【鉄道】リニア大阪まで一気に開通「ありえない」 JR東海社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
JR東海の山田佳臣(よしおみ)社長は10日、大阪市内で開いた記者会見で、東京が起点のリニア中央新幹線を
開業する際、大阪まで一気に開通させるべきだとする関西経済界などの意見に対して「東京―名古屋間は環境
アセスメントが間もなく終わる。名古屋―大阪間は2、3年の遅れが生じており、もはやありえない」と述べ、全面否定した。

山田社長は「安定経営と安定配当が崩せない使命」として、2027年に名古屋まで、45年に大阪までと2段階に
分けて開業する従来の考えを強調。ただ「ゆっくりやればいいと思っているわけではない。経営を頑張って利益を
増やして、大阪までの早期完成を目指す気持ちはわれわれだって同じ」と前倒しの可能性も示唆した。

京都の経済団体などから、名古屋―大阪間のルートを奈良経由でなく京都にするよう求める声が上がっている
ことについては「法律でがちっと縛られている。われわれに言われても筋違い。ああそうですかという感じ」と突き放した。

ソース
http://www.asahi.com/business/update/0710/OSK201307100191.html
2名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:54:03.58 ID:suI2msFI0
あきらめた時点で終了
3名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:55:11.08 ID:Nt7eu84P0
経由駅申請おおすぎw
4名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:55:20.29 ID:CTQ0ix830
これはありえない。長野には最低でも3駅は必要。
5名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:55:44.89 ID:HvTrJGnHP
大阪は通過しよう
6名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:55:51.06 ID:GfP59opei
45年とかこの社長死んでるだろ
7名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:56:25.53 ID:mizuUcqL0
ああそうですかワロタwwwwwwwwwwwww
8名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:56:40.98 ID:+MElXj8u0
>>4
駅だけ作って、停車しないならOK
9名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:57:46.52 ID:Y3JspOht0
大阪まで通すメリットよりも、建設コストを懸念して名古屋で止まると思う多分きっとおそらく
10名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:57:49.60 ID:LTF2cw1v0
せっかくリニアなんだから東京─名古屋─大阪の三駅で良いじゃん
北に延ばすなら東京─仙台─札幌、西に延ばすなら大阪─岡山─博多だけでおk
11名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:58:20.50 ID:vWJU8TCxO
名古屋ストローされるのか
12名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:58:35.71 ID:CY1WbDQM0
いっきのみ 禁止
13名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:58:56.03 ID:lhT0KpbP0
楽天ポイントが不正使用される
http://matome.naver.jp/odai/2137346474392602501
14名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:59:44.11 ID:4TeEL4HV0
必ず沸くからなあ、京都駅に通せって奴が
ただもうリニアに関して京都を通す気は更々無いだろうな、でないと東海道新幹線の名阪間が壊滅するし
北陸新幹線のルート如何によってはJR西に払い下げとかあるかもしれんし
15医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/07/11(木) 09:00:21.21 ID:gf7cst+40
今でも3時間でいけるんですけどw
電気の無駄遣い。
16名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:00:50.88 ID:sYZ5yJWV0
大阪まで開通するのには時間が、かかる。
その間に名古屋も首都経済圏に組み込まれて関西経済圏の地盤沈下は、より進む。
すでに未来は確定しているのだよ!
17名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:04:31.11 ID:dPli+uw70
関空ー成田 3000円台
リニアはいらない子
18名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:04:34.33 ID:RW4Rvs5IO
リニアって、防音壁のトンネルだらけで景色が殆ど観れないらしいぞ
電力問題を考えるとリニアなどまったく不要
コスパ的にも割が合わない
航空機の方が何倍もマシ
マジで関西まで来ないでいいから、東日本で勝手にやっててくれよ
19名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:05:28.54 ID:JnY60WZzO
>>1

国の金で新大阪〜博多を先に作っちゃえよww
20名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:05:37.33 ID:ItScVvD6O
東海が作るから名古屋停車になるけど、利用する側から言えば、理想は東京大阪で途中駅なしだからな
それから東京京都大阪、東京名古屋京都大阪の順
東京名古屋は新幹線でもたいして時間かからないからね
21名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:05:48.21 ID:twTWGEM00
東京→名古屋→大阪→岡山→広島→博多

でいいじゃん
22名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:05:54.70 ID:1EwyX6pn0
>>1
>2027年に名古屋まで、45年に大阪までと2段階に
>分けて開業する従来の考えを強調。

mjd!?
14年後名古屋、32年後にやっと大阪か・・・
23名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:06:08.71 ID:w49m7EIN0
>>10
何故岡山?普通に考えれば広島だろ
24名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:08:22.22 ID:daX1esFg0
この社長大したもんやね。ホント、地域エゴにまともに付き合うとできるもん
もできないしなあ。
25名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:08:37.05 ID:cwjW2Ftc0
>>23
リニアも新大阪で西と東海が乗務員交代するなら
西的に重要なのは岡山>>>>広島じゃね?
岡山は山陰・四国への鉄道での分岐駅だし
26名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:08:45.57 ID:oeuHwq+00
キチガイ長野はどうなった?
27名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:09:12.20 ID:fp42PDQn0
東京〜大阪間開通まで30年以上掛かるってどういうことなの?

1960年代の技術でも新幹線開通までそんなに掛かってないのに。
28名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:09:27.52 ID:M+Zj52DR0
生きてる間に乗れるかどうか
29名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:09:31.87 ID:MgWnE9u40
45年w
30名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:09:49.60 ID:tHQij9Dr0
>>25
広島岡山の間をとって尾道で
31名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:10:19.19 ID:SAHwQaT60
工事現場の旗振りのおっさんに道交法の文句言うようなもんだな
32名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:10:28.46 ID:BCwdWqWV0
>>21
大阪-高松-松山-大分-熊本 がいいなあ・・・
33名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:11:01.33 ID:9OXelD2j0
なんとなく名古屋大阪間は国費投入となり、京都迂回ルートになる悪寒
34名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:11:05.78 ID:u0BQxM+v0
駅をどれぐらい作るつもりなんだろう?
駅の間隔が短すぎると最高速も出せなそうじゃない?
35名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:11:28.06 ID:2u151EqI0
30年後の話かよ。。
36名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:12:05.69 ID:LTF2cw1v0
>>23
広島とかポツンと単発都市があるだけで都市圏の中心地でも交通の要所でもなんでもないじゃん
岡山やめて広島止まるくらいなら大阪─博多直通の方がメリットある
37名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:12:14.63 ID:mCpSQBWc0
>>4 >>8
線路も必要ないだろ 駅だけ長野で好きな所に作ればいいさ
38名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:12:30.88 ID:ykRB+KpS0
>>17
リニアなら、東京駅−大阪駅1時間も夢ではない

飛行機(LCC)なら、30分以上前に1時間かけて成田に行って、関空から1時間かけて大阪
3時間以上かかる
39名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:12:56.34 ID:mgg0iOF10
自分とこ通せだの早くしろだの環境へは配慮しろとか注文つけすぎだろ
40名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:13:11.86 ID:9/LubXOrP
あらかじめ問題点の洗い出しもやりたい品
橋本甲府先行開業したほうがいいくらいだわ
41名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:13:39.88 ID:SSwRXa5H0
しかしリニアっていっこうにできんな
42名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:13:43.29 ID:t1v/ke7+P
法律でがちっと縛られてるってどういう縛りなの?
43名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:13:53.54 ID:NUg+KLdeO
金も出さずに口を出すなよ
44名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:14:36.19 ID:1IhRNGdr0
勝手にやっとけw
45名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:14:41.34 ID:4xtmy3PN0
>>27
じぇじぇこの問題やろうなぁ
46名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:15:01.68 ID:Dg7OkJwiO
名古屋まで開通→東海道新幹線の名古屋までのリフレッシュ工事→大阪までのリニア着工→東海道新幹線の大阪までのリフレッシュ工事の予定なんかな
47名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:15:03.30 ID:MgWnE9u40
30年後にはもっと技術革新起きてそう
48 【東電 79.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/11(木) 09:15:10.66 ID:Ey3ku89k0
>>4
長野だけで好きなだけ駅を作ればいいんだと思う。
もちろん県民の自己負担でね。
東京名古屋大阪関係なく、長野県内でぐるぐる回る経路でも作るといい。
49名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:15:39.49 ID:2orBBqC20
乗降客が望めない余計な途中駅、特に長野県内なんて全く不要。
金が掛かるだけで、割高なその場作りの名産品が湧いて来るだけ。
利用する人も少ないので無意味。
50名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:15:43.22 ID:u12zac2PP
大阪名古屋間はJR西日本が作ればいいやん。
51名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:15:56.02 ID:mZ9AWxRl0
大阪が私鉄に金だして、独自に引けばいいだろうな
52名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:16:23.72 ID:5ZcOY5G60
>>47
どこでもドアでも発明された日にはリニアなんてゴミ以下の存在だもんなぁ
53名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:17:29.11 ID:cwjW2Ftc0
>>51
それ、なんて近鉄だよ
近鉄は大阪〜名古屋まで特急あるぞ
2時間かかるけどw
54名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:17:33.09 ID:4xtmy3PN0
>>50
西には技術おまへんし、金もおまへん。
55名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:17:45.42 ID:DCawRwt80
名古屋とか意味ねえ・・・
56名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:19:09.31 ID:ijc83uTc0
毅然とした態度が好感が持てる
京都だの大阪だの、朝鮮人みたいな連中だな
自分のとこに引いてほしいなら金出せや、って言う話
57名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:19:12.42 ID:EjSvLQE00
東京、横浜、名古屋で三大都市圏になりそうだな
58名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:19:20.87 ID:GFHnQI3K0
大赤字となり、そのつけはリニア以外の運賃上乗せにつながる。
絶対にいいことないよ。
59名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:19:39.06 ID:RW4Rvs5IO
>>51
悪いが、こんなくだらんゴミ事業に大阪人はまったく興味ないから
東日本だけで勝手にやっとれよ
60名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:20:50.02 ID:MOqUCFuDO
そもそもリニアって必要か?
今の新幹線に防音対策すれば
もっと速くできるだろ
61名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:20:51.80 ID:41Z8OqSk0
これは名古屋の時代が来るな
62名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:21:39.42 ID:+GZHLrjX0
関西環状線リニアまだ?

大津ー京都ー大阪ー関空ー和歌山ー白浜ー熊野ー志摩ー松阪ー伊賀ー大津
63名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:22:02.53 ID:GWyDKemj0
こりゃ大阪までしか作れないな
他の区間でも作れるかと思ったが・・・
64名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:22:32.61 ID:4xtmy3PN0
>>56
別に大阪やけどそないに欲しいとは思うわんなぁ。
東京出張でも飛行機で1時間やし。

京都は是が非でも欲しいやろうけど。
65名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:23:49.57 ID:cwjW2Ftc0
>>60
新幹線の最高速度
JR東海、時速270Km、JR西日本時速300Km、JR東日本時速320Km(鉄輪鉄道世界最速タイ)
ちなみに東海道新幹線は来年開通50周年、老朽化してるわな

だからリニア必要じゃね?
66名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:23:50.81 ID:UX7lDT7K0
>>38
成田までわざわざ行くのが馬鹿馬鹿しいよね。

しかもシールドで天候に左右されないであろうリニアと、天候に左右される飛行機。
67名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:23:54.37 ID:/svBf/fA0
>>61
名古屋を成長させて東名間の需要を拡大し、
なおかつ、東京京都大阪の往来は、今の新幹線の縄張りとして残す、
という戦略なのかな?
なかなか悪よのう。
68名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:24:13.06 ID:geJrxby90
大阪名古屋だけで十分というか
その時代になってもリアル移動せにゃならんのかと
69名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:24:26.22 ID:RW4Rvs5IO
>>56
タダでもいらんからw
70名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:25:06.04 ID:1wnqfOg10
東京−諏訪−名古屋 だろうな
71名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:26:00.62 ID:+eJYio3S0
>>68
だよな。
50年も経ったら電送移動できるだろ。
72名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:27:07.15 ID:Vsfd8h7c0
八尾空港と羽田空港をオスプレイで結ぼうよ
73名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:27:48.34 ID:lRQvRrD50
成田−羽田だけで充分
74名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:28:01.78 ID:nMZEjKop0
体外的なこともあるからハッキリは言わないけど名古屋以西は作る気無いだろコレ。
75名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:28:12.23 ID:MdtKFzSS0
京都の経済団体などから、名古屋―大阪間のルートを奈良経由でなく京都にするよう求める声が上がっている
ことについては「法律でがちっと縛られている。われわれに言われても筋違い。ああそうですかという感じ」と突き放した。

ワロタw
安定の東海だなw
76名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:28:58.13 ID:IigUYTe00
リニアというか、中央新幹線は、東海地震で東海道新幹線が不通に
なったときのバックアップの意味合いが強いからな。
77名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:29:01.37 ID:+diEx4D8I!
東京〜名古屋が何分になるって話なんだ?
出張帰りの弁当と缶ビールを食い終わる前に着くなんて嫌だぞ
78名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:29:23.00 ID:tIIhelhA0
羽田からLCCとべばそれでいいよ
79名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:30:06.83 ID:nHIpXb7n0
途中はどうでもいいから、
品川じゃなくて、東京駅まで伸ばせ。
80名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:30:44.22 ID:RW4Rvs5IO
南海トラフがどうのと騒いどるくせに
リニア作る金あるんやったら、大阪湾、東京湾にスーパー堤防作れや
ほんまアホちゃうか
81名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:31:09.07 ID:1DPhIr3O0
ああそうですか。
関西風に「ああ、そうでっか」って、言ってやれば良いのよ。
82名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:31:16.55 ID:Ip4mS+gj0
金儲けを優先するのか by 泉田新潟  みたいなキチガイがいるからね。
83名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:31:22.77 ID:eA9qKgXY0
JR東海と官僚主導で国費つっこんで前倒しで 議員は臭い口を開くな 
ぐねぐねくにゃくにゃの各駅停車リニアとか悪夢だ
84名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:31:37.02 ID:NkOcaH0S0
>>26
北陸新幹線の開業が2年後だから、そっちの名称にイチャモンつけるのに夢中じゃね。
85名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:31:38.33 ID:d3Y4MsJA0
>>60
線路がいろんな意味で無理
86名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:31:52.57 ID:rj+54eHY0
昔の新幹線はODAで作ったんだよな
今度のリニアはJR東海が全部金出すんだっけ
87名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:32:16.96 ID:G3uGoDby0
>>80
新幹線が駄目そうだからリニア造っとくんだろ?
88名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:32:31.68 ID:HxfGaPhN0
しかし、日本はずっと昔からリニアの話があったのに、実行に移すのが遅すぎるんじゃね?
技術レベルでいけば、中国より早くできたはず
国家予算で地方のド田舎に車の走らない道路をいくつも作るくらいなら、とっととリニア作れよ
89名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:33:04.01 ID:+GZHLrjX0
>>87
正解
90名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:33:49.42 ID:7z8yrb+70
>>1
国家事業でなく民間でやってるんだもんなw
注文付けるなら金も出してやれよ。
91名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:33:58.40 ID:J/6hd/+T0
「ああそうですかという感じ」


京都涙目www


まあ東京は高みの見物だな
92名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:34:16.53 ID:EW+oatW10
値段によるね
東京名古屋で新幹線より2000円程度高かったら、わざわざ利用する奴が増えるとは思えない
1時間程度早い程度なら、2000円で美味い飯でも食う人のほうが多いだろ
93名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:34:33.84 ID:rj+54eHY0
何でJR東海が大阪湾、東京湾にスーパー堤防作らなきゃならんのだw
94名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:35:16.29 ID:+GZHLrjX0
>>91
京都は環状線リニアで我慢しろ>>62
95名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:35:59.78 ID:OjuebKT2O
>>86
世界銀行から借りた
ODAは全く違うからな
96名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:36:17.60 ID:bslwWNLj0
ちょ……オレが生きている間に開通すんのかよwww
気が長すぎる
97名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:36:38.35 ID:4xtmy3PN0
>>1
しかし関西経済団体の誰がいってるのか具体的に知りたいなぁ。
98名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:36:46.66 ID:SCYHaib70
停車する駅が減るほど経済効果も落ちるはずだよな
99名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:37:14.18 ID:Ip4mS+gj0
大阪国はまず朝鮮人を排除しなさいよ、すべてはそれから
100名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:37:20.44 ID:KG8TuN8HP
命名 長野行き名古屋リニア東海道線
101名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:38:33.27 ID:NAsLTmew0
東京
名古屋
大阪だけでいい
止めるの
102名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:38:36.19 ID:FzazrkiM0
京都は人力車をリニアにしてればいいんだよ
103名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:38:43.53 ID:YlyMS5ZJ0
今、交尾してできた子供が
32歳の爺婆になるくらい先の話だぜ?
104名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:38:59.42 ID:CsTItOEE0
>>10
大都会岡山市民降臨w
西は大阪〜高松〜大分に決まってるだろjk
105名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:39:07.60 ID:UX7lDT7K0
>>80
そう言う金の使い道があるのはわかるが、何故東海が金を出して作るのだ?
106名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:39:18.51 ID:Zgvjhjgl0
京都を通らない法律ってなんなの?
そんな素敵なものがあるのか。
107名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:39:38.45 ID:4xtmy3PN0
>>99
全国の自治体が大阪行きの片道切符渡しよるからなぁ。
徐鮮しても追い付かへんわ。
108名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:03.47 ID:/u/J0HhF0
法律なんて変えれば済む話だろ
国益にかなうんだから私企業だからといって遠慮せず、堂々とロビィ活動すりゃ良いのに
109名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:08.41 ID:4tzsYJ0b0
とりあえず本人を含めた身近にいるどれだけの人たちが頻繁に東京から
大阪の間を移動しているのかという話がある。
あと30年もかかるんじゃ俺なんか生きてるかわかんねーしw
110名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:10.34 ID:vbtLiBFj0
だから一層伊丹、神戸空港の価値が上がるんだよ
111名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:28.30 ID:2EIOQmgC0
一気に開通までは無理だろうが、せめて東名開通から名阪開通までに18年もかかる予定を数年程度に短くしろよ。

今から14年で東名開通なのに、そこから名阪開通にそれより長い18年ておかしいだろ。パラに仕事進めろ。
112名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:29.06 ID:Vsfd8h7c0
新幹線の真上を走るケーブルカーでいいじゃん
スカイツリーのてっぺん当たりから勢いつけて走り出せ
113名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:36.59 ID:+VQAincS0
>>17
時間は?空港まで行って搭乗〜フライト〜到着にかかる時間はどれぐらいになるの?
リニアの利点はすべてそこだろう。
114名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:40.28 ID:7z8yrb+70
ID:RW4Rvs5IO

やっぱ大阪民国人ってアホだと思ったw
流石朝鮮人の巣窟だわw
115名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:42.02 ID:fbecTw2HO
>>92
> 1時間程度早い程度なら、2000円で美味い飯でも食う人のほうが多いだろ

1時間を2,000円で買えるなら自分だったらそっちをとるわ
116名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:41:02.11 ID:qr+P5Sao0
東海道新幹線が出来て、日本のサラリーマンは幸せになったか?

昔は、東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
遠路はるばるおこし下さいまして、ということで、一席設けて
軽く飲んだあとは暖かい布団でグッスリ。
それがいまや、朝10時から夕方5時までの会議を梯子して日帰り出張が
当たり前になった。
暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴンの弁当になった。

Cルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。朝6時八王子始発の
リニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが鮨詰めになって、
大阪で8時30分から始まる会議の資料を轟音が鳴り響く長大なトンネルの中で読む。それがCルート。

一方、会議を早めに終えて、夕暮れの南アルプスを眺めながら読書しつつ、
諏訪湖畔の夜景を肴にワインを楽しめるのがBルート。

「諏訪名物の腕時計の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのもBルートのお陰だ。」
「何ですの?そのBルートって。」
「いいかい、ここが名古屋、ここの南アルプスを抜けて、ほおらここが諏訪湖・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえて
やらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これがBルート。
117名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:41:31.95 ID:+GZHLrjX0
>>104
四国新幹線ですね
大阪ー四国ー岡山ー大分
118名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:42:16.71 ID:YeD9tjL40
老害の意見を全部取り入れて各駅停車
119名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:42:27.03 ID:f7NOgc5Z0
>>92
ビジネスでの朝一と終電付近は一時間の差が大きいので需要はある

旅行では一回乗ればOKって感じかねえ。
早くても景色もなにもないものなんて乗りたくないわ。
120名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:43:37.75 ID:J/6hd/+T0
>>98
いくらでも結論ありきで算出できる経済効果()なんて意味無いだろ。
JRや多くの利用者からすれば停車駅なんて障害でしかない、実質的に。

そもそもリニアは東京と名古屋、大阪間のシャトル便でありそこでの需要だけが問題なんだから。
途中駅はその核となるターゲットへの訴求力を減らすわけで、
JRは乞食自治体はどんだけたかってくんだよ、黙ってろよとうんざりなはず。
121名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:43:38.21 ID:Vsfd8h7c0
荷物持込禁止&搭乗手続きを一切しない代わりに
乗ってる間は手錠で拘束される飛行機を作れ
122名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:43:56.71 ID:EjSvLQE00
>>116
なるほど、やっぱりリニアはBルートにするべきだな
直線ルート派だったけど考えを改めたわ
123名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:44:26.30 ID:ucNH+90h0
その時分でも、ビジネスマンの出張需要はあるのか?
一々顔合わせなくてもいいんじゃない?
124名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:45:16.86 ID:EW+oatW10
JR投壊はとんでもない大赤字を抱え込むことになるだろうね
絶対に需要は多くない
リニアなんて乗る人はせいぜいサラリーマンくらい
間違いなく「21世紀最大の大馬鹿事業」と揶揄されることになるだろう
125名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:45:18.79 ID:9e8xMI7W0
直線的に作れば新幹線でも時速400km運転出来るだろうけど
リニアは先を考えて変に曲がった路線は作るなよ
126名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:45:32.03 ID:XiVRQYIm0
人口密度の高い所を停車駅にするべきなのに
分岐点だからと>>36みたいなのがいるから困る
密度の概念が利幅の概念
村おこしの概念を持ち込もうとする長野県民と思考が同じだな
127名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:45:39.10 ID:+GZHLrjX0
>>123
お前ニートだろ
128名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:46:29.27 ID:1ajVHdQdP
東京―名古屋―伊勢

これでいこう。
大阪に伸ばす必要はない。
イマのJRの会長、伊勢出身だし。
129名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:46:48.31 ID:9TpnnMHXP
京都は我田引鉄やめろ
130名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:47:08.56 ID:/IdEwzl+0
国策で一気にやるべき
131名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:47:38.23 ID:dPli+uw70
名古屋のドケチは格安バス
132名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:47:57.42 ID:+diEx4D8I!
>>116
セイコーエプソンの腕時計なんか貰っても誰も喜ばないだろ
133名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:48:46.95 ID:I2AA1mMN0
そりゃありえないよねー



























人が住んでない汚染地帯に鉄道なんか
134名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:48:56.89 ID:PiuuYGtz0
リニアが大阪に届く前に愛知が人口で大阪を抜くだろうね。
135名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:49:39.95 ID:4xtmy3PN0
>>116
少子化防止の為にもBルートやなぁw
136名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:49:45.19 ID:UcSmUxUr0
途中に駅つくるとかリニアの意味ないだろ
137名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:50:32.11 ID:/u/J0HhF0
>>129
我田ではない
国田、または皆田だということがまだわからぬか?
138名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:50:43.98 ID:7QeMSIoE0
東京から岐阜で良いだろ 他は要らん
139名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:51:02.00 ID:RW4Rvs5IO
>>87>>93
津波が来たら普通線も貨物も新幹線もリニアも全部終わりやぞ
空港と違って鉄道網の被害は甚大
災害に対する先行投資と考えれば安いもんや
堤防なら国から補助が出るかもしれん

>>114
シネカス
140名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:51:11.28 ID:xjTruHSM0
>>99
今や朝鮮人なんてどこにでもいる
大阪のみ排除してもあまり意味が無い
まず流入を止めないとどうにもならん
141名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:51:45.04 ID:GWyDKemj0
リニアよりも超音速旅客機の方がいいな
コンコルドの後継早く作れよ
スピードは何よりも正義だ
142名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:52:09.68 ID:6WHl+IDHO
名古屋までじゃたいした価値はないな
大阪まで伸ばさなきゃ価値はない
143名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:52:22.18 ID:7CNOWhDt0
北海道から沖縄まで通してくれ
飛行機より安くなるならリニアに乗るから…
144名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:52:23.86 ID:J/6hd/+T0
>>124
造ること自体が目的の公共事業と違うからちゃんと試算してるよ。
だからこそ、そこにたかろうとする乞食どもには容赦が無い。

