【労働】日本のサラリーマンの悪いところ 1位「残業や休日出勤が多い」 2位「有給休暇をとらない」 3位「自分の意見を言えない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つくび ◆SHoUJoURV6 @筑美憧嬢φ ★
  前回は「日本のサラリーマンのいいところ」について調査しましたが、今回は逆に
「日本のサラリーマンの悪いところ」を働く女子に聞いてみました。みんなは、日本の
サラリーマンに対して、どんなところを変えたほうがいいと感じているのでしょうか?

   ●第1位 / 「残業や休日出勤が多い」……50.6%
   ○第2位 / 「有給休暇をとらない」……48.2%
   ●第3位 / 「自分の意見を言えない」……31.4%
   ○第3位 / 「不当な扱いを受けても文句が言えない」……31.4%
   ●第5位 / 「立場の弱い相手に高圧的」……28.1%
   ○第6位 / 「責任をとりたがらない」……27.7%
   ●第7位 / 「パワハラ・セクハラに甘い」……26.8%
   ○第8位 / 「自分で決断できない」……20.1%
   ●第9位 / 「マニュアルがないと対応できない」……19.2%
   ○第10位 / 「なあなあで仕事してしまう」……15.2%
   ※ 複数回答式・第11位以下は略。

  第1位は50.6%で「残業や休日出勤が多い」でした。職務への使命感が
強すぎて本来は仕事にあてなくてよい時間まで仕事をしてしまうのは、日本の
サラリーマンの悪い慣習。プライベートとの区別をしっかりすることは大切ですよね。

  第2位は48.2%で「有給休暇をとらない」。本当は誰に気兼ねすることなく
とっていいはずの有給休暇も、責任感が強すぎたり、職場にとりにくい
雰囲気があると、なかなかとれないみたい。ここも改善すべき点ですね。

  第3位は31.4%で「自分の意見を言えない」。相手に遠慮してしまって自分の意見が言えない
のも、悪いところと感じている人が多いよう。言うべきことはきちんと主張していきたいものです。

  日本のサラリーマンの「いいところ」と「悪いところ」が浮きぼりになった前回と今回のランキング。
悪いところは改善し、いいところは守っていくことで、よりよい社会になるといいですよね。

※『マイナビウーマン』にて2013年6月にWebアンケート。有効回答数328件(マイナビウーマン会員:22歳〜34歳の働く女性)。
■記事:ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/7841829/
2名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:23:41.87 ID:zPgfntcfP
茶碗リーマンに負けてる気がする
3名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:24:24.26 ID:FlLKPOFp0
>>1

それ悪いのはサラリーマンじゃなくて会社組織だろ。
4名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:25:46.39 ID:+zpwhtDHP
じゃ好きに有給とるぞ。それでもいいのか。
5名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:26:15.58 ID:yoh5OKx90
有給休暇とってクビになったヤツがいるから
とらないんじゃなくてとれないんだな
6名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:27:30.56 ID:1lO8+/Pe0
>>3
みんなが権利意識に目覚めれば組織も変わらざるを得ないわけで
両方悪い
7名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:27:50.37 ID:Er+Kn0Lt0
自民党がわるいね
8名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:29:39.09 ID:b2jNM2TX0
昭和だなあ
まだこんなかんじなんだ
9名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:29:39.69 ID:WbV5MRnB0
>「残業や休日出勤が多い」でした。職務への使命感が強すぎて

労働者の使命感ではなく、雇用主による(黙示の)強制だろ
10名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:30:45.68 ID:6107j1cw0
 社 畜 の 極 み
11名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:32:35.51 ID:mMDrceY90
病気のときしか有給は取れない
12名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:33:30.77 ID:ILKZm8pz0
効率が悪すぎ。
13名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:33:47.02 ID:hBW/zXHpP
労働者が戦わないし、味方になるべき労働組合が、政治活動にうつつを抜かしているからな
なにもせずにもらえると思うのが間違い
14名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:35:06.24 ID:3iPo45sr0
>>1
>   第2位は48.2%で「有給休暇をとらない」。本当は誰に気兼ねすることなく
> とっていいはずの有給休暇も、責任感が強すぎたり、職場にとりにくい
> 雰囲気があると、なかなかとれないみたい。ここも改善すべき点ですね。
いや、それもあるがそもそもその原因は、年休の予測ができないからだろ。
予測ができないのは、病気の時のために取っておきたいから。
病気のために年休を使うのは、傷病休暇がないから。
15名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:36:24.95 ID:k00n3sAg0
下っ端は意見するな、会社と上司の意向に従え
って言い放つならまだマシなんだが、
表面上は「現場からどんどん意見あげてくれ」って言うのよね
で、真に受けてズバズバ言うとぶっ叩かれるという
16名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:37:25.89 ID:aymNANub0
早く帰るという意思。
休みをとるという意思。

と実際に行動に移すことの間に差がある。

まぁ俺は管理職だけど作業効率を上げて部下はさっさと帰す。
自分も週に一度は定時で帰るようにしている。
17名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:38:33.18 ID:l6ZIZTX80
>>1
悪いつーか、その3つ拒絶すると組織の中では確実にはぶられますんでw

つかず離れず、適度な距離でつきあうのが上策なのよ
少なくとも日本企業では
18名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:38:59.31 ID:iq0tlksX0
昼飯取らさないという風潮
19名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:39:00.88 ID:Yp1m0L94P
本来は仕事に当てなくてよい?
ちげーよ!その時間もフルで仕事しないと終わらない物量を丸投げしてくるんだよ!
20名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:41:08.85 ID:9tDKCvm60
残業は手当稼ぐためにやってるんじゃねえの?
サービス残業は問題だけど
21名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:41:30.52 ID:mE35bGNQ0
>>1
自分の意見を言える人間はどこの世界でも
あてがわれた地位と権力を持っている奴
それに対して物を言えるのは一部の技術を持っている人だけだよ
22名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:42:22.67 ID:is9tYpgwO
労働組合自体が会社ありきの組織だからいかんのよ。
企業別なんか無くせ、産業と地域単位にしろ。
23名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:43:27.44 ID:9R+qO7bP0
>>16
作業効率を上げることと定時で帰ることは別問題
週一定時で帰ることは自慢にならない

そういうことから意識改革しないと変わらない
24名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:43:39.01 ID:OpZ3BD8DP
>2位「有給休暇をとらない」 3位「自分の意見を言えない」

いやいや
「有給休暇を取らせてもらえない」「自分の意見を言える雰囲気ではなくされる」
だろ
25名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:43:39.94 ID:ulXw433EP
意見をハッキリ言うとスネるジジイが上司で居てな
ジジイの意見や見解に背くのは全てダメ出しされる。
26名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:45:00.59 ID:et2cdoiy0
日本って総ブラックだよね
27名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:45:34.01 ID:1WVcvhoa0
1位と2位は圧力で仕方なくそうなってるだけだろ。
28名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:45:37.44 ID:9R+qO7bP0
>>22
今の組合は単なる既得権益組織
組合費の使い方を見ればわかる
29名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:45:42.37 ID:aymNANub0
>>23
上が物量ぶん投げてくるから効率上げないと早く帰れないだろ。
ほったらかしで帰ったらそりゃクビになるわ。
30名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:46:17.81 ID:/0PtQdkF0
1位2位はいいところだろ。
そのおかげで日本の競争力があるんだろ
31名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:46:57.40 ID:jbsOsqtr0
有給取ると査定に響くんだもの
32名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:47:25.34 ID:+zAzzWu70
いまの20〜30代が組織の代表や上役とかになったら、少しは変わるんかな?
33名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:47:32.05 ID:QXaU/gxY0
有給前もって申請すると嫌な顔されるから
当日風邪引いたことにして休む人ばっか
何かおかしい
34名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:47:44.43 ID:1WVcvhoa0
>>30
そんなこたーない。
残業や休日出勤ありきで仕事をだらだらやってるから、日本人の競争力はものすごく悪い。
35名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:48:18.59 ID:GUMK53tz0
ハナから出世の望みもない馬鹿女は気兼ね無く好き勝手言えて結構なご身分だと思うよ
36名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:48:26.88 ID:clp8ZCv30
残業強制
有給は取らせない
意見は求められない
命令には絶対服従

これでしょ
37名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:48:56.96 ID:nU42imdO0
効率が悪いから残業になる。  外国は有給取り過ぎ。

生保など働かないごく潰しのせいで年々社会保険料他、福利費の負担が企業の雇用を
減らしている。ゆえに有給は取れない。
38名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:50:19.53 ID:p0A/pdt0T
うわああ。
1位〜3位まで俺に当てはまらないぞ。

おれは、日本人ではないのか!!
39名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:50:58.92 ID:7kVztOnh0
またイチャモン君かよ
40名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:52:20.95 ID:OiPWhslr0
サービス残業自体は現在の法律でも
違法である。「サービス残業禁止法」を
作って罰則も定めるとよい。
「サービス残業禁止法」違反の罰則としては、
とりあえず「サービス残業」を
行っている企業名・会社名・代表者名、
の公表を行う。それにより企業のイメージが
ダウンする。
日本の企業は会社のイメージ作りに
CMなどを使い、常に宣伝しているので、
企業のマイナスイメージには敏感である。
また企業のマイナスイメージが商品の
売り上げダウンにも直結する。
41名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:54:21.74 ID:z4zs6js+0
月に1回半取っても有り余るよな
本来それくらいの自由は認められてるはずなんだよな
月頭に半休取ったけど、また月末に取ろうかな
日曜に30分だけでいいから車の催しに数合わせで出ろと言われてイラついてるから、取ろうかな
半日自由に動けるだけでかなりうれしい
42名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:55:22.36 ID:ARh+LFNd0
共産党一択
43名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:56:31.37 ID:6zM85vel0
>>36
それだな
全部本人の意志によるものじゃないのに欠点扱いはひどいわ
44名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:57:09.11 ID:SjDWEfwP0
       /:\              /:\
      /::::  \            /:::::: \.
      l::::::   \          ,ノ::::::   \
      |:::::::::    \ .__,,,,―--ー‐´       \.
..     |:::::::::::::::::..                   \
     |:::: .     ;,     ,,ヾ,,,. ;;' ,,.r.:,==、-、.  ヽ..
    /         ,,.;;;;;;;;;  ;人; ;: ,;l.:.:.{ * .} );,  ヽ      
    /       ,.;;-'ニニヾ;;、:;ヽ;;  ヽ, ゙ヽ,:.:`--'.,..//゙   ゙、
   .!     ゙ ;>'",..--、  ゙i;, l;;゙;::i:;)   ヽ`'ヽ`゙"゙ヽ;::゙i,    l
   |     / /.:.{ * } ,./,.;:,,,;;;;;;;:;:;:;:;;;/;;゙ ,.-、;;;; : ヾ;;;゙i,.
   |    i |::.:::.:`--'シノ-‐''"´ _,..,へ (⌒-〉;!:,;;;;;,.. ゙i;;;:!  l
    .!:,:,: ;;;;:;,l ;;:゙`-==' ,ィ"..   i:(⌒`-‐'" _,.-'",,._ ヽ,ヽ;:゙:..  |
    l;';';';:;;;;;;:;:..   |;;:l,. ,. ,. ,:;/ `_,,,..--‐''"´ _,..,へ ヾ-〉;!:,:.:.!\
     ゙!;;;;::;;;;;;;;;:;:;::;;:;:l;;;:!;;:;:;:;:;/  / ,,;____,,...-''i"  l_,.-‐! ||;:;::;,' \
      ゙、;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;:l;;:!;;;:::;/  / ,,;/`i  l  ゙!,..-'゙'iY゙i, ゙!;;;;;/.   \
        ゙、;;;,. ゙'';;;;;;;;,. ゙、;;゙!;: l  ,' ;ノ、_ノー‐'^`''"  ,..ィ' l`'l .!;;/     \
        |ヽ:,:,:,:;;;;;;;;;,. l;;;゙i |i_/∠i゙i'"゙i‐┬‐┬'''i"_,ノ"/ .//       \
      ,/:::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;,,`'";ヽ`ヽ, `ヽlヽ〜-^ー'^,.-'" .//         \
    _ノ::::::::::::\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ, ゙''ー-‐''"   //
   ,/:::::::::::::::::.  ゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__,...-‐'",./
  ,ノ:::::::::::::::::.     ゙''-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,...-
45名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:57:11.53 ID:oMWWQdzO0
スーツを着なけりゃいけない
46名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 17:59:23.14 ID:9tDKCvm60
残業強制されるほど仕事があるって
ある意味うらやましいけどなあ

実際は仕事っていうより作業みたいなもんなんだろうけど
47名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:00:24.87 ID:G/XZCqpu0
日本に限らずサラリーマンはどこでも悪い
48名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:01:08.39 ID:SjDWEfwP0
参議院選挙では
あまねく国民に自由を最大限確保してくれる政党に
入れるよ。
49名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:03:55.17 ID:cSnt3jwV0
深夜、休日でも携帯に仕事の電話がかかってくる。勿論対応しても無給。
50名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:05:44.41 ID:TS2j8ZQnO
日本は能力主義じゃなく姿勢主義だからサラリーマンは少なくとも一生懸命やってます、ってポーズをつくらなきゃいかんねん。
51名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:07:03.62 ID:STeSs3/u0
半奴隷だからな

会社の文句言おうもんなら
後ろから弾飛んでくる飛んでくるw
52名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:08:11.09 ID:WFTa+emBO
業務過多で時間内に終わらない
業務で手一杯で休暇をとる余裕がない
目上の人に逆らうと干される
53名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:08:56.05 ID:ANO5cbMs0
愛建電工では自分の意見を言えない、
パワハラで苦情相談をすると解雇になる。
長時間残業で労基署からの指導も何度も入った。
54名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:11:15.52 ID:SjDWEfwP0
個人自由主義!
viva!
個人自由主義!
55名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:11:48.58 ID:X6w8i9Q20
法律がありながら、それがちゃんと
守られるような仕組みなっていない。
労基署など全く無駄飯くらいで機能していない。
違反企業には、経営に影響が出るほどの
罰則を設けて初めて企業側は真摯に取り組む。
要は行政が悪い!
56名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:12:40.59 ID:N8ZlrHDSO
なあなあで部所間で仕事はしてたんだが、経営陣や部長が代わって
なあなあ的な仕事が駄目になった途端に部所間同士がギスギスし始めて仕事が滞ったり
外注さんや委託側から猛クレーム

話の受け口になってる子可哀想になぁ…
57名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:13:07.00 ID:U9uFNz/j0
同じ部署に育児のための勤務時間短縮職員がいるから
残業もしないといけないし、有給で休んでいる暇がない
58名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:13:18.52 ID:rZcEjJz30
>職務への使命感が 強すぎて

>有給休暇も、責任感が強すぎたり、

>相手に遠慮してしまって自分の意見が言えない

何いってんだ。人の目を気にして保身が強すぎるだけだろww
59名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:15:11.25 ID:MJgTlE6j0
「仕事中に2ch」は入ってないのか。
俺は悪くないんだな。
60名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:16:42.91 ID:24XXM/w20
自分の考えを言わなくなったのは教育のせいだろうな
俺は余裕で言うし
61名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:16:54.84 ID:STeSs3/u0
会社に所属

=人生の浪費、時間の無駄
62名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:18:12.88 ID:SjDWEfwP0
いちばん悲しいのは人間性を捨てること。
63名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:22:04.95 ID:uaaskPMaO
>>56
なあなあがやらかしたんだろw
64名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:23:52.01 ID:CPcM0PU60
これ女性対象のアンケか
男なら変わるんかね
65名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:24:05.08 ID:bi5jnxVg0
>>1
> ●第9位 / 「マニュアルがないと対応できない」……19.2%

うちの会社はこれと逆だなー

会社は手順化したんだから失敗の責任は実行した奴、あとは知らん
という大義名分の為としか思えんぐらい、なんでもかんでもマニュアル化

「それ、どこに書いてあんの?手順化してあんの?」が口癖
そのくせ、自分らが同じこと言われると
「そんなことまで手順化できるわけねーだろ」「そんなことも書かないとわからないのか!」だし
ヘタすりゃ、「口頭で説明するから、おまえがマニュアルにしろ」だもんなー、ヤレヤレ
66名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:24:28.67 ID:SjDWEfwP0
自由主義!自由主義!じじじ自由主義!!
67名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:24:52.70 ID:9tDKCvm60
真面目な話、俺は3カ月くらい休みなしで
ぶっつづけで一つの仕事取り組むほうが性にあってる

そのかわり仕事終わったら1か月続けて休みたい
68名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:24:52.64 ID:V/fGBrSh0
残業はせず休日は絶対に休んで有休も取って自分の意見を言おうとしても
「無職のくせに生意気だぞ!選ばなければ仕事はいくらでもある(キリッ」って言うんだろ?
69名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:25:01.36 ID:z4zs6js+0
夜21時越えが常態化していたら危険だと思う
早くかえるにこしたことはないよ
最近は定時で帰ってるんだけど、23時に帰ったその日は確かに仕事が進んでるが、
深夜残業が常態化したら定時で帰ったときと効率も含めるとそうは変わらないよ
残業代は出るから繁忙期は残るけどね
70名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:28:00.98 ID:B/tnZis5O
まともに働くなんてアホがやること
音楽きいて本読んで踊って映画みて
そば食ってヒモ生活最高
71名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:28:31.53 ID:QEZnfTxb0
>>32そのくらいの歳が代表やってる会社は殆どブラックだろ
72名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:28:59.24 ID:D21vb4g50
有給をとらない×
有給がとれない○

冠婚葬祭以外とれない。
73名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:29:26.06 ID:rL2Cmy+vO
普通の労働者が当たり前のように残業
ましてやサービス残業なんて…と
外国人から見て日本人の残業だらけ生活は、理解できない気味の悪さを感じるらしい
74名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:29:50.23 ID:bi5jnxVg0
人の意見には耳を貸さずに自分の意見を何が何でも曲げない奴が一人はいるからなー
面倒くさくて意見言う気が失せるのはわからんでもない
まあ、俺は言うけど

妥協したら負けとでも思ってんのかな、ああいうの
会議にそのタイプが二人以上いたらもうシッチャカメッチャカ
75名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:30:37.10 ID:CbvjbjNgO
当たり前だろ
76名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:30:54.63 ID:ad5Tc+Jt0
>>71
お前理解力乏しいって言われるだろ
77名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:32:53.46 ID:9tDKCvm60
>>69
おれも定時とまではいかなくても18時くらいまでには帰るようにしてるわ
幸い前勤めてる会社も今勤めてる会社も
残業なんてペナルティって意識のとこだから
78名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:35:21.46 ID:tDIjWBfsO
そもそもサラリーマンに自由意思なんて無いから
79名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:36:54.57 ID:LGruK59+0
公務員以外、ほとんど有給を使えないのが最悪
何のための労働基準法なんだか
80名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:37:53.07 ID:/n2dvsQY0
>>78
まったくその通りだわ
ワタミもそうだけど、生活を人質に取られた勤労を自由意志であるかのように言われるのは頭にくる
81名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:39:20.01 ID:bIc9dc/90
自分がかわいいくせに嫉妬深い人が、たいてい一番問題。

勇気のある人が有給を取ったり、早く帰ったり、
自分の意見をしっかりと持っていたりすると
男の嫉妬が大発動。

「困るんだよね、あいつが早く帰るせいでみんなが迷惑する」
などとあちこちで吹聴したり、上司の場合はそれとなく釘を刺したりする。
そのせいで自分も有給とれないし、早く帰れないけど
人を苦しめるためなら、自分の苦しみも受け入れる悪平等主義者。

こういうやつが存在しているせいで、みんなが苦しむ。
82名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:39:48.12 ID:rL2Cmy+vO
自分らを6時以降働かせるな、休日出勤させるな、金曜日は休みにしろ
という労働者たちのデモ、ヨーロッパでよく見たわ
83名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:40:47.27 ID:NRfIt0RGO
>>73
自ら奴隷になるのが好きなんだろ。
外国人日本人問わず普通の人から見た理解を超える範疇だと思うがね。
まあ日本人は殆どの人がそんな感じだから、逆にそう思う人は異端児扱いをされるんだろうね。
死ぬまで働け〜文句を言うな〜→文句言うなら起業しろ、又は仕事辞めろ→仕事しない奴はシネ〜。
つまり死ぬまで働けが日本の基本スタイルだな
84名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:40:47.33 ID:6sZ9/ysT0
有給使ったら病院行ったの?だからな。
圧力同調型で会社や上司の思想には一切逆らえないし、
昔から村社会なんだよ。
85名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:43:31.37 ID:9tDKCvm60
>>81
どんな会社につとめてんだよ
それなりに仕事こなしてる奴ならあいつはしょうがないってってなるだろ?
86名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:44:15.76 ID:SjDWEfwP0
こーんぐらちれーしょーん♪召集令状です!!
87名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:44:39.13 ID:bi5jnxVg0
>>81
間逆の人間ならいるな
一人で毎日遅くまで残業して休日も出勤してるけど
それだけなら別に勝手にすりゃいいんだけども
それを他人にも強いる奴、まさにワタミ的発想
しかも「おまえらがやらないから俺が仕方なくやってんだぜ?なんでおまえらやらないの?」
的な言い方だからみんな「こいつウゼー」と思ってるわ
88名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:45:18.39 ID:3pcxg06A0
マスゴミの保身サラリーマンがジャーナリストとか
言っちゃってるのと同じ意味?
89名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:49:15.48 ID:bIc9dc/90
>>85
会社つーか、個人なんだよね。
もともと集団で何かを決める場合は、個人で決めるときよりも
合理性に欠ける結論を導き出しやすいという特性があるけど
日本の場合はこれが非常に顕著にネガティブな方向に働いてしまう。

つまり、みんなで効率的な仕事をして早く帰ろう、ではなく
俺ができないことができる人間はそれをするな
俺の仕事が終わらないうちは誰も帰るな、ってことで
一番できない人に全員が会わせることになる
90名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:50:16.83 ID:bftYC/j60
>>87
うざいならそいつの残業分の仕事を取り上げて
定時でさっさと帰らせて
ほかのみんなに分けてやればいいのに

そうしたほうが嫌な奴がとっととかえった
気持ちのいい職場で仕事できるだろ?
91名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:52:11.06 ID:NRfIt0RGO
経営者は労働者に何をしても全くリスクがない。そして抗議いや愚痴すら出ない許されない。
しかも労働者側内でもそんな空気がありそえだ日本は。少しでもサボる奴は駄目だ、少しでも仕事出来ない奴は駄目だ。あいつまた休憩かって感じで。
だから経営側はやりたい放題、ワタミが良い例。
経営側は労働側に何をしても良いと思ってる。これが問題。
92ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/07/10(水) 18:52:24.54 ID:Mf8sfdZUO
有給を消化するように催促されるような会社
なんか何%あるんだろうか
93名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:53:09.29 ID:SjDWEfwP0
個人自由主義!う!
個人自由主義!ぱ!
94名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:54:15.54 ID:LGruK59+0
有給休暇を使い切る労働者の割合

フランス 89%
イギリス 77%
ドイツ 75%
ロシア 67%
イタリア 66%
中国 65%
カナダ 58%
アメリカ 57%
韓国 53%

日本 33%(笑)
95名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:54:27.20 ID:ETmZwW190
こんな風潮だから空気清浄機つきテレビみたいなバカ商品を作っちゃうんだよな
96名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:55:02.33 ID:6wB9KZMk0
労働者がサビ残を我慢してやってくれてたのは、終身雇用で年功序列の家族的経営だった時代までだろ?
企業側も労働者もお互い様で助け合ってたから、労基法違反でも暗黙の了解でやってくれてたわけで、
成果主義だの解雇規制の緩和だの言ってる時代に、なんで労働者側が無給で会社の為に尽くして働くんだよタコ
97名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:57:02.18 ID:kF1eal0g0
>>81
俺は、仕事をそつなくこなし定時に帰っていくお前を心の中で拍手喝采してる
でも俺は、あの空気で萎縮しちまうわ
なんつーか定時間際になると上司がエンジン掛けてくるんだよね

お前についての評価を上司に聞かれた時も、尊敬してますと答えているんだが
協調性がどーだこーだと愚痴聞かされて、結局俺の意見は掻き消されるんだよ
98名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:57:12.77 ID:2PJpj7CD0
有休消化しないと査定に響く、でも仕事量は多く中々消化できない。

どうしろとw
99名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:57:28.43 ID:rL2Cmy+vO
確かヨーロッパじゃ本人および子供の病気が理由の場合、別枠に病気有休があり
病気の時に普通の有休を使うことはあまり無いと思う
病気で有休使うのはもったいないって感じ
100名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:57:34.31 ID:ETmZwW190
>>96
就職までのハードルの高さと、無職のリスクを考えると、
離職するくらいなら過労死した方がマシだから
101名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:58:08.00 ID:NRfIt0RGO
ニートで良かったw
先輩ニートが昔働いたら負けとか言ってたけど。今の時代は働いたら死ぬ時代だから。負けるどころの話ではない。
しかも俺みたく低学歴は余計にブラックに当たる率が高いだろうなw
まあ今は親金貰ってるニートだから何ともないが。それが絶えて路頭に迷うなら、生活保護貰いにいくわ。
102名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:58:21.52 ID:SjDWEfwP0
いちばん悲しいのは人間性を捨てることだよ。
103名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:59:03.08 ID:dVvao2yC0
資源が無い国だからね。
死ぬほど働かないと日本は維持されない。
104名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 18:59:44.21 ID:fn0envkx0
自分の意見を言えないのは外国も同じ
つか日本より上下関係がかっちりしてるから日本よりも言えない
外国は風通しがよいと勘違いしてるバカが多いけどね
105名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:00:00.62 ID:bppxNPCuO
毎年有給休暇全くとらずに流れている。具合わるくても夜 帰ってきてから絶対熱は計らない。熱が高かった場合それだけでダラけてしまうから。
そのかわり早く寝て翌日明らかに具合悪くても気合いをいれて仕事に行く。俺流
106名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:01:07.32 ID:TC0HZvS40
馬鹿ババアに表向き気使わんとアカンとこ
107名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:01:16.80 ID:Ha+nX/UQ0
>「残業や休日出勤が多い」……50.6%

これってよく言われる、日本の労働生産効率の悪さの証明なのかな
工場勤務でマシーンになってる身にはよく分からんわ
108名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:01:33.83 ID:9tDKCvm60
みんなそんなに残業とか休日出勤とかやってるの?
ろくにできもしないのに見栄はってホイホイ受けてるだけじゃねえの?
109名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:01:50.36 ID:bXQVQCtR0
自分の意見を言ったらクビになりましたけど。
110名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:02:34.84 ID:C2hPvy4JP
有給取るには時期が悪いな

昼間暑くてエアコン代勿体無いから
会社で涼んでた方が良いだろ

出来れば土日昼間も会社に居たいくらいだw
111名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:03:12.88 ID:tq8SUk1OO
>>100
過労死する位の覚悟あるなら離職しても仕事すぐ見つかると思うよ
112名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:03:14.99 ID:ETmZwW190
>>107
効率はもちろん悪い
ようするに時間内に終わらせず、引き延ばした方が儲かるシステムだからな
時間と金を無能が食いつぶす構図
113名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:04:48.32 ID:Fk8Z4iyL0
それは労基が仕事放棄してるのが原因です
114名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:06:15.75 ID:N6+pB5EZ0
残業はするけど休日出勤したのは
10年間で一度だけ
有給は、年次有給20日と体調不良専用有給が5日あるけど
そのうち20〜23位は消化する
(年一度は必ず5日分の有給を連続して取得しなければならない規則がある)

自分の意見は自信がない分野では言わないな
自信ある意見なら三階級くらい上の人までなら
異論もいうけど
115名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:06:19.72 ID:ohCm0MkPP
日本の場合は経営者や監督官庁の意識もだけど、
労働者自身が奴隷精神を美徳としてるからたちが悪いよね。

同じ職場で中国人が働いたら、中国人は平気で有休取るよ。
116名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:09:53.96 ID:BFixNcoc0
先週金曜の夜7時から強制の研修。
でも、通常の業務も終わってなかったので(つか毎日8時ごろまでサビ残)
管理職に「残って仕事やっていいですか?」って聞いたら
「明日じゃダメなのか」(一応週休二日)
とにらまれた。
確かに毎週ほとんどみんな自主的に土日も出てきてるけど、管理職に言われたら萎える。
117名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:10:11.92 ID:bi5jnxVg0
>>90
心配しなくてもそいつは仕事があろうがなかろうが
とにかく誰よりも後に帰るのをモットーにしてるんだよ
なんのアピールか知らんがワーカーホリックとも帰宅恐怖症ともちょっと違う
118名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:11:53.30 ID:NRfIt0RGO
経営側から見れば休日だろうが。残業だろうが働いてくれた方が良いに決まってるんじゃん。利益はその分出るんだから。
119名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:13:16.60 ID:fxHqJS/z0
「自分の意見を言えない」のはまさにそうかもね
団塊が去った後で幅をきかせてる50代の連中は他人の意見なんて全然聞かないし
それ以前に意見を言わせないもんな
120名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:13:43.94 ID:9tDKCvm60
>>116
そらおめえ強制させてまでやってる研修を
キャンセルさせるわけにはいかねえべ
121名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:15:58.01 ID:IPtyXQPZ0
>>116
典型ブラック社畜乙 死ぬなよ
122名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:16:23.83 ID:1owFn6Ur0
社員へ始業時間は正しく守らせるくせに終業時間は守らない会社ばかり
123名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:16:53.87 ID:l6ZIZTX80
有休をとると文句いうやついるけど
そういう奴ほど仕事が遅いつーか能なしが多い
そのくせ上司には甘え上手ってのが割といる
124名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:18:35.71 ID:u4iGeDUH0
女にだけは言われたくないわな
125名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:19:48.50 ID:A4NTo4mz0
景気を良くして、労働基準監督署の強制的な査察を
実施するべきだろ。
126名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:21:05.02 ID:xU5xmw96P
自分の意見を言えて残業もしないぐらいさっさと仕事終わらせて立場に関係なく接してくれる人はいつのまにか転職しちゃってる
127名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:28:26.82 ID:bftYC/j60
>>126
言いたい放題言って仕事終わらせないでさっさと帰って
パワハラ大好きな人はいくつになっても会社にいるな

・・・まあ俺もそうなんだが
128名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:28:35.27 ID:hXvvC4nV0
今日、有休取って病院で検査だった。
午前の早い時間に終わったから午後から仕事行こうと思えば行けたけどネカフェで寝てた。
129名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:30:11.34 ID:JeFHKhRz0
なんか労働者が自ら働いているかのような記事になってるけど、そんなの企業の暗黙の強制だろ。

それとも回答者が60代だけなのか?
130名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:32:11.86 ID:cpSxezA20
書き込む前にROMってたら、既に全部出てたw
131名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:33:06.01 ID:IngoqV1sO
サビ残は厳罰に処すべきだが金がきっちり出る残業に文句言うならもうフリーターでもやってろやとは思う
132名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:38:47.14 ID:dtgIz60o0
自分の意見が言えない → 突出した意見は的を得ていても白い眼で見られる

なぁなぁで仕事する → つまらないことが原因で仕事が停滞する

日本人の不治の病なんだよねぇ・・・
133名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:40:55.37 ID:ylwqWyMe0
>>132
日本人が優秀なのはモノづくりと接客であって
事務部門の無能さは酷いもんだと思うな

