【参院選】公報281万部に印刷ミス=イラスト欠落、追加費4000万円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 北海道選挙管理委員会は9日、参院選(21日投開票)の選挙公報約281万部に印刷ミスがあったと発表した。
比例代表に届け出た政党のイラストが抜け落ちていたほか、「だ」と表記すべきところを「た」と印刷した。

 印刷ミスがあった選挙公報は市町村選管に既に配送済みで、札幌市では既に配布された世帯もあった。
印刷や輸送に既に約4000万円掛かり、再印刷で同額程度の追加費用が発生するという。

 道選管によると、印刷前の原稿を作成した製版業者が、紙から電子データに取り込む過程で確認を怠りイラストが欠落。
9日、印刷に掛けられ配送された。仕上がり後、道職員が確認したがミスに気付けず、道ホームページ(HP)に
電子版を掲載後、政党からの指摘で発覚。その後、道職員が「だ」の濁点が1カ所抜けているのも確認した。

 道選管は「有権者にいち早く選挙公報を届けなければならないところ、このような結果になりおわびする」としている。

(2013/07/09-19:59)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013070900863
2名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:19:17.02 ID:npmcgggJ0
× ニタ
○ ニダ
3名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:19:25.92 ID:Lg3nvJLU0
2なんだぴょん
4名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:19:33.06 ID:uHVSjuq70
げと
5名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:19:36.08 ID:uD/JdpnS0
どの政党?
6名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:19:47.28 ID:4/ux31mZ0
民間ならクビ
7名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:20:17.58 ID:0iJXI4Mt0
1部14円か・・・
8名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:20:48.86 ID:a1LcuMJF0
この件は分からないけれど、65歳定年制でミスだらけの世の中になるよ。
50歳半ばから集中力が急速に落ちます。
9名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:21:45.35 ID:wppy6t4L0
無駄金
10名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:22:27.76 ID:9vGvhGbf0
皇帝に何と申し開きすればいいのか…

「コー ホー」
11名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:23:03.25 ID:8g0RZ66P0
こんなのどうでもいいよ
資源の方が大事

うちの会社も大量のチラシを廃棄処分と作り直しをよくする
どんだけ間違いの許されない社会なんだよ
12名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:23:29.54 ID:w6xyF7UOP
東京で、環境問題についてのパンフレットを数万部印刷したところ、
環境にやさしいソイインクを使わずに普通のインクを使ったため
数万部のパンフレットを全部破棄して、
ソイインクを使ったパンフレットを作りなおした話を思い出した。
13名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:23:36.37 ID:dKofDRAw0
デバッグやってると、こういう報道にドキッとする
14名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:25:09.80 ID:rh696uqnP
くだらない。こんな間違えで刷り直しなんていらんだろ。4千万円も使うな
15名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:26:09.13 ID:Kj7lbgvK0
イラストが抜け落ちた程度で選挙に影響出るかよ
16名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:26:50.76 ID:zSJR9cwP0
根掘り葉掘りクレームつける奴がいるからなあ
17名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:27:43.24 ID:WCPvsXOiO
ミスがあったらそこを直す方が早いと考えるか
全て取り替える方が早いと考えるか
公務員は後者
18名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:28:23.53 ID:SddHGejY0
ところで選挙公報って読む人いるの?
多分そのまま配っても誰も気づかないんじゃない
19名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:28:30.16 ID:adiBIfouP
公務員の失敗は税金で償われる。
元気よく失敗して、税収アップを目指せ!
20名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:29:10.74 ID:HKVbESZb0
雪国はつらいよ宣言 以来の衝撃
21名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:30:30.91 ID:EaeqPtwB0
>>6
業者の担当者は胃に穴開いたんじゃねーの
22名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:30:52.52 ID:cWiGsLKT0
印刷ミスを配布、リベートと再印刷とか
23名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:32:25.23 ID:utZu5qR60
これ、印刷屋が故意にやったんじゃね?
丸儲けじゃんw
24名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:32:36.77 ID:q3Ni8u1h0
製版屋イったか…
25名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:35:21.02 ID:k2qBp6C50
北海道で「だ」ってのは大地かな
26名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:38:09.74 ID:cPDyswJ50
インド人を右に
27名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:38:26.11 ID:21IGseSY0
印刷やメシウマ
28医療関係者α ◆NZ37PS49CBFr :2013/07/09(火) 22:41:20.29 ID:C3nB67CF0
誰も仕事をしてないってこと。
お役所仕事で必ず儲かるから手抜きも激しい。
29名無しさん:2013/07/09(火) 22:43:09.94 ID:mcRvpuHSO
印刷勤めてるけど、これは製版も悪いし印刷も悪いし、こういう場合は業者が半分以上負担する。

