【防災】水害対策だった諫早湾の水門、菅首相の独断で開門に…偏ったメディアの報道が地元民の思いを引き裂く形に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
諫早湾一帯は昔から水害に苛まれてきた。
諫早市中心部を流れ、諫早湾に注ぐ本明(ほんみょう)川は28キロしかない日本一短い1級河川。
山間部で降った雨水は一気に河口に駆け下りる。ところが、諫早湾は水深8〜15メートルと遠浅な上、
干満差は6〜7メートルもある。満潮と豪雨が重なると本明川の水は行き場を失い、海水と混じって市街地や農地を飲み込んでしまうのだ。

平成9年、諫早湾を全長7キロにわたり閉め切った潮受け堤防は、そんな水害の恐怖と不安から住民を救った、はずだった。
22年12月、福岡高裁は5年間の常時開門を命じる判決を出し、菅直人首相(当時)は独断で上告せず判決を確定させた。
潮受け堤防は何らかの異なる司法判断が下されない限り、12月21日午前0時までに開門せざるを得ない。
再び住民は水害の「悪夢」に苛まれることになる。

本明川河口から4キロ上流の諫早市仲沖町で生まれ育った町内会長の石原忠幸氏(70)はため息混じりにこう語った。
「いろいろと誤解されていますが、堤防の本来の趣旨は防災なんですよ。反対派の人たちはギロチンなどと呼んでいるが、
住民の大半は感謝している。特に昭和32年の『諫早豪雨』を経験した世代は水害の怖さが身に浸みていますから…」
(中略)

長大な潮受け堤防で諫早湾を閉め切ってしまう構想は、「水害を防いでほしい」という住民の切実な思いを受けて生まれた。
西岡武夫前参院議長(故人)の父、竹次郎氏(同)が「長崎大干拓構想」をぶち上げたのは昭和27年。
当時の食料難の反映し、諫早湾1万1千ヘクタールを閉め切る壮大な計画だったこともあり、なかなか実現できず、
農水省が3分の1に規模を縮小し、着工したのは37年後の平成元年だった。19年に堤防が完成、20年に干拓地造成事業も完了した。
(中略)

水害の恐れがなくなったことを受け、諫早市では宅地開発が進んだ。昭和32年に約70戸だった仲沖町は現在約400戸になった。
平成8年には市立諫早小学校も移転してきた。水害を懸念する保護者もいたが、「来年には堤防が閉め切られるから大丈夫だ」と納得したという。
(中略)

>>2以下に続きます)
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130622/ngs13062222070000-n1.htm
2きのこ記者φ ★:2013/06/23(日) 02:26:01.78 ID:???0
(続き)

長崎県民の多くは、潮受け堤防ができるまでの歴史的経緯を知っている。
平成22年の菅氏の「上告断念」に地元選出の民主党議員は当然のように猛反発した。
農水相を退任したばかりだった山田正彦衆院議員(衆院長崎3区、当時)は「当然上告すべきだった。首相は地元に出向いて説明すべきだ」
と吐き捨てた。福田衣里子衆院議員(長崎2区、同)も「地元は不安でいっぱいだ」と訴えた。

もっとも怒ったのは西岡武夫氏だった。高裁判決の上告期限だった平成22年12月21日、
住民団体「諫早湾防災干拓事業推進連絡本部」本部長を務める諫早商工会議所の栗林英雄前会頭にこんな電話をかけた。
「私も菅氏に諫早の歴史を説明して上告を求めたがダメだった。開門を強行するならば、私は排水門の扉にへばりついても
反対する。地元も反対運動を今後も続けてほしい!」西岡氏はその後、死の間際まで「菅降ろし」を主導する。

小沢一郎元代表にそそのかされた面もあるが、引き金となったのは「上告断念」だった。
21年の衆院選で民主党が独占した長崎県の4選挙区は、昨年12月の衆院選ですべて自民党に議席を奪われた。
菅氏の浅はかな人気取り策は、皮肉にも民主党凋落の遠因となった。

開門請求訴訟を率いたのは、馬奈木昭雄(福岡県弁護士会)、堀良一(同)の両弁護士ら。
九州電力などに玄海原発停止を求める訴訟なども起こしている“市民派”だ。
メディアの大勢も開門派弁護士の主張に乗り、「動き出したら止まらない公共工事」と猛批判。
「既得権益を守りたい国とゼネコン」対「有明海の再生を願う漁業者」という構図に仕立て上げられ、
293枚の鉄板が海を遮断する映像が幾度となく放映された。(中略)

「有明海の再生」をいうならば、開門せずに調整池の汚泥を取り除くなど水質改善策を講じた方がよほど効率がよい。
誤った「司法判断」と安直な「政治主導」、そして近視眼的なメディアの報道がこの国をねじ曲げている。

(記事終)
3名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:26:58.86 ID:OcuTFiy20
菅はあれだけど一回開けてもいいと思うよ
その結果で決着つくじゃん
4名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:02.21 ID:Yh3vTxlc0
環境破壊は事実だろ?
5名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:10.41 ID:TBydPZ150
昔ハゼが死ぬーとかさんざんやってたアレか
6名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:14.83 ID:dvIL2cVe0
開門と閉門、どっちが正しいのかよくわからないキミ!

「菅直人が開門と言ったのだから、閉門が正しい判断」で大体合ってるので心配すんな!
7名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:37.74 ID:FGib0MuI0
>>1
おい田吾作、産経ソースはスレタイに【産経】って入れろ
8名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:27:40.47 ID:T7But7VjP
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|    
    ヾ.|   ヽ-----ノ /    憶えてねーよ
     |\   ̄二´ /   
9名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:29:47.40 ID:l6vzLm2s0
干拓地が当初の計画より縮小したから治水効果薄いとか
上流にダム作ったりとか、いろいろムダがるんだよ。
10名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:30:56.46 ID:FOM4Hj930
そもそも水門の工事に許可出したのも当時大臣やってた管じゃなかったか
まさに管の呪いだな
11名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:31:37.53 ID:FtU5WZAhP
長崎県民と佐賀県民でバトルしろよ
命がけの奴をな


地元の意見とやらで国民に迷惑を掛けるな
バトルの結果を教えろ。そっちに合わせてやる
12名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:31:43.92 ID:bem5fB+j0
菅に反抗的な態度を示していたからといって、
西岡さんを褒めちぎってたヤツらは超単細胞だと思ってたよ
もちろん菅は退陣して当然の人間だが
13名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:33:03.62 ID:P6VrYlH/0
これってマスゴミが

無用な農地を埋め立てて造るなんてとんでもない

海環境を守れ!

とかで大騒ぎしてたヤツだよな

防災対策だったなんて一言もマスゴミ言わなかったぞ

地域住民の意見とやらも漁業を守れの一点張りだったな

どうなってんだ?
14名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:33:19.59 ID:VGwQzo9e0
1980年代「1000年女王」というアニメがあったよね。

1000年に一度の地球災害から人々を守って天に帰っていく女王との
悲しい別れの物語。テーマソングの歌詞はこう。

  1000年にいちどの時が訪れる
  手をとり合い心を分かち合い
  この限りある命を見つめ合いたい
  時が一瞬の矢の様に過ぎ去って
  別れの日が来ようとも
  涙は決して見せません
  かけがえのない愛と
  美しい思い出を
  永遠の命に込めながら

その曲をレコード会社がYouTubeに公式にアップしてくれてるんだけど、
アップロードの日付がなんと、
http://www.youtube.com/watch?v=ZsFVVxep1R8







2011年3月10日なんだよ
15名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:34:31.41 ID:1FeoCkpA0
また閉めればいいって問題でもないんだよね
干拓地開拓とかも全部ストップ
もう二度と開発しようなんて誰も思わん
16名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:35:36.01 ID:b2TzwPKo0
長崎の人間なら水害の怖さを説いたらだいたい納得するんじゃないのかね
諫早大水害に長崎大水害・・・
17名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:36:16.60 ID:fhJdR1jZ0
変顔はどうした?
テメーの責任は?
今でも売国の手先じゃねーかw

日本のマスゴミは100%中華の手先だと暴露したんだから
もう諦めろw
18名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:36:27.93 ID:SVeiNql80
これも天災です
19名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:36:48.22 ID:9t3P3nOhP
>>3
そうだな、一度やらせてみよう
水門にお灸を据えてやろう
20名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:37:12.45 ID:seCjw09QO
諫早湾干拓地の調整池で汽水を好むオーランチオキトリウムを培養して石油を生産するのが一番良いです。
オーランチオキトリウムのエサは干拓地で塩害に強い芋を栽培します。精製工場を建設し雇用も生まれます。
21名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:37:43.97 ID:B0ZHoHnJ0
>>13
簡単なこと。不都合なことは報道しない。それが日本のマスコミの本質。
あとはそれらがどこの利益になるかを見極めればいい。
22名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:37:59.24 ID:GIKecHvC0
長崎大水害はリアルで経験したよ。
川が逆流するのを見たのはあれが最初で最後だ。
下流から上流に流れてるの。なぜそうなったかは分からんけど。
23名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:38:18.13 ID:FGuTJSpn0
今なら水害の起きるところから引っ越せと言えるよな
東北で津波の来ない高台移転ができるわけだから
24名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:38:25.59 ID:xLVG439J0
菅スレ立ちすぎやろ
25名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:38:32.48 ID:GHTT9bvz0
別に水害対策ならそれでいいけどさ、2000億から使ってんだろ?
それで70戸が400戸になった?
もう計画したやつ死刑にしろよ
無駄すぎるわ
26名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:38:43.39 ID:O0fOXimc0
徳島の水門を開けたら香川が喜ぶのか?
27名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:39:21.58 ID:2wgJoeG60
>>6
もちろんTPPも管が言い出しっぺだから反対が正解ということだよね?
安倍教信者のネトウヨは間違えているよね?
28名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:39:54.67 ID:tJHDKkVy0
有明海の再生に効果あったの?結論まだ先ですか?
29名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:20.25 ID:vQPG2s5V0
缶は死ぬべき
30名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:34.77 ID:4lvarTIl0
だって左翼マスゴミは少数意見を大々的に取り上げるからな〜全て左翼系の話題だけ
   偏るわな〜
31名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:40:49.37 ID:xLVG439J0
>>14
音楽業界も知ってやがったのか
それともマスゴミに指示されたか
32名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:42:19.94 ID:DTKv5JTrP
福島で日本人を殺し足りないので、諫早で人工水害を
33名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:42:36.75 ID:OcuTFiy20
>>13
まずは農地で計画されたがやがて農地はいらなくなった

継続したいので防災に目的変更

じゃあ補助金削減な(農地のほうが補助率が高い)

いやいや農地ですよと強弁(防災を全面に出せなくなる)

出来上がったので防災といえるようになった
34名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:43:29.69 ID:w1AX/iWh0
有明海のノリ養殖シーズンは海に光入らないくらいやってるし肥料もまいてる。
それをギロチンのせいで有明海が悪くなったとかよく言うよなと思う。
ギロチンやったのが今の佐賀県知事が長崎で国からの出向で総務部長
やってたときだからなんかもやもやしてる。
35名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:43:51.27 ID:SVeiNql80
ダボハぜを守れっ!
36名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:01.15 ID:svdvo3Je0
バ菅は、この世にいるだけで人災
37名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:19.65 ID:p23zX8DT0
なにかあるたびに地下の座敷牢に隔離した菅に判断させて、
その宣託と逆をやれば、日本は繁栄するんじゃまいか?

あと、鳥かごに入れた鳩を相手に送って、
鳩が喜べばその相手との付き合いは控える外交先選別術も。
38名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:44:43.79 ID:zXdnYvj+0
まあ好きにしたらええんちゃう?
治水を取るか淀んで臭っさい河口にするか
39名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:46:34.91 ID:YRsSP6lR0
水際に住んどいて水害も糞もねーだろ
40名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:46:35.46 ID:r1uJOulW0
関西人もびっくりな菅災
41名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:46:40.15 ID:IBP83py+0
休耕地がありまくりなのに、なんでこんな税金を使って海を埋め立て、
農地にしているのか意味が分からない
これ、利権の象徴の公共事業だろ
俺も1haの農地を持っているから、お前等長崎の農家に文句を言ってんだボケ
42名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:46:42.15 ID:4W6khdG70
最初から土建屋可愛さにいらんことするからじゃボケッ!

人口も減っていくのに要らん土地作ってどうするんじゃカスッ!
43名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:48:17.26 ID:h3h53Lyl0
>>22
台風の接近があれば,気圧が下がって海面が上昇する。それに大潮なんかが重なると,
海水位が川の水位を超えて下流から上流へと流れ始める。

潮の満ち干でおきる大規模な逆流現象としては,アマゾン川の下流でおきるポロロッカが
有名。
44名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:50:10.82 ID:n5wFm8S/0
>>13
さんざん言ってたろぼけ
45名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:50:15.58 ID:M3bosFuKP
死ねばいいのに
46名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:50:24.84 ID:WhKzl1Uj0
>>1
はやく鬼の洗濯板で降ろしてこいよ
47 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(-1+0:5) :2013/06/23(日) 02:50:53.47 ID:o4Tkv+Ax0
コイツ以上の無能はいない
48名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:52:24.03 ID:dXRf9rLi0
干拓事業て食糧増産目的じゃなかったのか
49名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:52:32.99 ID:9t3P3nOhP
>>41
>>1をもう一度読み直しても、「意味が分からない」ならマジで病院をおすすめするんだが・・・
50名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:54:58.65 ID:gqQuF/2f0
よし半分だけ開けよう
51名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:55:09.51 ID:Ia32P6ay0
干満差6〜7メートルってすごいね
52名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:55:22.31 ID:EtV28kxc0
【笑ってはいけない】菅直人の予算委員会【09.02.04】
http://www.youtube.com/watch?v=DRdCF2Tetc8
53名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:55:33.38 ID:RIYViuuC0
管のソースは美味しんぼだろ
54名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:59:20.35 ID:y1HTJ1UE0
防災対策なのは知ってたし、普通に報道もしていたけど、やっぱり2000億円とか費用対効果が悪すぎ

こう言ったら怒られるだろうけど、
そういう危ない場所は、無理に住まうよりも、
できるだけ人口を減らしていく方向で政策誘導するべきだと思う
国境沿いってわけでもないんだし

それに貴重な干潟の破壊はできるだけ避けるべきだよ
昭和期ならまだしも、平成に入ってからこれだけの環境破壊はね……

近年の魚種全般的な不漁も、
干潟を破壊しまくってきたのが、今になってジワジワ効いてきている面もあるでしょ

今さら開門して取り返しがつくのかは分からんけどね
55名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:59:35.49 ID:q30GZSwK0
>>14
シンクロニシティーというヤツだな
56名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 02:59:47.34 ID:gMF9UnAq0
辛抱さん 航海当初漏水問題見つかる→応急処置で航海継続→該当部分のブログは現在削除
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371904337/l50
57名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:01:35.47 ID:ikO/9CHiO
二十歳までに左翼に傾倒しない者には情熱が足りない

二十歳を過ぎて左翼に傾倒する者には知能が足りない
58名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:01:38.52 ID:b4KMBGjg0
水害が怖いなら引っ越せバカが
その方が安上がりだったのに
59名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:02:09.60 ID:IBP83py+0
防災前提で海を埋め立て農家が野菜作っているのはおかしくね?
ガキの言い訳かよ
多大な公共事業費を防災として突っ込んでいるのだから、
そこに農地を造って、その農地が被災した場合はどうすんの?
違うでしょ 何やってんだこいつら
60名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:03:18.09 ID:GZXDWr9kO
そいいや あのダムはどうなったんだ
前原さんよ
61名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:05:06.04 ID:F7XJrBBz0
 


開門
 ↓
台風で大洪水発生
 ↓
大きな被害と犠牲者(死者)発生
 ↓
クソ左翼(市民団体)と民主党を徹底糾弾
(それでもキチガイクソ左翼は開き直る)
 ↓
クソ左翼(市民団体)の言動を法規制
 ↓
平和な日本を取り戻す


ってシナリオでどうだ?
62名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:05:34.20 ID:9t3P3nOhP
>>59
ちょっと、諫早湾の構造(災害の仕組みと水門の効果)について調べてきなよ
的外れすぎ
63名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:08:21.41 ID:RPwtvG3y0
70戸しか無いなら立ち退いたほうが安上がりじゃん
64名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:09:02.57 ID:RPwtvG3y0
ていうかなんでそんな危険なところに住み続けてるの
65名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:09:38.54 ID:+qRSLlai0
>>1
災害対策を邪魔する、菅と民主党
66名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:09:50.02 ID:5Fl4hSkB0
人口は減ってるんだから、
なにも無理して危険な地を「開発」してまで住む必要はない。
バブル期じゃないんだから、いまさらインフラ整備する金もない。
自然状態に戻すでOK。
67名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:10:15.51 ID:3lZxT86D0
まともな神経の持ち主なら危険なところには住まないんだよ
でもコイツラはそんなところに住んどいて安全にしろと喚き散らして
それが当然だと勘違いしてる
はっきり言って人間のクズですわ
こんな金食い虫の奴らが何人死のうと全く問題ない
68名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:11:06.76 ID:/0xhKPPcT
>>61
喉元過ぎれば熱さを忘れる

死者が出てやっぱり閉めても、数年後にまたサヨクが騒ぐよw
69名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:11:40.19 ID:QOgqM68j0
もう閉じちゃったからな
閉じる前は反対派が多かったが、もう今更開けても引退して農家になった元漁師だって困るだろう
ただ、長崎以外の有明海沿岸の住民は開門大賛成
70名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:11:44.22 ID:zXdnYvj+0
しっかし地図でみると解りやすく澱んでんなあ
臭くねえのかね
http://goo.gl/maps/TR9bs
71名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:12:53.57 ID:ue9UWH3u0
さっさとチョクトを銃殺刑にしろよ
72名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:12:54.45 ID:NhIwA2YY0
菅氏は原発でも何気にマトモな対応してる方だからなー
なんで俺はあんなに叩いてしまったんだろうか
73名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:12:57.49 ID:WtAx1vPuO
>>39
そういうことだよな。

スイガイガーって泣き喚くなら、なんで他の土地に引っ越さないのかと。

三陸で津波食らった連中もそうだが、なんで危険度が高いとこで暮らしときながら、いざとなったら弱者ヅラするんだか…
74名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:14:18.02 ID:ddhjcvWw0
これは長崎と佐賀の戦いでしょ
長崎は閉門派、佐賀は開門派
有明海はきれいになって、ムツゴロウも増えたから
長崎の住民が正しいと思います
75名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:14:58.65 ID:/0xhKPPcT
>>39 >>73
でもオマイラは日本に住んでいるくせに、地震がーって騒ぐんだよなw
76名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:15:22.79 ID:EtV28kxc0
菅直人伝説 諫早湾の干拓工事を批判して「誰の許可でやってるんだ!」 →自分が大臣のときの閣議で許可
77名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:17:30.60 ID:O6CZ02mV0
「長崎県民が知事選でそういう選択するなら…民主党政権は長崎にそれなりの姿勢取る」と民主・石井氏

http://www.asyura.us/bigdata/up1/source/259.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=PZzAlTOOYTY
78名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:19:58.13 ID:9WAxo1MV0
邪馬台国は佐賀だの閉門だの、福岡県民だが佐賀人は猜疑心強いし相当自己中で閉鎖的な人間だと思う
お願いだから他県に来るなゴミ土人
79名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:20:51.27 ID:PZe93arT0
地元の声なんて漁業被害の話しか聞いたことないが
マスゴミが偏った声ばかり一方的に集めて報道しすぎなんじゃね?
80名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:21:32.80 ID:wx8AWExCO
ニュースステーションとかバンバンやってたよな「ギロチン」って
81名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:27:16.04 ID:gSfuO7Vv0
クソ左翼
82名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:29:31.26 ID:fxbTcRtg0
菅は間違いなく日本憲政史上最悪の総理
83名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:30:19.28 ID:EMMPn9Ot0
>>1
>開門せずに調整池の汚泥を取り除くなど水質改善策を講じた方がよほど効率がよい。
俺も開門のために金使うよりよっぽど良いと思うぞ
84名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:30:49.11 ID:JJMlpfSa0
>>73
そういうならお前が引越し費用負担しろよ
85名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:31:22.37 ID:VGwQzo9e0
>>73
この手のコメントってどこに住んでる奴が書いてるんだろうな。

関東地方や東海地方や信越地方や関西地方だったりして。
86名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:31:45.16 ID:JnItkkwy0
日本に安全な場所ってあるのか?
87名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:32:27.56 ID:ZghtYkmr0
結果論で言ってるだけでしょ>>73みたいなのは
88名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:33:29.95 ID:/gDZoC1C0
これ、左のリーダーのババアが滅茶苦茶気持ち悪いんだよ
プラス一緒に活動してる開門派の漁民のお家見てみれば良いよ
田舎に似つかわしくない豪邸ばかりww
89名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:34:07.17 ID:biPCd/6x0
菅がいくら糞だからってこの地元民の糞っぷりよりはマシ
全員菅叩きに走ると思ったか
甘いんじゃボケが糞のくせして
90名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:34:18.09 ID:CrtSo/NS0
一度海水入れたらいいって言うけど
大量に入れたら塩で土地が使えなくなるよ
また長い期間で塩抜きしないといけなくなる
91名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:34:47.22 ID:la8XlT5v0
人間が移動しろよ
アホか
92名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:36:03.60 ID:4mTn9xGj0
>>85
女だと思う
女は嫁入りとかで自分の土地を離れるのが当たり前だから
土地を手放すことにはかなりドライ。
先祖代々のトチガーとかふるさとに帰りたいーって騒ぐのは大抵男。
震災の避難住民だって、女は避難と称して不便な地元を離れて便利な土地に引っ越して
さっさと足場作って根付いちゃってるよ。
テレビや新聞が報じるのはそんな女らに「本当は帰りたいですよね」としつこく食い下がって取った言質。
93名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:36:53.44 ID:h0vSrTL30
菅は何らかの妥協案を考えるべきだった
急いては事を仕損ずる
94名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:37:33.10 ID:74OerHN1O
ムツゴロウだの絶滅危惧されているんじゃなかったカネ?
95名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:38:37.71 ID:6nTLD0r70
>>85
有明海のもっと内の方。
熊本、福岡では干拓事業後からノリの不作に魚介類の不漁
貝の死骸で砂浜が貝殻だらけになってるんだけどなあ
96名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:38:56.26 ID:AFNEObIM0
東電産経だから菅憎しなのはヒシヒシと伝わってくるが
>干満差は6〜7メートルもある。満潮と豪雨が重なると本明川の水は行き場を失い、海水と混じって市街地や農地を飲み込んでしまうのだ。
簡単に飲み込まれる場所なら元々居住に適していないし
それで元々住んでいたのなら、基本的に避難するような状況にならないってことだ

>特に昭和32年の『諫早豪雨』を経験した世代は水害の怖さが身に浸みていますから…
半世紀も遡らないと身にしみるような水害を例示できないんじゃ、別に当面開けておいてもまず問題ないな
97名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:42:44.94 ID:Cy2R7xBH0
オランダじゃねぇんだから水門がなければ簡単に水没するような低地に住むなよ
98名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:43:39.42 ID:9OpHaliR0
これ前にニュースで見たな
反対派と賛成派が結構いて大変らしいね
99(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 03:44:57.25 ID:z/lcRObk0!
これって自民党の有明海壊滅計画の名残でしょ?
100名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:45:10.26 ID:wlq8PODoP
水門しめて潮流が変わって平貝だっけ?絶滅したんだろ?
どうみても悪影響があったのは間違いないことじゃん
しかも水害対策じゃなくてただの利権事業だったわけだし
101名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:45:16.03 ID:myOQUkEQO
諫早といい口蹄疫といい、民主党は九州なんてどうでもよかったんだよきっと
102名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:45:38.40 ID:74OerHN1O
生物資源から開門でしょ!国交省
古い開門です。
103名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:45:46.31 ID:Ia32P6ay0
開けたらせっかく作った田畑が維持できなくなるんじゃないの
104名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:46:34.13 ID:AFNEObIM0
わずかな戸数の水害対策のために
周辺一体の生態系に悲惨な影響がでている疑いがあるってんだから
根本原因と疑われている水門をまず開けて、確定したなら取り除くのが筋だ
105名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:47:43.18 ID:ajZpPwNHO
開門の費用1000億円だっけ
菅と民主党に票入れてるやつらに負担させろよ
106名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:49:03.33 ID:4ABuEhiB0
>>14

