【話題】フレームに竹を使用した自転車が人気に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★
 
竹でフレームを組んだ自転車が流行している。数日でつくることができ、
つくり方を教える講習が世界中で開かれている。
エコロジーで快適な自転車によって、生活が変わるだろう。

ロンドン、ベルリン、ガーナ、シンガポール、アメリカ、ザンビアなど
世界中の人々が竹製の自転車を欲しがっている。
何といっても美しく、軽く、丈夫だ。それでいて柔軟性があり、
道路や石畳の凸凹をうまく和らげることができるのだ。

アフリカでは、この自転車を普及させるために、国連のさまざまな
プロジェクトによって支援が行われていて、エコロジーなだけでなく経済的で
機能的な移動手段を提供することで、住民の経済発展を助けている。西洋諸国では、
自転車熱の高まりに伴っての流行ではあるが、ほかとは比べものにならないほど
竹製の自転車が快適で、特に長距離の移動に適していることも重宝されている一因のようだ。

 このような傾向は新しいビジネスを生み出した。ヨーロッパの主要な都市では
ワークショップが開かれていて(しかしミラノとローマではまだだ!)、
少しでも工作になじみのある人に竹製の自転車のつくり方を教えている。
世界に1台しかない、ほかと比べることのできない個性をもつ
自転車を自分の手でつくって、家にもち帰ることができる。
ベルリンでは、専門家向けのワークショップが開かれている。8日間続き、
必要な材料はすべて用意されていて800ユーロだ。週末でできるアマチュア向けの
コースは、ベルリンでもロンドンでも約500ユーロで受講できる。

イカソース
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130618/wir13061817170000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130618/wir13061817170000-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:23:32.66 ID:LeNCBg7WP
値段がたけー
3名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:23:35.02 ID:fIIMPAyv0
2
4名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:23:49.33 ID:5P4YEC7S0
今に始まったkとじゃないし
5名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:23:50.57 ID:lh/Li6a40
フレームだけじゃん
6名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:24:13.23 ID:VBQ2U2B/0
支那人でもあるまいし、そんなもん使えるヴォケ
7名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:24:36.63 ID:BUqLew6r0
昔こち亀であったな
8名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:24:41.51 ID:G/96utap0
>>5
スレタイそうなってるじゃん
9名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:25:45.63 ID:PwLjpR0X0
ザンバイクか
10名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:26:40.33 ID:Kt029nwa0
竹フレーム…竹筋コンクリート物件を作り出す我らの時代アルね
11名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:26:43.77 ID:s+oH/YMt0
両さんは先見の明があるな
12名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:26:56.38 ID:o7UwQqJ90
事故ったときに竹の繊維が身体を突き破りそう
13名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:27:17.71 ID:TjoHNgKa0
一方、日本人は竹やりでB29を撃墜しようとした
14名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:28:32.11 ID:snAwKlHw0
一方、支那人はあいかわらず建築現場の足場に竹を使っていた
15名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:29:02.77 ID:s9w5YDpM0
竹を運ぶコストと鉄を運ぶコスト、うーん。
竹は使い捨てになっちゃうからなあ。
アフリカで竹って育たないのかな。
16名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:29:06.35 ID:/XX3hLDO0
室内保管だな
17名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:30:30.89 ID:M1Fleows0
>>12
それは、鉄もアルミもカーボンも同じ
18名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:30:42.08 ID:QWiKBE6+0
普通に鋼管を使ったほうが耐久性があるし、壊れても溶接でなんとかなる方がいいだろ。
19名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:31:04.39 ID:Kt029nwa0
次はサドルをブロッコリーに
20名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:31:09.37 ID:n9Q8nmleP
スポークがピアノ線とか
ハンドルが透明な強化プラスチックとか
サドルがマーブル模様とか
前照灯が自動車並み照度のLEDとか

