【中日新聞】自民党の改憲案に不安…「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった

このエントリーをはてなブックマークに追加
あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた。言論弾圧、反体制派の社会的抹殺な
ど日常茶飯事だった国家においてもだ

▼一九七七年制定の憲法の三九条には明記されていた。<ソ連邦の市民は…政治的および個人的な権利と自由のすべてを享有する>。
立派なものだ。では、数々の弾圧は違憲だったのか

▼そうではない。同じ三九条で<市民による権利と自由の行使は、社会と国家の利益を損なうものであってはならない>と
制限されていたのだ。要するに、当局が「社会と国家のためにならぬ」と判断すれば、人権など、どうとでもできる仕組みだった

▼だから、九三年制定のロシア連邦憲法では<権利の行使は、他者の権利と自由を侵害してはならない>と簡潔に記すにとどめた。
肥大する国家権力の恐ろしさを知ってのことだ(岩波文庫『世界憲法集』)

▼実態としては今も人権がおびやかされる隣国の例を持ち出したのは、自民党の改憲案に不安を覚えるからだ。この案で権利の行使は
<常に公益及び公の秩序に反してはならない>とされる。現在の<公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ>に比べ、
ぐっと制限が強まりはしまいか

▼自民案には<国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>とも書かれている。悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが。

ソース:http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2013061502000087.html
2名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:07:39.66 ID:Mujkr6UO0
なんだ中華新聞か。
3名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:01.31 ID:BP1kt5TT0
ていうか尊重しないやつって国民なの?
4名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:25.27 ID:s63dFAeL0
ほんと新聞って面白いよな
あからさますぎる記事ばかりで
5名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:26.92 ID:RA3k3mcK0
レッドパージしろ
6名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:08:44.79 ID:LIJOjcuCO
当たり前の事をイチイチ言うな!と言いたいのかな?
7名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:09:21.61 ID:I4jkaH010
んん?国家歌わせなければ言論弾圧反体制派の社会的抹殺をしてもいいってこと?中国みたいに
8名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:09:53.06 ID:bu0pUS890
国民外せばいいよ
売国公務員政治家対象にすればいい
9名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:09:53.74 ID:gl3VQYG/0
実際強制するようなもんでもないだろ
10名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:09:58.20 ID:NOijXmF+0
ゴキブリ鮮人皆殺し


在日朝鮮人みなごろし



在日韓国人みなごろし



ゴキブリ鮮人みなごろしゴキブリ鮮人皆殺し


在日朝鮮人みなごろし



在日韓国人みなごろし



ゴキブリ鮮人みなごろし
ゴキブリ鮮人皆殺し


在日朝鮮人みなごろし



在日韓国人みなごろし
11名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:10:02.28 ID:MiDqyU+b0
日本書紀でも読めやカス

あ、在日には理解できないか
12名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:10:05.43 ID:CStnISIa0
 

【速報ニュース】 “オウム真理教”、菊地直子さん、獄中で自殺

http://e.im/www_headlines_yahoco_co_jp_20130615_00051-yom-soci

>殺人容疑などで去年逮捕された菊地直子容疑者(41)が昨夜、獄中で首にブラジャーを巻いた状態で見つかり、病院で死亡が確認された。
>司法解剖の結果、死因は首が絞まったことによる窒息死で、菊地直子容疑者が「死にたい」と話していたことなどから自殺とみている。
>なお、今後自殺予防として女性受刑者には紐がないタイプのヌーブラを導入する予定


.
13名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:10:30.10 ID:GrBpSWR10
定義させないといけないって悲しいよね
14名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:10:48.28 ID:3gZ9Zt+y0
はぁ??
他の国では実刑だが??


国によっては国外退去だw
15名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:10:58.42 ID:zjC8bKNyP
自民党って根っこの部分は中国共産党と大して変わらないからw
16名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:11:01.79 ID:mYanB7n90
>>「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった

国歌、国旗を尊重しない極左がいるからだろ。
17名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:11:45.36 ID:jELQ3g4hO
マジ基地


反日スパイとしか思えない
18名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:11:49.63 ID:6W4cIEPuP
日本のマスコミは早く中二病から脱しないと
誰も新聞なんて読まなくなるぞ
19名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:11:56.92 ID:b147s8SN0
だぎゃー
ハイ論破
20名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:12:13.54 ID:I4jkaH010
ところで反日教師の式典でのパフォーマンスもヘイトスピーチですよね?ヘイトスピーチ規制法つくったらひっかかりますよね
21名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:12:22.90 ID:NOijXmF+0
ゴキブリ鮮人皆殺し


在日朝鮮人みなごろし



在日韓国人みなごろし



ゴキブリ鮮人みなごろしゴキブリ鮮人皆殺し


在日朝鮮人みなごろし



在日韓国人みなごろし



ゴキブリ鮮人みなごろし
ゴキブリ鮮人皆殺し


在日朝鮮人みなごろし



在日韓国人みなごろし
22名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:12:47.04 ID:+7ASI9Qb0
公務員の国防義務を明記してくれればそれでいいと思う。
23名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:13:01.18 ID:9bYJq52u0
議論が堅くなりすぎなんだよ
まずはダサい日の丸デザインをいかにかっこよく変更するか
そんな感じでマッタリいこうや
24名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:13:14.94 ID:riV4hhMP0
国民は国旗及び国歌を尊重しなければならない
のどこが悪いのだろう
25名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:13:38.49 ID:AwaU1OSI0
アメリカの教師で日本のサヨク教師と同じことをやってる教師はいるの?
26名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:13:53.54 ID:dvFbZHp20
そんな突然のことを出来ない人達がいるから仕方ないね
27名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:14:19.49 ID:MdCq60ol0
.

  「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
 │   またマスゴミに騙されたら 日本は滅ぶ!     │
 │                                  │
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
28名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:14:36.61 ID:MiDqyU+b0
国旗と国歌を尊重って、韓国でも尊重してるというのにwww
29名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:14:55.43 ID:M1NFUuB4P
99%の国民は困らない。以上
30名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:15:02.70 ID:5yFKmew60
>そんな規定はなかった
当たり前だろ、国民とは国家に忠誠を誓ってる(国を愛する誇りに思う)ことが前提なんだから
今の日本みたいに国家に忠誠を誓わない(国を愛さない)人間が多い国が異常なんだよ
だから憲法にそんな当たり前の事を書かなければいけない事態になってる
31名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:15:24.21 ID:q+U7E9IY0
そもそも、そんな事しなくてもよかったのに
アホな左翼が国家国旗を蔑ろにする流れを作った為に
反動でこうなってしまったんだよ。
黙っておけば、国家国旗なんて空気みたいな存在になってたのに。
32名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:15:27.85 ID:3sUH+nUR0
日の丸・君が代のおかげで今日も売国奴や朝鮮人が炙りだされてきます
33名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:15:34.67 ID:sp+6B8nz0
まあ、国旗及び国歌を尊重するのは当たり前で、それに反対して、
日本国内で日本政府の庇護の下、ひどいのになると税金で飯食ってるくせに、
反日の丸・反君が代で抗日抗争してる輩は、単なる甘えということは確認しておく必要がある。

ただしそのこととは別に、自民の憲法改正草案がお話にならないぐらい低レベルということもはっきり知っておく必要がある。
34名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:16:01.80 ID:LTkA4uao0
悪名高い国家と違ったならいい事だろ?
なかにちはばかだな
35名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:16:05.44 ID:SdmI1y/X0
国歌、国旗を尊重するなんて日本人なら当たり前の事でしょ?
こんなバカどもがいるからわざわざ定義しなけりゃならんのだ!
そんなことも嫌ならとっとと日本から出ていけやカス野郎!
ソ連憲法にもないっていうんだったらロシアなんかどう?
で、そこで同じことを声高に主張しろよ!
36名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:16:05.96 ID:Dx42umrS0
詭弁だな。
旧ソ連では、国家に服従の意思を示さない人間は
殺されるか、良くて強制収容所行きだ。

憲法や一般法で規定する必要が無かったからな。
37名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:16:06.01 ID:tT+xv41s0
>>1
それを30年前とか40年前に記事にしろよ。
38名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:16:08.79 ID:6wDiJZtT0
>21
おいおいそんな書き込みをしてやがると在特会どもと同じくお仲間ど
もから「在日のマッチポンプ」認定されやがるぞお前
「日本人がこんな下品な書き込みをするはずねえ>21は在日のなりす
 ましにちげえねえ」ってな
39名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:16:21.23 ID:xKE1w4RJO
日本国民なら国旗国歌を尊重するのは当たり前だろ
中日新聞の人は何人だよ
40名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:17:13.58 ID:+Y+xkuBb0
アルカニダスポンサーの手前
頑張って批判してます
たとえ、読者を失おうとも…
41名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:17:27.97 ID:+HWM19so0
日本国民だから日本の国旗や国歌は尊重するのはあたりまえ

それが嫌な朝日新聞のほうが問題じゃないかね?
42名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:13.94 ID:kEhOD22JQ
悪名高い憲法と異なるなら、いいことじゃないか。
43名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:29.62 ID:gijRzQpX0
中日は中央日報じゃねえの?
44名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:33.74 ID:MPVITd+w0
そもそも憲法に国民の義務を書くことがおかしいんだよ。

憲法には国家が守るべき規定だけを書けばいい
国民の義務を定めたいならその憲法に反しない範囲で個別法を作ればいいだけ。

自民党は憲法とは何たるかをわかってない。法学部1年で習うのに
45名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:38.94 ID:b8bd2H0j0
日本には、日の丸以外を冒涜しちゃいけない法律があるぞ

国旗、国歌を象徴として、自国に住んで、自国の法律で守られて生きるなら必要な感覚
じゃなけりゃ原始人とかわらん

国旗国歌を尊重することに反対して、他国をもちだすなら、
アメリカで毎週だか、教室に貼ってある星条旗を見ながら国家を歌う時間があったりするああいうのにも反対なの?
46名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:48.96 ID:MtjuF8Wf0
憲法改正と聞くとすぐに戦争だのナチスだのソ連だの言いだす連中の思考の方が不安だわ
47名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:53.27 ID:wDD/gfKQO
だから何?
48名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:18:53.16 ID:cd0u9Y9z0
「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」

こんな当然のことすら規定しないと守れない非国民が闊歩するからこそ
わざわざ明文化しなければならない、ということすら理解できない左翼w
49名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:04.56 ID:riV4hhMP0
自民の憲法案はいいこと書いてるよね
ちなみに、憲法主義者は自民の憲法になったら
それらを絶対に守らなければならないよ。

自民憲法は俺の信条に反するから憲法無視
というのはまさにサヨクが今までやってきたことのブーメランだからな
50名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:04.82 ID:XrHipDDk0
いたって当たり前の内容は記載しなければ、規範は道徳観にもつながる
51名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:14.16 ID:wSMaif0Q0
なにいってだこのバカ新聞
52名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:23.60 ID:mSsFcfaFP
要は嫌いなのね
53名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:32.57 ID:H4MZ586xP
学問のすすめ読めよ
これ書いたやつが学問してない愚か者でそもそもの愛国心ないのも学問してない愚民のあらわれだって福沢諭吉は100年も前に言ってるぞ
54名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:43.62 ID:i3WuK39P0
中日、ソ連憲法批判した事ってあるの?
55名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:44.75 ID:NS0MQkSv0
君が代日の丸大嫌いな朝鮮人は出て行けってことだよ言わせんな
56名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:19:55.58 ID:tyH1Kj0M0
国民投票で否決すればいいじゃん
57名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:20:03.14 ID:W4BcqLLp0
はあ?
アメリカは公立学校で国旗に対する忠誠の宣誓を強制してるんですけど?

まず国旗法というものが大戦中に定められているし、もっと古くは、19世紀から
いくつかの州法が国旗敬意表明法なるもので公立学校での一日一回の
国旗への敬意表明を義務化している

日本の改正憲法案にはそこまで要求してませんよね?
58名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:20:15.34 ID:zjC8bKNyP
>自民の憲法案はいいこと書いてるよね

( ´,_ゝ`)プッ
59名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:20:17.81 ID:/iQo7k2n0
悪名高い憲法には無い規定なんだから、いいじゃないか
60名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:21:05.15 ID:7RIXWKhq0
書いてあっても書いてなくても尊重するのでどっちでもいい
61名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:21:24.05 ID:R/zKulzi0
>>1
> 悪名高きあのソ連憲法

ねえ、ソ連時代になんでそう言わなかったのかな?>中日新聞さん

ねえなんで?ソ連時代にソ連憲法のことを批判しなかったのはなぜ?>中日新聞さん
62名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:21:29.41 ID:x18/7hIB0
名古屋は日本から離脱したいのですね^^
63名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:21:34.54 ID:t1JVeVIa0
国歌や国旗を歌いたくない敬いたくないヤツの方が明らかに異常だわな
それ程自由を尊重したいなら無人島にでも移住しろ
64名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:22:01.73 ID:ecQ3UROmO
>>46
確かに不安ではあるが、最近はだいぶ減ってきている。
そのうち保護動物並みになるだろうから安心していい。
65名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:22:34.57 ID:0FO3coQg0
>>1
ほれ、レスひとつ
66名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:22:37.70 ID:I/jRiAho0
東京新聞にも同趣旨の記事が載っていたんだけど、関係ある・・・んだよな?
67名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:01.56 ID:YH1oZ0oA0
新聞屋 死ね
68名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:38.15 ID:lQ9RWy3a0
右も左も極端なんだよな
強制か全否定かなんて
どちらもキチガイ
69名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:42.70 ID:ubH0uqT3O
刑法に国旗侮辱罪がある国が普通なんだが。そっちをお望み?
70名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:51.27 ID:woECF69/0
おいおい、国旗及び国歌を尊重しねえのかよ
チュウイル新聞よ
71名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:52.85 ID:kEhOD22JQ
そもそも国家と国民を対立軸に置いて国家を悪者扱いする意味がわからん。
72名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:23:59.44 ID:QfoHlxaj0
悪名高いのに無いんならいいんじゃねえのw
73名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:24:08.32 ID:ivNKVGcq0
>>1
おい中日、そんな事より気の短い無能高木守道を何とかしろw
74名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:24:18.45 ID:0FO3coQg0
「東京新聞」て名前だけで
75名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:24:39.07 ID:r1gSSgNPT
悪名高いソ連にすら存在しなかった程度の低い反政府反国家主義者が蔓延してるから
こんな法案考えなきゃいけないって考え方は出来ないんですかね
76名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:24:41.84 ID:0FO3coQg0
購読してる馬鹿がいるらしい
77名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:24:58.07 ID:9fmcjCPmO
何がいけないのか

俺は民主党政権でも自民党政権でも国歌、国旗を尊重している
78名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:25:22.87 ID:m3Ul8QP80
そりゃ書いてあるだけなら、中国でも北朝鮮でも。

なぜ人権や自由が日本や欧米で守られてるかっていうと、武力無しの公正な選挙制度も必要だが、結局は国民の民度。
法の枠組みだけなら、憲法改正を国民投票できてる韓国のほうが日本より優れてるが、理念も内実もあの国民は持ってないから。
国民一人一人が、財力でも武力でも知力でも力を保持することが、愚かでない民主主義が権力体制として選ばれる必要条件だ。
79名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:26:00.95 ID:J4iqIGE5P
>>1
中国の憲法にも35条かな。あるよ。言論、集会、行進、デモの自由。

でも中国の国旗法では、国旗を侮辱、毀損したものには罰則があり、
治安管理処罰条例で15日以下の拘留や罰金がある。
さらに内容により国家転覆扇動で刑事罰も待ってる。
80ザマミレ:2013/06/15(土) 17:26:10.30 ID:ipouJ2ie0
アベシネ
81名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:01.11 ID:/dXCCssv0
>>1
お前らみたいな反日スパイが居るから当たり前の事まで法律にしなければならんのだよ
82名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:25.90 ID:y1G5adL80
何が問題なのかわからない
83名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:30.00 ID:AR4iEKfUO
日本人なら当たり前過ぎてわざわざ憲法にしなくてもって思うけどね
そういう論調なら賛同したんだけど、この記事気持ち悪い
84名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:37.46 ID:W4BcqLLp0
はあ?
アメリカは公立学校で国旗に対する忠誠の宣誓を強制してるんですけど?

まず国旗法というものが大戦中に定められているし、もっと古くは、19世紀から
いくつかの州法が国旗敬意表明法なるもので公立学校での一日一回の
国旗への敬意表明を義務化している

日本の改正憲法案にはそこまで要求してませんよね?

なんで国民の無知をいいことにこういうイメージ誘導をするのか

左翼新聞は滅びろ!マスコミは国民に公平で適正な情報を提供しろ!!!
85名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:37.71 ID:yL1gM3RD0
名古屋の中日新聞は日の丸揚げずにポールの中央に社旗を揚げている
86名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:39.03 ID:x8CqxbMj0
中国新聞は内政干渉するな
87名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:39.24 ID:y3VW6CYJ0
自国の国旗や国歌を敬えない輩手凄いよな
それこそ世界探してもなかなかないんじゃないかねwwww

左脳の花畑は、政府に批判することで存在意義を見出す
たぶんそこで興奮して出るモノが一種の麻薬のような効果があるのかな
それを吸って酔いしれてるんだろうね
88名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:27:52.48 ID:s9VfuiYH0
かつてソ連を散々持ち上げていた左巻きメディアの皆さん、
最近はめっきり冷たくなりましたねww
89名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:28:02.40 ID:m3Ul8QP80
憲法96条緩和改正が、戦前ドイツと同一の軍国ファシズムの元となる、形式的立憲主義な上からの憲法の破壊と気づけない知性ではいずれ中国化する。
マスコミのプロパガンダと教育の刷り込みが通用するのは、未だ中世の農奴意識の強い日本人の国民性の問題だ。
欧米並の近代立憲主義を成立させるため、戦前の軍国を自民で、戦後の売国を民主で繰り返さない為にも、96条改正が今の日本に最も必要だ。

神聖不可侵の不磨憲法なんて、ユダヤじゃなけりゃナチスでしか流行らんよ。
ワタミとか官僚に憲法を解釈されたくなければ、国民投票で改正なり承認なりするべき。
90名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:28:12.14 ID:fMqsaoDw0
卒業式にパフォーマンスするような教師がいなければ、
こんな法律は必要ないのだけどな…
91名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:28:16.37 ID:wjsiKxkM0
>>1
アメリカにはあるけど?
92名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:28:36.87 ID:7B+U7NoK0
当たり前のことをわざわざ規定にはしないだろう

中日新聞さんよ、あんたらみたいなのが居るから
規定を作らざるを得ないんよ
93名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:29:51.36 ID:EDZYF+B4O
国旗や国家を忌み嫌う理由が普通の人にはわからない
尊重して何が悪いのか
中国みたいに国が国民の人権踏みにじってるなら国に恨みしか湧いて来ないから尊重したくないと思うかも知れないけど
94名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:30:01.83 ID:0e0Kj1tkO
そんなソ連や中国共産党に憧れる糞新聞がどの口でほざくんだ?
95名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:30:29.33 ID:4rSmdqaj0
あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた

ここ、笑いどころ。憲法に書いてあった事と実際がどうであったかは全然別問題。

ソルジェニーツィンでも読んで見ろ
96名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:30:43.73 ID:XkrolDSz0
これは韓国人に国旗を焼くなって言ってるんじゃないの?
97名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:30:48.79 ID:QuKvf5fx0
また、「左翼のクソ共」が米長邦雄氏と天皇陛下のやり取り持ち出して来るぞ。

あの「強制のような事はない方がいい」って仰ったのは、
いちいち強制しなくていいように、左翼のクソ共が死に絶えればいいね。
っていう意味なんだけどね。
98名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:30:52.77 ID:/XzRbaPY0
えーーーーーーーーーー?
地元だし一応ドラゴンズ好きなのと、広告の量が半端ないので中日新聞とってたけど(全然読んでない)
こりゃ解約するわ
国旗国歌を尊重するのは当たり前だろうがぼけ
明日父の火で親戚とか集まるから、親と親戚にも言っとくわ
皆解約しろって
99名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:31:39.22 ID:gZCpyenh0
こういう記事書くのはやめたほうがいいよ。
スマホ時代にこういう記事は散々馬鹿にされる。
そういう馬鹿にされるものを月3000円も払う馬鹿はいない
から。
100名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:32:06.42 ID:9fmcjCPmO
中日新聞が大好きな中国憲法には国旗、国歌条項があるそうな

中日新聞は中国の批判をしてはいけません(笑)
101名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:32:41.73 ID:7QqpxD1u0
あの自民のたたき台の憲法案か
あれはいかんなwちょっと自民の憲法作成能力に不安を覚えるわな。
102名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:33:02.64 ID:/XzRbaPY0
×父の火
○父の日 すまん
103名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:33:15.33 ID:mPNbKUyuO
>>23
世界一かっこいい国旗だと思う。
104名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:33:37.08 ID:maCQ30Kp0
これが新聞記者の書く記事だから笑っちゃうよなwwwwwwwwwwwwww

憲法に国旗を尊重する規定があるなし以前の問題として、国旗を破ったり燃やしたりしたら
どこの国でも法律の規定によって罰せられる。
そういう規定がないのは日本の刑法だけだよ(外国の国旗尊重規定はある)。
そういう馬鹿げた法律しかないからこそ、憲法で国旗尊重規定を設けざるを得ない。
そんなことすら理解できないのか、チョン日新聞紙はwwwwww
105名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:33:51.99 ID:FfxZVvfT0
不安なのは産経以外の各新聞社及び某テレビ局と国営を名乗るスパイ放送局だけだから
大部分の大和民族は賛成してる
106名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:34:14.73 ID:lQ9RWy3a0
国旗国家を誇らしいと思わせる国になれば自然に尊重される
強制されて、どうにかなるものではないよ
当たり前というやつも居るが、人権蹂躙行っているような国に生まれたら
そんな言葉は出てこないだろ
107名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:35:17.90 ID:RBRpZ5Lu0
>>1
>あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた。
>言論弾圧、反体制派の社会的抹殺など日常茶飯事だった国家においてもだ

つまり憲法なんてどうでも良いということですね、わかります。
108名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:36:15.22 ID:AwaU1OSI0
>>66
中日新聞の東京版が東京新聞。
東京新聞の親会社が中日新聞。
109名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:36:38.56 ID:AUMjWnJr0
国旗国歌を憲法に明記している国も多い
たとえばトルコの憲法とか
それらの国々対して「悪名高き」と言ってるのと同じで、大変失礼
中日新聞は不特定多数の外国にケンカ売ってるのか?
110名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:37:18.29 ID:n4wwTmAE0
改憲派でも
TPPで日本を売ろうとしている
反日政党たる自民の改憲案には反対

そういう人間もいるんだけどね


真の売国奴というのは、愛国者の皮を被る

正体を偽る為に利用しているのが
日の丸・君が代・天皇・靖国・愛国心 といったツール

反日朝鮮カルトたる統一協会とズブズブの
安倍率いる自民の正体は、これ↓

衆議院会議録情報 第102回国会 法務委員会 第8号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/102/0080/10203270080008a.html

昭和六十年三月二十七日(水曜日)午前十時十四分開議

〔1〕 年頭標語「祖国創建」とは
祖国の創建とは、文字通り統一教会が国家を盗る、という意味である。
文鮮明師はここ数年、統一教会は国を持たなければならないと言い続けてきた。
これによると文鮮明師はメシアであり、「王の王」であるから、全人類から崇められなければならない。
天皇陛下も、レーガン大統領も、全斗煥大統領も文鮮明師を拝跪しなければならない、というものである。

統一教会の四大名節(記念日一における早朝五時からの敬礼式(儀式)では、聖壇に座した文師とその家族に対し、
統一教会の主要幹部が三拝敬礼(拝礼)する。
場所は主として、文鮮明師の私邸、イースト・ガーデン(ニューヨーク州)が使用される。
そこでは、天皇陛下を始め、レーガン大統領、全斗煥大統領ほか主要国の元首の身代わりを幹部が担当し、
文師一族に拝跪して全世界の主権者が文鮮明師に拝礼したという儀式をとりおこなうのである。
天皇陛下の身代わりを演ずるのは、日本統一教会々長・久保木亮光氏である。
111名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:38:29.14 ID:n1MHw8ol0
上の方に何人かいたけど
悪名高い憲法に書いてなかったんだからむしろ書くべきという意見に中日はどう反応するのか
ついでに他国の国旗国歌も尊重すべき旨も併記しとけば平等と他国への尊敬も表現できていいなでいいな
112名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:38:35.28 ID:xCtZQcfG0
昔ソ連を褒めまくってたくせに。
なくなった国だからって今更いうのかよ!
これだから左翼は…
113名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:38:54.96 ID:4GW9rcrh0
>>1
ソ連憲法にも不文律であったろ
国家反逆罪というしてさ

正直な話、しかるべき場所におかれた国旗1枚は、国民1人の命よりも重いと思うよ
114名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:39:34.47 ID:aHQvFtyl0
国家転覆罪を作ればいいのに
115名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:40:20.46 ID:lQ9RWy3a0
大体日教組が幾ら努力しても
オリンピックで国旗を振るし
表彰台で国家と国旗を見れば誇らしく思うのが大半の日本人
変に強制とかするほうが反発を生むと思うね
116名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:40:48.49 ID:QQvX1NZH0
.


  尊重 という言葉を 強制 とすりかえる クズマスゴミ



 
117名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:40:57.48 ID:EU0mkRb/O
悪名高いソ連憲法にないなら、良い規定ではないのかなwww
118はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2013/06/15(土) 17:42:04.93 ID:rpACRS9O0 BE:962244645-2BP(3457)
>>1
明文化する必要がなかったからね(・ω・`)
119名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:42:24.83 ID:KBP8rs/i0
こういう間違いというかミスリードはもうやめたら?
国旗と国歌の尊重と言う単語に過剰反応する日本の方が異常だよ。
多くの日本人はその異常性に気づいている。
世論の変化に気づいていないなら、新聞を編集する資格はないよ。
120名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:43:31.03 ID:NEo8QUcAO
米国憲法を見ろ。道徳なんか書いてない。
自由と民主主義を基礎として社会システムを構築する為の、
検証可能なルールが淡々と書いてあるだけ。
簡にして要を得る。かっこいい。
田舎企業の社訓じゃないんだから、
余計な哲学や説教を並べるのは止めてくれw

憲法にわざわざ、「家族を大事に」なんて書いたら、
よっぽど家族を大事にしないんだな、と思われるだけだぞw
「国旗国歌を敬おう」なんて書いたら、
国旗国歌が敬われていないみたいじゃないか。
121名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:43:40.25 ID:7C1oBtfR0
日本人のどれくらいがソ連憲法を知っているだろうか
122名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:43:47.56 ID:4IFwIvdq0
バカって見当はずれの極論を持ち出すのが好きね
123名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:44:22.22 ID:J4iqIGE5P
>>100
全部読んだことないので、今検索してみたらあったわ。

中華人民共和国憲法
http://www.gov.cn/gongbao/content/2004/content_62714.htm
第136条 中華人民共和国国旗は五星紅旗である。
     国歌は「義勇軍行進曲」である。
124名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:44:25.58 ID:gZCpyenh0
中日も朝日も堂々と反日の丸、反君が代を
訴えたらいいのにw
今のご時世、キチガイ扱いされるから強制とかで
誤魔化してみっともない。共産党のほうがよっぽど
堂々としていい。
125名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:44:48.29 ID:5jry7Nuk0
>>24
ダサいのは君が代であって、日の丸は今のままでいい。
126名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:45:19.24 ID:lQ9RWy3a0
>>119
わざわざ明記するのも過剰反応だと思うけどな
国民を信用していない、そして自分の国家運営に自信がない
そうともとれる
127名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:46:06.32 ID:YvHX5+za0
陛下と国旗で国民をまとめないのなら、中韓みたいに、抗中、抗韓でまとめないといけなくなるな。
128名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:46:52.50 ID:I4jkaH010
>>126
何十年単位で注意しても聞かなかったからこうなる
129名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:47:12.14 ID:J4iqIGE5P
>>126
全く逆だな。
自信が無い奴は何事もはっきり言わない。

自信があるからはっきり書く。
130名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:47:35.60 ID:HQzcAuJE0
憲法は国を縛るもので、国民を縛るのは法律。
憲法で国民の義務を制定してしまうと、
国家には義務を守らせる義務が生じてしまう。
現状の日本国憲法では勤労の義務があるが、
憲法学ではこれは国家に国民が勤労に義務を果たせるよう
十全な努力を求めるものとして捉えられている。
国歌を君が代、国旗を日の丸と制定しているのは国旗国歌"法"だが、
国民に国旗国歌の尊重を憲法で制定した場合、
国旗国歌関連の裁判が最高裁まで行き、
国旗国歌法に違憲判決が出てしまうと
国民全員が尊重出来る様に国旗国歌法を改正手しようという
本末転倒な事態を招く可能性もある。
131名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:47:52.44 ID:4eErlcJv0
他所の国はそんな当たり前のことをいちいち書くまでもないから書いてないだけのこと。
日本では、国旗国歌を蔑ろにする不届き者が教師として子供を教育している異常事態があるから
いちいち憲法に書かないといけないなってことになったんだろうが。
132名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:48:14.12 ID:EFeMVruU0
>>1
ソ連時代にはあえて明記する必要すら無かっただろうからな
それよりソ連時代に国旗及び国歌を尊重しなかった連中がどんな末路を辿ったか調べて
記事にした方がずっと面白いと思う、赤い国がどういうものか是非読者に知らせてくれ



あっと!序に現在の中国で国旗及び国歌を尊重しなかった連中がどうなるかも記事にして
くれるともっと面白いw
133名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:48:13.94 ID:lQ9RWy3a0
国旗と国家の成立について、しっかり学ばせるぐらいでよい
それで尊重できるか否かは個人の信条の問題だ
強制はよろしくない
134名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:48:31.31 ID:dBWsPnwz0
自民党は反民主主義だからな。

国民が国家を支配する民主主義ではなく、官僚や政治家が国民を支配すべき
と考えてる。だから天皇の権威が必要なのだ。

>15
同意。

>24、35
日本人なら"日の丸"も"君が代"も否定する自由があって当然だ。
135名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:49:23.53 ID:I4jkaH010
>>133
国歌なんて一生うたわなくてすむ職業なんかいくらでもありますよ
136名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:49:46.21 ID:qqASpJ1g0
>>1
チョンを入国させなきゃ、済むだけだろ?。

政府がチョンをバンバン入れておいて、
国家や国旗がアホ扱いされて、
それで、法律でーーーってのはおかしい
137名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:50:24.64 ID:lQ9RWy3a0
>>128
それは国旗国歌の問題ではなく、公務の問題でしょ
それをごっちゃにしてはいけない
個人的に反発するのまで禁止するのはやりすぎでしょう
138名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:50:45.32 ID:Ngbq4mK90
それなら、ソ連に帰国しなさい。
139名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:50:56.59 ID:SB+y8icL0
強制するような事でもないけど
拒否するような事でもない
140名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:51:04.33 ID:lioLc8/d0
>悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが。

なにこのヘイトスピーチ&差別
はやくしばき隊は中日しばいてこいw
141名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:51:28.78 ID:J4iqIGE5P
>>130
おめー、読んでないだけじゃん。さすがバカサヨ。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html
第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し・・・

第三章 国民の権利及び義務
第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
○2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる「義務を負ふ」。義務教育は、これを無償とする。

第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、「義務を負ふ」。
第三十条  国民は、法律の定めるところにより、納税の「義務を負ふ」。
142名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:52:15.08 ID:QQvX1NZH0
.


  尊重 という言葉を 強制 とすりかえる クズマスゴミ



 
143名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:52:20.82 ID:iKHnoJhh0
その時々の政府や政権を否定したり不平不満を言うのはわかる
だけど、自分が生まれ育った国の象徴である国旗や国歌を否定するのは意味がわからない
国自体を否定してるんだぞ?なんでもかんでも思想信条の自由でごまかそうとしてんじゃねぇよ
144名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:52:23.59 ID:W4BcqLLp0
>>120
はあ?
アメリカは公立学校で国旗に対する忠誠の宣誓を強制してるんですけど?

まず国旗法というものが大戦中に定められているし、もっと古くは、19世紀から
いくつかの州法が国旗敬意表明法なるもので公立学校での一日一回の
国旗への敬意表明を義務化している

日本の改正憲法案にはそこまで要求してませんよね?

