【科学】地震の前兆現象 発生直前に地盤の電気抵抗低下し電気が通りやすくなることが判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハマグリのガソリン焼きφ ★
 トルコ北西部で1999年に起きた地震で、発生直前に震源域の地盤の電気抵抗値が急激に低下し、電気が通りやすくな
っていたことが分かったと、東京工大火山流体研究センターの本蔵義守特任教授(地震電磁気学)らが発表した。

 岩石間に含まれる水の状態が変化したためとみられ、本蔵氏は「地震発生の前兆現象に関係している可能性があり、他の
地震でも同様な現象があるか観測データを集めたい」と話している。

 地震は、マグニチュード(M)7.4で、1万7000人以上が死亡した。

 研究チームは、トルコの北アナトリア断層付近で、電気の通しやすさを示す電気抵抗値の変化などを測定中、地震に遭遇
した。

 今回、地震発生4日前から2日後まで、震源付近の4カ所で測定したデータを解析。その結果、発生約20分前から、深
さ3〜6キロ付近で電気抵抗値が最大で約50%低くなっていたことが分かった。値は1カ月後に元に戻った。

 地震発生直前に、地盤内の圧力が変化したことで、岩石周辺が水分で満たされ、電気が通りやすくなったと同時に、断層
が滑りやすくなった可能性があるという。

 論文は3日付の英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。【渡辺諒】

毎日新聞 7月6日(土)11時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130706-00000028-mai-sctch
2名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:29:45.62 ID:uTD2rvnX0
で?
いつ避難したらいいんです?
3名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:30:05.17 ID:/z/AzBlKP
VAN法か
4名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:31:01.45 ID:G9KTFjgPP
ナマズが暴れたらだろ、じょうしき。
5名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:31:55.08 ID:JBH0sO130
直前に抵抗が低下して通りやすくなるのか
女の子のあそこみたいだな
6名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:32:16.27 ID:dxRQSJK60
M7.4ってカスレベルだな
7名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:32:42.90 ID:z04LkfMz0
人が望むところの地震予知って、何分前なんだろう
20分前では避難は出来ないので、予知しても意味が無い
天気と同じで一日前にはわかってないと、予知とは言えないのでは無いだろうか
8名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:34:53.43 ID:3zgxFIhe0
地面をゴムで固めとけ
9名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:35:07.05 ID:bOtuNJEO0
よくわからんが、4日間電気をかけ続けたら電気がよく通るようになり、その20分後に地震を起こせたって事?
10名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:35:49.48 ID:QkwV2aT30
水が乏しい、または存在しない星の地震と比べてみる必要があるな
11名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:35:59.51 ID:NP9JYcjd0
雨の影響受けそうな気ががが
12名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:37:30.96 ID:qAHO3vwK0
家電が誤作動したり、テレビにノイズが入るのはこのせい?
13名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:50:38.26 ID:giq+Y0ph0
成果が見通せない研究に税金使うな!

 いつ地震が来ても大丈夫なように、耐震化や耐震住宅建築に、税金から補助金出せ。

 バカ教授が!
14名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:53:23.06 ID:AE1/675B0
地球全土を脳波計取るみたく観測針で覆ったらいいデータ採れるん茶宇花
15名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:55:06.93 ID:pTBo+gX80
>>12
それは地震前に電離層が乱れるからじゃね
16ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/07/06(土) 12:15:39.02 ID:BPSDfbPeO
ピエゾ効果による圧電電流とは違うの?
こちらは19世紀から知られてます。
17名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 12:37:18.78 ID:ITBQJM4GP
>>13
大学は成果が見通しにくい基礎研究をやる場所なんだが
成果が簡単に見通せる研究は企業がすればいい

予算も大学じゃ科研獲っても限りがあるしな
18名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:01:59.06 ID:giq+Y0ph0
>>17 金融商品で失敗して損失こいたところも多いけどなw
 カネ儲けも基礎研究のひとつなのかw

俺が言ってる意味は、「物事の優先順位」の話だ…

まずは、いつ地震が来ても言いように物理的に備えること〜
役に立つかたたないかわからない研究は、それ以降のんびりやればいいだろうw

耐震化と基礎研究、どちらが人の命を救う可能性が高いか?
アタマが悪くなければなわかるはずなんだけどねえ〜w
19名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:11:06.89 ID:F4LHa5A40
岩石間に含まれる水の状態が変化したためとみられ、

それもう揺れてますがな
20名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:13:09.15 ID:Ka3xvO3pT
>電気の通しやすさを示す電気抵抗値の変化などを測定中、地震
測定が原因で地震が起きたと、なぜ考えられない
21名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:24:23.17 ID:3dPc7Nn0O
>>7
20分前でも、震災クラスの大型地震を確実に予想できたらぼろ儲けできる

