【日本語】 「弱冠30歳だが、“人生経験”は豊富だ」←「弱冠」は男子20歳の別称ですから、さすがに30歳に使われると違和感

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
【赤字のお仕事】アラフォー、アラサー…アラ弱?
2013.6.30 07:00 (1/2ページ)

 先日、ファミリーレストランで早めの夕食をとっていたときのことです。
隣の席に女性グループがつきました。そのときの会話です
(私はこれでも紳士なので、盗み聞きなどしないのですが、なにしろ大声で話しているので聞こえてきました)。

 どうやら中学校の同窓会の帰りのようです。声が大きいのは少し酔っているからでしょうか。

 「卒業から20年だもん、みんなアラフォーになっちゃって」「えっ、私はまだアラサーだよ、誕生日まだだし。見た目も若いし」

 だいたい35歳くらいなんでしょう。アラフォー=アラウンドフォーティー(だいたい40歳)、
アラサー=アラウンドサーティー(だいたい30歳)に35歳が含まれるかどうか知りませんが、
厳密に考える必要もないでしょう、なにしろ「アラウンド」なんですから。
自分の年齢を言いたくないときには都合のいい言い回しですよね。
それにしても、誕生日が来たか来てないかで、その場の旧友全員を敵に回す発言ができるというのもすごいなあ。

 年齢を表す別称は昔からいろいろあります。
干支の一回りの還暦(60歳)、孔子の言葉に由来する志学(15歳)而立(30歳)不惑(40歳)知命(50歳)耳順(60歳)などなど。
孔子の言葉から現代も生き残っているのは40歳の不惑だけかもしれませんが。

 若いところではティーンエイジャーというのもありますね。
十代と訳されることもままありますが、英語では「−teen」が末尾につく13歳から19歳までをいいます。(つづく)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130630/trd13063007000001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130630/trd13063007000001-n2.htm
2わいせつ部隊所属φ ★:2013/06/30(日) 11:59:43.63 ID:???0
若いひとたちの活躍が紙面に載ると勢いがあって楽しいものですが、ときどき気になる表現もあります。
いえ、気になる、というだけなんですが。

 《A氏はM社のかじ取りを、創業者のK社長(37)から託された。弱冠30歳だが、“人生経験”は豊富だ。》

 このコラムでも何度か取り上げましたが、「弱冠」は男子20歳の別称ですから、さすがに30歳に使われると違和感があります。
辞書によっては「その年齢に比して大きな成果・業績を挙げた場合に使う」というのもありますから、最近では許容なんでしょうかね?
18歳の新人選手の活躍など「アラウンド弱冠」はまだ理解できるんですが。

 39歳の人に「不惑」、58歳の人に「還暦」とは言わないのに。

(シ)
3名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:00:18.16 ID:aqzsSSQ70
>>4は弱冠ハゲ
4名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:00:38.20 ID:b8Y7shHe0
>>1-2
おっさんの脳内妄想で記事書いてお金貰える仕事どこかにありませんか?
5名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:01:05.45 ID:+0+L/nezP
>>4
よう!若干ハゲ!
6名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:01:08.07 ID:dthqaIwB0
若干30歳であってるジャン
7名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:01:50.12 ID:ZpNOsSnP0
わかせん、て言えばいいだろハゲ
8名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:01:54.49 ID:X1ER3PDn0
朝立(30歳)不立(40歳)短命(50歳)耳鳴(60歳)などなど。
9名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:02:45.89 ID:7xS0tjtfP
転用ってものを知らんのかよ
10名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:02:46.81 ID:6uPW4mks0
「良い時にヤバいと使うのはおかしい! ヤバいは良い時には使わない」

「ヤバいは犯罪者の業界用語です、一般人は使いません」


「的を得るはおかしい! 的は本来射るもの」

「得るために射てました」
11名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:03:24.88 ID:T81PYTmcP
40歳は不惑って言わずに初老って言うよな
12名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:04:48.06 ID:PkzKy/6f0
エール(応援という意味は一切ないのに日本人は応援という意味だと思ってる)
13名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:05:00.17 ID:VebnzAV/0
若干はどうでもいいけど
人生経験豊富だには?がつくな
14名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:05:19.96 ID:D+MKcreVP
じゃっ‐かん〔ジヤククワン〕【弱冠】
1 《「礼記」曲礼上の「二十を弱と曰ひて冠す」から》男子20歳のこと。
2 年が若いこと。「―二七歳で代議士に当選した」
提供元:「デジタル大辞泉」

2の意味で使えば良いんじゃね?
15名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:06:33.11 ID:6uPW4mks0
>>12
何言ってんの?カタカナになった時点で日本語、「エール」に応援って意味はあるよ
おまえが言ってるのは「yell」だろw
16名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:07:22.29 ID:UlVYGE7XO
>>8

ちんこの勃起具合か?
17名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:07:41.25 ID:n45SM5FV0
30代を女子と言うのも止めろや
18名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:07:49.27 ID:9oEU4O1Q0
20過ぎて女子とか女の子とか言ってるキモい女よりはマシ
19名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:08:48.82 ID:D/gBnZdG0
サカブタの若者と同じだろ
あれはそろそろ40代を若者と呼びそうだが
20名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:09:04.46 ID:FDhkwlb90
>>12
>2《米・カナダ》 (大学などで味方の選手応援のための)エール
英語圏でも応援の意味がある使い方もするようになったみたい
21名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:10:00.75 ID:iucg3D9k0
いまの30歳って50年前の20歳の精神年齢に届いているか疑問なくらいだからいいんじゃね?
基準なんて時代で動くもんだろ
22名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:10:15.05 ID:+Jafmg1d0
40代を女子と呼ぶよりは違和感も罪もない
23名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:10:49.87 ID:uYh0YUzv0
社会に出たら確かに若干30歳だが
言い方はおかしい気はするな
24名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:10:54.41 ID:jKrER7iV0
最近は50代女子がモテモテらしいなw
25名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:11:29.07 ID:kLdzqxE80
20年ぐらいまえに部下の女の子達を「女子」ってよんだら
「え〜」とか言われたけど何故か入れ食いになったのでご馳走さまです
26名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:12:34.31 ID:FcN5PAU7T
なんかウゼー
27名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:12:51.17 ID:+rDLz97X0
語源はそうかもしれないが弱冠なんて年齢以外でもふつうにつかうだろ。
「ちょっと」とか「まだまだ」の意味合いで。
28名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:13:04.73 ID:TzXJ0tag0
>>3
強冠ハゲだとザビエルみたいなクッキリということか。
29名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:13:57.20 ID:W4DkSF1KO
(^。^)ブルースリーなら『青三才』ね
30名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:14:10.57 ID:Jqjt67rw0
>>22
「女子」の定義は、バブル期を経験した浪費癖のある女性を煽てて金を出させるマスコミ用語だからな

もうすぐ「還暦女子」とかも出てくると思う
31名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:15:42.52 ID:n3zgaqeZ0
記事のねつ造は頭脳労働
32名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:15:55.88 ID:BDSVtESV0
おしっこを我慢しようとしてもちょろっと出てしまう事がない人は弱冠で良い。
33名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:16:06.66 ID:LAmAi8I10
>>20
英英辞書では見つからない。
34名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:16:34.44 ID:aatMjpZt0
若干名←若いの千人
35名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:17:05.54 ID:3nQwVVWI0
>>27
それは「若干」だろ
36名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:19:18.93 ID:SILCP3BsO
最近のドラマ
確信的に入水自殺を「にゅうすい」と立て続けに言わせてるけど
あれは何なの?
どういう意図?
バカへの配慮?
37名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:19:34.94 ID:i+xxNHk4O
妙齢の70歳婦人

と書いた馬鹿もいた。
38名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:19:42.58 ID:UG++jkm00
若干と弱冠の音が同じで意味もなんとなく近いから混同されてるんだろ
年齢の話だからか「じゃっかん」で「弱冠」の文字しか思い浮かべないこの記者にちょっと違和感があるわ
「歳を数えるときに若干を付けるのは馴染みがないし弱冠は二十歳のことだから使うな」って批判ならわかるが
39名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:19:50.20 ID:JhUL77yj0
こういう山系のトンチンカンな池沼記事ってなんなの?
そういう枠があるの?
40名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:21:16.87 ID:LHdb6yV+0
林家こん平「私のバッグにはまだ若干の余裕があります」
41名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:22:16.01 ID:vBZPHIJK0
30代を三十路だと思っている人もいた
42名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:23:22.95 ID:BRyWvDF9P
もう間をとって「ジャッカル」にしようぜ
ジャッカル(30)
43名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:23:40.54 ID:TBizqrpZ0
じゃっかんにじゅうよんさい
と自己紹介した新卒教員が爆笑を買った30年前。
大学やり直せ。こんなのに教員資格やるな。
とか、かわいそうだったなw
44名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:25:08.21 ID:uuIiZ0lC0
別称なら弱冠二十歳って言わなくても弱冠ですと言えばいいんだろうけど、
歳を聞かれて弱冠ですと答える人に今まであったことが無い。
45名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:26:33.26 ID:6uPW4mks0
>>33