で、21世紀って100年の尺で判断するなら、
このリニアプロジェクトは今後新幹線に代わって、
海外にパッケージで売り込む中核事業にしていく第一段階だから。
145名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:52:29.97 ID:4MHGk7AXP
京都人は奈良を見下してるからな
146名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:52:54.46 ID:KfJeFtKH0
だいたい在名の会社に敷いてもらおうなんて図々しい
つーか、恥ずかしくないのかバ関西w
てめぇーらが自腹で払えよバ関西wwwww
ただでさえ経済は名古屋圏上だから関西経済界は終わるなwww
147名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:53:11.82 ID:Y9WkurFXO
ますます東京、名古屋、大阪の一極集中が増すな。
震災で日本人の阿鼻叫喚が見れるならそれで良いけど
148名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:53:36.79 ID:SCYHaib70
>>136
確かに意味ないよなあ
しかし地域における経済効果は上がらないはずなんだよ
ということは赤字になる可能性が高いんではないかと
或いは今以上に東京や大阪に人口が集中するということであれば話は別だが
149名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:53:51.59 ID:vybTKLKO0
国策事業ならともかく、一民間企業の路線だしな。
150名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:54:03.72 ID:EjSvLQE00
>>144
いやでもJRほどの大企業になるとある意味国や自治体と同じ弊害を
抱え込むことになるからなぁ
公共事業と似たような丼勘定がまかり通ることはありえると思われ
俺もそんなに需要があるとは思えん
Bルートならありだと思うが
151名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:54:10.80 ID:btkmRXYF0
>>8
それは信号場というやつだ
152名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:54:18.72 ID:rj+54eHY0
>>95
ODAには二国間援助と多国間援助があって
多国間援助というのは世界銀行などの国際機関に
沢山の国からの資金を集めて援助する形

東海道新幹線、東名高速道路、黒部川第四発電所などは
こうした世界銀行の集められた多国間援助の資金で建設された
153名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:54:28.04 ID:0GAWqjm+0
リニアはLCCと勝負したときどうなるか?
かなり厳しい戦いになるだろう。京都とか言ってるバカはシネ。
154名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:54:43.01 ID:8YWxNlAP0
東京名古屋大阪の3つでいいよ
名古屋⇔大阪で新幹線が雨とかでよく止まってしまうから乗り換えでOK
155名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:01.80 ID:auPdyKr+0
>>4
諏訪−松本−長野で勝手にリニア作ってろよw
もちろんJR東海のリニアとは関係なしになwwwwwwwwwww
156名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:09.77 ID:S2gfydAnO
>>38
空港の位置がどうしても都心にってわけにはいかないからなぁ。
関空から大阪市内中心部に出るだけで時間かかりすぎだわ。直通があるのが救いだが。
157名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:30.44 ID:HxfGaPhN0
とっとと大阪まで伸ばさないと、赤字になる
東京から名古屋より西に行く人間はわざわざ乗り換えなぞせずに最初から従来の新幹線に乗るだろうし
158名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:33.21 ID:J/6hd/+T0
>>150
だから、リニアの需要ってのは日本国内はもちろん、世界規模でも見るって話だよ。
159名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:42.47 ID:N5bOi8GF0
長野の次は大阪か
160名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:43.74 ID:dQMYOGCj0
飛行機より安全で安くないと価値無し。
経由駅だらけの便作るなんて阿呆。
新幹線との差別化できなくなるだろ。
161名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:56.65 ID:/DLVJAYe0
札幌-仙台-東京-名古屋-大阪-広島-福岡-鹿児島

これだけでいいのに。山梨とかいらね。
162名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:22.02 ID:XG4bmxXb0
奈良にリニアの駅を設けて、京都駅まで、リニアの電車を引けば、それで解決だろう。
163名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:30.92 ID:RW4Rvs5IO
名古屋なんかに駅造る時点でリニアの意味なしw
既にオワコンw
飛行機の方が百倍マシw
164名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:34.55 ID:VggFCCdq0
リニアは本当に望まれてるのか心配になってくるな
165名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:43.20 ID:Ip4mS+gj0
名古屋から先は要らないよ、乗り換えれば済むことだし。
166名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:50.62 ID:ROul+Dnm0
新幹線が京都経由にした事で、大きく迂回、冬は雪で減速
距離も伸びて時間もかかる。
名古屋から奈良を通って大阪に一直線に行けば早くて雪も少ない。
政治的な圧力で京都経由になったが
リニアじゃ、京都経由はありえない発想。
167名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:57:19.55 ID:gBW2CBBe0
>>153
羽田→一杯一杯
成田→遠い
168名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:57:49.08 ID:rBTr3jON0
>>1
関西財界が支援してJR西日本にやらせればいいんだよ
そしたらJR東海はドル箱路線の営業権を強奪されることになるから
必死になって開通を急ぐはず
169名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:58:10.12 ID:EjSvLQE00
>>158
世界的な話ってのはまあわかる。ただ不確定要素が多いから計算しきれる物じゃないし
国内の需要が十分に喚起されなければ大コケもあるんじゃないかって指摘は成り立つと思う。
そのためにもBルートだと思うが。
170名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:58:19.17 ID:J/6hd/+T0
世界で初めて
最高規格の高速道路をつくって
最新最速で移動させようとしているときに
うちに信号つくれ、ここにもつくれってのはアホでしかない。
171名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:58:26.33 ID:sJF8PhNd0
大阪まで通さないならリニア自体作る意味無いだろ
新幹線で十分
172名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:58:33.66 ID:AiuNl+4a0
京都など黙ってても人が来る。
海外旅行客には奈良に立ち寄らせて、あの圧倒的仏像群を見せて、日本文化の源流が朝鮮にあることを認識させたほうがいい。
173名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:58:59.93 ID:mCpSQBWc0
>>77
40分あれば弁当と缶ビールなんか食い終わるだろ
174名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:59:00.12 ID:Vsfd8h7c0
東京のど真ん中と横浜をリニア地下鉄で5分で結ぶとかそういう方向で行こうぜ
175名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:59:10.99 ID:ucNH+90h0
JR東海は買いか?
176名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:00:08.12 ID:LNT8ltJ70
そこまで欲しいなら名古屋以西はリニモでつくったらどうか?
177名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:00:42.36 ID:Ip4mS+gj0
大阪まで作ってみろよ、すぐおかやままで伸ばせ、広島も欲しい、九州まで伸ばせ・・・
ってキチガイがワンさと出てくるから。 名古屋で止めて置くのがどれだけ賢いことかってことだわ。
178名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:01:00.56 ID:/u/J0HhF0
>>166
関ヶ原は通らねえよ
ていうか、トンネルの中に雪は降りませんが⁇
179名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:01:22.08 ID:N5bOi8GF0
名古屋から先は近鉄に任せろ
180名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:01:34.45 ID:fMz5SSmG0
リニアってあまり夢がないんだよなあ
大爆死しなけりゃいいけど
181名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:01:35.61 ID:RW4Rvs5IO
和歌山と愛知の県境に国境線引いて欲しいわ
東西分けた方が上手く行くやろ
182名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:01:46.71 ID:EW+oatW10
リニアが出来たところで、資金が名古屋に流れこむことなんて想像できんわ
愛知県はトヨタ以外なにがあるの?
文化的なものは皆無だし、どこか観光するところなんてある?
街として魅力がまったくない
183名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:02:27.82 ID:LNT8ltJ70
WEDGE読めば、JR東海がどういう思想の会社かだいたいわかる
184名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:02:33.78 ID:J/6hd/+T0
>>169
だからこそ財務的に体力もあるいまやるんでしょ、将来への投資としても。
事業なんてそんなもん、何やってもリスクはあるし不確定要素はなくならないんだから。

そしてリスクを最小にするためにこそ、効率的にメインのターゲットに訴求していかないと。
途中の駅を増やすことは、そのターゲットを萎えさせるんだよ。
途中の自治体が口だけじゃなくカネも出すってのなら話は違ってくるけどな。
185名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:03:08.66 ID:/u/J0HhF0
>>182
JR東海があるではないか
186名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:04:29.88 ID:nMZEjKop0
つうか大阪までリニアで行って新幹線で一駅折り返せばいいだけという気もする。

どうせ京都や奈良で作るって話の駅は止まらないのが前提の中間駅なんだから。
187名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:04:30.61 ID:I5OpHThF0
>>138
岐阜羽島の悪口はそこまで。三河安城でいいじゃんw 幕張TDLまで実験線を
という森田知事の方が現実味がある。
188名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:04:33.88 ID:Ip4mS+gj0
大阪人は無知の発想のままじゃん。なんでも東京の次だと思ってる。
189名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:04:40.26 ID:h9qQ6kvN0
リニアなんて30年以上も前から試験運転などしていて
今頃開通とか言ってんだろ?
30年後の未来も大して世の中変わってないのかな・・・
190名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:04:42.89 ID:EW+oatW10
JR投壊が赤字を抱え込むのは勝手だけど、それを新幹線代に上乗せするなよ
それだけは絶対するな
191名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:05:04.47 ID:N5bOi8GF0
大阪飛ばして九州までノンストップで行こう
192名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:05:25.03 ID:Bh6GoFnbO
そうだ!阪堺電車と接続しろ!
193名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:05:29.94 ID:XunLoRuo0
名古屋までしか通さないでリニアのる人なんているかあ?
派手好き・新しいもの好きの名古屋人が多少のるかもしれないけどさ
名古屋までなら普通に新幹線で十分って考えるけど
新幹線と値段が変わらないならともかく、かなり割高なわけでしょ?
194名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:05:48.77 ID:8ZgIsImO0
地震のことを考えれば、東海道新幹線のバイパスは要るだろ。
 ・由比:第一東名、東海道線、国道1号がアウト
 ・浜名湖:新幹線、東海道線、国道1号がアウト
195名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:06:39.14 ID:nMZEjKop0
>>182

愛知県がリニア通勤圏になることで東京の植民地化されるってオチでは?
196名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:06:51.55 ID:EjSvLQE00
夢があるのはBルート
197名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:06:53.85 ID:Ip4mS+gj0
>>190
するに決まってるじゃんけ、新潟知事みたいなバカなこと言わないの。
198名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:06:55.85 ID:WNlBHBr+0
京都は無視して奈良ルートでいいんだけど
リニア名古屋−奈良−大阪が完成したら近鉄特急はどうなってしまうのだろうか
199名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:07:02.15 ID:JpKFxB0M0
京都 「奈良経由でなく京都にしろ!」
社長 「ああそうですか」
200名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:07:29.81 ID:zTRbhBBs0
京都www
201名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:08:16.33 ID:J/6hd/+T0
>>182
なんで観光目線限定で話してるのかわからないけど、
あえて言うなら、リニアできればリニアそのものが観光資源になるさ。
いまだに、この前だってオバマが新幹線にわざわざ乗るくらいだぜw
202名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:08:28.29 ID:eA9qKgXY0
名古屋東京だと利用客にとっての魅力があんまり
 先行開通ってレベルだ なんせ新幹線でも100分だ

やっぱり距離がないとありがたみねえよな
203名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:08:50.81 ID:rj+54eHY0
>>182
名古屋はどうかんがえても観光の街じゃなくて
モノづくりの街だろ

中京工業地帯が日本で最大の工業地帯でしょ
204名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:09:12.65 ID:WhDumOZe0
>>181
和歌山と愛知がいつ隣り合わせになったんだ?
205名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:09:15.24 ID:h8kSTUOh0
まずは新所沢⇔東京⇔横浜⇔名古屋で様子見だろ
206名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:09:38.59 ID:RW4Rvs5IO
国際的に飛行機の時代にリニアとかw
アホの東日本土人特有のバイアスやのうw
お前ら東夷はガラパゴスに住んどけよww
207名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:09:52.08 ID:4xtmy3PN0
>>198
伊勢神宮が有る限り安泰
208名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:10:02.04 ID:urfFSGTh0
そもそも名古屋以西にリニアは必要か?
採算があわないと思う
博多行きのぞみですら名古屋で半分近い客が降りる
新大阪行きのぞみなんて名古屋でガラガラになる
それに関西は今後も衰退するからこれ以上客が増えることはない
209名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:10:02.83 ID:XunLoRuo0
>>195
その場合は名古屋にはかなりのメリットでしょ
都心への通勤圏内となれば地価も上がるし、それに伴って教育レベルだって上がるわけで
つかリニア止まってほしい自治体は観光よりそれがしたくて必死なんじゃないの?
210名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:10:12.97 ID:KG8TuN8HP
品川駅と、名古屋駅と、梅田駅の各駅舎の上に空港作ったほうがはやくね?
211名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:10:45.06 ID:MLwRA3CU0
>>202
新幹線の本数がとんでもない数だから、リニアの本数が少ないと、
待ち時間考えれば新幹線のほうがマシってことになりかねないからなあ、
東京−名古屋間は。
212名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:11:33.41 ID:hJMgQXHs0
いや資金回収しながら作るの当たり前なんだから今更そんなこと言われても
十何年 東京名古屋間の連中が貢いで大阪まで建ててくれるんだから 悪いことはねえよ

>>193
速さは距離があって初めて時間が短縮できるからねえ
短けりゃあ 効率は悪いわな
213名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:11:37.05 ID:/u/J0HhF0
>>199
一応は法律に基づいて事業を進めてる訳だしな
本音は別でも建前上そう言わざるを得ないんだろう
214名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:11:47.85 ID:4TeEL4HV0
>>90
駄菓子菓子、関西からの口添えで国が金を出す事はこれまた嫌ってると思う
法律は法律、だがもうこれ以上政治が過剰に関与するなって風に感じる
215名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:12:30.33 ID:ROul+Dnm0
近鉄に名古屋から大阪難波行きの特急があるが
新幹線使うより便利かもね。
雪の話しは新幹線の話しだよ。
大雪が降ると名古屋京都間で徐行運転、最悪停止。
大きく遅れる事が良くある。
216名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:12:58.40 ID:I5OpHThF0
>>206
日本は国土全体が中途半端な距離なんだよ。その中間距離にリニアの価値が
ある。米大陸の東−西など航空機以外考えられないからね。敢えて言えば、
中国は経済圏が太平洋側南北に連なってるから開発も競合もしてる。
217名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:13:08.75 ID:XunLoRuo0
>>206
狭い日本だとハッキリ言って飛行機より高速鉄道の方がはるかに便利だろ
地方の空港の寂れっぷりみてみなよ
218名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:13:13.14 ID:Gj+ZPxOc0
大阪いらね
219名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:14:13.85 ID:rBTr3jON0
>>208
東京―大阪間が約1時間になるから
飛行機の客が移動してくる
220名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:14:15.51 ID:9OXelD2j0
東京から40分て完全に名古屋は首都圏だなw
221名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:14:27.18 ID:nSaluxLa0
>>206
車は石油から電気へとエネルギーのシフトが進んでます
飛行機は電気で飛べる時代がきますでしょうか?
222名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:14:37.15 ID:8P0s8VhU0
政治家はコスト意識が薄くて経営責任感がないからな。
立法措置等の手土産が無いならスルーでOK。
223名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:14:46.66 ID:evCNgDSL0
>>198
時間よりも安さで乗ってるし、名古屋−奈良間の移動シェアはもともとそんなに多くないような気もするし。
あんまり変わらないような。
224名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:15:02.30 ID:2bSC4Uo60
>>1
名古屋人が楽に東京に行くためのモノだから関西は眼中に無いだろ

東京―大阪なら空使うよな
225名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:15:10.60 ID:N9UFdytF0
乗り継ぎの時間を入れると、リニアで大阪までいってもあまり時間短縮にならないのでは。
226名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:15:45.50 ID:KG8TuN8HP
人を運ぼうとするから駅だのなんだのコストがかかるんだよ。

貨物専用にすればいい。これなら簡素にできるし、大阪や博多、新潟や仙台や北海道にも展開しやすかろう。
もちろん、雄二の際には自衛隊の機材を最優先で短時間で運搬し、防衛できる支那。
227名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:16:07.05 ID:XunLoRuo0
つかリニア作るなら、途中で止まる駅なんて名古屋・大阪だけで良いと思うんだけど
早さのメリットのために作るのに、なんで途中で止まって時間伸ばしてんだろ
228名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:16:18.83 ID:zTRbhBBs0
>>219
飛行機は搭乗までの時間とか空港までの時間とかかかるし
トータルで考えたらリニアの方が案外あっさり逆転するかもね
229名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:16:32.95 ID:F9IyYJFT0
ああそうですか
230名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:16:34.82 ID:/u/J0HhF0
>>208
東京大阪は飛行機で移動する奴も多いしな
新幹線+千円でリニア乗れるならリニアに流れ込むだろう
231名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:16:45.99 ID:9+tEpIgH0
>>20
東京−名古屋間でたいして時間がかからないと言うと
大阪−京都間なんてもっと不必要だわな。
232名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:16:56.66 ID:tMp/ARbv0
航空路線客どんどん奪っちゃうと
航空会社と地方空港維持がさらに
難しくならないか
リニアは東京名古屋伸ばしても大阪どまりでいいよ
航空会社も地方空港もいらないならかまわんけど
233名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:00.29 ID:bdHRzxbgO
>>205
しんとこw
234名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:21.96 ID:r0lfBmEEP
45年までだから早期開通は目差すだろ
京都がゴネたらいつまでたっても名古屋止まりだろうけど
235名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:29.42 ID:8P0s8VhU0
>>227
こだま的なダイヤを組むつもりなんじゃね?
236名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:32.48 ID:EjSvLQE00
リニアの場合、飛行機ほどではないにせよ新幹線よりは
しっかりテロ対策をすることになるだろうから、乗り継ぎは手間がかかるよな
237名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:34.75 ID:kfIcgB3j0
世の中な 
なんやかんや言うてもな 
やるしかないねん
誰かのせいにしたらあかん
な? わかるやろ 

http://www.youtube.com/watch?v=rM-TXkMA6PU&t=21m17s&hd=1
238名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:55.11 ID:EW+oatW10
>>208
むしろ逆
東京名古屋だと距離短過ぎでリニア使うメリットがない
東京大阪くらいだとようやく有難みを感じる距離
いまだって東京名古屋は2時間でいけるのに、よほど時間が切迫してないかぎりリニア使う意味が無い
239名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:57.31 ID:TPFazMatO
余計な駅多すぎだろ
東京−長野−大阪だけで充分だろ
240名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:18:21.46 ID:vjLxwA2A0
駅の用地と路盤用意して、うちにリニア通せ、って言うくらいでないと、本気じゃないわな。

京都の知事や財界もわかってるから。単に自分たちの立場上、一応主張しとかないと
いけない、というだけの話
241名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:18:40.07 ID:ucNH+90h0
新幹線を半額にしたほうが経済効果大きい。
242名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:18:44.41 ID:nSaluxLa0
>>224
東京も大阪も空港に行くのが結構めんどくさいよね。
あと、飛行機というのはトラブルがつきものだし、電車ほど頻繁にダイヤがないし
空港に早めに行かなきゃならないし、搭乗にもちょっと手間がかかるので結局
「家」〜「目的地」で考えたら飛行機はそんなに早くない。
243名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:18:49.99 ID:I5OpHThF0
>>227
新幹線こだまに何駅あると思ってる?今や鈍行並みだぞw 東京−大阪でも
全部停まって行くこだまは無いくらい。鉄道駅は地元政治が絡むは昔から。
244名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:18:59.21 ID:/u/J0HhF0
>>231
じゃあ品川いらねえじゃん
距離や時間の問題じゃねえんだよ
245名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:19:09.42 ID:Gn9Qq6+d0
地面効果翼機(じめんこうかよくき)(Wing In Ground-effect vehicle,WIG)とは、
地面効果を利用して地表ないし水面から数十センチ〜数メートルほどの高度で航行する航空機もしくは船舶の一種である。
246名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:19:27.53 ID:mCpSQBWc0
>>211
リニア直行便は10分に1本程度
リニア鈍行便は1時間に1本程度運行予定
リニア開通後はのぞみは廃止予定だよ
247名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:19:33.85 ID:K0p3b+0N0
>>238
時間よりお金が惜しければ18切符でもいいんだよ
248名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:19:47.86 ID:XunLoRuo0
>>224
時間によるけど大阪東京間なら新幹線のが普通では
リニアが出来れば完全にそっちになるだろうし
ハッキリ言って羽田行くより東京からリニアに載って大阪駅に行った方が
仕事上でははるかに楽だし
249名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:19:48.45 ID:8P0s8VhU0
>>234
名古屋京都間なんて、それこそ新幹線で十分だしな。
250名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:20:43.93 ID:J/6hd/+T0
まあ高速鉄道としてのリニアを早く市場に投入して実績にしていかないといけないんだよ。
いまは日本の鉄道技術が新幹線を軸に色んな国に「輸出」できてるようにさ。
リニアだってドイツや中国も取り組んでるからねえ。
251名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:20:46.81 ID:wsDVv8J00
>>239
むしろ、長野いらね
252名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:20:54.30 ID:LnEAXvBF0
リニア開業に合わせて名古屋が首都でいいな
大阪まで新幹線で1時間もかからんし
大阪なんかリニアいらん
岡山・広島・福岡しらんがなそんな田舎
253名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:21:28.06 ID:ucNH+90h0
>>243
のぞみの退避線としては必要>ローカル駅。
地元が負担して作ってくれるんなら、JR的には御の字。
254名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:21:48.76 ID:nSaluxLa0
>>226
貨物だったらいいところkgあたり100円取れたらいいところ。
60kgの人間運んで2万円もらうほうが効率いい。
255名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:21:54.32 ID:2bSC4Uo60
>>27
技術じゃなくて規制の問題
256名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:21:55.92 ID:4TeEL4HV0
ノンストップなら飛行機と「役目としては大差ない」

だけど、飛行機は点と点しか結ばないのに対し、鉄道は複数の点を結ぶ事による線の構築が行われるのが違い
例えば500人乗れる飛行機の搭乗率30%は本当に150人しか利用しておらず大赤字だと思うけど
500人乗れる鉄道の乗車率30%は必ずしも150人しか利用しない訳でもなく、という差もあったりとか
257名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:22:17.49 ID:mhGbMQZx0
>>4
4レス目か
中々優秀だなww
258名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:22:33.42 ID:mF0Egfen0
>>104
船旅おつ
259名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:22:39.13 ID:EjSvLQE00
スピードとか手間とか合理性よりも夢がある事の方が大事じゃないか?
途中の駅は多いほうがいいと思う
260名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:23:20.86 ID:0axHn9yPO
大阪開通まで東海道新幹線持つのかよ
261名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:23:35.90 ID:6WHl+IDHO
リニアで余計に金払って乗り換えの手間と時間がかかって
乗り換えたら座れなかったとかなったら目も当てられないな
262名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:23:45.93 ID:GaZkwzfK0
リニア要らないからこだまを改良して前席フルフラットシートにしろよ
たたみ1畳ぐらいの広さで全室個室にして
パソコンとかタブレット設置でもちろんネットは快適に繋がって
全車両にドリンクサーバー付けてドリンクバーの追加料金払えば飲み放題にしてさ

これなら東京ー大阪4時間でも快適にすごせる
もう早さを求める時代は終わった
263名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:23:49.01 ID:/2etBY3AO
本当東海は殿様商売で調子こいてんな。

JR東や西を見習え。
264名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:24:07.28 ID:ph5wrM060
土地を仕込んでる闇の紳士連も必死だからなあ(笑)
265名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:24:11.44 ID:XunLoRuo0
あと東海はリニアの技術を中国に売らんようにな
266 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 83.6 %】 :2013/07/11(木) 10:24:12.07 ID:3+Ilyrzq0
  
アホばっかやな
リニアはとりあえず500km/hくらいで開業するが、最終的には新幹線みたいに増速するはず
そうなると、路線にRは新幹線みたいに低速ではないから厳禁だし、駅間も200km以上が望ましい
音速は、地上でのソニックブームの処理が難しいだろうから、最終的には1000km/hが上限かと

つまり、地図上でRをつけるとしても駅だけ(止まるから)にし直線で設計
増速の騒音を考えて、大深度チューブが一番望ましい
新幹線の愚行は犯すなよ(`・ω・´)
267名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:24:23.08 ID:nSaluxLa0
>>250
なるほど。
飛行機は日本にとって部品供給でビジネスにはなるけれどハード、ソフトすべてひっくるめて
ビジネスに出来るのはリニアのほうなんだね。
それを見込まないと開発費用の償却ができないだろうね。
268名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:24:30.58 ID:eA9qKgXY0
関空伊丹がへんぴだから東海道リニアはまちがいなく飛行機客食うだろ
だからああそうですか社長もなるだけがんばるって言ってんだわな
269名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:25:39.88 ID:nSaluxLa0
>>266
Rに対応できなければ海外にリニア輸出しにくいね
270名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:25:40.06 ID:o3V6jnKli
大阪通さず福岡まで突き抜けても良いと思う
関西圏は用地買収でミリ単位までごねるだろうし
271名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:25:43.23 ID:fUaZChwyO
>>92
ビジネスの世界で一時間程度とか言ってしまうのは世の中を全く理解していない。
272名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:25:45.44 ID:WNlBHBr+0
>>227
速さだけで考えればそういう事になるけど
神奈川、山梨、長野、岐阜は通過だけだったら建設実現まで話にもならないだろ、それが現実の政治
それに途中駅でJR線との接続もあり、鉄道網全体で考える必要もある
273名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:25:49.36 ID:mhGbMQZx0
>>38
福岡空港以外利用するメリットは皆無
274名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:26:01.48 ID:GWyDKemj0
>>262
冗談じゃない
スピードの否定は文明の否定と同じだ
275名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:26:02.70 ID:EjSvLQE00
南アルプスの自然を満喫しながら超高速で旅をする
やっぱりこの夢がないとリニアの意味は半減するよ
276名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:26:17.37 ID:urfFSGTh0
>>260
そのころには新名神が全線開通している
高速を飛ばせば名駅―梅田は90分ほどだ
現状でも70分程度かかるんだから仮に東海道新幹線が壊れてもなんとかなる
277名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:26:35.30 ID:XunLoRuo0
>>268
実際、大阪の空港は不便過ぎる
自分だって出張で空の便使ったことなんて片手で数える程度しかない
JRの駅の方がはるかに楽かつ便利
278名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:26:47.31 ID:bebnXIqf0
リニアなんて東京大阪間を結ぶだけでいいじゃん
279名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:27:10.25 ID:mhGbMQZx0
>>62
くっそ便利そうワロタ
280名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:27:38.92 ID:rj+54eHY0
>>238
いま東京名古屋はのぞみで1時間40分くらいだな
これが40分になるわけだから
メチャクチャ違うと思うが

