てないだろ?
239名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:49:32.07 ID:X+XFCRaR0
RAMSAがいい、てんじゃなくてBOSEはRAMSAにすら劣る、と言いたいんだろ?ID:ZwsbK/pc0は
違うか?
240名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:50:08.63 ID:HX/NBQsN0
>>233
インドってクソ広いから気候は地域によって全く違うぞ
241名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:51:32.35 ID:RzQDKafj0
BOSEが年寄りに受けてる理由って何となく分かるけどね。
年寄りの耳には優しいんだろ0t
242名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:51:58.21 ID:ePvQD5vE0
スピーカーならセレッション
243名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:52:36.85 ID:V6eIuwM80
インドはバンガロール大と
カースト制度の恐怖で目覚めたスーパーがり勉のスーパーインド人、
カースト制度、テロ、汚いガンジス川、灼熱地獄、そういうイメージしかない。

インドは何とかすべきだな。俺のせいじゃない。
244名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:52:47.96 ID:9hUWYybw0
安らかな眠りを。
個人的には、JBLユーザだけど。

>>234
BOSCHといえば、フランスのCIBIEと並んで、
バイクのライトやバルブのメーカというイメージだな。
245名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:53:51.42 ID:RzQDKafj0
おらもJBLに一票
246名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:54:53.20 ID:X+XFCRaR0
つーか、ヒップホップやトランス系じゃあるまいし、自宅でどんがどんがなんて使い方はせんわ。
それはピュアの連中も共通だと思うがな。RAMSAで何聞いてんだよ、お前は?w
247名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:57:04.01 ID:oC+kjkly0
ていうか、JBLも、いまや単なるPA用機器の会社で
オーディオなんておまけ以下
夢見るおっさんがまだ居る日本専売モデルばかり
たいてそういうおっさんが本国のラインナップ見ると失望する
248名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:57:45.03 ID:+ovVex3R0
素人のオレが他のメーカーと聞き比べてもBOSEのスピーカーの音は聞き辛い
ニッサンがオプションで設定してたけど、アンプを新たにかましても音割れが収まらない
音割れしない音量にするとヴォーカルが聞き取れない。はっきり言ってカススピーカーだったな
スピーカーとアンプの相性が悪かっただけかも知れないが
カロッツェリアのスタンダードスピーカーの方がマシだった。耳まで日本人過ぎたのかも知れないけど
結局、他のアメリカ製のスピーカーにして問題は解決した。アンプは最初に入れたアルパインのまま
うちの車のスピーカーとアンプは全てその組み合わせだな
音量を下げてもちゃんとヴォーカルが聞こえる。音量を上げても音割れがない
249名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:59:22.16 ID:RzQDKafj0
単純に「鳴る」って理由でJBLに一票入れたんだけどね。
250名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:01:15.24 ID:V6eIuwM80
BOSEの音は確かに低音を少し盛ってる音感なんだよね。
だが最近のBOSEはかなり改善していると思うよ。

個人的には同価格帯ならBOSEよりはONKYOやビクターの方が合ってた。

JBLの高価格帯のスピーカーは高すぎて音響専門店で試聴した事しかない。
251名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:01:20.99 ID:R7FDMdHe0
BOSEって、お寺の住職が社長じゃなかったのか!
252名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:01:57.12 ID:RzQDKafj0
歳行くと聴こえる音も聴こえなくなるから。
若者が追求する重低音と広域の伸びが年寄りには逆に邪魔になる。
だからBOSEが受けてるんだろ年寄りには。
253名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:02:28.06 ID:R7FDMdHe0
>>243
インドってそんなに暑いのか。ここ一週間の東京とかの暑さよりまだ暑い?
254名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:03:40.25 ID:GyCeI/x/0
JBLは至高みたいな団塊爺はうざいがJBL普通にいいだろ。
255名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:05:11.81 ID:9hUWYybw0
>>254
至高と思ったことはないけど、
賞与数回分、清水の舞台からなんとやらな買い物だし。
256名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:05:48.18 ID:RzQDKafj0
確かに買ったあとは暫く貧乏生活続くねw
257名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:08:17.35 ID:X+XFCRaR0
>>248
標準装備ならともかく、オプションなら試聴してから注文しなよ・・・。
カーオーディオについてはあんまいい話は聞いてないわ。
258名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:10:08.58 ID:V6eIuwM80
>>253
比較にならない。死ぬかもしれないと本気で思った。
259名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:10:37.88 ID:A/hL3Nqf0
インドの坊主
260名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:11:26.54 ID:+ovVex3R0
評論家はCDに入って無い音や人間の可聴領域外の音にまで注文を付けるからなあ
まさに、オカルトの世界に生きてるキチガイだもんなあ
坊主と相通じるモノが有って当然だよな
261名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:12:40.97 ID:SyvrUbXGO
>>253
暑さのピークは4、5月で40℃こえたりする。でも、インドは広いから場所によるよ。
262名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:13:13.12 ID:RzQDKafj0
空港を出ると生まれてこの方経験した事無いような熱風に見舞われるからねw
一日で嫌になるよw
263名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:13:40.38 ID:tZxsjMMI0
BOSEが悪いとは言わんが

YAMAHAとFOSTEXが好みだな
264名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:17:42.17 ID:V6eIuwM80
まあBOSE氏は、インド系”アメリカ人”で、
インド人じゃなくて教育はどっぷりアメリカ人なんだけどね。

BOSE氏の両親も、
インドから移民したのはインドよりアメリカが良かったからだろうね。
265名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:19:33.49 ID:RzQDKafj0
寧ろ「アメリカ系アメリカ人」は少数だおw
先住民系も混じりに混じった混血社会ですw
266名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:23:25.10 ID:iJ7qfggUO
>>255
あの高さから降りても死なないってのも考慮してんのかw
267名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:26:13.60 ID:ZwsbK/pc0
>>246
JBL、Tannoy、B&W、EVでどんがどんがやってるw
RAMSAのデジイコ何台入れてたかなぁ忘れたよw
268名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:28:45.38 ID:TKy192M2P BE:5531010179-2BP(0)
>>263
YAMAHAとフォスってことは音楽制作用を兼ねるって感じ?
269名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:29:07.27 ID:9hUWYybw0
>>266
若しアンプまでも同時購入したならば
確実に死ぬるな。
270名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:30:18.56 ID:AydGsSKc0
首都圏で鉄道のホームのメロディが妙に高音質だと思っていたら
BOSEのスピーカーであったでござる
271名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:34:46.67 ID:gUG6MkFA0
BOSEの製品がオーディオ誌で評価されていても、なぜかまったく信用できなかったあの頃
今も信用していない
偉大なる詐欺師(個人の感想です)に合掌
272名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:50:11.65 ID:RYwz0Bke0
BOSEが偉大なところはポン置きでOKなところ
そして場所を選ばない
場所といのは、壁や床の材質だったり部屋の大きさだったり
基本的に日本はオーディオの環境に向いていない
狭い部屋、軽くて薄い石膏ボード、柔らかいフローリング、これら全部駄目
(ただし和室はデッドな空間となりロックやジャズ、クラブミュージックに気持ちよく聞ける)
日本の部屋でスピーカーを鳴らそうと思えば正確なセッティング(スピーカーの配置)を行える耳と機器をチョイスする豊富な知識が必要

日本のピュア爺でよくあるのがこんな配置
http://community.phileweb.com/images/entry/287/28737/10L.jpg
http://soundjulia.up.seesaa.net/image/Nautilus081103.jpg

1000万円のスピーカー(多分アンプとか合わせて2,3000万円かけたオーディオ)だけど、
こんなの見ただけでショボイ音が出てくるのが想像できる
でも本人は金かけたんだから良い音に違いないと思い込んでる

これだったら5万円のボーズのコンポをポン置きした方が良い音で鳴るだろうね
BOSEは日本のうさぎ小屋に革命をもたらした音響メーカーだと思うよ
273名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:51:44.19 ID:+bsstRkC0
101MMを30年ぐらい持ってる>20年前に専用アンプ1601?壊れてから、ほとんど音出してない
だって、自作のD級(TA2020)でもTANNOYは結構鳴るのにラジカセみたいな音しかしないんだものw
BOSEなりの使いこなししてないから、もっぱら自作アンプの音だし確認用(人柱)だな。
蹴飛ばしても壊れない頑丈さは良いね。
274名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:59:15.50 ID:792bybbS0
>>272
ポンおきでもOKと言われても、それでも床とスピーカーの間に
10円玉ぐらいは挟まないと気が済まないのがヲーヲタ
275名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:00:58.21 ID:ix0dGKkU0
101シリーズはボーズ博士全く関係ない日本企画商品だからね
壁埋め込み用のPAユニット使ってるから丈夫さだけは大したもんだけど
276名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:05:17.97 ID:q9/9I8Sp0
ヒメ!ヒメヒメ!ヴォーズ!
ヒメ!ヒメ!ヒメ!ヴォーズ!
277名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:21:44.24 ID:zFAFpFpJ0
YAMAHAを舐めチャッチャ〜あかんぜう・・・
278名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:26:32.43 ID:co5uuDLhi
NASAで使われたって宣伝文句のスピーカーだろ。
音の良さ関係ない(笑)
まあ、頑丈なのは良いことだよね。
279名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:27:31.49 ID:w/pCNx8g0
伝説の美剣士・・・愛ゆえにエイを釣る♪ ‐ ニコニコ動画:Q

「きょうもBoseか?」
280名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:32:01.41 ID:TKy192M2P BE:6321154098-2BP(0)
>>272
この写真みたいな部屋だとスピーカーもアンプの容量も大きすぎるね
数十万程度のスピーカで十分楽しめそう
10万程度のしょぼいの使ってる俺が言えた話じゃないけどね
281名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:36:35.14 ID:e7gOOJ1w0
世の中に詐欺のネタはなくならない。
音なんて主観と錯覚のかたまり、一見格好の良い名前を付けて高めの値段設定にすると
一部のマニアとか良い音だとか言う。実際にはそのマニアの優越妄想を刺激してるだけで音の良さとは関係ない。

そういえば、ボーズじゃないけど弾性波のスピーカーとか言う実際はチンケな共振型スピーカーを偉大な音だとか言ってる奴らも居た。(居る)

安愚楽みたいな投資話で、実際の数字で計算すれば直ぐ無理だと判る奴でも大々的に金が集まる。
それに比べりゃ、定量的に説明できない(させない)オーディオなんてまともな話は無い。
282名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:50:57.28 ID:45lgTwNZ0
トゥーエクスペンシヴミスタードンシャリ。
283名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:52:04.62 ID:vu9dQsivP
屏風
284名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:58:42.51 ID:socmhxiE0
>>272
40Hz以下の低音がまったく出ていないボーズがなんだって?
285名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:01:13.14 ID:socmhxiE0
普通に測定すれば、Boseの小型スピーカーは80Hzぐらいから減衰してるじゃん。
エセ低音で我慢できるならいいんじゃないんですか?
286名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:01:32.40 ID:lINOlgGw0
PC用スピーカーがBOSEのCompanion 3だわ
287名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:04:24.86 ID:2MoL7lfI0
やっぱ通はBOSEとかじゃなくタンノイとかエベレストとかで聴くの?
288名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:06:44.95 ID:30l9L/Sw0
>>281
そんなのなんだって同じだよ
絵でもワインでも
289名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:07:00.48 ID:Wl0/lRVW0
>>285
どのへんのメーカーならおkなの?
290名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:07:13.55 ID:dovywFu50
今でも121使ってるがメープルのシートが剥がれかけてる
接着剤弱すぎ
291名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:07:45.05 ID:30l9L/Sw0
>>285
人間の耳
そして脳が快感を感じるかどうかが大事
292名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:08:25.60 ID:socmhxiE0
>>281
宗教にはまってる人には何言っても無駄だろうな。
スペアナの数字だけ信じろ。
293名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:20:22.52 ID:2MoL7lfI0
FMレコパル世代にはダイヤトーンとかに思い入れがあるよね
294名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:21:10.99 ID:0EZe2MDc0
10年くらい某メーカーのPC用スピーカーからBOSEに替えたけど、
替えた当初ははっきり違いがわかったな
重低音が強くて、ボーカルが籠もりがち
アメリカ人が好む音なんだろな
いまは慣れて何も気にならない
295名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:24:32.68 ID:J6nhXOVc0
尼坊主さんって名前だったのか。
始めて知った。
296名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:27:16.14 ID:T44cji/m0
ピュアAUで使うメーカーではない
297名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:34:27.95 ID:Tx+1bdaq0
>>270
屋外で、日本の湿度と雨。夏の暑さと冬の寒さ、雪、雷。
大気の状態も良くないし、花粉に黄砂、微粒子なゴミ。その他いろいろ。

そんな過酷な環境に何年も耐えるのはボーズくらいしかない。
298名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:43:13.38 ID:3l9WgwUa0
仏教徒の鑑のような名前だ
299名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:43:16.50 ID:lwgU38KvP
BOSEさんは生まれつき耳が不自由で
生前音楽を聴いたことがありませんでした
300 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/15(月) 06:45:02.26 ID:FUNVSvaQ0
Gアーマーがどうしたって?
301名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:46:09.31 ID:7F0NATmx0
独自の技術を持っていれば
競争しなくても済む
資本主義から脱却して、競争社会から
抜け出そう
302名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 06:51:06.50 ID:w+DITQo40
良さげだとは思ってたけど、高すぎて買う気にもならんかったなw
303名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:02:44.55 ID:yVn0KjgCP
MIT教授はインド系だらけだな

ここ非上場なんだよな。
304名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:10:27.53 ID:keKEx3290
じゃあ中村屋のボースやスバス・チャンドラ・ボースのように、本来はボースと呼ぶべきだったんだな
305名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:16:51.43 ID:7zd/S2S00
オレはJBLのコントロール1派。
306名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:17:28.79 ID:/U521RhD0
カトリック教会はボーズが多い気がするサンピエトロ聖堂もボーズだし
307名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:18:48.61 ID:szGxzJHz0
日本のメーカだと思ってた。
308名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:21:05.96 ID:OPOQODEF0
ボーズの101イタリアーノと121持ってた
309名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:23:54.82 ID:gNkDeS6SO
>>270
名古屋の地下鉄は
たぶん松下のフルレンジ
割れ割れ音だけど 何故かアナウンスはよく聴ける
310名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:25:32.78 ID:1+KKxbiq0
音楽聴くのは修行じゃないんだから、所有してて楽しくなる物で聴くのが一番
311名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:26:51.79 ID:szGxzJHz0
尼で坊主を買った。
312名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:31:04.74 ID:mqR3n2gZ0
BOSEはオーディオマニアに支持してもらいたかったんだが、結局その音が受け入れられず、
クラブやPA、店舗のBGM用に展開して大きくなった。今でも音楽ファン向けのスピーカーとしてしか認められていない。
313名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:31:50.47 ID:gNkDeS6SO
>>285
ラッパーの人にはそれで気にならない
100Hzぐらいのバスレフで十分
314名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:33:09.77 ID:5zv1sKPt0
昔モーターショーのBOSEブースの人が全員ハゲだった。

そこにいたコンパニオンに小声で、坊主だから?って言ったら笑いこらえるの大変そうだった
315名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:37:23.64 ID:NYA2j2zD0
ボスの語源は日本で浄土真宗の坊主が盛大な権力を振るってる様からついた
って聞いたけどほんとなん?
316名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:40:11.45 ID:osCe36z10
101を天釣でテレビにつないでる。
内蔵スピーカーよりは低音出る程度だが、
満足してる。
317名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:41:18.33 ID:2UX3lF5Y0
ガノタが喜びそうなかっこいい名前だw
318名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:43:23.89 ID:ZuEFZp+O0
今も1セット使ってる、昼間はボーズでいいや、でも夜はタンノイかJBL
319名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:44:35.43 ID:hoy5mWxE0
パイオニアはアカンのですか?
320名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:44:51.40 ID:UUCpq/WEO
丈夫なスピーカー、て印象がある

当時出たばかりの無印101を悪戯で家庭用電源に直結したら、壊れずにちゃんと60Hzの音が鳴ったしw
321名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:44:56.11 ID:7zd/S2S00
低音なんて子供騙しだよ。
322名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:49:00.44 ID:RZ7zY/No0
80年代の遺物だろ
アメリカ特有の大雑把な音で日本人が求める繊細性が無い
32343歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/15(月) 07:50:05.63 ID:IVf+9nRC0
大昔に、BOSEのLS-12っていうサラウンドシステム買ったが、小さいスピーカーのくせに
良く鳴った

下手なAVアンプより全然良かった

ベースモジュールを硬いウッドブロックの上に置くと音が激変した  BOSEのサラウンドシステムは
音が良くないという人間は、ベースモジュールを硬いベースの上に置くことをお勧めする
324名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:50:36.16 ID:QIMBtaPi0
301MMはマジ良いかと
JBLのくっそ高いのより印象良かったね
決まったポジションの椅子に座ってきく高級SPより
何所でもそれなり音のBose
325名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:51:37.31 ID:NKooW/ew0
BOSE=低音低音って言ってる人は、古いよね

今のQC15とかAE2とか、逆に低音かなり弱い。
聴いてみたらすぐわかるのに。。。
326名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:51:42.04 ID:0ZiOX+sV0
ここのスピーカーを使って喜んでる人って貧乏人が多いな。
327名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:58:45.43 ID:kZ/Au4dw0
音響屋だけどBOSEなんて盆踊りくらいにしか使えない。
音楽イベントならEVじゃないと金貰えんよ。
328名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 07:58:56.57 ID:szpt9mai0
Boseのスピーカーがオーディオマニアに余り受けが良くないのは、
数値上での原音再生でなく、人間が聴いたときに元の音に近くなるように補正を行うため。
オーディオマニアは前者が圧倒的に多く、Boseのやり方へ反発を覚える物が多い。

もともとBoseの設立からして、Bose博士が市販のスピーカーを買ってきて
コンサートで聞こえる音とかけ離れているじゃないか!自分で作ってやる!
という所から始まってるので、この対立が無くなることは無いw
329名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:00:35.94 ID:hoy5mWxE0
ボーズはメジャーになったからそれを理由にコア層が離れていると思うのは俺の気のせいか?
マニアは常にマイナー品で良い物を探す癖があるように思えるんだけど
33043歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/15(月) 08:00:51.11 ID:IVf+9nRC0
PAや音場再現って意味では面白い製品つくってたな このメーカーは、間接音にこだわりがあった

あと丈夫だなw  屋外に置いてもあんまこわれないしなw
331名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:04:27.27 ID:6IWEyJLK0
「諸君らが愛してくれたアマー・ボーズは死んだ!何故だ!」
「坊主だからさ」
332名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:05:29.85 ID:pkECbf160
>>328
>数値上での原音再生でなく、人間が聴いたときに元の音に近くなるように補正を行うため。
>オーディオマニアは前者が圧倒的に多く

アホ。数値で決めるオーオタなどいない。
店であれこれ散々聞いて比較してから買うんだよ。
逆にこれを買ってのはブランドで満足できる音などどうでもいい人。
333名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:07:06.57 ID:AKLfOgGE0
>>70
501Z 名だよな PC用SPに使っているが 
 
