【経済】 秘境の村に初コンビニ!早速行列

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★
 全国唯一の飛び地の村、和歌山県北山村に3日、村営のコンビニエンスストアがオープ
ンした。信号機も横断歩道もない“秘境の村”には、これまで弁当や総菜を扱う店はな
く、生鮮食品は注文購入しなければならないなど、買い物の不便さが村民の悩みのタネ
だった。待望のコンビニ開店に村民たちも続々来店。レジには行列もできた。

 設置されたコンビニは、製パン大手の「山崎製パン」(東京)と提携。村営の温泉宿泊
施設「おくとろ温泉やまのやど」内の土産物の売店を売り場面積82平方メートルのコン
ビニに改修してつくられた。

 3日は、開店に合わせて温泉入浴料半額といった特典があるオープニングイベントを実
施。開店とともに店内はにぎわいを見せた。

 自宅から歩いて来店し、パンや洗剤などを購入した福岡雪子さん(78)は「何でもそ
ろってびっくり。商品をみるだけでも楽しい」。夫の車で来たという久保岡秀子さん
(76)は「いつも車で1時間かけて三重県熊野市まで買い物に行っている。ちょっとし
た買い物はここでできる」とうれしそうだった。

>>2以降に続く

ソース   msn産経ニュース 2013年07月03日
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130703/wlf13070311400012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130703/wlf13070311400012-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130703/wlf13070311400012-n3.htm
待望のコンビニが開店し、さっそく買い物に訪れる村民ら=7月3日午前9時24分、和歌山県北山村
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130703/wlf13070311400012-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/photos/130703/wlf13070311400012-p4.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/photos/130703/wlf13070311400012-p3.htm
2九段の社で待っててねφ ★:2013/07/03(水) 20:23:21.38 ID:???0
>>1の続き

 北山村は奈良、三重県に囲まれた山間部にあり、「信号機と横断歩道、コンビニがな
い」(村職員)という“秘境”が魅力。人口は481人(6月30日現在)で、離島を除
き本州では最も人口が少ない村とされる。

 筏下りなどの観光資源があり、キャンプ客や釣り客を含めると年間で約5万人の観光客
が訪れるが、村の課題は村民が買い物する場所が少ないことだった。

 村内には日用品などを扱う店が4軒あるが、弁当や総菜などは販売しておらず、生鮮食
品の買い物は週2、3回村に来る移動販売車で購入。しかも事前注文が必要だった。都会
では当たり前の「ちょっとコンビニ」という訳にはいかないのだ。

 これまで最寄りコンビニは、車で30分離れた三重県熊野市内にあったが、村民たちが
買い物にいく場合は、村営バスで約1時間かかる同市中心部か、車で約1時間の和歌山県
新宮市に赴くことが多かったという。

 また、これまでは北山村に訪れた観光客が“買い物難民”になることもあり、「朝早く
村に着いたがどこでも食べ物が買えなかった」といった苦情も寄せられていた。

>>3に続く
3九段の社で待っててねφ ★:2013/07/03(水) 20:23:28.83 ID:???0
>>2の続き
 何とか対策を取ろうと、村は昨年5月から山崎製パンと協議。今回、村営のコンビニと
してオープンにこぎつけた。

 店名は「ヤマザキショップじゃばら屋」。夏季の営業時間は午前7時〜午後8時で、地
元名産の「ジャバラ」関連商品なども取り扱っているという。

以上
4名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:24:54.16 ID:csiLyLAl0
引っ越せばいいのに
5名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:25:16.61 ID:aIVFS74n0
あー、明るいニューズだ。単純にうれしい。
6名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:25:46.70 ID:QlwjO1lx0
山崎wジジババどんどん死にそうw
7名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:26:12.99 ID:o+hi2mkB0
hou
8名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:27:07.20 ID:Wc5F4m1H0
近くに MAWSONがあったじゃないか
9名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:27:41.03 ID:MPvm42GQ0
椎葉村とか南国の秘境はめっちゃ好き
10名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:27:50.29 ID:zib/fshF0
ファミマかローソンだったよかったのに
デイリィーはよく潰れるからな。
11名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:28:19.11 ID:5YMpdkE60
http://goo.gl/maps/x9nvN

周囲は道路ではありません。川です。
12名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:28:33.98 ID:qpYAfb8aO
>自宅から歩いて来店し、パンや洗剤などを購入した福岡雪子さん(78)は「何でもそ
ろってびっくり。商品をみるだけでも楽しい」。夫の車で来たという久保岡秀子さん
(76)は「いつも車で1時間かけて三重県熊野市まで買い物に行っている。ちょっとし
た買い物はここでできる」とうれしそうだった。


良かった良かった
13名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:28:58.06 ID:Qgnvf2A7P
またグンマーか!


…ん?
14名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:29:24.38 ID:/WUPUba20
割と微笑ましいニュースだった、よかったね
15名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:30:54.29 ID:b4UI0NBV0
マップ見たけど中州が城砦チックでなんかカッコイイじゃねーかココ
後道の配置から交通要所な気がしなくもなく
16名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:31:17.61 ID:bGYbySSw0
県庁所在地にいこうと思ったら必ず他の県を通過しなければならない特殊な村。
17名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:31:18.49 ID:LuyzANlF0
買い物難民救済になるね、よかった、よかった
18名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:32:02.50 ID:uHczNIiC0
「ジャバラ」って何ぞや思っ調べてみたら、柑橘類の一種なんだ〜
19名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:32:21.45 ID:JrfUkBp+0
和歌山って田舎なんだな
20名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:32:42.36 ID:xzsqPZvJ0
てす
21名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:33:15.44 ID:y1KYd57B0
ドラえもんに出てくる山奥村か!
22名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:33:20.74 ID:9kmJeOqc0
23名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:33:31.93 ID:gRrGe6LSO
割高で置いても売れそうだな。
24名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:33:55.71 ID:2DJm2IgX0
龍神スカイラインからそんなに遠くないな
25名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:34:20.27 ID:4HQZfmKv0
こういう過疎地帯にコンビニを出店する場合、税金援助してもよい気はする
下手な公共事業をやるよりも、遥かに地域を救済できるんじゃなかろうか
26名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:34:53.03 ID:MqgJxOyX0
秘境の売りがなくなっちゃった
27名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:35:12.54 ID:L9NzPBzh0
>>11
ちょっと増水しただけで水没・孤立しそうだな:(;゙゚'ω゚'):
28名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:35:15.87 ID:txQ62oUF0
村営とはいえマイナス事業(予想)を維持できるんかいな
29名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:35:19.07 ID:oCxIAY8CO
現しこちゅーの某村にもコンビニや信号がなかったような
あるのは大福屋とインターチェンジ
30名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:36:09.39 ID:1bXN2N76P
クマーも入店したがってるようですよ
31名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:36:14.75 ID:QvQKVp/00
コンビニ貧乏って言葉があってな・・・
32名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:36:48.84 ID:UrxfRCGh0
この雰囲気はコンビニじゃない、土産物屋だろ
33名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:36:49.71 ID:MqgJxOyX0
>>23
こち亀で山奥で孤立、缶ジュースを5000円→どんどん値上げした話があったな
34名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:36:52.64 ID:AGJHalTt0
>>25

集団で都会に移転させた方がトータルでメリットがある
35名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:36:57.94 ID:4//SsGNj0
>>25
完全無欠に同意
36名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:37:13.11 ID:+TlMb/kU0
秘境求めてそんなに観光客が来るのに
何かもったいないな
37名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:37:26.48 ID:LPPwKvJZO
秘境のグンマーで商業が成功すると全国展開出来ると言うジンクスがある
38名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:37:34.84 ID:Gx1nmala0
Yショップって、コンビニの部類にに入るのか…。
デイリーヤマザキとかが、コンビニだと思っているんだけど。
39名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:38:05.55 ID:gb4AHUZU0
池原のスポーツセンターの入口のところにあるやん
40名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:38:20.08 ID:sI8IcxWAO
これ逆手にとって名所にしちまいなよ。
(^^)b
41名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:38:27.86 ID:m8wdVVS+P
今のコンビニなら公共サービスの基点になり得る。
銀行ATMやマルチ端末等をしっかり活用して欲しいわ。
42名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:38:47.26 ID:AP6ercoI0
年間で約5万人の観光客も集客力がある村なら
普通にコンビニとか食材を扱う店とかが有っても良さそうなのに。
客の来る季節と来ない季節の落差が激しくって
無理だったのかね。
43名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:39:08.08 ID:TvgmcTM6P
俺もこの村ではないけど田舎出身だから気持ち分かるわ
村民は滅茶苦茶嬉しいと思うよ
44名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:39:23.24 ID:imYXHYNy0
>>33
懐かしいな
45名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:39:36.80 ID:YeQMIJdY0
こういう所も支那は狙ってるからな
絶対あいつ等を日本に居座らせたら駄目だ
46名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:39:49.42 ID:fUGmuu0U0
ヒャッハーな人たちがコンビニを見下ろす丘の上にいるパターンだろ
47名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:40:03.81 ID:LH+aJlXh0
農協の売店すら撤退してしまったような山奥に住んでたことがあるが、そういう所にコンビニが出来たらもう
別世界になったに等しいだろうなあと思う。
48名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:40:05.20 ID:i5R3H2N60
村民が500人以下って…
49名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:40:27.20 ID:ufmQuWQg0
この秘境者め・・・なんてな・・・
50名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:41:55.18 ID:UKI/bxma0
さすがにこんな田舎のコンビニは24時間営業ってわけにはいかんだろう?

「閉まってます 田舎のローソン」だよね?
51名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:42:04.30 ID:4HQZfmKv0
>>34
じーさんばーさんは都会に行きたがらないとは思うがね
それに、住む人が居なくなると土地が荒れたり、隣の国が買収しちゃったりする
インフラがある程度ないとどんどん人が離れていっちゃうのも問題だ
巨大な商業施設を田舎に作っても無駄しかないが、コンビニならそんなに痛手はないし
一村にコンビニ一店舗上限くらいで、税金援助すればよいと思う
52名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:42:22.21 ID:BuKpq1d70
風情がなくなるな
53名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:43:52.38 ID:RmQhyLbJ0
ん?
おっさん、未成年じゃないてボタン押して証明せェや。
て、云えないんか云わないんか知らんがとにかく、
好感度悪〜ないデイリーザキヤマさんちゃうんけ。
ま、そんなんジェンじぇん関係無い客筋じゃの〜 (。・ω・。)y━・~~
54名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:44:15.72 ID:puTOqaf80
和歌山市民だが、紀南なんか沿岸部除けば暗黒大陸みたいなもんだ
19世紀のアフリカみたいなもんでなんも分からん
熊野古道とかちょっと知られるようになったけど
55名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:45:19.79 ID:Z1/ONhdZO
自分が子供の頃に住んでたド田舎も、何でも屋が一軒あるきりで、ちゃんとした買い戻しするには車で40分くらい行かないと成らなかった。
でも子供が買うにはそこの店しかなかったけど、平気で賞味期限1週間切れのパンとか、賞味期限6ヶ月切れのソーセージとか売ってるから、それしかない以上買って食べてた。
おかげで大人になった今でも、冷蔵庫で賞味期限の1週間過ぎた半額惣菜や、1年くらい過ぎた冷やし中華生麺なんか余裕の免疫ついた。
56名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:45:32.30 ID:8itgP+j60
ノーソンじゃないのか
57名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:45:35.47 ID:gndifj+lO
>>2
日用品を扱う4店は店じまいかな
58名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:45:49.13 ID:O3EbUnMY0
位置的になぜ和歌山県なんだろう
摩訶不思議な村だな・・・

川から考えたら下流は熊野川か
なんかスゲー歴史がありそうな村だな(´・ω・`)
59名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:46:16.36 ID:WdobtC+T0
>>11

ウーン、山深いが大雨で土石流が起きたら一発って感じだな
どこも山村はそうだけど。そこまで商品を運ぶ手間やコストも
それなりな感じ。むしろ最近増えてる車による移動販売のほうが
良いのでは。
60名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:46:50.13 ID:kDzb2piJO
年間5万人の観光客って凄いな
61名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:47:28.84 ID:d0E5Rp8sP
婆さんばかりだな
多分この賑わいは開店1時間程度で終了したんだろうなあ
62名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:48:12.06 ID:dJX9CSB5O
車一時間で秘境って…
鹿児島や沖縄の離島と比べれば、渇絶されてないだろう
63名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:48:38.71 ID:J9ShVaH80
世界にはまだこういう村があるのか。。。
64名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:48:54.57 ID:gsdEy6520
>>1
「何でもそろってびっくり。商品を見てるだけでも楽しい」

福岡さん、あんた良い人だよ
65名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:49:13.41 ID:fks4ntNG0
採算取れるのかしら
とれるなら今まで店が潰れてきた理由がないよね
66名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:49:17.61 ID:MR8hE5BvP
>これまで最寄りコンビニは、車で30分離れた三重県熊野市内にあったが、村民たちが
>買い物にいく場合は、村営バスで約1時間かかる同市中心部か、車で約1時間の和歌山県
>新宮市に赴くことが多かったという。

こりゃ大変だな・・・
67名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:49:29.91 ID:BRObXEGZ0
秘境?そんな言い方ないやろう
ヘイトスピーチか  ちゃんと文明人が住んでいる
小学校も中学校もあるし、交番もある
68とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2013/07/03(水) 20:51:20.38 ID:lX9cpceDP
どんな秘境でもコンビニとソフマップがあれば生きていけるのだ
69名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:51:27.92 ID:NWJwAHt60
老害ばかりでワロタwwwwwwww
こんな村死滅しちゃえよ
どうせ1週間もすればみんな興味なくなってるだろ
70名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:52:21.15 ID:3D/4JhzD0
>>24
中辺路廻っていけなくは無いが数時間は掛かる。
大阪からの方が早いかも。
71名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:52:27.38 ID:QSPNQr1d0
COOPは来てないのか?
72名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:52:27.76 ID:gJVOl2l20
>>11
電源開発のダム湖だね。中州みたいなのはダムができる前はつながっていたのではないか。
73名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:53:09.53 ID:K28IrCB80
じゃばらで儲かってそうなんだけどそうでもないのかな
74名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:53:33.24 ID:rDJeRhWa0
>>36
秘境たって、まんが日本むかし話みたいな田舎を想像して
観光客が行くわけでもあるまいに
住民は普通に現代の農家の人たちだし水道も電気もガスもある
コンビニくらいあったって驚かないよ
観光客が楽しめる風景はいくらでもあるし
75名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:54:05.07 ID:0TKJDKVm0
ヤマザキショップはよく田舎にあるなw
76名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:54:10.79 ID:TvgmcTM6P
これから地方の過疎化が加速度的に進むのと同時に
そうした地域の買い物難民問題は深刻化してくると思うから、
行政は補助金を出すなり、行政直営の店を出すなり対策して欲しい