クレームなんて依頼主の自己満足なことが大半だけど、今回は確認を怠った業者が悪いわ。
どこでやったか知らんが中堅業者なら潰れるんじゃねww
30名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:43:40.60 ID:MRJhUBlG0
>>21
選管職員のチェックを通って納品したんだから瑕疵は選管側。
31名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:47:38.58 ID:zfzB59RL0
どう言う契約してたんだろうか
 
32名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:48:00.35 ID:UY94mUgFO
昔、選管に配属されてた時は、
選挙公報なんてゲラを文字通り虫眼鏡でチェックしたんだけどな。全員で。
ゴミ一つでもつけば刷り直しになっちゃうからって
33名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:53:44.32 ID:EaeqPtwB0
>>30
そうやって突っ張れるものなん?
次からの仕事無くなるから顔面蒼白ショックで白髪になるレベルだと思ってたわ
34名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:54:02.18 ID:qGvm4vf70
これは製版業者
腹を切って詫びるレベル
35名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:54:37.71 ID:7ij7DzNZ0
ミスじゃいけないんですか
36名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 22:59:19.96 ID:R9lQi8G90
普通、製版は内容や文字校にはタッチしないだろ。
基本的に叩かれるのは、末端のデザイナーかコピーライター。
代理店はまったくの知らんぷり。
37名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 23:06:07.64 ID:MRJhUBlG0
>>32
今はゲラがないので、印刷業者に出向いて製版からのテスト刷りをその場でチェックしてる。
38名無しさん:2013/07/09(火) 23:16:08.98 ID:mcRvpuHSO
>>33
ああ、いや業者ってのは印刷と製版な。

顔面蒼白だと思うよ今頃

ただこういう案件は入札だろうから次から仕事がなくなるとかはないだろうけど。
何がヤバイかって損失金額がやばい
39名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 23:17:51.15 ID:WrMKof0h0
なんで責任者がテレビで謝罪会見をしないんだ?
業者(印刷・輸送)と癒着あるかもしれないのに
40名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 23:25:01.31 ID:R2L0E5i8O
税金が使われるの?
大した問題じゃないと思うけど、落選したらいちゃもんつけられる。
かと言って、ここが間違いでしたとニュースで周知すれば政党の宣伝になる?
う〜ん
41名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 23:33:41.82 ID:3zANwmgiP
追加料金なんて払わんのだろ
当然印刷業者もちだよな???
42名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 23:51:30.75 ID:W2xdKNTrP
これは印刷業者が死亡だろうなあ
ただ「道職員が確認したがミスに気付けず」も問題だけどね
43名無しさん@13周年:2013/07/09(火) 23:56:13.16 ID:V9ChBZ5k0
カナ打ちやってると、濁点とか抜けたりしやすいんだよなあ。
あとパリがバリになったりとか。
44名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:02:06.96 ID:MX34WfoaP
ただ、こんなミスは刷り直しでなくイラスト抜けたページ+
濁点ミスのお詫びでのぺらをつくって配布すればいいと思うから
追加配布の手間入れても4000万は無いと思う
これやらせたら今度は引き受ける業者なくなるんじゃないの
45名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:08:01.92 ID:ipk9HE6dO
>>10
^ー°)つ三方に乗せた奉書紙を巻いた白鞘の短刀
46名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:20:36.29 ID:V4tn+kyj0
普通イラスト抜けはあり得んと思うがなあ
ギリギリでぶっこんで来たとか?
47名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:32:05.95 ID:MX34WfoaP
>>46
「紙から電子データに取り込む過程で」てことは
アナログ原稿でイラスト貼り付けてたとか
48名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:36:42.67 ID:N7nVw+EB0
>>44
ダメダメ
民主主義の根本なんだから
面倒でも、厳密にやらないとね
49名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:43:25.97 ID:N7nVw+EB0
北海道選管のHP行ったら、投票用紙の印刷業者は「入札」で選んだみたいだな

ttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/_/hs/H25sangi/nyuusatsutouhyouyoushi.pdf
===========================================
別記第1号様式  入札者(指名業者)及び入札結果一覧表
1 契 約 の 名 称 印刷物(投票用紙)の製造
2 入札公告(指名通知)日 平成25年4月30日
3 入 札 執 行 日 時 平成25年5月13日 午後3時30分
凸版印刷株式会社
落札金額は、上記の入札金額に消費税及び地方消費税相当額を加算した金額となります。
===========================================

このpdf文書によれば、「凸版印刷」が受注したらしい
ただ、「公報」も同じ業者なのかが分からんなぁ・・・別業者なのかな?
50名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:51:47.71 ID:MX34WfoaP
>>48
お高い図鑑買ってもミスページなんてぺらなんだけど
これを全刷り直ししなきゃ赦さないって道民いたら
資源の無駄遣い大好きなんだなあって思うわ
51名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 00:57:48.73 ID:V4tn+kyj0
>>47
状況わからんけどスキャンするのをミスったんかねぇ
52名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 01:04:33.86 ID:kCE48xtsP
役所の仕事してるとよくある話だな
印刷を急がせるヤツと、内容を詰めるヤツがぜんぜん別々で
どっちの指示も等しく尊重しないといけないのが、下請けw
応対に差別をつけると切られる。矛盾した指示でさえも塩梅をはからないといけない。

「どうにでもなぁれ。どうぜ税金だ」
53名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 01:15:22.95 ID:znITFZKI0
職員のボーナスで補填すれば良いじゃん
54名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 01:39:34.12 ID:BxoycHwk0
281万部印刷するのに何日掛かるんだろう?
55名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 02:48:29.05 ID:kCE48xtsP
印刷業者はさすがにこういうミスはしないだろ


注文の段階で誤字・脱字があって業者がそれに気づいても
指示通り誤字・脱字があるまま印刷するし
56名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 02:50:00.22 ID:cbIs8tm90
そのまま配布して有権者に手書きで足してもらえばいいだろ
57名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 02:52:06.52 ID:qGkOgLmz0
紙から電子データに取り込む過程でどうやってイラストが欠落すんの?
58名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 02:53:18.90 ID:bXQVQCtR0
平社員や下請けのクビは飛んでるんだろなぁ…。
59名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 02:54:56.50 ID:M4NeUod7P
281万回点点を書けばいいだけだろ
60名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:18:04.19 ID:mXgxC6cH0
公報って1色刷りのB4、4〜8ページだよね?
こんなの刷り直しの金額はたかだがしれてるでしょう、
ほとんどが郵送料だね
61名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:25:51.66 ID:FE9dflnx0
最終確認をする選管担当者の責任?
62名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:30:27.53 ID:Xf+U3Ls5P
これぐらいはそのまま使えばいいと思うけど、
選挙方式で比例は政党名のみって書いちゃった所もあっただろ