334名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:09:17.94 ID:HhJDLEe5P
ジュエルキューブは小さくて便利なスピーカーだな。
335名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:10:39.01 ID:68v6NhNXO
チャンドラ・ボーズ の ボーズと同じ名字ってことか!?知らんかった。
合掌。
336名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:12:31.35 ID:VkqkoJrmP
スピーカーはこの業界では珍しく、トンデモ電波なオカルトとは縁が薄いからあまり面白くないなw
337名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:13:28.30 ID:pwUX+3jI0
訃報(とほー)です。  <パンチラ由恵
338名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:14:27.58 ID:HhzDvr0BP
JBLのが数段上
339名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:15:05.36 ID:QIMBtaPi0
30年近い前のまだ持ってるよ
消耗品の紙のコーンが破れたけどそれ以外は異常に耐久性ある
901も2セット所有。天井から吊るすとモダンなインテリアになる
340名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:15:58.48 ID:BempQ7NV0
スピーカーに全くこだわりのない人が内蔵スピーカーよりワンランク上のスピーカーを買う時、何故かBOSEだけは知っていて
「とりあえずここのスピーカー買っときゃ良くなるだろ?」というなんとなく買いポジションで最強のメーカー。
なぜこだわりのない人に知名度があるのかは謎。
341名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:18:05.32 ID:VWtP2fUD0
ボッタクリ音響メーカーか
342名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:19:50.14 ID:n6bTtmZX0
BOSEはスピーカー内で音を反射させた間接音を聞かせる構造なんで、
オーマニからしたら、音を自分好みにいじりようがないんだよな。

サラダに最初っから、マヨネーズかかってるようなもんで
好きなドレッシングかけて食べられないんだよw
343名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:20:19.99 ID:awa/vZtm0
低音、低音言うが
ウーハー内蔵型は何処のスピーカーもしょぼい
しかし別置は場所とるから邪魔でしかない
低音の為だけにあんなにスペースとるなら
しょぼくても内蔵型で良い
344名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:21:15.20 ID:FRxT/Qaz0
>>340
オーディオに特に拘りはないがブランド好きな人に受けてるんだろう。
それとモノマガジンなど喜んで読んでるマーケティングに弱い人にとかね。
要するに自分で良し悪しも解らない人が多数居るという事。
グルメ雑誌見ないと店を選べない人と同類項だよ。
345名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:22:46.24 ID:A4vq0RPg0
>>31
ご明察
346名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:23:03.97 ID:P5T1b5DO0
夕ニャンで初めて知ったわ
347名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:23:17.33 ID:T44cji/m0
BOSEなんてただでもイラン
貰っても速攻でヤフオク行きだな
348名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:25:51.73 ID:VapfBOhY0
BOSE この響きだけで高級感を漂わせる
早く液晶テレビのスピーカーに革命を起してくれ
液晶テレビのスピーカーは携帯電話なみだ
349名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:26:23.48 ID:qp+SEROH0
カラオケ屋の吊り天スピーカーの定番だったからじゃね
350名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:28:34.10 ID:A4vq0RPg0
>>49
各社、bose/B&W/JBL/マッキン/ハーマン/マークレビンソン
色々、出してるけど、実際に作ってるのはクラリオン・デンソー・パナがヘッド作ってるわけで…

実際、低高温や振動耐性を、オーデオ屋がクリアできる訳がない
で、スピーカも樹脂バスケットにペラペラ樹脂のコーン
351名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:29:20.92 ID:kZ/Au4dw0
それにしてもSRスピーカーでは何故EVが定番化したのかよくワカラン。
音質にしてもヤマハSシリーズと遜色無い。
AMCRONとEV持って行かないと駄目な音響屋だと思われてしまうのがどうにも・・・。
音の善し悪しはPAの腕力によるもんなんだがな。
352名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:29:53.60 ID:nJ0yMBlF0
>>332
確かに。
店にある他のスピーカーと比較すればこれの駄目なところは直ぐわかるからね。
そんな事をする気もなくイメージだけで指名買いしてる人達だろ。
車でもオプションでここのを付けてる人って殆ど音の良し悪しが解って無い人。
353名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:30:23.34 ID:i9em4Sqp0
アーマードGボーズ
354名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:30:44.22 ID:szpt9mai0
355名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:32:21.82 ID:HhJDLEe5P
音の良し悪しって、単に好き嫌いの話じゃないのかな?
ラーメンの味と同じようなもんでしょ。
356名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:32:25.83 ID:7zd/S2S00
ウェーブシステムはオーディオあんまり詳しくない親へのプレゼントに最適かもしれんな。
高級品でシンプルな操作性。音はどうか知らないけど。
357名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:33:49.79 ID:SIwpAQIzP
>>325
だいたいアクティヴ・サーボとかAE2が流行っていたのも今は昔の90年代
AEがボースの一員とは知らなかったけど対極の音
358名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:34:29.36 ID:kZ/Au4dw0
いまやBOSEは家庭用サラウンドブランド
359名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:35:01.54 ID:/VCfjfyc0
>>343 >しょぼくても内蔵型で良い
DVDのドルビー音声の話なら、人の声(小、ぐぐもる)効果音(大)
の弊害は、どんなにショボい外付けでも解消されるよ。
360名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:35:19.89 ID:aVFHZ83f0
>>355
まぁ好みなのは確かだか。
しかし君も好きな音源持って行って店で比較すれば坊主がオーオタに評判悪いのが解るよ。
361名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:38:11.63 ID:kZ/Au4dw0
元々BOSEは音楽イベント用スピーカーのブランド。
狭い家の中で鳴らすスピーカーでは無い。
362名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:38:24.94 ID:Lpk/W30+0
802ってあまり見かけなくなったな
最近はSx300だらけ
363名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:38:53.38 ID:cNTE6fyN0
業務用拡声器だな。
ディスコやカラオケ向き。
364名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:40:16.34 ID:tjpCBSCv0
>>247
木目張り、ピアノ塗り、38センチウーハーの抱き合わせに自動車1台分の代金ポンと払うんだから笑いが止まらないだろうな
バブル期のクラウンオヤジみたい
365名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:41:31.86 ID:RZ7zY/No0
>>85
それって原発と火力や風力、水力で音質差があるって意味?
366名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:41:34.57 ID:HqHtrSOI0
>>272
上の写真、スピーカーケーブルが高そう。

>>85
これを見に来た。
367名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:41:49.85 ID:T44cji/m0
JBLも大概だよね
本当に良かったのってパラゴンの初期型(アンプ入り)くらいじゃないか?
368名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:42:40.50 ID:ykaLY7k70
301AVMを無償交換で後悔している・・・
新型だから良い音って事は無いなぁ。
粘りなく軽い音。
だれか良いアンプ教えろ。10万円以内で・・・
369名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:44:02.32 ID:Fzael69k0
とんねるずが夕ニャンでスピーカーはBOSE!って叫びながら素人の頭刈ってたな
370名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:44:34.63 ID:T44cji/m0
>>368
安いやつならCROWNとか癖がないから扱いやすいよ
AMCRONじゃなくてアメリカ本国のやつを引っ張ってこい
371名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:44:57.40 ID:AxeFP0D90
もうステレオ買うような金もないし、音響設備に金は使えない

今から思えば、最初に買った三菱アプリコットに付属していた、
オンキョーのスピーカーはかなり良い音を出していた
PCは一年で壊れたがな
372名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:45:13.29 ID:/U521RhD0
ボーズのPAを80年代のお洒落さんが家で使いだしてブレイクの始まりだわな
90年代頃から家庭向きにメーカーも振りだしていまいち方向性が曖昧になって今にいたる
373名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:46:57.17 ID:Lpk/W30+0
>>368
アムクロンXTiかXLS
374名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:49:07.90 ID:Lpk/W30+0
crownブランドはヒビノで修理してもらえないから注意
375名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:50:26.16 ID:zLyTj7XFO
尼さん
爺さん
坊主さん
376名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:50:31.64 ID:/pvJde1B0
小坊主って携帯カセットプレーヤー等用の小型スピーカーがあったな。
BOSEのスピーカーそのまま小さくしたようなデザイン。
377名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:50:50.75 ID:4vxg7bKj0
中学の頃にお小遣いでP610を買ったな。
当時は感動した
378名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:54:05.72 ID:0MPA9Qcu0
尼 僧侶!
379名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:54:44.01 ID:eD9fV0Op0
本名だったとは
380名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:56:33.22 ID:up0xmCCR0
BOSEはSONYと提携した辺りから一気にブランド力が弱まった。
381名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:56:59.97 ID:X47QujrB0
昔「OSHO」とかいうブランドのスピーカーが売られてるの見た。
382名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:59:04.32 ID:h0BujNhm0
15年くらい前にキューブみたいなのとサブウーファー使ってたが、あまり好きじゃなくて
別メーカーの普通のに変えた
383名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:59:06.10 ID:tjpCBSCv0
>>150
ってか、BOSEが得意とするのはクラシックじゃないだろ
歌手のライブ行った奴ならご存知の通り、ライブなんてPAの音量デカすぎで歪みだらけ、バランスもあったもんじゃない。
コンサートホールのふいんきを再現するのが「原音再生」なら、室内で小音量でもPA感のあるBOSEの音作りは実に正しいと言えるw
384名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 08:59:26.93 ID:I80lD7u90
チャンドラボーズの親戚か何か?
385名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:00:36.74 ID:QIMBtaPi0
クルマのOPは名前だけで中は国産の安モンだよ
トヨタのレビンソンなんか富士通で音量上げると割れるほどクソ
GTRのBOSEも純正に毛が生えた程度でBOSEという音はしない
クレーム恐れて防水やらビニールで囲ったりして肝心の音が劣化しまくってる
386名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:01:24.81 ID:XP2v7igc0
>>225
キミは東大の教授の話はすべて真実で正しいと
信じる幸せなタイプなんだろうね。
387名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:03:19.06 ID:6SUWajAK0
>>54
多連なのにユニットすぐ死ぬ(エッジがボロボロ)
換えのユニット頼むと、見た目も音も違う物が届く

使いやすいんだが、長期運用や保守を考えるとな……
388名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:04:05.24 ID:T44cji/m0
>>382
ああ、でかい箱型に15cm角のちっこいのが2個×2セット繋がるやつ?
酷い音だったでしょw
389名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:04:17.02 ID:KAlpE2Cj0
生演奏をマイクで録った音楽は、実にいい音で聴ける。
クラッシックやジャズなど狭い部屋で聴くと、いい音がするわ。
390名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:04:35.75 ID:MXJj9qqq0
>>365
ネタのコピペだよ
391名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:07:37.36 ID:Lpk/W30+0
ウレタンエッジは経年劣化で逝くからな
392名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:13:18.53 ID:5PLBmloZ0
先日オーダーしたポルシェのオプションにBOSEつけたけど、あんまり期待してない。
393名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:16:09.20 ID:vyas5XuW0
原音なんかどうやったって再生できないという意味でどれも同じ
Bose叩きたい奴は値段が気に食わない貧乏人だけだろ
394名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:17:25.94 ID:fht5z+FW0
>>6
書こうとしたら
395名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:19:34.01 ID:yVn0KjgCP
>>393
おいおい、ピュアAV板じゃBOSEがド貧困層扱いだから涙拭けやw
396名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:20:09.16 ID:7gHDT1knO
スカルボーズ
397名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:20:47.66 ID:ssU2X40P0
>>393
逆。ブランド好きな貧乏人が喜んで買ってるから。
金持ってる人はこんな安いスピーカーは買わないよ。
398名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:24:07.59 ID:5T/J6yi/0
押入れで眠ってるM3、今ならいくらで売れるかね
wktk
399名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:25:44.68 ID:9hUWYybw0
>>395
BOSEの音質についてはアレだけど、
ピュアAVの住人はカルト信者みたいなもんだしな。
400名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:27:15.12 ID:up0xmCCR0
>>393
BOSEが高級品とかは幻だから。
無知はその幻を追いかけてるだけ。
401名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:31:50.10 ID:5T/J6yi/0
スピーカーは好きだがピュアAU板に行く気はしない。 あの板くさってるよね(・∀・)
402名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:32:56.49 ID:Q/UKPjTS0
>>130
音響メーカーってぜんぜん違うよなあ
http://worldwide.bose.com/electroforce/en_us/web/home/page.html
403名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:37:57.44 ID:2UX3lF5Y0
接着剤で密閉してるだけ。個人で修理はむりp
404名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:37:59.56 ID:1+KKxbiq0
>>401
そこまではないだろうと思ってピュアAU板覗いてきたよ

腐りきってるわw
405名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:38:02.09 ID:up0xmCCR0
昔、SR用スピーカーでBOSE買おうとしたら店員に止められてYAMAHAを奨められた。結果、半分の予算で音はYAMAHAの方が断然良くて大正解だった。
機器の更新でまたYAMAHAにしようとしたら今度はエレボ奨められた。これまた音飛びが抜群で大正解。
BOSEは死んだメーカーだと思う。今後はサムスンみたいな糞メーカーに吸収されてホムセンに列ぶスピーカーになるだろう。
406名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:40:49.22 ID:yzO1bDr00
BOSEって小さくて吊してある業務用のイメージがある
EVの方がウーファーがでかくて良いし、今はどこでもEVだろ
407名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:46:02.16 ID:Q/UKPjTS0
>>331
1桁だったら評価した
408名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:47:32.66 ID:0zEZ9oM60
>>19
そんなに悪い音なの?
409名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:49:32.84 ID:Lpk/W30+0
坊主はそれなりのパワー突っ込まないとまともに鳴らないw
410名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:52:14.80 ID:0zEZ9oM60
>>68
法人相手の場合は大人の事情とか政治力とかあるんだよ。
JR職員がヨドバシで視聴して買ってきたとでも思ってるのか?
411名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:52:41.86 ID:6/A3U8300
412名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:55:01.62 ID:szpt9mai0
>>404
ピュアAU板は、オカルト板に名前変えた方が良いと思うんだw
413名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:55:44.12 ID:up0xmCCR0
JBLは30年前くらいに失落してるしBOSEは20年くらい前に失落してる。
まあJBLは元々モニタースピーカーが主力だしBOSEは音楽施設用スピーカーが主力。
これを家庭用オーディオの括りで評価されてるのはいささか気の毒とも言える。
414名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:56:30.98 ID:QIMBtaPi0
ボーズってスピーカーが自分の耳の方向いてるからダイレクト感あるだけだぞ
よくニワカが音場作ってるとかシタリ顔で抜かすけど
高級SPより一番良く聞こえるのは耳に直接当たるヘッドフォンなんだわ
ネットを取ると格段に音が良くなるのも直接耳に入るから
415名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 09:58:05.43 ID:DipWEcmI0
>>32
尼と坊主が揃ってもセクロス厳禁だから自慰しかできないだろ
416名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:00:08.73 ID:/7XGNzt10
催事場のスピーカーっていう印象だったな>BOSE
憧れはJBLとかだった・・・
今のスピーカー一流ブランドってどこよ
417名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:00:22.83 ID:hY0KOsaK0
>>33
三菱は年を追うごとに劣化していったなあ。戦中に近い程に品質がいい。
418名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:03:26.80 ID:hY0KOsaK0
>>413
タカタで買る位だからなあ。
419名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:07:16.82 ID:VR3ZpN9D0
俺の知ってるごくごく超狭い範囲で言うとだけど、音響機器買うならYAMAHAいいよ
価格帯もべらぼうに高くないし
他のとこ…小さい所とかはホワイトノイズ、デジタルノイズとか歪み、割れとかなぜか凄まじくひどい

YAMAHAはなぜか出来が良い。フシギだ。ノイズフィルターの調整とか
スピーカーとか音のノイズ飛びとかよく考慮されてるんだろーね
420名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:10:19.13 ID:yzO1bDr00
BOSEの音って教えてもらわなくても分かるくらいに曇ったクソな音なのに、それを指摘するとオーオタだの勘違いで決めつけるネットってなんなの
街中で良い音聴いたらスピーカーを確認するけど、大抵EV

>>416
イベント用途じゃないスピーカーって意味なら
B&WとかDALIとかが一流ブランドなのではないかな
421名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:11:51.20 ID:9hUWYybw0
B&Wが一流ねぇ。
まあ良いけどさ。
422名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:12:13.73 ID:1+KKxbiq0
>>419
音響ならヤマハだとか、カメラならCanonだとかって、技術もあるんだけど最後は調整する人間だというね
いい人材がいるからクォリティも自然高くなる
423名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:16:36.13 ID:kxX9IJKdP
間接音を積極的に利用して成功した
初めてのスピーカーだったな。
上位機種は音も良かった。低価格機種は
ドンシャリだけど、キレが良い。
424名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:21:46.76 ID:VR3ZpN9D0
>>422
中小零細なんか上から下までクソしかいねぇよw
たまに優秀な奴が出たって駆逐されるよう社会システムが組まれてるw
クソやごみ人間ほど優秀な奴を追い払う手法ががっちり仕込まれてるもんさ。

YAMAHAが一番なのは変わりねぇよw
ゴミ会社がゴミ会社で無かったら他の優秀な会社の人がくいぶち困るだろ?
屑クズを助けてこそ、みんなが幸せでいられるって概念で動いてんだろ
425名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:25:36.63 ID:jD2wv+AA0
今時BOSEって
あと、JBLが最高って言ってる人も、アメリカ好きのファッション。
古いキャデラック乗ってる人と同じ。

今実際にアメリカで売れてるスピーカーはKlipschだし、R&Bとかブラックミュージックを聴くならCerwin Vegaだし。

故人のスレで言うことじゃないが、スレのレスのレベルが古すぎ

何にせよ、日本人はもっと若いヤツが単品スピーカーを買うべき
426名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:28:51.06 ID:QFcPM4kC0
BOSE丸儲け
427名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:29:10.29 ID:szpt9mai0
JBLやBOSEは、昔はブランドだったかもしれないけど
いまではこのようなスマホ、タブレット用のスピーカーを出してたりします。
時代の流れだね。

JBL Flip
ttp://www.harman-japan.co.jp/jbl/mm/flip/

Bose SoundLink mini
ttp://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/bluetooth_speakers/soundlink_mini/slmini.jsp
428名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:31:38.35 ID:qh7vbvbh0
騒々しい店内御用達ってイメージだったな
429名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:33:57.69 ID:v63H6I5I0
>>399
坊主の宣伝文句を受け入れてる人の方がある意味オカルト好き。
430名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:37:17.96 ID:gOPwVRty0
なんか、変な低音なんだな
妙に
あ、ご冥福をお祈りします
431名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:42:09.55 ID:frrml9wF0
予想通り
罵詈雑言スレになってるな。
432名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:42:30.67 ID:HOzMcS1b0
BOSEはなんでもBOSEの音になっちゃうから飽きてしまう
433名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:42:55.86 ID:jD2wv+AA0
BOSE信者vsピュア信者

どっちも変
434名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:44:03.00 ID:GJTV0LlnO
>>425
なんか気持ち悪いな
435名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:49:07.55 ID:hyAAbK+Z0
JBL派でごめんなさい
436名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:49:20.37 ID:qV4/R07A0
>>176
そもそもオーディオ自体が下火じゃね?
タイムドメインのスピーカーは自作もできるみたいだし、音がいいのは確かっぽいんだが、スピーカーって、ショールームと自宅では印象が変わるからなぁ