なんで国民の無知をいいことにこういうイメージ誘導をするのか

左翼新聞は滅びろ!マスコミは国民に公平で適正な情報を提供しろ!!!
145名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:52:25.20 ID:y66KHK9V0
○日新聞の反対することは国益、ネット民にとって、もはや常識!
146名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:53:01.24 ID:lQ9RWy3a0
>>142
尊重することを強制する訳だが?
147名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:53:04.56 ID:jQPY+jTE0
国民が「国旗及び国歌を尊重する」のは当たり前のこと。
どこの国でも、「国旗及び国歌を非難するようなキチガイ」を教師のままでいさせるとこはないし、ましてやそれを「思想の自由」を堂々と訴えるなんておもいもよらないだろ。
148名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:54:00.28 ID:Ngbq4mK90
>>137
個人的に、匿名で、ネットで愚痴をこぼしたら、

「『クソ左翼ども』などと暴言を吐いた」などと、
プライバシーも人権も無視されて、マスメディアに実名報道されて、
更迭されちゃった人もいますよ。
149名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:54:44.69 ID:W4BcqLLp0
国旗国歌尊重義務はアメリカにもちゃんとあります!
国旗国歌を尊重することが国家の尊重に繋がるという考えからです

というかまるで不自然さのない、当然の規約です
これに異論があるという方がおかしい

そもそも、母国の国家の構成員にすらなれない人間が
そいつの意志にかかわらずそいつを「日本人」とみなす世界の
どこの国の社会に溶け込んで生きていけるというのか???

国旗、国歌、そして国家を尊重し敬意を払うのは当然のことです!!!
150名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:55:05.14 ID:IboBd/Xk0
ソ連はそんな憲法作る必要なかったんだろ
国旗や国歌を貶すような奴は次の日には命無くなってんだから
151名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:55:09.43 ID:2+Jzu9AL0
毎度、毎度で

お馴染みの

バイニチで

ザイニチな

マジキチの


朝日、毎日、中日、西日本、信濃、北海道 珍聞社 &

琉球珍報、ニダ沖縄タイムス
152名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:55:16.00 ID:067Nr8ch0
むしろ国歌と国旗を尊重しないヤツって何なの?って思うんだが・・・
153名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:55:16.16 ID:52dNsnVo0
>>115
同意なのだが
学校の式で起立しないというクソみたいな抵抗をしめす
バカ教師なんかは、どうしたものかね
生徒に対する強制はいきすぎだと思うが
国旗国歌に敬意をはらえない教師は排除していってほしい
154名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:56:10.94 ID:lQ9RWy3a0
>>148
それは社会意的な罰でしょ
法的なものではない
155名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:56:57.73 ID:fxzPR0Eu0
自民党の憲法改正で不安に思うのは、国民主権を制限する項目が複数
あることだよ。
これは国内だけでなく、海外まで刺激してしまい、国民生活まで苦し
い立場まで追いやる可能性がある。近隣諸国だけでなく、欧米や国連
まで関係が悪くなっていく可能性が高い。
日本が安全保障上頼りにしているアメリカでは、こうした動きに警戒
する反応がすでに見え隠れしているよ。
156名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:57:36.70 ID:NEo8QUcAO
>>144
おれは保守だし、自民党支持だ。改憲も支持してる。
まぁ一回くらい米国憲法を見てみろ。
安っぽい哲学や説教など、余計な事は書いてないから。
おれの言いたいのは、ダサくて恥ずかしい憲法は止めてくれという事。
157名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:57:39.02 ID:J4iqIGE5P
>>154
人民裁判じゃねーか。
土人のやり方。
158名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:57:43.80 ID:riV4hhMP0
悪名高いソ連憲法にはなかった?
そういえばナチスドイツってワイマール憲法だったな
そしてワイマール憲法には生存権とか入ってたな

じゃあナチスドイツ嫌いなやつは生存権否定しないとならんね。
159名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:57:47.97 ID:BLYYUpHi0
ソ連は国や国家ではなく、スターリンを尊重してただろうが
160名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:58:45.70 ID:9lByVnI80
国旗国歌を敬うなんて不文律の規範まで守れない
ようなら、日本を取り戻すためには憲法にいれるし
かないだろう。
161名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:58:45.79 ID:6jTDu64fO
国旗尊重しないの?国際大会でなんのマークつけるつもりだこいつらは
162名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 17:59:54.69 ID:lQ9RWy3a0
>>153
結局日本はそんな悪い国じゃないし、自然消滅すると思うけどな
ただ個人の信条と、義務教育で行う教育は切り離さないと駄目だね
これは左だけではなく右にも言えることだけど
163名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:00:18.31 ID:AmL8mvlM0
>>1
はぁ?バッカじゃねえの
164名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:00:19.26 ID:AUMjWnJr0
>>120
修正18条で「禁酒法を制定します」
修正21条で「修正18条を廃止する」
これって道徳じゃねーのか
165名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:02:05.66 ID:lQ9RWy3a0
>>157
2chでも吊るし上げとか結構あるじゃない
166名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:02:21.66 ID:kGBFQJe00
>1
そんなこと書くまでもないからだよ馬鹿
167名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:03:49.57 ID:XtZnW/41O
国旗には敬意を払うって当たり前の行為が、右翼的行動だと日本人は教育で刷り込まれてるからな
教育が腐ってるから、政府がやらにゃならなくなったってことだろう
168名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:03:57.84 ID:8D3WtTZ90
アメリカですら自国旗を焼こうが破ろうが違法どころか違憲ですらないもんなあ
もちろん他国旗を損壊すると罪になるが、星条旗を破る自由を保障してる
自民の草案がヤバいのは否定できない事実だ

まあ星条旗を破るようなアメリカ人は私刑にあうか、変人と思われるだろうけどw
169名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:04:08.06 ID:J4iqIGE5P
>>165
つまり、人民裁判を肯定するのか?
170名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:04:36.78 ID:pk7G7lbN0
>>1
「国旗や国歌を尊重しない国民」ってどんな人?
ほとんどの日本人は国旗や国歌くらい、普通に尊重するだろ?

国旗や国歌を尊重しない国民は日本にいらないんじゃね?
反日クソ左翼や、成人式で暴れたりする、ものすごい迷惑DQNじゃね?
171名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:04:44.48 ID:mbk002QbP
>国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない

日本人なら当たり前のことだと思うんだが俺だけ?
当たり前だから憲法にこの文をのせても誰も困らないでしょ
もしかして在日さんとかは困っちゃうのかな?
172名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:04:50.04 ID:Nnwx8ZTBO
自国の国旗国歌は普通に生きてきたら自然と尊重するものだろ‥
173名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:05:27.40 ID:HQzcAuJE0
>>141
バカであることは否定しないけど、サヨ呼ばわりは心外だな。
帝国憲法では勤労の義務はなく、戦後の日本国憲法に
勤労の義務が加憲されたのはなぜだと思う?
社会主義国家では不労所得は許されず、
ソ連ではゴルバチョフでも毎月一定時間の農地での作業が課されていた。
日本は資本主義国家であり、社会主義国家的な
解釈によって不労者を強制労働に狩り出す事は出来ない。
そこで解釈の問題が出てくる。
戦後すぐには道徳的目標として捉えられていたが、
現在ではハローワークや職業安定法の根拠法として捉えられるのが法曹界では一般的だ。

ここは国旗国歌のスレだから、この件でこれ以上は俺は書かないから
レスは好きにしな。
174名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:06:02.00 ID:veZHoHFA0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>空挺ラッコさん部隊ρ ★
175名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:06:08.95 ID:jQPY+jTE0
憲法で自由思想を尊重してるから、同じ土台で国歌及び国旗の尊重義務を設けないと、憲法違反になるからなぁ。

全世界共通事項をわざわざ義務化したいほど在日猿が目障りなんだろうな。
176名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:08:07.41 ID:Zlg3UNiF0
国旗国歌の尊重は
戦後体制の反省を生かすなら当然だろうな
177名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:08:20.28 ID:ntut9jtN0
国旗国歌の尊重なんて、どこの国でも当たり前に
やってることだが、その当たり前が日本じゃ出来てないから
こんな規定をいれたんだろ
実際、早速こんなことに咬みついてくるバカなマスコミが
日本には現実にいるわけだしw
178名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:10:38.09 ID:g582r0230
中日新聞と東京新聞は潰してもいいと思う。
ドラゴンズはまあ死んでくれ。
179名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:10:42.55 ID:kbeEmRFq0
そしてその国旗を 民主党は引きちぎって 相変わらず党旗にしているんd名から名。


毎日新聞は  アホか。
180名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:11:36.34 ID:lQ9RWy3a0
>>169
別に肯定はしないけど、自己防衛はしないとね
本音垂れ流しなんて、どこの社会でも通用しないよ
181名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:13:05.19 ID:Lj6u1rO60
2004年の民主党憲法案(1,2年前まで民主党サイトに掲載されていた)の方が問題と思うが。
東アジア共同体みたいなところに国家主権を移譲とあった。
他国に日本国を差出そうしている。

この憲法案について報じられているのを見たことはない。
182名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:13:36.59 ID:jQPY+jTE0
ちゅうか、国内で自国旗や国歌を尊重しないとか、面倒だからテロリスト予備軍として処分してほしいわ。
183名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:14:02.37 ID:NEo8QUcAO
>>164
それのどこが道徳なんだ?
単に、検証可能なルールじゃないか。
実効性の無い観念やお題目を並べないでくれと言ってる。
検証可能で実効性の有るルールを書いてくれ。

国旗国歌について何か書くなら、「敬いましょう」じゃなくて、
例えば、「国会開会で起立せず国歌を歌わない議員は資格を剥奪する。
ただし、身体的理由により起立や歌唱ができない場合を除く」
などと書くべき。
184名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:14:16.77 ID:J4iqIGE5P
>>173
それは社会主義での建前。
なぜ彼らの国が全て生産性が著しく下がって潰れたかわかってないアホだよ。

実際に、中国で共産主義全盛期を過ごした人たちに
話を聞いてるけど、如何にサボって1日の職場での時間を潰すか考えてたってさ。
一生懸命やると他がサボってるように見えるから虐められるんだと。

俺が初めて行った時も、まだそういうのが残ってた。
銀行や郵便局では客がいて、さらに呼びかけても完全無視して中で
昼寝したり、しゃべってたり。さらには明日来いなんてザラだった。
役所も。

もう少し前に行った人だと、卓球やトランプで遊んでるから明日来いとか、
商品が目の前のガラスケースに入ってても「没有」だったので
マシな方だが。
185名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:14:51.10 ID:DNhRg7nu0
中日が大好きなお隣の韓国と中国の国旗国歌の扱いを記事にしてください
186名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:15:34.12 ID:AUMjWnJr0
>>183
国家がお酒を規制してもいいけど
国家が国旗や国歌を決めるのはいけないことなのか
おまえは気が狂ってるよばーかw
187名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:15:46.04 ID:K77VJzGY0
国旗を焼いたら普通の国は厳罰だと思うが、日本にそういう規定があったらなんでダメなのかさっぱり分からない。
日常的に日の丸を焼いているあの国への配慮ですかね。
188名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:17:34.76 ID:lQ9RWy3a0
>>183
国歌を歌うことを躊躇う程度の工作員なんてどうでもいいけどな
俺が工作員なら、最高の愛国者として振舞うだろうし
189名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:17:58.21 ID:uqx/SGSPi
>>1
悪名高きソ連憲法と同じ、と言うなら批判する理屈もわかる、が、違うのならソ連憲法引き合いに出す意味が無い。
中日の中の奴はアホなの?
190名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:18:20.31 ID:K77VJzGY0
>>183
つまり憲法前文に道徳観を長々と書いている今の憲法は改正するべきという意見ですね。
その意見、尊重します。
191 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/15(土) 18:18:30.96 ID:vGvY9zwfO
まあ憲法は主権者が自らを縛るものだから、民主国家の憲法としてはおかしかないけど、
主権者意識の低い民主国家が殆どの現状では採用は稀だろな。
192名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:20:13.74 ID:J4iqIGE5P
>>180
じゃあ、今日書いてることも本音の垂れ流しじゃないんだ。
本音はどこにあるんだ?
193名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:21:26.13 ID:AHm4iFV/P
> 悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが
悪名高きとか失礼な表現だな
て言うかさ、こいつはソ連憲法の全文を知ってるのか?
194名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:21:53.05 ID:lQ9RWy3a0
>>192
君は一から百まで言わないと分からないのか?
実名と匿名の決定的違いすらも分からないの?
195名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:22:18.65 ID:F+yJk+wD0
国旗国歌なんてのは前振りであとはズルズルと国民を縛りつけよう
という意図がみえみえだからな
196名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:22:20.62 ID:xPCR2XAH0
公共の福祉とは、なんだ?
197名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:22:33.70 ID:vKpV+O+l0
自国の国旗国歌も尊重できないから「悪名高い」んだよ
198名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:22:35.74 ID:TSHFLPIJ0
じゃあいいじゃん
悪名高い憲法と同じ条文の方がもんだいやん
199名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:23:16.11 ID:J4iqIGE5P
最近はうっかりしたことを言うと、それぞれの国の事情に詳しい奴から
ソース付きで猛烈なツッコミが入るから、バカメディアも外国がどうこうって
簡単に言えなくなってきたな。

>>194
例の吊し上げは匿名だったんだろ。
200名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:23:43.38 ID:XTVJ75Fp0
 
中日新聞が反対なら支持が正しい。
 
201名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:24:02.33 ID:lQ9RWy3a0
>>197
もし国民の大多数がそうであれば
その国は、ろくでもない国というだけの話
少なくとも日本はそんな状態ではない
202名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:25:04.79 ID:QDb5C930i
>>130
内心の自由とバッティングするから憲法にするんじゃねーの?
自民党案読んでねーけどさ、尊重義務とセットで
国旗は日の丸、国歌は君が代って憲法に明記するだろ、
常識的に考えて
203名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:25:32.02 ID:OhRn/IYf0
じゃあ憲法で人権や自由が保障されててもダメってことじゃん
204名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:25:48.28 ID:ydT4S8/Z0
ここだけは日韓・日中の
悔恨ばっか煽る反日新聞に同意

個人的に、公共の福祉の概念を
社会的秩序の維持にかえようなんて怖すぎ
復古的すぎる。
戦争でもする気かよ。
205名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:26:05.09 ID:/Q7VbRhHP
ソ連憲法はそれ自体は素晴らしいんじゃなかったか?
問題は、憲法の内容と現実の統治がかけ離れていただけで
206名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:26:24.63 ID:lQ9RWy3a0
>>203
北朝鮮も何気に憲法があって、人権について明記してあったりする
207名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:26:32.55 ID:0NoT9AfQ0
なかったのなら問題ないだろw
208名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:26:34.28 ID:oNxtL3pN0
尊重しなければならないって要するに「ちゃんと起立して歌え」って意味だろ
今の若者は君が代なんてダサいと思ってるよ。ただ命令されてるから歌ってるだけ
209名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:27:10.74 ID:DIIuYXcY0
その憲法を是とするか否とするか
それを決めるのは日本国民の皆さんです
外国人は黙ってなさい
210名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:28:00.13 ID:kBeJ150M0
中国日日新聞
211名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:28:34.47 ID:1ZL1HVy60
レーニンを敬った?
212名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:28:35.11 ID:F+yJk+wD0
自民党の改正案自体はまあゴミクズだけどね
213名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:28:39.80 ID:4dfIPHHB0
朝日、毎日、犬HK、中日新聞etc.日本に籍を置く韓国の新聞。
214名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:28:43.53 ID:XTVJ75Fp0
>>204
なにが「ここだけは」だw
ばーか
215名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:28:54.74 ID:R+x8nNzC0
今年のオバマの演説前なんかビヨンセが集まった民衆の前で国歌を歌ったのに。
スーパーボールなんて毎回大スターが国歌歌うことでも話題になるのに。
全米で視聴率は最も高いし、スポンサーは喜んで大金を出すし
去年はブリヂストンも大金出してスポンサーになったよ。
なんで>>1は米国と比べないんだ?
216名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:28:55.25 ID:DiDvzIfV0
自民党は下野してから極右に大きくブレたよね
今のところ二枚舌気味ではあるが、性質が中韓と酷似している
アベノミクスでコケたらますますファシズムに走ること間違いなしでしょう
安倍は究極のポピュリストでやってることが極左のそれと似てきている
社会主義的、帝国主義的な傾向だな
もはや民主主義の敵のようなもので、非現実的な妄想レベルである
取り巻きのネトウヨも基地外ぶりも凄まじいしなw FBワロタ
217名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:29:07.27 ID:TntMGdk00
>>1
ソ連はどうでもいいから内政干渉だけはするなよw
218名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:29:24.88 ID:fwwKFkLD0
>>196
公共機関の福祉事業に決まってんだろ!!
219名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:29:31.77 ID:Zlg3UNiF0
>>193
つか、ソ連憲法は、それほど非民主的で無かったらしい
与党共産党が無視しまくっていただけのこと

憲法への単純な信仰を持ちがちな護憲ブサヨは
ソ連憲法にも「集会の自由」とかがあったことを
理解するべきだと思う
220名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:29:54.33 ID:1ZL1HVy60
>>208
おっさん、まるで若者みたいだな
221名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:29:55.80 ID:g9LSNPes0
圧      勝      期      す      自      民



民     主     背     水     の     陣 wwwwwwwwwww
222名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:30:50.52 ID:sJl7+bnF0
これは
クソサヨの詭弁!
223名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:32:23.77 ID:J4iqIGE5P
>>208
かっこいいかどうかってのは時代によって変わるが、
俺は普遍的なものはかっこいいと思うけどね。

1100年前の歌が今に続くって。
真似しようたって真似できない国の方が多い。
224名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:32:30.12 ID:52dNsnVo0
ああしましょう、これはやめましょう
と幼稚園の注意書きみたいな憲法だけはやめてくれ
シンプルが、かっこいいんだよ、こういうのは
225名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:33:00.13 ID:Yx4y3Ijc0
悪名高きソ連憲法にも憲法9条みたいな規定はなかった
226名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:33:25.49 ID:kgdBZWAdO
てめぇら、人間の形をしたゴミのせいです。
227名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:33:26.20 ID:0W00Digq0
尊重すべきだとは思うけどわざわざ憲法で詠う必要はないわな、ましてや守らなかったら犯罪者とかどこの独裁国家だよと、これは美しい国か
228名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:34:12.01 ID:jqmSA2Fl0
.


おい!中日新聞!こんな偏向した記事書いても支那朝鮮は喜ばないよwww


.
229名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:34:48.45 ID:T42I9LJF0
国旗国歌に敬意を払うとか普通の国では常識だからなw
そんなこと書かなくてはいけない今の現状がおかしい
230名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:35:15.12 ID:Zlg3UNiF0
>>227
>日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した

おまえはこの「決意」をやっているのか?
やってない場合、おまえはおまえを犯罪者だと思うか?
231名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:37:30.81 ID:J4iqIGE5P
>>224
憲法、刑法、民法他でひとまとめにして、一条だけの法にするか。

第一条:多数派の意見に反対したものは死刑に処する。

シンプルで男らしいが・・・・
232名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:40:41.40 ID:F+yJk+wD0
そうだな
国旗に敬礼しないやつ国歌を歌わないやつ口パクな奴は
罰金逮捕でいいな。警察のノルマにも貢献できるし罰金は国庫に入るし
一石二鳥だよ
233名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:41:00.19 ID:fiO1jQWM0
>>1
今日の社説
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013061502000088.html
>憲法九六条改正は必要か。脱原発・エネルギー政策をどう描くか。
>アベノミクスに生活を委ねて大丈夫か。
>安倍政権の信を問う役割をも担っていると自覚したい。

中立を装う気すらないんだな
234名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:41:21.66 ID:oNxtL3pN0
>>223
サッカーの国際試合なんかで外国の国歌と聴き比べると、どうもダサいということになるらしい
俺はべつにかっこいいとかダサいなんて目で君が代を見ちゃいないがね
若者はそういうのを気にするらしい
235名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:41:51.37 ID:52dNsnVo0
>>231
その憲法だと日本人が最終的には2人になるなw
236名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:44:31.47 ID:HQzcAuJE0
>>234
俺は外国の国歌は歌詞が血生臭いのが多くてちょっと引くわー
君が代ぐらいのラブソングが丁度いいでしょ
237名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:46:16.80 ID:g9LSNPes0
だ が 、 ち ょ っ と 待 っ て ほ し い 。



次 回 選 挙 の 投 票 先 → 自 民 44% 、 民 主 7%
238名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:46:47.51 ID:IJTG7R3S0
ソ連の憲法って悪名高かったか?
むしろ8時間労働とか週休とかの規定が先進的で共産主義者が絶賛していたイメージなんだが
239名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:47:01.63 ID:t67M7aoz0
>>125

>ダサいのは君が代であって、日の丸は今のままでいい。

 お前もまだガキだな。

 ガキのころはもっと明るく元気な曲がいいような気がするけど、大人になればわかるよ。
 高い文化を感じさせる世界でももっとも優れた国歌に選ばれたのを知らないのかね。
240名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:47:11.79 ID:ome2m4y50
改憲の前にスパイ防止法が必要
241名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:47:50.53 ID:uqzhwoeb0
ソ連の憲法が悪名高いとは初耳だな


どのあたりが、どのように悪名高いんだ?
教えてくれよ、中日新聞さんよぉ
242名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:47:58.12 ID:J4iqIGE5P
>>234
内容は知らんが、まあ、アンパーン、アンパンとか歌ってるのは楽しくていいが。
アッラーアクバルがそう聞こえるんだっけ。
243名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:48:30.56 ID:vm9fZybY0
だから、ソ連は崩壊したんだよw
244名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:48:38.15 ID:XkuVfo5lO
>>1
わざわざ法律にしなくても当たり前の事だからな
ソ連で自国の国旗燃やしたり国歌馬鹿にしてたらどうなってる事やら………
245名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:49:31.88 ID:2qXHnVOg0
>ソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で
>保障されていた。言論弾圧、反体制派の社会的抹殺など日
>常茶飯事だった国家においてもだ

つまり憲法なんて何の役にも立たないというこだな
246名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:49:36.14 ID:gI+Uumox0
自民は憲法わかってないからね
247名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:49:56.12 ID:Z6w+Drxv0
中日新聞さんは、民主党のオカラさんを一生懸命ageageしておけば良いんですよw

オカラさんの弟さん、見てますか?ww
248名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:49:59.38 ID:0W00Digq0
むしろこんなことは憲法で強制しなくても
日本国が大好き、日本の国旗大好き
日本の国家大好き、になるように
日本政府が善政をすべきだろうにな
249名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:50:04.85 ID:IJTG7R3S0
>>24
>国民は国旗及び国歌を尊重しなければならない
>のどこが悪いのだろう
法で強制するのは尊重するだけの中身がないからってことだろう
本当に優れた国旗や国歌なら何もしなくても勝手に誰もが尊重するようになる
250名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:50:14.73 ID:KHDVWHOr0
別に無理して日本人装ったり日本語喋ったり日本に住まなくてもいいんだよ?
大好きな祖国があるのに何を無理をする必要があるの?
251名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:50:25.60 ID:drDlFarl0
共産党員って赤旗振ってりゃ満足する連中だからなw
252名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:50:53.84 ID:+lY4f+2Q0
左翼、反日活動家をあぶりだすことができるのだから

こんないいことないではないか。
253名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:50:57.62 ID:LTkA4uao0
イオン死体水隠蔽の中日新聞のくせにえらそうだな
254名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:51:05.69 ID:qYwSFksNP
他国の憲法は知らんが、書いてないとしたら、
それは憲法に書くまでもない常識だからだろう。
255名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:51:26.16 ID:y1G5adL80
ソ連のほうがましならロシアにでも行けや
256名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:52:13.01 ID:WbuiDuhN0
左巻きw
ソ連は崩壊したんだよw
257名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:52:58.37 ID:FnjyBklj0
つまり抹殺しとけやってことですね。
258名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:52:59.85 ID:fwwKFkLD0
>>239
君が代はオリンピックなんかでメダルを授与して国旗を揚げるときにはしみじみ
した感じなんだが、サッカーのワールドカップなんかだと試合の前に歌うもんだ
から、テンション下げてる感がぬぐえないのですよ。
マーチ風の第二国歌が必要なのですよ!!
例えばこんなのな。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm345104
259名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:53:27.77 ID:25TV/Yj00
 
 こ の 草 案 書 い た ヤ ツ は 

 バ カ 丸 出 し

 憲 法 の 基 礎 勉 強 し て や り 直 し

 自 分 で 作 る と い い な が ら

 こ の ザ マ じ ゃ    し よ ー が な い だ ろ www
 
 今 度 は 仏 あ た り に  作 り 直 し て も ら え w 
260名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:53:50.75 ID:Sz5I9wXw0
ソ連にそんな法が無かったから【悪名高き】になったんだよ!
261名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:54:26.40 ID:WfFngzed0
韓国人には関係ないんだから死んでろ
反日味噌キムチ新聞
262名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:54:51.53 ID:52dNsnVo0
>>254
むしろその 常識 のほうが縛りは強いんだけどな
アメリカの片田舎で星条旗に敬意はらわないヤツなんて
村八分かリンチだろ
263名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:55:52.36 ID:6Ya1Jhtw0
問題は「日教組」であって、憲法に書くことではないと思うがw

俺も小学生の頃は何の反骨精神か分からんが、国歌やら、国旗やらめんどくせーって思ってた
でも、自らちゃんとした歴史を調べ、サッカー日本代表も応援するうちに
国歌や、国旗は大事にしないといけないと気づいた
264名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:55:59.72 ID:QQvX1NZH0
.


  尊重 という言葉を 強制 とすりかえる クズマスゴミ



 
265名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:57:01.23 ID:Zlg3UNiF0
>>258
陽気な曲=テンションが上がる
ゆっくりとした曲=テンションが下がる

幼児の耳だな

サッカー試合前の君が代は典型例だが
体の内側からすさまじくテンション上がる
266名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:57:32.96 ID:k2T+JwchO
オカラの弟気持ち悪い
267名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:58:22.54 ID:6wFRUKa70
尊重しなければならない〜って当たり前だろ
そんなもん態々憲法に書く事かアホらしい
268名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:59:15.21 ID:xvHIXXFY0
だって他国じゃ『当然』だけど、日本は反発っつーか、長年なあなあにしてたじゃん
それに例え他国で憲法にこの様な項目があっても文句言う人居ないはずだよ、だって『当然』だからね
269名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 18:59:27.47 ID:B/HBJo+r0
国旗や国歌を傷つけたり愚弄したりすると罰せられる国は多いけどね
尊重じゃなくて傷つけた場合の刑罰を強化したほうがいいと思うけどね
270名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:00:46.92 ID:drDlFarl0
たかだかプロパガンダで誇張テンコ盛りの南京虐殺とか
従軍売春婦使ってた前歴があるぐらいで
あそこまで国旗と国歌が嫌いになれる反日分子の気が知れへんわw
271名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:01:32.01 ID:Zlg3UNiF0
>>267
どこの国の憲法にも、

>そんなもん憲法に書く事か

がある
歴史的な経緯でな

戦後体制の問題点をかかえる今の日本では
必要な条文だと思うぜ
272名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:01:40.54 ID:hmLiu3fy0
悪名高きってソ連憲法を知っているような人が書いてるのね?
273名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:02:54.48 ID:ftfpzmYx0
国家反逆なんぞあっさりシベリア送りだよ
274名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:02:59.88 ID:WAczUxXc0
ウサイン ボルト F1マシンで陸上トラックを走る
http://www.youtube.com/watch?v=kQ5JetG4vOo
275名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:03:44.81 ID:ba99fVYnO
尊重どころか誓わせる国もある
276名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:04:30.01 ID:WLjfJj+nP
>あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた。言論弾圧、反体制派の社会的抹殺な
>ど日常茶飯事だった国家においてもだ


すまんが誰か訳せ
キチガイが書いた文章みたいで意味がわからん
277名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:05:15.16 ID:Zlg3UNiF0
>>249
>日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、 
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した 

これは中身の無い「決意」なので、いらないってことか?
278名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:06:51.52 ID:2YxXY6aR0
それなら、中日には社訓の類は一切ないんだろうな?

社章もないんだよな?
279名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:08:10.82 ID:t/d8K8ah0
アメリカもロシアもんなしょーもないこと法律にかかんでも掲揚するからな。

国旗国歌で吐き気や頭痛のするクリーチャーが存在するのは日本だけってことだよ。
280名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:08:57.36 ID:0W00Digq0
>>249
まーそれだよな結局

尊敬できないようなことされてんのに尊敬しろとか強制されても反発しかない
281名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:09:46.06 ID:WLjfJj+nP
>あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた。言論弾圧、反体制派の社会的抹殺な
>ど日常茶飯事だった国家においてもだ


憲法にはご大層な建前が書いてあったが実際はまったく「保障されてなかった」んだよな?
「反体制派の社会的抹殺など日常茶飯事だった」わけだから

この新聞は知的障害者に記事をかかせてるのか
282名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:10:56.24 ID:bq0jCbW20
国旗や国歌にいちいちぶつくさ文句言う方が異常だしな
反日ブサヨはソ連を超える基地外っていう話なだけ
283名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:11:36.48 ID:Zlg3UNiF0
>>280
その限りじゃない
GHQ憲法に↓こういう決意しろ言われて、
少なくとも多くの護憲厨は、おまえを含めて反発していない

>日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した
284名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:12:17.73 ID:ftfpzmYx0
日本という国やその成り立ちに敵意をもってる奴がいるんだからしょうがない
シンボルはシンボル、しょせんは
国旗や国歌がよければ尊重するとかないよ
連中は自ら望んで不満をもっているのだから
285名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:12:57.19 ID:QQvX1NZH0
.


  尊重 という言葉を 強制 とすりかえる クズマスゴミ



 
286名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:14:01.86 ID:yYO4kWJn0
昔は憂国左翼だったけど、現在は売国左翼に変わった。

1. 昔は権力を叩くことが国民のためだと思って書いていたが(正しいことだと思っていた)、
2. 現在は明らかに日本をネガティブな方向に導こうと思って書いている(悪いことだと自覚して書いている)。

どちらも「日本が衰退する方向に導いている」という意味では同じではあるといえばあるんだけどね。
287名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:16:03.18 ID:QQvX1NZH0
.