ああいうのは個人名で書かれると都合の悪い人のしわざなのかね
63名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:33:01.09 ID:QObUSFyxO
>>54
読売新聞は毎日1000万部刷ってる。
64名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:34:21.40 ID:Tymw/Asl0
業者が顔面蒼白なの?
スレタイみて選管と印刷屋の出来レースにしか思えんのだが。
「ミスってことでおかわりウマスwww」とか言ってそう。
65名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:35:30.56 ID:nN/1qLuRO
あれ「政党から提出された原稿をそのまま製版」してるんじゃないの?
部分的な誤字なんて起きようがないはずなのにねえ
66名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:39:28.89 ID:k402n8DV0
>>49
デコ版印刷大赤字たな
67名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:40:04.29 ID:PuIZFDIm0
ミスは気付いてたがめんどくさいから放置だろ
それが役人仕事として正しい
68名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:41:41.98 ID:3TzgXDT20
選管担当者と印刷業者がグルだとしても、背任罪の適用にはならないってんだから、公務員はやめられないよな
69名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:44:22.59 ID:mXgxC6cH0
この時間に起きてるのは印刷関係の人間か?
70名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:53:31.05 ID:Wz2D7H+F0
コストカットとか外注で公報作って、役人の最終確認スルーしちゃった

って事でもないの?
71名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:56:24.35 ID:8S5jBCbmO
覚醒した蟹
Y(^o^)Y

北海道だけ北米プレートから離脱して、アラスカの方へ流されてゆく悪寒
72名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 03:58:55.93 ID:EX6P3CWG0
どうせ配られたって皆捨てる紙なんだから刷りなおしなんかするなよ
原料のパルプが勿体ない
73名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 04:07:06.30 ID:pDgMyrko0
印刷屋儲けさせるためにワザとやるんだよな
74名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 04:21:38.78 ID:XE9FBe8XO
これって、道職員が仕上がった製品を確認
して見逃しているんだろ?そうなると、配
送代は道で持つことになるんじゃね?製本
までの費用が、製版屋持ちって感じで。で
、前に触れてる人いたけど、費用の多くは
、配送以降のものでしょう。業者がまるま
るひっかぶるとは考えにくい。これだけ大
事になったら、尚更ね。
これだけ大きい仕事にしては、役所も、製
版所も印刷所も、ずさんな管理しているわな。
そもそも、印刷スタート前の青焼きもしく
は校正、印刷スタート時の刷りだし、届け
てないのかね?
まぁ、役所なんて、丸投げなんだろうけど。
75名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 06:06:37.85 ID:N7nVw+EB0
これさ、重大な過失だよね
選管の担当者は、私財投げ打ってでも賠償するのかね?

それとも、公務なので賠償も無し、税をつぎ込んで終わり?
公務員は身分保障が手厚いし、色々な情報にも触れるんだし
こういうミスはしっかりと責任を取らせるのが筋だと思う
76名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 06:10:29.26 ID:tQhwHM9T0
希望者だけに再発行しろ
殆どだれも隅まで読まないから
77名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 06:27:09.99 ID:wQ/DfToO0
自腹でやれ
78名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 06:33:18.30 ID:Gr/mM+ja0
業者のミスだろ。
追加も税金で、とか公務員脳なら普通にやるだろうけどな。
79名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 07:51:53.81 ID:9gOuGVdoi
検収やってなかった選管にも問題が有るな。、
80名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 08:06:36.76 ID:RJP91GC70
>>78 試し刷りが上がってくるはずだからOK出した職員の責任。
81名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 08:15:25.23 ID:OjyKA7Bm0
印刷→FAX→コピーで4000万掛かるってどゆこと?
82名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 09:50:32.87 ID:GJoDUK2a0
こんなことばっかりやってて税収が足りないっておじさん怒るよ
何年か前には違法で使用してたソフトの損害賠償分を税収であててたし
83名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 09:53:19.27 ID:+tWlnPVNP
>>47
選挙公報原稿は今時「写真などを貼り付け済の完全版下」入稿 w
友人が「今時写真を65線で網点化した印画紙くれって言われるんすよ」って笑ってた。