それにしても、昨今のスピーカーユニットの品薄ぶりってなんだ。昔はF社C社それぞれ、分厚い専用のカタログもあってそれ見るだけで楽しめたのに。
長岡先生はなんと言うだろう。
437名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:49:52.26 ID:oDir8UgI0
ネオジムの磁石使ったスピーカーってあるの?
昔フェライト2段重ねで磁力強化したのがあったが ネオジムなら最強だと
思うが。
438名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:52:30.12 ID:VR3ZpN9D0
不良品スピーカーを放送局にどんどん買わせて放送局を1〜2年停波させようぜw

地デジを何としても潰して、
CMごとにURLリンクが埋め込まれ、番組へのtwitterとかが
誰でも読めるようになる、
インターネットと完全融合した次世代テレビジョンになんとしても移行させようw
439名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:54:24.83 ID:jD2wv+AA0
PA用途ならEVだし、BOSEの利点って何かな
440名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:55:53.93 ID:94i6m2o30
QCとか耳塞いだ圧迫感が酷いし音はこもってるし何が良いのかさっぱり解らん
441名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:56:41.70 ID:socmhxiE0
>>420
寝室でまったり聞くならあの曇った音がちょうどいいんでしょ?
そうじゃなきゃ売れるはずもない。
442名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:57:22.99 ID:7zd/S2S00
>>436
タイムドメインは安物っぽくて音が良さそうに見えない。
中学生がエントリークラスPCの脇に置くのには最適だろうけどさ。
443名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:57:40.63 ID:/hYQCnz30
>>436
今はスピーカー作る暇があるならパソコン組み立てるからじゃね?
と言うかパソコン組み立てるよりスマホいじるのが忙しいとかw
444名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 10:58:48.35 ID:Q/UKPjTS0
>>344
「同類項」に爺さんセンサーが反応しました
445名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:00:55.90 ID:8c1LNQvx0
屏風に上手な坊主の絵を描いた人か
446名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:06:34.98 ID:cNTE6fyN0
カフェ店内の向こうのほうで鳴ってるのが聴こえる感じが良かったんだよ、ボーズは。
447名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:09:28.49 ID:jD2wv+AA0
>>441
部屋でBOSEなあ
何かスピーカー欲しいって時に、とりあえず知ってるブランドって事で買ってたとしか思えない。
お値段もそれなりに高かったから、良いもん何だろうって思って。
素人ダマシメーカーだろ。
448名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:10:46.40 ID:8sGpnAX20
ピュアオーディオマニアが居たら聞きたいんだが、
主にクラッシックを聞くのにパイオニアS1-EXとB&Wの802Dだったらどっちがいい?
勿論そんなもの買う金は無いがw
449名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:12:03.08 ID:lmEgWgxP0
>>380
NECのBOSEも見たことある
450名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:32:21.29 ID:TSelXTuMP
>>416
違う意味の催事場(インテックス大阪)とかでボーズラジオを販売してたりしてるから、
最近は、あまり良いイメージじゃないな。パイオニアもやってたりするけど。
小金持ちのジジババに売りつける感じがする。
一流としてフォステクスなんかどうだ。

>>448
S1-EXと802Dだと値段が違いすぎるだろ、聴きに行って自分で判断することだな。
同価格帯としてはFOSTEX G2000がいいのじゃないかな。私も買えないけど。
451名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:39:09.53 ID:up0xmCCR0
BOSEマンセーの人はブランドにはこだわるが、音にこだわりの無い(よくわからない)人。
BOSEは有名だから良い音でBOSE以外は知らないから悪い音だと思ってる人達。
BOSEはセレブな音がして他は貧乏な音と表現する人達。
452名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:42:27.04 ID:23tQvjD10
BOSEは、小さな筐体で歪が少ない大音量の音がでてすげーとは思った時がある
JBLの柔らかい音のほうが好きだった

いまは、どうでもいいです すみません
453名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:44:11.98 ID:cASxFA/T0
へえ、人の名前だったのか
454名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:44:25.01 ID:6YgOTBfp0
>>439
昔は2t車に2350+4560積んで行ってた現場が
802でワンボックス一台で済む様になったと言うのが大きかったけど
今はどうだろね
455名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:44:29.35 ID:LLFI7wy40
BOSEって夕焼けニャンニャンでとんねんるずが連呼してたよな
456名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:47:35.28 ID:9qRYrwHxP
専用のオーディオルームがあるなら、でっかいスピーカーで音のいいのがいくらでもあるんだろうけど、リビング兼用だったらBOSEのコンパクトさは貴重だよな。
457名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:49:33.30 ID:VkZk4OUT0
その程度ならJBLの方がいいだろJK
458名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:51:06.68 ID:UOWWj2910
車は純正でBOSEだしリビングのテレビ用スピーカーもBOSEだ。ご冥福をお祈りします。
459名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:53:15.28 ID:gNkDeS6SO
>>446
カフェや喫茶なんかの天井に
アルテとかJBLがあったら
客が逃げてしまうよな
BOSEなら安心
460名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 11:55:44.75 ID:8TXzGuT50
>>320
100V直結したの?
1000W位出ている?

スピーカー以前に耳が壊れる
461名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:03:51.53 ID:BempQ7NV0
>>425
まとめサイトでスピーカーの話題って一度も見たこと無い。
若い奴らなんだろうけどイヤホンとヘッドホンの話題ばかりなんだよな。
あいつら絶対耳ぶっ壊す。
462名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:05:47.15 ID:G82sa7A50
>>436
そもそも日本の自作スピーカーって、フルレンジのアホみたいなやつばっかだからなあ
海外では普通はマルチウェイの実用品を作る
自作は彼のせいで筐体ばかりにこだわる変な文化になっちゃったから下火になったんだよ
463名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:08:38.98 ID:CZ0/aVeD0
>>461
バイクと同じで今は値段が高くて手が届かない
引退した老人の趣味になってる

ペア10万以下で部屋に置けるそれなりのスピーカーを売りだしてほしい
PCに繋ぐようなしょぼいのじゃなくてさ
464名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:14:25.07 ID:L9irnNdA0
101と4307使ってます。やっぱ、デカイ方が有利
なんちゃって。
465名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:16:27.22 ID:7PmpH3iS0
yoshi8だよね〜。
466名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:22:24.84 ID:up0xmCCR0
>>454
今は音響現場にBOSEなんて持ち込もうもんなら素人呼ばわりされて二度と依頼が来ないレベル。
エレボとアムクロンの組合せでなければプロと見なして貰えません。
肝心のPAの手腕はあまり問題にされません。
モニタ用にクラシックプロの安物スピーカーにエレボのスピーカーカバー被せて持って行ったら「やっぱりEVのスピーカーは音質が抜群だねぇ」なんて言われる。

音響現場もブランド絶対主義。殆どの依頼者も客も耳が腐ってる。
467名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:23:52.02 ID:X+XFCRaR0
ピュアオタのBOSEへの敵意むき出しはすごいなw 取るに足らないものなら放っておけばいいものを
わざわざディスりに来るとは。聞いてもないのに蘊蓄ひけらかすのはオタクの嫌われる要素上位だぞw
468名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:27:59.79 ID:+bxcowij0
>>465
それ一時馬鹿みたいに連呼されてたよな
なんだったんだあの現象
469名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:29:42.70 ID:up0xmCCR0
でもさ、一般家庭用にBOSE選ぶ人って買う前に絶対に聞き比べなんてしてないだろ?
BOSEだから良いと思って買ってるんだろ?
470名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:31:58.34 ID:lMPUSRETO
哀悼の意を坊主で示します!!
471名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:33:40.76 ID:VkZk4OUT0
>>469
聞き比べも何も音質云々に無頓着な客層だしね
472名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:34:34.90 ID:r7xCubAm0
欲しいんだよな、BOSEのスピーカー
473名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:35:12.30 ID:K2D8A5Cx0
結局買う機会が無くてごめんなさい
474名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:36:03.58 ID:V9SdRo1e0
>>469
俺は聞き比べてBOSE選んだよ。
サイズ、コスパでBOSEにした。
475名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:36:50.54 ID:bq4EkaN60
ヘッドホン使ってるだけで何故かオーディオマニアに難癖つけられる
不思議なメーカーだよな
476名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:39:39.03 ID:zFAFpFpJ0
特に、日本人はブランド物に弱いね・・・

昔から、猫も杓子もスピーカーはBOSEで、ピアノならスタンウエイとかが定番。

長年、音響関係に携わってきた俺様からすれば、

スピーカーもピアノの詰まる所YAMAHAが一番。。。

今では、世界中でYAMAHAのピアノを使用してる有名人は結構多い・・・

ピアノで言えば、YAMAHAの方がステータスが上だね。。。
477名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:42:22.01 ID:BE6R/ZKe0
うちはタンノイと組み合わせて使ってた
478名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:42:55.65 ID:iT1QVwdI0
>>437
結構あるよ。
ホーム用スピーカーでは10年位前からはツイーターとかではネオジム磁石よく使われる。

それから、ホーム用BOSEを貶めるのは素人。1回1周してくるといい。
479名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:48:45.18 ID:xBmjAgP60
俺の車のNOは4343
480名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 12:54:15.44 ID:HOzMcS1b0
久しぶりにペヤング食べたいなあと同じような感覚で久しぶりにBOSE聞きたいなあと思うことはある
481名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:00:26.39 ID:fh0EPHf4O
尼で坊主だったのか
482名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:01:22.80 ID:x5jmubSN0
BOSEって割りとガチで坊主の意味だとおもってたわマジで
483名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:03:51.99 ID:tuGdU0aH0
湿度の高い日本じゃ性能の30%程度しか発揮できないんだよな

まぁ情弱のオーディオ厨房がありがたがって買うんだろうけどねw

俺は特注のエッジを特別に作らせて組ませてる
484名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:07:31.68 ID:abU5P1oQ0
501Z使ってたなぁ。今でも弟の所でサラウンドシステム用のスピーカーとして
使われている
485名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:08:59.51 ID:D63SUVY+0
486名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:10:53.66 ID:q98IpMlD0
男はだまってナカミチだろ
487名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:29:29.17 ID:wX+vm+kG0
意外にもアヴァンギャルドの名前が出てきていないね。
488名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:33:43.61 ID:kZ/Au4dw0
ボーズは家庭用サラウンドスピーカーとPC用スピーカーで十分。
業務用はDAMと提携でもして他は撤退した方が良い。
飾り物としては十分だが道具としてはもはや負けたメーカー。
489名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:36:14.05 ID:9+wDCDOJ0
スピーカーはONKYO



意義は認めない
490名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:39:54.74 ID:up0xmCCR0
大きなオーディオコンポが持て囃されてた時にBOSEの小型スピーカーの迫力サウンド聴いた時はビックリしたもんだ。
だいぶん昔の話だけどな。
491名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:44:16.06 ID:8sGpnAX20
>>450
調べたら

S1-EXが約52万
802Dが約90万

と書いてあった。S1-EXの方がお買い得かね。勿論買えないがw
492名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:45:01.65 ID:kxX9IJKdP
>>468
タイムドメインだろ。BOSEと同じ路線なら
それだよね。
493名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:50:02.62 ID:kZ/Au4dw0
>>490
うむ、単行本程の寸法であの疑似低音聴いた時は俺も驚いた。
大型スピーカーの上にチョコンと置いて店員が「どっちが鳴ってるか分かりますか?」
なんてデモンストレーションやってた。大型オーディオの時代は終わりだなぁと思ったよ。
494名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:52:12.28 ID:BempQ7NV0
>>489
同意。
上を見りゃきりないけど、中小企業の貧乏リーマンが
小遣い貯めてちょっといいのを買うくらいならONKYOがちょうどいいと思う。
俺の部屋では10年前に買ったD-77MRXっていうやつが現役で、もう一生これでいいと思ってる。
ググってみたら今も売ってるんだな。新品傷物が2本で5万だったのに今は1本7万か。
495名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 13:53:00.49 ID:SDbvamtK0
BOSEといえば家宝の壷。
496名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 14:55:58.88 ID:gUG6MkFA0
>>424
なに発狂してんの >>422が読めてないのか
497名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:00:07.51 ID:N67lyw7u0
>>476
今ならファツィオーリ

あなたのIDみたいだね。
498名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:02:49.11 ID:Vy4/SGVa0
>>496
お風呂のヤマ八
499名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:03:17.40 ID:qV4/R07A0
>>476
よく「アメリカの音が欲しいからロスのスタジオで録音しました」なんてアーティストがいて、スタジオの写真見るとほとんど日本製の機材という
500名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:14:20.36 ID:wVh0GEoj0!
「ボン、ボン、ボン」が「ベン、ベン、ベン」になるからヤダ
501名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:17:12.87 ID:Yc15cRcEP
BOSEよりJBLの方が音いいと思う
502名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:23:58.31 ID:RYwz0Bke0
ONKYOのスピーカーは低能率路線に走り出してから終わった
PCオーディオ、小型化とある意味時代の先端を行ってるとは思うが、いかんせん音が死んだ
デジアンもプアオーディストに評価されてるけどたいした事無い
自社スピーカーしか上手くドライブできないアンプだから

高能率スピーカー+低出力アンプ

日本のウサギ小屋にはこれが最強
90dB以上あるスピーカーなら1Wもいらんよ
503名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:30:24.25 ID:CIjOBpweP
>>502
今見てビビったw
4Ωで83dB/W/mとかwww
504名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:32:45.61 ID:CIjOBpweP
PCオーディオで10万円以内でスピーカー買うなら何がいいんだろう
中華アンプ&DACでならすとして
505名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:42:07.09 ID:CZ0/aVeD0
>>501
JBLもないなぁ。
506名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:46:00.43 ID:oPuHmRUo0
BOSEってそんなに良い?
店のデモでしか聴いてないけど、
あのムッチリサウンド家で聴いてたら疲れない?
507名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:47:46.32 ID:RYwz0Bke0
>>504
DYNAUDIO DM2/6
MONITER AUDIO Gold GX50
KEF LS50

あたりのモニター調スピーカーがオススメ
中華デジアンでもPCオーディオ特有の高解像度や低位の良さを体感できると思う
流行の音ですね

ただ上記の3つはリアバスレフだからポン置きじゃ厳しい
多少の空間とスピーカー台は必須

ただ欲を言うならPCオーディオならDDC、DACにも同じ額のお金をかけて欲しい
PCオーディオの肝は低ジッター、低ノイズでクロックの揺らぎを抑える事で高音質化を実現できる
だから電源とデータを平行&直流で流すUSB接続は糞

最近のオススメDDCはiFiのiLink+iUSBPower+GEMINI デュアルヘッドUSBケーブル
3点セットで10万円ほど
USBから同軸に変換するだけだけど、PCオーディオではここが一番肝
508名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:49:33.59 ID:2SNGpW790
>>506
家で聞くには他を勧めるよ。
小型スピーカーならイギリス製かイタリア製が良い。
509名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 15:51:55.82 ID:8TXzGuT50
>>452
pcである程度出来る様になったからなあ。
ステレオもクルマも興味無くなったよ。
510名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:12:47.65 ID:CIjOBpweP
>>507
thx
PCオーディオにしてはサイズ大きいな
これくらい無いと低域でないか
スピーカーに10万出すだけで精一杯す
511名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:13:47.51 ID:fhtuoHx+0
シナチョンポイ作りなのにボーズ高すぎ
512名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:17:23.54 ID:fMN9kKMB0
バスバスとメリハリの利いた音は出るけど「店舗用」って感じかな。
513名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:17:44.18 ID:r1kmGhAE0
出納帳作っている所がスピーカーも作ってたのか(´・ω・`)
514名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:37:01.22 ID:9Xsc2nqF0
十代の子供耳だったころ、おもいっきりBOSEにはまってたなぁ
515名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 16:49:24.68 ID:WengL71g0
ここぞとばかりにBOSE叩きに来るピュアヲタ。さっさと巣に帰って電力会社による音の差でも
したり顔で語ってろw お前ら何か叩かないと生きてられんのか
516名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:05:35.92 ID:uREYeIAn0
ピュア信者じゃなくてもBOSEは無いです。
アメリカのスピーカーが好きなので、アメリカ3大メーカーのクリプシュ、サーウィンヴェガ、JBLを家庭用にお勧めします。
>>515
517名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:18:29.21 ID:3Ifzf4Dt0
坊主●毛毛
518名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:18:34.69 ID:701Mk+k20
>>516
EVのSR用は家庭用に流用できるかな?
ZX1-90Bに興味あるんだけど。
519名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:19:03.21 ID:b53ScxJaP
いいシステム使っている所はBOSEだよなあ
520名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:19:49.90 ID:NtEnAHkgO
尼・寺・坊主さん
521名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:20:44.07 ID:VkZk4OUT0
>>515
自分の持ち物以外は全て「悪い」と思い込んでるの多いからな
まぁ愛着持つのは当然だろうけどさ

でもBOSEはダメw
522名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:21:49.74 ID:gG2cwyZA0
親戚のおばちゃんの葬式行ったら葬儀場のスピーカーがBOSEなのに気づいて駄目だった
523名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:28:37.65 ID:uREYeIAn0
>>518
あえてSRを選ぶ利点は安さかな
部屋がバカみたいに広いならいいかも

たまに物好きで買ってる人がいるが、普通に家庭用買った方がいい
部屋で聴く音と業務で出す音は違うから疲れると思います
524名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:37:11.91 ID:FsnQv7QY0
BOSEがダメって人は用途を間違ってんじゃないか?
525tomo122.tk:2013/07/15(月) 17:38:18.63 ID:X/qeRLfr0
ご冥福をお祈りします。

俺のPCのスピーカーもBOSEだ
526名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:39:19.48 ID:R9apwjsX0
座禅くんで空中浮揚できたらしいな
527名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:39:38.88 ID:NMGahqy00
とんねるずのバリカン野球拳で
相手を丸坊主にした勝利者の賞品が「BOSE」のスピーカーだったw
528名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:40:24.24 ID:uREYeIAn0
>>524
PAならEVだろ
また家庭用なら聴くジャンルによって欧米物が色々ある
国粋主義者にはヤマハを薦める

BOSEは誰に向けてるの?
529名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:42:01.00 ID:B1aNrqqn0
金の無いオレにとっては高嶺の花だったな〜BOSE。
530名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:42:10.62 ID:TTIrMJK/P
屋外とか店内とか人がゴチャゴチャいる場所でクリアな音を出すスピーカーだった。
静かなリスニングルームとかには向いていない感じ。
531名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:42:30.12 ID:701Mk+k20
>>528
多謝。
4305H WXあたりにしときます。
532名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:44:01.08 ID:s/bKaJrk0
尼・爺・坊主か。
533名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:44:39.69 ID:WYkfmm2d0
とんねるずが夕ニャンで、スピーカーは?BOSE!っていう世代。
534名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:45:08.85 ID:701Mk+k20
×528
○523
535名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:45:59.42 ID:N6OymJNZ0
尼・爺・坊主・博士
536名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:46:48.69 ID:WYkfmm2d0
おお、すでに三人の書き込みがあったかw
537名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:47:42.02 ID:NiKggbJs0
BOSE丸儲け(-人-)ナンマイダ
538名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:48:37.88 ID:MXJj9qqq0
今のBOSEって601とか363みたいな感じの一般家庭向けってもう作ってないんだな
539名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:52:10.61 ID:k7tfsTFwO
海女
540名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:57:06.30 ID:Iqq8YP0D0
ついこの間ゼンハイザー博士も死んだような
541名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 17:58:34.45 ID:N6OymJNZ0
今でもヘッドホンとかイヤホンは売れてるみたいだな
542名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:13:13.00 ID:GtRHw7930
ボーズも サンスイも だんだん遠ざかる気がして
543名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:27:44.51 ID:kZ/Au4dw0
>>518
SRスピーカーの用途はマイクから入った音を鳴らすための物だよ。あと音を遠くまで飛ばす性質と耐久性。
CD音源なんかは家庭用オーディオのスピーカーで鳴らした方が高品質な音が出せるよ。
544名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:31:51.44 ID:0cHvSkA/0
だれがHAGEやねん!
545名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:37:52.17 ID:/ez2Gu3I0
・MITが開発した
・スペースシャトルの船内スピーカーに採用された