事務部門は人半分に減らしてパートタイマーか外国人にしたほうがいいよ
いまのままではそうなるだろな
134名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:41:11.10 ID:IPtyXQPZ0
夏休み12日 ボーナス7カ月 基本月給33万 住宅補助全額支給
昼食手当2万 自転車通いで月4万の交通費支給
残業全額出るけど月3時間くらいの28歳の俺 微妙 もっと稼ぎたい
135名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:42:53.62 ID:KqxjPAGiO
>>11
病気になるのなんて電話1本で簡単じゃん
136名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:44:32.80 ID:j9HsEs4DP
>>5
会社の期待以上に仕事こなしてればクビにはならんだろ?
137名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:44:39.41 ID:2UAY1qzY0
まあ、逆に考えて
「残業や休日出勤をまったくせず」「有給休暇をとりまくる」くせに「自分の意見ばかり主張する」社員なんか
使い物にならないどころか社内の士気すら低下させるしな
138名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:45:50.58 ID:9tDKCvm60
>>135
俺も朝8時に目が覚めて病気になったことある
139名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:46:05.94 ID:ylwqWyMe0
>>137
外国だとむしろそれが士気を向上させて
残業しまくりや意見言わないのが無能なんだけどな
140名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:46:16.20 ID:dtgIz60o0
>>133
モノづくりは外国が開発したものを改良することは得意だが
創造性がないんだよね、それは自分の意見が言えない風土と関係してるな
141名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:46:16.07 ID:EVnf8d2P0
>>134
自宅警備員って儲かるんだな。
142名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:46:40.62 ID:LC0o13rW0
ウチの会社に有給取らせて下さいって言ったら、ウチの会社には有給休暇はないって言われた
昔の法律だからねだって

こういう頭の古い会社に対してはどうしたらいいんだ?
ちなみに今はそれ以外は良い関係が築けてる
143名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:47:31.12 ID:VCAuOV7i0
成果よりも時間それが諸悪の根源
144名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:49:19.73 ID:CnNZatdW0
年次休暇を消化できるのは公務員だけでしょ
145名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:49:53.15 ID:aymNANub0
>>142
とりあず労基署に相談してみたら。会社には名前伏せろって厳しく伝えとかないと簡単にバラすから注意な。
146名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:50:20.07 ID:dtgIz60o0
日本の会社は昔の戦争時代を引きずっているね
企業戦士なんて言葉があるけど、仕事のために
親や配偶者の死に目に会えないなんてバカげていると思う
147名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:50:24.74 ID:ylwqWyMe0
残業しまくり→有限な人件費資産を浪費してるのでそれ以上に成果が出ない限りただの金食い虫
意見言わない→やる気が無い

こういう普通の感覚にならない限り国際競争に勝ち残れずだんだん衰退するだろう
事務部門の大幅リストラが起きる日も近いだろう
148名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:50:45.04 ID:rL2Cmy+vO
日本の労働者はデモもストもやらないから、見くびられているんだよ
149名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:53:43.11 ID:LC0o13rW0
>>145
他の人が言った
そしたら「有給の届け出してから実際に休んで、それでお金引かれてたらまた来て下さい」って言われたってさ
結局その人は行動する前に会社辞めちゃったよ

俺は今の良好な関係を崩すのが怖くて行動に出られない...
150名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:53:43.88 ID:aymNANub0
サビ残させた方がお得、なんて体制を放置している会社は長期的には伸びないし潰れる。
でも短期的には多少は生き延びるので社員は辛いわな。
151名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:55:19.88 ID:vcoYW3JE0
糞あついのにスーツ着させて節電のためとかいって冷房28度にして仕事させること
Tシャツ短パンでいいだろ
152名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:55:34.49 ID:VXBZY0Jt0
ワークシェアしなさい 失業対策の為にも
153名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:56:24.75 ID:qnQXieJbi
>>132
>自分の意見が言えない → 突出した意見は的を得ていても白い眼で見られる

そのまま左遷になるから、何も言わないのが最適な行動になるんだよな
154名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:57:54.27 ID:w2oF+re/P
それでも厚労省は黙認どころか企業の味方さえしてます。言わばサラリーマンは企業の奴隷です。
155名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:58:51.87 ID:qnQXieJbi
創造性ある仕事をする人より、社内調整うまい人物が仕事ができるイメージがあるからな

日本企業は終わってるな
156名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 19:59:15.03 ID:XnRzKHBl0
だからって外資行っても大して変わらんぞw
157名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:01:49.63 ID:qnQXieJbi
>>137
>まあ、逆に考えて
>「残業や休日出勤をまったくせず」「有給休暇をとりまくる」くせに「自分の意見ばかり主張する」社員なんか
>使い物にならないどころか社内の士気すら低下させるしな

意見が正しいかが大事。残業してるとか有給取ってるかの色眼鏡でしか物事が見えないお前の貧しさを恥に思え。
158名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:02:12.00 ID:YrJwzJfw0
>>134
海外駐在しろ。サラリーマンにはこれが手っ取り早い。
会社の金で年に1度日本に帰国、沖縄だろうが北海道だろうが滞在は自由(2日だけ出社要)
ボーナス->日本の口座に振り込まれるので引き出せない、そのまま貯まる
住宅補助->定額 俺は1500ドル貰って1000ドルのコンドに住んだw 
車->会社支給のリースカー
給料->日本で貰っているよりは貰える? かなって感じ
おれは週4日ゴルフやっていたが、年間500万たまった。
日本に帰国してキャッシュで家かった。
159名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:04:01.31 ID:VOaIhmuV0
   ●第1位 / 「残業や休日出勤が多い」……50.6%
   ○第2位 / 「有給休暇をとらない」……48.2%
   ●第3位 / 「自分の意見を言えない」……31.4%
   ○第3位 / 「不当な扱いを受けても文句が言えない」……31.4%






  奴隷wwww
160名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:05:13.78 ID:N4D43Bze0
「意見を言えない」じゃねーよ
上手い事やって意見を聞いてみろ
上の人間が細心の注意を払って意見を聞くようにしろ
161名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:06:51.40 ID:HV0Tz3v30
だったら採用人数増やして一人あたまの仕事減らして残業や休出減らすよう配慮しろや糞企業
162名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:07:31.27 ID:PhuoMlhM0
ボケジャップのクズどもは、残業をするな。 休日出勤をするな。 有給休暇を取れ。 自分の意見を言え。
163名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:07:41.80 ID:9tDKCvm60
>>155
ここに書いてる人たちが勤めてる会社とちょっと違うのかもしれないが
調整能力ある人って妥協してるようで自分の意見通すこと多いからなあ
164名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:08:02.92 ID:y1IxDL6KO
代休消化もままならず
別にいいだろ
勝手に働いてんだし。
165名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:09:26.90 ID:kEzR2iAs0
残業しないと評価されない
休日出勤しないと評価されない
有休を取ると評価されない
自分の至極まっとうな意見を言うと飛ばされる
責任を取りたくない責任者が多すぎる

なんだ俺の会社か
166名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:10:37.21 ID:gFTuIylz0
>>163
人というか、その場をを操るのがうまいタイプはいるね
金があってもそれを使う人間がパーなら意味がないように
いいアイディアを出す人間がいてもそれを活用する能力のある人間がいなければ意味がないから
調整能力というのはけして軽蔑すべきもんではないけど
167名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:10:44.26 ID:TZ6rHM9G0
公務員の給料を半減しろ

民間はみんなサービス残業してるんだ。

公務員は民間の半分以下に下げろ
168名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:11:39.06 ID:/g6CPWLP0
>>167
>民間はみんなサービス残業してるんだ。



あなた、それ違法行為ですよ。 泥棒と一緒なんです。知ってますか?


 生活保護の不正受給 と サービス残業 は 同じ泥棒なんです。
169名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:12:26.06 ID:pPvc8Qgf0
だから俺は働かないつか能力的にそんな動くの無理
北欧かオランダあたりに生まれたかった 
170名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:13:15.33 ID:qnQXieJbi
>>163
己は何も生み出してない点に注意な
171名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:13:17.74 ID:rL2Cmy+vO
国家公務員たちが毎晩真夜中までサービス残業している現実…
だから感覚が麻痺してサービス残業取り締まりがあまいのか
172名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:13:26.86 ID:kEzR2iAs0
>>167
俺はパソコンのログオフで残業管理してるから1分単位で残業代もらってますが
普通の民間企業だよ
申請とログオフの時間が5分以上違うと総務から電話が来るんだけどw
173名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:14:50.42 ID:Gv9ewtkf0
>>155
>創造性ある仕事をする人より、社内調整うまい人物が仕事ができるイメージがあるからな

それはマシな部類。
今は削っちゃいけない部分まで削っちゃう人が勝ち残る時代。
174名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:15:24.29 ID:qnQXieJbi
>>166
>いいアイディアを出す人間がいてもそれを活用する能力のある人間がいなければ意味がないから

そうやってアイデア出した人間を軽視してきたわけだ
175名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:16:32.53 ID:qnQXieJbi
>>173
上層部がそうやってのし上がってる会社だと、そうやって潰していくw
176名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:16:53.67 ID:/g6CPWLP0
.

  サービス残業ばっかで、 睡眠時間が先進国中最低 の 日本 w

 アメリカなんか日本よりずっとよく寝てるのに、日本より経済力あり、

 ドイツも日本よりよく寝てて、日本より経済力がある


    日本より睡眠時間少ないのは  チョン だけ wwwwwww

http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/d/a/550/img_daeec999f331e85a067f8643e2649dd712338.gif


   これは改善しようぜ。 これじゃあ日本人はチョンレベルだと思われてしまう
177名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:17:18.13 ID:qv36KA1+0
>>172
裏技
その1
 パソコン切って仕事する。
その2
 エクセルとかを保存せずにシャットダウン−>ログオフ環視ソフトを終わらせる
->エクセルが保存しますか?と聞いてくるので作業を続行
やり方は色々ある。
178名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:17:29.90 ID:2UAY1qzY0
残業や休日出勤が多い(というか勝手にやってた)
有給休暇をとらない(取れと言っても聞かなかった)
ことをかさにきて、自分の担当には一切口を出すなと上司に意見してたバカな女が
職場にいた

首に出来る理由がないってことでしぶしぶ飼ってたみたいだけど
そのうち自分で啖呵切って辞めて言った
お義理で開いてやった送別会でなんかカッコいいことほざいてたけど
本人は江角マキコにでもなったつもりだったんだろうな
みんなに腹で笑われてたのにな
179名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:17:41.86 ID:rPEHwoQO0
>>6
お花畑乙
180名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:18:33.03 ID:y1IxDL6KO
>>171
残業代シェアしてんだぜ。
全員オーバーワークだから問題ないけど…
181名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:18:34.70 ID:Nn8gXLndP
一位から三位見るだけでもサラリーマンは奴隷ってことがよくわかるな。
182名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:19:38.64 ID:aNF+Ge2kO
勝手に悪いと決めつけるなよ。
ただ、そういう特徴があるというだけだろ。
183名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:20:31.69 ID:gFTuIylz0
>>174
こういう意見を読むと日本は人文教育が遅れていると感じるな
184名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:20:41.82 ID:PbUl2m3x0
>>3だな
それに従わないと仕事が無い
ホワイトな会社は、営業で仕事が取れない
185名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:21:03.29 ID:Gv9ewtkf0
>>169
労働大好きで奇特な1〜2割の方々以外はみんなそう思うよ。
でも彼らはそれが可能な世界的にも特殊な環境・立地だからやれるんであって
ただ羨んでるだけでは進歩が無い。
日本は日本に合ったやり方で少しずつでも改善していくことが大事だと思う。

>>171
部署によるが公務員も残業もすれば、残業代に無言の天井があるからなw
あの程度で叩かれまくる民間の労働実態がどんだけひどいのか察するに余りあるw
186名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:21:25.18 ID:ncGAGy900
>>179
努力も工夫もしたくない怠け者の言い訳乙
187名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:23:09.88 ID:pGLdYvjR0
某地上30代だが、お前らブラック自慢に熱心なところに
割り込んでスマンな。
年休は毎年30日以上は取っとるよ。特に夏休みは少なくとも
一度は1週間まとめて取って海外行ったりしてる。
それでいてボーナスは毎年満額150万円貰えるんだから、
有難いもんだ。
まあ、お前ら社畜どもの稼ぎのおかげだろうから一応感謝し
とくよ。今後も大いに労働に励んでくれ。
188名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:23:16.98 ID:dJLe9LibO
サラリーマンの悪いところか?
会社の悪い所だろ
189名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:24:19.56 ID:qv36KA1+0
最近は残業時間がどうとか考えないな。
例えば会社が今すぐ潰れたと・・いうのは大げさなケースだけど
部署が変わることはよくあるから、自分が出来ることを客観的に把握しといたほうがいいとは思うね。
俺は3年ペースで部署変わってるしw 会社は変わっていないのに・・・
190名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:25:11.35 ID:qnQXieJbi
>>183
お、調整能力しかないやつが何か言ってるなw
191名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:26:31.77 ID:G1D/oDpT0
>>187
30日ももらえないだろ
192名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:26:49.24 ID:C95y4qwd0
サラリーマンというより 日本企業の良し悪しって言ったほうがいいんじゃねの
193名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:28:08.55 ID:qv36KA1+0
会社の中で、例え内容が難しくても自分でできる仕事は結局楽なんだよな。
俺は営業にもいたことがあるが、社外説得より、社内説得の方が大変なんだよw
194名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:29:16.08 ID:ylwqWyMe0
不思議なもんでパートタイマーや外国人にはきっちり
労基法も遵守するし、有給とかも配慮するんだよな(法律上最低限だけど)

正社員奴隷よりパートや外国人のほうが費用対効果が双方にとって高い
逆に言うと正社員の効率が低すぎる
195名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:29:41.33 ID:kEzR2iAs0
>>177
そんな自分から地獄を見なくても良いじゃん
やっただけもらう。それで良い

ちなみに36協定の45時間越えないように上司はかなり総務から言われてるから
部下の俺たちに仕事のわけふりはかなり苦労してるみたいだなw
196名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:30:36.58 ID:9tDKCvm60
>>191
前に勤めてた会社もそうだし
今勤めてる給料安い中小企業もそうだけど
20日+前年度繰り越し20日で年40日はあるぞ
まあ年20日も使うことなんてまずねえけど
197名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:30:55.86 ID:1WVcvhoa0
>>137
お前みたいのが居るのが一番士気が下がる
198名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:32:34.01 ID:WbJB8kBZO
なぜかみんな「出来ません」とは言わないんだよな
199名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:32:51.69 ID:/g6CPWLP0
とにかくよ、 >>176 を見てくれ。

 これじゃあ日本人はチョンレベルの猿だ。


  脱亜入欧、  欧米並みの「人間」になろうぜ。


 もっと合理的に、科学的に、仕事をやって、計画性ももっていこうぜ
200名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:33:04.63 ID:kEzR2iAs0
>>193
それはあるな。
俺も営業職の経験が前職であったけど
良い案件が社内の申請や承認で決めきらずに
大口案件を他社に取られたことがかなりあった。
金額が大きいだけにダメージ引きずったわ。

その案件だけでその月は営業しなくても電話かかって来る分の対応だけで良いくらいだったし
イオンの屋上の駐車場でのんびり昼寝できたのにw
201名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:33:15.16 ID:erI6HA3jO
何だよ
答えてるのは日本人の女子かよ
みんなそんなに海外で就業経験あるの?
比較できるほど働いてんの?
なわけねーよな
日本のマスコミの受け売りイメージを
したり顔して言ってんだろ
クソみてーな記事だな
202名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:34:01.27 ID:9tDKCvm60
>>198
難しいとか時間をくださいとかいうけどね
要はできねえってことなんだけど
203名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:35:13.77 ID:ylwqWyMe0
>>199
それをいったらスレが終わるだろうww
科学的合理的にすすめない恐るべき村根性というか縄張り意識とか
上意下達とかもう日本人の悪いところがてんこ盛りなんだよ
よくこれで経済大国になったなあ全員アホかと思うぞ
204名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:36:25.77 ID:hdajwOzkO
>>1
うるせぇ
定年迎えた両親と嫁子供を食わせなきゃならんのだ
社畜でいいさ
プライドなんかないわ
失業して家族を路頭に迷わす訳にはいかんだろ
なまぽなんか絶対使わねえ
205名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:37:23.34 ID:9tDKCvm60
>>203
とにかく無駄にしか思えない作業が多いからなあ
206名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:40:22.71 ID:XwvM80vnP
残業しないと終わらないが残業すると怒られる
休日出勤は禁止だがしないと終わらない
勝手に休日出勤して怒られる

まあ俺だが
207名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:42:32.64 ID:ylwqWyMe0
大口案件は社内調整がいろいろ発生するから
根回ししてるうちにこりゃアカンと思って止めたことが結構ある
たかが伝票の記載ひとつでも会計担当社内ソフト担当まで呼んで会議とくる
しかも事務方から出てくるのは出来ない面倒すぎるとネガティブな意見ばかり
こんなんで営業が伸びるわけないのだが誰も根本的に合理化する気が無い
208名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:43:36.47 ID:1WVcvhoa0
>>204
嫁子供は理解できるけど、定年迎えた両親は今までさんざん働いてたんだから蓄えあるはずだろ?
貯金ぐらいさせとけよ。
209名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:45:05.15 ID:y3yHLrAy0
みんな年寄りになると残業させたがるようになる
そこが問題の本質
210名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:46:25.28 ID:pPvc8Qgf0
俺の両親公務員だが定時帰り夏休み春休み冬休み完備ですげーホワイトだわ
おかげで世間の大半の仕事がアホみたいにしか思えなくなってしまった
まあ一人っ子だし親のスネで一生生きていきますわ
211名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:49:02.45 ID:ci2MtTnS0
本来、残業が多いのは無能ということだ。
212名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:49:09.18 ID:XwvM80vnP
週末三連休じゃん?
俺なんかここで休日出勤して仕事進めなきゃという感じにしか思わない
213名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:49:26.50 ID:aymNANub0
>>196
>>187は毎年30日有休を取ると書いているから、想像で書いたとすぐわかるw
最大で年間20日しか付与しないからな公務員は。勤続が短ければ付与20日ないし、たまった20日が尽きれば3年目からは-10日だぞw
214名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:50:49.44 ID:hHOlhiIi0
有給休暇については「取らない」のではなく「取れない」だろ
215名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:51:44.04 ID:oPmg1zxT0
長時間労働をしないと遊んでるとか思われるよな
集中して終わらせたら更に仕事突っ込まれ、断ったらイビられる
216名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:53:31.93 ID:rPEHwoQO0
>>186
厳然と「解雇する側」と「解雇される側」が存在する中で
解雇される側がある一線以上に強気に出られるわけねーだろボケ。
217名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:53:51.15 ID:R1Pcdmab0
この調査はなんで本人の欠点と組織の欠点を一緒にしてんだ?
218名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:54:11.15 ID:9tDKCvm60
>>215
それは問題だよね。
手空いてるのはお前だけだとか言われて
無理やり押し付けられるの

しかもそういうのに限って後回しにされてた
厄介な仕事
219名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:54:38.77 ID:jIBIjVpkO
有給休暇の拒否権は企業側にはない。
220名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:55:25.44 ID:bftYC/j60
しかし日本のサラリーマンというが
外国のサラリーマンの事を知っている人はどんだけいるの?
俺はほとんど知らん。
数少ないお付き合いした会社の経験では
女性の管理職が日本より多いなということだった。
221名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:56:11.01 ID:8EO7pqBdO
>>216
社長以外に、肉屋を支持する豚の愚かしさを教えて差し上げればよいではないか
222名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:57:08.76 ID:cPk+5dNg0
まあ日本自体がブラック国だからなマジで
223名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:58:03.43 ID:Ej/56HU2O
>>213
俺んとこは最大年休40日貯めることができる
224名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 20:59:20.02 ID:/2R3ZWPkO
>>193
営業じゃないが分かる気がする。
同僚や先輩を巻き込む程度の仕事は楽しい。組織全体に影響を与えるレベルになると説明やら説得やら想定するだけでうんざりする。
225名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:00:07.75 ID:XwvM80vnP
>>223
うちもそうだな
病気でしか使わないから一向に減らんが
226名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:00:19.37 ID:wvCQ2vtV0
>>190
そうやって、他人を哂うだけで何もしなかった結果じゃねぇの?
227名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:00:29.00 ID:aymNANub0
>>223
ストックとフローの話なので、

1年目20+20-30=10
2年目10+20-30=0
3年目0+20-30=-10
なわけ。
228名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:00:54.09 ID:4qihaBmi0
有給は法的にどうにかすべきだわ
229名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:01:50.95 ID:3H++89st0
これで終身雇用じゃなくなってるんだから
自殺者多数は当然だろうね
230名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:02:28.22 ID:kQ4XXMNc0
めんどくせーから辞めて独立したわ。
で、信用が、前例が…と旧態依然の面倒な会社は断ってる。
一度断られた所は、後から取引を希望されても断ってる。
231名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:03:18.74 ID:aymNANub0
有給休暇の時効が2年だから付与日が4/1だとすると2013/3/31に2011年度と2012年度分40日あったとして、
2013/4/1には2011年度分は失効して2013年度分が付与されて40日になるという仕組み。
232名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:04:19.10 ID:rPEHwoQO0
>>221
ほぼ個人レベルで行動を起こすのはリスクの方がでかいよ。
その為の労組なんだが、そっちはそっちで形骸化してて殆ど役に立たないってのが
大体どこも実態なんじゃないのか(?
233名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:04:38.66 ID:b+qQxwOk0
残業は「してるふり」、有給休暇は取ったらその分を誰かの埋め合わせで返さないといけない、
自分の意見は言っても通らないとどうでもよくなる、文句は言え、責任は誰だって取りたくないが逃げてばかりなのが問題、
マニュアルはむしろ縛られる方が迷惑。

自分は30の少年犯罪世代(『キレる17歳』が社会問題化した頃)でいわば「逆ギレ上等」で、
不満を飲み込んだり隠したりできないタチだから3位両方と5位7位で悩むことはない。
234名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:04:50.12 ID:Ej/56HU2O
>>227
休み無いのに時間休か年休とったら時間分給料減らされるんだっけ?一日休は8時間分
235名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:04:50.71 ID:XwvM80vnP
>>231
む、社労士さんか?詳しいな
236名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:05:03.06 ID:xS64oCqo0
消費義務付けるか会社が買い取れよ>有給


結果、有給取った日に休日出勤ということに
237名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:05:29.03 ID:nZX2Rr7x0
>>210
公務員に春休みなどないわ。
脳内公務員乙。
238名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:05:35.99 ID:wvCQ2vtV0
>>228
年内強制消化方式にするだけで変わると思うよ。
雇用形式関係なく、有給強制、消化も強制してやれば
少しは変わると思うし。つか、在職中に有給使うと白い目で見られる
飲食業界からなんとかしてくれ。

有給とか、退職時に使うモンだと思ってたよw
239名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:06:03.78 ID:aymNANub0
>>236
有給買取は退職時以外は基本的に違法ってことに改正されたんだな、これがw
240名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:08:16.84 ID:h7SZqNQ30
また、ブラック自慢スレか
241名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:10:05.87 ID:vuvuWk8R0
奴隷の鎖自慢w
242名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:12:46.68 ID:0k6vFOjs0!
>>220
20年くらい前にオーストラリアに移住して、現地企業で働いているけれど、
本当に日本と真逆だよ。

*残業も休日出勤もない。5時以降に会社に残っていると変な目で見られる。
*有休は完全消化があたりまえ。有休が残っていると、上司が有休を取れと言う。
  夏休みは最低2週間。
*自分の意見を言わないとだれも相手にしてくれない。
243名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:13:12.40 ID:xDZJSW4wO
休みを取らない事が美徳とされてるからな。
休みなし→嫁子ボッシー→育児ノイローゼ→虐待
244名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:14:29.53 ID:jbKbtS9g0
>>1
オレの上司じゃん。
245名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:15:39.44 ID:Mp/1s8pN0
文句垂れながら社畜やってる奴は哀れだな、同情はせんけど
自己主張せず、陰で愚痴ってる馬鹿が多いのが日本人のダメな所
246名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:17:14.44 ID:+ZqjSGZM0
>>6
だからそれこそが日本人が一番苦手な分野だろがよ。

それができない事に漬け込んだ企業が一番悪い。なぜイチイチわざわざ社員の方からこうしろああしろ言わなきゃならんのよ、
会社側はわかってるくせに、それこそが怠慢だろがよ。
247名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:17:25.15 ID:BWlz4dqc0
アンケに答ててる奴のほとんどが日本以外のサラリーマンの事なんて知らないだろ
248名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:19:41.76 ID:b+qQxwOk0
>>6
権利意識という言葉はクレーマーやタカリを象徴する言葉になってしまっている
249名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:21:04.14 ID:LvUQ/AQC0
社会人のマナー講座で病気以外の理由で有給取るのは
社会人失格って言ってたなあ・・・
250名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:21:35.68 ID:Ej/56HU2O
>>247
確かにアゼルバイジャンのサラリーマンの現実は全く皆無
251名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:22:02.05 ID:DjEGbQFE0
>>242
オーストラリアでワーキングホリデー組
ツアー客の送迎、終了したら自由な筈が土産物の仕分けや配送
忙しい時はガイドも
戻るとレストランへの送迎
僅かに睡眠取って
同じ事の繰り返し、代わりは幾らでもいるからと
白人殿に仕える
252名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:22:04.31 ID:VddeyH7b0
きっちりこなして有給とると評価が下がる不思議
253名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:23:48.89 ID:cV35ZKgEP
>>248
まぁそう受け取る奴がバカなんだけどな
254名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:24:30.89 ID:9tDKCvm60
>>249
さすがにそこまでは言わねえだろ
事前に申請せず当日有休使うのはって意味じゃねえの?
255名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:27:17.78 ID:F9aMTMTX0
何か悲しくなる
256名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:27:49.84 ID:fZDktCEEO
5位6位8位は国民性だろ
ゲスジャップ酷すぎwwww
257名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:28:58.37 ID:wHwwFhLu0
>>254
逆に体調が悪いとか通院とか言えば当日突然でも許されると思ってるカスもいるシナ
仮病だってバレてるのによw
自分は有給使うときは大抵病院通いしてるんだが、ただ休むとだけ言って理由は言わない事にしてるわw
その代わり二日前申請の就業規則をかならず守ってるw 
そういう基本できない奴ほど適当に仮病でズル休みするw
258名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:28:59.07 ID:C95y4qwd0
>>248
優良企業の場合、それなりに社員も潤ってるからある程度妥協しようって空気があるから
そこで権利意識丸出しだと残存左翼体質と見られて浮いちゃうが

逆にクソ企業の場合社員ジリ貧のわりに権利意識が希薄すぎてサイコパスに搾取される
259名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:31:24.42 ID:qnQXieJbi
>>198
>なぜかみんな「出来ません」とは言わないんだよな

やる気がないという烙印を押される

特攻隊が容認された流れなんかまさにそれ。
260名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:33:33.01 ID:pPvc8Qgf0
>>237
教師なんだがあるんだが死ねよゴミw
261名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:33:50.92 ID:qnQXieJbi
まあ外国人を雇用するのが一番いいんだよ

空気読まずに非合理なところを指摘する
262名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:34:58.32 ID:G1D/oDpT0
>>196
よく読め
そいつは”毎年”30日と書いてある

あとは算数がわかればわかるよな?
263名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:35:46.73 ID:wHwwFhLu0
>>259
当時もエースパイロットは堂々と特攻批判してたんだよな。。実力がないと哀れだわ。。。
264名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:40:38.44 ID:h8RvcN0k0
>>1

ほーんとなぁ。
ヨーロッパ勤務2年ほどやってたが、みんなきちんと定時に帰るし、
残業することが許させていない。
有給はほぼ完全に消化する。夏にはバカンスで一ヶ月は休む。
冬もクリスマスくらいで二週間は休む。

これがごく普通に行われている。
日本勤務に戻ったときはつらかった。
265名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:42:18.56 ID:aymNANub0
>>264
何故それで仕事が回っているかを見て納得してきたか?
単に不満を言うだけなら簡単。
266名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:43:26.77 ID:bftYC/j60
昔読んだWinNT開発時代のマイクロソフトは
会社に寝泊まり当たり前の状況だったが
いまはどうなんだろな
267名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:45:04.91 ID:bIc9dc/90
日本人はたぶん、もっと個人主義的に働くべきなんだよ。
集団で働くと無能さが際立つだけで、集団が大きくなればなるほど
害悪になっていく。

日本人の優秀さは組織の優秀さではなく、末端のオタク的なこだわりなんだから
その人たちが同じ優秀な人と少人数でやってるうちはうまくいく。

たぶん、合理的な仕事ってのがすごく苦手なんだと思うわ。
268名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:46:17.56 ID:wAwfnJj+0
>>261
小さいブラック企業社長なら刺し殺してくれたりw

故に、失業した場合凶悪犯罪を起して母国へ逃亡とか
269名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:46:29.94 ID:SwPRiapQO
民主党政権下で悲惨だったわ!
270名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:49:22.01 ID:uQ6Z0tMy0
基本的に日本のサラリーマンは社畜根性だから、この辺の労働環境については良くならないだろうな。
まあ日本の企業なんて99.5%はブラックだからもうどうしようもないよ。
271名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:49:55.80 ID:oPmg1zxT0
>>259
自分の仕事はきっちりこなした上で「できません」って言ってたが、直接関係の無い老害に散々イビられたわ
奴らは長時間労働=他人の時間を拘束する事自体を求めてる
272名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:50:46.74 ID:1tRyX5FE0
電車の時間が正確なことを誇りに思うのに
労働基準法は守られなくても平気なんだよね
日本のサラリーマン
273名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:51:52.25 ID:G8csi189P
>>1
奴隷に意見は認められてないから

上司の言うことを聞かなければ査定が下がるし
274名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:53:41.06 ID:3irs90wq0
こういう>1社員を企業は望んでるんだから悪いんかよ
残業しないで休みはフルにとって自己主張ばっかりする社員なんかいらんわ
275名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:54:11.92 ID:G8csi189P
>>272
日本人はお客になると皇帝になり、従業員になると奴隷になるからね
276名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:57:02.86 ID:wesMrZe00
脱サラした俺の日常
やるべき事をやっておけば好きな時に好きなだけ休める。
自分の考えですべての行動を決定。
無理をするときもあるけどそれはすべて自分の利益のため。
277名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:59:09.15 ID:NavzKmX/0
日本人の医者や看護婦もそこらへん就業時間過ぎた患者は
ドライに切り捨てるべきだ
278名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:59:54.55 ID:QqjZ52bK0
嫌なら辞めてもっとい会社いきな
自分はけっこう辞めて入って繰り返して
今はまあまあいい仕事してる
給料は中間くらい 待遇はまあまあ良し
辞めた会社は倒産したりしてるから正解
279名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:00:10.28 ID:ixUEmoVpO
正直、民主党の三年間は、息苦しさで胸が詰まりそうだった
奴らは労働者の味方じゃなくて、単に権力握って人気取りしたいだけの自己愛肥大者どもだわ
280名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:00:11.52 ID:OwwrOFz80
リーマンショックを引き起こしたジジイが言うには
日本人はマゾらしいぞ。
苦しいときも不満を言わないことを美徳としてるからだそうだ。
確かにそうだもんな。だからアメリカは日本をイタブリ続けてんだろうな。
281名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:00:48.49 ID:rL2Cmy+vO
>>264
普通の労働者で残業するのは奇人変人
サービス残業なんて基地外のやることって感じだよね
休日出勤させるな、勤務時間は6時までにしろとか金曜日休みにしろとか
労働者が要求するデモをヨーロッパでよく見たわ
282名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:00:57.74 ID:cmdEgUGJ0
経営者が法律護る気ないし
283名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:01:10.43 ID:zdWKKrii0
よく、日本のサラリーマンは働きすぎるというが、
アメリカのサラリーマンは日本人以上に超働く。 給料も高いけど。
284名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:02:37.06 ID:RfCYfiJxP
有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!