9日だけど?
107名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:49:38.70 ID:Chx3X2GK0
もう出来上がったんだから
今さら干拓、水門の是非はいい
もう開けるか開けないかだが
「開ける」という決定になった以上開けるしかないが
開けて仮にひどい結果になったとしても
市民派や菅が責任をもつとはおもわれん
「ジミンガー」でいくんだろうな
108名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:50:26.98 ID:74OerHN1O
1000億って、

諫早湾干拓は総事業費いくら?
109名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:51:40.48 ID:VqM+bKTGO
閉門前から漁獲も海苔の養殖も数字落ちてたくせに…
親の代でたんまり補償金もらってたくせに今になって
「宝の海を返せ!」とか白々しいんだよ
110名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:51:58.26 ID:Ay1s3hIX0
ヤバいと思ったら見てないで臨機応変に 動けば良いのに 馬鹿なのか?
111名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:52:33.28 ID:zh1R3v/d0
>21年の衆院選で民主党が独占した長崎県の4選挙区

長崎県民による自業自得、東北地方の自業自得よりましだと観念し死ぬまで反省するニダ
112名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:53:59.61 ID:Lr3PJz980
事業費用2490億円
113名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:54:10.16 ID:fPrwaCOt0
>>107
干拓事業者と土建業、政治家、一部の農家と居住区に恩恵はあるだろうが
その数百倍数千倍の人間が酷い目に遭ってる
ジミンガーとかそういういレッテル貼りの話じゃないだろ
レッテル貼りは産経の記事
頭わいてるなおまえ
114(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 03:54:26.96 ID:z/lcRObk0!
>>107
いやこの責任は私利私欲の為に水門事業を推し進め、
有明海の海苔を半壊させた責任は生太郎セメントにあると思う。
115名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:54:49.94 ID:7tsAnWzI0
>>42
どーせどんなに時間を費やしてもカネの工面もムリだろうし、
取得できるアテもない…というお前にとっては要らんのだろうが、
一時的に人口が減ろうが土地が必要な人には使える土地が
あるってのはありがたいもんなんだよ。

まあとりあえずキミにはホームレス生活がお似合い。
116名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:54:58.23 ID:74OerHN1O
原発と同じ札束で横面らを張り飛ばしてただろう?
117名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:55:43.34 ID:9vR56/EX0
>>4
干拓自体がある意味環境破壊だからなあw
118名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:58:51.98 ID:VqM+bKTGO
今開門すると干拓地はすべて使えなくなり
回りの海も汚染され水害の恐れも出てくる三重苦

菅に責任取ってもらいたい
119名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 03:59:53.25 ID:tyn11rJL0
開門して水害が起きたら、ほれみたことかってまたやり直すだけでしょ。
無駄が増えるだけだな。
120名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:00:12.27 ID:MlHpRUOZ0
産経には漁民の声は届かないらしい。
121名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:00:15.92 ID:RPwtvG3y0
>>84
水門作る費用でいくらでも出来るでしょ
122名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:00:30.52 ID:eJaD2hCj0
>満潮と豪雨が重なると本明川の水は行き場を失い、海水と混じって市街地や農地を飲み込んでしまうのだ

常時開門っつっても水害が起きそうな豪雨の時まで常に開きっぱなしにしろって話でもないんだろ?
その辺を常時開門だからどんな状況に陥っても開門のままとかあり得ない想定で叩くってまんま民主や朝日や毎日や反日連中のやり口じゃん
123名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:01:31.01 ID:MjgsxwBj0
潮受け堤防開門命じる 諫早湾干拓訴訟判決
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.954754.article.html
裁判でどちらに理があるか判断してもらって開門命令を出したのに
産経は何を言ってんだろw
124名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:05:21.82 ID:5Fl4hSkB0
>>115
取得できる金があって、こんなゴタゴタしてる条件悪い土地掴まされてちゃ、
ちょっとおバカさんじゃね???

「ああ、あそこら辺って、埋め立てだから液状化はしてアタリマエだよね」
と言われてた浦安あたりの土地買った人と同じにおいがする。
125名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:05:29.52 ID:Z2y6bZbP0
>>123
判決出した裁判官がとんでも判決ばかり出すサヨ系キチで、上告しないとほんとにヤバいと
当時の民主党政権の連中ですら理解してたんだよ。
それをバ菅がええかっこしいのためだけに上告潰した。
126名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:06:02.81 ID:EMMPn9Ot0
堤防完成翌年のノリ不作は大々的に取り上げたが翌年の大豊作はほとんど無視
異常気象の影響も全く無視するマスゴミ
127名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:08:32.71 ID:Y2DXe5nzO
つまり開門したせいで水害が発生したら、常時開門判決を下した裁判官3名に全責任を負わせれば良い
アホな判決下した罰だ
128名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:09:03.87 ID:Kr8qrP460
高裁で判断したんだろ?最高裁までいかずに上告断念したのは正解だと思うけど・・・開けろって言われたんならそうするしかないだろ
129名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:12:15.13 ID:QJK3Mhk/0
どうでもいい
好きにやれよw
130名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:12:45.31 ID:cw7JmQfDO
>>1
また産経か・・・
131名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:13:44.59 ID:VqM+bKTGO
開門式には菅呼んでね、怒り狂った漁師さんが何するか分かんないけど!
132名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:15:14.48 ID:Uroz2hrR0
そんなに住民の皆さんがありがたがってる施設なら
そもそもなんで裁判になってるのかと・・・

ひとにぎりのサヨが騒いで、それをサヨマスコミが住民の総意みたく演出してる
沖縄の米軍基地みたいに持っていきたいらしいが

これは違うと思うなー
133名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:16:43.27 ID:RPwtvG3y0
>>131
水門を開けるように訴えたのは漁師だぞ。
干拓を進めたいのは干拓地を売って儲けたい人たち。
134名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:17:23.91 ID:fsqXYcft0
そんな所に住むヤツが悪い。自業自得。
海岸沿いとか、川沿いに住むヤツの気がしれん。
135名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:19:50.50 ID:MjgsxwBj0
諫早湾干拓事業
1950年代初頭に長崎県知事の西岡竹次郎が長崎県の平地を広げることと当時の食糧難を解決するために、諫早湾干拓事業を発案したのがきっかけである。
諫早湾南岸の諫早市小野地区及び同市森山町地区には強固な推進派住民が多い。

干拓で上流で起きた堤防結果が防げるって言うのも産経らしく何の説明も無いけど、本当なのかねw
136名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:20:05.73 ID:Y2DXe5nzO
自己責任で住んでますが、災害になったら自衛隊に助けて貰います
しかも無料で
137名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:22:06.95 ID:Uroz2hrR0
「開けたら大雨のとき水害になる!!」なら
雨ふったら閉めりゃいいだろw
なんのために開閉式になってんだよ

なんでもかんでもサヨの陰謀と決め付ける産経脳は
ネトウヨ脳とおんなじだよ
138名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:24:28.86 ID:MjgsxwBj0
>>137
水害って干拓地じゃないところの堤防決壊らしいけど、
どう考えても干拓したからって水害を防げるとは思えない。
基本的に水害の防災と干拓って別の話だと思うが。
139名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:24:39.93 ID:VqM+bKTGO
>>133
漁師にも開門派と閉門派がいるんだけど?
今開門したら、回りで漁をしたり養殖してる所は開門によりヘドロで全滅なんだわ
140名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:25:26.05 ID:quJzDgwR0
>>1
一級河川って国が管理するように押し付けたんでしょ?
よその県庁はもっと自腹きってダムや治水治山しています。
海が穢いんじゃなくて人間が穢いからだよ。
141名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:26:17.71 ID:id27ta6g0
菅のパフォーマンスってこれと言い浜岡と言い最悪の結果しか残してないよね
まぁ原発と比べりゃスケール小さいけど
浜岡停止による全国の原発の停止による国府流出は完全に菅の人災
142名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:26:17.93 ID:Y2DXe5nzO
>>137
常時開門とは
なにがあっても閉めてはならぬ門のことを言う
143名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:26:53.76 ID:yFKt7nluQ
>>37
その鳩がコロコロされたら、
好感度は上がるけど、断交も視野に入れなきゃならないってジレンマ。
144名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:27:39.04 ID:kOb6ooMc0
菅の逆やっておけば間違いない
これ豆な
145名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:28:28.22 ID:id27ta6g0
>>133
完全にマスコミの洗脳が効いてるな
146名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:29:18.97 ID:rn73dpVx0
>>135
その地区は、しょっちゅう水びたしになってたよ。国道が通れなくなるくらいになることもたびたびあってた。

ギロチン後には、そういうことはなくなってはいるけど。
147(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 04:31:37.65 ID:z/lcRObk0!
>>132
構図としては開ければ、水門内に溜まった汚泥等が流れだすので、漁業に大被害が出ると言われてる。
でも開けなければ水門に寄って死んだ豊かな有明海が死んだまま。
どっちにもリスクの有る話。

>>133
干拓地て言っても、あんなど田舎の干拓地だから、大した値段で売れないと思う。
だから、やぱっり有るのは責任を取りたくない行政側の問題が有るんでないの?
これで門を開けて、豊かな漁場が戻って来たら閉じられないわけだし。
2,533億円を突っ込んだ事業が無駄に成った事に成る。
148名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:31:45.30 ID:6S03V1XM0
>>146
会社の同僚も、前は大雨降ったら道路冠水してたって言ってたな。
149名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:32:00.36 ID:YZVrzuZM0
>>139
閉門派の漁師ってどこにいるの?
150名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:32:06.99 ID:AJBggIbm0
>農水省が3分の1に規模を縮小し、着工したのは37年後の平成元年だった。

漁場を潰してまで宅地の水害を防ぐためなら、農水省でやるプロジェクトじゃないだろ。
151名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:32:48.03 ID:id27ta6g0
菅は左の橋下だよね
この手のパフォーマンス大好きで公共事業と官僚が大嫌いだしな
まぁ菅はサヨ教師は大好きだろうけど
152名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:35:21.45 ID:06uwW9HG0
ゲンダイと産経は記事を読まなくともそれとわかるな
153名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:36:22.90 ID:Uroz2hrR0
計画が出たのが昭和20年代で大水害が昭和37年なら
災害対策って後付けだろアホか

食糧不足時代の農地拡大がそもそもの目的
当時はそれで正当性があった
それに自民が土建バラマキで予算つけてゴリ押ししただけだ
154名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:37:34.07 ID:VqM+bKTGO
>>149
福岡、佐賀、長崎におりますよ
開門派も閉門派も
155(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 04:37:40.14 ID:z/lcRObk0!
>>149
だから>>139が言ってる様に回りで漁をしたり養殖してる所は閉門派なんでしょ。
後は地域差が有るから、水門が出来た後も被害を受けなかった漁師は
開門に寄って被害が出るかも知れないし。
156名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:40:01.83 ID:yiOyAy9r0
原子炉は設計限界をはるかに超えた高圧状態に

12日午前5時40分 菅の指示で避難区域を3→10kmに拡大(完了までベントできない)

12日午前6時50分 海江田のベント命令がやっと出る

12日午前7時 菅 原発にドヤ顔で到着(防護服を着けていない)
http://link100.in/bakan_performance03.jpg

12日午前8時30分 菅 原発作業員を怒鳴り散らして視察終了

12日午前9時頃 避難完了を確認後、やっとベント弁開放に着手

被爆必至の手動ベント作業始まる(高温高圧のために難航)

ベントに成功するも直後に水素爆発
157名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:40:13.76 ID:id27ta6g0
菅の人災は震災後がクローズアップされがちだがそれ以前からクソみたいなことしかしてないよね
158名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:40:25.49 ID:Lbl5+CQD0
菅直人を叩いてたから、産経だろうと思ったら
やっぱり、産経ちゃんだったw
159名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:40:30.05 ID:Y0B4ACCdO
>>155
門のすぐ外であさりの潮干狩りとかをやってる小長井漁協ってのがあるんだが
そこは開門賛成なんだよ
160名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:41:17.66 ID:FssN8TFG0
>>13
それがマスコミのりえきに繋がったってことじゃないかな(´・ω・`)
161名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:42:21.97 ID:YZVrzuZM0
>>154>>155
恐らくいるとは思うんだが報道とかウェブサイトとか漁協とかであるのかなと
162名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:42:31.98 ID:id27ta6g0
>>160
公共事業関係の報道は大概サヨ側に有利なことしか言わないからな
163(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 04:42:50.16 ID:z/lcRObk0!
>>159
それは物事を単純化し過ぎでしょ。
同じ漁協内でも賛成派と反対派が居る。
民主主義てそーゆーもんだろ。小長井漁協て主体は無い。
164名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:43:30.29 ID:Y0B4ACCdO
>>159
訂正
小長井漁協は反対の立場だけど組合員の中に早期開門を求めて署名を集めた組合員もいた
165名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:44:06.75 ID:Uroz2hrR0
産経が「偏った報道が!」と騒ぐのはとんとお笑い
産経が中道かつ公平だとでも思ってる奴いたら出てきてくれ
166名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:45:39.14 ID:6S03V1XM0
>>162
八ッ場ダムもそうだった

結局中止して工期遅れた分莫大な無駄金が失われた。
167名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:45:48.89 ID:VqM+bKTGO
小長井はある時期から寝返ったんだよね、前は閉門派だった
168名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:47:35.97 ID:5Fl4hSkB0
>>160
マスコミの「海を守れ」キャンペーンが胡散臭くて裏ありそうなのは確かだけど、
諫早の干拓の目的が防災スタートでなくて、「農地拡大」だったことは事実。
一度はじめた事業を止められない政府のおかげで
「もう農地そんなに要りません」な状態になっても継続されてしまい、
いつのまにやら防災というお題目が唱えられるようになった。

無理して新規な農地を買って、農業に夢見ちゃった人はかわいそうだが、
そんなにたくさんいるわけではないので、農業側に金払って諦めてもらったほうがいいと思う。
169名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:49:30.64 ID:Lbl5+CQD0
産経さんは自分の報道姿勢を正したらどうですかね
明らかに嘘とわかってて記事書いてるでしょ
170名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:49:48.62 ID:A86hnKDpO
>>165
産経が中道かつ公平とは言わんが、所謂
大手マスコミの左翼的・売国的報道の
量と質を鑑みれば敢えて産経関連スレで
産経を叩く必要性は感じないな
171名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:50:38.05 ID:id27ta6g0
>>166
公共事業カットをパフォーマンスに使う風潮に歯止めがかかるのはいつになるのやら
そういう意味では脱原発とコンクリートから人へがバカにされる風潮になってるのは良いこと
172名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:52:32.59 ID:If3e/bQ4O
防災は後付けな事位地元民は皆知ってるんだよなあ……
因みに大潮の日は有明海に注ぐ川は大抵逆流するで干満差は日本でも有数やからな
173名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:53:18.19 ID:Lbl5+CQD0
>>170
朝日・毎日は結構中立的だよ
読売は結構偉い人間の意思が記事に反映されてるけどね
産経は論外、週刊誌のほうがまし
174名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:54:09.46 ID:tAdJWNse0
              ノ´⌒ヽ,,
          γ⌒´      ヽ,    九州でも菅災!
         //"⌒⌒ゝ、   )
          i / ⌒  ⌒  ヽ )   ・・・なんつって
          !゙ (・ )` ´( ・)   i/
          |  (_人__)    |
         \_`ー'  _/
          cく_>ycく__)
           (___,,_,,__,,_,,__)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \  プッ!! /   \ クスクス! /
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡バカジャネーノ
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
175名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:54:28.89 ID:Uroz2hrR0
記事にするのに、現地の実情とかほんとに詳しく取材したのか
双方の言い分を公平に聞き取ったのか?

この何でも右と左の政治的対立の図式で片付けて
推進したのが自民か民主化で○か×か判断し、最初からどっちを推すか決めている
そういう記事書くマスコミは
読者ってのは新聞が書けばなんでも信じるバカだと思ってるのだ
176(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 04:55:14.33 ID:z/lcRObk0!
>>171
極端から極端に振った感じが有るなぁ。
景気対策や費用対効果の高い公共事業は絶対に存在するけど、
それは財政バランスと折り合いを付けるべき話で、
それを超えた公共工事は景気対策なんだから、
やればやる程良いて馬鹿も増えた。結局は本質を理解してないんだと思う。
177名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:55:14.83 ID:h7uj4vYd0
おーやっとまともな記事出たなぁ
これよく漁業関係者がよくテレビでてたけど
貴重な干潟がなくなるといっていたが嘘だからな
干潟の一部がなくなるだけで周辺は干潟まだまだあるから生態系や漁業に影響ないからな
それからテレビでてたあれ諫早の人間じゃないからな
あれに加担していた当時のマスゴミも知っていたから共犯だわな
178名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:55:28.76 ID:id27ta6g0
>>173
選挙期間のお勤めご苦労様
179名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:56:04.41 ID:2EsSTyjK0
おのりがペラペラで硬くなっちゃったの 安いわりにはいいおのりだったのに残念
180名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:56:25.41 ID:6S03V1XM0
>>173

>朝日・毎日は結構中立的だよ
>朝日・毎日は結構中立的だよ
>朝日・毎日は結構中立的だよ
181名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:56:54.92 ID:VqM+bKTGO
ちなみに小長井漁協はタイラギがだめになったんで
牡蠣の養殖やりはじめて、それが日本一の牡蠣になってブランド化しようって矢先にこれで
内部はしっちゃかめっちゃかです
182名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:57:00.53 ID:myOQUkEQO
この問題のどれくらいが有明海の問題や干潟のメカニズムなんかを理解してるんだろうかね
183名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:57:23.15 ID:If3e/bQ4O
災害対策って結局新しい農地を遊水地代わりに使うって事?
新しく入って来た余所者は生け贄ですか
184名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:57:26.52 ID:iqR1FhjO0
>>1
>堤防の本来の趣旨は防災なんですよ。

はいはい。ダウトダウト。

元々、干拓事業ありきで、減反中心の政策変更に合わせて誰もが異議を唱えにくい「防災」をくっつけただけだ。
そもそも、諫早干拓は農水省の事業で防災とは無関係。
本来、防災を所轄する国土交通省は、「諫早なんか無くとも水害は防げる」と言ってる。
185(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 04:58:26.99 ID:z/lcRObk0!
>>177
漁業には確実影響が出てるだろw

>>179
昔イエローモンキーがライブのお土産の海苔を買って帰ったと言ってた。
ロックバンドなのに・・・。
186名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:58:37.51 ID:id27ta6g0
>>177
沖縄とか成田とかこの手の問題の構図はだいたい同じだよね
187名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:59:29.82 ID:Lbl5+CQD0
>>180
捏造してでも嘘を書くような新聞を公正・中立とか思っている人も世の中に入るみたいですがねw
皇太子さまの発言の捏造とかスグ分かる嘘すら平気で書く新聞社もありますから
188名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:00:10.29 ID:LEi0SYoU0
>>166
八ッ場は元々工事が全然進んでいなくて、莫大な無駄金が長年に渡って
失われ続けてる。

民主の標的になったのも、まれに見るグダグダ事業だったため。
官僚に押し切られて再開したのが失敗。
189名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:01:05.10 ID:VEgcgzPOT
反国家運動家ってイナゴみたいなもんだから。
今は沖縄に移動してる。
190名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:01:58.51 ID:If3e/bQ4O
児島湾の教訓が全く活かされず更に無駄な事業を強行してんだからな
191名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:03:01.32 ID:YZVrzuZM0
朝日毎日は取材して嘘を書く
産経は取材せずに嘘を書く

嘘の心地よさが人によって違うという程度
192名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:03:23.81 ID:id27ta6g0
>>187
中立な割に誤報数が多いですねえ
http://gohoo.org/
読売 (118)
朝日 (105)
毎日 (109)
産経 (66)
日経 (90)
193名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:03:26.70 ID:6S03V1XM0
>>187
嘘の強制連行広めたり、安倍や中川を失脚させようとして
NHKに圧力掛けたとかデマ記事書いたり、
デマ報道に関しては朝日や毎日がトップクラス
194(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 05:04:14.20 ID:z/lcRObk0!
>>189
君は非民主国家に産まれたから
国家の利益と個人の利益は往々にして対立する物だって事が理解不能なんだと思う。
195名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:04:16.44 ID:h7uj4vYd0
ま、指摘のとおり干拓ありきの出発ではあったんだが防災の意味合いが強くなったのも事実だわさ

ま、みんすを選んだ自業自得だからね
先週も福岡の八女で去年に続き水害で被害出ているように最近九州は水害多いのよね
諫早が水害起こらないように祈るよ(笑)
まぁ起こったとしてもみんすを勝たせた自分達の責任だから水浸しになろうが流されようが自業自得
196名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:05:46.30 ID:o+EbcB+8O
ミンシュガーミンシュガーカンガーヤトウガー


やっぱり自民信者の産経だった
197名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:06:43.39 ID:Zdn7L5vt0
土木利権なのは間違いないよな
ペンとスコップの乞食同士のあらそいwww
198名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:06:53.56 ID:6S03V1XM0
>>188
>八ッ場は元々工事が全然進んでいなくて
あー、まだマスゴミに騙されてんのかw

山の中にダム作るときは、ダム本体をいきなり作るのは不可能なんだよ
199名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:07:21.67 ID:mOoER7Te0
はぁ?農地干拓だろ?大嘘野郎が!諫早の豊かな海産物を絶滅しやがって!
200名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:08:03.28 ID:iqR1FhjO0
「防災は農林水産省の仕事ではない。」

諫早湾「干拓」事業の欺瞞は、まさにその一点に表現し尽くされてる。
201名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:08:21.36 ID:If3e/bQ4O
防災目的って事は新しい農地に入植した連中って只の馬鹿だよね いざって時に潮水に浸かるの前提の土地で・・・
202名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:09:42.38 ID:h7uj4vYd0
ま、司法判断を国民が選んだ政党の党首である総理が支持したんだから受け入れるしかないでしょ
それに水害が起こると決まったわけでもないしね
開門して水害が起こっても司法やみんすを恨むなよな諫早市民
203名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:09:47.29 ID:Lbl5+CQD0
>>193
>嘘の強制連行広めたり

嘘かどうか議論が分かれているけど?

>安倍や中川を失脚させようとして
>NHKに圧力掛けたとか

裁判所は「NHKが圧力をかけられたと思って報道内容を慌てて変更した」事実を認定したけど?
204(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 05:10:08.08 ID:z/lcRObk0!
>>198
ほーほー そんでどんな手順でダムを作って行くと思う?
建築科を出たオラにお話してごらんw
205名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:10:35.57 ID:id27ta6g0
>>198
民主党ってこの手の失政が本当に多いよな
辺野古も環境アセスが終わる直前だったにも関わらず移設を遅々として移転が進まないから別のところ探すと宣言して地元の政界のパワーバランスひっくり返して投げ出してたよな
206名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:10:39.88 ID:6O6QsADsO
確か、干拓地を横切る道路が作られていて通った記憶があるんだが
畑やら民家やらあったような?