この2つを前面に押し出して、変なデザインの音もそんなに良くないスピーカーを売りまくったんだよね。
マーケティングの勝利。
546名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 18:55:25.66 ID:RYwz0Bke0
CDの縁にサインペンで色を塗ることで音質の改善を図る手法は
もはや市民権を得ているのだが、それを使いこなせてない人が多い。

粉屋「先日、あるオーディオフィルの方のお宅に伺ったんですが、サインペンの効果が
あまり、ないっておっしやっているんです」
編集「そんな、ことはないでしょう。基本ですよ」
粉屋「その方はコレクションの中から10000枚ほどのCDの縁にサインペンで色を塗られたんですが
音質改善がみられたのが僅か200枚ほどだという」
編集「それはおかしな話ですね」
粉屋「私もあれ?っておもってお話を伺ったんですが、どうも全部緑色でぬってらっしゃる」
編集「あっちゃー(笑)」
粉屋「緑色で良くなるのはだいたい周波数でいうと1.5kHz位の女性ボーカルの声伸びの所です。
全部の音源にあるわけじゃない」
編集「音源によって色を変えるのは初歩ですよね」
粉屋「そのとおり。でも、一番違いが分かりやすい緑色で話をあおったメディアにも
責任があるんですよ」
編集「ごもっともです。反省してます」
粉屋「緑色の光の波長が500nmですから、だいたいその三倍っていうのが目安になります。
この理屈さえ分かっていれば、ジャズが青色系統、デスメタルが黒系統っていう
塗り分けができるようになります」
編集「なかなか理屈の方は広まっていないのですね」
粉屋「あと気になったのがアサヒペンを使われていたこと。真空管アンプなら確かに音にマッチして良いんですが
一般的には、さくらペイントをおすすめします。発色が全然違います」
編集「なるほど、顔料でも変わってくるんですね。まったくピュアの道は奥深いなぁ」
547 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/15(月) 19:24:35.92 ID:WRnyN9smP
愛用してます
いいヘッドホンをありがとな!
548名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 19:44:23.89 ID:Lpk/W30+0
>>518
JRX115とか普通に使ってる奴いる
というか、ALTEC A7も本来はPA用だし
549名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:26:30.12 ID:701Mk+k20
>>543
ありがとう、無知故の戯れ言です。
>>548
ネット上では否定的な意見の方が多いね。
A-5だかA-7を四畳半の部屋で悦に入ってる人が居るとか居ないとか。。。。
550名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:42:08.51 ID:Idw08cuX0
ダイアトーンDS77は衝撃的だったわ!
551名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:48:11.59 ID:Ee1/S6C30
80年代、カフェバーが流行りだしたのと同時平行で名前が売れてきた印象。
あれはなんだったんだろう?
552名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:49:04.94 ID:As20Eltr0
>>549
でも業務用のスピーカーって微妙に憧れる部分があるよね
プロっぽいし

同じ意味でスタジオモニタリング用のスピーカーも少し欲しい時期があった
YAMAHAの10Mとかさ
553名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:54:24.62 ID:Lpk/W30+0
市内のラーメン屋は2ドア冷蔵庫くらいのJBL置いてある
湿気でエッジ駄目にならないのか?
554名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 20:54:41.51 ID:Idw08cuX0
ヤマハは欲しかった、でも高くて買えなかった(;_;)
555名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:03:05.39 ID:6qBkKpY/0
>>550
低音スカスカで衝撃を受けたの?
556名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:08:00.96 ID:WtLceMur0
今日のスチャダラスレ
557名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:15:47.04 ID:zGd2ouOw0
昔はバカにしてたけど今は使ってる 音質より部屋のどこに寝転がっても同じ音量で聞けるから
558名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:19:01.04 ID:m/elDA2d0
変人奇人揃いのオーディオヲタの中でも、ボーズヲタは特にイタイ

>BOSEのスピーカーというと、「偏狭なピュアオーディオマニア」の方々は
>毛嫌いしますが、自分はピュアオーディオとホームシターを2部屋でそれぞれ
>別システム組んでやっていたこともありますので、彼らの言わんとしていることが
>全くわからないわけではありませんが、一方面からしかモノゴトを見れなくなり、
>偏狭なマニアになってしまっていることに哀れみを感じざるを得ません。

というようなイタイ文章を2chならいざ知らず、価格.comにカキコしちゃうのだから
本当にイタイ
559名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:27:53.12 ID:7J2G8+TN0
>>127
スペースシャトルのスピーカーはボーズと聞いたのですが。
560名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:30:29.90 ID:kZ/Au4dw0
>>557
そこが音楽ラウンジなどでウケた唯一の理由
昔バイトしてた店は70席程の生演奏とジャズが売りの店
どの場所で聴いても同じ条件で聴けたのは凄いと思った
サブウーファーとの組み合わせで良い音出してたけどなぁ

人気店だったけどカラオケ機器入れたら一気に客層変わってツブレちまった。
561名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:45:54.86 ID:jluKE0Bm0
どの位置で聴いても同じ音な訳がなかろう。
物理の法則を超越できるのかバカがw
562名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:51:40.92 ID:PynD3qZv0
>>561
自己紹介乙w
563名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:52:08.39 ID:kZ/Au4dw0
>>561
802の構造と特性知ってんのかな?
あまちゃん・・・。
565名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:54:10.91 ID:szpt9mai0
Boseの音は「味付け」が独特なので嫌う人は多いが、論理的に音質を改善しようとする姿勢は評価してるよ。

たとえば、スピーカーユニットなんて振動板を磁石で動かすだけのアナログな物だから、
全音域フラットに原音再生なんて絶対出来るはずがない。
ボーズはスピーカーの特性を補うようにアンプのイコライジングを変えているのだけど、
原音再生派にはそれが許せない。そうしないと本当の原音に近い音は出せないのに。

オーディオって長い歴史があるのに、なんで科学的にトータルの音をコントロールしようとせず、
部分部分の改良だけでなんとかしようとするのか、不思議でしょうが無い。
566名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:58:31.78 ID:VL6L8D4l0
BOSEのAM−6Vを10年以上使ってるけど
いまだに壊れる気配すらない

いい物をありがとう
567名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:58:47.33 ID:o4TOa9MH0
まぁ、当時は拘るヤツはJBLあたり、入門用はDIATONEあたり
BOSEとか「あぁ、あのサラウンド用ねw」と入門用以下扱いだったからなぁw
568名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 21:58:51.50 ID:gnSOc6CE0
ノイズだらけのリビングで何かしながら音楽聞くには、原音追求よりBOSEの音が心地よい
それにスピーカーが小さくて存在を主張しない
101イタリアーノ最高だ
569名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:00:38.93 ID:MXJj9qqq0
>>561
BOSEは店舗向けにセッティングや設置まで面倒を見て
それをやって見せたから評価が高まったんだよ
570名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:02:43.33 ID:up0xmCCR0
>>563
802をヤフオクで買ったはいいが、プロセッサーの存在を知らず、通さずに鳴らして「音悪い」とか文句言ってる人が知人でいました。
こんな人多いそうです。
571名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:03:06.15 ID:XigE/TMGO
BOSEのスピーカーを初めて聴いたのはポートピアのパビリオンだった
富田勲の曲を鳴らしてたんだが、あれは衝撃的だったな
それ以来、憧れのスピーカーになって、121と101ITは今でも使ってる
御冥福をお祈りします (-人-)ナムナム
572名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:17:59.55 ID:kZ/Au4dw0
カラオケのある飲み屋でのBOSE人気はいまだ根強く憧れのスピーカー
573名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:21:18.33 ID:RY7Vgm3z0
禿の俺に謝れ
574名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:23:37.01 ID:zNiEXEqb0
尼・爺・坊主  奇跡的な組み合わせ
57543歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/15(月) 22:27:36.57 ID:IVf+9nRC0
BOSEって、オーオタに言われるほど音悪くねーよな???
むしろ、オーオタが絶賛するスピカほど、音悪い気がする

アヴァロンとか、解像度が高いだけで生気が一切感じられない
え? なにこれ?  ゾンビが音楽弾いてるの????? って感じw
576名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 22:32:50.33 ID:d0x5RnzV0
30年くらい前のサウンドレコパルでBOSE特集やった時にボーズ教授がインド系だと知って
インドのイメージがカレーから理数学になった
577名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:08:57.68 ID:lEza2PVx0
>>575
オーオタじゃなく一般人から全く興味を持たれてないけどな。
使ってるのはマーケティングやブランドに弱い人達だろ。
578名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:11:07.41 ID:XigE/TMGO
>>575
オーオタには頭のカタい人が多いからね
個人的にはスピーカーに「こうでなければいけない」という「正解」は無いと思う
スピーカーの数だけ音の個性があるオーディオで1番楽しい部分だと思う
579名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:13:28.10 ID:Ql7bcZF30
おまえら音質にうるさいけど、何聴いてるの?
580名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:14:03.06 ID:pt/bhp1q0
JBLかBOSEこれ
581名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:25:53.00 ID:EXZ8vN790
日本では901がカタログ落ちしているので本来の
ボーズサウンド聴くとなると802になってしまう。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/small_medium_interspace/panaray_sr_speakers/802_iii/802_iii.jsp
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/speaker_processor/sp24/sp24.jsp
582名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:26:37.51 ID:N6OymJNZ0
銀座インズの中のHMVのジャズコーナーのBOSEの音がすげー良かった記憶ある
今はどうなってんのかしらんけど
583名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:28:08.57 ID:AHe8coAH0
BOSEは低所得者向けスピーカーの決定版

>>579
Oi
584名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:30:29.27 ID:qV4/R07A0
>>575
いいスピーカーほどアンプやソースや部屋を選ぶからな。逆もまたしかり。
585名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:32:48.46 ID:iQeeY7f90
アコースティックウェイブだっけか
スピーカーの後ろ側への振動波を積極的に利用する
これ知ったときは感動したもんだ
586名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:35:12.52 ID:I2vQO6Tz0
BOSEのサラウンドバーのデモを家電屋で音聴いたら、最初スゲーと思ったが、こんな強調され過ぎた音
聴き続けたら疲れるだろうなー、って思った。
587名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:39:51.59 ID:As20Eltr0
BOSEのスピーカーってチビで店の天井から下がってるイメージしかない。
一般人にゃ関係ない

しかも低音はサブウーファーの口径が大きくないと本来出ないわけで、
そこをごまかしてる作りが気にくわない
人の耳をだました音を聴くより15インチを買いなさい。
588名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:40:50.60 ID:jluKE0Bm0
f特を測定してみると原音には程遠いのがBOSE
589名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:41:19.37 ID:iQeeY7f90
BOSEに繊細さ求めちゃいかん
スピーカーユニットが丈夫で迫力ある音が出る
それに反射波利用するの多いから部屋も選ぶ
590名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:41:27.54 ID:abU5P1oQ0
>>578
「頭がカタい」って微妙なw言い方だね
オカルト(ほぼ宗教)と技術の区別のつかない人たちだろ
二重盲検定を拒否しているオーディオ屋は反技術・反科学信徒
だろうと思うよ
591名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:44:35.28 ID:DGWrIDM20
車のサスペンション作ってたよね?
あれを搭載した量産車はまだ無いの?
592名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:57:50.20 ID:EfsIeP0P0
ボーズは、当時としては最も物理特性の優れたスペックの機器を購入したが、そのスピーカーから
出てきた音は普段聴いている音とはまったく違う音で、ボーズを唖然とさせるものであった。
そこで「スペックはその機器の能力が100%原音忠実再生を謳っているのに、現実にスピーカーから
再生される音との違いにはきっと何か他の要因があるに違いない」と考え、夜中や時間の合間に音の研究を重ねていった。
スペック性能の追求では意味を持たないと考えたボーズは、スペック性能と実際人間が聴いた時の感じ方との
関連を解明するため、MITの技術を駆使し、仲間とともに研究に取り掛かる。
そして、コンサートホールの徹底的な測定・解析に着手。研究分野は音響工学はもちろんのこと
物理学や材料工学、流体力学、空気力学といった一見音響とは関係なさそうな方向からも考え直す。
また、人間の聴覚とデータの関係を重視する心理音響学や室内音響学の分野にまで切り込むことで、独自の音響理論の確立をする。
これらの研究がきっかけとなり、1964年MITの研究室の一室にBOSE社が設立。
593名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:58:09.91 ID:jluKE0Bm0
フルレンジが多いせいか高音部が全く出ないスピーカーが多いんだよね
演歌オヤジ専用って感じ
594名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 23:58:17.78 ID:VHwKFTNy0
名前だったのか
595名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:01:39.66 ID:B/sUNQbw0
10年前にデザインの良さだけで55WERを買ったわ
596名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:14:58.64 ID:0OSeU4Mq0
近所の床屋はBОSEだが、曲がみんなオルゴール
597名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:32:50.89 ID:TdFA7QYw0
パッシブイコライザを使ってない、スタードライバーシリーズを使ってるのが気になる
598名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:36:26.45 ID:dRykJxTq0
>>590
むしろ坊主の宣伝文句を鵜呑みにして買う人こそオカルト好きだろ。
オーオタは聴き比べて買うからむしろアナログ的なのだが。
599名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 00:51:51.91 ID:8aJW6lRX0
>>589
ボーズは基本的に部屋に合わせてイコライザーで調整するものだよ。
調整がバチっと決まれば気持ち良い音で鳴る。
600名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:10:58.87 ID:qZzcfEzt0
何がバチッと決まるだよ
イコライザーなんて自分好みの音質にしてるだけにすぎない
601名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:17:07.78 ID:Xt0nLyFK0
BOSEのスピーカーは狭い場所でハウリングが起こりにくい
ただ一つの逸物だ。高級なカラオケボックスでは必ず使用され
ている。おいらのスタジオにも一番最初に設置したよ。
602名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:22:34.61 ID:WhioWYpM0
バブル時代のオーディオフェアで一番楽しませてくれたのがボーズ、次がソニーかな
あの時代のボーズとソニーはなにか物作り以上の何かを探していた様な気がする
603名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:22:58.42 ID:2+iJlf9I0
尼さんは坊主(頭)だよ〜www

BOSEのオーディオは自分には耳に心地よい音で好きだな。
適当な奥行き感もあるし。
BOSEでもいいからまともなオーディオで音楽聴きたい、特にレコード…
604名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:26:52.47 ID:vdgskVPJO
>>601

スタジオ?
サブか?
お前、三郎だろ。
三郎じゃないのか?
サブだよな。
605名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:32:09.23 ID:2kCeEMNS0
好きにやりたいからって非上場でやってんだよな。
それでもこれだけ世界的なメーカーになった、本当素晴らしいわ。

でもその信念を持つ人がいなくなったからこれからは変わって行くかもね。
606名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:38:53.38 ID:y1BWyftZ0
坊主の音はモワ〜♪とした感じが良くて
解像度は皆無に等しいから、
上級者が聞いたら、なんじゃこりゃ?という事に
607名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:39:08.38 ID:4T0/NbVl0
市販品では世界初の「音場再現」が売りのスピーカーだったな
音響エネルギーのフラット化がF特より重要、と聞いたときは衝撃だった
F特しか興味のない日本の技術者にはちんぷんかんぷんだったろうけど
608名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:39:34.27 ID:DQigCICa0
とりあえずオーオタはブラインドテスト受けて立ってからBOSEディスってもらおうか
609名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:41:20.23 ID:W9qbDaAA0!

坊主
。。。。うわあ
610名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:44:40.84 ID:y1BWyftZ0
部屋にボウズ置いておけば
女が即SEXさせてくれる時代でした
車にもボウズ、部屋にもボウズ、会社にもボウズ。
何処に行ってもボウズだらけで
嫌になりました・・・トホホ
611名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:46:15.30 ID:v9LjfM5T0
>>429
まーた始まった
612名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:55:01.26 ID:DQigCICa0
あんまり暴れてると恥ずかしいもん貼るぞコラ
ttp://onsen-kabumasa.cocolog-nifty.com/okirakunikki/2008/04/dvd_08f6.html
613名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 01:57:51.00 ID:hQqAhdjLO
尼坊主って名前だったのか
614名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:04:24.14 ID:tZCNaO4M0
日本の一般家庭じゃ絶対に鳴らし切れないけどホント名機だったわ301AVM
615名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:14:05.12 ID:s/bjBcHr0
講習会の教室のスピーカーってイメージ。
音が出りゃいいよくらいの場所においての業務用として人気っていうか。
講師の喋ってる声を出すとか、教材のDVDの音を出すという役割において不満はないけど
自分の部屋に置いて音楽聴きたいとは思わん。
616名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:16:56.16 ID:MWKdXq7IO
上手に屏風に絵を書く人ですね
617名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:17:15.22 ID:HlNbijQJ0
音をありがとうなのね。
おじいちゃん。


m(_ _)m
618名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:23:07.63 ID:4T0/NbVl0
HiFiとPAの区別なく批評してるヤツ大杉w
619名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:30:31.38 ID:VLMQZKcA0
PAとはパブリックアドレス、極めて高貴な言霊である
すべてにおいてPA>>>>>>>>ピュアオーディオ

PAが格下と思っているオーヲタは無惨
620名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:37:18.22 ID:4T0/NbVl0
>>619
格ぢゃなくて用途なw
621名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:40:52.15 ID:DQigCICa0
まぁ、オーオタ御用達ジャンルのうち、クラシック、オペラはともかく(PA使用のもあるが)、ジャズはPA使うから
PA否定するわけにはいかんだろう。
622名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:42:52.29 ID:ItslYUpB0
尼・爺・坊主なんて粋な和テイストな名前だな
623名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:43:10.70 ID:OTh4oYfa0
>>333
501ZもPA内蔵のPAM6もPC用として今でも現役。
PAM6はFMリモコンが壊れてるけど。
624コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/07/16(火) 02:45:09.64 ID:4HoyMdpF0 BE:238518274-2BP(1000)
色々な環境下でも聴きやすい音が出るのは画期的。

スピーカーケーブルに1メートル2万円の無酸素銅ケーブルを推奨するPA厨は糞。

音はスピーカーの構造にしろ、音声信号にしろ、積極的に加工するものだ。
625名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 02:53:48.96 ID:YZFNc+uI0
スピーカーケーブルが短いほど音かいいと切磋琢磨しているチンカスには理解出来ないメーカーだわな
626名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:00:27.55 ID:VZIZBWYJ0
>>621
え???
627名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:07:31.12 ID:VZIZBWYJ0
ボーズはすげー分かりやすいHi-fiなんだよな。フォトショでいじった写真みたいな音作り。
なんで、音が悪いとは思わないけど、俺が望む音は出してくれない。
いままで聴いたスピーカーの中で最高に俺好みだったのはマーティンローガンのCLS IIz。
628名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:14:14.09 ID:YZFNc+uI0
元の電気信号をどう加工して出すかが本来のオーディオだわな
いつのまにか加工が無いように見せかけているのがオーディオという定義になっている
629名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:20:44.65 ID:D5rFy94T0
BOSEのスピーカーにクラリオンと書いて有りました
630名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:23:59.09 ID:zWKhAId/0
80年代半ば地元のモスがBOSEの吊り下げスピーカーで憧れたなぁー
631名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:26:25.80 ID:VZIZBWYJ0
>>628
いまひとつ真意がつかみづらいんで、同じこと言ってるのかもしれないけど…

生楽器ではない以上加工なのは間違いない。
でも、加工しないで満足できる音が出ればそれに越したことはないでしょ。
元って言ってる電気信号の、そのさらに元に近付けるのがオーディオの本流では。
電気信号は単なる手段しかないわけで、加工すること自体に価値があるわけじゃないからね。
632名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:26:54.36 ID:4T0/NbVl0
>>621
まるでなにいってるかわからないです
633名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:30:03.13 ID:Ds8kERzS0
>>601
おまえハウリングの理屈わかってないだろw
634名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:32:39.96 ID:VZIZBWYJ0
>>633
狭指向性でござんすって言いたいんじゃないかとw
それならたしかにハウリングは起きにくいがな〜。
635名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:36:52.77 ID:UUIvcQGO0
車を変えてないから、俺のフロントスピーカーも現役だ
さすがに今年は変えるけど
636名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:42:23.85 ID:62xDNiP20
ママ・ボーズさん、亡くなられたのか。残念だが息子さんに頑張って貰いたい。、
637名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:46:07.15 ID:88vCfnD20
>>551
空間プロデューサーか
638名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 03:57:21.63 ID:MPPqntzH0
フュージョン系に向いていた音だった記憶がある。
639名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 04:02:08.46 ID:TdFA7QYw0
16cm、20cmのフルレンジも出してくれればいいのに
640名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 04:53:42.93 ID:lUjUVIK40
つーことは34歳で既にMIT教授だったのか。凄いな。
641名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 04:54:37.46 ID:IyQHLDGT0
俺様はパラゴン派
642名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 05:26:25.79 ID:occ+1npF0
軽トラに101のNECモデル積んでたわ
ご冥福をお祈りします
64343歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/16(火) 05:40:13.81 ID:Ra0+nkJJ0
BOSEの最上位機種は901だっけ?????