12が言ってるのは「エール」
カタカナになった時点で日本語、「エール」に応援って意味はあるよ


英英辞典に「エール」が載ってるの?どのアルファベットの欄??
46名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:26:47.35 ID:YG1prHpC0
オレも見た目若いけど、中身はな。年金もらえる年までモツのか?
50、せめて55で年金もらえねーと逝ってしまうわ
47名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:27:31.15 ID:WM9xhH/fO
同窓会で嫌われる奴No.1は、地位や収入や経験を自慢する奴
48名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:27:31.76 ID:nhdBIqWR0
言葉狩りは や め ろ
49名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:27:54.51 ID:vBZPHIJK0
調べてみると、原則20歳男性だけど、現在では「若いながら」みたいな
意味で20歳にはこだわっていないみたいだが。
弱冠10歳で、弱冠28歳で、でも有りみたい。
50名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:29:10.91 ID:yhXIzDLh0
>>38
弱冠じゃなくて若干か

なんか記事に違和感あると思ったら記者の思い違いだったんだな
51名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:29:22.15 ID:FDhkwlb90
>>33
http://www.merriam-webster.com/
ウェブスター英英辞典のオンライン版
ここでyellを検索すると、nounの名詞の2番目に
a usually rhythmic cheer used especially
in schools or colleges to encourage athletic teams
こう出てくるから、今は普通にcheerの意味も入ってるみたい
52名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:30:15.64 ID:6uPW4mks0
>>51
12が言ってるのは「エール」
53名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:30:50.57 ID:OLQ6qEIeO
女子を使って良いのも二十歳までだよねー
54名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:31:08.01 ID:m9jrmCoc0
弱冠+数百か月の男子
55名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:31:11.00 ID:MnjzMxtp0
「女子会」 ← 「女子」は15歳までの別称ですからBBAは使うんでないお
56名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:31:48.68 ID:/UqNS1KL0
  
甲骨文字は、日本の「アヒル草文字」が原型となっている、と推測できます。
【 古代文字(神代文字)便覧 】
http://kodaimoji-binran.blogspot.jp/
 
57名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:32:00.99 ID:FDhkwlb90
>>52
日本人限定じゃなく、アメリカやイギリスでも
特に学校を中心に、スポーツチームを応援するのに使われるようになったみたい
58 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2013/06/30(日) 12:32:03.48 ID:KOj55H7FO
永遠の17歳だbear
59名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:32:34.50 ID:6uPW4mks0
>>57
アメリカやイギリスでは「エール」なんてカタカナは使われていない
60名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:33:32.10 ID:erHJV6eP0
弱冠の違和感を感じる
61名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:34:22.91 ID:xgZX7W2vO
>>52
低学歴の誤用が原因だって事実が問題なのに、見当はずれの言い訳ごくろうさんw
62名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:34:32.29 ID:nLih2eZ8O
女子←まんまんに毛が生えるまでだよね(´・ω・`)
63名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:34:54.34 ID:GQudXj0h0
mixiのことか
64名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:35:34.82 ID:txN0Hm/S0
>>59
くどいよ、アンタ
65名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:36:07.21 ID:FXcKQqIp0
これ、元ネタが単なる誤植なのにドヤ顔したいがために早とちりしてトンチンカンな噛みつきしてるだけなんじゃねーの
66名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:36:11.90 ID:qokDAYr70
しからば、弱冠プラス10 で文句あるまい
67名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:36:46.34 ID:0vJW40RR0
「弱冠」議論、今年「初老」の俺が「弱冠」の頃にもTVで討論してたな。
68名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:37:44.51 ID:FJyxD/kGO
>>17
>>18
男子女子ってのは、男の子女の子って意味じゃないぞ
男子トイレとか女子選手って言い方がおかしいと考えてるのか?
69名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:39:06.14 ID:5T/ipx000
1 おんなのこ。むすめ。⇔男子。
2 女性。おんな。⇔男子。

女子の大半は2の意味だろうが
70名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:39:06.51 ID:IPOvcir30
産経はほんと質の低い記事しかないな
タブロイド以下
71名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:39:46.05 ID:K1kjnF/tP
意味は合ってても中年の若手芸人とか聞くと違和感がある
72名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:40:42.58 ID:b324TzRB0
語感は「じゃっかんはたち」が一番しっくりくる
73名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:41:01.73 ID:qXFyhmbB0!
>>66
何かそれ、某17才みたいだな・・・
74名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:41:42.52 ID:CvRCfL8o0
本来30歳ではあり得ない、快挙とか成果を成し遂げた場合なら、
今の日本語の使い方としてはおかしくないんじゃね。
「弱冠30歳にして部長に任命された」みたいな。
75名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:43:38.38 ID:yhXIzDLh0
>>74
若干じゃね?
76名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:44:39.18 ID:FDhkwlb90
>>68
男性トイレ、女性選手でも問題ないけど
子供のことを男性や女性とは言えないから
20超えたら男性、女性使ったほうがいいよね
77名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:46:06.22 ID:F/NWesFe0
いまや平均寿命80歳
人生50年の頃とは違ってもいいよ
78名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:48:48.84 ID:TuNS/jh20
30歳素人童貞
超能力者になれるかな
79名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:48:55.23 ID:6uPW4mks0
>>68
>>76
学校外のトイレを「男子トイレ」というのが間違いという線は無いの?
80名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:49:21.09 ID:T7OO23HyP
>>74
それは誤用がまかり通ってもうどうしようもないとこまできただけで。
そうはいってもやっぱり元の意味からすれば誤用だからやっぱり違和感おぼえてもおかしくない。
81名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:49:30.53 ID:Gy9q7b990
ニュースでも何でもない
82名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:49:37.09 ID:xgZX7W2vO
>>75
それはそれで意味が通じない。
年齢の話で『じゃっかん』なら、『弱冠』しかない。
83名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:49:38.83 ID:5VJc9NlW0
麻生総理(当時)のいやさかえを、自分の辞書に載ってないと
叩いたアホ産経だけのことはあるな

俺の小学校で貰った岩波国語辞典第四版には
弱冠は「〜転じて、年が若いこと」と書いてあるぞw
もちろんいやさかえも
84名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:49:54.57 ID:gDYBwAvE0
ピザ・・?あぁ、ピッツァね。

と同じ臭いがする
85名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:50:39.13 ID:Pwk1jyIwO
そんなことより、
30代 女子 の方がアレだろう。
86名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:51:08.45 ID:/uiq/azT0
椿三十朗さんかっこいい
87名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:51:12.82 ID:yhXIzDLh0
>>79
子=子供じゃないんだろうね

帰国子女とか言うし
88名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:52:22.39 ID:3EyZ6q380
じゃっかん、じゃっかんうるせえ
ほれ見ろゲシュタルト崩壊しちまったじゃねーか
89名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:52:56.10 ID:LTz1n2Gr0
ジャッカンは良く使っていた時期があったが、若干のほうね。
弱冠のほうは今日、初めて知ったわ。
90名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:53:12.70 ID:2UegXiib0
人生50年の頃ならいざ知らず
今なら30でも弱冠でいいんじゃね?

大学でてもガキがおおいし
91名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:53:21.13 ID:uQUuiJcX0
弱冠30歳とかはじめて聞いた。
92名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:53:57.73 ID:yhXIzDLh0
>>82
若干30歳

30成り立てみたいな意味じゃないかな
93名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:54:23.86 ID:rSk5J+bx0
面倒なので今後は「30歳、まだまだ若輩の身ではありますが」にしてください。
94名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:54:34.88 ID:3g8twDmy0
自分の妻を奥さんと呼ぶのもやめろ!
95名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:55:24.41 ID:3EyZ6q380
甘えをうつと呼ぶのもやめろ
96名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:55:34.70 ID:xnxoiJyxO
>>85
日本男子って子供の事じゃないですやん
97名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:55:42.61 ID:txN0Hm/S0
>>90
俺もそう思う、が、ババァ女子は勘弁な。
98名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:56:47.81 ID:315DtGcO0
イマドキ女子(35)
女子会(婦人会)
99名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:56:48.81 ID:q2Jn2YOK0
今は初老を60ぐらいを指す言葉として使ったりするしな
100名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:57:07.72 ID:fANH3wjC0
そういや老婆心という言葉もあまり若い奴は使わない方が良いらしいな


それと「三顧の礼」
あれは三国志の故事通り、格上の者が格下の者に対して用いる言葉であって
格下の者が格上の者に対して使ってはいけない
101名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:57:55.16 ID:kXuxkM1s0
50 60は花なら蕾70、80は働き盛りw
102名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:58:28.43 ID:9kg/l0CcO
弱冠電撃隊
103名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 12:59:28.53 ID:SFPf8ucq0
還暦でも隠居せずに老害まきちらしてるんだから
30で大人でいいんじゃね?
いくつになっても女子ってよばれたい生物は大人扱いせんでよろし

しかし、最近50前後の突然死が増えてるから
人生50年に戻るかもな
104名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:00:09.25 ID:mEDrlhVYP
>>74
どっちも誤用だろ。
お前が考えた理由が一般的に当てはまるわけではない。
105名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:02:18.79 ID:txN0Hm/S0
>>104
誤用の方が一般的だと思うけどね。
20歳の別称ムッキー! とか、リアルで撒き散らさない方が良いと思うよ。
まめとかネタとして話す分にはありだろうけど。
106名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:04:01.62 ID:FDhkwlb90
誤用の方が一般化することはままあるから
しょっちゅう使われるような誤用は、注意しないといつの間にか
辞書にまでそっちの意味が載っていたりするよね
107名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:05:04.10 ID:QNEM0ePV0!


