【科学】氷が解けて水になる「きっかけ」解明 氷の結晶構造崩壊をPCでシミュレーション…総研大らが発表
氷の結晶構造が崩壊し、解けて水になるきっかけをコンピューターのシミュレーションで解明したと、
総合研究大学院大(神奈川県葉山町)の院生望月建爾さんらが英科学誌ネイチャーに発表した。
岡山大の松本正和准教授や分子科学研究所(愛知県岡崎市)の大峯巌所長との共同研究で、
さまざまな化学物質の構造や水を含むたんぱく質の構造が変わる仕組みを解明するのに役立つという。
水分子は小さな水素原子2個と大きな酸素原子1個から成る。固体の氷では、分子が六角形の
網を構成するように整然と並んでいる。しかし、温度が上昇すると分子が揺らぎ出し、分子同士の
結合が切れて六角形の形が崩れる所が現れる。望月さんらはこの結合の切れ方に注目し、
分子間に働く力の計算を繰り返した。
分子が揺らいで結合が切れ、六角形の形が崩れても、初めのうちはすぐつながって元に戻る。
しかし、温度上昇で揺れがひどくなると、つながる際に間違った分子の組み合わせが発生してしまい、
連鎖的に組み替えが起きて結晶構造が崩壊することが分かった。
ソース:
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013062200252 固体の氷の結晶構造が崩壊し、液体の水に変わってゆくイメージ。
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/0130622at57_p.jpg
2 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:22:17.84 ID:5RXQ5k9f0
もうすぐはるですね
3 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:22:29.07 ID:MEETYMHa0
動画早よ
4 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:23:04.66 ID:jPy1UKYg0
>総合研究大学院大
聞いたことない大学だな
どうせFランだろ
5 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:23:49.49 ID:zvIoIO8k0
とけた氷の中に恐竜がいたら
ガン細胞に変わるような感じか
7 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:23:56.91 ID:kYy1VTwP0
夏場は溶けないアイスとか溶けない氷があると有難い
8 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/06/22(土) 21:24:48.61 ID:5kI+16Pp0
今まで判ってなかった事に愕然だわwwwwwwwwwww
分かりやすく言えばこの研究で今より10倍おいしいかき氷ができるようになる
11 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:29:13.60 ID:3u8Zui2i0
一つの分子の付き方が乱れるだけで全体が崩壊するってことなのか
分子がひとつひとつ離れていくんじゃ時間かかりそうだもんな
12 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:29:35.07 ID:vXnF66iZ0
マジか
そんなの知ってるけどww
温度とは振動エネルギーの度合いだからそうなる
マジレスすると水には水素原子が含まれている
14 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:32:28.04 ID:3u8Zui2i0
間違えた繋がりを触媒か何かで強制的に作れば氷点下でも融解が進むのかな?
15 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:32:42.20 ID:zKb4zg2dO
16 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:33:12.96 ID:+ihpZHhC0
水の原子が崩壊したら、放射能や放射線が出てるだろ
数万の小さい磁石の塊を
振動させながら加熱するのと同じイメージかな?
マジレスすると温度か上がると融ける
19 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:34:35.55 ID:z9f2JQ6L0
これ、量子論ってやつだよね
わずかなきっかけで固体が液体になる、逆もしかり
宇宙の始まりも、わずかなきっかけで2次元から3次元になったという・・・
これが判ったことで、何かに応用が利く?
21 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:36:17.85 ID:EqPgxKZl0
融解熱が何故生まれるのが? ガラスでは生じないだろ
融解熱の仕組みと
圧力で氷が溶けるメカニズムも希望
23 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:37:27.35 ID:Lzbf5dXW0
つまり、俺がアイス食べてると、これが起きてると
25 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:40:36.26 ID:wma2NE4F0
>>20 相転移のシミュレーションモデルができるというこことか。
散逸構造のモデル化もできるかな。
現象はわかっていたけれど、たしかメカニズムは不明な領域だったから。
>水分子は小さな水素原子2個と大きな酸素原子1個から成る。
ってことは、大きな水素原子2個と小さな酸素原子1個の場合もあるってことだよね。
こういうテーマを研究題材にするとは思わなかったな
コロンブスの卵というか
氷が水になるのは当たり前だろって感じだったから
28 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:42:27.31 ID:J8VPwVfz0
そもそも何で温度で固まったり水になるんだ?