通勤時間が1時間40分の人生と
40分の人生、どちらを選ぶ?
281名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:28:10.14 ID:GWyDKemj0
>>275
長野の主要観光地は軒並みJDAMで爆撃して八ヶ岳や南アルプスは禿山にしないと分からんようだな
282名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:28:16.80 ID:R2wEBayA0
>>92
試算では700円程度で済むらしい>値上がり
283名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:28:16.72 ID:EW+oatW10
どう考えても東京名古屋間はいちばん中途半端な距離だよな
むしろ通勤圏内で1時間半のところを10〜20分でいけるほうが余程需要が高い
284名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:28:37.05 ID:eA9qKgXY0
>>266
大深度チューブで減圧して低エネルギー消費で超音速か
人類の夢に一足飛びすぎる とりあえず地上でいいよ
285名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:28:40.30 ID:LwQ0trXI0
デモンストレーション無しで輸出できるようなら
海外を優先した方が良い。
286 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 83.6 %】 :2013/07/11(木) 10:28:50.00 ID:3+Ilyrzq0
>>270
大深度で通せば駅だけで良くなる(`・ω・´)
287名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:29:06.63 ID:Q21ZEHhUO
これあれだな
2時間じゃダメなのー
だよな
288名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:29:13.56 ID:XunLoRuo0
>>280
費用によるのでは
1か月20万もかかるんだったら、
物理的にもっと近いとこで家探す人がほとんどだろね
289名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:29:46.07 ID:p60i9zQx0
国費負担がない分巨額の建設費を社債や毎年の利益から確保しなけりゃならんので
やっぱウン10年ってかかっちまうんだろうな

これを国費投入してやったらコウキョウジギョウガーとか個別の会社に対する
リエキヨウヨガーって民主や共産が大騒ぎするんだろ

JR東海もくだらない政治騒動に巻き込まれるのが嫌だから単独事業で全部やり遂げようと
290名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:29:48.87 ID:4TeEL4HV0
>>266
確かに、現在は8000Rで設計してるみたいだけど、既に最高速が581km出てるんだから
せめて12000R位で設計して将来の増速を見越した方がいいとは思う
でないと東海道新幹線の二の舞な気はする

だってほら、「東京〜大阪が1時間切りました!」はこの上ない宣伝文句になるわけだしね

で、リニアは岡山辺りまで延伸したら(恐らくそこまで1時間20〜30分くらい)
東京〜福岡の時間優先で空路を選んでた客は食うらしいと言われてる
291名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:30:16.32 ID:KnxVzRA/0
もう今の新幹線のおかげで、空港は新千歳と羽田成田と伊丹関空と福岡で足りるわな。
リニアをせっかく今から引くんだから、空港を結ぶように作ってくれればいいのにと思うところ。
上海のジーメンスが作ったリニアは、都心〜成田くらい距離あんのに10分で着くかんね。
292名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:30:43.75 ID:GaZkwzfK0
リニアなんかよりどこでもドア開発した方がはやくね?
293名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:31:07.42 ID:LwQ0trXI0
>>274
鉄道も船も飛行機も、
スピードより大量輸送でここまで来たがな。
294名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:31:34.57 ID:sk+SSn1X0
橋下が勝手に言ってただけで、言ってた時も
そんな話知らないですよ。

といわれてた案件です
295名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:32:01.95 ID:YleiypXX0
リニアモーターカーは男のロマン
296名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:32:07.24 ID:NF88Fw7z0
>>290
岡山まで延伸されるのは何年になることやら・・・
297名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:32:25.85 ID:rj+54eHY0
>>288
東京〜名古屋間が新幹線プラス700円という試算だな
298名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:32:53.32 ID:R2wEBayA0
>>142
セントレアが首都圏への玄関口のひとつになる。
299名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:33:01.96 ID:/u/J0HhF0
>>272
もう、海底トンネルで良くね?
距離長くなるけどノンストップでいける分案外早いかもよ?
300名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:33:11.94 ID:5AK3/ZG80
終点を大阪じゃなく京都にすれば京都ルートにせざるをえない
301名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:34:18.75 ID:gHKCLQB00
あり得無い。
スカリパーがうんちゃら
302名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:34:29.69 ID:yqJxr5C90
>>37
天才すぎるwww
303名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:34:57.55 ID:R2wEBayA0
>>177
JR西にそんな余力おまへん
304名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:35:02.55 ID:cwjW2Ftc0
>>290
年寄りや非鉄ちゃん、子供にはR=半径、線路の半径と半径で説明した方が良いんじゃね?
半径12000mか、凄い緩いカーブだなw
305名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:35:19.61 ID:2nauJ6y5O
仕組みとしてはリニアレールガンの弾丸と同じだよね?
306名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:35:26.79 ID:Q21ZEHhUO
>>96
天国から見てね
307名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:35:26.99 ID:YKtv7edh0
>>275
長野だったら自然を満喫したいもんな
トンネルばっかのリニアはいらんよな
閉塞感ある車内で登山のカッコもキツイし
308名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:35:43.30 ID:DurgkXlC0
Bルートとかはどうなったの?
却下?
309名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:36:09.57 ID:ph5wrM060
大回り乗車ルールは適用されますかいの?
310名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:36:10.32 ID:oxJDYqzl0
終点は奈良公園でいいだろ
311名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:36:17.82 ID:EjSvLQE00
だいたい、合理性を押し進めていくなら
やっぱり最終的にはメール、電話、ネット会議などに代替機能を
求めていくことになると思うんだ。

もちろん今現在、実際のビジネスシーンで膝をつき合わせて
コミュニケーションすることの重要性は否定しない
しかし本当にコストや競争力の問題が深刻になってきた時
削られる部分、「無駄」と査定される部分というのはやっぱり
直に会って話をするっていう前時代的な価値観だろう。

事実、かつてなら直接会わなければ絶対成立しなかったような取引も
今はメール一本で済ませたりするようになってきている。
(微妙な案件やトラブルになりそうな時は厳しいが)

リニアを「夢」ではなく単なる合理化の手段と考えるなら
大いなる矛盾があるんだよね。
直接会うっていう超非合理的な目的のために、合理的な移動手段を
模索しているっていうね。

そう考えるとやはり長野あたりの途中駅は外せないと言わざるをえない。
312名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:36:23.44 ID:QuLrbzyB0
>>299
お前頭いいな
313名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:36:58.30 ID:XunLoRuo0
>>300
利用客数から考えて京都ルートなんてありえないだろ
客の利用者数から大阪ルートなのは避けられないんだから、
近県の自治体は京都含めてあきらめるべきだと思う
314名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:37:11.58 ID:M2E7UnxQ0
>>20
なんで名古屋をスルーするの?
都市として経済力も重要性も大阪と変わらないでしょ
東京―名古屋     2027年
東京―名古屋―大阪 2045年
これで確定でしょ
スルーされるのは京都市
315名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:37:37.48 ID:GaZkwzfK0
大阪湾環状線をリニアにすればいい

新大阪ー大阪ー難波ー天王寺ー関空ー淡路ー明石ー神戸ー新大阪
316名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:38:14.86 ID:DurgkXlC0
個人的にはリニアは東京ー名古屋間だけでいいと思う
名古屋ー大阪は近鉄特急が便利
317名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:38:26.90 ID:eA9qKgXY0
東京より北 大阪より西に引っ張るのは採算的に無理ゲーだろうな・・
318名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:38:57.60 ID:nt5fMLdf0
福岡⇔トウキョウ
319名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:39:28.24 ID:1cPCJ09OO
JR東海の社長と菅官房長官は強いから好きだw
320名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:40:02.36 ID:cwjW2Ftc0
>>311
大手企業ほどリアルに人と会って仕事するけどなw
特に仕事上必要な許認可申請官庁詣でとかw

だから地方企業は必ず東京詣でをする必要があるんだけどねぇ
321名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:40:02.98 ID:XunLoRuo0
>>317
東北新幹線でさえガラガラなのにまず無理だろね
人口が少ないとこにこんなバカ高いもん作っても採算取れないこと請け合いだ
322名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:40:16.55 ID:gHKCLQB00
>>1
>ことについては「法律でがちっと縛られている。われわれに言われても筋違い。ああそうですかという感じ」と突き放した。

どういうこと?
323名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:40:21.56 ID:EjSvLQE00
>>308
リニア本来の目的から言ったらいまだBルートが有力だと思う
324名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:40:30.31 ID:q9pbbDPx0
 
日本は、日本企業すら海外移転を加速してるのに、
止めたほうがいいと思うよ。

リニアが 莫大な不採算事業 になったら、在来線の料金アップになるんだろw
325名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:40:36.44 ID:eA9qKgXY0
>>316
近鉄特急が便利 のコピー言いたいだけだろwww
326名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:40:55.06 ID:cp729trr0
奈良は要らない子
327名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:41:13.72 ID:K0p3b+0N0
>>316
近鉄の利用客を奪おうとしてるんだよ、京都に寄り道しないことで
328名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:41:39.90 ID:4c96J1Gp0
リニアができても、おまえら会社がリニアで出張認めると思う?
329名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:42:01.27 ID:yqJxr5C90
>>290
将来的には700-800kmも想定してるんじゃなかったっけ?
330名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:42:51.63 ID:GqRxfHWS0
>>1
時速500km程度なら飛行船飛ばした方がまし
3年あれば、東京ー大阪間 航路と着陸駅が作れる
331名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:42:53.53 ID:cwjW2Ftc0
>>328
JRの計算だと新幹線と1000円しか違わない値段設定するらいしいよ
詳細ソースは検索してねw
332名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:42:56.88 ID:EjSvLQE00
>>320
でもそれはコスト的に厳しくないからなんだよね、結局。
背に腹がかえられなくなれば削られる部分だよ。

つまり余裕のある大企業や予算が潤沢な法人向けの需要だけってことになる。
333名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:43:04.55 ID:D1SWP4y70
これって飛び込んでも痛くない?
334名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:43:21.24 ID:3U8WscJT0
>>305
全然違うw
335名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:11.21 ID:gHKCLQB00
トヨタ、関西圏がプチ首都圏化するって、日本開発が新たな段階に踏み入れて、生産性とか幸福度が新たな高みに上がる可能性があったりするの?
336名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:13.10 ID:Wxp6w2Q5O
2045にはタケコプター的な個人航空機器が発明されていたり
337名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:32.09 ID:LlrGNcAb0
揉めるんなら、東京-品川にしておけ>リニア
338名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:37.00 ID:4c96J1Gp0
>>331
バブル期にできた「のぞみ」でも
会社が出張使用を認めたのは時間がかかった気がしたから。
339名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:47.61 ID:FfqdxrvI0
>われわれに言われても筋違い。ああそうですかという感じ

全額自腹だから遠慮せずにものを言えるなw
340名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:59.45 ID:2xDsW8X70
>>1

要求するなら金を出せ、ってことだな。
341名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:46:48.91 ID:evCNgDSL0
>>333
駅でも人とは完全に分離されるから駅での人身事故は起こらないはず
342名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:47:04.02 ID:GP2cldJZ0
182のような無知蒙昧の輩が文化を語るとは。
知らないということは恐ろしい。
343名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:47:15.41 ID:XunLoRuo0
>>332
そんなの今に始まった話じゃないのでは?
貧乏人基準に考えてたら何も話は進まないと思うけど
自分がいた職場は海外出張とかも年中だったけど
基本的にはネットで会議だけど
ここ一番の大事なプレゼンや契約の時はやっぱり現地行くし、
向こう側もこっちに来るよ
これが完全にバーチャルになるのはかなり遠い未来だと思うがな
344 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:5) 【中国電 85.1 %】 :2013/07/11(木) 10:47:35.25 ID:3+Ilyrzq0
  
リニアは観光客は考えなくても良い
新幹線を廃止するのならともかく、ビジネスとか帰省とか、とにかく「時は金なり」客だけを対象にして、あとは新幹線
極端な事を言えば、800km/hくらいに増速して東京→大阪→福岡にして1時間以内ずつの東京→福岡を2時間弱で結ぶ
大深度チューブにしても、最大2時間なら耐えられるだろ?
そうなったら、その区間の飛行機客はほぼ全て取れるよ(時間的に飛行機に負けないし)
345名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:47:35.60 ID:cwjW2Ftc0
>>338
初期の「のぞみ」は始発、最終程度だろ
今は一時間あたり「のぞみ」9本、「ひかり、こだま」2本だぞ(最大時間帯)
346名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:48:04.21 ID:yqJxr5C90
>>338
認めるかどうか、いつ認めるかは会社によるでしょ
うちはすぐ認めてくれたし知り合いのとこは未だに認めてくれないから自腹

のぞみの時も差額だけ自腹ってリーマンいたし今回も差額自腹派は多いでしょ
347名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:48:19.09 ID:uUmecxVNO
電気電気言ってるやつはアホ。
リニアモーターは超伝導で電気抵抗ゼロなんだから
電気の効率は従来型の電車よりはるかに良く、
あとは常温に近づけることだけが課題。技術は完成型。

リニア新幹線実用化となれば大量投資によって研究は進み
冷却にいつまでも大量の電気を垂れ流すようなはずはない。
348名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:48:35.47 ID:5KLnDy8Y0
>>339
JR東海が国の関与を嫌ってるのはそこだな
国が関与すれば採算度外視で京都にするように指示するだろうからな
349名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:49:27.63 ID:1Wq+ZXaY0
>>4
これか・・・、Bルートが良かったのでは?

http://blog.goo.ne.jp/longq/e/f80e367b277a0f1bcd23a627f3e4eadd
350名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:49:32.83 ID:4c96J1Gp0
>>345
大企業は出張規則があって、何キロまでは在来線、何キロ以上は特急
とか細かく決まってるのよ。
351名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:50:50.97 ID:eA9qKgXY0
東京名古屋間は50分になろうが40分になろうが
料金的に通勤圏じゃないよな
352名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:51:55.56 ID:EjSvLQE00
>>343
今に始まった話だと思うよ。
通信手段が急激に進化して、今ではネット会議みたいなものも
それほどコストがかからなくなってきている。
直接会うというコミュニケーションのあり方は、本当に必要な場面以外では
どんどん削られているのが現実。

そりゃさすがに許認可の関わる場面で省庁参りしなきゃならんような時は
金も人も使うよ。でも、それより重要でない場面ではどんどん
バーチャル化が進んでる。

こういう時代に「リニア」を推すならやっぱり「夢」「国民事業」という観点が
なければやっていけないと思う。
353名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:51:58.48 ID:SDMAMagc0
2045年って32年後か。土管内列車に乗りたいとは思わないが
なんとも気の長い話だねえ。
354名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:52:09.42 ID:9gwPqbrT0
中間駅 開業直後に 秘境駅
355名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:53:10.85 ID:cwjW2Ftc0
>>350
えーと、新幹線と並行してる在来線で特急を探す方が難しいんだがw
強いて言えば東京〜三島「踊り子」名古屋〜大阪「しなの」
小倉〜博多くらいしか特急無いぞw(東海道・山陽新幹線のみ)
356名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:53:31.53 ID:4c96J1Gp0
>>346
出張規則は、公務員の出張規則に準じてる企業が一番多いと思うけど、
国の後押しがないと各企業の出張規則見直しは定着促進しないかなあと。
357名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:53:49.57 ID:WhDumOZe0
>>354
数年たっても秘境駅
358名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:54:07.35 ID:M2E7UnxQ0
>>142
名古屋は価値があるでしょ
これからもっと成長する都市
359名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:54:29.42 ID:hJMgQXHs0
>>314
まあ名古屋の会社だし現実的でないから文句言うやつがいないが
中途半端なとこで止まられるよりもやっぱ直通が理想的

土地的に真ん中だからぐらいしか有用性はないかなあ
東海が儲かる理由も名古屋だから
より東京と大阪の間で通行料せしめるの楽だから
のほうが大きいと思う
360名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:55:36.22 ID:XunLoRuo0
>>352
変なSF漫画読み過ぎなだけだと思うよ
自分は営業やってて思うけど、どんなにバーチャルが進んでも、
対面での交渉が消えることはない
バーチャルとリアルは同時に進むよ
200年とか300年とか今とは全く違う価値観になったらわからんがね
361名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:56:09.73 ID:SDMAMagc0
32年も経てば最初に着工したトコが寿命くるんじゃないのか・・・
362名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:56:15.20 ID:4c96J1Gp0
>>355
公務員の場合だが東海道だと
熱海は在来線
静岡はひかり・こだま自由席
名古屋はひかり指定席(8級以上グリーン)
大阪はのぞみ指定席(8級以上グリーン)
363名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:56:25.33 ID:vrduI9y80
品川駅−橋本駅−甲府市大津ー飯田市座光寺−中津川市西部−名古屋駅
名古屋駅−亀山市?−奈良市?−新大阪駅?
364名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:56:54.87 ID:mo3gBzBh0
JR東海にしてみりゃ、京都と奈良がウゼーから関西でコンセンサス取れよ!!って事だな。
365名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:57:28.30 ID:e3MhHGB20
京都が五月蠅いこと言うからだ。
366名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:57:42.50 ID:KY+EzffM0
リニアって静岡県も通るんだよな
のぞみを通過させた上に液も造らずで通せると思ってるのか
367名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:59:15.07 ID:R2wEBayA0
>>366
リニアできたらのぞみも止まるだろ
368名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:59:19.58 ID:ICv1VzXL0
>>1
トンネルに駅の絵でも描いてやれば?w
369名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:59:37.24 ID:EjSvLQE00
>>360
いやいや、申し訳ないけど営業なんてだんだん削られていくと思うよ。

飛び込みの営業なんて前時代的なものは今は正直ウザいとしか
思われなくなってきてる。用があればこっちからネットで検索するのにってね。

飛び込みでなくて古くから付き合いのある業者の営業さんとかでも
今は厳しいと思うよ。だって、コストが厳しくなってくると最初に切られるのは
そういう「昔からの馴れ合い・付き合い」だから。
ちゃんと相見積もり数社以上取って、数字で決めろってなってきてる。

まあ業界にもよると思うけど、こういう合理化ってのは今急激に進んでるよ。
無駄の多い官公庁でさえ、透明性が求められてきてるしね。
370名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:01:06.81 ID:m67vCGRQ0
>>1
2万%ありえない?
371名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:01:17.22 ID:XunLoRuo0
>>369
もう何も言う気がおきない…
営業=飛込みって発想しかない人に語れることは自分にはないっす
372名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:01:19.36 ID:eA9qKgXY0
東海道メガロポリスの発展に名古屋停まらない選択肢はない
停まりすぎると高速列車の価値なくなるが
途中で停めないと地面走る意味がない
373名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:01:27.23 ID:VADPY0LR0
>>367
のぞみはリニアに移行すると思う。
374名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:02:04.72 ID:J1U6CKXH0
南海トラフ 大地震が来るんだろ?
375名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:02:08.19 ID:EjSvLQE00
>>371
だからちゃんと最後まで読もうぜ。2パラ目までしか君読んでないでしょ。
現実がみたくないのかもしれないけどさ。
376名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:02:09.76 ID:ZV6DqlTn0
いいから 都心と成田、関空を作れ。セントレアは知らん。
377名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:03:10.83 ID:SyrrXkfV0
>>37
ワラタwwww
378名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:05:40.63 ID:1v8kGbY8T
名古屋大阪間は近鉄でいいもんな
379名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:05:52.96 ID:nSaluxLa0
>>373
京都から東京への移動は!
380名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:06:43.64 ID:8P0s8VhU0
>>374
土管の中を通すんだから、丸裸の新幹線よりは安全だろう。
381名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:08:18.70 ID:M2E7UnxQ0
>>195
>愛知県がリニア通勤圏になることで東京の植民地化されるってオチでは?

同じ日本内で植民地なんて発想はおかしいだろ
過密人口で苦しむ東京の負担を軽減できるし
日本の経済は東京と名古屋の二眼レフ
382名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:08:44.94 ID:auPdyKr+0
>>238
名古屋は津、伊勢、豊田、岐阜、飛騨、飯田などへの乗り換え拠点だから必要
常識的に考えて大阪か京都はどちらか、二者択一なら大阪
383名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:08:53.48 ID:8P0s8VhU0
>>379
のぞみ京都名古屋間36分。
384名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:09:11.15 ID:OLMunj1/0
>>371
昔は大阪に書類届けるだけの仕事があったのは事実
証人は俺
385名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:09:19.71 ID:+MElXj8u0
>>37
いやいや、書き込んだ後思ったんだけどさ、
リニアの線路が、防音対策のためコンクリートの筒の中を走るっていうじゃん?
それで、地元やてっちゃんが、景観ガーとか写真撮れないとか馬鹿こ個と言ってるジャン?

だから、駅っぽいものを作って、そこの中だけ強化アクリルとか透明な筒にしたら、
一瞬だけど景色も見えるし、超高速で走り去るリニアを眺めるスポットとして、
地元の観光にもなるんじゃねーの?
386名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:09:52.59 ID:aAYYEH5h0
で、ソウルまではいつ開業するニダ?
JR東海(日本海)マンセー!!!
387名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:10:16.76 ID:07OOXhcy0
>>297
人件費や資材の高騰、人口密集地での
高深度トンネル工事の予期せぬトラブル

とても新幹線+700円程度になるとは思えない。
388名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:10:31.22 ID:rMIHy1ZJ0
東京企業の名古屋支店はなくなっていく傾向にはなるかもね、
出張所程度に格下げか
389名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:11:22.96 ID:1AGLzr/20
一気にやったら開通が40年後とかになっちゃうだろ。人手が足り無さ過ぎる
あまり急ぐと、それこそ韓国に外注してとかとんでもねー事になるぞ
390名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:14:41.37 ID:kxspc4x+0
>>14
京都で仕事して半在中だが京都にリニアはいらんだろww
予算つぎ込むだけ無駄無駄無駄だわ
391名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:14:48.98 ID:uAwGIa8D0
リニアも北陸新幹線も大阪まで繋がらないんだね
中部地方が完全に東京に取り込まれ始めた
392名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:14:55.01 ID:Q21ZEHhUO
在来線なら都心成田が30分だけど
リニアにしたらもっと早いし
真空リニアで1000キロもだしたら
成田3分 関空5分だろうに
393名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:15:28.32 ID:M2E7UnxQ0
SKEなんて関東でも人気あるしな
東京名古屋間が一体化して困る日本人はいない
394名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:16:10.25 ID:JL/pcWFk0
こういうことを言うと元も子もないが、
日本国内を今更そんな短時間で移動できたからってどうなるの???