よわいと読めるアホいる?
108名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:05:58.54 ID:HLdQq+r90
だからといって、而立とか言っても解らない人の方が多いだろうけどな。
109名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:06:01.81 ID:5Cuwjq/w0
覚えて正しく使えばいいだけの話
110名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:07:22.25 ID:u7tV3yvc0
若干でも弱冠でもいいのか 知らなかった
111名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:07:35.91 ID:jybDJoEa0
若干を「わかせん」とは読みません
112名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:09:38.16 ID:5Cuwjq/w0
>>106
「課金」もそろそろ誤用が辞書に載るかもな
本来は「支払わせる」という意味だが「支払う」という意味で使う人が多すぎる
「AがBに課金した」でお金がどっちに動いたか分からないというアホな状態になるが
113名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:09:57.10 ID:tPrBG1Tr0
若干と弱冠を混同してる奴はマジか?

マジなんだろうなあ
114名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:11:00.75 ID:txN0Hm/S0
>>106
本来の意味から、字面から読み取れる意味 に変化してる。
という事で、本来の意味に固執する事も無い気はするけどな。

「ババァ女子」 の気味の悪さに比べれば屁でもない話だね。
115名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:11:17.17 ID:6uPW4mks0
>>112
「携帯」でも最初は批判されてたんだから、それに関する「課金」も意味が広がるだろ
116名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:12:10.11 ID:6dh4s2bM0
時代の流れについていけない、正しい日本語厨
外見も中身も今の30代なんて子供だぜ
特に日本人は30歳を成人にしてちょうどいいくらい
117名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:13:01.92 ID:qokDAYr70
弱冠
若冠
若干
118名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:13:50.63 ID:5Cuwjq/w0
>>115
ただ、ことお金の話なので、契約書や詐欺で悪用されそうではある
119名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:14:04.07 ID:aqzsSSQ70
弱肝
120名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:14:20.43 ID:FDhkwlb90
>>112
それずっと、課金物を購入するの省略だと思ってた
121名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:15:11.76 ID:8Pd9LGYe0
念のため言っておくが
数えで20歳だからな
122名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:15:35.29 ID:txN0Hm/S0
>>120
金を課す だからなぁw
購入は購入だしまぁ・・・
123名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:16:13.70 ID:cx0DnamH0
まあ「若い」という意味でも使うけどさすがに三十歳で弱冠は無理があるな
124名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:17:43.44 ID:rhvgl3XU0
小生、若干の魔法使いである
125名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:18:39.38 ID:DViiLTv70
社会が高度化してるからな
武家社会なら成人は15才くらいでもいける
単純だから。
今は産業構造も複雑だしグローバル化してるし20才で大人とかなれんだろ
126名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:18:48.24 ID:sc3lKVAx0
若干30歳なら 小さじ五分の一 
の力量しか持ち合わせていませんから かんべんしてください の意
127名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:19:49.54 ID:uUPvKU6/P
違和感を感じる←×
違和感をおぼえる←◎
128名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:21:10.78 ID:pWhtJeyKO
「大人女子」とかも止めて欲しいな
129名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:21:13.03 ID:NqUeWFOMO
>>79
成人男性が男子便所で用を足したら逮捕されかねないなw
130名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:21:28.22 ID:FDhkwlb90
>>122
ゲーム会社が、オンラインゲームで課金アイテムという名前で販売してるよの
マックするなんかと一緒で、そういうアイテムを利用することを
名詞+するで表しているのかと思っていたぜ
思い込みって怖いね
131名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:21:43.89 ID:oxps1OZ9O
【失笑】
[名](スル)思わず笑い出してしまうこと。おかしさのあまり噴き出すこと。
※「笑いが止まること、さげすんで笑うこと」という意味ではない。

【爆笑】
[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。
※「大笑いすること」という意味ではない。

すべから‐く【▽須く】
[副]《動詞「す」に推量の助動詞「べし」の付いた「すべし」のク語法から。
「べし」を伴って、ある事をぜひともしなければならない
という気持ちを表す。当然。「学生は―学問を本分とすべきである」
◆近年、「すべて」の意で使う例が多くあるが、誤り。
132名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:22:05.40 ID:vLxEtNzfP
すべからい世の中になったよな
133名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:24:47.92 ID:5Cuwjq/w0
>>120
「課金」の対義語は「納金」なんだが、お金を払う感覚を麻痺させるためもあって
運営会社は「仮想通貨にチャージする」みたいな言い換えを使うから定着しないんだよね
134名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:27:01.40 ID:rl3VqndX0
>>114
新聞活字文化からテレビ・ラジオの音声文化へ
そしてここ20年のネットの台頭で、再びテキスト文化が重要度を増してるのかもね
意味や用法を調べるのも簡単になったし
135名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:30:00.80 ID:5yqlPclk0
>>127
"違和感"という感覚を感じるんだから間違っていない気もする
感じるっていう言葉を自分の気持ちに対して使うのはおかしいってことなら分かるけど
それなら違和感だけが取り上げられるのもおかしいんだよな
136名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:34:27.18 ID:gEm4y6+DT
まあ言葉の意味は変化していくものだからな
137名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:35:07.98 ID:s0+u+byP0
若干でも意味がおかしいだろ
138名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:35:41.05 ID:LAmAi8I10
>>112
「入金」はすでに両方の意味で定着してしまった。
139名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:39:18.57 ID:120kVmCx0
民主党に人生をメチャクチャにされた世代
140名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:41:42.56 ID:gLggyQ/00
>>4
ママーあのひと若干ハゲてるねー
141名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:42:17.90 ID:ph1NWcug0
自民のバブル崩壊、就職氷河期のがでかいだろ。
142名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:45:37.63 ID:dRo2QZC50
丁男だな
143名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:47:10.75 ID:6uPW4mks0
筆箱に筆が入ってない!
下駄箱に下駄が入ってない!
携帯電話を帯びに携えていない!

違和感!!!
144名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:47:23.56 ID:xgZX7W2vO
>>135
その理屈なら、馬から落馬するのも間違ってないことになる。
145名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:47:48.17 ID:QBEyC/hk0
そう言えば、「『全然』の後に肯定文がつくのはおかしい!」って話題になってたな
146名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:48:16.16 ID:tLrUfD/B0
>>36
入水自殺 じゅすいじさつ  でも ♪♪金属のメタル♪♪と同じ様に口説い。

>「弱冠」は男子20歳の別称ですから 
36 も 1 も一般人が知らない古語辞典の知識をひけらかし
「僕は偉いんだ〜」  言葉も意味もどんどん変化していくものだ 
147名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:52:21.08 ID:LAmAi8I10
>>145
平安時代は肯定文に使われていた。
148名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:54:18.39 ID:5yqlPclk0
>>144
くどい表現だけど間違いって程ではない気がする
頭痛が痛いは間違いだと思う。痛いのは頭であって頭痛ではないから

>>145
全然+肯定文は、聞き手にとって意外と思われる内容のときに
使われることが多いらしいって文学部の友達が言ってた
149名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:55:26.63 ID:YauOV/bQ0
>>14
2が誤用から広まって定着した言葉ってことだな
確信犯とかもそうだよな
今は悪いことと分かってて罪を犯すのを確信犯というけど、
そもそもは、自分の行いが正しいと信じて行うことが確信犯
150名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 13:59:03.33 ID:twERPPLnT
「今だに」+肯定文も平気で使われてるな
肯定・否定どちらが来ても「未だに」でしょ
151名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:03:38.05 ID:N1iVzD4q0
>>68
30代40代の女性が自分に対して「女子」と使うときには、若く見られたい願望が透けて見えて気持ち悪い
152名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:11:55.24 ID:rRR9Ab+n0!
税を課す→課税
金を課す→課金