圧力や電気、磁力で固まらないのはなんでだろう?
一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、
八枚が十六、三十二、六十四、百二十八、二百五十六、五百十二
せん……、せん……、
水になる
>>16 水の原子なんて呼称は存在しないんだが・・・
総合研究大学院大ってはじめてきくけどどのレベルの大学からきてるんだろ。
奈良とか新潟に大学院大学あるのしってたけどここ初めてきくな。
34 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:45:02.75 ID:XJ4WGoT6O
この大学院、
図書費が年間1億なんだっけ?
中曽根さんが、もっと博士号を取りやすくするために作ったんだっけ
でも、文系の方は中々、博士号取らせてくんないよねw
理系は知らんが
36 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:45:34.07 ID:XSofX/O50
何気にノーベル賞クラスの発見に見える
だからネイチャーに載ったんだろうが、すごいな!
結晶構造の崩壊って切り口はすばらしい!!
>>27 水は、特異な性質があって
1気圧においては4度の時が最も体積が小さく
極冷却し圧力を加えると、体積が確か6割くらいになる
38 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:47:21.12 ID:PfboCGSYO
塩を加えると、融点が下がる現象が、説明できるのか?
飲んでも大丈夫な不凍液が作れるんかね?
そういや液体から固体になって密度が減るのって水だけだったっけ。
20年以上前に聞いたような気が。
実は、水は、
緩やかであるが、
なんでも溶かす事が出来る
41 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:49:49.02 ID:UE0d77QO0
水が氷る時に間違った結合にならないんだろうか。
不思議だなあ
そう言えば
ンペンバ効果って、
まだ説明出来てないの?
あんなの、外が凍って内圧が高くて凍りにくいだけなんだが
43 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:52:18.31 ID:wAvYSHQK0
>>1 すげぇな
逆に水が氷になるきっかけや
網が構築されるきっかけを解明できたら
メタンハイドレートや建築資材や新素材つくりまくれるじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!
44 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 21:52:19.61 ID:cN+pkNMi0
>>1 ソースを何度も読み返したがPCとは書いてないぞ
シミュレーションするためにはある程度の理論がいるけど
それを目に見えるようにしてみましたってことだよね?
冷えた水に衝撃を与えると一気に氷になる現象ってどういう原理なんだ?
>>40 え?
時間さえかければ油も水に溶けるっていうの?
んなバカなw
そもそも、くっつこうとする力はなんなの?
磁力…じゃないよね?
復元力…みたいな?
>>33 新潟?
北陸先端大は確か石川だったような…
55 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:02:41.89 ID:hvBCDKrJT
>>39 アンチモンもそうだよ。活字合金に活かされてる
>>54 いや現実に基礎で教えてるし……まあ、概要だけだけどな
でも
>>46程度にならそれで充分だろ?
59 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:06:36.58 ID:/6imgAY60
60 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:07:05.81 ID:4TV8x7YTO
六角ボルト
\(^_^)/
本日最後のアーレハイネセン
話は聞かせてもっらった
そんなことより今夜の
芸術的だな
64 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:13:19.31 ID:B2qCYdI80
>>1 > つながる際に間違った分子の組み合わせが発生してしまい、
> 連鎖的に組み替えが起きて結晶構造が崩壊することが分かった。
へー。
65 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:13:42.40 ID:ltO2qhJ60
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
66 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:15:14.98 ID:aQU993dr0
>>1 雲が発生するきっかけも、コンピューターのシミュレーションで解明して欲しい。
>>57 面白い現象はコラム的にのっけてりゃいいとは思うけど
基礎では三態さえ覚えててらいいんじゃないか
物理ではただし真空とするみたいな感じ
68 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:16:10.37 ID:dJIWXXz7O
実に面白い
69 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:16:15.54 ID:vXnF66iZ0
水に電磁波で振動を与えながら−20℃に冷やしても凍らないのですよ
そこで電磁波を止めても凍らなかったりする
デコピンすると・・・あーら不思議・・・凍っちゃいますた
>>29 どういう条件か忘れたが一定の条件下では低温でも凍らない
蛇口を捻って出た直後は水だが外気に触れ地面に着く頃には凍ってる映像を見たな
イメージ画像がどうかんがえてもおかしいんだが
72 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:21:07.17 ID:04XKT4vx0
エントロピー
73 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:21:13.63 ID:znUVWT900
見たか韓国!これがノーベル常連国の実力だ!!!