ああいう物も水没させるんだろうか?
207名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:11:17.99 ID:qxo7eTOmP
>>188
八ッ場は堤体が作られてないだけで、迂回道路(ほぼ完成)、代替え地(ほぼ完成)、迂回鉄道路(絶賛工事中)は工事の停止を全くしてないからなぁ。
最初から建設を止める気はないよ。

ま、不要なダムだけどね。
208名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:14:09.95 ID:VqM+bKTGO
多分開門したらマスコミは開門派勝利で一件落着
そのあとは報道しない


ただそれだけ
209名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:15:20.10 ID:5Fl4hSkB0
>>195
仮に防災目的優先で閉門続けるとしたら、
農業の人が諦めてくれないわけだろ。
昔夢みたような輝かしい成功はないだろう農業を続けるわけよ。
で、「政府の肝いりで入植したのに。税金で補填しろ。」とぶーぶー。

門を開けても閉めても農業の人は文句いうから、
正直こっちに金払って諦めてもらったほうが一番穏やかな解決になると思う。
210名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:15:44.72 ID:oiGZyWOf0
偏ったメディアの報道とは朝日の事か
211名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:16:24.31 ID:Dzz8HIHPT
農作物の輸入関税で作った特定財源の既得権の象徴的公共工事
TPPやって輸入関税撤廃でさっさとこいつら消滅させるのがいい
212名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:16:44.09 ID:6S03V1XM0
>>203
>事実を認定したけど?

裁判所で「認定」って何?
213名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:18:03.79 ID:KHTy7AYj0
たしか閉めたのを開門して、汚泥だとかが出て、
海苔だとかにも影響したんだっけ。
214名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:18:06.65 ID:OY+FV9Oh0
菅を死刑にしまーすwww
賛成諸君の起立を求めるw
215名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:18:10.82 ID:If3e/bQ4O
干満差が激しいという条件そのものはどうしようもない故に有明海沿岸で絶対溢れない堤防なんて現在の技術では不可能
干拓によって溢れさせる場所を選べるようになったって事 因みにこれは江戸時代からの肥前の治水理念な
216名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:18:15.79 ID:jS7Zx3Dt0
あっちでもこっちでも
己の保身のためだけのパフォーマンス
国民がどんな生活送ろうとどんなに苦しもうと
果ては何万人死のうと
「知ったこっちゃない」わけだ
217名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:21:04.35 ID:d817cjUJO
日本が土建国家なのは必然なんだよ。歴史を知らないチョンが土建は悪とレッテル張ったけどな。防災事業は最優先されるべきだろ。
218名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:21:05.98 ID:WDtuyvbrO
あぁ、美味しんぼでやってたやつかww
そら菅やら雁屋やらが反対するなら閉門しとく方がいいだろうなww
219名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:25:52.17 ID:KHTy7AYj0
>>188
あれは、民主の埋蔵金詐欺の一環だったんだろ。
止めれば金が出てくるとか本気で思っていたようだし。

実態は、「国に言われて金を出したのだから、出来ないと言うのなら金を返すのが筋。」
こういう補償の事を言われて、その賠償をすると作るよりも金が掛かる事が分かって、
ひよったんでしょう。
220名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:26:35.61 ID:h7uj4vYd0
そもそも諫早の干拓ってのは昔から陸地化した地域を水害から守るためにやってきた延長
その水害から守るのと当時の食料政策と合わせ
農地干拓として干拓事業が進められたのが今の諫早の堤防というのを知らない人はいないと思うけどね
それがマスゴミの印象操作で公共事業による金のばらまきやら
環境破壊やら農地干拓は時代遅れといわれ
勘違いしている人は多数なんじゃないかな
まぁはじまりは既存干拓地を水害から守るのが目的のモノで
金がかかるから農地干拓の名目で干拓事業を進めたわけだが
いつのまにやら名目が目的だとマスゴミにミスリードされてしまったんだよなぁ

まぁそれもこれもマスゴミに抵抗しなかった諫早市民の自業自得
みんすに投票し長崎をみんすに染めた諫早市民の自業自得よ

水害起こらなければいいけど近年の九州の水害みるにつけ
水門あけたらたぶん水害近いうちに起こるだろうね
まぁ諫早市民の自業自得だからどうしようもないんだけどね
221(  `ハ´ ):2013/06/23(日) 05:27:25.12 ID:z/lcRObk0!
>>217
そんな事を誰が決めたんだよw 将軍様かw

そんな事が元から決まってる民主主義国家は無いなw
222名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:27:49.71 ID:pWoAgiqh0
そもそもなんでそんなややこしい所にしがみついて住み着くわけだ?
ハゼじゃあるまいし、嫌なら引っ越せよ
223名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:28:01.69 ID:If3e/bQ4O
開門したらしたで漁業は洒落にならんダメージ喰らうんだよな・・・長期的視点では開門一択だけど耐えられるのやら・・・
224名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:30:23.87 ID:AJBggIbm0
国土改造計画でも、「水力発電による安い電力確保」から「防災」に
趣旨変えしてダムを乱立させたワケで。

>本明(ほんみょう)川は28キロしかない日本一短い1級河川

明治あたりに地方の金持ちを弱体化させるために作らせた人工河川だろ?
防災目的なら、河川を掘り下げたり拡張する方法もあっただろ。
225名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:30:33.21 ID:6O6QsADsO
門の上には道路ができていて
鹿島方面から島原方面へ行くときに
混み合う諫早市内を経由しなくていいから便利なんだよね。
226名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:31:15.14 ID:myOQUkEQO
宝の海だなんだといって、かと言って漁業関係者が環境を大事にしているかというとノーなんだよなこれ
227名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:31:48.78 ID:RPwtvG3y0
2500億円以上もかけて堤防作る必要性は感じないけど
http://www.maff.go.jp/kyusyu/nn/isahaya/outline/history.html
昭和32年7月 諫早大水害の状況
浸水戸数 床下:675戸 床上:2,734戸
死者:494人 行方不明者数:45人

昭和57年7月長崎大水害の状況
浸水戸数 床下:1,457戸 床上:951戸
死者:2人 行方不明者数:なし

昭和60年8月 高潮被害(台風13号)の状況
浸水戸数 床下:40戸 床上:18戸
死者:なし 行方不明者数:なし
228名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:32:15.43 ID:If3e/bQ4O
>>220
今までは陸地化してってる所をその都度干拓地にしてきてたのを一気に湾ひとつ潰したりするからこんなばかでかい影響が出ちまったんでしょうが
229名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:32:40.01 ID:xfL4gvBv0
水害に遭いたくないから自然を破壊してもいいというのは地域住民のエゴであり、そのような意見に耳を傾ける必要はない。
水害が嫌ならよそに引っ越せばいいではないか。
230名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:33:12.26 ID:6S03V1XM0
>>226
漁業関係者は生活がかかっているからね。
231名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:35:46.82 ID:myOQUkEQO
宇土半島の松合なんかは平成に入ってからひどい高潮災害を受けて、高齢者や自動が犠牲になってる
高潮は津波とはまた別物で侮ってはいけない災害
232名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:39:40.82 ID:+YMhB8MJ0
長崎で民主党が壊滅したのは、
菅一人の責任じゃない
度重なる恫喝、口蹄疫見殺し、その他色々が重なった結果

山田自身の罪も非常に大きい
233名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:40:26.84 ID:+YMhB8MJ0
口蹄疫は長崎そのものに影響が出たわけじゃないが
234名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:40:30.87 ID:LqAsIyPZ0
菅の判断もそうだけど、裁判の結果を受け入れただけだろ?
なんでもかんでも最高裁までしなくてもいいと思うわ。
235名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:40:41.67 ID:h7uj4vYd0
>>228
都度干拓するたびに新たに水害対策で干拓しなきゃいけないから
これで区切りとするために一気にやったんだけどね
まぁ善悪はどうあれ影響出るのは当然ですわな
それから漁業関係者には干拓決まった時点で
ある程度まとまったお金が漁業関係者の言い値で渡っています
漁業権を一部失うことになるからね
国策事業だからここはぬかりなくやっています


まぁ自然破壊やら漁業関係者の生活云々を重視するなら
開門する判決を支持した菅直人は英断だと思いますよ
いつくるかわからない水害、しかも対して人もいない地域で死んでも大したことにはならないし
農地が潮で塩害になって使い物にならなくても大した金額にはなりませんからね
236名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:41:15.51 ID:3jVTt8Z/0
こういった問題で災害とかが生まれたら、堤防反対の議員始めマスゴミ等々を処罰する法律がないのなら造れ。

みんな人ごと、気分次第の権力闘争。
237名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:41:59.68 ID:/zm5gSoV0
菅テロリストは原発だけじゃなく洪水も起こしたいのかw
さすが日本を破壊する 民主党だわ
238名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:44:09.98 ID:J/WAgu7S0
有明海苔が駄目になったのは、薬品の過剰使用だろう。
他人のせいにするなよ。
239名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:47:13.89 ID:rVMu93kR0
潮受け堤防だったら、引き潮の時は一部開けておくんじゃねの?
養分豊富な河川水が海に入れれば漁民も文句は言わない
常時閉めきってんのかね
240名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:47:47.78 ID:h7uj4vYd0
まぁ、開門したら水害は間違いなく起こって
これまで投資した金もすべてとはいわないが無駄になるのは間違いないですね
特に今回の干拓事業は規模も金額も大きいですからね

あと漁業関係者でよくテレビでていた奴らは
干拓決まったあとにきたニューカマーや仕込みでしたから念のため
まぁぶっちゃけ諫早がどうなろうが知ったこっちゃないわな
マスゴミに翻弄された馬鹿どもが苦しむのを楽しませてもらいます(笑)

開門して水害起こらなければ一番なんだけどね
241名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:49:35.31 ID:s79vbM/p0
>>1
干潟の生物たちを議論珍で処刑したことは忘れないぞ
242名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:50:08.30 ID:1hx/VUGi0
マスゴミに煽られたアホ民主
243名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:50:43.46 ID:izxnlge20
大規模な水害が起きるとしても、与党が自民党じゃない時だろうな。
244名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:51:52.16 ID:UhM1cmyI0
被害が出たら請求は菅と民主党にどうぞ。
245名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:53:40.20 ID:5we5KE8G0
で、災害の可能性があったら直ちに閉門できるの?
だまってみてるしかないの
246名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:57:50.54 ID:h7uj4vYd0
>>245
新たな司法判断がくだされないかぎりどんなことがあろうと閉めちゃダメ
司法の判断だから当然のことです
裁判長引かせていればその間は国の判断で開け閉め自由だったんだけど
菅直人がマスゴミへのパフォーマンスで独断で司法判断受け入れてしまったから確定しちゃったのよ
247名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:00:26.84 ID:5we5KE8G0
>>246
ええーー裁判中のほうがよかったやんw
248名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:01:51.43 ID:M3ll4e+x0
日本全国、いたるところで犯罪者。
吊るし首にして、火あぶりの刑にして、市中引き回し、
ギロチンして、最後にさらし首でおながいしま。
249名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:04:46.81 ID:KCyS1TPf0
ブサってほんと独断大好きだな
250名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:04:48.00 ID:w4jORioj0
開けたほうがいい
漁業関係者カワイソスより、
閉じたことで新しい農地手に入れた利権農家ザマーって感じで
251名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:04:50.51 ID:xPQMvydAO
ん?全国紙はそんな感じなの?
長崎県は防災とか主に主張してないぞ
淡水化プラントが計画通り造られないから水が足りないってよ
それは約束違反だから国を訴えるとか言ってたな
開けてるとき防災がどうとかあんまり言ってないな
252名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:05:34.52 ID:RPwtvG3y0
>>247
嘘だよ。
判決でも災害のおそれがある場合には閉めることを認めてるよ。
253名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:06:34.73 ID:5Fl4hSkB0
根本的な疑問なんだが、
「昔からすぐ水害が起こるような海に面した土地」に、
漁民でもないのに、
わざわざ無理に作った農地買ってまで新規就農者として住みたい理由が分からんな。
年月立ち過ぎて新規就農者っていう年でなくなってるけどさ。
ここは「代々の農地に固執してる」のとはまた違う状況だろ。
254名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:06:41.28 ID:1USdh9OL0
どうせ産経だと思ったらやっぱり産経か
255名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:09:30.47 ID:h7uj4vYd0
>>247
まぁ新たに訴訟起こしても時間かかるし覆ることも難しいから
ぶっちゃけあとはいつくるかわからない水害に怯えて暮らすか引っ越しするかだね
ま、地裁で覆っても相手の人権派弁護士が上告するだろうからその間も開けっ放し(笑)
ま、地元の人間は反対派閉めた時点で諦めついていたのに
外から来た人権派弁護士が一部の住民を煽って訴訟起こし引っ掻きまわして迷惑してるのよね
だって閉めたものを開けると賛成派も反対派も困るから
もう元には戻らないのに今さら開けてまた環境かえて水害に怯えなきゃいけないからね(笑)

馬鹿としかいいようがない
256名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:16:42.89 ID:EMMPn9Ot0
開門するには更に莫大な金が必要
農地もパーになるし下手すると海も汚染される
流入する河川の浄化や貯水池から排出する水を浄化した方がいい
257名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:18:52.63 ID:0yclLjitO
産経に偏ったメディアとか言われたくないわなw
258名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:19:51.30 ID:dM82doSnO
干拓事業事態税金の無駄
こんなの大津波来れば壊滅
防波堤でも作ればよかったのにな
259名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:20:37.59 ID:IW3it7i50
たった70戸の防災のために三千億円ですか
一戸当たり43億円ですか
一戸あたり一億円で移転させたほうが安かったんじゃないですか
260名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:22:18.33 ID:k45hihcuI
しねばいいのに
バ菅直人
261名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:27:17.90 ID:llG8d5SgO
干拓地だと報道されていた、だから水害対策とは知らなかった
262名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:29:34.38 ID:xJFKFtVU0
工事にGOを出したのも菅直人

工事中に工事に反対したのも菅直人

完成後、開門を指示したのも菅直人



水害対策は名目上で、いままで農地確保だのと名目は色々変わってる。

必要がないのは確か。
263名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:30:53.51 ID:tz8UO/PYP
日本の災害対策を灰燼に帰し
できるだけ多くの日本国民を殺戮するのが
菅直人率いる民主党政権の目論見でした
264名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:31:16.07 ID:gBTdxTkl0
また土建屋が暴れてるのかよ。諫早湾の自然を返せよ。w
265 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/23(日) 06:32:30.32 ID:xJFKFtVU0
>>258
有明海だから津波は来ないよ。

水害対策にもなってない。
河川の拡幅工事だけでも対策で来てるんだからさ。
266名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:35:15.24 ID:myOQUkEQO
>>265
そんかわり高潮が来る
高潮と河川の洪水が重なったら目も当てられんぞ
267北朝鮮の平均年収は1000円だが、何か?:2013/06/23(日) 06:41:36.94 ID:feJFAMzP0
環境保護を訴える人はたいてい



893
268名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:45:31.70 ID:h7uj4vYd0
>>265
この地域は高潮があって短い一級河川があるの
高潮と一級河川の氾濫が同時に起こったら目もあてられない
ただでさえ近年九州は水害多いのに
269名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:52:20.12 ID:h7uj4vYd0
>>265
あと九州の人間なら知っているだろうが
島原大変肥後迷惑があるからな
90年だっけか雲仙の土石流も記憶にあるだろ
雲仙と地震によって津波の危険性は九州でもかなりある方だぞ
しかも津波起きる場合対岸の熊本などにすぐいくからさらに増幅して長い間津波がいったり来たり
270名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:53:43.19 ID:iqR1FhjO0
>>266
高潮対策なら、一般的な防潮堤整備で充分だったんだよ。
271名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:55:37.13 ID:cDTlEsXQO
>>13
おなじく、防災用の物だというのを今初めて知ったわ。
当時から産経はきちんと報道してたのかしら?
272名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:56:40.14 ID:k+7/KX6Y0
どんだけ日本に迷惑かけてんだあのバカ
273名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:57:37.07 ID:5Fl4hSkB0
防災派の話を聞いてると、
つくづく「そんなに危険な地域になんで住んだの???」だなぁ。
まぁ、昔は農業に夢を見ることもできたが、
今はそれも難しいのだから、保証金もらって引っ越そうよ。
どうせ跡ついでくれる人のアテもなかったりするんだろ???
274名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:59:08.80 ID:iqR1FhjO0
国土交通省の見解。

「え?防災ですか?それはウチの仕事ですよ?(笑)」
275 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/23(日) 07:01:14.64 ID:xJFKFtVU0
>>266
そんな狭い河川じゃないから大丈夫。

数十年前の諫早大水害が起きてから拡幅工事に着手。とんでもない広さになった。
276 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:5) :2013/06/23(日) 07:03:22.84 ID:xJFKFtVU0
>>268
おれ地元民なんだけど(笑)

地元からの意見。
堤防道路は便利だけど堤防不要支持が多い。
277名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:06:46.17 ID:zT/VNGpi0
人もまばらなド田舎でそんなに水害が怖けりゃ高台に移転すればいいじゃないの
山のほうでは減反しながら貴重な干潟と海の生態系ぶっ壊して塩だらけの不毛の土地生み出して何してんの
278名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:07:33.75 ID:QkiplLIV0
最低の総理であったのは間違いない。
を改めて確信
鳩に勝ったな
279名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:07:55.40 ID:hmvHMj9U0
海面上昇が嫌なら高台に引っ越すのが筋。
東日本大震災津波で得た結論。
280名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:08:31.27 ID:h7uj4vYd0
>>276
いいんじゃない
不要でさ
ひどい水害起こらないように願うよ
281名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:08:39.42 ID:0W8xWHnR0
決まった事だから開けなきゃいけないんだろうけど、
漁業補償とかはすっぱり切れるのかねぇ
いつもその辺がグダグダして無駄遣いに見えるんだよなぁ
282名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:10:06.78 ID:AYlTeQAc0
菅直人だから何がなんでも愚策もするのは間違い。これに限っては良策。
283名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:10:59.05 ID:EMMPn9Ot0
>>262
干拓工事が終わって今度は開門調査関連工事がはじまるから土建屋は菅直人に感謝だな
284名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:11:53.74 ID:CxHFK/buO
法廷を侮辱とか恥ずかしいので止めときなさい
285名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:12:24.39 ID:tQrJUPKn0
たった70戸を水害から守るために何千億使うってプランが通るのは
やっぱり土建屋を儲けさせてキックバックが欲しい政治家の悪だくみだろ
286名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:14:12.14 ID:jkxTVOXS0
管リスクなめんなよ!!!!!!!11
287名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:18:07.76 ID:sxTmYahP0
開門と閉門、おっぱい大きいほうが正しい
はい論破
288名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:19:05.54 ID:jkxTVOXS0
>>3←こういう馬鹿が、「一度、民主党にやらせてはどうか」って投票したんだな
289名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:20:10.30 ID:MNvU9lka0
>>227
水害と呼ばれる大きな被害以外にも、床上浸水するような大雨に長年悩まされ続けてきたのは事実
農業ありきで住んでいた人も多かったから、そんな簡単には引っ越せなかったんだよな
290名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:26:14.84 ID:Cz5H7gROP
何嘘ついてんだよ
ずっとずっと筑紫哲也NEWS23でギロチンギロチン
農地余ってるのに何してんだ言ってたじゃん

なあ?
俺らの認識って>>13じゃん
291名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:27:16.69 ID:XqTqvDP90
>>27
当然だろ
いまだにTPP反対なんてほざいてるのはブサヨ
もしくはネトウヨという知能弱者だけ
292名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:28:49.42 ID:5Fl4hSkB0
>>289
ここの農業は
「代々の農家、おらの代で辞めるわけにはいかねぇ。」という性質のモンじゃないだろ。
簡単に引っ越せと言う気はないが、年もとったろうし、今はちょうど良い「辞め時」だと思うよ。
293名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:29:23.30 ID:TkgsLBw20
最低の総理でしたね
294名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:32:01.42 ID:it6zZedx0
水害対策なら雨が降った時に閉めればいいんじゃないの?
295名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:39:22.41 ID:FzKupL9n0
菅は間違ってると思うけど
気が済むまで実験したらいいんじゃね
被害が出たら菅に請求しろ
死者が出るくらいで日本破滅までは行かないだろ
296名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:41:35.86 ID:gHXUbPvO0
同様にこの記事の主張も信じられない
297名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:43:25.33 ID:u/F7u1S30
開ければ いいさ〜〜〜ぁ♪♪
298名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:46:03.39 ID:OtfQppqE0
>>1
> 諫早市中心部を流れ、諫早湾に注ぐ本明(ほんみょう)川は28キロしかない日本一短い1級河川。

いきなり嘘かましてんじゃねぇよ。

>柿田川(かきたがわ、かきだがわ)は、静岡県駿東郡清水町を流れる狩野川水系の一級河川。
>全長は約1.2kmで[1]日本で最も短い一級河川である[2]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E7%94%B0%E5%B7%9D
299名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:48:34.11 ID:xw5/37li0
カンチョクトのパフォーマンスとそれに乗った載ったカスゴミの哀れな末路だろ

   プギャ   ∧ ∧       プギャ
       m9(^Д^)6m  プギャ
プギャ   (( m9(  )6m ))
          <  >
300名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:51:37.71 ID:/sdexUuT0
別に民主党支持者でもないし、投票もしてないけど
「コンクリートから人へ」って言う基本方針は間違ってなかったと思う
自民党の「国土強靭化」とか、いい加減にしろよって思うし
301名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:55:15.66 ID:fDqHxNUZ0
うんにゃこの件ではミンスの方がマシ
302名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:55:44.88 ID:OtfQppqE0
>長大な潮受け堤防で諫早湾を閉め切ってしまう構想は、「水害を防いでほしい」という住民の切実な思いを受けて生まれた。

こんなはなしはじめて聞いたぞ。産経含めて一社も報道してなかったんじゃないか?
303名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:59:08.95 ID:MNvU9lka0
>>292
まあ確かに、引退する人や、農業継がない人は地元に固執する必要はないわな
でもね、簡単に引っ越せと言われても、仕事の関係もあるし、家や土地もあるし、なかなか難しい問題なんよ
水害の可能性がある全世帯を収用にかける訳にもいかんだろうしさ
304名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:06:20.24 ID:mCpcrK7S0
民主党なんかに投票するからだよ。
左翼、特に日本の左翼は疫病神なのに。

>民主党が独占した長崎県の4選挙区は、
昨年12月の衆院選ですべて自民党に議席を奪われた。
菅氏の浅はかな人気取り策は、
皮肉にも民主党凋落の遠因となった。

>開門請求訴訟を率いたのは、
馬奈木昭雄(福岡県弁護士会)、堀良一(同)の両弁護士ら。
九州電力などに玄海原発停止を求める訴訟なども起こしている“市民派”だ。

>メディアの大勢も開門派弁護士の主張に乗り、
「動き出したら止まらない公共工事」と猛批判。
「既得権益を守りたい国とゼネコン」対「有明海の再生を願う漁業者」という構図に仕立て上げられ、
293枚の鉄板が海を遮断する映像が幾度となく放映された。
305名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:08:01.30 ID:FzKupL9n0
>>302
昔はちゃんと報道されてたよ
長良川河口堰も
途中から左翼連中がひん曲げた
306 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/23(日) 08:10:45.91 ID:xJFKFtVU0
>>289
言っておくけど、堤防が出来た後も水捌けは良くなってないし、場所によっては床上浸水もある。

こんな無駄な事業はないの。
307名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:12:38.20 ID:uFVl1hQz0
産経新聞社の社員たちの人材レベルが低すぎ・・・・。
こいつら、自民党国会議員たちのケツの穴を舐める仕事をするために
マスコミの社員やってるとしか思えないな。
308名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:12:44.08 ID:Ybmd/eAs0
なんでもいいからどっちかに決めろよ。
それで被害が出ようが死のうが自己責任でお構いなしって事で。
決まるまで血みどろになって殺し合え。
309 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/23(日) 08:13:47.26 ID:xJFKFtVU0
そもそもこの地区一帯が浸水するのは、水田地帯で、河川に水が流れないように側溝を塞いで農業用水を確保しているのが原因。

生活用水の混じったドブみたいな水で稲作なんて考えられん
310名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:17:04.97 ID:mNDuS7efO
ミンス
韓・汚沢
市民派


いつものメンバーじゃないか
311名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:17:14.40 ID:nnuVKttb0
>>302
報道は随分していたよ。ついでに、堤防が出来てもあんまり水害防げないってのも言われていた。