どこぞのバカなゲーム会社が客に「課金してくださーい」とか言い出したんだろうな
俺なら「課金していいのか」「なら1億課金するからさっさとはらえ」とでも行ってやるのになw
153名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:12:49.89 ID:mflhwq+BO
じゃあマスゴミは若者の○○離れって言い回しはやめろよ
若者はそもそも近づいてすらいないだろw
154名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:13:27.29 ID:yr8uGwnK0
>>143
鉛筆が入っている
下足箱と呼んでいる
携帯の意味にはあっている

ボクシングで高校生初のアマ7冠を達成した日本ライトフライ級6位の井上尚弥
弱冠二十歳だが、弱くもないし、冠もかぶっていない。
155名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:13:28.36 ID:N1iVzD4q0
>>50
>若いひとたちの活躍が紙面に載ると勢いがあって楽しいものですが、ときどき気になる表現もあります。
>《A氏はM社のかじ取りを、創業者のK社長(37)から託された。弱冠30歳だが、“人生経験”は豊富だ。》
元々の記事を書いた記者が若干と弱冠を誤用しているのに、それを読んだ>>1の記者が若干と弱冠の誤用ではなく
弱冠の意味を取り違えていると思い込んだ、二人ともそれでも新聞記者かよ?って言うバカバカしい記事です
156名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:18:37.61 ID:e1pVqXAL0
俺は誕生日祝いは前後半年に限って受け付ける主義
157名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:20:56.83 ID:+7pMmWBp0
>>149
自分の行いが悪いと思ってるか正しいと思ってるかって、だいぶ意味が変わるから「確信犯」の誤用は少し抵抗あるな。
別に人が誤用してるからっていちいち指摘したりしないけど。
弱冠は別に誤用が広まって定着してもいいと思う。
昔と今の年齢に対する感覚も違うし。
158名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:22:52.91 ID:6uPW4mks0
>>154
鉛筆入ってねーわ
159名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:34:57.89 ID:twERPPLnT
「履く」と「穿く」は迷うかもな
「穿」の字が穴を開けるという意味を思い浮かべるから尚更
160名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:35:06.21 ID:yr8uGwnK0
>>157
それなら無理して『弱冠』を使わず、『○○歳という若さで・・・』でいいじゃん・・・

まぁ、記者やアナウンサーが中途半端に知識人ぶって
変な日本語を使っているからなぁ・・・・

日本語は「絶体絶命のピンチに追詰められた」だなw
161名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:37:15.98 ID:yr8uGwnK0
>>158
鉛筆を入れるために作ったのだ
他の物を入れたのなら、自主的に「ペン入れ」なり「筆記具箱」なり
「避妊具入れ」なり好きに呼べばよい

だが、客観的に見ると「筆箱」だ
162名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:38:21.57 ID:MdZzqUqe0
>>36
「入水自殺」なら「にゅうすいじさつ」だし、「入水」単体で自殺を指すのなら「じゅすい」になる。
163名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:38:30.06 ID:J6i30cXY0
若干
164名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:43:58.21 ID:cwuHGGalO
>>1
確かにそうだ
正しく使われるように努力してくれ
165名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:44:13.52 ID:N1iVzD4q0
>>158
因みに、シャープペンは繰り出し鉛筆とも呼ばれて鉛筆の一種と言えますよ
166名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:46:33.96 ID:udEqSyqp0
弱冠20歳だけど男性経験は豊富よ
167名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:46:48.07 ID:cwuHGGalO
>>1
確かにそうだ
正しく使われるように努力してくれ
168名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:49:05.95 ID:esKufU5m0
まあどう言い繕ったところでババァはババァだから
経年劣化って悲しいよね
169名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:50:18.82 ID:kcaZpVnV0
平均年齢がそれだけ上がったってことだろ
170名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:51:09.35 ID:yr8uGwnK0
>>162
「おまえなんか入水した方が良い」ではイジメにならないんだなw
171名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:51:23.75 ID:3pGukwET0
>>150
「未だに」ときたら、続くのは否定文じゃないの?

適切な動詞を使わず、何でもかんでも「やる」で済ませる人が多すぎる。
主役をやる(務める)
生物化学をやってます(専攻しています)
アンケートやります(実施します)
今度プロジェクトをやります(立ち上げます)

語彙が貧弱すぎる。
172名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:53:49.92 ID:jnTJbIEk0
弱冠ってのは20歳の男に使うもの
20歳の女には年増
これまめな
173名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:54:40.47 ID:AjQzgYfm0
愚息が勃起しません!
174名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:54:51.63 ID:6gMuEGh80
>>165
早川式繰出鉛筆 か。
175名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:58:28.56 ID:YZtemVaeO
>志学(15歳)而立(30歳)不惑(40歳)知命(50歳)耳順(60歳)などなど。

わかりにくいから勃起の角度で決めたほうがいい。
20歳なら20度、40歳なら40度だからいい線いってんじゃないのか?
176名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:59:37.46 ID:BNOhp5S6P
>>6
> 若干30歳であってるジャン

若干は1桁の数
弱冠は20歳の男
177名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 14:59:56.94 ID:jnTJbIEk0
尚、同じ読みの若干は1ケタのこと
年齢に当てはめるなら10歳未満が対象
178名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:00:07.01 ID:iTtsr5t40
>>162
いや入水自殺でも「じゅすい」だと思うぞ
そんな読み分け定義初めて聞いた。
179名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:00:48.55 ID:yr8uGwnK0
>>172
>>166の使い方は正しかったんだな
180名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:01:11.24 ID:n8IHGRwQ0
>>171
立ち上げるなんておかしい日本語を使ってる時点で
偉そうに言う資格ないと思うよ
181名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:01:13.14 ID:+fcBEkBY0
弱冠20歳以外なんてもはや普通。

若干17歳という表現すらあるぐらいだ。
182名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:02:32.10 ID:jnTJbIEk0
>>179
アッー
183名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:03:07.35 ID:yr8uGwnK0
>>176
求人誌で「若千名募集」というのを見た事がある
184名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:03:44.72 ID:+fcBEkBY0
>>178
162の言わんとしていることはわかる。
にゅうすい、だと水にはいることをニュートラルに意味する。
じゅすい、だとそれだけで自殺を意味する。
じゅすいじさつ、だと大事なことなので2回言ってみましたになってしまうってことだろう。
185名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:05:15.87 ID:3Icx3eDL0
>>362 プールに入ることを入水と表現してる連中のほうが気になる。死ぬだろ。
186名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:05:31.43 ID:jnTJbIEk0
天才は99%の努力と1%のひらめき トーマス・エジソン

よく勘違いされてるが努力が大切という意味じゃない
バカでも努力だけならいくらでもできる、1%の才能がないと事業は完成させられないという意味
187名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:07:14.20 ID:a30217CN0
>>1
>誕生日が来たか来てないかで、
>その場の旧友全員を敵に回す発言

こんなことくらいで敵に回る友達???
188名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:07:51.46 ID:iTtsr5t40
>>184
腹痛で痛いって奴か。
入水自殺を仮に「にゅうすい」で読むとするならば
国語的にそれは事故だと思うんだが‥‥
189名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:10:16.41 ID:+fcBEkBY0
>>186
違うよ。
99%は自力だけど、残りの1%は他力という意味だよ。
インスパイアってそういう言葉じゃん。
190 【東電 69.6 %】 :2013/06/30(日) 15:12:32.68 ID:MnYyQgSz0
じゃっ‐かん〔ジヤククワン〕【弱冠】
ツイートする Facebook にシェア

1 《「礼記」曲礼上の「二十を弱と曰ひて冠す」から》男子20歳のこと。
2 年が若いこと。「―二七歳で代議士に当選した」
191名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:14:06.87 ID:vhwnjjSzO
わかせんめい
192名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:16:30.98 ID:+fcBEkBY0
>>188
だからもうじゅすいという言葉は使わなければ万事解決なんだよ。
飛び降り自殺、練炭自殺、にゅうすい自殺、で
手段+自殺というのが一般的だからね。
193名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:21:30.88 ID:yr8uGwnK0
>>184
水に入るから「にゅうすい」という説は初めて聞いたぞ。

入浴とか入店とか「入」が付くが意味が違う。
上記の場合、
浴≒風呂やシャワー
店≒器としての店舗ではなく、事業体としての店の意味
 ※客としての場合は謙譲の意味から来店

風呂に入るから「入浴」
店に就職したから「入店」
会社に入る(就職)は「入社」
会社(の建物)に入る(登社)「出社」

だが、入水はあくまでも「じゅすい(にゅうすいの読みもOK説あり)」
産婦人科から出てくる事を「出産」とは言わないのと同じ
いちいち、「生物学的に遺伝子を継承する生命体を出産」と言わなくても
「出産」で(主に)ほ乳類が子を産んだ事が通じる。
鳥類等なら「産卵」(完全体ではないため)と呼ぶ。
194名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:25:51.26 ID:yr8uGwnK0
>>186,189
よくある議論だが、
「努力があれば99%完成する」という解釈 ←普通の人なら充分に満足
「どんなに本人(達)が努力しても99%までしかたどり着けない」という解釈 ←プラスα必要説