こういう税金の使い道なら文句は出ないわ
77名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:54:20.10 ID:NzJ6qAhK0
>>37
セーブオン……
78名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:54:27.03 ID:abDYbzW7P
俺ん家杉並だけど近所のコンビニ潰れまくって8年くらい近所にコンビニがない生活してたぜ。
挙げ句の果てにセブン-イレブン本部が俺ん家の駐車場貸してくれつってやっとセブン-イレブン
が建ったわヴォケ
駅前にスーパーとかコンビニとか一杯あるから少し離れた住宅地のフランチャイズ店だとさ、
儲からねえから辞めちゃうんだよ。
だから本部が車一杯停められるロードサイド型の直営増やしてんだわ。
79名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:54:38.51 ID:rZ9iA5CZO
>>69がまず老害に先立ってしねばいいのに
80名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:54:55.49 ID:rDJeRhWa0
>>54
大阪の尻にくっついてるだけの市民がうるさいわ
81名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:55:26.24 ID:OaHtyCi00
ローソンやセブンイレブンは狭い範囲に3つ建てる余裕があるなら
少しは社会還元としてこういう村にコンビニ作ればいいのに
82名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:55:36.44 ID:T6Y/b02G0
観光客用の宿とかあるんだろうか
83名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:55:37.77 ID:bwJMvkWYO
都会にある大手のコンビニがフリーザだとしたら、ここのコンビニはクリリンみたいなもんだな。
まぁ大手が出してたらいい宣伝になったかもな
観光客年間5万人
84名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:56:38.23 ID:jndJRmHbP
>>69
老害じゃなくて単なる老人だ
老害ってのは某団体のTOPの事を言う
85名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:56:46.89 ID:bGYbySSw0
>>25
民業圧迫と言われる(某離島はそれでコンビニが作れなかった)
86名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:56:50.62 ID:rl49qUjlO
やっぱり午後5時くらいに閉まるのかな(´・ω・`)
87名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:57:13.85 ID:TM1Mksuu0
島根にスタバと黒船来航の画像思い出した
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4312830.jpg
88名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:57:36.94 ID:OSlCDGBc0
>>8
MAWSONは天川直線距離でも3、40km離れてる
89名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:57:45.17 ID:+iCK/Z2M0
>>86
ちゃんと>3を読もう
90名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:57:53.96 ID:PFni1SH90
北海道なら辺鄙な所にもコンビニあるからなぁ…
実は都会の方が買い物難民が多いこと…
91名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:58:16.40 ID:tiZhVSvC0
なんでこんな辺鄙なところに住むの?
92名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 20:59:36.45 ID:P6+URUef0
こういう場所でもすみ続ける人がいるからこそだよ。これも国防だとおれは考える
93名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:00:28.03 ID:rCxLOP5m0
グンマーにはコンビニ以前に貨幣経済がないと聞く
94名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:01:03.46 ID:zAkZBrhi0
95名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:01:30.46 ID:OSlCDGBc0
>>51
都会というより「今住んでる場所」から離れたがらない。うちの親父も、一緒に住もうと思って
親父の意見も聞きながら建てた家なのに死ぬまで結局いつかなかった。
まわりに知り合いが居ないってのが耐えられないみたいだったわ
96名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:01:54.92 ID:3D/4JhzD0
>>91
大阪から車で3時間ちょっと。辺鄙か?
97名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:02:05.68 ID:h74tWaCP0
良いニュースですね!
98名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:02:09.35 ID:WdobtC+T0
よし、便利なコンビニ進出お祝いにPR支援しとこ。川綺麗ねー、以前九州ツーリングで
通った大分県夜明付近を思い出した。現地はつり橋などもあるんだって。

169号線和歌山県北山村ZZR1400
//www.youtube.com/watch?v=AOW1xohWfpA
故郷歳時記 大井の不動明王祭り・和歌山県北山村
//www.youtube.com/watch?v=tC5Kp17q_NE
和歌山県北山村
//www.youtube.com/watch?v=uiV-a0OQB9M&list=PLx3TBlC8UBil6B8x-TdjlYCwzZuWkRWtR
99名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:04:05.97 ID:KYGb+1hW0
微笑ましいニュースだ
100名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:04:38.29 ID:O3EbUnMY0
>>94
ドコの福井県の秘境だ(´・ω・`)
101名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:04:40.29 ID:TZ6G+SjaO
>>81
かなり売れても赤字なんだろう
スタッフの確保も難しそうだし、フランチャイズにしたって指導する側が見回りできなさそう
102名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:05:16.42 ID:+LkbjL9Y0
>>94
とは言うものの、たったの一時間で買出し可能なら、
そんなに秘境じゃないんじゃなかろうか?w
一ヶ月分くらい一気に買出し生活だろうから。
103名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:05:48.36 ID:abDYbzW7P
>>94
白山神社あるから秘境つうかガチ部落だなw
104名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:06:25.43 ID:OSlCDGBc0
>>58
もともと紀伊半島南部は林業と漁業しか産業が無くて林業は川(紀ノ川十津川吉野川など大河川)でつながった
切り出し拠点と河口の海運拠点が繋がってた。あと、漁業や林業の海上輸送でも海の道がメインルートだから
畿内とかよりむしろ土佐東海房州辺りとのつながりが深く方言もその辺でつながってたりする
105名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:06:47.55 ID:K28IrCB80
>>103
そういうデマに振り回されないように
106名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:07:15.73 ID:vM74uN1c0
地区唯一の商店が火事で全焼していらい、うちのあたりには店が一軒もない。
一番近いところでもクルマで10分かかるw
農協ストアですら10年近く前に撤退してもうた。
107名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:08:13.90 ID:o6rTbN/g0
どのような因習があるのか非常に興味深いな
108名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:08:41.96 ID:rQtenSXo0
群馬スレだと思ったのに…!
だまされたぁぁぁあああうわぁーーーーーーーーーーーん(ToT)
109名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:09:17.10 ID:fi5nl9Oc0
おお、ザキヤマかぁ




       
110名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:09:22.51 ID:O4lGPfkj0
ヤマザキショップは絶滅したのかと思ってたら
111名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:09:49.82 ID:yzLRA+tk0
1時間で街まで行けるなら
全然秘境じゃないだろ

島に住んでる奴らが怒り出すぜ
112名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:09:53.00 ID:+iCK/Z2M0
>>110
田舎ほど残ってる
113名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:10:03.65 ID:+LkbjL9Y0
>>104
和歌山自体、大阪よりの地域と三重よりの地域しか平野が無いんじゃないか?
後は山と海岸線。古来よりあんまり人の往来盛んな地域じゃ、なかったんだろう。
自然が多くて、それ故神社仏閣が多い感じ。
114名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:12:49.96 ID:tWpai5US0
田舎者って悲しいな
こんなのがコンビニだと信じてるんだろうな
修学旅行で初めて本物見て、村を出る決意固めるんだなタブン
115名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:13:58.07 ID:+nWhUPch0
えっグンマーじゃ無いの?
116名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:14:04.88 ID:zAkZBrhi0
>>114
お弁当が売ってる小さいスーパー→コンビニ
田舎の常識ですが?
117名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:14:39.73 ID:Y9dIWLXT0
タイムリーもヤマザキに運んでもらってたな。
ヤマザキはかなり、ど田舎でも週一ぐらいで行くからなぁ。
118名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:15:36.15 ID:LPPwKvJZO
>>93
グンマーでは変な人の顔と数字が描いてある紙切れと五種類ある金属の塊を品物と物々交換するんですよ
119名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:15:41.80 ID:OSlCDGBc0
>>113
まとまった平野部は、紀ノ川河口付近の和歌山市周辺にしかない。あと海岸部はリアス式海岸が多い
沈降地形で海岸ぎりぎりまで山が迫っていて水田の適地が極々少ない。特に南紀地方はそんなかんじ

ただ、日本三名木に数えられる吉野杉の出荷地であることや、熊野信仰による参拝客などの観光産業
鯨漁を始めとする漁業が古来盛んだった
120名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:15:45.67 ID:Ml4mKo390
良かったなぁ
便利になるよ
121名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:16:23.48 ID:YQbmpum4P
電子マネーやクレジットカードは使えるの?
122名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:16:42.50 ID:ig3fIvvw0
>製パン大手の「山崎製パン」(東京)と提携

普通のYショップではないんか?
123名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:16:46.88 ID:ffcitLgbO
エロ本は置いてないだろうな
124名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:16:47.43 ID:TgA880q00
どこのコンビニかと思ったら、ヤマザキショップかよ
125名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:16:52.90 ID:6o1Q3DSd0
>>111
佐渡島にはセーブオンがあるけどね
126名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:16:54.68 ID:NS3dIxAa0
>>1
これで儲けが地元還元されるなら安泰だが、本社に吸い取られるだけだと数年後にはその秘境が消滅するんじゃないか?
127名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:18:26.16 ID:NS3dIxAa0
尊影って書いてあるな(´・ω・`)
128名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:18:57.39 ID:7neeewl30
2000年頃にバイクで行ったけど、リッター100円の時期に250円くらい取られたわw
129名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:19:18.09 ID:nMGlUenu0
>村内には日用品などを扱う店が4軒あるが

この4軒の今後が心配だ
130名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:20:17.78 ID:+LkbjL9Y0
>>119
そう言えば黒潮だったっけ?あの辺に流れていたわなw

古来より捕鯨と漁業が盛んな地域か。
131名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:21:07.18 ID:TgA880q00
面積の割りに人口が400人台って。
132名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:21:34.85 ID:fuWMVv93P
ネット通販でいろいろ取り寄せられるにしても
ここはさすがに不便そうだな
133名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:22:04.06 ID:xHqTfSPp0
>>1
だから、すでに言われているように、
営業時間の限られた店は、ただの「小型スーパー」。 コンビニではない。

コンビニは、24時間営業が鉄則。(特殊なエリアに存在するもの以外)
134名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:22:33.82 ID:9fEVbWEl0
>>57
高齢者がやってる店だろ。
いい潮時だよ
135名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:22:55.92 ID:YQbmpum4P
121 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州) 2011/10/03(月) 18:25:43.90 ID:NQmoQ6MP0
昔デイリーヤマザキでバイトしてて、
客に「この近くにコンビニありますか??」って聞かれたときは、
なんかショックだったな。
136名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:24:07.26 ID:ey52m0hG0
村営か
多分、店員も臨時の公務員なんだろうな
137名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:24:08.79 ID:fUGmuu0U0
都内だが老舗のモンマートが最近
セブン・ローソン・ファミマに囲まれた
もうだめぽ
138名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:24:13.71 ID:9MkyXgiw0
>>133
ジャスコはデパート
139名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:24:17.22 ID:+LkbjL9Y0
>>132
肉とか魚とか野菜くらいだろうなあ、買出しで困るのは。
大型冷凍庫でも持ってりゃ、生鮮食料品の貯蔵も可能だけれど、
一般家庭の冷凍庫は、冷凍食品が転がっている。
140名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:24:46.80 ID:9kmJeOqc0
画像見たけど
スーパーに雑貨屋足して混ぜて2で割った感じか
まあなんであれめでたいニュースだ
141名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:24:53.05 ID:tWpai5US0
この店で売ってない無いもの=生理用品
142名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:25:02.35 ID:tF2+/xrJ0
>>133
コンビニは24時間営業とは決まっていません。
セブンイレブンなんかは当初は朝から夜までだった。

知ったか乙
143名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:26:38.61 ID:yRR1495E0
この村で作ってる『じゃばらドリンク』を通販で買ってるよ
酸っぱくて少し渋くて旨い
144名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:27:15.98 ID:nCZMeMxm0
電子マネー使えなさそう
イラネ
145名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:28:13.01 ID:xHqTfSPp0
>>142
あんな、
当初、セブンイレブンが営業時間が限られていたときは、コンビにとは言われていなかったよ。
ただのドラッグストアー。

低知識がシャシャリ出るな。
146名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:28:39.36 ID:tWpai5US0
>>142
つ7時−11時→セブンイレブン
147名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:29:10.82 ID:YmarL3ym0
>>11
高齢者福祉センターの場所が危なすぎ
148名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:29:27.78 ID:Bbohoy6MP
これが不幸の始まりとは誰も
149名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:30:43.63 ID:Y61NQAPq0
うちの母ちゃんの実家も和歌山の、山の中の限界集落。
夏休みに滞在中は、移動販売車が来るのが一大イベントだった。
川魚とスイカばかり食べてたから、肉や菓子パンにワクワクしたもんだ。
150名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:30:57.10 ID:/pS0fokR0
観光地なのに食い物に困るパターンは嫌だからな。
俺が毎週遊びに行く場所もコンビニないから何かあったら麓まで降りねばならん。
151名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:31:09.25 ID:vpWh5VAA0
我が町は東京から3駅の至近距離なのに、
コンビニはあれどファミレスもホームセンターもブックオフもない。
市内唯一のスタバがあるのは、談合坂サービスエリアだ。
152名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:31:52.63 ID:LgBAy2ABO
いい話だなぁ
153名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:31:59.63 ID:W2WhcRFb0
>>133 >>145
釣りなのか、無知なのか、ガキなのか知らんが、ちょっと昔のコンビニも見たことないのかい?
154名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:32:08.01 ID:+LkbjL9Y0
>>149
>川魚とスイカばかり食べてたから、肉や菓子パンにワクワクしたもんだ。

自給自足に近いのかwww
155名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:32:09.03 ID:oCq9l4+KO
>>145
アホ発見www
156名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:32:30.73 ID:tWpai5US0
セブンイレブンがただのドラッグストアー

キャハハ キャハハ
157名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:32:55.56 ID:STr1nDP80
山間部の街道でコンビニ見つけたときの安心感は異常

もはや田舎のコンビニはオープンは開山と呼ぶべき
158名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:33:37.68 ID:O3EbUnMY0
1日で14時間以上で多数の品種を扱う形態で
小売のセルフサービス販売店なら
convenience storeです
日本みたいな24時間の方が珍しいんじゃね?
159名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:33:44.27 ID:VHe1HNQl0
当然、どろり濃厚シリーズは売ってるんだよな?
160名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:34:09.11 ID:tIyp3rQG0
ずっと田舎に帰ってないんだけど、まだモンマートってあるのかなあ
161名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:34:20.71 ID:2zu+hs0f0
昔、うちの近所にあった店、パンを3つ以上買うと怒られた。
162名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:34:21.06 ID:0fpmQqfTI
ヤンキーの溜まり場になるな
163名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:34:50.59 ID:PZYiZyyi0
>>145
飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満、
営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店を指す。
だってさ。
164名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:34:55.25 ID:JT6VWJ180
文明開化や
165名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:34:56.27 ID:NS3dIxAa0
>>142
ちょっとザ・コンビニやってこいよ
166名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:35:25.24 ID:+FrmsfoO0
なんかほっこりした
167王 猛烈:2013/07/03(水) 21:35:41.66 ID:nk8XLmaY0
値切る客とかいるのかね?

>>149
川魚は、釣りたて以外に旨いと言うと、釣り人はとことん虚仮にするからな。
いい環境だな
168名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:35:51.08 ID:+LkbjL9Y0
>>162
ヤンキーも居ないんじゃね?地図見るに、まんま限界集落。
ばーちゃんとじーちゃんしか居なさそうな感じ。
169名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:35:58.38 ID:tWpai5US0
元々欧米ではコンビニエンス商品を扱う店がconvenience store
170名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:36:18.68 ID:xHqTfSPp0
>>153
何が昔のコンビニだw

アンナ、コンビニという形式が世界に定着したのは24時間営業になってからだよ。

>>155
このカスは、見苦しいから消えろよ。
171名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:36:29.67 ID:EO3eSphg0
ほのぼのしていて微笑ましい
172名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:36:56.47 ID:BYyy1aQ50
こういう村は守らないとな
173名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:36:57.08 ID:JT6YGRtq0
ドライブで折角山に行ったのにコンビニあると萎えるから作らないで欲しいな
174名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:01.54 ID:rDJeRhWa0
>>173
そこで暮らしてる人の事も考えなよ
175名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:08.66 ID:Ds32YHXzO
移動販売車ってヤマギシかな。
和歌山の僻地にいた時、ヤマギシが売りに来ていた。
コンビニはあったけど、22時には閉店してたし
期限切れの食品とか普通に売ってたっけ。
176名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:10.60 ID:UE2O0r9di
>>145
薬売ってたの?
177名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:11.78 ID:3p7ZQtn/P
どれ位の秘境だよ
爺さんと婆さんと数珠を握って空拝んで、たまに
来るのは紙芝居のレベルか?w
178名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:27.51 ID:+LkbjL9Y0
>>167
そうか、関西圏の店舗だもんなぁ。値切って買い物愉しむんだろうか?
地元のばーちゃん達はw
179名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:40.34 ID:wWTC8rYzO
なんか良いニュースだ。
180名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:40.43 ID:xHqTfSPp0
>>163
何だ、wikipediaでも見たのか?w
181名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:48.15 ID:mj+ZLkpEO
>>173
おまえのちはなにいろ だぁああ〜!!
182名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:38:52.31 ID:/pS0fokR0
>>11
すげえ
こんな増水しそうなところでこんな地形初めて見た。
183名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:39:22.16 ID:MR8hE5BvP
都会のようにあんまり便利になりすぎると、田舎の自炊文化が
壊れそうで、ほどほどに。
184名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:39:24.90 ID:mIcTc5Zp0
>>2
>年間で約5万人の観光客 が訪れるが
その観光利益を481人で分けるんだから、どんな不便でも村を離れないわなw
185名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:39:31.13 ID:vOwWRtRG0
田舎の自販機の灯りに群がる虫を連想したわw
186王 猛烈:2013/07/03(水) 21:39:37.79 ID:nk8XLmaY0
>>173
直産品売り場の朝市がいいよな。併設しているここも、似たような物らしいが。