多目的で作ろうとしていたけど、精査するごとに目的が一つずつ剥がれて行った。
干拓も漁業を犠牲にするなら、プラスなのかマイナスなのか・・・
それで最後まで残っていたのが、水害対策。これも怪しいけどな。
312名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:17:39.83 ID:5KjeLPze0
つーか、なんでこんな場所にしがみ付いて住んでるのかという疑問。

「ここより下に家を建てるな」ってのは別に岩手県限定ではないだろw
津波と豪雨の違いはあるけどさ。
313名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:18:02.19 ID:u/F7u1S30
堤防内を川からの土砂で埋めて 土地の拡大造成がお題だからな
しかも川の水で 水源確保 何処が水害だわ
諫早湾が腐りだしてるんだよ・・・さっさと開けろ カス!
314名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:18:05.51 ID:jrKEioVO0
親が大水害を奇跡的に生き残った人間だけど干拓には批判的だったよ。そもそも防災って事業進行が渋られたからつけた後付だろ?
民主叩きに産経が利用してるけど自民時代からそんな乗り気じゃあんめえ。今も開門前提で長崎と交渉してるわけで。
315名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:18:39.55 ID:it6zZedx0
>>298
柿田川は支流じゃないか
316名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:20:10.51 ID:5Fl4hSkB0
>>303
今なら保証金を手にして引っ越すこともできるかもしれんが、
ここで閉門閉門とがんばっちゃうと、
跡継ぎも無く、売ってもロクな値段にもならん、いや買い手いるのか??っていう
荒れ果てた農地が残るだけだよ。

自分はね、マスコミのいう環境保護も防災対策同様の「お題目」だと思ってるし、
漁業者もうさんくさいと思ってる。積極的に味方したい人はいない。
ただ、ひとつはっきりしてることは、
「あそこで今現在農業に固執しててもいいことないでしょ?」だと思ってる。
317名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:20:13.35 ID:aGgknw6D0
> 反対派の人たちはギロチンなどと呼んでいる

サヨの好む言葉って一種独特の気持ち悪さがあるよね。
それを連呼してレッテル貼り。
318名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:20:24.17 ID:Lf1orqGM0
以前は(産経は知らんが)、各社水害対策としては疑問と報道されていたね。
事業継続のため理由を後付しただけじゃないかと。
13とかは、極度の情弱だったということだな。
ソースが産経だからな。
319名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:23:34.58 ID:F7Eg5bG+0
また、マスゴミの功罪か
(裏庭巨大企業が)
320名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:27:33.75 ID:uFVl1hQz0
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/isahaya/2001/kikaku3/08.htm

ネットやカルト宗教で洗脳されてる人から見れば
この記事内容も「サヨクのデマ」になるんだろうけど・・。
321名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:28:22.19 ID:xMrxDAlK0
この際菅は関係ない
人間のエゴか地球のエコか
どっちを取るかっちゅう話や
322名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:29:21.17 ID:F7Eg5bG+0
漁民は筑後川大堰でどれだけ補償金貰ってるの?
もう、使っちゃったから、新しい相手探してるの?
323名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:34:00.92 ID:VEgcgzPOT
>321
すでに開けることは環境に害しかないようなんだが。
324王 猛烈:2013/06/23(日) 08:37:16.71 ID:33vlyY/R0
端から意味が無い物を、信じている振りして建設して、
便乗して無駄な公共事業を追加して、振り出しに戻された、ってことだよな。

「自民のTPPはいいTPP」
「自民の消費税はいい消費税」

とかと同じようなもんだろ
325王 猛烈:2013/06/23(日) 08:39:38.79 ID:33vlyY/R0
高潮で大雨が降ったときだけ閉めれば?
それでも大方、このスレに書いてあるように意味は無いんだろうが
326名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:40:43.13 ID:xGqFg2F40
三権分立だから無視すればいいじゃないの
327名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:43:18.02 ID:M3ll4e+x0
司法で決着できる問題じゃない。
集団社会交渉術が進歩するな、新頭脳いでよ。
328名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:45:02.39 ID:8LY7ratD0
マスメディアが事実をねじまげて、国民に大損害をもたらしているのは事実。
政治家が、テレビや新聞のデタラメな報道内容や、浅薄短慮な社説を信じてはいけない。
今までの経緯や数値の根拠なんかをきちんと勉強して判断しないと。


そんなこと民主党の政治家にはできなけどな。
329名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:45:55.34 ID:POhUlKgR0
で実際これでどうなったんだ?
漁業復活?でも農家に転換した人いたよね
その人は?
330名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:46:54.67 ID:+Pfb8wB10
閣僚や自治体など関係者との調整もなく、菅直人が独断で上告棄却した。
開門についての全責任全費用は、菅直人がすべて負担すべきだ。
331名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:48:40.41 ID:nnuVKttb0
>>318
情報弱者ならまだましかもなあ。普通に弱者でも知ってるだろと思う。
自分の都合の悪い情報は脳内で排除されてるんじゃないかなあ。
332名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:48:56.85 ID:wH9ikpyW0
てかさ、大昔から先祖代々好き好んでそういう場所に住んでた人たちでしょ
嫌ならそんな場所に定住しない
そういう場所なんだよ、嫌なら住まなきゃ良い
住むのなら覚悟決めて住めば良い
元々人の住むのに適さない場所に住み着いて、
数千億もの途方もない金注ぎ込んで堤防作って自然環境徹底的に壊して何十年に一度の天災リスク軽減しようってのが根本的に間違ってる
333名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:49:08.42 ID:Xq6SMM4J0
いまさら開門しても環境被害を引き起こしそうな気がするんだが・・・

どんな結果が出ても受け入れるのなら構わないが、「こんな筈では・・・」って事態になりそう。
334名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:50:51.50 ID:nnuVKttb0
>>333
原状回復義務は作った側、推進した側にあると思うが。
335名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:52:04.48 ID:wH9ikpyW0
人間の我侭が過ぎてる良い例
336名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:53:21.45 ID:p9oXGZwi0
産経以外は全てが間違っているという、いかにもらしい記事だなw
337名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:56:40.69 ID:zPQydT8i0
おいおい、原発だけじゃなく他でも破壊工作してるのかよ
338名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:58:21.99 ID:wH9ikpyW0
てか、高台に避難のための施設作っとけや
でかい台風着たらそこに逃げ込め
工事のために無駄金注ぎ込んだせこい堤防あてにしてたら被害拡大すっぞ
339名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:59:21.38 ID:KMH9wUij0
いつから水害対策になってんだよ
そもそもその水害も被害受けるのは減反してる水田だろ?
340名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:02:06.65 ID:Ier541CkO
>>332 言ってる事が矛盾してるというか、諫早湾閉めたら先祖代々の生活の糧を失う事になると思うんだがな。
341名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:02:20.03 ID:5KjeLPze0
一部だけ常時開放しておいて(動作確認のためにローテーションで)災害の可能性がある時だけ
閉めておけばいいんじゃねーのか?
342名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:04:30.40 ID:5KjeLPze0
例えば週間予報と、満潮時予測とかはわりと簡単にできるから、
危険要素を総合的に判断して、レベルごとに対応を自動化させて
無人でも遠隔で簡単に締められるとか。

バカなの?
343名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:04:32.56 ID:bI4VUFpH0
>>333
民主主義の正式な手続きには時間がかかる。
手続きが終わったときには意味がなくなってしまうこともある。
しかし、正式な手続きをとらざる得ない。
今回がそうかもしれない。
344名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:05:42.62 ID:3sz3VzhS0
>>1
水害対策なら、台風接近時とかに一時的に閉めれば良いだけの話

結論を基に都合のいい証拠をかき集めるからこういう無理筋になる。
345名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:07:54.20 ID:wH9ikpyW0
産経新聞って何でこんなに腐ってんの?
346名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:08:20.31 ID:3sz3VzhS0
>>342
本来の目的は干拓事業だけど、干潟を失う怖さを知らない時の計画だから。加えて役人の訂正を嫌う文化のため、こんなごちゃごちゃ模様に

>>333
可能性はゼロでは無い。良い言葉だと思います
347名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:11:07.45 ID:Rq17c2dL0
で水害は起きたの?
348名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:16:03.78 ID:Xq6SMM4J0
>>334
理屈はそうだけどさ。
現実問題開門と同時に干潟も以前の状態に戻すってのは無理だろ

なるべく悪い状況になら無い事を祈ることしかできんわ。
349名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:16:16.29 ID:4VS+uZop0
    |┃
ガラッ |┃三        , -''´ ̄`''- 、
    |┃       /    ゝ   \
    |┃       /     く      ヽ
    |┃三    / ,   "´ ̄ ̄`゛    ヽ
    |┃     i / , -‐=========‐-、ヾ l    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃     l | !,/ -―  ―-丶 i | i  <  菅首相のご命令により
    |┃三   l l |    -・-) -・-  l l |   | 
    |┃     | l ヽ___//「\ヽ__/ | |   |  ただちに開門を行う!  
    |┃Ξ   〉__)   ,/  | | \   (__〈   \____________
    |┃    /´〃 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヾヽ.
    |┃三  | |i:::::::::::::::::::〃´~`ヾ::::::::::::::::::!| i  
    |┃    | |i::::::::::::::::::{{、:∵:,}} :::::::::::::::!| |
    |┃--‐'弋_ゞ.____ヾ:三シ____,ノ_ノ゙ー‐- 、_
    |┃      §ト、  ヾ ーム一 " /{§        ̄
    |┃    ヽ. § ヽ ー--!i--一 "  §  ノ 
350名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:16:46.17 ID:FiFyDc/XO
>>336
産経以外の主要マスコミは民主政権になるべく世論を誘導したからな。
351名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:17:14.51 ID:wH9ikpyW0
人の命とムツゴロウの命のどっちが大切なんだ!って亀井が喚いてた記憶があるw
352名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:18:55.07 ID:3BYGjjT80
民主党政権が震災にたいしていかに程度の低い考えしか持ってなかったのは
口蹄疫、大津波、大地震、原発事故の対応をみればよくわかるだろう
死人がでなきゃわからんのよこういう連中は
353名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:21:45.30 ID:TcLhT8QC0
結構前に報道2001で竹村健一が水害対策って言ってたのに今更何なの?
354名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:22:07.70 ID:wH9ikpyW0
>>352
ボクはミンスガーで思考停止してますってか?
自民や産経のいう事鵜呑みにしてたら日本中コンクリートで固められちまうわ
355名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:24:32.74 ID:x+kW/h1Q0
>>354
いまどきコンクリートで固められる…ってアホか
環境共生型の公共事業に移ってきてるに決まってるだろ
356名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:27:23.08 ID:pzpX54Wh0
>人の命とムツゴロウの命のどっちが大切なんだ!
人は引っ越せる
ムツゴロウは引っ越せない

人は金で補償できる
ムツゴロウは金を受け取らない

自分の豊かさのために
貴重な自然を破壊してもいい
というのは人間の傲慢

かならず大自然から
しっぺがえしを食う
357名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:28:42.20 ID:Ier541CkO
干潟を潰してまで得るメリットが無いんだから、今更だが開ける事に文句は無い。
洪水対策も何も、産業が無くなったら被害を受ける住民自体が居なくなっちゃうよ。
358名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:33:44.62 ID:tq3reWvd0
正義は地元民が決めるんじゃない。
報道が決めるんだ。
359名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:34:51.63 ID:wH9ikpyW0
>>356
全くだねぇ
360名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:35:27.95 ID:/LltKB3pO
>>352
死人が出たら「自民党政権の負の遺産がー」で済ませます
361名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:44:19.15 ID:SelLTp0D0
またシンガンス菅の人災か
362名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:44:37.15 ID:yZlfVdsYO
閉めるの決めた人たちのなかにカンがいたって聞いた気がする
つまり閉めるも開けるもカンの思いつき
363名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:49:16.93 ID:oPG+oJPn0
>>361
ジンギス菅?
364名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:54:51.09 ID:jIQiYJ1W0
だったら最初から干潟より陸側に堤防作ればいい
今からでも遅くない、必要のない農地半分捨ててやり直せばいいじゃん
365名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:55:29.79 ID:yZlfVdsYO
>>363
すっから菅
366名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:57:11.20 ID:JNbKntKu0
> 菅氏の浅はかな人気取り策は、皮肉にも民主党凋落の遠因となった。

www
 
367名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:59:24.99 ID:x+kW/h1Q0
>>356
そういうオカルトじゃなくて
どういう風にしっぺ返しが来るのか科学的に頼む
368名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:18:44.55 ID:wYjJaJxU0
369名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:26:21.47 ID:wYjJaJxU0
地裁で妙な判決出すの止めろよ
GOOGLE訴えた女なんか、高裁控訴前提で変な判決出されたもんだから
高裁に訴える前に変死しちゃったらしいじゃないか
370名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:26:47.05 ID:wGgwfgPm0
>>44
だよな
んで治水の効果は余りないはずだった
371名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:27:19.42 ID:VEgcgzPOT
>364
いや、もう遅いよ。
堰の内側の汚水が流出するから、いまさら開けても悪影響しかない。
372名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:28:34.75 ID:wYjJaJxU0
ちなみに、長崎新幹線が実現しないのも、活動家の影響だよ
長崎だけ、強烈な反対があるんだよ
だから常に置いてきぼり
373名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:30:04.77 ID:0hXRlP6XP
水門開けずに管を通せば
374名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:31:32.77 ID:MtuwVVe30
そもそも干潟潰すときも、反対する人多かったのに強引に水門ガシャガシャ落としたじゃん
だったら開門調査も一度はやらせるべき
不公平だろ
375名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:32:06.37 ID:2GYRsCOe0
これ、開門の判決出したのは福岡高裁の支那人に生保判決出した奴だよね
376名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:33:49.82 ID:dqAKCdMWO
>>372
福岡〜長崎間を20分短縮するだけの効果しか無いから要らんて言われてるだけよ
377名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:33:53.47 ID:2GYRsCOe0
高裁の判事↓

485 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2013/06/20(木) 09:23:39.02 ID:jwO8lCjk0 [2/8] (PC)
2010年10月18日大分地方裁判所 (一志泰滋裁判長)
「外国人には生活保護法の適用はない。永住外国人も同様」「外国人の生存権保障の責任は
第1次的にはその者の属する国家が負うべきだ。永住外国人でも、本国に資産があるかどうかなどの調査が
難しく無条件に保護を認めることになる」とし、生活保護法の適用は日本国籍を持つ者に限られるとして請求を棄却した。

また同裁判において請求の根拠とされた1954年の厚生省社会局長通知については「通知に基づく保護の性質は
(行政側から外国人への)贈与。(今回、大分市は)贈与を拒絶しており、女性に生活保護の受給権はない」として却下した。

この判決に対して女性は控訴。
2011年11月15日福岡高等裁判所(古賀寛裁判長)は「難民条約の批准や外国人に対する生活保護の準用を永住外国人に限定した
指示(1990年)により、国は一定範囲の外国人も法的保護の対象とした」と判断。その上で、女性は生活保護が必要な状態だったと認め、
訴えを退けた一審判決を見直し、大分市の却下処分を取り消した。

大分市はこの控訴審判決を不服として最高裁に上告中


最高裁は、地裁支持で差し戻し審になると思うけどねえ
高裁判事の名前でググってみれば、この判決ある程度解るような気がする・・
いつもの、クサヨ判事ですね
378名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:36:55.16 ID:wYjJaJxU0
>>376
それマスコミの受け売りだろう
福岡長崎間の20分の短縮って結構すごいぞ
自衛隊基地もあるし、長崎では、結構この手の工事が強く批判されることがあるんだよね
379名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:37:16.33 ID:2GYRsCOe0
 干拓事業による漁業被害を訴える有明海沿岸の漁業者らが国を相手取って起こした開門請求訴訟で
福岡高裁(古賀寛裁判長)は平成22年12月、5年間の常時開門を国に命じた。
菅直人首相(当時)が独断で上告を見送ったことにより、判決は確定してしまった。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130618/trl13061821310002-n1.htm
380名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:40:46.33 ID:4FtvPVw/0
え?水門を閉じるときの担当大臣が菅なの?
開けるときの総理大臣がまた菅だと?
381名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:41:52.19 ID:wYjJaJxU0
長崎に新幹線来れば、本州も直通だしな
382名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:43:08.18 ID:OIph24ew0
佐賀県民はマスコミが報道するほど開門問題に関心は無いよ。と言うか、白けている。

今の開門賛成派の漁民と、建設前の建設反対派漁民は殆ど別の人達。
海苔御殿、豊漁だった年の海苔漁師の飲み屋の様子、酸処理問題、水産試験場の種付時期の設定。
色々知っているからね。
383名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:44:15.92 ID:R8ZAF4kS0
諫早湾の水門を閉めると何故洪水対策になるの?
384名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:44:47.93 ID:ibWED0qj0
なんで河口部の水門が水害対策になるんですかww
385名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:44:52.26 ID:dqAKCdMWO
>>378
何がスゴいのか説明してみ?
てかスゴくても1時間40分が1時間20分になるだけだし、大村駐屯地なんか普通に高速で楽勝っていう状況なんだが
386名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:46:22.65 ID:wJbiZC6B0
>>1
死人が出たら、菅に損害賠償請求すれば良いよ。
いや、被害が起きただけでもすべきだな。
387名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:49:32.25 ID:wYjJaJxU0
>>385
20分も違うじゃないか
在来線なんてつかわねぇ、本州は乗換えが不便
基本的に、新幹線系や道路系の長崎での工事はほかの地区と比べて異常なほど、
他県から北反対派の反対が起こるんだ。沖縄の基地反対の縮小版みたいなもんだと思ってくれ
388名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:51:59.18 ID:wYjJaJxU0
ここ数年、新幹線だけじゃなく、福岡から南へ伸びる大きな道路ができたけど
例の如く長崎の置いてきぼり感が半端じゃない
389名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:52:30.89 ID:0LjYDIf/O
なんで高台に引っ越さねえの?
390名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:52:59.29 ID:duZ7Vfi90
堤防を作った方が安上がりで効率的だったのでは?
海が堤防で見えなくなるけどね
391名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:54:21.49 ID:/0z9aMdZ0
原発爆破、肝炎和解、諫早上告断念、中国漁船犯罪隠蔽、災害復旧妨害
働き者の無能は法律や側近の意見をまったく理解できないから最悪だ

鳩と菅に投票した議員も消えるべき
392名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:55:02.42 ID:wJbiZC6B0
実際見に行ったけど、観光にも良いぞ。
スケールの大きさに圧倒される。
393名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:56:44.34 ID:mRgD7h8W0
菅とメディアが、悪い
394名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 10:58:23.74 ID:C50oHxZE0
>>383-384
逆に水溜まってやばいんじゃネ
395名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:00:44.07 ID:0XMej5qPP
>>383
高潮で海水が逆流して洪水起こすんだよ
396名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:02:26.39 ID:pzpX54Wh0
高潮で海水が逆流するなら、海岸に数メートル堤防を立てればいいだけ。

なんで海の中に立てて、無理な農地を作ってんの?
397名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:02:36.66 ID:EmHx1LqY0
菅の自作自演に巻き込まれて川獺
398名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:03:00.70 ID:V6MvmH110
水門開放派の漁民は、国から莫大な補償金貰ってるんじゃないの?
399名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:03:30.15 ID:LRkXzqmR0
水害が怖い?

引っ越せ
400名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:03:47.89 ID:wYjJaJxU0
>>398
あるときを境にメンバーが入れ替わってる
401名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:04:21.40 ID:dqAKCdMWO
>>387
在来線が普通に便利だし、とんでもなく時間かかるとこを短縮する訳じゃないからね、20分もって言う程じゃないのよ
費用対効果の話としてはそこまでじゃないって突っ込まれてるだけで
402名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:04:22.23 ID:JL717sCN0
マテ貝なんてすっかり見なくなったなあ。
子供の頃はよく食べてたのに。
タイラギもなくなっちゃうのかな。
403名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:04:24.72 ID:fcnlW8XyO
>>383-384
こういう事だ。

 諫早湾      有明海
     ┏━┓
     ┃仕┠─────
     ┃切┃  ↑満潮↑
─────┨堤┠ ‥ 通常 ‥
404名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:05:08.08 ID:hVFo2T8F0
あれ、当時は防災の意味はほとんどないって話で、農地も必要なくて、計画は変えれないからとかいう流れだったと思うんだけど違った?
405名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:05:57.92 ID:SnZYcQwB0
今時ムツゴロウなんて観光客しか食わないって
この前地元民が言ってたな
干潟に出て遊んでいるのも観光客だって
406名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:06:19.17 ID:xxm7IrhX0
閉門する時、ガッシャンガッシャンって物凄いスピードで一気に閉じてたじゃん。

だから大雨や台風で水害が起こりそうな時だけ閉めて、普段は開けときゃ良いだろ。

今更水害とか持ち出してくるんじゃねーよ。
そもそも昔ながらのゼネコン癒着の公共事業だった癖によ。
407名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:06:46.08 ID:wYjJaJxU0
>>401
在来線なんかつかわねぇ
高校生くらいだろ、しかも福岡まで行く高校生なんていない
20分だぜ20分、ものすごく違うよ
費用なら九州新幹線はどうなるって話だよ
408名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:07:55.83 ID:C50oHxZE0
>>396
御尤も
409名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:09:25.71 ID:2TDVHk++0
防災用ならば災害時のみ閉門でいいじゃんと思う俺は変?
410名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:12:00.16 ID:Cy2R7xBH0
>>390
2000億円も描けたら住民みんな引っ越し出来ただろうけどね
411名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:12:13.10 ID:dqAKCdMWO
>>407
なんかだんだん支離滅裂になってきてるぞ、在来線
412名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:12:45.10 ID:V6MvmH110
>>409
農地があるから塩害対策が必要なんじゃね。
413名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:14:47.97 ID:uuAD29kE0
地元の開門派と閉門派が争って
開門派が勝っただけ
外野は利害関係ないから
どっちでもいいわな
414名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:14:49.21 ID:feSywzXi0
管直人がいなければ、福島原発は、これほど酷くならなかった。
バカ管が事故を拡大させた。
もう二度と、素人集団民主党が政権をとる事は無いだろう。
415名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:15:10.10 ID:wYjJaJxU0
>>411
結局、新幹線も公共工事も、長崎の場合、地元以外からの反対のための反対が結構多い
沖縄ほどではないだろうが。
416名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:15:15.56 ID:C50oHxZE0
>>410
避難場と災害後の支援だけで充分
水害が嫌なら勝手に引っ越せw
日本国中危険な場所でもみんな自己責任で住んでるわ
417:2013/06/23(日) 11:15:42.75 ID:GOjn1Gms0
>>4

 人間が困らない程度に自然をいじくる。
 昔からやっている事だよ。
418名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:16:11.09 ID:dqAKCdMWO
>>407
なんかだんだん支離滅裂になってきてるぞ、高校生しか在来線使わないとか意味不明過ぎるし、20分買う為の料金としちゃ割高なんだよね
そりゃ日常的な移動なら20分はそれなりに大きいが、別に毎日の通勤とかじゃないからね
419名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:16:15.53 ID:ibWED0qj0
>>394
潮受け堤防つくって
排水ポンプ上作ればいいだけ
420名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:17:26.92 ID:9YUUd3QY0
開けたら終わり。
421名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:17:56.91 ID:V6MvmH110
>>414
菅を筆頭に民主党議員とその残党どもには責任取ってもらわないとね。
422名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:18:58.12 ID:wYjJaJxU0
>>418
在来線なんて通学の高校生しか使わない
どっか都会に済んでるから田舎の事情知らないだろうが、通勤に電車を使うのは、めったにいない

福岡に行く際に20分の短縮はきわめて大きい
さらに本州への直通ルートも大きい
423名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:19:25.10 ID:04p0zDiE0
既に一度干拓して生物の死骸だらけの干潟の
上流から真水を供給したりしたら

1・不栄養低酸素水が沖合に流れて漁業被害
2・塩抜きした農地に塩が入り使用不能に
3..水害復活
4.干潟生態系はもちろん回復しない

左翼の自己満足が誰も幸せにならない結果に!
そういうことは干拓する前にすべきだった
424名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:19:25.42 ID:ibWED0qj0
しかも昭和32年とかw
なんかしらの理由を作らないといけないんだな