ロードサイクル以外のチャリファンも多いのでオプションを増やしてほしい
21名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:31:23.96 ID:3W42JYO60
>>13
大日本帝国なめんなよ!
「しようとした」
ではなく300機は撃墜したはずだ!
22名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:31:55.98 ID:HDK7OM5g0
こち亀の発明シリーズとか不動産シリーズはおもしろかったな
一発ネタのアイデアをたくさん考えなきゃいけないから描く方は大変だったろうけど
23名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:32:05.73 ID:gruk1WKM0
一番難しいのはサイズと既製パーツの取り付けだろう
24名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:32:49.82 ID:+cGUTqxc0
竹は撓むし、雨で劣化するからな。突然ボキってなりそうで怖いよ。
25名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:34:11.93 ID:NZymJk/90
>>17
鉄やアルミが割れるような事故なら、破片が突き刺さる前に人間がどっか壊れるわ。

一か所に衝撃を受けた時の竹やカーボンの割れやすさは異常。
26名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:35:02.75 ID:wWOZUa790
>>18
壊れたから溶接しましたなんて話は聞いたこともない
無理くりイチャモン付けるなw
27名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:35:54.92 ID:ZnU03rwY0
松・梅はないの?
28名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:36:19.85 ID:s9w5YDpM0
舗装されて無い道路を自転車、すぐ疲れそう。パンクもすぐしそう。
岩ならまだいいけど砂なら大変
29名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:36:48.79 ID:Gbfywf+k0
この自転車でツール優勝とかすれば、世界中(日本除く)で爆発的にヒットすると思うぞ
30名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:36:51.58 ID:3VrMlc850
何年使えるんだ?
5年もしたら折れるだろ
31名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:37:45.72 ID:P/5fTurS0
これちょっと前にテレビの特集か何かで見た
現地の人達が一生懸命手作りで竹に磨きをかけてたよ
32名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:38:04.89 ID:nPJX6z7b0
釣竿とかだと狂ったように高価なんだよな
33名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:38:09.98 ID:M1Fleows0
>>25
鉄については同意できるが、アルミは粘らず一気に破断すると思うが
竹は折れたときに、繊維がつながったまま折れるから >>1にあるような太さの竹なら
鉄やらアルミよりは折れたときにライダーに突き刺さるような破断面を出すことはすくないんじゃないの? 
34名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:38:36.49 ID:RzrfTMeq0
どこの配信だろ?産経の独自記事じゃないよね?
35名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:38:37.50 ID:7zCTS3ac0
>>17
アルミや鉄なら破片が体内に残っても死なないが
木片は腐るから死ぬ
36名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:39:23.58 ID:cOalAvDa0
昔、両さんが作ってたな〜
37名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:39:37.19 ID:LBEfeg1x0
素材としては優秀だから選りすぐったら
相当乗り心地の良い物ができそうではあるけど
量産だとその辺どうやって確保するのかね
38名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:39:40.47 ID:gC9O4QA00
アフリカで竹とれんの?
39名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:39:53.75 ID:wWOZUa790
エコブームの頃なら、オシャレ感もあって流行ったろうなあ
軽いしな
40名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:40:19.89 ID:M1Fleows0
>>35
治療もしないで腐るまで体内に残したままほっとくの?
41名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:41:31.51 ID:QWiKBE6+0
>>26
多くある話ではないけど、自転車フレームの溶接修理はありだぞ。
鋼鉄製のものならアフリカの田舎町でも修理可能だろう。
42名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:41:48.08 ID:KaK03zDP0
いかにも中華製って感じだな。
乗りたいとは全く思わないけど。
43名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:42:03.00 ID:Bq4cTfB+0
せめてハンドル、サドルあたりまで竹にしないとな・・・