   日本人の名前で生きていることを恥と思わない クズ韓国人が多いから こうなるのも仕方が無い


 
288名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:16:16.54 ID:oNEtfbPT0
自民党の自称保守派は国家社会主義者だからな
ソ連と一致するのは不思議でもなんでもない
289名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:16:31.46 ID:xPCR2XAH0
>>286
死ね。
290名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:18:41.58 ID:HC5eQkdbO
今日のどこの国の新聞
291名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:18:50.81 ID:li3fdJ5/0
普通家庭で身につく習慣が家庭教育の崩壊で法律で規定しなきゃならなくなってんのよね
昔なんて祝日に軒先に国旗を飾るのがデフォだったわけで
今じゃそんな家ほとんどなくなった
292名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:19:07.04 ID:Zlg3UNiF0
>>288
つ >>1ソ連憲法にも、そんな規定はなかった

トンスりすぎだな、おまえは
293名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:19:31.55 ID:mVyHvR/20
中日新聞はいつも平常運転ですw
294名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:19:57.16 ID:1nQ0JZwi0
あったらあったでそれを利用して叩くくせに
295名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:20:08.34 ID:inXxgY2j0
>国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない

尊重できない国民って…
尊重せず燃やしたり破いたり必要な時に起立もしない歌わない国民って嫌なんですけど
296名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:20:27.14 ID:OK/qiKAD0
ジェンダーフリーやら
育児の社会化(保育所や学童保育で子育て。親には経済活動をさせる)
っていうフェミニズムの手法はソビエト産なのに・・・
そっちは批判しないでマンセーかい?
まぁ、
ソビエトもそれをやってフェミニズムによる治世は無理筋だと知った後は投げたけども。
297名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:20:35.45 ID:QxB7tF5f0
なんで、アメリカやヨーロッパじゃなくてソ連なの?
298名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:21:00.84 ID:/hsa12Zx0
また中央日報日本支社か
299名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:21:02.07 ID:YLcPrtTx0
当たり前のことが理解できない馬鹿が多いからだろ
中日新聞、お前らのことだよ
300名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:21:07.97 ID:YeGkJ5uf0
>>1
いきなり嘘書くなよw
301名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:21:23.84 ID:BBvp+jB7P
働かざるもの食うべからず。
302名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:21:44.25 ID:+KH2aazd0
「自国の国旗を尊重しろ」という旨の法律は別に珍しくなかったと思うが…
Tシャツの柄にするのもダメ!って国あったよね確か。
303名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:22:11.02 ID:Ogwf+B4b0
>>297
アメリカや欧州にはそもそも国旗、国家強制なんて法律にないからさw
国旗国歌による思想統制は中国、北、韓国とかくらい。
304名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:22:44.37 ID:xDrtcsW4O
いやー、演奏ドタキャンして生徒の卒業式ブチ壊す教師とか
壇上にのぼって国旗切り裂くアホがいなかったら
「わざわざ強制せんでも……」とか思うけどさ。
生徒の為に涙を飲む心意気とか皆無だもんね。
305名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:23:01.56 ID:QpYsCds5O
先日の日本対オーストラリアでは競技場に無数の日の丸に、旭日旗もあった。試合前の国歌斉唱では観客が君が代を大きな声で歌っているのがテレビから伝わってきた。で、国賊新聞がなんだって?
306名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:23:13.17 ID:K4GvYwWe0
とりあえず日本は憲法の改定に慣れてないんだから、
最初はシックリ来ない内容でも、納得行くまで何回も作り直せば良い。
60年以上も放置してきたんだ、すぐに何とかなる問題でもないだろ。
307名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:23:17.60 ID:n7jD4ABV0
「ミサイルを撃ち込まれるまで防衛すらできない憲法9条」悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった


この言い回しなんでも応用できるよなwwwwwww
308名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:23:43.10 ID:nwPCeZh60
中日新聞の逆が正解だ
309名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:24:08.28 ID:yUmrmRuw0
アメリカだって星条旗に忠誠を誓ってなかったっけ??
310名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:24:10.41 ID:Dlyd3hrk0
国民が国旗国歌に尊重し敬意をはらうのは世界共通で当たり前だけど。なにこの赤軍新聞は?
311名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:24:14.61 ID:x2kN/d6NP
>>208
若者の方が君が代カッコいいと思ってる子、結構いるよ。
Twitterでも君が代の現代訳()が拡散された位だし。

自分は学校の先生が君が代の意味を教えてくれて
君が代がイギリスやプロイセンの協力で作られたってのを
イギリス人の親に教わったから、君が代が好きだな。
312名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:24:30.67 ID:Gb2HLpyc0
>悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった
悪名高い憲法の真似してほしいの?悪名高い憲法の様にならないためにも規定して差別化を図るべきじゃね
313名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:24:33.43 ID:dW8Nb/lT0
ソ連憲法に無い規定→悪名高いソ連憲法にさえなかった規定があり問題だ
ソ連憲法に有る規定→悪名高いソ連憲法と同じことを規定しており問題だ
314名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:24:44.10 ID:UQhw5+fy0
糞左翼が
315名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:24:47.25 ID:YLcPrtTx0
日の丸を尊重しろって意見には歯をむいて反抗する癖に
特亜が日の丸を燃やしても、容認するのがマスゴミクオリティ
316名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:25:14.98 ID:EK3Kb9wx0
新聞社員は国籍放棄すればいいじゃん市民にでもなれよ
317名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:25:17.27 ID:lm+fcqTq0
>中日新聞朝刊 「サムスン製のスマホ持ってたら『心を売ってますね』と皮肉を言われた
そうだ、韓国ウォン預金をしよう!」
http://blog-imgs-53.fc2.com/n/i/w/niwaka2pow/1_2_20121227141139.jpg

( ´_ゝ`) ・・・
318名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:25:32.29 ID:Ogwf+B4b0
>>310
尊重しなかったら憲法違反なんて国は中国、北、韓国並みの国しか無いよ。
思想の自由は保障しているのが民主国家。
319名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:25:54.36 ID:Zlg3UNiF0
>>303
アホ
国旗の毀損(尊重しないこと)は、
罰則つきで禁止されている国がほとんどだ
320名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:26:23.27 ID:P7rulUgQ0
悪名高きソ連憲法に詳しい記者だとは思うが‥‥
321名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:27:53.67 ID:LTkA4uao0
インターナショナルが頭の中でなってる記者だろ
322名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:28:08.63 ID:Zlg3UNiF0
>>318
おまえの脳内では、国民がこの「決意」をしなかったら憲法違反ってことか?

>日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した
323名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:29:37.10 ID:Ogwf+B4b0
>>319
たとえばどこの国?北?中国?韓国?
それならイエス。
残念ながら米と欧州にそのような思想統制法律は無い。
米には特に修正〜条で思想の自由を保障していて、大きな大会で国旗を見るように
主催者が言うと強制にあたるかそれが憲法違反にあたるんじゃないかと問題になってしまう。
だから自由な発想でIT業界でもトップたり得ているんだよ。
324名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:29:51.73 ID:5sjTLGrd0
国旗国歌を尊重するのは当然で、親がしっかりしつけるから憲法に入れる必要はない。
日本はそうじゃないから、入れる必要がある。
325名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:30:16.15 ID:HdTEx/Dv0
自民党草案を検討する事はジャーナリズムのすべき義務ではあり
議論を喚起する事は正しいことではあるが
しかし国旗国歌に対する条文をその旗本とするのは^^;
326名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:30:52.63 ID:iY9sjq4K0
>>1
え?
アメリカは?
327名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:31:12.00 ID:CwOLXnP60
国歌国旗を尊重しない奴は、国外へどうぞ
328名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:31:22.89 ID:fNUw/vAi0
言うまでもないことだったのにそれが疎かになったんだちゃんと明文化しなきゃ
329名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:31:59.32 ID:PtK1pNnN0
当たり前のことをわざわざ書かなけりゃならんことを嘆くべきだろ
330名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:33:04.88 ID:G8ymbWOe0
>>1
人民共和国では、共産党に刃向う人間は、国民であっても人民ではなく、
反革命分子。だから憲法の一切の保護を受けることは出来ず、
一方的に惨殺されても、合憲。

…そう規定されている国家とどっちが良いの?
331名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:33:15.98 ID:7/cra3500
左翼のクソどもがいなければそんなあたりまえのことしなくていいのにねw
左翼の偏向糞新聞とか今時糞拭く価値もねーわw
332名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:33:16.84 ID:P7rulUgQ0
お前らってなんで世界各国の憲法にまで詳しいんだよ
いろいろ知りすぎだろ
333名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:33:27.67 ID:FDHpT3Uu0
左翼のクソ新聞か
334名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:35:03.22 ID:qY3FJZl90
中華日日新聞は黙ってなさい
335名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:36:32.94 ID:Zlg3UNiF0
>>323
笑止
典型例が今の日本だ
おまえら完全スルーしている外国国章損壊罪がある
336名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:36:33.72 ID:D6AI+AmM0
>>332
そりゃエリート官僚がネットで愚痴る時代だからな
337名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:37:38.10 ID:8ROhnoEV0
>>1
全く無知だなあ
ソ連で共産党が独裁やれた法的根拠は
「共産党が社会と国家の両方の指導的中核である」とした条文な
自民の改憲案に「自民党が社会と国家の両方の指導的中核である」って条文が入ってたら
俺も反対するよw
338名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:37:51.56 ID:z/5nahjw0
>>1
グローバル化とやらだと、それが一般的なんですが。
339名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:39:51.16 ID:xDrtcsW4O
というかイギリスとかは憲法自体が特殊過ぎるし、
各国の背景にあわせた憲法にするのは各国に与えられた権利だろ。
……まぁ、そんなんわざわざ成文化せにゃならんってのはかなりテンション下がる話だが。
340名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:40:09.17 ID:0kKp2SbM0
>>326
合衆国憲法ってそんなことかいてんだ
しらんかった
341名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:40:14.45 ID:A1iEraXu0
というか

日本の場合は”日本が好き”というと火病を発症する
おかしな連中が政治・報道・司法に多数まぎれこんでるからな

戦後の公職追放で、愛国者は権力・要職から追われた
342名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:40:25.68 ID:t+Q2Aa4D0
こいつらなんかあったらソ連ソ連w
343名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:40:26.22 ID:4D51E2yN0
国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない
と書かれて何か困るかってーと、俺は全く困らないな
困る人ってどんな奴でどんな場合なんだろうね
344名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:40:35.41 ID:uAsEUAsg0
>>36
現在の中国も同じだなw
左翼が憧れる中国だけど、中国では共産党が絶対で
共産党が決めたことが憲法より優先される。
345名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:41:24.69 ID:YLcPrtTx0
>>341
あと教育機関もな。もう世間一般のありようと乖離した
異常な世界としか言いようがない
346名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:41:52.23 ID:QQvX1NZH0
.

  アメリカとかで国旗掲揚や国歌斉唱の時に起立せず式典を乱すヤツっているの?


 
347名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:42:17.23 ID:ASa8RhHd0
他の国じゃ明文化する必要なんか無いんだよ
348名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:43:48.54 ID:nMg/7aHuO
無いならいいじゃん
なぜ引き合いに出した
349名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:44:47.52 ID:6Ya1Jhtw0
>>343
学校で国歌斉唱しない教員達w
350名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:44:50.42 ID:yrYt1RFU0
>>1
そりゃ尊重するのが国際常識だからな
ソ連は書かなくてもそれができた。
日本はマスゴミのせいでわざわざ書かないとできない。
351名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:45:54.85 ID:P7rulUgQ0
>>336
正しいかどうかはともかく
たとえば>>337
ごめんね337の人
たまたま目に入ったから

突然>>337みたいな事を書けったって
99%いや99.9%は書けないでしょ
1000人に1人ぐらいだよそんなん書けるの

って事は>>337が1000人に1人なのか
それか何か>>337みたいな事を書くテクがあるのか
その辺どうなんだろ2chって
352名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:46:48.98 ID:0kKp2SbM0
>>343
困る困らないじゃなくて書くべきかどうかの話だからな
好き嫌いの話してもしょうがない
353名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:47:15.45 ID:DnVI5yOz0
悪名高きソ連に無かったのならいい事なんだろう
354名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:48:48.78 ID:A1iEraXu0
>>340
つか、公式の場や催しで

国旗や国家に対して忠誠を誓うという宣誓するのが普通


>アメリカ市民権取得のための宣誓
>アメリカ合衆国憲法への忠誠の誓い
>以前保持したすべての外国への忠誠の放棄の誓い
>国内外の敵からアメリカ合衆国憲法を守る誓い
>法律が定めた場合、兵役に従事する約束
>国家の大事の際、法律が定めた市民としての義務を果たす約束
355名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:48:56.40 ID:6Ya1Jhtw0
>>352
現状、日本の教育から考えると、書くべきだと思うぜ
全ては日教組が悪いんだけどな
356名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:49:05.25 ID:1tusbJ9L0
悪名高い中華人民共和国憲法と比較しなくていいのか?。
国旗を尊重どころか毀損すれば罰せられるぞw

ま、中国の憲法は悪名高いどころか、憲法より中国共産党が上だから憲法としてたいした意味がないけどw
357名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:49:32.57 ID:Zlg3UNiF0
>>351
ググっただけだろ

ググれば簡単にわかることすらわかってないバカが
新聞を書いているから、新聞業界は
今のていたらくなんだろう
358名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:50:22.58 ID:X6VOS9a10
アメリカは国旗への忠誠の誓いあるべ
359337:2013/06/15(土) 19:50:45.15 ID:8ROhnoEV0
>>351
ただの旧ソ連オタクの一般ピープルですスマン
360名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:50:57.29 ID:4D51E2yN0
>>349
あれはもう、なんだ…仕事しろとしか言えないよなあ

>>352
書くべきかどうかって…そんな程度ならもっと気にするべき箇所が
他にあるんじゃね?
361名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:51:19.86 ID:xDrtcsW4O
>>352
書くべきかどうかって話なら、
思想の自由を理由に馬鹿やらかす連中がいる以上しょうがないんでないかい?
馬鹿やらかした時点で表現の自由の問題になるし、表現の自由については無制限ではないから
現行でも困らないってのはあるんだが。
362名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:52:24.52 ID:5sjTLGrd0
クラベルの「23分間の奇跡」
戦勝国の女教師と敗戦国の生徒と推測させる教室。
大切な国旗をみんなで常に持っていられるようにしましょう、と女教師。
生徒は国旗を切り刻み、教室から国旗が消える。
その他諸々、ぴったり23分間で洗脳は終了。
印象深い小説だった。
363名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:53:40.29 ID:gMtzGivK0
国旗及び国歌を尊重するのが超絶当たり前すぎて、普通はわざわざ記載なんてしないでしょうねwww
364名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:54:04.55 ID:vu2FD1zvO
チョウセンヒトモドキは日本から出ていけ
365名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:54:26.89 ID:/FMFuFOd0
ソ連や東欧諸国、および支那・北鮮の憲法は、べつに悪名高くはないよ。
まあ、社会主義国だったらこんなんだろうなって程度のもの(憲法よりもマルクス
の著作のほうが有難かったから当然だろうけど)
ユーゴスラビア憲法だったら、国民は敵に降伏する権利を持たないって戦陣訓
みたいな規定もあったけど、要するにドイツやソ連の戦車軍団には一歩も引か
んぞという決意みたいなものだから、これも特段悪名高いというものでもない。
366名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:55:15.25 ID:0kKp2SbM0
>>360
それは否定しないけどね
そもそも国民どうこうしなければならないって憲法に書いてるのが頭悪いわ

>>355
教員に対してってことなら国家は、が主語になるんじゃね?国民が、じゃなくて
それが妥当かどうかってのは別として
367名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:56:29.14 ID:7BsKiBkG0
生徒に不起立を強制する教師がいるらしいね
368名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:56:44.69 ID:40Vq+jY+0
>>1
リップサービスを間に受けてどうするんですかw

●竹島の日 → 見送り
●尖閣諸島に公務員常駐 → 見送り
●靖国神社参拝 → 見送り
●国防軍創設 → 見送り
●96条改正 → 見送り
●日銀法改正 → 見送り
●TPP交渉参加反対 → 参加
●日本の労働者を厚く保護 → 自民党、ワタミ会長・渡辺美樹氏を参院選擁立(安倍ちゃん直々の要請)
●河野談話の見直し → 踏襲、民主党・辻元議員「継承していることがはっきりした意義は大きい」
●村山談話を破棄 → 踏襲、社民党・福島議員「安倍さんを高く評価したい」
●竹島式典を政府主催にする → 公約から削除
●TPP脱退も辞さない → 公約から削除
369名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:57:03.87 ID:C3vJ6RtS0
>>1
つまりソ連だったら中日新聞社員はこういう記事も書けずに抹殺されてたとw
自由に書ける日本で良かったね
370名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:57:26.54 ID:LPlPNQEP0
国旗を燃やしたりしている在チョン、半チョンに鉄槌を下せ
371名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:57:55.14 ID:z/5nahjw0
>>1
アメリカ連邦法でも「国旗法」は規定されてるし
NY州でも国旗敬意表明法があるが、アメリカはソ連憲法を上回る悪なのか?

ああこいつらなら言い出しかねないな、反米だし。
372名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:57:57.72 ID:G8ymbWOe0
>>365
Article 47. Citizens of the USSR, in accordance with the aims of building communism,
are guaranteed freedom of scientific, technical, and artistic work.

全てのことは認める。経済活動もなんでもやりなさい。――ただし。共産主義のために。

これが、ソ連式。

奇妙に歪んだ毛沢東系だと、そもそも人民と国民を峻別するので、大量虐殺が更に起き易い。
一番酷いのが、毛沢東と、ポルポトだわな。
373名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 19:59:18.49 ID:70gcucDI0
日本国民は中日新聞を解約しなければならない
374名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:00:03.30 ID:u3PScSvx0
全ての公務員は国旗国歌を尊重し、擁護する義務を負う、
にするべきだな
こうすれば左翼教師による国旗、国歌を貶める行為は処罰できる
375名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:00:10.43 ID:O/0rC2TG0
自民党の改憲に大賛成。
自信を持って進めてくれ。
応援してるぞ。
376名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:00:22.07 ID:UUJFqmTp0
悪名高いという憲法にならってたらその方が問題なんじゃ?
377名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:01:12.13 ID:/FMFuFOd0
>>369
週刊文春が、"朝日は日本のプラウダ(=ロシア語で"真実")か?"と見出しを
打ったら、その週の文春の広告を朝日に拒否されたことがあったw
378名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:01:39.79 ID:yV1z9LI10
中日は「国民が」っていうの止めろよ
379名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:01:47.88 ID:0kKp2SbM0
>>354
ああ憲法じゃないのか
憲法典で強制してるって話かと思ってビックリした

>>374
教育現場に限定した話をするならそういうことだよな
なんで国民にしたのかがわからん
380名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:02:45.88 ID:RqLJdMfI0
別に書いてあっても誰も困らなくね?
まさか自国の国歌をつまらないと侮辱したり、わざわざ自国の国旗を斬り裂いたりしたりするような真似をする奴はいないだろうし(白目)
ちなみに「尊重する」と「歌わない」は両立できると思うよ、歌わないことは侮辱ではないと思う
教職員が歌わないのは職務規定違反にはなるだろうけどね
381名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:03:27.99 ID:u3PScSvx0
憲法は国家を制約する道具なんだから
国民じゃなくて公務員を縛れば良いんだよ
国旗国歌の問題は、だいたいは議員や教師が悪いんだから
公務員に国旗国歌の尊重の義務を持たせれば
問題は間違いなく解決するよ
382名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:04:46.28 ID:zMqvjEzv0
>>379
実質的に左翼が国旗で遊ぶのを狙い撃ちしてるだけだしなあ
これで困る奴は基本的に頭がおかしい
383名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:05:09.55 ID:Zlg3UNiF0
>>374
ま、それが確かにベストだとは思う
その条文なら、戦後体制の反省も生かされている

自民案も案にすぎんわけで、
自民党にメールとかで提案してみるのも悪くないと思うぞ
384名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:05:20.30 ID:Dx42umrS0
>>346
いるよ。

いるけど、大体が一般人為に白い目で見られる無政府主義者とか。
385名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:06:45.69 ID:/FMFuFOd0
>>374
サヨクの大好きな南鮮には、姦通罪と尊属犯重罰規定(父母祖父母への犯罪
が重く処罰される)がいまもって存在している。
386名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:06:45.57 ID:TaLjrami0
国民が国家国旗を尊重しないでどうすんだよ
アホなのか中華新聞は・・・
387名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:07:07.59 ID:0kKp2SbM0
>>382
こんな困るわ
こんなアホみたいなこと憲法にかいたら日本の恥
国旗で遊ぶような奴ぐらい恥
388名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:08:39.79 ID:SoXzhE1O0
マスコミと日教組に言ってんのに、まるで他人事だな
389名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:09:03.98 ID:z/5nahjw0
国旗国歌が政治の(それも変な団体の)おもちゃにされてるもんね。
390名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:10:27.37 ID:G8ymbWOe0
国家は祖国、人民、労働、科学、社会主義の功徳を愛することを提唱し、
人民の間で愛国主義、集団主義、国際主義の教育を行い、
弁証法的唯物主義と歴史唯物主義の教育を進め、資本主義や封建主義その他の腐敗した思想に反対する

>中国憲法。24条2項

http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200412_647/064705.pdf
391名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:11:04.26 ID:za6p3Fgj0
>>1
あほがいるぞ。
弾圧国家がいいなら、そういえよ。
必要なかったんだよ、弾圧できるから。
392名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:11:22.60 ID:FLmWcXgb0
よく解りませんが

>あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた。言論弾圧、反体制派の社会的抹殺な
>ど日常茶飯事だった国家においてもだ

が、既に矛盾しているのではないでしょうか?

言論弾圧、反体制派の社会的抹殺が日常茶飯事だった国家では、
市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた

とは言えないのでないですか?

ホントに新聞記者が書いた記事なの?w
393名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:12:04.77 ID:KQEvIdcn0
国旗国歌を否定する公立校の教師なんて日本以外にいないだろうからな
394名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:13:31.69 ID:YLcPrtTx0
>>377
かつて産経新聞が朝日の批判記事を書いたら朝日からその記者あてに
業界にいられなくしてやろうかって脅迫電話がかかってきたこともあったとか
自由な言論を阻害してるのはどっちのほうなんだろうね
395名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:16:32.47 ID:z/5nahjw0
>>1
だってねえ
【竹島問題】韓国教育省、日本の教科書改訂要求へ…日韓市民団体と連携、歴史教師1万人にメール送信も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371272975/

こんな風に外国と繋がってるんですもの。
396名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:17:13.89 ID:1TPbRSve0
>>1
当たり前の事を書かないといけないってことが異常なんだよ
397名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:20:33.06 ID:x8QTx9kjO
すべての国民が軍拡、集団的自衛権による戦争を尊重させるのか?
徴兵か?
398名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:20:54.66 ID:WcNnCFaS0
メディアは批判するときは必ず対案を示せよ。
メディアは批判するときは必ず対案を示せよ。
メディアは批判するときは必ず対案を示せよ。
メディアは批判するときは必ず対案を示せよ。
メディアは批判するときは必ず対案を示せよ。
399名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:21:55.19 ID:iCEl7Mq+0
なんだまた左翼のクソどもか
400名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:21:56.02 ID:L1rr6O53O
今の日本はソ連より危機的な状況。
反日日本人が多いからな。

反ソソ連人は政治体制に反対なだけで、国を滅ぼしたくはなかっただろ。
反日日本人は国と日本人を滅ぼしたい人達。
401名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:23:40.46 ID:P31iBcyCP
こりゃロシアに習って核装備しないといけないな
402名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:24:14.50 ID:T4uFlz5S0
ソ連やロシアの憲法まで持ち出して自民改憲案への不安あおるとはご苦労なことだ。
自民には投票するなという魂胆だね。
403名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:25:14.43 ID:4mrsx6T0O
>>392
あいつら中身はど〜でもいいんだよ。起承転結の結だけがいいたいの。
404名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:25:14.38 ID:T6hENgKe0
ソ連は地上の楽園だっただろうよ、なに言ってんだ。悪名高いとか。
405名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:26:45.40 ID:0kKp2SbM0
>>398
改悪するなっていわれてるのに対案は?ってかみ合ってなくね?
406名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:27:24.28 ID:6Ya1Jhtw0
>>366
日本国民は・・・でいいと思うけど、まさか外国人の教員に日本国民でもないのに
従わせるのもどうかと思うしな
407名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:27:25.88 ID:2g3A0dIJ0
現実的な圧力のある国では明文化の必要がないだけ
408名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:29:10.44 ID:Ai1+PkCF0
ソ連憲法にその種の規定がなかったって?
本当か嘘か知らんが、仮にそうであったとしても、
それは言わずもがなだったからではないのかね?
409名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:29:52.75 ID:zycA0tuX0
日本国憲法第九十九条


天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。


守れよ。
410名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:30:22.98 ID:Ls7DNrAI0
>>1
> ▼自民案には<国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>とも書かれている。悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが。

公務員にだけ罰則を設ければいい。嫌なら公務員にならなければいい。
民間人には罰則不要。
411名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:30:25.37 ID:0MVBmFmd0
クソ左翼の人は気づいてないけど何で九条改正は駄目なのかを理論的に
丁寧に証明して納得させいないといけないけど、未だに駄目だ駄目だいってるだけ
だから左翼はクソと呼ばれるんだよ
412名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:30:57.81 ID:G8ymbWOe0
>>409
破棄しちゃいかんが、改正規定を尊重する訳だろ?
413名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:31:04.03 ID:J2EYqH6x0
> あのソ連においてすら、市民の基本的な権利や自由は、憲法で保障されていた。言論弾圧、反体制派の社会的抹殺な
ど日常茶飯事だった国家においてもだ

夕飯吹き出したわw
文面上保障されてたら何やってもいい、ってことだぞ。
やっぱ元親ソ派はいうことが違うなw
414名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:31:33.18 ID:3F4WDo8e0
改憲バスに乗る前に(江川昭子)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/20130503-00024690/
415名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:31:45.16 ID:0kKp2SbM0
>>406
そもそも憲法に国民は・・・ってのがいちいちいらんわ
それなら憲法の外でやってくれればいいし
教員というか公務員は国籍がどこであれ憲法遵守義務を負うわけで
外国人に対する国旗国歌の尊重自体が問題にはならんだろ
416名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:32:39.33 ID:8cAftb9cO
GHQのアメリカが考えた日本国憲法なんだから現在の状況にあった憲法改正しても何ら問題はないと思うが?
417名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:33:22.96 ID:j2zvNcym0
在日韓国人が居づらくなるような日本にして貰いたいものだ。
418名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:33:23.22 ID:G8ymbWOe0
It is a society of high organisational capacity, ideological commitment,
and consciousness of the working people,
who are patriots and internationalists.

1977年ソ連邦憲法。前文。

そも、ソ連邦の人民は愛国者であることが規定されています。
419名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:33:39.61 ID:0Y2gNq1eO
自国の国旗や国歌に敬意を持たない国民はいない。
在日なんたら人にはそんな感覚の無い奴もいるのかもね
420名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:35:28.77 ID:eqneEc0r0
どっかのカス、ゴミ、が
国旗国歌を無理やり否定するような
風潮を生み出そうとするから
こういう条文が必要になるんだろうが!
421名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:36:32.23 ID:Ai1+PkCF0
>>416
そもそも、講和条約発効の時点で破棄されるべき筋合いのものだしね。
それを改正や、どうかすると改正の議論自体を封じ込めようとする左巻きには、
本当に頭抱える。しかも、その同じ口で米軍出てけとか、もうアホかと。
422名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:36:49.49 ID:yi+fX+VpO
キチガイ左翼新聞

北海道新聞
朝日新聞
毎日新聞
信濃毎日新聞
中日新聞
沖縄タイムス
423名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:36:54.33 ID:RKBJkSGu0
>>1
悪名高いからこそ書いてないのでは?w
424名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:37:15.97 ID:x8QTx9kjO
自民党は改憲緩和権力拡大して国民を縛り恐怖政治の社会主義でも目指してんのか?
425名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:37:18.49 ID:miyLp05v0
日の丸や君が代が嫌いなら出ていけばいいだけ
嫌いなの我慢してるとブツブツできるよ
426名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:37:45.64 ID:/xyZCSzS0
都議選真っ最中の都内某駅前で共産党の幹部が「安倍自民党は戦争をするため
戦争が出来るように憲法を改正しようとしてます!」って大声を張り上げていたよ。
横のを歩いていたおっさんがボソって「どこと戦争するって言うんだよw ばっかじゃね」
って吐き捨てるようにつぶやいていた。
427名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:37:45.80 ID:UQen4U5r0
国民が国の為に一つになる事の何が不満なんだか
国とは政府では無く国土であり国富であり、そこで生活する国民そのものを指す事を良い加減に気が付け
428名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:37:56.59 ID:6Ya1Jhtw0
>>415
そういえば、9条も国民は・・・・で始まってるね
外国人対しては俺もたいして問題ないと思うんだが、
相手が気にするかしないかによるからね

あと、「尊重する」ことができるのは人なんだから、国民が主語で間違ってないと思うけど
429名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:38:03.79 ID:Ai1+PkCF0
>>422
東京新聞と西日本新聞も、忘れないであげてください。
まぁ東京は中日の子会社なので、同じ穴の何とかだが。
430名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:39:14.59 ID:h3hh93Cf0
法で規定しなければそんな当たり前のことすら出来ないなんてみっともないクソ左翼
431名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:39:24.34 ID:YYg6PZah0
この公園に犬を入れてはいけません
って看板がある公園では、ほぼ間違いなく、過去に犬で困ったことが起きている。
432名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:40:11.34 ID:IuaB36BKO
>>1
韓国とかありそうだがどうなんだろうか?
確かに国旗国歌なんかは強制じゃなくて自発的に敬意を払うものだし、
やるにしても法律で十分だと思うがな
433名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:40:47.29 ID:0hfG1hIB0
自民党の目指す国家とはソ連北朝鮮だというのはよくわかる。
434名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:40:51.86 ID:Ai1+PkCF0
>>424
支那に攻め込まれて占領でもされたら、まさしくそういう目に遭うんだがな。
しかも自国民ではなく、異民族統治。
ウイグルやチベットで、特にこの半世紀何が起こってきたか、そして今現在
何が起こっているのか、少しは知っておいた方が良いと思うよ。
435名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:41:17.66 ID:zycA0tuX0
日本国憲法を尊重出来ない国会議員は日本から出て行け
436名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:42:23.98 ID:GDOVwE8j0
まぁ自民は馬鹿ウヨを懐柔するのはうまいよな
437名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:42:33.25 ID:3ChAzNv90
>悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが

だったら入れたらいいじゃん。悪名高い憲法に沿っちゃだめだろw
438名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:42:52.66 ID:0kKp2SbM0
>>434
だから9条改憲すればいい
それ以外は別にいらんことせんでいい
簡単な話だわな
439名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:43:41.58 ID:Ai1+PkCF0
>>431
つまり「犬と中国人(ry」の場合は・・w

>>433
妄想の度が過ぎますよお爺ちゃん。
とうとうボケがきちゃったんですか?
440名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:44:01.79 ID:+cVtFGnf0
何が不安なんだよw
下痢便安倍が憲法改正なんてするわけないだろw
441名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:44:09.84 ID:nMltH4Er0
>>1
お前らみたいなゴミが調子に乗りすぎてるから、わざわざやんなくちゃいけなくなるんだよ!
3日新聞(朝日、毎日、中日)のせいだ!
442名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:44:47.80 ID:t7vtBBH/0
できてないから書くんだろ
443名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:45:17.82 ID:YYg6PZah0
>>432
議員が勝手に決めちゃう法律より
国民も直接参加して決める憲法のほうがふさわしいんじゃない?
444名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:45:18.20 ID:o4UWbu3s0
日本がプーチン化した方がいいと思う人が多いんだろな
やってみれば現状が良かったか悪かったかわかるだろう
独裁も決める政治を求めるなら有効だろう
445名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:46:07.10 ID:jNvbXFwv0
>>1のこの記事、
最後の一行が無ければ、
言ってることは問題提起としてはまあ、納得できる。

しかし最後の一行のせいで、意味が分からなくなってる
446名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:46:25.56 ID:7KvUjsnL0
底辺者にも人権が責任を伴わずに付与されたからね
憲法が暗黙の"常識"だとか"前提"を明記しなければならなくなった
人権がない時代は最悪だが、人権があふれる現代も問題だよ
447名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:47:24.91 ID:0kKp2SbM0
>>443
憲法は国家の規範だからな
国民どうこうしたいなら法律でいいんじゃね
448名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:48:07.45 ID:QZjy8MTB0
流石!
信濃毎日と並ぶソビエトマンセー新聞!
449名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:48:42.63 ID:VTHu8j+q0
だから崩壊したんじゃね?
450名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:48:47.83 ID:IuaB36BKO
>>426
立川?
日教組のジャンヌダルクもたまにいるよ
451名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:49:17.01 ID:z/5nahjw0
>>1
>一九七七年制定の憲法の三九条には明記されていた。<ソ連邦の市民は…政治的および個人的な権利と自由のすべてを享有する>。
>立派なものだ。では、数々の弾圧は違憲だったのか
>そうではない。同じ三九条で<市民による権利と自由の行使は、社会と国家の利益を損なうものであってはならない>と
>制限されていたのだ。要するに、当局が「社会と国家のためにならぬ」と判断すれば、人権など、どうとでもできる仕組みだった

>自民案には<国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>とも書かれている。悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが。

判断すればどうとでも出来るなら規定されてなくてもおかしくないが。
452名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:50:21.64 ID:PAdZ+Qc0O
だって諸外国は規定しなくてもできるんだもの
453名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:50:45.69 ID:zZnNSu9YP
ミネソタ州法
どの生徒または教師も、忠誠の宣誓暗誦への参加を拒否することができる。

ノースカロライナ州法
この方針は、いかなる人間に対しても、起立、国旗への敬礼、忠誠宣誓暗誦を強制しない。

アラスカ州法
学区は、全対象者に忠誠の誓いに参加しない権利があることを周知せねばならない。参加しない権利を行使した事実は、当該生徒や被雇用者の評価のため、またその他いかなる目的であっても、使用されてはならない。

モンタナ州法
学区は全生徒教師に対し、忠誠の暗誦に参加しない権利があることを周知せねばならない。忠誠宣誓に反対するどの生徒教師も、いかなる理由であれ、免除されなければならない。
宣誓への参加を拒否する生徒・教師は、宣誓や学校規律を物質的実質的に乱さない限りにおいて、どのような代替行為に従事してもよい。
もし生徒教師がこの項目に従って宣誓暗誦への参加を拒否した場合、学区は評価目的で当該生徒教師の参加拒否に言及してはならない。

ミシシッピ州法
(2)忠誠の誓い暗誦に反対するどの生徒教師も、処罰なしで参加を免除されねばならない。

アーカンソー州法
生徒や保護者、法的後見人が宗教・信条その他の理由で参加に反対する場合、どの生徒も忠誠の宣誓暗誦を強制されてはならない。宗教・信条や他の理由で反対する教師や他の学校職員は、その行為の指導または行為への参加を免除される。

テネシー州法49-6-1001
もし生徒やその親または法的後見人が、宗教や信条その他の理由でこのような行為への参加に反対する場合、どの生徒も忠誠の宣誓を強制されてはならない。
教師や他の学校職員は、宗教、信条その他の理由で反対する場合、その行為の指導また行為への参加を、生徒同様に免除される。