二人とも大まかに趣旨は合っていると思うぞ



誤用の例は「お客様は(が)神様」だろうな
195名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:29:33.02 ID:yr8uGwnK0
>>192
切腹自殺か・・・・

ある程度は仕方ないが、日本人が日本語を壊していくのを見るのは・・・・
せめて「割腹自殺」とか「開胸心自殺」で勘弁してくれ
196名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:30:44.97 ID:W9h1mq/m0
びゃくえの看護婦とかモナー
197名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:32:18.12 ID:6uPW4mks0
>>194
御用もクソもスラングだろ、お客様は、、
198名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:35:31.74 ID:yr8uGwnK0
割腹自殺も変だw

「腹部自刃」でヨロシク


>>197
天皇家や神に二重敬語を使うのは妥当
少なくとも、俺が高校時代はそう習っていた
今は違うのか?
199名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:36:58.28 ID:+fcBEkBY0
>>193
一致しない例ばかり取り上げただけじゃん。
入場とか入室とか入館とかあるでしょ。
200名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:38:19.78 ID:W9h1mq/m0
>>198
違うな
二重敬語は、それこそ相手が天皇でも許されない最悪の誤用だ
201名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:48:56.44 ID:n8IHGRwQ0
二重敬語を知らないとは、日本の教育受けてないんだろうね
202名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:51:50.69 ID:K40T+eqK0
弱冠なんて使わないからどうでもいい
203名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 15:57:33.52 ID:MKB40e/H0
そういや最近は聞かなくなったな
社会的地位の高い女性につける尊称の
「女史」って
204 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/30(日) 15:59:29.39 ID:u800ftct0
ババアに女子って言うのと同じ違和感だ
205名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:03:16.78 ID:97GsYeDa0
そもそも弱冠というのは人間の平均寿命が50年程度の時代に生まれた言葉だからな
また初潮が済めば大人の女性と認められた時代でもある

そもそも未成年や児童の基準も時代によって変換されるものであるから
平均寿命80年が当たり前になった現在なら30歳で弱冠を称してもなんら違和感は無い

それでも弱冠は20歳の別称と言い張るなら
初潮を過ぎたばかりの女子とセクスしても逮捕されない法令に改正せよと主張したい
206名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:07:01.34 ID:MdZzqUqe0
>>193
プールに入ることを入水(にゅうすい)って言わないのかい?
207名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:07:46.95 ID:fANH3wjC0
>>205
おまわりさんこいつです
208名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:13:53.09 ID:eHadsGCI0
つうか本来の意味で使ってるのを見たことある?
俺はないぞ

俺は本来の意味を知ってるぞ!って心理がみえみえ
209名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:20:06.92 ID:a30217CN0
>>204
男だけ、「男子の本懐」って言うんだ。
210名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:20:49.63 ID:0Yi0a/LP0
スレ内検索: 女子
211ブルーツー(^_^;):2013/06/30(日) 16:23:38.81 ID:W4DkSF1KO
(^。^)ブルースリーは『青三才』ね
212名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:23:55.32 ID:a30217CN0
>>206
にゅうすい、なんて言葉は聞いたことがない。
つかそもそもプール授業が義務教育で必須になったのって、戦後だろ。

日本の河川や海辺は、昭和の高度成長期前まではキレイだったから、
プールが各地で普及するまで、自然の中で泳いでたし。
213名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:25:25.60 ID:ef84aEoFP
>>4
あなたニホンジン?
じゃあなれないニダね
214名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:42:13.80 ID:cyJUOWfNP
>>152
それに似た感じで、
赤い鳥の募金箱に、子供がお金を入れて、母親に「募金してきたよ」とか報告してるの
正確に言うとすると、何と言えばいいんだろ
215名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:46:39.62 ID:6uPW4mks0
>>214
みんなで募るからいいんじゃねーの?w
216名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 16:49:49.97 ID:2NL9ZbaZ0
>>214
浄財を施す・・・なんか違うな
217名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:03:04.35 ID:oPtdMRHE0
>>42
あのハゲが30歳のはずがない
218名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:07:42.12 ID:68rFNfYXO
>>214
寄付してきた
だろ
219名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:11:44.08 ID:Eg2pJpCXO
>>214
「応募してきたよ」

募金してきたよ、は別に間違いじゃないけど。
220名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:12:48.07 ID:6uPW4mks0
寄付してきたって合ってるか??
221名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:14:29.96 ID:k16XkXGm0
>>220
間違い
222日々之:2013/06/30(日) 17:15:38.74 ID:2fBUHA7OO
昔と違って平均寿命が伸びたので
問題ないじゃね?

昔は12くらいで元服=今で言う成人だったし
30だともう老女じゃないかな
223名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:22:14.26 ID:t2T9JwsMP
喜捨でいいよ
224名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:24:49.23 ID:1n4PrIeq0
すっからかん30
225名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:25:20.12 ID:Nc1Hi1EgO
正しい日本語なんか誰にもわからないんだから、伝わればある程度適当でいいだろ。
226名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:28:21.16 ID:vesLPZU40
日本も民法改正して、30歳で成年になることにした方が、
成人式で暴れる成人も少なくなるだろうw
227名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:38:47.61 ID:wVqDi3DpO
若干30歳てことなんじゃね?
228名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:42:57.15 ID:QQb4S6eW0
じゃあ30歳までの適当な教育を受けさせる財源をどうにかしたまえ
229名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:45:02.77 ID:ygBgoJj/0
若干じゃないのか?
230名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:47:10.96 ID:mq+8KtOf0
成人の年齢を30歳でとか言い出す奴こそ
子供っぽい感情論で動いてるから始末が悪い
231名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:49:19.49 ID:8USLmjs00
>>1
こいつに、「こんにちわ」と挨拶したら怒られそうだな。
言葉が生き物だということを理解してない。
232名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:50:24.01 ID:vesLPZU40
30歳にならないと知事や参議院にも立候補できないしな。どうなってんだよ。
233名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:51:04.48 ID:yKPgH4irP
人生は60歳から始まるという時代なのに
30歳で弱冠とか生意気にもほどがあるだろう。

弱冠47歳の俺が言っても権威主義に欠けるから
現代の弱冠用法をちゃんと辞書に載せておくべき。
234名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:52:43.29 ID:3g8twDmy0
>>44
若輩者で済む
235名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:53:13.26 ID:QQb4S6eW0
「言葉は生き物」って、比喩表現だよね
236名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:54:49.47 ID:twERPPLnT
教育再生とか言ってんだから
この際誤用しやすい言葉は小中高で重点的に教えたほうがいい

あと転用や比喩で使ってる言葉を誤用扱いするのは無しね
237名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:56:37.44 ID:HjYcKWKW0
社会人になる年齢が上がっているでしょ
使われ方が変化するのはね
238名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:57:25.24 ID:mEC00DTUO
西ドイツの若き皇帝カール・ハインツ・シュナイダー君です
弱冠15歳
239名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:57:39.59 ID:QQb4S6eW0
「モラル・ハザード」の誤用を指摘されたオッサンが
「『言葉は生き物』だから間違ってねーよバーカバーカ」って
2chではよくある風景
240名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 17:59:05.75 ID:HjYcKWKW0
>>212
子供が事故死しても
あまり騒ぎにならなかった時代
241日々之:2013/06/30(日) 18:06:51.29 ID:2fBUHA7OO
日本語が〜 とか言ったらキリないだろ

「ダサい」だってお笑い芸人が「だって埼玉だから」って馬鹿にする芸から生まれた言葉だし
太平洋戦争時代へタイムスリップしたら
当時の人に「ダサいよね」って言ったところ、誰も通じない
242名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 18:09:09.66 ID:6uPW4mks0
だって埼玉だから
じゃない
243名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 18:09:41.84 ID:6DCxL+uL0
聖人君主とか言っちゃう馬鹿が市長や政党代表やる時代ですし
244名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 18:10:20.38 ID:KvasNHDz0
お母さんは大恥をかきました
買いなさい
今すぐ買いなさい
245名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 18:20:16.29 ID:a30217CN0
>>244
ああ、そんなコピペあったねww
246名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 18:25:33.78 ID:8hCY/8O4O
30にもなって二十歳程度の中身しかありませんよという的確な表現です
247名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 19:07:06.50 ID:3Icx3eDL0
>>220 募金に応じてきたよ、でいい。
248名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 19:22:33.86 ID:78vQq76t0
50年前の日本語の用法が正しい日本語と主張する馬鹿がいるのはいつもの事だが
何故そう主張するのか根拠は一切語られないんだよな
249名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 19:30:46.83 ID:5Cuwjq/w0
>>248
古い中国の制度に由来する。
弱が20歳を表し、その年で元服して冠を被ったから。
250名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 19:33:08.73 ID:8USLmjs00
じゃあ、『馬鹿』はどういう意味?
251名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 19:36:11.22 ID:n8IHGRwQ0
>>247
募金に応じるって、募金活動の人にがんばってって声かけるのも
含まれるんじゃないの?
252名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 19:44:14.97 ID:gD1DUtb/0
>>214
母上に頂いた御金を勝手ながら喜捨して参りました。
253名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 19:44:18.59 ID:5Cuwjq/w0
>>251
それは「募金活動してる人に応じる」と言うだろう。