日本には全竹製の車椅子があるぞ、普通の車椅子10台位かえるねだんだけどな
44名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:42:27.37 ID:7Li3140MO
>>17がアホなのはよくわかった
45名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:42:50.51 ID:RzrfTMeq0
>>15
アフリカにも自生地帯あるよ
46名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:43:07.09 ID:72GvcMNb0
強度がなさそう、炭素繊維で作れよ。
47名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:43:10.17 ID:SEDY1/9w0
>>1
イカソースってなんやねんゴルァ
48名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:43:15.31 ID:06VRyQC20
さすがにスポークまで竹はムリか
49名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:44:27.33 ID:CNdvWssH0
耐久性が無いだろ
50名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:44:38.26 ID:csZ/XhINO
さすがこち亀は時代の先をゆくな
51名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:45:06.10 ID:khB+b1W40
湿度管理がめんどくさそうw
52名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:45:25.18 ID:wWOZUa790
同じ物でもアフリカの土人の皆さんが未舗装路で乗ってるとビンボったらしいが、北欧のパツキンが石畳の道で乗ってるとオシャレだろうな
53名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:45:31.57 ID:EGFqmgEQ0
ちょっと近所の竹薮行ってくる(´・ω・`)
54名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:45:50.84 ID:uZfNX4Ip0
>>10
日本は本当に竹筋コンクリート教えてるらしいな
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%AD%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88
>日本に置いては現在でも一部に竹筋コンクリート構造物が現存し、中には現役の構造物も存在する。また未確認ながら竹筋の可能性が囁かれている現役の構造物もある。
>他に、独立行政法人国際協力機構 (JICA) が東南アジアの国々において、経済的事情から鉄筋の購入が難しい貧困地域向けの小規模建造物建設技術指導に、
>戦前の河村・細田の竹筋コンクリート施工法を用いている例がある[3]。
55名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:46:07.10 ID:OFJ6Fors0
これ竹のところを紙管でもいけるな。
56名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:46:10.21 ID:I1M+ZLhv0
こりゃだめだ。事故がおこったときに股間に竹が刺さりかねん
57名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:46:10.26 ID:tZK7Dg4s0
結合部は大丈夫なんだろうか
58名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:46:33.73 ID:M1Fleows0
>>1
>数日で作ることができっていうのは嘘じゃないのか? 
鉄のラグフレームと同じような構造なんだろ?
59エラ通信:2013/06/18(火) 18:46:52.95 ID:hTnlfcXy0
竹は危険。
耐久限度を超えたとき、ささくれだち、
それが肉を容易に貫く。
60名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:47:03.46 ID:lQNMaxD80
>>35
俺は爪楊枝の先が掌内部に残り化膿、手術で取った
61名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:50:04.10 ID:Vqj+zhvg0
ダサダサ、ワロタ。これじゃ無い感ぱねぇすなあ〜
62名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:50:54.73 ID:JUB0zy/R0
テレビで竹自転車を紹介していたが
見た目もよく、職人技と感心していたら
数十万だと。
63名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:51:04.25 ID:Nws9obdw0
カーボンフレームみたいに壊れるときはバキバキに壊れそう。

せめてハンドルも竹にすりゃいいのに
64名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:51:31.25 ID:ZLBznyhq0
手入れ大変そうね
安上がりにできるなら傷む前に頻繁に交換でもいいだろうが
65名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:52:52.14 ID:M1Fleows0
>>62