74 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:21:26.91 ID:KZ4fo3Ya0
てえか
こういうのを分かったって言うのか?
75 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:28:33.46 ID:vcs2TAM70
>>74 これ、当たり前のことしか言ってないよね。
固体から液体への相転移なんて皆こんなもんだもん。
結合が切れる場所を分子1個のレベルで具体的に特定して
予想できるような方程式(モデル)が発見されたというなら凄いけど・・・。
ま、修士レベルの俺みたいなボンクラ技術屋にはワカンネ。orz
76 :
王 猛烈:2013/06/22(土) 22:29:51.79 ID:jtyj78890
>>39 あたま良いねえ。
それってさ、サイボーグ技術を発展させるときにも必須の要素になるよ。
SFで登場させるなら、この融解の仕組みと、低音環境下での衝撃による水分子整列についての
知見を添え書きしておけば、ネタとして成立するさ。
日本発の優れた知財だな。
外国が盗む前に、著作化したほうがいいぜw
77 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:30:03.41 ID:4Td7PZaj0
温度ってそもそもなんなんだろな?
質量の無い温度粒子でも存在するのかね・・・?
>>77 空間とか時間とか考えだすともっと気持ち悪くなるぞw
79 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:32:58.57 ID:wma2NE4F0
「総合研究大学院大学(総研大)、岡山大学、分子科学研究所(IMS)の3者は、氷が自分自身で自発的に結晶構造を乱して融解のきっかけを作り出す現象である「均一融解」の初期過程を、分子レベルで詳細に解明することに成功したと共同で発表した。」
総研大など、氷の「均一融解」の初期過程を分子レベルで解明
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/21/041/ 「自分自身で自発的に」というところがポイントだな。
この理論の逆で、漫画や映画の
氷結技とか現実に出来るのん?
81 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:34:51.22 ID:vXnF66iZ0
全様・全過程を解明した(分かった・解った)とは記載されてない模様
あぁー電子構成粒子を直視できる目が欲しーぃ
82 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:36:46.58 ID:jMhe0l2Q0
1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚、8枚が16、32、64、128、256、512、10・・・・・水にな−る♪
83 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:50:47.00 ID:iCmtBQws0
確かに溶けやすい氷、溶けにくい氷があるんだよな
いやマジで オンザロックばかり飲んでるからよくわかる^^
84 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:54:06.74 ID:i+LH3oQj0
当たり前の事なのに実はよく分からんって多いらしいな
刃物が切れる仕組みも厳密には分かってないとか
85 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:01:18.77 ID:wma2NE4F0
雷のメカニズムもわかっていない。
水とエタノールも任意に混ざると言われるけれど、ミクロでみると相分離してる
分子レベルになると世界が変わるね
87 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:05:00.91 ID:NbG1uVUmO
ということは、熱に波形があって分子と共鳴する
尚且つ、温度によって周期が違うってことか
>>7 たとえ溶けなくても熱は移動するから、冷たい状態を維持するのは不可能だな
89 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:08:24.61 ID:iCmtBQws0
よくわかってないじゃなくて 分かろうとする気が無いからだ!!
と雷鳴を鳴らしてみるテスト
90 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:09:19.67 ID:xE7JyPic0
>温度上昇で揺れがひどくなると、つながる際に間違った分子の組み合わせが発生してしまい、
>連鎖的に組み替えが起きて結晶構造が崩壊する
人間も、熱くなって、対応を少し間違うと、
それが連鎖的に広がって、たいへんなことになることがありますわな。
>>70 なんかの実験であったな
ペットボトルにタオル巻いて冷凍庫入れればじっくりと冷えて、きっかけが無くて凍らない氷点下の水を作るの
衝撃与えれば一瞬で凍るんだよな
おれもきっかけがあればやる気だす
水を冷やさずに固体のまま保存・運搬できれば…
94 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:15:50.47 ID:mBos8Im80
窓ガラスの中の気泡が何十年もかけて上に移動する現象を誰か解明してくれ
95 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:18:19.87 ID:h1T+u4130
なんでこんな無駄な事研究してんの?