これは専用のグライコ使わないと、凄く変な音しかしないw
644名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 06:08:18.00 ID:nY8wYrxe0
尼で坊主ポチッたけど宗派数広くて気に入ったから今日文聞いてる
645名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:26:14.81 ID:AANUp/l20
ボーズ聴きやすいよね。典型的なナローレンジスピーカー。
ボーカル帯域が聴きやすくて、歌謡曲やjpopにはもってこいで日本で流行った。
646名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:29:30.06 ID:k/wWgQQ10
DAYONE!
647名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:32:19.31 ID:VEatFYi70
日本で流行ったのはブランド付けがうまかったからだろ
appleと同じ
量販店行ってもBOSEコーナーが必ずあったし
648名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:32:20.82 ID:QUGkFNUZ0
これ買ってるのはブランドやマーケティングに弱い人だろうね。
聴き比べて買う人とは異なる人たち。
649名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:39:43.20 ID:1QexkqVYO
>>648 低音ブーストならBOSEのコスパ最高
650名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:41:23.79 ID:l9Jv2uCw0
アクリル絵の具で太い筆使って描いたような音なんだよね。
本人か気に入れば十分。安いし。こっちの方が好きと言う人も多い。
651名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 07:42:22.98 ID:VEatFYi70
いわゆるBOSEサウンドってドンシャリとも少し違って、高音域も弱く、
ただただ重苦しいこもった音なんだよね。
もちろんクラシックなどのお堅い音楽には合わず、さりとてドンシャリが必要な現代の打ち込みの音楽にも合わず。

だから原音再生がどうこうと言うピュアオタからも、単なる音楽好きからも支持されず、得意のPA分野でも今はElectroVoiceに押されて退場してしまった。

Appleのようにイメージ戦略で凡百を良いものに思わせるマーケティング手法に長けていた過去のブランド。
652名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 08:14:37.72 ID:DTT2EHKc0
アンプ次第だっての。
ヘボい音源とアンプでは、
なんのスピーカー鳴らしても
結果は同じ。
あと、ボリューム上げらんない
借家住まいなら家電メーカーの
スピーカーのほうが細々と鳴らす
のに向いてるから。
653名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 08:30:40.51 ID:ahS7LJEt0
僕はJBL派だが合掌
654名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 08:31:42.49 ID:8t+67fKC0
EQで自分好みの音を鳴らすで良いと思うよ。
同じホール・同じ道具で組んでも、毎回鳴りが違う。

リハである程度合わせても、入り具合や場の雰囲気で結構かえてる。
655名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 08:34:05.58 ID:1q+yD/vl0
ボーズ丸もうけ
656名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 08:44:28.51 ID:pCLU5drr0
>>109
爺は高音聞こえないのにね。
657名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:03:08.31 ID:QMthWQeE0
尼なのか坊主なのかはっきりしろや
658名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:17:07.81 ID:q0wbS3/20
>>652
坊主で上質のアンプ使ったらアンプがもったいない。
659名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:19:45.03 ID:VZIZBWYJ0
なんかジジィの心情を知らない奴がいるみたいだけど、
ジジィにとってロクハン一発ってのは原点であり基準なんだよ。フルレンジ軽視なんてとんでもない。
バイク乗りにとってのカブみたいなモンだな。
スピーカーはロクハンに始まりロクハンに終わる。
バイクはカブに始まりカブに終わる。
66043歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/16(火) 09:20:51.52 ID:Ra0+nkJJ0
>>651
BOSEのやっすいSPをデジアンで鳴らした事あるけど、音良かったぞ????
音離れがよくて、上も結構伸びてた 下は全然出なかったが、あの容量なんで仕方がない

アンプのドライブ能力次第じゃないのか????
661名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:28:26.54 ID:U5fAtynP0
JBL>>>>超えられない壁>>>>>>BOSE
662名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:39:18.85 ID:UjNO3H9q0
>>661 さらにドン!

TANNOY>>>>JBL>>>>超えられない壁>>>>>>BOSE
663名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:51:17.82 ID:q0wbS3/20
>>661 >>662
おたく等はかなりの年配層だね。昔のオーディオブーム世代かな。
今どきはアメリカ製じゃなくイタリア製やイギリス製などが人気なんだよ。
664名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 09:53:11.13 ID:GLi5OKkO0
JBLって家庭用作るってALTEC辞めて作ったのに今はPA用メインだからなw
665名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:14:17.36 ID:++7mQanm0
JBLはPA現場でしか見たことない。
激安にしないと売れないらしい。使ってるのも爺の音響屋ばかり。
666名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:19:52.21 ID:++7mQanm0
BOSEはイコライジングして鳴らすが基本。
667名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:22:58.51 ID:9+doPsW70
>>127
その特性だから、ピュアオーディオではさけられるって説明してんだから別に筋違いではない。
668名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:24:42.00 ID:AfKVKO2I0
音の聞き違いなんてオマエらワカンネだろ
正直俺はワカンネ
てかスピーカーケーブル使ってる時点でオマエら甘々っしょ
669名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:31:41.42 ID:9+doPsW70
>>272
てか、前提として2,3000万円かけられるなら、
その8割を専用室建設にあてろって話だよな。
シンメトリーからかけはなれた、防音でもない、
ダンダン壁の部屋に、一千万かけました!とかいわれても、
まず、そのアンプのボリューム3割以上に回せんのかよっていう。
670名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:35:28.85 ID:9+doPsW70
>>419
ヤマハはとにかくまじめなの。
貴重面に、丁寧にモノ作る。
突出したものはできないかもしれないが、
突出して安定したもんができあがる。
他分野のYAMAHA製品も同じ。

学校用安価楽器とか、実は驚異的なLVの安定性。
671名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:38:16.69 ID:xlaZupLL0
BOSEはあのサイズなのにしっかりした音なのが魅力だろ
居間に目立たないように置いて気持ちよく聞ける
リスニングルームなんて作らない一般人にはサイズも大事だからな
101とベビーキャノンがあと1セット欲しい
672名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:40:50.02 ID:KcP5Xbif0
俺はパイオニアS1-EXが欲しい。ボーズはあんまり好きくない。
673名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:44:57.26 ID:fGRwcqPYO
尼・自慰・坊主
674名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 10:45:05.53 ID:H0wkXZn80
>>669
著名なヴァイオリニストが自宅建設した
結構な豪邸なんだが、リビングにセッティングされている
オーディオ機器が、所謂エントリークラスのショボイもので、
友人がそれを見て、「あんたならそれなりのもの揃えられるだろ。それに、
普段ハイレベルの生音に囲まれてるのに、こんなレベルで満足しちゃダメだろ」
と半分バカにしたように尋ねた。ヴァイオリニストは笑いながら答えた
「高いシステムなんて所詮電気信号に虚栄心てんこ盛りにしてるだけだよ。
いい音になったような気になってるだけ。まあそれで本人が満足なら否定しないけどね
そんなものに使う金があったらコンサートホールに足を運ぶか、美味いもの食ったほうがいい」
67543歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/16(火) 10:49:27.74 ID:Ra0+nkJJ0
>>665
ALTEC タンノイ マランツ JBL WE  等は、戦後オーディオが高くて買えなかった世代が
未だその頃の夢を追いかけて買ってる

もうどのブランドも、ブランドイメージだけで、大した音が出る奴ないよ

世に知られていない小さいメーカーの方がよっぽど音がいい場合が多い
676名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 11:21:50.24 ID:c+aDbUJI0
>>671
どこがしっかりした音?
677名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 11:29:35.01 ID:EHMVgpFR0
指揮者の小澤征爾の自宅オーディオはB&WのエントリークラスのCM1(実売ペアで7万円)
(自称)耳の肥えたオーディオマニアからしたら鼻で笑うようなショボいスピーカー
678名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 11:36:34.77 ID:/7s84EkC0
ウエイブミュージックラジオ持ってる。
FMラジオが気持よく聴ける。
合掌。
679名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 11:37:03.38 ID:3vFfSDVC0
>>1
尼なの?
爺さんなの?
坊主なの?
680名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 11:53:42.80 ID:Afl/xcHHP
音に詳しいオマエラがどんなにバカにしようとも、
大多数の「音が解らない」(笑い)人達に受け入れられ、
結果としてBOSEは売れていて、シェアも高い。

認めないオレかっこいい(嘲笑
681名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 11:57:02.43 ID:azS+0FHX0
83年に購入した101MM、まだ健在だ…
682名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:12:48.76 ID:++7mQanm0
元々、BOSEはピュアオーディオスピーカーなんて作ってないだろ。
ピュアオタはタクシーとして開発した車両に高級車の乗り味を求めるのか?
683名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:15:29.58 ID:pRGUUqBZO
上手にスピーカーを作った人か
684名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:16:29.90 ID:9eotAN0c0
ガンダムに出てくるモビルアーマーみたいな名前の創業者だ・・・
685名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:17:01.98 ID:wpeT4TER0!
そもそもオーディオには、プアオーディオはあってもピュアオーディオというカテゴリーはないんですよ
686名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 12:34:12.54 ID:++7mQanm0
オーディオヲタって機材にこだわるくせにリスニングルームの改善は放ったらかしだよな。
音質にウンチク言いたいんなら部屋全面に吸音スポンジ貼りまくってからにしろよ。
687名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 13:02:10.26 ID:CtzCdiwc0
半生をプアオーディオと共に過ごしてきたおいらは、
王道を歩んできたといえよう。
688名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 13:07:51.34 ID:zfTj3yDx0
昔のシステムはモニターがSONYのProfile、アンプが山水607F、
フロントスピーカーがBOSE501、リアスピーカがBOSE101、
サラウンドデコーダーがヤマハだった。それでスターウォーズのLD観てた。
689名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 13:31:56.09 ID:1HosRSik0
DDCとやらで音楽に特別な変化ってあるの?
俺はOnkyoのサウンドボードから光でDAC1に繋いでるけど
690名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:09:14.45 ID:KcP5Xbif0
SPにァイオニア、アンプにアキュフェーズ、CDプレイヤーにデンオンという組み合わせを
考えてみたけど、ピュアオーディオマニアからするとどう?
691名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 14:29:50.50 ID:RqQIjqKCT
せやな
692名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:05:02.60 ID:Y9AK/O3Ji
金持ちばっかりだな
俺はリスニングルームなんてとても持てないからヘッドホンメインだわ
693名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 16:43:57.57 ID:U5fAtynP0
>>690
そういやナカミチとかTEAC聞かないな。
TEACはエソテリックとかなんとかいうのやってたようだけど。
694名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:03:51.88 ID:qi9cL6HR0
尼なのか坊主なのかどっちかにしてくれ
と言いつつ合掌
695名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:14:19.24 ID:8P0wbXhD0
スウェーデン王立科学アカデミーの一会員が推薦!> スノーデン氏にノーベル平和賞を http://japanese.ruvr.ru/2013_07_15/117922289/
エドワード・スノーデン氏かく語りき:
「地球の地下マントルには現生人類より知的な人種が生活している」地球の地下に、
さらに知的な現生人類(ホモ・サピエンス)が存在することを記した文書をスノーデンが明らかに
http://oka-jp.seesaa.net/article/368787005.html

釈迦が予言してるのやがてシャンバラは地上に姿を現わす。
恐らく我々が生きてる時に見られる事件です。
http://www.youtube.com/watch?v=lvaE4UqCPnc
シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがあるわけだよ。
日本人はボーッとしてるだけなんだよ知らんぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=KnTCMXdDBTk

反日親米ポチ
愛国改憲カルト
生活保護アンチ
原発推進テロリスト
東電や自衛隊の利権マフィアがUFO情報を血眼になって隠蔽している
696名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:15:46.76 ID:pZC60fU60
尼爺坊主氏
697名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:26:08.95 ID:64Fn5yih0
お寺とかにあるスピーカーもBOSE社製なのか
698名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:26:58.75 ID:zWFk5A2t0
     , -―――-、
   /          \
  /             |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ;≡==、 ,≡、|   |
  l-┯━| ‐==・ナ=|==・|    |  ハゲなんて都市伝説。
  |6    `ー ,(__づ、。‐|   |
 └、     ´ : : : : 、ノ   | ハゲはネタであって、リアルハゲなどいない。 
   | 、     _;==、; |   <
   |  \    ̄ ̄`ソ     |   これ豆な。
   |    `ー--‐i'´      \________________
699名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:31:21.07 ID:sOsyafEq0
家に尼で買った坊主が1セットある
700名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:37:06.08 ID:GnLlHjHkO
嫁はファンタジスタさくらだ
701名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:43:31.39 ID:ri1QDIL70
BOSEとかLBLて買ってがっかりする音だよな、B&Wとか買っていた方が
外れないな、
702名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:45:34.85 ID:VK36vhDi0
散々既出だが、チャンドラ・ボースとかのボースと同じだったとは知らなかった
ご冥福をお祈りします
703名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:54:40.87 ID:jSmXpplHO
(^。^)オ-ディオの好みナンテ、カレ-の好み位に多種多用だね
704名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:55:39.26 ID:Ey/HSxar0
>>612
それオーオタの中でも普通に笑い話のネタになっとるやつやん
705名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 17:59:57.34 ID:8aJW6lRX0
>>643
そもそも901は付属の専用グライコ使って正常の音なのだよ。
http://www.bose.com/controller?url=/shop_online/speakers/stereo_speakers/901_speakers/index.jsp
706名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:12:05.28 ID:ZdFuK0SF0
5.1chサラウンドシステムの黎明期にネットでいろいろ探したけど
バカだかくて買えるのがTEACだけだった。
アナログ出力だったけどあれほど良い音がするやつに出会ってない。
家の部屋の構造とかの相性もあったんだろうけど。
そりゃBOSEほど金出せば良い音するんだろうけどね。
707名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:14:47.90 ID:vtb2ViKX0
>>701
『LBL』は、『JBL』の打ち間違えでいいのか?
708名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:44:11.13 ID:c+aDbUJI0
いつもオーディオスレは貧乏人がオーディオ好きを叩く場所になるな。
お前ら貧乏人は金持ちの趣味を叩いて虚しく無いの?
709名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:45:53.65 ID:Iv2ORbM+0
俺の行きつけのイナカの喫茶店で
40年前のパイオニアのスピーカーが鳴っている。
俺の貸し出したCS-E700
震度6を乗り越えてまだ現役。
710名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 18:52:26.44 ID:eB7e5bBK0
>>1
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l; 合掌
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
711名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:12:40.19 ID:bW4pxTWD0
俺はピュアもやるけどTPO考えずにムキになって否定するオタクは醜いと思うよ。
驚くのはこのメーカーの耐久性の高さ。
LS-12も頑丈だったが1706なんて10年以上電源入れっぱなしで健在だ。
712名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 19:43:40.76 ID:dxwba95u0
>>660
BOSEサウンドの話をしてるんだよ
お前が手に入れた例外の話なんて聞いてない
713名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:18:55.84 ID:aX0AisVB0
ボーズじゃないけど70年代当時高かったスピーカーを中古でもらって使ってるんだが
その時代のロックを聞くのにすざましく相性がいい パイオニアのやつ
Zepとかクリームとか
714名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:29:20.11 ID:i1MJfc8y0
>>708
お金持ちがこんなところに何のご用?
正直にBOSEが気になって仕方ないと言えよw
715名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:32:04.14 ID:aBgkvxlN0
坊主丸儲け
716名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:42:44.11 ID:MCDcAAMV0
坊主サウンド
717名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 20:59:10.80 ID:GkmE0qCNP
boseは小さいのがいいよな
日本向き
718名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:07:34.42 ID:pCLU5drr0
スピーカーが天井にぶら下がってるだけで部屋は片づくよ。

うちはbose111abをぶら下げてる。swはcw250aいい感じだよ。でもswじゃま!
719名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:16:13.46 ID:TdFA7QYw0
>>713
HPM-100?
720名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:35:33.50 ID:I6VUbXkQ0
BOSEファンは明らかにピュア用途で使ってないから、クラシックなんて聴かないだろうね。
ヨーロッパのスピーカー買ってピュアって人はスレ違い

アメリカの音楽が聴きたいなら、アメリカ最大シェアの Klipsch
ロックやブラックミュージックで低音欲しければCerwin-vega
アメリカじゃ民生用としては全然売れなくなったJBLも日本じゃまだ知名度高い