日本でも売ってたよな、>>1みたいな値段じゃないが
66名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:55:10.71 ID:BnstMmJCP
竹そのものよりも、結合部がヘタって壊れそう
捻じれとかにも弱そうだし、柔軟性と言えば聞こえはいいけど、フレームはそれじゃダメだと思う
67名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:55:22.67 ID:IQhP4Byb0
電球みたいに京都のがもてはされるのか
6827-142-11-195.rev.home.ne.jp:2013/06/18(火) 18:55:42.70 ID:019oAxCk0
こち亀で両津が作ってたな
69名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:55:46.73 ID:DitWOevq0
ウリナラ起源ニダ!!
70名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 18:56:51.22 ID:pCqAiiOj0
10万くらい?まあ、これくらいはするんじゃないかなぁ……
71名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:00:01.07 ID:S/JBBe/70
まぁすぐ裁判沙汰になるよ。劣化、走行中折れて転倒し半身不随とかね。
この前も水が貯まる構造で折れてどうのと裁判あったし
72名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:03:56.95 ID:j7qMmQ97i
>>8
うざっ
73名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:05:06.86 ID:GbVvbLDs0
えらい古いニュース引っ張ってきたな。10年くらい前に話題になってた
74名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:08:58.24 ID:7zCTS3ac0
>>40
木片は取りにくいんだよ
木が刺さってしまうと小さな木っ端(ささくれが)体内に一杯残りレントゲンでも発見できない
結果的にその刺さった体の部分を木っ端と肉ごとそぎ落とすか切り落とすしかなくなる
この時に木っ端を見落とすとその部分が腐り、さらに腐った部分をそぎ落とさなくてはならない

これをしなかったら腐って死ぬ
なんしか金属に比べて木が刺さるときつい
75名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:09:37.28 ID:UmqhJLzI0
怖くてのれない
76名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:11:40.10 ID:Sv2ovVHu0
値段もタケー
77名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:12:15.72 ID:dwSNXvNi0
このくらいじゃ驚かない

豆腐で自転車作ったら驚く
78名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:12:59.44 ID:umHIuZbl0
バンブーサイコー
79名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:16:13.69 ID:mplReq/E0
サイコフレームはまだか
80名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:18:37.11 ID:M1Fleows0
>>74
竹と木の繊維の性質は全然ちがうが・・・
なんで木の話になってるかわからん 
81名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:23:18.79 ID:7zCTS3ac0
>>80
竹を折ったことがあるなら解ると思うが
竹の繊維も折れたら細かくささくれるからだよ
82名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:23:42.92 ID:W5Zi0tou0
ニュース古いな
NHKの西口には去年ぐらいから止まってるのを見たことがある
83名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:40:32.74 ID:9izRJfs40!
フレームだけなのに国連がアフリカで支援する意味がわからんな
84名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 19:57:06.72 ID:/jjwRjG40
>>12
”竹チャリ記念杯”でもやったらどうかと思ったが落車したら超危険だ。
A級3班チャレンジで走ってもらおう。
85名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:06:38.15 ID:ey1yJuBJ0
竹馬なんぞ日本じゃ200年前に通過した所だ
86名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:24:16.99 ID:mJPbVhVQP
でも、材料としては自生してるなら最強だろうな。
タイヤに関して言えば、空気入れるタイプじゃなく、100%ゴムとか100%木素材とか竹素材で
スポークと同材料で作れれば、最強だろうなあ。乗り心地は悪いだろうけどアフリカ向き。

テヘランのイラン国立博物館に展示されているスポーク式の車輪。紀元前1000年以前のものと推定されている。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Wheel_Iran.jpg
87名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:29:21.32 ID:D+azz+pH0
原料は日本にいくらでもある。どんどん輸出しよう!
88名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:33:37.63 ID:aJwMsB6hO
竹輪
89名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:39:37.95 ID:bPnuQf8tP
渋谷の文教堂隣のビック前に駐輪してあるのを何度か見たことがある
あんなDQNと頭の悪い田舎もんのスクツによく放置できるな
90名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:42:17.14 ID:89E+XPL40
おお〜竹っ!誠か!?
91名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:44:57.54 ID:2vGqGVgy0
>>62
> 数十万だと