美星町なんかが最高。たまに車で行ってるよ。
187名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:40:26.34 ID:OOx7Q6UT0
会社の近くにコンビニ4件あるけど、どこも昼はレジ待ち5分以上
188名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:40:36.43 ID:8QT4JdMG0
行列って言っても5人位だろ?大袈裟に書きやがって・・・
って思って画像開いたら割とガチで並んでてビクッた
189名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:41:13.26 ID:ZWEBLD2u0
山崎パン頑張ったな
企業好感度メチャ上がったわ
190名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:41:18.07 ID:q8RR4/wfO
>>177
交通量は結構多いぜ
いろんな方向への抜け道だし
191名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:41:19.38 ID:JyTYv4NYP
秘境ってほどじゃないだろ
ただすげー寂れているってだけで
192名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:41:24.76 ID:kDzb2piJO
普通の大手コンビニだと24時間営業にしないといけないんだろ
ヤマザキは地方の小さな町によくあるね
193名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:41:58.44 ID:PZYiZyyi0
>>180
一応、統計の日本標準産業分類だよー。
194名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:42:56.35 ID:OSlCDGBc0
>>192
昔のパン屋がデイリーヤマザキに変わってるのが多いよな
195名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:43:22.39 ID:0mhoB5lu0
コンビニフランチャイズでもヤマザキだけは評価されてたもんなあ
庶民の味方だな
196名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:43:49.94 ID:wWTC8rYzO
>>184
年間5万人って1日平均130人くらいか。
それに村民の分もあわせると黒字にできそうな気もしなくもないけどどうなんだろ。
人件費や光熱費辺りが重くのしかかってきそうだけど。
197名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:46:40.03 ID:k4Cr+Q+O0
うへえ山奥に住んでる俺でも車で1時間は無理だな
温泉地なのに買い物が出来る場所が無いってどれだけ秘境なんだよ
そんなんで温泉の客いるのか?
198名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:46:52.59 ID:gsdEy6520
エロ本も置いてあるのか
199名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:47:12.48 ID:+LkbjL9Y0
>>184
なるほどなあ。月に人口の10倍の人間が訪れる村なのか。
民宿でもやってりゃ、意外と食えるか。村役場?も観光で潤って、
インフラも良さそうだなw
200名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:47:12.93 ID:6HmoW3nO0
>>51
>それに、住む人が居なくなると土地が荒れたり、隣の国が買収しちゃったりする

自然に戻るだけだろ
日本の7割は住む人のいない山地だぜ
いまどきの住人が山に入ってメンテしてるわけでもなし

>インフラがある程度ないとどんどん人が離れていっちゃうのも問題だ

人が過疎地を離れて都会に集まる方がむしろよい、っていうのが>>34だろ
201名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:47:21.53 ID:tWpai5US0
>>170
ヨーカ堂が子会社作ってアメリカで全国展開してた
セブンイレブンと業務提携したのが日本のコンビニの始まりだろうが
ロイヤリティ払って、マニュアルしかよこさないので
改善したら文句いうし本国が凋落してたんでセブンイレブン本体を買い取っただろ


バカ?
202名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:48:18.35 ID:O3L99TmY0
>>145
セブンイレブン一号店が既にコンビニと言われていたが。
近所に住んでいたから間違いないぞ?
203名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:48:19.17 ID:0Gxf/De90
昔あった7時から11時までのコンビニで良い気がする
204名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:48:30.82 ID:Y61NQAPq0
>>154
そうだよ。
他人の畑を通りがかりに声かけて、野菜を採らせてもらい
後でお礼に自分ちの畑で採れたものを持っていく。
集落内では物々交換。
ばあちゃんが、現金の主な用途は香典代でこれが結構大変と言ってた。

昔は林業盛んで人口多かったが、今は寺も神社も農協も漁協も無人。
205名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:48:39.51 ID:QXpp4MmPO
セブンイレブンなら、美味い100円アイスコーヒーが飲めたのにな
206名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:48:53.76 ID:Ja+pr5RV0
>>201
>当初、セブンイレブンが営業時間が限られていたときは、コンビにとは言われていなかったよ。
>ただのドラッグストアー。

こんなレスする手合いだもの
それ以外の何者でもないよ
207名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:50:13.12 ID:CueQxnjoO
行ったことあるけど、確かに店はないし朝早くは開いてないし。
道の駅で、店が開くまで車の中で寝てたことはあった。
208名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:50:43.67 ID:O3EbUnMY0
よく見ると中州に保育所あるんだな
万が一増水して取り残されたらどうすんだろ(´・ω・`)
209名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:51:05.51 ID:+LkbjL9Y0
>>204
なるほどなあ。農村の原風景か。

>昔は林業盛んで人口多かったが、今は寺も神社も農協も漁協も無人。

諸行無常だな…
210名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:51:08.12 ID:95E/O/lRO
地図を見てきたけど、なんで三重県に加盟しないんだ?和歌山県で居続けるメリットはあるのか?
211名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:51:22.18 ID:UpG3IewS0
瀬戸内海のとある島に言った時、役場の人が「進学して島外の学校に進んだ時、どういうものか分からず困らないようにと島に一ヶ所だけ
信号機が設置してあります」
って言ってたが、この村はその必要さえ無いくらい過疎ってるんだな。
212名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:51:36.42 ID:MJrE8xwBO
値段はどうなんだ?缶ジュース500円とかじゃないだろうな…
213名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:51:50.44 ID:Hls5Idrn0
開いてます!貴方の農村(ノーソン)
214名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:52:28.09 ID:8m/iLonGO
俺の地元にケンッタキーができた日を思い出す!
初めて食べたフライドチキンが旨くて旨くて涙がでた!
たった、8年前だぞ。
215名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:52:28.45 ID:1l3aG8Mo0
秘境ゆーから我が島根かと思ったのに
うちの町にローソンできた時も凄かったし、今でも凄いぜ

ちなみに、スタバの行列はもうありませぬ
そんなもんです
216名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:53:08.47 ID:BwPe92sPO
おそらく大手コンビニにすべて断られた挙げ句にヤマザキに泣きついたんだろ
セブンイレブンなら
「日商50万円は売上げてもらわないとね」
「たぶん1日5万円くらいかと」
「死ねよ」
こんな感じ
217名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:53:16.44 ID:+LkbjL9Y0
>>212
富士山山頂はカレーライス1500円だろ、我慢(ry
218名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:53:18.38 ID:zQOCp4YJ0
>>11
どう見ても中州だろ、これ。
なんで存続できているんだ。
219名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:53:18.66 ID:AndyM2j90
デイリーヤマザキの店内照明の薄暗さは異常
220名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:53:45.50 ID:TcFw3gk80
“秘境の村”の称号は奈良県野迫川村に譲るべき
北山村とはレベルが違う。
221名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:53:55.57 ID:O3EbUnMY0
>>201
元々他業種の1コーナー販売だったからコンビニなんだが(´・ω・`)
分かりやすく言えばファーストフード店の
レジの横で売ってたのがコンビニの始まり
ファミレスとかでお菓子とかオモチャおいてたりするでしょ
222名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:54:09.55 ID:ZWEBLD2u0
>>203
24時間営業の店なんて他にないだろうし
ジジババは早起きだから24時間開けとけば4、5時には
もう来てくれそうだから閉めとくのは機会損失になるかもw
223はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/07/03(水) 21:54:45.37 ID:1FETpiFM0 BE:288673823-2BP(3457)
>>13
グンマーのコンビニならAK-47くらいは置いといてくれないと(・ω・`)
224名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:55:26.37 ID:UpG3IewS0
店名が「Amazonショップじゃばら屋」だったら、秘境っぽくて良かったのに
225名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:55:37.68 ID:uau4pNYo0
Yショップ(ヤマザキ)
コミュニティストア(国分)

この二つは「ボランタリーチェーン」だから普通のコンビニより基準が緩い
だから24時間営業する必要のない田舎や下町でも結構やっていける
226名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:55:38.23 ID:8QT4JdMG0
>>210
観光地としてオイシイ
227名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:56:33.16 ID:omOT1ZRVI
NOUSONにLAWSONが出来たのか
228名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:57:00.68 ID:+LkbjL9Y0
>>220
とは言うものの、日本で最小人口村らしいぞ?ここは。
481人、風の谷より少ないw
229名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:57:02.95 ID:wWTC8rYzO
>>200
>いまどきの住人が山に入ってメンテしてるわけでもなし

田舎(山ん中)に住んでるがメンテは結構してるぞw
一見、人の手が入ってなさそうな場所でも意外と管理されてるもんだよ。
まぁ本当の山奥は別だろうけどさ。
230名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:57:18.39 ID:tPygzEhXP
デイリーヤマザキの店内調理物は正直美味しいと思うわ
231名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:57:28.80 ID:7neeewl30
>>184
それ、ほとんどブラックバス釣りの客じゃないかな
232名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:57:34.12 ID:uMsTH4to0
上北山=奈良県
北山=和歌山県
下北山=奈良県
月ヶ瀬村=奈良県
月ヶ瀬口=京都府

なぜ同じ地名で解れるのか
233名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:58:14.89 ID:r0tc8HdW0
選挙ではアベノミクスの成果と宣伝するのだろうな
234名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:58:40.91 ID:ayJH92iqO
俺も14年ぐらい前に初めてローソンが出来て感激したの覚えてるよ
それまで24時間営業の店なかったし
235名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:59:46.82 ID:OSlCDGBc0
>>210
伝統的に川のつながりで熊野と縁が深いから、親戚付き合いとか今更変えられんのでしょう
236名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 21:59:48.71 ID:k4Cr+Q+O0
ガソリンどうしてるんだよ?北海道にゴロゴロしてそうな集落ではあるが
237名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:00:58.36 ID:aNNxawXvO
現地民どうよ
未だに、高知県沖からA6イントルーダーが飛んで来てる?
238名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:01:13.40 ID:k2JV3tZU0
定価で売っていると影口とか叩かれそう
239名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:01:21.32 ID:+LkbjL9Y0
>>231
関西圏の釣り人が、日帰りでも逝ける距離でも、
一日釣り券?収入があれば、おいしい商売なんじゃないか?
一泊しないと駄目なら、更においしいw
240名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:01:37.48 ID:cjg+FUDW0
>>236
そりゃ携行缶にいれて保管だろ
241名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:02:08.25 ID:IEOp8L6n0
>>162
ヤンキーに化けたキツネとタヌキ
あとクマーな
242名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:02:15.00 ID:yT8VkzbkP
>>2
>村内には日用品などを扱う店が4軒あるが、

つぶれちゃうよ…(´;ω;`)ブワッ
243名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:03:26.86 ID:A5QMqejS0
どういう経緯で飛び地になっちゃったの?
244名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:03:32.39 ID:+LkbjL9Y0
>>241
コンビニ店長が金数える時には、レジの金は葉っぱに成ってるのか…
245名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:03:57.49 ID:JYtxQjjw0
>>1
>「信号機と横断歩道、コンビニがない」(村職員)という“秘境”が魅力

魅力が一つ減ったわけだが
246名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:04:00.68 ID:rrgnolqCP
なんかだんだんコンビニとミニスーパーの違いがなくなってきたな
247名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:04:08.88 ID:H8oVmwbE0
名古屋?
248名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:04:21.11 ID:uX4hOm5V0
まあなんだその、
なんだかんだ言っても、コンビニエンスストアが近くにあれば
便利なことは間違いないと思う。
249名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:04:35.22 ID:aNNxawXvO
現地民どうよ
未だに、高知県沖からA6イントルーダーが飛んで来てる?
250名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:04:43.53 ID:tWpai5US0
隣に十津川村があるのな
大水害で被災者達が
北海道に新十津川村を開いたんだな
251名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:05:20.48 ID:Syf/cCet0
>>225
yショップとか
ロイヤリティ月3万円だしなwww
252名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:05:21.26 ID:kDzb2piJO
山道を車で一時間ってけっこうきついよ
253名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:06:05.29 ID:+LkbjL9Y0
>>214
それまでは、放し飼いの鶏〆てフライドチキン食ってたのかい?
254名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:06:17.34 ID:2FkePKKK0
昔は川を下って木材を運んでた
そんでお金儲けても新宮で散財して(いろんなお遊び)村に帰ってきたらしい
255名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:06:24.98 ID:ZWEBLD2u0
>>242
村営だから建てる前に山崎側と協議して
既存店と商品被らないようにとかしてそう
256名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:06:31.77 ID:HeIiJbo/0
鹿児島の三島村や十島村に比べりゃたいした秘境じゃないな。
あそこはそもそも村役場へ行くのすら大変だからな。
257名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:06:38.48 ID:Mu/aQmQC0
営業はすぐ息づまるよな

観光客がいかに雇こようと 基礎人口400人では営業が成り立たない
それにパンの様な日配品と生鮮食品は鮮度が保てず
 廃棄ロスで営業が立ち行かなくなるのは 火を見るより明らかダ!
258名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:07:12.49 ID:8QT4JdMG0
>>236
ああいう所って大体ガソリンスタンドだけはあるような気がするが
259名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:08:19.91 ID:ILHWti4S0
市外局番は0735だから新宮MA。
電話もちゃんと和歌山県w
260名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:09:08.73 ID:O3EbUnMY0
>>249
イントルーダーなら早明浦ダムに墜落してる(´・ω・`)
261名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:09:54.70 ID:En32SemX0
おまえらこれ見て迂闊に紀伊半島内陸部に行こうなんて思うなよ(´・ω・`)
車でも余裕で遭難できる場所だぞ…
262名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:10:52.25 ID:ILHWti4S0
>>261
「酷道」だなw
263名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:12:35.35 ID:ZWEBLD2u0
>>261
山1つ越えりゃ町があるってレベルじゃないもんな
山越えても山そしてまた山
まぁすごい場所だね
264名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:13:00.47 ID:pD4+P+PeT
>>145
ドラッグストアの意味を知らないの?
265名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:13:03.70 ID:+LkbjL9Y0
>>257
一日観光客130人、半分利用したとして+地元民/10人程度だと、来客105人。
客単価1000円として10万ちょっと/日。

月商200〜250万って感じか。家賃はただみたいなもんだから、
やっていけるんじゃなかろうか?w
266名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:14:06.68 ID:i5R3H2N60
>>167

川魚は薫製が一番旨いんだけどな。
267名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:14:41.70 ID:LKVnJFwK0
ものの見事に客が高齢者ばっかりだなw
268名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:14:46.98 ID:aFN4vTZ90
とうとうグンマーにもコンビニが…
269名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:15:09.51 ID:o5uCJ1Tx0
インタビューされたおじちゃんが「魚もあればなああぁ」って言ってた。
270名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:15:19.37 ID:rDJeRhWa0
>>259
そう言えば、新宮市ではテレビチャンネルが関西ローカル設定
隣の紀宝町では東海ローカル設定だったんだけど
ここのテレビチャンネルの設定ってどうなってるんだろ
271名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:15:27.44 ID:yU9VkOcIO
長野県の旧上村や檜枝岐や王滝は行ったこと有るけど、田舎だなぁとしか思わなかった。
高知県馬路村魚梁瀬が秘境だと聞いてるがどんなもんかね。
272名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:15:33.34 ID:HY8A0Cgl0
>>225
コンビニが世に普及する前にすでに山崎ショップが学校の帰り道にあって、
学生の買い食いポイントになってた。
真冬はアツアツの肉まんが有り難かった。
何もかもなつかしい…
273名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:16:34.79 ID:6CQGuaoS0
274名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:17:27.85 ID:i3ld4wX90
 熊野市内からだってわざわざ新宮のオークワに買い物に行くんだから大したことない
275名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:17:53.98 ID:+iCK/Z2M0
>>228
それは言い過ぎ。最小は東京都青ヶ島村
276名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:18:24.69 ID:nMvXgdmu0
ババアばっかりじゃねーか
都市部のコンビニと品揃えガラッと変えないと速攻閉店だな
277名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:19:37.22 ID:ZK/noeq+0
>>236
ちなみに北海道はどんな僻地でも必ずセイコマがある
278名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:20:02.37 ID:+iCK/Z2M0
>>256
なのに、島民じゃない我々が村役場に行くのは簡単w
279名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:20:21.37 ID:+LkbjL9Y0
>>275
なるほど、よく読めば離島を除きかw
こんな、街まで車で一時間とかのぬるい僻地は、
絶海の孤島に隔離された離島住民がぶちきれるかw
280名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:20:25.95 ID:r/Gh6dki0
そもそも収支マイナスになるのがわかってるからこそ「村営」なんじゃないのか?
281名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:20:35.84 ID:AgCvvQR60
こういう光景好きだわ活気があって