有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!

有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!

有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!

有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!

有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!

有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!

有職奴隷ふぜいが舐めたこと言ってんじゃねーぞ!!!!!!!!!

高等遊民たる無職様のために命削って納税に励めや!!!!!!!!!
285名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:02:52.22 ID:DjEGbQFE0
>>263
実際は
国の為に命を掛ける覚悟がある物は一歩前へ
当然、その覚悟は有るから全員一歩前に
これこれな作戦だから
マジ、聴いてないっすよ
286名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:03:38.22 ID:rPEHwoQO0
個人レベルで赤字やマイナス(ミス含む)を出すと厳しいくせに(始末書とかw)、
組織の大赤字には無頓着。
国の大赤字にも無頓着。
287名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:04:57.59 ID:qIYOC3K1P
>>198
そりゃまあ出来ない人より出来る人に居てほしいと思うのは自然なんじゃなかろうか。
288名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:10:29.86 ID:wAwfnJj+0
>>283
サビ残なんかさせたら大問題だからな海外は、それを含んだら日本が圧倒的。
働く者の権利を声高に主張するのは日本人より一枚も二枚も欧米人は上手だし
アジア系になると不満が爆発すれば経営側が殺されるからねえ、そんなことすれば。
289名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:11:18.85 ID:fAtnoM40O
サラリーマンも共犯者だが主犯は経営者
んでそういう経営者を作ってる社会を変えない限りブラックは減らない

前の会社は空有給とかいう糞みたいな習慣があった
親会社の労組がうるさいのか人事は有給使いましょうとは言うんだが
部署の人間は休み取れないからって言って有給申請しときながら有給日に出勤w
休み取らずに有給の権利消化してたわ…
290名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:12:23.08 ID:i5zv6VYZ0
>>264
資源が無くて敗戦国だからな
日本人が死ぬほど働くことによって欧米人は楽しとる
これは事実
291名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:14:04.40 ID:AeLaKomk0
まとめて有給取ったら居なくなったやつを見た。
とても休めない。
292名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:16:28.87 ID:IzvcaPS4O
うちの会社は残業したらその分ボーナスが減る。
残業しまくりと5時上がりとで年間所得一緒。
293名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:16:37.90 ID:SwPRiapQO
大手の用意組合が見て見抜振りと言うか了解してるからな!!
選挙の時だけ活動する
294名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:17:36.12 ID:QqjZ52bK0
退職金がでかいから
ブラックでも辞めないほうがいいよ
お金のためだから理不尽でも我慢しなきゃ
295名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:17:48.92 ID:QovfCMrH0
忙しくて休めないのと大して忙しくもないのに経営者のポリシーで休めないのは大きく違う。
296名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:18:04.71 ID:uvnUyAhdO
有給取って、その分残業すりゃいい
休みも取れて小銭も入る
297名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:19:54.96 ID:Xr/RCNhTO
>>264当然と言えば当然の流れで経済崩壊してるからね。権利を主張してらくをしても競争相手がいるのが経済だから結果として通用しないんだよ
298名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:21:08.83 ID:SHgXzc1o0
>>291
辞める前に消化しただけでは?
299名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:21:26.00 ID:uf+IgzpB0
>>1
×自分の意見を言えない
○自分の意見を言わない

日本人が海外留学とか外資系で勤務するとその大半は上司からこう叱責される。

「おまえはセミナーや会議でなぜ意見を主張しない?
 何も言わない人間はその場にいる必要の無い人間だ、帰れ!」
300名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:22:04.40 ID:QovfCMrH0
>>264
土日に飲食店や小売店が当たり前の様に休んでるからな
301名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:22:08.18 ID:Ye0klCcy0
効率よくしようとすると嫌がられる 不思議ですね
302名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:22:35.59 ID:mn52+IJR0
会社で屈辱を受けるより自分で事業を始めたらどうだろうか。

まあそっちのほうが10倍は屈辱を受けることになるだろうが。
303名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:22:52.27 ID:rL2Cmy+vO
>>297
崩壊してないよ
中流同士比べたら日本より西欧の方が豊か
労働者階級でさえ家族で一ヶ月バカンスが取れるゆったりした生活
304名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:23:13.23 ID:5m0QF8BF0
>299
国内ではそれでいいんだろうけど海外では海外のやり方があるからな
305名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:23:19.59 ID:378yK2z10
基本的に雇われだしな
頑張っても何が変わるわけでなし
ロボットにならないとクビが飛ぶ
正直おもしろくもなんともない時間の無駄遣い・・・
306名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:27:12.27 ID:aymitBKYO
>>299
言うたら言うたでお前のくせに生意気だとか言われる人は?
307名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:27:35.95 ID:E3xMxejtP
クズばっかりワロタw
なんで上司ってクズしかいねえの?
308名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:28:12.34 ID:dmOt8/ER0
相性のいいボスに当たるのを待つしかないねー
309名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:28:18.82 ID:SHgXzc1o0
>>299
会議が長引くわけだよね
どーでもいいことでも言わないと、やる気なしって思われるから
310名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:28:20.03 ID:bjY9/64w0
>>136
会社は期待などという人間的な感情は持ち合わせておらず成果を底なしに求める
どれだけ利益を上げても「もっと働けもっとだ」と言われるのさ
311名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:28:49.86 ID:Gihevd970
>303

西欧の失業率考えたら中流になるのは大変だろうがな
312名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:29:02.70 ID:qnQXieJbi
>>265
>>264
>何故それで仕事が回っているかを見て納得してきたか?
>単に不満を言うだけなら簡単。

こういうバカがいるからダメなんだろうなw
313名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:29:26.84 ID:jIBIjVpk0
有給休暇なんかとったら即座に解雇だ
314名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:31:20.01 ID:opT2fYLu0
有給を気兼ねなく取れたらなぁ・・・
有給全消化とか夢の話
315名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:31:34.37 ID:qnQXieJbi
>>303
GDPでしか判断できないアホが多いよな

自殺者が三万人も出る社会の方がよほど病んでるw
316名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:32:09.50 ID:aymNANub0
>>312
いやいや、システムとしてヨーロッパではできて日本ではできない理由も考えずに愚痴だけこぼすのは意味ないだろう。
317名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:32:16.13 ID:Gihevd970
>314
完全消化は難しいが、平均すると5割弱は消化してるんだが・・
318名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:32:21.90 ID:qnQXieJbi
そもそも有給はいただくものでなく、取れるモノなんだが。
319名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:32:44.64 ID:B4jMBD4r0
オレは有給は全部取れるし残業なんて月10時間位しかない。
休出したら代替の休みも取れる。
もっとも、これは残業代を会社が払いたくないだけみたいだけど損はしないので良し。
日本の労働環境もだいぶ風向きは変わってきてるよ。

ちなみに部下が残業すると上が査定に響くみたいだから上司が定時帰宅をめっちゃ推奨。
昔、会社の役員と食事をした機会があって人間が恒常的に集中して働ける量なんて1日6時間位が限界だろうから
残業って会社としては手当が増えるだけでホント無駄だなんて言ってていい会社だと思った記憶がある。

しかし、この手のスレ恒例の社畜自慢も減ってきたなw
320名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:33:17.30 ID:qnQXieJbi
>>316
やはりわかってないようだなw
321名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:34:59.95 ID:opT2fYLu0
>>317
有給格差・・・か
322名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:36:09.06 ID:b0zi08QO0
有給も好きに取れる訳じゃないし完全消化したところで欧州のバカンスとかとは全然違うよなあ。
323名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:36:30.34 ID:baH9x8t40
盆正月にGW休むんだからしょうがない
完全週休2日もとめるなら正月も出勤しろ
324名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:36:30.43 ID:53fzznSt0
         刑務所           サラリーマン              ワタミ社員
─────────────────────────────────────────
労働時間 : 8時間厳守         8〜10時間以上     やる気があれば何時間でもできる
─────────────────────────────────────────
始業時間 : 7:50             7:00〜9:00                ∞     
─────────────────────────────────────────
終業時間 : 16:30            21:00〜24:00               ∞    
─────────────────────────────────────────
通勤手段 : 徒歩数分          満員電車1時間         店から動かないので0分
─────────────────────────────────────────
残業    : 全くない           ない日がない           残業時間300時間以上
─────────────────────────────────────────
残業代   : 残業がないから無い  残業しても無い場合がある   金より働くことに喜びを感じなさい
─────────────────────────────────────────
休憩     : 午前午後 各15分      上司次第      途中で止めてしまうから無理になるんです
─────────────────────────────────────────
休日    : 土日祝          週1回休めれば上出来     休日は与えられるものではない   
─────────────────────────────────────────
年数    : 刑罰に応じる        自動的に40年        鬱で自殺するか過労死するまで
─────────────────────────────────────────

今後は全労働者もワタミ社員と同じように働いてもらいます!! by ミキティ&安倍
325名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:37:03.94 ID:aymNANub0
欧米バカンスとか他人の不正チェックの期間でもあるわけだがねw
326名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:37:10.03 ID:qnQXieJbi
短期的にしか考えられない人が多いな。

人生として考えないとダメだ。
327名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:38:22.68 ID:bftYC/j60
アメリカのホワイトカラーサラリーマンは定時帰りと言っても
うちに仕事持って帰ってるらしいぞ
よくドラマで「パパの書類がー」とかやってるだろ
328名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:38:32.15 ID:qnQXieJbi
>>325
だからなんだ?社畜さんw
329名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:40:02.62 ID:qnQXieJbi
できるだけ少ない社員で無理してやっていこうというのが日本企業のやり方。

過労死直前まで追い込んでも気にしないw
330名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:40:03.27 ID:+83Ksd0P0
自分「仕事暇っぽいので有給取っていいですか?」
上司「暇だから休むってのは問題があるからダメだ(キリッ」

数ヶ月前、その上司は「やること無いから明日は休むわ」と言って休みました。
331名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:40:40.05 ID:B0my5ocTO
終わったら終わったで、次は前倒し、前倒し。結局残業。
強迫観念が強すぎるんだよ
332名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:42:30.54 ID:qnQXieJbi
あとね、日本人は他人の時間を奪うことに無頓着すぎるんだよ。

他人の大切な時間なのにな。
333名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:43:42.67 ID:bftYC/j60
しかしお前ら一生懸命働いているんだな
2ちゃんも楽しいだろうがほどほどにしとけよ
お楽しみで書き込みして夜更かしして無理がたたって
身体壊すと身体が資本のサラリーマン
世知辛い立場に追い込まれるぞ

というわけでぐうたらして身体を壊した俺はねる
334名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:43:52.75 ID:Xhboifb40
「成長」とか「向上心」って言葉に反吐がでるようになった
335名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:44:58.04 ID:yKU+AA6b0
自分の会社ではひと月で23日を超える出勤があればその分手当として支給
休みはシフト制
現在月に24〜5日出勤で休みを増やす事が出来ないような人員で現場が動いてる

有給休暇は月23日未満の勤務日数の時に使える

自分としては有給休暇が一定数溜まる前に有給休暇を消化したいんだけど
現場の状況的に休みは増やせず使えない
通常の休みを有給扱いにして消化してくれとしてもそれは出来ないと言われ休みも増やせず

という感じ

忙しいを理由に有給休暇の取得を拒否するのってNGだよね?
336名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:45:51.95 ID:qnQXieJbi
休むと同僚に迷惑をかける雰囲気をなんとかしないとな
337名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:47:16.09 ID:B0my5ocTO
エコノミックアニマルとか言われてたけど実情は違う
日本人は「会社にいる時間」が長いだけ
338名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:48:50.15 ID:4chsyk0HO
この逆をやると居場所がなくなるのが日本
かったるいから個人事業主が最高
339名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:48:52.96 ID:qnQXieJbi
人災を犠牲にして、労働時間の長さを競うのがエコノミックアニマルたる所以。
340名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:52:43.65 ID:qnQXieJbi
みんなに遠慮して有給取らずに、上司に意見せず会議でも主張せずにいる。そして社の飲み会には積極的に参加して上司に酒を注ぐ。

なんとなく出世する。途中で目立とうとして左遷させられた同期の連中をあざ笑う。
サラリーマンらしい人生だな。
341名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:53:10.57 ID:WVwU02JN0
うちの会社は残業抑制に必死になってるからそんなに残業できない
ただ部門によってはコンスタントに有休を消化出来る空気が無いのも問題
342名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:53:13.98 ID:0+u+caY50
>>336
業務自体画廊基違反を前提に計画されているからな…
結果として、少子高齢化の遠因となり日本は滅ぶわけだが自業自得でつぬ。
343名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:53:17.49 ID:qnQXieJbi
>>340に追加

そして最後に熟年離婚
344名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:55:52.52 ID:0+u+caY50
345名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:55:57.33 ID:cV1bIJDc0
有給つかったら凄まれたぞー
346名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:57:15.20 ID:qnQXieJbi
『戦局を打開する何か対策はないのか!』
『・・・(ねえよアホ)』
『対策すら出せないのは無能だな。左遷させるぞ』
『(だめもとで)特攻隊は?』
『それだ!』
『・・・マジかよ』
347名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:57:46.12 ID:b3IOZKL40
悪いとこ?
ワタミのような自由民主党の皆様の為に滅私奉公して何が悪いの???

死ぬために生かされていること、忘れんなカスどもwww
348名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:58:11.32 ID:G8csi189P
>>335
原則として使用者には一切の拒否権は無い
業務多忙を理由に断る事もできない

詳しくはここで↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%B5%A6%E4%BC%91%E6%9A%87
349名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:58:21.00 ID:0+u+caY50
>>345
そりゃ…凄んで奴隷から搾取すれば実益が出るから。
経営者側が無気力な労働者に付け込むのはわかるんだけど、
労働者側が互いに脚を引っ張りあっているのは心底理解できない。

カルトだよ、これは。
350名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 22:58:41.17 ID:qv36KA1+0
俺は今年4月1日〜2日に計画年休を取ってしまったw
当然社長の期首あいさつなど聞いていない。
351マイメロ谷山 ◆CGghdYInt. :2013/07/10(水) 23:01:37.15 ID:WMvvK3Mo0
最近残業やらせてもらえないからなー
少しでもいいから残業やりたいよ
月に残業代2.3万つくだけで違うのに
352名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:01:48.35 ID:kCE48xtsP
与えられた仕事を低時間内に片付けないと評価が下がる
勝手に残業したら評価が下がって当然
有給カットなんか発生しそうになると販社営業に飛ばされる

ウチはそんな感じでとっても辛い。
他の会社のように時間つぶしの生活残業がしたい。
353名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:03:11.39 ID:yh6aqVFy0
求人広告を賑わす自動車工場も、表示された給与が出るのは残業と休日出勤をしまくった時だけの最高到達点。
354名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:04:30.67 ID:qnQXieJbi
>>349
>労働者側が互いに脚を引っ張りあっているのは心底理解できない。

この国では、奴隷が奴隷度合いを競ってるからなw
355名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:05:02.22 ID:AKC+cVRO0
日本は資源がない国だからってよく聞くけど、資源(多分石油のことを言ってるんだろう)を自前で調達できてる国なんてほとんどないよ。
むしろ日本はこれから天然ガスなどを採掘できて、シェール系燃料もアメリカから安値で輸入できて、熱源には困らない国になる。
資源がないなんてのは、一般人を絞り尽くすための既得権益層の決まり文句。
日本には、仮に資源はなくとも産業に直接適用可能な技術がある。
356名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:06:04.02 ID:kF1eal0g0
>>211
上司ならその状況を改善できるんだけどな。
目標設定を現実的な範囲に納めて、成果物を劣化させればいいだけなのに。
見て見ぬフリをする。
1日2日様子見で、スペックに見合ったスケジューリングをするならともかく
延々と様子見する。
357名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:06:58.14 ID:Ssk2ISZK0
与えられた仕事を早くこなすとか、作業効率云々とかあるけど、
営業時間中拘束される業態の場合は時間が来るまで帰れない。

シフトなんて12時間勤務前提で組まれる。助けて!
358名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:10:11.71 ID:jIBIjVpk0
日本は文明国ではない
359名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:11:43.16 ID:kF1eal0g0
>>357
他社さんとミーティングが深夜になるなんて事もありそうだ、
その分を出社時間にして溜まった時間を
外回りの無い日に代休として申請したら?
360名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:15:16.20 ID:Emi2qR3qO
>>354
社畜や奴隷、独身者、ヲタク、低所得者が自民公明党支持だからな
日本は民度低いよ

で、労組は嫌いとか抜かしやがるし
馬鹿すぎる
361名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:17:54.23 ID:Ssk2ISZK0
>>359
サービス業はそんな裁量さえない。
最小限の人数で常にまわしているから、休むと同僚にひどく恨みを買う・・・
連休取得もいいとこ3連休が限界
362名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:18:35.65 ID:qnQXieJbi
>>355
資源のない国だから高付加価値のモノを生み出さないとダメなのにね
363名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:19:56.79 ID:qnQXieJbi
>>360
労働者の権利を主張するとサヨ扱いするからなw
364名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:22:59.61 ID:uyyeXIYbO
■ 別視点

齢6歳から、前習い!起立!礼!着席!朝礼!先生!
「体育会」も同様。
こんな「偽儒教」を身体レベルで常識化される家畜養成教育だからな。

日本と韓国だけだろ。あるいみ徴兵よりも深い慢性的な洗脳だぞ。

企業家、権力者に仕えるための偽儒教。
偽仏教、偽キリスト教と同様に批判的であれ。
365名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:23:42.36 ID:9yaYtHqm0
雇用体系は中国など新興国の安い人件費に対抗する為に
日本でもいままで3人でこなしてきた仕事を2人でやらされるようになり
少しでも人件費を浮かせて労働力の安い新興国に対応できるように
より効率的に働かされるようになってしまったのは主に中国に原因がある
世界中の雇用も中国などの新興国に吸収されて生活が苦しくなっている
366名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:24:26.67 ID:ylwqWyMe0
>>319
>残業って会社としては手当が増えるだけでホント無駄だなんて言ってていい会社だと思った記憶がある

最近は残業が30時間超えるとメチャメチャ叱られるからな
この数年で劇的に良くなった
ていうか会社が残業代払うのが「無駄」だと気付いてきたんだろうな

昼間手抜きして夜残業してんだから、じつは大損なんだよねマジで
367名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:30:30.01 ID:AxMPga/O0
>>360
職場にもよるだろうが、労組はまた別の搾取機構だったりするんでなあ
更にそのピンハネ分が、某政党に流れるという冗談みたいなお話
368名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:33:06.32 ID:IxPVOh7z0
ほとんど根底が4位じゃないすか
369名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:33:39.71 ID:BUrn2bN/0
1.12時間/日以下しか働かない、30日/日以下しか働かない
2.冠婚葬祭以外の理由で休みを取って働かない
3.聞かれもしない、「自分の意見」を言いたがる

おいおい、牛馬・鶏豚が飼い主に文句を言うか?
社畜は社畜らしく、襟元に社章を付けて、無言で働け この低能が

と、今回出馬された有名黒企業の御方が、腹の中でツイッておりますです。
370名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:35:21.87 ID:ylwqWyMe0
>>362
生産性の低い長時間労働させれば人間を使い潰すから
じつは日本唯一の資源である「労働力」を潰してるのと同じなんだよね

欧米が労働時間規制が厳しいのもそれ以上労働させると人間を潰してしまうという考えがあるため

これは昔工場労働で暴動が頻発した時代があったのを背景としている
371名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:37:36.31 ID:whzuZJyKP
ていうかこの暑いのによく働くよなみんな

働く温度じゃねえだろ
372名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:41:58.55 ID:+kDJFbzv0
>>366
製造業のラインの人は稼働時間=生産台数だから
残業は意味がある

逆に事務職の間接の人間は定時までに仕事終わらせなければダメだと思う
まぁ仕事量とか会社がコントロール出来ればの話だがな
373名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:43:46.05 ID:VZyEb62BO
今の会社に入社して9か月で有休発生してるけどとてもとれる雰囲気じゃない
何年も働いてる先輩方がとらないからとりずらいし
有休とった人への嫌みをいってるのを聞いたからなおさら
374名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:48:56.99 ID:ylwqWyMe0
>>372
日本は間接部門の人員がそもそも多すぎる

人が多いからささいなことにも決定権者が多数いてますます混乱して無駄が激増しているな

間接部門は人員を50%以上カットしたほうがいいと思うよホント
かわりにパートやバイトや派遣で充分だし、そうすれば混乱も激減するだろう
375名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:49:12.87 ID:57/UKONjO
無駄なラジオ体操無駄な唱和やめて欲しい

たまに仕事がはかどって終業15分前とかにやる事ないのに時間まで拘束ってのもおかしい
ほぼ毎日それ以上に細切れ時間外サビ勤務あるのにボケ〜っと無駄な時を過ごす
ルールを守らないやつほどルールにうるさい
376名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:51:00.32 ID:1xnQLYXW0
>>374
大企業ほどそれ
中小は間接部門が多かったらとっくに倒産してるからね
377名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:52:06.90 ID:+kDJFbzv0
>>375
前にいた会社がそうだったな
始業開始が8時半なのに
8時まで来て掃除、体操、朝礼を無報酬で強制的にやらされてた
378名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:53:38.83 ID:tSVbLU4I0
まとまるどころか奴隷自慢でとことんお互いを引き摺り下ろす
379名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 23:56:00.13 ID:Ir4m8TLN0
>>36 残業強制
   有給は取らせない
   意見は求められない
   命令には絶対服従

にったち っていう会社がそうみたい。 
380名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:00:11.68 ID:9/o2d6Kx0
女で30代だけど管理職してる
はっきり言いたいこと言えないサラリーマンは本当多いわ。
言いたいことは言ってメリハリつけて、
会社大好きで、
でも残業はなるべくしないようにチャキチャキ仕事して帰ってるけど、
だらだらやってる人や、言われたことしかできない、
会社も好きじゃなく仕方なく働いてたり、
残業してるのが偉いと思ってたりとか、
口を開けば文句ばっかり。
そんなんだから出世できないんだよと言いたくなる人も多い。
381名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:01:09.21 ID:qaWI4NOjO
↑まさに。
関連スレが証…、おっと、誰か来た。
382名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:02:50.65 ID:O8XuGHwt0
人員に余裕があれば休み取るわ
ギリギリの人員で回す以上休みたくても休めん
383名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:03:09.76 ID:mKS5o4EM0
>>373
普通に取ればいいよ。
日頃やることちゃんとやってれば、
文句なし。
それでも嫌味言うやつこそ、たいした仕事してないからね。
休み前日と翌日朝、まわりにお礼しておくのも効果的だよ。
384名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:04:06.43 ID:MMweczv80
>>382
それが罠だよ。
385名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:06:53.73 ID:fJjLEVST0
客にも身内にも老害が多過ぎることに尽きる ああなったら終わりだな
386名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:06:54.18 ID:HF9HO2QK0
日本のサラリーマンは効率悪すぎだろ。
やっぱり起業か株ニートが最強。
387名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:11:35.60 ID:773LU5ca0
>>167
不毛な奴隷自慢はやめておけ。
事態を良い方に変えて行くためのなんの力にもならない。
388名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:12:03.44 ID:jFZLYqWj0
>>386
仕事時間だけの時給で計算するならね。
でも起業もSOHOレベルならともかく普通は軌道に乗せるまでが楽じゃない。
389名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:12:22.92 ID:6mKg/IsnO
どこの国のサラリーマンと比較して良否判定してるのか?
妄想の中のどこかにある素敵な国のサラリーマンと比較するんじゃねぇ。
390名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:14:19.72 ID:0y+d6YlG0
リストラをバックに経営してるんだから、
勤勉な日本人は、そうなるだろう。
391名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:14:23.59 ID:NmhbIxLLO
>383
まさにそれ。人は感情で動く ってわからない奴は挨拶やお礼もしない。結果自分の首を絞める。
休みとりたいなら、普段から仲良くしておくべきだね。面倒だが一番効果的
392名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:17:43.99 ID:VGCgqdR00
組合のない某大手子会社に勤めてるが、役員が平社員にマネジメントの都合を押しつけて洗脳してるのがモロで怖いわ。
まるでワタミ。でもプロパーはそれで上手く仕事を他人に押しつける術を心得てるから中途がどんどん潰れていくw
ほんと怖いw
393名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:19:14.33 ID:VYbe3xf00
土日祝日夏季冬季休暇有休全部合わせたら年間の3分の1ぐらいは休みだよな
394名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:19:42.92 ID:zrdiqrI9O
>>377ほんと無駄な朝礼とか体操って何で無くならないんやろな
小学校ですら全体朝礼って週イチじゃなかった?
結局必要なミーティングは別でやるのに
あの時間って無能上司(しかも結構偉い)のとりあえずの存在意義のためだけだよな
体操の時に強化週間的なの書かれた腕章して指の角度とかチェックしだした時は笑いをこらえるのがつらかった
395名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:22:29.64 ID:rbSBPuetO
バイト未満の糞の役にもたたない老害を即刻首にしない会社と雇った人事部の無能に殺意をおぼえてまーす
396名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:22:33.04 ID:fb6/iT670
>>393

それを全部消化してる企業はNTT以外俺は知らない。
397名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:23:55.86 ID:/e/YbJVK0
派遣やってて18時から19時は休憩時間とか言って
強制的に残業代カットする企業が意外に多いんだが
これは合法なん?
398名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:24:01.70 ID:lebsPP2iO
つまり公務員みたいになれと…
知り合いの元公務員とか最低最悪の人間だぞ
399名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:25:54.59 ID:YdfbmEOlO
>>1
で、これらの何が問題なんだ?
それに、オレに言わせたら労基法は
勤勉たる日本人を怠け者にしようと目論む、天下の悪法だよw
400名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:26:12.34 ID:LTT3asxHP
>>398
個人がどうだからなんなんだよ
アホか
401名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:27:45.05 ID:XyqeqCIM0
1.そもそも定時であがれない量の作業スケジュールが最初から組まれている
2.そもそも人数ギリギリしかいない為、休むと残された人に迷惑がかかる
3.自分の意見を言うと犯行的・非協力的というレッテルを貼られてしまう

あれ、うちの会社ブラックなんじゃね?
402名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:27:47.58 ID:mVM20KNRP
真逆のことしたら俺みたいに退職になる
403名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:29:28.10 ID:3J62GNEW0
俺も運が悪いのか能無し上司にばかり当たっちゃうんだよなあ
実務がパッパラパーな癖に無視されてるような気分になるのか知らねーけど
やたら干渉してくるんだよなあ
的外れな指示ばっかするせいで能率も効率もあったもんじゃなくなる
モチベーション下がるわ
404名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:29:28.66 ID:OxTbDkSf0
メンタルで何度も何度も長期休んでは周りに迷惑かけるバカを殺してくれ
405名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:30:41.45 ID:/hzT+fn/O
国も馬鹿だね
若者を長時間労働、低賃金の奴隷扱いし、結婚もできず子供も増えない
日本人激減で国力衰退
企業にとっても日本市場縮小
406名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:31:44.76 ID:U47seFih0
>>1
番外:散々文句を言っておきながらそうならない会社を作ろうというやつがひとりもいない。
407名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:33:14.72 ID:LTT3asxHP
>>406
まぁこの状況で企業してブラックじゃない企業を成功させるのって難易度高すぎるからな
408名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:38:51.39 ID:wg3O07HMO
休む、有給を使うと、評価を下げられます
休日出勤は、代休を使って出勤しろと、強要されます
他の職場は、普通に休日出勤手当てが出ます
409名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:40:20.39 ID:SaM8IQmC0
ある程度の残業や休日出勤は別に構わんよ。
手当ちゃんとくれるなら。
410名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:43:30.06 ID:SaM8IQmC0
>>393
うちの会社、会社カレンダー上の休日と
有給休暇を全部消化したら年間休日150日だww

>>397
本当に休憩時間なら、休憩中に勝手に仕事してるだけって
事になるから、その分の賃金は発生しないわな。
でも、本当に休憩時間である場合ね。
労働時間はそういう契約になってるの?
なってないのなら違法。もしくは18〜19時は労働する必要なし。
411名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:44:52.04 ID:TR5Y+WOdO
有休は、ごく僅かではあるがやむを得ない事情がある時は取っているな。
母校が甲子園に出場するときとか、そうでなくてもベスト4まで勝ち上がったら準決勝以降は有休取って見に行くようにしている。
でも、1年で5日くらいしか取ってない。
412名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:47:08.46 ID:J/6hd/+T0
うあああああああああああ
全部ぴったり!
有給なんて2年取ってないよ
休出年間30日だし、代休も残業もなし なんあんお
413名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 00:53:39.51 ID:ISwMPYdQ0
会社にしがみ付きながら生きることしか知らない
414名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 01:01:50.17 ID:TR5Y+WOdO
どうせ有給消化しきれないなら残りを売り飛ばすか無制限に繰り越せるかすればいいのに。
年間20日付与+前年繰越最大20日=40日までしか持てない。
年度が変わって有給残り37日とかから40日に回復するのを見ると、なんかもったいない感じがする。
要領のいい人は残りが20日ちょいくらいに調節して40日に回復させている。
415名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 01:11:39.41 ID:CgBOlbqY0
>>407
>ブラックじゃない企業を成功させるのって難易度高すぎるからな

残業しないほうが能率は大幅にUPするので、そんなに難しくないだろうな

残業すると無駄な手当を払う上に
残業前提に昼間だらだらするので却って会社が損をする
416名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 01:39:02.11 ID:k6ZON3IG0
×自分の意見を言えない
○自分の意見を言わない
417名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 01:44:55.36 ID:77l3Z4HX0
>>1
これのどこがニュースですか?>筑美憧嬢φ ★
418名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 01:49:44.37 ID:IzCrfZdHO
始発で会社に来て、終電で帰宅し、土日も出てくるけど、有給休暇消化100%で子供の病気看護休暇も100%。自分の意見ははっきりと押し通す
だが、与えられた業務だけは やらない
業務時間内は仕事してくれ、法的に残業時間ヤバイから上司が残業するな、早く帰ってくれと諭しても無視。会社がサビ残禁止してるので、必死で周りが止めても会社にいてサビ残する
そんなツワモノ40男が棲息してるが、彼は平社員
419名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 02:06:25.51 ID:uieQtglJO
>>415
だからサビ残が流行ってるんじゃない?
手当てくれるなら、残業も休日出勤も良いよとか言ってる人居るけど。
働く為に生きてるのかって思う。大概サラリーマンだろ。
スポーツ選手とかパイロットとか宇宙飛行士ではあるまいしw
420名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 02:13:23.14 ID:uieQtglJO
>>416
言えない人も居るだろうね。仕事クビになったら持ち直せない人とか。
そういう人、特に真面目なタイプは死ぬまで働け言ったら本当にそうしてしまうだろうな。
不真面目な奴だったら辞めて生ポ貰うか、実家に帰るだろうね。
421名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 02:22:17.90 ID:MmObM3aqP
残業くらいいいじゃん
422名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 02:23:23.63 ID:kWH7uE2I0
労働組合が「原発反対」とか言いながら街を歩いてる