アホか
97 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:19:41.57 ID:8vn/HY6w0
今頃かよ。
水の再結晶化なんて塩を振りかけ、できないだろーって氷への再結晶化を頑張る様を見て遊んでたわ。
つーか、いい加減に「火」を解明しろよ。あれは何なんだよ。
98 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:23:15.39 ID:ANM3X2TI0
優秀な研究者は、パソコンだけで結果を出す。
無能な研究者は、1000億円の「京」をつかっても、ろくな結果を出せない www
100 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:26:52.86 ID:2mOUwbIj0
逆を考えた場合はどうなるんだ
水が氷になる「きっかけ」
102 :
名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 23:29:37.03 ID:dWhsacP80
自転車が倒れないのもまだわかってないんだろ
おまえら水は難しいんだぞ
シンプルすぎてっつーか
匂いの方も解明してくれ
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。
貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。
その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。
web-n15-00141 2013-06-23 00:06
分割画面で猫のイラストが出ます。
http://freett.com/bio20130221/index.html http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1358977550/3-
>>105 ●カネ目当てからの防犯
底辺大学で実際に起こった悪い具体例は経験者にだけわかり、中堅上位大学の人にはわからない。
どんなに頭のいい人でも、深海生物の生態形状を事前に想像できないのと同じ。
赤の他人が、商売の用件とは違う「カネ目当て」でやってくる。実際に経験すると怖い。
その田舎娘たちの魂胆は、「恐喝、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当て」だ。
「女子大生ブスたちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生ブスたちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
女たちは、そのモヤシ金持ちへ濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに理系の勉強を邪魔し破滅させる。
モヤシを破滅させ弱ったところで、女自身の住所電話番号を渡し、スカートをめくって追い回して、結婚を迫る。
男女間に信頼関係があった上での「女がすねる」のではなく、女がいきなりモヤシ金持ちへ濡れ衣攻撃だ。
その女たちは、実は未熟な快楽殺人鬼であり、その未熟さゆえの特徴で、殺害対象相手の都合が本気でわからない。
金持ちを攻撃し破滅させ、振り向かせ、結婚し、富を得て、家を乗っ取り、殺害する。そう誤算の皮算用をする。
バイオ新設大学では、中堅上位大学卒の教授陣、経営陣が被害者の坊ちゃんをあべこべに叩く。
教授会は、バイオ根幹実験作業で役立つ「先天的な性差で、指先の器用な女たち」をエコヒイキする。
経営陣は、人格障害の女たちのカネ目当ての悪事、快楽殺人に加担し、攻撃する。実際に死人が出た。
私は考えた。
問題児の女たちが渡してきた女の住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
深夜の大学に侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式で、ほぼ無職卒業した。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
「私はアニメオタク派閥で地位が低い、使い走りだ。だから、私の恋人になると、あなたはキモオタに輪姦されるぞ。」
損得に敏感なサイコパス女たちへ、そういう見通しを説明できたら良かった。
当時、そこまでの知恵は出なかった。歴史に「もしも」はないしね。
中堅上位大学へ行ったほうがいいよ。
>>105 ●短く言い切ると その55
底辺新設理系バイオ大学は、最高幸福の進路が、中小規模の小売店スーパーの店員さんだ。
開校4年後の卒業生は、理系なのに文系就職で、世間にばれて、受験生に嫌われて廃学部になった。
大学院は、指先の器用なイエスマンが、英語論文読めず、専門性もないまま、無試験教授推薦で拉致された。
特色のある教育の底辺新設理系大学よりも、伝統と実績のある金属疲労した中堅上位理系大学のほうが無難だ。