よかったなババア

どうせすぐ飽きるんだろうけどwwwww

孫連れて婆と爺がいっぱい来るといいな
282名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:22:49.63 ID:8QT4JdMG0
>>278
もう形上置かなきゃいけないから置いてるとしか思えないよな・・・
283名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:22:52.90 ID:uau4pNYo0
>>276
田舎に定評のあるYショップだからその辺はちゃんと汲んでいると思うよw
そのうちシミーズとかサロンパス置き始めるかもw
284名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:23:40.20 ID:GkaJciNZ0
こんな場所でもヤマトや佐川は、本州発なら沖縄とか北海道よりも安い送料で
配送するんだろ?
ならばamazonとかLOHACOで日用品購入代行の商売でも食っていけそうだなぁ
285名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:23:51.09 ID:wWTC8rYzO
>>276
意外とジジババってコンビニでもまとめ買いしてるのみるw
雰囲気的に若い世代より客単価高い気がする、実際は知らないけど。
286名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:24:01.77 ID:DpJ1z06eO
雑誌の立ち読みも出来るようになるなら結構なことだ
287名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:24:06.85 ID:HkuEQe4P0
>>273
やかんw
288名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:24:19.75 ID:jRZdKu+AP
クロネコとコンビニが提携したらいいんじゃないの
デメリットしかないかもしれんが限界集落にやさしい企業、ってイメージアップになるわな
289名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:24:37.95 ID:+LkbjL9Y0
>>281
都会育ちの孫には、村に一軒のよろず屋の「〜商店」の方がインパクトあるだろう。
駄菓子や花火からジジババ向け衣類、線香、数珠まで売っている。
290名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:24:50.97 ID:tWpai5US0
>>277
あれはね酒卸の酒販が始めたコンビニチェーン
当時は酒類販売が免許制で、250mだかに既に販売店が有ると免許がおりなかった
うんでしょぼくれた酒屋を次々とセコマに替えていった
セブンは新規開店しても免許が下りないので、酒売ってる店が少く苦戦した
291名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:25:19.98 ID:IEOp8L6n0
>>271
行ったことあるけど
秘境もなにもあそこにあるのは『ヤナセ杉』とダムだけだ
昼間行ったのに雨が降ってるだけで遭難しそうだったよ
大雨が多いのでも有名なとこだから
292名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:25:30.83 ID:a5rX6c5p0
>村営のコンビニエンスストア

行ってみたい!場所をマップでさがしてみよっとw
293名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:25:50.88 ID:GN+8wbRZ0
あの・・・聞いていいかな

これって、昔懐かしい「よろずや」じゃないの?
294名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:26:32.79 ID:7Iwwis1X0
韓国と付き合ったってデメリットしか無いじゃん。
295名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:26:42.45 ID:i3ld4wX90
>>288
 つーか北山村はジャバラジュースを大量に全国発送しているお得意様だぞ
296名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:26:47.42 ID:+LkbjL9Y0
>>273
クソワロタwwwww

ガッツのある店だったのに、残念だなwww
297名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:27:20.06 ID:CSUACctz0
こういうニュース好きだ
継続するといいなぁ
298名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:27:55.48 ID:704vMtWU0
コンビニって50年前にもあったよね。
「よろずや」って言ったんだ。漢字で書くと「万屋」。
299名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:29:17.24 ID:D/38+3ZQ0
森を抜け、川を渡り、山を登り、歩き続ける事3日間
突如コンビニが現れたってなら感動だわな
300名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:29:37.90 ID:+iCK/Z2M0
>>273
看板外ししゃったのか、残念
301名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:31:06.66 ID:+WBdOS2rO
>>285
ジジババは常連客になるしいろいろ買っていくよ。

半端なリーマンほど、たいしたもの買わないくせにちょっと並んだらイライラを全面に押し出したり態度悪い。
302名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:31:18.30 ID:04X6gmqt0
この村人はパンつくり、この人は手芸みたいな感じで分担すれば、コンビニを作れそうな気がする。
なんかオニギリとかデカそうだけど
303名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:31:49.63 ID:+LkbjL9Y0
>>293
裸電球一個で店番しているばーちゃんが、オブジェ化していないと。
品揃えは昭和50年代のプラモデルとか、新品状態で陳列されていないと。

現代のよろず屋のコンビニは眩し過ぎる…
304名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:34:17.61 ID:riKVT+paO
>>273
www
305名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:34:26.91 ID:cK25ILdM0
ヤマザキショップはコンビニではありません。
ヤマザキショップはパンを中心にした食料品店です。
ありがとうございました。
306名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:34:53.09 ID:tWpai5US0
>>299
ジャスコならそれに近いのがある
http://livedoor.blogimg.jp/dqnplus/imgs/3/0/30049bf9.jpg
307名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:35:33.57 ID:ZWEBLD2u0
客のほとんどがカゴ持ちの大量買いだし競合店ないから
意外と山崎側から見ても進出して正解だったかも。
308名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:37:39.73 ID:MF0A0KGdO
>>133
セブンイレブンの由来は7時から11時の営業時間だぞ
309名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:38:00.42 ID:aNNxawXvO
>>260
ありがとう
ググってみたら本当に1994年に墜落してたんだな。
パイロットの判断で人家の無いダムに落としたんだろう。

オスプレイは、やはり必要な機体だと思う。
地方って言うより山間僻地や島でね。
310名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:38:10.93 ID:h2/QlS3nP
道の駅のところ?
311名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:38:20.48 ID:ST/8VRSG0
二和向台にマクドのドライブスルー出来た時
大渋滞っしたっけwwww
312名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:38:21.46 ID:r/Gh6dki0
ID:xHqTfSPp0
ID:cK25ILdM0
313名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:38:37.90 ID:jTzJv0Yn0
そういや万屋って見かけなくなったな
最後に利用した記憶があるのは15年ほど前だわ
314名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:39:56.46 ID:67TBMuiU0
>>273
ウチの田舎じゃ GYOSON がある

http://bungo.or.jp/don2gawa/memopad/gareki3/tinnzi/gyoson1.JPG
315名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:40:25.00 ID:uau4pNYo0
一番近いサンデリカの工場ってりんくうタウンなのね
配達するのも大変だ…
316名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:44:43.87 ID:l1UIZjEP0
ブラックバス弁当か
317名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:45:22.17 ID:WnPj2yM00
伝説の秘境、白川郷にもコンビニはよ!
318名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:46:16.37 ID:jfqOUvLE0
24時間営業じゃないのか
319名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:46:42.67 ID:En32SemX0
紀伊半島内陸部でガス欠したら命に関わる(´・ω・`)
冬なら遭難できる
320名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:47:41.67 ID:+LkbjL9Y0
>>313
田舎のよろず屋は”味”があったよなあw
親父の帰省中の短いガキの頃の記憶だが、
陽が昇ると開店、陽が沈むと閉店だった気がするw

親戚のにーちゃん達に連れられ山へ入って、にーちゃん達が木に蹴りを入れると、
デパートで黒いダイヤと呼ばれるオオクワガタが、ボロボロ降って来た、そんな昭和w
321名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:50:31.48 ID:5AnWJdin0
>>11
川の真ん中の中洲が老人ホーム
いい設計だな
322名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:51:52.70 ID:AgQunber0
ザキヤマショップか
323名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:52:10.04 ID:xIZQM2ZW0
>>87
黒船来航の場所
http://goo.gl/maps/ythUP
324名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:52:27.07 ID:kDzb2piJO
観光客5万人って本当なのかね
釣りしかないんだろ?
325名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:52:35.05 ID:NaDxzOKk0
いいなぁ、板梅売ってる
めっちゃうまいのに最近みかけないんだよね
美味しくない梅シートはたくさん売ってるけど
326名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:53:31.34 ID:1l3aG8Mo0
>>321
まぁなんだ
細かいことだ
水に流してやれよ
327名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:53:39.96 ID:vcyTyweR0
>>273 これは、消えた芸人はにわとかいうのが唄ってた佐賀に出来た牛丼の吉田屋とかいうのと同じ系統ではないのか。
328名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:54:01.82 ID:D6hI1SRq0
地元コンビニが大手を駆逐するくらいの所もあるからバカに出来ない

ちなみに、日本初のコンビニはセブンイレブン
ではなくセイコーマート

ちなみに、日本初のファストフード店はマクドナルド
ではなく、ドムドム
329名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:54:06.59 ID:Cu68dXDP0
330名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:54:39.48 ID:nErU7d3G0
山崎のパンさえ置けば、あとは何売ってもいいコンビニ風なんでも屋だよな。
331名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:54:55.20 ID:ST2/r9ve0
>>3
ここのジャバラ、いいよね。
花粉の時期はたいそう世話になった。

超すっぱくて、疲れも吹っ飛ぶしwww
332名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:55:30.49 ID:jRZdKu+AP
>>313

よろずやといえばこれが必ず置いてある
http://viploader.net/ippan/src/vlippan317774.jpg
後、入口にはアイス専用冷凍庫、白く変色したチョコレート
333名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:56:10.59 ID:lgqjKZZAP
>>11
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工
334名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:58:26.46 ID:K5EXM9E20
和歌山行った時ほんと焦ったもんなあ・・・
1時間コンビニが見当たらなかった
あそこは陸の孤島と呼ばれるにふさわしいわw
335名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 22:59:04.47 ID:3wmo0ZFM0
東京でも24時間営業のコンビニが浸透し始めたのは1980年代くらいだからな。
70年代はセブンイレブンが朝7時から夜11時までと、店名通りの営業だった。
それから数年で地方都市にも瞬く間に広がったわけだが。
コンビニが当たり前になっていた90年代、コンビニのない田舎に引っ越して驚いた。
都会ではレンタルビデオが1泊100円セールとかやってたのに、なんとビデオの定価の
1割というレンタル料。映画のソフトを借りたら1000円くらいした。
その後ヤマザキデイリーができたがすぐ潰れた。
一昨年くらいにセブンができ、ファミマとローソンと3軒揃った。
人口は減り続けている。
336名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:00:29.75 ID:+LkbjL9Y0
>>332
ノスタルジーっすなあ…www
337名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:03:04.71 ID:W5kxLpyzO
都心部でもセブンナイン(7-21)しかも土日祝休みのセブンイレブンがある。
338名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:03:16.82 ID:troQhE6L0
339名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:04:05.37 ID:O1xFChcc0
白川郷は世界遺産だから、コンビニの出店は100%ない
340名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:05:03.72 ID:fdWxBXR30
>>268
グンマーにだってコンビニくらいあるぞ
http://goo.gl/maps/3l9OL
341名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:05:16.98 ID:O1xFChcc0
和歌山には10匹以上のパンダがいる
本当か嘘か

1 本当  2 嘘
342名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:05:23.16 ID:3P+D9N690
何回か通ったが夏はカヌーだらけ
343名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:05:38.05 ID:gJVOl2l20
>>218
周辺の地図を見たらわかるけど、ダムで水量が調整できるのと。
最初の下流のダムから水があふれても水没しないんだと思われる。

中州というより橋の架かっているところは谷だっだとんでしょう。
344名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:07:06.52 ID:+LkbjL9Y0
>>339
地元住人の利便性を考えて、合掌造りのコンビニ、いや何でもない。
345名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:09:29.36 ID:zSTQ7xtk0
>>339
白川村白川郷店なら・・・
ttp://cvs-map.jp/579066
346名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:09:35.65 ID:D6hI1SRq0
>>339
地下に作るってのはダメなんだろうか
347名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:10:03.48 ID:Cu68dXDP0
348名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:10:38.77 ID:tdDUmb7K0
>>145
若いって馬鹿だねw
間違い認めないので恥の上塗りになってるw
349名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:10:39.71 ID:F4PKHbz/0
>>305
山崎製パンではコンビニ扱いしてますが…
350名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:12:46.00 ID:+LkbjL9Y0
>>341
A:1
和歌山のパンダは、結構全国区ネタじゃないか?
都民の俺でも知っている。
351名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:13:03.85 ID:tdDUmb7K0
コンビニできたのはもう20年以上前だからな
若いやつは当時のこと知らんのは当然だけど
知ったかして間違ったこと言い切ったりするのは見てて痛々しいわw
352名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:13:34.83 ID:Y61NQAPq0
>>262スーパー林道です
林業には使用してないが
353名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:14:09.33 ID:C47dwwohO
じゃばらの村か
花粉症の特効薬。ほかの土地に植えるとハッサクになってしまう不思議な柑橘
354名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:16:17.90 ID:zSTQ7xtk0
>>276
そもそも町唯一の食料品店がコンビニだったり
地域唯一の隣町の食料店(スーパーとは呼びたくない)よりコンビニの方が安かったり・・・
355名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:16:24.52 ID:oXh5Q3vq0
都会のコンビニ過密な地域より儲かりそうだな
356名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:17:02.57 ID:zXwGlR3h0
年寄りはパン好きだからなぁ。
毎日やわらかいパンが買える環境になってよかったね。
357名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:18:17.48 ID:tdDUmb7K0
日々利用されるかどうかで明暗分かれるな
毎日来るような人何人もいないとつぶれるな
358名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:18:32.27 ID:k4Cr+Q+O0
肉・魚の移動販売店でいいじゃない
野菜なんかは自給自足出来るだろ?
コンビニ出来ても服とか生鮮は無いんじゃまいか
359名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:19:10.19 ID:YuRKrioKP
最寄りのセブンやファミマ、ローソンまでどのぐらい
あるんだろうか…?
360名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:20:26.61 ID:d/jE0FNmP
山登りのついでにおくとろ温泉でもいってみるかと思ったが登山道がなかった(´・ω・`)
361名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:20:32.47 ID:GTF6UacA0
21世紀にもなって村とか・・・(´・ω・`)
江戸時代かよ。
362名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:20:50.37 ID:Ou0kwYD3T
.
363名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:21:35.23 ID:vkmuXniP0
結局待ってるより朝夕に配達と注文兼ねて全民家回ることになりそうだな
持って動けそうなものは車に積んで… 店舗なんて要らんかったんや状態に
364名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:23:03.98 ID:yxXlt12K0
スーパーでまとめ買いした方がいいよね
ジュースとか安い
365名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:23:14.64 ID:1l3aG8Mo0
>>361
村と聞いてムラムラするやつがいるからな
町の人間でもそれはまちまちだが
個人的には市街地の方がし甲斐があると思う
366名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:23:55.81 ID:WnPj2yM00
>これまで最寄りコンビニは、車で30分離れた三重県熊野市内にあったが、村民たちが
>買い物にいく場合は、村営バスで約1時間かかる同市中心部か、車で約1時間の和歌山県
>新宮市に赴くことが多かったという。
じいちゃん、ばあちゃん、気軽に通える店が出来てよかったね 。・゚・(ノД`)・゚・。

>また、これまでは北山村に訪れた観光客が“買い物難民”になることもあり、
>「朝早く村に着いたがどこでも食べ物が買えなかった」といった苦情も寄せられていた。
こんな僻地まで来て何を文句たれてやがるんだよそもんが ( ゚д゚)、ペッ
367名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:24:13.45 ID:JG0M5BZL0
民家の少ない山の中に建ってるような秘境系コンビニって面白いよな。
数少ない常連のおばあちゃんが旅行に行った土産を店員に渡しにきてついでに土産話を話したりしてて異次元空間だった。
368名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:24:27.33 ID:M+kCYR2B0
>>361
六ヶ所村とか東海村とか飛鳥村とか大潟村とか
すごい所もあるけどね
369名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:26:03.55 ID:GTF6UacA0
でもまあ、21世紀だからこそ、インターネットと宅配便さえあればどうにかなるか(´・ω・`)?
ネットでゴラク、Amazonや楽天で品物を取り寄せる。