たとえば圏央道千葉区間
利用者が想定に達しないから
災害時の移動道路、救急車の搬送時間の短縮など新たな理由が追加されました
425名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:19:46.68 ID:04p0zDiE0
自己責任で水害対策したわけだが
426名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:20:39.58 ID:04p0zDiE0
高潮被害ってわかりますか?
427名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:21:06.22 ID:6QyGuJ9s0
民主党に一度やらせてみてください、ダメだったら元に戻せばいい。
簡単に言うが時間は元には戻せない
428名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:21:46.91 ID:04p0zDiE0
圏央道はもともと環状迂回路なんだよ
環を形成しなきゃ選択肢に入らない=利用者伸びない
429名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:23:38.60 ID:wJbiZC6B0
>>404

農地いっぱいできてるよ。
430名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:24:19.71 ID:bcdnj6XyO
市民グループの総帥はカンチョクトで良いの?
431名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:24:43.60 ID:CrJqb0CT0
諫早の干拓事業ってそんな綺麗な話かねえ
産経もまた変なバイアスがかかってそうなんだけど
432名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:24:56.76 ID:dqAKCdMWO
>>422
長崎〜福岡で通学する人間なんかそりゃおらんだろ、君結局事情とかどうなるかなんか知らんで、反対は悪だと鵜呑みにしてるだけでしょ
433名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:26:58.12 ID:Cy2R7xBH0
水害対策やら農業のためやら理由がコロコロ変わっちゃうんだから、結論ありきで理由を後付けしてるとしか思えん
434名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:28:15.13 ID:04p0zDiE0
そもそも120%善意に満ち溢れた
天女のように清らかな事業がある、と思う方がおかしい
利権が生まれない権利なんかないんだぞ
死すべき定めの人の子のやる事なんだから
435名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:28:27.45 ID:sXbXysER0
水害対策って言っといて何で農水省がやるのよ
おかしいだろ
436名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:28:44.70 ID:FkfP+ERI0
水害おこったら開門賛成派に損害賠償
437名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:29:34.11 ID:04p0zDiE0
>97
オランダが無理して堤防作るのは高い土地が限られてるから
日本が無理して水害対策するのは平らな土地が貴重だから
438名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:29:39.38 ID:wYjJaJxU0
>>432
うんにゃ、長崎では、他県の人間が反対運動起こすんだ
長崎の新幹線や道路開拓の輸送系は特に、やって欲しいのに、他県の活動家が反対するんだ
活動家のご意見が、マスコミフィルターで地元の意見に摩り替わってるのを見るとね。
439名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:30:52.52 ID:04p0zDiE0
農地防衛、と銘打って農水省がやれば
農水省の権益が大きくなるから持っていった
同時に住宅地も守れるならまあいいか、となった
440名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:32:01.97 ID:wYjJaJxU0
日本で一番最後の新幹線は、長崎だろうと思ってる
441名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:32:06.60 ID:EmHx1LqY0
防災な訳無いじゃん
農地開拓事業だよ
いつから防災になったの?
442名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:34:36.57 ID:C50oHxZE0
>>434
120%悪意に満ち溢れた事業だから叩かれてるんだけど?
443名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:34:37.55 ID:ibWED0qj0
一番おかしいのは
干拓地の一番おいしい場所が
国会議員の一族の土地になっていた
444名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:35:03.66 ID:OZhNaK7R0
防災目的なら、ヤバイ時にすぐに閉められる可動堰にして開けっ放しでいいよね??
445名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:36:04.57 ID:ktpz9VVI0
この干拓事業の総工費2533億だってさ
すげえよな、農地は余ってて減反政策とってんのに、計画から37年たって事業着工
400戸の水害対策に2533億だぜ
446名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:37:35.39 ID:ibWED0qj0
>>445
その土地の5%を自民党議員の息子の会社が持ってる
447名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:38:14.96 ID:Ier541CkO
一戸に一億くれた方が安いとはwww
448名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:40:15.61 ID:C50oHxZE0
>>446
にゃるほど
449名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:40:18.28 ID:04p0zDiE0
そもそもこのあたりは田総面積に比べて
集水域(峰で囲まれた地域。
     峰の内側での降水が水源足り得る)が狭く
いつもかんがい用水が不足がちだった
そのため用水路を田の直近に張り巡らせる作りとなり
台風時に逆流した高潮が
容易に冠水しちゃう田ばかりになってしまった
450名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:40:51.54 ID:pzpX54Wh0
農家一戸に一億くれるほうが、いいんじゃね?

それ以外の人は、誰も得してないし
漁師さんは逆にこまってるわけだし
451名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:41:53.16 ID:04p0zDiE0
開けたらかけてもいいが漁獲量激減するぞ、、、
452名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:42:55.26 ID:V6MvmH110
>>451
補償金お代わり
453名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:43:55.90 ID:pzpX54Wh0
なんで、日本の農業って、無理なところで無理なことばかり
してるの?
巨大温室や巨大冷房設備を作って
北海道でパイナップル作ろうとか、沖縄でリンゴ作ろうとか
無駄じゃん。

「コメ作りに向いてない土地」なんじゃないの?
巨額の投資をして、不味いコメをつくって
何やってんの?
だからTPPに負けんじゃないの?
454名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:44:51.37 ID:e+vn3+QtO
日本一短い一級河川ってとこが信じられない
455名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:45:21.97 ID:ibWED0qj0
今は長崎の干拓農民対佐賀漁民の争いになってる
金がかかってるから必死だよ
456名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:45:52.43 ID:sP+8irR90
>>438
まさに沖縄と同じ構図だが、長崎タイムスwみたいなのがあるん?
457名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:46:15.23 ID:f8wkVL230
開け閉め出来るんだから水害やばそうと思ったら閉めたらいいじゃない?
458名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:46:42.71 ID:ZJXx+dAb0
そもそも多少生物が死んだ程度でギャーギャー騒いでる奴は何なんだ?
生物は他の生物潰して当たり前

こっちの生存環境のためには、他の生存環境なんて不要なんだよ
459名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:49:42.45 ID:VEgcgzPOT
>438
沖縄と同じ問題抱えてるのね。
460名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:50:16.39 ID:x+kW/h1Q0
嬉野とか有り難いだろう新幹線
今は武雄や鹿島で降りてバスぐらいしかないだろ
461名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:51:19.12 ID:2w4e91eg0
作るとき:
 漁業保証で大儲け
 建設業界大儲け
開けると:
 農業保証で大儲け

これ異常グダグダ言うなら、全部撤去してしまえばいいと思うよ。
462名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:51:23.44 ID:4aHHTAI9O
閉めきった後にできた農地に入ってきたのは中国系だと聞いた事があるがあれの真偽はどうなんだろう
463名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:52:05.43 ID:vnumB6PE0
>>13
『報道しない自由』
464名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:52:17.18 ID:SgDqIUC70
何時から水害対策になったんだよ
初めて聞いたぞ
465名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:52:45.81 ID:rYK2ptVb0
>>450
その金はお前が出すのか?
466名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:53:16.13 ID:ibWED0qj0
>>438
新幹線に反対してるのは
在来線を民営化される佐賀県鹿島市

在来線が民営されると
料金が上がる、本数が減る
借金押し付けられる
過疎化が進む

停車駅以外まったくメリットがない
467名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:53:55.60 ID:rXu5cd1E0
民主党に4議席も与えた自分たちの愚かさを恨めよ
バカな長崎県民www
468名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:54:09.90 ID:t5+HQrGd0
この点は菅政権が正しいだろ
469名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:54:43.55 ID:x+kW/h1Q0
>>458
干潟は底生生物が穴を掘ったりすることで土壌が撹拌されて泥質の悪化が防がれたりして生態系に好影響を与えたり
満ち引きで酸素を取り込んだりと色々機能があるけども
そういうことわかって生物が、環境がって反対してる人少なさそう
470名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:55:40.38 ID:ibWED0qj0
長崎の人は佐賀がごねてると言ってるけど
ごねてるのは長崎県なんだよ
471名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:56:42.60 ID:Bx8x+vQm0
スッカラ管の被害がここにも
472名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:57:31.21 ID:0XMej5qPP
>>464
元々は干拓事業
その中の水門設置の効果に水害対策も出来るがあった
副作用が主作用であるように扱われているだけ
473名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:00:56.69 ID:ZJXx+dAb0
>>469
で、その機能が一体何の役に立つの?
現代科学で軒並み置き換えできる生態系なんて、もはや存在する価値もないのに
なんで自然が大事だとか寝言言いだすのやら
474名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:02:10.08 ID:wJbiZC6B0
>>473
自然が大事なら、河川なんて人間が手を加えてはいかんよな。
ダムが駄目で河川改修が良いって、どんな理屈なんだろうか?
475名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:03:52.09 ID:6s3jcbkIP
今日の最大干満差は523cmもあるのかよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4293329.jpg
476名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:04:45.26 ID:OZhNaK7R0
>>473
金がかからない自然の浄化装置を一部の人間が潤う為に税金つぎ込んで壊したんだが。
477名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:06:35.77 ID:KirVcoMJ0
ある時は漁業者、またある時は土木業者、しかしてその実体は・・・

完全マッチポンプだからなw
478名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:06:53.75 ID:1Xvx05SZO
これってダム作らなくても、高潮の危険地域を住宅禁止地区にするだけでふせげるじゃない
479名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:07:00.87 ID:EUSC2fMoO
田んぼ増やさなきゃいけなかった時の計画で、今は必要ない 干拓としてはやるだけ無駄だった。

ムツゴロウの方が大事だろ。

堤防の上が道路になってるのは役にたってるが、虫が大発生してて酷い目にあったことがある。
480名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:08:44.93 ID:ZJXx+dAb0
>>476
金をかけないと経済は回りません

むしろ「金もかけずに存在している物」なんてのは、人間社会にとって最大の害
金をかけて、働いて、作る、それでやっと価値が生まれるものです
481名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:09:37.10 ID:c1892Hyr0
>>479
ムツゴロウの命は人命より重いか。
482名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:11:06.91 ID:3sz3VzhS0
>>473
> で、その機能が一体何の役に立つの?
> 現代科学で軒並み置き換えできる生態系なんて、もはや存在する価値もないのに

 置き換え出来てないw
483名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:11:26.00 ID:excqFAQE0
>>1
管を諫早湾に住まわせよう。
人権弁護士を犯罪者予備軍宅隣に住まわせよう。
一度これをやってみよう。
484名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:12:38.97 ID:excqFAQE0
>>9
管宅地(・ω・)
485名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:13:15.79 ID:ZJXx+dAb0
>>479
だったらその虫を抑える工夫を更に追加すればいいだけ

シゼンガーとか言ってる連中は、自分のウンコでも食って生きてるのかね
人間は常に新鮮な食べ物を食うことで健康に生きられる
社会も同じ、常に新しい原動力を足していかないと病気になって死ぬ
486名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:14:02.17 ID:/0z9aMdZ0
事業自体はムダの極みだが
いまさら腐った水を放水するなんてさらにムダ
487名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:15:44.95 ID:ZJXx+dAb0
>>482
必要が無いものまで置き換えする意味は?
488名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:16:28.90 ID:y1HTJ1UE0
>>473
置き換えできていないから、問題なんだよw
489名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:17:03.04 ID:OZhNaK7R0
>>480
経済合理性の無い様なもんを無駄金使って作っても、一過性の、局所的な経済効果しか生まれず、後々負の遺産にしかならんわ。
490名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:18:03.50 ID:44Kc9rOc0
馬鹿トンキンにまた日本が苦しめられてる・・・
491名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:18:14.73 ID:3sz3VzhS0
>>487
置き換え出来るようになってから話し始めなさいな

置き換え出来るというあなたの前提が妄想の夢の中
492名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:19:21.78 ID:Kf/EPbCs0
あれだろ、水害とかって遭うと嫌だなあとか思うけど、その時の住民の団結感とかのお祭り感覚を味わうと離れられなくなるんじゃんえの?
定期的に、お祭り騒ぎやら、災害自慢出来た方が充実した人生遅れるのかも知れん。俺には有り得ないけど。

こう言う所に好きで住む連中的には、逆に なにごとも起き無い地区なんて、物足りなく感じて嫌なんだろうな。
493名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:23:15.18 ID:HYxmsG+rO
壊れた家の代償に、お前のエゴカンハウスを無償提供しろよ
494名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:23:27.03 ID:ZJXx+dAb0
>>491
出来ない、とかいうのであればそこまで技術を進めればいいだけの事
「必要のない技術」なんか、そもそも金にならないから進歩もしないわけで
むしろ必要を生み出した分、社会には大きくプラスなわけだが

無駄とか負の遺産なんて物は全く存在しない、むしろそれらは将来的な投資価値に変わるものだ

ま、最初から水門否定が先にあって、屁理屈作ってるようなチョクトの子分は
何を言っても文句を垂れ流すんだろうが
495名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:30:23.83 ID:eGXelV0B0
干潟を破壊して、外海も破壊して、
巨額の金をかけて何がしたかったの?

つか、長崎新幹線が
諫早湾干拓の二の舞になろうとしてるな。

糞無駄。
496名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:30:30.06 ID:3sz3VzhS0
>>494
> 出来ない、とかいうのであればそこまで技術を進めればいいだけの事

 出来ていないと言ってるのであって出来ないなんて言ってないけど、出来てから夢語ってね♪
497名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:32:41.81 ID:eGXelV0B0
長崎新幹線なんて超要らん。

20分短縮にいくらかけるんだよ。
498名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:33:09.95 ID:ZJXx+dAb0
>>495
不要な干潟を潰し、外界環境を作るための労働力その他の投資を作り出し
巨額の資本を動かした事で経済を大きく動かしましたが何か?
499名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:33:24.79 ID:Cy2R7xBH0
>>494
原発に替わる発電も研究を続けていけば出来るようになるんだから、今原発止めても良いよね
ということなのかね
出来るようになってから言え
500名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:33:34.86 ID:FngoRRi90
空けたり閉めたりって出来ないの?
501名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:33:50.97 ID:4u23aYZ5P
マスゴミがムツゴロウが可哀想とか言って反対運動を煽ってた時点で

反対派に道理がないのはわかってました
502名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:34:23.25 ID:wJbiZC6B0
この水門を批判してる連中は、護岸工事にも反対するの?
自然のまま放っておいたら、どんどん浸食されるんだが・・・
503名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:35:06.43 ID:wJbiZC6B0
>>500
そんな複雑な仕様にはなってない。
元々、水門全体を開けることを想定しとらんし・・・
504名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:36:28.15 ID:jkeqPje10
また菅にクソアカ工作員の日本人殺し計画か
505名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:40:03.09 ID:ZJXx+dAb0
工作員どもの本音はこうだろ
「日本人は自然環境に震えて暮せ」


お断りしまーーーーす!!w
506名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:40:31.73 ID:1FeoCkpA0
>>61
今度はなんで閉門しなかったんだと叩きますw
マスコミも当然それに乗ります
507名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:41:01.95 ID:i22YmgdC0
またマスゴミか!
508名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:46:43.52 ID:ktpz9VVI0
「農地干拓事業の副次的効果で水害も防げます!」という話だったのが
農地が足りてることが誰の目にも明らかになったので、そのおまけの方を
持ち出してきて事業推進のお題目にしてると

だいたい諫早水害が昭和32年って、56年前の話かよ
しかも、そのときの降水量は6時間と12時間で日本最高記録を立てた
ごく例外的な災害だったみたいじゃん
喫緊の対策が必要な事業なら着工まで37年もかからないだろ
509名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:49:36.62 ID:MJ1KF4Ai0
漁師が「宝の海」とか言ってるのを聞いて、
母が、海をゴミ箱代わりに使ってる連中が笑わせるなとか言ってたな。
510名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:49:40.16 ID:g8IWfgeD0
素人考えなんだけど、水害が発生しそうな段階であのマスコミが流した映像みたいな感じで
一気に水門を閉じていくのじゃだめなのかな?

閉門していたものを開門できるなら、もう可動式として扱えるようにしてしまえばどっちも成り立つような。
511名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:55:33.16 ID:jj0iN4hX0
>>508
理由を代えて建設を強行するとかダムと一緒だな
512名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:57:52.93 ID:y8TvsealO
海苔やタイラギの漁師同士でも、意見が割れてるのに
漁民と農民で、意見が合う訳無い
干潟の評価をどうするか、第三者が決めなきゃ絶対にまとまらないわ
513名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:01:09.14 ID:MLU40ODp0
なんか海苔や貴重な生物がどうとか
そういったものや生物に対するギロチンだとか言って
閉まるシーンを延々と流してたのに
地元民歓迎なのこれ?防災で凄い役に立つと?
一体どうなったら良かったんだよ
514名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:02:07.31 ID:MJ1KF4Ai0
>>508
八ッ場ダムの利根川水系水害対策も昭和22年のカスリーン台風を参考にしてますよ。
スーパー堤防など、治水は時間がかかる。
515名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:02:55.17 ID:groNKFYN0
   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|  
  (〔y    -ー'_ | ''ー |  
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|    
    ヾ.|   ヽ-----ノ /    私は水門の専門家だ
     |\   ̄二´ /   
516名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:05:29.07 ID:ZJXx+dAb0
>>513
貴重な生物がいくら居ようと金にはならん
517名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:08:40.28 ID:mMUYwmYR0
>>513
だから争い事は一方のいい分だけを鵜呑みにしちゃいかん
と言うことではないか…
インターネットの時代は良いよね色んな意見が読める
518名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:10:50.29 ID:AWPP6d7H0
当時マスゴミがこぞって「水門=悪」でキャンペーンしてた
ように思うのだが。w
519名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:14:08.58 ID:vwhqRFaN0
議席を失ったって所が全てを物語っているんだろう
520名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:16:49.03 ID:KwbMGLJd0
当時、カスゴミはこの話を全く報道しなかったな。
521名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:19:01.20 ID:b768+zsN0
開閉自由な方式で、ダムの放水みたいに開けたり閉じたりする構造なら、
対立がないような気がするんだけどな。
勝ち負けをハッキリさせる意地の張り合いにしか見えない。
522名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:21:29.48 ID:qkBxgS6q0
>>513
干拓民は賛成
反対してるのは佐賀県の漁民
523名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:24:29.35 ID:qkBxgS6q0
>>521
一度開けたら干拓地がだめになる
524名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:27:30.73 ID:tJ2MmfYf0
日本は風土的に地震台風に見舞われなきゃならない土地柄。
しかもそれが時に想定の範囲を越えて甚大な被害をもたらす。
治水耐震も結構なんだが、そうしたものが全く歯が立たない事象が
ヨーロッパやアメリカとは比較にならないほど頻繁に起きる。
堤防で守るのではなく緊急時に避難可能な体制と
施設を準備しておくほうが日本においては合理的だと思う。
525名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:34:03.71 ID:yHTFIE1H0
諫早湾の潮受け堤防と、諫早市内を流れる川の水害対策とは関係ないんだが。
526名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:34:12.18 ID:gBTdxTkl0
そりゃ〜中沖町の人は賛成なんだろう。不利益がないからね。ムチゴロウなんて
別の場所に行けば、見れるしね。開門に賛成なのは、漁師さん達だよ。海苔養殖に
被害が出てると主張している。それで裁判で、争って取り敢えず、開門して、影響
調査をすることになったんだろう。それも嫌だって事なんだ。被害が出たら判決を
出した国を訴えればいいと思う。堤防の維持費を考えたら、無茶な計画だった。
補助金があって、計画された工事なんだろう。今後締め切り設備のメンテなんて、費用が
かかって出来なくなるんだから、早く農地を放棄したほうが、いいんじゃないか?
527名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:38:25.83 ID:2NE+Cm3pO
ムツゴロウって、全滅しちゃったの?
528名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:43:11.06 ID:HpxVvuCa0
当時のニュース番組などでの報道では漁民が生活を奪われ
自然を破壊する無駄な公共事業の象徴のような扱いで
水門が無慈悲に閉まっていく映像が繰り返し流されていたが
報道のやり方ひとつでこれほど受け手イメージがかわってしまうとは
戦争だって煽る事も可能で今の状況は危険だな
529名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:48:28.35 ID:5XuWgTHJ0
民主信者のブサヨ必死すぎんだろ
530名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:50:09.46 ID:ibWED0qj0
>>528
佐賀県側の漁民はそうなってるんだけど
民主党だとか抜きにして考えないといけない
531名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:53:07.84 ID:IJJMMWtl0
どっちにも正義はあるのだろうが、菅が開門派って事は閉門が正しい。
これで間違いない。
532名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:54:24.98 ID:04p0zDiE0
湾内の水循環は開けたほうがよくなるが
開けた近くには
「かつて生物豊かだった干潟」
=「閉めて死骸だらけになりりん窒素が過分になった土地」
を流れた水が注がれる
ある程度拡散すればいい肥料であろうが
直近の濃い状況では明らかに水生生物に有害
533名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:56:49.64 ID:IJJMMWtl0
>>水害対策だった諫早湾の水門

オイ、これ初耳だぞ。
八郎潟みたいな時代遅れの大干拓&農地開発だと思っていた。
そういう奴多いんじゃないの??
534名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 13:58:40.34 ID:OZhNaK7R0
>>532
なるほど。最早、取り返しがつかないって訳だねぇ。それを無害にするには莫大なコストがかかる。
535名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:01:23.21 ID:04p0zDiE0
だから止めるならつくる前。
作る作らないはっ基本地元のご意向が優先されるべきだが
要らない派、は
なんで作る前にこの頑張りができなかったのか
536名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:04:45.15 ID:QNTTZJAY0
>>533
諫早出身者だが
小中学生のときから嫌と言うほど水害の記憶は刷り込まれた
諫早には川祭りというのがあるが、あれは慰霊祭だったと記憶している
街中では流量の5倍はある川幅と高い堤防
ギロチン当時のマスゴミはこんなこと報道したら反対が薄くなると思ったのだろう
537名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:05:51.59 ID:sWLUbysAO
>水害対策
なら、常時閉め切る必要は無いわけで。
常時閉め切る=干拓目的なのは明白。で、干拓の意味もなくなった
538王 猛烈:2013/06/23(日) 14:10:49.87 ID:33vlyY/R0
>>531
人物本位は、駄目な大人の考え方だぞw
539名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:11:42.22 ID:X1SU1CzlT
>>537
水害シーズンに締め切るだけで充分死ぬだろ
両立しないんだよ、それくらい解れ
540名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:13:58.32 ID:TFCjV+z2O
八ッ場と一緒で無駄事業にカネ握らされて賛成した連中が
いまさらご破算になると立場がないからわめいてるだけだろw
541王 猛烈:2013/06/23(日) 14:14:12.04 ID:33vlyY/R0
>>533
水害対策→便乗して干拓→干拓利権主導

という流れだと、当時何度も全国ネットでニュース放映されていたが
542名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:17:12.73 ID:TFCjV+z2O
水害対策は減反で干拓の意味がなくなったから後付けの干拓口実として作られたと聞いたが
543名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:17:35.01 ID:C50oHxZE0
防災のためといえば批判も和らぐと考えたんだろ
しかしどう考えても害でしかなかった
544名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:20:07.01 ID:MJ1KF4Ai0
長崎も、干拓しまくった佐賀から言われたくはないわな。
545名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:23:17.17 ID:7c/AR1hL0
災害の多いところに住むのもなあ。
堤防を作ったから低地に家を建てるという愚かさを3.11で学んだはず。
546名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:23:35.70 ID:OZhNaK7R0
河口に可動堰と堤防作ればポロロッカ対策になったんじゃないの?元々、干拓がメインなんじゃないの?
547名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:25:33.99 ID:ZlPb4RPU0
九州は台風が毎年来るから、水害も来るだろう
水害になったあとにどうするか?
548名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:29:09.94 ID:qezTReqP0
>開門請求訴訟を率いたのは、馬奈木昭雄(福岡県弁護士会)、堀良一(同)の両弁護士ら。
>九州電力などに玄海原発停止を求める訴訟なども起こしている“市民派”だ。