コネチカット州法
この項目の規定は、いかなる人間に対しても、忠誠の宣誓暗誦を強制すると解釈されてはならない。
http://togetter.com/li/269164
454名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:51:10.54 ID:UQen4U5r0
>>436
他がどうしようも無いから仕方ないだろw
デフレ期の消費税増税やら規制緩和やらTPPと不満は満載だから他にマトモな政策掲げた政党出たら票は流れるだろうよ
アメリカはどうせ中国とは組め無いんだし
遠慮する事無くTPPなんぞ蹴れば良いのに
455名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:52:46.30 ID:zycA0tuX0
憲法は国民が権力を縛るためにある。

なんで国民を縛ってんだよバカが。
456名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:53:16.16 ID:yrWurE4y0
また、広告のチラシのおまけについてくる便所紙の落書きの話題か。
457名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:53:21.98 ID:i4Oy1yqZ0
>>1
フランケン岡田新聞じゃないですか!また極左記事でワッショイですか?
458名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:53:42.94 ID:wJM/DFqv0
>>447
国民の普遍的な義務ならば、国家の規範と言っていいだろう。
459名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:54:12.38 ID:0kKp2SbM0
>>428
あれもあれで書き方がよくわからんけどな
まぁまだ○○しなければならない、してはならないって文じゃないだけマシだけど
460名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:54:49.72 ID:H4FI17Y50
まあ憲法に書くほどの義務ではないだろ

国旗国歌元号は法律で十分だろな

ただソ連を持ち出す意味は全くわからない。斜め上。
461名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:55:01.99 ID:0BSBAm220
こんな簡単なこともできない基地外どもがいるからだろ
462名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:55:44.56 ID:zZnNSu9YP
(内閣総理大臣官房審議室、および外務大臣官房儀典官室による1985年資料
「諸外国における国旗国歌について」から)

1)学校教育での国旗国歌の取扱い(主要40ケ国在外公館調査)

イギリス: 普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。
オランダ: 特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。
ベルギー: 国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。
スペイン: 学校での規定はない。
デンマーク: 特別の教育はしない。普通の授業で言及。国歌は行事で殆ど歌わない。
ノールウエー:特別な教育はしていない。両親が教えて子供はすでに歌っている。
スウエーデン:教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。
ギリシャ:学校での規定はない
イタリア:教科書には書かれず、それによる儀式は行われない。
スイス: 学校内で実際に国歌を歌う事は殆ど無い。
ドイツ: 各州の権限で決められる。
オーストリア:国旗は学校で特に扱われない。
ハンガリー:教科書では取り扱われていない。
旧ユーゴ:強制はない。教科書での取扱いも学校行事での使用もなかった。
カナダ: 国旗も国歌も学校と特定の関係が見られ無い。
アメリカ:国旗が掲揚されるが儀式強制はない。国歌は学校と特定の関係が無い。
キューバ:国歌は学校での規定はない。
オーストラリア:国旗を政府が提供。掲揚も国歌も各学校に委ねられている。
ニュージーランド:学校のための統一された規準はない。
http://eritokyo.jp/independent/nagano-pref/aoyama-col1200.html
463名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:56:00.98 ID:ZBAGHm3y0
まあ反動なんだけどね
464名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:57:14.65 ID:Ai1+PkCF0
>>435
あんまりそういう事ばかり言っていると、そもそも占領下で制定され発効した
憲法が講和条約発効後も有効なのか、そんなものを守るのは、むしろ
国会議員としての義務違反ではないのかという議論を招きかねないから、
不利になるのはそちらだと思うよ。
465名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:57:22.56 ID:u1iACrqD0
>>452
学校のちぇんちぇーのいうことをおっさんになっても守り続けている
バカがいかにもいいそうなことだな。
「ノルマは8時間労働で達成できるんだ。できないのはお前らが能力が足らないからサービス残業」
とかいわれて素で信じるタイプだろお前。まあ働いてれば、の話だがw

>>458
お前って暇人な。そういう論にもならない論、毎日いってて楽しい?
466名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:58:07.20 ID:z/5nahjw0
日本国憲法前文

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と
わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基づくものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。
われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において
名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり
この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。

理想論の非現実的な文言をどうにかしてくれよ。
467名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:58:11.43 ID:zZnNSu9YP
アメリカの連邦控訴審で教師が勝ったときの判決文抜粋


我々は強調しておくが、ルソー女史が国旗への宣誓拒否で免職されてはならないと判断するが、
だからといって彼女の(宣誓の文言に対する)見方を共有するものでない。
しかし憲法修正1条は憲法上の諸権利で最も重要な位置を占めているがゆえに、
自由な言論という尊い権利は、それが個人にとって不快なものである時でさえ保護することが求められる、
と我々は認識せねばならない。

強制された忠誠心が忠誠心とは真逆のものであるのとちょうど同じように、
強制される愛国心は間違った愛国心である。

我々の結論としては、不当な言論要求に対して沈黙を守ることは、
不当な沈黙要求に対して言論する権利と同様に、
憲法修正1条が保護するものの一部である。…

当人の心に無いことを話すよう強制することは、
寛容と理解という、長い間我々の偉大な国の礎でありつづけた
根本原理に反する。
http://togetter.com/li/265801
468名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:59:12.41 ID:aRtlD6ImP
アメリカ合衆国忠誠の誓い
合衆国国旗への忠誠の誓いは、アメリカ合衆国への忠誠心の宣誓である。
忠誠の誓いはしばしば合衆国の公式行事で暗誦される。
アメリカ合衆国議会の会期もまた、忠誠の誓いの暗誦で開始される。
現在の「忠誠の誓い」は以下の通りである。
国旗規則により、忠誠の誓いは合衆国国旗に顔を向け、
右手を左胸の上に置き、起立して暗誦しなければならないと定められている。
私服の場合は、宗教的な物を除くいかなる帽子も取り去り、
左胸の上に置かれた右手で左肩の上に掲げなければならない。
軍服を着ている場合は無言のまま国旗に顔を向け、軍隊式の敬礼を行う。
469名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:59:43.23 ID:bTzUhBPF0
そりゃそだろ。
敢えて規定するなら「国旗・国歌は国民に愛され尊重される国旗・国歌でなければならない」だろ。
ちなみに俺は今の日の丸と君が代は好きだけどね。それはそれとして憲法的には上記だと思うよ。
470名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:59:52.63 ID:yV1z9LI10
国歌や国旗を尊重しないことが「社会と国家のためにならぬ」と判断されれば、
容赦なくシベリア送りにできたってことですね

わざわざ明記する理由がなかっただけだな
471名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 20:59:53.78 ID:1VtA07RW0
いいんじゃね、政府を中国がのっとれば中日新聞の天下だろ、別に在日に従えとは言ってないのだから
なにか、問題でも?ないだろ、在日自由なんだぜ
472名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:01:27.22 ID:aFiElv5G0
>>1 > 自民案には<国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>とも書かれている。

常識の通じる国民ばかりなら あえて書く必要はないのかもしれない。
でも、中には中日新聞の書いていることを真に受けて、反日闘争・売国行為に染まってしまう
愚かな人々がいるかもしれない。
だから、あえて条文化しようとしたのだと思う。
473名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:02:11.61 ID:ZBAGHm3y0
>>462
こういう国々では国歌反対運動とか国旗反対運動とかあるのかな?
474名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:02:37.59 ID:zZnNSu9YP
>>1の自民憲法は国民全員国歌を覚え起立斉唱しなさいということだろう


「世論調査の結果、スイス国歌の歌詞を見ないで歌える人は事実上ゼロだった」

「61%のアメリカ成人は国歌の歌詞を覚えてると言ったが、"Whose broad ... " の続きをちゃんと " ... perilous fight."と言えたのは39lだけだった

「雑誌Daheimの為に世論調査もが行った投票で、なんとドイツ国民の半数以上が『ドイツ国歌を覚えていない。』との結果が発表された。」

「回答者の39%が、ロシア国歌の1行目の歌詞を言えた。2007年の33%から増加。」

「ベルギーで建国記念日の21日、次期首相として組閣要請を受けているキリスト教民主フランドル党(CD&V)のイブ・ルテルム(Yves Leterme)党首が、
公共放送の取材に対して何の祝日かを答えられず、またベルギー国歌を歌うよう求められてフランス国歌を歌った。
…さらに国歌を知っているかと問われ、2、3小節を歌うよう求められると、同氏はほほ笑みながらフランスの国歌
「ラ・マルセイエーズ(La Marseillaise)」の冒頭部分を歌い始めた。記者に、本当にそれがベルギー国歌「ラ・ブラバンソンヌ(La Brabanconne)」
の歌詞だと思っているのかと問われると「分からない」と答えた。
http://togetter.com/li/265123
475名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:03:48.09 ID:jNvbXFwv0
>>406
しかし学校でしれっと政治活動をやらかすのもいそうだしなぁ
476名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:03:48.94 ID:7/cra3500
左翼のクソジャーナリストは日本で思想ごっこしてないで
中国にでもいってチベット人への弾圧止めてこいよ
恥を知れよ平和ボケしたクソ左翼
477名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:04:51.86 ID:39CVXaVDO
>>1
他の国には書いてないって
書かなきゃわからない馬鹿が多いから書いてるだろ
普通、国歌国旗なんてのはその国の人間なら敬うもの
日本だから良いようなもので他の国で侮辱しようものなら
リンチされて殺されても文句言えない
478名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:05:21.92 ID:zZnNSu9YP
>>473
外国で国歌が嫌われた例。自民憲法ではこれらは取締りの対象だろう。
----------------------------
イスラエル首相のベンヤミン・ネタニヤフ氏は、最近になって最高裁判事のサリム・ジュブラン氏にメッセージを伝え、
約二週間前の宣誓式で国歌を歌わなかった彼の決断を支持する意向を示した。
http://togetter.com/li/273590

【ロンドン五輪】サッカー・イギリス代表 国歌“口元チェック”で論争 2012年07月27日20時30分提供:トピックニュース
26日、デイリー・メール紙はイギリス対セネガルのサッカー試合で
ウェールズ出身のライアン・ギグスと、クレイグ・ベラミーが国歌斉唱を拒否したことで批判が相次いでいると報じた。
また女子サッカーチームからは、スコットランド出身のキム・リットルが国歌斉唱を拒否。彼女は同僚選手から批判された一方、家族からは「100%支持」を得たと報じている。
(ちなみにギグスはキャプテン。デイリーメイル紙は保守系でよく国歌を取り上げる)

この大切な試合の前、最も印象的だったのは、相手国の国歌へのブーイングよりも(これは十分に失礼なことでやってはいけないことだと思うが)
自国の国歌へのブーイングの方が大きかったことだ。国が2回変わっても旧ユーゴ時代の国歌「HejSloveni」を
いまだに使っているSCGでは、自分たちの民族の歌を歌いたいという思いから、
代表戦の国歌斉唱では毎回ブーイングが起こる。
http://archive.sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/euro/column/200309/0915wata_01.html

「ゴッド・セイブ・ザ・クイーン」は以前スコットランド代表の国歌で使われていたが、
しかし1970年代に、「一貫した」ブーイングのせいで曲を変えられた。
当初は代替曲として「Scotland the Brave」が使われていたが、1990年代以降は「Flower of Scotland」が広く使われるようになった。

2009年のスペイン国王杯決勝で(バルセロナとビルバオの)両チームが対決した際、
スペイン国歌に対してブーイングが起こった。
http://togetter.com/li/265123
479名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:05:57.65 ID:jNvbXFwv0
>>459
正直、9条だけはさっさと努力目標にしちゃえばいいと思うよ…
平和を目指す国民の意志として記すってことで。

じゃあ、なんでそんなものを書いたのかってところで
現実問題として軍のない国家なんて無理だったと証明することにもなる。
480名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:06:14.94 ID:Z6w+Drxv0
>>1
え?「国旗に敬礼とか、国歌斉唱なんてしない」って豪語してる公務員(主に教員)が
わんさかいるからじゃないっすか?

憲法って、99条で書かれてるように、公務員に対して
「お前らは、憲法を守らなければならない」って命令してるものなんだろw
国民は憲法守らなきゃならないなんて憲法で書かれてないっつうのw
481名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:06:21.67 ID:zhO7ohAU0
常識以前の問題なので憲法に書かないだけだろう。
マトモな新聞社なら、
こんなことまで憲法に書かなければならない日教組教育の帰結を嘆くべきだろう。
482名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:06:45.13 ID:Ai1+PkCF0
>>470
「反革命」か「スパイ」で大抵の事は片がつきましたからね、共産国では。
国家国旗の尊重など、書くまでもなく当然の事で。
483名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:06:57.55 ID:z/5nahjw0
>>473
あるんじゃないの?
ただ日本みたいに「起立しない」とか「壇上の国旗を引きずり下ろす」とかみたいな
行動はしないと思われる。
当人に対して国旗国歌を尊重することを強制されない代わりに、自分も国旗国歌を尊重する人に尊重しないことを強制しない、ということかと。

>>1
だってお前ら、「強制するな」という割に「尊重しない事」をこっちに強制しようとするんだもの。
484名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:09:06.47 ID:jNvbXFwv0
>>478
なるほどなるほど…
歴史的な経緯とか、バックグラウンドとかありそうだな

正直、日本人にとっては反対する理由はゼロだな…

日本にとっては国旗や国歌を捨てるってこと自体が
歴史の継承に反対する意思表示に映るわ
485名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:09:47.93 ID:0kKp2SbM0
>>479
9条改憲なり護憲なりいろいろ意見があって論点一番多いところなんだから
そこに議論を収束するべき何だよね
アホな憲法草案で国民の義務みたいなアホなこと書いて
改憲の論点ちらしている連中は9条改憲したくないんじゃないかと思うわ
486名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:11:49.97 ID:zZnNSu9YP
>>483
自国国歌にブーイングをする>>478 自民憲法ではそれは取締りの対象だろう
----------------------------------------
「国歌を歌わない・歌いたくない」と拒否した外国サッカー選手の例
日本代表でこういう発言をする自由はおそらくない。

○フランス
先週アネルカが国歌を絶対歌いたくないと言った後、プラティニは選手時代の自分も歌わなかったと述べた。
「私はラ・マルセイエーズを決して歌わなかったけど、でもフランスを愛してるよ」プラティニは言った。
「これは兵士の歌で、フットボールのプレイや喜びとは何ら関係ない」

○イングランド
イングランドサッカー協会の報道担当は言った
「選手が国歌を歌いたいかそうでないかは個人の選択です。」
「歌わないというルーニーの決定の事情は彼にしかわからない。」
「プレイヤーは皆イングランドのためにプレイすることを大事に思ってるしプライドを持ってますよ。」

…マンチェスターユナイテッド・サポーターズクラブの会長ジョン・メイソンは、
国歌を歌うことはピッチ上でのルーニーのパフォーマンスほど重要ではないと信じている。
「ルーニーが歌わないとやり玉に挙げるのはフェアじゃない」彼は言った。
個人的には歌ってほしいが、でも歌わないからといって愛国的でないわけじゃない。
彼はユナイテッドのためと同じくらい懸命にイングランド代表のために頑張ってる。
国歌を歌う歌わないの問題じゃないのは確かだよ。ピッチの上で彼がやるプレイが一番大事なんだ。

○ドイツ
ドイツ代表監督のヨアヒム・レーブは水曜、タブロイド紙にこう考察を述べた。
「選手がもし歌いたくないなら私は強制はしない。 うちの選手たちは全体として見れば、代表チームとして一体であるし、
ドイツという国とも一体だ。しかしそれと同時に、個々の選手は自分が受け継いだものを大事に思うものだ。 」こう語ったと伝えられた。…
ドイツサッカー協会は、代表の国歌の件で議論をしたが歌うことは要求しないと語った。
「歌ってくれたら嬉しいが、彼らが決めることだ」報道担当者は言う。
http://togetter.com/li/265123
487名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:12:13.83 ID:Zlg3UNiF0
>>485>>479
現憲法は奴隷憲法だから、全部潰すのが筋
どんな憲法案であれ、
GHQ憲法よりはマシなのは間違いないわけだし
488名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:12:28.64 ID:jNvbXFwv0
当時、式典に君が代を歌わせなかった中学校の教師どもと
議論してみたいものだわ

>>483
そうそう。教師がそれじゃ、強制となるものだよね。
教師が歌わないのは別にいいよ。
だけど、教えないのは間違いだろうって。思うよ。
489名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:13:16.59 ID:IBb/8SoQ0
知り合いの中国人いわく「どうして中国の新聞が日本にあるの?」
俺「いやあれは中部日本新聞の略だよ」
中「でも、日本の政府のやることにいつも反対してるじゃん」
俺「・・・」
中「日本は自由があっていいね」
490名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:14:12.52 ID:7/cra3500
左翼のクソは病的に長文コピペ貼りたがるな
気色悪い
権利とか大丈夫なのか病的に脳足りんのクソ左翼w
491名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:14:19.73 ID:6Ya1Jhtw0
>>489
そりゃ中国と比べたらアカンw
492名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:14:28.87 ID:gW3Ah39Y0
こんな屑紙に金払う奴っているのか
493名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:15:42.56 ID:zZnNSu9YP
>>484
弁護士橋下の根本的な間違い

「思想良心とは全く関係しないように組織の中での職務命令違反と言うロジックで最高裁が否定した処分以上の思い処分を定めました」
思想良心に関係なく、組織マネジメントでロジックを構成しています。」
「つまり、『君が代』斉唱時に起立すべきか否かという思想信条の自由に関する問題ではなく、組織として決めたことは守りましょうという組織論です。」


ところが実は最高裁は、起立強制が思想良心の自由にかかわると明言している。

「君が代」に対して敬意を表明することには応じ難いと考える者が,
これらに対する敬意の表明の要素を含む行為を求められることは,
…その者の思想及び良心の自由についての間接的な制約となる面があることは否定し難い。」
(2011年5月30日判決)
  http://togetter.com/li/301254


つまり思想良心の自由と「全く関係しない」と主張する橋下は最高裁判決を読んでないか、読んだが理解できないかのどちらか。
494名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:16:21.93 ID:jNvbXFwv0
>>487
その考え方も不味いと思う。

記すべきものは現代国家においてはほぼ決まってるだろうし、
ほんとに要らない条文は削除とかすればいいだけ。
GHQ憲法のまずいところだけ改定すればいい
単なる反発心で全部変えろなんてするのは一番よくない。
495名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:16:57.41 ID:RAPNTVZ10
筆者は相当ソ連憲法に傾注してたんだな。
496名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:17:06.71 ID:H4FI17Y50
ちょっとそれるけど最高裁判例でも内心の自由と国歌斉唱の衝突について
いまいち突き詰めが完成してない気がするんだよなあ

なんでこれを持ち出すかというと仮に国歌尊重義務を憲法に書き込むとしたら
国歌斉唱判例が完全に理論的に突き詰めが終わってないと困るからなんだな

裁判官の補足意見と突合せ作業してみると、補足意見に理論的に答えてない、不整合な判旨が一部ある
まあ考えすぎかもしれないがな
497名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:17:33.00 ID:Y4nKuRLk0
ほんとマジで
安倍政権が誕生してからの
イオン岡田新聞の
安倍叩きは
キチガイじみてる。
498名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:17:36.03 ID:Ai1+PkCF0
>>492
きんさんぎんさんの娘たちを扱ったドキュメンタリーで、その内の一人が、
定期購読しているような感じで読んでいた。
もっとも、地元での地方紙ってのはそういうものなんだが。

それ故に、恐ろしいけどね。
その種の思想に染まった連中の機関紙の枠を超え、一般人をも惑わせるわけだから。
499498:2013/06/15(土) 21:19:08.53 ID:Ai1+PkCF0
プチ訂正。
そのドキュメンタリーに出ていた4人は、ぎんさんの娘。
500名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:20:04.29 ID:6Ya1Jhtw0
ペンは剣よりも強し とはよく言ったもんだ
501名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:21:14.72 ID:GvS5G6QG0
国旗国歌より韓国人を尊重してきた方がおかしい
502名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:22:18.58 ID:Zlg3UNiF0
>>494
いやいや、現憲法は、前文つまり、基本理念レベルから
国民を奴隷として「諸国民」に殺される決意を強いる奴隷文

基本理念の段階で奴隷文なんだから、
全面的に潰す以外にない

ウンコの中にコーンがあるからと、
コーンをより分けて食うのはキティガイ
GHQの排泄物は、丸ごと洗い落とせばいい
503名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:23:43.65 ID:rI1nazjl0
ソ連には朝鮮人や中国人の工作員がいなかったもんな。
504名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:24:08.18 ID:H4FI17Y50
>>493
重要判例にのってないかもしれないけどその同じ日に起立強制と懲戒処分の軽重に
ついても最高裁判例出てるよね
橋下さんの見解はこれによってほぼ否定されてると言っていいだろ
もっとも橋下さんの意見は、その判例よりも前の、君が代伴奏事件のころの見解だと思うので
最判と不整合でもまあ当たり前ではあると思う。間違ってたらごめん
505名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:24:32.10 ID:z/5nahjw0
>>486
しなければらない=取り締まりじゃないよ。

あとさ、その挙げられてる事例ってさ、若干民族問題に入ってるんじゃないかと思うんだよね。
昔は植民地だったとか、少数の別民族に支配されていたとか。宗教が異なるとか。
そういう背景を無視したら議論が成り立たないと思うよ。

特にイングラントとアイルランドとかはあれ、日本ではイギリスで統一してるけど
アイルランド人とイングランド人は別ではなかったか?宗教も別だし。
独立運動とかテロもあったような。
日本で言えば中国の国歌を歌わされてるようなものなんだから、そりゃ反発するだろ。
506名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:25:31.84 ID:jNvbXFwv0
>>493
まあ、その人たちが起立しないのは勝手かなと思うところもある。
だけどそこでは同時に、教師として生徒に強制する力があるのが問題になる
式典中、起立するしない監視できる立場にある。これは今後の学校生活に問題となる。
斉唱中は退出願うのが適当かな。

もし起立したくないなら、その人たちは教師という立場上、
その思想信条を表明する必要があると思う。
表明する義務はないと言うなら根拠もなく反対する、子供と一緒。
そもそも生徒に君が代を教えないというのは、
議論する余地さえ与えないのでそれは、教師の仕事として失格でもあるんだよね。
507名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:27:14.27 ID:HJNCZWIzO
(・o・)『ソビエト社会主義共和国連邦』


(^_^;)『ソビエト=労働者と農民の評議会』だから、国家の地域を示す名称はありませんでした。
508名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:28:44.10 ID:0kKp2SbM0
>>506
歌いたくなければ有給取るなり職員室で庶務するなり
受付業務するなりすればいいだけのことな気がするんだよな
いちいち出席していちいちわざわざたたないからじゃまくさいだけで
509風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/06/15(土) 21:29:49.33 ID:UCvTnRrb0
そん時や簡単なことだ

会社をたたみなさい!
510名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:31:20.59 ID:H4FI17Y50
>>506
非常に難しい問題だよね
起立強制判例でいちおう片が付いたとなってるけども
君が代伴奏判例から大幅に理論的枠組みが変更されてるから
完全に最判が固まったかといえばそうとも言い切れない気がするんだよなあ
つまりまた再調整される可能性もあると思ってる。杞憂かもしれんけど
511名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:31:22.45 ID:zZnNSu9YP
>>504
都教委の処分については昨年1月に最高裁判決。
また橋下の>>493発言は2011年末に出た本と去年のツイートでどちらも>>493の最高裁判決以降
512名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:35:02.78 ID:H4FI17Y50
>>511
そりゃ自分が間違えてしまったなすまん
513名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:35:51.18 ID:6Ya1Jhtw0
憲法で定めるのは本来の意義から離れている気はする

教育の問題だよな〜
広義で愛国教育したらダメなのかなぁ〜
どっかの特亜みたいに反日教育するよりマシだと思うんだが
514名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:36:20.45 ID:a80bwu03O
明文化されてるか否かに関わらず国旗と国歌はどの国でも尊重されてるだろうと小一時間
515名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:38:48.60 ID:Cqel0C1e0
>>466
>日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。
理念・理想とはこういうものだろう。
今すぐできることは理想にならない。
516名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:39:05.60 ID:89xjVcsX0
>>502
で、そのあとどうするんだ?
現行憲法に書いてある一切を否定するならば、天皇制も廃止かね?
517名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:40:05.82 ID:NvKvC6p3P
え、悪名高い憲法になかったのなら良いんじゃね?
仮にあったら「あの悪名高い憲法にもあった」的な事を言うだけだろうに
518名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:40:49.47 ID:QVTGg+bO0
一生懸命、不敬罪の緩い国を調べたんだろうなぁwww


・ごくまれな反例をとりあげる
こればっかりwww
519名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:41:02.04 ID:0kKp2SbM0
>>514
明文化というか憲法にそんなこと書くかの是非でしょ
尊重されてるとかされていないとかそういう問題じゃなくて
520名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:42:10.81 ID:02oqFMLD0
ソ連って、国家のシンボルに最低限の敬意も示さないような輩が堂々と教員やってたっけ?
521名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:42:35.86 ID:dn+vWAz/P
明文化しなければならない程、今の日本人が成文法主義に
なりすぎてるって事じゃないかな
522名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:43:00.24 ID:MokkWqMH0
お前らみたいな馬鹿が反日やってるからだろ馬鹿新聞に馬鹿教師
523名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:43:41.16 ID:x2kN/d6NP
ID:zZnNSu9YPみたく、必死について海外の事例を並べてる奴って
なんで日本にいるの?

韓国人だと厳しいけど、アメリカイギリス辺りなら
日本人受け入れたがってるし、日本の国旗や国家
制度が嫌なら良いとおもえるその国の人間になって
その国に貢献すればいいのに。
524名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:44:41.27 ID:89xjVcsX0
>>521
端的に、憲法や法律でやることではない。
思想信条は憲法や法律で強制することではないし、してはならない。
525名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:45:38.28 ID:H4FI17Y50
これはまあ最判によると国歌斉唱は儀礼の範囲内であって
内心の自由の直接的制約ではなく間接的制約があったとも言えない
これを逆から言うと儀礼の範囲を超えたり、内心に対する直接あるいは間接の制約に該当したらアウト
とも読めるわけで、では内心の自由との関係で可能な範囲とは具体的にどこまでか
また仮にこれが憲法上の義務に高められたら内心の自由との衝突に影響があるのではないか
といろいろ問題が考えられるな
526名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:47:01.54 ID:sBPfYn8m0
憲法に国民以外に生活保護を支給してはならない。一文を入れろ!
それと安易な帰化も認めないと追加しろ!
527名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:47:14.21 ID:SCqfjTOp0
>>1
売国メディア死ねよ
当たり前の事だろそんなの
どこの国でも常識だバカ
528名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:47:29.26 ID:jNvbXFwv0
>>508
正直、教育現場だからこそ発生するだけの問題だよね
>>510
たとえ、再調整される時が来ても、
まともに議論できる人らが相手なら難しくはないと思う。「まとも」ならね…
教育と政治活動を分けられるなら、教えること自体は反対できないはずなんだ。
しかし、今後、教育の現場で「国家の押し付け」歌わせられてるという
中立的観点がない状態での洗脳的教育をしだす輩が出ないか気になる。
529名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:47:51.37 ID:89xjVcsX0
>>523
はて?
その理屈だと自民党が海外へ出て行かなきゃいけないんじゃない?w
「日本の今の制度(憲法)が気に食わない」と言っているわけでw
530名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:48:07.10 ID:Zlg3UNiF0
>>516
明治憲法から
現代に合った事項を抜粋した憲法
から始めればいいのでは?

お得意の「解釈改憲」でどうとでもなるし
531名無しさん@十一周年:2013/06/15(土) 21:49:18.74 ID:wwvo20VU0
>悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった

そんな規定無かったならなにも関係ないのに何でわざわざ引用しますの?
532名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:51:16.37 ID:49LmhIafO
憲法で、言論、思想の自由が認められている国で、国旗や国歌に敬意を払う事を強制しよう。なんて国は日本くらいだもんなあ
自民党の憲法改正案はクソだから
533名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:51:45.43 ID:Cqel0C1e0
>>525
思想・良心の自由は内心の自由ではない。
その心のままに表現・行動する自由をを言う。
国際人権規約を参照すれば明確に規定されている。
その国際人権規約は日本政府がすでに批准している規約だ。
批准された国際規約は憲法と同等の法的権威を有する。
534名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:52:54.23 ID:jNvbXFwv0
>>513
愛国教育ということなら、普通に生きてる普通に世間を見てると、
未成年のうちに国のマイナス面自体を目にする機会は少ないので
しなくても大丈夫なはずなんだ。国のいいところを見るのが愛国教育になる。

ただ、歴史や道徳などで敢えて負の面を見せたり悪い国だと
思わせるからおかしくなるんだ。

むしろ、今後の問題は国なんて要らないという
市場原理主義者の考え方との折り合いだと思う。
535名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:52:57.38 ID:H4FI17Y50
>>528
それは十分あり得るなあ
相手は日教組だからどんな主張が飛び出すか予想つかないよね
また裁判の連続になったらかえって面倒とも言えるな
536名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:54:23.46 ID:mqD3/OxH0
ネトウヨがこの場で発言できるのも憲法のおかげ
要するに新憲法で一番困るのはネトウヨ
537名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:55:23.20 ID:89xjVcsX0
>>530
根本的に憲法というものを勘違いしているな。
本来的に「憲法」というものは「国家権力を縛り付ける」というものだ。
欽定憲法である明治憲法でさえ、その性質はかなり強い。(いわゆる立憲君主制)

この観点で見るに「解釈改憲」とは何かと言えば、
「国家権力がその拘束具(憲法)を勝手に外してしまっている」ということだ。
「国家権力を縛りつける」という憲法の存在意義を真っ向から否定しているに等しく、当然まずい。
「どうしても憲法が現状に合わず、さりとて改憲もできないから仕方なく」というのならまだしも、
君が言うように積極的に使用するものではないのだよ。

あと、「抜粋」では足りない。
議院内閣制など、明治憲法では規定されていないが、現代日本ならば必須の事項も多々ある。
538名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:56:43.45 ID:iHEUOS2U0
安倍信者のための政治講座
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21117540
539名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:57:25.78 ID:H4FI17Y50
>>533の考え方はかなり新しい部類に属するんだよ
その考え方も有力だけど通説判例までは形成していない
ただし今後10年もたてばそういう考えが徐々に浸透しても不思議ではないと思うわな
540名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:57:33.66 ID:aJigXxdq0
>言論弾圧、反体制派の社会的抹殺

現在進行形でこれを進めているどこかの国とは決して仲良くすべきじゃないよね
541名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:58:18.36 ID:NvKvC6p3P
まぁ「尊重しなければならない」ではなく一条みたいに
「国旗は日の丸、国家は君が代である」程度の宣言にすれば良いんじゃねーかと思うな
542名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 21:58:39.65 ID:u1iACrqD0
>>536
あいつら脳内独裁者、脳内司令官、脳内博士の脳内警察幹部だからダメだよw
だから愛国愛国わめいて徴兵に賛成するんだよな。
最初にいじめられて自殺することになるに決まってんじゃん。
おそらく徴兵会場じゃ一生懸命虚弱アピールすればその猿芝居が通ると思ってんだろうな、
もしくは一兵卒ではいるも国際情勢への明晰な分析が評価されて
いきなり将官待遇とか妄想してたりなw

きんもー☆
543名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:03:24.85 ID:QQYWcLNE0
この国には三国人の新聞社、メディアしかない不幸
544名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:05:04.57 ID:H4FI17Y50
>>542
サンデル先生は応召は市民の権利だと言うんだな
しかし市民兵では予算や練度の点で職業兵に比べて著しくレベルが低いので
現代ではむしろ市民が権利を代行する存在として常設職業軍隊を要求するてなこと言ってたな
545名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:07:19.03 ID:WL3f0utc0
>>16
んだな

旧共産圏で国旗・国歌を尊重しないやつがいたと聞いたことねーよ
546名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:08:22.23 ID:dcE5Es9I0
お前らみたいのがいるからわざわざ明記する必要性が産まれる
547名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:09:30.22 ID:Y4nKuRLk0
>>1
安倍自民が参院でも多数取ったら、
「ソビエト共産党をも超える!」ってか?
イオン岡田新聞て、週刊現代かよ!
548名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:10:23.78 ID:sTrpNiTn0
国旗、国歌とかのぼせてるのは知的障害者。


実社会を知らないクズネトウヨ。
549名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:13:08.83 ID:dcE5Es9I0
一般人は連呼厨が妄想してるほど執着してない

異常者が過剰にアレルギー反応してるだけ

自分達と同じように嫌悪しない奴は、崇拝してるとか

極論を妄想してるのはキチガイだけだ

つくづく思い込みで物をしゃべるやつらだよ、頭の悪い
550名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:15:34.36 ID:xYrx4mJi0
そこまでしないとダメな状態だからだろ。チョンが多すぎて。
551名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:15:58.30 ID:ftfpzmYx0
拍手を最初にやめた奴が「いなくなる」国(だった)がなんだって?w
ルール化する必要さえないんだよバカめ
552名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:16:32.06 ID:89xjVcsX0
>>550
何か関係あるのか?
在日追い出せばすむ話だろう。なぜ日本人を縛るという話になるのだね?w
553名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:16:51.42 ID:H4FI17Y50
>>541
まあ書くとしたら、国旗、国歌は法律でこれを定める、ぐらいでいいんじゃないかな
それ以上にいろいろ書き込むと解釈論が面倒すぎる
あるいは国旗国歌は国民の統合の象徴として法律でこれを定める、てな感じかな
554名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:18:26.19 ID:u1iACrqD0
>>545
別にいたってニュースにならないし日本に入ってこない。
てか日本の国旗国歌論争だって世界の99%は知らないし関係ない、だ。
そもそも報じられてんのかこの論争。

ちなみに何故かネトウヨはアメリカは星条旗大国で(これは本当、世界で最も国旗が好きな民主主義国だな)
諸人こぞりて国旗に敬意を表しているみたいにいうけど、星条旗を焼く権利ってか自由ってのも
連邦最高裁だと思ったが憲法上認められた権利だからな。だからあとは言わずもがな。
アメリカのそういうところっていいよな。一見ネトウヨと似た主張に見えて多様性の何たるかがわかってんだよ。

さて、ホイットニーの国歌斉唱でも聞くか
555名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:19:22.23 ID:sTrpNiTn0
★バカウヨセンソー狂コーフンの国旗・国歌の行進


(1)北朝鮮労働党の金日成主席の100回目の誕生日軍事パレード

(2)モスクワの赤の広場のソビエト軍の軍事パレード

(3)天安門広場の人民解放軍の軍事パレード


戦車やミサイルがゴウゴウ走って女兵士が行進いっせいに足を高く上げて

国旗にケイレーーーーッ


カッケーもーたまんネーーーーーー。

日本でもやりてーーーーー、皇居前でヤリテー!!!