空売りとかオプションとか先物
22名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:25:30.43 ID:97JL8RiG0
GNDが甘くなるということか。
23名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:26:12.33 ID:HjleSj2u0
>>18
地面の電圧図るのにいくらかかるっていうんだよ…
24名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:30:56.24 ID:d+6NdmLD0
全国の電気工事士呼んで各地で測定してもらわないと!
25名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:40:24.87 ID:OXz5bKOr0
電力会社は、送電網を使って、簡単にこれを計れるんだよね…
26名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:41:45.22 ID:SsGTb4Eu0
>>21
ゴールドマンとか自前の施設を作るよね、絶対
27名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:57:27.44 ID:j8RKI8Ws0
>>7
20分あれば、

ガスなど可燃物の供給停止
車や生産設備の安全な停止
火の元の始末
緊急持ち出し品の確保
危険な場所からの避難

被害を最小化して生き残るためにやれることはいくらでもある。
28名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 13:59:24.87 ID:j8RKI8Ws0
今の数秒前の緊急地震速報だって、無いよりはるかにマシだ。
29名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:00:57.78 ID:zMlUWDBU0
地震の直前に電気が通りやすくなるということは

ノイズだらけの文化放送が聞きやすくなるということ?!
30名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:01:18.27 ID:OlzLMOol0
琵琶湖巨大地震の予知に活用してくれ
31名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:03:35.21 ID:giq+Y0ph0
>>28 地震が来たら倒壊して圧死するような家だったら意味ないけどなw

 「優先順位」って考え方が出来ない人、結構いるんだね… そっちに驚きだわw
32名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:14:47.87 ID:3jCU9Gih0
でも警報だして実際に地震来なかったらとんでもなく責められるんだろ?
まずはその辺りの意識改革から手を付けないと予知なんて実現不可じゃね?
天気予報程度ですら外したら苦情入るのに
33名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:25:20.75 ID:p/sTlCQYP
>>25
でも自社の原発を緊急停止させる事はちっとも考えてないに違いないw
34名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:27:10.30 ID:E9r/4DyjO
>>31
優先順位が低い奴の意見に価値はないな
35名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:27:52.89 ID:p/sTlCQYP
>>26
10億円単位の投資で当たれば兆円単位のリターンを望めるのなら、ユダ金だったらやるよね…
36名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:31:08.72 ID:2dF9P/A80
いわゆる接地抵抗値の急激な変化で地震を予測できるということか。
37名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:41:19.13 ID:p5XEz/hpO
高密度電気探査を常時観測か…
測線と遠電極を設置するだけだから、比較的簡便かな?
街中は大変だが。
38名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:44:40.48 ID:giq+Y0ph0
>>34 まったくだ、大学の教授は、仕事やらせると、出来ないんじゃないかと思うねw
39名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:49:36.60 ID:c9ZDwe+R0
ここに米国がレールガンの空砲をぶち込むんですよね
40名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 15:25:18.66 ID:BzZFf/UW0
>>18
こんなやつが世に出ないためにも
大学はどんどんつぶすべきだな
41名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 15:27:17.73 ID:W/guk91aO
地震学者のステマ
金が欲しいだけ
42名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 15:32:12.07 ID:J8bRTqjP0
四端子で地震予知できるという事? 安い方法だな。 なぜ今まで気づかなんだ? 
コールラウシュなんとかブリッジとか実習が懐かしいな。
43名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 15:32:21.33 ID:0fpZs1Zn0
分かったとしても予想断言なんてできないよな。
当たろうと外れようと経済にも影響出るし責任とれない。
44名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 15:40:16.02 ID:/z/AzBlKP
>>41
地震学者のステマは「○年以内に△%の確率で大地震が〜」と言ってるあっちだな
こういう「地震電磁気学」とかいうのは全然関係ない分野からのキワモノが集う分野
45名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 16:05:36.12 ID:lhgMl5iz0
海底で発生するプレート型には通用しないね
46名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 16:27:26.58 ID:J8bRTqjP0
>>45
海底での抵抗率測ればよくね? ロボット時代なんだから、、、
47名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 16:29:14.04 ID:Unyz9UCC0
>>1
>地盤の電気抵抗値が急激に低下
>岩石間に含まれる水の状態が変化したためとみられ

実際に、どういう測定のやり方をすれば、急激な変化を見れるのか、
知っている人、教えてください。
48名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 16:30:20.93 ID:J8bRTqjP0
しもた、塩水か、、、 あやうく釣りになっちまうとこだった。発想は悪くないと信じている。
49名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 16:52:10.89 ID:oBw2K75n0
神とか自然災害研究してると人知が及ばないから、段々オカルティ〜な方向になるな
50名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 17:02:53.43 ID:Unyz9UCC0
>>49
この記事もそうだけど、学者は科学的手法で自然現象のメカニズムの解明に
当たっているよね。

記事を読む一般の人の中には、様々な価値観の人がいるから、
自然現象をオカルトに結びつけたい人もいるでしょうね。
(決して多くは無いと思うよ)
51名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 17:03:46.68 ID:giq+Y0ph0
>>40 で>>18の考え方で、どこが合理的でないと感じたの?