そんなに高くないな
92名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:45:27.64 ID:pF4v4lcy0
剛性は大丈夫なんだろうか・・・
93名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:46:41.08 ID:Z1wn57hU0
竹じゃ剛性が低すぎて走りにくいだろ
94名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:48:37.93 ID:ghXUF1L50
バンブーバイシクル
95名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:52:57.40 ID:Wm7KT6Hg0
こち亀の自転車ネタでは、極限まで軽くするとか言ってスポーク三本だけ残した話があったな。
走り出して速攻でスポーク折れてアゴをハンドルで強打し車道に投げ出されダンプカーに引かれてたのは腹抱えて笑った。
96名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:54:43.30 ID:915MyD760
日本の竹釘の製造技術が応用できたらすごいの出来そう。
職人の作った竹釘って金属みたいな音がするし。
97名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 20:58:59.48 ID:F/9dJcTM0
そのうち事故か何かで剛性が問題になって損害賠償だなw
98名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:00:36.27 ID:KiIbvnwK0
パンダが天敵
99名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:00:54.28 ID:/OJykFVF0
スレタイを見たときに膨らんだ夢が、実物の写真を見て一気にしぼんだ
100名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:02:58.61 ID:RAte2iMs0
ブリジストンがベトナムで作り始めたのか?
101名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:04:02.01 ID:dKjKb5/v0
バンブーピノ
102名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:07:02.34 ID:Q51inpjo0
>>20

勿論、フラッシャー搭載だよな。
103名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:12:06.29 ID:ISblS0P30
サドルもタケノコにしようず
104名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:15:16.84 ID:lhF3PCf/0
>>22
よくよく考えると
アイフォーンとかタブレットって
こち亀の
インドウズ95億のPUIに近いよな
先見の明あるな
105名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:21:56.43 ID:EQ0sgB9RO
>>97
事故訴訟で勝てる先進国では販売しないだしょ。エコをうたってカルチャー教室で自作させる感じ。
106名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:34:45.32 ID:DZfnIlKx0
これ日本のはアフリカから輸入だろう。
あちらの竹はつくわぶのように非常に肉厚
重量比で鉄に劣らないぐらい強い
直線性も確保。
歪んだ車体はやっぱり危ないよ
107名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 21:39:42.88 ID:salqbpoe0
随分古いニュースだな
108ツチノコ狩り:2013/06/18(火) 21:41:17.89 ID:eRQU9lLZ0
これラグは何で出来てるの?
ラグの精度と強度が気になる。
109名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:15:56.11 ID:KotlTyHd0
あまりに金が掛かるエコロジーは過大なエネルギーを何処かで消費してるか
別の場所で浪費する
110名無しさん@13周年:2013/06/18(火) 23:25:10.73 ID:VXHOkAyj0
>>109
価格=エネルギーコストではないが、大抵の場合では当てはまる法則だな。
このケースの場合、フレームにピッタリの竹なんてそうそうゲットできるのかって疑問はある。
接合部は金属使ってるみたいだし、エコ風味ってだけなんじゃないか?
111名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:18:23.35 ID:dNgJo7O20
「竹槍でB29撃墜しようとした」ってよく言われるけど、違うよ
米兵が上陸してきた時に、竹槍持ったゲリラが沢山いる状態にしようとしてたんだよ
空爆で国力を削ぐことはできるけど、陸軍の上陸無しに完全占領ってのは無理があるからね

銃を100万丁用意するのは至難の業だけど、竹槍なら1億本だって余裕
仮に1000:1で竹槍の負けだとしても10万人、硫黄島以上の損害が出ることになる
そんな中に上陸させられたらベトナム戦争の時みたいに多くの米兵が精神を病むよ
下手すりゃアメリカ国内で厭戦ムードが起こりかねん
112名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:27:50.19 ID:/Z+vs7mg0
>>108
たしか麻布を接着剤で固定じゃなかったかな?
アクリル系接着剤を麻布に浸してグールグル巻いてるところの写真をどっかで見たような
アメリカの専門のビルダーが?
113名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:31:29.70 ID:ku/OeO4P0
>>111
一方その頃敵国アメリカでは11週間で100万丁の銃のようなものを量産していた(´・ω・`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/FP-45
114ツチノコ狩り:2013/06/19(水) 01:52:56.49 ID:HWt0ZnxA0
レスサンキュー>>112

麻とレジンなんだね

なんか手作りってのがおもしろそーだわw
自分で作ってみたいww
115名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 01:54:55.09 ID:wy7pbn780
フレームだけじゃんW