顧客は海外、組み立ても海外。。。
大阪行った回数より、台湾や韓国の方が多いな。

それに国内出張は泊まりの方が楽しいし、
夜11時帰宅次の日朝から出社とかだるいのが本音。
395名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:16:19.27 ID:auPdyKr+0
>>275>>307
ワイドビューあずさでも走らせればいい
396名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:16:31.43 ID:dba/805H0
つーかリニアは、

札幌―仙台―東京―大阪―福岡―鹿児島

の停車で十分。
間の他の駅に行きたいときは新幹線でどうぞ
いまの停車駅じゃ新幹線と被って意味がない
397名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:16:50.75 ID:kxspc4x+0
>>47
50年後には転送装置が発明されてハエ人間が誕生してるかもよw
398名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:17:44.82 ID:GXzXKlla0
リニアは殆どトンネルって言うから、外の景色がなんかわびしいね
399名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:17:53.48 ID:6ou7IGyaO
>>391
新幹線が繋がる=在来線が3セク分離だから
今のままでいいわ
400名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:18:10.87 ID:8P0s8VhU0
>>396
札幌や鹿児島を入れるんなら、高知も入れてやれよw
401名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:18:27.61 ID:EW+oatW10
>>331
リニア建造費が予算内で収まることはまずないだろ
あとは大体想像つくわ
402名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:19:01.76 ID:EjSvLQE00
>>394
そういうことだよね。だから所要時間よりも、国の交通の象徴となるような
夢のあるパッケージが求められているわけだよ。

東京━名古屋━(大阪?)を直線で結ぶなんてほとんど意味がない。
リニアに乗ることで「日本」を満喫できるようなルートが求められている。
403名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:19:05.67 ID:hJMgQXHs0
>>381
植民地ってのはあれだが
関東の没個性っぷりと東京1強支配構造考えると
それに組み込まれる可能性はありそう

過密人口軽減できるなら周りの在来線でもうすでにできてるだろうし
リニアだからってそれは無謀じゃね?
404名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:19:16.65 ID:OLMunj1/0
>>396
飛行機でいいじゃん。
沿線開発が鉄道の最大のメリットだろうに。
405名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:19:31.43 ID:kxspc4x+0
>>116
わろたw
406名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:20:13.45 ID:ucNH+90h0
>>371
フェイスツウフェイスの営業はこれからも続くが
出張は減るだろう。
ファックス→PCメール→携帯→スマホに連れて、出張は少なくなってるよ、ウチ。
ビジホも暇そうだし。
407名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:20:51.98 ID:VADPY0LR0
>>379
過密ダイヤが解消されれば、ひかりでも2時間程度で結ぶことは可能。
408名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:20:52.62 ID:PmWxFzh6O
名古屋〜大阪は西が作るかリニア無しでいい
大体東海の存在自体がウザい、本州は東と西ありゃよかろうに
409名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:21:23.29 ID:M2E7UnxQ0
日本経済は東京名古屋のツインエンジンの時代がきた
410名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:21:53.87 ID:kxspc4x+0
>>1
はっきりいって大阪延伸を急ぐ最大の理由は南海東南海地震だよ
延伸前に地震が起これば建設がストップするからね
411名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:22:05.60 ID:0XCdYuaB0
東京→名古屋→京都→福岡
京都から関西空港まで直通作ればいい
412名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:22:14.82 ID:OLMunj1/0
>>406
昔は入札も役所までわざわざ行って一日仕事だったんだよな。

本命なら泊まり込みで3人がかりくらいでw
413名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:23:21.12 ID:4MHGk7AXP
奈良も文化価値高いのに直線ルート上にない京都がしゃしゃり出る意味がわからない
414名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:23:28.34 ID:saSOr3sm0
共産党はリニア反対明言してた
ストロー現象が起きるということでね
415名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:24:09.92 ID:EjSvLQE00
フジヤマ、ゲイシャ、スシ、テンプラに続き「リニア」が日本の象徴になっていく。
そういうときに日本の屋根と言われる日本アルプスを経由しないなんて事はありえない。
長野に数駅というのは当然じゃないのか。
416名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:25:57.34 ID:N9UFdytF0
時速500キロというのが中途半端。時速1000キロにしろ。土管の中を真空にすればいい。
417名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:26:06.57 ID:u5O/oR+G0
大深度地下通って直線で名古屋大阪まで途中駅なしで
418名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:26:34.73 ID:a7jYkaKy0
名古屋まで2027年(14年後)はいいとして
なんで大阪まで2045年(更に18年後)までかかるんだ?
距離短いし、やっかいな山地もそんなにないだろうに
419名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:26:33.07 ID:t5+910rG0
地方の駅で降りる人はいないことはわかってるけど
目の前通るなら乗らせてよと思うわけよ
420名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:27:32.01 ID:4MHGk7AXP
>>418
資金的な問題もあるんじゃない?
421名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:28:03.78 ID:Ya9ZPzVOO
横浜線の客がまた増えるな
422名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:28:08.69 ID:axmHa1RnP
東海道新幹線が出来て、日本のサラリーマンは幸せになったか?

昔は東京本社の人間が大阪支社に出張ともなれば、宿泊が前提。
「遠路はるばるおこし下さいまして」ということで、仕事が終われば一席設けて
軽く飲んだあと、支社が手配してくれたビジネス旅館でひと風呂浴びて暖かい
布団でグッスリ。それがいまや、東京駅6時始発の新幹線に飛び乗り、大阪で
朝10時から夕方5時まで多くの会議をハシゴして、その日のうちにトンボ返りが
当たり前になった。暖かい布団は窮屈な自由席に、暖かい夕食はワゴン販売の
冷たい弁当と缶ビールになった。

奈良ルートが出来ても日本人は幸せにならないよ。
八王子駅6時始発のリニアにドブネズミ色のスーツを着たサラリーマンが
鮨詰めになって、大阪で8時30分から始まる会議に向かう。轟音が鳴り響く
長大なトンネルの中、窮屈な自由席で隣の人に肘が当たらないように気を
遣いながら、パワーポイントを立ち上げ会議資料の修正。それが奈良ルート。

一方、会議を早めに終えて、夕暮れの琵琶湖畔を眺めながら読書しつつ、
関ヶ原のタマセの夜景を肴にワインを楽しめるのが京都ルート。

「京都名物、任○堂ゲーム機の車内販売でございます。」
「どれ、ひとつ、良夫に土産でも買っていってやるか。」
「いま帰ったぞ。良夫お土産だ、開けてご覧。」
「やったー、パパ!ありがとう!」
「まあ、あなた!いいんですの?こんな高い物を・・・。」
「なあに、今日は良夫の誕生日じゃないか!土産が買えたのも京都ルートのお陰だ。」
「何ですの?その京都ルートって。」
「いいかい、ここが大阪、ここの琵琶湖を抜けて、ほおらここが関ヶ原・・・」
「いやん!くすぐったいですわ、あなたん!やめてください!あっ!あっ!」
「こりゃひとつ、良夫の誕生日プレゼントに可愛い弟か妹をこしらえて
やらにゃいかんな。」
「まあ、あなたったらん♪」
これが京都ルート
423名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:28:10.74 ID:ClbbTvGJ0
リニア新幹線 名古屋−大阪間 要望の駅で作るなら
名古屋
桑名
四日市
亀山
伊賀
奈良
木津川
京田辺
宇治
京都
嵐山
長岡京
新大阪
関西国際空港

所要時間は新幹線の方が早かったりして
424名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:28:46.89 ID:hJMgQXHs0
>>418
貯蓄の問題じゃね?
東海だけじゃあ途中まで作って
ある程度稼いでからじゃないと工事もできんだろ
425名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:29:21.18 ID:8P0s8VhU0
>>417
地上に出るまで30分ぐらいかかったりしてw
426名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:30:05.78 ID:gPTDMKDY0
っていうか中日本高速にしても、JR東海にしても、
名古屋に美味しいとこ与えすぎじゃね? 別に美味しい
とこ渡すなというわけじゃないが、あれじゃいいとこだけ
のつまみ食いじゃん。首都権益がある東京は民営化
前に駆け込み投資とかしてるし、首都圏需要だけでも
お釣りがくるぐらいだが、あれじゃJR西や西日本高速
がかわいそう。
427名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:30:51.77 ID:M2E7UnxQ0
>>403
名古屋が東京にストローされるとか植民地になることはない
なぜなら東京は物理的に人口を吸収できるキャパがない
もうお腹一杯で吸いたくないけど入ってきて破裂寸前
元東京都知事がもう人口が増えてほしくない的な事を言ってたし
もちろん急激な人口減だって困るだろうが
428名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:31:18.83 ID:0XCdYuaB0
東海道新幹線は景色いいけど
リニアはつまらんだろうな
移動時間も大して変わらんし個人的には新幹線のほうがいいな
429名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:31:36.93 ID:St8ereZZ0
>>418
費用が数兆かかるのを簡単に言い過ぎ。
数百億とかでもきついのに2桁違う兆単位のプロジェクトを一企業に負担させるのが問題。
本来は国家プロジェクト
430名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:32:21.50 ID:yqJxr5C90
>>426
東海も中日本も名古屋の会社だから・・・
431名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:33:05.27 ID:d3Y4MsJA0
>>420
大阪まで完成したら飛行機かなりの減便になるだろうね
航空会社がリニアに出資すれば面白いのにな。
432名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:33:31.16 ID:0BrQIrjL0
名古屋大阪間はJR西日本にやらせさい。そうしなさい。
433名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:35:13.35 ID:EjSvLQE00
長い目で見たら車窓からの景観は重要だよ
所要時間は技術の進歩で後から少なくしていけるが
トンネルなんかにしたら取り返しがつかない
434名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:35:15.74 ID:o1ihGwQw0
リニアってなんでまだできないの? 遅すぎだろ。
やるやる詐欺じゃないのか?
435名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:35:43.15 ID:hJMgQXHs0
>>427
キャパもないのに集まるのが人口過密であって
吸収できるキャパとかは違うような気がする 連中無理やりでも造るし
まあ名古屋崩壊なんてのはあり得ないけど
旨味をとんびのごとくかすめ取られるのは対策取っといたほうがいいんじゃね?
436名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:37:39.26 ID:gPTDMKDY0
>>430
それは知ってる。民営化の時に美味しい営業路線と
エリアばっかり与えてて不公平じゃないかってこと。
437名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:38:54.62 ID:VBTzrqWw0
>>80
なんでJRが稼いだJRの金を使って堤防つくらなあかんのw
それ行政の仕事ちゃうん?

パナソニックでさえ大阪駅前の歩道橋がやっとだったやでww
JRにていぼうつくれいうんはむりやろw
438名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:40:17.43 ID:BNQpDuTu0
ここまでリニアガン、ダグラム無し

おいヨシコさん、わしの朝食はまだかのぅ?
まだ食べてないと思うんだが
439名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:42:47.73 ID:M2E7UnxQ0
副首都は立地や経済力から言って名古屋しかない
リニアが通ればさらに最適地になる
440名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:43:01.55 ID:hJMgQXHs0
>>438
一昨年食べたでしょ
441名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:43:38.21 ID:Q21ZEHhUO
>>414
いまもっとも頻繁に東京往復してるのは 地方公務員だろな
予算とか陳情とか いろいろあるやん
311のとき河村市長と県知事が揃って新幹線に閉込められたのはワロタ
自治体のストロー化はそのままやん
442名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:44:55.49 ID:EjSvLQE00
首都機能を分散するなら大阪は遠すぎるんだよね
距離的には長野あたりがベスト
443名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:45:27.03 ID:d/4X09DAO
大阪置いてけぼりあるで
名古屋始まったな
首都移転計画〜
444名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:46:50.07 ID:ubpVVP710
>>260
東京名古屋のリニア建設と平行して 東海道新幹線の老朽化対策も行うから益々名古屋大阪リニアが遅れるって事だ
優先順位を付けて予算使わないとね
445名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:47:43.00 ID:T2dPUo2b0
名古屋以西は不要
だいたい、関西以西から東京への出張自体相当減ってる
446名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:49:56.27 ID:hJMgQXHs0
>>439
おおむね有用性はわかるが
周りの県とか合わせた地方単位の総合力と
災害インフラ 特に東京でいうなら特撮の撮影よくやってる巨大下水道の類
がないのがちょっと響くとおもうよ
447名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:52:14.74 ID:ydYcPuMV0
600km/hで走行中に震度7に耐えられるの?無理だと全員消し飛ぶよ。
448名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:53:56.56 ID:o1ihGwQw0
>>447
自身が起きたら空飛べばいいだけ。600km/hならあっという間だね。
449名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:54:27.04 ID:nSaluxLa0
>>447
想定してるにきまってるだろ?
450名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:54:53.31 ID:cwjW2Ftc0
>>447
リニアって高速走行時浮いてるんだがw
451名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:57:41.49 ID:EjSvLQE00
>>447
所詮シミュレーションしかしてないから大惨事もありうるだろね
「原発は安全」並みの「想定」だろう
452名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:57:41.79 ID:hJMgQXHs0
多少の振動なら吸収できるだろうけど
その浮かしてる基盤がぶっ壊れた時の技術ってそういや聞いたことないな
ロボピッチャーはやだなあ
453名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:59:11.21 ID:r0lfBmEEP
>>445
大阪まで行けないと意味が無い
採算面でも大阪までは絶対に必要
名古屋までなら新幹線で十分
454名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:59:15.20 ID:Q21ZEHhUO
成田リニアのほうが先だろう
距離も短いから真空チューブにしよ
455名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:59:19.98 ID:4MHGk7AXP
>>451
新幹線は大きな事故起きなかったけどね
456名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:59:31.63 ID:KzocFs+l0
>>436
その分、旧国鉄債務の負担が重いし
整備新幹線等の特典ももらえない

今回リニアを作れるのも、国鉄債務の返済が進んで
利子負担が減った余剰金を建設に廻せるからだよ
457名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:01:10.88 ID:axmHa1RnP
>>439
東海・東南海・南海地震でやがて更地になる名古屋のことは全滅都市と呼ぶべきだよね♪

リスク分散なら北と南の都市に分散すべき
札幌と福岡だな
458名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:01:53.17 ID:HoUwFYGz0
山陰新幹線は、リニアで決まり!

九州まで通すなら、そっちの方が地価が安いw
459名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:03:34.83 ID:KzocFs+l0
>>458
それはJR西日本が考える事だからな
460名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:05:10.43 ID:M2E7UnxQ0
東京と手を結ぶのは名古屋に任せて
大阪は独自路線で行く方が日本のため
461名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:05:35.91 ID:hJMgQXHs0
>>457
橋やらトンネルやら必ず経由しなけりゃいけない土地は
日常面で無謀すぎww
一時的でも東京に集まるような物量輸送のキャパ
何とかできるのが最低ノルマだからなww
462名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:07:07.40 ID:KvGWELQS0
>>447
コンクリートの強固な壁に囲まれているので、現行の新幹線よりも、
地震・台風などの自然災害には強い。
463名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:07:36.25 ID:l90l4zjmP
なんで間にいるってだけで東海がデカイ顔してんだ。
名古屋なんか東京ー大阪に比べたらただの田舎なのにな。
464名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:07:40.99 ID:gCSN9yMB0
名古屋の糞田舎までとか誰が好んで乗るんだよ
大阪まで行けないと意味がないのにw
465名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:08:42.89 ID:OLMunj1/0
>>462
運動エネルギーが違うじゃんwww
466名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:09:24.40 ID:x06G2YOMO
面倒だから甲府までだけ先に開業させていいよ
中央本線があんなに風に弱いとは思わなかった
467名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:09:47.29 ID:YGznqM950
>>182
馬鹿はっけんW
468名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:09:53.36 ID:M2E7UnxQ0
>>463-464
これからの日本経済は名古屋がキーポイント
469名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:10:50.68 ID:MLwRA3CU0
青函トンネルが新幹線断念になったきっかけの一つが、航空機時代の到来が予想以上に
進んだということだったんだよなあ。
ただ、少し前の週刊誌だったかで、JRの関係者が「新幹線で5時間以内の距離なら、
飛行機に負けない」みたいなコメント出してた記憶がある。

「リニアで5時間以内なら飛行機に負けない」ということになると、マジで生き残れる
地方空港って、ごくわずかにならんか?国内線のほとんどが陸路に負けるだろう。
470名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:11:08.00 ID:OLMunj1/0
橋本と甲府が一番化けるだろうな。
471名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:11:22.99 ID:EVYyc7e60
大阪まではさっさと税金ぶちこんで通せよ。
京都の主張は頭おかしい。なんでそんなに偉そうで尊大なのか。頭沸いてんじゃね?
472名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:11:24.98 ID:gCSN9yMB0
>>468
それは大阪を陥れて、名古屋を持ち上げようってことだからな
ぜってーのらねー
473名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:11:30.41 ID:KvGWELQS0
>>465
新幹線に500km出せさせるよりは安全。
ついでに雪害にも強い。
474名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:12:46.56 ID:T1yxivTD0
またゴネてんのかよ
東京-大阪間は無しでいいだろ
475名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:12:54.17 ID:yqJxr5C90
>>463
東京は まあ あかん汚れとる とろくさい ビヨーキが はやっとるこれからの パフォーマーは 名古屋が主役
http://www.youtube.com/watch?v=nwxxtYCVOR4
476名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:13:48.40 ID:OLMunj1/0
>>473
高卒だが実務50年詰んだベテランと
大学出ただけの内定社員を比べるなよww
477名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:14:09.74 ID:KzocFs+l0
>>465
現行基準で作られているトンネルや軌道の強度は半端無い

レール軌道と違ってリニアは凹状の軌道内に車両が嵌っているから
簡単には脱線できない・・・
と言う訳でリニアは新幹線より地震に強い

新幹線でさえ東日本大震災でも壊滅的な事故を起こしてないし死者も居ない
478名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:14:23.04 ID:2EIOQmgC0
全面開業まで32年。ほぼ確実に東海地震か関東大震災どちらかは発生してる。東名間の既存新幹線や既存道路網がズタズタになり、その復旧を優先した結果、リニアの開業は予定より遅れるんじゃないか。
479名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:14:32.39 ID:hJMgQXHs0
>>462
@地震でリニア(レール相当)の進行方向が横それました
Aそこは強固なコンクリート
Bピッチングマシーン状態デストライーク

浮いてて抵抗がない分怖い
急停止で間に合うのかなあ ここらへん
480名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:15:37.85 ID:M2E7UnxQ0
>>472
>大阪を陥れて

ぜんぜん陥れてないでしょ
481名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:17:26.28 ID:WhDumOZe0
>>479
リニアがどうやって走るか勉強してきなよ
482名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:18:03.13 ID:uctCfXPQ0
大阪人の新幹線利用で散々儲けておきながら
大阪まで一気開通はありえないですか・・・

なんでこんな会社作っちゃったんだろうな
483名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:18:08.52 ID:byAQ32D30
経由駅に文句つけるやつ多いけど、そもそも名古屋大阪にも駅が必要なのか?
484名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:19:08.20 ID:r9wRyh1d0
リニアも中央構造線横切るからなあ
485名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:20:25.53 ID:OLMunj1/0
>>477
おまえ250キロと500キロでは
運動エネルギーが2倍じゃなあいことわかってるの?
486名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:20:40.27 ID:+6pzvGb00
口を出すなら金も出せ
487名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:20:41.13 ID:r9wRyh1d0
>>483
東京駅だけか、斬新すぎる
488名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:21:10.76 ID:yqJxr5C90
>>483
名古屋と大阪にも駅がなければ東京にしか駅がないけど誰がのるんだよw
489名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:22:03.03 ID:N9UFdytF0
最高速度で走っているときにいきなり電源喪失が起きたらどうなる?
490名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:23:48.28 ID:auPdyKr+0
>>483
じゃあ那覇−札幌ノンストップにすればいいなw
491T-Fine@人は人を思いやるために ◆dTjALt48kU :2013/07/11(木) 12:23:54.01 ID:OJrlJkZG0
誰だ名古屋人に東海道新幹線なんて重要なものを与えたのは
もはや調子に乗りまくりやな
492名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:25:20.60 ID:yqJxr5C90
>>489
浮いたままJOJOに速度が落ちる

>>491
この社長さんは生まれも育ちも東京で都立西高から東大法学部やでw
493名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:27:48.76 ID:OLMunj1/0
>>489
あらゆるバックアップがあるだろうが、最悪惰性で進みいずれ後続から追突だろうね。新幹線速度だと目視で追悼回避という最終手段があるが。
494名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:27:57.76 ID:gCSN9yMB0
>>492
名古屋が得するように仕向けたのは、って言いたかったんじゃない?
495名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:28:20.41 ID:KzocFs+l0
>>489
走行の為のエネルギー源は失うが浮上用の磁力は超伝導で維持される
だから自然に減速して150km/hを切ったあたりで自然に着地する

減速時の着地に備えて車輪や滑走等のそりも標準装備だから心配ないよ
496名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:29:35.64 ID:BNQpDuTu0
>>492
ふ。それじゃシャチョさん、杉並の田舎モンやないかい(キリ
497名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:30:47.22 ID:KvGWELQS0
>>479
//www.youtube.com/watch?v=cVS9Xyy-iMQ
↑先の東北大震災時のあきたこまちの緊急地地震運転移行時の様子。
現行ユレダスによる地震波到達前停止時間が11秒以内にまでなってて、
この時間内であれば500kmから即時着地停止に移行できるモヨリ。
リニア架線も、コンクリート製なので、阪神淡路大震災程度で耐える強度で
簡単には破壊されない設計になはってる。
498名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:30:50.66 ID:18USoivY0
そんなことより新しい送電線も通して電力の企画も50か60MHzどちらかに統合させようぜ
499名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:30:52.53 ID:KzocFs+l0
>>493
> いずれ後続から追突だろうね

リニアはATS的なものが無い前提なのか?
それに「停電」ならば後続便も推進力を失うだろ・・・
500名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:32:10.62 ID:gCSN9yMB0
名古屋人は勝利を確信した

名古屋人「大阪に勝ったッ…!」
501名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:33:12.35 ID:pjirxo8xi
>>126
バカだな

大都会岡山の利用客は四国、山陰も含まれるんだよ

ピロシマなんて広島市内だけだからw
人口や人口密度優先にしたら横浜や神戸も止まらなあかんで?
502名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:33:13.62 ID:OLMunj1/0
>>499
最悪の話をしまたでで。
503名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:34:10.46 ID:N9UFdytF0
>>495
なりひらー!さんきゅ!
504名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:34:13.47 ID:KzocFs+l0
>>491
JR東日本にリニアを任せていたらはやてと同様に
重要技術を中国にリークされていただろうな・・・

対中情報管理が強固なJR東海で良かった
505名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:35:32.64 ID:WmIuMzJXP
>>104
な、那覇も入れて欲しいす
506名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:36:49.11 ID:M2E7UnxQ0
>名古屋人「大阪に勝ったッ…!」

なんでこんな考え方になるんだろう
507T-Fine@人は人を思いやるために ◆dTjALt48kU :2013/07/11(木) 12:37:10.19 ID:OJrlJkZG0
最初リニア建設に乗り気でなかった国土交通省に
強引に省令を出させたのはJR東海なのに
508名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:37:38.57 ID:OU4UNpvHi
>>141
心臓が耐えられずにみんな死んじゃうよ
509名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:45:03.26 ID:TXsm3yeD0
>>507
だから口実だよ
京都経由なんて金輪際やりませんよってことでしょ
510名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:45:10.25 ID:oMP2Z0EL0
>>27
リニアは新幹線と違い国策じゃなく自腹でやってるんだよ
お金がないんだよ
511名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:45:31.10 ID:ncs+Tm9RP
リニアが開通したら
新幹線は全部0系の復刻版にして食堂車も付けて欲しいなぁ
512名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:46:57.07 ID:b3aNmWsaP
土管内減圧なら、空気抵抗が減って時速1000`以上出るな
時速1500キロと仮定すると、東京大阪間(約540km)巡航で、20分ちょっとか
リニアって安全とか無視したらどのくらいが、スピードの限界なんだろ
513名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:47:27.94 ID:dkShvRdA0
長野は?長野には何回停車するの?
514名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:47:44.18 ID:wwd4758w0
30年も先の話なのになんでこんなに必死なんだろうね
515名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:49:22.01 ID:WhDumOZe0
>>511
全通したら16両縛りが無くなるからイロイロ出てくるかもね
516名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:52:10.90 ID:xhg2/mB00
そんな先にリニアでてももう使わないんじゃね
新幹線の方が便利だし
517名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:52:21.57 ID:KzocFs+l0
>>514
信州土人にとって重要なのは完成じゃなくて建設に伴う利権の獲得ですよ
518名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:53:14.87 ID:EjSvLQE00
長野を通るなら3駅、最低でも2駅は長野県内に必要でしょ
519名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:56:44.93 ID:4c96J1Gp0
今の規格で中央新幹線で十分と思うけどなあ。
520名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:58:01.17 ID:yqJxr5C90
>>519
民間企業が自分とこの金で建設するんだから部外者がどうこう言ってもしょーがないやろ
521名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:58:07.36 ID:KzocFs+l0
>>519
でも既に東京−名古屋間の1割が完成しているんですよ
522名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:58:19.89 ID:wVq71kE80
>>511
問題が過密ダイヤだけなら山陽区間でもうやってるはずじゃないの?
523名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:00:18.69 ID:BNQpDuTu0
ここまで一気通貫なし
524名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:10:52.40 ID:9XVM2gn80
>>62
何そのB地区ルート
525名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:11:28.05 ID:nRKRxaNJ0
奈良なんか通したら、ちょっと掘ったら遺跡、遺跡、また遺跡で
工期が20年ぐらい遅れるぞ
526名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:13:30.66 ID:9XVM2gn80
>>518
やっぱ、長野通さない方が簡単でいいよなあ…
527名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:15:29.65 ID:fISTCcXg0
>>1
大阪在住だけどいったい何処を通すんだよ?
地下以外通せるような場所ないだろ。
528名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:16:08.05 ID:EjSvLQE00
>>526
無難なとこで県内2駅でどうですか
ここら辺が落としどころかと
長野を避けるわけにもいかないでしょう?
529名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:17:31.78 ID:KzocFs+l0
>>527
大阪については大深度法が適用されるから問答無用で地下でしょ
530名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:21:32.58 ID:VUNuL3eN0
30年後だと現行新幹線もっと早くなってそうだな
531名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:24:05.94 ID:gCSN9yMB0
つーか東京大阪は飛行機でいいよな
532名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:25:45.31 ID:o2NXfghb0
名古屋県がおいしい思いしたいだけの計画だからな
533名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:31:13.28 ID:FszMSQig0
>>530
30年後なら北海道新幹線が札幌まで延伸してるから
環境が整ってれば360km/hでの営業運転は期待できるかもしれない
例のネコミミ新幹線でもたしか360km/hは営業レベルには達してなかったし、
整備新幹線の260km/h縛りをどう解除するかとか環境整備の道のりは長いが
534名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:32:11.14 ID:RIkQHK00P
東京・成田。東京・羽田をリニアで結べ
535名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:33:11.95 ID:ZzDkpyLn0
そりゃ名古屋の会社だからそうなるだろ
名古屋人の大阪へのライバル心は半端ないからな
536名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:34:36.65 ID:TRqvEyEP0
この地域は本当に地域エゴが酷いなw
537名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:36:36.53 ID:dPli+uw70
掲示板で大阪叩きをやっているのが
名古屋人。
頭おかしい。