偏差値50大学は富裕層を憎悪する校風だ。東京の偏差値50公立学校でも経験しているから、良くある校風だ。
大学生は忙しい理系といえども、裁量に使える時間が多く、高校のような校則がないので、攻撃の自由があり危険だ。
富裕層に対する憎悪は、モヤシ金持ちに向けて爆発する。筋肉金持ちは、イジメ校風に気が付かずに卒業する。
「富裕層を憎悪する不良たち」に協調行動する女たちは、卒業後、同窓生の資産家、金持ちと交流がない。
問題の女たちは、口先では金持ち人脈を重視する。が、実際は、苦労して金持ちと人脈作りをしているか?してない。
不良の背中に隠れて、モヤシ金持ちへ、手抜きで色目を使うブス女たちは、輪をかけて性格が悪い。美女は手抜き色目しない。
悪い女たちは、カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当てだ。女の皮算用が成功するかどうかは別だがね。
後でわかるが、そのブスの正体は、強欲な田舎娘たちだ。人当たりはいいが、人に濡れ衣を着せる、性格の悪い女たちだ。
田舎娘たちは、不良や教授をうわべだけ味方につけて、彼らをテコに、モヤシ金持ちを無職破滅させ、モヤシに結婚を迫った。
不良や教授は富裕層を憎む立場で大喜びだ。その後、東京に残ったブスたちは、子無し独身で終わった。迷惑な田舎ブスだ。
大学以外の話だが、「貧乏不良たちは、例外もあるが原則として、富裕層を心底憎悪する。」これは当たり前だ。
名門大学を卒業した虚業のインテリが、「不良に攻撃されたピンチのモヤシ金持ち」へ「被害妄想」って噛み付く。
その彼らに対しては、ウソを言ってまいて逃げるように。彼らは、あなたの財布が目当てだ。高学歴でも虚業はだめ。
110 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 01:12:12.61 ID:bwOsj17Z0
>>105 ●その人間の正体 その2
当時の私はモヤシ金持ちだったので、向こうからニヤニヤ笑って寄って来る種族はほぼ決まってる。
「いじめたい」か「カネ欲しい」か「使い走りにしたい」かだ。寄って来るのは悪い人ばっかりだ。
人様のそばに悪い人が集まってくると、私は自分の特殊な立場から「搾取されている!」と直感で誤認する。
私のように、世の中を間違ったモノの見方で分析する人は、いつの時代も一定数いると思う。
昔の劇作家のゲーテが、机で何かモノを書いている。ドイツの文豪のゲーテだ。
人間関係に悩む若者がドイツの劇作家の書斎にタイムスリップした。
売れっ子で脚本の注文が溜まって忙しく、途中であなたをチラ見し、上から目線でこう言った。
「キミ、その人間の正体を知りたければ、その人間の友人たちをココへ連れてこい。
私がソイツの友達だけを見て判断し、ソイツの本性をズバッと言い当ててやる。
人間の本性なんて友達だけで全部わかる。」
人様の一般的な学生時代の人間関係は、街の不良に絡まれる私の人生とは、何もかもが違う。
悪い人に囲まれた人間がいたら「類は友を呼ぶ」で囲まれた人間も悪い人だ。搾取じゃなくて、類友なんだな。
友達になる男を選び放題の若いピチピチ娘が、悪い男に囲まれたら「類友」でそのピチピチ娘も悪い女だ。
砂漠の干上がる池で起こる、コーチスキアシガエルのオタマジャクシが共食いする生態と同じだ。
良い悪いじゃなくて、干上がる砂漠で太古からそうやって共食いを繰り返し、荒野で進化した種族だ。
仲の良い悪党連中の輪の中で内紛の怪我人が出たら、「そろそろ始まったか。」と、
スキアシガエルのオタマジャクシの共食いの季節なんだな、風物詩だなと思うのが無難だ。
富裕層を憎悪することで結束団結する派閥に前のめりで生活する女が、富裕層と結婚したがる。馬鹿女だ。
馬鹿女のことを知ろうとすると巻き込まれるので、細かいことは分からないし、知らないほうが無難だ。
我々は、彼ら彼女らの共食いの生態に巻き込まれないように。搾取に見えるけど、搾取ではない。類友だ。
>>69 水の過冷却
セルアライブシステム冷凍の原理だな
113 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 04:15:37.14 ID:AFBlyJBU0
つか氷ってなんであんなに滑るのか
あそこまで滑るのが信じられない
分子にエネルギーが与えられて運動が激しくなって壊れるのは当然として
その壊れ方が詳しくわかったと
116 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 05:33:56.35 ID:har1RUlF0
画像を見てなるほど分からん状態になった
こういう事に1日ずーと時間つぶして何年も研究して金もらって生活できるてうらやましいな
オレの友達に化粧品メーカーや薬品会社の実験で使うマウスを繁殖させて管理してる奴いるんだけどさ
そいつ1日中それも何年も何万匹のネズミと暮らしてる奴いるわ
いろんな仕事あるなw
118 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:14:32.10 ID:i0HmErSV0
原子とか素粒子には寿命はないのかね?