石原と安倍とバカ右翼がヨダレ垂らしてベチョベチョでコーフンするマヌケな


国旗・国歌オナニー
556名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:19:26.88 ID:6Ya1Jhtw0
>>552
日本国籍を取得した在日もいるからってことじゃないかな
557名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:20:15.50 ID:jNvbXFwv0
>>553
1行目が妥当だろう

3行目は憲法の「天皇」条文とかち合って
また揉めるだろうと思われる
558名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:20:53.69 ID:YyNHXkXL0
つーか国旗国歌を強制するように「憲法」やら「法律」で決めてるような土人国家なんて殆ど無いよ
特に欧米はキリスト教圏だから、国家より神が上の存在で、宗教的理由で国家を謳わない人もいるし、認められる
559名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:21:13.57 ID:H4FI17Y50
>>557
やっぱりそうだよな
560名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:21:37.01 ID:0kKp2SbM0
>>553
国旗はイタリア三色旗だよ
みたいな憲法もあるしなw
別に憲法自体で定めちゃうことに問題はないかと
561名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:22:16.72 ID:89xjVcsX0
>>556
ならなおのこと理不尽だな。
国籍配った馬鹿に責任を問うならばとにかく、
なんで何も悪いことしてない日本人が不自由を強いられねばならんのだね?
どうしてもというのならば、今から元在日から国籍取り上げれば?
562名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:23:10.45 ID:1wmFep670
中日もなりふりかまってこなくなったな
本国から指令がきたのかな〜
563名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:23:35.69 ID:Qkj4zXjx0
昔の新聞は中立の立場の記事が多かったが最近の新聞て中立なんて
関係ないとばかりに記者の個人的に思ったことを平気で書くよね。
それとも反日が会社の方針?だったら日本で販売しないでほしい。
564名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:24:29.37 ID:dyKXjM5oP
ソ連が健在だった時代に悪名がどうのこうのと書いていたのか?
565名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:24:31.50 ID:H4FI17Y50
>>560
具体的に憲法で定めてる国もあるんだな
個人的には日の丸君が代で簡潔に定めてほしいところだが
また左翼がうるさいからなかなか難しい
566名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:25:34.87 ID:5sjTLGrd0
日本は、サッカーの国際試合で、相手国の国家演奏中にブーイングをやったバカもいたしねー。
国家国旗に敬意を表する国際常識が身についてないヤシが、日本にはいるから。
567名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:27:01.62 ID:sTrpNiTn0
  
 
   


ネトウヨってパーフェクトになんかカンチガイしてるんじゃね?
 
 
 
  
 
568名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:28:27.90 ID:PWEYT1nKO
国旗とか国歌以前に、国家を縛るはずの憲法で国民を縛ろうとする発想がおかしい。
569名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:30:22.92 ID:qbNVULfD0
こんな馬鹿な文章書いてメシが喰える。
うらやましーね。
570名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:32:07.53 ID:2qXHnVOg0
日本国民に害をなすのは日本政府と思ってるんじゃないの?
逆に中国は日本国民を幸せにするとか。
571名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:32:19.36 ID:H4FI17Y50
>>568
国家の基本的事項を書くのが憲法でもあるから
国旗国歌を定めること自体は特に問題ないだろ
問題は国旗国歌の擁護義務を書き込むのがどうかっていう問題点だね
572名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:32:31.04 ID:u1iACrqD0
大体勤労の義務ってネトウヨはおかしいとは思わないのか、
いやお前ら働けよみたいな陳腐なことは言わないw
言わないで何を言うかといえばなんだ商売に成功しても早期リタイアしたら憲法違反か
歩く違憲状態か。法で是正されちまうのか。バカバカしい。
納税の義務だって別に所得税なり住民税なり納めるのは憲法に書いてあるからじゃねえよ。
車の速度規制について憲法は何も言ってねえが法律がうるさいから守ってんだよめんどくせえ。
憲法なんてその程度なんだよくだらねえ、鼓腹撃壌
573名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:34:13.80 ID:r/AkHqW50
国民が下手に小賢くなるのも、めんどくさいな
ごちゃごちゃ言わずに
憲法が何かも解らないのに憲法発布をお祝いした明治の百姓みたいに
お上から降りてきた憲法に従おうぜ
新憲法ばんざーい
574名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:34:19.12 ID:uZW9Pkad0
今のままの憲法で中国と韓国に侵略されろと
言っている売国新聞中日新聞。

国防軍絶対必要!!
575名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:34:21.61 ID:Bkd8KiAt0
日本の憲法も早く改正して、中国の憲法に追いつくべきだw


中華人民共和国憲法

序 文

 中国は世界でもっとも長い歴史を持つ国の一つである。中国の諸民族人民は協力して
輝かしい文化を作り上げ、また、栄えある革命の伝統を受け継いでいる。
 1840年以後、封建社会の中国から徐々に半植民地・反封建的な国家となった。
中国人民は国家の独立、民族の解放そして民主と自由のため、先人の屍を乗り越えて突き進む勇敢な戦いを続けた。
 20世紀になって中国で天地を覆すような偉大な歴史的変革が起こった。
 1911年、孫中山の指導する辛亥革命により、封建帝政を廃止し、中華民国を打ち建てた。しかし、帝国主義と封建主義
に反対する中国人民の歴史的任務はまだ達成されてはいなかった。
 1949年、毛沢東主席を領袖とする中国共産党が率いる中国の諸民族人民は、長きにわたる苦難と曲折に富む武装闘争、
その他もろもろの闘争を経て、ついに帝国主義、封建主義そして官僚資本主義の支配を覆し、新民主主義革命の偉大な
勝利により、中華人民共和国を樹立した。この時より、中国人民は国家の権力を掌握し、国家の主人公となった。
 中華人民共和国が成立してから、わが国の社会は新民主主義から社会主義への移行を一歩一歩進めてきた。生産手段
私有制の社会主義的改造はすでに達成され、人が人を搾取する制度は消滅し、社会主義制度が確立された。労働者階級
の指導する、労農同盟を基礎とした人民民主主義独裁、実質上すなわちプロレタリアート独裁は強化され発展した。
中国人民と中国人民解放軍は、帝国主義と覇権主義による侵略、破壊そして武力挑発に打ち勝ち、国家の独立と安全
を守り国防を強化した。経済建設においても多大な成果をあげ、独立した、比較的完全な社会主義の工業体系が
ほぼ出来上がり、農業生産も著しく向上した。教育、科学、文化などの事業は大きく発展し、社会主義の思想教育でも顕著な
成果をおさめた。広範な人民の生活はこのようにかなりの改善をみた。
 中国新民主主義革命の勝利と社会主義事業の成果は、すべて中国共産党に導かれた中国の諸民族がマルクス・
レーニン主義、毛沢東思想の指導の下で、真理を堅持し、誤りを正し、多大な苦難と危険を克服して獲得したものである。
  −以下、省略−
576名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:34:33.44 ID:5sjTLGrd0
>>568
その発想おかしい。
憲法は日本という国のルールの原則だから、当然日本人みなが守るべきもの。
守るべきって部分を縛ると解釈するのはおかしい。
そんな発想だと、法律が全て国民を縛るものになってしまう。
例えば殺人を禁ずることは国民を守るものであって、縛るものではないよ。
577名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:35:19.05 ID:mqto9q7a0
書かなきゃ分からんってことだよ
自称サヨクは露助よりアホってことだ
578名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:35:56.57 ID:YyNHXkXL0
日頃、親の言うことも聞いてなさそうなクズとか、
学校の教師に反抗してて、校歌の一つも覚えてないような落ちこぼれのゴミとかが、
ここで国旗国歌マンセーやってんのかと思うと笑っちゃうねw

DQNヤンキーとかと一緒で、中身が何にも無いクズほど本来守るべき事を守らず、
わけのわかんない共同意識みたいなものだけにはムキになるんだ

法律は守らないが、組の掟は絶対みたいなヤクザと一緒の感覚
579名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:36:06.76 ID:H4FI17Y50
>>572
よく解ってるじゃないの。書く必要が無くとも実際に勤労や納税は必要なのだから
書いてもいいし書かなくてもいい、書いた場合はいわゆる注意的規定とか確認的規定
つまり憲法で創設したんじゃなくてもともとあるものを書いただけってことなんだな
580名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:37:10.80 ID:KSfaZeJk0
ソ連はそんなことしなくても尊重なければ粛清される。
581名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:37:57.94 ID:89xjVcsX0
>>576
憲法の存在意義がわかっていないのかなもしかして?
例えば「立憲君主制」というやつは、
「王様が好き勝手に権力振り回すの止めるために、王様の権力をルールで縛りましょう」というのものなわけだ。
つまり憲法とはまず第一に、「権力者を(暴走しないように)縛るもの」なのだよ。
582名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:39:52.15 ID:PDEzTZeC0
>>44
>憲法には国家が守るべき規定だけを書けばいい
>国民の義務を定めたいならその憲法に反しない範囲で個別法を作ればいいだけ。
現行の日本国憲法も国民の義務を規定してますが、何か?
583名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:40:34.38 ID:YYxbJdPm0
>>576
>憲法は日本という国のルールの原則だから、当然日本人みなが守るべきもの。
いやいや、憲法は国民が守るべきものじゃないぞ
584名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:41:04.51 ID:GIm1j+5m0
反日新聞の左翼洗脳の方が不安ですから
585名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:41:57.25 ID:2DihRv510
国旗国歌が嫌いな人って勝手すぎる

国旗国歌が好きな人や嫌いじゃない人の方が多数派なのに

皇室と同じで反対してる人の方が少ないのに 

左翼はヒーロー気取りのキチガイ  巻き込むな(´・д・`)バーカ
586名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:41:57.63 ID:sTrpNiTn0
>>576

じゃ殺人をしようとする国民も守られるのか?

殺人をしようとする国民は拘束しなくちゃいけない。

だから「守る」んじゃない、「縛る」んだ。
587名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:43:22.68 ID:YYxbJdPm0
>>582
うん、本来なら必要ない
588名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:43:39.53 ID:jNvbXFwv0
>>586
人権は守られるぞ。
589名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:44:16.50 ID:0kKp2SbM0
>>582
労働の権利がある
徴税権を与えるでよかったのにな
意味の分からん条文になってるわ
590名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:44:40.49 ID:PDEzTZeC0
>>565
フランス共和国憲法
http://takahashitoshiaki.blog.fc2.com/blog-entry-163.html
>第2条〔共和国の言語・国旗・国家・標語・原理〕
>1 共和国の言語はフランス語である。
>2 国旗は、青、白、赤の3色旗である。
>3 国家は、ラ・マルセイエーズである。
>4 共和国の標語は、自由、平等、博愛である。
>5 共和国の原理は、人民の、人民による、人民のための政治である。

標語って。
(3.の国家は国歌の間違いだな。多分)
591名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:44:51.31 ID:nizev5EG0
国旗国歌が嫌いなら

帰れバーカ

もしくは○ね
592名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:45:13.12 ID:KSfaZeJk0
他の国で自国の国旗を破るやつとかいないからな。日本だけだわ。言うならスクランブル交差点のど真ん中で
ウンコしてはいけないと教えてやらないとウンコしてしまうのと同じだわ。馬鹿左翼は反省しろよ。
593名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:46:59.31 ID:YYxbJdPm0
国旗国歌については現行の国旗国歌法でいいんじゃないの?
594名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:48:42.51 ID:H4FI17Y50
>>590
>>3 国歌は、ラ・マルセイエーズである。

さすがフランスだな。感動した。
ラマルセイエーズの歌詞は過激で有名だからね
595名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:48:50.19 ID:sTrpNiTn0
>>585

だから社会がわかってないというのだ。
国旗国歌が嫌いなのではない。
日の丸のデザインが気に入らないとかじゃない。


中国や北朝鮮のように国旗や国歌を敬わなかった、歌わなかったとかいう理由
で牢屋にぶち込まれない国にしようといってるの。


それはキミのためでもあるんだよ。
596名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:49:44.13 ID:NOijXmF+0
言ってる奴が支那人や朝鮮人だと想像するとしっくり來るな。
597名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:51:20.20 ID:jNvbXFwv0
>>583
権力者を縛るための法だから国民が守る必要はない、ってのはおかしくないか?
国民全体の国家運営の基本方針みたいなものなのに。

国家運営上、ある一部の人達に権力を持たす必要がでてくるから
その人たちが暴走することのないようにもしましょうってだけであって
その人たちだけを縛るって考え方は、
確かに憲法の理念として耳にするが、それを第一にあげるのはおかしいと思う。
598名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:51:34.08 ID:lLQoCWl/0
自国の国旗及び国歌を尊重しなくていいのなら
当然、韓国や中国の国旗や国歌を粗末にしていいんだな?
絶対だな?
599名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:51:39.78 ID:5sjTLGrd0
>>586
そういう意味で縛るを使うなら、憲法で国民を縛るのは正しいことだね。
国民の安全と幸福のために原則ルールを守らせる。
600名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:51:46.88 ID:tuHjS5oVO
そだね
601名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:51:58.63 ID:ifWsz6ckO
中日ドラゴンズは今後WBCに選手を派遣しても君が代斉唱をボイコットしますけど何か?
602名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:52:08.16 ID:ZtzMMWPc0
無かったんならソ連関係ないやん
603名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:52:27.94 ID:sTrpNiTn0
>>588
だから「身柄を拘束する」という。
そして人権を守るために弁護士を呼べる。
国選弁護士も法律で強制的につけてもらえる。

いい国だ。いい憲法だ。
604名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:55:32.82 ID:YYxbJdPm0
>>597
なぜおかしい?
605名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:55:53.04 ID:XIhuw/BGO
反日は外国コンプレックスの塊だから
いちいち引き合いに出さないと批判も出来ない
606名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:56:27.79 ID:Rw5IhDyZ0
>>595
もともと国旗国歌法が出来た理由を知ってる?

東京では児童が紅衛兵化し、埼玉では生徒が卒業式をぶち壊し、広島では校長が次々と不審死を繰り返した。
何の根拠もない軍国主義の象徴たる国旗や国歌をなぜ認めないといけないのかと言うのがそういった人たちの主張。

その結果、日本人の民度では慣習法は無理と言うことで法律化されたわけだ。
607名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:57:17.74 ID:sTrpNiTn0
国民を縛るのは、ちゃんとあるだろガ。

商法、刑法、民法・・・
608名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:58:28.85 ID:0kKp2SbM0
>>597
いや第一でしょ
信頼は、どこでも専制の親である。自由な政府は信頼ではなく猜疑にもとづいて建設される。
われわれが権力を託さなければならない人々を制約的な憲法によって拘束するのは、信頼ではなく、猜疑に由来する。
権力に関する場合は、それゆえ、人に対する信頼に耳をかさず、憲法の鎖によって、非行を行わぬように拘束する必要がある。
ってのは成文憲法を掲げる国に普遍的なことでしょ
609名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:58:46.39 ID:Zlg3UNiF0
>>603
それは明治憲法から規定されているけどな
GHQ憲法は、そこに「諸国民」を信頼して死ぬ「決意」がプラスされている

人権無視の最悪の憲法だ
610名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 22:59:46.44 ID:5sjTLGrd0
>>607
商法は廃止されて会社法になったんじゃ。
611名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:00:44.56 ID:H4FI17Y50
>>597
憲法自体を見ると、国家の基本事項を書いた部分と、人権保護・権力制限を書いた部分があるわけだ
もっとも両者は、相互に矛盾するわけではないので、ある条文が両方の面を持つのはよくあることだな

で次に「国家だけを縛る」のであって「国民を縛るのではない」って言う考え方は普通に憲法の教科書にあるけど
これは憲法の基本的性格が、主権者たる国民が、政府の形態を決めた、つまり国民が上で政府が下ということから来ているわけだ
ただしそうでないと考える国もあるのでややこしいが日本の通説はそうなってると

では国民は何でも自由かということそんなことはありえないので
人権にも内在的制約があるというのが通説になってる
たとえば殺人の自由が存在しないのも内在的制約から説明できる
612名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:00:58.38 ID:Zlg3UNiF0
>>608
猜疑にもとづいて建設される。

笑止
GHQ憲法は、「諸国民」を信頼して
「生存を保持する決意」を強いる発想に
もとずいて建設された憲法だ

諸国民への「猜疑」を全否定している
その諸国民ってのは、GHQらの権力者のことだがな
613名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:01:11.97 ID:cMKitxUY0
>>1
国旗及び国歌を尊重したくない中日新聞 わかりやすいですね社員はナニ人?
614名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:02:35.95 ID:zW5UThYv0
>>1
まだ占領軍が懐かしいらしいな。日本人が書いたのなら w

>>44
そう思う。
なら「国家は国旗と国歌を尊重しなければならない」でも良いだろう? w
日の丸は藩体制の時、統合として必要性があって出てきた旗だから、
知事権限の強化か地方分権か自主性が入ると完璧なんだがね。
615名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:04:38.28 ID:jNvbXFwv0
>>604
なぜ、は3,4行目。
616名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:05:34.98 ID:89xjVcsX0
>>597
国民を縛りたいのであれば法律で縛ればよい。
憲法に書く必要がどこにある?
617名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:06:27.49 ID:bI83pLiq0
確かに今の自民の考える憲法案には
要注意の必要があることは認める。
><常に公益及び公の秩序に反してはならない>
確かに「常に」ってところからして嫌な感じはするね。
618名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:08:42.39 ID:Zlg3UNiF0
>>616
そりゃGHQ憲法が国民を縛っているのは
GHQの目的が
日本国民を縛ることにあるからだと思うぞ、普通
619名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:09:05.24 ID:UTNgs6MG0
中華日報新聞、略して中日新聞は

母国の革命を称える国家を歌ってりゃいいんだよ!
620名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:09:44.44 ID:jNvbXFwv0
>>608
しかし、憲法に反しないように法律は作られるものだし、
信頼か猜疑かはともかく、国民が守るべきものではないと
言い切っていいのか?
621名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:11:59.42 ID:sTrpNiTn0
>そこに「諸国民」を信頼して死ぬ「決意」がプラスされている




中国と北朝鮮は信頼する諸国民とはいえないかもしれない。
しかし北も中国もおそらく数人の狂信的な軍幹部が日本への侵攻を
ワメイテルだけだろう。

この狂った数人のキチガイ軍幹部以外の諸国民は世界200カ国70億人だ。

どっちを信頼するかだ。
622名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:13:06.83 ID:jNvbXFwv0
>>611
説明わかりやすいです。

なので、よく憲法学者の言う通説って考え方が
民主主義ベースの立憲君主制に当てはめて通説と言われると
時代錯誤に感じてしまう。
623名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:13:09.75 ID:0kKp2SbM0
>>620
単純に宛名の問題で
国民が選良なりなんなりに対して
非行を行わぬように拘束するってのが目標のものでしょ
国民→国家etcのものに国民がどうこうって書くのは蛇足で
役割分担の破壊になっちゃう
624名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:13:10.82 ID:WPtSmsu40
国民がもっとも脅威を感じているのは反日勢力でしょうに・・・
メディアにはもう少ししっかりして欲しいですね
無理でしょうけど(´・ω・`)
625名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:13:12.26 ID:Rw5IhDyZ0
>>616
それだけないがしろにしてきたからだろ。
外国においての国際的儀礼すら知らないくらいに。
日本の国旗を燃やしている韓国の方がまだ民度が高い、と言えばどれくらい酷いかわかろうというもの。

国旗国歌法で法律にしてさえも、大して状況が変わらないなら憲法に入れる以外にあるまい。
それとも憲法なら罰則はないが、罰則付きの法律でも作るかい?
626名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:13:23.51 ID:2qXHnVOg0
左翼にとって中国より日本政府の方が脅威だと思ってるんじゃないの?
自分達が選んだ政府が脅威なら議会制民主主義の意味無いじゃん。
627名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:13:23.62 ID:89xjVcsX0
>>618
だからGHQ憲法におかしな所があるならそこは直せばいい。
が、(GHQが嫌いだからという理由で)良いところも悪いところもひっくるめて全否定しようとかバカだぞ?
「中国人が気に食わないから漢字を捨てよう」とかいうようなものだ。
628名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:14:31.30 ID:H4FI17Y50
>>620
よく言われる「憲法は国家を縛るものだ」というのがちょっと解りにくいよね
これは詳しく言うと、まず国民が憲法を制定した。このときの国民の権力を憲法制定権力と言う
憲法制定権力(その源は国民)は、憲法を制定して、国民の権利保護とそれに対応する権力の在り方を定めた
だからあらゆる権力より上に憲法制定権力があったと考えるわけだと。すでに大分わかりにくいな。
したがって憲法制定権力は、憲法制定後の実際の国家権力から見れば、国家権力を縛るために憲法を作った
ということになるらしいな
629名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:15:31.97 ID:iNGXEWVi0
規定は無くてもシベリア送りw
本当こいつらは、詭弁以下の言説で世の人々を惑わせるなよ・・・
630名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:15:41.70 ID:rLt2OoVG0
>>1
中国日本支局?
そんな事より経済政策だろ
631名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:15:59.84 ID:Zlg3UNiF0
>>621
>この狂った数人のキチガイ軍幹部以外の諸国民は世界200カ国70億人だ。

なるほど、その70億人を信頼して
生存をゆだねる決意をする憲法なわけか

当然、その70億人には
自民党政治家や、「権力者」も含んでいるんだよな?

全然「権力者」を全然縛っとらんがな
「権力者」は、国民を殺していいっつーんだから
632名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:16:52.51 ID:jNvbXFwv0
>>616
国民が守るべきものだとは言いたいが、
国民を縛るためのものだとは自分も言いたくない。

守らなくていい、と言われると
それは違う野のではないかと言いたいのだ。

法律で縛るってのもそれはその通りだ。
しかし、そこは憲法に準じたものになるはず。
633名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:17:14.00 ID:89xjVcsX0
>>625
「ないがしろ」というのは具体的にどういう状態を指して言っていて、
君はそれをどういう状態に持っていきたいんだ?
634名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:17:30.14 ID:0kKp2SbM0
>>622
自由の帝国アメリカの憲法ですらそれがつくられた理由が国家を縛るってもんなわけで時代錯誤的ってこともないと思うけどな
635名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:18:41.80 ID:Zlg3UNiF0
>>627
>だからGHQ憲法におかしな所があるならそこは直せばいい。

おかしなところ、が
そもそも、おまえらが口を極めて批判している
「『権力者』を信頼して死ぬことを強制する憲法である」点やがな

「『権力者』を縛るもの」と正反対の
「諸国民『権力者』が日本国民を殺していい」憲法は、
根本からダメっつーことになるわな
636名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:18:43.07 ID:Zk1gO44j0
><国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>とも書かれている。悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが。

当たり前のことだから必要なかっただけだよ
日本には当たり前のことに反発する売国勢力があるから必要になるんだよ
637名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:20:13.31 ID:0kKp2SbM0
憲法を国民が守るっていいかたがおかしいのであって
国家が憲法を守るように国民はがんばらないといけないってことならわかるけどね
638名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:20:31.25 ID:sTrpNiTn0
>>626
サヨクじゃなくても一般国民でも、大政翼賛会(=現自民党)が暴走したのはついこのあいだ。

まだ記憶が生々しい。


一方、中国が攻めてきたのは400年もむかしだ。
639名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:21:32.53 ID:89xjVcsX0
>>635
だから前文やら9条やらを省けば(変えれば)いいだけだろう。
他まで否定する必要がどこにある?
640名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:22:30.31 ID:zSciykty0
問題は当たり前の事なのに国を卑下する目的でいわれのない理由を付けて否定する輩がいることだろ。
641名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:22:32.45 ID:H4FI17Y50
>>622
やっぱりもともと国家の基本法だったものが、時代とともに人権保護の根本法という性格が強調されてきて
現在はさっきの通説のようになってるわけですが
だからって国家の基本法という性格が消えてしまったわけではないんですよね
642名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:22:47.39 ID:0kKp2SbM0
>>626
そうやって自分で選んだから安心だ
なんてことが絶対ないから憲法なんてあるんだけどな
643名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:22:54.89 ID:YYxbJdPm0
>>636
それなら法律で規定すればいよ
644名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:23:28.49 ID:kn2FPfr50
こんな作文どうでもいいよね
645名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:23:30.07 ID:Zlg3UNiF0
>>639
前文=憲法それ自体の基本理念
∴前文がダメ=憲法がダメ

ウンコにコーンがあるからと
コーンを選りすぐって食うのは朝鮮人だけ
646名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:23:48.00 ID:x7K42U6MO
産地明記されない食品を食べさせられる恐怖について

中日新聞に聞きたい!
647名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:24:46.64 ID:HV6/QrUd0
「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」
いいことだと思う
自国の国旗及び国歌を尊重することから他国のそれ、も理解でき尊重するだろうし
とてもいいことだよね。対して侮辱の度合いもまたしかり。
648名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:25:10.47 ID:VrsZ66Nx0
俺は9条を変えることに関しては消極的に賛成だけど、それ以外の憲法に手を加えることは反対だな。
なぜか表現の自由も制限されそうな感じもするし。
649名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:25:33.20 ID:YYxbJdPm0
>>641
あなたの考える「国家の基本法」とは?
650名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:25:37.75 ID:Zlg3UNiF0
>>642
しかし、「諸国民」の権力者については安心なんだろ?
GHQ憲法も信頼して死ねと国民に命じており、
おまえらもそれを支持している
651名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:26:03.27 ID:89xjVcsX0
>>645
え?例えば「第六条  天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。 (議院内閣制)」というのも「ダメ」なのかね?w
君のそれは単なる短慮に過ぎんよw
652名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:26:10.16 ID:YDDQArGn0
中日新聞なんか読んでると 全部左翼になるぞ
俺は購読は断った・・スーとしたわ
おい 中日新聞 名簿作って セールス送り込むなよ
気持悪いんだよ 朝鮮人新聞の中日さん
653名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:27:29.63 ID:sTrpNiTn0
>>642
>自分で選んだから安心だなんてことが絶対ないから


そうそう、そのとおり。

国会議員がボランティアなら完全に信頼できるだろうが、国会議員も職業だ
から、カネ、給料貰っている以上信頼してはいけない。
654名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:28:33.64 ID:H4FI17Y50
>>649
国家権力の基本的なあり方を定める規範のことで
学問上は固有の意味の憲法などと称されるものらしいですね
655名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:29:01.17 ID:/t+SfvU60
日本人に相応しいレベルまで退行するのです。
656名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:29:12.32 ID:0rVpO5KwO
教育を手放してはいけなかった、国家観と理想は別物なんだから
左翼的な考えはそれはそれは素晴らしいけど、左翼の人って国家より自分、日本が沈みそうになれば海外にアッサリ逃亡するよ、言ってることとやってることは真逆
657名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:29:27.38 ID:jNvbXFwv0
>>623,628
なるほど。ありがとうございます。
この辺は宛名と考えるしかないと言う事ですね…

しかし、基本的人権などについては、
国に保護しろよ、と言うのはわかりますが、
ことこの項目に関しては簡単に一般人同士が
いつのまにか侵害してる側とされる側になり
とても分かりづらく感じるものですね。
658名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:29:27.69 ID:rhgVdZ1IO
いつもの事ながら、ちょいとナカヒりすぎだろ。

日本人で居ると云うのも権利の一種なんだから、
You、放棄しちゃいなYp!
659名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:29:52.68 ID:Zlg3UNiF0
>>648
おまえは諸国民を信頼して死ぬ決意を
ちゃんとやっているのか?
おまえが変える必要が無いと主張する
GHQ憲法はそういう憲法だぞ?

>>651
単に明治憲法に戻して
今の時代に合わせて補正すればいいだけでは?
おまえの言う通り、全否定するのではなく
良い部分を残して変えていけばいい
660名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:30:22.61 ID:0y+exoQb0
悪名高い憲法と同じ条文があると言って心配するならわかるが、
悪名高い憲法と違う条文があると言って心配するのはおかしくないか?