Lccが当日、1万円なら、リニアは赤字
538名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:38:49.06 ID:+rnGaQ500
首都は東京から東濃へ
539名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:39:04.13 ID:2VMg2baY0
リニアがLCCに負けるんなら、今の時点で新幹線も負けてるはず。
540名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:39:46.83 ID:7dJZgp0P0
どんだけチンタラやってんだ
541名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:40:16.61 ID:XoIfLbdj0
だから支持しないって関節代表製の選挙では でも品川 名古屋間に止める必要あるか?飛行機より早いのがウリだろ??
542名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:41:10.51 ID:WhDumOZe0
>>541
ちょっと意味が分からない
543名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:42:02.20 ID:ImAs/fCdO
>>526
静岡の北側通せば良いのにね
あそこ空港-東名-第二東名-新幹線と色々充実してるし、リニアの駅で揉めそうになさそうな気が…
まあ、直線じゃあなくて迂回することになるから無理だろうけど
544名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:45:16.24 ID:57a1ii8w0
JR東海の事業になに大阪の商売人が口出してんのw
そもそも大阪まで通す明確な計画すら本当は無いんだよ
545名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:45:31.93 ID:gKSb92Ir0
>>533
ネコミミ新幹線はもう現役じゃないの?あれかわいかった
546名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:50:26.22 ID:3Hhp4Gc30
リニアは国家事業としてJRと共同でするべき。
この手の設備投資は必ず経済に反映される。
そもそも大阪は在日がほとんどだしな
547名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:51:52.47 ID:xPKZeueui
>>123
機械の調整と修理とか、現場に行かなきゃできない仕事はたくさんあるよ。
548名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:54:52.83 ID:WhDumOZe0
>>545
あれ試験車輌だから
549名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:55:56.77 ID:EjSvLQE00
現実問題、長野を回避するオプションは無い
つまり現実的に考えた場合長野県の顔を立てるしかないし
そうするのが結局一番効率いい
どうせ長野案で決まるならBルートで長野に三駅に早く決めてしまった方がいい
550名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:56:02.81 ID:3jD4wAlo0
京都を経由しなかったとしても来てもらえる観光客が減るとは思えないし
わざわざ通す必要もないと思う
551名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:57:21.45 ID:bcGs+7WiO
関西の財界人は、京都市を黙らせろ。
それが出来なきゃ大阪まで引くのがさらに遅れる。
552名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:59:16.38 ID:dPli+uw70
ドケチの名古屋人は馬鹿。
Lccは去年就航したばかり。名古屋人は
飛行機ものったことないんだ。
伊丹ー羽田 当日券 8000円のLccなら
リニアは赤字転落

Jr東海なんて新幹線でもっているだけ
リニアが赤字になれば、大変だな
553名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:01:46.71 ID:ebu/L4E20
JR東日本なら「仰せの通りに」って鳴るんだろうけどw
しかし「ああそうですか」てwww
554名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:02:08.92 ID:aCG6DF5xO
大阪民国を通過する事じたいおかしい
大阪民国なんぞ外国
555名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:06:51.36 ID:dPli+uw70
性格最悪の京都人乙
556名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:09:04.12 ID:JZdnK1cKP
多分、



東京が住めない土地か、住める土地か、はっきりしてる頃だろう。

名古屋に逆ストローもありうる。
557名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:09:52.26 ID:FszMSQig0
>>545
ネコミミ出してるところはかわいいけど、
本来は非常用の空力ブレーキなのでネコミミ出す事態ってのはヤバイ状況w
320km/h域ではブレーキの改良で不要になったが、今後速度向上する際復活する可能性はあると思う

ところでリニアの空力ブレーキってどうなったんだろ
話が出てこないからボツになった?
558名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:11:05.93 ID:WKXzd8GL0
対名古屋とか対京都とか地域分断工作に忙しいな兵庫部落民は
お前らは関係ないんだからすっこんでろ
559名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:12:30.46 ID:oBAxNOqUO
二十年後三十年後なんかどうせリニアなんか言ってられる状況じゃなくなってるよ
お前らは終わっていく国に住んでるという自覚があるのか?
560名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:16:39.53 ID:JZdnK1cKP
561名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:17:10.29 ID:C0mln+zN0
名古屋は終わるな
まずホテル業界は壊滅だ
562名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:21:36.44 ID:L0vTDenL0
リニアは東海の専売特許だ
大阪なんぞ東海のさじ加減ひとつで生死が決まる
ましてや大阪以西延伸とは片腹痛い
563名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:23:56.65 ID:JZdnK1cKP
東京1位
破産者数・1位 東京都(個人・自己破産・裁判所新受件数)
破産者数・1位 東京都(法人・破産・裁判所新受件数・都道府県別企業倒産の状況等2013)通年1位
倒産件数・1位 東京都(都道府県別企業倒産の状況等2013)通年1位
自殺者数・1位 東京都(総務省警察庁統計2012)
企業倒産負債額・1位 東京都(都道府県別企業倒産の状況等2013)通年1位
Wikipedia掲載企業、消滅数(かつて存在した(都道府県名)の企業)1位・東京都

20代〜50代ひとり暮らし率・1位 東京都 2005年国勢調査
60歳以上未婚率(男女共)・1位 東京都 2010年国勢調査
子育て世帯数・47位 東京都 2005年国勢調査
兄弟姉妹数・47位 東京都   〃

【私有財産】
人口あたりの持ち家率・47位 東京都(平成20年・住宅・土地統計調査)÷各都道府県人口
人口あたりの自動車登録台数・47位 東京都(自動車検査登録情報協会 都道府県別 車種別自動車保有台数)÷各都道府県人口
人口あたりの軽自動車比率・47位 東京都(自動車検査登録情報協会 都道府県別 車種別自動車保有台数(軽自動車含む)÷人口
人口あたりの自動車普及率・47位 東京都

日本一の負け組社会
564名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:26:37.30 ID:WhDumOZe0
>>552
どけちじゃ無いはずのお前らがLCCに乗るのは矛盾してるよね
565名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:27:28.59 ID:1VPqQIkB0
>>561
多少のストローはあるだろうが、名古屋は東京大阪より発展の余地があって
地価その他諸々安く済むから、東京・大阪から本社移転する企業も増える。
西の中心が東京とのアクセスが良くなるだけ幾分か名古屋にシフトして、終わるのは大坂。
566名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:28:01.43 ID:RG4yS94DT
まずは実験台にしてからだ
567名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:29:39.67 ID:JZdnK1cKP
>>560

あー、


この調子だと、関東地方って、


20年後には住めなくなってるかもなぁ、、


マジで。
うん。
568名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:31:17.85 ID:zCJsf1NQ0
東京名古屋間と名古屋大阪間のタイムラグが長すぎるわな。
やるなら一気に大阪までやらんと意味ないような気がするんだけどな。
速さを売りにするわけでしょ。
需要の高い地域結ばないと意味ないよね。
東京大阪間で乗り換え必要とかだとありがたみない。
つうかリニア自体いらないんじゃないかな。
新幹線で十分な気がする。
569名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:34:56.34 ID:KzocFs+l0
>>564
ドケチなら高速バスだろ
朝一の会議にも十分間に合うし
最安で片道1800円だし
570名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:35:25.47 ID:nSaluxLa0
>>559
20年後30年後 ジェット燃料プロペラ燃料ともに高騰して笑えない状況もある
571名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:35:50.45 ID:u99IHUMU0
>>565
なるんならとっくになってるw
Linear開通死手も辞退者は一緒
572猫屋の生活が第一:2013/07/11(木) 14:38:52.91 ID:zjIXT6pp0
大阪から西には行かず、海底トンネルでソウルに直結することが内定しています。
573名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:45:14.13 ID:JZdnK1cKP
>>1



20〜30年先、つったら

未来の技術で、リニア、高くて時代遅れだと思うわ。
574名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:47:09.58 ID:KzocFs+l0
>>571
ストローになる原因は一方の産業(雇用)や経済力が圧倒的に劣る場合に起きるからな・・・

名古屋の産業力はバブル期より低下したとはいえ今でも十分一線級だ
575名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:49:25.38 ID:WhDumOZe0
>>573
未来の技術って具体的に何だよ。
576名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:53:22.73 ID:69vKpxOB0
長野 「一気に開通させたいなら好きにしろ。 ただし大阪を出た後、長野まで来い」
577名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:54:22.60 ID:BG+24TMv0
名古屋のために作りたいだけでしょ
578名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:55:06.34 ID:JZdnK1cKP
う、


うわ


うわあ


うわああああああああああ



http://i.imgur.com/TYDbfkf.jpg
579名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:57:02.42 ID:aucOHtKMO
>>578 実に解り易い
580名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:57:54.26 ID:JZdnK1cKP
東京脱出
347 名前:地震雷火事名無し(西日本) :2012/06/27(水) 18:45:01.82 ID:bb8ZFlvP0
泉谷しげる
http://ameblo.jp/shigeru-izumiya/entry-11285352670.html
東京脱出?

此の処
オイラの個人メールに、かって仕事一緒したもんが仕事上の都合なのか?東京を離れざるを
メールしてくる者いて寂しいやら〜であるなぁ!

しかも、ひとりふたりでない状況で何人かは「故郷」に帰り、ミュージシャンやアーティストは
「海外移住」を計画してるとかで、この傾向の背景はナニ?と思っちまったじゃねーか!
581名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:00:24.92 ID:auPdyKr+0
>>495
でもリニアってブレーキも磁力なんじゃないの?
止まれなかったら終点で激突じゃねえの?
582名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:01:09.07 ID:dPli+uw70
ドケチの名古屋人は格安バス
リニアは名古屋止まりなら失敗
583名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:02:11.31 ID:aucOHtKMO
なんで最近関西に外人増えたかよう解ったわ。
584名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:03:58.23 ID:WhDumOZe0
>>581
緊急用に空力(抵抗)ブレーキも持ってるよ
585名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:05:25.86 ID:GAnphOBM0
東海って反日なの?
586名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:10:51.23 ID:aucOHtKMO
>>567 俺、新幹線で北海道行く時思わず福島辺りで息止めたからな〜。
587名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:10:58.26 ID:Js9dG8RD0
しかし何十年かかってんだ
588名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:12:42.81 ID:KzocFs+l0
>>581
リニアのメインブレーキは回生ブレーキだから大丈夫

通常とは逆にリニアモーターユニットで運動エネルギーを電気エネルギーに変えて
抵抗器で熱に変えて減速できる・・・

停電しても車両の運動エネルギーが残っている限り発電できる
で、150km/h以下になると車輪走行になるので物理ブレーキが掛けれる
他にも非常用ブレーキが何系統かあるし・・・

JRが停電程度を予想して無い訳が無い
589名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:16:42.67 ID:4c96J1Gp0
>>588
それもやられたらって話じゃ?
590名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:20:06.00 ID:JZdnK1cKP
東京脱出
347 名前:地震雷火事名無し(西日本) :2012/06/27(水) 18:45:01.82 ID:bb8ZFlvP0
泉谷しげる
http://ameblo.jp/shigeru-izumiya/entry-11285352670.html
東京脱出?

此の処
オイラの個人メールに、かって仕事一緒したもんが仕事上の都合なのか?東京を離れざるを
メールしてくる者いて寂しいやら〜であるなぁ!

しかも、ひとりふたりでない状況で何人かは「故郷」に帰り、ミュージシャンやアーティストは
「海外移住」を計画してるとかで、この傾向の背景はナニ?と思っちまったじゃねーか!
591名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:24:31.13 ID:6FzjvVwG0
車輪(制輪)ブレーキまで壊れたら飛行機だろうが電車だろうがチャリンコだろうが全て終わり
592名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:25:43.91 ID:4c96J1Gp0
>>591
運動エネルギーが違うだろうにww
593名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:30:38.27 ID:n9T6Pcx+O
>>585
東海が反日とかお前アホだろw
594名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:46:45.53 ID:+IA8pZlAP
毎月名古屋出張あるワイは楽しみしとるで〜〜〜
595名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:59:27.44 ID:xFWg4PkbT
せやな
596名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:11:31.53 ID:KzocFs+l0
>>589
最終手段は車両底部の接地ブレーキで直接軌道と摩擦させるだろ

それ以前に物理ブレーキが壊れる可能性は殆ど無いと思うが?

物理ブレーキが壊れたら怖いから乗れないなんて言い出したら
電車や自動車どころか自転車にも乗れないだろ
597名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:13:27.46 ID:KzocFs+l0
>>592
ブレーキが壊れた時が怖いからって飛行機にも乗らないのかな?
速度はリニアより速いぜ・・・
598名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:13:34.85 ID:R7xZLrvz0
>>585
保守系過ぎて困るほどの企業だ
599名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:17:29.06 ID:5Hgx5girO
諏訪のBルート工作員さん

あんたの存在なんか無視されてんだから消えてネ
600名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:17:52.19 ID:WgaYavAeT
600
601名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:21:26.27 ID:99cvfmjv0
リニアなんかいらないよね

出来るときにはみんな死んでるし

新幹線値下げしたほうが国民の利益になる
602名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:23:33.40 ID:QUhn7SA70
dPli+uw70

これが大阪か、頭がおかしい
603 【東電 93.4 %】 :2013/07/11(木) 16:24:42.53 ID:ewWXTuPC0
もうワームホールでもつくれや
ていうかぶっしつがイラネ
604名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:30:12.40 ID:HMUN9zvC0
東京〜名古屋間で実験してから、地方の田舎路線に技術が下げ渡されるんじゃねえの。
605名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:33:03.06 ID:eA9qKgXY0
とりあえず京都と長野はだまってて
606名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:33:53.87 ID:orKO3gGV0
>>188
>大阪人は無知の発想のままじゃん。なんでも東京の次だと思ってる。

東京銀座ヤマハホールで、国鉄鉄道技術研究所主催の講演会が開かれた。
その内容は、東京−大阪間に広軌電車による新幹線を建設し、最高速度250q/h運転で、両市間を3時間で結ぶことが技術的に可能であるというものだった。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6rzJCAw.jpg

東京の人たちが目標にしたのが大阪ですが
607名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:36:09.61 ID:WhDumOZe0
>>606
二大都市圏を結ぼうとするのは当たり前だろう
608名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:36:29.89 ID:orKO3gGV0
http://eiga.com/movie/56177/review/0384310/
映画「はやぶさ HAYABUSA BACK TO EARTH」(上坂浩光監督)から。
(略)
例えば、はやぶさの宇宙での速度は「30km/1秒」らしい。
この数字を示して、どうだ、凄いだろう?と私たちに説明されても、
その実感がわかず、オロオロするばかりだ。
しかし「東京大阪間を15秒で通過する」と説明されれば、
すぐさま実感がわき、へぇ、凄く速いんだ、という理解できる。

いろんな場面で、大阪→東京への距離と時間が尺度として使われることが多い
609名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:45:03.74 ID:KzocFs+l0
>>603
ラノベ板に帰れ
610名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:45:25.56 ID:eM2MBOK3T
カスだな
611名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:45:48.87 ID:J/ooASS50
京都通すように法律変えろ


って言いそうだな京都土人は
612名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:47:12.90 ID:N9UFdytF0
ローカル線が全部、新幹線品質になるといいんだけどな。
揺れない、静か、速い、無段階加速。
速度は今よりちょい速くなるくらいで可。
613名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:47:55.79 ID:5m6JxJIO0
終戦100周年記年か
614名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:48:16.85 ID:orKO3gGV0
>>582
>ドケチの名古屋人は格安バス
>リニアは名古屋止まりなら失敗

バーゲン価格の500円はともかく、3000円台が日常的にある(帰省シーズンを除き)
東京大阪だと運転交代要員が必要なのに対して、東京名古屋だと乗務員一人で済む
新東名全通後はさらに渋滞も少なくなり、名古屋までだと定時運行も増える
まあ、そこまでケチケチしなくても、ぷらっとこだまで十分だったりする

>>607
>>606
>二大都市圏を結ぼうとするのは当たり前だろう

そのとおり
ただし、それは名古屋ではないはず
615名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:49:42.77 ID:KzocFs+l0
>>614
大阪民国のプライドは韓国人並みだな
616名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:52:17.50 ID:qIYJ2y9Q0
東海道新幹線 津波くるとアボン区間
小田原〜熱海(根府川付近)
新富士〜静岡(清水区)
静岡〜掛川(日本坂TN、焼津)
浜松〜三河安城(浜名湖、蒲郡)

浜岡さんやられるとアボン区間
静岡〜浜松

こう考えると東京〜名古屋先行開通は正しいと思う。
名古屋〜新大阪は雪害くらいだし。
617名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:52:43.52 ID:MijmNeJm0
長野土民ですらこれだけ苦戦してるのに
名古屋-大阪間はもっと得体の知れない人たちが暮らしているからなあ
618名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:07:04.90 ID:WhDumOZe0
>>614
今回のリニアは東京と大阪を結ぶ計画で
予算の都合上名古屋まで先行させる、って事を理解出来てますか?
理解できないならお前が金だして大阪まで繋げよ。
619名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:08:57.95 ID:HMUN9zvC0
金と技術のあるJR東海しかできないんじゃないの、結局は。
620名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:24:35.57 ID:EnCpaz9tT
友達になれないタイプ
621名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:46:33.70 ID:JZdnK1cKP
東京脱出
347 名前:地震雷火事名無し(西日本) :2012/06/27(水) 18:45:01.82 ID:bb8ZFlvP0
泉谷しげる
http://ameblo.jp/shigeru-izumiya/entry-11285352670.html
東京脱出?

此の処
オイラの個人メールに、かって仕事一緒したもんが仕事上の都合なのか?東京を離れざるを
メールしてくる者いて寂しいやら〜であるなぁ!

しかも、ひとりふたりでない状況で何人かは「故郷」に帰り、ミュージシャンやアーティストは
「海外移住」を計画してるとかで、この傾向の背景はナニ?と思っちまったじゃねーか!
622名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:48:15.78 ID:gk+I/q+20
ありえないな
むしろ大阪側から開通させてこい
623名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:49:51.86 ID:06vv+2IhO
名阪間に、新幹線、リニア、近鉄もあったら供給過多じゃない?
624名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:52:25.77 ID:uQvM2S4h0
>>623
新幹線・近鉄で 名古屋と大阪ノンストップの列車はあるのか?
625名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:53:02.34 ID:9XVM2gn80
>>623
ち……近鉄…
626名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:54:27.29 ID:4MHGk7AXP
>>623
通る場所が違うからね
関西本線は要らなくなるかもしれないが
627名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:56:40.09 ID:ug9WxM3D0
東京都と大阪にさえ止まればよい
途中に一切止める必要なし

名古屋なんかに止めていったい誰が使うのだ?
「のぞみ」も最初「東京」「新大阪」だけのはずがいつの間にかいっぱい止まっている
628名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:59:57.66 ID:h5WSC/Al0
名古屋駅での新幹線への乗り換えってできるの?
629名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:00:35.39 ID:Vq/onIh50
実際のところ、名古屋までで元とれるのか?
630名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:00:39.17 ID:x5M82bCUP
トンキンて景色を楽しむ心まで失ったの?
冷たい街やね。リニアなんかいらんわ。
631名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:01:17.66 ID:ug9WxM3D0
>>618
予算が少ないなら作らなければいい
名古屋などの意味のない場所に止める必然性が微塵もない

東京-大阪 開通のおりに 名古屋 廃止にするなら妥協点だが
そうはできないだろ
632名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:01:46.19 ID:3B3AEmS+0
>>630
景色楽しむたいのなら、飛行機も要らんなw
633名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:03:02.78 ID:JXqjfZt80
金もださないくせに文句いう奴ら多すぎだろ
634名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:03:06.43 ID:sGL7LMfZ0
>>627
いやまじで俺もそう思うんだよね
なんで東海道新幹線って東海が管理してるのか
その理由がまったくわからねえ
少なくとも東の管轄内ならパスモ使えるようにしろよ
635名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:03:23.13 ID:4MHGk7AXP
>>630
そりゃ開通する頃にはもう死んでるような人からしたらいらないわな
636名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:05:09.34 ID:1ZCTyINT0
>>1
これから少子化なのに、リニアはマジいらない
コスパ考えろよ
風景もろくに見えない乗り物に3時間とか拘束されるとか、マジ苦痛

新幹線をもっとより強化して安全にしたほうがいい
637名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:05:13.58 ID:SAHwQaT60
待避のためとかで、あいだに一駅(名古屋)くらいは要るだろ。
638名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:05:50.07 ID:JZdnK1cKP
大阪まで47年


俺はいないわ、、、、




宜しく頼みます。
639名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:06:39.25 ID:sGL7LMfZ0
>>637
東京と大阪一直線で通すときに名古屋なんかによる必要あるの?
640名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:07:29.45 ID:6Sit9P/TO
ギリギリ通らない県民が騒いどる
641名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:09:37.75 ID:sGL7LMfZ0
まあ正直東京から大阪いくことなんてほとんどないけど
それ以上に名古屋なんていくことねえ
642名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:11:07.77 ID:4MHGk7AXP
自分が行かないから要らないって言うアホが必ず出てくるよな
643名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:11:19.93 ID:JZdnK1cKP
大阪まで47年



それまでに被曝した

欠損DNA日本人を


名古屋で受け止めてくれ。


俺はいないわ、、、、

頼みます。
644名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:11:59.98 ID:sGL7LMfZ0
>>642
じゃあそんなに名古屋行く人いるの
645名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:13:12.34 ID:9C7PySal0
埼玉-岐阜-鳥取-山口をリニアで結ぼうぜ
楽しそうやん
646名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:14:02.00 ID:yNbYZSTK0
京都・大阪はB系のプロ市民多いから、開業に手間取るんだよ。
647名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:14:08.96 ID:4MHGk7AXP
>>644
ggrks
648名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:22:43.34 ID:JZdnK1cKP
東京脱出
347 名前:地震雷火事名無し(西日本) :2012/06/27(水) 18:45:01.82 ID:bb8ZFlvP0
泉谷しげる
http://ameblo.jp/shigeru-izumiya/entry-11285352670.html
東京脱出?

此の処
オイラの個人メールに、かって仕事一緒したもんが仕事上の都合なのか?東京を離れざるを
メールしてくる者いて寂しいやら〜であるなぁ!