119 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:23:23.78 ID:FNauyE7k0
2ちゃんに科学系スレが立った時の、文系の反応
1)とにかくダジャレに走る
2)無理矢理チュンチョン叩きに繋げる
3)「僕の○○も××しそうです」
4)アニメ、漫画、小説、ゲームの話を始める
...さぁ、お前はどれだ?
120 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 06:26:15.73 ID:ubHagqNy0
氷では男女のカップルが整然と並んでいて、どのカップルもお互いに仲良く暮らしている。
ところが中に自分の相手だけでは我慢できないヤリチン、もしくはヤリマンが出現して、近くのカップルの相手を
寝取ってしまう。
すると取られたカップルの相方が、じゃあ自分もヤリまくってやるぅぅぅと周りのカップルに手を出す。
これが連鎖反応で起こっていって乱交状態になって無茶苦茶になる。これが水。
こんな感じ?
122 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:07:44.56 ID:DmYjcbnL0
厨房の時、理科の先生に「H2Oは0度では水か氷か」って宿題出されたのを思い出したわ・・
さんざん悩んで頓珍漢な答えを出して、「○○君の新説」とか言われたw
でもカロリーで決まるって先生の答えには納得できんかったなあ
>>120 (´・ω・`)むちゃくちゃうまい例えだね
もしかしたら天才?
しかし、中学レベルの化学すらあやしいのがちらほらと・・・
こういうのが2chで裁判官は常識がないとか、公務員は無能とか
平気で書いてると考えると頭が痛くなってくるなぁ。
>>124 まあ、そう言いなさんな
専門板なら兎も角ニュー速だし畑違いも多いだろう
出来れば間違いは訂正して欲しい
そうすれば皆喜ぶ
126 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:45:40.40 ID:/dW2/5ls0
水分子一個で観測したら、ただ振動してるだけだよなこれ?
127 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:48:07.91 ID:e7m9KBov0
理系
雪が溶けると?…水になる
文系
雪が溶けると?…春になる
128 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 07:50:44.45 ID:zYFySM1/O
謎が氷解したな
古代朝鮮ではとっくに判ってましたが
130 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 08:02:33.58 ID:c+SzvDl+0
131 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 09:09:48.95 ID:zPQydT8i0
>>88 つまり断熱効果がある食べ物で覆えば良いわけか・・・
アイスモナカは溶けるけどあの皮に断熱効果が有ればあるいは
>>34 大学なら論文購読契約があるから図書費が1億円てのはめずらしくない
殿様商売やってるところが多くて毎年値上げをしてるから円安とのダブルパンチ
>>120 HとOをカップルに例えているなら間違い。
分子自体の構造は変化しない。
>>82 組曲「冬の情景」かw
所ジョージの名曲やな
猫のゆりかごだな
138 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 11:26:14.79 ID:JyDI1+JL0
融点が高いほど結合力が高いということだな。
結合力の高いアイスクリームなら真夏でも融けにくいものが出来るかも。
で、春が来るためには手をつなぐ相手を一つずらせばよいと。
皆で一斉にやったら少子化もなくなるな。
141 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:22:09.14 ID:bubxvHDV0
氷は温度低下で分子が収縮するので分子同士
密着するので接着効果発揮
収縮結合とでも名付けまひゃ
142 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:34:37.77 ID:bubxvHDV0
融点が原子の隙間にはいった原子が
膨張で出る温度にちかい
溶けて流れりゃ
みな同じ
144 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:42:27.43 ID:tJhCeDtS0
知ってはいるけど、どうしてそうなるか判らなかった事が判ったって事か
145 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 12:53:02.46 ID:7xkaQPNxO
理系脳の限界だな。
そんなんだから、
原発事故を起こす。
なんだかよくわからんがすごそう
149 :
名無しさん@13周年:2013/06/23(日) 22:48:10.69 ID:bubxvHDV0