ソ連憲法にもなかった9条があるという理由で現行憲法に不安を覚えなければならないわけだが
661名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:31:01.73 ID:YYxbJdPm0
>>653
国会議員を無給のボランティアにしたら資産家しかこ国会議員なれないじゃん
そっちのほうが信用出来ない
662名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:32:07.23 ID:wqvhyoWb0
じゃあ名古屋だけは日の丸じゃなくて良いから。太極旗でも飾って拝んでろよ。
663名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:32:37.47 ID:k2QACPJz0
>「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」

こういう抽象的なことを国民に押し付けて、
竹島単独提訴という具体的行動は即座にしない自民党。
664名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:32:54.18 ID:89xjVcsX0
>>659
明治憲法の「良い部分」だけを取り出しても、それでは「足りない」のだよ。
例えば明治憲法には議院内閣制が定められていない(というか内閣という概念自体が明治憲法には書かれていない)。
現代社会に適用させようとするならば、「明治憲法に書かれていないこと」を付け足す必要がある。
665名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:33:12.55 ID:+kd4NWH5O
自民、徴兵制検討を示唆 改憲案修正へ

 自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は会合で
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて
憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行されるまでの成案取りまとめを目指す。

参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。
ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。
今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030401000592.html
666名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:33:47.37 ID:Th//LL7n0
別に困ることでもないからいいと思うが
困るやつらって何者ですか?
667名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:34:05.03 ID:D5vLNyfw0
ゴミ新聞を生かし続ける味噌県民
668名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:34:14.71 ID:YYxbJdPm0
>>654
人権を守るために国家権力の基本的なあり方を定めているんだからそれでいいじゃん
669名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:34:20.77 ID:PTqLAG0A0
こいつらは無国籍人よろしくボートピープルとして流浪したいんだろ。
670名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:35:58.75 ID:H4FI17Y50
>>657
そうそう。宛名と考えると解りやすいです。
ただ宛名がそうだからと言って、人権の複雑な内容が決まるわけでもなく
人権の実際の範囲とか制約は、人権そのものの性格から合理的に考察していくことになると。
つまり人権の具体的基本的な性質(例えば表現の自由の性質)が解らないと、人権の保護範囲も決まらないって感じかなと。
671名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:36:06.46 ID:ofedYv7s0
悪名高きソ連憲法(?)だから無いんだろ?左翼は馬鹿だな
672名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:36:23.86 ID:0kKp2SbM0
>>666
こんなアホなこと憲法に書いたら日本の恥ですわ
673名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:36:23.84 ID:Zlg3UNiF0
>>664
付け足したらええがな

国防の権利自体を
根本的に国民から奪っている奴隷文であるGHQ憲法よりは
はるかに国民の主権を重視している
674名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:38:10.27 ID:89xjVcsX0
>>673
付け足しを是とする場合、結局GHQ憲法と大差ない内容に成ると思うよ?w
例えば現代社会において議院内閣制が必要だというのは、「GHQ憲法の改正案」だろうが「明治憲法に戻して修正」だろうが変わらないわけでw
675名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:40:00.04 ID:hmzWT4WLO
ソ連憲法には
「働かざる者食うべからず」と
労働の義務がうたわれている

条文だけなら、空想サヨクの起草した日本国憲法よりはるかにマトモwww
676名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:41:05.73 ID:89xjVcsX0
>>673
喩えるならば、
「文章Aを消しゴムで全部消して文章Bを上書きした」のであれ
「文章Aの一部を修正して文章Bに変えた」のであれ、
最終的に出てくる文章は文章Bだろ?w
677名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:42:02.32 ID:Zlg3UNiF0
>>668
こらこら
諸国民に殺される決意を強いるGHQ憲法が
人権を守る憲法であるわけねーだろ

>>674
ならねーっつーの
新憲法に
「諸国民を信頼して死ね」みたいな奴隷文が
入るわけねーだろ
678名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:43:03.11 ID:2qXHnVOg0
>>638
>中国が攻めてきたのは400年もむかしだ。

戦前の中国も「日本が中国本土に攻めてきたのは500年も昔だ」
とのんびりしてたから日本に侵略されちゃったんじゃないの?
679名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:43:18.73 ID:jNvbXFwv0
>>637
それくらいのところだと納得できそうです。
国家の指針は変な言い方ですが、努力(絶え間ぬ)目標的にも見えますから。

前文的にも、国家運営の決まり事であり目標っぽいのすっきりします。
680名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:49:21.69 ID:H4FI17Y50
ちなみに産経新聞に自民草案に協力した憲法学の先生が
人権保護の法であることと国家権力・国家統治の法であることは矛盾しない
との原稿を載せてるのでそれも少し参考になると思うけど
最近憲法学で注目されてるのはドイツ憲法学から来てる考え方で
それは憲法が立憲主義からさらに進化して憲法的価値が私人をも拘束する
例えば男女平等という理念は単なるお題目ではなくて具体的に企業と労働者の契約を縛る
という考え方があります。これは全く違う角度から憲法の価値を高めるものなのでちょっと解りにくい
681名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:50:34.58 ID:0kKp2SbM0
GHQ連呼している人は憲法典がどうあるべきかを語りたいわけじゃないからかみ合わないだろうね
682名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:53:36.55 ID:OhnhJ93P0
仮に国旗と国家の尊重を憲法で既定したとしても、それが日の丸と君が代であるかどうかは別だよな。
683名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:54:12.31 ID:Zlg3UNiF0
>>681
おまえらが「こうあってはいけない」と主張している事柄が
GHQ憲法にまんまあてはまるから、何の説得力も無い
っつー話なわけで

義務山盛り、道徳山盛り
諸国民「権力者」への全面的な「信頼」の強制

それがGHQ憲法
684名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:58:11.13 ID:sTrpNiTn0
>>677
>諸国民に殺される決意を強いるGHQ憲法が人権を守る憲法であるわけねーだろ


こういうのをアオリという。

どこにも「殺される決意」などと書いてない。
しかもGHQが作ったと宣伝したいらしいが、これは被害妄想を植えつけよう
としている。


いずれにせよ アオリ だ。
685名無しさん@13周年:2013/06/15(土) 23:59:29.74 ID:jNvbXFwv0
>>670
国家の三要素から考え出すと、
土地があってそこに人が集まって憲法を作って国家できあがり、って感じに見えるのに
憲法が定まらないと国民がおらず、国民いないとまた三要素が満たせず…な感じとか、
自然権だけは憲法がなくても存在するが細かく制定しないと時代の中では機能しないという
卵と鶏だらけなのがなんとも、おもしろいですわ…これはなんとも幼稚な意見ですけど。
686名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:02:25.36 ID:YqzGCN4v0
>>683
憲法はどうあるべきかって議論だからね
誰も日本国憲法が至上だなんて思ってないでしょ
そういう前提に論をたてる人が一人いるだけでね
687名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:03:56.61 ID:7Jym8Ptl0
  
「便所の落書きレベル」中日新聞の記事に苦情電話が殺到
http://www.youtube.com/watch?v=RR3obBXhY1I
688名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:05:22.25 ID:F8qc1b9V0
>>685
そうなんですね。普通に考えると、国家の三要素がまずあって、それがあれば何らかの権力があって
その権力が憲法つくりましたーで良いはずなんです
これが実際にそのようだったのは、「王国」なんですね
領土があり人民があり王様がいて、王様がある意味勝手に憲法を作った
これが一番原始的な形だというわけだ
しかしフランス革命により、支配者が人民になった。
支配者である人民が、下僕である政府を作り、その政府が人民の具体的な行動を保護したり縛ったりする
というかなり複雑な話になった。そこで理論的にすっきりさせるために工夫したら非常にややこしくなってしまったと。
689名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:05:38.42 ID:/nRwiDfs0
君が代とか天皇主権時代の歌だもん
主権在民で国民>>>天皇
の時代の国歌に相応しくないわ
690名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:06:11.62 ID:ldCGdlxJ0
>>1
尊重というのがどこまでなのか
国歌を歌わなくても尊重は可能だが(声出ない人、手話の人他)
691名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:08:02.61 ID:yGYAfQWUP
国民はじゃなく、外国人もに替えろ
日の丸傷つけたら日本の法律で罪にしろ。
ガム捨てただけで逮捕の国もあるんだ、簡単だろ
692名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:11:30.80 ID:9FQjAq110
>>677
だからそれってさ。
「現憲法から諸国民云々だけ削除した」のとどう違うの?
693名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:13:46.25 ID:vQF3Txy+0
>>684
え?つまり、おまえは↓これをマンセーしている立場なのか?

>日本国民は、(中略)
>平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した

↓例えばこういう憲法でもおまえはマンセーするのか?

>日本国民は、(中略)
>平和を愛する自民党の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した

下をマンセーせず、上をマンセーするのなら、上は良くて下がダメな理由は何だ?
694名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:13:54.92 ID:iDy8L8u50
<国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>

自国はもちろんの事、他国のも尊重すべきって事でしょう。
当たり前の事なんだけどな。
695名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:14:33.39 ID:5+Qb39RP0
悪名高い憲法にないんだからいいことなんじゃないの?ん
696名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:15:59.51 ID:/BxR3Z0u0
基本的人権も表現の自由もなくなって、大日本帝国万歳!みたいな時代に戻るんですね
697名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:17:37.76 ID:vQF3Txy+0
>>692
最大の違いは、
外国侵略軍隊が議会を蹂躙して憲法を投下することを
マンセーする、非民主的な社会体制が続くかどうか、だな

GHQ憲法が続くかぎり、そういう非民主的な前提の社会体制が続き
GHQ憲法を潰すことで、民主的な社会体制になる可能性が生じる

愚民論を前提とした軍事独裁体制を美化賛美する政治体制から
国民が主権を持つことを前提とする民主的な政治体制になること
それが重要
698名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:23:13.34 ID:8hZOgvk60
>>3
別に反日してるわけじゃないし、無理に国家を尊重しなくても
個々で国に貢献していれば構わんと思うが?
公務員なら別だろうがね。

尊重が何を指すのか抽象的でわからんが、
押し付けるのであればそれこそ思想の自由に反するだろう。
699名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:23:39.48 ID:rGqASkCgO
国旗、国歌の尊重というのは基本中の基本だよね。
ただ日本人が日本人たるために何を中心に据えるか何が必要かを考えるには良い機会だと思う。
国民を煽るだけで国家の在り方など考えもしない馬鹿なマスコミも一緒に教育しないとな。
700名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:26:47.00 ID:8hZOgvk60
尊重というのが何を指すのか抽象的でよくわからん

まさか祝日に国旗を振らなかったから逮捕とかねーだろうな

馬鹿らし。
701名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:28:10.86 ID:7x2X9HRQ0
あればあったで「ソ連か」って言うくせにw
702名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:30:43.85 ID:9FQjAq110
>>697
はて?その「GHQ憲法をつぶす」というのは憲法改正ではできないのかね?w
703名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:31:46.83 ID:4kfjQzd50
>>700
日教組や左翼リベラルは国旗国歌を尊重しないよね
704名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:31:50.19 ID:se18XSn50
日本国旗だけではなく、他国の国旗も等しく尊重しなければいけないと小学校の道徳で教えるべきだな
705名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:33:16.54 ID:gRMBWjX80
>>689
その天皇は日本国民統合の象徴
法律上、そこに主権との上下関係はないのではないか?

象徴のある世が永らく続くことを願うのは
日本国民の末永い平和を願うことになる

何ら問題なし
706名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:33:19.39 ID:vQF3Txy+0
>>702
望ましいのは破棄だろうな
破棄のよってのみ、軍事独裁政権が武力で国民から主権を奪い
憲法を投下する行為の否定が可能になる

しかしGHQ憲法の全面改正でも可能ではある
707名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:34:11.41 ID:SPTJQulv0
>>680
法学にお詳しいようだから
左翼臭くない憲法学の本と、学問的にまっとうな(いわゆるネトウヨみたいなトンデモじゃない)改憲派の本があれば教えてくれ
大学の般教でも法律・憲法の授業は取らなかったから、基礎的なことすらわからない
高校の政経レベルで止まってしまっている
708名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:38:09.05 ID:hFhX/HpQO
>>1
間違っていると思えば民意を問えばいいじゃないか?
709名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:38:32.87 ID:9FQjAq110
>>706
さてここで君に残念なお知らせ。
明治憲法は別に民主的な憲法ではないよ?それこそ今風に言えば「軍事独裁政権」が決めたものに過ぎないw

また、「全面改正」とは何だね?
それが現行憲法を一字一句残らず否定する(新憲法に一字一句残さない)ということならば、例えば議院内閣制も無かったことにするのかね?
710名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:40:54.70 ID:YiJLhlCvO
>>700
ちょん分不鮮明盗一狂会の
ケツナメ奴隷犬にして
北朝鮮と密会大好きの
整形大学レベルの馬鹿アフォ汚物王子様だから
日本人を虐殺してカネ儲け企むくらいの悪事は
平気でやりかねないなw
711名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:41:54.53 ID:hn5Qx1h2O
遅いくらいだと思うよ。戦争は悪いけどきれいごとではやっていけない
712名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:43:05.10 ID:vQF3Txy+0
>>709
ん?
明治憲法:選挙で選ばれた議員による議会決議による=民主的
GHQ憲法:軍事独裁政権が武力で国民から主権を奪い、
       政敵に「戦犯」のレッテルを張り殺戮する恐怖政治のもと
       議会を蹂躙して投下したもの=非民主的

だぞ?
713名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:44:44.28 ID:yLQU6ebk0
「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」
おいおいたとえ韓国の旗でも踏んじゃダメなんだろう
憲法にしちゃいけないのかよ
それともお前らは日本を侮辱する為に国旗を焼いたり国家を歌わせない
ようにする計画でもあるのか
714名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:45:45.72 ID:Ohzj+G2h0
自分の国の国旗及び国歌を尊重できないサヨクの連中ってホント理解できんわ
国歌唄ったらなんか沽券に関わるんか?w君が代唄ったら「俺たちサヨク革命の完全敗北決定する」とか?w
サヨクのプライドって暴走族の兄ちゃん達のプライドと同レベルにみえる
715名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:46:57.20 ID:JZuyvELDO
共産主義国と比較する意味が分からん。
国歌・国旗(=国家・国体)を否定するなら日本を出て行けばいいんだよ。
北朝鮮は理想郷なんだろ?
716名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:46:59.74 ID:9FQjAq110
>>712
何馬鹿なこと言ってるの?w
タイミングを考えろよw
「明治憲法に従って帝国議会が設立された」のであって、
「帝国議会が憲法を定めた」わけじゃないぞw

帝国議会 1890年(明治23年)に成立。
明治憲法 1889年(明治22年)2月11日に公布、1890年(明治23年)11月29日に施行された
717名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:47:14.62 ID:tvEBMan70
>>699
少なくとも国旗国歌の尊重が日本人の要件ではないわな。
素晴らしい能力と人格の持ち主で日本国の国益と日本国民の幸福に貢献した人物が居たとして、その人が国旗国歌を否定したらどうする?
718名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:47:41.85 ID:YqzGCN4v0
>>713
書いてあることの是非じゃなくて憲法に書くことの是非だからね
混同するとわけわからんと思うよ

>>707
まっとうかしらんが改憲派の憲法学者といえば小林節だと思う
ttp://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4788711796
左翼臭くない憲法学の本は知らんなぁ
719名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:50:57.28 ID:8hZOgvk60
>>703
そもそも国旗、国歌に対しての「尊重」そのものが抽象的すぎるんだろ。
日教組や左翼リベラルが尊重しないという不都合に対してと
反日右翼が国旗や国歌を利用してることはいいのか?
愛国なんてものは心の底から湧き上がるものだろう
表面的に言われたから成るものではない
憲法は権力者を縛り国民の自由湯・権利を保障するためのものだと思う
こんなよくわからんものなどいらんよ
>>710
もう少しまともな日本語で書いてくれ
読みづらくてかなわん。
720名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:53:22.31 ID:yGobY8q20
> 悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった
なかったんならいいんじゃないの?
721名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:54:57.67 ID:yV3SdRkh0
ところで国旗国歌の尊重とは何を意味するかまで決められてんの?
さすがにそこまでやったらファシズムだって自覚はあんのかな?
けど街宣右翼が、自分達の掲げた国旗に礼をしなかったとか街宣車で君が代流したのに自分達と一緒に斉唱しなかったとか言って一般人に因縁つける道具にはなりそうだな
722名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:56:22.23 ID:vQF3Txy+0
>>709
後半の件だが、

改正後の憲法をオレが知るわけねーだろ
ただ、常識的に議会制度、内閣制度は定義されるんじゃねーか?
どうあれ奴隷憲法でなくなるなら、結構なことだ
723名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:56:23.25 ID:K7i+I+Kz0
>>1
言うまでもなく他の国民はそうしているからだ。
そんな事を明文化しなければいけないようなお前らのような大人が
居る時点で恥ずかしいんだよ。一体何がしたいんだ反日日本人ども。
そんなにお前らの子供孫が苦しむ姿が心地よいか?
724名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 00:57:03.85 ID:tS859tk40
>>720
そうだよね
あまりにもバカなことを書くとバカを騙せると思ってるのかなあw
725名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:00:56.98 ID:YqzGCN4v0
>>720
ソ連憲法ですら書いてないのに
自民党草案は書いちゃってアホすぎる
って批判だと思うけどね
その当否はべつとしてそれぐらい読み取ろう
726名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:01:24.62 ID:cpfWMAma0
スパイ防止法と国家反逆罪の制定早よ
727名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:03:48.45 ID:x7IthAun0
ソ連憲法ですら書いてないのにこれを書かなきゃいけない
日本の現状を憂うよ
728名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:03:48.33 ID:8hZOgvk60
国旗や国歌を尊重したら愛国心が出ると
思ってる馬鹿って多いんだろうな
愛国心なんて法律で決められたからとか、
人に言われて植えつけられるものじゃないだろう。

暮らしている日常生活の中で、心の底から湧き上がるものだ
729名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:03:58.45 ID:9FQjAq110
>>722
その「常識」が君の理屈で言えば否定されるわけだが?w
何しろ日本の憲法の歴史において、「議院内閣制」が導入されたのはGHQ憲法以後。
つまり議院内閣制とは「GHQ憲法の良い部分」なわけだ。
しかし君は「GHQ憲法は良い部分も悪い部分も総て否定しろ」と言っている。
ならば当然に新憲法に議院内閣制を盛り込むのは君の理屈によれば「ウンコ(GHQ憲法)の中にコーン(議員内閣制)があるからと、コーンをより分けて食う」行為に他ならないわけだw
730名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:03:59.56 ID:CRATZnG40
飲酒運転記者の田島真一さん、辻渕智之さんは
実名報道を重んじる新聞社にも関わらず名前を伏せて、
週刊誌に嗅ぎ付かれるやコッソリ報道する中日新聞さんは
隠蔽工作だけは尊重しているよねw
731名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:04:56.66 ID:fYPQHsHO0
「日本人を殺す」重傷者を出した「生野区連続通り魔事件」 ウィキペディアから記事が突然削除されネットで騒ぎに
http://www.j-cast.com/2013/06/11177054.html?p=2

もうウィキペディアへの募金やめましょう
732名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:06:50.03 ID:ub8IXQhw0
国旗を切り貼りして党の旗つくる馬鹿がいるからな
いちいち書かなきゃならんのだろう
733名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:06:54.81 ID:vQF3Txy+0
>>716
失礼、勘違いをした
おまえの言う通りだ

明治憲法は、議会制等を定義する必要があるから
当時の内閣が中心になって作成した、という経緯だな

明治憲法:議会が無い状態で議会の開設を定義した憲法
GHQ憲法:軍隊が議会を武力で蹂躙して、恐怖政治のもと、投下した憲法

まあ、どうあれ、後者である限り
民主主義否定であるのは間違いない
734名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:10:16.21 ID:vQF3Txy+0
>>729
内閣制度と言っても様々だぞ?
例えば直接選挙で総理大臣を選出する方法もあるし
議会とは別個の予備選挙で選出する方式もある
もちろん、おまえの好きが議員内閣制もありえる

ただ、自由な議論のできる議会で
国民の代表が論じ、決定する手順が重要っつーことやな
それを民主主義という

ウンコに混じったコーンは食えないが
とうもろこしそれ自体は食えるわけで
735名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:12:44.62 ID:4qVBQ5py0
法に基づく権利の制限なんて、どこの国の憲法にも記載されてるだろうが・・・
無制限に権利を保証したら無政府状態と同じだぞ
736名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:15:04.86 ID:3Pz38RMt0
ようするに尊敬するに値しない、つまらないものだと公言するようなもんだ
情けなくね?
737名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:16:28.44 ID:YqzGCN4v0
>>735
法に基づく権利の制限がどこの国の憲法にもある・・・
どこのパラレルワールドの住人なんだ
738名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:16:44.71 ID:WXaFMcRC0
国旗及び国歌を尊重する事が国民の権利を侵害することなんてあるだろうか?www
739名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:17:16.40 ID:9FQjAq110
>>734
さてここで問題です。
議会が存在しない、つまり少なくとも民主的に選ばれたわけではない人々が作った明治憲法は、
「民主的」と言えるでしょうか?
(しかも、軍事力によるクーデターで権力を握った上、民衆の言論弾圧までやってます。)
740名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:18:24.87 ID:ThlhxkkL0
>>718
小林節か、読んでみる
保守主義的な憲法学というものはないものかねぇ
741名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:19:00.13 ID:RD3Lk1pB0
国旗国家は尊重すべきだけど
憲法の書くこととは思えん
742名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:19:02.20 ID:4qVBQ5py0
>>737
ドイツ基本法
第2条 [人格の自由、人身の自由]
(1) 何人も、他人の権利を侵害せず、かつ憲法的秩序または道徳律に違反しない限り、
自らの人格の自由な発展を求める権利を有する。
(2) 何人も、生命に対する権利および身体を害されない権利を有する。
人身の自由は不可侵である。これらの権利は、
ただ法律の根拠に基づいてのみ、侵すことができる。
743名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:19:47.34 ID:ZtlFpjdh0
安倍って選挙前は保守で強気な発言をするくせに、選挙後は土下座外交だろ?
でも日本国民を苦しめるための政策だけはきちんとやるだろ?

つまり、内弁慶なんだよ
外国恐怖症なのに、国内では強気な態度、北朝鮮の総書記にソックリだなwwwwwwww
ネトウヨの理想国家は北朝鮮だからトップも金一族みたいなのが好きなんだろうなwwww

安倍は昔から「俺を称えろ!俺を賛美しろ!」ってのを強制する性格だからな
国旗国歌を強制尊重もその一環だろ
744名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:20:18.30 ID:rygT2FUP0
>>735
どこの国にもあるかっつったら、ねえよ。

歴史上、憲法がどうして生まれたか考えたこともない奴が、よくそういうことを言い出すけどな。
745名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:20:27.88 ID:8hZOgvk60
法で規制しなきゃ愛国心すら得られない国家ってどうなんだ?
上辺だけの愛国心なんて近隣の二流国家ぐらいだろう
法で統制されなきゃ存続できない愛国心なんて要らんよ

反日的な行動を取り締まるのならわかるが、尊重なんてのは
抽象的で権力者のいいようにされるだけだろう
746名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:20:49.44 ID:tdvBa0xC0
憲法ってもうちょっとざっくりしたことを決めるもんだとは思ってたが
747名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:21:08.14 ID:WXaFMcRC0
748名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:21:59.23 ID:vQF3Txy+0
>>739
制定経緯それ自体は民主的でない
ただ、その時点において議会制それ自体が存在せず、
議会制を構築するためのものなので、
賞賛すべきではあっても、非難するべきことじゃない

GHQ憲法は
議会制が存在する状況で
議会を武力で蹂躙した憲法なので極めて問題

理解できたか?
749名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:22:23.66 ID:YqzGCN4v0
>>742
お、戦う民主主義か
それってどこの国にもあるものだと思っている?

>>740
なんというか
別に俺は左だと思わないけど
憲法の教科書を+の住民にみせたらサヨク的だ!っていうと思う
芦部とかもそうみたいだし
750名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:23:11.55 ID:9FQjAq110
>>734
>内閣制度と言っても様々だぞ?
つまり君の理屈で言えば、議院内閣制が「ウンコ(GHQ憲法)の中のコーン(議員内閣制)」であることは認めるのかな?

>ただ、自由な議論のできる議会で
>国民の代表が論じ、決定する手順が重要っつーことやな
>それを民主主義という
そこは正しいが、だからこそ君は間違っているんだよね。
明治憲法下ではそもそも議会に与えられた権限が少なかった上、(例えば内閣総理大臣を選ぶ権限も無かった)
国民の代表者では無い者が議員になっていたし(貴族院)。
また「自由な議論」というところも怪しかった(言論の自由には法律の留保があった)。
一方で今の(GHQ憲法下にある)日本はどうか?
間違いなく自由な議論が可能であるし、国民の代表が議論の下に決定を下すことが可能だ。
この点ふまえればGHQ憲法が十分「民主的」なんじゃない?少なくとも明治憲法よりは。
751名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:25:25.73 ID:Jq1JmWpa0
>>746
ざっくりしたもんというか憲法ってのはそもそも国家を縛るもので国民を縛るものではない
国民は国旗を尊重しろなんてことを憲法に書くこと自体ナンセンス
自民党が憲法とはなんぞやというレベルのことすら理解していない証拠
752名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:25:55.62 ID:TKdSOpWl0
この自民党の草案よりもさらに突き進んでるアメリカ

「アメリカ合衆国に忠誠を誓う」宣誓書に署名する事が
アメリカで市民権を得るのに必要な条件

「尊重」程度で済んでる自民党案なんてぬるいぬるい
753名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:26:28.44 ID:9FQjAq110
>>748
制定経緯だけでなく、内容も民主的とは言いがたいけど?w
明治憲法下ではそもそも議会に与えられた権限が少なかった上、(例えば内閣総理大臣を選ぶ権限も無かった)
国民の代表者では無い者が議員になっていたし(貴族院)。
また「自由な議論」というところも怪しかった(言論の自由には法律の留保があった)わけで。

また、明治憲法に対しては「制定経緯」で責めないのに、
GHQ憲法に対しては「制定経緯」で責めるのはダブルスタンダードだな。
754名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:28:34.28 ID:vQF3Txy+0
>>750
>議院内閣制が「ウンコ(GHQ憲法)の中のコーン(議員内閣制)」であることは認めるのかな?

認めない
軍隊が武力で議会を蹂躙して排泄した憲法がウンコであり、
そこに混じっているものがコーンだ

そういう経緯でない、普通に購入したとうもろこしは
食べられる、ということだ
755双子座のカノンの大予言:2013/06/16(日) 01:29:44.72 ID:h62/J1dE0
日本の国家ダサすぎだよ。歌ったら敗けかなーと思っている。
双子座のカノンの大予言x最新公式サイト
http://www.geocities.jp/heavensevil13/
「イルミナティーのボスである鷹の爪を持っているスイス系の人種の男性が、大きな赤紫色の宝石を右指にしているビジョンが視えます。」
「イルミナティーには、子供に神経性の毒薬を投与する儀式が存在するでしょう。」
「イルミナティーのボスは右指に付けている赤紫色の宝石に発信機が付いているのでは?と考えるでしょう。」
「イルミナティーのボスは右指に付けている赤紫色の宝石を外して黒い手袋をするでしょう。」
756名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:30:03.24 ID:8hZOgvk60
自民党は、消費税還元セール法案(実質的な効果は(ry)に次いで、
また馬鹿な法案を考えるものだな

憲法で、国旗や国歌を尊重しなければならないとか阿呆らしすぎる。
757名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:30:28.14 ID:4kfjQzd50
>>719
左の人が言うほど憲法が権力を縛るものとは思えないけど
それと国民の権利は保障されないといけないと思うけど国旗国歌を日教組みたいに
反してもかまわない権利の自由はおかしいと思う
多様な思想は国家の一員だから認められるものじゃないの 
国を敬わなくてもかまわない権利の自由はおかしい気がする
758名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:32:09.94 ID:9FQjAq110
>>754
はて?では問うが「うんこの中のコーン」と「購入したトウモロコシ」をどうやって区別するんだ?
例えば「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」これは「うんこの中のコーン」かね?それとも「購入したトウモロコシ」かね?
759名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:32:48.79 ID:CgZaM8D4O
ネット民が求めているのは反日勢力の除去であって、管理社会の構築ではない。
愛国を法で強制することを賛美しているのは一部のバカ、それこそ「ネット右翼」だろう。
760名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:33:17.81 ID:vQF3Txy+0
>>750
在日の特権を批判する言動は、
「ヘイトスピーチ」だから法的に禁止しろ、と訴える議員もいる
しかも本業は弁護士だ
おそらく、この議員にとって、言論弾圧はGHQ憲法上、合憲、という認識なんだろう

GHQ憲法体制では、こういう言論弾圧愛好者が多数でなく
自民党が与党だった、というだけの話だ
761名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:33:51.66 ID:8hZOgvk60
>>757
答えは、
公共の福祉に反しない限り、思想の自由は保障される。


ちなみにあなたの言う国を敬うとはどういうこと?
762名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:34:35.69 ID:ZtlFpjdh0
そんなに愛国心を持って欲しいのならば、日本に生まれてよかったな、という社会を作れよ
そして無意識のうちに楽しく愛国活動が出来る社会を作ればいい
教育、結婚、出産などの環境を整えればいい
これこそ最大の愛国活動だ

それを目指さなきゃいけないのに自民の政策は、
お金がなければ教育も受けられず、非正規で結婚出産も出来ず、
日本に生まれなければよかったという社会作りをしている

そして学力低下、少子化、海外脱出者の増加で日本の国力は下がってゆく
でも憲法で愛国心を強制する
それが自民党

自由の国、思想を強制しない国、労働者に優しい国ほど愛国心は高いのだよ
安倍の考えは北朝鮮レベルだな
763名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:34:57.66 ID:YqzGCN4v0
>>757
俺は日教組を擁護するつもりは毛頭ないし
国旗国歌は日の丸君が代でいいと思う

国を敬わなくてもかまわない権利の自由っていう考え方をするのならば
日教組は君が代日の丸なんかを使うことこそ日本のためにならないと思っているんだろ
そのために活動しているわけだ
それは俺や多分君からみれば国を損しているようにしかみえないが
当の本人にとっては大まじめに国のために日の丸君が代を無くせって主張かもしれないわけだ
そういう考えの多様性を憲法が否定するのがおかしい
764名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:36:00.24 ID:WdVShjN80
中日新聞はいつごろからソ連を批判し始めたの?w
765名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:36:52.87 ID:w5u4Xmzg0
こんなもん憲法に定めても、実際その義務をどうやって履行させるんだ。
766名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:37:30.26 ID:9FQjAq110
>>760
訴える議員がいるからどうしたのだね?
そりゃそいつがバカなのであって、GHQ憲法の瑕疵では無いだろう。実現もしてないわけだし。

後、自民について言えば言論弾圧に積極的だよ?
例えば、悪名高き人権擁護法が元々誰が出した物かと言えば…
767名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:37:37.11 ID:BqcV2jq1P
>>764
20年たってようやく批判できるようになったんだなw
768名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:37:44.99 ID:vQF3Txy+0
>>753
>また、明治憲法に対しては「制定経緯」で責めないのに、 
>GHQ憲法に対しては「制定経緯」で責めるのはダブルスタンダードだな。 

笑止
そんなもんあたりまえだ

憲法が無い状況で、つまり議会が無い状況での、
議会を開設するための憲法制定において
議会決議なんぞできようはずが無い

議会を武力で蹂躙したGHQ憲法体制とは全然違う
769名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:37:52.17 ID:qHz9esOf0
>>737
小学校か中学校で教わらなかった?

国民の権利は「公共の福祉に反しない限り」立法その他の国政の上で最大の尊重を必要とする
770名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:40:25.46 ID:1noO9zxQ0
国家や国旗を大切にする人=愛国者 とか
円安=好景気 とか

安倍ちゃん、あまりにも単純脳すぎて笑えるwww
771名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:41:08.95 ID:vQF3Txy+0
>>758
>どうやって区別するんだ?

制定経緯によって区別する

議会が無い状況での議会開設のための憲法制定
民主的な議会手続き、投票手続きによる憲法制定

これらが正当な憲法制定だ
これらでなく、例えば軍隊が武力で議会を蹂躙して制定する経緯が
ウンコ、ということだ

そして民主的な制定経緯を重視する思想を
民主主義という
772名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:43:41.48 ID:vQF3Txy+0
>>766
>悪名高き人権擁護法が

なるほど、GHQ憲法が言論弾圧を許容する憲法だという認識は
与党にも広がっているわけか

こんな言論弾圧憲法は、変える必要がある
危険すぎる
773名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:43:42.07 ID:giZiLJ7AP
公権力を制限するための「法律の法律」が憲法なのに、確かに>>1の条文は
おかしいわな。立憲主義というものを理解していない。
実際取りまとめやってた礒崎事務局長も立憲主義という言葉を全く理解して
無かったみたいだしな。
774名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:43:53.51 ID:9FQjAq110
>>768
だから内容も考えろよと。
「制定過程は非民主的にならざるを得なかったが、内容は民主的である」というのならばそりゃ擁護の余地があるが、
「制定過程は非民主的で、内容も非民主的」となれば、それを民主的というのは無茶があるがな。
775名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:43:55.16 ID:YqzGCN4v0
>>769
小学校や中学校では習わなかったな
習ったあとも公共の福祉による制限が法に基づく権利の制限であるとは習わなかったな
776名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:45:13.56 ID:tWDAZTuU0
改憲自体にはやぶさかでない国民が多いのだから
せめて現行のよりいい案出せよ馬鹿自民
劣化させてどうする
777名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:46:30.03 ID:9FQjAq110
>>771
なるほど。
その理屈で言えば、例えば今憲法改正手続きを行って新憲法を制定すれば、
それは間違いなく民主的な制定経緯を踏んだ憲法であり、民主的な憲法だよね?
「たとえ内容がGHQ憲法とそんなに変わっていなかったとしても。」
778名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:47:12.35 ID:4kfjQzd50
>>763
日教組の間違った戦後教育をGHQが作った今の憲法が多様性で認めてきたから
日本がおかしくなってると思うけど
779名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:47:41.24 ID:plRKOyNlO
>>765
憲法を元に法律を作る、もしくは行政での政策を行うってのが普通の国のやり方


ただ自民党の場合、国民に憲法の尊守義務を課したい訳で、そこまで具体的にやると真面目にやろうとすると法律と憲法の二つの規範が並ぶ事になる。

つまり、国民が憲法審査受ける事になるのか?若しくは違憲行為に罰則がつくとか?