しかも、ひとりふたりでない状況で何人かは「故郷」に帰り、ミュージシャンやアーティストは
「海外移住」を計画してるとかで、この傾向の背景はナニ?と思っちまったじゃねーか!
649名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:31:39.12 ID:j23ZK1ST0
大阪には要らない
むしろ計画中止してくれ
奈良ー京都ー兵庫でいいわ
650名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:32:37.88 ID:kxpwx7KE0
そらそうやろ
651名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:39:50.81 ID:gUlG6UQY0
>>124
なんかこれスカイツリーと同じ臭いがするんだよなあ
昭和の夢を再びって感じでじじいが舞い上がって作り始めちゃったみたいな
結局東海道の客がこっちに来るだけだから±0で収入が増えるわけでもないし
652名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:42:52.53 ID:9l7z4KJ70
これで第二の都市が名古屋になったりしないかな
653名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:42:53.42 ID:eA9qKgXY0
ちょっとのってみたいだけやから東京-成田とかにしてくれてもよかったのに
654名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:43:16.60 ID:JZdnK1cKP
>>649

wwwww 夢語ってるうちに死ねや
655名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:48:22.89 ID:Q21ZEHhUO
愛知名古屋の本音
副首都もリニアもいらね
するーしてくれよ
656名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:49:02.61 ID:unloH54A0
>>501
山陰へのご利用はぜひ京都駅でお願いします
岡山じゃ困るんです
657名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:51:56.21 ID:gAO0LRT80
>>116
そのコピペも、総トンネル化案で、非現実的になりつつあるよな〜

そもそも景色が全く見えない仕様になるというのだから。
658名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:52:34.65 ID:Y85PwE5TO
時代遅れのリニアなんて大失敗だと思うぞ
659名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:53:12.18 ID:eA9qKgXY0
>>656
なんだよ 朝廷のルーツ島根県か もっと威張れや
660名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:53:53.67 ID:gAO0LRT80
>>636
>風景もろくに見えない乗り物に3時間とか拘束される

3時間というと、東京から大阪を超えて博多に行けそうな距離なんだが…。
661名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:54:05.72 ID:KYSmEAWY0
>>79
それやったら、東が口出すだろ…
662660:2013/07/11(木) 18:54:45.66 ID:gAO0LRT80
 
ぉぉ、リニアのスレで、IDがLRTとは…。

時代遅れの象徴かよ…orz
663名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:00:48.01 ID:wVgiX1U60
女性専用じゃないのか?
664名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:02:06.29 ID:JZdnK1cKP
結局は


新大阪ー東京までの話しをしないと

続かないスレwwww

そこ間にリニアは時代遅れwwww


LCCこそ、次世代輸送機
665名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:05:37.72 ID:pZCokR+g0
東京大阪間の話ばかりになるけれど名古屋と関西間の需要もそれなりにあったりする。
名古屋関西の距離と新幹線の所要時間を考えればリニアが後回しになるのも仕方ないかな。
現状東京大阪間の新幹線でも飛行機に対しての競争力があるわけだし。
666名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:05:42.95 ID:sGL7LMfZ0
今求められてるのはオスプレイを使った
きめ細かい高速輸送サービス

リニアとかは貨物の部類だろ
667名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:10:20.02 ID:F69DdtZf0
>>660
片道3時間なら、飛行機使うか迷う時間だよな…

馬鹿政治家共がうちの選挙区へもと、路線引かせた挙げ句グニャグニャ路線形なり、
今以上の高速化が難しく成って、海外の高速鉄道に最高速を譲る形に…

東海が税金に頼らず自前で作るって、意地に成ってるのにも
ちゃんと理由があるのにね…
668名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:21:41.21 ID:3jZm0tX/0
諏訪ー長野ー松本ー伊那ー飯田
でお願いします
669名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:32:02.41 ID:gSBc4s6q0
なのにあなたは名古屋にいくの
名古屋の街はそれほどいいの
670名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:33:54.88 ID:KzocFs+l0
>>644
信じない人は多いが意外に多い
671名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:39:00.47 ID:585u1k/R0
>>80
税金0で全額Jrの持ち出しだから
672名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:40:24.01 ID:uUmecxVNO
>>627
のぞみが名古屋通過したのは朝一番の一日一本だけだ。
理由は、名古屋へは時間に余裕があるからひかりでも十分間に合うけど
大阪へはノンストップでないと朝の会議に間に合うダイヤにならない、
という点であって、名古屋通過は経済合理性からいってありえない。
673名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:42:30.12 ID:ItScVvD6O
>>231
大阪京都が必要じゃなくて、東京大阪、東京京都が必要ってこと
>>314
名古屋にはたいした観光地もないし
あるのは、ふじ、ひつまぶし、天むす、名古屋城くらいだし
名古屋に行くのはひつまぶし食べに行く時くらいで、それなら新幹線で十分
やっぱり京都の方が名古屋よりは重要度が高い
674名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:44:04.12 ID:auPdyKr+0
>>627>>634
だからさあ
名古屋は東海道本線と中央本線と関西本線と名鉄と近鉄が来てる交通の要所なの
名古屋に止まらないとか有り得ないから
675名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:49:28.70 ID:/IdEwzl+0
京都より名古屋利用者の方が多いしな
そもそも京都自体通す必要はない
奈良には京都に負けないくらい観光資源あるし
676名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:50:21.09 ID:1OmKOXv40
奈良は需要あるだろう
大阪はあまりない
近鉄で十分
677名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:50:56.97 ID:auPdyKr+0
>>673
名古屋は三重(桑名、四日市、松坂、伊勢志摩)、美濃、飛騨、南信、知多、三河(刈谷、岡崎、豊田、豊橋)、静岡西部(浜松)の玄関口
678名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:51:41.44 ID:S4n179MY0
>>673
新幹線利用客は名古屋も大阪も同じくらい
京都は半分以下
679名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:52:42.64 ID:TuCC9nyY0
2045年って・・・
俺、ジイさんになってるぞ
というか、このスレの住人全部そうかw
680名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:54:26.03 ID:zgWdyBPT0
>>636
これ以上新幹線の安全強化とかw
ああリニアができたら改修も考えてるんだってさ
681名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:56:39.01 ID:sGL7LMfZ0
>>674
それ東京と大阪に住んでる奴には全くわからない理屈だから
682名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:58:01.15 ID:JKStmSNu0
俺はリニア開通しても絶対乗らんわ。事故ったらおしまい度は
飛行機の遥か上をいくぞ。遺体はシュレッダー掛けたような状態に
なってると思う。ドイツでリニア実験線の事故があったけど
速度が遅かったのに生存者は僅か。500キロで事故やったら間違いなく
全員脂肪すると思う。
683名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:58:39.73 ID:4MHGk7AXP
>>681
ちゃんと数字として表れてるのに何寝ぼけたこと言ってんだw
684名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:59:15.96 ID:S4n179MY0
>>628
よくあるよ
静岡や豊橋からひかりやこだまで名古屋乗り換えで博多や広島に行くパターン
685名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:59:26.30 ID:n9T6Pcx+O
>>628
在来線の地下深くに駅を作るスペースがあってそこにできる予定
686名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:59:33.84 ID:auPdyKr+0
>>681
俺は東京在住、そんなことは常識
687名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:59:46.31 ID:OYpZ18we0
陸上で500キロとか危なすぎるだろ。
688名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:01:42.75 ID:1OmKOXv40
>>681
何がわからないの?
大阪に住んでいたらわかるだろ?
今の新幹線だとなんばや奈良方面が不便で、リニアができればこれが解消される
奈良は生駒だろうけど
689名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:02:05.55 ID:S4n179MY0
>>681
東京に住んでる奴はわかるよ
名古屋に止めないなら8両編成で十分だからね
690名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:03:22.42 ID:VqKKmL54O
クソッ、死んでるわ…絶対(´・ω・`)
691名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:03:50.11 ID:o0oFwHAAO
リニアって浮いてるんじゃなかったけ?
692名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:04:24.57 ID:Ffi0PgLfP
今JRでリニアに関わってる中心的な年齢層って、
開通する頃にはほとんど死んでるんだろ?
693名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:07:37.71 ID:GWOmqgdw0
リニア一個走らせるのに原発何機いるの?
694名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:07:58.36 ID:S4n179MY0
まあ、観光客を考えると
東京〜名古屋〜京都いいと思う
695名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:09:03.21 ID:KzocFs+l0
>>688
ドケチの関西人がその程度の距離で新幹線を使う訳無いだろ・・・
西は播磨赤穂、東は敦賀まで新快速を使うしみったれぶりを舐めてはいけない

奈良県だって大和路快速があるんだからリニアの駅を作ってもニーズは無い
696名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:12:36.19 ID:1OmKOXv40
>>695
当たり前だろ
リニアは地元の人が使うものじゃないだろ

奈良公園や法隆寺や明日香村などの観光客の増加が見込まれる
今は観光客は近鉄特急使っている
697名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:13:08.92 ID:LiU5gTS10
>>1
別に大阪は困らん。
698名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:13:46.46 ID:ItScVvD6O
ひつまぶし食いたい
まぁそれはともかく
>>677
そんなとこ行かねーよw
>>678
京都の重要度は乗降客数だけでは計れない
御所だって無いし
699名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:15:11.45 ID:S4n179MY0
>>698
だから
東京〜名古屋〜京都いいと思う
700名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:18:00.96 ID:1OmKOXv40
>>699
同じルートを通っても意味ないじゃん
奈良は結構観光で不便だからな
701名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:19:09.07 ID:auPdyKr+0
>>698
そんなとこ行かねーよってw
日本有数の工業地帯なんだぞ?

リニアはビジネス優先にすべきだろ
むしろ観光だったら新幹線で十分だし、京都や奈良みたいな古都が便利になり過ぎ俗になり過ぎるのも好ましくないだろ
702名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:21:16.09 ID:SumPLnmL0
京都を経由しない理由が解らない。昔から日本の首都は、京でしょう。
今はたまたま東の京ー東京に天皇が出張しているだけの話。
福島の原発が収束しないのでいづれ京都に戻られると思う。
リニアが通らないとは、天皇に対して失礼になるのではないか。
703名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:23:24.80 ID:wpnaM+Jp0
>>16
> 大阪まで開通するのには時間が、かかる。
> その間に名古屋も首都経済圏に組み込まれて関西経済圏の地盤沈下は、より進む。
> すでに未来は確定しているのだよ!

なにげに核心を突いたレスをしているからリンクしておく。

そうなんだよ。リニアの革新的な点は東京と名古屋を一つの経済圏にまとめてしまうことにあるんだよ。

東京に住んでる人が月・水・金は東京本社で、火・木は名古屋支社で働くなんてことが極当たり前にできるようになる。
それも宿泊施設を使ったりすることなく。それどころか午前中は東京で、午後は名古屋で働くなんて
ライフスタイルも当たり前になる。

そのことの持つ意味の大きさに気付いていない人が多すぎる。
704名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:24:38.88 ID:Fqn8JA+q0
>>4
> これはありえない。長野には最低でも3駅は必要。

まったくだ。
長野半島の差別ニダ。
長野は世界の中心なのにな。
705名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:24:50.41 ID:4TeEL4HV0
>>702
関西圏における経済の中心だったら京都を通らない選択肢は無かっただろう
だが実際の関西圏の中心地は大阪なので、無駄だから通さない
706名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:25:21.80 ID:6Ti00GA+0
奈良は通っても駅作って停めたらリニアの意味ない
通るだけにしとけw
707名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:25:47.13 ID:C3yKksH00
そうりゃそうだろ
708名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:26:54.08 ID:dlVb2jPY0
観光客に乗られても困るんじゃないのか?
709名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:27:15.32 ID:S4n179MY0
>>703
基本的に名古屋出張は日帰り
今でも東京〜名古屋は1時間30分で
午前は名古屋、午後は東京なんて当たり前の世界だよ
それでも名古屋は伸びてきたからねえ
710名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:30:57.08 ID:23/yTZ93O
リニアが開通する時代に俺はこの世にいるのかわからない
711名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:31:12.93 ID:ew/nZC770
大阪までやらないと意味ないだろう
東京名古屋なんて新幹線でいいじゃん
欲言えばJR東の区間も西の区間も含めて欲しいが
712名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:31:50.36 ID:don1hi9f0
>>703
こりゃ副首都は名古屋決定か。まぁ大阪より土地余ってるだろうし
汚鮮されてないだろうし妥当なのかもね。
 名阪はJR西日本出資で同時開業無理かねぇ、関西おわるで
713名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:34:02.71 ID:S4n179MY0
朝夕の東京〜名古屋の混雑を知らないんだな
地震への対策もあるしバイパスは絶対に必要だよ
714名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:34:32.14 ID:MTi1y8g50
仕事で、東京駅まで1時間。
名古屋支店まで1時間40分。
本社→支社までドアトゥドアで3時間ちょっと。

往復で7時間弱だよ。もう移動時間だけで通常の勤務時間と近い。

リニアできたら5時間ぐらいに短縮できるだろうけど、やめてくれ。
できれば新幹線もつぶしてくれ
715名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:35:29.37 ID:auPdyKr+0
>>712
でも名古屋は水害が多い
716名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:36:49.99 ID:LDKVe4a30
ブレないJR東海素晴らしいな。
全額自己負担でつくるんだから、横槍は全て無視しろ。
717名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:37:09.09 ID:vZVnsB0NO
同時開業しないだけなのにグダグダ言わんでも
だいたい全額JR東海負担なんだし
718名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:42:14.46 ID:tPCTFtzN0
>>8
最高速度で通過するとしたら観光地になりそう
719名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:42:41.98 ID:qTsivsq80
関西経済界が名古屋〜大阪の路線を作り
京都経済界が京都までの支線を作れば問題ない
720名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:44:02.54 ID:beWq1cXvQ
>>703
関西のことはさておき、それって名古屋経済圏が沈下していっちゃうってことなんだよ?
名古屋には支店も出張所も要らない、ホテルも要らない、名古屋に本社がある企業もその必要が
なく東京へ行ってしまうって状況がいま以上に進むってことなんだから
721名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:47:01.86 ID:KzocFs+l0
>>720
大阪人の悲しい願望か・・・
722名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:48:42.65 ID:Gel4U3xtO
東京人は名古屋の工場街に行く必要ないし
名古屋人は東京行く金ないし
全く無用なリニアだな
723名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:55:26.34 ID:S4n179MY0
>>720
わからん人だねえ
だから、今も名古屋は日帰り出張圏内なの
724名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:06:25.31 ID:DpiECklk0
大阪早く着いても入国審査に時間かかるから意味無いよ
725名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:09:27.46 ID:9YJ7aDtFP
長野泊まってもいいけど商業地じゃなく、観光地に止まってくれよ
726名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:09:47.29 ID:xnbaBM3J0
関空リニア先につくればいいじゃん
727王 猛烈:2013/07/11(木) 21:14:26.47 ID:IS03i9e70
宇宙船が月や、その遥か先まで到達できるのは、間に人間が居ないからだしなw
728名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:15:00.20 ID:6DchHlpD0
そんなに開通して欲しいなら、カネ出せばいいやん。
カネも出さないくせに、ごねまくるとか、
長野や静岡と同レベル
729名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:18:00.77 ID:S4n179MY0
関西経済界が大阪まで同時開業とギャーギャー騒ぐのは
現実はどうあれ大阪の地位を名古屋に奪われると考えてるからだよ
そうじゃなきゃ、こんな要望出す必要は無いじゃん
730名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:20:12.61 ID:qS+Gq4G10
リニアって、台風で止まったりしないの?
もしそうなら日本では物凄くメリットがあるよね
もしそうならだけど
731名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:21:36.26 ID:YrB4t1NlO
ま た 大 阪 か
732名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:22:38.59 ID:KzocFs+l0
>>726
確かに、関西の住民と関西財界が総力を挙げて土地を収用して
JR東海に上下分離方式で提供すれば建設は一気に進むと思う

一番の難関が土地収容だから
733名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:22:42.75 ID:FEzDQqtH0
ありえないじゃねーよ味噌野郎
味噌なんぞ通過しやがれボケが
734名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:30:32.65 ID:m25aqP890
まあ、かなーり先の話だよね。
青函トンネルもいつの間にか開通してたし、気にしないで待つのが吉。
俺死んじゃってるかもしれないけど。
735名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:47:24.15 ID:F2YLXiYF0
>>18
新幹線開業の頃と同じ事いってる。
736名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:50:31.37 ID:F2YLXiYF0
>>139
このお方は、どれだけ高い津波を想定してるのだろうか。
737名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:01:26.05 ID:Jv05JU4L0
>>62
奈良を中心にして回るな
738名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:04:44.50 ID:uQvM2S4h0
逆に京都にリニア作る意味がわからん
大阪から鈍行だってちょっとした距離でしか無いのに

今海外からの客のゴールデンルートは
関空→バス→大阪 → 新幹線→京都→バス→山梨(富士山)→バス→銀座

それが
関空→バス→京都→新幹線→大阪→リニア→山梨→バス→銀座 に変わるだけ
739名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:09:19.06 ID:Gel4U3xtO
南海トラフ地震で壊滅が確定してる名古屋
そんなところに駅を造ることこそ「ありえない」
リニアは岐阜から京都まで直進させることが大切
740名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:13:18.19 ID:+4IxovET0
>>684
>>628
>よくあるよ
>静岡や豊橋からひかりやこだまで名古屋乗り換えで博多や広島に行くパターン

私は小田原在住なので本当にそのパターン
こだまで延々各駅で名古屋からのぞみに乗り換えて広島博多へ
あまりにそれでは酷いのか、JR東海様がひかりを小田原に停める様に
2時間に1本と大量に停まる様になりました
741名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:21:44.76 ID:+4IxovET0
>>738
ラオックスは銀座を撤退して関空に進出
免税店客はそのルートの逆が多かった様子

392 名前:名無しさん [sage] :2013/06/30(日) 22:59:18
「ラオックス関西国際空港店オープン」に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース)
http://www.laox.co.jp/wp-content/uploads/2013/06/9ce9d522f1164caf43e42718947a3abb1.pdf

394 名前:名無しさん [sage] :2013/07/05(金) 21:27:59
>>392

2013年07月1日:銀座店 閉店のお知らせ
http://www.laox.co.jp/store_info/laox-store/mainstore/matsuzakaya

【お知らせ】松坂屋銀座店の移転閉店に伴い、当店は6/30(日)をもちまして閉店となりました。お客様のご愛顧のほど誠にありがとうございました。アフターサービスにつきましては、コチラをご確認ください。

銀座店を7月に閉めて、8月に関空内の家電量販店をオープン
ラオックスは上海の企業なので、国際空港のある大阪や福岡に進出するのは当然のように思われる
742名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:24:48.34 ID:nnqDtiUg0
日本の人口が減っていくのに、なぜリニアが必要かと思う。
今の新幹線で充分です。
743名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:27:44.79 ID:IzHG/yAS0
ますます関西の地盤沈下に拍車がかかるな
744名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:32:01.77 ID:KzocFs+l0
>>742
目的地に速く着くためでしょ・・・
少ない人数で仕事を効率的に廻すにはよりスピードが重要になる

そもそも遅くても良い鉄っちゃんは在来線で行けば良いのだから
745名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:42:27.50 ID:mNByK2fR0
>>27
東海道新幹線は用地買収に手間がからなかったから。
すでに大部分は戦前に確保済みだった。
世界最高速のSLを使った弾丸列車計画が戦前にあって、
その準備がすすんでいたが、戦争で中断した。
戦争がなければ、昭和15年の東京オリンピックに間に
合った筈だが。
そのSLは満鉄の特急「あじあ号」の母体といわれる
C63のことだ。幻のSLとして鉄オタにはよく知られ
ている。
うすぼんやりした知識ですまんがwikiで調べてくれ。
746名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:57:50.11 ID:41M8vXlTP
★大 阪 最 強 伝 説★
まずトンキン政党の長老議員を踏み台にし、
東京利権から大阪利権に持って行くのが目標、それに騙される長老議員(笑)
大阪政党からしてみれば所詮トンキン政党の長老議員達は捨て駒、用が済んだらお払い箱(笑)
それに気付いてないトンキン・カントン・東日本と大阪以外の全国各地の有権者(笑)
中央(トンキン)を制すれば日本も制す(北海道・仙台・東京・横浜・名古屋・広島・福岡・沖縄も制覇したようなもの!)
躍進するぞ大阪!単独全国完全制覇!!!!!!!!!!!!!!
747名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:01:04.76 ID:/UsokssX0
アラブの大富豪をやる気にさせると…
748名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:01:38.56 ID:t7OTHPLw0
>>1
傲慢さが丸出しの発言だな
こんなに偉そうならむしろ大阪がリニア拒否したらいいんじゃないか
749名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:07:25.44 ID:zWVQJRA/0
ん?
750名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:08:38.31 ID:1SALcXwp0
リニアは21世紀のコンコルド
751名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:10:27.60 ID:zWVQJRA/0
なるほどね
大阪人が維新の支持してるのと同じで
どんどん大阪は孤立していくな〜
まあ全国の総意だけど
752名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:13:05.86 ID:sGL7LMfZ0
透明のチューブのなか走る姿が現実のものとなるわけか
753名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:15:31.26 ID:8xahfijq0
名古屋大阪なんてリニモでいいだろ常識で考えて…
近鉄に泣きついて作ってもらえば?
あと大阪から西?籠でいいよw
754名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:16:02.34 ID:JZdnK1cKP
一日あたり乗降客数

上野駅

年度  JR東日本 銀座線 日比谷線

1992年  216,244  78,200  54,332

2011年  174,832 58,781 40,118




死んで行く東京、現実は嘘つかない。一日あたり乗降客数

上野駅

年度  JR東日本 銀座線 日比谷線

1992年  216,244  78,200  54,332

2011年  174,832 58,781 40,118




死んで行く東京、現実は嘘つかない。
755名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:22:37.11 ID:r7ze8Arz0
2045年なら俺は70過ぎか
たぶん生きてねーな
756名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:33:19.39 ID:auPdyKr+0
>>754
それ上野が地盤沈下してるだけw

新宿駅 1990年 660,765人 → 2012年 714,929人
757名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:41:36.78 ID:T6utK8nM0
>>742

東京圏および名古屋は人口増えますから。
758名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:45:24.14 ID:T6utK8nM0
>>729

アベノミクスの勝ち組ってどうみても名古屋でしょ。

とはいっても問題点もある。
輸出産業にて問題点は、ヨタ系列や独立系が調子いいんだが、アメさんがおら
ん国内で作れとのことで、ジャップ技術者や役員の派遣は認めるけど、アメ工
場が動いたら役員と指導員のこしてさっさと日本人は日本に帰ってねっていう
アレ。アメの製造業復帰作戦は本気。
759名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:46:42.81 ID:wWNmlT960
大阪開通に18年もかかるのかよ、遅っ
760名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:48:56.45 ID:KzocFs+l0
>>759
それだけ関西人相手の土地収用が難しいって事だろ
761名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 23:52:42.30 ID:JZdnK1cKP
リニアでJR東海は

JR西に吸収合併だなwww
762名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:12:16.07 ID:SThM+NYp0
>>1賛成だな
これからは東海圏が首都東京と上手くやっていく時代だな
東京−名古屋がリニアで繋がり景気も良くなり
静岡も成田−富士山の直行便を猪瀬が考えてるみたいだし
地味だけど着々と東海圏の価値を高めてきてる

頑張ろう東海!
763名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:12:51.30 ID:S2HrZ1ff0
>>726
理想を言えば関空は京阪神&東海圏一体で滋賀か奈良辺りに
オープンパラレル滑走路四、五本と横風用二本ぐらいの巨大空港
にして、京阪神・中京・浜松エリア一帯にリニアと高規格幹線道路
を緻密に張り巡らせて名阪両都市圏を融合させて欲しかった。
んで内際一体が完璧に実現された利便性の高いハブ空港にして
欲しかった。
764名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:15:15.98 ID:15XCYt/8P
名古屋は


土地も人も地域外を受け入れない、
独特の気質がなぁ、、、、

大阪や東京みたいに、人に寛容ではない。

それが伸びない要因なんだよなぁ、、、
765名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:23:33.60 ID:/BaM2F2Y0
>>238

ガチャガチャアイテム2個ほどの課金額(1000円以内)の違いなら
リニア乗るやつ多そうじゃね?
766名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:24:20.71 ID:VSNcz9dd0
中京はトヨタを筆頭にデフレ下でも工業が好調で人口は増えていた
もちろん東京とその近隣も順調に人口は増加中

完全に終わっているのは関西経済圏
戦後直後まで日本で最大の工業地帯だった阪神工業地帯は
主力の中小企業が軒並み潰されて、今や第3位という凋落ぶり
767名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:26:26.76 ID:/BaM2F2Y0
新幹線の車体は、神戸および名古屋で作ってる。
リニアの車体はどこで製造よ?