何だよ市民派ってちゃんとサヨクって書けよ
549名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:29:28.84 ID:/NVqyOEy0
当時消防で朝日小学生新聞にマンガで解説してたの読んだな
役人の思いつきで誰がやるかもわからない農地を作ろうとしてるって感じで
ムツゴロウが死ぬ死ぬ言ってたけど防災はノータッチだったかな
550名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:30:57.31 ID:ItkrEnY2P
雨が沢山降ったら閉めればいいんじゃないの。
551名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:31:23.47 ID:h7uj4vYd0
だから反対派漁師にも干拓事業決まった段階で漁業権に見合うだけの金受け取っているのよ
でもまだ騒ぐ
海苔の色に関しては昔は塩酸つかって色を鮮やかにしていた
90年代以降環境問題の意識が高まり使えなくなったことが一因
韓国では今もやっていてよく塩酸入りのポリタンクが日本海側に流れ着く
もともと海苔もあの色ばかりでは本来ないんだよ
もちろんあの濃い色になりやすい条件ってのはあるんだけどね
薄い色の海苔も普通にできるもんなんだが
戦後の大量消費社会で均一化されたものが求められ濃い海苔が普通だという認識が広まった
552名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:32:11.16 ID:rpz4oMV40
マスゴミのクズさは誰が裁いてくれるの
553名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:33:59.52 ID:y1HTJ1UE0
人口が増えていた昭和期ならともかく、
少子化が進んで人口減少が明らかな平成の今は、どんなところでも人が住んで発展しなければ、という考えは捨てるべきだろう

東京一極集中にははっきりと反対だし、亡国の道だと思うが、
かと言って、田舎の不便な町まで、無理に発展させようという考えは捨てるべき
県都レベルぐらいの都市にある程度集住させて、社会インフラをより効率よく整備した方がいい

過疎集落や人が住むのには厳しい場所(既に発展して大きな都市になってるなら仕方ないが)は、
段階的に解体して、自然に戻していくような政策誘導をするべき

この事業に2500億円というのは、やっぱり納得できないよ
東京スカイツリーが6本も立ったり、東京ディズニーランドが2つ作れる金額
554名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:35:57.80 ID:/SM//RkV0
これ最初は防災のためとか全然いってなかったのに
いつのまにかすり替わってた

地元民の思いもいろいろあるからねぇ
555名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:38:21.02 ID:/SM//RkV0
>>533
最初はそれが名目
556名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:44:49.92 ID:jl6t8p2SO
海を分断していいわけがないだろう。
人間にそんな権限は無い。
557名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:49:33.84 ID:oh26Vr0o0
>>65
日本を滅ぼすためなら、どんな努力も惜しみません。
民主党です。
558名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:50:38.09 ID:h7uj4vYd0
>>555
もともと既存干拓地の水害予防の干拓が戦後費用をとってくるため
当時の食料政策と相まって農地干拓を名目として金を引っ張ってきた一挙両得プランだった
やるからには干拓打ち止めを目指し大規模政策になった
それが諫早干拓
559名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:55:37.14 ID:mIlzgQ1IO
これって確か当時の厚労省大臣やってたのが菅じゃなかったっけ?
で、ギロチンの指示出し→問題化
総理やってたときに間違いを認めて撤回したんだよな?
560名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 14:56:24.42 ID:NFD++XHw0
防災なら大雨の時だけ閉じればいいだろ
561名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:00:48.97 ID:MODWwPi60
また民主党か
562名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:02:35.29 ID:qezTReqP0
台風が来たら水門閉めとかないと水没しそうなところに菅直人縛りつけとこうぜ
563名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:03:22.25 ID:jFxZkvY00
諫早大水害で千人近く死んでるのはびびった
長崎大水害でも三百人程度なのに
564名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:04:23.41 ID:cmU7ELAzi
>>25
素直に頭悪いなと
思ったレス

諫早一帯の水害を守る設備費でしょ
565名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:06:17.50 ID:tiZuXrlX0
管みたいな反日売国奴は日本に悪いことはなんでもするんだよ。
566名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:07:20.61 ID:ktpz9VVI0
>>559
なんで干拓事業に厚生労働省が関係あるんだ?
農林水産省の管轄だろ
567名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:10:54.03 ID:qezTReqP0
事業許可を出したのは農水相時代の菅直人
568名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:17:56.97 ID:5govz1480
>>567
任期はいつからいつまでですかぁ?
569名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:18:30.70 ID:ktpz9VVI0
菅は農水相やったことはないけど?
ちなみに水門が閉じられた97年4月の農水相は自民党の藤本孝雄だってさ
570名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:27:48.09 ID:mCpcrK7S0
>>569
長崎県も含め、民主党なんかに投票するからだよ。
左翼、特に日本の左翼は疫病神なのに。

二度と投票しないとは思うが、左翼だリベラルだってのはまさに疫病神なんだよ。
良いことは何ひとつない。


>民主党が独占した長崎県の4選挙区は、
昨年12月の衆院選ですべて自民党に議席を奪われた。
菅氏の浅はかな人気取り策は、
皮肉にも民主党凋落の遠因となった。


>開門請求訴訟を率いたのは、
馬奈木昭雄(福岡県弁護士会)、堀良一(同)の両弁護士ら。
九州電力などに玄海原発停止を求める訴訟なども起こしている“市民派”だ。

>メディアの大勢も開門派弁護士の主張に乗り、
「動き出したら止まらない公共工事」と猛批判。
「既得権益を守りたい国とゼネコン」対「有明海の再生を願う漁業者」という構図に仕立て上げられ、
293枚の鉄板が海を遮断する映像が幾度となく放映された。
571名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:55:16.13 ID:yMg34eUeT
どうでもいいですよ
572名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:58:23.42 ID:38YPiB8U0
>>570
どうでもいいけどあの辺りは自民の地盤固かったんだよね昔は
久間がね
水門工事でも久間の身内の土木屋が発注受けて相当儲けたはずですよ
県民ならみんな知ってるよ
その上被爆者もバカにした発言までやってるからね
そりゃ民主に票取られて当たり前
でもその民主もアレだったんですけどね
といって久間とその息がかかった土木屋でも駄目なわけよ
八方ふさがりだね
573名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 15:59:58.93 ID:AxJRSZYE0
諫早干拓はやっぱ無理があったろ
574名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:02:26.70 ID:C50oHxZE0
2chってドンだけ土建乞食の巣なんだよw
こんな最悪レベルの擁護しようのないゴミ事業まで正当化するシロアリ見てると目眩がするわw
575名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:05:27.02 ID:OZhNaK7R0
>>574
地方の土建屋Jrなニートとか多いのかな?w
576名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:08:41.85 ID:C6BZgM8N0!
>>開門せずに調整池の汚泥を取り除くなど水質改善策を講じた方がよほど効率がよい。

つーか水質改善せずに開門しても汚泥が海に流れるだけじゃね?
まぁもう開くしかないけど
577名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:10:14.18 ID:585yssgU0
雨水を大村湾に流す工夫は出来ないのかね
たかが水害のために海を締め切るなんて馬鹿げてる
578名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:10:58.96 ID:C6BZgM8N0!
>>536
なんかトラウマになりそうで気の毒だが、
東日本大震災の津波のことを考えると、そういう記憶の伝承も無駄ではないと思える
579名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:13:46.20 ID:hEDgBA8yO
>>577
お前は東日本大震災の津波に飲まれてこい。
580名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:13:53.37 ID:N7DCtEagO
5年間の間、水害が起きない事を祈るしかないな。
風疹ワクチン任意化といい、マスゴミは昔からろくな事をしない。
581名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:13:59.91 ID:iePt4Viq0
なぜ引っ越さないのか
水門作る金で移住させろよwww
582名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:16:47.08 ID:wKrU7IDG0
早い話が誰に話を聞くかで判断が分かれるだけなんだろ。
この記事だってどこまで信じていいのかまったくわからん。
583名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:17:01.76 ID:k6C3Vj8y0
どうせ水洗トイレでも無いような場所なんだろ
何千臆か知らないが不釣合い極まりない
584名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:23:34.26 ID:CxHFK/buO
多数決で決まればよいというものではないと昔から言われていることだし、今回の件もありだと思うで
585名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:28:16.64 ID:x+kW/h1Q0
都会の人間は軽々しく、嫌なら住むな移住しろ、田舎者のために金を使うななどと言えるもんだ
586名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:32:51.95 ID:+d2EiMeU0
てか、開門は、昔からずっとやってる。
問題なのは、開門時に汚れた淡水を垂れ流してること。

そんで、高裁では、常時開門にして、内部を海水化して汚れなくようにしろ。って話。

だいたい、豪雨のときは、門の開閉を状況に合わせてやればよいだけ。
水害うんぬんと今回の件は、全くもって関係ない。
587名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:33:57.57 ID:KJ0w97x00
>>14
3月10日、日本中いたる所で卒業や離任の別れのイベントが行なわれてたと思う
588名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:35:06.25 ID:OZhNaK7R0
>>585
>都会の人間は軽々しく、嫌なら住むな移住しろ、田舎者のために金を使うななどと言えるもんだ

お決まりの文句出たー!!ww
589名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:37:23.48 ID:CxHFK/buO
>>585
モノにしがみついて死ぬほど愚かなこともないっスけど、フクシマにいる連中とかその最たる例
どのB級パニック映画にも一人はいるよね
590名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:40:33.56 ID:k6C3Vj8y0
どうせここも山のほうに「此処より下に家を建てるな」の石碑があるんだろ
591名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:42:51.19 ID:NqX8vMEZ0
取材にいったら、菅宅の門も閉門されていましたとさ。
592名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:42:56.55 ID:04p0zDiE0
居住地である以上
放射能高濃度汚染事故でも起きない限り
無理やり移転させるのは許されないわけでな
593名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:51:06.42 ID:OZhNaK7R0
>>591
干拓と菅宅をかけたのかw
594名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 16:51:59.68 ID:CxHFK/buO
>>592
うん、だから自分の人生を管理する者として自分で判断するしかないのだ
判断を誤って「この土地は先祖から引き継いだ〜(略)」とのたまって崖下に住み続けた結果、土砂に潰されて一家断絶したのはたまにあるが、まぁ己を貫いた結果なのだから問題は無かろう
595名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:04:50.42 ID:AZnjpeBm0
豊かな生物多様性を取り戻して地元住民もその一部として生まれ死ねばいい
596名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:04:59.62 ID:8oRQ5OTH0
「無能な働き者は害悪である」
ハンス・フォン・ゼークト
「馬鹿であるにも色々な方法が有るだろうが、馬鹿は何時も最悪の方法を選ぶ」
サン・アントニオ
「活動的な馬鹿より恐ろしい物はない」
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
「無能な味方よりも 有能な敵の方が役に立つ」
ニッコロ・マキャヴェッリ
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく 無能な味方である」
ナポレオン・ボナパルト
「偽善者は素晴らしい約束をする、守る気が無いからである」
エドモンド・バーク
597(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2013/06/23(日) 17:23:38.16 ID:wi4eWK920
ブサヨたちが生きてる事が地球環境を破壊してる件
矛盾だらけのダブルスタンダードなブサヨたちw
598名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:24:30.95 ID:63R8EiVa0
そんなの立場の違いの見方だろうが。アホ
599名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 17:29:04.47 ID:/8EsFf5X0
>>6
論ずるまでもなく閉門が正しい。
開門させたいのは、県外からわざわざやって来る左巻きのプロ市民とその傀儡。

東日本大震災の教訓として作ろうとしている防潮堤をぶち壊せと言っているような物だからね。
600名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 18:11:31.95 ID:l5+zSL8I0
>43
>アマゾン川の下流でおきるポロロッカが有名
エロゲで「アマゾン」、「ポロロッカ」という応酬があったがそういうことだったのか、勉強になった
601名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 18:24:52.23 ID:585yssgU0
TPP参加と諫早開門だけは管が正しい
100%間違ってる訳でもない
九割方間違ってるだけ
602名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 18:28:09.09 ID:0I6wusJfO
住民が移動しろよ
ほっときゃなるようになる
603名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 19:12:56.12 ID:sMqgWdAgT
メディアというのは水門を下げたら下げたで否定報道、上げたら上げたで否定報道
604名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 20:09:29.01 ID:owBmVy+y0
このギロチン建設するのに2500億とかかけてんだよね
都庁より金かけて、他の有明海の福岡佐賀熊本に迷惑かけても知らんふり
新幹線もたった数分短縮なんだよね、高速道路片道2車線もゴリ押し
佐賀側の海砂利取りまくって環境変えてハウステンボスは何回も潰れては再生
長崎って本当にお荷物でしかないんじゃないの?
605名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 20:23:48.30 ID:F7Eg5bG+0
>>566
環境部門かな
606名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 21:19:20.69 ID:KlYVCsQHT
へー
607名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 21:22:19.32 ID:u5DOuvAWT
今更開けても、元の環境には戻らないだろ?
取り壊しをするなら別だが
608名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 21:24:37.26 ID:85Hbd4DT0
このときに馬菅のパフォーマンスの芽を摘んでおけば、原発事故は防げたのに残念だな。
609名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 21:24:51.82 ID:38YPiB8U0
>>607
つーか今までも水門一部はずっとあいてたんじゃなかったかな、全開ではないけど
でも全開にしたらむしろヘドロが流れ出てしばらく大変なことになるね
610名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 21:31:06.35 ID:ktpz9VVI0
>>605
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shigoto/

この厚生労働省所掌事務のどこに環境部門が?
環境省は何のためにあるんだ?
611名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 21:51:12.97 ID:MMkBNIps0
事業計画決まった時に干拓予定地に漁業権持ってた漁民が反対運動を
してた時に見て見ぬふりして見捨てた連中が
今、反対運動やってるというのがなぁ
>>609
その通り。潮の満ち引きに合わせて水門を開け閉めしている。
612名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 22:16:56.91 ID:amvQ+6LZ0
いつも思うんだけど
なぜ産経新聞はメディアを語る時に全部他人事のスタンスで騙るの?
お前はどういう報道したんだよ。
613名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 22:41:38.33 ID:bfw9umrB0
俺の親父は諫早大水害で妹を亡くした
親父も真っ暗な中を水に流されたらしいが呼び合っていた妹の声が聞こえなくなった時の事を思い出すと今でも涙が出ると
長崎大水害でも300人近く死んでるし長崎県では治水は大事だぞ
614名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 22:50:02.56 ID:5Fl4hSkB0
>>613
治水は大事だけどね。
そのためにって言って、不必要な農地新たに無理無理作ってまで
「より海沿いに」住むのはちょっとバカだと思うの。
615名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 22:59:32.76 ID:RPwtvG3y0
>>613
河川改修で水害対策出来てるのに無駄なもの作ってるんでしょ。
616名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 23:27:00.24 ID:owBmVy+y0
>>613
その治水のために使った費用2000億以上、同じ有明海沿岸の福岡佐賀熊本の
許可もろくに得ず強硬、長崎は迷惑掛けてしか生きていけないの?
617名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 23:59:59.82 ID:585yssgU0
>>613
それはお気の毒に
でもあの大水害はギロチン堤防が有っても防げなかったろ
日本記録の豪雨、土石流、橋によってせき止められた激流
24時間で1000ミリ以上降ったらしいじゃん
618名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:05:47.16 ID:KrupwGFj0
>>617 逃げる時間が稼げたよ その結果、1人でも助かればいいじゃん

1000億かけたら一人頭1億として1000人助からないならダメだなw

とでも言うのか?
619名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:14:38.93 ID:pISG2yFe0
こういう問題は県や政治家、あげくのはては報道機関まで
政治のが駆け引きで使っているので何が真実なのかよく分からん。
・・・いや、どれも真実なのだろう。だからますます分からん。

長野で田中が脱ダム宣言をした時、「奴らがダムを造らんから下流に土砂が流れてきて
この県のダムが埋まるのだ」を語った国会議員さんの話を聞いて
「海岸線の浸食が止まらんのはダムで土砂が川から海に
排出されなくなったからと言う人もいるんだが」と頭が痛くなったおぼえがある
620名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:21:44.49 ID:KrupwGFj0
>>619 でも薄々は感じない?
例えば、沖縄の基地移転  本当に現地の人が願ってると思う?

誘致予定の住人は、その後の商圏拡大を期待して委員会まで作って活動してたのに
悪者呼ばわりされて、計画も白紙になって、精神病になってしまった・・・
621名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:24:58.56 ID:TOQMmPrd0
>>618
逃げる時間て…
津波のように短時間じゃあるまいし普段以上の雨が降り続けばわかるでしょ
いくらでも逃げる時間があったんじゃないの
それとも長崎の雨はよその県と降りかたが違うの?
622名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:39:34.57 ID:5A9dGEv10
>>621
堤防との因果関係はわからんが
本明川は近くの多良岳に降った雨水が集まる割には極端に短い川で
ほんとあっという間に流量が増える
住んでるとそれが普通だと思っていたが、
それが異常だということを離れてから知った
そういう川
623名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:40:48.47 ID:K+g7KDox0
>>618
ハイ。言います。税金は有限なので、費用対効果は重要なことです。
日本国民の一人が意固地になって土砂崩れの危険性がある山奥に住んでいるからといって、
その人のために税金使って「何か」なんてできるわけないでしょ。
624名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:44:13.51 ID:j3hOY2Qi0
日本は何が「民意」なのかハッキリさせる機関を作るべき
今は市民団体名乗る活動家が極論で政策をぐちゃぐちゃにしている
625名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:46:22.00 ID:5A9dGEv10
>>624
えっ?
国会が民意を取りまとめて立法する機関じゃなかったっけ!?
626名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:47:54.04 ID:TOQMmPrd0
>>622
うーん、それなら尚さら雨には敏感になっておかないといけなかったのでは
2000億以上のお金を長崎県民だけが出してるわけでもないし、かけすぎ
あと、同じ有明海沿岸の福岡熊本佐賀がそれで迷惑してる事実
どう贔屓目にみても水門は無駄すぎる
627名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:49:59.36 ID:IYAChHQ00
水害の怖さってのはあった人間しか実際は理解できないからな
直接的な命の危機と後始末の大変さとか
こういうのは地元の人間以外どうこう言うべきじゃないと思う
628名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:57:55.75 ID:K+g7KDox0
>>627
地元の人間がその金でなんとかしてるんだったら、
自然がーといいたい左エコテロな人達を除けば、誰も横から口なんて出しませんよ。
国の金使ってるから「無駄か無駄じゃないか」
「開けるとと閉めるのと、どちらが国もしくは国民に広く有利であるか」が問われる。
かつては農地を増やすことが有利そうに見えた時期もあったが、
今現在は時間がかかっても干潟の環境を取り戻すほうが、長い目でみて有利そうになってる。
元々この問題における「防災」の観点は、
農地開発という名目が通用しなくなったためのの後付だという背景も、知っておいてくれ。
629名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:57:58.55 ID:TOQMmPrd0
>>627
お金だけかかってるだけが問題ではなく、危ない地域だとわかっていても
長崎県民が住み続けるために他県が我慢しつづけろって?ないわー
あえて危険な地域に住んでる人間のために
>命の危機と後始末の大変さとか
を考えろって?ないわー身勝手すぎでしょう
630名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 00:58:36.31 ID:5A9dGEv10
諫早水害では橋が頑丈すぎて氾濫したということもあったし
ぶっちゃけ堤防で治水になるという理屈自体が眉唾物なんだわ
治水はどうにかしてほしいが現実的には
多良岳から落っこちてくるに近い水をどうにかできると思っちゃ居ない
631名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:07:54.96 ID:TOQMmPrd0
この間、有明海のむつごろうが禁漁したりの成果で増えたとニュースでやってた
皆、有明海を守るために力を合わせてやってるのに
長崎は自分らのためだけに2000億以上もかけて水門なんて作って生き物を追い出した
632名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:10:12.74 ID:KpPA8SI90
お前ら今のうちに開門煽ったマスコミの
ニュースとかウエブ記事とか保存しといてくれよ
633名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:13:00.03 ID:5A9dGEv10
>>631
それはそれで眉唾だな
むつごろうなんざ地元民は食いはしない
お土産用に採ってるだけだから禁漁が生態系に影響するとしたら
おまえら食いもしないものをどんだけ採ってたんだと
634名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:19:38.03 ID:5xKijnIR0
我田引水という言葉がよく合う
635名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:25:26.56 ID:TOQMmPrd0
>>633
やっぱ長崎人は書くことが違うねー
元から滅亡させるのとは意味が違うじゃん
長崎の都合の為だけに他県が迷惑するのは構わないって?2000億もかけてさ
生き物も全部追い出して、畑作ってんでしょ
そりゃ禁漁も関係ないよねー
莫大な金額と強制での他県の協力でそのまま住めてること理解できないのかね
636名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:28:12.02 ID:BubRmZnz0
洪水や津波の本当の怖さは地元の人間にしかわからないからな
中央官庁の人間には口を挟む資格はないと思う
637名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:30:49.28 ID:5A9dGEv10
>>635
そんなもん日本全国どこも同じだわ
東京なんざ福島に原発作って人すら住めなくしてる
同じ日本で何県がどうこうと言うことは不毛だと思うけどね
638名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:32:23.75 ID:6xaWl6j20
何が独断だよ
裁判で開門が命じられたんだよ
639名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:33:15.44 ID:K+g7KDox0
>>636
問題になってる土地は「新規開墾地」であって、
先祖代々受け継いだわけじゃないんだから、
さも長年そこに住まった地元民の要望を装って言っても、
うさんくさいとしか思われないよ。
640名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:34:28.49 ID:TOQMmPrd0
>>637
へー迷惑かけてるの自覚してんのね
正当化するために日本全国同じとか、すり替えはいいから
641名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:43:06.41 ID:/HiF8hhG0
当時の報道は漁業者のみにスポットを当てていた記憶があるな
要は自民党率いる国は常に悪者にしなければならないからその役どころを探して来ただけなんだろうが
642名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:53:20.39 ID:5A9dGEv10
まぁ漁業者くらいしか利害関係者が居ないのも事実
農業といっても新規に入ってくる人だし
治水事業とか意味わからんし
土建屋だってどこから来てるか不明なゼネコンだし
やってるのも国と県だし
住民はおいてけぼりでぽかーんって感じ
643名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 02:27:44.09 ID:dx7hsnVN0

大雨で心配なら、開門すべきだろ

ばかすぎ
644名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 06:52:34.44 ID:wbOqJ0BA0
政治ショーを演出した与野党

http://music.geocities.jp/jphope21/02/2/14B.html

それは、鹿児島の8・6水害の目的にあった。
645名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:02:00.25 ID:Eojj41wU0
新規開墾地だから大規模農業も出来るんであって
「休耕地が多いのに意味ない」って論理は関係ないようなw
646名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:03:35.95 ID:Vtp9hJ66O
もう堤防のとこまで埋め立てして地面にしてしまえよ
647名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:12:18.87 ID:EUm1SYmc0
次に水害で被害出たら、閉門反対派とマスゴミ相手に莫大な損害賠償を求めて訴えればいい
648名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:16:05.53 ID:T5zdkAGUO
遊水池作れなかったんかね。
まあそんな平野部は無かったから単純に止めてしまえだったんだろうけど。
649名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:19:41.02 ID:5QSOgerx0
水害出たら閉めれば良いし海苔が不作なら開ければ良い。
ゼネコンは毎回儲かる。
650名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:23:10.64 ID:ELBZJZgFO
どこをどうみても遊水地は新しい農地です
651名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:30:45.67 ID:R+7sjZkK0
山削って高台整地して
そこに済めば良いのに
652名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:41:42.75 ID:4UKrMv5k0
>>645
八郎潟「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
653名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:43:20.12 ID:JMlFl1O60
>>4
江戸時代から続く干拓事業だけどな
654名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:44:57.13 ID:YEDfaBtG0
まあホント「左翼のクソ」だわ
655名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:46:04.00 ID:JMlFl1O60
>>651
山削った土砂の処理場として埋め立て地は必要