自分でも何言ってるかよくわからんが、多分作った本人達はそんな事一切考えてないから考えるだけ無駄w
780名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:48:45.05 ID:9FQjAq110
>>772
はて?GHQ憲法が人権擁護法をいつ許容したのだね?
少なくとも現段階では、人権擁護法は可決成立はしてないはずだが?
781名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:49:08.15 ID:vQF3Txy+0
>>750
言論の自由それ自体は、
民主的かどうかの根幹的な条件ではない
例えば主権者国民が特定の言論の自由を制限するべきだと考えた場合
それを正当な議会手続きのもと、制限するのが民主主義だ
主権者国民の意思だからな

主権者国民の意思が民主的手続きで政治に反映できる
社会体制であることが民主主義の根幹だ

GHQ憲法体制は、誰が代表に選ばれたところで
GHQ憲法保守派の言うところの「アメリカの言いなり」になる政治体制だ
民主的とはとうていえない
782名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:49:27.96 ID:YqzGCN4v0
>>778
教育に関しては職務だからな
そこの多様性は今でも認めているわけじゃないよ
勝手にやっていることを文科省が放置しているだけで

>>776
自民は本当は改憲したくないんだよ
そう考えるとバカなことばっかり言ってるのもしっくりくる
783名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:51:15.93 ID:8hZOgvk60
こんなのが憲法で制定されたら極端な例で

祝日に国旗を掲げなかったので逮捕w
卒業式に国歌を歌わなかったから逮捕w

とか解釈可能な憲法だぞw

世の中みんなキチガイ街宣右翼みたいになっちまうのか?w
784名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:51:47.68 ID:plRKOyNlO
>>776
話では意見をした憲政の専門家に
「○○さん(先生じゃなくてさん)あなたは間違っている」
と言ったとか。

改正案に駄目だししまくったら次から呼ばれなくなったとか


まぁそんな連中にそんな事期待するだけ無駄。
まだ共産党連中の方が憲法について理解してると思う
785名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:52:34.94 ID:uBVfdEe20
中日新聞=東京新聞の政治部長は民主・岡田の長兄。

この記事読んで、絶対に民主にだけは入れない!
786名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:55:01.57 ID:9FQjAq110
>>781
>主権者国民の意思が民主的手続きで政治に反映できる
言論の自由なしにどうやって「反映」するんだ?
「反映」ってのは例えば
政治家が「私はこれこれこういう政策をとります」といい、それに賛同した有権者が投票する、とか
あるいは有権者が直接政治家に連絡をとって「これこれこういう政策をとってください」とお願いしたりするわけだ。
しかし言論の自由が無ければ、これらのプロセスは成り立たないぞ?

>GHQ憲法体制は、誰が代表に選ばれたところで
憲法のどこに「アメリカの言いなりに成る規定」があるの?w
787名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:55:45.77 ID:vQF3Txy+0
>>780
しかし、現に言論弾圧をGHQ憲法上、合憲と考える
与野党議員が多いのは間違いないんだろ?
ならそいつらが多数になれば、言論弾圧は行われる

現憲法は極めて危険だ

>>774
明治憲法:国民の国防の権利を奪っていない
GHQ憲法:国防の権利を奪っている

明治憲法:「諸国民」を信頼する「決意」を強制していない
GHQ憲法:「諸国民」を信頼する「決意」を強制

単に自民党がGHQ憲法にある非民主的要件を
無視(解釈改憲)してきただけだ
GHQ憲法それ自体は、極めて非民主的だ
788名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 01:56:37.11 ID:ZtlFpjdh0
安倍って愛国心の本質が全く分かってないよな
憲法で愛国心を強制すれば国民全員が愛国者になると思い込んでいる

21世紀で良かったな
もし戦前とかに安倍が総理になってたら北朝鮮状態だったろうな
内閣の人事も恥をかきたくないからって理由で安倍自身と似たような学歴を集めてるし
歴代の総理で一番土下座外交するくせに、国民には超強気発言をするうち弁慶
後先考えない目先だけの経済政策、用途不明の軍拡、そしてネトウヨのような狂信者

早くこいつを降ろせよ
789名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:00:55.15 ID:vQF3Txy+0
>>786
国民が制限を求めた言論の自由が
政治的な事柄と無関係な事柄である場合は、その限りでない

例えば個人情報であるとか、国家機密、企業機密だ
ポルノや名誉毀損の言動もそうだ
これらは現に言論の自由が制限されているが、
政治への影響は限定的だ

言論の自由が重要なケースは多いが、
国民が政治意思を反映できる社会体制それ自体が
民主国家としては、最も根幹的に重要、ということだ
790名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:01:39.96 ID:9FQjAq110
>>787
憲法が具体的な法的拘束力を持つのは「裁判所」においてだ。
裁判所が違憲判決を出した場合、その法律は無効になる。
逆に言うとそれ以外の場面では憲法の出番はほぼ無い。

従って、与野党議員の合憲・違憲判断は関係ないのだよ。
問うべきだとしたら、「裁判官がどう判断するか?」だ。

また、この性質上、「アメリカ様の言いなりにならないと違憲」という類いの法的拘束力を憲法は持たない。
裁判所が(憲法判断に対して)言えるのは「この法律は憲法違反である」ということだけであって、
「アメリカ様の望む法律を出していないじゃないか!」ということはできないからだ。
791名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:03:36.69 ID:vQF3Txy+0
>>786
>憲法のどこに「アメリカの言いなりに成る規定」があるの?w

・「諸国民」を信頼する「決意」が強制されている
・国民が国防の権利が奪われている

これが「アメリカの言いなり」になる原因だ
というか、アメリカが日本を言いなりにするために定めた文面だ
792名無しの権兵衛:2013/06/16(日) 02:04:47.93 ID:zxf+7QRA0
   {ヽ  ,,,,,, __,ノ}             ∧             /i,  /|
   ヽ. Vノ巛(  ,ノ     .      ヽ Y   ∧     ,.   | ,'//
     レ彡ノ川 | ヽミミ 、          'i |   i !    / |  i ' /
   / く 〉リリ  | 川ヾヽ          i i ∧/ /   / i  /  /
 .  {=、 `'  ィ=、|リリ川ヾヽ.    .    'i ',ヽ ' /   〈  i / /
   ゝ'     `ィ 川川川リヾー-     | ' j |    ヽ. V /
    |       } 川川川リヾヾ.     ヽ、 i !     〉 ./
   | }   :  ノ|  川川リリリヾ        ヽ,,; |    //
   ‖ |  / //  リリリリリリリ.         i:〉 ´''''''''゙'r ´`>
   |l. ;  : ,'.,'           .      i´ : :,.,.,. :. ヘ/
   |ゝ-ー-、ノノ                  !: : :,'r‐ァ : : ヽ               
   @1⌒ヽ.ゝ   .              /: : ,',. `´: : : : : ゝ、              
   `ト、 :;;;イ}t'|                ;;;;;;; : : : : : ,.;;; : : : : `‐ .,           
    ヽ.}::_ソ |   ..            ヽ,_ : :_, 1:;:;'' : : : : : : : :ヽ.、           
         |                     i': : : : : : : : : : : : : ;`‐- .,        
なあ〜んだ また「左翼のクソ」が紙クズをばら撒いているのか  もう哀れになってきます
793名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:05:26.37 ID:9FQjAq110
>>789
明治憲法はその「政治的な言論」に対しても合法的に弾圧を加えられる構造になっているけど?

それに、「政治的な言論」と「それ以外」をそうはっきりと切り離せるかね?
例えば「ポルノへの法規制」を論じるにあたって、ポルノに全く無知な人間が議論に参加できるかね?
794名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:06:31.67 ID:F8qc1b9V0
>>707
やはり芦部信喜「憲法第五版」(岩波書店)(高橋和之補訂)
これがベストだと思いますよ
ちょっと値段高いけど、立憲主義とか人権のカタログとか書いてるし
それに改憲論の前提になるような、憲法の歴史も書いてあります。
これよりも理解しやすい本は多分ほかに無いと思います。
もっとも改憲論の学者と比べるとかなり護憲派ですから合わないかもしれないが
まずは芦部を読んでから改憲派を読んだほうがすんなり理解できると思われますがいかが
795ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/06/16(日) 02:07:10.16 ID:rwzd/wd60
>>783
>祝日に国旗を掲げなかったので逮捕w
>卒業式に国歌を歌わなかったから逮捕w
素晴らしい憲法だな
この程度の事も出来ない奴は売国奴で当然死刑
796名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:07:37.98 ID:9FQjAq110
>>791
現に自衛隊は存在しているし、
合憲判決も出てるけど?w
797名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:07:51.01 ID:PJdeKcDP0
さすが反日岡田の弟が支配してる新聞だことw
798名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:07:58.75 ID:vQF3Txy+0
>>790
>与野党議員の合憲・違憲判断は関係ないのだよ

笑止
最高裁判所長官は、与党(議会の多数派)が選出する

ちなみに、この点もGHQ憲法の問題点だ
司法と立法が十分に「分権」していない
799風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/06/16(日) 02:10:45.61 ID:0aiUub4M0
国旗・国歌にここまで反対せねばならんのか、中日新聞よ
もう日本の新聞ではないと宣言したらどうかい

そうするならば、読者もそれなりに考えるだろう
800名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:10:55.06 ID:9FQjAq110
>>798
それは欠陥ではあるかもしれんし、新憲法を作るのであれば改善すべき点ではあろうが、
明治憲法はもっとひどいぞ?
何しろ違憲立法審査権さえ無かったわけでw
801名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:12:39.82 ID:sxbzE/5y0
まぁ改憲については、色々思うところがあるねぇ・・・
まず他と96条を分けて考えろという奴等がいるが、
これただの屁理屈であって
本来なら安倍が目指す憲法改正を全部見て判断するのは普通のことだからな。
どれかは改悪であり、どれかは妥当というのもある。
全てを押し通そうと思ってる安倍の姿勢 は、これらを考える上で不安要素になっても仕方が無い。
802名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:13:00.86 ID:8hZOgvk60
>>795
どこの街宣右翼だよw

祝日の度にいちいち旗掲げさせるとか気が狂ってるとしか思えんw
そんな面倒くさい真似させんな。

「旗や国歌を尊重しなかったら売国奴で死刑」
        ↑
憲法を読み返してから出直して来いw
 
803名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:13:50.37 ID:vQF3Txy+0
>>796
特に、GHQ憲法保守派の方々は
常々、「アメリカの言いなり」と、GHQ憲法体制の問題を
大声で何度も批判しているようだが?

>>793
明治憲法
第29条  日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行(いんこう)集会及結社ノ自由ヲ有ス

後半の質問はオレにするのではなく、GHQ憲法保守派にききたまえ
>>789は、現行憲法下で行われている言論統制の事例なのだから
804風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/06/16(日) 02:14:54.93 ID:0aiUub4M0
>>788 誰に言ってんの?

>早くこいつを降ろせよ

君がひとりで下ろしなさい
805名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:15:31.40 ID:8hZOgvk60
そもそも「憲法」で国民を縛ろうとするとか阿呆だろ

理解してないキチガイが多すぎる
806名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:15:51.70 ID:nzevWz7e0
>>1
確かにそうかもしれないが
あそこはKGBをはじめとした、政府機関が超法規的活動ができたからな
そういう国にしたいのか?馬鹿だなぁ、だからクソ左翼って呼ばれるんだよ

それからな>>1の記事かいたやつは、バカだから知らないだろうが
中国にすら言論の自由がある。まぁまもられたためしはないがなw
807名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:16:14.36 ID:jivN32G20
ソ連や中国の共産党が、党に忠誠を誓えなかった反逆者をいったい何千万人虐殺したと
思ってんだよ糞チュンイル新聞w
808名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:17:04.45 ID:eNkOde/k0
まあいくら騒いでもいざとなれば憲法なんて無視したり超解釈すれば良い訳で。
そもそも「国家」を縛るためなのに、違反に対して処置を行う「組織」が存在しない矛盾。

改憲するならぜひとも国民投票によるリコールは入れてほしいところ。
普段は間接民主制、致命的なことになるときには直接民主制でストップがかけられるように。
809名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:18:09.06 ID:8hZOgvk60
便利な言葉だなw

愛国無罪wwww

2ちゃんの馬鹿のためにあるようなもんだw

中共や半島と同じ馬鹿ばっかw
810名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:18:16.61 ID:9FQjAq110
>>803
知らんよ。
別に俺は「護憲派」では無い。
むしろ9条に関しては改憲論者なのでね。

>明治憲法
明治憲法のそれの何がまずいのかわかっていないのかね?
「法律ノ範囲内ニ於テ」という但し書きがあるので、
「法律を作りさえすれば言論弾圧はやりたい放題」だったのだよ。

>後半の質問はオレにするのではなく
いや、君に聞くよ。
「言論の自由それ自体は、民主的かどうかの根幹的な条件ではない」というのは他の誰でもなく君自身の意見なのだからね。
811コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2013/06/16(日) 02:19:10.35 ID:oWyORjyV0 BE:102222162-2BP(999)
結局、アベノミクスも崩壊し、自民の利点がまったく無くなった。

残ったのは100害あって1利無しのマッチョ指向のみ。
812名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:19:40.35 ID:Fn8/wRoV0
…「憲法9条」悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった
813名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:19:44.22 ID:cJ2hOwlV0
当たり前すぎて書いてないだけやろ
814名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:20:17.57 ID:BSr42ZAs0
憲法9条も無かったよね?
中日新聞購読している奴って恥ずかしくないの?
815名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:20:43.44 ID:sxbzE/5y0
おまえら児ポ禁止改正法案では、散々拡大解釈による不安を叫んでたのだから
憲法という部分でも超解釈の可能性を不安視も、理屈としてはありだ。
816名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:21:34.56 ID:BadsaxblP
第十二条 表現の自由に二項が設けられ
公益と公の秩序を害する事を目的とした結社の制限を規定

第二十八条 団結権にも二項が設けられ
公務員の団結権の制限の明確化

草案だから問題点があるなら批判してより良いものに変えさせていければいいと思うけど
改正そのものに反対するメディアや市民団体は本当の反対理由を隠して批判してるからなぁ
817名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:22:09.61 ID:YqzGCN4v0
>>801
安倍が目指す憲法改正とも切り離すべきかなと思うんだけどね
96条の改正ってかなり大きな論点だとおもう
9条改正の付属みたいにあつかっている人が居てびっくりするが
818名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:23:23.44 ID:F8qc1b9V0
憲法で国家権力を縛るというのは、理論的に通説だと言うことももちろんあるけど
実際的な意味としては、法律で監視するよりも憲法の条文で監視したほうがコストが少ない
という利点もあると思うんですよね

つまりわざと立法者を強度に拘束するような憲法規定にしておくわけだ
こうすることによって妙な法律を作ろうとしてもどうやっても憲法に抵触するから作れない

つまり立法者の立法権の乱用の危険をある程度除去できるわけですね
この視点が自民党草案には欠けてると思いますね
819名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:24:03.26 ID:9FQjAq110
>>816
公務員の労働権制限はとにかく、
12条はまずいと思うがね。
例えば民主党みたいなのが政権とって、
特亜への批判を「公益を害する」と弾圧することもあり得るわけだ。
820名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:24:45.88 ID:pdoXRcRr0
それでも民主党の時よりは不安はない

中韓が何かしてこなかった時は自民党は軍強や改憲を全面に今ほど押し出していなかった
中韓牽制の為にやってるんだと思う
しかけてこなければ自民党にも戦争の意思はないよ
821名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:25:03.81 ID:MPMFX+n10
自由にさせてたら日本の存続に影響するぐらいスパイだらけになったからだろ
日本人がそれを不安に思ったから上がった案ですよと
822名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:25:45.81 ID:sxbzE/5y0
>>817
安倍自身が96条を手がける気なら、大いに議論にもなっただろう。
でも一連の流れを匂わせるから、付属みたいな扱いをされるんじゃないのかな?
ソレはソレ と言えないほどに、後ろが透けて見えるならそれは単一で考えるベキものじゃない。
823名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:26:12.58 ID:YvXM6Akq0
ソ連で国旗を侮辱するようなことをすれば、その日が命日だろww
一部国民のせいで、法によって規定しなければならなくなった国民精神の貧しさを非難しろよ。
824名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:26:29.92 ID:8hZOgvk60
>>818
なるほど!
825名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:26:40.83 ID:vQF3Txy+0
>>810
>「法律ノ範囲内ニ於テ」という但し書きがあるので、

笑止
それは現行においても完全に同じだ
個人情報保護法など、法律の範囲内において、
言論の自由は保障されているのが、現憲法下の日本だ

後半はリクエストなので答えるが、参加することは可能だ
殺人を体験しない人間にも、殺人の説明を聞くことで、殺人罪を論じることができる
同様に
ポルノを閲覧作成しない人間にも、ポルノの説明を聞くことで論じることができる
826名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:27:16.68 ID:Uz7a2ib60
「国旗及び国歌を尊重」なんて言わなくても尊重する国は言わなくてよろしい。
日本では尊重しない勢力があるので敢えて言う必要があるのです。
827名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:27:24.24 ID:eFuV8snO0
日本の「北朝鮮化」を進行させるために自民ががんばってるねwww
828名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:27:56.84 ID:sxbzE/5y0
>>822をちょっと訂正
96条を× 96条だけを◯
829名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:28:12.50 ID:9FQjAq110
>>823
バカに合わせてまともな人を巻き添えにする法とかアホだろ。
その「一部国民」ってのはつまり教師なんだから、「公務員は国旗および国歌を尊重しなければならない」とでも書いておけ。
830名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:29:04.32 ID:eNkOde/k0
>>818
その意味だと現行憲法も相当ゆるいと思うけど。
だからこそ、その中で国家の根幹を否定しているともとれる9条が目立つわけで。

国から自衛権奪ったらそれはすでに国ではない。
831名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:30:39.64 ID:vQF3Txy+0
>>818
っていうか、GHQ憲法の発想自体がそれだな
主権者国民を「濫用者」ととらえ、国民の権利を制限する発想

今の非民主的な憲法体制を保守するのか、
国民に政治的権利があってしかるべき民主国家を目指すのか、
憲法論議の根幹は、それ

国民は愚民だから国民の権利を制限し続けろ、という立場なら前者になる
832名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:31:12.50 ID:YqzGCN4v0
>>822
ああ俺は96単一でもすごい論点なのに
安倍がなんかのついでにやろうとしてて
それに賛同しちゃっている人が多くてこわいなと言いたかった
833名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:33:02.34 ID:9FQjAq110
>>825
>それは現行においても完全に同じだ
全然違う。
少なくとも現行憲法下において「法律の範囲内」という留保はない。

>個人情報保護法
言論の自由と全然関係ないけど?
個人情報保護法はようするに「個人情報をデータベースとして管理する場合、これこれこういう責務を追いますよ」という話であって、
言論とは全く関係の無い話だ。

>ポルノを閲覧作成しない人間にも、ポルノの説明を聞くことで論じることができる
「ポルノの説明をする」ってのが既にポルノなんだが。
たとえば写真なりビデオなりのポルノを言葉として表現すれば、それは結局のところ「ポルノ小説」と同じなわけで。
834名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:34:53.45 ID:KSPhPwcS0
本来は書く必要もないほど当たり前なのにな
書く必要がある現状が異常
835名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:34:55.63 ID:/gXq8JvZ0
国旗、国歌を尊重しなくてもいい国へと移民してくださいな
836名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:35:34.55 ID:fEjJjowPO
ドイツとかイタリアが国旗国歌変えて屈したのは笑える やつらこそ戦犯国だろWW
837名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:37:25.52 ID:+0GpBIwP0
>>818
理論的に通説なんじゃなくて
歴史的に国民の権利を王様に認めさせるものが憲法で
すなわち国家権力を規制するためのものが憲法なんだよ
明治憲法だって天皇が国民に権利を与えるという建て前で
国民の権利を定め国家権力を規制するもの
838名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:38:26.89 ID:1+F8DB0f0
>>834
俺もそう思うが、そんなの自由じゃね?とも思う
自民党の改憲草案は恐ろし過ぎる
日本が日本じゃなくなる
839名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:38:49.40 ID:eFuV8snO0
国旗、国歌に萌えるよりも

コスプレの女の子に萌えるほうが

はるかにまともだと思う。
840名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:39:20.67 ID:vQF3Txy+0
>>833
>少なくとも現行憲法下において「法律の範囲内」という留保はない。

誤認だ
>>825で具体例すらあげている
具体例が理解できないのなら、それは残念なことだ
さらに具体例をあげるが、
ちょっと前の海保の内部告発の事例、つまり法律の範囲外の言論は
法により処罰させられている

そもそも法治国家の中での言論を含む全ての行為は
法律の範囲内でのみ可能だ
841名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:40:41.12 ID:uxejoDofO
【無修正】社民党の福島瑞穂党首、東大時代に撮られたヌード写真がネットに流出して赤面★2

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1370759980/
842名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:43:53.55 ID:+0GpBIwP0
>>838
欧米どころかロシアでも自由だよ
>>826>>829>>834などの意見は言論の自由があるから保障されており
それと反対の意見もやはり言論の自由で保障される
欧米もロシアもそう
それとは反対の考えを憲法で封殺しようなんて国はない
あっても中国くらいだろう
843名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:44:06.12 ID:n+gNgFUo0
ソ連馬鹿にしてんのか?
他国尊重できないのはチョン
チョンが書いた記事だろうな
844名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:44:07.79 ID:F8qc1b9V0
>>837
そういうことなんだけど憲法制定主体(つまり国民全体)が政府に権力を授けるのが憲法であるか
それとも憲法制定主体が政府に与える権力をあらかじめ制限するのが憲法か
前者と見れば授権規範、後者と見れば制限規範と呼ぶことがありますが
普通は授権規範であり制限規範であると言われるけども
実際的な意味合いとしては、制限規範としての性格を強調しておいたほうが
立法権が強大化してる現代社会ではメリットが大きい(=立法権の乱用を排除しやすい)
てなことを思ったわけなんです
845名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:44:16.11 ID:KqOrE/XQ0
国旗国家を尊重する それは家族を愛し 隣人を社会を尊重するってことなの。
わざわざ 憲法に書かなきゃいけないほど
「日本国民はクズだと」言われているわけです。
馬鹿左翼の皆さんのおかげで 思いっきり尊重して生きている私も
とばっちりの「クズ扱い」ありがとうございます。
846名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:44:44.58 ID:vQF3Txy+0
>>833
>言論とは全く関係の無い話だ。

個人情報保護法は
個人情報を漏洩する言動を禁止する法律でもある
それがおまえの言う責務に含む

後半が仮に事実だと仮定すると、
確かに現行憲法には極めて問題点が多い
おまえによれば、
ポルノを論じることすらできない憲法体制のようだからだ
847名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:45:04.37 ID:BsfT6OuzO
国旗と国家を軽んじる自国民をどこの国も国民として扱わないよ
848名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:46:51.88 ID:pXeJaEis0
国旗に敬礼しなかったら在日
君が代を歌うのが下手だったら在日
自民党を支持しなかったら在日
そんな国にしよう

困るのは在日だけ
849名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:47:25.33 ID:oqACIIwv0
ソ連馬鹿にせんのか?
850名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:47:41.21 ID:8hZOgvk60
そもそも国旗や国歌なんて、国家を形成する上での形式上の副産物。
国歌なんて好きな奴もいれば嫌いな奴もいる。
君が代なんて時代錯誤的な内容だしな
石原でさえ「滅私奉公で嫌い」だとグチってるぐらいだ

そんな歌や旗で、憲法に明記してまで国民を縛るなんて
尊重も糞もないだろう
法で愛国心を得ようとするのが間違い。

シナやチョンと同レベルじゃねーか。
851名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:48:26.62 ID:KSPhPwcS0
>>838
こんなもんが出てくる今の日本がありがたいか?
852名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:48:53.42 ID:eFuV8snO0
オレを愛せ、と迫るストーカーのような

法案だな
853名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:49:15.89 ID:vQF3Txy+0
>>833
そもそも、おまえの
現憲法体制は、法律を逸脱した言論の自由が保障された政治体制
という認識自体が支離滅裂だ

全ての法治国家では、法律の範囲内の言論を含む行為のみが
法的に許容される
854名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:49:26.08 ID:PxH4aqzCO
次の選挙は自民党だな
国歌、国旗をないがしろにする奴は信用出来ない
  


尊重しなければならないとまで憲法に書くのはおかしいわな。

そういうことは法律で定めるべきだ。


日の丸を国旗とし、君が代を国歌とし、旭日旗を応援旗・祝日旗とすると定めよ www


 
856名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:52:43.58 ID:8hZOgvk60
俺は日の丸は好きだが、君が代は嫌いだ
曲調が暗いしな
歌詞も時代錯誤。

国民投票で、もっと歌いやすい明るいテンポのある曲にしろよ

こんなんで愛国心とか騒いでる奴見るとアホかと思う。
857名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:52:56.65 ID:DrHvZqdn0
改憲案を元に議論していこうって話なのに、一方的に叩きまくるだけで
マスコミは害にしかならんことを証明して見せてるな。
858名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:53:37.00 ID:BsfT6OuzO
亡命する自由までは奪ってないから、不満ならさっさと亡命
亡命先の国も国旗と国歌はあるだろうけど唾はいて燃やしたらいい
859名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:53:55.03 ID:9FQjAq110
>>840
馬鹿かね?
そもそも憲法の何たるかもわかっていないようだね。
端的に言えば「憲法に違反する法律は無効」なのだよ。
そして昭和憲法では「言論の自由は保障されている」
従って、「(内在制約などの正当な理由なしに)言論の自由を弾圧する法律は違憲となり無効となる」のだよ。

一方で、明治憲法では「言論の自由は法律の範囲内」だ。
つまり「正当な理由があろうがなかろうが、法律を作った上で言論弾圧を行うならば違憲にはならない」のだよ。
860名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:54:05.37 ID:/gXq8JvZ0
中日新聞は社旗を立て、社章をつけて記事書いてんだろ
861名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:57:42.51 ID:Khn9UL/30
中日新聞の政治部長って民主党岡田の実弟なんだな
862名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:58:40.69 ID:9FQjAq110
>>846
>個人情報を漏洩する言動を禁止する法律でもある
そりゃ内在制約だろ?つまりプライバシーの権利との兼ね合いだ。

>確かに現行憲法には極めて問題点が多い
はあ?
「言論の自由それ自体は、民主的かどうかの根幹的な条件ではない」という君の意見に対して反論を述べているのだが。
その結果明らかになる瑕疵は君の瑕疵であって、憲法の瑕疵ではない。端的に言って君の言っていることは責任転嫁に過ぎんよ。

あと、俺は別に護憲論者ではないので、現行憲法の不備を並べても俺への反論にはならんよ。
「ああそう問題あるね。じゃあ次の憲法では改善しましょう」というだけだから。
863名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:59:36.90 ID:8hZOgvk60
>>860
社旗や社章はあるだろうが、そんなもん敬愛し尊重してる社員より
会社のために貢献してる奴のほうが会社からは尊重されるよ。
864名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 02:59:40.18 ID:F8qc1b9V0
>>857
>改憲案を元に議論していこうって話なのに、一方的に叩きまくるだけで

それには同意。自民草案には非常に不満あるけどそれをもとに国民的議論するのは悪いことではない
新聞の論調は、ちょっと議論をショートカットしてしまってるのでそれでは正面からの議論にならんですよね
この中日の記事にしても内容が複雑なのに簡略化しすぎだね
865名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:00:57.76 ID:YqzGCN4v0
>>857
現憲法より劣化したもの持ち出せばそうもなるだろうよ
866名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:01:16.33 ID:s+Ku8ngZ0
>>1
自分達で自分達の国の憲法を作ろうという考えが根底から無いのね
867名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:01:58.53 ID:6TwpSMDr0
尊重の定義ははっきりしてるのかなぁ
大事な行事を妨害するようなのは取り締まってもいいけど
868名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:03:26.46 ID:9FQjAq110
>>853
君の言っていることが支離滅裂なんだが。
「法律」というのは「なんでもあり」というわけではない。
憲法に違反する法律は無効となる。
つまり「憲法」が法律の手綱を握っているのが普通だ。
一方で、明治憲法はこう言っている。「法律さんの好きにしてください。私は何も邪魔だてしません」
言うなれば、憲法が法律の手綱を手放してしまっているのが明治憲法なのだよ。
869名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:04:04.90 ID:eNkOde/k0
>>863
旗の好き嫌いで、例えば中日新聞が読売新聞の社旗を掲げて取材したらどうなると思う?
870名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:05:49.84 ID:vQF3Txy+0
>>859
>内在制約などの正当な理由なしに

笑止
そんな文は現憲法に無い
さらに言うと法は常に議会なりの、「正当な理由」を示して制定する
よって常に「正当」であり、「正当な理由の有無」など全く関係ない

そして現実に言論を統制する法は制定され、機能している
(例:個人情報保護法、名誉毀損、企業秘密、国家機密、ポルノ)

法律の範囲内 は、ただの法治国家の常識が書かれているにすぎない
法治国家の国民の行為が、法律の範囲内であることは
どうあれ自明のことだ
871名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:06:03.35 ID:/gXq8JvZ0
>>863
敬愛とかじゃなくてよ
帰属をあらわす為にあるんだよな、対外的にも
国旗国歌を尊重しないってのはこの国に帰属する気が無いって事だよな
872名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:07:31.59 ID:2cqLsGMlO
>>838
自国の国旗、国歌を大切にしない人が
他国の国旗、国歌を大切にできないでしょう?
現状おかしな国になってしまった日本を
そして、問題点を多くかかえた憲法を普通の状態にするだけの話し
それの何が怖いのか、恐れる理由がわからないけれど
現行憲法を放置するほうが恐ろしいと思うのだが
873名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:08:31.52 ID:YqzGCN4v0
>>872
もっとおかしくなる改正にしかみえないから恐ろしいんでしょ
874名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:09:40.49 ID:9FQjAq110
>>853
君のその「全ての法治国家では、法律の範囲内の言論を含む行為のみが法的に許容される」という理屈に基づけば、
例えば「政府批判したら死刑」「選挙に行ったら死刑」なんて法律もアリになるのだがw

あと、>>777にはどう答えるね?
875名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:10:32.82 ID:8X7cRn3c0
>>856
俺は詩も曲調も好きだけど.

それに,特亜を除いて,
外国からの評判もすこぶるいいらしいけど.
876名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:13:06.63 ID:F8qc1b9V0
>>870
人権の制約を表す言葉はいろいろありうる
1)「公共の福祉に反しない限り」
2)「公益と公の秩序に反しない限り」
3)「法律に反しない限り」
明治憲法は3を使ってるけど、仮にこの法律の内容が、人権保護の趣旨に適合したものならば
それも合憲なんじゃないかというのが>>870の主張かと思う
しかし残念ながら明治憲法は君主大権がまずあって、その大権の発動により臣民に権利を与えた
という構造をとってるので、この場合の法律とは、君主がある程度自由に決めてしまえるという性格が強いんですね
つまり現代型の民定憲法と同じように見ることは無理があるってことなのよ
877名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:13:29.75 ID:YqzGCN4v0
>>875
サッカーなんかの君が代で一回スタジアムの音がきえる瞬間が好き
たまに相手によっては音がきえない場合があってむかつく
878名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:13:31.30 ID:9FQjAq110
>>870
批判するのはいいけど、きちんと理解してからにしようね。

>第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

>法治国家の国民の行為が、法律の範囲内であることは
端的に言えば「その法律が間違っていたらどうするんだ?」という話。
例えば「政府批判したら死刑」なんて法律もアリなのかね?w
879名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:14:54.87 ID:vQF3Txy+0
>>868
>「法律さんの好きにしてください。私は何も邪魔だてしません」 

話にならない妄想だ
法律の範囲内での行為を認めたところで、
憲法からの逸脱や、憲法の無視を認めることにはならない

>>864
そういきり立つな
ようするに、
おまえのポルノを論じることそれ自体がポルノである論自体の
トンデモなさを、示しただけだ
現実に議会でポルノは論じられているのだから、おまえの心配は希有だ
880名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:15:04.18 ID:8hZOgvk60
>>869
法に抵触する以上、その取材者はアウトだが?
>>871
で、国旗・国歌の尊重とは抽象的でよくわからない。
そもそも国を縛るはずの憲法が国民を縛ると明記することに
問題意識を感じないのかい
881名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:17:32.74 ID:8hZOgvk60
>>875
外国からの評判ってどこだろう
だいたい話題にするところが社交辞令じゃね?
882881:2013/06/16(日) 03:19:51.35 ID:8hZOgvk60
疑問文書いちゃったけど
今から小用終わらせてから、サッカーみたいので返答無理かも。
スマンね。
883名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:20:18.24 ID:vQF3Txy+0
>>874
>「政府批判したら死刑」「選挙に行ったら死刑」なんて法律もアリになるのだがw

支那や北チョンやGHQ軍政下は、まさにそんな感じであり、
なおかつ極めて問題のある政治体制だとも思うぞ
ただそれは、

「全ての法治国家では、法律の範囲内の言論を含む行為のみが法的に許容される」

という事実ゆえに発生したものではない
むしろ逆に、おおむね法の蹂躙により発生したものだ
884名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:20:28.24 ID:9FQjAq110
>>879
やれやれ、バカを相手にするのは大変だ。
こういえばわかるかね?
明治憲法下においては
法律>人権だ。
法律と人権が矛盾を来した場合、法律の方が優先される。
例えば「言論を弾圧する法律(新聞紙法など)」と「言論の自由」がぶつかった場合、「言論を弾圧する法律」が優先される。
従って、明治憲法は「言論を弾圧する法律」を止めてくれないのだよ。

一方で、昭和憲法では
公共の福祉>人権>法律だ。
人権も無制限の権利というわけではないが、法律に比べると優先順位が高い。
従って、「言論を弾圧する法律(新聞紙法など)」と「言論の自由」がぶつかった場合、「言論の自由」が優先される。
故に昭和憲法は「言論を弾圧する法律」を止めてくれるわけだ。
885名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:20:49.10 ID:hyZM8dKX0
悪名高きソ連の憲法になかった
→叩く

悪名高きソ連の憲法に書かれてた
→叩く
886名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:23:02.20 ID:pK+l9zBIO
慣習としてあったものを尊重せずに、挙げ句否定することで国体を破壊しようという輩もいるしなあ
ばからしいが書かなあかんのか
887名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:23:18.38 ID:9FQjAq110
>>883
さすがに「死刑」というほど極端ではないが、
戦前の日本では新聞紙法などによる検閲が行われていたわけだが、これはどう説明する?
戦前の検閲は「法の蹂躙」によって発生したのかね?
888名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:23:55.25 ID:eNkOde/k0
>>880
国歌はともかく、国旗と言うのはそれ自体が国そのものとも言える。
帰属国家(団体)の表明だから、これを尊重しないと大変なことになるケースがある。
洋上や係争地などでは、国旗が憲法の上位に来ることすらありえる。
889名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:27:16.18 ID:F1OT2UKc0
たしかに、憲法に書く事ではないな
他国ではどうなん
890名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:27:47.53 ID:vQF3Txy+0
>>884
>明治憲法下においては
>法律>人権だ。

理由は?もしかして
法治国家の国民が法律の範囲内の行動のみ
認められると、そうなると妄想しているのか?