ここってインターネットあるの?誰か近い所に住んでない?
370名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:26:31.64 ID:uIj50fBh0
人がいなくなった土地は急速に荒れるんだよな。
あれどういうメカニカズムなんだろ。
変なところが崩れたり。
371名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:26:56.88 ID:zSTQ7xtk0
>>358
週1とかでしか来ないし、産地直送!とかで高価いのしか扱ってなかったり・・・
>>364
弩田舎だとまとめ買いするスーパーが車で1時間以上とかで
そんな長距離を年寄りに運転させるのも・・・
食料品店じゃコンビニと同じ値段でジュース売ってたり
372名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:27:13.25 ID:+LkbjL9Y0
>>367
ばーちゃん達の散歩ルートに成って居るんだろうな。
巣鴨のばーちゃん達も、贔屓の店で延々世間話している。
結構な金も落とすし、上客だよw
373名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:28:19.51 ID:i3ld4wX90
>>309
 北朝鮮のインフラ破壊の訓練のために北朝鮮のダムに見立てて早明浦ダムへの爆撃訓練
やってただけだぞ…
374名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:29:35.00 ID:6ADlQHDfO
誰が最初に車で店に突っ込むのか、時間の問題
375名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:29:37.27 ID:4yKonVdL0
ヤマザキショップかと思ったらやっぱりそうだったかw
商業施設の少ない住宅地とかものすごい田舎とか公共施設によくある
確かロイヤルティが安くて制限が少ないから大手が出店できないような場所でも出店できるんだろうね
376名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:32:12.13 ID:vjBVLTti0
>>11
すげーw
 
377名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:34:31.11 ID:eTgYkqeEO
Yショップはコンビニに入りますか?
378名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:37:03.58 ID:i3ld4wX90
>>348
 こち亀51巻(1988年4月15日初版発行)10話「スーパー強盗撃退作戦の巻」によれば

 「12年前にセブンイレブン1号店が江東区豊洲に開店」とあるが「深夜スーパー」と称されている。

 「このセブンイレブンの進出によって、今までは主婦のイメージだったスーパーマーケットは
コンビニエンスと名を超え若者に大ヒットした。」とあり当時は「コンビニ」とは呼ばれていなかった
ようだ。
379名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:38:38.65 ID:isEYvIoP0
>>25
昔からある地元の古臭い商店が潰れる
380名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:38:49.11 ID:KGlnA5qF0
沖縄本島の北東部にはコンビニ作らないの?
381名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:39:28.90 ID:MxtePWRU0
よろず屋とどこが違うんだ?
24時間営業でもないしなぁ
382名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:39:35.80 ID:4yKonVdL0
セブンイレブンで24時間営業を始めた最初の店舗って福島県郡山市の店舗なんだよな

>>378
プロジェクトXのセブンイレブンの回で出てきたチラシには「コンビニエンスストア」と書いてあった。
383名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:42:07.03 ID:zSTQ7xtk0
>>379
まぁ放っといても誰も後を継がなくて店主が死んで潰れたりするし
384名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:44:01.42 ID:XIimaDoo0
>>370家も空き家にしとくと何故か荒れる。
385名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:44:38.71 ID:8r1i9ap+0
イイハナシダナー
386名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:47:28.32 ID:uRPgjWj20
デイリーはフリーダムだもんな。
うちの近所にもあるけど、絶対に潰れない立地で土日に店を閉めてる強気の
デイリーがあるわww
387☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2013/07/03(水) 23:48:22.64 ID:qdENhC+MP BE:76276229-2BP(3000)
真っ当に細々でもおkって精神ならこう云う商売の形は在ると思う。
388名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:48:56.27 ID:htl1Wc+DO
よかったじゃん
前もって注文しないでも買える様になったし、村に来る人も食べ物買えて助かるし 潰れないといいな
389名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:49:46.63 ID:8mWxBtEOP
なつかしいな、学生時代あの辺へよく林道ツーリングに行ったわ。
390名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:50:30.09 ID:N+GCi4TK0
瀞峡下りか
391名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:51:22.36 ID:1l3aG8Mo0
>>11
RPGに出てきそうだなw
中洲の島に行くには何かアイテムを持ってないといけないんだが
それを得るためにはボスを倒さないといけなくて
そのための道具だとかHPを上げるための食料をこのコンビニで買うと

ヤマザキのパンを手に入れた!
392名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:53:07.17 ID:xnGvl2SL0
もっとこういった流れ作ってかないと
393名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:53:25.42 ID:Cu68dXDP0
>>11
トラック無理だからイカダで商品運んでるのか・・
394名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:54:43.26 ID:i3ld4wX90
>>393
 商品を筏にして運んでた村ですけどね…
395名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:55:58.87 ID:oHbCWbC30
デイリーとか誰得だよ。ローソンにしろよ。
396名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:57:33.93 ID:D6hI1SRq0
ローソンは勝手だからイカン
397名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:58:05.60 ID:bGYbySSw0
>>395
ローソンは縛りが厳しいので地元の商品を並べにくい。
398名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:58:31.05 ID:oHbCWbC30
というか、こんなところでも2車線の立派な道路があるんだな。

田舎住んでると、車さえあれば10キロ先なんて
20分かからないし普通に買い物いくし
土日は100キロくらい運転することもあるから
あまり重たい話でもないきがす
399名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 23:59:27.28 ID:8mWxBtEOP
>>391
ヨシヒコのロケとかやってそうだw
400名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:00:42.22 ID:BwWZzfdM0
おめでとう。
401名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:00:50.11 ID:oHbCWbC30
地元の商品並べたいなら、小さいスーパーでも誰か開けばいいのに

コンビニで喜んでおいて、自分らの商品ならべさせろとか
ヤフオクじゃねーんだから。バカかよ。

秘境でもから揚げクン食べたいだろ?
402名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:02:07.41 ID:+LkbjL9Y0
>>370
チェルノブイリだったかな?コンクリ侵食して地味に原野化している。
植物の力は凄い。
403名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:02:57.69 ID:zGnJWg/70
川の流れを間違えて把握してたおかげでわけわからん飛び地になったとこだよな
住民自体はずっと紀州に帰属だから奈良に組み込めなかったという
404名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:03:09.33 ID:s3SwgRks0
というかこんな狭い場所なのに、天理教(カルト)の建物があるんだな
洪水で沈めよ。
405名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:04:45.16 ID:Agi//uKz0
島根か鳥取かと思った。あるいは高知か、と。
406名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:04:56.39 ID:i1mQG4WI0
ア〇ッチ野球軍の野球道具の買い出しの話、思い出すなあ.....
407名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:05:15.71 ID:ZftLQFAOO
>>59
本文ちゃんと読め
移動販売車は予約が必要だって
408名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:05:17.80 ID:8mWxBtEOP
>>404
だよな、池田先生の銅像なら話はわかるが、よりによってカルトの拠点とは。
409名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:07:20.36 ID:km7klfs/0
>>401
地元の特産品は一応道の駅で売ってる。意外と客はいる。
410名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:08:14.81 ID:MU7OErJA0
>>398
二車線がずっと続く保証がないのがこの辺w
411名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:09:34.96 ID:EDZz3cdN0
良かったな、素直に感動した

北山村の「じゃばら」美味しかったよ!
412名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:10:02.62 ID:gj16AaAg0
>>18
そうだったのか。自虐的にあばら家って意味の方言かと。
コンビニでカゴ持つとかバカなの?
414名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:13:06.90 ID:NfUOQ88E0
>村営のコンビニエンスストア

その金つかって若い世代の定着をはかる政策とれよ
415名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:13:37.96 ID:NqyqYiZT0
416名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:14:10.78 ID:Ux1XyYia0
>>また、これまでは北山村に訪れた観光客が“買い物難民”になることもあり、「朝早く
村に着いたがどこでも食べ物が買えなかった」といった苦情も寄せられていた。

こんな苦情する奴いるのか?
417名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:14:11.61 ID:CHivWLi+0
群馬かと期待したら和歌山だった
418名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:15:47.69 ID:s3SwgRks0
まぁ車なくて飯もなかったら、マジ死ねるだろうな
419名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:15:57.05 ID:YP034E/D0
ジャバラしか思いつかん
ジャバラワインとかあったようなw
420名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:19:19.34 ID:b+CpBhP30
ジャバラって、ミカンの一種みたいなのって本当?
てっきり、ふいごか何かの山地だからそう言われてるのかと・・・・・
421名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:21:24.24 ID:8RqQC5aB0
コンビニなんて高いだろ・・・
もっと安いディスカウントストアとか24時間スーパーとかが出店すればいいのにとも思うが、
まぁとりあえず喜んでるのなら良かったのかな・・・
422名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:24:03.83 ID:I/oXaIth0
>>1
この写真不自然だよなあ。
レジのレツのところにだけ客がいて
店内の他の部分に客が全く居ないww
撮影用のパフォーマンスじゃねーか。
423名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:24:29.46 ID:OCr5NqGQ0
>>327
はなわだろ。しかも消えてないよ。
424名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:25:38.11 ID:LNE85L2E0
>>198
Amazonで購入お願いします。
425名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:26:15.07 ID:es4bdiw/0
本州の豪雪地帯、福島県只見町のヤマザキショップに行ったとき雪かきとか
長靴とか売っているのが面白かった

ヤマザキショップって大手と違ってけっこうバラエティな店多いよね
426名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:28:30.55 ID:ljN090OY0
>>422
前に人がいなくなるタイミングを狙って写真撮ったんだろ。
427名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:29:26.82 ID:k9x6yHTn0
昔、コンビニを題材にしたバラエティー番組があったよな
あれ好きだったのにスポンサーが小さなことに腹を立てて降りて打ち切りになった

>>425
銭湯付のヤマザキショップもあるんだぜ
428名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:30:20.98 ID:Am7Gw31Y0
日本に飛び地なんてあったんだなー
429名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:30:21.11 ID:NuEcD3jT0
>>395
デイリーヤマザキですらない
ヤマザキYショップだ
430名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:31:01.76 ID:MhqrGFCU0
>>424
「わざわざそんな遠いブラジルまで逝けるかあ!!!」とじーちゃんがブチキレて、
店にAT操作間違えたと見せ掛けて、突っ込むと予想。

書籍コーナーは、都会と同じ商品構成で。
431名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:32:13.64 ID:aPjoMAIK0
1日100人利用
客単価1000円×100人
月の売り上げ300万円
年間3300万
ロイヤリティ+人件費+家賃引いても
オーナーの取り分400万円くらいは確保できんじゃねーかな?
432名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:34:05.55 ID:ZfBwTWaR0
向かいに同じ系列のコンビニ建つよ。
433名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:34:34.64 ID:Ravp0z8xO
>>422
さすが秘境者ばっかりってかw
434名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:34:44.26 ID:LNE85L2E0
>>317
東海北陸道だ出来てから、秘境臭はだいぶ薄れたなあ。
高所恐怖症の方には恐ろしい道ではあるが。
435名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:35:05.63 ID:cYWosGG8P
どうせならFFSにすればよかったのに。 あったかいご飯が好きだ
436名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:36:09.08 ID:802uMjwoP
> 「信号機と横断歩道、コンビニがない」(村職員)という“秘境”が魅力。

魅力が1個なくなったな・・・w
まあ、それでもいいことなんだろう。
437名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:37:35.44 ID:qncV9mXB0
>>273
MOLIQLOの、Tシャツ欲しい!
438名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:40:21.94 ID:qncV9mXB0
>>424
秘境だろ?
Amazonの配達圏内なのか?(´・ω・`)
439名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:40:26.46 ID:802uMjwoP
>>425
内地のコンビニって、不凍タイプのウォッシャー液とか
灯油とか雪かきスコップとか売ってないのか・・・?
440名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:40:43.53 ID:K7cWW7H10
>>254
新宮はロシンアンパブがオヌヌメ
441名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:42:02.89 ID:CP1gVp9oO
おいおい
町や村の郵便局がコンビニにもなるって事で郵政民営化したのに
この村には郵便局が無かったのか?
しょうがないよな
全国でも郵便局がコンビニ始めた所ってほとんど無いと思うよ
同じ駐車場の敷地内に、隣り合わせてコンビニと郵便局が出来たのは知ってるけど
同じ店舗内では無いんじゃないかな?
442名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:42:09.86 ID:i1mQG4WI0
>>431
「冬」の利用者数の落差がどうなるかだな
時期的に今が一番人が行き来しやすい時期だから、いいかもだが
443名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:43:20.88 ID:7cxsh7OP0
村営だから売り上げは村の収入となりまた村民に還元
他の市町村スーパーに流れてたお金が止まって
村民は片道車で1時間もかけず買い物できる。
村営を選択して正解だな
444名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:44:09.08 ID:LNE85L2E0
>>430
何その選挙の時の徳之島住民みたいな凶暴性ww
445名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:46:02.65 ID:XhE/tCz60
>商品をみるだけでも楽しい

コンビニでウィンドーショッピングwww
446名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:48:15.24 ID:LNE85L2E0
>>438
多良間村でも一応届くから、大丈夫でしょーww
多分…
447名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:49:36.99 ID:8nhf+AC20
>>361
村は車庫証明がいらないから便利なんだぞw
東京や神奈川にもあえて町に昇格していない村がある

>>425
デイリーヤマザキも結構フリーダム
津久井や道志だとキャンプ用品が普通に売っている
448名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:52:27.75 ID:q9OD1WL5O
>>439
内地…
449名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:53:17.96 ID:8vJA9kdNO
>>438ヤマト運輸はどこでも届けるだろ
450名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:54:19.09 ID:Dn9roac1O
弁当買うたびに誰かに見られてて
○○の嫁は飯もつくらない、とか言い触らされるんだろな
451名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:56:21.07 ID:VNDHNrAmO
>>439
何それ?
452名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:58:22.92 ID:CN+/6zHv0
田舎の中でも田舎なコンビニって、営業時間が短かったりするけど、
猪肉とか鹿肉とか、ちょっと面白い品揃えがあったりするところがある。

POSとかの管理はどうなってんのか不思議だったりはするけど。
453名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 00:59:29.02 ID:kN3lBc8gO
>>449
いや、離島や山村は郵便局にカネ払って行かせてる(と聞いた)
454名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:02:18.21 ID:r+X4p6+/0
>>425
デイリーヤマザキは、自社のパンさえ売ってくれればあとはどうでもいいって方針らしいな
455名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:03:21.95 ID:uMK6mAR50
信長の野望で和歌山付近に鉄砲一族に立てこもられるとえらい苦労する
456名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:06:31.10 ID:bng/YizL0
>>425
一部のyしょっぷは、○年ジャンプ フライング発売の店もあるな。
フリーダム過ぎるだろw
457名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:08:24.02 ID:gj16AaAg0
>>450
某県庁所在地の近郊だが、カップヌードルが出始めた頃、
あんなの買ったらそんな噂が立つのをおそれて、
近所のお母さんたちは。興味はあっても
なかなか手が出せなかったそうな。

時代が違うな
458名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:08:54.89 ID:Y4xQhKCLO
田舎に一軒しかない店は何でも高値だよな
459名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:11:37.54 ID:9oMil0WB0
>>458
それを市場原理と言うんだよ、池沼さん。
460名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:13:59.29 ID:+9vpef0zO
うちの近くのコンビニは、なぜか店長の手作り野菜がサービスでおいてある

また別の店の話だけど、レジ横に一円玉が数十枚置いてあって、
「ちょっと足りない時にお使い下さい」って書いてあるwww
461名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:14:14.22 ID:Db3XdOwV0
>>1
飛び地は関係ない気がするが。
462名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:14:35.05 ID:zVm4PyDQO
田舎って買い物に掛かる労力が馬鹿にならないよな
都合を付けて店に行ってもあるとは限らないし好みなんてとんでもない

都会でも港湾なんかでオフィス街から離れると
たまに来る菓子や産地直送の販売をわざわざ覗きに行くときは楽しいから
この人たちもウキウキで良かったな
463名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:20:50.88 ID:ivc069AF0
パンと飲み物と菓子選ぶの楽しいだろうな。
山崎春のパン奇祭なんかシールすぐ貯まって、村中に白い神器が行き渡るな。
あと何売ってんだろ。カップめんとレトルトか。
464名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:21:02.22 ID:mmjCqaeX0
そのうち地下鉄も出来るだろう
465名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:22:02.17 ID:q9OD1WL5O
>>456
どこでもあるぞ
466名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:23:28.12 ID:802uMjwoP
>>451
ウォッシャー液、冬になるとみんな不凍タイプに切り替えるからコンビニに置いてる
http://farm2.staticflickr.com/1439/5148385880_bf8c6342b2_o.jpg