実際に高台を削り工業団地にして土砂を埋め立て農地にしているのが諫早
656名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:49:50.20 ID:JMlFl1O60
>>635
有明海の生態系崩してるのはのり養殖の薬剤散布と佐賀空港の埋め立て、佐賀を流れる河川から生活排水の汚染が原因なんだが・・・・
657名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:51:11.54 ID:hLgSvdZ3O
地元事情を知らない他県の人は、菅が開門決めたから閉門が正しいって認識を持てば、おおむね間違いないよ。
658名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 07:54:28.35 ID:zDwvjiZBO
>>618
人はいつか死ななければならないので、ぶっちゃけると地球資源の無駄だと思うで
659名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 08:04:57.57 ID:MxHUtM0W0
>>614
長崎県は平野が少なく豪雨による水害は海はあまり関係ない
>>615
河川だけ改修しても水の行き先を確保しないと無意味
諫早湾干拓は遊水池のため
>>616
その費用をかけるだけの必要があっただけのこと
環境調査もされたんだから問題ない
個人的に損害があったのなら干拓が原因だとする客観的な証拠を添えて裁判でもやれば?
>>617
被害を軽減させる事はできるだろ
どうせ無駄だから死ぬだけ死ねば?とでも言いたいのか?
660名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 08:05:15.85 ID:YEDfaBtG0
>>658
おまえ朝鮮人だろ?
東日本大震災で亡くなった人の遺族に同じ事言えるか?
661名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 08:07:41.93 ID:uz3IsrX7T
>>4
オランダ全否定w
662名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 08:13:24.03 ID:hH6LfgUR0
>>631
禁漁して増えたのなら佐賀土人が捕りすぎてたんだろ他県のせいにすんなよ
だから佐賀県人が通った後には雑草も残らないなんて言われるんだ
663名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 08:16:00.57 ID:zDwvjiZBO
>>660
10トンフォークリフトに巨大ナイフと装甲板つけた魔改造品にライドオンしながらならまったく問題ない
664名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 08:25:53.41 ID:AEJdL1190
諫早の堤防より
福島第一の堤防が
先だったはずの件
665名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:00:23.65 ID:qDFv7P7R0
サヨメディアは確かに偏向してると思うが、産経はまさか
自分たちも同じように見られていないとでも思ってるんじゃあるまいな
666名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:07:58.42 ID:fC+b6bJC0
そんなに農地不足なのか?おれんとこは農地余ってんぞ
667名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:11:52.85 ID:A04GJKwZ0
>>666
どこか知らんが、「おれんとこ」の農地をあそこの人たちが使えると思ってんの?
668名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:17:08.37 ID:B9m9IfVc0
水害って堤防決壊とかあったらしいけど、なんで海をせき止めて、
農地を増やそうって作った水門が水害対策とか言い出しているのかわからん。
水害なら水源にダムとか堤防補強とか放水路とかだろ。
海をせき止めるのと水害は無理やりだろ。
669名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:23:27.02 ID:dF6FnQAz0
>>668
>>1読めよ
670名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:24:58.63 ID:IGf3WfWJ0
>>668 無知w
671名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:25:30.57 ID:L8s6f0GE0
水害防災の意義はわかるが、諫早市の為に有明海全体を死の海にする事はできない。
672名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:29:14.19 ID:fC+b6bJC0
コンクリートなんて完全にメンテナンスしても100年だぜ
673名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:31:34.46 ID:ELBZJZgFO
>>653
湾ごと閉め切るようなアホな真似は今回だけだが……
674名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:37:02.60 ID:ELBZJZgFO
まぁ最初からなんかあったら潮に浸かるのが前提の土地に入植しちまった方々はどっちに転んだ処で御愁傷様な訳だ
675名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:38:02.11 ID:dfoG5wGQ0
>>653
コメが余って困ってる時代に干拓事業なんてもうアホとしか言いようがない
676名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:43:40.72 ID:4UKrMv5k0
>>675
基礎工事も終えた辺りで米余りや環境の重要性が叫ばれていたけど工事強行(しかも、現在の開け閉めが大変な仕様で)。
完成して閉じたら海苔の変色事例多発。そして開門訴訟へ・・・・

農地なんてモノも作った上に入植者への補填もする気が無いため今のぐだぐだな流れが固定化
677名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 09:47:38.50 ID:44qGV9NtO
正直、高裁でも負けたんなら住民のアピール不足だと思うわ
ただ菅直人はシネ
678名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:02:31.71 ID:WZqBIYQJ0
>>671
正論
679名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:22:53.66 ID:3/4QCrCkP
死の海っていうのはどういう状態になることなの?
680名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:23:11.08 ID:2WDhl9SP0
【政治】安愚楽牧場「20年前の広告塔」海江田氏火だるま [06/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1372014260/43
681名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:23:42.81 ID:HieeOX8J0
>>643
潮の満ち干を利用すんだよバカチン
682名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:23:43.45 ID:DSCG4Nor0
昔は有明海周りは水害のひどいとこなんて幾らでもあったけど
諫早市以外は海潰さないでそれなりに対策した
同じようにできないならそんな土地はダメな土地なんだから諦めるべきだった
683名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:30:01.05 ID:jG4LajOF0
>>1
菅じゃなくても、普通に学術的に失敗事業認定されてるんだが?

科学技術振興機構(JST)のまとめた失敗知識データベース「失敗百選」において
「ノリを始めとする漁獲高の減少など、水産業振興の大きな妨げにもなっている」として、
公共事業(建設事業)での失敗例として事例提供され、この結果に至ったシナリオ(経緯)として
「組織、管理、企画、戦略不良、利害関係未調整で事業開始、誤判断、狭い視野、社会情勢に未対応、
調査検討の不足、事前検討不足、環境影響調査不十分、計画・設計、計画不良、

走り出したら止まらない公共事業、裁判所による工事差し止め命令、

二次災害、環境破壊、赤潮発生、漁業被害、社会の被害、人の意識変化、公共事業不信」としている。
684名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:35:47.06 ID:vkJ9i7iM0
>>682

そのとおり。

エジプトはナイルの賜物という言葉があるとおり、水害は自然にとっては恵みなんだよ。

肥沃な大地は水害によって運ばれた養分により育つ。

人間が勝手にその肥沃な土地に農作物を植えるだけの話しだ。

水害に罪は無い。

そこに人間が住むことが原因なんだよ。

事実、アスワンハイダムを造り水害を無くしたエジプトはカラカラの砂漠と化してしまった。

諫早湾も自然が一気に破壊されてしまった。
685名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:42:56.24 ID:nh/NZE/i0
>>636
じゃあ国の金使わずに地元の身銭でやれよ
2500億といったら、諫早市の住民13万人に200万円ずつ配れる金なんだぞ
686名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 10:51:48.67 ID:JsFo43RS0
早漏の菊門と空目
687名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:23:00.34 ID:WaS8xe91T
らしい
688名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:29:00.57 ID:JMlFl1O60
>>671
有明海が死ぬとしたらのり養殖と有明海へ流れ込んでいる河川の汚染、佐賀空港付近の膨大な埋め立てが原因
689名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:35:00.25 ID:YEDfaBtG0
>>663
とにかく「通り魔」だけはやめてね
690名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:41:17.56 ID:zDwvjiZBO
>>689
大勢で襲いかかってくるのは想定の範囲内なので、ちゃんと迎撃できる装備が欲しいだけですがな
691名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:44:48.90 ID:ELBZJZgFO
>>688
ハイハイ、詭弁詭弁
締め切り前後の漁獲量の変化は無視ですか
692名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:46:19.50 ID:YEDfaBtG0
>>690
お前もいつか死ぬからそれらも「地球資源の無駄」だね、ぶっちゃけ
693名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:46:59.51 ID:keU0HbUl0
風水で決めたらいい
694名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:52:43.62 ID:xTKLF+M20
菅直人は日本人を殺した在日のための朝鮮学校での補助を「てめえの総理辞職の時のごたごた」に隠れるように再開したからな。

人殺しの人間のクズだよ菅直人はw

吉祥寺に出かけていってみかけたらぶん殴ってやるんだったw
695名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:53:14.71 ID:zDwvjiZBO
>>692
終わったら業者に売るから問題ない
696名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:56:06.60 ID:YEDfaBtG0
>>695
次に買った人もいつか死ぬからやっぱり「地球資源の無駄」
658の論調だとそういうことだろ?あらゆる防護手段は「無駄」、なぜなら「人はいつか死ななければならないので」
・・・だろ?
697名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 11:57:21.59 ID:BzxQrw/Z0
小学生の時、学研の「学習」か何かで児島湾や諫早の干拓って美談みたいに取り上げられていたな。
児島湾は民間の個人が始めたんだったかな。
698名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:13:11.00 ID:P7vTvXqv0
開門っていっても端っこをちょろっと開けるだけで潮の流れなんてまず変わるわけがない
そのうち影響を調べるためって堤防全撤去しろって要求がエスカレートするはず
そもそも有明海を汚しているのは海苔養殖業者の酸処理が原因
699名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:15:05.66 ID:h89Ad04q0
つーか、あれは作った自民も忘れちゃ行けないだろ


官僚が立案したメンツを保つためにずっと推し進め、
それを建設業者との馴れ合いから止める権限をもった
政治家が止めなかったんだからな
700名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:15:17.48 ID:IGf3WfWJ0
701名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:16:04.42 ID:JMlFl1O60
>>691
締め切り関係なく海苔の養殖高が推移したことや締め切り以前からバカ貝など極端に減っていたことは無視するんだな?

ひところ騒いだ海苔養殖の業者は最近はおとなしいな〜( ´艸`)
702名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:24:25.81 ID:P7vTvXqv0
703名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:29:08.53 ID:meI+clJg0
責任の所在をハッキリさせとけよ
開けさせた菅に万が一水害で被害が出たら賠償金全額負担するよう予め明文化しとけ
704名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:37:03.49 ID:2H30l1ok0
>>699
自民こそが最悪な元凶であることを忘れてはいけないよな
705名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 12:44:20.61 ID:OfwbZ8R2O
≫1

よく解らない理屈だなあ。
ここまで大規模じゃなくても潮受け堤防って日本中にあったはず。
マジで危ない気象情勢になったなら復旧にカネ掛かっても堤防を閉めれば良いだけ、では?

オイラの想像とは違うもんなのか?
706名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 13:15:28.87 ID:S1GkJw8L0
有明の海苔は不味くなった

この件では有耶無耶で誰かが責任とった話は聞かない
政治家も官僚も業者も、誰も責任をとっていない
707名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 13:41:12.73 ID:tV6dUYIW0
菅危機がまだまだ続いている
自民党は民主党政権時代の尻拭いを未だなおさせられている。
民主党はそのことをどう見ているのか
民主党は消滅して責任を取ってもらいたい
708名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 13:56:03.36 ID:UIxfqGw30
菅だ民主だと言うだけで利権にたかるシロアリの悪事が正当化されるほど世の中甘くない
産経新聞、お前の事だよ
709名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 14:03:16.34 ID:k7tjTALE0
>>706
のり養殖が有明海に公害をばら撒いてた。
薬品や肥料が規制された影響が大きいんじゃね?
710名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 14:10:34.52 ID:JMlFl1O60
711名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 14:10:45.66 ID:PeYrGp/S0
富栄養化と公害は微妙に似てる
712名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 14:50:24.86 ID:SjMy5lJR0
>>1
これ水害になったときに莫大な補償が発生する。
どうするんだ?これ。
まるで原発と同じ。

いつかあれでは原発事故が起きると想定された。
補償は100兆円ほどになる。
誰が払うの?   

管  →  国民が税金ではらうからいい  
713名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 14:58:05.42 ID:dfoG5wGQ0
>>666
農地は余ってるよ
アホな農水省がアホなプロジェクトを推進してるだけ
714名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 15:07:16.74 ID:UfporYIq0
>水害の恐れがなくなったことを受け、諫早市では宅地開発が進んだ。昭和32年に約70戸だった仲沖町は現在約400戸になった。
この統計の取り方は卑怯だわ。
昭和32年と比べたら6倍程度の宅地開発が進んだ地域なんて死ぬほど多いぞ。
715名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 15:12:02.59 ID:TOQMmPrd0
>>682
だよね

>>688
汚染と佐賀空港の埋め立てに原因があるって?
それより広大なギロチン水門は影響がないの?
普段も水門の一部を開け閉めしてるんだよね、汚泥だのなんだの垂れ流ししてるのは
諫早なんじゃないの
716名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 15:17:57.33 ID:AEJdL1190
子孫たちが水門の補修を続け、ときどき建て替えなきゃいけないのは
かわいそう
古い道路は捨て去ればいいけど、水門は捨てられないから
大変だな
717名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 15:30:27.20 ID:Gc/kHammO
諫早市の地図を見ると面白いな
平地の大半が干拓地で昔は海だったっぽい
地名も仲沖とか深海とか小野島とか
で少し高い場所に栄田とか福田とか長田とかいった田んぼっぽい地名
長い干拓の歴史を感じるなあ
718名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 15:36:40.73 ID:EPal7wxa0
・・・モ・・・ゴニョはやわん・・・諫早湾
719名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 15:41:59.82 ID:+V1Cyiu20
>>718
にしん早湾!
720名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 16:06:18.11 ID:dNKnZqFH0
>>710
大体江戸時代の前からどんどん埋め立ててんだよな
江戸時代より前の海苔の美味さ知ってる奴いるのかな

>>715
海苔農家が海苔の発色のために使う酸を有明海にどんどこ廃棄してるのは有名な話だよね
タバコ吸っても海にポイ捨てだしさ
海の資源は無限だと思い込んでるのは海苔農家なんじゃないかな
そろそろ発想変えなきゃいかんね
721名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 16:10:36.83 ID:ELBZJZgFO
>>710
湾一つ丸々潰すような無茶苦茶な事しないで少しずつやってるよな

処でこれ全部囲って埋め立てたんじゃなくて干潮時に干上がる範囲内でやってきた事位は当然知ってるよな?
722名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 16:15:54.81 ID:dJpSn7fH0
またミンシュガーかよ
産経ってホント糞だな
723名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 16:23:12.20 ID:JMlFl1O60
>>721
俺には諫早湾よりも荒尾川河口付近が埋め立て広いように見えるが?

http://www.maff.go.jp/kyusyu/nn/isahaya/outline/images/photo01_02.gif

大事な干潟が減ってるんじゃない?
724名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 16:26:59.95 ID:ELBZJZgFO
干拓を凌ぐ勢いで干潟が増えるのが有明海なんだよ
725名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 16:29:19.24 ID:vhgbYSyS0
是非はさておき、開門を命じる判決が出た結果を「菅首相が独断で開門」は違うだろ。
726名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 16:31:33.44 ID:ELBZJZgFO
んでもってその都度陸地を前進させて来ただけ きっちり治水されたから今後はわからんがね
今回みたいな無茶は一度もやってない
727名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 17:40:10.63 ID:TOQMmPrd0
>>720
>海苔農家が海苔の発色のために使う酸を有明海にどんどこ廃棄してるのは有名な話だよね
>タバコ吸っても海にポイ捨てだしさ
>海の資源は無限だと思い込んでるのは海苔農家なんじゃないかな

ソースよろしく、実際にどのくらい酸廃棄してタバコポイ捨てしてるのでしょうか
で、この件は水門とはまた別の話だと思うけど…
728名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 17:50:04.57 ID:CLREB8s9P
>>654
中の人曰く、開門の判決出た後ぐらいから、農家側に見慣れた顔がちらほら現れたそうです
「悪徳弁護士でもこんなエゲツないことはしないぞ」との事です
729名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 21:24:46.95 ID:iQ62BwxT0
>>631
アゲマキのバター炒め食い放題だったのに
あれ旨いんだよなー(´・ω・`)
730名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 21:57:50.42 ID:ELBZJZgFO
>>729
中学高校と部活漬けの毎日を過ごし高三の夏引退した時に赤トンボもアゲマキも居なくなっていた事に愕然とした
80年代末辺りがターニングポイントやったな・・・
731名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 22:02:30.88 ID:ELBZJZgFO
>>633
だって俺の学生時代とかガチ禁漁で流通そのものが・・・
いまの主婦層が食い物と認識出来ないのも当然かと 食べた事ある人間がそもそも殆ど居ないんだから
732名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 22:07:37.49 ID:GhKBagmf0
筑後川改修の影響を全力で無視する開門派
733名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 22:15:07.67 ID:ELBZJZgFO
>>732
筑後川やら嘉瀬川の堰のせいで既にボロボロだった処に諫早が止めをさしたんやろが
もうこれ以上はどうしようもなくヤバいってあの時点で判りきってたんだよ
もう二度と有明にアゲマキは戻って来ないんだよ
734名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 22:24:19.89 ID:dNKnZqFH0
>>727
水門のせいで赤潮ガーとか言ってるけど
海苔農家の海洋汚染のせいじゃね?ってのは前から言われてるよ
ま、行政のせいにした方が金が出るから農家も騒ぐでしょ
昔から海苔はバクチで3〜4年に一度はとれなくて大赤字だとか農家が自分たちで言ってるのに
不漁の年だけ水門のせいにしてるのもどうかと思うなあw
735名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 22:27:30.46 ID:ELBZJZgFO
>>734
被害が海苔"だけ"だったら説得力が有ったんだろうがな 詭弁ばっかり吐いてんじゃないよ
736名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 22:28:23.62 ID:g/6yW8qrP
>>1

おかしだろ。
総理大臣の独断なんかじゃなくて、光都裁判世の意判決だぞ。

産経新聞は馬鹿だろw
737名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 22:49:46.00 ID:ymodm3+50
>>735

被害者ぶってた加害者が海苔だからなwww

http://www7.civil.kyushu-u.ac.jp/kankyo/kaigan/2011/8.pdf
738名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 23:40:07.30 ID:FEbBCCeo0
>>733
アゲマキ普通に取れてる
今年も3回ほど買ってから食べた
739名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 23:43:28.70 ID:LeXskaue0
>>735
佐賀の埋め立ては良い埋め立てw
利用客が居ない空港を作るために干潟を無くしたのにね
740名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 23:47:13.01 ID:/0+nNRqK0
当初は稲作面積を増やすのが目的だった。
しかし米が取れすぎて減反になると水害対策に名目変更。
結局なんだかんだで役所の推進派職員は工事請負業者に天下った。
741名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 23:47:26.82 ID:JvkRM2wZ0
カンなら何でも悪いと誘導したいんだろうが、
さすがにこれは擁護できんよ
742名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 23:52:19.50 ID:owb3ki5UO
がんばれ源太郎
まけるな源太郎
日本人をやっつけろ
日本列島を破壊しろ
743名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 23:54:49.30 ID:vbm5Do8F0
チョン死ね
744名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 00:18:03.87 ID:aMp3zjUK0
水害対策じゃなくて、干拓だろ。
1にもそう書いてる。
745名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 07:32:20.14 ID:C66EyO16O
>>727
俺が手伝ってた小規模の海苔農家は25キロのを20袋くらい搬入してた。年間どれくらい使うもんなのかは知らんが仮にそれが1年分なら年間0.5トン。
有明の海苔農家がどれくらいいるのか知らんが仮に同規模の家が100件で年間50トン。
酸がどれくらい有害なのかも知らんけど有明海全体で数十トンくらいなら大きな影響はないような気がする。使用済みの酸を捨ててた川には魚が普通に泳いでたし。
ただ酸に網を浸ける桶の脇の排水溝からラブホ街のドブみたいな異臭が強烈にしてたから有害なんだろうなとは思った。
タバコのポイ捨てはごくまれに見たけど影響は無いに等しいと思う。
746名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 07:44:48.88 ID:kT9H/5MD0
そもそも干潟の干拓事業だろw
後付の水害対策なんぞ知るかボケ
747名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 08:17:52.50 ID:VZa1EdD4O
幾らアイツも悪いと言いはった処で自分が悪いという事実を覆す事なんか出来ないのに
小学生以下ですか?このスレの方々は
748名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 08:38:30.94 ID:+EGIWr1z0
>>8
なんつうか、リアルにそんな感じw
749名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 08:43:46.78 ID:0xL3ESep0
>>747
アイツが悪いと言えば補償がもらえる(≧∇≦)b
750名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 09:42:53.65 ID:VZa1EdD4O
>>749
やったぜ。
751名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 14:29:09.26 ID:Zpm837KN0
これ、今もしも大規模な水害が起こったら誰が責任をとるんだ?
菅と裁判官だけの命では済まないぞ
752名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 17:00:44.76 ID:snZpCJvB0
菅を首相にした日本国民が悪い
753名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 17:03:20.33 ID:U36I2sXU0
また奸に殺されるのか
754名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 18:00:13.23 ID:Teur9ork0
有明の海で生きる人の思いは開門ですよ、産経。
755名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 18:22:45.88 ID:0xL3ESep0
>>754
干潟人でも住んでいるのか?
756名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 18:26:07.01 ID:wYMVZCWB0
環境破壊するくらいなら水害が起こった方が健全だから
757名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 18:30:03.87 ID:6LANVuSQP
>>754
開けたり閉めたりする度に環境のバランス乱れて
生物適応できなくて死ぬぞ

一度変えたら当分いじらんほうがいいぞ
758名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 18:47:27.04 ID:Zpm837KN0
これ、要は水害被害で苦しむ河川沿いに済む住民と
漁業で生計を立てている、湾内の全域の漁民の対立だろう?
どっちが正しいとかなんてないんじゃ無いか?

それを自然破壊や、ギロチンなどと煽ったマスコミが一番悪いんだよな
ただこの方法以外で、水害対策はできないのかとは思うけどな
それができれば一番いいわけだろう?
759名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 19:43:09.09 ID:zID+M0Fb0
薬害エイズも、カイワレも管直人のテレビ画面向きのパフォーマンスに利用された
日本は、すべて壊されるんだよ。
760名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 20:18:09.48 ID:E1wQwj2a0
悪事を暴かれた官僚の恨みつらみ並べてるだけじゃん
カイワレは官僚主導の悪い判断だったがな
761名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 21:12:45.48 ID:2bTh4VbO0
>>758
湾付近の住民は漁民も農民も開門反対
湾から遠い漁民、要するに補償を貰えなかった漁民が開門賛成
762名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 21:28:49.87 ID:ODBmGu/G0
単純に水害対策が目的なら大干拓など必要なかった。
他の方法がいくらでも思いつく。
土建の利権が原動力になった。
763名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 21:46:16.11 ID:egbECeCdP
仮に最高裁に持ってったとしても負けだろ。
単なる時間稼ぎじゃねーか。
764名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 21:49:40.18 ID:eCjHBrXF0
開門したらろくなことない。開門
開門って言っているのは地元のことを何も知らない連中だ。
765名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 22:05:30.78 ID:tcRg6GJLO
>>758
地元漁協は日本一になった美味い養殖牡蠣を作ってる
マジ桁違いに美味いぜ
開門すればその牡蠣は間違いなく全滅する
最近は反対派の佐賀・熊本・福岡の海苔業者も海苔豊作でウハウハしてるが、開門すれば全滅だ

とにかくあの牡蠣が食えなくなると思ったら俺も開門反対だわ
766名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 22:08:24.06 ID:vBNs93PYO
とりあえず何のために菅は開門したの?
767東熱航空69便 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/25(火) 22:09:36.32 ID:WkkDbJIu0
>>4
なに?環境破壊ちゃんは事実婚だっただと!
768名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 22:29:21.16 ID:UxQGaiHvP
>>766
判決のためw
769名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 22:45:52.09 ID:UxQGaiHvP
>>765
牡蠣なんかどこでも食えるっつーのw
770名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 23:25:02.15 ID:2bTh4VbO0
>>769
牡蠣小屋で焼いて食う牡蠣は格別
771名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 23:37:22.47 ID:UxQGaiHvP
>>770
牡蠣小屋?