「募金」=「募金活動してる人」の省略形と捉える人はあまり居ないように思える。
254名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 22:00:23.00 ID:BNOhp5S6P
>>183
それ数名募集ってことだから間違って無い。
まあ若干名だと1桁といっても1〜3名くらいだろうね。
255名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 22:05:22.84 ID:BNOhp5S6P
あ、若干名じゃなくて若千名か。
入力する奴が「じゃっかんめい」と読めず「わかい」「BS」「せんめい」と入力したんだろうな。
256名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 23:07:43.12 ID:dPU3TiZj0
>>255
若と呼ばれるお坊っちゃんを1000名募集するのか
257名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 23:18:47.66 ID:twERPPLnT
巷に問題になってる児童ポルノ規制の「児童」も
6歳〜12歳までじゃなくて18歳未満という意味で使われてるんだよな
小学生でなく17歳で興奮するのが異常性欲の世の中じゃあねえ
258名無しさん@13周年:2013/06/30(日) 23:50:50.98 ID:X7jQ320r0
あたいたちが何ンて言おうが勝手じゃないのサ
石頭のオジンたちったら嫌ンなっちゃう
259名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 00:05:26.07 ID:QQb4S6eW0
「異常性欲」って何?
言葉作んなよ
260名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 01:30:39.68 ID:K0g5PhP40
>>259
正常性欲の対義語
性欲に量的または質的な異常があること

辞書にも載ってるくらいだし>>257の造語とは言えないかと
その単語自体への賛否はともかくね
261名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 03:32:26.24 ID:euNpiP1q0
オッサンの自覚が無いオッサンが多すぎる
262名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 03:42:14.55 ID:qp+cTnIq0
さすがに30でまだ若輩とかいってたらだめだろ。

今日70の人が「まあ、わしはまだ部落(集落の意味)では若い方だから」
とかいってて、うんざりしたばっかりなのにw
263名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 03:50:40.30 ID:LgMpogoe0
しかし性欲がなくなってくるとモテるってどういうこと
264名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 03:58:00.64 ID:Dk/gvwfWO
今の30代は昔と比べて子供っぽいから若干で違和感無いけどな
265名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 03:59:49.12 ID:ovQYpSgV0
はいそうですねー
昔は良かったんですねー
266名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 04:09:02.77 ID:VvNJr/+o0
四十にして勃たずか…
267名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 04:09:58.82 ID:hw+VbwLL0
>>102で既出とか・・・くそっ、くそっ・・・!!
268名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 04:17:05.65 ID:790rfLmV0
>>1
【話題】 男性の「更年期」は30歳から進行する
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371479197/
269名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:09:57.37 ID:0cltmd+u0
言葉は理屈ではなく習慣
誤用でもそれが一般的になれば、正当に取って替わる。
270名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:27:22.71 ID:Amo5vh030
でも、国語のテストでマルはもらえない。
271名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:30:18.40 ID:oCa2/Y3s0
昔はそりゃ30っていうと一人前だったんだろうけどな
272名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:34:00.51 ID:r8/aIflg0
>>269
30のおっさんが間違えた日本語使って
無理が通れば道理が引っ込むってやってんのってどうなの?

ただのバカだろ?
ゆとりなの?
273名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:42:30.37 ID:zJ/m1hnM0
間違いを指摘してる奴って自分が他で間違ってることには気づいてないんだよな。
有名どころには突っ込むくせに、自分の知らないのは普通に間違いつつドヤ顔しててちょっと滑稽。
274名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:50:37.60 ID:B+224scx0
>>2
断言できる
こいつは社内で
「ジジイはうぜえ」なんて言われてるはず
275名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:53:02.45 ID:2InSX0KPP
>>269
見苦しい
276名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:53:23.38 ID:B+224scx0
>>269
言葉の意味なんて時代と共に変化するからね

昔はこうだったなんて言われても
若い奴からしたらどうでもいいしw
277名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:55:33.39 ID:oqVWgjE6P
>>269
そういう主張をする国語学者も居るが、そういう人はら抜き言葉や女子高生の使う若者言葉ってのにも寛容
278名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:57:34.75 ID:28MS6TIHO
若干ハタチ
279名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 05:59:56.24 ID:qXP5zBya0
>>269
ふいんき(何故か変換できない)か
280名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 06:13:12.99 ID:u7KudlAtO
>>1
むしろ違和感が無いのだが
成人の意識が昔とは明らかに変わってきている
281名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 06:16:02.45 ID:Dk/gvwfWO
>>228
社会に出るのも勉強だろ
282名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 06:27:37.58 ID:67bbKh+GO
女子会のほうが違和感あるけどねw
283名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 06:32:44.64 ID:Q64xiriz0
サンケイが頑張って勉強した成果の発表会です。
みなさん拍手で迎えましょう。
284名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 06:36:46.02 ID:9I2KXi870
「人間五十年」の誤用も完全に定着したな
285名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 06:38:36.52 ID:jWpbSeWC0
語源通りに考えると弱冠20歳っていうのも変てことになるよね
頭痛が痛いみたいな
286名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 10:34:43.66 ID:xYz6ZC4P0
■正しい日本語を使おう

・「須く」 当然 須く〜べし
・「さわり」 最も印象的な部分 歌でいうサビ
・「世界観」 世界についての見方
・「姑息」 その場しのぎ
・「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
・「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
・「募金する」 寄付金を集めること
・「憮然」 失望したり驚いたりする様
・「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
・「にやける」 色っぽい様子を見せること
・「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
・「爆笑」 大勢の人が笑うこと
・「乱入」 大勢の人がなだれこむこと
・「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰えること
・「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
・「性癖」 性質の偏り
・「煮詰まる」 全ての要素が出し尽くされて、結論を出す段階に入ったこと
・「潮時」 好機
・「なし崩し」 徐々に片付けていく
・「うがつ」 掘り下げる
・「割愛」 惜しいものを捨てる
287名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:19:15.49 ID:FI30dETs0
>>280
30になっても結婚してないし派遣だしアニメゲームアイドルやめられないもんな
おまえら
288名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:38:22.79 ID:ItvJYvAnO
違和感→個人の感覚
289名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:42:58.19 ID:xMNXLr120
ババアに女子とか言ってるほうが余程違和感だ
290名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:51:29.48 ID:FZ2lrlJ30
男子や女子は子どもだけを指してるわけじゃないし
子は人という意味にもなる
言葉は使い方によっていろいろ変わるのですよ
291名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 11:56:25.71 ID:g2k6SDSD0
>>286
全部、誤解、二次解釈を生むような表現なんだよね。
こうやって言葉って淘汰されていくんだなって例
292名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 12:37:13.41 ID:jnnlYbthO
昔は十歳くらいで元服(加冠・成人)していたから二十歳を弱冠といったけど
今は二十歳で加冠だから三十歳を弱冠というのは間違いではない
弱冠をもって成人とすることに違和感
293名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 12:37:36.33 ID:mJC24ZK30
若干120歳で
世界最高齢のギネス記録
 
294名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 12:38:30.98 ID:mJC24ZK30
キングカズ
若干50歳
 
295名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 12:51:19.63 ID:FI30dETs0
>>292
元服って14-15じゃね
296名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 12:53:24.54 ID:G+W7MTIw0
>>1
これのどこがニュースですか?>わいせつ部隊所属φ ★
297名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 13:48:02.23 ID:J0y6EijR0
アラウンドゥーティー
298名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 13:49:45.75 ID:KAgMTx4/P
まず二十歳越えたBBA共の○○女子を何とかしろよ
299名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 13:51:24.07 ID:3OCpd8zJ0
>>298
女子は女、女性という意味で別に子供、女児という意味限定では無い
おまえの国語力を何とかしろよ
300名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 13:53:14.73 ID:xMNXLr120
>>299
しかしながら世間には認知されていない
ババアに女子は合わない
腐女子だな
301名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 13:54:41.57 ID:cIwbA5Uj0
人生80年で30なんてまだ若輩者だろう
302名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 13:55:47.73 ID:5LHtDFu90
>>299
言葉なんて定義がカッチリ決まってるもんじゃないからイメージによって変遷していくものなのだよバカ
303名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 13:56:32.30 ID:3OCpd8zJ0
>>300