コンビニ灯油
http://livedoor.blogimg.jp/tairyou_masashi/imgs/4/b/4b6cb4c3.jpg

コンビニプラスコは画像無かった・・・売ってなかったっけ
467名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:24:52.61 ID:K+rxhevw0
うちもコンビニが近くにないからその気持ちは分かる。

一番近いコンビニまで300mくらいある。
歩いていくのは辛い。
468名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:28:27.56 ID:nX2vk4k90
たかが300mで何言ってやがるw
ニートだから歩けないのか
469名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:31:52.28 ID:802uMjwoP
>>468
田舎はクルマ社会でドアtoドアだから、下手な都市より歩かない
470名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:32:15.98 ID:43aOSnB/0!
よかったねw
471名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:32:18.58 ID:mmjCqaeX0
うちも横浜郊外の住宅地だが、300m位は歩かないと無いぞ > コンビニ
小学校は100mだが。
472名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:42:22.38 ID:PludjS800
>>1
せっかく和歌山をアピールできるとワクテカでスレたてたのに
jpgで貼れない所が秘境和歌山人ぽいわ
473名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:45:27.17 ID:8nhf+AC20
>>471
うちも横浜市内だが山を下りないとないよw
おかげで家賃が安い
474名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:46:27.06 ID:VJ8lDb2V0
>>453
 別にここそういう意味で秘境じゃないもの。

 熊野有馬宅急便センターの配達エリアで普通に集配用トラックが1時間で行ける地域だもの。
475名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:48:35.45 ID:aQE1Fvng0
>>1


日本のチベットといわれることだけのことはある。
476名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:52:47.50 ID:6PkQwp0eO
>営業時間は午前7時〜午後8時で

セブンエイトか、やる気の無さが伺える
477名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:53:08.92 ID:/ZUpcva+0!
東京23区内だってコンビニに飢えてるエリアあるよ
特に隅田川渡った本庄あたり
蔵前や両国方面に出なきゃなんにもない
478名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:55:43.44 ID:eMmSfHxo0
車で1時間かけないと店が無いwwww
本当に日本かよ、ここ
479名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:58:22.35 ID:K7cWW7H10
>>476
夜八時すぎてやってても来るのは蛾か熊か鹿くらいだからな
480名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:59:01.44 ID:44Bw55Mu0
>>朝早く村に着いたがどこでも食べ物が買えなかった

行く先々に食べもんがあるとは限らないんだよ
自分で用意しとけ
481名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 01:59:17.52 ID:PludjS800
てつのつるぎ、かぶと、よろい、たてがないと
コンビニまで行き着けないんでしょ和歌山って
482名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:00:19.23 ID:jt/WoOMe0
でも、こういうのって結局潰れたりして余計寂しいんじゃないか(´・ω・`)
483名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:04:20.03 ID:Bv36VqxM0
建つことよりも続くことのほうが難しそうよねえ
484名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:05:47.81 ID:802uMjwoP
>>479
今ならクワガタとカブトムシも寄ってくるかもしれない
485名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:07:11.43 ID:hvRdfPmQi
コンビニを作ろうってゲームあったな
今思えばなんであんな糞みたいなゲーム買ったんだろうって思うわ
486名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:07:16.36 ID:KHaU2bwsO
奇跡の村
487名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:08:14.63 ID:V1Pv1aDg0
和歌山って青森の上辺り?
488名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:12:08.20 ID:Q0ke5FTt0
>>487
沖縄県の西にある県だよ
489名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:12:16.56 ID:Ff+UIw+O0
近い内に絶滅するやろ
490名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:14:21.52 ID:4qZjbxw5O
産経はいい記事かくなあ。
ただで画像もくれるし
491名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:18:33.19 ID:ZvEX6WaXO
>>481
てつ素材でいいのかww
492名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:20:31.46 ID:Zsz0Vgg4P
昔奈良から熊野まで一人旅で、バスでこのあたり通ったわー
バス通り(といっても日に数本あるかどうか)とはいえ
どんだけ山奥いっても、ふっと民家が見えたりして
どうやって暮らしてんのか不思議な世界だった
493名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:21:44.28 ID:LgW9MEVG0
>夏季の営業時間は午前7時〜午後8時

それコンビニじゃなくて近所の食料品店だから。
494名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:23:35.43 ID:Xyn1V3jM0
コンビニがあれば大都会
495名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:25:47.48 ID:ZvEX6WaXO
>>492
阪和線に乗ってもそう思うよきっと。特に紀伊〜山中渓の間。
496名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:33:17.44 ID:IHzt6NTb0
秘境っていうから
アマゾン奥地に住んでいる部族の村にできたのかと思ったじゃないか
497名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:34:02.07 ID:2KFQUOat0
>>493
都内のセブンやローソンでもこの営業時間のコンビニがあるぞ?
498名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:37:32.68 ID:lrF+aVuF0
>>466
おいおい新潟住まいの自分でさえウォッシャー液なんて替えたことないぞ
499名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:37:44.22 ID:Wkj23NNHO
Yショップでこの様相か…。セブンイレブンが出店した日にゃ、ショック死するんじゃなかろうか。
500名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:42:25.68 ID:LgW9MEVG0
>>497
いやだってセブンでもローソンでもないんだぜ?
ATMがあるわけでもLoppyがあるわけでもないんだぜ?
逆にコンビニ要素どこよw
501名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:43:56.02 ID:RlrddLhRP
村で唯一なら何とか利益出せそうさだけどな
502名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:46:58.67 ID:hmU6QNXsO
>>500
最近の若いもんはセブンイレブンの語源すら知らんとは
503名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:47:25.82 ID:PludjS800
>>491
ゆうしゃのつるぎとか
ゆうしゃシリーズはグンマーまでいかないと必要ないからなw
504名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:53:15.17 ID:EXVpH0uj0
>>425
北海道だとローソンでポリタンク入り灯油売ってるし
芋煮会はどこだっけ?それ用の薪売ってるとこもあるな
505名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 02:55:01.29 ID:KkahITNw0
>>478
地方の田舎はこういうところはザラにあるよ。
仮に店があったとしても個人経営のしょぼい店しかない。

例えば、五箇山も高速ができて麓まで近くなったが、下道で移動したら似たような感じだし。
506名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 03:29:30.68 ID:zaz1HQX9O
うわぁ…土人きもすぎ…
同じ日本人と思えません…
507名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 03:31:16.00 ID:3D47TJtHO
【流通】セブンイレブン、西表島に初出店★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1370759980/
508名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 03:34:16.86 ID:d6fvkayx0
俺都会に住んでるけど、コンビニなんて全く利用しないぞ
まあその分深夜スーパーがあるけどな
コンビニは全く利用価値がない
509名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 03:39:24.20 ID:TV4wR6dY0
奈良の南部の秘境の村とかどうやって生活してるの?
510名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 03:40:56.73 ID:ROZVru3Y0
コンビニエンスだと?
秘境だよこれは!
511名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:11:38.76 ID:gi67a+zi0
材木を川下りで新宮市まで運んで売っていたので、和歌山県新宮市との
経済的なつながりが密接だったのだ。
それでぽつんと和歌山県になった。
512名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:22:11.95 ID:zbpunzWQ0
金田一少年が好きそうな村だな
513名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:33:06.79 ID:btdxMI1Y0
この辺よく行くが、曲がりくねった林道酷道ばかりで楽しいわ
そういや隣の十津川村もコンビニ無かった気がする
奈良県の面積半分は村、確か日本一村が多い県だったような
紀伊半島東部は日本一雨が多くて2日に1回は雨、
あとこの辺は熊が時々出るのがこわい
514名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:34:24.10 ID:zbT9iAZkP
伝説のセブンメルシーが
515名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:36:27.75 ID:RURHdeLx0
スレタイ和歌山余裕
516名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:42:33.87 ID:4pR+FLNP0
群馬と違って本当の秘境はひと味ちがうな
517名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:55:26.00 ID:lnd46jOr0
年をとると食事を作っても余ってしまうから店で買った方がいいんだよね。
518名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:57:03.18 ID:FQDhxw9+0
先週、三島村だか十島村の生徒が修学旅行で本土に来て初のコンビニ体験行ったと新聞記事になってた。
離島は分かるが、九州もなかなか秘境の宝庫だぜ。
519名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 04:58:19.92 ID:lpEJl+Wy0
ようはヤマザキデイリーストアだろ?
520名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:00:00.01 ID:HV/IBxmz0
秘境の地だぞここは、
近畿地方なのに京阪式アクセントが未だ浸透していない東京式アクセント地域。
521名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:03:55.80 ID:FNcyoS490
もう二十年も前の話になるが、近所にコンビニぽい内装の店ができて、ようやくオラの村にも出来たかと喜んだが
他の商店と同じく夜7時に閉まってガッカリした
522名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:08:59.58 ID:zjllpu+F0
>>25
郵政民営化の時に過疎地の郵便局がコンビニ経営するって話が有ってたんだけどな。

結果、粛清されて過疎地の郵便局はどんどん消えていっただけだった。
523名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:12:07.59 ID:imTurtTp0
泰阜村もすんげーぞw
524名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:13:50.05 ID:Dz5mReR50
グーグルアースで山の中に入っていくと
車で何時間もかかるような道の果てに人が住んでてゾッとする
なにこいつらって思っちゃう
525名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:17:26.30 ID:FNcyoS490
俺の中学、通学半径30kmで冬場雪で通えない集落の生徒のための寮もあったなあ
526名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:19:51.76 ID:Mv5spZpw0
秘境の村って、外国だと思った
527名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:22:29.11 ID:L2PzwSgF0
ここに行くのにビザとかいるの?
528名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:31:06.59 ID:7u+G7t3nO
感動した!
529名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:35:06.69 ID:lnd46jOr0
>>524
救急車もすぐには行けないようなところで、倒れたら死んじゃうね。
急速に都市化が進む中で、そういう人はほとんどいなくなるんだろう。
530名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:38:01.70 ID:xgpwrE8L0
紀伊半島一周したいと思ってるんだけど
生きて帰れるよね?
531名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:38:14.35 ID:1C0N8MFf0
買い物難民は秘境だけの問題じゃないよな
中華マンたくさん売れるだろうな
532名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 05:39:00.08 ID:v6j8XNB30
>>11
スナック喫茶カラオケかもめ
が気になる
533名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 06:03:58.54 ID:ZQuzy+970
>>529
和歌山はドクターヘリがあるんじゃね
534名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 06:05:20.08 ID:PcZ0chD/0
良かったな〜。なんか涙出てきたわ。
535名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 06:13:57.47 ID:gjTG65Lz0
>>523
天竜村とか遠山もすごい
536名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 06:48:23.23 ID:aIGTn8sm0
数百年前には和歌山が東京より都会だった時代もあるんだよな
537名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:03:42.70 ID:yRSrCW2S0
>>516
群馬って秘境の皮を被った大都市だったのか
538名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:09:48.93 ID:KsjblcY5P
>>10
そこらは基本24時間営業で、ファミポートとかロッピーとか置く必要が出てくるのでここには合わない。
539名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:10:53.01 ID:8lj4p4AX0
おれもついこないだイナカの法事に出たけどホントなんもない自販機すらない
斎場に清涼飲料水の自販機が1台あっただけ
現地に3日滞在して宿の朝食3回とっただけ(笑
買い物以前に飯食うところもないんだもんなぁ
540名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:20:55.77 ID:1GT4VG1A0
直売所じゃだめなんですか?
541名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:32:35.09 ID:/NzMJJqSO
デイリーヤマザキか、賢いな
542名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:41:42.93 ID:KzDRoBRd0
キングオブてんこもり添加剤・ザ・ヤマザキ
543名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:53:26.51 ID:p5Y1dEIz0
コンビニと言っても
24時間じゃないからな
定休日もあるからな
544名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 07:56:45.33 ID:802uMjwoP
>>542
添加物はなんでも悪って訳じゃねーぞー、ヤマザキの品質は充分高い
何より災害時には世話になったしな
545名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:03:30.17 ID:DUaMa/z+i
村がフランチャイズのオーナーということかな?
546名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:14:21.61 ID:YWowEofB0
村中親戚だらけなんだろうな・・・嫌だな
547名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:24:29.73 ID:10rO7o000
>>539
昔だったら雑貨屋ぐらいあったけど
人口が減って、店主も高齢で畳んでしまってる場合も多いんだよね
548名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:31:47.19 ID:UIdpI4+g0
>>524
自分も不思議に思うけど、元は炭焼きだったりきこりだったり
山の中で生活してた人の末裔なんだろう
サンカの末裔かも知れんと妄想してみたりする
今は殆どそんな家は年寄しか住んでないよ
年寄は先祖代々の地を離れるの嫌がるからしょうがない
549名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:44:10.26 ID:3GsP2bUO0
>>425
大都会岡山には24時間営業の食堂とゲーセン付のYショップがある
http://portal.nifty.com/2007/01/25/b/

>>11
中州に高齢者センターだけじゃなく保育所もあるのは
誰も気にしないのか
550名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:52:43.26 ID:HV0Ha6FU0
俺の住んでる青森県の下北半島の過疎地にもコンビニ出店してほしい
脇野沢や牛滝地区や佐井村なんてひでーもんだぞ
551名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:58:44.30 ID:dOmRjdDg0
>>549
(=゚ω゚)ノ まさかココで平田食事センターが出るとは……w

(=゚ω゚)ノ そういやこの北山村って日本で唯一、市町村単位で存在してる飛び地なんだよな
552名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 08:58:51.11 ID:UIdpI4+g0
>>546
案外山超えた向こうの村から嫁に来たとか言うよ
人の往来が無さそうに見えて、この辺って山道通ってどこでも行けるんだよね
うちの母方も山だけど親類中色んな所から集まったり散ったりしてるし
和歌山は海辺の町だと早くに海外移住者とか多かった
553名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:02:08.28 ID:802uMjwoP
>>549
やべえ、平田食事センター行ってみてえw
554名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:04:34.30 ID:1GT4VG1A0
村の放送で、本日の特売品を教えてあげてください
555名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:08:51.45 ID:4Vd1BoK4P
アマゾンで注文すればいいのに
秘境だけに
556名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:13:16.62 ID:0brU+oa6P
こういうのを本物の秘境っていうんだよな。
グンマーなんてシャレで遊んでいるだけだし。
557名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:15:49.99 ID:F4XL+rlC0
秘境ってな
住んでる人に失礼だぞ
お前らみたいに部屋から出ないなら環境的には同じだ
558名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:15:58.58 ID:0brU+oa6P
>>553
上りと下りに店があるから、ちゃんと両方いけよ。
あと目の前の国道2号はいつも混んでいるから、時間の余裕を充分みておくこと。
559名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:16:54.63 ID:8y2GuqbwO
>>555不覚ながらも笑ってしまった
560名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:18:29.65 ID:21wr7SgYP
デッドストックが多くなりそうだけど、どうするのかな。
税金で埋め合わせるにしても限界はありそうだし。
561名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:21:12.17 ID:B3oZKlYHO
>>556
グンマーはネタだが南牧村あたりは割とガチw
ただそれでも南紀の秘境っぷりには遠く及ばん
いくらグンマーでも119番通報から病院に着くまで3時間かかる集落はない
562名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:21:14.62 ID:IqZ5rFqu0
なぜかドムドーラの絶望感を思い出した
563名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:23:36.24 ID:1ehoRw+4P
※なお電子マネーで代金を精算した村民はいまだいない模様
564名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:31:06.72 ID:OhRb0bnDO
>>549
平田食事センターwしかもうまいのかよwww
565名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:31:20.08 ID:dmd8u2Wy0
この村を出て山を幾つか越えて熊野とか新宮とかの海沿いの街の方に出た時は壮観だろうな
566名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:33:33.66 ID:tGPKdSJx0
ワカヤマ―
567名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:51:17.48 ID:i3TxNGSf0
新宮から十津川超えて吉野まで出たことあるけど・・・・