音楽が好きならBOSE買うよりこっちにしな。悪いことは言わないから。
721名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:40:05.17 ID:O6bg7u1yP
そもそも、BOSEの音をありがたがってる人は聴覚が壊れてると思うのよ
特にヘッドホンイヤホン
722名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:44:57.77 ID:gi01m81FP
>>663
Tannoyはイギリス製だよw
723名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:48:16.36 ID:aX0AisVB0
>>719
型番は分からない でもその当時いいのを買ったって言ってたよ
724名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 21:55:21.06 ID:gi01m81FP
>>665
JBLは楽器と同じでチューニングしていかないと
ちゃんと 鳴らないとオーディオショップの親父
の蘊蓄を良く聞かされた。4344クラスの話ね。
725名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:00:55.83 ID:eARedcGx0
>>721
人類には聞こえない音が聞こえてくるぴゅあ爺も相当壊れてると思うけどな
726名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:05:31.40 ID:I6VUbXkQ0
BOSE対ピュアという構図にしたがってる人がいるようだな
ピュアの人はBOSEなんか全く関係ないし興味もないだろう
727名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:22:41.43 ID:Ey/HSxar0
>>725
その辺は実際に耳では聞こえない高周波帯域のある無しで
脳波測定に違いが出るって研究はあったと思うが。
まあその帯域の必要がない音楽聞いてる分には関係ないのかもしれない。
728名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:33:13.92 ID:i1MJfc8y0
ピュアオーディオw
裸の王様の話と同じじゃん
「このスピーカーの音はバカには聞こえません」
729名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:35:25.67 ID:wDqwOjA60
小型でも重低音、ボーズ「SoundLink Mini」を聴く
 手品のような低音再生能力。ゲーム機ともマッチ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130712_606912.html

> 手のひらサイズの一体型スピーカーながら、驚くべき音を出すBluetoothスピーカーが7月12日に発売される。メーカーはご存知ボーズ、
> モデル名は「SoundLink Mini Bluetooth speaker」(22,890円)だ。
730名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:36:12.56 ID:cZaLFssV0
オーディオマニアも変態だよな

ケーブルに通電して慣らすためだけの機械とか売ってるのな

わけわからん
731名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:36:16.16 ID:cOFuCR9m0
>>727
論文があったって利害関係のない第三者の検証がない仮説なら(科学的には)
意味ないですよ。宣伝文句としては意味があるかもしれませんけどね。
別の話ですが「マイナスイオン」関係の論文はほとんどが某メーカーからお金
が出ている研究者や研究室からのもので、そういう関係のない場所からは全然
論文は出てないようです。
732名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:41:30.18 ID:DQigCICa0
>>708
呼びもしないのにしゃしゃり出て来る強迫神経症を健常者が叩く展開、と言ってくれ
733名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:47:36.50 ID:Ey/HSxar0
>>731
詳しくは覚えてなかったからちょっと調べたら
日本音響研究所でやってたみたいだから話半分だねw
734名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:49:25.80 ID:cmr5tSet0
大概のオーディオマニアって反響しまくりの部屋で聴いてこれは良いとか悪いとか言ってんのな。
735名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:56:29.95 ID:++7mQanm0
試聴してから買うとか言ってる奴がいるけどショップと自宅じゃ条件がまるで違うだろ?
借りてきて自宅まで持ち込んで試聴してんの?普段聴く部屋じゃないと意味無いだろ。
736名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 22:59:27.90 ID:cmr5tSet0
ですな。
737名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:02:16.78 ID:wpeT4TER0!
病人レベルともなればデモ機を借りて試すのでは?
738名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:03:13.82 ID:Ey/HSxar0
>>735
ハイエンド使ってる人たちはそうみたいだよ。
メーカーなりショップの貸し出しサービスがある。
739名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:09:39.32 ID:qw5S6EEg0
25年前くらいに買った、赤いイタリアーノってのが
まだクローゼットで眠ってるわw
まかり間違えて高騰すればいいのに
740名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:11:52.55 ID:AWYf0hux0
オーディオマニアって
最終的に電力会社の違いまで
気にするらしいね。
741名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:12:47.42 ID:8H569BIx0
葬式の最中に斎場に設置されてるスピーカーがBOSE製なのを見つけて
吹き出すのを必死にこらえたってコピペみた様な気がするがどこで見れるのだろか
742名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:15:04.16 ID:n/Tr6j6P0
中国製なので買う意味なし
743名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:16:40.54 ID:cmr5tSet0
>>741
斎場で葬式ってナンカおかしくね?
744名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:18:29.47 ID:++7mQanm0
>>740
それって、ただのネタコピペでしょ
745名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:22:00.65 ID:9z6NjDSyO
40歳越えて
モスキート音って何?

そんな人はフルレンジで十分。

スーパーツィーターなんか聴こえません。

サブウーハーは聴くんじゃない
肌で感じるんだ。
746名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:25:01.98 ID:8aJW6lRX0
>>720
それがBOSE901で聴くクラシックが良いのだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=yZnUcDvY4_A
747名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:29:17.61 ID:8aJW6lRX0
そもそもボーズ博士はクラシックを聴く為に901を
作ったのだよ。

LUXMAN SQ-38uとTRV-CD4SEでBOSE 901WBを鳴らす
http://www.youtube.com/watch?v=6Syzp84drIk
748名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:29:50.62 ID:ItYSCRT7O
俺はB&W派
749名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:33:46.46 ID:xGUHLBUm0
尼なのか坊主なのかハッキリしろよ!
750名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:36:51.03 ID:zq0bAeRL0
ボーズ粒子とフェルミ粒子
751名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:41:25.13 ID:qKnAK/aj0
ボーズよりユーレイのほうが断然音はいい
752名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:41:48.51 ID:n0OBue5R0
>>727
本来聞こえないはずの高調波の含み方が云々・・ ってんなら、まだありそうなんdが
木のケースにいれたUSBメモリは音が柔らかいだの、ハードディスクのメーカーによって音質が変わるだの
大真面目に議論して実際に変わったwとか言っているピュア爺がいたりするからな
753名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:44:23.50 ID:8aJW6lRX0
BOSEの原点はクラシックが最良で鳴る901なのだよね。
其れ知らないで語るのは勉強不足だよ。
http://www.bose.com/controller?url=/shop_online/speakers/stereo_speakers/901_speakers/index.jsp
754名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:49:18.86 ID:O5/v6kOUO
ボーズの901とかうんこだろ
755名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:49:56.59 ID:l81C9+mC0
>>740
長年のオーディオマニアはヤフオクでインチキの消磁用とか
エージング用CDとか買って音にメリハリが出ましたとかほざいてるよ
評価見ると笑うよ。 行き着くところまでいくと宗教に救いを求めるらしいよw
756名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:52:34.73 ID:DQigCICa0
空きコンセントがあると悪影響が出るので塞ぐのに19,800円w
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/acpower/cs2q.html

普通のコンセント板だと振動して音が悪くなるのでやっぱり19,800円w
ttp://www.acoustic-revive.com/japanese/cb1/cb1_01.html
757名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:55:19.07 ID:l81C9+mC0
オーディオは突き詰めると、耳が劣化するみたいだなw
758名無しさん@13周年:2013/07/16(火) 23:59:51.72 ID:I6VUbXkQ0
>>756
ここピュアオーディオのスレじゃないから、そんなネタ持ってきてもズレてる
759名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:04:36.16 ID:CqZAk6Bp0
>>758
それを言うなら呼びもしてないピュア爺がしゃしゃり出て来てわざわざBOSEディスってんのは
ズレてるどころの騒ぎじゃないだろw
760名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:04:37.39 ID:7I7qHz/q0
ID:I6VUbXkQ0

ジャンルによってスピーカーを変えて聞いたほうがいいの?w

馬鹿なの?
761名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:08:59.98 ID:2r8Jq/dA0
>>760
…えっ?
762名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:10:16.73 ID:7I7qHz/q0
ID:I6VUbXkQ0

>アメリカの音楽が聴きたいなら、アメリカ最大シェアの Klipsch

>ロックやブラックミュージックで低音欲しければCerwin-vega

>アメリカじゃ民生用としては全然売れなくなったJBLも日本じゃまだ知名度高い

アメリカ音楽wwwwwwwwwwwww

アメリカンロック(エアロスミス)にはどのスピーカーがいいですか?
黒人音楽(ジェームスブラウン)を聞きたいときはどのスピーカーに
つなぎ直したほうがいいですか?
763名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:34:31.95 ID:7I7qHz/q0
ロックやブラックミュージックで低音欲しくてCerwin-vega買ったら
チェットベイカー聞くのは残念な感じの?

ねえ? おじちゃん 教えてよw おじちゃん!!w
764名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:39:33.64 ID:rH/6eJQ60
BOSEは101が至高にして最高と改めて思うわ。
あれをリビングの天井の角に吊り下げると、
こりゃまたなかなかの音場を展開する。
二等辺三角形の配置で、スイートスポット
が狭いピュアに疲れたら、凄い新鮮な音を
出してくれる。これはこれで二つと無いわ。
765名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:40:34.68 ID:MwAPbggG0
やっぱりオーディオ関連て信者も叩く方もどっちもキチ揃いだな
766名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:44:55.05 ID:7I7qHz/q0
>>765
ねぇ、おじちゃんは、どっち側のキチガイなの?w
767名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:52:17.52 ID:k2jdgpRp0
坊主が屏風に上手にBOSEのロゴ書いた
768名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 00:52:36.57 ID:Qpbyqsfh0
スピーカーケーブル 太いのに換えなくて正解だった
769名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 01:15:28.96 ID:vhVOcabo0
スピーカーケーブルの話というとやっぱりここを挙げておくかな
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

金属材料関係の仕事をやっていた人らしい
770名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 01:27:20.67 ID:R1oARQ/4P
なんかガンダムに登場しそうな名前だなw
771名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 01:41:10.70 ID:DT8vfRML0
昔特選街という雑誌の裏表紙にこのメーカーの
広告が毎号載ってたな
772名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 02:00:53.13 ID:DcY+K6cO0
101良かったなあ
高域はあきらかに不足してはいたけど、ずいぶん長いこと世話になった
今は別のスピーカーにしてるけど、モノは残ってる
パワーアンプもいまだに1706を使ってるし、スピーカースタンドも流用してたりする
773名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 02:02:16.89 ID:2r8Jq/dA0
ID:7I7qHz/q0は何と戦ってるんだ…?
774名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 02:50:04.68 ID:cqzl25UzP
>>662
GENELEC>>>>TANNOY>>>>JBL>>>>超えられい壁>>>>>>BOSE



まあ、今はこうだな
775名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 02:52:14.81 ID:BfnjCU8v0
昔は学生寮にまで営業にきてたもんだが
結構聴き栄えがするというのか、隣室のが買ってたが、音はFMとか聞く分には悪くなかった
ただあのゴムの風船を膨らませて張り詰めさせたような一本調子の音は漏れはどうしても好きになれなかった
776名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 04:10:06.31 ID:c406H9fnP BE:3511752285-2BP(0)
BOSEのはなんていうか音楽を鑑賞と言うよりかBGM用な感じはするね
長時間聴き込んでないし高級機種は聴いたこと無いけど
777名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 05:27:38.78 ID:mi18XkgX0
サワフジのダイナマーベル100000にボーズのSW-4を加えて
鳴らしてるけど、素晴らしい音だ。
778名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 06:11:43.30 ID:YsoK82wp0
店舗用のモニターを家庭に持ち込んだのがユーザー
そのユーザーに合わせて迷走
メーカーがユーザーに殺される典型
779名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 06:23:38.76 ID:lfwUr2720
>>748
俺の夢は802Dを買うことなんだ。
勿論そんな金はないし・・・
もし買ったとしても、それを鳴らすアンプがいくらすることやら ┐('〜`;)┌
780名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 06:40:57.34 ID:G/m6bgey0
BOSEにも802があるな
781名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 06:47:10.10 ID:eR1E5syG0
スピーカー界のジョブズだったな
うちのオーディオルームにはサラウンド用のイタリアーノが6台天井から下がってる
さすがにコーン紙がヘタってきてるが今もまあまあ使えてる
782名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 06:58:00.82 ID:pVVWnBQ80
いつかはBOSE
783名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 07:01:38.05 ID:VBXqBs5Q0
ステレオというインチキを正さないでピュワオーデとは片腹いたいわ
所詮インチキなら積極的に加工して正面で対峙しないこと
行き着く先はモノラルかヘッドフォンだろ
784名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 07:02:28.77 ID:2Dv4HQV60
ボーズは、この業界の中じゃ圧倒的にサポートが良い。
785名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 07:06:05.30 ID:I8uajslAO
久しぶりに音楽を聞きたくなってきた
デカいコンポ買いに行くとするか
786名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 07:06:34.01 ID:CvLEYasN0
111ADは未だ現役。
787名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 07:30:18.00 ID:I8A3EW7j0
>>759
このスレにピュア信者なんかほとんど来てないだろ
見えない敵と戦ってるんだな
あと、ジャンルにあわせてスピーカー変えるのは当たり前
788名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 07:51:55.95 ID:3w9eV60+0
ウチの店はBOSE
第一興商のスピーカーの時よりボリュームを二目盛り上げたくらい音飛びと音圧が増した。
客の歌も上手く聞こえるし歌ってる方からも歌い易くなったと評判も良い。
音楽CD鳴らしてもBOSEの前のスピーカーでは聞こえなかった音もしっかり聞こえる。
789名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 07:55:48.51 ID:vhVOcabo0
俺なんかPC用スピーカーのConpanion2 SeriesIIのユーザーだったり
モニタの横においておくのに丁度いい
790名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 08:12:31.68 ID:FT3opon70
もうボーズは人気ないでしょ
791名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 08:37:00.76 ID:tD33XPqjO
>ジャンルにあわせてスピーカー変えるのは当たり前(キリッ

ピュアオタはただの中二病です
792名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 08:42:54.26 ID:75JtYFfEi
俺はジャンルによってヘッドホンを変えるが、金持ちはそれがスピーカーになったってだけで別におかしくないと思うが…
793名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 08:44:56.29 ID:X/jDI+W00
金持ちかどうかじゃなくってめんどくさいじゃん。
いちいちスピーカーとアンプをつなぎ替えるのか?
794名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 08:52:09.71 ID:w6F/wogY0
当たり前では絶対にないわな
一般家庭にスピーカーが複数セットあるのが当たり前のはずがない
料理好きの人が包丁色々揃えたりするのと同じだけどそれが当たり前とは言わない
795名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:02:19.64 ID:lfwUr2720
尼で坊主
796吉良吉影:2013/07/17(水) 09:05:22.30 ID:lfwUr2720
あの女坊主(アマ)・・・
797名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:08:06.12 ID:Weq86XRY0
仏閣、寺院、教会に多く納入されている
入出力インピーダンスが高い業務用AUDIO向き
東亜は倒産? 
79843歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/17(水) 09:12:41.39 ID:o+qHJlCD0
>>688
定番の1980-90年代システムだな

>>693
ナカミチは潰れた カセットデッキしか売り物ねーんだから、そりゃあ潰れるわw
TEACはまだある  民生ブランドがTEAC 業務用がTASCAM 高級オーディオがエソテリック
79943歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/07/17(水) 09:22:29.04 ID:o+qHJlCD0
>>779
男ならどーんと、オリジナル・ノーチラスいけよ

全然カンケーねーけど、1987年ってこんなアンプで798で発売してたんだな。。。。。。。。
今なら20−30万クラスのアンプじゃん。。。  下手すると50万クラス
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-717.html

http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10.html
NECのA-10は、売れば売るほど赤字だったと言われる伝説の赤字アンプ
中身すげええええwwww
800名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 09:37:50.62 ID:Ou1AxJG60
俺もかなり買ったし。スピーカーだのbluetoothのマイクセットだの。
QuickComfort 15はPCには必須だが電池くってしょうがないw
初めてeneloopが便利だと思わせてくれたわ。

ご冥福をお祈りします。
801名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 10:10:55.46 ID:3w9eV60+0
>>798
ナカミチって末期はSONYの販売店みたいになってたよな
802名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 10:19:49.69 ID:aU+Wkdsi0
>>790
時代はハゲ
803名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 10:38:38.64 ID:X/jDI+W00
>>798
今売られてるTEACの民生機は酷いね。周波数帯域がバカみたいに狭い。
中身は中国製。
>>799
A-10は欲しかったアンプだ。当時10万円くらいだったが、
中身は20万円以上の内容の超コストパフォーマンス機。
804名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 10:40:34.10 ID:lfwUr2720
>>799
俺が中学ん時、知り合いの大学生の影響でオーディオに目覚め、(当時はCDが出たばかりだった)
598のスピーカーと798のアンプを親に買ってもらった。
スピーカーもアンプのCDPもケンウッドにしたけど、今から考えるとSPはデンオン(もしくはダイヤトーン)、アンプはソニーにすべきだったと
買ってからちょっと後悔した。
805名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 10:44:39.09 ID:lfwUr2720
つづき

ちなみにそのケンウッドのアンプは数年で壊れ、
その後何年も経ってからピュアオーディオマニアにバカにされそうだけどヤマハのAVX-2200DSPという
AVアンプを今でもピュアオーディオ(笑)用に使っているのであった・・・
806名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:12:43.78 ID:Y+/XX+Wl0
>>793
>>794
では、スピーカーによって鳴らす音楽ジャンルの向き不向きがあることも否定するのか?
807名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:22:17.22 ID:si9HDuJm0
>>805
その当時ならアンプは山水全盛だっただろうにケンウッドかいw
808名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:33:10.99 ID:X/jDI+W00
>>806
それは否定しないよ。だからアンプとスピーカーとの相性も含めて
自分が聴いている音楽にあわせて選ぶってことだから。
809名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 12:35:37.39 ID:JOyuM+ZI0
ジョーズが屏風に上手にBOSEの絵をかいた
810名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 13:42:54.58 ID:3w9eV60+0
店舗用スピーカーブランドとしては他のメーカーは太刀打ち出来ないよ。
スピーカーがBOSEなだけで高級店の様に感じさせる力がある。
811名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 14:45:54.73 ID:xN0MMzwc0
ユニットは金かかってないし、エンクロージャーも突板すらでなく木目シール?みたいな使ってたりする。
でも一般層へのブランドイメージは強いよなあ。

ハードオフで仕入れてヤフオク転売してる人が飛びつくのも分かる
812名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 15:42:15.90 ID:lfwUr2720
http://www.youtube.com/watch?v=0nzAltP8qeU

これモスキート音だけど聞こえる?
おれ41歳でなんとか聞こえたけどオーディオマニアできるかな?
813名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 17:01:37.77 ID:9u609bmL0
>>764
101のユニットを9発搭載したのが901なのだよ。
http://audio-database.com/BOSE/speaker/901westborough(2).JPG
814名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 17:15:13.41 ID:PvUKB69A0
ボレロピッコロの方がいい。
815名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 17:24:56.93 ID:2r8Jq/dA0
>>812
45歳だけど聞こえるよ。
若い頃はもっとはっきり聞こえてたからやっぱり衰えてるんだな。
816名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 17:29:00.94 ID:aU+Wkdsi0
>>812
これボリューム最大でも聞こえたらいいの?
817名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 17:34:37.54 ID:2r8Jq/dA0
>>816
通常音楽を聞いてるレベルでないとだめでしょ
818 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/07/17(水) 17:52:29.93 ID:6/sNDTuL0
タブレットでカナル型イヤホン
使ってボリューム8割くらいで
聴こえた。ただ、14000Hzあたりが
まったく聴こえない55歳です。
819名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 18:14:31.66 ID:HcHUR2Lh0
>>812
根性入れて集中してどうにか聞こえる程度。
老化が進んだと痛感するわ。