抜け落ちは単にスキャン前に剥がれただけ、文字は版下屋(今時そんな商売してる奴いるんか?って疑問はさておき)のミス。

参考までに見本を挙げたりすると選挙違反で持ってかれかねないので各自地元の選管のHPで確認すること。
84名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 09:56:05.72 ID:uiNgRZ+nP
民間のチラシなら印刷屋は渡されたデータを印刷するだけ
内容は間違っていようと関係ない
だから絶対に確実にチェックしてね
チラシの値段とか間違って大騒ぎになっても知らないよ
って、そんな契約なんだけど
85名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 09:56:13.99 ID:kG7jMO39O
わざとやったか
しなくてもいい再発注をしたか
86名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 10:45:13.64 ID:mXgxC6cH0
>>83
役所関係だと未だにそんなふうなんだ!
でも、自民とか大きいとこだとイラレで入稿してくんじゃないのかな?

なんにしろそうだとしたら何処でイラストが剥がれたかだね。製版へ来た時点で剥がれてたなら製版屋じゃどうしようもないし、
まぁ、みんなウチじゃないって言い張るだろうケド
87名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 10:53:18.71 ID:+tWlnPVNP
>>86
選管指定だし。
今時よっぽどの大手じゃないと出来ないよ。

印画紙出力出来る機械なんてみんな捨てちゃったし。
88名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 10:53:25.18 ID:mXgxC6cH0
公報って投票所の入場券とは別に各戸へ郵送されるの?
尚かつ、国政だと北海道全域?
そりゃぁ、再配だと、たいへんでしょ、
俺も仕事気をつけよっと
8987:2013/07/10(水) 11:02:38.52 ID:+tWlnPVNP
新聞の広告(下の方や記事の合間にある小さい奴ね)なんかも同じような入稿方法が残ってるかも。
90名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 11:09:06.41 ID:V4tn+kyj0
完全版下入稿なら「た」と「だ」の件は何だろな
どこかのタイミングで濁点が消えた?
91名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 11:15:13.73 ID:mXgxC6cH0
公報独自の欄
92名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 11:41:38.03 ID:T+a56Jfb0
>>1
281万部も製作してるのに、輸送費込みとは言え
1部14.2円って滅茶苦茶高いんだが

これ、まともな競争入札に掛けてないだろ
93名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:06:31.90 ID:T+a56Jfb0
公務員の俺悪くないが始まってるな
最終校正して校了出すのは選管なので、全責任は選管にあるんだが
もし、そういう契約になって居ないなら下請法違反だろ

>道選管によると、比例代表の掲載文は8日夕、国から紙で届き、札幌市内の製版会社が電子データにするため原稿とイラストを別にスキャンした。
>その後、イラストを付けるのを忘れ、同深夜、チェックした道選管職員2人も見落とした。
>濁点は製版会社がごみと思い消してしまったという。
>加門清・道選管事務局長は「チェックはページ違いなどのみで、一字一句を調べるものではなかった」と釈明した。

>選挙公報を巡るミスは、10年の参院選東京選挙区で、候補者の希望しない原稿を載せ、約200万部を刷り直し、
>約930万円の追加費用を要した例などがある。

東京で印刷すると4.65円/部なのに、
北海道だと14.23円/部に跳ね上がる不可解現象、しかも部数がおおいのに

http://senkyo.mainichi.jp/news/20130710k0000m040101000c.html
94名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:11:16.25 ID:7BCdYmBt0
毎度毎度チラシ刷る必要ないだろうに
95名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:13:21.16 ID:3LXB4Wzs0
マジックで付けたしておけばいいだろ
96名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:15:52.04 ID:V4tn+kyj0
>濁点は製版会社がごみと思い消してしまったという。
え〜〜〜〜〜
んなことあるかぁ?
97名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:18:05.90 ID:RzaMBcfb0
写真製版の原稿に貼ってあったイラストが剥がれたのか。
「だ」を「た」は何でだ?w
98名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:21:02.60 ID:44MdILBt0
>>1
印刷ミスったのは業者の問題だろうけど
それそのまま発送したのは戦艦のミスじゃねーの?w
99名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:21:38.91 ID:zolJXwUL0
イラストがないとか濁点がない
政党に頭下げて許しを請えば済む問題なのに
4000万無駄遣い