お前ら何のために存在してるんだと…
423名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 03:29:30.35 ID:zKzsDyzk0
ワタミに言わせたらこれ全部いいところじゃないか
424名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 03:41:18.08 ID:AWiRQqhpO
6位の責任を取りたがらないが全てだろう
だから、周りにあわせて残業したり、有休をとらない。何も言わない
何かをする為の責任を被るのは、人間として当たり前だよ
425名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 03:49:34.91 ID:ueEilfLd0
>>420
大抵の正社員はそうじゃないのか?
定期昇給でそれなりに積み上がっていく分を捨てて、
勝てる見込み殆ど無いor勝っても閑職決定な喧嘩なんてしたくない。

まぁカウントされない労働がある時点で、全ての土台がマイナスからなんだけどな…
本当に労働者保護の法律を制定・運用出来る政党ねぇのかよ。
426名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:21:36.38 ID:/SbLiVEu0
自タミ放射能じゃまいったか
427名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:29:05.14 ID:oQprfZoSi
>>370
労働者に我慢を強いるやり方だからな。
過労死などその典型だね。

みんなてわ我慢する。我慢を競ってる感じすらある。そしてより多く我慢した人間が出世する組織。こりゃ、あかんな。
428名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:31:17.09 ID:oQprfZoSi
>>373
あなたより後に入った人間のことを考えたことないだろな。
429名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:37:29.88 ID:oQprfZoSi
>>399
>>1
>で、これらの何が問題なんだ?
>それに、オレに言わせたら労基法は
>勤勉たる日本人を怠け者にしようと目論む、天下の悪法だよw

目先しか見えてない人間の典型。
430名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:45:06.48 ID:oQprfZoSi
目先しか見えてない奴は人間を機械のように考えてるよ。バカにとって24時間働けるのが理想w
でもそんなことを一生続けられるはずがないし、創造性も期待できるはずもない。

ひたすらタマゴだけ一生産み続ける鳥みたいなモノだ。そしてそんなタマゴは付加価値がなくて単価は安い。まさに今の日本だよ。
431名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:49:40.83 ID:oQprfZoSi
労働者は同時に消費者でもある。
働いてばかりで消費する暇もない
432名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:51:09.30 ID:oKvfJo1Yi
>>431
だから童貞は(笑)
433名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:58:04.00 ID:BL28zHAG0
>>179
Yahoo知恵袋とか小町とか見てみろよ。
有給取得は悪みたいに言ってる労働者がたくさんいるぞ。
自分の周りでもサービス残業をあまり問題視してなかったり、有給取れなくても
それで仕方ないよねみたいに、労基法を知らない、守るべきという意識の無い労働者が多すぎ。
日本の労働環境の悪さは、労働者の意識の低さが一番の原因だと思うよ。
434名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 04:59:44.47 ID:jqgWlDgw0
・上司に気に入られている場合を除いて、基本的に意見を言ってはいけない
・たとえ正しくても周りの賛同が得られそうもない事をするな
・評価の低い人間とつるむな(同類と思われる)
435名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:01:32.79 ID:ijchgWcb0
>「自分の意見を言えない」

言わない人も多いのでは?
それなら、お前がやれよという話しになるしw
436名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:12:20.62 ID:hSc1CZbfO
意見を言ったら普通に干された。
437名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:13:30.15 ID:BL28zHAG0
労基法が守られてないことを問題視しない労働者ばかりなのが一番の問題。
経営者も悪いが、文句を言われなければ自分の得になる労基法違反を続けるのは当然。
きちんと権利があるにもかかわらず、その権利すら知らない、行使できなくて
おかしいと思わないほど大多数の労働者が馬鹿なのが一番の原因なんだよ。
438名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:15:41.77 ID:yYPldIuYO
自分の意見を言わない? 他人の意見を聞き入れない管理職だろ

言えば降格や出向させられる
439名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:19:12.07 ID:BL28zHAG0
大体お前ら労基法違反やパワハラを記録するために録音機を携帯したり、証拠を押さえたりしてるか?
それすらもせず、辞める時になっても訴訟などの行動すら起こさないヘタレばかりだからいつまでも改善されないんたよ。
440名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:25:36.36 ID:+o8ar8Dd0
サービス残業とか有給取らせないとかなんて明らかな犯罪だろ。
経営者をどんどん逮捕すればいいんだよ。
そうすればすぐに変わるよ。
441名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:27:18.77 ID:3bLQRqnk0
「半沢直樹」に出てくる糞上司連中なんて
リアルそのものなんだろうなw
442名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:30:46.30 ID:GaxsZH2PO
息子が知恵遅れダウン症の富岡が偉そうにして査定してる事が、一番おかしいだろ。
443名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:44:18.91 ID:PW1dacSs0
それだけ能力が無いと言うことなんだろ。
馬鹿かよ。
OECDで生産性ブービー賞なのにサービス残業までしているなら最下位だろうがw
結局そこまで稼げていないと言うことなんだよ。
アホ過ぎ。
444名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:48:01.39 ID:lMgY72vY0
>1位「残業や休日出勤が多い」
残業や休日出勤はしたくてしてるわけではないので
445名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:48:16.00 ID:PW1dacSs0
最低時給1000円とかいっている馬鹿な政党が未だにあるけど
それだけ利益も生み出せていないのにどうやって出すんだ?w

憲法で保障されている健康で文化的な生活を年金だけで生活何でなんだ?
それだけの税収や収入が無いからだろ?アホなんじゃ無いの?
例えば有給を取れる環境を作り出すのは経営者だけでも無いだろう馬鹿かよw
会社は一人で悪くはならないんだよ。有給を取れるだけの仕事をしろつうの。
446名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:54:05.36 ID:Dr8kHI1YO
サビ残は監禁罪と詐欺でしょっぴけよ
後有給消化しない場合はきちんと金渡せ

消えるような設定にしてるから使わせないようにしてるんだから
447名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 05:54:47.52 ID:HRSiKy4j0
>445

部下が有給を取れるだけの仕事を配分するのは上司の仕事
448名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:01:42.55 ID:CgBOlbqY0
>>433
知恵袋とか小町に特有の偏りでは?
449名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:04:59.63 ID:PW1dacSs0
>>447
上司の責任もあるがそれだけでは無いだろ?
だから一人で会社は悪くはならないと行っているw
仕事はいくらでも早くできるし遅くも出来ますよ(失笑)
職場を見れば分かるだろうにw
450名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:05:47.45 ID:oQprfZoSi
>>445
経営の結果は経営者が待つことも知らないのかw
451名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:05:48.92 ID:LLdtj8qSO
なんだか変な解説だなあ
452名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:09:54.37 ID:HRSiKy4j0
>449

無論それだけではないけれど、相対的に見れば上司の責任の方が重いと
考えています。部下を持つ身の経験からすればね。
自分自身も休んでますよ。
453名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:11:34.68 ID:0GuK34EyO
こういうスレが立つと社畜が必ず沸くよね。
お前一人やってろよ。押し付けてくるなよ。迷惑だから。
454名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:11:42.93 ID:PW1dacSs0
>>450
経営の結果は経営者が持つが会社は経営者だけでは悪くはなりませんよ。
では労働者の義務は一体何なんだと言うことだよ(失笑)
会社は一人で動いていて労働側は適当に働いていても権利が発生するとでも思っているのか?www
じゃあ経営者は利益の8割ぐらいもらわないと合わないな(失笑)
まぁ断っておくけど経営者ではないからなw 当たり前だけどw
俺の会社はもろにいい環境だよ。無茶苦茶ね。
455名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:13:17.76 ID:ZRJW/bcM0
♀はどうせすぐ辞めるんだから言いたいこと言って好きな時に休めばいいんだよ
456名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:15:21.81 ID:PW1dacSs0
>>452
もちろんその通りですよ。自分も中間なので(笑)
経営者に肩を持つわけでも無いけどあまりにも極端になってきているんでね。
自分の所はきっちり取れているけど公認会計士や税理士や社会保険労務士
様々な士業を束ねている社長さんにあったけどやはりきっちり取れていない企業の方も
多いようですね。
457名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:16:07.06 ID:PW1dacSs0
>>452
はいはい無能さんも沸くよねwww
自分の給与分君は働いていると言えるなら立派だよwww
458名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:23:40.31 ID:NLOUSxE30
●第1位 / 「残業や休日出勤が多い」……50.6%
   ○第2位 / 「有給休暇をとらない」……48.2%
   ●第3位 / 「自分の意見を言えない」……31.4%
   ○第3位 / 「不当な扱いを受けても文句が言えない」……31.4%
   ●第5位 / 「立場の弱い相手に高圧的」……28.1%
   ○第6位 / 「責任をとりたがらない」……27.7%
   ●第7位 / 「パワハラ・セクハラに甘い」……26.8%
   ○第8位 / 「自分で決断できない」……20.1%
   ●第9位 / 「マニュアルがないと対応できない」……19.2%
   ○第10位 / 「なあなあで仕事してしまう」……15.2%

こんな事、あからさまにリアルで主張すれば、あっという間に解雇宣告か窓際社員に堕ちてしまうだけ・・・。
もう企業は、やりたい放題。
社員を奴隷扱い、嫌なら辞めろ、代わりは幾らでもいる、これが口癖。。
459名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:27:32.64 ID:HRSiKy4j0
>452

どう極端になってきているとお考えですか?それと士業と一般の従業員
を比較しても意味が無いかと思うのですが。
460名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:37:10.54 ID:VtC+GBYH0
お前らわかってねえなあ。
日本の会社のお互いに目配せ気配せで成り立っているんだよ。
社員は会社の状態や回りの状況を察して「しょうがねえ、一丁やったるか」と
休日出勤したりサビ残すんだよ。
そしてそれを上司があれこれ気を回してねぎらったりして成り立ってんの。
そしてこれが出来ない社員や上司は排除させられる。
上司が部下を「察して」自動的に昇給昇進させる日本と社員がいちいち交渉し
ないと昇給昇進しない欧米とは根本で違うんだよ。
461名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:38:43.40 ID:DbqSPrzK0
くだらねー
上場企業になると有給消化も評価の対象になるから有休取らないと上司がうるさいよ
残業もそう。残業規制があって社内に残ってると問題になる
アンケートとったやつは何も知らないだろ

あ、中小零細企業は大卒日本人の働く場所じゃないから論外ね
462名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:40:02.55 ID:aYGV3vAh0
外国人がよく言ってるけど日本人は有能だから無理難題に従ってるんじゃなく無能だから従ってるんだよ
実力主義だのと偉そうに口にするやつは身の保身で言ってるだけ
本当の実力社会で生き残る自信がないから組織や同僚に逆らうことが怖くて出来ないの
463名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:40:05.05 ID:oQprfZoSi
>>454
>では労働者の義務は一体何なんだと言うことだよ(失笑)

義務と守られるべき権利があるという話なんだが

そして働き方にも様々あるということなんだがw
464名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:41:06.46 ID:oQprfZoSi
そして社畜さんは過労死には無関心なんだなw
465名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:48:55.07 ID:rMZTB98V0
昔の日本人は働き者というのが美徳だったのに時代も変わったもんだな
ゆとり教育の成果か
こんな価値観だからニートみたいなクズが30代40代になっても恥ずかしげもなくのうのうと生きているんだ
466名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:50:34.36 ID:oQprfZoSi
働かざる者食うべからず

ですか、、、

何事も因果応報なのにね、ニートだけ問題視しても何も始まらないのにねえ
467名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:50:53.26 ID:oKvfJo1Yi
>>464
餓死とどっちがいい?って話だろ。
468名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:51:49.76 ID:ao2gKHY30
残業や休出を強いられる
有給休暇を取らせてもらえない
自分の意見を言えばハブられる

言い方は正しく
469名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:52:34.61 ID:oKvfJo1Yi
>>462
無能なくせに権利ばかり主張してるバカよりマシだろ、チョン。
470名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:54:09.70 ID:oKvfJo1Yi
>>468
全ては最賃が悪い。
無能にも時給800円も出さなきゃならないから、
どっかでひずみがでて当たり前。
海外じゃ管理職レベルだよ。
471名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:55:28.01 ID:oQprfZoSi
でも、無能だから従ってるという指摘も事実だよ。
部活で下級生いじめがあっても結局自分が上級生になっていじめ側になるのと一緒。
472名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:58:03.48 ID:PW1dacSs0
>>459
士業は社会保険労務士が企業を回っていてそういう企業が多いということでした。
取らせていないのか取っていないのか雰囲気として取れないのか会社の財務内容が難しいのか分かりませんけど。
労働環境というのは監督責任は経営者側にあるのは当たり前ですが、その環境を作り出すのは労働者側にもあるの
ではということですよ。それが片方に行きすぎているのではということです。

>>460
まぁ上場企業はしっかりしているけどね。
ただ現実的には中小企業の労働者が7割近くしめているからねw
お前さんの論理だとほとんどが日本人でなくなるねwww
うちは大きいけど中国人やアメリカ人かない外国人いるぞw
473名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 06:59:29.46 ID:oKvfJo1Yi
>>471
で?
無能なら無能らしく組織に事大して生きるのだって処世術だろ。
良いか悪いかは別として。
一番愚かなのは、無能のくせに有能だとイキがることだろ。
474名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:00:47.09 ID:oQprfZoSi
>>473
>良いか悪いかは別として。

だからお前はだめなんだよw
475名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:03:45.07 ID:PW1dacSs0
>>470
俺には関係無い話だがw
最低賃金はどんな仕事をしてもそうだからなぁ・・・
東京だと確か850円かな?多分だがw 
会社に利益が無くても払わなければいけないけどな。
まぁ中小企業もそうだが小さいところは辛いだろうね。
どう見ても無理だろうって言うところあるからなw

まぁ為替が安くなったからまだいいんだがw
鎖国しない限りは日本人の給与は馬鹿高いと言わざるを得ないんだよね。
476名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:04:25.00 ID:HRSiKy4j0
>472

環境を作り出すのは労働者側にもありますが、それに「気付かせる」のも
上司の役目だと思いますよ。
有給なんて8割出勤の義務を果たした上での権利なんだから、行きすぎ
なんて言い方は変だと思います。
477名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:07:00.20 ID:oKvfJo1Yi
>>475
為替のせいなんてできるレベルじゃねえよ。
ミャンマーとかじゃ、16時間働いて100円(1日)とかザラだぞ。
つまり、1ドル=12000円ぐらいにならないと辻褄が合わないんだよ。
要するに、為替のせいだけでなく、福祉を会社にかぶせてるってこと。
478名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:11:01.75 ID:oKvfJo1Yi
>>476
ただですら日本人の賃金は高すぎるって言われてるのに、
その上有休とか言ったら、「一生休んでろ」「中国人なら半額で働いてくれる」って恫喝されておしまいだよ。
有休取れないのもサビ残が多いのも、給料が高すぎるがゆえ。
権利を主張したきゃ、権利との引き換えでもらってるクソ高い給料を返上してから。
479名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:12:08.72 ID:T+3AkQXHO
>>465
昔の「勤勉」は報酬にしろ将来の待遇にしろ、
正当な労働対価が約束されてたからこそなんだけど。

「(賃金の支払われない)残業や休日出勤が多い」
「(法で定められた有給休暇が、労働の現場では
存在しない扱いの為)有給休暇をとらない(とれない)」
「(上記のような明らかに不当な労働環境を強いられても
労働者の立場が弱く)自分の意見を言えない」

会社での未来もない低賃金で家庭も持てない上に、
更に苛烈に働けとなれば、流石に勤勉で文句の少ない
日本人労働者と言えども抵抗するわ。
480名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:12:24.41 ID:oQprfZoSi
コスト競争しないで済む付加価値ある製品を作らないといけないのに、自転車操業のような労働環境でなんとかしろってかw
481名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:13:55.19 ID:oQprfZoSi
新興国と同じ土俵でコスト競争してる時点でその経営者は無能なんだけどね
482名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:14:49.38 ID:oQprfZoSi
>>479
>日本人労働者と言えども抵抗するわ。

だからサービス産業しないで帰りましょうね
483名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:14:58.03 ID:yF9mXVys0
日本のサラリーマンがなぜ残業するかというと、
基本給が低すぎて、残業してようやく国際的な基準の賃金に追いつくからでしょ。
だからダラダラと仕事してわざと時間を引き延ばす。

日本の経営者は馬鹿だから、それみて沢山働いているから得だと勘違いしてる。
生産効率落としているだけなのに。
484名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:16:15.12 ID:uieQtglJO
>>475
その分生活費や物価。家にかかる値段が高いんだっけか日本は。
485名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:16:25.26 ID:oKvfJo1Yi
>>483
>基本給が低すぎて、残業してようやく国際的な基準の賃金に追いつくからでしょ。
>だからダラダラと仕事してわざと時間を引き延ばす。

だったら別に問題にならんよ。
残業した分も支払われないから問題になってるわけでな。
486名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:18:30.49 ID:cKFfU1tT0
>>4
いいよ
お前首にして、非正規3人雇うから
487名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:19:00.37 ID:oQprfZoSi
毎日日常業務に追われていたら何も生み出さない。

簡単なことだよ。
488名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:19:37.62 ID:oQprfZoSi
>>486
何事も因果応報なのにね
489名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:21:51.95 ID:uieQtglJO
>>477
お金の価値が違うだろ。
それに日本人が日本で働いてミャンマーに住むわけじゃないんだから。逆もしかり。
外人はある程度日本円溜め込んで国に帰って。母国の金に換金して母国で生活する感じだな。
じゃなかったら反日運動とパチンコ経営で、儲ける感じだろうね。
490名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:21:56.44 ID:oKvfJo1Yi
>>480>>481
ものづくりってぶっちゃけ
「賃金の安さ世界一への挑戦」だからね。
なぜなら、付加価値なんてほとんどの人にとって必要ではないから。
企業の都合による押し売りって意味では、
アムウェイとかと本質的には変わりない。
491名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:23:28.67 ID:oQprfZoSi
>>490
おっと、共産主義者だったか

失礼しました
492名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:24:44.63 ID:ii9o5xqm0
朝からグチってないで出勤の準備しろよ
493名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:25:11.22 ID:PW1dacSs0
>>476
まぁそうでしょうね。
もちろんそれに気づかせるのは上司の仕事です。

では権利というのなら憲法で定められた健康で文化的な生活を国民年金でできるのか?
ということですよ。それだけの収益が無いから出来ないんですよね?国はある程度の借金は出来ます(もちろん限界はありますけど)
で一企業が無尽蔵に借金ができると思っていますか?それを言っているんですよ。
企業にも限界があるのでは?健康保険などの法定福利も毎年上がっていきますしね。

>>477
まぁね。つまり今まで先進諸国にしかできなかったことが新興国に出来てしまっている。
そりゃどんなに企業が頑張っても限界があるんだよね。つまり世界全体に富が分散していると言うこと。
だから難しいんだよ。日本企業は。
494名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:27:05.33 ID:lMgY72vY0
物価もそれなりに高いからね
物価を無視して賃金高い安いは無意味過ぎる
495名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:27:10.60 ID:oKvfJo1Yi
>>489
お金の価値が違うのは、給料が違うから。
物価に合わせて賃金を支払うのでなく、
賃金に合わせて物価が決まるわけでな。
日本のデフレだって、安売りしたからでなく、
賃金が下がって安物しか買えなくなったからだし。
496名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:28:57.29 ID:PW1dacSs0
>>484
そうなんだよね。
中々難しい。つまり大企業が利益を取って中小が利益が少ないと言う感じなんだろうね。
まぁ自分も大企業にいるけどw こう書くと共産ぽいけどw まぁ自分は完全安倍支持だからねw
企業財務を見せてもらうこともあるんだけど難しいだろ出来ないだろという企業も多いよ。
497名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:29:55.65 ID:uieQtglJO
>>478
労働側の給料というより。経営側が会社の利益を独占してるのが問題だろ。
死ぬまで働けとか言ってるような奴らが 。労働側に利益をちゃんと分け与えてないのは想像に難くない。
逆の方が不自然
498名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:30:57.19 ID:aTV5C9rb0
『マイナビウーマン』にて2013年6月にWebアンケート。有効回答数328件(マイナビウーマン会員:22歳〜34歳の働く女性)。


男性排斥差別じゃん。
499名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:33:03.93 ID:oKvfJo1Yi
>>491
はあ?
どこをどう読んだら共産主義になるんだ?
むしろ競争の否定こそが共産主義だろ。
付加価値を否定してるのでなく、本当に必要な、
又は多くの人が望む付加価値なんか、
一部の天才が時流に乗って初めて生まれるものだから、宝くじみたいなもの。
今でこそiPadやiPhoneでぶいぶいいわせてるアップルですら、
iPodやiMacが出るまではつぶれかけたろ?
だから、ものづくりの基本は廉価な人件費ってのは間違ってないし、
前述のアップルですら、一部の天才以外はそんなもの。
500名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:33:32.43 ID:VXWTAPxQ0
「活力朝礼」という名のカルト
https://www.youtube.com/watch?v=GT9Fo68MgtI

http://www.youtube.com/watch?v=jBc4g_cxPGg

もはや自分たちが狂ってる事に気づかない。
客観的にどう見えるか、考えられない。

人から思考することを奪い、「人はそれぞれ違う」という素晴らしく
当たり前のことを全て塗りつぶしてしまう、恐るべき狂信統率。
------------------------------------------------------------------------------
Youtubeで「活力朝礼」で検索してほしい。

日本中のワタミ的居酒屋、企業が採用してる「ある儀式」がいくらでも見られる。

これは「社団法人倫理研究所」というカルト宗教団体があちこちの経営者を抱き込んで
社員に強制している「朝礼」という名の儀式である。

「職場の教養」といわれるこの教えは「職場の強要」と忌み嫌われてるにも関わらず
狂った経営者が社員にこのような洗脳を押し付けているのだ。

いつあなたの経営者がこれに取り込まれるかわからない。
嫌気がさして会社を辞める者も続出している。
しかし、転職先がまたこれにかぶれてるかもしれないのだ。

まさに第二、第三のワタミの温床となるこのカルトを、なんとしても殲滅しなければなるまい。
私たちみんなが働きやすい世の中にするために。
501名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:34:37.47 ID:oKvfJo1Yi
>>494
無意味じゃないだろ。
物価は需要と供給で決まるのだから、
賃金が下がれば需要が下がるから、
結局、物価が下がるんだよ。
こんなもん中学レベルの知識だろ。
502名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:37:14.13 ID:uieQtglJO
>>497
コンビニでバイトした事あるけど。
雇われ店長の給料は凄く悲惨なものだったぞ。その店長に教えて貰ったけど10万〜15万。
酷い時は時給に換算したらバイトの自分達より低い事もあるらしいよ。
しかも休みは一年中無しだからね。あれは可哀想だった。
503名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:37:58.22 ID:VYj3t/1e0
有給を取らないじゃなくて
取れないの間違いだろ

中小企業は有給は会社の許可がないと取れないとか平気で言うしな
ならいつ取らせてくれるんだよって言うと、暇になったらいくらでも取れだからな
実際暇なんて無いんだが

労働基準監督署も有給は権利じゃなくて義務ってすれば良いんだよ
504名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:41:36.70 ID:1d1zOGXJ0
日本人:決められたルールの中で工夫する
欧米人:気に入らないルールは変える
三国人:審判を買収する
505名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:42:10.19 ID:uieQtglJO
日本は物価に対して賃金は高くないと思うが。賃金が高いって物価に対してか?
外国はどうだか詳しく知らんが。
それとも日本の賃金が高いって外国に比べてか?なら高い方なんじゃない円の価値が高いから。
506名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:43:09.86 ID:oQprfZoSi
>>499
>又は多くの人が望む付加価値なんか、
>一部の天才が時流に乗って初めて生まれるものだから、宝くじみたいなもの。

Appleしか頭に浮かばない創造性ではあかん罠
507 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/11(木) 07:43:42.67 ID:kKbOe9xv0
それはサラリーマンが悪いんじゃなくて、労基法守らせない政府とブラック企業が悪いんだろ。
508名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:45:16.45 ID:PW1dacSs0
>>502
現実にはその上借金までしているからなぁ。
大企業はあれだろうが中小零細の社長である程度取っていなかったら事実上
運転資金の借り入れ無理らしいから。うちのようなリーマン社長はともかく
中小オーナーは取らないと事実上難しいからね。10万か15万じゃもう辞めた方がいいよなw
509名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:46:40.97 ID:PW1dacSs0
>>503
そりゃ時季変更権は大企業にも中小企業にもあるよw
それはお前の知識がなさ過ぎるwww
大企業でもここは避けてというのはあるんだから。

許可はいるに決まっているだろw無許可で有給とっていいなんてどこもないだろ?
普通は申請するもんだが?w
510名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:59:37.12 ID:LOOhfbF+0
>>3
組織は人が作っている
511名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:02:52.13 ID:gJ8s4YJM0
うちは第9位だけはないな
もともとマニュアルが存在しない会社だからだ

そしてだれも作ろうとしない...こんな会社がISO取得とか藁っちまうよ
512名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:03:02.27 ID:mSvWfdU70
有給どころか通常の休日でさえ休んだら気まずい雰囲気なんだけどな。
513名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:07:56.35 ID:oKvfJo1Yi
>>506
アップルを例に出しただけで、ダイソンとかMicrosoftとかいくらでもあるだろ。
一部の天才が時流に乗って成長した会社なんて。
で、天才だって一生波に乗れるわけでもないし、
仮に乗れたとしても、天才だっていずれは死ぬ。
で、天才がいなくなったからどうするの?
また新たな天才が来るまでひたすら損を出し続けるの?
514名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:13:14.45 ID:wpzlBk0zi
>>509
>許可はいるに決まっているだろw無許可で有給とっていいなんてどこもないだろ?

許可はいらない
無知はお前だよw
515名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:14:50.51 ID:wpzlBk0zi
>>513
そんな小学生でもわかるイノベーションでなく、企業の中にある色々と創造性が求められてる現場もあるんだよ。
516名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:15:02.33 ID:wtxfgEhA0
1.2を見直してそこに雇用枠つくれば過労死やサビ残など減るからいいんでは
税収もあがるやろ
517名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:16:59.18 ID:wpzlBk0zi
20代なら『働いたら負け』が正しい行為になろうとしてるなw

これはその世代を責めても何も解決しない深い問題。

一部のバカは『働かざる者食うべからず』を全面に押し出して批判するだろうがw

何事も因果応報だw
518名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:17:13.32 ID:Xnd2XDkN0
人数カツカツでやってるとこは有給取れる空気じゃないだろ
519名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:18:18.26 ID:wpzlBk0zi
人数カツカツでは長くは持たないw

経営者はそう思わないとあかんね
520名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:21:25.18 ID:onPBGWdJ0
>>519
で、忙しくなって急遽募集するから録なのが来ない
521名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:23:28.97 ID:wpzlBk0zi
あと、離職率が高い企業の製品を買わないことだな
522名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:23:50.90 ID:nBECo4Rk0
おまいら
仕事の時間だ
523名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:24:00.36 ID:oKvfJo1Yi
>>515
そんな話してないんだが?
ものづくりのかなめの話をしてるんだが?
その小学生でもわかるイノベーション以外は、
結局賃金の安さで決まるって話。
アップルやダイソンのような他の追従を許さないようなイノベーションでなきゃ、
他社が安さを武器に追いついてしまうから。
液晶なんか、「世界の亀山」だの勃起させてたけど、結局サムスンに食われたしな。
524名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:47:12.85 ID:CgBOlbqY0
>>523
>結局賃金の安さで決まるって話。

それは近い将来、全く意味が無い議論になると思います

なぜかというとどんな後進国でも外資が流入して経済成長すれば
よほどの失敗をしでかさない限り、
1人あたりGDP1万ドルのラインに
10年から遅くても20年以内に到達してしまうからです

例えばトルコは15年前には1人あたりGDP3千ドル未満の相当な後進国でしたが
2002年ぐらいから成長をはじめ2012年には1万ドルラインに到達
10年で3倍の経済成長を遂げてすでに1万ドルです。

このラインに到達すると先進国との賃金差が3倍以内なのでわざわざトルコに工場を作る意味がだいぶ薄れます。
製造業は資本・労働でいうと資本比率が高い業種ですので
わざわざ安い労働を求めて立地するには賃金差が3倍以下では魅力が薄いためです。

以上から確かに、現在は先進国との賃金差が10倍の国がごろごろしてますので製造業の海外立地は進んでいますが
20年以内にそういう夢のような低賃金の環境は消滅することが解ると思います。

もし20年後も1万ドルライン以下だとするならそれはよほど立地が良くない国に
限られ、そもそも工場立地に不向きでしょう。
525名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:47:15.72 ID:uLJRI7ShP
「おまえ、あしたから出社しなくていいぞ」と上司に言われて
「ラッキー」といったやつが実在する。
526名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:48:02.89 ID:ZzDkpyLn0
1位〜9位までは何か共通するものがあるな
要はモラルがないが、臆病なので強い者には従う結果、秩序が維持されるという日本人の特質そのままかな
527名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:48:11.78 ID:e1xvInUgO
お前らもっと自信持てよ
やることやってきた自信があるならごみくずやシナチョンには負けないって
蹴落として上に立てばいい
528名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:50:26.92 ID:oKvfJo1Yi
>>527
そうやって体育会系な体質で自滅したのがシャープ
529名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:51:17.09 ID:pdCvwQW50
ま、家庭を持つとねえ・・・
正直なとこ
朝から晩まで仕事したいです
会社に住んじゃおうかなと思うのよ・・・
530名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:52:22.99 ID:npgtrldc0
行動力のないグズが多すぎる上に
グズ具合を責任だのと称して誇ってるから始末が悪い
531名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:53:12.56 ID:qAGBOlHoO
よく考えたらサビ残って債務不履行だよね
532名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:55:16.99 ID:QUhn7SA70
「小人、和を以て貴しとなす」「付和雷同」
日本の悪習だね。
533名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 08:57:55.29 ID:e1xvInUgO
お前ら弱気すぎるよ
シナチョンや老害なんかぶっつぶせ
出ていかないなら叩き出せ
534名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:00:02.63 ID:98O/Mn7e0
みんなちゃんと駄目な部分の自覚しつつ何も変えられないのが日本人
535名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:00:19.08 ID:VYj3t/1e0
>>509
そんな事は解ってるんだよ
事前に申請しても全部却下されてまったく有給取れないって言ってるんだよ
だから権利じゃなくて義務にしろって言ってるんだ

病気や葬式の事後申請以外全て却下しやがるからなもう10年働いてるが
有給は4〜5日ぐらいしか取ってない
買取も禁止になったから実質無いのと一緒だ


外国と比べて貰い過ぎとか言ってる連中は
全国区会社は東京と地方で給料ベースが違う事知らないんだろうな・・・
536名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:02:14.76 ID:oKvfJo1Yi
>>533
まずおまえが手本を示せ
537名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:05:37.23 ID:oKvfJo1Yi
>>535
地方だって総支給で14万ぐらいはもらえてるんだろ?
海外じゃ管理職でやっとそのレベル。
538名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:12:07.09 ID:ohvJjJIR0
>>535
有給の買取禁止??

それは違法なんじゃないの?
日本は無法地帯ってことかしら
539名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:12:24.07 ID:xR6hBBwD0
そもそも雇用者が有給を使わない前提で
仕事量に対してギリギリの人数しか雇っていない。
その為、みんなが有給を使うと仕事が回らなくなるわけだ。

バブルがはじけ、"リストラ"が人員削減の意味で使われるようになった時の
悪しき習慣をいまだに引きずっているんだな。
540名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:14:13.23 ID:JokTrQ1vP
前の会社を退職するとき有休40日残して辞めたなぁ
最後まで忙しい職場だった
541名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:14:50.27 ID:VYj3t/1e0
>>537
物価が違うって言ってるのに何言ってるんだ?
海外からの出稼ぎって物価が違うから成り立つのに
542名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:17:42.64 ID:oKvfJo1Yi
>>541
物価で賃金が決まるだってさ(^∇^)
公務員じゃあるまいし。
543名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:18:28.33 ID:j5VtqLXP0
>>538
なぜ違法だと思うの?