この程度の日本語認知されてないっておまえの知的レベルどんだけだよ
ゆとりまじこえーわ

あ、30過ぎて弱冠使ってるおっさんもこえーわ
アホこええ
朝鮮人並みの日本語力
304名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:03:45.39 ID:JsU9QPyQ0
弱い冠、弱冠。

なんだ、雄鶏のことか。。。
305名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:04:58.90 ID:YcQ2JMsG0
なんかこれじゃない感?
306名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:10:30.81 ID:xMNXLr120
>>303
違和感を感じるのだから仕方ない
普段使われない使われ方だからな
それは自然だ
307名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:14:12.62 ID:rIpKtZCIP
>>299
女子は未成年女性を指す日本語だけど大丈夫?朝鮮に帰ってもいいのよ
308名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:19:19.40 ID:EQtZGyP2P
もう実質「若干」の意で使ってるんだから別にいいんじゃね?
309名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:29:00.33 ID:8LQICYa/0
>>307
ナイスギャグ
310名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:32:31.08 ID:MjznhkwA0
意味も分からないのに使うってただの知ったかじゃないか
言い訳ばかりして習おうとする殊勝さもない俺様は恥ずかしいぞ
311名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:33:08.45 ID:gnHJgShI0
>>302
アホだろお前。

イメージで言えば20が妥当なんだよ。
それ以外をイメージするのは単なる馬鹿。
使われるようになったから使う…ってんなら問題無いよ。

ちゃんと『弱』には程度の、『冠』には物理的な意味が当てはまっているのに、イメージする能力も無い馬鹿が勘違いして、その『イメージ』を壊して言い出したのが百姓言葉として広まっただけだろ。

熟語はそもそもイメージで作られた言葉なのに、違えておいて『イメージが…』とかアホな事抜かすな。
312名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:33:43.26 ID:LdhmRVxm0
わしは30歳だか弱冠頭は薄い。
313名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:35:57.95 ID:ELo9BRbgP
ブライト・ノア艦長は弱冠19歳でWBを指揮し ←間違いだったのか
314名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:38:12.46 ID:8LQICYa/0
>>313
昔は数え歳なんだからあってるだろ
315名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 14:53:02.82 ID:dReVWJ8U0
弱冠30歳で
都道府県知事に
校長に
参議院議員に
オリンピックで3回目の金メダリストに
係長に
花嫁に

どれも違和感ないけど・・・
316名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 15:35:21.34 ID:b+L4NIlOP
>>1
じゃあ産経のこれは正しいの?

http://sankei.jp.msn.com/region/news/130528/tky13052820490009-n1.htm
>50歳女子会

http://www.sanspo.com/geino/news/20130516/oth13051605030013-n1.html
>“アラフィフ女子”限定50人イベント. 50歳誕生日記念
317名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 15:38:42.90 ID:tR6RL2s/0
だから本人がいうなら「自分は二十歳位のレベルなんです」って意味なんじゃねーの?
318名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 16:03:14.22 ID:EQtZGyP2P
そりゃ厳密に言えば間違い。
しかし、厳密に言えば、「弱冠」という言葉に「若い」というニュアンスは含んでないはずだから。
そういう意図で「弱冠二十歳」と使っている場合も誤用になるね。
319名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 16:08:03.56 ID:3OCpd8zJ0
>>316
正しい
320名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 16:10:46.03 ID:3OCpd8zJ0
>>306
違和感は感じるのではなく覚えるもの

普段使われなくて自分が知らないから=間違え というのは強引で愚かだな
321名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 16:26:26.45 ID:UrYKYrM2P
ハタチと120ヶ月なんだから問題ない。
322名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:30:50.80 ID:82jze+t80
憮然は怒っている様子だ
323名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:32:55.05 ID:oKshyBpU0
30歳になっても弱冠とか言われるのは嫌だね
「バッカでーす」て言ってるようなもんだろ
324名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:33:55.55 ID:jr/jBNzh0
>>1
女子にめっちゃ嫌われるタイプ
325名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:35:44.56 ID:m07zF/U3O
さわりはイントロではない
326名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:43:52.06 ID:rYcKqLS6Q
30から40は働き盛り
人生で最大に頑張らなければいけないときだ
ここをニートとかで過ごすと未来がほとんど完全に閉ざされる
40では完全に人生の方向が定まってしまう
このとき白紙なら一生白紙だ
327名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:45:30.25 ID:GUsy2XID0
>>291
でも、職業によっては今でも使われている。
姑息は医者がよく使う。
原因は特定できないが熱があるので、
熱を下げる処置をしたら治った場合に
姑息的な治療とか言う。
328名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:52:53.18 ID:DurvKNJdO
製薬メーカー
329名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 17:58:36.27 ID:nSnPjzog0
ぶっちゃけ がっつり どんだけ めっちゃ
まぎゃく どんびき ドヤ顔 ドS ドM
イケてる イケメン アラフォー アラサー 〜女子(男子) 婚活

などは広告代理店言葉なので使わない方が良い


>>198
天皇家なんて言い方は無い
普通は皇室と言う
日教組に影響されるな
330名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 18:02:06.67 ID:nSnPjzog0
>>935
> 天皇家なんて言い方は無い

あるよ馬鹿
「竜馬がゆく」で桂小五郎他が天皇家天皇家と連呼してる
桂小五郎が日教組か?
司馬遼太郎が日教組か?
331名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 18:38:23.56 ID:Amo5vh030
>>320
その場合は、「間違え」ではなくて「間違い」ではなかろうか。

「違和感を覚える」と教えたら、覚える=記憶する ことと間違えられた。なんでそうなるんだろう。
332名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 18:51:08.77 ID:IIzZ5d6Y0
弱いには若いという意味がふくまれてるよ
老若=老弱ともいう
333名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 18:54:42.55 ID:F6YsFk+P0
>>1 耳順も使うだろうが。東方裁判。
334名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 18:55:04.08 ID:oqVWgjE6P
>>329
皇室は宮家まで含めた天皇及び皇族及びその家族の総称
高松宮や三笠宮、秋篠宮も皇室

天皇家は皇室のうち宮家でない天皇の家族を指す
現在は今上陛下、美智子妃、及び皇太子一家が天皇家。正式には内廷

皇族は天皇の男系血族とその配偶者を指す
現在は美智子妃、皇太子夫婦、秋篠宮夫婦。今上陛下は皇族では無い
(天皇に繋がる者だから本人含まず)
335名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 19:42:57.67 ID:4ySyUTI6O
>>317
本人が言うんなら弱冠ではなく若輩、若輩者でしょうよ。
336名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 19:58:28.00 ID:53200/wW0
>最近では許容なんでしょうかね?
馬鹿である、国語馬鹿の典型である
人間五十年の時代は疾うに過ぎ去っている、もう少し考えてものを書くがいい
337名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:05:02.82 ID:ycMQGh1BO
弱冠電撃隊
338名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:05:37.78 ID:fNc73sna0
弱冠
弱韓 : 弱い韓国
弱姦 : 強姦の反対
339名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:21:56.48 ID:Yzw8TlrwP
正しい日本語とやらも、さらに昔に遡れば誤用。
340名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:31:06.24 ID:7aFw1tYH0
最近の若い娘はデブな

尻まで出るような短いスカートを穿いて
尻だか足だかわからん太いものを出して歩いている
341名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:34:58.88 ID:uyDXkOaJ0
>>330
>>334

〜家 というのは家制度のことだが
いつから天皇は 制度になったんだ?
342名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:42:08.40 ID:h5EEPw5y0
まあ、餅に書いた絵のようだとか
揚げ足を引くとか、人生いたるところ青山ありよりはよいw

「最後のは間違ってませんが♪」
「なんかいいところだと勘違いしてたので、墓だと訂正してやったw」
「誰の話しですか♪」
「ウチの母親70歳w」
「お茶吹いたw♪」
「仏の顔も三度までは2回までオッケーで3回目にキレると訂正したらキレてたなw」
「戦後教育のせいで老人も我々の世代と変わらなくなってきましたね♪」
343名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:42:51.73 ID:dlEWGsQE0
違和感あるかどうかなんて、そいつの立場にも寄るだろ
格闘選手など体を使った職業で弱冠30は「おっさんじゃねーかw」ってなるが、コネや謀略が必要な政治家で弱冠30なら若いなーって感じ
344名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:53:13.45 ID:IIzZ5d6Y0
若と弱はお隣ではどちらも「ルオ」と発音するから
日本人の国語学者が誤用したと考えられる。
若には「わかい」という意味はもともとない
345王 猛烈:2013/07/01(月) 20:53:29.76 ID:dz4YXOpX0
俺も使っていない。
論語年称は、二十四節気と同様に厳密に扱う。