指摘した政党は、再配布とか望んでるわけがない
4000万もかかるのだから
100名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:22:44.20 ID:aMt11S4e0
芋判でやれ
101名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:23:42.55 ID:Va25z9PK0
印刷データを作った公務員のミスだろ。
公務員の給料から補填しとけよ。
102名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:26:58.89 ID:SYHCszQa0
>>93
うは不正の匂いがぷんぷんするw
というより、完璧談合入札じゃねーの?
103名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:27:37.36 ID:Xc0dIm3k0
>>101
記事も読めないのか文盲低脳。
104名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:29:32.51 ID:uaaskPMaO
>>101
記事ちゃんと読めよ無能
105名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:30:47.01 ID:qIrrU6MK0
この追加費用って業者が負担すべきじゃないんかね
106名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:31:24.62 ID:3IeIJrTDO
試作チェックしないのか
107名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:32:48.40 ID:Bb5rdCsq0
選挙公報なんかやめてしまえ
こんなの見てる奴いるのか
108名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:33:11.05 ID:if3GlHFL0
>>12
エコだなw
109名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:34:51.38 ID:lED3Fobx0
シール貼りじゃ駄目なの?といっても部数が部数だからなあ。
110名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:35:40.34 ID:OP4Pi4kMi
PDFで配信して、必要な人は役所に取りに来てもらえよ。
半分以上捨てられるだけ。
111名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:42:45.79 ID:6e0kSEMf0
製版会社と印刷会社別かよ・・・。
こりゃ製版会社逝くかも知れんな。
112名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 12:56:42.97 ID:NGmNAqaX0
発注原稿にミスがないんだろ?
「印刷ミス」なら受注した業者の責任だから公費追加負担は発生しない
これで追加請求できるんなら毎回わざとミスしたら儲かるよね?
113名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:04:06.36 ID:z54/5MDH0
これ100%わざとだぜ
印刷会社は二重に儲けられるからな
この会社と発注した担当者を徹底的に調べ上げてみ
114名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:05:21.14 ID:D/v5VR9E0
ユダヤの陰謀だな
115名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:05:52.20 ID:KPnOYgdZ0
道民はお上のやることには羊のように従順だから何も批判せんだろ
116名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:06:18.38 ID:+jJukD3a0
とっとと期日前投票を済ませたいのに、公報届くの遅いんだよなぁ
117名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:08:32.72 ID:+tWlnPVNP
>>96
アナログ製版で画像焼き込みなら、一旦ネガフィルムになるのでピンホールを消すのだが
赤ペンでツンツンしてるうちに濁点も消しちゃったんだろうね。15年以上前なら良くあった
ミス。
118名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:08:33.14 ID:PGrlXECb0
>>113
人に頼るな。自分で調べろ
119名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:13:23.58 ID:Wz2D7H+F0
こんどの参院選の開票作業の手伝い
履歴書不要でバイト(日雇い)募集があったんだが。
『間違い』が起きないのかねアレ?

と思ってたんだが、このニュースみてますます不安になったな。
120名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:15:13.18 ID:6e0kSEMf0
>>117
今時ハンドレタッチなんて東京・大阪くらいしかねーよw。
フィルムなんて旧版需要しかないのに。あ、ロールフィルムまだ生産してたっけw?
ストリップフィルムは5・6年前には生産終了したはず。