使ったスピーカーは、大須にPC工房があった頃に
買った、SONYのPC用安物アクティブスピーカー。
820名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 18:40:08.14 ID:uxTj4uKk0
創業者はハゲだったの?
821名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:03:19.57 ID:RbBnK7H80
15年前、高校生の時に買ったPC用スピーカーがまだ現役だぜ。
822名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:09:38.37 ID:V+YUvqMoO
BOSEって創業者の名前だったんだ。BOSEってだけにインド系の人なんだ、やっぱり。チャンドラボーズと同じBOSE。
823名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:13:57.40 ID:DtrhfCo6O
音が好きだ
RIP BOSE
824名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:23:19.31 ID:KWwW3L0z0
>>812
その動画の音声をスペアナで調べたけど20kHzは出ていないみたい
11.8kHz辺に小さなピークがあるので、それが聞こえてるのかも

老化が進んで13kHzぐらいが限界なので機械に頼ってます
825名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:29:11.22 ID:Goh0D8iD0
店舗用ならダントツの贅沢ブランドだよBOSEは。
飲み屋のカラオケSPがBOSEだったら歌ってみたくなるからな。
826名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:29:29.57 ID:5kfFj4h40
>>810
ないない。
今どこに行ってもEVだから
827名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:33:07.41 ID:NJPOF+Xi0
>>227
'90年代初頭くらいまでは、日本でもCDラジカセで7万〜9万円くらいの
ハイエンドモデルが存在した。
後継機が出ないから、だましだまし使ってるが。。。
828名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:35:18.10 ID:3w9eV60+0
>>826
店舗でEVなんて見たこと無いけどな。置いてあるとすれば、せいぜいでホテルのパーティーホール。
PAスピーカーと勘違いしてるだろ。
829名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:37:42.66 ID:2r8Jq/dA0
モスキート音のチェックならこっちのがいい方かも、18kHzまでだけど。
こっちも聞こえた、よかった。

「大人には聞こえない着信音」が本当に聞こえないかを確かめるフラッシュ その1
http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
830名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:40:28.80 ID:Goh0D8iD0
PAならEV、YAMAHA、BOSE、JBL
店舗ならBOSE、第一興商、RAMZA
831名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:41:22.70 ID:yHyLdOxE0
尼爺坊主
832名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:43:57.55 ID:5kfFj4h40
>>828
俺行く所には有るんだが。
店舗って古いビルのワンコーナー?
駅ビルの服屋とか?
833名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:44:25.99 ID:UaXRYYOEO
糞イヤホンで痛い目見たわ。
低重音過ぎでボワツキが酷いから着モーションみたいな音質だったし、イヤーチップポロポロ取れるわ諭吉の価値無かったよ。
834名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:47:34.88 ID:lQFLUtHM0
>>31
あっ、それ正解!
835名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 19:59:52.21 ID:3w9eV60+0
>>832
レストラン、ラウンジ、ロビー、カラオケのある飲み屋など。
836名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 20:06:24.85 ID:xN0MMzwc0
可聴領域が狭くなっても、過渡応答や歪みは分かるだろうから
フルレンジに行く必要はないよ。
837名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 20:09:14.90 ID:Goh0D8iD0
貧乏なライブハウスとか行くとべリンガーやクラシックプロなんかが置いてある。冷めるわ。
838名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 20:24:28.28 ID:5kfFj4h40
>>835
そうか。
まあ、あんまり一般人には関係ない話になるな
839名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:04:16.18 ID:94JGAcB10
天井スピーカーか
840名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:08:09.63 ID:xftlUI/00
>>410
> >>68
> 法人相手の場合は大人の事情とか政治力とかあるんだよ。
> JR職員がヨドバシで視聴して買ってきたとでも思ってるのか?

営団地下鉄もボーズだよ。
841名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:20:27.13 ID:3w9eV60+0
>>840
単に入札でBOSE代理店が勝ったというだけの話でしょ。
842名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:23:03.43 ID:o/1iO3d60
>>841
入札にも基準品ってのがあって、メーカーや型番ご指定だと、
いくら同等品可でもなかなか他ブランドの他製品を上げにくいっつー事情もあってだな
843名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:30:59.06 ID:WeFbVzqo0
>>68
どうでもいいようなスピーカーに格下げしろといっても
そうはいかんのよ
設備音響用ハイインピーダンススピーカーは家庭用スピーカーとは扱う電圧が全く違うんだよ。
設備音響用は安全規格とかあるんでね。
どうでもいいようなスピーカーで火災にでもなってもいいかい?
844名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:33:07.08 ID:5p+jVjFm0
エレクトロボイスは何といっても老舗中の老舗だし、パトリシアン800とか聞いてた世代だと、
思い出補正がかかって、やっぱBOSEとは格が違うイメージがあるわな。

で、オーディオは宗教w って笑う奴が多いんだが、実際問題、音が分からない奴っているのよね。
同じ曲を別のスピーカーで聴かせても違いが分からない奴。
もちろんヘッドホンでも同じで、俺の手持ちを何個か聴き比べてもらっても、
「音が違う」ということが分からない奴がいるんだよ。音量の変化だけは分かるんだけど。
HD650とMDR-MA900の違いすら分からない。これには驚いた。色盲みたいな、音色盲ってあるのかもしれないな。

それが悪い分けじゃないけど、分かるか分からないか、はスパっと二分化できないものなので、
俺は、俺では聞き取れない違いが分かる人のことをバカにはしない。
845名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:37:29.36 ID:RkJiHtNtP
つべじゃ聞こえた気がするだけで、実は聞こえて
いなかったりするので、地獄耳の検査が一番正確。
多分多くの人がショックを受けると思うw
846名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:40:14.03 ID:jq6qd8lm0
いつのまにか101MM無くなってんのな
店内用として鬼の高シェアを誇ってたのになんで生産やめたんだろ?
847名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:50:11.35 ID:5p+jVjFm0
まあ、旧いモデルだしね。イタリアーノ持ってた俺でもMMの音のほうが音が好みだった。
848名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:53:40.10 ID:jq6qd8lm0
古いと言っても901とかは作り続けてんだよね。実に勿体無い気がする。
849名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:56:56.03 ID:9u609bmL0
850名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 21:59:38.45 ID:5p+jVjFm0
101と161は別の音なんだけど、まあ販売戦略上からはそういうことにしたんだろうね。
851名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:05:08.44 ID:jq6qd8lm0
161は前からあるし価格帯的にも後継機種にはならんな
852暴言ダン吉 ◆b1Lnv0uqMg :2013/07/17(水) 22:06:50.04 ID:eMWXcXFgO
>>844
(;´^ω^)y-~~ 個人的な好き嫌いだろうけど、エレボのスピーカーはオーディオにはいいが、
ギターアンプのスピーカーだと、どうも纏まり過ぎてて物足りないんだよなあ。

50W以上の出力のアンプヘッドだと、どうしてもセレッションのキャビを選んじまうんだよね☆
853名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:15:43.77 ID:WeFbVzqo0
>>844
パトリシアン800とBOSEと較べるなんて
ロールスロイスとカローラを較べてるようで
854名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:21:22.25 ID:jq6qd8lm0
Boseのアンプって中でどんな処理してんだろな?音楽制作でよくマルチバンドコンプって
エフェクターが使われるんだがBoseの音ってそれを通した時の音に何かにてるんだよね
今のCMMとかはデジアンみたいだし昔からPAPだパナレーなんちゃらだと
スピーカーだけじゃなく回路部でもエフェクター並みに音をいじってる印象がある
855名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:30:28.76 ID:y0tSPH+O0
理論的だが矛盾を含んだ広告を出していた、周波数
856名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:36:15.38 ID:RkJiHtNtP
>>854
昔のSonyのAVアンプはモードによっては自分で
コンプレッサー掛けたり、ディレイのパラメータを
変えられたりしたな。
コンサートホールのどこに座るとか指定して
パラメータいじって決まるまで何ヶ月もかかった。

BOSEも同じ頃だから、似たようなことしてる可能性
はあるかも。
857名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:50:20.05 ID:5kfFj4h40
俺もアンプを変えてもよく分からないが、スピーカーを変えると音が全く変わるのは分かる。

プラセボが強い人のことをピュア信者と言うのかもしれないが、実際違うものは違う。

YouTubeの海外の聞き比べ動画を観てみろ。全然物によって音が違うと分かるから。
858名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:52:25.25 ID:jq6qd8lm0
スピーカーの違いは誰でも分かるよw
その違いにその価格差だけの価値を感じるかが分れるだけでさ
859名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:53:08.38 ID:5kfFj4h40
860名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:57:12.43 ID:sbUeOWD20
HAGE
861名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 22:57:20.30 ID:5LECP96V0
日本人ならサンスイとダイヤトーンだろw
862名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:01:30.99 ID:C6TEmoMj0
サウンドレコパルでよく見かけたな(´・ω・`)
863名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:02:39.53 ID:UqqCdiy80
前にじいちゃんの法事で長い読経を聞いてたとき、ふと見たらスピーカーが
「BOSE」だった。おかしくて隣に座ってた従姉妹をつんつんと突いてスピーカーを
指さしたら従姉妹もツボにはまってしまって、二人で肩を震わせてた。後ろにいた
叔母ちゃんがあとで「○○ちゃんと○○ちゃん、じいちゃんのこと思い出してたんかね。
お経の間ずっと泣いてたよ」と言ってた。
.
864 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(-1+0:5) :2013/07/17(水) 23:03:47.15 ID:n3Dov4Sj0
カラオケ店でしかみたことない…
865名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:04:15.71 ID:DtocRO1e0
CDプレイヤーはDENON、アンプはSONYでスピーカーはダイヤトーン
俺にとって黄金の組み合わせだったな
866名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:08:40.95 ID:3UycLeGoO
>>857
アンプの違いがわかるようになると
この世界もおもしろくなる
中域はアンプの影響がでやすい
867名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:12:28.05 ID:ZjrPMvCa0
一番最初のコンポはDENONのCDプレーヤー(2万円台)と
DENONのアンプ(PMA-390)とBOSE 101IT(イタリアーノ)
だったな。
買ってすぐは音がいまいちだなーと思ってたのが、使ってる
うちにエージングが進んだのかどんどん音が良くなって
感動したのを覚えている。
868名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:13:19.93 ID:3APooKy40
>>81
ああ、経年劣化した耳にも優しいアレかw
869名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:13:23.92 ID:7I7qHz/q0
>>860
ドイツに実在しそうなメーカー名だなw
870名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:16:06.74 ID:8Q1h/44/0
坊主にBOSEのスピーカーを買ってやるの禁止
871名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:18:44.68 ID:3APooKy40
>>127
原音忠実とか、

自身で楽器を奏でつつ他人のライヴにも出向け。
音の何たるかをスピーカーからの音のみに語るな。
872 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/07/17(水) 23:19:48.63 ID:33g6gVbz0
16万円のCDプレーヤー
買わなくて正解だった。
873名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:22:38.04 ID:7I7qHz/q0
昔ウエストボロウ持ってたんだけど、そ半額以下の以下くらいで買った
オンキョーFR−155AXってミニコンポのほうがはるかに音が良くてワロタ
ウエストボロウはオクで売った。ド素人だけど、オンキョーっていい仕事してるね。
874名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:28:53.78 ID:v8E5tfPn0!
>>873
日本のメーカーのはとにかく安いね
特にスピーカーは
875名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:33:45.15 ID:G6fKOJIE0
最近のお寺は本堂に椅子を並べて、法事とかでお経の間、足がしびれたりしないように配慮されてるとこもあるんだな。
んで、お坊さんのお経や説法が広い本堂のみんなによく聴こえるように、マイクとスピーカーを使ってたりするんだな。
俺が法事に行ったお寺に、BOSEのスピーカーがあって、坊主のギャグかよと、お経の間笑いそうになった。
これがまた臨場感のあるいい音で、お経にこんな音の迫力とかいらないわなと思った。
876名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:40:45.09 ID:7I7qHz/q0
三段カラーボックスくらい?のでかさのスピーカー
と妙にでかいアンプとかだあったけどさ
その頃は耳がピュアだったのか知らないが
よその家で自分が好きだったビートルズとか
を聞いたときは、臨場感と音のリアリティーが
凄くてビビったw 多分国産のステレオ。
アンプをポチっとするとエコーがかかって
まんまコンサートホールで超感動した。

やっぱり70年代のでかいコンポーネントが
いいんだろうな。中古のオーディオショップ
でも行こうかな。
877名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:43:43.08 ID:7I7qHz/q0
BOSEって音が大味だよなw
高音が全然耳に刺さって来ないんだよ
878名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:48:55.72 ID:jlf6ybjr0
BOSEは好きだわ。今も使ってる。
879名無しさん@13周年:2013/07/17(水) 23:55:39.91 ID:RkJiHtNtP
>>876
三段カラーボックス…
恐らくアルティックのA7とかにDENONか
マランツのアンプだろうな。
880名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 00:22:12.25 ID:vcgVcz350
おっさんにはヘッドフォンが一番やね♪
アラフォーやけど、大音量でロックきいてるで!
さいきんのヘッドフォンはええね!
近所迷惑にもならへんし、最高や!
881名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 00:41:32.41 ID:99YS7ujv0
>>880
素晴らしい
隣家の耳の遠くなったジジイが早朝から大音量でTV鳴らしててうるせえ
とっととくたばって欲しいよ
882名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 00:47:33.37 ID:vcgVcz350
>>881
うちの隣もバアサンが大音量で演歌きいてるで!
まぁ、辛抱しなはれ! そのうちいきよる

ちなみにワシのこうたヘッドフォンは
オーデオテクニカのATH-T500や!
近所の量販店やけど8000なんぼやったから
価格ドットコムの値段近くにまけてもらった
5000円! めちゃめちゃええよ!
ほかのBOSEとかSONYとかうんまんするの
全部視聴したけど、ダントツやった。オヌヌメですわ。
883名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 02:10:52.04 ID:zkdAhxp0P
BOSEが音良いって
お前らどんな腐った耳してんだ?
あの不自然な低音は許せないわ
884名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 02:13:14.00 ID:/WSV+mFw0
尼爺坊主
885名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 02:20:32.09 ID:/K6zpJm30
121を使ってる。
プラスチックじゃない木目調で良い感じ。

PCの音声をUSBで出力。
デジアンで鳴らしてる。
886名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:12:00.82 ID:Ffj5MSBW0
派手な宣伝があだとなり
持ってると恥ずかしいスピーカーの代表格になった
887名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:34:40.08 ID:JDPdhl+o0
昔ブラウン管TVの横にスピーカーを置くと磁気で色ずれしたがBOSEはわりと早くに防磁のスピーカーを出していて買った覚えがある
888名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:38:22.24 ID:jNDBg51S0
>>883
自然な低音のみが至高でそれ以外は認めないって言うのは相当腐った脳みそしてると思うけどな
所詮好みの問題
889名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:43:44.65 ID:zkdAhxp0P
>>888
BOSEの低音は何を再生しても同じ音じゃん
スピーカーて言うよりエフェクターだろ
890名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:46:17.96 ID:jNDBg51S0
>>889
それじゃいけない理由はなんだよ?
所詮好みの問題
他人の好みを認められないのは腐れ脳
ちなみに俺はBOSEがいい音だとは一言も言ってないからな
891名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:46:28.60 ID:vcgVcz350
たとえばBOSEの121あたりの大きさのやったら
どれ位の音量で聞けば良さがでるのかな?
892名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:49:13.97 ID:zkdAhxp0P
>>890
理由? 時代遅れのBOSEが恥ずかしいからからに決まってんじゃんw
893名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 03:51:00.99 ID:jNDBg51S0
>>892
他人がBOSEを気に入るとお前が恥ずかしいの?
腐った脳みそしてんな
894名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 04:01:42.11 ID:ojIVcbT00
>>24
おれは今の今までチャンドラ・ボーズだと思ってた!
895名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 04:13:03.72 ID:8nuWZqCi0
合掌(-人-)
896名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 04:16:27.20 ID:ojIVcbT00
おれ、ボーズのPSは気になりつつも一度も所有したことがないのだが、
それはやっぱり原音再生とかけ離れた人工的な音だという評判が気になるからなんだよな。
他社製の小型PSで小さい割に低音が出るというものは結局、
そこそこに低いところを厚塗りして誤魔化しているのがはっきりわかってしまう音だったが
ボーズもそんな感じなのかな?
897名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 07:23:44.31 ID:Hgtfjzji0
デノンDCD-SX 840,000円
アキュフェーズE-560 630,000円
パイオニアS1-EX 525,000円×2

合計252万円

という組み合わせを考えてみたけどピュアオーディオマニアの方からみて
この組み合わせはどうでしょうか? もちろんお金は全然無くて買えないんですがw
898名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 07:54:01.12 ID:djnBpNbY0
現実的にはBOSEが優秀なのは広い場所で長時間使用する業務用スピーカーの事だよ。
それをリスニングには最も不適当な一般家庭の部屋に持ち込んでアレコレ言う事が間違ってる。
それを言うならオーヲタが絶賛するスピーカーを業務用で使えるかというと音はペラペラ、飛びも悪くて全く使い物にならない。
899名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 07:59:35.58 ID:fshpBy7lP
低音再生ならヤマハのAST方式一択
営業的に成功してるとは言えんけど
900名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 08:04:53.77 ID:4k0pLYUs0
中学生の時に初めて買ったスピーカーは
BOSE 101MMだった。
当時はサランネットが金属メッシュじゃなくてスポンジ製。
1年も経つと劣化してポロポロと粉が落ちてきた。
ある日、汚れてきたので洗おうと水に浸けたら粉々になって終了。
必死に貯めた小遣いで買ったスピーカーだったので悲しかった。
901名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 08:14:43.37 ID:8Q1+/knG0
スポンジの加水分解は仕方がない。アレは消耗品だと考えるしかない。
902名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 08:22:30.62 ID:XSl4qqbg0
アーマードボーズ
903名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 10:58:35.83 ID:n+ufk45a0
>>896
フラットな特性じゃないし音を作っているのは分かるんだけど見た目よりは遥かに
自然な音って印象かな
どちらかというとフルレンジ一発のバスレフスピーカーというようなシンプルな
作り。好き々なんじゃないかな。
俺はヘッドホンは(安い)KOSSとゼンハイザー持っているんだけどKOSSの方が向い
ている物ってあるでしょ
904名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 11:02:03.75 ID:9eBRUESJ0
仏になったのか
905 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2013/07/18(木) 12:54:13.37 ID:B8PV8Ou10
16万円のFMチューナー
KENWOOD の買ったことあるけど
スタジオの空調の音が聴こえたのは
ビックリした。
906名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 13:22:11.45 ID:Syvg3Ww+0
1万ちょいぐらいの使ってるけど気に入ってる
907名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 13:54:30.62 ID:Hgtfjzji0
>>905
ケンウッドのチューナーは優れていることで有名だったからな。
908名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 14:26:16.73 ID:IGukV9Lc0
高入出力インピーダンス
体育館・講堂・教会・寺院・神社など
宗教法人向け
全天候、無指向性などが多いな
坊主だけに宗教法人の採用が多い
リボン・ダイナミック・マイクなどもだ
学校納入リボンマイクは修理に出す時間のほうが長い。
909名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 14:26:35.26 ID:UgWXuN3o0
あの中村屋のボーズがか。
910名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 14:30:09.49 ID:UgWXuN3o0
>>905
L-01T か。見た目も重厚でカッコ良かったよなあ。
911名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 14:32:30.34 ID:DmoaE4zS0
>>905
某ステレオ誌のFMチューナーの評価で同じ文章があったな。
KENWOODの前身のTRIOのチューナーだが。
912名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 14:47:30.12 ID:+ipY/k/NO
>>905
KENWOODはすぐ壊れるイメージしかないわ。
913名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 15:09:01.57 ID:djnBpNbY0
>>912
カーステが最たる物だったな。ゴチャゴチャし過ぎなんだよ。
914名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 15:16:21.88 ID:Hgtfjzji0
>>912
俺今40代だけど中学ん時に親に買ってもらった
KENWOODの598のスピーカーいまだに使ってるぞ。
915名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 15:46:55.80 ID:K1R4iLPPP
俺はPRO pixy ESPRITのスピーカーをいまだに使ってるわ
916914:2013/07/18(木) 16:48:39.59 ID:Hgtfjzji0
そのKENWOODのスピーカーというのはLS-990ADという機種でした。
ググっても出ないかなと思ったけど出ましたw
917名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 17:06:08.59 ID:WssbtGAY0
>>916
ツイーターがダイヤモンドライクコーティングのやつだね。
今その値段で造ろうと思っても絶対無理な物が
当たり前に安く売られてた頃だ。
918:2013/07/18(木) 18:52:30.86 ID:ZjQ7peF70
仏舎利弾装填して慰霊の空砲〜。
919名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 18:55:24.78 ID:llzsCCR70
LUXMAN SQ-38uとTRV-CD4SEでBOSE 901WBを鳴らす。
http://www.youtube.com/watch?v=6Syzp84drIk