>労働基準法で認められている有給休暇は、労働者に休養を与えるための制度ですから、>有給休暇に労働することを条件として使用者が割増金やその他の手当を支給すること
>(いわゆる有給休暇の買い上げ)はできません。
>有給休暇の買い上げを認めると、労働者が有給休暇を取らなくなり、労働基準法が
>労働者の健康・安全を確保するために有給休暇を認めた趣旨に反するからです。

買取してもいい例外規定はちゃんとあるけど
544名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:26:36.40 ID:wWZtnXNui
>>523
だからさ、あんたのいる下請けを基準を言われても困るんだよ。
世界や国内の市場で勝負してる企業にとってイノベーションはいたるところにある。

それをAppleの極端な成功例以外はマクロ要因に言い訳を持ってきてる負け犬根性こそが問題なの。
545名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:28:23.81 ID:tu/cLfj00
改善で有名なところだけどw
仕事量が半端無いんだよ、有給は取れるけど
土曜日は出勤でフル残業でなんとか仕事回る感じ
改善頑張ってなんとか定時で終わっても、他の仕事の応援に回される
やる気無くなって、だらだらやるようになるんだよなぁ
546名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:30:42.25 ID:wWZtnXNui
>>539
>その為、みんなが有給を使うと仕事が回らなくなるわけ

有給使っても回るようにするのが経営者の能力の一つなのにね。無能経営者が多すぎるよ。

こういうことを言うと甘い!という否定的な意見が必ず出るんだが、精神論なんだよな。常に全力で家庭をかえりみない人生を肯定する精神論。
547名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:32:22.93 ID:wWZtnXNui
>>545
社員を人と思わない典型例だな。

いずれベビーブーマーの大量退職で人手不足の時代が来た時に人扱いしなかった企業には人は集まらないだろうな。

まあ因果応報そのものなんだが。
548名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:33:26.00 ID:oKvfJo1Yi
>>544
で、現状を認識するのを負け犬根性だとはばかり、
猪突猛進の体育会系思考とギャンブルがもてはやされた結果が、
日本の家電メーカーの大敗北じゃん。
会社を救うヒット商品なんかしょせん「かいしんのいちげき」にすぎず、
ものづくりのかなめはコストカットだってのをわかってりゃ、
おまえみたいなスポ根経営なんかならないわ。
ま、いまだに巨人の星を経営の教科書にしてる時点で世界に負けるわ(^∇^)
549名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:34:42.64 ID:wWZtnXNui
まあ、他人の時間を潰すことには余念が無いよな。

特攻隊では命ですら潰したし、原発事故の影響も軽視して東日本の日本人の命すらリスクに晒すのも気にしない素晴らしい国だw
550名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:35:03.34 ID:CgBOlbqY0
日本には世界シェア1位の商品を持つ企業が1500社ほどあるそうで
これは世界的に見ても相当上位に入る状況であり
日本企業全体の革新性、イノベーションにはあまり問題がないと思います
(問題なのはそうでない普通の平凡な日本企業の効率性が低い点にあります)

では革新性が高いはずの日本企業全体がなぜ過去15年ほど苦境にあるかといえば経済政策の失敗等もありますが
広い目で見ると中国を中心とした低賃金の後進国の台頭により相対的に負けてしまったのが大きいように思います

もっともこうした成長率が高いのに低賃金という夢のような環境は長くは続かない
近い将来後進国は中進国になり、そうなると賃金の魅力が大幅に薄れるため
技術力で正面から勝負せざるを得なくなる。こうなれば圧倒的に日本企業が強いのは当然だと思います
つまりそんなに悲観することは無いということです
551名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:35:08.29 ID:oKvfJo1Yi
>>547
ベビーブーマーなんかすでに定年だよ。
その穴埋めは海外からいくらでも来るから困らんわ。
552名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:36:03.36 ID:wWZtnXNui
>>548
コストカットが要になってると言ってるお前さんの方がスパルタ経営になるのにな。

何もわかってないんだなw
553名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:36:13.72 ID:+Vf5umBMP
サービス残業して、有給休暇を取らず、会社への帰属意識が強くて責任感もあるのに
労働生産性が低いってのは、日本人が無能だからか?
554名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:36:22.85 ID:98O/Mn7e0
改善しようと声をあげようものなら袋叩きにされる美しい国
555名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:36:40.77 ID:oKvfJo1Yi
>>550
そうだね。赤福は日本が世界シェアNo.1だね。
日本以外で赤福を作ってるかは知らんがね。
そのぐらい意味がなく無駄に長い文章
556名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:37:07.69 ID:wWZtnXNui
>>551
外国人が馴染める企業文化だと思ってるならお花畑すぎるなw
557名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:38:21.54 ID:Wzj8jko30
>自分の意見を言えない

聞くべき価値のある人間なら、話だって聞くよw
無能の話を全部聞いてたら効率が悪いだろ?
だから意見出来る人間ってのは事前に決まってる。
558名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:38:41.30 ID:CgBOlbqY0
>>555
世界市場で競争してるような商品の話だよ
559名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:39:42.46 ID:wWZtnXNui
>>553
まあ人の評価もできずに、失点ゼロの人が出世する企業ばかりなので、ダラダラとチンタラ仕事するのが最適な行動になるからね。
560名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:39:44.81 ID:oKvfJo1Yi
>>552
バクチをやりたきゃ、日銭を稼いでからって話。
おまえの言ってることは、日銭を稼ぐ努力をしたくないからバクチという棄権極まる思想。
「小さなことからコツコツと」がものづくりの基本。
561名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:17.42 ID:cOUvafdwP
有給消化率の公表を義務付ければ多少なり改善されるかもしれない。
562名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:40:52.92 ID:wWZtnXNui
>>557
>聞くべき価値のある人間なら、話だって聞くよw

価値が判断基準なら仰られる通りだな

でも現実は違うんだなw
563名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:41:28.22 ID:oKvfJo1Yi
>>561
消化率が少ない企業が株価が上がるから、
なおさら有休が使えなくなるがな。
564名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:42:15.63 ID:le/mauEX0
今の企業はひとりでも余ると人員過多でだぶついて、ひとりでも足りないとシッチャカメッチャカ。
人員配置の柔軟性が皆無になってしまっている。
565名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:42:23.00 ID:wWZtnXNui
>>560
>「小さなことからコツコツと」がものづくりの基本。

コストカットだけが基本と言っていたはずだが。綺麗事いいたくなる気持ちはわかるけどな
566名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:42:42.65 ID:2zNjHIQiO
俺なんか、効率化して定時で帰ってたら降格されたわ。
まあ、いいよ。
地域の活動や子育てのほうが大事だしな。
上司、アホほど会社に尽くして娘さん二人とも不登校。
俺みたいなのが、子どもら二人とも難関高自己推薦。
大事なのは何か分かってないだろ?みんな。
567名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:43:10.11 ID:01rkZCp+0
>>535
事前申請するからだな
俺は体調悪いから今日休みますで何言われようと休む
そして有意義に過ごす
568名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:44:00.68 ID:oM+EHrV40
定時で終われる能力のある連中に追いつくにサー残するのも仕方ないんだけど
最近はPCの電源が管理されててサー残ができなくなった
密かにUSBメモリーにうつして自宅に持ち帰ってるけどばれたらクビだ・・・
自分の無能をいほんと恨むよ
569名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:45:05.50 ID:wWZtnXNui
早朝に家を出て帰宅は深夜。その生活を40年以上続ける


いやあ、素晴らしい人生だw
570名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:45:41.55 ID:7SaRH4LG0
日本人はクビになると生きていけないウサギちゃんみたいな人多いからな。
ワタミ先生みたいな人の前ではビクビクし、無職・ニートには全力で叩いて
優越感を得る、そういうサラリーマンがほとんど。
参院選はワタミ先生に是非当選してもらおう。日本人労働者にはお似合いの
先導者だ。
571名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:45:59.45 ID:cOUvafdwP
>>558
サービス残業って真っ当に定時上がりしようとしてる人からすると
労働力の不当廉売なんだよね。
572名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:46:15.92 ID:wWZtnXNui
>>569のことを外国人に言うと大抵は驚かれる

『何のための人生なの?』
573名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:46:35.46 ID:nL0BUijT0
悪い悪い言ってもメシが食えなくなるよりマシだろ
文句があるならリーマン辞めろ
574名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:46:35.59 ID:68BR9UsBO
>>567
冬は何度も風邪やノロのお世話になりました
575名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:48:42.12 ID:nqoSSwQh0
残業はそこそここなすけど、有給取るし、自分の意見も言う。
不当な扱い受けたら文句言うし、責任もちゃんと取る。
絶対に出世出来ないと思ってたけど、そうでもなかった。
576名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:48:52.10 ID:oKvfJo1Yi
>>565
だから、コストカットがそれだろ。
もともと安売りメーカーだった分際で、亀山ブランドなんて身の程知らずの夢見たあげく、
台湾企業がさじを投げるほどに経営が悪化した
シャープの惨状を見てもわからないなら、
おまえは経済の話はしないほうがいい。
お互いの名誉と幸せのためだ。
577名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:49:48.35 ID:tu/cLfj00
そういえば、85年〜の20年間ぐらいは、テレビも新聞もあんまり見てないなw
その間、世間がどんなだったか覚えてないわ
578名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:51:31.76 ID:CgBOlbqY0
残業やサビ残して仕事の成果が極めて高いならまだ救いもあるが、

大抵は、仕事の仕組みが非効率的・不合理であるために
生産性がスカスカな時間が多く、それを異常に長い労働時間で補ってるのが
正直ほとんどのサラリーマンの実態だろうと思う

そうすると非効率性・不合理性を除去するのが経営としては当然の課題なのだが
頭の古い経営者は解らない。
こんなことを続けていては外国に負けて日本経済が落ち込みかねない。
579名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:51:40.65 ID:wWZtnXNui
早朝に家を出て帰宅は深夜。その生活を40年以上続ける。働いてる時間はなんとなく同僚と会話して仲良くしてるふりをする。たまには酒を飲み交わすこともある。

下手すれば一人暮らしで孤独死の可能性も高い時代になる。

そして葬式に出てくれる同僚はほとんどいない

素晴らしい人生だな
580名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:52:11.89 ID:lM/THZYc0
うちは建設業系だが、馬鹿の塊
上司
「休日はお酒を控えて、体調管理に勤める様に」
言ってる事は真っ当に聞こえるが

プライベートに口出されたくねーわww
会社の為に生きているんじゃねーんだとけど?
581名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:52:35.56 ID:KDPwwujiP
>>1
残業(サービス)や休日出勤(サービス)が多い
 
有給休暇をとらない(とれない、とらせてくれない、もらえない)
 
582名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:53:35.41 ID:oKvfJo1Yi
>>577
20年ぐらい前に日本の電機メーカーは首切りし、
一部の技術者はサムスンに流れた。
その結果がサムスンの大躍進と日本メーカーの凋落。
要するに、日本の経営者はバカ。
583名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:53:48.42 ID:wWZtnXNui
>>576
>もともと安売りメーカーだった分際で、亀山ブランドなんて身の程知らずの夢見たあげく、
>台湾企業がさじを投げるほどに経営が悪化した
>シャープの惨状を見てもわからないなら、
>おまえは経済の話はしないほうがいい。

ははは

コストしか見ない人が何か言ってるw
584名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:54:40.74 ID:oKvfJo1Yi
>>580
会社のために生きてるんじゃなくて、
会社で生きてるんだろ。
勘違いはなはだしい。
585名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:55:54.01 ID:wWZtnXNui
>>582
本当に人を見ずにコストだけ見て経営してるツケを後になって払う典型だよな

人が資産と言葉だけ使うが本当にわかってる経営者が日本にどれだけいることか。
586名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:01.13 ID:oKvfJo1Yi
>>583
コストを一番に見るのは当たり前だろ?
経営ってそういうものだから。
再配分とか福祉とかは政府の仕事。
587名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:29.56 ID:lM/THZYc0
>>584
>会社で生きてる
理解できない日本語だな
588名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:56:48.84 ID:wWZtnXNui
>>584
>>580
>会社のために生きてるんじゃなくて、
>会社で生きてるんだろ。
>勘違いはなはだしい。

会社最初にありきだね

それが国に変われば国家社会主義になるねえw
589名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 09:59:22.27 ID:oQ+BCxNf0
これ働く女子に聞いたってのが笑うところなんかね
590名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:00:32.21 ID:VYj3t/1e0
>>567
立てないほど下痢がひどくて「風邪で休みます」電話したら
(俺は風邪引くとなぜか腹に来る)
声が元気だなとか嫌味言われる会社だぜ
あんときゃさすがに頭に来た
591名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:05:12.51 ID:lM/THZYc0
まぁ結論言えば、現実を受け入れなきゃいけないんだけどな
ただ、こういう議論になると必ず出てくるのが
「嫌なら辞めればいいじゃん」って極論持ち出す馬鹿
反論すれば
「起業すればいいんじゃね?」

幼稚すぎて反論する気が起きない
592名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:07:20.00 ID:oKvfJo1Yi
>>588
飼ってもらうってのはそういうことだろ。
かわいいペットだって、飼い主にかみついたら保健所にポイだよ。
血統書でもついてれば、ブリーダーにでも売れるけどな。
593名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:08:30.22 ID:oKvfJo1Yi
>>591
極論でもなんでもない。
ワタミ社長は、サラリーマンがイヤで起業した。
サラリーマンから起業までの間に佐川があったけど。
594名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:10:19.14 ID:nBECo4Rk0
>>591
いやいや、ニュー速には極論と幼稚な意見がほとんどですよ
595名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:16:02.92 ID:wWZtnXNui
>>590
海外では、病欠と有給は別々に取れるんだよなw
596名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:32.53 ID:le/mauEX0
起業した人間の話ってかなり中間を端折ってると思う。
「脱サラして会社作っちゃいました」「芸能人やりながら店を開きました」なんて軽々しく言ってるが、
創業や開業って相当な苦労だし、もしうまく行かなかった時の廃業も楽なものじゃない。
そのことも考えずに「じゃあ起業すれば?w」って言う馬鹿は生ぬるく見守ってあげてくだしあ。
597名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:17:55.88 ID:nUH8RHm20
>>595
日本だって病休と有給は別だよ。
みんなが取ってるかは別として。
598名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:20:10.14 ID:dL7PT6bf0
残業せず、休日は確実に休み有給も全部消化
自分の意見もちゃんと言う


首になるよww
599名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:20:25.23 ID:wWZtnXNui
>>597
同じだよw

病気と言って有給使ってるだろ
600名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:21:11.16 ID:lM/THZYc0
>>592
典型的な底辺思考だな君
管理職や経営者で一般的な常識持ってる奴ならば
その考え方は無理がある
その考え方じゃ会社は持たないわ
「ペットも手懐けられない無能」で終了
601名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:21:50.87 ID:wWZtnXNui
>>591
嫌ならやめろという奴は、組織を改善することを最初から放棄してるもんなw
602名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:22:37.46 ID:wWZtnXNui
>>592あたりは会社のために死ねと言われたら死にそううだなw
603名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:23:20.01 ID:UWgNRWv+0
通勤電車で卒倒したりゲーしたりする馬鹿がいてそのために通勤障害が起きると腹立つだろ。
病欠取るなは暴論。ただし取った分は近いうちに埋め合わせするべきだが。その貸し借りで成り立ってるようなものだし。
604名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:24:59.12 ID:wWZtnXNui
多様性がないんだな。
仕事が人生そのものという働き蜂は、大きな責任と共に大きな仕事をすればいいし、金のため生活のために仕事すればいい人にはそれなりの仕事すればいいのにな。
全員を働き蜂のように仕向けるのは悪質だよ。その結果が大量自殺。
605名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:25:51.02 ID:wWZtnXNui
>>603
>病欠取るなは暴論。ただし取った分は近いうちに埋め合わせするべきだが。

埋め合わせすべきも暴論だなw
606名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:26:31.85 ID:cvdugAih0
イタリアは有給消化ちゃんとしないと非国民扱い
憲法にまで書かれてるw
607名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:28:09.84 ID:nUH8RHm20
>>599
それは単にみんながちゃんと病休取ってないだけでしょ。
病気休暇の規定がない会社なんてまともなところでは考えられないから、
診断書とって申請すれば病気休暇も取れるはず。
みんな取ろうとしないんだけどね。
608名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:30:37.20 ID:nBECo4Rk0
>>595
うちの会社もとれたな
結局有給なくなるほど体調不良で休んだから
結果あんま変わらかったけど
609名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:30:56.58 ID:2qT+FZMu0
被用者であるサラリーマンが悪いのか? おいおい、マジで言ってるのか?
610名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:31:06.82 ID:wWZtnXNui
>>607
確認してみるわ
611名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:31:35.87 ID:CgBOlbqY0
問題の根本は仕事の仕組みが非効率・不合理であるということに尽きる
つまり経営の欠陥であるということ

この欠陥から生じる病状が、長時間労働やサビ残なのであって
深刻な病気に罹ってることをまず経営者が自覚しないといけない
612名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:32:24.23 ID:wWZtnXNui
日本国是

『個人の時間を削りヘトヘトになるまで働きましょう』
613名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:34:21.09 ID:cvdugAih0
日本のこうした慣習が仕事量換算で国際標準的には100万人雇用できる労働市場を、
70万人に押さえてしまっている
他の先進国の企業家から眺めたら日本の経営者はウハウハなヌルさに映る。美味しい。
つまり日本の場合は労働時間を国際標準化すれば雇用問題も今すぐ簡単に解決するということを意味する
614名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:37:37.09 ID:oKvfJo1Yi
>>600
底辺で結構。
ペットにすらなれずに、野良犬にしかなれないのが
大阪の新今宮周辺にいっぱいいるよね。
そういう生き方のほうがいいなら、否定しないよ。
ただ、ほとんどの人間は野良犬よりペットになりたいと思うだけの話。
615名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:38:13.30 ID:cvdugAih0
まるで日本人はカルトに帰依してるみたい。
こういう慣習を改めないから与党にカルトが堂々と君臨したりする。
616名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:38:22.81 ID:lM/THZYc0
>>611
ん・・まぁそうなんだけど・・・
民族性もあんのよ
ヤンキーは狩猟民族だから、結果が第一だけど
日本人は農耕だから、プロセスを大事にしたりする
例えば、適当に田植えして稲刈りして出来たコメと
一生懸命世話して出来たコメ
同じ量・同じ味でも後者が美化される。
そして前者は嫌われる社会
結果は同じなんだけどね
617名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:38:36.08 ID:HAD5GddT0
>>1
black企業
618名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:39:11.54 ID:oKvfJo1Yi
>>609
別に悪いとは言ってない。
ただ、飼い主に逆らうペットなんか、
売られたり処分されてもしかたないねって話。
619名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:41:26.75 ID:wikzH3I30
どうだろねえ
最近は、純粋なバカンス旅行で有休とるバカがいるからなあ
それ聞いた時は思わずぶん殴ろうかと思ったよ
620名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:41:43.43 ID:oKvfJo1Yi
>>616
で、今では少なくとも経済界では国という概念がなくなったんだから、
ヤンキーになりきれないものは淘汰されてもしかたないって話を。
人間だってしょせんは動物。
621名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:44:26.02 ID:CgBOlbqY0
>>616
雑草取りを丹念にしたり雨が降ったら水路をすぐさま補修したり
そういう生産結果に関係する丹念さはむしろ日本人の強みだろう

しかし稲作一本で生きてた時代でも別に畑を作ったり雑木林を整備したり
つねにいくつもの作業を並列化して極度の効率化を図っていた点に
日本人の独創性と生産性があったんだと思う

現状の日本企業の恥ずかしい長時間労働はそうした独創性・生産性を忘れて
異常な労働慣行に甘えきった点から生じている

これは高度成長期に労働時間と成果の関係を気にせずに寝ないで働き
多額のベアやボーナスを得ていた時代に形成された特殊なもので、
国際競争の激しい現在では全く意味が無くむしろ害悪でしかない
622名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:47:42.90 ID:6XTVghzU0
滅私奉公は今時流行らないよ
623名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:53:24.74 ID:cvdugAih0
>>611
臨界点は20年前に迎えてる
最上級の効率化とQC
問題とは単に為替レートの話
論理的には同じ果実(純然たるコスト換算)を得る為にスイス人やアメリカ人や日本人労働者を使うことが無理ゲー
経営者、というか、その為替国家民族の使命はローコスト国家に達成不可能な排他的果実を生み出す事しかない
624名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:53:44.13 ID:4pTL8MYM0
無駄な仕事が多いこと
仕事してるふりをするために仕事を作り出してるからな
625名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:56:45.05 ID:cvdugAih0
>>624
今朝のテレビ思い出した
佐野市で犬の糞パトロール隊が結成されたとか
元警察官の方々が凛々しく使命感を漲らせてたわw
そういうことにも正義感を見出せる日本人てある意味凄いと思うw
626名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:02:13.26 ID:CgBOlbqY0
日本企業の非効率性を指摘する声はかなり前からあり
1990年代後半にはリストラクチャリング(再構築)と成果主義が言われたが
大抵の日本企業で失敗に終わった

まず成果主義が失敗した理由は明らかでそもそも仕事自体が非効率なのに
労働者個人に高い成果を要求したところで論理的に不可能である

次にリストラクチャリングは、本来仕事そのもの・仕組み自体の再構築を指すのだが
子会社の整理とか不採算部門の整理という点にのみ重点が置かれ
それらの整理閉鎖が終わればそれでよしという非常に甘い取り組みで終わってしまった

そんなわけで2010年以降も日本企業の非効率性は特に理由なく温存されて
日本企業の国際競争力を低下させている。
627名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:03:06.26 ID:WFgGjQav0
>>1
北朝鮮となんら変わらず
628名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:07:39.41 ID:cvdugAih0
護送船団方式がそもそも非効率を温存する役割を果たしてた
629名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:08:05.80 ID:QoRmJ5fs0
>>619
バカンス旅行で有給、なんら問題ないじゃない。
旅行で休むのはダメなんて考え方のほうが異常だよ。
630名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:08:51.03 ID:lM/THZYc0
いや・・・そもそも国際競争力なんてのは
幻想だよ
そんなのは存在しない
安けりゃ売れるし
リベート渡せば契約取れる
錦の御旗を立てる文言作っただけ
631名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:09:48.88 ID:qa2pNIP40
残業が全くなければ、それはそれで困るくせに
632名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:16:46.43 ID:oKvfJo1Yi
>>629
「てめえだけでたのしみやがって」というやっかみ。
633名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:19:39.31 ID:CgBOlbqY0
>>630
生産性を「付加価値額÷賃金」で測るとすると
付加価値を高めて生産性をUPさせることもできるし
逆に賃金をダウンさせて生産性をUPさせることもできる

ここ15年ぐらいは後者の賃金ダウンに重点が置かれて
前者の時間賃金あたりの付加価値そのものの向上については全く取り組みが足りなかった

なぜなら賃金をダウンさせれば年内に生産性がUPして役員が安堵するが
後者だとその業務プロセス改善をして付加価値が向上するかは未知数で、安易な前者を選んだことによる

しかしこうした目先の弥縫策の結果、業務プロセス自体の改善は放置されて
結果的にこれ以上賃金を削れないのに付加価値もあがらないという最悪の状況を迎えている
634名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:21:21.15 ID:GD4MNdy10
>>629
普通だったら問題ないんだよね。普通なら・・・。

こっちなんか有給自体禁止だから社員の取得率0%だよw
635名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:21:31.74 ID:BZJT1hm00
答えてるこいつらもサラリーマンだろ。
何この上から目線。
636名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:22:44.11 ID:CgBOlbqY0
>>633前者と後者を間違えました。正しくは
「前者(付加価値向上)だとその業務プロセス改善をして付加価値が向上するかは未知数で、安易な後者(賃下げ)を選んだ」
637名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:24:42.15 ID:wWZtnXNui
>>619
>どうだろねえ
>最近は、純粋なバカンス旅行で有休とるバカがいるからなあ
>それ聞いた時は思わずぶん殴ろうかと思ったよ

嫉妬ですな

いい大人がみっともないなw
638名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:25:29.96 ID:cvdugAih0
>>633
まあその通り
639名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:26:30.29 ID:wWZtnXNui
>>622
>滅私奉公は今時流行らないよ

常に前提になってるw

社会人という曖昧な表現なんかはまさにらこれだw
640名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:27:45.64 ID:cvdugAih0
>>619
まずは「バカンス目的で有給を取得する事を禁ずる」と社則に書ける人間になれ
がんばれよw
641名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:33:06.81 ID:EoMMMF6q0
俺は毎年有給を消化してるよ。
残業も多くて月50時間くらい。
SE兼PG10年目だけど、楽すぎて仕方がない
642名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:42:40.10 ID:QoRmJ5fs0
>>634
いわゆる、ブラックというやつ?
643名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:42:45.79 ID:cvdugAih0
「仕事が楽しくて仕方ない」という人の為に労働法の適用除外をできる制度があってもいいとは思うよ
個別的な労働契約でさ
奴隷志願の合法化というのも画期的かもしれない
644名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:21:07.31 ID:LTT3asxHP
>>643
そんなの悪用されるだけだからな
労働基準守らせるのは公教育の強制ぐらいのことでしょ
645名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:21:42.86 ID:3sxf5S2oO
俺はマニュアル以外のことは絶対にやらない。休日も出て来ない。
休日に突然会社から呼び出されても「も〜お酒飲んじゃいました〜ブツッ」って感じかな
646名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:22:29.59 ID:4RlFsmpY0
意見を言えないのか、
意見がないのか、
どっちだ?
647名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:24:23.15 ID:DnYuL9RP0
有給など取ったら社員の中で悪口を広めて
社員同士でバトルさせて有給取らない自慢を定着させる某大大大手流通
648名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:26:15.46 ID:RAD5pjTF0
人が良いと神風特攻隊にされる
649名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:27:43.75 ID:NmhbIxLLO
>646
そもそも下っ端に意見なんか求めてない。話を聞いてほしいだけ。
それをわからない奴が勘違いしちゃう。
650名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:27:45.40 ID:ki5xZv3N0
>>117
地獄のミサワみたいなウザイ系な奴か
651名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:32:46.45 ID:OhOCO/gUO
さっき社長に自分の意見を言ったらクビになりそうになったよ…なるかな?
まぁブラック社長に何を言っても無駄
652名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:34:10.59 ID:E47+fnXz0
うちの会社従業員50人ぐらいいんだけど定時17時半。
19時過ぎに帰ろうとしてタイムカード見たらいつもだいたい9割ぐらいのやつが残ってんだわ。
そんで定時過ぎてるのに仕事急ごうともしてないし、雑談してるやつもいるし。

残業代フルで出るしそこは良い会社なんだけど
俺にとっては時間>金なんでどうにかしたい。
653名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:46:28.01 ID:8Q1Pa5+0O
マクロ的に右肩上がりの経済なら、有休でも残業でも好きにすればいいが
今は縮小したパイを各社が奪い合いだからね。
負けたら会社ごと失職。
昭和の大企業が企業のモデルにはならない。
サラリーマンは定年まで40年弱、常に競争で普通の精神力じゃ続けられない。
何歳の時に、別の生き方を選ぶか、選べるかだね。
654名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:48:03.51 ID:8JOjwKTe0







報復される
655名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:48:32.37 ID:Bu3vtu7y0
>>652
日本人は始まりの時間にはうるさいが、終わりの時間にはルーズ。
656名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:48:42.05 ID:7nfi5NC00
特に用もなくただ日数消化するためだけに有給とることはないし、必要に応じて
とる有給を駄目だといわれたことも一度もない。こんなのごく当たり前のことだ
と思ってたが。
657名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:49:35.48 ID:uEF753a00
こういうのって相対的な問題だからな。

海外のサラリーマンの悪いところ
1位 仕事の途中でも平気でほっぽり投げて定時に帰宅してしまう
2位 業務の流れやチームの他のメンバーの都合を無視して勝手な時期に長期の有給休暇を取る
3位 相手の意見や場のバランスを考えずに自分勝手な主張ばかり一方的にぶつけ合う
658名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:50:10.04 ID:tSve8yMtP
日本は村社会文化だしだんだん環境を悪くしていくんだよね
659名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:51:02.78 ID:pj/Xq0Wd0
>>96
>>229

『終身雇用』なんて、公務員と大手男性正社員だけの話。
もともと存在しないものを、あるかのごとく言うお馬鹿さんは認識を改める必要がある。
結果的に終身雇用を達成できたのはこれまでも全企業の1割ほど。
今も昔も、9割の労働者には関係の無い話なのだ。
終身雇用信者さんは、昔は誰でも終身雇用で働けた確固たる証拠をご提示ください。
「昔は希望や確実性があったはずだ」的な精神論に依存するのはお断りなんで、よろしく。


>終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、
>その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない

http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf
660名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:53:36.41 ID:Bu3vtu7y0
>>657
欧米は雇用契約という概念がちゃんとあるから、
それらが契約違反なら解雇だし
契約違反でなければ、管理者が尻拭いをするだけという世界。
661名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:57:12.59 ID:Qr6W/9wUP
有給消化率100パーの俺が来ました。
劣悪環境の皆さん、頑張って下さいね(笑)
みんなのおかげで飯がうまいです^^
662名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 12:59:29.16 ID:qWa1M4gZ0
営業職があること
あっても底辺でいいと思うけど
663名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:09:00.43 ID:iVDOmzhl0
>>652
だらっだら仕事しても長時間会社に居る奴が働いてると思われてるんだろうからダメだな
私語もせず、自分にノルマを課して終わらせてさっさと帰るとイビられる
664名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:25:03.71 ID:cvdugAih0
>>657
まあそんなのも先進国経営者の常識からすれば甘ったれた視点だわな
本拠地では嫌でも人権に配慮した自国民を中心とした労働力たちを雇用しなくちゃならない
だからこそコスト的に無理の利くBRICSに進出せざるを得ない(多国籍企業化せざるをえない
それは人権に配慮したその国の憲法遵守した結果であって、
単純に産業空洞化の先鞭として非難される筋合いはないと思う
665名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 13:29:53.08 ID:cvdugAih0
営業職なんかは手取り20万のガキとスワップさせると思いがけず売りまくってくる大穴とかがいる
やらせてみないとなかなか分からんもんだわ
まあそういう人材は同時に自分の才能に目覚めて辞めていくけどね
666名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 14:51:35.51 ID:ZgNIFTr/0
そもそもブラック企業は有給の当日・事後申請を認めない。
体調不良でも急な葬儀でも認めない。
667名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:07:10.02 ID:WVVKE9Ml0
自己満足で子供産まなければいい


嫌な事も無くなるし、早く労働から解放されて楽に生活できる
668名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:31:10.45 ID:d+Y6we3L0
>>659
解雇自由化や有期雇用を原則としても、
労組が騒ぐほど影響はないってことだな。
669名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:37:18.20 ID:J+8BYsHi0
>>655
最初はキツキツのくせに入れるとすぐガバガバになりやがる
670名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:45:56.17 ID:CgBOlbqY0
>>659
ものすごい大嘘の報告書でビックリした