>>113
ミスして二重取り出来るのなら、印刷業界はもっと儲かるんだけどなw。
実際は受注印刷会社、下請け製版会社で今頃負担額の相談中だろう。
印刷会社は値引き対応できませんか?と交渉も出来るが、下請けの製版は下手すりゃ逝くだろうな。
っていうか、今時製版だけやってるような会社で生き残ってること自体すごいわw。
121名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:15:21.14 ID:ETqRGI+KP
>>57
イラストはスキャニング文字は手打ちで其々のデータを組む時に欠落したんだろ。入稿する相手と自分とこのイラレのバージョンが違ってたりすると画面で見えてても出力すると出ないとか良く有るよ。
122名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:15:27.64 ID:U2GdCk2i0
電子版だけ直せやカスが
それか部署で負担せえ
123名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:17:19.08 ID:SakmTStU0
>>75
社会保険でいろいろやらかしていた頃も
誰が賠償したとか責任とってどうとか一切聞かなかったからな。
124名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:19:39.29 ID:n55v3v+R0
>>112
納品の際検査通ってるから、今更業者の責は問えない。
と言いたいが、瑕疵担保責任というのがある。

ただ、それは隠れた瑕疵についてだから、微妙だな。
と思って調べたら、印刷屋が不利のようだ。
(1年間は瑕疵担保責任を問える)

いずれにしろ裁判になるんじゃないかな?
125名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:24:33.68 ID:V4tn+kyj0
>>117
濁点の上にゴミが付いてて修正したのかもしれんけど
それでも前後の文の流れには細心の注意を払うと思うんだがなぁ
やっちまったか
126名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:28:05.47 ID:mXgxC6cH0
受注が弱小製版屋、下請けが中堅印刷屋かな?
何にしろ印刷屋には罪はない。
127名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:31:05.19 ID:KNU3VBD+0
ミスはしょうがないから、道職員の総額人件費を4000万円削減しろよ。
128名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:33:45.04 ID:qIrrU6MK0
>>124
請負契約だから瑕疵担保も別に隠れた瑕疵に限られない気もするけど
129名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:38:21.33 ID:mXgxC6cH0
濁点とか漢字の中の点の部分をワザとデフォルメしたり、イラスト化して表現して紛らわしいのあるよね。
130名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 13:52:24.86 ID:T+a56Jfb0
>>126
製版はわからんが、印刷は大手じゃないかな
281万部を印刷所4カ所でたった4時間半で完了して発送とか
かなり大量の輪転機を持ってるようだから
131名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 15:21:08.27 ID:XM8/u9Ok0
印刷屋の自腹にしろよ
132名無しさん@13周年:2013/07/10(水) 21:32:02.82 ID:Zt+ulx+bP
>>63
読売の輪転機はジャイアンツの二軍選手が回してるからな。
中小企業じゃそこまでの人材はなかなか集まらん。
133名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 07:24:23.65 ID:GpeLyKqA0
元印刷屋だが懐かしい話題が多いな。よくあるんだよな。こういう事故は。
仕事がキツイ割に給料が安すぎるのでやめて正解だった。
134名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 10:35:55.80 ID:l4dQQar2P
>>133
今時レタッチなんて人には滅多に出会えませんがその昔いらした月収100万以上の「受け取りさん」
レベルに達してない、おそらくはデジタル兼任とかいう人しか残ってない感じで、そんな背景も事故に
直結しているのではないかと。
135名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 11:43:07.58 ID:Edwm7oNs0
>>132
うちの輪転も元高校球児甲子園出場、現在、草野球エースで四番のおっさんが回してるよ。
136名無しさん@13周年:2013/07/11(木) 16:45:59.86 ID:1qFffX+MP
こういうバラマキでしょ。
137名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 00:16:08.41 ID:cMYh5BalO
二重に送ったら却って反発食らって完全な無駄ガネなるけどねw
有権者に指摘される前に気付いて
お詫び広報出しといて公金無駄になるので
お詫び広報出して修正は止めましたが一番好感持たれるはず
138名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:43:02.06 ID:1bqtpWbI0
>>65
版下をスキャンする→フォトショでゴミ取りする→間違ってゴミじゃないもの消しちゃう
139名無しさん@13周年:2013/07/12(金) 11:48:54.82 ID:1bqtpWbI0
>>130
大体新聞屋系列のオフ輪だよ
140名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:35:19.63 ID:etokie460
公報届くのが遅いからネットで見ようと思ったら、置いてある場所が地味すぎてわかりにくいな。