俺も日車に天下りしたいよー♪
768名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:43:06.67 ID:KAfwXLX/O
>>762
静岡民の意識は関東人
名古屋なんかと一緒にするなよ
769名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:51:00.13 ID:U79UL/8UP
>>754
上野なんて行く用事ないもんな
美術館や博物館があるからたまに行く程度
770名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:57:47.34 ID:dD2HXuET0
JR東海の本音は大阪まで延伸したくないんだよ
コスト高い割にメリットがないからね
東京方面から大阪行きたい人は名古屋駅でリニアから新幹線に
乗り換えてもらうだけの話。
関西経済がどうなろうが自分の所には関係ないw
そして中京圏が栄えることを望む
771名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:58:45.59 ID:LwscAeA60
これ以上、人間の移動が速くなったら、
サラリーマンの奴隷化がさらにひどくなるのじゃね?
772名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:02:48.52 ID:UF5xto950
>>771
その考えがすでに奴隷根性
773名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:02:48.49 ID:rnMyNXeO0
30年後だったら、電気自動車が空飛んでるんじゃないの?
774名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:05:33.32 ID:47PMtiKFP
リニアは割りに合わない。
東京駅や大阪駅からの空港までの直通リニアとか
そういうほうがいい。
775名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:13:25.78 ID:/BaM2F2Y0
こんな感じになるのか。

     岐阜
     |30分
四日市――名古屋====40分====東京
  40分 | 30分
      岡崎
776名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:26:29.56 ID:Qr2ALVv2O
別に東京行くんは今でも支障あれへんしノンビリ延ばしたらええけど、東南海来たらピッチ上げろよJR。
777名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:27:59.76 ID:o+7PqhT40
大阪は大都市だから2駅は必要
奈良南部からクムガン山にトンネル掘って近鉄&南海の長野駅に併設すべき
778名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:38:49.82 ID:108JllAT0
それよりリニアが長野を通る理由教えてくれ

あそこ通すだけで約1兆円よけいにかかってるだろ
779名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:40:51.60 ID:o+7PqhT40
>>778
売国奴金丸が地元山梨にむりやり利益誘導した結果
780名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:42:12.12 ID:5/6C5ijQ0
>>778
@東京−名古屋を出来るだけ直線で結ぶ為(運行時間の短縮)
A山梨県内で既に軌道の1割が完成している(経済効率)
781名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:50:10.49 ID:wCzyhhWD0
>>778
東名高速道路に対する中央道みたいなモンだろ。
東海道新幹線のバックアップも兼ねてんだろ。
782名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:57:32.66 ID:b6BBq/sNO
>>781
東海地方が地震で壊滅した時の東海道新幹線のバックアップなのに名古屋を通すとか変だよなあ
本来ならもっと山側を通すべきなんだろうけどな
そうすると虫食い土人がまた騒ぎだす
783名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 01:59:21.49 ID:5/6C5ijQ0
>>782
それを言い出すと関東大震災パートUが期待されている東京や
阪神大震災で大被害を受けた大阪に接続するのも不適格だよ
784名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:00:01.27 ID:0wFHOijd0
大阪は愛知より人口が200万人くらい多いのにGDPの差はもう1兆くらいしかないんだよね
実質上抜かれてるよようなもの
785名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:04:57.89 ID:b6BBq/sNO
>>783
東海道新幹線のバックアップだから始点と終点は東京と大阪
これはその2地域で地震があろうとなかろうと東海道新幹線のバックアップである以上変えられない
で、あとの地域は地震に対する安全を考えれば良いかと
786名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:07:42.06 ID:5/6C5ijQ0
>>785
岐阜・・・濃尾大地震(内陸型地震では国内最大級)

以上の点から愛知を通す事は合理的です
787名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:13:16.75 ID:Qr2ALVv2O
>>777 要らんやろ、在来で十分や。リニアの意味あれへんがなしかし。
788名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:17:36.14 ID:b6BBq/sNO
>>786
で、そのなんちゃら大地震とやらが次に100年以内に起こる確率が高いのかね?w
789名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:19:16.77 ID:qQMJF39C0
名古屋大阪なんて新幹線でも1時間くらいだもんな。
790名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:28:50.53 ID:wCzyhhWD0
地震のほかにももう50年選手だろ?東海道新幹線。
元実験線辺りの高架下とかオンボロもいいところだぜよ
791名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:31:52.10 ID:VkiwcUKf0
30年とか長すぎアホか
15年で大阪まで延ばせよ
名古屋までしか行けないなら利益上がらんだろ
途中駅は名古屋だけで良い
田舎は黙ってろ
792名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:35:36.45 ID:WQIfPoHA0
>>785
完全なバックアップは本来は北陸新幹線だけど、運営する会社が違うし、速達性ではかなり問題がある

リニア中央新幹線の前身である中央新幹線構想をベースにするのが計画の素案から作らなくて済み合理的
東海道新幹線の大規模メンテ時でも経路を確保したい東海の思惑も満たせて最適って事もある

何より、リニアの技術が時代遅れになる前に実現化させ、早々に輸出による資金確保等も行いたいというのもあるのかも
793名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:38:09.64 ID:wCzyhhWD0
>>792
つくば’85からもう30年近くか。 何時まで遊んでるんだ?ってー声もあったしね。
794名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:41:31.17 ID:AB1Gv6MSO
東京大阪だけで十分だよな
いちいち止まってたらリニアの意味ないからな


名古屋京都は新幹線で十分だろ
795名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 02:53:49.52 ID:RemXZuSf0
京都止めたら天皇が利用してダイヤがめんどくさくなるからな
796名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 05:39:56.70 ID:6YdqrT4/0
名古屋大阪間は近鉄が便利って言ってるやつ多いけど
名古屋大阪間で近鉄乗るような人が東海道新幹線より高いリニアに乗ると思うか?
それならとっくに東海道新幹線乗ってるだろ
名古屋大阪間でケチって近鉄乗るような人はリニアのターゲット層じゃない
797名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 05:51:45.35 ID:Qr2ALVv2O
>>796 いちいち新大阪迄出るより地域によっては近鉄つこた方が速い場合あるしな。そこ等辺は臨機応変やがな。
798名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 06:01:44.95 ID:NTcpj1+QO
リニア、時間かかり過ぎ。実現する頃には自動車が空飛ぶようになってんじゃないの。
799名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 06:14:14.98 ID:Lq6hITsZ0
>>798
いま反重力研究してるからありうるな
800名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 06:22:31.76 ID:g44q8qLe0
>>794
ほんとそう
住み分けしないと意味がない

札幌―東京―大阪―福岡

これだけでもいいくらい
801名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 06:36:06.74 ID:s3OpoU/fi
>>800
東阪以外は空気輸送。
新大阪以西がそれなりに人が乗ってるのだって、
岡山だの広島だのにも止めてるから。
むしろ、名古屋は必要。
東名間の代替アクセスが乏しいから。
具体的には航空便がないから。
802名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 06:39:32.32 ID:s3OpoU/fi
>>790
そのためのリニアでもある。
リニアに人を誘導させないと、いつまでたっても
東海道新幹線の大改修ができない。
開業当初は1時間サイクル、時速200キロの想定で橋桁とか作ったけど、
そんな場所を通勤列車並の頻度で時速300キロで走らせてるんだかは、
今日橋桁が折れましたと言われても当然なレベル。
803名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:09:46.19 ID:F/EYDcBa0
長野www
804名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:21:47.01 ID:8UeSMMuNP
しかし俺が子供の頃からリニアって言われてるが
その頃から30年以上経ってるわ。


本当にやる気あんのかね。
805名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:22:17.78 ID:hRX25j/VO
>>790
どこでも行ける吊り皮だに
806名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:34:09.98 ID:TmObYEpM0
>>10
仮に1時間3本くらいだとすると岡山停車は1時間1本あれば十分
807名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:45:51.29 ID:BnsGCQtH0
一気にやっちゃうと、公共事業の労働需要が急に増えて急になくなるということになるからな。
ゆっくりやって労働力を分散させた方が日本経済にもいいんじゃない。
808名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:47:01.22 ID:W9NQughSO
>>802
新幹線は阪神大震災の後補強して、
東日本大震災を受けて今後は走らせながらさらに補強とか言ってるからな

あくまで対処療法だし、今世紀起こる南海トラフ地震で
新幹線の長期運休は避けられんと予想されてるから余計に
809名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:59:19.27 ID:vlJOoWnd0
仕事でしょっちゅう新幹線乗っているのと年3回の民族移動でしか乗らない者とは話が合わないわなw
810名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:01:27.99 ID:OUAvsKPL0
奈良は速達型の一部は停まるでしょ
駅周辺の人口は結構ある
中津川や山梨より間違いなく多い
811名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:08:41.79 ID:33IpHoaT0
>>808
2〜3年で一気に作ったからな、どんな工事されてるかわかったもんじゃない
812名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:11:45.80 ID:VYrMlxVC0
>>759-760
工期じゃ無くて予算の問題だと言ってるだろう
813名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:15:23.39 ID:jZJhenbQ0
名古屋までは正しいんだろうな
15年たったら東京名古屋以外壊滅してそうだし
814名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:20:49.64 ID:d9haRk2B0
東京→大阪でいいのに
航空業界の横やりなんじゃねーの

東京→大阪→博多で繋げれば
飛行機使わなくて済むしベスト
815名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:46:36.80 ID:s3OpoU/fi
>>814
東名間の需要もそれなりにあるんだが。
新幹線でも1時間半ぐらいかかるし。
816名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:00:20.11 ID:nm3i24ut0
1962年から開発をはじめて
いったい何年かかっているのか呆れてものが言えない
もうとっくに開通しているはずだった

国家的事業が主に資金不足で頓挫
中国へ数十兆円にのぼる莫大なODA、無償援助
さらに他の途上国と、世界中にばらまいた挙句の借金地獄
しかも貸したカネはどんどん不良債権化して回収不能
そしてアメリカ国債という貢もの

なんかおかしいだろう
817名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:37:17.28 ID:s3OpoU/fi
>>816
一番の原因は整備新幹線。
東海道山陽のほかは、東京〜仙台だけで十分で、
ほかをとりやめれば、東阪リニアぐらいとっくにできていて、
羽田も発着枠なんか悩まずに済んだ。
818名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:39:02.72 ID:kVrdy/b60
>634
JR東日本は東海道新幹線引き受けると自社が支払わなければならない旧国鉄の債務負担額が数兆円増加するので嫌がった。
政府からすると、運転士の多くが革マル派系労組に所属するJR東日本に東海道新幹線の運行を任せることは公安上の理由から
できなかった。
819名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:54:54.17 ID:Nnuqd7Ex0
>>816
金で安全保障を図るしかないからだろ
820名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:55:42.41 ID:TSsKoArU0
味噌くせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
821名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 10:10:59.52 ID:+AyzbRTw0
>>818
おまえ嘘バレバレ。

JR分割案は最初は東京以東をJR東。東京以西はJR西という案だった。
なので、JR東は全く関係ない。JR東海も交渉の当事者としては存在しなかった。

JR東海はドル箱路線の東海道新幹線をJR西の大阪本社に持って行かれるのが嫌で、そこで初めて出てきたプラン。
そういう経緯だから、米原〜新大阪間は在来線はJR西。JR東海とJR西はここでも一悶着起こって。
リニア建設をJR東海がやる。そのための建設資金にするという条件で初めてJR西が譲歩した。

国鉄の債務負担は国鉄清算事業団に移管している。
822名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 10:14:02.97 ID:2QnAin1M0
関西とか長野の妄言など、耳を傾けなくていいですよ〜JR東海さん。

ところで山梨−神奈川間だけ、早急に先行開業してくれませんかね?
早く乗りたい〜
823名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 10:20:25.89 ID:+AyzbRTw0
JR東海は大阪や京都時ケンカを売ったみたいだけど大丈夫?
リニア開業までは東海道新幹線がドル箱路線であることに代わりはなく、そんなことしてマイナスはあってもプラスはない。

開業がそこまで遅れる(場合によっては名古屋以西は建設する気がない)なら
北陸新幹線の米原接続と絡んで、米原以西はJR西に移管すべきという話は当然でてくるだろうね。
824名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 10:40:55.94 ID:KAfwXLX/O
南海トラフ地震で壊滅する前に
人為的に名古屋という都市そのものを政治的物理的に解体
日本人の叡智により人とモノを東西に強制移動させたほうがいい
リニアは名古屋へ迂回せずに中津川〜米原〜京都を通せばいい
825名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:05:17.31 ID:83uFd3XZ0
なぜ朝日と産経で記事の内容が180度変わるんだろうか

リニア大阪開業「前倒し」 JR東海社長が意欲、京都ルートは否定
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130711/wec13071114350005-n1.htm
826名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:22:07.30 ID:F+4Z5R3B0
東京→大阪ってそんなに急いで行かなきゃいけないの
827名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:25:42.75 ID:15XCYt/8P
さあ、さっさとストロンチウムから逃げ出さないと、こんな風になるぜ?

一体震災後、何人心筋梗塞で死んでんだよ?まじ?

495 名前:地震雷火事名無し(関西地方) :2013/07/12(金) 11:18:42.10 ID:GYAyOK/50
東京放射能地帯で、今日も死者が、


   Winny金子勇氏(42歳)死去  死因 心筋梗塞



トンキンの死亡ペースがどんどん・・・・
828名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:26:53.44 ID:v68ksG/pO
いや〜JR東海は東と違って安心出来る。
葛西さんて有能な事業家がいて、今の経営陣はみんな弟子だからな
829名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:28:53.58 ID:OIruzUlL0
>>826
観光客はどうでも良い
ビジネスで考えたら大歓迎だろ
830名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:37:38.83 ID:MPvkktdx0
土地を仕込んだ男たちの綱引きが始まるんだよ
831名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:43:06.89 ID:5GLg6e/vO
日本の鉄道会社が反日のならず者国家朝鮮大阪民國なんかスルーでいいだろ。
糞チョンや糞支那覇のDNAを持つ朝鮮大阪民國土人がいる朝鮮大阪民國なんかに停車駅なんか作ったら日本国内が朝鮮大阪民國土人によるテロや凶悪犯罪が今以上に増え日本人が迷惑するどころでは済まなくなる。
朝鮮大阪民國に対してはリニアの駅ではなく、朝鮮大阪民國の壁を築き、朝鮮大阪民國土人の日本国内への不法入国を厳しく取り締まるべき。
832名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:57:24.95 ID:iHfZ/1LW0
東海はマジで調子にのってるわ
そもそも名古屋が一番要らない
関東人が行きたいのは大阪などの関西
833名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 12:07:13.32 ID:zqrcWx7w0
ID:EjSvLQE00で検索して戦慄を覚えた
834名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 12:17:44.28 ID:15XCYt/8P
さあ、さっさとストロンチウムから逃げ出さないと、こんな風になるぜ?

一体震災後、何人心筋梗塞で死んでんだよ?まじ?

495 名前:地震雷火事名無し(関西地方) :2013/07/12(金) 11:18:42.10 ID:GYAyOK/50
東京放射能地帯で、今日も死者が、


   Winny金子勇氏(42歳)死去  死因 心筋梗塞



トンキンの死亡ペースがどんどん・・・・
835名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 12:21:56.96 ID:VYrMlxVC0
>>434
貼るなら増えたというデータを用意してからにしてくれ
836名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 13:18:15.80 ID:31uwIsZiP BE:565603744-2BP(401)
てか、今の東海道新幹線の直上に作って東京大阪1時間で行ける技術開発してた方が有用じゃね?
837名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 14:15:17.14 ID:s3OpoU/fi
>>836
ヒント 距離
838名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 16:45:48.82 ID:gAARSu9F0
>>836
じゃね?ってどういう意味?
839名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 17:25:49.71 ID:dD2HXuET0
>>832
朝の下り東海道新幹線乗ったことないのかよ
名古屋駅で大半が降りて、降りた数の半分が乗車するんだぞ
よってリニアは名古屋止で十分なんだよ
大阪行きたけりゃ新幹線の乗り換えろ
840名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 17:38:01.71 ID:desWjw7u0
これこそ早期着工として安倍政権で公共事業としてやるべきだろうに。

余った新幹線でモーダルシフトに移行してコスト抑制物流の次世代システム構築。
なんだったら海外に売り込めるぞ。 
841名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 17:42:03.34 ID:llXTkcoK0
ここでいう「関西経済界」って
要は「京都を入れると工期が遅れるから早くして!」って慌ててるのかなw
842名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:23:55.71 ID:hRX25j/VO
>>836
全線をコンクリートで覆い
座席はシートベルト必着にしたら可能
その代わり横Gも縦Gもかかるから
心臓の弱いひとはご遠慮ねがう
843名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:30:04.03 ID:RzKSorW30
>>743
逆な気がする。
昔東京と大阪の行き来に時間が掛かってた時代は東京と大阪が別々に核になっていた。
これ以上東京にストローされるのを防ぐには東京と大阪の間をどうにかして遠ざけたほうがいい。
だからリニアは大阪まで行かせないほうがいいと思う。

もっとも大阪没落の主因は日本が中央集権制やってるから。
中央集権制は東京一極集中を招く最大の原因。
言い換えたら中央集権制がもたらした東京一極集中のうらで一番割を食ったのは大阪であり関西。
何故日本で地方分権や道州制が最初に言われ出したのが関西だったかを考えれば理解出来るであろう。

大阪や関西は中央集権制の下ではいつまでたっても浮かばれないが地方分権や道州制なら大阪や関西のポテンシャルが生きると思う。
844名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:32:45.92 ID:SF/53rAx0
リニアねぇ
そんなに時間がかわらんなら新幹線皆使うと思うぞ
845名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:35:24.42 ID:Ic4zC7mx0
>>832
JR東海じゃなくJR新幹線って別会社つくればいいだけなんだよな
846名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:35:28.05 ID:RzKSorW30
>>829
本来超高速な移動手段と観光やレジャーは合わない。
今の新幹線でも東海道ではツアーや修学旅行ののぞみ利用は東海が断ったりしてる。
例えば関西からTDLへのツアーは飛行機利用がデフォ(のぞみどころか新幹線利用プランなんか見たこと無い)。

トーキョーブックマークでものぞみは利用出来ないことも多い。

恐らくリニアでは非ビジネス客、つまり観光やレジャーなど遊びでの利用は排除する方向になると思う。
847名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:36:53.95 ID:YG4fW1oi0
狭い日本そんなに急いで何処に行く?
848名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:37:35.21 ID:Ic4zC7mx0
>>847
急いでいけば早く着くんだよ
849名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:38:45.59 ID:Sdq7PSaP0
東京から名古屋に出張するヤツって、多いのか?
850名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:40:04.74 ID:Ic4zC7mx0
>>849
多いとすれば名古屋に拠点持つ必要がないってことなんだろうな
851名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:40:26.72 ID:RzKSorW30
>>832
本当かどうかは知らないけど東海は国鉄分割民営化の過程で東海道新幹線を大阪本社の会社に持たせるのを阻止した結果らしい。
東海は名古屋本社だけど新幹線の運営は東京でやってるから実質東京の会社と言ってもいい。

それにしてもこの国は何でも東京東京って…

アメリカみたいに首都でない都市が栄えてこそ先進国だろ。
首都ばっかり栄える日本って発展途上国みたい。

東京が五輪招致してるけど首都で夏期五輪なんて先進国のやることではない。
852名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:41:32.64 ID:z3dwCsqC0
関西人はチョン並みにたちが悪い
チョン混じりだらけだからだよね
853名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:42:33.03 ID:nf3ixIHe0
>>851
ロンドンでオリンピックやったイギリスは先進国ではないと。

お前の「先進国」の定義は独創的過ぎてよくわからんwww
854名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:43:01.05 ID:Bo3CgUzc0
>>4
県が自己負担するなら作ってもいいってJRが言ってるけど
855名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:43:03.25 ID:S6Iv8ifgO
名古屋から東京に出張する奴が多いに決まってんだろが
856名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:43:30.90 ID:+zpR9f4D0
>>851
イギリスは先進国じゃないんだ?
857名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:45:38.03 ID:1BcUPqgsP
>>851
どこの国でも大半は首都がトップの大都市だぞ?
世界的にも計画首都のほうが特殊なんだよ
858名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:45:42.41 ID:15XCYt/8P
>>852

頭に入れとけよ! 二等市民!!

〜1等日本人(先祖代々日本人)〜
■奈良県、京都府、大阪府、兵庫県(通称:大和民族)畿内人=正統日本人 

〜超えられない壁〜

〜2等日本人〜(異民族日本人)
■鹿児島(通称:隼人)
■熊本(通称:熊襲)
■愛知(通称:土蜘蛛)
■沖縄(通称:ヤク)

〜反日外国人〜
■トンキン〜関東人(通称:アズマ夷):非日本人反日異民族&チョン
■東北(通称:蝦夷アテルイ):非日本人反日異民族
■北海道(通称:アイヌ):非日本人反日異民族

(日本書紀記述より)


日本人のみんなで関東の蛮族を差別しよう!エイエイオー!
859名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:53:52.37 ID:RzKSorW30
>>853
>>856-857
ロンドンというかイギリスなんて衰退してるだろ。
首都東京で誘致してる日本も同じ。
先進国で夏期五輪やる場合首都でない都市でやるほうが多い。

そもそも首都がその国トップの国なんて発展途上国とか先進国でも衰退気味だろ。更に言うなら中央集権制の象徴。
日本しかりイギリスしかりフランスしかり。
860名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:59:30.49 ID:nf3ixIHe0
>>859
「衰退」した先進国を発展途上国と呼ぶような日本語の用法は存在しない。

お前がアメリカ大好きなのは良くわかったから、
「先進国」って言葉を俺様定義で使うのはやめてくれwww
861名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 18:59:52.75 ID:npHA28J90
アメリカみたいに分散型にすればいいのに、今の東京一極集中はおかしいわ
藤原正彦も言ってたけど、日本はカリフォルニア州くらいの大きさなんだから分散しても過密状態と言えるくらいなんじゃないの?

01 東京 3712万6千人
02 ジャカルタ 2606万3千人
03 ソウル 2254万7千人
04 デリー 2224万2千人
05 上海 2086万人
06 マニラ 2076万7千人
07 ニューヨーク 2046万4千人
08 サンパウロ 2018万6千人
09 メキシコシティ 1946万3千人
10 カイロ 1781万6千人
862名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:03:34.83 ID:ZdfIIqJb0
九州ともつないでくれ
863名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:06:52.98 ID:npHA28J90
日本国は命を削って東京に日本人を集め輝いているのです・・・
864名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:07:04.96 ID:AXt3h8jJ0
>>847
昔、よく言われていましたね!
本当に、これから人口が激減していくのに、新幹線だけで充分です!
新幹線で新大阪⇔東京が、2時間半でしょう。
昔は、夜行列車でした。

リニアが出来るころ、私達団塊世代はもうこの世にいないのですから、
誰が乗るのでしょうね。
又、国の負債が増えて将来の子どもさんが可愛そう。
もう、日本の成長はこれから期待できないのに、乗り物ばっかり作ってどうするの?
865名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:07:44.64 ID:s3OpoU/fi
>>845
もし「JR在来線」と「JR新幹線」との分割だったら、
在来線の大半は廃止だろうね。
東北とか山陰だけでなく、内房線や八高線ですらな。
今では新幹線の黒字でローカル線の赤字を埋めることもできるけど。
866名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:07:47.87 ID:RzKSorW30
>>860
別に俺はアメリカ好きではないが首都は首都機能のみに特化して首都でない都市が栄えてるほうが先進的だろうが。

お前は東京一極集中してるのがおかしくないと思ってるみたいだが。
867名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:08:03.24 ID:L+5JJmThi
>>523
お前だけかw
868名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:08:06.23 ID:D5K6aPis0
大阪に来なくていいよww
869名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:09:30.22 ID:zxvwMH160
>>116
甘い言葉にゃ騙されないぞ。時間を買うのが交通機関だ。
並連結器で繋がれた客車で加速減速の度に震度7ぐらいで前後にガンガンシェイクされ、
夏はトンネルに入るとあわてて窓を閉め、冬は石炭ダルマストーブで我慢する時代に旅情はあったが、本当に
「遠路はるばる」「お疲れさん」だったんだぞ!
JRは貨物列車に客車と車掌車をひとつづつ付けて、有料で昔の時代を体験できるようにしたほうがいい。
870名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:10:43.63 ID:s3OpoU/fi
>>864
そうだね。北陸新幹線とか北海道新幹線とかは要らないね。
それなりに需要が見込め、かつ羽田の発着枠が増える(東阪便の廃止による)効果もあるリニアは違うけど。
871名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:10:49.80 ID:ePDvwqnB0
東京〜大阪間が1時間を大幅に切らないのなら、リニア建設の意味なし。
872名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:12:56.96 ID:nf3ixIHe0
>>868
別に?