ま 計算式で表せばノーベル賞レベルかましれんです
ペットボトルを凍らせて会社に持って行くんだが、
衝撃を与えて一気に凍らせる現象が結構好き
>分子が揺らいで結合が切れ、六角形の形が崩れても、初めのうちはすぐつながって元に戻る。
>しかし、温度上昇で揺れがひどくなると、つながる際に間違った分子の組み合わせが発生してしまい、
>連鎖的に組み替えが起きて結晶構造が崩壊することが分かった。
実験屋でもシミレーション屋でもどうとでも言えるレベルだけどな・・・
(所詮、モデルに合う様に説明するので)
過冷却で氷点下なのに液体のままになるんだよな
あれもおもしろい
153 :
名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:14:17.49 ID:atl51x2RO
>>119 「なんか理系は楽しそう…文系は虐めが酷かったのに」
ですw
>>132 あ、私が聞いたのは15年前のことなんだけど
珍しくないんだ…
やっぱり日の丸バックは強いね
ふ〜ん。
ま、充分有りそ〜な推論じゃが、観測結果がなければ只の空想。
コンのシミュが、観測対象ッて事かの〜。しかし、ヒトの作ったロジック通りに動くモノって、
リアル同等の観測対象として評価でけるんかのぉ。
いや、コードが作者の意図通りに動かんのは、嫌気差すほど身に沁みとるけどの〜^^
155 :
名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:51:50.72 ID:S5146lOAP
またT-1000型に一歩近づいたな
156 :
名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:56:50.66 ID:1Y/hyS6JO
>>1 なるほど
民主党が溶け出したのも、このメカニズムか
157 :
名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 01:58:33.88 ID:6gGOrs5o0
だからこうなるって言っただろう
158 :
名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 02:06:53.31 ID:1Y/hyS6JO
子ども達の人間ピラミッドにナマハゲ接近
→温度に弱い子はいねがーっ!
→ビビりの子が震え出す
→崩れそうになるが持ち直す
→更にナマハゲ接近
→震えて慌てて、変な所に手をついたりと、てんやわんやでバランス崩壊
→水も滴る良いナマハゲ
159 :
猫屋の生活が第一:2013/06/24(月) 02:11:56.07 ID:gPcYIzRL0
ノーベル賞やれよと書いてないと寂しい。
160 :
名無しさん@13周年:2013/06/24(月) 02:19:23.48 ID:C8KP80M50
1モルの水を5リットルタンクに入れて密閉し加熱して
全て水蒸気になった時の圧力Paを求めよ
但し水蒸気の温度は100℃とする
温度によって変化するのを抑制できれば、簡単に構造変化させられるのか。
これが過冷却とかああいうのにつながってるのか
>>133 じゃもっと正確に例えると
毎回6Pする仲間がいたけど
ある日1人が入れ替わり6Pしてしまったら連鎖的に伝染し
6Pサークルが崩壊するって感じか?
水素結合の話だよな
165 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 04:43:27.11 ID:yclMPxrr0
どうせ相対論的効果を考慮していないんだろう?
166 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 04:46:44.57 ID:iQb7LRbQ0
浮気もバレると家庭崩壊するよね
167 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 04:51:58.02 ID:f1l9Bn4DO
ほうかいほうかい
168 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 05:06:16.72 ID:Ot8BiDx80
計算しなくてもわかるw
日本人凄すぎる
雪が解けて 川になあって 流れてゆきます♪
173 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 08:38:25.46 ID:RT4Fitur0
>>8 コンクリートがなんで固まるのかも、まだ判ってない事の1つ。
174 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 08:42:46.86 ID:3b4YatXF0
まだ解明されてないのか、たぶん凄いことなのだろうか
無知なおれにはわからないことだが
175 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 08:48:25.96 ID:J3vIMimrO
次は常温で溶けない氷作ってペットボトルの代わりに使えるようにしようぜ
>>124 いや、違う
基礎的な教養がない連中が公務員は無能といい
教養と常識がある連中が裁判官は社会常識がないという
おわかり?