>一方で、昭和憲法では 
>公共の福祉>人権>法律だ。 

笑止
GHQ憲法では
「諸国民」>「日本国民」 だ。
日本人の人権なんぞは、「諸国民」に殺される決意をさせられるほどに最低ランクだ
891名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:31:43.68 ID:F8qc1b9V0
とりあえず憲法上では「国旗国歌はこれを法律により定める」とでもしておいて
尊重義務は法律の中に書いておいてはどうだい
もし憲法に尊重義務を書いた場合、心構えに過ぎないのか、民事上行政上の義務か
さらには刑罰もあり得る義務かなど相当な論争になりそうな気がする
法律に書いておけばいつでも法改正できるしな
892名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:31:53.69 ID:5AqzyPJIO
>>856
おまエが日本人でないのはよくわかった。
海外に出てトラブル起こせやwww
893名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:31:56.66 ID:dnQCmh1o0
ソ連憲法に書かれてたら書かれてたで批判すんだろこの基地外共は
894名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:32:51.28 ID:vQF3Txy+0
>>887
>戦前の検閲は「法の蹂躙」によって発生したのかね?

明治憲法29条の蹂躙によって発生したと思うが?

それに
GHQ占領下の日本では、GHQによる新聞発行停止命令まで行われている
それを契機に、日本の新聞各紙は、GHQ軍政の拡声器に変貌した

GHQ占領下は、日本の憲法、国法がGHQに及ばず治外法権の状態だ
明らかに、明治憲法29条が蹂躙された状態ゆえに
新聞への言論弾圧が発生した、事例だ
895名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:34:21.68 ID:dBY3U2yrO
あの改憲案の肝は国旗国歌じゃないでしょ
どこが自由で民主的なのかとても擁護できたもんじゃないよ
896名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:34:28.51 ID:9FQjAq110
>>890
理由も何もそう書いてある。
「日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルヽコトナシ」
これがわかりやすいが、ようするに
「法律で特に決まってなければ通信の機密は守ってあげるけど」
「法律でそう決まったら通信の機密は保障しないよ」ということ。
これは人権>法律ではないのかね?

反論になってないな。
少なくとも
人権>法律であることに変わりはない。
897名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:34:54.69 ID:yA+/73HF0
中日新聞さんよ、中共の狂ったような軍拡と空母とかの方が不安なんだけどな
898名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:36:48.53 ID:9FQjAq110
>>894
え?29条のどこを蹂躙しているの?
例えば新聞の検閲で言えば、「新聞紙法に抵触しない範囲での言論の自由」は保障されてるけど?w
899名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:38:59.63 ID:MOBmyjUD0
>「国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない」悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった



どこの国にもそんな規定はない、、、、、というのは当然で、どんな一流国家であろうが三流国家であろうが、
この点に関しては常識なので、そんな規定を盛り込もうという概念すらない。スパイ天国ならではの必須の規定だ。
900名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:39:02.34 ID:9FQjAq110
>>890
おっと間違えた訂正だ。
理由も何もそう書いてある。
「日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルヽコトナシ」
これがわかりやすいが、ようするに
「法律で特に決まってなければ通信の機密は守ってあげるけど」
「法律でそう決まったら通信の機密は保障しないよ」ということ。
これは法律>人権ではないのかね?

反論になってないな。
少なくとも
人権>法律であることに変わりはない。
901名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:39:50.32 ID:nVvwuu0M0
全くナチスドイツのゲシュタポ政策だ
902名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:46:13.48 ID:YiFvJK8l0
後進国憲法の典型たる社会主義国憲法がいかに美辞麗句に飾りたくられようと、所詮憲法は
共産党独裁のための用具でしかなかったことは明らかで、こんな反動的憲法を持ち出すこと
自体が、中日新聞の編集子の教養のひどさと思考の反動性を明かしだてているよ。
903名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 03:55:41.75 ID:W7/JP2ji0
中華日報
904名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 04:58:49.67 ID:sJT4ekAHP
いいじゃん、日本人には愛国精神足りないし強制でw
このまま軍国主義に走って戦争したら儲かるかもしれない
905名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 05:01:12.19 ID:OW2cYfio0
日本列島および沖縄諸島は日本人だけの物であるって書いておこうぜ。
鳩山みたいな馬鹿が現れるから。
906名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 05:12:52.85 ID:2cqLsGMlO
北緯50度以南の樺太島、および千島列島全島もね
907名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 06:17:01.32 ID:lD4h4sVg0
>悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった

無かったら良いんじゃないの?

頭大丈夫?
908名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:05:39.86 ID:oqMQfosw0
ソ連なんて法治国家ですらなかったし、憲法は海外向けのプロパガンダだった。
909名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:19:38.01 ID:e80jh4Ui0
今日の朝刊もひどいな

一面で露骨な安倍叩き
910名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:21:13.39 ID:yiZhfsUb0
自民党改憲案は中国北朝鮮並みの憲法

人権は天賦のもの生まれながら人が持つもの(前国家的な「権利」)
→自由民主主義を採用する欧米諸国の考え
 欧米の憲法や日本国憲法はこの考えで作られている

人権は国家や君主等によって与えられるもの
→中国・北朝鮮など人権弾圧の口実に使うような国の考え
 中国北朝鮮の憲法は勿論、自民党改憲案はこの考えで作られている
911名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:30:12.23 ID:rgOkVTZw0
中日新聞が反対??
なら日本にとっていいことなんじゃないか?
912名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:33:05.38 ID:rJzVSIaQ0
 



 都 合 の 良 い 部 分 だ け 持 ち 出 し や が っ て w

  
913名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:33:28.09 ID:B+m7ryvn0
ネトウヨが目指す日本は明るい北朝鮮ですから。
914名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:35:07.22 ID:W1MTETtO0
>>1おまいの不安なんてどうでもいい。言いたい放題で責任取らないクソ新聞だろ
915名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:40:30.31 ID:FamgLUsFO
>>1
こんな法律無くても多くの国民が国歌国旗に敬意を表していたからなw
916名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:42:10.69 ID:/rNS9U9WP
>>900
例えば、航空機に搭乗する場合など法律に定めた場合は
開封、検閲することは、行われている
また、ネットワークパケットのファイヤーウォールでの検査(自動検査)は
行われており、
ネットワーク管理者は時に法律の定めにしたがって目視で検査する

つまり、今は既に
「日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルヽコトナシ」
状態だ

ようするに、だな
「法律に定めた場合を除いて」が無い=「必要があった場合のみ例外的に侵される」
「法律に定めた場合を除いて」が有る=「必要がなくても侵される」
という、おまえの解釈自体に、何の憲法上の根拠も無い、っつーことやな

どうあれ法の制定は議会なりの必要性を定めて行われる
常に、少なくとも議会にとっては「必要がある状態」っつーこと
917名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 07:53:05.42 ID:AyREy9XZ0
マジでクソタワケだな。チューニチは。野球も新聞も。

かつてのソ連の実態知らないのか? テイノウ。
自民案だとソ連以下になるというのか?

>>910
アホバカクソタワケのオマエに教えとく。
中華人民共和国憲法序章に「中国は中国共産党に指導を仰ぐ」とされている。
中国では憲法より共産党が上位なのだ。
もっともっと勉強しろ。無知は罪。騙されても気づかない。
918名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 08:02:17.65 ID:/rNS9U9WP
>>900
>人権>法律であることに変わりはない

根拠の無い脳内解釈(理由:>>916)であり、比較しえないことを比較させている
法律は人権擁護を行う根拠にも、人権蹂躙を行う根拠にもなりえる

「日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルヽコトナシ」
おそらく、これ以上完全な文面は無い

「法律ニ定メタル場合ヲ除ク」が無い場合、
航空機搭乗時の検閲など、特例的な処置ができず
国家国民の利益をかんがみた実運用ができない

GHQ憲法下では特例規定が無いのに、
憲法を無視して航空機搭乗時の検閲が行われている
GHQ憲法の根本問題は、9条(自衛隊)が典型例だが、
そもそも実運用ができない憲法であり、憲法の無視が常態化している点だ
919名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 08:28:29.47 ID:LI1ZxjOl0
北朝鮮の体制を先軍主義という。

GHQケンポー、とか、コクボー、コクボーとか国旗にチュウセー、とかわめくのは、
北朝鮮の先軍主義と似てる!wwwwwwwww
920名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 08:31:17.37 ID:v9JNxuGK0
当たり前すぎて書く必要もなかったんだよ
こんなお説教草案を出されること自体を恥と思え
当たり前もできなかった自分たちの体たらくを棚にあげて開き直るな
921名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 08:31:42.41 ID:j8JC6Smw0
これも一種の強制、つまり国民総奴隷ということだっだよ!!!!
922名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 08:34:35.82 ID:v9JNxuGK0
みなが自律できる学校の校則というのは緩いものだ
微に入り細に入り規定されるのは
自律できてないからだ

お説教草案なんか憲法にしてはいけない

だからこそ自律しろ!
923名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 08:41:45.69 ID:v9JNxuGK0
民主主義における主権者であって最強の権力者である国民の暴走が制限されるのは当たり前
96条が真に制約してるのは議会ではなく国民

護憲と呼ばれる集団はこれを理解していて国民を信頼せずバカにしている
なのに、建前論をぶって発議要件の緩和ごときでわめく
改正要件に変更はないのに
924名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 09:29:59.39 ID:RE9BojM30
国歌って天皇賛歌だろ。
そんなのはさっさと変えろよ。
日本の主人は有権者だ。
925名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 09:36:36.73 ID:9FQjAq110
>>916
なるほど。
つまり君は「政府を批判したら死刑」なんて法律も「議会なりの必要性があれば」正当であると。そう主張するわけだ。
アホかと。少なくとも民主的とは言えないし、何のために違憲立法審査があるのかもわかっていないね。
926名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 09:40:04.43 ID:9FQjAq110
>>918
>法律は人権擁護を行う根拠にも、人権蹂躙を行う根拠にもなりえる
つまり「法律は人権に優越する(べきだ)」と主張するわけだね?
そうなると結局「政府を批判したら死刑」なんて法律も正当ということになるけど?w

>GHQ憲法下では特例規定が無いのに、
憲法13条も知らんのか?w
927名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 09:41:03.85 ID:T3B4YC6R0
こんな売国新聞があるから定義がいる。
928名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 09:44:50.07 ID:MLOrIuyk0
>>924
日本の主権者は国民という総体であって、それは議会を通じて国権を行使する。
お前一人の妄想なんてどうでもいいんだよ。
929名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:09:26.12 ID:gWcevuhM0
そりゃ尊敬しない特異な勢力が台頭するなんて想定はないだろうからな

それはともかくこの条文には反対だな
そんな当然で細かいことを、
たまたま時代の綾で存在してるいびつな政治勢力に対応するために
憲法レベルで書くことはない。
930名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:14:17.88 ID:yy1fh5fw0
悪名高いソ連憲法と違ってて良かったじゃないか。
931名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:19:16.20 ID:IUrTEC3a0
日の丸=MADE IN JAPAN 素晴らしいきれいだ
国民の誇りだ
932名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:24:49.64 ID:LI1ZxjOl0
北朝鮮の体制を先軍主義という。

GHQケンポー、とか、コクボー、コクボーとか国旗にチュウセー、とかわめくのは、
北朝鮮の先軍主義と似てる!wwwwwwwww


考えれば考えるほど似てる。安倍のやってることに!


はっきりいえよ安倍は。「北朝鮮こそ理想のコッカだーーー」
933名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:25:12.92 ID:RE9BojM30
>>928
だから日本の主人は有権者だろ。
お前はアホか?
934名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:29:01.17 ID:iME5zOS90
どんだけ国旗と国歌が嫌いならこんなことにいちいち不安を覚えられるんだ?
935名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:42:43.64 ID:p0ng01y50
在日は日本国民ではないのでしゃしゃり出てこないで宜しい
936名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:42:58.11 ID:kbayFd6Q0
新聞の記事というよりも小学生の作文並みの低レベルだなwwwwww
937名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:44:04.26 ID:+Z/GhXCY0
いやなら日本から出て行け
938名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:48:19.78 ID:6oNq6qi90
国旗や国歌程度のことで自由が無いとかw

個人の権利の自由をそんなに振りかざすなら、法律なんて1つも作れないよ

会社員になればなったで会社に対する決まりごとは常にあるだろうが

 
939名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 10:57:26.37 ID:RE9BojM30
>>938
会社員とは違うだろ。
会社というのは労働力の提供と賃金の受取が対価なわけで、
その対価関係を考慮して会社に入社しない自由がある。
その会社に入らない確率は99.999・・・%なわけ。
ところが国家の場合は、生まれたらその国民に99.99・・%はなるわけで、
そのような社会で会社のようなルールが通用するはずがない。
940名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:00:46.78 ID:OMB5QzIj0
日本人なら不安に感じるはずもなく
ほんと日本から出いけ行けばいいのに
941名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:02:31.50 ID:6xDvzhr+O
自民党憲法第4395625条487644項
「呼吸をするときは吸うことと吐くことを交互に繰り返さなければならない」
942名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:08:03.04 ID:LI1ZxjOl0
★バカウヨセンソー狂コーフンの国旗・国歌の行進


(1)北朝鮮労働党の金日成主席の100回目の誕生日軍事パレード

(2)モスクワの赤の広場のソビエト軍の軍事パレード

(3)天安門広場の人民解放軍の軍事パレード


戦車やミサイルがゴウゴウ走って女兵士が行進いっせいに足を高く上げて

国旗にケイレーーーーッ


カッケーもーたまんネーーーーーー。

日本でもやりてーーーーー、皇居前でヤリテー!!!

石原と安倍とバカ右翼がヨダレ垂らしてベチョベチョでコーフンするマヌケな


国旗・国歌オナニー
943名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:11:17.88 ID:9FQjAq110
>>937 >>940
「ルールが気に食わないなら出て行け」というのであれば、
自民党こそ出て行かなきゃいけないけど?憲法というルールが気に食わないわけでw
944名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:11:39.82 ID:M8kI0x3h0
国旗・国歌法案は民間人を想定したものじゃなくて、
あくまで公務員の行動規範の根拠とするために作られただけだろ
今まで起立・斉唱がなんたらとか問題になってるのは公務員だけ
945名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:27:35.17 ID:YqzGCN4v0
>>944
国民はって条文つくってる時点でその言説に説得力がないわ
946名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:31:00.98 ID:RE9BojM30
そもそも論として有権者は日本国の主人なんだが、
その主人にこんな無意味な命令を聞けというのがおかしい。
キムイルソンを拝まないといけないとかキリストを拝まないといけないというのと
全く同レベル。
947名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:35:03.09 ID:vI9oqulb0
このスレで憲法がわかってるのは3割くらいかな
948名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:37:53.76 ID:BYhhdPu50
<国民は、国旗及び国歌を尊重しなければならない>

これそのまま読めば別に日の丸君が代に限定してないな
いまも外国国章損壊罪なんてのがあるくらいだし
他国の国旗も国歌も対象だろう

日本の国旗国歌に対しても範囲を広げて何が悪いのやら
949名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:38:18.36 ID:Y3j35WG90
>>738
お前が嫌いな曲を持ってきて「これが国歌だ。歌え。歌わないと国民じゃない。処罰するぞ」と言われることを想像してみ。
君が代がどうのこうのじゃなく、だよ。
950名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 11:50:49.27 ID:YqzGCN4v0
>>948
憲法にかくなって話をしてるのに行為の是非を論じてどうする
951名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:01:47.31 ID:YRkzMymg0
>>948
現行憲法及び法律は、国民の自由と権利を侵害している。

・自国の国旗を尊重する国民の自由(=内発的動機、自生的秩序)が侵害され、
・かつ、外国の国旗を尊重する法的義務のみが課せられている。
952名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:02:40.31 ID:kqX4sVUw0
>>1
> 悪名高きあのソ連憲法にも、そんな規定はなかった

へー、いつの間にか「ソ連の憲法は悪名高い」ことになってるしw
953名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:03:33.90 ID:HKaVNGid0
>>949
国民投票によって多くの国民がそれに賛同したなら従うだろ
954名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:04:04.01 ID:p0ng01y50
早急に公務員(教師)政治家の通名使用を禁止させねばならぬな
なりすましに国民面されたんじゃたまったもんじゃない
955名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:09:18.09 ID:/rNS9U9WP
>>925
正当不当は最終的には裁判所が判断する。またオレ自身はそういう法律に反対だ
>>916の「ようするに、だな」の部分をまず読め
誰かの主張を作って批判したところで、その場の卑小な満足が得られるに過ぎない

>>926
>つまり「法律は人権に優越する(べきだ)」と主張するわけだね

違う
>>918にあるのは、比較しえない だ
ちゃんと読め
憲法それ自体の解釈もそうだが、護憲厨は一般に
書いていないことを脳内で作る癖がありすぎる
956名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:09:58.97 ID:YRkzMymg0
憲法9条を、一刻も早く改正しなければならない。

・国防サービス(軍隊が国民の生命・財産・安全を守る)は、国民の権利であり、国家の義務だ。
・自衛(集団的自衛を含む)及びそのための武力行使は、国家の正当な権利であり、国民に対する義務だ。
957名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:20:06.53 ID:/rNS9U9WP
>>925
>憲法13条も知らんのか?w

え?GHQ憲法には特例規定があるのか?
ならおまえの言うところの「法律>人権」だな
「権力者」は、「公共の福祉」を建前に、弾圧殺戮やり放題だ
「権力者」がおまえの脳内解釈に盲従する前提である時点で、
「権力者」への盲目的な信頼が前提になっている

そもそも、13条が21条の特例となって、21条を制限する
とする、おまえの主張に憲法上の根拠も無い

>第21条(集会・結社・表現の自由,検閲の禁止,通信の秘密)
>@ 集会,結社及び言論,出版その他一切の表現の自由は,これを保障する。

憲法の記述は「一切の表現の自由は」と明示しており、
むしろ特例を明確に排除している。

むろん、現実には空港での手荷物検査など、特例運用が山盛りだ
ただの慣例、つまり憲法無視、憲法違反が日常化しているだけのことだ
958名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:21:28.24 ID:EPr64/s/O
プーチンに通報しとくわ
959名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:21:49.68 ID:1l3rfR/H0
早くこいつらを逮捕する法律作れよ
960名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:26:11.22 ID:DjCfka4u0
そんなに日の丸と国歌を尊重したくないのか
この反日新聞は
961名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:28:44.16 ID:YRkzMymg0
自由・尊厳・人権は、憲法から国民への贈り物ではなく、
神様から人間への贈り物、普遍で不変の権利だ。

従って、日本が天皇陛下を戴く立憲君主国・自由主義国(即ち普遍的価値を尊重する国)である限り、
憲法改正によって、国民の自由・尊厳・人権が侵害されることはあり得ない。
962名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:29:57.79 ID:bAVBZPrq0
まあ、ソ連の権力者は、
「俺を尊重しない奴はシベリア送り」
にしていたので、憲法に尊重規定なんぞ不要だったわけだが。
963名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:31:00.37 ID:CSgPWRwD0
>>1
確かに、ソ連を見習って、女は戦利品だから何をやってもOK、にすれば良かったのかもな。
964名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:31:10.98 ID:LI1ZxjOl0
★バカウヨセンソー狂コーフンの国旗・国歌の行進


(1)北朝鮮労働党の金日成主席の100回目の誕生日軍事パレード

(2)モスクワの赤の広場のソビエト軍の軍事パレード

(3)天安門広場の人民解放軍の軍事パレード


戦車やミサイルがゴウゴウ走って女兵士が行進いっせいに足を高く上げて

国旗にケイレーーーーッ


カッケーもーたまんネーーーーーー。

日本でもやりてーーーーー、皇居前でヤリテー!!!

石原と安倍とバカ右翼がヨダレ垂らしてベチョベチョでコーフンするマヌケな


日本の北朝鮮化!!!!!
日本の北朝鮮化!!!!!
日本の北朝鮮化!!!!!
日本の北朝鮮化!!!!!

それが理解できないマヌケな右翼、安倍支持者!!!!!
965名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:31:14.94 ID:OnT8QrYK0
来襲90円、日経9,00O円は想定内か?
966名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:31:24.66 ID:UZW5tELm0
>>1
中日新聞さん
そんなに日本が嫌いですか?
967名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:33:38.97 ID:UyiGuHW5O
自分の国を大切にするのがそんなに嫌なのか
968名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:35:41.32 ID:YRkzMymg0
国歌を尊重する自由は、内発的・自発的な意志に基づいている。
例えばW杯や五輪会場において自由市民は、政府から強制されることなく、国歌起立する。
すなわち国歌起立は、普遍的行為であり、自生的秩序だ。

しかし!
日本の左翼の憲法解釈によると、「式典で国歌起立することは、日本国憲法に違反する」そうだ。
こうした左翼公務員(教師)の憲法解釈によって、
市民(生徒、保護者)の国歌起立の自由が侵害されています。
969名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:35:44.51 ID:PMAhXxNb0
ネトウヨ元気だな
970名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:39:46.19 ID:rtUFav2a0
びっくりした。スレタイ国歌を自重しなければならないって読んでしまった。

尊重するのが当たり前なら書かなくてもいいかもね。
カイガイデワー
971名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:40:41.05 ID:YqzGCN4v0
>>961
それはある意味正しいね
とはいえ憲法に国民の義務かくことはやはりアホだと思うが
972名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:44:22.59 ID:TKdSOpWl0
>>971
刑法に「他国の国旗を破壊してはならない」なんて規定があるほうがよほどおかしい
973名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:45:03.19 ID:eYiNlK0a0
自国の国旗も、他国の国旗も尊重すべきものだろ。
尊重しなければならいのは当然だ。
明文化するのは、他国の旗を燃やす隣国へのあてつけにもなるからいいと思う。
974名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:46:14.16 ID:YqzGCN4v0
>>972
あれもおかしい
結局器物損壊事例しか罰せないような解釈になってるしな
いらん法律の排除とかしたほうがいいけど
警察権力とべったりの立法府じゃそういうことしないんだろうな
975名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:57:48.34 ID:ZIoDPylP0
こういう新聞社はどんどん襲撃されてゴキブリ駆除されれば良いのに。
976名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:58:50.20 ID:pfSJdhoWO
子ども手当てといい左翼はソ連大好きちゃんだなw次の民主党代表には有田ヨシフスターリン先生でも推してみたらどうだ?
977名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 12:59:36.59 ID:HKaVNGid0
>>964
左翼は下品だねえ
都議選での動員かな?
978名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:09:24.01 ID:9FQjAq110
>>955
帝国憲法だと、裁判所は「この法律は不当だ!」と判断できないわけよ。
そもそも違憲立法審査権がないし、またどういう法律であれ「帝国憲法に定められた人権」には抵触しないのだよ。
なぜなら帝国憲法が保障する「人権」は「法律の範囲内」だから。
例えば「政府批判したら死刑」という法律に引っかかって死刑になった人間がいたとしても、
帝国憲法からしてみれば「政府批判しないという法律の範囲内での言論は保障していたのに、そこからはみ出したんだから自業自得」となるわけだ。
979名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:11:34.69 ID:9FQjAq110
>>957
「公共の福祉」は「内在制約」と解される。
つまり「公益」ではなく「人権相互の調節弁」だ。
権力者が好き勝手に運用できるものではない。
980名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:13:23.21 ID:6oNq6qi90
>>939
どこにでも「決まりごと」があるのは同じ事

任意で選ぼうと、生まれつきであろうとね
 
981名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:14:00.35 ID:9FQjAq110
>>955
>比較しえない
じゃあどうするの?
「言論の自由」と「言論を弾圧する法律」があって矛盾が生じたときに、どっちを優先するのだね?
982名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:21:22.24 ID:YqzGCN4v0
>国旗や国歌程度のことで自由が無いとか

そういう一見当り前のところから自由なんて侵害されるんだよね
人権擁護法案とかヘイトスピーチ規制とかと一緒
983名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:25:46.62 ID:9FQjAq110
>>955
あと、君個人は何を以って「反対」するのだね?
「政府批判をしたら死刑」という法律は、帝国憲法では「合憲」なわけだが?
なぜなら「法律に抵触する行為は人権の保障外」であるから、法律が「政府批判」を禁じるのであれば、「政府批判する自由」は帝国憲法の保障外となるわけだ。

>「ようするに、だな」
少なくとも
>「法律に定めた場合を除いて」が有る=「必要がなくても侵される」
これは正しいと思うけど?
何しろ明治憲法には「人権を制約するにはこれこれこのような条件をつける」「人権を制約する法律はかくあるべし」という類の規定がない。
せめて「法律は必要なく人権を制約しないようにしなければならない」とでも書かれていたならば別だが、
その規定が無い以上「法律が必要なく人権を制約すること」は憲法違反にはならないわけだ。
といって「国会が決めたんだから必要性があるんだよ」と主張するのであれば、「政府批判をしたら死刑」という法律も国会が決めれば「必要性がある」ということになってしまう。
984名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:27:53.95 ID:+NWlFClbO
>>1
ソ連憲法にないとあっちゃだめなのか?
大体ソ連とは、いくつかの社会主義共和国連合体であって、
国自体は別々だし、国旗とか愛国の歌とか設定しえない
985名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:32:07.07 ID:v9j+5RUH0
朝鮮人だろこいつは
986名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:50:00.49 ID:OzQP4bCbT
【国際】中台団体が尖閣海域覚書 台湾側、今度は中国と漁業協力模索
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371212784/
987名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:51:46.10 ID:6oNq6qi90
>>982
自分ひとりで山の中で暮らせよ

干渉無いし、好き勝手に生きられるぞ
988名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:52:48.72 ID:YqzGCN4v0
>>987
自由のない国がいいなら中国でも北朝鮮でも勝手に行けば良いんじゃないかな
989名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:56:49.42 ID:I847euy7O
なんで自民党は憲法に入れる必要のないものを憲法に入れたがるんだろうな
990名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 13:59:22.44 ID:v9j+5RUH0
橋下のクロスカウンターを解説しよう。
まず「わざとスキを見せて公開の場に誘い出し」→「気分良く攻撃させる」→「相手の主張の無理・矛盾を冷静に指摘し、公衆の前でロジカルに論破する」

(1)クロスカウンターをまともに食らってしまった人たち
「大阪都構想(スキ)」→マスコミ総攻撃→論破→平松公開討論直前に逃亡
「桜宮高校入試中止(スキ)」→マスコミ総攻撃→論破→大谷みの小倉沈黙
「慰安婦にお詫びしたい(スキ)」→左翼お祭騒ぎ→慰安婦逃亡で左翼沈黙
「風俗利用発言(スキ)」→世界のマスコミ集合→自称慰安婦の矛盾共有化

(2)クロスカウンターを警戒し、距離をとっている多少賢い人たち
「竹島海域の共同利用(スキ)」→公開の場で不法占拠議論できず韓国沈黙
「米軍は合法風俗へ(スキ)」→マスコミの米軍犯罪報道がピタッと止まる
「拉致や人売の証拠あれば賠償(スキ)」→証拠無いことを知る韓国は沈黙

韓国は自分たちが矛盾してることを百も承知で世界中で工作活動している。橋下の一連の発言は、いかにやつらの工作活動をやめさせるか、という観点から発せられている。
991名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:01:15.74 ID:/rNS9U9WP
>>978
仮に明治憲法に違憲立法審査の仕組みが無いのなら
それは作るべきだと思うぞ?
GHQ憲法みたいに、文面上あっても全く運用されない飾りではなく
機能する仕組みをな
おまえのセリフじゃないが、オレは明治憲法の護憲 じゃない
明治憲法を時代に合わせて変えればいい という発想だ

>なぜなら帝国憲法が保障する「人権」は「法律の範囲内」だから。

笑止
その法律自体も違憲判断の対象だ
よっておまえの発想は全くの杞憂だ

>>979
>権力者が好き勝手に運用できるものではない。

根拠が全く無い
自民党の解釈改憲を一度でも抑止できた事例があるのか?
GHQ憲法体制は、違憲立法審査が全く機能していない
「権力者が好き勝手に運用」する体制だ

>>981
まず制定する議会が判断する
さらに公的には憲法上、違憲審査機関をもうけそこで判断する
992名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:02:59.86 ID:lSBkb8bE0
悪法にはなかった。
だから
良法にはあるべき。

どこがおかしいのか分からない。
993名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:05:06.09 ID:Nggjvn5Y0
>国旗及び国歌を尊重しなければならない
日本人、日本国民なら当たり前だろ
ソ連なんか関係ない
どうせ在日連中が喚いてるんだろうけど
嫌なら祖国に帰れよ
誰も止めないし自由に帰れるのに日本にしがみつき乞食しながら文句だけは一人前
キイガイだろ
994名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:06:15.75 ID:9FQjAq110
>>991
>仮に明治憲法に違憲立法審査の仕組みが無いのなら
仮にではなく現にそうなんだが。
疑うなら帝国憲法見てみれば?

>それは作るべきだと思うぞ?
では帝国憲法が欠陥品であることは認めるのかな?

>その法律自体も違憲判断の対象だ
だから繰り返しになるけど帝国憲法には「法律はかくあるべし」「法律はこれをしてはならない」という類いの規定が無いんだが。
規定が無い以上、どういう法律であれ「違憲」にはならない。
そしてそもそも違憲立法審査の制度自体が無い。

>自民党の解釈改憲を一度でも抑止できた事例があるのか?
自民党の解釈改憲は「9条」の話であって、人権規定とは関係ない。

>まず制定する議会が判断する
その議会が間違えたら?

>さらに公的には憲法上、違憲審査機関をもうけそこで判断する
帝国憲法にはそれが無かった訳だが。
995名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:07:28.45 ID:lSBkb8bE0
>>(1)悪名高きソ連憲法にも、そんな規定はなかったのだが。

日本のマスコミはいつソ連憲法が悪法だなんて言ってたの?
聞いたことないけど
996名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:10:10.86 ID:vQF3Txy+0
>>994
おまえは>>991の上6行を全く読めてない答を返している
おまえの質問の答は全部そこにある
997名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:12:29.45 ID:PZj+FE8vO
まあ確かに自民党の憲法案は不安だよ。
何が不安かって、改憲した後で民主党とか社民党とかが政権取っちゃった場合、
それこそロシアの再来になるからな。

改憲するなら「自民党以外が政権を取る可能性」を考慮した上でやってくれ>自民党
998名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:13:11.90 ID:9FQjAq110
>>996
へ?じゃあなんで今まで君は反論してきたんだ?
俺が帝国憲法の「法律の留保」を批判したときにも、
「欠陥ではない」と言い張るのではなく、
「そうだねそれは欠陥だね。じゃあ次の憲法では直そうか」で済む話じゃない?
999名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:13:29.91 ID:6oNq6qi90
>>988
国旗・国歌程度で不自由に感じる方がバカだろ

1人で生活して野たれ死ねはいいんじゃねw
1000名無しさん@13周年:2013/06/16(日) 14:15:22.06 ID:9FQjAq110
>>996
あと結局>>777にはどう答えるの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。