正社員は正社員だよ。法律無知なのかな。とにかく酷いね。
671名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:52:49.87 ID:CgBOlbqY0
>>659
ほんとうにメチャメチャな内容
中小企業では平均勤続年数が17年に過ぎない、だから日本に終身雇用は無い

という恐ろしいほどメチャメチャな断定から始まる

そもそも一度でも転職して中小に転じると「もはや終身雇用ではない」のかな
ひどすぎて話にならないなあ
672名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 15:57:43.58 ID:CgBOlbqY0
と思ったら>>659

40歳定年を提唱したあの話題の東大教授が書いてるんだね

どうりでメチャメチャだと思ったわ
673名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:44:56.07 ID:e1xvInUgO
お前ら楽をしたいと言いながら
楽をして稼いでる奴を叩いて引きずり落としたがる
「お前も地獄になれ」とね
674名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:50:28.62 ID:cvdugAih0
一般公務員からすればいまだに信じがたいのかもしれんが、メチャメチャでもないぞ
8.8%はバイアスが明らかだと思うが、上場企業でも定年まで生き残れるのは多くてせいぜい2割だろ
675名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:12:55.30 ID:LRHteSmf0!
日本で働いたことなく、ずっと海外で働いているけど、おまえらすごすぎ
今は6週間の夏休み中でヒマしているわ
676名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:19:17.02 ID:GgWajUMn0
日本人の悪いところ

左翼の売国を許す 100%
左翼の脱税を許す 100%
左翼マスコミの虚偽報道を許す 100%
左翼マスコミの売国報道を許す 100%
左翼マスコミのゴリ押しステマを許す 100%
677名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:21:25.23 ID:jQkrP9870
俺の職場は基本的に残業も休日出勤も無し
仮にあっても必ず手当てがつく
そして年間23日の有給は全部消化させられる
これって珍しいのか?
678名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:24:31.80 ID:leUcgFiX0
ぶっちゃけ、>>1の1位から3位までは会社が悪いとしかいいようがねえな。
679名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 17:40:22.50 ID:A02vfQBvP
2日連続して休むと、溜まった仕事が通常の3倍になってる現象について
680名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:01:13.07 ID:NmhbIxLLO
社内失業してる奴も多いからな。特に40台。居眠り、ネットサーフィン、四六時中メール。
早く帰れるのに、不安なんだろうね。
681名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 18:47:32.53 ID:sZOYybJ90
>>677
そんな会社フィクションでしか存在しないと思ってた
ISOにでも認証されてるのかな
682名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:35:07.61 ID:9EEh2Dik0
俺は1〜3位がイヤでサラリーマン辞めて自営になった
余計休みが減った
683名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:39:38.90 ID:9+oy3FdeO
それは日本のサラリーマンの悪いところじゃなくて
日本の企業の悪いところだろ、労働者に責任を押しつけんじゃねえよ
684名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:41:38.01 ID:emAoZDDL0
いやいや、個人個人がそのシステムを良しとして下支えしてるんだからさw

責任転嫁ばかり考えてるからいつまで経っても奴隷なのだよ
685名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:41:55.20 ID:NuqZc8R2O
>>682
仕事がたくさんあっていいじゃねーか
俺みたいに暇過ぎると逆に不安でたまらないぞ
先月やった分があるから今月何にもやらなくても大丈夫、
資金繰り的には来月も大丈夫だけど、9月以降となると全く読めんわ
常に資金繰りの不安に怯えるぐらいなら休みなんていらん

それを考えたらサラリーマンが残業長いとか文句言っても、毎月給料入ってくるんだからいいじゃねーかと
686名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:43:02.48 ID:D5vDvXK60
>>677
俺の職場はそんなことないけど、俺だけはそれやってる
つうか実際、生活のために残業してる奴多すぎだろ
687名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:44:00.34 ID:ds41qXqW0
うちの職場は部下の有給消化率が9割超えないと上司の査定に響くから、
無理やり有給取らされるんだけどwww。
688名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:50:03.27 ID:P4gnn4Em0
>>643
それが抜け道になるから、ダメだな。

いかなる理由があろうとも、一日8時間以内、週40時間を超えてはならない。

今だと。原則がつくからダメなんだよ。
689名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 19:51:32.44 ID:KWnhv9Cv0
うちの会社は意見言うと文句として取られるからな
690名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:00:37.79 ID:PRh25l4O0
>>683
それに甘んじて暴動を起こさないのが悪い
ようはナメられてるだけ
691名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:15:36.33 ID:VXWTAPxQ0
「活力朝礼」という名のカルト
https://www.youtube.com/watch?v=GT9Fo68MgtI

http://www.youtube.com/watch?v=jBc4g_cxPGg

もはや自分たちが狂ってる事に気づかない。
客観的にどう見えるか、考えられない。

人から思考することを奪い、「人はそれぞれ違う」という素晴らしく
当たり前のことを全て塗りつぶしてしまう、恐るべき狂信統率。
------------------------------------------------------------------------------
Youtubeで「活力朝礼」で検索してほしい。

日本中のワタミ的居酒屋、企業が採用してる「ある儀式」がいくらでも見られる。

これは「社団法人倫理研究所」というカルト宗教団体があちこちの経営者を抱き込んで
社員に強制している「朝礼」という名の儀式である。

「職場の教養」といわれるこの教えは「職場の強要」と忌み嫌われてるにも関わらず
狂った経営者が社員にこのような洗脳を押し付けているのだ。

いつあなたの経営者がこれに取り込まれるかわからない。
嫌気がさして会社を辞める者も続出している。
しかし、転職先がまたこれにかぶれてるかもしれないのだ。

まさに第二、第三のワタミの温床となるこのカルトを、なんとしても殲滅しなければなるまい。
私たちみんなが働きやすい世の中にするために。
692名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:19:19.01 ID:6JNOvR2a0
女はなー、産休のあと育児休暇取るし、時短勤務で早く帰るし、
当然の権利と有給は完全消化。
仕事になりません。自己主張ばかり強くなる。
女は寿退社でよろし。

若いねーちゃんいれたほうが会社がフレッシュになる。
693名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:24:38.24 ID:Qz9vm/qw0
最近異動になったんだが、新しく来た部門の人達、全然帰らない。
困ったもんだ。
694名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:27:09.66 ID:sGL7LMfZ0
>>693
いやいやってことをアピールしながら手伝うべき
そうすれば1〜2ヶ月のうちに相手から帰っていいよって言われるから
695名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:28:41.47 ID:/sKIYFZg0
>>686
ほんと生活残業ばっかりだよな。
口では仕事してる風な事ばかり言うけど、自分が会社にいるために自分で作った作業ばかりしてる
奴大杉。
696名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:29:44.53 ID:N7VnoksbP
ウチの会社酷いぞ

社長がイエスマン「はい、やります。はい、できます。はい、分かりました」ばかりで幹部を固めて
「社員は指示待ち人間ばかりだ」
「社員が意見を出さない」
「社員は挑戦心が無い」
という

バカじゃないのかと
だったらイエスマンばかり出世させて、意見したりする他の奴を睨むなっての
697名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:31:24.51 ID:sGL7LMfZ0
>>679
繁忙期に逃げ出して休んでるせいだろうな
698名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:32:27.29 ID:cAeH2YAm0
>>677
うちもそうだぜ?
699名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:33:30.95 ID:xZpPgvrD0
日本は産業別の労働組合がないからな〜

共産党もまともな労働組合の組織化に尽力すりゃいいのに。
700名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:40:42.08 ID:sQE4wuUW0
テスト
701名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:47:01.27 ID:4QTe2IpbO
>>167突き落とせ!
俺たちのレベルまで

地獄のチキンレース
702名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:49:39.24 ID:Xu6sJFJe0
どんなに真っ当でいい意見でも社長に異を唱えたら
追い込まれて自主退職ってのがうちの会社のよくあるパターンだな。
703名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 20:57:41.61 ID:zcPr6Io9O
>>683そうとも言えない。
有給取った人間を妬むような奴もいる。
704名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:01:18.11 ID:u2DyLaLz0
要するに、「責任」が全ての元凶。
結果、誰も彼も責任を負わされるリスクを極端に避けるようになって日本企業が停滞した。
今目立ってる企業は大体独裁経営者がいるところだ。
705名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:05:57.37 ID:lh7NMORp0
>>510
正確には、組織の中でも、特に役員が作ってる
その役員の都合のいいようにルールが作られてる
で、結果従業員の権利を軽視してる
706名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:28:35.71 ID:OT5+K3z50
自分で決断すると「わからないなら聞いてくれ」と言われ
迷い時間掛けるならと思い聞くと「少しは考えた?」と聞かれる
707名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:32:59.66 ID:gJ8s4YJM0
>>542
路線価格でおおまかな給料体系は決まるよ
長距離通勤しても首都圏に限りなく近いところに就職しようとするのはそのためさ
708名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:36:17.14 ID:rF8xkGAl0
>>699
共産党ねぇ。労働運動するならいきなり左翼ってのも困るんだよね。
もうちょっと中道リベラルな政党が大きくなって欲しいんだけど。
709名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:46:48.91 ID:3msaBPQR0
長い時間働かないと人並みの仕事が出来ない
710名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 21:55:51.70 ID:LYKZO61fP
一般的に有給を全部消化できる会社は優良会社
711名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:03:00.98 ID:ii10oy4/O
オレもリーマンになる前には>>1みたいに考えていた。
だが、実際リーマンになってみたら、社畜になる以外生きていけないことを痛感させられた。
712名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:03:05.33 ID:4ZL/cS670
>>710
俺の会社か…
全部とは言わないが3ヶ月で2日計画取得で8日消化
盆休みを9連休にして2日一斉取得日

全部で10日は強制的に所得出来る
残り10日は病気や用事で消化できるし積み立てとくのも可

ワークライフバランスが出来てる
713名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:03:41.08 ID:emAoZDDL0
>>704
目立ってる独裁経営者企業=カルトのバック
714名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:03:42.93 ID:C7tRkW4GO
だから日本経済が成長した
715名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:15:22.95 ID:n8VuYia90
労働者から違法搾取は政府の公認だろ?なにいってんだ。
716名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:22:49.84 ID:f9zH/P3v0
定時で帰るのは悪。
定時で帰るヤツは全力で仕事してない!と役員から直々の怒号説教。
そんな余裕があるなら人を減らせ、一人を2倍仕事させれば一人の派遣の首を切れる。
そんな余裕があるなら他の仕事も入れろ、一人を倍仕事させれば一人の派遣の首を切れる。
残業?休日出勤?それは個人の裁量だ仕事を終わらせられないヤツが悪い。
だが時間外超過は月50時間までな。とにかく人件費を抑えろ。
会社の業績は過去最高だ、役員報酬はうなぎ登りだ。
だが社員の給料は上げない、人件費は悪だからな。

こんな会社。
717名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:33:11.99 ID:rQnJSREp0
皇室の♀豚の雅子は 臆面もなく全部自分の思うが儘だ
このキチガイを皇太子は追い出せヨ!
718名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 22:36:30.78 ID:emAoZDDL0
>>714
自分たちの能力で成長したと思ってるおめでてーやつだな

全てはアメ公の仕掛けだよ
719名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 03:36:50.08 ID:D4GRrmfn0
海外だと残業する奴は仕事が遅いという評価だよ。
定時で終われる仕事量。
定時が当たり前。有給消化なんて当たり前。
日本は結局契約社会じゃないんだよな。
丁稚。奴隷。
もちろん俺はサラリーマンなんてバカバカしくてやってないけどな。
720名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 03:45:27.91 ID:Eh46Wm9n0
太田肇の『承認欲求』って本を読むと、
自分だけさきに帰りにくい日本人独特の心理がよくわかる

やらされているようで、意外に自分から率先してサビ残や休日出勤してるんだよね
721名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 04:48:00.35 ID:jeoTnzr1i
>>712
>全部で10日は強制的に所得出来る
>残り10日は病気や用事で消化できるし積み立てとくのも可
>ワークライフバランスが出来てる

この程度で満足してる時点で飼いならされてるんだがw
722名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 04:49:42.20 ID:jeoTnzr1i
>>720
まあ、特攻なんて作戦を考え出す国だから不思議ではないな
723名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:16:21.53 ID:s3OpoU/fi
>>719
そりゃ日本の場合、会社って荘園だからしかたない
724名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 07:54:59.05 ID:UNqcZ4CS0
1位「残業や休日出勤が多い」 2位「有給休暇をとらない」 3位「自分の意見を言えない」
じゃあ
残業休日断る
有給取る
自分を主張する
あれれ リストラ候補 会社からポイされます
恐怖の資本主義を終わらせない限り 奴隷が続きます
725名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:01:43.75 ID:tGe4bH8nO
>>724
残業休日断る
有給取る
自分を主張する


って書くと、確かにかなり偏屈な社員に見えてくる不思議。
726名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:03:21.62 ID:Ws5b9hrVP
>>724
俺が今書こうとおもってたのに w
1〜3位はどうしろと。かなり大胆な構造改革と
超ワンマンな経営者がいないと無理。でもそれで会社が生き残れるか微妙。
3位までと5位以下はちょっと質が違う。
727名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:03:24.83 ID:fxh9wJgtP
会社は有給認めて、管理職の人も認める
が直属の上司が認めない、あるいは悪印象持ってるせいで休みがとれないんだよな
728名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 08:12:28.45 ID:f2k9UKijP
共産党の充実のブラック企業対策
一方の自民党はマニュフェストからブラック企業対策を削除した

相当充実しています。ブラック企業の社名公表と思われる政策案も。
部分的にピックアップしておりますが、引用するには膨大なので全文をご覧下さい。
http://www.jcp.or.jp/web_policy/2013/06/post-517.html

 ◆「サービス残業根絶法」を制定し、悪質な企業には、企業名を公表するとともに、
   不払い残業代を2倍にして労働者に支払わせるようにします。

 ◆当面、「残業は年間360時間以内」という大臣告示をただちに法定化し、
   残業割増率を現行25%増から50%増に、深夜・休日は100%増に引き上げます。

 ◆さらに、労働基準法を抜本的に改正して拘束8時間労働制とし、残業時間を1日2時間、
   月20時間、年120時間に制限します。恒常的な長時間残業や有休をとれないことを前提に
   した生産・要員計画をなくします。深夜労働・交代制労働、過密労働をきびしく規制します。

 ◆EU(欧州連合)のように、連続休息時間(勤務間インターバル)を最低11時間は
   確保します(深夜12時まで働いたら翌日の出勤は午前11時以降)。
729名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:14:08.13 ID:voqqJJmq0
ここに書いている奴のほとんどはここだけでは強いんだよな
典型的なヘタレだからな
730名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:14:08.28 ID:fWeVYGQq0
「活力朝礼」という名のカルト
https://www.youtube.com/watch?v=GT9Fo68MgtI

http://www.youtube.com/watch?v=jBc4g_cxPGg

もはや自分たちが狂ってる事に気づかない。
客観的にどう見えるか、考えられない。

人から思考することを奪い、「人はそれぞれ違う」という素晴らしく
当たり前のことを全て塗りつぶしてしまう、恐るべき狂信統率。
------------------------------------------------------------------------------
Youtubeで「活力朝礼」で検索してほしい。

日本中のワタミ的居酒屋、企業が採用してる「ある儀式」がいくらでも見られる。

これは「社団法人倫理研究所」というカルト宗教団体があちこちの経営者を抱き込んで
社員に強制している「朝礼」という名の儀式である。

「職場の教養」といわれるこの教えは「職場の強要」と忌み嫌われてるにも関わらず
狂った経営者が社員にこのような洗脳を押し付けているのだ。

いつあなたの経営者がこれに取り込まれるかわからない。
嫌気がさして会社を辞める者も続出している。
しかし、転職先がまたこれにかぶれてるかもしれないのだ。

まさに第二、第三のワタミの温床となるこのカルトを、なんとしても殲滅しなければなるまい。
私たちみんなが働きやすい世の中にするために。
731名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 09:52:18.05 ID:8SiJYmnr0!
>>729
別にこのスレや2ちゃんだけのことじゃないよ。
匿名なのをいいことにネット上で偉そうなこと言ったり、荒らしたり、煽ったりしてるのは
実社会で自分の正体を明かした上では何も言えない、何もできない連中がほとんど。
732名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 10:57:38.00 ID:WQIfPoHA0
腹を切れと言われたら腹を切り、突撃と言われたら突撃する、それが日本人。自分の権利ばかり振りかざしたら島国では生きていけないんだよ、毛唐ども。
733名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:22:04.82 ID:lQODXfK30
日本の昔からの習慣、文化のようなものだよね
仕事は生きがい24時間365日仕事のために生きている死ぬまで働けることが幸せ
伝統的親方制度では上司が白と言ったら黒でも白
734名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:34:35.83 ID:jeoTnzr1i
>>732
封建時代から日本人のメンタリティに変わりは無いんだよな
735名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:35:26.07 ID:lQODXfK30
だからサビ残、休日出勤、建前有給休暇なんて当たり前
それに反発するものは異端と考えてる老害が今の日本を支配してるから、世代交代までおとなしくするか、声をあげるか自ら支配者になるかだよな
736名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:55:03.81 ID:tqswdxzO0
これ、そのまま日本企業の悪いとこになるな

休日出勤を平気でさす
有給を取らせない
意見を聞かない


あ、うちの会社だわ
737名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 12:59:09.74 ID:lQODXfK30
裏返すと上の者は下の者を可愛がらなくてはそのブラックな関係は成立しない
ご飯とか風俗奢ったり、ミスのけつ持ったり、親身になって接さなければならない
そんな上司がいなくなり、ブラックな雰囲気だけ残ってしまったら組織は崩壊だよな
738名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 16:53:13.20 ID:c4GrAGBe0
結局流動性の低さと社会保険など福利の会社負担のせい。
首にできないから不況時を想定した人数しか雇用できず結果的にオーバワークになる
人数雇うと福利厚生の会社負担分損するから人数少ないほうを選択しがち
雇用を増やしたいなら社員数増やしても会社が損をしないような制度にすべき
739名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:19:49.19 ID:qb/28S1F0
上で自営になったら休み減ったって人がいるけど、自分のために働くのと人の為に働くのじゃ、全然ちがうよね。

会社のために働くのは人生の無駄遣いな気がしてる。
740名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 21:42:40.37 ID:1t+I5TRe0
>>16
うちの会社は「他人に仕事を投げる」事を作業効率向上と思っている管理職ばっかしで困る。
平社員にも平気で「他人に投げろ」って言うんだぜ。投げる相手が居ねぇよっ!
741名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:27:34.43 ID:Y4mMVSA70
有給休暇があるとこはそこそこの会社だな
中小企業なんて8割9割有給休暇なんてないんじゃないか?
742名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:33:02.77 ID:RTCekKMYO
資源が人間しかない国が見事に骨抜きにされるの図
743名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:37:14.64 ID:MfbnS8vu0
この手の問題はベーシックインカムが解決する
ただしベーシックインカム始めたら違う問題も出るだろうけど
744名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:38:25.01 ID:Fbd504Ts0
中世
745名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:44:43.64 ID:K1QKEalj0
組合と経営者のパワーバランスがね昔みたいに組合がそこそこ強けりゃいいんだが
嫌なら辞めろのご時勢だから、そら自分の意見も言いにくい
ありえねえ作業も文句を言わず休出、残業でカバーするしかないわ
現状より待遇の良い転職先もあまり無いしね、ストライキとかやってみたいわ
746名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:45:14.32 ID:MXuggTPl0
組合が強い会社は、逆に有給取らないとすっごく怒られるけどねえ

問題はその有給すら日数として少ないってとこじゃ?
747名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 23:54:19.34 ID:NWYx/jtKO
>>746
有給休暇が存在しない会社なんてゴロゴロあるしそんな会社はそもそも労働組合も存在しない。
本人に法の知識がなくても代わりに労使交渉やってくれる労働組合あるだけ幸せじゃないか(´・ω・`)
748名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:04:50.97 ID:tj3dXdK7O
労働者の労働に対する知識のなさも問題だよな。
749名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 00:34:24.63 ID:cUlBo+uEO
よくブラック勤めの労働者に「なんで法律盾に闘わないの?」とか無茶振りする人いるけどさ、法律の専門家がいつでもケツ持ちしてくれる経営者側とやり合えるほどの知識をいち労働者が身につけるなんてまず無理なんだよな。
弁護士雇って長期戦しながら自分が争ってる職場に通うなんて日本社会じゃあまりに非現実的だし宛もなく再就職先探すよりは我慢した方がマシ、てなる
750名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 01:00:12.70 ID:jJYVa4XT0
>>748
中高で「公民」系の授業が軽視されてるのも問題
751名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 02:10:38.45 ID:lgDJlzP10
>>728
製造業おわるんじゃねそれ・・・
って思ってしまった工場勤務の俺

海外ってほんと、製造業どうやって回してるんだろう
752名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 08:07:43.97 ID:1UBxJfBR0
>>751
海外は国内需要ってほとんどないから回るんじゃね???
インドなんぞラインごとの時間差ストなんてのが日常茶飯事なんで、まったく仕事にならねぇらしいけどな

海外は仕事そこそこでも毎日楽しく生きていける環境があるからそれはそれで違った世界なんだろうな
753名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:13:24.02 ID:QQEbnwnx0
>>749
アホだな。最初からあきらめる前に、牢記なりユニオンなり、取れる手段はあるやろ。
何もやらんで無理とか言う前に、やれることはある。
754名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:15:28.19 ID:vub8Lh150
>>749
金がないなら自分で法を勉強すればいいだけ。
六法読んでも解らん頭なら諦めて文句言わずに働くだけ。
755名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:22:49.71 ID:vtE9mQi80
有給休暇申請
   ↓
周囲「あいつは仕事の量に余裕があるのか」
   ↓
休暇明けから大量の仕事
   ↓
   死
756名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:24:46.95 ID:wMYHcHmn0
中東の産油国じゃ、資金が豊富だから若い人間は働く必要がない。
だから、新しいビジネスがまったく生まれてこない。
これが長老たちの悩みでもある。

日本は資源がない。だから新しいビジネスがどんどん出てくるんだぜ?

それじゃ、サービス残業ばかりで嫌になってる奴、
奴隷のように働かされてうんざりしてるやつ
どうしたらいいと思う?

戦争で勝てばいいんだ。
資源のある国を植民地にすれば、働く必要なんてなくなるんだぞ?
757名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:26:51.56 ID:CRTLNrgD0
サービス残業や有休未消化が普通な会社はブラックです
758名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:29:56.01 ID:9a0ssxMB0
俺と正反対やないか
759名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:49:02.97 ID:uOADAapB0
見てて腹立つサラリーマン
・日中さんざん効率悪いやり方でダラけてるくせに定時すぎると
 とたんに仕事やりだす奴。まるで「がんばってます」的な雰囲気。

・何をするにも煙草吸ってからの「まず一服」タイプ
 時間かかってイライラする

・会議おわってんのにその場にとどまり、延々しゃべくる奴ら。
 会議中にしゃべれや。終わったんだし帰れや
760名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:04:28.13 ID:wMYHcHmn0
>>1●第1位 / 「残業や休日出勤が多い」……50.6%

そもそも土曜日が休日になったのはたった20年前の話。
その前、土曜日は半日出勤だった。その前は普通の出勤日だったんだぜ?

まだ生きてるなら、お前らのじいちゃんに聞いてみろ。
『むかしは日曜日も休日じゃなかった』こう言われるはずだ。

それじゃなぜ、日曜日が休日になったか。

アメリカ開拓時代、アフリカから連れてこられた奴隷は1日の休みもなく働かされていた。
それを見かねたキリスト教の宣教師が『日曜日は神にささげるのです』と支配階級に進言し
奴隷を休ませるために教会へ行くよう強要した。
そこから『日曜日は休日』という習慣がはじまったんだ。

わかる?
日曜日は休みたい、なんて言ってる奴は
『俺は奴隷だ!』と認めているのと同じなんだぜ?
761名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:17:21.51 ID:Vh8qf+G70
>>760
その20年前は、店ですら「文句あるなら他の店で買って下さい!」「冷やかしお断り!」と
「二度とウチの店に来るな!」と客に怒鳴れた時代

銀行や郵便局は、人が並んでいても「時間ですから」とバンッと窓口を閉めた
親切な人と評価されるのは「明日また○時前に来てください、それ以降は受付できないんです」と教えてくれる人

バブル期の大手中堅企業は年の昇給が5万円

警察・消防・役所・自衛隊など公務員は不人気で定員割れでバカがなる者と大手企業に言われてた
掃除、スーパーのレジ打ちまで正社員

バス運転手も酒飲んで運転してた

休日は娯楽が無かったので、仕事中に会社の仲間と賭博や飲酒を行った

そんな幸せな時代に何を言う?w
762名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:29:07.85 ID:qlFiUcri0
日本は御用組合ばかりだからな
真面目なやつほど損をするし
全体として競争力を失っている
763名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 11:41:34.48 ID:wMYHcHmn0
>>761休日は娯楽が無かったので、仕事中に会社の仲間と賭博や飲酒を行った
そんな幸せな時代に何を言う?


おいおい、身分をわきまえろ。
お前はまともに仕事している社畜サラリーマンより下じゃないか?
764名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:10:25.28 ID:Tpi13v69O
サービス残業って、そんなに仕事あるの?
製造業やサービス業は時間に比例するから分かるが。それ、本当に必要? って思うんだ。会社ごっこだよね
765名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:49:08.92 ID:D17IOQj10
>>764
任せられた仕事を期限までにこなすには残業する他ないよ。
残業手当は付かないが給料ベースが高いから誰も文句は言わないけどな。
俺のところ以外でも一部上場の一流企業では残業付かないところは結構ある。
766名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:53:01.64 ID:eGSSH0yK0
>>764
残業=頑張って仕事してると思ってる馬鹿
倍の時間働いたら倍終わると思ってる馬鹿
金払ってる以上使わないと損と思ってる馬鹿
に巻き込まれて無理やり付き合わされ、だらだらぐだぐだで効率が落ちてるだけ
767名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:55:05.29 ID:06NS2/QqO
>>1
これ全部
日本がかつて経済力でトップ取った理由と被るよね
768名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:55:38.02 ID:Rreq9cnbO
まあ民主が悪い
769名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:57:03.83 ID:cflWpipwO
まんまブラックじゃねえかw
770名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 12:59:59.43 ID:uc0LGj1h0
>>764
サービス業は気付いたら定時過ぎてるなんてザラだしな。
店が混雑してるのに一人だけ帰る勇気とかないだろうし、問題はそれを会社がちゃんと残業つけてくれるかだな。
771名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:00:48.54 ID:3ClSeN4N0
>>1
俺はむしろ残業や休日出勤したいな
毎日定時で700しかないからもう少し稼ぎたい
772名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:04:03.09 ID:bIJClwqH0
女子社員があまりに気軽に有給とるんで、
おじさん社員はとれなくなることに気付いていないねえ。
773名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:04:28.66 ID:zL/0H6e90
勤勉なのは美徳だからな。
悪いのはルールを厳格にしないで周りの空気嫁という風潮を重んじる国民性かな。
そういう所がルーズといえばルーズだし、主体性が希薄だと言われるんだろう。
774名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 13:31:37.91 ID:MFesbnrT0
アホくさ
仕事なんぞ自分の中で優先順位付けたら下の下だわ
残業しない、有給はとる、言いたい事はいう
もちろん受けた仕事は他人に迷惑かけないようにやるけどね
775名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 17:26:54.59 ID:Xcve79w0O
時代はまた労組時代に戻ったんだってw

背景考えれば理解出来るだろ。ただただ働いて
その分、還元して貰う!じゃねぇwここが叶わないに決まってんだから
中国みたいにサボタージュなど労働闘争で権利を認めさせてから
労使一体となって頑張る!だろ?w
24時間闘いなさい!なら24時間分払いなさい!
でなきゃ能率落ちても摩耗凄まじくなっても
遣い倒すやつの一人勝ちに決まってるw

どうやっても能率落ちてコスパが落ちるからこそ
最大限能率上がるラインを探る労力払うんだよw
馬鹿経営者に搾取させるを仕方ないの企業増えれば
それだけ日本企業のコスパは堕ちていく
776名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:54:54.73 ID:I69pxHIT0
休暇をしっかりとらせられるからって良いことばかりじゃないぞ
その分進まない仕事は持ち帰ったり、休暇届け出して出社したりしなきゃならないからな
777名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 18:56:22.25 ID:i+TG7t9Q0
>>776
それはあるな。でも有給取りにくい会社より全然マシだ。
778名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:08:34.25 ID:CRTLNrgD0
会社に勤めるならだまって毎日辛抱しろ。しかるべき立場になったら大いに語れ。
それが嫌なら自分で事業を起こせ。そして好きなようにしたらいい。
どちらもできないなら乞食になるか生活保護を受けなさい。
779名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 19:10:23.83 ID:/SnQ4Jwb0
管理職wwwwwwwwwwww
780名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 20:10:28.75 ID:p268UIdg0
「活力朝礼」という名のカルト
https://www.youtube.com/watch?v=GT9Fo68MgtI

http://www.youtube.com/watch?v=jBc4g_cxPGg

もはや自分たちが狂ってる事に気づかない。
客観的にどう見えるか、考えられない。

人から思考することを奪い、「人はそれぞれ違う」という素晴らしく
当たり前のことを全て塗りつぶしてしまう、恐るべき狂信統率。
------------------------------------------------------------------------------
Youtubeで「活力朝礼」で検索してほしい。

日本中のワタミ的居酒屋、企業が採用してる「ある儀式」がいくらでも見られる。

これは「社団法人倫理研究所」というカルト宗教団体があちこちの経営者を抱き込んで
社員に強制している「朝礼」という名の儀式である。

「職場の教養」といわれるこの教えは「職場の強要」と忌み嫌われてるにも関わらず
狂った経営者が社員にこのような洗脳を押し付けているのだ。

いつあなたの経営者がこれに取り込まれるかわからない。
嫌気がさして会社を辞める者も続出している。
しかし、転職先がまたこれにかぶれてるかもしれないのだ。

まさに第二、第三のワタミの温床となるこのカルトを、なんとしても殲滅しなければなるまい。
私たちみんなが働きやすい世の中にするために。
781名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:17:05.68 ID:Fvv8Ikyn0
パワハラ上司を許さない9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/employee/1344743941/
782名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 23:36:37.61 ID:McImHRe20
嫌なら雇われ卒業して独立開業すればいいやん
783名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 10:40:37.03 ID:nC3JWuB70
おやおや
784名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 10:42:03.53 ID:CgyVYyeg0
全部まとめて一言でいえる。

【 横並び意識 】
785名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:50:33.35 ID:XQcKsqVG0
日本人の男って仕事以外にすることないのか
786名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:52:47.62 ID:rwtC1A1L0
AV鑑賞
787名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:55:16.75 ID:Peo0ZNPn0
>>785
仕事が一番の楽しみである人がいても、それは個人の勝手だろう。
仕事も家庭・家族も両方大切にしている人が一番多いんじゃないか。
788名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:55:24.99 ID:toEIePUZP
「自分の意見を言えない」
「不当な扱いを受けても文句が言えない」

「立場の弱い相手に高圧的」
       ↓
「残業や休日出勤が多い」
「有給休暇をとらない」
を2ちゃんで自慢し合う
789名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 11:57:43.78 ID:iI5TPfoaO
単純に売価が下がった分、量をこなさないと
給料分に満たないか、相手のある仕事で8時間に纏まらないだけだろ。