二十四節気の方は、日本の気候と合ってはいないが、たとえば
和節気などと称して一斉に変更させるまでは、従来どおりに用いる。
346名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 20:56:51.15 ID:dYGOMJ/70
>>339
言葉が変化していくのは普通のことなのにな
347王 猛烈:2013/07/01(月) 21:01:21.89 ID:dz4YXOpX0
変更させると意味が通じなくなるバビルの塔状態は、回避する必要があるからな。
近代国家になって、正確な標準語が整備されてきているのだから、野放図にはさせられんよ
348名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:04:16.18 ID:EDa4licR0
知ってるけど。けっこう使われるので
謙って、自分は20歳だが・という意味で捉えている。
実際、そういう使われ方ではないかな
349名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:06:16.27 ID:dYGOMJ/70
>>347
自然な変化をやたら叩いてる最近の状況は不自然な気がするけど
350名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:07:48.04 ID:n3/DBVkuO
「言葉の意味は変わっていく」
ってのは否定しないが、
教養が足りない奴が言い訳に使うのは否定する。
351名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:10:40.10 ID:4jXJBllP0
まあ、現代では加齢の概念も変わってきているので
単純に歳で判断するのは実情を反映していない。健康診断の結果と
運動能力、基礎疾患の有無で補正すべきw

「要は使えるか使えないかですね♪」
「付け加えるとすれば知的能力、精神力などいろいろありますねw」
352名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:13:57.45 ID:4jXJBllP0
付け加えるとすれば見た目とか♪

「クソワラタw まー そういう個人差の優劣を否定するために
 年齢にこだわる面は日本で根強い。言葉の変化も付いてゆけない人が
 ボヤいているだけかもしれない。しかし意味がまったく通じない間違いは馬鹿だと思うw」
353名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:18:42.96 ID:KPLSzR/I0
中年女性を「妙齢の女性」なんて平気で言うやつ多くてイラッとするなー。
こないだなんか「妙齢の男性」とか書いてるのがいたしw
354名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:38:56.13 ID:Yn3bceWV0
言葉の元々の意味なんかを大事にしたい人にとっては、拘りたい話なんよね
まあ、言葉の意味も使われ方もイメージも、どんどん変わっていくものだとしても

あと関係ないけど、江戸の終わり〜明治に作られた漢字の造語とか当て字っておもしろい

今ではけっこう当たり前に使われている単語も、その頃にできたのが多いんよね
酸素、水素、窒素、炭素、酸化、還元、溶解、分析、細胞…

普段何気なく使っている言葉も、数十年前にできたものもあれば、数百年前にできたものも…

うっとり
355名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:41:40.04 ID:9RsWIpR4T
「ベクトル」を方向の意味だけで使うのも誤用なのかい?
356名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 21:47:55.89 ID:oqVWgjE6P
>>341
家は制度であり形でもある
この場合、形として家と同じ単位を指しているという意味を示す
天皇と皇后及びその子供達のみを示す言葉として最も適切な語句だろう

他に何と言うの?この集団を指し示す言葉として
357名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:00:58.58 ID:IIzZ5d6Y0
皇族
358名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:16:00.02 ID:9RsWIpR4T
弱冠は本来は20歳の意味だが転じて若い人に対する褒め言葉
それでいいじゃん
「汚名返上」を「汚名挽回」とするような誤用じゃないんだし

SFの世界なんか「銀河」を宇宙全体の意味で使ったりするぞ
そんで地球を含む太陽系は天の川銀河の端っこだからローテク扱いする始末
359名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:31:43.19 ID:eaNhRUoJ0
40歳で総理大臣になったら弱冠40歳だし、16歳でサッカーのA代表に選ばれたら弱冠16歳だし
通常成しうる年齢より若い時に使うんだろ。20歳なんて定義初めて聞いたよ。
360名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:32:06.58 ID:9pl90Vwj0
三国志の英雄曹操という表現も違和感あるな。
361名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:34:16.36 ID:xYf+C5TF0
30歳で家が建つ、40歳で墓が建つでいいんだっけ
362名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:37:32.08 ID:oqVWgjE6P
>>357
>>334
含まれる範囲が違う
363名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:45:26.78 ID:GdB8VChD0
「さわやか」 とか 「他力本願」 には、情け容赦無い言葉狩りするくせに、

 未 亡 人  

に対しては、ダンマリを決め込む、チキン似非文化人www
364名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:57:07.90 ID:0kPSxeH10
言葉は変化する。

おかしい日本語でも訂正する人間がいないと
定着してそれが日常言葉になってしまう。

コミュニケーションのツールとして考えれば、「正しい日本語」なんてどうでもいいやw
365名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:57:35.06 ID:V94G42Pj0
あらたし→あたらし
が定着したってのが信じられん
どうして?
366名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 22:59:16.86 ID:M/SGyNnf0
若いって意味で使われても気にしないけど、30歳に使われると微妙だな
367婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/01(月) 23:10:45.69 ID:D+8btOPY0
>>365
「あらた」→「あぁた」→「あーた」に転訛しがちなのが原因かと想像。
でも「あたし」になっちゃうと物足りないから、余った「ら」を
くっつけてみました、みたいなw

「ふいんき」もそういうメカニズムっぽいよね。
368名無しさん@13周年:2013/07/01(月) 23:18:25.42 ID:V94G42Pj0
>>367
可惜若い命を・・・
の「可惜し」との混用という説があるらしいのだが
369婆 ◆HKZsYRUkck :2013/07/01(月) 23:23:30.82 ID:D+8btOPY0
>>368
なるほど、「失われて残念」というニュアンスは、
新しいものを失った場合に強く感じられるという意味では、
通じなくもないかも。
370名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 00:14:43.34 ID:Xe+yJDFk0
17歳にして芸歴20年のベテランも居るからな
371名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 12:16:06.53 ID:dKAxA+ng0
ゆとりはバカだから

自分が知らないこと→間違ってるって判断しちゃうんだろ
372名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 12:21:34.55 ID:Bg+XZSkb0
アラウンドじゃなくて、ラウンデッドじゃないのか?
373名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 12:33:21.38 ID:zQtIyhi70
>>370
>17歳にして芸歴20年のベテランも居るからな
って誰?
374名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 13:46:16.04 ID:cldyzXOF0
氏んだばーちゃん、いつも秋葉原を「あきばはら」と言ってた。
それは違うよと皆で指摘しても、またつい言ってしまう。
あの頃は笑ってたけど、後で知ったよ。「あきばはら」が本来の読み方なんだったね。
(防火目的の)空き場→空き場原→あきばっぱら→あきばはら…だったんだ。
ばーちゃんには悪いことしたよw
375名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 16:29:14.28 ID:duidtk6+0
「なるほど」と素直に取り込む人は学習効率がいい。エリート向け。どんどん進学するといい。
「うるせぇ」と反発する人は、教科書的知識に無意識の抵抗がある。現場向け。早めに社会へ出た方が合う。

どっちが優れてるとかはない。
社会には両方必要だし、幸せになる難易度はそんなに変わらない。
376名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 21:34:41.60 ID:z+QdEJVk0
ロマサガ3のエレンは20歳なのに美少女と紹介されてるぞ
成人なのに少女と書くのも誤用だと思うがな
(もっとも最近は20歳過ぎればBBAという風潮もあるけど)
377名無しさん@13周年:2013/07/02(火) 21:37:31.76 ID:XsvuSWJV0
二重敬語を知らない日本人がいるとは・・・・

あ・・・・
日本語の達者な敵国人かw
378名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:52:26.13 ID:oCgg0ACSP
>>1の記事の記者は
初老
を辞書でひいてみるがよい
379名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 08:59:59.80 ID:sjUSSaKTO
社長として30代は下に見られる風潮があるから若干を使ってもありだろうな
380名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:01:11.51 ID:l8Mfg++iP
若干30歳
381名無しさん@13周年:2013/07/03(水) 09:03:35.37 ID:agRU43Us0
じゃっ‐かん〔ジヤククワン〕【弱冠】.
1 《「礼記」曲礼上の「二十を弱と曰ひて冠す」から》男子20歳のこと。
2 年が若いこと。「―二七歳で代議士に当選した」

別の辞書には、一般的に成し遂げられる年齢より若い場合に使う事が多いとも書いている

この場合、30歳で経営に参加は十分に若いのだから明確に誤用だと非難するような事でもないと思うがな
1の本来の意味を絶対視して脳硬直起こしている年寄りらしい記事といえばそうなるか
382名無しさん@13周年
>>381
2は誤用だが現代で一般的に使われてる誤用なので辞書にも掲載してるだけ
「情けは人の為ならず」の意味をググれば、誤用だが…と注釈が書かれている辞書も多いよ