広島にもあるで
772名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 23:37:36.42 ID:yl3P2rNJ0
これに限らずさ、全ての公共事業には
住民にも賛成派と反対派が少なからずいるんだわ。
でも、テレビではとりあえず役所を悪者にした方がウケがいいもんだから、
役所の違憲はぶつ切り、市民の賛成派は存在自体を隠匿し、
市民代表として反対派の意見ばかりを丁寧に解説。
まるで、市民の誰ひとり賛成せずに怒っている事業を
役所の人間が私利私欲のためにやろうとしている、みたいな報道をするからな。
(例えば日曜昼間のTBSの東京マガジンが顕著)
773名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 23:39:32.18 ID:zbL8tuhK0
ニュース番組でものすごい印象操作してたやつね
774名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 23:50:49.32 ID:UxQGaiHvP
おいおい
日本国高等裁判所の判決に逆らうとは?

反日産経新聞にあきれたぜ。
775名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 00:16:29.56 ID:jluSzw6U0
別に農地は不足していないのに高いコストをかけて干拓地に農地を造成する
農水省と長崎県が諸悪の根源、産経新聞も悪質な世論操作をしているな。
776名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 00:20:04.90 ID:HdNrNnjK0
>>775
それは、ちょっと違う。農地はあまってるが、先祖代々の土地で融通してくれなくて
大規模経営する土地はない。

埋め立て地に大規模コンビナートつくるだろ? あんな感じと思った方がいい。
777名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 06:02:26.99 ID:6VbJn9Wo0
>>775
干拓地に利用者のいない空港を作るバカな県もあるしな。
778名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 06:13:38.66 ID:8wVm8XsC0
今更開門したら余計悪化しそうに見える。
779名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 06:19:14.50 ID:tDD1mScM0
マスコミと民主党による犯罪
支持者ともども死ねよ。まじでなぁ??
それとも殺してほしいか??あ??
780名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 06:22:34.31 ID:sPxfhiqD0
50年前に1回起こったきりのことにどんだけのことするんだよ。
「住民の大半は感謝してる」って、そりゃ自分らの金で作るわけじゃないんだからそりゃ有り難いだろうさ。
781名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 06:23:41.10 ID:OO6T1rQV0
なんか事実がいつのまにか都合よくねじ曲げられてるな
缶はどうでもよいとしてもともと役人と議員と百姓の利権囲い込みがすべてだろ
だんだん支那朝鮮に似てきたなぁ
782名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 06:27:23.50 ID:MhSnnCCv0
あんだけ環境破壊の元凶みたいに言われてたんだから、もうずっと開けとけよ。
地元民としては水害対策よりも、環境を守るのが優先なんだろう
783名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 06:59:07.04 ID:un01keMd0
東北の震災も干拓地ばっかだったんだよね
調子のってお家とかたてると流されるから
784名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:01:52.19 ID:adT4cV330
だから西岡武夫さん民主出身の議長なのに
あんなに民主政権に批判的だったんだなあw
コスト高の細切れ農地がたくさんあるだけで
干拓地とか大規模入植出来る農地は貴重。
785名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:06:53.80 ID:xoEtKmr+0
菅も糞だが九州電力は発電所事故もすっとぼける糞企業だぞ
786名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:11:09.72 ID:JZ7Q5zo/0
閉めて、開けた。

だから「閉める派」も「開ける派」もこれで決着だよ。

もう二度とこの問題で世を乱すな。


.
787名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:14:10.53 ID:MhSnnCCv0
>>786
定期的に閉めたり開けたりすれば平等だと気づいた。
788名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:21:52.90 ID:Hmu2D9I70
10年前から水質の問題はたびたび指摘されていたので
これでいいわ。
国が抱える問題はこれだけじゃないので、これをもって最終解決を求む。
789名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:26:35.98 ID:WhWKX7280
千葉の谷津干潟なんかもそうだよな。
自然保護派って、左翼の基地外がどこかから(地元以外から)
やって来て、暴れるんだわ。
京葉線沿いの便利な場所なのに、汚い泥沼が残った。

干潟に鳥が飛んでくるから何だっての。何の役にも立たない。
790名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:41:01.26 ID:xkQH/cVn0
簡単な話
よそへ住め
791名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:55:11.22 ID:xkQH/cVn0
>>789
そういう教養を疑われるようなこと言わない方がいいよw
便利な場所で野生の鳥を見られることに感謝すれば?
792名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 07:57:47.93 ID:xkQH/cVn0
ごめんやっぱ馬鹿だった
そういう時代だったとはいえ酷いな
>埋め立て後も非常に多くの渡り鳥が渡来していたが、
>ラムサール条約登録にあたり大規模な工事が行われ、
>その後の調査では大幅な激減が確認された。
793名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:00:15.01 ID:A6a3xX9q0
>>204
水没する地域の移転を先にするんだよ、水没してからじゃ遅いからな。
どこの建築科か知らんけどレベル高いね、キミw
794名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:03:13.01 ID:QXujGt+S0
>>790
開門賛成派がもっと豊かな海にいけばイイだけだな。
有明海なんて漁師にとっては魅力が少ない。
795名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:03:36.93 ID:zwt8UNyk0
地元漁民:干拓にあたり漁業権を放棄した
地元農民:干拓地農民なわけで、ご新規さん
流域住民:水害対策だったとしても河口付近の話で、干拓地以外の上中流域に関係無さそう
土建業者:どこから来たかわからないゼネコン

そもそも諫早市民はこの話に興味ない
796名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:09:55.39 ID:xkQH/cVn0
>>794
そういやどこからともなく海苔が輸入されてきてるよなw
そういう意図だったりしてw
797名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:13:33.17 ID:Wux7Ltfh0
昔、時期になると朝鮮人が町に雪崩れ込み
レイプや強盗など多大な被害が発生する事がありました。
地元は朝鮮人が入ってこれなくする為の関所を作ってほしいと
切実に願ってました。
そしてついに住民の願いが叶い、関所が出来たのですが
どこから現れたか知らない人権団体が
「人権侵害反対!!自由な出入りを!!」と叫び裁判で負けてしまったため
関所を開門する事となってしまいました。
798名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:20:14.87 ID:gkT7sSKl0
はいはい
地形でも遺跡でも歴史的建造物でも、どんどん壊すのがホシュってことでいいよ。
799名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:26:54.03 ID:Hy/DAe8j0
>水害
え?そういう土地に勝手に住んで、自分が困るから土地の形を作り変えよう
とか、発想がオカシイよな。馬鹿なんじゃねーの。
800名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:32:33.22 ID:5I0Q6PucO
自然のままでいいじゃない
頭の悪いのが流されるのも運命だし
801名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:37:23.87 ID:l5fSYKVVO
そもそも農業発明以降、人間は自然サイクルよりはるかに増えすぎてんだよ
ぶっちゃけ自然保護とか笑止千万
生きてるだけで生態系壊してんのさ
特に平地少ないにもかかわらず人口多い日本は
昔から干拓しなきゃ生きていけない宿命なのよ
諫早の自然がーやら鳥がーやら今さらすぎて笑ってしまう
802名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:50:31.58 ID:Jj93Z4Nw0
結局これも韓直人のアホーマンスに利用されただけなのね
カイワレといい薬害エイズといい、あのクズ野郎は本当にろくでもねーな。
803名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:55:17.93 ID:LDZrG89s0
人口減少で、宅地開発して、大いばり。
潰されたのは、貴重な干潟。

馬鹿じゃね?
804名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:56:28.87 ID:Z9Ddtz3HO
ここの漁師ってキチガイ揃いなんだよな


有明海に流れ込む川に橋を掛けるだけでも海にダメージが出るとかいって反対運動する


諫早湾干拓工事は、ノリの不作の年からさかのぼって一番近い工事だったから槍玉に上がったんだよね


タイラギの不作もキチガイ漁師が密漁して数が減ったことが原因だし
しかも有明海でタイラギの漁を禁止していた年もなぜか有明海産のタイラギが店頭にならんでいた


三陸の漁師は漁場の改善のため山に木を上に行ってるらしいが、こいつらは捕っているだけ
これなら不作になっても仕方ない
805名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 08:58:20.84 ID:yNg7AMdZO
多摩川淀川より生態系ボロボロな自称「豊かな自然w」が日本中ゴロゴロしてるな。
浄化能力を失った干潟なんてヘドロと変わらんよ。
806名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 09:02:37.04 ID:PNaXMBHD0
佐賀県・福岡県で有明海に接しているところは干拓地ばっかりじゃないか
佐賀空港だって埋め立て地だし
807名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 09:36:34.85 ID:rfRuJTtp0
>>791
キチガイはてめえだよw
808名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 12:17:10.05 ID:QXujGt+S0
>>806
佐賀空港の埋め立ては良い埋め立てw

水門作らずいきなり埋め立てからかな?
809名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 13:48:13.99 ID:0XOh8cfcO
干拓するにしたって干潟の部分だけにしときゃ良かったんだよ泥が溜まりやすくて干潟が勝手に増えてく土地柄なんだから
810名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 13:57:09.57 ID:qB9xYGf40
>>809 モンサンミッシェルは国家プロジェクトとして、泥が溜まりやすい干潟を掘って海化してるな
こっちの干潟も政策として方向性を決めなければいけない

んで、どっかの馬鹿が、前政権のすることに反対すれば人気が出る! と思って方向性を真逆に変えた

問題は、結局は 「なんで変えたの?」 って事 そこにあるのは政党の無策さしかないんだよ
811名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 20:56:50.02 ID:bVFh6rVL0
ぶっちゃけ、菅のイメージは鳩山より悪い
812名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:30:12.80 ID:VWVz0cJSP
イメージは関係ない。

判決を無視するバカ産経新聞ってだけ。
813名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:33:22.99 ID:6VbJn9Wo0
>>812
上告しなかった管がバカなだけ
814名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:38:20.92 ID:tnryakQwO
菅直人を批判する書き込みばかりかと思ったが、
記事の批判が多くて安心したわ。
菅のせいで住民が引き裂かれるとか支離滅裂。
815名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:39:05.87 ID:sfr92/Yt0
干拓反対派の漁業を潰せるから罵って賛成してたくずが、開門派に名を連ねているのが解せぬ。と言うか、野垂れ死ねって思うわ。
816名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:48:26.02 ID:iuoGTqLB0
さらりと、小沢にそそのかされたとあるが、どゆこと?
817名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 22:49:07.74 ID:VWVz0cJSP
>>813
最高裁は憲法判断のみ
時間の先延ばしでしかない
818名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 01:04:19.64 ID:/inrWsAyO
俺地元民だけど、この問題にずっとみんな振り回されてんだよね。土建屋だって干拓の工事やってた業者も採算合わずに何件か倒産してるし、
入植者も借地料も払えないほど苦労してきて、やっと採算が合うようになって来て、
漁業者は牡蠣の養殖始めて、そんなみんなの苦労が開門で全部パーだよ。
新しい環境にやっと慣れて、やっとこれからなのに。
水害も道路の冠水なんか随分減ったし。
いっぺんに干拓した分、問題もいっぺんに出来たから、解決には時間がかかると思う。暫くは答え出ないねこの問題。
819名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 03:33:39.75 ID:E8sj49SnO
>>818
よく通るけど冠水は確かに激減したな
あの辺すぐに町全体が池になってたもんな

環境保護のために開門すべきってのは効果に疑問はあるけどまあ理解はできる
しかし開門費用が1000〜1500億もかかるってのがなぁ…
開門費用って旧海岸線の堤防補修とかだろ?まーた土建屋と政治家ウハウハじゃねえか
820名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 03:38:36.92 ID:65gjRpxZ0
よくわからないんだけど、水門閉じてから冠水が減ったってのは、海面下の土地がたくさんできてるってこと?
常時ポンプで排水してるとか?
821名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 04:03:08.88 ID:ANseCSX90
>>799
じゃあ虎や象と共存してろよw

人類が日本列島に来た頃には生息していたんだぞ。
巨大なワニもいたかもしれんw
822名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 04:10:29.22 ID:u3fvQK8M0
>>799
それ言ったら,東京や大阪なんか最悪だな。
どんだけ川の流れ変えて,従来の豊かな自然環境を壊してきたんだか
823名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:01:50.92 ID:E8sj49SnO
>>820
俺もよく知るわけじゃないけど潮位が高いときに大雨が降ると洪水になる
ギロチンの内側の水位を低く保ってるんだろ
干潮のときに排水してるんじゃねえの
824名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:04:15.81 ID:zfFm8wiZ0
海苔養殖に影響でたのは事実だけどな。そこは補償で話がついているはず。で開門とかいうと、土砂とかいろいろ
また変わるんだよ。

第四列の馬鹿はそれをまったく分かっていない。こいつ本当に佐賀出身か?
825名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:08:02.04 ID:9pp1B0kVO
>>821
極端すぎるな
826名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:12:19.57 ID:fDpffVW90
自民党の土建賄賂世襲事業って何処もこんなもん。

シゴトつーっても業者はそんなにオイシクナイ。
美味しいのは世界一腐敗した議員と公務員のみ。

バカンが世界一腐敗したこの自民党の遺産を切ったのは正しいよ。
827名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:13:03.71 ID:9pp1B0kVO
>>797
水は朝鮮人か
水飲むなよ
828名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:14:41.42 ID:jC+nNOcu0
>>816
小沢は菅、野田の当時の民主主流派に潰されかけてたから、
反菅に与したってことでしょ。

マスコミもネラーも当時はしっかり菅に乗っかって、政敵を潰してた。

今なら安倍に対する橋下が、そんな叩かれ方だな。
829名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:17:36.42 ID:9pp1B0kVO
>>789
サヨク叩きたい一心で干潟馬鹿にするなよ
お前なんか役に立ってるの?
お前がいると水が綺麗になるとか?
830名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:23:53.99 ID:fDpffVW90
結局通産で 何十億が国会議員や地元議員
地元公務員に賄賂で使われたんだろうねーーw

ホンマ何処の公共事業もおーんなじ構図。
実は中国共産党より遥かに汚職が進んでる世界一腐敗した痔民党。
まあナンにも言わない地方も同罪か・・・だから馬鹿しか居なくなる
831名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:24:04.57 ID:zefSpEStO
司法(裁判所)には専門的な知見をもった人間はいないし
そんな部署も予算も能力もないから調査など不可能。
判断できない裁判所が判断するという愚かさ…。

これ、特別措置法通しちゃえばいいんだよ、実は。
高裁判決は「口頭弁論終結時」における判断だから、
その後に成立した法律により開門を中止させることは
なんら判決と抵触しない。秋の国会で急いでやれ。
832名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:27:55.20 ID:fDpffVW90
水害対策つーても、実は対象住宅を移転させちまったほうが
遥かに安上がりあんだよなw

どうせジジババしか住んでない地価ゼロみたいな
ボロヤばっかりだし、そんでジジババ死んだら誰もすまない
ゴーストタウン。そんなんに数千億から掛けて税金泥棒する
て日本は産油国かw
833名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:30:01.52 ID:zefSpEStO
>>817
それは勘違い。
裁判所も弁論を開く(事実の判断をする)こともある。

重大な事実誤認により生存権幸福追求権財産権が侵害される
という主張であれば憲法問題だから上告理由になる。
834名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:32:20.11 ID:TgCfNj3p0
川の中州に大量に住宅建てて水害も何もないだろ
埋め立てた諫早干拓地も農業が儲からなかったら住宅地として売却するつもりだろ
835名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:43:22.19 ID:n7pE6RmW0
別に何も驚くことじゃないね。
「コンクリートから人へ」なんていうクソ政党が出来る前から、日本の左翼マスゴミが政権攻撃のために、言葉は違っても同じ内容の事を利用してきたんだから。

3・11の大被害ですら、この左翼マスゴミの公共事業攻撃が招いた日本人の集団虐殺事件だったことが、いずれ判るだろう。
836名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:44:28.02 ID:EahDXDTE0
まさに民主党の負の遺産だな
837名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 05:47:48.11 ID:5TpdAD/GO
コンクリートから人へ
水害で被害を受けるのが、堰のコンクリートから周辺住民と代わりました
838名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:02:25.02 ID:ZoRN1WeFO
干潟なんて何千年の年月をかけないと出来ないんだよ

保存するのが人類の役目だろが
839名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:14:32.83 ID:oFj/KtxB0
52年水害で対策してる、事実その後の死者は微々たるもの
「おらが土地」だから何しても良いとでも考えているのだろうか・・・
天孫降臨、突如その地にご先祖様が降り立ち「死守せよ」と子孫に命じたとでも言うのだろうか・・・
先祖だって外から入植して来たくせに
貴重な干潟潰して糞の集まりだ
840名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:17:56.20 ID:oFj/KtxB0
縄文か弥生か知らんが、干潟の傍なら喰いもん一杯、それが入植の始まりだろ?
その自分達の始まり潰して基地外かコイツ等
841名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:20:03.55 ID:ePoTN9qd0
>>824
海苔養殖は翌年に豊漁となり堤防ではなく薬剤散布と河口から流れてくる栄養分過多の水質が原因と言われている。
842名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:23:44.42 ID:ePoTN9qd0
>>840
諫早湾の10倍以上の干潟を埋め立てている佐賀の悪口は止めりゃ!
http://www.maff.go.jp/kyusyu/nn/isahaya/outline/images/photo01_02.gif
843名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:25:37.91 ID:cM0j3z7iO
水門で海が濁ったってやつ?
あれって水害があったから作ったのか
844名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:26:27.54 ID:J8XTy11c0
最初は治水目的だったのに、干拓して農地に転用しようなんて言い出すから
計画から着工まで時間かかったんだろ?

しかも、農地はもう善意の第三者に売ってしまって、農業始めてるんだろ?
誰がどうやって責任とるんだよw
845名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:28:34.35 ID:5IVn5LkjO
元干潟の埋め立て地なんて地震が来たらすっげぇやべぇので、住宅地にする方がおかしな話だよ。
846名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:33:46.44 ID:q95045CU0
農地の水確保用の淡水化のための水門だったじゃん
水害は川から押し寄せる水と海から押し寄せる水があって
ほとんど意味ないよ
847名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:34:51.57 ID:zApbxf540
ん原口だろこれ
848名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:46:51.91 ID:9qyi4ghcP
裁判の判決に従い、国家の最高責任者が結論を出した。

何の問題があるんだ?

バカ産経新聞w
849名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:55:01.14 ID:0USREj4J0
佐賀、福岡の豪雨で大量の土砂が流れ込んで、海底はグジャグジャだとテレビで言っていたような。
ところで、昔は有明海にも糞尿が撒かれていたそうだ。
850名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:56:24.32 ID:riMB8ufQ0
ミンスの日常
851名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 06:58:01.37 ID:tJJE+76Q0
首相判断と開門判決が独断で決まるんだったら、この国の三権分立は民主政権以前にもう崩壊してたって話だろ。
産経新聞はまた自民党の開発独裁に戻したいのか?
852名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:03:08.21 ID:94E8/BrI0
自民党が無理やり水門を作ったから、汚染がヒドくなったのにな。何で、
菅が悪い様になってるんだ。
853名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:10:03.27 ID:mGtUSWdI0
川の水が増えて海面が上昇するって??????


誰がそんなバカなこと信じるんだwwwwww
854名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:15:15.42 ID:FJsuZ+1b0
俺も開門派だったけど菅が開門って言うのなら俺が間違ってたんだろうな
855名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:16:23.64 ID:qlUOfzJz0
ネトウヨ新聞がw

長崎は大阪とならんでどうしようもない
乞食しか住んでない意味ではもっと悪いかも

原爆で滅びなかったから噴火と洪水でとどめをさしてくれ
856名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:17:48.55 ID:XKpsttcsP
治水のためだったんだ。
昔、本名川のすぐ近くに住んでたけど、あそこはすぐ増水して氾濫するからな。
子供の頃、同級生も死んだし怖いところだよ。
857名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:21:16.46 ID:BAyNfUWcI
もう開門費用の1500億の分捕りあいにしか見えん。
堤防の内側の移民も、漁師も年寄りばかり
時間が解決した事だろうにな。
死滅した後水門ぶち壊せばその内「元通り」になったろう
ジャンボ宝くじ何回分の金を田舎にぶっこむんだよ、、、、、、
858名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 07:24:05.73 ID:MoUp8l4A0
>851
>産経新聞はまた自民党の開発独裁に戻したいのか?

戻したいにきまってるだろ。それが産経の悲願
そして国民の大部分もそれを支持したのがこの間の衆議院と今度の都議選だろ。
これからまたバンバンこういうのが建つよ。
859名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 08:12:56.63 ID:U2qra3NL0
諫早選出の福田議員さんはどこですか?
860名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:00:22.92 ID:a9pok6BJ0
>>370
ギロチンやった後も水害出てるし
861名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:29:35.34 ID:97q5VWg1O
>>860
大潮の有明を嘗めてるよな
862名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:35:49.49 ID:a9pok6BJ0
>>522
有明海の漁民も反対してるだろ
長崎の偽物でない本物の漁民も含めて
863名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:40:19.51 ID:zCuuAort0
長崎に住んでるけど水害なんて聞いたことありませんが
864名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 11:50:19.38 ID:a9pok6BJ0
98年ごろ起きたろ
865名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:10:06.34 ID:i34KDJ/AO
なんだよ〜。
久米宏に騙されてたなあ今まで。

ギロチンギロチンて何度も連呼して、イメージ植え付けやがったなクソ左翼が。
866名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:16:47.84 ID:U2qra3NL0
>>862
有明海に本物の漁民っていないぞ
本物は天草、島原、五島、外海にいる
867名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:17:16.46 ID:a9pok6BJ0
>>865
そもそも1自体がおかしいじゃん
水害対策だったって書いておきながら干拓事業だったって書いてある
紙面自体が自己矛盾
こんな物をまともに信じるなよ
868名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:23:14.65 ID:a9pok6BJ0
>>866
何を言ってるかわからんが
偽物と書いたのはもとは漁民で今は干拓農家になった奴とか
お金をもらって干拓で潤ってるような漁業関係者の事だよ
869名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 12:34:09.06 ID:/inrWsAyO
>>849
普賢岳災害の土石流も結構流れ込んでるよ。あの頃から不作や不漁の声が聞こえ出したように思う。
開門した所で既に手遅れなんだよ。人も自然も新しい環境で新しい生き方始めてんのに。
今度失敗したら、それこそ取り返しがつかない事になりそうな気がする。
870名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 13:20:11.36 ID:U2qra3NL0
>>849
糞尿ならまだまだまし
荒尾付近は高度成長期には工業も盛んだった。
871名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:23:12.08 ID:Sq0SqYyN0
また閉めればいいって問題でもないんだよね
干拓地開拓とかも全部ストップ
もう二度と開発しようなんて誰も思わん
872名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 14:54:25.69 ID:GlDYENYEO
韓のオッサンが開けたり閉めたりするたびに、現場がパニックになって被害者が出る。
ズボンのチャック以外は触らせるべきではないな。
873名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 16:52:13.04 ID:Ja37rRga0
自然環境運動家は、住民の意見を無視するからタチが悪い
874名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 19:31:10.09 ID:VQOSlSef0
ズボンのチャックで思い出したが、管直人とホテルの一室で二人だけで
一夜を過ごした戸野本優子という女子アナは、今どこにwww

源太郎の嫁も、女子アナ。父子そろって、女子穴大好きwwww
875名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 19:35:19.08 ID:7Ox+w6kJ0
ただの法律オタクの腐れ公務員にすぎない司法の判断
をもてはやすなんて脳みそウンコ

医療問題で裁判所がいかにバカ判決を出してるかを見れば
判事という腐れ公務員への幻想が消える
876名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 19:37:46.94 ID:fs4SHbn00
民主党初代首相 鳩山由紀夫
   2代首相 菅 直人

どーだい?
自民党へのお灸の味は?
877名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 19:50:57.70 ID:UCeP/4wR0
>>8
開門のときは責任者として是非ともネットりとしたインタビューを受けるべき。
878名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 21:22:09.68 ID:9qyi4ghcP
お前は法治国家を否定する中国人か?w
879名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 21:25:18.53 ID:9qloZctsP
>>8
だろうな
空き菅だし
民主党だし
880名無しさん@13周年:2013/06/27(木) 21:34:47.36 ID:9qyi4ghcP
>>874
丸川には投票するなよなw
881名無しさん@13周年
原子力にも詳しい方だから、信用していいんじゃない