ここのバスすげえぜ、
客乗せたままやたら念入りにブレーキテスト繰り返すんだぜ。
ちょっと怖くなったおw
568名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:51:34.40 ID:srptk9wB0
川沿いに所々、村落がへばりついてる感じの所だなあ。
数キロ四方を見渡しても、まともな人口密集地域が存在してない。
そんな過疎地域なのに、スナックと寺と天理教の教会がそれぞれの集落に存在してるのがすごいな。
569名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 09:59:51.72 ID:Qc4T6+RWP
>>375
こんな所でバイトも集まらなそうだし
コスト的にも24時間営業は無理だろうね
570名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:01:50.52 ID:f2J2n2ImO
スレタイグンマー余裕
571名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:02:59.88 ID:srptk9wB0
>>569
反対にこんな場所だからこそ、バイトが集まりそうな気がする。
周囲数キロにまともな働ける所がなさそうだし。
572名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:04:01.67 ID:/1lg37Xm0
俺は神奈川在住だけど自宅の前がバス停で向かいがコンビニだぞ。
30年以上住んでるけど住めば都というのはホントだね。
573名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:07:11.95 ID:QUXCR6280
>>567
カーブと高低差が半端ないからなぁ

吉野→十津川を車で行ったがそれだけでもカーブばっかりできつかった
574名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:09:32.95 ID:fdECEYVD0
>>567
客か乗ってない状態でテストしても本番では意味がないんだろうな、きっと。
575名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:25:00.08 ID:eE2orZ0v0
地図見たけど、飛び地だけあって、和歌山にも隣接してないんだな。
何でこんなことになったん?
576名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:30:13.28 ID:nQkTOSQ/0
>>370
人の住まなくなった家も
町中にあっても時々空気の入れ換えにいかないと急速にボロくなる
577名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:35:01.15 ID:dOmRjdDg0
>>575
(=゚ω゚)ノ 江戸時代まで紀州(今の和歌山)の領地だった
(=゚ω゚)ノ だけど、明治時代に入って廃藩置県が行われた時に周りが殆ど三重県になった
(=゚ω゚)ノ その流れで、北山村ももちろん三重へ編入される予定だった
(=゚ω゚)ノ けど、昔から伊勢(今の三重)より木を売りに出掛けてた紀州を選んだ、人の交流も盛んだったし
(=゚ω゚)ノ そして現在に至る
578名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:35:02.65 ID:o2SCdWD70
最近節約考えはじめてコンビニで買い物することがないわ
579名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:35:41.43 ID:G+jvWaCn0
>>製パン大手の「山崎製パン」(東京)と提携

…ここらへんにワビサビがあるな
580名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:38:08.89 ID:rldyFZWL0
うちの別荘も車で20分くらい行かないと店が無い
581名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:38:22.98 ID:wALTrp7r0
coopがアップをはじめましたw
582名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:42:19.10 ID:rldyFZWL0
>>577
経済圏てわけね
飛び地じゃないけど、そゆの結構あるな
経済圏としては隣県の方と繋がりが深くて同県内の人とはあまり交流が無かったり
583名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:43:14.32 ID:9Ijri2jdO
>>575
昔は切り出した材木を運搬するために筏を組んで新宮市まで川を下っていたが、これが村外へ出る唯一の交通手段でもあった。
村へ繋がるまともな道路が整備されたのもここ30年くらい、それでもまだ完全には整備されていない。
そういった経緯から交通や経済的にも新宮市との繋がりもあり、和歌山県に属する事になったとか。
584名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:44:32.63 ID:KsjblcY5P
名張も三重県なのに、関西圏みたいなもんか
585名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:45:08.19 ID:nQkTOSQ/0
>>450
田舎者にはわかる話
むちゃくちゃありそうで恐いw
586名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:47:18.83 ID:802uMjwoP
>>578
超田舎になってくると物価が逆転してて、コンビニの方が割安になってたりする。
小さくて古い個人商店なんか行くと「あれ?なんか高いぞ?」って思うよ。
587名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:51:49.87 ID:yeFix1ca0
ここって 和歌山県だったのか。 三重だと思った。
くまさん しかさん たねきさん が買いにくるのか?
588名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:52:03.23 ID:cu82LxBF0
必要だな
589名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:53:46.57 ID:KEGmCxJVO
エロ本とかコンドームとかも扱ってるかな?
590名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 10:54:34.50 ID:Th5N58wrO
絶対グンマーだと思ったんだけどなぁ。
ニアミスだったわ
591名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:00:30.32 ID:usZUmE0UO
何時代だよ
592名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:00:51.04 ID:skUfuu/mP
民間企業が投資しやすいインフラ環境を作ってやるべき。
593名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:01:08.05 ID:bYm31SCl0
40年ぐらい遅れてるんだな
594名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:03:23.29 ID:ghujVpVUO
家電メーカー勤務だけど、たまに事務所に来る電話で
「田舎で家電売ってる店が近くにない。ネットもやってないからネット通販も出来ない。
どうすればいいの?」って田舎者から問い合わせが来る。

どうすればって、
自分が欲しいものがあるなら売っているところまで交通費や時間をかけて出向けよ、
後はネット通販できるようにすれば?
都会に住めば?って言いたい。

電話注文もできるジャ○ネットとかは「送料が高いから嫌だ」だし。

田舎者まじ迷惑。
595名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:06:08.90 ID:xg2YXr+E0
将来はアマゾンでも野菜が買えるかな
http://gigazine.net/news/20130528-amazon-fresh/
596名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:11:33.23 ID:bypvP6yO0
移動販売やってた人は気の毒に廃業だな
597名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:13:29.96 ID:TnM2OMC6O
お前ら、ここはジャバラという柑橘類の生産量世界一の村なんだぞ!

…ここにしか無いからな
598名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:18:46.30 ID:pJW7osFIP
スレタイだけでグンマー余裕・・・・・?!? え??
599名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:24:52.27 ID:Rwhj6GK+0
>>558
あんた、地元民じゃないな。上りは何ヶ月か前に閉店したよ。
600名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:27:50.03 ID:KsjblcY5P
>>594
そういう時なんて答えるの?
601名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:29:04.02 ID:iknr9eOs0
602名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:31:53.33 ID:pToBfb7w0
それって田舎関係なしに、単に頭の悪いクレーマージジィだろ
603名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:34:06.66 ID:hAZq1KOHO
秘境ってユーカラ
グンマーかと思えば…
604名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:35:09.91 ID:nQkTOSQ/0
>>479
あと鬼とか妖怪とか
酒は『鬼ごろし』置かなくっちゃw
605名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:38:09.78 ID:K+oQcvScO
五年後には、人口半減だろう
606名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:44:37.53 ID:ekzgD3Yg0
>>594
まず家電メーカーの事務所でなく家電販売店か量販店にかけ直すように言えよ
607名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:47:14.50 ID:TTzjBBTH0
ペイできるのか
608名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:47:32.48 ID:47V/5AkI0
群馬はセーブオン激戦区
609名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:49:11.75 ID:+hYRCMYf0
アマゾンかグンマかと思ったらミカンかよ
610名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:55:35.48 ID:fdECEYVD0
行商や個人店の存続が危うくなって発案されたんじゃないかな。
611名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:56:20.82 ID:nQkTOSQ/0
>>602
田舎というのすら嘘だったりして
612名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:57:35.19 ID:VTmF8E7x0
グンマーのコンビニでは干し首が売ってるからなぁ
613名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 11:59:18.10 ID:kuUB4av10
テレビで見たことある。
渓流いかだ下りで有名なところだね。
人が住むような所じゃないけど、いつまでも住み続けてるのは
観光客が落とす金だけでけっこう儲けてるんだろうな。
614名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 12:05:27.29 ID:83vPCCsH0
615名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 12:06:10.43 ID:ZXbDrT9T0
いやいや、金目当てで住んでるんじゃないだろ。
616名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 13:23:45.11 ID:oAgpfAjl0
>>594
なんかダメな奴感がにじみ出てるなあ
617名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 14:22:16.96 ID:O0AJgg4Q0
>>594
そんなこと言ってると中韓に持ってかれるぞ
618名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 14:59:34.30 ID:6NgGlmlD0
社会システムが極端な中央集権になってるから都会崇拝になってる
昔と違って外国から安く手に入るものがたくさんあって
おかげで田舎のモノが売れなくなってるから(国産材木とかお札の原料なんかがそう)
田舎の財源もなくなって破たんしてるんだな
俺も田舎住みで不便なこともあるけど無いならないなりに工夫すればいいと思う
ただ田舎の人でも楽に便利に暮らしたいって人がいてこんなコンビニを欲するんだろう
地方に人がいなくなって都会で採れないものを生産する人がいなくなったら
都会の人も困ると思うんだけどね
619名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 15:50:14.08 ID:aXtz3naw0!
秘境の人達って先祖代々そこにすんでんのかね。
近親相姦みたいな感じ?
620名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 15:56:07.22 ID:nbVEJMJ/O
ライオンの襲撃対策どうすんだろ
621名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 15:57:12.85 ID:UIdpI4+g0
>>577
そのあたりはそもそも伊勢ではないよ
紀州藩は今の三重の尾鷲市あたりまでカバーしてたから
三重の南部は今でも東紀州名乗ってるし、どこの県に属してるかより
熊野地方としてのアイデンティティの方が確立されてるように見える
622名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:00:38.34 ID:dOmRjdDg0
>>619
(=゚ω゚)ノ >>552
623名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:03:29.80 ID:76mZOewC0
アイドルマスターでアイドルが店が殆ど無いプロデューサーの田舎の孤島に行った同人誌を思い出したw
624名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:04:59.75 ID:pMJcD/wC0
ばあちゃんたち嬉しそうだな


ちょっとした甘いものやパンが気軽に買えるだけでも

年寄りにはうれしいもんだ

よかったよかった
625名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:06:55.82 ID:7CIvBaxc0
群馬と栃木の境に作ったら所有権を巡って戦争が起こるんだろうな・・・
626名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:06:57.65 ID:dOmRjdDg0
>>621
(=゚ω゚)ノ そっかぁ、d
(=゚ω゚)ノ あの辺は熊野ってひとつのエリアなんだな……
627名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:08:12.31 ID:/xe6AQ690
田舎にちょっとしたお店が出来るとどこから湧いてきたんだっていうくらいDQNが現れる
628名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:11:08.89 ID:tcaDbvLD0
世の中こういうほのぼのニュースばっかりならいいのになあと思う
629名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:16:57.22 ID:bypvP6yO0
夜は鹿の皆さんが店先に集まりそう
630名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 16:59:44.32 ID:9AF2+j1W0
>623 我那覇響の実家が沖縄の近所全員顔見知りな集落って設定だったような
喜屋武さんとかちょっと読み方に困る名前の人が住んでる
631名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 17:11:46.94 ID:Jg6DPnYSO
>>549
平田食事センター行ってみたいw
飯が地味に美味そうなとこがいい安そうだし。
632名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 17:18:23.88 ID:2MuTpbREP
儲からなくても、住民の最低限の生活に必要であることを
税金を経済的資源として地方行政が実施することは正しい。
633名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 17:23:30.76 ID:uroGdcCO0
>>11
桃鉄で、バスでしか行けなかった十津川村が近いんだね。
634名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 17:33:33.85 ID:p+aeLUH/0
秘境の村ですら片道1時間で新宮・熊野に通勤できるのに
都会では通勤で片道1時間半以上かけている奴らがいるらしい

秘境の村より不便な町に住むなんてバカとしか思えん
635名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 17:38:16.86 ID:tcaDbvLD0
>>634
新宮・熊野もなにもないけどね・・・
636名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 17:42:10.89 ID:9AF2+j1W0
>634 その都心部に1時間通勤でかかるような町のほうが
新宮や熊野なんかより大きい町だけどね
それに新宮や熊野に行けたからって仕事なんてないし
637名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 18:03:38.42 ID:dHYoc0KJ0
ヤマザキショップは真面目な経営だからボロボロになった被災地でもちゃんと営業を続けてるんだよね
http://uploda.cc/img/img51d539bb10e66.jpg
638名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 18:34:37.61 ID:Aua9DjuQ0
紀州徳川家の公務員の系統で
森の中に同化した民族か
639名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 18:36:13.80 ID:LOw8NC1r0
祭りだなこれは
640名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 18:45:51.71 ID:Aua9DjuQ0
電気来たのとテレビ写るようになったのと
クルマ来たのと電話使えるようになったはつい最近か
641名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 19:05:34.08 ID:jEJoIw7j0
あなたのコンビニ、NOWSON
642名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 19:11:03.46 ID:D777PxGcO
>>636
イオンがある=街なんだからイジメてあげないで…
643名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 19:20:26.67 ID:zmsBYQ8d0
ど田舎の個人商店は正直、陳列している食品の賞味期限が・・・
「ん? これって、かなり前にパッケージのデザイン変わっていたよな?」
ホントにありました・・・
644名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 19:39:56.08 ID:ySLH6PQH0
>>306
まだこんな低レベルのコラ貼って喜んでるバカが居るのか・・・。
元の画像は10km、400台なんだぜ。
645名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 19:40:20.64 ID:hwUqythZ0
群馬スレかと思って来てみれば
和歌山ですか
646名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 19:53:04.44 ID:orvrPAN80
酷ラリさんが行ってたへんかな?
647名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:21:51.43 ID:8xIfFaMG0
一方、うちの田舎もコンビニないけどネットで翌日配達です
648名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:30:00.61 ID:802uMjwoP
>>644
そうなの?!

道民的に110km先は違和感ないし、
実際イオンモール釧路昭和は駐車場が4000台分あるから、
この看板もふつーに本物だと思ってた。
649名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:39:55.45 ID:NqyqYiZT0
>>648
これ本物だって
場所らどこだったか忘れたけど札幌から釧路に走ると見るもん
普通にギャグだと思うけども
650名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:47:47.76 ID:CX5Oa9qc0
> 人口は481人(6月30日現在)で、
> 離島を除き本州では最も人口が少ない村とされる。
10年後は……
651名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:50:46.03 ID:DKvOfyv10
>>11
中国かと思った(´・ω・`)
652名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 20:54:08.97 ID:zrQGHypo0
今年の3月にBIG買って以来、コンビニに行ってないな。
653名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 21:01:08.89 ID:yRSrCW2S0
654名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 21:02:15.35 ID:2Roq8AHx0
>>549
採算取れてんのかな、そこw
655名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 21:08:42.18 ID:NqyqYiZT0
>>653
というか、この撤去したって書いてる看板の場所は釧路より東側の看板っぽい
自分が見たのは西側で、記憶だと200km以上だったような…110kmだとなんかリアルな距離で
でも今は名前がジャスコじゃなくイオンだし撤去はされてるかな
656名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 21:25:12.87 ID:U+u9d3YD0
>>335
都内からではないだろ
セブンイレブン初の24時間営業店は地方都市(福島県郡山市)
657名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 21:29:11.90 ID:tcaDbvLD0
>>644
400台だと少なすぎるだろ・・・
658名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 21:41:26.33 ID:dHI15wzI0
スーパーあたりとの対比になりがちだけど
北海道のアレのようにライフラインになってる地域も少なくないからな
659名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 21:47:53.07 ID:2x7eG72c0
>>656
既に30年前には文字通りのセブンイレブンは少なかったが、
江戸川区にはまだ営業時間が7時から11時のセブイレがあったな
660名無しさん@13周年:2013/07/04(木) 22:56:13.42 ID:k79Tl8mc0
>>618
無くなると都会の人が困るぐらい生産品に需要があるなら過疎地になってないでしょ
いっとくけど>>1は過疎地の話だからね
都会<->地方で語る話じゃない
661名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 00:31:33.25 ID:US/9ljNjP
>>644
え!?これ最初VOWで見たからコラじゃ無いと思ってたんだけど
コラなの?
だとしたらすげーガッカリだわw

ちなみにアンサイにも「この画像はコラじゃねーよ」って
書いてあるんだけどなぁ・・信憑性ゼロだしなぁ・・
他サイトにも地元民がコメで
「ふざくんな!今は違うぞ!・・イオンになっとるww」(意訳)
って書き込んでたりするんだがなぁ・・

調べてみた「イオン釧路店」
駐車場は2400台(駐車場を潰して施設を拡充したらしい)
釧路駅からだいたい3kmで意外に市街地からは近い
逆に考えるとこの看板は阿寒湖辺りに設置されてる事になる
「直進」は「曲がらない」では無く「分かれ道が無い」
意味と思われ(せいぜい240と241の合流位しか無い)
662名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 00:31:59.31 ID:Yw5hKtsiP
北海道ならイオン行くじゃなくてセイコーマートで済ませろよw