公務員じゃあるまいし。

外国絡んだり24時間眠らない東京の顧客を
相手にしていれば当たり前。
790名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:09:30.96 ID:IJs1W/mD0
会社は、普通に、自分の意見を言うところではないな。

余計なこと言うと、仕事が増えかねないからw
とばっちりを食いそうになるか、予防線を張るときに、がんばらないと。

>>780
学生時代、親はどんな仕事をしているのだろうかと、派遣でもぐりこんで、
親がお呼びでない結構重要なところに配属されて(やってることは下っ端だけど)、
しげしげと観察してたけど、幹部候補のエリート本部長を、一所懸命よいしょする朝礼やってたよ。

半官半民のところだったけど、朝礼重視は、学校とか公務員の流れも強いんじゃないかな。
必要性ははなはだ疑わしいけど。
791名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:12:41.67 ID:yyMW7OgoP
>>784
「和の精神」に言い換えることもできる。

日本人にとっては、論理的に正しいことよりも、みんなと一緒であることが何よりも重要。

真実はクロでも、みんながシロと言っていれば、自分もそれに同調するのが日本人として正しい振る舞い方。

残業・休出、有休を取らない・・・等の行動は、全て集団から排除されないために仕方なくやっているに過ぎない。

本来であれば、残業や休出をせず、有休を取っても業務が回るように知恵を絞るのがまっとうな行動のはずだが、
日本人にとっては、無用な苦痛をみんなで一緒に味わうことが美徳なので、そういう発想にはならない。

本来は、労働者が残業や休出を強いられ、有休を取れない状況を放置している経営者にこそ
批判の矛先が向けられるべきなのだが、日本人の場合は、労働者同士で足の引っ張り合いを
してしまうので、経営者にとってはメシウマなのである。
792名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:13:08.39 ID:iI5TPfoaO
>>788
意見と提案と愚痴の区別が付かないバカ程、
「会社や上司が自分の意見を聞いてくれない」、
と文句を言ってる現実。
793名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:14:35.57 ID:Peo0ZNPn0
堀江が「嫌なら辞めれば。辞めるの自由よん♪」と言ったらしいが、
まさに、その通り。
自分を縛っているのは、自分の意識しかない。
794名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:21:24.41 ID:XQcKsqVG0
>>787
仕事を心から楽しんでる人間なんて少数派でしょ
795名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:23:22.08 ID:Peo0ZNPn0
>>794
そうでもないと思うよ。
仕事を楽しめる奴が出世する。
「好きこそものの上手なれ。」何でも同じさ。
796名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:24:25.55 ID:IRQjNY8Y0
日本人はコツコツ地道に仕事する民族性
シナ、チョンのようなずる賢いことができない
797名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:26:25.05 ID:VoquMx5kP
自分の意見を言わせないくせにそれを積極性の欠如として評価下げのネタにするんだよな
798名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:26:57.61 ID:k0k09FEl0
>>796
え?いつの時代だよ?
俺の生活圏見渡すと普通にズル賢い奴が出世してるけどw
799名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:27:08.81 ID:jyKrwx7P0
残業、休日出勤、有給休暇の返上
これらは日本のサラリーマンの最大の美徳じゃないか。こういう日本だから発展してきたんだよ。
これらを悪徳とするような価値観が蔓延している今、日本の衰退が声高に叫ばれているのは大いに合点がいく。
つまりは日本人の質の低下であり、日本人の堕落なんだよな。
800名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:30:00.01 ID:yyMW7OgoP
>>795
そういう考えを個人の中にとどめておくならいいんだけど、
往々にして、「好きなことなんだから、タダでも構わないだろ」と、
サビ残や低賃金労働を正当化する風潮につながるからね・・・。

それに、本当に仕事が好きで心から楽しんでるなら、
残業や休出もせず有休取りまくりの人を非難することはないはずだからね。
801名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:30:06.23 ID:/vaU1BEf0
>>761
日本電産系列に居た頃、試作部品は見積もりに対し必ず10%は値切る事を強要されて
いたので、値切り交渉したら相手に切れられて他で買ってくれと言われた事がある。
有給休暇なんて週末に付けて申請しても即却下。辞める時も全て消化させて貰えなかった。
802名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:31:24.64 ID:XQcKsqVG0
>>795
好きで働いてる人はそれでいいんだよ
でも、ほとんどがいやいや働いてる人間だよ
803名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:33:07.08 ID:T8InCeqN0
どこの会社も、いる人間は似たり寄ったり
それがアンケート結果にも表れている
何度転職しても人間関係ってそんな変わらないんだろうね
804名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:34:16.69 ID:yyMW7OgoP
>>801
有休を却下されるとか、消化させてもらえないという発想がそもそも間違いなんだよね。
有休に承認の概念などなく、単に有休の取得を宣言するだけで事足りる。
つまり、有休取得の意思を電話なりメールなりで会社に伝えれば、
あとはただ出社しなければいいだけ。
家にまで来て無理やり会社まで引き連れるなんてことはないだろ。
805名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:34:47.11 ID:ddEoYDUS0
他人の悪い部分ばかりを指摘する
それで自分が偉くなった気になる
おれ自身もそうだって最近気付いた
806名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:35:05.60 ID:HsczM/v80
>>799
てめえみたいな人間が居るからいつまで経っても過労自殺が減らないんだよ
しねや
807名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:36:20.82 ID:6zEFyNGn0
自分の意見も言えず残業ばかりで有給も取れない情けない日本のサラリーマンのように
経営者どもの奴隷のごとく働くよりは
俺みたいなニートのほうが100倍ましだな
いや、これ、まじで。
808 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/07/14(日) 12:38:03.68 ID:asn/YELw0
>>795
仕事が嫌いだから、仕事の腕が上がったんだが何か?
世の中にはそういう奴も居るんだよ
809名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:38:31.86 ID:HsczM/v80
共産党が躍進するわけだ
810名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:39:27.47 ID:A1bRT8UMO
>>795
好きでも身体が追い付かない時もあるんだよね、若さと健康はプライスレス。
811名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:41:41.68 ID:Nz6NyGeN0
>>161
その意見は無駄だ。
その人間を養うための利益が営業ノルマつまり案件数や数字に跳ね返ってくる。
従って、増えた仕事を賄うために増やした人間のために、さらに仕事を上乗せされる。

つまりだ、無用な役員報酬や無能ジジイを片っ端からカットするしか方法がないんだよ。
812名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:42:50.34 ID:/vaU1BEf0
>>804
寮に押し掛けられていたのも居るよ。
後先考えずにそういう事してもいいけど、休み明けには自分の席が無くなっているな。
平日はやたら会議で本来の仕事は休みしか無いとか結構あったな。
無駄な会議に出席させられて、ここにいるから仕事が進まないとキレた事ある。
813名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:44:20.26 ID:mqmCWwgY0
「有給休暇は冠婚葬祭と病気以外での申請はまかりならない」という暗黙の了解があるからね。
814名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:44:29.28 ID:FMXnIiMG0
>>767
昔は基本欧米の模倣、改良でよかったからだろ
今の中国みたいな発展
815名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:45:06.51 ID:k0k09FEl0
大手に勤めてた頃の上司と同僚が40代で突然死したよ
共通項はあった
二人とも・モーレツ働きバチ・無趣味・サビ残中毒だった
バブル崩壊後は家に寝に帰る状態
遺された子供とカミサン苦労してたよ。他人事とは言え、なんかやりきれんよ。
816名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:50:15.27 ID:2BbvWsfTO
>>813
中小零細はそういうとこ多いよな。
有給がちゃんと消化されてなければ企業を厳しく罰することができる法律を作ればいいのに。
そうすれば強制的に有給使わせるとこが増えるだろうに。
817名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:50:33.99 ID:yyMW7OgoP
>>812
>後先考えずにそういう事してもいいけど、休み明けには自分の席が無くなっているな。
幸い自分はそんなブラック会社に当たったことはないが、
自分だったらそんな会社はこっちから願い下げだわw
818 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) ◆gGWjPaYNPw :2013/07/14(日) 12:50:43.26 ID:asn/YELw0
>>807
お前みたいなニートが、ニート出来る様に、俺は一人苦労してんのか……

何でニート何かの為に、国家〇密製作や東北復興頑張ってんだろう?
819名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:52:07.09 ID:4luf1DbmO
>>799
労働基準法違反が美徳ってのは気に入らんな。

日本企業がそれで伸びて来た所もあるかもしれんが、
昔の企業は人を大事にしてたけど、今は違うからな。

大事にしてくれるからこそ、サビ残とか休日出勤してでも頑張れたんじゃない?

使い捨てのコマみたく扱われ、安い給料で責任は重く有給無し休日出勤で、誰が「ここにほねを埋めよう」なんて思うかよ。
820名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:52:49.36 ID:twmVmqnb0
黙ってれば給料もらえるんだから日本のサラリーマンって一番いいじゃん
その代わり生産性が世界でもっとも低いけどなww
821名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:53:12.49 ID:1dGTCpfQ0
「自分の意見を言えない」と言うか、「他者の意見を受け入れない」社会だからなぁ、日本は。
822名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:53:18.35 ID:LYSwXHVD0
>>815
ニュースにならんようなそういうケースも報道してほしいわな。
823名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:54:12.99 ID:yyMW7OgoP
>>821
自分の意見を否定されると、自分の人格まで否定されたように受け取って、
理性的で冷静な議論ができない土壌だからね。日本という国は。
824名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 12:59:58.16 ID:1dGTCpfQ0
>>823
まぁそれもあるな。否定されるのが恐いから自分からズバズバ意見・主張を
言うこと少ないし、会社側も従業員や社員の意見・主張を受け入れようとしない。
だからこそ日本にはブラック企業やワープアや非正規雇用が蔓延してる。
825名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:01:46.23 ID:18sKtU2+0
「残業や休日出勤を全くしない」 
「有給休暇を全部バンバン使う」
「自分の意見を好き放題言う」
こういう国あるの?
でGNP高かったりするの?

あるんだったら本気で移住考えるわw
826名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:02:13.33 ID:rBSABmqF0
勘違いしてる人多いけど、サビ残とか無給日出勤とか重労働とか
労基法以前に憲法で定められた基本的人権侵害の侵害だから
国際的には、完全な奴隷労働。
ドイツなら経営側が懲役になって会社も潰されるレベル。
移民を受け入れて同じことさせたら、国を挙げて非難されるよマジで
そんで謝罪と賠償をタンマリ要求されるよ、早く移民を大量に受け入れて
日本企業が糾弾されるとこをみたいな。
827名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:04:37.50 ID:UwkcQFhTO
自分の人生がそのまま仕事という一言で言い換えられる
休日は仕事するために休むためのもの
遊ぶために休まない
828名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:04:38.27 ID:twmVmqnb0
>>826
日本社会を変えるためにも移民の積極受け入れが必要だろうね
あと女性がもっと働ける環境になれば女性からの突き上げもあるだろうから社会ももっと変わるだろう
日本の男だけの社会だとダメだ
829名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:07:01.16 ID:yyMW7OgoP
>>825
ドイツは割とそんな感じだと思う。

日本ほど暮らしは良くないけど、東欧の旧社会主義諸国では、
定時になれば、仕事が終わってなくても有無を言わさず帰るみたい。
830名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:07:45.50 ID:lVP03I1yO
残業休日出社当たり前の会社に勤めてるけど

もう二年目以降に昇給とか昇進諦めてクビ覚悟でやりたい放題やったのね

理不尽な口だけ上司に文句(ルーティンワークの効率化と改善の資料まで作った)

残業はほとんどせずに有給は毎月決まった期日に割り振り全消化、雑務的な仕事は後輩に回し指示(穴埋めのため詳細な業務マニュアルを作って後輩に配布)

三年目に社長室に呼ばれ、残業や有給の件を小突かれクビ宣告かとヒヤヒヤしたら
上層部に業務改善が認められてて、後輩からは仕事を任されモチベーションが上がったと各署で報告があって
異例の昇給、本来なら昇進試験があるのだが業務マネージャーとか言う肩書きをもらった


と言う夢を見てるブラック社員です



いや無職です、すみません
831名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:08:59.77 ID:asn/YELw0
>>828
女が働けない環境なんか腐る程有るんだけど、そういうの無視してるだろ?
そして、そういう仕事程、社会に絶対必要な仕事なのよ
進んで汚れ仕事やる女なんざ見た事無いわ
832名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:09:47.70 ID:twmVmqnb0
>>825
上の一つ目と二つ目は普通だろ
三つ目は状況を考えて発言するのは当然だが
日本の場合は状況を考えても発言しない
ヨーロッパだと全会一致は回避される傾向があるから逆に反対意見を多く募るケースもある
日本の場合は全会一致が原則だから個人的意見はおいておいて流れに乗って解りましたとするのが大人だと考えられている
833名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:10:59.87 ID:18sKtU2+0
>>826
あんたは思い込み激しいな。
今の仕事そんなにキツイん?
一応、ニッポンでも職業選択の自由はあるよん。
辞めて転職すりゃいいじゃん。
今よりいい条件の職場あるか知らんけどw
834名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:11:03.74 ID:EE/WkDXg0
働く女子ってアホなんだなぁ・・・
1位2位なんて会社が原因なのにw
835名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:11:33.10 ID:moQYt5QD0
よくジャップが自分の意見を持ってる人云々言ってるが
ジャップで自分の意見を持ってる人は皆無だよな
836名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:12:00.84 ID:xwHiueFz0
最近だと、医者も女性が増えているせいで、子供がいるとあれこれあってすぐ休まれてしまい、仕事に支障を来すことが多いらしい。
男性ばかり雇いたくても、医学生のほぼ半分が女性なのでそうも行かず。
さらに、空気読めない男性の医者も育休とるやつが増えてるらしいw
837名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:12:21.36 ID:twmVmqnb0
>>831
男しか働けないような仕事は男がやればいいだけ
838名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:12:44.05 ID:XSLwY7UL0
●第3位 / 「自分の意見を言えない」……31.4%
○第3位 / 「不当な扱いを受けても文句が言えない」……31.4%

3位タイじゃん。
ていうか、「自分の意見を言えない」は「不当な扱いを受けても文句が言えない」に含まれる部分も多いんじゃないのか?
スレタイの3位はこっちにすべきだろ
839 【関電 74.3 %】 :2013/07/14(日) 13:15:06.35 ID:Ym5uRn/C0
社畜そのものだな





.
840名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:15:46.80 ID:pI4G8XIw0
自分の意見がたいてい自己中だから喋らない方がいい
841名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:16:25.01 ID:asn/YELw0
>>837
じゃ、男女平等の理念から考えると、さっきの意見は間違いだな
若しくは男女平等が間違いなのかね?
842名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:16:38.16 ID:McETT01I0
与党草案で基本的人権を丸々削除するから
これからは基本的人権なんて関係ありませんよという流れ
843名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:18:04.92 ID:iFTWKxTzP
しょせん給料取り
なのに世間は必死で給料取りになることを是として
その中で優劣つけたがっている不思議な国
844名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:18:10.21 ID:yyMW7OgoP
>>842
まあ、もともと日本には人権なんて概念はないからね。
845名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:18:19.48 ID:pI4G8XIw0
>>841
アメリカでも軍隊の先頭に女が行くべきかとか未だに議論になってるぐらい
あとは男女平等に働くチャンスは与える

日本はまだまだそこすら行けてない
846名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:18:23.97 ID:iI5TPfoaO
>>826
随意契約の請負(請けたい連中が
ダンピングしても問題無し)や
年俸制は欧米でも合法だから。

あと有給は与えなければいけないけど、
好き勝手に取る自由は無い。判断の裁量は企業にある。

会社が許可してない場合は有給扱いにはならない。
847名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:19:00.03 ID:18sKtU2+0
>>832
国民性の違いは多少あるが、
基本的に雇用者と労働者の関係は
雇用者が強いに決まってんだから
労働者は自己犠牲の精神を強いられるのは当たり前。
嫌なら起業するってのが欧米の考え方。
名門の大学で
日本みたいに大企業志向の就活を語ると
鼻で笑われるらしいよ。
え 起業しないの
ってねw
848名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:19:51.53 ID:a9mOBK5U0
過剰適応症候群。
849名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:20:50.76 ID:ptj6mS8F0
>>841
そもそも生まれた時点で男女なんて不平等なもんだからな
一ヶ月に一回まんこから血が出てきて腹いてえなんて勘弁願いたい
けどそういう弱いところをかさに権利主張すんのが女。そこもまた違う方向で不平等に拍車をかけてるっつー
850名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:21:06.98 ID:0hegEoBG0
サラリーマンが悪いのか?これ
851名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:21:09.14 ID:zU6Qn6Y00
日本人はいつまでも「おしん」だからな。
安価な物を作って輸出するのは発展途上国の発想だよ
852名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:21:24.41 ID:pI4G8XIw0
>>846
有休好き勝手に取る自由はないのがブラック企業

有休は労働者の権利だから理由すら言わなくて自由に取れるのがホワイト企業

おまえは視野が狭すぎる
ブラック企業しか知らない悲しい性
853名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:21:40.62 ID:VgS+owep0
だらだら仕事して必要ないのに夜中まで職場にいて、
「忙しい忙しい」と被害者面してぼやくオヤジは、
逆にさっさと帰ってほしい。
854名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:21:47.76 ID:/vaU1BEf0
産休取って時短勤務で復帰したと思ったら次が出来てまた産休。
これでは正直仕事にならない。
855名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:22:11.62 ID:yyMW7OgoP
>>846
>あと有給は与えなければいけないけど、
>好き勝手に取る自由は無い。判断の裁量は企業にある。
>会社が許可してない場合は有給扱いにはならない。

日本での話だよね?だとしたら完全な間違いだからw
有休の取得に際して、会社が承認するとか許可するとかの概念はないよ。
労働者が取得の意思を表明するだけで、有休は成立する。

唯一例外的に時季変更権が認められるケースがあるが、
これも単に人が足りないとか、忙しいといった理由で有休を拒否することはできない。
856名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:23:08.37 ID:Ct/vTssw0
       / ̄ ̄ ̄ ̄\
      /;;::       ::;ヽ
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|
      |;;::        ::;;|まさにオレだ
      |;;::   c{ っ  ::;;|
    ((   |;;::  ,__" ::;;;|  )) バリッ
       ヽ;;:: ゜ー 。::;;/   ボリッ
      / \;;::  ::;;/
     /       `ヽ
     (  ̄ ̄ ̄ヽ    ヽ
     `ーT ̄|'`'`'`'`'`'`7|
        |  |  ポテト  |、|
        |  | チップス( ̄ )
        |  |      T´
        | ム========ゝ
857名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:30:44.55 ID:fii5Dyps0
生まれながらの蟻だからね
そのくせ蟻から逃げ出した奴は全力で叩く
日本がアメリカにフルボッコで負けたのもこういうのが関係してそうだ
858名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:33:23.70 ID:8MIDzP+N0
>>853
そういう奴に限って人が仕事終わらせて帰ると陰で文句言いまくりなんだよな
859名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:35:55.12 ID:yyMW7OgoP
中国人の方が行動力やしたたかさは日本人よりはるかに上だな。

【労働契約】「人事権喪失」中国で予期せぬトラブル 麻痺する日系企業の経営[13/07/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373599395/
ところがその副総経理は管理職に昇進していた中国人スタッフほぼ全員を集め、配置転換や
制度改革を撤回しない限り従業員全員によるストに入ると経営側に迫ったという。
「ストで銀行や税務署、顧客とのやりとりなどすべてを停止されると、中国事業が立ち行かなくなり、
場合によっては契約先から契約不履行で訴えられる」と弁護士と相談の上で判断し、結局、
不正を働いたはずの副総経理の処分や制度の改革を見送った。
その後の調査で中国人管理職の大半が不正な裏金ルートにからんでいたことが分った。
日本人幹部は、「脅迫に屈したも同然」と悔しさを募らせる。

地元弁護士によると、こうした新手の労使トラブルは「労働契約法」が施行された2008年1月から
徐々に浸透し始めたという。労働契約法では、従業員採用時に労使が結ぶ書面による雇用契約は、
どちらか一方の意向だけでは変更できない。社内処分などの配置転換、降格や減給も従業員側が
拒否すれば法的には認められなくなる。
860名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:36:35.00 ID:9YECQjvZ0
>>1
自分の意見が言えないというのは欧米では自分が生存できなくても良いと言っている
ようなもの
勇気を持って意見を言えるのが、世界に通用するビジネスマン
861名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:36:42.98 ID:QXRR+F9fO
残業や休日出勤を断って
有給休暇を取得して
自分の意見を言いまくったら

左遷されますた(ρ.-)
862名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:40:41.80 ID:9YECQjvZ0
>>861
外資系に努めればいいじゃない
そっちの会社から営業戦略を通じて前に勤務していた会社を倒産直前にまで追い込んだって
かまわないんだぜ
863名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:47:27.52 ID:18sKtU2+0
>>855
雇われ君の悲しき理想を熱く語るのは自由なんだけど、
上司あるいは社長の眼を見てそんなこと言えるの?君
労働3法は弱者の立場の労働者の権利や保護をうたったもので、
それをタテに会社組織で好き勝手に振る舞ってもいいという免罪符ではないからw
労働法の存在自体が刑法のように杓子定規にを遵守せよという意味ではない
ケースバイケースで裁判では「社会通念上」という言葉で
多少労働法から逸脱した労働環境であっても、
会社の言い分が通ることもある。
864名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:50:18.76 ID:a9mOBK5U0
>>861
有給とり放題、残業なし、言いたい放題
で仕事無しなんて理想の職場だな(・∀・)
865名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:52:45.80 ID:xwHiueFz0
仕事を辞めるときに有給をまとめてとることは、会社に一切の拒否権は無いけどね。
866名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:53:17.34 ID:rBSABmqF0
コンプラ意識の低い中小企業が移民受け入れてどんどん賠償払う
羽目になるだろうな

2008年6月に寮で亡くなった中国人技能実習生・蒋暁東さんの遺族が、
5750万円の損害賠償請求を求めていた裁判は昨年11月、実習先企業の
フジ電化工業(藤岡丈彦社長)と一次受入団体「白帆協同組合」が
ともに加害責任を認め、「日本人の労災事故の慰謝料と比べて
遜色はない金額」(弁護士)にて和解が成立した
867名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:56:55.52 ID:yyMW7OgoP
>>863
物分りの悪い上司には遠慮なく言ってるよw
長文メールで、他の社員にもCCで送ったりしてるw

大きい会社なんで、社長と直接会う機会はほとんどないけど、
社長相手でも必要なら普通に言うと思う。

会社に楯突くことをむやみに怖がったり、君のように脅したりする人が多いけど、
実際やってみれば、意外とどうってことないよ。
868名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 13:59:36.78 ID:DFUy/Eai0
>>1
日本て、いかに空気を読んで会社の人材を回すかってのが仕事だからな。
当然、自分の意見なんて無くなる。
869名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:03:23.32 ID:Rxrgjrbn0
仕事できないしない馬鹿上司の下にいるのがつらい
870名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:05:28.93 ID:L5jPECvg0
ひとり休むと混乱して埋め合わせ必須で恨みを買うことになる、これが何より悪いこと。
欠勤者をスムーズにフォローできる人員体制が敷けないのが問題。
871名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:06:34.24 ID:yyMW7OgoP
>>870
そういう場合は、労働者が団結してみんなで休んでやればいいんだよ。
872名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:07:17.40 ID:k0k09FEl0
>>859
日本に来てる外資系と逆w
ただでさえサブロク協定なるカルト的な経営者寄りの労働慣習で楽チン
さらにはコンフリクト堤防に在日管理職やらせてたり実に巧妙
873名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:10:05.82 ID:nmGpkdIy0
やめれば毎日幸せ!
874名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:11:51.62 ID:18sKtU2+0
>>867
じゃあこんな場末の2ちゃんで吠えることもナイジャン
俺は君を脅す理由がないのでそりゃ君の被害妄想みたいだけど、
会社に「楯突く」のはいかがなものかな?
>実際やってみれば、意外とどうってことないよ。
それはどうだろう?
会社も学生サークルも町内会でも
組織って人間関係だから
楯突く人間にはいい感情持つ人はいないはずだよ。
大きい会社なら尚更。
せいぜい左遷要員やリストラ予備軍のリストに入ってなければいいけどw

あ ちなみに俺は個人事業の自営だから。
一人で好き勝手に自由にやってま〜す♪
875名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:12:08.83 ID:h7gF3xUj0
俺の働いてる会社は
有給休暇をとらないのが許されないけどな
年1回の5連有給休暇合わせて25日は絶対取らないと
上司が煩くって仕方ない
876名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:13:12.45 ID:00zO+KSa0
会社の業績が悪化すれば結局社員に跳ね返ってくるんだから、残業や休日出勤多かったり、有給を取らないのは賢明な判断だな。
877名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:14:58.13 ID:a9mOBK5U0
>>874
>>あ ちなみに俺は個人事業の自営だから。

あ、妄想ね。
878名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:15:10.69 ID:dH04tBv50
お前ら、サラリーマン同士で叩きあってどうすんだよ。
少しでも労働環境が良くなるように協力しあえばいいのに、日頃抑圧されてるうっぷんを晴らすために自分より弱い者や顔が見えない相手を叩いてる。それにいったいなんの意味がある?なにも行動せずに文句だけ垂れて、まるでチョンと同じじゃねーか。
日本経済を支えてるサラリーマンはその程度かよ。
879名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:18:03.43 ID:9H6qWGO+0
日本人は世界一時間にルーズ。
時間前に来るし、残業ばかり。ちっとも時間を守れない人間なんだよね。
880名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:18:08.13 ID:yyMW7OgoP
>>874
別に吠えてはいないさ。暇潰しに駄文を書き殴ってるだけさ。
そんな大げさなことじゃない。

勿論、嫌われることも承知の上でやってるよ。
でも嫌われたところで、所詮それだけのことだからw

左遷やリストラは自分にとっては脅威でも何でもないので、
君のような意見は何というか、暖簾に腕押しなんだよね。

人間、適度に嫌われた方が、ハリがあって面白いと思うよ。
881名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:19:07.81 ID:QXRR+F9fO
>>864
ええ、おかげで会社で「アテにされて無い」ことが
証明されたのでますます有休が取りやすく、休日出勤も断り易くなりましたww
年収300万以下ですが、各種保険もありますし
普段の仕事はキチンとやっているのでなんとかクビには
ならずにすんでますww
882名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:25:05.05 ID:pMwZIYj/0
残業や休出は元々ほとんどないし、有給はとっても暇なだけだしなぁ
自分の意見は言っても無駄だし、そもそも有意な意見も持ち合わせてないw
883名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:25:11.32 ID:yyMW7OgoP
FXで月100万安定して稼げるようになったら、普通に働くのがバカらしくなったのもあるな。
まあ、いつまでも安定してる保障はないから、仕事は辞めずに続けてるけど。
884名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:31:51.82 ID:E8M+vX2g0
>>874
>あ ちなみに俺は個人事業の自営だから。
>一人で好き勝手に自由にやってま〜す♪
規模にもよるが自営の方が自由が少ないというか柵があるだろ?
あれこれ全部自分でやる必要があるし全ての責任は自分にあるからね。
サラリーマンの方が気楽だと思うけどな。
885名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 14:56:39.27 ID:TXlOHpGx0
>>883
商売でもしたらええやん
僕はFXで十分財たまったんで速攻やめて商売始めた
持ち出しになってもええってのは、すごい楽
886名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:10:47.26 ID:k0k09FEl0
>>884
横レスだが自営は仕事自体は楽、あたりまえだが責任は自分持ち
マイペースだから実質シャカリキに仕事するのは一日3時間程度だと思う
日中でもサスペンス劇場とか毎日見てるしw
休みなんか週一で充分
15秒の工程をどうしても17秒が限界で、毎日シバかれてた工場勤めの頃が
なんだか夢か幻のように思える。バカバカシさしか想起しない。
そういうのはもうアジアに任せていいと思うよ俺は
887名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:19:21.63 ID:iI5TPfoaO
>>855
労働基準法を理解しようね。
業務に障ると企業が判断した
有給の申請は拒否できる。
法律が保障してる休日は法定休日だけ。

有給や法定外休日は、好き勝手に
行使できる権利ではない。
888名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:21:12.59 ID:yyMW7OgoP
>>887
>業務に障ると企業が判断した
>有給の申請は拒否できる。
そのハードルは君が思うよりもかなり高いという話なんだが。

有休は好き勝手に行使できるというのが原則で、
業務に支障があるから拒否するというのが例外なの。
889名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:26:02.32 ID:yyMW7OgoP
時季変更権行使の難しさは、ググればいくらでも出てくるから、
ここでいくら強弁したって意味ないよ。
890名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:27:08.63 ID:iI5TPfoaO
>>888
経営判断は企業側の裁量だから高くないよ。
有給は消化させれば良いだけだから
好き勝手に取る権利を主張して裁判やっても
労働者が負けてるよ。

有給や法定外休日は労使協定で運用を定めてるから
から企業側の社員で無くても
取得の判断には裁量権がある。

企業の持ち出しのない法定外の無給休暇を
仲間内の冷たい視線を浴びつつ
勝手に取れば?って事。
891名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:30:26.85 ID:yyMW7OgoP
>>890
ああ、なんか話が噛み合わないと思ったら、法定の年次有給休暇と
会社が任意で設定している法定外の有給休暇を混同しているからか。

ぼくちんが指しているのは労働基準法上の年次有給休暇のことだよ。
これは半年働けば生じる労働者固有の権利であり、そんなに簡単に拒むことはできない。

会社が勝手に定めた有給休暇なら、君の言うように会社の裁量で好きなようにできる。
892名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:52:40.15 ID:Peo0ZNPn0
明日中に、あるソフトの試験が完了しないと、納期が遅れてしまうという時に、
そのソフトの責任者が「おれは権利が有るから休みます」と言って休んだら、
まぁ、どうなるかは分かるよなw
親が危篤とか、子供が事故に合ったとか、奥さんが死にそうとか、
そういう事なら上司も周囲も理解してくれるだろうが。
893名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:53:57.08 ID:a9mOBK5U0
そんなもんねーよ。
会社は有給休暇を拒否できない。
894名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:57:40.45 ID:9sTnfD1h0
法律上拒否できるかどうかなんて問題じゃない
それじゃクビだって言われたときに権利が侵害されたことを
認めさせるのにはすごい労力が必要だぞ
自分で弁護士雇って裁判起こさなきゃならないし同僚だってあてにならない
子供じゃないんだから先生に言いつけて済む物じゃ無い
895名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 15:59:15.77 ID:yyMW7OgoP
>>892
>>1の記事は、そんな極限的な状況じゃなくて、大して忙しくない時でも
有休取りづらいリーマンが多いって話じゃないの?