あほくさ
116名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:04:47.37 ID:H6+1ryNCO
>>112
ん?麻布十番を接着剤でグーグルしたアメリカ人のホームページビルダー?
117名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:08:53.06 ID:wmSxspGo0
笹の葉っぱが付いてないのが雑だな。
118名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:10:06.31 ID:2YmwwV7+0
竹アーマーってすごく実用的だと思うんだ
119名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:22:56.48 ID:QkCyqhj80
フレーム以外のパーツは全部輸入ならあんまりコストダウンにならないような
竹を加工するのに人件費もかかりそうだし
120名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 03:43:52.13 ID:H6+1ryNCO
つか、竹繊維を使ったカーボンフレームの方がよっぽどエコ
121名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:43:09.36 ID:saZlcd62O
チャリダーは馬鹿。車道走る速度が違いすぎる。バイク乗りとは昔から仲が悪い。
122名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 04:52:21.33 ID:FJbKdmME0
これは誰が得するステマなの?
123名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:13:28.80 ID:G8qjSsGB0
塗装次第でなんとかなりそな
124名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:14:12.09 ID:PvtBsGXJ0
最近は竹の入手も難しくなったね
昔(20年ほど前までは)ちょっと田舎に行けば道の脇に自生していた物だが
125名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:44:02.98 ID:crTeI7YS0
今でも山に行けばウザイほど生えてる
お前もその気になれば土地ごと買えるよ坪1000円位でバンバン売ってるから
126名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:44:05.64 ID:vGwwOQJM0
何かおかしいように感じる。
エコロジー?経済的?
ほんとか?

カーボン、アルミ、チタンなどの特殊な加工技術を要する軽量材でなければ、
つまり鉄フレームなら安価で町工場での修理も可能、柔軟性も遜色ない。
フレームは自転車製造のコストの多くを占めるかもしれないが、
カーボンのようなデリケートな素材でなければ簡単に消耗するものではなく、
むしろ一番消耗するタイヤ・チューブ、ブレーキ、チェーンの方がコスト上の問題であろう。

>>1の写真の自転車ではフロントフォークに突き出したライトマウントから見て26〜27インチの、
日本で言うシティ車のパーツを使っていると考えられるので、周辺パーツも安価と思われるが、
ブレーキも変速機もないピストバイクだ。
誰でも乗れて街中で安全とは言い兼ねる。

鉄フレームなら問題なくブレーキも付けられるのだ。
日本の放置自転車のママチャリでも無償で輸出した方がエコロジーで経済的なのではないか。
127名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 05:55:20.91 ID:Y3Sfz6M90
そのうち、人体で自転車が作れるようになるよ。
人体の不思議展の方法を使えばね。
グロ自転車。
128名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:01:57.66 ID:O5gyCaWT0
これを機にもっとアイデアでそうだな
129名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:02:53.06 ID:nzG3S4JX0
>>118
懐かしいなあ
130名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 06:34:00.68 ID:L8L6g7WE0
雨で曲がるな
131名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 10:08:32.60 ID:Ygz+UB1u0
そのうち、クロモリやカーボンを使ったフレームが人気になるよ。
132名無しさん@13周年:2013/06/19(水) 16:58:09.07 ID:ku/OeO4P0
>>118
フォーチュン・クエストか・・・
なんか最近新刊が出たってニュースを見て未だ完結してなかったのかと驚愕したが・・・
133名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:09:45.48 ID:RnmI3EnM0
竹筋コンクリート造
134名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:37:21.52 ID:eJNngx380
サドルが竹槍。ペダルはタケノコ。
135名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:40:17.56 ID:Cq9aIjHoP
思ったよりカッコ良くない
136名無しさん@13周年:2013/06/20(木) 04:43:41.25 ID:/XNa2C2t0
>>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
137名無しさん@13周年
開発者はエジソンの伝記に触発されている。