やる気ねえだろ>北海道庁
141名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:40:11.68 ID:B6J6p0Ay0
>>131
お前が無職なのはわかった
142名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:46:07.58 ID:yq8l6o6M0
あー、俺もよくやるわ

「おちんこんでた」を「おちんこでた」とか
143名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:48:05.76 ID:Ous3CmO/0
印刷業界の俺から見れば
ミスった奴は失踪して自殺するレベル
144名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 09:49:37.05 ID:jhl4rooX0
>>93
数が違うからだろ・・・
145名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:07:25.69 ID:OBETtRn50
>>49
大手じゃねえか!

まあ、どうせ地元の制作に丸投げしてるんだろうが

誤字脱字は出るときは出ちゃうからなあ……
146名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:13:04.47 ID:LL1MrXsn0
この費用も税金からだよなw
147名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:14:41.61 ID:AOFXI0vn0
>>145

>>49 晒されてるけど、これ投票用紙って書いてあるから
選挙公報じゃないと思うぞ・・・

まぁ、ズブズブなんだろうけどな
3日で281万部刷れる印刷業者なんて北海道じゃ新聞屋くらいしか
ないんじゃないか?そもそも新聞形式なんだし
148名無しさん@13周年:2013/07/13(土) 10:19:23.13 ID:yq8l6o6M0
>仕上がり後、道職員が確認したがミスに気付けず
何のための確認だよw
俺もこういう関係の仕事経験あるし、多少の誤字脱字をスルーしてしまうのはまだ分かるけど、イラスト欠落は酷いな
149名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 00:07:31.39 ID:AOFXI0vn0
さっき選挙公報届いた。
お詫び文とか全くなし。

どこ間違えたんだろうな?
150名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:00:57.39 ID:7r2uT8sY0
>>147
>3日で281万部刷れる印刷業者なんて北海道じゃ新聞屋くらいしか
>ないんじゃないか?

道新とか?道新以外にロクな新聞社ないしなぁ・・・

>まぁ、ズブズブなんだろうけどな

ズブズブと言えば・・・札幌地裁・高裁の玄関で手荷物をチェックされるようになったが、
あの手荷物チェックしてる業者も入札だったらしい

一応、裁判所は導入理由として、「不穏な問題がある」とか言ってるが、2005年以来、
札幌地裁・高裁を狙った問題って無いんだよね
それを今更、2013年になって導入ってのもねぇ・・・意味不明
151名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:04:19.30 ID:7r2uT8sY0
>>150
(追記)

裁判所の手荷物チェック問題は、今月号の『北方ジャーナル』で詳しく書かれてた
導入理由が不明なのと、マスメディアが沈黙してる問題、落札した業者が価格が低くて大変だとか
色々と書いてたが、一番、変だなと思うのは、マスメディアが沈黙してるのは、司法クラブとかっていう記者クラブがあって
その部員は手荷物チェック免除らしいんで、批判が封じ込められてるんじゃないかって点
152名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:07:12.78 ID:TEbl5FfZ0
検定教科書でも意図的な掲示的配慮以外の

ミスが数多くある。
153名無しさん@13周年:2013/07/14(日) 18:10:06.38 ID:HYF9/KRiO
普段新聞でも本でも、大手のマスコミが出してたら殆ど誤字脱字って気づかないよね
あれは凄いと思うわ。

趣味で購読してるスポーツの専門誌くらいになると、その業界では最も権威があって、
その手の専門誌の大手のベースボールマガジン社が出してるのに、
見出しレベルで思いっきり誤字があったりするもんなあ
154名無しさん@13周年
民間なら指摘されるまで黙ってるよ。
株主総会のお知らせと資料とかミスに気が付いてても華麗にスルーしてるし。