真空管アンプが奏でるBOSE 901のクラシックは美しい。
920名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 19:09:52.84 ID:vMUDbtv10
爆発するような強烈な迫力、ハイエンドの凄絶な切れ込み、
華麗に散乱する金粉のようなキラキラとしたサウンド。
Fレンジ、Dレンジとも広大で歪は極小、低域は圧倒的な力強さを持ち、
中域は厚みが格別でヌケがよい。高域は果てしなく伸びて爽やかそのもの。
全体に透明度が抜群で切れがよく、情報量が極めて多く、解像力もすばらしいが
かといって優等生的な音ではなく、実に艶があって、しなやかさも併せ持っている。

鉄男(`・ω・´)
921名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 19:10:31.81 ID:JfByJGxA0
ベストセラーになった101の
前身である100は
日本ボーズが開発した。
922名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 19:35:09.17 ID:KoRFfLWM0
>>903
ヘッドフォンのKOSSに当たるものなら、サーウィンヴェガだろ
923名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 20:35:20.64 ID:zt2ulXmj0
Wave music system IIIがほしいと70の母。
以前カタログハウス通販生活にのっていたらしく、コンパクトで広辞苑ぐらいなんだけど
6万もするんだよね。

6万だせば、パイオニアとかでもっといい音のが買えるよっていってるんだけど、
ボーズボーズうるさい。

ちなみにNHKの団塊特集で団塊の家がうつると、AWSがある家が結構いる。
なんでそんなに高齢者の心をくすぐるの?
924名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 20:38:36.74 ID:8V1cWkq50
電気グルーヴもこれで
925名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 20:48:08.36 ID:8DF+CBye0
おれはヤマハSoavo-2の音のほうが好き
926名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:06:25.13 ID:45XBPrdc0
>>923
そりゃー高齢者向けラジカセと同じオーラがあるからなんじゃね?
http://www.sony.jp/radio/products/CFD-A110/

四角さとシンプルさが
927名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:16:13.99 ID:zkdAhxp0P
ラジカセ自体もう高齢者しか持って無いだろ
928 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2013/07/18(木) 21:18:06.62 ID:dbj2uE6c0
あの広告が上手いんだな
安心感を誘うわかりやすい広告
929名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:31:45.65 ID:cUqanjYc0
ところでBOSEにダメ出ししている人達はどんな曲聞いているんだろ?
皮肉じゃなく単純に興味がある。
930名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:33:08.43 ID:QTrUpvPE0
スピーカーはSONYがかなり良い。

SONYが現在なお映像・音響業界の雄として誇れる競争力の高い製品の代表格が
・デジカメ向け撮像センサー
・プロジェクター
・スピーカー
と言えると思ってる。
931名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:42:44.46 ID:ddrArtAA0
>>929
P-FUNK、オハイオ・プレイヤーズなどのファンク
DJ Funkやロバート・アルマーニなんかのシカゴゲットーハウス
アダム・ベイヤーやベン・シムズなどの硬質テクノ

とにかくブリブリの低音と刺激的なハットが好き。
932名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:45:38.33 ID:7CLrt6E00
ボイスコイルの巻線断面が丸じゃなくて四角ってのがウリだったような気が
とりあえず11.5cmからはアメリカンwな音は出た

全盛期まで音屋だったけど

ピュア爺は録音現場を知らなすぎのが多い
トラックダウン後はラジカセで最終チェックされた音源もあるw

PAは金とクライアントとイベ内容次第で音なんてピンキリ

放送制作系には信頼度って面でスタンダードでもあったけど
コンプリミッタの変化がわかりにくかった
 
933名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:50:49.23 ID:pd3IO7DN0
知り合いの飲み屋からBOSE貰った。
店で聴いた時は良い音出してたのに家で聴くとサッパリ駄目。
934名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 21:59:36.24 ID:JLo9jDT+0
>>933
アンプ変えろ
935名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:03:13.82 ID:WssbtGAY0
>>933
スピーカーの周囲を音が反射する方向でセッティングするといい
936名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:38:11.21 ID:7V1t7yaQ0
>>932
録音エンジニアですが、最終のマスタリングでラージスピーカー、ニアフィールドスピーカー、ラジカセ、最近はイヤフォンと全てチェックしてどの再生環境でも良く聴こえるバランスを取ります
ラジカセだけでチェックする事は100%無いですよ

嘘言うなよな
937名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:43:28.75 ID:vcgVcz350
ボーズってようするに

1.広い空間で
2.場所を取らず
3.音が通る(押しが強い)
4.音質は2の次(各音域は不明瞭)

っていうイメージなんやけどあってる?
家でボーズ使っても良さがイマイチわからへんねんけど〜
938名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:50:20.07 ID:ddrArtAA0
>>937
駅ビルなんかの往来のうるさい場所で音が強くでてサイズが小さく耐久性があるってのが利点らしい。
家に置く意味はない。

でも今はPCの卓上スピーカーが主力なんだっけ?
こっちの音は聴いたことがない。
多分一生卓上のPCスピーカーなんて使わないだろうな
メインはノートだし
939名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:51:14.86 ID:DmoaE4zS0
価格がリーズナブル
海外ブランドに有りがちなボッタクリ無し

これは評価する
940名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:52:45.31 ID:eGarPBlzO
>>875
教会にもいってみろよ
後ろのほうで コソッと聴いてるだけで
欧米人の標準がわかるから
941名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:57:47.51 ID:EvZ/J5SZ0
>>937

物によるが、ちょっと違うな。

音声の帯域は明瞭で生々しいが、それと引き換えに低音と高音が弱い
オーケストラ向けではないが、ボーカルやサックス聞くには良い。
セリフもよく聞こえるのでホームシアター向け
942名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 22:59:38.37 ID:HL21030CO
スカル=ボーズ
943名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:02:06.25 ID:nhjqN9rn0
>>939
BOSEってブランドにあぐらをかいてヘッドフォンを高く売りつけてたイメージだけどな
944名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:08:48.02 ID:ubpqbQEh0!
全天候型で滅多に壊れないというが案外デカそう
945名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:18:13.23 ID:cUqanjYc0
>>943
でもコンコルドの客室用ヘッドホンはBOSEだったよね?
946名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:20:16.87 ID:DmoaE4zS0
>>943
普及価格帯の製品はごくあたりまえの価格じゃけんど。
(音は聴いたこと無いので何とも言えんけど)
947名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:21:42.35 ID:ODYmhoXd0
>>945
>>929,>>931で返信したのに無視か
948名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:21:58.83 ID:vcgVcz350
すんまへん、レスおおきに♪

>>938
ワシも10何年ノート派やねんけど
PC用スピーカー(アンプ内臓)はたいがい
たいしたことないねぇ
BOSEのPC用スピーカーは量販店の兄ちゃんが
首かしげてましたわ 売れてないらしいです

いいヘッドフォンつなぐとノートでHDDのMP3聴いても
その辺のミニコンポとあまり遜色ないような気がするわ

>>941
それめっちゃわかるわ。友達がBOSEのセットで
落語聴いてるんやけど そういう用途はええみたいね
トーク向けなんやろね
949名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:23:55.49 ID:fPEUvFeE0
もう20年近く141を使う俺様は負け組
950名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:29:01.45 ID:ODYmhoXd0
スピーカーによって向き不向きがあるから、BOSE好きな人は向いてる用途で使ってるんだろうね
951名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:32:49.15 ID:DmoaE4zS0
>>941
BOSE側もそれをよく判っていてホームシアターのサラウンド(5.1Ch)用に
スピーカーの一本売りをした最初のメーカーだった筈。
952名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:32:54.66 ID:WJEojyX40
スピーカー二個で原音なんてどう考えたって無理なんだから、好きな音色を楽しむのが勝ち
大体マイク通した時点でマイクの音だしな、原音求めて何百万やるならライブいくかDTMの機材揃えてコピった方が楽しい
953名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:39:12.96 ID:IvXevPU60
>>950
俺は高性能ローエンドスピーカーという点でBOSEを選んでる
こういうスピーカーはBOSEしかないからBOSE一択
954名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:46:28.76 ID:3kAFrvdT0
>>952
自宅の空気を通した時点で自宅の音だしな
955名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:49:00.52 ID:vcgVcz350
10年前 自作のデスクトップにサウンドブラスターライブ突っ込んで
同じくクリエイティブの5.1システム ケンブリッジサウンドワークス
っていう手のひらサイズのスピーカーだったけど、コンサートホール
のセッティングで聴いたら、やばっかったんだけど、これってオーディオ
マニアの皆さんからしたら、ジャンクフードの類なんやろうね?
しびれるくらい音がよくてさ。 ワイト島のロックフェスのDVD見たんだけど
音の臨場感がまんま会場みたいでびびった。 ボードもスピーカーも
1万円くらいだったかな?

それとさっき、久々にLP聴いたんだけど、がっかりした。デジタルリマスター
のCDとか聞いてたら、もう耳が受け付けない。 昔は真空管のラジオ聴いて
感動してたんやけど 最近はアナログの良さが全然わからなくなってきた。
これからは、理屈よりも迫力と本能にズバッと来る明瞭な音質のものが
どんどん、いろんなメーカーからこぞって出てきて、懐古主義がなくなる
んやないかと思う。デジタルリマスターが人工的というなら、ピュアでそれを
凌駕しかつ否定できないと、おかしなことになるんやないかな?
956名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:50:10.71 ID:1mHXLzKZO
「抵抗は無意味だ、お前たちを同化する。」ってやつだっけ?
ボーズって。
957名無しさん@13周年:2013/07/18(木) 23:50:58.62 ID:6bMU3T650
これで101MM復活するかな?
アメリカBOSEのメンツだけで製造中止になっているからねぇ
稼ぎ頭だったのに
958名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 00:41:16.36 ID:/8kVg3pQ0
>>941
入力耐久性上げるためにフルレンジユニットに
ローカットとハイカットの回路入れてるからね。
マイク等のプラグの抜き差しやハウリングやハム音対策なんだろう。
やっぱ考え方が半分PAなんだわ。
959名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 00:52:42.28 ID:pIED8/dd0
>>958
あれは中高域を下げて相対的に低域を強調するPST回路です
960名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 00:53:13.19 ID:FDHWrL960
尼爺坊主
961名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 00:56:01.61 ID:cHSXjGsD0
グッバイボーズ!
962名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 00:59:44.43 ID:z8mmmzj3O
955のような書き込みは好きだ
963 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:5) :2013/07/19(金) 01:15:57.60 ID:jwaR5Rsk0
東北の、海沿いの知り合いが
アルテックのA7 ワンペア持ってた。
俺が招かれて音をきいたわけだが
大昔の映画館みたいな音だった。
テクニクスやシュアーのカートリッジ
貸したままだったなぁ…
津波の中にきえたかもなぁ。。
964名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:21:37.54 ID:jYNLXz2M0
ボーズがホトケになってしまった・・・
965名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:22:39.06 ID:Z3yUGEXz0
高音質CD+iTunes+ネットワークプレーヤー+そこそこのアンプ+そこそこのスピーカーで、
交響曲もかなり聴けるね〜
アンプはアキュフェーズ、スピーカーはソナスでパイオニアN50(4万円台)つないだら、なかなかイイ><
さすがにアキュDP700(100万円台)+SACDとの差は歴然やけどね
966名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:33:53.04 ID:g9pr2XsE0
BOSEの力はブランディングの力だと思うの
967名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:35:01.64 ID:4WzZgQh20
BOSEって業者からは冠婚葬祭のBOSEって言われてたんだよなー
968名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:44:03.58 ID:Z3yUGEXz0
BOSEはしょぼいカーステのイメージしか無いなー
969名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:45:26.11 ID:yE/qlF4J0
901W欲しかったー

おくやみをもうしあげます
970名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:46:32.41 ID:NeWdS2rs0
>>939
フルレンジ一発にプラスチックのエンクロージャーだから原価そのものが安い
971名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 01:59:38.99 ID:g9pr2XsE0
考えてみれば、スピーカーってむちゃくちゃボロイ商売だよな
972名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 05:19:48.68 ID:juLoD6QN0
>>971
スピーカーに限らずオーディオ業界は当たればボロい
うまいこと納得させられる(洗脳出来る)宣伝文書ければゴミみたいなもんがべら棒な値段で売れる
音じゃなくて文章が重要なのがこの業界
973名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 06:40:33.07 ID:SOHkj/fz0
>>971
スピーカに限らず
キーデバイスを抑えるのが
賢い商売。
974名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 06:56:38.43 ID:i6UIJ5HR0
>>932
>トラックダウン後はラジカセで最終チェックされた音源もあるw

J-POP全盛の頃はよく言われたね。小室哲哉系のCDなんて音ペラペラだし
でも今はラジカセよりポータブル機器で聴く学生のほうが多いんじゃないかな?
音作りのあり方も変わってきてないのかな?


>>972
>うまいこと納得させられる(洗脳出来る)宣伝文書ければゴミみたいなもんがべら棒な値段で売れる
>文章が重要なのがこの業界

(現代)アートの世界がまさにそれだね
学芸員にしろオーディオ評論家にしろ、屁理屈捏ねる売文商売だから
975名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 07:15:59.26 ID:SOHkj/fz0
卓のつまみちょっと弄るだけで
音なんていくらでも変わるのに
電源がどうの、ケーブルがどうの
とかいってるピュア爺は馬鹿。

BOSEがPAであることは誇り。
976名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 07:57:39.22 ID:W9xgLaKQ0
量販店で売ってる中国製の安物や下手糞セッティングを聴いただけでBOSEを語るな。
元来のBOSEは未調整で使える様な素人が扱えるスピーカーでは無い。
PAの腕が良いとちゃんと鳴りますから。
977名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 08:03:28.71 ID:i8MiLjFl0
>>956
とりあえずつっこんでおこう
「ロキュータス、あなたなの?」
それはボーグw
978名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 08:03:58.39 ID:vkwDfCcA0
はあ、個人ユース向けじゃないのか
なら大半の人に関係ないな
979名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 09:03:31.45 ID:W9xgLaKQ0
BOSE主力のPA用のスピーカーと一般ユース用のスピーカーはサッカーとフットサル、軟式野球と硬式野球、マニュアル車とAT車くらいの違いがある。
別物として語るべき。
980名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 09:32:59.83 ID:WPPceUoN0
ピュアオーディオ初心者なんだけどタンノイのスピーカーって音いいの?
たかいやつでもスピーカーレンジが一個だけで見た目だけだと音が悪そうに見えるんだけど・・・。
981名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 10:16:19.79 ID:W9xgLaKQ0
ある程度のレベルのスピーカーになっちゃうと特徴が偏っていくから、良い悪いじゃなく好きか嫌いかの話になる。
ソプラノ歌手にバリトンの発声しろと言っても無理な話で低中高音パーフェクトな音質を求めるのは無理。
どうしてもそれを追い求めるならモニタースピーカーとイコライザー買って、音源に合わせてイコライジングの腕を上げるしかない。
自分好みにハマれば自分だけの世界一の音になるよ。
982名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 10:20:42.34 ID:dICpW+Fg0
>>979
BOSEはもうPAスピーカーはまともなの無いでしょ
この前のサウンドフェスタでもPAスピーカー出品して無かったし
PAスピーカーは小型で高出力 高音質のがたくさん出てるんで今更BOSEは出番無いよ
983名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 10:25:43.33 ID:W9xgLaKQ0
>>982
まあ、最近はEV定番でBOSEなんか持ち込むと素人か貧乏音響屋扱いされるからねぇ。
984名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 10:49:16.90 ID:JcPYjbBH0
>>980
まず、「音がいい悪い」という判断基準を捨てることからスタートしよう。
タンノイ云々はそれから。あと、数が多い方が偉いって価値観も捨てよう。
ちなみに、タンノイの場合はユニット1個に見えてじつは2個。
985名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 12:37:59.36 ID:InWeH1D80
>>975
>卓のつまみちょっと弄るだけで
>音なんていくらでも変わるのに

それ音質じゃなくて音色だから。
まあ広義の意味では音質であるけどさ。
986名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 13:06:14.28 ID:JcPYjbBH0
>>985
それを理解できてない人は多いと思う。説明して理解してもらうのは案外難しいけどw
987名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 13:52:15.87 ID:B2l0g/Pg0
合掌
988名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 14:09:46.69 ID:8WZm+euO0
家にWave music system IIIが有るけど、音量上げるとこもった音になる
989名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 14:15:10.75 ID:B2l0g/Pg0
さあ埋めるか?
990名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 14:26:41.68 ID:Mrbsq21/O
101をこの世に出しただけで凄い人だよ
991名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 14:29:20.70 ID:Mrbsq21/O
101はイタリアーノが一番良い音

これ豆な
992名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 15:32:18.43 ID:mACHdTNtP
坊主 w
993名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:02:26.63 ID:mACHdTNtP
994名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:04:07.82 ID:da63rDKx0
101と501Z持ってたけどBOSEって低音だけの印象しかない
995名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:08:55.05 ID:6Qj1cKYn0
へ〜。
坊主訃報スレ埋まるん。
案外、取り憑くキモきもヲタが居ったんじゃな (´ー`)y━・~~
996名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:25:27.49 ID:GqqNo2NQO
生きてたのかよ
997名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:29:13.43 ID:oypDN/P50
はじめてのバズーカー嬉しかったなぁ
ガキのころ音響機材ではじめて感動したのがBOSEだった
998名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:30:27.69 ID:c61xusVj0
998
999名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:51:57.34 ID:W9xgLaKQ0
個人的にPAスピーカーはYAMAHAのS115の音が一番良いと思う。
1000名無しさん@13周年:2013/07/19(金) 16:52:31.69 ID:fTgShQSn0
1000なら蘇る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。