 なんか、悔しそうだけどw
52名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 18:21:23.77 ID:Unyz9UCC0
>>18
>俺が言ってる意味は、「物事の優先順位」の話だ…
中小企業として、1つのことに全力を集中せざるを得ない状況ならいざ知らず、
国の方針なら、直近の対策と、基礎研究の両方にリソースを割り当てるのが、
正解であると思うが。 

>>17
>大学は成果が見通しにくい基礎研究をやる場所なんだが
>成果が簡単に見通せる研究は企業がすればいい
まさに正論だと思うよ。
53名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 18:31:06.99 ID:giq+Y0ph0
>>52 
基礎研究は直近の対策のあとで、のんびりやればいいだろ? ちがうのか?
両方に予算が割り当てる必要があるほど、重要な研究なのか?

まだ、「優先順位」の意味がわかってないようだね〜
54名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 18:46:04.83 ID:Unyz9UCC0
>>53
>基礎研究は直近の対策のあとで、のんびりやればいいだろ? ちがうのか?
>両方に予算が割り当てる必要があるほど、重要な研究なのか?

研究は継続的にしなきゃ、研究など出来ないのでは?

一旦研究をやめれば、研究者はどうすればいいの?
5年後、10年後に再会する(かもしれない)から、その時に戻ってきてね!
といえば、大丈夫なの??
55名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 18:50:32.86 ID:Unyz9UCC0
>>53
>まだ、「優先順位」の意味がわかってないようだね〜
君が言っているのは、リソースの限られた中小企業の話であり、
大企業では、必ずしも当てはまらない。

まして、国の政策として地震対策を進めるなら、直近と長期的な
両方の手法が必要ではないの?

1コに絞りたいようだけど、それをしてセーブできるコストより、リスクの方が高いと
思わざるを得ないね。
56名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 19:29:57.84 ID:giq+Y0ph0
>>54>>55 中小企業? アタマ大丈夫か? わかってないね〜

 完全に耐震化が進めば予知は必要無いだろ?
 地震を予知してどうするんだよ?

 地震予知研究なんて、趣味レベルの話だ… やらなくていい研究だ。
57名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 19:36:09.44 ID:Cx8eO6Wc0
>>6
内陸直下なら死滅レベル
58名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 19:45:00.14 ID:Unyz9UCC0
>>56
>>51で何を書いたか、読み返してみれば?
59名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 19:51:27.47 ID:n98zIIZp0
オーディオマニアが地中深く埋めたアース電極板のおかげで、
電源による音質のわずかな違いを見抜いて地震を予知するなんて胸熱じゃないか。
60名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 20:01:02.45 ID:giq+Y0ph0
>>58 君のレスに合理性を感じないなあ〜 予知よりも、耐震化だな〜
平行して行う必要性も感じないし、君のレスにもその必要性が示されてないなあ〜w
61名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 20:03:20.74 ID:x3BdUiDV0
地震前には電気抵抗が低下するとちょうど思ってたところだよ
62名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 20:18:10.05 ID:qw9x9hTzO
電気なら人間でも感知出来そうだな
63名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 20:23:25.56 ID:gcNIJAUeP
震源が海の下なら使えないので役に立たない
64名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 20:27:06.33 ID:uRtZFSc2P
最近誰も地震の話しなくなったからそろそろ凄いの来そうで恐い
65名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 20:36:22.11 ID:OMSDEP2I0
なぁ。。。富良野や美瑛あたりに住んでるヤツに聞きたいのだが

最近、PCやTVの画像乱れないか?
いきなり画面に横線入らないか?
66名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 20:38:18.51 ID:eHDYeiiC0
 
>深さ3〜6キロ付近で電気抵抗値が

どうやって測るんだ?
67名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 21:18:14.41 ID:IuiySIdz0
阪神大震災や台湾の地震の時も
地震の前にテレビや電灯がが勝手についたり消えたりしたとか言われてたのを覚えてる
当時は思いっきりバカにされてたが
68名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 23:36:41.55 ID:ohNZc7a50
>>56
何言ってんだ?地震で起こるのはただ建物とかが壊れるだけじゃないぞ?地震による津波がくるかもって予測は大事なんだけど
69名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 00:59:01.21 ID:NWC2K20c0
>>21
だからこそ、わかってたんだけど発表できないんですよ
この前のように。ごめんね
70名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 01:03:34.35 ID:u9vyLy9T0
天が呼ぶ!地が呼ぶ!人が呼ぶ!
接地抵抗を計れと俺を呼ぶ!
71名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 01:23:09.18 ID:qtwXuZLZ0
電気鯰が暴れるというのはあながち間違いじゃないのね
72名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 04:38:48.57 ID:Rf0+/h1b0
実践投入できないなら税金無駄遣いやめろよ
73名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 09:52:31.55 ID:QSvzPf5Z0
植物さん大勝利?
74名無しさん@13周年
もしこれで予知できて「今から2時間以内に大地震が発生する確率が80%です」なんて速報が出せるのか?