そんなもんは単なる選択肢の一つ。
先進的と後進的とかそういう問題ではない。
くだらん思い込みは捨てたまえ。
873名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:16:26.06 ID:mwAHhOA8i
ぶっちゃけ東京ー大阪間で
途中駅は名古屋だけで事足りるだろ
874名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:19:24.60 ID:VA+LK6PC0
名古屋が東京〜大阪間にあってよかったね
第1〜3の都市がてんでバラバラのところにある国なら、3路線作らないといけないところ
875名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:22:33.28 ID:UIthClyi0
>>92
そんな君には鈍行の普通電車を乗り継ぐのをお勧めする
876名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:26:55.47 ID:npHA28J90
リニア車内の写真見たけど、2人掛けシートが2つ並ぶ横4列なんだよな
新幹線ほど人が入らなそうだ、やっぱりビジネス専用になるのか
877名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:33:58.37 ID:s3OpoU/fi
>>874
逆だよ。
東阪の間にあるから、それなりのポジションを得たわけよ。
「中京」なんて言葉がそれを物語ってるでしょ?
首都になったことがないにもかかわらずな。
878名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:37:21.79 ID:u4oOOIDs0
JR東日本が東京から甲府まで、JR東海が甲府から名古屋、JR西日本
が名古屋から大阪までを作ればいいと思う。

更にJR東日本は、甲府−松本−白馬−富山迄伸ばす。
879名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:41:36.55 ID:npHA28J90
そうそう、名古屋からはjr西にまかせればよろし
880名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 19:45:18.27 ID:pmKkHm7a0
ぶっちゃけそんなに急がないだろう
至急なら旅客機利用すれば良いだけだし
ヒカリ、コダマもあるわけだし
881王 猛烈:2013/07/12(金) 19:51:09.83 ID:Lc6DbXbw0
>>858
まてまて。畿内だろ。
秦氏(渡来系)が大勢力を敷いていた地域だぞ。

稲荷神社が商売繁盛の神とされているのはなぜだか考えろ。
東海から西海までの広範囲に、部民を多く従え、かつ古代から中世の富豪層であった、
秦氏が創建した神社だからだぞ。
882名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 20:02:37.08 ID:ffwXM+gp0
>>869
予約取れなさそう
ヲタが殺到して
883名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 20:15:18.70 ID:npHA28J90
>>881
秦氏は山城国にいたんじゃなかったっけ
平安京を遷都した時点ではそんな大したことなかったよ、律令制でも畿内だけど等級は上国(大国>上国>中国>下国)だったし
ちなみに畿内とは都からの距離のこと、畿内・近国・中国・遠国とあった、国力とは違う

奈良時代の等級(国力)
http://ja.wikipedia.org/wiki/令制国#.E5.BE.8B.E4.BB.A4.E5.88.B6.E4.B8.8B

畿内:大国→大和国・河内国・和泉国 上国→山城国・摂津国 
884名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 20:19:31.02 ID:NAcAdOZn0
名古屋まで高速道路と一緒に作ればもういらんだろ。
885名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 20:30:01.19 ID:J8soahkS0
国土狂人化の予算でやっちゃえば良いじゃん
奇異半島一周高速道なんかに比べりゃ
よっぽどまともな金の使い方と思うが
税Rになって経営に口出されるの嫌なら
議決権無しの転換社債でよかんべさ
886名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 20:39:53.00 ID:VZWzKj1L0
>>880
飛行機はドア2ドアだと、やはり時間がかかる。
博多に行きたいなら、LCCの定期便が最強だが
887名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 20:43:10.28 ID:xK6jQoln0
東京-大阪間を最短時間で行ける便が1日2往復あれば
あとは適当なとこに止まる便があってもいいよ
888名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 20:50:28.51 ID:/dRTbjdQ0
>>46
東海が新しい技術を確立したから東海道新幹線の営業時間に運休や減速なしで
リフレッシュ工事が出来るようになったらしい。
889名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:06:01.77 ID:wCzyhhWD0
>>869
タバコも吸えるようにしてくれ。 ちょっとウケるかもw
890名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:07:46.95 ID:C1MB2ogf0
>>889
タバコ1本1円で国鉄のツケ払ったんだし
891名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:33:19.31 ID:q1NzDVmj0
長野県内の各市町村を一筆書きに通るようにすべきだろ
中間駅はいらん
892名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:38:21.04 ID:Kmh6ipPJ0
東海としてはあくまでも名古屋と東京とつなぐことが目的だから
大阪はどうでもいいんだろw
893名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:39:11.00 ID:brNgVC2A0
そもそもこんな大プロジェクトは国家事業として国が俯瞰した大局的見地から
推し進めるべきだろ
894王 猛烈:2013/07/12(金) 21:40:03.62 ID:Lc6DbXbw0
>>883
それはそのあたりを本貫にした、いわゆる本家筋独りの事だな。

同じ氏を与えられた、渡来系の者達の多くを束ねるように命ぜられているから、
血族ではなくとも、一族として秦の氏を持つ者は、西国から東国に掛けて多く居るよ。
元々、瀬戸内海沿岸一円に分布した一族だからな。

で、各地につながりがあるので、商売ごとがうまくいくという寸法だ。
895名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:42:05.49 ID:nBOLjxW30
少しくらい待てよw

作らないってワケじゃないんだろ?
896名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:45:44.63 ID:Y92bYQVU0
>>37
それだ
897名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:54:12.20 ID:lgy0+6P70
長野ネタで叩いてる奴は死ねよ

南信のクソ共と一緒にされんのは心外だわボケが
898名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 22:33:34.74 ID:5/6C5ijQ0
>>893
肝心の国にまったくやる気が無いからJR東海は痺れを切らしたんですよ

そもそも日本国政府に大局観が無いから仕方ない
899名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 22:37:40.60 ID:+AyzbRTw0
>>843
制度面も重要だけどインフラも非常に重要。

東京との連絡が重要なのは、主たるインフラが意図的に東京に集まるようにしていることによるところも多い。
海外へいくのに東京で一泊なんていくらなんでも馬鹿げている。

京都にリニアを云々の話になっているが、京都のビジネスにとって最も重要なのは東京との連絡ではない。

というのは、京都の企業は東京を通して海外と取引する企業は少なく、直接やる企業が主力。
なので京都から東京へというビジネス客は多くないのも頷ける。

そういう観点からも関空との連絡というのは非常に重要な要素となる。
橋下が関空リニアを提案しているが、あれによって最も恩恵を受けるのは京都なんだよね。

中央リニアのような超高性能でなくてよくて、トランスラピッド程度で十分。
これなら、新幹線の軌道をそのまま使用することもできるのではないだろうか?
逆方面は名古屋経由でセントリアまでいけば完璧でしょう。航空需要が莫大に増えても耐えられるインフラになる。
これはセントリアの利用拡大になって名古屋の企業への恩恵もでかい。

中央リニアが名古屋止めになっても問題ないし。京都を通す必然性もなくなる。
900名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 22:50:24.81 ID:dD2HXuET0
>>897
同じ県なのにそうやって地域を侮蔑するんだ
コース捻じ曲げようとしたのは南信じゃないのに

やっぱり長野県民は陰湿で自分勝手だなぁ
と感じるレスですねw
901名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 22:51:43.50 ID:YP27adoB0
関西軽視しすぎじゃね?
902名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 22:55:16.73 ID:l+UV6nX2O
東南海地震と富士山大噴火で東海道新幹線とリニアは寸断!
辛うじて北陸新幹線金沢乗り継ぎが東京−大阪鉄路唯一のルートに。
903名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 22:58:04.95 ID:xhW8iGn6O
>>900
それは静岡も同じで駿河と遠州はいつもいがみ合ってる
904名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 22:59:06.69 ID:r5ki/c8Y0
マジで、東京大阪名古屋の3駅だけで採算が取れるだろうか?
中間駅がないとダメだろ。
905名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:00:34.75 ID:MK1fszvW0
東京名古屋間が開通すれば帰省が楽になるけど
その頃には間違いなく親が死んでるし
東京大阪間が開通すれば仕事が楽になるけど
その頃には間違いなく自分が死んでいる
906名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:02:29.18 ID:NChN5+Lw0
こんなの国が支援すりゃすぐ出来んだろ
コンクリートから人へ
なんてアホなんこと言ってるから進まない
907名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:07:08.07 ID:NpU1aZ73O
>>897
北信は北信で長野新幹線長野新幹線ってゴネてるやんwww
908名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:09:08.41 ID:HFuG4Tw90
2045年かぁ…おじさんもう死んでるなぁ…
909名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:11:54.84 ID:nBOLjxW30
>>908
さよならおじさん あなたの事は忘れません
910名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:14:34.06 ID:pk9sN7Ka0
BルートBルート
名称は長野中央新幹線で
当然3駅必要
911名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:21:07.71 ID:vERZH4qJ0
何で列車にするんだよ?
複線式環状線(一方通行レール)で二人乗りのリニア作れよ。 



空席が減るぞ。
912名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:24:06.28 ID:/BaM2F2Y0
日本史上の大成功者

坂上田村麻呂 征夷大将軍×蝦夷成敗
源頼朝 征夷大将軍×幕府
足利尊氏 征夷大将軍×幕府
足利義満 征夷大将軍×日本国王()
豊臣秀吉 関白×実質支配
徳川家康 征夷大将軍×幕府

愛知県3名
京都府2名
不明1名

んごwwwwwwwwwwwwwwwww
913名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:28:05.85 ID:llXTkcoK0
>>904
逆に考えて、大阪を突き抜けて海峡超えて鹿児島につないだらどうだ
乗降客の少ない四国のうどん県とかはもちろんスルーでw
914 【関電 71.7 %】 :2013/07/12(金) 23:28:27.30 ID:Pg7JGtZn0
別に大阪まで造らなくてもいいよ

どうせ国に金出させるテクニックなんだろ?



.
915名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:33:05.48 ID:/BaM2F2Y0
焦る必要ない。

名阪リニアは、アクリルトンネル、新技術磁石くる可能性ある。
916名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:06:00.06 ID:OIruzUlL0
一番ヤバくなるのは名古屋の宿泊施設だろうな
917名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:11:25.19 ID:VTL/Rvcp0
駅作れって県も発展するとは思ってないしな
なんやかんや言って税金投入の口実ができて、地元国会議員の何とか橋とか何とかトンネルいっぱい作るのが狙い
事業費の半分は地方交付税で賄えるし残りの半分も地方債で調達できるから地元のこと考えるまともな地方議員と役人は
駅設置にやっきになるよ
918名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:13:46.93 ID:VTL/Rvcp0
合成の誤謬ってやつだな
919名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:16:51.64 ID:NzeOFxSG0
>>916
いや、現在でも十分に日帰り圏内です
それでも一泊する人は一泊したいからしているだけだからリニアが出来ても変わらない・・・
まぁリニアが終夜運転するなら話は別だが
920名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:19:31.58 ID:Fm31S/yg0
これは名古屋が大阪を抜き去る。
921名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:20:54.31 ID:7hIDi7++0
jr東海はリニア開通までに名駅拡張してうきうきだもんな
922名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:22:15.04 ID:y8O+Z6YX0
>>37
うむ、そうすれば長野にリニア駅が何十個でも作れるな!

まさに天才の発想
923名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:22:21.84 ID:yIaPx7vz0
自分さえ儲かればいいという
汚い名古屋人
924名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:23:35.23 ID:jA2WSflr0
>>989
結局、東海単独で押し切ったのは良かったとは思えど、
やっぱり国主導だったらCルートは可能性低かったのかねぇ?という。

ま、何か取引があったのか何なのかはわかりませんけどね。
925名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:26:59.32 ID:cFwKCpV20
>>919
個人でなくビジネスでだよ
出張の時に会社がもう名古屋宿泊なんて認めなくなるだろうと
926名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:27:41.55 ID:PnAquFZB0
名古屋飛ばしの一件で名古屋市から相当反発をくらって、
それ以来JR東海は名古屋に媚びっぱなし。
何か利益供与でも受けてるんじゃないか?
927名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:35:23.58 ID:WO0FVi0T0
>>925
今どき名古屋出張で、宿代なんて出してる会社は稀だろ。
新幹線でも日帰り、日帰り。
928名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:46:28.98 ID:y8O+Z6YX0
>>925
名古屋出張で宿泊とかwwwwwwwwwww


ないわw
929Karukaru0729:2013/07/13(土) 00:47:51.98 ID:CHdVOBsp0
Twitter始めたからフォローよろしく
930名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:55:17.79 ID:2RM/ypu50
まぁ、JR東海は、名古屋までの開通で
「リニアに乗って名古屋に行こう(^o^)/」
で、2,3年はスカイツリーなみにウハウハだからねぇ

大阪まで開通して、新幹線潰す必要は全く無い
931名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:59:37.49 ID:Os6DHR0SP
マジレスするとだな
『東海中部地区』と『関東中央東京』が手を組むとだな
首都東京に続き大阪を抜いて横浜と並ぶ安定した巨大都市になるのは確実、東海中部は。
東京都知事もこの計画に積極的みたいだし目線は東海中部に向いている
早い話ウィンウィンの関係。
932名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:04:04.27 ID:7hIDi7++0
>>931
そんなあ、東名間にメガロポリスが出来るという噂は本当であったか><
近畿の危機だぞよ!
933名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:04:29.04 ID:ceCxg5hp0
大阪なんて韓国人ばっかで街も汚いしリニア通過でいいよ
東京、名古屋、神戸の3駅
大阪人は神戸から阪神電車で戻ったらいいよ
934名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:06:25.68 ID:83YFWgZF0
名古屋から東京が40分って魅力だよな
大阪の人は嫉妬するかもしれないが是非がんばってもらいたいものだ
935名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:09:13.04 ID:50Vh0Ett0
大阪にリニアは要らないと思うよ
飛行機の方が早くて便利だし
936名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:09:40.19 ID:83YFWgZF0
一時間ドラマ終わる前に東京に着いちゃうんだぜw
937名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:12:42.17 ID:NzeOFxSG0
>>935
問題は空港までのアクセスと搭乗の手間だよな・・・
938名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:18:29.87 ID:TT6MRtSp0
>>915
掃除が大変過ぎるので透明な物は使わないだろ
たった5分以下の明かり区間の為に無駄な経費かかりすぎるわw
939名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:19:36.63 ID:PnAquFZB0
名古屋は東京に組み込まれて、
大阪は京阪神で都市圏を形成すればいいんじゃない?
940名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:23:03.20 ID:TT6MRtSp0
>>935
1時間に5便以上東京名古屋行きがあるなら飛行機の勝ちかもだな
941名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:29:08.76 ID:cgpKDDWg0
大阪在住で東海道新幹線利用してる人は納得できないだろうなあ。
大阪経済界も同様。

東海道新幹線の儲けの何割もがリニア開発費に注ぎ込まれてるのだから。
942名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:31:20.64 ID:7zCfwcT80
JR西日本が大阪から名古屋まで作ったらええやん。
ほだらJR東海だって文句言わないだろ?
943名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:32:57.70 ID:TT6MRtSp0
>>942
技術もお金もありません…
944名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:35:23.15 ID:wJUlY5ZB0
また京都のエタが勘違いしてるな
京都みたいな何も無いチンカスみたいな所になんで止まらなきゃならん
役立たずの癖に自己顕示欲だけは一人前のクズだから始末におえない
945名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:39:04.89 ID:PnAquFZB0
どうしてJR東海なんていびつな企業を作ってしまったんだろう?
今のNTTみたいに、JR東日本・JR西日本の2社分割民営化でよかったのに。
そうなってればリニアを名古屋で止めるだがやなんて発想は出てこなかったはず。
日本の均衡発展を考えると大失敗だったと思う。
946名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:41:49.04 ID:7zCfwcT80
>943
苦境なればこそJR東海にリニア独占させちゃダメなんとちゃうの?
立上げでJR東海も資金に苦しんでるみたいだから今がチャンスなのにね。
947名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:42:20.50 ID:IY8vkr2r0
遅すぎるよな、建設が
東京オリンピックの招聘にでも成功しなきゃ前倒しなんて無いんだろうな
948名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:44:16.49 ID:vC8HqBoh0
これは人格障害者の巣窟てある長野がチョウセンヒトモドキのごとく騒ぎ出す予感!!!
949名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:45:01.04 ID:iO2liEok0
必要かどうかを問うのはアホ、というか女思考、というか半島人思考。
そんな現実的合理主義からはなにも生まれない。
950名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:45:41.07 ID:IY8vkr2r0
>>945
そんなに大雑把だと儲かるところが赤字地域を
補填しちゃって民営化の意味が半分なくなってる
951名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:47:07.74 ID:idNBV8kT0
昭和48年に運輸省告示488号で中央新幹線ルート決定

この時点で、甲府、奈良を回ること決まっている

2011年にリニアでやることが決まる

ということか。

つまり京都が何かいうなら、ここを変えることだ。
952名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:50:23.63 ID:7hIDi7++0
>>951
もし京都駅にリニアが来ないのであればのぞみは今のまま維持して貰わないと困ります
953名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:55:15.83 ID:EFOcM6th0
超高齢化社会にリニアなんてつくったら
JR東海は第二の国鉄になるーーー
954名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:56:57.53 ID:K+GEC5mu0
コック民投票すれば奈良より京都になるよなwww
955名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:58:22.50 ID:PnAquFZB0
そもそも名古屋の大深度地下から地上までの乗り換えがスムーズに行くのか疑問。
16両編成の乗客をごそっと移動させるのが果たして可能なのか?
少なくともエレベーターじゃ無理。
956名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:01:07.85 ID:7zCfwcT80
>952
無駄だね。
JR東海がリニア急いでるのは東海道新幹線の寿命の問題があるわけで
リニア作ったら大規模改修する理由がないから、東海道新幹線区間の
最高速度は200km/hくらいに抑えられるんじゃないかな。
957名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:01:32.16 ID:Ch+XUL3a0
関西「一気にいきたいんだけど?」
東海「あ、ありえないっ!そんなの無理よっ!」
京都「がちっと縛られてるからね」
東海「わ、私だって…(小声)ゆっくりやればいいと思ってるんじゃないんだけど…」
958名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:06:41.94 ID:bxcvDlf/0!
関西は私鉄だけで、新幹線と同じ標準軌の鉄道を名古屋から姫路・網干まで
造れてしまうくらいだし、リニアの名古屋−大阪も私鉄でも良いと思う。
959名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:14:08.11 ID:7hIDi7++0
>>956
滋賀県はかなり不便になりそうだ・・・はあ
でも高速だったら草津〜名古屋で一時間半だから製造・研究拠点としてやっていけたらいいな
やっぱりリニアが通らないのってかなりのハンデだよなあ仕方ないとはいえ
960名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:19:14.30 ID:OBPZr3x00
リリカのおっぱい値
961名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:24:36.91 ID:Mh8b68IU0
これは笑えるなw
新幹線で大阪の客から料金の大部分をとっておいて
リニアは無理なんだよねw大阪には引かないんだよねwか
すごい企業だと思っちゃうだよね
962名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:26:42.50 ID:Ch+XUL3a0
>>958
ピコーン

毎度ご乗車ありがとうございます
東京発名古屋、津、大和八木、鶴橋、上本町、難波、桜川、ドーム前、九条、西九条、千鳥橋、伝法、福
出来島、大物、尼崎、尼崎センタープール前、甲子園、西宮、芦屋、魚崎、御影、三宮
元町、高速神戸、新開地、高速長田、板宿、月見山、山陽須磨、山陽垂水、舞子公園、山陽明石、東二見、高砂、大塩、飾磨方面
山陽姫路行きでございます
963名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:28:38.72 ID:5kwvGbqp0
>>956
リニアの開通前には老朽化対策が必要だからもう老朽化対策は進めているよ
それでリニア開通前には時速300kにするとも宣言している

>>959
滋賀県知事は滋賀に新駅検討するって言ってたような
964名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:31:36.69 ID:7hIDi7++0
>>963
新駅はリニアじゃなくて新幹線新駅の方だよ
リニアが出来て新幹線の役割が変わるから必要だとのことです、今更何言ってんだババアって感じです
965名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:33:12.51 ID:uTzWi42F0
大阪にリニアが来るというより、それが京阪奈
学園都市あたりを通ることに意味があると思う。
966名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:37:17.49 ID:cS4SnGvD0
成田-東京と関空-大阪に新幹線通した方が安いし早いんじゃね?
967名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:37:29.59 ID:jA2WSflr0
>>961
いや、全然
968名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:41:43.46 ID:C85OGLRp0
2045年じゃ乗れないな
どうせさらに遅れることは目に見えている

結局開発をはじめて100年近くかかることになる
昭和37年当初の技術者たちは、もうすでに墓の中で朽ち果てているだろう
いま従事している者たちも、営業運転を見ることはない

リニアは100年もかかる高度な技術でも何でもない
すべては政治のだらしなさで決まったこと
969名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:42:59.86 ID:6zszW5WI0
大阪にリニアはいらない 以上
970名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:50:02.83 ID:qVKwayKu0
なんで大阪の二足歩行する生き物ってエラ張ってニダニダ鳴くんだろうな
そういや日本じゃないんだよね?
971名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:55:37.89 ID:BiCo2Ek50
>>964
それはJR東海が言っていたな(^o^)
972名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:56:39.74 ID:Mh8b68IU0
>>970
被曝関東人の方が日本にいらんけどな
973名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:19:49.24 ID:Gm3/g+gdO
>>970 お前はもうじき甲状腺切り開く運命にあんのに偉そうにぬかしてくれるやんけ
974名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:45:37.24 ID:/ei8M0Vj0
運用開始時には時代遅れの技術になってるんじゃね?
975名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 03:57:05.40 ID:Cr/AXkmcO
名古屋〜大阪間は、在来線にリニアのガワだけ付ければ、何となく気分は味わえるのでは?
976名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 04:27:28.76 ID:Tt5ce+MI0
>>853
イギリスが先進国などと考えているのはお前だけだろ
977名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:43:10.53 ID:41TP1YOI0
東京〜名古屋間は、確実に空港から客を奪えるから。
出来る事からコツコツと…
978名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:44:42.68 ID:BFm24cLA0
言わせてもらうと、京都ウザい
979名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:46:58.00 ID:pLROsV1o0
>>975
新幹線は運転手がいるが、
リニアは無人モノレール型運用で、運転手無し

新幹線に運転席窓の無い、リニア形状は無理
980名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:48:35.76 ID:stoCJurA0
博多→大阪→名古屋→東京→仙台
までだよな
981名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:49:56.61 ID:7yF7KYuO0
リニアって、40年以上前から言われてるのに
いまだに実現できないのな
982名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 07:55:53.10 ID:l6ACRyit0
名古屋までとか、トヨタ以外意味ねー。
983名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:44:44.29 ID:vm0z+8Ha0
京都も長野も止まらなくていいよ・・・
984名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:46:53.13 ID:GV0QnJ5u0
>>894
>>883
>それはそのあたりを本貫にした、いわゆる本家筋独りの事だな。

>同じ氏を与えられた、渡来系の者達の多くを束ねるように命ぜられているから、
>血族ではなくとも、一族として秦の氏を持つ者は、西国から東国に掛けて多く居るよ。
>元々、瀬戸内海沿岸一円に分布した一族だからな。

>で、各地につながりがあるので、商売ごとがうまくいくという寸法だ。

神奈川県秦野市なんかはまんまだな

もともと波多野で「はたの」と言っていたのが、東国なので現地の訛りで変わってしまったが
それでも秦から来たというのは辛うじて残っている
985名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:47:03.59 ID:qjw8PPwuP
大阪開業が遅れれば遅れるほど
通らないことが決まっている京都市街地は有利
986名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:56:31.06 ID:AYcnwZ0o0
>>941
航空機利用に補助金をつけて、名阪間の価格競争を煽ればいいんじゃないの。
JR東海が儲かっても大阪にはあんまりメリットないだろうし。JALやANAは喜ぶだろうし。

運賃の価格競争も始まるから乗客にとっても大きなメリットが。

しかし、私企業が国が決めたことだからルートは変えられないってのはおかしかないか?
国から補助金もらってるわけじゃないんだろうし、ルートくらい経営判断で勝手に決めろよってこと。
その結果ならとやかく言うことではないしね。

いずれにしても、米原〜新大阪間の新幹線を関西財界の主要メンバーでもあるJR西への移管は要求してくるだろう。
それを売った金でリニア建設の足しにすればいいんだろうし。
ここらあたりはJR西だけじゃなくてJR東と東海の間でも同様のもめ事はあるらしいから、
東海道新幹線が北陸新幹線と同じような形態になることもあり得る。リニアが開通すれば新幹線は不要なんだろうし。
987名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:22:54.43 ID:/vMBPr5V0
JR東海の存在が意味不明
988名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:25:21.67 ID:ETiw7RIH0
大阪から熊本、海を超え沖縄、ついでに台湾までリニアつなげちゃえよ。
989名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:29:16.44 ID:9R9DVVTYO
一番良いのは東京大阪を直線で結んで名古屋駅をその上に作る事
朝夕1便は名古屋にも留めてあとは東京大阪ノンストップ
リニア名古屋駅と名古屋駅はリニモで結べば良い
990名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:40:54.23 ID:LnK404uaP
成田始発にしてほしい。

東京は通過。
991名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:21:00.91 ID:GV0QnJ5u0
>>933
>大阪なんて韓国人ばっかで街も汚いしリニア通過でいいよ
>東京、名古屋、神戸の3駅
>大阪人は神戸から阪神電車で戻ったらいいよ

大久保とか東上野とかコリアンだらけだもんな
992名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:22:41.25 ID:sIVLaCUK0
でも大阪は必要がないんだよね

東京、名古屋、広島でいいや
993名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:31:45.37 ID:lE/vlTvG0
>>65
おまえ、俺が昭和39年生まれと知っての発言か?
俺もジジイになったものだ。
994名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:34:35.38 ID:C2CoqITWP
>>945
新幹線総局だった奴らが、
2分割だと出世の見込みがなくなるから自民にゴリ押し。
まあ葛西は自民党と色々仲がいいしな
995名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:36:10.15 ID:OVmt95jy0
>>985
少しでも遅らせるためにゴネてるのでは?
996名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:40:44.25 ID:IBIydULt0
>>927-928
首都圏からの名古屋出張は、2日以上かかるような内容なら宿泊自体は普通にあるよ。

>>925が言いたいのはそんな話じゃないんだろうけどな
997名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:46:53.13 ID:IBIydULt0
>>986
新幹線の経由地は国がある程度の方針を決めていて、民間で建設するとしても
その方針は無視できない。
(かわりに、新幹線専用の特例が認められる利点がある)
中央新幹線の場合は、東京-甲府附近-名古屋-奈良附近-大阪。
この経由地は「国が決めたこと」なので、建設主体や営業主体が任意に変える
ことはできない。
この経由地であることを承知したうえで、建設に名乗りを上げているわけだから。

あと、東海道新幹線はJR東海の路線で、中央新幹線を作って東名阪間の
新幹線路線をこれを二重化することがリニア建設の目的なので、JR西への
移管要求なんて出てくるわけがないし、出てきても無視するだけだと思う。
998名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:51:46.95 ID:/m7zXiRl0
>>27
マイホームをローンで買ったのが新幹線。
地道に貯金して一括でマイホーム買ったのがリニア。
どちらが先に家を建てられるか一目瞭然。だって後者なんてほとんどいないでしょ。これが民間企業のやり方。

新幹線は国策で万博に間に合わせる前提で世界銀行が金を貸してくれて一気に作った。
リニアは民間企業で新幹線の儲けとリニア開通後の乗客を予想して余る金でリニアを作る予定。

民間で建設することになったから長野Bルート問題はおろか京都問題まで完全無視することに成功した。
国主導建設なら少し早くなったかもしれないが、長野や京都でもめて逆に遅くなったかもしれない。
999名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:58:26.15 ID:bUSbDPWG0
頭長幅指数分布図
http://anthropology.blog.ocn.ne.jp/bioarchaeology/images/2012/07/14/kohama1968.jpg
中頭 北海道東北人、関東人、中部東海人、山陽山陰人、四国人、九州人
短頭 韓国人、畿内人
1000名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:20:58.69 ID:ywZVQyFh0
1000なら東京名古屋大阪リニア同時開通
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。