身内が危篤なら休みが認められて、大した用事がないなら認められないっていうのもよく分からん。
前者の理由で休まれても何とかしのげるなら、後者の理由でも一緒じゃん。
所詮、会社への忠誠心を試してるだけ。
896名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:01:56.62 ID:yyMW7OgoP
>>894
それぐらいの労力は厭うべきではないね。

権利というのはそれほど重いものなんだ。
命を掛けても守るべきという考えがあってもいいはずだ。

まあ、目先の損得だけを考えて、日本の昔ながらのなあなあ文化でいきたいなら、
君のような生き方もありだろう。
897名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:02:20.66 ID:Peo0ZNPn0
>>895
別に君の信ずる通り行動したら良いと思うよ。
君の自由だからね。
そして、自分の選択と行動の結果は、自分で責任を負う。
それが自由と民主主義の社会。
898名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:05:12.92 ID:a9mOBK5U0
>>895
違うよ。
有休取らないリーマンが多いって話。
悪いのはサラリーマンのほう。

んで勝手に過労死されても経営者は迷惑だわな。
899名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:05:52.76 ID:yyMW7OgoP
>>897
実際その通りに行動してるが、意外とどうということはないよ。

日本人は必要以上に怯えすぎなんだよ。

チキンであることを正当化するために、君のように御託を並べる輩が多い。

「自分の選択と行動の結果は自分で責任を負う」という言葉の裏には、
自分の思いのままに行動すれば、悪い結果になるだろうという願望が暗に込められているね。
そして、「ざまあみろ。それみたことか。」と嘲笑したいと思っている。

勿論君の意図する結果になる場合もあるだろうが、逆の場合もあるから人生というのは面白いのだよ。
900名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:06:55.62 ID:Peo0ZNPn0
>>899
こんなとこでムキになって自己主張しなくていいよw
901名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:10:18.76 ID:yyMW7OgoP
>>900
ムキなっていようがいまいが、そんなことはどうでもいい。

まあ、ムキになっていると思うなら、それでもいいのだが、
ぼくちんのように必死にマジレスする人を「必死だなw」と嘲笑する君のような輩は
2chにも多いけれど、別に必死でもいいんじゃね?
何で必死なことをそんなにバカにする必要があるのか分からないな。

結局は、反論できないから、そういう苦し紛れの捨て台詞を発するしかできないってことなんだろうな。
902名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:10:31.90 ID:WzYyKz8WO
>>1
ほとんど日本の企業のいいところじゃん

あくまで企業の利益だけを考えたらだけどw

これ全部改善したら、不景気が加速すんぞ?
903名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:12:24.09 ID:Peo0ZNPn0
>>901
はいはい。元気だね。好きにすれば。
904名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:12:43.29 ID:/vaU1BEf0
>>895
身内が危篤だろうが休ませてくれない会社も幾らでもあるのが現実。
権利だ何だとウダウダ言っても好き放題休めばクビか追い出し部屋逝きが現実。
悲しいけどこれが現実。。。
905名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:13:41.05 ID:yyMW7OgoP
>>903
追い詰められると、結局そうやって茶化すしかできないのがダメなんだよ。
もっと意見そのものを戦わせて欲しいものだ。
906名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:15:25.86 ID:Peo0ZNPn0
>>905
そうかい。君はすごいんだね。君の意見は立派だね。感心したよ。
さぞかし、社会的地位の高い、立派な方なんだろうね。参りましたm()m
907名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:15:59.42 ID:yyMW7OgoP
>>904
まあ、そんな会社は最初から願い下げだけどな。

ただ、ブラックにしか入れない奴はそいつの能力が足りなかっただけだから、
そいつの自業自得とも言える。

労基法をちゃんと守るまともな会社に入るにも、それなりの努力が必要ということなんだろう。
908名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:16:18.28 ID:WzYyKz8WO
>>899
一部の少数だから成り立つって事を理解しないとだな
全員がやったらなんかしらの制限が加わるよ

単にその他大勢のおかげ
909名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:16:37.26 ID:mrpMRgVq0
残業することや休みを取らないことを悪だと捉えているのはいい傾向だと思う
910名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:17:45.31 ID:gLUEMPtt0
>>906
わざわざカネ払って2ちゃんねるをやってるんだから大金持ちなんだろうねw
911名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:18:53.63 ID:yyMW7OgoP
>>906
ほら、またそうやって冷やかすしかできない。なんとも情けない奴だ。

こういう匿名掲示板で意見を交わすのに、相手の立場とか肩書きなど無意味なんだよ。

君の言葉からも、君がいかに権威に弱い奴かがよく分かるし、
職場でも上司には媚びて、部下には威張ってる姿が容易に想像できる。
912名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:19:39.80 ID:tg/btgR+P
913名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:20:24.30 ID:Peo0ZNPn0
>>911
負け犬を鞭打たないで!!

>>910
ww
914名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:20:40.29 ID:gLUEMPtt0
>>911
じゃあ君はニートってことで
915名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:21:22.46 ID:yyMW7OgoP
>>910
規制の巻き添えを食らったんだからP2を使うしか仕方がない。
金払うといっても、年間たかだか500円ぽっちだから大したことはない。

ぼくちんは2ch依存症を自負しているほど2ch大好き人間なのさ。
2ch歴はもう13年になる。休日はこうやってニュー速+とかで暇を潰していることが多い。
916名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:21:53.56 ID:8WIgFMFv0
自分の意見が言えないという背景には
その意見を言うまでに根回しや年季がいることにある
例えどんなに良い意見だろうと言った個人によって
それに対する周りの反応が違うのである
917名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:23:43.96 ID:yyMW7OgoP
>>908
全員がやったっていいのさ。ストみたいなもんだ。
経営者の横暴を許してはいけない。

全員で一気に休んで会社を潰すことだってできる。
経営者はそれでも、社員に制裁を加えるのか?
できないだろ。まあ、やれるならやればいい。

職なんか探せばいくらでもある。

今勤めてる会社だけに拘る必要など全くない。
918名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:24:14.31 ID:NjfyaBuB0
規制の巻き添えを食らったんだからP2を使うしか仕方がない。
金払うといっても、年間たかだか500円ぽっちだから大したことはない。
ぼくちんは2ch依存症を自負しているほど2ch大好き人間なのさ。
2ch歴はもう13年になる。休日はこうやってニュー速+とかで暇を潰していることが多い。
\_________________________________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
919名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:25:17.31 ID:a9mOBK5U0
ブラックは社員が支えている
のが良くわかるスレッド。
920名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:29:35.56 ID:LMdDgPWE0
一生懸命働いて、少しおべっか使って地位を確保して、サビ残もしないし、
有給も自由に使える立場になった。そういう方法もあるので、みんながんばれ。
921名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 16:33:13.72 ID:yyMW7OgoP
だいたい、残業、休日出勤しまくって、有休も取らずに会社に奉仕して、
年収どんだけなんだよって話。

そりゃ手取りで1000万もあれば、割りに合うかもしれないが、
それ以下ならいかに楽をするかを考えた方が良いと思うんだけどな。
サビ残までやってるようなら、そいつはアホ。、
922名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:08:44.81 ID:McETT01I0
年収600万以上がギリ3割
有給休暇の取得率は全体で48%程度
923名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:18:44.21 ID:FUkoeFLnO
学歴重視、年功序列で上に使えない人間が多いも付け加えておいてくれ
924名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:19:06.61 ID:QXRR+F9fO
「ちかごろの若い奴は・・・・」と言われるのが嫌で
サビ残やってるやつはアホ。

今の不景気を招いたのは上司の世代なんだから遠慮は要らない。
どっちにしろ彼らの老後の面倒を見なきゃならないんだから
将来の展望がない限り、カラダ壊してまで働くことはない。
925名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:19:17.32 ID:OFn5y4nD0
割に合うとか合わないとか考えてるから、お前らはダメなんだよ。

会社なんて、先発で出世するか、上に行かないと美味しいおもいも楽もできないんだから、
もたもたしてるから楽できないんだよ。
給料と仕事のバランスが合う事なんて絶対無い。

楽にしろ大変にしろな。
926名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:33:11.06 ID:iI5TPfoaO
>>891
だから法定の有給も同じだっての。
労働基準法を読んでも理解出来ないなら
恥をかくだけだよ。企業は有給の申請を経営上の
支障があれば拒否できる。
有給は権利だけど行使には制限がある。

従業員が一斉に有給が取れないのは
法律の根拠があるから。
927名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:39:48.14 ID:yyMW7OgoP
>>926
>経営上の支障があれば拒否できる。
だから、何をもって「経営上の支障がある」と見なすかのハードルが高いって言ってるわけで、
単に人が足りないとか、忙しいとかの理由で安易に拒否することはできないって話。

まずは従業員が年休を取っても経営上の支障がないように、会社が懸命に努力するのが筋であって、
それでどうしてもダメな場合に限り、従業員に何とか取得日をずらしてくれるようにお願いすればいい。

初めから拒否ありきというのは認められないということ。

そもそも年休は会社からの恩恵でもなく、義務への対価でもない。
928名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:39:53.29 ID:8RD9HOIJO
実際は管理職ほど早く帰ってほしいのですよ。
仕事が終わっても、上司より早く帰るのは良くないって風習が残る会社がいまだに多い。
ペーペーは誰よりも早く来て、誰よりも遅く帰るという体育会的な風習ね。
929名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:39:57.77 ID:ZjFP5khw0
横レスだが


有休なんて常識の範囲内なら普通に取れるだろ
法律とかアホかと
雇用側も会社側も普通にすればいいだけ
出来ない奴が多いのが問題だけど

用事があるなら早めに上司に申告して他の人とかぶらないとか調整すれば良いだけだろ
1週間以上前に申告して有休取れないのは会社側の怠慢か
休みたい本人の仕事の仕方の問題
930名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 17:55:52.81 ID:yyMW7OgoP
ホント大卒の肩書きなんて社会じゃほぼ無意味だからな
重視されるのは経験な
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
931名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:04:49.23 ID:yoOUZcD90
第0位「労働者のくせして経営者目線になりお互いに潰し合う」
932名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:16:08.66 ID:yyMW7OgoP
>>931
それもあるね。↓のブログ記事を思い出したわ。

従業員目線と経営者目線の両方を求められる日本の職場
http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2012/12/14/215109
「理由なんて考えなくていい、とにかく上の命令をこなせばいい」というのは、若手社員に対して
徹底した従業員の立場、つまり使用者に使用される者としての立場を強要するものと考えてよい。
これによって、純粋に労働が「使用者の言われた通りの仕事をして、それに対する対価をもらうこと」
と再定義(再確認?)されるのであれば、このこともそんなに酷い話ではないと僕は思う。
労働の契約的側面が強化されれば、無限定に責任を問われたり、無茶な目標にコミットさせられて
法外な時間外労働に従事させられることもなくなる。働きかたの一形態として、こういう選択があってもいいだろう。

ただ、日本の職場では不思議なことに、この従業員目線の立場と同居する形で、
経営者目線で考えたり行動することを求められる場合が多い。
例えば、今は会社が危機的だから頑張って売上を戻しましょうとか、コストがかさんでいるので
しっかりコスト意識を持ちましょうとか、末端の従業員まで経営者目線を持って、会社の利益の
ために必死に働くことを求められる。

一方では「言われたことを言われたとおりにやれ、命令に従え」と従順であることが求められ、
もう一方では経営者と同じ目線を持ち、会社の業績を気にする立場としての行動を求められる。
この奇妙な捻れが、日本の「社畜的な」仕事観を形成する理由になっているんではないか、
と僕は考えている。
現在の日本の職場では、会社にとっては都合がいいが、従業員にとっては都合が悪い考え方を
従業員に強制する際には「経営者目線」で考えることが求められ、それ以外の場面では徹底した
「従業員目線」で考えることが求められているように感じる。
言わば、従業員目線と経営者目線の、ダブルスタンダードが会社にとって都合のいいように採用されている。
933名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:18:29.03 ID:yyMW7OgoP
>>932の引用続き。

ひとつ言えることは、従業員が過度に経営者目線を持つ必要はない、ということである。
もちろん、仕事の意味や理由を認識することは重要なことだとは思う。
ある程度は、自分事として仕事をしたほうが面白いこともあるだろう。
しかし、あなたが今いる会社で働いているのは、いまその会社とあなたが契約関係にあるからに過ぎず、
あなたがその会社を創業したわけでもなんでもないので、必要以上に自分事として捉え過ぎるとバカを見ることになる。
会社が傾こうが、潰れようが、それはあなたの人生とは何ら関係がないことである。
会社を立て直すためにあなたが身を粉にして努力する必要は無いし、
そんなことをしても給料が劇的に上昇するわけではない。

一介の従業員の分際で、経営者目線を持ちすぎるのは危険である。
それは働き過ぎを招くことになりかねないし、そんなことをしても報われることはない。
「給料分はたらく」という大原則は、どんなときにも忘れないようにしたいものである。
934名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:50:58.72 ID:OFn5y4nD0
>>933
経営者視点って言うかさ、
長期的な展望を持たない奴と一緒に仕事したいと思うの?
長期的な展望も持たない先輩や上司の下で働きたいと思うの?
長期的な展望を持ってる派閥にいずれ潰される。
自分が有利な地点にいないと、今の時代取り扱ってる仕事ごと無くなる可能性がある。

楽を勧めてる奴は、実は大変な思いしてるの分ってない。
勉強をしないでよいって思ってた奴らは、結局勉強した奴より大変な人生を歩んでる。
935名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:56:54.82 ID:bGp+pVH80
ワタミの親といい、よく子供作ろうと思うよね

国や企業に子供産んで人口増やしてくれって頼まれたの?
結婚、子作りは自己満足でしょ
936名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:59:33.19 ID:iI5TPfoaO
>>930
これは有給を物理的に「取れる」
「取れない」の話では無くての
企業が有給の申請を「拒否できる」「出来ない」の話。
企業は業務に差し支えると判断される申請は拒否できる。

暇な時に消化しろって事。

有給の申請に期間を取ってるのは
人員調整や繁忙の具合を計る為。

身勝手に休みたければ通用しない屁理屈捏ねないで
欠勤しろって事よ。

労働契約と労使協定で欠勤の処遇は決まってるから
それに従えば良いだけ。

無理にでも取らせないと
いけないのは法定休日だけよ。
937名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:03:51.58 ID:yyMW7OgoP
>>934
昔みたいな終身雇用と年功序列が前提だった時代なら、そういう考えもありなんじゃね?

でも今はそうじゃないじゃん。会社に尽くしたって報われるとは限らないし。

ま、そういうの関係なく、奴隷精神発揮するのが大好きな性分ならどうぞ勝手にやってくれと思うけどw
938名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:06:43.97 ID:sOmtx6D20
今の会社員はコンピュータなどで業務効率が上がった分だけ
昔よりも多くの仕事を押し付けられてる。
だからさっさと帰るのが正解。
939名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:06:53.05 ID:yyMW7OgoP
>>936
まあ落ち着け。

拒否するのは勝手だが、訴えられたら負ける可能性もある。
勿論勝つ可能性もあるが、従業員が有休取るたびに裁判で訴えるのは現実的でなかろう。

トータルコストの面で考えれば、従業員が有休取っても経営に支障のない体制を
整える方が得策であることぐらい分かるだろう。

何を頑なに拒否することを押し通したがるのか理解に苦しむ。
940名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:12:15.35 ID:OFn5y4nD0
>>937
全く分ってないね。

もっとすげー簡単な話なんだよ。
今の仕事だけ考えて長期的な視点を持ってない上司や先輩は、
「自分だけが大事だから、一緒にいると損する」わけだよ。

会社の事を考えない後輩に部下に仕事を任せても、
「自分の事だけが大事だから、品質が低い仕事が上がってくるから、一緒に仕事するから損する」
わけだよ。

つまり、無責任の上司と、やる気がない部下と一緒に仕事したときの心労ばかり増えて成果は、糞。
せっかく仕事しても、なんの評価もされないし、未来的に不利な立場に追い込まれて行く。
それより、責任やビジョンを持って仕事した方が、ちょっと拘束時間が増えるだけで、
全然違う結果になる。

同じ時間受験生をやってるのに、よい会社には入れてモテる会社に入れる大学に入った方が、結果から考える方が楽。
同じ受験生として拘束されるのに、適当にやって大学に入ってから、
馬鹿にされながらブスを口説くに必死になる方がアホ。

今はそんな時代じゃないと言うがさ、今の時代は単に報われないとかいうが、
生き残れることこそが報われることだろ。単純に成果に対する報酬が落ちただけに過ぎない。
この程度の事すら分らんから、底辺這いずり回るんだよ。>別にお前のことではない。
941名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:15:42.43 ID:yyMW7OgoP
>>940
簡単という割にはダラダラ長文でまとまりのない文章だなw

引用した記事も、別に経営者目線を持つことを完全否定してるわけじゃない。

それが行き過ぎると、奴隷根性に染まった社畜になりやすいって話なだけ。
942名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:21:43.11 ID:OFn5y4nD0
>>941
お前は、役立たずと一緒に仕事する大変さを知らん。

役立たずや無責任と一緒に仕事する危険度に比べれば、社畜になる危険性なんて取るに足らん。
っていうかさ、社畜ってなんだよ。
会社自体に利益を与えるから、自分にリターンが返ってくるんじゃん。

まず、最初に利益を与える、次にリターンよ?
同時って事は絶対にありえないし、先払いも新人とかの特殊の条件以外ではまずあり得ない。
割に合わないと思える状況は、会社に利益が行ってる状況だから実はよい状況。
割に合ってると思える状況は、自分の利益が増えてる状況なので、会社に利益が行ってないので危険な状態(少しは上に行けば違うがね)。
943名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:22:30.17 ID:GD7L49Mq0
お前ら三連休につまらない事で討論するな。
ビールでも飲んで映画でも見てゆっくりしろ。
特に>>941 お前な。
944名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:24:01.30 ID:yyMW7OgoP
>>942
役立たずというけれど、そいつを採用したのは会社の責任だろうに。

何を他人事のように言ってるのか。

それこそ経営者としての視点に欠けてるじゃないかw
945名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:25:05.58 ID:zC2Aw9mHO
日本の建前社会の歪んだところだよね
946名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:26:36.55 ID:GJkKNUev0
残業代と休出代がちゃんと払われてればいいよ・・・
947名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:26:55.63 ID:yyMW7OgoP
>>943
別にこのスレだけに書き込んでるわけじゃないのでね。

ニュー速+の他、芸スポ、ニュー速、市況2、過激な恋愛、半角文字列、突発OFFその他いろいろな
板、スレを巡回して、レスがついたスレに逐次書き込んでいるのさ。
勿論、専ブラのJane Styleを使っている。

あとぼくちんは今週は4連休なのだ。火曜は有休だぜ。
948名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:27:33.86 ID:OFn5y4nD0
>>944
>役立たずというけれど、そいつを採用したのは会社の責任だろうに。

お前は本当に社会人か?
役立たずを採用したのは会社の責任だからといって、
自分の責任である「仕事をやり遂げる」責任はなくならない。
それとこれとは別の話。

だから、役立たずのと一緒に仕事をしないために、
能力がある上司が「こいつを手飼いにした方が得だ」って判断させる必要がある。
949名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:29:23.81 ID:LMdDgPWE0
現状で満足している奴が意外に多いんだよね。
少しだけ経営者視点で見ると、そういう使いやすいやつがたくさんいる。
居酒屋で文句言いながら、サビ残やって満足してくれるなら、それはそれでいい。
950名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:29:31.72 ID:yyMW7OgoP
>>948
労働者としての責任は、勤務先に対して所定の労務を提供することだ。

それを提供できない人間ということが分かれば解雇すればいいだけ。

役立たずを採用したのは会社の責任。見る目が無かったということだ。
951名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:30:29.85 ID:nQ9ce7rb0
>>947
誰も聞いてねえ。
最初の1行だけで十分だろ。
952名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:30:53.90 ID:i+y7rEDL0
有給休暇って、辞めるときに取るんだよねw
953名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:31:40.10 ID:GwjQdgx80
誰も「残れ」なんて言ってないのに
勝手に残ってる奴ばっか

じゃあ残って何やってるのかと言えば
さっき受領した資料をボーッと眺めてるだけ
954名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:35:07.11 ID:UwkcQFhTO
一人の人間に幸せな家庭と過酷な労働の両立は無理
自分はこの国でやりたいこともうないから過酷な労働を引き受けるから、
他の人一人でも定時であがって家族を大事にして幸せな家庭築いてくださいな
役割分担すりゃなんとかなるよ
955名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:35:21.78 ID:OFn5y4nD0
>>950
お前の仕事が終わらないのを、会社に対して
「上司が無能なんですよ」とか言う気なの?w
956名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:35:31.40 ID:LMdDgPWE0
現状で満足しているというか「より大きな権限が欲しい」とか思ってくれないので、
昇進がモチベーションのエサにならない。出世欲がない。
運営側としては、これが結構きついのよね。
957名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:37:46.85 ID:9t+EfGm90
最近は残業するな早く帰れと急かされるし
有給休暇も月1以上は取れって言われるようになったから
労働環境は少しずつ改善されていきたなうちの会社のヴぁあい
958名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:37:48.96 ID:ZsMlOSay0
>>916
大事なのは何を言ったかじゃなくて、ダレが言ったか なんだよね
悲しいことにね...
959名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:40:44.81 ID:yyMW7OgoP
>>955
さっきまで威勢の良い長文が、途端に短文の捨て台詞のようになったということは、
ろくに反論できないということなのだろうな。

>お前の仕事が終わらないのを、会社に対して
>「上司が無能なんですよ」とか言う気なの?w
こんなことは一言も言っていないし、的外れもいいところ。
従業員に適切な作業を割り振るのは管理者として当然のこと。
従業員個々の能力も見極めず、適当に作業を振るだけなら馬鹿でもできる。
管理者失格。経営者失格。
960名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:43:25.67 ID:OFn5y4nD0
>>959
いや、その単文でお前の考えがいかに現実的に意味が無い事が言い切ってるだろ。

>管理者失格。経営者失格。
だから、お前はどうやってそれを正すんだよ。
どうやって自分の仕事が終わらないことの正当性を証明するんだよ。

できもしない事を喚いてるだけの社会不適合者?
961名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:44:13.23 ID:yyMW7OgoP
あと、勘違いしている輩が多いが、「上司」だからといって人格的に優れているわけでも、
ことさらに尊敬すべきというわけでもない。

勿論、一般的な他人として、一定の敬意は払うものの、
上司だからという理由だけで、媚びへつらう意味はない。
962名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:44:44.59 ID:HlyjIbJe0
職業選択の自由がある
自分で選んだのならガタガタ文句言わずに働け
963名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:46:21.19 ID:UowCKSuq0
>>931
その通り
労働者の癖に資本家、経営者気取り
だから資本主義がのさばる
964名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:46:40.65 ID:yyMW7OgoP
>>960
人間完璧じゃないのだから、中にはできない仕事、苦手な仕事もあるだろう。

それでどうするかは雇用主の判断だろう。

与えた特定の仕事ができないからといって即クビにするのか。

大きな会社なら、適材適所で、その従業員の能力を生かした仕事を与えることもできよう。
965名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:49:37.77 ID:yyMW7OgoP
再度言う。

いくら役立たずだろうが、無能だろうが、そいつを採用したのは会社なのだ。

勿論、経歴詐称など不正な方法で採用されたのなら、その労働者に非があろうが、
そうでないなら、雇用者側にも一定の瑕疵はあるといえよう。

採用した以上、責任を持って活用すべきなのである!
966名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:49:58.30 ID:OFn5y4nD0
>>964
いや、そんなのどうでも良いからさ。

お前は結局、経営者側の慈悲にするがるだけなの?
お前の意見ってなんの意味ないな。
できもしないこと喚いて、それができないと分ったら経営陣や人事の慈悲にすがるだけ。

アホか。
967名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:51:23.47 ID:WXujjZ0e0
会社的にどうかというより、周りの人から評価されているか考えた方がいい。
周りから評価されないと人事考課もいいわけがない。
人事考課が悪いといくら一生懸命エネルギーを使っても利益が少ない。
つまり損な役回りってこと。
968名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:53:07.12 ID:PvyM2tT60
なまけものめ。遊びすぎなんだよ。

連休ばっかりじゃん。一生休んでろ。ば〜〜か。

有給は、急な病気、不幸nためにあるんだよ。

週休2日など廃止しろ。 盆と正月、休みは2日でOK。
969名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:53:15.46 ID:yyMW7OgoP
>>966
そちはひたすら議論から逃げている。

何が慈悲か。

会社の自業自得。テメエのケツはテメエで拭けということだ。

都合の悪い時だけ従業員に擦り付けるなという話である!
970名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:54:39.60 ID:a9mOBK5U0
やっぱ自民党が正社員を無くそうとしてるわけだわ。
971名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 19:59:32.60 ID:LAPaUQ860
自民党よければすべてよし
972名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:02:51.19 ID:UNghFrrw0
どうやったら団塊とバブルを合法的に物理的に消せるか。
それが全て。それがなされない限り若者に未来はない。
973名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:03:29.34 ID:yyMW7OgoP
バブルガムブラザーズ
974名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:05:52.38 ID:a9mOBK5U0
やはり
すべて非正規契約社員にして
正社員制度や有給休暇など廃止しないと
勤労者の意識なんて変わらんのだね。
975名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:06:37.83 ID:UNghFrrw0
今いる会社で頑張って良い結果をもたらしてしまったら、
団塊とバブルが肥えるだけ。今いる会社では全て経験と情報収集と割り切れ。
ひらめいたイノベーションは口にするな。後の自分のために使え。
976名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:07:29.42 ID:OAqR2CVsO
■ 別視点

日本の教育は「偽儒教」を6歳から仕込む。
起立!礼!着席!朝礼!先輩!後輩!丸刈り!制服!部活!甲子園!体育会系!

▼何故上下関係を徹底的に仕込むの??
→権力者教
→労働真理教★
→軍隊編成用
→治安維持

巨人「軍」とか抜かした読売の正力はCIAのスパイだった。

甲子園の土だの汗だのは野球商売と全体主義洗脳。

キーワードは
朱子学以来の「偽儒教」
977名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:10:45.35 ID:opHtOlil0
法律違反は許されない。そういう会社は当然処罰されるべき。
しかし、法律違反以外は、雇われ者の愚痴に過ぎない。
自分の会社に不満なら嫌なら辞めれば良いだけの事。

転職しても同じように不満が有るなら、それは自分自身の問題だろう。
或いは、程度の低い会社にしか転職できないとすれば、
それは自分の市場価値が低いのだろうから、
労働者としての自分の商品価値を高める努力をするしかなかろう。
978名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:12:12.19 ID:cIjH8iewO
なんでメスに聞くの?

メスは性欲処理以外は不用なんだけど
979名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:17:14.48 ID:a9mOBK5U0
>>978
この手のワークライフバランスを勧めているのが女性議員だから。
そのうち義務になって報告しろとか法律ができる。
980名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:21:46.82 ID:Gm82xBxM0
>>961
アホか、
会社は軍隊と同じで指示命令系統で組織が成り立つんだよ。
有能無能は関係無い。
981名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:28:26.48 ID:F70+v2o20
時間内で出来る仕事をダラダラやってワザワザ残業してる上司もいるわ
982名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:30:11.28 ID:pVwbm37s0!
社内会議と事前ミーティングが多すぎる
983名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:32:28.77 ID:jr93GfNB0
>>982
それを会議で主張しろよ。
ま、できないだろなw
984名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:36:48.16 ID:QXRR+F9f0
公務員との格差は広がる
985名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:38:59.41 ID:HlyjIbJe0
>>982
なぜ必要なのか理解できないんですね
986名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:44:21.62 ID:KclzJOk40
本日のキチガイ
ID:yyMW7OgoP

他人に粘着するも別の他人から横レスで叩かれて、
反論できなくて2ちゃん中毒を白状してから長文の独り言を延々と書きなぐるように。
987名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:55:22.62 ID:yyMW7OgoP
>>986
危ないね気が付けば

僕も君も麻痺状態

解り合えるはずもない
988名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:58:41.18 ID:KclzJOk40
本日のキチガイ
ID:yyMW7OgoP

長文を書く気力すら無くなって精魂尽き果てて改行ポエマーになってるしw
989名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 20:58:46.11 ID:JXBR8Dqg0
「活力朝礼」という名のカルト
https://www.youtube.com/watch?v=GT9Fo68MgtI

http://www.youtube.com/watch?v=jBc4g_cxPGg

もはや自分たちが狂ってる事に気づかない。
客観的にどう見えるか、考えられない。

人から思考することを奪い、「人はそれぞれ違う」という素晴らしく
当たり前のことを全て塗りつぶしてしまう、恐るべき狂信統率。
------------------------------------------------------------------------------
Youtubeで「活力朝礼」で検索してほしい。

日本中のワタミ的居酒屋、企業が採用してる「ある儀式」がいくらでも見られる。

これは「社団法人倫理研究所」というカルト宗教団体があちこちの経営者を抱き込んで
社員に強制している「朝礼」という名の儀式である。

「職場の教養」といわれるこの教えは「職場の強要」と忌み嫌われてるにも関わらず
狂った経営者が社員にこのような洗脳を押し付けているのだ。

いつあなたの経営者がこれに取り込まれるかわからない。
嫌気がさして会社を辞める者も続出している。
しかし、転職先がまたこれにかぶれてるかもしれないのだ。

まさに第二、第三のワタミの温床となるこのカルトを、なんとしても殲滅しなければなるまい。
私たちみんなが働きやすい世の中にするために。
990名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 23:55:22.24 ID:iI5TPfoaO
>>939
労働基準法39条を理解できるなら
企業が有給の申請を拒否して
裁判で争って負ける事は先ず無い。

有給は企業が労働者に与える物(義務)で
何処にも労働者の権利とは書いてない。

明らかに業務が滞るなら企業は時季変更権を
行使すれば良いだけで、それが気に入らないなら
欠勤しろって事。

「企業が有給を認めない事」と「休むな」は違う。

裁判で争われるのは企業の時季変更権の行使が
適切かどうかのみ。配慮の方法の義務もない。

「君たち仲間だろ?君たちの部署で
やりくりしなさい」、で終わり。

ストライキが別枠の権利になっていて
有給の全従業員取得が否定されるのは
有給申請の調整の大部分は労働者側がやる事だから。
部署の業務が滞ると判断すれば
仲間である労働者が拒否するわな。
でも、それは企業には関係ない。

それと有給は先願順で枠が埋まれば
認めませんってのは裁判で通る。
991名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 01:39:28.40 ID:HnCUzW3U0
>>990
単に忙しいだけなら時季変更権の行使は適切でないと判断されるので、
よほどの事情でもない限りは裁判で争うと企業はまけると思うけどね。
992名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 03:56:37.15 ID:k6/+dPymP
へ〜
993名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:08:58.37 ID:Tiu4CEbyO
“サラリーマン”の悪いところじゃなく、“日本企業”の悪いところだろ?

残業せず休日出勤を断り、有給休暇を食いきり、自分の意見をハッキリ言えば、職場でハブられるくらい誰でも知ってるよ。
陰険な職場イジメを受け、昇格・昇給で不利を被るのに、なぜ『正しく』振る舞う必要があるんだよ。
994名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:29:24.59 ID:k6/+dPymP
あぅ w
995名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:39:24.98 ID:k6/+dPymP
996ID::2013/07/15(月) 04:41:52.50 ID:J02c+d8D0
ケツをまくれば年収はナマポ以下まで下がるぜ。
欧米みたいに核社員のエゴのぶつかり合いが偶然産み出す知恵で商品開発とか、エゴの適度な使い方を知らない日本人には無理だから。
政治見りゃ分かるだろ。
アホの旗降り手伝ってりゃ食えるんだから理想は登り詰めてから考えろ。
997名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:45:39.90 ID:u9fmNYuMO
>>993
サビ残も休出も原因の殆どは
金払ってるクライアントや消費者の都合だからね。

じゃあ拒否して取引停止になったら
お前がうちの失業者の面倒見れるのか?って。

クライアントや消費者にはサービスの悪い業者を
選ばない自由がある。

17:00超えたら問答無用でライン止めたり
まだ飯を食ってる客を閉め出す様な
企業に誰が金落とすかボケと。
998名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:56:24.70 ID:k6/+dPymP
:
999名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 04:59:17.74 ID:k6/+dPymP
1000名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 05:01:41.57 ID:k6/+dPymP
1000 !
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。