溶け始めに結合復元の過程があるってのは興味深い
>>160 訂正:
題意について、日常的常識を働かせて、もともと4Lの空気が入っていたとすると
水の蒸発に伴って空気は体積が4L→5Lになり、空気(大雑把に窒素+酸素)の混合分圧は
1気圧→0.8気圧(0.8*10^5[Pa])になると考えると、
「圧力」=全圧 ≒ 7気圧
≒ 7*10^5 [Pa] //
180 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 09:17:20.27 ID:uni8KaG50
》159
審査の科学者がまともならノーベル賞もらえるだろ。
水は身近なのに解らない事が多い変な物質。
>>179 1モルの水=18gだから、日常的常識を働かせたら
もともと約5Lの空気が入っていたんじゃないかな
182 :
名無しさん@13周年:2013/06/25(火) 16:52:50.22 ID:aRcOJSf4O
宇宙想像神の仕業?
スーパーコンピューターがあれほどまで必要とされたのはいったいなぜだったのか
>>181 冷静にして常識を弁えた指摘有難うございます
問題文をよく読んで現象を把握することができていない早とちりの間抜けさを晒してしまいました
あと半年ROMって化学頑張ります
あ〜・・・そうすると、空気があったとすると
初期の温度が不明なので、もともとの空気(窒素+酸素)の膨張度合いが不明なんだ・・・
こういう
>>160のような問題は初期状態は空気なし水(液)のみとして考えるしかないのかな・・・
いやいや・・・常識を用いるのなら室温、約摂氏25度として考えれば・・・
25度(297K)、5Lで1気圧 → 100度(373K)、5Lで・・・約1.26気圧だから
それと水蒸気の圧力を足して・・・あ・・・飽和蒸気圧か・・・100度だから1気圧越えられないのか……
じゃあ大体2.26気圧が答えだったか//
いや・・・また問題文をよく読まない悪い癖が出てしまった・・・
>>160の、「全部水蒸気になったときの」ってのは何なんだろう・・・
全部水蒸気になったと仮定して、だったのなら話が違ってきてしまう
飽和するまで気化したとして、だったのならこれでいいけれど・・・
187 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 09:11:34.30 ID:jv8+TkyK0
ノーベル賞100個ぐらい貰えるかな?
この理論応用すれば、流氷溶かすだけでシャーベット状態の重水が、ただ同然で得られるようになる。
今の軽水炉に使えばどうやったら事故が起こるのか解らないぐらい安全性が高くなる
188 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 09:26:19.42 ID:4T0Xd4Kj0
水って、爆発物である水素と、酸化を超促進する酸素が含まれてて、
本当はものすごく危険なものじゃないの?
189 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 09:28:35.97 ID:a/i0NnGA0
氷の話よりも
総研大なんてのがあることの方にびっくりしたw
190 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 09:46:08.40 ID:S8Y+xltz0
>>188 水は、爆発した後の燃えかすだからな。
水を、エネルギーを使って(電気)で水素と酸素に分解 還元反応
↓
水素を酸素を結合すると、エネルギーが発生(熱) 酸化反応
還元でエネルギーを吸収して、酸化でエネルギーを放出。
191 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 09:50:26.90 ID:S8Y+xltz0
化学反応を利用したロケットでは、
燃料として液体水素、酸化剤として液体酸素
の組み合わせが、最強の能力(比推力)を持つ。
>>1 ???←→プラズマ←→気体←→液体←→凝固←→???
↑この部分が解明されるかもしれんて事か? ↑
この手のことを考えたことのある研究者に取ってみれば、
大抵の人が想像した通りなのでは?
>>191 なんで最強の水素エンジンつんだロケットが、固体燃料のブースタ使ってるんでしょうね?
限定された条件での最強なだけかもよ。
195 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 10:08:17.57 ID:p0L6KQdf0
196 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 10:20:24.48 ID:p0L6KQdf0
>>193 違うだろ
六角形の構造が有機物のベンゼン環と似ているから
有機物の反応のヒントになるって話だ。
ギリギリ凍ってない飲み物とかに振動加えると一瞬でシャーベット状になる
やつの逆か
198 :
名無しさん@13周年:2013/06/26(水) 10:54:35.30 ID:udWnPuSt0
でもまあ固液の違いがわかりやすいですし
まあnature、scienceどまり ノーベル賞には届かない
シミュだけじゃなく、分光系の実証実験結果があれば届かないこともない その実験自体が無理
熱力系のデータだけじゃ、すでに出てて新規性がないから無理