北海道に行く度にお世話になっております。

最初に行った時にポイントカード作りませんかと言われて
断った時の悲しそうな目が目に浮かぶ。
道民じゃないから作っても意味ないんだよなあ。
663名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 01:12:17.74 ID:xG5PAAS+0
>>662
茨城県民なら、作る意味あるぞ。
しかし、なんで北海道と茨城だけなんだろうか?
664名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 01:19:02.34 ID:vYUzPnp2P
和歌山と岩手は本当に陸の孤島だな。

それに比べて我が十津川は全然都会だわ。
665名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 03:03:47.12 ID:NOX/Wdjn0
>>27
近く?の十津川村は二〜三年前洪水になって陸の孤島になってたよ
666名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 03:08:38.13 ID:L4Zr2Ek70
昔は筏で材木を運んでたんでしょ。
材木を下ろしたあと、どうやって筏を村まで遡上させてたの?
667名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 03:15:07.28 ID:iR29DFZzO
ガイアが俺に>>666に突っ込めと囁いている


でもやんない
668名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 03:33:51.91 ID:mQuipDij0
>>200
使われない土地、使えない土地は自然に返すのが、地形の輪廻ってもんだよな。
静岡であったような崖崩れなんかほっときゃいいんだよ。そのうち全体が崩れて、徐々に平坦に近い地形に近づいていく。
ああゆうのは住民移転させて無理に急斜面を再建することはない。危険度は圧倒的に崖>平地なんだから。
人は平地に集まるのがあるべき姿。
669名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 03:47:10.44 ID:2ZMb1LIR0
>>644
おめー馬鹿だろ
釧路中標津で距離測ってミリ
ここらで大型スーパーなんてこんな距離あたりまえだろ

年寄りは「ジョウヨウ」で行くから楽だったとかのたまう
「ジョウヨウ」つのは乗用車、うんじゃ他はつと純が上京する時乗ったようなトラック
670名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 03:50:40.38 ID:jhp2HiJ30
グーグルマップで見たけどこの村だけじゃなくて紀伊半島全体が人の住んでる気配がねえな
671名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 04:05:40.23 ID:8rRpqhGe0
>>1 24時間営業じゃないしこれならスーパー作った方が良かったんじゃ・・
672名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 04:29:01.41 ID:Z3JU6eW+O
>>668
日本って何処にでも人が住んでるよな
過疎化が問題つうけど、流れに任せて淘汰していけばいいのにと思う
673名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 04:52:00.79 ID:l0YkSoT60
>>549
俺の理想の店だwここから徒歩十分圏内に住みたい
674名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:04:45.57 ID:WyrHc2qd0
わろた
675冒険厩舎:2013/07/05(金) 05:07:03.11 ID:ECMDxh+8O
>>122
Yショップ武富士は出店しないのではないだろうか?
676名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:10:29.11 ID:PsX+UXa8O
>>666
先導する筏も材木製→目的地で一緒に売る→歩いて帰るあたりと適当予想
677名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:19:43.87 ID:HcPYjip0P
ルート配送できそうにないけど村役場の人が商品取りに行くのかな?
678冒険厩舎:2013/07/05(金) 05:26:24.76 ID:ECMDxh+8O
>>145
若いことは素晴らしいのではないだろうか?
ささやかな贈り物を受け取って欲しいのではないだろうか?

^ー°)つ三方に乗せた奉書紙で巻いた白鞘の短刀


>>151
それはあずさ2号なのではないだろうか?
至近なのであろうか?
679名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:36:39.52 ID:m7wtJr42O
>>549
平食…家から車で10分
確かに異空間だな
トラック運転手、現場作業員さんのオアシス
680名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:42:20.36 ID:nueRsGlrO
頑張ってほしい
681名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:44:37.81 ID:V6oVMVHe0
>>94
町に民家が数件しかない
これ集落のレベル
682名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:46:02.86 ID:InvVuqM/0
>>27
孤立はしないけど下水溝が氾濫する家の近くの100均の事か

なんとかならないなこれ
683名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:47:14.97 ID:gcCkMvY5O
たかがコンビニだが
行ってみたいわw
684名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 05:55:31.80 ID:dEAzEfIJ0
うちの田舎も、信号機が一つしかない村です。
昔は移動販売車が、週1回やって来て、そこで食料品を買ったりしていました。
今は高齢化が進み若い人があまり居ない為、後を継ぐ人もいません。
685名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 07:19:04.01 ID:bFgzNzQw0
移動販売で十分なように思えるが
686名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 07:33:53.03 ID:GgQR/Gh50
>>75
24時間縛りと365日縛りがないからね
やりやすい
687名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:04:08.36 ID:aZtk7eEz0
>>685
記事読むと分かるけど、観光などできた人が困ってるんだよ
688名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:05:52.48 ID:ZzDlZKBS0
セブンエイトか。年寄りは早く寝るからいいだろうけど、観光で来た若い人は
夜は早めに行かないと店が閉まっちゃうな。

>>685
移動販売は来るの週2,3回らしいからなあ。
事前注文なしで欲しい物がフラッと行ってすぐ買えるのは嬉しいだろ。
689名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:10:13.75 ID:bFgzNzQw0
>>688
こんなとこ(失礼w)日が沈んだら真っ暗じゃないの?
690名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:11:58.24 ID:5+QpPciX0
天川村のほうが秘境だと思う
691名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:14:10.26 ID:2cLD50g10
>>685
キャンプとかだと現地の店で食料を買うことが多いからね
うちの田舎も夏はキャンプに来る人多いけど
その期間だけ食料品とかガソリンとか物価が軒並み急上昇するwww
692名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:19:17.96 ID:sEgVIWk00
>690
えー?天川は結構行きやすいよ。
693名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:19:19.08 ID:b1R6U7XT0
例の飛び地か
694名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:20:40.59 ID:BtoMtE4rO
ニューギニアかどっかの話とおもって、スレッド開いてびっくり!
695名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:21:34.86 ID:9fS1qng8O
>>688
秘境を楽しみに来てるんだからいいんでないか
696名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:25:07.02 ID:b3lSrTll0
過疎を救うのはコンビニ
697名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:29:28.91 ID:ZzDlZKBS0
>>689
地元の老人ならいざ知らず、観光のヤングは暗くなったからすぐ寝ますってこたないだろ。
買いこんで来て酒飲んだりするだろ。

>>695
朝早く着いたら食いもんがねえ!て苦情が出てたみたいだからある程度の便利さも求められてるんだよ。
698名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:35:35.88 ID:gt7GRbPh0
和歌山か奈良で、オンライン網につながっていない郵便局があって
口座反映が後日になるところがあると聞いたが・・・
699名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:37:55.41 ID:RS2hlkCT0
税金で補助って阿呆かよ
700名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:40:31.45 ID:0JmrJVwK0
その人口とその観光客数じゃ、大手コンビニじゃやってけないな。

人口っていっても全員歩ける距離じゃないし、毎日くるわけでもないし、500円も買わないだろうし、これから人口が増えるわけもないし。
701名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:49:57.26 ID:CA6G7P2Y0
アマゾンかヒマラヤの話かと思ったら和歌山かよ
702名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 08:56:11.83 ID:/3YBlyyoP
>>698
数年前になくなったはず
703名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 09:16:05.19 ID:Hao5oWzM0
ばーちゃんばっかりやぞ
704名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 09:37:30.44 ID:aZtk7eEz0
>>698
東の川簡易郵便局のことかな?
705名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 10:17:38.06 ID:SFsK7CNH0
>>700
田舎じゃ歩いて5分のところも車で移動
706名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 10:45:02.30 ID:BBqm25h30
屍鬼の村みたいだなw
707名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 13:46:30.19 ID:Gxp6J1000
>>688
昔ナインテンとかいうコンビニを見たことあるぞ
708名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 20:26:26.41 ID:gt7GRbPh0
>>704 それですね。
上北山村にあったのだが、2005年に閉鎖されたんですね。
709名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:02:01.61 ID:5+QpPciX0
むしろ五條・吉野辺りで買い込んでから、奈良の秘境に行くのが楽しい
710名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:03:11.19 ID:/JtlzFIZ0
>>1
>  全国唯一の飛び地の村
エロい人に聞きたい。
どこに対しての飛び地なのだ?
(普通は、主な知行地と地続きでないから飛び地と呼ぶのだが。)
711名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:05:01.17 ID:IEuHEXHx0
うーん、こういうのはどうなんだろ?
都会人の勝手な言い草と言われてしまえばそれまでだが
秘境だからこそコンビニなんて無いほうがいいと思うんだ・・・。
712名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:06:06.97 ID:fhXK7PcL0
713名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:07:42.21 ID:SFsK7CNH0
>>711
住んでみればいいいよ
714名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:22:05.55 ID:/JtlzFIZ0
>>712
トン。
グーグルマップを見てもよくわからなかったが、そういうことか。
そういえば、東京23区にも飛び地があるんだよな。(練馬区・・・・隣接する埼玉県に飛び地がある)
715名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:25:07.20 ID:taI9fgwuO
ええ話や
716名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:26:40.51 ID:TF/+RL7/0
田舎のコンビニって虫がすごいんだよな。
今の時期、夜に行くとカブトムシとかクワガタが取れる
717名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 21:44:30.73 ID:/48Atjj70
田舎のコンビニ新名称
「Nowson」(農村)なんてな
718名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 23:30:51.91 ID:E9kCQvbXP
>>145
お前の方が知ったか、日本に7-11は進出したころ夜11時まで開いてる非常識な
店なんぞ山手線の内側にぽつぽつぐらいしか無かったから、そんなわけで最初
っから鳴り物入りの新業態=コンビニエンスストアつー売りで急成長したの。
719名無しさん@13周年:2013/07/05(金) 23:38:37.57 ID:u328s1KL0
>>145
ドラッグストアー????????????
720名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 00:10:46.70 ID:KlMO+g050
>>431
商圏人口や粗利率を考えればどう考えても赤字
721名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 01:35:28.40 ID:oPZA2m+K0
地元の人はそれ知ってて行ってるんだと思うよ
道に迷った時に個人商店があったから聞こうと中に入ったら
「このパン昨日で期限切れてるから先にこれ買っておこう」
って客のばあちゃんが言ってた
722名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 02:01:37.58 ID:slJivAJG0
コンビニ城下町になったりしてw
723ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/07/06(土) 03:08:47.91 ID:BPSDfbPeO
ソックリです。
鳩山由紀夫さんと。

笑顔の裏で、支持者を刺して殺すスタイル。
724ありのままに@札幌太陽太陰暦から ◆iumN9bkHJCod :2013/07/06(土) 03:17:40.52 ID:BPSDfbPeO
→誤爆でし。(・_・)
725名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 03:19:33.52 ID:54jgZDaP0
セブンが日本に上陸した時に速攻でブリトーを買いに行ったのを思い出した
30年以上前だな
726名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 04:58:55.63 ID:PB/gBQe/0
572 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 10:04:01.67 ID:/1lg37Xm0
俺は神奈川在住だけど自宅の前がバス停で向かいがコンビニだぞ。
30年以上住んでるけど住めば都というのはホントだね。


このレスの意味がわからん。1行目と2行目は矛盾してねーか?
727名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 05:18:18.56 ID:vzb+nlm/0
>日用品などを扱う店が4軒あるが

この店潰れるんじゃね?
728名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 05:47:57.01 ID:WKcDFmGj0
本土にある村の話じゃないんだが、小笠原諸島とか伊豆諸島の島にはコンビニがないと聞いた。あるのは生協だけらしい
離島にもコンビニ作れば良くない?
当然、小さい島だけど観光リゾート地にして旅行客を増やす、便利で住みやすく遊べるようにする戦略とかやれば良いのにな
よく考えたら住む人間や旅行者の多いグアム、サイパン、ハワイ諸島に比べると島の面積が小さいからちょっと難しいか…
日本の中で大きい島といえば北方領土(択捉島)、新潟の佐渡島、鹿児島の離島、淡路島とかだからそういうとこならコンビニ作れるけど
729名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 05:53:55.62 ID:isK06mDnO
観光客向けのつもりか
730名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 05:57:27.74 ID:0euq8wpsO
何年か前、奈良の天川村にノーソンというローソンをパクった個人商店があった。
クレームがきてすぐに無くなったが。
731名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 06:00:12.55 ID:0euq8wpsO
間違えた
モーソンだ
732名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 06:49:16.63 ID:HikA673u0
次は大鹿村か
富山村にも欲しいが
馬鹿が平成の大合併なぞするから消えてしまった村
733名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 07:56:30.58 ID:Y5xWbcBe0
>>728
商品配送が出来ない
734名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 08:09:10.52 ID:U4WQBaOF0
>>728
コンビニって、商品の配送ネットワークが無いと成り立たないんですよ。
商品の工場や倉庫と店舗を効率よく結ばないと、迅速な商品の補充ができません。
735名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 08:33:49.49 ID:DCFO8UY60
どうせ、ZだらけのSがBを形成してんだろ
736名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 08:56:47.57 ID:rs9QQd2e0
村営ってことだけどヤマザキデイリーフーズなのかな
737名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 09:41:50.41 ID:dLsrwa1f0
北山村かよと思って開いたら北山村だった。

>>54
不毛といえば紀北の方が酷い。
和歌山市に住んでた頃、他県の者に名所教えてって言われてすげー困ったわ。
和歌山は御坊市以南にしか文化が存在しないと言っても過言ではない。
738名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 10:38:53.05 ID:hmtRhZcI0
海南には漆器と酒、有田には醤油発祥の地があるよ
どっちも古い町がこじんまりと残されてていい感じだよ
熊野古道の入口でもあるし
山の方も最近カフェだのパン屋だのぼこぼこ出来て頑張ってるし

和歌山市は寂れ過ぎだよね
都市としての機能も今イチ
何か新しい事口に出してもすぐに「そんな事やったって無駄無駄」みたいな
ああ言う気質だとどうしようもないけど
739名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 10:51:48.47 ID:B8grBaJKP
>>273
こwwれwwはwww
740名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:19:42.86 ID:OqFlIiYW0
巨摩群身延町八坂じゃないのか
741名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:35:00.22 ID:rYb8Brlc0
>>644
ジャスコの看板はあまりに遠いと距離書いていないことがある
742名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 11:55:29.57 ID:dRj7qfVC0
このスレのおかげで新しい趣味ができそうだ。
変なところにあるコンビニを目的地にしたドライブをする。
743名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:23:55.80 ID:SRVx3MQPP
>>727
このコンビニが雑誌やジュース、酒、お菓子とかも扱ってるなら、潰れる可能性はあるね…
744名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 14:40:33.91 ID:bNHIgAMF0
>>739
HOMEから都道府県別に行ったらとんでもない秘境ハンターだった
745名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 17:03:28.97 ID:QwerZVzb0
ナイトショップいしづちではダメなのですか
746名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 17:36:38.20 ID:VQ1NpSihP
そういやナイトショップいしづちって和歌山にもあったなあw
747名無しさん@13周年:2013/07/06(土) 18:52:39.63 ID:k/ECM08E0
タイエー最強説
748名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 12:31:23.09 ID:SeTrD/We0
大阪 12:38
大阪環状線紀州路快速(和歌山行) 94分

和歌山 14:12
749名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 12:37:48.47 ID:234GPA880
温泉施設に併設されてるなら、観光客も便利だよね。
こんな秘境にコンビニかよーとか言いながら、けっこう使うだろうな。
750名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 13:35:58.91 ID:SqmFPOWn0
>>22
7−11?
751名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 15:09:29.78 ID:iyO2JgFQ0
>>621
あなたの話面白いんだけどブログ書いたりしてない?もっと知りたい。
752名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 17:45:48.26 ID:zKzNTQbF0
この時代にもまだまだ未開の地があるんだな
753名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 18:17:57.44 ID:jiDRygll0
スレ読んだらヤマザキショップとデイリーヤマザキが同一視されてるwww
まあ都市部だとヤマザキショップは少ないからな
754名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 19:10:37.00 ID:TRcq/Qit0
2人に1人は高齢者だっけなここ
755名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 19:18:21.38 ID:W7INKOFu0
ホントは道の駅にしたかったが、肝心な道が無かったという…
泣けるなあ
756名無しさん@13周年:2013/07/07(日) 20:10:06.69 ID:nJTkPd2QO
>>755
おおぅ
757名無しさん@13周年
近所のデイリーはし死にかけのバアさんがレジ打ってる